【原発問題】気象庁HPの「放射能予報」が見つけにくいと苦情殺到 あまり国民に知らせたくなかった?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの5@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
福島原発事故で世界中が気にしている放射性物質の拡散予測。
これまでドイツやノルウェーなど海外の気象関連部局が公表してきたが、慎重だった
日本政府も国民からの批判を浴びてやっと5日夜から気象庁ホームページ(HP)で
公表に踏み切った。だが、お目当ての予測ページを探すのは至難の業で、「どこで
掲載しているのか」と不満が殺到するトホホぶりとなった。

というのも、HPのトップページから、お目当てのページにリンクが張られておらず、
“放射性物質”や“拡散予測”といった、普通の市民がキーワードとするような単語すら
掲載されていなかったからだ。
たどり着くには、なんと「気象等の知識」という、全然関連性のなさそうなタブをクリックし、
さらに「気象業務の国際協力と世界への貢献」をクリックして現れるページの下部に
記載されている、「環境緊急対応(EER)地区特別気象センター(RSMC)業務及び
提供資料」というリンクをクリックする必要があった。このような“深層公開”では、
予備知識なしで探し当てるのは無理だ。しかも、そこで見られるのは、ドイツ気象局の
ようなカラーで見やすい図ではなくモノクロのコピー写真。しかも一部を除いて英語という
不親切ぶりだ。

そもそも気象庁は、公表した予測の基礎となる放射性物質の放出量は実態を
反映していないといい、「国内の防災対策に適切なデータではない」と説明してきた。
要は、あまり国民に知らせたくないようだが、これでは“お役所仕事”の典型だ。

気象庁は7日、ようやくトップページからダイレクトに拡散予測の資料を見られるリンクを
張ったが、「国際原子力機関(IAEA)に提供した予測情報について」と、難しい言い回しは
そのままだ。
ただこれでも、国内の正式な拡散予測と位置付けられていながら、3月23日に
予測結果を一度公表しただけの、文部科学省の「緊急時迅速放射能影響予測
ネットワークシステム(SPEEDI)」にくらべると、まだましか。(ソース一部省略)

ソース:zakzak
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110407/dms1104071610016-n1.htm
気象庁
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
2名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:39:07.98 ID:BzD/k2Mi0
また民主党か
3名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:39:59.20 ID:QaEvvC9Y0
枝野の指示だろうな
4名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:40:00.79 ID:nMtSWEC/0





    わ ざ と で す



5名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:40:04.64 ID:7p4nw52D0
気象庁と文科省のサーバをクラックせよ
6名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:40:06.48 ID:uelPx1Gt0
マジでわからねえwww
7名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:40:07.06 ID:WyBEXUCR0
いやー、見つけれなかったよ。
8名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:41:14.17 ID:YkSVGkry0
だから毎日、予測を公表しろと何度言えば・・・・・
9名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:41:17.51 ID:EXS4QEWX0
あああ、とうほぐが〜!
10名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:41:22.13 ID:fBNJKapEO
こっちのが見やすい

http://m.naver.jp/radiation?guid=on