【東日本大震災】石巻市立大川小の悲劇 被災時の詳細明らかに…避難場所の選択を各校に委ねる[04/09 14:42]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツちゃんφ ★
石巻・大川小の悲劇、被災時の詳細明らかに

東日本大震災で全校児童108人のうち7割が死亡・行方不明となった
宮城県石巻市立大川小で、被災時の状況が目撃者の証言などから明らかになった。

児童は集団で高台へ避難する途中、すぐそばを流れる北上川からあふれた津波にのみ込まれた。
当時の様子が知りたいという保護者の要望に応えて学校側は9日夜、説明の場を設ける。

◇河口から4キロ◇

大川小は東北最大の大河、北上川右岸の釜谷地区にあり、
太平洋に北上川が注ぐ追波湾の河口から4キロ上流に位置する。
同県教委によると大川小の児童は56人が死亡、18人が行方不明。
また教諭については当時、校内にいた11人のうち9人が死亡、1人が行方不明になった。
校長は震災当時、外出して不在だった。

保護者や住民らの証言では、児童は11日午後2時46分の地震直後、教諭らの誘導で校舎から校庭へ移動した。
ヘルメット姿や上履きのままの子もいた。
保護者の迎えの車が5、6台来ており、「早く帰りたい」と、泣きながら母親にしがみつく子もいた。

同49分、大津波警報が出た。教諭らは校庭で対応を検討。
校舎は割れたガラスが散乱し、余震で倒壊する恐れもあった。学校南側の裏山は急斜面で足場が悪い。
そうした状況から、約200メートル西側にある新北上大橋のたもとを目指すことになった。
そこは周囲の堤防より小高くなっていた。市の防災マニュアルは、津波対策を「高台に上る」とだけ記しており、
具体的な避難場所の選択は各校に委ねられていた。 <続きます>
▽ ソース YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110409-OYT1T00462.htm?from=rss&ref=rssad
多くの児童が北上川(上)を逆流した津波に襲われて亡くなった大川小
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110409-289962-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110409-290034-1-L.jpg
2:2011/04/09(土) 15:56:24.53 ID:J4kCG7FX0 BE:1722413748-PLT(14742)
にきがい
3シーツちゃんφ ★:2011/04/09(土) 15:57:45.86 ID:???0
>>1 の続き
◇想定外◇ 
午後3時10分過ぎ、現場に居合わせた男性(70)は、児童らが列を作って校庭から歩き出すのを目撃した。
「教諭に先導され、おびえた様子で目の前を通り過ぎた」

その直後だった。「ゴーッ」とすさまじい音がした。男性は児童らとは逆方向に走り出した。
堤防を乗り越えて北上川からあふれ出した巨大な波が、学校を含む地区全体に襲いかかった。
住民や男性の証言を総合すると、津波は児童の列を前方からのみ込んでいったという。
列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて男性と同様に裏山を駆け上がるなどし、一部は助かった。

宮城県沖で二つの断層が連動した地震が発生した場合を想定した津波浸水予測によると、
河口付近の高さ5〜10メートルに対し、小学校周辺は1メートル未満。
だが、今回の津波は2階建ての同校校舎の屋根まで乗り越え、裏山のふもとから約10メートルも駆け上がった。
また児童らが避難しようとした新北上大橋のたもとでも、電柱や街灯がなぎ倒されるなど津波の被害を受けた。

「ここまで来るとは誰も思わなかった」。同地区の住民は口をそろえる。同市河北総合支所によると、
防災無線の避難呼びかけは一度きり。同支所によると、釜谷地区全体での死者・行方不明者は住民の約4割の189人。
津波を見ようと堤防に行ってさらわれたり、自宅にとどまり犠牲になった人も多かったという。

◇保護者の思い◇
県教委によると地震と津波で死亡した同県の小学生は127人で、4割以上が大川小の児童だ。
8日には行方不明児童の1人とみられる遺体が見つかった。
学校の周辺は今も我が子の手がかりを追い求める親の姿が絶えない。
「当時の状況を知りたい」という保護者らの思いは切実だ。

3年生の孫を亡くした男性(61)は遺体発見まで3週間を要した。
「せめて何年生が、どの方角に逃げたのかだけでも知りたい。捜索にもある程度の目星が必要。みんな早く見つけてやりたい一心なんです」と語る。

関係者から避難状況を聞き取った同市教委は
「想像を絶する大津波だった。学校の判断は致し方なかったと思う」とする。市教委によると、
校長が9日夜、生還した教諭から状況を聞き取った結果を保護者に伝えるという。
以上です。
4名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:58:03.61 ID:YsMsF83l0
馬鹿だな
5名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:58:34.05 ID:2K2xYWDy0
なんで走らせなかったんだ。

なんで放送が1度しか流されなかったんだ?

かわいそうすぎる
6名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:58:58.93 ID:xpF47Myj0
列を飲み込んでいくとか怖すぎ
7名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:59:04.76 ID:AyMAF/JH0


  _ノ乙(、ン、)_ 川に近づいたってこと?
8名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:00:14.15 ID:m9sSaLOBO
完全に人災じゃん
9名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:00:33.97 ID:g2GdkYzF0
>津波を見ようと堤防に行ってさらわれたり
10名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:01:03.18 ID:sjNSWMo1P
覆水盆に帰らずだろ、今更騒いだからって児童が生き返るのか?
もう少し気を使って記事を書けよゴミウリ
11名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:01:09.52 ID:J3DmusF20
これからはとにかく海から遠くの方向に逃げなきゃダメですよ。
見に行った死ぬ奴はどうでもいい。
12名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:01:39.61 ID:a6HsVF5b0
わざわざ死ににいくとは
13名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:01:42.48 ID:tpbI3/+30
腔腸は責任とってハラキリ?
14名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:01:51.27 ID:61cF85LP0
          ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
         ./          \
      . /             .\
     /___.___○_____ヽ
        |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |  <皆様のご冥福をお祈りいたします
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|   
         ヾ.|   ヽ-----ノ /
          \   ̄二´ /   
           人   ....,,,,./ヽ、
       ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
    ,...-'"  ■ |.|'"  /' ■   ヽ、
.   /     ■  |.! /'  ■     ヽ、
   /     ■  |,レ'   ■       ヽ、
15名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:02:42.49 ID:xQP5D9UE0
校舎を乗り越えてる時点で、どこへ行っても助からない。

そろそろ現実を受け入れろ。
16名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:03:51.54 ID:a/yqOvFa0
河口から4キロも離れてるんじゃ油断しても仕方なくね?
17名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:04:13.81 ID:KI3MFE+70
壮絶過ぎる数字だな
7割とか9割って、旧日本軍の損害数値みたい
18名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:04:27.52 ID:a6HsVF5b0
>>15
山行って助かっているのだが…
19名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:04:37.08 ID:2liuSNMt0
足場の悪い裏山へ逃げた方が助かったわけか
20名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:04:38.59 ID:79KTJZvW0
阿呆だな
21名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:04:55.83 ID:6jBFjdxd0
これからはせめて浮き輪くらい置いておこう
22名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:05:04.57 ID:amZtwevZO
裏山に遊歩道作って普段から散策していれば
23名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:05:07.33 ID:g+lOC5ZO0
デザイン重視で屋上がないんだなこの学校
24名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:05:45.73 ID:/pERxe0tO
子供達は裏山へ誘導しなかった責任者に殺されたわけだ
25名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:05:56.79 ID:dgfy2Vdi0
今回の震災は戦争以上の被害だよ
戦争でもあれだけの範囲を壊滅させるのは大変だ
26名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:06:49.09 ID:S5rSOwSz0
マニュアルが無いと動けない教師も問題だ。

生き残った男性は本能で助かったんだろ。

27名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:06:57.34 ID:ygd8njJT0
28名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:07:12.00 ID:CSW7XECv0
海から離れた学校だから教員は津波よりも余震による倒壊を恐れたんだろ。
結果的には悲しいことになったが、判断したことは評価すべき。
29 【東電 79.2 %】 :2011/04/09(土) 16:07:37.98 ID:shyHY3iM0
やっと説明か・・
これで親もひとくぎりできるといいね。

校長がいたら、また判断も違っていたのかもね

東京電力もトップが不在だったのと似てる
30名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:08:35.86 ID:9ScN4MtS0
なんで川のそばにいくんだ。
どう考えてもおかしいだろ。
31名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:08:50.46 ID:76r2zyTmP
河口から4キロ離れてても2階くらいの高さの津波が押し寄せたってこと?
32名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:09:06.27 ID:gL1XyVRY0
せっかく川とは逆方向に裏山があるのに川の方向へ行くとは
ばかにもほどがある。
津波が川をさかのぼる事を知らなかったのだろう。
33名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:09:08.83 ID:c+QaPdK90
裏山で土砂崩れに巻き込まれるか、橋で津波に呑まれるかの二択だもんなぁ…
結果的に裏山が正解だったんだけど、その時点で判断するには難しすぎる
34名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:09:22.47 ID:Z/OocUek0
>>23
石巻なのに津波を全く想定してない建屋だな。
「高台へ行け」で済ませる行政も杜撰だし建屋も行政と癒着した業者が建てたんだろう。
35名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:09:35.19 ID:a/yqOvFa0
そもそも日本じゃ「落ち着いて外に出ること」が避難訓練だったもんな。
学校に10m超の津波が来ることを想定した避難訓練なんて、おまえらやったことあるか?
36名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:09:36.10 ID:HswcMYlk0
現場に居合わせた男性(70)

70の爺さんは走って逃げれたんだな。
37名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:09:39.47 ID:BLME6/o20
責めるとすれば避難場所を間違った教諭の判断ではなく誰もこういう事態を想定してなかった事だろな
心が痛む
38名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:09:42.32 ID:z81UKIV+0
校舎は妙に凝ったデザインなんだけど、わりと新しいようだね。
階数も2階建てみたいなんだけど、どうせならシンプルなデザインでいいから
4階建てにしておくべきだったね。
だれかが「どうせ児童数は少ないから」とかいって2階建てにしたんじゃない?
39名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:10:01.11 ID:YjXm2UtA0
で、津波がたいしたことなくて
裏山が地すべりとかして、児童が死ねば
なんで「橋に逃げなかった」って言うんだろ?

結果論じゃね
40名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:10:36.32 ID:1NklQCW90
あの辺、一度行った事あるけど、印象としては海沿いと言うより山の中、って感じ。
オマケに北上川自体がかなり高い堤防でずっと覆われている地域でもある。
だからあの辺も津波で流されたって話を最初に聞いた時、チョッと信じられなかった。
今回の地震ではホント想像つかないような所まで津波が来てる。
41名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:11:12.30 ID:4bGlQAYc0
津波が来るのに避難に川沿いは無いな。
結果論かもしれんが俺なら裏山に登らせた。
42名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:11:58.83 ID:fZ6nqYPn0
>>33
そうかなー
とりあえず高い場所だろ
43名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:12:10.76 ID:Z/OocUek0
住民の4割が死亡ってことは当時そこにいた住民ほとんど全滅ともとれる。
44名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:12:12.68 ID:8CSKiPN20
これトラウマどう乗り越えるのよ。

なんでもするわ。なにか助けになる事やるわ。
45名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:12:37.31 ID:0aqI6nhv0
高台が川を超えたところにあったから川を渡ろうとして飲み込まれたってことですか?
46名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:13:54.52 ID:V4AqYUJ80
これ完全に教師の判断ミスだけど、その教師もほぼ全員あぼーんじゃな。。。
当時が外出中で難を逃れた校長の責任になるのかな。。。
47名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:13:55.87 ID:/pERxe0tO
2階建てとかアホすぎる
少なくとも5階建てにすべきだった
設計した奴は責任取れ
48名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:13:58.87 ID:t8CECTKA0
教師って大変だなあ
49名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:14:08.84 ID:FiKctKib0
結局裏山に逃げた子達が助かったのか
完全なるミスリードだな
50名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:14:11.60 ID:c+QaPdK90
>>42
足場の悪い裏山登らせて、生徒に怪我させたりしたら保護者に
突き上げられるじゃないか

結果的には、判断を誤ってたんだけど
51名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:14:18.31 ID:a/yqOvFa0
生き残った3割はもちろん教育を受けないといけないわけだけど
自分のクラスで席についても
クラスメイトのほとんどが死んで空席ばかりみたいな
そういう恐ろしい光景を見ることになると思うと、もうね。。。
片思いのあの子が今頃腐ってウジ湧いてるとか辛すぎる。
52名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:14:27.02 ID:pirJZwcz0
教師がアホだと悲惨だな
むしろ馬鹿教師がいなければ助かった児童もいただろう
そう考えると余計教師の無能さに腹が立つわ
大半は死んでるけど。。
53名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:14:49.47 ID:JqsMK8bK0
子供だから多少足場悪くても裏山にのぼれただろうね、大人より速いかも
この証言からだと避難場所の判断が裏山だったなら助かっていたかもしれない
でも4キロもあったなら油断するだろうし、どんな高さまで逃げればいいかわからないわけだから
堤防に向かうのも仕方なかったのかも
でも堤防についてしまっていたら下手したら全員助からなかったかもね
54名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:15:34.66 ID:SJGzwuEV0
>>45
川には堤防があり、橋(と道路)はさらに堤防の上を通っている。だから橋の近くは
一番安全で高い場所と判断されたんだろうな
裏山は近いけど危険という判断で
55名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:15:41.56 ID:YWSeejQE0
想定問答
まさか、こんな上流まで津波が来るとは思わなかった
56名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:15:44.65 ID:jby6FYaB0
>>50
今後、PTAと避難場所について締結する学校が出てきそうだな
57名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:15:47.50 ID:o2TBcYUw0
人を責めるのは酷だ

堤防だって無意味だったし1万人以上も犠牲者が出てしまっているからな
58名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:15:54.51 ID:0Xwbv0gZ0
これは誰も悪くないよ・・・
59名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:16:13.12 ID:gL1XyVRY0
津波が川をさかのぼるという事を分かってない人がいるが、
これは大事なことだよ。
大きな津波があるとき必ず川をどれだけさかのぼったかという驚きの報告がある。
川の近くは海の近くのようなもの。
60名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:16:32.51 ID:pmvItQQM0
高台に登ったのはいいけど、周りが水だらけになって
避難できずそのまま十数人が凍死したって例もあるから。
61名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:16:38.03 ID:PFfiVnbf0
逃げる時間は充分にあったはず教師の怠慢もある
全学童を避難させた学校の生徒の話
キツイ揺れの時は動かずに揺れがおさまれば素早く走る
揺れに応じて対応する訓練をさせられていた
62名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:16:48.24 ID:njTp2pT00
NHKは震災直後、コンクリート建て3階以上に登れといったが
津波はその4階まで押し寄せた

高台に登るのは、地震後の土砂崩れのおそれもあり
当事者の判断が難しい場合もある

誰が悪い、などと断罪に忙しい人間ほど
恣意的な根拠をもとに想像力が欠如したことをほざく
63名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:16:54.72 ID:sjNSWMo1P
>>58
だな、誘導した教師も殆どが亡くなっている
64名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:16:55.27 ID:HswcMYlk0
堤防建てるときに埋め立てて新しく出来た土地なのかな?此処
65名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:16:56.66 ID:5b1i1Gxt0
足場の悪い裏山に逃げて怪我でもされたらかみついてくる保護者がいるからこんなことになった
66名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:17:01.67 ID:o9D4OCDG0
>>27

学校から南100m地点から山。
そこをもう50m駆け上がった生徒や教師だけ助かった。

校舎や道の迂回を考えても、長くて300m走れば安全地帯。
元気な子供なら誘導次第で走り抜けれた距離なのに…
67名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:17:24.15 ID:GRXifpHA0
選択自体は結果論だからなー
裏山の場合子供に目が行き届かないのは間違いないから脱落する子が出やすいだろうし、
強い余震が連続して来た場合は土砂崩れも考えられる

明確に大問題なのは避難経路が明示されてない点だろ
何だ「高いとこ行け」だけって
そこから
じゃあこの学校の場合裏山だな

ばらけて登ったら子供達を見失うし足場が弱い

階段や手すり整備

ってなるのが当然だろ
68名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:17:25.96 ID:z83RP7Vw0
この男性の爺さんは救世主だな
10人は救ったろうよ
いなきゃ全滅だったかもしれん
69名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:17:53.70 ID:YmejZGF00
>>市の防災マニュアルは、津波対策を「高台に上る」とだけ記しており、具体的な避難場所の選択は各校に委ねられていた。

てことは、やはり平時から高台を確保していなかった学校の責任だろ。
全く意識していなかったって事だ。
意識してれば裏山に登るルートぐらい確保できたはずだ。

>>想定した津波浸水予測によると、河口付近の高さ5〜10メートルに対し、小学校周辺は1メートル未満。

やっぱ1メートル程度の津波は想定してたんじゃないか。
最大1メートルの高さの津波をモロに受けて、耐えられる人間なんて居ないだろ。
想定害なんて言い訳は通用しない。
70名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:18:24.48 ID:RatubpSZ0
山は危険だから登るのをやめたってアホか
71名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:18:28.33 ID:6uoqIhzJ0
普段は土砂崩れの方を気にする土地だったら
この判断になるのも仕方ないかもしれんな
4キロ遡って津波が校舎も飲み込むとかわかってたら
無理してでも山に向かったかもしれんが
72名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:19:07.98 ID:YjXm2UtA0
で、裏山に逃げたけど
津波がたいしたことなくて
裏山が土砂崩れで同じように死んだら
お前らなんて言うの?
73名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:19:33.76 ID:o2TBcYUw0
>>61

現場を見てない人間が軽口たたくなカス

訓練はあくまで訓練だろうがよ

現実と同じだと思ってないよな?
74名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:19:49.30 ID:BT7P9His0
川に逃げるって普段から津波が来る想定した訓練してないってことじゃん。
なんで「高台」なのかすら理解してなかったと見える。
マニュアルに書いてあったから、じゃねーだろ。

しかし学校の判断は致し方なかったと判断するのは保護者だろ。
身内公務員が勝手に判断すんな。
75名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:19:54.51 ID:/pERxe0tO
>>72
裏山しい
76名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:20:22.72 ID:c+QaPdK90
>>71
まぁ、百年に一度あるかないかの事態を想定しろってのも酷ではあるな
行政や指導的立場にある人がそれじゃ困るんだけど
77名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:20:31.19 ID:g+lOC5ZO0
やっぱてんでんこ徹底するしかないな
78名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:21:17.35 ID:qZABhEgb0
これは判断むずかしいな…

地図みると選択は2択。
逆方向に逃げると海側に近づくことになるし、川側も危ないし…

79名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:21:27.87 ID:mazzEhVuO
山に逃げれば良かった、なんてのは結果論のたらればでしかない。
80名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:21:50.59 ID:73qIo3qB0
>>47
200人もいないような学校で5階建てってありえねー
81名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:21:52.64 ID:a/yqOvFa0
>>74
河口から4キロだとおまえの大好きな秋葉原も軽く入っちゃうぞ。
津波が来ることを想定して普段から行動してるか?
82名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:21:55.20 ID:eoMpnTmuO
>>50
遠足で教師が道間違えて、
目的地の山城に向かうのに、
靴下脱いで川(天然の堀)を渡って、
けもの道もない急な山を登って、
谷に水筒落としたヤツいたし、
俺は翌日から熱出して寝込んだけど、
全く問題にならなかったな。
嫌な時代になったもんだ。
83名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:22:00.31 ID:vmd3c/w30
お前ら楽で良いな。結果論で批判してりゃ誰でもできる。
84名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:22:07.74 ID:jx31XLTh0
このレベルの災害で誰が悪い誰のせい言うのはモンペと同じ
85名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:23:24.02 ID:707oFuAX0
ほとんど距離の変わらない雄勝小学校はどうして助かったんだ?
86名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:24:10.59 ID:u+HZNeVZ0
自分だったら遺体が見つからない方がいいかも
もしかしたらどこかで生きているかも…って思っていられるし
87名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:24:17.54 ID:xkRPvnEs0
結果論だけで言えば裏山に逃げるのが正解だった、

が、こんな津波を想定しないわけで誰も責められないよ。
88名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:24:39.31 ID:a/yqOvFa0
誰かのせいにしないと心が耐えられないんだろうよ
しばらくは親が教師の対応を責めるのも仕方ない
89名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:25:23.21 ID:c+QaPdK90
>>83
そうだけどさ、生徒の七割からが行方不明って悲惨すぎるだろ
どうにか助けられなかったものかと考えても仕方がない
90名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:26:47.96 ID:0MKJeqhyO
そもそも教員に想定する能力なんてありもしないのになぜ想定しようとしたのか。
91名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:26:59.27 ID:oP3Abxb+0


地震後 まさかこんな津波が来るとは思わず
平然と車運転していて 「いやあああああ」のケースも多かったからなあ

なんともいえんわ
92 【東電 79.2 %】 :2011/04/09(土) 16:27:13.29 ID:shyHY3iM0
>>48
そうだよ
だから聖職と言われて尊敬される

私なんか親が教師ってだけで
私まで教師の娘であることを期待される。

もうすぐ50なのにんだよ。
さすがに苦笑したわ。
93名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:27:14.97 ID:Ljiiw5gc0
どこかの小学校みたいに、裏山に100段以上の非常階段つくる以外の回避策はなかったんだよ
94名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:27:48.42 ID:GRXifpHA0
>>86
さあなあ
まあ最近は埋葬始めてるけど、親達は見つかるまであっちこっちの体育館に並べられた遺体の
顔一つ一つのぞき込んでは確かめ続けるんだぜ?
どっちが良いかは本人次第だけどさ
95名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:28:30.12 ID:Y04qbFid0
>>86
どこかで生きてるかもしれない。死んでるかもしれない。
そんな状態で一生過ごすのか?

人間はそんなに強くない。
96名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:28:42.45 ID:707oFuAX0
大川中学校も気になる。
大川中学校、雄勝小学校はどうやって避難したんだろう。
97名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:29:21.23 ID:Z/OocUek0
これで「誰も悪くない」なら福島原発爆発も誰も悪くないわなw
あんまり馬鹿げなこと言うなよ。
98名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:29:37.80 ID:BT7P9His0
今回津波を想定して訓練していた学校の子供たちは助かった。
普段から訓練してればとっさの判断で動ける。
結果だけで言うならそれだけだ。

避難指示が来てから対応を検討なんて馬鹿すぎる。
こんなの初めから想定していないので想定外ですらない。
99名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:29:42.45 ID:pirJZwcz0
すれ違った70の爺が助かってるんだからな。だいたい川のほうに向かうとかアホ杉
足場が悪いとか言いつつ結局助かったう奴は裏山登ってるわけだし
100名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:29:49.19 ID:c+QaPdK90
>>91
動画であったな
海岸線と並行してる道路なんて、いくら走っても無駄だろうに

なんで車捨てて逃げないんだろうって、見てて思った
101名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:29:55.79 ID:0ghnJkx00
いいのは校舎に残るか裏山かだったわけか
102名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:29:58.31 ID:o2TBcYUw0
気象庁でも助かった被災者でも、あんな大津波が来るなんてわかってた人間は

誰も居ないわけで 

結局大天災で助かるにはその時の状況判断と運でしかないと思える
103 【東電 79.2 %】 :2011/04/09(土) 16:31:14.35 ID:shyHY3iM0
>>83

批判とか責めるとかじゃなくて
親は説明を聞きたいだると思う。
もしかしたら責める親もいるかもしれないけど
教師はそれを受け止めなくてはいけない。

当日休暇だった校長もそれを覚悟して
生き残った教師ではなく
自分が説明にあたろうとしているわけだし。

私が親なら、生徒にだって聞きたいよ。
自分の子供が最後はどんなだったか。
104名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:31:42.87 ID:PJftKinH0
何度も言うけど
山側の道路(工事中)を歩いても、行き着く先は堤防沿いの道
山側の道はどちら方向に進んでも山の下を迂回してるだけで、山の上には行けない
山の斜面は崖並み

結局、山に直接登る手段が無かったから
その場ではどうしようもない
105名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:31:46.22 ID:Ljiiw5gc0
>101
写真を見る限り、校舎に残ってても全滅っぽいが
106名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:31:57.08 ID:oP3Abxb+0

津波の高さは 速報で出たけど

内陸のどれくらいまで到達するかは
わからんからのう。

確かに河口から4キロの地点に
校舎を飲み込む津波がくるとは
想像できんわな
107名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:31:57.67 ID:0MKJeqhyO
>>72
仕方ないで済むに決まってんだろボケ
土砂崩れしそうだろうがなんだろうが、地震のあと津波が来るって言ってんだから高台に行くしかないだろ
こんなの結果論でもなんでもない
108名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:32:06.52 ID:zVHdCvXL0
>>1
> 「ここまで来るとは誰も思わなかった」。同地区の住民は口をそろえる。
>
> 防災無線の避難呼びかけは一度きり。

完全に想定外だったんだな
小学校の対応云々じゃあない
109名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:32:17.01 ID:Z/OocUek0
事前に訓練はおろかマニュアルすら用意してなかった行政と教育関係者全体の
責任だろ。何の準備もなしに緊急事態に陥ると声がでかいだけの馬鹿が全体を
引きずることになる。
110名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:32:21.03 ID:9MrtILX80
結果論だが、裏山に登ってれば助かった。
111名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:32:39.88 ID:VNRWjBDv0
「なんで川に近付いた」とか言ってる奴は地図くらい見ろよ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110409-290034-1-L.jpg
裏山に行く選択肢は土砂すべり懸念して排除した。

そしたら、もう、川の方向にいったん行かないと海から離れ
られない場所に学校があるんだよ

裏山なんか行って、もし余震で土砂すべり起きて子供死んだら、
そん時は、どんなレスするんだよ?

112名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:32:41.10 ID:YjXm2UtA0
裏山に逃げたけど、結局津波は大したことなくて
裏山の土砂崩れで同じように死んだら
なんて言うの?

結果論なら誰でも言えるわ
113名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:32:43.35 ID:7zOktxA10
予想が1mならこうなるだろう。
教師もあれだが、そういう予測をしたやつも同罪
114名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:33:15.45 ID:U0oiLf+AO
まあとりあえず逃げる前に点呼なぞとってたのは愚の骨頂だな
失敗は失敗と認めて次に生かさないとまた繰り返すことになるからな
115名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:33:35.18 ID:glT1xqc/0
俺がここの生徒だったなら絶対に生き残る自信あるな。
先頭歩くチビどもからヤられたんだろ。
116名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:33:41.75 ID:EE1HPB8G0
>>15
だね。地区ごとやられたんでは仕方ない
親としては納得いかんだろうが教員も死んでるしな…
117名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:34:04.83 ID:cHJEzDqA0

津波が来なかったら→【ネラー】過剰反応杉wwwwww
津波が来たら   →【ネラー】早く逃げろよwwwwww

・・・・まぁ,おまえらはこの程度であることは想定内・・・・
118名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:34:05.76 ID:a/yqOvFa0
結果論とわかってるくせに「裏山に登ってれば助かった(キリッ」とか。
わざわざ前置きして。
119名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:34:22.66 ID:fZ6nqYPn0
リアルタイムでテレビとか見てる人はいなかったのかな
アレ見てたら時間あればとりあえず高い場所を選択したはず
120名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:34:32.19 ID:9MrtILX80
>>111
裏山は整地してあるよ。コンクリートで覆ってあるのかもしれん。
121名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:34:44.48 ID:uF18Tyku0
>学校南側の裏山は急斜面で足場が悪い。
>そうした状況から、約200メートル西側にある新北上大橋のたもとを目指すことになった。
>「教諭に先導され、おびえた様子で目の前を通り過ぎた」
おびえた様子というのは、この方向は危ないのではと思ったんだろうな

>列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて男性と同様に裏山を駆け上がるなどし、一部は助かった。
結果的には最初から裏山へ逃げれば全員助かったはずだよ

こういう海の近くなのに、津波対策と避難場所を考えていないとか、防災無線1回とか
ずさん過ぎるな
122名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:35:23.05 ID:vfgVYvpO0
山も地震直後で、元々足場が悪いのがさらにひび割れとか
起こってるかもしれなかっただろうしなあ…。
低学年の子もいただろうし、川の堤防が通常想定される程度の津波であれば
十分な高さだったなら、この判断は余り責められないと思うが…。
123名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:35:24.04 ID:o2TBcYUw0
>>97
意図的に欠陥を隠してきた東電と同列に扱うと?

馬鹿も大概にしろよ
124名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:35:39.73 ID:c+QaPdK90
>>114
亡くなった子供たちに次はないけどね
125名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:36:27.52 ID:U0oiLf+AO
>>111-112
それ見たらやっぱり裏山に逃げるのが最善だわw
126名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:36:35.33 ID:Y04qbFid0
>>100
いや、車乗ってて助かった人もいるんだよ。

走って高い所に逃げて津波をやり過ごしても
そのまま凍死した人も沢山いる。

今回の震災は運も凄く関わってると思うよ。
127名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:36:39.70 ID:YjXm2UtA0
>>121
海の近くなのか?
4キロもあるのに

東京なら秋葉を軽く飲み込んでも4キロいかんぞ
128名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:36:44.15 ID:yTglvovkO
>>11
遠くよりも頑丈な高台に逃げろって言ってた
129名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:36:44.45 ID:a/yqOvFa0
>>114
校庭に出た時点で点呼とるのはあたりまえでしょ。
万が一、校舎内に置き去りにされた子がいたら大問題でしょうが。
何言ってるの?
130名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:36:47.90 ID:nZCZ4mMp0
結果論っていうけど、
尋常じゃない揺れだったわけだから、
尋常じゃない津波がくる可能性も考えられたよね?
131名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:37:06.84 ID:RaRjNPv+O
>>107
付近で登ることが可能な高台に向かって津波にのまれたわけだが
132名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:37:12.29 ID:1TK7Qq+4O
ここには命のダンプは来なかったね
133名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:37:33.61 ID:IKyGxs+RO
>>102
過去にも同様の高さの津波が何度か来ていたわけで。
それを知っていた人や、津波を甘く見なかった人は助かったんだよ。
134名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:37:39.40 ID:9MrtILX80
>>129
お前は火事から逃げる時も点呼を取るのか?
135名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:37:58.03 ID:B/lF3NhX0
お前ら良く教師を叩けるな
>>33と同じにしか思わん
136名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:38:14.95 ID:glT1xqc/0
裏山まで水で浸かったならともかく、ベスト選択肢として裏山が存在する以上責められても仕方ないよ。
137名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:38:16.18 ID:/pERxe0tO
>>111
そんなところに学校を作った馬鹿が悪いんだな
138名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:38:33.86 ID:u52UCn+D0
>>81
>>74じゃないけど俺ならとりあえずソフマップに入る。
139名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:38:49.97 ID:Z/OocUek0
>>123
お前が教育委員会なら子供を殺しても「想定外がたらボクは悪くないです」
と平然としてるんだろうな。
140名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:38:56.89 ID:kx5WWao40
頭の悪い教師に子供を任せると悲惨だな。
おそらく、津波対策のために川に集団で移動するのはこの小学校だけだろう。
141名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:38:58.30 ID:KX/KvLAp0
>>97
殺人犯の原発と比べてるんじゃねえよウンコ
142名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:39:04.48 ID:cHJEzDqA0
>>130
>>可能性も考えられたよね?

毎月犯罪予告で逮捕されているねらーが言うな!!w
143名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:39:06.14 ID:a/yqOvFa0
>>134
外に逃げ出した後なら人数確認するでしょ。
何言ってるの?
144名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:39:23.00 ID:qTstEnhx0
これ生き残った先生まで自殺させられそうだな
145名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:39:38.31 ID:U0oiLf+AO
>>129
一刻一秒を争う状況でそんなことしてたから助かんなかったんだろw
お前はまだ学んでないのかw
146名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:39:40.66 ID:PJftKinH0
>>127
被災地と反対方向に逃げたとしても、そこには、海へ通じてる池があるから
全く高台は皆無

逃げた方向は正しかったが
時間が足りなかった
147名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:39:45.39 ID:BTcXjsci0
>>5
おすな
かけるな
しゃべるな

おかしの3原則

よーく分かった、やっぱ教師の教える事なんかまともにするなって事だな
地震が来たら、机の下に隠れてないでとっとと走って高台へが原則だな
148名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:39:56.46 ID:9MrtILX80
>>33
あそこを写している映像があるが、裏山は整地してあって、傾斜も緩やかだよ。あそこに上ってればまず助かってた。
149名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:40:17.90 ID:1NklQCW90
まあ、数ヶ月経って情況が落ち着いたら、実際に自分でこの辺に行って来るといいよ。
150名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:40:32.49 ID:0MKJeqhyO
>>117
その「ネラー」でひとくくりされている人間って君の脳内では同一人物なの?
151 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 16:40:49.84 ID:wFxiKXlK0
コレは今だから色々言えるけど、震災前にココまで津波が来るとは誰も考えて無かっただろうなぁ。
河口から4キロ上流だぜ?来ても床下浸水とかってレベルだと思ってても不思議はない。
152名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:05.34 ID:J2cTknXZ0
>>33>>135
被災時に防災設備が全然整ってなかったんだから、
地震後の対応についてどうこう言ってもしょうがないわな。

消化器もスプリンクラーもない状態でどこに逃げても終わり、
だったら逃げ方よりも設備がおかしかったことが非難されんといかん。
153名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:12.70 ID:CWORG20y0
>>71,72
それまでの降雨、建物の被害状況などから、
実際に命を救ってくれた裏山一択での避難行動と成らなかったのは、
嗅覚を持ったリーダーが居なかったって事だな。
因みに、普段のリーダーシップとは関係無く発揮される事が多い。
154名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:13.23 ID:o2TBcYUw0
>>133

だからそれも状況判断できたからでしょ?

155名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:26.06 ID:yheDgPwQ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm924264

01:20
。゚(゚´Д`゚)゚。
156名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:30.49 ID:1LzmJcJk0
裏山に行って助かってる子もいるんだな
判断ミスだ
157名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:32.22 ID:URnVk5WwO

祖先の知恵「津波てんでんこ」を、ちゃんと継承しないから…
158名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:33.65 ID:t25me2yX0
これからの教訓としてはいちいち列作ったりして時間をムダにするんじゃなくて
校内放送でどこそこに逃げろってアナウンスしてバラバラに逃げるしか無いな
159名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:35.03 ID:nHdiz5Ut0
逆走して助かってるんだから
わざわざ死にに行ったようなもん
結果論だが、最悪の選択をしたのは間違いない
160名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:44.32 ID:ZEpRydioO
つらい気持ちで記事を読み続けていたが



>津波を見ようと堤防に行ってさらわれたり、



なごんだ。
161名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:41:48.42 ID:Z/OocUek0
>>141
三陸の湾岸地域で子供を預かっていながら津波対策してないのは東電と大差ねーよタコ
162名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:42:08.11 ID:U0oiLf+AO
>>140
余所から来てロクに地元のことわからん教師だったのかねぇ
163名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:42:15.95 ID:dgfy2Vdi0
>>100
http://www.guardian.co.uk/world/video/2011/mar/14/japan-tsunami-amateur-footage-video
の28秒辺りか、津波が来てるのに気が付いてないのかも知れん
164名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:42:26.53 ID:RaRjNPv+O
>>120
裏山の裾は最下段はコンクリその上は法面緑化工でレッドフェスクやライグラスやとかの
葉の長い低草類や芝類が植わっている
165名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:42:47.82 ID:9BK7E0FT0
>>137
もうこれがFAだろ
文部省氏ねよ
166名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:42:57.13 ID:a/yqOvFa0
>>145
ああ、地震が起きた直後に津波がきたと思ってるんだ、おまえは。
だから会話が成り立たないんだね。死ねよ味噌奇形児。
おまえのレスは全スルーするわ。
167名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:43:03.56 ID:/55dGTEn0
結果論だが49分に即移動開始していれば助かったかもしれないし
急斜面でも裏山へ逃げていれば助かったかもしれない

予め避難計画があれば即動けたかもしれないけど
その時になって対応の検討始めるとか終っているな
168名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:43:08.08 ID:/pERxe0tO
>>135
難しい判断なら間違っても良いことにはならない
169名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:43:42.31 ID:kx5WWao40
津波からの避難に山の地滑りを心配する人たちw

ちなみに、この記事は「足場が悪くて登りにくい」と判断しただけだからな。前の報道では倒木が危険で登りにくいからだった。地滑りなど誰も心配していない。

山の斜面で子供が転んで怪我したり、木に引っ掛かって怪我したりするリスクを津波より上だと判断したわけだ。
教師は津波が来るなんて信じちゃいなかったんだと思うよ。
170名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:43:45.49 ID:9MrtILX80
>>143
まだ、逃げてないんだが。
てんでんこ、ってやつでやるべきなんだよ。
171名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:43:51.71 ID:czYKC05aO
まだ下手すりゃ年齢2ケタも行ってない人間が
こんな状況に遭遇したら

少なくとも世界に数人しかいないLvのキチガイか
人間やめてない限り
どう考えたって死ぬだろ

時速180kmで50mの距離を直進して詰めてくる物体を

0.3秒で状況を把握・判断し
0.6秒で回避行動を取れって言ってるような物
172名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:43:58.94 ID:G1vjOyqq0
まあ今回は誰もあそこまで大きいのが来るとは思ってなかったからしょうがない
助かるか助からないかはほとんど運だわ
173名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:43:59.20 ID:8PYybW2y0
いつも思うんだが日常でも集団登校とかやってるが、安全性はどれくらい高まるのかね?
痴漢や性犯罪者に対しては効果的だが、暴走車が列につっこんで一度に何人も死んだりしてるよね。

結局、教師や保護者が単に「安心したい」だけなんじゃねーの?
てんでんことは対極だな。集団規律を必要以上に求めた結果が今回の悲劇の原因。
174名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:44:02.66 ID:1LzmJcJk0
方向も判断ミスだし、出発も遅すぎたな
これは何一つ適切な判断ができてない
擁護しようがないだろう
175名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:44:22.33 ID:yTglvovkO
>>130
4km離れた場所まで来るとは思わんよ
4kmって、大人の足で一時間かかる程離れてるんだから、
津波より山の地滑りを警戒しても責められんよ。

学校叩いてる奴は、津波の大きさを知ってるから言える事だと自覚するんだな。
176名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:44:33.08 ID:38fBZQtB0
石巻って避難した市民をここは避難所じゃないって追い出した(追い出そうとした)
市じゃなかったっけ?
なんだか、他の地域に比べて対津波が無残にも最もできてない気がするのは、
きっと気のせいだろう。

福島原発と一緒。すべてがね。
177名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:44:50.92 ID:eu+9p8Si0
起こった後なら誰だって言えるわ
みんな高台に逃げたら3万人近く亡くなってないわ
しょーがない
178名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:45:14.53 ID:HswcMYlk0
秋葉原つってる奴居るけど、例えるならむしろ両国だな。
両国の川沿いに住んでるのに、津波来たら隅田川の橋に向かって逃げるのかどうかと。
179名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:45:48.10 ID:1Q8+pb9+0
>>169
津波の前に地震があったことが抜け落ちてないか?
180 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 16:45:48.40 ID:wFxiKXlK0
>>176
それ四国のどっかじゃなかっか?
181名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:01.45 ID:o2TBcYUw0
>>173
都内でやる避難訓練なんてどれだけ役に立つと思う?

直下型が来れば無意味なのにね
182名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:01.45 ID:9MrtILX80
>>164
だから何?
実際に逃げて助かったやつがいるじゃない。
70の爺さんができるなら、子供にはなんでも無い。
183名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:06.35 ID:U0oiLf+AO
>>143
わかったからもし一緒にいて津波警報出たら勝手に点呼とって津波に飲まれてくれw
オレたちはおまい置いて逃げるからw
184名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:06.98 ID:Z/OocUek0
>>175
http://homepage1.nifty.com/zpe60314/sanriku.jpg

子供の命を預かる大人が「まさか」で済むわけないだろ。
185名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:10.44 ID:a/yqOvFa0
そんなこと言ったら、親はこんな低地に住んで、
低地の学校に通わせてた責任だってあるってことになっちゃうよ。
186名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:16.32 ID:IwcJnpzg0
何度も大津波を経験してる年寄りが
「ここまでは来ない」とタカをくくって亡くなったりしてるんだよな。
187名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:35.21 ID:dmwXSIhL0

津波警報が出たら、教師のいうことなどきかずに、ひたすら高台に走れ、山をあがれ、
実際に裏山にのぼって助かった人もいるのだから、点呼して列をつくって歩いている間に、
どんどん上にのぼり木につかまっていたら大半は助かっていたかもしれん。
親は諦めきれんよ、0歳の爺さんが正しい判断をし助かっているなんて

教訓 津波警報が出たら教師は校庭で点呼するなかれ、生徒は教師のいうことなどきかずに、
ひたすら高台に走れ、山をあがれ


188名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:35.57 ID:1LzmJcJk0
>>175
来ると思ったから避難しようとしたんだが
よく読もうな
189名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:46:52.24 ID:VPPyagbeO
津波はホント恐ろしいな。訓練にしろ咄嗟の判断にしろ難しいで。。
海の近くには住むもんじゃねーな。
190名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:47:21.59 ID:5Vj8mEqH0
>列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて男性と同様に裏山を駆け上がるなどし、一部は助かった




泣き叫ぶ児童を見捨てて裏山に走ったのか
191名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:47:35.62 ID:Vu3lpPEKO
橋を目指して逃げるなんて。。

石巻は何度も遊びに行ったが、本当にのんびりした人柄の良い人達ばかりだった。
真夏の朝の海辺。
あの空気が無くなっちまったなんて、もう二度とあの風景が見られないなんて辛い。
192名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:47:39.91 ID:GRXifpHA0
>>130
尋常じゃないっつーても、石巻はせいぜい震度6弱
都内でも5強でそう差はない
大体、地震の揺れと津波の規模は関係ない
それこそチリ津波みたいに自分達は全く揺れもしないのに来るし
逆に直下で揺れれば来ない
半可通な後知恵で批判してもバカ丸出しだぞ
193名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:47:56.68 ID:J2cTknXZ0
教師だから責任が重くなるってことはない。
これは数々の裁判例でもそうなってる。
逆にボランティアだから責任が軽くなるってこともない。

「平均的な一般人がそこにいて行動した場合どうなったか」

だけが責任の基準になる。
194名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:47:58.97 ID:BTcXjsci0
>>171
教師が校庭にチンタラ列作って並ばせて、しかも歩かせるとかどういう了見だ
「予想できなかった」なんて言わせねーぞ
津波被害が予想されうる地区に居るんだから、予想しておかないとダメな事だろ
しかも、人様の子供預かってる身って時点で考えが甘すぎる
テンプレ通りに避難指示して、犠牲者増加とか糞以下だ
195名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:08.25 ID:NWno0hjNO
>>125
俺もそう思うぜ
地図でみれば、橋に逃げるのは無謀だな
大津波警報がでているとわかっているなら尚更
すれ違ったオッサンもビックリだったろうな
196名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:08.64 ID:YjXm2UtA0
当時見た写真があったわ

http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0324ookawa02/

木と地面の角度から見て、傾斜は45度くらいか
197名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:09.98 ID:ixF6y3Fm0
生存している学校関係者は殺人罪で逮捕しろよ。子供を見殺しにしやがって・・・
198名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:15.03 ID:9MrtILX80
>>190
その時点ではしょうがないだろう。てんでんこ。
199名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:18.36 ID:krTTaZt60
たとえば静岡だと小学校の授業に週に2時間は避難訓練がある
そのせいか大人でも子供でも震度1や2の地震でも山梨まで逃げる

政治の問題だな
菅直人が悪い
200名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:19.42 ID:9BK7E0FT0
住民の4割が死んだ地域で
子供だけなら8割しんでもまあおかしくないな
201 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 16:48:19.52 ID:wFxiKXlK0
>>179
ココは下降から4km離れてて、津波が来るとは思ってなかったんだろ。
書こうから4kmだと結構「海沿い」って意識なかったりするからなぁ。
202名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:21.07 ID:Ljiiw5gc0
>185
極論だが、まあそうだな…
203名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:28.85 ID:U0oiLf+AO
>>176
そりゃ仙谷のお膝元w徳島だ罠w
204名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:59.79 ID:eu+9p8Si0
>>183
お前の意見は結果を知ってるから言えることだな
普段の避難訓練だと点呼なんて普通に取るわ
今回ので教訓になっただろうからこれから沿岸で津波警報やおお津波警報がでたら
ひたすら高台に逃げるようになるだろうけどな
205名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:49:16.97 ID:dmwXSIhL0

津波訓練は生徒より教師に必要だな、まあ期待はできないが、
それより学校や海岸地帯の住人はライフジャケットを常備したらどうか
206名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:49:40.67 ID:a19J2+8p0
裏山を避難時のために整備しておいたら助かったんだね
207名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:49:43.09 ID:/pERxe0tO
>>187
教師の言うことなんて聞いてたら死ぬもんな
政府の言うことなんて聞いちゃいけないのと一緒だ
208名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:49:48.25 ID:1LzmJcJk0
>>201
津波が来ると思ったから移動を始めたんだが
そういう嘘はもうやめような
209名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:49:50.82 ID:/hvRvXOqP
>>34
ここ10年に新しく建築された学校は屋上がないことが多い。
210名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:09.96 ID:Aw8U+Mn40
ウチの子の小学校でも、避難訓練って、

教室 → 校庭(点呼) → 親への引き渡し でオワタだもんね。

教室 → 校庭(点呼) → 安全な高台    こういった訓練メニュー必要だね。
211名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:17.63 ID:Z552Mu9p0
>>190

やっぱ日教組は酷いなw
教え子も見殺しにするとは…。
212名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:21.31 ID:IKyGxs+RO
つい100年前の三陸沖大津波では、今回の1.5倍にもなる高さ35mの津波が押し寄せたそうだ。
その教訓を踏まえて地震後すぐに高台に避難した地区もあれば、
この小学校のように地震発生後も校庭でボケっとして津波に飲まれた人々もいる。

100年後の国民は今回の悲劇を覚えていてくれるだろうか?
213名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:39.71 ID:3o1u6BZUO
>>5
小さい子を走らせるて脱落者を作りたくない(教師は全員助ける気でいる)

防災放送はたぶん地震か停電。
214名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:51.80 ID:PJftKinH0
毎回思うのが
マズゴミが浸水地域を自宅付近の地図と比べてみないって事だな
スマトラ沖地震の津波見てれば
そこいらの小平野がくまなく水没するレベルだってすぐわかるんだが。。。

一般的にほとんどの人間は、海岸線近くが押し流された程度にしか思ってないんだよ
215名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:55.25 ID:AeFAk4GZ0
>>196
この裏山は一段上れるかどうかだな
下の方に故kんクリーとが見えるから、そこを子どもが登れるかどうかだろうね
216名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:59.33 ID:9BK7E0FT0
>>199
これはまさにその通り
戦後東海地震ばっかりにだけ注目してた自民党の罪は重い
217名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:59.42 ID:2a8nw1zq0
判断自体はしょうがないと思うね
っていうか地元の人も先生たちはせめてないだろ
218名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:03.81 ID:RaRjNPv+O
>>178
そちらにしか逃げ道がないんだから仕方あるまい
付近でこの小学校から行ける高台はそちら方向にしかない
他の道だと海に向かって行くだけで高台はない。

裏山に無理によじ登った人の中には助かった人もいるが途中で呑まれた人も多い。
この裏山は本来登り口もなく人が登るように整備されていない。
219名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:22.75 ID:9MrtILX80
>>196
そんなに無いよ、30度ぐらい。しかも整地してあるから通常の山に比べて非常に登りやすい。
問題は斜面にでることでできるかどうかだったが、実際に上ったやつがいるからできるんだな。
爺さんでさえ間に合ってるから、生徒なら余裕だったろう。
220名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:31.19 ID:IJ4CTk5+O
関東住まいだけど地震直後に東北で巨大地震の一報に

宮城→三陸大津波のことがよぎった

てかこんな所に住む奴は津波の恐怖は知ってるはずなのに

221名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:34.73 ID:TFKaozfB0
>>173

飛行機が墜落して一度に数百人が死んだから、飛行機に乗らない方が良いって言ってるようなもんだな
222名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:41.44 ID:Z/OocUek0
>>196
お、いい写真。
橋も山も見えるな。
どう見てもあの橋に行くのは自殺行為だろう。
223名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:44.51 ID:CK52iZBVO
アホ親が学校に全部丸投げとかやらなければ
危険を承知で裏山に登ったんだろうなぁ・・・
224名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:51.98 ID:OQdVsIpu0
>>194
これだけの巨大津波は、さすがに予想してなかっただろう。
教師を責めるのは酷だわ。

大事なのは、この悲劇を二度と繰り返さない事。
東海、東南海、南海…危険はまだ去っていない。
225名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:52:01.47 ID:dmwXSIhL0

子供の死、そして子供の死を悲しむ親の気持ちを無視して、ひたすら教師を庇う糞教師が湧いている。
まあ、教師の不祥事、犯罪に、同じ教師が庇うために湧いて出るのことは2チャンの常識だからな。
226名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:52:07.50 ID:AfcLLV9WO
>午後3時10分過ぎ

結果的に避難遅いな100人ちょっとなのにさ
車で迎えに来た保護者対応も遅れた原因の一つだろうな
227名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:52:22.58 ID:apDp/tD80
これから学校はタンカー型の巨大な船の中に作るとかどうだろう
228名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:52:25.00 ID:707oFuAX0
>>143
教師を責めるつもりは全くないんだが、
火事にたとえるなら校舎の燃えていないところで点呼をとったようなものじゃないか?
229名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:52:27.19 ID:hJ/XaYAD0
親が迎えに来た子は、助かったんだよな。

親が迎えに来てくれたことがほとんどないから
あー、自分は死んでたな…と思った。
230名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:52:36.82 ID:kx5WWao40
まあこれを教訓に小学校教師にはこう教えるんだな。

「つなみがきたらかわにいってはいけません」
「ねこをでんしれんじにいれてはいけません」
231名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:52:58.87 ID:y3EJIY+S0
俺の地域は海抜0mの小学校が避難場所に指定されている。

過去に6mに津波があったのに小学生は海に面したグランド避難するんだと・・・

232名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:53:03.73 ID:CWORG20y0
津波警報と地域の指定する場所への避難勧告を同時発報出来ない物か?
そうすれば自治体も責任を持って避難マップを作成するだろうし…
233名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:53:18.88 ID:VTDhgqFx0
新北上大橋のあたりの航空写真だと避難しようとした場所には水はきてないね。
グーグルの地図だと大川小は大変なことになっている。
川から200mくらいだね。学校は。
あと5分早かったら橋にたどりついて助かったと悔やまれる。
234名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:53:35.27 ID:GRXifpHA0
>>212
今回の津波の高さはまだ結論は出てない
235名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:53:50.16 ID:IqUjs3kk0
南側の山に逃げるべきだったね
津波の時はとにかく高いところに逃げるべし
海なら沖合いにでるべし
って鉄則だと思ったんだけど
この小学校にも山に登る階段でもあったら・・・・
地震の時から不思議に思ってたんだけど宮城って20数年前に
津波被害があったのに何回も大津波にあってるのに
避難のしかたを知らない人がこれだけ多いのはなぜ?
よそ者がそれだけ多かったってこと?
純粋な先祖代々東北に住んでる人が少なくなったってことだろうか
236名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:02.17 ID:1LzmJcJk0
「津波が来るとは思ってなかった」という嘘をバラ撒くのはやめろ
津波を予想して移動を始めたのは>>1を読めば明らか
二度と言うな
237名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:21.67 ID:a/yqOvFa0
>>229
別の学校では親が迎えに来た子だけが流されて死んでる。
238名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:35.93 ID:Ds39qGcf0
スパルタクス奴隷戦争みたい
239名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:38.98 ID:Rqk8oMr90
>>156
もし本当ならすごいね
普段は人の話を聞かない大人に都合の悪い、賢い子だったんだろうな・・・
どんな子だったんだろうとか?
あの状況下で、先生の言うことを無視し、みんなが同じ方向に逃げる中、
小さな体で自分で道を判断し決め進み、そして生き残った・・・
240名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:44.72 ID:PJftKinH0
簡単に山に登れるって言ってる奴は
どこの山の下の道路でもいいから、見に行って来いよ

山の下に道路が付いてたら、
少なくともそこに面して山のノリ面は、最低でも2メートル程度の垂直だぞ
登れるわけない
241名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:47.71 ID:9BK7E0FT0
>同49分、大津波警報が出た。教諭らは校庭で対応を検討。

>午後3時10分過ぎ、現場に居合わせた男性(70)は、児童らが列を作って校庭から歩き出すのを目撃した

20分も山にいこう、いやがけ崩れがあるから河のほうへ、と延々検討してたんだとしたら
これは擁護の余地がない
242名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:53.03 ID:CK52iZBVO
>>210

そうやって親になる資質の無い屑が全部他人任せにしてきた結果が
コレだからな。
親気取りたいなら
親の義務や責任はたせよ、屑
243名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:55.00 ID:glT1xqc/0
>>212
石碑でも立てといたら良いよ。
244名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:54:58.77 ID:/hvRvXOqP
>>157
津波てんでんこは岩手の言葉で、宮城にはない。
245 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 16:54:58.81 ID:wFxiKXlK0
>>208
これほどの規模だとは思ってなかったんだろ。
それが判断ミスだってんならその通りだが、あの時点でソコまでの想像できるヤツは
少なかったと思うって点で、教師の判断ミスだとは言えないと思う。
246名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:55:16.71 ID:J2cTknXZ0
>>233
まあ方向的には正しいと俺も思うわ。
裏山を避難所として整備してなかった責任だけだろ後は。
逃げ方自体はもうしゃーないと思う。
要するにあらかじめ準備してないから、
最前の逃げ方でも助からない、と。
247名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:55:30.05 ID:VOMuw/u80
【岩手】
津波てんでんこの教えでほとんど無事に避難した釜石市の小中学校
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html
海を見張っていた公務員さんのおかげで全員助かった山田町船越小学校
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110325k0000e040085000c.html
http://maps.google.co.jp/maps?q=39.42731,141.982799
町長が設置させた避難階段のおかげで全員無事だった岩泉町小本小学校
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110321/iwt11032101290000-n1.htm
http://maps.google.co.jp/maps?q=39.84283,141.968529
市議の要望で設置された非常階段のおかげで全員無事だった大船渡市越喜来小学校
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290249.html
http://maps.google.co.jp/maps?q=39.117009,141.811695
防災学習のおかげで全員無事だった宮古市鍬ケ崎小学校
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110320ddm041040069000c.html
http://maps.google.co.jp/maps?q=39.649683,141.966169
園児を背負って急斜面を駆け上がり30人救った大槌町大槌保育園
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110403_8
http://maps.google.co.jp/maps?q=39.359337,141.905873
【宮城】
児童・教職員の8割が津波で亡くなった石巻市大川小学校
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110330t11017.htm
http://maps.google.co.jp/maps?q=38.544977,141.429276
高台の幼稚園からバスで低地に移動中に津波に巻き込まれた石巻市日和幼稚園
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110327t13026.htm
http://maps.google.co.jp/maps?q=38.421957,141.302161
校長の判断で屋上に避難して全員無事だった山元町立中浜小学校  
http://mainichi.jp/select/today/news/20110330k0000e040023000c.html  
http://maps.google.co.jp/maps?q=37.916525,140.917962
1時間以上幼稚園にとどまって津波に襲われた山元町ふじ幼稚園
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110318_41.htm
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110315k0000m040066000c.html
http://maps.google.co.jp/maps?q=37.969119,140.898585
248名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:55:37.73 ID:Ljiiw5gc0
>233
マジでか… 保護者引渡しとかなければ間に合ってたのかも…
249名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:55:38.40 ID:DtJf7Ndx0
これは責任問えない。
マスゴミも叩きたいがいにせいや。
250名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:55:42.29 ID:IJ4CTk5+O
リアス式海岸 過去に何度も津波に見舞われた

全国の中学で学ぶくらいなのに

東北 やませ リアス式海岸
251名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:56:15.27 ID:rF+iVBk/O
>>219
> そんなに無いよ、30度ぐらい。しかも整地してあるから通常の山に比べて非常に登りやすい。

おいおい、斜面30度なんて絶壁だろ
何にも分かんないで発言してんだなw
252名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:56:23.91 ID:U0oiLf+AO
>>235
そういう意味じゃ岩手の学校の校長や市議会議員は日頃から危機意識持っていたことが幸を奏したんだな
対してこの教師はそこまでの危機意識が無かったと
253名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:56:24.44 ID:nHdiz5Ut0
>>229
他の学校だけど親が迎えにきて
帰りの車で津波に飲み込まれて
なんてのもある
逆に学校が高台の避難場所だったから
残ってた児童は全員無事だった
254名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:56:26.77 ID:5LdYx20T0
>>220
後だしは止めろクズ
255名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:56:31.93 ID:HnL/SaX70
あの状況で「どの判断が正しかった」なんて結果論に過ぎない。
とは言え、「橋に向かって進まなければ避難出来ない」というのも無謀な気もする。
これも今更な話だけど、直で裏山に避難出来る経路を作っておけば・・・。
256名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:56:39.75 ID:1LzmJcJk0
>>240
登って助かってる人がいるから
すぐバレる嘘を言うな
257名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:56:46.84 ID:YDA1aK7q0
この場所は俺の後輩の家が近くにあって、聞いた話ではチリ地震の時に
家が浸水したそうだ。この後輩の家も流されたようだけど。
川の土手に上がるのは危険な判断だな。
いささか避難の仕方がまずすぎる。
せめて校舎を高層にしておくべきだったと思うけど。
258名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:06.07 ID:nekKP5/F0
小学校の先生は文系が多いからな、常識にとらわれ過ぎる。
理系の先生が多ければ、可能性は0ではないという判断になり
可能な限り高いところに逃げただろう。
259 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 16:57:23.41 ID:wFxiKXlK0
石巻ってリアス式海岸って意識、あんまり無いよなぁ
260名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:27.93 ID:AUcR7qdUQ
今さら何を言ってもみんながより辛いだけだろ
二度とこんなことがないように普段を見直そう
261名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:35.04 ID:Aw8U+Mn40
>>242
釣られないからw
262名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:36.99 ID:YjXm2UtA0

http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0324ookawa02/

傾斜きついし、丸裸のとこは簡単に土砂崩れしそう
263名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:40.49 ID:CK52iZBVO
>>229

余所では親が引き取っていったのが亡くなって
一緒ににげたのが助かったりしてるから
一概には言えんだろ
264名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:46.22 ID:pEhJU3+zO
最初から裏山向かっても何十人かが呑まれて、なんでこんな
急斜面に誘導したんだって思うんだろうね。
265名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:58:20.91 ID:dmwXSIhL0

70歳の爺さんが助かってるんだぜ、途中で出会って振り返り、裏山に逃げて助かっている。
70歳の爺さんの体力と、小学生の体力を比べればかなり助かる可能性があったと思うね。
266名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:58:43.19 ID:gL1XyVRY0
保育園の方が防災意識が高い。年少組はカートに乗せてとかどのルートで避難とか考えてある。
小学校も子供を預かるからには安全に避難させる責任がある。
海・川の近くの場合は津波からの避難は考慮されていなければならない。
津波は川をさかのぼってくる事をしっかり理解しておかないといけない。
267 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 78.3 %】 :2011/04/09(土) 16:58:45.43 ID:whG6yamBO
>>33
大地震で一度の津波警報ならやっぱ土砂崩れの方を心配してしまうわ…
268名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:58:47.91 ID:9BK7E0FT0
>>264
結論としては遅すぎたということだろ
地震おきて集合させて点呼しても10分で終わるだろ
そこから歩き出せば間に合った
269名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:59:08.01 ID:5EiKzvJU0
ヘリの上空から見た映像だと津波の様子が良くわかるけど
実際その場にいたらどこから波が来て
どのくらい近づいてるのかも
どっちに逃げればいいのかもわかんねーと思った

ビルを挟んだ向こう側まで津波が来てるのに
手前を走ってる車は気づいてなかったりさー…
270名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:03.06 ID:RrEu+Ws90
ストリートビューで避難しようとした橋のたもとが見えるけど、あそこまで行っても安全じゃないのか。
結構川の水面まである高い橋なのに
271名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:03.61 ID:u+jmFqf90
なんつーか、どこにも正解が無かったって感じだな
272名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:04.57 ID:KZcDCJJd0
>校長は震災当時、外出して不在だった。

パチンコかな?
273名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:16.64 ID:1LzmJcJk0
子供は結構急斜面でも登る
ましてや、ここは少人数だから
教師が手助けしてやればまったく難しくはない
マンモス校なら混乱するだろうけどね
274名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:25.32 ID:7LobHGTB0
学校が始まった時の友達同士の挨拶が
「おー、生きてたか」
辛すぎる
275名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:27.21 ID:HswcMYlk0
>>96
俺も大川中が気にかかる。
あそこ地図で見る限り山も無いし。
ただ、大きいニュースになってないってことは大丈夫だったのかもな。
276名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:33.94 ID:RaRjNPv+O
>>219
勾配30度の緑化された法面を簡単に登れるもんなら登ってみろ

そもそも緑化工がなされてるってことは、その法面は切られていて急斜面なんだよ
草ひっつかんでへばりつくようによじ登らないと無理だぞ

277名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:00:49.95 ID:vmd3c/w30
>>196
こりゃダメだ。結果論でも何でもない。教師の判断ミスだこりゃあ
裏山って言うから雑木林で木々の間を登るのかと思ったけど全然違うじゃん
上って避難してくださいって整地してあんじゃん
278名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:06.03 ID:QDJTL2GR0
地図を見るとすぐ裏に山があるけど,
避難できるように整備されてなかったんだな
279名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:06.28 ID:H8PqIggn0
>>235
>宮城って20数年前に津波被害があったのに何回も大津波にあってるのに
>避難のしかたを知らない人がこれだけ多いのはなぜ?

チリ津波は50年前。それと比べても相当被害規模が大きい。
残念ながら「想定外」というこの1ヶ月連呼される言葉しか表現しようがない。
280名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:10.68 ID:/hvRvXOqP
>>211
この教員が抱きかかえていた子供が流されず生き残ってる。

>>272
娘の卒業式に出席。
281名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:11.06 ID:a/yqOvFa0
6歳〜12歳の100人規模の子供を裏山に向かって
バラバラに走らせたらどうなるか、考えるだけで恐ろしい。
軍隊なら「少しでも犠牲の少ない方法を」という選択もあるけど
学校では「全員助ける」という方法しかとれないから
グランドへの避難後の点呼は必須だったと思う。
あえて言うなら一番の不運は、校長が不在だったことかな?
指揮系統が混乱した可能性がある。
282名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:29.13 ID:Z552Mu9p0
>>143
こんな非常時にのん気に点呼取る馬鹿いるかよ。
目の前に津波が迫ってるのにな?wその命てんでんこの教えがある土地なのに
それを無視して点呼とか普通にバカだろ?
殺された生徒の親はこの生き残った糞教師を殺したいだろな。
何か?お前も生徒殺しの教師と同じ組合か?
283名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:32.92 ID:nHdiz5Ut0
>>271
いや裏山は正解
これは間違いない
284名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:41.85 ID:Yei2bWlQ0
太平洋沿いの海沿いの町、俺の小学校は校庭の裏が崖で高さにして
70M近くある、しかも三段になっている。 子供たちはそこを
登る遊びをしている、しかも小学校に入ってすぐに「町のここまで
関東大震災の時に津波が来た」と叩きこまれた。 本気度が違う。
仲良く手をつないでかけっこをするような教育は気に入らん。
285名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:56.43 ID:BTcXjsci0
>>268
そもそも点呼とってる時間あったら逃げるべきなんだよな
もう、既存の防災訓練って意味が無いような気がしてきた
時々、抜き打ちでサイレン流して各自安全な高台まで全速力で避難って方式にしたほうがいいだろ
286名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:02:24.92 ID:cNRNP6l80
>>1
「裏山は危険、そうだ河へ行こう。橋の袂は他より高いし」

・・・確実に津波がここまで来るとは思ってなかったな。
287名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:02:24.94 ID:AeFAk4GZ0
>>281
整列してあるいて行くに決まってるじゃん
何言ってんの?
288名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:02:33.37 ID:IJ4CTk5+O
リアス式海岸
複雑に入り組んだ海岸線
なんで入り組むと高波なんだ
289名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:02:36.58 ID:PJftKinH0
290名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:02:43.55 ID:CK52iZBVO
>>266

モラルや常識の無いキチガイ日教組にそれを求めるのは猿に核ミサイルのボタン磨かせるようなもんだな。
291名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:03:12.49 ID:UfG8iaRo0
>>153
風の息づかい論者だな
292名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:03:13.56 ID:dmwXSIhL0
>>266

東京でも同じだ、小学校教師より保育士のほうが比べものにならないほど責任が強い。
小学校教師は細かいきまりや規則で子供をせめたて悪童作りに日々熱心なだけで生命についての責任に欠けている。
293名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:03:25.17 ID:VTDhgqFx0
グーグルの地図、もう少し解像度が高いと山の加減もわかるけど。
木は密集しているよね。
のぼれるかなー。
294名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:03:26.27 ID:fVb+s4iwO
校長どこ行ってたの?
295名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:03:30.38 ID:F9DnnEyx0
責任取れ!

っていっても責任取る教師がほとんど氏んでるし

やるせないね
296名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:03:31.72 ID:J2cTknXZ0
>>281
いや一番の不運は逆に海から遠かったことだな。
数百メートルしかなかったら校庭でぐだぐだ議論しなかっただろうし、
日常的に避難訓練もしてたと思う。
確か4-5kmくらいあるはず。

事前準備が皆無というのを怠慢と見るかどうかってことだな。
日常的に訓練してないと無理な気もする。
297名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:03:35.96 ID:Ljiiw5gc0
>277
これなら登れるな…
298 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 17:03:42.08 ID:wFxiKXlK0
>>288
入口が広くて湾の奥が狭いから、津波が収縮されて高さが半端無く高くなる。
299名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:03:55.98 ID:F3degbum0
おお、グーグルマップの衛星写真が被災後の最新版に更新されてる
300名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:04:19.49 ID:IKyGxs+RO
地震発生…2時43分
校庭に避難(津波警報発令)…2時49分
高台への移動開始…3時10分

校庭から高台への避難を検討・決定するまでに20分も時間をかけてる。
教員は津波を甘く見すぎ。
301名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:04:22.57 ID:OHu01JYh0
目指したポイントは間違ってなかったけど
時間が足りなかったみたいだな
http://goo.gl/maps/eQ5z
302名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:04:26.45 ID:aYXLRbVs0
津波なのに川の方に行くのは無知すぎる
303名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:04:38.12 ID:PsbRhJO+0
超えられない壁>>>津波てんでんこ>>>超えられる壁>>>津波でてんこ
304名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:00.41 ID:U0oiLf+AO
実際に裏山に逃げて助かってるヤツいるのに必死で裏山は危険とか登れない言ってるヤツってアホ?
305名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:01.45 ID:RaRjNPv+O
>>256
無理によじ登った人の中に運良く助かった人がいるだけの話を
まるで裏山に向かって逃げれば助かったように妄想するなよ
裏山に向かった人も登れなかったり登ってる途中で津波に呑まれて死んでるよ
運良く助かった生徒も体が土砂に半分埋まった状態で助けだされてたりする
306名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:13.20 ID:/hvRvXOqP
>>294
中学生の娘の卒業式。
307名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:14.94 ID:H8PqIggn0
>>282
お前の主張は後出しジャンケンなんだよ。あの規模を想像するのは到底無理だ。
前回、直撃くらったとこだけがそれを教訓に今回生き延びたってだけで。
308 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 78.3 %】 :2011/04/09(土) 17:05:37.59 ID:whG6yamBO
>>272
お前名誉毀損で訴えられるぞ
309名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:46.61 ID:jkNIF4jf0
石巻なのに津波対策を怠ってきたんだな。
実際10mを超える津波をリアルに想定できてなかった。
過去に何度もあることはわかってるけど、
これだけ科学が発展してきたんだから大丈夫という根拠のない自信みたいなものが
対策を怠らせた。このレベルの津波は50年ー10年に1回とかだから想像しろといっても
むずかしいかもしれんが
310名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:48.67 ID:at+KDJZZ0
教師の中でテレビかラジオで「大津波警報」を聞いた人、いなかったんだろうなあ

列車で地震に遭遇した人達が全員無事だった例では、赴任先に向かう途中の新人警察官
2名とワンセグで大津波警報が出た!と知らせた乗客の働きがあった。
311名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:58.84 ID:/pERxe0tO
>>281
教頭がいるだろう
校長がたまたまいなかっただけで混乱なんて言い訳にもならん
312名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:06:08.30 ID:nekKP5/F0
>>291
実際に地震が起きた後だから、風の息遣いとは違う。
地震なしで突然来た津波を察知できたなら風の息遣いを感じたと言える。
313名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:06:11.88 ID:1LzmJcJk0
登って助かった老人も児童もいるのに
「登れない!」って言い張るのはせこいわ
話にならない
314名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:06:23.22 ID:5EiKzvJU0
>>273
小1と小6じゃ全然違うからなー
11人の先生で全員を安全に裏山を登らせる事ができるかって言われたら
道のある方を選ぶんじゃね
315名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:06:28.82 ID:a/yqOvFa0
>>287
「高台に走ればよかったのに」って意見が多いから言ってんだけど?
316名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:06:29.45 ID:kx5WWao40
教師は津波が来るとは聞いたが、津波が川の堤防を乗り越えてくるとは全く思っていなかった。
としか解釈しようがないな。

津波が来たら川に近付くのはやめましょう、という話。
317名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:06:47.43 ID:CZxO5KJX0
新北上大橋ってこれか
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110323/546586/?SS=imgview&FD=49498919

>>233
>>3には新北上大橋のたもとでも、電柱や街灯がなぎ倒されるなど津波の被害を受けた。とあるが
318名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:06:49.13 ID:aYXLRbVs0
どっかの菓子メーカーの社長の動画見たけど、
地震がひとまずおさまった時点で社員全員に高いところに逃げろ逃げろと声かけていた

ああいうすばやい判断がないと無理だね
チンタラ点呼してたらどっちにしても逃げられない
319名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:07:06.06 ID:1wNWHUGQ0
>>304
学校が責任を持って裏山に避難させるのか?できないね
320名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:07:30.39 ID:+/wyple6O
>>195
そう、大津波警報だからなあ
真っ先に高台にだよな
一番の危険性を回避してから、その後、余震による土砂崩れを警戒するのが正しい対応だよ
321名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:07:43.25 ID:8itxSizo0
生き残った教師に全責任押し付けたいのマスゴミは?
322 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 17:07:52.24 ID:wFxiKXlK0
石巻は牡鹿半島が防波堤になってくれるんで、あんまり大きな津波は経験してなかったんじゃないかな?
323名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:07:54.48 ID:c11DlO4h0
>>266
カートが1台では足りないから1台追加して無事非難した保育園があったな

保母さん&予算担当者グッジョブだ
324名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:08:08.36 ID:CK52iZBVO
>>276
でも登ったガキやじーさんいる時点で不可能ではないだろ?
登るのが難しいは言い訳にならんよ
325名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:08:11.42 ID:YjXm2UtA0
>>313
登って助かった人もいるが
登って助からなかった人の方が多いんじゃね

登ってれば絶対助かったみたいなのも、ずいぶんな暴論だ
326名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:08:32.09 ID:IKyGxs+RO
地震発生…2時43分
津波第一波到達時間…3時15分

教員の判断が間違っていたわけではない。
教員の判断が遅かったのだ。
327名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:08:34.07 ID:/hvRvXOqP
>>310
地震で東北地方は一斉停電。
別スレによると地デジの受信が困難地域らしい
誰かが車のラジオを聞いていればよかったかもしれないが、
生徒が泣き叫んでる中で車に乗り込む教員はいないだろうな、、、。
328名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:08:35.49 ID:urwqmr9K0
津波を見に行って死んだ奴いるのか
何歳くらいのバカなんだろうな
最後にすごいの見られて悔いなかっただろう
329名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:08:45.55 ID:Ljiiw5gc0
>320
これを教訓に、大津波警報なら他の危険はひとまず無視して高いところを目指そう
330名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:08:59.46 ID:UfG8iaRo0
>>176
それ自分探しボラの妄想を伝聞で記事にしただけだから
331名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:09:10.44 ID:dmwXSIhL0

教師は途中で出くわした70歳の爺さんに、どうして逆方向に向かって逃げるのですか、
と質問すればよかったのにな。
332名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:09:18.53 ID:CWORG20y0
>>291
単純に、本能を補完すべき情報に無頓着な人の意見が通った結果。
と言いたいだけだが?
333名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:09:45.83 ID:gL1XyVRY0
助かった子供は教師に誘導されて川の方へ向かう途中津波を目視して
あわてて逆方向へ駆け出した子供達。
保育園では靴も履かずに保育士に促されて走っている。
この学校の教師は大分残念な判断。
334名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:09:48.72 ID:IJ4CTk5+O
>>298
リアス式海岸をダイナマイトで海岸線をなだらかに変えるべきだな。
335名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:09:55.36 ID:kx5WWao40
>>319
できなくはない。
ただ、彼らは裏山に上って子供が怪我をして後で親に謝罪する羽目になるリスクを津波のリスクより高く見積もっただけの話。
336名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:10:05.89 ID:3P29jKC00
安全地帯から後解釈で○○が悪いとか言ってるクズどもが通り魔に刺されますように。
337名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:10:13.96 ID:eyh7qVJy0
教師も小学校1年2年を複数連れて急斜面登らせるのは無理って思ったんだろうな
338名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:10:37.57 ID:GRXifpHA0
つーか、避難先の判断自体は間違ってない
そこは無事だったんだから
ただ、避難まで時間がかかった
だから間に合わなかった
なぜ時間がかかったかと言えば、あらかじめ決められてなく、複数の選択があるから
どちらかを明示されてりゃ済んだ

判断の是非はどう考えても結果論でしかない
339名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:10:38.32 ID:U0oiLf+AO
>>319
だから津波に飲まれたんだろ
余所では出来てるのに
結果からも学べないヤツって本当に馬鹿か池沼なんだな
340名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:10:53.77 ID:1LzmJcJk0
>>325
それは時間の問題だろう
早く登りはじめたら助かってるよ、ほぼ確実に
安全な高台でも遅かったらそりゃ呑まれるし当たり前
341名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:11:09.01 ID:1/MGcS1V0
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛
342 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 17:11:19.53 ID:wFxiKXlK0
>>334
でもそのおかげで普段は波が穏やかで漁にも適した好漁場でもあるんだぜ。
343名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:11:25.08 ID:aYXLRbVs0
>>326
だね

酷だけど、校長がいなかったのは判断遅れにつながっただろう
学校では、校長は絶対権力者だからな
344名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:11:34.39 ID:BsEBcK5S0
>>275
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/kyouiku/deta/sotugyo_nyugaku_schedule/spring-nittei_cyugakkou.jsp

当日は9時半から卒業式。
普通に考えて、15時前後に生徒はもういない。

ただ、学校で被害に遭わなかったというだけで、自宅や外出先でどうなったか…
345名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:11:44.18 ID:VOMuw/u80
>>310>>327
>同49分、大津波警報が出た。教諭らは校庭で対応を検討。

346名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:11:47.34 ID:RaRjNPv+O
>>320
自治体のハザードマップでは大津波発生時でもこの小学校は危険区域外だったのが不幸

校庭が指定避難場所になってたのはそのため
347名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:12:04.35 ID:PJftKinH0
>>256
無理やり登っただけで
登ろうとしたやつは全員助かったわけじゃ無いだろ

オマエの言い方だと流されて助かったやつも正しく逃げたといえるな
348名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:12:07.08 ID:H8PqIggn0
結局、犠牲者が出てはじめて行政が動いて
避難路や避難ルールが整備されるんだよ。もうそれは仕方のないこと。
今回の犠牲は本当に痛ましいけど、結果をみて犠牲者を非難するのは間違ってる。
これを機に日本全国の海辺の市町村が真剣に
避難場所について再検討することを望む。
349名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:12:31.19 ID:CK52iZBVO
>>321

マスゴミてか屑親の方だろ、
マスゴミにこいつらが乗らなければいいだけだから。
350名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:12:55.73 ID:nHdiz5Ut0
行動が早ければ、橋を渡って逃げ切れた
裏山に避難していれば助かっていた
つまり責められるのは判断の遅さ
351名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:13:03.78 ID:/hvRvXOqP
>>333
その保育園で親が迎えに来た子供は死んでるけどな。

>>339
よそでできてるところは、学校側から階段などが整備されてるところ。
保育園の話も出てるが、圧倒的に人数が少ない。
352名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:13:06.69 ID:eyh7qVJy0
まあ責めるにも誘導した教師がほとんど死んでしまってるんだよな
教訓を未来に活かすしかない
353名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:13:10.67 ID:LlUZBwBA0
グーグルマップの航空写真を見ると
右上に山に登る作業道の影みたいなのが見える。
結果論だけど、山に行く遊歩道作っておけば良かった
354名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:13:18.26 ID:5c3Q4BtQO
>>285 大賛成。

いつだって本当の危険は突然やってくる。
『スクランブルに如何に対処するか』を理屈抜きで幼心から叩き込まなきゃ、大人になってからでは手遅れになる。

『騙されない教育』『生き残る教育』は一般教科より重要。
安っぽい安全神話に殺されてからでは遅い。
355名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:13:19.28 ID:g+lOC5ZO0
×てんこ
○てんでんこ

これからは徹底しないと駄目だな
356名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:13:45.90 ID:KgbsGQ2dO
>>18
で、土砂崩れに巻き込まれたら
「地震で地盤が緩んでんのは常識だろうよ」
とか言い出すんですね?

予想外の一言だよ、今回は。
357名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:13:46.58 ID:kx5WWao40
まあ、これを教訓に地方自治体は学校の避難経路をきちんと定めておくんだな。
ことが起こってから考えたらそりゃ遅れるし判断も間違うわ。

火事の場合、地震倒壊の場合、津波の場合、全部マニュアル用意しろよ
358名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:01.82 ID:J2cTknXZ0
>>350
でもその遅さの原因は普段から危険地域に指定されてないからだろ。
結局行政責任な気もするが。

結果論だが海から遠かったのが逆に裏目に出た。
359名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:03.52 ID:hSynQk9p0
これがエダノブイリだよ
悲し過ぎる

360名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:04.03 ID:Z/OocUek0
裏山の勾配は15°くらいだろう。30°もない。
恰好の避難場所になってる。
足元が悪いのだとしたら整備を怠り放置していた学校と行政の責任だわな。

どこだかの学校は児童のおじいさんの提言で避難階段作って迅速に避難
させてるよな。そういう責任意識のある者がこの学校と町にはいなかったって
ことだろう。
361名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:12.51 ID:/pERxe0tO
>>321
実際、教師の判断ミスが大惨事を招いたわけだが
362名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:41.89 ID:RaRjNPv+O
>>324
登って(登ろうとして)呑まれて死んだ人もいる
あくまで無理にでも登った人の中には助かった人もいるだけのこと

助かった人もいる=登ったら助かった=正解だったではないのだよ
363名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:14:54.80 ID:3P29jKC00
>>285
で、地震で高台が地滑りして生き埋めになったら、
「高台に走らせた教師が悪い」って言うんだろ、どうせ。
364名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:02.79 ID:EY0sPaEM0
小1なら結構すごい斜面でも登れます
無理な子がいれば教師が助ける
判断が早かったら充分時間はあっただろう
それだけ
365名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:05.57 ID:TD2noi1f0
で、住民も児童も数えるほどしか残っていない地域に

ご立派な大型の小学校が作られるわけですよ。 これが箱物行政です。

366名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:09.18 ID:H8PqIggn0
>>343
だからといって
「ひょっとしたら地震や津波があるかもしれんから
校長は娘さんの卒業式には出ないでください」
とは言えんよな。
367名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:09.54 ID:kXaCg7GR0
これからここに住む人間は、揺れたら何も考えずに高台へ逃げろということだな
368名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:10.18 ID:YjXm2UtA0
369名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:38.51 ID:/hvRvXOqP
>>355
だから岩手だけの言葉なんだっての。

>>364
教員が登れない可能性があるが…。
370名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:43.32 ID:HswcMYlk0
>>322
この場所は牡鹿半島の東側
371名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:45.88 ID:rF+iVBk/O
チリ地震の津波経験が寧ろアダになった感じだな
チリの時大丈夫だったから今回も大丈夫だろうみたいな
372名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:15:47.15 ID:PJftKinH0
>>360
ぷっw

君は地図の等高線から計算してみたりしないのかな?
少なくとも学校のすぐ横は崖レベル
車で登ると転落するくらいの
373名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:16:25.15 ID:Z552Mu9p0
>>307
後出しジャイケンか何か知らんが、前回前々回ってあったろ。
何で前回しか教訓に出来ないんだ?昭和8年辺りの津波の教訓は無いのかよ?w
そりゃ、親が迎えに来て死んだのも沢山いることだし助かるのに確かに運もあるだろうが…。
374名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:16:37.37 ID:kx5WWao40
「土砂崩れ」:検索結果:11件

教師は足場が悪くて登りにくいと判断したのであって、土砂崩れなどこれの今までの報道を見ても誰も心配していない。
「山に行ったら土砂崩れが」とか言ってる奴は何なんだ?そういうマニュアルがあるのか?
375名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:16:47.30 ID:BsEBcK5S0
>>326
>特に児童生徒の大半が津波に飲まれた大川小には、子どもの持ち物を探しに来る母親たち、
>花を手向けにくる教師の遺族などの姿も。本当に胸が詰まる。
>教室の一つに残っていた時計は3時38分で止まっていた。

とあるので、第一波が3時15分でも、被害があったのはこの時間と思われる。
376名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:16:49.89 ID:S6onceJt0

もういいかげん、誰かのせいにする論議はやめにしたい。
いけにえを作りたい気持ちは理解できなくはないが、結果
論なら誰にでも言える話ばかり。他人を責めるばかりの考
え方は、人間性が貧しいとしか言えない。
377名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:16:52.08 ID:RaRjNPv+O
>>340
早く目指せば登れたという根拠が君の脳内お花畑以外に存在するならな
378名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:16:56.27 ID:gL1XyVRY0
行政のせいにしようとする人がいるが
子供を預かっている以上子供の安全を考慮する責任が教師にもある。
保育園にはその責任感があるのに小学校ではないのはおかしい。
379名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:17:02.60 ID:HLFiRbkh0
東京だったら大地震で渋谷あたりも津波の心配しろってことだ
渋谷でそんな想定して避難訓練やってるか?

今後は各自治体であらゆる想定を訓練に盛り込むだろうが
現時点で亡くなった人間を叩くバカはもはやキチガイレベル
380名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:17:03.64 ID:IJ4CTk5+O
>>342
今回の震災で海はめちゃくちゃになってもう漁場として機能できないらしいから
もう思い切ってリアス式海岸を破壊しようや

今、地引き網漁やったら仏さんが大量に引っ掛かるな
381名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:17:12.99 ID:A6ncIAQk0
>>362
それは登るという判断が遅かったからだろうね
で、間に合わなかったと
382名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:17:51.84 ID:3P29jKC00
>>374
結果論を振りかざして得意げになってるクズどもへの皮肉だろ。
383名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:04.23 ID:VOMuw/u80
>>338
>つーか、避難先の判断自体は間違ってない
>そこは無事だったんだから

>>1
>また児童らが避難しようとした新北上大橋のたもとでも、電柱や街灯がなぎ倒されるなど津波の被害を受けた。
384名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:09.32 ID:Z/OocUek0
>>368
よく見ると18°だな。大丈夫だ。
385名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:20.11 ID:Rf5svppz0
>>281
校長がいても結果はたいして変わらなかったかもしれないけど
移動を始めるまでの時間が短縮されたかもしれないので、そこは悔やまれる。
正式な手続きで休みをとってたので責められるべきではないがな。

と、いうことを校長自身が一番悔やんでんじゃねーかな。
これもうトラウマというか、人生変わると思うぞ校長・・・・・・
386名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:26.58 ID:Xj0+j86aO
>>360
最初の記事見たときからそれ思ってた
スキー場で30度の斜面見たらほとんど崖なんだよな
バカ記者はそれさえもわからずそのまま記事にしてるんだな
387名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:30.47 ID:PsbRhJO+0
津波の時の避難場所や対応方法が決っまってなかったか、教師に周知
されてなかったということか。
本当に避難場所の選択が明示的に学校側に委ねられていたのであれば、
学校側の責任を問われてもやむを得ない。
388名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:36.24 ID:H8PqIggn0
>>367
そう。で、行政は高台に登れるように、
ルートを作らなければならない。高台の広場もな。
「これから」について考えるしかないんだよ。
時は巻き戻せない。
389名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:47.87 ID:kx5WWao40
>>364
言わないだろ。
「津波が来たら高台に逃げる」というのは論理的に正しい判断だからだ。
その結果、何か事故が起こったとしてもそれは不幸だとしか言えない。

今回は、「津波が来たのに高台を無視して川に向かった」という論理的にあり得ない判断だから話題になっている。
390名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:55.16 ID:nekKP5/F0
橋を目指してほぼ全滅したって事実と、
山を目指しても全員は助からなかったが等価なのは何で?
391名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:18:56.45 ID:/pERxe0tO
>>379
死ねば責任を問われないとでも?
392 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 17:18:56.82 ID:yHFHNBu50
>>370
マジか。石巻市ってデカくなったなぁ。
393名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:19:01.89 ID:3NbosahY0
>学校南側の裏山は急斜面で足場が悪い。

 グーグルマップで見ると、確かに簡単には登れそうもない山だな。
 今回の規模の津波が来るとあらかじめわかっていなければ、
 選択肢として避けただろうね。
394名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:19:11.63 ID:/hvRvXOqP
>>373
昭和8年のケースが前例になってるなら、
こんな所に家も学校もないだろう。
395名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:19:15.48 ID:LlUZBwBA0
釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、
同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から数十メートルしか離れていない。11日午後の地震発生時は、各教室で下校前のホームルームが行われていた。

揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、栗沢君が校庭に出ると、2、3階にいた1、2年生も非常階段を下りてきた。
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。
小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。

子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、
だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。
学校から1キロも走っていた。

教師たちが点呼を取ったところ、登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。

津波は地震発生後、いつ来るか分からない。
教師の指示が遅れると、逃げ遅れることになる。
釜石市内の小中学校は指示されなくても
「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」に逃げるよう指導してきた。
396名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:19:38.34 ID:mjXmcBc+0
俺だったら、校舎の中が安全と判断してそこに避難させる。
無駄に終わるわけだが。
根本的に立地が悪く、避難場所が指定されてなく、直ぐ裏の裏山という安全な場所に道路が無かった。これが原因。
397名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:19:39.94 ID:c11DlO4h0

津波は難しいな

北上川が津波の通路になろうとは
398名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:19:43.03 ID:Q4lPnXzr0
>>377
うん、余裕のない爺さんでも子供でも登ってるから
割と現実的な根拠だと思うよ
「お花畑」とか煽りが必死すぎて痛々しい
普通に書けばいいのに
399名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:01.73 ID:eRfQoFer0
校舎の南60mに段々畑
400名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:12.69 ID:PJftKinH0
>>368
山が低く見えるのは広角撮影のせいだって行ってるのに
まったく理解しない馬鹿が多いよな

山がなだらかとか言ってる奴は、画像を回転させて
その山とは反対側の遠くの山見てみろw

明らかに 低 い よ な ?
http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0324ookawa02/
401名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:24.86 ID:qyIohk0Q0
>>376
今回の大震災で久しぶりにN速+に戻ってきたが、
もうどうにもならんよ
他人を責めるネタ探しに来てる人が多すぎる。皆が皆そうじゃないけどね
終いにゃ日教組がどうだとか自民がどうとか、もう頭おかしすぎるw
402名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:34.85 ID:W4akDfPz0
無能な教師たちに連れられて死の行進か。
やりきれんな。
403名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:36.61 ID:f8+Abk950
てんでんこは文科省で採用すべし。
404名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:37.96 ID:Z/OocUek0
>>372
>学校のすぐ横は崖レベル

>>360を3回音読してからレスし直せ。
405名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:40.24 ID:U0oiLf+AO
つかもし迅速に橋のたもと行ってたら全滅だったかもしれんのだよな
やっぱり判断ミスは曲げられんだろ
406名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:40.91 ID:aYXLRbVs0
>>366
男親は仕事で卒業式なんか来ない人の方が多いだろ

公務員は甘えてる
407名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:41.31 ID:Cwzf3HXF0
>>380
その前に地盤沈下で港が使えないんじゃね?
408名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:43.77 ID:rF+iVBk/O
>>380
明治の津波の時は実際に何度も網入れて遺体を引き上げた。
あと、海岸に水を撒くと遺体が埋まってる場合は脂が浮いてくるそうでそれを目安にして掘り起こした。
409名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:45.94 ID:cbIQjfB10
http://tsunami.dbms.cs.gunma-u.ac.jp/
に昭和35年5月24日のチリ津波のことを記述した資料がある

防潮林の効果事例として
桃生郡河北町大川長面海岸林があげられてるが

>今回の津波来襲を現地において,目撃した部落民の言による波高は2m位で,
>最前線にある防浪編柵を越えて前砂丘に押し寄せたが,この砂丘で津波の林内への侵入が防止された。
>この事から考えると次のような効果が認められる。

>(1)敷巾が広く砂草によって安定した人工砂丘は,波浪が天端を越流しなければ
>相当の波浪を防止することが出来る。但し天端が歩道等のため横断されている場合は
>其所が欠潰の原因になり易いので津波高汐の際に土俵等で補強を要する。
>(2)砂丘の根固のため人工砂丘の脚部に施工する防浪編柵は人工砂丘の保護に効果がある。

チリ津波ぐらいしかイメージできなかったのかもしれない
410名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:58.07 ID:J2cTknXZ0
>>396
この校舎は倒壊の危険性があったはず。
要するに耐震もなければ対津波対策も何もしてないんだよ。

だから事前の準備不足を責められることはあっても、
事後の判断は全てオワタ状態の結果論としか思えん。
411名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:20:59.60 ID:VTDhgqFx0
パノラマ写真館の写真を見ると登れないじゃん。
高い石垣に有刺鉄線。
412名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:21:04.25 ID:Ljiiw5gc0
>395
こいつら凄ぇと心底感心する
413名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:21:51.23 ID:n9RjPbZz0
今更、判断ミスした校長を叩いても仕方ない
最後方に位置して、最初に死ぬはずが、生き残っちまったてのも酷な話だな
死ぬまで後悔しつづけるって、生き地獄だよ

ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/y/yonta24/20110328/20110328045639.png
しかし、校庭から歩き始めた直後なら
校庭で点呼終えて裏山目指して誘導してもちょっと厳しいな
被害は相当減るだろうけど低学年の子は助けきれる気がしない

事の顛末知ってる今でも
子供を2人抱えて、山目指しても、かなり厳しい
414名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:22:07.73 ID:c11DlO4h0
415名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:22:16.94 ID:xMyhMwIu0
http://maps.google.co.jp/maps?q=38.546095,141.428311
裏山の段々畑みたいなところを登ると、けもの道みたいになっているけど
ここを登れなかったんだろうか・・・
416名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:22:21.84 ID:SH8RLqZ60
おまえら無茶言いすぎ。
河口から4kmだぞ。
小学生だぞ。
今は将来の備えに向けて反省すべき事は反省すべきだけど、当事者を責めるのは酷。
417名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:23:07.11 ID:onOoxTA00
大津波警報出てから20分で200mも移動できなかったのかよ
こりゃ学校側の不手際を指摘されても仕方がないぞ
418名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:23:26.89 ID:gL1XyVRY0
昔、津波が淀川をさかのぼって流域が津波の被害をうけた。
これが後の都をどこに作るかの考慮事項になった。
2、3年くらい前の関東での津波でも川を大分さかのぼった。
津波は川をさかのぼってくる事を理解する必要がある。
419名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:23:35.18 ID:nekKP5/F0
>>416
海からの距離よりも海抜で考えないか?
高波じゃないんだぞ、
周期の長い並みの特性くらいは日本人なら皆知ってると思ってるが。
420名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:23:39.28 ID:RaRjNPv+O
>>398
子供や爺さんでたまたま助かった者がいることは何の根拠にもならないよ

「助かった爺さんがいるから簡単に登れた筈(キリッ)」
なんて妄想ではなく、勾配や登り口や斜面の植生状況などの
具体的な根拠を示そうね
421名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:23:46.58 ID:9DoCYAjnO
バカな質問しても良い?
埼玉の川までは、津波さかのぼらないよね?
埼玉県羽生市なんだけど、利根川が近い。
氾濫したりするの?
422名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:24:28.80 ID:Q4lPnXzr0
いずれにしても判断が遅すぎるわな
この遅さじゃ裏山避難を決めてもあんまり助からなかっただろう
これが一番のミス
423名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:24:42.16 ID:FNRHHgad0
地震発生は2時46分
大津波警報は2時49分、そして校庭で対応を検討
津波の到達時刻(石巻)は3時35分ごろ

たとえ堤防の方向に避難したとしても
これだけの時間があって何してたんだよ
下校のバスだってあったんだから
低学年だけでもバスに乗せて遠くに移動できただろ

424名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:24:56.01 ID:YjXm2UtA0
これどう見ても45度はあるよな
整地っつか、更地だし、滑りやすそう

http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0324ookawa02/
425名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:21.95 ID:0o/wH8yp0
>>420
君は根拠らしいことさえ挙げてないが
426名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:25.19 ID:RatubpSZ0
津波で土砂滑りとか言ってる奴アホなんだよな?
地震で起きるなら避難始めた時点でもう起きてるわ
427名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:27.39 ID:VOMuw/u80
>>413
>今更、判断ミスした校長を叩いても仕方ない
>最後方に位置して、最初に死ぬはずが、生き残っちまったてのも酷な話だな

>>1
>校長は震災当時、外出して不在だった。
428名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:29.12 ID:RAb4cMc60
地震のすぐ後くらいにNHKでやってた孫を探し続けてたじーさんは孫ちゃんたちに会えたんだろうか
孫の学校は上のほうの階は無事だったっぽいから再会できてるといいんだけど・・・
429名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:39.40 ID:aYXLRbVs0
>>410
校舎にいて死んだわけでもないのに関係ねーじゃん

教師の判断が遅くて悪かったから子どもが死んだ
事実はこれだけ
430名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:40.80 ID:IKyGxs+RO
>>417
校庭で保護者の迎えが来るまで待機する、
とかいうルールがあったんじゃね?
大津波警報が出ているのに校庭に20分も待機とかあり得ない。
あるいは、津波は来ないと甘く見積もったか。
431名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:53.95 ID:a/yqOvFa0
ハザードマップや防災マニュアルは過去の事例から予測して作成するんだよね。
過失が問われるのは予測可能性があった場合のみだけど、過去にも大川小あたりが飲まれた記録あるの?
432名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:56.45 ID:UWUDfQHX0
>>313
山に登らせる選択をしたら高学年の一部しか助からなかったね。
道があるわけじゃ無し。
よくこの辺通るけど、自分も新北上大橋を目指しただろうな。
橋よりも安全そうな所なんてこの辺に無いよ
433名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:25:58.85 ID:Z/OocUek0
>>416
河口から4kmとか関係ない。河川は何10キロも津波が遡行してくる。
海抜いくつかだけが意味を持つ。
そんなことは海無し県の俺でも知ってる。
石巻の教師が知りませんでしたで済むわけないだろ。
434名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:26:01.08 ID:CxwoT1rL0
小学校周辺の地図を見たが、正に袋小路。
三方を川に囲まれ、急な斜面だという裏山は絶壁そのもの。
しかも校舎ごと飲み込まれるほどの津波の高さ。
はっきり言って詰みの構図だ。これでは死ぬしかない。

せめて裏山に避難用の山道があればよかったのだが…
435名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:26:32.13 ID:CWORG20y0
>>163
むしろ0352辺りのバスだな、無事だったんだろうか…
436名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:26:33.44 ID:+/wyple6O
>>364
2班に別れても良かったよな
高学年の山登りコースと、低学年の迂回コース
迂回コースには教師を多数配置
437名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:26:33.17 ID:IJ4CTk5+O
明治三陸沖はあまりに昔で資料がないのよ

ただ2万人が犠牲になったと

近代化した今で自然災害で何万人も犠牲になるんだから、明治三陸沖以上の高波だったのさ。

日本は地震大国なのにな。スマトラの時は発展途上国かつ、津波の恐怖を知らない バカンスに来てた

白人どもが避難できずに死んだ。

地震大国 津波は何度も来てます 先進国

それでも自然に勝てなかった

人間を打ち出した自然に人間が勝てるわけないんだ
438名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:26:55.71 ID:wZSei/gi0
>>420
君は根拠らしいことさえ挙げてないが
ないから挙げられないのは予想できるけどね
439名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:27:13.44 ID:rF+iVBk/O
>>421
埼玉まで津波は来ないだろw
そっちの方は大水
利根川にしろ荒川にしろ堤防決壊時のハザードマップが作成されているはず
440名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:27:37.92 ID:J2cTknXZ0
>>429
それは結果論だろ。
倒壊しそうなところに待機させといて倒壊したら、
それこそ過失どころか殺人レベルだわ。
441名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:27:51.74 ID:TD2noi1f0
<大原則>

・津波てんでんこ


「これを守りなさい」 たった一つの教えさえ守れなかった。
大原則を守らなかったのだから全滅しても当然。
442名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:27:58.37 ID:giG4YmWJ0
校長よく生きてられるな

たしかに直接の責任はないんだろうが、
児童の7割がいなくなったんだぜ
俺だったら恥ずかしくて自害するわ
443名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:28:00.47 ID:zXEg3z/I0
どう考えても裏山を登らせるしかないのだが、
先生方の判断が残念でならない・・・
444名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:28:00.78 ID:/+NVBk+c0
防災設備とか堤防とかより地震から30分もあったんだから
すぐ避難すればたいてい助かったはずだ
津波の動画さんざ見たけどみんな普通に町歩いてたり車で走ってんだよな

海外のサイトで学校の中で死体がシートかぶせられてる写真があったけど
シートからはみだしてる手があきらかに子供だった・・
たまんねえ
445名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:28:09.04 ID:Nk3G8jNsO
どうあっても子供の命が失われるのはかなしいな
446名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:28:17.48 ID:9BK7E0FT0
石巻も合併合併ででかくなって桃生郡というきれいな郡名も消えてしまった
447名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:28:20.97 ID:qMMLbVzB0
>列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて男性と同様に裏山を駆け上がるなどし、一部は助かった。

子供助けてやれよ・・・
448名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:28:30.14 ID:aYXLRbVs0
>>413
校長は有休とってました
公務員は責任感がない
449名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:28:31.43 ID:f3HMbSc00
>>432
子供なめすぎw
急斜面すいすい登りよる、低学年でも
450名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:28:32.99 ID:707oFuAX0
>>344
thx
451名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:29:26.38 ID:gL1XyVRY0
今回の津波は現在確認されているのは海抜38mくらいまで
さかのぼっている。
沖で6m、海岸で10〜13m。陸では最高海抜38mだよすごいエネルギー。
452名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:29:56.64 ID:/hvRvXOqP
>>430
全国的に阪神大震災のときにマニュアルが作られたのらしいのだが、
「災害時は校庭に待機して、保護者に引き渡す」
となってるらしい。
今になってこのマニュアルが問題になってる。
453名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:30:10.78 ID:b9qG3COd0
>>449
むしろ体が軽い低学年の方が行くくらいだよね
454名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:30:29.32 ID:OeggrMc20
前も書いてあったがこんな危ない場所に
ある学校に通わせた親が悪いだろ

もしこんな大津波が来るとは思わなかったって
言うなら教師と同じこと言ってるって気付け

455名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:30:29.58 ID:FNhqL+JA0
小さい子もいただろうしね。
道もない裏山に逃げるのは無理だったのだろう。
456名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:30:30.31 ID:LlUZBwBA0
釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、
同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から数十メートルしか離れていない。

揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。
小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。

子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、
だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。
学校から1キロも走っていた。

教師たちが点呼を取ったところ、登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。

津波は地震発生後、いつ来るか分からない。教師の指示が遅れると、逃げ遅れることになる。
釜石市内の小中学校は指示されなくても「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」
に逃げるよう指導してきた。

今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、
死者と行方不明者は5人。ほとんどが学校を休んでいた子供で、
学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。

漁業者からは「防波堤があるから、(津波対策は)万全だと思っていた」との声が多く聞かれた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html(抜粋)
457名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:30:37.06 ID:Nw+aFbib0
まさか同じ場所に学校を再建したりするのかな
458名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:30:40.12 ID:GRXifpHA0
>>383
へー
橋のたもとに避難しようとしてたんだ
そりゃ危ないねー

バカじゃねえの、お前
459名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:30:52.47 ID:px3vY+R/O
>>447
助けにいったら巻き込まれて死ぬがな
460名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:31:07.13 ID:VOMuw/u80
http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-f1bc.html
>北上川放水路は1911〜1934年に,旧追波川を広げて北上川本川としたもので,
>今のような幅広い水域を持った川になってからの歴史は浅いところです.
>放水路となる前の地形のままだったとしても今回の津波は大川小学校周辺(釜谷地区)
>まで到達しただろうとは思いますが,現在よりは津波の入りにくい場所だったとは言えそうです.
>いわば釜谷地区は「80年ほど前から海が近くに来た場所」とも言えます.
>昭和三陸津波の頃(1933)は,この場所は今よりは小さな川の脇にある地区で,
>海からはある程度の距離がありました.
>地域として津波に対する認識が歴史的に定着していなかったのかも知れません.
461名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:31:11.28 ID:h8YsFshJ0
なんか予想外だからの一言で片付けようとしてるアホいるな。
予想外で免責になるんだったら、教員も事務職員もいらんわ。
上手い先生のビデオ流して授業させてれば済む。
川岸に行ったのは明らかにミス。
このミスを認めないと保護者はゆるさんだろう。
と言っても裁判では勝ち目は無いけど。
保護者としては、裁判に勝つことよりも納得良く説明が欲しいんだろうな。
462名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:31:25.89 ID:9BK7E0FT0
>>455
川のほうへいくのはいいんだよ
ただ動き出すのが地震から25分後っていくらなんでもおそすぎだろ
山いってたって半分死んでたんじゃないのか
463名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:31:45.20 ID:O/+aQuZD0
死人に鞭を打つようだけど、「想定外だった」というのは甘すぎるよ
耳タコなくらい宮城県沖地震のことは聞かされていたはずだし
数日前の前震でそろそろヤバイのは分かっていた
464名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:31:48.79 ID:a/yqOvFa0
>>448
そういう書き方で校長を批判するな。
校長はこの日、中学生の娘の卒業式でたまたま「午後半休」とってて、娘の中学校で地震にあった。
娘の晴れの日に有給休暇を取って出席するのも許されないことか?
465名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:31:52.50 ID:nekKP5/F0
>>452
阪神の時は津波は無かったからな、
同時期の奥尻島の教訓は生かされてないわけだ。

地理地震とか明治三陸とか知らなくても、
奥尻島知ってれば津波がどれだけ恐ろしいか記憶に焼きつくと思うが
対岸の火事だったか…。
466名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:31:53.39 ID:H8PqIggn0
>>423
100人を越えるの小学生を大地震から50分で
あらかじめ設定されていなかった安全地帯に
誘導できるならやってみてくれ。
467名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:32:00.79 ID:N3NDk4/70
ほんとにこれが何度も津波に襲われてる地域なのか。
何という想定の甘さ、手抜かりだ。
こんなの論外だ。
468名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:32:09.95 ID:TD2noi1f0
新しく作った学校の校庭には

「津波てんでんこ」 の石碑を立て

「校庭で てんことるより てんでんこ」 とでも刻んでおけ。
469名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:32:10.75 ID:ObDbpN1xO
これは結果論でしかないよね
この人数だし短時間じゃどうしようもなかったと思う
470名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:32:16.40 ID:n9RjPbZz0
>>395

「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」に逃げるよう指導してきた。


ここいらはハザードマップ内に位置して
常に危険だと叩き込まれてた場所でしょ
津波防災教育カリキュラムに積極的

471名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:32:41.22 ID:Oieq9Eo70
>>111
まさにこのパターンだな
http://blog.livedoor.jp/arbu/archives/2714546.html
抜粋
同小の避難ルートは以前は別だった。数年前の避難訓練の際、伊達勝身町長が
「児童が津波に向かって逃げるのはおかしい」と国土交通省三陸国道事務所に掛け合って変更。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
472名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:32:50.13 ID:rF+iVBk/O
>>437
いやいや、明治三陸はそれなりに記録あるだろ
被災時や被災後の絵も沢山残ってる
あと吉村昭の三陸海岸震大津波は好著
明治、昭和、チリの3回の津波について前兆や被災状況、被災者の体験談が記録されてる
文庫本で5百円くらいだよ
473名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:02.25 ID:/hvRvXOqP
何故か校長が娘の卒業式に出てたことを批判する人もいるんだよな。
遺族も生存者と校長に詰め寄ってるし、なんだかな。

>>461
すぐ子供を迎えに行かなかった保護者の責任は?
474名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:03.26 ID:bmPvwSBNO
自分も小3の娘がいるから、親御さんの悲しみがわかるな。
また生き残った先生が生き地獄なのもわかるし、悲しいね。
津波が憎らしい。
475名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:09.88 ID:PRWDd7co0
>>466
やった学校もあるね
476名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:17.89 ID:VTDhgqFx0
大規模河川では洪水の時は堤防に逃げる。
堤防が付近で一番高くて登りやすいから。
でも津波はこの原則には当てはまらない。
一気にこえてくるから。
洪水との違い、後出しならわかるけどなあ。
477名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:31.45 ID:WRphIOkyO
>>449
逆に子供達の方が斜面を登っていくだろね
大人が、自分達ではキツいと思ったから登らなかったんだろうな
478名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:33.58 ID:dmwXSIhL0
>>420

70歳の爺さんが助かったのだから子供も助かったかもしれないと、考えるのが自然、
それに反論があるなら、この爺さんがどうして裏山で助かったか調べて報告せいや
教師より爺さんについていったほうがよかったと思うね。

479名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:40.49 ID:Z552Mu9p0
>>449
まぁ田舎のオレもガキの頃は、ほぼ垂直の崖でも上って遊んでたけどな。
そう言う危険な所で遊ぶのはむしろ低学年が多かったよ。
480名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:50.12 ID:RaRjNPv+O
>>425
君のように妄想だけで簡単に登れた筈なんて主張してないからね

裾をコンクリで固めて切り土面に法面緑化工が施されてる場所を
簡単に登れると思うのなら登ってみたら良いと思うよ

オーチャードグラスやレッドフェスクやトォールフェスクやライグラスなんかの
牧草類や芝類の法をよじ登ってみな
どんだけ登り辛いかわかるから
481名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:59.41 ID:aYXLRbVs0
>>464
自分の学校だって卒業式なのに、責任者だろ
だから公務員はクソだっていうんだよ

父親が出ない家の方が多いだろ卒業式なんか
482名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:33:59.43 ID:jkNIF4jf0
>>413
地図で見ればわかるけどやっぱり山を整備して避難場所に指定してれば
十分逃げられる近さだね
483名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:34:09.91 ID:H8PqIggn0
>>441
お前、それ3/11に知ってたか?
釜石と石巻がどれだけ離れてるか知ってるか?
484名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:34:14.93 ID:g+lOC5ZO0
>>395
「高台へ」子ども率先=授業で津波教育、住民救う―先人の教え「てんでんこ」・岩手
http://news.toremaga.com/nation/nnews/322963.html
2011年04月09日

時事が今日配信した続報もあるよー
485名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:34:15.66 ID:mjXmcBc+0
ハザードマップが甘いのは日本全国で問題にすべきだと思う。
一定レベルの災害を想定し、そこに赤線を引くのは良いが、それ以外は全て安全ゾーンと考えてしまうのは思考停止につながる。
史上最大の災害が起こったときに、今回のような残念な事件を起こしてしまう。
486名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:34:21.50 ID:Ljiiw5gc0
>452
今回はこれが致命傷だったな… これも結果論だが
487名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:34:39.97 ID:SMrHfD4f0
4階建ての建物でも水没したんだ。
25メートル以上の建物を造るべき
488名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:34:46.86 ID:lELlR37O0
裏山は急斜面だから足場が悪いから、って、呑気な安全判断だったな
子供なんて、猿みたいなもんだから、下手な大人よりもするする上れただろうにと思う

結局「想定外」を想定していなかった、ということなんだろうなあ
489名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:35:06.85 ID:TD2noi1f0
先人が、これだけは守りなさい と残した 「津波てんでんこ」 の教え。



それさえ守れば助かったものを。



490名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:35:37.46 ID:h8YsFshJ0
>>452
疑うわけじゃないが、
そのマニュアルはどこかで見れないか??
491名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:35:45.32 ID:/+NVBk+c0
http://www.youtube.com/watch?v=HNJWV0pmUcc
これ見たらすぐ後ろ山じゃん

とっとと山に登ってれば余裕で逃げられた
人災だな
492名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:35:57.78 ID:g+lOC5ZO0
>>483
てんでんこスレは大きめの地震のたびにスレ立ってるから
N+の住人なら周知されてる

小中学生はみんな避難するのに大人が全然避難しないんで
それをどう教育していくかは以前から問題になってた
493名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:36:04.21 ID:9BK7E0FT0
>>463
宮城県沖地震も2005年宮城県北部地震も津波なし
>>472
かなしいけどなさけないけど
宮城県沖地震に備えるといきまいてた宮城県民は津波への対策が全然だめ
北部はまだマシだが塩釜多賀城仙台名取岩沼亘理山元の仙台平野沿岸部なんて
全然津波対策なんてないからものすごい被害者がでた
494名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:36:16.96 ID:gL1XyVRY0
結果論じゃなくて津波からの避難をあらかじめ想定しておく必要がある。
子供を預かるいじょう持たねばいけない当然の防災意識だ。
保育園が出来て、小学校ではできないなどという言い訳は許されない。
495名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:36:30.79 ID:PcURZmHB0
>>480
爺さん子供が登ってる
事実を無視したらいかんな
496名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:36:33.58 ID:GRXifpHA0
>>473
遺族はしょうがねえだろ
自分の子供が死んだ理不尽を黙って受け止められる人間なんてまれだ

どうしようもねえクズは、無関係な上に結果論で鬼の首取ったように校長や教員を責めるような奴
497名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:36:44.69 ID:KIj+KvQmO
職員会議に地理学 史学履修した教員いたら助かったかもな
498名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:36:57.26 ID:qM3UWClE0
海沿いの原発では2人の被害で済んだのにね。
499名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:37:16.06 ID:/hvRvXOqP
>>468
津波てんでんこは岩手の言葉

>>481
小中高で卒業式の日程は異なるだろ、アホが。
500名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:37:24.05 ID:LlUZBwBA0
>>466
>>456
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、
だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動

釜石市内の小中学校は指示されなくても「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」
に逃げるよう指導してきた。
501名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:37:39.98 ID:a/yqOvFa0
>>481
大川小の卒業式は3月18日の予定だったそうだが?
「自分の学校だって卒業式なのに」ってどういうこと?
502名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:37:55.60 ID:rTkT6VbM0
★命てんでんこ〜チリ地震津波から50年 忘れてはならない記憶201006.avi

http://www.youtube.com/watch?v=KsArsHPlBuk

田畑ヨシさん今回の震災においても事前に避難して無事だったということです。

503名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:38:10.68 ID:e4ry9NTY0
>>246
>裏山を避難所として整備してなかった責任だけだろ後は。

激しく同意。後だしで問えるのはここだけだろうな。
504名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:38:19.43 ID:RaRjNPv+O
>>478
あほ丸出しだな
お前さんは瓦礫の上に乗って助かった高校生がいるから
津波の時は一旦呑まれて流されてくる瓦礫に乗りましょうと言うつもりか
505名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:38:20.30 ID:hew/UjfeO
> 津波を見ようと堤防に行ってさらわれたり、

ハハッフラグw
506名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:38:27.73 ID:U0oiLf+AO
つか70歳の爺さんでも登れる裏山を急斜面とかって・・・
じゃこの爺さんはフリークライミングで鳴らしたスーパーオカルトジジイだったのか!?
507名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:38:32.02 ID:fc96Srkl0
これは難しいね。こどもを一か所に集めなかった方が
良かったかもしれないけど
かといってこどもに自由行動させられないしな。
508名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:39:13.33 ID:wQHlG2d/0
ごつい津波だったよなあ、藻舞ら
509名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:39:19.33 ID:PcURZmHB0
>>504
そんなことは誰も言ってないな、お前が脳内でつくってるだけだな
510名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:39:36.52 ID:h8YsFshJ0
>>473
非常時の災害に法律を持ち出すのはナンセンスだけど、
学校が預かってる以上、教職員が保護者だ。
だからその守る責任が有るからこそ、児童を誘導させたんだろうけど、
方向が川って言う時点で詰んでたとしか言えん。
511名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:39:41.87 ID:aYXLRbVs0
校長よく生きてられるな
俺なら死ぬわ
512名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:39:42.15 ID:F9q7Ooo80
反対の堤防が先に決壊してたら、橋浦小がこうなってたかもしれない
513名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:39:48.80 ID:g+lOC5ZO0
>>502
婆ちゃんSUGEEEEEEE
514名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:39:59.52 ID:N3NDk4/70
まあ、人災ということだ。
515名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:40:03.36 ID:H8PqIggn0
>>500
だから、釜石だって前回の犠牲があって
あらかじめ相当な訓練を積んでいたからこそ
今回応用が利いたわけで。
516名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:40:18.91 ID:VOMuw/u80

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%B8%8A%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B7%8F%E5%90%88%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%A8%88%E7%94%BB
北上特定地域総合開発計画とは、東北地方最大の水系である北上川に対し
主に治水・農地灌漑の両面から多角的に開発し、北上川流域の経済発展を
目指して1950年(昭和25年)に政府によって策定された総合的な地域開発計画である。
「日本のTVA」とも呼ばれている。
517名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:40:38.01 ID:bmPvwSBNO
結局人間後からなら、何とでも言える
でも想定外の事に、その時とっさに行動するのは難しい

身内もまだ行方不明です
まさかあんな津波がくるとは思わず、家に必要な物を取りに行ったらしいです
結果を見れば愚かでも、その時は良かれと思って取った行動だった
そういう人は団体、個人に限らずたくさんいたと思う
でも親の立場から見たら、なんでなんだってなるよね!
難しいな
518名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:40:44.49 ID:TD2noi1f0

「さぁ、みなさん! 校庭に並んでw 点呼とりますよww 非常時だけどwww」



この時点でじゅうぶん、人殺しだわ。

519名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:40:55.59 ID:xhX5WF0b0
>>15
すぐ裏の山に走れば津波が来る直前ですら間に合ったんだが
馬鹿かお前、いい気になって書き込んでんじゃねーよ猿
520名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:41:29.15 ID:MJCQA/WE0
>>478
 避難所の整備状況とかは現地を見ないと分からないが、
 100人以上の小学生全員を引率して急ぎ足なり、走るなりして
 短時間で山を登ること自体難しいのは想像できるよね。

 脱落者が出るのを覚悟で、裏山に走り込むという選択肢は
 ちょっと考えられない。
521名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:41:34.61 ID:IwcJnpzg0
>>507
上に記事のコピペが張られてるけど、
全員が助かった学校の子供たちは、点呼や教師の指示を待つことなく
とにかく走って高台に逃げた。
522名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:41:48.59 ID:c11DlO4h0
>>515
釜石は昨年のチリ地震津波警報のときの教育長さんが避難率が悪いことに危機感を
いだいて専門家を呼んで教育カリキュラムを改めた
523名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:42:02.45 ID:IUMGOoc60
> 列の後方にいた教諭と数人の児童は向きを変えて男性と同様に裏山を駆け上がるなどし、一部は助かった。

結局裏山に上がれば助かったんだなwwwこの学校の責任者アホだろ
524名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:42:11.51 ID:gL1XyVRY0
この小学校の教師は津波の危険性を理解していなかったのだろう。
ほかの学校・保育園とかは避難できてるのに
この学校だけがおかしな方向へ移動している。
525名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:42:25.03 ID:p4mNNzRS0
馬鹿な指導者についていくとこうなる
526名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:42:53.74 ID:N3NDk4/70
頭の硬直した公務員の言うこと聞いてると死にますよ、ということだ。
自分の判断で、自分の生存に何が必要か判断できる人間が生き残った。
527名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:42:56.49 ID:VTDhgqFx0
>>481
オレ、子どもの幼児の時の健診も、幼稚園や小学校の授業参観・卒業式も出たよ。
勿論有給で。そのとき妻は仕事。
卒業式は女のイベントじゃねえよ。
528名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:43:06.06 ID:tZexauYF0
教師にはこういったシュミレーションを義務つけろよ。

パニックになったり子供を助けられなかった奴はクビ。
529名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:43:12.49 ID:LnIz/mPR0
暴走するかのように逃げた奴もいる
お花畑か否かじゃないの?
530名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:43:21.90 ID:kmxogCw70
あんな規模の洪水が来るなんて思ってなかったからあれだけの死者を出したんだろ
小学校の児童だけが死んだとかなら責任は学校関係者にあるかもしれないが
子供を守るべき大人だってあれだけ死んでるんだ
ああすればもっと救えたとか学校に責任を追及するのはお門違いもいいところ
531名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:43:23.77 ID:nekKP5/F0
>>525
管直人のことか?
532名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:43:26.10 ID:9BK7E0FT0
子供8割の死を教訓にするしかないだろ
もう二度とこんなことにならないように訓練だのマニュアルだのちゃんとしろよ
533名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:43:37.32 ID:RaRjNPv+O
>>509
裏山に無理に登った人の中には助かった人もいるから裏山を登るのが正しいと
お前さんはこう主張してんだろ

ならば、津波に一旦呑まれてから瓦礫に乗って助かった高校生がいるから
津波に一旦呑まれて瓦礫の乗るのが正しいと導くのとどう違うんだ?
534名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:43:41.39 ID:TD2noi1f0
>>520
「脱落者が出るぐらいなら、全員殺してしまえ。」 ということですね?
535名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:43:49.80 ID:LiFFWpjD0
>>518
点呼とらなかったら全員いるかわからないだろうが。
集団生活したことないんだ?
536名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:44:04.66 ID:75Bd+Kx60
この橋のストリートビュー見たら、ここでさえ水かぶったっていうのが想像できないわ。
537名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:44:07.15 ID:FekivIQe0
子供の頃、父親から学校で何か避難しなけりゃならないこと起こったら、先生も友達もほっといて逃げろて教わってた。
学校のセンセーはモノを知らないバカだからってこと。
538名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:44:32.14 ID:aYXLRbVs0
>>527
おまえみたいな職場にいてもいなくてもいい奴はそうだろう

でも全員が出ていたか?
この校長は平日で、自分が総責任者なのに自覚はあったのか?

たかが娘の卒業式で、何十人助かったはずの子どもが死んだんだよ
539名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:44:36.63 ID:PcURZmHB0
>>533
裏山の話をしてるのに
違う話を持ち出さなくてもいいよw
話そらすなw
540名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:45:11.37 ID:M+St2A6Q0
小学校か中学校の時の国語の教科書で
三陸はチリ地震の時にひどい被害があっていろいろ対策してるって習ったけどな
海岸より、湾の奥で高くなるっていうのも習って知っていた(東京の学校)

なんで地元三陸の人たちに危機感がなかったんだろう
541名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:45:16.33 ID:J1eC8IVzO
ゆとり教育の犠牲者だわな
542名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:45:26.22 ID:a/yqOvFa0
教師もほぼ全滅なんだろ?
責めらんねー
543名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:45:40.35 ID:9BK7E0FT0
>>530
なんだそら
大人が助かったならまだ間違ってなかった可能性はあるが
大人も死んだということは完全に指導が間違ってたということの証明だろう
544名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:45:42.46 ID:OL9dsJfq0
津波から逃げるのに津波の方へ向かうのは変だけど、

今回はさすがに仕方ないだろ。これだけの大震災なんだから。

自然にはさからえないよ。
545名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:45:49.99 ID:4Y4yTonG0
>>397
去年のチリ地震津波でそ17km地点の堰まで潮位80cmの遡上が確認されてる
今回はその堰すら越えて50km遡上したとかしないとか
546名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:46:13.80 ID:GK7/uwbaO
>>525
ほんとだなあ
547名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:46:28.47 ID:ZKt05Dz80
教師って馬鹿だからなw所詮こんなもん。

社会に出るのが嫌で「教室」に居続けることを選んだ人種。
「やる気!」のある奴なら教師や公務員にはならんわな。
責任逃れの気質が骨の髄まで染み込んでるから、津波警報出てるのに
点呼とったり(爆)どうしようもないww
548名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:46:30.57 ID:zdGBtQEj0
むげえ・・・

たしか東北では「子供はとにかく集まらずに待たずにすぐ山に登れ」

って民間伝承のマニュアルがあるんだろ。

無視すんなや行政
549名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:46:51.23 ID:TD2noi1f0
>>532
そしたら、また校庭で点呼とりますよ、アホだから。



マニュアルなら昔からあります。  「津波てんでんこ」

岩手だけじゃないですよ。
関西の防災の授業・講習でも使われるほど有名な言葉です。
550名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:46:52.43 ID:IJ4CTk5+O
大川小学校のサイトには生徒の写真があるが この中の何人かは…と思うとやりきれん

あと古い学校なんだな。明治からあるよ

馬鹿な教員の名前もずらりと載ってる
551名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:46:59.75 ID:VZdje5i40
先人の警告をないがしろにした地元民や市議会・県議会、役人の罪は重い。

なんども津波で同じような涙がながされてきたんだ
子供の死を無駄にしないと思うなら、絶対に次の津波では一人も死なせないという意識で復興に取り組むべき。
津波などこないとか、私たちは稀な天災に遭っただとか、
そんな意識だったら亡くなった子供達は報われない。
552名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:05.66 ID:JBP7O6yS0
防災訓練は無駄
http://togetter.com/li/121728

こいつはこの大川小の例をみても、そう言えるんだろうか?
553名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:17.00 ID:mEtDM8Ky0
結局、列の後方でいち早く裏山に到達できた者だけ助かってる
すぐ裏山避難を決めてたら大半は助かってただろう


554名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:17.47 ID:n9RjPbZz0
>>500
うん
だからそこは「とにかく高台に逃げろ」と教育されていた地域な
555名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:27.72 ID:RaRjNPv+O
>>519
中には運良く助かった人がいるだけだろ
助かった生徒と一緒によじ登った同級生が津波に呑まれて死んだり
助かった生徒も体が半分埋まった状態でたまたま上半身が露出していたから
運良く助かっただけの者もいる

「登った中には助かった者もいる」 を 「登ったら助かった」と妄想変換するなよ
556名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:32.59 ID:nekKP5/F0
>>538
お前が勤めてるブラック企業の常識を、
優良企業の社員に押し付けるなよ。
557名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:35.83 ID:wforGMos0
>>544
「しかたない」で済ませて、今回の件を教訓にしないと、
また将来同じ悲劇が繰り返されるわけで。
558名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:38.76 ID:U0oiLf+AO
>>540
岩手と宮城じゃ同じ三陸でも温度差あったってことだな
559名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:42.34 ID:/+NVBk+c0
グーグルアースで見たらほんとにすぐ山の下なんだよなぁ
これで逃げずに流されたんなら、大人なら自業自得ってくらいだ
無知な先生に地獄に引率されちまったガキどもが哀れすぎるわ
560名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:44.79 ID:gL1XyVRY0
ばかはどこにでもいる。ここの小学校の教師も残念ながら。
この悲劇が起こっても正しい避難誘導がいかに子供の命を救うか
あるいは殺すか理解すべき。
561名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:49.49 ID:RvO6GhMn0
歩くなw
562名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:48:03.08 ID:VOMuw/u80
真偽要確認

http://boat.bbs.fc2.com/
彼の夫は大川小学校という、最も被害が甚大だった学校に勤めていました。
とても研究熱心で全県の先生たちのリーダーという存在でした。
唯一、生存していた先生によると、地震直後、2次避難として校庭に
子どもたちを集合させ、引き取りにきた保護者に子どもたちを渡すために
点呼をとりつつ、校舎に再避難させる前に校舎内の安全点検をしている最中に
津波が襲ったそうです。
先生と児童のほとんどが津波に流されていきました。
校舎裏の山への避難も考えましたが、山の木が崩れ始めていて危険と
判断したそうです。その先生は、数人の子どもたちを率いてとっさに山を
駆け上がって九死に一生を得たとのことでした。


http://plaza.rakuten.co.jp/focuspocus1911/diary/201104040000/
>助かった教師がいる。何が運命の分かれ道なのか?
>避難した後の教室などの点検のために校舎に残ってたところに
>津波が来て屋上に避難して助かった。
563名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:48:13.52 ID:JFPSPxlA0
建てて何年かわからないけどこれまでの津波被害から
川沿いに小学校を建てないようにしておけばよかったのに
564名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:48:15.90 ID:/evrCG3v0
過去何度も津波が飲み込んできた場所をのんびりテクテク歩いてたのか
565名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:48:53.92 ID:kmxogCw70
>>543
俺が言いたいのは大人が責任を取れるレベルの災害ではなかったということだ
566名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:49:03.99 ID:zdGBtQEj0
>>553
機転のきく子供だったんだな

まあ、親から色々聞いてる子は
ヤバイっておもっただろうな
567名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:49:08.49 ID:P6wUb/Cv0
地震発生から津波到達まで1時間くらいだっけ?
記事を読むと校庭から歩き出した直後に津波に
襲われたように解釈できるが。

小一時間も校庭でグズグズしてたのか?
そりゃ人災だわ。
568名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:49:10.29 ID:VZdje5i40
教員は子供の死体を見て反省するといいよ
教師という職業を舐め過ぎだ。
569名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:49:20.71 ID:MJCQA/WE0
>>534
 揚げ足とるなよ。

全員を助けようとして、結果としてほとんどを失ったと言うこと。

それに後知恵で、ああすれば良かったなんて言っても意味ないだろ。

その時の現場では、橋のたもとまで行けば全員が助かると判断して
行動したが、津波の方が想定外の規模であったと言うことだ。
想定内の津波なら全員が助かっていたことだろう。
逆に想定内の津波が着たとして、脱落者覚悟で裏山に走ったら、
何人か津波にさらわれた可能性もある。
570名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:49:28.78 ID:9BK7E0FT0
>>549
岩手と関西だけだろ
津波に襲われた三陸岩手と阪神大震災があった関西
宮城県でもそんなの聞いたことが無かった
俺はその言葉一番いいとは思わん
571名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:49:36.23 ID:4bGlQAYc0
お前ら、他人に厳しすぎてワロタw
自分には激甘なクセに
572名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:49:44.02 ID:M0gPg27c0
地図見ると随分内陸だもんな
放送も一回きりなら危機感ちょっと薄かったんだろうね

もっと海側に中学校があるんだから
ここの生徒は避難したってことなのか?
573名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:49:46.25 ID:e4ry9NTY0
>>537
>学校のセンセーはモノを知らないバカだからってこと。
仕事上、付き合いがあるがほんとそう思うわ。社会経験が無いってのが致命的なんだろうな。
自分も子どもにも同じこというと思う。
574名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:07.72 ID:wGaMJfL50
>>555
そうだな
判断が早ければ大半は助かってただろうな
方向だけじゃなく判断が遅いというのも致命的だったな
重い教訓だ
教師だけじゃなく誰でも役に立つ教訓だな
575名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:10.36 ID:3FMdDqGrO
教師なんて、ただでさえ社会経験に乏しいのに
人命のかかった危機管理をやれと言う方が無理だろ。
576名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:17.07 ID:U0oiLf+AO
>>560
たぶん内陸出身の先生で災害あったらまず広いところへってアタマがあったんじゃね?
577名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:19.87 ID:p4mNNzRS0
>>269
このひとのことですね
http://www.youtube.com/watch?v=2ADNbeDldG8
578名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:33.80 ID:cf0Fblvz0
まぁ、海と言えば
反対は山だもんな
川は無いわ
579名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:34.86 ID:vUw1/27g0
津波防災学者の怠慢
スマトラ考えても想定が甘すぎ
580名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:41.63 ID:ZIP2v8Ij0
これ各校で決められた通りに非難場所に移動しただけだろ。
あらかじめ策定してあった通りにな。

581名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:46.25 ID:N3NDk4/70
全員点呼なんてのは、みんな全員助かりましょうねって、急場ではありえない発想なんだよ。
逃げ切れるやつだけ、とにかくに逃げるというかつての先人の教えが、いかに重要か。
そのために普段から体も鍛え、注意を怠らないという教育にもつながる。
この学校の教師の失敗は、現在の教育思想そのものの失敗でもある。
582名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:47.83 ID:H8PqIggn0
>>538
教育者がいかに有休取りにくいか知ってるか?
年度末に娘の卒業式に出るために半休とるのはごく自然だ。
むしろ全休でないってあたりに責任の重さを感じる。
娘の卒業式を「たかが」と言えるのは子供がいないか、よほど愛が無いかだ。
583名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:49.53 ID:yNiGOEuQ0
普通田舎の山にはなにがしかの道があるもんだから
本当に逃げ場がなかったのか疑問は残る
584名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:50:58.15 ID:mEC/BBrM0
ここで非難する奴は糞だな
大勢の児童を引率して高い橋の上を目指したんだろ。そこなら全員が避難出来るスペースが
あると考えた結果なんだから仕方ない

今後は避難する場所と経路を後世まで伝える事が大事だろ


とりあえずご冥福をお祈りします
585名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:51:05.08 ID:/evrCG3v0
親子供も捜さず一人で一目散に高台に逃げろと
昔の人らが教えてくれてたのに
校庭で整列してたのか・・
586名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:51:15.31 ID:tcI44sL60
全員で津波を見に行って
逃げ遅れたってことか。
可哀想だな。
587名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:51:20.98 ID:SFVmMTbC0
>>550
ここ昭和60年開校じゃないのか
588名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:51:28.12 ID:TQehDu7XO
>>538
たまたま有給取った日に震災が起きたら「有休取った奴が悪い」ですか。
立派なモンペになれるよ。
お前の理論だったら公務員は永久に有休がとれないな
589名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:51:46.47 ID:4Y4yTonG0
>>572
去年のチリ地震津波でかなりの津波の遡上が確認されて
北上川みたいな勾配の緩やかな川はやばいんじゃね?って
警鐘を鳴らしてた東北大の先生はいた
590名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:51:55.73 ID:h8YsFshJ0
>>530
刑罰的な責任は追求できないけど、
子供を守れなかったという事実という社会的責任はある。
だからこそ、保護者説明会があるんだろ。
この教訓を活かすしか死者に報いる方法はない。
591名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:02.47 ID:ztHDSNz80
>ヘルメット姿や上履きのままの子もいた。

地震が起きたら靴履き替えずに上履きのまま逃げるのが当然だろ
逆に靴に履き替えてる児童がいる方がおかしい
避難はスピードが命なんだから
592名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:13.41 ID:mjXmcBc+0
俺は三陸地方の人たちは皆逃げてると思ってた。
>市の防災マニュアルは、津波対策を「高台に上る」とだけ記しており、具体的な避難場所の選択は各校に委ねられていた。 
これなら人災といってよいと思う。
2階の校舎の屋根まで津波が来た。津波の水位が今回よりずっと低くても死者多数間違いなし。
593名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:21.58 ID:ZKt05Dz80
>>588
飼い犬が有給なんかとるなよ
594名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:22.51 ID:9BK7E0FT0
>>585
だからそういう一部の言い伝えを全体にあったように捉えるな
595名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:24.43 ID:WNJBWj3K0
お前らも自分の家、職場、よく行く場所の標高と何処まで走ればいいか確認しといた方がいいぞ

http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/create
596名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:26.15 ID:zdGBtQEj0
基本的に子供は裏山みたいな山登りは得意だろ
体重が少なくて機敏。

大人のああいった山登りはすぐ足場がくずれてダメなんだ。

だから「津波てんでんこ」って用語があるんだな
597名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:29.46 ID:wforGMos0
>>584
判断の内容を批判しているのではなく、
判断の遅さを批判しているわけで
598名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:30.76 ID:J2cTknXZ0
津波てんこでんこってやたら流行ってるが、
日常的に訓練してない状態でてんこでんこに逃げたら死ぬで。
日常的に訓練されてるから、ばらばらに逃げてもなんとかなるわけで、
下手すると階段で揉み合って圧死すらありうる。

あと瀬戸内海では津波来ないから使わないし。
瀬戸内海沿岸では集団行動が鉄則。
災害くればばらばらに我先に逃げりゃいいってもんじゃない。
599名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:39.67 ID:iQg7IGYzO
これは誰も責めれない。お前らの家に突然全裸の新垣結衣が現れる位ありえん津波だったんだから
600名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:52:51.34 ID:0dxB5e0M0
すぐ裏に山が潤沢にあって危険な川・橋を目指す意味が分からない
"小高い"程度の説明しか出来ないならわずかなものなんだろうし
601名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:53:34.23 ID:/evrCG3v0
完全な人災だな
子供達が哀れだ
602名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:53:43.78 ID:n9RjPbZz0
>>566
避難を始めた小学生の列を前から呑み込んでる
前にいたら、機転も糞もなく死んでる

・後方にいて、思考停止せずに、とっさに逃げた
・逃げた方向が裏山

ここまで揃わないと助かってない
603名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:53:48.39 ID:TLlRSBvp0
津波に向かって避難とか
604名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:53:49.63 ID:IUMGOoc60
何回も津波の惨禍を経験している三陸の教師なら津波の怖さ知ってるだろ?
内陸だろうと津波が川を逆流して襲ってくることも知ってるだろ?
高台に避難する。そんな最低限の行動も取らないなんて呆れるねえ
605名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:53:55.14 ID:VZdje5i40
>>582 甘えてんじゃねーよ
子供と教え子を天秤にかけて自分で判断しろゴミ
606名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:53:57.51 ID:LnIz/mPR0
てんでんこ守りますか?
マニュアル守りますか?

あなたはどっち?
607名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:54:06.63 ID:N3NDk4/70
教師の責任重大だな。
生き残った教員は猛省してもらいたい。
自分らの判断が児童を殺してしまったのだと。
608名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:54:07.11 ID:p4mNNzRS0
>>569
そこが不自然なんだよ
「ここまで津波が来るとは思わなかった」を想定内とするなら
そもそも点呼だけでどこにも逃げるつもりはなかったってことになる
609名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:54:12.79 ID:9kaNPuO30
>学校南側の裏山は急斜面で足場が悪い。

この急斜面は度重なる津波で出来たのだろうな。
610名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:54:16.03 ID:GK7/uwbaO
結果が全てなんだよ

たまたま311に不在だったマヌケが校長をやってる学校の教師は危機管理上のイメージ力が全くないゴキブリだったということだ
611名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:54:18.99 ID:dmwXSIhL0
>>533

おまえは盧武鉉か?
612名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:54:36.86 ID:zdGBtQEj0
まあこれで津波のマニュアルができたわけだ

東北はとりあえずなにがなんでも山に登れ
あとは自衛隊にでも拾ってもらって後で集合

100年後にも大きいのくるだろうから今回のを教訓にしてほしい
613名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:03.28 ID:gL1XyVRY0
仕方がないでは済まされない。重い誤誘導だ。何人の子供の命を奪ったと思っているのか。
教師には責任があるのだ。
防災意識が低いからこんなことが起きる。
他の学校・保育園が出来ているのにここだけ出来ないという言い訳は出来ない。
614名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:16.09 ID:mEC/BBrM0
))597
判断の遅さ?

じゃあアンタならすぐ判断して全員を避難させることが出来るのか?
批判だけしても意味ないだろうよ
615名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:18.12 ID:pXKNggex0
震災当時、名取市閖上の街中にクレーム処理で来ていたんだが・・・・・・
今でも悪夢を見るよ、これほどひどい大津波が三陸沿岸で無く緩やかな海岸沿いに
襲ってくるなんて誰も(俺も)考えていなかった。
この教員に人達は確かに大きなミスを犯したが、それを責めるのは酷だと思う。
616名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:19.47 ID:4pcsc6ca0
しかし学校で壊滅的なのここだけだからなあ・・・
617名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:23.99 ID:ytuZHJOR0
津波を想定していなかった

これが全てじゃん。
海沿いじゃないんだから。
ウダウダ言ってる奴らは所詮後出しなんだよ。

自分、神奈川県民だけど某板の某スレで同規模の津波があったら自分の家も
水没する、と今更気付いている奴ら結構いたぞ。
東京都心だってそうだろ?
同じ規模の津波が来たら少なくとも埋め立て地域を中心にかなりの地域は
水没するだろ。
この津波の前にそれを見越して避難計画建ててる奴なんていたか?
618名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:27.32 ID:kAIUy0jsO
>>535
いや時間との勝負なんだから点呼は間違いだよ。
点呼よりてんでんこ。



但し先生もそれでは不安だったろうし責めることはできないね。

将来的には点呼以外の管理方法も考えるべき。
なんか技術的に一瞬で管理できる方法はないもんか?
619名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:29.60 ID:U0oiLf+AO
>>600
あれだけデカい地震あって橋も無事かどうかもわからんのにね
620名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:48.32 ID:TxaT5nuB0
>>517
そうなんだよね。当事者たちが「神の視点」を持っていなかったことを結果論丸出しで叩いてどうすんだって思う。
もちろん、後から検証すれば残念に思うこともあるし、大事な家族を失った感情からすれば責めたくなっても仕方ない面もある。
でも反省するのも責めるのも当事者のやることなんだよね。
本当に気の毒だし、俺たちにできることは募金や節電ぐらいだけど、現地で生き残った方たちは次世代に教訓と警告を伝えてくれればと願う。

621名無しさん@11倍満:2011/04/09(土) 17:55:51.50 ID:8Fv+bR9x0

「想定外」

この言葉をみんな言い訳の際に使用しているけれど、
でも、この言葉でしか説明できないから、どうしようもない。
622名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:55.68 ID:/evrCG3v0
生き残った教師達は殺人教師として生きていくわけか
623名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:55:58.90 ID:Avj6GG7M0
登りにくいことは確かだろうが
すぐ判断していれば30分ほどは登る時間あるからね。
これだけ時間あれば、全員避難できた可能性は非常に高いと思う。
3分しかなかったとかじゃないんだから。
624名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:56:07.43 ID:H8PqIggn0
>>605
悪いが自分の子供と教え子天秤にかけたら、絶対に自分の子供だ。
625名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:56:16.79 ID:BwXtAg3X0
津波が川の高い堤防を越えてくるとは思わなかったんでしょうね。
4キロあるからということで、海からの地面を這い上がる津波を警戒して
避難行動をしたんだと思う。

ただ、結果論だけど、
4キロ離れてはいるが、海岸からは低地が続いてるようあり、
裏山が平地を塞ぐ地形である。
最初の3mの津波警報が出た時点で、地震の揺れの長さから判断して、
その倍の6mを想定すれば、裏山への即座の避難しかなかったのでは思う。

中部や関西の海岸付近の都市部は1mぐらいの地盤沈下が起こったあとに
津波が来るかもしれない。幼小中の教員は判断力を鍛えておいて欲しい。
626名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:56:18.19 ID:tZexauYF0
こりゃー教師がダメだろ。

津波に飲み込まれるようなヘマやらかしたら完全にだめだわな。
627名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:56:33.26 ID:J2cTknXZ0
>>618
まあ携帯持たせて校内に残ってたらアラームが鳴るシステムとかかね。
考えうるとしたら。
628名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:56:53.29 ID:VZdje5i40
教師の仕事は子供をまもり育てること

その基本職責を全うできなかったのだから
責められて当然だし。
629名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:57:28.12 ID:4Y4yTonG0
>>615
危なかったな
けど仙台平野の人なら6m予想はかなりヤバイ津波ってことは知ってるか
感じ取って逃げた人もいっぱい居ると思いたい
630名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:57:30.63 ID:zdGBtQEj0
>>616
ぐずぐず点子とって整列して学校の戸締りチェックをして形式ととのえてからって
学校ってすくなかったのでは?

他の学校は一斉に高いところに上ったって話が多かったな
631名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:57:32.16 ID:TQehDu7XO
>>605
この小学校楽が卒業式だったとかいう妄想はどこから生まれたの?
632名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:57:34.13 ID:a/yqOvFa0
>>608
裏山は、もともと荒れていたのか地震でそうなったのかは知らないけど、
倒木だらけだったらしい。

山に逃げたら逃げたで崩れて死者が出る

「なんで校庭にいなかったんだ!」

こうなる可能性もあった。
自然災害に絶対安全な場所なんて存在しないってことだな結局。
633名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:57:41.36 ID:wforGMos0
>>614
地震が発生してから津波が来るまで30分。
津波が来ると想定していれば十分に逃げられる時間であり、
実際に逃げられた人もいたわけで。

地域によっては今いる場所から高台までのタイムを測ってまで
訓練している人々もいるし、そういう人たちが今回助かったんだよ。
634名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:58:04.54 ID:LlUZBwBA0
釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、
同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から数十メートルしか離れていない。

揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。
途中、同校に隣接した鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。
小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。

子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、
だれかが「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。
学校から1キロも走っていた。

教師たちが点呼を取ったところ、登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。

津波は地震発生後、いつ来るか分からない。教師の指示が遅れると、逃げ遅れることになる。
釜石市内の小中学校は指示されなくても「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」
に逃げるよう指導してきた。

今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、
死者と行方不明者は5人。ほとんどが学校を休んでいた子供で、
学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。

漁業者からは「防波堤があるから、(津波対策は)万全だと思っていた」との声が多く聞かれた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html(抜粋)
635名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:58:15.92 ID:SFVmMTbC0

司法的に(たぶん)無罪なだけで
教員の過失はあるのに
636名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:58:17.82 ID:H8PqIggn0
>>610
お前は3/11に何が起きるか知ってたとでもいうのか?
637名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:58:24.93 ID:/evrCG3v0
子供らを大量虐殺した教師たちは
自分達は運が無かっただけと思ってんだろうなあ
交通刑務所に入ってる連中みたいに
638名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:58:44.34 ID:h8YsFshJ0
>>598
ttp://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_19/23-Yamamoto.pdf
瀬戸内海でも津波はある。
ただ規模が三陸に比べれば小さいだけだ。
1mの津波でも大人子供関わらず死ねるぞ。
油断しすぎんな。
639名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:58:46.52 ID:TLlRSBvp0
迎えに行ってればと後悔する親もいれば、
引き渡さなければと後悔する教師もいる。
運命というかなんと言うか・・・





でも、津波に向かって避難はないわ。
640名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:59:04.17 ID:zdGBtQEj0
>>633
迎えにきた待たされた親は車の中で歯軋りしただろうな
たぶんアウトだと思う。あれだけ待たされては
641名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:59:30.55 ID:p4mNNzRS0
>>552
そいつ頭おかしい
訓練が必要って言ってるが10分後に訓練は無駄って言ってる
642名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:59:36.71 ID:nekKP5/F0
>>615
海沿いに住んでる人ってなれてしまうのか?
山育ちの俺は、海沿いに遊びに行くたびに今大地震が起きたら
死ぬかもって1回は思うよ。

>>620
神の視点を持って無かったわけじゃなくて無知だったんだと思うぞ
643名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:59:52.20 ID:n9RjPbZz0
>>608
・津波が来ていることは知っていた
・しかし、普段から逃げる場所なんか想定してなかった
・津波が来る方向に避難してしまった

叩くのは、ハザードマップの想定が甘すぎたこと
臨機応変に対応しなかった職員叩いてもしゃーない
644名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:59:53.36 ID:lELlR37O0
たぶん普段から、「危ないから裏山にはのぼらないように」、って生徒には言ってたんだろう
その手前、そこへ逃げましょうとはなりにくかったのが想像できる

急斜面でも上りにくくても、とにかく必死で這い上がらなきゃ死ぬ、
という究極のサバイバルが要求されただけ
645名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:00:05.55 ID:0dxB5e0M0
まるで市の指示がないのが悪いと言いたげだが
明らかに事前に避難場所を考えなかった学校側の怠慢が酷いだろ
646ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:00:07.00 ID:dDC1XMuK0

やっぱり避難するふりだけしてたのか
647名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:00:09.81 ID:tZexauYF0
親だって「先生の言うことをよく聞いて、しっかりやるんだよ」と家を送り出しているはずだ。

それを、津波がこんなところまで来るとは思わなかったとかなんだよそりゃあ。

先生の言うことをよく聞いてしっかりやったら死亡。

どう釈明するんだよ校長。
648名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:00:35.37 ID:8NAKOQck0
校庭に集合せずに教室からそのまま担任の先導で逃げてたら助かった可能性あるの?
649名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:00:49.05 ID:LlUZBwBA0
市立釜石東中学校の生徒は地震の揺れが収まると校庭へ飛び出し、避難所へ向かおうとした。
隣の市立鵜住居小学校の児童が校舎3階へ避難しようとしていたため、
生徒らは「揺れが大きいから高台へ行かないとだめだ」と叫び、
恐怖で泣きだす児童の手を引っ張ったり、おぶったりして避難所を目指した。
650名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:00:49.89 ID:ztHDSNz80
>>633
避難訓練で避難場所までのタイムを計らない地域があるのかよ
信じられない
651名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:00:51.82 ID:wQHlG2d/0
北上の悲劇として後々まで語られるんだろうな
652名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:00:54.13 ID:VOMuw/u80
>>628
>教師の仕事は子供をまもり育てること
>
>その基本職責を全うできなかったのだから
>責められて当然だし。


その通り!
教師も死んだからとか、一生懸命だったからとか関係ない。
653名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:01:11.45 ID:GcBWLpsW0
判断できなかったのは仕方ないが、そうするとやっぱり津波のおそろしさを教師含めて徹底してなかったのが悔やまれる

>>628
いやいや、教師の大前提は子供の教育でしょ
監督責任はあるけど守るだの育てるだの広がりすぎ
それ親の仕事だよ
654名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:01:13.42 ID:/evrCG3v0
親御さん達はこの殺人教師らを訴えるべき

>揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、
>校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。

↑津波に対する危機感を持ってた真っ当な教師はこうやって避難させる
655名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:01:23.56 ID:J2cTknXZ0
>>638
すまん。認識不足だったな。

俺が言いたいのは、津波てんでんこ連呼して、
「ばらばらに逃げればいい」っていうのが普遍的に当たり前のように
喧伝してるのはおかしいってことだな。
瀬戸内海だと台風による浸水の方が多いし、
この場合はばらばらになってはいかんのが常識。
656名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:01:28.79 ID:USpAiiou0
こんだけの刺激がかかったんだ
関東も東海も南海も近いうちに必ず来るぞ

おまえらの完璧な危機回避見せてもらおうか
657名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:01:33.95 ID:QbwnT17MO
てんでんこの学校と比べて無能過ぎるな
658名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:01:36.24 ID:S5rSOwSz0

教師が悪いに決まってるだろ

659名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:01:45.67 ID:CWORG20y0
>>565
七十超えなきゃ無理なのか?
660名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:01:53.59 ID:cBNLb6CW0
こうして沢山の子供たちが(天災とは言え)犠牲になったニュースを聞くと暗澹とするな。
661名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:02:01.32 ID:e4ry9NTY0
リアルタイムで、NHKの緊急速報を見ていて思ったことがある。
あんまり指摘されないが、そもそも気象庁の3mの津波当初予測。
これが、かなりの判断の誤りを生んだと思う。津波到達直前になって10mとかアホかよ。
662名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:02:26.49 ID:gL1XyVRY0
>>632 津波から逃げる為に避難するのに
なんで校庭にいなかったかと非難されるとかお前はばかか。
663名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:02:34.66 ID:l+ebd66U0
石原GJ!

【教育】「運動服も制服同様、男女の特性に合わせて」都教委通知受け一部の都立高で今春ブルマー復活、(写真)体育授業で慣れぬ様子の女子生徒
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/l50
664名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:02:45.64 ID:mlT/6N110
>>23
デザイナーは誰だろうね。日教組や民主党関係者かな。
665名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:02:50.23 ID:lELlR37O0
結局、訓練してたかしてないか、だろう
666名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:02:52.01 ID:Avj6GG7M0
30分もあれば全員登らせてたよ
決定的な判断ミス
667名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:02.30 ID:H8PqIggn0
>>648
可能性は高いが、大混乱が起きて相当数犠牲になるだろうな。
階段で雪崩のように転んで圧死とか。
668名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:05.16 ID:TxaT5nuB0
>>642
「無知でない」状態って、今回の津波に対してはどういう状態?
669名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:06.55 ID:zCwDyQI+0
これは判断ミスじゃないよ。
ミスはそこにはない。
本当のミスは何かあったときのシミュレーションと対応策を
自治体が先に検討し決めていないことだ。
その場の思いつきで決めた結果がこれだ。
その場ではそれが最善だと思ったのだろう。
こういう地震が起きたらここまで津波が来る可能性があるという
情報が無かったのだからその場で判断間違うなと言う方が無理。
670名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:08.12 ID:c11DlO4h0
>>552
大学の先生はポジションによっては組織の運営やら考えなくてもいい、
電波がいるという好例だね
671名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:09.81 ID:mEC/BBrM0
>>633
結果論としてはそうだけど情報が混乱した状態で大勢の児童を安全に避難させるのは難しいだろ
元々の津波想定が予想をはるかに超えてたし、まさかあれほどの巨大津波が来るなんて最初は思わなかった
まして他の地域がどうとかここで言っても意味ない
672名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:10.40 ID:bmPvwSBNO
>>597
そこは同意です
むやみやたらに批判するのはどうかと思うが、それは同意
673名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:12.55 ID:h8YsFshJ0
>>621
殺人犯が入ってくるのも前例が無いから想定外ですか。
津波は過去前例があった。
674名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:15.55 ID:sdmpxN71O
新北上大橋を越える津波だったし、上流の大川中学校方面に逃げても堤防決壊だった…。
雄勝方面に逃げてたならあるいは…。
結果論だが裏山しか選択肢は無かったのかな…。
675名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:18.07 ID:N3NDk4/70
津波に何度も襲われている地域で、想定外というのは、
想定しなかった己の無知と怠慢を告白してるにすぎない。
無知と怠慢は罪だ。ましてや子どもを預かる分際で。
先人の教え通りやってれば、マシだったものを全員で津波に特攻とは。
676名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:21.38 ID:pXKNggex0
>>629
クレーム処理に来ていたお宅のお爺さんに『大津波警報が出てるからすぐ逃げろ、
東道路の向こうまで逃げれば大丈夫』と言われたんでワンボックスにおばあさんと幼児
を乗せて猛スピードで走りだしたお爺さんの後ろを営業車でぶっ飛ばした。

お爺さんがああ言ってくれなかったら危機感ゼロの俺は絶対に死んでいた。
後でNHKのライブ映像をようつべで見て震えが止まらなかったよ・・・・
677名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:27.56 ID:/evrCG3v0
てんでんこを守って生徒達をほとんど死なせなかった学校もあれば
こうやって大量虐殺に加担した学校もあるわけか
678ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:03:47.54 ID:dDC1XMuK0
>>569
現実認識の問題だと思うぞ。
世間体から 「避難する振り」をしてただけ
津波が来ると信じてなかった
679名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:49.62 ID:LiFFWpjD0
胸糞悪いスレだわ。
自分は蚊帳の外だから言い放題としか思えないわ。
果たしてあの揺れを体験して正常に行動できるかどうか。
俺は仙台にいたが、あの非現実的な雰囲気を体験して見ろといいたい。
680名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:50.98 ID:0dxB5e0M0
>裏山は急斜面で足場が悪い。
まるで仕方ないと言いたげだが地図見ただけでも裏山以外で
山側に上がっていけそうな場所はいくつもあるようにしか見えない
30分近くたって橋に向かっていたというのはあまり酷い
681名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:03:52.81 ID:VOMuw/u80
>>653
>監督責任はあるけど守るだの育てるだの広がりすぎ
>それ親の仕事だよ

学校にいる間は教師の責任ですよ。
682名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:04:17.67 ID:59HPZV6E0
>>196
俺はこの写真見るまで教師擁護だったけど
これなら裏山一択じゃね?
確かに地滑りの危険性はゼロじゃないだろうけど
地震直後に校外に出て道を歩くこと自体危険なことなんだから
移動距離が少ないだけだいぶまし。
683名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:04:24.21 ID:4Y4yTonG0
>>661
おい
宮城は最初っから6mだ
大体の地域で5m予想のハザードマップだから、マップが役に立たないと判断して
おお逃げしないといけないくらいだ
684名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:05:40.29 ID:lELlR37O0
級友と再会〜石巻・大川小津波で全校児童の約8割が死亡、または行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校の登校日で、再会を果たした子供たちは強く抱き合った
http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/03/29/3saikai/

この写真を見ると涙が出て来るな…
685名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:05:47.21 ID:e4ry9NTY0
>>632
震度r6強経験者だが。
山は無茶な切り土や盛土でもしないかぎり早々崩れないよ。
それに、最初の地震で現に崩れていれば、それ以上、崩れることは余震を含めてもまずない。
当たり前に、崩れていなければ、それ以上崩れる心配はしなくていい。
686名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:05:50.36 ID:/evrCG3v0
親御さんらはこの殺人学校の連中を訴えるべき
687名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:05:53.75 ID:QhVlHzMs0
これは結果論だ
大地震の直後に児童を裏山に誘導なんて選択肢は論外だろうし
大津波が短時間で学校まで到達する事なんて誰も想定していない
ただただ冥福を祈るのみ
688名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:05:56.70 ID:Hm6Cb9OS0
>>661
お前バカだろ
689名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:05:58.71 ID:/55dGTEn0
2:49に大津波警報有って逃げ出し始めるのがなんで3:10過ぎなんだよ
そりゃ死ぬよ20分も校庭でぐずぐずしてるとかありえないだろ
たった100人しか居ないのに何ぐずぐずしていたんだろ

とっとと逃げて何も来なければそれはそれでいいだろ
逃げずに巻き込まれるとか馬鹿すぎる
690名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:19.63 ID:2QyM6eLo0
691名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:29.92 ID:a/yqOvFa0
津波対策をちゃんと考えていたのか?
甘さがあったんじゃないか?

とか言うけど、そりゃみんな甘さはあっただろ。
後からなら何とでも言えるけど、
普段から真面目に防災対策してた奴なんてどれだけいたか。
あの地震の時ですら実況スレで第一波を見て30センチwwwとか書いてる奴が大勢いたんだぜ?
死者だってこんなにいると思ったか?
最初は、ホテルでやってた専門学校の卒業式に出てた先生一人しか報道されてなかったろ。
大半の奴は、津波なんてせいぜい港だけ、内陸までは来ないと思ってたろ。
判断ミスには違いないけど彼らだけを責められるものではない。
692名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:35.80 ID:tZexauYF0
全員助かった学校もある。

なにが違ったかは検証するべき。

大きなファクタとして教師の判断がよろしくないってのはあるんじゃまいか。
693名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:37.58 ID:gL1XyVRY0
>>669 自治体がやってないからとかの言い訳は通用しない。
学校・幼稚園とかは防災意識を持つ必要があり
想定しておくのが当然だ。
それをやっていないのが間違い。
他の学校・保育園が出来ているのにここだけ出来ない分けがない。
694名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:38.01 ID:SUHd7y5n0
大揺れが来たら、とにかく高台へ走る


三陸近辺では、反射的にこう反応するように教育されている、と聞いていたんだが
695名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:41.40 ID:PRKXAXVU0
避難場所が決められてなかったってマジかよ
これは酷いな・・・
696名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:43.64 ID:GA7coaxi0
ただの結果論
裏山登ってがけ崩れにあって壊滅したらどうするんだよ?
今回の地震で津波が発生してなかったらそれこそお前ら大問題にしてるだろ

ここまで津波が来るとは住民も思わなかったって言ってるし、
移動開始までの時間も
余震が続く中、秩序を維持したまま校舎から生徒全員をだして移動開始すると
そうしてもそれ位の時間はかかる

今回の現場の行動を責めるのはまったく筋違いだ
697名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:48.84 ID:yNiGOEuQ0
山を切り崩して校舎と校庭作ったとかじゃなさそうだし
この山の裏山は崖じゃなくて、普通に杉とかが生えた山だと思われる

仮にそうだとすると地元の人が山に入るときに使う道があるのが普通じゃないか
多少ぬかるんでるとしても子供でも登れそうなもんだが
698名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:50.37 ID:wforGMos0
>>671
全校生徒を高台に登らせて助かった学校もあるし、
過去の三陸沖大津波(高さ40m)を知っており、今回の大津波を予測して
足早に高台に非難して助かった人や地域がある。
699ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:06:52.98 ID:dDC1XMuK0
>>679
それを緊急時の判断力っていうんだよ
ある人にはある。
700名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:53.10 ID:uJwWHFzWO
津波警報が出たのに河口付近に向かうのは自殺行為です。
くれぐれも真似しないように。
701名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:06:58.24 ID:GFEex3hIO
>>634
>今回の震災で、釜石市内の小中学生2923人のうち、
死者と行方不明者は5人。ほとんどが学校を休んでいた子供で、
学校からの避難がほぼうまくいったことを裏付ける。
702名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:07:11.81 ID:nekKP5/F0
>>668
海岸から4km離れてるから大丈夫 = 無知
25mの高さまで上ったから大丈夫 → 結果死亡 = 不可抗力
703名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:07:33.52 ID:h8YsFshJ0
>>655
俺も瀬戸内海沖で育ったが、
てんでんこなんて今回の震災で初めて知った。
速やかに校庭に出て、点呼してその場で待機が常識だった。
地域が違えば避難方法も全然違うってことだな。
704名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:07:38.38 ID:utJ4WvRT0
公務員は、最善の事態を考える

民間は、最悪の事態を想定する

そのちがいでしょ?

原発もそうだしね
705名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:07:39.96 ID:8NAKOQck0
>>196
この写真見ると有刺鉄線があって登れなそうに見えるけど
>>413の写真では裏山のほうに道が延びてるから登れなくもないのか?
事前に裏山を避難場所として整備しとくべきだったな
706名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:07:44.87 ID:4Y4yTonG0
>>676
おー東部道路の防波堤効果を見越してるとは、そのお爺すごいな
おれなんか東北本線から東は全部浸水と思ってたから、東部道路で
助かったって聞いて、その手があったかって思った
やっぱ対策練ってる人は練ってるんだな
707名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:07:47.66 ID:Avj6GG7M0
>>689
ホントにね
1000人規模のマンモス校なら分からないでもないが
100人なら全員に目も届くだろうし
708名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:07:58.41 ID:2TvVF1G50
>津波を見ようと堤防に行ってさらわれたり

こういう馬鹿は死んでくれてよかったwww
709名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:08:11.50 ID:zCwDyQI+0
>>693
だからその防災対策にはデータが必要だって話をしてんだよ。
そんなもん田舎の小学校にあるかバカ。
710名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:08:17.36 ID:lELlR37O0
>>676
良かったね
もしそのお宅におらず、のんびり営業車で移動中とかだったらやばかったな

やはり土地の古老の言には重みがある
711名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:08:18.51 ID:edhUCJdn0
同じ年あいの子を持つものとしては、なんともいえん。
ただただ悲しい
712名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:08:23.32 ID:Z/OocUek0
>>643
教員に責任感があれば行政が無策なら自衛のために日頃から訓練して
最適避難ルートも確定しているよ。それを怠たり児童の大量死を招いた
教員の責任は重い。ちゃんと批判してこそ次回につながる。「教員は悪く
ない」なんて擁護してたらまた子供たちが死ぬ。
713名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:08:34.79 ID:N3NDk4/70
>>684
彼らは今回のことで、大きなことを学んだ。
バカな教師の言うこと聞いてたら死んじまうと。
この経験をずっと伝えていってくれるだろう。
714名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:08:41.48 ID:mjXmcBc+0
避難計画策定した連中に問題がある。
また津波常襲地帯に海抜10メートルで何処に避難訓練してたのか。
俺はスマトラの津波を見てどう逃げるべきかは考えた。ここの学校関係者は考えなかったということ。

>>661
気象庁の速報には俺も疑問がある。大きな範囲が震源の観測史上最大の巨大地震なので素早く解析できなかったと推定するが、責任を感じて欲しいと思う。
俺はTV見てなかったが、暫く後に見たとき震源が2箇所に表示されいて史上稀に見る事態が起きたと即判断した。ワンセグなどでTVを見られた人は判断できたんだろうか。
715名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:08:54.78 ID:Z552Mu9p0
>>628
教師は道を示すべき人だろ。だから先生って言うんだろ。
守り育てるのは親だろw
何時から子供を地域で育てる共産主義になったんだw
716名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:09:01.97 ID:v4A2zEne0
貴重なロリが
717名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:09:09.56 ID:8Z9I7Ny00
予言しよう。
この地域はこれに懲りて今後は「てんでんこ」を防災マニュアルとし、避難訓練でも一目散に高台に逃げるよう指導するだろう。
そして30年後、大地震がやってくる。教師も子供たちも皆必死で高台に走る。
ところがその時は津波はこないんだな。さらに走ってる途中で転んで怪我をする子がいて、
「児童の安全確認もせずに逃げ出すとは何事だ!」と怒鳴りこむ親がいるんだな。
で、「やっぱり校庭で点呼してから高台に行こう」とマニュアルが変えられてしまう。
そのまた30年後、また大地震がやってきて、児童を校庭に集めて点呼を取っているうちに津波に飲まれて多くが死ぬ。
そんな中、年寄りがこう言うんだ。「平成三陸津波では校庭に集まったせいで同級生が何人も流された。他の地域では『てんでんこ』で沢山助かったのに」
718名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:09:15.21 ID:FgTu1LIF0
死んで行った子達も可哀想だが、残された親御さんたちも気の毒すぎる・・

きついな。
719名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:09:32.96 ID:LiFFWpjD0
>>699
口だけの話を聞いても空しいだけだな。
720名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:09:44.98 ID:H8PqIggn0
>>692
勿論検証はすべき。でも想定外の事態に
とっさに最前の判断を出来なかったからと言って責めるべきでもない。
なんかそこら辺のバランスを欠いてる、全知全能気分の馬鹿が多すぎる。
721名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:09:47.08 ID:ShxZjBFs0
NHKで放送してたときも専門家が
河口から10キロまでは、津波が入ってきますから、川から
離れるよう避難してとか言ってたよな。
川があれば、10キロ範囲は危険というのは、ふつう知らないもんな。
722名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:09:48.15 ID:azkxd1AC0
70のじじいでも走って登れるくらいの裏山なら小学生も軽く登れたな。
津波が想定外の大きさとはいえ、川のほうに向かうとは引率教師の判断が悪すぎた。
723名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:09:56.70 ID:U0oiLf+AO
>>692
それを検証せずして今後の防災計画は無いよな
判断として何が正しかったのかダメだったのか?施設として何が有効で何が意味無いのか?
724名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:10:27.08 ID:mEC/BBrM0
>>698
だからそれは結果論だろ
そういう地域があるから他の地域も全てそうだろうと考えてないか?
石巻だと三陸とは言いがたいからそこまでの対応はしてなかっただけだろ
725名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:10:37.54 ID:yNgErusR0
>>682
津波は堤防を越えては来ないと思ってたんでしょうね。
とりあえず橋まで行って様子を見てみようかという感じだったんじゃないかな。
726名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:10:39.92 ID:ydGXp8C80
生き残った教師は一生罪を負うことになるんだろうな。
周りはそんなことないよ仕方ないよと慰めるんだろうけど、本人はそうは思わないだろ。
子供たちの泣き叫ぶ姿が夢に出てきて、ほとんど寝られずノイローゼで自殺コースだわこれ。
727名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:10:41.78 ID:nEskLUhJ0
これは先生ばかりを叩いても仕方のないことじゃないかな

今回の津波は予想のはるか上を行っていたわけだから
それを予想していなかった教育委員会ひいては東北人、ひいては日本人全員の認識の甘さが問題だったろう
少しでも津波を予想して危ないと感じていればそこに小学校を建てることすら反対していただろう
そう考えると甘かったのは先生や教育委だけじゃないよ
728名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:10:57.24 ID:tZexauYF0
映画化決定

「あの津波に向かって走れ!」










ばかもほどほどにしろよ。
729名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:10:59.65 ID:zzT6/1Yk0
> そうした状況から、約200メートル西側にある新北上大橋のたもとを目指すことになった。

わざわざ川に向かうのは水に飲み込まれに行くようなもんだろ。
冷静に考えれば裏山に逃げべきだと思うが、やっぱりサイレンが
鳴る中で冷静に考えることなんかできないんだろうな。
730ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:11:04.06 ID:dDC1XMuK0
>>697
つうか現に後ろの列は裏山に登っている
731名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:11:30.71 ID:zCwDyQI+0
ほんと教師を闇雲に責めてるやつは
なんで結果的に間違った判断になったかを
個の能力に求めてるからアホなんだよ。
732名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:11:38.51 ID:VOMuw/u80
児童108人
教員11人

一人あたり10人足らず
733名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:11:56.72 ID:uFWQNs+D0
これより下に学校つぐるなぁぁ〜
734名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:12:06.93 ID:vN+Fvqto0
人災だなまるで。先導する人物が判断を誤ると、多くの追従者が巻き込まれる、、、
だが責任を問うのは難しい

東電経営陣の管理不行き届きが、原発人災を起こしたのも同じ構図と言える。だが
東電経営陣の責任は外部からの忠告をさんざん無視して、このざまであるから責任は容易に問える。

735名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:12:31.24 ID:FfMSX6Qu0
>>712
そもそも津波が川を2km以上駆け上ってきて学校の屋根までつかる、って事態を
行政関係者も想定してなかったと思うけど。
津波に対しておそらく世界最高峰の対策打ってた南三陸町でもまさか4階建ての
町役場ビルが海に沈むとまでは想定してなくて、役場の屋上に避難した人が
多数流されて死んだよね。
736名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:12:32.33 ID:/55dGTEn0
親だけ生きているって事は
この学校の近所は普通に逃げて助かっていた
普通に即逃げれば助かったって事じゃないの?
737名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:12:37.11 ID:n9RjPbZz0
>>691
2chネラの動画もそうだったな

「あ、津波ですw見えますかw津波ですよ〜」
「あれ?なんか橋がやばいw」
「あ・・・これ逃げた方が良いのかな〜」
「ちょ、マジでやばいんですけど」
「に、逃げられねぇ」
「マジで死んじゃう5秒前」

一階部分の浸水だけで済んで、死亡までは行かなかったけど
危機感全くなし。たまたま助かったレベル
738名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:13:07.73 ID:gL1XyVRY0
結果論とか言ってる人がいるがそれは違う。
防災意識は子供を預かるいじょう当然持たねばならない。
あらかじめ避難コースを想定していないといけない。
ことを曖昧にして責任逃れを考える事が大事な教訓を無駄にする結果になる。
739名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:13:11.68 ID:CNHJ3sX80
生き残った教員は責任とって自決すべきだな
死罪じゃないだけありがたいと思え
740名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:13:20.26 ID:nekKP5/F0
>>661
3m(以上)という発表が悪いという奴がいるが、
3m津波でも過去に大きな被害が出てる。

3mで安心して逃げない奴がいたとしたら
無知だったんだろうとしか言いようが無い。
741名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:13:47.09 ID:ydGXp8C80
反面、校舎が壊滅的な被害にあっても全員が助かった学校もあるしなー。
無能な教師に付き従った子供たちが可哀想だ。
742名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:14:14.15 ID:J2cTknXZ0
>>703
俺もそう思うんだよね。
防災マニュアルはもっと地域毎の特性を考慮した方がいいんじゃなかろうか。
地震基準って一律に阪神大震災になってるけど、
東京で起こったらまた対策は違うと思うんだがな。
743名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:14:36.58 ID:DnupbgRHO
>>726

PTSDって知ってる?
744名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:14:48.44 ID:nEskLUhJ0
>>731
同感だな

個人に責任が生じるのは、
それ以前に個々の能力に頼らなくても最低限機能するシステムが構築されていての話

今回はそのシステムの想像を上回る事態が発生してしまっているのだから
そのシステムを考案した組織の責任がまず真っ先に問われるべきだと思う
745名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:14:50.67 ID:Avj6GG7M0
むしろ絶好の避難場所がすぐ近くにあったんだよなあ
746名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:14:55.58 ID:Rf5svppz0
裏山は伐採中で倒木が多いこともあって
学校は「立ち入り禁止」としていたようだよ。
非常時とはいえ、裏山への避難を躊躇させた原因ではあるだろうな。
747名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:15:08.59 ID:FfMSX6Qu0
>>731
まあ、結果知ってる人間は何とでも言えるから。
2年前、民主に投票した奴みたいなもんだろ。今の状態知ってから、ああ、あの時、
なんで民主に投票したんだろと思っても無駄。
748名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:15:15.55 ID:2w6R6LLX0

                       
     ∧_∧       >>525  >馬鹿な指導者についていくとこうなる
    (´∀` )    
    (つ⊂ )    現在進行中の原発問題も同様   
    | | |     痴ほうらが ますます被害者を拡大させている 。
    (_(_)     
    
749名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:15:37.71 ID:SUHd7y5n0
ちなみに、東南海大地震の大津波で、沼津市民は逃げ場もなく全滅するらしいな
750名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:16:20.20 ID:bmPvwSBNO
これだけの被害が出るとは、多くの人が考えなかった
だからあれだけの被害が出た
家にいたまま流された人も、たくさんいたし
色々なケースがあるけれど、一方的には責められないな
751名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:16:21.38 ID:A4/F5TfD0
>>196
これを見ると、やっぱり津波が来てから20分もたってから川の方向に向かったのは良くなかった感じがする。
裏山、整地してあるじゃん。急斜面かもしれんが登れないことはない感じ。
752名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:16:24.95 ID:h8YsFshJ0
>>669
いや、これは判断ミスというよりも、行動がかなり遅れてる。時間ロスのミス。
点呼した後、おそらくかなりの時間、教員たちが議論したはず。
津波が来るという情報知らなかった可能性が高い。
知ってたらもっと遠くに避難出来てる。歩いて20分ほども掛からす津波に会ってそうなんだけど。
知ってたなら、川に向かうなんて事しないし、駆け足で行かせてるはず。
情報を知らなかったから、児童を校庭から動かそうという意見と校庭で待機しようという意見があったはず。
まぁ、教員がほとんど死んでる今、何を言っても仮説しかないな。
753名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:16:32.87 ID:pXKNggex0
>>706>>710
真面目な話、仙台港周辺にあるアウトレットとか閖上付近にある海浜公園とか
亘理町にある鳥の海公園とか、担当エリアなんでよく昼飯食いながら営業車の
中で昼寝している事が多いエリアなんだよ。

俺の津波に対する認識があまりにも甘過ぎた事を今回思い知ったよ。
仙台平野部だと地震の危険性は建物倒壊と液状化ぐらいだと思ってた。

当日クレーム処理に訪問していた、的確な退避を勧告してくれたお爺さんの
ご家族が無事だといいんだけど、ご自宅周辺何も無くなってしまって・・・・
754名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:16:43.72 ID:lELlR37O0
>>746
やっぱりそうだったか

平常時なら通用するマニュアルが、この非常時には通用しなかったという感じだな
755名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:16:55.19 ID:wQHlG2d/0
残念な結果だなあ、藻舞ら
756名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:00.43 ID:nekKP5/F0
>>747
2年前に自民党に投票した人間が生き残ったんだな。
757名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:04.16 ID:krUxbcT90
>>119
> リアルタイムでテレビとか見てる人はいなかったのかな
> アレ見てたら時間あればとりあえず高い場所を選択したはず

瞬時に停電
758名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:04.67 ID:GtxTJhW4P
70の爺さんは走って逃げられたのに、子供は死んだのか。
教師は、天災が起きてから考えるなよ。
なんで海と川の近くなのに、普段から津波を想定した避難訓練を
してこなかったんだ?
これは指導した教師が児童達を殺したのと同じことだよ。
>>66の言う通り、すぐ裏に山があるのに。
759名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:06.62 ID:H8PqIggn0
白状する。俺、正月に仙台に帰省した。
貞観大津波の記事を見せて怖がる妹に
「1000年周期じゃ誤差100年あってもおかしくないな」
と笑った。
閖上の朝市でカキ買って、鳥の海でホッキ飯買った。
後日youtubeでupされることになる
津波から逃げようとする車が右往左往してたあの道を通った。
まさか2か月後にこんなことになるなんて想像もできなかった。

だから大川小の教員を非難する権利は俺には無い。
非難してる連中には
「どうして3/11の昼までにそれを教えてくれなかったんだ」
と言いたい。
760名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:10.00 ID:3Tlv09VP0
761名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:24.33 ID:QbwnT17MO
>>735
んなもん想定の範囲内
鎌倉の大仏だって川遡った津波に大仏殿流されてるんだぜ
762名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:25.34 ID:FfMSX6Qu0
>>743
サヨ弁護士がよく持ち出す言葉でしょ?
精神的被害を受けたじゃ裁判所に相手にされないから、PTSDという”病気”になった、
よってこれは傷害罪だと言って裁判起こすのね。
763名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:47.77 ID:CJPrjlXm0
裏山があったんなら、普段避難路として整備しておけば良かったのにな
沿岸部で、そういうモノが近くに全く無い学校はどうすりゃいいんだろ?
避難用鉄塔とか、全国の小中学校に装備すべきじゃないだろか?

764名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:51.15 ID:N3NDk4/70
先人教えが偉大なのは、津波にはいくらマニュアルなんかこしらえたって集団移動なんか無駄なのってとこ。
また防災マニュアル作って、なんてやってるとまた想定外で死亡。
マニュアル人間の教師が率いた結果がこれ。
津波には一人で逃げろ、逃げ切れるやつは逃げろ、これ以外無いの。
765名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:51.21 ID:YmejZGF00
>>宮城県沖で二つの断層が連動した地震が発生した場合を想定した津波浸水予測によると、
>>河口付近の高さ5〜10メートルに対し、小学校周辺は1メートル未満。

>>1に書かれてある通り、津波は想定内だった。
1メートルの津波だって高台への避難は必要なんだから、言い訳は出来ないよ。


766名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:17:50.58 ID:Da34bD1uO
俺石巻。テレビもなくて見られなかったけど、今日初めて津波の動画見た。見てるだけで涙がこぼれたよ。じゃないだろ。天災だろ。
767名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:18:11.33 ID:TxaT5nuB0
>>702
じゃあ、「この地震の津波は4キロ以上内陸まで25メートル以上の高さで押し寄せてきますよ」と
先に知っておけということか?それこそ神の視点だろ?

768名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:18:12.18 ID:ydGXp8C80
>>196
悪いけど、これを見たら学校側を擁護する気はまったくなくなるよなー。
保護者はどう思ってるんだろうね。
769名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:18:32.07 ID:LnIz/mPR0
避難場所決めてなかったんだろ
その時点で終わってる
行政が悪いなんて責任問題の話
教員達の危機意識が低かったと言われても仕方ない
770名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:18:32.31 ID:yNiGOEuQ0
>>731
結果を防止できるのにシステムを整備しなかった過失と
個人がその場で適切に行動しなかった過失は論理的に両立するぞ

あんたがこのケースについて個人の過失はないという見解ということでしかない
771名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:18:36.48 ID:0XXWenj30
>>743
PTAみたいなもんだろ。
772名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:18:50.49 ID:/Ehu1mcl0
川の方へ行くとか自殺ものだろ(T_T)
773名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:19:30.54 ID:kx5WWao40
ちなみに、報道によると学校から裏山まで100メートル

大川小の孫を失ったお爺ちゃん。
「孫には前に裏山の竹やぶに逃げればお前は助かるな、という話をしていたのになぜ…」
774名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:19:53.01 ID:/hvRvXOqP
>>406
昨今の入学式と卒業式は男親は半分が出席する。
いわゆる「父親参観」というものがなくなったが故、
こういう機会でないと父親は学校行事に参加できない。

>>511
校長に「シネ」と言いたいのか?

>>549
今回、津波被害があった茨城在住だが
茨城で「津波てんでんこ」なんて言葉を聞いたことがない。

>>664
屋上での事故が多いので、屋上建設をやめている学校が多い。
切妻屋根にして天窓付けてる。

>>689
保護者が迎えに来ていたから。

>>697
山に入る道は学校に面している側にはない。
775名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:19:59.43 ID:CWORG20y0
>>687
自分が論外に居る事を自覚するべきかも、だな。
776名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:19:59.67 ID:xgozi4lm0
>>196
あーこりゃ裏山一択だわ。
何で川に向かったんだよ、馬鹿としか思えない。
777名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:20:08.51 ID:vvyailOL0

こういうのって
達の悪い自縛霊になって
海水浴に来た人をどんどん海に
引きずりこんだりするんだよね
778名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:20:41.59 ID:CF72A6h60
あー、これは防災マニュアル未作成だった(もしくは周知されてなかった)責任は問われるかもね
779名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:20:42.45 ID:aS7Y4Jp60
気仙沼〜石巻の間は。
内陸で、海の見えないところでも。川があるところは津波に飲まれていたよ。
自分の家、学校の標高を調べて、憶えておくことだ。
780名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:21:14.99 ID:MJCQA/WE0
>>752, 751
 川に向かったのでは無く,海と反対方向に向かったのであろう。
 それに、橋のたもとというのは、舟を通すために高くなっており、3メートル程度の
 津波ならやり過ごせただろう。
 
 仙台の名取川の津波の押し寄せてくる映像を見ると、橋のたもとで助かっている
 だろう人も少なくなかった。
781名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:21:16.24 ID:h8YsFshJ0
>>725
様子見で子供動かす愚策はないだろう。
おそらく教員が様子見で行ったときは引き潮でまだ来てなかっただけだろうな。
782名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:21:32.26 ID:nekKP5/F0
>>767
お前は馬鹿か?
津波は距離は関係なくて、海抜で決まるって言うだけだ。

10mくらいしか海抜が無いのに4kmも離れてるから大丈夫だと思うのは無知
とにかく高いとこ目指して、結果想定以上の高さが来たらそれは仕方ない。
783名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:21:44.65 ID:AS83NBAiO
教師や老人より、むしろ小学生のほうが裏山は登れる。身軽だし。
小学生の運動能力は大人の想像以上。
784名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:21:48.23 ID:gL1XyVRY0
小学校教師・保育士は子供を預かっているのだから
子供を非難誘導する責任がある。
津波の危険も想定しておく必要がある。
他の学校ができているのに
この学校が出来ていなかった。
これを曖昧にするべきではない。
教師には防災避難手順をあらかじめ考えておく責任があるのだ。
785名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:21:52.90 ID:N3NDk4/70
避難場所を学校の選択に任せてたということは、学校には少なくとも避難にたる
場所を熟慮する義務があったわけだ。そして、高台にのぼるという言い伝えに近い
市のシンプルな防災マニュアルを守ってれば、子どもを救えただろう。
つまり、学校の責任は重大だ。
786名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:22:09.37 ID:Avj6GG7M0
教師は11人いたんだな
一人当たり児童10人弱
動きやすい人数なんだがなあ
787ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:22:12.27 ID:dDC1XMuK0
>>204
結果なんか1933年に出てるよ
788名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:22:13.50 ID:wforGMos0
教師個人は悪くないというけれど、
「大津波警報が発令されたにもかかわらず、20分間ものあいだ高台に非難しなかった」
のは、一般人の常識から考えてもオカシイだろ。
ましてや、たくさんの子どもの命を預かる身だよ。
789名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:22:17.33 ID:n9RjPbZz0
>>759
俺も3/9まで仙台に出張してたぜ
本当は前日帰る予定が、飲み過ぎたんで
朝一に帰ったんだよね。大震災前の地震すら体験してないけどな
東北以外に住んでて後出しで言いたい放題の連中はどうかと思う
790名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:22:18.67 ID:WGlCh/k/0
流石に橋に向かっていったとは思わなかった・・・
>>74の上段が的確だと思う
>>1の記事からだと、地元の教員なのだから、もう一寸冷静な判断をと思ってしまう

リスク選択判断の部分とかもね・・・組織行動の難しさだね
791名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:22:51.01 ID:p4mNNzRS0
>>644
なるほどそういうことか
それならわかる
792名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:22:52.86 ID:M0gPg27c0
>>196
この学校作った人は 児童が全員1階屋根に避難できるように設計してるね

裏山も見えるけどあの傾斜なら子供でも登れた気がする
793名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:23:06.34 ID:zCwDyQI+0
天災の結果がただの人間に簡単に予想できりゃ3万人も死ぬわけねーだろ。
地震国なんだから事前に最悪の事態を予測してもっと備えておくべきだった。

そりゃこれだけの震度の地震があったときは4キロ内陸のここまで津波が来ますよ。
この堤防レベルの高さでは簡単に波にのまれますよ。
って具体的な指針でもありゃ最初から地震があったときは裏山へって決めてただろうに。

しかもわかってて煽ってるカスもいるから手に負えない。
794名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:23:11.08 ID:FfMSX6Qu0
>>763
その裏山は崩れる心配があって立ち入り禁止になってたそうだが。
そっち、避難してたら津波の水でがけ崩れ起こしてやっぱり死亡って結果も想定
しないといけない。想定厨はね。

結局、一番生存確率上げるには全員分の救命胴衣用意しておくしか無いんでは。
それでも死ぬ人は死ぬだろうけど、水の上に浮いていれば生存確率はかなり
違ってくると思われ。
795名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:23:14.33 ID:Nb6XntmO0
まあ運が悪かったということだ。
この犠牲を無駄にしないよう新しい防災マニュアルを策定するのがせめてもの供養ですね。
796名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:23:27.38 ID:FOHRO4u4O
小学生のパニック。
脳内映像が楳図かずおだわ。
797名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:23:53.56 ID:CWORG20y0
>>719
お前には子供は預けんから、心配するな。
798名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:24:26.94 ID:CF72A6h60
>>785
裏山除くと周囲で全員避難できるスペースがありかつ高いとこっつーのが向かおうとした河岸近くだったんでしょ
799名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:24:31.66 ID:h8YsFshJ0
>>685
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/岩手・宮城内陸地震
平成20年の岩手・宮城内陸地震では土砂崩れなどで17人死んでる。
これが教職員の頭にあったんだろう。
だから山に登るって選択が出来なかった。
800名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:25:00.36 ID:/hvRvXOqP
>>792
パノラマ写真だから実際の斜度とは異なるわけだが。
801名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:25:57.44 ID:g+lOC5ZO0
>>794
伐採中で倒木が存在するから立ち入り禁止であって
崩れる心配があるから立ち入り禁止ではないだろ
802名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:26:17.47 ID:px3vY+R/O
津波が来る地域の学校は運動会をするより山や避難所指定の高台に向かって走る
伝統的な年中行事を作ったほうが合理的なんじゃね
803名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:26:22.87 ID:kx5WWao40
裏山に逃げて、そこで事故が起こって犠牲者が出た、というのなら不運だったとあきらめもつくだろうな。
「津波が来たから高台に逃げた」という論理的に正しい判断をした上での話なら。

だが、「津波が来たのに川に向かった」という理由を説明できない状態で命を失ったのだからやりきれない思いだろう。
804ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:26:27.51 ID:dDC1XMuK0
ただ、かつて経験したことのない地震があったんだから
頭の働くやつならニュースなんか見なくてもかつて経験したことのない津波が来ることはわかったはず。
結果論ではなく俺は普段からそういう頭の使い方をしてるし、

そういえば雨が降ってるけど、おまいら 水道の汲み置きはしてあるか?
ぼーっとニュースになるまで待ってるだけか?
805名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:26:29.70 ID:Avj6GG7M0
>>799
そんな心配してたら高台になんか逃げられないな、誰も
806名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:04.45 ID:gL1XyVRY0
運が悪かったとか天災だからとか言っている人は間違い。
教師・保育士の責任には災害時の避難誘導も含まれる。
それができていないならば、災害時には助かる人を殺す事になる
というのを理解しておく必要がある。
807名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:16.75 ID:p4mNNzRS0
>>645
残念なことに
避難場所を考えるのは
県の教育委員会の仕事
808名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:22.52 ID:bbAckjXmO
>>793
結局人は経験からしか語れない。
その経験も風化する。
809名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:35.51 ID:57nDvKSf0
津波の時宮城の多賀城ってとこにいて一度水にのまれたんだけど、なんでか助かった
その時乗ってた車は今も見つかってない
すぐ隣の仙台に生まれ育って数えきれないほど行き来してたけど、あんなとこまであれ程水がくるなんて思いもしなかった
あんなのが備えがあれば助かるというイメージがまったくわかない

810名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:40.10 ID:bmPvwSBNO
消防や教師や警察、その他にも、災害があっても真っ先に家族の元には帰れない職業の人がたくさんいる。
時には自分の命まで落とす。
それでも批判されるんだから大変だ。
811名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:40.29 ID:xgozi4lm0
何で河岸に向かったんだろう。本当に不思議だ。

遡上する津波が堤防を越えなければ、校庭に居ても問題ない。
津波が堤防を越えた場合、校庭にいても堤防や橋に居ても飲み込まれる。

本当に無意味な行動だ。
812名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:41.57 ID:dxyt6MZD0
市教委「想像を絶する大津波だった。学校の判断は致し方なかったと思う」

市教委がゆとり脳のDQN揃い@人災だな
避難マニュアルを数案作成しておけば回避できたはずだ
少なくても一級河川の北上川方向に逃げるなんて自殺行為だ
813名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:43.94 ID:zCwDyQI+0
>>803
だから堤防が「安全に登れる近場で一番の高台」だったのだろ。
高台には行ったんだよ。
津波がそれ以上高かっただけで。
814名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:54.17 ID:uFWQNs+D0
ある日、裸の男がサボテンにしがみついてたんだって
後日その男になぜそんな事をしてたんだ?って聞いたら
その時はそれでいいと思ったんだって
815名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:54.22 ID:gUvE0CVo0
防災訓練ってやったよね?無意味なんだな〜
816名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:28:01.93 ID:FfMSX6Qu0
>>801
いや、津波が15mじゃなくて30mだったら波が山の表層まで来て山崩れ起こすのも
想定しないとけない。あくまで想定するのが義務だとおっしゃるのであればね。
817名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:28:21.09 ID:CF72A6h60
>>803
いやだから河岸の高いとこ目指したんでしょ
818名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:28:26.89 ID:VqmfBYxp0
避難訓練ができて無かっただけでしょ
学校もだけど市も防災訓練を徹底すべき
避難場所確保は自治体の責任
819名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:28:30.44 ID:mkfk8m4F0
セキマキに住んでる時点で自己責任
ま、アホな教師は笑いものではあるが、責任を問われるほどではないな
820名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:28:33.40 ID:Jr0xaRk10
>>812
鬼畜公務員どもw
821名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:28:38.24 ID:mjXmcBc+0
あらかじめマニュアルがないと、100人も率いて避難することは難しいと思う。
地震のあった直後の裏山に道なき道を100人登らせて大勢怪我人が出たら。ましてハザードマップの外。
だからマニュアル・事前準備が悪い。
822名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:29:25.30 ID:g+lOC5ZO0
>>816
なおのことその想定なら
山に行くのと川に向かっていくのと助かる確率と比較すべきだな

避難先の高台はその高さあるの?
823名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:29:25.55 ID:/55dGTEn0
有能な行動が取れなかった無能な教師はみんな死んでいるんだから
避難計画がおかしい自治体とかがを攻めるしかないな
824名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:29:26.83 ID:8Z9I7Ny00
>>804
とりあえずビッグマンの空きボトル3本と、ヤカンと寸胴鍋と麦茶ポットには貯めた。
ポリタンクがどこにも売ってない@都内
825ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:29:59.12 ID:dDC1XMuK0
汲み置きしとけ。 雨量がすくないからまだおきないかもしれないけど
一回はおきる。

雨が降る
  ↓
水源地周辺に雨が降る
  ↓
地上の放射能が洗い流されて水源地に集まる
  ↓
飲んだら死ぬレベルの濃い放射能が検出される
  ↓
ニュースになる
  ↓
飲料水パニック
826名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:07.78 ID:gUvE0CVo0
教諭助けないで逃げたんだ?確か津波ってすぐじゃなかったよね?
827名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:07.59 ID:Ng7kvtgb0
また教諭については当時、校内にいた11人のうち9人が死亡、1人が行方不明になった。


なんでひとりだけ助かったの???
ひとりだけ逃げた??

828名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:16.59 ID:pXKNggex0
>>806
教員の大きな判断ミスだったのは確かだけど、教室に殺人鬼が襲ってきたのに
子供達を放りだして自分だけ逃げたどこぞの大阪のババァ教師あたりとは責任の
度合いが違い過ぎると思うよ。
829名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:17.64 ID:TxaT5nuB0
>>782
じゃあ、俺を馬鹿扱いする賢いお前は「津波というのは海抜10mでは4キロ離れても大丈夫ではない」と普段から知っていたのか?
さらに今回の地震が起こって5分とか10分以内に津波の来襲の可能性とともにそれを思い出したのかね?

俺は、お前と違って馬鹿だから海辺の町に滞在していても、3/11以前だったらビルの2階か3階に登ってへらへらしてただろうよ。
830名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:26.75 ID:ZcHsCO8UO
教師は校長以外全滅か
集中砲火だな
831名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:26.62 ID:FfMSX6Qu0
>>805
だから、そんなのは運でしか無いんだってばさ。
逆に裏山逃げて余震で>>799みたいな山崩れ起こして子供が死亡だったら、
なんで立ち入り禁止の山に言ったんだって話になるわけで。
832名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:36.13 ID:poN+eQe50
グーグルアースで見ると、すぐそばに丘みたいな山があるのに
なぜ山へ行かなかったのか不思議。
833名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:37.88 ID:9U9qwYVl0
>>813
そうだな。結果としてそこに津波がきてしまった。
うらやまに逃げる階段でも作っておけば良かったんだろうけど
誰も想定してなかったんだろうね。

そうじゃなきゃあんな場所に学校つくらないし
834名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:40.62 ID:t9STm6Lr0
おまいら自分の子供の学校とか自治体とかが
新たに防災計画を練るか見届けなきゃならんぞ

これでも動かないのが公務員だからな
835名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:41.36 ID:GtxTJhW4P
>>196
普通に裏山に登れるだろ?これ?
なんで川の橋を渡ろうとしたんだ?
震災対策名目だったら裏山を上れる階段も行政に申請すれば法律上
補助金が出る。
http://www.bousai.ne.jp/vis/shiryou/pdf/genbou_c1_1.pdf
836名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:50.80 ID:n9RjPbZz0
ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/y/yonta24/20110328/20110328045639.png
ttp://up3.viploader.net/news/src/vlnews033268.jpg


低学年の小学生を誘導する決意ができるかどうか
あとからなら、何とでも言える
837名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:30:58.37 ID:h8YsFshJ0
>>780
>>1より抜粋
そうした状況から、約200メートル西側にある新北上大橋のたもとを目指すことになった
ttp://www.geocities.jp/kzyco/bridge/sinkitakamioohasi.htm#新北上大橋
おもいっきり川沿いです。
838名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:31:04.31 ID:g+lOC5ZO0
>>827
その先生は子供連れて裏山目指した先生だよ
実際何人かの子供助けてる
839名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:31:05.05 ID:+wXg8Tb20
>学校の判断は致し方なかったと思う
>大川小の児童は56人が死亡、18人が行方不明

致し方なかったはないだろ
840名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:31:35.62 ID:CF72A6h60
>>827
生徒全員死亡でもないのに、なぜ助かった一人が逃げたという発想になるw
841名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:31:40.58 ID:RjAykCdu0
地震後のしかもあんだけでかい揺れの後に山行くのもかなり危険なレベルだからな
100人以上の児童連れて迅速に登れないしヘタしたら土砂崩れに巻き込まれる可能性もあった
津波か土砂かの2択だったんだな
842名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:31:44.63 ID:lELlR37O0
てんこでんこで逃げるにしても、「どっちに逃げる」を決めておかないとダメだったんだろうな

なんとなく「高台へ」とか言われても、現場は迷う
その迷う数分が生死を分ける
843名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:31:45.76 ID:xgozi4lm0
>>827しんがりに1人は教師を付けるだろ。
844名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:31:56.35 ID:XD6vr0D50
>>831
山が崩れるかどうかは運もあるが
判断の遅さは運じゃないよ
845名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:32:05.68 ID:/hvRvXOqP
>>827
先行していた教務主任だけ助かっているらしい。
教務主任が抱き抱えていた子供が助かっている。
846名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:08.55 ID:8Z9I7Ny00
>>809
お疲れさまです。
クルマに乗ってて津波に飲まれていつの間にか放り出されてなぜか助かったって感じですか?
多賀城は東部道路が高架だから堤防にならなかったんだね。
847名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:09.30 ID:cBNLb6CW0
擁護しようがないな。
これは一番年取ってる先生、もしくは亡くなった先生の責任にして治めるしかない。
848名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:31.08 ID:XaCtsflt0
校長は学校抜けだしてパチンコでもしてたんかな。
849ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:33:32.64 ID:dDC1XMuK0
>>829
少なくとも 最低限でも
川沿いに津波が来ることぐらいは知ってるぞ

東京だと うんと内陸の中目黒なんかに津波止めの地下空洞と堰がある
850名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:32.96 ID:3drSW1F80
これ余裕で助かったな、
津波時の行動をあらかじめ検討していれば
851名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:39.29 ID:wQHlG2d/0
裏山に登るときに子供がけがをしたり、蛇にかまれたりしたら
大変だと思ったんだろう。
人間の判断力なんてそんなもんだ
こういう大震災では多くの人間が逝ってしまうんだよな
藻舞らもその場に居たら似たようなもんだと思うぞ
852名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:40.94 ID:TXx9KQi30
>>38
補助金が出る条件に児童数と床面積の割合があるから上に高くできなかったんじゃないの?
児童が少ないと大きな学校は建てられないと過疎地の市会議員が言っていた。
853名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:43.66 ID:U0oiLf+AO
>>841
そんなデカい地震きてたのに橋が無事ってのもなあ
854名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:54.43 ID:bmPvwSBNO
対応の遅さはあるよね。そこは残念です。
でも子供を放置して逃げ出したのと、自分たちの命も犠牲になってるのとは全く違う。
放置して逃げ出したのと同等レベルに語るのは、違和感を感じる。
冷静に対応の遅さを指摘する人には同意です。
855名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:34:02.39 ID:gL1XyVRY0
河岸はダメというのが何で分からない?
津波は川をさかのぼる。
沖で6m、海岸で10−13m。の津波が
川をさかのぼっていくと最大で海抜38mまで登るんだよ。
津波は高波とは違って水量が大きく、運動エネルギーがある。
856名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:34:05.17 ID:bDnSi435O
裏山に避難用の階段通路があればでFAだろ
857名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:34:06.58 ID:WGlCh/k/0
>>813
なんで高台にしてあるかを考えれば、「高台」の意味をとり間違えないと思う
858名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:34:40.14 ID:FfMSX6Qu0
>>849
じゃあ、地震で山崩れが起こるってことも知ってるよね
859名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:34:41.94 ID:R2Ypmo0/0
だって4キロなんて津波が来るなんて思わないよ

絶対ムリ。自分でも死ぬわ
860名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:34:56.68 ID:xgozi4lm0
>>841
画像を見る限り、崩れそうな山ではないが。
崩れるなら大抵、揺れてる間にアッサリ崩れてるだろ。
861名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:35:02.56 ID:RBHMPF3PO
裏山の足場が悪いと言ってる場合じゃなかったな
なんでもいいから登るべきだった
862名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:35:27.23 ID:CWORG20y0
>>800
伐採した斜面の所はコンクリートの擁壁が在る見たいだけど、
その両隣の部分は山菜採りのじっちゃん、ばっちゃんでも登れる程度じゃないのか?
863名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:35:44.47 ID:GA7coaxi0
このスレ神様が大杉

一回人間界に降りれ来たら
864名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:35:52.12 ID:p4mNNzRS0
>>676
いきててよかったね
ちなみに地震前に
スマトラの津波の映像は
ご覧になっていましたか?
http://www.youtube.com/watch?v=dcq1CgRP3bY
865名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:35:52.24 ID:fc96Srkl0
戦記読んでいると指揮官の状況判断が悪くて部隊全滅って話はゴマンとある。
訓練を積んだ軍人でも咄嗟の判断って難しかったりする。
勿論、もしもの時どうするかってシミュレーションの必要性を
否定するつもりもないが。

866名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:04.36 ID:XD6vr0D50
山崩れが心配するなら避難場所はなくなる
867名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:15.26 ID:nEskLUhJ0
>>849
東京は埋め立ててできた地域だからそういうのが内陸にもあるんじゃないの
868名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:15.75 ID:CF72A6h60
>>847
この件の根本的な原因は防災マニュアル不在だった(または周知されていなかった)ということだから
責任問題になったらその場にはいなかったけど校長が悪いってことになるかと
下っ端のほうは防災担当振られてた教員ぐらいまでかな
869名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:31.12 ID:3drSW1F80
>>851
こういうときに裏山に上る階段の避難経路を整備していればな
避難経路を整備して学校にいた児童全員助かった小学校もあったから
それと比較して悔やまれるだろうな
870名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:43.01 ID:WGlCh/k/0
>>858
大津波警報の対応を最優先で考えるべきであり、
地震による山崩れは優先順位は劣る
871名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:56.87 ID:nekKP5/F0
>>829
東海大地震の予想される愛知県在住だが、何年か前に津波が大丈夫か海抜を調べたぞ
海からは30kmくらい離れてるけど。
海抜40mくらいで海との間に300mくらいの山があるから
さすがに回り込んで来ても大丈夫かな?って思った。
872名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:57.56 ID:zCwDyQI+0
裏山に登るべきなら事前に登れるように最低限の準備は必要だ。
その準備をしてないのなら最初からその選択肢が出てくるわけがない。
つまりここの防災対策は「基本ここが飲まれるような津波は来ない」
という前提だったわけだ。
その前提の間違いをちゃんと上が指導しないと駄目だよ。
学校の先生ったって専門家じゃないんだから、その辺の想定は
その辺の素人とかわらん。
873名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:37:09.45 ID:FfMSX6Qu0
>>860
地震が最初の1回で終わる保障は無いんだが。数十分後にもっと大きな地震が来る
ってことも 想 定 しないと。
しかも1回目の地震で地盤が緩んでるから、もう一発来たら確実に山崩れだな。
874名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:37:17.69 ID:azkxd1AC0
裏山竹やぶもあるじゃんかよ。
これを倒木で危険とか判断しといて川は危険じゃないとか
やはり引率の判断ミスとしかいいようがない。
875名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:37:31.74 ID:lHKc4Eov0
石原慎太郎に言わせると「我欲にまみれた故の天罰」なんだってね。
876名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:37:39.10 ID:xgozi4lm0
>>859
津波が川を遡るのは常識だから忘れないようにな。
877名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:37:43.77 ID:Z/OocUek0
>>196
地理院の地図で測ったら20度から22度の斜面だな。
誰かが言うような崖は存在してない。むしろ橋の近くへ
行くと崖と急斜面しかないので逃げ場はなくなる。
橋のたもとは学校と同じ等高線内(10メートル以内)。

http://portal.cyberjapan.jp/denshi/index3.html
878名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:37:50.97 ID:SLW174qJ0
>>866
人口構造物にしか逃げられないよな
879名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:38:11.11 ID:mjXmcBc+0
俺の住んでた小学校は、昔大水害のときに裏山が土砂崩れを起こして校舎が飲み込まれたらしい。
今は立ってる位置が少し変わってる。
全国で防災計画見直ししろ。マニュアル見直せ。
880名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:38:15.87 ID:uc2jJteh0
うわあ・・
881名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:38:46.35 ID:onOoxTA00
>>452
「全国的に」ってのが間違いすぎるだろ…
882名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:38:49.11 ID:FfMSX6Qu0
>>866
とりあえずこういう予測不能な大災害で絶対確実な避難場所などない。
883名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:39:02.56 ID:9U9qwYVl0
>>853
芝のはってある裏山の斜面より橋の方が崩れない気がする
884名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:39:07.40 ID:PdHi4/Na0
全国の海辺や川の傍の学校は想定改めないといけないよ
今すぐに
885名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:39:10.04 ID:BCDI7gmXO
車で迎えに来た保護者もいるんでしょ?
だったら迅速な避難とは言えないんじゃ・・・

それに迎えにきた保護者に子供を引き渡してたらそれだけで数分経過してしまう
886名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:39:10.36 ID:H8PqIggn0
>>864
正直「向こうの家って弱いんだな」としか思わなかった。
積雪やヤマセ、地震に耐える東北の住居が
あんなに脆くも流されるなんて思わなかった。
887名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:39:24.01 ID:sRQGxn2DO
俺らが出来るのは後世で絶対に同じ過ちを起こさせない事しかない。

宮古の石碑を作った爺さんのように我々も百年後千年後には先祖になっているのだ。

近い将来への対策はもちろん、あらゆる手段をフルに駆使して津波の恐ろしさを伝え続けろ。
888名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:39:27.41 ID:tehmiRHY0
避難を決めて先導した教師も…まあ助かっちゃいないな…
さぞ無念だったろう
889名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:39:47.16 ID:nEskLUhJ0
>>881
どの生徒がどの地方に転校になるかもわからんし
大人になって他地方に行って使い物にならないんじゃ困る

全国的に統一で構わないと思うがな
890名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:39:54.62 ID:c1Y6E7810
地図だけみても平面だから高低差は分からない。
批判するなら実際に現地にいって見てからの方が良さそうだね。
891名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:40:00.92 ID:lELlR37O0
現実は必ずしもグッドエンドになるとは限らないからな…

右を選んでも左を選んでもリスク
どっちも選んでも死ぬかもしれないって選択だったんだろう

結局あとに残された人間は、どうしたら生存確率を上げられただろうかを教訓にして、
犠牲を無駄にしないことぐらいしか出来ない
892名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:40:07.09 ID:Rqk84JN00
誰がやっても大川小はどうにもならなかった、運命には逆らえない。
893名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:40:14.68 ID:kx5WWao40
まあ自分の小学生時代を考えるに、全然危険じゃない裏山でも子供が怪我するといけないからとりあえず立ち入り禁止にしておくというのはあるわな。

しかし、「高台に逃げろ」と言われて川に向かったのはどうしようもない話だ。
この手の判断力のないやつらには抽象的な指示は通じない。
具体的にこれこれこうして逃げろというマニュアルを作っておかなければならない。
894名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:40:17.34 ID:WQOgTNLo0
一部の生徒は保護者が迎えに来てた、そこで先生は次々と来るかもしれない保護者に会いやすい橋のたもとに向かった。
地震で水辺に近寄るのは判断としてはおかしい。またその判断も遅すぎ。
895名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:40:22.60 ID:SLW174qJ0
>>882
「絶対確実」とか極端なこと言ったら何か言った気になる馬鹿
896名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:40:23.63 ID:xgozi4lm0
>>873
そうそう地震で山は崩れないから安心しろ。
今回の大地震、津波で死んだのと、山崩れで死んだのと、どっちが多いと思う?

歴史的にも研究でも、太平洋を震源とする大地震は、大津波による甚大な被害が顕著だ。
これらを鑑みると、山方向一択に帰結する。
897名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:40:43.22 ID:/1BQvX2pi
崖を駆け登らんかい。「いたしかたなかった」だと?公務員ってヤツは、徹底的に自己保身動物やな。
898名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:40:53.04 ID:47qEFIFq0
海から四キロ。
言い伝えでも残ってなけりゃ予想しねぇよなぁ。

歩いたら普通に一時間かかる距離だぞ。
899名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:04.16 ID:CF72A6h60
>>889
津波が来る地域とそうでないとことじゃ同じマニュアルでは動けないんでない
900名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:08.19 ID:TxaT5nuB0
>>849
俺は神奈川の内陸20キロ以上に住んでいる。藤沢やら茅ヶ崎にも仕事で行く。
今までにも県に津波が来たこともあるが、せいぜい数十センチ。川を遡上すると言っても堤防すら越えないものばかり。
海外の凄まじい津波は動画で見たこともあるが、本当に国内でこんなことが起こるとは驚愕だった。
3/11以降は「海辺で地震があったら、即高台へ!」と実感したが、それ以前は漠然と「逃げりゃいいか」程度の認識。
無知と言われるならそれはそれで結構。
901名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:13.21 ID:n9RjPbZz0
>>874
大川小学校OBが「無理でしょ」って言ってる
作業用の通路が山の上まで伸びているらしいけど
100人超の小学生を引率して上るのは考えられないと
かなり前のスレに出てた。ググれば出てくる
このままでは死亡すると悟った数人だけ助かってる
擁壁・有刺鉄線も乗り越えたのか
道の無いところをマシラのように登ったのかまではわからない
902名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:18.82 ID:LiFFWpjD0
>>849
やっぱりこいつは机上の空論しか語らない奴だったわけだw
903名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:26.66 ID:gL1XyVRY0
>>872 それは違う。海・大きな河川の近くの学校・保育園なら
津波は想定内。
それが出来てない学校は失格。
この学校以外は避難できている。
間違った誘導で子供の命を奪った責任は重い。
904名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:34.61 ID:uiaqhvvR0
>>886
木造家屋は水にどっぷり浸かったら
どうしても浮いちゃうからねえ
流されやすいんだよ
905名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:36.16 ID:FfMSX6Qu0
>>887
ここより下に家を作るなって書いてあったそうだけど、もう一歩進めて”こんなとこには
住むな”って石碑に刻んだらいい。

どうせ経済的に行き詰っていて過疎化の酷かった田舎なんだから。
906名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:41.37 ID:Ml58h6TU0
これを悲劇だけに終わらせず、教訓として活かして欲しい
907名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:41:48.83 ID:n2OGdbYk0
チリ津波、そして今回の震災でさすがに学んだだろう
もっと内陸の方に街つくるべきだよな
908名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:42:10.15 ID:9U9qwYVl0
迎えに来た親に預けてなくなった子もいるようだし(別の学校ね)
本当に「コレが正解」という答えがないなあ
学校毎に地形を考慮して準備しておくしかない・・・
909名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:42:13.83 ID:H8PqIggn0
>>877
20〜22°って22〜24%勾配だぜ。そんな激坂登れるかい。
910名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:42:27.51 ID:CWORG20y0
>>863
現実逃避するな。
教訓を活かせなくなるから。
検証は後からやって来るんだ。
911名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:06.95 ID:kx5WWao40
前も言ったが、この教師たちは「裏山の土砂崩れ」などまったく検討していない。少なくとも報道には「登りづらい」という理由しか入ってこないので、判断基準ではないということだ。

なのになぜこのスレは誰も言っていない土砂崩れを心配してる奴が多いんだろう?w
912名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:08.83 ID:nekKP5/F0
>>902
机上の空論だと一笑に付した人間が逃げ遅れたんだけどな。
913名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:14.28 ID:sdmpxN71O
地震キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!
914名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:19.48 ID:90X/INNh0
>>901
自称OBが適当なこと言ってたね
簡単に信じちゃ駄目だよ
915名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:27.45 ID:n9RjPbZz0
>>900
3/11 多摩川にも津波来てるらしいけど

http://www.youtube.com/watch?v=L9xJOdoUc8s
916名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:33.45 ID:59HPZV6E0
>>644
それが真相なのかもね。

俺は津波が全く想定できない地方の人間だけど
俺が転勤でこの学校にいたとしても「道路を200mも歩いて逃げる」
というだけでこの案はないなあ、と思ったんだけどなあ。
地震直後の道路だと救急車や消防車、避難を急ぐ市民の車が全速力で
走っている可能性があるので、児童を200m引率するなんて出来ればやりたくない。

しかし普段から「裏山=危険」と児童に言い聞かせていたのなら
教師たちも自己暗示にかかってしまったのだろうなあ。
917名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:32.06 ID:+/wyple6O
>>803>>389がもっともだからコピペしておく

>「津波が来たら高台に逃げる」というのは論理的に正しい判断だからだ。
>その結果、何か事故が起こったとしてもそれは不幸だとしか言えない。

>今回は、「津波が来たのに高台を無視して川に向かった」という論理的にあり得ない判断だから話題になっている。
918名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:36.57 ID:3drSW1F80
津波を予想して避難階段を作って助かった学校もあるんだし、
予測不可能だったわけではない、単にやらなかっただけ
919ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:43:43.45 ID:dDC1XMuK0
>>908
直ちに高台へ避難

これが正解
920名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:48.87 ID:/Ehu1mcl0
郷土の歴史を調べてる先生とかいなかったのかね?おれの学校にはどうでもいいことまで知ってる先生がいたがなぁ
921名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:44:01.10 ID:xgozi4lm0
>>909
勾配20度って普通のスキー場の斜度だろ。
ガキの頃普通に駆け上がってたわ。疲れるけど。
922名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:44:18.76 ID:gcYu0p3s0
宮城は震度6はよくあって塀の倒壊や山崩れで被害を出してきた。
大津波被害は近年無いので、意識はどうにも山崩れにいく。
体感では宮城県沖地震と同じ震度6だったはずで、状況を10分で理解して
山崩れの可能性を忍んででも山に向かうのはムリだっただろうと思う。
923名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:44:21.12 ID:H8PqIggn0
>>896
岩手・宮城内陸地震でそれだけ大規模な山崩れが起きたか知ってる?
924名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:44:23.50 ID:nEskLUhJ0
>>899
まぁ動けなかったとしても何かしらの対策をしておくべきなんじゃないかと思った
例えば俺は内陸に住んでいるけども、決して他人事にしてはならないと感じたよ
自分のこととして備えをしておくのが大事なんじゃないかな
925名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:44:38.12 ID:zCwDyQI+0
>>903
だから失格ならそれを指導する方が失格と言うことだ。
責任のありかを決定的に間違ってるよお前。
926 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 18:45:06.77 ID:yHFHNBu50
>>896
岩手宮城三陸沖地震で崩れたっつうの。
927名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:45:22.14 ID:Rqk84JN00
また震度5か
928名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:45:30.56 ID:p4mNNzRS0
また地震北
929名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:45:35.15 ID:n9RjPbZz0
>>914
あぁ、そうだったの?
それは気づかなかった
930名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:45:44.35 ID:MQ/YHteC0
海沿いの小学校は高台に作るべきかな
931名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:45:46.63 ID:azkxd1AC0
>>901
生き延びた児童と70のじじいはその裏山方面に逃げて助かってる。
ということは普通に登れる斜面。
932名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:45:55.04 ID:59HPZV6E0
>>917
>>1をよく読めよ。逃げようとした場所も周囲よりは標高が高い場所だったんだよ。
だから橋の側に逃げようとしたことも「論理的には正しい」。
933名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:46:20.72 ID:FfMSX6Qu0
>>896
ちなみのこの地区は明治・昭和の三陸津波でも殆ど人的被害を受けていないところ。
津波が3km川駆け上って来てってのはまさしく想定外だろ。津波が3kmかけのぼる
リスクと地震の第二波が来てがけ崩れ起こすリスクとそう変わりは無い。
津波は来た、地震の第二波は来なかったって結果を知ってるなら何とでも言える。
934名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:46:24.23 ID:xgozi4lm0
>>923
君は素人だな。
その山崩れで何人死んだのか。
太平洋沿岸の津波では過去に何人死んでいるのか。

一回調べてみようね。
935名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:46:29.91 ID:uiaqhvvR0
小学一年じゃ登れないかも
936名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:46:47.54 ID:GtxTJhW4P
http://www.youtube.com/watch?v=_LquvB5Khvk
http://news.livedoor.com/article/detail/5410104/

蓮舫、民主党が仕分け ・ 廃止したもの

 ・ 石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 )
 ・ 防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )
 ・ 除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は言わずもがな )
 ・ 八ッ場ダム ( 「河川は自然堤防のままが環境にやさしい」 )
 ・ スーパー堤防 ( 「100年に1度の大震災対策は不要」 )
 ・ 耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 )
 ・ 学校耐震化予算 ( 「緊急性が無い」。以下、麻生政権による推進政策 )
 ・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化へ )
 ・ 地震再保険特別会計 ( 「緊急性が無い」。子ども手当の財源化へ)


民主党の災害対策予算の考え↓。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12574070
めったにこない災害や水不足対策には予算を付ける必要は無いとのことです。
予算が少ない時は、めったにこない災害・水不足対策に予算を付ける必要はないとのことです。
だったら子ども手当や中国人留学生への生活費・渡航費用などの支給をやめればいいんじゃないですかね?
937名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:46:51.28 ID:h8YsFshJ0
>>871
愛知県なら、洪水も注意したほうがいい。
頻度だけなら洪水のほうが多いかも知れん。
938 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 18:47:36.69 ID:yHFHNBu50
>>934
あれ?崩れないってのは嘘だったんだ?
939名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:47:39.03 ID:D1/yZYa20
橋のたもとは堤防が周辺より高くなっている場合が多い。
校舎周辺の写真を見ると裏山に登るのは低学年にはきつそうだ。

引率教師の判断はベストではないが
その時点では間違っていたわけではないと思う。
940名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:47:41.36 ID:MJCQA/WE0
津波が多発する地域ではどういう意識なのか分からないが、
津波というのはオオカミ少年的なところがあるのは確かだ。

報道では地震たびに、念のため津波に注意しろと、決まり文句を
いうが99%被害をもたらすような津波は来ない。

油断が生じたとしても、ある意味しょうが無いのかも知れない。

北海道西南沖地震でも壊滅したところにも、結局、人は戻って
きているw
941名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:47:53.17 ID:sdmpxN71O
考えられる最大の津波=チリ津波
だと思ってたからしゃーないって志津川の友達が言ってた
942名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:47:55.58 ID:n9RjPbZz0
>>931
現地をよく知ってるんだよね?
943名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:48:07.14 ID:WGlCh/k/0
>>682の見解でいいんだよ
>>932
その高台は「高台」ではない
944名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:48:24.58 ID:+/wyple6O
>>877
地元の年寄りが↓という位だから避難には適した斜面だったんだろうな
      ↓
2011/04/09(土) 18:19:30.54 ID:kx5WWao40(10)
ちなみに、報道によると学校から裏山まで100メートル

大川小の孫を失ったお爺ちゃん。
「孫には前に裏山の竹やぶに逃げればお前は助かるな、という話をしていたのになぜ…」

945名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:48:25.61 ID:H8PqIggn0
>>934
お前は玄人なのか?
石巻と栗原の人口、山崩れと津波の頻度知ってる?
946ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:48:28.54 ID:dDC1XMuK0
現実認識の問題。

ようするに津波が来ると認識した人は逃げ、 認識を拒否した人はめんどくさいから避難しなかった。あるいはさせなかった。
947名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:48:37.31 ID:FfMSX6Qu0
>>934
少なくともこの地区では海岸沿岸部と違って三陸津波で死んだ人は殆どいない。
そこも考えよう。
948名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:48:58.39 ID:xgozi4lm0
>>933
津波が川を遡上するのは 常 識 で す 。
3kmなんて河口と同じだぞ?北上川みたいな大河川ならな。

>>938
崩れる可能性はほぼ0だよ。
東北の内陸地震でも、崩れたのは本震の最中でしょ。
949名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:11.81 ID:gcYu0p3s0
>>935
ああいう山は小学一年は登れるよ。体力的には六年生の女の子のほうが危ないかも。
なにより教員が精神的に登れなかっただろうと思う
950名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:19.52 ID:TxaT5nuB0
>>871
実家は名古屋だが、あの辺では津波よりも「大水」警戒だね。
後は、大昔の伊勢湾台風のイメージが強いからね。津波にはあんまり備えてなかったかな。内陸だからかな?
951名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:36.83 ID:61cF85LP0
       ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   //"⌒⌒ゝ、   )
   i / ⌒  ⌒  ヽ )
    !゙ (- )` ´( -)   i/  どうか
    |  (_人__)    |     成仏してください
   \  `ー'    /       
    / _.∩∩_  ヽ
    ヽ_人__/
952名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:38.40 ID:Rqk84JN00
結論 教師たちを責めてもしょうがない 津波に対して責任は果たしたが、大津波は想定外 これは運命、結果論で語れる問題じゃない
953名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:40.86 ID:h8YsFshJ0
>>875
それは言葉たりない。
民主党ばかり選んだからっていう意味だそうだ。
実際民主の牙城だぞ。

○青森県 4人区 民主党 1人当選 自民3人 津波・・・・小災害で救われる
●岩手県 4人区 民主党 4人当選 自民ゼロ 地震・津波大災害全滅 ←・・・・・・※小沢大国の4人区
●福島県 5人区 民主党 5人当選 自民ゼロ 地震・津波原子炉大災害
●茨城県 7人区 民主党 5人当選 自民1人 地震・津波災害壊滅
●千葉県13人区 民主党11人当選 自民2人 地震・津波・コンビナート火災
954名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:41.57 ID:kx5WWao40
だから山崩れなんて誰も言ってないんだって。
報道されている判断理由は、「学校南側の裏山は急斜面で足場が悪い。」及び、「倒木があるので登りづらい」

何で山崩れの話してるんだよw
955名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:44.31 ID:gL1XyVRY0
>>925 それを指導するのは校長かな。しかし指導されなくても
教師・保育士は自主的に災害時の避難経路とか考えておく必要がある。
人に指導されないからやれないという人まかせではいけないよ。
956名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:49.54 ID:nekKP5/F0
>>922
ある意味地震慣れしてた地域だったんだな、
なおさら、想定や対策に力を入れてて欲しかったが。
957名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:49.38 ID:aS7Y4Jp60
洪水も津波も、今は車が流されてぶつかってくるから。
コンクリート造りの建物でも撃ち抜かれる。
近くに上れる高台がないなら。
耐震性と同時に、海側に戦車止めみたいな鉄骨のバリケードでも作るしか…
それで、学校の屋上に避難。だな。

他地方でもね。
958名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:49:57.70 ID:Jm+ZnsL20
津波警報聞いてから避難開始まで20分もかかってるのがおかしいだろ
アホかと馬鹿かと
959真紅 ◆Sinku/ocvVmM :2011/04/09(土) 18:50:32.95 ID:ltU+92o/0 BE:291024386-PLT(27272)
(゚Д゚) 子供を置いてダッシュで逃げたってことか?
960名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:50:57.60 ID:4pcsc6ca0
裏山に逃げてりゃ助かったんだからねえ・・・
961名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:51:31.75 ID:lHKc4Eov0
>>953
小学生に選挙権はネーヨ
962名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:51:34.87 ID:59HPZV6E0
>>943
漏れがこの教師たちの選択に疑問を抱くのは
「地震直後に200mも道路を歩かせる避難経路を選択した」
の方なんだよ。

橋の側を避難場所として選択したこと自体はありうると思っている。
津波の大きさは想定外だったんだから。
むしろ想定外の津波よりも日常的にありうる「ただの交通事故」のリスクを無視したことを
不審に思っている。
963名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:51:37.52 ID:FfMSX6Qu0
>>948
それが本震だとなぜわかるのかよく考えてみよう。
きみが地震が1回だけだったという結果を知ってるからだよ。
964名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:52:05.51 ID:zCwDyQI+0
>>955
人任せではいけないとは言え、普通の人間に想定できない物に備えられる
人間はいない。そこまでいったら神だ。
つまり想定できる立場の国や自治体がある程度の指針を示すべきなんだよ。
この手の想定不能な大災害については。
965名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:52:10.17 ID:WGlCh/k/0
こんなところで教員批判したくはなかったが、
あえて言うと、教員養成は他の専門と異なり、
技術の伝授が主な部分を占め、分析解釈という専門教育とは趣をことにすることだ

それ故、額面通りの判断しか出来ない
これがモンペ増長の原因のひとつともいえる
ただ、残念ながら教育委員会もこのことは指導しないし
本人達も何故保護者とトラブルになるかわからない
つまり、一つの事象にひとつの見解しか持ち合わせていない悲劇なんだ
966名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:52:12.56 ID:lEzKhjvn0
>>949
自分の体重を支えるだけ
腕の力があるかないかだな

よほど鈍いかデブでない限り
小6の女の子は大丈夫だよ
967名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:52:17.25 ID:xgozi4lm0
>>945
俺は玄人。
そして、太平洋のプレート型地震発生時の津波で甚大な被害が発生するのは常識だ。

>>947
太平洋沿岸なら津波に警戒しないのはおかしい。
俺の住んでいる地域も太平洋岸で、津波で死んだ人間は殆どいないが、警戒するのは常識だと思っているがね。
968名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:53:18.48 ID:luNDuuCZ0
津波対策してなかったことが問題なんだよ。
高台に避難所くらいつくっておけばこのようなことはなかった。
969名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:53:36.60 ID:/55dGTEn0
避難開始が遅すぎる
方向も適切じゃなかった
教師の判断ミスだろ

津波に向かって行進したわけだから
そりゃ皆死ぬよ

970名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:53:46.81 ID:CF72A6h60
>>955
自主的に考えちゃだめ
防災マニュアルに問題があれば上申するなりして全体の問題としなければならない
971 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 18:53:49.81 ID:yHFHNBu50
>>948
>そうそう地震で山は崩れないから安心しろ。
近場で近年に崩れた実例があるじゃん。
「崩れない」って断言出来ないだろ?

それにアソコまで大規模に崩れなくても、斜面の崩落とか岩が落ちてきたりすることは
珍しいことじゃねぇぞ。
972名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:53:51.54 ID:lHKc4Eov0
>>967
おまいの視点は科学的なのが好感持てるわ。
石原みたいな観念論馬鹿に聞かせてやりたいわ。
973ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/04/09(土) 18:54:04.50 ID:dDC1XMuK0
津波に巻き込まれた人の大半は 逃げられなかったのではなく
逃げなかったからだろ。

・めんどくさいから逃げなかった
・仕事を続けていた
・上司の命令で逃げることを禁じられた
・としよりがいたので逃げなかった

などだな。
974名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:54:18.60 ID:4pcsc6ca0
これで教師に責任がないというのは無理がある
975名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:54:37.25 ID:h8YsFshJ0
>>934
あのな、教員ならば全員を助ける事が最優先だろ。
それを山に登れば一人ぐらい死ぬかも知れんが、
そこは目をつぶって避難しようっていう意見が採用されると思っているのか??
そんなのイジメで一人自殺したけど、お陰でイジメはなくなりましたから、
健全な学校ですって言ってるのと同じだぞ。
津波が目の前に見えて初めておまえさんのような考えになる。
976名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:54:37.49 ID:FfMSX6Qu0
>>957
学校の屋上に避難したら屋上より高い津波が来たでござるの巻
977名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:54:52.08 ID:EOkruL/9P
逃げ道のない平坦な地区に10メートルの津波がきて助かる方法があるなら教えてくれ。
978名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:54:53.33 ID:H8PqIggn0
>>967
>俺は玄人。

ならこの人災はきちんと啓蒙しなかったお前の責任だ。
猛省しろ。
979名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:55:25.98 ID:xgozi4lm0
>>963
太平洋沿岸の震源で震度6級の大地震ならば、余震が発生するのは常識だ。
それを勘案しても、この裏山の形状からして、そうそう崩れるとも思えんし、大規模余震よりも
まずは大津波の方が差し迫った緊急的な危機なのは馬鹿でもわかる。
980名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:55:26.55 ID:Jm+ZnsL20
>>962
地震対策で橋の側に行くというならわかるが、津波警報の対策で橋の側に
行く理由がわからん。教えてくれ
981名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:55:39.62 ID:GtxTJhW4P
>>909
普通に登れるつーの。
982名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:55:44.97 ID:V33K77pT0
思うんだが 完全に密閉出来るという条件で地下に避難所を作ったらどうだ。
983名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:55:54.79 ID:/hvRvXOqP
被害を想定していたなら、こんなところに学校を作らねえよ。
984名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:55:56.47 ID:Z/OocUek0
4キロ内陸ったって川から来た津波に呑まれたんだが。
985 ◆65537KeAAA :2011/04/09(土) 18:56:36.98 ID:yHFHNBu50
>>982
流されてきた瓦礫で埋まったら終わりだよ
986名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:56:41.57 ID:L5cR+dhIO
>>982
酸欠で死ぬる。
987名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:56:43.24 ID:luNDuuCZ0
教師を攻めるのは酷だよ。
小さな子供たちを安全に非難させるのに裏山は危険だった。
裏山を整備しておかなかった町が悪い。
988名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:56:46.12 ID:FfMSX6Qu0
>>979
と土砂崩れを想定してなかった人が>>799で死んだんだな
989名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:56:48.50 ID:lEzKhjvn0
>>981
道すらない斜面は子供が上るにはちょっとな
990名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:57:03.89 ID:CF72A6h60
>>980
橋のあたりが高かったから
991名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:57:20.89 ID:gcYu0p3s0
>>981
スキー場の上級者用コースだから体感は絶壁だぞ
特に決断力が無い人間が指導する場合は躊躇することはありうる
992名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:57:30.34 ID:nEskLUhJ0
>>946
いや君はその認識ができてるからサバイバル能力は高いし、立派だと思う

でも人間が円滑な現代社会生活を送っていくためには、その能力を極力必要としないシステム作りが不可欠なわけで
それを例えば平和ボケとか揶揄されることもあるけど、この地域では高い堤防を作ったりしていたわけでしょ
だから人類の向かっていく方向性として、君の言うその認識を欠いていたとしても、それだけでは責められないよ
993名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:57:41.00 ID:Nb6XntmO0
運が悪かったんだから仕方ないべ
次の悲劇が起きないように新しい対策を立てるのが犠牲になった人達への供養だよ
994名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:57:55.87 ID:gL1XyVRY0
>>964 小学校教師・保育士は状況によっては命を預かることになる。
想定外とかの言い訳は通用しない。
北上川のような大河川の側では津波は当然想定内。避難も想定されてしかるべき。
これが出来てないのはおかしい
教師の防災意識が低いとこうなる。
995名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:58:00.35 ID:FVrKqYfT0
>>979
>そうそう崩れるとも思えんし
根拠は?
996名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:58:05.23 ID:xgozi4lm0
>>971
津波の方が差し迫った危険だと判断しない方がおかしい。
少なくとも川に向かうのは完全な間違いだ。

>>975
斜度20度程度の山なんて身体障碍者でも無ければ登れるって。
地盤が緩んでいるなら崩落の可能性もあるが、大雨があったわけでもない。
997名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:58:13.11 ID:90X/INNh0
>>909
むしろ子供は余裕
998名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:58:16.22 ID:POqrovgq0
橋は高台ではない
999真紅 ◆Sinku/ocvVmM :2011/04/09(土) 18:58:20.79 ID:ltU+92o/0 BE:145512746-PLT(27272)
>>982

問題は酸素もしくは空気ボンベよね

酸素ボンベは腐食が酷いから、長期間置けないし。
1000名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:58:25.24 ID:FpWxWa/VO
>>973
「津波てんでんこ」だな
寝たきり老人や病人は「放置安定」
でとにかく高台に逃げる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。