【徳島】市「高校が要望」 高校「していない」大津波警報発令中に避難所の県立高校への住民の立ち入りを拒んだのは小松島市職員と判明 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
東日本大震災で大津波警報が発令され、徳島県小松島市が避難勧告を出していた中、市が避難所に指定している
県立小松島高(小松島市日開野町)で住民が避難を断られた問題で、学校の正門前で校内に入らないよう住民に
伝えていた男女は、同市の文化施設ミリカホールの職員だったことが7日わかった。

当初、男女の所属は分からなかったが、実際は市防災監理課がホールに指示して住民を近くの小学校に「誘導」。
その情報が市内部で共有されず、高校側にも伝わっていなかったのが、トラブルの一因とみられる。

同ホールによると、震災翌日の3月12日朝、同課から「小松島高に避難しようとする住民を近くの市立南小松島小に
誘導するように」などと指示され、ホールの男女職員を派遣。2人は高校正門前で、避難してきた住民を小学校に
向かわせた。2人の目が届かない生徒通用口には、「ここは避難所ではありません。南小松島小に行ってください」などと
紙に書いた看板を立てたという。

小松島高は耐震構造で新しく、暖房も完備されていたため、住民らは環境の恵まれた高校に逃げようとしたらしい。
市は誘導について、「11日深夜には高校への避難者が少なくなり、高校側から『(避難所を)閉めたい』という要望もあって、
市の施設である隣接した小学校に住民を集めることにした」という。

また、まだ耐震化が完了していない小学校に誘導した理由は「今回は遠隔地の津波による避難。小学校は
鉄筋コンクリート3階建てで、問題なかったのでは」と説明している。

一方、高校側は「閉めたいという要望はしていないし、小学校へ誘導することも聞いていなかった」と反論している。

市は県や沿岸自治体との6日の会議で、高校側が避難する住民を独自に拒否したかのように指摘し、「(県、市の)
情報共有が必要」としたが、実際は担当課から同ホール、高校側への連絡が不十分だったため、混乱を招いた。
同市の災害時の情報伝達のあり方に、課題を残した。


ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110408-OYT1T00153.htm?from=main6