【東日本大震災】土木学会 津波被害を調査 「全部を(堤防など)力で押さえ込もうするのは無理だということが今回はっきりした」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:32:59.59 ID:vKUapWNU0
今後直径1kmの隕石が太平洋上に落下して
高さ100m以上の超津波が来る事を想定して

高さ1000m
奥行き500mの
ハイパー防波堤を造るべき!

そして震度15にも耐えられる住宅を!
953名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:14.66 ID:/RVV3ibP0
>>899
実際には地震による火災のリスクも考えなければならないね。
逃げ込んだ高層ビルが地震の影響で火災+停電+水道停止になる可能性も高いしなあ。
954名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:17.70 ID:tWNCPvzu0
>>930
どんな対策したって被害者を完全に無くすのは無理だろ
被害減らせられれば充分
955名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:31.02 ID:A0ePe2Ix0
>>948
開口部がないビルも残ってるよ。
てか重量が増えれば増えるほど津波に流される確率減るし。
何なら6階建てビルの倍の重量にすればいい。
956名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:44.56 ID:rklHGRqYO
沖合にでかい埋立地作って、それを堤防がわりにできんもんなんか?


957名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:46.67 ID:+XBzo0E50
>>922
地震が来てから津波が来るまでは6分なんて短い時間じゃないぞ。
十分な時間を使ってに逃げるのが先決でしょうが、ふつう。
958名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:49.32 ID:Gaq0nm5y0
スーパー堤防厨が津波を理由付に持ってきた胡散臭さ
959名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:50.40 ID:2DrcQiGV0
>>942
せき止めない形にすればいいだけ。
960名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:55.39 ID:ZkxMKK/M0
津波災害で一番確実なのは、さっさと高台に避難。
本番で敏速に動けるように地道に訓練しておくこと。
これに尽きるとおもうんだが。
961名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:33:58.72 ID:y+H9GquZ0
>>940
費用的にもやっぱり地下シェルター、
って言い切って自説に固執してる人がいるから、
そりゃ現実的でねぇよとフルボッコにされてるだけなんだろう。
962名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:19.00 ID:pM/hULoiO
>>901
高さが超えてる部分にはそう効果なさそうだが
963名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:29.26 ID:CzEBEl9H0
空中都市しかない。
964名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:41.32 ID:GI/yTQvo0
緊急時には摂氏1万度になる電熱堤防を作って、津波を全部蒸発させてしまえばいい。
965名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:42.33 ID:VDRkw4Lv0
津波と言うが 一段ではないんだな
その上に積んでくる ・・今回も5段ほど
ヨツベ見てると マジに恐怖だな
966名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:42.21 ID:LaFZqT1Y0
一家に一台ヘリコプター
967名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:45.81 ID:+UVKssd10
>>959
せき止めない堤防って存在意義ねーだろ。
968名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:48.20 ID:lp5sikiS0
>>922
釜石に限らず山田にしても八戸にしても最初は確かに持ちこたえてるんだよな
堤頂部を超えられた瞬間崩壊してるけどさ
969名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:56.76 ID:tWNCPvzu0
>>959
高床式住居にすれば良いって事だな
970名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:35:41.62 ID:A0ePe2Ix0
>>967
あるよ。津波のスピード落とすだけで被害がぜんぜん違うから。
971名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:35:45.91 ID:vKUapWNU0
>>922
そんな評論家 (大学教授とか含む)の理論なんて嘘八百
鵜呑みにするな
972名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:35:52.33 ID:J1KcxH110
空を飛べる新人類に進化するのはいつごろでしょう
地表にへばりついて生きてるから地震や津波で死ぬのよ
973名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:36:06.58 ID:EE3LhC3C0
津波に対して波をぶつけて相殺するマッシーンを
974名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:36:12.53 ID:ny5DgAm90
避難用に宙に浮けるロケットを一人一台もてばいいんだよ
生き残ればいいだけ
あとは、貯金のあるやつから、復興がはじまる

ようは、ハコモノは大事じゃない
つまり、金さえあれば、なんとでもできるっつうことだ
975名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:36:23.85 ID:LvlHhliP0
いっそ洪水を受け流す街並みにしたらどうだろう

正面から波がきたら力がぶつかるけど
波を割るように受けたら力を受け流すことになるだろ
976名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:36:43.47 ID:msI13R5gO
>>948
まともに喰らってサイコロが転がるように動いちゃうほうが、津波の運動エネルギーは軽減出来るぞ
転がった塊が陸地にまで流されてしまうと被害が拡大しそうだが
977名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:36:44.50 ID:aSIZpRglO
>>940

高台なら遅れてきても入れるけど?
地下シェルターは中の奴が同意して開けないと助けられない

あと地下シェルターは空気抗を伝わって浸水する
978名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:36:46.46 ID:xDaYUiG70
>>969
一本足で、家の間隔も相当取らないと、瓦礫が詰まって抵抗が増大
して破断するね。
誰がそんな家に住むんだよw
979名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:37:17.89 ID:2DrcQiGV0
>>867
建物の上層階に避難して、津波は低層階でスルーすれば問題ないじゃん。

>>969
ある意味そういうことだよな。
980名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:37:46.03 ID:XcJW6yqx0
>>973
騒音に騒音を重ねて心地いい音にする冷蔵庫の発想だな。
981名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:37:48.37 ID:LaFZqT1Y0
恐竜の化石が一カ所で大量に見つかる場所は巨大津波が襲った場所なんだろうな
982名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:37:50.30 ID:B8UJnsSc0
どのみち堤防は必要なんだから素直に堤防高くしろよ
堤防なけりゃ2メートルの津波でも台風の高潮でも壊滅だよ
983名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:37:52.30 ID:4MWd31zw0
984名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:38:01.23 ID:J1KcxH110
>>973
超音波砲とかそういうの使えそうですよね
985名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:38:19.80 ID:EE3LhC3C0
昔のえらい人も言っていた
激流に身を任せ、同化する
986名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:38:22.00 ID:iRCBFgiA0
海際に避難所を数百以上作ることを考えれば
高層ビルっていっても、せいぜい10階クラスので十分だと思うが、津波対策なら
987名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:38:29.72 ID:0hm1Q9cq0
速度に固執してる人いるけど、押し寄せる津波の速度は水位差の位置エネルギーが
変換されてるだけ。ダム決壊みたいなもんだよ。
988名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:38:35.22 ID:Gaq0nm5y0
名取川の映像でわかるよね
いくら川沿いの堤防を作っても海側がノーガードならなんの意味もない
989名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:38:50.91 ID:8Ai79VFi0
全部を抑え込めないから必要無いとかどこかの馬鹿仕分け人と同じ発想だなw
990名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:38:52.86 ID:61r4VRCb0
俺様以外はみんな馬鹿。
みんなが俺様レベルになれば、世界は平和なのに。
991名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:39:11.75 ID:1Rivw6Mb0
>>969
津波の前に地震で倒壊だな
それならもっと安いプレハブをお薦めしたい
992名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:39:21.81 ID:9MYnVTCL0
堤防やでかい建物は一回波に入り込まれると
引く分が引かず
その上に第二派が乗っかっていくから
被害を拡大させてることってないのだろうか?
993名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:39:30.20 ID:lp5sikiS0
>>955
残ってる建物は残ってるなりの理由がある
志津川あたりのはまさに下を抜けたから上が残ってるし
大槌あたりのは向きが海に対して直角方向に建っていたから残った
まともにぶつかってれば鉄筋コンクリートの建物でも無事ではないよ
994名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:39:41.10 ID:/Yg9y+bQ0
堤防の内側にマリアナ海溝くらいの溝掘ればいい
995名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:39:57.35 ID:LaFZqT1Y0
溝、トンネルを掘って日本海側に流せばいい
996名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:39:58.46 ID:rrdYdltG0
菊川怜がコンクリートの研究を続けていてくれたら
997名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:39:58.43 ID:A0ePe2Ix0
>>987
いや違うだろww
でないと松島の死者1名が説明つかんぞwww
998名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:40:16.56 ID:y+H9GquZ0
>>983
当時の価格で5800万と35億円か…。
999名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:40:24.71 ID:S5+0yI+4O
堤防の内部に高台まで繋がる通路を作ったら
1000名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:40:31.03 ID:9X/WfVcu0
一方で免震構造のように「いなす」技術は揺れをかなり回避できたよね。
津波も人造松島みたいなのでいなす方向になるのかなぁ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。