【3.11】福島第一原発:「大成・鹿島・清水建設JV」の遠隔操作重機で、瓦礫撤去が本格的に始まる。[4/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1自動人力車φ ★
 福島第一原子力発電所1〜4号機周辺で10日、重機の遠隔操作によるがれきの撤去作業が本格的に始まった


 周辺は1、3号機で起きた水素爆発で飛び散り、放射性物質が付着したがれきが散乱。放射線量が毎時200
〜300ミリ・シーベルトに達する場所もあり、復旧作業を妨げてきた。

 10日朝に作業を始めたのは、油圧ショベル、ダンプカー、ブルドーザーなどの計13台。操作車内の操作員
が、各重機に搭載のカメラとカメラ車6台からの映像を見ながら、中継車からの無線通信で遠隔操作した。

 散在するがれきをブルドーザーが集めた後、油圧ショベルで細かく砕き、ダンプカー上のコンテナへ。コンテ
ナは200個配備された。撤去したがれきは原発敷地内の一時集積所に置いた。

 予備のカメラ車2台を含む計15台の車両で構成するこのシステムで撤去作業ができるのは、中継車から300
メートルの範囲。6日から4台で稼働しているシステムは小回りがきくため、建屋から離れた場所での作業に
使った。6〜10日にコンテナ5個分(20立方メートル)のがれきを撤去した。

 重機の遠隔操作システムは、大成、鹿島、清水建設の共同企業体が導入。今年1月に噴火した鹿児島・宮崎県
境の新燃岳や、1991年の雲仙・普賢岳(長崎県)の大火砕流後の作業でも利用された。

 東電は「放射能を帯びたがれきの撤去が進めば、作業員の被曝
を低減でき、作業の範囲や時間も拡大できる」と期待している。

(2011年4月11日01時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110410-OYT1T00311.htm
2名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:50:47.57 ID:DtlF6EAY0
一月経っとるがな・・・
3名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:50:52.27 ID:gdGvices0
ていうか最近全然情報無いけど、一番重要な中枢部はどうなってんだ?
メルトダウンしてるの?
4名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:52:31.48 ID:LsLEL7Ti0
爆発直後にやれwwwww
5名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:52:44.69 ID:EGFxvSSQ0
まだやってなかったのね
6名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:53:59.85 ID:1GN+U7D30
東電社員がほうき持ってやれよ
7名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:54:46.15 ID:8AoEYqwO0
何で最初にやらなかったの?
誰か理由知ってる人説明願います
8名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:56:33.43 ID:PZt9m+yU0
日野ガイガーがほぼ震災前の数値に迫る勢いで下がってる。
風向きのせい?
9名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:58:01.36 ID:BdNNsWVU0
戦車は?
10名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:58:13.85 ID:J5DSbkje0
>>7
放射線量が爆発的に多かったからじゃねの?
11名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:58:47.29 ID:x6rAEuER0
収束させる気あんのか
作業が遅すぎる
で、今の状態はどうなってんだ
テレビは馬鹿番組ばっかだし、なんなんだ。原発実況生中継しろよ
12名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:58:56.70 ID:gziuxLCg0
電磁パルスで重機誤作動→圧力容器に特攻→一帯大爆発であぼーん

の可能性はないの?
だってオールエア動作じゃないんでしょ?
13名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:59:37.82 ID:P7M8k5hV0
作戦に参加した重機も今後もう使えなくなるだろうから東電が買い取ってやれよ
14名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:00:13.75 ID:wHVAhCk70
チェルノブイリの旧ソ連を見習って、数十キロある銅の鎧みたいな防護服きて
手作業で撤去しろよ。一度も現場行ったこと無い東電の正社員が。
そん時のソ連兵は数千人死んだみたいだけど。
15名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:00:25.47 ID:zfStEx3X0
初日の夜にアメリカに任せておけば、この1ヶ月間のゴタゴタは無かった。
16名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:00:33.16 ID:MtU58+830
>>8
日野ガイガーの果たした役割は大きいな。
俺はこれのおかげで心安らかに日々を過ごせた。


まだ油断はしないけどね。
17名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:01:12.98 ID:9m9naHeX0
>>7
勝手な推測だけど
東電側(下請けさんかも)に
操縦のやり方を教えていたのかも?
建設会社の人も、被曝のリスクは避けたいからな。。。
18名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:01:42.38 ID:+scq6V4r0
1ヶ月後に瓦礫撤去っておせえええええええええ。
もう色々な部分でチェルノブイリ超えたな。おめでとう。
19名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:02:05.13 ID:EhaQQxLV0
JVのヘルメット被っていても保険証は国保かな
20名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:02:20.51 ID:7jFYfUYQ0
too late
21名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:03:01.98 ID:rf6i4XqO0
これあったのに何で最初戦車とか意味不明な投入したの?
22名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:03:14.30 ID:OAQhMFTZ0
>>1
>1991年の雲仙・普賢岳(長崎県)の大火砕流後の作業
 実績も十分な物なのに… もう1ヶ月たってるんだが… もっと早く発注しろよ
23名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:03:17.84 ID:gJxyh1DVP
>>14
↓を見ると、チェルノブイリはマスクぐらいしかしていないけどな。

http://video.google.com/videoplay?docid=1001239979377641443#
24名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:03:46.42 ID:0laiwHqj0
>放射性物質が付着したがれき

正直に燃料棒って言えよw
建屋上部に他に放射性のブツなんかねえだろ
25名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:04:06.87 ID:HcWKI9VP0
テスト
26名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:04:32.93 ID:Q4a5I3CV0
JVでやるって事は大半の作業員は下請けばっかりで中抜きしまくるんだろうなぁ
27名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:04:57.28 ID:/wAPHjm/P
>>7
それこそ口だけの政治主導だからだろ?

こういう作業は癒着企業の方がノウハウもあるし真剣にやる。
支持母体が労組の民主じゃなにもできん
28名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:05:10.59 ID:jfB61qm70
>>16
同禿
29名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:05:28.85 ID:o7K7gr5/0
>>10
最初はそうでもなかっただろ

ケーブルの引き込みも瓦礫が邪魔で出来なかったって言ってたし

100シーベルトとか大台が記録されてからやるなよ
30名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:05:44.79 ID:aqcqe7osO
水素爆発で敷地内に吹っ飛んだとみられる数多の使用済み燃料棒は今どうなってるんだろ

やたらめったら高い放射線値が出たり、格納容器外で中性子検出したりするのはコイツらが原因じゃないのか?
31名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:06:31.59 ID:gJxyh1DVP
>>21
先手を打って、関係者を集めて情報の整理が出来ていない。巨大ポンプ車とかちゃんと
最初から手配していれば、自衛隊が空から放水したりする事なかった。

32名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:06:37.18 ID:aQy7raL8O
現場は下請け、関連会社の社員ばかり、東電社員なんて必要なし。

今居る東電社員全員解雇、下請けと関連会社の社員を直接東電社員として雇う。

今、仕事をしない奴は解雇でいいんじゃね。
33名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:06:45.42 ID:jkeDGoWM0
せれぶな東電の方達が
現地に行っても単なるあしでまとい。
孫請けひ孫請けの勇者に託すしかないのでは?
34名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:06:57.78 ID:WV9lveI20
コマツの巨神兵みたいにデカイ
ダンプカー使えよ。1回ですげえ運べるだろ
35名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:08:43.17 ID:zVzN4AZQ0
>放射性物質が付着したがれき


おやおやあ?
何か話が違うなあ。
どこに何が着いてるのかなあ?
何が吹っ飛んだのかなあ?
36名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:09:05.63 ID:gJxyh1DVP
>>34
あれが使えたら、最初から74式戦車を投入している。
37名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:09:51.23 ID:+scq6V4r0
軽く計算したんだが、炉心の中心て溶解中なら1750シーベルトはいくと思うんだがな。
作業中の人達ってほんと勇者だわ。
38名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:09:55.41 ID:BdNNsWVU0
3号機のがれきは1シーベルトだったんだろ
39名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:10:19.32 ID:JB3S+mLw0
最初からやれよ。
何で今頃こんなことしてるんだ?
40名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:10:58.32 ID:zVzN4AZQ0
>>29
何も知らんみたいだな。
前は機器の故障じゃなくて167[Sv/h]とかだったんだが誰もなんも騒がなかっただけだぞ。
それが危機の故障の疑いがある100[Sv/h]で騒ぐとか、どういうことだよ。
41名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:11:07.02 ID:OUM8i8Ng0
>>7
とにかく注水、ってことで
海水が飛び交ってたからじゃない?
あと、たくさんの重機が入ることで
最優先の注水作業や
仮設電源の設置に支障が出ることを懸念したのかも。
42名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:12:03.01 ID:P2xeRjQn0
一ヶ月近くたってようやく瓦礫撤去・・・
はあ・・・
43名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:12:13.55 ID:D19AbLxV0
もっと遠くから操作できるようにせんとな
300m内に中継車ーインターネットで
44名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:13:17.62 ID:0wGdOVTU0
>>7
色々集めるのが大変だったから、

アメリカやフランスからの支援オファーは来たけど単体しかなかった、台数、オペレーター等具体的なところまでは詰められなかった
※アレバロボットは水をサンプリングするロボット
@4/10PM会見(42:35〜) http://www.ustream.tv/recorded/13900868

仕方ないので、国内の施工業者(大成、清水、鹿島)でJV作って持ってる重機集めてシステムを作った
@4/10AM会見 http://www.ustream.tv/recorded/13893212

発注時期は3/28、金額は公表できない
@4/10深夜会見 http://www.ustream.tv/recorded/13905691

試験運用は4/6からやってた
@4/10AM会見
45名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:13:22.46 ID:ZBa6lNaD0
>>32
そうだな
何もやらなかった東電社員は額に
元 東電 の烙印を押して解雇だな
46名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:13:35.88 ID:WReTpiok0
>>35
放射能漏れて建屋が吹っ飛んでるのに付着してない訳ないじゃんw
47名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:13:47.83 ID:7NZX0Wyf0
>>7
ゼネコンがこんな便利なものを持ってるなんて知らなかったんじゃない?
政治主導だから
48名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:14:04.08 ID:h0crrHIz0
アイアンマンの様なスーツを着てやればいいだろ
49名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:14:12.90 ID:i5dVPzt10
有線の方が距離稼げるんじゃね?
50名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:14:15.54 ID:v6aASxIZ0
スーパーゼネコンはやっぱり役に立つね

お前らが公共工事を悪だ、悪だと叩いているけど

反省しないの?
51名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:14:27.00 ID:Y68Gmm570
3号機から飛び散った核燃料のカケラ・粉塵はどうやって処理するの?
ガレキごとプールに水没とかドラム缶詰ならよいけど、海洋投棄だけはやめないと日本の恥の上塗りになるから
52名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:14:46.58 ID:B7lILNveP
今でも200-300 mSv/hあるのか
53名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:15:06.40 ID:GXX+aXL80
>>21
自衛隊や消防や機動隊を被曝させる為に、
特攻させたんだろうな。
54名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:15:42.54 ID:0wGdOVTU0
4/10 AM会見長かったから概要おいとく、これ見れば経緯がわかるかも

東電記者会見 4/10 11:00〜12:30 岩上安身氏による配信
http://www.ustream.tv/recorded/13893212
「Web Iwakami - 岩上安身オフィシャルサイト、Web Journal」岩上安身
http://iwakamiyasumi.com/archives/category/webjournal
○今日の概要
・瓦礫に核生成物由来の放射性物質が付いていることが改めて明言された
・ホットスポットが2か所できていることが改めて明言された(数百mSv/hぐらい)
・場所は2号と3号の間の3号側ぐらいと、3号の山側らへん
・高い線量のところは現場の人が案内するなどして把握されている
・瓦礫を除去するために、リモコンショベル&ダンプシステム(4/6から線量の低いところで試験的にやってた)を、本格的に投入する
・瓦礫をどかしたら線量低くなるとは思っているが、どかした後に改めて線量を確認する
・瓦礫の移送先は一時的に構内の別の場所に移す、最終的な処分方法は検討していく

○代表的な質問
Q.リモコンショベル&ダンプシステムって何?聞いてないよ?
A.国内の施工作業(大成、清水、鹿島)でJVを組み、そこでシステムを作った
宿.JVを組んだ日(確認します)
Q.アメリカとかフランスとかから支援あったけど、なぜ断った
A.単体で支援オファーは来たけど、システムがなかったので、作った
宿.支援オファーリスト、日付と内容明記(ご意見として承ります)
Q.測定不能って?読み値があるなら測定不明と考えた根拠付きで読み値を記載して
A.1号の圧力容器の線量については、急激に上がった後、また下がったというようにきいている
宿.不良と考える理由について説明し、記載する
Q.前から聞いてるけどストロンチウムの核種分析結果は?
A.β核種の環境サンプリングとしているが、現時点では集約していない
宿.事故発生後のストロンチウムについて状況を整理、止めた理由含めて

時間付きの詳しいソースはめんどかったのでやらなかった
55名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:15:56.51 ID:h3mAQQFN0
つーかなんでシングルタスクなの?
土管工事じゃねえんだからよマルチタスクでお願いしますわ頼みます
56名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:16:43.34 ID:D19AbLxV0
給油するときだけは車両に近づかんとダメか

海の中で作業できるブルとかもあったような
57名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:18:26.82 ID:0wGdOVTU0
>>9
4/10 AM会見で言及されていたが、理由は言ってなかったな…私見だが、たぶん重かったからじゃないかな
「自衛隊からの戦車は(このシステムに)関係ない、今使ってない」
58名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:19:23.87 ID:fWcfubzVO
もっと早く提供できなかったの?
何で当事国じゃない外国より遅くこういうのが出てくるんだよ
59名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:19:39.21 ID:H5s+k1OV0
ゼネコンは大特需。
だが、現場で作業するのは下請け?孫請け?ひ孫請け?

建物内の中も外もみんな下請け、孫請け、ひ孫請け。
60名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:20:37.74 ID:d3eHnJpuO
おせーよ。

普賢岳とか三宅島で使ってる実績あるんだから、もう少し早く導入出来ただろ。
61名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:20:49.36 ID:gJxyh1DVP
>>57
3週間ぐらい前に、戦車の重さでケーブルを断線してしまうから無理って言ってた。
62名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:21:23.56 ID:+scq6V4r0
ドラム缶に入れてるのが原発をやってる奴等の馬鹿な所なんだよ。
昔からドラム缶に詰めて海に捨ててるのが当たり前にやってるんだが
ドラム缶て普通に1年で腐るよ、数年でもう穴だらけ、放射能廃棄物は何十年も毒を出し続けるのに。
そこがおかしいのにやめようとしない、日本中で50前後の原発がドラム缶を捨てまくり。
普通に腐敗して放射能は日本中でだだ漏れしてるよ。
俺は日本の魚は全部危ないと思ってる。そこまでずれてるとも思わないし、あながち間違いでもない。
そこが怖い。
63名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:21:30.72 ID:D19AbLxV0
>>58
中国様の出番がなくなるからか
64名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:21:54.93 ID:0yCh54q50
>>23
マスクすらしてねーじゃん....
これは死ぬわ....
65名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:23:10.31 ID:j8/k5FlAO
遅くね、なんで今までしなかったのか説明をしろよ
66名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:23:29.96 ID:MF14ZCxF0


そしてブルトーザーが混線し操作不能になり

三号機に突っ込むのであった


67名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:24:32.50 ID:4l+/JZte0
やっとかよ、どーしてここまで時間かかったのん?
68名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:25:40.53 ID:0wGdOVTU0
>>58
たぶん東電幹部は真っ先にゼネコンを思いついたと思うけど、政治的な絡みとかあって発注できなかったんじゃないの?
東電原子力立地部長代理(会見の一番偉い人)の10日18:30からの会見で、爆発した直後にはこれ思いついたって言ってたし

東電記者会見 4/10 18:30〜21:10 岩上安身氏による配信
http://www.ustream.tv/recorded/13900868
Q.(42:35TBSTV) 午前中の質問(ストロンチウム、支援、JV、アレバロボット)
A.(2回答分、省略)
JV発注時期は要請守秘義務あり(回答しない)、方法はいつ?爆発があった以降にアイデアあり、結果として6日以降作業した
69名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:25:51.18 ID:EwLAj7T00
>>50
平時には平時の物の考え方があるけど、
まあこういう非常事態については常にマージン取らないとだめやね。
しかり立派な重機があるな日本は。
70名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:26:24.36 ID:D19AbLxV0
兵器転用が容易なんで
左翼連中を刺激したくなかったとかだろうな
中韓とかの外国もな
71名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:28:35.09 ID:Bn/D+4zw0
当初、リモコン重機用意できずに
有人で突撃させてた無能ども
72名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:29:06.45 ID:DKKaAWVUO
週間文春によると、この仕事に最初に飛びついて人間にやらせたのが大成。
原発施行業者鹿島は危険だからと逃げた。
そのときの鹿島の言った事
『大成さんは何も知らないから(危険性を)じゃないか』

やっと機械使うのか、つか大成の作業員の被曝は大丈夫なのかな
73名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:29:07.57 ID:c904rdGm0
>>21
投入したら重すぎて使えないことが判明した
74名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:30:40.56 ID:Gond8eJJ0
現場の放射能の核種は?
ほとんど発表されないのは?
75名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:32:34.53 ID:CIa6hj890
この作業に掛かるまで一ヶ月も要したか・・
76名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:33:09.30 ID:ani8TFbp0
>>8
日野ガイガーって室内で検測してるの?
77名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:34:19.59 ID:p5QOlvYF0
>>73
ちょっとまてwwww
投入前に重量が耐えられるかどうか検討してなかったのか?
78名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:34:46.29 ID:vWxVW0rC0
>>7
多分、知らなかったんだろ。
>>44
しれっと日本に無かったような書き方は止めろ。
すでに経済産業省とかが一部工区に無人化施工を導入しているし
ヘリにしてもヤマハなど十分な製品を製造している所はある。
『集めるのが大変だったから』とかwww
お前は東電の社員かそれとも国のネット対策のアルバイトか?

>>9 >>57 >>61
使うまでも無く大林組か大成建設だかが撤去したから。
もうひとつは○○○の△△△が□□□□で×れるから。
79名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:35:21.60 ID:o7ytOHoz0
JVって何人かは死ぬのを想定して予算組むってゼネコンのひとがゆってた
80名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:36:28.63 ID:Bn/D+4zw0
放射線ガー、で言い訳してたのにな
アホみたく時間あって、実行したのがヘリ放水やら
なぜか有人機だけは、電子回路が放射線の影響うけないと言い張ってた信者
81名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:36:29.09 ID:DKKaAWVUO
>>74
ヤバイからじゃないの?
コバルトとか出ていたら…
原子炉の中の温度が1500度以上ある事になるし、どっちにしろ被覆管のジルコニウムが溶けるって1400度以上だけどさ。
82名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:36:49.93 ID:aqcqe7osO
>>74
特定にメリットは無いという判断だろ
特定したところで不安感上げるだけで、別段の対処出来るわけじゃない
モニタの向こうの第三者を一喜一憂させるだけの情報開示なんて何の得がある?
83名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:36:55.48 ID:MIm6+eEeO
>>78
放射線の問題があったんだろ。



84名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:37:02.30 ID:oMYOCruuO
「時間との勝負」とか言ってた割にはずいぶん時間を無駄にしているような…

勝負には既に負けて、敗戦処理なのか
85名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:37:49.37 ID:tip04dZq0
ハイパーレスキューの到着前にやっておく仕事だよね。
国会でも追及されていたけど建設関係の官僚と民主内閣がうまくいってないから
後手を踏んでいるだってさ、あのキリンの存在なんか官僚はとっくに知っていた
らしいよ。
86名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:38:13.75 ID:rhtNSBm3O
>>57
え?そうだったの。
戦車導入の報道以来、いつ始まるんだろって思ってたらスレタイ…
駄目なら駄目って、同程度の報道量をしてくれよ。俺が知らないだけ?

@グローバルホークの撮影できたの?
Aクリコード?って効果あったの?
Bフランスのアレバ?女CEOは何処へ?

誰か教えてー
87名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:38:36.74 ID:VkVX8pUxO
軍板での話だと放水に邪魔な建屋を戦車砲で吹っ飛ばしたって話だが
88名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:41:08.87 ID:70wk5NsGP
これだろ
ttp://www.komatsu.co.jp/CompanyInfo/profile/ad/newspaper/n10/pdf/medium.pdf
油圧ショベルやブルドーザもある。

地形情報を用意して、各重機を効率的にレイアウトするのに時間がかかる。
扱うパワーが桁違いだから、やみくもに動かしたら返って壊す。
89名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:42:01.00 ID:Bn/D+4zw0
ヘリやら消防やら内部でカメラも無線も使えてて
電子回路は放射線の影響で使えないと馬鹿丸出しの言い訳けしてた
無能の信者ども
90名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:42:22.08 ID:wVB842jX0
>>84
そうだよ。

爆発しないのだけは確保された。
あとは、何年掛かるか分からない
91名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:42:48.10 ID:e04eepm80
大成は1日40万の給与で原発に社員派遣してるらしいよ
怖い怖い。いくら金もらっても無事に帰れなきゃ意味ねーよな
92名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:44:49.54 ID:d+WGivvk0
最近報道が減ってるのはねぇ、つまんないからだよ「昨日より多少良くなった」じゃね。
今の報道は「震災報道」じゃなくて「震災バラエティー」だっていう指摘があったけど、
まさに言いえて妙。このまま収束することに、もっとも懸念をしているのはマスコミだ。
93名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:44:50.27 ID:gJxyh1DVP
>>86
戦車に関していえば、前に実は重くて使えないとか言うスレが立っていた。まあ、その頃は
地震/原発のニュースが怖くてニュー速なんか見てない人も多いと思うけど。

94名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:45:00.83 ID:WJQzohHE0
なんか福島原発って、世界中の凄いマシンが集まってるんじゃね

・遠隔操作重機
・空港用消防車
・軍用ロボット
・74式戦車
・生コン注入車

とか
原発相手じゃなかったら天下取れるレベル
95名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:45:15.77 ID:0wGdOVTU0
>>78
既に日本にあったものを集めてっていう意味でりかいしてるよ、
もちろん会見でも雲仙普賢岳で活躍してたって言っていたし、それも把握している

日本に無かったようにとれる文章を書いたことについては申し訳ない
96名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:48:09.56 ID:SKDk8LqE0
暗いのに赤外画像だと明るい物体が転がってんだろうなあ‥
97名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:48:17.52 ID:Bn/D+4zw0
ラジコンへりより有人ヘリのほうが、よっぽど精密機器なのに
放射線の影響で危険なんて、トンデモ説ながしまくってたのは誰だ
98名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:49:22.73 ID:0wGdOVTU0
>>78
あと単にオレはヒマだったからネットで会見見ながら、メモを取っていただけだ
あまりにスレで話題がループするし、
純粋なバカが利口ぶったバカに騙され、またバカを再生産している様が痛々しかったので、
最低限検証可能なソースを明記してレスをしてる

まぁ、議論する気はないので気にしないでくれ
99名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:52:43.32 ID:gJxyh1DVP
>>84
後はもう残り2,3%の熱をどう冷やすか?という問題やからな。ただ、その2,3%を冷やすのに
数年かかるらしい。

>>94
ここでちゃんとプロモーションしておけば、世界中の原発保有国から引き合いが来るかなら、
幕張とかでやっている産業展示会みたいなもん。
100名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:55:45.02 ID:Jd1sV2UW0
【民主推薦】川崎市長が福島の被爆ゴミを大量に引き受け
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302410323/

神奈川を含む首都圏近郊〜東海地方にさらに放射性物質拡散
101名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:59:17.56 ID:pKNE9e7qO
太陽からガンマ線バーストきたらどのみち人類終わりやで
102名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:59:42.18 ID:Lk3qxPQC0
>>100
これまじか
東京オワタ
上に立つ人の質がどうしてこれだけ低いのか日本
103名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:02:15.16 ID:NuzbGXeL0
>最初から手配していれば、自衛隊が空から放水したりする事なかった。
鬼の官邸主導を舐めるなョ
 

104名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:02:37.30 ID:WaApKR2j0
毎度の事だけど日本は軌道に乗るまでが恐ろしく遅いよなあ、だいたいまとまって来たんでこれからは
あれよあれよという間に循環冷却装置が取り付けられ、ぶざまに吹っ飛んだ原発建屋は箱に覆われるんだろうな
105名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:02:59.82 ID:5LzsjLA70
管を投入しろ、
事前にベント開放指令だしたといいつつ
防護装備なしで視察やるスーパー管をw

額のボタンさえ押さなければ、無敵だろww
106名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:03:14.90 ID:rhtNSBm3O
>>93
戦車重過ぎたのか…残念。

対策の報道量>結果の報道量
のように感じていて、その後の報道がない方が不安になるけどな。
107名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:04:47.71 ID:WaApKR2j0
>>105
原発の神様を鎮める人柱はいるよね
108名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:05:24.53 ID:0wGdOVTU0
>>86
@は保安院の会見内容だろうけど、見てないからわかんない、

Aクリコート=飛散防止剤って認識でよいなら、今も継続的に試験散布してるよ、ソースは下記
効果については、23日前の東電会見で、飛散量が少なくなったことで確認するとか何とか言っていたような気がするけど、
メモから探すのめんどくさいからソースなしでカンベン

「地震被害情報(第85報)(4月10日15時30分現在)」原子力安全・保安院 原子力安全広報課(東電からの通報に基づく資料)
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110410003/20110410003-1.pdf (11p)
共用プール山側の約550m2の範囲に、地面の放射性物質の飛散を防ぐ飛散防止剤を試験的に散布(4 月10 日)。

Bについては、ソース付きで回答できる、東電松本部長代理曰く「アレバには水処理の技術に関して助言いただいている」
CEOはわかんない

東電記者会見 4/10 18:30〜21:10 岩上安身氏による配信
http://www.ustream.tv/recorded/13900868
Q.(42:35TBSTV) 午前中の質問について回答して欲しい(ストロンチウム、支援、JV、アレバロボット)
A.実施個所、期間に関しては検討中、海外からの支援申し出は、全て集約しきれていない
(4/8現在で受け入れ決定済9か国21団体、内容はロボット、ディーゼル、コンクリポンプ、バージ船、防護服、技術支援)
JV発注時期は要請守秘義務あり(回答しない)、方法はいつ?爆発があった以降にアイデアあり、結果として6日以降作業した
Q.(45:10TBSTV)アレバは?ロボットの件は?アレバには水処理の技術に関して助言いただいている、
ロボットはアレバから提案あり台数、オペレーターまだ未定である、アレバロボットは水をサンプリングするロボット
109名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:11:28.39 ID:YId+GIlGO
ふん 震 災 直 後 か ら ス タ ン バ イ してたの知ってんぞ。
プッツマイスターへの妨害、サボタージュといい致命的な失態のオンパレードだな。
110名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:16:36.15 ID:Bjt2Hcr1O
>>104
だったらいいなぁ

遅いわ!と言いたくなるが、少しでも前進しているなら有り難い
今更元には戻らんのだし、一歩一歩やるしかないんだよな
111名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:18:27.79 ID:h3mAQQFN0
こうやってだらだら作業やってるのって
もう原発の中がボロボロでそれを発表できないから
時間稼ぎしてるんじゃね?
一刻もはやく動かないといけないスピードじゃないんだよね
112名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:32:03.51 ID:fRVjhsfcO
最近のJVじゃサイコミュで作業できるのか。すげえなw
113名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:40:38.51 ID:aT+Aot6QO
マニピュレーターが電磁波で誤作動しないのかな?
ハンドリング程度なら強制的にできるだろうけど
114名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:59:52.98 ID:xd4hrx2J0
>>89
ガレキ撤去で問題になったのは放射線らしい
上空を飛ぶヘリよりもはるかにキツイのを浴びるからってのが理由
なんせ、「付着した放射性物質」だからね
ソレを直接押しのけたりすくったりするわけだから、半導体にうけるダメージが大きいとのコト
関係ないけど人工衛星なんかは最初から誤作動することを前提に作られてる
それでも太陽の活動が活発になるとフリーズしてるから、放射線は大敵なんだろうね


つか、はっきりとペレットぶちまけちゃいました、とか言えんのかね?
115名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:04:26.99 ID:gBt0yw+1i
大林、竹中はどうした?
116名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:06:35.78 ID:xd4hrx2J0
ふと思ったんだけど、

使用済みのペレット1個を地面において、1メートルはなれたところから
線量測定したらナニをどれぐらい受けるんかな?
未使用のペレットは人間がピンセットで摘んで金属管に入れてるようだが・・
117名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:10:29.69 ID:+OoA0V0dO
>>114
陸上用なら出力挙げて、対電磁防護すれば大丈夫
宇宙機や飛行機で問題になるのは、対電磁防護すると物凄く重くなるから充分な防護が出来ないため
118名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:14:18.98 ID:VPegULlY0
ヘリは線源から距離があったけど、人のいる部分には鉛板だか
タングステン板だかを敷いてたとか。
119名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:15:06.44 ID:CnoDt+PY0
この重機も放射能汚染されるはずだが、どうするの?
買い取って六ヶ所村行遺棄?
120名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:17:48.79 ID:Xy+EqO2OO
最初から使えよ。
121名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:19:45.62 ID:VPegULlY0
そう簡単に放射化はしないだろうけど、隅にこびりついた物質は取れにくい
だろうしなぁ。空母の甲板でやってたみたいに、毎日ゴシゴシ洗うのかな。
122名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:24:23.01 ID:xd4hrx2J0
出力挙げて?
動作電圧のことを言ってる?
普通5V、最近のコントローラーは3.3Vとか多い 上げたら煙出てオワリですぞ
対電磁防護ってのは遮蔽のことを言ってるようだが、
今日まで投入が遅れた理由もソレ 鉛の板で制御機器関連を囲う対処に時間かかった模様
カメラも放射線にかなり弱くて使えるかどうかもわからんかったらしい
半導体の微細化が進めば進むほど放射線に弱くなる
123名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:28:35.16 ID:Yeb9VDzH0
緊急対応するために瓦礫を片付ける余裕などなかったと
嘘バレバレのいい訳とかしてそうだ
プールへの水の注水作業に使用可能な日本国内の重機を
帰らせたようなクソ政権だし、撤去金利権を談合してて
送れたんじゃね〜のww

(帰らせた重機は自民党議員によって手配されたもの…
 ほんと、クソミンス)
124名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:40:52.40 ID:KB6tjyET0
>>96
判っちゃうと怖いかもしれないけど、
サーマルビジョンでスキャンはやったほうがいいかもね。

飛び散ってる燃料ペレットとか、優先してピックアップして、
鉛の箱か循環水容器に集めないと、後々まずい。
125名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:43:13.03 ID:6WgXszpnO
jvなんだ。鹿島単独受注だと思ってた。
126名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:45:32.74 ID:eMnenqMz0
冷却優先だったからってことかな
なんだかんだ言って終息に向かってるのかなぁー
127名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:50:01.80 ID:TVfO5o4h0
あったのかよw
128名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 05:03:19.40 ID:uqz0j5u20
なんでペレットが飛び散ったってちゃんといわないの?
129名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 05:10:05.60 ID:B1eNgO/lO
あれ今頃?
130名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 05:15:17.42 ID:OV5ayyhFO
瓦礫撤去したから作業員大丈夫

アホかw
131名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 05:16:49.98 ID:/8SZpn3o0
有線式にして半導体回路はシールドして電流変調で信号送ったらかなりγ線障害は
回避できる。
132名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 05:19:14.71 ID:x/uRzDAm0
瓦礫撤去しても、地面は放射能まみれ。
133名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 05:22:57.27 ID:eDwWBpqC0
>>116
未使用のペレットなら直接手で持ってもなんとも無いぞ。
134名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 05:28:46.21 ID:KiBmuax80
根本的な解決にならんな。
冷却システム構築のアイディアあるのかな。相当の被曝しないと作業できんようだし。
東電は速攻撤退申し出たり、社長みたいに逃亡癖があるからな。最期もやらかしそうでマジ心配。
135名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 05:46:10.10 ID:zU37idtu0
遠隔操縦の重機が使えれば安全に作業出来て処理も進む瓦礫さえ何とかなれば様子ももう少し判るようになるだろし、
長期間処理がかかるから今後も遠隔操縦の機器は多数多種導入だろうし。
136名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 06:40:41.34 ID:XTrgW16B0
>>114
>>117
>>122
なんで雲仙のときの重機使わないかと思ってたが、そういうことか
137名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 06:54:00.51 ID:Y6E13Vj/P
138名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 07:08:30.56 ID:lmOOzTI90
断片的な情報だけであーでもないこーでもないと煽る馬鹿が多いなあ
139名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 07:11:36.90 ID:eDwWBpqC0
まだ瓦礫の除去もできてなかったとは…
140 【東電 61.0 %】 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/11(月) 08:08:41.62 ID:6RQI97tJ0
おせーよ
141名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:26:42.15 ID:0NBol48S0
福島第一原発 ガレキ撤去にコマツ遠隔システム
レスポンス 4月10日(日)23時0分配信
東京電力は10日、福島泰一原発構内に散乱するガレキの撤去に、遠隔操作重機による作業を導入
することを発表した。1号機から4号機までの一帯で実施する。

http://amd.c.yimg.jp/amd/20110410-00000009-rps-000-0-view.jpg
撮影・提供=東京電力

放射能汚染したガレキを収容するコンテナ(3.2m×1.6m×1.1m)200個を準備し、集積所に一時保管
する。8870tのガレキの撤去を予定する。

遠隔操作重機によるガレキ撤去作業は、コマツのシステムを活用し、清水、大成、鹿島のJVが作業を
実施する。

2tトラックに積んだ中継局(中継車)を3号機タービン建屋の山側の道路に設置。半径250mの範囲
で油圧ショベルでガレキを撤去、クローラダンプで一時集積所まで運ぶ。クローラダンプとはタイヤ
のかわりにゴム製の無限軌道をつけたダンプのこと。

いっぽう作業員が乗っているのは、トレーラーを改造した移動式の操作室だ。作業員は操作室から、
作業エリアとなる道路に固定した6台のカメラを通して、油圧ショベルやクローラダンプを操縦する。

操作室は、作業エリアの外にある大型機器点検建屋そばに設置されているため、被曝の危険なく
ガレキの撤去作業ができる。また、作業員が放射線量を蓄積することがないため、作業員の人員
確保にも役立つ。

遠隔操作重機を使ったガレキ撤去では、中継車を使わず、操作室内外の作業員が直接無線で油圧
シャベルやクローラダンプを遠隔操作することもある。

《レスポンス 中島みなみ》
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110410-00000009-rps-bus_all
142名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:07:47.08 ID:khjkldW20
あの戦車の鳴り物入りの持ち込みは何だったのか・・・↑これがあるなら最初から持って来いよ。
143名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:24:56.43 ID:y98A+xBJ0
http://www.nytimes.com/2011/04/08/world/asia/08japan.html?_r=2
には"fuel rods"と書いてあるね。瓦礫?
144名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:28:19.50 ID:unarhgvW0
昨日の東電会見でも「主契約については何もいえない」言ってるけど
大成・鹿島・清水って次の日に名前出てるなんて
隠蔽にもなってない東電って馬鹿な嘘つき丸出し
145名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:29:51.45 ID:m1ibKfhaO
瓦礫の撤去を始めるまでに1ヶ月かよ…
146名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:33:05.08 ID:5JZgSVQv0
チェルノブイリ→10日で収束
福島→一ヶ月で「復旧作業するためにガレキを除去しよう」
147名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:33:40.87 ID:WjDC0eQ+0
>>142
戦車で撤去できれば発案者と防衛庁長官の手柄になる
海外からの支援で撤去すれば依頼した政府および外務大臣の手柄になる
民間のシステムを採用したら手柄はその民間企業になる

政府は当初から対策本部への民間企業の技術者の採用をかたくなに拒否して
菅が個人的人脈で集めた学者を重用していた
148名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:45:31.92 ID:O1HNQFlG0
>>147
君の中ではまだ防衛庁なのか
149名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:47:43.59 ID:Wu5q9mWeO
こういう悪質なパニック煽る危険厨は逮捕しろよ
リミットすぎたら逆ギレで一般人を無知バカ扱い

http://kobayashiasao.blog65.fc2.com/?mode=m&no=290&cr=17389d88e13ba57c6869dd2912222213
150名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:55:33.60 ID:+vM/Di2f0
瓦礫って言うけど、
ホットスポットになってる少なくとも2箇所は飛び散った核燃料棒なんでしょ。
151名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:04:51.59 ID:OVtSy0Tt0
じゃあ誰に撤去させたら総理大臣の手柄になるんだ?ww
152名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:07:49.56 ID:WjDC0eQ+0
>>151
菅が呼んだ学者の献策が奏功すれば総理大臣の手柄
後は政府の手柄も任命者たる総理大臣の手柄になる

シートで覆うとか
ヘリで放水とか
あの辺が成功すればってところ

だからヘリ放水は強行された
153名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:08:46.92 ID:0GUz7+H/0
信じられない・・・最初から使えよ・・・
154名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:12:18.34 ID:4g/i5lu90
史上最高クラスのアホトップとして名を残しそうだがな
まぁ、原発問題が収束するならヒトラーよりはましだな
155名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:18:26.72 ID:WjDC0eQ+0
態々、自衛隊員を大量被曝させたヘリ放水の成果が「格納容器の蓋が見えた」だけだからな
156名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:21:39.11 ID:4g/i5lu90
>>155
大手柄じゃんwww

まぁ、原発被害広がってて隠蔽してるならヒトラー超えそうな希ガス
157 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 70.8 %】 :2011/04/11(月) 10:24:46.21 ID:iihDesEz0
相変わらずばか丸出しの会見だな
会見の意味が世間に情報を伝えるのが趣旨のはずだが

ちょっと、いや まともに質問しても答えにならない答えが返ってくる
だが答えてる東電社員に自覚がない
言葉に詰まると確認しますw
 これじゃ何のための改憲かわかんねえよ

東電紙芝居を見てるみたいだなw
158名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:25:03.25 ID:go2w2Lwo0
マリコン所属で津波にさらわれた人はいなかったのかな
159名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:27:00.72 ID:zIXAdk2ZO
>>104
これで原発事故は一度通った道。
対応能力は一気に世界レベルになると思うわ。
あんまり嬉しくねー。
160名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:32:43.54 ID:zfStEx3X0
でも、問題の根本は、縦割り行政と現場の知識の無い無能なエリート層。
このふたつが改善されなければ、また同じことを繰り返すかもしれない。
161名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:34:43.91 ID:WjDC0eQ+0
>>159
今回の事故の教訓ったって

「安全基準はアップデートしなきゃいけない」
「古い原発は危ない」
「指示は早め早めに出さないといけない」
「作業責任を早期に明確化する」
「視察は現地に迷惑がかかる」
「即座にメーカーの知恵を借りる」

くらいだぞ
これが教訓になるような国は世界広しといえど日本くらい
常識のレベル
162名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:39:02.08 ID:go2w2Lwo0
>>159
対応能力が上がったのはアメリカから来た特殊部隊だけって結果になる予感
東電も官僚もレベル上がってる途中には全然見えない
163名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:01:12.71 ID:VPegULlY0
>>162
特殊部隊も実働部隊は東京でいつもの訓練をやってるだけのようだ。
情報収集部隊は現場に出てんのかねぇ?
デスクワークなら、日本も米本土も変わらんと思うが。
164名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 20:32:45.88 ID:IFkSCmTb0
>>162
国交省が音頭とってる機械化施工を建設官僚が知らん訳ない。
地整レベルじゃ火山砂防とかでガシガシ使ってるんだから。
どうせ政治主導でこんなんあるんだけどって持って行っても
メンツだ縄張りだ何だで政治家がGo出さないのだろ。
放水はまだしも水の汲み上げや漏水防止、ピットの遮水とか
ゼネコンレベルじゃなくても普通の土建屋は機材も技術も持ってるんだけどね。
165名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 21:22:27.38 ID:66gyramn0
ほんと大怪我しながら学んでいくのな・・
紙一重で助かっているけど
いつか死ぬかも
166名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 21:40:08.13 ID:XE/TTqsO0
>>161
ところがミンスの懲りない面々は、これらの常識レベルの教訓からも何一つ学ばないのであった

今回ミンスが学んだ事、「作業着を新調すると顰蹙をかう」
167名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 00:45:36.62 ID:3XSSEmZp0
>>161
「ルーピーはいらない」

を加えなくてはいけない。
168名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 00:59:19.28 ID:VDQhkXRY0
やっぱ東電何の役にもたたんな
169名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 01:27:59.70 ID:aQ345ucB0
>>168
まぁ電気代の集金程度ならできるんじゃない?
170名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 05:09:43.50 ID:Bhv9V7Hc0
国民は苦しんでいるのに、政治家とゼネコンは大もうけで笑いが止まりませんw
171名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:29:56.37 ID:n/n6cwy90
粗大ごみを川崎まで運び処理したい
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110409/fks11040901380000-n1.htm

阿部市長は福島市出身
「震災、津波に原発事故も重なり大変な状況。出来る限り支援する」と話した。
172名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:21:20.90 ID:3XSSEmZp0
菅を川崎まで運べ
173名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:38:52.47 ID:+HZ+9jfSO
もう遅い。
現場は撤去ではなく、防護壁・鉛壁プールタンクに変更すべき。
何千・万トンもある大量の放射性廃棄物をどこに置くのか、運搬はどうするのか?

また、無計画行動ぽいなwww
174名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:50:46.05 ID:3k0GYdVBO
フランスのやつは無線電波が…で結局こうなったんだっけ?
175名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 23:58:28.27 ID:3tRsPlJc0
>>169
それは後回しでもいいのに、それくらいしかできないもんな
176名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:01:29.33 ID:26NVD73D0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6238806
チェルノブイリ 連鎖爆発阻止の闘い


これと同じ状況だな。
ロシアにはできたが、日本には同じ仕事ができるか?
177名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:02:53.15 ID:zzBWUewn0
関東に放射性物質を大量に持ち込もうとしてる川崎市

http://sankei.jp.msn.com/region/news/110408/kng11040822030002-n1.htm
「がれき処理で協力」川崎市長が福島支援申し出
2011.4.8 22:02
川崎市の阿部孝夫市長は7日夕、福島県災害対策本部(福島市)を訪れ、佐藤雄平知事と会談した。
阿部市長は、川崎市がJR貨物と連携して行っている貨物列車によるごみ運搬の手法を活用し、
「津波で残ったがれきなど粗大ごみを川崎まで運び処理したい」と協力を申し出た。
佐藤知事は「感謝したい。担当者に検討させる」と歓迎した。
川崎市では、環境対策の一環として、市北部の住民のごみをトラックでなく、貨物列車で港湾エリアの処理場に運んでいる。
平成19年の新潟県中越沖地震の後、柏崎市のごみを運搬した実績もある。
阿部市長は会談後、記者団に「運搬経路などをJR貨物と相談している。ご希望があれば宮城、岩手のごみ処理も協力したい」と述べた。
阿部市長は福島市出身。「震災、津波に原発事故も重なり大変な状況。できる限り支援する」と話した。
178名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:04:40.45 ID:SQxFL0f3O
マジな話汚染されてる瓦礫の処理って何処でどうすんだろ?
まさか普通の粗大ごみ扱いじゃないだろ?
官邸内で一時保管?w
179名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:04:40.61 ID:R4C7c8zL0
今頃というか、上司よく指示下せたと思うよ。
遠隔操作とはいえ下手すりゃ被爆して死にかねんところで作業してこい、ってまず指示だせねーよ。

建設会社は原発管理してた東電とも政府とも立場が違うからな。
180名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:06:15.27 ID:8srtsRNl0
丸投げだったら笑える
181名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:06:33.69 ID:zzBWUewn0
182名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:06:33.98 ID:w3cXEQdr0
今回の事故で出た大量のゴミは
青森に捨てられるんか?
183名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:07:51.76 ID:5alNk9zcO
今まではおが屑とか新聞紙だったからな
184名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:09:22.76 ID:f2OmEldjO
瓦礫は福島県内に永久保存かな。
185名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:10:44.96 ID:z9TPX47T0


こんなもの震災が起きた当日に依頼することだろ・・・。

186名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:10:44.96 ID:8MksfndLO
瓦礫撤去にスーパーゼネコンがJVとかw
でも実際の作業は子会社・下請というお馴染みのパターンていう
187名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:12:41.08 ID:PbfTN6A/0
こういう事態になったらロボットしかロクに役にたたんな
188名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:13:18.87 ID:YehT+UyP0
こいつらとことん海外からの支援拒否するつもりなんだな。
本当に世界から孤立しても一向に構わないって連中だわ。
こんな協調性ゼロなんじゃ国民と100パーセント相容れないわ。
政府はチョンマンセー政権だから分かるが、保安院、TEPCO、通産省なんか
キチガイ思考でペーパー職人しかいないのが大問題。
189名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:17:33.57 ID:4ida7GYp0
>>179
「この不況の中路頭に迷って餓死するか、英雄になって将来ガンでのたうち回って死ぬか選べ」
とでも言ったんだろ。
職務命令拒否で辞職の場合、業界中に回状廻して再就職を阻止する位はやりそうだ。
190名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:22:02.38 ID:LaCSRGda0

原発は駄目でも日本のドカタは世界一だ ははは
191名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:23:47.87 ID:zFycY7og0
>>94
もうじきゴジラが放射能食いに来るから
スーパーXも追加される。
192名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:26:19.48 ID:kt/9eTYiO
海水中の放射能汚染を浄化する設備
大気中の放射能汚染を浄化する設備
土壌中の放射能汚染を浄化する設備
津波被害農地の塩を浄化する設備
政府は発注してるのか?

193名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:29:46.56 ID:vBO+rGnP0
一番問題なのは
非常用電源が全て失われた場合の復旧マニュアルが
東電に存在しなかったことでしょ
194名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:33:27.80 ID:LKISKUKJ0
>>146
あのね、チェルノブイリは3000人を死ぬまで働かせたの。(死ぬまで数日だけど)
3000人いれば、爆発で飛び散った燃料も簡単に拾えるよね。お片付けも簡単ね。
当時ソ連だったから出来たんだよ。日本じゃ無理だね。
195名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:34:44.36 ID:06xRgxQ70
重機はコマツ製の自律型?
196名無しさん○○周年:2011/04/13(水) 00:40:33.94 ID:ezpNInGl0
今の吹っ飛んだ建屋を建てたのは鹿島・大成等のJVだ。
発電所の敷地内に今もそれぞれの現地事務所がある。
まぁ、ゼネコンも1mも厚みのある壁が吹っ飛ぶとは、思っても
いなかっただろうが・・・。少しは責任感じているんじゃないの?

因みに、爆発前の原子炉建屋の空模様の塗装をしたのは、鹿島だよ。
一基平均、約一億円の受注額でな。 この豆知識な。
197名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 00:49:20.59 ID:ps0cJhR2i
現在の今の状況を知りたいのになー
どうして情報を隠蔽するん?
198名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:20:14.23 ID:KiSdWeW90
こんなので、ちんたら作業してねーで国民の税金から給料を貰ってる人間で
人力でさっさと片付けろよ。いい加減にしろ。
199名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:41:07.21 ID:e1glMvw1O
やっぱソ連(ロシア)は怖えぇわ。
これ何ヵ月かでやっつけたんだろ。何人死んだか言わないんだぜ。
やっぱ同レベルだから沢山逝くのか???

200名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:43:14.38 ID:FI/0OR+w0
>>7
瓦礫処理していたと思ったら何故か燃料棒を処理していた
何を言ってるかわからねーと思うが(ry
201名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:44:58.88 ID:g4fYPBsm0
大手建設嫌いの民主がためらっていたから
作業実施が遅れていたんだろうな
コンクリートから人へなんて当時の小沢の下で言う台詞じゃないよw
202名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:45:06.41 ID:Gah18KiT0
情報が欲しい
アメリカとフランスのスペシャリストはいま何してるとか
具体的にどういうアドバイスしてるとか、放射性物質を止める術はあるのかとか
今後何十年もこんなままだったら日本全国汚染列島確実
収束させる気があるなら、特攻作戦しかもう
203名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:46:10.81 ID:dPUuaM180
>>191
メーサー車も追加plz
204名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 01:46:30.87 ID:0kUQB7w20
重機たんの画像くれよ
205名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:16:39.84 ID:/3Nr5O61O
JVか凄く気になるな

206名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 02:30:49.13 ID:0kUQB7w20
私の念力で動くパワーショベル
ttp://www.youtube.com/watch?v=Eupy7XLyhSA
207名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 04:21:44.96 ID:CZCtnOO+0
>>169
いやその集金(というか検針)も先月はブッチして
暫定徴収しやがったwww
208 【東電 62.0 %】 :2011/04/13(水) 06:44:06.40 ID:cTTKmjPw0
気象庁によると、茨城県北部から福島県南部の
浅い陸域では過去30年ほど、中規模以上の
地震がない空白域。島崎邦彦東京大名誉教授(
地震学)は「本震以降、東西方向に引っ張られる正断層型の
余震が起きている。今回は規模も大きく、従来は
起きないと考えられていた」と話す。事態が
判明するまで全原発を停止すべきと警告した。
43064313
209名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 08:14:28.65 ID:p5S4QPmX0
この処理で実績出来て経験積めたら国外からまた信頼を勝ち得る事が出来るのだろうか?
210 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/13(水) 14:23:22.83 ID:lraWAuR80
>>179
福島原発での作業員募集、応募者多数で速攻で募集停止
http://blog.livedoor.jp/kyuujin_japan/archives/51688365.html

原発で働くの、嫌避されてるどころか大人気
211名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:21:17.25 ID:ry02+yJvO
エンジェルライトが愛と光の遠隔パワーで動かせよ、こら
212名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:31:35.79 ID:bXBZZAdl0
大林は入ってないんだ
213名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:33:37.12 ID:H80ANBI10
ゼネコンといい、ネクスコといい、普段叩かれてた土木屋が一番優秀という事実。
214名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:36:37.81 ID:Hc3YD2teO
>>212
大手5社だと竹中も入ってないな

竹中は土木ないからまだ分からなくもないけど、大林は良く分からん

東電だと西の大林、竹中も仕事やってるけど、東の3社の方が付き合い深いのかな?
215名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:40:37.19 ID:6PDMxCOo0
http://cryptome.org/eyeball/daiichi-npp/daiichi-photos.htm
これを見る限り、瓦礫の中に燃料棒の破片も含まれていてもおかしくない。
あれだけ、大爆発して燃料プールの使用済核燃料が無事なわけない。
リークしてるNRCの評価書にも燃料の粉塵が燃料プールから飛び出してる可能性と
3号機と4号機の間にある高い放射線率の物体をブルドーザーを使って覆うべきと
書いてる。
216名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:40:37.72 ID:BfE40bNI0
日本にも良いのあるじゃねえか!!
早く使えよ!てか用意しろよ!!
フランスとかに日本より優れてますよ宣伝させただけじゃねえか!!
糞政府!!!
217名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:41:56.71 ID:fEaWy+Qs0
三菱をハブった件を見てもわかるように
トンキンのちっぽけなプライドだろうな
218名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:51:51.68 ID:FYPC3EfW0
遅すぎで怖い
219名無しさん@十一周年
>>79
スーパーゼネコンの現場監督の平均寿命は50代