【エコ】イオンの温度を7500万度まで上昇させエネルギーを発生させる実験に成功 「核融合発電の実現に一歩近づいた」 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
岐阜県土岐市にある核融合科学研究所は、エネルギーの高い水素原子を注入してイオンの温度を
7500万度まで上げることに成功した、と発表しました。

研究所は、海水から得られる水素イオン同士を反応させることによってエネルギーを生み出す
「核融合発電」の実験に取り組んでいます。
発電を実現するには1億度以上の温度で水素イオン同士を反応させる必要があり、
今回の成功について「核融合発電の実現に一歩近づいた」と評価しています。
核融合発電はウラン燃料を使わないため、放射性廃棄物を出さず、二酸化炭素も出ないため、
環境に優しい次世代エネルギーとして注目を集めています。この研究所では2030年ごろの実現を目指しています。

http://www2.nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=36077
2名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:39:43.04 ID:i1ev1woO0
怖い名前…核融合発電だってさ・・
3名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:39:49.54 ID:F9tlRqjo0
常温核融合?
4名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:40:03.98 ID:WIlmNLD70
このレスにレスした人には、レス番一桁目の人を彼女にできます

1.翠星石
2.千石 撫子
3.シャルロット・デュノア
4.暁美ほむら
5.谷亮子
6.シャーロック・シェリンフォード
7.柊かがみ
8.佐天涙子
9.泉こなた
0.長門有希

大当たり 1・6・9
あたり   7・8・0
普通    3
外れ    2・4
大外れ   5
5名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:40:37.68 ID:3049RD8D0
エネルギーは出たけど電気は出てないのか
6名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:40:49.91 ID:+/CKn2/60
>>3
7500万度が常温か?
7名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:40:51.75 ID:FGGTTebA0
水素最強伝説
原発も水素出しまくって爆発してるから
いっそうのこと水素発電所作れ
8名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:40:52.95 ID:1Z6lu0970
>>4

核融合とかもういいわ。
火力発電だけでいいよ
9名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:40:54.74 ID:1kc21D0J0
>>2
今の原発の核分裂より安全だぞ

ファーストガンダム:核融合
フリーダムガンダム:核分裂
10名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:40:59.63 ID:wtAt2ZgHO
どうせ学なし連中のよくわからないアレルギー反応で実用化はとんでもなく遅れるだろ
11名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:02.94 ID:5eYhiR4d0
ほむらは大当たりだろうがごるぁ
12名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:15.73 ID:zvZbwZrs0
制御できるならやってくれ
出来ないならやめてくれ
それだけ
13名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:18.55 ID:vErManws0
176 名無しさん@十一周年 New! 2011/03/15(火) 02:18:04.30 ID:UYefN+l50
★★★福島原発事故のまとめ★★★
@米軍は、ホウ酸を空輸し、原子炉に注入することをを提言。
Aしかし、東電は、ホウ酸注入で原子炉の復旧が難しくなると注入を拒否し、軽水注入での冷却に固守。
Bところが、配管ラインの一部が損傷のため冷却水が十分に供給できず、水位があがらないことが判明。
Cそこでやむを得ず、11日未明に政府に蒸気放出の要請を出す。
Dところが、管総理が視察に行くため、政府は蒸気放出をやめるよう指示。
E蒸気放出は、結局、菅総理の視察が終わった夜明け以降に実施。
Fこの遅れのため、原子炉外部容器内の圧力が既定値の2倍以上に高まる。
G蒸気放出作業は2時過ぎに実施できたが、3時半には爆発事故を起こしてしまう。
H東電は、1号機の運用維持をようやく破棄し、廃炉覚悟の海水とホウ酸注入を決定。
(結論)原発事故は、管のパーフォーマンスと東京電力の危機管理より利益を優先させたための人災

平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.htmlの
06:10〜
【記者】総理が原発を視察する地点で大気への作業は行われるのか?それとも何時に作業を?
【枝野】これは東電が技術的な点を含めて最終的な調整をする話ではありますが
     これを行う前にしっかりと国民の皆様に予めご報告しなければならないということを
     東電のほうに要請というよりも指示を行った、・・・・ (つまり放出作業を首相視察まで待てと強く命令)
09:20〜
【記者】現地ではどのような視察を?
【枝野】あのー、まさにあのー総理ぃは、あーこうしたあの技術を含めて専門的な素養をお持ちでございます、・・・
※失われた時間に炉圧が高まり過ぎてバルブが開かなくなったとみて間違いないでしょう
※そして東電トップは国会でも度々の批判を受けつつ言い逃れを続けている民主党の天下り人事です
14名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:19.80 ID:lmAyt2K5O
兵器として使用可能なのか?
15名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:21.28 ID:3aMLfSbHP
太陽炉か胸熱
16名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:26.12 ID:vm69aKxw0
シムシティーだー!
17名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:29.46 ID:BRJHBDwDO
必要な電力はニートに自転車漕がせてつくればいいじゃない
18名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:37.51 ID:oIovLjGr0
じゃ、ザグ作れるな。
ガンダムも作ろうぜ!


ってなるか!ぼけ!wwww
19 【東電 79.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/08(金) 10:41:53.86 ID:7wmnXtQ30
何十年、実現に近づき続けているのさ、核融合はwwwwwww
20名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:57.04 ID:PjBWMAmx0
核という名前がいかんよ。
日本人は今後100年は核アレルギーが抜けないだろう。
この研究はアトム発電とかイオン発電とか、なんでもいいけど核を連想しない名前にすべき
21名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:42:00.43 ID:E+2EaMun0
そのレベルのお仕事は太陽さんの専任業務なんですけで
22名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:42:13.78 ID:Sh5ngZf50
2030年って・・・
23名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:42:33.21 ID:DDm/wB1aP
岡田涙目!って書きそうになった
24名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:42:35.21 ID:NRQjjuEl0
>放射性廃棄物を出さず、二酸化炭素も出ないため
これだけ聞くと夢のように素晴らしいけど弊害はあるんですか
25名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:42:37.49 ID:WVdxVu9jO
容器溶けないの
26名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:42:39.52 ID:JFlPSt7Q0
核融合は、太陽と同じ原理な。
核「分裂」の逆。
27名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:42:51.12 ID:Ue5TCNMR0
純粋水爆までもう少しだな
28名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:42:56.73 ID:QehWrS+P0
核分裂は原爆なのに対し、核融合は水爆です
何が【エコ】なのやら
29名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:06.79 ID:xDLtuXtg0
>>12
こっち(核融合)は制御に失敗すると消えちまうからな。

だから実用化困難なんだけど。
30名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:11.42 ID:44iRCyO9O
イオンなら爆発しても健康に良さそうだし
こういう研究には金を惜しまないでもらいたい
31名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:12.04 ID:FiqDAppaP
岡田の糞虫が私腹を肥やすだけだろこれ
32名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:12.80 ID:x+r+mMHh0
>発電を実現するには1億度以上の温度で水素イオン同士を反応させる必要があり、
1億度てwゼットンの出番w
33名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:17.84 ID:Pw0MQvOT0

大地震の原因?

34名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:19.84 ID:2e7wHuqS0
シムシティ2000で知った奴は黙って挙手しとけな
35名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:20.53 ID:j4lfUzN/0
これって爆発するとイオンが飛散するの?
36名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:26.01 ID:9tyyC+dK0
イオングループの売り上げが7500万に見えた
37名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:29.26 ID:vB3qprUA0
とりあえずエコとかもうどうでもいいよ
半永久的発展可能で安全な技術でさえあれば
38名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:29.94 ID:HNydylzW0
縮退炉とか対消滅とかまだ?w

何にせよ、核融合は頑張って研究してもらわないと
後は微生物による石油精製技術か
39名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:33.36 ID:3sv034nu0
>>5
この熱をエネルギーに変えるんでしょ。
40名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:43.50 ID:KrJOfuRG0
>海水から得られる水素イオン同士を反応

単なる水素イオンじゃねーし、取り出しコストに一切触れないとこが
詐欺詐欺いわれんだよ

20年以上前から〜億度達成って
ニュースばっかりなきがする

41名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:44.55 ID:G2P9RAAA0
>>14
核融合なら水素爆弾だが起爆剤として原爆使用してる。
42名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:47.45 ID:+iB0MOseO
その7500万度で水蒸気だしてタービン回したほうが
43名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:47.96 ID:p8ZBu/L/0
よくわからんが早く海水で冷やせ
44名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:50.51 ID:yP9sxeB80
核融合、もうすぐ出来る詐欺。
二酸化炭素詐欺
地震予知詐欺
原発安全詐欺
義捐金詐欺
詐欺だらけ。

45名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:53.27 ID:G7SYG+cs0
西友スーパー朝市に対抗してるのか?
46名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:54.86 ID:3syuGcny0
岡田屋をそんなに温度上げてもなあ
47名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:43:57.01 ID:mTjfUVWU0
それまでのつなぎに原発は必要だな
48名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:01.09 ID:FGGTTebA0
>>39
一億度まで持ってかないと発電できないのでは
49名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:06.04 ID:udnjXLdM0
>核融合発電の実現に一歩近づいた

あと何歩近づけば実用化できるんだ?
50名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:09.80 ID:+SXv/oEt0
核って言葉にアレルギー強い国だから、もう海外にならってフュージョン・エナジーと呼ぶようにしたらどうか
51名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:19.55 ID:6bLSyuHc0
ジャスコは何度くらいになるの?
52名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:21.32 ID:vtMjyqRT0
20日、30日5%オフで
53名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:28.19 ID:iGDmUy3M0
一歩近づいてもまだ千歩ある・・・・

で、ミューオン核融合とか常温核変換とか先に出来て全て無駄になるとか
54名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:33.36 ID:rSwFQH7C0
岡田かと思ったけどどう見ても岡田より役に立つな
55名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:36.68 ID:t7VEVaJw0
放射性廃棄物を出さないというと語弊があるような。
56名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:38.90 ID:lVrgoQSbP
GNドライブでも開発してんのか…?
57名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:39.57 ID:3gYaA3cq0
実証炉で2030年、商業炉で2050年って聞いてたけど本当にそのくらいみたいね
あと>>1の記事は凄いもにょもにょするww

>>24
そもそも実現できてない
58名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:57.75 ID:DLzhr08Vi
おれの自家発電は永久機関だぞ
59名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:44:59.76 ID:sK63Iq+20
>>2
ガンダム式発電とかそういう日本らしい名前にした方がいいな
60名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:02.85 ID:YXlXRRpjO
>>1
ガンダムでいうと何の武器なんだ?
61名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:03.66 ID:LS+Be89R0
>>38
核融合でさえ実用化までは当分先なのに
縮退とか対消滅とか先が見えんわw
62名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:05.65 ID:uG05hW+i0
>>4

濃い
63名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:05.80 ID:VlwfIUXc0
>>34
懐かしいわ2050年に作れるんだっけ
現実だともっと早そうだね
64名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:07.25 ID:U9DYsZ3S0
>>29
消えるって地球が?

それやばくね?
65名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:10.45 ID:RS5R0XuC0
何かわからんけどすごいなwwwwwww

四日市の岡田屋本店が閉鎖したとき以来の衝撃だわwww
66名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:18.88 ID:xDLtuXtg0
>>24
状態を維持するのがかなり困難。

それと放射性廃棄物は出ないけど、放射化した部材(メンテで交換とか)は出てくるよ。
低放射化材とか色々作られてるからマシにはなってるが。
67名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:21.33 ID:9mHS9K/+0
シムシティではこれの次がマイクロ波発電だっけかな
68名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:22.92 ID:3bNzwgXwO
核融合でも放射線は出るし放射性廃棄物も出るよ。
69名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:23.78 ID:NvcH5kyR0
とりあえず、オカラをバ菅と一緒に7500万度まで熱してほしい
70名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:26.05 ID:gnDUUCVB0
>>10
実用化は無理ですよ
温度が上がったて喜んでも閉じ込める技術が現実無いから
71名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:27.27 ID:YO275wjf0
磁場のスタンピードが問題じゃね?
72名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:30.10 ID:IxPQyob90
やっとザクの動力源ができるのか
73名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:35.04 ID:H2QCgqVL0
店閉めたジャスコ燃やして発電するんかと思ったw。
74名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:35.65 ID:jnUNctJb0
ガンダムはプラズマ核融合だっけな
75名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:45:37.01 ID:HFV1jhNu0
この土岐は以前にプラズマ電子で2億3000万度行ってたよな?
76名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:00.44 ID:0NE4Hf6bO
放射性廃棄物は出ないけど放射線は出るんじゃ?
77名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:03.17 ID:YMZ4fNES0
>>38
バンバン規模を縮小してきているようだが
78名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:06.07 ID:bYFqCyCL0
>>4
79名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:05.93 ID:uq62JFA/0
>>20

その理論が通じるなら、日本にはまだ原子力発電所は無いだろ。
80名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:18.59 ID:3syuGcny0
太陽表面温度が6000℃

それ以上、10倍もの熱に耐えられる素材があるのか。
タービンブレードみたいに空気の膜や液体金属の膜で覆って熱から守るにしても
それがちゃんと保たれるのか。

保たれなかったら一瞬で融けてドッカーンだぞ

また、核融合は中性子が凄まじい。
ガンマ線は出ないが中性子線だけが大量に出る
81名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:27.66 ID:SPrE7tau0
爆発で一瞬にして消滅できる方が、放射能の恐怖に怯えて暮らすより楽か。
82名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:30.46 ID:hheFjZaE0
イオン砲が現実になるか
サンボットはまだですかね?
83名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:31.35 ID:Nk6pYQoU0
確かに冬のイオンSCはくそ暑い
84名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:33.13 ID:y0bn16RYP
後2500万℃もあげないと実用化できないなんて(; ・`д・´)
85名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:36.47 ID:HkoP+q/K0
核融合っていつも似たようなこと言ってるけど一向に実現する気配がないな
86名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:38.05 ID:Y+0ipRz20
融合した核をまた分裂させれば永久(
87名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:38.67 ID:V8J/zbRr0
ジャスコ岡田が↓
88名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:51.90 ID:Tv+EdEsz0
>>20
では通称「エコアトム」で
89名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:52.56 ID:pF4QA1Ur0
ほんとかよw
90名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:52.82 ID:YiFvxvTP0
いくら技術が進歩しても
事故隠しとかの臭いものに蓋体質が消えない限り無駄
91名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:46:56.58 ID:C9w7ZEzz0
>>1
こんな時期に核融合とか不謹慎

しかも「岐阜県土岐市にある核融合科学研究所」って岐阜は日本のど真ん中じゃねえか
そんなところで事故が起こってみろ
日本破滅だぞ
92名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:00.01 ID:Js9PwAAk0
>イオンの温度を7500万度まで

スーパーの事かと思ったw
93名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:03.13 ID:wdsy3UzB0
ちょwwww
こんな時期でも実験してたのかよw
核融合は確かに放射能出ないけどおま、爆発したらどんだけのジュールでるか見当つかん
もう燃料発電はやめろよ! 自然発生エネルギーこそが目指すべき道
94名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:03.98 ID:WncRPJMOO
マックスバリュ―が熱いな
95名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:09.40 ID:9pzwtg8z0
でも爆発はするだろ
96名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:10.49 ID:vtMjyqRT0
食料事情考えたら、そのエネルギーを発電につかうより
中国大陸を一度7500万度で焼ききったほうがいい
97名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:16.40 ID:Y9TzBV2PO
2030年とかもう地球無くなってるよ
98名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:16.83 ID:WVeGXJPQ0
>>2
核は核でも融合する方は記事の通り安全なんだよ

いままで核融合発電所がなかったのは記事の通り研究開発がまだ進んでなかったから
99名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:18.01 ID:XpzadAMm0
ついにドラえもんが誕生するのか…胸熱
100名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:26.02 ID:WX6COkHX0
ちきゅうにたいようができた
101名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:30.82 ID:wZQM0NZY0
>>48
発電といってもやってることは結局、熱で水をあっためてタービンを回すことなので、1億°Cもいらない
102名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:49.32 ID:FOVThfpd0
>>7
水素自動車とか夢の自動車のようだったけどまだ実用化されてないな
103名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:52.86 ID:xDLtuXtg0
>>64
いやいやw

核分裂 > 一度刺激を与えればドンドン増えるよ!
核融合 > 常に刺激を与え続けないと沈静化しちゃうよ!
104名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:56.87 ID:N4ZfhuHc0
電力はちょっと不足するくらいが丁度いんじゃね?
夜中も光々と照明つけてる必要とかねえし
人間もちょっと不便なくらいの方が身が引き締まっていいだろw
105名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:47:58.94 ID:cayCE1rM0
>>4
ほむほむ
106名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:02.51 ID:u432TUt90
おい、この話、エイプリル・フールじゃないだろうな。
ちょっと、今の時期、出来すぎという話だもの。
もっと言えば、放射能廃棄物も出さず、二酸化炭素の発生せずなら、
最初から、こちらの方に重点を置いて、開発すれば良かった
ということになるのではないか。それとも、今の原発より
更に数倍怖い要素があるということか。爆発したら、
日本列島が消し飛んでしまうとか・・・。
詳しい人、もっと説明を頼む。
107名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:05.13 ID:x1maNX6v0
>>39
これは投入するエネルギー
108名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:05.86 ID:ir/UvBiy0
オカラんとこかと思ったやん w
109名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:08.08 ID:vjHIXeRU0
核融合では放射線は発生しない   まめ知識な
110名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:14.84 ID:p0y5T7Y+0
で、事故が起きたらどんな代償があるの? エネルギーを獲得出来るならそれなりのリスクがあるんでしょ
111名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:17.01 ID:GoTt/AZU0
>>4
2がハズレ?
112名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:27.12 ID:KbQvaq1e0
純粋水爆みたく綺麗な原発になるって事?
113名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:30.11 ID:ehCcmbhq0

                     /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      はっ 発表していいの?
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |
114名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:30.72 ID:6wGhB6QY0
イオンエンジンがつに実現するのか
115名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:32.25 ID:3syuGcny0
あれ

0が消えとる
116名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:42.51 ID:D0lgml3+0
7500万度の水素と7500万度の水素をぶつければ1億5000度で核融合するだろ
117名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:47.59 ID:qXf890mp0
電離層発電のがまだ実現に近い
118名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:48.27 ID:iGDmUy3M0
>>68
放射化した材料は高額で売れるものが多いけどね
コバルト60とかね

ところで、津波で流失したコバルト60は回収できたのか?
そのままくず鉄に混じるとあとで大騒ぎだぞ
119名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:48:56.59 ID:6wW57iHP0
核融合よりコナンの太陽エネルギーの方が手っ取り早いのに
120名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:04.72 ID:60BSRfGa0
イオンは夏の冷房ケチりすぎ
121名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:05.21 ID:FjZaUOTX0
水素周りは制御が難しくて事故ったときの被害が半端ないからなかなか使えない
福島原発の水素爆発見れば分かるとおり
122名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:06.25 ID:7LQM2QSt0
核融合を発生させる事だけなら案外簡単だが、
それを起こすエネルギーが核融合反応によって得られるエネルギーを超え、
更に商業利用として実現可能なほどの高効率を得て、おまけに核という名前だけでアレルギー起こすであろう大多数の人を説得して
ようやっと核融合発電が実用可能になる、ってとこか

うん、俺が生きている間は無理だろうな
123名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:07.10 ID:Rc0wbPAh0
>>1
タイミング悪すぎwww
124名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:07.40 ID:cmncSo6o0
>>60
イオン砲もしくはグランダッシャー
125名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:11.91 ID:HkoP+q/K0
>>80
タービンは水蒸気で回すから100℃を超えないんじゃないの
126名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:14.31 ID:PbyPct8q0
>>38
ブラックホールを発生さえて制御する機関は、核より危険そうなんだがw
127名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:18.25 ID:YFjrwRWVP
>>80
磁力で閉じ込めるんだよ

>保たれなかったら一瞬で融けてドッカーンだぞ
保てなかったら消えるだけ。爆発は原理的に起こらん
128名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:25.16 ID:1D/NPhZ90
核融合を使った兵器は水素爆弾(水爆)として1950年代に実用化されています。起爆装置に原子爆弾を使います。
歴史上最大の威力の水爆は旧ソビエト連邦のRDS-220「ツァーリ・ボンバ」で50メガトン、広島型原爆の約3,300倍だそうです。

14 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:41:19.80 ID:lmAyt2K5O
兵器として使用可能なのか?

129名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:30.57 ID:BFwQ6zcJ0
>>101
そういう意味じゃなくて核融合反応の持続条件じゃないの
130名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:32.63 ID:HSKsYiS00
この時期にこのニュース。
さすがだ
131名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:36.01 ID:Js9PwAAk0
>>98
>発電を実現するには1億度以上の温度で水素イオン同士を反応させる必要があり、

1億度の炉心がゴロゴロ転がっていき、首都直撃したら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
132名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:38.88 ID:Z0FZEd+C0
安全な原発(笑)よりは実現可能性あるだろ
133名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:41.88 ID:JPjG/Wa2O
でも何かしらリスクあるんだろ
134名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:42.15 ID:pkGOfwPC0
核って名前に入れるのやめればいいのに
135名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:49:48.20 ID:RhoPs76D0
馬鹿は核という言葉に反応するんじゃけえ
136名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:01.16 ID:MDnCzjv00
>>4
撫子きてえええええええええ
137名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:05.48 ID:kFY8sBwY0
7500万度まで上げるためにはどれだけエネルギーが必要になるの?
138名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:06.70 ID:R+fO3ySDO
灼熱地獄になってもイオンは通常営業致します!
139名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:10.25 ID:/E7jQK6UO
一億℃とか出来たての恒星より温度高い?
140名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:16.75 ID:oYRhl6vw0
核融合は放射線がでないからいいね
141名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:17.10 ID:ZKkbDmC70
これはすばらしい

二酸化炭素排出を25%も削減する目標を持っている民主党にとって救世主だ
142名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:18.85 ID:lmAyt2K5O
なんかおっかねえな。
ただでさえナーバスなんだから発表する時期を考えるか粛々とやっててくれよ
143名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:19.48 ID:tliNubIq0
説明されてもどの程度成功してるのかさっぱりだ
2030年に実現してない事だけは予想がつくが
144名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:23.87 ID:vtMjyqRT0
マックスバリューな発電方法
145名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:30.85 ID:MfBtvCn90
ちっちゃい太陽みたいなもんだろ
146名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:35.19 ID:7BZElAv/P
重水素やら ヘリウム3やらでてくんの?
147名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:35.24 ID:7pNqtpXT0
7500万度は常温じゃねぇぇぇぇ
148名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:35.60 ID:UfmcAPSb0
>>26
元素って、融合するときも分裂するときもエネルギーが放出されるの?

というか基本的な事なんだけど、元素が「分裂」とかの意味がよくわからない。
生物の細胞なら分裂で1が2に増えるけど、元素は増えたりしないよね?自己複製しないんだから。
分裂→1が1/2と1/2に
融合→1と1が、2の量を持った大きな1つに
ってこと??
149名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:36.16 ID:9btzauq60
てか7500万度もの熱を発生させられるんだったら
なんでそのままエネルギーとして使わない?
150名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:36.88 ID:HSKsYiS00
これ、やっぱり水沸かしてタービンで発電なの?
ここだけは変わらないのかね
151名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:38.59 ID:USBof8RsP
核融合は放射性物質は生成されないからね。

その代わり、発生条件が桁違いの難易度だけどなw

そりゃあ、現代の錬金術だからw
152名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:45.46 ID:eMX/vxrH0
>>17
自転車は食料代がバカにならん
153名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:46.58 ID:3syuGcny0


常に温度を高く保つために、ってのがミソ


何もしなければ止まるから安全なように見えるが

「止まらないように出力を常に増大方向に持っていこうとするので」
「何もしないというわけではない」

常にアクセル踏んでないといけない、アクセルを踏むのやめれば止まるから安全!ちゅうても
アクセル踏んでる途中でエンジン爆発したら安全ではないのだが。

それと同じ。
154名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:50:48.55 ID:DDm/wB1aP
できたら今度の夏までに実用にこぎつけて欲しかったんだけどな・・・
155名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:01.16 ID:pMAekwab0
当然核融合は、イオンを1億度にまで上げるエネルギーより莫大なエネルギーが出るんだろうな
156名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:02.91 ID:yIDmslLl0
滅びる
157名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:06.44 ID:mByNb1P90
火力発電で十分なんだけどね。
火力発電所を処分して、更地にしても、その後に人は住める。
原発のような危険性はない。
CO2も、今は2分の1で済んでる。
地熱発電、水力発電、他にもいろいろある。
原発みたいに、後処理が莫大にかかるのは
もうやめるべきですよ。いまだに原発は必要とか
バカなこと言ってる人がいるけど。
158名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:10.20 ID:gOddLYdZP
核は良くないか
軌道塔のが簡単かもしれない
159名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:11.18 ID:FZyNUSgi0
>>4
うりや

>>1
不謹慎だろ
160名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:11.04 ID:bbOpDHzB0
>>2
水素融合させて出すのはヘリウムだよ
水爆が連想されてやばいイメージがあるけど、核融合させるエネルギーに核を使ったため放射能が出た

核融合が難しいのは融合させるエネルギーをどうするかが課題なんだ
161名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:19.51 ID:/0rSmUid0
>2030年ごろの実現を目指しています

2030年まで節電しなきゃならんのかぁ…
気が遠くなる…
162名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:24.53 ID:xDLtuXtg0
>>131
逆、そんな温度が簡単に維持出来るなら、とっくに実用化されてるw
163名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:34.78 ID:l514h3vJ0
簡単に言えば一億度まで上げれると水素掘り込み続けるだけで
勝手に熱エネルギーが発生し続けるって事か?
しかも、放射能は出なくてミスすると水素になるだけって事か。
164名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:48.00 ID:pjvkDfre0
この時期に核融合炉の進展か・・・
予算削減回避目的がミエミエだけど次世代技術の芽は残さないとな。
核分裂は事実上破綻したのだから。
165名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:53.68 ID:akN6wICu0

1億度って ・・・・水銀柱温度計の長さが、どれくらいになるんだ??
166名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:54.62 ID:cmncSo6o0
>>38
その技術があればグランゾンができるのか
ガンダムといい日本はロボット大国になるな
167名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:51:59.10 ID:9Cdh7GC5O
>>4
谷怖い
谷怖い
168名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:09.70 ID:wdsy3UzB0
ダン・ブラウンの「天使と悪魔」読んだ?
あれは半物質エネルギーだったが、そっちの方が早い気がするね
核融合よりも
169名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:12.71 ID:YFjrwRWVP
>>106
単純に技術的に困難だから実用化できないだけ
170名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:19.13 ID:2xGsRVacO
ジャスコのままで
171名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:25.73 ID:ZS2UVYvs0
久々の核融合スレ。
不可能とは言わないけど、ずうっと未来の話なんでしょ。
172名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:26.97 ID:SWTqMKP70
       7500万度を計る温度計見たいお
   / ̄ ̄\      /⌒  ⌒\      γ::::::::::::::::母::::::::::::ヽ
 /   _ノ  \   /( ⌒)  (⌒)\    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 |  ─(⌒)(⌒)/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
 |     (__人__)|     |r┬-|     | (:::::::::/ ─    ─ \:::::::)まあ、やる夫の
 |     ` ⌒´ノ \     `ー'´     / \:/   (⌒)  (⌒)  \ノ 言うとおりだわww
 |         }   ( r  子    |     |      (__人__)    |
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ                   \
   /    く \ |__| _ ..._.. ,\核融合発電の実現に /     /
   | 父  \ \ \ /  \ 一歩近づきました/   (__ノ
    |    |ヽ、二⌒)、^     |\_____ \
                    |  |ヽ、       ノ|


   / ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄\       γ::::::::::::::::母::::::::::::ヽ、
 /   _ノ  \   / ─    ─ \     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::  ヽ
 | ⌒(○)-(○)./  <○>  <○>; \  γ:::::::::人::::人::人::::人  ヽ
 |     (__人__)|     (__人__)  ; |  (:::::::::/ \    / \  )
 |     ` ⌒´ノ \    ` ⌒´    /  \/  (○)  (○)  \ノ
 |         }   ( r     |        |      (__人__)     |
 ヽ        } ̄ ̄ ヽ○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\    ` ⌒´     /
  ヽ     ノ    ..\さて続いてのニュースは./
   /    く \ |__| _ ..._\  ニート問題です /    / /
   | 父  \ \ \. / \______ /     (__ノ
    |    |ヽ、二⌒)、^   |\_____\
                  |  |ヽ、       ノ|
173名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:30.68 ID:WxUNkFGQ0
>>101
じゃなくて、核融合を継続して実現するためには1億°Cって温度が必要なんだけどね
燃料の三重水素は放射性物質だし、反応すると中性子が出るし、部材は放射化する

全く、クリーンってワケでもないんだな、これが
174名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:34.87 ID:lsBEP5/IO
本当にクリーンなら早く完成させてくれ
175 【東電 79.0 %】 :2011/04/08(金) 10:52:36.03 ID:EXFsfr1z0
いいねぇ、日本の科学技術は最高だ。この調子で、突っ走ってほしい。

この技術さえ完成すれば、もう原発や火発なんかに頼らなくて良い。
CO2や放射性廃棄物の恐怖ともおさらばだ。
176名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:38.03 ID:6FXD0So/0
>>148
中学校からやり直せ
177名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:41.78 ID:pVa72RT10
水素融合発電、とかそういう名前にしたほうが良いな。
早く実現して原発の代わりになってほしい。
178名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:43.30 ID:14WsB/qjO
>>155
ざっくり出るよ
179名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:48.07 ID:7LQM2QSt0
>>140
核融合には厳密に言うと幾つか種類があってあって
確かに太陽で起こっている核融合反応は放射線が出ないものだが
これを地球上で再現するのは無理不可能
地球上で起こす事が可能な核融合反応は放射線は出る
ただし、それでも核分裂反応よりかは随分マシだがな

また、仮に太陽で起こっている核融合反応と同じ物を地球上で起こしたとしても
それはそれでガンマ線だの何だのと別の問題を起こしたりはする
180名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:54.78 ID:DWC9oXsw0
一方そのころジャスコでは…
181名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:52:59.78 ID:pOXn8fqd0
とりあえず家の町内のイオン建設予定地に出店してから、
「一歩近づいた」とか言ってくれ。
182名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:01.49 ID:F9tlRqjo0
お前らの細胞にも核はあるんだぜ
183名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:03.88 ID:jPb01HQ/0
>>23
くっ、書かれてた
184名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:06.50 ID:Gz7YufX20
バカだから聞きたいんだけど
7500万度にもなったら容器溶けちゃわない?
触れてるところとか、いくら外側から冷やしててもさ
185名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:11.19 ID:rQFzemiL0
イオンの温度ったってそれだけじゃわかるわけないじゃん
普通スレタイにだって記事のタイトルにだって何イオンか書きはしないか
186名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:16.12 ID:Tv+EdEsz0
>>131
岐阜から東京に炉心が転がっていくなんてありえないだろ
その前に高橋尚子が追いかけて捕まえてくれるよ
187名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:17.46 ID:iGDmUy3M0
>>151
ミューオン核融合は投入エネルギーと回収エネルギーとの差が一桁切って6倍にまで
近づいたぞ
こっちはあと一歩だから先に実現される可能性が高いぞ
188名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:17.49 ID:p5/Uur7t0

太陽系で一番熱い地点が日本にあるってなんか不思議だな。
189名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:23.80 ID:9sUEmhNe0
那珂にあるJT-60はトカマク型と言って、温度は上げやすいんだけど連続運転が出来ないので
プラズマの挙動を見るにはいいのだけど、そのまま実用化できない。

土岐のはヘリカル型で、温度は上げにくいのだけど連続運転可能なので
将来の核融合発電につなげられる

大阪大学のレーザー核融合(慣性核融合)も実用にもっていけるポテンシャルはある
190名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:24.22 ID:Js9PwAAk0
>>64
昔のSFで、核融合炉が暴走して、地表にブラックホールを作ってしまうって言うSFがあったね。
もう原発以上の大災害が発生して、人類滅亡する奴。

>>155
うん。
一度、核融合が起きると、連鎖的に核融合が起き始めて止められなく成る ><
191名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:25.00 ID:bbOpDHzB0
>>24
持続させるのが難しい
すぐ止まる
現時点では融合させるのに大きなエネルギーが要る
192名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:27.78 ID:e6XBSbK5O
>>4
糞ばっかじゃん
193名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:29.58 ID:p/6SSnytO

一億度もいらねーだろw
 
水蒸気でタービン回すんだから、100度あればいんじゃね?
 
194名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:33.32 ID:E+6KJChUO
まだまだだな。ゼットンは一兆度の光線を出す
195名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:39.75 ID:MdRNsxTQ0
7500万度ほんとに万度なの? 7500度じゃダメなんですか!?
196名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:39.92 ID:Y+0ipRz20
>>148
原子な
197名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:42.65 ID:CZzUs1paP
スパイ防止法を制定しなければ
この画期的な計画は頓挫する!

繰り返す
スパイ防止法を制定しなければ
この画期的な計画は頓挫する!
198名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:42.83 ID:i+3gMhhE0
また事故ったら処理に何万年もかかって、周辺市町村が消えるやつ?
199名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:49.91 ID:mOdSeD7f0
>>4
200名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:50.06 ID:0jSZEnBt0
>>160
てことは、今回みたいに事故ったら
みんな変な声になっちゃうな
201名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:53:51.85 ID:iah6hBeZ0
凄まじいアイディアが浮かんだ。福島第一原発丸ごとブラックホール
の中に放り込めばいいんだよ。それを発生させる装置を現地に持ち込ん
でやればいい。
202名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:02.83 ID:/ahNHgpd0
宇宙太陽光発電と核融合

実用化するならどっちが早いかね
203名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:04.09 ID:SPrE7tau0
核融合を起こすためのエネルギーに原発使います
204名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:05.05 ID:jnUNctJb0
核融合は何かあっても数千万度のイオンとかプラズマがあたり数km四方にぶちまけられるだけだしな
205名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:07.89 ID:R0lTAYyx0
放射線はありませんが
核爆発しますとかだったら笑うww
206名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:11.27 ID:DBKoNxbm0
核爆発が怖いなら核爆発発電を作ればいいんじゃね?

最初から爆発利用しとけばリスクないだろw
207名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:11.40 ID:9btzauq60
原発推進してるやつは地熱だろうが太陽光だろうが利権が絡めば文句ないんだろ
今以上に甘い汁吸わせてやるから原発だけはやめろ
208名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:17.10 ID:v75cKWiOi
つまり、水爆ですね わかります


放射線⇒ 中性子
209名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:21.21 ID:gnDUUCVB0
>>98
>核は核でも融合する方は記事の通り安全なんだよ

トリチウムや周りの中性子化など難問山積してますが
210名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:21.64 ID:HMcvYus5O
さよならイオン
211名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:25.98 ID:b2oSgiJQ0
一瞬ジャスコが!とオモタ
212名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:43.05 ID:XyMlYQjZQ
核融合って名前が今微妙になったから、反応炉なり太陽炉なり名前変えるべきだな
213名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:48.78 ID:BoDiSaxAO
>>24

核融合の炉の形式(トマカク型、ヘリカル型、タンデム・ミラー型、慣性プラズマ型などなど)にもよるけど、核融合の際にはどうしても熱中性子が出てしまい、それが炉壁に当たることにより炉壁の材質が放射化する。

そのため、炉のメンテナンスで炉材の交換をする際には、放射化した壁材を放射性廃棄物として処理しなければならない。


ただ、核分裂反応とは違って、核融合は反応を維持することが極めて難しく、今回の原発事故のように電源が喪失した場合には勝手に反応が止まるので、この点は安全。
214名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:50.35 ID:3syuGcny0
あと太陽からは太陽風といって

すさまじい粒子の流れ=粒子線(放射線)が出ている。
地球にも降り注いでいるが何ともないように見えるのは
地磁気で弾いているからだ。

この、弾き切れなかった太陽風がオゾンに当たると発光する
これがオーロラである
215名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:51.37 ID:0aSdksGu0
3号機は水素爆発ではなく 実は 臨界爆発で 圧力 格納 容器は 無い
政府は 米軍の撮影した 3号機真上からの写真を 公開できない
プルトニウムの測定どころか 東電発の 圧力 温度 炉内水位 全データが ウソ 常習犯
まさか これが ガセ ウソと思うなら 3号機容器外観を確認してごらん 地上部は どこにも無いから 
炉心はオープン 建屋内部を見るだけで 誰でも一目で分かるよ
MOX燃料は 爆発の時に すでに 周囲 環境に飛び散ってしまったよ
だから 周辺で局地的に線量が高いところには 破片が落ちているから 不用意に近づくと 被ばくする 
建屋の中に 今あるのは 燃料の残骸と 落下した使用済み核燃料棒
それが 小臨界を間断的に繰り返して くすぶり続けている
時々出ている黒煙は 核燃料の燃えカス すなわち 死の灰だよ
これはプルトニウムの測定をすれば確認できるよ 建屋内部を見るだけでも 直ぐにね
君たちが 今見ているのは 最悪の 後の風景ってこと
みごとに ダマサレタね 

サービスね 
もう一度見てみよう キノコ雲 はっきり出ているよ でも もっと上まで見たいよね
Fukushima Japan Nuclear Reactor #3 Explosion (ENHANCED) 色変更 よく分かる
http://www.youtube.com/watch?v=d1WW18QId50

一号と比較できるから便利
Hydrogen explosion at the Fukushima 1 nuclear plant Reactor 3.mp4 
http://www.youtube.com/watch?v=pVp2NnY16g0
解説の人 東電 保安院 信じてアホ 自分で考えないとダメ 黒煙は重要 水素爆発では出ないよ 

〜後は 自分で確かめよう〜

言いたい事
重要なのは 放射線量や セシウム イオダインではなく 3号機から広がった プルトニウムの検出
永遠に続くのは これの体内被ばくの影響 それと比べると 他の核種とか ずっと小さいよ
放射線は ただの電磁波 だから 離れれば だいじょうぶ 距離の2乗に反比例 笑
本当に怖いのは 放射能を持つ物質 中でも ずっと減らない 超毒性の プルトニウム
これは 死んだ人が 火葬されても 変わらない 一つの粒が 何人でも 何世代でも 殺せるから
216名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:56.31 ID:C9w7ZEzz0
勘違いするな
放射性廃棄物は出ないが放射線は出る
小型の人工太陽を作るようなものでそのリスクは今の原発の比じゃない
事故になれば日本どころか地球が滅ぶ
217名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:54:56.73 ID:vyPj7f8+0
>>17
あたしもそれいいと思ってるのさ。
なまぽの奴とか、囚人とかがやるべきじゃない?食い扶持くらい稼げるやん?
ノルマ決めて三交代でやればいいじゃんね?どっかの大学でその自転車つくったよね?
218名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:00.43 ID:PyveNMxK0
>>10
実用化できるもんならしてみろ
仮にできたとして決して採算が合わないいだろうが。
してくれるなら夢の技術だよ
219名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:03.22 ID:tdQ2O/fGO
技術的に成功しました→即実用はやめてくれよな

制御出来るかどうかが問われてんだから
220名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:08.22 ID:nzt7ZX7k0
核融合炉の開発は歩みがのろいよな
7500万度とか言ったって、その上の壁が大きいんでしょ?
221名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:17.21 ID:fC3oddmq0
>>14
水爆が核融合つかってる
爆発力最強の核兵器は「核分裂によって核融合を起し、その力を使って更に核分裂を起こす」
222名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:20.95 ID:INhUuWxK0
どこが新しいニュースなのかサッパリわからん
○億度で0.X秒間を達成なんてよくあるニュースだし
223名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:22.88 ID:0fIpXPhF0
名前がいかん
なんかこう、もっとないの?
224名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:25.80 ID:Z6BIYn6/0
シムシティが大好きなみんなへ
http://219.94.194.39/up2/src/fu35887.jpg
225名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:26.43 ID:PHwKw8b0O
核融合てのは、恒星の反応だろ
毒出さないったって、太陽を作って制御しようというのは人の分を出るだろ。
やめた方がいいな。
226名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:57.11 ID:vyJ1Cs3/O
こっちは事故を起こすと地球が太陽になるんでしょ?
227名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:57.98 ID:USBof8RsP
>>213
そういう意味では放射性物質は発生するな。

中性子線が放出されて、二次的に放射性物質が発生する。
228名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:55:59.06 ID:uKGmHuZ90
巨大な天然の核融合炉が勝手に膨大なエネルギーを出してるんだから
それを利用するほうがずっと簡単じゃん
229名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:02.20 ID:3aMLfSbHP
>>201
そのブラックホールに地球飲み込まれて終わりか
230名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:04.34 ID:rlv/vfeF0
一億度もあったら地球が熔けちゃうよ
231名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:08.94 ID:p5/Uur7t0
>>184
磁場で容器に触れない部分だけが高温になるよう調整。
232名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:13.94 ID:zSVyPvHd0
>>109
土岐と瑞浪は地層処分場の研究施設もある
これ意外と知られてないけどね
周りに高速道路と
大学の最新の研究施設も併設して
かなり魅力あふれる超素敵な街になってるこれ街角豆知識ね
233名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:16.46 ID:MFgwSKR/0
原子炉  = おだやかな原爆
核融合炉 = おだやかな水爆
ありがとうございました
234名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:18.65 ID:KbQvaq1e0
放射線は出るって人と出ないって人がいるみたいだけどどっちなの?
235名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:20.73 ID:WdXFUm2I0
>>4
彼女に「できます」だから、断ることも出来るんだな。
安心してアンカ。
236名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:26.47 ID:HHrg8C+x0
包丁は危なくても管理すれば大丈夫
地球温暖化もテクノロジーの進歩で解決可能
つまり強力な管理体制とテクノロジーさえあればすべては人間のコントロール化における
核の研究は続けるべき。技術で日本は遅れるべきではない
237名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:27.42 ID:eOnlapyB0
>>205
いや核融合は核分裂反応を比べて制御できる分かなり安全だよ
原子の中でも最も比重の軽い水素とヘリウムを利用する核エネルギーだからね
火力発電並みのリスクで核分裂以上のエネルギーを得られる
238名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:28.56 ID:eTAC7yzh0
核融合するためのエネルギーを得るために隣に原発作ろうぜ
239名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:33.45 ID:DXlNp3im0
ウラン238が中性子を取り込んでプルトニウムになる反応って
核融合と何が違うんだい?
おしえて
240 【東電 79.0 %】 :2011/04/08(金) 10:56:33.61 ID:EXFsfr1z0
>>202
宇宙太陽光発電なら十年以内に商業ベースに乗るだろう。ただ、安定的な運用には、軌道エレベーターの建設が欠かせないので、2030-50年だな。
241名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:37.47 ID:SAks2A3A0
名前が不謹慎
242名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:41.38 ID:i/DvPpPT0
なんだか万能だな・・・
事実だったらガンガレ未来のために
243名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:44.12 ID:pf3wnx4G0
ブラウンガスですねわかります
244名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:48.17 ID:u5yRxCu/0
あと2500万度もたりねぇじゃねぇか
245名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:48.51 ID:H6GX3nh70
>>106
放射性廃棄物が出ないというのは信じられない
核融合は、核分裂より多くの中性子を出すと聞いた覚えがあるし、いろんなものが放射化するんじゃないかな
246名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:51.24 ID:XKgJ82qRI
万度
247名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:51.43 ID:HFV1jhNu0
核融合に関する情報はマジで無知だらけだから難しいね
まず元素やイオン、熱エネルギーの基本原則から
一つずつ説明からしないといけない。

ヨウ素131とかろくに説明せず、TVでそのまま使っているけれど
大多数が理解してないよ。
248名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:56:56.38 ID:iGDmUy3M0
>>176
中学じゃ無理だ
安定核は鉄の近辺で鉄よりも軽ければ核融合で熱が出て、鉄よりも重ければ核分裂で
熱が出るって計算式は大学レベルだぞ
話題だけなら小学4年生でもOKだけど
249名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:04.54 ID:Q2JYqWct0
チョン臭い記事だな
250名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:07.35 ID:fsoiSzgL0
もう核はやめて!!
251名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:10.70 ID:59QT3O5PO
うんこ発電
252名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:18.39 ID:rimke+Re0
7500万度wwwwwww
253名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:21.36 ID:MdRNsxTQ0
>>197
だね、そのとおり。
254名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:22.83 ID:b2oSgiJQ0
>>226
事故が起きたら核融合反応維持できずに止まるだけ
255秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/04/08(金) 10:57:26.05 ID:j4fw4vws0
('A`)q□  核融合は核分裂と違って連鎖させるのが難しくて実現が難しい技術だから、
(へへ    原発に比べれば安全側にコケる仕組みなんだけど、
炉の放射化が問題になりそうだな。
256名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:31.75 ID:M9uVWp1HP
おお!!

究極エクストリーム発電機実用するか!

1.原子力発電所は事故るとメルトダウン、放射能汚染あり
2.核融合発電所は事故ると水素爆発だけ
汚染なし


早く実装しろ
原子力発電所なくせ
257名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:33.78 ID:WxUNkFGQ0
>>227
それ以前に燃料そのものが放射性物質なんですけど・・・・
単純な水素だと、核融合の発生条件が厳しくなるもんで・・・
258名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:34.45 ID:wkItsNiJ0
新しい技術も良いが、事故の対処法も同時に研究して欲しい
259名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:34.30 ID:ZKkbDmC70
火力発電で行きましょうよ

日本の原発廃止のニュースと共に
投機筋が原油価格3倍にも4倍にも釣り上げるだろうけど

電気料金が3倍、4倍になっても日本人ならおとなしく払い続けるから大丈夫
260名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:36.30 ID:9TF4Agkh0
熱いな
261名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:52.10 ID:ZS2UVYvs0
温度よりも高温プラズマの閉じ込め時間が核融合の本質問題なんでしょ。
262名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:59.23 ID:7BZElAv/P
事故ったら中性子爆弾になるだけだよ 安心だよw

汚染物質なんて出ないよw
263名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:59.39 ID:IApTu8OD0
2050年っていうけど原発使えなくなって本気で研究せざるえなくなったら
2020年には実用できるよ
264名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:57:59.91 ID:3R9QptNQO
原子核はウラン核反応が代名詞になってるからな。
水素は無限なんだが爆発しやすいのと蓄積しにくい点が問題。
265名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:17.31 ID:Y+0ipRz20
>>213
炉炉言うなww

俺の制御棒が制御不可能に…
266名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:19.39 ID:R9Gc3lwS0
電気をどうやって取り出すんだか
267名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:21.92 ID:fegJtClx0
おっかねー
268名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:21.87 ID:e133Z/CHO
7500万度が外に漏れたら人間は溶けて消えちゃうのかね
避難指示を出したとき住民は消えてもういませんとか…
269名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:22.09 ID:hbHmEPzi0
>>200
みんな哀川翔みたいになるってか?
問題はそこぢゃねぇw
270名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:25.57 ID:C9w7ZEzz0
スレタイの「エコ」からして怪しい
核の何がエコだ


風力や水力、地熱や潮力を使った発電
これが本当の「エコ」だよ
271名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:29.17 ID:F9tlRqjo0
ATPによる生体エネルギー発電が一番クリーン
糞尿は肥料になるし。
272名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:33.54 ID:DQViPE+n0
ここには仕事で何度か行ってるが、教授曰く 最終目標は人工太陽を造る だそうな。
273名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:35.63 ID:VqiUsvvZ0
放射性廃棄物でない
二酸化炭素もでない
よし直ぐに核融合発電作れ
274名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:36.98 ID:/Vb3gCoI0
鹿屋の寿屋が閉店して以来の衝撃だわ
275名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:45.42 ID:EHGWA8Eb0
核癒合させるための電力消費量が発電量を上回るため出来なかったのでは?
276名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:58:49.31 ID:UnR9hK3t0
7500万度まで上げられるのならそのエネルギーで発電すればいいじゃん!
277名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:00.82 ID:/ihIlb410

            / ヽ       _
      _ __/ _ /       / '、
       `ー - '´ノ└ 、 , - r '" ∠゙、ヽ__
           ト、_ _,八/人し ィ´  `ー''"
              〉__ ィ 、 _ `7
          /r─‐:リn r ニ=、
          / ! ∩ 1i;;;;!/ ∩ 7
          ! ! V |i;;;;;;! V /
         i  ヽ イi;;;;;;ハ__/
       _ ノ  ミ Y イ !;;j l_     1兆℃にはまだ程遠いようだな  
    , -‐< ヽ ( ー、ヽ _Y/  ヘ 
   j>   ヽ ヽ   ヽYノ /  `ー、_
  イ  _    ノ_ ハ 、___/   ,- - ニ、r⌒ヽ- - - ───、
 ./;;ヽ  ` ー'´ `r::ヽ ヽ     r::::、イ;;;;;;;;;;;;;;;;`ー - - -、  r - -、 ヽ、
  !;;;;;;;ヽ      ):::ヽヽ. / /:::::::';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ  ̄)--ヽノ
  ヽ;;;;;;;;;ヽ ( ̄て::::;;::ヽ V !::;;::::;;::ト- - - - - - '' "´ ̄ ̄
     i T`rニニニ):::::;;::::i ! i:::;;:::::;;::!
      ! i ! ::::;;;:::::::;;:::/ 人 、:;;::;;::ノ
     ', i ヽ.ヽ、;;;;;;// !ヽヽ;;;;;;ノ
      !冫 ヽ、_ _/ ヽノ`ヽ-イ
278名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:02.12 ID:BB6QmuWF0
どっちかっていうとモーターヘッドの方が好きなんだけどなぁ
279名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:04.79 ID:60XCC5d20
まさかタービン回さないよな
280名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:05.90 ID:XykMe1lZ0
文殊も夢のエネルギーって言われてたけど
制御できない
281名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:08.37 ID:USBof8RsP
>>225
太陽は、ほぼ無尽蔵に燃料が燃え続けるが、

それがごく限られた量なら問題ないだろってのが核融合の理論。
282名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:10.32 ID:jzeTxytgO
イオンじゃないとだめなんですか!
ジャスコじゃだめなんですか!
283名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:11.44 ID:9btzauq60
>>165
仮に40度まで測れる体温計が10cmだとすると25万cm=2.5km
284名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:20.93 ID:b2DLD4Rj0
どうせお偉いさんの保身の為に右往左往するんだろ
んで他の国で実用化されてからようやく動き出す
そしてまたお偉いの為に大事な部分すっ飛ばして事故を起こす


このループから抜け出せない限り日本は余計な事すんなって話
285名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:22.99 ID:+9UNW1Ta0
レーザー核融合だろ・・
20年前からアメリカが実験やってたわ
1億度でな・・アホらしい
しかも ものにはなりません
286名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:24.27 ID:HFV1jhNu0
>>245
中性子線治療って知らない?(´・ω・`)
287名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:31.85 ID:cXkgCOxg0
ジャスコすげえええええええええええええええええええええええ
288名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:33.70 ID:5FRuGc490

電源OFFで核融合、全停止は
核分裂型原子炉と比べたら
安全で解りやすいな


289名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:35.70 ID:vp8M2uG5O
イオンの温度が7500万度とかになったら、空調どころじゃないな。
買い物客は一瞬にして灰か?
290名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:47.35 ID:orX2Og2M0
毎日水素爆発の恐怖と戦うわけやね。
そんなところでは働けないし住めない。
291名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:53.64 ID:PIUxiQYHO
直接は出ないけど間接的に低レベル放射性廃棄物は出るけどね(´・ω・`)
早く実現しないかな?連続長時間稼動が難しそうだから、維持に電力を消費しない大容量キャパシタが出来ないと原発の完全代替は無理だろうな。
292名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:56.87 ID:n+KQflC60
詐欺科学

死ぬまで研究してろwww
293名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:57.56 ID:baVqYwXpO
もう核とかそういうのウンザリだから
294名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:59:57.84 ID:eOnlapyB0
>>257
重水素とヘリウムのどこが放射性物質なの?
295名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:00.51 ID:vcpIAsFE0
んんん、20年後後か。
かれこれ50年ぐらい昔から、20年後には実現されるって言ってるよね。
296名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:01.31 ID:yI8hJJnWO
ガンダムを作るのに前進したってことだな
297名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:01.04 ID:6zMgSmC20
危ないしやめとこうよ
298名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:02.12 ID:TwarV6h90
必要な温度は1億度だっけか?まだ遠いな・・・

でも研究は続けてほしいもんだ。
299名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:05.05 ID:0aSdksGu0
 


もんじゅも核融合のための実験炉だったんじゃないの???


300名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:05.35 ID:NPDWusCK0
1億度にならないと発電しなくて7500万度しか上昇しないってこたー、1億度まで
上昇させるには核分裂が必要とかがオチなの?
301名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:07.73 ID:u9Utxb3e0
太陽光で発電するより、太陽を作る方がいいに決まってるわな
302名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:09.88 ID:Js9PwAAk0
Q 間違って、炉心温度を 1兆度まで上げちゃったらどうなりますか ?

A 、1兆度という温度は、たった1秒間に地球を『60億個』ドロドロに溶かすエネルギーを放出することになります。
  当然、地球は一瞬で蒸発し、太陽系の星々も順次消滅することになります。
  しかし、被害はこれだけにとどまりません
  全天に輝く星々のうち、200光年以内にある星の惑星に住む人々がバタバタと倒れていきます。
   【オリオン座】の『ベテルギウス人』や
   【さそり座】の『アンタレス人』は難を逃れますが、
   【彦星人】は16年後、【織姫人】は25年後に即死し、
   【北斗七星人】は150年以内に全滅します。

  1兆度の温度、テラヤバすぎです。
303名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:17.41 ID:VammtmZ7O
あとはミノフスキー粒子だな
304名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:26.33 ID:fJFlVJrO0
>>11
第10話verかそれ以外かで話が変わるな。
305名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:26.47 ID:g8j75G9x0
>>1
名前を変えればイケる!!
306名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:27.45 ID:sANxwAsrO
近所の者だが、ここは研究所で世界中の学者が集まってるよ。
ウランとか核物質を使わずに超高温になるとプラズマ状態になって膨大なるエネルギーを
得られるという次次世代エネルギーの基礎研究所。
施設のあちこちに放射能検知機があるけどまだ超高温による核融合したこと無いような話?
307名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:32.33 ID:0jSZEnBt0
やっぱ人力発電だよな
東電社員が地下で鞭打たれながらグルグル回して発電
308名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:34.52 ID:v75cKWiOi
>>223
こんどはプルト君に変ってニューロン君になるな

ぼくニューロン君
放射能じゃないから安全だよ‼

単にDNAにダメージ与えるだけなんだよ‼
309名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:37.73 ID:pvQMSF+/0
>>287
ジャスコじゃねぇぇぇええええwwwwwwwwwwwww
310名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:41.59 ID:yWiZfmIk0
昔、核融合の実用化は、いつでも30年後と言われていたが、今度は大丈夫なのか?
311名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:44.47 ID:FBfjiqmN0
>>10
学のある連中、無い連中の中にも反対が多くいた原発は
瞬く間に広がりましたが?
312名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:53.31 ID:B/ZjcKpy0
核融合炉はハイテク過ぎて、地震国日本には多分無理
一度点火したら周りの部品が放射化するので修理も大変
真空とか磁気閉じ込めに不良が出たら炉はもう駄目になりそうだし
暴走しないのが取り柄だけど
313名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:00:54.18 ID:v2m3JAQ+0
7500万度

これみただけで怖すぎる。
314名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:01.55 ID:6wGhB6QY0
どんだけ素晴らしいものでも上にいるのがあいつらじゃなぁ
おとなしく水力や火力を使ってろって言われるな
315名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:12.65 ID:WxUNkFGQ0
>>294
重水だけじゃ難しいから重水と三重水素を使う
三重水素が放射性物質
316名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:16.65 ID:P/4LR14aP
>>255
プラズマ閉じ込めちゃうとエネルギーを取り出せないから、
出てきた中性子を壁に衝突させて熱を取り出すとか言ってるらしいが、、、、もうねw
317秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/04/08(金) 11:01:17.50 ID:j4fw4vws0
('A`)q□  「核」って単語が酷い印象過ぎるw
(へへ    梅干しの種だって核だw
318名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:18.02 ID:TtKBkhiV0
原発作った理由ってのは安全保障の観点からでしょ。
世界中に一杯作って置けば、お互いに攻められないというね。
なので戦争が起こらない、と。

319名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:23.95 ID:JUbH8QCK0
頼むから勝手に外れにしないでよ、、、>>4
320名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:24.06 ID:HyYN17v70
核融合炉で事故というもんがあるとしたら、なんだろな、、
あれかプラネテスの核融合エンジンの事故みたいな感じになるの?
321名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:26.53 ID:USBof8RsP
>>289
7500万度で運動するイオン分子は、
すぐに大気中のHやNやOに衝突してエネルギーを拡散させる。

小規模の核融合でいきなり星全体が核融合なんてぇのはあり得ない。
322名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:26.01 ID:IJEjHHtk0
事故がおきても放射能は無い。大きなクレーターができるだけ
浮島とか砂漠のど真ん中くらいじゃねーの
323名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:32.07 ID:C9w7ZEzz0
>>272
ただのマッドサイエンティストじゃねえか
地球を滅ぼす気か

こんなのにいくら税金投入しても無駄だよ
モノにならないし危険
日本は核関連に金を投入するのはやめるべき
ただの優良天下り受け入れ先にしかならん
東電みてたらよくわかる
仕分けだ仕分け
324名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:35.82 ID:iGDmUy3M0
>>239
広い意味で核反応というけど

核融合とは軽い原子と軽い原子の核反応しか呼ばない
325名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:40.13 ID:/ahNHgpd0
>>240
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/fusion.htm

核融合炉も同じようなスケジュールだな

資金さえあれば宇宙太陽光発電のほうが早いかな
326名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:40.83 ID:H6GX3nh70
>>286
水素爆弾って知らない?
327名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:42.10 ID:FuYtEu580
常温核融合と常温超電導が完成すればエネルギー問題は一挙解決だからなあ
頑張って欲しいが無理だろうなあ
328名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:01:58.52 ID:lsBEP5/IO
太陽より高温てロマンあるねぇ兵器じゃん
329名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:07.30 ID:GM5Mgkqf0
たかだが3000度ぐらいの核分裂すら封印できないのに、
1億度〜10億度の核融合なんて、今回みたいに全停電したら
あっという間に容器突き抜けて地面に大穴あけて超水蒸気爆発。

何処がクリーンやねんって気がする。
石油コンビナートより危ないわ。w
330名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:08.41 ID:RlFC6aRi0
7500万度って想像を絶するな。
テニスボールぐらいの球体を琵琶湖に沈めたら琵琶湖枯渇するぐらい水蒸気出る?
331名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:18.17 ID:IApTu8OD0
そりゃ必要がなかったから本気で研究されてなかったからな
リニアと一緒
代価エネルギー必要な状態で研究費も潤沢に回してもらえれば割と早く実用化できるよ
332名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:22.60 ID:MFgwSKR/0
     核融合科学研究所 の 協定書
        (ここ試験に出します)

核融合の研究は,21世紀に向けた永続性のある
新しいエネルギー源を開発するという重要な研究でありますが
近隣の住民の方々に害がおよばないことが大切なことはいうまでもありません。

当研究所では,将来計画としまして重水素を用いた実験を検討しておりますが
その際には中性子とトリチウムが発生します。<==ここ重要

大型ヘリカル実験装置(LHD)は
2m厚のコンクリート製の壁(天井1.3m)に囲まれた部屋に設置されているため
実験の際に発生する中性子や他の放射線は
この壁により<中略 絶対安全です >
また,発生するトリチウムは除去装置を用いて99%以上を処理します。
処理しきれずに排出されるトリチウム<中略 絶対安全です>

なお,大地震等の不測の事態には,プラズマは自動的に消滅し
暴走することは原理的にありません。<<=理系脳 ここ重要
333名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:29.58 ID:bSP9Dfa1O
>>148
核分裂は1の物質が分裂した後の質量が1/2以下になる。
その失われた質量がエネルギーになる。
核融合はその逆。1/2+1/2が1にならない。
334名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:33.96 ID:orX2Og2M0
>>314
所詮おこちゃまには原始力発電しかないと思う。
335名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:35.01 ID:jnUNctJb0
もう身の丈に合わせてさ日本中の無人島に潮力発電施設つくろうぜ(´・ω・`)
336名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:36.02 ID:DpelAXC10
なんでこのタイミング?
流石にタイミング良すぎるだろ
337名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:37.88 ID:SfTkK4V60
核融合なんて実用化するまであと半世紀は必要だろ
338名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:39.46 ID:44R7dbssP
これでいらいないゴミを燃やせたりしないの?
燃料棒とか
339名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:43.55 ID:pVa72RT10
ずっと、核融合は暴走しない、って聞いて来たんだけど、
このスレでは一度暴走すると止められなくなるとか事故ったら日本消滅とか書いてる人いるけど
どっちなの?核融合って暴走しないよね?
340名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:53.85 ID:Gz7YufX20
>>216
   ' , \、 、|       ヽ   l / /    ヽ,   / /  /
  ``ヽ  ヽヽ! ,   lj   ヽ  i/ , '  u  !/ /  /
  、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、   ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´   /__
  、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/
 ヽ\`` l l^ヽ,',  ',  oヽ`、} レ/o   ,'  〉"^l//'´/    バカな・・・人工太陽だと・・・
   \、 l l r' ',  ー―‐",`ー´`ー―‐'  //_',/_,. -;ァ  
    ,.ゝ-\ー、 ','"""""  ノ_ ゛゛゛゛` /'_j /  /      この俺様でも人工満月が限界だというのに
    ``,ゝ-ゝ、_',u     r====ョ    /-/_/       
     ´ ̄``ー,ヘ    `====''    /=''"´          これが元気玉というやつか・・・
          ,'、 `ヽ、,:' -‐-  , '``>、
         ノ`::ー-、_\__,/_,. ::'´:::::冫二ニ77ー-
  ,...-、‐ニ二{{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ニニニ〃::::::::
  :::::::::ヽニ二ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/二二ニ〃:::::::::::
341名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:54.18 ID:F9tlRqjo0
>>317
旧名称の仁に戻そうか…
342名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:55.14 ID:VA2IX6gR0
しかし、最近の若者の核離れには頭の痛い問題である。
343名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:56.51 ID:KMn89RYIP
爆発したときの被害の範囲と、廃炉にするのに何年かかるかを
先に教えてくれよ。
344名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:02:56.78 ID:o704fyZv0
これ既存の技術じゃなかった?
今のタイミングで発表すれば受けると思ったのかな
姑息すぎる
345名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:03.19 ID:r4kqbG0L0
DT反応は中性子が大量に出て炉材を放射化するからクリーンエネルギーと言うのは間違いない
346 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 79.0 %】 :2011/04/08(金) 11:03:04.23 ID:0iWZUWVr0
ミノフスキー粒子を発見しないと
347名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:06.16 ID:UPLhvz7u0
2000年前後ではレーザー核融合がトカマク式をかなり離してたんだけど
単発の核融合止まりで連続運転させるのにかなり足踏みしちゃったな。
じわりじわりとトカマク式が追撃してきてるけど、どっちも決定的な一打がないのが現状。
ミューオン触媒核融合がいいんだろうけどμ粒子の発生がなぁ…。
348名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:06.63 ID:BgBXP1BPO
福島原発事故をきっかけに、核融合技術を世界各国で急ぐ
その結果、実験大失敗により2012年12月世界に終止符
シナリオは整った
349名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:07.43 ID:7LQM2QSt0
>>310
今回もせいぜい一歩近づいただけ。実用はまだまだ無理
350名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:13.67 ID:d8xT2KAW0


            実

            現

            し

            て

            か

            ら

            話

            せ

351名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:15.26 ID:eOnlapyB0
>>315
あーほんとだ。
でも調べてみたら出すのベータ線じゃん。
中性子と比べて段違いに安全だろう。
352名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:42.38 ID:1FOvDG0x0
自然を人間はコントロール出来ない。
ましてや自然界に存在しない物を何故安全だと言えるのか。
353名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:46.00 ID:iDEQGKdD0
中韓に情報を盗まれるな!
354名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:46.84 ID:/3HuX3dL0
東電の株価が10%も上がってるのはこれが材料なの?
355名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:47.43 ID:B4BXTcyf0
誰かオリハルコンみたいのつくってー
356名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:52.96 ID:iGDmUy3M0
>>302
熱容量を計算してないアホ回答
出直してらっしゃい
357名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:03:54.88 ID:WxUNkFGQ0
>>327
とこも追試験やって反応が見られなかったから、常温核融合はおきない
あるいは無理ってのが20年前の学説だよ、これは未だに変わらない
358名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:07.12 ID:GMs8Vub5O
なんだ、ゼットンの一千万分の一にも満たないじゃないか。
359名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:09.73 ID:Tv+EdEsz0
岐阜ってことは東北電力管轄か
東電じゃないしまあいいんじゃね
360名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:11.33 ID:w57hS+ob0
イオングループ消滅のお知らせかと思った
361名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:12.18 ID:B/ZjcKpy0
>>339
核融合は条件が厳しいから暴走しないのよ
今条件整えるだけでも苦労している段階
362名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:16.80 ID:RNNNey7o0
あこれすごい
次世代エネルギーとして
世界をひっぱっていくよ

間違いない
日本は大復活をとげる
363名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:21.49 ID:wdsy3UzB0
>>339
おまww
原子とかいじってリスクないわけないだろ?
364名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:24.98 ID:fvZnZkJa0
これって太陽のこと?
無理だろ。
自然に任せようよ。
365名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:31.57 ID:v753MziH0
「核融合発電完成」
とか言いながら、
陰で黙って、核融合のためのエネルギーに核分裂使ってそう。
あいつらがやるなら。
366名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:33.90 ID:3syuGcny0


航空機のタービンブレードは、
そのまま熱を受け止めると融けてしまうが
中に空気を送り込み、中から噴出させることで空気の膜を作って熱を直接受けないようにしている

が、それでも熱は抑えきれないことと
どこかが磨耗するなり破損するなりして壊れることがしょっちゅうある。

今でさえ、たかだか2000℃くらいから守りきれてないのに
炉なら1億℃に耐えられるっていうのはおかしい。

磁力が絶対に切れないのか。
誰も言い切れない。
367名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:37.10 ID:C9w7ZEzz0
>>339
「暴走しない」なんて保証はどこにもない
有識者の言葉なんてまったくアテにならない

奴らには絶好の言い逃れの言葉がある


「想定外」だ

368名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:38.59 ID:l+r9jMJb0
>>308
ニューロンは頭の中にあるやつだろ
369名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:45.77 ID:JjpiFCwm0
何故この時期に
国策成功ではないか
370名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:49.27 ID:P3wIBV0S0
岐阜県に住んでいる俺は一瞬で死ぬるってことかorz
371名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:49.68 ID:XY7J+crD0
どっちにしろ湯を沸かしてタービン回すなら
地熱とか温泉つかったほうがよくねえか?
火山だと危ないだろうけど、どこでも掘れば地熱で湯は出てくるんだから
何千メートルでもボーリングできる技術開発したほうが安全じゃないのかな?
372名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:04:52.02 ID:cXmnDDBu0
>核融合発電
おお!
原発の代替案が見つかったじゃないか!!
良かったな反対派www
373名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:22.78 ID:zvZbwZrs0
でかい施設ひとつでドカンと発電するより
ソラーなりで個別宅で発電、大きな工場や足りないところを発電所に、ってのは無理なのか?

インターネットの堅牢性見るとつくづく思う。
電力会社もソーラーパネル販売で一儲けでもできるだろうに。
374秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/04/08(金) 11:05:24.63 ID:j4fw4vws0
('A`)q□ >>316
(へへ   出る熱量が膨大だから、漏れた輻射熱だけでなんとかできないもんかね。
流石に炉の内壁が放射化しまくったら、放射性核種は出ないにしても、放射性コンクリートが
出来るわけでw
375名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:27.79 ID:7uLo8ba2O
>>330
蒸発で発生した水蒸気が球体の周りをかこんで
新たな水が接触しなくなるからそれはないと思う
376名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:29.74 ID:zWF7+1AO0
>>7
高温とジルコニウムがあれば爆発できるんだから
火山にジルコニウムうめこんどきゃいいんじゃないの
377名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:31.04 ID:JcPhavkNO
容器が無理だろ。
太陽なんて作り出すなよ、人間に扱える力じゃないよ。
378名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:35.00 ID:RASzfDnb0

   温度が7125万℃から上がりきらないと思ったら





   今日は20日5%オフの日か
379名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:39.63 ID:w/4EuvFqO
水素を核融合させるとヘリウムができるが、余った中性子や電子、放射線も出てくる。
380名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:40.09 ID:1oDsum6x0
ジャスコは?
381名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:44.81 ID:jJNcBP0Z0
もうテロリストが爆弾作ってるみたいなイメージしか湧かない
382名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:44.71 ID:Im5uRmHm0
核融合なら最悪でも原子炉がバーンて爆発してきのこ雲を作るだけで済むもんな
383名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:46.34 ID:Ca/mFbRJ0
1億度とかもうゼットンの世界じゃねwwwwwwwwwwww
384名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:50.92 ID:s0TTGmBZ0
>>4
大当たりは2.6.8じゃぼけ〜
385名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:51.52 ID:vz6dFCOJ0
>>131
さすがにその想像には無理があるだろw
386名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:53.28 ID:pOLTkvCg0
>>325
宇宙太陽光発電は
ワイヤレス送電や軌道送電線の技術がないとねえ・・・
387名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:05:56.41 ID:IApTu8OD0
>>339
核分裂とごっちゃになってるバカがいるからな
全くの別物
峰竜太と竜雷太くらい違う
388名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:01.49 ID:YBYQIYy3O
まぁチャレンジは認めよう

いずれにせよ電気を産み出すためのイノベーションは必要なのだから

389名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:04.96 ID:iGDmUy3M0
>>327
今は常温核融合という言葉は使わなくなった
正しいトレンドは常温核変換って言うんだよ
390名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:06.35 ID:u432TUt90
今度の原発事故で、国の核関連研究所の予算は大幅にカットされる可能性が
出来てきた。そこで、何らかのデモストレーションを公表して、
自らの存在価値を示す必要がある。2030年実現を目指すというのも
何となくあやしい。そんな気がしないでもない。
この手の話で、国民は何度騙されたことか。
391名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:08.93 ID:gnDUUCVB0
>>234
出ます
392名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:22.58 ID:SFybjATj0
>>239
それは核分裂。
核融合では重水素と三重水素がくっついてヘリウムの安定同位体に変わる。

ミソなのは、
核分裂で生成されるのが猛毒のプルトニウムを代表する放射性物質なのに対し、
核融合では放射線を出さない安定なヘリウムの同位体が生成されるという点。
また核融合炉は核分裂炉と違い暴走しにくいという利点もある。
393名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:26.80 ID:60GOy9me0
岡田の野郎こんなことやってたんだ,めっ!
こいつはほんと根っからの悪人だな。
394名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:28.16 ID:/oc5SCAV0
>>339
しないよ。
高温度の閉じ込めができなければ反応は即停止する。
395名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:34.65 ID:Gc9VUwzY0
>>339
もともと太陽ぐらいでかい星じゃないと核融合する条件に到達しない
だから地球上で人為的にその条件を作ってもちょっとでも条件が揃わなければ止まってしまう
396名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:38.02 ID:5wWUbDlP0
>>336
来週、22年度の成果報告会やるから。
まあ、わざわざマスメディア使うあたり、多分に意図的なものを感じるが。

397名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:40.55 ID:ylsNeLOjO
こえーよ
なんかヤバイ技術?

398名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:47.32 ID:FuYtEu580
>>357
そうか、じゃあもうこの試験みたいに1億度の温度に上げる研究一辺倒なのな

水爆と同じように温度上げるのに原子炉を使うって言い出したらおしまいだなw
399名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:49.19 ID:OiH3g5Gm0
宇宙太陽光発電システムとGN粒子と軌道エレベーターとはまだか
400名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:50.78 ID:2U0Ug9nw0
早く実現してくれ
401名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:52.18 ID:i6+v3OE70
次なる利権だな
402名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:06:53.26 ID:ihLf3F81O
ガンダム作れるようになった
403名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:01.16 ID:2JYK6kiD0
まだ閉じ込め実験で30秒程度だったはず
夢の技術だけど当分先だろうな
404名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:06.27 ID:7LQM2QSt0
>>366
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3170003/

それに関しては意外と何とかなるんだなあ
それも高校生がDIYで
405名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:06.77 ID:USBof8RsP
>>339
大気が連鎖反応で核融合を起こしてしまうような状態に遷移すれば
核融合は暴走する。そのような状態にならなければ暴走しない。

H2の大気中の濃度を考えてみるといい。都合よくH2だけ連鎖融合なんてのはない。
窒素気体を原発の容器に注入したのも、
理由は水素の濃度を低くして、連鎖爆発を抑える為。

爆発というのは気体状の物質が連鎖反応しないと発生しない。
それが酸化であれ、核分裂であれ、なんであれな。
続かないとそこで止まるってことだね。
406名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:14.56 ID:0dGzXGvn0
>7500万度まで上昇させ

どんだけエネルギーを使っているんだよ?w
407名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:17.72 ID:cXmnDDBu0
>>391
出ねぇよw
408名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:25.50 ID:Y+0ipRz20
100000000℃とかいまどき小学生でもいわねえよwwwww
409名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:40.85 ID:ebxcri+e0
核融合炉(または受水層)の中に水とおじ3の死体入れればいいだけじゃないの?
410名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:43.54 ID:1flSdVq00
だから高温核融合なんて危なすぎて実用化出来ねえよ
常温核融合研究しとけよ、重力でも何でも利用して
411名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:45.30 ID:yoICyoQO0
>>4
???
412 【東電 79.0 %】 :2011/04/08(金) 11:07:50.49 ID:EXFsfr1z0
>>325
宇宙太陽光発電は、技術的問題については、ほぼすべて解決されたか、解決の目途がついている。
資材を衛星軌道に持ち上げるコストが最大の問題なので、あとは政治判断だね。

核融合炉については、技術的問題がまだまだ山積していおり、そのハードルは高いから
たんに開発機関へ資金投入するだけでは、実用化は加速されないだろう。
それでも今回の成果は、高いハードルを一つ越えた、といっていい。
413名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:54.54 ID:g5rfX8Wh0
で、これは人が手入れなくても暴走しないの?
原発は人が常時冷やし続けないといけないとか、構造的欠陥だよね。
414名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:07:56.77 ID:pVa72RT10
>>363>>367
いや、そういうイメージの話じゃなくて
暴走するというなら、どういう仕組みで暴走する可能性があるのか知りたい。
名前のイメージだけでビビッてたら先に進めないだろ。
415名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:05.26 ID:eOnlapyB0
>>339
核融合は即停止できる
核分裂は何年も冷却しないといけない
この違いはあまりにもでかい
416名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:12.86 ID:C9w7ZEzz0
今の原発だってアホ共は「絶対安全」と言い張ってきた

核融合だろうが核分裂だろうが「危険」にかわりない
なぜそれがわからない
利権か?
金か?
天下りか?
417名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:17.86 ID:w57hS+ob0
>>335
沖ノ鳥島に海洋温度差発電施設を作る計画があるよ
418名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:25.60 ID:VqiUsvvZ0
いや日本人なら2億℃でも平気で生活できるスーパーサイヤ人に変化してるだろ
419名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:27.27 ID:Ur+1LG1S0
100%事故らないんだろうね??
420名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:29.38 ID:zvZbwZrs0
心躍る量子物理の世界

いや学問としてはいいのだけどね
421名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:34.37 ID:YvICykZ/O
すげぇなイーオン
422名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:46.29 ID:Js9PwAAk0
>>234
放射能を出す物質で核融合させたら -> 放射能は出る
放射能を出さない物質で核融合させたら -> 放射能は出ない

放射能を出す物質で核融合させる方が簡単だから・・・・ ><
423名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:54.58 ID:VlwfIUXc0
>>367
制御不能になったら消滅するからなぁ
それに想定外の可能性があるからしないなんてなったら技術は進歩しないわけで
進歩しないどころか生きていけないわけでね
424 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/08(金) 11:08:54.92 ID:Yk8iLOWFP
>>2
またひどいゆとりも居たもんだな
425名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:57.36 ID:3syuGcny0


技術立国日本としては

誰でも扱えて危険がない温度、たとえば0℃から電気を生み出すとか
1台の自転車を漕いだら世界中の電気を賄えるとか

そういうものにチャレンジしてもらいたい。

危ないものを便利に取り扱いましょう、っていうのは危険である。
しかも自動車でいえば常にフルスロットルだろ
自動車は速度を抑えて走ることが出来るが核融合はムリだ
426名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:58.32 ID:SS8vfEPK0
>>1
あと20年か
順調だと言いたいとこだけど、もう10年くらい実用化が早まって欲しいな
国から予算を出して上げられないものか
今なら、原発利権絡みも黙るだろ
427名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:08:58.88 ID:dXcUvIr20
まあ核と言う名前だけで反対されそうだな。
原料が全然違うから最悪想定しても
今回のことも起きないけど。

今の原子力発電は全部潰してよい。
危険すぎ。役所意識の連中に扱えるもので無い。
428名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:03.89 ID:5ql34LVA0
>>367
核分裂の原子炉みたいに、あらかじめ原子炉の中に大量に燃料を詰め込むんじゃなくて
核融合は外から必要な分だけを注入する仕組みだから核暴走するはずが無い。
429名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:11.07 ID:gvDvieUo0
土岐市といえば明智光秀ゆかりの地?
430名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:30.72 ID:8bqCx73tO
ショッピングモールをそこまで加熱する意味がわからん。
431名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:31.95 ID:/A9yu3zY0
核って言葉に過剰に反応している人が居ると思うけど、核分裂と核融合は全然違うぞ。
原発は核分裂で、核分裂は暴走しだすと制御不能。核融合は状態維持が大変。

核分裂は坂道を下る自動車で常にブレーキをかけつづけ、ブレーキが壊れたらあぼーん。
核融合は平坦な道を走る自動車でアクセルを踏みつづけなければ止まってしまう。

ような感じ。
432名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:34.60 ID:P+K99eRe0
こういうのがエコとか笑わしてくれるなw
爆弾かかえて生活するようなもんじゃん
433名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:39.47 ID:VxFNUHrd0
店舗のイオンかと思った
434三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2011/04/08(金) 11:09:42.23 ID:OAWAELNkO
これでザンボット3が作れるな
435名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:43.02 ID:lwVu90bTO
スゲーえ!研究がんばってください!
436名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:43.14 ID:B/ZjcKpy0
>>407
太陽から地球にまで放射線が来ているんですが
437名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:52.11 ID:ZWNTh3Bs0
核融合って簡単に言うと人間が作る太陽。
常温は1万度前後。実用化(成熟な技術)は100年先って言われてます。
しかし、果たして人間はその1万度の太陽を如何に格納して、安全に
閉じ込めるかがネックだけど、、、
放射能は出ないでしょうけど、もし爆発したら、周り数十キロは焼け野原でしょう。
438名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:52.91 ID:wdsy3UzB0
439名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:09:53.05 ID:kHmJEt6F0
核融合炉実現なんて程遠いと思うが、筋があるなら躊躇せず着手すべきだ。

実現すれば、人類はエネルギー問題から解放されるぞ。
440名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:02.83 ID:QPelQ0jP0
陰核融合
441名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:04.62 ID:IVNLi84R0
1億度とか怖い気もするが、真空に近い気体、プラズマの温度だよ。
蛍光灯の中の温度知ってる?1万度だよ。ああいう状態。
原子炉みたいに重金属や水の数百度と違うよ。「温度」は超高いけど「熱量」
はさほどでもないから危険じゃない。

核融合プラズマは真空中で浮かしておかないと、
容器の内側に触れるだけであっという間に消えてしまう。
その場合でも容器はほとんど壊れない。熱量が無いから。

核分裂は制御に失敗すると危険だが、核融合は失敗すると消えちゃうだけ。
核分裂とは本質的に真逆で安全な技術。ただし難易度は超高い。

中性子照射を受けて放射化された炉壁などの、低レベルの放射性廃棄物が出ることは
出るが、そのレベルは原子炉よりずっと低い。
442( `ハ´):2011/04/08(金) 11:10:04.63 ID:0+7fSc4U0
岡田呉服店じゃあるまいな
443名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:05.75 ID:LcjSRJNa0
1億度!
100万馬力!
444名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:09.88 ID:UWOLMeZ30
原子核で遊ぶのは、止めろ
445名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:11.60 ID:Dc2wMg940
融合炉は条件解除される勝手に止まるんだっけ
でも放射線はでるんよね?核分裂よりははるかにましなレベルだけど
446名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:19.04 ID:cXmnDDBu0
>>416
>核融合だろうが核分裂だろうが「危険」にかわりない
具体的に説明してみろよw
447名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:18.97 ID:v4/n98kP0
     |'''"    .ヽ:;::|
     |       |ミ|
     |       |ミ|
     |   ,,,,,   |ミ|
     |  ''"""'' |/
     |  =・=-  |
     |  | "''''" .|
     |  ヽ    |
     | -^    |
     |==-   |
     |'''''"   /
このスレは岡田に監視されています
448名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:30.18 ID:ZDl6COWq0
>>426
本当に脱原発したいなら
本気で予算突っ込むべきだよな
449名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:36.79 ID:fu6l+zak0
>>163
完全放置でもう50億年ほど勝手にエネルギー発生中>太陽
宇宙エレベーター+太陽発電衛星の方が実用化早いんじゃ

>>206
慣性核融合とかレーザー核融合とか称して研究中
宇宙船のエンジンに向いてます
450名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:41.63 ID:w57hS+ob0
>>422
放射能を出すって日本語になってねーよ
451名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:51.37 ID:1D/NPhZ90
どうも、スレの中に核融合による水素爆弾の爆発と、今回、福島原発で起きた水素爆発を混同している人がいるような気がして、軽いめまいがしたのだが・・・
452名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:10:59.42 ID:5jkaMQaD0
>>405
問題は連鎖反応そのものよりもそこまでの反応で出てくる代謝物じゃねの?
福島にしても臨界してない常態でこれだけ毒物出てるんだぜ?
453名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:03.81 ID:PhXioaw4P
後3年ぐらいで完成させてくれ 頼む
454名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:08.98 ID:K3RtCvFn0
ついでに岡田イオンも焼き尽くせ
455名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:11.04 ID:3syuGcny0


>>404

ホントかどうか分からんだろ

学会などに報告もない
456 【東電 79.0 %】 :2011/04/08(金) 11:11:17.78 ID:cVj+SvUn0
その原料のトリチウムを得る為に、原発が必要というオチではないのか?
457名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:18.41 ID:x6Gxdr5C0
メリットは分かったからさ
デメリットも公表しろや
458名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:18.25 ID:QGGigBu20
>>4
おらぁぁ
459名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:19.19 ID:eXiZ1Pkg0
結局、熱でお湯を沸かしてタービン回すってとこから離れられないのかね。
その根幹部分をどうにかできないもんなのかな。
460名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:22.48 ID:xDLtuXtg0
>>428
そもそも暴走させられるくらいなら、もっと早くに開発出来てるしな。
反応させる為の糞面倒な環境をどうやって作り出して、維持するかが難点なんだし。
461秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/04/08(金) 11:11:24.69 ID:j4fw4vws0
('A`)q□ >>413
(へへ    核融合はやっと反応が数秒続いたよ!って感動してるレベル。
つまり、気を抜いた瞬間炉が冷える。
462名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:25.96 ID:1LYYsVKf0
核=放射能
イヤーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
ってバカをどうにかしないとな
463名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:28.32 ID:INhUuWxK0
>>425
技術立国だろうがなんだろうがエネルギー保存の法則に反するものは作れないからw
464名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:33.59 ID:NVsozszW0
未来から戻ってきたデロリアンは、核融合動力に改造しえたったよな。
商品名、Mr.Fusionとか書かれてた記憶が。
465名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:35.68 ID:xAZld+k0O
>>439
地球の核は利用できないのかな…
466名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:36.81 ID:cjgaUOpc0
今度は地方を犠牲にせずにトンキンで作ってくださいね
467名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:43.02 ID:Yjr9FLnw0
事故が起こった時にどうなるかが課題か・・・


>>4
468名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:46.50 ID:1hKIs/YfO
なにこれこわい
469名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:46.12 ID:lFto8TUB0
小さい発電所を大量に作ったほうが安全だな

県ごとに発電所作ったり、さらに細分化して市町村ごとに作ったり
どこかが停電しても隣から持ってこれるし

震災が起きて壊れたら最新型の発電所に作り直せるし
470名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:48.67 ID:bbOpDHzB0
>>259
電気料金だけですむと思うな
製品価格にも乗ってくるぞ
471名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:50.32 ID:MFgwSKR/0
お願いだから
核融合とか、宇宙でやってくれよ
472名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:57.38 ID:kaOcmrjU0
それに耐えうる施設なり装置って造れるの?
473名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:58.08 ID:xxBSCPpx0
核融合発電は絶対に安全です!
474名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:11:59.49 ID:USBof8RsP
厳密に言うと、爆発というのは個体でも起こる。

個体内の衝撃で連鎖的に分子が衝突し、分子間の結びつきが切れてしまう場合だ。

NH3系イオンの結晶体でも爆発は起こる。

これは特殊な例だし、ここまで行くと、もう大学でも研究レベルになる。
475名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:06.85 ID:C9w7ZEzz0
>>423
たかが電力のためにリスクを犯す必要が無いと言ってるだけ
節電すりゃ火力で十分だし
原子力に頼らなくとも水力風力地熱潮力
リスクのないあらゆる発電方法がある

これだけ核で痛い目見てまだ核にすがろうというのは何かしら美味い汁を吸ってる奴らがいるってことに違いない
476名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:08.84 ID:zg0ajiAE0
>7500万度
>核融合発電はウラン燃料を使わないため、放射性廃棄物を出さず、二酸化炭素も出ないため

すげえな。夢のエネルギーだ。
でもこんな高温度コントロールできるんだろうか?
余熱2000℃で人類は四苦八苦しているんだが…
477 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/08(金) 11:12:10.68 ID:YowAPjKnO
>>414
私も知りたい
478名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:15.49 ID:vcpIAsFE0
でも、常温超伝導物質が出来ればエネルギー問題は解決できる。って言うよね。
核融合とどっちが現実的なんだろう?
479名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:15.63 ID:CAhbqc190
すごいド素人の疑問なんだけど、核融合は分裂とは逆で放っておいたら止まるとしたら何で太陽は止まらないの?
480名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:27.27 ID:+GPfB1tK0
>>397
馬鹿にはわからんよ
481名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:32.29 ID:ccyfz91d0
これって、フランスで進められてるイータープロジェクトじゃないの?
482名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:36.22 ID:Tv+EdEsz0
もし実用化レベルになっても反核団体が
俺が鋼の錬金術師だ!といって人口太陽壊すんだろ
483名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:37.11 ID:VlwfIUXc0
>>416
危険かもしれないから何もしない ってあほか
危険なものなんて世にありふれてるぜ
包丁や自動車が年に何人の命を奪っていることやら
484名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:40.09 ID:NIZIwCZXO
>>439
九州大学が低温核融合の実用化寸前で、資金不足で断念してなかったか?
485名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:40.21 ID:WH+qxh6o0
ただし失敗すると地球が吹っ飛ぶ
とかだったら面白いのに
危なすぎてテロにもならないレベル
486名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:40.12 ID:IApTu8OD0
アホか
そんなもん火力ならガスや石油が爆発したら大事故だし
水力だってダムが決壊したら大惨事だわい
単に危険じゃなくて事故時の実際のリスクを考えろよ
原発のリスクが問題外すぎるだけ
487名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:44.75 ID:lqEyO4dc0
2012年対消滅で地球終了の予告?
488( `ハ´):2011/04/08(金) 11:12:53.95 ID:0+7fSc4U0
>>450
最近は専門家も解り易く砕いて言う時は使ってるよ。
「放射能を出すて」
489名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:12:58.89 ID:Jv2ruyEMO
15年前倒しでやれよ。
490名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:03.19 ID:Js9PwAAk0
>>450
池上さんが、正確には放射線を出す物質ではあるけど、日本では放射能を出すって表現でも全く構いませんって
お墨付きを付けてくれたぞ (・∀・)つ
491名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:04.47 ID:2NPfgA4A0
Iフィールド?
492名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:12.31 ID:gnDUUCVB0
>>407
嘘コクナ
493名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:16.10 ID:Jcngqdp80
>>461
航空機で言えばライト兄弟以前だな
494名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:19.16 ID:Koq5aschP
核融合エネルギーとリニアモーターカーは
昭和の時代からずっと出る出る詐欺が続いてるな
495名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:22.13 ID:XxD3ZKJC0
>>190
ワロタ
496名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:24.28 ID:7/xxVySL0
人工太陽って奴ですな
497名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:25.38 ID:3syuGcny0


核分裂
 アルファ線ベータ線ガンマ線中性子線 出まくる

核融合
 アルファ・ベータ・ガンマ線は出ないが 中性子線が異常なほど出まくる。


放射線が出ない核技術なんてものが発明されたらノーベル賞なんぼもらっても足りんわ

498名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:41.86 ID:G6qQ4upO0
原爆と水爆をほぼ同時期に完成させたアメリカって…
499名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:41.56 ID:4m9Bo0vD0
>>214
その地磁気と同じようなものを原発周辺に作れないのかなあ

あと、オーロラ付近って放射線高かったりするの?
500名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:42.79 ID:i+3gMhhE0
またリスクがお高いんでしょう?
501名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:44.05 ID:ed7bnlRsO
ヒロシマ
ナガサキ
フクシマ
これらの悲劇を体験してもなお過ちを繰り返す人間がいる
犠牲になるのはいつだって無力な市民だ
502名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:13:49.20 ID:DXlNp3im0
>>392
サンキュー
重い物質が分裂すると軽くなってエネルギーが出るよね
逆に軽い物質が融合するとエネルギーを消費するんでないの?
503名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:03.15 ID:45Yse8nt0
岡田屋が7500万度に見えたw
504名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:04.54 ID:SS8vfEPK0
>>448
子供手当て予算分くらいを毎年突っ込めば、相当早まると思うんだけどなあ

子供たちの将来の為には、その方が遥かに有意義だと思うんだが
505名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:09.78 ID:6tC17kIy0
>>398
可能性おおありだなw
506名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:10.44 ID:OVpzpPi00
イオンと聞いただけで胡散臭い
507名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:10.57 ID:nTCpaX1r0
核融合の研究は日本はトップクラスだからな
まあしばらく実現はしないだろうが、このままきちんと
予算かけて研究していってくれ。放射能の出ない夢のエネルギーだからな

ヘリウム3による月の資源開発が本格化するかもしれん。まあ100年後位に
508名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:12.64 ID:bZNptLTV0
びっくりした また岡田が
何か始めたのかと思ったよ
509名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:13.71 ID:KLkjQjavP
>>479
核融合する為の要素が物凄い超大量にあるから
で、太陽は実際もう寿命が尽きる時期に来ていて後50億年位で消滅すると言われている
510名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:18.08 ID:veFHCTfPO
よく分からんがガンバレ!
511名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:22.06 ID:4WdsGXry0
そんな耐熱構造になってたのか・・・・

そこらの大型スーパーじゃなかったんだな
512名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:27.54 ID:2xGsRVacO
核分裂だの核融合だのの前に日本国民が分裂するのを阻止するのと、

俺とあの娘が融合するのが先決だ
513名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:30.07 ID:W0Ql/mQT0
せっかく良い実験成果なのに
このタイミング、今の国内の雰囲気じゃ
みんなに反対されそう

反対する人はどこぞの自称市民団体とか無知な馬鹿どもだけど
514名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:39.31 ID:sI8S3xJS0
20年前にあと50年後には核融合炉!なんて言ってたきがするが、
石油の枯渇詐欺並に状況は変化してないよな。
515名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:39.93 ID:hPx+rNfI0
それより石油を生成する藻の話はどーなったんだ?
516名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:41.67 ID:v753MziH0
静止衛星軌道上に、ミニチュア太陽を上げとけばいいんでしょ。
あとは各家の太陽光発電がなんとかする。
事故っても宇宙の藻屑になるだけ。
517名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:41.72 ID:ReKdn6+G0
>>416
マッチ1本擦るのだって「危険」だよ
518名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:42.66 ID:xDLtuXtg0
>>486
実際に実現出来るといんだけどな>核融合炉

一応進捗はあるみたいだが、それが一番の難関だと思うw
519名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:43.22 ID:ZZAkqY1S0
核融合炉は早く実現して欲しいよね。
「人類は『小さな太陽』を手に入れた」なんて新聞の見出しが
生きてる間に見られることを望むよ。
520名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:46.31 ID:VlwfIUXc0
>>479
莫大な燃料を持っているから
いずれ燃え尽きるっていわれてるだろ
521名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:57.80 ID:y0bn16RYP
>>201
ブラックホール制御できるならそれを使って発電しようよw
522名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:58.31 ID:44R7dbssP
7500万度が野ざらしになったら
どのくらいの距離まで人が蒸し焼きになるの?
523名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:59.63 ID:tZjF0M930
トンデモさんかと思ったら一応「大学」なのね。
別に実験してもいいから大都市でやってね。
524名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:01.13 ID:BnKtKQEK0
>416
絶対安全と言い張るほうも
危険じゃないのかと疑うほうも

どっちの立場でも自分の分からないものに対して安全か危険か判断するのに
結局その判断は他人の言葉を信じるしか判断材料がないからだろ

でもってその両者は相手側の批判はするけど自分で勉強はしないし
相手の言葉に一切耳を傾けないから

・基本的には安全だけどこういう危険がある
→ほらみろ危険じゃないか、今すぐやめろ
・現在稼働中のものに欠陥が見つかったから直すために再研究した、新しいのを作ればもっと安全になる
→今のは安全といって作ったんじゃないのか?新しいのを作るなんてNG

今の原子力発電所もこんな感じだ。
525名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:01.84 ID:K5gIjYUW0
事故が起きたとき想定される惨事は水素爆発と作業員の声が高くなるでおk?
526名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:10.01 ID:s8aorayrO
コントロールきかないエネルギーはもういいよ
527ゼットン:2011/04/08(金) 11:15:11.20 ID:tjAqp91J0
1億度の媒体を何処で保持するんだ?

これは、原発関連組織の出口戦略


528名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:15.60 ID:tUS3PPneO
>>109
でも中性子は?
よく知らなかったんだけど、家から15キロくらいの場所だった。
ドッカーンである日突然、塵も残らずオレ無くなるの?
529名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:17.95 ID:d1160qER0
>>450
放射能(放射性物質)を出す

って理解でいいんじゃね
530名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:28.01 ID:3aMLfSbHP
>>514
石油枯渇しないと思ってるんだ
531名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:34.94 ID:lr9dlA5IO
これすら否定する連中見ると、
原発批判の何割が理解して批判してんだかって感じだなw
532名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:39.16 ID:uA2HgREv0
イオン株100株持ってる俺の大勝利くるのか
胸熱だわ
533名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:44.57 ID:AiG2CsNV0
もうこれしかないんだ
がんばれカカロット
534名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:46.03 ID:RgCsW1MY0
放射線を出し続ける物質が放射能だろ
535名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:48.88 ID:Pu6hQmbdO
俺ここの研究所の人と知り合いで
原発のこと聞いたら
まったく違うことだからわからんって言われたわw
536名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:48.65 ID:wbz9b4CL0
おいおい常温核融合なんて何百年も先か
人類では実現できないと思ってたんだが
537名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:53.27 ID:C9w7ZEzz0
>>446
人がまだ扱えない領域なんだから何が起こっても不思議じゃないんだよ
核融合の「か」の字もわからない癖に扱おうというのがまず無理
車はアクセルさえ踏まなければ勝手に止まるとかいって
3歳ぐらいのガキに車を運転させるようなもの
「まさかこんな結果になるとは予想してませんでした」じゃ済まないの
538名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:55.45 ID:JcPhavkNO
>>472
無理。
核融合からエネルギーを取り出そうと思ったら、その温度をキープしなきゃならないし。
瞬間的に出た温度とは違うし、そんな温度に耐えられる容器がない。
539名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:56.44 ID:Z1/yWuhl0
核融合させたいなら超臨界の熱エネルギーを利用すればいいじゃない
540名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:11.04 ID:q2vIpsnQO
夢をありがとう!

人は夢だけでも生きていけるんだよ。
夢だけでもね…
541名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:17.14 ID:5ql34LVA0
>>479
圧力と熱。
水素爆弾ってあるだろ?あれって、起爆剤に原子爆弾を使ってるんだぞ。
原子爆弾の猛烈な圧力と熱で核融合反応を起こして一瞬でエネルギーを放出するから桁違いの破壊力が生まれる。
542名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:18.60 ID:Cp7S0Rmy0
一歩ねえ。あと1億歩くらいあることは秘密です、か
543名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:26.74 ID:ZDl6COWq0
>>504
うん。これの他にもメタンハイドレードの実用化とか発電衛星の実証実験とか
平行してやっていくべきだと思うよ
544名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:30.04 ID:VWvAJFHv0
つまり、原子力発電に代わる新しいエネルギーができたって事でおk?


>>4
545名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:30.72 ID:u9Utxb3e0
中性子線なんて水槽で囲っておけば平気だよ
546名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:30.68 ID:WxUNkFGQ0
>>507
ITERの建設では日本はそっちのけにされたじゃないのw
547名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:31.77 ID:1flSdVq00
高エネルギーが危ないのは当り前だろ
548名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:34.24 ID:TTw9XecFO
はやく実現してくれ
549名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:34.38 ID:u432TUt9O
>>445
事故があって燃料がこなくと反応を継続できなくなるから止まる以外ない
止まった後も余熱さえ冷やせば新たに熱が出ることもない
ただし放射線は出ないわけじゃないし放射線による構造物の脆化も問題視されてる
放射線あびた構造物なんかは当然放射性物質になるから処理には金かかる

まぁ核分裂よりは遥かにマシだが
550名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:34.71 ID:ktcKe4Ar0
>>469
>小さい発電所を大量に作ったほうが安全だな

毛沢東の大躍進政策だな。 あれは失敗したぞ。
551名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:35.04 ID:YowAPjKnO
>>416
利権というより教授的には
>>420
単純にこんな感じなんだろうなぁと想像
552名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:45.96 ID:uIBvY/qv0
東電の株がウナギ昇りなのはこのニュースのせいか?
553名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:50.40 ID:E0Sc5hPR0
来い!ガンダァアアム!!
554名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:52.76 ID:xDLtuXtg0
>>472
磁力が有力みたいだな。
555名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:59.53 ID:WdXFUm2I0
大外れかよ!!!
556名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:15.51 ID:SRcnMUayO
その温度で湯を沸かせばタービンが回せそうだね。
557名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:17.90 ID:eOnlapyB0
>>528
放射線は発生しないって言ってるの中性子とかアホ?
核融合する前にβ崩壊する可能性はある
いずれにしても中性子は出ない
558名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:18.68 ID:OTLsTizA0
核融合炉の実用化は今世紀中は無理というのが定説のはずだが・・・
大風呂敷の中国ですら50年後の予測
559名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:26.95 ID:grEZtE+EO
海水でいいなら核って文字使うな
560名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:27.68 ID:Fl4dDfEZ0
閉じ込める方法は考えているのか
561名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:44.66 ID:5jkaMQaD0
>>484
しかし常温核融合なんてどんな錬金術だよって感じだな。
条件さえそろえば通常の温度でも核融合しちまうってのなら、恐ろしすぎて表歩けないぜw
562名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:52.39 ID:HyYN17v70
使用済み核燃料の問題もないし、事故ったら何十年も放射性物質撒き散らす核分裂より全然いいね。
実現できるかどうかしらんが。
563名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:55.37 ID:pOLTkvCg0
>>479
太陽だって50〜100億年後には膨張して地球を飲み込みながら死ぬだろ
564名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:55.98 ID:IVNLi84R0
>>479
恒星はとてつもない質量と重力で核融合の条件を作ってるから。
逆に言うと、自然界で発生させるにはあの大きさが要るw

太陽っていうのは凄いエネルギーに見えるけど、体積あたりのエネルギー密度は
低いんだよ。体積/熱量で計算すると、実は、人間の体より低い。
エーッ、と思うだろうが本当だ。核融合を起こしているのはバカでかい体積の
中心だけだから。
565名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:17:56.94 ID:Js9PwAAk0
>>538
>そんな温度に耐えられる容器がない。

普通は磁場で閉じ込めだろw
セラミックの容器に入れとくわけはないw
566名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:00.52 ID:th2g7Sc60
核融合炉は本当にクリーンなエネルギープラント
567名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:03.59 ID:i/DvPpPT0
できるできる詐欺くさいね
568名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:18.34 ID:wbz9b4CL0
>>486
まだ大した被害も出ていないし
周りが過剰反応しているのだけで放射正物質も人体にほとんど影響ない量なんですが
569名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:27.67 ID:Dc2wMg940
>>542
アホじゃなきゃ言われなくてもわかるだろ
570名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:32.69 ID:CRreZIbF0
>>537
コントロール不能になると「暴走」するのが核分裂。
コントロール不能になると「停止」するのが核融合。
571名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:34.00 ID:6SX4mjiD0
まぁ汚染の心配はないな。
でも爆発するけどw
核分裂よりは100倍マシのエネルギー源。
実用化を望む。
572名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:36.64 ID:GkZ8FmSh0
>>2
こういう馬鹿な市民団体がいるからな
情けなくて
573名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:38.80 ID:USBof8RsP
>>513
普通の人を小馬鹿にするからこのような事態になったんだよ。

分かりやすく概要を説明し、根気強く説得すれば、核融合と核分裂の違いを

みんな理解してくれるだろう。

問題は、核融合で本当に発電できんのって所だけどなw
574名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:42.69 ID:vYTgIOS00
>>537
まだ研究開発の時点の話なのに今すぐ実用化してることを想定してる人って……
575名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:43.93 ID:DXlNp3im0
放射線のたとえば中性子とかって反クリオネ?だっけをぶつけて
消すことできない?電子も反電子で、ガンマ線は反光子とかで
576名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:54.52 ID:+dhOd3+T0
こんなの作ってもまた事故って放射能ばら撒くだけ
絶対阻止
577名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:55.98 ID:gioNb/MI0
核融合炉は分裂炉に比べて安心とはいえ中性子線は防ぎよう無いしな
578名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:59.41 ID:tliNubIq0
それよりも原発で発生した水素を燃料電池に利用しろよ
579名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:18:59.59 ID:WxUNkFGQ0
てか、常温核融合なんて夢をまだ信じてたアフォがいるとは・・・
580名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:04.48 ID:jhKOsCST0
>海水から得られる水素イオン同士を反応させることによってエネルギーを生み出す

福島にぶっかけた海水を有効活用する方法ってこと?
581名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:07.97 ID:SpaCiHFP0
こういうスレが立つと、いつも必ず、知ったかブリーフの無職おじさんが何人も登場するよねwww
582名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:11.95 ID:9g06m2Il0
核融合を知らない奴が多すぎるのに驚いた
そして詳細を調べようともせず拒否反応を示す奴の多さにも
こんなので日本の将来大丈夫か?
583名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:13.02 ID:YowAPjKnO
>>428
核融合施設稼動中に不測の事態が起きて
全く施設にタッチできなくなっても
燃料がなくなったら自然に止まるということ?
ほっといても大丈夫?
584名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:17.45 ID:lDS7YzLN0
馬鹿か・・
585名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:18.18 ID:vdeFEI1xP
核分裂は下り坂でブレーキ
核融合は平地でアクセル

壊れると前者は暴走、後者は停止。
586名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:19.05 ID:ZS2UVYvs0
日本は火山国なんだから、地熱発電とかをメインにできないの?
要するにタービン回す水蒸気が出来ればいいんでしょ。
587名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:20.82 ID:3syuGcny0
軟鉄あるだろ

あれに中性子線を30分浴びせるとカチカチになって
叩いただけで割れるようになる

なので、原子炉にはそうしたピースがいくつも取り付けてあって
定期検査のときにこれを叩き、割れたら脆化していると考えて廃炉を考える

30分でそれなのに、核融合炉は何十年運用するつもりだ?
炉が脆化したら爆発では済まんぞ
発電所が一瞬で蒸発しかねない
588名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:21.60 ID:ZEWb2S9l0
>>420
すごい嬉しかったんだろうな。

この状況で核融合発電の実現について嬉々として語るとはw
589名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:34.49 ID:GkZ8FmSh0
>>416
日本人はいつの間に朝鮮人並のお馬鹿になったのか
590名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:35.29 ID:fu6l+zak0
>>310
石油の枯渇も、いつでも30年後と言われているから、間に合うんじゃね?
591名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:38.60 ID:1flSdVq00
>>479
重力がもの凄いから
燃料がいっぱいあるから
592名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:42.36 ID:ycGPb0Qq0
>>28
水爆は起爆に原爆使ってるんだよ。
更に3F型の汚い水爆は核融合の高速中性子を使って外殻のウランをも起爆する。
この場合威力の半分が核分裂からとなり大量の放射性物質を撒き散らす。
原爆を起爆剤に核融合を起こし、もう一段の核分裂を起こす特大の原爆とも言える。
593名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:49.29 ID:nWPK5vCI0
>>366
熱量にもよるが、当然膨大だわな
だが、一番重要なのは圧力に耐えられるかだろうな
594名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:49.39 ID:b/yrE/Yc0
前から思ってたんだけど、温暖化の原因って、CO2による温室効果もあるのかもしれないけど、
そもそも、熱出しすぎってのもあるんじゃね?

どんなに隙間風ふいてるような家でも、ガンガン暖房つければ、室温はあがるでしょ?

火力にしても、原子力(核分裂)にしても核融合にしても、発生した熱を全て電気に変換できるわけじゃなく、
むしろ大部分は熱として放出されてるわけで。

だけど、太陽から受ける膨大なエネルギーに比べたら、人間の経済活動による発生する熱量なんて
誤差みたいなもので、やはり、温室効果が要因としてでかいのかなぁ。
595名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:51.27 ID:+xhwze/40
重力をエネルギーに変えられないものだろうか
重力なら地球がある限り尽きる事無いと思うんだが
596名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:53.36 ID:O2Xu1GBa0
地球上に太陽ができるのか
最高の自爆装置だな
597名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:00.76 ID:mPPlL2sN0
Iフィールドが欲しいな
じゃないと封じ込める事すら出来ない
598名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:03.08 ID:Gc9VUwzY0
どこかで超天才が生まれれば核融合炉も可能になるかも知れないなw
早く小さな太陽見てみたいもんだ
599名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:19.29 ID:t7Qj/J0o0
1億度以上の温度に耐える炉をつくるのだけで精一杯じゃないのか
今ある元素を組み合わせて新しい物質作る位の技術がいるんじゃ・・・
600名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:21.47 ID:Q1HMkA6Y0
>>131
しねーよw
601名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:25.24 ID:uS8WjvE50
>>38
遠い昔に失われた地球帝国の技術ですよ
602名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:26.31 ID:UTyzlP2MO
ボクの股関の燃料棒も核融合したいです
603名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:28.36 ID:zg0ajiAE0
>>478
実用目処立ってい無い超伝導の方は送電ロスがゼロになるから、効率良いけれど、
大元の発電エネルギが問題かな。
放射能撒き散らすウラン、プルトニウムはもうおなか一杯。
火力はCO2グダグダだし、油の枯渇問題もある。
水力や地熱、風力は数作らなきゃならないから、コスト増。

核融合の方が現実的じゃないか?爆発してぶっ壊れても笑っていられる燃料の方が良いよw


604名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:33.69 ID:sI8S3xJS0
>>502
安定してエネルギー的に低い状態は一番軽いところにあるわけじゃない。
軽すぎるやつはくっつくことでエネルギー的に低い状態に遷移して
その時にエネルギーが放出される。
605名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:39.36 ID:C9w7ZEzz0
>>570
それはまだわかってないからそう言えるだけ
専門家でも「まだよくわかってない」んだよw
だからそんなのは通用しない
606名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:44.24 ID:3wbb/L060
>>538
だから、容器内の空中の一点に熱を集中させて核融合起こすのよ。
別に容器はその温度に耐えなくていい。と、しったかを書いて見た。
607名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:45.55 ID:UZdsEJug0
>534
放射線を出す能力が放射能。
放射線を出す物質が放射性物質。
608名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:20:47.79 ID:7BFuejxrO
こんな時期にいらんこと言ってるな〜(~ヘ~;)
609名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:02.26 ID:pOLTkvCg0
>>586
水蒸気だって要らないよ
要は回転エネルギーさえあればよい
610名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:02.45 ID:B/ZjcKpy0
>>583
巨大な廃墟が出来るだけだな
611名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:12.45 ID:5ql34LVA0
>>583
燃料が多すぎても少なすぎても核融合反応は止まる。
だから、「燃料を入れすぎて核暴走」なんて事は絶対にありえない。
612名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:12.89 ID:yVmZ6BmiO
>>547

電力需要を賄うだけ発電しないとくけないんだから、電気エネルギー換算したら核融合でも太陽光でも核分裂でも火力でも同じだけのエネルギーじゃね?

高エネルギーだから危険なのではなく暴走や放射性物質が問題なんだろ
613名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:13.05 ID:HQIcjLmc0
これはただ事じゃないレベルの凄さ
614名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:19.95 ID:GkZ8FmSh0
>>595
重力を利用して水力発電でやってますが?
615名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:22.03 ID:oLfWLpmK0
で、事故ったらどれくらい被害がでるんだ、それが重要だ
616名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:23.16 ID:Bs3H+7iQ0
ネトウヨはなに夢みてんの核融合炉なんて日本人じゃ作れないよwwwwwwwwwwwwww
猿並の知能の日本人は安全な原発さえも使いこなせないのに馬鹿みたいw
猿は猿らしく原始的な生活しているのがお似合い。もう日本は没落していくだけ
617名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:26.44 ID:gnDUUCVB0
>>557
核融合反応の過程で大量の中性子が発生する。
だから、炉の金属の中性子劣化の問題が核融合には在る
よく勉強しろヨ
618名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:27.18 ID:Cp7S0Rmy0
それから>>1にあるみたいな
「放射性廃棄物を出さず、二酸化炭素も出ないため環境に優しい次世代エネルギー」
この大嘘をそろそろやめないか。
核融合炉から出る中性子がいかに莫大か、
その中性子で放射化される物質がいかに膨大な量かちゃんと書け。
どうせ生きてる間に実現するわけないから嘘書いてもバレないとでも思ってるのか。
人間の屑ばかりだな
619名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:28.21 ID:YowAPjKnO
>>431
わかりやすい

小さい人工太陽みたいなものと聞くと、エネルギーを想像するだに少し怖い感じもするけど(「安全」の原子炉の事故の後だし)
原発を稼働させるくらいならこっちに切り替えた方がいいね
620名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:31.98 ID:PwxOLrTl0
核融合なら爆発しても放射能漏れはないから死ぬのは発電所の人間だけだ
安心しろ
621名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:39.69 ID:OTLsTizA0
>595
ヒント ダム
622名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:21:45.13 ID:PIUxiQYHO
>>479
重力で押さえ込む事で連続した核融合が行われているのが太陽。
押さえ込む為に人為的に行うのが核融合炉。システムダウンどころか制御に失敗した時点で反応が終了する。
623名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:02.10 ID:zho1okyC0
岐阜にある核融合科学研究所って、要はアレでしょ?
「常温核融合」が可能とか目指しているとか、寝言言ってる人たちでしょ?
常温核融合界のスーパー・アイドル北大の水野氏など、一度だけ論文読んだことあるけど、
物理論文ではなくてポエム、せいぜいよく言ってエッセイだった。
あれじゃまともな物理学者は誰も相手にしないワ。
624 :2011/04/08(金) 11:22:04.40 ID:ZeYQZtl60
核って言葉に 日本人はアレルギー反応を起こす
もしそんなに良いならネーミングを検討すべき
625名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:07.28 ID:s+wnUcSr0
>>528
最終的な目標であるD-He反応炉では中性子線も発生しない。
その他の粒子線は電荷を持っているから、簡単に制御できる。
626名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:08.19 ID:vYTgIOS00
>>583
おおむねその通り。
核融合ってのは、人為的になしてやろうと思うとその環境を整えるのが非常にシビア。
それ故に、ちょっとでもバランスが崩れてしまうとあっという間に反応が停止しちゃう。

そう言う意味では制御しやすい。皮肉な話だが。
627名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:10.94 ID:3syuGcny0


融合したら中性子を出す。

三重水素、トリチウムが放射性物質だと知らないバカの言うことにだまされるとまた二の舞だ


>>499
ムリ
MRIで鉄は厳禁だろう
それと同じことになる。どこかに吹っ飛ばされるか、引き付けられて壊れるかだ

また、オーロラが見られるところは放射線量は比較的高い
628名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:17.44 ID:xDLtuXtg0
>>583
そうそう。
人為的にその状態を維持しないと即終了。

そりゃ熱で発電してれば、純粋な余熱はあるけどね。
629名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:19.63 ID:gv7lMdCq0
この実験でどんだけ電気使うと思ってんだ?
630名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:32.55 ID:2xGsRVacO
>>595
それ水力発電

水を重力で加速させて
その落下エネルギーで発電機回してる
631 【東電 79.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/08(金) 11:22:36.21 ID:7wmnXtQ30
軽イオンの方が被曝はこわい
632名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:49.17 ID:kAZgM9Tc0
早めにこいつ処分しないと。
633名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:49.55 ID:KbQvaq1e0
一億度って格納容器とか何で作るの?
634名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:51.65 ID:tliNubIq0
普通の人は核融合とか核分裂の知識に乏しいと思うんだけど
核融合のことを知っていて当然のように語ってる馬鹿は
部屋の外に出たことない奴らなの?
635名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:22:57.34 ID:Q1HMkA6Y0
>>148
多少はググんさい
原子の構造くらいはわかんないと理解は無理よ
でもって、分裂のときも融合の時もエネルギーは出るよ
ごくわずかな質量が減少して、それが全部エネルギーになるの
E=mc^2 位は聞いたことあるでしょ
636名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:00.40 ID:f7S3dDjR0
この施設家から車で5分くらいのところにある。
私が子供のころに山を削って建てられたもので当時は猛烈な反対意見があったらしい。

今は社会化見学等に使われるほどの場所で結構地域からも信頼されてる。
定期的に活動内容の報告を市内で行ってくれてる。

真っ白な窓のないコンクリートの建物で気味が悪いけど街のシンボルになりつつあるよ。
637名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:15.27 ID:C9w7ZEzz0
>>431
つまり「車に乗らない」のが一番安全

平坦な道でも人が飛び出してきたら轢いてしまう
そのリスクがわかってない
638名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:19.39 ID:I/FS5/bGO
まずは呼び方変えようぜ
639名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:20.39 ID:LLvaHTSO0
20XX年 3月 11日  地震により福島第一核融合炉が暴走しています直ぐに日本を捨てて中国に非難してください   政府 
640名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:20.20 ID:wdsy3UzB0
核融合発電するなら月に作ってそっから地球へ電力送ればいい
そっちの方が安全だろうに
641名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:26.42 ID:pneDdQvR0
やっぱ岡田がどうしたとかのレスが多いw
642名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:30.31 ID:1flSdVq00
>>599
台風で倒れない風車作る方が簡単そうだなw
643名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:43.22 ID:EE3RqWr80
で?外部電源と非常電源そして冷却システムが停止したらどうなるの?
核融合爆発が起きるの?起きないの?
核融合爆発が起きた時の被害範囲は?

コップの中に水がまだ半分あると見るか もう半分しかないと見るか?
今回の原発事故で国民の認識が切り替わったんだよ。
政府やマスコミそして研究者は そのことを国民以上に認識しなければいけない。

それができないまま研究進めるんだったら止めてしまえ。
国民から止めてしまえと言われる前に信頼に足る情報をしっかり発表しろ。
これからの話はすべてここから始まるのだよ。状況が変わったのだ。
644名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:44.18 ID:T6XyG62AO
>>589
もともと日本人は世界最低レベルの馬鹿だってことだよ
まだ気付いてなかったのかよ、本当に馬鹿だな
645名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:49.52 ID:a5bmx6Da0
>>338
ここで未来のエネルギー開発しながら
そちらのゴミは
その近くに超深い穴掘って埋める
凄い研究もしてますって

646名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:52.70 ID:ZF4xd+tb0
いつ女の子と融合できるの
647名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:54.64 ID:eOnlapyB0
>>617
悪かった
トリチウム同士の融合だと思ってたわ
648名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:55.06 ID:gOddLYdZP
やっぱ軌道塔が一番だな
何しろ危なくないわ
649名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:56.74 ID:4KK4goFm0
まだ1兆度いかねーのかよwwww
ゼットンさんのつま先にも及ばねーなwwwwwww
650名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:57.50 ID:xIy39qHP0
>479
燃料がどんどん供給されてるから
651名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:01.76 ID:YowAPjKnO
>>437
数十キロですむのか
津波がくるところに人住まないようにして、これ作ればいいんじゃね?
爆発しても放射能ダダモレしないんなら離れてさえいればいいんだもんな
652名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:02.27 ID:kHmJEt6F0
>>514
石油枯渇は詐欺じゃねーよ。
昔から30ー40年だが、油田が発見されるから伸びてるだけだ。
しかし、工業国の増加による消費量の増加+新たに発見される油田規模の
縮小は傾向としてあるので石油枯渇が夢物語でも詐欺でもないことは、
冷静になれば認識できるはず。
それが出来ない人は、現実を認めたくない人、
想像力の欠如した悪しき常識人だな。
653名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:02.54 ID:MFgwSKR/0
わかりやすい核融合
プロトン(男) ♂  中性子(女) ♀

普通の水素 = ♂♀ 普通のカップル <== もう、あまり反応しない

重水素 = ♀♂♀ 二股男 <= 浮気癖強い
三重水素 = ♀♀♂♀  三股男  <= イケメン・ハーレム状態 浮気癖最強
                 これ自体、ときどき中性子♀放出して二股男に戻る
 
核融合
二股男と三股男主催のスワッピング・パーティー => 膨大なエネルギー放出

♀♂♀ + ♀♀♂♀ -> ♂♀♂♀ (ヘリウム完成!) + ♀ (あぶれた中性子 <==自暴自棄になって周囲を汚染)
654名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:04.65 ID:AgQRADHy0
灘の理系トップ5人は強制的にこの核融合発電の開発に携わること
って決まりでも作ればいいのに
655名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:06.67 ID:INhUuWxK0
僕の生殖細胞の細胞核も融合したいです><
656名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:16.27 ID:WycU9/6F0
韓国のKSTARは2000万度だぜw
1996年10月8日,日本原子力研究所に,
英国のTHE GUINNESS BOOK OF RECORDSから1通のファックスが届いた。
「5億2000万℃を地球上の最高温度として登録します」。
ギネス記録を達成したのは,
同研究所那珂研究所(茨城県那珂町)にある臨界プラズマ試験装置「JT-60」。
「夢のエネルギ」「人工太陽」などと形容される核融合炉の実験装置である
657名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:17.63 ID:Gc9VUwzY0
>>634
だって核融合は人類が太古から利用してきた一番身近なエネルギーじゃん
658名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:21.06 ID:ik4QCRvIO
確かに放射能のおそれはないが、7500万度が制御不能になったら、
それはそれでやばすぎるんじゃないか?
659名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:24.72 ID:1D/NPhZ90
作業員の声が高くなるのは、恐らく正解。ネットが使えるのだから、核融合をググって下さい。
今回、福島原発で起こった水素爆発と核融合は全くの別物です。

525 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:15:01.84 ID:K5gIjYUW0
事故が起きたとき想定される惨事は水素爆発と作業員の声が高くなるでおk?

660名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:23.74 ID:XXAWb9BmO
ついにジャスコで核融合発電か
胸アツだな
661 【東電 79.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/08(金) 11:24:26.88 ID:7wmnXtQ30
>>635
> 原子の構造くらいはわかんないと理解は無理よ

原子核、な
662名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:28.99 ID:wbz9b4CL0
おめぇら分かんねぇくせに無理すんな
663名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:29.10 ID:qVeyRxJ70
核融合と核分裂の区別がついてないやつが多すぎだろ

664名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:31.47 ID:doSJWkt/O
ななななな7500万度!?
分度器いくつ使う気だよwww
665名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:38.07 ID:SFybjATj0
>>234
炉の中では普通に反応の過程で放射線は出る。しかし暴走しにくいから止まれば出なくなる。
放射性物質も全然出ない訳ではないが、Puみたいに危いのは出ない。
出た放射性物質は低レベル放射性物質として処理する必要はある。
暴走しなければ飛散という可能性も小さい。
666名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:39.70 ID:u432TUt90
>>215
原発事故直後、作業員が必死で爆発を食い止めようとしている時に、
菅首相がヘリで現地視察するというので、その間は作業を中止せざる
を得なかったと聞くが、もし、それがために3号機が爆発したとなれば
菅のノー天気さが招いた人災とも言えるか。首相のあの視察は、当時誰もが
パフォーマンスに感じたし、物見遊山という印象を抱いた。
首相は、非難に対して、「あの視察はその後の対策に役立った」と述べたが、
それは、今も意味不明である。
667名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:41.19 ID:l514h3vJ0
風力発電が良いって奴は東北かどこかで早稲田が作った風力発電所が
風が吹かなくて逆に電気食ってるの知らんのか?
エネルギーは地球から安定的に貰えないから技術の進歩が必要なんだよ。
668名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:43.79 ID:SpaCiHFP0
ほらほら、言ったとおりwww
知ったかブリーフの無職おじさんが何人も登場してるwww
669名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:45.77 ID:fu6l+zak0
>>339
初の水爆実験が行われたときは
海水の水素が連鎖的に融合反応を起こして
地球が大爆発するのではと危惧された

試しにやってみたら大丈夫だった
670名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:46.72 ID:vYTgIOS00
>>637
じゃ、車に乗らず電気も使わず生活してくださいね。
671名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:52.20 ID:0BhVIIC70
何もしなくても太陽という巨大エネルギーがあるのに
目の前でこんなことする必要あるの?(´・ω・`)
672名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:53.76 ID:HMcvYus5O
>>4
自らの主観でランク付けとはヒドいな
673名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:24:55.74 ID:GkZ8FmSh0
>>639
そんなアホな政府なら民主党がまだいたってことになるな
674名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:02.68 ID:MqRZJJ0r0
>>527
原発とは真逆の勢力だよ
核融合可能になったら燃料輸入の必要がなくなるから、今の利権団体が潰してきた
675名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:01.39 ID:2xGsRVacO
中精子出すと聞いて…
676名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:04.31 ID:7Hg6FMOu0
本を売るためにバッシングするクズと
意味もわからずにバッシングする馬鹿が大量に出てくる予感
677名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:06.01 ID:LBjlCHRP0
そんな研究よりも高レベル廃棄物処理の研究を頑張ってほしい。
これからのエネルギーも大事だけど、ゴミ問題の方が急務。


678名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:06.55 ID:CRreZIbF0
>>605
> それはまだわかってないからそう言えるだけ

いや、コントロール不能で原発停止しないでしょ。
原理的な話。
679名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:10.88 ID:CN8C6++T0
>>4

昨夜、大きな余震があったばかりじゃないか。自重すべし
6こい
680名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:13.35 ID:ABb3HFBr0
いまこの時に核融合かよwタイムリーすぐるわろたwww
681名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:16.80 ID:u5yRxCu/0
太陽作るのかよ
危険すぎる
682名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:22.02 ID:B/ZjcKpy0
>>633
http://safety-info.nifs.ac.jp/mirai-ene/plasma-doc/pd6.html
普通に耐えられる物ではないので
色々考えられている
683名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:28.71 ID:A+q+AGf10
>>10
学なし連中のアレルギーによってでなくて、現行の原発利権者どもが
リアルにヤクザとか使って潰しに来るんだよ。今までずっとそうだったの。
684名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:28.77 ID:Q1HMkA6Y0
>>605
いや、さすがにわかってます
原理上、そうとしかなりようがないの
太陽は西から上るし、リンゴは落ちる
そういうレベル
685名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:29.71 ID:C9w7ZEzz0
>>670
アホか
電気は他の方法で生み出せる
原子力に頼らなくてもな
686名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:31.59 ID:nZLBrHcU0
がんばろうニッポン 愛は勝つ シンガーズ 『愛は勝つ』
http://www.youtube.com/watch?v=-qq6slyZUes

この動画に与えられた栄誉(15)

#12 - 話題の動画 (今日)
#71 - 話題の動画 (今日) - 音楽 - 世界
#2 - 話題の動画 (今日) - 音楽
#58 - 話題の動画 (今週)
#6 - 話題の動画 (今週) - 音楽
#39 - 話題の動画 (今月) - 音楽
#58 - お気に入り登録数の多い動画 (今日) - 世界
#4 - お気に入り登録数の多い動画 (今日)
#11 - お気に入り登録数の多い動画 (今日) - 音楽 - 世界
#1 - お気に入り登録数の多い動画 (今日) - 音楽
#4 - 評価の高い動画 (今日)
#16 - 評価の高い動画 (今日) - 音楽 - 世界
#1 - 評価の高い動画 (今日) - 音楽
#11 - 評価の高い動画 (今週)
#1 - 評価の高い動画 (今週) - 音楽
687名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:35.66 ID:pVa72RT10
結局、核融合の危険って、

超高温にしないといけないから、そんな熱を地上でやったら危ないじゃん!って事と
核融合のときに中性子が格納材の壁に当たって放射性物質になるからちょっと放射性廃棄物でるじゃん!って事と
水素なんか使ってたら水素爆発するかもじゃん!っていう
それくらい?
688名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:35.81 ID:jaLTY58C0
で・・・何時頃ゼットンに勝てるんだ?
689名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:41.90 ID:lRwODtVr0
>イオンの温度を7500万度まで上げることに成功した


店員さん死んじゃう・・・・・・。
690名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:43.40 ID:WvKrB2FHP
ジャスコ燃やしてタービン回すのか
691名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:48.77 ID:/7BaBiOyO
>4
さてんさんきやがれ
692名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:49.75 ID:gHTx0weF0
日本人は火力水力地熱風力太陽でいいよ
核とか原発は扱うことが無理
メタンハイドレートも、事故したら地球が壊滅するからやめたほうがよい
693名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:50.74 ID:4A8DWlFs0
>>644 おい、口元に赤い白菜がくっ付いてるぞ
694名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:51.66 ID:3syuGcny0


D-3He反応であってもD-D反応は起こるため、結局中性子線は大量に出る。


逆に言うとD-DがなければD-3Heは利用できない。


695名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:54.47 ID:IApTu8OD0
>>605
お前が分かってないだけだ
理想論をぶっているがお前の知識では日々使っている単純な電化製品さえ作り出せまい
知識もなく理想をかなえる努力もなく自身の無知と偏見で世を穿っているだけ
696名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:25:55.50 ID:5jkaMQaD0


で、この実験で核融合をさせるためのエネルギーは何なんだ?

697名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:03.55 ID:9tyyC+dK0
>>66
>放射化した部材(メンテで交換とか)は出てくるよ
これ放射性廃棄物ではないかwww

原発で出る使用済み核燃料棒がなくなるってだけみたいね。
放射化するのは変わらないから大量の産業廃棄物が出るのも変わらない。
しかも放射化しているから処理不能も変わらないってか・・・

イラネ
698名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:03.54 ID:OTLsTizA0
>652
採掘技術が上がって深い海底油田も掘れるようになったからって
ばっちゃが言ってた
699名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:04.23 ID:GkZ8FmSh0
>>674
ガス屋とか石油屋とかだな
700名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:04.00 ID:YQG5PgxKO
ジャスコもがんばれ!
701名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:06.80 ID:Q+BJlWtG0
常温核融合炉と量子コンピュータの実用化は早くとも玄孫世代の話だな。
702名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:10.81 ID:bSP9Dfa1O
>>602
それを言うなら、陰核と融合したい、と言うべきw
703名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:18.22 ID:TwarV6h90
>>509
うちの娘6歳、
太陽はいずれ爆発する、って図鑑で読んでから
「怖い、いつ爆発するの?私死ぬの?」って泣くようになったw

50億年か。地球はまだあるのかな。
704名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:18.27 ID:WxUNkFGQ0
>>658
一発目の反応でブチ壊れて終わり
但し周囲の被害は甚大w
705名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:18.73 ID:sI8S3xJS0
>>652
そんなこと知ってるっつーの。
石油どうのよりも、核融合研究の進歩の遅さを気にしてんだ。
706名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:32.17 ID:6tC17kIy0
>>638
恒星発電
707名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:40.68 ID:MacsNRV+P
>>636
道の駅の近くだな。
夜中にこの近く通ると、実験用核物質か何かを積んだ巨大なトレーラーが停まってるね。
708名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:43.68 ID:S5ReybJ10

それを閉じ込める炉をどうやって作るんだw
ITERとかバカみたいに金掛けて物理学者におもちゃ与えてるだけだろ
709名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:50.93 ID:DXlNp3im0
>>604
勉強になった
710名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:52.14 ID:m8AkL/8M0
国民はもう、こういう無責任科学のいかがわしさに、ほとほと呆れてるところです。
711名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:26:56.26 ID:kHmJEt6F0
>>634
正しい男の子なら、小学生時代に未来技術に胸ときめかしたはずで
そういった本に必ず出てくる定番ネタが核融合炉。
もしかしたら、永遠の未来技術。。。
712sage:2011/04/08(金) 11:26:59.03 ID:1RQpo1Tl0
(すぐつくれるメンテらくちんコスト安い)


超臨界水容器に水+ウンコ

集光熱太陽炉で加熱(容器内に焦点3000℃)

超臨界水+ウンコ

[酸化うんこガス]+[水素(→昼加熱→夜保温→繰返し→核融合)]

そのまま、ほぼいつまでも、ほったらかしで蓄えておける

夜でも梅雨でもいつでも発電可
713名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:01.06 ID:1flSdVq00
>>612
それは、生み出したエネルギーを同じ効率電気エネルギーに変換した場合
という仮定だな。

極端な例だと、福島やもんじゅを見て見ろよ
今、発電してねえのにエネルギーだだ漏れだぜ?
714名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:01.42 ID:a5bmx6Da0
>>344
この施設で未来を感じさせつつ
すぐ近くには
深い穴掘って
核廃棄物を安置する地層処理研究もしてるんだぜ
あとはわかるな
715名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:07.30 ID:r06JHcpY0
ラウンメイタルユニットはまだ発掘されないのか?
716名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:09.64 ID:USBof8RsP
>>627
トリチウムなんざ大して問題にならんだろ。

三重水素から発する低いエネルギーのβ線は、人間の皮膚を貫通しない。
ほっといたら勝手にヘリウムになる。
トリチウムの危険性自体が研究段階で、
プルトニウムやストロンチウムと比べると、大した害はないはず。

その程度の電磁線が危険なのなら、日常に危険なものはごろごろしている。
717名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:21.00 ID:aeilQQSd0
太陽と同じ原理なら太陽光発電太陽熱発電でいいじゃん
718名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:28.07 ID:RY5OYN6JO
詳しくは映画実写版スパイダーマンを見ろ!
余計わからなくなるか…
719名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:28.95 ID:5ql34LVA0
>>708
超伝導で中に浮かせるんだよ。
720名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:37.80 ID:C9w7ZEzz0
>>684
リンゴが落ちた下にアリがいたら?
間違いなくアリはリンゴに潰される

この場合原子力がリンゴで人間はアリな
もはやアリではどうにも扱えない代物なんだよ
アリの原理などリンゴには通用しない
721名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:38.19 ID:+XUubUtw0
全部本当と仮定するならお前らテレビのなんちゃって専門家とか教授より詳しい奴おおそうで困る
722名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:50.34 ID:eMX/vxrH0
伝説巨神イデオンに近いエネルギーか?
723名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:53.16 ID:tUS3PPneO
中性子出る出ない、周囲に放射能汚染あるない、
事故の規模に関しても、言ってることバラバラじゃん。
オレもわかってねぇけど、知ったかばっかだなオイ
724名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:27:59.72 ID:IAgQjM0r0
見ろ!
これが核の炎だ!

科学の光、新時代の神だ!
725名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:04.06 ID:/t9LdcKjO
>>710
いかがわしいと思うのは無知だからだよ。
726名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:07.58 ID:GkZ8FmSh0
>>710
在日は国民と呼べないんだがw
727名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:07.68 ID:BnKtKQEK0
とりあえず原理云々とかぬきに
ID:C9w7ZEzz0
こいつがアホだってことがよくわかった
728名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:11.40 ID:SR0U0c/w0
ついにウラシマンの時代が来るのか
729名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:17.87 ID:B/ZjcKpy0
>>705
別に遅くは無いだろ
730名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:18.66 ID:xDai9Qdu0
>>2
本当にそうだね・・・
事故が起きたらどうなってしまうのか・・・
731名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:21.67 ID:jDg1kbQI0
>>284
だね。
どんなに素晴らしい技術があっても、実用化する頃にはまた色んなのが群がってるはず。
利権>>>>>まともな科学者・技術者 な構図は未来も引っくり返らないだろうし
732名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:36.41 ID:4bR0R4AU0
一億度って焼き加減的にどんな感じなの?
733名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:46.25 ID:vYTgIOS00
>>708
直接プラズマを物質で閉じ込めると思ってる人って……

磁場で封じ込めるに決まってるだろ。
まあ、磁場では中性子は封じ込められないから?材の中性子劣化問題は依然として深刻なんだが。
734名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:28:54.86 ID:GkZ8FmSh0
>>727
そいつ、日本人じゃない
735名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:09.53 ID:s13iRtrD0
イオンの温度を下げるとジャスコになる
736名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:16.25 ID:T9VjfJcA0
まじで核ってだけで反対するやつ多そう
737名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:18.23 ID:I8UH0INn0
後2500万度上げて物質を閉じ込めないと行けないんだろ
1億度に耐える閉じ込め方法ってどんなだよ
738名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:18.03 ID:73+o3wyBO
よくわからんが
オカラさんが燃え盛るてこと?
739名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:22.40 ID:OU78rcL/0
千里の道のたった一歩‥‥
740名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:32.44 ID:mY55lcHbi
これで水を蒸発させる火力発電の方式取ればエコじゃね
741名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:39.55 ID:USBof8RsP
原発でもトリチウム、トリチウムと騒いでいる輩がいるが、

ストロンチウムと比べたら比較にならないよ、トリチウムなんざ。
すぐに体内から排出されるしなw

アホはすぐに偉そうな顔をして騒ぐなw
742名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:43.72 ID:tdgpCAab0
>>721

その得た知識の元は2chだったりするからさらに困る
743名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:45.27 ID:u5yRxCu/0
太陽って宇宙の知的生命体の誰かに意図的に作られた可能性あるのか
744名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:57.44 ID:QhgZVxZZ0
それ盗電みたいなヴぁかでも管理できるの?安全なの?
745名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:01.97 ID:pD748V450
ゼットンの火球の1兆℃はもう目の前だな。

ウルトラマンも倒せる・・・
746名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:03.00 ID:C9w7ZEzz0
>>695
その傲慢な態度が原発事故を招いた
お前は東電の社長と同じ

ゴミな人間ほど自分は「分かってる」と思いたがる
747名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:03.92 ID:KbQvaq1e0
一億度とかいっぺん体験してみたいわ
748名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:07.77 ID:RHVFRRVBO
放射性物質に対抗する手段で、ナノマシンによる遺伝子修復装置を開発するのと、ワープ装置で宇宙の遠いところへ放射性廃棄物を捨てる技術を開発するのとではどっちが早くできるんだろうな
749名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:11.48 ID:9tyyC+dK0
>>696
1に書いてある通りだとすると、ウランの代わりに水素を使う。
それで水素を使うには1億度以上にしないといけない。

ウラン燃料を使わないため使用済み核燃料棒は出ない。
(ここだけ抜き出して放射性廃棄物は出ないと詐術的な書き方)

ただし放射線は出すので施設そのものが放射線を出すようになる。
原発と同様に大量の核廃棄物が出るのは変わらん。
750名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:14.02 ID:qR9Gq0E40
>>1
ほっといたら勝手にエネルギーを作り出しちゃうタイプは危険すぎるんだって…
751名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:14.05 ID:3syuGcny0
>>716

トリチウムが問題なんじゃなくて

「反応してる間に事故が起きないと誰がいえるのか」

ということを言っている。

ガソリンなくなれば止まるんだから安全とは言っても
ガソリンがまだあって
アクセル踏んでる最中に
事故が起きたらどうなるのか

それと同じことだ。

車は制御できるが炉は制御できない。
一瞬で温度が下がるわけでもなし
752名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:17.93 ID:CBfbQtNW0
遮蔽材がスポンジみたいになっちゃう
753真紅 ◆Sinku/ocvVmM :2011/04/08(金) 11:30:19.25 ID:bOWLjezQ0 BE:388032588-PLT(27272)
まぁ、今年の夏には間に合わないわね。
754名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:26.46 ID:WxUNkFGQ0
>>716
三重水素はベータ崩壊時に放射線を出す
さらに核融合反応を起こす時はプラズマ状態を意図的に作りだすから中性子は絶対に避けられない

ベータ崩壊だけなら、エネルギーは取り出せないよ
755名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:30.08 ID:IAgQjM0r0
>>740
え?
核融合炉ってどうやってエネルギー取り出すの?

そこから違うの?
756秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/04/08(金) 11:30:40.27 ID:j4fw4vws0
('A`)q□  >>616
(へへ    核融合に関しては世界でまさにトップレベル。
この分野はフランスと日本の独壇場。
757名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:43.49 ID:WtD9lnlV0
>>429
明智光秀の妻の実家(妻木家・土岐市妻木町)があるとこ
妻の実家の領地はもともと明智家の領地
明智家が内紛やってる間に妻木家の領地になっちゃった
758名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:48.84 ID:acEGCHWx0
ジャスコやべえ
759名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:50.18 ID:wbz9b4CL0
>>720
もういいよ
勉強しなおしてこい
反応を維持させることが難しかったんだよ、止めるのは簡単
760名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:57.99 ID:Q1HMkA6Y0
>>717
太陽光はエネルギー密度が小さすぎるの
風力もそうだが
実用的な意味で回収するには、膨大な面積の設備が必要なの
たとえば、ヨーロッパ全部の電力を太陽光で賄う夢物語のプランがあるけど
その案だと、サハラ砂漠全部を設備で埋めるの

とてもじゃないけど、無理無理
761名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:06.58 ID:4q9vJ5Xv0
てす
762名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:15.52 ID:Q+BJlWtG0
>>708 が近いよ。

地震予測も、防災や危機を煽って地質学者に膨大な金を費やした。
50年経った成果は「緊急地震速報」だけ。

P波とS波のズレなんて、前世紀の技術。
進歩していないが、政治家には予測可能と言い続けて予算をぶんどりしてきた。
だから、その他の研究の予算が削られてきたんだよな。

大地震が周期的に起きるのも事実だけど、精密な予測はできないのは当事者がよく知っている。
763名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:25.57 ID:Qnk+/b4y0
>>740
蒸発どころか爆発するわな
764名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:25.73 ID:XgbHeLmz0
これを地球上で行うのは大変な困難が予想されるので
例えば太陽表面で行ってその熱と光線のエネルギーだけを
地表で受け取って電気に変換するというのはどうだろうか。
765名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:25.79 ID:aNE5KtuN0
>>4
766名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:28.06 ID:m8AkL/8M0
イオンとイオンを反応させたらイオンモールができました、って位に笑えない。
767名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:30.88 ID:WycU9/6F0
プラズマ発電は静電気で発電する様なもんだから
熱量が足らんのだろうな
静電気でなかなかお湯は沸かせんもんな
768名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:47.59 ID:u9Utxb3e0
深海の水圧ってすごいエネルギーだと思うんだが
あれを利用して発電できないものかな
769名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:47.89 ID:oeu8hjJ90
いよいよザニーが作れる時が来るのか
770名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:49.08 ID:4DAWDdPr0
ぼくらには未来がある
現在はないが。
771名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:52.60 ID:cMj/1yCbO
>>1
俺は反原発だが
これは別だ
核融合発電の実用化にむけて
これからも頑張ってくれたまえ
772名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:54.37 ID:/vNnzdiK0
つ水素爆発発電?
773名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:31:54.89 ID:fJFlVJrO0
>>609
敬意を払わないとな、黄金長方形に。

>>635
高飛びレイクの続編は一体いつになるんでしょうかね?
774名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:06.31 ID:iaPyTUkT0
次世代エネルギーの大本命、ついに来るか?
775名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:09.89 ID:XY7J+crD0
各種規格争いのように、戦ってる間に全く違うものがするっと出てきて
勝利した頃には陳腐化している、みたいな感じになりそう。
核融合にしても核分裂にしても伸ばす方向じゃなかったりしてね。
776名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:21.79 ID:USBof8RsP
>>751
トリチウムを気にするのなら、
公衆無線LANを厳しく規制してほしいよ。

欧州の学術関係の機関では、公衆無線LANは全面的に禁止されているはず。
日本は全然放置し放題。どうせこれも利権のNTT関係だろ。
777名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:24.72 ID:B35CXLcJ0
>>708
閉じ込める方法含めて実用化に向けてがんばってる最中
778名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:31.23 ID:Po8Ec2wj0
日本が名誉を挽回するには実業界レベルで運用可能な
核融合発電システムの実現が近道だ。
その為には23年度予算の「小学1年生の35人学級実現のための費用」の
約2100億円をこの研究機関にぶち込め!
ここって21年度の予算で110億円弱なんだぜ。w


ところで
常温核融合って今はまだ御伽噺?
荒田吉明って大ボケ野郎なの?



779名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:36.62 ID:C9w7ZEzz0
>>759
勉強すればなんとかなるものでもないしなw

止めるの簡単というより最初からやらない方がいい
もっと有効的な発電はいくらでもある
780名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:40.02 ID:yf2K6V0g0
1億度に耐えられる容器はあるのかね?
781名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:49.66 ID:JT4Wv/AIP
これ制御しきれなくなって第二の太陽になったりしないよな…
782名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:54.98 ID:CYUWhKSiP
リニアモーターカー利権の二の舞の匂いがプンプンするのは気のせいか
いつまでも経っても完成しないまま必要性が無くなるという
783名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:32:55.56 ID:gOddLYdZP
>>773
懐かしいなレイクw
784名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:00.60 ID:UCSdmNps0
メルトダウン発電・・・だと?
まさかの福島大勝利か
785名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:04.65 ID:OTLsTizA0
>720
原子力はリンゴだ!(キリッ
786名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:19.75 ID:zE0646DH0
小さいけど確かな技術者達が
日の目を見る社会になってほしい。
787名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:21.05 ID:hsaFUFMo0
制御できない核融合エネルギーを利用しようとすると。
まさしく第二の太陽と同じだから、でどこか遠くの場所で発生させ、
そこから少しずつ拾ってくるような使用法しかない。
太陽光発電と同じだよ。
788真紅 ◆Sinku/ocvVmM :2011/04/08(金) 11:33:25.81 ID:bOWLjezQ0 BE:212205375-PLT(27272)
>>779

有効的な発電ってなに?
789名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:28.71 ID:vMVp4W1Z0
人口衛星上で作ってくれないと「リアル地上の太陽」になる予感
790名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:28.49 ID:+o1HfTp60
ちっちゃい太陽でも作る気か?
791名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:33.08 ID:5jkaMQaD0
>>749
1億度のものを閉じ込められる個体ってあるのかwwww
792名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:34.65 ID:14+i/LQW0
793名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:36.01 ID:xDLtuXtg0
>>749
まぁ、核廃棄物っても分裂の原発とは比較にならんレベルだけどな。
それように低放射化材を作ってるんだろうし。
794名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:47.20 ID:KbQvaq1e0
一億度パワーでいっぺん海を全部蒸発させてみたくね?
795名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:33:55.42 ID:a5bmx6Da0
>>636
それ研究所だけじやないんだよ
セットで地層処理処分場の研究もしてる
下手すると
日本の核廃棄物の地層処理の処分場になりかねん所だぞ
絶対ここにもちこまないって約束したらしいけど
今の原発パニックみたいに
緊急をようする
国難だとかいわれて持ちこまれたら
押し切られる
故郷がめちゃくちゃになるから
昔の人は反対はしたんだよ

796名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:04.79 ID:pOLTkvCg0
>>768
それより日本には4本の海流があるんだから
それを利用してタービン回したほうがいい
797名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:16.34 ID:9tyyC+dK0
まあどちらにしろ金がかかる、やめようw
この類は技術としては面白いがコストがかかりすぎる。

発電なんて低コストでやるべきなのに本末転倒だ。
798名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:27.38 ID:wbz9b4CL0
>>779
勉強しろよ
それでなんとかなるから
799名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:27.14 ID:IL6IxowQ0
光指す道となれ禁止
800名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:32.93 ID:GrVs6jsP0
>>778
予算は少ないけど1兆円を超える資金があったはずだが・・・
801名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:44.10 ID:ymRBg2z30
まあ、危険性なんていったらきりが無い
中性子とかも発生するだろう、そりゃ、太陽作るようなもんだからな
太陽は多くの宗教で神とあがめられてきたわけだし
言ってみれば神を作るわけだ

あれ、どんどん話がそれてきてる
まあ、あれだ、今の原発みたいにダダモレみたいな事故はおきないよ
事故った瞬間はそれなりの被害はあるだろうが

その後も放射線ダダモレみたいなことは起きにくいだろ
802名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:48.59 ID:0KaChmne0
>>791
そんなもんねーよ
なので電磁力を使います

803名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:49.21 ID:E1AXYs4/0
ガンダム完成に近づいたって事?
804名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:57.17 ID:+Fps1uea0
>>736
トラウマだからって目をそむけるようなことはしたくないね
真正面から向き合いさえすればいい答えが見つかると思う
805名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:34:59.59 ID:C9w7ZEzz0
>>762
まったくその通り
税金の無駄な使い道だ

くだらない事に時間と金をかけてる暇があれば
いますぐ使える火力発電を一機でも増やした方がマシ
806名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:35:00.99 ID:tC6+yh+l0
>>351
β線が安全なら今世間を騒がせているヨウ素131も心配する必要無いな。
807名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:35:05.86 ID:Q1HMkA6Y0
>>720
お前バカだわぁ
論旨を曲解して、妄想言ってるだけじゃん
核融合の熱安定性に対して言及してるのに
それに対して、何ら具体的なことを述べずに
屁理屈言ってるだけじゃない
808名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:35:12.39 ID:SFybjATj0
なんかみんなジャスコで騒いでいるようだが分かってないな。
確かにジャスコにはミニストップという被害を最小限で食い止める仕組みがある。

しかし肝心なのは最初に核融合が起こらなければ元も子もないということだ。
これには実はローソンが深くかかわっているのだ。
809名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:35:27.34 ID:vYTgIOS00
>>740
使用するエネルギーに対して回収できるエネルギーが少なすぎる。
全然エコじゃないです。

>>755
複数方法がある。
今想定されてるのは言ってるとおり。
で、もう一つがD-3He反応を利用した、荷電粒子(陽子)を直接電力に変換するシステム。
こっちだと理論上は中性子が発生しないし(実際は同時にDD反応起きるから無理だけど)非常に効率がいい。
ガンダムとかが採用してるのはこの発電方法。その割に出力が死ぬほど低いガ。
810名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:35:54.49 ID:savhPiLz0
7500万度ってどういう温度なのかわからない
811名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:03.18 ID:xDLtuXtg0
>>779
無いな、核融合路が実用化可能って前提だったらw
但し、その実用化が難しいんだがw
812名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:05.02 ID:RynQU6IB0
>>777
もう何十年も最中だと思うけどな。
最優先事項にするかどうかは怪しげな技術になってきてるとは思うぜ
それよりはメガフロートや宇宙開発からエネルギー確保を目指した方が。
813名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:06.22 ID:fJFlVJrO0
>>803
ミノフスキー博士作らないと粍。
814名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:09.72 ID:pVa72RT10
ところで、イオンの温度をどういう手段で1万度に上昇させてるの?
そこさえ安全なら安心なんだが。
815名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:09.72 ID:vfmLcaZo0
未来少年コナンみたいに空にあるソーラーパネルから
マイクロウェーブでエネルギーを受信しようぜ

で、わざと失敗して色んなものが燃える。
816名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:24.24 ID:TtKBkhiV0
一箇所にデカイ発電所を作ると言うよりも、ソーラーパネルを
全家庭で持ったり、川に小型水力発電とか散らして何とかならんか。

地熱だってあるし風力もある。
数は多くなるが、分散しまくって散らせば数は力なりの論理で
なんとかなりそうなもんだけどな。
817名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:24.64 ID:IApTu8OD0
>>720
まあぶっちゃけ核が付いてるから
何となく原発と同じようなもんなんじゃないかなあと浅知恵で思いこんじゃって
引っ込みつかなくなっただけなんだろ?
818名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:27.27 ID:JimnAbx50
原発の何倍危険なんでしょうか? 
819名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:33.67 ID:oo/ybuAH0
こういう研究は日本人は優れてるの分かったから
防災学やリスクマネジメント学をアメリカ並に発展させろよ。
820名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:34.28 ID:5jkaMQaD0
>>802
その電磁力はどうやって発生させるんだw
821名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:35.39 ID:EE3RqWr80
日本国内は低レベルな放射性廃棄物も
直接対面するだけで即死する高レベルなものも
溢れるほどの満杯状態でどうしようもありませんが
原子炉から出てきた使用済み核燃料から抽出した
高レベル放射性廃棄物を燃料にすれば効率的な
核融合発電ができます!
とかいうオチが用意されているのかな?
疑われないようにしっかりと情報を発信してくれよ。
後になってから いや実は。。。というのは断固拒否だぜ。
822名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:42.31 ID:kv+uNRu30
7500万度の熱に耐えうる容器がないだろ?
823名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:42.36 ID:FQzIxNMN0
そんなことして爆発したらどうするんだ?
もう全部火力発電と水力発電にしようよ。
温暖化なんてどうでもいい。
824名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:47.27 ID:ZsjY0I+L0
がんばってー
825名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:50.49 ID:0KaChmne0
福島の件で核にアレルギーを持ったバカは核分裂と核融合の違いくらい押さえておこうね
核融合炉は未来技術であり、人類がなんとしても手にしたい技術です
826名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:36:50.99 ID:3syuGcny0

・安全に
・無尽蔵に取り出せる


そういう都合のいいことを、そうそう物理法則さんが許すわけねえだろ

物理法則さんは意地が悪いぞ
張り合うのはやめえや


827名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:03.58 ID:EggFpmQ/0
>>787
地球が太陽になるのか・・・胸が熱くなるなw
828名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:09.27 ID:IbXJ1rcmO
>>720
下らない例えだな。

何かの理由で地球上の自然界で1億度が発生するならな
829名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:22.53 ID:ZExlsGabP

岡田「ウマー^^」
830名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:31.60 ID:ma+1bbzz0
宇宙太陽光発電ができるようになれば核融合もいらなくなるよ
電気代もただになるんじゃないかな
831名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:32.12 ID:g0CKgVRwO
>>808
俺は評価する
832名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:33.83 ID:B35CXLcJ0
>>812
超巨大な天然核融合炉の太陽様からもっと電気作れたらいいんだけどなw
833名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:34.16 ID:AP/Jm0YY0
>>1
なにそれこわい
834秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/04/08(金) 11:37:34.83 ID:j4fw4vws0
('A`)q□ >>779
(へへ    勉強しない奴って、何を根拠に危険だと言って入るんだろうなw
835名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:44.11 ID:XG+KIRNv0
なにこれわかんない
836名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:45.53 ID:fu6l+zak0
>>479
太陽が止まると自分の重力で収縮し
中心の温度と圧力が上がる→再点火
837名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:49.05 ID:zg0ajiAE0
>>743
意図的に作るとあーんなでっかいものいらんだろ?
もっとコンパクトに(ry
838名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:37:55.94 ID:4q9vJ5Xv0
みらいのおまいらが安全な日本をで過ごせればいいと考えれば
かなりの予算と研究者を助成してあげたい研究だ
839名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:02.17 ID:tC6+yh+l0
>>764
ああそれもう家で実現してるわ。
太陽光発電って言うんだけどな。
840名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:05.97 ID:QzoPe6AK0
核分裂発電よりは安全とか言いながら実はそんなに変わらないかも
知れないワナ?
841名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:05.88 ID:1D/NPhZ90
>643 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:23:43.22 ID:EE3RqWr80
>で?外部電源と非常電源そして冷却システムが停止したらどうなるの?
>核融合爆発が起きるの?起きないの?
>核融合爆発が起きた時の被害範囲は?

核融合(あなたが「核融合爆発」と呼んでいるもの)を起こすためには外部からとんでもない量のエネルギーを供給しなければなりません。
そして、事故が起き外部からのエネルギー供給が途絶えると、核融合反応が停止してしまいます。
つまり、あなたが恐れる人間のコントロールが失われる事態では核融合(あなたが「核融合爆発」呼ぶもの)が起こらなくなってしまうのです。
核融合炉が「安全」といわれるのはそのためです。

核分裂が外部からのコントロールを失うと反応が暴走するのとちょうど逆の事態が起こるわけです。
842名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:15.01 ID:PwxOLrTl0
でも、起動に核分裂反応も使うんだけどね
規模はどれ位かはシラネ
843名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:18.08 ID:/t9LdcKjO
>>805
確かに火力は今すぐ使えるけど、いつまでもは使えないんだよ。燃料はいつか枯渇するからな。
844名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:34.28 ID:IApTu8OD0
太陽だっていずれ止まるっちゅう
845名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:36.94 ID:xDLtuXtg0
>>827
取りあえず、重力制御技術の開発が必要になるなw>地球に太陽

人為的に太陽を作り出す!とかロマンはあるがw
846名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:40.69 ID:qnCq07sH0
>>232
ようこそ、ハートキアえ!
安物買いのアウトレットモールと
陰湿な窯業関係者の余所者いじめ。
そういや昔はチョソ校もあったっけねぇ?
首都機能移転構想の夢をまだ捨てきれない、場末の町。
847名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:48.52 ID:FtkbLG0XO
原子核で遊べるのはAKIRAだけ

さあ皆でネオ東京へ・・
848名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:49.58 ID:yf2K6V0g0
>>796
海流も風もエネルギーを取り出す以上、相応の運動が
消失しちゃう。
環境に優しいのはあくまで小規模な場合。

一番有効なのは無駄な運動を取り出すこと。

中学生の右手とペニスに磁石とコイルを巻くとか
849名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:54.04 ID:eMX/vxrH0
宇宙に浮かして電力を作って、マイクロ波送電するんだね
850名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:38:57.80 ID:FjmdugVq0

熱暴走ってしないの?

851名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:00.99 ID:GbTum9qkP
どんだけ実験成功させても消費電量>発電量のままじゃ実用なんて不可能だけどな
あと数百年は無理だよマジで
852名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:03.60 ID:WncRPJMOO
>>720
よけたらいいじゃん
853名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:17.21 ID:YowAPjKnO
>>684
太陽が西から昇る?
854名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:17.88 ID:eOnlapyB0
>>806
あの、ヨウ素が危険視されてるのは体内に蓄積してしまう物質だからなんですけど

あと参考程度に書いておくけど
ヨウ素の半減期は8日
三重水素の半減期は12.5年
原子の数に対してβ線が発生する確率は要素の1/75
855名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:18.86 ID:x8MfMF180
>>823
ばーかwww

あはははははははははははははははは
856名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:27.48 ID:s5RQaazk0
>>1
核融合発電でも放射性廃棄物をだすけどな
むしろ炉が丸ごと放射性廃棄物になる

核融合は起こす方が難しいので、安全性は比較にならないぐらい高い
どんな緊急事態が起きても、勝手に核融合が止まってしまう

一番の問題は、どうやって発電するか

しかにスレタイの【エコ】は記者の無知さを表してて笑わして貰ったよ
857名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:27.49 ID:QRlyktaQ0
858名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:28.78 ID:3syuGcny0

太陽作り出そうとするのはやめろ

ベジータじゃねえんだからよ


太陽は誰も制御できてねえだろ
太陽制御できるようになってから手を出せ
859名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:32.26 ID:bbF3gTdA0
人のいないとこでやれ
北極とか月とか宇宙ステーションとか
860名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:45.79 ID:PHXACDUH0
1億℃ってどれだけ高い温度か分かってんの?
一万℃の一万倍の温度だぜ?
861名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:39:55.14 ID:YLO+XgXC0
7500度かとおもったら
7500万度だった。
人間て凄いんだねえ。
862名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:02.34 ID:M8gR06IVO
将来的にはスタンドアロンの燃料電池が電気の供給としては有望だと思う
水素ガスを大量かつ安全に発生させ取り込む仕組みを開発したほうが核融合より実用化までのスピードは速いような気がする
863名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:15.89 ID:zg0ajiAE0
>>750
種馬と呼ばれ、マドモアゼルには不人気だが、何故かマダムには大人気。
ほっといたらエネルギー勝手に作り出してしまうタイプ。
864名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:18.31 ID:B/ZjcKpy0
>>840
福島みたいにはならないって所かな
865名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:24.10 ID:Q1HMkA6Y0
>>791
物質じゃ無理なんで、電磁場で閉じ込めます
電磁場が崩れたらどうなるって?
熱も水素も保持できないので、その瞬間に核融合は停止します

>>842
使わないよ
使うのは水爆でしょ
866名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:25.64 ID:KemeiQmGO
ムーンアタック
867名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:29.73 ID:0KaChmne0
>>842
水爆と勘違いしてる?
868名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:29.81 ID:WxUNkFGQ0
てか、継続して制御された核融合反応なんて実現可能なのかよ?
はっきり言って御伽噺レベルなんだがな、これ
869名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:34.89 ID:vYTgIOS00
>>864
感情論だけでものを言う馬鹿だから相手するだけ時間の無駄だと思う。

結局のところさ。
技術は否応なしに進歩するし、地球が現在の資源だけでは絶対に足りないことは自明の理なわけよ。
人類が生き延びるために、これ以上先に進むためには核融合の実用化は不可欠。
狭い地球にしがみついて共食いをしながら細々と滅びるまでgdgdするか、危険を承知で技術を進歩させて外に出て行くか。

最終的に後者を選ぶのが人類だろ。
870名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:38.64 ID:pVa72RT10
>>720
勘違いが凄いみたいだけど、
どっちかというと、核融合ってアリさん達が一生懸命地面にあるリンゴを持上げるって感じだよ。
持上げるのをやめるとまた地面に置かれちゃうから安全って感じじゃないかな。
核分裂は暴走するとリンゴがどんどん落っこちてくるからおっかないけど。
871名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:41.27 ID:XJE/rC6IO
頑張れ日本の科学者
872名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:43.48 ID:C9w7ZEzz0
>>798
なんとかなったら東電の事故は起こらなかったはずだが?
反論ある?


>>843
水力風力や太陽光など半永久的に使えるものがあるだろ
873名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:43.67 ID:zzxMC26g0
核反対!(キリッ
874名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:47.51 ID:XY7J+crD0
核融合でできた7500万度の物があったとして、それはやっぱ原子レベルの大きさなんだろうけど、
下に落ちるほどの質量なのかとか、可能性は別にしてそれが容器からこぼれて地面に落ちたとしたら、
コンクリも土も何もかも溶かしちゃうだろうが、どれくらいの面積と深さまで達するんだろ?
水かけて冷まそうとしたらどれくらいの量と時間がかかるんだろ?
875名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:47.80 ID:pMAekwab0
地上でやるのはやっぱちょっとおっかないから月の地下深くに核融合炉作ったらどうだべ
876名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:49.74 ID:G4g5gVRz0
起動だけで数千度の高温必要でそれを維持するには核分裂使うしかないってのはスルーして
クリーンエネルギーとか言っていていいのかどうか。
877名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:50.87 ID:nGN5DbPv0
早く実用化されるといいな。
これを最初に開発した国は、世界のエネルギーを支配することになるんだろうか。
878名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:40:51.32 ID:16Mh6WpB0
>>2
釣りだろうけど、馬鹿はしねよ
879名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:00.86 ID:kv+uNRu30
>>848
ティッシュと言う廃棄物による深刻な環境汚染が…
880名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:04.50 ID:q2vIpsnQO
核融合爆発は起こらんかもしらんが、高温の水素が大量に漏れ出て水素爆発するべや。

世の中、放射能より危ないもんはいくらもあるよ。
881名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:07.08 ID:VEFQYuR/O
おっ
シムシティの一番いいやつか
882名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:12.60 ID:oj+fwwpc0
核分裂と違って自身が反応するわけじゃないから
制御不能とかは供給停止でおさまる
てか、それ以上反応のしようがねえし
883名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:33.67 ID:2cfMUDjf0
買い物に行けないだろ
884名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:36.06 ID:0dgU0A/U0
これ核分裂反応を使用してないで核融合させたんじゃ無いの?
そうならば、もっとこの研究に力いれるべき!
885名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:41.52 ID:7SIF77cbO
スレタイ見て、岡田が何かやらかしたのかと思ったぞ。

紛らわしいから、店の名前にイオンは禁止しろよ!
886名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:44.01 ID:4YRUZIRe0
燃料の一部に水素を使うから海中から無尽蔵に取れて良さそうな感じではあるが

起爆に原爆を使う。放射能と無縁では無かったな。
太陽など恒星の燃焼原理だが、エネルギー密度が恒星よりずっと高くなる
制御失敗すると怖いような。実用化出来るだろうか。放射性物質の
問題はどうするかな



887名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:48.37 ID:BHaKVHAV0
放射能が出るなら答えはノーだ。
実験室のおもちゃの域を超えていない。
888名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:58.02 ID:9tyyC+dK0
>>814
核分裂炉が必要w

核融合炉は核分裂炉ではないから安心安全というが
動く条件を満たすためにいるわけよ、まあ詐術だわな。

1億度なんて火力とかでは不可能でしょ。
889名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:41:59.00 ID:1B/4DC3y0
ゼットン火球は二兆度だぞ
まだまだ修行が足りんな
890名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:42:10.23 ID:/t9LdcKjO
ちなみに数千度のプラズマなら、鉛筆の芯とお椀とコップと水と電子レンジがあればご家庭でも安全に作れるよ。
数千度の耐熱性など不要で、空気の層に遮断される。
891名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:42:20.13 ID:5jkaMQaD0
>>854
三重水素って自然界にそんなに沢山あるものなのか?
892名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:42:22.40 ID:2JYK6kiD0
固体の炉だと耐えきれないなら、液体中に真空作ってにプラズマ閉じ込めみたいに
発想替えないと無理そう
893名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:42:38.27 ID:3syuGcny0


50年前の高速増殖炉と同じだろ

入れた以上のプルトニウムを得られて、それが更に燃料になるから燃料コストが安い!(キリ
50年も経てば実用化できてる!未来の技術!(キリ


実用化できてるかよ
実用化どころか今危険の真っ最中だし
894名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:42:38.19 ID:f3bsIplN0
先が見えなくなった原発企業を取り込んで国家プロジェクトとして核融合発電計画やっちゃいなよ
895名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:42:39.82 ID:ik4QCRvI0
>>887
せめて、よく読め
896名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:42:45.90 ID:sFgozX0p0
鉄人28号とジャイアントロボはまだか
897秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2011/04/08(金) 11:42:52.49 ID:j4fw4vws0
('A`)q□  核融合が止まらなくなるってなら、その理由を書いて
(へへ    その辺りの核融合やってる研究機関に送ってやれよ。
涙流して感動してくれるぜ。更に大量に金を貰えるかも知れないぞw
898名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:08.06 ID:frsAVJMA0
この仕組みって、太陽が燃えてるのと同じ原理?
899名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:08.80 ID:IoD+JmK+0
化石燃料は、枯渇や温暖化より値段の高騰のが心配だな
中国が今13億人でインドが12億人
どっちもあと20年で超大国になると思うし
資源の消費量は今のアメリカなんかの比じゃなくなるだろうな
900名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:13.75 ID:6jwHyDDk0
てか2030年では間に合わん
901名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:15.39 ID:wbz9b4CL0
自然エネルギーによる発電の研究だって
核融合の実用化までの時間稼ぎみたいなもんだ
902名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:17.60 ID:ZkPM8u1Y0
>>805
火力のほうが大きい規模で人類にとって危険なんじゃね
燃料たかいし、枯渇するし、二酸化炭素排気量金もとられるし
いいことなかろ
 
蓄電ができればなぁ
雷様拾うだけでエネルギー問題解決じゃね?
903名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:18.02 ID:fJFlVJrO0
>>845
木星さん、お恒星様になってしまうん?
904名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:20.74 ID:zg0ajiAE0
>>609
と言う事は奴隷が何かを回し続けていれば良いんだな。

そうだ!
905名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:26.73 ID:567QbJDh0
>>867
たぶん、起電力を得るには原発が必要だってことだと思う
906名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:34.08 ID:BY37uhqS0
熱すぎて材料もたないとかなんか勘違いしてるやつがいるからいうが、蛍光灯内もプラズマで、1万度とかなんだよ?

じゃあなんで溶けないかというと熱容量が小さいから。電子一つはすごいエネルギーを持っているが、密度などが小さいから材料に伝わる熱の総量は小さくなる。

核融合も温度めっちゃ高いが、第一壁にかかる負荷やダイバータ付近にかかる熱はせいぜい3000度
907名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:35.17 ID:C9w7ZEzz0
>>870
じゃあそのリンゴを急に誰かが持ち上げてアリさんがふっ飛ばされちゃったら?

要は予想だにしないような「不測の事態」はいくらでも起こりえるってこと
間違いなく起こるね
バカどもが人知の領域を超えた遊びやってんだからw

で、事故が起きた後に「想定外でしたwwww」って言えば済むんだからぬるい仕事だなw
908名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:35.47 ID:xrDDTHGY0
>>858
馬鹿だな。
太陽制御できるようになるとすれば、この研究の延長線上にその技術があるんだよ。

研究するなってのは進歩を止めることだ。
909名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:40.46 ID:MT4Fc8Xt0
多分、現実路線としては、原発や核融合炉よりは、各家庭にソーラーパネル。そして蓄電。
ACとDCの2規格化。直近発電はDCへと。パソコンも、家庭電化製品も、DC電源の商品が次第に増えていく。

しかし、これじゃ工場や企業の電力はACじゃ無きゃ賄え無さそうだな。AC型の太陽発電機って、
理論的に効率の良い物はあるんだろうか?
910名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:40.54 ID:m8AkL/8M0
そもそも、原料を海水から電気分解で取り出すのに莫大な電力が必要だけどな。
911名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:41.68 ID:E1AXYs4/0
>>889
あったなぁwww
912名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:43.64 ID:MFgwSKR/0
>>842
現状では核融合を起こせるのは原爆の爆発による高温高圧の中だけ
なんとか原爆を使わないで、核融合を起こそうと研究しているが(レーザーとか磁場とか)、まだ不成功
913名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:43:54.09 ID:pVosMtv10
情報弱者の悲鳴が愉快

心配しなくても生きてるうちに実用化なんて無理無理
914名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:01.98 ID:G4g5gVRz0
>>877
技術独占すればそうなるだろうけど、むしろ基本技術公開してより効率的なエネルギーに磨き上げて
そのエネルギーの有効利用をみんなで考える方がはるかに高い利益生むだろう。重水素なんて
いくらでもあるから。
915名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:11.46 ID:zwXsGa5y0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)    ダイソン球を作ろう!
     ノヽノヽ
       くく
916名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:16.10 ID:1D/NPhZ90
749 :名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:30:11.48 ID:9tyyC+dK0
核分裂と核融合の違いをまずググってから書き込んでください。
核分裂と核融合の大まかな違いを小学生レベルで理解すれば、恥ずかしさで顔の表面が臨界を起こして真っ赤になります。

>>696
1に書いてある通りだとすると、ウランの代わりに水素を使う。
それで水素を使うには1億度以上にしないといけない。

ウラン燃料を使わないため使用済み核燃料棒は出ない。
(ここだけ抜き出して放射性廃棄物は出ないと詐術的な書き方)

ただし放射線は出すので施設そのものが放射線を出すようになる。
原発と同様に大量の核廃棄物が出るのは変わらん。


917名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:17.19 ID:HMcvYus5O
フランケン岡田で発電か…
918名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:18.26 ID:ZZAkqY1S0
プレートが沈み込んでる場所の地殻の摩擦熱での発電(地熱発電)を推し進めるべき。
919真紅 ◆Sinku/ocvVmM :2011/04/08(金) 11:44:33.17 ID:bOWLjezQ0 BE:242520858-PLT(27272)
>>902

IEAの協定で、もう石油火力発電所は作らない事になってるのよねー

ガス+石炭火力しかない。

硫黄酸化物とか、窒素酸化物を撒き散らす。
920名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:33.01 ID:q2vIpsnQO
もんじゅだってそう。
プルトニウムよりナトリウムが危ない。

米軍の劣化ウラン弾は、放射能はどおでもええが、有害な化学反応を起こす重金属には違いない。
921名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:38.05 ID:0KaChmne0
>>877
支配とまで言わないけど
相当な力を持つだろうね

922名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:48.41 ID:DijeGfZL0

核融合を研究してるドイツ人の知り合いに何が一番の課題か聞いてみたら、色々と実験したい事が沢山あるけど、
容器にどんな素材を使えば耐えられるか分からないって言ってた。
923名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:52.01 ID:3syuGcny0
>>908
バカだな。


原子力で進歩した結果が福島かよ
こういうのを望んでいるのか。

いらねえよ
失せろ
924名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:52.26 ID:xDLtuXtg0
>>888
可能だな、火力じゃ無いが。
実際に7500万度までは上げてるくらいだから。
925名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:55.34 ID:vYTgIOS00
>>898
その通り。
この反応を持続させるには、太陽みたいな莫大な質量が持つ中心核の超圧力と膨大な熱量が必要になる。

んで、それが足りなきゃ木星みたいな状態になるだけの話。
926名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:56.90 ID:B/ZjcKpy0
>>869
別に人類にとって不可欠とは別に思わないけどな
贅沢したいなら、必要な技術と言うだけ
927名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:44:57.01 ID:BnKtKQEK0
>872
核融合と核分裂の違いをお前が勉強してないからわからないだけだろ
で核って名前だけで反対してるだけ
928名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:03.18 ID:nGN5DbPv0
核分裂と核融合の区別がついていないやつ結構多いんだな。
929名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:03.88 ID:LtYD7w0pi
地球が太陽になっちゃう日も近いな。今まさにパンドラを開けようとしてるところ。
930名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:07.43 ID:66s28k0V0
中松エンジンは?
931名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:07.43 ID:4q9vJ5Xv0
プルトニウム原発より安全ていうだけで凄いことじゃないか
未来の技術を応援したらなんかまずいのか?
じゃあいいよ、宝くじかなんかで資金集めしてくれ 俺買うから
932名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:09.45 ID:5jkaMQaD0
>>865
で、その電磁場を作るためのエネルギーはw
933名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:12.32 ID:ma+1bbzz0
ミューオン核融合の方ができそうじゃないの?
オシエテエライヒト
934名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:13.55 ID:PwxOLrTl0
>>867
核融合炉だろ?
そうだよ、水爆と同じように起動すんだよ
何を今更
935名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:32.68 ID:IAgQjM0r0
分かった
諸君らの意見を参考にして、衛星軌道上に作ることにしよう

事故ったら太陽が二つになるだけだ
936名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:32.72 ID:IApTu8OD0
>>907
そこまで考えてんだったら安全なエネルギーなんてねーわ
交通事故の心配でもしてろ
937名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:33.02 ID:/t9LdcKjO
>>872
東電が何とかなってないのは「核分裂」。この記事で扱われているのは「核融合」。名前が似てるだけで
全く別物なの。OK?

で、水力や風力や太陽光は確かに無尽蔵なエネルギーだけど、それだけでは到底賄いきれないのよ。
938名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:38.93 ID:GbTum9qkP
プラズマ炉の維持で消費電力がマッハ
939名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:44.43 ID:z10X1NXD0
2030年でも、もんじゅより早いんじゃねーの?
めちゃ危険で金食い虫、成功の可能性が見えないもんじゅより核融合に金使え
940名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:45:56.47 ID:f6jmhor70
よっしゃコレで実用化されれば原発とはおさらばじゃ
941名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:04.91 ID:A7ajhrqq0
原発に比べて放射性物質は全くといっていいほど出ない。
水素の放射性同位体である三重水素は出るけどな。
β崩壊で半減期は、約12年。

ただ、発電所の建設に凄いコストがかかるんじゃなかったっけ?
ただでさえ日本は電気代が先進国でダントツに高いのに、これ以上高くなるのは困る。
942名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:12.64 ID:USBof8RsP
>>762
地質学者と共同して、物理学者がやるべきだよ。

地質物理学者っていたな。確か、東北大はその手の研究が盛んだな。

一方、東大は御用学者として事後説明に追われるのであった。
943名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:16.27 ID:eVyzlEAR0
>核融合発電はウラン燃料を使わないため、放射性廃棄物を出さず、二酸化炭素も出ない

すげえええええええええええええええええええええええwww
これにしようぜ!
944名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:19.20 ID:bbOpDHzB0
>>371
100度も行かない蒸気なら回せるタービンはしれてる
発電のタービンは加圧してるから100度以上の蒸気でそれなりの圧も勢いもあるから回せるわけで
945☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2011/04/08(金) 11:46:29.72 ID:q33yPvb8O
>>889
(´・ω・`)y-~~ まぁ初代ウルトラマンに引退を決意させたぐらいだもんな☆
946名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:30.31 ID:G4g5gVRz0
>>910
世界中で協調していけばほぼ自転車操業の形で発電→重水取り出し→発電のループは可能なので
その点は心配ない。他の発電方式だってそのためだけに使うこともできる。
947名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:31.51 ID:5tEREfIf0
重水素を使ったエネルギー発電が原子力発電の次に来る技術で、
それが開発されるまでには後7、80年かかる。開発されれば海水か
ら無限にエネルギーをとり出せるようになる。
それまでは原子力を使っていかざるを得ないって専門家が言ってた。

重水素を使った発電って、核融合技術のことだったんだな。バカだか
ら分からなかったよ。
948名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:35.72 ID:kHmJEt6F0
>>561
通産省の中の人にトンデモさんが紛れ込んでいて、常温核融合を
支援していたんだよな。海外じゃ政府がトンデモに入れあげてるで
結構笑いものにされていた。日本の黒歴史。
949名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:38.58 ID:9tyyC+dK0
>>898
そう、だから中性子線とか出る。
飛行機に乗ると被爆するじゃん、宇宙から来たのでさ。

核融合炉で放射性廃棄物がなくなるという書き方は詐術であって
原発で出ている使用済み核燃料棒がなくなるというだけだ。

どちらの炉も施設内のモノは、すべて放射線を出すようになる。
950名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:40.68 ID:7zJkldqs0
夏までにたのむ…
951名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:41.15 ID:Ql3PwIw0O
地熱発電はマグマに棒ぶっ刺すようなもんなので、実は安全性に関しては未知の部分が多いし
海上風力発電も送電効率や設備の損耗率からいって効率やコスト比は悪い

今回思い出したようにアンチ原発、エコ発電(笑)推進とか言い出す奴はしっかり勉強しろよ
952名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:45.40 ID:pMAekwab0
宇宙で大規模な太陽光発電してその電気をどうにか地球に運ぶような技術開発した方が安そう
953名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:47.05 ID:4YRUZIRe0
取り敢えず福島原発50k圏は人が住めなくなったから、そこに実験施設
を造って研究を進めてはどうだろう。

起爆に原爆を使うと言っても、現在の原発のようなウランプルトニウムだらけ
炉心暴走などはないんだろ。いいかもな


954名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:47.61 ID:wbz9b4CL0
>>907
勉強もしたことない人がなにいってんの?
自分に分からないことは人類にはわからないかw
955名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:53.45 ID:9cTN7nle0
子供手当て分を全部この研究に投入しろよR4
956名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:46:55.78 ID:69mKF6Vb0
核融合エネルギーはもう使ってるだろ太陽光とか太陽熱で
なんだこの今さらな技術
957名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:00.93 ID:xDLtuXtg0
>>907
おつむ悪いねぇ。

それじゃあ、人間が光合成出来るようになったらどうする!とか言ってるのと変わらんw
958名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:00.71 ID:C9w7ZEzz0
>>881
シムシティ2000で一番良いのは水力発電だよ
核融合発電はわずかに公害を出すし寿命がある
だが水力は完全無公害で永久的に使えて水の回りの地価を上げる効果もある
だから最初から水辺を作って水力発電バンバン建設おけば永久的に電力は困らない
959名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:02.06 ID:KkLtwYEt0
サヨは核が付くものは何でも反対だろw
960名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:03.10 ID:MM8SRGnr0
7500万度で発電しろよ
961名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:05.82 ID:3syuGcny0


太陽がなぜ止まらないのか

燃料が絶えず供給されているから

核融合発電はクリーンなエネルギーか

これができれば燃料が少なくても発電できるようになる



は????



962名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:10.58 ID:N8OjGMn30
今んとこ核融合発電なんてタイムマシンレベルだがなぁ
仮に実現したとしても放射線量ゼロではないし施設も放射化して廃棄物も出る
まあ今の原子力発電よりは格段に少なく済ませられるけど
963名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:20.74 ID:vYTgIOS00
>>926
進歩を忘れた人類なんぞ存在価値のない存在だと思うぞ。
964名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:49.89 ID:W2NpcfMi0
予算削減しないでくれよ
これは1番の方がいいよ
965名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:54.48 ID:pdNc9iu90
設計上の理論が正しく守られて運用されてるならいいんだろうけど
慣れてくると怠惰になって手抜きするのが人間だからな
マニュアル無視しだしてなんかおこるよ、絶対安全なんてない
966名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:47:57.80 ID:gOddLYdZP
しかしまさかこの板で核融合のスレがこんなに伸びるとは
賛成にしろ反対にしろ
今までスルーだった人が興味持つのは良いことだと思うわ
967名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:06.41 ID:szPAIiwn0
>>851
もう日本は、消費電量<発電量となる臨界を超えているよ。

日本は、核融合炉ではエネルギー増倍率1.25 イオン温度5.2億度、電子温度3億度等の世界記録を持っているんだが。
http://www.aesj.or.jp/awards/2008/2008-121-122.pdf

エネルギー増倍率が1.25ということは、入力エネルギー1に対して、出力エネルギー1.25で、すでに臨界を越えている。
なお、究極の目標は、入力0にしても延々とエネルギーを取り出せる、エネルギー増倍率∞にすること。
968名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:09.74 ID:KbQvaq1e0
もうブラックホールで発電しちゃえよおうぜ
969名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:17.29 ID:fKPOcc0z0
>>961
燃料が切れたら終わりそうだよな
970名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:18.68 ID:/eTQ+wP90
イオン涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
971名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:24.98 ID:4q9vJ5Xv0
世界的に協調しながらエネルギー開発を行う時代になってきたのかもな
一国で作り上げるとか無理な時代(科学力)に達したと言うべきか
972名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:28.98 ID:Fo/dUvA30
地元のニュースで原発事故後早速危険厨が押しかけてきてたな
973名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:33.28 ID:0CXBuOnR0
(出力エネルギー)/(入力エネルギー)>10
にならないと商用のエネルギー源としては使えないと聞くが。
果たしていけるか。期待してる。
974名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:42.90 ID:aiHcxPtM0
人類崩壊に一歩近づいた
975名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:44.12 ID:ReeQEVVd0
実際これ1億度まで上げたら太陽だろ?
無茶苦茶放射線出るだろwww
976名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:48:53.66 ID:B/ZjcKpy0
>>962
タイムマシンは理論上でも確立していないだろw
977名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:02.52 ID:CBfbQtNW0
分裂のサイクル閉じる作業だって結局は融合までのつなぎだからね
978名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:03.84 ID:4YRUZIRe0
>>958
水力ダムは土砂が溜まって次第に使い物にならなくなる もう適地もあまりない


979名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:04.14 ID:SFybjATj0
まあ厳密に言えば、太陽光発電も、水力発電も、化石燃料発電も、風力発電も、波力発電も、潮力発電も、間接核融合発電だけどな。
980名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:06.00 ID:MFgwSKR/0
地球の中心の高温高圧ですら
おこらない核融合が
小さいビルの中で起こせるとか
981 【東電 80.1 %】 :2011/04/08(金) 11:49:06.28 ID:EXFsfr1z0
>>966
はげ上がるほど同意。今回の大災厄をきっかけに、日本はたぶん、良い方向に変わるんじゃないかな。
982名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:10.33 ID:jpeCtz0i0
さっさと人類を絶滅させたほうが地球にやさしい
983名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:12.61 ID:5jkaMQaD0
>>954
バカでも選挙権持ってるんだぜ? 死にたくなきゃバカに英知を授ける努力も必要だ。
984名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:14.88 ID:EE3RqWr80
>>841

> 外部からとんでもない量のエネルギーを供給しなければなりません。
> 事故が起き外部からのエネルギー供給が途絶えると、

事故=外部からのエネルギー断という予断がないか?

事故が起きて外部からのエネルギー供給が暴走・急増して
その一番恐れるとんでもない量のエネルギーが局所的にも
供給された時はどうなるか?という話。

事故=外部エネルギーの供給停止という意図的に限定された
硬直的な想定だけで全ての懸念が払拭される話ではない。
そのことを今回の原発事故で多くの国民は認識した。
想定外の事故も考えられるしテロということもあるだろ?
水爆の起爆は原爆で行うんだろ?

まあ
今回の事故の前だったら自分自身がワクワクしていたはずなんだけどね。
だからこそ確かめていきたいね。でも一方では不安の方が強いのが事実。
985名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:16.63 ID:r06JHcpY0
太陽光発電惑星作ったらアラブ人が怒るかな?
986名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:18.64 ID:C9w7ZEzz0
>>937
一緒だよ
やってる事が違っても「体質」が一緒

かならず失敗する
事故する
これはもう確定事項

無能な役人や官僚に何度騙されれば気が済むのかね?
いい加減学べよ
987名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:20.30 ID:3syuGcny0


方向が間違っている進歩なぞやる意味があるのか。


金庫開けられるようになりました
カネをじゃんじゃん盗めるようになりました

これもある意味進歩だが、そんな進歩が許されるのか。


進歩て言えば何でも許されるわけじゃねえぞ

原子力も進歩だが、そのせいで福島があんなことになった。
988名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:23.03 ID:s5RQaazk0
>>826
・火力発電所と同等程度に、安全に
・水素での核融合を実現すれば実質的に、無尽蔵に取り出せる

てこと

>>830 軌道エレベーターでも無ければ、核融合より桁違いにコストが掛かるぞ
>>842 使いません
>>850 しない
989名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:24.59 ID:cxYkhR2e0
核融合は中性子が厄介なんだよなぁ・・
炉の構造材が中性子被曝で高レベル放射性物質化するし
夢物語みたいな理想の発電でもないんだよ
直接発電可能なヘリウム3は原子炉の中でしか生成できないしね
月面の砂に存在はするみたいだけどちょっと気軽に採掘できる
もんじゃないしね
990名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:25.53 ID:G4g5gVRz0
>>948
そういうのを笑いものにしている思考が現在の科学ブレイクスルーを止めたと言う人も多いぞ。
19世紀は笑いものになりながら新発見や新発明続けた人たちの宝庫だ。
991名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:26.54 ID:pMAekwab0
ところで核融合が実用化したら金(Au)は無尽蔵に作れたりするのかな
エネルギーよりそっちの方が気になるよ
992名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:33.35 ID:FuYtEu580
何故か原子力発電と同じような論議を醸して終わるスレ…w
993名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:43.67 ID:lZUfcfE0O
ねらーのオナニで発電できたら…
994名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:46.40 ID:WI53cOS70
廃止されたくないからあわてて発表したってとこか
995名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:46.57 ID:9cTN7nle0
とりあえず技術よりも人災を無くす方法を模索せんと、

この方法でも大事故が間違いなく起こる。
996名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:48.17 ID:PyveNMxK0
>>979
おてんとさま偉大だー
997名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:52.35 ID:xDLtuXtg0
>>979
まぁ、そうだなw>間接核融合発電
998名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:53.43 ID:pOLTkvCg0
>>952
ワイヤレス送電が30センチくらいしかできないんだから
核融合並の夢技術じゃないの?
999名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:49:58.63 ID:A7ajhrqq0
>>949
直接的な放射線は無視できるだろ。
広大な敷地に分厚いコンクリートの壁で覆うし、放射線は距離の二乗に反比例して弱まる。
1000名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:50:01.63 ID:pVa72RT10
結局、何十年も研究していまだに実用化できない理由は、

・核分裂反応を使わずに、イオンを1億度にする方法が完成してない
・電磁力を使って1億度の物質を閉じ込める技術がまだ完成してない

ってことだけ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。