【東日本大震災】地デジ、7月の全面移行は困難な情勢に 被災地の被害を調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1環境破壊ちゃんφ ★
地デジ、7月の全面移行は困難な情勢に 被災地の被害を調査
2011.4.1 18:44

片山善博総務相は1日の記者会見で、東日本大震災の被災地で地上デジタル放送の設備損壊や
普及支援策の停止状況について、「まず調査することが大事だ」と述べ、
7月24日の全面移行にこだわらない姿勢を示した。来週にも調査結果を踏まえて、延期するかどうかをまとめる見通しだ。

政府は7月24日の地デジ完全移行を目指し、難視聴地域の解消や、受信機の普及策に取り組み、
受信機の普及率は9割を超えていた。しかし、3月11日の東日本大震災によって、
引き起こされた未曾有の津波被害で、多くの家屋が流出し、事実上、テレビ受信が不可能な世帯が多数ある状態。

総務省は中継局や共同アンテナ設備、衛星受信機など地デジ関連設備の被害状況を調査するとともに、
被災以来、同地域でストップしている低所得者向け受信機の無償提供など支援策の再開可能時期を検討する。
被災地域は、全面移行から除外される可能性が出てきた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110401/plc11040118460027-n1.htm

関連スレ
【政治】震災の地デジ化への影響を調査する=片山総務相
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301646491/
2環境破壊ちゃんφ ★:2011/04/01(金) 20:37:47.20 ID:???0
ところで【東日本大震災】【東北関東大震災】どっちになるか決まったの?
 †
( ゚∋゚)
3名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:38:15.42 ID:qrd+HKRk0
4くらい?
4名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:38:36.42 ID:SJJgTsbc0
>>2
東日本だよおばちゃん
5名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:39:34.06 ID:lP2vGodgO
孤軍奮闘していたNHKは東北関東大震災を諦めたの?
6名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:40:36.65 ID:0ghPQwE10
ていうかする必要ないだろ
7名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:41:41.96 ID:UHFOPCt50
関東の全テレビ局が停波したら関東中のテレビ分が節電できて、夏でも計画停電が避けられるんじゃね?
8名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:42:01.82 ID:Vk6lDOTS0
まだテレビかいかえてない俺勝ち組?
9名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:42:42.22 ID:nzM/Vk110
ブラウン管テレビでデジタル放送を見てる俺は負け組
10名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:43:11.29 ID:3PbZKc9h0
地震なくても完全移行は無理
11名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:43:17.69 ID:4Sj1kkxv0
地震のせいに出来て良かったな
12 【東電 87.4 %】 :2011/04/01(金) 20:44:01.07 ID:AUQrRUCl0
全面移行できない名目ができてよかったねwwwww
13名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:44:09.75 ID:x7YbP2tJ0
津波被害で一式変えるなら余計にアナログいらんやん
14名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:44:34.43 ID:zX9OK2y/0
多くのアナログTVが流されたからこそ一気に切り替える好機なのにww
15名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:44:37.65 ID:0XN9sjS60
デジタルは電波弱いと入らないから、災害には弱いんだよね
16名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:45:00.54 ID:m+dSh0Yr0
被災地関係無くね?
むしろしがみついていた古いアナログテレビが津波で流されたり地震で壊れたり
したので、次に買うのは嫌でもデジタル。
17名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:45:41.80 ID:XfTJWlm60
困難でしょ
18名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:45:58.32 ID:nh4FXSuU0
つかワイドショーで節電節電言ってるけど何でテレビ消せってのがないの?
19名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:46:00.01 ID:4C1MjVoPO
調査も何も壊滅してんのに無理でしょ
20名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:46:11.81 ID:JwL46yo9P
未だに地デジ対応テレビ買っていない俺様大勝利
21名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:46:21.40 ID:FOj+Q9a3O
このテレビデオとはまだ長い付き合いになりそうだな
22名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:46:42.66 ID:c8h/WRaX0
災害でテレビ壊れた人の割合考えると地デジ率逆に上がるだろ
どう考えても言い訳だな
23名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:46:42.33 ID:SCLCrzQ00
>>1
>3月11日の東日本大震災によって、
>引き起こされた未曾有の津波被害で、多くの家屋が流出し、事実上、テレビ受信が不可能な世帯が多数ある状態。
これアナログでもデジタルでも関係ないじゃんw
延長したいだけだろ。だめだよ。早く移行して電波開けないと。
24名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:47:12.10 ID:4pyvVh1l0
>>10
>>11
これが真実
ミンスと一緒
25名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:47:19.48 ID:8hWgD9PF0
いや、エコポイントが終了して、東日本のテレビ工場が被災した今、
西日本のデジタル切り替えで不要になったアナログテレビを、
救援物資として被災地に送るんだよ。
26名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:47:34.41 ID:uFZlEAFB0
こんなのあたりまえだろ
津波以外にも地震で薄型テレビ倒れて壊れた家も多いんじゃね?
とりあえず仮設住宅に住む人も高いテレビに再度注ぎ込むよりも
当座の衣・食・住やその他にお金が必要だ 

中古のブラウン管テレビかラジオ買うくらいが精一杯な家が多いだろ
政府が買って被災者世帯に一台ずつ配るのか?いくらなんでも国民の理解は得られないわな
27名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:47:41.67 ID:d14QlnJL0
これじゃ地デジ詐欺だな

わざわざ変えたのに移行中止なら文句も言いたくなるひとも出るだろうな
28名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:47:43.13 ID:e5YIr7YbP
>>22
避難所に置いてあるTVとか普通にアナログが多かった
29名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:50:08.65 ID:2cCzIm71O
アナログ波出す機械が電気使わないなら構わんが使うなら、さっさとゴーショー波
30名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:50:45.78 ID:ZKlEhcBY0

支援策のインフラ整備に含めることとして、
新規一転、デジタル化の機会になりませんか?

31名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:51:00.90 ID:xRV2+A0O0
被災地なんてテレビが流れて無くなったから関係ないじゃん
32名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:51:22.59 ID:mQjJByL/0
>>25
まあ、それだな。
あと政府が用意していた生ポ用地デジチューナーも付けてやればいい。
33名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:51:34.54 ID:slA+QKiZ0
詐欺
34 【東電 87.4 %】   【大吉】 :2011/04/01(金) 20:52:45.91 ID:YsIUFkC0P
やっぱりね
35名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:52:55.25 ID:aif4VHP90
アナログテレビは水に遣っても
ちゃんと乾かしたら、見えるかも
叩けば直る!!

薄型液晶とか、乾燥難しい
36名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:53:08.77 ID:uF7aloQo0
延期の言い訳が出来てよかったなw
37名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:53:08.19 ID:tND1IRodO
当たり前だわな
問題ないとかぬかしてた放送協会のアホさが笑える
38名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:53:35.76 ID:tvA5ewrO0
壊滅レベルの被災地はみんな地デジ化するしかないんじゃない?
軽度の被災地はそんなに疲弊してないと思うんだけど
39名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:53:38.39 ID:bthKx5ZNO
>>18
関西でも節電言いまくってるよ。
しかも関西でも節電ブーム?で看板の夜間照明落としてる所が多い…
関東に送れる電力は限られてるのに、企業イメージアップに利用しているか、知識不足だけど何かしたいという善意から行ってるのか…
ラジオでは地デジ移行CM流しまくってるからメディア側としては
意地でも地デジ移行したいのではないかな?
40名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:54:31.73 ID:8mMVnRAi0
だよねー
チューナー無償で配る金あったら
復興に廻すよねー
41名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:55:31.39 ID:z0dosT230
そういや最近、地デジのCM全然みないな。どうしたんだろ。。。。。
42名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:55:44.56 ID:l7hSyrYD0
あほ〜 電力足りないって言ってるのに なんで2波ださなきゃいかんの?

ばっかじゃないの〜 それでTV見えない世帯出ても、省電力じゃないアナログ

TVつけられ2波の電波だすよりいいじゃないか
43名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:55:49.42 ID:dOxz/SMe0
そう言えばラジオのテレビ音声も止まるのか・・・
44名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:56:53.54 ID:fdUxNfP00
どうせ御用学者の嘘の安全情報とか
バラエティーしか放送しないんだから
テレビなんか要らない。
45名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:57:01.03 ID:j4ZIgR7q0
津波で家がなくなってるのに何故かアナログテレビだけが残っているのか?
被災地は家が流されちゃった状態で、TVのデジタル化なんてどうでもいいことな
のに、なんて方向違いの話をしているんだよ。
片山は現地へ行って被災者の声を聞いて来い
46名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:57:03.08 ID:nVXkRlaW0
>35
絶対ムリ ブラウン管テレビには数万ボルトの高圧回路があるんだぞ
液晶テレビ(冷陰極管じゃなくてLED)のほうがまだ可能性はある
47名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:57:46.57 ID:uExFY2EkP
西日本でも九州電力が原発が運転できなくなったら
節電警報発令されんじゃないのかな?

デジタル化して一番まずいのは
地震速報が確実に遅くなる事じゃねーの?
数秒前に速報でるシステムを必死に作ったのに
デジタル化でその大切な数秒を削る事になるんだから。

その事はみんなダンマリなんだよなw
48名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:57:51.66 ID:tvA5ewrO0
壊滅的な打撃うけた被災地のテレビはみんな壊れたから自動的に地デジ化か情報難民コース
いまさらアナログテレビとか売ってないしさ
地デジ化はむしろ進むんじゃないの?
現実的には
49名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:00:54.59 ID:HzIP/ed00
中古アナログTVと3980円くらいのチューナをセットにして
被災地にばらまけ。
50名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:00:58.96 ID:vGTyCkD40
   /⌒⌒γ⌒ 、
  /      γ   ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) / < B-CASカードも東電も天下り先ですねん
   丶        .ノ    \______
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
51名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:01:40.43 ID:j4ZIgR7q0
52名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:01:48.32 ID:3RNlnOl70
          ,,;;フ;リ;カ;ケ;フ;リ;カ;ケ;;
         ハゲ  ノノ ノノノノ  カミ
        ノノ)          从
       ( i从iiillllllii    ,iilllllliii.从ハ)
      ノノ从 -=・=- ヽ / -=・=- 从}>
      从从.   ̄   l   ̄   从从)
     (从从l. \ ,  ∨  、 / l从从)  しんごぉ〜、しんごぉ〜
       ノ从|   i .ー===-'  i  l从ノ   地デジ化が困難だって
        人ヘ   !   ̄   !  /人    どうしよう…
         人  ̄\___/ ̄.人)
53名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:02:38.77 ID:2cCzIm71O
>>46
お前は電化製品丸洗いの人を知らんのか
54名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:02:41.84 ID:s/Gibrj90
ラジオに完全移行するべ
55名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:03:18.88 ID:KLbCryJx0
元々アナログ延長をしなきゃいけなかったのに意地張ってwwwwwww


   良 い 名 目 が 出 来 た な ! 



56名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:03:26.10 ID:X0kbCH6B0
いますぐ、地上波を止めれば随分節電になるじゃないか
57名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:04:08.29 ID:rvVoPxql0
地上デジタル放送のメリットの紹介で
1つのチャンネルで個別の番組をそれぞれ分けて流せますとか
スポーツ中継でマルチアングルの放送で楽しめますとか散々言ってた記憶が・・・・

災害情報も多角的に得られます、って確か喧伝してたじゃないかw
58名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:04:09.76 ID:hGgwcjzA0
むしろ強制的に買い替えしなきゃならなくなって移行が進んだくらいだろ
59名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:04:20.96 ID:mZ483czt0
地デジに買い換えた7日目に大地震、台から落ちて画面が割れてしまった
メーカーに修理を頼んだら、もう直せないので買い換えてくれと言われた
地震の被害は保証もきかないんだとさorz もうテレビは諦めようかと思う
60fukumaru:2011/04/01(金) 21:04:37.69 ID:8KYE0Rr10
さぁ、困ったNHK
61名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:04:46.29 ID:l15X+WDW0
>>7
テレ東とBS11以外は停波で良いやw
62名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:05:06.50 ID:++hLfIId0
>>47
自動的に電源が入って速報が流れるようなシステムは、デジタルでないと無理。
63名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:05:10.96 ID:8CVdEhog0
>>46
アナログテレビは水に浸かっても乾かせば使える
経験者の俺がいうんだから間違いない
64名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:05:54.20 ID:1KrP8LIN0
アナログ放送延長はほぼ間違いないだろうね
65名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:05:59.57 ID:DebpZI/M0
痴デジなんて9割も普及してねーだろ
せいぜい3割だな
俺はシンセチューナーに移行する
66名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:06:01.85 ID:tvA5ewrO0
>>57
データ放送の使えないチューナーが存在するせいで上書きL字やテロップはなくならないという悲劇
67名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:06:03.18 ID:t+Bp63Ey0
>受信機の普及率は9割を超えていた

うそばっかり
68名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:06:11.70 ID:WelA9gCYP
自民党が危険な原発を無理に作ったのが事のはったん(なぜか変換できない)。
民主党はよく対策をしてくれているよ。
これからも頑張ってほしい。
69名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:06:25.15 ID:aif4VHP90
>>56
デジタル止めたほうが、節電になるだろう
70名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:07:03.69 ID:tvA5ewrO0
帯電してたら危なそうな気もする、アナログブラウン管テレビの水洗い
71名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:07:16.84 ID:p2AgV83B0
72名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:07:17.25 ID:/WSunTgt0
 
震災でアナログの処分が大量に進んだだろ
とっとと移行しろ
73名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:07:18.36 ID:bw53z+ZI0
>>25
ん?ということは世界の亀山工場大喜び状態?
74名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:07:23.64 ID:zWJEHIc60
>>5 正式名称が東日本になったから切り替えたよ。
75名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:07:37.42 ID:JwL46yo9P
>>68
あと3時間でエイプリルフール終わりますけど
76名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:08:01.18 ID:eD2aFadC0
>>43
3か月前ぐらいまで売ってた「TVチャンネルが聴けるFMラジオ」ってもう新しいの出てないんだよ
多かった「TV1〜3チャンネルまで入るタイプ」も既に全滅

ちなみにテレビチャンネルが聴けるラジオで今のアナログ放送聞くと物凄く電波が弱くなってる@京都
77名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:08:24.68 ID:JAGh6gbl0
延期すると維持費だけで年1000億かかるとか言ってたけど
そんな金かけるならさっさと移行したほうがいいだろ
結局税金が多くかかる
78名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:08:36.67 ID:LaxeaV+/O
仮設住宅建てたらその建物で地デジ見れるようにするの?
最低限そこまでやらないと地デジへの意気込みを感じないよな。
79名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:09:01.12 ID:OlUTcJiaO
>>68
原発が爆発してからミンスが取った被災者支援政策上げてみろよw

80名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:09:16.92 ID:6/W/O8J8O
NHKが今東日本大震災にするってゆった
81名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:09:18.42 ID:l15X+WDW0
地デジとか良いとこ何もないじゃん。

不便過ぎ。
こんな糞規格作った連中は死ね。
82名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:10:17.13 ID:1KrP8LIN0
そもそも強制デジタル移行はテレビ売りつける為の口実でもあるしな
ある程度目的が達成されたから完全デジタルに移行する必要も無くなった
83名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:10:22.58 ID:6qBnFR3g0
どのみち移行延長しかなかったろうな。
景気悪くて買い換えできない層が多すぎたから。

延長を、震災のせいに出来たからかろうじてメンツが立ったというところだろう。
84名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:10:25.23 ID:e0zk3Iwu0
>>2
東北地方太平洋沖地震も覚えてやってね。
85名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:10:37.70 ID:pxwGEHUQ0
放送デジタル化したからって被災者の生活に何の関係もないだろ
すべての人が切り替え時にテレビに張り付いてないといけないのか?
86名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:11:43.04 ID:tvA5ewrO0
>>71
ここに放り込まれたら確実に心病むな・・・
87名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:11:59.04 ID:iOe97Fev0
本当はスカイツリー稼働と同時に移行した方が都合が良いだろうな
どのみち東京タワーは曲がってしまったからもう長くは使えない
88名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:12:11.02 ID:jLZuqVbdO
被災地にはデジタルだけ停波したところもあるしな
89名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:12:13.27 ID:/WSunTgt0
アナログの設備だって壊れてるだろ
さっさと移行!バンバン!
90 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/01(金) 21:12:19.73 ID:5mzocYXv0
京都だけど、未だエリア外だなぁ。予定もない。
91名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:13:01.14 ID:lDMI1aK40
数ヶ月前 調査員とかいうのが来て
いろいろ聞かれたけどスカイツリーでの発信始まったら
調整必要なんでしばらくはアンテナ交換しないっていったら
「みなさんそういうんですよ・・・はは」
って帰っていた 
92名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:13:07.52 ID:tRvsrF5R0
>>71
グロか?グロなのか??
93名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:13:15.60 ID:zWJEHIc60
今回の場合全財産流された人多いから結果的に余り関係ないような。

まるでトリアージが全然必要なかった今回の緊急救命みたいだ。
94名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:13:43.60 ID:Vk6lDOTS0
>>39
単に経費節減w
95名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:14:40.03 ID:UvpG3Pje0
>>92

あっ、全然!
96名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:14:52.27 ID:IZn3k7HZi
意外な形で俺の予想が当たってしまった
97名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:15:25.22 ID:UpOywYIM0
>>1
被災して金銭的にも余裕が無い人たちに対して、情報源遮断するような
真似すんな。
現状のデジタル・アナログ並行状態を維持して少しでも多くの情報提供
に務めるべき。それが単なる娯楽番組でも被災地の人には笑顔も必要だ
ろ?
98名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:15:26.21 ID:zWJEHIc60
>>92 上から7番目だけ生死体(手だけ)。後はシートでくるんでるか棺桶。
99名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:16:08.43 ID:ok8BKiir0
いまさら延期しても、アナログの維持費に金がかかるだけ。

それより、
地デジチューナー無償配布と
アンテナ工事の補助金負担 を実施すればよい。

ついでにアナログテレビは腐るほどあるんだから
地デジチューナーとセットで被災者に渡すべき。
100名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:16:34.37 ID:tvA5ewrO0
>>92
自衛隊の皆さんが被災地ではお亡くなりになった方を土葬している
あとは瓦礫にうもれた被災者の遺体とかの写真
今そこにある現実というやつやね
101名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:17:14.07 ID:1ijZUWJ70
言い訳ができて、よかったね
102名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:17:32.90 ID:oJ/diR/70
おかしな話だね
地震で中継局が被害を受けたならアナログは直すがデジタルは直さないという
変な話だぞ 個人はテレビがなくなったのだから関係ないだろう
アナログが残ってデジタルを買う余裕がなくなった世帯がおおいのかな
103名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:17:41.77 ID:XEIP6sSW0
B-CASカードのない地デジチューナーならあげるよ
つかB-CAS廃止にしろよ
104名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:17:42.25 ID:iOe97Fev0
>>100
自衛隊に感謝する。東北の人でもう悪く言う人は居ないだろう
105名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:17:50.10 ID:mZ483czt0
>>63
回収業者が言ってたが、集めた古いアナログTVは水洗いすると新品同様によく映るって
106名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:17:51.84 ID:JAGh6gbl0
被災地域は、全面移行から除外される可能性が出てきた

被災地域はw
107名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:18:07.38 ID:GQUQhLn10
>>92
7番目が少々やばめ  他はハンカチ必須 。・゚・(ノД`)・゚・。
108名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:18:51.27 ID:EwntBi0i0
格安地デジチューナーを配るのはいいけど被災して接続するTVが無い人はどうすんの?
109名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:21:02.55 ID:1KrP8LIN0
完全移行したら、緊急の災害情報が得られなくなる家庭も全国で多く出てくるということで
移行は延長するよ
110名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:21:14.00 ID:XEIP6sSW0
>>71
このレベルの写真も日本のメディアじゃ無理なのかな
111名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:21:59.01 ID:+jMiwxvX0
津波ならアナログテレビも受信不可能なんじゃねーの?
112名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:23:00.68 ID:6JUky5lB0
アナログ放送に比べて、約2秒の遅れがあるデジタル放送。
緊急速報が2秒遅れると言う致命的で欠陥システムのデジタル放送。
113名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:23:01.29 ID:ok8BKiir0
>>108
(腐るほど余っている)アナログテレビを無償で配る。
114名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:23:14.69 ID:btB4zbmFP
被災地と関係のない所は、地デジ移行を断行すべきだ。
返上させた電波は、警察や防災が使うのだから、猶予すべきでない。
115名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:23:54.82 ID:4zgXmroi0
>>108
元々薄型テレビも値下がりしていたから
大手家電数社がチューナーじゃなくて
格安で32型テレビ売るじゃね?
116名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:26:13.21 ID:Rbn+kbxJ0
そういえば、アナログ終了のウザいお知らせと、字幕最近出なくなったな。
117名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:27:18.89 ID:y8mAE1KC0
スカイツリーでの放送開始まで延長は最初から決まっています
118名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:27:35.19 ID:tRvsrF5R0
>>95
>>98
>>100
>>107

7番目以外見たことあるやつだったわ
グロ耐性無い俺でもなんとか見れたけど(おじいちゃんが階段で眠っているのとか)
日本のメディアでも露骨な死体うつさんでもいいからもうちっと報道してもらいたいなと

119名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:28:12.94 ID:seuIr0HXO
絶対移行しやがれ
120名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:32:39.69 ID:MW+gn0ko0
>>110
放送する前に現場の凄惨さを断ってから放送すべきだと思う
地震や津波などが如何に怖いかそれに対してどうすればいいのか真剣に考えるし
現場から目をそらしてばかりじゃ同じことを繰り返すだけだと思う
121名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:32:46.71 ID:rSpXF0NxO
普及率自体がそもそも大本営発表だしな…

>>114
現在使っている周波数の方式をデジタル化すれば良いだけの話で、
公共放送の枠まで切り崩して行う意味が全く不明。
122名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:33:42.90 ID:giLO6pQs0
どうせテレビ新調するのだし
むしろ移行しやすいはず。
地震のせいにしてるだけ。
123名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:33:49.06 ID:1OJn+otX0
延期して欲しいよ
124名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:35:20.64 ID:AIRp7QibO
エコポイント復活キボンヌ
125名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:36:59.97 ID:TK5DTlYc0
完全移行やりやすくなったんじゃねーの?
アナログTV流されたんだから今後購入するTVは全部血デジになるだろ
126名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:37:16.52 ID:/tAa4D4J0
この際だからすっとばして
2560×1440に変更しよう
127名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:39:03.22 ID:ebAYcHIS0
むしろ古いテレビみんな流されちまったから
デジタルでいいんじゃね?
128名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:39:13.26 ID:8Zx6nryt0
被災地に無料で液晶テレビ配ればいいじゃん
129名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:39:17.71 ID:3Rfa/kx50
震災以後、アナログの上下の文言が一時的に消えてたよな。
130名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:41:10.04 ID:tuYPHFs00
要するに、アナログと地デジの双方の電波を日本中で送信しないと
いけないわけで、電力不足の今日、大変無駄である。
従って、即地デジを停波するのが、現実的な解というわけだな。
131名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:43:02.49 ID:hp5zaOYR0
津波は1分1秒を争うのに、遅延のある地デジじゃ駄目だろ
132名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:46:53.10 ID:hA2Q83O00
テレビは水洗いで直る言ってる人いるけど、それは真水でじゃぶじゃぶ洗えれば、の話だからね。

泥入りの海水に浸かったテレビはなおのこと、大量の真水で洗わないと駄目だし
被災した地域が、きれいな水をテレビを洗うような優先度の低い目的にばんばん使える状態かといえば、否。
水が豊富になる頃には、塩のせいで腐食が進みすぎてて手遅れだろう。

インフラが破壊されてない時にできる行為を勧めても空論だよ。
133名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:48:54.39 ID:Istvl8RfP
エコに釣られた買い替え厨なみだ目www
134名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:49:12.25 ID:XX85kf5+P
計画停電のエリア分けや予定時間、
わざと同時にやったり深夜にやって嫌がらせしてる政府・東電・保安院の会見のテキスト、
各地の放射線量…
この辺は全部データ放送でできるんじゃないの? っていうかこういうのをやるためのデータ放送だろ?
なのにやらないって何考えてるんだよ、逆説的に「地デジは無意味」って自分たちで言ってるようなもんだ
135名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:49:13.17 ID:SKbJmLwi0
今、地デジ化のCMを流せば、間違いなく苦情殺到だろ。

国民への延期の告知は7月ギリギリで良いが、
今から総務省と関連企業で内々に
1、2年の延期を決めて置くべきだろうな。

まあ正直、地デジ化は仕切り直しだ。
136名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:49:46.37 ID:TKOYNcRV0
アナログマ大勝利
137名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:51:57.45 ID:2XqVoPIw0
被災地 地デジ化延期を検討 総務省 道内は予定通り
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/281211.html
J-COM 2015年3月まで今お使いのアナログテレビが使えます
http://www.jcom.co.jp/services/tv/digiana.html
2009年完全地デジ移行だった韓国の原状
http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201010220352.html

アナログ厨完全勝利だな
完全移行まで2年はかかる、そのころには買い替え厨の機種は超低スペックにwww
138名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:55:25.61 ID:6mN+LRut0
>>131
でも地デジのデータ放送や文字解像度の高さが1秒の遅れをカバーしてくれる
139名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:56:22.29 ID:hA2Q83O00
>>137
テレビは既に価格競争が著しいから、待って安くなることはあっても
スペック的に時代遅れになって後悔するようなことは、あまりないと思うよ。
性能的な改善は概ねし尽くされた感がある。

そもそも、今の日本の環境では、テレビのハードウェア性能を活かす使われ方がほとんどされてない。
スペックの差があっても、それが露見するシーンが非常に少ない。
140名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:56:22.73 ID:YHrwHdm50
もう被災地は地デジ1本化でいいよ
チューナもあるんだし
141名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:56:27.61 ID:OXf7wYcD0
何がうざいって、ようやく草薙のツラも見納めだと思っていたのに…
142名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:58:30.82 ID:6mN+LRut0
>>130
西日本は電力事情は関係ないからな・・・
普通に移行しちゃえばいいだけ
143名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:59:50.88 ID:GDzZpcR50
ロクな内容の番組しか流していないテレビのデジタル化なんかいつだっていいだろ
144名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:00:10.57 ID:IBPY08OO0
32型なら3~4万でかえるじゃん
国内メーカーのでも
145名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:02:09.90 ID:6mN+LRut0
どうせアナログTVも家ごと流されちゃっているだろ?
今買い直すとなると地デジ一択だから寧ろチデジ化がスムーズに行くかも
146名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:02:20.12 ID:tuYPHFs00
>>143
ちと待て。
× ロクな内容の番組
○ ロクでもない内容の番組
だろ?
147名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:02:50.18 ID:YTz+oLkL0
困難どころか地震でテレビ壊れて買い換えないといけなくなったから逆に地デジ化が進む、早く完全移行しろ
148名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:05:02.88 ID:IdLjy4P+0
計画通りやれ。
149名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:05:31.37 ID:H5pCKbo10
たのしい地デジの簡単な普及率の出し方

・プラズマ、液晶テレビ、デジタルチューナーの複合カウントなので人によっては3重カウントがなされている
・80歳以上の世帯を除外(250万世帯)
・41万8千件電話をかけて、調査対象281,500世帯のうち260,000以上に回答を断られ、応じた19,000世帯に調査票を発送し、
 返事が戻った13,000世帯の中での地デジ機器の保有率が90.3%
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110210/its11021000240000-n1.htm

別にウソじゃないけど、超テキトーに、ジジババをシャットアウトして、
電話かけて「メンドーだし持ってないしうぜーよガチャン」って人はハイソウデスカごめんなさいして
「持ってるよ、答えていいよ、面倒なアンケートも答えるよ(地デジ買っちゃってごきげんだし、ウフッ)」
って人たちの保有率が90%って話。どうだすばらしいだろう
150名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:06:35.52 ID:6mN+LRut0
>>149
三陸海岸沿いはアナログTVが一掃されたから大丈夫だろ
151名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:06:50.99 ID:QSg30XDmO
地デジはアナログより遅いから緊急地震速報遅れてるじゃないか!
約3秒遅い。
152名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:08:16.00 ID:X0kbCH6B0
>>69
いやいや、地上波=デジタルもアナログも止めるんだよ
153名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:08:32.09 ID:6mN+LRut0
>>151
だが画面への表示密度はデジタルの方が優れているから
多少の遅れはすぐに取り戻せる・・・

ゴーストだらけでまともに文字の見えないアナログはダメ
154名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:19:02.77 ID:jVaDmyYi0



大丈夫だ! 7月で テレビは 糸冬 了! してくれ!


もう見たくないんだ!


その周波数帯を もっと活用しよう!


155名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:19:26.13 ID:tuYPHFs00
冷静に考えると、スポンサーが広告自粛してるんだから、
民放は、放送止めるべきだよな。
節電になる。
156名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:21:14.58 ID:bMUqTQci0
ラジオでいいんじゃないか
157名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:21:29.67 ID:/e4uE5u20
放送やめろとかいってるけど
もともとTV放送を続けるための計画停電だぞパチンコはそれに便乗して調子こいてるだけ
158名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:24:56.31 ID:OVtQtKg40
受信料はガッツリいただきます@NHK
159名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:27:45.06 ID:vGTyCkD40
それよりも電源の50Hzと60Hzの統一化の方が先だろ
160名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:31:59.75 ID:a8haQ1ia0
これは被災地でNHK集金する気なのか?
161名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:35:06.82 ID:Srb5rM+k0
>>139
プラズマテレビのモスアイ構造がまだ実装されてない
チョット前に開発成功して消費電力大幅減の可能性ってニュースになってのに
162名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:37:41.73 ID:tQIn0831P
デジタル放送移行で・・
NHKのBSチャンネルが3チャンネルから2チャンネルに減った
デジタル放送の方が数秒遅いから、緊急地震速報などが遅く伝わる

何もいい事ねーじゃん
163名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:38:50.02 ID:Ss/2RPdM0
くそ!対応機器を買ってない俺は完全地デジ化移行と共にNHKの契約解除して
きれいサッパリ縁を切る予定だったのに!
164名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:38:57.54 ID:7WP04qPRO
被災している地域は今まで使ってたテレビがオジャンになってるんだから
テレビは買い揃えないとばいけない。売ってるテレビはすでにデジタルだけなんだから問題ないだろ。
俺んちはアナログだけどな
165名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:40:15.90 ID:0elPCQ46O
そもそも移行する意味なんて無い
166名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:40:17.13 ID:ugVTCc6Q0
一階が浸水したんで避難所にいたら
二階においてあった地デジテレビ盗まれた
167名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:40:29.25 ID:kc0/kn2k0
俺はアナログテレビをあと2年は使いたいんだよ
延長大歓迎だね
よろしく!!
168名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:42:20.32 ID:zkhL/2ATO
最近、地デジ推進を観ないな…。

169名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:42:59.98 ID:tuYPHFs00
今のTVってアナログチューナ搭載してないんだ?
うちのは、アナログ2チューナ、デジタル2チューナだけど。
170名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:44:04.32 ID:IdLjy4P+0
電波法改正しなきゃ延ばせんからな。
ついでにとNHKが暗躍しそうなので、予定通りで。
171名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:45:35.25 ID:M2+ywl3YO
所詮、原始的なアナログなしでは始まらないのだ
172名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:46:00.81 ID:5fL47LgT0
宮城・岩手・福島限定で一年延期すべき、ダメなら半年でもいい
他の県は関係ないので粛々と停止したらよい
173名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:46:29.68 ID:kc0/kn2k0
法律なんかその気になれば簡単に修正できるだろ
174名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:46:47.86 ID:7l2xHiTy0
震災がおきてもなお、7月24日の完全移行を押し進めているのが、
民放全社である。被災地よりも、自己の利益優先のミンスな民放。
175名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:47:01.05 ID:bKmAAjoFP
>>1
なんかよく意味分からん。
地デジ設備が被災したのならアナログ放送設備も同様なんじゃねーの?
移行できないってどういう意味? そもそもテレビが映らん状態って事?
176名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:47:22.07 ID:3PbZKc9h0
国民の猛反発くらって延期せざるを得ないさ
177名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:49:47.44 ID:ugVTCc6Q0
テレビが見れないってだけの話だろ
アナログテレビしか所有して無いとか、アナログ中継局だけが被災を免れたとか
ありえない話するな
178名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:50:28.71 ID:7l2xHiTy0
68自民党が危険な原発を無理に作ったのが事のはったん(なぜか変換できない)。
民主党はよく対策をしてくれているよ。
これからも頑張ってほしい。>>鳩山、岡田、小沢、田中真紀子・・・元腐ったみかんのバリバリ象徴的な自民党員
179名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:51:13.10 ID:kc0/kn2k0
デジタルなんかクソだよ
反応遅いし
まじむかつく
デジタル終了しとけ
アナログ最高
180名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:52:25.93 ID:dEZckVRf0
東京タワーのアンテナまがるし地震は総務省の国策地震asdrtfyuiop@不二子
181名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:52:56.90 ID:Xs7sZXGR0
もうこれ以上、啓蒙活動に税金を使って欲しくないので、
強行して下さい。被災地の家電製品はどうせ、新調しないとダメなんだろ?
182名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:57:17.66 ID:MufYfp1B0
アナログ停波してブラウン管捨てれば節電になるだろ
183名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:58:57.65 ID:juLXYD3p0
デジアナ変換死ね
EPG使えなくなりやがって
総務省死ね
184名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:59:35.04 ID:kc0/kn2k0
延期
延期
絶対延期
185名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:59:59.45 ID:W9hkHeAm0
デジタルは天候が弱いとすぐ受信できなくなるんだが
これって緊急の放送とか受信できんよね?
こんなお粗末な技術で無理やりアナログ停波とかできんでしょ
186名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:02:37.40 ID:nulJjglJ0
> 未曾有の津波被害で、多くの家屋が流出し、事実上、テレビ受信が不可能な世帯が多数ある状態

これからどうしてアナログ延期という事が沸いてくるのか
187名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:05:53.94 ID:YMuSGs8C0
おれんち貧乏だから世間がエコポイントで安く液晶テレビ買える時も何もせず
簡易地デジチューナーも買えなくて未だに97年製のフナイの19型テレビで
一家5人でテレビ見てるけど、テレビ買う金なんて家にはない
地デジに移行したら携帯のワンセグで見ろって親に言われた
貧乏が憎い><
188名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:06:10.15 ID:juLXYD3p0
これから溢れ出るであろう中古アナログテレビを被災者に無償提供するってことなのかな?
189名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:06:20.56 ID:a4P9g/810
デジタルとアナログで全く同じ内容の放送を流してる方がよっぽど電力の無駄だろ
どちらか休止すれば送信に使う電力は半分で済む
それならどちらを止めるかは自明の理
計画停電に与える影響からも今すぐ停波してもいいぐらいだ
190名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:07:02.98 ID:Istvl8RfP
>>186
おまいが被災民何百万世帯に地デジTV買ってあげるのか
191名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:09:06.18 ID:Qt1c86oh0
>>187
簡易地デジチューナー配布してるやん
住民税非課税世帯に
192名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:10:49.72 ID:g45lwtOd0
何で延期するかっつうと
アナログがどいたあとに始まる通信サービスを民主が嫌ってるからだよ
国民は政府大本営発表だけを既存メディアでおとなしく聞いてればいいからな
193名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:11:52.94 ID:tuYPHFs00
>>189
だから>>130
にはっきり書いてあるだろう。
194名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:13:00.47 ID:HinILylUO
>>80
いずれ平成大震災って言われると思ってる。
195名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:13:10.93 ID:4YJn8Dp+0
地デジテレビの工場は、稼働してるのか?
196名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:13:51.72 ID:0q4y1JNf0
今日からBSのチャンネルを減らすが、料金は下げないNHK
197名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:14:22.47 ID:ApHPD4vP0
口実できてほっとしてるだろTV 屋
198名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:14:58.32 ID:MufYfp1B0
>>195
低価格機種は台湾と中国とマレーシア製造だから問題ない
199名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:15:16.35 ID:xqQ1ov8Y0
被災者が今更アナログテレビ買うわけでもないのに何言ってんの?
200名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:15:36.91 ID:4Ln58jZp0
買い替えで余ったアナログテレビが支援物資として被災地に送られる悪寒
201名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:15:42.84 ID:gfNJbAj40
今 地デジ止めたって誰も困らないべ?止めちまえ、止めちまえ
202名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:16:04.16 ID:Deykx9/H0
むしろ、こんな時だからこそ、国民の財産である電波帯を国民にのために使うべき。

テレビ番組が放送されなくても、生活に困るヤシはいねぇだろw
203名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:16:10.48 ID:b6y+3XIX0
家無いのに地デジもクソもあるかいな
204名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:16:46.37 ID:9rc+/fHAO
地デジ化とはなんだったのか
205名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:17:01.07 ID:ESKkJqsk0
なんでも震災のせいかよ。
206名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:17:28.99 ID:EeD8z/nW0
いい訳が出来ましたね
207名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:18:00.45 ID:CBc2ItPU0
地震で買ったテレビ壊れた折れは涙目
たくさんいるだろ、そういうやつ
208名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:18:10.56 ID:z4ZBiJ6c0
被災地の地デジ移行率100%だろ?
209名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:18:58.83 ID:tuYPHFs00
病院や信号が停電することを考えれば
地デジの停波などなんでもない。
実際、停電で人が死んでるんだぞ。
210名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:18:58.75 ID:yKp6i6b5O
うちまだアナログブラウン管テレビなんだけど
7月以降はテレビ卒業しようかと思ってたのに見れちゃうのかよ
211名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:19:20.39 ID:VEnK3HjeO
チューナーつけるテレビがないんだからどうにもならない
212名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:21:20.48 ID:ZKspXM7H0
>>194
民主党大人災 だろ
213名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:21:27.79 ID:mlrojZ530
既存のゴミ局のアナログ波免許も更新しないでいい。
偏向しててもNH
214名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:22:02.16 ID:DP9sqVp60
地デジはアナログより伝わるのが遅いから緊急地震速報が数秒遅れるよな

マスゴミは誰も指摘しないんだけどどうなってるんだよ?w
215名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:22:56.40 ID:zoBz1rOIO
>>212
うまいなw
216名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:23:52.25 ID:QQ5Gi0aC0
全部流れたところは即アナログ終了でいいだろ
将来の周波数統一のために60Hzで整備してもいいくらいだ
217名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:23:53.95 ID:mlrojZ530
Kだけ免許更新して地デジ打ち切りで問題ない。
偏向報道局が複数あるよりずっとマシだわ。
欲を言うならテレ東だけは続けてくれればうれしいが。
218名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:24:30.97 ID:mbD0u5f90
>>190
家もない被災民が「アナログテレビなら見れる」のか?
どっちにしろテレビもアンテナも無いんだったらアナログ延長なんて関係ない
219名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:29:29.44 ID:qJVO0pYp0
デジタルの設備壊れてもアナログだったら
遠距離でもなんとなく映るって理由じゃないの?
220名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:32:44.66 ID:/CCgJGUn0
土砂降りの時、降ってないけど雷雲が発生している時とか映らないんだけど。地デジ。
221名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:38:12.60 ID:uF7aloQo0
延期なら当分の間、地デジ画面にもあの糞いまいましいチデジカの絵が
割り込んでくるのか。
導入済みのもんに嫌がらせしてどうすんだよw
222名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:38:43.61 ID:aHywU+Tq0
まだテレビ買ってない
回りに結構いるけど、普及率9割ってホントか?
223名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:43:59.65 ID:AQBykKGS0
こうなることを予知していた俺は未だにアナログの勝ち組
224名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:44:31.62 ID:SKHxEu+50
重要なのはテレビよりアンテナなんだよ
テレビ買ったってアンテナ付けなきゃ意味無いの
場合によっては屋内のアンテナ配線ごと変えなきゃいけないんだから
225 【東電 80.7 %】 :2011/04/01(金) 23:45:40.04 ID:LDiryfIv0
6月に新築の家が出来て、それに合わせて部屋に合う
テレビの購入考えていたのに、震災で建築資材会社が壊滅
資材の納入が未定になって、期間内に家が建たなくなった

俺みたいなのもテレビが見れなくなるぞ
226名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:46:24.33 ID:ge8LIIgCO
万一に備えて二系統有る方が安心だけど
今わざわざ廃止する必要無いんじゃね?
新しいモノに金かけるより今あるものを大切にすべきだと思うね
高性能なデジタルテレビも輪番停電には勝てないしね
アナログ残ってれば昔の携帯テレビも使えるし
227名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:48:27.68 ID:oPdP/xw70
>総務省は中継局や共同アンテナ設備、衛星受信機など地デジ関連設備の被害状況を調査するとともに
アナログも壊れてるんだから、これは全面移行をやめる理由にならねーじゃん。
228名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:50:46.64 ID:SKHxEu+50
>>227
壊れかけてガタガタになった家にアンテナ工事してる余裕なんて無いんだよ
まず家を直さないと
229名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:51:26.01 ID:4dM2//Yq0
完全移行して手間が減って得するのはデジとアナの
2波を流さなくていいテレビ局だけでしょ?

視聴者としては延期してもなんら損は無いよね?
 
230名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:52:46.63 ID:NK3CXDwL0
1年以上前にTBSラジオで地デジへの移行は絶対に遅れるつうのやってたよ
世界中の地デジ移行を計画した国で遅れずに移行した国は無い、日本も必ず遅れる
ていうのが要旨だった
その日の夜に、にちゃんのどこかのスレに書いたはずなんだが・・・小馬鹿にする椰子ばかりだった
231名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:55:07.89 ID:6+N5WQ46O
アナログとデジタルのタイムラグみたいなもの解消したの?

全デジタル化になったら緊急地震速報五秒は遅くなるね。
232名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:55:14.17 ID:T0+RDdaj0
地デジ出来ないって言うかアナログテレビだって津波に流されちゃってるでしょ?
233名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:55:15.73 ID:2VlZpaNS0
いまからアナログテレビを買うのか
234名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:55:55.21 ID:mbD0u5f90
>>228
壊れたアンテナ直す余裕無い=アナログだって映らない
UHFアンテナが少ないのは日本でも東京周辺だけ
235名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:56:00.68 ID:F23itBcL0
ちゃっちゃと切替えちゃえばいいじゃん。
普及率10割なんてムリなんだし、まだ地デジじゃないって奴はテレビがなくても平気なんだよ。
236名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:56:17.43 ID:ik0zGNUC0
予定変える必要はないと、地震後早々に言ったのは民放連だっけ?
まー遅らせる理由できてよかったねと
237名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:01:45.18 ID:8WydnqWT0
震災なくても延期だと思っていたけどね。
民放連の会長が震災後に、既に牽制していたよな。予定通り〜って(芸スポかここにスレあった)
自分達の事だけ考えてんじゃねーよ、マスゴミ。
238名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:04:25.00 ID:cShIZ0xM0
>231
そんなあなたに 緊急地震速報機 をどうぞ
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=1002jisin
FM波利用なので遅れはありません。
239名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:05:01.16 ID:2sru/THEO
むしろアナログテレビが全部流されてデジタルへの移行が加速するだろ。
240名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:06:05.64 ID:in/Fj90VO
アナログで十分
241230:2011/04/02(土) 00:07:17.84 ID:LUSTDOlw0
内容を少し思い出した
地デジ化は総務省単独で推進していて関連する他の省庁を無視してるから
総務省以外はできるわきゃないよ、まあお手並み拝見という姿勢だそうだ
242名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:07:33.03 ID:vkqNC4Jg0
7月23日ころに、M9級の超東海地震が起きるから

心配しなくても地デジ全面移行は御破算です。
243名無しさん@十一周年      :2011/04/02(土) 00:13:46.99 ID:A83Iuzv+0

 俺ん家、3年前の台風でアンテナが落ち、
2年ほど室内アンテナで土砂降り画面の2局しか見れなかったんだよ。

それでNHKも解約した。

それが、上司がテレビを買い換えるんで、古いのやるよって
もらったんで、アンテナ無しでとりあえずブースター付き
室内アンテナをつないでみた。

そうしたら、全局完全に映るじゃないか!

デジタル送信塔から15キロ以上離れていて、
間にマンションや住宅がいっぱいあるんだが、
それでもしっかり映った。
アナログよりデジタルのほうが電波拾えば映るんでは・・・?

みんなも、デジタル移行のときにNHK解約し
室内アンテナを試してみたら・

ちなみに、ガラス戸とレースのカーテンの内側に
室内アンテナ置いててもしっかり映るよ。



244名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:14:16.18 ID:aaAmq70eO
>>222
ウソだよ。4人家族の家にふつうテレビ何台ある?
3台か4台あるよな。その中の一台でも地デジ対応ならその家は○になる。
「みんな海に飛び込んでますよ」と言えば従う日本人の気質を利用したトリック。
カーナビやケータイのワンセグなど、リアルに調査したら20%くらいです。経団連もテレビ局もビビってます
245名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:15:06.78 ID:6bbJD7L3O
地デジカの寿命が伸びた
246名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:19:50.25 ID:aaAmq70eO
地デジの延期は一年後になります。
それまでに各メーカーは新たな付加価値の機能を付け、買い替えが終わった人たちをもう一度買い換えさせる方法を考え初めています。
247名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:20:49.14 ID:5O9ofKD70
今となってはアナログTV音声聴けるラジオ殆ど売ってないな
災害時にはアバウトに受信出来るほうが役立ちそうなんだけど
248名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:21:01.25 ID:wVcEU+sV0
まぁ、最初から無理があったからな
米国のデジタル化でさえ予定通り行かず延期したんだ

つか、日本もアナログハイビジョンの廃止でさえ延期してただろ
こんな大規模な移行があっさりうまくいく筈がないわな
249名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:21:32.90 ID:9GKUfemW0
AMステレオは別に地震にも動ぜず、ひっそりと終わった。
250名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:21:37.22 ID:Govo6B5W0
>>228
違う違う。送信側の施設の被害状況の話だよ。
251名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:27:31.77 ID:wVcEU+sV0
>>250
つか、正直BSでやってる難視聴地域用の電波を一般解放すれば
地上の送信施設なんて要らないんだけどな
252名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:27:41.07 ID:gA3TxgRT0
ほんとスレタイ詐欺が多いなw
これ延期するとしても被災地域だけだぞw
253名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:27:51.03 ID:eMDWEE9t0
めんどくさくて古いTVのままでなんにも準備してないけど
7/26過ぎてもまだ当分大丈夫そう?
254名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:28:56.58 ID:10QoS1Iz0
>>244
田舎なんかでは高齢者を狙った中小電気屋の
営業が活発なので、そこそこ買い替えは進んでる
印象があるね。
255名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:30:10.34 ID:aaAmq70eO
>>254
居間のテレビだけねw
256名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:31:06.08 ID:vEgoJuQ10
液晶倒れて割れたけどブラウン管は倒れても壊れなかったぞ液晶は修理しました
257名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:32:29.44 ID:eMDWEE9t0
あれれ、7/24からの予定だったのか
日付すら間違えてたようだw
258名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:33:01.87 ID:Z0cQ8W5r0
ていうか、
津波でアナログテレビも、地デジ液晶も流されたんだから
地デジ買いなおすしかないだろ、
その上不謹慎だが、見る側の人間すら流されてしまった。
地デジでもなんでも勝手にやれ、
259名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:34:17.46 ID:OcVu82Yr0
節電をかんがえるなら
そのまま停波するべきだろJK。
260バクゥ:2011/04/02(土) 00:35:02.02 ID:1lPT3iLWO
>>254
うちの会社の地デジ工事関連のお客さんは、『地デジ対応テレビ買ったけど、地デジ放送が映らないから工事して』という人が多いなあ。(ちなみにど田舎)
261名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:40:04.74 ID:caGRXEdm0
まあ延期するには好都合でしたね
262名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:47:37.05 ID:qqSn5dM4O
そろそろアナログチューナー積んでない
テレビの方が主流でしょ。

地上波には愛想が尽きたけどな、
BSとCSはまだずっと良いから…
263名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:56:48.38 ID:lz3/j7Gx0
今すぐアナログ停波すれば消費電力1/2になるだろ
264名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:02:59.17 ID:zXdNcNwP0
デジタルなのになんで災害に弱いんだよwwwwwww
265名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:03:03.20 ID:u6s+w7Tc0
サイマル延長は放送局側が持たないだろ。
266名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:06:28.26 ID:YEcFmuC70
「サイマル放送(デジタル・アナログの二重放送のコストが膨大にかかる」ってこのアナログ停派説で必ず言われるが、
一体誰が言い出したやら。実際はそうでもないよ

【9】2011年7月に地デジ完全移行・アナログ停波を強行するとき
NHK、民間放送局、総務省にかかるコスト(収入減を含む)よりも、
延期したときかかるコストのほうが小さいと見込まれ、放送局や国(総務省)にとってのメリットが大きい。

●計画を延期したとき放送局の費用で問題となるのは、アナログ・デジタルのサイマル放送コストである。
次のように、それは過重な負担とはいえない。

(1)NHKの福地茂雄会長は「NHK総合・教育のサイマル放送コストは年60億円」と発言している。
民間放送局も系列ごとに15〜30億円程度と見込まれている。NHK1チャンネルあたりの数字を民放4.5系統でかければ、
放送局(NHKと全民放)のサイマル放送コストは約200億円となるが、精査すればさらなる減額も可能と見られる。

(2)NHKについては、サイマル放送コスト60億円は受信料収入約6500億円の1%未満にすぎない。
http://www.geocities.jp/hoso_katarukai/10-7-25dejitaru.html
===========================================================================================

わかりやすい話

NHKの1年間の受信料収入6500億円

NHKが7月24日に地上アナログ放送を止めた場合純減する受信料収入(NHK試算)
  
     666億円

アナログ波続けた場合にかかるサイマル放送料

     60億円

一体誰が「二重配信はお金がかかるうううううううううう」って言い出したんでしょうねえ?
267名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:11:07.32 ID:tA3XVXlw0
後の利用が遅れちまうけどなw
268名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:15:27.94 ID:jQaLs+kc0
これで地震のせいにできるよ。よかったね、テレビ局&総務省
269名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:17:08.98 ID:9a24ZFXn0
実家がある田舎ではバックライトの寿命延長の為に
「TVは主電源スイッチで切る」事になっていた

これでも緊急放送はオーケーなのか?
270名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:25:22.05 ID:LUSTDOlw0
テレビで節電のためにコンセントは抜け言うから抜いてるけど
これでも緊急放送はokなの?
271名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:26:46.28 ID:zRAh+ZX+0
むしろ重篤な被害を被った人ほど、買い換えによって移行がしやすい状況に進むと思うけどな
272名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:34:32.91 ID:yH8ZV7W30
被災者?知らん
アナログ厨?地デジテレビ買えない貧乏人はテレビ見んな
予定通り実行しろ

by18万円かけて3月9日、40V型液晶フルHDテレビ+Wチューナー内蔵1TBブルーレイレコーダーなどを買った人より
273名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:36:23.52 ID:+PnQuWF20
被災地とかどうすんの街頭地デジテレビとかできんの?
274名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:37:43.31 ID:/bWiduuU0
地デジはアナログより数秒遅れの欠陥品
誰も変えてくれって要望してないのに、ごり押しをつづけたが
今度の天災でついに詰み
バカな連中としか言いようがない
275名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:42:17.33 ID:g3aefHvPO
>>274
禿散らかすほどに同意!
276名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:52:31.51 ID:1oQM8d/20
>>13
普通はそう考えるよな。
アナログTVや放送機材は津波に耐えたのだろうか?
277名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:04:15.69 ID:Xe8tMjzt0
                            \|\|  |/|/
           __     |~\     |  |   /~/|
          〈〈〈〈 ヽ    ヾヾヽ、_|_|_/ //
     ┼╂┼  〈⊃  }     \/     \/
   ∩_┃_∩  |   |      /   ,_;:;:;ノ、 ェェ \
   | ノ      ヽ !   !    、 |          |
  /  ●   ● |  /   ,,・  \ \    //
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  |   \_●/|
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、  地  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   デ |//  〉
(___)   /         /    ジ   /\ /
278名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:10:04.31 ID:KnIv2DMx0
地デジw
279名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:12:56.91 ID:ntYFvM420
地デジもなにも、家がねーんだよ!

家を、なんとかして下さいよ!。

280名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:16:22.37 ID:5O9ofKD70
Bカスの胡散臭い利権さえなけりゃ地デジは嫌いじゃないんだけどなぁ
281名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:17:13.89 ID:AuVzgpV8O
>>253
13〜62チャンネルが映るんならチューナー付けるだけで地デジが見れる
282名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:17:17.10 ID:nN2o4IOgO
草なぎ君が全裸ダンスしていた頃の日本は平和だったな
283名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:17:43.57 ID:3y52bbrRO
裸同然で何が悪い
284(。´ω`。):2011/04/02(土) 02:20:40.19 ID:UvyZA0w5O
いやもうテレビもレコーダーも
新しいの買っちゃったしw
285名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:21:19.37 ID:bJMrqwvSO
CMもACばっかりで民放は会社自体廃止だろ
286名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:22:09.66 ID:M0YvpfzE0
だから絶対無理だってw
キチガイ連中が下らんスケジュールシガラミにこだわりすぎ。
どこぞの選挙だってそうだ。
日本人って一度決めると全く柔軟性がなくなる。
1年くらい延びても大勢に影響はないだろ。
287名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:23:36.59 ID:JmGmH4eJ0
こんな移行は10年スパンでみておくべき
まだ壊れてないアナログテレビも大量にあるのにゴミ増やして片やエコと叫んで矛盾しまくり
自然にだいたいのテレビがこわれて買い替えになる10年間はアナログデジタル両面でやっていくべきだろ
利権がらみの新物はもう勘弁です
288名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:24:47.35 ID:fIE6Qr/h0
>受信機の普及率は9割を超えていた。

 これ、本当の数字だとしても、実施4ヶ月前に90%ってあまりにも
 低すぎないか?残り10%って今まで大変だから後回しにしたとこだろ。
 こりゃ、当初から100%は無理だったのでは?
289名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:24:50.57 ID:zaTNoTUrO
緊急地震速報にはデジタル放送のフレーム間圧縮による遅延は致命的
それなのに速報のデータ重畳を必須にしなかった糞関係者ども
290名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:31:33.69 ID:YEcFmuC70
大体2006年時点で1億2〜3千万台(NHK発表)あったテレビの9割が入れ替わるってウソに決まってるだろ
沖縄なんか9割に遠く及ばないし、地震に関係ない西日本だって停波は無理だよ
291名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:33:30.62 ID:ezNbjoTz0
来年に延期しとけ。余震も放射能もあるから、2波あるのは防災上必要。
292名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:34:14.31 ID:qnqsFSr60
被災者が落ち着く場所決まるまで、なんともならんよな。
仮設住宅に行くのか、土地を離れるのか、自宅修理で住むのか。
原発がらみで家に帰れない人達も増える可能性あるし。
テレビがどうのなんて言ってる場合かと。
293名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:36:01.29 ID:z9s4mFHRP
・・・まだ、出来ると思ってたのか・・・
294名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:36:58.86 ID:f81s9Mk+0
関東は次の軽い余震で東京タワーとスカイツリーが折れるから両方停波だぜ
295p36072-ipngn201fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp:2011/04/02(土) 02:37:26.81 ID:vp14FYtn0
6強の中必死に地デジ付きモニターを押さえてた俺の立場は…
296名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:37:47.70 ID:k/HKshx70
デジタル一本化しちゃうなら電力消費さがるんかねえ?
297名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:38:07.89 ID:HwLTem1v0
延期の言い訳が出来てよかったなwwwゲラゲラゲラゲラ
298名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:39:36.22 ID:mZQvjtGK0
たくさんの無料娯楽番組がある地上波TVは、
バカ洗脳が本業で、全面的に公共性は無視
デジタル移行でバカ洗脳を加速
299名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:44:03.93 ID:wzPc3aK80
新しいほうの塔はなんかよろしくない感じがするわ
300名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:59:32.78 ID:lyKEi70A0
CSを見てるが、CMが無くなる方向になって来てる。
今度の震災で地上波もCMを出さない方向で踏ん切りがついたろう。
ただ番組提供企業という形が主流になる。
番組編集に責任を持つ企業がはっきりし始める。
ヤフー、ジャスコなど、どんどん番組提供してテレビに貢献よろ w
301名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:50:13.05 ID:VxrzHo7mO
余震や放射線の恐怖に怯えながら過ごしてんのに地デジ化どころじゃねえだろ。

震災や風評被害の影響で仕事も減り収入の少ないなか、少しでも余計な金は使いたくないねえっつの
302名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:57:22.56 ID:VDOsAOjj0
いや、やっちゃっていいから。
地デジ(笑)なんてどうでもいいしw

つうか、今も昔も震災時に頼りになるのは
やはりラジオだよな。特に中波。
で、今でも電機店ではラジオは品薄状態なんだが
TV業界とメーカーこれについてどう思うよ?
ほんとに必要なら対応TVが飛ぶように売れてるんじゃねえのか?wwwwwwww
303名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:25:46.44 ID:I8NUjygL0
そもそも地デジ化のせいでテレビ買い替えなきゃいけないなんてバカバカしい
うちにブラウン管テレビまだまだ現役で壊れる様子が全く無いのに
なんで捨てなきゃいけないの?
もったいない
304名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:27:59.24 ID:ByGqlxzj0
>>218
避難所になってる公民館の古いアナログテレビを皆で見てるんじゃねーの
305名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:29:30.09 ID:hkM8qKEh0
個人宅向けの設備屋だが、俺の見たところによると普及率は6割がいいとこじゃないか?
しかもある程度金銭に余裕がある世帯しか見てないから、実際の普及率はもっと低い印象。
306名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:31:03.98 ID:rN2/bPzN0
>>1

ぜんぜん関係ねーだろwwwwwwwwwwwwwww

むしろこれからTV買う人はデジタルTVしか買わないよ。
震災で電波塔とかデジタル関連の設備が壊滅したならともかく

政治家も官僚もみんな死ねよ
307名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:37:42.67 ID:y/1KPnAJ0
>>2
>>84
東北地方太平洋沖地震は気象庁が命名した地震名
東日本大震災は日本政府が命名した震災名
らしい地震名と震災名があるみたい
308名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:40:50.76 ID:jFQ7pkB70
マスゴミはスルーしているが
地デジはアナログより間違いなく電力を使う。
地デジは中止すべき。
309名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:41:05.32 ID:QSQU8qbc0
310名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:41:59.46 ID:d6Ff8X9K0
これを機会にテレビ無しにしてもいいし、
不便だと思うなら買えばいいだけ。

そのうち移行完了するよ。
騒ぐ話じゃない。
311名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:43:46.30 ID:mMsReKNGP
各家庭のTVの話なんかどうでもいいんだよ
そりゃ今新しくTV買えば全部地デジ対応になってる
そうじゃなくて電波を届ける中継設備や共同アンテナが壊れてないのかどうか
その確認が必要なんだろ
今回の震災で地デジが受信できなくなった地域が結構あるんじゃねえの?
312名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:45:44.12 ID:d6Ff8X9K0
んなもん、少しずつ直していくだけ。
313名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:46:12.08 ID:AoYHzznv0
別に急ぐ必要は無いと思うけど、被災地は関係ないような
314名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:55:15.25 ID:fyieqdu+O
デジタルだと緊急地震速報が携帯のエリアメールよりも遅いので
この3週間、アナログ放送ばかり見てた。
アナログ最高!
315名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:56:12.79 ID:mMsReKNGP
被災地で中継施設が壊れたり共同アンテナが倒れて
地デジが受信できなくなってる地域があるんだろ?
そういう地域の住民はしょうがないから今アナログ放送を見ている状況なんだと思う
7月にアナログが映らなくなったら、そういう地域の住民がかわいそうだから
延期しようとしてる
こういう話じゃないのか?
316名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:58:21.70 ID:d6Ff8X9K0
>>315
そりゃしょうがねえべ。
不便くらい我慢しろって話。
そのうち見れるし、ラジオだってあるわけで。
317名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:00:12.86 ID:Y0sMOg380
それまで使っていたアナログのテレビが被災したおかげでタダで地デジ対応テレビを貰える展開に
318名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:06:36.24 ID:jOEAcpXF0
みんな何だまされてんだ?

岩手で25局、宮城で17局の中継局が地震で壊れて停波してる。
これ全部建て直すには半年から1年はかかる。
なので、7月24日の地デジ完全移行は無理だって話。

つうか、その間その地域では地デジはおろかアナログもうつらないんだがな。
319名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:07:02.67 ID:llHBXIIsO
貧乏で買えないから延期してくれると嬉しい
320名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:07:26.20 ID:VxrzHo7mO
>>316
関係なく無いだろw
なんで被災地に我慢させるんだよ
321名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:09:03.44 ID:O/sHHUZU0
>>71
こういうのテレビでは映してなかったの? 安藤優子のメットがむかついたので今回テレビとおして見てない。

こんなのより仄聞した範囲のでも震災バラエティ化のがエグイ振る舞いだろうに。
322名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:09:09.82 ID:GMGydOHd0
>>230
たかじんの番組で辛坊のバカも言ってただろ
延期はデフォ
官僚至上主義片山になってから雲行き怪しい
323名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:09:10.05 ID:mMsReKNGP
>>316
TVが全くない生活って結構きついぜ
俺らはネットやってるからまだいいけど
高齢者はネットなんかやらないからな
TV見ることだけが趣味っていう高齢者も多いかと思う
324名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:09:15.08 ID:d6Ff8X9K0
>>318
でも大した問題でもないだろうよ。

後からおいおい直していけばいいだけであって、
仮に震災なくても完全移行は怪しかったし、
震災ともなれば多少の不便はしゃあないわけで。
325名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:11:28.87 ID:d6Ff8X9K0
>>320
いや、だって家だってないの多いんだし、
不便通り越して死んでしまったのもいるんだし、
他は他、被災地は被災地で出来ることからって感じでいいんじゃね?

>>323
でもまあラジオだってあるし、
震災後はしゃあないべ。
騒いですぐ見れるようになるわけでなし。
326名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:11:43.44 ID:gavbbFK+0
民主党みたいに先延ばししてないでとっととやりなさい。
日本の国民性が疑われるぞ。東電原発事件で信用がた落ち中だし。
327名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:16:41.30 ID:jOEAcpXF0
>>324
今更延期できるわけねーじゃん。
被災地でもアナログは7月24日にきっちり停波。
地デジの中継局ができるまではBS見てくれってなるだけだよ。
328名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:17:40.59 ID:cHt7UrCt0
アナログで見てる
完全移行は無理そうだな
移行したら節電になるよ、映らないんだから
受信料も払わなくていい
329名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:19:04.55 ID:d6Ff8X9K0
>>327
そうそう。
延期なんてしなくていいし、
別にテレビない生活もありだと思うんだけどな。
330名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:19:37.60 ID:vSHuZwSc0
>>1
地デジ目標未達の良い言い訳が出来たナ。
331名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:20:50.19 ID:661seogs0
未だに地デジ完全移行とか言ってるバカいるのかよ
332名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:21:27.26 ID:wt+GpK8n0
これだってズラ院と同じように天下りの利権だよ
333名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:25:01.79 ID:VxrzHo7mO
>>325
原発近くの人間はどうするんだ?
いい機器揃えたっていつ避難指示でるかも分かんねえし
買うタイミング難しいと思うんだが

録画機能も無い地デジチューナー付けて我慢するしかないのかな
334名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:25:03.84 ID:2l3ONiN00
ゲルマラジオでおk
335名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:25:57.12 ID:eJw1nlx70
バーチャガンが使えなくなると困るんで液晶TVへ移行するのはまだ先だぜ
336名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:26:32.61 ID:mMsReKNGP
>>325
しゃあないはねえな
延期したって別にどうってことないんだから
延期すればいいじゃねえか
337名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:27:09.49 ID:tTEA2JvH0
延期の発表をいつにしようか検討中だったのでうまい口実ができました
338名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:29:16.91 ID:o1AUBHh/0
地デジかとかアナログ入れて散々嫌がらせしといてこれかよ・・・
339名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:29:35.46 ID:JtVwp0n4O
渡りに船か
340名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:30:03.42 ID:QnaAINbz0
もともと貧乏人には我慢させる方針だったんでしょ?
341名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:33:29.80 ID:JRsDnFVD0
デジタルのほうが電力食うんじゃないか?
342名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:34:04.99 ID:gavbbFK+0
アナログは一人一台、一部屋一台の家が多いから、それが地デジ移行で稼動数半分には減るんじゃないか?
節電効果はかなりありそうだ。
343名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:38:57.15 ID:xJ6VzLTXO
意外に知らないけど

簡単に地上デジタル延期っていうけど・・・

移行と同時に電波法が改正されて
いままでのアナログ電波はテレビに使ったら違法になる
344名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:41:42.99 ID:/UjXAyvP0
>>287
一応、移行計画自体は10年前ぐらいから始まってたよ
甘く見ていたのかその後4、5年ほど全然宣伝しなかったから
当時はほとんど知られてなかったけど
345名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:41:59.87 ID:jOEAcpXF0
>>343
だから、だまされるなって。
全面移行=全アナログ中継局のデジタル化または代替措置。これが7月24日までに終わらないってだけ。
アナログの停波を延長するとは一言も言ってない。
346名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:42:41.63 ID:O15AOkJ+0
被災地はTV買い換えるんだから問題ない
アナログTVは全部壊れた
東芝32インチ液晶TVが33000円で買えるんだぞ
どうってことねーだろ
347名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:44:08.25 ID:51YgXQ4V0
>>1
だ か ら 全 面 地 デ ジ 移 行 や め ろ!!

地デジの強い指向性、高い周波数による伝搬特性が悪いゆえにおきてる問題だ。

アナログ受信OKで地デジ受信NGの問題が再浮上しただけの事。
地デジNGであるアナログUHF受信地域は、津波被害を受けた地域に集中している。
指向性が強くないアナログは受信できてるのに、震災で壊れた膨大な費用のかかる地デジ送信(中継)塔、共同受信施設の復旧してまで全面地デジ移行にこだわる必要はないだろ。
UHFアンテナを2本どころか、3本以上使ってまで受信しなければ視聴できない状況が発生してるしな。


348 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/04/02(土) 07:44:25.06 ID:TiDcF4O60
>被災地域は、全面移行から除外される可能性が出てきた。
字の読めない文盲ばかり沸いてて笑ったw
どこに全国的に延期されるって書いてるんだ?www
349名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:47:19.61 ID:O15AOkJ+0
BSの難視聴チャンネルを開放すればいいだけだろ
最初からBSだけにしとけば安上がりだったのに
350名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:50:53.94 ID:63hnuSnu0
西日本だとリサイクル工場で処分が追いつかずに
近くの運送会社にアナログテレビがいっぱい置いてあるよ
あれ東北に送ってあげればいいのに
お客さんからリサイクル料金もらってるんだからムリだろなw
351名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:54:25.18 ID:4zuYJtH90
>>71
一番下(´・_・`)
352名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:03:56.63 ID:hkM8qKEh0
>>316
テレビがないのは、憲法にかかげる「健康で文化的な最低限度の生活〜」にあたらないってよ。
だからナマポ受給者にタダでデジタルチューナー配られているみたいだし。
シナチョンのナマポ受給者に配るくらいだから、もちろん被災者も貰えるべきだな。
チューナーだけじゃなくTVもセットで
353名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:16:16.15 ID:51YgXQ4V0
>>348
オマイが勘違いしてるんだよ。

一部でも地デジ対応ができないと、放送局側でデジアナ変換機能を持たせない限り、アナログしか受信できない状況ではアナログ停波はできんという事。
放送局側にデジアナ変換施設を持たせないのなら、全国的または地方局単位でアナログ放送の停波延期をせざるを得なくなる。
もちろんアナログ放送をしている現在でデジアナ変換をするわけがない。
地デジ放送の障害難視聴域は、中継設備、共同受信設備により地デジ受信可能にしている。
特に津波の被害にあった沿岸から山間部にかけては、地デジ設備が壊れて昔から安定的に受信可能なアナログUHF放送のみ受信できている状況。
高周波で、指向性が強いゆえに携帯電話でもエリア対策設備に費用が膨大にかかる沿岸エリアにはデジタル放送はあわないって事だ。

354名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:45:15.79 ID:s9/N1RHd0
>>348
茨城・千葉も被災地があるわけだが、その地域向けにだけアナログてできんだろ
百歩譲っても東北はアナログ当然、関東域もデジ・アナ存続ということだなw
355名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:48:20.41 ID:uuv3SS5SO
敵国民を出演させるテレビ局は要らない
放送法に違反しているNHK 日本テレビ TBS フジテレビ テレビ朝日 テレビ東京の放送免許を早く取り消しなさい
356名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:49:20.97 ID:J5meAmjZ0
このままだと、お金が無くて
テレビを見られない人が、溢れ出るぞ
お金が無いのだ
357名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:50:03.12 ID:d6Ff8X9K0
>>336
延期ったって金はかかるだろ。
だったら、しないほうがいい。
358名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:50:42.41 ID:VyDFtPq50
(´(ェ)`)復活だお
359名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:52:23.88 ID:d6Ff8X9K0
>>333
ラジオでいいんじゃね?

>>352
いや、金かかるし、ちょいちょい我慢すればいいだけだからいいだろ。
一生見れないわけでなし。

そのうち直るんだから。
360名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:54:12.74 ID:04mYZ7g90
もともと困難だったろ
延期する大義名分が出来てよかったな
361名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:54:33.55 ID:zzxn8f2c0
アナログ停波すりゃあ、節電になるだろ。

 重要度 
        テレビ < エアコン

             エアコン使えないと命にかかわる場合がある。                 
362名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:06:05.34 ID:CA4RftJ30
何故か契約もして居ないのに、BS1−2が観れて4月1日からBS2は
プレミアに変ります、って言ってたのに今までのBS2の所のチャンネルで
そのBSプレミヤ観れる。 デスパレート6始まる面白い。
363名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:38:14.24 ID:/M91kQDz0
せっかく買った地デジテレビ 放射能汚染で使えないか
364名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:42:28.90 ID:51YgXQ4V0
>>361
放送方式での話ならデジタルの方が膨大に設備が必要で膨大に電気を使う。
放送方式で節電性を比較するならデジタルを停めるのが妥当。

なおテレビの消費電力は、アナログが消費電力が大きいわけではなく表示方式がブラウン管より液晶の方が消費電力が低いというだけの事。
もちろん真空管テレビが健在かどうかわからんが、真空管の方が消費電力高い。

ちなみに携帯電話の第4世代は無期限先送りすべき。
Wi−MAXのみでOK。LTEはアホのきわみ。



365名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:45:51.88 ID:ioBnzoIw0
もう地デジ完全移行停止は規定路線だというのに。
どの局も地デジ移行のCMもスーパーインポーズ?も
止めてるだろ。
TV局はあきらめたんだよ。
醜い草なぎの顔が映らなくなってせいせいしていたら、
ACが余計なことを.....
366名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:47:29.27 ID:egCWLFdl0
アナログの方が緊急地震速報が2秒は早いんだから優秀だよなw
367名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:50:04.50 ID:fCU2OktIO
>>319

おまえは 俺かよw
368名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:08:53.99 ID:51YgXQ4V0
>>366
放送方式におけるデジタルの利点を探すほうが難しい。

アナログ方式と比較して欠点が膨大に多すぎる。
・設備が高い
・設備消費電力が高い
・災害に弱い
・維持コストが高い
・指向性が強く、送信可能エリアが狭い(中継局が膨大に必要。エリアによってはUHFアンテナが2本以上必要)
・高周波ゆえに減衰が激しく、電波浸透性が悪い
・遅延が大きい。

なお、デジタルのメリットである画像品質等は受像機側に持たせればいい話。

アナログ信号でもハイビジョン帯域までダイナミックレンジを広げれば地デジ以上の品質は得られる。
アナログ方式の方が、デジタルのように制限かかることなく画像品質向上が無限に進歩する。
大容量放送は、通信サービス(インターネット放送、衛星放送、CATV等)と融合できてる。
わざわざ利用者に強制負担させる地デジ対応するのが愚策。

最大の理由である周波数再編が目的といいながら、空いたVHF帯の利用予定を決めずに完全地デジ移行を決めた総務省のアホ政策。
防災無線に利用するという理由を後付けしながら、秋周波数利用計画は一向に進まない。

総務省がバカなだけ。

369名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:11:18.90 ID:K/Fa5Ksn0
震災無くても7/24に完全移行してたら暴動起きたちゅーの。
370名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:13:44.95 ID:tA3XVXlw0
>>369
今のグダグダの救援対応で暴動無いのに、起こるわけ無い。
371名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:14:35.14 ID:aDBzdR1d0
TVがない=デジタルテレビを買う予定
問題ないだろ?ww
372名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:21:21.64 ID:51YgXQ4V0
>>371
被災地は、地デジの電波が来なくて、アナログしか見れない状態になった事が問題なんだよ。
地デジは、指向性が強くて中継塔(共同受信設備に中継機能を持たせてるのがある)がいーぱい必要って事。
その中継局が、震災で壊滅状態になって、アナログしか見れない被災地が多いって事。
特にアナログUHF地帯だ。

地デジは、携帯の基地局同様、震災に弱いのが現状。
373名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:23:12.14 ID:BezyoXUp0
>>365
ラジオCMで「アナログ終了まであと三か月!」とかやってる@関西
374名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:26:58.09 ID:jXtYZ8Zh0
      |   |
.   \|\|   |/|/
      |   |
  (⌒\ _|__|_/⌒)
  \> \  |</
   /     \|  ヽ
   {         }
  /\  ●  ●/\
  /\__\     /´> )
 (________|_)ヽ  / (-/
  |  \力__●
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
        \.ニ)
375名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:29:25.11 ID:V4EtBpQv0
地デジ完全移行しないならアナログレコーダーの番組表をまた見れるようにしてくれよ
地デジレコーダー買うの止めるから
376名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:36:56.22 ID:6kx4AQqMO
中止♪中止♪(*^ ・^)ノ
377名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:03:19.29 ID:51YgXQ4V0
>>1
情報インフラは、災害に強いことを最優先に進めるべきだろ。

アナログが見れてるのに、中継設備や共同受信設備が壊滅状態になって地デジが見れなくなったからという理由で、わざわざ地デジ対応する為に巨額のお金を投入する必要ないだろ。
どうしても見たければ通信インフラ復旧時に光回線に改良すれば、有料だが通信回線経由で地デジの番組は見れるようにできるわけだし。

つまらぬプライドで世界的に遅れまいと騙して普及させた地デジは一定の普及率を得てる中、アナログ停波しないと困る状況はない。
周波数再編目的といいながら空き周波数利用も考えずに取り組み、防災無線へ利用と理由の後付けし、その空き周波数利用も一向に進展ないし影響ない状況だしな。

当面、経済的に落ち着くまで無期限に地デジとアナログ選択性を持たせればいい話だ。
そして、地デジ一本化したいならアナログ放送より震災に強い地デジ放送環境を構築してから取り組め。
378名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:05:41.80 ID:+5OvqTfb0
>>368
あいつらにとって何よりも重要で大切なのは利権
あとのことは適当に理由つけてるだけだから
379名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:07:39.32 ID:ko9Feils0
思いの他普及率低くて、NHK解約されかねないから、
震災を理由に延期しました。ですね。
380名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:08:54.59 ID:mLmqCmvP0
民放1局くらいアナログ放送つづければいいだろ。
NHKはいいや。Bカス守銭奴だから
3811000レスを目指す男:2011/04/02(土) 11:12:24.15 ID:ApQpFCIK0
BS2なんでこんな時期に潰しちゃうの?
わけがわからん。
382名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:14:43.08 ID:T5S9gJq80
情報通信の会社は儲かってるから、
実証実験って事で被災地は光ファイバーでテレビみる事にしちゃえば?

ただし補助金は無しな。ここぞとばかり献金ぶちこんで補助金を獲得する行為は禁止。
他の産業が払った税金まで持っていかないで。
383名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:15:37.68 ID:jQaLs+kc0
>>379
>思いの他普及率低くて、NHK解約されかねないから、

放送法の改正してもらうために、必死に民主党の犬に成り下がってるのって、これなのかね。
384名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:19:53.22 ID:51YgXQ4V0
>>378
んだな。
それに金が膨大にかかり災害に弱い地デジなんかこだわる必要ないし、むしろイラねーんだよ。
どうせ全世帯光通信構想を進めてるんだし、CATVや光回線等経由または衛星放送での視聴を拡大させればいい話。

385名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:21:32.72 ID:FsLAp+bWO
>>1
地デジ移行と津波被害全く関係ねえぞ、この色ボケじじいが
386名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:23:15.29 ID:8o0B1fnC0
衛星放送にしとけば中継局倒れても
衛星落ちなきゃ見れたのに
3871000レスを目指す男:2011/04/02(土) 11:26:04.67 ID:ApQpFCIK0
この時期にBSで大リーグって、いったい‥。
388 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/04/02(土) 11:32:15.57 ID:TiDcF4O60
ID:51YgXQ4V0へ

まだどうでも良いご託並べて国策に文句言ってるのか?
お前らみたいのが居るから、島国に関わらず商用電源の周波数が、
50Hzと60Hz混在になってるんだぞ。
地デジ化の最大目的は公共電波の有効利用だ。
地上アナログTV用に使用しているVHF帯の周波数は、
90MHz〜108MHz、170MHz〜222MHzで、
使い勝手の良い周波数帯が空いて、まだ使用目的が決まってないけど、
別の社会インフラに使用される予定だから、
将来的に見て無意味では無いと思うぞ。

まぁ、地デジ化に付随する地方局存続利権や電波利権に異論唱える気持ちも分かるけどな・・・。
389名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:11:16.99 ID:51YgXQ4V0
>>388
どうせ空き周波数利用計画は理由が後付けだし一向に進まない中、説得性ねーよ。
アナログが見れてる中どうして、わざわざ災害に弱い地デジ施設を膨大な費用を出して復旧しなければならないんだよ?
莫大な改修費用がかかるデメリットの方が大きいだろ。
今、被災地で地デジが見れるように改修した方がいいというなら将来的なことも見据えて金額で示せよ。
アナログ停波を無期限先送りした方が、損失が膨らまないだろ。
全世帯光回線構想に沿って普通に通信回線を改良整備すれば、地デジ対応は要らないという結果が待ってるしな。
ぶっちゃけ被災地が光回線対応完了してから、アナログ停止すればいい話。
ちなみに、国策が原因で50Hz/60Hzと分かれた話が何の例えになってるのかわからん。
390名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:14:33.99 ID:e0iFY/J60
>>244
確か、4人家族で4台テレビがあると400%換算とかいう無茶な統計じゃなかったっけか。
391羅癒鬼@携帯ハッカー ◆dXi5LXVxdI :2011/04/02(土) 12:27:07.03 ID:HdKrj9a7O
>>1
被災地で家屋が流されて高所得の層ってあるのか??
何?低所得の家庭に配布って?
テレビ流されても地デジがみれるのか?
392名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:31:05.79 ID:GjSPqLLi0
なんか負けた気がするけど、

一度地デジを見てしまったら
二度とアナログには戻れない・・・(´・ω・`)
393名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:33:20.36 ID:5wmKtB/Z0
買い替え厨必死杉

世界でアナログ停波に成功した国は小国フィンランドただ1国
394名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:36:02.89 ID:bqqFBkTn0
ラジオの方が機動性高いから
テレビはどうでもいい
さっさと停波しちまえ
395名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:38:31.71 ID:+XAxNifWO
いまだに14型ブラウン管テレビで見てる俺は勝ち組
396名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:40:02.38 ID:zl8/1G7VP
価格.COMや電気屋のチラシ見たらTVがエコポイント分値下げしてて
買い替え厨が無意味なエコブームに踊らされていた事が良く分かるなw
397名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:40:51.08 ID:JXGCmlnei
西日本は問題ないのに延期は言い訳
東日本だけ延期でいいだろ
398名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:43:03.21 ID:CmCog1AeO
全局停波で問題ない。
今回の震災でも結局ラジオが最も誠実できめ細かい情報をくれた。
阪神大震災からテレビは何も変わっていないし、非常時は邪魔なだけ。
399名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:43:05.63 ID:cWP4QusP0
まだ買い換えてない自分、超勝ち組
400名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:43:36.58 ID:sV31XZZg0
>>397
東日本でも東京とかは関係ないから宮城・岩手・福島の東北三県限定で延期したらよい
半年から一年の期間を区切ってね
401名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:47:05.70 ID:KbTiSIeL0
1位 SONY BRAVIA KDL-32EX300 [32インチ]
http://kakaku.com/item/K0000081870/pricehistory/

あーーーっ ORZ
402名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:47:43.21 ID:DgnkjaiiO
部分停波って現状の人件費とかわん無さそうだな
403名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:50:31.05 ID:51YgXQ4V0
>>397
全国いっしょにした方がいいんじゃねーの?
前レスでは、被災地がひかり回線対応したらアナログ停波したらって書いたけど、西日本が震災に見舞われないとも限らんしな。
西日本も地デジ受信障害によるCATV等視聴エリアは、アナログ受信をギリギリまで利用しているユーザーもいるだろうしな。
光回線全世帯対応してからアナログ停波にすれば公平さが保てるんじゃないかと。
地デジ設備壊れて見れなくなったら、光回線で見ろと。
光回線がダメージ受けたら、復旧するまでラジオ聴くなり、ワンセグ見てろと。
ここまで想像すると、やっぱりアナログは残すべきという考えの方が膨らむけどな。

404名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:54:37.16 ID:RscvN6qUO
心底どうでもいい
移行も利権だし、そもそも85%クリアしてないだろ
405名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:55:17.67 ID:F1gejGqWO
元々地デジ化なんて視聴者無視の景気対策だし
大災害が起こればこうなることは最初から言われてた
通信がテレビ追い越したのは想定外だったみたいだけどね

406名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:55:44.48 ID:eCHs0aRVO
>>395大画面テレビのほうが高いのに、居間に置くと何となく貧乏臭い感じがする。
407名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:56:09.86 ID:4q235+hC0
価格ドット見るとかけこみフルポイントで去年年末に買った層が、一番負け組みだな
37インチ以上なんか倍ぐらいしてる
エコP分値上げしてる、4月に入ったらのきなみ最低値つけてるなワロタ
408名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:02:01.65 ID:+hqpBzBI0
全部壊れたならそれこそ移行はしやすいと思うが…
まったく筋が通らない話だよ
電波送信設備が全くないから復興優先で地デジ空白地帯が生まれるという話なら理解も出来る
理由が出来たとか言ってる奴らも、>>1も頭大丈夫か?
409名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:17:27.49 ID:ajOit+j10
震災あろうとなかろうと移行困難者数はそんなに変わらないと
思うが。アナログ停波はスケジュールどおりで問題ない。
これで電力のムダがすこしでも減れば・・。
410名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:20:34.23 ID:Cs+ENakp0
ひどいデマが流れてるな
411名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:21:17.08 ID:ajOit+j10
>>372 テレビの送信所って普通高いところにないか?
412名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:25:26.29 ID:E/+BbSG50
>>411
電源のほうで被害があるだろう。数が多けりゃ、被害にあう確立は高い


地デジ被害地域が公開されているのだろうか?
413名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:25:45.18 ID:ngLQTW9K0
>>395
俺も同じだが、地震後の放送がすさまじい小ささでびっくりした。
5インチくらいだったよ。
414名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:26:33.83 ID:J37znErR0
デカいテレビ買って何が節電だ?

チラシに消費電力を表示しやがれ。消費電力量じゃなくてな。
買い換え前よりワット数増えてるから。(ワットアワーではない)
415名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:28:05.55 ID:varTDNOd0
節電で言うと液晶テレビは電気の消費量少ない
テレビは家電で一番省電力の努力をしている
多いのはエアコンや冷蔵庫とかだ
416名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:28:28.43 ID:IcXefJ400
ラジオあればオッケーだ
ネットあればなおよし
テレビは、朝から晩まで韓国韓国、安全安全って馬鹿みたい
417名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:28:40.76 ID:+WtRYWpq0
完全地デジ化って誰が得するのやら
418名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:32:24.89 ID:xKIlGC4tO
>>417
今さら何を言ってるんだよ
419名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:37:59.03 ID:M0YvpfzE0
これだけ高い金出してテレビ買ってできないじゃお前ら困るもんなw
420名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:39:25.30 ID:VPkyhwm00
>>417
2年前に地デジ対応テレビに買い換えて生活が一変したよ
これを契機にCSにも加入したしテレビ録画しまくりで
消化しきれない
テレビの画質も全然違う(それまで91年製のテレビだった
結局、金を出すかどうかってだけの話だよね
421名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:40:11.59 ID:p4ZLbQYEO
>>417
いっぱいテレビ売れたし
アンテナ工事とかも
422名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:40:30.52 ID:iPQuYNGE0

これを機会にTV局も一新しろよ。


あのNHKがまだまとも。民法は、見てられない。


TV局は、電波設備は国有化して、コンテンツは、いろんな会社が放送できるようにするべきだ。
今みたいに少数の会社が独占しているからおかしくなる。
423名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:40:46.53 ID:VbRgcDKfO
被災地みてるとケーブルテレビが多かったんじゃないのって感じなんだが

424名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:46:17.42 ID:6wV3GPem0
地方はケーブルテレビ利用者が多いよね
80年代後半から90年代くらいまで地方中心にすごい普及したからね
アナログ派も地方在住のケーブルテレビ利用者が多そう
個人的には地デジ=クーラー、アナログ=扇風機
一度クーラー使い出したら扇風機は使う気にならない
425名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:07:21.96 ID:51YgXQ4V0
>>422
NHKでは情弱になる。
被害状況の放送ばかりで、都合の悪いのは放送しないし、情報管理されてるのか情報が遅い。
公共性は、海外放送、臨時の民間災害情報局も含め様々な選択肢がある形がベスト。
オレ被災地住みだが、NHKでは必要な情報得られんよ。
特に地震発生当時は被害状況を全国版で伝えるだけ。
ネットや等で確認した方がわかりやすい安否確認情報を何時間も垂れ流し。
地方放送局の被災者を配慮した情報発信量は民間の方がはるかに豊富。
役立たずNHKは要らんというのがオレの印象。
426名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:10:37.23 ID:cYGhFY7C0

無理だって停電が全て無くなって経済活動が回復してからじゃないと
大変な事になるぞ!!

一回延期して復興の具合を見て再度仕切り直した方が良いって…
427名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:12:14.93 ID:fb3rjP4ni
こんな時にまで完全にアナログを切り捨てる事を考えなくてもいい気がするんだけどね。
428名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:14:06.70 ID:YzMut0D00
NHKも総務省も痴デジ延期の理由が出来て ほっとしているだろうな
429名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:21:06.37 ID:r2uYMyaR0
地デジ移行で困るのはTVマスゴミだけだよね?何か問題あるの?

地上波なんて見なくても困らないと思うんだけど。
430名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:46:34.44 ID:To9bxolY0
50Hzエリアをアナログ停波、地デジ延期にすれば、電力消費を抑えられる。
431名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 16:43:22.87 ID:sOZKsqir0
>429
デジタル化できていない情弱以外誰も困らない
総務省的には震災でいい理由ができたが、局的にはサイマル負担が
継続するので良い事無し

432名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 16:45:55.54 ID:sOZKsqir0
>429
デジタル化できていない情弱以外誰も困らない
総務省的には震災でいい理由ができたが、局的にはサイマル負担が
継続するので良い事無し アナログは早急に停波したい


433名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:09:32.51 ID:inTS5Rv40
困ることはないが、まだまだ使える 402SHってことで嬉しいw
434名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:20:53.10 ID:8SYfLY5L0
>>415
エアコンや冷蔵庫だって、古いのから買い換えた方が電気代の差額で
本体代金の元とれるくらいは省電力化されとるよ。
435名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 09:44:40.88 ID:1zpDrXjq0
そもそもテレビの生産は止まってないの?
7月24日までに被災者にもまだアナログな所にも供給できるだけの在庫や生産力があるのか?
436名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 09:45:41.36 ID:YmUP1mA5P
もしかして地震の神様って地デジ化済んでなかったのか?

俺がチューナー買ってやるから、家族と親戚を返してくれよ、地震の神様
437名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 10:36:19.23 ID:7S+4KhNT0
泣かせんなや!
438名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 10:48:18.29 ID:7Ra5jAljO
一年くらいテレビを見なくたって大丈夫。
明日からアナログを停波しても何の問題もない
439名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 10:55:44.39 ID:MXDRwpJA0
>>436
2ちゃんやってる被災者か・・・笑えてくるな
440名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 10:56:24.51 ID:9PbGIBUr0
地震のせいにできてよかったねー
441名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 10:59:19.88 ID:5rqMHM0n0
>>436
        |\           /|
        |\\       //|   
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′     
.       V            V    ・・・   
.       i{ ●      ● }i       
       八    、_,_,     八    
.       / 个 . _  _ . 个 ',    
   _/   il   ,'    '.  li  ',__
442名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:34:57.21 ID:dlWeRn860
>被災地域は、全面移行から除外される可能性が出てきた。

ここ読みとばしてる馬鹿が一杯で笑っちゃうわ
自分達の所も延期されると思って大喜びなんてさw
443名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 12:35:50.11 ID:X+F4jn/v0
NHKは、番組数を減らして
国民から吸い上げた金を、東北へ送れ
444名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:19:01.38 ID:/Rt6Gjv20
いっそのこと前倒しで完全地デジ化しちゃえばいいのに。
アナログは今すぐ停波して節電!
445名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:24:19.69 ID:w9EwhYLT0
嘘つき番組見ても害があるだけですからね。
テレビなんぞは無くてもよいです。

CMからの金に関係のないNHKですら御用学者を使って大嘘を流しまくっていますからね。
そのお陰で凄い数の人々が深刻な体内被曝を受けています。
いったい、NHKはどこの国のテレビ局なんですかね?
それでいて視聴料を出せというのはどういうことなのですかな?
446名無しさん@十一周年 :2011/04/03(日) 13:24:30.98 ID:J7m/3lUo0
すなおに「移行のための補助金に回す金はない」っていえばいいのに。
447名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:24:46.20 ID:00uG+EZk0
良い言い訳が出来たね
もともと無理なんだよ
448名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 13:58:52.69 ID:g6FKKcg60
家が倒壊したところは家電総入れ替えになるところが多いから
地デジテレビ普及率は高まる
449名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:26:08.65 ID:ssBzdoRO0
アナログテレビの上下に出してたアナログが終了する字幕がなくなったねえ
450名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:29:22.41 ID:Uzf6GBp+0
>>368
結局今回の原発とおなじか
利権利権

金の事しか頭にない豚連中が国を滅ぼす
451名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:29:55.19 ID:0HbCFu/aO
デジタル波用の機器だけ壊れたのかよw
452名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:29:57.40 ID:CJhcTrwXP
地デジに買い換えましょうの表示も無くなったな
453名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:31:11.16 ID:Ayb8xx9/0
その前に、国民の生命に関わるウソ情報を流してるテレビ局に

CM出すバカ企業はいなくなるだろうよ。NHKほ当然のことながら、放送法違反で逮捕。
454名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:36:55.90 ID:O7OIKRgmO
もうみんなちゃんと地デジ対策したの?
マンション住みでまだやってないんだけど、Jコムはいるかチューナーつけるだけにするか悩むわ
455名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:37:25.38 ID:8f39bdwg0
価格ドットの価格推移グラフ見てワロタ
4月に入って更に値下げされてる、エコに釣られたアホが多杉
アナログに完全移行してから買えばいいだけだ、最新性能機種が絶対一番安く買える

の俺はいまだに14インチSONYトリニトロン、PCと並べてる
真横からでも視認可能、ゲーム超綺麗延滞無し、最強の環境だよ

あぁ地デジシングルチューナーTV買ってアナログTVを引き取られた
エコ厨は7月から何も見れなくなるんだなワロスwww
456名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:38:46.85 ID:dVmqm8E50
放送×2 が 放送×1になる。
どう考えても節電になる。
困難になる理由が思いつかない。
457名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:38:50.53 ID:8HT5YNj80
ID:8f39bdwg0
ただのアホだろ
458名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:40:55.97 ID:ySVD3IjC0
>>406
液晶TVは画像がのっぺりしてるんだよな。

明暗差がない。
スポーツでもブロックノイズで破綻する。
459名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:41:58.89 ID:YtkgriZS0
ラジオ厨の俺に死角なしww
460名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:43:41.91 ID:CJhcTrwXP
>>454
JCOMに入るかどうかは家主が決める事、入ってなければ写らない
うちは入ってるから(加入してないが)15年3月までデジアナ変換される
チューナーも不用
専用チューナー買うなら3波入りHDD録画可能のレグザチューナー1.5万がお得
アナログでも十分見れる、移行延期が確実だから、シングルチューナ地デジ
買った奴は7月に脂肪
461名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:44:21.64 ID:N0X1aQdr0
もともと無理www
462名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:46:41.63 ID:nNp8iHy80
さっさとアナログ止めろよ
どんだけの人がテレビ買い換えたと思ってんだ
463名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:48:24.89 ID:TKQWY+Av0
被災は免れたものの、震災が理由で失職した人が多いんだろう。
アンテナ工事等の地デジ移行費用はばかにならないし。
464名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:49:18.22 ID:qO9EQT1A0
ASAHIのデタラメ報道

ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も 2011年4月1日19時9分
http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201104010389.html
>警察庁によると、震災後、岩手、宮城、福島の3県の被災地では、強盗、強制わいせつといった被害の届け出は一件もないという。


震災後の窃盗288件、被害1億円…宮城
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110330-OYT1T00527.htm
宮城県警は30日、東日本巨大地震直後の11日から26日までに、
県内の窃盗事件が288件と、前年比100件以上増加したと発表した。
被害総額は約1億円に上るという。被害の内訳は現金約7500万円、商品などの物品が約2500万円。
県警の発表では、無人のコンビニやスーパーに侵入して商品を盗み出す出店荒らしが前年比60件増の80件。
燃料不足などの影響とみられるガソリン窃盗などの非侵入窃盗は同40件増の120件発生した。
また、会社などの事務所に侵入しての窃盗事件も14件起きており、気仙沼市の気仙沼信用金庫松岩支店では、
地震で被害を受けた金庫室にあった金庫の中から約4000万円が何者かに盗まれる事件があった。
(2011年3月30日14時00分 読売新聞)
465名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:50:16.19 ID:SY3UljBq0
2位 LED REGZA 37Z1S [37インチ]
http://kakaku.com/item/K0000173015/pricehistory/

エコポイント分よりはるかに値下げ幅が大きいwww
466名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 14:54:37.70 ID:mAU9uPm50
民放はこんなにいらんだろ、電力の無駄だ
467名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:03:16.31 ID:O7OIKRgmO
>>460
レス、ありがとう。
なんだかわからんが、ショップチャンネルやQVCは写ってるよ。
教えてくれたチューナー、買うことにするよ。
どうもありがとう
468名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:07:14.17 ID:aSAAIwXy0
いや、その理屈はおかしい
469名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:11:46.95 ID:TE7fqAP10
ただ画質が良くなるだけなのか?
470名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:16:28.55 ID:ohecuH2L0
むしろリセットのチャンスじゃないのか?
まあ新しく買いなおす人は、どうせアナログ売ってないから自動的に移行になるが
471名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:17:52.35 ID:Nf6s4Yg20
アナログ施設やアナログテレビも壊れてるからむしろ普及率上げ易くなってないか
472名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 15:19:16.15 ID:lwUtuegc0
東京スカイツリーは予定通りに建つの?
473名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:11:24.63 ID:KOjONcsT0
アナログ施設保持するのが大変だ。 もう見切って移行した方がいい。
見てない人はいらんのだ。 広告料ががた落ち? 知らんがな
474名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:49:48.38 ID:EI6uJhP70
俺の部屋のアナログTVはゲーム用
どうせテレビ見ないし
475名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:51:42.82 ID:9+PA0GFO0
草薙なんかCMに使うから天罰だwww
476名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:53:58.67 ID:3ADMjsZj0
民放終わったなw
スカイツリーの電波出力開始日に合わせれば良いじゃん?
アンテナの向き変えなきゃいけないんだろ?
477名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:55:13.80 ID:n5NFKyeL0
>引き起こされた未曾有の津波被害で、多くの家屋が流出し、事実上、テレビ受信が不可能な世帯が多数ある状態。
ん?なら余計地デジ化OKじゃないの?
478名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:56:53.57 ID:KEmsR3I10
>>472
順調だよ
でも節電の影響で夜のライトアップは絶対無理だろうな
479名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:57:17.91 ID:mCCrMvk50
被災者全員に無償で27型の液晶デジタルテレビを配るってのはだめなのかな?
480名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 16:58:06.57 ID:jc5X/pgb0
地デジに天罰が下ったんだよたぶん。
481名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:02:29.08 ID:d9SgJQJOO
地震でゴミがいっぱいでちゃったな
何のためのエコポイントだったのか
482名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:02:57.33 ID:RojqyO750
移行したらチューナー買えば良いだけなのに、ずっと前から騒ぎすぎ。
483 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/03(日) 17:05:15.79 ID:c/GAJGi40
これも先送り
484名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:07:06.38 ID:UgzbB6RE0
2000年に買ったソニーのテレビが
ランプ点滅でやばい
いつまで持つか
485名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:09:55.43 ID:WFI6CTig0
民放は放送を控えるべき。あとパチンコ屋とゲーせンも。
486名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:14:59.32 ID:HRJSm3bP0
うちは外付けチューナーを買ったから、
当面はハイビジョンテレビは買わない予定。

って、今この状況でハイビジョンだのブルーレイだの言ってる場合ではない。
新型テレビを買ったのに震災の津波で失った人もいるだろうに・・・。

デジタル移行はあと3〜4年待って欲しい。
画質が良いとか大きなお世話だよ。
487名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:18:40.57 ID:3UyRB5eh0
全部流れたんだから(津波に流されたんだから
こういっちゃなんだが
願ったり叶ったりだろ。

てか、即アナログ停波してもOKな
状況ですら、ある。
488名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:20:39.14 ID:HRJSm3bP0
アンチアナログ派のレスが多いのは、
既にHDテレビを買ってしまった層が必死だからか。
アナログテレビでいい。
489名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:26:59.02 ID:hkiExtXk0
配ったほうが早い
490名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:54:27.04 ID:ssBzdoRO0
上下に字幕がなくなってすっきりテレビをみられるようになったぞ
やっと無駄だと気付いたのかな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:55:57.44 ID:/m8uQhAj0
ん?津波でアナログTVが流されたんだから
全面的にデジタルになるんじゃね?
492名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:57:28.34 ID:rgN0mEaU0
スカイツリーの稼動に合わせるのがいいと思うんだけどな。
アンテナ工事一回で済むじゃん。
493名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:59:03.87 ID:qUA7j3g80
節電しなきゃならないんだから 強引にでも移行すべきだろ
494名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 17:59:08.89 ID:hZrlKVCS0
統計的にみれば、1家庭のTVは大小合わせて3台くらいあったはず。
そのうち0.9台がデジタル。

震災で壊れたりして被害地域では半減。

つまり平均1.5台でデジタルは0.45台。
アナログだけならまだ平均1台以上残ってるが、デジタルは5割切り。

だから全面以降が厳しいと言われる。
495名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:00:11.07 ID:qO9EQT1A0
全部流されたからスムーズに移行出来るって言ってる香具師は馬鹿

三陸なんて見通し距離が全然ないんだから
UHFアンテナが必要な地上波は無理だろ
基地局も流されたんだぜ

この際あきらめて衛星のみにしろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:01:17.51 ID:/m8uQhAj0
>>495
流されたのに、いまさらVHFアンテナつける訳?
497名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:02:06.08 ID:pcf1ol97O
家は32型D4付きで、BS/CSチューナー付き平面ワイドブラウン管が元気で元気でどうしたものか…
498名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:02:30.31 ID:qO9EQT1A0
>>496
VHFアンテナつけるって誰が言ったの?
499名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:04:41.28 ID:j/eDo0620
>>445
NHKは日本大嫌いだ。シナ、韓国、北朝鮮大好きだ。NHKは日本人から金を取るべきでない。
シナ、韓国、北朝鮮から金を取るべきだ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:04:46.42 ID:/m8uQhAj0
>>498
あんたが言わなくても、山間地域用の衛星放送を当面受信すればいいだけ。
衛星放送でも、地上波放送と同じ内容なんだから。

基地局は必要だろう。
501名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:11:43.74 ID:xpojvMbr0
 アナログ止めちゃえばイヤでも全面移行するだろ。
502名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:16:06.26 ID:TcKFN4G8O
アホだ。

被害地は電化製品及びアンテナ類は海水で全滅してるのに、
買い替えでわざわざアナログのテレビ、アンテナ買ったり売ったりする馬鹿居るかよ。

とりあえずはその前に復興費なんとかしろよ。
503名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:21:09.85 ID:dzjoQWgOO
>>494
そのテレビを被災した人や行方不明になった人達が直前まで
地震状況観ながら亡くなってったと思うとやるせねえ・・
504名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:23:32.92 ID:rgN0mEaU0
奮発して大型の液晶テレビに買い換えたばかりの人も結構いたんだろうなあ。
505名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:28:00.38 ID:g9GAkXjtO
>>479
おいやめろ。そんなこと言うとバ管が「各国の義援金で韓国製テレビ輸入!」とか言い出すぞ。
506名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 18:58:15.13 ID:xpojvMbr0
チューナーなんて3千〜5千円ぐらいで売ってるじゃん。
しかも生活保護世帯にはタダで配ってるんだろ?
なんだったら被災者にもタダで配ればいいじゃん。
アナログテレビはリサイクルで回収したやつが大量にあるはず。
 送信所が問題なら送信所の壊れた地域だけ復旧するまで
延期すればいい。他まで巻き込む必要なし。
507名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:00:29.89 ID:UH1mBR4fO
うち、アナログだとKBS京都入るんだけど
地デジだとサンまでしかはいんないんだよな。
地デジやめようぜ
508名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:00:57.18 ID:RKpCCz2D0
地デジとかいらねーんだよ糞官僚
509名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:01:56.37 ID:gxCIcXTd0
衛星デジタルに移行すれば済む話じゃん
地上波意味無し
510名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:09:14.59 ID:kb1iqo710
予定通りアナログを廃止すれば、アナログテレビだけの分節電できるぞ。
511名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:09:40.48 ID:pSpTn1a+0
>>507
結構そういう地域あるよね アナログだと隣県の放送はいるのにデジタルだと入らないっての
512名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:19:19.63 ID:xpojvMbr0
>>507 大阪だがうちもそうだな。エリア外だからしかたがない。
KBS京都用にもう一本高利得なUHFアンテナを追加すれば
うつるのかもしれないよ。例えば
http://www.maspro.co.jp/new_prod/ls20tmh/ls20tmh.html
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/06/press-04-2.html
513名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:51:10.34 ID:a6Xf1Epu0
地デジの基地局のアンテナが津波で無くなったとことかあるだろうしなぁ
とてもじゃないけど、7月までに全部の地域をもう一回カバーするなんてできないんじゃね?
514名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:53:04.65 ID:lkvV6TNf0
震災直後に予定通りとか言いはってた中のアホはどこいったよ
515名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 19:57:47.89 ID:qO9EQT1A0
被災地で血出痔に買い換えたばかりの人はかわいそうだね
516名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:03:32.79 ID:a79bo3h50
> 受信機の普及率は9割を超えていた

嘘臭すぎる
当然、現時点での数字でデジアナ変換とかワンセグとかケータイは除いてあるんですよね?www
517名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:03:50.65 ID:fwX3Uajl0
全局衛星放送にすればモーマンタイ
518名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:12:40.60 ID:VwFubbhR0
いまだにアナログとかクソガキ手当てとかでミンスに票いれたバだろ
延期すればそれだけ助成金とかテレビ局など利権団体に予算さくことになるいいかげん学習しろやカス
519名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:14:47.61 ID:xpojvMbr0
>>513 地デジ死んでアナログだけ生き残るってそんな都合の
いいことってあんまりないと思うが。復旧はすぐなくなるアナログ
より地デジを優先するだろうし。
520名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:16:43.92 ID:sbanuvZc0
今まで低所得世帯や生活保護世帯に無料でアンテナ設置とかしてきたんだから
これが無駄になるから、このまま移行しちゃって下さい。
私はラジオで十分ですから。
521名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:17:58.06 ID:QjSqCtan0
寧ろ災害は交換を促すだろ。

意味がわからん。
522名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:21:06.33 ID:I4hRIflX0
被災地はアナログで見るのすら困難だろう
地デジにしとけ
523名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:26:06.66 ID:g6FKKcg60
>>507
ケーブルもそうだよ
今KBSと交渉中とのこと
524名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:28:28.77 ID:nFwel7uh0
アンテナ一緒なのに?

一度デジタル見たらアナログなんか戻れないのにな
強電波地域ならともかく、弱電波地域では安定した画質で見られるデジタルの方がいい
だいたい、今は昔の25型ブラウン管くらいの値段で32型が買えるってのに
525名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:38:39.10 ID:FKrDDVUW0
そもそも地デジアンテナ代や工賃が個人負担というのがおかしいんだけどね。
テレビ買わなくてもアンテナつけるだけで3〜4万かかるって電器屋さんで話聞いた。
526名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:40:46.30 ID:Y+ZdYTC/0
金が無い地デジテレビ買えねえ
527名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:42:37.60 ID:VffiCGHfO
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アナログテレビビデオでまだ頑張るぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
528名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:43:53.26 ID:utv4sVP10
節電を理由にブラウン管全廃しろよ
529名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:46:36.60 ID:0RleYrFi0
地上アナログは停波すべし
同時に
地上デジタルも停波すべし
地震につよい
衛星デジタルに一本化
530名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:48:20.21 ID:nFwel7uh0
>>525
早めにデジタルテレビ買って、一部エコポ利用でアンテナ工事すれば良かったじゃないか

>>526
つ【チューナー】
531名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:51:56.76 ID:X5jA5jMkO
なんだろうイラっとするわ
532名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:52:25.08 ID:FudwFHvO0
たばこが足を臭くする可能性てあるんすか?
最近タバコの本数が増えてるのに比例して臭くなってる気がする。
あと、最近湯船につからずシャワーだけにしてるのもいけないのかな


533名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:53:21.11 ID:Wt/thUvQO
>>530
世の中には地震のせいで職なくなった人がいっぱいいるんだよ?
すぐに買えって言ってるヤツは現状分かってないね
俺も今日見積もりしたら10万請求されたしそんな額払えるわけないじゃん
俺も先月二週間も休む羽目になったしこのまま安定して収入が出るって保証もないのに物帰るわけがない
534名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:54:05.01 ID:aLNcpOi30
スカイツリーからアナログ電波発信しろよ
535名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 20:58:39.74 ID:vS+7I/oOO
ラジオしか聴かんからどーでもいい
536名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:02:29.01 ID:nFwel7uh0
>>533
違うんだよ
アンテナの話は元々の環境がアナログだったとしても、今後建てるアンテナは一緒
同じ立てるんだったら、アナログでもデジタルでも変わらなくね?っていう話

テレビの話は前にもいったけど、32の値段が末期のブラウン管の3分の1
下手するとブラウン管の時の21型と同じくらいになってる

移行が厳しかったら、アナログ維持も厳しいじゃん
537名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:06:21.97 ID:090ORNK7O
32型
メジャーブランドで3万位にならないかな〜?
538名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:08:17.37 ID:eOWXYvCD0
パソコンがあればテレビはいらない。
チューナーもいらない。
番組はそこらに落ちてるよ。
539名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:10:06.57 ID:xpojvMbr0
>>537 それ間違いなくTNパネルの糞画質になる。
540名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:12:41.47 ID:jn+9hWb40
地デジ化9割なんて本当は嘘だって政府もわかっていたんだろ。延期できる言い訳ができて
むしろほっとしているだろ。
541名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:13:04.10 ID:nFwel7uh0
>>537
3月までだったらエコポ合わせて頑張れば、実質3万以下になったんじゃないか?
542 【東電 90.4 %】 :2011/04/03(日) 21:13:23.12 ID:aLcfEjla0
ブラウン管でアナログ放送見てる俺はまだ買い替えなくていいってことかい?w
543名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:13:43.12 ID:xpojvMbr0
BSデジタルに地デジの受信困難な地域向けに放送同時送信
してるチャンネルあるからそれ見ればいいじゃん。
544名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:14:07.65 ID:o7kiUskN0
なんで?
デジタルテレビ買えば済むじゃん
545名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:16:06.90 ID:nFwel7uh0
>>543
あれはB-CAS番号の事前登録が必要だぞ
しかも一世帯3台まで
546名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:17:58.57 ID:4tGB7Isl0
どうせ電力不足なんだから、東日本はテレビ放送を停止すればよい
俺は都民だがそれでいいよ
547名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:19:39.01 ID:s0THZ59R0
>>59
気の毒すぎる・・・wダメもとで、新品よこせやってクレームつけてみたら?
548名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:22:48.06 ID:ZFHTfJNU0
アナログを停波する必要性はどこから来るの?既存のインフラ使えばいいじゃん。
549名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:23:56.97 ID:4cN5FII60
ウチテレビ無いしな
550名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:27:07.42 ID:7+POEeFa0
なぜ庶民は全て衛星でいいと思わないのだぜ?
551名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:36:55.58 ID:kJBj/hRK0
>>51>>53>>63
アホか、浸かったのは海水だぞ
通電してて海水浸かればショートする箇所の多さも腐食の進行も真水の比にならない
>>46が正しい
552名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:38:29.53 ID:nFwel7uh0
>>548
電波の有効利用
ネットのIPアドレスの枯渇と一緒だろ?
553名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:42:23.99 ID:72+cv88r0
とりあえず、スカイツリーから電波が出せる状態になってから移行しろ。
東京タワーに向けたアンテナ、スカイツリーの方向に直すの大変だろ。
おいらは、まだアンテナ設置してないが。
554名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:43:15.92 ID:L2Jw3nzD0
>>68
×はったん
○ほったん[発端]

赤恥かけ! ミンスめ
555名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:45:29.64 ID:mQW4W0850
正直地デジ移行するメリットが何か
未だにわからん

いやわかるんだけど
どうしてもしなきゃいけないほどの事か?ってのが。
556名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:48:06.88 ID:nFwel7uh0
>>553
そういう心配するやつは、フレッツテレビに加入してる
東京とか高い建物多くて影になって、受信感度弱くなる住宅出てくるだろ?
ネットも出来て、普通にアンテナ建てるより安上がりな場合もあるし
557名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:48:42.52 ID:CToUivYI0
確かにもう映らなくなるからリサイクルにだした
アナログTVを無償で配布したらいいかもな
558名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:54:36.46 ID:1OVqlQcV0
              /:::::::::::::::::::::`ヽ、
             /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
             レ´      ミミ:::::::::::::\
            ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
            i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
    /  ̄ ̄ \  |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
  /ノし   u;  \ '、:i(゚`ノ   、        |::|
  | ⌒        ) lー''(.,_ハ-^\     ├':::l
  |   、       ) \  />-ヽ    .::: ∨
  |  ^       |  丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l  地デジ移行は計画通り
  |          |   丶´  `..::.:::::::    ハ  被災民はラジオがあるでしょ
  \       /  ! 、 / ̄~ノ∠__/ i;
  /      ⌒ヽ  ヽ二)  /(⌒    ノ;
 /  国民  r、 \  /  ./   ̄ ̄ ̄/;
559名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 21:58:11.54 ID:YGf2+6Qg0
ケータイのワンセグで十分じゃね?
560名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 22:08:19.65 ID:ydfcW2jw0
>>553
ウチは東京タワーの地デジを良好に受信できているが、アンテナを
スカイツリーの方向に向けると、その先1mの隣家の壁があるw
まあ、アンテナの位置を変えればいいのだろうけど、そうまでして
見たいTV番組がないので、何もしない予定。
今も1週間の視聴時間が1〜2時間だし。
561名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 22:32:39.31 ID:CToUivYI0
光とかCATVにするとアンテナ関係なく
快適に映るのは事実だな
地デジ+BSデジ+CSの組み合わせはいいよ
562名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 22:39:28.89 ID:qO9EQT1A0
>>525
個人負担にしとかないとメーカーが儲からないだろ
馬鹿じゃね
563名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:23:35.31 ID:nFwel7uh0
>>562
メーカーサイドの話じゃないけどね
個人負担にしないと、映らなかった者しかメリットなくなっちゃう
564名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:25:46.39 ID:J43Ah7is0
強引にデジタル化することはないだろうに
やるのなら全世帯にチューナーくらいは支給しろよ
そうすれば直ぐにでもアナログは止められるだろう
565名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:25:52.66 ID:Gjibbz3+O
>>559
なかなか映らないんだよな〜。
566 【東電 86.4 %】 :2011/04/03(日) 23:27:14.91 ID:nhNz/I7o0
>>654
おれのカーナビでテレビが見られなくなるから、援助して欲しいよ><
567名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:30:43.80 ID:0RleYrFi0
メインのハイビジョンTVは衛星。
サブのローカル放送は地デジが正解。
サブはアンテナなんか立てないでFMラジオのような簡単受信
568名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:32:27.34 ID:8wkxw4+eO
被災者は生活保護世帯より恵まれそうだな。
被災者貴族か。
569名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:33:11.81 ID:nFwel7uh0
>>564
ずいぶん前から移行するって言ってたろ?
どうせ延期になるとか、お前みたいにチューナー配布しろとか言って、対策してないほうが悪い
チューナーなんて1台5千円くらいじゃん
570名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:33:39.21 ID:3D/j1pbXO
実際の放送より遅れてるradikoが「緊急放送は実ラジオを使え」って明記してるのに
地上デジタル放送はそのへん何も伝えてないけど数秒なら遅れててもいいもんなのか?

あと肝心な時に計画停電のお知らせもできないdボタンとか何なの
そういうための機能じゃないの?
571名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:36:24.85 ID:WKZ50dK70
>>564
原発と同じで私腹肥やしたい奴が仕掛けてるんだよな。
原発と違って地デジ買ったところでドラッグの禁断症状で廃人になっちゃうみたいにはならないけど。
572名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:37:27.28 ID:mT5BLvXtO
なぜかデジタル放送設備だけが被害を受けた不思議w
アナログもデジタルも両方被害を受けて、いまからアナログ復旧するのも無駄だから
アナログ停派を前倒しって話なら理解できるけどなw
573名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:38:56.52 ID:rRROsWmOO
>>570

計画停電情報あるよ
@NHK総合のボタン
574名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:40:52.36 ID:FhwyRM8v0
>>1
どうでもいいが子供手当て配るなら
チューナー配れよ
575名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:41:31.70 ID:Nt2n/Bqs0
>>511
豊橋なんか地元のもまともに入らないぜ
静岡で見れないようにわざと電波弱くしてるんだと

よそに流さないことのほうが地元に見せるよりも優先かよ
ふざけるな
576名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:42:43.81 ID:J43Ah7is0
確かに5000円くらいで買えるんだが
使えるものを廃棄までして移行することはないと思う
ものすごくもったいない気がする
577名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:44:34.31 ID:VQhsWyGmO
去年買った液晶テレビが地震でパネル割れた
保証適用外で修理するには五万かかるんだって
仕事解雇で修理なんかできるかバカやろう
つーか7月に移行するなら国で保証しろよ、早めに買って準備してた人が割りを食うのはおかしいだろ
578名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:46:16.23 ID:F8CDwKAl0
まだアナログの自分、勝ち組
579名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:48:37.82 ID:qO9EQT1A0
>>576
同意
580名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:49:05.13 ID:fybeJqz3O
>>576

だね
エコ(笑)に反してると思う

しかも、テレビ観ることないから…うちは買わないことにした
581名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:57:06.43 ID:J43Ah7is0
俺はテレビはニュースと後は興味がある内容の時観るけど
最近は興味がない番組ばっかりになってきたわ
邪魔な文字がでなくなってうれしい
事の成り行きを知りたいのは俺だけ?
582名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:57:39.54 ID:dSoRPmwwO
デジタルチューナーを付ければ充分だよ。
っていうか、お知らせランプが点いていて、
「4月××日にお客様の地域で周波数変更がありますので、チャンネル設定をし直してください」
みたいなメッセージが表示されてた。
デジタルって、いろいろめんどくさい
583名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 23:59:15.78 ID:nFwel7uh0
>>576
は?チューナー付けるんなら、元々あるテレビは廃棄しないでしょ?

>>577
それ、国が保証したらどうなると思ってんの?
なんでテレビだけなんだ?とかいって他のもやらなくちゃいけなくなるよ
それに、お前のは実際地震で壊れたんだろうけど、その証明ってどう取るの
584名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:01:36.41 ID:Xi8LyzyeO
寧ろ民放はアナログを停波して節電すべきじゃね?
テレビ局が電気の無駄使いしすぎ
585名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:03:24.83 ID:zxFBfAnoO
仮設住宅は当然地デジ見れるようになってるんだろうな。
話はそれからだろう。被災者でも見れる地デジ、だから普及する。
586名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:08:53.41 ID:Xi8LyzyeO
最近の役所はDXアンテナの20インチ位の安い地デジテレビおいてあるよね

ブラウン管時代はナショナルやパナばっかりだったのに
587名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:10:17.53 ID:p2rXV9BVO
草 の呪い
588名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:10:47.02 ID:d6HiUvkr0
災害情報遅延しまくりのゴミ地デジはイラネ
589名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:11:00.89 ID:CX4ab+GF0
地デジ大使の手当てとかCM費用とか地デジの予算ほど無駄な予算はない。
被災地のために使えばいいんだからさっさと委員会ごと解散して予算をつけかえろ。

あ、10兆円使っている、男女参画なんとか予算も、いますぐ被災地や仮設住宅に回すべき。
590名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:12:43.23 ID:6dFmzdi7O
まずは全国一律同数放送局を置けよ
この小さい国で何で未だに放送局格差を続けてるんだ?
591名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:29:33.85 ID:BUcfC3IF0
アナログで十分って言ってる人が結構居るけど、
実際に地デジの画質、音質を見て言ってるのかな。

俺は、アナログ放送を見ること自体、PS3を黄、白、赤のケーブル
(コンポジット)でプレイするぐらいありえない。
592名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:46:54.02 ID:ROjmSNOm0
>>591
PS3自体が要らないからなあw
地デジもだけどソフトがあってこそのハードですよ。
593名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 00:52:52.52 ID:nrT7eHxO0
>>592
じゃぁ、今後いっさいテレビ見なけりゃいいんじゃない?
ネットにうpされてるのも、もとはテレビ番組だから見ちゃダメな
594名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:00:56.58 ID:r4bkdgBP0
津波で流された家庭のために今からアナログテレビを量産するって事?
595名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:02:49.53 ID:ozUwPNvs0



3月11日の東日本大震災によって、
引き起こされた未曾有の津波被害で、多くの家屋が流出し、事実上、テレビ受信が不可能な世帯が多数ある状態。



アナログにしときゃテレビ見られるのか?
流されたのに。


596名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:06:14.78 ID:z8fOvyJp0
>>591
画質以前の問題。胡散臭い利権の塊、人を見たら泥棒と思えシステムなんか糞くらえ。
余計にPT2とかで見てやろうかと思うが、見たい番組もない。
見たいソフトがあればDVDで見る。ついでにBDもいらん。
597名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:06:14.78 ID:20in6Y0uO
>>591
品川さんバカにするな!
598名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:08:50.89 ID:ROjmSNOm0
>>593
別にゲームもテレビも否定していないんだけどw
ゲームにしろテレビにしろ俺にとってはそこまでして変える事情が何一つないってだけだし。
この震災でデータ放送のどこが役立ったか。
599名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:11:00.22 ID:ySb/0mDb0
逆だろ。避難先のテレビの置き換えなど数が少ないしむしろ移行しやすくなったろ。
個人で見たけりゃワンセグがあるし
600名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:15:05.51 ID:s8+8jSmM0
>>590
複数の民間放送局が成り立たないほど広告費小国な
自分の県の経済力の無さを嘆きなさい
601名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:16:51.78 ID:Snq7/G0f0
テレビはパソコンより安いのに、そのパソコン使いながら
地デジに文句言ってるのが分からん
602名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:17:34.03 ID:gd97t9wc0
液晶は薄っぺらですぐ倒れて壊れる
ブラウン管はどっしりして多少ゆれても壊れない
603名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:23:13.66 ID:5+y60gVlO
>>591
緊急地震速報が遅れるので地デジは不安
画質なんてどうでもいい
604名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:28:19.97 ID:nrT7eHxO0
>>598
なんか、>>591からの流れ的にな

つか、観るモノないとか言ってるやつは、いっさいテレビ観るなよ
そんなのできるワケないのに
605名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:29:32.42 ID:9qdwWPts0
>>603 いやあんなもん邪魔なだけで全然アテにならんやん。
でかい場合はたいてい間に合わないし、先の巨大地震
以降小さいのでも乱発してオオカミ少年状態。
606名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:31:04.20 ID:SaSHd/eNO
親が盛岡在住で今回の地震でかなり揺れたんだが
薄型テレビが今にも倒れそうで揺れてる最中ずっと手で支えてたらしい
机の下に隠れてる場合じゃなかったってさ。薄いのも考えものだな

固定しとけって話なんだけどね
607名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:35:18.70 ID:z7275RXAO
地デジテストなんてやってる場合じゃないもんな
608名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:36:23.97 ID:5+y60gVlO
>>605
ほんの数秒でもやれることがあるから必要

狼少年で外れても、それはそれで揺れないなら良いわけだし
毎日余震に揺られてると、速報有るのと無いのとじゃ安心感が違う
609名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:41:25.61 ID:KRDmSTaw0
>>1
はじめからムリだったんだろ。
何か? 津波でデジタルTVだけ流されたのか? wwwww
610名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:43:26.98 ID:z8fOvyJp0
>>604
見てないよ。6,7年前からウチにはTV無い。
今回の震災でも見てない。職場でついてたのをチラ見した程度。
民放にはヘドが出るし、NHKも無くても困らなかった。
611名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 01:52:05.66 ID:Snq7/G0f0
地デジとは直接関係ないが地震後、うちの親はニュースの類
一切受け付けなくなって、うちのテレビはCS専門になって
地震(特に原発関連)の話するだけで目を吊り上げて怒る
こういうひとうちの親以外にも他にもいそうだ
612名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 03:07:33.77 ID:wTQZiAy90
いつの間にかテレビ滅多に見なくなってた俺・・・
傍らにはいつも自作の小さなラジオがある。
これで充分。
613名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 07:13:35.17 ID:Fx3rleCk0
>>611
かかりつけの医者の話しによると、震災の悲惨な映像ばかり放送されたんで、
体調を崩した人が多いとか。
そういう俺も地震当日の途中から、放送内容がきついのでTVは消した。
あの悲惨な映像を見たので、義援金を多めに送るきっかけにはなったが。
614名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 07:18:54.35 ID:HnxQmvy00
地デジTVなんて無駄な物買う金あったら被災者に寄付するわ
615名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 09:28:22.62 ID:9Z9EQryh0
ID:nFwel7uh0は20時から3時間にわたってIDを真っ赤にして頑張ったが1回もレス貰えずw
616名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 10:08:24.74 ID:ROjmSNOm0
>>604
なんでお前にみるなと言われなくちゃいかんのか?
これからもアナログテレビで見るよw
PS3も買わないよw
617名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 13:05:04.86 ID:wCzF/9Ap0
テレビなんかいらねえよ
バッファローがルータ提供してくれるしこの際だから東北のITインフラ整えちゃおうよ
618名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 13:21:56.60 ID:/BoEmZzR0
>>558
おれもそれで良いと思う。
テレビがなくても死ぬわけじゃない。
619名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 14:16:07.75 ID:GQ69knYj0
リサイクル費用の補助なくなったけど
テレビ買いやすい値段に下がってるやん
620名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 14:57:10.17 ID:YzNUDJmo0
破格のエコポイントまで付けてもらっても、まだ買い換えて無い貧乏人が全国にはたくさんいるってことでしょう
被災地なんてテレビ自体が無くなって、アナログもデジタルも関係ないだろうに

今の37型テレビが人に上に倒れてもコブか壊れた部品で傷つく程度、ブラウン管テレビだとキッチリ死ねるレベル押さえきれない
ブラウン管の36なんて100`近い機種も有ったからね
621名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 14:58:49.16 ID:kLhJ1HM00
地デジテレビ買う金も無い。
無料で地デジテレビを配れ。
アンテナも。
622名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 15:00:02.98 ID:m4ywACY50
>>611
怒りはしないけど、正直夕食食べてる時とかに
被災者の様子を見るのは無理って事で
さっさとチャンネル変えてしまう。
623名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 15:05:09.21 ID:ltUyacsm0
地デジを機にテレビを生活から切り離そうとしてるんだけど
NHKの解約って簡単にできるん?
624名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 16:00:43.00 ID:a25LXprm0
>>619
エコポイントで火がついて価格競争が激化したからね。買わないで静観していた人は大正解。
自分もまだ買っていないというか、昔ほど見ないから当面アナログTVとチューナー。
625名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 16:14:04.68 ID:evoOcZzp0
便利を優先させてきたが、この震災で日本の将来を見つめ直すいい機会だと
思う。
地デジは情報がいろいろ配信されて便利だが、電気がないとただの箱、ラジオ
の方が情報がとれた。
なんなんだろう、地デジった。

626名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 16:16:39.33 ID:T1Ya7vRs0
>>21
VHSテープはどこでも売ってるけど、クリーニングテープがそろそろ手に入らなくなってきた
627名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 16:21:37.59 ID:43OFpr1P0
>>577
オレは火災保険に家財入ってたので、3万円で買った液晶テレビが
保険請求したら、査定で5万になった免責5000円引かれて
口座に45000円振り込まれたよ。
保険には入っておくもんだね。
628名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 17:51:58.67 ID:LtghDA8c0
光テレビ、ネットから申し込もうと思ったら
今は震災の復旧で手いっぱいで、人手不足で申し込み受け付けてませんとさ
NTT東@さいたま
他もこんな感じなんじゃね
テレビどころじゃないって人多いだろうし
だから、延期だよ

うちの地域は電波障害対策で無料で今ケーブル見てるからアンテナないし
7月でそこのケーブル会社は撤退予定、別会社で契約ケーブルも新規引きなおしで有料になるから
アンテナ立てずに光にする人が多いんだけどね
ケーブルはしばらくデジアナ変換してやればいいんだがね
629名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 17:52:46.38 ID:kzknmQTm0
被災したら強制的に買い換えでむしろ進むと思ったのに
630名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 18:33:42.54 ID:UPF07bzh0
>>624
ところが、一部機種だと今買う方が損な機種もある。
SONYのKDL32EX300とかね。
631名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 18:42:16.66 ID:+u2Uf3EX0
NHKがニッコリ
632名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 18:44:02.38 ID:OR1m4vexO
地震の後シカみなくなったな
633名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 18:50:03.79 ID:IO4tUTTc0
エコポイント(笑)が復活
634名無しさん@十一周年:2011/04/04(月) 20:09:50.11 ID:RtB3Qk9i0
昔使ってたブラウン管TV壊れてから15年間テレビ見なかったけど、
周りの買い替え熱に当てられて地デジ対応テレビを買ってしまった。
ドラマもバラエティも見る癖がないから基本はBGV、あとはバイアス
ばりばりの各ニュースを映してるくらいの用途。

ただ住んでるアパートが都内のVHFアンテナのみで、地デジは
フレッツ光化しないと見れないので、ADSLで十分な俺の生活では
夏に置きモノ化することがほぼ確定。
アクトビラには対応してるけど使う気がしないので、どうせなら
ようつべ対応テレビにしとけばよかったよ。
635名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 06:24:17.01 ID:m00yx9k60
>>603
http://www.nhk.or.jp/bousai/quick.html

緊急地震速報 地上デジタル放送での迅速化
NHKは、地震情報を速やかにお伝えするため、平成19年10月からテレビ放送やラジオ放送
のすべての放送メディアを利用して、緊急地震速報を実施しています。テレビ放送では画面
上に地図付きでスーパーするサービスを行っています。

地上デジタル放送はアナログ放送に比べて若干遅れがあり、この遅れを改善するため、従
来の地図付きスーパーに先立って、「緊急地震速報」という文字スーパーをチャイム音ととも
に送出するサービスを、平成22年8月23日より始めました。ご覧になる地域によって異なり
ますが、アナログ放送で地図スーパーが表示される時間とほぼ同じタイミングになります。
636名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:07:43.20 ID:XHkF1v5l0
震災の時、NHKの緊急放送はB−CASカードなしで映った。
637名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:14:46.21 ID:rNw4rvTB0
地デジってさ、電波状況がちょっとでも悪くなると、すぐになんにも映らないし、音声も出なくなる。
それにくらべて、アナログだと画面はジラジラでも、音声だけはちゃんと出る。
地震でアンテナひん曲がったけど、アナログを残してたおかげで、なんとかテレビが見られている。
オレの結論、やっぱ地デジなんかいらね!!
638名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:18:30.53 ID:Ypdldbwl0
        ┼╂┼
      ∩_┃_∩
      | ノ      ヽ
     /  ●    ● |
  ((  |   ( _●_)  ミ ))
    彡  ( _ィ ⌒ヽ_)\  バリボリバリ
    / ____|ヽ●/| > )
   (______) 東 (_/
    |    /) 京 |ヽ.
    |  /| | . 電 | |
    | /   | | 力 | |
    ∪ (( (,,,)\ \\)
               \ \\
                ヽ_,,,),,,) ))
639名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:20:28.52 ID:h3Cu7jkV0
>>637
じゃあアナログ停止後もアナログ画面を眺めていなさいな
640名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:21:00.88 ID:j9QhDsUdO
BS以外は廃止でいいよ
641名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:22:39.17 ID:07RZwg2Y0
BSアンテナ建てられない物件も多いよ
642名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:31:23.02 ID:xfS0a0RI0
>>623
NHKに解約の通知をハガキで出せばOK
643名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:35:15.47 ID:pKCnWfXf0
上手い言い訳が出来たなwww
644名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:52:08.52 ID:k74hGxkSO
う〜ん、地デジにしてよかったのって、MX2を見れることくらいかなw>東京
地デジって、チャンネルが複数あるでしょ>NHK総合1とNHK総合2とか
実際は同じ番組を放送してるんだけど、MXテレビはMX2で時々、文字ニュース+風景映像をやってて、他の局の番組がうるさいとき、流すことが多いw
バックにクラシック音楽が流れるときは、曲名と作曲家が表示されるのが役に立つ。
曲は知ってても、誰のなんていう曲か、知らないことが多いので、ちょっとした物知り気分みたいな?
ちなみに、MX2って、平日の日中はほとんど株価専門チャンネルなので、かなりマニアックw
645名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 07:56:55.86 ID:zCmUnbp40
>>644
NHK総合1とNHK総合2も違う番組流してる時も有るね
新聞のテレビ覧じゃいつやってるか判らないから知らない人多いけど
646名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 08:21:53.75 ID:+77oSqDK0
東北だとNHK教育のメインチャンネルで震災情報
サブチャンネルでピタゴラスイッチやってた
647名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 08:43:54.39 ID:uM8do2bo0
>>307
なるほど・・・正式名称は 『東北地方太平洋沖地震』 なのか・・・

しかし、『東日本〜』の方がしっくりくるなw
648名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 09:05:57.21 ID:k4dryVCS0
テレビ画面の上下に出てた、アナログ停止の文字が完全に消えたよね
震災直後は表示されてたから、最近だね
これは延期確定だわ

NTT東は震災の電線復旧でそれどころじゃないだろう
おそらくどこの業者でもそんな感じ(よほどローカルな業者じゃなきゃ)
今時、地デジ予定通りって言ってる人は被災地に行って、道路に積み上げた瓦礫の山を
見たら、そんなこと言えなくなるよ
649名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 09:12:30.17 ID:bmPB0+9u0
来年もアナログチューナー搭載のTVが発売されるのかよ・・
650名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 09:15:55.37 ID:zR77Zqfc0
そういえば地震の後
東京スカイツリーの
ニュースがないデス
大丈夫なんデスか?
   _丶レ__
  /\\\\\
  / / ̄ ̄ ̄ ̄\
 |/ /   \|
 (6  ´ っ` |
 |  ___ |
  \  \_/ /
   \___/

なかなかタラちゃんも
勘が鋭いなあ
あの地震の時に建物は
大丈夫だったのじゃが
中が無茶苦茶だったら
しいのじゃ
     ζ
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /      \
 ////  ⌒  ⌒|
 L川  (・) (・)|
(6-―――◯⌒◯-|
 |  ノノ_||||| |
  \  \_/ /
   \____/
651名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 09:30:09.39 ID:FqQ88Nrf0
被災者がテレビ買い替え出来るか、受信できるか、なんて聞いて回る(=調査できる)段階か?
NHKの脳みそ膿んでね?
アホの片山だからこそ出来る大馬鹿技って事かぁ〜〜〜〜?

こんな特権層の腹の足しにしかならん物、後回しでいいんじゃねーの?
652名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 09:40:45.46 ID:8960gODy0
>>637
>画面はジラジラ

うん、なんかすごく伝わってきたwww
我が家ではジャミジャミって言うけど。
653名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 09:48:03.49 ID:lnditXEN0
>>648
停止についてまで書いていたんだっけ?
忘れてしまった・・・
アナログの表示は今もある
654名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 09:54:58.01 ID:48/fHdWr0
つうか、停電対策に日中は全部停波でいいだろ。
TVの食う電気はでかいぞ。
655名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:07:33.03 ID:k4dryVCS0
アナログの表示は、これは(今見てるのは)アナログ放送ですよって表示だからね
数日前までは、現在ご覧のアナログ放送は7月で終了するから、早く地デジの準備をって
ウザく、ずっと出てたよ
消えて、せいぜいまだ2〜3日だと思うがな
656名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:09:01.89 ID:V2KwfHbp0
>>651
>総務省は中継局や共同アンテナ設備、衛星受信機など地デジ関連設備の被害状況を調査
657名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:31:28.34 ID:k4dryVCS0
まあ、そんなにやりたきゃ、西日本だけでやるんだな
周波数も違うし
関東は被災地復旧支援でそんな暇はないだろ
今日NHKで浦安の液状化被害のやってたけど、茨城とか千葉とか長野でも
地震でかなりやられてる地域あるよ。
東北の影に隠れて報道されてないだけで

今見てるアナログ打ち切って、テレビが映らなくなったら、被災地とかいろんな支障が出てくるだろ
その責任、一体だれが取るんだ
ちょっと考えたらわかりそうなもんだ
658名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:31:53.54 ID:xB5WilMF0
この際デジタルに移行しちゃったほうが、総合的に費用かからないんじゃないかな

なんでアナログに拘ってるのかがわからない
659名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:45:51.31 ID:48/fHdWr0
>>657
まず、テレビ見れなくて死んだ人間、病気になった人間連れてこいw
テレビなんてデカブツの電気食いは緊急時の受信機には向かないんだよ。
被災地や復興支援語るならラジオ一択だ。
660名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:47:11.04 ID:izPfIjED0
いい言い訳ができたな
661名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 10:53:58.30 ID:H3zwAOng0
年末までに既に95%がデジタル対応を終えていて
地震の被害はデジタル・アナログ等しくあるというに
グズやケチでさんざん言われながら今まで対応しなかったごくごく一部の奴らのために
アナログ停波の延期で巨額の負担を一般国民が被るいわれはない。

経済の損得なら、無駄なアナログ延長よりも残り数パーのアナログ野郎共にタダでデジタルチューナを配る方がずっと安く済む。

テレビ普及率98.5%−デジタル対応率96.5%(3月推定)=2.0%
総世帯数5000万×2%=100万世帯
\5000チューナー×100万台=たった50億
662名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:11:19.87 ID:IYaw24bM0
低所得者支援チューナーは4,000円切ってたはず。
663名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:11:52.74 ID:k4dryVCS0
タダでデジタルチューナ配っただけで、地デジは見れないけどな
アンテナ変えなきゃいけないし、アンテナ立ててない家結構ある
アナログ停波の延期にかかる資金なんて、復興資金や東電支援のお金に比べたら
微々たるものって気がする
延長に反対してるのって、総務省、テレビ局、大きな液晶テレビ買っちゃった人くらいでしょ

そもそも地デジ化がなんで必要だったのかが、良くわからない
最初は周波数が不足するからだと言ってたが、最近それ余り言わなくなったし
実家は地デジ液晶見てるけど、確かに綺麗ではあるが
今うちで見てる、ソニーのブラウン管テレビや、アナログの液晶テレビでも
それなり満足できる画質で、特に不満はないよ
まだ使えるのに、こんなご時世にゴミを増やすことはないだろう
被災地の瓦礫ゴミ、いつになったら処理できるやら目途が立ってないのに
664名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:25:48.53 ID:UauRPwFQ0
アンテナ換えるのは一部地域
665名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:27:35.18 ID:6lz/UDcv0
>>663
テレビはゴミじゃない
リサイクル資源だ(建前)
666名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:29:44.75 ID:xB5WilMF0
>>663
たしかに、チューナだけじゃなくアンテナは必要だね
でも、東京とかと違って地方はUHFアンテナなんだよ、もともと
デジタルのアンテナもUHFだから、アンテナは変わらない

というか、被災地での話だったら「立ててない家」じゃなくて「これから立てる家」でしょ
だったら変わらないじゃん
667名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:37:08.36 ID:Zle+OhQ60
>>663
タダでチューナーが配られる人たちってほとんどが生活保護とか低所得世帯じゃないの?
そういう人たちは一軒家より団地住まいが多いだろうし、アンテナは団地に立ってるからチューナーだけで大丈夫。
668名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:40:51.48 ID:zgc/DZozO
最初から完全実施は無理だったのに、ちゃんとした理由が出来て良かったね。
669名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:42:11.86 ID:K1qIs6MX0
>>667
一軒家の高齢者世帯も多いよ
でもチューナー配られる人は事前チェックで必用ならアンテナ工事もしてもらえるんだ
670名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:43:53.73 ID:HKsYbt3d0
>>2
      _.,,,,,,,,,.....,,,
    /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ 
   /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|  キリッ
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||   
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
  (〔y    -ー'_ | ''ー |    「東日本大震災」です!
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|  
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  < 私がリーダーシップを発揮して決断しました!
     |\   ̄二´ /   
   _ /:|\   ....,,,,./\___   
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::

671名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:46:05.46 ID:TkdI+flb0
アナログ停波こそ節電になるのに
バカなのか?
672名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:49:16.29 ID:zgHUSsAE0
少しでも電力の消費を抑えるべきだろ。
粛々と予定通りに進めろよ。
673名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:49:29.42 ID:KCLAshrQ0
それでも強行すると信じてる
674名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:51:51.54 ID:VYifWvzu0
地デジに絶対必要な部品メーカーでも被災したか?
675名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:53:38.32 ID:jWbeFiXwO
なんで未だにアナログテレビにこだわってるんだ?
チューナー無料で手に入るまでごねようとしているこじきが騒いでるの?
676名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:55:13.15 ID:dls1O7fyO
チューナーより、ちゃんと送信基地局作れよ!

アナログより送信出力小さいのに田舎とかに送信基地局アンテナ一つ設置とか普通ありえないぞ!

映らない地域はケーブルテレビ局に加入して見てください。

今までアンテナ建てて見れた世帯とか全く無視ですか?

ケーブルテレビ局に加入する料金は3万5千円まで各自個人負担。

更にCMを見る事で無料提供される民放局に基本料月額1500以上の負担強要とか、お前ら何様ですか?

圧倒的に送信基地局が少ないのを隠して強制地デジ移行とかふざけるな!
677名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 11:56:50.89 ID:5YC2Fm0Q0
多くの家屋が流出し、事実上、テレビ受信が不可能な世帯が多数ある状態で、
アナログを継続する意味が分からんwww
なんか、消費電力の高いアナログを残した方が、裏の理由が出てきたんだろうなw
678名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:48:26.50 ID:HKsYbt3d0
これを機にテレビを見なくなる奴が出ることが怖いんだろうなw
679名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 13:54:15.40 ID:6JaSwr4/0
被災地限定
680名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 14:15:51.39 ID:2cc2dSz30
被災地の街頭に地デジ対応のテレビを設置すればいい。
みんなでプロレスみればいい。
鮮明な流血シーンでお年寄りが失神とかな。
681名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:57:18.62 ID:aIA5Fm8z0
>>675
すいませーんNHKですけど8月の受信料頂きたいんですが?
682名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:21:44.06 ID:B54QUuTZ0
どうでもいいよなwテレビとか地デジとかwww
低俗だし
683名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 18:43:23.38 ID:ufCduN1n0
>>681
2011年4月1日(金) 第56巻 第13553号

民放連会長「延期なし」・NHK永井氏「一時中断」
片山総務相・平岡副大臣・省幹部はバラバラ
人的問題や同軸ケーブルなど部材不足深刻も
大震災による「アナログ停波実施」への影響は?
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2011/2011_04.html

NHKはアナログ停波延期したいってさ。
確かに、NHK残すだけならチャンネルにも余裕あるだろな。
684名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 19:50:22.40 ID:YtS+dIrW0
地デジ化で喜んでるのってアイドルオタとアニオタくらいだよね
あと利権団体
685名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 20:56:17.52 ID:sG2KPET/0
NHKは受信料取れるならなんでもいいんだよ
そのうちインターネット視聴料とか取りだすぞ
686名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 23:41:07.78 ID:9GzRg2S20
もう既に取る気まんまんだよ。
ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/51667898.html
687名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 00:18:33.72 ID:xEie6nih0
原発で日本は長い年月放射性物質に怯えながら生活をするって言うのに
この状況で糞バラエティーを垂れ流してるテレビが必要か?
688名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 04:42:30.72 ID:w5D/WnBz0
地デジは設定がめんどいから、アナログテレビより敷居が高いことは確か。
アナログは線つなげればすぐ見られる。
緊急時には強い。
しかも地デジだと3秒ぐらいラグがあるんだろ?
689名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:09:28.01 ID:9NNggIAg0
犬HKは放送法変えてもらうために民主党に媚び諂ってるんだから
690名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 06:26:28.21 ID:Rczlmz6P0
>>688
技術は進歩してるわけだが。
最新テレビなら1秒程度だよ。
691名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 07:14:25.56 ID:03w5x+v00
テレビの実機台数が激減した今こそチャンスなのに……
画質悪いアナログで我慢できるんなら、ワンセグでいいだろ。
被災世帯には6インチ液晶のハンディ機でも配れよ。
692名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 08:04:05.43 ID:H5hMsdvm0
693名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 09:27:55.80 ID:mIWhMaWg0
>>690
アナログはもっと早い。
694名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 10:43:40.74 ID:ql24QErD0
酷いとこだと5秒ぐらい遅延が発生しないか?
これ欠陥品だろ
695名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:09:02.29 ID:nbhHS/3kO
地震の被災者はTVより携帯やネットが重要な情報源になったのは確か
NHKの役目は時代的に終わったし民営化したら良い
696名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:12:27.99 ID:4L+nJGTY0
アナログも並行してずっと続けろ
697名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:13:58.04 ID:xMhNyBow0
調査する労力が無駄
698名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:20:35.44 ID:r8xUqAPY0
そもそもの普及データがデタラメなんだし
699名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:22:18.58 ID:FVnM4zo60
テレビ流されたから、新しくアナログテレビを買うってか?
700名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:28:09.83 ID:rdZI0DqrO
アナログ放送止めれば、その分節電になるんじゃね?
701名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:43:17.44 ID:UGvjLC/i0
390 :名無しさん@十一周年:2011/04/05(火) 17:34:19.74 ID:JsT4SAh00
俺、栃木県で茨城まで1kmも離れていない県境に住んでる。
家は半壊、地デジ化はしていなかった。
液晶が嫌いなんでブラウン管(トリニトロン管)テレビに地デジチューナーを付けて対応するつもりだった。
とてもじゃないけど地デジ化なんて無理。
702名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:50:22.02 ID:ljnSKUzd0
>>695
いや逆
携帯やネットは非常時にはあまり役立たずで、昔ながらのTV・ラジオが見直された
特にNHK
703名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:51:51.61 ID:HkuGIpaU0
アナログテレビもう売ってないだろ
中古で買うような奴の面倒まで見る気か
704名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 11:58:41.54 ID:4A4s+AMgO
>>702
携帯は糞だったな
東京だが鉄道情報見ようとしても
一切だめだった
通話は言わすもがな
705名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:02:58.72 ID:O4txgbmPO
>>702
CM優先で速報遅らせた民放とNHKを同列にするなよ
706名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:11:25.49 ID:OIbWCxp+0
被災者の全員が家流されたわけじゃないだろ
家の修繕工事にお金がかかってテレビの買い替えどころじゃない

うちはまだブラウン菅でテレビは見ないからなくてもいいかなと思ったけど
3月はつけっぱなしだったわ
諦めて買い換えることにした
707名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:15:17.29 ID:VN2qz+z90
バクマン終わったから2期はじまるまでNHK解約した
708名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:17:11.15 ID:qeL709tm0
ブラウン管テレビのほうが節電になるしな
709名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:20:52.79 ID:n3tGK5mIi
『総務省幹部「地デジ移行予定通り実施」』

東日本大震災の影響で「延期」が懸念されていた地デジ完全移行につき
総務省幹部は「延期する理由はない」とし、今週中にも被災地の実態調査を終え、
必要な支援策等の検討に着手する考えを明らかにした。

ttp://www.godotsushin.com/

アナログ延期厨ざまぁw
710名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:23:43.23 ID:M9S9qmvD0
それでもまだアナログなオレ

7月以降も使い続けるから無問題
だってウチはケーブルですものw
711名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:25:18.42 ID:ou+b1hdX0
石腹「この地震は強引な地デジ移行に対する天罰だ」
712名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:26:09.13 ID:foaWrfm+O
NHK解約する機会にしたいから早めにお願いします
713名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:27:54.50 ID:fkkLF5Vz0
基地をダシにして予算が余ってる県だからな。
建築関連とかはカツカツなのに、産業振興予算とか研究予算とか使い方凄いぞ。
意味無い機械とか施設とか作って一部の業者役人がいい思いしてる。
叩こうとしたら干されたひともいる。
714名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:29:43.37 ID:RiY48Zd30
>>706
いや町ごと流されてたよ昨日TV見てたら
田舎で4町全壊つぅのは目黒〜渋谷〜中野〜杉並逝ったようなもんだろ?
全員 家がない。
あるのは命だけ。
715名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:30:05.19 ID:fkkLF5Vz0
>>713
誤爆です。
716名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:31:46.65 ID:jbsbauG/0
え? テレビ流されたんでしょ?
今買うと全部のテレビにデジタルチューナーついてるよ?
下手するとアナログチューナー積んでないかも?
地震の影響で地デジ移行ができないってのはありえないっしょ?
717名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:35:36.25 ID:SYqdeQumO
首都圏は節電のためにも夏前にアナログ停波して良し
718名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:39:21.67 ID:/zK9IEFtO
関係ないと思うけど…

延期する理由が見っかっただけかな?
719名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:43:16.21 ID:ljnSKUzd0
被災地県だけアナログ波残すって技術的にできるの?
720名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 12:58:30.42 ID:tGWQ+y7j0
地デジはどうでもいいけど、大画面+スカパーE2のために
42型買った。ゲームとスカパーばかり見てる。地上波の
番組は糞ばかり
721名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:08:44.60 ID:uI6V5lo70
計画停電の時ラジオ聞いてたけど
一番落ちつけたのがNHK総合のたけたんと麿の声だった
地デジになったらテレビ音声聞けないんだよね

722名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:52:12.88 ID:hb38nrQB0
>>719
一部のケーブルテレビでやってる「デジタルからアナログに変換して再送信」と同じようなことを
送信所単位や放送局単位でやればいいだけでしょ
723名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 13:57:12.71 ID:jbsbauG/0
>719
被災地だからこそ後腐れなくデジタルに移行できるってもんだ。
724名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 15:14:25.97 ID:03w5x+v00
>>706
家に多額リ修繕費かがかかるような壊れ方していて、テレビは塩水かぶっていないの?
725名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:24:07.07 ID:dSK+3MLk0
1階が浸水してテレビは2階にあったとか
726名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:27:14.29 ID:3lZY62sx0
アナログでさえ受信状態が悪いのに被災地でデジタル受信できるわけないんだから情報遮断が目的だろ
言わせるなよ恥ずかしい
727名無しさん@十一周年:2011/04/06(水) 16:35:41.29 ID:dSK+3MLk0
情報はラジオでも入ってきますね
728名無しさん@十一周年
延期発表するまでは「延期はしません」