【震災】 行方不明者、“数千人規模”で増加か 被害の大きかった5市町の行方不明者、警察庁集計に含まれず [4/5]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
 警察庁は5日、東日本大震災で被害の大きい岩手県山田町と宮城県仙台市、
東松島市、山元町、南三陸町の5市町の行方不明者の数が、現在も同庁の集計に
1人も入っていないことを明らかにした。同庁が、各県警に行方不明者の詳細を
問い合わせて分かった。

 警察庁によると、集計は各県警からの報告に基づく。5市町を担当するそれぞれの
所轄署では親族らからの行方不明の届け出はあるが、被災者への対応などに追わ
れて人数の確認に手間取っているため、警察庁への報告数に含まれていないという。

 警察庁によると、この5市町での死者は2726人、避難者は2万6553人にのぼる。
津波被害の多い今回の震災では、行方不明者は死者並みかそれ以上に生じており、
5市町の行方不明者は計数千人の規模になる可能性がある。(五十嵐透)

http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201104050597.html
2月曜の朝φ ★:2011/04/05(火) 23:36:54.36 ID:???0
>>1別ソース

 警察庁は5日、仙台市など宮城県内の4市町と岩手県山田町の行方不明者に
ついては、両県警での集計ができておらず、これまでの同庁の被害まとめの中に
含まれていないことを明らかにした。

 同日午後8時の警察庁のまとめによると、死者は12都道県の1万2431人、
不明者は6県の1万5153人で、死者・不明者は計2万7584人。5市町の不明者が
集計されていないことから、今後さらに増えるとみられる。

 5市町の4日までの死者数はそれぞれ、仙台市473人▽宮城県東松島市802人
▽同県南三陸町379人▽同県山元町569人▽岩手県山田町503人。

 5日午後8時現在で、被害が大きい3県の死者は宮城が7571人、岩手3643人、
福島1157人。不明者は宮城6312人、岩手4502人、福島4335人。3県で検視が
終わった遺体は1万2231体、うち1万115体の身元が確認されている。

 原発事故の影響などによる避難も含め、北海道から静岡県まで18都道県に設置
された約2300カ所の避難所に約16万人が身を寄せている。

 総務省消防庁によると、5日午前11時現在で損壊した建物は約21万棟で、
うち全壊は約4万1千棟、半壊は約9700棟。岩手県陸前高田市では5日、
被災地初の仮設住宅の抽選が行われた。

http://www.hokkoku.co.jp/newspack/09syakai2011040501001090.html
3名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:37:18.50 ID:qWvmCvbT0
【東日本大震災】グロ/衝撃動画・画像スレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1301769993/
4名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:37:50.60 ID:6zIvVtR30
マジか・・・

犠牲者・行方不明者3万人超え確実じゃないか・・・。
5名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:37:53.75 ID:83zJk3zeP
5なら増加500人限度
6名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:38:26.41 ID:S195j+6O0
初動が早かったら助かった人いっぱい居たのにパフォーマンスで見殺しにした菅が死ぬべき
7名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:38:29.68 ID:S7VqjIvD0
うわああああああああ
8名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:38:57.48 ID:9VGjd2cF0
日本政府が出足挫いたばっかりに…
9名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:39:20.21 ID:2BIDyyBs0
安心しろ
トンキン大地震では10万人超えるから。
超周期振動でビルが10メートル揺れるらしいぞwwwwwwwwwwwwww
折れるだろ常昊wwwwwwwwwwwwざまぁトンキン死ねトンキン滅びろトンキン
10名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:39:41.93 ID:eVuyIHXJ0
やっぱりね 最終的には4万越すな
半数の2万は人災。東電と民主党に殺されたと同等だな
11名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:39:47.86 ID:VgzW+QqjP
>>9
楽しそうだな韓流ネットキムチは
12名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:39:53.77 ID:7TnkpAU+O
はらたいらに40000点!
13名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:40:22.95 ID:FAJ4bMnf0
なんというか、ともかく被害の上限を見積もってほしいよ。
最悪でも5万人は超えないと思うが。
14名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:40:42.77 ID:YmxHYVVN0
言葉も無い。
15名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:40:49.70 ID:hImhXoIv0
だから地震の翌日から2ちゃんで散々言われてたことじゃん。
日本の災害統計システムの大欠陥なんだよ。自治体はかかわらず、すべて
警察統計だから。外国は違うよ。最低5万人超って3.12に予測されてた。
16名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:40:52.57 ID:ahX81Dkr0
>>6
どうしろってんだよ。はえ縄漁船でも出せってのか
17名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:40:53.88 ID:n2YSNFMt0
行方不明者を全員見つけるのは無理なんじゃないのか・・・
18名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:41:07.07 ID:A03Foi/E0
今更な記事がぽろぽろ出てくるのはなんでなんだろうね

NHKも途中「行方不明者」と別に「所在の分からない人」枠を設けたけど
これもいつの間にか言わなくなった。
こういう数字が被害の過小評価を生むってなんで分からないんだろうか
19名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:41:18.77 ID:dO2kb/cA0
やっぱりか……

3月12日から起きてることが俺の夢であってくれたなら
今死んでもいいくらいに悲しい
20名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:41:38.12 ID:yIxx+Nq/0
日本は先進国だぜ・・
21名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:41:40.07 ID:vseKmkUm0


http://www.nicovideo.jp/watch/sm14005156
南相馬市長からのメッセージ (2011年3月24日)
ボランティアに来ないようにしている現在の政府民主党
避難所は本当はボランティアを待ち続けている


http://www.youtube.com/watch?v=EcF_75slgwk
東電社員は、津波があった日に、原発から90km離れたところまで
すでに避難していたそうです。


http://www.youtube.com/watch?v=2br4V5bORek
4月4日現在、いわき市の競輪場にはまだ援助物資がたくさん


情報隠しまくり
民主に投票したやつ土下座して謝れ


22名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:41:46.30 ID:xY3qWize0
これに原発による因果関係不明なガンで死ぬ人が何百万人に追加されるかだな
23名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:42:09.83 ID:znT2QEj+P
>>6
原発はそうだと思うが、さすがに津波被害まで民主党のせいにするのは無理があるぞ
24名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:42:22.28 ID:CnopmGXsO
勝谷は10万人はいくって言ってたな
25名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:42:39.41 ID:CPkHOUku0
>>6
これがネトウヨか・・・
26名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:42:39.94 ID:KG/+WyJC0
つーか、未だに把握できてないってどういうことよ。

斥候専門で自衛隊でチームを作って
ヘリでGPS見ながら被害地域を片っ端からチェックとかやってないの?
27名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:43:09.15 ID:Cna2x7Qt0
>>6
津波に関してはさすがに叩くのは無理…
28(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2011/04/05(火) 23:43:25.94 ID:PqFBPJv2O
民主党政府のせいであといったい何人が死ぬのかな?

国民の命よりも

国民の生活が第一。

民主党
29名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:43:26.20 ID:wIqavEoi0
だって
漁師が言ってだげんど
網に魚ど遺体が揚がるんだどw

しかも、遺体にはウニがくっついでんだどw

だから、アレ見だらしばらくはウニは食えねーとか
言ってだわ
30名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:44:37.28 ID:eiUELyu10
>>26
 その辺もやってるだろうが、最終的には水没地域の泥掘り起こして確認しないと集計できないんじゃね?
31名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:44:51.47 ID:TCgb7WkSP
避難民から逆算すると8万人くらい消えてるって話も聞いた
家族全滅じゃ行方不明の届出が出ないからねえ
32名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:44:53.87 ID:9VGjd2cF0
そもそも原発の過剰なまでの報道で福島以北を隠してたろ

とんでもない事だぞ政府とメディアは
33名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:45:05.24 ID:2NQOR2w40
BBCだったかな?イギリスのメディアだったと思うが、震災直後に死者3万って
出してたような気がする。
なんか阪神の時も推定死者数ほぼ当ててたような。
34名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:45:32.68 ID:lLMxo3l+0
生きてる人間数えたほうが早いんじゃね?
35名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:45:42.86 ID:oiIOTRE90
とんだ政治主導だな。
もうちょっと効率的に仕事こなせよ。バカミンス
36名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:45:53.02 ID:mEWZXm5+0
あの地震のあとで職場のTVをつけたら
例のNHKの荒浜や名取川流域の住宅地を津波が飲み込むLIVE映像
同僚が「こりゃ死傷者が何万人と出るぞ・・・」
近代国家の日本でうんなバカなと思ってたら当たっちまったようだな・・・
37名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:45:59.67 ID:fDMhTf550
そういや、南三陸で防災対策庁舎が津波にのみ込まれて、10人だけ助かったやつ
防災放送の女性も流されたが
産経がその瞬間を写した写真を今日の朝刊に載っけてたな
屋上にたくさんの人が避難してたが、6分後の写真には首あたりまで浸水し、人数も減っている
さらに6分後には、10人だけになっていて庁舎は骨組みだけに
あの女性もまだ見つかってないんだっけかな・・・

38名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:46:08.52 ID:S195j+6O0
>>16
自衛隊や警察とか早急に出せただろ

アホか


自衛隊派遣、10万人へ 陸海空統合部隊設置
2011.3.13 09:27
北沢俊美防衛相は13日午前、同省の災害対策本部で、東日本大震災で
被災地に派遣する自衛隊の規模を10万人態勢に拡大するよう
12日に菅直人首相から指示を受けたことを明らかにした。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110313/plc11031309270003-n1.htm
39名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:46:27.43 ID:3NnwJHMX0
NHKの行方不明と死者の数暗算で計算して
3万7千人までは計算した
40名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:46:38.47 ID:RncacLIW0
最終的には8万ぐらいにはなるだろう
41名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:47:38.01 ID:ZYjlYaIl0
>>6
原発のでさえ初動に問題の無かった他のが爆発してるのに。
津波の初期対応に関してはむしろ早かった方。
そっから以降はgdgdだがな。
42名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:47:49.94 ID:XEXS89BS0
1億2000万人÷死亡28000人=全人口の0.02%
99.98%は変化ないのである。

大災害のを目にした通常の自殺予定者は、命の尊さを再確認し
自殺を思い留まるので、毎年の自殺者予定者3万人から減る。
差し引き毎年の死者数に変化はそう大差なくなる。

そもそも、津波が来ると分かっていて住んでた覚悟の人たち
さらに、毎度の避難警報で感覚がマヒ
今回も大半は避難していなかった。
平日なので学校にいた子供らは助かったのである。

物理的にも、高台に、その都度
いちいち避難など無理だし間に合わない。
家の地下に、防水避難シェルター設けてれば失なわれなかった命。
43名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:48:24.35 ID:Sv1pXOVA0
>>1
> “数千人規模”
わざわざ括弧でくくる意味が分からん
44名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:48:29.75 ID:VgzW+QqjP
>>36
これか?
http://www.guardian.co.uk/world/video/2011/mar/14/japan-tsunami-amateur-footage-video

これ津波来てるんだけど、1本奥に入った道路に車や原付がバンバン走ってるんだよな
45名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:48:30.30 ID:A1lLKFRlO
>>29
ウニって海藻食べるんじゃないのかい?
46名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:50:16.12 ID:bvGJHdS6O
>>33
確か八万じゃなかったかな?
しかし日本のマスコミと政治は
ほんといつまでたっても
三流だよねえ情けない
47名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:51:04.13 ID:psjVp+Al0
町ごと消えてんだぜw
そりゃあ捜索願いさえ出てないのがいっぱいいるだろ。

住民台帳まで失くなった町もあるらしい。
48名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:51:07.73 ID:eO2em2Ap0
>>42
地下にシェルターあると水と瓦礫で出られなくなるよ。民主党的な発想だな。
49名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:51:08.87 ID:Kbl55uLw0
>>45
作り話だから
50名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:51:16.12 ID:eiUELyu10
>>42
 ツッコミどころ満載だが。

>1億2000万人÷死亡28000人=全人口の0.02%
 まずこの辺が笑うところか?w
51名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:51:19.49 ID:yIxx+Nq/0
>>33
うちのカミさん外国人だが震災後すぐ3万超えって言ってたな
イギリス人じゃないが多分BBCが元でかなりの外国のマスメディアは3万越えと報道してるんだろう
52名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:51:54.54 ID:S195j+6O0
>>41
2日後が早いとかマジキチだな
53名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:52:01.97 ID:zFmSHwl70

この国の政治は、パチンコ屋の御曹司が女性を何十人も惨殺レイプしても死刑にはしないのに、
朝鮮人と癒着した腐敗政治による搾取に耐えかね反乱を起こした労働者には、即死刑を求刑しました。

するとどうでしょう。天孫降臨の地で爆発的な噴火が起きたのです・・・。
これは、神の怒りです。神は、いまこそ第2の神武東征のときであるとの啓示を下されたのです。

そして悪辣な犯罪朝鮮人のシンパがクライストチャーチ(キリスト教会)に足を踏み入れた途端、巨大な
地震が直撃し死にました。キリストの怒りです。現場は「キングスエデュケーション(王の教え)」。
すなわち王族出身である釈迦の怒りの裁きも下ったということです。

さらに中東では、現地の腐敗した政権と癒着した朝鮮人たちの商店を、イスラムの聖戦士たちが
襲撃し世界的な革命の波となっています。これでおわかりでしょう。世界中のありとあらゆる神が、
人類共通の敵である朝鮮人を撃滅せよとの啓示を下されたのです。追討令を発布されたのです。

神々の怒りは、ついに朝鮮人と癒着した政権の地盤をも直撃しました。パチンコ朝鮮人からの違法献金を
「問題ない」と開き直った直後、巨大な地震と津波が朝鮮利権政治家たちの根城を襲い壊滅させたのです。

いまこそたちあがりましょう。不当な庶民弾圧、庶民搾取を続ける腐った利権政治を、
朝鮮パチンコ利権や中国利権にまみれた既成政党による専横政治を、庶民を弾圧する悪徳政治家たちを
いまこそ日本社会から、政界から追放しなければ神々の怒りがおさまることはありません。

腐敗した既成政党ではなく、第3極の新しい政党に投票し、庶民の、庶民による、
庶民のための政治を、いまこそ世界人類とともに実現しようではありませんか。
http://www.youtube.com/watch_popup?v=-IUSZyjiYuY
54名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:52:08.45 ID:XEXS89BS0
津波警報があったら、体にGPS発信機を装着してれば
流されても位置が簡単に確認される。
せっかくある文明の利器を用い楽に効率よく救助捜索回収しよう。

GPSは性犯罪者だけの為にあるわけではない。
地震は明日にもまた来るかも知れない。即配布開始しよう。
つか、全国民、生まれた時から体内埋め込みでOK。
55名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:53:11.90 ID:MT2rVA5W0
死者&行方不明者を勝谷が10万とか言ってさすがにねーよwと思ってたが
何処いらまで行くんだろう。4万行く?
56名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:53:19.58 ID:hImhXoIv0
把握できないんじゃなくて、把握して発表する立場が警察に限定されているため。
アメリカなど:広域災害の際には、住民者数−生存確認者数を最大の推計死亡者数
として公表。主に州知事や市町が公表。もちろん、警察も調査。
カトリーナの時がそう。
日本:発表は警察のみ。安置所の遺体数合計と家族や親族からの行方不明届出者数だけを
発表。町ごとごっそりの場合、行方不明者数も死亡者数もゼロになりうる仕組み。
自治体は、発表には関与しない。理論上は可能。住民登録者数−生存確認者数−
行方不明者数(届出のあった人数合計)で合わない人数を安否不明として出すだけの話。
ただ、自治体の仕事じゃないということになっている。
少なくとも3県の県庁ではおよそ把握しているはず。
57名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:53:25.28 ID:rZSN5TYF0
>>26
やってるでしょ。
報道には出なかったけど4万人超えるらしいという推計は初期に出たらしいし。
ただ確定するまでおおやけにはできんでしょ。こういう話は。
58名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:53:46.15 ID:BHOpVcgF0
>>6
津波については、R4の仕分け以外は民主に責任はない。
まあ、民主党に投票した天罰は有るかもしれないけど。
59名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:54:30.93 ID:S195j+6O0
>>58
救助の話してんだボケ
60名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:54:59.87 ID:9VGjd2cF0
>>44
川が真っ黒、、

その動画は始めてだ、つべにうpされてないの?
61名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:55:24.45 ID:BPly9x5C0
公務員ちゃんと働けよ。非常事態なんだからさ。
62名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:55:49.77 ID:72vwZmnC0
> 5市町の行方不明者は計数千人の規模になる可能性がある。

数千人だとさ
63名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:56:19.40 ID:JNTOZ/EJO
山田の人口は18000人くらい
避難所には3000〜4000人

町は焼け野原…
64名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:56:24.48 ID:4guVpEeZ0
というか、住民の人口から避難者の数を引けば死者の数は大雑把には分かるだろ。
まぁ小出しに発表する意図は想像がつくが。
65名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:56:40.84 ID:bUb+43tz0
念のため余裕がある人は、有事に備えて放射性物質を95パーセント防げるN95マスクか99.97パーセント以上防げるN100マスクの携行を勧め致します。
どうしても欲しい方は残り僅かしか楽天・ヤフオクに無いためお早めに入手することをお勧め致します。
特に3M 8233は今回の原発事故現場でも使われている最高級品ですが、国内のネットショップ等に在庫が全くない状況です。
66名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:57:26.82 ID:hSy/c3XI0
なんでこの現代日本でこんな事態になるんだろう
なんでも地方任せにしすぎたんじゃないか
67名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:57:45.05 ID:24MJG2i5O
やっぱりこうなったか
68名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:57:57.11 ID:zkQ/6wjp0
>>52
自衛隊は最初5万規模で派遣して、
10万にしろって言われて二日後に10万にするって言ったら、
急にそんなに出せるか!って怒られたじゃん

被害地域に住民票ある人と、所在が確認出来てる人の差は8万人くらいってニュースなかったっけ?
69名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:57:59.07 ID:1x2DnN980
>>64
どんな意図だと小出しになるんだろ?
70名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:58:01.17 ID:nYPQCsU/0
>>37
今年の9月に結婚予定だった女性だね
南三陸町を紹介するCMにも出演していた
71名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:58:23.77 ID:XEXS89BS0
ジュセリーノからの予言警告を
菅が隠蔽してたら
大量殺人容疑で原発炉内送りだな
72名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:58:53.61 ID:lnditXEN0
まあ、いろんな事情で
時間が経過しないと数えられない分があるからなあ・・・
それは仕方がないわ・・・
73名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:59:17.24 ID:MiXU62wx0
以前の数ー現在確認が取れてる数

でやれよ。
74名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:59:30.46 ID:W8F4D9mU0
これ2ちゃんで当初から言われてた話だろ。
75名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:02.03 ID:1Y5IFPTS0
>>15>>33
どういう根拠だよw

"a few tens of thousands"
を「3万」って訳しただけじゃねえの?
76名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:09.52 ID:NK9I32Se0
一家全滅しとったら、誰が届け出すんだ?
77名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:18.92 ID:PB8DqdOAP
>>36
東京なのに異常に長く大きい縦揺れがあった時点で
都市が1つは壊滅したと思ったよ。
そして気象庁の大津波警報を見て心臓が早くなった。
IZAで気仙沼出身の議員が「集落がなくなった」という発言で万単位を覚悟した。

どうして全力で津波から逃げなかったんだよ…
奥尻もスマトラも最近の出来事なのに…
78名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:20.34 ID:zzg+lvuh0
こんな事態でも、民主党政権は”国家非常事態宣言”を出さないんだぜ・・
阪神教育事件のことを国民に知られたくないから その理由だけで
終わってるだろ この国は
79名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:30.52 ID:zRA3SXxg0
震災の5日後、イタリアでは6万人って報道していたらしいけど
80名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:40.65 ID:ioIOOFzF0
>>57
公にすることになんの問題があるの?
81名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:00:41.18 ID:355dm1jY0
鳩山政権時は牛・豚20万頭
菅政権時は人間3万人+放射能汚染・・・

来年は如何なる?
82名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:01:12.27 ID:jnmEKpfM0
>>59
自衛隊は即時出てる。
むしろ菅政権が足を引っ張ったのは、
>>38でお前が持ってきた部分の事で、
当初の5,6万人から活動の限界を超えるような10万派兵を勝手に言い出したこと。
83名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:01:31.48 ID:7pAwvbHh0
>>74
2ちゃんではあらゆる事が言われてるから
必ずどれかが当たる
84名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:02:02.69 ID:DxKTOyD30
>>63
普通にその差が死亡、行方不明者だよな。
津波に襲われて、町は焼けて、遺体なんて出てこないよ。
85名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:02:51.70 ID:5QftamnC0
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/uploads/photos1/2064.pdf
撮影された職員は生存されてるのだろうが・・・
86名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:03:04.81 ID:kF8J132k0
>>18
今の日本人は昔の実直真面目職人芸とかの美徳を全部捨て去ってるから。
精査とかきちんとしたデータ作る為の疑問点の洗い出しなんてめんどくさい事はしなかったんだろ。
87名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:03:19.80 ID:oLTCE0I50
>>29
ドザエモン食うのはシャコだよ、出直してきな。
88名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:03:48.75 ID:355dm1jY0
>>83
最悪だったルーピー鳩山より、菅は更に酷いというのも正解だったな・・・。
89名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:04:22.16 ID:oLTCE0I50
>>83
当たるとかなんとかじゃなくて、行方不明者数の数え方の話だもの。
今さら驚く話じゃないよってこった。
90名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:04:22.27 ID:FXEf1GHn0
今回大荒れの地域の全人口が20万人近く居るんじゃなかったか
それから避難数引けば・・・・
91名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:04:24.50 ID:jcW+h24s0
菅直人はなにやってんだよアホ
92名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:04:25.82 ID:ioIOOFzF0
>>87
シャコだけじゃないよ。無知だな。
93名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:04:27.25 ID:wKTExCYB0
身寄りのない単身世帯や一家全滅は届けも出せないから行方不明にもなってないだろ
田舎だし親類縁者が一箇所に集まってることも珍しくないだろうからな。
94名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:04:47.59 ID:zacqOMpp0
現時点でも危険地帯の20〜30kmで潰れてる地域は何の捜索もしてないんだよね
95名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:05:15.33 ID:KI1wVeAh0
>>66
災害対策なんて所詮過去200年程度の記録に基づく
机上の空論でしかなかったんだな
96名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:05:18.37 ID:1Y5IFPTS0
>>63
他の市町村と同様と考えれば、山田町も行方不明者は確認死者数の一、二倍だろ。

>岩手県山田町503人
97名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:05:26.48 ID:1nG/A5iuO
>>84
オイラの住んでるとこは山田町の隣だけど、そこまで死んでないと思うよ。
避難所には行かずに、親戚や知り合いの家に身を寄せてる人も結構いるみたいだし
98名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:05:54.83 ID:oLTCE0I50
>>92
まあエビカニ類だけどね。
漁港のある消防団の奴らは決まって「シャコは食えねえ」って言うよ。
99名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:06:02.80 ID:355dm1jY0
>>94
引き潮で沖に流された人々も大勢いるだろうて・・・。
100名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:06:06.78 ID:osdyeTOA0
>>81
民主党の幹部処刑:数百名

で済ませたいですね。
101名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:06:08.34 ID:1h1+ASMR0
なんとか3万人の大台に乗せたいね
102名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:06:11.20 ID:TNLOL9vTP
>>85
最後!!!

よくビビらないでシャッター押したな・・
スゲエ度胸だよ
103名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:08:06.57 ID:dNxmBbH10
>>87
シャコは死体にくっついてるから言われてるけど
実際はそこら中の魚が食ってるはず…
104名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:08:24.53 ID:mGnRO+JR0
>>101
お前も加われよ
105名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:10:20.46 ID:PNqNeR8I0
新聞の各自治体の行方不明のところでもずっと不明のままになってたよ。
今更何がいいたいんだか。
106名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:10:21.80 ID:xzyYgwo50
最終的な集計結果が出る前に日本が沈没すると思うぜ
107名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:10:51.57 ID:ywdJpOeq0
いやそもそも、いま発表されてる死者・行方不明者数だって、

 ・うちの子が死んだ、うちのばぁさまが死んだ
 ・うちの旦那が見つからない、うちの子が・・・

と、「死んだ」「居ない」と届けがあった分だけしかカウントしてないから。

 一族まるまる流されてるのはカウントされてないというお粗末さ。
108名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:12:53.58 ID:jnmEKpfM0
>>107
元々がそういうシステムだからの。
もう少し時間が経たないと完全な把握は出来ないだろう。
109名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:12:55.39 ID:U06j5Sbi0

みんなコレ見て元気になろうぜぃ


4月3日放送 たかじんのそこまで言って委員会

武田邦彦KUNIHIKO TAKEDA 2011,04,03 1 /2
http://www.youtube.com/watch?v=cKRedzsW2HQ
武田邦彦KUNIHIKO TAKEDA 2011,04,03 2 /2
http://www.youtube.com/watch?v=0kExfnkPqdg
110名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:13:31.18 ID:FXEf1GHn0
>>85
これって町長ら数名だけが屋上でぶら下がって助かった所か
アナウンスの女性含めて屋上に逃げた人も殆ど流されたんだよな・・・
111名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:13:42.11 ID:xzyYgwo50
戸籍から居住民を差し引いて、移り住んで安全な人はマスコミにお願いして
広く知らせてもらって転出届を出すようにすればまとまると思う
11234派遣:2011/04/06(水) 00:14:03.12 ID:G/SpKVAaO
亡くなったぶん雇用が増えればいいなあ
113名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:15:06.11 ID:g9Op6gEJ0
>>112
仕事場ごと全部海の底さw
114名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:15:13.65 ID:CVOJQKxD0
>>80
理由のある間違いが許される諸外国と
行政には絶対に誤謬が許されないこの国の違いなんでないの。
間違いなく確定した数字しか出せないと。特に死者数とかマイナス要素の数字は。
115名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:15:23.03 ID:ywdJpOeq0
>>108
被災した市町村人口 - 家屋倒壊等を免れた世帯 - 避難所に逃げてる人数

で実質の死者数出るのにね。
それやると6ケタいっちゃうから怖くてだれも集計しない。
116名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:16:48.96 ID:4c6BvTVt0
死者・行方不明者を多めに報道することが、
義捐金の額に影響する(特に海外)。今回の教訓。

あと、数が減っていくほうが、精神的に楽になる。
その辺の心理的な部分にも、報道や行政は気を使うべき。
117名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:17:52.07 ID:xzyYgwo50
>>115
転出届出してない人もいるぜ、その人には最寄の役所に出頭してもらおう
118名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:17:59.34 ID:rcv7P15O0
>>113
 よし、海底プラントにジョブチェンジだ!
119名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:18:52.90 ID:vtGnocx30
何もなくても
日本は毎年120万人が死んでる(入れ替わってる)

また、宮城県では
昭和三陸津波の三ヵ月後の1933年(昭和8年)に出来た
津波が予想される海岸沿いには、法律で居住を禁止する
罰則付きの厳しい法がある。
知事の許可なく住宅建設は禁止で違反者は拘留か科料である。
建てれるのは非住居の倉庫や工場のみで「非住居 ココニスンデハ キケン」との
表示も義務付けられていた。

その法が世代交代で形骸化し、皆、徐々に漁に便利な海沿いに
住み始め、また、元の街が出来始めた。
分かっていながら住んで、なるようにしてなった、それだけのことと言える。


120名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:19:04.24 ID:I/PR0JQO0
>>107
ほとんどの場合、親戚・友人のつながりもある事をお忘れなく。
121名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:19:12.10 ID:XRwlXz10O
MAZDA Zoom−Zoomスタジアム広島 収容人数30350人
東京ドーム 収容人数55000人
ナゴヤドーム 収容人数40500人
明治神宮球場 収容人数35650人
横浜スタジアム 収容人数30000人
甲子園球場 収容人数46229人
西武ドーム 収容人数33229人
札幌ドーム 収容人数53796人
福岡Yhoo!JAPANドーム 収容人数35157人
収容人数55,000人
千葉マリンスタジアム 収容人数30022人
Kスタ宮城 収容人数22187人

満員の球場1コ分だぞ
122名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:20:21.80 ID:mxo2JUsV0
5万ぐらいだろ 死人の数は。
123名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:20:35.88 ID:1Le8fU2o0
まだまだ増えるのか、行方不明者の生存はもう絶望的なんかな・・・生きてればいいが。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。

あと
>>3のスレで楽しんでるゴミどもはマジで苦しめ
124名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:22:41.89 ID:OeuVb25b0
俺が最初に耳にした死亡者は九段下会館で死んだ女性1名
なんだかディティールばっかにこだわって全体が見えてない
125名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:22:43.59 ID:MPq2gRNA0
あー、やっぱり犠牲者3万人超えちゃうか…
126名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:23:55.97 ID:Ua+A9WEr0
行方不明者数不明の5自治体

岩手県山田町 人口18634 死者495 避難者4347
宮城県南三陸町 人口17382 死者375 避難者8719
宮城県東松島市 人口42859 死者802 避難者7131
宮城県仙台市 人口1046902 死者449 避難者3603
宮城県山元町 人口16633 死者554 避難者3440

(震災直前の人口 死者・避難者は4/3現在)

このうち避難者以外の住民のうちかなりの人数と連絡が
とれないままになっているのが山田町と南三陸町。
南三陸町は失われたと見られていた住民基本台帳の
データが復元されたため、現在照合中。

山田町だけで更に1万数千人の死者が増える模様。
127名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:24:11.99 ID:GPCxSNl9O
全国のホームレスを集めて開墾させるべき
なんだったらニートも含めていい
128名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:24:26.50 ID:qRQytpNU0
全国の暇な地方公務員・何万人をボランティアとして送り込んで、
役所仕事をやらせればいいんじゃ?
(弁当持参で)
129名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:24:50.88 ID:x5pqAZQx0
>>115
怖くてじゃなくて、単純にそこまで集計できるほど
状況が安定してないんだろうよ。

130名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:25:17.62 ID:DjOWmemiO
民主党が奪った命
131名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:25:19.85 ID:4C7Y8+GA0
>>9
この揺れがこれまで安全神話とか吹かしてた建築家の想定外らしく
逆にボロ屋より揺れまくるんだよな

結果トンキンタワーの先っちょ見たく折れるんだと
132名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:29:01.81 ID:xzyYgwo50
東京などに戸籍残したまま、三陸のほうに移り住んで行方不明の
人もいるだろうにどう集計すればいいんだろうな、会社が行方不明届け
出してくれてるのかな?
133名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:30:21.39 ID:RvgRkhxI0
朝鮮人の生保などを全廃して被災者支援にまわすべきだな
早く帰国しろよ朝鮮人
134名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:31:45.88 ID:xzyYgwo50
三陸海岸とか松島とか綺麗だし美味しいものたくさんありそうだから
観光客も多いだろうに、どうやって集計するんだ?
135名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:33:22.58 ID:qNj818iJ0
CNNではもう大分前に5万人超えると言ってたよ。
同時通訳の人が動揺してた
136名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:33:52.32 ID:t8/Du3T40
>>101

お前は何番目にカウントされるんだ?
楽しみにしてるぞw
137名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:34:14.80 ID:LWZJmOQf0
ウソで固められた政権だね。
138名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:35:32.98 ID:a3InXZktO
NHKとか自治体で消息を把握できない人ってずっとゆってたけどな
139名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:37:21.27 ID:J1Rjdg3QO
>>134
時間的に観光客も巻き込まれた可能性があるか。
確かにツアーで東北に行くと松島周辺がかならず入っているね。
140名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:38:26.39 ID:SxIiUDP/0
なんかおかしいと思った
行方不明者の数<南三陸や陸前高田の安否不明者だったから
141名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:38:26.89 ID:9+NKgW590
そりゃあ警察なんだから死体が見つからない限り死者にはカウントされない
んでも時間経過で死亡扱いにできるんだっけな
142名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:39:09.34 ID:QfPoR5sH0
>>138
報道されてる行方不明は届け出のあった人、って言ってたと思う
だから死者が増えて不明が減ったり、避難所で再会出来て不明が減ったりして、
行方不明者の数字は日々変ってるよ
143名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:41:47.70 ID:7+LGg8JAO
>>135
壊滅した街の住人合わせると7万人なんだよね。
144名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:44:39.16 ID:dTNFMzVm0
今回の震災で亡くなられた方の名簿見てみると
60代以上の年配の方の比率が高いね(特に岩手県)

10代20代はほとんどいなくて、5歳以下の子供と母親ってケースも目立つ
祖父母と同居とかだと置き去りにして子供とだけ逃げられなかったのかな・・・
145名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:46:01.71 ID:qNj818iJ0
>>143
そうなんだ・・・。CNNのは地震から8日後くらいのニュースで見た。
146名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:46:03.91 ID:1x2BMY6h0
大津波映像見て思うのは、直前までその辺に結構人が居るのがなんとも残念な事だな
ある程度離れたところに人が残ってるのはまだ分かるけども
147名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:46:59.97 ID:d69J3Icj0
まあ家族親戚ごと流されたら行方不明を出す人もないだろうしね
148名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:48:18.75 ID:DNciguwNO
確か数年(三年位だっけ)遺体が見つからなかった場合遺族が申請すれば死亡認定をうけられるとかだったかと・・
震災当時は週末だったし家族全員被害にあった人もいるだろうから相当数増えるんだろうな・・

残念ながら不明者=死者+観光客か・・何にせよ恐ろしい津波だったんだな・・
149名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:48:28.86 ID:4c6BvTVt0
松島(not東松島)は人的被害それほど出ていないはず、

三陸は3度行ったことがあるけど、基本的に夏向きの
観光地だし、冬の平日だったから閑散としていたでしょうね。

ただ、観光客が行くのはほぼ海沿いなのと、津波に対する
意識の低さから、被害にあう確立は高いでしょうね。
150名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:50:51.00 ID:DxkgVKdt0
まるで戦争だな
普通なら東北のことを第一に考えたいが、
福島原発が心配でそれどころじゃない
申し訳ないな
151名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:51:38.72 ID:3/u4QkSc0
>>148
失踪宣告ってやつな
今回のは特別失踪になるけど
数が多いから特別法作って対処するとかしそうな気がするな
152名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:55:16.83 ID:1x2BMY6h0
物凄い勢いで津波が進入して来て、でもその辺を結構車が走っている
みんな飲み込まれたな
津波が来るまである程度の時間はあったと思うんだがな
153名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:55:22.16 ID:xwGKL+6f0
なぜ概算を初めに出さない。
154名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:55:42.36 ID:sRfs10At0
「安全?」って聞くと

「安全」と答える

「健康被害は?」と聞くと

「直ちに影響はない」っていう


詐欺師でしょうか?

いいえ、枝野です

155名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:57:55.23 ID:osdyeTOA0
>>153
全くだよ。なぜ最初に、最悪のケースと最良の場合の見積もりをしないのか。
全体の規模が分からなければ、対策の取りようがないはずなんだが....
156名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:00:06.50 ID:4c6BvTVt0
個人情報保護法とか、その手のつまらん法律が邪魔をしているのかな。

Web上かなんかに、被災地域の住民票に登録されている名前を掲示して、
一元的に管理をすれば、行方不明者とか簡単にわかりそうなもんだけど。

戸籍が消失した街もあるくらいだし厳しいのかな、、
157名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:01:06.82 ID:cF6AQDSb0
>>33
BBCは9.11のときも貿易センター第7ビルの崩壊を崩壊する前に報道してたな
158名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:05:02.44 ID:063h3m29O
自分宮城住みで地震あった時は職場にいて、電気落ちたからテレビとかラジオとかも聞けなかったんだけど
やっぱ2ちゃんとかテレビでは地震発生してすぐ津波くるってニュースやってたの?
発生当時の状況がいまだによく分からない
159名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:06:22.28 ID:VBxY3ZV90
戸籍消失の所、県庁だかに記録が残ってて
何とか修復出来そうなんだってね。
160名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:09:24.21 ID:Ymyuyzcf0
未だに集計が出来てない事が不思議。もう行方不明で生存者はいないと考えて、
(死者)でいいと思うが…時間がたてば生存者が移動してしまうので、名寄せで照合できるよう
きちんとコンピュターに打ち込んでおけ。公務員にやらせると間違うから民間にね。

161名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:09:47.14 ID:KI1wVeAh0
>>158
関東でも体験したことないぐらい揺れた上に
宮城沖、震度7
これだけでやばいとは思ったが
ここまでの被害をあの瞬間に予想できた人はほとんどいなかったと思う
津波警報はすぐに出てたよ
162名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:10:33.21 ID:tiGzl5tFO
>>158
6〜10mの津波がくるって言ってたよ
163名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:10:33.32 ID:iwQrcPO10
いろんな映像があるけど
人間が流されてる映像だけはいまだにないな
164名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:11:07.08 ID:WgSpz+K20
>被害の大きかった5市町の行方不明者、警察庁集計に含まれず
正直にいって、
初期の報道にて
大きい所の行方不明者計算→軽く3万超え
全体の行方不明→1万です
このようにマジに報道していたからね。
報道のいく奴は小学生低学年レベルの足し算できないしか思えない事を
堂々と報道していたからね。

やっぱり、軽く人数を出した方が選挙戦に有利と考えたのか?
しか思えなかった。
165名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:11:11.82 ID:4jrkl2lX0
福島県知事 佐藤雄平  民主党   渡部の親族で元秘書で元民主議員。原発にゴー。小沢利権でプルサーマル許可。
<<衆議院議員>>
岩手県第1区 階猛     民主党
岩手県第2区 畑浩治    民主党
岩手県第3区 黄川田徹  民主党   陸前高田育ち・生まれ・地盤。津波で家流され長男死亡。親と妻行方不明。やっと民主党批判をするがその後発言を封じられる。
岩手県第4区 小沢一郎  民主党   数千億円のキックバック、宮崎口蹄疫の際選挙協力要請
宮城県第1区 郡和子    民主党    ガソリン値下げ隊
宮城県第2区 斎藤恭紀  民主党
宮城県第3区 橋本清仁  民主党    宮崎口蹄疫の国会答弁「そういう悪口しか言えないんだろおまえ〜」「ずっと謝ってろw」
宮城県第4区 石山敬貴  民主党
宮城県第5区 安住淳    民主党   「ガソリンを学校のプールに貯蔵してはどうか?」
宮城県第6区 小野寺五典 自由民主党
福島県第1区 石原洋三郎 民主党
福島県第2区 太田和美  民主党    ガソリン値下げ隊、「そうでしたっけ?ウフフ」
福島県第3区 玄葉光一郎 民主党
福島県第4区 渡部恒三  民主党    自称黄門様、自民所属時に一族で福島第1,2原発を福島に誘致
福島県第5区 吉田泉    民主党
茨城県第1区 福島伸享  民主党
茨城県第2区 石津政雄  民主党
茨城県第3区 小泉俊明  民主党
茨城県第4区 梶山弘志  自由民主党
茨城県第5区 大畠章宏  民主党    旧社会党
茨城県第6区 大泉博子  民主党
茨城県第7区 中村喜四郎 無所属

まぁ君達が選んだ民主党様が何とかしてくれるんじゃね?
これからどんどん辛くなるけど君達が選んだ民主党様が決めた事だからねw
166名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:11:39.54 ID:kPZhDSC+0
ふつうにあるし
167名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:12:03.37 ID:FPpfSy2j0
死者・行方不明者、併せて3万人超えか。
しかし、だれにも捜索願を出されない人たちもいるはずだから、実数はもっと多いんだろうね。
南無釈迦牟尼仏釈迦
168名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:12:56.62 ID:GMkVecZQO
>>154
えだの「私は安全と言ったことはありません。全て曖昧で断定出来ない発言を心がけています。」
169名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:13:24.97 ID:vtGnocx30
言いたくないけど

60歳〜65歳以上の老人の場合
家族が遺体を確認しちゃうと年金が終了。
確認しないうちは、年金が4/15,6/15,8/15・・・と振り込まれる。
170名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:14:32.01 ID:559Lzu2y0
>>145
地震翌日の海外報道では死者行方不明者8万8千人
ソースは共同通信とはっきり書いてあった
171名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:14:46.47 ID:rcv7P15O0
>>158
 「大津波警報」っていうめったに見ないものが出てた
172名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:14:51.21 ID:8JWY5QhB0
【危機管理】3.11の東北新幹線、最初の揺れの9秒前に非常ブレーキ [04/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302011475/
173名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:15:52.97 ID:3/u4QkSc0
>>158
会社で地震直後からずっとNHK見てたよ@新宿
10メートル超の津波が来るから直ちに避難しろとNHKの武田さんが叫び続けてた
その後は、余震の速報と各地の漁港の固定カメラやヘリの映像で、津波が泥のようになって
地上を覆いつくす生中継を続けてた
174名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:16:03.06 ID:qNj818iJ0
>>170
翌日?すんげえ
175名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:16:19.58 ID:HBtvC8fn0
>>82
あれは自衛隊の運営をガタガタにしたらしいな
交代要員、新たな5万人分の食事水設営場所後方支援その他もろもろ、
文民統制を実現するには政府側の言うことは全部かなえないといけないし
176名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:16:16.91 ID:I/PR0JQO0
>>158
テレビでは、2〜3日間日本地図の沿岸部が津波警報の点滅してたよ。
東北の大平洋岸はいつまでも残ってた印象。
177名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:16:24.32 ID:64/JNPTx0
>>163
スマトラの時は遺体画像もネット上に凄まじい数あったけど、今回は全く見かけないなあ
海外メディアも気を使ってるのかねえ
178名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:16:29.37 ID:s+LZe5GP0
>>170
それはBBCの早とちりな。
そんなに早く集計を出せる組織は、この世界に存在してない。
共同通信がどんな集計網を持ってると思ってるんだ?

179名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:17:12.65 ID:9CwfDoXf0
>>121
いつの時代の人間?

東京ドームに5万5千もはいらないし
水増し数字信じるなよ
180名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:17:18.22 ID:s30XH09L0
>>109
この番組みのがしてた。
ありがとう。
181名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:18:05.87 ID:wc/Za8mq0
>>126
山田町の区画整理をやった長崎とかいう地域とか、関谷とか関口といった地域
ではあまり被害者は出てないと思うよ。
182名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:18:10.55 ID:GhQNs5XYO
CNNは4万人、BBCは3万人と初日に報道してたよ。
183名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:19:00.83 ID:559Lzu2y0
>>178
その時点で安否確認されていなかった人の概算総数だろうと思う
そのうちの半分近くは無事だったということじゃないか
184名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:19:05.93 ID:KI1wVeAh0
185名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:19:23.41 ID:8y2xU3Yx0
>>159
法務局のデータはなんとか大丈夫だったって奴か
その法務局も気仙沼だったもんで一時期はそっちも駄目かとか言われてた奴
186名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:19:49.03 ID:vtGnocx30
>>144
平日の昼に家に居たのは老人ばかし。
家に居た人の大半は年齢、健康関係なくわざと逃げてない。
その前に、もともと三分の一が65歳以上の人口構成。

全国他の海岸沿い街でも、老人は
 「高台に逃げるのはつらいし、面倒で無理なので
  いざとなったら黙って波に飲まれるだけ」と笑っていた。
187名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:20:04.19 ID:sB5f3f6j0
最終的に4万人位行くのかな
原発による海洋汚染を含めて、史上最大の災害じゃないか
188名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:21:22.34 ID:Y+HkEGA/O
東京で一人暮らししてるんだけど、3月頭から無職になったんよ、んで友達もおらんもんで一人で福島宮城あたり一人旅でもしようかなと思ってた矢先この震災。
家族とも疎遠だし、もし旅に出掛けてて津波に巻き込まれてたら、行方不明者にすらなかったかもしれませんね。
189名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:21:53.93 ID:4Zv2XO7sO
東部道路の西と東では状況が全く異なる。西側は復興が始まったと言えるが、東側は瓦礫の山で時間が止まってる。東部道路は数年前の水害の時は土手になって西側からの排水を妨げてしまったが、今回は堤防としての役割を果たしてくれた
190名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:23:22.87 ID:c853QKI3O
>>186
終業式で帰宅してた小中学生もいるし、高校の卒業したての奴らも家にいた。
191名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:23:32.92 ID:063h3m29O
>>161
>>171
どうもありがとう。被災地には情報が無いと言う言葉が身に染みました。
名取で仕事してたけどよくわからず屋上に逃げて助かった
本当に死を覚悟したし助かったのは運が良かったと思う
行方不明の方々が1日でも早く多く見つけてもらえるよう願います
192名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:23:50.12 ID:qcsI39qD0
警察庁は馬鹿なの?
193名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:24:30.60 ID:B5a+vPjO0
もっと小さい単位、町内会とか農業漁業組合とかの名簿で探せないもんかね。
って流失してるのかもだけどorz
194名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:25:20.47 ID:54vvgGch0
だから原発報道を誰も信用しなくなるんだよね。
どうせ小出しで悪いニュースを出すんだろうと思ってみているから。

114 :名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:15:13.65 ID:CVOJQKxD0
>>80
理由のある間違いが許される諸外国と
行政には絶対に誤謬が許されないこの国の違いなんでないの。
間違いなく確定した数字しか出せないと。特に死者数とかマイナス要素の数字は。

195名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:25:35.76 ID:jz/+iRGaO
>>144
とうほぐの沿岸部なんで基本的に過疎地
時間的に仕事中で漁業と役人以外は市街地に出ていて助かった
196名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:26:55.36 ID:c853QKI3O
海水がひかない地域もあるからな。

まるで千と千尋の最後での辺り一面水に電柱…そんな感じだよ。
197名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:26:55.98 ID:QQ6SxWeE0
届けが出ていないのは行方不明にカウントされないんだっけ?
一族郎党が全滅した場合とかはカウントされない可能性もあるってこと?
198名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:27:11.37 ID:b3UylFs40
家族ごと流されちゃった人は届出できないしね
役所のデータが流されちゃったとこなんかは
ゼンリンの住宅地図で被災者に聞き取りして潰していくといいんじゃないかな
199名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:28:48.57 ID:tkU1DGpSO
震災前の総人口−生存者数で出せないのか?
200名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:29:02.06 ID:EYYzmz1fO
先月見た新聞に行方不明者調査中の自治体が結構あった。
そんな話はテレビでは全くせずに数字ばかりだからどうなったかと思ってたが、やっぱりか。
201名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:29:02.63 ID:8rUqWi9/O
まったく記録に残らず亡くなっている人も沢山いそうだな
202名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:29:45.31 ID:k4fAcYoZ0
国勢調査の統計だって国にやらせたらマークシートなのに統計に2,3年かかるんだから
行方不明者の集計なんてできるわけがない。
203名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:29:51.84 ID:Jutr+kweO
国勢調査から分からないのかな
204 忍法帖【Lv=9,xxxP】 【東電 75.5 %】 :2011/04/06(水) 01:29:53.41 ID:yE23DLqa0
もう一回国勢調査やればいいんじゃないか?
205名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:29:55.86 ID:wi/9e0vK0
>>197
当然、そういうことになる。

「行方不明であること自体を誰も把握できていない者」が
相当数いるものと思われる。
206名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:30:04.01 ID:KHXH71+r0
>>119
そうなんだよな。
菅がエコタウン構想とか言っているけど、日本の津波政策は明治以降一貫して「堤防作るの面倒だから高台に住め」
菅も不勉強だし、仕分けで津波被害が増えたと民主を叩く奴もアホ。
207名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:30:27.80 ID:QQ6SxWeE0
戸籍謄本は取れないから本籍の復元は難しいけど、住基ネットに全国民の
現住所の写しはあるはず。
ただ、本人に関する情報しかないから、家族構成とかは現住所が重なってる
人から推測するしかないけど。

成人で運転免許を持っていれば運転免許の台帳から本籍も拾えそう。
あと年金とか、税金関係とか。
無駄にいろいろな台帳整備してたおかげで逆にいろいろ抽出する方法はあり
そうな気もしなくもない。
208卵の名無しさん:2011/04/06(水) 01:30:59.04 ID:PXRkgDXX0
スマトラ地震津波で死者行方不明40万人
この数字に近いものが日本でもでる
10万単位であることは間違いない
209名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:31:02.37 ID:HBtvC8fn0
>>68
あった
外国で死者行方不明者合わせて8万とは出てたよ
210名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:31:36.57 ID:bZwhlVii0
>>203
国勢調査ってほとんどが虚像と見栄の記述だし無理だろ。
いい年して独身というのもかっこ悪いから
国勢調査では家族いることにしてる人もいるし。
211名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:31:45.66 ID:eOQFsnTNO
>>158
東京オフィス勤務だが、14:36に地震発生、
15:00過ぎにワンセグつけたら、生放送のヘリ空撮で名取地区を写してて、一直線に並んだ津波の白い最前線が海を走ってくるとこから、田んぼや家を飲み込んで、出火したクルマが流されていって、最後に波が止まるところまで全部見た。

みんなでやべーやべー騒ぎながら見てた。誰一人笑いもせず、衝撃的な生放送に言葉を失ってた。俺も見てて脇汗が出た、それくらい緊張してた。


夜には、三陸の陸前高田や釜石の視聴者が高台から撮ってテレビ局に提供したホームビデオやケータイ動画が流されてた。

若林や名取のほうは大都市が近いためにヘリ空撮の生放送が可能だったと思われ。

ちなみにお堀のような東京の神田川も水位がかなり上がって水が逆流したあと、一気に海に流れて水位が戻って、高いところまで濡れたままの岸壁が不気味だった。

首都高は、パトロール車が出動して、クルマ一台も通らなくなったし、17時ごろから歩道に人があふれ、歌手のコンサートが終わったあとのようなゾロゾロとした人の流れだった。
212名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:31:51.25 ID:GhQNs5XYO
>>144
小中高校生の死者行方不明は300人位いるぞ。
213名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:31:56.95 ID:O5Cea7Ck0
214名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:32:18.04 ID:8y2xU3Yx0
>>173
静岡だが異様に長く揺れておかしいとは思いつつ大した揺れじゃなかったもんで
「東海地震じゃないのか」と直ぐにはTVとか点けなかったんだよなぁ
もう地震=東海地震で刷り込まれちまってて「他の所の揺れが伝わってくる」っていう感覚が無いんだよなぁ
「ここが大丈夫なら大した地震じゃない」という・・・
で、津波警報が役場の同報無線とか流れてTV点けて驚愕
215名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:32:44.33 ID:LKAyqutG0
これからガンで死んでいく人間もカウントされるのかな?
216名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:33:01.33 ID:vtGnocx30
>>198
住民票そのままとは限らない。
実態なら直前に集計終わった国勢調査の方が近い。
旅行者、仕事で来てた人は役所じゃ分からない。
217名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:33:56.48 ID:KHXH71+r0
>>158
宮城だけどみんなワンセグで被害状況確認してたぞ。
周りにワンセグ付き携帯持っている奴いなかったのか?

ちなみに津波に飲まれていた列車の乗員乗客の死者0はワンセグのおかげ。
218名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:34:21.69 ID:C/V1Q4ND0
行方不明なんだけど
身元不明の遺体に既にカウントされている
って感じの重複は多いと思う
219名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:34:28.61 ID:d3rq1JE00
千葉住みだけどP波を感じた時に、「こりゃデカイぞ 関東大震災到来」と感じて
「緊急事態発生、緊急事態発生」って脳内で叫びながら速攻で屋外に出たよ。

S波を体感しながら、子供の頃から近いうちに来る来るって言われてて
ついに関東大震災が来てあと60年以上は安泰だと思って安心してたんだが
テレビ付けてみたら関東大震災じゃなかった。
220名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:35:19.59 ID:s+LZe5GP0
これは前に言ってた「安否不明」って奴と同じなのかな。
それなら、先週概算してみた時はトータルで6万近くって数字が出せたけども・・・。
221名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:35:36.80 ID:G854j7LmO
>>211
横レスだけど、その生放送の津波見てないんだわ
つべに上がってるかな
222名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:35:47.57 ID:cF6AQDSb0
>>187
スマトラ大津波とチェルノブイリ事故が同時に来たような災害だからな
文句なく世界史上最悪の大災害
223名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:36:07.58 ID:F4ufTGIzO
>>217
それとたまたま乗り合わせた2名の警察官の誘導がよかったらしいね
224名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:36:44.97 ID:QQr8B0Z30
>>42
机上の空論ここに極まれりだな
225名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:37:07.84 ID:dTNFMzVm0
>>186
>>195
東北の三陸沖が過疎地で老人比率が高いのは分かるけど、
岩手県の亡くなった方リスト見てみると、小中高生ぽい年齢(6〜18歳)の人は皆無に等しい 
これは避難訓練が徹底された証拠ではないか?

反面、宮城県は若年層が多いような気がする

※断っておくが、老人が沢山亡くなれとは思ってないが
226名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:37:45.44 ID:eyk6eGI10
松竹映画『山田村ワルツ』より
http://www.youtube.com/watch?v=Ro7-XDt3dJY&feature=related
227名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:37:52.93 ID:WRMUAo+U0
地震発生3時間後は死者4人だったのにな
ttp://buaya.net/images/20031296079527232997.jpg
228名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:37:53.57 ID:KHXH71+r0
>>223
それは常磐線新地だけど仙石線野蒜も同様。
駅が津波に飲まれたところも死者0だそうだ。
229名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:38:17.56 ID:Wtghse4n0
行き先を言わずに旅に出てのまれた人とか絶対いるよな
俺、多賀城ジャスコの地面駐車場で車中泊したことあるわ…
230名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:39:29.56 ID:xN5pjwfF0
発生直後の11日か12日には2ちゃんで「10万人超えることは確実」という書き込みも見られたが、
そこまでは行かなかったとはいえ。多いな。
231名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:39:32.71 ID:Qexnngz/0
数千人?
間違いなく数万人規模で膨らむよ
232名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:39:35.94 ID:wi/9e0vK0
>>206

仕分けの有無にかかわらず津波被害は生じただろうが、
仕分けをしたことによって津波被害が増えたのは厳然たる事実。

なんらかのちゃんとした設備があれば、それによって何らかの程度
完全に防げないまでも。被害を減らしたり逃げる時間を稼げたりする。

それを無くしたのが仕分けなわけだから。
233名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:40:28.31 ID:cF6AQDSb0
>>221
つべにたくさん上がってるよ
NHKのアナは武田だったと思うけどあまりにも緊急事態に
「高い場所に避難すること!」って実況口調が命令形になってたよ
234名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:41:05.77 ID:uPuOCoDG0
俺さ
地震直後は、これ何人か死人出たんじゃねー?みたいな話をしてた
その直後に携帯のバッテリー切れて、停電もあって
家帰っても真っ暗でやることないから夕方には寝ちゃったのよ。

朝起きて、早朝早い仕事なもんで午前4時に家出たらさ
唖然としたわ・・・周りが全て何もなくなっとる・・・なんじゃこりゃああああああああって
235名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:42:04.99 ID:q8abMhcT0
>>234
津波は大丈夫だったの?
236名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:43:00.90 ID:KHXH71+r0
>>232
仕分けしたのは関東のスーパー堤防(笑)であって、東北の津波対策は元々仕分けられるほど予算がない。
国管理の港を除けば、被災地の堤防はほとんど地元自治体の自前。
237名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:43:01.12 ID:qcsI39qD0
>>234
成仏してください
238名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:43:18.47 ID:s+LZe5GP0
>>234
いやいやw
お前はどこの人だよw もろに被災者なの??
239名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:43:32.17 ID:uPuOCoDG0
>>235
うん。爆睡していて全く気付かなかった
朝家出ようとしたら、なんか海藻くせーなと思って
ドア開けたら車がなくなってた
240名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:43:45.87 ID:KqMivHThO
スマトラもいまだに数十万人行方不明だからな…

引き波で全て沖に流された…
漂流して助けだされたあのおじさんは本当に運がいい
海底には金庫がたくさん眠ってる
241名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:44:24.30 ID:WRMUAo+U0
>>232
仕分けと今回の被害増大は直接関係ないよ
242名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:44:25.26 ID:I/PR0JQO0
初日は確か婆さんが1人死亡だけだったな…
243名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:44:30.40 ID:QQ6SxWeE0
>>225
小学1年生と5年生の甥っ子が岩手県釜石市の鵜住居小学校で被災したけど、
たまたま1年生もその日は生徒が学校に残っていたんで、全校避難できて
事なきを得たそうです。
下校時刻を過ぎていたら低学年の子供に被害が出ていた恐れはあったかも。

すぐに指定の避難場所に避難したけど、下の方は水没してしまい、波が
引いた後、すぐに1q程離れた三陸道の高架脇の高台まで避難しなおした
そうです。隣接する釜石東中学校の生徒さんが小学生の手を引いて誘導
してくれたそうです。
244名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:44:55.48 ID:bsAtaxJPO
>>234
おまえ、たぶん…
245名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:45:02.29 ID:G854j7LmO
>>233
ありがとう
探してみる
246名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:45:12.59 ID:N1Ox+LQD0
>>26
特に役所がやられてしまった自治体は
行方不明者を家族などからの申告で数えてるからね
全員津波にのまれてしまった人たちなどがまだ把握できていないんだよ
247名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:47:05.89 ID:QQ6SxWeE0
>>241
災害対策費と除雪費も仕訳けてなかったっけ?
248名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:47:14.27 ID:UkKDCkhlO
うわー
249名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:47:43.39 ID:N1Ox+LQD0
>>234
マジかよ
どこ在住よ?
250名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:47:49.84 ID:3qQg9oDA0
3月11日 3時46分以降の地震板の反応

【キタ━(゚∀゚)━!!】地震があったら上げるスレ★253の>815から
http://logsoku.com/thread/hayabusa.2ch.net/eqplus/1299643140/


東日本大震災発生直後の一番の書き込み者、宮城県の>815は歴史的な書き込みだな。

815 :M7.74(宮城県) :2011/03/11(金) 14:47:02.29 ID:8X1Khqdw (2 回発言)

揺れてるな
251名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:47:52.08 ID:G854j7LmO
>>239
よく無事だったね
マンション住まいなのかな?
252名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:48:17.77 ID:uPuOCoDG0
>>249
千葉旭日
253名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:48:24.66 ID:cF6AQDSb0
>>230
波に飲み込まれる一歩手前で助かった人や、後で自衛隊なんかに救出された人とか
死ぬか生きるかギリギリ紙一重だった人が大勢いるからね
場合によっては10万人以上死んでもぜんぜんおかしくない状況だった
254名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:48:41.09 ID:WRMUAo+U0
>>247
それは復興には影響あるけど、
災害対策費と除雪費がどんなに盛り込まれてても、津波の被害は変わらなかった
255名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:48:44.07 ID:pvu6EyPvP
>>234
部屋何階だよ
256名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:49:05.01 ID:48hGJ+bH0
初日に上司に聞かれて1万人オーバーと予測して、
2週間後に聞かれて4万人オーバーと答えたが。

だいたいそのぐらいになりそうだな・・・
257名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:50:13.64 ID:QQ6SxWeE0
>>246
岩手では陸前高田市と大槌町で役所が壊滅してる。宮城は南三陸町のほかにも
あるんだっけ?
258名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:50:38.56 ID:N1Ox+LQD0
>>252
d
命があってよかったよ

ところで車は見つかったかい?
259名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:51:09.57 ID:QfPoR5sH0
>>202
マークシートだけど間違いが多いから人力チェックなんだよ
260名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:51:14.40 ID:063h3m29O
>>162
>>173
>>176
>>211
皆さん情報ありがとう
テレビも大変なことになってたんですね

>>217
うち職場が介護福祉系だからまず上司がラジオ聞いたりたぶんワンセグ見たり情報収集しつつ、
職員が地震で怪我人いなかったか走り回って確認してたら津波くるらしいって聞いて
みんな屋上に避難させてたから自分がワンセグ見る余裕なかったです
261名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:51:39.84 ID:KHXH71+r0
>>247
いやだから元々仕分けられるほど国は津波対策してない。

仕分けって派手なパフォーマンスだけど、成果はあまりない。
実際に縮減できたのは
・元議員や元官僚のダミー会社で実態は何もないところに金が流れている
・下請け丸投げで中間マージンぼり過ぎな事業
・事業実現とは無関係な経費

津波対策はどれにも当てはまらないので縮減されていない。
262名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:51:49.23 ID:3qQg9oDA0
間違った
×3月11日 3時46分以降の地震板の反応
○3月11日 14時46分以降の地震板の反応
263名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:51:56.71 ID:WRMUAo+U0
>>253
発生があと1時間遅かったら1万人増、夜起きてたら10万人増だったらしいな・・・
264名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:52:12.64 ID:Lx//gK7U0
>>37
結構可愛い結婚して間もない子だったよな
つかいま見つかっても女かすら判別できなそうで
見つかってほしいが生きて…であればかねぇ

女の子の水遺体は正直親しい間ほど見ない方がいい
265名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:52:48.10 ID:kUmsh63eO
>>246
最終的には『住民基本台帳−無事or避難中の人−死亡確認の人』で判断するしかないような…
仙台市が面倒だけど南三陸町もデータはあったみたいだし。
266名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:52:50.44 ID:dTNFMzVm0
>>212
300人位はいるかもしれないけど、
3万人に対して300人だったら1%だから
三陸全体の人口比と比較しても小中高生はかなり少ないはず

>>243
学校に関しては岩手の津波対策は上手くいったと思いますよ、
本当、地震が一時間遅かったらとか考えると恐ろしいですね
267名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:53:40.59 ID:zv7QnI740
268名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:53:40.91 ID:q8abMhcT0
>>239
とにかく、よかったね
無事で何より
269名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:54:23.54 ID:48hGJ+bH0
埼玉だけど、津波が怖くて生きた心地しなかったな、当日は
270名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:54:35.68 ID:X3HFoDpp0
町が消滅して町の半分以上の人が亡くなるって想像つかんな
271名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:55:40.93 ID:s+LZe5GP0
>>267
なんで中国の地震ネタ?
生きてるんじゃないの?鼻に管が入ってるだろ。治療はしてるようだね。
272名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:55:54.33 ID:q8abMhcT0
>>267
うっかり1枚目あけてしまって、怖かったよ

injured young boy ってちゃんと書いてあるじゃない
273名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:55:54.59 ID:dRWK/ro10
厚労省の役人が、大震災と津波で3万人も死んで、年金を支払わなくて済むと
大喜びしているらしいよ
274名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:56:48.49 ID:KqMivHThO
>>266
新聞の死亡者欄ほとんど50代以上だね
年金生活、これから自給する人全て終わった
惨すぎる…
275名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:57:32.54 ID:zGugJFJV0
>>25
在日おじいちゃん
東北は地震後被災地以外でも30時間を超す停電だったよ本当に30時間電力が回復しなかったのかな
東京でパチンコをやってる連中がいる時間に死んだ人も多いだろ
276名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:58:49.25 ID:77H4bmosO
>>211
この映像見るまではそんな酷いことなるとは思わなかった。
見た瞬間信じられなかった。死者数が半端ないことになるのは分かった。
277名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:58:52.95 ID:U/ygX5SWQ
>>158
ユーチューブかニコニコ動画にアップされてる、地震直前直後NHKのニュース見なよ
プロなNHKアナのしゃべりと映像が神掛かってるから。

あれは今見ても緊張感と迫力がすごい
アドレナリン出まくり
278名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:58:54.37 ID:QRQpz95c0
>>267
2008年の中国の地震のやつじゃないか!
しかも、まだ生きているよ。
279名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:58:55.38 ID:F7BawiKtO
>>21
いわき市の競輪場
この中に江頭が届けた物資がまだあんのか…
早く配ってやれよ使えないな
280名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:59:11.78 ID:dmIlrn8mO
女川は10mの津波が山あいで反響して最大30mぐらいになったんだっけか。
映像みたけど本当に北斗の拳だわ。ビルが折れて流されるなんて想像できん。
281名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 01:59:26.77 ID:WRMUAo+U0
>>269
今回も荒川逆流して戸田の水位が上がったから、
関東が震源だったら、埼玉も津波被害の可能性あるからジョークにならんね
282名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:00:33.01 ID:QQ6SxWeE0
釜石辺りでは第一波が来るまでに30〜40分程度余裕があったらしいので、
避難する猶予はある程度あったようです。
鵜住居辺りは更地になっていて、2階建ての防災センターに避難した方は
20数人しか助からず、50人以上の遺体が見つかりそれ以上の方が流された
とみられています。
甥っ子の家も1q近く上流で残骸が見つかったそうで、下の甥っ子が一人
で家に帰っていたら助からなかったのではないかと思います。

陸前高田市は震源に近いうえに沿岸部は平坦な土地なので、避難する猶予
があまりなかったものと思われ、避難誘導されていた消防団員や市職員が
多数行方不明になったと聞いています。
283名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:01:54.51 ID:N0P4epBoi
>>234
今回のじゃ無いだろ?時間がおかしいぞ
284名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:01:56.66 ID:s+LZe5GP0
都内ですごい揺れと異様なゆれの長さを感じて、大震災来た!と思ったわ。
でも、その後仙台市内が壊滅とかはしてない画像が流れたから、
大地震クリア!とか思って喜んでたよ。本番はその後の津波だったんだけどな。
285名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:02:14.02 ID:EdHvgdbf0
被災地域の生存者数+被災してない地域の人口数で大体割り出せるだろ
人口ー死者概算は無理らしいが
286名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:02:23.28 ID:pvu6EyPvP
>>281
東京湾に10mの津波が来たら群馬あたりまで水没するんだよな
マジで数百万人が死ぬレベル
287名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:03:50.22 ID:76QwBaz00
初日は若林区でおよそ200名の遺体発見が
屈指の被害だったんだよなあ
288名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:04:11.41 ID:Kq+K7VH10
最終的に死者行方不明6万人くらいになると思う

住民数−避難民だと10万人超す計算だが
県外に進学してる学生だと住民票を移動してないケースも多いだろうし
出稼ぎに出てる住人も居るだろうし
289名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:04:46.09 ID:N1Ox+LQD0
>>257
俺が把握してるのもその3自治体かな
あとは誰かも指摘してたけど
身元不明の遺体と行方不明者が重複しているケースもあるだろうね

>>265
データ残ってて良かったよ
なかったら存在そのものが
なかったことになってしまう人もいただろうから
290名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:05:15.87 ID:QQ6SxWeE0
>>275
本当に1秒たりとも復旧してません。私もラジオと携帯のワンセグだけが
頼りでした。復旧する直前まで、いつ復旧するか分からないと言われて
ましたし。
オール電化にした家はかなり困ったそうです。うちは古いアパートの
おかげでプロパンガスだし、断水もなかったんで停電でも風呂には入れた
けど。
291名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:05:16.00 ID:UM/PdblW0
今頃云う?やっぱり日本のマスゴミがマスゴミたる所以だな
292名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:05:24.99 ID:0MQolCbCO
>>280
女川30m?!
なんじゃそりゃ
逃げ場ないじゃん…
……生存者いる…の?
293名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:05:39.21 ID:N0P4epBoi
294名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:05:42.34 ID:s+LZe5GP0
>>287
まあ、その辺の情報が流れた時点で、かなりやばい予感はあったよな。
2chに東北からの書き込みが全く呼びかけに答えなかったから、
これは・・・って感じだったわ。
295名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:05:54.94 ID:E3BXalMp0
無駄な国勢調査の資料使えよあほ公務員
296名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:07:43.40 ID:KqMivHThO
最初の地震でNHK見て数分後CNNみたら特別番組やっててヤバイと感じた
世界中に津波警報って報道
一日中CMなかった
そしてNHK WORLDの農地に津波が襲う衝撃生映像流してキャスター絶句
297名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:08:05.09 ID:dTNFMzVm0
>>274
岩手限定だと50代以上が9割くらいだね
多分、集団避難で被害にあった小中高はないのでは?

宮城がなぁ・・・大川小とか気の毒すぎる
298名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:08:14.55 ID:N1Ox+LQD0
>>292
田老では約38mだ…
ここまで来たらスーパー堤防なんざ作っても即捻り潰されるわ
299名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:08:35.67 ID:s+LZe5GP0
>>292
女川原発に1000人単位で避難してると聞いてる。
女川が耐えてるのに、福島第一・・・・。
300名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:08:48.84 ID:UM/PdblW0
>>292
グーグルアースで遊べよ
301名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:08:59.11 ID:zv7QnI740
つか東京湾、伊勢湾、瀬戸内海って10m級もの津波来るの?
伊勢湾では戦時中に地震と津波あって三重と愛知で数百人単位の死者が出てるようだけど
まあ低地の人は気をつけるに越した事はないが

それより三陸海岸はヤバイ
>>119がそういう話なら、もう今回津波が来た場所は住んじゃダメだ
1000年に一度厨とか平気で「でも漁に便利だしどうせ1000年に一度だからまた海に住んじゃうよ」とか言ってるけど
100年で2万、3千、数百人と亡くなって町もその都度流されてるのにアホか
特に田老と南三陸町のあたりと小学生がみんな死んじゃった石巻市の北上川河口とかもう住むの止めてくれ
町作って全部流されて子供も死んじゃうとか見たくないよ。どうせまだ自分の生きてる60年内にまた絶対大津波がくる
302名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:09:16.92 ID:QQ6SxWeE0
>>292
女川原発敷地が避難所になるレベルだったらしい。
ふつう原発敷地は立ち入り禁止だけど避難民が殺到して急きょ開放することに
したとか。

あと、宮古?だったかで遡上高37.9mの地点があったことが確認されてるよ。
津波で打ち上げられた漁具とかから割り出してるそうだけど。
303名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:10:28.90 ID:N0P4epBoi
3週間もあったら、おおよそわかりそうな
もんだけどな。
304名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:10:54.93 ID:Ah30FfFgP
>>1
あ〜これは完全に3万人超えたわ
ってか、数千人の不明者が5日になってようやく判明されるとか
本当にここは現代の日本か?住民票が管理されてれば余裕でわかるはずなんだが
305名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:11:46.69 ID:ptlFFQea0
原発関連含めれば10万人逝くだろうな
306名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:12:50.92 ID:XWD14Rq10
どう考えても津波舐めてたとしか言いようがない。
狼少年状態だったことはいろんな記事にも散見されるし
投稿された動画など見ても津波ギリギリでとっている動画がそれなりにある。

307名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:13:05.72 ID:s+LZe5GP0
>>301
津波避難塔を作るっていう話が出てるじゃん。
標高20mのところに20mの奴を建てるか。
で、避難訓練を徹底すると。

普段、何かに利用できないとコスパ悪いけどな。
308名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:13:09.86 ID:O0t1DtyX0
相模湾も津波来たらヤバいな
309名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:13:46.25 ID:CUI1OQ+r0
>>292
女川は地震数日後の段階で人口の半分5千人が生存確認されてる
310名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:13:51.50 ID:KHXH71+r0
>>287
自分はそれ聞いた瞬間、一番マシなのが荒浜なんだろうなと思った。
311名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:14:30.61 ID:Kq+K7VH10
>>301
瀬戸内海で10m級の津波起こそうと思ったら水爆でも投下しないと無理だな
伊勢湾や東京湾でも10m津波はまず起きない
しかし過去に3m前後の津波が起きた記録がある

伊勢湾は台風の高波対策がされてるが東京湾で3mの津波が起きたらかなりの被害が出る
312名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:15:13.92 ID:063h3m29O
地震初日思い出したら寝れない…
地震発生→揺れは大きかったけど建物被害は少なそう→数分後津波警報、生放送テレビ注意呼びかけ→思ったよりすごい大津波きた
みたいな流れだったのかな?
313名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:15:20.82 ID:fTuam/FVP
何でこのピンチに民主党w
314名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:16:00.60 ID:KHXH71+r0
>>304
住民票管理しているサーバも津波に飲まれたのに何を言っているんだ?
315名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:16:05.91 ID:K2eyuVKk0
テレビの映像だと、波に飲まれる街には人っ子ひとりいなかったぞ
人が乗ってる車は一台の飲まれてないし
死者が出たなんて嘘っぱちだろ
316名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:16:47.16 ID:bYgDQLmN0
きちんとした数字じゃなくてもいいから、犠牲者数を出せよ。
もう1ヶ月になるのに、犠牲者の数も分からないんじゃ、
日本として恥ずかしいだろ。戸籍制度も住民票もしっかりしてる国じゃなかったの?
317名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:16:52.07 ID:s+LZe5GP0
>>312
ようつべに国会中継からのリアルタイムNHKがアップされてる。
いまだに見返すたびに、あのときの恐怖がそのままよみがえるよ。
318名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:16:55.73 ID:N1Ox+LQD0
>>297
うる覚えだけど
校庭で点呼してる所を流された小学校か何かがあったような気がする
319名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:17:13.02 ID:oiP6NW5l0
>>304
>住民票が管理されてれば
その住民票ごと思い切り流されてるところも少なくないわけだが。
役場ごと流されたようなところはどうしようもないわけで。
320名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:17:40.23 ID:76QwBaz00
昼ごろ揺れて、中破した仙台駅の画像をネットで見たのが30分後くらい。
2時間ほど後、燃え盛る千葉のコンビナートを町のテレビで見て、
家に帰ると津波に洗われる東北の録画中継。
原発が止め切れてないというのもあの頃だな。
321名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:18:36.55 ID:wlSupjDP0
>>301
今の憲法下じゃ国有地にでもしない限り居住禁止なんて出来ないんでないかい。
322名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:18:50.84 ID:AmVbUHTvO
五万いくか?
323名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:20:31.83 ID:cUjWI+gPO
>>315
アホ!
日本のテレビはキツイ画像は出さないんだよ。
324名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:20:33.70 ID:CUI1OQ+r0
ロイターだかどっかの外電が死者8万とか流したんだよな
マグニチュードと混同してないか?と言われてたが
当たらずとも遠からずだったな
325名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:20:45.19 ID:SSrDSBXq0
これマジなの?
不明者、一気に倍増じゃないか・・・
326名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:22:15.80 ID:MjD8vTv00
BBCかどこか外国サイトの死者予測数は概算で8万人だった。
人口が9万人の気仙沼の市街地の半分やられていたり、中心地が
全滅した町が2,3あるようだから、最終的には死者・行方不明者で
5万人ぐらいか?
327名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:22:22.80 ID:QQ6SxWeE0
>>318
それは宮城の大川小学校な。海岸から4q近く内陸にあった小学校だった
んだけど、北上川を遡上してきた津波にやられたらしい。

岩手の方は岩泉と大船渡で津波に備えて作られた校舎裏手から崖上につながる
階段とか、校舎屋上から高台に直結する避難用の通路が奏功して生徒全員無事
に避難できたところがあるそうな。
特に屋上からの避難用の通路は亡くなった元市議がずっと提案していたもので、
その元市議は震災9日前に病気で亡くなってたそうだ。
328名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:25:03.86 ID:xz/SUOUaO
国勢調査の結果利用したら行方不明者数割り出せるんじゃ?
329名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:25:35.91 ID:iwQrcPO10
>>323
海外でもないじゃん
ネットがありゃ見れるはずだろ。スマトラの時みたいにさ
今の所、痛い安置所の画像と家の階段の所で亡くなってる高齢者とベットで亡くなってる人の
画像しか見てない
330名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:27:34.26 ID:3qQg9oDA0
みんな心配してくれてありがとう。
地震があったら上げるスレ★254からの一部抜粋
54 :M7.74(奈良県)[sage]:2011/03/11(金) 14:53:43.60 ID:SKJM9OuB
仙台生きてるか?
143 :M7.74(奈良県)[sage]:2011/03/11(金) 14:54:44.73 ID:SKJM9OuB
おい仙台から報告来ないぞ・・・これやばくないか?
275 :M7.74(東京都):2011/03/11(金) 14:56:02.75 ID:e8g91B2B
東京でこんな揺れたって・・・
宮城生きてるか、おい?
309 :M7.74(奈良県)[sage]:2011/03/11(金) 14:56:30.22 ID:SKJM9OuB
仙台 誰かいねーのか? ビルかと倒壊してるのか・・・
311 :M7.74(dion軍)[sage]:2011/03/11(金) 14:56:33.03 ID:js825o2/
おいおいどうなの宮城生きてるの
339 :M7.74(北海道)[sage]:2011/03/11(金) 14:56:54.14 ID:Sxp7OTgZ
宮城県からの書込みが全く無い
488 :M7.74(奈良県)[sage]:2011/03/11(金) 14:58:51.14 ID:SKJM9OuB
仙台からの報告 皆無・・・これはひどい・・悲しい
516 :M7.74(埼玉県):2011/03/11(金) 14:59:13.45 ID:HkOKK/XE
宮城のやつ書き込み頼む。無事か?
536 :M7.74(東京都)[sage]:2011/03/11(金) 14:59:32.67 ID:8wPel1rq
おーい!宮城県!!!!!
宮城書き込みないじゃん!!!!!!
608 :M7.74(愛知県)[sage]:2011/03/11(金) 15:00:13.46 ID:3ct8XG7g
宮城書き込んでくれよ
大丈夫なのか
663 :M7.74(京都府)[sage]:2011/03/11(金) 15:00:51.39 ID:GHTaqe6x
宮城!嘘だろ!宮城!返事をしろ!!
331292:2011/04/06(水) 02:27:52.53 ID:0MQolCbCO
>>
情報ありがとう

その波でも無事な住人はいたんだ
原発に避難しているんだね
早く落ち着けると良いんだけど…

38mのとこもあったんだ…
今回の事で自分がいかに津波の
本当を知らなかったのか痛感したなぁ

>>300
携帯から見えなくない?
PCぶっ倒れて使えなくなったからなぁ…
332名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:28:13.33 ID:tpq2hYN60
横浜だが14時52分過ぎだったかな?最初の20秒位は余裕だったんだが
その後どんどん激しくなる揺れに、俺と、そして俺と会話中だった医師も動揺。

そして3時15分位からかな?NHK観て大急ぎで帰宅。再度見たときに名取川河口かたの津波の空撮。
あれ見たときに大災害を確信した。

夜に陸前高田の火災を陸自がヘリから撮影しているのを観て衝撃。
翌日知人等から予測被害人数を尋ねられ、その時俺は4万人前後って答えたっけ・・。

>>308
逗子や鎌倉とかヤバいな。
333名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:28:28.99 ID:pA3/rFdO0
これ地震が起きたのが深夜の3時とかだったら
何倍も死んでるよね
真っ暗闇に津波に襲われる恐怖とか想像しただけでもち肌になる
334名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:29:23.84 ID:K2eyuVKk0
まあ、>>315はマスコミの自主規制への皮肉で書いたつもりなのだが、
ホントに亡くなった人たちはどこにいたのだろうかと思うぐらい、
映像には人の気配がないものばかりだったね。
335名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:30:18.36 ID:ZtiEeg2s0
被害にあった人には悪いけど津波動画の面白さは異常
津波は最高のエンターテイメント
336名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:30:37.36 ID:N1Ox+LQD0
>>242
関東の死者が数人発表されてたと思う
あと仙台の荒浜で200〜300遺体が目視されてた
337名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:30:37.66 ID:vODDUe+YO
>>333
すげぇぞっとした
その可能性あるんだよな…
怖いわ
338名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:30:44.47 ID:AmVbUHTvO
届け出のない行方不明者とかかなりいるよな
五万人超えてもおかしくないわ
339名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:31:26.17 ID:QQ6SxWeE0
>>333
肌が潤っちゃうのかよ。

昭和三陸大津波がまさに真夜中だった。3月3日2時30分頃に発生した地震に
起因する津波で大きな被害が出たそうな。
340名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:31:28.01 ID:ptlFFQea0
とんでもない映像が海底に眠ってる気がする
341名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:31:55.71 ID:ZR/P4b6K0
埼玉は0なんだよ
これ豆チな
342名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:33:06.00 ID:XGUbJB9h0
気仙沼とか火の海だったしな。

パンフレットの写真と、津波後の炎上してる写真の対比がすごすぎて。

あの辺りも全滅だね。
343名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:34:42.85 ID:4vkxjgNV0
報道されている映像はあえて制限
してるらしいね、って当たり前か。
現実では、周りの瓦礫どかしたら
確実にご遺体が…

救助活動行って来た知り合いの証言。
344名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:35:06.18 ID:hWqfAorB0
>>335
いとをかし=興味深いというべきか
345名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:35:34.94 ID:4tPZsnj90
>>323
日本のテレビって本当にリアリティないよな
だから災害の怖さが一向に伝わらない
346名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:37:18.08 ID:lKOxOmrd0
>>315
実際の現場はかなり悲惨だ。
直後に仙台空港あたりに行ってきたけど、あれで生き残るのは運がいる。。。
347名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:38:36.56 ID:K2eyuVKk0
名取の空撮のカメラマンとか、車が飲まれる瞬間にカメラを逸らしてたけど、
「俺は・・・、報道の使命と良心の葛藤云々・・・」とかいって自分に酔ってそうだよなw
348名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:39:44.37 ID:76QwBaz00
津波襲来でも本業の人のカメラは車が飲み込まれる瞬間を
敢えて避けてたしな。
349名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:39:44.34 ID:lKOxOmrd0
なんで安否不明者の情報を報道しねーんだろうなあ。
原発ばっかりで、東北の方がよっぽど悲惨じゃねーかよ。
東京の計画停電なんて東北に比べたら大したことないと思うんだがなー。
350名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:40:09.37 ID:4tPZsnj90
>>333
夜中の方が被害が少なかったと思う
家族が家に揃っているし、暗さゆえの怖さが確実に高台まで避難させただろう
昼間ゆえの油断があったと思う
351名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:40:16.86 ID:SSrDSBXq0
>>346
仙台空港の「中から撮影した動画」は凄かったな・・・
水がある程度引いたあとの写真も凄かったな
周囲がほぼ「持っていかれた」状態だったわな
352名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:40:18.29 ID:hWqfAorB0
日本のテレビ怖い
何事も無かったように通常テレビになってる

今回は過去の災害とは量的だけじゃなく
質的に違うと思うんだが…
353名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:40:19.64 ID:fTuam/FVP
>>347
俺ならとりあえず撮って出す出さないは後で考える。
へたすりゃケビンカーターw
354名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:40:26.67 ID:T1PSfiTM0
海外報道

世界で一番準備と訓練をしていた日本だから被害を最小限に抑えられた

原発爆発、放射能まき散らし

死者・行方不明者どんどん増加

日本は隠匿体質

クソJap
355名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:40:57.82 ID:063h3m29O
今もしかして名取って全国的に有名なのか
356名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:41:25.56 ID:hwtsxKkT0
>>334
どっちかっつーと、街中だの路上とかからは退避したけど、逃げた先が高さ足りずにやられてしまったんでね。
もっとひどいのだと、ガチで壊滅した地域は、ああいう録画してる人らも流されてしまってて、そもそも映像自体がメディアに届いてないとか。
357名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:42:27.46 ID:hGxkWBgbO
>>308
> 相模湾も津波来たらヤバいな

関東大震災の時、丘陵地は地滑りでもだいぶやられてるね。
海の近くもダメ山の近くもダメ…

358名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:43:15.18 ID:SSrDSBXq0
>>347
誰かが撮影した動画で
高台の上から、避難する人を撮影してるんだが、
画面左に「車椅子で避難してる人」が写ってて、それを助けようとしてる人も
津波に飲み込まれるんだけど
その動画に、カメラを持ってる奴が写りこんでて
見事なまでに「人が津波に飲まれる瞬間」だけを撮影してた
ヘドが出そうだったね

>>356
のんきに撮影してた奴は多いだろうな
ニコニコ動画で有名になった奴も、動画に迫力がある、なんて褒められてるが
単に避難が周囲よりおそかったバカだし
359名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:43:20.87 ID:FMgyFLwc0
>>349
いや、この5市町村は

町ごと安否不明だから
360名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:43:41.61 ID:lIy6R8JeO
やっぱり3万は超えるか。
予想くらいになりそうだな、当たってほしくなかったなぁ。
361名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:43:56.86 ID:zv7QnI740
>>346
仙台空港とかもう到着して空港内にいた人は一度外に出されたが→「津波が来るぞー!!!」で空港内に戻されて
空港の建物に戻って、それで助かったんだよな
空港に向かおうとしてて車走らせて空港まで到着しなくて
駐車場近くでバスごと流されて亡くなったのが旅行中の京大生とか
362名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:44:40.56 ID:OJAqylwZ0
最終的に死者5万以上はいくだろな
363名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:45:40.53 ID:hGxkWBgbO
>>358
車椅子の人って助かってなかったっけ?
あの一眼レフが糞なのには激しく同意
364名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:45:42.74 ID:lKOxOmrd0
>>351
被災地にいると、すごい怖くって不安な気持ちになる。
寒々としたこの世の終わり的な風景。
遺体はもう目につくところにはなかったけれど、あれは精神的にもきつい。

でも現実を認識するために見た方がいいと思う。
そういう意味で報道も目をそらさずに、起きていることを誠実に報道するべきだ。
ボランティアや感動話のきれいな面ばかり報道して悲惨な面も報道しないのは不誠実だろう。
365名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:45:45.51 ID:s+LZe5GP0
まあ津波をすぐ近くで撮った画像は何個もあるが、
逆に言えば、そうやってて逃げられなかった人は何十人もいるだろうな。
遺体とかの画像は写真なら探せば結構あるよ。
もう悲しくて見ていられないけどな・・・。
366名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:47:08.68 ID:CUI1OQ+r0
地震当日は徹夜作業明けで昼2時に寝た
夜11時に起きてネットニュース見たらいきなり「200から300の遺体」
一瞬、どこの国の災害?とオモタ
367名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:47:23.87 ID:Vvze3ejRO
また縦割りの弊害かよ
こいつら、こんな大事なことを今まで連絡しあってなかったのか …
じゃぁ いったい何人亡くなったんだよ?
368名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:48:24.53 ID:GZHFb2Id0
俺の精子も尽く行方不明
369名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:48:25.15 ID:Oh+Z+VOl0
農道でまごついてる車、ダメ元でいいから田畑を突っ走って欲しかったなぁ。
高低差があるのは分かってるが、渋滞で詰まってるなら、
死にものぐるいでチャレンジしてくれと中継見ながら願ったな。
夏の盛りなら水田で無理だろうけどさ、やっぱ無理なのかなぁ。
370名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:48:46.02 ID:hwtsxKkT0
これが、今から冬を迎える時期だと、凍死にインフルエンザでえらいことになってたな。
しかもあれだ、大雪だったりした日にゃ、助けに行くことも逃げ出すことも出来なかったろうなぁ。

梅雨とか夏が本格的に来る前に衛生状態と体調管理しっかりできないと、それはそれで疫病はやるか。
371名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:49:15.23 ID:p047qDSU0
>>333 >>337 >>339
リアルを見ろよ。

金曜日の週末の昼下がりと言う、
青森県から茨城県にかけての
沿岸部の人口が、
最大だった、最悪の時間帯に、
千年に一度の巨大津波が、
時間差をつけて襲いかかった。

安心して、避難を図った、
避難民満載した、
自動車数万台の大渋滞を
巨大津波がまとめて呑み込んだ。
372名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:49:24.60 ID:QQ6SxWeE0
なんか、警察では免許証を身に着けた遺体でも、身元を確認してくれる人が
現れなければ身元不明扱いしている、って話も聞いたけど。
本人認定してもいいと思うんだけどね。
373名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:49:28.01 ID:Dkql1e7z0
>>270
自治体の過半数が亡くなったのは少なくとも戦後初。
それも複数あるみたいだし。
奥尻島でもそこまで行っていない。
374名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:50:31.02 ID:lKOxOmrd0
>>361
あの辺土地的に高い場所がないんだよなあ。
高い建物に逃げ込むしかない。

バスごと流された人たちは
仙台東部自動車道路に逃げ込めば助かったのかもしれない。
陸側だし。

名取とかはそもそも逃げなかった人も多かったみたいだ。
375名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:50:31.72 ID:s+LZe5GP0
冬の終わりで昼間って言うのは、まだ運がよかったのかもな。
台風シーズンで夜とかだと、放射能の飛散も含めて完全に終わってたかもな。
376名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:51:32.22 ID:hwtsxKkT0
>>369
あの車、溝に脱輪して動けなかったんでないの。
377名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:51:34.62 ID:3hxsIjls0
こういう災害状況のまとめさえ出来てないんだ。
民主党政権が震災の復興を良くやっているなんてとても言えないだろ。
日本人が何人亡くなっても関心がないのが民主党の政治家だって覚えておかないと。
378名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:52:00.17 ID:mqsxn2xK0
これから被曝で死ぬ人が大勢出るというのに
379名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:52:38.74 ID:SSrDSBXq0
>>363
車椅子の人、何人もいたよね?
助かってない人がいたと思うんだが、もうあの動画を見返して確認する気にはなれない・・・

>>364
被災地の人以外は見るべきだと思う
つーか、政府の人間には常に見せておくべきだと思う
防災担当相が現地入りしないなんて異常すぎる・・・
380名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:54:16.80 ID:N1Ox+LQD0
>>377
役所ごと流された自治体も
一家全員のまれて把握できない人もいるんだ
何でもかんでも政治のせいにするな

もしかして政治のせいにしたい人?
381名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:55:13.06 ID:T/uPhwMz0
石巻だけで1万人不明の可能性があるといわれている。
中には一人暮らしや親戚とも疎遠で届出が無い不明者もいるだろうし・・・
今の数字はあくまで警察に届出があった、或いは死亡確認が取れた数だからね。

最終的には住民票との照合や口座の動きでやっと判ってくる。
住民票はそのままで他の自治体に引っ越して連絡取れない
生存者が不明者扱いになったりなんてケースもあり結構厄介な照合作業だよ。
382名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:56:09.34 ID:s+LZe5GP0
行政のまずい点は、いまだに避難箇所が2000箇所オーバーのままなんだよな。
避難人数は減ってるけど、もっと場所をまとめたりしないと支援が非効率で仕方が無い。
どうにかできんもんかね。
383名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:56:53.99 ID:GlT9rgJY0
今更何言ってんだ。
恣意的に安否不明者除外してきたのはおたくらだろうに
384名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:57:35.95 ID:Fk5U2Pm30
10万近くはいく。
385名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:57:31.43 ID:lKOxOmrd0
>>375
でも寒かったせいで夜に凍死した人もいると思う。

冬の夜でなかったのは不幸中の幸いだったかもしれない。
386名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:59:04.64 ID:SSrDSBXq0
>>385
TBS系列のスタッフが取材中に地震が起こって
津波から間一髪で逃げて避難できた動画があったけど

一晩あけたら、周囲で沢山の人が凍死してたってさ・・・
387名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:59:12.14 ID:KqMivHThO
車10万台以上が一瞬で水没、廃車
一台100万として1000億が消えた
388名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 02:59:53.15 ID:lKOxOmrd0
なんで政府は被害を小さく小さく見せようとくだらん小細工ばかりするんだ?
原発もしかりだけど。

それが不信感を招いているのがわからねーのかな?
国民もそうだし、海外もそうだ。
389名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:00:32.42 ID:3hxsIjls0
>>380
じゃあ、誰がやるの?
命を大事にしたいって言っていた政治家いたよね?
そういう人は何もしないの?

この文章だけで、何でもかんでも政治のせいにしているって読解力が凄いですね。
390名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:02:46.81 ID:hJtGLSnI0
戸籍に載ってる人数から現在安全が確認されてる人数を引いた数が死者・行方不明者数ってことになるんだろか
391名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:02:47.51 ID:lKOxOmrd0
>>386
そうなのかー。
濡れてしまったら夜は越せないよな・・・。
流された人も冷たい海ですぐに体が動かなかくなったろうな。
392名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:06:47.22 ID:Q2/vNcD10
今回出た瓦礫で海岸から500メートルぐらいの
ところに30メートルぐらいの高台作って
そこより海側には家たてんようにするぐらいしないとな
393名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:12:19.12 ID:QQ6SxWeE0
>>390
なわけねー。戸籍は出生地の情報だから、現住所がそのままとは限らない。
住民票を移してなければ移す前の自治体に居を構えたことになったままだし。
特に学生なんかだと住民票移してない場合も結構ありそうな気がする。
394名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:12:50.06 ID:d3rq1JE00
395名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:13:11.59 ID:i8X8FOKx0
震災以後数日は責任ある立場の行政が、
海外マスコミのように安易に死者数予測を
発表してはいけないというのがスレの流れだったんだけどな。
396名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:19:49.70 ID:XUc693oJ0
>>378
原発難民はタカリだから死んでくれたほうがいいわ
397名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:21:40.84 ID:8yuxYR560
国立競技場なら、まだまだ座席に余裕があるな
所詮、クソ田舎の集合体
その程度だよ
398名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:25:01.09 ID:hETcnLlQ0
動画色々見てるが危ないの多いな。
危険地帯に入っていって飲まれた人も居るだろうが、それは同情できない
399名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:27:27.87 ID:uMnzBZdEP
最低5万人は死んだべw民主さま大活躍だなww
400名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:30:31.08 ID:4c6BvTVt0
>>397
町の中心部に国立並みの競技場を作れば、助かっていただろうな。

というか、普通に競技場や野球場を作れば避難所になる。
幸か不幸か、土地はあるし。
401名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:34:02.97 ID:pA3/rFdO0
>車で避難しようとしてた長蛇の列を津波が襲った
たまに見かけるレスだけど、これホントかな?
ホントだとしたらどの辺り?
402名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:39:54.25 ID:p1cM3grb0
飴のTVでやってた、隕石の際の津波高さ100m超。
Pacific Ocean沿岸痕跡多いとやってた誉。

403名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:45:32.47 ID:p047qDSU0
>>401
例えば、
仙台市内若林区。

超震災直後、信号機が消え、
避難民を満載した、
自動車数千台による、
大渋滞が発生。

避難誘導の警官が、
自動車を捨てて
徒歩で逃げるように
窓を叩いて警告するが、
誰も、耳を貸さず。

身動きをとれない、
数千台の自動車列に
大津波が襲いかかり、
数千台の自動車が、津波に呑まれる。
404名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:47:26.02 ID:ME9pwDKO0
最初から10万超えるつってたからなあ
405名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:49:12.34 ID:vya3J1ac0
wwwwっうぇをうおうぐうヴぉゆえうをえうおおw99ww
kdすそううぞうええをう9wwwwwwwwwwwwww
406名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:50:43.00 ID:BGvk97170
そらあ……しょうがねえよ
407名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:53:43.32 ID:SUK7Tk2nO
マスゴミは今や犬が生存してて喜んでるぞ
408名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:56:15.21 ID:EdHvgdbf0
>>126
アホか
町全体が水につかったとおもてんのか?
山奥に住んでた人間も避難してるとおもてんのか
409名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:58:27.93 ID:2lZkMDhIO
>>399
何でお前みたいなのが生き残ってるんだろうな
410名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 03:59:13.49 ID:EdHvgdbf0
>>170
それはイギリスの新聞がマグニチュード8,8を理解できずにかいたやつだろw
411名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:01:24.47 ID:Tw0crC1g0
>>286
縄文時代の海岸線に戻ります
412名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:03:29.78 ID:hEzE/05YO
>>358
カメラ持った糞男には自分もかなりむかついた
413名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:05:16.67 ID:3OL8O4m2O
まだこれだけ行方不明者がいるのにテレビではお笑いのスペシャル番組ばかり
414名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:06:49.19 ID:uJx9sENH0
もう2日経つけど、少しは増えたのかな?

ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110404/plt1104041238000-n1.htm
「菅に指導力なし」7割認めた! 仮設住宅たったの36戸…
阪神・淡路大震災では、発生1カ月で約1250戸が完成していた。
415名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:08:53.84 ID:XWD14Rq10
過去に幾度となくあった津波警報があんなに大げさだったのが狼少年みたいに見える一方で
なぜあんなに大げさだったのかが良く分かる結果となってしまったな。
416名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:10:09.56 ID:YAN4SLPq0
これって元々の住人の数から現在生存が確認できてる人を引いて大体の死者行方不明者をだせないの?
今回の犠牲者は10万人以上と言っている人もいるようだが
417名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:28:42.48 ID:3rvEYhhb0
>>42
首都圏に直下型地震がくれば、1200万人ぐらい死ぬけど、90%は問題ないな・。
418名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:17:06.38 ID:Nv1V0GKi0
まあそれでも震源が東北と聞いたときの予想からは相当いい

仙台市だけで死者10万人と予測したからなあ

関係ないけどトータス松本の 最後の 信じてるのイントネーション
変わったね
 あまり地震に関係ない関西っぽさ 抑えたのかな
419名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:20:08.78 ID:B3/Bo2jc0
元の人口から考えると
やっぱ10万超えるよなあ
行方不明かどうかもわからん人が多すぎるんだろう
420名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:23:19.58 ID:ZtPGgPws0
「壊滅」「水没」が確認されてる市人口
相馬市  37,730人 南相馬市 70,877人
名取市 73,520人 陸前高田市 23,197人
気仙沼市 73,343人 ★仙台市若林区 132,121人
宮城野区 190,827人 ★東松山市 42,861人
大船渡市 40,753人 宮古市 59,012人  
★山田町 18,625人 ★山元町 16,711人
★南三陸町 17,666人
総計80万人

避難所に来て確認出来てる人数→50万人(※10県)

死者行方不明者数30万人越えそう…。
421名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:25:27.54 ID:q62BB/gc0
俺が死んでも誰も行方不明届け出す人いないから、死者にすらカウントされないんだろうな。
そんな人も含めると実際の死者は5万人くらいか。
422名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:26:32.26 ID:sBFEiR0i0
戸籍とか住民票とかしっかりしててもこんななったら
なんの役にもたたないのか
423名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:36:41.39 ID:hOpJ8+AE0
大半は海だろ
遺体の分布はコンピュータで予想できないのか
424名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:47:01.92 ID:4/qrtn1F0
昔から津波で何万の人が死んだっていう話はよく聞いてたけど
正直おおげさに語り継がれたものと感じていた。
それが嘘じゃないと分かったとき隕石落下の日もそう遠くは
ないと実感した。
425名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:50:20.83 ID:O2qENK4vO
死者はもう増えて欲しくない
重複で行方不明とカウントされていないかどうか
調べ始めるらしいから減っていて欲しいよ
426名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 05:57:23.64 ID:ySBVgRrN0
3万人超えるのは間違いない
427名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:05:08.15 ID:YAN4SLPq0
市役所が流されているとか関係なくね?
国や県で大体の人口は把握できるだろうし
なぜ被害情報を控えめに伝えるのか?
原発はともかく地震は自然災害(人工地震とも言われているが)なのだから、
被災者の人数は正確に伝えるべきだと思うが
原発、地震被害共に控えめに伝えてきたのは、
この先日本経済が確実にクラッシュする事を見越して
外資や金持ちの資金を逃がすための時間稼ぎか?
428名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:23:31.18 ID:q62BB/gc0
>>427
不謹慎だが、東北の老人が3万4万死んだ所で、
消費経済に全く影響はない。

原発問題さえ解決すれば、復興需要でむしろ景気に+。
429名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:28:31.54 ID:q62BB/gc0
あと、東京電力は外資のモノになるんじゃないかな。

この不自然な東電叩きは意図的なものを感じる。
430名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:44:48.26 ID:UC5jXj+c0
ま、確定情報しか流してなかったのだから
それは十分に予測できたこと。
431名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:52:12.73 ID:Kxhn1Zct0
>>58
もしかしてスーパー堤防って津波用とか思ってる?
432名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:52:51.82 ID:fYS8D5/30
>>428
お前日本人で一番富裕な層に何言ってんだ?お年寄り一人でお前百人ぶん位貢献してるぞ
433名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:54:36.36 ID:+lj38An50
そりゃまあ一家揃って全滅の家庭では行方不明者として申請する人もいないわけですから
434名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:05:37.97 ID:LPbLzff5O
俺のいとこが知り合いだけでも50人は届けが出てなくて何にもカウントされてないって言ってた、7万はほぼ確実っぽい
435名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:29:36.47 ID:mGnRO+JR0
>>429
いや、国有化をスムーズにいかせるためでしょ。
436名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:35:46.53 ID:7sySHLyB0
>>429
不自然なって、叩かれて当然だと思いますが
437名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:44:01.97 ID:/xXPy9oj0
>>419
単純な引き算だが、俺もそのくらいだと思う
ただ震災以前から、どこの自治体でも住民票はあれど居住実態がない人
またその逆に居住実態はあれど住民票は別の場所という人が結構居るから
正確な人数を出すにはもう少し時間がかかると思うが
438名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:46:04.03 ID:3VStyXTi0
これは
「行方不明の届出はあったけど、集計されてない」
って数だからな
このほかに、行方不明の届出が出されてない人数が、
被災地域全体で相当数あるはずだが、それはまた別だぞ。
439名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:50:25.12 ID:ccUkCxv10
>>420
この5市町住民だが、ねーよ
家が残ってて自宅に居る人がほとんどだよ。
440名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:54:09.22 ID:dlgAGKWiO
年間自殺者と同じくらいか
441名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:57:31.57 ID:YAN4SLPq0
>>439
おぉ、地元の方ですか
実際の死者行方不明者はマスゴミの報道どおりですか?
それともまだ相当数の未確認不明者がいる感じですか?
442名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:01:21.07 ID:ywdJpOeq0
日本の戦前からの悪しき習慣。
都合の悪いことは何事も小さく報道する。
言いたくないことはなるべく大したことないよう、どっちにもとれるように報道する。

443名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:04:24.04 ID:ViLHD5X10
それでも復興の兆しはちらほらとあるんだよな
強いな、人間というものは
444名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:07:38.08 ID:2byrYLq9O
>>434
捕まるんじゃね?
445名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:10:26.32 ID:28Tn7RAg0
>>416
これだけ災害がでかいとそういう集計しないと正確な数字はでないだろうね。

届け出が出されない人がどれだけいるか
446名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:11:07.76 ID:xYj6XP6/0
今はどれぐらいの死者数??

447名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:18:45.88 ID:ccUkCxv10
>>441
>>1の自治体や警察の発表のとおりだよ。
乱暴に言って、犠牲者とだいたい同じ数の行方不明者がいる。
(俺んとこはやっと犠牲者数>行方不明者数。やっとってのはそれだけ捜索が進んだって意味合い。)
海から数キロが壊滅的な被害なだけで、津波で市や町が全部飲み込まれて壊滅した訳じゃないからね。
448名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:19:17.09 ID:IwkvhQqm0
つか行方不明の届け出で出す人さえいなくなった場合は数に含まれてないんだろこれ?
どんだけの数になるんだよ
449名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:20:00.52 ID:YlhUNa7bO
放射線のせいで救助活動はかどらないのがキツいんかな
450名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:20:43.06 ID:3Q4JB7nWO
被災のショックで後追い自殺も発生してるし
そこまでカウントしたら三万人超えると思う
451名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:28:56.42 ID:F3XPrz6ZO
一家そろってどころか近所丸ごと行方不明なら
誰も捜索届けを出せないわな
452名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:30:47.65 ID:zv7QnI740
>>447
自分の友達の住居も>>420の町の中にあるけど、ぶっちゃけ家も全然壊れなかったらしいし(耐震構造か何からしいけど)
「沿岸部は津波で壊滅的」というのを勝手に脳内で「町が全滅」に変えてるアホも多いのが事実だな
「マスゴミガー」な奴こそ何でそんなに人が死んでる事にしたいのか理解に苦しむ、沢山人死んですげー楽しーなクズか
最終的に死者・不明者は大体今数えられてる通りの3万前後じゃないかと思うが、
10万以上とか言う奴は面白半分にしか思えなくて不愉快極まりないな
453名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:40:24.19 ID:ccUkCxv10
>>452
いいたい事はよくわかる。
犠牲者や行方不明者数を一人でも減らそうと現場の人達は頑張ってるのにね。
情報排除して妄想で簡単に数字を増やしちゃう内省の無さにウンザリする。
ただの数字じゃなくて命と人生の数なのに。
454名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:43:03.49 ID:suyIFp/n0
>>452
静岡みたいに地震に備えた家作りはしてたようだから
1000年に一度の津波さえこなけれ、日本すげーになってたのに。
455名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:50:08.73 ID:7+b/6uA40
いや、届けが出てない人を入れたら10万人超えますよ。
456名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:58:34.91 ID:Ua+A9WEr0
>>181
>>408
今朝のニュースでも山田町はいまだに人口の7割前後未確認だと言っているから
山間部は確認できている(食料やライフラインの関係で自宅を離れている地域もある)ので
それを除いたとしてもやはり町だけで万の数は覚悟せねばならんだろう。
457名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:05:01.43 ID:SxIiUDP/0
>>158
地震キターって書き込んだらすぐ停電
ラジオつけたら10メートルの津波が来るっていってた
またいつものオオカミ少年だと思った
そしたら鹿島神宮の鳥居が倒壊とかニュースが入ってきた
458名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:11:09.73 ID:wXhmi/ztO
ダブってるのもあるだろうし、この状況じゃ数字を出すのは至難。時期尚早だろうね。
459名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:14:08.80 ID:FQ5S9zkC0
警察署まで行って捜索願を出すような関係って、
同居の親族ぐらいだろ?
親しい友人でも捜索願までは出さない気がする。
460名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:21:36.72 ID:OW5tCGeT0
いつか>>335が津波動画の登場人物になりますように
461名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:23:04.33 ID:g9F3pOVd0
一ヶ月経とうとしてこんなこと言うとは

警察はバカなの?
462名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:26:37.81 ID:Rc1qTcEvO
>>456
俺自衛官だけど山田町にうちの部隊からも派遣に言ってるよ
さっき俺も月末から行くメンバーに選ばれたわ
463名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:28:30.69 ID:zvmMJjC/0
>>358>>363>>412
じゃあ、おまえらは何を期待してあの動画見てたんだよ?
家が破壊され人が飲み込まれる様子を見たかったんだろ?
偽善者どもめw
464名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:38:15.33 ID:ZoFmeXan0
なんで小出しに小出しに死者行方不明者数を出してくるのか疑問だったけど、
ひょっとして、非常事態宣言出すのが嫌なのかな?
って思ったんだが?どう?
465名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:40:21.83 ID:7cOndLu80
普段からいかに公務員が働いてないか明白
466名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:40:32.79 ID:QRvXsHkHO
行方不明者や死者の数が分かったからなんだというのか
いなくなったことには変わりない
467名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:45:19.02 ID:P+c+ZYS30
被災地全体の元々の人口て、70万人以上らしいじゃないか。
で、避難民は25万人くらいなんだろ。
認めたくないだけで、50万人くらい亡くなってるんじゃないのか?
468名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:45:48.34 ID:b0pa00+AO
>>463
びっくりする人間性だな
社会に出てきちゃだめだよ
469名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:46:55.17 ID:MeOWOWCaP
>>464
単に探すのが大変だからでしょ。

追加された分は要するに「これからやっと探しに行きます」宣言みたいなもの。
470名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:47:11.61 ID:Ua+A9WEr0
不明者に関しては少なめに言われていて実際それより多かったというのは衝撃が大きい。
単に役場の事務が住民の確認まで手が回らず実際は生きている人でも安否不明者に
入れられているだけであればそれでいいのだが。
震災時に別の市町村に行ったまま帰宅できなくなっている人や、
自治体が確認する前に他の市町村に避難している人もいるだろうし。
471名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:49:38.92 ID:Ua+A9WEr0
>>462
大変な任務に敬意を表します。
472名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:01:05.40 ID:qLIYAMqO0
>>459
いや、出すと思う。
町民全員顔見知りの田舎は特にね。
473名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:07:25.14 ID:VtgZ426J0
>>462
被災地に行けない俺らの分も頑張ってください
474:2011/04/06(水) 11:26:53.00 ID:CuhYqaDM0
これからは携帯電話を個人一人に必ず携帯してもらうことにすればいい。
そうすれば国勢調査などする必要なくなる。
非常時も即座に点呼が取れ救出も可能となる。
今回のような大津波で沖合いにさらわれても
発見できなくてそのまま溺れた人が数千人はいたと思われるが
防水携帯を所持していればたとえ基地局が壊れても
移動基地局搭載の救助ヘリで助けることができた。
携帯は国家が無償で支給するようにすべきだ。
475名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:31:55.37 ID:fs92khTP0
>>457
おいおい w
「町の中」の「海岸沿い」の集落が「壊滅的」だからな
(軍事的には壊滅って4割損失らしい)
GoogleMapとか更新されてるからちょっと見てこい
476475:2011/04/06(水) 11:34:12.64 ID:fs92khTP0
すまん>>467の安価ミス
477名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:37:16.14 ID:hd7iNJ0a0
将来おきるであろう東南海地震・南海地震の被害を受けそうな町の
MAP見てたら、和歌山の串本町って左右から津波が押し寄せて
逃げ場無さそうなんだけど。なんでこんな場所に町作ったんだ
478名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:38:02.66 ID:3YkV0NSwP
>>474
GPS頭に埋め込めがいいんじゃねw
479名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:39:02.78 ID:LmvwI/gKO
届け出が出ていない行方不明者もまだまだいるんだろう?

これだと死者・行方不明者は4〜5万はいくぞ
480。 ◆oDupeixhZv52 :2011/04/06(水) 11:39:33.05 ID:OoN204z00
>>474
必要なヘリの台数は何機ですか?
481名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:40:08.11 ID:lhqkG3TW0
>>6
福島原発10km圏内の浪江・南相馬の2000人行方不明者については
初動(圏外退去勧告)が早過ぎ(震災翌日夜明け前・水が引けたかも確認できない時間)で
確実に見殺しにされた。
482名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:46:06.11 ID:FiwVgo9z0
四肢離ればなれになってるのを
それぞれ一体として数えてるのもあるべ
483名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:46:41.77 ID:DD2xEOZe0
数千増えたら3万人台か
あの惨状のわりに少なく感じる
避難できた人が多かったのか
484名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:48:32.70 ID:YHQbXX7c0
【政治】警察庁長官 被災地訪問 「大規模部隊を投入したい」 [4/4 13:41]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301893486/

自衛隊最高指揮官たる総理大臣や民主党政権各閣僚の決断力の無さと無能さが痛すぎる。
警察庁長官も役人だから、総理が超法規的決断をしてくれないと、ボトムアップでしか動けない。
軍事板では3月13日時点で、即応予備自衛官召集だけでなく、予備自衛官補召集や
退役自衛官・元警察官・元消防士・元海上保安官の超法規的な大規模再任用まで提言されていた。
軍事板 民間防衛・災害・消防関連の本スレ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289616108/1
軍事板 震災特設スレッド52 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1301854040/1

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289616108/311-n
311 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/03/13(日) 20:25:42.10 ID:???
超法規的措置で退役自衛官を召集するなら 同じく超法規的措置で予備自衛官補も召集すべき
それと警察庁は、すでに毎日の日常業務で人手不足なのはわかるが、 (略)
特に交通統制、遺体の身元確認に長けた専門技能を有した警察官が大量に必要だろう
総務省消防庁も全国から数千人規模で投入して
その分で手薄になる対策として消防団を全額休業補償で総動員すべきだ 今は素早い決断が大切
316 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/03/13(日) 20:50:52.04 ID:???
>>311
海上保安庁も、もともと超多忙な日常業務があるうえ、今回の地震でいくつか巡視船が被災している状況で (略)
317 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/03/13(日) 20:57:52.64 ID:???
全国の元警察官や元消防士を召集(略)
もともとの陸自定員が少なすぎで、被害地域が広すぎる
あと、町役場ごと消滅した地域もあるので、総務省は東京や大阪など規模の大きな自治体から
地方自治に長けた公務員を派遣して、臨時の町役場を立ち上げるべきだ
383 名前:名無し三等兵 投稿日:2011/03/16(水) 12:33:52.75 ID:???
>>379 今すぐに 即応予備自衛官・予備自衛官の召集 さらに超法規的措置として 予備自衛官補の召集、
退役した自衛官・警察官・消防士・海上保安官の大規模再任用など 総理の決断が今すぐにも必要 総理の決断マダ?
485名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:48:48.35 ID:TW1GZOZ/O
年賀状だけで届け出だすような親しい人じゃないんだけど、
どこにも消息がわからないので心配している。

486名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:52:34.34 ID:lhqkG3TW0
>>485
Googleパーソンファインダー (携帯版)
http://sagasu-m.appspot.com/

PC版はこっち
http://japan.person-finder.appspot.com/
487名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:55:26.21 ID:yeGlwpwg0
家族全員で旅行していたとか、行き先を誰にも言わない一人旅とかで
遭難した人なんか、永遠に生死不明になるかも。

本来の住所地では「失踪」と思われたりして。
488名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:56:54.26 ID:24BX51Yb0
首都圏〜中部圏の人
これから起きうる、東海地方沖地震への対策をしておいたほうがいいよ
そもそも日本で巨大地震はいつ起きるか分からないもの
少しづつできることからやっておこう
物を買うにも、買占めでなくて少しづつ
489名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:57:08.28 ID:UkJCgZgC0
>>477
漁業と観光
490名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:08:52.19 ID:VO01A4qH0
>>483
そもそも人口が少ない地域だからっていうのが一番大きいんじゃない?
491名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:16:42.15 ID:1AmrPfud0
いまさらこんな発表ってどうなってんだ
日本怖すぎるな
492名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:29:24.20 ID:O6sAQjQ00
早く駆け付けてたら沖に流されて人もまだ生きていたのでは??
地震、津波で即死した方は諦めるけど
それらをなんとか乗り越えて、救助を待っていた人がいたかと思うと辛い
493名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:54:41.12 ID:Rc1qTcEvO
>>492
かなり早い段階で戦闘機とか飛んでただろ、あれで海に浮いている人の捜索はしていたはずだよ。
494名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:00:15.95 ID:d3rq1JE00
震度5だか6の地震が来たら自衛隊機が即発進らしいね。
495名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:05:09.30 ID:qG5Q3hBfO
国勢調査やってるんだから誰が住んでたか国(内閣府だっけ?)に資料が残ってるだろ?
496名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:07:56.85 ID:WJrBuye80
おじさんが消防団にはいってて毎日死体をみつけてるらしい。

497名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:09:30.03 ID:O6sAQjQ00
車で避難しようとする人で渋滞が起きて
被害が拡大したってニュースになってたね
みんな逃げようとはしていたんだよな
498名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:11:58.99 ID:Y3e13WNJ0
規模からすると10万人でもおかしくない
499名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:22:19.40 ID:s+LZe5GP0
その割には増えないんだよなカウントが。
どっかで一回ドカッと増やすのかな。計算方法を変えて。
500名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:23:07.61 ID:Ev2oscVUO
2分以上の激震体験して頭も周りもパニック状態で次は逃げなきゃって…
逃げらんないよ…
501名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:23:09.74 ID:EdHvgdbf0
家が残ってるのもみんな避難所いってると思ってるアホは市ね
502名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:27:45.06 ID:EdHvgdbf0
以前の人口から現在の避難者引いたら避難してない人間も死亡になるだろが
503名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:28:43.39 ID:LMV5NJpm0
>>29
デマ
遺体が上がるようなところに今網仕掛けられないでしょ
車やら瓦礫もそこにあるんだから
網で見つけられるなら自衛隊もやってるよ
504名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:29:25.80 ID:U/ygX5SWQ
>>501 
だよな。
俺いろんな人に聞いたけど、東松島市とか仙台市って沿岸部は確かに津波でやられたが、もともと被害を受けていない場所が大半で、被害うけてもそこの元に戻る人や親戚から避難所いくならウチ来いよって言われて親戚の所にいく人多数だからな
505名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:38:30.18 ID:dSE8JwbT0
こんだけの大災害でも、日本の年間自殺人数の3万人ちょっとには敵わない・・
506名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:41:47.15 ID:K/j2Q0s80
戸籍ー避難者+安否確認済み住人=10万人らしいよ

だから、死亡・行方不明者は、実際は10万人に近いだろうと言われてるよ

今テレビで言ってる、3万人ていうのは、「届出のある数」なだけ

実際は、届出されないやつがめっちゃある
507名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:50:53.98 ID:UG2JIWCD0
>>454
地震の規模は約1200年ぶりだったのでたしかに1000年に一度だったけど
大津波はよく来てるよ

869年7月9日
貞観地震 M8.3〜8.6 死者約1,000人

1611年12月2日14時頃
慶長三陸地震 M8.1 津波(最大)20m? 死者2000〜5000人

1896年6月15日19時32分
明治三陸地震 M8.2〜8.5 震度3 津波(最大)38.2m 死者・行方不明者21,959人

1933年3月3日2時30分
昭和三陸地震 M8.1 震度5 津波(最大)28.7m 死者1522名
行方不明者1542名

2011年3月11日14時46分
東北地方太平洋沖地震 M9.0 震度7 津波(最大)37.9m 死者・行方不明者 27,584人(2011年4月3日発表 大幅増の可能性あり)
508名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:53:27.00 ID:snT5TaYV0
インドネシアかどっかのM9以上の時は死者行方不明者20万人以上だったんじゃなかったっけ
509名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:59:39.85 ID:T1PSfiTM0
>>462
現地行って無理しすぎないでね
って言っても無駄だろうけど
メディアが無視しても俺たちのヒーローだよ
510名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:00:25.76 ID:EWWO873n0
生きてる行方不明者はもう居ないだろうな。
511名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:01:21.38 ID:CCa8PlYX0
避難所のリストにも死亡者のリストにも名前が無いのは
駄目ってことかな。
512名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:03:11.42 ID:2XQ9FARQ0
国勢調査とか役所の何らかのデータを使って、津波前に存在していた人の一覧を作って、
各避難所で点呼取って消し込んでいけば、どこにもいないっぽい人達のリストが作れない
もんだろうか?

ある程度リストの数が絞り込めた時点で、新聞に協力を求めて掲載して、生きてたら連絡
下さいとすれば、更に消し込みができるんじゃないかな。
513名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:04:59.44 ID:T1PSfiTM0
>>488
http://i.imgur.com/vzCTR.jpg
これ見ると、まだ東北・北関東にドカンと来そうなんだけど
514名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:11:06.86 ID:VO01A4qH0
>>513
プレート連動だから、東北と北関東あたりは今回動くところは
全部一通り動いたと願いたいな
515名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:13:30.10 ID:LMV5NJpm0
夏場だったら漂流してももっと助かったし
避難所も凍死もなく、ガソリンも少なくても大丈夫だったんだろうな
腐敗の問題はあるけど、初夏くらいだったらと思わずにいられない
516名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:15:39.08 ID:9dBgZFbp0
>>474
少なくとも、携帯の通信料金は国が負担するべきだ。
あと、携帯端末料金が近年暴騰していることは問題だ。
かつては一円で最新鋭携帯が手に入ったことを考えれば、携帯を0円で「買う」たびに
政府が数千〜数万円の携帯端末量を国民に支給するくらいのことはすべきだろう。
それくらいしないと国民全員にきちんと普及させることはできない。
517名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:23:16.13 ID:a0y8v3Nx0
>>29
ウニは草食
シャコ、カニ、エビ、幾つかの巻貝が来る
518名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:23:47.94 ID:qXEjWRQo0
>>488
本当にそうだね。関東だけど地震の後 あっと言う間にスーパーの棚が空に。
偶然 食品も日用品も僅かずつストックがあったおかげで落ち着いていられたよ。
何か起きてから買出しに奔走するのは、いざと言う時気力も体力も奪われてしまう。
今回くらい備蓄の有難さを感じたことはなかったな。普段から、少しずつね。
519名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:24:23.02 ID:kz5GshIU0
町の住人全てがほぼ丸ごと全滅したとこもあるんだろうなあ
津波はあまりにも無慈悲で貪欲すぎる
520名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:30:23.61 ID:u9F1T6hN0
>>514
学者によっては
『今回のは想定されている宮城県沖地震とは震源が違う』
って言ってる人もいるんだよね
同じレベルではないが、もっと陸寄りの震源地でM8クラスが来ると言ってる
その時は津波よりも地震の被害が大きくなり、仙台市が壊滅的被害になるらしい
521名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:33:49.32 ID:p047qDSU0
>>452 >>447 >>453
楽観厨うぜええええええ。

メディア向けの、抑揚された、
報道しか知らないアホは
口を閉じろ!レスするな。

リアルを見ろ!。
岩手県から、
茨城県北部まで、
臨海部は、ほぼ全滅と考えろ!
先週、仙台湾周辺の被災エリアだけ
見てきたが、
臨海部は、
見渡す限り焦土みたいな廃墟だ。

仙台市内臨海部だけで、
死者は三万を越える、
総計で五万人以上が死んでいるのは
間違いない。

大津波で壊滅した、見渡す限り焦土になった、宮城県仙台市若林区荒浜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14059466

東日本大震災で壊滅した、仙台湾臨海工業地帯の被害概況
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14059277
522名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:37:36.18 ID:ufuwpOTK0
>>29
>>517
ウニ
海藻を食うものやデトリタスを食べるものが多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8B

デトリタス(Detritus)とは、生物遺体や生物由来の物質の破片や微生物の遺体、
あるいはそれらの排泄物を起源とする微細な有機物粒子のこと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B9


523名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:49:20.49 ID:HKkJoMW20
>>521
若林区民だが荒浜は田んぼだからもともと建物少ないぜ。
おとといチャリで見に行ってきたけど、海から3キロくらいがボーダー。
だから仙台はそんなに犠牲者増えることはないと思われ。
524名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 14:52:03.17 ID:O+nbrD2kO
>>523津波より揺れで壊滅じゃね?
525名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:02:47.03 ID:KHdLNM8e0
>>456
>>452さんの例等を見ると、未確認ってのは、被害が少なくて、いちいち確認していない地区
がかなり含まれているんじゃないか?

役所の人間も被災者の対応で精一杯で、被害が少ない場所の安否確認まで手が回らないのでは
ないかと。
526名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:12:03.60 ID:hES29Pw00
>>516携帯支給しろアホか!そもそも国に金がないのに携帯何てなぜ支給しなければならないんだ?それに震災後は基地局までやられる
携帯云々より市町村の危機管理がなってないから行方不明の数さえ未だにわからないんだ、薄弱相手にする俺も馬鹿だが
527名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:13:56.03 ID:tTuLCdBk0
家族全員が津波に流されていれば、
捜索届けも出されないからな。
こうなってることは、わかっていた。
528名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:18:11.62 ID:yuH42c+F0
>>511 避難所のリストにも死亡者のリストにも名前が無いのは
駄目ってことかな。

実はかみさんの遠縁のババが釜石市唐丹ってところにいて、電話も通じず安否不明、必死で避難所のリストと死亡者リストを調べたが名前なし。
これはダメかと思ったら、家は無事で、一人暮らしなので、他の家で過ごしていたらしい。
その地区はテレビにも出て、壊滅したように見えたが、高台はほぼ無事だったらしい。高台はチリ津波で海岸から集団移住した家らしい。
その後、やっぱり宅地が足りなくて、海岸に建てた家がやられたらしい。ただ、津波には慣れたちいきなので、ほぼ避難ができて、人的被害は1%もなく、避難した人も1、2割程度らしい。
オレも最初は死者10万は確実と思ったが、実数は3〜4万じゃないか。
他地方だったら、間違いなく10万いったろう
529名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:23:11.71 ID:d3rq1JE00
携帯の電波は届くのか?
530名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:24:37.79 ID:jo3xOlZ10
被爆者もカウントしないと
数年後には・・・。
531名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:26:57.08 ID:CCa8PlYX0
>>528
なるほど、無事で良かったですね。
うちは大船渡と陸前高田にいる祖母の知人です。
どこに住んでいたかまで詳しく聞いてないので今度聞いてみてまた探してみます
532名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:27:55.98 ID:+JcFlYDNO
また民主党が隠蔽してたのか?
533名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:29:41.49 ID:su9St+ip0
テレビでとんでもない天変地異を生中継
それを見ている俺
なんかとても不思議な感じだった

昔はこんな大津波で村が人知れず全滅とかあったんだろうな…
534名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:40:14.79 ID:qXEjWRQo0
>>533
宮古市の姉吉地区と言うところは
明治と昭和の三陸地震で大津波の被害を受け、生存者がそれぞれ二人と四人だったらしい。
その時の教訓として立てた「此処より下に家を建てるな」と言う石碑のおかげで
今回全ての家屋が被害を免れたとか。
535名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:54:07.05 ID:CFeVC5GFO
できることならテレビで津波の生中継を見たかった。
国道45号線沿いの瓦礫すら残っていない町を見て唖然。
何がどうしたらこうなる?
536名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:58:14.11 ID:p047qDSU0
>>523-524
楽観厨uzeeeeeee
これが現実なんだ、

東日本超震災直後、
青森県から岩手県、宮城県、福島県
それに、茨城県北部までで
起きたこと。

避難民満載の、自動車数万台が、
あちこちの細い脇道から主要道路に
溢れ出す。
崖崩れや亀裂、停電で信号機がダウンしたため、
身動きをとれずに、大渋滞を起こす。

消防団員や警官が、
キロ単位の渋滞を作る、
自動車の車列の窓を叩いて、
自動車を捨てて徒歩で逃げるように
勧告するが、少数以外、
聞き入れず。

襲ってきた巨大津波に、
消防団員や警官も、
数万台の自動車も呑まれる
537名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:25:27.06 ID:WBmdb4/5O
岩手県だが、行方不明者数を把握できてない市町村はこれでも大部減ったほう
政府行政批判に張り切ってる皆さんは被災県外在住の方々?
実際被災したわけでも被災者のために活動してるわけでもないのに
安全な場所から批判とは呑気でいいですね!
538名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:33:10.77 ID:SmWw+Eux0
宮城県北部沿岸より北はさすがに津波への備えあった。
気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石の文字通り町全体が
飲み込まれる津波の映像はおそろしい。備えがなければ、
犠牲者数の桁が違ったかも。

539名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:39:38.02 ID:SmWw+Eux0
>>24
勝谷は噂話感受性が強いことが、今回の震災で明らかになった。
推定犠牲者数はまだしも、二階堂発の噂話(原発職員が郡山の飲み屋で云々)を
無検証で拡散したのは大きなミス。
540名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:41:49.08 ID:qXEjWRQo0
釜石だったかな、世界最深とされていた防波堤が津波で破壊されていたらしいな。
何の役にも立たなかったのかと言うと、
それでも津波の高さを四割減にし、陸地への到達を六分遅らせる事だけは出来たらしい。
541名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:47:15.55 ID:yuH42c+F0
>>531 さん
詳しい住所を聞いて、もっとも詳細な地図で確認、さらにグーグルで震災後の空撮で確認すれば、家が無事かどうかはわかります。
さらに、その住所で検索して被災状況をブログなどで確認しました。
99%大丈夫と確信したけど、電話が通じたのが数日前でした。
536さんの言うとおりだと思う。唐丹の人たちは一度目の津波が終わったあともだれも下に降りなかったそうだ。
542名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:51:08.32 ID:s+LZe5GP0
>>540
その高さと時間が多くの人の命を救ったと信じたいな。
1200億円かかってたはず。よい買い物だったと思いたい。
543名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:55:28.58 ID:3lgNw9jf0
>>542
いくつかある動画を見ただけでも寸前で津波から逃げられた人も居るし、
間違いなく多くの命を救ったと思う。
544名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:00:04.59 ID:SmWw+Eux0
この5市町村以外の、行方不明者が把握できている市町村でも
死者・行方不明者として把握されていない犠牲者がいるのだろうか?
いるとすればどれくらいの規模なんだろう。数人という規模か、
把握されている人数の数パーセントという規模か、それとも数割という規模か?
545名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:11:42.30 ID:jLlJZPf10
二度と放送されない地震直後の仙台上空の映像を見た時、
あまりにも衝撃的だったので、10万人以上は死ぬんじゃないかと思ってた。
だから、あのような被害状況では意外に少なかったという感想を持った。
もちろん少ないに越したことはないのだが、
とてもじゃないが、少なくて良かったということが言えない。
やはりあまりにも悲惨すぎる・・・。
546名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:21:40.40 ID:yuH42c+F0
親戚さがして避難所の名簿見ていたら、
「釣り人1」「釣り人2」…「釣り人20」まであって、不謹慎ながら吹きそうになった。
三陸の田舎は、地域コミュニティがしっかりしているから住民については把握できている(ないしできつつある)と思う。近所になにも言わず、よそに避難(というか、しばらくは他に移ることもできなかっただろうから)した人などいないだろうから。
九州にいたはずの従弟が仙台に転勤になっていて、仕さらに当日、事で石巻にいたそうだ。九死に一生を得て7時間かけて若林区の社宅まで戻ってきたが、津波はその2キロ手前まで来たらしい。
なまじ仙台市内とかが、避難したのか行方不明なのかわからない人が多いのではないかな。




547名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:27:45.86 ID:+JUxBdveP
>>427
行方不明者数にしても原発事故にしても、
日本は、あまりにも物事を正確に伝えようとして、
結局的に過小評価になっているやりかたは改めないといけない。

死者・不明者数については、早めに個人を特定しない
見込みの概数を発表すべき。
グラフの伸びから最終数を予測するような感じで。
548名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:30:45.21 ID:HKkJoMW20
>>524 揺れで崩壊してる家はほとんどないよ。
ここらへんは地震多いしぼろい家はとっくに壊れてる。
549名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:32:03.88 ID:tYRKVqZFO
28000人より増えるのか…?
もういいよ…。
550名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:37:02.98 ID:RJ4gg3M80
公務員が世界一多くて給料も世界一多いのに
人数が把握できないとか今まで何もしてこなかったがバレちゃったね
551名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:38:22.69 ID:OjPG+VYN0
東松島って結構被害あったってちらっと言っていたのに、マスコミにもほとんど情報出ないから
ちょっと変だとは思ってたんだよね

被害が酷すぎて情報が上がらなかった、だったらこわい
552名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:39:50.92 ID:isHLugNjO
死者行方不明あわせて八万人にはなるとか言ってなかった?
553名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:42:32.30 ID:Knfx0A0tO
>>550
住基帳が流されたとこもあるんだ
そら何も出来んわ
554名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:44:07.58 ID:1jWb3y3l0
死者3万だな
南無阿弥陀仏
555名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:47:08.96 ID:AuCyL0pT0
>>553
住基帳は住民基本台帳ネットワークシステムで東京にすべ集められてますがなにか?
556名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:51:26.30 ID:aaLFhraB0
行方不明者で生きている人は1%以下だろうな。

借金を背負った人とか、犯罪者で、東京へトンヅラするとか。
557名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:53:36.37 ID:59MHPx7iO
各市町村の安否不明者(公式の死者行方不明者とは別)
岩手県
陸前高田市1万人
山田町1万人
大槌町8千人
宮城県
南三陸町8千人
石巻市1万人
女川町5千人
福島県
双葉町5千人
福島県全体1万5千人
最近安否不明者の話がぱったり聞かなくなったな
正直数千とか甘いよ〜
これは事実上の行方不明者じゃん
558名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:56:52.25 ID:1jWb3y3l0
もともと
行方不明者もいる
遺族を装い
金をもらうんだろ
559名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 17:58:55.81 ID:CazSW3U+O
>>521

焦土の意味知ってっか?
560名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:01:07.37 ID:0v0WJ/aaO
>>557
これのソースはどこ?
561名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:01:52.41 ID:Knfx0A0tO
>>555
馬鹿か電気落ちたし交通手段も無かったのに
562名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:06:27.32 ID:Knfx0A0tO
>>561
×交通→○通信
563名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:13:29.66 ID:SHPHcqj80
>>561
頭(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
564名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:24:27.44 ID:VO01A4qH0
>>555
実はまだ全て集めてないんだ…
565名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:54:38.97 ID:c853QKI3O
>>550
痴呆公務員の給料削減じゃ!
手当て1日12000円ってなんだこら!
566名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 18:57:24.25 ID:GVewjWi90
ミンスに票入れた天罰だw

と、喜んでいた馬鹿が一言↓
567名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 19:00:01.83 ID:3bWMNHpj0
避難所にいる人数を、元の人口から引けば判るんじゃないの。
568名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 19:07:20.37 ID:orLF17ycO
震源地って栗原?
全然話が出ないよね。
569名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 19:25:34.02 ID:QQe7/3+z0
死者0らしい
570名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 19:33:07.88 ID:RsUtlpWm0
>>566
岩手1区 階猛(民主党)
岩手2区 畑浩治(民主党)
岩手3区 黄川田徹(民主党)
岩手4区 小沢一郎(民主党)
宮城1区 郡和子(民主党)
宮城2区 斎藤恭紀(民主党)
宮城3区 橋本清仁(民主党)
宮城4区 石山敬貴(民主党)
宮城5区 安住淳(民主党)
宮城6区 小野寺五典(自民党)←
福島1区 石原洋三郎(民主党)
福島2区 太田和美(民主党)
福島3区 玄葉光一郎(民主党)
福島4区 渡部恒三(民主党)
福島5区 吉田泉(民主党)
571名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:25:51.01 ID:ccUkCxv10
>>537
まあまあ、落ち着いてつ旦
572名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:43:34.31 ID:DxRFAjLf0
まだ何万もの人が沖に漂ってるって事?
嘘だろおい・・・
573名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 20:46:32.05 ID:LMtzicee0
>>551
東松島は凄まじい被害なんだが、本当の海岸沿いにはそんなに住宅が密集しているわけでもないので、あのくらいの数かも。
大津波警報出ているのに待機支持出したバカがいたせいで、東名郵便局の局長が行方不明になっているとか。
574573:2011/04/06(水) 20:49:41.31 ID:LMtzicee0
×待機支持
○待機指示
575名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:04:52.21 ID:9FMvDi/00
ばか首相「行方不明者から届けが無いのが悪い」
576名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:09:21.75 ID:u19JvGFEO
東京大空襲の時は一度川に沈んだ遺体が1ヶ月ほどしてから再度浮上して第三台場辺りに流れついたと聞くが…
577名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:53:04.60 ID:nzgz5JH00
最終的には7万だね犠牲者は
ご冥福をお祈りします
578名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 21:53:10.17 ID:MXfcnBNx0
GISを使えば衛星写真と照らし合わせて機械的に被災住宅の数が把握できるはず。
そこからざっと被害者数を乱暴に推定する。死者行方不明者数は分からんが。
後は自治体クラスならばデータセンターを利用しろ。
579名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:05:24.30 ID:n6fQUTCRO
>>542
>>540が事実ならば、
俺の家族親戚が生きてるのは堤防のおかげってことだ。
感謝してもし足りない。
580名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:40:12.49 ID:ejqafRff0
山田町って他の壊滅した市町村と違ってテレビでもあんまり取り上げられないよね
それが逆に怖い
581名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:46:12.42 ID:TNLOL9vTP
>>580
岩手の報道が圧倒的に少ないのは意図を感じるな。
582名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:53:58.05 ID:zv7QnI740
>>580
今朝どっかのテレビで見たが、避難所はあちこち大変だが、みんな頑張ってる様子
インターネット可能な人々がまちBBSで情報交換してる
【ヲダズマンだずの】岩手県山田町PartK【オランダ島だがね】
http://www2.machi.to/bbs/read.cgi/touhoku/1283722162/
地震当日の書き込みは343から

>>536
壊滅的被害を受けたのは沿岸部の一部で、津波が来なかった地域は
インフラの整備は遅れてても平常に近づいてる地域があるのを知らないゴミ情弱が
不安ばかり煽るような事言いやがって市ねゴミ情弱低学歴馬鹿ゴミクズ
583名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 22:56:44.46 ID:0MrxZySU0
これは正式な死者数は出ないだろうな。

福島の原発近くでも放置されてる死体が多数あるんでしょ。
近寄れないからそのまま腐敗し、土に還るんだろうな。。。
584名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:01:10.99 ID:0MrxZySU0
>>570
そこの奴ら、誰ひとりとして現地(地元じゃなく、被災地)入りしてないよな?
585名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:02:35.11 ID:zvmMJjC/0
>>584
行ってんじゃね?

政治家にとってみれば、こういう時こそ名前を売るチャンスだし
586名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:04:57.07 ID:0MrxZySU0
>>585
調べたら小沢は地元には入ったが、被災地に入ってないようだ。
やっぱり震災には関心がないみたいだ。
復興利権を欲しがってるんだろうな・・・。
587名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:05:22.01 ID:0RaRj/l5O
満員の東京ドームで全員死んだと考えたら多いか少ないか
588名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:05:40.18 ID:ZvH5IAZk0
3万人かぁ。
いまさらながら甚大な被害だなぁ。
589名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:08:47.52 ID:+UPrufjX0
>>585
無名な議員はほぼ貼り付いてるよ。無名が故にマスコミに出てこないがブログやツイッターで活動が確認できる
政府内で役所に就いてる人も自由には動けないし

問題は、既に名が売れてて重鎮になってて無役な連中だ。
こいつらは「あえて名前を出さすに隠れて活動してる」理由がないからな。
590名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:09:22.83 ID:tY/GbVag0
>>ID:zv7QnI740

楽観厨うぜえなあ。
仙台市内臨海部ですら、

内陸2~3キロの
地域は、

田畑に、ネジまがった、
自動車ゴロゴロ

軒並み、一階部分をぶち抜かれた
倉庫
二階部分だけ、運ばれてきた民家

畑に突っ込んだままの漁船、
レジャーボートだらけなんだ。


東北大学教授
「仙台東部道路から海沿いは、
もはや復興できない。
居住すべきではない。」
591名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:15:52.77 ID:zv7QnI740
>>590
楽観じゃなくて実際に津波のこなかった地域は非被災地域ほどではなくとも日常生活を営んでる所も多いし、
実際そこに住んでる人から「不便な事もあるが避難所行くほどでもないしなんとかやってってる」って連絡ももらってるんだが
低学歴情弱煽り厨は馬鹿だからしょうがないなあ、勝手に10万死んだ死んだとか喚いて顰蹙買って嫌われてろ
後で「そういや10万人死んだとか言って喚いてた情弱馬鹿がいたなあ、よほど日本人が死んで嬉しい朝鮮人だったんだろうな」と晒し続けてやる
592名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:18:28.30 ID:5p7qxkXh0
>>477
お通夜しやすいからね!
593名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:27:22.59 ID:tY/GbVag0
>>ID:zv7QnI740

リアルを叩き込む。

東日本超震災は、
2011年から2016年までに、
明治三陸沖巨大地震クラス、
昭和三陸沖巨大地震クラス、
こういった、巨大津波を伴う、
巨大地震を、
今後5年で6回は、繰り返す。

東日本超震災とメカニズム、
規模が同じ、
スマトラ超震災後の、
巨大地震統計
活発すぎる地殻変動の一覧。

2004年12月、
マグニチュード9.0

2005年3月、
マグニチュード8.6

2007年6月
マグニチュード8.6

関東大震災クラスの、
マグニチュード7.6~~7.8は6回
594名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:30:22.08 ID:DxRFAjLf0
>>593
嘘だあ。
頭おかしいんじゃないの?
大丈夫?
595名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:34:52.78 ID:mGnRO+JR0
スマトラと東日本大震災は地震のメカニズムが違うよ

もうあれほどデカイのは来ない
596名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:39:21.85 ID:mZs3xG8LO
1995年の
阪神大震災、サリン を超えた閉塞感だね
村山首相が戦後最悪だと思っていたのに
597 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 【東電 75.1 %】 :2011/04/06(水) 23:42:41.56 ID:USZNiIi50
海の近くで海抜40メートル以下に住んじゃいけないな
598名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 23:43:22.21 ID:zv7QnI740
>>593
俺は1000年に一度厨や楽観厨のように「次はまた来るのは千年後だから、
津波にあった地域にまた住めばいいよ!」とか言ってるんじゃなくて
今回の震災で津波かぶった市町村は一部分で、死者、不明者がおおよそ現在推測されている3万〜4万内に収まるだろう
なのになぜか>>420の「津波を受けた地域の市町村がまるで全滅して全員死んでるように10万だ30万だの馬鹿な数字出す奴が許せんのだが
何度も繰り返すが津波かぶった地域以外は通常ではないが家も損壊せず自宅で暮らせてる人のが多いのに
599名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 00:07:01.64 ID:/70yJWmq0
岩手1区 階猛(民主党)
岩手2区 畑浩治(民主党)
岩手3区 黄川田徹(民主党)
岩手4区 小沢一郎(民主党)
宮城1区 郡和子(民主党)
宮城2区 斎藤恭紀(民主党)
宮城3区 橋本清仁(民主党)
宮城4区 石山敬貴(民主党)
宮城5区 安住淳(民主党)
宮城6区 小野寺五典(自民党)
福島1区 石原洋三郎(民主党)
福島2区 太田和美(民主党)
福島3区 玄葉光一郎(民主党)
福島4区 渡部恒三(民主党)
福島5区 吉田泉(民主党)


震災後
小沢一郎 盛岡で知事に会っているが三陸の被災地には行っていない。
黄川田徹 陸前高田市の自宅が津波で流された。市内遺体安置所などで家族・秘書の死体を確認している。
       今でも市内にいる模様だが家がなくなっているのでどこにいるのかまでは分からない。。 
小野寺五典 気仙沼が地元でずっといる。被災地にやってきた谷垣・石原都知事・小泉息子等を現地で迎えている。
         ツイッターによると今日も気仙沼にいる。
他もだいたい向こうに行っている。

玄葉光一郎 大臣なので職務上自由に東京を離れられない。
安住淳 国対委員長のため党務上自由に東京を離れられない。

渡部恒三は行っていない模様。
600名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 00:11:26.43 ID:fELhqdq00
遺体が見つかっている数の中で、身元が不明なままの遺体がおよそ2割弱くらいだから、
行方不明の届け出を出せていない割合も同じくらいなんじゃないの?
今行方不明で届け出出ている人数が1万5千人だから、多めに見積もったとしても、届け
が出ていない行方不明者は後5千人ほどかと。
601百鬼夜行:2011/04/07(木) 00:16:27.47 ID:jAFxJYyR0
一つ二つ街が無くなっているから・・・ね
602名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 00:20:59.90 ID:IfR/tTrs0
震災翌日の海外報道の死者不明六万人ってのが現実的な数字かな。
しかし1ヶ月近くも経ってこんな大災害の人的被害規模も
掴めないなんて日本はお粗末杉。この数字がでないと
色々な対策も取れないはずだけど。
603名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 00:25:47.18 ID:eDybcga70
動画で見たけど津波っていうのは人間の手じゃどうにもならないよ。
あれは神か悪魔が加担した殺人鬼だよ。
天罰っていうのは聞こえが悪いけどもうそういう風な言い方しかできないよ・・・
604名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 00:30:20.21 ID:Yc49oQo20
>>602
あれだけ広範囲だと難しいだろ。
逃げた人々があちこちに散って行ったし、連絡しようにも役場も
機能していなかったり、連絡先が解らないだろうし、
親族郎党全滅している場合もあるだろうし、
自己申告以外で安否を確かめる術が無い。
605名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 00:35:20.10 ID:NUSeohiY0
>>602
被災地に行ってみればその理由も良く解るさ
そろそろ道路も復旧してきたから、その目で見てきたらどうだい?
606名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:04:04.73 ID:IYPW3ZRu0
>>605
道路復旧してきたとはいえ、まだ現地は混乱してる
物見遊山で来る輩が一番邪魔だから・・・
607名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:08:02.69 ID:IfR/tTrs0
>>604
被災地域とその人口くらい航空写真と資料で直ぐに割り出せる。
次に被災地域の生存者と死亡行方不明者が確認出来た分を元に
して死亡率を推定する。これだけでもざくっと数字が出るだろう。
今回のような場合まず先に地区別被災人口を発表するべきだ。
そして地区ごとに確認できた生存者を発表する。その差引が
死亡行方不明、または未確認の人数になる。簡単な話ではないか。
608名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:09:33.48 ID:Ux2GvUFN0
>>598
岩手県から福島県までの
臨海部が延々と、
高さ10mを超える、
巨大津波に呑まれてるんだぞ。

日本政府は、
シナ政府じゃあるまいし、
きちんと、
真面目に数勘定しろ!
事実を公表しろ!。
どう考えても、
5万人は死んでいる。

>>598
岩手県から福島県までの
臨海部が延々と、
高さ10mを超える、
巨大津波に呑まれてるんだぞ。

日本政府は、
シナ政府じゃあるまいし、
きちんと、
真面目に数勘定しろ!
事実を公表しろ!。
どう考えても、
5万人は死んでいる。

609名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:12:45.36 ID:TNFWB9YsO
>>606
おっと、首相の悪口はそこまでだ
610名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:13:30.29 ID:kNp6lQyOO
津波襲来当時仙台港にいたが波が引いたあと沢山の車に乗ったままの遺体を目撃したよ
この惨状は一生忘れられない
611名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:13:54.25 ID:eUDcc7Mu0
ざっくりした数字なら、死亡・行方不明の警察官の数と、地域の総警察官数の比率で死亡2万5千と初日に試算されてる。
警察官の配置は人口比に近いし、警察自身の連絡体制はしっかりしてるから出せる推定。
612名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:28:44.14 ID:IfR/tTrs0
>>611
そう言う数字をきちんと国民に公表しないから海外から中国並みの
情報統制国家と言われるんだよ。
613名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:29:56.72 ID:9/dUgFTN0
どさくさにまぎれて死んだことにしたヤツも何百人単位でいるんだろうなあ・・・
614名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:34:14.23 ID:DOg9+DjUO
>>630
あなたはどうやって津波を逃れたの?
615名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:34:32.16 ID:BoKv/rsH0
うちはそれほど被害は無かったんだが、買出しのために遠出したとき
瓦礫の中からこっち見てる人がいるなあと思ったら死体だった
普通に死体を見て、通報もせずに素通りするしか無いという状況に
まさか自分が置かれるとは思ってなかった
そんなのは遠い国の、内戦やってるような国の出来事だと思っていた
616名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:45:14.52 ID:iJon2maH0
>>462
山田の者です。よろしくお願いします。
617名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:45:24.44 ID:v2PnzEnl0
一ヶ月ほど前なら20人死ぬような事件があったら号外でて一面トップだぜ・・・
それが「あ、そうそうもしかしてあと数千人死亡追加かも、ってのがベタ記事に・・・」
618名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:46:25.07 ID:IE9Amk1K0
>>42
めでたい予想だな。
不況が加速して自殺者は増えるよ
619名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:47:15.94 ID:7aEH3sz40
日本は山がちで良かったな
海岸線でも海抜10m以下の土地なんてそんなに多くない
620名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:52:37.68 ID:3fNOo+U/0
>>603
神も悪魔もねえよバカヤロウ
これが何者かの力によって引き起こされたとか言うやつが一番腹立つわ
621名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:54:19.37 ID:eUDcc7Mu0
>>612
原発まで暴れ出して、こんな瑣末な発表までするの無理と思われ。
いまはそれ位の危機。
622名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:58:32.37 ID:IfR/tTrs0
>>621
それでも被害の全体像くらいはいち早く国民に知らせるべきだったと思う。
国民も最初は人的被害を軽く考えていた。俺もまさか死者が3万人を
超えるとは思っていなかったわ。
623名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 01:59:15.18 ID:DOg9+DjUO
>>620
天罰の謝罪は口だけで、天の警告とほざいた石原都知事のことですね
624名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 02:00:53.65 ID:IfR/tTrs0
>>623
もうすぐに天に召されるから許してやろうぜw
625名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 02:01:26.71 ID:zJlNHUNv0
原発がなきゃ「え、死人が万単位?!」って大衝撃受けたと思うけど
原発のことが先にきちゃって、なんだかショックが薄い
626名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 02:10:16.92 ID:yJmGHibUO
>>570
偶然にしては凄いな
627名無しさん@十一周年 ::2011/04/07(木) 04:45:23.48 ID:ZzM76dzo0

          東条英機と菅直人
628名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 05:32:19.42 ID:C/Pp/O200
>>603
こういうのって音消しと同じように原理的に逆に津波起こして打ち消すことは出来ないのだろうか?
629名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 06:23:50.21 ID:ro9ho5DA0
>>628
逆位相なら打ち消せれても 同位相でやったら・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
630名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 06:46:29.14 ID:6K4PpxijO
>>622
いやいやいや
人口が○万の町で避難所にいる人数は△人とかって情報は
早くから出てただろ
5万は行く、人口構成や職業別割合によっては下手したら10万に届くかも…
って普通に報道見てりゃ思うぞ…

情報が収集できてもそれを自分でつなぎ合わせて世界把握ができないのも情弱だよ
631名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 06:50:06.41 ID:f2z3LTCx0
>>630
まさか全ての避難所の人数を把握できてると思ってるのか?
632名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 06:50:07.98 ID:Dfvv0k6g0
新聞に出ている、死者+行方不明者の合計数がここ数日減りつづけているんだが…
633名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 06:51:18.95 ID:G24Ay9WoO
>>622
激甚災害初期値が低いのは把握できないくらいの規模な証拠みたいなもん
阪神の時も初期値は低かったが、数日で一気に膨らんだ
今回は行政や警察にたくさん死者が出て、その機能が大きく損なわれてるなかでのことだから
阪神より数字の把握が困難

教えないんじゃなく、行政もわからないんだよ
救援より安否確認に人手割くっつー訳にいかんのだから
無茶言ってやるな
634名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 06:52:58.98 ID:VernrR3w0
おまえらみたく願望を数字にできないの。
635名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:00:20.84 ID:TShGA4wL0
>>622
被害者が数千人規模で増える可能性というのは、
自治体が町ごと大被害を受けて犠牲者を集計できないとの理由と合わせて、
以前からずっと報道されていた。太字や見出しにはなっていないがね。
君が見過ごしていただけだろう。
636名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:03:40.14 ID:A4z4aKrYP
最初数日間は1000人超えるとか超えないとか
その程度の数の報道だったよな
まさかこんな大勢亡くなっていたとは
637名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:11:25.07 ID:F1Natl240
>震災後
>小沢一郎 盛岡で知事に会っているが三陸の被災地には行っていない。

やっぱり入ってないのか、
入ってりゃメディア引きつれ大名行列するはずだから、
すでに、知事にあっただけでニュースになってたし
後になって入ってたとか工作員使って言い出すだろうけど。

行方不明かと言われていた頃のおいらの周囲の一致した見解は。

「ほとぼりが冷めて、建設ラッシュになったらここぞとばかり
西松幹部引き連れて出てくるよねw 」
638名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 07:13:36.58 ID:jlogJgKA0
>>633
大津波という災害の性質によるものだろ?
遺体が流されたり土砂の下だったりで確認できない。
639宮城県石巻市@家無し子:2011/04/07(木) 08:38:51.16 ID:rKoJ9dUY0
一ヶ月ぶりにネットワーク上に帰還しました。
ただいま。
640名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 08:43:24.18 ID:d+0FSBsu0
今更ながら釜石市で車に乗って流されていた人がまさか生きていたとはな
確かにあの状況だと徒歩や低いビルに避難しても無理っぽかったが
641名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 10:23:30.06 ID:wT+nWKzf0
まだ過小評価してるな。数万人増えるだろ あの津波映像見る限り
642名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:14:15.32 ID:DQXjMBxt0
最終的には元の人口から死亡生存確認出来た人数をマイナスした数字が死者数になるのかね?
しかし生存ってどうやって確認するんだろ どっか地方に逃げちゃった人とかもいるだろうし
643名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:16:13.02 ID:fu+cIcIH0
夢の3万人越えか
夢は夢でも悪のつくほう
644名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 11:27:38.71 ID:DQXjMBxt0
あ 間違えた
642はスルーしてok
645名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 14:16:03.25 ID:pTP64NEe0
知り合いが都下でチェーン居酒屋の店長やっているんだけど、山田町の出身。
震災の日、店のスタッフ全員を帰し近くのショッピングモールの帰宅難民を店に受け入れ無料で温かいものを振る舞っていた。
携帯の充電をさせてあげたり。

実家は大丈夫?と尋ねたら両親兄弟とも連絡が取れず諦めてますって言われた時は言葉が出なかったな。
一週間経って母親さんと妹さんの無事は確認出来たそうだけど、父親さんの安否は未だにわからず。

時間は掛かっても復興してほしい。
646名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 15:02:53.56 ID:vvLhqoET0
>>630
>人口が○万の町で避難所にいる人数は△人とかって情報は
それは死亡、不明者の人数と関係ないだろう。
情報を繋ぎ合わせるとか馬鹿じゃねえのかおまえは。政府がきちんと情報を
出さないからマスコミが自治体などの情報を元に未確認情報として補足して
流していただけだろ。それにそんなことをしても単なる想像の域を脱しない。
10万は行くってだれもそんなことは思っていないしお前が頓珍漢な情弱だ。
だいたい被災者の人数を政府が一元管理出来てなくてどうする。
その一元管理の情報が公式の情報として発表されてないことを問題にしてるのに。
647名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 16:59:04.69 ID:bBPwBKQdO
例え一家全滅でも人間誰しも縦横の繋がりがあんだからみんな警察に届けられてるよ
648名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 17:31:25.27 ID:x8aiNFnc0
>>45
エビとカニだよな。海難事故があると大漁になる。地元の人は食べない。
649名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 17:32:08.68 ID:Wlj/R++00
こんなデカい規模の災害は
俺の人生の中でも最初で最後だろうな。
原爆が落ちたぐらいの影響の大きさだもんな・・・。
650名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:05:47.78 ID:+/kSURxXO
自然災害で数万単位の犠牲者とか出しちゃ
もう日本を先進国とは呼べないね


というか8000人でも、戦争以外でそんな犠牲者だした先進国はない
651名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:31:54.34 ID:zCZ8tqba0
山田町285人じゃん。誰だよ1万人とか言ってるやつ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110407/k10015162481000.html
652名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:44:21.37 ID:a3eSvRKY0
>>639
おかえり(=´∀`)人(´∀`=)
653名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:45:26.15 ID:m6zjj8GH0
>>639
654名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:52:30.62 ID:S0JAbgCD0
>>646
お前こそバカだ
実際に被災地の知り合いの安否探したことないだろ
公的に確認できるのは、避難所にいるやつ、行方不明の届けが出されたやつ、死体が確認されたやつだけだ。
被災地にいながら無事で、助けも求めていない、自分が被災者だと思っていない人間が本当に死んではいない、行方不明でもないことを確認するのは、
案外難しいそ。釜石のど田舎に住む遠縁のババが無事なのを確認するのに2週間以上かかったんだぞ。
簡単に言うな!
655名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 18:52:34.23 ID:gcBC12x/0
>>651
人口から避難者数を引けば死者数が出せる!って言ってる馬鹿どもじゃねw
656名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:16:04.02 ID:6hJSduaD0
>>651これで最終的な死者行方不明は三万数千人だろう?
他に安否不明のとこ陸前高田等か?
657名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:17:22.60 ID:A3QG6Szk0
日赤の義援金なんだけど

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:z8aItqz6ZwUJ:www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002096.html+%E7%BE%A9%E6%8F%B4%E9%87%91%E5%8F%97%E4%BB%98%E7%8A%B6%E6%B3%81&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&source=www.google.co.jp
4月5日(火)現在:
  1,591,744件 1,396億3,924万6,398円

http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002096.html
4月6日(水)現在:
  1,661,615件 1,082億3,331万5,346円


なんで5日→6日で300億以上少なくなってんだ?
658名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:22:34.83 ID:Ux2GvUFN0
>>655 >>651
スイスからきた、レスキュー部隊は、
東日本超震災の被災地エリアの惨状
をみた瞬間、生存者の捜索活動しても
無駄だと判断。
遺体発見作業に切り替えに決定、
まごつく日本側を尻目に、
被災地エリアに進入し、
数千人規模の遺体を発見した。

自衛隊、アメリカ軍は、
もう生存者捜索活動なんて
しなくていい。
確実に死んでるだろ
>>行方不明者5万人

あとは、装甲車と、小銃をもって
被災地エリアを封鎖して、治安維持しろ。

宮城県臨海部を、南北に走ってきた感想。

臨海部は、概ね、
見渡す限り瓦礫、雑巾みたいに、
ネジまがった自動車や
一階部分を無残にぶち抜かれた、
民家、倉庫が延々と続く。
侵入禁止の立て看板だけの
脇道から侵入できるザル警備。
夜間はたまにパトカーが見回るだけ
夜になれば、部分的に、
街灯と信号機だけは点灯する。
ナンセンスな光景。
659名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:26:35.40 ID:a3eSvRKY0
>>657
そういうのを下衆の勘繰りって言うんだよ。
660名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:30:38.32 ID:LWgNQ5Qt0
タコじゃなかったっけ?
661名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:37:52.06 ID:Fe5c0X9R0
>>651
山田町が言ったんだよ。「安否不明」1万人って話だった。
その後、安否確認が取れた人が多かったんだな。よかった。

岩手県全体の不明者も大きくは増えてないし、
この分だと3万を超える程度か4万くらいまでか。

662名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:46:32.05 ID:BqKMPaFRQ
>>661
3、4万で終息するわけないだろ
確実に10万はこえる
安否不明がどれだけいると思っているんだよ
663名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:49:00.43 ID:Fe5c0X9R0
>>662
よろしい。4月7日時点でどのくらいいるんだ?
山田町だけでも安否不明10000人中9700人の生存が確定したわけだが?
664名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:49:08.02 ID:zFPrM3La0
>>651
多くても現時点での確認死者数の二倍程度だろうと
俺の言ったとおりだなw
665名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:49:26.87 ID:e9gZL3Vj0
>>662
放っとけ。救助する必要はない。

被災民が売れない放射能汚染品を産地偽装して横流ししている。
666名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 19:55:41.59 ID:ekHOxv2B0
全住民から安否が確認できた分だけを除いていけよ
一家全滅とか身寄りのない独りぐらしとかは行方不明にすら含んでもらえないんだろ
667名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 20:07:02.73 ID:MO3CzXfl0
避難してるのに
死亡だったか行方不明の名簿に載ってたってのテレビで見たな
安否不明も減ってるようだし10万なんてことは無さそうだな
668名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 20:14:56.47 ID:6hJSduaD0
十万て言ってる奴は安否不明者が多いとこはどこだ?
669名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 21:05:02.81 ID:djC9Ohyy0
あれ?これってまた「行方不明者」の数じゃん>山田町。
670名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:12:30.32 ID:/eMRpH4b0
高齢者が多いし、避難所、仮設住宅で亡くなる人も1万人はくだらないだろうな
671名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:36:32.04 ID:+Q7mlldK0
>>649 残念だが、これは前座だと思う
672名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:37:11.68 ID:w4fFn9K00
>>513
確率高すぎ
673名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:46:48.04 ID:mRgqtY5h0
>>649
オレは神戸のときにそう思ってたわけだが…
674名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 22:52:12.95 ID:+bnZzC3r0
4/1午後9時現在全体死者(確認済)11734 不明者(家族や知人から届出有)16375 計28109
北海道1▽青森3▽岩手3456▽宮城7129▽福島1089▽山形1▽茨城22▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4

4/2午後8時現在全体死者(確認済)11938 不明者(家族や知人から届出有)15478 計27416
北海道1▽青森3▽岩手3518▽宮城7252▽福島1108▽山形1▽茨城22▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4

4/3午後4時現在全体死者(確認済)12020 不明者(家族や知人から届出有)15512 計27532
北海道1▽青森3▽岩手3529▽宮城7318▽福島1113▽山形1▽茨城22▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4

4/4午後8時現在全体死者(確認済)12259 不明者(家族や知人から届出有)15315 計27574
北海道1▽青森3▽岩手3592▽宮城7481▽福島1126▽山形1▽茨城22▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4

4/5午後8時現在全体死者(確認済)12431 不明者(家族や知人から届出有)15153 計27584
北海道1▽青森3▽岩手3643▽宮城7571▽福島1157▽山形1▽茨城22▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4

4/6午後8時現在全体死者(確認済)12554 不明者(家族や知人から届出有)15077 計27631
北海道1▽青森3▽岩手3643▽宮城7571▽福島1157▽山形1▽茨城22▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4

4/7午後8時現在全体死者(確認済)12690 不明者(家族や知人から届出有)14736 計27426
北海道1▽青森3▽岩手3709▽宮城7743▽福島1177▽山形1▽茨城22▽栃木4▽群馬1▽千葉18▽東京7▽神奈川4
675名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:08:21.10 ID:vfA3XeQA0
地震で何人死者がでるか予想しようぜwwwwwwwwwwwwwww
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/news4vip/1299823214/

41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/11(金) 15:56:46.66 ID:4isnuYIG0 (1 回発言)
あの津波見たら分かるだろ
三桁はいってる

50 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/11(金) 16:02:10.27 ID:jIUybKqcO (1 回発言)
3桁はありえない
2桁でも50以外

51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/11(金) 16:02:26.28 ID:0Dmpj1cA0 (1 回発言)
お前ら甘すぎ
>>41が有力
676名無しさん@十一周年:2011/04/07(木) 23:42:43.12 ID:Tt4/KBZi0
また揺れた。大きな津波が来なければいいが。
677名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:02:58.63 ID:wilRcLPY0
津波なような侘びしさ、の意味が分かった
人が死ぬから侘びしいんだな
678名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:03:10.52 ID:GCuVJIe50
【速報】宮城県、気仙沼市や南三陸町など5つの市と町を事実上放棄

宮城 建築制限で計画的復興へ 気仙沼市や南三陸町など5つの市と町を再建禁止
4月8日 4時56分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110408/t10015172881000.html

宮城県は、津波で大きな被害を受けた地域で無秩序な建築を防ぐため、
5つの市と町で法律に基づいて、
8日から建物の建設を原則、禁止しました。
岩手県も同様の建築制限をかけるかどうか検討することにしていて、
被災地の計画的な復興に向けた動きが始まることになります。
大規模な災害が起きて市街地に大きな被害が出たあと、無秩序に建物が建てられると、
本格的な復旧や復興の妨げになるおそれがあります。
このため建築基準法は、
災害が起きた日から最長で2か月間、県や市などが建物の建設を禁止したり、
制限したりできると定めています。
これに基づいて、宮城県は、気仙沼市や南三陸町など5つの市と町の津波で大きな被害を受けた地域を対象に、
8日から建物の建設を原則、禁止にする建築制限を行います
679名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 06:15:47.76 ID:Dw2H5EkB0
>>675
一番数字近いのがその中で一番大きな数字3万なんだな…
680名無しさん@十周年:2011/04/08(金) 06:18:26.76 ID:NSe2bU5x0
不明者のほとんどは海に流されたんだろう。
漁船で網を使い海底をさらえば、
肉は魚に食べられたとしても
骨ぐらいは引っかかるのでは。
残酷なようだが、現実を直視しないと
前進できない。
681名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:19:30.31 ID:QOrshd8k0
>>9
明らかに大阪人だなこいつは
関西の奴らが苦しめばいいのに
682名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 07:40:21.27 ID:8moPI5Bi0
警察庁まとめの死者、行方不明者数は

6日→7日死者+136 合計12690

同上 行方不明者−341 合計14736

で死者の増加数より行方不明者の減少数のほうが多い、このペースだと最終的に死者3万人を超えることはなさそうだが…
683最高の犯罪者:2011/04/08(金) 10:02:23.93 ID:IOSyuYCz0
恐るべし犯罪組織“警察”の実態。
黒木氏の訃報に際して「次はお前の番だ」と仙波敏朗氏は言われたと言います。この言葉からも黒木氏は自殺でないことがわかります。
http://iwakamiyasumi.com/archives/4597
◎Part1
警察は100%裏金に汚染されていると断言する仙波氏。その根拠とは?
◎Part3
警察官は女性記者をセクハラ刑事課長以上は女性記者を愛人化
婦警をレイプ後、三人掛かりで取り調べ室で長時間監禁

西署交通課の警部補が、交通事故を起こした女性に有利なうその事故調書を
作成したとして、県警が虚偽公文書作成の疑いで事情聴取していることが分
かった。2月17日付で懲戒免職。警部捕は事故処理で知り合った女性十数人に
交際を求め、うち数人と付き合ったことも判明。
684名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:28:31.08 ID:7MTOe/Hi0
311の時、津波以外で亡くなった人ってどのぐらいなんだろう?
せいぜい、百人単位で済んでたんだろうなと昨日の余震を見て思った
685名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:29:49.55 ID:Vjw+44S30
最終3万人でFA?
686名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 10:30:23.41 ID:jfsHCCgA0
>>684
今後は放射能で大量の死人が出ます
687名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:30:27.54 ID:TNyS/QYj0
ゴジラが通り過ぎたあとみたいになっちゃったな。
688名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:33:11.59 ID:ajHOtAPc0
>>684
南三陸町のしょぼいボロ民家ですら
地震だけなら大半は無事だったらしい
689名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 13:36:34.63 ID:lDnWJQ/kO
>>9
>>681

チョン乙
690名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 18:15:20.24 ID:vO3n1u9f0
もうM7クラスの地震じゃ屁とも思わなくなったな
691名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:06:40.96 ID:HwzMg/ZZ0
死者、行方不明者合わせ2万7778人に 8日午後8時現在 警察庁
産経新聞 4月8日(金)21時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000643-san-soci
警察庁によると、8日午後8時現在、警察が確認した死者は7日夜に発生した余震も含め12都道県で1万2787人、
行方不明者は1万4991人で、合わせて2万7778人になった。負傷者は4661人。
不明者が未計上だった岩手県山田町で新たに285人が追加された。これにより、不明者が計上されていないのは
宮城県仙台市と東松島市、南三陸町の3市町だけになった。
都道県別の死者数は、北海道1人▽青森3人▽岩手3728人▽宮城7818人▽山形2人▽福島1179人
▽東京7人▽茨城22人▽栃木4人▽群馬1人▽千葉18人▽神奈川4人。
避難所は18都道県で2331カ所に設置され、15万4234人が避難している。全壊建物は9都県で4万8572戸。
岩手と宮城の一部自治体で調査が進みつつあるが、福島は沿岸部の把握が困難な状況が続いている。
692名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:13:36.88 ID:Ea5IylfP0
23時のNHKラジオニュース
行方不明者はさらに増えるおそれがある
表現が少しずつ変わってる
693名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:17:16.83 ID:lVrgoQSbO
本来その地で集計する奴らも死んでるんだから仕方ない
694名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:21:43.80 ID:eZSm/OLR0
たくさんの方が引き波にさらわれて海まで持って行かれたんだろうな。
何千人もの方がまだ海の底にいて、腐敗ガスで浮かび上がってくるとともに
海流で流されて遠くに運ばれていく。
気の毒で哀れで仕方がない。
695名無しさん@十一周年:2011/04/08(金) 23:23:49.84 ID:TRuvrnLk0
全然だな
696名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:24:15.76 ID:wg/c9qO+0
津波さえなければなあ。こんなの悲しすぎる。
697名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:28:46.43 ID:3DLkIi1m0
スマトラの時にもうちょい鮮明な動画でもあれば、本気で逃げてたんだろうなぁ
698名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:32:00.13 ID:rSto5Yvn0
>>697
あるね
今回はヘリのリアルタイム空撮がスゴすぎたね
他にもド迫力映像が多く残った
あれ全世界に配信されて、みんなビビリまくっただろうな
日本は悲しい教訓になった
699名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:39:21.08 ID:ZCnFpEGwO
スマトラは水着を着て海岸で遊んでた人が流されたイメージが強いな
700名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:40:41.68 ID:2SYI6YPS0
この映像すごすぎるよ。南三陸の津波の一部終始。
TVでも放送してないやつ

http://www.youtube.com/watch?v=xxHf6RjTgJI
701名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:46:02.07 ID:c1QnteGO0
言葉になりません
702名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 00:57:43.22 ID:3E2e3btE0
これは初めて見たが・・・。
津波が飲み込む直前、車(?)が逃げてくのが映ってるが、逃げ切れたのか・・・?
703名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:01:08.67 ID:3E2e3btE0
3分過ぎたくらいで近くで女の人が何か叫んでるけど、なんて言ってる?
704名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:11:22.05 ID:Pq9VVR090
「爺ちゃん病院さ居んだぁ」
あとの方で
「爺ちゃん溺れ死んだ」
と言ってるのを、他の人が
「大丈夫だまだある、病院はある」
と言ってる。

うーん、こりゃすごいな。
705名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:16:39.81 ID:qEHZZQ+aO
こういう時の為にもやっぱりDNA他生体データ義務付けの国民総背番号制しかないだろ
DNA照合さえ出来ればまだ身元の解る仏さんが増えるだろ

腐敗や大量やで取り敢えず纏めて遺体処分の時だって謎肉程のサンプル採って保存しとけば後でも身元が分かるでしょ
706名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:17:54.28 ID:3E2e3btE0
自分の家や、生まれ育った町が目の前で突然破壊されてくのをただ見ていることしかできないなんて、
俺だったらその場で気が狂ってるな・・・。
707名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:20:48.37 ID:YEpJvCQb0
つーか数万人規模だろ?
いい加減隠蔽やめろよ馬鹿政府
真実を語ることが最終的に良い結果をもたらすんだよ
708名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:23:29.76 ID:diUBIUY00
関東大震災以前を含めても最悪クラスの被害だな…
最初の時点では死者が阪神を越えるとは思わなかったが
709名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:23:59.09 ID:V5fYrKQQO
仙台市でも、かなり亡くなったはず
3万人超すよ
710名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:27:51.84 ID:RarUYk8g0
>>677
津波のような侘びしさ、は、築いたものすべてが一瞬にしてどこかへ行ってしまう虚しさを
言うのかと思った。人が死ぬ寂しさもあるのかな。すべてをひっくるめて侘びしいね。
711名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:32:00.21 ID:PnkKtVws0
来年のgoogle入試問題

東京電力の賠償額を求めよ
712名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:36:52.24 ID:diUBIUY00
>>700
「もうだめだこれ現実だから」って言ってる子いくつなんだろうな
なんか突き刺さった
713名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 01:44:35.99 ID:LnoZynf30
地震で死んでる人なんかメチャクチャ少数なんだろうな
日本は海の沿岸に住んではいけない国なんだと知った
今後の事を考えてマジで住まわせない方が良い
あまりに人の命が多く失われ過ぎる
714名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 02:38:53.52 ID:h9P10kVq0
3万人だと年間の自殺者の数と同数程度。
どちらも凄い数。
715名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 03:22:27.80 ID:HKqPyf2R0
荒浜でも結構助かった人はいるらしい。
ただし、裏道や田んぼのあぜ道を走って逃げた人。県道は大渋滞で、はまってた車は飲まれた。
実際に荒浜から逃げてきた人に聞いた話。

俺んち仙台市若林区だけど、宮城県民の意識として、「津波」と言ったら三陸の話
っていうのが常識だった。
同じ考えで避難せずにいた沿岸部の人たちは大勢居たと思う。
ましてや地震直後から停電で、TVもラジオも全く視聴できない状態だったし。
今回の津波は本当に驚かされたな。
うちの近所でも翌日の新聞で初めて津波襲来を知った人も大勢居た。
2キロ側まで津波が来てたのにだよ!
多賀城や名取も同じだったと思う。
荒浜や閖上に津波が来るなんて、爺さん婆さんの世代でも誰も知らない。

>>700
これは確かに凄い・・・歴史的な映像になるな
716名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 03:28:29.14 ID:p4mNNzRS0
3万人なら想定の範囲内
5万超えならびっくり
717名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 03:51:31.13 ID:p4mNNzRS0
>>715
>荒浜や閖上に津波が来るなんて、爺さん婆さんの世代でも誰も知らない。

新興住宅地だったんですかね
718名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 03:58:46.66 ID:wyOIy+S70
地名はどっちも洪水を連想させる
719名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 04:05:21.15 ID:rKyhp6iN0
>>680
ムリだ
大量のがれきが引っ掛かって網が破れる
720名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 04:06:07.08 ID:p4mNNzRS0
>>682
死者でも行方不明者でもないひとたち(安否不明・無届け)がまだ1万人以上いるって話では
721名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 04:09:51.43 ID:HKqPyf2R0
>>717
新興なんかじゃないですよ。
閖上なんてかなりの歴史ある港町じゃないかと思う。
そこを津波が襲った記憶が地元の誰にもないんですよ。
それくらい仙台湾は津波と無縁と思われてきた。

1000年以上前の貞観地震津波なんて、誰も聞いた事も無かった。

722名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 04:18:55.90 ID:p4mNNzRS0
>>721
>そこを津波が襲った記憶が地元の誰にもないんですよ。

過去の津波で住民が全滅してたからかなぁ
723名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 05:09:51.15 ID:G6UA3klC0
スマトラ島の地震も最終的な死者数って確定するまで時間掛かってるよね
今回の地震も死者数が確定するまで相当時間が掛かるだろうけど
キチンと正確な死者数がわかるんだろうか・・・
724名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 06:00:46.64 ID:m5ARDKXfO
まだ行方不明者を申告制にしている政府の無能さ。
住基台帳から生存者を引くようにしないと
正確な数はわからない。

このままだとこの世に『存在すらしなかった』
ことになる被害者が大勢出てくる

死者+行方不明者+生存者
=震災前の人口
にならないとおかしいが
このままだと万単位で誤差が出る
政府はそんな適当なことをしてはならない。
725名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 06:09:45.51 ID:BMvrf/5g0
>>722
全滅したとするなら400年前とか1000年前とかいうレベルだからなぁ。
今回は三陸でも本当の危険地域の奴らはむしろ後先構わず避難していて結構助かったが、
50年前のチリ地震津波も来なかったような地域の人間がむしろ逃げ遅れたというのが実情よ。
個人的には、多賀城の産業道路が津波でやられるなんて想像もしていなかった。
726名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 06:43:19.06 ID:ypoynaeR0
>>715
ウチで使ってる仙台みそ、若林区の会社で作ってた
また買えることを願う
727名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 06:59:16.28 ID:jXSYH5S2O
これで死者行方不明者は3万4千人になるな。

728名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:05:21.91 ID:czbQunYJ0
司法書士は東北へ急げ
相続手続きの仕事がいっぱいあるぞ?
729名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:07:48.78 ID:SpXu1REn0
これから起きることでこの地震被害は忘れら去られるらしいが
730名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 07:43:32.89 ID:jztwLL+0O
昨日の仙台市長の会見では、仙台の行方不明者は3400人程度って発表があっ
たね。
死者1000人(確認の511人と、自衛隊収容の278人・消防収容の遺体
270の合計)とあわせて、
仙台市の死者・行方不明者は4500人位になりそう。

>>715
閖上はチリ地震津波の時も津波被害大きかったよ。
うちの親が出身でよくその時のこと言ってる。
731名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:09:56.28 ID:8W9eK6MR0
俺詳しくは知らないが
沖に流された遺体が上がって来たとは全く報道されてないのが不思議だ
沈んだままなのか?
732名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:13:10.61 ID:Fsy1knhfO
また神田うのが犠牲者の数に一喜一憂してるんじゃないだろうな 
733名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:13:48.23 ID:nionJNaKO
津波対策はよっぽど考えないといけないな。
734名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:15:04.46 ID:K7qIECem0
つい最近、国勢調査したばっかりじゃん。
国勢調査のデータって国が管理してんじゃないの?
735名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:16:21.67 ID:luhBfimIP
でも津波無かったら3桁も怪しい感じだな
最大深度7の栗原は死者行方不明ゼロだもん
耐震面だと直下型以外の地震はほぼ克服したと言ってもいいんじゃなかろうか
736名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:18:11.20 ID:LMt9ez+c0
一族や一家全てが死んでいる場合、ろくに届出もできないわな。
恐らくかなりの数いるんじゃないか、いなくなったことすら認識されてない人たち。
737名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:30:39.53 ID:BCKcf0c6O
>>731

自衛隊とアメリカの軍隊で、沖合にプカプカと
浮かんでいた遺体を回収。
地獄絵図だったという。
守秘義務のため、当の自衛隊の方からの情報は
詳しく聞けなかったけど、凄まじかったという。
気持ち云々より、処理が仕事みたいな…
738名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:49:08.04 ID:TzaTzqSx0
dead戦死者が100人いたら、その周りにwounded戦傷者は300人いる
というのが戦場での常識。

死者が500人いる町があったら、カウントされてない行方不明者はその
3倍ぐらいいるんじゃないかって気がする。
739名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:49:59.78 ID:eg16OhMC0
神田うのが
740名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 09:52:41.93 ID:nSqFZFiK0
警視庁への被害届が一件も無いってジョークが飛んだ事で想定はしてた。
酷いなーしかし。
741名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:17:42.34 ID:4jYl/DSP0
>>736
だから、もとの人口から生存が確認された人数を引けば残りがもう全部死者。

そしたら
一人単位での把握ができないだとか、
住民票だけ地元に残して都会に住んでる人が行方不明になるとか
行方不明なだけで生きてるかもしれんだろ!死者に数えるとか不謹慎だ!とか

バカな文句つけるやつがいるから、本当にどんだけの規模になってるのかいつまでたっても把握できないんだよ。
じゃあ津波と噴火と地震が一度に来てに日本列島丸ごと沈没して影も形もなくなったら「犠牲者ゼロ」だなwwwという
無意味な集計して、被害はなるべく少なく少なくと報じるのが日本の悪習慣。

流出した家の屋根に乗ったまま海流に流されて一か月命つないでどっか遠くの国で救出されたらそれはそれで
美談でいいじゃねーか。そんなん何千人に一人いるかどうかの誤差にもならない確率だよ。



742名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:41:29.17 ID:p4mNNzRS0
>>741
大数の法則
だっけ?
743名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 11:50:44.57 ID:F4nFUulq0
神田うのが、死者54,430人と予想しているようです。
744名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:18:55.04 ID:wyOIy+S70
33464人だと予測
745名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:28:22.84 ID:x63LWNn+0
>>741
別に行方不明者で発表してんだからそれでいいじゃん。
なにそんなピリピリしてんの?
746名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 12:46:45.04 ID:p4mNNzRS0
起こるはずのないことが現実になりヒトはだれも無力さを思い知る
http://www.youtube.com/watch?v=KaOnM563RFA
747名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:02:33.35 ID:4jYl/DSP0
>>745
甘いな、一家もろともいなくなったところはそもそも行方不明にカウントすらされてない。
小学生の遠足で「ここにいない人は手をあげて―」と一緒だよ。

仮にこの瞬間北海道が跡形もなく四次元のかなたに消え去っても行方不明者は限りなくゼロだ。
748名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 13:53:09.29 ID:MD4JGmZZ0
>>697
> スマトラの時にもうちょい鮮明な動画でもあれば、本気で逃げてたんだろうなぁ


スマトラでもあるし日本でも放送されてた。でも人は忘れる生き物だし
「日本だから、日本なら、日本は大丈夫」ってみんな思ってただろ?


バンダアチェを襲った津波の瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=dcq1CgRP3bY

■スマトラ島沖地震による津波(海岸から5kmも離れた場所の映像)
 一度飲み込まれたら二度と浮いてこれない瓦礫の津波
 It is a tsunami of toles and pebbles that never float if swallowed once.

■東日本大震災との類似点
 地震より20分後に押し寄せた
 波の高さは二階を超えた
749名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:13:23.20 ID:PK8KhXuw0
>>748
撮影位置もその場にいる人も油断しすぎに見える
750名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:17:30.89 ID:MD4JGmZZ0
>>700
http://www.youtube.com/watch?v=xxHf6RjTgJI&feature=player_detailpage#t=155se

2分35秒ぐらいから、画面右中。人が何人も歩いてる。
避難してるんだろうけど。津波がそこまで来てることは気付いてないんだろな。
判ってても津波からは逃げられない距離、速さだけど。
751名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:33:38.51 ID:MD4JGmZZ0
>>749
海岸から5kmも離れた離れてるし、当時は現地では津波警報もなかったし。
揺れで大きな被害が出てるし、人は津波から逃げるよりまず人命救助に取り掛かるだろう。
日本などが協力してインド洋沿岸で津波警報システムが作られたのはこの震災の後。

撮影場所では大きな揺れがあったようだけど、当時のインド洋沿岸地域では
震源から遠くて地震が起こったことも知らないまま津波に襲われた人も多い。
津波災害の恐ろしさだな。

今回の東日本では揺れは強かったし、ちゃんと津波警報が出たけど
たくさん亡くなってる。その中には逃げ遅れた人も多いだろう。
津波地震のような揺れの小さい地震でもなく、警報も出てもかなりの人が「まさか」と思ってしまう。
なんとも難しいね。
752名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:44:06.78 ID:HxeZ9OaO0
>>748
完全に思ってました。日本だから、日本なら…
今となっては自分の勘違いと思い上がりが恥ずかしい。
753名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:45:41.48 ID:PK8KhXuw0
>>751
引き波きてるのにうろうろしてる人とか
754名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 14:55:22.90 ID:xWQqE72I0
そういうのは結果論だな
死ぬと分かってればみんな逃げるわけだし
755名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:01:16.46 ID:RBHMPF3PO
今考えるとサザンのツナミって不謹慎すぎるw
756名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 15:39:27.05 ID:p4mNNzRS0
>>750
あのあたりは山が回り込んでて死角になってるようにも見える
757名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:09:42.63 ID:VSb5Y2Gm0
指紋押捺を義務付けとけばこういう時の身元確認も早いのにね
758名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 17:22:50.00 ID:krUxbcT90
釜石市内の小中学生の避難率100%近く ほぼ全員が無事
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0316/san_110316_1205523977.html
759名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:27:53.62 ID:yyeH6PuI0
>>158
地域表示の出るN速じゃ「(宮城県)がいない」って心配がられてた。
もちろん停電のせいだろうという推測は付いてたが、
ネタ半分本気半分で生存の心配されてたな。
津波映像が出るまでは死者予測はのんきな数が主流。2桁とか。
俺自身は5桁乗せだろうと思ってたが、行っても2万まではどうかと思ってた。
さすがに津波映像が出てからは阪神近いかもの声が主流に。
760名無しさん@十一周年:2011/04/09(土) 18:44:02.65 ID:BMvrf/5g0
また地震かよ・・・
761名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 00:41:12.43 ID:jLpMKhnb0
>>650
さすがにここまで人口稠密な地震国は先進国の中では日本だけだろ
身びいきで言うわけではないが、日本以外なら倍以上の死者になっただろうな
あと、忘れてるかもしれないが火山噴火でも万単位の死者はありうるから
どうやっても防げんよ
762名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:05:00.34 ID:2HKf0Jv20
イルミナティの10万人には達しなかったな・・・
ざまーみろ、イルミナティ
763名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:09:32.26 ID:hFkeaqCw0
>>761
姶良火山の噴火は全九州を無人の地にしたからね、
千万人規模だろ。
この火山灰は姶良-丹沢テフラとして縄文時代を区切る指標になっている。
764名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:14:00.84 ID:es9Pleab0
>>762

どう考えても、
十万人ぐらい死んでそうだけどな。

街自体が消しとんだ、名取市臨海部 360度光景動画            http://www.youtube.com/watch?v=xTBdLvIKDRk
大津波で壊滅した、見渡す限り焦土になった、宮城県仙台市若林区荒浜 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14059466
東日本大震災で壊滅した、仙台湾臨海工業地帯の被害概況       http://www.nicovideo.jp/watch/sm14059277

               仙台市臨海部はこんな感じ

昼間  ゆるゆるな、脇道から侵入し放題の、強制力皆無の警官の検問だけ

夕方  がれきを脇にどけている丸腰の自衛隊員も、警官も、帰ってしまう。

夜間  ポツンとある、侵入禁止看板だけ。パトカーが巡回していたが、被災地が広すぎてしょうじき打つ手なし。
     被災者が避難所から戻ってきて、自警団組んで、セコムもアルソックもない中で、一階がぶっ壊れ、民家を死守してる、ゾンビ映画状態。
765名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:15:28.62 ID:g9B4ibcsO
>>755
こないだその話題があったw
ポニョも同じくまずいよね、と。被災地でツナミを歌いながらポニョを鑑賞してたら刺されるよな、って。
766名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:17:29.68 ID:AHYYKXhkO
>>1
そらそうよ
何をいまさら
767名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:18:29.84 ID:YBJVetdJ0
>>9
昊の字とか日本じゃあんま見ないよな
中韓の人か?
768名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:18:37.95 ID:QRNC2jgEO
もうひと月経つのに今更確認かよって呆れ返ったけど
ほんとにあっという間だったんだろうな
あほみたいなそのままの結論だけど
769名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:20:41.90 ID:jz7QtE5W0
ちゃんとみとけよ
震災手当て貰おうとわざわざそっちに行って空き家に住もうとしてる在日でてくるぞ
770名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:23:37.26 ID:jLpMKhnb0
>>767
「常昊」日常的に使う囲碁関係者かもなw
って辞書登録やら変換候補上位に囲碁用語来まくってる俺も他人ごとじゃないw
771名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:32:24.78 ID:c2EH6Wes0
>>769
朝鮮人って放射能恐れて逃げてるんじゃないか
幸か不幸か
772名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:33:51.22 ID:lwzW6jGEO
>>730 犠牲者三万人超えは確実か。
仙台って、防災無線でうるさく放送したりしないよね。
岩手の沿岸なんかはよくやってるけど。
自分仙台住みだけど、ライフラインの復旧もすごくありがたいけど
不明者数はカウントしてほしいな
役場自体が壊滅した自治体とは違うんだし
不明者をほうっているようで、申し訳ない気分になるわ
773名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:38:05.47 ID:dJTOBBWY0
どうせ、今の民主党政府だもの、大勢の得体の知れない朝鮮人やシナ人と入れ替わるんだろうwwww
774名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:40:28.35 ID:FykTh2v/0
>>761
「人口稠密」で「地震国」で「先進国」って時点で
ほとんど日本一択なんだが。
775名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:43:29.20 ID:pzpnsCjoO
そんなに死んでないだろ
1万人も死んだら、ゴロゴロ死体画像出てくるのに数枚しか見てない
それに人が津波に飲み込まれる映像なんて見てないし
死体映像見せないと、絶対また津波被害にあうよ
776名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:46:12.47 ID:jLpMKhnb0
>>774
地震以外の災害でなおかつ人口稠密じゃない国で万単位で犠牲者出るってのは
火山ぐらいしか考えられないよなあ
ほかに何かあるんだったら挙げてみて
777名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:47:24.81 ID:xZo2uAVk0

だいたい俺の予想通りだな
778名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:49:27.03 ID:LKIbH2Ii0
>>776
巨大隕石落下
宇宙人来襲
779名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 01:55:52.34 ID:8EK8tgJp0
数千人どころか一家全滅で届出が出されてない様な家も山ほどあるだろ・・・。
780名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:01:53.10 ID:loWsMohH0
だから10万以上死んでるっていっただろ

781名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:21:40.72 ID:QmDRrHF20
最初の頃のインパクトが強かったせいか
「若林区荒浜」ってワードが超怖い
782名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:29:16.43 ID:jLpMKhnb0
>>778
んで、その二つって日本以外の先進国なら犠牲者出さなくて済むの?
783名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 02:44:55.66 ID:QmDRrHF20
巨大隕石落下なら1日もあれば
地球人は死滅
ていうか、ほとんどの生物が死ぬ
かなり深海で生きられる生物のみになるな
youtubeに分かりやすい動画があるね

でもそれで死ぬパターンなら
一瞬で死ねる場所に落ちてきて欲しい
784名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 03:46:54.42 ID:BebcO+tf0
>>764
人口7万の市でどうやって10万死ぬんだよ
785JOKER ◆uHBkr7agXY :2011/04/10(日) 08:08:33.26 ID:MC60axJs0
       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./       ;ヽ 
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i  <いいぞベイビー!
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l   
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |    被災地は戦場だぜぇ
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/      一人でうろつくと、ケガしたり、PTSDになるぞ
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ    ベテランにくっついて、集団で活動するんだ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,   ホント ボランティア活動はハードだぜ!! フゥハハハーハァー
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_        ri                   ri
 l l    ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| |                   / |
 ゙l゙l,     l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l
 | ヽ     ヽ   _|_  _       "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ
 /"ヽ     'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄  [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`"
/  ヽ    ー──''''''""(;;)   `゙,j"  |  | |

【一部で県外ボランティアを募集】
宮城県災害ボランティアセンター ttp://msv3151.c-bosai.jp/ (石巻市、岩沼市、亘理町など)
福島県災害ボランティアセンターのブログ ttp://ameblo.jp/pref-f-svc/
食事・移動手段・宿泊等、自分で準備が基本となる。

【被災地への派遣ボランティアを募集】
東京ボランティア・市民活動センター ttp://www.tvac.or.jp/di/21166.html
神奈川災害ボランティアネットワーク ttp://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100229/p224275.html
786名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 08:58:59.75 ID:NGzLjOdk0
今さら過ぎる。
数千人で済むと思えん。住民基本台帳レベルの物で全員の所在確認しろよ。
一気に行方不明者が倍に膨れ上がっても全く不思議に思わん。
787名無しさん@十一周年 :2011/04/10(日) 09:11:39.43 ID:Jm47oR0A0
また新たな課題が・・・これは難航しそうだ
788名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:21:35.37 ID:OAKk1i3+0
>>764
>街自体が消しとんだ、名取市臨海部 360度光景動画

名取市民だけど、勝手に俺の街を消さないでくれw
Googleマップでも見てちょ。
789名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 09:26:01.83 ID:jLpMKhnb0
>>788
名取市全域と言ってないんだからそこは許容範囲だろ
「臨海部」だそうだから
790名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 10:29:06.21 ID:kEsol5NZ0
行方不明者って大部分が沖合に流されてしまったのだろうか
中には瓦礫の下に埋まってたりして後々ポツリポツリと発見されるんだろうな…
瓦礫撤去ならびに遺体捜索が同時進行されるという
キビシー
791名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:38:29.37 ID:P2eq/JnUO
>>700
見れなくなってる
792名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 12:49:30.64 ID:BebcO+tf0
793名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 13:42:26.35 ID:+VQNToPX0
>>775 引き潮で沖合の海底に沈んだんだよ。
そもそも届出る人も居ない(一家全滅とかザラ)から、
本当の数はこの倍はいるだろうね。
794名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 13:54:32.52 ID:BebcO+tf0
今回の件で仙台市の人口100万下回ったかもな
795名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:01:29.05 ID:gK/UOY3D0
>>9
ツネよ。
腐れ在日。
796名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:05:22.23 ID:l01KWxRu0
震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011-04-08
http://www.kotono8.com/2011/04/08dema.html
797名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:14:41.24 ID:f6fB3RCU0
つーか、犠牲者数隠蔽してるとか言ってる奴がわけわからん
原発じゃないんだから、正確な犠牲者数がまだわからんでもデメリットなんてねえし
バカなんじゃないの?
798名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:25:47.18 ID:ZmKFMCEv0
>>794
死亡行方不明ではそこまでいかないけど、転出入の激しい時期に転入ががた落ちだと、そうかもね。
799名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:29:34.81 ID:TQeki9jA0
>>797
まあ隠蔽しなくても、いい加減正確じゃなくていいから
予想値出して欲しいとはおもうけどな
それで義捐金やら外交でODAとかの数字変えたりできるし
民主党がそういう細かい調整できるかは置いておいて
800名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:36:06.35 ID:gK/UOY3D0
>>771
親戚連れてすぐ戻るから
安心しろよw
801名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:37:01.99 ID:C4pwADTP0
>>794
阪神のときも一時的に神戸市が100万割ったからな
802名無しさん@十一周年:2011/04/10(日) 14:40:02.36 ID:GOG5fEZ90
>>801
神戸と違って、仙台の代わりに住める町がないんだよな
都市機能的にも被害状況的にも
803名無しさん@十一周年
ありがとう