【大震災】 「死者・不明」「全壊世帯」「原発30キロ圏内」に35万円 「半壊世帯」に18万円 義援金の分配基準決まる [04/08]★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 日本赤十字社や中央共同募金会に集められた義援金の配分について話し合う「配分割合決定委員会」
が8日、厚生労働省で開かれ、第1次配分として、

(1)死者や行方不明者1人当たり35万円
(2)住宅が全壊した世帯と、福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円
(3)住宅が半壊した世帯に18万円

−とする分配基準を決めた。

 委員会によると、6日時点で集まっている義援金は計約1300億円。被災者が出ている15都道県
に対し、被害状況に応じて分配され、市町村から被災者に届けられる。ただし、実際の支給額は自治体
の配分決定委員会が決めることになっており、同委員会の基準と実際の支給額が異なる可能性もある
という。

 現状で判明している被害状況に、基準を当てはめて計算すると約500億円が必要になる。しかし、
宮城県の沿岸部など、住宅の損壊状況がほとんど把握されていない地域も残っており、委員会は
航空写真の状況などから被害は4倍以上に膨らむ可能性があると判断。義援金も今後2千億円まで
増えると見越し、被害が拡大しても公平性を保ちながら払い続けられる最大限の額を算出した。

 原発から30キロ圏内の世帯については、「当分は自宅に戻れないので、全壊した人と同じ基準が適当」
とした。

 同委員会は第2次配分、第3次配分という形で、今後も委員会を開催。その中で、今回配分されなかった
負傷者や浸水被害などへの配分も検討するという。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110408/dst11040818050059-n1.htm
前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302273340/
2名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 06:58:20.42 ID:SOSL2l/v0
少なっ

日本ユニセフから徴用しろよ
3名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 06:58:34.95 ID:LSRBnA7f0
さすが日赤
政府はなにやってるんだ
4名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 06:59:14.98 ID:ABXb6KqC0
5名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:01:00.33 ID:TXx9KQi30
>>1
> 福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円

東電、仮払金100万円で調整 周辺住民1世帯当たり
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040501001155.html
東電 仮払金100万円を軸に調整 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110406/t10015123851000.html
6名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:01:56.79 ID:07yzOAjh0
残った金はどうすんだ。

まさか公共工事とかバカなこと言いださんだろな。

ゼネコンや政治家のために寄付させてもらった訳じゃねーぞ!
7名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:05:22.06 ID:KJUM3zfs0
>>6
公共施設も壊れたからねえ……。

そういうのが嫌なら募金に応じなきゃよかったのさ。
俺は宮城に知り合いがいるから、家や工場が壊れた奴に直接送った。
募金は三千円くらいしかしてない。
8名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:05:41.83 ID:3EqDiKee0
原発のは東電から出るんだろ?
9名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:06:04.39 ID:ns6bpMDLO
>>6
復興支援は必要だろ。
乞食みたいに、いつまでも義援金で食って行けってか?
ニートはオマエだけで十分だ。
10名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:06:41.29 ID:1IVpCehLO
飯舘の人達には?
11あいば義人:2011/04/09(土) 07:08:20.42 ID:rF+iVBk/O
俺の爺さん 2年前に亡くなったけど 50万くれや @愛知県
12名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:08:25.25 ID:r2kB/c25O
>6
公共工事も必要だろう。
公共事業と名の付くものが全部悪だとでも思ってるのか?
失職した人の雇用の創出にも繋がるよ。
13名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:08:30.03 ID:cHgLjZacO
>>10
30キロ圏外なので無し

なんで原発被害者にも義援金配るんだよ
14名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:08:59.20 ID:mBW9NH0n0
>>6
おまえさあ、被災地に岩手が入ってるんだぞw
チーム小沢が復興請け負うから、まかせとけ
15名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:09:26.91 ID:GYwQ2Zni0
東京電力は税金だけではなく義援金にもたかろうとするんですね
16名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:10:05.43 ID:cREWAxqA0
原発のは東電が持てっつの
百歩譲っても違う名目で義援金集めなおせよ
17名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:14:21.31 ID:a92ED63T0
ライフラインも物流も崩壊した連中に現金35万円配って何に使うんだ?
35万円を5万円にして1000世帯分集めたら3億円、もっといろいろなことができるだろうに。
選挙前に「全員に35万円配った」と言いたいだけのただのパフォーマンスだろ。
18名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:14:33.62 ID:jcYaH4wy0
>>3
これが厚生省が協力して作った援金配分割合決定委員会だよ
19名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:14:35.22 ID:QX18rPUGQ

津波と原発は別の話だろ
原発は東電が金出せ、地震の義捐金に汚い手を出すな!!


20名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:14:53.66 ID:h3iWZaZt0
ということは原発20キロ圏内はとりあえず135万もらえるってこと?
21名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:17:22.47 ID:0bSk2sPiO
パチンコ屋が潤う法則発動!
22名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:18:10.08 ID:UA0OBCcF0
死んだ人にも配るの?
23名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:18:18.66 ID:ENo7wdZPO
>>17
当面の生活費で必要だよ
津波で避難した人は何も持ち出せなかった人も多いだろうし

だが、原発難民は別だ。持ち出す余裕あったし、一時帰宅さえ検討されている。
そもそも東電が持つべき人災
24名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:18:29.10 ID:ArWIi9xNP
原発分は東電に請求しろよ
25名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:18:49.12 ID:07yzOAjh0
>>7
そのほうが現地の人のために、なったかもしれん。
今更いっても確かにしょうがないがねw

公共工事は地元で完結できればいいが、大都市のゼネコンが大半
持っていくだろうし、当座の足しにはならないと思うけどね。
26名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:19:27.10 ID:N9MvKkcZi
俺の年収より多いじゃん
27名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:19:31.86 ID:J4jXq0bj0
半壊の中に地盤沈下の浦安の人も入るかな
28名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:21:00.11 ID:qixyw7qpO
さっさと遠方に集団避難できた人たちはいいよね
飯舘村かわいそうすぎるよ
29名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:21:33.53 ID:fqcwnAYlO
避難生活に出す金なら解るが
家の損壊度合いで補償なんて大丈夫か?
歯止めが効かなくなるぞ
30名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:21:40.06 ID:+Cf3IwWY0
知ってたけど安すぎワロタ
保険会社と東電のターンまだー
31名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:21:46.78 ID:a92ED63T0
>>23
生活費ったって、住居も無く集団生活で食事も水も配給頼りな人々に
現金だけいきなり35万円も持たせてどうするんだって話。
盗難や強盗が増えるだけだろ。
32名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:22:03.10 ID:h3iWZaZt0
>>23
>持ち出す余裕

ないない
どうせ避難一日くらいだからってすぐ避難所にいれられたんだよ
33名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:22:07.41 ID:MOrZ0ADg0
>>17
いいんだよ取りあえず配っておけば。今使えないだからお前ら要らないんだろ?って話はあるまい
34名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:22:23.02 ID:ThsTTfr40
おいおい、なんで原発の被災者に義援金を使うんだ。
東電が支払うべき補償だろ。
なんで肩代わりせにゃならんのだ。
35名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:24:18.00 ID:97rstDOq0
家も全く壊れてない原発から3キロの俺一番勝ち組じゃん
36名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:24:27.86 ID:6qoRfT1FO
>>31
口座から配るんだから、通帳作ればいいじゃん
既に持ってるなら郵便局や各金融機関が口座に振り込めばいい話だし
37名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:24:33.70 ID:ThsTTfr40
そもそも原発周辺の住民なんて原発で潤っていた人間ばかりだぞ。
38名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:26:27.91 ID:97rstDOq0
>>37
それはどうかな
別にほとんどが原発で働いてたわけじゃないし
雇用はどっちかっていうと他の県からの出張者が多かった
独身寮がかなりある
39名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:27:13.70 ID:MOrZ0ADg0
>>31
だから義援だっての。お見舞い金なの。使える使えないまでお前が考えることではない。余計なお世話
40名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:29:38.42 ID:ThsTTfr40
>>38
直接雇用だけの話じゃないよ。
ttp://www.news-postseven.com/archives/20110407_16935.html
41名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:31:14.20 ID:wFHmScGj0
>>38
潤ってるだろ
スーパー、食い物屋、サービス業あらゆる業種が
恩恵を受ける。
各種公共施設も補助金が投入されてる。
間接的には住民すべてが恩恵を受けてると言っても過言ではない。
42名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:31:58.08 ID:Rf5svppz0
どさくさに紛れてどれだけの犯罪が隠蔽されたんだろうな。
死体を家に隠し持っていた人、ラッキーだったね
43名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:32:04.64 ID:ZS81iZDS0
お金を倍に増やす方法を知っていましたら
教えて下さい。ね
44名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:33:14.80 ID:97rstDOq0
>>40
あぁ、そういえば第二のある富岡はかなり潤ってたな
第一のある大熊町もな
俺の町は5、6号建てたけど貧乏
少子化は止まらないし
45名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:34:25.77 ID:Y2Mnq/ys0
まだ義援金してなくてよかった。
原発人災に使われるのならしない。
46名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:35:27.17 ID:97rstDOq0
>>41
潰れたり大手に合併されたりが多いよ
47名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:36:20.88 ID:JwBqr22V0
てか俺は地震、津波被害者に対して募金したわけで
原発被害者のために募金したつもりはないんだがな・・・


原発は東電と保安院の人災だと
そこが金だせよ
48名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:36:49.46 ID:Ntjcn+xXO
>>40
補助金は受け入れた代価、従業員の消費活動は副次的な恩恵
事故を起こしたとなれば、それはまた別
49名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:37:30.40 ID:PcqgFPzd0
ごはん代にも足りないような…
50名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:38:39.67 ID:U0VJgJDV0
義援金は生きている人のためじゃないの。
なぜ死者に払うのさ。
生存者一人当たりで払うべきでしょ。
葬儀や埋葬料はまた別口で出すと言うことで。
義援金で墓石までは面倒見れないのだし。
51名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:39:06.83 ID:97rstDOq0
>>47
いっとくが、原発立地地区も津波で壊滅的被害うけてる
捜索にも片付けにも入れず一ヶ月近く放置状態
ただ詳しい調査に入れないから、どんぶり勘定なのかも
52名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:39:07.34 ID:Ntjcn+xXO
失礼、安価ミス
>>48のアンカーは40ではなく>>41
53名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:39:16.58 ID:soueJs9BO
あの大金が結局被災者の口座で無期に眠ることになるのか
経済は金が回らなきゃダメなのに大金を凍結させるような行為じゃどんどん不況が加速するな

で、死亡者が単身世帯とか世帯全員の場合には誰に金でるの?
よそに住んでる無事な親戚が受けるんだと一人の人物に対する見舞金をあちこちの親戚が請求しかねない
かと言って、同一世帯限定だと近所に住んでいて辛うじて避難できた家族が請求できない可能性もある

そもそも住民票さえ残ってるか怪しい状態なのにどうやって把握するつもりなのか…
54名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:40:10.17 ID:PcqgFPzd0
葬式代なんじゃね
>>53なんで貯蓄になることになってんの…
ふつうに家財衣類生活道具になるだろ
55名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:40:33.29 ID:BfH++Sy10
葬式代にもなりゃしねえw
いつも思うけど義援金は被災者個人に渡すべきではない
56名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:41:16.15 ID:97rstDOq0
>>53
そりゃ自己申告だろ
申告なきゃ払いません
死亡診断書もないと払いません
57名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:42:33.50 ID:U0VJgJDV0
もちろん原発城下町の双葉町や大熊町には
一銭もやる必要ないよ。
カネほしけりゃいつものように東電にたかれよ。
58名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:42:34.35 ID:Bo8hX5sWO
あーこれは東電関係者にも特別手当て出るぞ。
59名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:44:24.78 ID:soueJs9BO
>>54
貯蓄しようとするんじゃなく、避難生活が続く限りつかいようがないだろってこと
僅かばかりの金入ったからって、避難先の学校とかで葬式あげるやつがどこにいるよ
全壊してるなら葬式より生活とか再建に回したいはずなのに落ち着くみとおしもたたないだろ?
60名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:44:49.96 ID:0guPg/k50
こんな小銭何の役に立つんだろう
61名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:45:02.58 ID:U0VJgJDV0
>>53
だから死者に払っちゃダメなんだよ。
大事なのは生きていくための資金。

亡くなった人については生命保険もでるんじゃないの?
62名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:45:22.87 ID:HnL/SaX70
>>58
まず、東電社長に見舞金&快気祝いですな
63名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:46:32.61 ID:97rstDOq0
死者・不明者への金は結局は遺族のためのものだろ
お見舞い金だ
64名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:47:32.87 ID:u2743xFV0
原発による避難は東電が補償することであって義援金とは別じゃね?
65名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:49:58.35 ID:wxta5PCb0
やったー東電から100万もらって国から35万貰える
66名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:54:41.39 ID:wFHmScGj0
潤っていたのは原発受け入れの代償
被災とは別というのは当然
ただ宮城沿岸部等の壊滅地域と
原発地域との温度差は明らかにある
ここでは言うべきではないだろうけど
67名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:55:08.40 ID:GqCZSKXw0
義援金が国から出てるとか勘違いしてるバカは一体何なんだ…
68名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:03:49.94 ID:xDtHeH9vO
義援金詐欺
69名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:04:14.80 ID:2kAJStiO0
被災当時、被害者(死亡者)と同居していた家族という証明は
住民基本台帳が無事なら役所が出せるよね。

その事務にまで手が回るかという問題だけで。

でも、こんなことは住基ネットにすれば一瞬で解決するし、
災害で全データ紛失という避けられるのにね
70名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:04:28.00 ID:MVIPCpshO
義援金と税金と賠償金を混同してる奴が多いな
71名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:08:24.09 ID:1I/044n90
いやなら赤十字に返してもらえばいいのでは。
あれほど寄付先に気をつけろって言ってたのに。
72名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:16:45.14 ID:G9Pene+WP
原発30km圏内の人は東電からももらえるから二重取りになるじゃねえか
もう日赤にも募金しねえよ
あほらし
73名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:20:03.02 ID:wIYHQTED0
賃貸住宅に住んでいた人や、
雇われてその地域の社宅などに住んでいた人は一円ももらえないんだね。
義援金って、住宅補償金みたいだね。
74名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:21:55.24 ID:MOrZ0ADg0
寄付して後で文句言って馬鹿だね。決して有り余ってるわけではないお金ではないだろうからこそ慎重になるべきなのに
またよく考えないで寄付したんだろ。

大衆騙すのはチョロくて仕方ないだろうな。富裕層の9割は一銭も寄付してないのにわざわざ貧乏人がこぞって募金して
75名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:23:22.01 ID:xjq0s8x9O
※これは第一次分配金です
誰もこれで終わりだとは言ってません
無知からデマを煽るような輩には注意しましょう
76名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:23:47.06 ID:LcKpIAX70
1号機のベント(高濃度放射性物質の撒き散らし)の可能性が高いようです。
参考解説映像(解説 京都大学 原子炉研究所 小出裕章)
http://www.youtube.com/watch?v=qF-0yzLT4d4&feature=mfu_in_order&list=UL

念のため余裕がある人は、有事に備えて放射性物質を95パーセント防げるN95マスクか99.97パーセント以上防げるN100マスクの携行を勧め致します
どうしても欲しい方は残り僅かしか楽天・ヤフオクに無いためお早めに入手することをお勧め致します。
特に3M 8233は今回の原発事故現場でも使われている最高級品ですが、国内のネットショップ等に在庫が全くなくヤフオクでしか入手出来ない状況です
77名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:26:51.45 ID:ioYDybrFO
ユニセフ中抜きしすぎだろ
集まった額からしたら安すぎるわ

やっぱり寄付はダイレクトにやらんとダメだ
78名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:30:03.59 ID:adv/F6if0
当面の生活費というなら
死者よりも先に負傷者に渡せよ
79名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:31:08.06 ID:qTcQVbsDO
原発被害者への募金というのは私は聞いたことがない。
80名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:33:50.40 ID:soueJs9BO
原発以外に使われたいなら直接被した県で開設した口座に募金するといい
特定の市町村あてに「ふるさと納税」すれば他には回らんはずだし

福島だって津波被害はあるんだけどな
「募金が無駄」なんてイメージもたれるよりはずっといい
復興に手をつけられる地域だけでもなんとかしなきゃ

81名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:39:28.33 ID:dVayGXge0
だから早くしろ 
会議だけ 決めるだけで 実行しないあほ菅政府
82名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:41:27.95 ID:AW43A1RF0
>>81
政府が配布するわけじゃないのだが
http://www.jrc.or.jp/oshirase/l3/Vcms3_00002140.html
83名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:44:14.69 ID:ZyxO198B0
この規模の震災だから、あと数年間は募金を続けないと駄目でしょ

先の長い戦いになるよ
でも1年後には募金ゼロとか、普通になるからなあ、この国民は
84名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:44:18.88 ID:HFNSYlaHO
まずは生存して避難されてる宮城、岩手の方々に早急に支援しろよ
亡くなった方は少し落ち着いた後でちゃんと確認しながらでも良いでしょ
原発事故はまだ解決してないんだから後だよ。東電の責任問題もあるし一緒にするな!
85名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:45:51.47 ID:TpVlvyBK0
地震、津波だと生命保険は支払われないだろうから、死者分は遺族、相続人に支給していいと思う。
でも、原発絡みは人災だから東電が支払うべき。
86名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:03:30.59 ID:E5DMY5xb0
>>83
大増税が来るから大丈夫
87名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:08:13.26 ID:XQFLsZ+6O
市町村が抜いたりしないで被災者に配ってくれればいいんだけど…。
復興資金が必要とか言って市町村にプールしたりしないよね?
88名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:09:05.03 ID:EiHzDpLt0
福島原発にも、一戸につき35マン?
それとも、6台で35マン???
89名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:11:20.27 ID:k9I3qBHa0
え?人災の原発災害にまで使われるの??
だったらもう寄付しない。ありえない。
だってこれから俺らの税金から補償されるんだろ?
バカな判断したよな。東電が出さないでどーすんだ?
もう義援金集まらなくなるぞ。あほども

90名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:12:33.39 ID:6r9PWOXo0
>>83
おいおいwずっと国にぶら下がる気かよw
日本人ならそんな事恥ずかしくて出来ないよ。
91名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:15:42.93 ID:z4wE609R0
津波で身ひとつで必死に逃げるしかなく、家を失った被災者と、
直ちに健康への影響は無いということで、いろいろ準備出来た原発避難民が
同じ扱いって、どう考えても変。
92名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:15:55.87 ID:wNvP/tBFO
原発避難民も恩恵受けてない人、津波の被害にあった人、家屋が全半壊した人
当たり前に大勢いるんだけど…
93名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:16:26.36 ID:L5eajpxfO
どういう配分にしても批判はでるからな
まぁ妥当な配分だとは思う
決めた金額を確実に被災者に届けることが大事
94名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:17:56.69 ID:10wPvQpx0
残った義援金はスタッフがおいしくいただきます。
95名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:18:00.98 ID:s2E5MiRX0
どさくさに紛れて原発こじきを焼け太らせるのかよ!
96名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:18:23.88 ID:f94kE+wA0
条件に原発30キロ圏内を設けたことが問題なんだろ
東電関係で働いてた人は除外とかそういうのも設けないと
次の寄付に躊躇するわ
97名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:18:57.79 ID:z4wE609R0
>>92
その人達は原発で避難する以前に地震・津波の被災者だろ。
98名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:19:32.73 ID:GuM/UlzT0
原発避難民への補償は東電に任せるべきだろう
なんで募金から出すんだよ
99名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:19:39.29 ID:cwdgGKEf0
東電からの仮払金100万あるので、30kmギリギリINの人は135万円GET
逆に100mでもOUTの人は0円w
ばらまきにも程がある
100名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:20:08.75 ID:s4yA36i10
>>50
100歩譲って、旦那さんと家なくして困ってる奥さんと子ども(被災地在住、親戚なく避難所にいる)
に払われるんだったら理解できる。
でもさ、高齢の両親が死んで、関西在住の息子に払われるんだったら理解できない。
受け取る遺族が被災者であること、という条件はないんだよね?
101名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:20:57.93 ID:4/Nov0/jO
戦争じゃないが最初の一発は巧遅より拙速だろ。
現時点で純粋な地震の被災者も原発とかの二次的な被災者も困ってるんだし。
102名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:22:06.49 ID:D7iIK5YU0
>>97
だから、原発避難者だけ特別扱いしなきゃいいだけだと思う。
103名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:22:44.84 ID:hEA5YXDQO
毎月35万円、少なくとも1年間は支給するという理解でよろしいでしょうか?
104名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:23:15.63 ID:GuM/UlzT0
>>97
原発周辺の住民でも、地震や津波で家族や家屋を無くした人に対しては
同じ内容で補償すべきだと思う
でも地震津波被害は大したことないのに
放射能汚染で避難を余儀なくされた人に関しては、東電に補償させるべき
105名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:25:45.60 ID:inS3lM6VO
津波被害で家屋倒壊は保険が降りるからな(入っていて適用されれば)
原発被害は保険適用にならないと思うから
東電が残りの保証をしっかりやれ
106名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:25:47.56 ID:+xH4m5Kt0
だから、義援金に関係なく東電は原発被災者に補償金を支払うつうの。
107名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:27:45.74 ID:o4NG6+r7O
なんで議論も一切無く東電が払うべき保証を義援金から出すの?
東電のせいで本来貰える額が減る震災被災者
なら義援金やめるわな募金者
被災者にとってデメリットしなかい分配
それとも仮払いで後から東電が義援金補填すんの?
108名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:28:36.86 ID:Yyu+sLeXO
毎月支給?
109名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:29:01.14 ID:v8VpjxYo0
義捐金だけではこんなもんか。
やっぱ日本のGDPをあげるしかない。
110 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 【東電 67.8 %】 :2011/04/09(土) 09:30:57.09 ID:Q2Ssasz8P
この35万で終わりのような気がして怖いな
111名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:33:08.97 ID:m6ywyBf/0
公務員の進入禁止を無視して、水たまりに自爆したバカ女の遺族が1000万円の補償金を役所からゲットした話。

鹿沼・自動車水没事故、遺族側が市との和解撤回「見舞金100万じゃ誠意が感じられない」
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1245472785/
112名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:35:32.33 ID:wNvP/tBFO
>>97
そう、なのに「原発避難民」全員が、何の被害もなく避難してるだけの原発から金貰ってた金持ちとか、
んな訳ないのは分かるだろうに、そんな風に思いたい人が多いみたいでさ
113名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:36:13.02 ID:kKNaMi0E0
なんで東電の過失を俺の募金で賠償するんだよ
結局まともな寄付先なんて1つもなかったな
114名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:36:20.59 ID:zlBiNAhf0
気に入らないやつは福島県庁に電話して「原発の被害者には金も援助物資も渡すな」とでも言えば?
115名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:36:46.68 ID:Xo3Azc5w0
原発関連はこれで終わりにして別にしてくれ
あとで政府や東電の手厚い保証がありそうだし、家なんかは残ってるだろ
116名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:40:01.24 ID:Xo3Azc5w0
原発系の被害者はもともと補助金目的で誘致したんだし別個にしてくれ
117名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:40:25.70 ID:kOHvNAJJ0
何で原発被災者なんだ?
地震と津波被害のあった青森から千葉の太平洋沿岸部全域が対象だろ
原発被災者は国と電力会社が払うべきだろ
118名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:41:14.60 ID:hEA5YXDQO
家なんか残ってたって、立て直さなきゃすめないぐらいボロクソにこわれてる。
半壊なんて評価、悲惨だ
119名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:47:02.75 ID:z4wE609R0
>>112
でも、それは津波で家が全壊した人(後に原発で避難した人含む)と、津波被害等には
あっていないけど原発で避難した人を同様に考えるって方針に原因があるわけでしょ。
義援金の一次分配は当座の生活資金などという意味合いが強いと思うけれど、
前者と後者では困窮の度合いが違うだろ。
後者は少なくとも生活用品なり持ち運び可能な財産なり、そういうのを持って逃げられた
はずだから。
120名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:48:54.62 ID:LSRBnA7fO
そこまで言うなよ。お前ら、家と職を無くしたらどうすんだよ
121名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:49:21.36 ID:aozkhCdu0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110409-OYT1T00105.htm
この人の場合、
35万円x6人=210万円
住宅が全壊した世帯分 35万円
第1次配分として合計245万円
てことだな
122名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:50:11.43 ID:+pByGeqJ0
それ、現金で渡すの?

どうやって?
123名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:50:22.64 ID:Xo3Azc5w0
震災成金か
124名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:50:46.68 ID:nSGbAYHU0
>>121
生活費で一年もたたずに消える金額だね
できるだけ早く自立できる仕事や環境を作っていかないと
厳しいな
125名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:50:50.81 ID:N9/81E4s0
民間の地震保険ってこういう場合出るのかな?
126名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:53:18.53 ID:FUbWoP6jO
>>100
葬式はどうするの?
まさか、その辺に埋めて御仕舞いじゃないよね。
127名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:54:24.68 ID:aozkhCdu0
>>124
郵便局職員だから現在も就業中
128名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:54:58.28 ID:3Tlv09VP0
原発30キロ圏内は義援金からではなく東電を叩いて出させないとw
129名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:55:26.48 ID:JDZRPnK70
>>121
>住宅が全壊した世帯分 35万円
これしか出ないと思うぞ
同居じゃないし
130名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:55:43.16 ID:cUZ9nza/O
全壊と半壊でもたった17万の差額しかないんじゃ、全壊だろうが半壊だろうが関係ねーわ
世帯あたりこれだけしか貰えないとか
生き残った家族が多いほど大変じゃねーか。一人あたりにできんのかな
131名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:56:48.57 ID:zWivmqhs0
原発周辺住民は、東電からも募金からもいろいろ金がもらえて
焼け太りだな。
132名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:58:29.72 ID:hV0+JdEg0
>>1
外国人にも払うってのが入ってないぞ
これから自称被災者の外国人が大勢義捐金貰うんだろうけど
133名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:59:09.20 ID:KbY9VJwRO
飯舘や福島市にはなしか
134名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:59:16.46 ID:SUGnCesLO
全然足りないだろ。毎月じゃないんでしょ。


無駄金配るよりも家を建ててあげて。
135名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:59:45.51 ID:tB5g2GbP0
脂肪を隠して年金受け取ってた奴なんか
このドサクサで金もらえて処理できて喜んでるだろうな
136名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:00:51.13 ID:/or8zj1/0
>>131
そういう言い方するな。

同じ金額をやるから立場丸ごと代わってくれって言われたら受けるのか?
137名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:01:17.23 ID:N9/81E4s0
>>134
仮設入っても現金は必要。そもそも今配ってるのは「日赤なんかに集まった義援金」だぞ。政府の金じゃない。

【大震災】「仮設住宅入居後は自活を」に猛反発「いつまでも厄介になろうとは思ってないがどうやって食料を調達すればいいのか」岩手★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302310174/
138名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:01:49.78 ID:cUZ9nza/O
世帯主が無くなった場合と子供や老人が亡くなった場合とでは
今後の生活再建に大きく違ってくるし
赤十字は本来死者に見舞金を渡す主旨の募金かもしれないが
死者に渡すより、生き残った人一人一人に渡して欲しいんだが

つか死者もまだ把握できてなくて、家族全員が亡くなった場合誰が受け取るんだよ・・・
139名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:01:57.92 ID:ikVpBPAI0
半壊と全壊を分ける理由って何だ?
140名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:02:25.24 ID:aozkhCdu0
借地にたてたボロ家だったら
全壊で義援金もらって踏ん切りもつくな
141名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:04:22.78 ID:6r9PWOXo0
津波や地震の被害だけなら1年もすればだいぶいい暮らしが出来るようになるけど
放射能に汚染されてる地域は一生戻れないからなぁ。立ち退き料と考えれば安いもんなんじゃないの。
故郷に二度といけないって相当辛いと思うだけど。
142名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:07:47.45 ID:e/KSS3hn0
持ち出し可能だったって何を根拠にいってんだよ
少なくとも3キロ圏内は11日のうちにただちに避難で
地元の中学校や小学校からバスで次の日朝にさらに遠くに避難させられたわ
着の身着のままで
143名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:07:56.91 ID:aozkhCdu0
>放射能に汚染されてる地域は一生戻れない
長崎市や広島市の人に謝れ
144名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:09:34.07 ID:N9/81E4s0
>>142
結局貴重品とか取りに行く機会はなかったのか・・・・・・
家が残ってても津波で流されたのとかわんないよな
なんにも手元にないっぷりは
145名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:09:52.13 ID:Dzkto0Eg0
なんで死者に義援金なんだよ。
生きてる人間は生活しないといけないが死者がどうやって金使うんだ?
墓作ろうにもどっちにしろそんな金じゃ足りない。
146名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:11:45.57 ID:TxCo1fvj0
20km圏内は一生戻れない可能性すらあるしまぁいいとは思うけど、
屋内退避の範囲にすら全壊扱いは納得行かない。

住む気になれば今も住めるし、出入りも出来るんだから分配しなくてもいいんじゃない?
もし分配するとしても半壊と同じ額までだろ。
147名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:14:25.22 ID:DpwkU0Ai0
こんなのスズメの涙程度の額

本当に何とかしたい。
オレ公務員だけど、何らかの形で国家、地方を問わず給与天引きで義捐金に回す特例法を作ればいい
組合も協力するだろう
ただし、被災地域や派遣自衛官以外で何とかしろ

そして忘れてはならないのが、阪神大震災、中越、奥尻等の過去の震災への手当て
神戸でもまだ傷跡残っているよ。
148名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:14:25.42 ID:YZsOdDD/0
これが精一杯だな。もう義捐金もないだろ
149名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:14:50.71 ID:POqrovgq0
不明の人が後で見つかった場合は金を返さんといかんの?
150名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:15:37.45 ID:HnmlCBGt0
原発避難地区だって津波でやられてるから沿岸部は何も無いよ。
悔しいのが津波とどかなかったところで完璧な状態で残ってるのに帰れないっていうもどかしさだろうな。
農地も無事だったのに汚染されましたって言われちゃそりゃ自殺コースだよ。
しかも見た目安全そうだからコソっと戻ってる人がかなりいると聞く。
151名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:16:09.27 ID:Wda5rFHOO
結構な額集まったかと思ったが
みんなでわければ雀の涙か。
152名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:16:12.92 ID:02BFlLoB0
原発30km圏内は関係ないだろ。被災じゃないし

東電が全額負担するべきところ
なぜ東電が生き残っているのに義援金に手をつける?
153名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:16:48.68 ID:y8LOTt110
>福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円

おいおい、地震にも津波にも全く被害を受けてない家庭にも配るってのか?
東電の尻拭いのために義捐金寄付してたんじゃねーぞ。
154名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:18:33.47 ID:LqrggNze0
>>148
まだ500億しか配分していないし
これは赤十字と中央共同募金の分だけ
国からの生活支援金もあるし支援はまだある
155名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:18:55.77 ID:Dzkto0Eg0
原発の避難民は全く関係ないだろう。
東電が早急に払ってやれ。
156名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:20:08.15 ID:ADTGykyrO
うちでは家をなくした姉夫婦に50万あげるのでせいいっぱい、募金はしてない…
個人で出来る事って少ないよな…
157名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:20:50.09 ID:8Sg7NDYw0
これでまた過去の震災と同じように、
半壊認定者からの「全壊認定しろ」とのクレームが殺到するわけですね。
158名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:21:23.00 ID:02BFlLoB0
日本赤十字社や中央共同募金会
自身が独自に判断したなら許されるだろう、それが原発であろうが長崎であろうが・・

「配分割合決定委員会」←なんの権限があるの?

さらに、東電の尻拭い
日赤はそれでいいと?
企業は残ってますよ?
159名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:24:01.88 ID:QVcUUNsA0
>>145
死者の遺族に、 義援金を送るんだよ。



親を亡くした人もいる訳だし、 墓代として送るのではない。
どうしたって生活資金は必要だろ。

160名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:24:12.39 ID:aPv01Pyr0
>>158
日赤や被災都道府県で構成されてるのだが
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000018en2-img/2r98520000018eoj.pdf
161名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:26:07.00 ID:DpwkU0Ai0
義捐金は善意で集まったお金だから仕方ないけど、この額ではスズメの涙にもならない。
感覚では、桁が2桁違う。

公的保障は制度的にないし、震災保険に入ってなかったら本当にこの額でやっていかなくてはならないのか
金利低い時代だから結構タンス預金もあっただろうけど全部消えた

今こそ政府が特例法作って、全面的な公的支援制度を作れ。そうしないと本当に自殺者が後をたたないぞ
いや、強い人が多いと信じたいし、どんな苦難も乗り越えられると信じたい
被災者はももちろん、それ以外も皆で手をつないでスクラム組んで少しずつ乗り切っていきたい
決して被災者を孤立させてはならない。
162名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:27:01.04 ID:02BFlLoB0
>>160
つまりいいといったわけか
俺らに言う権利はないのか
163名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:27:13.32 ID:3nBuZ/yCO
原発30Km圏内(以後も拡大予定有り)は東電の賠償範囲だろうが
164名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:27:27.90 ID:35PGeZeY0

とにかく、民主党に投票したやつが謝れ。
165名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:27:27.89 ID:7JAT14SBO
お前らの善意が嬉しい件
うちは津波で泥が床上にまで来たし家族全員無事だったけど


収入手段が無くなった
166名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:27:31.21 ID:PrDnEjiYO
少な
ピンはねしてるんじゃないだろな?
167名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:27:48.70 ID:LFZUYcqm0
20〜30キロ圏内は残ってる人もいるよね?
その人らにもあげるの?
迷惑料かな
168名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:29:09.88 ID:5EXbOQYH0
>>167
残っている人も家・土地の資産価値は大幅ダウンだろうし、ある意味では被災した以上に後始末に困りそうだからな。
169名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:29:58.08 ID:y8LOTt110
>>168
それは地震・津波のせいじゃなくて完全に東電の責任で補償すべき
170名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:31:49.31 ID:4O3GuDXI0
原発被災者には義捐金やる必要はない!

ふざけるな日赤!!!!!
171名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:32:57.16 ID:s+g2TnliO
>>167
寝たきりの年寄り抱えて動きたくても
動けない家族もいるからね。

東電が金を払うべきなんだけど
未だにあの体たらくじゃ(´・ω・`)
172名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:33:21.89 ID:fxDlUYVE0
■かんたんな東京電力の損害賠償可能額計算
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301597523

■福島原発事故に関して東京電力が悪いこれだけの理由
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301910622

■東京電力のかんたんにまとめた原発事故履歴
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301588450
173名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:34:05.85 ID:3DGlMJsTO
>>168
原発により40年間利益を得てきた人たちもいるよな
174名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:34:11.75 ID:soueJs9BO
>>159
関西で単身赴任している夫には妻子を失った分がはらわれて
勘当されて家出して都会にでた子供には両親失った分が支給されて
長年住んだアパートを津波で失ってもなんとか避難できた一人暮らしには支給されない?

もう少し具体例が欲しいな
津波被害の火葬は無料だし、葬式も人呼んだり盛大には無理だから各種宗教ごとに合同葬式でいいだろ?

で、死者をカウントして支払う金は何のためのものなんだ?
生活資金なら生きてる人数に比例しなきゃならんはずだが
175名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:34:27.51 ID:Js/pzfAX0
被災者ばっかり金貰ってちょっとずるいよな
こんな事なら俺も被災すれば良かったぜ
176名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:35:12.97 ID:LqrggNze0
>>161
公的補償はあるよ
生活再建支援法が適用される
少しは知ってから書こうよ
これはあくまで善意の寄付に過ぎない
177名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:35:44.65 ID:dcDKjq1d0
被害者の分母がでかすぎて一人一人に配ってたらはした金みたいになっちゃったな
178名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:36:32.23 ID:tep3YD6Z0
あーあ。 東電の賠償金に日赤の募金が突っ込まれちゃうのか・・・
179名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:39:31.88 ID:LqrggNze0
>>177
それでも今の時点での見通しは阪神よりいい
まだ500億分配したに過ぎないし
まだ一次だし最終的にはもっと分配できると思う
180名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:39:49.81 ID:FbUHjzPZ0
1)の死者や行方不明者への配分は、誰が受け取るんだろうか

家も財産も流された人にとっては一時的な金額だな
この先は、住居と仕事の確保なんだろうな
181名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:40:36.28 ID:2v8wCzOg0
ミンスは義援金を外国人にもばら撒こうとしてるよ
6000人の外国人に子供手当てをばら撒いた民主党だと、どうも信用が。。
これが政治介入の理由?

http://momi6.momi3.net/503/src/1302262231389.jpg


29 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 20:21:54.42 ID:SgCUesZBO
自称被災外国人が殺到の悪寒!
182名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:43:20.33 ID:sDh6eL7l0
わずかな一時金だけでもこの足の引っ張りあいか。金が絡むと人は醜いね
183名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:45:54.38 ID:A9u5HsiQ0
>>179
いや、今の額だと足りないと>>1に書いてあるよ
184名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:54:00.95 ID:yiQv3cic0
東日本大震災の被災者への義援金だと募金を募っておいて、東電の原発事故
被害者にも35万円を配分するという。

これが本当の義援金詐欺。


原発事故被害者には東電が賠償金をすぐに払うべき。
35万円を義援金から出すならば、その分だけ東電に請求しろ!



政府による東電の尻拭い義援金詐欺を許すな!!
185名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:54:20.15 ID:bcLqRSErO
これ当分の間毎月もらえるの?それとも1回のみ?
186名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:54:22.63 ID:LqrggNze0
>>183
何が足りないの?
義援金が足りないと言うのが発想としておかしい
義援金は善意の寄付であって
それで今後の生活の保障をするものではない

普賢岳や奥尻島のように恵まれることもあるよ
善意を広げるのはいいことだけど
足りないというのはおかしい
187名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:55:59.97 ID:y8LOTt110
>>186
お前はもう一回>>1をよく読んで頭を冷やせよ
188名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:58:08.79 ID:V3pJtfqc0
俺は被災した人に使ってほしくて出したけど東電の肩代わりに使われる
189名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:58:38.09 ID:bFW1N3FZ0
俺は東電のために寄付したわけではないのだが・・・


東電からとれよ、てか潰れろw

190名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 10:59:47.93 ID:qTcQVbsDO
義援金が東電が損害賠償するための補助金または補填金になってしまっている。
役員報酬全額カット、社員給料半額返上くらいやった上でのことならわからなくはないが。
191名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:02:18.28 ID:gBQ3o0PE0
4スレ目なのに未だに義援金が何か理解してない人がいるのか。
調べずに「少ない」「もっと出せよ」「死者に出してどうなる?」とか真剣に書いてるなら、ちょっと病院言ったほうがいいかも。
192名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:02:55.44 ID:WwOH1CwC0
募金している者としては、自衛隊や消防、警察、海上保安庁などの方々にも分け与えていただきたいんですけど。
193名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:04:34.71 ID:V3pJtfqc0
194名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:09:10.51 ID:bFW1N3FZ0
>>192
国税や地方税から間接的に行ってるからおk
195名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:14:29.85 ID:ZtKSY3qJ0
家と仕事無くした人って生活保護の対象にならないの
196名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:14:38.78 ID:3Tlv09VP0
>>181
さすが民主党

さて35万円もらいに被災地観光に行くかw
あ、そうか、旅行者だから義援金もらってまた移動してまた義援金(ry(゚д゚)ウマーwww

さすが民主党www
197名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:15:49.48 ID:/vN3lOFD0
「原発30キロ圏内」に35万円
は、東電が即金で払うべき
198名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:16:01.41 ID:TdHe8/Ez0
死者や行方不明者の分は受け取れないのが半分だと思うが
その分はどうなるの?
199名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:17:54.34 ID:5R+1Y+4FO
原発エリアはリスク込みで補助金もらってたんだろ
東電の管轄だわ
200名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:18:54.44 ID:bFHrPP7QO
>>198住んでたことにするニダ
201名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:19:01.74 ID:PIyA1jp50
第一原発30キロ圏内でも被害にあってないなら必要ない
必要ないというのは、東電が別途支払うべきだから
東電の尻拭いのために義援金は使うべきではない
202名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:19:24.55 ID:mQWezpkt0
>>198
用意だけはしておく

※ただし遺族からの申請がないと支給しません
203名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:20:07.19 ID:FrjOqYmb0
義援金が原発避難民に配られると知ってイヤになった
もうしないよ
204名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:21:16.28 ID:1ihex4CG0
原発30km圏内も大抵地震津波でライフラインやられてるよ
205名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:22:24.16 ID:mQWezpkt0
義援金から35万円、国から100万円か

原発被害仮払金100万円支給方針 震災と同レベル補償へ
産経新聞 4月8日(金)22時52分配信
 政府は8日、東京電力福島第1原子力発電所事故の被害者への仮払金について、東日本大震災の被災者と同水準の100万円とする方針を固めた。
 津波などの被災者には被災者生活再建支援法に基づき100万円が支援金の前倒しとして支払われるが、原子力損害賠償法は個人の補償額の規定がなく、原発被害者への不公平が生じることが懸念されていた。
 福山哲郎官房副長官が8日、国会内で公明党の斉藤鉄夫幹事長代行に会い、こうした方針を伝えた。
 原発被害への補償金をめぐっては、平成11年の茨城県東海村のジェー・シー・オー(JCO)臨界事故の際、約7千件を対象に総額約150億円(1件平均約215万円)が支払われている。
 福島原発事故では原発周辺地域が放射性物質で汚染され、避難対象者が約8万人にのぼるなど、補償総額は数兆円にのぼるとみられる。このため1件当たりの補償内容がJCO事故より引き下げられるとの見方も出ていた。
 このため、公明党側は8日の福山氏との会談で、「原発事故の被害者についても金額面で震災被害者と同様の対応を取ってもらいたい」と要請。福山氏は「同じ金額、同じタイミングで支払うよう対応したい」と応じた。
 福山氏は、東電による賠償措置が行われるまでの間、風評被害などを受けた被災農家に対し、JAによるつなぎ無利子融資を実施する考えも示した。
206名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:22:30.51 ID:wIYHQTED0
原発のどの地点を中心にして、正確に30kmとか線引きしないと
30kmの定義が曖昧になり大変なことになりそう。
隣は貰ったのに、うちはもらえない。みたいな。
207名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:22:58.55 ID:Z03PESdGO
政府が昨日発表した義援金の配分は、
震災時に旅行などで滞在中だった外人にも、被災者と同額、とか言ってて
ふざけんな、と思ったけど
日赤はマトモだな

一時金だから、またどんどん必要な人に配分して欲しい
てゆーか、政府の配分する管轄には一銭も寄付したくねぇ
208名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:23:20.35 ID:tep3YD6Z0
募金なんてのはただの善意であって、生活保護だの支援だのに必要な金は、国や自治体が出すべき筋合いのもんだっつの

んでもって原発事故の被災者に関しては、東電が出すべきだろjk
209名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:24:02.50 ID:gBQ3o0PE0
>>181
亡くなった旅行者や外国人の家族に配ったら駄目なの?

>>198
遺族が受け取るけど。
210名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:25:29.44 ID:tep3YD6Z0
日赤に集まった金をなるべく早く分配するのはそれはそれでいいんだが、

国は何してる。
もう当座の生活保護として被災者1人あたり10万円づつくらいは配り終えたのか?

自治体はなにしてる。
もう当座の生活保護として被災者1人あたり10万円づつくらいは配り終えたのか?
211名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:25:50.20 ID:RRdCQtDZO
原発30キロ圏内は東電が賠償しろよ。
212名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:26:27.40 ID:mQWezpkt0
>>211
すでに20キロ内の避難指示地域には東電が100万円出すことが決まってる
213名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:26:29.09 ID:KmkvpStn0
外国人、旅行中の人にも出すということは
シーシェパードの連中にも出すのか?
214名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:26:40.16 ID:QqBdiCeY0
一方、日ユニの金は社員の新築一戸建ての購入費用になった。
215名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:26:50.55 ID:Z03PESdGO
>>209
他国で自然災害に出くわしたら、国民を援助するのは普通自国だよ
216名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:26:52.04 ID:eHE+Nqjg0
おい、配分割合決定委員会とやら、
分配先に「福島第1原発から30キロ圏内の世帯」なんていってるが
こんなのはクズ東電がクズなりに補償する範囲だろ。

おまえらがここに分配するということは結局
俺の義捐金がクズ東電に行ってるのと変わんねえよ。

福島がこうなっているのはクズ東電とその取り巻き共が私服を肥やしてきたからだろ。
一時金もクズ東電が勝手に払えばいい。

福島人は大震災にあったんでなくクズ東電の人災にあっただけだ。
勝手に混同させてんじゃねえよ。

おまえらのやってることは中韓と同レベルだ
【中国】「国内外の四川大地震への義捐金、8割が政府の臨時収入に」…清華大学NGOが発表。「強盗に遭った気分」と反発する市民も[08/13]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1250168977/
【韓国】日本の被災者支援募金の80%を独島守護活動に使用 ソウル衿川区(クムジョング)[04/07] ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1302180205/

いいかもう一回言う。
原発付近の住民に大震災義捐金を渡すなんて馬鹿な真似は止めろ。
自分の金が東電存続に役立つと思うと恥ずかしい。
今後一切寄付しない。
217名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:27:14.69 ID:6Lk5UCoR0
弔慰金の手続き開始した自治体はそこそこあるにょ
218名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:27:23.32 ID:gBQ3o0PE0
>>215
だから義援金だっての。
219名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:28:11.86 ID:myyhYw7z0
なんで東電のケツ拭きまで義援金でやんの?
220名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:28:33.49 ID:rkyj8HJf0
>>211
同意する
221名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:40:26.44 ID:kKNaMi0E0
なんで地震の被災者に募金したのに、東電の人災の補償に使われるんだよ
赤十字も日本赤軍も変わらんな
222名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:42:43.74 ID:6Ooo/DuS0
>>1
原発30キロは人災だろ?
なぜ義援金の対象になるん?
東電と政府が保証すべきで、義援金を使うべきじゃないよね?
223名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:43:53.66 ID:mhRRrm6E0
糞すぎる東電のコストカット自害分の穴埋めに使われるのかよ
人災の原発に使うなら、別で義捐金集めろよ
224名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:44:50.69 ID:6Ooo/DuS0
>>181
意味わからん。
なんで旅行者や外国人が対象になる?
視察旅行をした菅ももらえるのか?
225名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:45:59.09 ID:NcO1wD510
県の義援金配分委員会への配分基準はきまったけど、これからが大変だろうな
市町村でも被害実態を把握しきれてないような状況だし
226名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:48:10.39 ID:OHY3/GjY0
原発の30K圏は地震被害もかなりあるので調査や切り分けが難しいんだろ
227名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:50:01.69 ID:6Ooo/DuS0
日本赤十字の連絡先。 [email protected]

抗議しといた。
----

今回日本赤十字に被災支援のための義援金をお願いしたものです。
10万円の振り込みをさせていただきました。

本日の新聞によりますと、支援金の対象が原発30キロの方も対象となっているとのことでした。
しかし、原発は自然災害ではなく、明らかな人災です。
責任の所在は東電と政府と明確になっており、東電と政府が必要な支援を行うのが筋です。

あくまで、津波での被災者に限定しなかった日本赤十字社の対応には大きな疑念を持ちました。
今回の支援対象を撤回しないようでしたら、二度と義援金を委託することも、日本赤十字を支援することはしません。

どうか、筋の通った対応をしてください。
228名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:50:26.47 ID:1ihex4CG0
退避区域は全壊半壊の証明もできないしな
行方不明だって助かる人もいたかもしれないのに放置だし
229名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:54:38.68 ID:kbYPEkI50
>>6
公共工事は大事だろ
ライフラインが復興が一番先にやる事だ
それにより雇用も増えるしな
230 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/09(土) 11:54:53.49 ID:juBdCXfB0
>>227
取り合えず、3次被害とはいえ震災被害者にお金が渡るならよしと考えるけどな
避難を強いられているのは同じだし
当然、後で東電が補填する前提での話ですけど
231名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:56:39.68 ID:6TfQeJtW0
30キロ内だけど生活手段が奪われたので35万は嬉しい
232名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:58:04.17 ID:+xH4m5Kt0
>>227
津波だけじゃない、そもそも地震も対象だ馬鹿。
233名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:58:16.02 ID:r8getKqOO
テレビでやってたが、20q以内の立ち入り禁止に空き巣が潜伏している疑いが濃厚で犯人は外国人らしいよ?
30q圏内で空き巣が多発してるってさ…
234名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:58:48.59 ID:7Q86B9Gx0

外国人への生活保護を打ち切れば、仮設住居の光熱費や食費は税金で賄える
月85億、年間1020億だ
しかも奴らは本国へ逃げ帰ったまま、生活保護だけ貰い続けている
235名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:59:39.69 ID:sDh6eL7l0
避難所生活してる被災者への緊急支援として考えると、
地震・津波被災者と原発被災者とを区分けするのは無理がある。
東電の保障がすぐにでも貰えるなら話は別だが。
236名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:00:06.12 ID:MhlmkL1j0
地震は天災。原発は人災。
原発被害者は義援金から切り離せ。
そっちの補填は東電にやらせろ。
237名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:01:23.10 ID:gHAMTw2kO
>>104

オレもそう思う。
ちなみに浪江から避難してて、原発問題のみ。

遺族や家が無くなった世帯に支給が正しいと思う。

原発は原発で別に、東電が払うべき!
238名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:01:59.09 ID:ESZg6ud00
民主党が噛まなくても原発難民にもお金は渡ったと思うし問題ないだろ
俺たちが注視しなくちゃならんのは35万円の金よりもっと大きな金
スケープゴートに気を取られて本質を見失うな!
239名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:02:34.54 ID:T2LwBTMuO
死亡・行方不明者 約2万7000人
住宅の全壊・全焼 約4万6000戸
住宅の半壊・半焼 約1万戸
原発30キロ圏内 約6万5000世帯

俺は地震と津波で大切なものを失った人たちのために募金したんだよ…
240名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:03:00.90 ID:myyhYw7z0
なんで住居の全壊・半壊で振り分けするのか理解できん。
これって持ち家の世帯だけでしょ、賃貸でも家財道具全てを
失っている家族だっているんだぞ。
どう見ても不公平だし古臭い慣習だと思うね。
241名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:04:48.65 ID:ZCnFpEGwO
30キロ以内なんて屋内退避じゃねーかw
242名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:05:12.29 ID:tep3YD6Z0
>>240
被害の算定ってのは難しいからねえ。
そんな事言ってたら亡くなった人の人数に応じて見舞い金出すのもNGになるぞ。

まあ、生きてる人の数で割れというのが公平っちゃ公平か。
243名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:05:33.59 ID:FIMNwEaa0
1000億じゃそんなもんか。辛いのう
244名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:06:08.88 ID:9Brw8i310
>>26
じわじわくるw
245名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:06:30.22 ID:e9c3FiRS0
>>239
30キロ圏内で津波被害にあった人へは?
246名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:07:26.31 ID:Uz4+JqYO0
義捐金の使い方下手すぎない?
これじゃ民主党のこども手当てのばら撒きと同じじゃないの
俺ならば、1200億で財団つくる、その下に建設会社などの復興するための会社を設立
被災地の失業者を優先で雇用する、国自治体には優先で仕事を回すようにいう
必要な技術者は企業から出向してもらう、支援してくれた会社は公表したりする
出た利益で震災孤児やどうにもならないひとを支援する
3年から5年後復興したら解散する
247名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:08:48.44 ID:cUCHycFW0
(2)住宅が全壊した世帯と、福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円
(3)住宅が半壊した世帯に18万円

ないより、マシというところだな
248名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:09:02.43 ID:1ihex4CG0
原発から35kmくらい 失業 死者不明者なし
津波のヘドロで畳と一階の家具全滅
あたりは悲惨だな
249名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:10:47.12 ID:e9c3FiRS0
>>248
死者不明者なし は人物によったらすごく幸せなことだろ
命は金に変えられない
要介護者とか生き残ってたら悲惨だが
250名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:11:42.08 ID:gBQ3o0PE0
>>246
だからそれは義援金の役目じゃないっての。
251名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:13:22.62 ID:A9u5HsiQ0
>>240
違うスレで、阪神の時一人暮らしの賃貸マンション暮らしの大学生のマンションが、
全壊半壊認定で結構な金貰ってた、子持ちで持ち家との不公平半端無いってレス見たよ。
今回賃貸の人に出るかどうかは分からないが、
金貰っても、持ち家で家族持ちの人から不公平って言われるよ
252名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:14:05.64 ID:nBkTtGdO0
結局募金も必要なところへは行かない
知人友人親戚へ直接送るべきで
それ以外は特産物を意識して買うだけで良いのだろう
253名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:16:58.13 ID:e9c3FiRS0
>>251
だからって、賃貸無視はないだろ
被災者同士で足の引っ張り合いはやめてほしいな
254名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:17:12.18 ID:LwoOZFb6O
35万で何ができるというのだ?自殺の準備か?
255名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:19:04.27 ID:RRp48S/b0
日本赤十字社 御中

私は震災の直後、日本赤十字社の支部に義援金を振込みした者です。
この度の義援金配分の決定について、抗議したくメールいたします。

強い抵抗を感じているのは「原発避難指示・屋内退避指示圏域の世帯は35万円」
という部分です。これは東京電力が補償するべき部分です。
私は一企業の人災に対して義援金を送金したわけではありません。
原発周辺の住民の方々に罪はありません。しかしながら原発に起因する補償は
まずは東京電力が全役員、全社員を上げて行うべきです。

育児中で現地へ向かえない私なりの精一杯の気持ちを義援金に託したつもりです。
日本赤十字社を信頼して送金したことを心底から後悔しております。
許し難い決定です。

返金して頂き、他の被災自治体に直接義援金を送りたいので、返金手続きについて
このアドレスにご連絡願います。



メールした。
256名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:19:19.51 ID:JZ1JluWO0
今回の地震規模だと
世帯内居住者全員死亡もありえるのでそこへの支給はやめて
必要とされるところにより多く支給すべき。
世帯内居住者全員死亡の分配金をその親戚に与えても復興への意味がない。

257名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:19:26.37 ID:d5A9eEwEO
原発の30km圏内は別だろ
これは東電と民主党の人災なんだから
地震と津波の義援金で割り増しする必要ない
甘やかすなって事じゃなくて
別な形の別な保障をがあるはずだろう
258名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:19:29.81 ID:3XPKScQG0
35万もらったらネットできるノートパソコン買って寮付きの職探しからはじめるかな…
259名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:20:26.67 ID:jaGWorXgO
残念ながら20%くらいはパチンコに行くんだろうな
260名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:22:05.12 ID:mku/2ZsE0
>>257
東電からとりあえず100万円とその後の賠償金ももらえる予定の地域住みだが、
義援金からの35万円はいらないな…心苦しいわ
家も車も全く壊れてないのに

東電からもらえて全壊してない家には配らなくてもいいよ
261名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:22:53.20 ID:/5cHJ10G0
原発ギリギリ30キロ圏内、親父は公務員
とかだと最強だな。
親父だけ残して家族は避難して赤プリ泊まったりして
そのうえ全壊と同様の35万もらえる。
262名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:23:52.13 ID:A1ecK20P0
>福島第1原発から30キロ圏内の世帯

原発要因だけの場合は東電が全額払うべきだろ。
263名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:24:14.18 ID:Pxph8T7n0
元々稼ぎのなかった死者不明者には、とりあえずの一時金は必要ないだろ。
264名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:24:16.73 ID:sDh6eL7l0
原発被災者への分配に不満ある人は日赤にクレーム言うべきだね。公式の返答があるかもしれん
俺は不満はないが、日赤の言い分は聞いてみたい気がする。
265名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:24:18.48 ID:gBQ3o0PE0
義援金は国のお金でも税金でもない、みんなが寄付した気持ちのこもったお金。
不平等が生まれるかもしれないが、少しでも早く被災者に届けてあげることが何より重要。
1回では終わらない、2回3回と続く。
家や車などを買うための資金ではない、それは国や自治体、保険会社が補償すること。

義援金についてもう一度調べなおしてくれ。
266名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:25:55.79 ID:K1RJwymJO
賃貸の人はローンはないわけだし、住宅の所有権で分配して良いと思う。
ただ、人数が多いから仕方ないけど、どちらにしても少な過ぎるし、義援金はもう少し必要。

下手に財団を作るとモロに利権が生まれるから、それよりは直接配るほうが良い。
267名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:28:38.09 ID:LqrggNze0
>>251
阪神の時に賃貸には出ていない
ガセを信じてはダメ
もし何かが出たなら家財補償の保険金であって義援金ではない
ちなみにうちも賃貸だったけど家財補償は出た
268名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:34:22.14 ID:ESZg6ud00
>>261
赤プリwww 折角避難してんのに東京とか馬鹿すぎるw
269名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:38:10.16 ID:/9p9/rZy0
おいおいおいおいおい
どうして東電が補償するべき原発関係にまで義援金まわしてんだよ?
原発被害世帯は、後から東電からもタンマリ金もらえるんだろ?
原発世帯だけ義援金+東電の慰謝料がもらえるなんて
明らかにおかしいだろ。
270名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:39:38.08 ID:ok7O980M0
(3)住宅が半壊した世帯に18万円

大阪の生活保護23万円ナリ
271名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:40:16.00 ID:f/hebQAtP
死者が出たのは確かにかわいそうだけど、でも生きてるやつにもっと金あげてもいいんじゃねの
272名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:41:17.68 ID:/5cHJ10G0
原発被災者って家も車も壊れてないし家族は全員無事って人多い
そして東電からも補償あり
なのに全壊と同じ金額なんだな


273名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:41:39.47 ID:7wj3OGsVO
>>240
賃貸もだよ。
阪神震災ではそうだった。

俺賃貸で7万貰ったもん。
引っ越し代金で消えたけど
当時には本当に感謝

274名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:43:25.68 ID:k9vz6dRd0
ちょwwwなんで原発の賠償に義援金回してんだよ?

津波の被災者に寄付したのに
原発賠償に使われたら世界中から叩かれるぞ!!ふざけんな!
275名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:44:44.50 ID:gBQ3o0PE0
賃貸で建物が倒壊した場合は借家権が無くなるそうだ。
そこから引っ越すなら敷金が戻ってきて、再度大家が建て直して住むのなら、優先的に入れる。
賃貸で被災した方の補償については義援金からではなく、自治体や国からの補償って形だと思う。
276251:2011/04/09(土) 12:45:17.72 ID:A9u5HsiQ0
>>267
ガセでしたか、それは申し訳ない
277名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:45:40.39 ID:mku/2ZsE0
>>274
賠償ではない

賠償は東電から別に出るよ
278名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:46:05.29 ID:R1F4o5ez0
東電、ひどす
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/194504873.html

東京電力は福島原発周辺の10市町村に見舞金として一律
2千万円を支払った。「住民一人ひとりに直接配って
回るべきだ」との意見が地元民から出たようだ。

 かりに東電が住民一人ひとりに渡したとしよう。
南相馬市の場合だと市民一人当たり「280円」となる。
人口の少ない川内村でも5千900円だ。東電が避難所
の住民に直接渡せない理由である。
279名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:46:12.25 ID:G4HKE+8J0
しかも政府が避難指示だしてない20〜30キロ圏まで対象って
どういうことだよ。ここは住んでるし家も壊れてないだろうが。
280名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:46:58.66 ID:23H1X9Pq0
義援金は津波の被災者に回せよ
原発の方は東電で保証しろよ
原発の方は人災だろうが
281ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/04/09(土) 12:47:35.47 ID:R6rABcKVO
ミ,,゚A゚)ρ関係無いのに貰いにくるシナチョンや在日がいるだろうな
282名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:49:35.53 ID:xifl7f5X0
>>271
今回の分配は世帯人数に応じた分配して、
死者不明者等には次回以降に少しずつ分配でいいと思う
まず生きてる人間の救済のために義捐金は使うべきだよな
283名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:51:25.52 ID:gBQ3o0PE0
284名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:53:22.34 ID:7bdS3eKA0
まあ、当座はしのげるんじゃないの?

あと、東電は出し惜しみすんなよ
285名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:54:33.17 ID:6mhqJv3K0
でも家屋にはたいてい保険金かけているし、普通は生命保険も出る。
漁師や農家も農業共済保険に入っているはずだし
全部の損失を赤十字の募金でまかなえなくてもいいはず。

どさくさにまぎれて、東電が補償すべき分に募金が使われているのがムカつくが。
286名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:59:17.10 ID:R1F4o5ez0

東電、ひどす
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/194504873.html

東京電力は福島原発周辺の10市町村に見舞金として一律
2千万円を支払った。「住民一人ひとりに直接配って
回るべきだ」との意見が地元民から出たようだ。

 かりに東電が住民一人ひとりに渡したとしよう。
南相馬市の場合だと市民一人当たり「280円」となる。
人口の少ない川内村でも5千900円だ。東電が避難所
の住民に直接渡せない理由である。
287名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:00:22.11 ID:G4HKE+8J0
もう赤十字には寄付しない。今後は自治体に直接やるわ。
288名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:03:38.35 ID:g8xL1K53O
市町村の最小自治体に直接送るのが、最大の費用対効果あり
289名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:04:55.31 ID:TXx9KQi30
原発を誘致してた村は自己責任だよ
潤ってたし。
290名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:05:02.79 ID:hngs6pRMO
東電と政府に流用されたでござる
291名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:05:53.26 ID:/yvnYg780
日赤が一番安心かと思い募金したのにこの有様。
300億かすめとられるわ。
東電の尻拭いさせられるわ。
二度と日赤には寄付しないわ。
292名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:11:15.53 ID:G4HKE+8J0
日本中から世界中からみんな津波の惨禍を見て支援したいと思って集まった
義捐金を東電の尻拭いに分配する日赤ホント糞だな。死ねばいいよこいつらも。
293名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:13:21.24 ID:/9p9/rZy0
1、山善博総務相は3日のNHKの番組で、東日本大震災で日本赤十字社に届いている義援金の
被災地への分配について「政府で何らかの目安をつくり、早めに配れるような基準を示したい」と述べた。

2、【福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円 】 ← 今ここ



294名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:17:49.33 ID:oxKUo5qYO
>>289
かわいそうなのは何も貰ってない近隣の町
295名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:18:47.93 ID:i1BAekyv0
日本ユニセフの悪行は知っていたが
まさか赤十字に裏切られるとは思わんかったわ。
もう赤十字には二度と寄付しない。

あと東電は潰れろ。絶対に許さない。
296名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:24:59.34 ID:nmdQuDx7O
だから俺が口が酸っぱくなるほど言っただろ
赤十字社なんか寄付しねーで各県の地方自治体に寄付しろってよ
お前らみたいな奴らは2年前の衆院選で、民主党に投票しといて裏切られたなんて言ってる馬鹿と一緒だわ
297名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:27:05.94 ID:QGqL0Qon0
>>295
日赤も変な組織みたいだよ。

【世界のインテリ】 勝谷さん、赤十字社員を罵倒 「義援金をくすねる日赤貴族」「募金は日本財団へ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302259713/
298名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:28:46.41 ID:A2PJ+1ON0
原発30キロ圏内の世帯は義援金(善意のお金)だけは辞退しろよ。

東電や国たかる分には問題ないから。
299名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:30:28.98 ID:n8GiO8W/0
赤十字の7つの基本原則のひとつ、『公平』の理念。

【赤十字・赤新月は、国籍、人種、宗教、社会的地位または政治上の意見に
 よるいかなる差別 をもしない。赤十字・赤新月はただ苦痛の度合いに
 したがって個人を救うことに努め、その場合もっとも急を要する困苦を
 まっさきに取り扱う】

日赤は、政府・東電の救済責任テリトリーなどを判断基準にしてはいない。
ただ目の前の、助けを必要としている人達に『無条件』に手を差し延べるだけ。
この一見馬鹿馬鹿しい行為が平然と出来るのが、『中立』を旨とする日赤なんだ。
気に入らないなら、託した義援金の返還を求めるのは勝手だけどね。

俺は現時点での、日赤のこの判断を支持するよ。
300名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:30:50.23 ID:qTcQVbsDO
日赤は天下りがかなり多いと聞いたことがある。
301名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:34:12.45 ID:HHhTK11/0
死人に35万は多いだろ
このうちの多くが坊主の戒名代になるだけ
坊主潤わせてどうするよ
それより全壊や半壊の額や震災失業の当座資金の援助など
生き残った人の支援を厚くする方がいい
302名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:34:39.94 ID:QGqL0Qon0
>>1
>今回配分されなかった負傷者や浸水被害などへの配分も検討するという。

負傷者には配ってないのかよw

>>296
それが一番だね。
ふるさと納税もあるし。
303名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:35:05.91 ID:0F2YxTfN0
原発の賠償に
義援金を使うのは
おかしい。
馬鹿民主党はあほなのか?
304名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:35:33.09 ID:w0uf8W5k0
東電は一人当たり1億くらい払うの?
305名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:38:16.93 ID:R1F4o5ez0
南相馬市の場合だと市民一人当たり「280円」
306名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:40:46.15 ID:HMTOHHt60
しょぼっ
307名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:47:12.74 ID:n8GiO8W/0
原発の保障や賠償に、託した義援金を使われたくないって声が多数ある。
しかし日赤なら、当たり前の様にそれをやるかもしれん。
東電を助けるためじゃなく、これ以上放射能被害を拡大しないために。
東北の人々をこれ以上危険に晒さない、ただそれだけのために。
東電が後で穴埋めするかどうかなんて、考えてすらいないはず。

それが赤十字の精神。
308名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:49:44.70 ID:R1F4o5ez0
> これ以上放射能被害を拡大しないために

被害の拡大と義援金は関係ないし
第三者の募金ではなく、東電が即時に払うべきお金
309名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:52:54.69 ID:sDh6eL7l0
>>308
それは日赤の理念でお前の理屈など関係ない。文句あるならもう寄付しないか返金請求しろ
310名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:55:02.41 ID:z8xmWtTK0
巨額な義援金を寄付した方たちにこの配分に関するコメントをいただきたい。
311名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:55:04.23 ID:gBQ3o0PE0
>>302
だからすべてを一気に解決するなんて無理。
2回3回と分配する中で、分配範囲が広がるのは阪神大震災の時と同じ。
312名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:55:31.44 ID:mku/2ZsE0
はたして日赤配分の文句いってるうちの何人が寄付したんだろう
313名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:55:49.85 ID:R1F4o5ez0
>>309
二度と、日本赤十字には寄付しないよ

安心しろ
314名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:56:17.68 ID:AOo26y4gO
子供手当てをやめればいいのに
315名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:58:34.44 ID:K5UxwF7b0
>>300
皇室、旧華族などを中心とした日本最高のエスタブリッシュメント組織。
316名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:59:00.20 ID:gBQ3o0PE0
>>314
義援金と補償をごっちゃにするな。
317 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/09(土) 13:59:46.47 ID:lbcEHsWL0
原発受け入れた自治体だけ
今までも補助金で潤って
補償も手厚いのか(´・ω・`)
なんか不公平だよね
318名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:00:51.58 ID:V6RwKha50
>福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円

人災に義援金を使うなよ 
東電が払えボケ
319名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:01:02.13 ID:d5A9eEwEO
民主党が配分に関わると「明言」したはず
説明して貰おう
320名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:03:02.82 ID:jZ2e4HLx0
東電から貰えるとこは東電からだけ貰っとけよ
津波で何もかも失ったとこより多く貰えるし、
さらに東電を訴えて保障も得られる余地残ってるからマシだろ
321名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:03:30.92 ID:/yvnYg780
双葉町だけ妙に待遇がいいな
322名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:03:41.88 ID:m6ywyBf/0

            ☆ チン
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 市役所を訴える裁判、まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_______
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    ブタチンチン〜♪
       |  とちおとめ |/

鹿沼・自動車水没事故、遺族側が市との和解撤回「見舞金100万じゃ誠意が感じられない」
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1245472785/
323名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:03:54.38 ID:oBYqeRJuO
>>317
というか、地震の募金なんだから
地震被害、だしても津波被害者までだろ
放射能被害者は東電が払えよ
324名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:04:52.05 ID:XuwaRmlc0
安すぎだけど1次金ってことで、これからも何回も配分あるんだよね?
325名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:04:52.80 ID:tGaAC5zG0
株主への説明責任も必要だろ!
326 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/09(土) 14:05:30.10 ID:lbcEHsWL0
原発周辺も10`圏内は今後ゴーストタウンになるやろけど
20〜30`圏は放射線量下がったら普通に生活できるように
なると思うんやけどな
まぁ民主党で配分決めるって言い出した時から
嫌な予感はしてたんだ(´・ω・`)
327名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:07:50.80 ID:R1F4o5ez0

東電、ひどす
http://tanakaryusaku.seesaa.net/article/194504873.html

東京電力は福島原発周辺の10市町村に見舞金として一律
2千万円を支払った。「住民一人ひとりに直接配って
回るべきだ」との意見が地元民から出たようだ。

 かりに東電が住民一人ひとりに渡したとしよう。
南相馬市の場合だと市民一人当たり「280円」となる。
人口の少ない川内村でも5千900円だ。東電が避難所
の住民に直接渡せない理由である。
328名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:08:22.56 ID:yeGsqWyBO
まあどうやって配分しても揉めるので、なるべく民主党が叩かれるようになると良い。
329 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/09(土) 14:08:51.02 ID:lbcEHsWL0
>>323
一律35万ってところが
なんか子ども手当てみたいな単純バラマキみたいで
嫌やわー(´・ω・`)
義捐金から原発見舞金出してもええと思うけど
5万くらいの気持ちだけにして差を付けとけばええのにな

それでも東電の一人あたり1,000円の見舞金よりはるかに
高額なわけやし
330名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:09:20.01 ID:gBQ3o0PE0
>>324
地震の規模と被災者・死者・行方不明者の数を考えれば仕方ない額だよ・・・
1次はとにかく早く配ることが目的にもなってるから。
2次3次と配られるのは確定してるから、阪神大震災よりは多くもらえるはず。
331名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:09:39.23 ID:4o6DjVRZ0
放射能汚染は人災じゃないかー
人災は人災を起こした責任のある組織に弁償させろ
その分を他にまわしてやれよ
332名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:10:07.90 ID:F8u4nLn2O
阪神の時だって世帯割のせいで、寄付額数千億だかに対し分配額が10万〜と思ったよりしょぼくなった。
奥尻島のときは時勢もあったろうが、1世帯あたり数千万の分配になった。
今回は被災した世帯は阪神の数倍あるんだから、尋常ならざる額の義援金が必要。兆単位か。

赤十字どうこうではなく、被害が大きすぎるんだよ単に。
333名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:10:49.84 ID:jZ2e4HLx0
>>325
東電が責任持って住人に賠償するなら間接的に寄付したと思っとけ
dデモ会社に投資してた自己責任でもあるしな

でもま、説明は説明としてキッチリ落とし前つけさせる必要はあるな
役員は全財産没収して東北に強制寄付させるくらいは
334名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:11:39.26 ID:X5Iq4HPr0
月給ぶんくらいしかないのかよw
335名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:12:33.06 ID:V6RwKha50
皆さんが寄付した義援金は実は東電への補助金でした
336 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/09(土) 14:15:09.33 ID:lbcEHsWL0
地震、大津波、放射能被害、復興後回しの
南相馬市に多めにやれよ(´・ω・`)
一律とか無能のする事や
337名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:15:24.24 ID:7yiffKZW0
原発は東電が払えや
338名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:15:41.04 ID:aa3v6ixj0
>>319
「基準を示したい」って言っただけだが
339名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:15:51.56 ID:g+lOC5ZO0
これはありえない

なんで人災に義捐金が流用されるんだ?
340名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:18:07.80 ID:fONVOGgkO
東電が自腹で払えや。何義援金使ってるんだ。東電のために義援金出したんじゃないぞ。
341 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/09(土) 14:19:53.38 ID:lbcEHsWL0
一億円も義捐金出したイチローさんには
菅直人にケツバットをする権利を与えるべき(´・ω・`)
342名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:24:31.27 ID:nPnzZ65t0
死んだ奴に払って何を援助する気だよ
343名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:24:54.94 ID:jZ2e4HLx0
>>341
ソフトバンクで東電役員を死ぬまで無料でこき使ってやれる権利も与えていいよ
344名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:26:50.39 ID:K7qIECem0
なんで義援金から原発被災者にお金配るんだよ。
東電が配るのがスジだろ。馬鹿じゃねーの?
345名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:28:01.29 ID:GFR5EFil0
死者 不明者に どうやって金わたすんだ
あほか
346名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:31:44.98 ID:R1F4o5ez0
取締役会長 勝俣 恒久
取締役社長 清水 正孝

取締役副社長 皷  紀男
取締役副社長 藤本  孝
取締役副社長 山崎 雅男
取締役副社長 武井  優
取締役副社長 藤原万喜夫
取締役副社長 武藤  栄

常務取締役 山口  博
常務取締役 内藤 義博
常務取締役 西澤 俊夫
常務取締役 相澤 善吾
常務取締役 荒井 隆男
常務取締役 高津 浩明
常務取締役 廣瀬 直己
常務取締役 小森 明生
常務取締役 宮本 史昭

http://www.tepco.co.jp/corporateinfo/company/annai/yakuin/index-j.html

副社長と常務の人数が半端ない
東京電力の役員
347名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:34:47.06 ID:x6nk/sRe0
で、もう配ったのかな?

決めただけ?
348名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:36:53.58 ID:R1F4o5ez0
>>347
役場が壊滅、名簿が紛失、悪巧みする奴も流入
漏らさず、ダブりなく、当事者だけに配るのは大変だろうな
349名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:40:44.28 ID:3LiBWLAg0
どうせ町や村の権力者が巻き上げてしまうんだろうな。
350名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:40:53.23 ID:KmkvpStn0
米百俵と真逆をしてるのですが
街の復興に投入すべきなのでは? 義捐金
今とりあえず生きてる爺さん婆さんにバラマクのではなく
子供たちのために
351名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:41:14.77 ID:vki5Q/+80
>>345
遺族がいるだろ
ホームレスや天涯孤独で流された人はいたとしてもカウントされてないよ
352名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:42:18.41 ID:R1F4o5ez0
>>350
義援金は、被災者に現金で配るのが最初から決まってる
寄付金は、自治体に寄付して復興資金になる

自治体のホームページに二つの違いが書いてある
353名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:42:59.78 ID:gBQ3o0PE0
>>350
義援金の意味を調べてね。
354名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:43:19.83 ID:4OJtKUqX0
>>329
細かく査定してもいいけど
分配ずっと後になると思うよ。
355名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:44:59.77 ID:vki5Q/+80
俺は義援金として赤十字に
復興資金として東北各県災害対策本部に
それぞれ振り込みした
356名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:46:55.69 ID:J33oooNgO
やっぱり民主党が関わるって本当だったの?そうとしか思えないわ。
357名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:48:56.70 ID:vki5Q/+80
阪神・淡路大震災の時は10万円だったっけ、第1次分配
358名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:51:38.55 ID:R1F4o5ez0
>>356
東電が今一番力を入れていることは
 ・東電 国有化の阻止
 ・発電と配電の一体化、地域独占に対する改革の阻止
 ・賠償金の抑制 (← 義援金)
359名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:55:31.49 ID:LqrggNze0
>>357
一次金は死亡も全壊も10万
最終的に全壊には30万がプラスされた
360名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:57:32.60 ID:UKrALZ2c0
>>358
マジで東電は腐っているわ。


善意の震災義援金で事故対策とかありえないレベル。
361名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:07:13.16 ID:vki5Q/+80
被災者個人も大変だけど、とにかく町を早く直してやれって人は
県などの災害対策本部に振り込むといい
郵便局に行くと印刷された振込用紙がおいてあるぜ
あと、時々でいいから茨城や千葉のことも思い出してあげてください
362名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:08:01.29 ID:ISV+2Oqk0
被災者は優遇されすぎだろ・・・
平時でも約1000人(病死、事故死、自殺など)亡くなってるという事実は重いんだけどなあ。。
こうやって被災者ばかり優遇するから、国民の大多数が反感を抱き始めるんだよ
363名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:09:46.63 ID:vki5Q/+80
>>362
優遇って・・・
35万円(今後もう少し追加もあると思うが)もらって住む家も家族もなくすのと
もらえないけど自分の家でぬくぬく暮らすのとどっちがいいんだよ
364名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:12:02.63 ID:YbWq1OxP0
なめてんのかこれは
365名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:13:27.74 ID:NQtVUBuW0
よかったうちは半径31km圏内だから安全圏だ。
366名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:13:50.87 ID:ISV+2Oqk0
>>362
平時でも苦労してる人は大勢居る
被災者は「自分だけがカワイソウ」という被害者意識が強すぎる
「食料・医療の救済は必要だが、個人に対する資金援助は自粛しろ」というのが西日本在住民の多数意見(意識調査によればね)
そろそろ被災者がモンスタ〜化してきそうなのが心配・・OTL
367名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:15:28.61 ID:vki5Q/+80
>>366
西日本在住民の多数意見なら
阪神・淡路大震災の時にも義援金受け取った奴はなんだって話
それとも阪神・淡路の時より金額が多いから文句言ってるのか
368名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:16:15.41 ID:hfd59pj+0
ID:ISV+2Oqk0があれだというのが分った。
369名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:22:06.28 ID:lHKc4Eov0
家族に隠れてもらって行方不明届けをする。
 ↓
35万円×人数分を受け取る。
 ↓
「見つかったw」と連絡する。
370名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:22:29.80 ID:+uzvOtONO
>>366
両親や兄弟、友達、恋人、住む家、財産、思い出の品、仕事…全て突然無くして自分だけが生き残ったとしても同じ事言えるか?
371名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:23:15.57 ID:R1F4o5ez0
詐欺は重罪だから、普通に逮捕されるぞ
行方不明届けは警察宛な
372名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:25:14.35 ID:UuReA09XO
義援金は税金じゃない。
義援金をどう使おうが勝手だ。
嫌なら義援金なんか送るな。偽善者が。



J
373名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:25:25.92 ID:i4SdGpUr0
原発事故を理由に避難しているのは、十分理解できる。
先も見通せず、住宅の資産価値もほとんど無に帰し、
着の身着のままの生活に近い生活を送られており、
一時金を何よりも必要としているのは当然だろう。

しかし、一時金を出すべきなのは、善意の義援金からではなく、
人災を引き起こした、法人東電、東電従業員およびOB個人、
経済企画庁(OB、現職員)個人、東京大学の教授様たちだと思う。
374名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:25:49.61 ID:pfaWPtxc0
>>157
それで火つけて燃やしまえば良いと考え自宅焼却したやつもいたね。
375名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:26:34.34 ID:bJhwYl0I0
女子高生だけ生き残ったニュースあったが
家族6人ぐらい亡くなったし結構貰えるな
376名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:26:38.74 ID:LejGwgF90
国が復興事業を立ち上げて住み込みで仕事して貰えば良いんじゃね
377名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:28:50.95 ID:soueJs9BO
赤十字の趣旨が困っている人をくべつなく速やかに助けることなのは理解した
これは第一回の分配にすぎないことも

なら生存者に限ればいい

六人家族で家全壊の場合と仮定して
全員で避難所にいるのと、一人だけ生き残った場合と
どっちの方が当面の金を必要とするかなんて前者に決まってるだろうに

どこが公平なんだ?
378名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:33:31.80 ID:vki5Q/+80
他人が金を受け取る話になるとすぐにイチャモンつけるやつが出てくるな
義援金しかり、裁判の賠償金なんかの話でもそう
379名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:34:57.58 ID:pfaWPtxc0
>>378
たしかにw 家族の命より金の方が良いやつがうようよしてるみたいだ。
家族が死ななくて金に出来なかったことを残念がっていそう。
380名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:38:38.77 ID:0F2YxTfN0
>>378 真面目に義援金出した人なら
   役人が関与して、変な分配をしたら
   怒るだろう。
381名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:42:07.88 ID:n8GiO8W/0
>>377
たとえ家はなくとも、避難所で家族6人が励まし合い、助け合えるのと
家族5人が亡くなった悲しみを、1人避難所で噛み締めつつ耐えるのと
どちらが明日への希望を持てるか、考えてみればいい。

家族が全員一緒にいることは、175万円の金よりはるかに心強いはず。
1人残されたら、せめて金でも持っていなければ下手すると自殺ものだ。
そう思わないか?
382名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:42:12.96 ID:5LQj0xbA0
あれだけあると思われる義援金も
うん十万人に分配すると少ないもんだなあ
おれの一万円程度の義援金じゃ足しにもなってないわ
383名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:43:17.34 ID:pVvlfLw40
少ないな・・・
384名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:45:15.17 ID:2vK6dwGh0
仕方がないと思うが大事な義捐金に生保のように虫ケラがたかるのは許せない。
民主はそれを黙って見過ごしそうで怖い。
385名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:45:51.31 ID:R1F4o5ez0
>>382
お前さんの1万円がどこかの生き残った家庭の1万円になり
暖かい食事や、着替える服の購入代、移動費になってると思えばいい
386名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:50:19.82 ID:0eTmhO8bO
台湾とかから貰った分使えば余裕でもっと分配できるんじゃねえの?
何回かに分けて配るから最初はこんぐらいってこと?
387名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:50:41.94 ID:5Vj8mEqH0

 30キロ圏内の世帯は、東電が夏と冬の賞与分で賠償し、それで浮いた分を他の被災者にまわすべき。
388名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:09:47.67 ID:n8GiO8W/0
後の憂いは、義援金を託される市町村を含む自治体だな。
機能停止してるとこも多いから、義援金を確実・公平に扱えるかどうか。
どさくさに紛れて懐に入れる「悪徳公務員や権力者」が出ないとも限らん。

それが心配だったりする。
389名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:15:46.37 ID:UKrALZ2c0
原発事故の被害者には義援金を使うべきではない。
それは東電が負担して行うこと。

地震の義援金は被災者に1円でも多く分配しろ!
東電の尻拭いを義援金で行うな。
390名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:20:03.69 ID:eR5bHwbMO
在日朝鮮人が不正受給しそうだ。
391名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:21:05.43 ID:SDBak+4l0
日本ユニセフの全資産を没収し、被災者の分配しろよ。
392名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:33:41.67 ID:YgmAu1tU0
この義援金配分割合決定委員会の会長に選任された堀田力は毎朝山手線内のどっかの駅に募金で立ってるらしいけど何処にいる?
見たことないけど。
見てみたいんだけど。

更新日:2011年4月6日
震災避難と汚染避難
http://www.t-hotta.net/teigen/seiji/index.html
393名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:38:00.88 ID:ItUxaGBn0
原発立地は補助金でウハウハのうえ、
さらに無駄遣いして財政難とか無茶苦茶な連中だから
自業自得だろ。

金を与えるなら福島第二起動に合意しろよ
394名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:38:38.09 ID:tvzVhKVN0
金を使える店がない
395名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:39:51.45 ID:UKrALZ2c0
東京電力の人災である原発事故に、東日本地震の義援金を使うことに断固として抗議する。
原発事故の被害者は東京電力や政府の賠償金によって救済されるべきであると考える。
このような状況で震災被災者に寄せられた義援金を出すことは犯罪的であるといえる。
このような配分を決定した厚生労働省に従うのであれば日本赤十字も同罪である。

原発事故被害者への義援金配分は停止し、その分を真の震災被災者への配分として厚く
被災者を支援していくことを要求する。


速やかに日本赤十字として厚生労働省に抗議し、事故被害者への支払いを停止していただきたい。
もしこの要求が無視されるのであれば今後いっさいの日本赤十字への募金を拒否する。
原発事故を天災により救済されるべき被災者の金で支援しようなどとは言語道断の行為だ。




このように日赤に抗議メールしました。
事故被害者へは東電が賠償するべき、そうしないと本当の地震被災者への義援金が少なくなる。
割合決定委員会は何を勘違いしているのか。
396名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:43:49.00 ID:Tt9HrViq0
>>213
シーシェパードで死んだか未だに行方不明の奴がいたらもらえるんじゃないか。
397名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:47:01.77 ID:YgmAu1tU0
金額少ないけど日赤に寄付した。
補償状況が知りたくて紙屑覚悟で東電株主になってみた。
日赤にはメールした。

日本赤十字社 御中 [email protected]

貴社の被災地における現場活動に共感し、
震災被災者の方々のお役に立てて欲しいと
少ない金額ではありますが、貴社を通じて金xx万円を義援金として
寄付させて頂きました。

2011年4月8日付の義援金配分割合決定委員会の決定により、
「原発避難指示・屋内退避指示圏域の世帯は35万円」と基準が定められ
配分されると知りました。

原発事故は人災であり、震災ではありません。
東京電力株式会社が電気使用料を使用者から徴収し、
税金から捻出された補助を受け、自己の利益を蓄え、自己の利益を優先し自己に関わる者に利益分配を行い
安全対策を怠っていた結果、起きた人災です。
震災とは地震による災害のことであり、大規模なものを大震災という。と、
私は理解しております。
日本の大規模地震対策特別措置法では「地震災害」を
「地震動により直接に生ずる被害及びこれに伴い発生する津波、火事、爆発その他の異常な現象により生ずる被害」と定義している(同法第2条1号)、
という解釈により、原発被災者も震災被災者であるという決定になったのであろうと推察しますが、
私は、東京電力株式会社という民間営利企業が起こした人災については、
加害当事者が責任を持って迅速に対応すべきだと考えます。
東京電力株式会社は平成23年4月8日付で「事態の一日も早い収拾に向けて、全力を挙げて取り組んでおります」と表明しておりますが、
全力を原発被災者に対する支援に注いでいるとは思えません。
(つづく)
398名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:47:57.01 ID:XrGuP7w20
阪神大震災の被災者ってニュー速にも居るの?
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1295306723/

19 名前: つくばちゃん(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/01/18(火) 08:40:47.34 ID:RcZEdQsY0
ν速に阪神も宮城も経験した奴いたでしょ。
うちの県には来るなとか皆に言われててワロタ

30 : ぼっさん(関東・甲信越) :2011/01/18(火) 09:16:47.51 ID:/0rU1bbmO (1 回発言)
>>19
そいつ新潟も経験してなかったっけ

39 : スージー(東京都) :2011/01/18(火) 10:51:41.60 ID:wLo35ARFP (1 回発言)
>>30
そこまで来ると「よく生きてたな」ってレベルだな

84 名前: あんらくん(神奈川県)[] 投稿日:2011/01/18(火) 17:53:50.82 ID:g3gC8jBR0
>>19
それ俺だ
大阪出張で阪神淡路、新潟出張で中越、石川県出張で能登半島と
被害の大きかった大地震三回を出張先で食らった

今年の三月中旬に岩手県に行くけど地震ないといいな
399名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:48:32.03 ID:TzsjbDnT0
168 返信:可愛い奥様[] 投稿日:2011/04/09(土) 16:12:47.84 ID:t2dIs62C0 [2/2]
さっき友人から1号機の建屋がねええええ!ってメール来た
今日の昼の画像らしいんだけど…マジだったらどーすんだこれ…
ttp://upload.restspace.jp/src/upload2645.jpg
400名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:49:12.12 ID:YgmAu1tU0
誠に残念ですが
貴社に対し私が寄付した全額を返還を請求すると共に、
義援金配分割合決定委員会の審議の議事録公開を求めます。
返金手数料実費は私が負担しますので、返金手数料実費(銀行等の振込手数料の事をいう)を控除した金額を返金願います。
返金手続き方法を本メールアドレスにご返信願います。
郵便局から送金しておりますので、
必要であれば半券(受領証)原本を貴社に送付します。
貴社から返還された寄付金は、震災(地震及び津波による被害)被災者のために、市区町村に直接寄付いたします。

以上
401名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:49:32.25 ID:YE0lHPrN0
義援金って既に被災者家族に家をプレゼントできるくらいになってないか?
402名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:49:37.63 ID:soueJs9BO
>>381

>>377
> たとえ家はなくとも、避難所で家族6人が励まし合い、助け合えるのと
> 家族5人が亡くなった悲しみを、1人避難所で噛み締めつつ耐えるのと
> どちらが明日への希望を持てるか、考えてみればいい。

> 家族が全員一緒にいることは、175万円の金よりはるかに心強いはず。
> 1人残されたら、せめて金でも持っていなければ下手すると自殺ものだ。
> そう思わないか?



一人残されて希望もなく自殺を考える人でもその金あればいきられると?
まぁそんな人もいるかもしれないが
逆に他所の子供に「たくさんお金貰ってずるい」とか指差されたら自殺促進しそうだが

で、当面の生活費として出すのにそんな算出方法のと赤十字のいう公平やらの精神は合致するのか?
家族なくした人が金をたくさん必要としているわけじゃないんだから、次の機会を約束するんで十分だろ
403名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:33.72 ID:w424KT7K0
ピンハネでもやってんのかよこんな端金・・・
404名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:36.03 ID:mW8oKbLV0
>>267
>>283見たら分かる通りガセじゃないよ。
外壁が少し剥れたとかで半壊の認定(住むのには全く問題無い)を受けたワンルームマンションを
賃借していた他県出身の大学生が義援金10万円を受け取り、パソコンや旅行に使ったのを知ってるよ。
405名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:50:40.67 ID:SonMBSHL0
ガキみたいに『騙された』というのはおかしいんですよ。
原発作る時にニュースもやっていたし国会で責任者も説明していたし反対する人達がキャンペーンもやっていたけど大部分の国民は『お任せします』のスタンスだったでしょう。たまたま東電に就職しなかっただけで関係ないわけない。
406名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:51:05.59 ID:sjNSWMo1P
原発は東電が補償するべきだろ…
407名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:55:01.36 ID:WF7KUaF80
余った義援金は中国・韓国への御礼金として民主党の名で送金するわけですね?
分かってます。皆まで言わなくて良いです。
408名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:57:24.98 ID:2Ky3eUaQ0
寄付した俺の金
津波と、地震の被災者の助けになると思って払った金
何で、原発成金の金持ちに渡るんだ?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★
大熊町と双葉町と富岡町の住人は
寄付したおまいらより
ずーーと、お金持ち
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 ↓見てみ

大熊町 563.2万円/年←原発4個
広野町 531.1←火力5個
西郷村 528.9←高速+新幹線+馬券+ジャスコ+工場
磐梯町 452.5←工場
楢葉町 406.3
富岡町 355.7
矢祭町 337.6
郡山市 324.0
福島市 322.8
双葉町 305.1←原発2個
白河市 303.4
本宮市 296.8

ttp://www.pref.fukushima.jp/toukei/data/02/syotoku/19zenbun/2-dai2.xls


http://www.tomioka-town.jp/admin/wp-content/uploads/2011/04/cdafa1da54fff66ae7e4376e0283b3d54.pdf
福島県双葉郡富岡町避難者情報一覧表

409名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:30.39 ID:GqCZSKXw0
>>402
独り生き残ったのが18〜40代くらいで障害なしで健康なら
別に死んだ家族x人数分ほどのお金はいらないかもな。
410名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:01:54.11 ID:VTByt5ZG0
>>408
福島内でだけやるなよ
全国の値だせやコラ
411名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:02:15.26 ID:nsP1mjDt0
阪神大震災の時は半壊か全壊かで義援金の金額違ったから
半壊判定の人は前回にしろって抗議してたよ
412名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:04:52.67 ID:i9dPaeuJ0
>義援金も今後2千億円まで 増えると見越し
政府が関わったらしいし、一度悪いイメージがつくと
持ち直すのは無理じゃないかなあ。
413名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:05:23.85 ID:ytXPMkMD0
家も借りられない金額だな
414名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:06:29.80 ID:eskC44700
>>401
電卓出して割り算やってみれ
415名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:47:16.30 ID:+ZPn5o9m0
生き残った人の頭割りで、これからの生活建て直しに役立ててほしかったよ
せめて緊急に渡す一回目くらいはさ
416名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:00:09.43 ID:JDZRPnK70
ふと思ったんだが北海道はどうせ土地が余ってんだから被災地をそこに丸ごと移転でよくね?
文句言う奴は自力で生き延びいてもらう方向で
417名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:02:33.47 ID:dHUPaPHdO
ふと思ったんだがこれどうやって金配るんだ?
戸籍等本人確認できない人は分配しないって感じになるだろうが、身分を証明する物を津波に流されてしまった日本人も居れば不法入国してたまたま被災地に居た外国人もいるだろう
418 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/09(土) 18:19:25.10 ID:dHUPaPHdO
>>416
ふと思ったんだが
俺のレスがダブったかと思ったぜwwww
419名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:31:11.34 ID:XrGuP7w20
>>416
土地は余ってるが、就職先がない。
就職先がないから土地が余ってるとも言えるが。
420名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:33:13.61 ID:+CqDuyw1O
こんなことなら募金はもうしない
421名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:34:59.57 ID:F1HCpUj20
福島原発避難民へは、東電が全責任をおって支払うべきだろが!

東電が支払わないから、他への配分が低くなってんだよ

こんなの絶対おかしいよ
422名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:13.21 ID:JDZRPnK70
>>419
だから企業も丸ごと移動って意味なんだが
拒否ったら増税で対応w
423名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:38:55.60 ID:F1HCpUj20
赤十字へ義捐金を募金したのに、まさか東電の尻拭いをさせられるなんて。。。

これは絶対に許せない

どこへ苦情を申し立てるべきなんだよ

だれか教えてくれ
424名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:45:18.66 ID:9oMUuJlJ0
こう言う時は、被害状況に関わりなく、被災した家族の人数割で当面の
生活資金を配るって方法が一番だがな。

どこのアホが考えたんだろう?
425名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:50:53.85 ID:JDZRPnK70
>>423
赤十字が言い負けたとも受け取れるし赤十字以外にあるの?
厚生労働省にも一緒に文句付ければ?

文句言いたいんなら最初から現地へ直接募金しにいきゃいいと思うんだが
それを怠ったのに勝手にやられて文句言いたいとか馬鹿かとアホかと
426名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:54:11.24 ID:6xlt99ij0
生活保護最強だな
427名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:03:59.71 ID:6Kqv/LJy0
義援金って相当集まってるみたいだが
一人当たり多くても35万か・・・
せめて被災者一人に百万単位の金が入るくらい
頑張らないとな。
お金持ちの皆様よろしくお願いします。
428名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:06:58.61 ID:+a6Ypgyd0
義援金の使い方にちょっと?

原発って人災だよね?半径30kmの人に義援金を払うんだ?!

義援金って今回の津波や地震で被災した人に本来使われるべきものだと思うのだが・・・

なぜ原発半径30kmの人にも配るの?
429名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:08:07.70 ID:XuwaRmlc0
一時金だから、まだまだ2回、三回ともらえるわけじゃないの?
35万で終わり?
430名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:08:46.93 ID:VTByt5ZG0
せっかくの支援物資が放射能怖いのせいで配られなくて
兵糧攻めにされたごめんなさい料じゃね?
431名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:08:51.55 ID:EylBTJI40
現在の避難民は全国で15万人いるらしい
入りが1300億
出は全員同額として15万x35万で525億
当初30万人いたらしいが、今後増加するとしてもマージン見すぎじゃ?
県・市町村にも分配するんだろうな


>>423
苦情以前にどんな窓口で募金しても同じ

現地の人に手渡した相手や家族が豊富な資金力あったり霞ヶ関官僚家族だったり
ユニセフに渡したら海外流出するし
党に渡したら政党活動費という事務経費天引きされるかもわからんし
国に渡したらどんな事務経費が待ってるかわからんし
一般に渡したら事務経費差っ引いてどこに行くかわからんし

募金しないか、任せるかだな
432名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:10:21.16 ID:j6aLOT350
どっかでピンハネされてるんじゃないか?
433名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:10:41.23 ID:SJi9Y+P00
>>425
赤十字は東日本大震災の被災者への義援金として募金を呼びかけている。

義援金・救援金募集
東日本大震災義援金を受け付けています
http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html
>日本赤十字社では、今回の震災の被害が甚大かつ広範囲に及んでいることから、被災された方々への義援金を受け付けております。




日本赤十字は震災の被害で被災された方々への義援金を受け付けているとしている、原発事故が震災の被害なのか?厚生労働省が
義援金配分委員会で原発事故にも分配を出すということは赤十字の義援金の目的外使用である。
被災者への義援金なのだから震災の被災者に限定しろと募金した我々が要求することは当然のことだ。
434名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:10:50.02 ID:NuwbQ/Re0
●「このままでは暮らしていけない」全ての人に。 
まず日本人を救おう!  働きながら、短期間・不足分のみのプチ活用推奨!

震災、原発恐慌で申請者が殺到。すでに200万世帯! 競争率8倍、
ノウハウ公開版。 基準は住宅補助を含めて3人世帯@27万円、
1人@13万円前後。

書籍「プチ生活保護のススメ」
http://www.amazon.co.jp/dp/490649644X
どうしていいかわからない人へ!申請書つきマニュアル改訂版 
435名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:13:19.08 ID:iBmXf/6F0
ええええ??

原発民に35万?????
なんで?????えええええ?

勝手に原発誘致していままで散々住民税の優遇をうけて交付金で
めちゃくちゃ豪華な公共施設を満喫してきたやつらに35万?

しかも実質なんの被害もないくせに?

なんか馬鹿らしくなってきた義援金かえせ。
436名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:13:31.12 ID:F1HCpUj20
[email protected]

ここにメールすべきなのかなぁ?
437名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:14:34.54 ID:6Kqv/LJy0
死者や行方不明者1人当たり35万円

非情な考え方かもしれんが、死者に35万はやめろ。
義援金は生き残った被災者の生活再建のために使うべきだ。
生き残った被災者だけの頭割りで分配すべきだ。
同じ家屋全壊で
4人家族で3人死亡、4人家族で4人とも生きてる
この先、生活再建していくうえでどちらが大変だろうか?
「情」も大切だが、何がもっとも有効な手段なのかということを
優先させるべき。
438名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:14:43.95 ID:Bm1CCQhR0
たった35万しかくれないのか。なんにもできんぞ。
439名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:14:56.12 ID:Fu3qO2tx0
庶民が血の滲む思いで出した義捐金を、出した人の気持ちを逆撫でするようなことをやってやがる。
30キロ圏内の避難者は東電が保障すべきだろ!
なに勝手に義捐金を使ってんだよ!
裏で暗躍してる天下りクソ官僚、しねよ!
440名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:17:17.22 ID:bB+Ni0TI0
おかしーだろ、原発は完全な「人災」で、見舞金を払うべきは東電じゃねーか
これだから、募金関係は信用されねーんだよ
441名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:17:33.59 ID:+a6Ypgyd0
東日本大震災の被災者の「天災の被災者」に対して、自分は募金した。

原発は人災、そのために募金したのではない!!!!

ふざけるのもいい加減しろ!!!

原発から半径30km内を対象に義援金は明らかに目的外の不正使用だ!!!



442名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:18:31.88 ID:JDZRPnK70
>>433
要求するのは勝手だけど行動したのか?
ただここで吠えてるだけじゃねーの?
行動もしないで文句言うだけじゃ変わらんよ


俺は適当に募金とかしてるけどその後にまで追求する気にはなれん
自力で現地まで出向いて募金するとか出来ないから
後は募金した先がちゃんと被災者へ配るのを祈るだけだ
もし配らなかったとしても文句は言わない
そこで募金した自分のバカさ加減を呪うだけだ
今後の不買いリストに入れるけどw
443名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:18:50.92 ID:6Kqv/LJy0
>>439
分配を決める奴らは被災者のことなんて考えていない
決定した分配について世間から批判を受けないように
ということを最優先して考えている。
死者に35万はやめろ。非情かもしれんが、生き残った
人間のことを考えるべきだ。
444名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:22:39.86 ID:Nt+3Sl8/0



ワタミ←民主党推薦

東国原←小沢率いる、日本維新の会に所属し民主と連携

知らない方は、他のソースもぐぐってみてくださいw
民主とのつながりが、判りますwwwwwwww



東国原氏 民主党、原口氏と連携
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110221/elc11022119100002-n1.htm

都議会民主は渡辺氏 支援鮮明に
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110323/tky11032323370021-n1.htm


あれっつ バラしたら、まずかった?
在日エロマンガオタざまぁwwwwwwwwwwwwww


445名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:23:28.98 ID:gBQ3o0PE0
>>443
お前さんも残された人間のこと考えてないでしょ。
446名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:23:44.63 ID:EylBTJI40

死人にも配分し、ありがたや・ありがたやと人気・支持率上昇期待

たとえエセ・ヒューマニズムでも
447名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:24:41.65 ID:IF5MtPTb0
もう5日経つけど、少しは増えたのかな?
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110404/plt1104041238000-n1.htm
「菅に指導力なし」7割認めた! 仮設住宅たったの36戸…
阪神・淡路大震災では、発生1カ月で約1250戸が完成していた。
448名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:26:45.99 ID:6Kqv/LJy0
>>445
家も仕事もなくして、この先
何十年も生きていかなければ
いけない奴のことを考えてみろ。
お前は何が言いたいんだ?
449名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:26:53.81 ID:Fu3qO2tx0
>1
全く間違ってる。
死者に対しても義捐金から出すというのは賛成だが、
今はそんなときじゃない。
死者に対してなんていうのは、もう少し生活が落ち着いてきた時の最後の方でいい。
先ずは、生き残った人を最優先に義捐金を分配すべき。
で、
原発から30`圏内の避難者といのは、東電の人災ななのだから
義捐金から報奨金を出すべきではない。
もちろん、30`圏内の避難者にも保障はしてあげて欲しい、、
だか
それは東電が東電の金ですべきだろ!
450名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:29:09.39 ID:cwn7jQR20
月々?在日生保の方が貰ってるじゃん
しかも被爆無しだし
賠償は?国にも責任あるよね
国民のせいじゃないから議員が私財を売り払えよ
451名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:31:44.96 ID:F1HCpUj20
きっと無視されるだろうが、赤十字へ異議申し立てをしておいた。
452名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:32:52.09 ID:+Pp3tPOG0
配分委員会が勝手に吹いてるだけなんじゃないのか
453名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:33:09.26 ID:3zMPfJaR0
>>449
確かにそうだね、亡くなった人には最終的に確認できてからで良いとおもう。
自治体もまだ混乱しているから、死にました詐欺が発生しそう。
454名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:33:15.38 ID:gBQ3o0PE0
>>448
義援金って何だと思ってるの?噛み付く前に調べてくれないか?
455名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:33:56.81 ID:F1HCpUj20
日本赤十字の連絡先
以下のどちらでも、良いと思われ

[email protected]

[email protected]
456名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:37:35.07 ID:Fu3qO2tx0
こんな事態を引き起こしといて、まだ懲りずに、東電を救おうと
東電に天下りした官僚が、東電を救うために裏で動いてるポイな。
457名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:38:03.95 ID:6Kqv/LJy0
>>454
そんなことはお前に言われなくてもわかってる
俺が言ってるのは今何を最優先すべきかを言っている。
お前のような机上論でしかものを考えることのできない
知能指数の低い人間はひっこんでろ。
458名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:38:48.04 ID:F1HCpUj20
異議ある人は、行動に出よう
459名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:40:17.69 ID:oxjBcq6n0
原発の周辺は東電がまず出すべきだろ
今からこれじゃ先が思いやられるわ
460名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:40:38.55 ID:ZZdROsyG0
>福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円

納得いかない。
2度と募金しないわ
台湾のみなさんにも申し訳ない
461名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:43:49.45 ID:+a6Ypgyd0
>>454
何らかの支援をするために寄付する金銭のこと。特に、地震などで被災した人々や地域を援助するための寄付金のこと。

自分は、「東日本大震災の天災された被災者」の為に募金したけど、原発の人災に募金した覚えはない。
462名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:46:26.92 ID:F1HCpUj20
>>461
あなたも、赤十字へ異議申し立てしなされ
私は、先ほどメールしたよ

日本赤十字の連絡先は、以下のどちらでも良いと思われ

[email protected]

[email protected]
463名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:47:00.47 ID:YQVO2Qto0
>>461
じゃあ、君の贈った分の金は宮城で被災した可愛い子どもへいったと思えば気が楽になるよ
464名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:48:15.17 ID:+a6Ypgyd0
>>460
そのほか各国の誠意を踏みいじっている。
465名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:48:54.18 ID:gBQ3o0PE0
>>461
原発の話してないって。

>>457
>同じ家屋全壊で
>4人家族で3人死亡、4人家族で4人とも生きてる
>この先、生活再建していくうえでどちらが大変だろうか?

どちらも大変だろ?でもさ、義援金はそういうお金じゃないんだよ。
国が自治体が生活再建のために支援してくれるし、保険に入ってれば支給される。
義援金は今すぐ使ってほしいお金であって、何年も生きていくうえでのお金ではない。
466名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:50:40.60 ID:IvIqU/Zj0
公務員だったら毎月の給料とボーナスも貰えてさらに義捐金もか。旨過ぎ。
467名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:54:40.30 ID:6Kqv/LJy0
>>461
義捐金を出した人達の思いは人それぞれだ。
義捐金本来の主旨を100%理解して金だしてるわけじゃない。
俺も中学時代に親を病気で亡くした。でも死んだことについて
周りの人間がどんなに同情してくれても情けをかけてくれても
何がどうなるわけじゃない。死んだ人間は生き返ってこない。
生きている人間は自分の力で食って生きていかなければならない。
家族がいれば家族のために頑張らなければならない。
被災者の方々は頑張っていくための礎を失ってしまった、家も財産も仕事も・・・
だから被災者の方々がこの先頑張って生活を再建して日常の生活を取り戻して
をいけるような支援を最優先に考えるべきだ。
468名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:57:12.79 ID:l+ebd66U0
石原GJ!

【教育】「運動服も制服同様、男女の特性に合わせて」都教委通知受け一部の都立高でブルマー復活、(写真)体育授業で慣れぬ様子の女子生徒
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/l50
469名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:57:39.07 ID:+a6Ypgyd0
>>462
ありがとう。日本赤十字にメールしてみるよ。

>>465
今の国とか信じられないよ・・・・・。原発の半径30kmにも義援金って明らかに、目的外だと思う。それは東電で支払うべきお金だよ。

それを擁護しているあなたは?なに?
470名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:57:57.65 ID:wZcoKNmw0
原発30キロは東電で保障すべきだろ。
株主だけど、それは当然だと思うぜ。
それ言ったら月曜はS安だろうけど・・・
471名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:58:22.67 ID:gBQ3o0PE0
>>469
だから東電の話してないって・・・レス読めよ。
472名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:00:09.50 ID:JDZRPnK70
>>470
行動しろよ
いやマジで

東電株なんてもう価値なくなるでしょ
473名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:01:00.14 ID:soueJs9BO
>>465

>>457
> >同じ家屋全壊で
> >4人家族で3人死亡、4人家族で4人とも生きてる > >この先、生活再建していくうえでどちらが大変だろうか?

> どちらも大変だろ?でもさ、義援金はそういうお金じゃないんだよ。
> 国が自治体が生活再建のために支援してくれるし、保険に入ってれば支給される。
> 義援金は今すぐ使ってほしいお金であって、何年も生きていくうえでのお金ではない。


いますぐ使って欲しいお金としてはどちらがより必要になるだろうか?
そういいかえても同じレスになるの?

今、仕事探したりするのに必要なガソリン代とかレンタカー代とかその他交通費
今、着替え購入のために必要な金
今、ちょっとした日用品購入に必要な金

どう考えても生きてる人数が多い方が必要なのに、一人無事でも三人無事でも金は一緒
田舎だから六人とか十人だってあるかもしれないのにな

それがあるから納得いかないんだろ
474名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:01:28.08 ID:zXngmf+f0
死者1人あたりよりはむしろ生存者1人あたりにすべきじゃ・・・。
当面金がかかるのは生活費だし。

あと原発の分は東電に払わせろよ。
475名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:01:36.33 ID:6Kqv/LJy0
>>465
「義援金は今すぐ使ってほしいお金であって、何年も生きていくうえでのお金ではない。」

柔軟性も応用性もない融通のきかない役人的発想だな
義援金をどう使うかはもらった被災者の責任の中で決めることだ。
すぐ使う人もいるだろうし先のことを考えて貯蓄しておく人もいるだろう?
お前の言ってることは、無能な政治家が国会答弁で役人が作った文書を読んでる
ことと同じだ。

476名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:04:19.93 ID:noCxKlZw0
東電が社員の給料を時給900円まで削って、浮いた金を全額補償に回すべきじゃないのか?
時給900円じゃ社員が大量に辞めてくかもしれんが、その額でもいいから働かせてくれっていう人間は
世の中に5万と居る
477名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:04:49.78 ID:qfQEuCnc0
残った金は、東電をスナイプするためのゴルゴ13の依頼料だな
478名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:08:08.39 ID:GqCZSKXw0
>>476
全てなくした被災者が雇用されそうだな、それ…
479名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:08:46.56 ID:76rZ5exLO
もうさ、名誉総裁の美智子皇后に頼むしかないや。
宮内庁ホームページにメール先がのってるよ。住所も。
480名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:28:05.72 ID:YQVO2Qto0
>>479
某菓子屋のようなこというなよw
481名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:28:56.72 ID:e/KSS3hn0
原発の分は東京電力が払え。
482名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:29:09.94 ID:soueJs9BO
個人と業者等でのトラブルなら、消費生活相談(市町村が窓口)か、国民生活センター(ホームページ充実)でも受け付けるはず
消費者庁は勧めないけど

地元に出向いて相談して、その場で電話かけてもらえば効果高いかもな
数名いるなら時間ずらしていけば別件扱いだし、日赤で受ける側も件数増やして扱うだろ

口約束でも契約は契約
けど重要なことを相手に伝えなかったり、誤解を誘う書き方だと契約が無効になることもあるんだ
原発自体は今回の震災とは別物だから、震災用と呼びかけて震災以外に使えば詐欺的行為だろ
少なくとも募金した人の同意が得られてない分は原発被害者にまわすべきじゃないよな
国内への募金を募ってアフリカの子供を救うとかでも同様だろうけど

あとはメディアに働きかけるといい
新聞とかネットとかついったーで頑張るのも手かな?

日赤も「募金しない」「返金しろ」 は望まないだろうし、頑張ればなんとかなるかもしれない
483名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:35:45.68 ID:+a6Ypgyd0
>>482
絶対許されることじゃないよね。ありがとう。
484名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:40:53.03 ID:JDZRPnK70
>>482
どっちも強制力はないから日赤が無視すれば意味ないぞ
やるなら裁判
485名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:46:54.93 ID:JdhjTnjUO
アパートに住む独身者は一円ももらえない
486名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:47:34.69 ID:+RAunCSU0
たった?・・・
487名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:55:02.60 ID:ghVYxr7Z0
とりあえず避難民が町単位で長期間住める住宅建設費にしたらいいのに。
仮設住宅よりましな。
488名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:03:54.92 ID:Inx1t5zo0
本当に必要な奴に義援金渡せよ。こりゃ俺の義援金も無駄になんな。
489名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:10:41.17 ID:KmkvpStn0
ばらまきはやめて自治体の復興費用にすべきだ
亡くなった90代の老人の遺族にも35万って何考えてんの?
生きてる人間に投入すべきじゃないの?
490名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:24:20.38 ID:JTJJbfkX0
原発被害にあった人には申し訳ないけど
義援金を出した人で原発避難の事を考えた人はいないと思う。
原発被害は今回の義援金に無関係じゃないの?
本当に申し訳ないけど政府・東電から貰ってくれ。

491名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:25:46.30 ID:Inx1t5zo0
死人1人当たりってふざけてんよな。全壊は世帯なのによ。
492名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:27:24.63 ID:YQVO2Qto0
>>491
全壊してさらに一人死んでれば
70万だろ
493名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:29:05.10 ID:3zMPfJaR0
阪神淡路大震災の時の仮設住宅ってまだ入居者がいて生活してるの?
494名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:29:16.08 ID:U0VJgJDV0
>>126
すでにかなりの人が「そのへんに埋めてお終い」になってるよ。
現状で葬儀が出来るのは喪主や親戚が被災地以外の人だけ。
この人たちへの援助は後回しでよい。
495名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:30:22.86 ID:MjmjXe4CO
偽善金だな
496名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:33:29.61 ID:1qsrbpL+0
とりあえず参考までに阪神淡路大震災での被災者への見舞金 これで1788億円

死亡者・行方不明者義援金 死亡、行方不明者1名につき10万円
住宅損壊見舞金 全壊・半壊・全焼・半焼した住宅に住んでいた世帯1世帯につき10万円
住宅損壊見舞金(追加配分) 同上世帯で95年度所得が690万円以下1世帯につき5万円
重傷者見舞金 1か月以上の治療を要した負傷者 1人につき5万円

要援護家庭激励金 全壊・半壊・全焼・半焼した世帯で、なおかつ独居高齢者、母子・父子家庭、両親のいない児童、
         重度身障者、特別疾患患者、重度公害認定患者、原爆被爆認定者がいる世帯および生活保護世帯 1世帯につき30万円

被災児童・生徒教育助成金 全壊・半壊・全焼・半焼した世帯で、児童、生徒がいる世帯 1〜5万円
住宅助成義援金 全壊・半壊・全焼・半焼した世帯で、その後民間賃貸住宅に転居した世帯または持ち家の補修に200万円以上の経費を要した世帯
        (所得制限あり) 1世帯につき30万円
被災児童 全壊・半壊・全焼・半焼した世帯で、震災により両親または父母のいずれかを失った児童、生徒がいる世帯100万円
497名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:36:37.73 ID:hvDEFLFl0
>>267
阪神の時は賃貸居住者でも義援金は支給された。
これを見よ、「住家」「持家」という言葉をきっちり使い分けている。
http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/data/keyword/genre/k-84.html
店子は貰えるのに大家は貰えないっちゅーんで大家は怒っていた。
498名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:36:51.77 ID:d5A9eEwEO
これ全部配っても10分の1くらいじゃないのか
いきなり300億消えた件といい
説明責任はあるだろう
499名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:37:24.79 ID:Caj7ECQ8O
使い方に文句あるなら募金するなよ
500名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:43:34.66 ID:soueJs9BO
考えてみればさ、先の見通しもたたず、当分避難生活確定って現状で、なんで全壊半壊の金要るんだ?
二回目以降に使う金ならいいけど、今は家なし生活に違いないんだから、自宅の状態に合わせた金とか後回しでいいいんじゃないか?
津波で家壊れても、原発避難区域だと審査することもできないんだしさ
501名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:47:11.59 ID:stFVIetB0
義援金は生き残った人のための金
なぜ原発避難民まで
502名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:54:03.92 ID:Inx1t5zo0
うっは。チャリんこで行ってんじぇねーよ。
http://goo.gl/NZF2f
503名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:56:44.84 ID:Ec0nQu+e0
死者に対しての35万は葬式代にしろよって事だろうね

しっかしみんなで募金した金を東電がらみに使われて悔しいだろうね
俺なんか一銭たりとも寄付してないから余裕だぜ
勝ち組とはこういうこというんだ
504名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:01:27.08 ID:6jYsyAyg0
これから おこる水蒸気爆発と放射能汚染を考えると 自宅へは永久に戻れないな
東電は その人たちの自宅も賠償しなきゃならないはずなんだが するつもりなしだろ
義捐金からでた 三十万で手を打つつもりらしい…社長の清水は 赤坂の韓国クラブで豪遊した上
仮病で逃亡を図っているのにね
505名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:04:24.51 ID:Inx1t5zo0
あんな死んでんだから合同葬式でいいだろが。社長はいつまで逃げるつもりなんだろな。
506名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:08:36.23 ID:U0VJgJDV0
>>496
これを見ると生きている個人への援助の視点が丸ごとない。
世帯ってなんだよ。
すでに両親なく単身で子供無し。
借家やアパートに住む人には一銭も回らない仕組みだ。
飢え死にせよとでも言うのかね。

日赤の義援金は生きている人の緊急のお財布であるべきで、
死者に払うのは絶対におかしい。
世帯単位での給付もおかしい。
住宅に付帯した給付もおかしい。
507名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:10:41.97 ID:vh5OMepe0
百億あっても万単位の世帯に分配するとこうなっちゃうのね。
本当かおい?
508名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:10:52.30 ID:TZ1AYpPp0
月に35万じゃないのか
509名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:25:19.73 ID:P8DZvdNP0
1300億円しかないの?
孫社長と台湾だけで200億円超えているので
もっと集まっていると思ってたが
510名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:27:22.06 ID:IqUjs3kk0
民主党が中抜きして民主党議員の逃亡費用に使うんだろ
その前に中華人民共和国と南北チョンに献金w
でも許さんぞ!!!!!!!
511名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:29:07.89 ID:8QtFOYfm0
たった35万で終了一家に4人でどうやって生活していくんだろう
512名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:30:02.96 ID:GnwvdR+4O
いいなぁ。

うちは台風で家一軒壊れたけど、同情もされずどこからも一銭も貰えなかったな。

自然災害でも自己責任だったよ。

まぁ、もう一軒あったから住むには困らないけど、保険掛けてなかったし。 (苦笑) 家はあるけど、保険掛けるお金はなかった。 (笑)
513名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:41:50.01 ID:P1ELgA7B0
343 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/09(土) 18:10:46.29 ID:rUOqxgsy0 [1/4]
自民はさっさと汚染水を除去して来い
のんきにネット工作してる場合か

797 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/09(土) 18:31:44.84 ID:rUOqxgsy0 [2/4]
さすが自民、汚さだけは日本一

897 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/09(土) 18:36:07.17 ID:rUOqxgsy0 [3/4]
これだけ悪行を重ねながら
企業献金禁止に反対する守銭奴政党
腐りきった自民党に破防法を適用しろ

990 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/09(土) 18:40:16.48 ID:rUOqxgsy0 [4/4]
東電と自民に対しては仇討ちを許可すべきだろ
仇討ち復活で自民と東電を殺せ
514名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:29:36.72 ID:lnUJM2W80
別に原発避難避難の人達にも渡していいとは思う。
もうもどれないだろうし。

しかし、死者とか住宅の損傷具合で配分わけるはやめてほしかったな。
今生きてる人で等分してほしかった。
515名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:43:17.25 ID:+7Y4G2wm0
東電の債務を義援金で補うのは筋違い
516名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:46:33.73 ID:r7WEztMN0
被災者のための義援金であって、東電の原発事故被害者への義援金ではない。
被害者には東電が誠心誠意謝罪して補償するべき。

被災者への義援金を使えば、それだけ本当の被災者に届くはずの義援金が減る。
東電が地震の被災者に金を配れるのか?違うのであれば被災者への義援金を
原発事故被害者に配ることも間違っている。
517名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:57:15.06 ID:BZJC4OGz0
義援金ってお見舞いの意味も込めてるから、生きてる人間だけじゃなくて亡くなられた人がカウントされるのは仕方ないかと。
その亡くなられた人の分は、生きている被災者に渡ることになるだろうし。
何より時間がかからないように早急に決めたわけで、阪神大震災や以後の災害をモデルにしちゃってるから、
こういう配分になってしまったんだと思う。
原発については悩みどころ。
518名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:59:00.42 ID:AwMyqwhR0
>>509
ソフトバンクの禿げってもう払ったんだっけ
払う宣言しただけじゃないの?
韓国系は出す出す詐欺が多いから注意が必要
519名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:02:36.81 ID:Wrtd49bg0
原発30キロ圏内は必要無いだろ
こういう事やると義援金ためらう
520名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:04:27.32 ID:CB8aYDT70

            ☆ チン
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 車ごと津波に突っ込んだ遺族が、栃木県民をまねて
            \_/⊂ ⊂_ )   \___義援金が足りないと市役所を訴える裁判、まだ〜?
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    ブタチンチン〜♪
       |  とちおとめ |/



「なんで、水没確実な場所に、誘導係の公務員が立っていなかったんだ?!」

鹿沼・自動車水没事故、遺族側が市との和解撤回「見舞金100万じゃ誠意が感じられない」
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1245472785/
521名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:04:29.57 ID:8tL4/A2h0
賃貸の被災者は死ねって事か?
522名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:06:09.82 ID:PGhVrVHP0
原発30キロ圏内に義援金必要ないだろ
523名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:09:45.64 ID:xU9fZXN20
雀の涙だな。
こんだけ義援金集まってもそんなもんなのか。
524名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:09:47.85 ID:smwiL6ky0
浦安のマリナーゼとやらにはやるなよ。
525名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:15:17.25 ID:ZYMJ6iaP0
え?35万円って・・・普通義援金の分配は以下のようにならない??

1 死者/行方不明者 1名につき    1億円
2 被災者         1名につき   1000万円
3 家屋全壊・半壊    1家屋につき  1億円

また、被災者の救済対策として
1 家屋の建替費用    国が全額負担
2 生命保険        満額*1.5倍の額支給
3 地震保険        満額*1.5倍の額支給
4 損害保険        満額*1.5倍の額支給 
5 家財保険        満額*1.5倍の額支給
6 被災者 1名につき  100万/月 支給
7 税金免除
8 家屋の残ローン    全額免除

くらいしないと、だめじゃね??

 
526名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:33:17.09 ID:9LOmMqol0
>>525
集まった義捐金を分配するだけなのにそんな大盤振る舞いできるわけが無い
救済も論外だろそれw
527名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:35:08.84 ID:BZJC4OGz0
>>525
義援金ってそういうものじゃないんだよ。
そりゃ貰った側はなんにでも使っていいが。
528名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:51:36.90 ID:BSdQk7X20
>>525
なにが普通なのかわからんが基本割り算だろ
529名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:54:06.55 ID:bU04W76R0

●長期化する震災原発恐慌で先が見えない。

「お金がない。このままでは暮らしていけない」全ての人に

政府は、早急に生活保護申請手順情報を公開すべきです!(拡散推奨)

一時金だけでは不足。被災した人もしてない人にも平等に支給されます。 
本来の働きながら、短期間・不足分のみのプチ活用推奨!

震災、原発恐慌で全国的に申請者が殺到。すでに200万人! 
競争率8倍、申請書をもらえない人のためのノウハウ公開版。

基準は住宅補助を含めて3人世帯@月額27万円、1人@13万円前後。

書籍「プチ生活保護のススメ」(クラブハウス刊)
http://www.amazon.co.jp/dp/490649644X
どうしていいかわからない人へ!申請書つきマニュアル改訂版 
自主申請でも、法律で政府は支給拒否できません。
530名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:59:39.58 ID:xTn5JrCh0
義援金って見舞金なんだね。
復興のために公共工事の補助とかに使うお金かと思ってた。
35万とか一世帯に配るんだったらいっそのことそんなことやめて
全部破壊された町の再建に使うなんていうのはだめなんだろうかと思ってしまった。この地震の借金抱えたらもう多分日本破産するし。
531名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:05:12.64 ID:mBdgr2y00
つばさ  2011年3/8  全国電力関連産業労働組合総連合

http://www.denryokusoren.or.jp/kikanshi/tsubasa/168.pdf

第17回統一地方選挙が4月に施行されます。私たちの電力総連の組織内からも約90名の候補者が
この戦いに挑みます。

東京都足立区 工藤 哲也 くどう てつや 5月15日選挙予定 東京電労 民主公認
東京都杉並区 安齋 昭   あんざいあきら 東京電労 民主公認
東京都中央区 宮下 理香子 みやした りかこ 東京電労 民主公認
東京都練馬区 石黒 達男 いしぐろ たつお 東京電労 民主公認
東京都八王子市 相澤 耕太 あいざわ こうた 東京電労 民主公認
神奈川県川崎市 山田 益男 やまだ ますお 東京電労 民主公認
神奈川県横浜市 石渡 由紀夫 いしわた ゆきお 東京電労 民主公認
神奈川県小田原市 井原 義雄 いはら よしお 東京電労 民主公認
千葉県稲毛区 天野 行雄 あまの ゆきお 東京電労 民主公認
千葉県船橋市 大澤 久 おおさわ ひさし 東京電労 無所属
千葉県市原市 吉田 峰行 よしだ みねゆき 6月選挙予定 東京電労 民主公認
埼玉県熊谷市 黒澤 三千夫 くろさわ みちお 東京電労 民主公認
茨城県水戸市 小室 正巳 こむろ まさみ 東京電労 民主公認
栃木県宇都宮市 駒場 昭夫 こまば あきお 東京電労 無所属
群馬県桐生市 園田 恵三 そのだ けいぞう 東京電労 無所属
山梨県富士吉田市 渡辺 貞治 わたなべ ていじ 東電交渉員組合協議会 無所属
福島県双葉町 高萩 文孝 たかはぎ ふみたか 東京電労 無所属
福島県会津若松市 渡辺 優生 わたなべ ゆうせい 尾瀬林業労組 民主公認
新潟県柏崎市 相澤 宗一 あいざわ そういち 東京電労 無所属
静岡県沼津市 鈴木 秀郷 すずき ひでさと 東京電労 無所属


でもなんでこんなに電力会社の社員が立候補するわけ?
おまけに民主党がバックについて
532p11182-ipngn401fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp:2011/04/10(日) 02:06:36.17 ID:A1qUu5l70
>>1
>福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円

これ要らないだろう
35kmの俺が0とかおかしい
いわき市長は復興とか言ってるがハワイアンズで700人解雇、
他の企業も自転車操業でいつ倒産するかわからないのに

金くれとは言わない、避難指示でいいから出してくれ
533名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:08:18.45 ID:mBdgr2y00
>>530
いや一世に生活保護申請出されても破産の道をたどりそうだ
津波に被災してもいないのにもらってるの多いのだし
534名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:11:17.73 ID:6ajz6NEq0
>>530
町の再建に使って欲しいなら直接自治体に寄付すればいいんじゃね?
535名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:11:29.76 ID:djZIqgF/0
原発近辺の連中には東電から100万円の仮払金も検討されてるのに・・・

次に募金するときは赤十字もナシだな
生きてる被災者の生活一時金として活かしてくれる受け皿は無いの?
536名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:13:47.87 ID:TxobhItO0
>>525
その条件なら家族の死者や行方不明者というのは嫌だが
家屋の半壊全壊ならして欲しかったという人かなり多い気がする。
537名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:14:00.42 ID:BSdQk7X20
>>532
>>35kmの俺が0とかおかしい

マジ現地民か。 でもまあどっかで区切りつけることにはなんだろ
「(注)福島県の場合、地震津波の直接的影響以外の避難者には出ないものとする」と
入れておくわけにもいかんだろしな
538名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:14:12.24 ID:mBdgr2y00
たしかに亡くなった90代の老人に35万というのは変
移送中に亡くなったのだからそもそも寿命だろうし
バラマキやね
外国人、旅行中の人にもってシーシェパードの6人にも払うのか?
539名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:15:39.34 ID:02IgKK120
被災家族1世帯に家1件分くらいの義援金が集まってしまったんだが
さすがにそのままあげるのはまずいよなあ

するとかなり義援金が余る
それをどうするのか追求しないとな
540名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:16:21.12 ID:qFvdeUJE0
銭ゲバネトウヨ
541名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:16:26.32 ID:Ei0Qi4FQ0
よっしゃあああああああああ!!!!!!!!!!!
調度埼玉に移住した矢先に35万ゲッツ!!!!!!!!!!
しかも借家だから飯ウマ状態!!!!!!
手続きしてきまああす♪♪
542名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:17:33.29 ID:mBdgr2y00
>>539
日本ユニセフは本部に上納してアフリカへ送ると言ってるけど
543名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:20:08.10 ID:mBdgr2y00
>>541
やったじゃん
ラッキーやね
544名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:21:13.75 ID:TxobhItO0
>>538
シーシェパードの6人に払う?
自宅が原発の30Km県内でもないし、全半壊でもないから
シーシェパードの6人が死んだのか?
545名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:21:33.05 ID:qFvdeUJE0
>>539
お前バカだろ
546名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:23:16.78 ID:BSdQk7X20
>>535
>>生きてる被災者の生活一時金として活かしてくれる

一時金だと「速さ」が求められるが、NPO等だと被害の規模の把握等が難しい。特に今回みたいに大規模だと。
「とりあえず申請してきた人に配ってく」わけにはいかない。
だから赤十字等の義援金は遅れが出るけど、同じ条件なら一応平等を目指すし
広範囲から余裕をもって義援金を募れる。

「平等じゃなく集中でいいから被災者の生活に即応直結するような支援」っていうなら
信用できるNPOとかを見つけておく他ないかな。炊き出し継続にも予算かかるしね。
547名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:24:36.08 ID:mBdgr2y00
>>544
被災した外国人及び旅行中だった人にも払われるはずだよ
このニュースにはでてこないけど
548名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:25:53.08 ID:W+FAHbSKO
なんかこの分配の仕方おかしくね?ばかだろ政府
549名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:27:15.98 ID:TxobhItO0
>>547
確かに東北旅行中に死んだら遺族に支払われると聞いた。
550名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:29:02.23 ID:02IgKK120
ばかを連発している人はちゃんと理由を書こうよ
書けないなら書き込むなよ
551名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:31:48.10 ID:BSdQk7X20
>>548
「政府」って言っていいのかどうか判断はまかせる。
おそらく前例踏襲に近いとは思うが。↓
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000018en2-img/2r98520000018eoj.pdf

もしこのような津波震災時で誰もが納得する基準があるのであれば赤十字にメールでもしてやってくれ
552名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:32:18.92 ID:TxobhItO0
>>547
(1)死者や行方不明者1人当たり35万円

この(1)の条件が住んでる人だじゃなくて
旅行者でも当てはめるということでしょ?
旅行者は(2)(3)の条件の可能性は無いわけだし。

(2)住宅が全壊した世帯と、福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円
(3)住宅が半壊した世帯に18万円
553名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:32:39.70 ID:C0kfRPbt0
原発避難の人達は東電で面倒見るべきで別だと思うが
554名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:38:37.52 ID:Sp1Mu72Q0
意図しないところに分配されるくらいなら、ピンポイントで各市町村に直接寄付したほうがよい。
自分は、親の出自に縁のある市に寄付した。
555名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:44:12.43 ID:BSdQk7X20
>>554
台湾からも「東京消防庁」に直接寄付があったね。
丸々予算化しちゃったりプール金にできる仕組みがあるのかはわからんけど。
556名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:52:40.87 ID:mBdgr2y00
だから子供手当、高校授業料無料化、高速道路無料化、国会議員
地方議員半減してすべて投入しなければ再建は難しいと国民は言ってるのだが
政府は増税すれば大丈夫と安易に考えている節がある
557名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:01:36.85 ID:Ei0Qi4FQ0
よっしゃあああああああああ!!!!!!!!!!!
調度埼玉に移住した矢先に35万ゲッツ!!!!!!!!!!
しかも借家だから飯ウマ状態!!!!!!
手続きしてきまああす♪♪
558名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:15:23.45 ID:dPVg36+PO
日赤、共同募金にしてみれば広義的に「どちらも元を正せば地震と津波のせいだから」って事で別け隔て無く、って考えなんだろうが、本来は原発被害者に関して「東電からは賠償金とは別途に出させる」と政府は断るべきだったな
559名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:27:39.86 ID:6ajz6NEq0
義援金が配られたからってその分東電からの賠償金が減る道理はないよ
義援金は相互援助、賠償金は損害補填
560名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 06:59:02.56 ID:A/eBGbWN0




ワタミ←民主党推薦

東国原←小沢率いる、「日本維新の会」に所属し民主と連携

知らない方は、他のソースもぐぐってみてくださいw
民主とのつながりが、判りますwwwwwwww



東国原氏 民主党、原口氏と連携
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110221/elc11022119100002-n1.htm

都議会民主は渡辺氏 支援鮮明に
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110323/tky11032323370021-n1.htm


あれっつ バラしたら、まずかった?
在日エロマンガオタざまぁwwwwwwwwwwwwww



561名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:18:56.97 ID:OQwCcgna0
民主党がかかわるとろくなことがないな

怪我した人とか重傷者中心に
義援金を出すのがいいだろう。
562名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:27:38.38 ID:KJcAJcXWO
>>1
とりあえず、原発周辺住民は、東電の人災なんだから、
義援金を廻すべきではない。

東電の負担で賄うべき。

その分を地震の被災者に廻すべき。
563名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:32:37.14 ID:KJcAJcXWO
>>31
とりあえず、被災者数に応じた金額を各自治体に配って、
実際に被災者に幾ら渡すかは、各自治体が判断する形じゃなかったっけ?
564名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:32:49.44 ID:qisE2rcX0
原発推進派だった人は義援金減らして欲しい
565名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:33:28.27 ID:q82AqeaL0
          l          /            \         ヽ            /
        l        /               \         ヽ       ./
         ∨    /       l           \        ヽ     /
         ∨  /        l l           l ヽ        ヽ   ./
            ∧ /           l l l          ll l l         ヽ / l
         l ∨         l l. !          l.l l'l  l          ∨ l
           l /          l l  l         l l l' ! l.l          l   l
        l /          /l .l             l !i' l ! l            l  l
        /          / ! l'l  .l        l !l l .! l        ト、 .l l
          /  ,ィ        _|_|,.......l_        レ'/ _,.l_!_!        .l ヽ l l
       / / .l       レ‐フ ̄|| l  l ̄        レ'''"´ !.l ̄l`''‐.,_   l  ヽ .ll
      ,/'´l  l    /‖ /    ! | l  l\      /   l.l  l   `\ .l   ヽ .l
566名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:54:47.36 ID:i774tfdL0
>>6
ただ金を配布するだけならナマボと全く変わらんぞ
復興資金も作らんと雇用も生まれないし根本から変えていかんと

それに一次配布と書いてある
567名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:34:52.07 ID:lnUJM2W80
>>566
用途決めて集めた金の使い道を根本から変えてどうするwww
568名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 11:08:36.52 ID:qHMsUfsfO
>>535
各自治体にお願いします

仙台西部で家屋一部損壊には何も無しかよ
家住めないから賃貸で引越し余儀なくされてるのに・・
569名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 11:22:24.28 ID:ae790YFF0
>>568
仙台東部で、1階津波浸水、
家屋はどうにか残ったが、1階の家財道具ほぼすべて駄目、車3台駄目、物置も駄目、
職場も津波で破壊されて自宅待機、操業再開不明、な俺にも何も無しだ。

灯油ボイラーと洗濯機と炊飯器は買った。
カセットコンロと布団とストーブは親戚に送ってもらった。

暖かくなってきたから冷蔵庫もほしい。掃除機もほしい。チャリもほしい。
ガスが通ったらガスレンジも必要。アイロンもないと困る。
電子レンジと車とテレビは当面無理。クーラーは最後。夏までに扇風機はほしい。
冬までにはコタツとストーブもう1台ほしい。
570名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:04:39.31 ID:BZJC4OGz0
>>569
家はあるし親戚に言えば送ってもらえる状況なら、まずはそっちに頼めばいいんじゃないの?
無職になるなら他県への移住も考えれば?全国で被災者の受け入れだって行われてるし。
本当にお気の毒だが今は頼れるとこに頼るしかないよ。
571名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:34:48.51 ID:uG6kqKqg0
>>570
親戚って、そんなに頼れないよ。
第一、布団とストーブを持ってきてくれた親戚ってのが、
茨城で兼業農家に嫁いだ姉だしね。あっちはあっちで大変。
みんな、食べ物とかは送ってくれるんだけど、ぶっちゃけ、金がほしい。
親や、奥さんの実家には、あけすけに見舞金をくれと言っているけど、
普段つきあいのない従兄弟なんかには、とても言えない。
ペットボトル飲料をケースで送ってくれても、有難うと言うしかない。水出てるっつーの。

同僚の中には、本家や実家が石巻にあり、
親戚5世帯が家を無くしたってとこもある。
一族まとめて被災しちゃっているから、どうするんだろうな。

うちは奥さんの職場がライフラインに関係するところで、
復旧に忙しくて他県に引っ越すことなんて無理。ずっと泊まり込み。
今は俺が主婦やってるけど、会社が操業再開すれば働くし、
会社が潰れるなら、復興事業の土方でも何でもやるさ。
ただ、復興するにしても、まず瓦礫除去なんだよな。
津波のゴミが何千万トンで30数年分のゴミらしいんだが、それを捨てる場所が無くて
瓦礫除去も進んでいない。
未だに遺体探ししているんだもんなあ。遺体探しじゃ求人もない。
さっさと復興に舵を切ってほしいよ。
572名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:42:36.04 ID:mR4ZeZYB0
被災直後は金なんかあってもしょうがないって意見結構見たけど
やっぱ結局一番必要なのは金なんだな
573名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:42:48.87 ID:x8onskHe0
原発事故関係は今まで金もらってて十分蓄財できたろうに
義援金から出す意味わからぬ
574名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:49:02.58 ID:A/eBGbWN0


石原 外国人参政権反対
渡辺 外国人参政権賛成
東   外国人参政権賛成
共産 外国人参政権賛成


575名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 13:26:43.21 ID:GzsjK6bZ0
食事と仮設住宅は政府が世話すべきだよ。義援金は復興用に使えよ。
長期に居住できる建物とかにね。その建物には寄付した国や会社・人の
名前を書いてね。数か月で町単位の住居ぐらいできるだろう。
576名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 13:59:41.10 ID:bvljAh6a0
勝手に即席の天下り団体が分配決めるなよ
577名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:47:50.03 ID:GvIw9/HSO
>>572

> 被災直後は金なんかあってもしょうがないって意見結構見たけど
> やっぱ結局一番必要なのは金なんだな

そりゃライフライン壊滅でガソリンもなく店も開いてない状態では現金なんて役に立たないよ
今はまともに給油できるようになったし、店も休業が減ったから金の価値が出て来た
やっと、必要なもの買ったり再建に向かえるんだよ


先週の地震でまた休業中増えたけどさ
いきつけの店が二度目の地震で閉店決めたのが個人的にはいたい

「何も出来ないけど募金するから頑張ってね」
と言ってくれた友達は今回の決定にショック受けてた
そりゃ被災した友達のためにせっかく募金したのに、その地域には一銭も落ちないんじゃな…
せめて復興事業ならマシなんだが
578名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:17:46.44 ID:yWzq50Cu0

1611:慶長三陸地震  死者2000 - 5000人
1793:宮城沖地震
1835:宮城沖地震
1856:安政3年
1861:宮城沖地震
1896:明治三陸   死者・行方不明者21,959人
1933:昭和三陸   死者・行方不明者3000人
1960:チリ沖
2011:東日本  死者・行方不明者2万人以上


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87

579名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:19:09.31 ID:yWzq50Cu0
何度も津波の被害に遭いながらもなぜそこに住むのかを問う
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w&feature=player_embedded
580名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:21:22.61 ID:GaOvyJir0
やっす
581名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:25:09.16 ID:1NkvNH1n0
>>580
あなたが2000億円ほど寄付してくれたら、
分配は2倍になりますよ。よろしければお願いします。
582名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:37:11.14 ID:hv4FWLV1O
これでどうせろって言うんだよ
583名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:41:12.52 ID:Wpkfj+cDO
>>582
善意の募金に言っていい文句ではないんじゃね?
政府がくれる金とか東電が払う補償金と勘違いでもしてんの?
584名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:02:39.96 ID:E/msCHfF0
>>569

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e113463561

ネットができるならヤフオクを活用しなされ
季節はずれの家電なら格安で入手できる可能盛大

585名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:08:56.29 ID:y2RdVNl5O
原発の被災者は、東電から賠償金を貰うのが筋だろ?だから民主党は、バカだと言われるんだよ
586名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:12:01.70 ID:yWzq50Cu0
【日本最大危険地域、三陸沖】

何度も津波の被害に遭いながらもなぜそこに住むのかを問う
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w&feature=player_embedded


1611:慶長三陸地震  死者2000 - 5000人
1793:宮城沖地震   死者100人
1835:宮城沖地震   死者多数
1856:安政3年    死者30人以上
1861:宮城沖地震  死傷あり
1896:明治三陸   死者・行方不明者21959人
1900 宮城北部   死者17人
1933:昭和三陸   死者・行方不明者3000人
1960:チリ沖    死者142人
1978:宮城県沖地震 死者28人・負傷者1万人以上
2011:東日本  死者・行方不明者2万人以上

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
587名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:20:33.11 ID:OjsvNjPC0
>>532
自分の実家も地震で危険が指摘されてる原発からの距離がそんなもんだから
30km圏に避難命令だったら確実に汚染はされて補償もなく、て感じだな。
原発で潤ってるのは設置した地元自治体だけだ。
588名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:31:55.06 ID:dU9c+6lS0
原発の恩恵を受けて長年甘い汁を吸い、危なくなったからと避難してるだけの人間と
なんら非が無いのに地震津波で全てを失った人とを一緒にするなんて到底納得できない

『東日本大震災義援金』として大金を集めといてこれじゃ詐欺だ
流石に日赤に抗議する
589名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 16:46:54.34 ID:XUad+7DwO
うがった目で見ると
家族により死亡行方不明が多いほうが助かる矛盾
590名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:54:32.90 ID:V5nN7EKV0
犠牲者には悪いが、生きてる人優先で金を割り振るべきだと思うな
そのかわりに手厚く葬ってやったらいい
591名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:59:30.98 ID:Gl8sDSM/0
わが国では、原子力発電所の運転等により原子力損害が生じた場合、原子力事業者がその損害を賠償することが、「原子力損害の賠償に関する法律」と「原子力損害賠償補償契約に関する法律」の二法により定められています。

この法律は、被害者の救済を確保するとともに、原子力事業者の負担を軽減するという、双方の利益に配慮している点が最大の特徴となっています。

原子力事業者は、同法にもとづき損害賠償措置として、保険会社との間で「原子力損害賠償責任保険契約」を、政府との間で「原子力損害賠償補償契約」を締結しており賠償措置額は1,200億円となっています。

原子力事業者が損害賠償措置額を超えた損害に対する賠償責任を果たせないような場合、あるいは原子力事業者の責任範囲外であるため損害賠償措置で補えない損害(わが国においては社会的動乱、
異常に巨大な天災地変)については、国が原賠法上の援助、措置を行うことにより、被害者への補償を確約することで、被害者は確実な賠償または補償を得られます。
592名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:04:21.65 ID:8hJjtexT0
さすがに、30km以内の4人家族で家が全壊で全員不明だからハネ満とかいう不謹慎な奴はいないな
593名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:06:37.25 ID:ONc+n6No0
原発30q圏内なんか東電に払わせろ。俺は原発事故の尻ぬぐいのために
義援金払ったわけじゃねーぞ。
594名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:06:53.96 ID:/XSW2CE+O
当然税金でいくらかもっていかれるんだろ?
595名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:41:02.90 ID:hwQreAGoO
取りあえず在日の生活保護全部廃止しろ!
596名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:44:51.31 ID:OFiGkpEe0
>>590
同感。
生きていくにはお金がかかるんだから
生存者へ給付すべき。
冷たい考え方だけど、寝たきりのお年寄りが亡くなって
35万もらえるのってちょっとどうなのかと思う。
597名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 18:53:01.97 ID:3VPn8opIO
>>61
通常は生保支払われないんだって。
「今回は特別に支払ってやるから感謝しろよ!」って内容の手紙が、明治安田生命から来たよ…
598名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 19:49:52.74 ID:Ik/z42KxO
>>1
原発村は東電の関連会社で働いてた関係者や、その家族が多い
天下りのジジイとかにも金出すの?


【原発問題】避難生活を送る80代男性「原発のおかげで町が潤ったのは事実。私は東電を許します」★6[04/7]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302299975/


> 国家公務員を定年退職後、福島第二原発に管理事務として再就職し、10年間働いた

> 「娘婿も、孫も東京電力で働いている。原発のおかげで町が潤ったのは事実。

> 男性の妻も、十数年にわたって原発で事務の仕事をしてきた。
599名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 21:43:33.55 ID:H8He7w+UO
【画像あり】秋葉原の美人メイド達が募金活動
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302435639/
600名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 21:47:37.17 ID:J9Qpa/Y+O
あつまった義援金って、1000億以上じゃなかった?
その支払いだと、だいぶ余るんじゃ?
601名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 21:58:22.82 ID:lnW/zMWv0
mixiで、被災者の女が、死んだ人なんかあとでいいから生きてる私にもっと、
みたいな書き込みしてたぞ。
602名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 22:10:09.13 ID:1NkvNH1n0
>>601
このスレでも、ちょっと上見ただけでも、そう書いてるね。
何件そう書いてるか数えきれない。

590 :名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 17:54:32.90 ID:V5nN7EKV0
犠牲者には悪いが、生きてる人優先で金を割り振るべきだと思うな
そのかわりに手厚く葬ってやったらいい
603名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 22:10:43.32 ID:ylKNF+DG0
ちゃんと明細はネットに乗せて検証可能にすること。
604名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 22:17:23.17 ID:+Hh+9g5EO
>>593
電気料金があがったりしてなwww
jco叩くのとわけがちがう…相手はインフラさまだ
605名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:03:03.17 ID:w9+McgcW0
15都道県ってなんだ
岩手とか宮城とか茨城とか福島とかその辺だけと思ってた
606名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:08:07.88 ID:fzaZsv36O
こそこそ息子に送金してた鳩ママは義援金いくらだした?
607名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:11:07.39 ID:UD93oCBm0
これは第一次の配分だろ
608名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:13:48.58 ID:7HIMg8iVO
誰だよピンハネしてんのは。
民主党か?
609名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:14:52.72 ID:NGzLjOdk0
一人じゃ無く世帯で18万って・・・4人家族なら、切り詰めても2ヶ月・・・。
その後どうすんだ?
610名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:17:19.82 ID:UD93oCBm0
義捐金とは別に、
阪神淡路大震災のときに地元議員が尽力して作った
被災者生活再建支援法という法律により
最大で1世帯、300万円までもらえる。しかしこれは
あくまで全壊世帯で、いろんな条件(収入とか年齢とか)が
あったりする。阪神淡路の時は最大でも100万だった。
611名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:17:36.94 ID:VUqqoOy+0
>>601-602
津波直後から、思っていたよ。
世界中から救難隊が来たけれど、ほんの数人の奇跡的な人を助け出すよりも、
何千人、何百人単位で、外部と連絡が取れずに孤立している避難者を助けてくれって。
生存者が多く望める状況じゃないことは、誰でも分かっていたんだから。

今もそれは続いている。
遺体探しに大人数を割いている。
その分を、瓦礫の片づけに回せないものか。
瓦礫が片づかないことには、復興なんて無理。
瓦礫をどかして、更地にしてからがスタートラインなんだから。

確かに、家族の遺体が見つかることで、生き残った人が区切りをつけることもできるんだろう。
でも、そういう少数の心を軽くすることを優先するあまり、
何十万人の人々を、いつまでも先の見通しがきかない状態におくメリットがあるんだろうか。

奥尻規模の災害なら、遺体探しに人数割いても構わない。
その間に、他の人が瓦礫をどかしてくれる。

今回のような大規模災害では、何もかもを助けることはできないという覚悟が必要。
全ての人を一律に救うことはできないんだから、
トリアージのように、優先順位をつけることは大切。
助かる人から助ける。動ける人から動かす。
そうしなければ、助ける人たちも一緒に倒れてしまう。
612名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:17:56.71 ID:2VwDFWwx0

世界最大級の地震発生
世界最大級の津波発生
M9で住宅倒壊1%以下
原子力発電所爆発
火山爆発   
米空母逃亡
糞移民大量逃亡
広範囲にわたる停電
交通機関ストップ
携帯電話機能ストップ
1企業(東電)が与えた損害額が世界最高
災害にも関わらず秩序だった国民の対応
統一地方選挙で与党が大惨敗


が同時発生

人類史上初

613名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:18:34.05 ID:1lrIJI7pO
>>605
地震や津波で亡くなった人は東京都や北海道にも、数は少ないけどいるからね。
614名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:21:45.66 ID:jdmRx0le0

>(2)住宅が全壊した世帯と、福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円


全壊と30km圏内の世帯が同じ金額って、
すごく嫌な悪寒がすんだよね・・・・

615名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:22:27.73 ID:4uDjinNuO
>>609
これは第一次分配金だから、そのころには義援金が不足しない限り第二次、第三次と受け取れる

少ないと思うならもっと義援金だしてやりなよ
616名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:23:10.04 ID:UD93oCBm0
津波で全壊した世帯は
おそらく300万は出る方向だと思うがな・・・
義捐金とは別で。さっき書いた法律でな。
ただこの法律いろんな制約が大きく半壊などではもらえなかったりする。
617名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:25:33.01 ID:+U5A510R0
618名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:26:26.35 ID:UD93oCBm0
半壊全壊世帯って20万世帯ぐらいか?
義援金が3000億集まれば1世帯平均150万まではいくか
619名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:26:30.91 ID:utWsqlvH0
福島全体を廃県にしろ、とは言わないけど、福島原発から50km圏内ぐらいはもう
立ち入り禁止区域にしたほうが安上がりじゃね?
復興しても放射能は消せないし、日本は他に土地がいくらでも余ってる。
過疎地の村とか、来て欲しい市町村はいくらでもあるんだから、
何も壊れたところに金かけて直す必要はないだろう?

こういう意見いうと叩かれるのかな?
感情論はともかく、効率優先で行けばこういう意見が出ないのがおかしい。
620名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:28:39.85 ID:UD93oCBm0
>>619
人間の生活っていうのは歳をとればとるほど、
地縁という社会とともに生きてるんだよ それは生活、文化、経済含めてな
だから移動すりゃいいじゃん、というのは言うのは簡単だが
酷な話なの。
621名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:29:52.58 ID:a9P6e1yj0
俺の200円が原発被害者に行くのか。

NHKかなんかで温泉無料で潤ってる
とか夢みたいだな。あれはなんだったのか。
こうなるのわかっていたようなそうでないような。それの保険だろうに。
622名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:31:41.18 ID:UD93oCBm0
>>619
要するに純粋に、効率ってものだけを求めると
効率が悪くなる、っていうパラドックスが生まれるんだよ、
これは経済だって実はそうなんだよ
「もしドラ」にもそういうこと書いてるだろ
623名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:32:27.99 ID:1kQ5Diex0

さんざんカネを毟り取っておいていつまで原発被害者面してんだ?

お前らが原発を呼んだんだろうが。
624名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:32:52.82 ID:aOl3Pa1U0
35万円x10万人=35億円
ん?
625名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:35:03.70 ID:utWsqlvH0
>>622
でもよ、今回は見えない敵放射能だぜ?
自衛隊の人が非難勧告したときにお婆ちゃんが死んでもいいからここを動きたくないって
映像あったけど、放射能汚染地域を復興してどうすんの?

今回はちょっと特殊なんじゃないのか?
626名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:36:47.79 ID:UD93oCBm0
>>625
そりゃ原発に近いところはとりあえずよそに住むしかないよ
そりゃ。
627名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:39:04.81 ID:jpBvqsi0O
ヤクザの稼ぎ時か
628名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:40:28.73 ID:K3T5RqU40
こうやって分けてみると足りないよな。こんなもんか。
もっとこう強制的に徴収しても良い・・ってそれが税金なんだけど。。

震災復興税出来たら払うのは良いんだけど、政府がイマイチ信用できねえ
629名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:42:08.94 ID:TPwCXOnqO
うちの会社は、全壊世帯には見舞金80万円のほか、家財購入補助支度金80万円…。
ほかに、人身保障がつく。

被災地に実家をもち、いざ現地に赴いてくると、恵まれてると痛感したよ。
630名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:44:00.93 ID:UD93oCBm0
>>628
あくまで第一次的な配分だよ
631名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:46:12.39 ID:SVDvjEuI0
原発建ってる町民には払わなくていいつの
632名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:46:31.96 ID:7GpbKudO0
結局、被災者はおまえらより勝ち組になったりして。義援金はもらえる。仮設の安い住宅に住める。就職なくても国が面倒見てくれる。食べる物は支給される。身内に死亡者がいればお金もらえる。毎日ゴロゴロとか。
633名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:46:38.79 ID:5E8I/HciP
雲仙の被災者は1世帯あたり3000万円くらい貰ってるんだっけ。
寄付に限度があるという点で規模がでかいほど配分額は少なくなってしまうのは仕方ない罠。
634名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 23:53:04.15 ID:utWsqlvH0
>>626
近いって、どのくらいを想定してるの?
俺的には30-50kmは立ち入り禁止区域にすべきだと思うのだけど。
635名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:01:02.38 ID:CKTJyAlg0
こんなの一か月分の生活費じゃん。

生活保護になるだろうね。福島の人は。
636名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:03:25.45 ID:Hyvy8Nm5O
震災利権誕生
637名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:05:52.86 ID:7CaDM5VK0
30km圏から1kmと離れて無いのに何もなしになるのか
638名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:11:21.15 ID:B1ChLtid0
津波の被災者の方に出したはずが・・・
639名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:18:18.28 ID:DynJ35qjO
>>569
自宅が1階の上部まで浸水したら半壊扱いじゃなかった?
国や市から家屋の修理費用の補助が出るはず。

うちは全部流れて何もない。一緒に助かった大型の室内犬がいるから仮設にも賃貸にも入れず
肩身狭い思いしながら身内宅に世話になってる。まいったわー
640名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:19:11.13 ID:4Re3WehZ0
35万じゃなんもできんだろう…
641名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:21:23.29 ID:BRJ6JrfUO
都ってなんだよ?東京にも出すの?なんで?
642名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:22:55.07 ID:KE7AaWom0
おれの23000円がここにいくの?
有効に使ってくれ。
643名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:22:58.87 ID:Uquf5ZhyO
足りないだろ
644名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:24:19.94 ID:vs+MNwANO
>>632
そうか、お前は自分がそんな状況になるのが望みなのか……
645名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:25:29.29 ID:Ooimql5gO
年寄りがもっと死んでから分配したかったんだろ?
646名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:25:38.47 ID:DynJ35qjO
>>640
でも実際少額でも貰えるだけありがたいんだ。
2月に大型TVとスチームオーブン買ったんだけど、まだカードから引かれる前に津波で流れて。
エコポイントの申請もまだだったのに/(^o^)\
イモバの端末も流れたから解約申し込みしたら、2年経ってないから違約金3万かかるって言われたしw
647名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:25:44.79 ID:EFNm001PO
義援金を貰って勝ち組?
馬鹿なのか?
被災者は金なんか幾ら貰っても元の生活が良いに決まってるだろーが
648名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:26:39.59 ID:MeM5cb2cO
浦安にもでるの?
649名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:28:43.90 ID:1DszxFan0
>>648
該当する被害があれば出る。
650名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:29:20.52 ID:Iry4TgcZ0
本人が無職ぐうたらヒキコモリなら勝ち組かも知れんな
651名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:32:38.44 ID:PXzeI1P60
高齢者の不明者の家族は難しいことになるな
「死者・不明」の35万は受け取って、年金も受給できるのか?
それとも片方だけか?
652名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:36:42.68 ID:iymSe8ilO
小額を貰ったって全てを失った人はどうしようもないんだよな
被災者のためな、もっと有用な使い道はないのかな?
653名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 00:43:26.12 ID:IWc9PR9SP
で、民主党にはいくら入るの?
654名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:01:07.37 ID:nGJrf77b0
>>1
集めた義捐金
やっぱり民主党が猫糞してるんだ

世界からもらった金
国家予算ははるかにあっただろ
どうした?
655名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:13:53.92 ID:/IXWy+XgO
逃げ出した外国人にまで払う事はない。
日本に留まっている人にも満額出す必要あんのかな?
656名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:15:27.23 ID:dWU2cSPD0
皆ほぼ同意権だと思う。オイラたちの善意を無駄にしないで欲しいわな。
>>588
原発の恩恵を受けて長年甘い汁を吸い、危なくなったからと避難してるだけの人間と
なんら非が無いのに地震津波で全てを失った人とを一緒にするなんて到底納得できない
>>596
生きていくにはお金がかかるんだから
生存者へ給付すべき。
冷たい考え方だけど、寝たきりのお年寄りが亡くなって
35万もらえるのってちょっとどうなのかと思う。

寝たきりというのは「生きてる」のではなく「まだ死んでいない」
というだけで震災被害者とカウントするのはきりが無い。
今生きている人の今後の生活が重要。
周りでも年配者のほうが「寝たきりは助けなくてもよい」
という意見多数でちなみに発言者は80代w
メディアで言えないだけで偽善的発言しない人の方が多い
マスコミの偽善が度が過ぎてるだけであなたは冷たくない。
極まとも。
657名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:21:06.19 ID:UE+5lc/O0
たしかに
六ヶ所村の公務員は年収1000万以上が普通らしいな
福島原発周辺の公務員もそうじゃーないのか?
入院した人とか怪我した人中心に義援金を配分したほうが
いいと思う
これ 誰が決めたんだ?
658名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:23:22.63 ID:usfXecYQ0
>>6
同意

義捐金は、公共工事やってもらうために金払ったわけではない

心を痛めた被災者を直接支援したいから払ったんだろうに
659名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:33:33.94 ID:9SfP5UVmO
津波や地震の被害と盗電原発被害はわけるべきじゃないか?
放射能での避難や損害は全て盗電が責任を負うべき!
660名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:49:41.65 ID:d8OdgvYlO
1000億で出来ることなんてこの程度でしょ。主力は国債20兆円。つーか普通の社会人は保険に入ってるだろ。
661名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:50:55.71 ID:3HnyAIg80
>>35
>家も全く壊れてない原発から3キロの俺一番勝ち組じゃん

キビシイだろ。今後いつ帰れるかも分からず、仕事もなくなった
662名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 02:10:27.92 ID:nzzZAxD10
原発で非難した東電の社員にも払われるということか
663名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:11:31.27 ID:WybYo8+BO
>>91同意
TV見てても津波の避難所は朝からおにぎり2個と菓子パン一個の日に
玉アリの原発避難所は豪華なお弁当にパン飲み物お菓子×三食
同じ被災者でも天と地の差・・・まぁ場所で仕方ないことなのはわかるけど
664名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:19:57.04 ID:HRC8MUfo0
30キロ以内の家が家族全員と共に流されて全員死亡したらいくらになるんだ?
665名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:21:51.71 ID:GgPwd+wG0
原発○キロ圏内は義援金じゃなくて東京電力に払わせろよ。
666名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:24:48.28 ID:ya0cwiyo0
原発の恩恵受けてたやつに義捐金から払う必要ないだろ
667名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:25:31.41 ID:UoWZ5F+k0
家族4人死んで1人生き残る→1人で140万
家族1人死んで4人生き残る→4人で35万

今後の生活費を考えるとなんか微妙じゃね
668名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:45:55.38 ID:whoEsyDd0
>>597
案内書にも結構目立つように書かれてるし、家計関係の記事、番組でも頻繁に出てくる
留意事項だけどな。天災による免責は。
それが今回は特例扱いで支払われることになった。
「感謝しろ」どうこうより、支払が特例なことを明確にしないと、混乱を招くだろ。
669名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 03:52:41.80 ID:mlAmjFHx0
家が1°傾いた人にもお金あげろよ。
30円ぐらい。
670名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 04:37:06.20 ID:4Fwjxeq10
>>655
逃げ出した外国人で支払いに該当すると言えば、配偶者や子供や親など連れてる人間が死んだ場合か。
それか住宅があるなら違法ではなく日本で仕事していて住んでいた場合か。
払っても良いような気がする。でも、考えに個人差があるのは承知している。

(1)死者や行方不明者1人当たり35万円
(2)住宅が全壊した世帯と、福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円
(3)住宅が半壊した世帯に18万円
671名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:17:08.61 ID:DzciPd4r0
日本の人口1億3千万のうち2万7千人が亡くなったということは、
おおよそ5千人に一人が死んだということである。

例えは悪いが宝くじに当たるより確率がずっと高い。とんでもない事態だ。
672名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:24:05.83 ID:rnKKAVR2O
>>671
あれほど猛威をふるった新型インフルエンザでも、日本での死者は100人超えたくらいだっけ?
レベルが違う>東日本大震災
673名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:44:55.49 ID:oZVHdTc40
同居でも世帯分けてたほうが得なんだな
674名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:14:17.07 ID:GcHlGL140
35とか70とか、バラバラに配分するより、マンションでも建設してプレゼントしたほうがよくないか?
その場しのぎで、なんにも残らないよ。
675名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:33:40.73 ID:EykKGTwa0
原発事故は東電に賠償させろ!
義援金を使うな!
676名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:42:14.29 ID:GPgIs9L20
>>675
だよな
俺もそこは理解出来ないわ
何で原発問題まで義援金なんだよと
こんな事なら金出すんじゃなかったわ
東電を救う為に金出した覚えは無いんだけどな
677名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:44:10.80 ID:lqbip3790
ODAに金出してる余裕があるなら、補償はもっと上げるべきね。

だいたい年金運用資金の積み立てくずして震災の補償にあてるなら、
子供手当前面廃止、高速無料化も取り消し、そしてODAの金減らしなさいよ!
震災後数年間の消費税upとかなら納得する人もいるでしょう。
家がなくなって一時金35万じゃ気の毒だわ。

失業手当か生活保護支給されても苦しいと思うわよ。
678名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:46:09.47 ID:TMJX2fSN0
35万・・・俺の3ヶ月分の手取り
679名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:47:52.45 ID:p/PjGNrTO
家半壊なら半分直せばいいや(^p^)と思ってるらしい
680名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:48:21.30 ID:tzeJ2Ev40
赤十字を通すからこんなことになる
直接自治体に寄付した俺大正解
681名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:50:22.66 ID:Y0ej5N+s0
原発のみの被災者は東電からもらえよ
そっちの方が金額多くもらえるだろうから
その人らには、コレは配らなくていいじゃん
682名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:53:08.77 ID:JdicKhMnO
仙台市民だけど、食器1枚割れなかったうちはもらえないんだよね?
683名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:54:24.81 ID:9diHJrC0O
義援金よりも被災者が自立出来る環境を準備してほしい。
自動車、電機大手は海外に出した生産ラインを日本に戻して失業者の受け皿にしろ。
684名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:54:59.97 ID:2uZmVlRF0
原発のみの避難民は、義捐金の対象外では?
福島原発は東電と菅の人災で、世界が涙した地震・津波の天災被災者ではない

東電に損害賠償すべきたぐいで、東電から充分な保障をしてもらったらいい
東電のための義捐金ではない
685名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:55:46.04 ID:1DszxFan0
>>680
自治体ルートでも同じ扱いになる。
お前は不正解。
686名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:57:08.42 ID:tzeJ2Ev40
>>685
福島以外に寄付したから、赤十字を通して寄付するよりはマシ
687名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:57:26.46 ID:FtmJAfQyP
額面だけ見ると少ないが、あくまで義捐金の分配なら仕方ないだろう。
日本ユニセフとかのピンハネをどうにかするしかない。
688名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 09:58:28.58 ID:J1WlB1iqO
たくさんの人に薄く広く配分するよりも
まずは港を修復したりして雇用の場を確保する為に使った方が良いと思う
689名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:00:28.77 ID:3H8UwXdsO
>>>684
まだカンの人災と言っている奴がいることに驚く。
690名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:01:10.03 ID:1DszxFan0
>>686
だったら福島以外に寄付したって、はじめから言えよw
「赤十字を通して」なんていってるようなお前は負け組。
691名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:01:18.26 ID:tzeJ2Ev40
>>688
そういうのこそ政府が税金から使うべきと違うのか
692名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:02:07.30 ID:2uZmVlRF0
>>689
そうか?
ここまで甚大な被害としたのは菅と東電だろう?
693名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:06:06.24 ID:3H8UwXdsO
>>692
東電と経産省の人災だよ。
民主と自民は東電と経産省に騙された責任はある。
694名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:06:14.60 ID:Y0ej5N+s0
間違いなく無能の管の人災も入っているよ
695名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:07:09.34 ID:u+Q3omMA0
というか原発絡みの福島県民には賠償金を請求してもいいのでは?

一世帯5億くらい

何で日本の、いや、世界のテロリスト共に俺らの金をくれてやらにゃならんの?

逆だろ普通・・・
696名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:07:28.55 ID:YoiLab7b0
金の使い方を他人に任せておいて、今更どうこう言うのはお門違いだと思うぞ。
義援金は税金じゃないんだし。
697名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:09:59.85 ID:VSX+RlgR0
この額で、失職で家なし、家族なしなら、
おれなら、自殺するわ。

日本人なら潔くいったほうが国のため。
698名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:10:07.00 ID:fqByVkyU0
>>696
そうだね 日本ユニセフだね
699名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:10:29.87 ID:n2D9JPiO0
>原発から30キロ圏内

これは東電と利用者で負担するのが道理ってもんだろ
700名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:10:39.96 ID:Ht59Iacu0
>>684
全くその通りだね。原発事故は東電による人災だね。
東電が全部の損害賠償をするべきだろう。
当面の避難費用は義援金の配分と同じ35万円を東電から
見舞いとして支給すべきだろう。
義援金は天災である東日本大震災に対するものだ。
もちろん原発で避難した人たちでも同時に天災の被害者
である人たちには義捐金も配分するのは当然だ。
義援金の配分だけで原発の人災を隠そうとするのは
間違っている。
701名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:10:59.06 ID:Y0ej5N+s0
そう、税金じゃないから政府は手だすなよ
政府は別に義捐金出さなきゃならん立場だ
702名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:12:12.08 ID:2uZmVlRF0
>>693
原発推進の功罪は置いといて
天災の地震・津波で生じた原発事故をここまでの甚大なものにしてしまったのは、
東電と菅だろ?

「問題なし」発言をし、早々のアメリカの支援を断り、三重の生コン圧送ポンプ車を引き換えさせたりとここまでの被害とするための先手先手の対応を全て排除してきたじゃないか
703名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:14:21.77 ID:2uZmVlRF0
>>700
東電はとりあえず1世帯100万円を仮払いするとのこと
100万なんてとんでもない低い避難民を馬鹿にした額だけどね
704名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:15:11.46 ID:LwOBaU4q0
義援金の配分が決まったのは6日? 震災から約1ヶ月後か
配分が決まったのならトッとと被災者に渡しなよ
何時、手渡すの? あとひと月はかかるの?
全員に渡るまで第2次配布は無いんだよね?
亡くなられた方も含め被災者全員が義援金を受け取る事が
世界各国の支援へのお返しだよ
分配基準を決める前に政府はキチンとお礼言ったの? 
705名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:17:06.61 ID:u+Q3omMA0
>>704
今回の知事選挙の民主党内部のゴタゴタに乗じて最低でもあと半年は配当されないだろうなw
706名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:17:17.49 ID:e53W1bXT0
東電もあれだが、
義援金を自社の懐にいれる、あくどい企業もいる
明文堂書店はゆるさん
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20110405142816

707名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:17:56.62 ID:1DszxFan0
>>704
これから、各県の義援金配分委員会、そして各市町村に話が下りていく。
そういう実際にかかる手間も想像できないのか、お前は。
708名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:18:02.39 ID:Ht59Iacu0
>>703
それは野菜を集荷できなくなった農家や原乳捨てさせれれた
酪農家や魚取れなくなった漁師の人たちも含まれてるのかな?
補償なんていつになるかわからないからね。
709名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:20:18.06 ID:ni+5vajbO
>>695 オマイの頭のネジも逆巻きだなww
クズの称号を授けてやろう、
710名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:20:24.20 ID:MiRP5EWx0
35kmの自主避難組には他県も援助は出来ないと
三行半を突きつけてるからね 一刻も早く出ろと
思うが 持ち出しは覚悟だよ でも命優先

あんたじゃないよ あんたの、にゃンタマや卵の命だ
未来を被爆県に託すな 其処はもう不毛だ
711名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:22:18.59 ID:+E48TtQF0
バラマキ優先とはミンスらしいな。石原もNHK解説委員も言ってたが
被災者認定→失業保険延長、社会保険無料化が先だよ。政治優先とか言
いながら超法規措置ができない政府は無能。原発でも露呈してるが。
712名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:26:04.69 ID:LwOBaU4q0
>>707
各県の義援金配分委員会が入るなら政府がこんな細かい分配を指示するのは何の為なのよ?
各市町村に話が下りて行くまでに分配基準はコロコロ変わって行くのか?
1ヶ月かけて政府が基準を議論したのは何の為なんだよ?
自治体から要請があって政府が基準を決定したんじゃないのか?
政府のやってることは時間の無駄ってこと?
713名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:35:55.54 ID:2uZmVlRF0
>>708
それらは別みたいだね
農家や酪農家、漁業関係者も東電に損害賠償請求をどんどんすべき
仮払いでもなんでも早め早めに請求しないと、東電からの自発的誠意なんてないから

自発的な良心があれば避難民を避難場所に東電社員総出で誘導してただろう
714名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:38:00.53 ID:swiCMBF/0
ばかじゃねーの!少なすぎもっとやれよ!
715名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:38:09.78 ID:1DszxFan0
>>712
いちいち訳わからんこと書いてあるな。

>各県の義援金配分委員会が入るなら政府がこんな細かい分配を指示するのは何の為なのよ?

政府の細かい配分の指示って何だ?今回の決定は他の義援金の配分と大枠では変わっていない。

>各市町村に話が下りて行くまでに分配基準はコロコロ変わって行くのか?

一回目の配分の基準は変わらないって。単価が同じだから。

>1ヶ月かけて政府が基準を議論したのは何の為なんだよ?

はじめから政府が首を突っ込んだわけではない。なんたって範囲が広すぎるから。

>自治体から要請があって政府が基準を決定したんじゃないのか?

要請をしたのは、日赤、共同募金会、NHKもそう。

>政府のやってることは時間の無駄ってこと?

政府が手伝ってやらなきゃ配分の単価決定はもっと遅れていた。
716名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:43:13.77 ID:tYZyUaCv0
どうでも良いからとりあえず分は早くくれよ。
その後の何桁も違う分はゆっくりで良いから。
717名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:44:55.41 ID:DnLccbmfi
っていうか
原発落ち着くまで東電社員の給料を全て被災者に回せよ
718名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:48:30.75 ID:LwOBaU4q0
>>715
細かい分配ってのは
>(1)死者や行方不明者1人当たり35万円
>(2)住宅が全壊した世帯と、福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円
>(3)住宅が半壊した世帯に18万円

一回目の配分が変わらないなら、義援金を渡すのに時間はかからないだろ?
だから、トットと渡せって言ってるのよ

民主党は義援金の管理をすると公言しただろ
支援物資の管理もするとも言っていた
何が
>はじめから政府が首を突っ込んだわけではない。なんたって範囲が広すぎるから
だよww 政府は仕方なく首を突っ込んだのか?w
719名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:49:01.92 ID:1DszxFan0
直リン消えてるようだが、貼っておく。

http://www.jrc.or.jp/oshirase/l3/Vcms3_00002130.html
義援金の配分について

11/04/04
皆さまからお預かりした義援金は、寄付者の意向を反映し被災者に公平に配分
される必要があります。
これを実現するために被災県に設置されるのが義援金配分委員会です。
義援金配分委員会は、被災地となった地方自治体、市長会や町村会、新聞社、
放送局、NHK、中央共同募金会、日本赤十字社などで構成され、義援金の
配分基準・方法、被災者への伝達・発表方法などを定めます。
これらは、被災者への直接の配分と透明性の高い配分を目指して検討されます。
また、日本赤十字社は、皆さまからお預かりした義援金とこれから生じた利子を
含む全額を義援金配分委員会に拠出して、被災者の見舞いや直接的かつ効果的な
生活支援に役立ててまいります。
このためには、迅速な義援金配分委員会の設置と配分方針の検討が必要です。
日本赤十字社は、中央共同募金会、NHK、NHK厚生文化事業団と共同で、
国及び関係自治体に対し義援金配分委員会の早期設置を要望しています。

一方、日本赤十字社は、災害発生直後から被災者への医療救護活動や救援物資の
配分を行っています。これらの活動は、日ごろ皆様からいただいている活動資金
(社資)を財源としており、義援金を使うことはありません。
720名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:49:28.16 ID:wgDe1CAG0
1世帯が20万程度で出来る事なんてたかが知れてる。
100世帯のために2000万で何かしてやるべき。
1000世帯のために2億で働き口提供してやるべき。
721名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:51:54.63 ID:pmbTBIgi0
え!?

東電社員、いま給料もらってるの?

そんなはず無いよね・・・・・?
722名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:53:56.26 ID:fqByVkyU0
残業込みでもらってるだろ
723名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:54:16.85 ID:1DszxFan0
>>718
あのな、死者や行方不明もさることながら、
住宅が全壊した、半壊したって判定を各市町村がこれからするんだぜ。
その手間をお前は考えてるの?
関東地方の対象者ならいざしらず、福島、宮城、岩手あたりは物凄く対象者が多いんだぜ。

>民主党は義援金の管理をすると公言しただろ

公言してない。

724名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:56:05.66 ID:LwOBaU4q0
各国は東電と政府の原発対処に疑問を持っている
そんな東電と政府の被害者に義援金は渡ってほしくないだろうな
原発のみの被災者は東電と政府が義援金払えばいいわ
税金ではなく与党の財布から基準で決定した義援金を渡せよ
渡せないのなら謝罪すべきだろうが
725名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:56:34.07 ID:bzoEDMqnO
うち30km圏内で35万くらいじゃ全然足りねーよと思うけど(会社とか畑とか色々どうしてくれんだと)
義援金よこすのはおかしいだろ、迷惑料・賠償金として東電がよこせよ
うちなんか家も家の中も家族も車もペットも、何もかも全部なんともねえし、
食い物や水だっていっぱいあるから義援金なんか貰う意味がわからない

あと半壊が18万って鬼かよ
半壊したらぶっ壊して建て直すんじゃないのか普通
726名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 10:59:01.08 ID:tYZyUaCv0
>>725
とりあえずだよ。
我々30km圏内なんてのはこれから数十年の面倒見てもらわなきゃならんのだから
727名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:01:02.57 ID:xU4aecjK0
地震で瓦が落ちた東京都民も18万円
728名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:10.45 ID:iopie/Ql0
同心円的に30kmとか決めちゃうと不公平は出る気がするがな…
風向きで避難なんかしてない家もあるんだろうし
729名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:14.67 ID:UoWZ5F+k0
箸一本から買い揃えないといけない
いくらあっても足りんわな…
730名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:02:37.99 ID:2uZmVlRF0
>>725
人災で東電が賠償すべき原発だけの避難民に義捐金払ってしまうために、
本来の天災被災者の金額が削られます

家もある、死者も出ない放射能からの避難民は義捐金でなく、東電に高額賠償を請求すべき

世界の人々が涙したのは、人間ではどうにもならない天災の震災で
多くの人々の善意が東電のために使われたとなると怒るぞ
731 【東電 75.1 %】 :2011/04/11(月) 11:03:26.04 ID:chHuLizz0
は? 思ったより全然少ないんだな。初回だとしても。
732名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:03:31.53 ID:8s5WDArC0
日赤に義援金振り込もうかと思っているが
東北のどこかの市町村に直接ふるさと納税で
振り込むほうがマシな気がしてきた
733名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:04:11.30 ID:1DszxFan0
>>725
お前が本当に30km圏内に済んでいるのなら、
いずれ避難指示が拡大してお前は家に住めなくなる。
それがいつまで続くのかどうか。
最悪の場合、お前は家財一式を失うことに等しいんだが理解できてる?

地震・津波の被災者は再び同じ場所で暮すことを選択できるが、
避難指示を出された原発被災者は他の場所へ移ることを余儀なくされる。
どっちが大変なのか、わかってるのかね。
734名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:05:15.49 ID:u+sLFy/nO
義援金ってこれっぽっちなの?
信頼出来る団体があれば支援金のが役に立ちそう
735名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:13.09 ID:UWOLBWLm0
>>733
>>725 は、涙金の義援金でお茶を濁すのではなく
そういうことも考えた生活保障を
東電がしろ、って言ってるんじゃないの?
736名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:07:54.67 ID:WaApKR2j0
分配された金に課税されたら嫌だなあ、どうなってるんだろ
737名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:07.92 ID:1DszxFan0
>>735
あのね、東電が原発被災者に補償をするのは当たり前、大前提。
だから、原発被災者は義援金と、東電の補償金を貰う。

それに対して、義援金の対象から原発被災者を外せっていってるやつがいるが、
俺は原発被災者も対象に含むべきと思ってる。
738名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:17.01 ID:/v4kH7zO0
全壊・半壊の認定は難しいとしても、壊れた認定ができてるんなら、
最初に一律18万出して、あとから追加で17万出すかどうか
判断すれば良い。

だけど家の補修だ再建だなんてずっと先の話だろ。
避難所の生活で不足している分を補うための現金支給の方が
ずっと緊急性高いと思うが。
通帳持ち出して逃げれた人は別としても。
739名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:11:25.78 ID:ONRU3qSTO
無駄な議員の給与を十万円くらいにして、あとは被災者のために使えばよい
740名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:13:26.49 ID:bzoEDMqnO
>>733
してるよ

だってこれ赤十字が集めた地震被災者向けの義援金だから
自分としてはどっちが大変かとかは関係なくて、
こういうキッチリしてないやり方は気持ち悪いんだよ
あとこれ貰っちゃったら、原発事故についても全部地震のせいっていう東電の言い分を認めることになるのかなとか
金は欲しいけどなんかやなんだよこれは
741名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:13:40.15 ID:tYZyUaCv0
半壊や全壊が50や100だとしたら
原発被災者は1万とか10万って数値だろ
742名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:14:16.87 ID:tCpBe+dR0
風向を考えろ!

東京・名古屋・大阪にも飛んで来てるんだぞ!
743名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:14:19.78 ID:1DszxFan0
>>738
>全壊・半壊の認定は難しいとしても、壊れた認定ができてるんなら、

半壊か、半壊かにならないのかの判定が、
金が出るか、出ないかになるんだから、簡単ではないと思う。
744名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:15:04.99 ID:5xAttcGMO
出張で行ってた俺の荷物も保証してくれないかな。
745名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:15:47.80 ID:2HAKztk/0
これを不正受給する方法を早く公開して、不正受給阻止に先手を打って!!

**人とかが「住んでいたアル」なんてやるだろうから。
746名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:17:12.95 ID:bKVUxKWtO
>>736
民主党のやることだから贈与税取りそうだよなw
747名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:19:36.97 ID:1DszxFan0
>>740
義援金は赤十字経由だけじゃない。

が、赤十字社の成り立ちを考えれば
原発被災者を義援金の対象から外すことは赤十字の精神に反すると思うぞ。
748名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:42.81 ID:1Cr3Bh75O
>>742
なんとかして銭をむしり取ろうとする汚い根性は、ある意味ここまでくると拍手を送ろう
749名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:21:46.03 ID:Fz1s0wWn0
死者、不明者で割るより生存者で割った方が良いんじゃないか?
ダメか、被災の程度によるのか
750名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:34.97 ID:Fz4zIVN/0
半壊と全壊ってどれだけ差があるんだ?
半壊でも家に住めないだろ?
かたちが多少残っていても全壊扱いだろ?
ってか、その分配結果、いくら支払ったかちゃんと報告してほしいな。
どこの町で何世帯分で、いくらなのか。

751名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:37.55 ID:xU4aecjK0
>>749
一家が全滅してるとことかはどうなるんだろうね?
752名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:22:44.20 ID:CyTvZDHy0
原発被害者へは東電が全て負担すべきだろ
なんでどさくさにまぎれて勝手に義援金使ってんの?
どうせ政府の口出しだろ
753名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:24:19.80 ID:GPgIs9L20
>>752
原発はそうだろうな
あーアホくさ
754名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:26:59.42 ID:WBrbgcQmO
原発被災者も同じ被災者なんだよ
文句あるなら原発容認した自民党に言え
755名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:10.61 ID:GNSNDCllO
俺が住んでたアパート(練馬区)、震災で基礎壊れて五月までに
出て行かなきゃならんのだが

なんか保障とか有るのか?
756名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:42.20 ID:erXnC7Hk0
親戚からの支援や災害保険で車や家買う金や仕事見つけるまでの生活費なんてすぐ集まるだろ
757名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:27:42.18 ID:ChqrhpU+O
東京ドームに人集めて、義援金つかみ取り大会すればいいと思う。

公平だし、盛り上がる

758名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:28:33.70 ID:Cb81cs5m0
地震で被災して
現在も支援されててもビタ一文出ない可能性もあるんだよ

寄付したのが原発に使われるのは嫌だな
まず東電が見舞金払ってからだろ
759名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:29:09.15 ID:8URX/Iyg0
こっ、これは…(絶句)
760名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:29:46.36 ID:XeV0qaNsO
原発のそばに住んでいた人達にはせめてケタを増やしてあげて欲しい
761名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:04.06 ID:sqNDQh2f0
>>6
素直に公共工事でしょ?
各地の役所すらもぶっ壊れてんだからさぁ…まさか「青空市役所」でも整備する気か?
762名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:04.90 ID:wgDe1CAG0
30km圏内=全壊相当と判断されたわけだよな。
避難指示のまんまだから違和感覚えるけど。
763名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:30:07.96 ID:1DszxFan0
>>750
各都道府県の義援金配分委員会ごとに報告が出るし公開される。

例えば
http://replay.waybackmachine.org/20050518174254/http://saigai.pref.niigata.jp/content/jishin/suitou/gienkin_shingi.pdf
第1 回「新潟県中越地震災害義援金配分委員会」の審議結果について
764名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:10.13 ID:F4nnzpux0
資産預金が1億あっても、無一文でも、均等に35万円ですね
仕方ないけど、本当の平等とは何かを考えさせられます
765名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:22.18 ID:uwN9tHSD0
「死者・不明」は最も同情しうる要件ではあるものの
葬儀屋と坊さんが儲かって終わりとかいうアホなことになりそうな
766名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:31:57.55 ID:2cxwsO8s0
叩かれるかもしれないが
死者への補償は後回しだと思う
生きているものにお金を使って生活を建て直せるようにしないと
767名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:32:45.29 ID:deQrc5v60
原発利権で裕福になった奴は区別したい
768名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:33:22.84 ID:F4nnzpux0
>>755
ない
769名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:33:58.11 ID:5Vtp9sVm0
声の大きさと寄付金の額は反比例してるな。
なんもしてない奴に限ってギャーギャーうるさいこと。
770名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:35:33.05 ID:F4nnzpux0
>>766
そうじゃなくて、死者や行方不明者の遺族に払われるんだから、
それはそれで生活援助になるのでは?
771名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:38:00.34 ID:/V8sJNo3O
委員会って、在日朝鮮人まみれのテレビ局や新聞社が策を弄してとり入ってる。

こんな奴らに金の分配任せられない。募金を返金して欲しい。
772名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:39:24.28 ID:W7BZjWV9O
俺が赤十字に募金したのは地震津波の被災者の方々に少しでも助けになって欲しいためであって原発被害は完全に東電の責任なので1円足りとも募金を使って欲しくない
だいたい原発周辺の方は原発のおかげで潤ってきたでしょ?天災と人災をごちゃまぜにするな!
773名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:41:29.34 ID:CF17ulne0
こんなに少ないの?
774名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:45:27.65 ID:UEZCsLMR0
>>766
阪神の時にもそんな声があって
でも遺族がいるから言えないという感覚だった
一律とは言わないけどもっと広く廻って来ると思ってた

家の中がぐちゃぐちゃで道はガレキだらけで入れない
でも建物が無事だったり死者が出ていないと受け取れない
今住むのは到底無理な人(こういう人多数)ぐらいでは貰えない
俺達は被災者ではないんだなと言われてた
775名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:47:18.58 ID:pGIMkAJ0P
毎月寄付する予定であったが宮城県に直接寄付することにした

原発マフィアが手を突っ込んできたからね

776名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:48:34.93 ID:MHwkrhL10
うちの嫁はいつも怖くて
オレはもう心が全壊してるんだけど
35万もらえるかな
777名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:49:16.90 ID:1DszxFan0
>>772
>だいたい原発周辺の方は原発のおかげで潤ってきたでしょ?

避難指示の範囲が拡大すれば、お前の考えが通用しなくなるわけだが。



778名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:51:53.97 ID:u6wcXTS6O
これって賃貸に住んでて全壊しても貰えるのかな?
住んでなかった大家は貰えないのかな?

家族誰も死んでないけど津波を飲んで肺炎になった人やその家族とか
着のみ着のまま助かった身寄りのない方々は誰も死んでないから無一文?
779名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:52:08.30 ID:GPgIs9L20
まあ原発で潤ったってのはごく一部だけで何とも言えないが
人災に義援金を使うのは間違ってるよな
東電が保障すればいいだけの話なのにな
780名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:06:24.29 ID:u6wcXTS6O
>>779
でも、現に今助けが必要な避難民はいるわけだから、
一時金は出していいと思う。困っている人はいるんだし。
東電が出すのがベストだし当然なんだけど、奴らが動くの待ってたら生活できないだろうし。

でも、その場合ちゃんと原発による保証ってのは別けて管理して
後日東電に全額請求して赤十字に返還させるべきだな。
781名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:07:45.46 ID:Y9sTn2O40
> 原発から30キロ圏内の世帯については、「当分は自宅に戻れないので

はて?20〜30`圏に避難指示なんぞ出てなかったよな?
782名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:17:55.21 ID:UEZCsLMR0
>>778
家族が入院してた人は大変だった
保険も直ぐ出ないしでも現金は必要
避難所から家族の入院先に通ってる人もいた
最終的には1ヶ月以上の入院で何万か出た

会社が無事だった人は会社が即見舞金出したりしてたよ
同僚のカンパとかも助かった
大きな組織の義援金ももちろんありがたいけど
小さな範囲の支援で助けられた人は多い
783名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:23:02.76 ID:/IJup3F80
>>778
第二次支給以後から支給対象が細かくなってくると思う。
賃貸に関しては阪神大震災では義援金からは出てないはず・・・県や市から出した例はあるみたい。
理不尽な配り方だと思うかもしれないが、次からの支給に期待するしかない。
784名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:24:45.53 ID:cRpeFc1D0
被災者のために2万円募金したんだけど
今まで甘い蜜吸ってきた原発近隣住民に支払うなら全額返してもらえないかな
785名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:26:35.82 ID:AGCk3qAa0
原発避難は盗電がだせ
786名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:27:04.11 ID:cZgfY3IF0
>>776
赤十字ではなく心療内科か弁護士事務所へどうぞ。
787名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:29:43.37 ID:cZgfY3IF0
>>769
まあぶっちゃけ額大きい人は独自に基金つくれなくもないからな。
世間知ってる人はどうしてもいくらかの不公平やロスが出るのを知ってるし。
788名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:34:47.30 ID:9+XIdj7h0
なんでルーピー鳩山は家の金2000億円くらい寄付しないの?
結局自分のためだけにしか使わない人間のクズだな。母である
ババア安子も
789名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:37:56.33 ID:g/qjDoIH0
>>788
1兆円貯金のある池田大作ですら一銭も募金してませんが
790名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:45:08.98 ID:fGiARdgG0
35万でどうやって家建てるんだよ
791名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:47:03.00 ID:JxGVdUSdO
何かどこの責任とかゴチャゴチャ言うてる人おるけど、とりあえず今要る金を渡すってことでしょ
そんなどこの責任とか配分とか落ち着いてから考えたらいいこと
そんなゴチャゴチャ言うような人は義援金なんかしない方がいいよ
誰の責任かは分からん、でも困ってるときはとりあえず助ける、細かい事は後ででいいでしょ
792名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:47:58.27 ID:YJnVvUMKO
最低でも、次からは募金箱を複数用意して欲しいな
「地震、津波の天災被災者」用と、「原発含む」と
募金の意図と違う方向に使われちゃたまらんよ


でも実際、国からの物資が未だに届かない地域でさえ、日赤からは被災した数日中には避難グッズが届いたりしているからな
日赤への普段の募金の使い方には感謝しかない
793名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:48:02.63 ID:HwLD2hC+0
くすくす
794名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:52:13.02 ID:N6W8fQ/B0
焼け石に水過ぎる
義援金てそういう使い道だったのか
795名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:52:56.03 ID:YJnVvUMKO
>>791

> 何かどこの責任とかゴチャゴチャ言うてる人おるけど、とりあえず今要る金を渡すってことでしょ


その「今要る金」が、死者分はあっても、自宅が半壊してそうでも調査に回って貰えない人だけは無事な被災者に一円も届かない計算だから問題なんだよ

少なくとも避難所生活をずっと続けている地震・津波被災者全員くらいは行き渡る内容じゃなけりゃ納得できるはずないだろ?
796名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:55:01.38 ID:9SfP5UVmO
津波や地震の被害と東電の原発被害は別だろ!
福島の原発被害者の保証は東電でしろって思う。
797名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 12:59:59.63 ID:lVVREp1VO
ちょっ、天災と人災を一括りにしないでくれよ。
被害に遭われた人に差がないのは確かだが原因がまるで違うだろ
798名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:02:17.73 ID:QqS8SaxcO
ゴネチョンうるさいなぁ
799名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:07:53.68 ID:JxGVdUSdO
東京電力の責任はあるけど、とりあえず救済策として義援金を渡すってことでしょ
そりゃ今の段階分配したらどこかで不公平にはなると思う
でもそんな精査をしてる間にも金は要る
不公平は後々落ち着いてから改善して行くしかない
とりあえず区別なく助けないと
もし基準に乗らなくても救済が必要な人がいれば、すくい上げるシステムなり要員は政府で考えてすぐに実行してほしい
800名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:10:47.81 ID:bKH0IXml0
これって、金払うから後知らね〜状態か?
さすが、民主党手動っぽいな
被災者の声聞いて、今何が必要なのかを掌握してから
各地方自治体等に配ればいいのに、それで各被災者の
生活保護として月20〜30万なら、解るけどよ!
801名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:13:40.50 ID:/IJup3F80
>>795
阪神大震災含め、以後の災害での義援金の配分も同じようなものだと思う。
家なしで家族全員無事なら35万、半壊で家族全員無事なら18万、家ありで家族全員無事なら0、
家なしor家あり・家族1〜死亡の場合は35万〜。

家があるとういことは現金が家にある人もいるし、キャッシュカードや通帳があるから銀行から下ろせるしね。
だからってこれが良いということじゃなくて、今後のためにも今から配分者をしっかり決めておいて、
いざって時に早く配れるようにしないと駄目だと思ってる。
802名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:18:11.02 ID:a0D1OUDrO
こりゃかなり余るな
803名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:20:51.03 ID:CbUPKnQV0
住宅全壊で35万とか
何の足しにもならんわな
こんな端金
せめても住を補償して就職先を確定してあげないと
何の意味もない
804名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:26:10.13 ID:/OWT6hTX0
>>803
要らないから突き返すの?
805名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 13:52:34.29 ID:Z5pTW14x0
原発30キロ内は、これまでの交付金の積み立てを使えばいいんじゃないの ?
まさか、もう使い込んだとか。。。。
806名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:44:51.66 ID:nzzZAxD10
双葉町は早期健全化団体に指定されて、財源として原子炉の増設を東電に求めていた

こういうのがあるんで原発から避難した人は別枠にするべき
807名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 15:22:29.65 ID:kgt/vAdA0
ようするに、地震と津波で家屋が破壊されてたら
この義援金の支給対象にして東電からの支給は0にして(地震で壊れているんだから東電は関係なし)
地震で壊れてなくて原発原因だけ逃げている場合義援金0で東電から保障すべきということか。
原発の北側にある南相馬、南側にあるいわき
各地震と津波の家屋の破壊状況が下。

福島県南相馬
http://www.youtube.com/watch?v=GLlOb-sKvoE
福島県いわき
http://www.youtube.com/watch?v=RA_2Mu5XXVw&feature=fvst
808名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 15:50:31.78 ID:YJnVvUMKO
>>801

>>795
> 阪神大震災含め、以後の災害での義援金の配分も同じようなものだと思う。
> 家なしで家族全員無事なら35万、半壊で家族全員無事なら18万、家ありで家族全員無事なら0、
> 家なしor家あり・家族1〜死亡の場合は35万〜。

> 家があるとういことは現金が家にある人もいるし、キャッシュカードや通帳があるから銀行から下ろせるしね。
> だからってこれが良いということじゃなくて、今後のためにも今から配分者をしっかり決めておいて、
> いざって時に早く配れるようにしないと駄目だと思ってる。


これまでは範囲がここまで広くなかったし、地震や火災の被害だから周辺から手を貸してかなりの速度で実態把握できたんじゃないか?
今回は範囲広くて役所消えたり瓦礫撤去も進まない状態なんだから、半壊かどうかの調査に手を回せない地域の被災者には「今必要な金」が回らないことになる。

前例は「家の状態を役所が確認でき、行方不明者数もあるていど確定できた」ときのもの。
今回の、家の確認どころか家の位置も世帯内訳もわからない大規模災害と一緒にするほうがおかしい

すぐに使える金を渡すためなのに、避難所暮らししてても貰えない人が出る見込みという時点で日赤の本来の目的からもずれてるだろ
今までがどうこうなんての理由にもならんと思うよ
809名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:01:48.12 ID:WybYo8+BO
>>697
1週間位前のワイドショーでやってたよ
妻と子供と家流された40位の男性 自殺したよ

気の毒すぎるよ…
810名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:07:14.14 ID:MynOkybC0
原発民は今までおいしい思いしてきたのにここに来て被災者かよ
東京電力から金貰えよ。被災者に寄付したのに原発避難者に寄付したつもりはない
東京電力には何のお世話にもなってないし
811名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:27:13.80 ID:Xr7emWug0
半壊世帯が一瞬「平壌世帯」に見えた
…もうダメなのかな、俺
812名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:33:48.87 ID:N0bZRc7G0
>>1
原発関連は東電負担に決まってんだろ。
人の金勝手に使ってんじゃねーよ、この泥棒政権。
813名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:36:49.29 ID:NhV6HSo80
原発建てるからと迷惑料を渡され
客として電気を買わされて
被曝する可能性がある危ない職を優先雇用させられ

東京電力のお世話にとはとても言えないだろ
福島人達…ちっとは怒れよ人間らしく
814名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 16:40:50.98 ID:OctJdx+X0
分けると少ないな。
2千円くらいしか募金してないから言う権利ないが。

もう少しなんとかならないか?
815名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 19:17:34.91 ID:RlB5pFXy0
持ち家と借家で対応は異なるの?
教えてエロい人
ソースもあれば教えてちょ
816名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 21:55:17.95 ID:XKmOz34N0
>>815
ソースはないんだが、阪神のときは持ち家と借家の区別はなかった。
区別すると書いてないし、おそらく区別ないんじゃないか?
817名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 23:02:53.34 ID:RlB5pFXy0
>>816 thanx
阪神大震災の時はそうだったんだね
事務作業は煩雑になるけど、区別しないと持ち家の人はかわいそうだよね

>実際の支給額は自治体の配分決定委員会が決める
この時、持ち家の人には増額してあげてほしいな
そうなると借家の人は減額になっちゃうけど
818名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 02:04:31.48 ID:NeXKIAZ80
被災者は「災いを被らされた者」ではなく「災いを被った者」だから、受身では有り得ない。
819名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 12:13:17.73 ID:GaIKatGV0
>>1
あと、民主党議員に300万円ずつ頂きます
820名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 12:17:41.67 ID:Q89mx15VO
時給千円のバイトで貯金した30万がこんなとこに、オーマイガ
仕方ないから有意義に使ってくれ
821名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 13:00:44.25 ID:NeXKIAZ80
人の金勝手に使ってんじゃねーよ、この泥棒。
822名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:25:17.42 ID:GLOeTh/m0
原発の避難者にやるのは筋違いちゃう?
823名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:33:47.39 ID:ZUgyLIfg0
民主に入れたやつからとれw
824名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 16:57:48.37 ID:6zt75PZfO
賭けても良い、義援金詐欺で捕まるチョンが必ず出て来るから
825名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 17:07:08.90 ID:jlqDHE/40
日本ユニセフ「余った義援金はアフリカの子供達の為に使います」
826ムラシタコウジン:2011/04/12(火) 18:16:26.09 ID:FGBLLuKa0
827名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:20:17.15 ID:NqWh3izu0
俺寄付したけど原発の被害者に倍も払うことには反対だわ。天災だから
助けようと思ったんだけど原発事故は人災で東電の責任。その分の損害は東電が
即時負担するべき。なんで国民が東電の賠償の肩代わりをしなければ
ならないのかと。
828名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:23:10.59 ID:dUCSkG+UO
津波の被災者の為に募金したのにな…

なんか納得行かないわ
829名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:26:44.24 ID:BOMsRrb5O
少ないけど頑張って貯めたお金だったのに
830名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:28:24.60 ID:CpI1j1SW0
何であれ、国に金が全く無いから
近い将来、残った国民は苦労するんだよなぁ。
831名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:29:13.88 ID:7eEUf0eVO
気の毒とは思うが、あくまで震災と津波被害にあった被災者の為の義援金でしょ。原発の被害者は東電と悪化させた管民主党が同額負担して支給するべき。
832名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:31:51.44 ID:a7PCCtQd0
原発。


これ、絶対30キロ圏には二度と入れませんって事だろ。
833名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:35:21.64 ID:eo+b7v/v0
義援金出した国民ざまああああああああwwwwwwww
東電様の肩代わり金にさせていただきますので本当にあざああっすw
834名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:40:09.26 ID:YKRPBKuc0
原発の被害者のとこに行くのは明らかにおかしい。
これは抗議団体を作って抗議しなさい。
835名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:46:15.30 ID:eGmsPcU20
なんかさ〜
義援金って
重傷で入院した人が
もらえるイメージがある。
836名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:47:58.89 ID:k1oFNwBe0
よく分からないのだが
実際これって、東電だけの責任になるのか?

原発の設計、運営に関わった連中にも非があると思うのだが・・・。
837名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:49:05.27 ID:6wUC2ufr0
これさ、いくら予算組んでて、義援金総額がいくらで、それを何世帯にいくらずつ配分してっていう簡単な算数すら公表できないのかね
838名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:59:26.25 ID:eGmsPcU20
>>836 原子力利権で実は一番悪いのは原子力発電所があるところにいる
   公務員、こいつら原子力発電を推奨した。
   社団法人とかなにやってるかわからんところが利権を求めて
   東電にたかる。実は原子力発電より今は石炭で発電したほうが
   安く電気が作れる。
839名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:05:09.52 ID:9cEaJJuYP
ダウンタウンは寄付とかしたの?大金持ちらしいけど。
840名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:11:24.52 ID:eGmsPcU20

★★★東京電力関連 死刑囚その他一覧★★★

■死刑 顧 問:石田 徹(民主党お墨付きの天下り。エネルギー庁長官)
■死刑 取締役会長:勝俣 恒久 ?元社長。地震当日に中国へマスコミ接待旅行。家族も処刑か
■死刑 取締役社長:清水 正孝 逃亡。仮病入院で病院に避難。家族も処刑か
■死刑 取締役副社長:皷 紀男
■死刑 取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑
■死刑 取締役副社長:山崎 雅男
■死刑 取締役副社長:武井 優
■死刑 取締役副社長:藤原 万喜夫
■死刑 取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ
■死刑 常務取締役:山口 博
■死刑 常務取締役:廣瀬 直己
■死刑 常務取締役:内藤 義博
■全財産没収 常務取締役:小森 明生 記者「福島に未来はありますか?」→「申し訳ない(泣)」
■死刑 常務取締役:西澤 俊
■死刑 常務取締役:宮本 史吾
■死刑 常務取締役:相澤 善吾
■死刑 常務取締役:新井 隆
■死刑 常務取締役:高津 浩明
■死刑 取 締 役:木村 滋
■死刑 取 締 役:森田 富治郎
■死刑 取 締 役:青山 やすし(漢字)
■死刑 常任監査役監査役会会長:築舘 勝利
■全財産没収 常任監査役:千野 宗雄
■全財産没収 常任監査役:唐崎 隆史
■全財産没収 他、監査役五名。

■死刑 ?経団連会長: 米倉弘昌 (「東電には頭が下がる」「福島県知事はリーダーとしての資質疑う」)
841名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:13:00.14 ID:LJjLUm7b0
よっしゃあ、やっぱ義捐金なんざ1銭も出さなくて正解だったわ
こんなのにカネ出すくらいならアケミが子ども堕ろすのにカンパする
842名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:17:51.53 ID:/e3Wv2X0O
死者に義援金どうやってわたすんだ?意味わかんね
843名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 19:58:09.35 ID:McwlbzNg0
これで東電に少しでも同情を持てる人間がいたらそいつの顔を見てみたい。

・実は20年前にアメリカさんに弱点あるよって言われたけどほうっておきました

・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした

・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました

・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました

・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした

・火災みつけたけど119につながらなかったから忘れちゃったテヘッ

・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました

・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました

・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに言ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました

・やはり株価に響くと思ったのでしてなかったけど、手遅れになったところでようやく
 1,2号機のメーカーから非常設備取り寄せることにしました

・計画停電で被災地である茨城を一番目に選んだら知事にキレられたので、慌てて対象から外しました

・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なく電車は外すようにしました
844名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:04:46.00 ID:XDYJvajc0
テレビでは「さっさと渡せ、何が公平にだ」などというコメンテーターが多いけど
配分と支給の方法はかなり慎重さが必要だと思う
845名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:07:28.15 ID:nEOOB7VLO
端金やな
846名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:07:43.99 ID:j3Xxb7kSO
死んでも35万じゃ
東電正社員の月給以下じゃん
可哀想に
847名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:27:30.01 ID:Wm8IxcHc0
ぶっちゃけ、亡くなった方よりも、これから生きていく方がお金かかると思うの。
生き残った方に先にお支払いする方が、被災した方々は助かるんじゃないかしら?
848名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:52:17.54 ID:4UZteo5pO
そもそもさ、さっさと渡すという一点だけを見たとしても、「死者に金」「家の程度に合わせて金」ってのはおかしいんだよ

仮に同一世帯限定だとしても、「世帯」ってもんに国の基準がないから、まったく同じ家族構成でも一世帯だったり三世帯同居だったりする
その確認材料は住民票だけだから戸籍みてもわからないし

仮に同居限定だとしても、震災後にバラバラになった家族もある
大学生が友人頼って避難所を出て、老人は別の施設が引き取ってくれ、父は単身働き口を探して地元を離れ、母は実家を頼っているかもしれない
その場合に誰がどこで義援金を貰えるのか
悪意なしに多重にうけるのを防止するための基準も欲しいだろ
場合によっては施設住まいの老人のみが生き残ったかもしれないのだし、ちゃんと把握して手続きできるかすら疑問だよ

もちろん今回の場合はそれ以前の部分もあって、家の判定とか、死者に金やるのに生存者が今必要な金が必要な人に行き届かないとかの問題も多い

なにより、その義援金を実際に配るのは誰なのかってこと
現場の役所職員は人数激減したのに仕事が減らずに過労が続いているよ
周辺の自治体(津波がないだけで震度6の被災地)から応援呼んでもまだ足りない状態が続いてるのに、そいつらの仕事増やす気かよ?
家とか、家族構成が必要な配分だと被災地職員に頼るしかないし、過労死誘発になる
現場の職員の知り合いの声聞いたけどさ、マジで不眠不休らしいよ
そりゃ土日で休める状態じゃないだろうけどさ

せめてこれ以上無理させない配分案にしてほしい
未だに死亡手続き終わらない現場で、余計な仕事増やしてやるなよ


これが生存者限定なら手はあるのに
他所からの役所ボランティア使って、日時区切って各避難所で配るだけでいいんだから
並べない被災者は、施設か避難所が把握してればあとからでも配れるはずなんだから
さすがに避難者名簿ぐらいできてるんだろうし

これなら避難所満杯で壊れた自宅にいる人も救えるし、悪意なしの多重受給も防げると思うのに
現場で苦労してる人たち思うとやりきれないよ…
総理も視察くるくらいなら寒い上に劣悪な環境の避難所で一日過ごせばいいのにな
849名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:04:30.56 ID:6tny1n2g0
>>840
気をつけろよ
■** 常務取・・・  本名
こんな書きかたされたら脅○と受け取られかねないよ
850名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:32:23.09 ID:F2bfH3GhO
う〜ん 怪しい。
851名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:22:56.09 ID:G80HEVVS0
義援金は直接被害者に分配される。
支援金は何かを直したり作ったりするのに使われるので、個人には行かない。

ちなみに北海道南西沖地震の時の、一人当たりの義援金は2500万以上。
新潟の中越地震の時は200万ちょっと。
阪神淡路大震災の時は40万くらいだった。
被災者の数が多ければ一人当たりの額が少なくなるのはしかたない。

天災での被害は基本的には被災者が負担するのは当然で、たとえば家を建て直したり
家財道具を買い換えるなんてのは、保険や政府からの支給で賄えないなら自己負担。

原発被害に関しては東電(と国)が負担するのは当然だが。
852名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 11:02:09.35 ID:CpJGk2Gt0
日本赤十字社が一番信用ならねぇ。
853名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 13:14:24.83 ID:Ex0OjhxxO
全壊は分かるが、半壊と大規模半壊の違いってなんだろ?
義援金の配分も全壊と半壊で区別されるけど大規模半壊の判定って意味あるの?
854名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 15:39:11.96 ID:ihdNbq/Y0
> 福島第1原発から30キロ圏内の世帯に35万円

これは東電の責任で負担するべきもの。
地震や津波の被災者のために集められた義援金を
東電の補償際の肩代わりに使ったら詐欺ではないのか?
東電の補償を肩代わりすることで被災者へ渡る金額も減額されてしまう。
被災者支援といいながら東電の債務を補てんするなんて、最大最悪の義捐金詐欺。
855名無しさん@十一周年:2011/04/13(水) 17:17:32.96 ID:Fu0h8LmvO
俺たちの菅首相 「福島原発周辺? 20年住めない」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302678208/

原発周辺「20年住めない」と菅首相 内陸に移住、10万人規模の宅地造成 [04/13]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1302681528/

856名無しさん@十一周年
東電社員狩りとかありそう