【震災】 友達と再会、悲しみ胸に…石巻・大川小が登校式 「なぜ多くの犠牲」保護者ら膨らむ疑問は学校に対する不信感に★3
1 :
ラジカルアニマル ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★:
東日本大震災で児童・教職員84人が死亡、行方不明になった石巻市大川小の登校式が29日、
同市飯野川一小であった。捜索活動が続く中で卒業式と修了式は中止となり、亡くなった児童たちの
冥福を祈った。
大川小は震災時、児童数108人だった。無事だった34人のうち28人が登校。全員で黙とうし、
死亡が確認された児童56人を悼み、不明の18人を案じた。教職員も休暇だった柏葉照幸校長らを
除く10人が不明となり、うち7人の死亡が確認された。あいさつで柏葉校長は「力を合わせみんなで
頑張っていこう」と呼び掛けたという。
登校時は少し表情が硬かった児童たちも、久しぶりの仲間との再会を抱き合って喜び、一緒に遊具で
遊ぶ姿も見られた。
この日は、学校から保護者へ事故時の様子が説明された。学校によると、地震時は下校準備中で
児童全員が校庭に避難。裏山は倒木で危険と判断し、校舎内への避難も検討した後、新北上大橋方面への
避難を始めた途中で津波に襲われたという。
新年度の授業は、飯野川一小など他校の教室を借りて行う方向。「被災した児童に役立ててほしい」と、
住民からは中古のランドセルや文房具などの善意が届いている。
◎「なぜ多くの犠牲」/保護者ら膨らむ疑問
津波で多数の児童が犠牲になった石巻市大川小。最愛のわが子を奪われた親は、がれきに埋もれた
校舎や避難所で29日を迎えた。頭をよぎるのは「学校はなぜ、子どもの命を守れなかったのか」との
思い。日ごとに膨らむ疑問と説明不足への不満は、学校に対する不信感に変わりつつある。
(
>>2-に続く)
▽河北新報
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110330t11017.htm 関連スレ
【社会】被災地の集中捜索2日目に 児童不明の大川小周辺も/宮城
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301721513/ 前スレ ★1が立った時間 2011/04/02(土) 19:12:35.66
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301749828/
矛先を変える保護者たち
(
>>1の続き)
大川小周辺では29日も、消防団や自衛隊、警察など数十人態勢での捜索活動が続いた。子どもが
行方不明になっている親たちも連日、捜索に加わっている。
3姉妹の末娘の6年生愛さん(12)が行方不明になっている会社員狩野孝雄さん(42)も、
毎日のように現場を歩く。「学校にいれば大丈夫、校舎の2階にでも避難していると思っていた」という。
なぜこれほどの犠牲が出たのか、裏山に避難できなかったのか―。足を運ぶたびに、次々と疑問が浮かぶ。
捜索活動は校舎周辺がほぼ終わり、29日は校舎東側の沼で行われた。「見つからないかもしれない」
と狩野さん。「下校中、一人で被害に遭わなかっただけよかった。友達と一緒だったから」
3年生の息子が行方不明になっている40代の父親は、市内の避難所から、各地の遺体安置所に通う
日々が続く。学校からは、当時の状況について説明がない。「津波から逃げる時間は十分にあったはず。
学校は子どもが犠牲になった親一人一人に説明すべきだ」と憤る。
「今頃は卒業しているはずだったのに」と話すのは、6年生の息子を失った30代の母親。自宅は
津波に流され、避難所に身を寄せる。「卒業証書でも、卒業アルバムでも、息子の思い出が欲しいが、
子どもを失った親に学校からの連絡はない」と涙を浮かべた。
6年生の息子を亡くした男性は、時間が過ぎ、冷静さを取り戻すにつれて悔しさが増す。「誰が悪い
ではなく、徹底的に検証してほしい。今後のために子どもたちの死を無駄にしてほしくない」と語気を
強めた。
4 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:28:40.40 ID:DuhkWumqP
マスコミのせいだろ
そう言う事にしておこう
5 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:28:59.21 ID:9XJMBc8U0
子供たちが、あまりにも不憫だ
先生も死んでんねんで
このなかの一人が別の町から教えに来てて
中学生の息子が親を亡くしてんで
7 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:29:47.64 ID:7hbiZwue0
屋根に上れてたら助かったのにね。
どうして外部階段付けなかったのかな。
8 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:30:06.05 ID:MepEBV750
どっちもつらいな・・・
なんで橋の方に向かったの?
10 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:31:12.81 ID:/YeNUYni0
学校は責任とらないからw
役人といっしょw
Google MAPで見ると津波の影響をもろに受ける地形
お気の毒としかいいようがない
誰か一人を責めるような問題じゃないよ
12 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:32:17.86 ID:OC32zsMD0
俺みたいに不登校だったらしなずにすんだかもね
13 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:32:25.61 ID:aeN94xD70
教師も殆ど犠牲になってるしな、これはもっと大きな所に責任を追及すべきでは?
確かに他所の学校じゃかなり避難上手く行ってたからなあ・・・
15 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:33:51.24 ID:zsuoyp7gO
あの規模の津波が来るとか咄嗟に分かる訳ないだろ
学校責めるとか責任どこかに押し付けて逃げ出したいだけ
お前の子供は死んでるんだよ
16 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:33:57.37 ID:H8P6dNvy0
文句言ってる保護者はどうせ学校の防災に対してなんにも考えてなかったんだろ
18 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:34:49.59 ID:enObMtCa0
19 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:36:04.61 ID:EuNLCR7L0
子どもの力じゃ例え屋上に逃げてたとしても無理だろ。
新聞で震災後の学校見たけど、生き残った子は奇跡だったと思う。
まあそりゃそうだよな。先生方も本当に津波が来るとは思っていなかったんだろう。
「裏山は倒木で危険」というのは、倒木で生徒がけがをしたら自分が責任を取らされるという判断だろう。
津波が来て橋の方に避難するなんていうありえない判断は問われるべきだろう。
21 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:36:26.51 ID:qSwbRpP20
>>7 二階の屋根の上まで津波で流れてきたモノが乗っかってたよ
22 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:36:39.79 ID:sjy7OeAH0
教師が子供を守る・・・冗談はよせ!
23 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:36:48.65 ID:PWhtEGPD0
迫る津波に飲まれる前に
子どもたちが何を思ったか、考えると不憫。
24 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:36:52.44 ID:HvDgz1ux0
教師なんて公務員の中でも最低ランクの判断力だからな。
緊急時に咄嗟の判断ができるわけがない。
25 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:36:58.92 ID:lChv4moI0
>>15 何を言っている?
学校だと避難がうまくいくケースが多いと思うから
保護者が嘆いてるんだろ。
釜石市の鵜住居なんて中学生と小学生が高台に逃げたら
「ここでは駄目だ」
と声が出てさらに奥の高い場所に逃げ込んでみんな助かった。
26 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:37:17.11 ID:XPPzZ4fuO
海岸から至近距離でも直後に高台に避難して全員が助かった学校もあるんだから
保護者の怒りは当然
T:捏造
B:ばかりで
S:すみません
津波てんでんこ>>>>超えられない防潮堤>>>>津波でてんこ
29 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:37:30.65 ID:KBRXnlB4O
何故学校を津波が襲う地域に作ったのか。説明が欲しい。
30 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:37:40.63 ID:h8AyGkcc0
助かった小学校は海から数百mのところでしょ。
この小学校は6kmあり、ハザードマップでは避難場所になってたみたいだし、
想定外の津波でしかたなかったと思う。
31 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:38:18.73 ID:6unA+b7XO
>>14そういうケースがあると、やっぱりなんでうちの子達は?って思っちゃうよな…
先生大量に死んでるせいで、そもそも人手が足りないからな
避難民が安定しないことには卒業証書とか無理だから
気持ちは察するが、あの校舎や死者数見たら、早く卒業証書欲しいってのはちょっとな
人間満ち足りてくると我欲が出る
いましばらくは我慢したれよ
33 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:38:42.58 ID:gv5EFbJl0
現場の教員の無知が原因だ
津波警報が出ているのに校庭に集合させたのがすべての間違いだった
裏山へ直ちに避難させる
裏山へ逃げてから点呼を取る
コレが正解
34 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:38:52.88 ID:SwaajzeX0
自分たちの学校の立地を考えた上で「大」津波警報が地震直後に即時発行されていたんだから
屋上から監視するくらいはすべきだったのにな
避難誘導するにしても周りの状況を高いところから確認するのは常識だろ
避難する先の道路に危険物が落ちているかも知れない
そもそも、裏山が倒木で危険という判断をしておきながら、
建造物倒壊の観点からは最も安全な校庭から移動とか何を考えてたのか理解に苦しむ
子供を校庭に集めてるのに、いったい何から逃がそうとしたんだ?
津波か?だったら立地考えたら校舎の上に登るべきだろ
危ない建物の倒壊から身を守るために校庭に集めたということには納得できても、
そこから何故か移動をはじめて津波にのまれるとか納得できるはず無い
校庭で点呼は避難訓練なら普通なんだけどね・・・。
学校まで海から距離があるから
津波が来るとは思わなかったんだろう。
36 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:39:54.27 ID:0WPLn9v10
教師の能力は最低ランクだぜ。自分より賢い奴と接すると人は勝手に賢くなる
ガキ相手に3年も居ればアホな大人の完成だよ
危機管理にやり過ぎは無いって知ってれば防げた事件だよ
ことの善し悪しではなく、なぜそういう判断したのかが情報から読み取れないんだよね。そこを家族は求めているのでは?
・津波が来ると思っていなかったのか
・思っていなかったなら指定避難場所である学校から動いたのはなぜか
・来ると思っていたなら橋の方に逃げるという選択はどうなのか
・助かった教師、生徒は裏山に上ったという報道がある。つまり、裏山に行かなかった是非が問われる
疑問がありすぎる。
38 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:40:22.53 ID:FPR1X3mA0
>>34 >津波か?だったら立地考えたら校舎の上に登るべきだろ
この学校は屋上まで津波来てるよ
39 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:40:27.50 ID:ENcK0bpg0
これはちょっとなー
普通は山に登るよな
倒木でケガした時のモンスターペアレントが怖かったんだろう
41 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:40:39.44 ID:Qe2RPidH0
ほかの小学校で、先生が機転を利かせて全員無事なんて話を聞くと、
なんで自分たちだけ・・・・・、と思うだろうね。
でもしょうがなかったんじゃないかなぁ。
42 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:40:39.94 ID:qSwbRpP20
航空写真見たら、小学校低学年の足で避難して間に合いそうな場所って周囲に
あの裏山しかないんだよね
ソコにあらかじめ避難階段なり設けられていなかった時点で詰んでるので、
教師のその場の判断責めてもどうにもならないよ
むしろ行政に働きかけて、小学生でも登れる避難経路を裏山に設置すべき
43 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:40:59.28 ID:MepEBV750
>>11 Google MAP 被災後の写真に更新してるな
裏山までわずか100mほどなのに・・・避難路さえあれば・・・
>>25 あそこは特別だよ
津波の専門家が懇切指導したとこだから
それでも同じ地区で流された人々は多い
一緒にするのも比較するのも間違い
避難訓練にも緊急度によってパターン分けが必要になってくるのかな
通常 → 校庭に点呼
緊急 → 最寄の校門に点呼
超緊急 → てんでんこ
46 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:42:17.61 ID:SND42di40
川をさかのぼっての津波だから、速度を緩める障害物がないままだったのかも
「あっ、津波がきた!もっと高いところへ逃げなきゃ」と思った時には波がすぐそこまで来てた可能性も
校庭でなく、屋上に集めてたら全滅してたかもしれないし…
怒りを向ける矛先が見つからないんだろうな
48 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:42:25.19 ID:KBRXnlB4O
津波が来ずに、裏山が崩壊する方が確率は高そうだよね
誰のせいでもない。みんな助かりたかったけど、どうする事も出来なかった。
運命と言うにはあまりにも過酷だけど、受け止めなければならないと思う。
子供達のご冥福と御遺族の皆さんの一日も早い立ち直りをお祈り致します。
50 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:43:39.42 ID:IHwgX7lB0
恨みたい気持ちも分かるが
これは学校責めてもな
51 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:43:42.36 ID:lChv4moI0
>>42 学校の裏山ってちゃんとしたみちがなくても、
なんとなく自然な道が出来ているものだよ。
日本に水の側に住むなって巨大な碑を建てよう
53 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:43:50.12 ID:SwaajzeX0
>>38 論点が分からないお前みたいなのが本当にウザイ
結果論じゃなくて行動の指針について問うてるんだが理解出来ないの?
>>25 釜石東小中は元々津波のハザードマップ範囲で、津波用の避難訓練や教育がしっかりしてたんだよ。
ここは川沿いとはいえ内陸だし、津波のマップ外だったってだけ。
嘆いてる保護者も、まさか校舎屋上まで水をかぶる津波が来るなんて思ってた人はいないでしょ。
でも、誰かに怒りをぶつけないとやってられないんだろうね。
55 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:44:07.77 ID:gv5EFbJl0
コレは教育委員会の責任
全員クビにせよ
「てんでんこ」は岩手県の言い伝えで、宮城県はないんだろ。
58 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:45:44.97 ID:nVDk1iU90
震災でイラついてACに苦情入れるようなもんか
60 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:46:05.89 ID:lzmfXsSc0
>>54 そこがやりきれないな
今回命を落とした人の中には、弱者や津波に巻き込まれた人を助けようとして亡くなった人が多い
実際土砂崩れはたくさん起きたし土砂で亡くなった人も大勢いる
先生達だって子供達を守ろうとして動いたことに変わりないよ
62 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:47:31.81 ID:CCObXO8F0
助かった子の親との間に軋轢出そうだな、こりゃ
63 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:47:56.91 ID:hbS2cuaVO
仮に屋上に避難してて、余震で倒壊したらそれはまた難癖つけるんだろ。
今回のはある意味仕方ないっていうか、生き残った人は運が良かったんだよ
64 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:48:15.68 ID:MepEBV750
66 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:48:39.45 ID:HhfM+dm70
>>30 町がバキバキ潰れていく音を聞くだけで、避難する気にならなきゃおかしいよ
67 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:48:44.11 ID:qSwbRpP20
>>51 ちゃんとしてない道は、自己判断で先生の言うこときかない子は登れても
先生が子供を誘導して登らせることはフツーできないだろ?
最後はそれでも登らせたらしいが……ホントに生きるか死ぬかにならないと
責任者が選べない選択肢だよ
68 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:48:55.04 ID:jdvA+c9K0
津波の街に住んだのが悪いってことで親の責任だな
恐ろしいな。完全に八つ当たり。
こういう話が出るたびに支援しようなんて気持ちが失せていく。
70 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:49:21.14 ID:VZGIV/E4O
海から6kmてすげぇ遠いじゃん。津波怖すぎ
30人はどうやって助かったの?
71 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:49:26.27 ID:KBRXnlB4O
今後、人を預かる仕事はしないに限る。
これから被災地は罪の擦り合いだらけなんだろうな。
72 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:50:34.20 ID:6HXZhrSy0
所詮痴呆公務員よ、危機感から一番遠くに居る人種。
避難の危機感も無いし事後の責任なんて考えてる訳も無い。
普通に想定外
これのちょっと前に大きな地震来たけど津波は来なかったし
俺は潮位が異様に下がったのを見てヤバいと思ったけど
74 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:50:57.09 ID:CCObXO8F0
説明不足って言ってるけど、どんな説明をしたら納得するんだろう
75 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:52:04.36 ID:IHwgX7lB0
>>65 学校2階建てか
3階建ての四角の校舎だとおもったよ
こりゃ津波がきたら無理だな
76 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:52:22.91 ID:ILAo6vhX0
>>70 地震後すぐに親が迎えにきた児童がほとんど。
77 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:52:40.34 ID:DuhkWumqP
78 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:52:55.60 ID:t5dOkzp3O
気持ちは分かるけど学校を責めても仕方ない
普通のシティ派の教師ばかりだったら、裏山に避難する発想は却下される場合も多いだろうな。
服や靴が汚れるの嫌だし髪の毛にゴミは絡まるし、ルートだってどうしてよいかわからなくなる。
先行者が引っ張ったブッシュが跳ね返って顔にぶつかったりしたら、泣きっ面に蜂みたいな気分だろう。
日頃探検遊びをしてる悪ガキとか、アウトドア・サバイバル好きな教師とか、しっかりした昔風の校長とかいないと、できない発想だ。
岩山でなくとも、ルートファインディング能力も要求されるしな。
80 :
◆65537KeAAA :2011/04/03(日) 11:54:35.62 ID:nLuB3RqI0
渡邉敏郎が子供の死体を撮りにやってくる
大型免許取得した渡邉敏郎が支援者のふりして死体を撮りにやってくる
三度の飯より子供の死体が好きなことでおなじみの渡邉敏郎
スマトラ沖に子供の死体を撮りにいった渡邉敏郎
きっと今は宮城か岩手に居る渡邉敏郎
82 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:55:17.82 ID:mH5C0OP50
83 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:55:28.23 ID:gv5EFbJl0
◎越喜来小(海岸から 約200メートル)
通常は揺れが収まってから避難するが、今回は揺れが長かった。
遠藤耕生副校長は 「津波到達まで30分ないと想定すると、揺れが収まってからでは間に合わない」 と思った
細心の注意を払いながら、揺れている間に避難を開始、校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
→☆全校生徒(73人)全員無事☆
◎大船渡小
大船渡小学校は地域の避難所指定であったが、柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
避難開始の判断が児童の命を救った
→☆全校生徒(268人)全員無事☆
◎宮城県山元町立中浜小学校
井上校長は 「津波到達時間を考えて、避難しても間に合わない」 と判断し、校庭で遊んでいた生徒を 急いで校舎に呼び戻した。
児童や教諭住民ら計90人で屋上に向かう。(校舎は細長く海岸に垂直に建ち、他の学校より多くのドアや窓が設けられているなど、津波の威力を逃がすための構造が施されていた。)
→☆全校生徒(52人) 全員無事☆
●宮城・石巻の大川小
運動場に生徒を集め、点呼を取っていて避難が間に合わず。 (津波を目視した一部の生徒のみが裏山にかけあがる)
→●全校生徒(108人)のうち8割が 児童の8割が死亡・不明 。(24人のみ生存確認)
また教職員が判断した当時の避難ルートは川の橋を渡るルートだったが、橋の向こう側には高台無し。
点呼をとっていた運動場の裏手には、裏山があった。
これは、報道の仕方の問題、という気がする。
我が子を亡くした直後の親御さんに意見を聞けば
「何かが間違っていたために、本当は死なずに済んだ我が子が命を落とした
んじゃないのか」「それが解明されなくては、犠牲が無駄になる」という発
想になってしまってもおかしくはない。
85 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:55:45.37 ID:ZK9wsllo0
>>62 助かった子って数人を除いて当日欠席か親が迎えに来た子だというから
逆恨みにしかならない気が…
86 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:55:50.14 ID:11wpg6fU0
>>34 >屋上から監視するくらいはすべき
>避難誘導するにしても周りの状況を高いところから確認する
>津波か?だったら立地考えたら校舎の上に登るべきだろ
>結果論じゃなくて行動の指針について問うてるんだが理解出来ないの?
オマエが一番結果論で語っているのに気が付いてないのかw
87 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:56:13.94 ID:3bT+QFTV0
裏山に行って土砂崩れが起きる可能性
屋上で退避行動をとっても火事の発生や
他の要因で屋上に取り残されるまたは生き埋め(今回は上にまで波が被っている)
こんな中でリスク0にできるという人がいたら、政治家にでもなって
素晴らしい避難MAPでも作ってもらいたいもんだな
89 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:58:09.21 ID:HYzkPR8dO
90 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:58:09.57 ID:6LGOggEDO
誰かを悪者に仕立て上げなきゃやってられないのはわかるけどさぁ
91 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:58:11.60 ID:wGssP6iH0
92 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:58:17.26 ID:yORdyt7p0
総員108名 現在員28名 内74名死亡、6名身体的な理由で欠席
異常なし!
93 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:58:39.58 ID:qljdc/n80
>>65 それこそこの整備された斜面にでも非常用階段設置しとくべきだったなあ。後知恵になるけども。
他の学校では地元議員が運動して最短ルートでの避難路確保のため階段設置してたところがあったが…
94 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 11:58:41.28 ID:Wt6mdiOv0
>>84 > 「何かが間違っていたために、本当は死なずに済んだ我が子が命を落とした
> んじゃないのか」「それが解明されなくては、犠牲が無駄になる」という発
> 想
こういう発想こそが、今後の改善のために必須なんですけど。
産業界で言う「敗因分析」というものですよ。定番手法。
それを君は、否定するんですか?
>>74 >>65に貼ったが、橋方向への避難した理由とかじゃね?
この地形を見て現地に住んでいる人間が橋方向に移動することはないだろう。
現場で判断したのか、そういうマニュアルがあったのか、そもそもどこへ避難しようとしたのか…わからないことが多すぎる。
これ、記事の書き方でで親が八つ当たりしているように見えるが、普通に疑問だと思うよ。
娘を亡くしたおじいさんが、「裏山の竹やぶに逃げればお前は大丈夫だな」という会話を過去にしていたらしいしね。
要するに「金よこせ」って保護者が多いだけ
来年には提訴するでしょ
97 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:00:01.50 ID:vjGXhrBQ0
親が本気でもしもの事態のことを考えずに他人任せにしていたから
98 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:00:06.71 ID:QQwO56rs0
99 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:00:18.49 ID:nySi57xu0
平時のルールが適用できない場合にどうでるかは現場の人の判断だからな。
すべてマニュアル化なんてできない。
100 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:00:27.64 ID:SND42di40
>>74 先生もほとんど犠牲になってて詳細はわからないかもしれないね
101 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:00:34.62 ID:ABR3DyWN0
> 日ごとに膨らむ疑問と説明不足への不満
あの津波は想定できんだろうし
教師も多くが一緒に死んじゃったし
学校としても説明すんの難しかろう
102 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:00:42.28 ID:gv5EFbJl0
なんでもかんでも津波のせいにするな
学習能力のないバカ教員ども 死ね
親が悪い
人のせいにするなモンスターペアレンツどもめ
>>70 地震後に迎えにきた親が連れて帰った
自転車で帰った
津波から逃げて裏山に逃げた
教師が手をひいて裏山に逃げた
津波に巻き込まれたが、運良く裏山にうちあげられた
105 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:01:19.26 ID:ikqHcz8vO
先生が校庭に集合かけたら、子供は従わないわけにはいかない。
逃げたくたって、逃げられない。
先生の判断で人生を左右されるんだから、仕方ないよね
石巻在住者だけどね、
この話聞いた当初はバカなことしたなぁと思ったけど
落ち着いて考えてみれるようになると
仕方なかったことだと思うよ。
倒壊の危険のある建物からより安全な校庭に避難したら
予想もしてなかった津波が来たんだもの。
俺も含めてみんなこういうよ、
「津波が来るなんて思わなかった」って。
津波が来たら本当にあっという間だったから
多分、パニックになっちゃったんだと思う。
車で逃げようとした人が追い付かれて
押し流される速度だったし。
107 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:02:40.03 ID:FPR1X3mA0
>>53 あれ?君の言ってることが結果論じゃないの?
108 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:02:42.21 ID:0WPLn9v10
教師に機転のきく人は居ない。全国共通だろ?
109 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:02:52.38 ID:ILAo6vhX0
>>95 以前別のスレで橋は学校の屋根の高さと同じくらいとの書き込みがあった。
また、裏山は急で上る道もなかったそうだ。
そりゃあ、倒木があれば俺でも山には近づかないなあ・・・
津波警報とかは、児童の世話で見聞きする暇なかったのだろう
だから橋の方に逃げたんだ。警報見てれば橋に近づけさせないはず
いずれにしても教師も一緒に亡くなったのなら決して生徒を無視して
いたわけじゃなかった。と思いたい
>>95 そうだよね。
遺体を見つけたい。遺品を捜したいのと同じ。
説明を聞きたいんだよ。
いきなり子供がいなくなって、それで納得できないでしょう。
>>100 2人くらい助かってるから、説明はできるし
する義務がある。
112 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:03:39.16 ID:SND42di40
>>76 他所では、迎えにきた親の車ごと流されて死んだ子もいるし
何が正しかったかなんて言えない
>>94 その場合「誰かがそれを見落としていたのが悪いんだ」「そいつがなんとかすべき
だったのに」って意見につながり易いのが、問題といえば問題になる「場合がある」
って気もするのな。(このケースでは、本当に"仕方がなかった"事態なのかは、俺に
も分からないけどさ)
記事の中にはどこにも「こうすべきだったのに、なぜしなかった?」って見解が出て
来ない。にも関わらず、「学校に対する不信感に変わりつつある」と報じている。
114 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:04:54.51 ID:QQwO56rs0
まあ、ルーティンワークしか出来ない公務員に即応的な行動を求めるのは酷だろう。
周知のとおり、地方公務員は、地方都市では給料が最も高いだけで能力が高い訳では無いんだし。
避難計画や防災計画を主導するのは、民意を反映する首長であり議会だわな。
115 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:06:28.04 ID:dzjoQWgOO
>>105 その逃亡の子らは動物的勘で一目散だったのかもな。
116 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:07:19.82 ID:ZK9wsllo0
>>111 いずれ説明に回るとは思うけど、今のところそこまで手が回らないのが現実なんじゃないかな
学校業務再開の方が先になるのはしょうがないし
保護者の所在を確認するだけでも大変だろう
文句言ってる親が一緒にいたって自分らの子供たち助けられなかったと思われ
裏山に逃げたって土砂崩れであぼん
この親たちは怒りの矛先を向ける相手を間違っている
悪いのは国とお前たち親だ
118 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:08:00.88 ID:x9ttwfZ00
DQNに子供を預けるとこういう馬鹿な殺され方をするって話だ。
・地震後、108人を校庭に集めて点呼を取っていたこと
・倒木での怪我を恐れて裏山に上らなかったこと
まあ結果論だがこれが今回の分かれ目だよね。
もう起こってしまったことは仕方がないが、今後津波が来そうなところはでんこの精神で少しでも高いところに登れ、裏山には避難する場所を作れ、ということになるだろう。
子供を失った辛さは大変なものだとは思うけど、学校を責めるのはあまりに酷だよ
121 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:08:30.45 ID:3iRorPDD0
生き残った子に憎しみが向かないようにしてくれよな
海岸から離れてるし、裏山まで避難する発想がなかったんだろ
あと、点呼なんかしないで、地震あったらすぐに猛ダッシュして高台に各自避難するように常日頃から訓練することだな
>裏山は倒木で危険と判断し、校舎内への避難も検討した後、新北上大橋方面への
>避難を始めた途中で津波に襲われたという。
避難場所が二転三転するのはおかしい
津波は時間との闘いだという意識は無かったのだろうか
125 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:11:20.17 ID:0WPLn9v10
サンジャポで言ってたけど、物資は山のようにあるがガソリンが無いので配れないって基地外みたいな事が起きてるらしいぜ
公務員がガソリンをくださいって言えば、いや調達してれば・・・・こんな間抜けな事態になってないよ
126 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:12:24.82 ID:sVLS/GFP0
人がパニックになったとき、
そのときの状況の最善ルートではなく、
普段利用している道を行こうとするらしいから、
橋のほうに行ったのもあながち不思議ではないが・・
津波を想定した避難訓練とかしてなかったんだろうか?
127 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:15:10.53 ID:jzTzdf800
地震が起きた直後に子供を迎えに来て逃げれば良かっただけなのに
他人のせいにしているモンペはキチガイ
128 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:16:08.43 ID:W9mPCHQaO
>>65 津波が来ると思ってなけりゃ裏山という選択は難しいな
頑丈な構造物ということで新橋に逃げるというのがマニュアルだったのかもしれない
最近災害が激甚化しているから教育委員会などの保守的なプランにより避難マニュアルが役に立たなくなってるのかも
129 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:16:19.63 ID:qSc8jMB60
地図見たがこれは山に逃げるしかない場所だ、ふだんの訓練どうしてたんだろ
130 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:16:57.43 ID:ILAo6vhX0
>>125 ガソリン本当にないのかね政府が機能してなくて物資放置の言い訳してるんじゃないかな
132 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:17:33.07 ID:3bT+QFTV0
多分、津波の想定はあっても、
これだけの大津波の想定はなかったんだろうな。
実際、津波の時にも大丈夫って言われてた
鉄筋コンクリートのビルが根元から折られたりしてるし。
>>117 文句じゃなくて、説明を聞きたいんだよ!
あなただって、あなたの大事な人が死んだら
どんなふうに死んだのか、どうして死んだのか知りたいでしょ?
あなたは知りたくないの?
134 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:19:57.75 ID:Qwxj2P5y0
学校の職員の知識が足らなかったんだろ
>>128 橋の方向に避難しようとしていたなら
何から逃げようとしていたんだろうか?
津波じゃないの?
136 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:21:27.56 ID:VSWevA9W0
ごねる→賠償金→1億オーバーうまぁ
137 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:21:56.68 ID:MQp0YTsm0
はいはい
そうやってまた責任問題にもっていきたいいつものマスゴミの手法ですね
むだなことしてないでCNNレベルのニュース作れよバカマスゴミ
>>133 いや別に
前向きに生きろって言われているんで、天敵の増永君が電車にはねられて死んだときも田んぼにYの字に刺さったのか真っ二つになったとかどうでも良かったですし
余程の酷い倒木状況でない限りは、危険と判断するのは早計なんだけどね。
倒木なんて、普通にあるものだ。
たぶん普段から裏山は倒木があるから危険なので遊ばないように指導してたのだろう。
そして、普通時ならその指導は正しい。
だが、その普段感覚が非常事態の行動の邪魔になったとも考えられる。
今回の災害で
津波てんでんこ≫おはし
ということがはっきりしたね。
押さないのは当然としても、安全な場所まで走って逃げるのが一番。
141 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:23:28.01 ID:E4QjPnuWO
教師の判断ミス。
つか地震や津波の知識がある教師がいなかったんだろ。
趣味レベルでも知識があればあの揺れの異常さはヤバイ思っただろ。
142 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:24:10.10 ID:rpmpbjtXO
>>119 もしさ、結果論だけど津波が小さかったとして
大地震が来ても校庭に避難せず、点呼もとらずバラバラに下校させた小学校
なんてスレが立ったら大バッシンクだったんだろうな・・・
もし、津波が小さかったとして
裏山への避難を強行して生徒数十人怪我なんて出たらどうなんだろう・・・
別に先生が子供を助けなかった訳ではないでしょう
教員も7割亡くなってる訳だし・・・
もし、津波と言われても俺でも校舎にいたかもしれない・・・
指定された避難所だし、堅牢なコンクリ製の高い建物だし
>>139 なら、あなたの感覚とやらで
危険な避難MAPに対して警告出してくださいよ
>>125 >>125 その言い訳が通じるのは1週間までだろw
民間の宅配便すら支店まで届くようになってきたんだし。
中国から支援してもらったガソリン何故か西日本で降ろしてるんだよね。
146 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:25:13.39 ID:EJACwBjA0
宮城とはいえ三陸海岸のケツだ。
津波の言い伝えが何で無かったのか解せん。
>>34 この学校は二階建ての切妻屋根なので、屋上がない。
一億なんていらない
子どもの最期の時の状況を知りたい
知ってる人がいるなら説明してほしい
体も返ってこないならせめて
それだけ
娘と同じ名前の子が…想像したらどうにかなりそうになった…
>>117 親はさすがに悪くはないだろ
想定外の津波+津波を舐めてた教師+適切な避難場所の指示を出せない学校と行政
全てが最悪の方向に行ってしまっていただけで
これはもう教師が土下座でもして謝っても訴訟は避けられないだろうね
学校側を恨んでも何も良い事はないね。
親も学んで欲しい。
,-― ー 、
/ヽ ヾヽ
/ 人( ヽ\、ヽゝ
.| ノ ⌒,, ⌒,,`l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / (o) (o) | / そろそろ競輪場に山積みの救援物資
/ヽ | ー ー | <
| 6`l ` , 、 | \ うごかすでェェェェェーーー
ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/ \ 混雑利用して、巧く総連に運び込むんやから
\ ヽJJJJJJ \_______
)\_ `―'/  ̄ ̄ ̄
ノ二ニ.'ー、`ゞ < ウシシ、兵糧攻めの後のメシは腹にしみるやろな!!!
Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ
|; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ 90人のアタシの兵隊が
.|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)
|; ; ; ; 人 入_ノ´~ ̄ 石巻のHERO になる絵や >
____________
, '"――――‐, '"―‐ ヽ`l:1
./ ∧_∧ //'~~ ̄ ̄|||::| | < 石巻・活動中 >
.i <`∀´ > i ! _,.__.|.||::| |
[;].!_っ⌒'と _0[;],l | f _..┘|| | :|____________n
~l! !:,...二二....,l ヨ.'ー''"~ _ _ !|:| :|lー‐―i iー‐―i iー‐―i iー‐―l i|
l・.、!.____i,。・| ........~ノ,!;|__|l_ピースボート!__!_!__l__!|
. :_i.≡≡≡i_:|..::' /⌒ヽ'ヽl|!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(] ≡3
!:i=i:::::[二]:::::i=i::」 |i.(*).i;;;;|ii□□::(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|
 ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄ ゞゞ三ノ  ̄ゞゞ_ノ~
< 空荷で往復は勿体無いから、残った家屋から、
革命家90人で金目の物を総ざらいニダ。
同胞の古物商まで運ぶニダーーーーー > l ; ;/ // /''
>>142 そうなると
今度は「子供が残っていたらどうするんだ!」
「子供に無茶させて怪我とかwww臆病だなwww」というのが書き込まれるだろうな
結局、結果論。これを教訓にどうハザードマップの再設計をするか
設備はどうするべきかなどの話に進ませてほしい・・・亡くなった子たちには冥福を祈ってね
>>47 そこら辺で爆走してるチンピラでええやん
156 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:29:26.68 ID:ZK9wsllo0
生き残った教師も、死んだ子全員の死に様見てるわけじゃないだろうしなあ
つーか1〜2人の生き残り先生に子供たちの死に様を遺族に説明して回れって
ぶっちゃけ苦行だな
157 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:29:32.76 ID:ILAo6vhX0
>>135 橋は周囲より一段高く、学校の屋根ぐらいの高さがあった、と以前書き込みがあった。
>>112 あれは親じゃなくておじさんだな
学校に残った子供達が助かった
>>142 あれだけの地震だと、倒壊の危険性もあるしな。
裏山も教師1人が1人を引っ張り上げて、みたいな感じじゃないとキツそうだし。
裏山に退避してる最中に30人飲み込まれて死にました、70人は教師が引っ張り上げました。
30人死んだのは仕方が無い事ですね、文句言うのは筋違い。
っても絶対批判されるし。
ただ、何処に避難したかったのかが不明。
161 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:30:17.61 ID:qSwbRpP20
今度のコトはもう取り返しが付かないんで、この先、何十年後か、何百年後か
次の津波が来たときに子供を生き残らせられるように、避難階段をこの裏山に
今からつくっとこうよ
162 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:30:37.35 ID:rpmpbjtXO
でも、仮に完全に不可抗力だとしても
俺が親ならネットどころかリアルでも
この小学校を叩きまくってるだろうなぁ
親御さんの気持ちはわかる
>>124 津波てんでんこは岩手の言葉で、宮城にはないんだよ。
>>125 公務員がガソリンをくださいと言えば、ガソリン供給されるのか?
164 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:31:05.69 ID:7j6KZdUPO
あかん…
子供達の恐怖と絶望とはいかほどだっただろう…
可哀想に…
可哀想に……………
165 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:31:34.18 ID:JkdELGob0
敗戦国マスコミの使命とは、相互不信と憎しみの増幅
166 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:31:59.32 ID:dLl4dlhI0
トップがバカだと下がかわいそうないい例
用務員の機転で裏山避難してほとんど無事だった小学校もあったのにね
教師たちの中に一人でも危機意識が高い人がいれば防げたんだろうね
>>133 時期尚早ってことだよ
聞きたい気持ちはわかるが聞く相手は殆ど死んでる
痛いのは親だけじゃないんだからしばらく我慢してくれって話だよ
168 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:33:31.31 ID:rpmpbjtXO
>>154 もし、数キロも離れた場所で
近くにコンクリート製の指定避難所で、高さもある学校があったなら
俺は迷わず学校へ避難するね
>>157 あぁ、なるほどそういう事か、付近に行けそうな場所で一番高かったのね・・・。
中学生くらいなら「集合場所裏山の頂上、ダッシュ!」でも行けるかも試練が、小学生でも低学年多いと厳しいな。
沿岸地域だと道路に津波到達想定区域みたいな「ここまで津波が来るかも」みたいな
標識とか看板があるんだがいざ行ってみるとそれ以上に津波が来た地域もあったようだな
171 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:34:00.37 ID:gv5EFbJl0
現場の教員に対しての津波避難教育がおろそかだったのが原因。
つまり、教育委員会の責任。
よって教育委員会の連中を処分せよ!!
172 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:34:17.86 ID:CRgitRdTO
津波警報が出てるのにわざわざ校舎を出て橋に近付くなんて学校側の判断ミスと言われても仕方ない
遺族には全てが想定外で済まされない悔しさもかなりあるだろう
>>156 説明責任はあるでしょ。
親はその場にいなかったんだから。
教師は自分の知ってる事を話すのは当然の事だよ。
175 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:34:39.48 ID:ILAo6vhX0
>>162 それをやるから教師はますますマニュアルどおりの対応しかできなくなる。
まあマニュアル通りにやってたら法的に責められないだけで、最善の結果を導く保証はないからな。
避難訓練とかマニュアル通りにやるんだろうが、それだけじゃないことを、ある程度の教師は意識してるよ。
>>166 機転をきかせた学校は全て岩手県なんだよ。
178 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:35:12.75 ID:qk3jj5YN0
教師に矛先向けてどうするんだよ・・・
その前に、保護者から避難経路について指摘があがった事はあったのか?
ずっと要望してたのに、怠慢で無視されてたとか。
そうじゃないなら、親も教師も同類・同罪だ。
この八つ当たりで、生存児童と遺族と学校の間に禍根を残さない事を祈る。
179 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:36:43.79 ID:GfqymlsWO
屋上に逃げて、裏山に逃げて、それでも助からなかったというならこんなこと言う親はいないと思う
それがなぜか津波がきている方に向かって逃げているもんだから、これじゃあさすがに親は納得がいかないんじゃないか…
180 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:36:48.62 ID:DtNQXPXy0
津波の危険をそれほど認識してなかったんだろうな。行動見ると。
他の学校生徒達は避難して全員無事とか聞いたら、疑問にも思うし責めたくもなるだろう
182 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:37:59.37 ID:ZK9wsllo0
>>174 説明責任が無いとは一言も言ってないぞ
ただ、求められても生き残った教師では説明出来ないケースはあり得るよな、
遺族一軒一軒死に様説明して回るのは先生も辛かろうな、と言ってるだけで
183 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:38:12.54 ID:rpmpbjtXO
>>174 当然、説明責任はある思うよ
俺なら絶対やりたくないけどね
>>174 説明責任はあるが、今求めるのは間違ってる
ヒスを起こしたくなるだろうが、みんな我慢してんだ
自分達だけ主張するのはあまりにも自分勝手だよ
>>179 何度もいうが、この学校には屋上がない。
186 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:39:19.26 ID:gv5EFbJl0
◎越喜来小(海岸から 約200メートル)
通常は揺れが収まってから避難するが、今回は揺れが長かった。
遠藤耕生副校長は 「津波到達まで30分ないと想定すると、揺れが収まってからでは間に合わない」 と思った
細心の注意を払いながら、揺れている間に避難を開始、校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
→☆全校生徒(73人)全員無事☆
◎大船渡小
大船渡小学校は地域の避難所指定であったが、柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
避難開始の判断が児童の命を救った
→☆全校生徒(268人)全員無事☆
◎宮城県山元町立中浜小学校
井上校長は 「津波到達時間を考えて、避難しても間に合わない」 と判断し、校庭で遊んでいた生徒を 急いで校舎に呼び戻した。
児童や教諭住民ら計90人で屋上に向かう。(校舎は細長く海岸に垂直に建ち、他の学校より多くのドアや窓が設けられているなど、津波の威力を逃がすための構造が施されていた。)
→☆全校生徒(52人) 全員無事☆
●宮城・石巻の大川小
運動場に生徒を集め、点呼を取っていて避難が間に合わず。 (津波を目視した一部の生徒のみが裏山にかけあがる)
→●全校生徒(108人)のうち8割が 児童の8割が死亡・不明 。(24人のみ生存確認)
また教職員が判断した当時の避難ルートは川の橋を渡るルートだったが、橋の向こう側には高台無し。
点呼をとっていた運動場の裏手には、裏山があった。 現場の教員の無知のせいで大勢の子供が犠牲になった。
187 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:40:19.50 ID:qSwbRpP20
>>177 今回の津波は歴史に残るから、これからは宮城でも津波対策が講じられて次には
万全の状態で迎え撃つことができるんじゃないかな
逆に岩手で今回、子供たちが多く助かっているのは、過去に幾多の悲劇があって
こそだもんよ
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< ピースボートに気をつけて
( ) | 辻ちゃんの内縁の夫・北川さんです。
| | | | 活動資金は朝鮮総連です。
(__)_) \_______
< 疑うならググりましょう。物資が停滞しているのは、
帰化人災害ボランティア活動担当の内閣総理大臣補佐官の
辻元清美議員
責任です。 >
189 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:41:13.66 ID:MPYgttWM0
もともと避難場所でもあった大川小からさらに別の場所へ避難しようとしてたところからして、
先生方も、津波の危険が大川小に迫ってることは認識してたんだろう。
校長がいたら裏山をチョイスできただろうか。
>>167 >時期尚早ってことだよ
震災は3月11日、今日は4月3日ですが?
>聞きたい気持ちはわかるが聞く相手は殆ど死んでる
当日いなかった校長のほかに、助かった教師がいますが?
>痛いのは親だけじゃないんだからしばらく我慢してくれって話だよ
親だけじゃなかったら、誰が痛いんですか?
なんで子供を亡くした親に我慢を強いるんですか?
親が説明を聞きたいなら、教師はできる範囲で説明したらいいと思います。
あなた、何様ですか?
津波を想定していれば、助かったかどうかは別にして学校の2階に逃げていた。
死んだアホ教師連中が津波のことを考えてなかったんだよ。
子供を道連れに死んだ馬鹿教師どもは徹底的に叩いて
今後同じような地震が来たら、すぐに高台に逃げるように叩き込んでやらないとダメだ。
>>27 > T:捏造
> B:ばかりで
> S:すみません
> T:捏造
> T:捏造
> T:捏造
> T:捏造
> T:捏造
193 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:43:20.07 ID:EJACwBjA0
108人を12人の教師で見たら1人あたり9人面倒見れば良いのか。
(教師一人は校舎を探す役回りとして)
教師・高学年が協力したら低学年を山に押し上げるのは問題無さそうだけどな。
YouTubeにある初音ミクの「津波てんでんこ」
歌詞に泣けてくる。
195 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:43:44.73 ID:gUsRDT2PO
>>1 糞NHKのせい
釜石に津波が到達してから
3mを慌て6mに変えやがったからな
ラジオでは最初から10m超と言ってたのにな
あの糞NHKの報道のせいで逃げ遅れた人は数知れないぞ
196 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:43:46.99 ID:rAAnLTqy0
>何故
知らないの?あんた達馬鹿じゃないの
コストを下げれば保養所を豪華にできるのよ
安全対策なんてコストよ
関係会社に頑張らせばいいじゃない、偽装入札で。
下請共でとっとと責任もって消しなさいよ
そのために屍ごとくれてやったのよ
避難民はお断りよGWは正社員の予約で満室なのよ
あたし達と庶民と同じ人間だと思ったら大間違いだ
あたし達は日本人とは人種が違うの
エリートよ「エ・リ・ー・ト」こんな言葉もわからないんでしょうね
正社員が現場作業に従務したらコストが上がるでしょ
そんな事も知らないの?w
長谷川が削除要請してくれるわ
海外より
197 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:44:17.99 ID:ziirB8I20
海抜の割に津波対策が甘かったようだな。
被害想定を上げてもかける予算がないもんだから、低いままの想定で見てみぬ振りしてきたんだろう。
199 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:44:41.56 ID:ZK9wsllo0
>>190 まだ1ヶ月も経ってないじゃないか
学校の再開もままならないのに無事な地域の時間感覚でもの言われても困るだろ
>>186 その学校以外にも生徒がたくさん死んでる
大川小がマスコミでとりあげられただけで
3月26日時点で184人死亡885人安否不明
一部の全員助かった小学校とだけ比較して大川小だけを取り上げるのは間違ってるよ
201 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:45:48.06 ID:FiPFinXc0
茶碗がひっくり返ることは予想しても、ちゃぶ台ごとひっくり返るなんて誰も予想してなかった
かわいそうだが仕方がないことなんだよ
>>195 地震直後に県内のほとんどが電気止まったから、ここも停電してたと思うよ。
ここまで来るはずがないという油断で、この学校の教師の危機感が足りなかっただけだ。
安全なところに逃げたあとに点呼とってればなぁ
今更言っても後の祭りだけどさ
>>193 おいおい
裏山だろ
がけ崩れしないように
フェンスとかいろいろあるんだぞ
そう簡単にいかねーよ
これはしょうがねーだろ
津波で死ぬやつもいれば
交通事故で死ぬやつもいるし
癌で死ぬやつもいるんだよ
諦めロン
205 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:46:51.08 ID:MPYgttWM0
今朝の朝日新聞みてたら、
津波てんでんこ
を広めた爺さんが逃げ遅れたという記事があったな。
病院の4階にいて津波を確認しようとそこに留まったら、津波が入ってきて流されかけたけどカーテンにしがみついてその後、なんとか助けられて屋上に避難したって。
>>197 対策しろと言っているが、秋葉原に住んでる人間が津波対策してるとは思えんからなあ。
>>191 この学校は二階まで水来たんじゃなかった?
ここのポイントは、現地に住んでいる人ならだれもが裏山を思いつくということだ。
親御さんはてっきり裏山に逃げているものだと思っていた。
娘を亡くしたおじいちゃんが、「お前は津波が来ても裏山の竹やぶに逃げればいいから大丈夫だな」という会話を過去にしていたのに…とTVで言っていた。
>>182 一瞬で子供を亡くした親を【逆恨み】ってどういうことですか?
あんたは鬼だ。
人間の心が無い。
あんたみたいなのは社会に必要ない。
>遺族一軒一軒死に様説明して回る
誰がそんなことしろと言ってるの?
あんたは人間のクズだよ。
【死に様】←この言葉にあんたの本性が表れてる。
>>184 >説明責任はあるが、今求めるのは間違ってる
今じゃなければいつなんですか?
震災からすでに三週間以上経過していますが。
210 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:47:40.50 ID:kx2Xu4vv0
wwおいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それはないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>1 >「なぜ多くの犠牲」/保護者ら膨らむ疑問
人が死んだり津波の被害に遭ってるのに
まだ なぜ?って疑問で通すのか?
こいつら知的障害があるのか?こんな頭の弱い奴らが子供を育てていいのか?
こういった、事が起こってから、データ検証した上での完全完璧を要求して、カネを無心するのは、やめさせたほうがいい。
おそらく、今後10年、>1の件で利を得るのは死体換金アドバイザーだけで、
子を亡くした親は、稼いだ金をちまちま日便連に吸い取られ、地元の教師や防災対策練った役所は、裁判で疲弊し、税金が日便連に流れるだけ。
検証と改善は必要だが、責任のなすりつけ合いとカネの毟り合いだけはやめさせるべき。
>>190 俺の伯父は初孫の顔を見ることなく高濃度放射能を浴びながら命懸けで避難民を医療救助してる
原発では数年後に死亡が確定してなお働いてる人がいる
命危険に晒してる人間がまだまだいるんだ
内閣責任すらまだ追及できない段階で
自分達ばっかり責任の追及を始めようって何様のつもりだよ
もし先生も全滅なら証言する人もいなくなってた訳だけど
そういう場合はどこに訴えるつもりだったんだろ
214 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:49:43.11 ID:Y8SM4OmU0
子供の死によって思考停止に陥っているんだ。それを煽るマスコミの愚昧な事!!
1000年に1回級だと、次の機会にどれだけ今回のこと生かされるか怪しいけどな。
3011年からすれば2011年なんてはるか昔だからな。
今回だって1000年前の地震の経験なんて、おそらく眼中に無かったと思うんで。
>>105 実際逃げないとヤバイと思ってた子供もいただろうな。かわいそうに。
>>190 >震災は3月11日、今日は4月3日ですが?
その間に津波の被災地がどれくらい復旧したかわかってますよね?
大川小の教師にそこまで説明を求めてるってことは
あなた大川小の児童の関係者なんでしょ?
219 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:50:28.99 ID:oPs3coCN0
今の学校って転落事故防止とかで屋上あっても常に鍵がかかって入れないからなぁ
教師としては5kmも離れてれば津波は来ないと判断したのかな
そうなれば山のそばに住んでる人には当たり前だけど
地震があったら山には近づくなが鉄則、土砂崩れあるし
山を切り出した崖に学校あり土砂崩れを恐れる気持ちも理解出来る
221 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:51:14.16 ID:fT/FMZSxO
先週か先々週にスレ立ってたの見たら、校庭に集合してバスで避難しようとしてる所に
津波が来ちゃったんだよな。
地震発生から津波到達まで20〜30分あったんだから、点呼完了したらさっさと逃げるべきだったんだよ。
岩手の小学校じゃ、高台にある避難所の公民館まで逃げるのに、
通常の正門出て道路を逃げるルートじゃ間に合わないって咄嗟に判断して、
校舎裏のフェンスよじ登って逃げたんだろ。
低学年の小さな子供は先生がお尻を押し上げてフェンスを越えさせたって。
だからその学校は生徒全員が無事だったって。
全校生徒800人規模ならともかく、生徒108人に教師が10人近くあたら避難誘導だって比較的楽だったろ。
親にしたら絶対に納得なんか出来ねぇよ。
10メートルの波と、10メートルの津波の違いはこのようになっております。
●10メートルの波
ザッパン
波
波
波波 ●
波波波 人
波波波波波波波波波波波波波波波波−−−−−−−−−−−−−−
●10メートルの津波
←何十キロもの彼方までおんなじ高さ
ゴゴゴゴゴゴゴ‥
家火波家火波家火波家火波家火波波家火
車家船車屑車家船車屑車家船車屑車
瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫瓦礫
瓦礫鷺婆人波波泥波波波泥波瓦礫
波人波泥波波波波波瓦礫波波瓦礫
波波波波博士w波人泥波人波瓦礫 Σ ●
波泥瓦礫波波波波瓦礫波波波瓦礫 人
波人波波波瓦礫泥波瓦礫波車瓦礫−−−−−−−−−−−−−−−
>>212 なんであんたが伯父の自慢してるの?
偉いのはあんたの伯父さんで
偉いのは原発で今働いている人でしょ。
あんたは何もしていない。
子供部屋でインターネットしながら
死者と遺族を冒涜しているだけじゃないか。
鏡で自分の顔を見てみろ。
224 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:52:12.19 ID:KbJPTSj40
学校側の判断ミスはあると思うが、M9.0をM7.9と速報した気象庁にも罪有り。
最初からM9.0と発表してたら逃げるスピ-ドも本気度も違ってた。
この大地震の3日前にもM7.3で津波注意報出して空振りだった。
M7.9なら「津波は来るかもしれないけど、大したこと無いかも」でも、
M9.0なら「なにそれ、とにかく今すぐ高いところに逃げないと」となったのに。
この発表ミスでかなり犠牲者の数が増えたと思う。 ほんとうに残念だ。
225 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:52:14.81 ID:AePo5E0o0
でも今後地震がきたら必ず校庭へ集合は考え直すべき対応だね
226 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:52:20.48 ID:FiPFinXc0
遺族が無念さを感じるのは当然だが
関係ない人がそれに同調する必要はない
冷静でいればそれでいい
スレ3つくらい消費してもなぜこの地形で橋の方に移動したのかさっぱりわからない。
おいらがわからないでもやもやしているということは、親御さんはもっと知りたいだろう。
>>206 秋葉だなんだと他の地域を例に出す馬鹿が散見されるが、秋葉近辺は
かつて津波被害に遭ってたのかね?
>>209 アンカ先は逆恨みなんて言葉使ってないぞ
俺に対するレスもヒステリックすぎ
議論にならないから頭冷やせw
>>227 それが一番の疑問だよね。
マニュアルを守ったのなら校庭にいるはずだし。
231 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:54:22.21 ID:Wt6mdiOv0
>>126 > 人がパニックになったとき、
> そのときの状況の最善ルートではなく、
> 普段利用している道を行こうとするらしいから
そうそう。パニックになればなるほど、人は「安心」を求める。
だから「普段通り」の行動や、「他人と同じ」行動をとりたくなる。
つまり「安心」「普段どおり」「他人と同じ」。
この発想が完全に間違ってるわけだね。
学校に行かせなければ助かってたかもしれないのに
233 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:55:09.77 ID:gUsRDT2PO
糞NHKの罪は計り知れないぞ
本能が弱いとダメだな
>>207 2階まで来てるけど、津波のことを考えたら悠長に校庭で点呼なんてしてなでしょ。
最低でも高いところに避難させるという意味なら、2階に避難させていた。
学校って、地震が収まったらまず校庭に避難ってマニュアルがあるのよ。
だから教師供がマニュアルどおりに校庭に児童を出して、あーでもないこーでもないと
ダラダラやってる間に津波に巻き込まれた。
地震の揺れが5分、校庭に出すまで5分。
津波が到達したのが30〜40分後だから、少なくとも避難まで20分もあったのに
ただ校庭で無為に時間を過ごした。
教師の責任以外の何物でもない。
>>224 マグニチュード9.0は国際基準のマグニチュードで、日本基準だと8.4になる。
阪神大震災のマグニチュードは日本基準だった。
なぜ気象庁が急にマグニチュードの計算方法を変えたのか不明。
237 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:56:16.96 ID:EJACwBjA0
隣の大川中がどれぐらいの被害だったかだよな。
こっちも水浸し、裏山も無い。
ただ500mぐらい川を遡った山向こうの土地は無傷だったから、そっちに逃げてれば助かってるだろうが。
>>229 >アンカ先は逆恨みなんて言葉使ってないぞ
85 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/04/03(日) 11:55:45.37 ID:ZK9wsllo0
>>62 助かった子って数人を除いて当日欠席か親が迎えに来た子だというから
【逆恨み】にしかならない気が…
182 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/04/03(日) 12:37:59.37 ID:ZK9wsllo0
>>174 説明責任が無いとは一言も言ってないぞ
ただ、求められても生き残った教師では説明出来ないケースはあり得るよな、
遺族一軒一軒死に様説明して回るのは先生も辛かろうな、と言ってるだけで
人間の心を持っていないおまえは黙っていなさい。
書き込みするな。
ミンスの責任
240 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:57:04.94 ID:qSwbRpP20
241 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:57:15.05 ID:6HXZhrSy0
非常事態に臨機応変に対応できない、実に公務員らしいじゃないか。
子供の命守ってる意識は無いんだよ連中は。児相の職員と同じ
とにかくこのバカ親どもは幼稚過ぎ
子供を育てる資格すら元々ない
この状況下で他人を責めるなんて、愚骨頂
恥を知れ
243 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:57:39.25 ID:ZK9wsllo0
>>228 海岸線からの距離と津波経験の有無考えたら似たような条件なのじゃね
まあ、地震当日、あの付近の神田川が逆流して渦巻いてたって報告はあるけど
津波が川を遡って来るとは思わなかったんだろ
海から4kmはあるらしいし
土砂崩れ怖いし山には行かない方が安全と判断したんだろ
>>223 俺がいつ死者を冒涜したの?
詳しく教えてくださいな
伯父さんの話したのは
おまえさんが何様?って聞いてきたから
辛いのは一部だけじゃなくて皆一緒だって話をしただけで
身内が被爆してるなんて自慢でもなんでもない
それを自慢と感じる時点でお前が偽善者の自己中だってことがよくわかるよ
感情的になりすぎ
興奮しすぎ
半年ROMれよ
246 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:58:16.48 ID:tLHSChWc0
>>228 石巻のこの地域は、かつて津波被害受けてないぞ。
>>239 気象庁マグニチュードだと、地震の規模が大きくなると正確に判定できない。
だから、この規模の津波はマグニチュード8.4程度では説明が付かない。
マグニチュードが8を超えたら、モーメントマグニチュードという正確なエネルギーの値をCMT解という手法を使って求める。
なんでってあなたがそういう学校に行かせたから。
どうせ災害対策も学校任せで自分で確認したりとかもしてなかったんだろうし。
ほんと上から下まで他人任せが国民性になってしまった。
250 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:59:49.02 ID:PoCMdMlMO
モンペと化したか
251 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:00:06.57 ID:tr+lLw4b0
実際、子供に命を守る術を教えるのは親の仕事だからな。
教師の誘導など無視して高台に走れと教えていれば子供は死ななかった。
子供の死の責任を他人に転嫁する親は恥知らずと言わざるを得ない。
252 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:00:10.46 ID:xmp2d2FS0
>>234 集団行動マニュアルというのは、そもそもが、本能(というか周囲の状況判断
と想像力)による対応のばらつきを前提にして、それに頼らないように作られ
てるもんだと思う。本能的直感が外れる可能性だってあるわけだし。
だから、たとえば利発な子が"裏山!"と直感して、制止を振り切って逃げ、そ
こでその子だけが怪我をしたら、今度は「なんで子供を制止させなかったか」
と学校が避難されるって側面も出てくるな。
254 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:00:18.30 ID:6HXZhrSy0
裏山に逃げればいいのに・・って思いながら死んで逝った子も多いだろうな
先生にこーしろあーしろ言われりゃ従うしかないわな。
255 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:00:23.81 ID:xoH0cRd70
気の利いた先生が担任なら児童が助かった可能性は十分あっただろうけど
教師なんて基本無能で融通が利かない人間が大多数だからね
256 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:00:24.36 ID:qSc8jMB60
緊急非難時に集合させて(遅い子に合わせることになる)、その上点呼取って
から橋方面(津波に向かって)とは
石巻市は何を学んでどう避難計画立ててたのか、チリ地震津波・スマトラ大津波とたっぷり時間は
あったのに
責任は行政にある
>>247 ちょくちょく見かけるんだがソースある?
明治と昭和にでかい津波が来てるのに被害無しとは考えにくいんだが?
258 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:00:35.88 ID:EJACwBjA0
>>224 ただ今回は地震のあまりの長さに異常を感じた人は多かったみたいね。
259 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:00:43.85 ID:cDhOo1NsO
まさかあんな津波が来るては思わんだろ
だから逃げる時間あっても何万人が死んだわけでな
学校に文句言うなボケ
生徒の命まで保証してねーんだよ
モンペが死ねば良かった
>>229 >俺に対するレスもヒステリックすぎ
>議論にならないから頭冷やせw
>俺の伯父は初孫の顔を見ることなく高濃度放射能を浴びながら命懸けで避難民を医療救助してる
>原発では数年後に死亡が確定してなお働いてる人がいる
>命危険に晒してる人間がまだまだいるんだ
なんであんたが伯父の自慢してるの?
偉いのはあんたの伯父さんで
偉いのは原発で今働いている人でしょ。 ←これがヒステリックですか 「俺の伯父は命がけで医療救助している」とか、それのどこが議論なの?理解不能です。したくもないけど。さすがに文末に草を生やしているだけのことはあるわ
262 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:02:08.57 ID:wIro8c9z0
津波が想定外とかいっても地震が想定外の規模なんだから予測できるはずだろう
ましてや三陸沖の人間なら
千葉の学校でも高所に避難してたぞ
263 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:03:24.65 ID:FiPFinXc0
静岡東部だが、やはりかなり揺れた
あの異常に長い揺れ時間でプレート型と判断した
そして、かなり遠いところが震源だと思った
しかし、地震に対する正しい反応は何もできなかったw
>>238 アンカ先しか見てなかったのはわるかったが、85は
「子供を失った親と子供が助かった親の間に軋轢が生まれたら」という前提で
そんなの起こったら逆恨みにしかならない
って言ってるわけだろ?
日本語くらい冷静に読めよマジで
2ちゃんでパニック障害とかシャレにならん
265 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:03:49.36 ID:3+xcs/y20
俺が小学校の頃を思い出すと、避難訓練で地震想定などしたことなかったぞ?
いつも給食室や理科室から出火の火災想定。
だから毎回運動場に出て並んで点呼。
この学校もそれしかしてなかったんだろう?
このスレってモンペホイホイですか?
「イザとなったら点呼なんかどうでもいいから、思う方向に逃げろ、それで
助かる道もあるかもしれないのだ」なんて避難教育を学校が児童にはできん
だろうしな。
268 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:05:59.22 ID:gv5EFbJl0
>>259 無能のお前が死ねよ ボケ カス
クソヤローのボケヤローが
269 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:05:59.84 ID:6HXZhrSy0
270 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:06:04.01 ID:tVfeD0Av0
電通、TBS、ウジテレビ、に巣食う、朝鮮族変態社員どもの、
呵呵大笑が聞こえる。
オカマタレント軍団の馬鹿騒ぎと、韓流ブームの大氾濫で、
日本の文化を破壊しつくして、大災害で衰弱した
日本の息の根を止めてやるニダ。
朝鮮民族の悲願である、茶道、華道、侘び寂び、柔道、剣道、武士道、皇室、
全てを朝鮮由来の文化にすることができるぜ。
日本の男は全員玉抜きして、女は性奴隷だ。
ザマアミロ無防備民族めが。
ヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ。
271 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:06:09.27 ID:FiPFinXc0
>>265 キミの地方が直下型に襲われたら、かなりの被害があるだろうなw
日本に住んでてそれでは、あまりにも無体策すぎる
>>266 学校教員です。
馬鹿教員のせいで多数の児童が殺されたのを見て、はらわたが煮えくり返る思いで書いています。
273 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:06:45.28 ID:KbJPTSj40
>>258 オレは都内在住なんだけど、地震後にM7.9って出て
「あの場所で東京があのゆれ方でM7.9? なんか変じゃね?」と思った。
でも津波に関しては「牡蠣や海苔の棚は全滅だろうな」くらいにしか考えて無かったよ。
学校を責めるのは筋違い
津波を予知して非難タワーでも作れば良かったのに
276 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:07:14.63 ID:cB1mfWMM0
教師なんて、会議しなきゃ避難先決められませんから
「裏山へ!」「いや待て」「じゃ、どこ?」「う〜ん」
「これじゃ死ぬ」と思った先生もいただろうけど、
自分と自分の生徒だけ逃がすくらいなら死を選ぶわな
278 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:07:54.90 ID:jpceaWl10
しかし親が迎えに来た児童は助かったのだったら、
迎えに来た親と先生の情報伝達は無かったのかな?
親が「津波が来てるので危ないです」とか。
海辺に住んでる親に聞くとかね。
>児童全員が校庭に避難。裏山は倒木で危険と判断し、校舎内への避難も検討した後、新北上大橋方面への避難を始めた途中で津波に襲われたという。
それ以外のことをしてるよ。
だからこそ、何故そっちに言ったのかが疑問。
誰が悪いとかではなく疑問。
>>257 石巻は数十センチの津波しか来ていなかったらしい。
なおハザードマップは5mの津波しか想定していない。
>>264 「子供を失った親と子供が助かった親の間に軋轢が生まれたら」という前提で
そんなの起こったら逆恨みにしかならない
なんでまだ起こってもいないことを前提にして逆恨みとか言う必要があるのか理解不能。
ここにはあんたのほかにも
モンペだの賠償金だの言ってる吸血鬼がたくさんいるから
そういう輩には理解できるんだろうね。
私は吸血鬼じゃなくて人間だから、理解不能。
子供を亡くした親は、少しでも子供が死んだ時の状況を知りたいだけでしょう。
それは、遺体を見つけたい、遺品を捜したいという気持ちと同じ。
そんな事もわからないのは人間の心をもたない化物だからですよね。
282 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:08:42.81 ID:SY7hL9P4O
震災当時古川にいたが、こんな内陸部でも揺れ方で
あ、宮城県沖だ!大津波来る、とすぐにわかった。
>>83 が実感なんだが、ボンクラしかその場にいなかったのは悔やんでも悔やみきれない。
地元民は宮城県沖地震が来る事、大津波が来る事は周知済みだった。
ローカル局は宮城県沖地震の枕言葉に必ず「来たるべき」と使っていた。
避難行動をまったくとらなかったならともかく、ああいう状況で生きるか死ぬかは運に大きく左右されるだろう
学校側には説明責任こそあれ責められるべきではないな
284 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:09:09.49 ID:WeX5NLT/0
恨むんなら学校じゃなくて地震、津波を恨めよ。バカ親
教職員にも被害が出てるんだろ?
その意味じゃあ「学校」も被害者なんだよ
>>261 深呼吸して落ち着いたら
じぶんのレス読み直してみろよ
誰が見ても明らかにヒステリー起こしてる文章だから
わからないならまだ興奮状態だから一度2ちゃん閉じろ
もしくはせめてカキコミやめろ
ここの保護者の態度じゃあ実際に先生が当時の状況説明しても
納得せず先生吊るし上げ確定
>>279 まさに、親も同じ疑問を持っていると思う。
その説明を聞かないと、そこから先には進めないと思う。
288 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:11:12.82 ID:IvN2+/1L0
自分も親だから、ぶつようのない怒りはわかるけど、こればっかりはね…
289 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:11:14.36 ID:53vhEJ9U0
緊急事態では
日頃の危機意識がものを言う
危機意識のない奴は判断基準が平常時と変わらない
290 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:11:38.23 ID:ZK9wsllo0
>>264 85だけどフォローありがとう
ゴメンネ、無視することにしたら迷惑かかっちゃって
291 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:12:14.85 ID:Wt6mdiOv0
やっぱり「津波てんでんこ」の精神と訓練を、日本全国に広げるべきだね。
292 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:12:18.45 ID:tLHSChWc0
>>281 理解不能ってw
そういう(軋轢が起きるかもしれないという予想に関する)会話の流れだろ
アンカ先ちゃんと読めよ
で、その流れで叩きたいなら85を叩くのはお門違い
294 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:12:27.48 ID:mFanjpGs0
>>246 岩手は津波対策いろいろ考えてたんだな
仙台がどのくらいやってたかこれじゃ分からんけどね
,-― ー 、
/ヽ ヾヽ
/ 人( ヽ\、ヽゝ
.| ノ ⌒,, ⌒,,`l
| / (o) (o) |
/ヽ | ー ー | < チョッパリとは違うんよっっッ
| 6`l ` , 、 |
ヽ_ヽ 、_(、 _,)_/
\ ヽJJJJJJ
)\_ `―'/
ノ二ニ.'ー、`ゞ
ttp://rkrc5w2q.dyndns.org/cache/korea/kaba.2ch.net/korea/kako/1008/10089/1008997951.html 辻元の過去の経歴
に「ピースボート」主宰というものがある。
表向き、若者に世界中(すべて社会主義国)を船で旅させて、見聞を広
げさせることを目的としている。だがその実は日本の若者達を朝鮮シン
パ、願わくばスパイにすることが目的であった。
一介の女子大生にすぎなかった辻元になぜこれほどのことができたのか、
公安当局は注目した。
@運営資金をどこから調達しているのか?
Aなぜ毎年多くの日本の若者を北朝鮮にスムーズに入国させることが可
能なのか?(北朝鮮に入国するには、朝鮮総聯に出向き、許可がおりる
まで1年以上かかる場合もある。)
公安当局は辻元が元在日朝鮮人で北の工作員であり、「ピースボード」
の実質的主宰者は朝鮮総聯であることを割り出した。
>>281 ちなみに俺はモンペだなんて思ってないよ
同じ親だから気持ちはわかる
実際に子供を亡くした事はないが想像するだに恐ろしい
でも今は誰かを責める時じゃない
誰かを心の中で責めなきゃやってられんだろうが
責めるのはすべてが落ち着いた後だ
辛いのは皆だよ
297 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:14:48.85 ID:KdmN35czO
>>30 まあな。
それも重要なポイントなんだけどな。なまじ離れてたから、むしろ海に近いから。
この意識の差だもんな。
ただ、助かった人がいると聞いて精神まいっちゃってる人が、検証も出来ずに
何かを責めたくなる気持ちも納得いかなくても理解はできるからやるせないな。
298 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:15:21.06 ID:pS376Fa50
海に近い地域の学校は急いで高い所に登って助かったんだよね。
でも6kmという距離が逆に教師に余裕を持たせてしまった。
運命の歯車というか、いくつかの悪い偶然が重なってしまったんだと思う
裏山で伐採作業をしてなかったらすぐ登ったかもしれないし
年配の校長がいたら、すぐ指示をして裏山に登ったかもしれないし
津波がこんなに大規模だと知っていたら、すぐ裏山に登ったかもしれない。
けど一部の児童が裏山に駆け上って助かったということは
あと5分か10分、津波の到着が遅かっただけで全然違ったのかな・・・
可哀想に。
300 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:16:59.94 ID:d4aQR9gSO
>>34 熱く語ってるけどお前は結果を知ってるから言えるんだよ馬鹿野郎。
あれだけの地震なら、まずは裏山や校舎の崩落を考えて校庭に集合させるだろ。
その上で、絶対点呼をとる。
点呼もとらず避難し、残された児童がいたらそれこそ大問題。
ここまではいい。
不幸だったのは海から離れたこの地区まで津波が来ることを誰も想定できなかったこと。
屋上に登って確認できる人員がいなかったんだろうな。避難方向を誤ったことが悔やまれる。
大津波警報なのにM7台と当初発表されたのも判断を鈍らせたんだろう。
亡くなられた方々には不憫だが親御さんは暫く堪忍したってや。
教員もたくさん亡くなられているので業務に支障が出るのは致し方ない。
責任を追及するにはまだ時間を要する。
301 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:17:46.29 ID:cDhOo1NsO
モンペはどこにでもいるから仕方ない
俺も一旦深呼吸だ
チェルノブイリの前例を考えたら
関東は勿論、近畿や関西も10年後の被爆は福島並みだろう
出来ることなら子供達を海外に逃がしてやりたい
303 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:18:45.80 ID:EJACwBjA0
街がそっくりそのまま全滅した陸前高田市の学校はどうだったの?
どう考えても全員無事だったとは考えにくい。
304 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:20:50.92 ID:k+u1fFJ90
>>65 ガキどもをこの斜面の上に登らせるなんて無理じゃね?
その場に居合わせた教員が全員ゴリマッチョで体力満載の
男性教諭とか、そんなのでもなければ。
まず点呼の意味を考えよう。
点呼って結局教師・学校の責任回避のためなんだよね。
そのために多くが犠牲になるのはまさしく本末転倒。
306 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:22:03.84 ID:cDhOo1NsO
モンペが死ねばよかったのに
モンペうぜえ…
>>305 避難と点呼に津波到達までの30分もかからないです。
宮城県沖地震の日に地震訓練してる宮城だと、だいたい5分で点呼まで終わる。
その後の行動が誤ったからこんな惨事になった。
海のすぐそばってのがなあ、むしろよく生き残ったほうだよ
310 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:24:12.38 ID:aBSmf78D0
どのような理由であれ学校で生徒が死んだ以上
教師は責任から逃れることは出来ない
教師にも死者が出ているなんて言うのは何の言い訳にもならない
311 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:24:31.64 ID:xd33AqQ50
>>262 被災地での地震自体の揺れはそんなに大きく無かったぞ。だから巨大地震と様相するのは難しい。
で、高所に避難してしてたって言っても、他で高所に避難して手も流された奴はいっぱいいる
今回、全く安全に避難出来たって人は、臆病者と神経質な安全厨と偶然運が良かったってのも多い。
臆病者とか神経質は悪いことではないが。
>>304 これ登れって言えないよなぁ。
裏山にどれだけ収容キャパがあるか判らないし、広場もないみたいだし。
関東なら「子どもは危険だから近づいちゃいけない場所」指定になると思う。
>>305 点呼しないで、逃げ遅れがあったかなかったか、どうやって判断するわけ?
>>309 海まで四キロのところを海のそばとは普通言わない。
皇居は海のそばか?
315 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:26:15.38 ID:cDhOo1NsO
屋上でも裏山でも助かったのに海のほうに逃げようとしてザブーンかよ
校長は殺人犯のレベルだろ
もっともっと海に近い学校が全員無事なのに・・・と親なら思ってしまうよな。
ここまで津波が来るわけないという気持ち一つの問題だから。
日本も平和ボケしてるとやばいって事が痛いほどわかった。
318 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:26:52.54 ID:rUZkREBw0
これほど津波が襲ってる地域でこれほど低地に学校が作ったのは明らかに犯罪だな
地図と映像を見る限り背面にはいい山があったのにね
誰がここに学校を作ることを提案したか知らないけど、
保護者は学校の建設経緯含めて教育委員会を徹底して調査すべきだね
しかもこんな低地が集合場所とは絶対にあってはならぬこと
これだけ学校が新しいということは、今でもこの決定を下した関係者は生きている
徹底して追求すべきだろう
319 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:26:58.45 ID:kNa4K/b6O
生き残ったこの子達の心の傷が心配、、
まわりの人は長い長い時間をかけてケアしてほしいな…人生観が変わるだろうな。どうかどうか助かった命大切にして生きていって欲しい。
320 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:27:44.86 ID:FiPFinXc0
321 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:27:51.47 ID:tLHSChWc0
>>308 点呼つったって、児童100人しかいないもんな。
322 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:28:35.15 ID:yxXSZTno0
また子供作ればいいじゃん
>>314 北上川の汽水域の端、川底が大潮よりの海面より高いところって河口から17キロもあるんだよ。
4キロなんて普段でも海水が入り込んでる立派な河口域です。
324 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:28:58.43 ID:CRgitRdTO
たぶん校舎内に留まると余震で天井などが崩落する危険性があったのと
裏山は倒木や地崩れでケガするかもしれないと思ったんだろう
まずこの二つを消去した時点で何からの避難なのかがあやふやになってる
確かに高台は崩れる危険性があるから判断は難しかったかもしれないが
325 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:29:29.55 ID:rAf6WILD0
別の学校では学校に残った子が助かって親が迎えに来た子がなくなっているし
父兄や議員の訴えで学校から最短の避難通路を造ってあって、今回早く逃げられたところもあったよね。
ここだってそう経路を作っておけば良かったのに…全部学校のせいじゃないと思うよ
>>308 だから、避難が完了してないのに点呼で時間を浪費してるでしょ?
避難っていうのは津波から逃れるまでだよ。
多くが助かった地域ではてんでに逃げてその避難先で点呼してるでしょ。
>>304 俺のダチならZ2片手で担いで、山登ってきたけどなw
328 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:30:30.44 ID:EJACwBjA0
108人だと平均して1学年18人。
各担任が目視でも確認できる数だよな。
329 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:30:30.55 ID:SY7hL9P4O
揺れ方実感した人なら言葉はいらないだろ。
明らかな判断ミスだったな。
想像できなかったのは揺れ方だったな、
あの異常を実感した奴なら予感は走るよ、マジで。
それが三人に一人でもよかったんだけど、大川小教師陣は見事に全滅だった。
生き残った教師の口から何が当時行われたのか、是非知りたい。
>>300 >あれだけの地震なら、まずは裏山や校舎の崩落を考えて校庭に集合
震災前は、土砂崩れで亡くなる事故のニュースの方が多いもんね
実際この地震で土砂に埋まって亡くなった人も多い
裏山は地肌が見えてる状態だったから、土砂崩れで児童が埋まることも恐れたかも。
逃げて助かった男の子も、体半分まで埋まってしまったところを
別の友だちに助けられたと言ってたし。
すべては後になってわかること。学校を責めても仕方がないと思う
331 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:31:07.04 ID:TovMXWLV0
>>318 で、お前は地震で裏山崩壊して学校も流されたら「こんな山に学校作るなんて」
とか、隕石が落ちてきたら「こんな空に対して無防備所に学校を作るなんて」
とか、結核が流行ったら「こんな結核に無防備な場所に学校を作るなんて」
わかります
>>65 に上げたが、海から距離があると言っても、河口の広い川幅の脇にあるゼロメートル地帯で津波を想定しませんでしたとは言えんだろう。
親が迎えに来たやつは助かってるんだからきちんと避難したということだろう。
学校が避難場所に指定されているにも関わらず、学校から離れたということは、津波が来ると言う情報があったのだろう。
しかしそうだとすると、橋の方向に逃げた理由がさっぱりわからない。
回り込んで裏山に上がろうとしたのだろうか。
333 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:32:27.65 ID:+Jn0rDD20
校長も自分が休みだったことを悔やんでるだろうな
>>304 小学生ならこのぐらいの斜面登れるけどね。
>>312さんの言ってる上っても全員避難出来る場所がないのではという懸念はあるけど。
>>328 とっさの際の教師の思い違いがあっちゃ大変だから点呼取るんだろうに。
336 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:33:51.59 ID:Eqsy4r8mO
助かった子はどうやって津波をかわしたんだ?
337 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:34:15.31 ID:LaXAsp5W0
一番の原因はリーダー不在だろう
ある程度人生経験のあるリーダーが、ギリギリ突き詰められて
一生で一度あるかないかのリーダーシップを発揮する。
ここの学校では、そういう場面がなかったのだろうな。
校長不在でおそらく他に避難されない妥協的な案を
複数の人間が出しあって、貴重な時間と機会を
浪費してしまったような気がする。
>>336 馬鹿教師がオロオロしてる間に自力で裏山に逃げ込んだ。
339 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:35:21.49 ID:tLHSChWc0
>>331 隕石や結核は予想不可能だが、この小学校の場合、津波だからな・・・
>>336 今出ている情報だと、親が迎えに来て避難所に行った、津波に巻き込まれたが裏山に齧りついた、の2通り。
341 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:36:06.04 ID:cDhOo1NsO
しかし水に負けるなんて弱いよね人間て
342 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:36:17.30 ID:EPpIajJt0
>>287 貴方が本当に人の気持ちのわかる人なら、そのようなHN を使ったりしない。
この学校は災害発生時から考えると立地がそもそもかなり不利だったと思える
正直、ここで助かる助からないは運のレベルだったろ
当然教員のオペレーションも問題あったのかもしれないが、死者は返らないんだから、
どれもこれも憶測でしか無い
>>304 小学生の運動能力を侮ってはいけない。身軽さは大人とは比べものにならん。
>
>>65 > ガキどもをこの斜面の上に登らせるなんて無理じゃね?
> その場に居合わせた教員が全員ゴリマッチョで体力満載の
> 男性教諭とか、そんなのでもなければ。
>>337 なんという日本の縮図
まぁ、教師だけ生き残ってるわけじゃないからいいじゃん
現場も命がけで判断したんだよ
346 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:36:39.93 ID:yvVrHsjQ0
>>326 第一段階の避難場所が校庭で、そこで点呼だろ
更に避難が必要なら移動して、また点呼
裏山に避難して点呼初めてしてたら、もし学校に残ってる生徒いたら
倍の時間がかかるだろうw
点呼てのは結節時にするもの
まず校庭で点呼取って、足りなければ教師1、2人が迎えに戻る
他の教師が全体の対応とか、更に移動かすんだろ
347 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:37:20.16 ID:EJACwBjA0
教師が全員内陸部の人たちだったのかな?
348 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:37:26.24 ID:EQMQyOIi0
正解のルートはどうだったんだろう・・・
とにかく児童に「高いところに逃げろ!」とだけ叫んでやることだったんだろうか?
叫んだ後教師があわてふためいて逃げ出せば児童も恐怖で逃げただろう
無責任であろうがそれが一番”多くを”助けることのできた方法なんじゃないだろうか
今回に限っては「冷静に」「よく考えて」「整然と」といったものが死亡フラグだった
350 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:37:48.76 ID:jXlEGb+d0
★小学校生徒全員の命を救った津波避難合言葉「お・は・し・も」と避難訓練繰り返し
釜石市の鵜住居小学校。大槌湾のすぐそばにあります。時計の針は、津波が襲った時間で止まっていました。
「地震の直後、児童たちは津波から逃れるため、学校からこの道路を使って高台へと避難していきました」(記者)
死者・行方不明者1200人以上という釜石市の中でも特に甚大な被害を受けた鵜住居町。しかし当時、この学校に
いた児童350人はすぐに避難し、全員が無事でした。
「最初に下級生が逃げて、最後に上級生が逃げた」(5年生の男子児童)
「鵜住居を見たら家とかが全部なくなっていて、もう無理だって」(3年生の男子児童)
「最初の避難所では危ない」、とっさの判断で、児童たちはさらに高台の避難所を目指します。
「避難所まで行ったけれど、そこも危ないってなって。いっぱい避難所をかえた」(4年生の女子児童)
津波の危険と隣り合わせとも言える港町の小学校。学校では、学期ごとの避難訓練に加え、隣の中学校との
合同訓練も繰り返してきました。さらに津波警報のレベルに加え、地震の発生場所、その時々の状況に合わせて
臨機応変に避難することも訓練していました。
「1年生のころから、津波や地震、火事の避難の練習をしていて、役に立ったなと思った」(4年生の女子児童)
「津波が来る2日前くらいに津波の新聞を書いていました。津波の恐ろしさとか津波の速さを勉強していたので、
すぐ逃げられて助かった」(3年生の男子児童)
津波が直撃したにもかかわらず、児童350人全員が無事だった鵜住居小学校。子どもたちの間には「お・は・し・も」
という合言葉がありました。
「押さない、走らない、喋らない、戻らない」(児童)
Q.守れましたか?
「走ってたけどね」(児童)
子どもたちの命を救った「お・は・し・も」。この防災学習の基本は、子どもたちの避難に徹底されていました。
鵜住居小学校では、児童の6割以上が自宅を失い、避難所などで生活を続けています。
津波から、いかに身を守るか。日々の訓練の成果は、子どもたちの中にしっかりと残っていたのです。
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/news_business/pe208cc80173bccce3b2606346006e190/
351 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:38:10.24 ID:qSc8jMB60
>>314 河口まではそうでも追波川までは300Mぐらいだぞ、ましてここは三陸地方
津波の怖さ、と高いところにすぐ逃げろは身心に刻まれているはずなのに
A. 親が民主に投票したから
353 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:38:56.28 ID:k+u1fFJ90
>>312 けっこう角度きつそうだし、子供だろうと人間は意外と重たいからな。
3段斜面とフェンスじゃ押し上げる労力も違う。
5,6年生なら自力で登れそうだが、運痴な児童は普通に転げ落ちそうだし、
標準体力以上の児童も低学年を手伝う余裕はないだろう。
ガキどもを片手に一人ずつ引っつかんでガシガシ登って放り出す作業を
何度も連続で余裕でこなせる教師なんてきっと珍しい。
>>1 今回ははっきり大地震があってから時間もあったし
津波も海上ではっきり確認されて警報もしっかり出せてたから
背後に豊富に山があるのにもたもたしてなぜか橋側に非難し始めで
やられるというのはいくらなんでもちょっとな
やられた教師は可哀想だが情に流されて擁護してる奴らが
問題先送りしてまた悲劇を生むとことにつながるんだよ
355 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:39:32.20 ID:gv5EFbJl0
津波の危機管理を怠った
アホ無能な教育委員会に
復讐せよ
356 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:39:46.17 ID:TVxyC2Vs0
>>347 多分そう。この日お休みを取っていた校長だけが津波の危険性を感じていた
まあ現場の教師やお休み中の校長よりも、こんな場所に2階建て屋上無しの学校を設計した奴が一番悪いんだが
>>333 短いインタビュー見た限りでは平気そうにに見えたよ。
358 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:39:57.73 ID:FfWd5ca9O
三陸海岸沿いに住んでる人たちは津波に対する教育が受け継がれるって聞いたけど、
この小学校はそうじゃなかったのかな
ほんと、お前らが教師やってればよかったな(笑)
361 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:41:07.37 ID:x+AWFty+0
最近、重度障害者でも普通の学校のクラスに入学させろって裁判多いけど
こんな災害とかあったら考えものだな
>>342 クソワロタ、こんなスレで笑かすなよバカが
363 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:41:56.99 ID:dGhJEOz+0
>>331 責任という物は全て結果論だよ。山崩れで児童が死んだ場合もそうだ。だけど
その場合、津波のことを考えて山の側に作ったといえば責任が軽減される。
山が裏にあるのに大津波警報のサイレンがなってもぐずぐずしていてのなら
丸ごと責任とる。
364 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:42:51.05 ID:rVWS3cHg0
まぁ、教師は決して防災のプロじゃないからな。
所詮、ただの一般人なんだよ。
お互いに勘違いしてる。
>>334 低学年だと半数以上は無理だと思うぞ。途中で足を踏み外して落ち怪我する奴も出てくる。
一番の問題は木のない場所を登りたがるし、地震の後(最中?)一番ヤバイのは土砂崩れ。
教師にしてみれば逃げ場が無くなった状態と考えます。
避難方向に進んだ事は何故か理由が判らん。
366 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:43:10.16 ID:WYCTmpdI0
全員を助けようとするあまり過保護になってしまったのかもしれない。
倒木と津波なら津波のほうが遥かに危険なのは平常時くらいしか思わないかも。
>>342 仕様だって。
名前欄に入れると、今どの位電気使ってるか表示されるんだよ。
368 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:43:24.62 ID:Vx+TItwM0
年一度とかの災害避難訓練でキャーキャーwワーワーwってお祭り気分で
騒いでたのが教師だったんじゃね?
こればっかりは誰かのせいじゃねーだろ
そうしないとつらいのはわからないでもないけど
現実見て生きろよ
370 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:43:35.20 ID:mFanjpGs0
>>354 「こいつらが何とかすべきだったのでこいつらが悪い」思想を持ち込むのが、
この場合、正しいか正しくないかってのは今のところ、よく分からんわけだ
し、なんでそっちへ行っちゃったかも明らかでない状態では、それはそれな
りに弊害を生むとも思うぞ。
津波を目視して裏山に逃げた子は津波がくるぞーとか周りに知らせかっなの
373 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:43:56.64 ID:tLHSChWc0
グーグルアースで今見たけど
学校周辺は田畑と裏山だけなんだな。
学校に来てた子供たちだけが
被害受けたから親は怒ってるんだろうな。
375 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:44:14.07 ID:EQMQyOIi0
>>364 プロまでいかなくてもある程度のレベルでの防災技術というのは必要な職業でそ
まあ要は親が疑問に思っているのは、誰もが裏山に避難しているものだと思っていたというところだね。
>>65の3枚目を見ればわかるが、裏山には裏から登れる道がある。
学校の反対側だから回り込まなければならないが、距離は数百メートルだから、間に合わんこともない。
誰もが橋の方に行った意図が皆目わからない。
377 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:45:06.23 ID:gv5EFbJl0
仕方が無いとか言っているアホは死んだ方が良い
そんなことだからいつまでたっても事態が改善されずに
惨劇が繰り返されるんだよ!!
少しは学習しろ!! 教育関係者のクセに学習能力がゼロのアホばっか!!!
子供の行動を舐めきってるやつがいっぱいだなw
トップが先生だからまだましだが、
まず、子供には非常時とかいう緊迫感が無い
津波=ちょっとお祭り気分
それが収まるまでに相当な時間がかかる
で、鬼ごっこやってるやつとかを注意して点呼に入るが
オマエのほうが背が低いとかなんとか言って勝手に場所変わったり
ざわざわくねくね動くのでなかなか数が数えられない
ウソだと思うなら、放し飼いのニワトリの数数えてみろ
なかなか合わないから
>>359 北上川を追波湾に流すようになったのが昭和のはじめみたいだから
わりと新しく開けた土地なのかもな。知らんけどな。
380 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:45:46.83 ID:jbdHCKBzO
1000年に一度の大震災。同じ人の子である教師に全て求めてもな…。
仕方ないよ
判断ミスというのは結果論だろう。
余震が来る中で、小学生に道もちゃんとないような山に登れとは言えないぜ。
橋方向に避難というのも、ここはそもそも川沿いの立地で、海際に行くか、
逆にその橋まで行かないと何処にもいけないような地形だしな。
382 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:46:01.60 ID:tWvKnKxOO
こういうのって今後山に建物を建てまくって崖崩れで被害が出るフラグにしか見えない
>282
へぇ〜。
んじゃなんでこんなに死者と行方不明者が出てるの?
想定していた以上の津波だったからでしょ?
つまり今回の津波の犠牲者はあんたからみたら全員ぼんくらってことか。
384 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:46:14.93 ID:FA1rxb5B0
他県だと「全員4分以内に裏山の避難場所に逃げろ!」
遅れたら津波にやられる
って仕込まれたりする地域があるけど、それも今までの
常識程度の地域地震や津波に対してだったり
>>364 津波のプロの気象庁は地震後5分で大津波警報を発令し、高台に逃げるように指示したけど?
プロの指示を聞かなかったのは、ここの教員連中でしょう。
386 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:46:47.04 ID:rAf6WILD0
>>354 これだけの被害をうけて問題先送りなんてしないだろw
この近辺にまた学校が建つならば、次は高台になるんじゃないの
387 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:46:53.80 ID:FiPFinXc0
津波というのは水が来るところでは非常に怖い
来ないところでは全く怖くない
そして、水が来るか来ないかは津波の大きさと地形で決まる
条件が違う他の地域と比べても意味はない
388 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:46:57.82 ID:tLHSChWc0
>>379 それはあるかもな。
まあ、中には孫に「津波が来たら山に逃げろ」と教えてた爺さんもいたらしい。
孫は死んだけど。
389 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:47:07.26 ID:rVWS3cHg0
>>65 なにこの無駄にオサレな学校……。
やっぱり学校は普通の3〜4階建て屋上有りが一番だな。
390 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:47:08.34 ID:FJ39MCuN0
ここで教師を叩いてる人が教師やれよ。お前さんらの方が危機管理できてるよ。
>>385 停電していてどうやって聞くのだろうか?
393 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:48:12.61 ID:qSc8jMB60
緊急時に全員無事なんてただ運が良かっただけ、校庭集合・点呼なんかどうでもいい
ただ、高いところに急いで逃げろと言えば良かっただけ
これ、三陸育ちの常識・・・・でも想像以上の波が来てわが故郷は壊滅したと言う
話だが・・・、誰も責められない。
394 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:48:48.91 ID:jXlEGb+d0
★市議の「遺言」、非常通路が児童救う 津波被害の小学校
岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路をつけるよう
提案し続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は東日本大震災の9日前に
病気で亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、通路を通って避難し、助かった。
海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に
襲われ、無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、
いったん1階から校舎外に出て、約70メートルの坂を駆け上がってがけの上に行き、さらに
高台の三陸鉄道南リアス線三陸駅に向かうことになっていた。
「津波が来たとき一番危ないのは越喜来小学校ではないかと思うの。残った人に遺言みたいに
頼んでいきたい。通路を一つ、橋かけてもらえばいい」。2008年3月の市議会の議事録に、
地元の平田武市議(当時65)が非常通路の設置を求める発言が記録されている。
親族によると、平田さんは数年前から「津波が来た時に子供が1階に下りていたら間に合わない。
2階から直接道に出た方が早い」と話すようになったという。
平田さんの強い要望をうけたかたちで、昨年12月、約400万円の予算で校舎2階とがけの
上の道路をつなぐ津波避難用の非常通路が設置された。予算がついた時、平田さんは「やっと
できるようになった」と喜び、工事を急ぐよう市に働きかけていた。
11日の地震直後、計71人の児童は非常通路からがけの上に出て、ただちに高台に向かう
ことができた。その後に押し寄せた津波で、長さ約10メートル、幅約1.5メートルの非常通路は
壊され、がれきに覆いつくされた。遠藤耕生副校長(49)は「地震発生から津波が来るまでは
あっという間だった。非常通路のおかげで児童たちの避難時間が大幅に短縮された」と話す。
市教育委員会の山口清人次長は「こんな規模の津波が来ることは想定しておらず、本当に
造っておいてよかった。平田さんは子供のことを大事に考える人でした」と話した。
http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290249.html
子供いないので小学校の授業とかピンとこないんだけど、今の子って、
授業中にフラフラ出歩いたりとか、学級崩壊してるなんて聞くが、こ
ういう避難訓練や避難の本番とかでは大丈夫なのかな。
396 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:49:05.93 ID:bZbLPfurO
>>378 児童たちも流石にそんな鬼ごっこ出来る状況じゃないのも察する事が出来る揺れだったと思うよ
397 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:49:44.78 ID:W9mPCHQaO
>>385 停電
ワンセグ携帯見る余裕も教員にはなかったろう
裏山に逃げていたら2〜3人転倒などで怪我していたかもね
何のリスクなのかは知らんがね
399 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:50:02.44 ID:tWvKnKxOO
>>385 その高台へ逃げる途中で巻き込まれただけだろ
あの規模の地震だと山に逃げるのも危険って判断は普通だと思うが
400 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:50:18.35 ID:WYCTmpdI0
>>394 これも最初はすごい話だと思ったが、実際の映像みると何てことも無い。
あるのと無いのとでは30秒しか変わらないと言ってたし。
それに学校の場所が違いすぎる。
でも、その30秒が全員の命を救ったんだけどな。
>>391 やってるよ。
うちの管理職も停電でパニックになってて、防災放送の非常用電源ボタンのカバープラスチックを押して割らないで
普段の防災訓練時のようにねじを外して作動させようとしてて笑ったけど。
>>392 ラジオとワンセグは使えました。
>>394 素晴らしい先見性だな
構築当時は色々言われたんだろうけど
403 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:51:00.13 ID:3/hoS2ohO
何でもいいから血祭りに上げる対象が欲しいのは理解出来なくもない
復讐の怨念だけが心の支えになる場合もあるだろう
でもね…
404 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:51:15.57 ID:BJk0JsLu0
日本は教師に対する期待値が高杉
1000年に一度レベルの大津波、
普段ならそれなりに安全、ってとこほど被害は大きくなるだろう。
まぁ日本もさ、危険は最大限に見積もって
色々放り投げて絶対安全圏にさっさと逃げ、
何事もなかったら「まぁ、無事ならいいよねw」って笑えるぐらい
危機意識の徹底をすべきだと思うんだけど、
未だに政府がその真逆の認識と対応を繰り返しているわけで・・・
でもこれは政府が学校がってんじゃなくて、日本人の基本的性質だよね。
「大げさに騒いで何もなかったら恥ずかしいし損する」
今回の震災ではモロそれが出た。今でも政府はそういう性質だ。
正しい恐怖、正しいパニックは必要。それを日本人は、心に刻むべき。
405 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:51:27.88 ID:q1U3L3eF0
>>394 ってかたった400万ぐらい地域住民が寄付してつくれよ。
たまたま間に合ったようなもののたった400万を税金でせびるって
どういう根性してんだ?
406 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:51:32.55 ID:cPTO5ObOO
>>385 この学校は津波被害の想定範囲外
市の作成した津波ハザードマップから完全に外れてる
よって津波発生時にも高台に避難するという想定はなく
この学校の校庭が避難場所になっている。
当然ながら津波からの避難路もなければ避難訓練もしていない。
もし一人だけ山に逃げても津波がこなかったらめちゃくちゃ怒られそうだよな
408 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:52:00.65 ID:Q8+pK2oL0
>>373 津波を第一に想定してたら屋上に逃げるわ
実際、他の学校であったろ
順番から、地震倒壊(室内で振動中は机等の下)>津波>火災
>>407 怒られるというか同級生に笑われるな
教師は一応かばうだろうw
410 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:54:07.00 ID:rVWS3cHg0
>>402 色々言われるぐらいならまだしも、もし議会にレンホーもどきがいたら
「そんな来るかどうか解らない大規模津波に備えるなんて金の無駄(キリッ」
で終了だっただろうな
自分自身を責めろ、バカ親ども
全部このバカ親どもが悪い
>>376 素で教えて欲しい。
>65の3枚目を見て距離が数百メートルって何処から出て来たんだ?
少なくとも3枚目からは1km以上歩かないと裏山に登れそうにない感じだけど。
んで裏に回り込むにも橋のたもとを通らないと逝けない気がするが。
413 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:54:48.96 ID:tLHSChWc0
>>392 凄い揺れで停電までしてるのに避難してたかったんだからそれはそれで
阿呆な話だわな。マトモな神経なら普通じゃないと分かりそうだが。
津波が来ないと思っていたなら学校から動かない、あるいは2階に上る程度のはず。
学校から動いたということは、津波が来ると思ったのだろう。
しかしそれだと橋の方に逃げたことが説明がつかない。どこに避難するつもりだったのだろう。
417 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:55:52.15 ID:U8AaCqR+0
大きな津波→ばらばらに逃げたほうが助かる可能性アップ
大きな津波→点呼をとってたら逃げ遅れて死亡者アップ
小さな津波→ばらばらに逃げて、けが人とかが出たら親が騒ぎだす可能性アップ
小さな津波→点呼とってみんなで行動したほうが無難
絶対難しいよな・・・・
津波がきたら、てんでばらばらに逃げます
ケガ人が出るかもしれませんが、ご了承くださいっていうマニュアルでも作っとく必要があるよな・・
>>371 いや明らかにおかしいんじゃないかレベルでもなきゃ
こんなにはっきり取り上げられないだろ
地震なら校庭出るべきだが津波なら屋上上がるべき。
出るのか登るのか それが問題だ
結果論だから仕方ないと言うやつはアホ過ぎるだろ
世の中結果論とよばれる事柄はたくさんあるけど
その中で、結果を残せるかどうかで優劣が決まる。
少なくとも、避難方法が優秀ではなかったのは間違いないだろ
>>404 1000年に一度は津波の規模じゃなく地震の規模じゃないの?
422 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:57:17.66 ID:tLHSChWc0
423 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:57:53.65 ID:2pee9L3c0
岩手の小中学生は完璧ともいえる避難術をみせて
のきなみ逃げ切っているのに・・・
校庭でうろうろしてたらそりゃしぬわい
確かに橋の方に逃げたのは意味不明
だがその判断したであろう教員達は死亡
校長に説明を求めても答えようが無いな
>>408 この学校は屋上に入れるような構造には見えないけど。
>>412 学校から裏山まで100mであるという報道されている距離感を信じると、右回りで(登り口は右下にある)行けば数百メートル。
橋の方に行った理由がさっぱりわからない。裏山に行くなら、2枚目の斜面を登るか、右回りで回りこむしかないと思うが。
>>415 裏山が崩れる可能性があるから
校庭に逃げたんだと思うんだ
だから、山から離れたかった
実際見てみると、確かに道路沿いにある山みたいなのり面処理だし
崩れそうだと思っても仕方無さそうだよ。
428 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:58:52.07 ID:W9mPCHQaO
石巻市の行政って御役所仕事的なとこがあるんじゃないか
避難民を市役所建屋から追い出したんだろ
避難経路マニュアルも形式的に作られただけのものじゃないかな
429 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:58:51.98 ID:AVCroqFH0
>>15 記事を読む限り、津波が来るという事すら全く考慮されていないのだが?
>>65 他地域では、批判場所の高台が
>>65と同様の位置でも、自治体に要請して階段を設けるなりして難を逃れている。
大川小学校が被災したのは、日頃の災害対策への準備が不足していたとしか思えない。
>>417 マニュアル関係ない
どっちに転んでも批判がでるパターン
航空写真見ると裏山に登れるな
結構急だけどなにも崖を登る必要はない
432 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:59:25.95 ID:53vhEJ9U0
内陸出身の教師がほとんどだったんじゃないか?
岩手との危機意識の差だと思うが
433 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:59:32.57 ID:xxFdnJNL0
本当の大地震だと電波塔とか倒れたりケーブル切れるから携帯とかワンセグとか無理だから
警報だって
注意報とか警報とか色々種類がわかる奴等少ないだろ?
余裕があってウサギ見たいに臆病な奴なら生き残ったんじゃないかな
ウサギは突然の脅威には固まって動かなくなるけど
434 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:59:49.26 ID:rVWS3cHg0
まぁ、
>>65の写真を見る限りでは
素直に山に向かっていても、結果はあまり変わらなかったかもな。
一般的な形の校舎だったら屋上に上がって無事だっただろうけど。
435 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:59:52.99 ID:3NQfyjSUO
基本三階建ては大丈夫って話だったけど、今回はそれでもアウトだったとこもあるしね…
本当に、もう、天災としか言いようがないよ
渡邉敏郎が子供の死体を撮りにやってくる
大型免許取得した渡邉敏郎が支援者のふりして死体を撮りにやってくる
三度の飯より子供の死体が好きなことでおなじみの渡邉敏郎
スマトラ沖に子供の死体を撮りにいった渡邉敏郎
きっと今は宮城か岩手に居る渡邉敏郎
岩手の子供たちはきちんと津波てんでんこで教育されてる
宮城の子供たちは地震といえば、
ブロック塀に気をつけろと言われてるだけだろうから仕方ない。
438 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:00:43.41 ID:cPTO5ObOO
>>424 道がないんだよ
この学校からは海に向かう道と橋側に向かう道しかない
>>433 宮城なら内陸地震があったから学校には100%ラジオを置いてます。
ラジオを置いてなくてこ惨事ならもっと叩かれるレベル。
440 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:01:09.46 ID:wIro8c9z0
大津波は想定できるだろ
どれだけ揺れたと思ってんだよ
441 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:01:14.36 ID:SY7hL9P4O
>>383 想定外だからでは一歩も進めぬな。
>>83 が全てだ、想定外死で教訓ゼロか?
子供預かっている職業だが、まさにボンクラだな。
この結果を検証停止してナアナアなぞ認めない。
442 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:02:13.66 ID:tLHSChWc0
>>433 ラジオさえないような学校だったら、その時点でもう終わってるがなw
今の若い人は単体のラジオ使ったことないのかもな・・・
443 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:02:20.74 ID:DvI97ZWR0
逃げ場が裏山しかなかったと言うことか
屋上まで水が来ているから裏山に駆け上る以外は助からなかったな
445 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:02:23.67 ID:cDhOo1NsO
モンペ
『うちの子供が死んだのは教師が悪い』
>>424 大川小以外の指定場所に向かってたとか見かけたように思う。
ソースがあったとしても生き残りの証言だから羅生門みたいなものかも知れんが。
447 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:02:33.23 ID:0sGrnldV0
津波から逃げるべきだが、マニュアルでは校庭に整列させることに
なっていて、自分の判断で津波から逃げさせたら後で責任問題に
なるかもしれないからマニュアル通りにしよう。
448 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:02:34.10 ID:v7zV83jfO
学校の責任って先生らもスーパーマンじゃないんだからこんな大津波どうしようもないじゃん
>>394 佐藤山の爺さんもそうだが
こういう人の話は後世まで語り継いでいきたいもんだ
450 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:02:43.22 ID:y1fAPjgd0
なんで誰かの責任にしようとすんの?
教師が全員無傷で、生徒だけが大勢死んだってのならわかるけどさ
451 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:02:47.73 ID:jXlEGb+d0
★防災の教え「津波てんでんこ」 小中学生562人の命を守る
東日本大震災で1200人を超す死者と行方不明者を出した岩手県釜石市では、3千人近い
小中学生のほとんどが無事に避難した。
背景には、古くから津波に苦しめられてきた三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」
(自分の責任で早く高台に逃げろの意味)に基づいた防災教育がある。
釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から
数十メートルしか離れていない。
11日午後の地震発生時は、各教室で下校前のホームルームが行われていた。立っていられない
ほどの横揺れが生徒たちを襲った。
1階にいた3年生の栗沢正太君(15)は避難口を確保しようと、とっさに窓を開け、机の下へ。
揺れが一段落すると、担任教師が「逃げろ」と叫び、栗沢君が校庭に出ると、2、3階にいた
1、2年生も非常階段を下りてきた。
校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。途中、同校に隣接した
鵜住居小学校(児童数361人)の児童も合流。小学生の手を引く中学生の姿も目立ったという。
子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、だれかが「まだ危ない」と
言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。学校から1キロも走っていた。
教師たちが点呼を取ったところ、登校していた両校の児童生徒計562人全員の無事が確認できた。
その5分後、両校の校舎は津波にのみ込まれた。
津波は地震発生後、いつ来るか分からない。教師の指示が遅れると、逃げ遅れることになる。
釜石市内の小中学校は指示されなくても「とにかく早く、自分の判断でできるだけ高いところ」に
逃げるよう指導してきた。
釜石市は昭和三陸地震(1933年=昭和8年)やチリ地震(60年)などの津波で大きな被害を受けた。
市内の各小中学校は津波を経験した高齢者の講演会などを開いたり、当時の映像を見せたりして
津波の恐ろしさを教えてきた。釜石東中の場合、平均して週1時間を防災教育に充て、年3回
避難訓練を行っている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html
452 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:03:11.59 ID:U8AaCqR+0
>>430 点呼とってるうちに津波にのまれたパターンもあったし
特に低学年は教師がここにいなさいったら、動けないだろうしな
今後近畿や東海で大地震が起きたときは、
点呼とらずにとりあえず逃亡→逃亡先で点呼にしたほうが死ぬ確率は減るだろう
防災無線での放送が大音量であるから
ラジオがなくても、大津波警報には気づく。
455 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:03:47.87 ID:xxFdnJNL0
>>417 距離が抜けてるぞ
各プレートの特徴が有り、震源の近遠でも津波の大きさは変わりからな
「大津波が来るぞ!」って焦って逃げて「あれ・・・来ないな」って安心して
30分後に、家に財布とかペットの様子見にってTUNAMIがこんにちはー
とかあるからな
456 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:03:48.25 ID:3bT+QFTV0
>>429 記事には書いてないけど、津波以外に、そのタイミングで
校庭から逃げる理由は何だろう?
やっぱり津波だと思うよ
時期尚早っていうけど親御さんもはやく当時の説明聞いて
仕方なかったと割り切りたいだろうに。
説明なしじゃ仕方なくない何かがあったと思うのも無理は無いな
458 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:04:05.90 ID:dwEa/dXf0
先生だって人間だもの
この新聞って他の記事もそうだけど
地域のコミュニティを破壊したいのかなあ
編集は何か個人的恨みでもあるんだろうか
460 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:04:28.75 ID:tWvKnKxOO
地震の影響で裏山も危険
津波に耐えきれないかもしれないから学校からも避難しなきゃいけない
海沿い行くのは論外
消去法でこの道抜けて高台避難になるのは普通だと思うんだけどね
判断が遅かったのはあるけど、小学生相手だとそれも手間取るだろうなとは思う
>>440 つかこのレベルだと、裏山を批難所として整備してなかった時点で負けだろw
463 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:04:38.18 ID:tLHSChWc0
>>450 他の学校の児童が大勢無傷で、この学校だけが大勢死んだからさ
464 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:04:46.34 ID:7NHFflV70
>>105 ガキに何が分かるんだよ?アホか?
今回の津波は異様な早さで到着してる
この状況で全員を救う判断ができる人間は ヘッジファンドのボスか一国の指導者になれるレベル
教師に何を求めてるんだよ
>>450 教師のせいで死んだからでしょ。
津波が来るような大地震でもチンタラして死んだら、死後も叩かれることを教師に見せ付けておけば
ちゃんと本気で逃げるようになるでしょ。
まあ、裏山の様子を普段から確認していなかったから
選択肢に選べなかったのだろうね
何かヤバそうだもの彼の裏山
468 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:05:33.66 ID:WYCTmpdI0
>>452 直下型なら学校から出たほうが安全かもね。
まだまだ全国には耐震不足の校舎がありまくりだから・・
469 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:05:36.21 ID:FiPFinXc0
>>441 遺体回収も済まないうちに検証など無理だ
他地域の児童を救えた人達は賞賛されるべきだが
助けられなかった人を検証前に非難するべきではない
470 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:05:43.78 ID:rVWS3cHg0
だいたい、避難場所って小学校や中学校を指定するけど、
それならそれで、やっぱ避難場所として機能する建て方とか
補強とかしとかないと、マジやばいな。
正直、この件から得られる教訓なんてその程度。
うちの近所の小学校なんて、隣のマンションに行った方が安全そうだよ。
うちの港町の小中学校は海抜50ー60mのところ切り開いて建ててある
高波とかの避難所も兼ねてるから
でも、海の横を国道が走るような地形だからなぁ
ここみたいに広い土地あるとどうしても平屋とか少人数ならなおさら・・・
今まで気象庁の津波警報バカにしていたけど今後は真剣に耳を傾けよう
今度ばかりは誰が悪いじゃなくて運だよなぁ
あ、原発は別だけどあれは、人災
なんでヘッジファンドのボス•••
>>65 その二番目の写真だけ見ると登る道なさげだが
倒木で危険と言ってるから道はあるんでしょ
むしろしっかり整備されてるのに非難所にしていないのが手落ち
そこでなくても地図見ると少し登っていけそうなとこ近くにありそうだが
474 :
菅.直人:2011/04/03(日) 14:06:21.61 ID:HAsQ8eqG0
愛と哀しみの旅立ち!
ムフフ
>>417 それ以前に
土砂崩れで児童生き埋め→死亡
の可能性も高いと思う
津波ばかり取り上げられるが
今回は土砂崩れや崩落による死者もかなりいる
しかもあの斜面じゃ
登らなかった判断を間違いとは言い切れない
助かるか助からないかは、津波の高さにもよるだろ
湾の最奥部にあったら、津波のエネルギーは一番大きくなるし
なぜか知ってた教員の大部分も生きてないんだろ
単に能力が不足してただけで教員に悪意とか怠慢は無かったと思う
自分が死んでるからな
結局立地が悪い、千年に一度の大津波を想定していなかったのが悪い、
ということでしかないだろうなぁ。
地図や航空写真見れば分かるが、橋をわたる時間もなかった時点で、
ほぼ完全に詰んでる地形。裏山も、小学生に登らせるような山じゃないぞ。
元気な高学年の子供なら登れただろうが、子供の半分を見捨てるのが前提になる。
どういう状況だろうと、教師がそんな決断を下せたとは思えん。
>>428 あれは誤報で、ほかの避難所に移ってもらったという話。
避難所がいっぱいじゃないのに、市役所で非難する理由はない。
>>465 つか裏山を避難所として歩道整備しなかった行政の責任じゃない?
>>464 津波が来るまで30分もあったんですけど?
救う判断も何も裏山に登るだけ。
地震5分、校庭に避難5分、10分で登っても10分余裕があった。
突然津波が来とかじゃなければ崖を登る必要ないし
だからさー、低地に建てられている上、屋上なしの2階建て
裏山は土砂崩れを起こしている
学校から移動するには海側へ行くか、橋を渡るかのルートしかない
こんだけ不利な状況だったんだから、こんだけの被害が起きたんだよ
学校責めてる暇合ったからこんなところに学校を作った連中を責めろ
485 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:09:01.55 ID:DvI97ZWR0
地震来た時点で、津波が来ないと分るまでは全員一旦標高20メートル以上の高台に
向わせて待機させてたほうがいいのかな
>>481 津波第一波が1mに満たなかったから、安心したんだろ
今回の津波だとそのケースが多い
>>482 崩れる可能性も転げ落ちる可能性も無視してってのは結構難しい選択だと思う。
488 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:09:33.20 ID:tLHSChWc0
>>481 だな。
少なくとも到達時間については想定通りですね。
489 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:09:47.53 ID:cPTO5ObOO
>>468 まだまだどころか大半の学校が耐震補強されてません。
もともと予算不足で耐震補強が進んでいなかったうえに
民主党が仕分けでバッサリ切っちゃったから、全国の学校の耐震補強完成の目処は全く立っていない。
裏山が土砂崩れを起こすなんてどこにも書いていないし、誰も考えていないんだが…
倒木があるので却下したと言う話だ。
491 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:09:55.55 ID:U8AaCqR+0
>>450 別に責めてるわけじゃないだろ
次に起こるかもの東海や南海のことを考えたら
地震が起こったときに津波にのまれる確率減らすにはどんなマニュアル作るかってことが重要だからな
多くが助かった学校と、多くが死んだ学校で比較して、マニュアル作っとくことは必要
リーダーシップがとれるトップがその学校にいるかどうか分からんからさ
>>441 >>83はすべてではないよ
大川小を含めて児童の死者・行方不明者は約1000人
全員助かった小学校とだけ比べて一番被害が大きかった学校の、その教諭にだけ原因を求めるなんて
教職者としてずいぶんと視野が狭いんだな
494 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:10:03.19 ID:7NHFflV70
>>481 あの裏山に低学年の児童を登らせるのか?
また途中で転んだからモンペが騒ぎ出すんだろ?w
現実を受け入れられないモンペのサンドバッグになる必要はねーな
津波を想定したマニュアルがなかっただけだろ。
小学校教師なんか基本的にボンクラばっかりなんだから
独自の判断なんかさせちゃ駄目だ。
ちゃんとマニュアル作っとかないと。
496 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:10:14.56 ID:y1fAPjgd0
>>463 それはそうなんだろうけど、教師が生徒を見捨てたわけでもないのに‥
助かったところが教師や用務員さんが優れていた
ここは優れていなかった、それだけが運命の分かれ道でしょ
判断した人間が悪意があったわけではない
>>418 誰が考えても「橋の方に方向に逃げるっておかしい」のなら、地元の地形を
知っているはずの現場の教師が一人も「それは危ないだろ」と考えない事態
はさらにナゾだ。
だから、よく分からんが、たとえば「誤った判断」が下されたときの集団心
理とか、個々の判断力がどうこういうのとは別の側面が絡んでいたのかもし
れない気がする。
「こいつらが無能だからw」とかなんとか叩いて溜飲を下げりゃ、同様の判断
ミスが今後起きないってことにはならんだろう、と思うな。
498 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:10:36.66 ID:jXlEGb+d0
■ 学校事故について損害賠償を請求する
こんな事でお悩みの方は内容証明を送りましょう
誰に請求するのかを確認しておく
事故によって損害賠償請求権が発生する場合には、交通事故のほかに、医療過誤による事故、学校における
授業中の事故、スポーツの練習や対戦中の事故などがあります。
こうした事故による損害賠償請求も、交通事故の場合における運行供用者の責任を除けば、賠償請求の方法も
内容なども、交通事故の場合と同様です。医者や看護師に過失がある場合に、その使用者である医療法人が、
教師に過失がある場合にその使用者である学校法人が、それぞれ使用者としての責任を追う事があるのも、
交通事故の場合と同様です。
学校での事故の場合、公立学校と私立学校とでは損害の賠償を求める相手が変わりますので注意が必要です。
どちらの場合であっても、注意を怠った先生には請求できますが、その他には公立学校の場合は国や
地方自治体に、私立学校の場合はその学校を運営している学校法人に請求する事になります。
怪我をしたのは子供ですから、損害賠償できるのも子供本人と言う事になります。したがって、親は
その子供の代理人として先生や学校などに損害賠償を請求する事になりますので、その旨も記載して
おきましょう。事故の起こった状況を出来るだけ具体的に書き、「あらかじめ適切な注意を生徒にしなかった」等、
担当している先生の過失も明らかにしておきましょう。また、損害賠償の額も出来るだけ詳細な
内訳を示しておきます
http://www.araioffice.com/naiyou/jiko4.html
499 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:10:42.05 ID:xxFdnJNL0
>>439 宮城なら、とか言わない方がいいよ
今回の地震では地震慣れしてる県や地域でも被害者多いから
「宮城なら」ってのは慢心
ラジオは良い物だね、あっても使わないとだけど。
電池入れっぱなしで切れてましたとかオチそうだけどw
>>483 裏山は崩落せずに津波は来ましたね。
判断ミスでしょ。
501 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:10:52.49 ID:zOT4YlBt0
◎越喜来小(海岸から 約200メートル)
通常は揺れが収まってから避難するが、今回は揺れが長かった。
遠藤耕生副校長は 「津波到達まで30分ないと想定すると、揺れが収まってからでは間に合わない」 と思った
細心の注意を払いながら、揺れている間に避難を開始、校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
→☆全校生徒(73人)全員無事☆
◎大船渡小
大船渡小学校は地域の避難所指定であったが、柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
避難開始の判断が児童の命を救った
→☆全校生徒(268人)全員無事☆
◎宮城県山元町立中浜小学校
井上校長は 「津波到達時間を考えて、避難しても間に合わない」 と判断し、校庭で遊んでいた生徒を 急いで校舎に呼び戻した。
児童や教諭住民ら計90人で屋上に向かう。(校舎は細長く海岸に垂直に建ち、他の学校より多くのドアや窓が設けられているなど、津波の威力を逃がすための構造が施されていた。)
→☆全校生徒(52人) 全員無事☆
●宮城・石巻の大川小
運動場に生徒を集め、点呼を取っていて避難が間に合わず。 (津波を目視した一部の生徒のみが裏山にかけあがる)
→●全校生徒(108人)のうち8割が 児童の8割が死亡・不明 。(24人のみ生存確認)
また教職員が判断した当時の避難ルートは川の橋を渡るルートだったが、橋の向こう側には高台無し。
点呼をとっていた運動場の裏手には、裏山があった。
502 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:11:00.99 ID:EPpIajJt0
難しい選択をする以外助からなかったのだな
学校の立地が悪すぎるのと建物が低すぎる
>>485 本当はそのほうがいいけど、10年もしたら来もしない津波で住民を慌てさせるな行政、とバッシングの嵐になる
>>500 結果論の議論ごっこ
>>490 普通に考えて
地震で倒木がある時点で、山崩れの可能性大なのでは?
地震の揺れで枝が折れるとか考えないと思うけど
普通は、地すべりで倒れてると見るのが妥当
子供が学校で一人死ぬと、文科省から
保険金2500万円もらえる。
たまたま、病欠で自宅で死んだ場合はゼロ。
507 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:12:35.10 ID:7NHFflV70
>>495 まさにマニュアル通りの避難をしたんだろ
揺れてる途中に避難回避とか 点呼を取らずに走って逃げさせるなんてマニュアルはない
508 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:12:36.56 ID:y1fAPjgd0
510 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:13:10.42 ID:2pee9L3c0
こんな津波頻発地域で高台に逃げなければ死ぬのは明らか
小学生を校庭に拘束して殺したのは教師どもだろ
裏山崩壊とかデマとばしてるやつらは殺してでも避難すべき
三陸での地震被害は津波だというのは何度も何度も繰り返されているのに
まだ学習できないならもうしねや勝手に
>>507 じゃあ何で校庭(避難場所)から移動してるの?
513 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:13:55.84 ID:VAyr7VkYO
津波到達まで15分だったか
その間に全校生徒集めて高台ダッシュ…
ちょーっと厳しくね
津波の時のマニュアルが無かったから
小学校教師なんてただの公務員だし状況に応じた臨機応変な対応なんてできるわけがない
515 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:14:10.38 ID:FiPFinXc0
>>495 学校が津波の際の避難場所になってるようなところではマニュアルなどないのが当然だな
逃げるとするなら
学校の山側斜面を走って登ることになるだろうけど
あんな緑の草生えてる斜面を滑らずに登るのは不可能
517 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:14:26.99 ID:FGD9W+CX0
今更しかたねえが
再建したらこの教訓をずっと生かして
とにかく高いところに逃げろと語り継ぐしかねえな
520 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:14:53.38 ID:tWvKnKxOO
少なくともまだまだ余震の可能性もあった中ではあの屋上(出られるのかは知らんが)に上る選択肢も
裏山に行く選択肢も取り辛いだろ
裏山が大丈夫だったのは(細かいところはどうか知らんが)ここまで津波が来たのと同じぐらい結果論でしかないし
521 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:14:54.22 ID:cPTO5ObOO
教師公務員コンプレックスの馬鹿が無理やり教師を叩くスレ
522 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:15:00.47 ID:u6BRxEKc0
小学生とか、親にとっては可愛い盛りだからな。
高校生くらいでDQNとかどうにもならん存在になってればあきらめもつくだろうが。
>>500 それは判断ミスでもなんでもない
ただの結果論
マスゴミとかがよく使う手段だけど
実際登ってたら土砂崩れがあったかもしれないし
子供100人連れてそんな危険を冒せると思うか?
524 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:15:19.65 ID:2pee9L3c0
525 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:15:27.33 ID:SY7hL9P4O
>>493 そういう狭い見識が緊急に必要な事が判ったからさ。
ゆるゆるの委員会にゆるゆる従っていたら、
肝心要のガキ共の命がヤバい。
>>510 津波が頻発してるなら家が立ってないだろ。
大川小の裏山ってどんなとこだろと、Googleマップを見てみたら、
既に航空写真が震災時の写真になってた。
528 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:16:19.65 ID:FiPFinXc0
ID:yEtWL9K+0のような教師に教えられる子供が不憫だ
>>508 裏山は崩壊するかもしれない。
津波は来る。
この違いを判断できなかった教師の無能さが今回の被害になったんでしょ。
第一、先にも書いたけど津波に思い至っていれば校舎の2階に避難していた。
点呼、バスに集合せず裏山に登らせていたら、もう少し助かったはずではある。
似たケースのところは親の迎えを拒否して全員高台にのぼって助かった。
痛恨の判断ミスがあったのは間違いないが、
地形を見ると河からは近いが海からは5キロ近く離れているうえに、
ハザードマップでも浸水しない地域になっていた。
判断をあやまってしまうのも仕方がなかった部分がある。
こうなってしまったからには悲劇が二度と繰り返されないよう教訓にすることが大事だろう。
3姉妹をなくした親御さん…やはり言葉もない。
>>484 校舎屋上でもダメそうな津波が来る、という判断がされた時点で、ぶっちゃけ
教師や児童らにもう逃げ道はないんだよな。地形的に詰んでいる。
橋に向かったのだって、もうそこしか道がないからだし。
>>523 マニュアル無視して津波がこないで、3人くらい転がり落ちて骨折でもしてたら
フルボッコ確定だもん・・・・教育委員会とか町の問題だよ
533 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:17:14.32 ID:kHP2HqK60
先生のいう事なんか全然聞かなかった自分なら、普通に裏山に逃げて無事だったろうな。
足も早かったし。
>>481 そもそもこの学校は海からも遠いし普通なら津波の影響はあまり考えられない立地だからな
近くを流れる北上川を6キロも遡って津波が襲ってきたんだよ
まさかそんなとこまで波が来るとは想像すらしていなかっただろうな
津波が遠くに見えてて
裏山に駆け上がった子は助かってるんだから
結果論じゃないがな。
536 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:17:47.17 ID:U8AaCqR+0
悲しいかな、全員を助けようとすると、全員が死ぬ可能性が出てくるからなあ・・
まともなマニュアル作ってなかった行政の責任だろ。
非正規ルートの裏山登らせ生徒に怪我させて、
結局しょぼい津波しか来なかったら、
下手すりゃ前科者じゃんww無理言うなよwww
539 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:18:02.46 ID:cPTO5ObOO
>>523 というか倒木がある時点でその法面は崩れてるわな
540 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:18:11.07 ID:WYCTmpdI0
陸を這う津波よりも早く川を上る津波が来て、それが津波到達時間を早めた可能性もあるよね。
>>511 学校の裏山には直に登る道が無い
学校の裏山側の道は、学校の反対側の川側の道に抜けてて
そこから山に登る事になる。
どっちにしても同じ川側の道に出るので
地すべりや落石の危険性のある山側の道を通る意味が無い
あくまで結果論だけど
裏山が崩れていないし判断ミスだったな
まあ、父兄以外が責めるようなことでもないけどね
判断が難しいだろうという事は分かるから
それよりも立地に問題があったと思うのだが
>
>516
草地じゃなくてその脇の林の中を登れば良いだけ
津波が来てからなら草地というか崖を登るしかないけど
543 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:18:56.71 ID:ZK9wsllo0
>>533 みんなを見捨てて一人だけ助かった事を自問自答する未来が待ってるわけだな
544 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:19:00.07 ID:VAyr7VkYO
避難訓練やってたにしてもだ、
15m級の津波がウサインボルト並の速さで迫ってくるんだぞ
想定しようがないって
さすがにこれは誰が悪いとかはないんじゃないか
>>529 今回の津波は余裕でこの学校の2階も飲み込んでたわけだし、
そのパターンでもお前は結果論でぐだぐだ抜かしてるんだろうなあ
547 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:19:04.06 ID:llH8EoYZP
校長が休暇を取ってしかも生き延びてるっていうのは間が悪いなw
548 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:19:09.46 ID:dXli1B+t0
気の毒だったなぁ親御さんの気持ちもわかる。
昔、聖職の碑って映画を見たことがあるけど、先生達は生徒を守れなかったことを
ずっと後悔するんだろうな…自然災害は怖い。
>>519 その時点でマニュアル破ってる様に聞こえる。
津波が来ないと判断して学校から移動するのは、まだわかるが
何で川の方向へ向かったんだ。
>>500 GoogleMAPを見る限り崩落しているように思うが?
それが単純な崩落か津波によって起きているか判らんけど。
553 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:21:08.23 ID:2pee9L3c0
>>526 三陸で津波といえばくさるほど発生してるだろ 馬鹿かてめえは
日本の海岸だったら北海道から沖縄まで地震が発生した時点で
どこでも津波のリスクが最大だよ
大規模な山崩れが起きようがなにしようが高台へ避難の一択
100年前からの常識だから知らないなんてのは無知自体が罪だ
>>542 道路が山の真下を走ってるから
どこをどう登っても
つるつる草が生えた斜面しか無いよ
555 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:22:00.18 ID:EPpIajJt0
>>510 そうやってモンスターペアレントは真っ先に我が子を迎えに行かなかった自分の責任を教師に転嫁するんですね。
こーゆー人って民主党好きそう(笑)
556 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:22:03.64 ID:9EUyOiab0
あの津波で他人に責任とらせようとするのはおかしすぎるわ
557 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:22:05.31 ID:dqksyIWv0
長面浜によく出かけた自分からすると…。
たぶん、あの新北上大橋付近まで津波が来るとは思わない雰囲気なのよ。
地形的にはそうかもしれないけど、現実にいくと津波の被害を意識しない。
長面浜で「あんた、サーフィンきたのか?どっからきた?w」と聞いてくれた人を思い出す。
無事に避難できただろうか?
558 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:22:06.03 ID:yVvA/skN0
点呼だとかのんびりしたこと教師がモタモタやってる間に津波は襲ってくるんだな。
だいたい、大津波警報が出ているのに校庭に生徒を集めるとは、どういう判断なんだ?
点呼があるんだからと、真面目に教師の言うことを聞いて運動場にとどまり、その後高台とは違う方向に
歩かされて殺された生徒の命は永遠に帰ってこない。
倒木なんて関係ないだろ。
津波発生地区なのに、教師に津波の知識が無さ過ぎたということ。
この大川小の生徒は、教師の管理ミスによって殺されたと言ってもよい。
それなのに、校長は「頑張っていこう」とか、他人事みたいなことを言っている。
あきれた。
謝罪して辞職すべきだろ。当然。
559 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:22:18.07 ID:cPTO5ObOO
>>550 そちらの道からしか裏山に登るルートがない
もう一方は海側に向かう道
ぶっちゃけ今回のような大津波に対しては立地的に詰んでる
>>537 教員が保身のために児童まで犠牲にしたのが明白だよな。
561 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:22:58.87 ID:SY7hL9P4O
>>553 つまり小学校の直ぐ裏に高台がありながら、避難所として整備しなかった行政が悪いんだろ?
当時学校にいてただ一人助かった教員は状況を説明してないのか
あまりのプレッシャーに逃げた?
564 :
信州:2011/04/03(日) 14:23:13.51 ID:p7Uy8hZC0
津波から生き残った教師にはキツイね
この生き残った教師の糾弾会を東京のスタジオからニヤニヤしながら
眺めるキャスターの顔が目に浮かぶ。
学校側に津波のマニュアルがなくて、その結果右往左往してるあいだに手遅れになったのなら、学校側に責任は発生すると思う。
この立地でこの校舎で100人もの命を預かっているのなら、今回のような巨大ではないにしろ津波の危険性を想定するのは義務なんでないか
566 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:23:30.71 ID:0N3HuTYD0
まあ先生もひとりしか生き残ってないんだから
死んだやつをみんなで恨めばいいんでないの?
567 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:23:30.73 ID:cu8OwDvp0
>>552 てんでんこは自分ひとりだけ助かれって意味じゃないぞ
それぞれの責任で避難することで、家々を回ったり子供を連れに戻ったりする時間的なロスを減らそうって意味
災害は生き残った奴が一番苦しむ
569 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:23:44.13 ID:jXlEGb+d0
★学校事故の示談・慰謝料・損害賠償請求
学校における事故で大切なお子さんがケガをしてしまった……そのような場合、誰にどのような
請求が可能か、また、その場合の妥当な賠償金額についてご説明します。
学校事故における学校の責任
まず、教職員の故意又は過失によって事故が生じた場合、学校は、教職員の使用者として
損害賠償義務を負うことになります。また、12歳前後よりも幼い子どもが、他の子どもを
傷つけてしまった場合、学校にも責任を追及する余地があります。
≫ 詳しくはこちらをご覧ください。
学校事故における教職員の責任
学校に加えて、教職員への請求が可能かどうかについては、学校が公立学校であるか否かによって
異なります。但し、被害回復の実利をとるのであればまずは学校本体への請求に主眼を
置くこととなります。
≫ 詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.gakkoujiko-jidan.net/
>>554 その場所は津波が来てからの最短コースだな
なにもそこを登る必要はないだろう
それか分かっていて態と言っている?
>>550 現時点で指摘されてるのは
・橋の方が学校より高い位置にあったので次の避難場所にしようとした。
・川向こうの避難場所に向かおうとした。
・裏山の入り口は学校の反対側にあり、たどり着くには大きく迂回する必要がある。
一旦橋を目指さなければならなかった
(斜面を学校側から直接登ることも不可能ではないが、低学年には厳しい)
のどれかと言われている。
パニックになって、橋を目指した可能性もあるが。
572 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:24:23.28 ID:ZK9wsllo0
>>552 そういう教えがあり、それに従っただけだから、って自分に言い訳しても
あの時少し前まで一緒に居たクラスメイトは
みんな逃げ遅れて亡くなっていましたってなったら辛いと思うよ
岩手みたいに地域全体がその教えを知ってるならすこしは自責の念も和らぐかもしれないけど
>>553 話に聞いてても想像しがたいだろうよ
うちの近所にも南海地震の津波が来た後に
ここから海側に建物建てるなって書いた石碑が立ってたが
次の地震来る前に引っこ抜かれちゃったよ
574 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:24:50.53 ID:tLHSChWc0
>>496 >判断した人間が悪意があったわけではない
責任ってのは善意だろうが悪意だろうが関係ないんだよ。
575 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:25:24.00 ID:k+eKwxZD0
>>481 ラジオで確認しよう・・・5分
先生A「ラジオも混乱して同じことばかりいってるw」
先生A「あーどうしよう?」
先生B「やばそうですから裏山行きますか?」
先生C「うちの生徒の中には登れない子もいますよ。置いていくのですか!?」
先生A「何処かに他に避難場所ありましたっけ?」
先生D「たしか・・・隣の区に・・
先生G「携帯で校長に聞いてみます!」
先生B「津波ってどれくらいの津波なんですかね?」
先生A「さぁ・・・大津波としか・・」
先生F「周りは壊れていなしどうなんでしょう?」
次の選択で10分とかかかりそう
576 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:25:29.10 ID:wvyqYSww0
何を言っても結果論
マスゴミもこんな精神状態の保護者にコメント取りにいくんじゃないよ
昔から言われてるんだよ、こういうことは
地震があったら、安全な浜辺に逃げた方がいい
津波があったら、安全な高台へ逃げた方がいい
じゃあ同時に来たらどうするの?ってな
579 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:26:20.61 ID:tWvKnKxOO
>>529 裏山は崩壊するかもしれない
津波も(ここまで)来るかもしれない
でしょ?
学校から避難しなきゃいけないレベルの津波が確実に来るなんて判断出来ないだろ
>>505>>509 地震で倒木したわけないだろうw
教師は地震後裏山に行っていないのだから、倒木は地震とは関係ないと見るのが普通。
通常時に、裏山は危ないから遊ぶのはやめましょうという話があったのだろう。
そうそう結果責任を負わされるの
582 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:26:40.15 ID:WYCTmpdI0
・海から6キロ(ただし川から300メートル)
・ハザードマップでは浸水しない地域
・大川小学校は避難所
・裏山では倒木
学校の周りに住宅がたくさんあるから、最初は校庭避難で済まそうと思ってたけど、
その住人たちが一斉に逃げ出してるのを見て、みんなを非難させようとしたのかもな。
最初は裏山を目指したけど倒木で断念、その後川沿いの道を進んだけど遅かったと・・・
祖父母が生前、大川小のある釜谷から4〜5q離れた福地に住んでたんだが、
釜谷のあたりまで津波がいったことに驚いた。
釜谷出身の親戚も驚いていたし。
地元民だってそこまでそんなに凄い津波がくるなんて思わなかったんだろうな。
責められている教職員も気の毒になってくる。
>>578 避難所に指定されている所に逃げなさい!だろ?
587 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:28:16.44 ID:0sGrnldV0
生徒を校庭に出したところ、教師の指示を無視して裏山に逃げようとした
生徒がいたので、追いかけて連れ戻して、さらに20分間説教した。
>>571 冷静に避難しようが、パニックになろうが、結局橋の方に向かわないと駄目なんだよなぁ
589 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:28:46.37 ID:R8zyGYPc0
映像や写真で被害や状況を見るより言い伝えのほうが人の頭に残るのかもなぁって
思った。
体験なしで映像とか見るより言い伝えで「得体の知れない恐怖」を感じておいた方が
必死で逃げるのかもな。
590 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:28:46.99 ID:cPTO5ObOO
>>557 その感覚はわかる
この小学校の位置って都内で言えば多摩川寄りの大田区だもの
大田区在住で津波を警戒するかと言えば、普通は誰も気にしてないわな
591 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:29:08.67 ID:AkbNeV5aO
むしろ助かった数十名はどんな理由があったか知りたい。
津波にのまれたけど偶然にどこか流されて助かったのか、移動する列の後方だったか前方だったか…
592 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:29:30.73 ID:tWvKnKxOO
>>533 先生の言うこと聞かないタイプが一目散に逃げ出すって無理じゃね?
むしろそういうタイプなら津波見に海岸行ってそうだが
>>580 >裏山は危ないから遊ぶのはやめましょうという話
仮にあったとすると尚更逃げ込むのはキツイ判断だろ?
100%到達するか判らない津波vs何もなければ後で100%問題になる経路
594 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:29:58.66 ID:7/Fn1W0R0
あの状況で学校に怒りの矛先向けるなよ
誰かを叩いて気を静めようとするのは最近の若い親の悪いくせ
こんな時は死者への哀悼と祈りの気持ちで未来を考えるべき
595 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:30:12.63 ID:PwrBD9UhO
校庭に集まってみんな揃っているか点呼して、次の指示があるまで待機して、指示が出てから逃げ出したら津波にさらわれたんだろな。
596 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:30:13.82 ID:zOT4YlBt0
@裏山に逃げる、A校舎の上にあがる。
これを考えていたところから、高台に逃げないといけないという意識はあったと思われる。
>>594 記事見ても学校が悪いと言ってるのではなく
何故このような事態になったかと発言してるように見えるのだが。
三陸は津波に目が行くし宮城はブロック塀と山崩れに注意が行く
裏山に向かうより広い場所に向かったのはわからなくもない
正解は三陸だったがそれでも何千人も死んだ
>>592 >>533は、校庭で点呼しているクラスメイトを尻目に、一人教室に残って
DSやってる感じだな。どっちにしろ手遅れだw
>>592 おまい教師になれ、子どもの心理良く判っているwww
>>596 そう。つまり、津波が来ると言う意識はあった。
そして、倒木のため裏山はやめたという情報がある。
すると、どこに逃げようとしたのだろうか?地図をみるとさっぱりわからない。
親御さんは裏山に逃げていると思っていたという報道がある。
>>563 過去ログによると生き残った教務主任は遺族からかなり責められていてる状態らしい。
真偽は不明。
603 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:32:07.00 ID:jXlEGb+d0
★学校事故が発生した場合、教職員にどのような責任が生ずるか
学校事故は未然防止が先決であるが、不幸にして発生した場合、被害者(特に児童・生徒)の救済
及び教育活動に対する影響を配慮した適切な事後措置が要求されている。
(1) 学校事故に対する法的責任
@ 責任の種類
ア 刑事責任
イ 民事責任
ウ 行政責任
これら三つの責任は、それぞれ別個の観点から追求されるのであるから、重複することがある。
例えば、体罰の場合は、暴行罪、傷害罪に該当して刑事上の責任を、不法行為として損害賠償責任を、
公務員の義務違反、非行として行政責任(懲戒処分)を同時に問われることがある。
A 損害賠償責任の法律関係
ア 民法による責任
故意又は過失により他人の権利を侵害した者はその損害を賠償しなければならず(同法709)、
また、加害者が児童・生徒等の責任無能力者であった場合は、その当該責任無能力者の監督者
(保護者・教員)に及ぶとされる(同法714)。
ただ、現在では、公立学校における教育活動は広い意味で公権力の行使に該当するという見解が
有力で、加害者が教職員であり、かつ、その事故が職務を行うについてのものである場合は、
民法に代わり、次の国家賠償法が適用されることとなる。
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/kyousyoku/documents/26hikkei23.pdf
604 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:32:12.63 ID:tLHSChWc0
605 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:32:24.76 ID:r8BDAOD30
まあ、基本的なことを皆忘れている。
つーか、この保護者は特にだけど。
「自分たちが助かった事自体が奇跡」
要はそれを忘れて、いつの間にか助かるのが当たり前みたいに思ってるんじゃね?
親としての感情もわからんではないが、そういうのをマスコミに載せるなといいたい。
恥ずかしいからな。
606 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:33:02.54 ID:9mBj13wLO
>>575 あまりそんな想像でシナリオを軽く書かない方がいいよ。
結果は良くなくとも先生達だって生徒を守るのに必死だったんだから。
結果論だが裏山以外助かる場所はなかった
609 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:33:27.83 ID:zOT4YlBt0
@裏山に逃げる、A校舎の上にあがる。
これを考えていたところから、高台に逃げないといけないという意識はあったと思われる。
「河川敷近くにいる人は高台に退避せよ」。 と防災無線、消防署が繰り返し放送していたと思われる。
610 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:33:27.84 ID:KWKzmBrWO
こういう例をみると、市議が作った避難橋で全生徒が助かった例は、ホント奇跡だな
子供の犠牲ってやるせないな
山近い所では地震起きら山には近づくな、いやマジで
土砂崩れあるし
612 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:33:53.71 ID:ziirB8I20
>>594 未来のためには責任の所在をハッキリさせておかないとな。
613 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:34:12.02 ID:U8AaCqR+0
>>572 南海地震のときに高知に津波がきて、てんでばらばらに逃げて助かったって近所のばあさんは
自分は判断力があったからって自慢して回ってるww
学校にいたかどうかは知らんけど、生き残ってずっと自責の念にかられる人ばかりではないだろう
東海南海地震きたら、関西や和歌山は今回と同じような状況に遭遇しそうだから
なんらかの対策始めたほうがいいよね
>>586 それで亡くなった漁師さんも多数なのだが
>>586 沖に出る途中流されたり波にひっくり返された船だって何艘もあったんだけどね
それ以前にあの津波に向かって行くのは相当の恐怖だぞ?
お前やってみろよ
616 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:35:19.36 ID:T0J4pRBV0
>>1 「今回のケースで」学校に責任を追及する理不尽を言うなら、地震と津波の
リスクのある土地に住み続けたあんた達の責任を自覚しろよ。
補償の問題は天災でも国家や地方自治で面倒見ないといかんし、国民全体で
支えようとするが、ここで『責任追及』をやるのはお門違いと思うぞ。
なんでこんな時までモンペになるかな。
617 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:36:04.12 ID:cPTO5ObOO
>>612 責任の所在というなら
全てはこの学校のエリアを津波の被害想定から外し避難場所に指定していた行政に帰するだけだよ
>>615 そら波が崩れ始めたら無理だろ
沖に行けば津波はただの長周期の波だよ
619 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:36:39.90 ID:mFanjpGs0
>>582 ・ハザードマップでは浸水しない地域
この地域指定したヤツが一番悪いだろ
>>608 動きの悪い奴や低学年の児童半分を見捨て、山での事故でもう一割減るのを
織り込んだ上であるいは・・・と言うレベルだな。
シミュレーションとしては難易度超絶過ぎる選択肢だぜ。
621 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:36:50.51 ID:TVxyC2Vs0
622 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:37:04.96 ID:riZwwZHq0
>>553 じゃあ、日本のゴミ屑老害どもこそ糾弾、断罪されるべき
ゴミ屑どもだな
金も権力もあるのに
対策を一切講じてこなかったのだから
623 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:37:04.77 ID:HTBWxpx8O
避難所に指定されてる小学校体育館に逃げてきて
津波に飲まれた人もいれば
避難所は危険と判断して
中学生が小学生を連れてさらに高いとこに逃げて
助かったってのもあったね
>>612 個人的には責任の所在より原因の解明を徹底して欲しい。
日ごろからマジメに訓練していないからだろう
折れも昔から疑問だったんだよ。
避難訓練なのに、体育館に避難するのはどう考えても危険なのになぜ?ってな。
天井が高いし重い照明もついてるから、あんなも落ちてきたら死ぬだろ。
普通校庭に逃げるよな。
津波を想定した地域であれば、校内ではなく、初めから高台へ迅速に避難する訓練をしておくべきだ。
>>610 あの階段か?
まさに神がかりだな、ここだって裏山への入山道1本あればそこを目指したんだろうな。
とにかく危ないから裏山はダメだという頭でっかちがいた可能性はあるがな
適切な判断で助かった奴は証言できるが間抜けな判断で死んでいった奴は証言できん
判断まちがって死んだ奴のほうがはるかに多いのだろう
628 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:37:45.50 ID:yVvA/skN0
この問題を考えようとする人は、かならずGoogle mapを見てみること。
本当に学校のすぐ裏にあるんだな。それに対し、橋があるのは、山とは全く違う方向。
そして津波が襲うまでの時間は、極めて限られていて、のんびりできない。
>(斜面を学校側から直接登ることも不可能ではないが、低学年には厳しい)
低学年に登るのが厳しければ、高学年の生徒も犠牲にしてもいいというのか?
津波警報が出ていて、一刻を争うのだから、こういうときは、
1.自力で山に這い上がれる高学年の生徒を、すぐに裏山に登らせる。
2.低学年の生徒も、やはり自力で登るよう指示する。
3.どうしても登れない生徒を、教師が援助する(低学年生は体重が軽いから、おぶるなど)
…とすればいいだろ。
そのようなとっさの判断をしなかった教師や、それを管理していた校長の責任は免れない。
>>616 同じような立地で、生徒がほとんど無事だった学校が多くあったからでしょ。
学校がちゃんとした対策をとってくれたのか、疑問に思う親御さんの気持ちはよくわかるよ
630 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:38:14.93 ID:lxRdx7Hb0
>>579 直下型のゆれじゃなくユラユラ揺れだったから津波の判断は容易につく。
631 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:38:27.10 ID:EPpIajJt0
>>612 そうだね。責任の所在さえはっきりしてれば賠償請求を誰にすれば良いかわかるし、賠償金も幾らくらい貰えるかわかるもんね。
632 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:38:38.01 ID:zOT4YlBt0
●越喜来小(海岸から 約200メートル)
通常は揺れが収まってから避難するが、今回は揺れが長かった。
遠藤耕生副校長は 「津波到達まで30分ないと想定すると、揺れが収まってからでは間に合わない」 と思った
細心の注意を払いながら、揺れている間に避難を開始、校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
→★全校生徒(73人)全員無事★
●岩泉町
児童が津波に向かって逃げるのはおかしいと長さ約30メートルの避難階段を設立
高橋副校長は「10分避難開始の判断が遅れていたら、危なかった」
→★前校生徒(88人) 全員無事★
●大船渡小
大船渡小学校は地域の避難所指定であったが、柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
避難開始の判断が児童の命を救った
→★全校生徒(268人)全員無事★
●宮城県山元町立中浜小学校
井上校長は「津波到達時間を考えて、避難しても間に合わない」と判断し、「校庭」で遊んでいた生徒を急いで校舎に呼び戻す。
児童や教諭住民ら計90人で「屋上」に向かう。 (校舎は細長く海岸に垂直に建ち、他の学校より多くのドアや窓が設けられているなど、津波の威力を逃がすための構造が施されていた。)
→★全校生徒(52人) 全員無事★
●宮城・石巻の大川小
運動場に生徒を集め、点呼を取っていて避難が間に合わず。 (津波を目視した一部の生徒のみが裏山にかけあがる)
→★全校生徒(108人)のうち8割が 児童の8割が死亡・不明 。(24人のみ生存確認)
また教職員が判断した当時の避難ルートは川の橋を渡るルートだったが、橋の向こう側には高台無し。
点呼をとっていた運動場の裏手には、裏山があった。
>>617 これから裁判を通してハッキリさせていくのでしょう。
>>619 生起確率が極微小のものまでプロットしてたら、地図全体が危険地域になる
地図全部が真っ赤に塗られたハザードマップなんてどうやって使うんだ?
道具の概念や用途も理解せずに叩くなよ
635 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:39:03.62 ID:rVWS3cHg0
>>619 でも「全部津波でやられますよ」なんてハザードマップは、それはそれで意味ないぜ?
>>615 実際にやったんだが・・・被災地とは離れている関東でw
自分は道楽のなんちゃって休日漁師だけどw
638 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:40:02.95 ID:rQnZI2XH0
結構時間あったのになぁ
この学校の保護者普段から口出しが多そう
河口近くに住んでたパンジーは助かったのに
かわいい子供たちがこんなにたくさん亡くなるなんて運命は残酷だな。
641 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:41:33.29 ID:FiPFinXc0
>>625 あんたの地域はダメダメだな
直下型にやられたら大被害を出すだろう
642 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:41:39.82 ID:zpLI9oyz0
歴史的に津波被害を何度も受けてる三陸沿岸に住んでることが一番の原因じゃん
643 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:41:51.11 ID:tWvKnKxOO
>>628 学校が丸々浸かるレベルの津波が100%来るの分かってたらそうしてただろうね
石巻なんかに住んでいた親が悪い
646 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:42:28.61 ID:k+eKwxZD0
航空写真見たけど、裏山って大規模な表層地滑りか何かで、工事してたんじゃね?
広く扇条に木が無くなってる場所に、横に白い筋が何本か見える
コンクリートで補強してあるんじゃないかな?
647 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:42:34.30 ID:kthcyWyl0
誰が悪いわけでもない
ほぼ不可抗力な天災に対して
保護者は被害に遭ったという事実を昇華出来ず
天災に納得出来ないから叩く矛先を探してるんだよ
その矛先が学校ってだけ
教師もかわいそうだ
648 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:42:36.77 ID:VEGRTb690
一生に一回起きるか起きないかの津波
大昔から頻繁に起きてるなら江戸時代から対策してるし記録が残ってるはず
大津波警報 警報の認識が甘かったな
3m〜10m以上だろ
メガ津波警報を設定して対策終了か・・・
でも阪神大震災は関東大震災の教訓が生かされてなかったな
>>597 俺もそう思う
充分な説明がなされないから親御さん達も
納得出来ないんだろう
生残った教員が黙秘でもしてるのか
ろくな避難マニュアルすら無かったのか
これでモンペは言い過ぎじゃね
>>604 そこまで広げるのなら政治家と教師に限定されなくなるw。親御さんにも…
なんてことになっちゃうのでは?
651 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:43:56.81 ID:mFanjpGs0
>>636 ハザードマップにしてされてないから
岩手みたいに津波を想定した避難訓練していなかったのでは?
ドキュンネームの子供たちがたくさん流されたのかな
ハザードマップに浸水しない地域とされ、避難所にまでなっていたというのだから、
学校側の責任を追求するのは酷だよ。ただ、子を喪った親の気持も分かる
654 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:44:07.50 ID:7AlVJSeY0
>>1 宮城県沖地震がまだ来てないから、今のうちに廃校にした方がいいよ。
>>628 結果がわかっていれば誰でも天才的な行動ができる
被災後なんの情報も無く10分間ですべての状況を整理し
100名の人間を適切に移動させるのは神業
>>628 無理無理。津波の時に、とっさに児童半分見捨てるような決断ができる
教師なんかこの世にはおらんよ。
かと言って、そう言う訓練を平時からするのも不可能だ(300%親が反対する)。
山に道が付いてない時点で、現場はもう詰んでいる。
657 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:45:13.75 ID:T0J4pRBV0
>>635 このかわした津波がこの後に数千人の命を奪うとはオソロシすぎる。
658 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:45:57.07 ID:PwrBD9UhO
>>644 裏山への登り口を学校のすぐそばにも作っておくべきだったな。
まあ、行政の怠慢と言えば行政の怠慢だな。
659 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:46:19.76 ID:riZwwZHq0
>>649 なら親が責任もってこういうときは
こうしろって教えておけばよかっただけだから
やっぱり屑親の教育不足が一番の原因だな
先生達だって当然生き残りたかっただろうから
その時に取りうる最善の策を取ったはずだ。
判断が誤っていたというのは結果論に過ぎない。
保護者だってわかってるんだろうけど
今は怒りをぶつけるしかないんだろうな…
661 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:46:32.55 ID:tWvKnKxOO
でもこれって判断即決で裏山逃げてても間違いなく数人は犠牲出てるよな
そしてそのパターンだと教師はほとんど助かって低学年が犠牲になるだろうから、ある意味今よりもっと親騒いでた気はする
662 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:46:47.53 ID:XhvBUawdO
>>567 被災地からだが、車が猛スピードで海岸沿い走ってるだろ?
それで渋滞になって結局死ぬんだよ。
俺も仙台の若林区の海岸走ってて、地震後後ろ走ってたおじさんが津波と同じ方向に走って逃げようと言ってきて会社の車捨てて走って逃げたよ。
地震終了後15分走り続けタクシー拾って河原町駅までおじさんと逃げたよ。それから1週間俺が走ってた道路がこんなだわ
http://a.pic.to/1546bw 動画のように行くとおそらく助からない
663 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:47:43.23 ID:y1fAPjgd0
664 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:48:33.22 ID:VEGRTb690
先生もマニュアル人間だからな
教科書どうりに非難させましたってか
目視で確認できなかったのか
しょせん温室育ちのロリ好き
>>629 その沢山助かったという同じような立地の学校ってどこ?
石巻の集中捜索にJ隊の友達が参加しているが、
なんかいざ山に、となったときも低学年を先に登らせたという話
気持ちはわかるが・・・痛恨の判断ミスとはこのことだな
南無阿弥陀仏
667 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:49:01.26 ID:wbvHH6qg0
668 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:49:10.46 ID:Wt6mdiOv0
>>653 ハザードマップなんて不正確なものを盲信してたのもマズイでしょ。
あんなマップは、計算上の前提を変えれば、計算結果も変わるわけで。
やはり「普通通りに」「他人と同じ方法で」行動した方が「安心感がある」
という安定偏向の思考様式と並んで、「お役所=お上の言うことは間違いがない」
という権威偏向の思考様式が、諸悪の根源ですよ。
>>649 そか?>597の問いには
想定外の津波が来たから現場で即対応が出来なかっただけだと。
それ以外に理由があるか?
納得するもなにも自分でも判っているはず。
要は津波が悪なだけで、学校や行政に文句を言う筋合いじゃない。
670 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:50:09.60 ID:tLHSChWc0
>>650 限定する必要はないでしょw
責任ってそういうもの。
671 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:50:11.63 ID:y1fAPjgd0
>>621 漁船では横波食らうのを上手くよけられたとしても、
波が大きすぎるので、でんぐり返し状に転覆してしまう
672 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:50:25.13 ID:U8AaCqR+0
>>635 どっかの島で、一隻だけ助かった船があって、
その船の船長(推定60)は、とにかく沖に出るべきだと思って
船を沖に出して、津波に向かっていって、この人の船だけ助かったというテレビを見た
その、たった一隻の船が、今では島と本土とを結んでるそうだ
冷静な判断というか、知識があっても津波に向かうのは怖いと思うのに、漢だなと感じたw
673 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:50:53.52 ID:llH8EoYZP
指導者が無能だと余計な犠牲が出る典型だね
674 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:50:56.24 ID:dkZh18WD0
地震→即自分が走っていける高いところへ行け、他人のことはかまうな。
親はこれだけ子供に教えておけ。
教員も一緒に死んでいるんだから最善だと思う行動は取ったんだろ
判断段ミスでみんな殺しちゃったけどな
>>670 じゃ、事前に提適切な避難路を言しなかった君にも責任の一端が、とかw
678 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:52:25.10 ID:Cw7aiuah0
>>675 裏山は倒木で危険と間違った判断をしなければ、誰も死ななかっただろ。
679 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:52:53.98 ID:HUGl6FwCO
辛い現実を誰かの責任にしないと精神が持たないのだろうか
誰かが切腹でもすれば救われるのだろうか
犠牲者はかえらないが生存者の救済になり得るのだろうか
何もかも虚しい
680 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:53:04.90 ID:tLHSChWc0
>>621>>671 釜石かどこかの港のすぐ近くで小さな漁船が波を
巧みにつうかぎりぎりのところで乗り越えてた動画があったな
>>560 この学校が避難所だったんだろ?
校庭に集めて点呼取るのは正解。
で、やばそうな波が来たら自分だけ裏山にダッシュ。
これが社会人として正しい判断デスw
>>677 ◎越喜来小(海岸から 約200メートル)
通常は揺れが収まってから避難するが、今回は揺れが長かった。
遠藤耕生副校長は 「津波到達まで30分ないと想定すると、揺れが収まってからでは間に合わない」 と思った
細心の注意を払いながら、揺れている間に避難を開始、校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
↑こんな通路ないぞ
→☆全校生徒(73人)全員無事☆
◎大船渡小
大船渡小学校は地域の避難所指定であったが、柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
避難開始の判断が児童の命を救った ↑ちゃんと道路で行ったんだろw
→☆全校生徒(268人)全員無事☆
◎宮城県山元町立中浜小学校
井上校長は 「津波到達時間を考えて、避難しても間に合わない」 と判断し、校庭で遊んでいた生徒を 急いで校舎に呼び戻した。
児童や教諭住民ら計90人で屋上に向かう。(校舎は細長く海岸に垂直に建ち、他の学校より多くのドアや窓が設けられているなど、津波の威力を逃がすための構造が施されていた。)
↑完全に水没してるぞ
→☆全校生徒(52人) 全員無事☆
683 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:54:11.06 ID:AYKt+MuUO
>>674 そうだな。
たしかに、「とにかく走れ。振り返るな。誰もかまうな。」だよな。
684 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:54:14.07 ID:riZwwZHq0
>>678 そこでそういう判断になっちまったのは
今ガッコウガーとかほざいてるキチガイモンペが
普段大騒ぎしてたりした結果だろうな
普段から高圧的に恫喝してりゃ
人間いざって時も萎縮して本来の能力発揮できなくなるからな
ある意味因果応報だな
685 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:55:24.47 ID:tLHSChWc0
>>676 何の話をしてるんだ?
俺は責任に悪意も善意もないってことを言ってる(
>>574)のだが?
686 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:55:25.58 ID:k+eKwxZD0
小学校の屋根まで泥が残ってるから、今回、他の学校と同じに学校の中に
避難してててもアウトだったな
687 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:55:41.11 ID:WYCTmpdI0
688 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:55:42.11 ID:oNxgWl550
簡単に登れるような裏山じゃなかったと思うけどな
689 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:55:44.55 ID:p+5xDn/p0
>>130 この地形の立地で、川から津波が来たのかよ。
むごいな。
そりゃ、先生側の判断ミスもあるだろうけどさ。
690 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:56:40.43 ID:z3VqMy3wO
七ヶ浜町に支援物資をどなたか送って下さい。
お願いします。
町全体の食料がなくなりそうです。
>>680 逆噴射するブレーキ的機能がついてるのかもしれないな
曳航船的な小回り利くとか
ただ浮かんでるだけで乗り越えるのは漁船には無理
よほどの強運か・・
>>679 切腹しても、救われるのは腹切った奴だけだろうな。
これで生き残りの教師が首でも吊ったら、親たちは余計状況が悪くなるだけだ。
693 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:58:02.76 ID:r8BDAOD30
>>628 >(斜面を学校側から直接登ることも不可能ではないが、低学年には厳しい)
低学年に登るのが厳しければ、高学年の生徒も犠牲にしてもいいというのか?
>津波警報が出ていて、一刻を争うのだから、こういうときは、
あんたの最大の間違いはここ。
あの小学校は避難場所になっていて、津波の到達想定範囲外だった。
この大前提をもう一度頭に叩き込んでね。
その上で、それを上回る津波が来たと、『あの状況』で、『あの場所にいて』、判断できたと言う根拠を教えてくれ。
津波警報は、想定範囲外の津波だったと、『その時』言っていたか?言っていなかっただろ。
人間、情報が無ければ憶測で動くしかないが、彼らは保護者から子供を預かっている責任ある身だ。
憶測で動いて、子供に何かあったらと考えるのは自然だし、想定内の災害だと誤認していれば、
あそこから裏山にって言うのは、100%ありえないだろ。
あんたの言うような、子供の身にリスクが降りかかるような選択はできるはずが無い。
大体、津波から奇跡的に助かったと言う自分の状況も把握できずに、
先生に抗議するような親が相手だとわかっていたら、尚の事、大胆な行動派とれんだろ。
694 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:58:11.75 ID:oNxgWl550
人智を超えた災害が起きただけの話だ
人間の手で全てをどうにかできるなどとはおこがましい考えだよ
>>682 だから、他の学校のように津波の想定をしてなくて、整備されてないことが原因で逃げ遅れて脂肪したなら人災でしょ?
大災害だからしょうがない、では納得できない親御さんの気持ちも良くわかるわ
696 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:58:17.69 ID:j6W9bXrNO
親の目の届かないところで起きた事は諦めろ。
そんなに大切な子供なら他人に任せるな。子供の頃いつも疑問だった盲信してるけど馬鹿なのって。
697 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:58:32.37 ID:TI6KjT7Z0
これ、学校のせいなのか?
河北新報って、以前もこういう報道が多かったけど、誰かの責任にすれば問題が片付くのか。
新たな火種を産むことにしかならないと思うが・・・。
新聞も人の心情を煽るような記事ばかりを、書くのはもうやめてほしい。
698 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:58:35.52 ID:FiPFinXc0
こんな記事を地震トピックスとして流す新聞が一番悪い
699 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:58:37.43 ID:FOWKOMkQ0
教師の指示で動いてたら死ぬしかない。
津波のときはとにかく高いところへ逃げろだな。
教師の判断ミスは大きい。
701 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:58:58.39 ID:zOT4YlBt0
>>678 >裏山は倒木で危険と間違った判断をしなければ、誰も死ななかっただろ。
津波の危険性と、倒木を考えて、倒木の危険性が高い方を取ったのだろうね。
ただ、避難の為に、裏山と校舎も考えていたところから、高台への避難は必要だと考えていたとは思われる。
しかし、避難開始の判断が遅かった。
702 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:59:06.14 ID:oriquZse0
>>690 何処の七ヶ浜町だよ?
知らない地名だな。人数は?時間は?
曖昧すぎて困る
703 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:59:57.48 ID:eDD/vuyB0
>>648 頻繁におきてる
三陸津波も知らんのか?w
おまけに阪神大震災は夜中
逃げる暇もない
馬鹿にも程があるwww
704 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:00:33.63 ID:riZwwZHq0
>>682 そういう特殊な例を挙げて
すべての人間に完璧を求めるのはどうかと思うが?
おまえ自身が完璧超人ってのならまぁありだと思うが
>>691 それこそ操船者の技術じゃね?
自動車でも運転するやつの技術で挙動がぜんぜん変わってくるしさ
705 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:01:00.37 ID:ZhG+KgrU0
海から、何キロも離れてたら、あんまり津波の事とか考えないと思うよ。
この学校の毎年やってた防災訓練は津波の想定は入ってたのかな?
>>690 あるところに疎開しろよ
一時しのぎできても大変なのはこれからだ
災害の規模があまりにも広範囲すぎる
この先は今支援できてる側も余裕がなくなる
経済的にも核となる産業が育つまでは集団生活をせざるを得ないと思うぞ
707 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:01:18.15 ID:WYCTmpdI0
この地域一帯、昭和三陸地震の津波では浸水してるところも、あの巨大防潮堤がチリ地震の津波を防いでる。
今回はそれでさえ防げなかったんだから、こうしなかったのが悪いなんて判断はできないよ。
708 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:01:30.58 ID:44A2q/gU0
まあ、結果論で話してもしょうがないが、裏山に登ってればと思うわな。
この経験を生かすしかないわな。
津波が来たら、何があっても高台に避難するって。
>>682 海岸から四キロもある大川小とどこが同じ立地なんだ??
googlemapの衛星写真で被害状況がわかるが、最大拡大だと一部が白くなって表示されない。
死体でも写ってるのだろうか?
713 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:03:20.48 ID:TVxyC2Vs0
714 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:03:43.48 ID:Rux5Vz/8O
モンペ判別スレ
715 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:04:11.75 ID:zOT4YlBt0
保護者の方も、校舎二階に生徒を集めていたり、少しでも高台に居た という状態なら
気持ち的にも違ったのではないだろうか。
地震30分後でも、一番低い、”運動場”に生徒全員いた。 という状態でだった事に対して、
疑問がぬぐいきれないのだろう。 心中察する。
716 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:05:01.10 ID:vEyRSQVQ0
>>693 馬鹿が、
想定外だからって許されると思っているのか。
ちゃんとした想像力があれば、いくらだって逃げられただろうに。
所詮、教師は、クズの集まり。
717 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:05:16.22 ID:FiPFinXc0
震災前なら全国どこでも津波警報が出ても誰も避難しなかった
経験則で多少水面が盛り上がるだけなのを知ってたから
今回も「大きな地震だったが○○地区まで水は来てもウチまでは来ないだろう」
という経験則で判断した人が多かったと思われる
希に経験則など役に立たない災害があるのだが
>>709 良く読めつか俺はID:lWJEWzE30に返したほうだw
現場の教員の能力の違いが出ただけだろ
ただそれだけ
教員本人も死んでるんだから、死にたくて死んだわけではない
720 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:06:21.49 ID:p7Uy8hZC0
津波から生き残った教師にはキツイね
この糾弾会を東京のスタジオからニヤニヤしながら
眺めるキャスターの顔が目に浮かぶ。
721 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:06:48.82 ID:TvqpKfZp0
結果論で死んた教師攻めても仕方ない。
裏山に非難するなら普段から自治体が裏山を整備してちゃんと道を
作っていなきゃ学校だけじゃどうにもならん。
獣道しかないやまなんだから。
722 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:06:51.07 ID:/PRn2gpD0
>>690 七ヶ浜町って電気も電話も繋がってるんじゃね?
警察でも首相官邸にもでメールか電話した方が早いな
723 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:06:58.97 ID:Rux5Vz/8O
津波の息遣いが聞こえていれば
>>693 学校現場でカルネアデスの板をやるのは不可能に近い。
緊急時には弱い者を見捨てていいなんてマニュアルを作るわけにはいかないから。
教師がサポートすれば斜面を登れたはずというが、
教員の年齢構成と男女比が分からないからなんとも言えない。
それに東北の小学校は関東と違って五十代ばかりになっているぞ。
725 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:07:44.21 ID:zOT4YlBt0
>>682 >>宮城県山元町立中浜小学校
>↑完全に水没してるぞ
> →☆全校生徒(52人) 全員無事☆
3階までは水が来たらしいけれど、結果、全員無事だった。
”津波到達時間”を考慮した上で、一番近くの一番高い所が、校舎屋上だった。
大川小学校の場合は、残念だが、”津波到達時間”、に対してはあまり気を配れていなかったようだ。
”高台”への避難も考えていたようなので、それは残念。
教師の損耗率( 11人中10人死亡か行方不明);90.9%
児童の損耗率(108人中74人死亡か行方不明);68.5%
727 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:08:39.64 ID:VEGRTb690
河口に住んでれば、潮の満ち干があるし河を登って波が来るなんて容易に想像できる
品質第一なんて、クレーム対策で怒られっぱなしの職場でも
これは、ただごとじゃないって非難警報出る前に逃げたもんだ。
行政なんて頼りにしても、想定以上の天災がくれば意味ねぇ
あのMAPに2011・311 大津波と線が引かれるだけ
>>716 オレだったらキッチリ仕切ってたはず、と書いたら説得力が増すぞw
730 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:09:20.55 ID:uSBBKnyo0
教員の方が死んでるんだから
教員は全力でがんばったんだろ
それで駄目なら責めてもしかたない、天災だったんだ
子供を他人に預けるというのはそういうこと。
残念だけど。
学校の責任なんて、小さい範囲で八つ当たりすんなよ……
これだけの犠牲を出して、誰かに責任なすりつけてオワリじゃ
それこそ
子供たちが浮かばれない
733 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:09:55.64 ID:p7Uy8hZC0
テレ朝の佐々木は津波警報30分が遅いと批判してたから
この教師糾弾のリーダーになりそう。
734 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:09:58.50 ID:PsQOui3K0
この学校の児童だって全滅した訳ではないよね
何が生死を分けたんだろ
735 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:10:08.04 ID:FOWKOMkQ0
神奈川でさえマンションは大丈夫か心配になるほどゆれた。
宮城県石巻市だと相当揺れたはずで低地にあるんだから津波の心配をするのが当然。
それが分からない教師なんて??
740 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:11:58.24 ID:OmJgi7gq0
やっぱり津波てんでんこなんだな、システム管理なんかしてる余裕はないんだぜ
教員も生徒もばらばらに他人にかまわず高台やら屋上に逃げるような教育が三陸では必要なのかもな
>>735 私が心配だから、世の中は心配しないとおかしいですか
凄い発想をされますね
742 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:12:01.50 ID:mQkNHBeIO
そこまでやらなくても…と失笑されるかもしれないくらいの
万全の対応をとってほしかったとは思ってしまうもんだよ。
学校だから特に。
743 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:12:25.69 ID:FiPFinXc0
>>735 土地勘もないヨソ者が非難する話ではないな
744 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:12:38.78 ID:p7Uy8hZC0
>>726 生き残った教師一人?(休暇教師除く)
この生き残った教師は一部の親と大部分の東京の
マスゴミにつるし上げられるのですか?
745 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:12:52.35 ID:tLHSChWc0
教師を責めるなと言ってる人がいるが、
他人の子供を預かるというのはそういうことなんだよ。
>>734 当日欠席した児童
親が迎えに来た児童
自力で裏山に逃げた児童
たまたま裏山に流れ着いた児童
一人生き残った教務主任が抱えていた児童
が生き残りだそうだ。
747 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:13:16.98 ID:WYCTmpdI0
親が叩く分には仕方ないと思うが、シタリ顔で叩いてるやつらが実際に地震の時に助かるとは到底思えない・・
748 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:13:49.72 ID:r8BDAOD30
>>716 そういう返し方は頭が悪いよ。
>想定外だからって許されると思っているのか。
そんなの当然でしょ。一体どれだけ大規模な地震津波だったかわかってるのか?
>ちゃんとした想像力があれば、いくらだって逃げられただろうに。
そのせりふを現在の死者行方不明者全員の家族に言ってあげなよ。
あんたの脳内なら、2万数千人はちゃんとした想像力が無かったって事だよね?(けらけら
749 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:14:41.83 ID:616xvoMtO
誰かを責めたくなる気持ちも分かるけど結果論だと思う。
津波が来ずに裏山に登って倒木で死者が出ても非難されたと思う。
今回は津波が来てしまった為の残念な結果だ。
750 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:15:14.55 ID:zOT4YlBt0
>>727 >河口に住んでれば、潮の満ち干があるし河を登って波が来るなんて容易に想像できる
同意。
俺の地域も”大津波警報”が出たので、
防災無線と消防署が”河川沿いの住民へ、高台への避難をがんがん促していた。
ましてや川幅があそこまで大きい一級河川北上川が、たった200m先にあるならば、
ここまで大きい津波は予想していなかったにしろ、数十センチ程度の水は川から溢れる。と思っても良かっただろう。
運動場に生徒全員が集められていた事が悔やまれる。
防災無線も、消防隊も北上川河川沿いから避難するように、警告はがんがん出していただろうに。。。
751 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:15:23.29 ID:/PRn2gpD0
>>746 >一人生き残った教務主任が抱えていた児童
この児童の親の心境は複雑そうだな
児童はもっと複雑だろうが・・・
>>738 水に浸からない場所にがれきがあるとお思いですか?
754 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:16:33.10 ID:p7Uy8hZC0
>>742 津波がなければムダな箱物トマソンと
叩かれる。
外部のよそ者を地元民に設定してインタビューとかして
755 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:16:34.66 ID:ci0awXQJ0
即断即決できないグズに率いられたのが悲劇
756 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:16:56.31 ID:C9HsqIodO
ここは、海から4キロ離れてる。
正直、地元の誰もココに津波が来るなんて思ってなかったよ。
テレビや新聞で映像みたが、いまだに信じられないよ。
自分は海から2キロ離れた場所に居たが、津波の被害はまったくなかった…。
学校の対応に不信感って、どこの話?
生き残った先生が、子供達の遺体が見つかった木で首吊っちゃった…。生き残ったのに…。
家族も、まわりの人間も、地元の人間も、みんな辛い。
>>746 それが本当なら、事実上の全滅だな・・・
758 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:17:43.76 ID:PsQOui3K0
759 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:17:51.22 ID:HkjZ/LsdO
ここで学校叩いてる奴らなんていざという時に誰よりも先に逃げるカスばっかだろ。
風評に流され東京から一目散に逃げた奴らと一緒。
自分じゃ何もできないくせに人には厳しい
東日本大震災には笑かしてもろた
死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破せんかーって)
でも結局は12000人しか死んでへんねんな。全然、騒ぐほどやないし。東日本大震災は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわろたなぁ。おまえらが震災にあってる間、家でたこやき食ってた
アホやなーこいつらって思いながらわざわざ原発まで行って記念撮影しようかと思ったわ。
でも東日本大震災のおかげで何かしらの利益を得た人やっている訳やし結果的には良かったんとちゃうかな。
たしか知事や市長が自衛隊の救援要請を渋っていたんやけどさ、あそこらへんって部○が多いからそのまま全滅させたかったんよね。
今でも仮設住宅に住んでるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らの税金なんやで。むかつく。
ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?
もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観やった!
気持ちの良い夕刻やったわ
>>758 瓦礫の有る白い所と無い黒い所が線になっているから白い所まで水が来たんじゃないかと
762 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:18:21.62 ID:4xFxUNy00
>>727 大人だけなら、そりゃ迅速な判断して、すぐ逃げられるって。
100人以上の子どもをその場の判断で、迅速に逃がすのは不可能。
763 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:18:32.82 ID:OmJgi7gq0
で、教員の責任だと言っている人はどういう対応だったら納得したんだ?
普通の教員なら大津波警報が出た時点で、床上浸水程度だと思って階上に子供を避難させて点呼。
その間にみるみる海水が上がってガラスが割れ濁流が教室に入ってきて、ガラスの破片と瓦礫と
濁流の渦が子供たちに襲い掛かってきたろうぜ、これは助からんよ
764 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:18:37.52 ID:FOWKOMkQ0
教師は次に津波が来た時には生徒を死なせずに済むようにしてくれ。
防災設備・避難手順とか。
765 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:18:49.45 ID:p+5xDn/p0
>>750 石巻はどうかしらんが、ウチの自治体の防災無線なんて、各地のスピーカーがコンマ数秒ズレ、
音も割れてて、何言ってんだか内容わかんねえぞ。
防災無線は盲信できない。
>>750 茨城県北茨城市と千葉県旭市の津波の死者は第三波によるものだったりしますが…。
みんな海を確認しに戻った人達です。
767 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:19:00.98 ID:HTBWxpx8O
768 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:19:24.91 ID:XhvBUawdO
>>722 信じるな!
皆様のおかげで七ヶ浜となりの多賀城市ですが食料には困ってません。ファミレスも吉野屋も営業してますし。
日曜でガソスタが渋滞してるだけです。
769 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:19:27.25 ID:zOT4YlBt0
>>760
関西を貶めたい人だろうか。。。。。
しかし、。。。。。関西弁が間違いだらけですよ。。。。。。
770 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:19:45.13 ID:kKOm3gLu0
町全体の防災問題なのに、教師はそこまでカバーしなきゃならんのか
モンスター何とかだなあ
772 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:23:04.04 ID:1du7wtw2O
先生も亡くなってんだからしょうがないだろ…
773 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:24:06.35 ID:/PRn2gpD0
てか、周りの住人とか街の人は、誰一人学校に来なかったの?
親が迎えに来たってあるけど、親は自分の子供だけ連れ帰ったの?
村人<おい!先生、津波を舐めたらいかん。直ぐに裏山に!
とか心配する人とか、避難所に指定してあって来た人?とかいなかったの
>>763 親なら、まあ感情的になって何でも言うだろな。
ここで偉そうに言ってるのは、ハリウッド映画か漫画の見過ぎの中二病患者。
説明不足って…
そもそも冷静に状況を観察できた人間自体がいないだろうに。
ここまで管理責任を問われたら、学校もやってられないだろ。
悲劇だが、教訓にするしかない。
>>750 3/11は小潮で地震が起きた時間は引き潮いっぱいでしたよ。
平均水位より約70cm程度低い時間帯。汽水域でも水が少ない。
漁師が居れば川の水が無くなってから津波が来るって判ったかも知れないけど
一般人だとこんな強力な津波が来るとは想像出来ないと思う。
>>761 目をかっぽじって良く見ろw
777 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:27:19.01 ID:zOT4YlBt0
>770
>町全体の防災問題なのに、教師はそこまでカバーしなきゃならんのか
それはそうだろうね。
確かに、町全体の防災意識の問題だっただろう。事前に裏山に避難所などを作っておけば助かっただろう。
しかし、ここまで奥にそこまで大きな津波が来るとは想定していなかった。ここは俺も同意する。
だけれども、大津波警報が出ている状態で、1級河川の北上川が校舎から200mの位置にあるならば、
数十センチ程度水は溢れると予測しても良かったのではないだろうか。
もし、生徒全員が校舎の2階に集められていて、8割死亡行方不明という結果を招いたとしても、
親は、ここまで大きな津波とは予測出来なかった。と納得しただろうに。
生徒全員が一番低い位置である、運動場に集められていた。 という事が残念だ。
防災無線や、消防車が高台への避難を促していた状態であろうに。。
778 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:27:39.39 ID:OmJgi7gq0
教員の責任だというやつは
津波てんでんこを教員が実践できるように避難教育をしろというのか?
それは教育委員会や条例レベルの対応が必要で、現場の教員がどうこうできる話ですらないぜ
779 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:27:55.19 ID:PsQOui3K0
>>773 だよな。普通は賢明な人が誰か現れるよなあ
近所に小学校があるなんてみんな知ってるわけだし
いろいろな不運が重なってしまったね
780 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:29:28.70 ID:p+5xDn/p0
>>777 いちいち1行空けるなよ。
読みにくい。
781 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:29:28.88 ID:O5FTwbMQ0
町の防災責任者に押し付けてもいいが、ここで誰かにキチッと責任を取らせないとまた同じ過ちを繰り返すぞ。
>>777 地震で屋上避難はないだろ、地震が起こった後に大津波という事態に切り替わったんだから
783 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:29:56.01 ID:rVWS3cHg0
もうね、二階建て校舎で屋上が無いって時点で負けなんだよ。
こういうの見るともう震災なんかどうでもよくなるな。
誰か人のせいにしないと気が済まないのかよ。最低だよ。
いろいろとこの辺の画像、映像見て思ったのは、
平野、扇状地はまた別の対策になるけど、
リアス式海岸地形は急峻な山に湾であるから、
法面に階段付けるだけでも助かる人の確率高まったと思う。
山へ車で避難するにも急峻なので、つづら折りの道で、
避難速度が著しく低下させてるのも問題と思う。
土地問題から崖下に家が並び、
避難する幅を狭めてるのも、今後の課題だろう。
786 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:32:04.65 ID:r8BDAOD30
>>764 それは凄くお金がかかるから、無理だろ。
そんな事するくらいなら、三陸沿岸を人間がすまない地域に指定するのが一番。
不謹慎だが、幸いな事に町は壊滅してるし、復興資金を使わないですむからな。
787 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:32:17.63 ID:pFgEz/80P
>最愛のわが子を奪われた親は、がれきに埋もれた
校舎や避難所で29日を迎えた。頭をよぎるのは「学校はなぜ、子どもの命を守れなかったのか」
子供と一緒に自宅にいたらお前は守れたのかと。
>>777 校舎の二階にいたなら、とか、意味ない想定だろ。
親は子どもが死んだらどうあれ納得しねーよ。そもそも教師全滅のような状況で、
親の反応なんか気にしてたってしょうがない。
肝心なのは、誰か、適当な責任追及先を見つけて、って話じゃなくて、きち
んとした防災計画の見直しをしなきゃいかんということだろう。
なんか「ミソギの準備をしろ、カミがまたお怒りじゃ」とか、そういう発想
に聞こえる意見があるな。
790 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:33:13.31 ID:KJuMD1Rl0
屋上があると飛び降りや天窓から児童が降ってきたり
バカwが金網や手すりにブラ下って手が滑って降ってきたり
結局、鍵かけて地震で慌てて開けれなくて大惨事にw
791 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:33:31.12 ID:JrfhVpBx0
親も無茶苦茶だな。自分たちだって命からがらの思いをして生き残っただろうに、学校にいる先生の数で
どうやって子供を避難誘導しろと?
しかも15時ったらもう放課後だろ。分散して下校してるのにどうしろと?
避難場所指定してあったのも逆に運が悪かったね。イザとなってもココ避難所だからとタカくくった可能性大。
792 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:34:06.22 ID:p+5xDn/p0
>>795 米作りなどの農業やるにはよさそうだが、この津波以外でも
台風などの水害に弱そうな地形だな。
北上川の氾濫とか、近年あまりなさそうだけど。
793 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:34:35.71 ID:Afxz/NHZ0
>>738 引き波で山側の屋根の傾斜面に瓦礫がひっかっかってるだけ。
丸飲み。
他が神対応で助かっているから余計にダメ対応に見えてしまうな
さっき出ていた親が迎えに来て助かっている子がいるのが本当なら
無駄に校庭で待機させて逃げ遅れたのかもしれないけど
795 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:35:08.72 ID:4xFxUNy00
>>787 その可能性は高いと思うよ。
100人以上の子どもたちが一箇所に集合してるから、迅速に避難できなかったわけだから。
つまり、あの場所に学校があって、100人以上の子どもがいて、津波用の避難訓練もしてないし避難経路もなかった時点で詰んでる。
796 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:35:43.87 ID:ZK9wsllo0
>>765 うちも録音放送(夕方のとか)はクリアなんだけど
役所から担当者が放送するやつになると音割れ激しくて聞き取れないんだよな
こんな奴らに募金なんかしなくていいよ。
自分には甘いくせに他人にはどんだけ厳しいんだよ。
798 :
792:2011/04/03(日) 15:36:14.93 ID:p+5xDn/p0
ここの方々ピースボードとかに洗脳させられんのかな
800 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:36:29.70 ID:pFgEz/80P
やるなぁ
801 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:37:19.55 ID:zOT4YlBt0
>>788 >校舎の二階にいたなら、とか、意味ない想定だろ。
意味なくは、無いと思うよ。
少しでも”高台”に避難していたという事実になるからね。
親が疑問に思うのは、河川沿いから”高台への避難”が促されている状態にもかかわらず、
何故、”高台”への避難が出来ていない状態だったのか。 という事だ。
俺の子供が亡くなったとして、津波を避けるために高台の屋上に集まっていて、それでも想定外の高さの津波であった為に流されたのと、
運動場に集められてて流されたのでは、後者の方が納得出来ないだろう。
しかし、俺も亡くなった先生を責める気は無い。
802 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:37:43.36 ID:O5FTwbMQ0
>>787 >>子供と一緒に自宅にいたらお前は守れたのかと。
そりゃ守れたろ。
生き残ってるんだから。
803 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:38:50.55 ID:1oZTNzyr0
裏山に避難場や道路をって、民有地だったら面倒な
問題が山積み
公共の仕事してると、権利や個人の我儘、法律の壁で
大変なんだよなー
枝一本だって問題だし、公道や市の土地でも隣接する
民有地とのクレーム問題で大変
市や国の土地でも省庁が違うと縄張りと力関係で全然
相手にして貰えないし
田舎の村長とか名士の土地なら協力的なんだろうが
>>794 なんで「神」対応と呼ばれるかというと、そんなの普通はできないから。
大体たまたま助かったところが、ニュースとして大きな扱いになってるだけだろうに。
まあこの問題のポイントは、親御さん誰もが裏山に逃げたと思っているところだね。
裏山に道がないと言うが、住宅外に面した丘に全く登れる手がかりがないということはあり得ないね。獣道に近いかもしれないが登り口はあったはず。
そうでなければ「倒木で危険」という判断にはならない。
問題は、「倒木で歩きにくい」という平時の判断を緊急時にしてしまったことだあね。
今後のことを考えれば、裏山に階段と広場を作ることだね。
>>801 TV報道によると、迎えに来た親が何人かいたとある。
この学校は避難時は親が学校に迎えにくる取り決めがあったのかもしれない。
807 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:41:25.41 ID:o04D+5PF0
親が自分で助けに行ってたら良かったんじゃね
これで学校を責めると自分を汚す事になりそうなのでやめて欲しいな
人を恨む暇があるなら子供の冥福祈ってあげて欲しい
809 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:41:57.25 ID:FiPFinXc0
>>805 そんなところに学校を作らない方がずっと良い対策だよ
親が悪い
>>802 判らないぞ? 不謹慎かも知れないが
海に流されかけ必死に自分の手に捉まる子どもの手を振り千切る親かも知れない。
子どもを抱えて奇跡的に助かった教務主任を責めているらしね。
高台に避難できていれば・・・
先生の頭の中には1年生があの崖を上れるか?ってのがあったんだろう。
813 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:42:59.61 ID:ZK9wsllo0
>>804 そういう所ばっかりニュースになって、コピペになったりしてるから、
生徒全員助かってる学校ばっかりだったと勘違いしてる奴が居たりして
なんだかなあって気がする
>>807 親がが迎えに来て、車ごと流されてしまったケースもある。
815 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:43:00.37 ID:X9J1IDGm0
教師の責任の有無はともかく、学校が父兄に何も説明しないのはダメだろ。
説明しない=逃げてる・・・ということを誰でも感じて不満が高まる
816 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:43:16.95 ID:RACSmyQWO
教師の判断も悪いことは悪いが一概に責められるもんなの?
内陸部だから津波のことわからんが通常訓練で今回のような馬鹿でかい津波想定してんの?
>>805 普通は「倒木で歩きにくい」じゃなくて「(余震がある中で新たな)倒木の危険性がある」と思わないか?
ガッコに当たっても仕方なかろ
と10年後くらいに振り返るんだろうな
819 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:44:03.91 ID:zpXr1yNt0
>>801 だから、まさにその避難中だったんだろ。
山の崖と川に挟まれた土地なんだから、海行くか上流の橋に向かうか以外に
他に逃げ道はないんだよ。
821 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:44:07.10 ID:0rWTqMH80
迎えに行った親と行かなかった(行けなかった)親
どうして神対応で助けれた親と、助けれなかった親がいるのか!
今後に生かして教師も反省したほうがいいのかな
822 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:46:20.35 ID:FiPFinXc0
>>815 実際に水に流されかけて、それでも助かった人は説明してるのではないかな?
水際にいた人はほとんど亡くなったのだから説明のしようがないだろう
助かったのは教師の指導を無視して裏山に駆け上がった子供達ということか
>>817 まずないね。
台風とか大水ならともかく、地震で倒木などほとんどない。木は根を張っているから強いんだよ。
たぶん地震で木が倒れるとか言ってるのは都会から出たことがないんだろう。
825 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:48:25.42 ID:o04D+5PF0
>>814 それは助からなかったって事?
それだったら生きてる人たちが奇跡的だったんだね
なんで自分だけ不幸に、全員シネって事かね。子供のためじゃなくて自分勝手さしか感じないね
岩手県釜石の津波てんでんこはすごいな…
>>825 いや違う学校の話。
この学校は親が迎えに来た児童は生き残っていた模様。
倒木=山崩れだということに
何故気づかないんだろう・・・
>>778 他で用務員に注意を促されて点呼なしに逃げた学校があったよ。
まぁ、それも勘のいい用務員と申し出を素直に受けられる教員が居てこその話だがな。
>>824 広葉樹の林(山)なら普通にあるぞ?
関東の田舎だけど今回の震災で近くの県立公園は数十本倒れている。
倒れにくいのは竹藪だよ、たまに大規模滑落は起きるけどw
831 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:51:42.09 ID:r8BDAOD30
>>824 地すべりとか普通に考えられるし、いっつも起こってるだろ?
どういう脳内なんだ?あんた。
>>825 生きてることが奇跡だったんだよ、今回の災害では。
本当にそう思っていないと、件の親のようなモンスターが現れるわけだ。
832 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:51:52.65 ID:o36e6qqL0
>>1 >学校はなぜ
多くの住民は自分の身も守れずに流されていった
自分にできないことを他人に求めるなよ 団塊世代じゃ有るまいし
>>18 > おまいら、大変だ!震災被害者を救援もせず、こいつらは・・・
>
> 石川知裕 池坊保子 京野公子 首藤信彦
>
> この原発爆発と震災のドサクサに奴らはこんなことをしているぞ!大至急拡散頼む!
>
この人達は誰ですか?
834 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:53:12.37 ID:Afxz/NHZ0
生き残った子供達のダメージもものすごいはず。
ただただ悲しい。
837 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:55:08.93 ID:oNxgWl550
>>834 何がプラスに、何がマイナスに働くかわからんなあ
ほんと運の問題だな
838 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:55:35.44 ID:x/05gwtC0
>>824 ないこともないぞ
地面が崩落していればそんなのは関係ない
少し考えれば想像つくだろ
840 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:58:05.13 ID:ZK9wsllo0
実際、宮城県では数年前の地震で山崩れでの死亡者が居たんじゃなかったっけ
841 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:58:20.06 ID:3bT+QFTV0
自分の子ども達の最期のことを知りたがる心境は
分かるけどね。
あの、生きてる方が不思議なくらいの大災害で
「学校に対する不信」を本当に遺族が言ったのかね?
マスゴミがそういう煽情的な言葉をあてただけではないの?
ちなみに、この裏山は崩落などしていないし、教師はそもそも裏山を見に行っていないのであるから「倒木で危険」というのは教師たちの判断。そしてそれが間違っていたという話。
教師が遠隔カメラで裏山の倒木を確認していた、というのなら話は別w
843 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:59:09.62 ID:zOT4YlBt0
>>820 >だから、まさにその避難中だったんだろ。
>山の崖と川に挟まれた土地なんだから、海行くか上流の橋に向かうか以外に
その避難中であった事は確かだね、それでも、津波到達時間に対しての認識は甘かっただろう。
(俺は亡くなった先生を責めるつもりはないが、それでも判断に多少なりとも謝りはあったと思われる)
津波到達時間に余裕があるのであれば、川を渡って逃げても良かっただろう。
しかし、30分後という直近に津波予想が出ている状態ならば、一番近くの校舎2階に行くべきでは無かったか。
(結果的に、校舎2階に生徒を集めていたとしても亡くなっていたわけだが、)
校庭に集めて点呼とってたのはここかな
845 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:00:13.92 ID:Y66EFI7L0
東北放送・武田弘克記者
津波に対して知識があり、とっさの判断で高いマンションへ避難して助かった。
その武田さん本人でさえ
生死は紙一重と言っていた
846 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:00:17.25 ID:jyCcN0Fx0
まあ、被災地の小中学校は、ここを除いてすべての学校が
大半の児童・生徒の命を救っているのだから、この学校の
教師は非難されてしかるべき。
847 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:00:41.96 ID:oNxgWl550
>>842 間違っていたというのは結果論だからなあ
現場にいなかった人間に評価する資格はないよ
848 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:01:45.32 ID:r8BDAOD30
>>846 そういう嘘を書くのは良くないな。
つーか、批判するねたが無くってついにうそまで言い始めたか?
849 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:02:26.92 ID:FiPFinXc0
首都圏直下型がきたら、都下の丘陵を造成したところや
神奈川の江ノ電沿線みたいなところは土砂崩れが多発するだろうな
明日は我が身だと思わなければいけない
851 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:03:16.07 ID:3bT+QFTV0
>>843 もしかしたら、勝手に山に逃げた子どもを
捜していて出発が遅れたのかもな
津波を恐れているのに、津波の届く時間帯に
移動なんて少々お粗末
>>846 だから被災地の学校はほとんどが助かってるってどこ情報だよ?
853 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:04:52.32 ID:zOT4YlBt0
●越喜来小(海岸から 約200メートル)
通常は揺れが収まってから避難するが、今回は揺れが長かった。
遠藤耕生副校長は 「津波到達まで30分ないと想定すると、揺れが収まってからでは間に合わない」 と思った
細心の注意を払いながら、揺れている間に避難を開始、校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
→★全校生徒(73人)全員無事★
●岩泉町
児童が津波に向かって逃げるのはおかしいと長さ約30メートルの避難階段を設立
高橋副校長は「10分”避難開始の判断”が遅れていたら、危なかった」
→★前校生徒(88人) 全員無事★
●大船渡小
大船渡小学校は地域の避難所指定であったが、柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
”避難開始の判断”が児童の命を救った
→★全校生徒(268人)全員無事★
●宮城県山元町立中浜小学校
井上校長は「”津波到達時間”を考えて、避難しても間に合わない」と判断し、「校庭」で遊んでいた生徒を急いで校舎に呼び戻す。
児童や教諭住民ら計90人で「屋上」に向かう。 (校舎は細長く海岸に垂直に建ち、他の学校より多くのドアや窓が設けられているなど、津波の威力を逃がすための構造が施されていた。)
→★全校生徒(52人) 全員無事★
●宮城・石巻の大川小
避難の為に「運動場」に生徒を集めて、点呼を取っていたところ高台への避難が間に合わず。 (津波を目視した一部の生徒のみが裏山にかけあがる)
→★全校生徒(108人)のうち8割の児童が死亡・不明 。(24人のみ生存確認)
また教職員が判断した当時の避難ルートは川の橋を渡るルートだったが、橋の向こう側には高台無し。
点呼をとっていた運動場の裏手には、裏山があった。
>>841 >マスゴミがそういう煽情的な言葉
日航機事故の時 新聞記者が遺体収容所近くのラーメン店店主に
「こちらも随分迷惑してるんじゃないですか?賠償してもらいたいですよね?」
店主(冗談で)「いただけるならいただきたいですねぇ(苦笑)」
翌日 「近隣の飲食店主、賠償請求を検討」と記事に
というのを思い出した。
迎えに来た親に子供引き渡している時間があるって事は
点呼とって即逃げないといけなかったのに校庭でぐずぐずしてたのかな
>>854 事前の備えがダメだったんだな
まぁチリ地震津波の5m神話が蔓延ってたから、それ以上想定しろってのも
よっぽど防災意識が高くないとだめだろうな
858 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:07:27.77 ID:r8BDAOD30
>>842 >この裏山は崩落などしていないし、教師はそもそも裏山を見に行っていないのであるから
これは事実なのか?あんた見に行ってきたのか?
なんかさっきから、息をするみたいに妄想垂れ流してないか?
859 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:07:35.36 ID:4xFxUNy00
>>846 2万人以上の人が死んでるわけだから、発生時間からいっても全滅の学校も多数あるかと。
>>842 見に行ったとも見に行っていないともわからないのによく言えるなあ
校舎から確認したかもしれないのにな
事実がわからないのに想像だけでは叩けないぞ
861 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:09:06.25 ID:3bT+QFTV0
>>853 素晴らしい武勇伝ではあるだろうけど、
被災した小学校の全てではないんじゃない?
>>854の解説
山に登るには細い東の道か、川側の大きな西の道があるけど
東の道は細い上に海側に向かっている
(地図上でこれだけ細いって事は車が通れないくらい細い道かも)
川沿いの西の大きな道は、海とは反対方向
(だがしかし、川の横)
山沿いの西向きの道は、結局川沿いに出てしまう上に
がけ崩れの危険性あり
(道っていうか工事中か? のり面は相当な急斜面で集団で登ることは不可能)
863 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:11:01.91 ID:r8BDAOD30
>>857 防災意識というより、コスト他手間の問題のほうが大きいだろ。
あの津波が来ないような高台に小学校を建設するか、
鉄筋コンクリート4階建てで、児童が全員安全に避難できる屋上が必要
って事では、あの地域の行政では荷が重過ぎるだろ。
864 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:11:10.18 ID:0WPLn9v10
息子の担任と話す事があったが、総じて教師は馬鹿が多いぞ
担任じゃ話にならないから主任を呼んでもトンチンカンの奴だった
865 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:11:57.76 ID:zOT4YlBt0
>>861 被災した学校の全てでは無いだろうね。
高所へ避難していたにもかかわらず、亡くなった生徒もいただろう。
宮城県山元町立中浜小学校は結果全員無事だったが、屋上近くまで波が来たというし、
今回の大川小学校は、高所への避難が遅れていた。という事だね。
866 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:12:40.89 ID:FOWKOMkQ0
>>856 点呼取ったりしてぐずぐずだろうね。
津波がくるまでには15分くらいはあるだろうから。
早く逃げないとという切迫感があったかどうか
>>853 文部科学省3月22日6:00(36報)の報道発表によると、東北地方太平洋沖地震等における
物的被害は、国立学校施設67校(大学52 共同4 高専 12)、公立学校施設4559校
(幼稚園197 小学校2337 中学校1194 高等学校626 中等学校3 特別支援学校127
大学13 短大4 高専1 専門学校各種学校15 その他42)、私立学校施設1054校(幼稚園537
小学校15 中学校47 高等学校145 中等教育学校3 特別支援学校3 大学118 短大29
専門学校各種学校157)に上った
宮城、岩手、福島の東北3県の児童・生徒の死者・行方不明者は22日現在計1100人を超えた。
県教委などの安否確認も手間取っており、今後子どもの犠牲者の数はさらに増える見通しだ。
>>858>>860 この非常時に生徒の点呼をとっている中、みんなから離れて裏山の様子を見に行って戻ってきたなんていうのはまず考えられないと思わないか?w
生徒探すのが先だろ。
869 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:13:08.10 ID:o04D+5PF0
まあ状況を知りたいとは思うわな
教職員に死人も出てるのに学校側責めだしたら同情する気にもならんけど
大船渡小はてんでんこで逃げた
一方大川小は校庭でてんこしてた
想定外の津波で許されるのなら、東電も許してやればいい。
872 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:13:34.78 ID:4xFxUNy00
>>864 一例だけ、しかも内容も出さずに、総じて教師は馬鹿が多いと断じる人もかなりのトンチンカンかと。
873 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:13:48.35 ID:Qjle5k2k0
>>863 コストも含めた防災意識ね
けっきょく来るはずないでコストを抑えようとしてたわけだし
876 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:14:46.32 ID:r8BDAOD30
皆、
>>834を読みましょう。
被害が一番大きかったのは、今回の小学校であるのは事実のようだが、
他は全部無傷だったわけではありません。
教師の責任とかそういうことではなく、「どこに避難しようとしたのか」という基本的な情報すらわからないのはさすがに親もつらかろう。
その判断が妥当なのかどうかの判断すらできない。
こういうときは女教師に任せたらダメだな
パニクって冷静な行動ができない
馬鹿な教師は全員死んでもいいけど子供たちは可哀想すぎる
881 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:15:53.42 ID:gpLb0wXF0
釜石市の小中9校 避難1800人全員無事
東日本大震災で死者・行方不明者が1200人を超えている岩手県釜石市で、
沿岸部にある市立小中学校計9校は、避難させた児童生徒約1800人で一人も犠牲者を出さなかった。
市教委は「防災教育の成果が表れた」としている。
市教委によると、震災で死亡した市内の小中学生は沿岸部の5人で、
病欠や早退、地震直後に親に保護されて学校を離れたケースだった。
沿岸部9校のうち3校は津波で使用不能となるほどの被害を受けた。
壊滅状態の鵜住居地区では鵜住居小と釜石東中の児童生徒計約500人がいったん近くの老人ホームに逃げ、
水位が上がってきたことから、さらに高台に避難した。中学生が小学生の手を引き、誘導したという。
市教委と各校はここ数年、群馬大の協力を得て、津波の脅威を理解する授業を展開。
地域の浸水状況をシミュレーション画像で学んだり、避難マップを作ったりした。
教員向けには独自に防災教育の手引を作成し、意識向上に努めてきた。
市教委の横手勝美指導主事は
「震災の中で、子どもたちが学んだことを生かせたことは救いだ」と話している。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110328t13034.htm
882 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:16:10.55 ID:FOWKOMkQ0
川のすぐ近くじゃん。すげーなー。こりゃー危ないよ。
山もすぐ近くにあるね。
>>875 抑えようとしたとは言うが、当の住民がそんなもんいらんと言ってたんだよ
津波常襲地域の田老地区のアンケートなんかでも、景観問題を挙げる人が増えてきてた
884 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:16:41.44 ID:3tJKho/+0
誘致した自民党議員は許されるんだよね。。
885 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:16:49.65 ID:jNJvek6p0
マスゴミ得意の責任者探しが始まったか
886 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:17:09.78 ID:4xFxUNy00
>>868 普通なら、
各担任児童点呼。担任外の数名、校舎の点検、裏山の確認、川の確認。
教頭が現場に残って指揮。(校長は不在)
それぐらいの役割分担は、普通の学校ならできる。
まともに会社で働いたことあるか?
>>841 すぐそばに裏山があるのに避難しなかったんだから不信もくそもねーだろバカか
888 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:17:29.89 ID:Afxz/NHZ0
108人の点呼って金八ファイナル並にかかるのか?
889 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:17:31.87 ID:zOT4YlBt0
890 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:18:48.47 ID:FiPFinXc0
>>864 キミの書き込みを抽出してみたが、キミに馬鹿と言われる教師が気の毒になったよ
891 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:19:05.17 ID:mcquyu3j0
地震に対してなら橋は安全だよな地震に対してなら
892 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:19:31.23 ID:wqHRJA8M0
誰かのせいにするのは簡単で、学校っているちょっと抽象的で責任問えそうなとこは手軽だけどさ、
あれだけ搖れて、校庭に非難したものを余震考えたら戻れるか?
津波だけ考えたら校舎か裏山が答えだろうけど、そのときそういう判断ができる自身は俺にもないね
>>886 そんな机上の話をされても…w
避難場所すら決めていない教師たちが非常時にそんなに手際よく行動したなんたたぶん誰も信じないw
895 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:19:50.99 ID:xkkwN1hj0
怒りの矛先を人のせいにして楽になるのなら、存分に叩けばいいよ
>>890 たしかに。教師も気の毒だが、これが親なら子供が一番気の毒だ。
空想の中の息子であることを願うよw
898 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:20:58.10 ID:r8BDAOD30
>>893 そんなお前の脳内の話しをされても・・(けらけら
900 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:23:26.13 ID:FOWKOMkQ0
教師の判断力が生徒の命運を決めた。
すばやく判断して山へ逃げろと指示を出せていたなら多くの命が助かっただろう
>>899 右手の斜面は、津波前写真と比べる限り、津波が届いた跡に見えるけどね。
そこに登ってれば津波にさらわれたという事だよ。
902 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:24:40.03 ID:jzTzdf800
つまり教師がゆとりだったてことだろこれ
石巻なんて海抜0に等しいんだから
よっぽどの高台か5階以上くらいでないとダメだろ避難先
津波ナメすぎだっての
震度7だったんだからどう考えても大津波の事は思いつくはず
津波の時はてんでんこに限る
904 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:24:53.42 ID:Afxz/NHZ0
>>894 そんなにかかるなら、どの小学校も津波からの避難なんて元から無理だね。
905 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:25:15.84 ID:zOT4YlBt0
>>895 >怒りの矛先を人のせいにして楽になるのなら、存分に叩けばいいよ
君には、命を亡くした先生達をもなお叩く、ここのレスが信じられないだろうが、
君が子供3人を全て失った親としたら、
高所への避難を警告されていたにもかかわらず、全校生徒が校庭に集まっていて点呼を取っている状態だったことを知った時にどう思うだろう。
学校側は少なくとも当時の状況について説明する責任があるだろう。今はまだ当時の状況について何の説明もされていない状態です。
学校の場所が悪いんじゃwwww
町も学校側も親もここに津波が来ると思ってなかったんでしょ?
だからこんな場所に学校があって、避難経路もなく高いところに逃げなかった
908 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:26:29.83 ID:r8BDAOD30
>>897 いわゆるモンスターと呼ばれる親は、人の話が理解できないって言うからねえ・・
909 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:26:32.50 ID:0Gn+6EnQO
>>889 これ裏山の木が無いところちょっとしかゴミが上がってないよな
天辺まで登らないでもほんのちょっと裏山を上がれば助かったんじゃないの?
911 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:26:46.94 ID:FOWKOMkQ0
津波てんでんことは、三陸地方で言い伝えられている言葉である。
てんでんことは、てんでばらばらの意味。
>>899 この斜度を小学校低学年に登らせるのは無謀だよな。
杉の合間ならもっと困難。
>901と同じでがれきの後からかなり上まで4mくらい?は津波来てるし。
913 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:27:15.15 ID:o04D+5PF0
今俺たちが思うのと現場とはまた違うしね
この記事だと学校が悪いとまでは言ってないし、誰かに責任があると考えるもの可笑しいね
マスコミは弱者を叩くのが好きだから何処かに敵を作ろうとするんだよ
>>905 校庭で点呼は助かった学校でも実行していた学校多いだろう。
点呼後どうするか、が運命の分かれ道だったんだけどな。
まあ親御さんが裏山に逃げていると思っていたということは、裏山で助かる道もあったんだろう。
だが教師はそれを選ばず橋の方に行って津波に遭った。結果論だが判断ミスだった。それが全て。
今後の対策としては、学校を高台に作る、あるいは裏山に階段など登り口を作る、津波時の避難場所の優先順位をつけておく、といったところだな。
結局は津波とか来るわけないと思ってたんだろう
でんでんこ教育してればこんなことにはならなかった
認識の甘さが命取りだった
917 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:27:23.14 ID:cllM8zf3O
3月11日
14:46から190秒(三分強)の揺れが治まった14:50
大川小学校の選択肢は5つ
A、裏山、校舎の倒壊を恐れ校庭に待機(津波軽視)
B、津波を少し恐れ、危険な校舎2階に駆け上がる(校舎倒壊軽視)
C、津波をかなり恐れ、裏山に駆け登る(山崩れ軽視)
D、津波をかなり恐れ、川向こうの高台に逃げる(時間軽視)
E、てんでんこ
結果論だが津波の高さを考えたらA、Bは壊滅
裏山の勾配がわからないが、勾配が急なら津波も来なかっただけにCは全員救えたかも知れない
Dは間違ってなかったと思うけど時間かかりすぎた
残念だが、裏山に道を作るか、即断即決して川向こうを目指して欲しかった
918 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:28:01.99 ID:zgp8k3px0
ストリートビューで見ると裏山西から回りこんで登り口っぽいところまで約600m。
30分後に来ると分かっていたなら十分逃げ込めそうだな。分かっていたならな。
あと子供だから裏山登れないというのは違うと思う。乳幼児じゃあるまいし。
むしろ訓練されていない大人のほうが重いし身長高い分怖いだろ。
919 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:28:20.69 ID:4xFxUNy00
自分はどっちかって言うと教師を擁護するほう。仕方なかったと思う。
でも、自分が子をなくした親なら、生き残った校長や先生にくってかかるよ。
そのこと自体は、仕方がないと思うんだよね。子どもをもつ親なら気持ちは分かるはず。
問題なのは、そのことを記事にしてあおるマスコミだね。こいつらが一番糞。
>>910 かもしれないね、でもそれは津波から逃げてる時点では分からない
いまさら言っても仕方ない
921 :
名無しさん@十一周年 :2011/04/03(日) 16:28:42.00 ID:A+SOUFPo0
脳内畑の住民が多いこと多いこと。
922 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:28:43.16 ID:FiPFinXc0
>>905 この学校に対して避難警告が出ていたのですか?
これほどクズしかいないスレも珍しいな
>>902 震度7は当日計測されてなかったんじゃないか?
925 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:30:31.30 ID:eBbY6qQc0
海沿なんだから、大津波警報がでた場合にどうするかを想定していなかったことが
危機管理意識が無いということでしょう。
926 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:30:32.42 ID:5aW9bbV/0
子供が死んだらどんな精神になってもおかしくないから、この一文に反応すんなや
俺だって国や自治体、学校のせいにすると思うわ
不信感にって、マスゴミが勝手に言ってるんだろう
927 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:30:38.06 ID:AAZ8Dsr40
928 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:30:50.07 ID:fMz+JZlzO
>>912 裏山や国道に直結する急な非常階段を作って全員助かった学校がいくつかあるのはスルー?
>>912 全然上れるって
自身のガキのころ思い出してごらん
931 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:32:05.82 ID:24hMRXA+0
グーグルアースを見ると裏山へ逃げるか、その山を大回りして北上川沿いに
逃げるしか無いけど地震時にすぐに全員で脱出して走らない限り間に合わない
距離だな。足場が悪いにしても裏山へ上がるしか助かる道はないようだけど。
932 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:32:16.58 ID:FiPFinXc0
>>925 想定がこの学校までは水が来ないというものだったようですよ
933 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:32:23.87 ID:r8BDAOD30
>>905 君には、命を亡くした先生達をもなお叩く、ここのレスが信じられないだろうが、
君が同小学校で、同僚、生徒が死んでしまって、たった一人生き残ってしまった教師だとしたら、
親への説明と言う難関をどのように受け止めるのだろうか?
もう少し、想像力と思いやりの気持ちを持って欲しいですな。
ついでに、親は子供が絡むと無遠慮なエゴを丸出しにすると言う事もね。
それはとっても悲しくて恥ずかしい事ですから。
たらればは虚しいだけやん。先生達だって必死に子供を守ろうとしたろうに。腐れ記者は死ね。
935 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:32:54.85 ID:/AgpMpSL0
>>928 まがりなりにも階段である非常階段とただの斜面はかなり勝手が違うと思うが
なんで校長は生き残ったの?
939 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:34:42.08 ID:zOT4YlBt0
>>914 >校庭で点呼は助かった学校でも実行していた学校多いだろう。
そうだね、【津波到達時間】を考える、という事だけが足りなかったと思う。
校庭で点呼を取ることは必要だったと思う。
地震後、迅速に校庭で点呼を取り、そして一番近くにある高所に迅速に行く。
”津波到達時間”に対して認識が薄く、河川敷の住民に高台への避難が警告されていたにもかかわらず、数十分経った状態でも、高台にさえ移動出来て居なかった。これは残念。
もし、今回の津波が数十センチの規模ならば、校舎の2階にでもいれば助かり、校庭にいたなら生徒は流されていて、もっと叩かれていただろう。
>>934 同意
ただただ子らへの哀悼と、次への教訓が大事だと思う
なんか変な勘違いされてさっきから絡まれてるが、
子供達の死を悲しんでいるのはみんな一緒
みんな小さいころカブトムシとか取りに行ったことないのか?
この程度の斜面やら山なんて子供は全然苦にしないよ。
だが、教師たちが子供が小枝に引っかかったり、倒木で転んで怪我したりするリスクを津波のリスクより上だと見積もっただけだ。
それは結果的に間違っていた、というだけの話。
親が求めてるのは説明であって糾弾じゃないだろう。
942 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:35:25.29 ID:FOWKOMkQ0
この地方は昔から津波の被害が多いところで防災ことわざ「つなみてんでんこ」
という言葉があるそうだが、
教師は知らなかったのだろう。
親は裏山に逃げていると思っていたそうだから親は裏山が安全なのは分かっていたのだろう。
教師の無能とか言ってる場合じゃないからな。
川の多い大阪なら、川を津波が上るのは常識、とか書いてた人もいるけど、
大阪の小中学校の防災マニュアルでは、
1.校庭に避難集合、点呼
2.校舎の安全、火災の有無を確認して校舎の上階に戻る
と指導されているからな。
この場合、気仙沼のように大火になった場合、校舎から出火せずとも
延焼によって上階で全滅の危険性がかなり高い。
校舎が3階までしかない小規模校の場合、津波対策としても危ない。
といって、逃げるべき高台は低地、湾岸部にはどこにもない。
「てんでんこ」しても逃げられない。高層マンションが多い都市部だから、
といって高いところからへらへら笑って考えているなら、
必ず南海地震で痛い目にあう。
944 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:35:37.89 ID:24hMRXA+0
石巻、塩釜、志津川とかの津波の基準はチリ地震津波。
それ以上のものは無いだろうと言う知識だから、かえって甘く感じた
のかも知れない。
945 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:35:38.77 ID:fMz+JZlzO
>>924 震度7があったことは最初の地震速報の時点で出てる(宮城北部→間もなく栗原市に特定)
グーグルアースがグーグルアースがって、現場はグーグルアースじゃないからね
建物や道路の危険性とか、色々あるからね
>>907 思ってるとか思ってないなんて関係ない。
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識です。
それをしなかったんだから当然責任が出るに決まってます。
道路挟んでコンクリの土台があってその上にフェンス見たいのもあるから幾ら斜面でも
先生に生徒引率してここ登れってのは酷だよな
949 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:37:02.61 ID:mcquyu3j0
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
海沿いの学校は地震のあと津波を想定した避難をしなければならないなんて現地では常識中の常識
950 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:37:39.66 ID:0WPLn9v10
そうそう、、、、、、、校長は生き残ってるんだよな
951 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:37:42.40 ID:2nlegp9CO
今この記事に基づいて親達を擁護してる人達も
親達が合同で高額賠償金を争う裁判でもしようもんなら
徹底的に叩くんだろうな
左右が沼、向かいに川
とうことは、山のほうは、元半島とか元島であって
大体の場合、上り口が急斜面な事が多い
松島の島とか想像してもらえばわかると思うけど
富士山型ではなく、ドーム型の山が多いのよな
>>904 地元の500人規模小学校で先生完備の防災訓練で
教室から出て整列点呼終了まで15分は掛かるw
PTA会長時代に一度休み時間中にした時は点呼終了まで20分越え orz
>>928 ???
>>929 結構斜度有るぞ?5〜6人で余裕があるなら登れるけど
人が多ければ学校の階段状態で時間が掛かりすぎる。
>>928 裏山に登山道があればそっちに行っただろ?
>>941 田舎の子供ほど、自然を使った遊びをしないという統計結果があってだねえ
956 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:38:44.48 ID:W9mPCHQaO
957 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:38:50.34 ID:4xFxUNy00
>>941 個人で動くのと、100人以上が一斉に動くのでは、まったく違うわけですが。
958 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:39:01.61 ID:87F2QaX80
>>18 浅尾 慶一郎 が抜けているぞw<みんなの党
阿部 知子 も抜けているが<社民党
元民主党,公明党,民主党と危険なやつらのコラボだな
959 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:39:25.38 ID:Afxz/NHZ0
>>942 市立小学校だろ?
地元出身者が多いはずで、その教師たちにも津波教育はされていたはず。
>>929 お前・・・あの段々は元の傾斜度35度以上の崖だから作っているんだぞw
造成すれば角度はそれ以上だからそうそう上れないってw
961 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:39:59.20 ID:zOT4YlBt0
>>922 北上川河川沿いから高台に避難するように警告は出ていたようだ。
だから、この学校も河川から200mしか無い所に位置していたために、
高台へ避難する所だった。
しかし、すこし遅かった。
962 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:40:15.25 ID:ZRWSioML0
地震来る〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
963 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:40:20.07 ID:+bh3Jp9i0
地震警報
964 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:42:25.34 ID:o9boQD/YO
集団でこれだけの被害を出した学校はここだけ
あとは分かるな
965 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:42:53.45 ID:zOT4YlBt0
●越喜来小(海岸から 約200メートル)
通常は揺れが収まってから避難するが、今回は揺れが長かった。
遠藤耕生副校長は 「津波到達まで30分ないと想定すると、揺れが収まってからでは間に合わない」 と思った
細心の注意を払いながら、揺れている間に避難を開始、校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
→★全校生徒(73人)全員無事★
●岩泉町
児童が津波に向かって逃げるのはおかしいと長さ約30メートルの避難階段を設立
高橋副校長は「10分”避難開始の判断”が遅れていたら、危なかった」
→★前校生徒(88人) 全員無事★
●大船渡小
大船渡小学校は地域の避難所指定であったが、柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
”避難開始の判断”が児童の命を救った
→★全校生徒(268人)全員無事★
●宮城県山元町立中浜小学校
井上校長は「”津波到達時間”を考えて、避難しても間に合わない」と判断し、「校庭」で遊んでいた生徒を急いで校舎に呼び戻す。
児童や教諭住民ら計90人で「屋上」に向かう。 (校舎は細長く海岸に垂直に建ち、他の学校より多くのドアや窓が設けられているなど、津波の威力を逃がすための構造が施されていた。)
→★全校生徒(52人) 全員無事★
●宮城・石巻の大川小
「運動場」に生徒を集めて、点呼を取っていたところ高台への避難が間に合わず。 (津波を目視した一部の生徒のみが裏山にかけあがる)
→★全校生徒(108人)のうち8割の児童が死亡・不明 。(24人のみ生存確認)
また教職員が判断した当時の避難ルートは川の橋を渡るルートだったが、橋の向こう側には高台無し。
点呼をとっていた運動場の裏手には、裏山があった。
966 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:43:07.09 ID:FOWKOMkQ0
これくらい楽勝で全員のぼれる。
地震後すぐに裏山に逃げる指示がでればだが。
>>948 登れないって
地図見たら、工事してる横の林の斜面ですら40度以上はある。
車だと転げ落ちるレベル
校長だったら、1933年の昭和三陸大津波を体験しなかったとしても
聞かされて育ってるだろ
校長がたまたま休暇中だった、ということが一番の不運だったかもな
969 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:43:19.44 ID:H6hBHt8lO
>>929 真っ当で健康な子なら登れるが、ちょっと弱かったり、パニックになってたり、幼くしてピザな子には、
厳しそうな坂だな。
この地形のレイアウトでは、一旦津波に近づいてからでないと、この坂の入口にたどり着けないのが、
ギャンブルだな。
裏山登り作戦も助かる子と逃げ遅れの子に分かれそう。
971 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:45:55.36 ID:o04D+5PF0
親は状況が知りたいだけだろ、一応記事ではさ
後は勝手に盛り上がってるだけ
972 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:46:53.56 ID:2dr8j49OO
なるほどこれが最短避難経路つくったりすぐに逃げろと指導した用務員さんが
いなかった場合の学校なわけか
今後の学校防災対策の比較検討の対象になるな
個人で個別に登るなら登れるだろう
でも団体行動で生徒引率して登るのは厳しそうだな
登っていたら助かって神対応と言われたんだろうけど
普通の教師にそこまで期待は出来ないよな
974 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:47:43.06 ID:+w52n1rqO
>>964 まだある地域で、小学校の馬鹿校長が地震直後に児童を帰宅させて、津波で死んだ問題がくすぶってきてるよ。
975 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:47:44.17 ID:FOWKOMkQ0
裏山へ逃げてそこで点呼を取ればよい。
976 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:47:48.99 ID:Y5e7+m6H0
自然災害での死は悲しみをぶつける対象がいないからつらいだろうな
977 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:48:50.72 ID:SY7hL9P4O
事実関係を有り体に公表する。
遺族に出来る事はそれだけ、マズイ立地もマズイ指示もマズイ避難道も。
有り体に公表してほしい。
遺族の言ってる事は異常か?
>>971 記事とかそういうレベルの話じゃねーだろ、バカか
>>967 小学生ぐらいだと、コンクリのブロックで固めてある壁に手足かけて上るやつも居るぞ。
980 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:50:16.07 ID:Afxz/NHZ0
981 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:50:16.23 ID:zOT4YlBt0
>>973 >登っていたら助かって神対応と言われたんだろうけど
>普通の教師にそこまで期待は出来ないよな
それはそうだね、この裏山を登るのは難しかったかもしれない。
しかし、俺は、せめて校舎の2階という高所に生徒を集めておいて欲しかった。結果的には2階でも駄目だった訳だが、
せめて、高所に生徒を集めている状態であって欲しかった。
地震後数十分経った後でさえ、未だ校庭に居たというのが残念。
>>977 異常ではないが、正常である事が正しいとも限らない
983 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:50:32.10 ID:24hMRXA+0
>>宮城県山元町立中浜小学校
ここは最高に危険な場所だな。手前には港まである。
ただし、津波の来襲が見えるから校舎の上に避難することしか
できないにしても石巻の小学校よりかえってよかったのかもしれいな。
984 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:50:43.97 ID:FOWKOMkQ0
今後の為に言うが、大地震で海・川の近くの場合、点呼を取る時間はないので
避難した場所で点呼を取るようにしたほうがいい。
986 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:51:34.16 ID:nliI3774O
車で迎えに来た親との連携は無かったのかな?
親が何かしら情報持ってたかもしれないし、これは重大なことだと気づいても良かったのに。
その場で上手く対応できなかった教師の責任より
事前に避難を想定できなかった事の方が責任が重そうだよな
子供これだけ無くしてしまうとこの集落も未来なさそうだな
恨みたい気持ちは分からないでもないが・・・・
989 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:51:45.64 ID:tSIcToYM0
>>145 野風のはまだ在りし日の町が写ってる
想像出来なかったのかなあ、散々な目に会ってきた三陸なのに
>>969 坂じゃ無いよ
傾斜角45度とか、ほとんど崖
スキーとかしてれば解かる
皆さんはスキーを滑る時の地面の傾斜角度ってどのくらいか知ってますか〜?
... 平均傾斜角度25度、最高傾斜角度38度!!! スキージャンプ台で35度から37度です。
滑るというより・・・恐る恐る落ちていく・・・という感じで ...
等高線から計算すると、ここの山は40度はあるけどな
991 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:52:20.75 ID:SY7hL9P4O
992 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:52:27.56 ID:+bh3Jp9i0
川から近いとはいえ、海からかなり離れたところだ
校舎がヤバかったから校庭に避難、それ以後は野生のカンが働かなかったのだろう
まさかって奴だな
>>990 つか道路の横の段は崖条例に引っかかるから作ったモノ
最低で元の傾斜は35度以上
>>984 んー。
とにかく退避が先って点で、一理あるとは思うけど
「○川と山△は…脱落したか、かわいそうに」みたいな感じになっちゃう
のも仕方がないっていう風にできるのかって点がひっかかる。
そこまで割り切るべきかどうか。
わが子を亡くしたばかりの親なのだから
理性的な判断など出来るわけが無い。
それを真に受けて「学校の責任」などと書いている
河北新報がどうかしている。
倒木と津波のどっちが危険だよ
997 :
名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:54:46.54 ID:o04D+5PF0
>>978 現場の状況をまともに知らない奴らが何言っても仕方ない
勝手に盛り上がって熱くなっても当たらないでくれる?
ここで教員がバカだと言えないような連中は危機管理能力が0の人間なんだろうな
だから震度6以上の巨大地震が来て海沿いの学校にあるにも関わらず全く津波のことを想定すらしなかった教員を擁護できる。
>多いはず
かもしれんが7名中1名は確実に別の町の人間
低確率ではないわな
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。