【震災】宮城県、津波被害の大きい地域で建築制限、計画的復興へ 岩手県も検討中
1 :
依頼スレの991@おっおにぎりがほしいんだなφ ★:
宮城県は、津波で大きな被害を受けた地域で無秩序な建築を防ぐため、
5つの市と町で法律に基づいて、8日から建物の建設を原則、禁止しました。
岩手県も同様の建築制限をかけるかどうか検討することにしていて、被災地の
計画的な復興に向けた動きが始まることになります。
大規模な災害が起きて市街地に大きな被害が出たあと、無秩序に建物が建てられると、
本格的な復旧や復興の妨げになるおそれがあります。
このため建築基準法は、災害が起きた日から最長で2か月間、県や市などが
建物の建設を禁止したり、制限したりできると定めています。
これに基づいて、宮城県は、気仙沼市や南三陸町など5つの市と町の津波で
大きな被害を受けた地域を対象に、8日から建物の建設を原則、禁止にする
建築制限を行います。
さらに宮城県は、このあと、阪神・淡路大震災のあとに作られた「被災市街地復興
特別措置法」に基づいて、復興を進める地域を指定することにしています。
指定後は、最長2年間にわたって建築を制限できるようになり、この間に、
復興の計画に基づいて、具体的な土地の区画整理や市街地開発などの事業が
決められることになります。
被災地の建築制限は、岩手県も行うかどうか検討することにしていて、津波で
大きな被害を受けた地域の計画的な復興に向けた動きが始まることになります。
ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110408/t10015172881000.html
大規模な地盤沈下してるし、津波来た場所は自然公園にでもしとけ。
3 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:01:45.23 ID:FzDkY+6t0
こんなことを言っては不謹慎で、
いけないのかもしれないが、
今回津波の被害を受けた地域に
また、新たに建物や街を作るのはどうかと思う。
明治・昭和・平成にわたって被害があるわけで、
後世の人達のことを考えれば、
もう少し内陸に街づくりをした方がいいと思う。
津波の悲劇が繰り返されすぎてる。
街づくり、土地の補償については、
税金上げて国家予算を使ってもいいからさ。
子孫がまた津波の被害にあうのは悲しすぎるでしょ。
どんなに高い堤防を作っても
津波は防ぎきれないのは、分かってしまったんだから。
4 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:03:54.95 ID:StoTAmFA0
海から離れた場所に憧れの高層マンション
猟師は通うしかない
仮設住宅の敷地がないんだから仕方ないな
5 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:04:04.93 ID:H3F0lwsZ0
一生のうちに、2度も巨大津波に襲われるような津波銀座に住居再建したらダメだわな
これでチョンシナが勝手に土地囲って所有権主張するのを止められる
GJ
7 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:06:36.86 ID:EzJ2WazJO
漁師も電車通勤だな。
8 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:08:23.05 ID:nnFVJTDtO
山をじゃんじゃん削ってもっと内陸に住めというのはナンセンス
山が無くなると気象条件が変わる。農業漁業その他もろもろが変わる
空気は乾燥し、埋め立てた土地で夏場は灼熱地獄
河口付近の海は全滅 。
9 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:10:16.14 ID:agboN1hQ0
10 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:10:53.63 ID:fwdXR5BU0
>>3 内陸に街をうつす。それが普通。役所も工場もね。
だが民主にはその発想はない。
なぜならそれをやるとほとんどの町村を復興させないといけなくなる。
大前プランだと海岸周辺は危険だ、高台ある場所に集約させるという言い分で
復興エリアをちいさくすることができるのだ。
財務省から増税圧力をくらっている民主、子供手当てだしたい民主。
強権発動は復興コストへらすためだけのもの。
11 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:11:28.66 ID:RoyIDk4S0
海辺に住みたい奴らは一筆書いて
今後津波に襲われても一切面倒見ないことにすればおk
土地持ってる人涙目だな、もともと東北の土地なんて二束三文か?
地上にいるから津波に合うんだよ
地下に街を作って
マリオみたいに土管から入る
これが正しい
14 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:14:43.75 ID:ArgTogt/0
>>3 「今後のこと」を考えての事だから、それは不謹慎では無いでしょ。
ただ、今は日本全国どこも、海岸を埋め立てた平地利用が当たり前だからなあ。
今回、被害の無かった自分の住んでいる所だって、
いざ、あんな津波が来た場合は産業、生活、全てが壊滅するだろうな。
鉄筋5階以上、集合住宅中心か
今後地震前と同じ形に復興するのはもう無理だろうから
ますます地方の過疎化や不況が進むだろうな…かわいそうに
17 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:18:37.54 ID:APAGPyw6O
自治体が住民から土地買い上げて公営住宅作れ
避難所付きで役場も備えて、15階建て程度の物を
高い堤防を作る必要は無い、住居用建造物に金かけろ
18 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:21:50.37 ID:fwdXR5BU0
とりあえず、民主は解散しろ。
各政党は復興案だして有権者にとえ。すべてはそれからだ。
19 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:28:42.72 ID:ft6Qkj9QO
海と垂直に10Fマンションかな
3Fまで居住不可
階段で屋上まで逃げれるようにする
20 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:29:09.90 ID:1RNE0hTBO
次の津波は1000年後
心配すんな
21 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:29:50.81 ID:Nm7HtCOK0
山を削ることはない。沿海の市町村で例えば、海から2キロぐらいを住居地
禁止地区とし、そこから数キロに渡ってスーパー堤防でやろうとしている
高台造成、高さ20メーターぐらい、を行い住民はそこに住む。山と高台を
繋げる。2キロ以内の沿海部は、漁船・備品倉庫・防災植林・5メーターぐらいの
防潮堤(超えられてもよい。勢いを殺すだけの機能)を行い、一大防災公園を南北に造る。
その計画でひとが住む場所が物理的に不足する市町村は、移住を行う。
その前に全体計画で市町村合併を行う必要がある。被害の大きい小さな町村は
基礎自治体としての維持はもはや不可能。今回被害を受けた町村は半分以上
周辺に合併ぐらいの話だろう。
海に繋がる道路は、2本から3本に限定(津波が来ると水が秒速80メーターで
上って行く場所になる。)するが、高台から20メーター〜0メーターに
なっていくが、0メーター時点は海から最低5キロ離す。
漁民は、軽自動車で車通勤。セリ市場も高台、病院・役所・公民館・学校も
全部高台。高台にはさらに5階から8階ぐらいの建物を複数ヶ所作り、避難場所
になる。病院などの公的機能機関は、すべてこの建物内に集約。この建物は海に
対してすべて斜め30度ぐらいに建て、津波と直角にぶつからないようにする。
厳しいのは、気仙沼・陸前高田・仙台市の沿海部にある区・いわき・石巻・
南相馬・多賀城などの比較的人口の多いところ。
眺望がかわる・人工的な海岸沿いでイヤだなどと言っていられない。
この程度のことをしないと今の子供たちの子や孫達が同じ目にあう可能性大。
明治三陸沖から今回と同じ時間で起きるとすると必然的にそうなる。
22 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:30:27.46 ID:KDDYgqdU0
>>10 民主が高台に移すって言ってるじゃん
どんだけ盲目なんだよw
いいと思う
神戸震災でぶっこわれたのに
無計画に復興して
またごみごみした効率の悪い街になってる
24 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:32:37.22 ID:+PVRXx2j0
阪神の時NHKでもう家を建てていますみたいなのニュースで流してたけど
隣家との境界や町の計画とか良いのか?と思った事あったな
建築制限自体は、今でも景観条例だなんだで他でも
制限されることは多いから良いんじゃないかなーとは思う。
ただ、ガイドラインはさっさと決めてくれと。
26 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:36:28.73 ID:StoTAmFA0
テレ朝 専門家
これからも大きな地震が続く可能性が高い
27 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:37:01.19 ID:fwdXR5BU0
28 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:37:31.07 ID:H3F0lwsZ0
地形が変わっちゃってるから、オラが地所って縄張りも全部やり直しだね
ていうか、住宅ローンを抱えてる人は、震災により土地が下落して債務超過に陥っているのではないかな・・・
30 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:39:21.49 ID:FRKjnLYH0
神戸みたいに、高台に貼りつくように暮らしたらいいよ。
漁業以外の人間は仙台や盛岡に移住。
老人は亡くなるし。
今の1/3ぐらいの人数だけ住めれば十分でしょ。
海辺に建物を建てるなと言われても、30年も経てばすっかり忘れられてるよ。
それでまた津波に襲われて、愚かなことを繰り返すんだ。
32 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:41:12.05 ID:MWyDWt1e0
↓の記録を見ると巨大津波がよく起きてることがわかる
建築制限は当然
1611年12月2日14時頃
慶長三陸地震 M8.1 津波(最大)20m? 死者2000〜5000人
1896年6月15日19時32分
明治三陸地震 M8.2〜8.5 震度3 津波(最大)38.2m 死者・行方不明者21,959人
1933年3月3日2時30分
昭和三陸地震 M8.1 震度5 津波(最大)28.7m 死者1522名
行方不明者1542名
2011年3月11日14時46分
東北地方太平洋沖地震 M9.0 震度7 津波(最大)37.9m 死者・行方不明者 27,631人(2011年4月6日発表 大幅増の可能性あり)
33 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:42:21.63 ID:FtUk88ra0
>>27 ニュースも見聞きしないで決めつけだけで論じるってただの馬鹿以外、何者でもないな
恥かくだけだから2ちゃん辞めたら?
>>1 沿岸や海抜の低い土地の大半は市街化調整区域にして、
家を建てさせるな。
福島は復興による近代化で一気に都市化が進むかもな
ダメと言っても長い時間が過ぎるとどうせ低地に家が建つから、一定区間ごとにある程度以上の高さのある津波避難所ビル作ったら。
今回流されたり倒壊しなかった建物を参考に鉄骨鉄筋コンクリートの五階以上で、屋上にすぐ上がれるつくり。
37 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:23:35.47 ID:AgDqyyep0
超絶ロングのオフロードバイク
サーキット場にでもしておけ
38 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:28:49.39 ID:APAGPyw6O
いつかまた津波で壊滅するような場所は、もう住まない方がいいだろ
家屋も何も全てを失った方は、かつての場所に執着する必要は無いと思う
>>20 半世紀に1度は津波で壊滅している地域なのに?
>>3 >>31 何と言おうと世間の認識は
「困難から頑張って復興=素晴らしい、復興すんな=かわいそう」
って風潮だからな
まずその風潮変えないと難しい
41 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:13:49.01 ID:s5RQaazk0
>>1 津波被害があった地域は高さ15m位に土地をあげるしかないな
必要な土砂はがれきと、周囲の山を崩してつかう
42 :
名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:20:51.69 ID:Vjw+44S30
女川原発が無事だったのはほんのちょっと盛土したんだっけ?
30年だか40年だか前の三陸津波の時も、
「町を高台に移そう。沿岸部はダメだ」
ってことだったのに、
堤防ができたから、大丈夫だって、また沿岸部に家や町を作っていったんだよね。
喉元過ぎれば熱さを忘れる、日本人ってそういうもんだよね
今回の津波の高さより下の新規建築物は、保険の対象外にしたらいいんだよ。
そうすれば誰も建てないから。
45 :
名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:58:25.27 ID:arP4tOnXO
被災地にどうしても戻りたいって人いるんだろうか
47 :
名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:40:01.68 ID:zFmB8Ad7O
以前、浦安の郷土博物館で見たんだけど
木製の日用品に屋号が焼き印で入ってて
浸水時に流されてもだれのものか、分かりやすくしてたらしい。
昔の庶民は、たいした家財道具もなかったから、それで良くて
車も自転車も電化製品もないから、まあ畳が濡れるとかあるけど我慢。
魚とったりノリ作ったりしてたらしい。
今は埋め立てして、しゃれた新築マンションが並んでるけど。
石碑を建てまくる。それが政府の仕事。あとは自己責任。
49 :
名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:10:39.58 ID:kZVmC+xAP
海抜10メートルくらいの地点に10メートルの堤防建てようぜ。
これで合計20メートルになるから今回の津波は防げる。
周りの山削っても、土砂が足らない気がするが。