【震災】地デジ移行、岩手・宮城・福島の3県に限り延期へ 半年〜1年程度

このエントリーをはてなブックマークに追加
251名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 02:09:18.21 ID:sWDvvgph0
>>248
文盲なのか?
252名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 02:10:55.76 ID:gmPyRS+Q0
「地震速報がアナログより遅い」というイチャモンが通用しなくなって困惑してる人が続出なんだとか
253名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 03:28:43.31 ID:oV6KinE00
95%普及済なんてウソを信用してる人がいるなんて・・・
254名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 03:33:16.50 ID:6jBFjdxd0
ところでNHKは震災被害者に受信料の減免はしないのか
255名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 03:48:57.94 ID:DIQBAXA60
地震が多くて海に囲まれてる国なのに震災に弱い地デジ推進って何なの?馬鹿なの?
256名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 05:52:48.15 ID:AtAWzcEh0
緊急地震速報はデータ放送の一種だからアナログと変わらないことを
なんでみんな知らないのだろうが?
257名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 08:23:58.13 ID:Y1DAbLAw0
こんにちワニ
ありがとウサギ
すぐに地デジカ

まほうの ことばで
258名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:08:01.85 ID:iqqJjWRq0
>>253
普及世帯数と普及端末数を区別出来ない人がいるなんて・・・
259名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:15:34.91 ID:XcKQdPsNO
緊急
260名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:21:41.56 ID:XcKQdPsNO
原発もそうだけど、こういうのってまず利権が優先、国民にとって何が一番よい選択かは関係ない。
腐れ政権と企業、マスコミに飼い馴らされた日本人哀れ
261名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:22:07.34 ID:bZu7uZI00
テレビなんて無くても困らんだろ
262名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:23:56.55 ID:jGMU90Pj0
2dhって自分が気に入らないこと全てに「利権が、利権が、リケンガー!!!!!]っていう人が粘着してるよねえ
263名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:35:58.12 ID:Lmdm1+r50
2dh ・・・ 2DHとは、DH(デジタルハイビジョン)のバージョン2 である。

デジタルバイビジョンver2って自分が気に入らないこと全てに「利権が、利権が、リケンガー!!!!!]っていう人が粘着してるよねえ
264名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 19:42:50.26 ID:h0J493wLO
くみ取り便所アナログテレビあーたしかにまだ使えるね
265名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:04:51.59 ID:P6wUb/Cv0
電波帯域余ってる田舎は地デジイランだろ。そもそも。
大都市圏だけでいいわ。
266名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 20:23:53.61 ID:s2nVzWitO
>>265
お前地デジ移行の理由分かってないだろ
日本全体で移行しないと意味無いぞ
267名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:31:30.00 ID:hXtj97gM0
この3県だけなのか
268名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 22:53:28.62 ID:3vnCiThS0
だけなのだ
269名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:47:25.55 ID:XLoSDmwf0
>>266
携帯電話や無線LANの帯域が足りないのは、大都市だけだよ

ぶっちゃけ、アナログ廃止は関東関西中部の三大都市圏だけでいいんだ
270名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 10:25:00.68 ID:tNLBeSVg0
やれやれ・・・・・・
271名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 21:12:00.51 ID:Mjl8KEwZ0
一部だけ延期とかできんの?
電波の使用用途決まってるから延期とか中止できませんって話じゃなかったんだっけ?
272名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 21:38:50.14 ID:sU4OF2zc0
出来るからやるんだよ
273名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:08:53.05 ID:lfQ9psu10
どうせアナログTVは破壊されちゃっているんだからデジタル移行で良いんじゃない?
274名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 01:16:42.76 ID:MkLWdMZm0
>>1くらい読めよ
275名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 11:48:06.00 ID:zEFzGKCB0
こんなとこまでID追っかけてきたの?ネトウヨ 気持ち悪い 9^▽^
276名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 14:38:08.95 ID:u7QKxGnS0
                   平成23年7月25日

総務省 「地デジへの完全移行*1を果しました。」


<font size="1pt">*1 震災のため一部地域延長</font>
277名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 17:02:01.31 ID:p6CcQzeY0
>>275
被害妄想?
278名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 19:40:13.35 ID:1KVfPov70
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110407-00000143-mai-soci
<東日本大震災>被災地は衛星放送で地デジ視聴可能に

今回は特例として、岩手、宮城、福島の3県なら、住所さえ言えば認めてくれるらしい
電話1本かければ東京のテレビ局がそのまま見られる?
4/21のまどか☆マギカに間に合うかな?
279名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 19:49:15.06 ID:Wg6SyysW0
元日の大雪停電で唯一視られた民放がIBC岩手放送のアナログだったな。
280名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 20:28:03.16 ID:8pE+DYK90
今からアナログテレビ探すほうがよっぽど大変だと思うが
281名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 23:12:35.98 ID:aLz0nosh0
地デジのほうが電力を食うと思うんだがなあ・・・。
282名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:12:16.07 ID:Zb5ylwGe0
>>281
根拠は?
283名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 10:48:13.86 ID:RPgpTMLH0
仮設住宅がざっと10万個だっけ、それだけの世帯に地デジテレビと地デジアンテナつけるの無理だろうしな
284名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:11:53.81 ID:KfDWtoe40
http://clue2009.com/clue_life/2011/03/post-64.html

照明、テレビ、パソコン
この3点を何時間使えるか、そしてソーラーパネルで何時間で充電できるかです。

1、 3個とも常に作動
   使用可能時間はバッテリー1個で2時間10分

2、 照明とパソコン
   使用可能時間はバッテリー1個で8時間30分

3、テレビのみ
  使用可能時間はバッテリー1個で3時間


テレビがかなり電気を使いますね。

この内容から、私はパソコンに地デジチューナーをつないでパソコンでテレビを見ることにしました。
そうすると、照明とテレビでも、8時間30分ですよ!

そして、この使ったバッテリーをソーラーパネルで何時間あれば充電できるかです
文句なしの晴天ならば、3時間で充電完了します。

しかし雲が出たり、日が傾いたりと、充電条件は変化します。
それも考えると6時間から8時間と考えると間違いないかと思います。

ですのでバッテリーを2個用意して交代で使えば、全く問題なし!ということです。
CLUEはバッテリーを3個使いますので交代で使えば何も心配無しですよ。
285名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 11:31:26.39 ID:UTdh88jh0
パソコン代を考慮してない時点でだめ
286名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:19:05.53 ID:tKiEbujqO
>>280
岩手県民だが近所のリサイクルショップにはアナログテレビがいっぱいあるぞ
287名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 18:31:13.94 ID:TbglU8O80
>>286
県によるよ。無い所は本当に無い。東南アジアとかアフリカへ輸出用なら倉庫に眠っているが

しかし、元々東北地方と沖縄はダントツで地デジ普及率が低かったから今回の事が無くても
無理があったのは事実かもしれないね。
沖縄は70%とかの普及率なのにどうするのかは知らないが。
288名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:19:11.10 ID:oWFnl4kX0
実は田舎の方が茶の間に液晶テレビが当たり前だったりするからなぁ〜。

UHFアンテナを「田舎の証拠」だと馬鹿にしていたら、自分たちが取り残されて
いたのでござる の巻
289名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:30:30.15 ID:+cbpXGfd0
血で痔か
290名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:36:24.96 ID:NVhDrGgXO
とりあえず地デジ化はスカイツリーの開業に合わせてくんないかな〜

スカイツリーからの発信がどれくらいの強さかわからんから
アンテナのブースターを買おうか迷ってる。

必要無いレベルなら買わなくて済むんだけど
今のままじゃ、天候によって微妙にブロックノイズが出る局がある。
291名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 20:40:58.69 ID:qFKPVCqe0
いらなくなった、もとい被災者のためにアナログTVを義援物資にするにはどこにもって行けばいいですかね
292名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:03:48.77 ID:QgAwWYo50
地デジよりネットの方が情報収集に向いてる。
嘘かどうかを自分の頭で解析する心づもりが必要だが
それができれば、より真実が見える。
293名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:14:14.88 ID:Sk5zP0tj0
UHFアナログは残しても別に不具合ないだろ
294名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:47:19.57 ID:HjBND1Yk0
>>293
> UHFアナログは残しても別に不具合ないだろ

放送局側がデジ・アナ並行放送はマンドクセ、なので。
295名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:49:20.17 ID:7M0qDpGq0
全部流されてるんだから
逆にデジタル化の障害は少なくなってるんじゃないの?
296名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:50:40.57 ID:87fXdv/M0
いっそ全国的にデジタル放送を廃止してアナログ放送に戻せばいい
大半の人がアナログテレビは廃棄済みだろうし、
再度テレビ買い替えで景気の回復に役立つぞw
297名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:52:27.07 ID:k0Gah3gC0
全国で延期すべきだろ
現状じゃ電波弱くて満足に映せない場所が多すぎる
298名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 21:54:20.96 ID:ib0U+V7wO
>>292
被災地じゃネットなんか繋がらないよ。
NTTの基地局、プロバイダのモデムやら、度重なる余震や停電で、故障しまくり。
携帯すら繋がりにくい。

復興状況が進んだ仙台市内のエリアですらこの始末。
299名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 22:00:16.49 ID:Rajkwowv0
アナログ停波したほうが節電につながるんでないの?
中継所の電力はデジタルの10倍なんだぜ?
300名無しさん@十一周年
>>297
全国行脚して調べたのかよ?