【原発問題】北海道電力・泊原発停止の場合、冬季のピーク時の電力確保微妙 原発で道内4割を供給

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民φ ★

ピーク時の電力確保微妙 原発4割の道内、泊停止なら

  北海道電力は道内に66カ所の発電施設を持つ。施設フル稼働時の供給能力は741万7千キロワット(2010年度)で、
  このうち泊原発1〜3号機(後志管内泊村)は207万キロワットと全体の28%。
  ただ、発電施設は燃料コストなどを考慮して動かしており、実際の発電総量に対する電源別構成比(09年度)は
  火力48%、原子力40%、水力12%となっている。

  電力需要が夏季にピークを迎える本州と違い、道内は暖房需要が高まる冬季がピーク。
  今年1月12日には最大電力が過去最高の578万8千キロワットを記録した。ピーク時に仮に、泊原発3基全部が停止すると、
  自社設備をフル稼働しても40万キロワット強が不足することになり、自家発電設備を持つ他の道内企業などからの購入分を加えても、
  必要な電力を確保できるかどうか微妙だ。

  北電は、津軽海峡の海底ケーブル(北本連系、最大送電能力60万キロワット)を使って本州から送電してもらうことも想定している。
  ただ東日本大震災後は北電が電力不足の本州に送電を続けており、長期化すれば、実現性に疑問符も付く。

  北電の11年度供給計画では、販売電力量は前年度比0・3%増を想定。
  09〜20年度の中長期見通しでは、産業需要の増加などで年平均伸び率1%を見込む。

〜長文につき、つづく〜

北海道新聞 (04/07 09:48)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/284088.html

2道民φ ★:2011/04/07(木) 10:18:06.91 ID:???0
〜つづき〜

  北電は同計画の中で、同社としては初の液化天然ガス(LNG)火力発電を15年度に道内に建設し、
  21年度以降に稼働する計画を盛り込んだ。LNG火力発電は石油や石炭火力より温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)排出量が少ないほか、
  LNGの産地が世界各地に分散し地政学的リスクが低いことなどから、国内電力各社はLNG火力発電導入を進めている。

  ただ、北電は今後の供給体制について「LNGは原発より発電コストも高く、原発に代わるものではない」と説明する。

  だが、政府は原発の増設を前提とするエネルギー基本計画を見直す方針。
  原発の耐用年数は40年とされ、泊原発は1号機が29年、2号機が31年に期限を迎える。
  北電は今後、LNG発電所や水力発電所の増設などで、電源多様化の道を探ることになるとみられる。

北海道新聞 (04/07 09:48)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/284088.html
3名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:19:40.80 ID:V7Qkck6i0
日本全国計画停電か…
4名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:21:57.02 ID:4FQpSHpxP
夕張を助けるためにも石炭ストーブを活用したらよかろう。
5名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:23:40.09 ID:453+Scxe0
土地あるんだからデカイの建てりゃいいんだよ
6名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:23:51.87 ID:DScO2k8/0
北海道は温泉も沢山あるのだし地熱発電とか酪農盛んだから
ウンチ貯めてメタンガス利用とか、原発が停止しても代用出来るような
電気システム今から整えた方がいいぞ。
7名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:24:45.87 ID:G+SBqn4C0
凍死する
8名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:25:18.71 ID:02BeshO+0
ここで奇跡の夕張復活
9名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:25:18.48 ID:eCRWDp+V0
寒い
10名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:25:45.21 ID:bkbNJ1Gk0
外付けタンクの灯油ガンガンが標準かと思っていたが
11名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:25:55.14 ID:HubIeoso0
北海道地熱に適してるよね。
12名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:27:09.69 ID:oerfy+2J0
北海道の地熱発電は森町に1個しかないぞ。
13名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:28:47.70 ID:ZtBq5XSN0
炭鉱よふたたび
14名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:30:56.38 ID:OFtGLtlR0
原発に反対するやつは、当然電気を一切使ってない生活してるんだろうな?
15名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:33:44.92 ID:LpN4i03p0
止まり原発 である。
16名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:43:46.29 ID:STB1eS970
今度の原発事故で、驚いたことがある。
日本の電力各社は、電圧の規格が別々で、通常では融通し合えない状態である。
電力は、国民が共有するライフラインである。
企業の縄張り意識や営利に振り回されてはいけない。
今回のような非常時を想定し、例えば、
九州電力の余剰の電気が、関東にも供給される仕組みを作るべきである。
17 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 83.6 %】 :2011/04/07(木) 10:43:50.57 ID:45EDmLM3P
>>1
ガスで発電する設備とか設置させれば良いんじゃね?
都市部でも東京や大阪と違ってちょっと行けばみんなに庭付きの家なんだしそれ位設置出来るだろ
18名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:44:58.37 ID:uDyrMxAH0
>>14してない
19名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:46:24.43 ID:ck7KRgeLQ
オール電化いいだけ売り込んでおきながらねー。熱源を電気だなんて話が馬鹿げてるんだわ。気づけや馬鹿道民。オール電化の奴恥を知れよ。
20名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:46:26.15 ID:T43/UcZf0
停止してるダム建設を再開して水力だな
21名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:46:50.44 ID:P5DN5ZFm0
土地がだだっ広い上に地価も安いから
やろうと思えばいくらでも多様な発電方法が実現できるだろうな
22名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:47:33.05 ID:Locv7a3y0
うちは水力
23名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:48:43.08 ID:xVrQbj0F0
>>1
> 北電は、津軽海峡の海底ケーブル(北本連系、最大送電能力60万キロワット)を使って本州から送電してもらうことも想定している。

北海道には日本のニュースって流れてないの?
24名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:49:20.50 ID:vvLhqoET0
>>1
北海道の原発なんてつい最近に出来たのにそれまでどうしてたんだ。
オール電化なんかふざけた事止めれば電気はとんでもないくらいたくさん余るはず。
産業も冷え込んでるし家電は省エネ化、北海道は寒過ぎて電気で暖房する文化もない。
25名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:50:10.79 ID:3SsqauMP0
直下地震で原発敷地が真っ二つに割れても大丈夫なのか?
この点いかがですか?
26名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:50:29.19 ID:IE23jPDh0
>>14
6割りだけ使えはいいだろ

原発賛成派は3、4割だけ使って
放射能水道水飲んで放射能空気吸って放射能汚染の土地住めよ?
27名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:51:14.10 ID:WL/GahZd0
日本のオホーツク海側が日本で一番地震が少ない
何で今まで原発を地震の多い所に作って
地震の少ない所に作っていないの?
28名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:51:35.25 ID:vvLhqoET0
>>23
お前重度の難読症か知恵遅れかw
29名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:52:00.57 ID:jlPCFZaA0
直近で原子力を止めることもないだろう。徐々に変えていてけばいいだけ。
30名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:52:06.80 ID:HzM5TnEx0
北海道は夏のクーラーがいらないのは幸運。
冬は電気は止めてまきストーブを復活させれば楽勝だろう。
あとは熊でも食っていれば良い。
31名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:52:56.21 ID:q5TreCYr0
火力発電所作れよ
炭鉱復活させればいいじゃん
そうすりゃ道内活性化して一石二鳥だぞ
32名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:53:08.27 ID:T43/UcZf0
>>26
原子力賛成≠他の発電反対だろ常識的に考えて・・・
33名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:53:28.45 ID:7+6BiqHy0
ロシア人がもう少し信用置けるなら
樺太からLNG供給パイプを引くだけでコストは大幅に減るんだがな
34名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:53:36.20 ID:E50jTWvi0
一度に全部の原発を止める必要は無く
徐々に別の発電方法移行すれば言いだけの話
でもまぁ、原発は一部の人には凄い金になるし
その一部の人は声もでかければ権力も大きいからねぇ
35名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:53:39.04 ID:IE23jPDh0
オール電化だの電力会社に乗せられて国民が電気ガンガン使うと
原発増設の流れになるんだよな

福島もあの原子炉管理体制と事故後はホースで水掛けるだけな対応力しかないのに
7、8基増設予定だったし
36名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:55:17.38 ID:aLTD8c1N0
条例で暖房用ヒーター、オイルヒーター、
暖房エアコンの販売と使用を禁止したらいい

灯油ストーブを使えばいいだけ
37名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:56:13.81 ID:ck7KRgeLQ
>>24
いいだけオール電化売り込んでますよ。暖房や湯沸かしに使わなければ電気なんか余ってるでしょ。必要の無い外灯や看板、お店の照明、パチンコ、要らないテレビ放送、待機電力、さっさとカットしなきゃ早く皆気づかないと。
38名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:57:08.10 ID:7+6BiqHy0
>>35
7・8号機は単純な増設じゃなく、老朽化した1〜4号機の代替な
39名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:57:43.13 ID:eok7kld5O
>>30
熊はともかく食糧自給率が高いから
なんとでもなるな。

東京はあまりにも地方に依存しすぎた。
40名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:59:01.28 ID:cxZ46sFA0

北海道なら捨てるほど石炭が出るんだから掘れば済むこと

41名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:00:04.05 ID:goHhEJr30
42名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:00:12.21 ID:N/MuZh9j0
>>35
湯を沸かすのは電気が余ってる深夜だけ、たくさん使う風呂に電気料と同じくらいのガス料を
払う奴は馬鹿。
いまはガスコンロを使っても深夜割引で電気が使える。
知ったかも良いけど、よく調べて書こうね。
これだからガス厨が馬鹿だって言われるんだよ。
43名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:00:21.72 ID:Uiag8H66O
火力依存=アメリカ依存
中東からのシーレーンを確保してくれるのは米軍だけだからな。
中国の軍拡にもこれまで以上に目を光らせておく必要がある。
インドネシアからの天然ガスは日本向けが減らされて中国向けが増加してる。
中国とのエネルギー争奪戦は避けられない。

クリーンエネルギーが常に電力を安定供給出来るようになれば素晴らしいんだが。
44名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:00:26.23 ID:S1AKKYMX0
次の冬はオーブンとホットプレートを使わないことにするわ
45名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:00:32.55 ID:pBy9oArl0
火山大国の日本は地熱発電大国に最適だと思うが理由が国立公園とか温泉観光地が反対とか
その気になればどうにでもなるような事言ってやる気全然ない
原発に拘るのは西欧のケツ舐めてるからだ
あいつらの所地震ほとんどないし火山もないしいいかげん目が覚めろ!
46名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:01:07.39 ID:rBvCTa/20
★福島事故後も原発推進派(頭狂電力工作員含む)の苦しい言い訳集★

1.原発反対なら電気使うな(原子力依存は2割程度、他の電力を否定するならフランスでも行け)

2.風力 太陽光とかその他etcつかえねー(無理やり思考停止、組み合わせて補助ぐらいにはなるだろ、頭固いんだよ)

3.CO2の排出ガー、鳩山公約ガー(日本のCO2排出は世界の4%程度、2国で40%のアメとシナに文句言え
大量排出国の意欲削減が条件の公約を現段階で遵守する必要なし)

4.原発はコスト低い(廃炉管理まで考えたら馬鹿高い、事故の損害は未知の額、もんじゅ未だかつて発電せずに故障し毎日6400万の費用垂れ流し、次世代まで核廃棄物を押し付け)

5.安全で事故は起きない(今そこにある危機、ヨウ素セシウムプルトニウムお漏らし進行中、推進派は福島の現状が話題に出ると機能停止
大量に放射能漏れを起こす発電施設は原発のみという事実から目を背ける)

6.>原発以外のエネルギーはありません原発からこの世界は生まれました生き物は生まれました
  >原発は神様です原発は全てです原発以外は有り得ません原発以外を求めるものは殺すべき
  >原発によって死ぬのなら人間の本望原発マンセー原発崇めろ原発舐めろ原発食え原発原発(原発教徒)

7,危険が0%じゃないと嫌なら飛行機も車も一切乗るな(完全に馬鹿丸出し)

8,石油、石炭、液化ガス止められたら終わる、シーレーンガー(ウランも全部輸入です、石炭は国内自給可能、重油軽油が取れる藻も開発中)

9,代替ガー、当面は火力でそして徐々に原発から水、風、地熱、太陽光、波、潮力等に移行と言っても一切聞く耳持たず
出来ない、高い、原発しかないの一点張り(東電の工作&必死の天下り先確保)

10,ウヨだサヨだとファビョリだし論点をすり替え(日本を貶めたいだけのチョンも紛れ込む)
47名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:01:11.48 ID:jlPCFZaA0
>>38
耐用年数延ばして使う予定じゃなかったか。
48名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:01:42.54 ID:ga4MYGSA0
暖房は薪ストーブな我が家に隙はない
49名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:01:46.89 ID:NUgTNvMyO
一般家庭のほとんどが灯油ストーブなのに
電力足りなくなるとかいったい何に使ってんだ?
50名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:01:53.59 ID:5yVyr5T+0
国内の炭田はもう石炭掘れないぞ
しかも日本の石炭は質が悪い
51名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:04:04.03 ID:ck7KRgeLQ
>>42
わからんかなー。深夜電力で大消費電力使うのがそもそも原子力の特性に合わせた行為でないかい?
52名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:04:13.44 ID:7+6BiqHy0
>>47
本来ならそろそろ7・8号機共に火入れの頃だったが
計画が延び延びになったんで1〜4号機を延命する羽目になってるところへ今回の震災。

本来なら1号機は停止してたのに。
53名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:04:56.32 ID:IzjBQU+U0
泊は女川よりも高い
津波想定して対策立ててるんだぞ
54名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:05:40.59 ID:vvLhqoET0
だいたいウランも後60年分くらいしか残ってないんだろ。そんなもんに
力を入れてどうするんだ。狭い国土にどんどんたまっていく使用済み核燃料を
安全に保管しなくてはいけない問題もある。特にMOX燃料は500年間管理が必要。
原発なんてもういい加減に止めろ。人的能力でも国土の問題でも日本で原発は無理だ。

>>37
電気使った蓄熱暖房みたいなのがあるんでびっくりした。そこまでして
電気を使わせたいのかと。
熱→電気→熱なんてエネルギー効率から言っても最低、愚の骨頂だわ。
55名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:06:01.50 ID:L1xpMgnc0
むしろ札幌の近くに原発つくって排熱で集中暖房しろ
56名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:06:16.56 ID:8oFpID8i0
夕張で秀吉が石炭掘ってるから火力発電も安泰
57名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:09:51.92 ID:pLSAuYGd0
一番のガンは氷点下の気温の元で路面温をプラスに保つロードヒーティングだな
58名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:10:05.89 ID:PdHmUBvR0
北電が原発やめたら北海道に移住するお。
59名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:10:29.53 ID:Aszq9d0s0
>>55
北海道に原発なんかいらない
使用済み核燃料の崩壊熱を各家庭に供給すればいいのさ
核だけにねwww
60名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:12:11.05 ID:CjdCxpwa0
>>49
暖房以外にも凍結防止用の電気ヒーターとかあるわけあが
61名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:12:14.38 ID:0XvgEGwy0
北海道だったらいいんじゃね

網走とか原発銀座にして

日本のすべての電気賄えよ
62名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:13:19.06 ID:Mabds4M80
もし泊原発が福島第一状態になったら西に位置するため完全に北海道は全域汚染される
そうなった場合北海道は完全に孤立するだろう
日本から独立してやっていくかもしれない
63名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:13:56.17 ID:ne0C/Jqd0
>「LNGは原発より発電コストも高く、原発に代わるものではない」と説明する。

福島の件があってもなお原発のコストが安いっていうまやかしを言い続けるのか。
事故処理と賠償コストも入れたら一番の高コスト発電だろ。
64名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:14:23.81 ID:jlPCFZaA0
>>52
7.8号機が動いたら廃炉って予定あったのか?
それにどのみち2〜4号炉はぶっとんでいるじゃないか。
65名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:17:03.75 ID:uIAnwHrb0
sapporo cityは俺が守る(キリッ
66名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:17:54.92 ID:a6e79cjg0
みんなでやろう!計画停電!
67名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:19:35.94 ID:3xNuNQbs0
電力会社は思考停止すぎる・・・・
68名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:22:22.33 ID:7+6BiqHy0
>>64
機器には設計寿命ってのがあって、原発は40年で一区切りつけられる。
逆に聞くが、原発が50年も60年も使用に耐えられると思ってる?
69名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:23:58.86 ID:M2w1SUxFP
まだコスト安いとかほざいてるのかよ、利権屋こえーわ。
70名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:25:12.24 ID:X073BzcK0
こんな事故起こして原発なんて作れるわけ無いじゃん。

今あるのはしょうがないけど今後は違う形で電気作っていかないと駄目だ。

原発安全って言ってる奴はもんじゅどうするの?
71名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:26:03.34 ID:vvLhqoET0
石狩新港あたりに熱供給も出来るコジェネシステムの火力発電所を作れば
原発のコストを遥かに凌駕する凄いものが出来るぞ。
熱→電気の変換で膨大な排熱が出るからな。
72名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:28:38.57 ID:jlPCFZaA0
>>68
それをやろうとしていたんだろ。
73名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:29:03.56 ID:sJvJxaH80
北海道って無駄に広いのに石炭以外に資源ないかよ
使えないな全く
74名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:29:47.06 ID:HhKMIbVuO
>>24
オール電化の家は暖かいよ
75名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:31:58.85 ID:PIxXIlHNO
住金の自家発電やディズニーランドのガスタービンと同じくらいの量だね
最悪の場合でも節電と新規で十分間に合う
76名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:32:30.68 ID:m/XtfVc80
北海道なんて広い土地で太陽光、風力といくらでも出来るのに
北電の怠慢だな。まず、北海道から抜原発やれよ。そしたら北
海道に移住してもいい。もう首都圏は嫌になったわ。
77名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:34:03.97 ID:7+6BiqHy0
>>76
太陽光も風力も着雪で冬季は使い物にならんわ
78名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:37:52.67 ID:ibpXFW1EP
>>38
1〜4も廃炉する気なんて全くありませんでしたから増設ですよ
79名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:37:55.83 ID:RxSPT1jy0
北海道程度の人口で原発なきゃやっていけないとか頭にウジ湧いてるとしか
80名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:41:50.64 ID:M4tX02hI0
>>76
北海道が脱原発しても大間と東通にあったら意味ない
81名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:42:58.47 ID:n19Wx+8c0
>>1
うそ乙
82名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:47:55.36 ID:iUZDJzSC0
>>1
原子力による発電がたった40%
北海道がいかに日本の温室効果ガス削減の足手まといになっているかが
よく表されているデータだな
83名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:48:31.74 ID:ck7KRgeLQ
>>76
原発の建設コストがかかるほど電力会社は儲かります。経費が掛かればかかるほどにね。原子力はもってこいなのさ。
84名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:50:16.82 ID:RxSPT1jy0
原発利権怒らせると新幹線延伸しないとか脅すんだろ
85名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:51:15.60 ID:ck7KRgeLQ
>>82
地球温暖化は起きてます?
86名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:53:07.30 ID:D1JHvW3C0
>>33
 ロシア人を信用するのは原発を信用するより難しい。というか信用したら馬鹿だとロシア人に思われる。
87名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:53:11.38 ID:iUZDJzSC0
>>85
そういう問題じゃないだろ
ガス削減が世界的な流れとなっている以上、
日本もそれに合わせなければ外交面が不利になる
88名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:53:47.96 ID:gvQ5YHx30
泊は札幌から100klくらいでしょ。
事故あったら企業もみんな撤退するよ。
だれも北海道になんて、もどってこなくなるけどね。

はやく火力風力つくったほうがいいよ。
今のうちに、建設費用は国からもらえw
89名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:54:00.17 ID:FltesFK30
写ルンですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://twitter.com/medicalcafe/status/55435568984752128
90名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:54:33.05 ID:RxSPT1jy0
>>87
本気でいってんのこのキチガイ?
91名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:56:26.49 ID:iUZDJzSC0
>>90
原発事故で削減が難しくなったと日本が表明したことに
早速かみついてきてる奴らがいることも知らないの?
少しは勉強しろよ
92名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:00:12.56 ID:iziaEccj0
>>91
削減の方針を議論しなおすようなこと言っただけで噛み付くくらいだから、削減目標を減らしますなんて言ったらもっと反発が凄そうだな
93名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:00:50.29 ID:+h9gUbZo0
小型の原発を300基ぐらい一度につくればいいのに
94名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:01:39.27 ID:0CaPSBk40
>>91
北海道は原子力依存度高いんですが?

北海道電力 : 約40%
東北電力 : 約16%
東京電力 : 約23%
中部電力 : 約15%
北陸電力 : 約33%
関西電力 : 約48%
中国電力 : 約8%
四国電力 : 約38%
九州電力 : 約41%
沖縄電力 : 0%
95名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:08:01.11 ID:Fjr1frrM0
ゴミ焼却場に発電設備設置。宗谷岬や増毛などの風が強い箇所に風力発電と波力発電設置。
夕張再生のために石炭火力発電所追加、ガスタービン発電も増加で。
96名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:11:37.40 ID:RxSPT1jy0
>>94
いくらなんでも煽りでしょうね
CO2削減のために原発とか本気で信じるバカは鳩山以外にいないw
97名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:13:53.00 ID:QnRJgRei0
>>1
つまり真冬に泊原発が事故ったら凍死する道民が続出ってことだよね。
雪で道路が塞がって逃げられないし、救援も自衛隊北部方面隊しかやってこないんじゃないの。
それとも原発の真東にある札幌が死の灰かぶって死滅する方が先かな。
98名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:18:03.79 ID:H24lASUT0
北海道でオール電化の家で冬場に停電したら凍死しちゃうンだろうな
99名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:19:05.75 ID:2C+Hwzin0
温暖化すれば原発いらないんじゃね
100名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:20:39.39 ID:Ifq58IfT0
薪燃やせばいいだけだから凍死なんてしないよ
101名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:24:15.39 ID:xKvCMeLUO
北海道は温泉沢山出るんだし地熱発電やればいいのに。むしろやってほしいんだがなぁ…
102名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:25:15.61 ID:xyO41I3M0
そうなったら日本製紙の発電所がある釧路市に道都を移転すればいいね。
103名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:29:49.12 ID:0CaPSBk40
>>98
新しい築年数なら、部屋そのものが暖かいから、
凍死するくらい寒いなんてないからww

ウチは真冬でも寝るときはストーブ切って寝てるよ
104名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:31:01.18 ID:jjL0TxJU0
とりあえず、3機あるうち、最新型の3号機だけを残して、残りの古い2機を止めるってのも有効だろ。
3号機だけで1・2号機合わせた分くらいの出力あるんだから。

今度の福島見ても、複数の原子炉が林立して建てられていると、
1機放射能漏れしたら他の号機の復旧作業にも影響が及ぶ。
1機だけの運転なら、そこに力を集中すればいいんだからな。
105名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:32:19.12 ID:ne0C/Jqd0
>>24
>オール電化なんかふざけた事止めれば電気はとんでもないくらいたくさん余るはず。

オール電化のために原発があるのではなく、原発の電気が夜間余るのでオール電化で深夜電力を売る事を思いついた。
電力使用のピークを下げて、そのぶん深夜に振り分ける仕組み。
その辺を知らずに騒いでる奴が多すぎる。
106名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:35:41.08 ID:lYYsMuZ9O
世界にいくつの原発があって、いつから稼働しているの?
重大な事故(フクシマ、チェルノブイリ、スリーマイル)が起こる確率は現時点で何%?
107名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:36:20.87 ID:i2+VuD170
事務所、公共施設、デパートやショッピングモールなどの
冷暖房設定温度をもっと低くできるはずだ
店員の服装が夏は半そで、冬はセーターになるくらいの温度設定をしろ
108名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:40:44.96 ID:lYYsMuZ9O
うちは灯油だけど、電気が無いとボイラーが動かなさそう。

>>103
冷えるまで時間がかかるだけで、冷えたら外と一緒。
109名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:42:39.52 ID:1EyUcMMn0
いいよ。薪ストーブに戻すから。風呂だけは困るが温泉を掘って銭湯を増やせば大丈夫だろ。
汚染されるよか寒さの方がいい。
110名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:42:48.93 ID:hv887Odt0
>>98
うち暖房灯油のセントラルヒーティングだけど
停電になるとボイラー動かないから一緒
ってゆーか今電気使わないストーブ使ってる家庭かなり少ないだろ
>>103
そりゃ言い過ぎだ 停電2日も続けば無理だよ
計画停電みたいに3時間くらいならいけるだろうけど
そう考えると もし真冬に今の東北みたくなったら
年寄り全員死ぬな・・・年寄りだけじゃなく・・・生存率激低だな たぶん
111名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:45:05.62 ID:lYYsMuZ9O
>>107
客は5℃ぐらいで充分だよね。店内暑すぎ。
112名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:47:45.31 ID:0CaPSBk40
>>111
夏は寒すぎ
113名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:50:21.27 ID:vvLhqoET0
>>105
お前アホ課w
お前が方便に騙されてるんだろう。
原発の電力が余るってことは結局無駄が出てると言うことだろ。
原発は最小限に抑えて昼間の電力ピークをあり余ってる火力発電の
設備で補うのと1基1兆円と言われている原発を無駄に作って電気を
余らすのとどっちがコストが安いのかちょっと考えれば分かりそうだが。
現在火力発電設備の稼働率は30%。電気が余って止めているのが現状。
それでも原発の発電シェアは23%程度。深夜電力が余っていると言うのも
ウソ臭い。
114名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:55:10.46 ID:jjL0TxJU0
>>105
原発の3割って割合は、夜間に余った電力を半値以下の破格値で無理やり使わせた結果ようやく達成できた割合。
たしかに、今使っている電気温水器やエコキュートを昼間に運転させたらピークが移動するだけだが、
そもそもそんな深夜料金の割引制度がなければ電気温水器もエコキュートもとても普及しないから電気はそもそも使わない。
115名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 12:56:43.56 ID:QnRJgRei0
電気もだけど、水道が止まるのもやばそうだな。
給水の時に屋外で行列なんてヤバイし、下水管が凍って詰まったりとか問題がいろいろ起きそう。

>>105
朝昼夜と台所で使うガスのエネルギーが電気に代わってるじゃん。
電力会社の宣伝文句をそのまま受け売りにしてるなんて救いようがないオツムだな。
116放射線汚染水封じ込め:2011/04/07(木) 13:02:45.95 ID:jDD0yOlp0
お邪魔します。
北海道近海に放射能汚染した海水がやってこないかと不安です。
今、大切なのは東電のダダ漏れ(汚染水垂れ流し)体質を止めること。

皆さんに流出防止対策の意見発信お願いします。

既に数万トンも汚染水がある以上、まずはタンカーにためるしかないという意見がありますが、
そうかなと思います。(85歳の元造船マンさん、ごくろうさまです)

新S あらたにす(朝日、日経、読売の記事読み比べサイト)の投稿欄を見てください。

http://allatanys.jp/U001/L0001TG001.html#POST_01


117名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 13:05:25.98 ID:Jgyzmqqs0
>>72 そういうことになっちゃった原因の一つでしょ。
118名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 13:08:48.11 ID:sBYMDbFe0
北海道の田舎の方でも比較的新しい家だとオール電化の家
多いけど、北海道の田舎は冬、吹雪で停電になる事が結構あるのに
ライフラインを電気一つにするなんてお馬鹿過ぎる
119名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 13:49:07.09 ID:pckV4CK40
電気以前の時代にはどうやって生活していたのかねと思うね。
いまみたいなコンクリートのマンションなかっただろうしさ。
120名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:20:18.16 ID:oerfy+2J0
北海道が広い広いってもな十勝平野とか根室とかのイメージだろ
それ以外の場所なんて基本的に内地と大差ないぞ。
121名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:23:47.47 ID:0CaPSBk40
>>120
札幌市南区
122名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:34:25.98 ID:bwRxNfCv0
>>1>>2
そもそも、この記事の原発の電源別構成比は、北電の中での話しだけに過ぎない。
電気作ってるのは北電だけじゃない。

それを北電の中だけとりあげ40%と結論づけるのが、ミスリード。
道新も、北電に毒されている。

実際の電源別構成比はこっち
2008年はたったの15.9%
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h20electric/index.htm
2009年も20.2%
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h21electric/index.htm
123名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:48:13.51 ID:5QkmemnP0
奥尻島の地震の時の震源地は泊からかなり近かったんだよよく被害なかったよな でも原発はいらん
124名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:12:39.93 ID:ne0C/Jqd0
>>113
>原発の電力が余るってことは結局無駄が出てると言うことだろ。

ほら、こういう阿呆に説明するの面倒くさいんだよなw
需要ピークに合わせて稼働させた原発を深夜になって急に出力を落とすという芸当が出来ないから
原発の電力ってのはどこをどうやっても夜中には余るんだわ。
125名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:18:08.70 ID:jPUZxMa30
>>71
ttp://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110331_02.html
↑を作るの石狩湾新港が有力らしい
126名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:20:46.59 ID:vvLhqoET0
>>124
知恵遅れかお前は。原発を需要ピークに合わせるんじゃなくて
原発は最小限にして不足を火力で補った方がコストが低いと言ってるんだ馬鹿。
しかしここまで激しいボンクラも珍しいなあw
127名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:24:30.30 ID:vvLhqoET0
>>125
コンバインドサイクルで細かく出力調整をやれば無駄が出ないしな。
やっぱりその方向で動いているのか。

>>124
知恵遅れ馬鹿のお前もリンクを見ておけ。
128名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:39:18.29 ID:jUqhZGsQO
火力発電所を作ると、硫化イオウが発生して酸性雨で風下の樹木や草が枯れて叩かれるんだろ?
129名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:40:31.87 ID:bwRxNfCv0
「原発のコストは安い」のカラクリ

夜間の揚水発電にかかるコストを上乗せしていない。
上乗せしただけで、一番コストが高くなる。
ttp://mainichi.jp/area/kyoto/news/20110403ddlk26040355000c.html
130名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:47:49.00 ID:bwRxNfCv0
>>94
それは、あくまでも北電の中での数字。
北海道で電気作ってるのは、北電だけじゃない。

北海道全体の中での原子力の比率は、こちら。40%なんてことない。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h21electric/index.htm

>>128
火力発電所は、国際協定で、新しいのが作れないことになってる。
その上で、北海道は、電気が余っている。
131名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:47:48.90 ID:a4xivxDw0
ここも水蒸気爆発か?
132名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:02:40.80 ID:bwRxNfCv0
>>38
震災中にも東通原発絶賛建設中だったよね。
それと、東電は、1号機を廃炉する気なんてさらさらなかった。
60年間使い続ける気満々だった。
ttp://gardener.hustle.ne.jp/diary/log/eid324.html

>>77
地熱はやりたい放題
地熱が森だけってのは、不思議
133名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:03:51.28 ID:wUcBU2Wq0
安全点検した方がいいな

浜岡と女川は優良
もんじゅは爆弾
他の原発はしらん。
134名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:07:47.69 ID:wUcBU2Wq0
冬は灯油ストーブだっけ
本州で使ってるような小さいのじゃ間に合わないでしょ?

北海道の家の標準装備教えて。
135名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:09:23.70 ID:hpj2XA610
よしよし、北電は良い方向に進みそうじゃない。
いいんだ。いいんだ。
増設は株主がゆるさん!!っていうし。
がんばって。
もう原発は古いから引退して。

136名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:12:54.77 ID:PpW1cOh/O
あのへんって、泊だけ街灯があって変な感じ
137名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:13:40.38 ID:UKNlbsel0
40%っていうのは電気が余ってるせいなんだよな。
農業中心で灯油ストーブがんたん炊いてる北海道で
原発いるわけないじゃん。
138名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:17:29.25 ID:UKNlbsel0
>>134
新しい家は温水セントラル。
古い家はFFの灯油ストーブ。
もっと古い家は歴史の本に出てくるようなやかん載せるようなストーブ。
一部ではコークスストーブ使ってる家もある。
139名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:34:23.30 ID:+gqdMUXC0

北海道って苫小牧に国内でも有数の天然ガス田があって
結構ガス会社も強力だったりする。

石油に比べても価格が安定してるし。
140名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:46:35.84 ID:bwRxNfCv0
>>133
浜岡は直下に活断層。
中部電力さえ認めてるし。

ただ、東電と違って、
古い炉を60年も使う気満々じゃなかったところは、評価してもいいと思う。

女川は、制御棒引き抜けが常態化してる。
優良とは云えない。
141名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:47:47.18 ID:3vm/215lO
泊だけでそこまで供給できてるのか
142名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:51:47.20 ID:SOy17FS50
雄武あたりでこさえればいいんだが
露助に狙われそうだからなあ…
あ、泊でも変わらんか。

それからメンテのチョンを何とかしろ。
143名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:55:32.53 ID:bwRxNfCv0
>>141
できてないよ。
>>1>>2はあくまで北電の中だけでの話し。
電気作ってるのは北電だけじゃない。

北海道全体における原発の発電量は
ttp://www.hkd.meti.go.jp/hokpk/h21electric/index.htm
144名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:35:57.98 ID:jUqhZGsQO
>>130国際協約で新規の火力発電所は無理なら特例で作るしか無いか?

北電は東北電力に60万kw売電してるし、ダムなんか発電を休止しているから相当余ってそうだね。
145名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:54:09.23 ID:jPUZxMa30
>>130
これのことか
「石炭利用拡大に関するIEA宣言」の採択が行われた。この宣言には石油火力発電所の新設禁止が
盛りこまれていたため、それ以降日本でも原則として石油火力発電所を新設することが出来なくなった。

LNGと石炭でいいし
146名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 21:06:52.60 ID:AoW1xTlC0
電気なんざ、なんで作ってもいい
ただし、原発てめぇはダメだ
147名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:20:46.90 ID:8jaJlFz50
北海道の暖房の大半は灯油だろ。
148名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:49:36.68 ID:M6sX9axP0
>>129
夜間に揚水した分のコストは昼間の水力発電に加算されるべき
揚水した水のお陰で水力発電したんだからな
訳もわからずトンデモサイトをコピペしてるなw
149名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:18:35.09 ID:bwRxNfCv0
>>148
安全対策代・使用済み燃料の処理代・廃炉する時の管理代もちゃんと上乗せしろよw
150名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:19:38.19 ID:dc1uYXov0

先ずは、プルサーマル化をやめろ。話はそれからだ。
151名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:56:40.38 ID:F+QCjI7t0
>>149
話を反らしたな、理解出来なかったんだねw
簿記二級程度の理解もないのが判明しましたw
152名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:59:54.25 ID:F+QCjI7t0
正確には簿記二級の工業簿記分野の理解だな
仕訳が出来なくても勉強熱心な勤め人なら理解してる
153名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:42:04.98 ID:qxGdVgmt0
たった今
東通 外部電源喪失
女川 3系統のうちの2系統の外部電源喪失
154名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 00:53:01.05 ID:CRg4fF/OO
六ヶ所村を助けてあげて…
155名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:09:43.02 ID:htuHYnG+0

六ヶ所も外部電源切断で、非常用の発電機で冷却中か。。。

この地震大国で、プルサーマル化とか、信じられん。

MOX燃料なんて、簡単に地中に埋めることさえできない。

子供、孫、ひ孫...子孫にこんな恐ろしいものを引き継がせるのか。。。

156名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:13:32.06 ID:htuHYnG+0
RCサクセション サマータイムブルース〜LOVE ME TENDER

http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do

♪原子力発電所 危ねえ いらねえ
------------------------------------------------------------
日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20049520110315

[ロンドン 15日 ロイター]
 東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関(IEA)は15日、
日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を
有している、との見解を示した。

IEA(国際エネルギー機関)によれば、2009年の段階で
日本の火力発電は30%しか稼働していないのです。

70%の余力をわざと眠らせて、原子力が無いと必要な電力をまかなえないと、
電力会社がウソをついてきました。

「地球温暖化防止のためにCO2削減」というのは、原発利権屋のサギです。
騙されないでください。地球温暖化は、太陽活動の影響によるところが
大きく、CO2の関連など何も立証されていません。

大気中にCO2を出すことよりも、ヨウ素やセシウムなどの放射性物質を
出すことのほうが、よっぽど罪深いことです。

原発は要らない。日本のために働いてくれる議員を選びましょう。
電力会社やその労組が支援する議員では、変わりません。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/55651eeffdeedeb969cb9b98599b22eb.jpg
157名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 01:15:40.91 ID:htuHYnG+0

原子力の発電所が爆発

プルトニウム、癌になる。
ストロンチウム、白血病になる。
セシウム、奇形児が生まれる。

(黒澤明「夢『赤富士』」より)

Mount Fuji In Red
http://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE

------------------------------------------------------------

 原発で働く労働者 被曝労働者の現実
http://blog.hisataka.biz/?p=397
158名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:08:32.82 ID:D+aqvbt/0
原発の比率の40%って、北海道の全人口における札幌の人口の比率に
酷似してるな。
159名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:13:17.47 ID:nMPH4Gr10
原発無理
160名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:16:51.16 ID:1DUVUxSf0
>>155
数百年冷やし続けて半減期は24000年後。ひ孫はおろか今までの人類の歴史が
そっくり消えるほどだわ。
161名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:21:50.98 ID:zqLrVR2MO
>>134
かっこつけなきゃ しょぼい暖房器具で余裕で暮らせる。
162名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:31:14.95 ID:tVp+dC5f0
石炭掘ったほうが安いだろ常識的に考えて

24000年冷やし続けないといけない核廃棄物より
石炭のほうが絶対に安い
163名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:31:31.58 ID:qxGdVgmt0
>>158
それは北電が発電した電気の中での話し。

北海道で電気作ってるのは北電だけじゃない。
164名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:32:52.48 ID:+AwS7W6U0

道知事選の中で、現職高橋はるみだけが
この時期に堂々「泊原発は必要」とはっきし明言してる。
とんでもない奴だ。
165名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:34:25.36 ID:rWbwbsvQ0
夕方蛍光灯を付ける時間が夏至の時期に比べて
3時間程度早くなるだけでなんでそんなに電力需要料が上がるんだよ
166名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:36:43.72 ID:V2COV8uL0
>>1
そんなのオール電化のキャンペーンやめたらいいだけじゃねーか
それよりプルサーマル計画を見直せよ北電
167名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:37:34.82 ID:rWbwbsvQ0
>>164
サラッと嘘をつくな・・・
Aいる Bいらない
どちらにも印は付けてないよ

新人は好きなことを言えるのが強み
現職が今まで原発使ってたのに
福島の事故見ていきなり原発はけしからん
なんて言えるわけ無いだろ・・・
168名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:39:24.38 ID:EHdncEyH0
2択
A 冬季のピーク時の電力確保微妙
B 安全性が微妙
169名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:44:25.81 ID:LBHIgj+V0
エコなイメージ(笑)のせいでおばちゃん団体が某田舎市に風車を立てさせたけど
全然風来てなくてワロ…えない
自治体の金をくだらん事に使わせるなよ
ヨーロッパとの気候・地形の違いとか考慮して欲しかったわ

北電社員が言ってたけど北海道じゃ自然エネルギーだと地熱一択ですとよ
170名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:45:40.89 ID:F41Pyhdl0
電力使う暖房から灯油・石炭に切り替えれば乗り切れるだろう。
牛さんの糞使うバイオマスだって豊富なはずだ。
この際、北電の経営悪化と温暖化ガス増加は許す。
171名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:48:32.62 ID:qxGdVgmt0
牛さんの糞は、メチャあるな。
別海あたりが牛さんの糞で大金持ちになる予感
172名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:49:11.24 ID:EHdncEyH0
森町は地熱発電所のお陰で
エネルギー自給率189%だもんね
173名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:51:26.89 ID:+AwS7W6U0
>>1を読みこなせない人が多いね。
原発に40%を頼ってるのじゃなく
原発は、基本、消費燃料がいらないので発電コストが安いので
なるべく他の火力、水力を使わず、原発を目一杯比率高めたいということで
40%になってるだけ。

電力会社が危険と知りながら原発にこだわるのは
原発は、緩やかに核分裂させること(臨界)で水を沸騰させ、次にその水蒸気で
発電タービンを回すわけだが
ウラン1グラムの核分裂のエネルギーは、石炭なら3トン、石油なら2千トン分と
同等だからで効率が良いからである。

但し、建設コスト、保守コスト、廃炉コスト、事故時のコストを入れると
コストは一番高く、一番割りに合わない。
発電コスト下げるには、キリのない、安全にかける費用を下げればいいだけ。

役員は自分の代だけ会社の利益率、株価が高ければいいので
長い目で見たトータルコストは興味ない。
原発は危ないからと全部を火力(石油、石炭、ガス)水力にしたら
即発電原価が上がり収益が悪化する。
174名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:51:27.37 ID:OBFkJXra0
泊原発ふっとぶと札幌があぼんするからな
電力どうするかまじで見もの。
東京が関東外に原発つくるのと全く状況が違う
175名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:53:36.81 ID:V/63SQIhO
原発ないとお前ら生活できねーよwwwという脅しか
176名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:54:13.35 ID:+AwS7W6U0
>>167
道新を読めバカ。
はるみは堂々原発はこのままでいいと断言してる。
177名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:55:11.38 ID:V/63SQIhO
>>173
※ただし使用終了後の後始末コストは含みません
178名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:55:19.28 ID:mmehFo6HO
日本周辺のメタンガスは数百年分あるって話しだよな
179名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 02:59:31.34 ID:+AwS7W6U0
原発の考え方は
 「事故さえ起きなければ、一番効率良くコストも安い」
但し、一旦事故が起きたら・・・世界。

ただ、泊原発は福島とは原発の形式が違うので、あのような事故は起きない。

また福島の事故は
勘違いが多いけど原発自体は地震に勝った。
地震感知で自動緊急停止でちゃんと即停止した。
で、予備電源のディーゼル発電機も即稼動し冷却を続けていた。
ところが、
予備電源が津波で濡れ止り、予備の予備も用意していなかったために
冷却できず次々メルトダウンし、こうなっただけという、コントに近い間抜けな話。

今の、問題はすべて、冷却がSTOPしたため
その余熱の急上昇で起きた問題。

原発は制御棒入れて止めると、即、燃料棒の温度が1〜2%になる。
その後は余り下がらず、10日後でも余熱は運転時の0.2%で、
その後は長期間緩やかにしか下がらない。
このときの温度は、熱は4000kw(400万w)で、1000wの電気ストーブ4000個分が
4畳半ほどの炉心の中の発生熱量である。

この400万wの熱が、冷却水が蒸発で減ったり、なくなると炉心の温度は上昇を続け
燃料棒が千度以上になると水素爆発、2千数百度で全部溶け
炉心を収納してる圧力容器も溶かし、格納容器下部に落ちる。
1号機あたりのウランは100トンで広島原爆の1200倍以上。
180名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:05:19.98 ID:EHdncEyH0
電力総連組織内候補者 北海道電力総連(ほくでんユニオン)

久保雅司 道議会 札幌市東区 民主公認
小川直人 札幌市議 厚別区 民主推薦
松田宏  旭川市議 旭川市 無所属
稗貫秀次 帯広市議 帯広市 無所属
松尾和仁 釧路市議 釧路市 無所属
滝谷昇  伊達市議 伊達市 無所属
越川慶一 苫小牧市議 苫小牧市 無所属
山中正尚 室蘭市議 室蘭市 無所属
水口典一 滝川市議 滝川市 無所属
井田範行 函館市議 函館市 無所属
181名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:05:21.95 ID:rWbwbsvQ0
>>176
【2011統一地方選】


泊原発 知事選4候補がアンケート回答
2011年04月07日

■泊原発「耐震性の再点検必要」
■知事選4候補がアンケート回答


後志総合振興局管内の住民などが参加する市民団体「泊原発を考える北海道民の会」は6日、
知事選に立候補している鰹谷忠(60)、宮内聡(48)、高橋はるみ(57)、木村俊昭(50)の4氏と
道議選の候補者149人を対象に実施した北海道電力の泊原子力発電所(泊村)に関するアンケート結果を発表した。


同会は3月25日以降、アンケートを郵送し、4月5日までに知事選候補4人、道議選候補64人から回答を得た。


設問は(1)泊原発の耐震性の再点検の必要性(2)住民の避難対策などを積極的に考えるか
(3)泊原発で事故が起きた場合の自分自身の責任の有無(4)日本も脱原発に転換すべきか――など。
(1)〜(4)は「はい」「いいえ」「どちらでもない」の三つから選択する。

知事選の候補者4人は(1)〜(3)について、いずれも「はい」を選択。
ただ、(4)については、鰹谷、宮内、木村の3氏が「はい」を選んだが、
高橋氏は「どちらともいえない」とした。
道議選の候補者では、(4)で「はい」を選んだのは37人いたが、「どちらともいえない」は21人だった。

どっちの情報が新しい?

182名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:07:31.70 ID:3REfoRQfO
>>179
確かに福島第一原発はBWRで泊はPWRだけど、
電源全部失って、冷却出来なくなったら、
BもPも関係ないんじゃない?
Pにはサプレッション・プールは無いけど。
183名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:16:24.95 ID:mPn+RRf70
つか、原発ってゲームで言うチートみたいなもんじゃん

今の大人達は、原発を使って放射性物質のゴミをだしてる
そのゴミを誰が管理して片付けると思う?
何十万年の間、次の世帯の子供たちがずっと
管理しなきゃいけないんだよ?
災害が有ったら被爆してでも守ったり、修復工事やったり
そこら辺、考えて欲しい
184名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:17:10.27 ID:+AwS7W6U0
米国は原発が多いから専門家も多いんだろうは間違い。

1979年のスリーマイル事故以来1基の新設もない。
事故の心配からではなく、
日本のように巨大電力会社ではなく、中小電力会社ばかりなので
リスクの高い、巨額の¥が必要な原発は作れない。
そもそもスリーマイル事故では誰も死んでいない。

米国に専門家が多いのは、原発は核爆弾の応用、枝の技術なので
核爆弾の専門家=原発の専門家ということ。
185名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:19:16.32 ID:ySKXsvIg0
北海道の暖房は電力よりも灯油って気もするが
186名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:21:10.81 ID:ZEXV54KcO
>>1微妙じゃねーよ糞電力屋。お前らも客脅す気かよ。不測の事態に備えて電力不足を起こさないなお前の仕事だろうが。ふざけんな腐れ外道。
187名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:21:27.96 ID:+AwS7W6U0
>>181
いいから道新を嫁つの。
あの女、ゴキブリ一匹殺せないような顔して
この時期によくこんなこと言うなと、こっちがびっくりしたくらいだ。
188名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:22:02.74 ID:LBHIgj+V0
>>179
一応、泊は女川と一緒で高台の丈夫な岩盤の上に建ててるらしいね
震度が阪神並み・津波が今回並みでしかも震源が結構泊に近かったという
南西沖地震の時も何ともなかった

ま、それでも想定外の事ってのは起こりうるから
何か起こる前にもっと安全なエネルギーに切り替えていくべきだけど
189名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:23:51.80 ID:+AwS7W6U0
>>185
乾電池式の持ち運び灯油ストーブじゃない限り
今主流のFFは停電するとアウトw

オール電化の蓄熱暖房の方が、まだ余熱で停電中もしばらくは暖かい。
190名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:24:30.84 ID:kYC1JNcK0
だるまストーブでいいじゃん
ぬくいし
191 【東電 62.9 %】 :2011/04/08(金) 03:26:56.25 ID:qBbqBuXw0
「断言します。原子力発電所をすべて止めても、絶対に真夏のピーク時
にすら電気は足りなくはならない。」
京都大学原子炉実験所 小出裕章
http://ameblo.jp/a-fruitful-life/entry-10851440100.html
192名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:31:28.32 ID:+AwS7W6U0
とにかく、いざとなれば危ないのは
北電の役員も家族も同じなわけで、危ないのが好きでも覚悟でもない。

民間企業として、原発のコスト(但し運転原価部分)が
安いから危険の部分は目をつぶり
経済性で原発となってるだけ。

輸入に頼る火力の石油、ガスの価格変動や愛国依存に頼らないで済むという
理由は単なる後付。
193名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:33:16.26 ID:qxGdVgmt0
>>179
福島は、お釜のある部分が、地震に大変弱く、地震でやられた可能性が高いらしい。
ソースは田中三彦

あと、福島は、実は、地震で配管がやられた説もある。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm

また、ソース2ちゃんで悪いけれど、非常用ディーゼルの中には、起動してなかったものもあったとか。

>>187
だな。
そもそも、某自民党国会議員のゴリ押しで、泊3号機を渋々認可せざるを得なくなった掘さんの後がまに、
自民党が持ってきた人だし。

>>188
女川15m

福島10m
泊10m

泊は福島と一緒orz
194名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:33:22.35 ID:1gDg84gJ0
関係ないけど北電というと北陸電力なのか北海道電力なのか判りにくいな
中電も中部電力か中国電力か咄嗟に判らないときがある
195名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:33:56.78 ID:FtH0Gg6w0
電力会社
原発アピールに必死だな
原発がないと電気がなくなりますよ、大変ですよ・・・か
本当にどこまでも腐っているな
196名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:39:01.29 ID:EHdncEyH0
>>192
●電気料金の内訳
必要経費の3.5パーセントが電力会社の収益となる。

電気料金1035円だとすると、内訳は
必要経費1000円 + 電力会社の儲け分(必要経費1000円の3.5パーセント分の35円)

なので、
350億円儲けたいならば、→→→無駄な経費を1兆円かければよい
197名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:39:48.66 ID:+AwS7W6U0
>>191
その通り、昨日あたりから東電管内のすべての発電所の
フル稼働&企業の自家発電施設から融通もしてもらえば
足りないのは、ほんのわずかとなると発表された。

また、もともと足りないのは1000万kwで、全体のたった20%だけ。
各自が最大事の100%を80%に抑えるだけで済むこと。

50kヘルツと60kヘルツの問題も、変換所を作るには
数千億円と何十年もかかるというのも
噓と判った。専門家は2年、2000億円で出来ると断言してる。
地域独占を崩されたくない電力会社の方便だったわけである。
198名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:44:10.59 ID:+AwS7W6U0
>>196
書こうと整理してたら先に書かれたw

電力会社は法律で出していい利益の上限が
投資額の〜%と決まっている。
なので、逆に言うと、
 「出したい利益の絶対額に合わせて経費、投資をわざと大きくする」ということ。
199名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:48:54.79 ID:HBwvfPrkO
昔ながらのガスストーブにしろよ
ファンヒーターは電気使うからダメだ
200名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:49:06.50 ID:iCXfgylI0
冬は北海道の電気量がピーク
夏は関東の電気量がピーク
てことはだピークがそれぞれ違うから
超伝導を使ってだな、北海道と関東で電気を融通し合えば良い。


201名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:54:40.20 ID:3REfoRQfO
>>179
>>182に答えてよー。

「泊原発は福島とは原発の形式が違うので、あのような事故は起きない。」
↑の所が良く分からないのよ。
教えてください。
202名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 03:57:31.46 ID:+AwS7W6U0
北海道は実は太陽光発電に一番適している土地

21世紀は最終的には太陽光発電が勝つ。
太陽光発電は気温が低いほど発電効率が高い。
下手な本州より道内は日照時間が長い
積雪でダメだろは別問題で、「熱で溶かす、水で流す、風で飛ばす」で
プチアイデア程度で、これから、簡単に解決できる問題。
製造原価もどんどん安くなっている、発電効率は逆にどんどん高くなっている。
発電パネルもどんどん、小さく薄く軽くなっている。
平形パネルから太陽の位置に関係ない球形集光型も開発されている。
蓄電機も、まだ200万円もし、巨大だが、すぐにサイズは小さくなる。

近々未来には家庭の電気は、すべて自家発電となり
電気は節約するものではなくなる時代がすぐに来る。
よって、原発に限らず、途中でどっかイカレたらダメになる
巨大インフラの発電所は無用の長物になる。
203名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:01:08.82 ID:G4g5gVRz0
実情知っていってほしいんだがこの数年冬の北海道は日照時間短いぞ。沿岸部は良さそうだけどな。
内陸部は太陽光発電主体は厳しいよ。
204名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:04:41.57 ID:EHdncEyH0
つーか原状で原発停めても代替エネルギー要らないよ
205名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:06:47.39 ID:E5hNO6IZ0
冬場の電力消費がアホみたいに上がるのはロードヒーティングだろ。わざとスルーしてるのか?
206名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:07:41.12 ID:3REfoRQfO
>>179
+AwS7W6U0
知らないで書いたのか
寝よう。
207名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:07:44.55 ID:Gxyp2vRV0
電気を暖房に使わなければ済む話だろう。
エアコンの暖房って、いかにも効率悪いって感じにもなるし。
208名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:08:00.01 ID:+AwS7W6U0
>>201
福島=沸騰水型軽水炉
泊 =加圧水型軽水炉

あとは自分でググって

209 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/04/08(金) 04:10:04.54 ID:MQOpwdLb0
緊急停止した原発が予備電源だけで運転してる(NHKラジオ)
青森全域で停電してるから外部電源が死んでいる。
一両日中に冷却不能に陥る可能性がある。
210名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:12:23.66 ID:+AwS7W6U0
泊原発−札幌は、米国がいう
「事故時は80KM圏内避難」に入る、60kmだからアウツw
211名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:17:19.55 ID:kvaKu7tXO
こういう状況で、冬までになんとかする事を考えようとしないどころか、考えさせないようにしようとするのが、原発推進する連中の手口。
212名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:19:20.09 ID:+AwS7W6U0
>>162
石炭が廃れた時代遅れのものでなく
採掘技術が上がり、採掘コストが下がり、火力発電の燃料に占める石炭の
割合が毎年上がっているという事実を知ってびっくりした。

夕張も石炭が尽きたのではなく、人的労働メインで掘れる分がなくなっただけで
まだまだ埋もれてるので最新機械を導入すれば
一躍また、石炭バブルに返り咲くかも。
213名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:25:00.34 ID:9LwUq2Ib0
作業員に被爆死亡者が出ているのに隠蔽したのが北電。
三号は信頼と実績の韓国企業に委託して作っております。
そこではセキュリティエリアにもかかわらず、不審火が相次いで発生中(地元民しか知らない)
北電がどういった所なのか、
知っておいてほしい。

214名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:30:54.18 ID:EHdncEyH0
北電と言えばこれだろw

本物のウランペレットを素手で持たせるw
http://www.youtube.com/watch?v=U0FkPRmSv14
215名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:33:34.87 ID:+AwS7W6U0
昔、石油は、あと30年〜50年でなくなると
本気で言われていたので、
あわてて原発の計画が進み建設が始まりました。

他にも「原子力はコストが安い」とも言われていました。
しかし、今回の〜兆円の補償で
「フクシマ」が、いかに原子力発電が「安くないか」を世界に示しました。
http://news.livedoor.com/article/detail/5472573/

216名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:34:19.07 ID:0ddHRjNu0
ガスの熱量は45MJ
1J=1W・s
3600J=1W・h
45000kJ/3600J=12.5kW
ガス1m3から発電効率100%の時に、12.5kWの電力が作れる
普通の火力発電所の発電効率40%とすると、ガス1m3から5kWの電力が作られる

ガス1m3の値段の1/5の値段で、1kWの電気料金が決まる
日本の電気料金が高いということをテレビなどでも見聞きするが、元の値段によるところが大きい
発電に掛かる費用(人件費や設備に掛かる費用を除いた費用)は自分でも計算できるのでやってみて

217名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:36:33.70 ID:g5+0JrKG0
泊原発の話題で、放火もケーブル切断の話題も出ないとは。
なんというか、原発はロシアみたいな国に似合うよ、色々と。
平和ボケした日本にはシリアスすぎる施設だろ。
218名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:39:30.18 ID:uiK+san70
> 微妙
それでも微妙で済むぐらいには大丈夫なんだろう?
「難しい」、「不可能」、「絶望」じゃなくて微妙なんだからちょっと頑張れば問題ないね。
広いんだからいろいろ建てられるし
219名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:43:52.22 ID:0ddHRjNu0
価格変動の大きいものに依存して電気という基礎インフラを運用するのは、計画的に製造業が運転する際の大きなリスクになる

さらに、日本の周辺で海上封鎖などが起きたら発電できなくなる
近隣で戦争が起きると、日本は今以上にとても不安定になる

原発は、日本の安定のために必要だと思います
見える部分と、見えない部分、マスコミがまったく取り上げない利点もあります
220名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:43:54.50 ID:uiK+san70
>>179
> ただ、泊原発は福島とは原発の形式が違うので、あのような事故は起きない。
福島もチェルノブイリとは違う形式だから、あのような事故ではないよな。
違う形式ならその形式に剃った事故が起きるだけの話、事故の重大さとはまた別の話。

> 勘違いが多いけど原発自体は地震に勝った。
亀裂から汚染水漏れ出してるが?
負けた証左だろうが。
津波到達前に予備電源も全部止まってたよ。
221名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:45:56.47 ID:ltMIoVzK0
>>219
良い感じにウラン値上がりしてるからな。10年前の10倍だっけ?
222名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:47:08.95 ID:qxGdVgmt0
>>219
ウランも輸入してますが。

マスコミがまったく取り上げない欠点もありますが。
223名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:48:54.58 ID:0ddHRjNu0
日本が不安定になるということは、望まない戦争に巻き込まれる確率が増えるということも含まれる

日本を戦争から遠ざけ、平和な状態にする為には、外乱から離れていることが重要
安定した状態を作ることに政治は尽力すべきだが、民主党政権にはそのような視点は無い
224名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 04:58:11.45 ID:EsiNFRoM0
道民は電気なんか使うな!
年9ヶ月くらい冬なんだから地上に出てこず冬眠してろ
225名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:32:18.35 ID:0ddHRjNu0
自家発電設備を持つ他の道内企業に普通のデパートとか商業施設が含まれるようになれば、
冬場はそのまま排熱を利用できるから、本州の発電所より効率上げられるけどね

人件費と、発電機も含めると保守管理費用はかなり高くなるだろうね
226名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:45:22.26 ID:OScfUHYN0
>>19
あのぅ、今時、電気が無きゃ〜灯油ボイラーやストーブ
ガス暖房も、何も使えませんが?なにか?
お宅は薪ストーブなんだね、寒かろうに、気の毒です。はい
227名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:15:12.22 ID:GTnKlD230
奥尻島が津波で壊滅的被害を受けた
北海道南西沖地震の際、泊原発は何も起きなかった。

だからと言って次災害が起きて大丈夫なわけじゃないけどね。
今すぐ止められるわけないんだから、十分安全対策を取って
代替になる発電所を作ってから徐々に原発を減らせばいい。
228名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:20:35.22 ID:YYz5pmue0
企業は電力会社に頼らず自家発電に取り組んで欲しい
電力・政治家・原発学者・マスコミ利権に電気料金として金が回ると
原発はマスコミ→世論 政治家→推進政策 学者→各種分野へ影響力
になって原発推進が止められない
電力会社に金を回すな、自家発電・節電で利権力・原発推進を止めよう
229名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:21:56.09 ID:GbTRkz9d0
灯油安くしろ
230名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:26:58.30 ID:M51X/KT00
今の高断熱住宅で石炭だの薪だの燃やしたらすぐ死ねるな…
今でも灯油90円越えてヒーヒー言ってるんだから、どっちにしても死ぬんだ
231名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:51:09.88 ID:BJvt38d80
>>230
北海道ならFF式だろJK
232名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:20:51.91 ID:r6HX7IsU0
泊村の原発って言ったら
韓国人雇ってるとか
そいつら雇いだしたら放火、不審火増えたとか
人糞落ちてたとか
変な話ばっかり出て来るんだよな
233名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:34:34.54 ID:wjK5X81m0
夕張の石炭使ってやれよ。
234名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:37:42.46 ID:eTAC7yzh0
>>226
薪ストーブは暖かいぞ??
即効性はないけど
235名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 08:49:15.49 ID:aoyWZrr50
北海道の一般家庭だと主な暖房が電気って家は珍しいと思うけどな
店とかは知らんけど
236名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:09:31.86 ID:muxgWFxFO
FFストーブも止めてさ、やかんのっけてお湯沸かせるタイプのストーブにもどしたらええやん
加湿器もいらなくなるし
焼おにぎり作るやつもいらなくなる
237名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:53:17.97 ID:ySKXsvIg0
高速鉄道や高速道路も整備できないのに、原発だけ持ってくる自民党にはうんざりだ
民主党もうんざりなんだが
と言うか北海道はダメだな、ろくなことがない
238名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:55:41.91 ID:qEvkF/mfO
夕張は石炭もメタンガスもあるんだよな
239名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 09:58:38.45 ID:sZV94yhz0
北海道って専用灯油タンク装備で灯油タンク・ファンヒーターで暖房だと思ってたけど
今はエアコン暖房の比率も高まってるの?近年の原油高で乗り換えたのかな。
240名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:02:25.80 ID:NBFSCwtT0
普通に薪ストーブ使えよ
あと無駄な都市構造物は撤去な
どうせ客なんか禄に入ってない
241名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:05:32.32 ID:vDO23vn1O
小型原発をあと三ヵ所作ったらどうよ?危険だから止めろなんて言ってる奴ら代案をだせよ
242名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:14:16.79 ID:NBFSCwtT0
つーかさ北海道なんて電力そんな要らないだろ
家庭は薪ストーブ
大型店舗は最低限で
第一次産業は火力利用
鉄道もディーゼルで
原発なんて原発利権屋以外要らんだろ
243名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:26:38.82 ID:okIpWU7P0
薪ストーブ薪ストーブって、薪の値段知ってんの?
244名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:38:07.71 ID:YyFXcZGLO
原発の代案だせって言ってる人は完全に思考停止してるね
ばっちり洗脳されてるわけだ
原発の問題点>>>越えられない壁>>>>新エネルギーの問題点
だいたい新エネルギーの問題点は
原発推進派が洗脳するために「絶対克服できない問題点」だとごり押ししただけで
研究が大々的に進められなかっただけ
真面目に研究すれば解消できるし
その金や時間の消費は今まで隠されてきた原発の金より遥かに小さいから
245名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:14:15.31 ID:FyEMAdjd0
確かに再生可能エネルギーに年に一兆円ぐらい突っ込んでもいいと思う。子ども手当てを廃止すれば、2兆円は浮くし。
246名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:16:42.63 ID:LON3mH/O0
中東の原油に依存しすぎたら幾らでも価格を吊り上げられるかも
しれない、それではまずいからという理由で火力だけではなくて
原子力をという大義名分が立っていたわけだ。

個人や個別の会社レベルで考えてみると、電気に依存しすぎると、
地域独占企業に幾らでも価格を今後上げられたり、誰を停電に
するかなどで不利益を押し付けられる可能性があるから、
ガス発電特にコジェネも併用した方が良いということになるだろう。
(あるいは今後の希望の星である燃料電池なども)。
オール家電は自分で首を絞められる可能性がある。夜間電力が安い
というのは、かつて石油ショック前にそれを売りにして電気給湯器
のシステムを電力会社が家庭に売り込み、ショックがおきたら、
ぜんぜん安くしないように価格が改定された。独占しているから
一旦それに依存したシステムを導入してしまうと、ロックインされて
しまう。
247名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:19:51.58 ID:FyEMAdjd0
スペインはLNG依存を減らすために、必死に風力発電所を増やしている。
248名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:29:07.51 ID:okIpWU7P0
>>246

>ぜんぜん安くしないように価格が改定された。

夜間電力安いですけど?
249名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:55:34.79 ID:KbM1XNYf0
>>187
>この時期によくこんなこと言うなと、こっちがびっくりしたくらいだ。

正直でいいじゃん。他の候補なんか口では脱原発なんて言ってるけど
国が方針転換しない事にはどうにもならんだろ。あんなのただのリップサービスだ。
250名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 11:58:03.70 ID:rWbwbsvQ0
>>249
新人候補は何を言ってもタダw
251名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:03:07.12 ID:rDzlF6YH0
風力発電は、ほとんど稼動していないよ

一基当たり数千万するけど、雷ですぐに壊れる
台風で壊れる

発電に適した風が吹かない
偏西風が吹く国と比べて導入した自治体の金食い虫
252名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:10:21.51 ID:rDzlF6YH0
水力発電は、自然破壊の代名詞
ダムを空にしておくと治水効果はあるが、発電できない
ダムに水を溜めておくと、川の氾濫を抑えられない

太陽光発電は、そもそも発電出力が低いので、代用品にならない
最低限必要なものを動かすことができる程度
しかも晴れていないといけないので雪が降る地域では電力消費量が多い冬に使えない

地熱発電も、国立公園という自然の中につくらないといけなかったりする
バイオエタノールなど再生可能エネルギーも、草を刈って乾かした枯れ草を燃やすより効率が良くなることは無い

電気代が、1kW20円とか30円とか50円になったら割りにあうかも知れないというようなものばかり

まともな代案出してね
253名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:12:13.63 ID:7v3a5IXbO
役員の家族を原発の近くに住まわせて、事件後旅行等の名目で不在なら役員手当を過去から五年間没収。
賠償も役員報酬の半分以上を使う。

任期満了なら問題なしで。
こんなのでいいでしょ。
254名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:22:35.45 ID:rDzlF6YH0
>>225
発電機を運用するのに必要な知識を持っている人が必要

そんなに人数がいないような気が
身近に第2種ボイラータービン主任技術者とか実際に運用に関わった人と、電気に関してわかる人が必要
なかなかいないと思う

石炭は、事故が多いから、露天掘りしている国から輸入することにした経緯があるわけで、また掘るの?
という感じがしないでも無い
255名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:25:38.40 ID:qRrqyqId0
エアコン止めろよ。
電気食いのエアコンのせいで石油ストーブまで止まったらたまったもんじゃないわ
256名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:27:44.92 ID:ctOwHFmqO
世界一の自然災害大国が核エネルギーに依存するのは自殺行為。
日本で大規模自然災害が発生しない場所はほぼ皆無に等しい。
どんなに手間がかかろうとと自然環境エネルギーや再生エネルギーの開発に力を入れるべき。
一度暴れだしたら制御不能になる核エネルギーは他の国に任せるべし。
257名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 12:31:18.42 ID:rWbwbsvQ0
>>254
露天掘りの技術なんて20年前と比べてあなたの知らないところで
格段に進歩してるよ
釧路の太平洋炭礦(コールマイン)で死亡事故が起きたことを聞いたことがないだろ?
中国の炭鉱死亡事故が圧倒的に減っている(まだ多いが)のも日本の技術の浸透だよ
258名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:32:48.66 ID:rDzlF6YH0
民主党政権になって、石炭政策の変更があったのかな?

昔数千万トン単位でとっていた炭鉱で、今、70万トンとほとんどとっていないのに原子力の代用として使うというの?
とりやすいところからしかとっていないのではないかな

石炭70万トンで発電できる電力量は約210万kW
(300g/kWh程度として)

ttp://www.hepco.co.jp/corporate/ele_power/sale/sale.html
最大販売量は500万kWを超えている

このことから、石炭では採掘量を最低でも数十倍増やさないと代用できないようですよ
259名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:33:30.50 ID:htuHYnG+0
RCサクセション サマータイムブルース〜LOVE ME TENDER

http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do

♪原子力発電所 危ねえ いらねえ
------------------------------------------------------------

日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20049520110315

[ロンドン 15日 ロイター]
 東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関(IEA)は15日、
日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を
有している、との見解を示した。

IEA(国際エネルギー機関)によれば、2009年の段階で
日本の火力発電は30%しか稼働していないのです。

70%の余力をわざと眠らせて、原子力が無いと必要な電力をまかなえないと、
電力会社がウソをついてきました。

「地球温暖化防止のためにCO2削減」というのは、原発利権屋のサギです。
騙されないでください。地球温暖化は、太陽活動の影響によるところが
大きく、CO2の関連など何も立証されていません。

大気中にCO2を出すことよりも、ヨウ素やセシウムなどの放射性物質を
出すことのほうが、よっぽど罪深いことです。

原発は要らない。日本のために働いてくれる議員を選びましょう。
電力会社やその労組が支援する議員では、変わりません。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/55651eeffdeedeb969cb9b98599b22eb.jpg
260名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 14:50:58.04 ID:rDzlF6YH0
3ヶ月で、雑草乾燥重量1m2あたり300g取れるらしい
ttp://www.iri.hro.or.jp/book/reports/306/306_note05.pdf

乾燥した雑草に石炭と同じように300g/kWあると仮定すると、1m2で1kwと考えることができそうだ

3ヶ月1m2で1kW発電できる?
3ヶ月1haで、1万kW

バイオマスが原子力の代用になりえますか?
261名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:05:40.00 ID:qxGdVgmt0
福島の1号、
100Sv吹っ切ってしまった。orz

ttp://atmc.jp/plant/rad/
262名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:08:59.78 ID:qxGdVgmt0
朝6:00には既に毎時100シーベルトになってたらしい。
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110408-OYT1T00390.htm
263名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:12:28.55 ID:rWbwbsvQ0
>>261
窒素入れたからじゃないの?
264名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:36:59.78 ID:uMTeOKqW0
ぶっちゃけそんなに困らない。
なんでかといえば、石油ストーブが安く買えるから。
非常時は床暖とかやめてポータブルストーブで乗りきれる。
265名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:48:01.92 ID:uMTeOKqW0
>>260
その計算だと52200haあればいいことになるから、23km^2の土地があれば余裕だな。
266名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 17:54:30.52 ID:Ay+fTrE70
灯油の値段上がったらペレットボイラー買う。
267名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 18:06:26.15 ID:li+Op8Zm0
北海道知らない人は

・FFストーブが何か知らない。煙突なしのポータブルしか。
・灯油の値段をℓ単位で言うのを知らない。向こうは18Lのポリタンク単位で買うので、その値段を言い合う。
268名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 18:11:46.97 ID:UhrqAAwWO
>>243
薪ストーブって手間がかかるんだよな。
意外に火が持たない
269名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 18:14:02.59 ID:li+Op8Zm0

はるみのとんでも発言 (原文まま)

泊原発は
1993年の北海道南西沖地震の際も
影響なく           ←★影響がないから影響がなかっただけで、影響があったけど影響がなかったわけではない。
稼動停止すらしませんでした。 ←★設定震度以下だったから自動停止しなかっただけなんだが
冷静に物事を見極め      ←★泊がメルトダウンしたわけじゃあるまいし、冷静じゃないおまえらはバカと言っております
最善を尽くします。      ←★万一結果がどうなろうと最善尽くせばそれでいいのでいいのです。最善の基準って何?
270名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 18:16:58.68 ID:li+Op8Zm0
>>255
今のエアコンは維持運転時は扇風機以下、一時間1円って知ってます?
271名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 18:22:58.23 ID:2XYtvJFPO
いまは計画停電しなくても、電力足りてるらしいよ
点検のため敢えて止めてる火力が何機もあるのに
原発なくても補ってあまりあるんだ
ただ、国際的な原油価格の高騰に対応するためにも、早めに東シナ油田開発とメタンハイドレードや太陽光発電にシフトすりゃ長期的にも安心
原発利権を守ることがただちに国益を損ねる
272名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 18:29:44.06 ID:GTnKlD230
>東シナ油田開発

大丈夫、全部中国様が吸い出して高値で売ってくれるよw

まぁ石油火力は日本は新規には建設できないから炭鉱を再開すればいいよ。
2chでクダまいてるニート共を炭鉱送りにすりゃ安上がりだろw
273名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 21:44:14.56 ID:E56pWxcV0
泊原発に事故があったら札幌を中心に北海道の大半が放射能をかぶるんだな、恐ろしいことだ
274名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 22:00:49.80 ID:RIJ1wVd40
ガスでタービンを回転させて発電する方法にしたら安全なのにねー
最悪、地震で発電所が壊れてもガス漏れくらいだからガスをストップさせればいいし。
ガス、出るんでしょう?関東や色んなところで。そのまま掘って発電所にすればいい。
な〜んにも、わざわざ危険な原子力に頼ってこんな大変な目にあうことないっしょ。
地震なんていつでもどこでも起こりうるのだから、百パーセント原発事故予防はできない
んだからね〜。
275名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:39:45.60 ID:4qJlME6q0
>>274
北海道でも出るよ
それで必要量を賄えるほどでは全然ないだろうけど風力よりはよさそう
うちの市の風車なんて明らかに電力使ってわざわざ回してるからねw
あんな物見ちゃったてるから、正直
何でもいいから代替作って今すぐ停止しろとまでは思わないな
ちゃんとした代替エネルギーを考えてからお金使ってほしい
276名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 02:53:39.96 ID:VzF3ojbQ0
277名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 03:46:35.64 ID:VzF3ojbQ0
原発だけじゃないよ。たくさんあるぜ代替エネルギー!
 クールで画期的な次世代発電まとめ

http://www.gizmodo.jp/2011/04/hatsuden04.html
278名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:13:29.89 ID:WxQJXlqi0
ほくでんは厚真3号機の件があるから、新技術には慎重なのは仕方ないわ
279名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:13:14.01 ID:TqsFr5jH0
>>49
今の灯油ストーブは、電気がないと動かんぞ
280名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:38:59.62 ID:VzF3ojbQ0

RCサクセション サマータイムブルース〜LOVE ME TENDER

http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do

♪原子力発電所 危ねえ いらねえ
------------------------------------------------------------
日本、原子力発電不足分補う石油火力発電の余剰ある=IEA

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-20049520110315

[ロンドン 15日 ロイター]
 東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関(IEA)は15日、
日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を
有している、との見解を示した。

IEA(国際エネルギー機関)によれば、2009年の段階で
日本の火力発電は30%しか稼働していないのです。

70%の余力をわざと眠らせて、原子力が無いと必要な電力をまかなえないと、
電力会社がウソをついてきました。

「地球温暖化防止のためにCO2削減」というのは、原発利権屋のサギです。
騙されないでください。地球温暖化は、太陽活動の影響によるところが
大きく、CO2の関連など何も立証されていません。

大気中にCO2を出すことよりも、ヨウ素やセシウムなどの放射性物質を
出すことのほうが、よっぽど罪深いことです。

原発は要らない。日本のために働いてくれる議員を選びましょう。
電力会社やその労組が支援する議員では、変わりません。
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/55651eeffdeedeb969cb9b98599b22eb.jpg
281名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:43:21.12 ID:VzF3ojbQ0

泊原発を考える北海道民の会

http://tomali-domin.gob.jp/
http://tomali-domin.gob.jp/01/
282名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:18:51.07 ID:gmYKvjjM0
>>273
東電の多くの社員は福島壊れても緊張感ないけど
北電の社員は緊張感もってやるだろな。
札幌近すぎだし
283名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 16:31:06.59 ID:PwwOdiRd0
>>282
某首長にも緊張感ないし、
北電もこの後に及んでプルサーマルやる気だし、
無理でそ。
284名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:36:44.13 ID:dsReWv2gO
がんばれほくでん
285名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:43:20.87 ID:uHf2xR+70
286名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:47:33.85 ID:VzF3ojbQ0

韓国首相「日本が無能」 汚染水放出、事前連絡なく
2011/4/8 1:31

福島第1原子力発電所の事故の波紋が、韓国で一段と広がっている。
金滉植(キム・ファンシク)首相は7日の国会答弁で、福島第1原発から
低レベル放射性物質を含む汚染水を海に放出する際、日本政府から事前連絡が
なかったことに関し「日本が無能」と述べた。

また事故に伴う「放射能雨」を不安視する声が広がり、小中学校の休校が
相次いだ。

金首相は議員が「韓国の外交的な無能だと見る」と指摘したのに対し
「韓国が無能なのではなく、日本が無能だと言いたい」と応じた。
そのうえで「我々だけが無視されたのではなく米国なども通報を受けなかった」
と説明した。

全国的に雨模様となった7日、首都圏の京畿道で幼稚園と小中の計126、
南西部の全羅北道では4つの小学校がそれぞれ休園・休校した。前日から
天気予報を見た市民が放射性物質への不安から各地で学校を休みにすべきだと
訴え始め、京畿道は校長の裁量に任せたため休校が集中した。
(ソウル=尾島島雄)

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E5E2E7838DE2E5E2E6E0E2E3E39494E3E2E2E2;at=ALL

泊原発で事故でも起きない限り、プルサーマル化は止まらないだろうなぁ。
日本人は、痛い目にあわないと、わからないらしい。
韓国からも無能だって言われているし。。。
287名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 21:18:13.38 ID:VzF3ojbQ0


■原発Nチャンネル14 原発なしでも電力足りてる 京都大学 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=PLJVLul6Wz0
288名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 23:32:09.94 ID:XypXWTQT0
>>282
韓国の企業に作業を受注させたり、そのせいなのか知らないけど構内でボヤ騒ぎが相次いで起きたりと
余計に緊張感を高めているのは確かだな。
289名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:29:48.85 ID:3EqrjHlE0
2011統一地方選 ・ 北海道 候補者 震災アンケート

「脱原発」と答えたのは、知事選候補の前道議会副議長の鰹谷忠氏(60)と
共産党道常任委員の宮内聡氏(48)、札幌市長選候補の現職の上田文雄氏(62)の3氏。

同市長選候補の本間奈々氏(41)は「現状維持」とした。
知事選候補の現職の高橋はるみ氏(57)と 元農林水産省政策課企画官の木村俊昭氏(50)
は三つの選択肢からは回答せず、原子力政策へのはっきりした姿勢を明らかにしなかった。
290名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:12:26.10 ID:bqJEnWH70
>>202
家庭のソーラー発電の事だろうけど
パネル付けてたご近所数軒は日照不足か何か不都合が有ったのか皆外してしまったぞ
291名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 15:37:38.25 ID:kBErZhonP
北海道の基本は灯油暖房だよね。
でも停電時はストーブも消える。
発火だけ乾電池のポータブルのやつもあるがね。
今春先だから冬まで長引くこと考えて準備だ。
292名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 08:07:48.56 ID:k/WhA8860
>>202

同意、北海道は送電コストが高すぎる
ロスは微々たる物だが、高圧で送ったその先に需要が無さ過ぎる。
絶縁体の交換等維持費で実際の電力コストが馬鹿みたいに高い。
太陽光はともかく自家発電の規制緩和が必要
293名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 21:40:09.29 ID:OctJdx+X0
はるみちゃん必死だな。

大丈夫だよ、はるみちゃん。

原発利権なんて、今なら切っても大丈夫だよ。
294名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 22:36:32.06 ID:GjkE4UNw0
神奈川の新県知事のキラキラ神奈川太陽発電プランは「ネズミ光」と呼ばれてるらしいw
295名無しさん@十一周年:2011/04/11(月) 23:20:19.64 ID:xZIeWTJ40
>>293
いや。
はるみちゃんもってきたのが、某原発推進派の国会議員なんで、
はるみちゃんは切ることができないと思う。
296名無しさん@十一周年:2011/04/12(火) 02:08:51.79 ID:aV5dXgnH0
最大で1時間1万テラベクレル
2011年 04月 12日 01:07 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011041101001181#

福島第1原発の事故で、原子力安全委員会は11日、原発からは
最大で1時間当たり1万テラベクレル(テラベクレルは1兆ベクレル)
の放射性物質が放出されていたとの試算を明らかにした。政府は
これを受け、原発事故の深刻度を示す「国際評価尺度(INES)」で
最も深刻な、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故に並ぶ「レベル7」と
する方向で検討に入った。

泊原発は、大丈夫なのかなぁ。。。
297名無しさん@十一周年
ロードヒーティングやめて、スパイクタイヤ復活したらいいんじゃないの?
札幌も税金投入しなくていいし、除雪を丁寧にする事も無くなっていいよ。
もしくは、クローラ付きのトラックや乗用車の税優遇措置を行うとか。