【東日本大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う 東松島★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラジカルアニマル ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★
「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。
700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。

東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に
「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。
平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。

近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。
「避難場所は家からすぐの場所になくちゃってね」。住民には「佐藤山」と呼ばれていた。

地震があった11日、佐藤さんが4人の家族と犬を連れて登ると、すでに40人ほどがここに避難していた。
津波は「ブォー」と膨れ上がって押し寄せ、立ち木や家屋がなぎ倒される音がバリバリと響いた。

いったん波が引いたあと、「第2波には耐えられない」とさらに人がやってきた。「線路の辺りで波に巻き込まれた」
という傷だらけの男性など4人も流れ着き、避難した「佐藤山」の人々が棒を差し出して引っ張り上げた。
避難者は70人ほどになり、お年寄りやけが人は小屋でストーブをたき、男性陣はあずま屋でたき火をして夜を明かした。

夜が明けると、1960年のチリ地震による津波でも床上浸水だった周辺は、流失した家屋やがれきで埋め尽くされていた。
避難した遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、
先見の明があった」と感謝する。

一方、周辺では指定避難場所も津波に襲われ、多くの人が犠牲になった。佐藤さんはこれまで「大きな津波は、
建物ではダメ。高台に逃げるのが鉄則」と市に訴えたこともあったが、「佐藤山」は指定されなかった。
asahi.com  http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290226.html
続き>>2-3
前スレ ★1が立った時間 2011/03/31(木) 06:06:02.71
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301529323/
 >>1続き

佐藤さんは「老後の道楽も兼ねて造った避難所で一人でも多く助かってよかった」と喜ぶ一方、「もっと多くの人に
『ここに逃げて』と伝えられていれば」と悔しさもにじませる。

「佐藤山」には、もともとあった山桜のほか、しだれ桜や数々の山野草が植えられている。津波に襲われた
登り口付近の梅の木は、地震後に白い花を満開にさせた。

「早く平和な日常が戻るように」。佐藤さんは、様変わりした野蒜地区を見てそう祈っている。

 ここまで
3名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:51:29.48 ID:7q9ELlD00
こういう人に国民栄誉賞を授けるべきだが、いつももらうのはキモ親父ばかり
4名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:52:01.90 ID:pES7y8Qa0
お前らまだやってんのか
5名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:52:12.18 ID:pBcdSaCp0
ガムテープで名前が隠された東電の寮.jpg
6名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:52:56.96 ID:MydnUepM0
30年後に津波の事で騒いだら、
「こいつ大袈裟なんだよwww 黙ってろっての、バーカw」
って言われるんだけどな。
7名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:53:13.49 ID:RbwrjrL30
もう 沈んだところに街つくんなよ
歴史を繰り返すな
8名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:53:27.52 ID:+GPWSmCW0
なんか「ノアの箱舟」を彷彿とさせる話だな。
9名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:54:15.62 ID:RMQ6qBnL0
以下、遠山の呼び捨て禁止
10名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:54:23.65 ID:vJk0kP+O0
そして辻元は救援物資を配らずに止めている

誰が死ぬべきかってことだよ
11名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:55:09.98 ID:IyoseJ/z0
                        ,.─-- x
                       /:::::::::::::/,,ヽ
                      i:::::::::::::::i ii`!l
       ,.-<二二ニ=ー       l::::::::::::::l ト,゙ji
    /        \        |:::::::::::::| し/
   /            l         ヽ::::::::;;t_ノ
   l ・      ・    .l       r~ ̄`ヽ 
   l   ・       に二ニ=  ,. -'     }
    i______●  ^} _,..- '"   ,-、  /
    \        ノラ '      _/::/-'"
     ` ァ-―''7"(      _,. -'' `"
      /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"    
      / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
     i  |     \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
.     l   ト、     ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
     |   l \___,,..-''~゙ー--─<

12名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:55:13.87 ID:ZksMcqaRO
県民栄誉賞ものですよ。
つ 牛タン一年分
13名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:55:18.43 ID:TKbbYl1X0
神になれましたな
14名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:56:59.67 ID:k/K0mscYP
すげー
なにも起こらなかったら何十年後とかに
酔狂なご先祖が津波のために作ったところとしか
認識されなかっただろうにな
15名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:57:08.42 ID:U0e8uiug0
野蒜が生えてるから野蒜地区?
16名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:57:41.15 ID:pBcdSaCp0
一方、民主党は投票してくれた福島県民を見殺しにした

日本政府、IAEAの福島県民への避難要請を拒否
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301563877/
17名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:57:42.96 ID:QMVm76Qn0
この人は表彰されるべき
18名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:57:59.32 ID:vY31xQpx0
市役所に銅像建てられるレベルだろ
19名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:58:00.12 ID:dOYY+/xN0
石碑を立ててもいいような話
20名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:58:33.08 ID:zcScyM/b0
>>1
佐藤△
21名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:58:45.91 ID:bL+K7t3t0
皆車で逃げ出した。とにかく車を棄てて高台へ逃げろと渋滞の車の列に叫んだ。軽蔑や馬鹿にされたような目で見られた。
三分して三階建て以上の津波が来た。
22名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:59:03.12 ID:DmbQe/yA0
たぶん東電にもこういう発想の人はいたんだろうけど
冷や飯を食わされてたんだろうな
23名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:00:54.83 ID:N38aXs8V0
避難した奴から退職金に色つけて返してもらえ
24名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:01:04.00 ID:zcScyM/b0
>>19
まじで東松島市の歴史に名を刻まれるべきだ
25名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:02:09.27 ID:6+YOiQjK0
俺だったら、作ってた時に馬鹿にした奴に
嫌味のひとつでも言いたくなるよ。
26名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:02:49.18 ID:pBcdSaCp0
 「佐藤山」の全景。左の岩山の奥に小屋やあずま屋がある。
右下が登り口。手前の家の庭にはがれきが流れ込み、
家も使えなくなった=宮城県東松島市

http://news.www.infoseek.co.jp/img/photos/isports/2011033101-small.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/himasoku123/imgs/d/c/dcdbb326.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0329/images/TKY201103290229.jpg
27名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:02:50.70 ID:UBkD1UBT0
被災地でピースボートが個人情報集めてる件について

http://tinymsg.appspot.com/YoL1
28名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:04:21.81 ID:BfaIXjiR0
次回 俺の津波がこんなに高いわけがない
29名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:04:32.84 ID:mk3F748k0

>>1
危機管理の点で東電のアホどもとは違うな
なにせ東電のアホどもは原子炉の電源喪失なんてあり得ないって
何もしなかったんだからな...あれだけ多くの人から指摘されてたのにな
30名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:05:12.32 ID:J29sB2LJ0
佐藤さんが自分のお金を注ぎ込んで作ったのに
避難所に行ったら既に先客がて・・・・・・・・
31名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:06:04.57 ID:pJjUHeyR0
>>8
まさにリアル・ノアの箱舟
32名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:07:11.28 ID:Z1/i/Cni0
世代を超えて語り継がれるのだろう。
偉大なご先祖様として。
33名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:08:55.35 ID:NGzD8GpM0
ノアの箱舟だな。
これは国民栄誉賞ものだろ。
34名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:08:57.75 ID:0KbmBB2qO
映画化決定
35名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:09:27.08 ID:NuDgDltD0
先見の明がある人は変わり者視されるんだよねー
愚か者は心しなさい。
36名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:09:29.51 ID:6ZtWKIPc0
>>24
佐藤善文市に改名してもいいくらいだ
37名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:09:35.71 ID:SbVM5/1PO
泣けてきた。こういう人の話は後世まて受け継ぐようにしなきゃダメ。市も避難所を再確認すべき。
38名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:09:44.02 ID:/1g/+IQD0
今回の津波が無かったら、一生周りから変人扱いされて終わったと思われ。
でも役立って良かったと同時に悲しい思いだろうな
39名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:11:06.89 ID:PoGKNBcG0
国は今からでもいいから補助金出してやれ。そのぐらい当然だわ。
40名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:11:22.86 ID:j/ZZ8Wqh0
天才はなかなか理解されないものだ
41名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:11:29.54 ID:7oyQVsE50
人々や行政がどんなに安心だとホザいたところで一人の危機感にはかなわない
笑った奴が死んで自分を信じた人は生き残る、世の中そういうもんだ
原発問題にしてもそう
42名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:12:07.47 ID:ffPU3Ufz0
Day after day, alone on a hill
The man with the foolish grin
Is keeping perfectly still

But nobody wants to know him
They can see that he's just a fool
As he never gives an answer

But the fool on the hill
Sees the sun going down
And the eyes in his head
See the world spinning round
43名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:12:23.46 ID:GCyS2PaG0
先にいたやつwwwwwwwwwwww
44名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:12:25.84 ID:+1DclqEp0
>>11
数百年後には日本昔話の1つとしてこの話が語られてるかもね
45名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:12:41.47 ID:pEIEhPGfO
よく10年の間、心が折れなかったものだ
すごすぎる
46名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:12:50.27 ID:4xCyD+Fa0
>野蒜(のびる)地区
ここまで、のびーるたんの画像なし(´・ω・`)
47名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:13:20.64 ID:rVYrt+mA0
すげえな
48名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:14:31.72 ID:fWs0qCRp0
>>2
49名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:14:46.20 ID:zAFaDFsIO
この人は偉いね
市はバカだね
50名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:14:58.83 ID:3PXna5EJ0
もはや神様だよ
この人は
51名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:16:00.22 ID:hSWoVcl+0
こうした、偉大な人もいる。

一方、ボランンティアすら売名に利用とする関西弁の下品な女もいる。
52名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:17:01.96 ID:76+S4cYF0
これが本当の地元の名士ってやつだな。

選挙出れば100%勝つ。
53名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:17:11.89 ID:Ubxfxk4RP
多様性が大事という見本だな。
世間には>>1と同ベクトルの、そして世間から変人扱いされてる奴が沢山いるが、
皆が皆「賢明で合理的で効率のいい」考え方だけで統一されてたら、ここの住人も
全滅していたかもしれない。
54名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:17:35.81 ID:HPBlf0/80
ヨハネスブルクのガイドラインみたいなスレタイだな
55名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:18:08.25 ID:NcVlGvcy0
後の佐藤山市である
56名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:18:17.92 ID:XTF8MJKHO
まさにノアの方舟
57名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:18:31.72 ID:SHraMAXS0
>>25
自分だったら濁流に突き落とす。
愚か者に生きる資格は無い。
58名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:18:49.17 ID:yjCxGzTN0
>>25
そういう連中は大半が死んだろうし、避難所で助かった者に関しては、
その構図自体が どんな言葉よりも強烈な復讐になってる。
59名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:19:35.41 ID:bYCczDu+0
三陸津波伝承施設 〜田老防潮堤〜 岩手県・宮古市

「津波太郎」とまで、ありがたくない異名をもっている宮古市田老町(旧田老町)は、
その名のごとくこれまでに数十回の津波被害を受けている。

そのなかで慶長16年(1611年)、明治29年、昭和8年の三陸大津波により全町壊滅
という大被害を受け、悲惨な経験をした町民と行政が、永久に安住できる田老とするため、
津波防災に係わる施設として津波防潮堤を、昭和9年度から整備に着手、昭和53年には
総延長2,433m、T.P.+10.0mの、いわゆる"田老万里の長城"と呼ばれる施設が完成し、
以来、背後住民の暮らしを守る上で重要な役割を果たしている。
 
宮古市田老町(旧田老町)は、津波と対決し、津波から町を守る防潮堤を整備することを
考え、防潮堤を基盤とする防災田老が生まれた訳であるが、これらの施設に満足することなく、
常に津波に対する心構えを持つことは言うまでもないことである。


岩手県宮古市閉伊郡田老町
'Model town' destroyed in tsunami
http://www.youtube.com/watch?v=Z5U3QvKfUG8
60名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:19:37.81 ID:B1c6KBYh0
きっと伝承になるだろうね
61名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:20:09.67 ID:00TEAsKeO
マジで国民栄養賞をあげるべきだ
62名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:20:50.80 ID:tnNBMhFV0
こういう危機感を持った人は東電にもたくさんいたはず。
特に原発を管理する人たちはもっていたはずだ。
コスト優先で全て握りつぶされた。

東北電力では活かされたってこと。
63名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:21:35.05 ID:/DSIVHuZO
やめなさい

ムダですよ
64名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:21:54.86 ID:Sc4bfZ1h0
なんとゆうGJ爺・・・これからはグッジョブ爺さんと呼ぼう
65名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:22:17.57 ID:NZnmOYbL0
野蒜て今頃出るんだっけ?
公園でとってきて味噌つけて食うと酒のつまみになる
66名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:22:34.46 ID:EXyqdWgmO
これは、天皇皇后両陛下に御臨席ならびにお言葉をいただけるクラスに値するよ。
70名の地域住民の命を救った功績はあまりに大きい。
私財を投げ売って、私設避難所をつくる等、簡単には出来ない。
平成版宮城のむかし話に是非収録して後世に語り継いでもらいたい。
67名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:23:00.19 ID:AHTFrHUn0
ほんとにアニメ日本昔話にでてきそうな話だ
68名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:23:10.37 ID:xVOk2R0T0
うちの近所にもいたな、こういうおっさん
今は鉄格子のある病院に住んでるらしいけど
69名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:23:41.93 ID:uLECYGN0O
トレマーズ見ろ
70名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:24:26.36 ID:0KbmBB2qO
このスレは野蒜
71名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:24:37.55 ID:WoMfEaPi0
>>1
> 佐藤さんはこれまで「大きな津波は、建物ではダメ。高台に逃げるのが鉄則」と市に訴えたこともあったが、
> 「佐藤山」は指定されなかった。

市当局があほだったわけですね。
72名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:24:44.98 ID:VZY1jQFJ0
 
 
          _,,,,,         ―― |_| |_|
         /川川ハ        | l ̄ | | 
        ///川川lト、      |_| 匚. | 
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |    ← 遠山
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_| 
    /   |       y-  ノ_|       
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-, 
       "|        |       // 
        |         |     匚/ 
       |     ___ |          
       r―――"    ‐|  \\    
       |          /     \\   
       人     乂  /       \\ 
ニヽ   /  |    ヾ /    
__\ /  /|     l       
     / /  \\  ヾ          
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\  
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|    ヾ  \\       \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
73名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:26:23.61 ID:7wkUD/fC0
俺もこんな大人になりたい
74名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:26:23.84 ID:vcfUvc9w0
岩手の爺様らは神掛かってるな
遠山(笑)
75名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:27:02.12 ID:fwgW31qq0
>>25
そういう気持ちも少しはあったのかもしれないけど、余りの災害の酷さに全てが吹き飛んだんじゃないかねぇ(´・ω・`)

>「もっと多くの人に『ここに逃げて』と伝えられていれば」

76名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:27:36.95 ID:tnNBMhFV0
避難所よりこの高台が安全だと思っていた人たちは
少なくとも40人いた。
ひょっとしたら、30m津波はあるかも知れないと思うのは
この地方に住めば考えることだ。
77名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:27:57.27 ID:hSWoVcl+0
>>25
>>57
お前ら小さい。
佐藤さんの器の大きさを見習え。


自衛隊だって、関西弁の下品な女が被災しても、救助するぞ。
78名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:28:32.15 ID:AgBk1jHxO
のちのノアの方舟である
79名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:30:14.93 ID:+I6/Blrk0
>>1
音読した
80名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:31:49.92 ID:jcRtkaAYP
感謝状を県や国が送るレベルだな

俺は庭に防空壕でも掘っておくか。
81名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:32:10.72 ID:Ubxfxk4RP
>>78
ぶっちゃけ>>1の爺さんも相当の変人だと思うけど、陸地が全部沈むからって
陸の上に船作ってたノアは、超変人だなw
周囲の人間から理解されなかったというのも分かるよ。
82名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:32:51.08 ID:/DgiIOJ4O
野蒜地区って名前何回か聞いたな
電車が数百メートル流されたり200人くらいの遺体が見つかったりしたとこだよね
この70人も遺体の仲間いりしてておかしくなかったろうな
83名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:33:10.01 ID:X4F7Nxl2O
>>77
辻元のことかw
84名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:33:30.98 ID:SHraMAXS0
>>77
>>57だけど、
そこら辺キチッとしないから似非関西弁喋りのバイブ婆あみたいのがのさばるんだよ。
85名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:35:01.99 ID:1//QHwaCO
映画化決定
86名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:35:35.92 ID:BTSq1z1VO
こういう人に限って平時は評価されないよな…最悪を想定し行動したにもかかわらずに
高貴な振る舞い(ノブレスオブリージュ)とは正に彼の地味で緻密な計画を淡々と実行する姿だ
87名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:36:16.66 ID:RtyNNqpQ0
事後、反省会で偉そうな事いう奴が多すぎ。
正直仮に俺が現地に住んでたなら、絶対この人のこと胡散臭いと思ってたはず。
そして自分のことながらその忠告を信じないまま津波に流されてた可能性が高い。
多分世の中の大半が俺のような行動をするバカでできていると思う。この人みたいには動けない。
88名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:36:41.50 ID:Zzgfutmt0
3年寝太郎みたいだな。
89名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:37:51.59 ID:aVc74jkG0
むか〜しむかしのことじゃった、
ひがしまつやまというところに さとう というじいさまがおったそうな。

あるとき、じいさまはいえのちかくのやまに つなみのひなんじょ をつくろうとおもった。
それをみてむらのもんは ”こんなたかいところにつなみがくるわけねぇ” とわらっとったそうな。
それでもじいさまはたったひとりでやまにてをいれてかいだんまでこしらえはじめた。

10ねんもかけて ひなんじょ はできあがったが、むらのもんはとうにじいさまのことなどわすれておった。

そんなあるひのこと...
90名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:37:56.81 ID:MjnJOgLM0
例えば海抜○メートル以下には住宅をたててはいけないとか
法律で禁止することは現実的には無理なんだろうが
なんらかの規制は必要ジャマイカ
復興の初期に防災のルールを決めるべき
91名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:38:06.53 ID:Z7fiqIz40
佐藤善文さんが東電の社長だったら
こんな騒ぎになっていなかったな
92名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:38:15.47 ID:tjawdH6w0
>>26
赤いデカ文字の看板に
何かのプロ市民的な怖さを感じて
避難するのを躊躇ってしまいそうだ
93名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:38:21.63 ID:PRo9anmSO
感謝の前に謝罪はしとけよ
94名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:39:39.71 ID:3++2nc/z0
もし津波が来なきゃこの人は死ぬまで「無駄なことやってんなw」とか言われつづけてたんだよな
でも本当なら津波が来なかったほうが良かったし・・・
もどかしいな
95名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:40:03.86 ID:ouxzSPDD0

http://www.welt.de/multimedia/archive/01346/japan30_luft_3_DW__1346392s.jpg\(^o^)/
http://stat001.ameba.jp/user_images/20110316/20/swata/f4/b2/j/o0800057611110481929.jpg
       
                                                  │ 北 海 道 |
                                                  │          │
                                                  ├────┬┘
                                                  │       └┐
                                                  |        |
                                                  │          │
                                ┌──┐          │          └┐
                                │石川│          │            └
              ┌──┬──┬──┬┐        ├──┼────―┘              |
              │山口│島根│鳥取│└┐      │福井│                         │
  ┌──┬──┼┐  ├──┼──┤  └┬──┼──|          石 棺     │
  │佐賀│福岡│└┐│広島│岡山│兵庫│京都│滋賀│                       │
  ├──┼──┤  └┼──┼──┤  ┌┴─┬┴─┬                        │
  │長崎│熊本│大分│愛媛│香川├─┤大阪│奈良│                          │
  └─┬┴──┼──┼┐  ├──┤  └┬─┴─┬┴─┬―───────────┘
      │鹿児島│宮崎│└─┤高知│徳島│和歌山│三重│
┌──┼───┴──┘    └──┴──┴───┴──┘
│沖縄│
└──┘
96名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:41:39.82 ID:3NSG23CCO
民主党は福島県民を死人に口無しにしょうとしているな
97名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:41:43.81 ID:/L6VBJvG0
日本の勲章制度は公務員のためにあるようなものだからな。
成果を残した学者や技術者や経営者に与えられるのならまだしも、今の日本
の閉塞した状況を生んだ公務員が貰えるような勲章なんて、全く権威が無い。
98名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:42:47.54 ID:SHraMAXS0
>>90
今度こそやるべきだよな。
低地は住宅地として使えないように法定すべきだ。

>>92
確かにあの看板はデンパが出てるなあ…
いい事しているのにおしいよ。
バイブ婆あとは似て異なる。
99名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:43:12.58 ID:Zzgfutmt0
絶対、この爺さん、馬鹿にされて陰で笑われてたと思う。
助かった住人よ、この爺さんに心の底から謝れよ。
100名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:43:27.24 ID:uTp7ybcy0
>>94
ミクロ視点っていうか人間視点で見ると日本て結構広いんだけど、
世界地図広げたらなんかポチャっと太平洋に落ちただけであっさり
国土全域波に飲まれそうなくらい小さいからね。
そういう頭の切り替えが出来る人だったら備えるんだろうね。
101名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:44:09.00 ID:xVOk2R0T0
>>94
そうなんだよね。
あと、行間を読めば、遠山さんって人はたぶん、近所の仲良しなんだろうな。
バカにしてたってのも、自己申告だし。
じいさんの奇行をほほえましく眺めてたんだろうな。
102名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:44:31.34 ID:qN51/PjKO
明らかに津波が迫ってきてるときに、
自衛隊やアメリカ軍が出撃して津波に向かって烈火のごとく爆弾うちまくったら
波の勢い結構軽減出来る気がするんだが、
無理なのか???
103名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:44:36.55 ID:H9vL2vg+0
>避難した遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と
>佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、先見の明があった」と感謝する

感謝はもちろんだけど謝罪もしとけよw
104名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:45:08.44 ID:9mSOGdnD0
TV珍百景で放送されていればもっと救われたかも!
105名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:45:26.62 ID:Fz9BH2Mr0
日本むかし話
「人を救った佐藤山」

あるとき、佐藤さんという定年退職したおじさんがおったそうな。
何を思ったのか、突然裏山に小屋をこしらえ始めた。
村人が尋ねると「なあに、津波が来たときのための準備じゃ」
村人は「こんなところまで津波はきやせんぞHAHAHA」と笑って帰っていった。

またあるとき、おじさんは岩山を削っておった。
村人が尋ねると「なあに、津波が来たときに逃げる道を作っておるんじゃ」
村人は「こんなところまで津波はきやせんぞHAHAHA」と笑って帰っていった。

そんなことが繰り返され、村人はいつしか、その山のことを「佐藤山」と呼び
せっせと岩を削り階段を作り、小屋を建てるおじさんを笑っておった。

さておじさんも木を植え、看板も取り付けた。山の上には観測台もつくった。
おじさん「立派な避難所が出来たわい」「どれ、村役場に知らせるか」
ところが村役場では「こんなところまで津波はきやせんぞ」と、せっかく
作った避難所をまともにとりあげてくれなんだ。

季節は巡り、ある早春の日。ごごごご・・・と大地が振動しおった。
「大地震じゃ!!!」
すぐさまおじさんは犬と家族を連れ、「佐藤山」に避難した。
そこにはすでに40人ばかりの人がおった。
「ああ、あれを見よ」
津波がものすごい勢いで押し寄せ、家や人を飲み込んで迫ってきた。
「早く早く!!!」
村人は、おじさんが作った避難路を

疲れた
106名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:47:12.28 ID:lXF7Izr90
>>102
おめえ、津波の動画見てないのかよ。
107名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:47:35.81 ID:3++2nc/z0
>>105
あとちょっとじゃねーかw
108名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:48:01.20 ID:IpcFXEXg0
>>102
無理w
というか逆効果
109名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:48:02.92 ID:alQnCv5RP
>>102
海保の船が洋上で津波を乗り越えてる動画があるから検索してみ
あんなもんになに打ち込んだってかわりゃしない

高波なら崩せるかもしれないけど、津波は水の塊だからね
110名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:48:29.67 ID:qN51/PjKO
>>106
見たが、自衛隊とアメリカ軍の一斉爆撃ならかなり抑えられたと思う。
111名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:48:31.70 ID:JI4pektvO
日本昔話
「金野とたんす」
「佐藤山」
112名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:49:14.82 ID:jcRtkaAYP
>>90
それやると東京の多くの地域が使えなくなるから、多分やらない
>>92
もうちょっと普通の案内看板っぽくすれば良いのにね
市に言えば看板位まともなのを立ててくれただろうに。
113名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:49:21.46 ID:xpgaok9rO
>>102

無理。
津波のエネルギーは、核攻撃より大きい。
戦略核を20発ぐらい同時に撃ち込めば可能かも。

佐藤山△
114名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:50:11.17 ID:oQxFr9V00
>>102
時速数十キロで移動し続ける目標に予め攻撃する余力があるなら
その機動力使って避難誘導したほうがいいに決まってるだろw
115名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:50:11.76 ID:76+S4cYF0
>>102
以下、妙なレスしているやつ。
お前ら津波と波の違い以前の話で波動の性質を知らんのか?
116名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:50:18.22 ID:6W/1rA9N0
>>102
手前だけなんとかしても後方遥か彼方まで兵が控えてるからな。
あんま意味無いんでないか。
117名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:50:57.39 ID:lXF7Izr90
>>110
他の人のレスも見れ。想像力の足らない奴だ。
そもそも地震発生から津波到達までのごく短い間に、
一体どれだけの武力を海岸線に持っていけると思ってんだ。
118名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:51:15.23 ID:RZLrlOET0
>>102
10メガトンの水爆を毎分60発で爆発させれば防げた
119名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:51:17.97 ID:SHraMAXS0
平時だと腐れ民放あたりが、
「少しアタマのイカれた爺さん」
としてネタにするんだろうね。
外道お笑い芸人がギャグにしたりしてね。
120名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:51:17.89 ID:qN51/PjKO
いや絶対爆撃で津波を軽減できたはずだ。

みんないまの時代の爆撃の威力ナメクジ。
121名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:51:22.24 ID:3++2nc/z0
>>112
市に避難所指定をお願いしても却下されてるんだから、市が税金使ってまで看板立ててくれる訳ないだろ
122名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:51:23.67 ID:rUEP2Xii0
退職金をつぎ込んでって、家族からは糞ジジイ扱いされてたんだろうな
123名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:52:11.28 ID:Rz92/kJF0
>>89
常田富士男の声で脳内再生された
124名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:52:19.15 ID:94+7LJFY0
津波ここまで来たんだもんね。
これ、先月、津波がここまで来るなんて言ったら、キチガイ扱いされるよ

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up139334.png
125名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:52:25.42 ID:jnBjgGOBO
ノアの方舟だけはガチ
126名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:52:26.26 ID:LVWb49QV0
みんなーっ!!
>>105にちょびっとだけ元気を分けてやってくれ
127名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:52:36.35 ID:Wi+5VYtt0
モーゼみたいな話だな
128名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:53:41.75 ID:/G0RR/N/0
グーグルの地図津波後の画像になってるじゃん。
129名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:53:48.83 ID:oQxFr9V00
>>115
仮に波吹き飛ばしたとして
今度は波吹き飛ばした力で津波が来るよなwww

奥尻の教訓で作った鉄骨製の津波避難塔ですら
仮にあったとしても、今回は効果微妙だった場所あるよな…
恐ろしすぎる。
130名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:54:22.92 ID:SHraMAXS0
>>121
市がちゃんとした看板立ててあげればもっとたくさんの人間が助かったろうなあ…
あのデンパ看板はちょっと身構えるよなあ…
131名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:54:29.74 ID:bYCczDu+0
大津波被災前の石巻港や東松島市の北上運河沿いの日常
http://www.youtube.com/watch?v=Hvw0SKlUIBU
大津波被災後 宮城県 東松島市
http://www.youtube.com/watch?v=Y6etEhfSxqg
132名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:55:50.57 ID:7avEyP550
佐藤山を作ったのは佐藤さん
133名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:55:58.99 ID:qN51/PjKO
津波のエネルギーを無にする事ができたのに自衛隊やアメリカ軍はしなかったんだ!
134名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:56:25.60 ID:ZvlFE8iB0
バカにされながらも作った避難所が役に立ったと避難しに行ったら、
バカにした人間に邪魔だと突き落とされるというオチが見える。
135名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:56:59.10 ID:d/EbvI4Oi
遠山ってやつは、よくここに逃げてこられたな。こいつこそ死ねばよかったのに
136名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:57:30.81 ID:2ct7kVyZ0
>地震があった11日、佐藤さんが4人の家族と犬を連れて登ると、
>すでに40人ほどがここに避難していた。

おいおいw
137名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:57:43.13 ID:yjCxGzTN0
ノアも古代の中東に実在のモデルが居たのかもね。
洪水に備えて家に舟を用意していた変人が居て、
隣人たちからは莫迦にされていたが、本当に洪水が起きて、
その家族と家畜だけが助かった……みたいな感じの。
138名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:57:52.93 ID:53ISp9q40
>>133
地震から20〜30分後に津波へ一斉爆撃を出来るだけの機動力なんてそもそもどこの軍隊もありません。
139名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:57:57.49 ID:X4Z2i/0/0
>>8
>>31

神に選ばれていない人々も救ったのだから、ノアよりもガチ。
140名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:58:56.84 ID:ITjZvX+l0
偉いなぁ・・・。

俺だったら、建造中にバカにしてた奴らは絶対入れてやらない。
141名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:59:05.12 ID:kYk+QIU00
間違いなく英雄
142名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:59:17.35 ID:Fz9BH2Mr0
BBCに、Japanese Noah = Mr. Sato's Mountain

として紹介してやろうぜ
143名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:59:30.89 ID:zdpW9JNA0
>>105
わっふるわっふる
144名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:59:46.47 ID:oQxFr9V00
>>136
元々避難場所として公開
&役所にも指定してくれってご本人が陳情してたらしいからな。

佐藤さん被災してたくさん財産失ったのかもしれないけど
沢山の命と佐藤さんの名は後世に残したな。ご立派です。
145名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:59:58.07 ID:vg2WihuBO
実はな、この山の地下にはシェルターがあってな・・・そこにはコスモクリーナーが眠っておる。
起動させるの、手伝ってくれんかの?
なんて言われたら、もっと燃える。
146名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:00:04.06 ID:dOYY+/xNO
V被災地に寄付しろー!
147名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:00:18.05 ID:O/3T48sm0
個人で70人を救った佐藤さん vs 視察した人
148名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:00:26.87 ID:xVOk2R0T0
>>140
そんな奴は、はじめから避難所なんて作らない
149名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:00:51.92 ID:BQxFxgM/O
佐藤△
150名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:01:37.06 ID:7o9DQgU2O
教科書に載せて下さい
151名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:02:45.86 ID:iIoPBOyGO
なんだか宮沢賢治の童話の主人公みたいな人だな
152名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:02:52.33 ID:YhZrw2cN0
先駆者は必ず変人扱いで叩かれるな
153名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:02:55.21 ID:MxvC44CB0
ここまで津波とかの道標は立てといた方がいい
154名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:03:01.12 ID:kYk+QIU00
こんなこともあろうかと
155名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:03:21.09 ID:SHraMAXS0
>>134
>>136
つまり日頃馬鹿にしていた連中が、
「ジジイ!邪魔だ!!これ以上長生きするんじゃねえよ!!!」
って濁流に突き飛ばすんだね。

>>138
テポドンならイケるかもしれないぞ。
誤差は数キロだけど。

>>139
でもその中からバイブ婆あみたいのが増殖するんだよ。
この地上に「楽園」は創られない理由だね。

156名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:03:51.04 ID:St44Jrf9O
157名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:04:22.23 ID:YFgo4p3FO
>>21 マジで?
158名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:05:27.07 ID:EHEty3kG0
>>105
つづきを!
159名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:06:20.72 ID:Ivyh3luK0
パッと思ったが
この記事にある
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/31/041/index.html
(記事が出ない人は、右上の 寺岡精工、自社の逆浸透膜ろ過システム をクリック。)
>化研の水戸研究所にそれらを持ち込み測定を実施したという。

他の膜ろ過した水も持ち込めば検査してもらえるんじゃないのかな?
逆浸透膜ろ過システムを作っている会社は、この寺岡だけじゃないよ。
http://www.aquatec.jp/infomation/ro.htm
http://www.suntacnet.ne.jp/ecoa/
http://www.authentec.co.jp/technical/ro_membrane.html
http://junsuiki.coway.co.jp/about/index.html
他にも多数ありそう。

提供しているスーパー
http://www.itoyokado.co.jp/service/facilities.html#06
http://www.summitstore.co.jp/infomation/2umashimizu.html
(上記のサミットではろ過できないと書かれている)

スーパーの、おいしい水を、化研に持ち込んで自費で検査してもらえばいい。
あすから実施しよう。
160名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:06:21.84 ID:w7anxdpq0
自分の身銭切って避難所作って多くの人を救ったのは素晴らしい
それに引き換え、報酬をもらいながら避難させずに見殺しするカスもいる
161名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:06:36.82 ID:aKy6C+6w0
神社建立決定だな
162名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:07:14.40 ID:kYk+QIU00
佐藤山は、伝説から神話になったな。
163名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:07:56.88 ID:TggJopaU0
台風って爆弾で散らせないの?
守るべき大陸が吹っ飛ぶくらいの爆薬投入したら可能かも
って話思い出した
164 【東電 90.3 %】 :2011/03/31(木) 20:08:16.83 ID:2tr1KuL30
Fool on the hill
165名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:08:37.91 ID:3++2nc/z0
>>161
もう生きたまま祭り上げられてもいいレベル
166名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:09:24.82 ID:a+dKuhkN0
抱いて
167名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:09:31.97 ID:eMAlT5t10
命名:東北のノア
168名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:09:43.65 ID:EZJmJati0
リアルノアの方舟
169名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:09:50.93 ID:q4pkYbra0
普段あの看板を見たら脳内モザイクかけてそうだ
170名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:09:52.18 ID:kYk+QIU00
小バカにしていた住民まで救うなんて、
器の大きさに驚く。
171名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:10:38.54 ID:cTosdT5O0
>>158
すぐさまおじさんは犬と家族を連れ、「佐藤山」に避難した。
そこにはすでに40人ばかりの人がおった。
「ああ、あれを見よ」
津波がものすごい勢いで押し寄せ、家や人を飲み込んで迫ってきた。
「おいじじい!もうここはいっぱいだ!一人も入れる場所はない!あっち行ってくれ!」
「そうだそうだ!おれらの方が若いんだから、おれたちに生き残る権利があるんだ!」
そういって、村人はおじいさんを避難所に入れませんでした。
172名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:10:49.81 ID:lgDOxWjQ0
イイハナシダナー
173名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:11:40.21 ID:PC2IXPy70
佐藤山だとなんかつまらんから善文の丘とかにしろ
174名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:11:51.11 ID:xVOk2R0T0
  



171 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 20:10:38.54 ID:cTosdT5O0
>>158
すぐさまおじさんは犬と家族を連れ、「佐藤山」に避難した。
そこにはすでに40人ばかりの人がおった。
「ああ、あれを見よ」
津波がものすごい勢いで押し寄せ、家や人を飲み込んで迫ってきた。
「おいじじい!もうここはいっぱいだ!一人も入れる場所はない!あっち行ってくれ!」
「そうだそうだ!おれらの方が若いんだから、おれたちに生き残る権利があるんだ!」
そういって、村人はおじいさんを避難所に入れませんでした。


172 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/31(木) 20:10:49.81 ID:lgDOxWjQ0
イイハナシダナー

175名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:12:07.51 ID:i6bhBnbfO
佐藤山は1000年後も人々の生命を護るのだろうな。感動して泣けてきた
176名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:12:20.68 ID:kYk+QIU00
ただの電波老人かと思ったら、
誰よりも頭が良かった。
177名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:12:32.42 ID:1c3DmS8r0
>>1
岩山に彫るってすげえな

>>139
>ノアよりもガチ。
だれうまwww
178名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:12:45.47 ID:SwbqqMJZ0
もし今が昔だったらこのことが伝承となって、まんが日本昔ばなしに出たのだろうけどな。
今は情報が多すぎて逆に埋もれてしまいそうだ。
179名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:13:29.53 ID:LMKxJGjq0
なんという手のひら返しw
180名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:13:49.64 ID:OhdeJCg8Q
現代のノア氏
181名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:13:50.14 ID:Wos+5RDL0

偉い人っていうのは、こういう人のこと

総理?大臣?議員?社長?
ははは
あーっはっは!!
182名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:13:54.85 ID:az0LEIcOO
昔々のことじゃった
東松山に佐藤と言うじいさんがおったそうじゃ

じいさんは毎日山へでかけ避難所を作ってたそうじゃ
村人「おい、じいさん。こんなとこまで津波なんかこんわ。 頭おかしいのか。」
じいさん「むかし津波がきたんじゃ
またいつか来るかもしれんでな〜」
だれか続きたのむ
183名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:14:19.22 ID:6ZwWVBiRO
遠山「いや、俺、花見しようと思って来ただけだし」
184名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:15:33.95 ID:6ZX0rzfA0
>>105

吹いたw

GJ!

あと少しだ!ガンバレ!!!www
185名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:15:35.94 ID:zcBgr7PD0
>>130
たぶん、山頂の小屋をラブホテルがわりにしたバカがいたんだよ
186名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:15:52.55 ID:EWIAIa6E0
>避難した遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、


団塊の世代馬鹿すぎw
187名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:15:56.83 ID:LMKxJGjq0
>>182 「津波なんてくるはずないだろ」
そう馬鹿にされてさいたまの地で一人寂しくくらしましたとさ。おしまい
188名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:16:01.13 ID:p4sD3WMwO
佐藤さんは誠実な救世主だ
189名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:17:01.55 ID:lol+gy080
>>101

そう思うな。
じゃなかったら取材で名乗ったりしないはず。
40人の大半は遠山さんの口コミだったりして…。
190名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:17:03.39 ID:cTosdT5O0
>>182
たしかに東松山まで津波が来たら、関東は全滅だな
191名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:17:08.75 ID:Nq3Ia3fg0
そこのノビル取ってくれと小娘に言ったばかりに、後に皇后になったばかりに
殺されそうになった男がいたな。
女って屈辱は永久に忘れない。
192名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:17:46.57 ID:YVOjxW+40
ちゃんと佐藤さんにごめんなさいしたんだろうな?
193名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:18:36.27 ID:KeHb6rhs0
退職金をつぎ込んで1人で造った避難所って…
これはやばいな映画化だな
194名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:19:03.35 ID:SHraMAXS0
でもその後の大雨で土砂崩れ。下の住居を飲み込んだりして…
195名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:19:11.34 ID:xVOk2R0T0

「あの看板のせいで小説にできねえw」

     菊池寛 談
196名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:21:15.33 ID:CqQ9C+C60
佐藤山!佐藤山!
197名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:21:22.08 ID:k/gBHEzQi
佐藤ノア(77)
198名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:22:30.16 ID:vb9V/o91O
この人は現代のノアだな。十戒石は何処に有ったんだろ?
199名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:23:46.24 ID:LSuQpbif0
日本の百名山に加えてやってくれ
200名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:24:00.63 ID:7gElztm9O
吉見百穴の岩窟ホテルも散々村人に馬鹿にされたらしいが、戦時中は防空壕、戦後は観光名所として利用されたしな
全国各地に変なパビリオンを建設しているデムパ老人達も、いつか先見の明を賞賛される日が来るのだろうか?
201名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:24:01.16 ID:J29sB2LJ0
霧の方舟
202名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:24:43.64 ID:/Ejy+A9L0
元記事みた。確かに看板怖いわw
203名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:25:34.27 ID:B7DQus3W0
退職金をつぎ込んで1人で造った。

ここがすごいね
204名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:25:58.74 ID:104Up3bF0
助かった中にバカにしてた女子中学生とかいないかな?


馬鹿にしてた手作り避難所に助けられ屈辱感と恥ずかしさに苛まれながら「ありがとう・・・」と佐藤さんに言う女子中学生
ただしかわいい子に限る
205名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:26:30.46 ID:LMKxJGjq0
だからなんで東松島の話題なのに東松山の話がでてくるんだyo…
206名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:26:41.40 ID:SHraMAXS0
>>200
今でもようつべにある
「たけしさんまの弔意人伝説」のネタだね。
207名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:27:23.48 ID:jcRtkaAYP
>>121
役所もだめか・・・
もう少し看板をまともに書いておけばよかったのに。
あの板を白で塗った上に、黒で
津波避難場所 は大きく、けど細い文字で
災害時以外立ち入り禁止 奥松島観光
は小さな文字で書けばよかった。
208名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:28:12.88 ID:6liUU5/GO
馬鹿と言われながらいざという時助かった話体現しやがった
209名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:28:52.18 ID:nz37Tg6R0
ハリウッド映画でも日頃から変人扱いされて笑われてた人が結局みんなを救ったなんてあるけど、マジあるんだな
210名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:29:16.57 ID:KcIJwwdF0
でも先に避難してた40人は行政の指定避難所より佐藤山を信じてたんだろ?
そうだとしたら地震の前も、馬鹿にはされてなかったんじゃないかなあ

それにしても佐藤さんは避難するのが遅すぎw
211名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:29:40.51 ID:k1TENPc40
アメリカのメディアにも、紹介してやりたいね。
212名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:29:49.29 ID:xVOk2R0T0
女子中学生 屈辱感 恥ずかしさ かわいい

だけ読んだ
213名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:30:19.64 ID:104Up3bF0
>>200
それはそうと、三重の元祖国際秘宝館がオレの知らぬ間に閉館になってたのは悔やまれる
大人になったら見に行こうと思ってたのに
214名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:33:21.09 ID:i7m/f8v9O
核シェルターを作った人をニュースで見て馬鹿にした記憶があるな・・
215名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:34:10.42 ID:0Ac6+2MTO
さとうやま

むがしむがし、とうほぐに佐藤さんという人がおったげな。佐藤さんは「ここはあぶねぇべ。避難所さ作るべ」と思ってひとりでコツコツと階段から作ったげな。
だども、みんなは「こんなとこ津波が来るわけなかっぺ」といって笑っとったげな。
ある日、本当に津波が来て、笑っとった人たちは家といっしょに流されてしもうた。
佐藤さんと佐藤さんを信じた人たちだけが避難所で暖まることができたそうじゃ。

おすまい。
216名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:36:08.49 ID:SHraMAXS0
>>210
非難した村人が、
「おらん!佐藤のジイさまがおらん!!」
津波は引いた。しかし佐藤のジイさまは見つからなかった…
だったらみんな号泣モノだろ。
217名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:37:08.60 ID:jKdRsp200
>>1
こういうのが語り継がれて、民話とか童話とか伝説になっていくのだろうな。
218名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:38:15.52 ID:V0nLvEkA0
40人も先に逃げてるってどう思われていたかはともかく、
ご近所じゃ有名な存在だったんだろうな。
219名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:38:35.43 ID:+dQqJXle0
>>105
>>215

話をまとめる力って大事だな

220名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:39:15.03 ID:104Up3bF0
>>216
「佐藤のジイさま助けてもらった」と言っている女の子がちょうど津波が来たギリギリの位置で泣いていたらネ申
221名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:39:40.66 ID:p+ol6Wqt0
自分の住んでる所の地理地形は把握しとけよ。
こういう小さな小山なんぞ普段は全く気にしない場所だからな。
222名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:39:47.07 ID:cilZOM0d0
>>216
そっちの泣ける展開の方が、お話としては上出来だな。
223名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:40:00.03 ID:xT0PTNe00
>>土地の所有者、佐藤善文さん

自分の土地なんだから、津波の避難以外では使われないようにする権利をもつ。
自分の家が10階建てみたいなもんだな。
それにしてもこの人すごいなぁ。

自分も東海大地震が来ると思って、家も車も買わないようにし、彼女もつくらないようしている。
やがて地震がきたら、評価されるだろう。
224名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:40:28.11 ID:xrXi8yNz0
ギネス認定の巨大防波堤作るより
天皇陵みたいな人工山を作った方が良かったのか。
225名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:40:50.09 ID:S2hskRaK0
佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。

↑こういう日本人が大勢居たので戦前の日本はすごかった。
226名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:41:17.95 ID:59Y4tj0L0

この話はよく覚えておく 何かわからんが やたら感動している
227名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:41:44.49 ID:Ux0SNMOs0
Googlemapの衛星画像、すでに震災後になっとるがな
228名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:41:47.85 ID:OFP1KeS/0
国民栄誉賞だな
229名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:42:11.16 ID:+dQqJXle0
>>223
>自分も東海大地震が来ると思って、家も車も買わないようにし、彼女もつくらないようしている。

俺もそうだ
お前らもそうだよな
230名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:43:24.99 ID:3czXf8HL0
津波の厳しさを知らなかった状況では、
世間の厳しい評価もしょうがない
俺でもたぶんこんなの一笑に付したと思う

だからこそ、実際に大きな実績をあげた
こういう事業には、今からでもその功績をたたえる、
名目だけじゃない感謝を注ぐべきだろう

このオヤジは、生まれてきたこと自体を
肯定されても然るべき大事業をやってのけた
231名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:43:42.11 ID:104Up3bF0
>>229
オレなんて自家発電も頑張ってるぜ
232名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:43:53.35 ID:b5XD0dzf0
「定年後のジジイが暇つぶしでなんかやってるよw」ってことだろ
変人扱いされてたら本人が避難する前に40人もそこに集まらねーよ
233名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:44:26.47 ID:Rmvkogns0
すごいよ佐藤さん。
234名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:44:58.86 ID:am29CVSM0
っていうかチリ津波なんて最近出来事じゃん
このおっさんは準備が良かった。。

しっかし東電と対照的
235名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:45:00.29 ID:f60m6fZP0
あずまやとか失礼な事言うなよ
236名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:45:01.87 ID:vg2WihuBO
こういう希望に満ちた話、タイガーマスク騒動もそうだけど、最近無いよね。
237名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:45:20.48 ID:kYk+QIU00
普通の人生の中で、70人の命を救えるようなことは無いだろうな。
238名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:45:28.77 ID:mDckPJSb0
>>6
原発関連スレに沸いてる不安を煽るな厨みたいなもんか
239名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:45:45.49 ID:LpdvgiQYO
食料を備蓄しているが、量を増やさないとな。
240名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:46:09.34 ID:DmM+zlvP0
すでに40人ほどがここに避難していた。
241名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:46:10.01 ID:f6dFLv9BO
ドラえもんでこんな話しがあったな
のび太が夢で大雨で日本が沈む夢見て
予知夢だと思い船を作ってると
ジャイアンやスネオやしずかが馬鹿にして
実は予知夢の予知夢だったってオチw

242名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:47:15.45 ID:bdB2K2yQ0
>「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていた
土下座して感謝したんだろうね?
243名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:47:52.83 ID:CTqZFz6aP
数十年後にまた津波が来たときは、この佐藤山が1000人の人を救うのかもしれない
244名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:48:30.36 ID:T1MDh3ryO
ノアの方舟か
245名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:48:45.91 ID:SHraMAXS0
>>220
その女の子は日頃馬鹿にされていた佐藤のジイさまの数少ない理解者だったとか…
泣き崩れる少女が波打ち際に見つけたのは、生前、ジイ様が使っていた鍬だった…

結構昔話ってのはこんな「脚色」するんだよな。
事実はちゃんと生き残ってたりするんだけど…
246名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:49:06.12 ID:jFmeF+d2O
70人の命救う、だったのか。
朝このスレみたときは、70人の命奪うにみえてたわ
247名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:49:08.96 ID:EHEty3kG0
>>171
せっかくのイイ話なのに怪談ばなしの前説みたいにするなw
248名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:50:58.17 ID:59Y4tj0L0

社内の佐藤さんが認められるのが東北電力 飛ばされるのが東京電力
249名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:52:04.38 ID:KawWWe0z0
俺が残りの人生どれだけ男の修行をつんでも
佐藤さんの足元にも及ばない
250名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:52:05.82 ID:am29CVSM0
津波なんて来るわけ無い・・・・東電
来るよ・・・爺さん

251名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:52:39.86 ID:CaTiDt3X0
個人で避難所建設ってすごいなw
252名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:52:43.76 ID:DPtnM/nw0
俺も間違いなく変な目で見る側の人間だけど
頭が上がらないな、凄い人だわ
253名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:52:51.44 ID:eOchwmoY0
>>245
ジイさまは、魔法が解けて王子様にもどりました。
そして、その女の子とケコーンしましたとさ。

めでたし、めでたし。
254名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:54:53.76 ID:L7BMuROF0
自分だったら作ってる最中馬鹿にした奴はお断りしてしまうかもしれん。
255名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:57:07.14 ID:kYk+QIU00
http://www.youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0

みちびき地蔵のパクリじゃん。
256名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:58:00.80 ID:ihTNerpgO
俺の実家は海から離れた平野で、家の300メートル先に竹林になっている小高い山がある。
50年前には2キロ離れた筑後川の堤防が切れて大災害を受けた地域だが
今は丈夫な堤防もあり水害のリスクは無いと思っている。

んで、その山が土砂崩れを起こしたら大変だから、山を削って平地にして欲しいと願っている。

俺は行動に移すべきかな?

レスよろしく
257名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:58:37.58 ID:KcIJwwdF0
遠山「しかし爺様よ、こんなとこまで津波がくるわけないっぺw」
佐藤「来んなら来んでええんじゃ、道楽で高台に離れを作るだけのことじゃ」
遠山「まあ大地震が来たらお世話になるわ、おらの生きとるうちには来んと思うが」
佐藤「あいよ」
・・・って感じだったのかな
258名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:58:38.38 ID:tL69eQEI0
>>255
お前もパクッていいよ
パクると得なんだろ?え?
259名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:58:39.23 ID:SHraMAXS0
>>254
「いつもオレの事を
『避難所のおっさん、避難所のおっさん』
と馬鹿にしていたクセに!
オレはお前らから費用は貰っていない!自治体からもだ!
よってこの避難所はオレだけのものだ!」
って事ですかね?

260名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:58:39.90 ID:Oh1CaN4TO
(-_-;)y-~

あ、あんたは、神様か。
佐藤神社確定やな。
261名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:58:50.73 ID:BTuOJnJL0
昔話でありそうな話だな。
262名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:58:54.30 ID:ZubUlmAZ0
日本昔ばなし化決定
263名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:59:16.70 ID:nTDp1mzNO
>>30
いや 避難所なんだからそういうものでしょ
むしろ佐藤さんにとって人がいたってことは嬉しかったと思うよ
264名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:59:23.91 ID:+N1SxL3W0
>手前の家の庭にはがれきが流れ込み、家も使えなくなった

避難所じゃなくて、むしろ家を岩山の上に移すべきだったんじゃねえのw
265名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:00:08.35 ID:9gLiS4uU0
>>6
歴史は繰り返すからな
266名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:00:13.69 ID:RgHX92Hl0
さながら現代に生きるノアだな・・・10代目のアブラハムまで教えが生きりゃいいけど
267名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:00:39.06 ID:O/5HvMm7O
>>42
くる日もくる日も
ひとりぼっちで丘の上
愚かしい薄笑いを浮かべた男はじっと動かない
彼に近づこうとする者はない
ただの馬鹿だと思っているんだ
何を訊いても彼は答えようとしない
けれど 丘の上の馬鹿は陽が沈むのを眺めてる
世界がまわるのをこころの目でちゃんと見ている


ビートルズのFOLL ON THE HILLか。
オレもこの歌が思い浮かんだw
元々は地動説のガリレオのことを歌ってるんだよな。
268名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:00:40.77 ID:EhxQY4Il0
>>254
たぶん、お前は馬鹿にしてた側の人間だ
269名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:00:53.93 ID:+3yVx7s+0
世界中の神話には共通したパターンがあって、
ユングはそれを元型と呼び、哲学的考察の対象にした。
でも、このスレを読むと、神話が似た形になる理由が判るな。
語り手は受け狙いで話を面白くしたくなるもんだから、
お話は語り継がれていくうちにパターン化してしまうんだろう。
270名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:01:11.90 ID:CmiruSkPO
>>254
アリとキリギリスも、昔はそういう結末だったんだよな。
271名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:01:39.78 ID:QSxuNM3w0
老後の道楽>>>>>>>>>>>>政府の対応
272名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:01:43.11 ID:lsgaJBwC0
「うちの妹がこんなに可愛いわけがない」
273名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:02:10.89 ID:mtZ6GDyJ0
違法建築は強制撤去します!みたいなお役所仕事がなくて良かった
274名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:02:35.10 ID:3lxOD4IRO
>>270
昔はっていうか今もじゃないの?
275名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:03:37.81 ID:wyi5jlCa0
私財を出して、いうのが偉い話だな
役に立つとか立たないとか立ったとかそういう話以前に
自らを削ってでも誰かを救おうと思い行動したという人間性が尊いと思う
276名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:04:01.58 ID:ihTNerpgO
>>1は経営者に知ってもらいたい話だが
こんな事までやる爺さんは決定的に経営者にはむいていないんだよな
277名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:04:20.26 ID:wH4vQBv10
自分も地震に備えてレスキューホイッスルを常にぶら下げて
車と家、それぞれにペットボトルの飲料水を常備していたが
胸にぶら下げているホイッスルを馬鹿にされていたなあ。

地震の前に転職して東京から離れていたが、
俺のことを馬鹿にしていた人、水を求めて彷徨っているんだろうなあ。
278名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:04:31.25 ID:IHSYHvMu0
こういう人を政治家にするべきだよな
レンホウとか氏ねよ
279名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:05:22.78 ID:CmiruSkPO
>>274
今時のアリとキリギリスは、キリギリスが餓死しない。
キリギリスは寝床と食べ物を分けてもらったお礼に、歌を歌ってあげる。
280名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:06:58.07 ID:alQnCv5RP
>>274
昔みた子供向け絵本だと家にキリギリスを招き入れてた
281名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:08:14.04 ID:Mr2ydI6A0
何で避難所を自費で作ろうと思ったのか聞きたいね。
この人は素晴らしい。
救われた人の家族や子孫に語り継がれるんじゃないかなあ。
282名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:08:39.57 ID:EhxQY4Il0
>>280
ゆとり世代乙
283名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:08:45.93 ID:ihTNerpgO
空が落っこちてくるのを怖がる人を例えてなんかの慣用句になってたよな
ド忘れしてるけど

まさにそんな爺さんだけどGJ。
まぁ、俺はバカにしてた側に入る人間だけど。
284名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:09:28.11 ID:g0mSykOX0
医者とか消防隊員とか人命を救う職業の人は多くいるが
こういう完全に1個人のみの力で70人もの命を救うってのは凄いな
佐藤山の話は教科書に載せて良いレベルの偉業
285名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:09:36.80 ID:T0V03OJd0
市原悦子の声が
286名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:09:45.99 ID:UYkeiPPI0
世の中、いろんな考えの持ち主がいないといけないということだな。

佐藤さんのやった偉業も、考えてみればゆとりもゆとり、今世間からたたかれまくっている、思いっきり「ゆとり脳」
のままやり遂げている事業。

結果的に神様なわけだが、きっと日本中に、実際には笑われているだけの神様が沢山いるに違いない。

また、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を具現化したような人でもあるな。
287名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:09:50.69 ID:/BG3WpKb0
退職金を注ぎ込んでとは…英雄がまたひとりいた
昔話みたいだ
288名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:10:35.10 ID:DJcx+7Tz0
爺ちゃん婆ちゃんの言う事は正しいしんだよね
289名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:11:02.29 ID:82FenS8+O
誰だって秘密基地作って遊びたいだろ
290名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:11:02.48 ID:alQnCv5RP
>>282
1980年代前半だけどな…
まぁ中学くらいで第二土曜日が休みになったからゆとり世代ではあるか
昔は、っていうか作者次第じゃないかと
291名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:11:07.93 ID:rDnUld7u0
日本昔話に
たすけたお坊さんだかに
「お礼に洪水がくるときには仏像の目を赤くするから、それをみたら避難しなさい」
って言われて、村人全員にそれも伝えておいたら
その人を馬鹿にした村人が、いたづらして絵の具で仏像の目を赤く塗って
それを見たお坊さんを助けた人が大慌てで村人に逃げろって伝えたのに
みんな笑って逃げなくて、しかたなく自分だけ仏像の場所まで逃げたら
本当に洪水がおこって村人全滅っていう話があった・・・・・と思う
292名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:11:18.14 ID:3WFAae+DP
ノアの箱船じゃねえか
293名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:11:48.70 ID:MBZ53g7NO
自分自身の個人の備えの素晴らしさと一緒くたにして語る人がいるが、
この人の素晴らしいところは他人や子孫も助ける発想だから
294名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:11:59.58 ID:KcIJwwdF0
>>283
杞憂かな
杞っていう国の人が憂慮してたって話
295名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:12:17.57 ID:fMP+ltrgO
避難所を造る爺さんの声が常田さんで、バカにする村人たちの声が市原さんなんだな
296名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:13:37.56 ID:Oh1CaN4TO
日本は神様を大事にしない社会になったんやなぁ…
地元の人が佐藤神社佐藤伝説を残しておけば、
未来の子孫たちの災害に役に立つんだろうね。
297名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:14:47.73 ID:Mr2ydI6A0
どうやったらこういう考えが思い浮かぶのかなあ。
ひらめきとかってレベルじゃないな。
紙のお告げみたいな感じのレベルだよ。
俺みたいな凡人には全然考えもつかないけど。
298名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:16:23.06 ID:eOchwmoY0
自慰さん
299名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:18:26.26 ID:ihTNerpgO
>>294『杞憂』ありがとう。多分それだ。スッキリ


>>291の話。
助かった主人公は幸せなのかな。俺は生き残るより即死の方が楽っぽくて好き。
300名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:18:35.53 ID:AMSwSX06O
佐藤山が指定されず、された避難所が流される
岩手は小中学生助かってるのに宮城は流される
岩手に比べて防災意識低いな
301名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:19:09.74 ID:A5O8yOb70
>>54
コピペ作れるのは作れるようなネタなんだろうけど
経験した人のトラウマをマジで刺激しそうだからやめとく。
302名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:21:23.95 ID:z15mLvJBO
>>300
やっぱり仙台とか他に比べれば都会だからかな?
303名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:22:08.66 ID:rDnUld7u0
>>299
となり村に移住すれば
一人ってわけでもないだろうし
昔話だからねぇ
304名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:23:02.88 ID:r6HEy2X50
>>8
ノアだけはガチ
305名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:23:49.15 ID:wyi5jlCa0
>>283
空が落ちてくるかもしれないと憂いているだけならただのアホだ
空が落ちてくるかもしれない落ちてきた時におっきい柱があればみんな助かるかも!
と思って独りで大きい柱を作っていたのなら
その志と行為はやっぱり尊いと思う
306名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:24:14.48 ID:1PhZgAQw0
>>300
リアス式はやばい、って日本国民なら誰でも知ってるくらい刷り込まれてるからじゃないかな
静岡が何十年も前から東海地震が来る来るって言われてるのと同じように
307名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:25:05.13 ID:/MuRKaHO0
>>300
>>302
都市化によって郷土意識の低い人が増えて、
土着の伝承が徐々に忘却されているだろうね。
308名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:25:57.74 ID:r6HEy2X50
いままでバカにしてた人たちは、手の平返しでいいから、佐藤さんを大事にしてあげてくださいね。
309名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:26:28.74 ID:3lxOD4IRO
>>279
>>280
むしろ餓死するほう見たことないや

310名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:29:32.01 ID:gDqrJkap0
これはマジで陛下にお言葉を貰えるレベルだろう。
311名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:30:57.04 ID:DefgJntp0
>>279

キリギリスが死なないと教訓にならん
ような気がするが子供向けでは無いわな
今では「本当は恐ろしい○○」扱い
312名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:31:31.40 ID:Uu3BShsp0
臆病で怖がりで神経質で何かあれば真っ先に逃げるような嫌われ者のみ
将来の最悪の事態を想定できる
313名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:32:02.77 ID:hDyBX1/H0
これってグーグルの航空写真とかに写ってないのかな?
314名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:37:24.49 ID:J29sB2LJ0
>>263
うん・・・まあそうだろうけど
もし先客が多すぎて自分たちが入れなかったりしたらヒサンだなと思って・・・w
315名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:39:16.04 ID:Stm0CFV7P
>>283
Zガンダムかな
316名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:40:03.14 ID:1ZTtwvEj0
その一方で東電の社長は・・・・・・・。

【人間性の比較】
59歳の定年間際の東電社員、志願して福島原発の現場作業に。


一方、コストカッターで名を売った66歳の社長の清水は現実逃避を繰り返しベッドの中。

原発の保守管理費を削減した張本人は清水その人だからだ。
原発の知識もない文系事務屋だから対策本部で狼狽するだけで邪魔者そのもの。
15日についに官邸で菅に叱られて泣き出した清水。16日には逃走して21日まで6日間も行方不明。
30日に記者会見をやらされそうになり、ついに29日に仮病で入院。
ちなみにコイツは「日本広報学界」の会長で偉そうに「情報を正しく伝達を」なんてぬかしてた。

せいぜい資材部長の能力しかないのに、会長の勝俣の娘を嫁にもらってコネ出世。
経団連の副会長で偉そうな御託をさんざん並べてこのザマ。息子を経産省の外郭団体に押し込んだ清水。

清水正孝、在りし日のドヤ顔→http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3rnkAww.jpg

危機が起きて社内で真っ先に精神に異常をきたしたキチガイ社長。
317名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:40:11.59 ID:1F4KukePO
ディックリアス
318 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/31(木) 21:42:33.75 ID:d1fxLd4Z0
>>312
佐藤さんは臆病じゃないだろ
319名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:42:55.91 ID:QUM3yz/0O
この話を知った人間の中から、東海・東南海・南海地震なんか用の津波避難所を作ってくれるありがたい人も出てくることを期待。
320名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:44:26.04 ID:cFh7Yphp0

むがしむがし、とうほぐにじいさんがおったげな。

じいさんは「ここはあぶねぇべ。避難所さ作るべ」と思ってひとりでコツコツと階段から作ったげな。
だども、みんなは「こんなとこ津波が来るわけなかっぺ」といって笑って馬鹿にしとったげな。

ある日、本当に津波が来て、じいさんを笑った人たちは家といっしょに流されてしもうた。
じいさんも避難所と一緒に流されてしもうた。

おすまい。
321名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:45:41.51 ID:ueNF80U60
生き残るのは常に最悪の事態を考えて準備してる人間だけってことか
322名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:46:17.40 ID:St44Jrf9O
323名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:47:56.40 ID:wlWvwe7C0
福島に核シェルター作って備えてた爺さんはいないのか
324名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:51:08.42 ID:NYLXVJVI0
>>1の爺さんはたぶんプロ市民だな
普段から原発が危険だとか言い続けてた人もプロ市民呼ばわりだし
325名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:51:32.68 ID:X5fGyLap0
震災にあった地区は、その悲惨な被災ビデオを、義務教育の中で、放映し続けるべき
326名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:52:12.85 ID:ai1ryjDS0
>>315
カミーユ!カミーユ!ちょっとぉ、聞いてるの!?
327名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:54:14.22 ID:bRUiejrd0
>>324
馬鹿?
328名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:56:20.64 ID:alQnCv5RP
>>324
「プロ市民」の使い方がおかしい
329名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:56:33.83 ID:DQq0ZWd70
この場所に人がいっぱいになって、もうだれも入られないような状態になったときに流されてきた人がいたらどうするのかなぁ
330名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:56:48.32 ID:YOBuAoOM0
>>311
いや、一歩進めて、また春になりました、キリギリスさんは冬に助けられたことも
忘れまた遊びほうけるようになりました。
ってオチに改編したほうが現代的。
331名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:58:23.19 ID:5J7rRdE8O
実際今回くらいの事がおきなきゃ使われないままだったんだろうし
行政に税金使って作れって話なら難色を示されても仕方ないとは思うけど
既に出来上がって機能に問題のないものがあるなら指定避難所として登録くらいしとけばいいのに…
332名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:00:21.09 ID:rA8gLvtnO

核シェルターの中でカキコしてる人はいるかな?

333名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:01:29.66 ID:hDyBX1/H0
dクス >>322
334名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:02:59.33 ID:alQnCv5RP
>>331
>>1ヨメ
335名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:03:13.84 ID:lWfbdZYn0
70人救った佐藤さんが普通のおじいさんで
福岡に妻と逃げているエビ像が人間国宝
336名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:03:32.76 ID:tE4PSB7G0
これはあくまで結果論。
助けられた人が感謝するのは当然だが
この爺さんが変人であることはガチ。
337名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:05:27.97 ID:778qHfe50
まさに先見の明
338名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:05:49.10 ID:zf51Gjhz0
やはり他人に笑われようとも
信念持ってるならやるべきだな
339名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:06:58.10 ID:OqRR+GKU0
>>1
「原発事故なんて起こるわけがない」と言い張り続け
充分な危機管理安全管理をしないまま数十年動かし続け
地震で福島を壊滅させた東電とは雲泥の差
340名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:07:07.56 ID:gKHJ714/0
すごい人がいるもんだな
341名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:08:16.83 ID:83JscUguO
>>324
プロ市民とは市民活動で収入を得てるからプロなんだよ。
ピースボートとかグリーンピースとかアグネスとか
342だから言ったじゃない:2011/03/31(木) 22:08:24.48 ID:4nzZPxq50
原発事故がおきたら 山を越えてきた風にやられるんだから いろいろ想定して
警報や対処法かんがえておかないとダメだって言ってたのに… 
県職員も役場職員も バカ扱いしましたな  福島県と田村郡だよ 
343名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:08:39.64 ID:tOGDYWZm0
ドラえもんの方舟の話思い出した
344名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:09:23.47 ID:TDxFnrNsO
津波も「来るわけない」原発も「来るわけない」地震だって「来るわけない」
死にたくなければ過剰気味に対策やれという事だな。
そもそもあの地域にある過去の津波の高さ標識も防災意識の低下に役立ってるだろ
345名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:10:00.66 ID:56zGOf5hO
>>335
そう言われると人間国宝って薄っぺらくて、価値の無いものに見えてくるなぁ
346名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:10:18.63 ID:SPy2cG8Q0
そういえば公共施設のほうに逃げた人達で
想定外の津波だったとかいって70人中60人が
溺れ死んだ避難所があったな
347名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:10:21.97 ID:SGDck2udO
原発は安全というから、このおじいさんみたいな思想で管理されてるのかと思ってた。

あーあ
348名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:10:22.34 ID:zsDvqG8s0
10年寝太郎か…
349名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:12:28.22 ID:bLEFjed00
>>336
結果論は正しさの肯定だよ
350名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:13:20.23 ID:Fq4MJUmy0
>>22
つ原発要員逝き
351名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:13:53.76 ID:GE5Dz3/50
日本昔話にありそうな話だわ
人に笑われながら、なにかを作っていたら、
笑った人のほうが・・って話
こうして伝説は作られるんだろうな
352名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:15:18.45 ID:SE6kPI6d0
日ごろからの備えが大切なんだね

たくさんの人を助けることができてよかった
353sage:2011/03/31(木) 22:16:28.68 ID:vHhyNhVo0
濱口梧陵
354名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:16:46.91 ID:asFlcgCJO
>>346
同じニュースかどうか分からないが、
体育館のような施設に80人近く避難してきたけど助かったのは3人ってのはやってたな
助かった人も「天井までのスペースが狭く息をするので精一杯」と言ってた気がする
355名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:16:47.72 ID:1thwOoNq0
佐藤山の避難所には食料と水が100人×3か月分、
周辺には大麻草が生い茂り、
お手製の原子力発電施設もあったそうな。
356名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:19:25.10 ID:KYN2UQRGP
馬鹿にしてたヤツは避難してくんなっつーの!!
357名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:20:29.23 ID:GaZc5o7M0
東電の社長になってくれ
358名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:20:47.64 ID:k6jGy8J90
遠山は避難する資格なし
といいたいが、佐藤さんは優しいから許してくれるはず
良かったな遠山
359名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:22:44.52 ID:nacFH6AZ0
その頃東電は、株主や自分の儲けのために安全策をカットしていた
360名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:23:45.51 ID:3y8YXDC/0
この話と、導き地蔵の話をミックスして後世に伝えようぜ。
361名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:27:41.81 ID:qoU55w5pO
ドクター中松が都知事選で「津波押し返し装置」の発明を公約に出したら馬鹿にするんだろ?
362名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:28:02.29 ID:Oxzcbobo0
この記事読んで思い出した。

阪神大震災当時、まさに震源地となった地域に住んでいた者なんだけど。
うちの親父も、阪神大震災の起こる何日か前にふと思いたって、家中の家具という家具を全て壁に固定したんだそうな。
「もし地震が来たら、生まれたばかりの子供達(自分と妹)が下敷きにでもなったりしたら大変だから」って。
親戚や家族からは「大袈裟だよ」って鼻で笑われたらしいんだけど、結果的にはその数日後、阪神淡路大震災到来。
当時住んでた家は、長屋みたいなところで、家の中がめちゃくちゃ狭くて、極端に言えば壁中に家具があったような家だった。
そして極めつけに、毎日家族全員が川の字で寝ていた寝室には、頭の上一面に箪笥があった。
もしその箪笥が倒れていたらと思うと、今思い出してもゾッとする。
もし親父が家具を固定していてくれなかったら、自分達家族は、今ここにいなかったかもしれない。
大きくなってから母親にこの話を聞いて、どんなに周りから笑われても、災害対策をするのって正しいんだって思ったよ。

まあでもそんな親父、震災前まではそこまでやってたくせに、
実際地震が起きた当日(早朝)は、パニくる祖母やビデオカメラ片手に飛び出した母親を尻目に、
「大丈夫、大丈夫」って言って、10時まで二度寝したらしいんだけど。
363名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:29:47.35 ID:e/kvuKyY0
佐藤山って馬鹿にされてたんだろうなー

70人も救ったわけだ

ざまあみろだぜ!
364名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:31:28.95 ID:NaiOnBVZO
てんでんこからの佐藤山…
もう野蒜の伝承になるレベルw
365名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:34:31.73 ID:/MuRKaHO0
遠い将来の、『まんが日本むかし話』のネタがまた一つ…。
イジワル爺さん役は、もちろん遠山さんで。
366名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:35:52.83 ID:ZubUlmAZ0
もう一度1ドル360円からやり直そうぜ。
367名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:36:40.26 ID:gYcjvjuX0
佐藤善文△
368名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:40:59.67 ID:yb0O4wUWO
佐藤さん ありがとうございます 私の母も助かりました あなたの善行は一生忘れません ありがとうございました
369名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:44:45.45 ID:mDChBxFz0
オイラも今は税務課勤務の公務員。
その前は防災関係のところに9年在課。

平時に防災のことを説いても誰も相手にしてくれないよ。
川の上流に発達した積乱雲が発生した状況で、中州で
焼肉してたファミリーに危険性を説明しても、無理。
「晴れてるのに何故に避難?」と普通は考える。
実際男性に殴られた。

ここから先は知ってる人もいると思うが。

370名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:45:35.16 ID:a82soCkW0
DQNの川流れ?
371名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:46:45.38 ID:gMg5aB8F0
こういう話題はいいな
佐藤さんGJ!!
372名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:48:56.57 ID:x1JHE1YS0
「よもや」「まさか」と人々は笑って忘れ
しかし災害のほうでは忘れずにやってきた。
373名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:49:21.12 ID:zv8AtHKQO
やっぱり自衛隊は必要だとわかった
374名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:50:25.65 ID:UMUVJJ3p0
周辺の人は気持ちでいいから佐藤さんに寄付してあげろよ
375名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:53:30.74 ID:cqNaI9Rf0
三陸の津波、鎌倉の津波、富士山噴火
色々言われていた事は間違いないよね・・
生きているうちに見る事になろうとは・・(´;ω;`)
376名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:53:59.76 ID:xpgaok9rO
>>312

戦場では、恐怖を知る者が生き残る。
377名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:55:27.47 ID:I1OZrVJM0
>>1
うーーーん、佐藤さんが東電の社長だったら。。
378名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:56:01.01 ID:JZCLRCbr0
日本昔話の世界だな
379名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:00:29.34 ID:EtxjdnKQ0
先に非難してた40人て、きっと大したことないけど佐藤さんの顔立てて避難しとこうとか思ったんじゃないのかな
あとで非難してきたみんなと宴会でもするべえとか…
そしたらマジで津波来てビビったとか
380名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:00:37.24 ID:Nq3Ia3fgO
100年に一度の地震に備える必要がありますか?!と言った蓮4

佐藤さんを見習え
381名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:02:09.22 ID:8a1+jtmc0
こういう男が政界のリーダーになぜ居ないのか
382名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:03:28.59 ID:W0jHk2wu0
>大きな津波は、建物ではダメ。高台に逃げるのが鉄則
今後かならず生かされるだろう
383名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:03:41.15 ID:4m1Afbh+0
>>381
ドクター中松のことですね!
384369:2011/03/31(木) 23:05:28.17 ID:mDChBxFz0
オイラは防災についてよく考えるよ。
私財で可搬ポンプ購入。ホースと合わせて200万オーバー。
インバーター式発発も。
385名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:06:34.38 ID:nC8q/U0p0
ま、税金が無駄になる例は多いけどたまにこういうことがあったことは大きいな
これからもまた税金で高台とやらを作るがいいってなりそうだ
386名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:11:11.96 ID:wH4vQBv10
>>369
神奈川のアレだったら、警告に従い中州から離れ助かった家族もいたのだが。
387名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:12:16.73 ID:sQB2xnbv0
70人の命を救うって、レスキューの隊員でも難しいことを平然とやってのける!そこにしびれるゥ!あこがれるゥ!
388名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:12:35.99 ID:3y8YXDC/0
>>380
二位じゃだめですか?とか、スーパー堤防いらねとか、
作業着襟立てとか。あいつ何考えてるんだ?



何も考えていないんだよと突っ込みほしいんだよ、おれは。
389名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:13:04.30 ID:SI7BiV1V0
本日付で定年退職の人が言っていたんだが

不安や恐怖があって何もしないのがいけない。
それに対して行動して備えるのが大切。

要約したらこんな感じだった。
390名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:14:04.52 ID:mC+aXeyS0
>>1みたいなことをやってる人が全国で1000人くらいはいる
1/1000の確率でたまたま役に立っただけ
391名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:15:43.77 ID:hJl9tNRy0
>>390
タマタマだろうがマンマンだろうが人命を救った人は偉いんだよ
392名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:15:54.82 ID:is0Erhc00
× 遠山 佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど

○ 遠山「佐藤、バカかお前は。ここに津波なんか来るわけねえ」
(津波来る)
  遠山「あ、佐藤・・・・さん・・・・てへ♪」



393369:2011/03/31(木) 23:15:59.85 ID:mDChBxFz0
科学的根拠は?とか
2番じゃだめなんですか?とか
100年に一度の災害に備えるのは無駄!とか
早口でまくし立てるレンホウはバカの極みだと思う。
常識的に、有権者はこんなの選んじゃダメだろ。

熱湯コマーシャル♀だよ。こいつ。
394名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:16:23.65 ID:pBEY9jmU0
>>345
それはそれ、これはこれ。
395名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:16:49.35 ID:NPbRnyR2O
・「津波なんてここまで来る訳がない」といって流された遠山が5分後血まみれで避難してきた
396名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:16:52.08 ID:LhgU3z6sO
佐藤善文は『ノア』の称号を得た。
397名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:17:24.86 ID:pd6vBTuH0
>>11
>                         ,.─-- x
>                        /:::::::::::::/,,ヽ
>                       i:::::::::::::::i ii`!l
>        ,.-<二二ニ=ー       l::::::::::::::l ト,゙ji
>     /        \        |:::::::::::::| し/
>    /            l         ヽ::::::::;;t_ノ
>    l ・      ・    .l       r~ ̄`ヽ
>    l   ・       に二ニ=  ,. -'     }
>     i______●  ^} _,..- '"   ,-、  /
>     \        ノラ '      _/::/-'"
>      ` ァ-―''7"(      _,. -'' `"
>       /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"
>       / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
>      i  |     \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
> .     l   ト、     ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
>      |   l \___,,..-''~゙ー--─<
>
>

↑すげーw
398名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:17:44.98 ID:ucvcbCZ2O
自分専用じゃなく他人の事も考えて作ってるとか素晴らしい人だ。
俺、子供できたら名前は佐藤さんにするよ
399名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:17:51.08 ID:mPwU/KIT0
「津波なんてここまで来るわけがない」

ラノベのタイトルみたいだな。
400名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:18:14.56 ID:lE5UHpFQ0
>>21
自業自得だな。ざまあああああwwwwwwwww
401名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:18:37.04 ID:Oh2yYY870
愚公、山を移す、か。
402名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:21:20.91 ID:nA5ntlRZO
うむ 偉大な功績じゃな
403名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:21:30.75 ID:FFqzcJdX0
チリ地震でも被害を受けたような場所なら
普通の人なら危機感持つよな。
404名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:21:39.08 ID:CTqZFz6aP
1000年に一度の津波だって言うからな
1000年後の人にまで伝えなきゃいかん
405名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:21:38.80 ID:aPxpxdpF0
1000年に1度なら人間の寿命からして来ないと判断していいだろ
無駄なことにエネルギーと金を使う必要はない
たまたまそのタイミングにあったら神の怒りとして冷静に受け入れるしかない
406名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:21:45.15 ID:DNAtKjDQ0
田舎のじいちゃんって小屋建てるの好きだよな。うちの近所にも何人かいるわw
津波は想定してないが
407369:2011/03/31(木) 23:23:39.51 ID:mDChBxFz0
>1000年に一度

100年に1度くらいの頻度で津波がきてるようだが君は
情報弱者か?
408名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:23:48.10 ID:hgMdhgDj0
コレは凄い。
1人で完璧な避難場所を作り上げたんだもんな。
409名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:24:42.46 ID:3W19dwBF0
避難所に指定された場所は流され
避難所に指定されなかった場所はながされず
410名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:28:29.61 ID:yuFd6h8a0
100年前の三陸津波で同様の被害を受けたのに、
結局みんな元の場所に戻ったんだよな・・・
結果、この惨状だ。

日本人はリスク管理を学ぶべきだな。
「おおげさだ」
「そんな事起こるわけがないw」
「もし、そんな事が起こったら地球ごと終わるよw」

その結果がこれだ。
痛みから学べ。
俺はとりあえずヤバそうなもんじゅの近くから引っ越すわ。
411369:2011/03/31(木) 23:30:53.56 ID:mDChBxFz0
>ヤバそうなもんじゅの近くから引っ越すわ。

300kmは離れる必要があるよ
412名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:31:10.00 ID:CTqZFz6aP
>>407
専門家「過去1000年に1回起きるかという巨大地震」
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110312k0000m040188000c.html
413名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:31:17.78 ID:qI5yGaMv0
まるでノアの箱舟だ
414名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:32:12.89 ID:+/fRViSV0
>>16
さすがは我ら日本国の第1党の民主党。

期待は裏切らないな!
415名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:34:10.73 ID:YZ5NvJWF0
地震の規模は1000年に一度だが、津波の規模は100年に一度
416名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:34:15.98 ID:H/DOai3J0
佐藤さんすごいなぁ
こういう人がなんで政府や東電にいないんだろ
417名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:35:52.30 ID:alQnCv5RP
>>414
民主党が責任をもって原発で作業して収拾つけるって流れじゃないの?
きっと新調した作業着って防護服なんだよ

まさか与党がこの状況で無駄金はたいて普通の作業着買わないでしょう常識的に考えて
418名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:36:47.32 ID:Tgi3QUdIO
人生80年としたら80/10000で8%
結構リスク高いぞ
419369:2011/03/31(木) 23:37:17.44 ID:mDChBxFz0
>専門家「過去1000年に1回起きるかという巨大地震」

地震はそのとおりだが、津波は100年に一度の頻度で襲来
してるのが三陸方面なのですが?

>1000年に一度の津波

1000年に一度の地震と1000年に一度の津波を混同
してるとは。。。。。。とほほほほ
あんた、前の選挙では民主に投票したクチじゃないかい?
420名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:38:08.99 ID:3Wgjb1RE0
こういう人が原発関係者には
1人もいなかった。
421名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:38:28.66 ID:M66oyNKY0
映画化決定!
422名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:39:38.39 ID:Zzgfutmt0
バブルの頃、核シェルターとか買った人いないのかな
423名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:39:46.48 ID:yZhPh3B+0
日本昔ばなしは伊達じゃない
424名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:40:05.85 ID:gzciCey6O
>>418
違う
425369:2011/03/31(木) 23:41:48.56 ID:mDChBxFz0
アマベ、カカ、カガ  → 津波に注意な地名

クエ、ウメ、ソウ、クサ、クラ、
カワチ、コウチ、ヒラ、スギ  → 水害、土砂災害に注意な地名
426名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:42:28.61 ID:FFqzcJdX0
まぁでも普通なら変人扱いされるよね。
俺は昔、ムーの読者で、大人になったら核シェルターを作ろうと
本気で考えてた。w
427名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:42:35.02 ID:CTqZFz6aP
津波の規模も千年規模だろ
最大20メートル超の津波なんてないぞ
チリ地震のときとは比較にならないくらいの犠牲者が出てるんだし
428名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:43:19.90 ID:kQ8vsXCO0
>>316
この清水正考って男は名前と真逆な人間だな。
いや、人ですら無いか。
佐藤さんと比較したら佐藤さんに申し訳無い。
429名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:43:32.18 ID:H0MUvMW30
  /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ


こんな人にこそリスク管理を任せるべき
430名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:43:39.67 ID:PwS8cXZE0
佐藤△
431369:2011/03/31(木) 23:44:45.05 ID:mDChBxFz0
>>427

恥の上塗りになるから、もう止めた方がいいと思うよ。
432名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:47:46.63 ID:BwnxNQy5O

国土地理院の地形図に「佐藤山」の名前を載せてやれよ。

半蔵門みたくさ。
433名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:48:29.10 ID:aPxpxdpF0
100年に1度用の防潮堤は整備されていたんでしょう
434369:2011/03/31(木) 23:50:02.08 ID:mDChBxFz0
あらためて国土地理院の地図やグーグルで地形を見ると、
これまでに相当な回数の津波アタックを受けてきたと推測される。

1000年に一度なら1万年で10回、10万年で100回か?
そんな頻度では無い。
435名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:50:17.50 ID:kQ8vsXCO0
>>427
ここ参考にしてみてくれ。数十年に一度きている。
そしてその度に警告を多数残している。その警告はむなしく響いているが・・・
http://tsunami.dbms.cs.gunma-u.ac.jp/TSUNAMI/JAVASCRIPT/iwate/miyako.html
436名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:50:49.91 ID:dA4hOWVG0
>>291 たぶん坊さんは未来から来た人だっただろうね。
逃げていった人は坊さんの先祖ってなオチで。
437名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:53:24.65 ID:hd80ip+n0
俺の津波がこんなところまでくるわけがない。
438名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:55:18.75 ID:ZS9mM9kG0
このじーちゃんは表彰されていい
439名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:57:41.54 ID:Mv1EgD1w0
>7
東京沈んでると思いますが・・・
440名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:00:38.96 ID:xT/AYIwS0
遠山てめえ
441名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:03:04.16 ID:lgXqTl9A0
民話ってこうして作られるんだね。
その原点に今、立ち会ってるんだ、、、
442名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:04:02.83 ID:+NO8iLQz0
一方民主は福島県民を見殺しにするのであった
443名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:04:27.72 ID:gggbk+sG0
>>405
俺もそう思う。
千年後のために、使いやすい平地の都市化をあきらめることはない。

ただし、被災前の元通りに復元するようなことはせず、きっちり都市計画を
立てなおしてほしい。
444名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:06:05.89 ID:39RMl1EB0
津波の規模も数百年〜千年単位じゃないの?

昔とはケタ違いの防災対策をしておきながらの、この犠牲者数と損壊数。犠牲者数だけで、津波の規模を比較してはいけない。
445名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:06:44.77 ID:yKV2J9wR0
これで高台の整備が進めば佐藤さんも浮かばれるな
446名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:07:11.26 ID:Ttef+msM0

日 本 昔 話 化 決 定 !!
447名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:07:46.80 ID:CLf3YwKR0
表彰もの
448名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:09:19.55 ID:T+pWxR4I0
>地震があった11日、佐藤さんが4人の家族と犬を連れて登ると、
>すでに40人ほどがここに避難していた。

定員オーバーだ!とか言って佐藤さん追い出されたら面白かったのに
449名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:11:31.34 ID:WxKDG/M+0
ここまでに「稲むらの火」の話題無し。
450名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:14:53.84 ID:xQipDs97O
>>216
MAX
451名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:18:34.78 ID:ljiWGChZ0
>>405
慶長16年(1611年)、明治29年、昭和8年に町が壊滅状態になったそうだ
452名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:23:10.29 ID:Vk09ZxpV0
新・まんが日本昔話、三本立てでどうぞ。

「佐藤山」
ttp://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290226.html
「村長(むらおさ)の階段」※実際は町長だけどね。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110320/dst11032020090083-n1.htm
「爺様が遺した橋」
ttp://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290249.html
453名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:26:20.16 ID:yKV2J9wR0
記事読んでるだけで泣けてくる
454名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:32:27.78 ID:MLNlgrTH0
民話化決定
455名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:33:33.27 ID:0KUxfXgeO
馬鹿にしてたヤツは先人に謝っとけよ。
認めることで、その先に進めるんだぜ。
456名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:36:07.60 ID:CmOC3wOIO
先人の知恵から更に一歩踏み込む勇気が必要だな。
457名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:36:30.10 ID:gggbk+sG0
どんなに情報技術が発達しても、経験と教訓は10年も経つと説得力を失っていくのは、
昔と同じで変わらないんだろうな。
458名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:37:16.48 ID:MLNlgrTH0
ええから核武装しとき
災害と違って来たらおわりだから評価はされないけど
最悪の事態は無くなる。
459名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:39:19.53 ID:sKPgFNFq0
稲村の火だっけ。あんな感じで語り継ぐべきだな。
460名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:40:13.45 ID:c9i7DmBqO
すごいなぁ

現代版ノアの箱舟だね


461名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:41:39.79 ID:fZlu762y0
>>1
(´・ω・`) こういう人達は、無意識で未来を感知してるのかね?

市議の「遺言」、非常通路が児童救う 津波被害の小学校
ttp://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290249.html

岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路を
つけるよう提案し続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は
東日本大震災の9日前に病気で亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、
通路を通って避難し、助かった。

海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に襲われ、
無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、
いったん1階から校舎外に出て、約70メートルの坂を駆け上がってがけの上に行き、
さらに高台の三陸鉄道南リアス線三陸駅に向かうことになっていた。

「津波が来たとき一番危ないのは越喜来小学校ではないかと思うの。残った人に遺言みたいに
頼んでいきたい。通路を一つ、橋かけてもらえばいい」。2008年3月の市議会の議事録に
地元の平田武市議(当時65)が非常通路の設置を求める発言が記録されている。
462名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:41:44.84 ID:KpT2jr8M0
ノアの箱舟みたいだ。
463名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:42:04.34 ID:Tgcl5Qko0
>>361
馬鹿にはしないが相手にもしない
464名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:42:21.85 ID:NcCMU8v00
「放射能なんてここまで来るわけがない」
465名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:43:18.49 ID:GqDLJa3/0
俺も、貧乳金髪ツインテ美少女が避難してきてもいいように、部屋を掃除して待ってるんだけど、
いつかこの努力が報われる日が来るんだな。
466名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:46:11.56 ID:7nmI5xfK0
>>465
xx(456の苗字)部屋って看板出しとけ。
違うロングヘアーがくるかもしれんけど
467名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:49:52.85 ID:2Qw/QY1FO
>>89
>ひがしまつやま
埼玉のここには、佐藤さんみたいな人が個人でコツコツと岩山を掘って作った
「岩窟ホテル」という知る人ぞ知る名所があるぞ。
468名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:51:35.84 ID:2cCzIm710
伝説になるな
469名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:54:41.91 ID:pqSSLJ/t0
>256
で、削った盛り土の埋め立て地で土砂崩れで起きて死ぬって訳か
お前の人生ならそんなもんじゃね?
470名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:56:40.94 ID:mT2eR0sy0
>>449
前スレだか前前スレに書いたけど反応なかった
教科書に60年ぶりだか載るってね
471名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:58:05.67 ID:2OKel8k70
津波って全然波じゃないよなぁ。
強いて言えば「海面上昇」が一番わかりやすいかな。

10mの海面上昇、地域によっては30m
と言えば結構切迫感あるのかもね。
472名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:01:39.00 ID:xIwXML470
>>19
その石碑も100年も経つと忘れられちゃうんだよな
なんなのこの国、健忘症なの、バカなの、市ぬの、ミンスに投票すんの
473名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:02:40.42 ID:2Qw/QY1FO
>>449
津波か川の氾濫から村人を避難させるために高台の自分の家を燃やした人の話を思い出したんだが、
もしやと思いぐぐったらまさに「稲むらの火」の事だったよ。
474名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:04:09.00 ID:2HSTjHj30
>>427
明治三陸沖地震の津波は38mだぞ
475名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:04:53.24 ID:xIwXML470
>>23 >>25 >>30
馬鹿にしてたくせにちゃっかり登ってきてるなんて、ふてえよな
図々しいったら
476名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:05:06.17 ID:kJMDy6bp0
>>1
ガンダムもびっくり、東松島市の野蒜(のびる)スーツか。
477名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:06:31.74 ID:q6xCOA1Y0
>>27
これ事実ならマジで暴動起きてもおかしくない話しだろ。
478名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:06:35.17 ID:2HSTjHj30
>>427
昭和三陸沖地震の津波でも28m
479名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:08:28.49 ID:AQZdwC/oO
東電も見習うべき。
480名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:10:33.77 ID:+k8w0wtyO
画像みれない
481名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:11:04.34 ID:QjDEmrsO0
日本昔話の「みちびき地蔵」の話って古い言い伝えというほど古くもない
稲村の火の話は史実として凄いと思う
482名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:11:58.43 ID:rj1ZoOhN0
>>1
>佐藤さんはこれまで「大きな津波は、建物ではダメ。高台に逃げるのが鉄則」
>と市に訴えたこともあったが、「佐藤山」は指定されなかった。

公務員の無能さは異常。「給料を下げたら優秀な人が公務員にならなくなる」と言うが、給料が一般庶民の
3倍前後も有る現状でこれだし、さっさと公務員(地方公務員だけでも)の給与手当を削減して、震災復興費に回すべき。
483名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:12:58.51 ID:E5uLXbTW0
備えあれば憂いなし

先人の残した貴重な言葉だが、非日本人集団の政権によって
ことごとく備えが仕分けされるとは
484名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:14:07.71 ID:R2CVqDMG0
日本むかしばなしに採用されるレベル
485名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:19:43.82 ID:R2CVqDMG0
>>151
グスコーブドリの伝記だな
486名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:19:51.22 ID:C+s0FbWFO
3匹の子豚・・・
487名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:20:51.86 ID:vcIMB27W0
昔話みたいだな。ってのは既出なので、斜め遠方から考察してみる。
脳にデカいエネルギーを安定供給できる恒温動物は、同じ種類で同じ身体特徴を持っていても
行動パターンに、性格的要因という大きな振り幅を持たせてある。
それによって、身体の進化よりも速く、住んでいる環境に適応して、高コストの体を支える訳だ。
人間の場合も、その環境に合った個体が、そこに残って繁栄する。これが人種の元になってる。
日本は恵みは豊かだが、季節変動要因や天変地異で、突然死するリスクが高い。
日本人の性格は、その様な環境で生まれた。現状打破は苦手だが、苦難を耐え抜き、リスクを警戒する性格だ。
故に、残念だが、たまには迂闊な人達がまとめて亡くならないと、長期的には、日本人の特徴が薄れて、ただのアジア人になってしまう。
佐藤さんのような人が、山で山のように人を救済すると、未来に東電幹部のような性格の人が増えて
その人達が、救済が必要になるような人災を、発生させるリスクが高まる。
これを佐藤山のジレンマという。(いま名付けた。)
488名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:21:00.67 ID:AvGbA0HX0
私事で恐縮だが去年家買ったんだ。
川沿いの家も検討したけど結局高台にした。
駅から遠くて多少不便だけど俺の選択は間違ってなかったんだな。
489名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:24:12.92 ID:lvHrC3fSO
>>481
火の話くわしく
490名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:24:52.57 ID:mIOG5PMO0
>>483
まーたネトウヨが必死にデマ流してるのかw


仕分けされたのは
@来年度(平成23年4月以降)に予定している概算要求でまだ決まってない
A文部科学省の事業(民間原発の管轄は経済産業省 機械等のメンテナンスは電力会社の費用)
B予算の中でも環境放射能水準調査等委託費に関する予算など、事故を防ぐという意味の防災とは一切関係ない
 @だけでも今回の事故と何の関係もないと判断できる。
 http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
 の中で民間原発の事故を防止する予算を仕分けして減額したのは1つもない
その他にも
C仕分けでは、原発とは関係ない空港駐車場・美術館・英語教師の人件費などに支出を予定したり、
 地方自治体の事業と重複している事などを指摘。
D天下り理事(2人 1人は去年7月に退職)に年3300万円の報酬。
 逆にこれまでこういったムダをきちんと安全に運用するための予算として割り振らなかったと言われてもしょうがない。
491名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:26:52.08 ID:QSg30XDmO
野蒜の海水浴場も津波で全滅かなぁ…
492名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:27:06.77 ID:A0FxpHXX0
この爺さんいつかは大津波が来るのを察知していたのだな。

先祖代々からの言い伝えを心していたのか、それともこの爺さんの前世が津波被害にあったのか
493名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:32:33.88 ID:3H1sKn7x0
>>36
佐藤善文山
佐藤善文通り
佐藤善文広場
佐藤善文小学校
路線バスは佐藤善文号
494名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:37:24.02 ID:TIXxyYHQO
>>435
うわ…ゾッとした…
495名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:38:49.85 ID:lvHrC3fSO
>>487
違うだろw
今回のだって村全員が助かったわけじゃない
少数が、先人の知恵で生き延びることができた
日本人らしさは薄れない
496名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:42:41.89 ID:ySXoq/zK0
1000年に1度の津波
寿命を80歳とすると生きてるうちに遭遇する確率は8%か・・
微妙な確率だよなぁ
497名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:43:27.49 ID:owPw/H8tQ
>>488
地滑り・土砂崩れ・落雷・竜巻・ダウンバースト
好きなの選んでいいよ!
498沖縄失業率全国一:2011/04/01(金) 01:48:32.14 ID:etCgtyqv0
初期の網走刑務所での第一越冬前囚人の一人が布団をよこせと一人で抗議していた。
他の囚人が黙って看守に従う中、抗議囚人は布団をよこせと抗議し続けた。
看守は抗議囚人をさくっと拷問氏させ死体は一晩牢の前に見せしめに放置された。
その後しばらく冬の網走刑務所では多数の囚人が凍死した。なんか昔のNHK大河で
やってたような。
499名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:49:48.59 ID:zQ30LcShP
>>474
もうこれからは沿岸の人は「40mの津波が来たらどうしたらいいか」という考え方をしたほうがいいな

原発も精油所もコンビナートもガスタンクもな
500名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:51:16.29 ID:eWuAxn1s0
助かって余裕がある人は、退職金分払ってやれよ。
501名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:51:36.41 ID:+NO8iLQz0
個人の山でなかったら蓮舫に仕分けされて70人死んでた
502名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:54:16.07 ID:p4ToOZZaO
こんな意識の高い人がいる地域なんだよな
それでもいっぱい流されてると。
503名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:55:39.75 ID:WchH1Poi0
まあ30年後にはこの出来事は風化してるよ
記念碑は立つだろうが、そこへバカップルが「まんこ」とか書いちゃいそう
504名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:57:38.39 ID:fZlu762y0
>>499
平成5年の北海道南西沖地震も2〜30mの津波で町が無くなっちゃったもんな
505名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:58:39.95 ID:F3JfVlDP0
むかーしむかし、あるところに、ひとりの老人が居ったそうな・・・
506名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 01:59:02.12 ID:94LLEdksO
遠山さんもちゃっかり…
507名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:02:44.79 ID:0vulQuu4O
高台とか言っても何の整備もされてない気にもとめない山なんかだと
向かっていいものかどうか迷って結局家に留まったりしちゃいそうだけど
こうやって整備された階段があると
行ってみよう、って気になるなぁ
508名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:02:47.26 ID:qLLCi8AyP
全て終わった後に出てくる予言者に爪の垢喰わせてやりたい
509名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:03:33.29 ID:6YQVLfJqO
今回の震災、日本人の価値観や考え方にものすごい影響与えたよね。
510名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:10:02.09 ID:Ol0HR6Gf0
>>259
関谷様!?
511名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:21:40.02 ID:E5uLXbTW0
>>490
ミンス党が仕分けしたもの。どう見ても言い訳なんて出来ないっすね
・石油と塩の備蓄
・防衛費
・スーパー堤防
・災害対策予備費
・地震再保険特別会計
・耐震補強工事費
・学校耐震化予算
・事業者向け省・新エネルギー導入促進のための補助
512名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:31:39.89 ID:skPvSG7L0
忘れてはいけないのは今回の事がなかったらこの人はただの変人だと言われていただろうことだよな。
日本社会というのは常に起こるかどうか分からない物に労力を継ぎこむのはばかばかしいと考えているし、
そのために労力を割く人をばかにすることによりリスクについて考えない人を生み出すようになってる。
本来自分たちが金と労力を払ってやらねばいけないことを、この人に侮蔑と共にやらせていたということを忘れるなよ。
まるでスーパーマンに厄介ごとを全ておしつける人みたいに、英雄視して感謝すればそれでオールオッケーと思ってる輩ばっかりみたいでモヤモヤするわ。

結局危ないのは知ってるけど「想定外」っていうのは東電だけじゃないんだよ。
513名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:37:47.13 ID:wdtlt0RXO
>>511
叩く方向がおかしいぞ!
叩くなら、地震後の政府の対応を叩くべき。
自民政権下の公共事業予算があって、自民政権下だったとしても、
津波・原発被害が防げたとは思えない。
早急に米・仏に救援求めていたとしても、結果は同じじゃない?
514名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:41:40.67 ID:5oXL8CV20
>>21
> 皆車で逃げ出した。とにかく車を棄てて高台へ逃げろと渋滞の車の列に叫んだ。軽蔑や馬鹿にされたような目で見られた。
> 三分して三階建て以上の津波が来た。

俺も多分この動画見てなければ
津波の速さを知らずに渋滞の車の列で死んでるタイプだったわ

ttp://www.youtube.com/watch?v=GC7d8SgbTJk

一見まだまだ来てなさそうなタイミングで車捨てても、こんなやべえのかよっていう
515名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 02:41:41.29 ID:H+bqV1jx0
>>511
スーパー堤防をこの期に及んで出してくる時点でお里が知れる。
516名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:25:09.39 ID:gVaXhBJ90
岩手県の普代村と洋野町は堤防のおかげで
今回の津波もだいぶ被害減ってるんだけどな
517名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:07:50.41 ID:Ax+DUb2hO
ヒッピーの教祖の資質があるw
518名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:13:20.96 ID:1KrP8LINO
>>511
仕分けされなくてもスーパー堤防は出来なかったぜ
災害対策予備費と備蓄は恨みの矛先には持ってこいだわな
大衆心理は基本後だしジャンケンだし
519名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:15:02.76 ID:mNeoygoy0
なんつーか
すげーおっさんだなwwwww

俺もおっさんみたいなかっこいいおっさんになりたいぜ!
520名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:15:09.37 ID:pShWqEeFO
東電ェ…
521菅 直人:2011/04/01(金) 04:21:39.47 ID:n4ftofhp0
>>518
それが政権与党の義務
イヤなら解散しろ
522名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:26:08.64 ID:Rq8w2Iv5O
>>518
予測できない事態ならともかく、
過去の例や、実際に20年以内に起きると言われる東南海地震のために必要な経費を削ってる時点で言い訳できないけどな。
まぁ、スーパー堤防はそもそも津波には意味ないけどな。
結局、民主党というのは、危機管理能力と責任能力が皆無だったということだ。
523名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:30:32.87 ID:MSDd+RzVO
インディアン嘘つかない
524名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:32:22.97 ID:D7exiRxf0
いいなこういうの、名前が語り継がれていくんだな
525名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:32:40.25 ID:lloFk1Dd0
>>489
夕方。みんなが村祭りの準備をしてた。
庄屋が高台の家にいて、村民の働き振りを見下ろしていた。
ふと海を見ると大津波。

今から村人を呼びに言っても間に合わない。このままでは皆死ぬ。
しょうがないんで、稲わらに火をつけて自分の家に放火した。

庄屋の家の火事に気が付いた村人が、火を消そうと高台にあがってきた。
その村民に「火を消すな、みんなを呼ぶために火をつけたんだ燃やしとけ」

村民は「???」

火が消えないのであとからあとから村民が庄屋の家に火消しのためにやってくる。
庄屋は「消すな、燃やしておけ」。村民は「???」
村民が大方集まった頃、ふりかえるとすぐ足元まで津波が迫っていた。

庄屋の家の火を消そうと思ってやってきた人は助かった。
村民の家は流された。みんな呆然とした。あとで、庄屋が自分たちの命を助けるために
自宅に放火したことに気が付いた。
526名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:35:11.15 ID:NjZEvD2sO
凄い話だ
527名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:37:49.66 ID:sndruB300
津波で死ねたジジババは幸せだな。
下手に生き残ると地獄の生活が待ってる。

まぁ富豪層なら何とでもなるけど。
528名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:39:34.26 ID:rT/XPRQ+O
日本むかしばなしバージョンは
>>215 参照
529名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:41:30.47 ID:MSDd+RzVO
これで佐藤さんが罵られた周囲の人に棒で突つかれて津波に流されて助からなかったら キリストの域に達しただろう
530名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:43:12.86 ID:lloFk1Dd0
思い出してほしい。
ある日突然、鳩山がCO225%削減を世界公約として言い出した。

実は、それを実現するためには、原子力発電所の力を借りないとどうしようもない。
というのも火力には頼れない(CO2ガ出る)。水力は環境的に限界。
風力は実績はないが。トラブルは多い。太陽光は発展途上でコスト割れ。
結局今以上に原子力に頼らざるを得ない立場に追い込まれる。

一方で、枝野やR4は、事業仕分けで、原子力関係や津波関係の安全対策費用をどんどん削除した。

つまり、原子力という爆弾を日本人の周辺にちりばめつつ、安全装置をどんどん外していった。
これが、日の丸を引き裂くマークの民主党の仕事。



鳩山は、こんなことをうそぶいている。

「日本は日本人だけのものじゃない」
「環境に一番やさしくするには人間をなくす必要がある」

ここで補助線を一本引いてみよう。
「日本人絶滅計画」
みごとに一貫した活動が展開されている。

やたら委員会だけ作って、のらりくらりとした現場指示の官邸。
被災地見殺しの兵站線。原発たいさくもぬらりくらり。
そのほうが日本の国力が弱まるから。
その方が当初の目的を達成しやすくなるから。

テロリストに政権を渡した日本人が馬鹿すぎる。
自業自得。だがまだ今なら間に合うかもしれない。
531ノビ使徒 vs 頭狂電力(放射脳) ◆yjSoVIETJs :2011/04/01(金) 04:51:08.58 ID:jTYMS7G00

男「津波が来たぞーーーーーーーーーーーー!」

バカ「ただちに避難の必要ない」

男「すべての高い山に登れ!」

バカ「た・・・たす・・・たすけてくれぇ・・・」
532名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:53:40.34 ID:mQNi6V2f0
「津波なんてここまで来るわけがない」

今回の津波の犠牲者の多くが、
こういった津波を舐め切った態度だったんだろうな。

で、自らの命でその間違いを証明した。

思えば、自業自得なのかもしれない。
533名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:56:28.63 ID:QU2+VKzOO
この人はこれをやるべくして生まれてきたんだろう

そんな運命って素晴らしいね

まぁ俺なんか何も成さずにみじめに死んでいく運命なんだろうな
534名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:57:37.44 ID:3+fv4QyQ0
じいちゃんかっこええ
535名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 04:59:53.57 ID:9/NR2Li5O
ここはどんな景色よりすばらしい観光地だ


涙するよ
536名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:07:17.67 ID:z/UnUMLTO
危機感は持ってるつもりだけど、もし俺が被災地住民なら津波に飲み込まれていたと思うな。
537名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:07:21.04 ID:VnoufTPD0
>522
でも、これから日本が、地震対策、津波対策一辺倒になっていくのって、
それはそれで空恐ろしいぞ。これから復興にどんどん金がかかる、税金も上がる、
で、調子に乗って1000年に1度の地震に備えて、どかんすかんと堤防やら
橋やら作りまくる−経済失速一直線なんじゃないか?

佐藤さんは立派だが、見境なく佐藤さんみたいなものつくりまくればいいわけでもない。
加減が難しい。
538名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:10:40.42 ID:779JG9+OO
造った本人は「無駄な避難施設」のままでよかったんだろうけど
539名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:11:48.65 ID:mQNi6V2f0
>>537
別に、超巨大堤防を作れってわけではない。
逃げるだけでいいのさ。

今回、警報のあった和歌山とかでは1%も避難しなかったらしいし、
去年大津波警報のあったチリ地震津波でも、避難した方が少数派で、
しかも警報解除前に帰っていたりした。
結局、「俺のところには来ないよ」という根拠のない自信こそが仇となったんであってね。

そうした行動を改めるだけで、数千以上の命が救われたであろうにって話。

国内では奥尻、国外ではスマトラっていう教科書があったのにねえ・・・。
540名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:14:42.22 ID:2xPaGULu0
原発に反対してきた人間はなぜか賞賛されないよな
清志郎やちろりん村の社長も、佐藤さんと同じなのに
541名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:15:27.30 ID:ubT0jrzL0
海抜10メートル以下のところには家作らないようにできないのかなあ
海と同じような高さのところに家があるのをニュースで見ても怖い
542名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:15:38.39 ID:hxLmoh5N0
ガキのころ作った秘密基地に似ているw

>>536
当時テレビでは、「津波第一波到達20cm」なんてやってたから、
アレを見てたらオレも死んでただろうな。あんな情報はいらなかったよ
543名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:17:55.60 ID:H6kgQW6DO
貴重な退職金を費やして、バカにされながらもめげずに避難所を完成させて
自分らだけのためじゃなく皆に避難所はここだとわかるよう看板も立て手摺りまでつけ…
もうなんなんだよ佐藤さん!!!!!どんだけかっこいいんだよ!
たくさんの命を救ってくれてありがとう。涙出そうだよ…
544名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:18:48.68 ID:mQNi6V2f0
>>542
でも、NHKでは「津波は繰り返し襲う」とか「第一波が最大とは限らない」とか
「海岸や川の河口付近に近づくな」って
それこそウザイほど繰り返していなかったか?
545名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:19:04.67 ID:8psDdBWR0
じーちゃん

備え

あり杉
546名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:19:06.59 ID:qZS4VxMRO
3匹の豚の話を思い出した
547名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:27:07.23 ID:m3QcYCOt0
>540
商売で反原発をやる人とみんなのために私財をつぎ込んで天災に備えた人は同じじゃないよ。むしろ逆じゃないか?
548名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:28:27.90 ID:Nq/FHwwL0
こういう考えの人が盗電幹部に居ればね
今頃は災害復旧に専念できてたのにね
549名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:30:51.34 ID:RdgXiGck0
津波の前は思いっきり馬鹿にされてたんだろうな。入場料取っていいレベル。
550名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:34:06.37 ID:/4W62BTy0
東松島市ってほとんど津波対策なんかやってなかっただろ。
石巻も同じ。
被災者って一くくりに言うけど
対策やってなかった傲慢さ、無知という罪をもみ消してしまうのには
疑問はぬぐえない。
551名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:34:08.95 ID:ld53G0G40
三年寝太郎を連想した
552名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:37:04.96 ID:GOkgAqxhO
海抜10メートル以下の土地で民家から半径300メートル以内に鉄筋の高さ15メートル以上のビル、学校、商業施設等が無い場所には退避場を造るべき。
とにかく地震発生から5分以内に15メートル以上の高さに逃げれない場所には人は住めない法律を作るべき
553名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:38:10.14 ID:A5AzsDdNO
私財投じて変人扱いされたのに村民を受け入れた偉大な人物だわ
都知事に迎えたい
554名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:38:23.94 ID:z6BRF+bTO
そんなでけぇ津波くるわけないじゃん
来たら諦めろ
555名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:38:49.01 ID:Pxxhsket0
>>533
そうそう。きっとずっと「避難所作りたい」と思いこんで、
病的なまでの思いで退職金までつぎ込んで避難所を作る。
普通に考えればやっていることがおかしいw
通常の人間にはできない行動力。

この人はきっとそういう役目をもって生まれてきたのだろう。
そしてこの人のおかげで命が助かった70人の人も生まれた時から
そういう縁で結ばれていたのだろうな。

おれは信仰心のない人間だが、世の中には不思議なことがたしかに起こる。
556名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:41:06.78 ID:/Q72csHA0
300年後の日本昔ばなしはこれで決まりだな
557名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:44:13.51 ID:uLETew6a0
今回の被災で良くわかったこと、原発から47キロ地点に居るんだが、会社の人間、地元の人間、放射能、それがどうした、馬鹿か??大丈夫考えすぎだ。真剣に悩む自分が気違いか鬱病と疑われている。
558名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:46:10.15 ID:hxLmoh5N0
>>544
繰り返してはいたが、第一波20cmなら、次がせいぜい大きくても1mとか…
まあ三陸育ちじゃないんで、津波の知識も聞きかじったものでしかないが
559 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/01(金) 05:49:48.59 ID:+eQPL5pjP
過去二回大津波が来た地域に
ここより下に家を建てるなって石碑が有ったらしいね
見事50センチ手前で津波届かなかったらしい
先人の言うことは、どんなことも何かしら意味があるなぁ
災害対策費削ったり
400年に一度の洪水対策のスーパー堤防も中止して大丈夫かよと思うわ
民主党のマッチポンプに日本が振り回されてるよねマジで…
560名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:51:00.39 ID:A5AzsDdNO
ノアの箱舟の話も本当にあったんじゃないかと思えてきた
561名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:51:19.34 ID:ubT0jrzL0
スーパー堤防を乗り上げたせいで津波の強さが増したんだって
堤防なんていずれ老朽化するんだから金の無駄
562名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:51:40.45 ID:mQNi6V2f0
>>558
そもそも、津波ってのは来たら終わりで、
100回警報が鳴って逃げて、それで来なくても、次も逃げなきゃヤバイもの。
101回目で呑まれたら終わりだからね。

結局、その面倒が命よりも勝ったってことでしょ。

水に呑まれる瞬間、後悔したかどうかは本人しか知らないが。
563名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:51:59.97 ID:WGiRzQZN0
>>443
逆に、1000年分のエネルギーが解放されたから
このあたりはしばらく安全って考えもある
564名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:55:25.63 ID:9hNS88420
>>22
リストカッターの異名を持つ奴が社長だった程だからな。

三陸はるか沖地震などで、危機感を持った女川原発が
12月までに津波対策の工事をやったのに、
更に標高が低い所にある福島第一原発は、
金の無駄で、都民の利用者の電気代を上げるわけにはいかないと言ってたほどだし。
565名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:57:57.74 ID:Pxxhsket0
東松島市の野蒜(のびる)地区。ここグーグルアースで見たが
ほぼ全滅なんじゃないか?
566名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 05:58:50.66 ID:HLVmoCnq0
>700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。
佐藤山を見習って、こういうのを多く作ればいい


>一方、周辺では指定避難場所も津波に襲われ、多くの人が犠牲になった。
小学校の体育館だろ。どう考えても津波の避難場所として不適合
高い場所の校舎だったら助かったのに
567名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:04:19.12 ID:wlqL7Amh0
>>1
真面目な話、そんなに生きたいか?w
必死だなw
568名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:06:00.76 ID:V+1TL71U0
よそ者はその土地のリスクを知らない。
だから津波で100年に1、2度洗い流されるような低地で
地元の人間が避けて空いているところ、
地価の安い景色のよいところに家を建てる。
誘地されれば、原発も建てる。
569名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:06:44.92 ID:rOBBLJDAO
この人も校舎に橋かけて死んだ人もすごいなあ
570名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:07:15.83 ID:m3QcYCOt0
第1波到達予想時刻・予想高さ

大津波警報      (予想)
岩手県 到達と推測  3m
宮城県 午後3:00  6m
福島県 午後3:10  3m

東北地方太平洋沖地震発生時のNHK総合テレビ
http://www.youtube.com/watch?v=R1-ZhftfRWo
571名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:14:36.29 ID:tvoxQpXwO
>>539

今回壊滅的な被害を受けた仙台市若林区の浜沿いの集落は、昨年のチリ津波の時も避難指示により避難していたよ。

仙台新港で3m観測されたし。

…今回のはとにかく桁違いだった。
572名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:22:58.29 ID:72QFZjPB0
ここに祠と鳥居建てて語り継がないとな
573名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:24:08.41 ID:32vYYs0l0
感動だw
574名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:29:23.80 ID:56wAP0PzO

通産省、保安院、東京電力、原子力安全委員会は、
佐藤さんの爪の垢を煎じて飲め!


575名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:43:02.05 ID:deWAORsU0
1896年(明治29年)明治三陸地震 38.2m
1933年(昭和08年)昭和三陸地震 28.7m
2011年(平成23年)東日本大震災 14m以上?

段々低くなってるね
576 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/01(金) 06:51:02.35 ID:+eQPL5pjP
過去の測定がどんぶりだったか
今の測定が民主党の改竄かだな
過去二回の三陸地震並みだから
過去のデータからしたら25m超えの発表でもおかしくないな

今民主党だし正確なことは、わからないよね
577名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:53:50.77 ID:0jip415RO
昔話として絵本になるレベルの素晴らしい事だな。じいさんの長い人生、このためにあったんだな。
578名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:56:23.13 ID:j+IWawhZ0
◆民主党が仕分け・廃止したもの◆

・ 石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 )
・ 防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小
 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )
・ スーパー堤防 ( 100年に1度の大震災対策は不要 )
・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )
・ 地震再保険特別会計 ( 子ども手当の財源化 )
・ 耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 )
・ 学校耐震化予算 ( 自民党が推進していた政策 )
・ 除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は言わずもがな )
・ 八ッ場ダム ( 「河川は自然堤防のままが環境にやさしい
579F1パイロット(関東地方):2011/04/01(金) 06:58:20.24 ID:tHXwiMqJ0
>>51
羊水うんこ女www
580名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:58:20.08 ID:6iYw2vyg0
>>564
自殺志望者が社長とか怖すぎるだろw
581名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 06:59:38.13 ID:KwIfJXemO
なんと素晴らしい。
「知恵」とはまさにこのこと。
582名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:02:35.61 ID:xab7tixGO
てんでんことか、ここから下に家建てんなの石碑とか、この爺さんとか、先人の知恵が熱いな
583名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:05:21.52 ID:W6aIyKBi0
オレこの方良く知ってる。
地元のタクシー会社経営してる。いま息子さんが社長だけど。
この方変人でもなんでもなく地元では名士で通っているんじゃないかなと思うような気がする。
自宅や会社事務所も結構被災し、タクシー車両もずいぶん流されたもよう。
非難後の話として、この岩山の高台に非難した人たちには数日間にわたり行政の援助が無く、
自力で非難生活を過ごしたそうな。聞いた話ではありますが。
ところで、その自作避難所がある高台に自宅建てりゃあ良かったじゃん〜と言う人もいると思うけど、
その高台が市街化調整区域になってるんで無理なんですねこれが。
もろもろの話は事実らしく、指定避難所の野蒜小学校の体育館に避難した人は、
津波にもろ襲われ多数亡くなったと聞き及びます。(心からご冥福をお祈り申し上げます。)
この問題は行政や地元等多方面に問題を残し、長い年月にわたり大勢の人々が苦悩し苦悶を呈することでしょう。
ん〜・・・・・。
584名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:11:21.10 ID:KODtyK6XO
なんか日本昔ばなしとして永遠と語り継がれそうなエピソードだな
585名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:12:59.10 ID:jhAUXTxsO
佐藤山 △
586名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:15:51.47 ID:BCIKtOJM0
通称”佐藤山”これ百年後もそう言われてるかもなw
587名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 07:41:15.64 ID:zQ30LcShP
これから漁業を目指す人は減りそうだな
あんな津波が来たら高い金出して漁船買ってもパーになっちゃう
588名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:01:31.17 ID:bdOgKkYyP
津波が来なければ変人扱いされたままで終わっただろうな
もどかしい話だ
589名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:04:48.82 ID:mQNi6V2f0
>>571
そりゃあ、幾分かは避難はするだろうよ。
ただ、その割合と警報解除までに帰らないかどうかが問題で、
それが結局、死者数を左右したんだよな。
590名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:39:46.89 ID:E4c/70e70
>避難した遠山秀一さん(59)は
>『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って
>見ていたけど、先見の明があったと感謝する。


よくこういう風に「ここには〜なんて〜しないよ」って、人が作業してる
そばとか、あるいは本人のいる前でわざと声高に口にする
思慮の足りないジジイがいるけど、あれって一体何を目的に言うんだろう?

自分の発言で相手のやる気をくじいて止めさせるのが楽しくて言うのかな?
それとも自分の発言が正しいと周囲に認めてもらいたいのかな?

まあよく理解できない「劣位の立場の人間がやる行動」だけど、それにしても
この災害で佐藤善文さん(77)は正しく、遠山秀一(ザコw)は間違って
いた事が明らかとなり、決着は付いたわけだ?w

それまで半笑いで馬鹿にしてた奴に頭下げて、頼りまくって、命助けて
もらって、世話になって、もう一生頭上がらなくなったこのザコの気持ちって
一体どんな感じだろうなwwwwwwwwwwwwww
591名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:41:38.62 ID:rkKnVIRG0
>>564
リストカットしてどうする!w
592名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:46:44.07 ID:rkKnVIRG0
>>590
どんなコトがあっても誤りを認めない奴よりずっとマシ。
593名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 08:47:47.04 ID:5A7k+wgoO
なんという先見の明

594名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 09:26:37.11 ID:o9Cr6lZo0
>>1
蓮舫 『津波なんて実際に来るまでに時間差があるからその時間でできる対応をすれば済むこと(笑)』
http://live2.ch/jlab-fat/s/fat1299953903382.jpg
595名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 09:49:40.48 ID:3qMHT1Zr0
>>592
マシだからなんなのよ。
話を逸らすなっての。

10年来の自分の考えが完膚なきまでに間違っていたという、動かしようのない、
目を背けようがない厳然たる現実を突きつけられたザコの心中はいかばかりか、
という話だろ。
596名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 09:54:25.44 ID:rkKnVIRG0
>>595
佐藤さんマンセーって思ってるに決まってるだろ。
597名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 10:04:28.34 ID:3qMHT1Zr0
>>596
ううーむ。
自分の誤りをすっぱり忘れてなかったことにするわけか。

それって、自分の誤りを認めない奴よりマシと言えるかなぁ?w
598名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 10:06:19.29 ID:rkKnVIRG0
>>597
んなもん、知らんがな。
本人に直接聞いてみたら?
599名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 10:21:50.10 ID:3qMHT1Zr0
>>598
本人の心中は本人にしかわからないけど、
人間としてマシかどうかは、本人じゃなくて、周りが評価することだからね。
600名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 10:22:05.32 ID:mvyG98ho0
>>590
そういう奴は感謝してもすぐ忘れるよ。
助けなければ良かった、と思う日が来るよ。
クズはクズの心しかない。
601名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:02:28.29 ID:pZU9ay210
津波の映像見たろ?人間があれを入ってこないようにできるレベルじゃねえ
今回は避難できる高台か頑丈な高いビル作った方が賢明だったというお話
あれみて「スーパー堤防はやっぱり必要」なんて短絡すぎる
それぞれの災害対策を想定外の事態にも備えて根本から見直さないといけない
602名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:12:45.60 ID:SSUt8nnwO
佐藤山に銅像建ててやれよ
金は笑った奴らが出せ
603名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:14:28.75 ID:HANktiJD0
お上に従わずに自分で行動せよ という良い見本
604名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:19:21.13 ID:Ux1ovzwL0
>>601
津波じゃなくて、洪水。
200年に1回の大洪水に備えるスーパー堤防は、蓮舫の仕分けの対象で廃止。
605名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:20:42.02 ID:pqPvW7bR0
これは国の重要文化財に指定し
さらに小学校の教科書にも載せるよう指導し
さらにさらに毎年の震災記念日には総理大臣に拝礼させるべきだな
606名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:26:28.76 ID:ZKeWu3f10
> 地震があった11日、佐藤さんが4人の家族と犬を連れて登ると、すでに40人ほどがここに避難していた。

ちゃんと地面にひれ伏してお迎えしたんだろうな
607名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:26:51.77 ID:zQ30LcShP
>>605
そうだな
いつかまた、こういう大津波が来る。必ず来る。

数年後か何十年後か何百年後かはわからないけど、
そのときのためにこの教訓を少しでも多くの人に残さないといかん。
608名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:45:24.15 ID:ZLc2ng7K0
偽スコの日本語片言カス女はこの人の爪の垢を煎じて飲め!
609名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:49:38.52 ID:Y9Gcr2PY0
これは多少の尾ひれをつけて民話化して語り継いだ方がいいと思う
610名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:51:52.01 ID:6g02aRriO
>>601
堤防と防波堤の違いわかる?
611名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:52:17.82 ID:wRBKIz6EO
佐藤山△
612名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:53:12.07 ID:lP2vGodgO
取り敢えず伝統に則って神社に祠を設けて奉れよ。
いっそ別に新たに社を建立しても良いくらいだが、今日日ではなかなかそうもいかんだろう。
613名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:53:13.54 ID:NypAwVv20
時代が時代ならこの爺さんの作った避難所は後に
神社になって爺さんは神になってるな
614名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:55:05.14 ID:QPHRJXfpO
まんが日本昔ばなしみたいだな
615名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:55:37.17 ID:AZfh7wZKO
「津波なんてここまでくるわけない」
なんで危機感持って対策してる人を馬鹿にするんだろ?

死んだ奴は自業自得では?
616名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:57:13.78 ID:vDz0by6o0
もはや地図上の表記も正式に「佐藤山」にすべき功績だな
617名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:57:14.73 ID:lfkWgUUAO
昼行灯転じて何とやら
618名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:57:55.37 ID:GRH+olKwO
棺や豚野に爪の垢を煎じて飲ませたいな
619名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:58:17.15 ID:AZfh7wZKO
危機感を持つ人を馬鹿にする風潮あるよな?

あれは一体なんなの?
日本特有?
620名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:00:22.59 ID:Y9Gcr2PY0
馬鹿にするどころか一部は不安を煽る悪党扱いされてるだろ
621名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:03:53.03 ID:1bLWPGnqO
れんほー「対策の必要なし、廃止」
622名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:05:08.03 ID:3yX76s9/O
>>619
危機感を言うだけで行動してないと意味無いからねえ。

口だけなら誰でも言えると思われるんだろ。
623名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:05:59.58 ID:S3L7NMsT0
>>12
アメリカ産もらっても・・・
624名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:09:24.95 ID:LcCYpvSoO
岩山両斬破!
625名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:10:40.74 ID:A78MDFrw0
まるでノアの箱舟みたいな話だな
626名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:16:30.42 ID:u9tDQu7l0
俺らもアホなもんで阪神大震災ですら既に忘れ去ってるもんな。
627名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:18:44.63 ID:pZU9ay210
>>604
>>610
わかって言ってる
田老町のスーパー防潮堤も今回は通用しなかった(チリ地震のときには有効だったが)
スーパー堤防は必要だじゃなく仮にそれ作っても越えてきたらどうするの?
まで考えないといけない
628名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:20:06.39 ID:5oqrHRloP
津波
海抜30m以上に逃げろ
洪水、河川氾濫
低地や堤防より低い土地はボートを用意しとけ
0m地帯は堤防より高い鉄筋コンクリ避難所用意しとけ

自然の力を抑え込むのは無理なのだから、
受け流す事と逃げ場の用意が大事。
629名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:20:56.06 ID:uOGQUWGS0
いつになったら政権交代するのか
口蹄疫と時と同じ(故意にか)無為無策で
取り返しがつかなくなるまで放置か
日本が壊されているのになぜ民主党を追放しないのか!!
630名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:21:29.68 ID:ntEpp5/9O
こういう頑固なジジイが今の日本を作ってくれたんだな、ありがとなジジイさんGJ
631名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:21:49.29 ID:uiFbej420
今のところ、津波の高さは最高が29mあつた
これは9階建のビルに相当する
まず死ぬな
632名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:21:57.85 ID:FxO+bZ2K0
映画化決定
633名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:25:09.65 ID:9F2T3fnBP
>>561
そういうシミュレーション結果があるの?
634名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:25:56.08 ID:t9NrqMBdP
おまいらの大半はこのじーさんを笑って見てる奴と同類だろうな。
635名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:26:55.44 ID:bto+LabJ0
殿さま「でかしたぞ ジジイ。そちは本日より『佐藤山』を姓とせよ。」

ジジイ「ありがとうごぜえます。佐藤山の姓、子子孫孫まで大切に守ります。」
636名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:32:54.66 ID:QbMVqvDv0
637名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:34:26.03 ID:0eJZCH7BO
ノアの箱船のような話は現実にあるんだな
638名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:35:23.77 ID:ljDEqn+DO
>>627
現地に行ってきたがあの防波堤を超えて来たのが信じられんかった
津波警報がなるたびに涙を流す被災者や高台に避難するマスコミと被災者
それを誘導したり瓦礫を撤去する自衛隊や消防

忘れられない光景だ
639名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:37:35.88 ID:tGLdHwAhO
>>636
経営者?の人が逃げて逃げてって言ってくれると、有り難いよね。
魚すげぇぇw
640名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:37:38.32 ID:4FqJk4F9O
おじいさん格好いい
641名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:42:13.32 ID:JR4080v40
>>105
「早く早く!!!」
しかし頂上はすでに人でいっぱいだった。どうつめてもあと一人、いや二人が限界だった。
するとおじさんは家族を押し込み、自らは入り口のドアを閉めるために外に残った。
「待て!おじさん!お・・」
おじさんはニコッと笑いそしてドアを閉めた。
「おじさーん!うわああああー!」
そして一週間後、ドアをあけたそこにはおじさんが倒れていた。村人が抱き起こすとおじさんは
「やあ・・・」と力なく微笑んだ。
その後おじさんは残された余生を人々の命を救うために使うため一人旅に出た。
本来なら北斗神拳の伝承者となれたであろう人生を捨てて・・・
642名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:43:00.77 ID:vh7ckz/bO
震災後の女川の町並みを撮影した動画をニコ動で観たが
海抜20m以上の高台に車が打ち上げられて?あって愕然とした
643名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:45:04.71 ID:u9tDQu7l0
女川の津波を記録した映像が出てこないよな。
おそらくいたであろう撮影者も飲み込まれてる。
644名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:45:15.24 ID:z0L5SLYCO
>>627
堤防なかったら直撃するよ
君のように堤防イラネ!って短慮は笑われるよ
645名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:46:05.38 ID:qnXERZLX0
たぶん、このあたりなんだが、Googleマップの航空写真がもう被災写真になってるw
はええな
646名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:47:59.42 ID:MSDd+RzVO
人生終りに近付くと
人の為に活躍しようと考えるもの じいさんの生きた証しだ。
647名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:50:10.00 ID:Iy0jJl0a0
むかーしむかしの ことじゃったぁ
648名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:52:45.79 ID:hzTYY+iM0
まだ知らない人が多いが、放射能により脳萎縮が生じることが分かっている。
脳萎縮は認知症を引き起こす原因である。
1.放射線治療では特に高齢者は全脳照射をすると脳萎縮と痴呆が顕著になるため
なるべく局所照射による治療が行われる。
2.過去の原発事故被害者の調査でも報告されている。
649名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:10:15.29 ID:t3NJufeiO
>>87歴史的にも危険な地域に住んどいてそれはバカすぎ
まぁ地元の学校できちんと教えないのが悪いんだけどな
すべては教育だからな
そういう意味で市が警告を無視していたのは許されない
こういうのはきちんと叩いて他の事例にいかさなきゃいかん
650名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:12:36.38 ID:M0dOch7z0
>>648
チェルノブイリのリクビダートルで確認されてるね。それ
651名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:13:23.78 ID:hLVXz/jV0
>>156
プレハブ見えないよ
ちがうくね
652名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:14:59.61 ID:ouLfGtLO0
爺さん素晴らしい
梅やしだれ桜を植えているというのも泣かせるね
まるで現代のノアの方舟のようだ
653名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:16:14.26 ID:5oqrHRloP
防潮堤も堤防も、あるから乗り越えられた時の対策が無くなる。
どっちも10〜20年に1度クラスは防げて、それ以上は街に水が入る事を前提に
時間稼ぎと冠水時の移動手段を用意した方が安上がりだろうなぁ
654名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:21:06.26 ID:1zDnPqo8O
モーゼ!
655名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:23:50.60 ID:ouLfGtLO0
佐藤山の物語としてかたり伝えて欲しい
656名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:24:55.24 ID:XvTQnPhz0
堤防セットバックすりゃよくないか
2,3km内陸に作れば低コスト高いのが作れそう
川の堤防も倍広く取れば川の水位上昇も半分だよな
657名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:27:06.55 ID:zUtFsgl40
次は堤防にカーブをつけるべきだな
くるっと一回転して元きた方へ帰るようにするんだ
658名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:28:19.00 ID:Sl+nVfeaO
>>601

福島県南相馬市の津波映像は衝撃だった

家のはるか上まで波がきてたしな
映画のようだった
659名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:31:20.20 ID:oQZ4f4ck0
まんが日本ばなし化決定
660名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:32:36.35 ID:VnoufTPD0
>657
返った波が来た波とぶつかって更に大きくなって、って映像が流れてたな。
ちょっと波のエネルギーは減るだろうが、所詮焼け石に水だろ。
661名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:37:43.97 ID:MvC92ISI0
70人も救った結果には素晴らしいとしかいいようがないが、
正直津波避難は名目だったような気がしてしまうんだよなw写真とかみると
662名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:43:22.86 ID:6eEL5NI90
おいらも、「放射能なんてここまで来るわけがない」って言われながら
いま核シェルター作ってるとこ。 @さいたま
663名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:44:57.46 ID:vvNYu9k80
>>1
追い出せ!
664名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:47:55.05 ID:H7xV6PhFO
政治ではこれはできんだろうな
こんなとこまで津波が来る訳無い!無駄な箱物!
で一蹴されるのがオチ
665名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:49:53.50 ID:9J1HhqDK0
民主だったら仕分け対象なんだろうな
666名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:52:38.99 ID:S1u93/cQ0
>>223
>>自分も東海大地震が来ると思って、家も車も買わないようにし、彼女もつくらないようしている。
>>やがて地震がきたら、評価されるだろう。

おお同志よ。自分はそれに加え、ぜいたくな電気製品などもなるべく買わないようにしている。
大型液晶テレビだのドラム洗濯機だの電子レンジだの買い揃えても、地震ですべてパーになったら悲しすぎる・・・。
そのかわり、日ごろからホムセンなどをせっせと回り、安価な防災用品の調査と購入
そして貯金にはげんでる。万一の場合、やはりモノを言うのは貯金の額だと思うから。

あと、日常の移動手段は200ccのオフロードバイクと自転車。
バイクはこのクラスなら車検なし、燃費もよくて維持費激安だし、大きなリアキャリアがついていて
災害時の移動、物資輸送手段として使える。
あ、もちろんバイクは趣味でもあるので、災害対策一辺倒の味気ない生活を送ってるわけじゃないからね。

来るべき東海地震の時には・・・

備蓄してあった各種防災用品とオフバイクを駆使して大活躍
  ↓
職場のかわいい女の子に頼りにされて告白される
  ↓
めでたく彼女ができる

みたいな展開が見える・・・。
667名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:52:59.87 ID:IX9BhRLJ0
まんが日本現代話か…
668名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:53:51.66 ID:257g/MCZ0
もう ほんと建物では駄目だよな・・・・
>>1の人はほんと凄い人だな。

テレビなんかでは出てない初めて見た津波動画だったが凄まじすぎる
かなり高い鉄筋建物まであっというまに・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ann27T6JTek&feature=related
669名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:54:07.28 ID:3rN62SEr0
一方、万が一などあるわけがないと危機管理を怠った東電と保安院と政府
670名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:54:22.20 ID:eqCe/s6GO
ノアも方舟つくってる時は笑われたんだよな、確か
671名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 13:59:10.66 ID:OnZjBfOt0
佐藤「みんな、わしが作った避難所に逃げるぞ!」
佐藤「ようし見えてきた、あそこにさえいけば・・・」

先客「悪いな爺さん、ここは40人用なんだ」
672名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:01:54.83 ID:ocpvN+9B0
>>662
放射能は来ない
673名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:03:56.32 ID:qg7e9+XQ0
で、みなさんは防災準備は万全ですかね?
674名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:06:50.58 ID:pLDTVW2F0
一人で70人の命を救う佐藤さんカッケーーーーーーーー
675名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:07:36.14 ID:Sq2s4sw90
八百長かと思った>佐藤山
676名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:07:36.73 ID:YLygZdb20
そういや、知り合いのとこが年末年始に長めの停電喰らって
苦労してたの見て、最低限の備え位はしなきゃなーと家族に
言ってみたものの相手にされなかった。
でも、めげずにちまちまと蓄えた品々が早々に役立った。
677名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:28:22.96 ID:HGkxuemV0
100m断崖絶壁が続く海岸沿いに三角形の切れ込み低地
断崖絶壁にあたった津波は反射し、三角形の土地は奥に進むほど波が集まり
第一波が1メートルの波も最後に数十メートルだ
678秋山真之 ◆pD6PIPjmq2 :2011/04/01(金) 14:28:42.16 ID:vycFPQ7H0
>>353
思えば、濱口梧陵が創ったスーパー堤防は、
伊勢湾台風のときにその真価を発揮したんですよね。
679名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:31:36.95 ID:0Uaiz5/50
この人もこの施設が活躍することは望んではなかっただろうな
活躍する時が災害の時とは何たる皮肉なんだろ
680名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:32:46.36 ID:r4dWaRKG0
避難所で良かったよな。
これがもし「核シェルター」だったら・・・
リアルで>>671みたいな会話があったかもしれん。
681名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:36:09.58 ID:PYzpch/O0
デルフリ村人を救ったのはアルムおんじってことか?
682名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:55:18.95 ID:A78MDFrw0
でもよく考えると勝手に岩山改造してたってことだよな
犯罪なんじゃないの?
683名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 14:56:14.62 ID:RvOuKTxUO
日本にまだたくさんの人々が暮らしていたときの話。

宮城県の東松島に少し変わり者のおじいさんがいた。

そのおじいさんは退職金をつぎ込み、裏山に避難所をつくった。

近所の人々はおじいさんに尋ねた。
「じいさん、そりゃいったい何の避難所だい」
「津波がくるといけねえからさ」
おじいさんの言葉を聴いて近所の人々は失笑した。
「こんなところにまで津波がくるって?そんな話きいたこともねえ」

おじいさんが変なことをやりはじめたという話はたちまち広がり、町の人々はしだいにおじいさんの相手をしなくなった。
ある少年は露骨におじいさんをバカにした。周りの大人も注意しなかった。
少年は町でおじいさんをみかけるたびに罵声を浴びせた。
それでもおじいさんは怒るでもなく、持っているお菓子を少年にあげたりした。
684 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 【東電 82.3 %】 :2011/04/01(金) 14:59:48.78 ID:fQD3F4Fr0
しかし人類は今後もこういう事を永遠と繰り返すんだろうな。
685名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:00:16.79 ID:QjDEmrsO0
バベルの塔だな
686名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:00:32.66 ID:RvOuKTxUO
続き
それから数年後のまだ冬の寒さの残る3月、大地震が起こった。そして少し後に津波がやってきた。
それは人々の想像を超えた大津波だった。
多くの家と多くの命を奪い、そして引いていった。
この町では70人が生き残った。
彼らは、いつもバカにしていたおじいさんの避難所に駆け込んだおかげで助かったのだ。
おじいさんは70人の命が助かったことを、心の底から喜んだ。
その人々からバカにされていたのにも関わらず。
しかし、おじいさんは悲しんでもいた。ひとつでも多くの命を救いたかったのだ。

その後、おじいさんは復興する町を見守りながら静かに暮らした。そして静かに死んだ。

彼の死後、町に記念碑が建てられた。
おじいさんは町で最も尊敬される人になったのだ。

エピローグ

70人の中には、おじいさんをいつもバカにしていた、あの少年もいた。少年は慣れ親しんだ町が流されるのを見て、震えが止まらなかった。
すると、おじいさんが背中に手をおいて言った。
「怖かったな。でももう大丈夫だ。家もいっぱい流されちまったけどな、ここに住む人たちは何度津波がきても何度も家をつくって元気にやってきたんだ。つらいけどな。前を向いて生きろ坊主。飴くうか?」

少年は甘い飴を舐めながら、力強く生きる決心をした。


なぜ私がこんなに詳しく知っているかって?
その少年こそ私なのだ。
今では私がおじいちゃん。
孫にあげるのはもちろんヴェルタースオリジナル。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
687名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:00:39.38 ID:H8XfY+k00
>>163
ディズニーランドでそんなのあったな
688名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:01:29.76 ID:2a8LE+v40
>>682
自分の所有地なら無問題。
689名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:02:28.20 ID:tHYNxYEy0
で、津波はそこまで来なかったんだろ
だから生きてるんじゃないか
690名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:06:51.23 ID:Nq/FHwwL0
>>560
あれは氷期の終わりの話だという説がある
世界中に洪水の話があるから
>>587
お船持ってるならむしろ沖に出たほうが安全なんだぜ…出られればだけど…
691名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:09:06.24 ID:Nq/FHwwL0
>>682
>>1によると自分の山だからいいんじゃないの
692名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:10:42.61 ID:dHDaXTq10
>>682
>でもよく考えると勝手に岩山改造してたってことだよな
>犯罪なんじゃないの?

お前、ちゃんと記事読んだか。
岩山は佐藤さんの所有だ。
693名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:12:58.47 ID:gGB9u/t80
避難所の規模もよく判らないし、>>682の真意も判らんのだけど、
自分の土地だからといってむやみに開発していいってものでもないんだけどね
694名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:15:04.55 ID:h3AbPIX8O
>>686
いいはなしだなぁ


おいw
695名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:19:51.31 ID:rXeVeQlrO
佐藤山3 そして伝説へ
696名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:23:56.62 ID:VzsiChOR0
>>693
だからそこに家を作れなかったって今までのレスになかったか?
この程度の造成なら法律には触れんってことだろ
697名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:24:41.70 ID:LbDGqHhK0
伝説確定。偉人確定。
698名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:25:28.02 ID:om8gqaCU0
野蒜地区って被害がひどかったんだよな。宮城県の死亡者一覧を見ると
野蒜、野蒜ってたくさん書いてある。
699名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:25:37.24 ID:OaNKEKu60
>>1
こういう男に俺はなれない
700名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:30:29.79 ID:om8gqaCU0
>>25
馬鹿にしてた奴のうち何人かはもうこの世にいなかったりして。
701名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:31:27.79 ID:IXxRA2220
こういう偉人を自治体が冷静に評価できる時が来るのは
安定した復興が始まってからだろうな
いつになるのか…
それまでに偉人リストを作って保管しておくべき
702名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:32:25.13 ID:xtZx/HQ+0
>>680
核シェルターだったら鍵は自分が持ってるだろ
703名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:36:43.26 ID:gGB9u/t80
>>696
そんなことは判っているから規模については最初に触れたじゃないか
もっともこっちも10レスくらいしか読まずに書いた。今は反省している
704名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:36:54.43 ID:7tN1KPMvO
>>682
こういう早とちり馬鹿がいるから誤報が生まれる
705名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:38:45.83 ID:Gxq+Yhi70
そこでRenA4さん一言コメントおながいします
706ぴょん♂:2011/04/01(金) 15:43:51.48 ID:12bAPmuI0
用例2
「プルトニウムなんて東京まで来るわけがない」そう言われながら西日本へ移住しました。
707名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:45:37.92 ID:mBDohZjq0
>>702
鍵を探しているうちに着弾するオチかw
708名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 15:47:16.57 ID:Rzz1Yx/9O
>>698
仙石線一度だけ乗ったことあるんだけど、海と目線が平行して走るとこがあったような‥
「海近っ!」と思った記憶がある。
そのあたりが野蒜かな?
709名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:34:23.74 ID:cmSppmpI0
>>708
もうちょっと石巻よりかな
710名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:34:25.55 ID:ITjjCLMfO
>>682
自分の土地だからいいだろ
711名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:36:45.41 ID:Yxje4y8O0
>>682
自分の家の岩を削って災害避難用の階段とか作ったら違法なの?
712名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:37:54.22 ID:NUdgq2k60
>>666
国が破綻して私財没収とかになるかもよ
713名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:41:23.40 ID:1ntJfv3I0
誰か映画化しとけや
714名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:48:02.11 ID:nUMNvDqAO
ぼくのかんがえた さいきょうのひなんじょ
715名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:48:56.34 ID:i3nIACgwP
てっぺんで喫茶店でもやるといい
716名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:51:38.47 ID:fa22PXeVO
いい人だな。
馬鹿にされてもちゃんと、安全に逃げる事を考えて作って皆が逃げられる様に解放してたのか
717名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 16:58:57.83 ID:PGOn3Ir0O
やはり老人は大切にしないとな。
偉いとしか言えない。
718名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:01:38.43 ID:ooK54XEu0
これは後世に語り継ぐべき実話だな

719名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:02:10.85 ID:hA2aVfd2O
>>666
めでたく彼女ができる

初タンデムツーリング

ツーリング中に今回よりも巨大な地震

振り返れば奴(津波)がいる
↓ ニゲテー

(´;ω;`)
720名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:02:30.51 ID:eCfSwAzG0
お年寄りは、積み重ねた「経験」という貴重な物を持ってるからなあ
こういう人は人生には「想定外のことが起こりうる」って知ってるんだよ
たいしたもんだ
721名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:04:53.17 ID:w3dKopnP0
まさしくノアの方舟
722名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:06:01.82 ID:aBiAW3Q00
映画化決定
723名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:08:11.44 ID:aAO8pGbH0
俺が言葉の語源を教えてやるよ。
爺:いつも縁側でじぃーっとしてるから。
婆:赤ん坊に向かって「いないいないばぁ」とやるから。
父とか母とかはまた今度な。
724名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:11:59.09 ID:6R4vlRfu0
>>475
製作者よりも先に来て居座ってるってすごい図太い神経だと思うわw
725 【東電 80.8 %】 :2011/04/01(金) 17:12:38.64 ID:UjE7itrY0
普段から浮き輪付けて生活してたら助かった人多かったのに
726名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:13:39.43 ID:ooCxlnps0
大災害はいつか必ず絶対に来るんだよ!
だから防災は完璧にしなくちゃいけないんだ!
727名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:13:43.30 ID:hA2aVfd2O
先に避難していた40人 疲れたわボケ エスカレーターくらい用意しとけやカス

佐藤タン (´;ω;`)
728名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:15:14.77 ID:tXGT5QSY0
野蒜は子供の頃に海水浴や潮干狩りに行った思い出の場所なんだよな。
729名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:19:07.85 ID:ur3kElHo0
>>686
予想外のオチで噴いたw
730名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:20:47.50 ID:eYAzIacq0
看板がこわすぎ
731名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:23:31.70 ID:LWbUKCah0
甘ったれた被災者はどんどん死ねばいい
何の役にも立たないクズだ
732名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:26:11.00 ID:VpP5N9JS0
昔話になる頃には、実はすぐ隣の山に強欲爺さんが
自分専用の避難所を作っていて…
という設定になっている。
733名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:34:37.92 ID:fdt+LzPs0
>>732
佐藤さんを小馬鹿にした
遠山さんが低い場所に豪邸建ててることになる
734名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:35:09.28 ID:+f8ufJ630
>>686
そうきたかw
735名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:37:31.91 ID:ayCkFNOl0
>>668
もっとでかい建物作れば良いんじゃね?
都庁ビルならこれぐらい平気だろ?

ド田舎にそびえる都庁ビル
津波が起きても大丈夫!
中には村役場と駐在所と診療所と公民館(カラオケ付き)と神輿その他置き場
736名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:45:33.92 ID:jEx3b9L/0
先客がいて入れなかった場合はどうすればいいんだろう?
「ここは俺が作ったんだぞ、誰か代われ!」って言うしかないのかな。
737名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:58:38.33 ID:m004v84v0
まあ、いい話だけど
やっぱり千年に1度の災害に備えてここまでやるかと言ったら
やらない人の方が多いのでは
738名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:03:09.41 ID:Crj7V2MdO

本日の取組結果

●東松島 ○佐藤山 決まり手 さきがけ


739名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:20:46.14 ID:CBkTSbmT0
避難した40人が佐藤さんに制作費の1/40くらいの御礼をしたかというとどうなんだろうな。
しなかった奴は死んでいたほうがいいレベル。
740名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:32:47.12 ID:9wktgy1mP
>>407
この規模は1000年に一度。
これまで観測史上最大だった明治三陸の時の震源域の海底隆起は2メートルほどだったが、
今日発表されたデータでは今回はその倍以上の5メートルの隆起をしていた。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110401/k10015037951000.html

明治三陸で観測史上最高記録38.2メートルの津波を記録した大船渡市綾里では、
今回の津波は23メートルだったが、これは防潮堤などで威力が殺がれた結果で、
専門家は「明治の津波の後に造られた防潮堤がなければ、国内最高を記録していた可能性が高い」とみている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110318-OYT1T00880.htm

積み重ねられた津波対策によって明治などのときより威力が大幅に削られているにも拘らず、今回はこの被害。
明治三陸などの数十年〜百年周期の津波と到達地点の高さだけで比べてる奴こそ情弱。
その程度のものに対する対策は概ね想定されていた。
741名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:43:56.54 ID:AA90kFKW0
>>739
謝礼なんてしない、避難するために作ったんだろ?使うチャンスが出来てよかったなジジイ、と思うような奴が世の中結構いる。昔話のようにはいかない。

ほんと人間てのは愚か。それでも助けなければいけないんだよな
742名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:15:59.90 ID:l22Jy9Tr0
お前ら、今だから佐藤さんを絶賛しているが
もし3月11日昼過ぎくらいまでのテレビ番組で
佐藤さんのことを採り上げていたら
出演している低脳タレントと調子合わせて
佐藤さんをバカにするだけだったんだろ。
743名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:43:47.19 ID:KwkCDMAU0
>>742
かもしれない。
酔狂な人だ。こんなことは自治体に任せて
もっと有意義な老後生活もあるだろと。
でも本当の意味で有意義なことをした人だった。
744名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 20:48:22.05 ID:3qMHT1Zr0
>>743
お前が今馬鹿にして、見下してる人間を一人思い浮かべてみな。

そいつも実は、本当の意味で有意義なことをしてるんだよ。
誰にも気付かれないだけで。
745名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:05:00.44 ID:ia85IPR90
>>744
菅…いや、何でもない。
746名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:32:42.24 ID:eHsBZSsy0
>避難した遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、先見の明があった」と感謝する。

どんな顔して避難してきたんだ?
恥ずかしくないのか?
こんなクズ、死ねばよかったのに
747名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:33:45.04 ID:gVaXhBJ90
>>745
菅はまあ政治家としては碌でもない奴だけど
小沢切りにかける執念だけは認めるべきだな
小沢がいる限り日本の政治は不毛だわ
748名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 21:35:59.53 ID:xIwXML470
>>550
賛成
749名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:50:37.10 ID:HVFnof4g0
尊敬する。

笑われても、みんなの安全のために。
750名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:51:37.16 ID:9hNS88420
>>561
昨日だかにそんな解説がラジオで流れてたな。
堤防がなければ、もっと助かった命が多かった可能性があるとか。
751名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:56:14.76 ID:hyFLE2Uy0
遠山さん(59)やはり団塊はダメだね。
752名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:57:39.99 ID:Co2H3Fzf0
>>525
なんつーすごい話だ。
俺の知ってる金の亡者の庄屋とは違う。
753名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 22:58:42.03 ID:Mio3k2ll0
>>747
代表選で対立するまでは、小沢さんの後押しで総理になろうと阿諛追従を並べてた
菅に小沢斬りの執念なんかないよw
754名無し募集中。。。:2011/04/01(金) 23:00:15.61 ID:7p+XSv/jO
>>746
いやこいつは正直に言ってるだけまだ好感が持てるぞ
755名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:01:06.56 ID:uZmtPVQA0
国語とかの教科書に載せるべきだな。
たとえ馬鹿にされても、無意味でも、正しいと思ったことをやりぬくことが意義があるって感じに。
756名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:11:47.81 ID:1smwwCOQ0
>>525
おまえはすごいエイプリルフールだよ
757名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:34:13.62 ID:CHftSFT30
最初、佐藤山の話は作り話と思ったが、
本当の話だったんだな。
758名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:36:55.56 ID:2HSTjHj30
>>740
情弱必死だなw
759名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:40:26.21 ID:M0dOch7z0
一体SEO対策に
760名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:42:55.49 ID:M0dOch7z0
SEO対策にまわしてこんな所で
捏造煽動するくらい金があるなら
避難民の食い物や服に使えよ。
腐れ東電が
761名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:46:42.25 ID:daUBRs4QO
>8畳の小屋とあずま屋

これが地震で倒壊しなかったことにむしろ驚愕
762名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:47:44.27 ID:hyELGTvpO
>>561
っていうか、スーパー堤防(高さ10メートル?)があったからそれを過信して安心しきってて逃げ遅れた人も結構いるんじゃないかと思ったりする。

建造物だけで身を守ろうとか思わないほうがいい。
763名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:53:10.85 ID:B4ZBiiXi0
昔々、ある所にry
764名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:19:30.09 ID:D58mE7K50
>>747
ところがだ、
菅がそれをやってるのは日本のためじゃない。
単なる私怨。だからやつは下衆なんだ。
765名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:58:26.30 ID:tDBLrftm0
銀行とか郵便局に預けてた人はまだいいけど箪笥預金してた人なんかどうなっちゃうんだろうね。
家もなにもごっそり財産が流れてっちゃって・・・。
766名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:10:13.24 ID:fGsb0Tqn0
似たような話が他にもあったな
昔の人がここから下に家を建てるなって石碑立ててみんなそれを守ってたって
767名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:36:34.67 ID:w+FpA/ZD0
俺んとこ津波は来たことないけど崖崩れあるから
住宅建てるときは制限あんだよな
でもまだまだ甘いんだろうな
768名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:40:18.22 ID:/EHqT0l/0
これって最初から他の人のスペースも考慮して作ってるよね
そこがすごいと思うわ
今ごろ「あの手すりはああしとけばよかった」とか
一人反省会やってるに違いない
769名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:16:42.78 ID:7lhXsU3p0
シンドラーのリストで、シンドラーが、「もっとたくさん救えたはずなのに!」って
泣いたシーン思い出した。
佐藤さん、あんた英雄なんだよたくさん人を救ったんだよ…!
みんながこんな人になれたらな〜
770名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:30:34.58 ID:FeOAkLtmO
>>215
市原悦子の声で脳内再生
(常田富士男でも可)
771名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:10:09.87 ID:Se99+cme0
>>758
知ったかぶって吹聴して回ったからって
恥ずかしがらなくていいんだよ
772名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:27:07.27 ID:Se99+cme0
>>561
しぶきが跳ね上がる程度のことならともかく、
津波の最終到達地点が高くなったという意味なら、それは完全な嘘。
>同研究所の高橋重雄研究主監は「明治の津波の後に造られた防潮堤がなければ、国内最高を記録していた可能性が高い」とみている。
ttp://p.tl/7FgU

情弱が後知恵で知ったかぶる程度のことは、専門家も住人も防災担当者も先刻承知。
防災意識もおそらく平時にこれ以上一般住民の意識を高めることは難しい、くらいのレベルではあった。
ttp://www.bo-sai.co.jp/tunami.htm
ttp://fightmiyagi.blog69.fc2.com/blog-entry-75.html

で、結局のところどうすんのか、>>1みたいな話はミクロに取り上げれば確かに美談。
しかしマクロに考えて「1000年に1度クラスの災害に備えて社会資本を整備すべき」という教訓としたら、
それは果たして妥当だろうか。
773名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:32:50.12 ID:Se99+cme0
まあ物によって、それこそ原発なんぞは
1000年どころか10000年に一度の災害でも耐えうるくらいの設計にすべきとは思うけどね。
774名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:36:49.91 ID:2C2UFvSLO
俺のアイデアを鼻で笑ってた奴にちゃっかりパクられた時のことを思い出してしまった
775名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:38:31.87 ID:bqvMxHghO
近所では知る人ぞ知るって感じの場所だったんだろうな。
おじいちゃんぐっじょぶ。
776名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:41:02.34 ID:ab/lc7NFO
なんかノアの方舟を連想させるなぁ。
777名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:41:32.48 ID:60yYK8BNO
日本むかし話
「佐藤山」
岩手県民話
778名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:45:31.43 ID:Wh1MEbJZO
この人は今後の人生でこの避難所を強化するのかな
この人が死んだらちゃんと名前とか入れて石碑を作らないとな
779名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:46:53.59 ID:F/gY7AHX0
しかし実際津波来るまではこの人変人扱いだったんだろうなあ
本人としては変人扱いのまま避難所が使われないままのが良かったのかもしれないけど
なんか色々考えさせられる
780名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:50:01.06 ID:JfzDVXD7O
安全率(笑)
これだから偏差値エリートは(笑えない)
781名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 03:53:05.70 ID:oVKeNx5Y0
>>765
何百万円もの箪笥預金が水浸しになって
銀行に交換に持ち込んでる爺がこの前テレビに映ってたぞw
ああいう連中はそうとう逞しいんだと思う
782名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:11:34.12 ID:9fNE7WLFO
ファウストやな
783名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:14:55.59 ID:8KQ1X9CY0
これ、関西いたときテレビでお笑い芸人がネタにしてたわ
「おっさん被害妄想ちゃうか〜」
「東北のお百姓さん気が小さいねん」(客爆笑)
みたいに・・・
被害妄想の使い方おかしいと思ってたんで断片的に覚えてた
784名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:22:08.59 ID:TpcDZdkH0
>>783
関西は阪神淡路以外に大きな地震がほとんど無いし
津波被害なんかもほとんど無い土地柄だから
地震や津波のことを根本的に馬鹿にしてるんだよな。

馬鹿にしてるという表現が関西人にとって耳障りなら、
「過小評価してる」と言い換えてもいいが。
785名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:32:13.32 ID:d6Ff8X9K0
まあ、地震が来ないだろうと思って耐震を疎かにして神戸で多数死んだし、
津波がここまで来ないだろうって高を括って東北で多数死んだ。

それらに備えていれば違ったかもしれないが、
命よりも他に備えるべきことがあったのかもしれないね。

死ぬべくして死んだってことなんだろう。
786名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:33:47.71 ID:F09WtJQz0
>>783
それ俺も見たわ
「関西人は強いから震災から立ち直ったんやんか〜」
「でも東北は気が小さいでんがなあw」
「東北は津波で滅んだらええでんがな〜」
客席は大爆笑していた…
俺は信じられない気分で見てたよ

787名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:37:53.01 ID:1+iYJiL6O
>>784 阪神大震災があったならそれだけで十分だろうが。
馬鹿にするネタにする自体救いようがない。
788名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:39:12.95 ID:Q2VqqNe1O
>>772
1000年に一度がきっちり1000年後にくるとは限らんから妥当じゃね?
789名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:40:05.47 ID:adMH4kboO
何ヶ月後にはシンスケやたかじんの馬鹿が「関西人は避難所でも明るかったけど東北人は暗いなぁ。」とか言いそうでムカつく。
790名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:40:42.06 ID:hS+QeGGSO
インドみたいに変人は聖者として崇拝の対象にならないといけないね
791名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:44:21.08 ID:cHTL5I+zO
そのうち徳川埋蔵金も掘り出されるってことだな
792名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:51:48.50 ID:TpcDZdkH0
>>786
「東北は津波で滅んだらええでんがな〜」

これ言ったの誰か覚えてる?
もしくは、放送局や、放送した時期おぼえてる?
793名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:01:07.55 ID:vJLReI2z0
今の75以上の老人の大局観はマジでスゴいぞ。
団塊の世代が日本を駄目にしたのがよく分かる。(菅直人も鳩山も団塊の世代)

佐藤神社でも作って祀れ!
794名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:12:43.64 ID:lif9YEqy0
>>789
> 「関西人は避難所でも明るかったけど東北人は暗いなぁ。」

これ言ったのマジ?とことんバ韓西人は糞だな。
日本各地から東北を支援してるのに、関西からの義援金はゼロらしいね。
本当に腐りきってる。バ韓西人どもは。
795名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:16:33.29 ID:fE091hwcO
>>794
落ち着け
796名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:27:51.36 ID:vomWhC3x0
>津波なんてここまで来るわけがない

ヨハネスブルクのコピペかよww
ま、あれもどこまで信用できるか分からんが、用心に越したことはないからな
797名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:29:03.75 ID:GbeY8ISI0
後にこの岩山は東北のアララト山と呼ばれるようになる
798名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:45:17.40 ID:vJLReI2z0
先見の明を身に付けるには教養が必要
799名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:50:11.36 ID:1lMjJmDA0
どうして佐藤さんはこの山のてっぺんに自分の家を建てなかったのだろう。
800名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:51:18.88 ID:u6vO5TTQ0
悪人善人関係なくいったなあ
801名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:52:07.93 ID:48p+sc0+0
ジジイが全て拳で掘ったとかだったらかっこよかった。
802名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:56:05.80 ID:KTquCPFR0
>>6
今回は、映像が残るから、政府が規制しなけりゃその点はかなり大丈夫だろう。

>>8
なるほど、ノアの箱舟の逸話は、こんな感じで生まれたんだな。
803名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:58:53.88 ID:nD5bH3FuO
>>799
電気は電線でいけるが、上下水道はどうすんだよw
804名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 05:59:47.05 ID:hOjpoflo0
その家の子供が毎朝水をくみに行くんだよ。
805名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:02:22.29 ID:McH+MBhR0
津波のことなんか、ぜんぜん危険じゃないんだからね。
806名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:03:00.91 ID:0YFdiK+Y0



(゚Д゚)ゴルァ !

ミサイル防衛などの安全保障だけでなく、スーパー堤防や八ッ場ダムなど防災事業には猛反対するバカサヨ!!


狂惨党は 津 波 で な く 引 き 潮 を警告しただけなのに、ドヤ顔で自慢してんじゃねーよ 糞ヴぉけ !!

今回、ECCSは数時間可動したのに電源ディーゼルがやられ、
しかも電力会社のくせに手配した電源車が使えなくてアボ〜ンしたのが直接的な原因。
さらにバ菅がパフォで現地入りしベントを半日遅らせ1号機が水素爆発。
放射性物質を部分拡散させてしまい右往左往してるとさらに3、4号機まで爆発。
冷温停止作業を著しく困難にさせてしまった!! ( 怒り )

狂惨党の警告なんざ、津波を5M以下で想定していた東電としょせん同じハズれであり当てずっぽう。
風水占い師コパと同じ穴の貉くせにドヤ顔で自民叩きしてるバカサヨよか、
自民系無所属市議↓の方が、遥かに立派!!

  「 遺言 」 非常通路が児童救う 津波被害の小学校 岩手・大船渡
  http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301388069/


しかも自民は2010年に ★ 津 波 対 策 推 進 法 案 を提出。
ところがミンス社民国民の連立政権によって、潰された!! ( 怒り )
  http://www.itsunori.com/contents/2010/06/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95%E6%A1%88.html


  津波対策推進法案の中身
  http://totalhousing-sien.jimdo.com/2011/03/15/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E5%AF%BE%E7%AD%96%E6%B3%95-%E3%81%8C%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89/
807名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:03:34.05 ID:E4y3NJ4u0
とりあえず助かった人は佐藤さんに薄謝進呈しろよ
808名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:16:53.77 ID:gdk9i3zpO
公務員や官僚は佐藤さんを逆恨みするなよ。
彼が勝手に株を上げたんで、さぞかし悔しいだろうがな。
809名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:18:00.27 ID:d/rzrZvn0
>>335
海老蔵は自分で言ってるだけで、人間国宝ではないのでは?
810名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:24:26.21 ID:gSUMfF5v0
災害対策なんて
何をやっても無駄ということ
子供手当てが全てに優先する
811名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:25:20.95 ID:6S0YePUP0
遠山秀一さん(59)は

「あーあー。ここ、せめぇなー! ケチケチせずもっとデカいの建てろよ。気がきかねーなー。
 2〜3人出てってくれると助かるんだけどなー。なんか犬うるせーし・・・誰かさんが連れてくるから。チッ
 佐藤さん一家、悪いけど、出てってくれる? いつまでも恩人面されるのうぜーし」

と語った
812名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:33:54.08 ID:7wYyHYEP0
鉄筋コンクリートの防災庁舎が鉄骨だけになって中身も壁も人ごと流されちゃったってのが
続出だったよなあ…佐藤山は耐えたわけだが。本当なら防災庁舎も佐藤山のように
踏ん張って残るべきだったのに…
813名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:36:13.46 ID:d6Ff8X9K0
>>812
ありゃあ、建てた場所がアホ。
814名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:42:17.72 ID:GR2E6gEjO
>>7山削んなカス
815名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:48:35.44 ID:OsQwFT5K0
先客がいたのかwwww

俺だったら柵で囲った自分の敷地内に自前の避難所を作るんだけどな。
816名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 06:55:53.32 ID:b7+X2NBI0
http://www.youtube.com/watch?v=T2fPS2MLbGo&feature=relmfu
宮城県東松島市野蒜(のびる)の空撮
817名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:19:02.89 ID:/V6TPya/0
>>215
タイトル画像つくってみた
http://freedeai.jpn.org/up/src/up3538.jpg
818名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:22:45.88 ID:Yq4Ra/930
>>11
記事読んでまっさきにこのオープニングが浮かんだわw
819秋山真之 ◆pD6PIPjmq2 :2011/04/02(土) 07:44:37.77 ID:lcx2SouV0
>>752
この話のモデルは、安政の大地震。
モデルとなった人(濱口 梧陵)が、この後、スーパー堤防を作り
それが伊勢湾台風のときに村を守ったという落ちがついています。
820名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:47:21.81 ID:BqqAUJeP0
>>817
文字の下半分が薄いのは津波による水没を表してるの?
821名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:53:49.03 ID:/V6TPya/0
>>820
そこまで考えたわけじゃないけど。
文字はワードアートの中から無作為に選んだ。
もっとデザインぽいフォントにしたかったけど無かった。
822名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:53:51.28 ID:IEQruOK80
凄い人だが、看板が怪しさ満点だな
823名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:00:10.34 ID:Yq4Ra/930
このスレ不思議と魅かれるものがあるな…全部読んでしまった

オープニング>>11
タイトル画像>>817
本編完結版>>215 (未完結版>>89>>105
新・まんが日本昔話三本立て>>452

おまけ
ヴェルタースオリジナルバージョン>>683>>686
824名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:03:56.00 ID:QDGfa+cWO
流された人は馬鹿にした漁民か
825名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:05:57.55 ID:LWEcIS8G0
市に訴えていたことに付いて市にコメント取りに行くと、

・そのような事実は確認出来ない
・既に退職した職員が個人的に話を聞いたようだ

とか言いそう
826名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:06:02.87 ID:Se99+cme0
>>824
それは断固否定する
827名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:09:03.80 ID:kuaWXIzZ0
悲観は善、楽観は悪である。
828名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:10:36.41 ID:bfxqqaCK0
こういうお方がせめて補佐役としてでも国の指導者に居ればもう少しまともだったの
だろうかと思う
河川の公害問題がピークになった時代、たった一人で嫌がらせを受けつつも、不法投棄を反対し、
毎日仕事の傍らドブやゴミを拾い続け、やがて時代が来て行動が認められ、綺麗な河川を取り戻した
人の話を思い出した
本当に強い信念を持つ本物の人だと思った
829名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:11:31.97 ID:QDGfa+cWO
美談に為たがる日本人の悪いクセが出たな
老い先短い年寄りが村の事思って作ったのだろうが
地震が来なかったらただのドン・キホーテ
830名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:11:46.62 ID:AUEpJPtN0
>822
正直変人なんでしょうね。偉大な人と評価すべきか、「下手な変人
数打ちあたる」と評価すべきかは、何ともという所じゃないか?

こういう方で、日が当たらずに朽ちていく人が、全国に1000人や2000人
はいるだろ。
831名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:14:59.96 ID:vGmuG3k30
>>829
地震が来たから
東京電力の社員は人生が崩壊しましたな。

まあ関東の人も、それ以外の人も
人生崩壊しそうだが。
832名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:20:37.18 ID:j07TZ8bLO
>>801
そんな拳の持ち主なら拳一つで津波をぶった切れそうだ。
十戒みたく。
833名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:22:32.86 ID:cQgQ1hWEP
>>829
リスク管理というのはまさにそういうことだよ。
過去にそういう事例が何度もあったのだから、それに備え対策を事前に打つのは非常に賢明だ。
834名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:22:52.83 ID:lmte/XZP0
おい誰か職人、「日本昔話」風に「佐藤山」っていうアニメつくってくれよ!
835名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:35:53.99 ID:mWG0GmGJ0
この話遠山がまたいい味だしてるなw
佐藤さんの素晴らしさを引き立てている
836名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:39:12.49 ID:CK2g4BDp0
映像化が必要だな
佐藤さんは20代ガチムチ、遠山は十代後半で
837名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 08:44:51.53 ID:uO1xjv2g0
http://www.asahi.com/national/update/0329/images/TKY201103290229.jpg
「許可?外
立ち入り禁止・・」
?はなんて書いてあるの?
838名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:01:25.89 ID:mWG0GmGJ0
許可以外としか読めん
839名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:03:33.04 ID:uO1xjv2g0
あーさんきゅー 以外ね
そこに地主無許可で上がりこんでた輩がいたと

読めなかったんじゃね?
840名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:06:16.14 ID:gn3UHvFu0
>>839
津波来そうな時は別だろww
そのために作ってんのにwww
841名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:06:38.76 ID:TpcDZdkH0
>>837
災害避難所(津波)
許可以外
立入禁止 奥松島観光

こうかな?奥松島観光って部分はよくわからんが、観光協会とかが
避難所として看板用意したとかかもね。

奥松島ってのは東松島市野蒜から海に突き出た宮戸島地区の総称。
観光施設と言えるのは縄文村歴史資料館ぐらいかな。
大高森という山があって、そこからの松島湾の眺望は松島三景だったかな、
なんかそんなのに数えられてたはず。たしかに眺めは良い。
あとは浜ごとに漁村があって、民宿と食堂が少しって感じかな。
842名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:14:34.41 ID:w62W7s2D0
避難所なのに立ち入り禁止なの?
って突込みがあったから、
後から「許可以外」を書き足したんだろ。
843名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:15:13.16 ID:PhvxKtYU0
遠山は他の人にも津波が来るわけないのに佐藤さんがなんか造ってるって
言ったに違いないと思う
それで他の人も遠山に同調して避難しなかった、遠山は避難したけど
844名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:16:33.94 ID:s6c7yiYS0
自民政権だったら撤去されてたな、民主党に政権交代して助かったね
845名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:17:11.35 ID:6J863Xho0
このペンキの字がよめん
846名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:18:42.42 ID:nGVBADZh0
>>300
「岩山に手作り」で岩手って見間違えてね?
東松島市は宮城県だよ。
847名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:20:50.38 ID:nGVBADZh0
そうじゃなかった。
自分が勘違いしてた。
スマソ
848名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:22:47.96 ID:gO+eOEkKP
>>846
たぶん君が見間違ってる

すっかり遠山悪役キャラになってるなw
津波が来る前だったら普通の近所の人としての感想だと思うよ。
849名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:23:47.85 ID:X2UePjX3O
赤で書いてあるとなんか怖いよー
でも佐藤さんかっこいい!
850名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:31:34.55 ID:TpcDZdkH0
っつーか、岩手県の沿岸部って、あんまり人が住める場所が無いんだよ。
Googleマップで航空写真にして、東北六県を眺めてみなよ。
岩手県の沿岸部には一定規模の街が久慈・宮古・釜石・大船渡・陸前高田
ぐらいしかないし、ほとんどの部分が崖と山と森で、人が住める場所じゃない。

宮城県は沿岸部のほとんどの場所に人が住める場所がある。
岩手の陸中海岸みたいに崖と山ばかりで人が住めない、たまに漁村がある、
って地形は牡鹿半島と唐桑半島ぐらい。

で、岩手の沿岸部や宮城の牡鹿半島なんかは、漁村に津波が直撃しても
もともと山ばかりのとこにある浜辺だから高台(山)に逃げることが出来て
難を逃れた人も多い。逃げ切れなかった人はリアス式で増幅された津波にやられた。

だから、岩手の沿岸部と宮城の沿岸部の被害を直接比較しても意味が無いんだよ。
岩手県民は宮城や仙台に敵意むき出しの人が多いから、
「岩手は被害者が少なかったから宮城よりえらい」
「岩手は宮城より優秀」
「大勢死んだ宮城は間抜け」
「東北でもっとも優秀なのは岩手だと証明された」
とか言い出すやつもいるだろうけどね。
851名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:31:49.27 ID:/2Avpj3t0
レンホーに聞かせたい話だ。
852名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:33:24.75 ID:fMOPIvf60
この爺ちゃんやさしい人だな
俺がこの立場なら日頃馬鹿にしてたやつとか絶対に許さないわw
853名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 09:41:30.17 ID:CU/ZuRgA0
>>844
かえって民主党が憐れに思える煽りだな
854名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:20:09.75 ID:w62W7s2D0
>>850
今のGoogleマップは震災後の写真だよ。
見てらんねえ。(;_;)
855名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:22:47.05 ID:uO1xjv2g0
>>841
佐藤のじっちゃんが立てたわけじゃないのかもね
地域に指定されていたんなら
ある程度の認知(ま・さ・か来ないだろうけど一応ね、みたいな)は
地域住民のみなさんにあったのかもね
あんまり2ちゃんであれこれ突っ込むと
ごちゃごちゃして読み難い看板に
さらに文字を足しそうなんでこの辺にて・・
856名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:23:53.64 ID:TGIuL0YM0
俺的には>>70を評価したい
857名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:27:05.77 ID:F9QajMpUO
ありえないなんてありえないって事だな
858名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:32:09.81 ID:UCCubJ1XO
実際奇人変人扱いしてるのはお前らだけだろ。
やってることは老後の道楽で畑弄りしてるじいさんと変わらん。
859名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:32:30.94 ID:2o5ohhzC0
>遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、
>先見の明があった」と感謝する。

この人含め笑ってた奴に限って佐藤さん一家よりいち早く佐藤山に避難してたんだろうな…
助かったのは良かったがわざわざ口にすんなよバカと言いたくなる
860名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:52:57.39 ID:z/AToIw80
>>859
sageた後にageてるからまだマシじゃね?
1番酷いのは散々馬鹿にしてたのに全部なかったことにして
マンセーしてるような輩だと思う
絶対いるだろうな
861名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 10:53:50.11 ID:K7i3cGn50
備えあれば憂い無し。世の中一寸先は闇

日頃から防災グッズなり心構えは必要だな。
NZ地震で地震の警戒意識がまだ完全に消えてなかったのに、
862名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 11:10:09.75 ID:d1fPgdOA0
>>71
そんな簡単な話でもないだろ。
私有地だとそれこそ気が変わったり相続があったりで
いつ避難所としての実用に供しない状態になるかわからんのに。
863名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:41:50.31 ID:gG8UTy580
>>854
かつての光景と現在を比較できるところがあったよ…
https://picasaweb.google.com/118079222830783600944/Japan#
864名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:58:17.51 ID:ftSQb3cP0
佐藤△
馬鹿にされながらも10年かけて避難所を造り上げるとか
備えあれば憂いなしだな
865名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 12:59:52.83 ID:o1AUBHh/0
>>859
まんが日本昔話には似たような話がたくさんある
昔からそうだよ
でもな、こういうことをやろうという人は
無駄だとか、バカだとか言われてもハ・ハ・ハと笑い流す
使わないに越したことは無い
自分がバカで終わるならそれが一番なんだと
もともとの根っこが違うからぶれない
866名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:20:34.71 ID:hpIEE20q0
>>676
同じだ。今年、正月っから大雪で大停電てニュースあったじゃん
それ見ていろいろ用意しはじめたんだけど、うちは埼玉で大きな災害もないとこだし
電気止まったり水がなくなるようなことはあり得ないと思ってるから
「心配性ね〜」と言われてたけど
前からストックしといた乾電池やミネラルウォーターのおかげで、買占めにも走らないですんだ。
867名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:35:48.91 ID:kP+Mahq/P
勘違いしちゃいかんのは、他の地域だったら佐藤さんのように笑われる程度の過敏な警戒意識は、
三陸沿岸地域はデフォルトで持ってたってこと。
この件は、その上にさらに上盛りしてるんだと言うこと。
おそらく他地域の防災意識は佐藤さんを笑ってた奴の域にすらまるで達してない。
弛んでた奴が痛い目を見た、みたいに思ってると、痛い目見るのはお前らやお前らの子孫。

今回のおこぼれでさえ7人も死んでる東京に、
同レベルの頻度で発生が予想されてる東海・南海・東南海連動型地震が襲ってきたら、
どんな被害になるやら。
868名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:52:56.68 ID:z2cwRh230
>>841
>奥松島観光って部分はよくわからんが
このスレのどこかに佐藤さんはタクシー会社を経営(今は息子さんが社長)してたって地元民のレスがあったぞ。
奥松島観光タクシーって会社が野蒜にあるみたいだから、その事だろ。
869名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:13:12.53 ID:B01REYwB0
柘植久慶先生のサヴァイヴァル・バイブルを日頃から熟読して
日々備えを怠らないようにしている俺は、今回の件で自分の正しさを実感したぜ
870名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:15:24.04 ID:eomVe+Fy0
役人

スルー
871名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:31:50.97 ID:Aa7wGotZ0
桜が見たいな
872名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:11:35.65 ID:KgIvFl3S0

動画で津波の映像を見ると、涙が止まらない。


「人が流される部分」「車(人が乗ってる)が流される部分」が、意図的に全部カットされている。


動画では、編集でカットされてて、人が流されてる部分は見れない。でも、想像できない人間もいる。動画で流して、危機感を教えるべきじゃないか。
873名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:34:57.33 ID:OvtkbvqR0
最近話題の、為替相場で利益を追求するFX

やった人の95%以上は損してやめていくんだけど、理由は>>1の人のような考え方ができない為
95%以上の人が、リスクに対して甘かったり、想像力が足りなかったり、傲慢になったりで損する
874名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:36:51.77 ID:o1AUBHh/0
>>872
そんなに人の死が見たいのか?
想像できない人間はお前みたいに動画サイト探しまくってるよ
875名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:43:17.35 ID:msRsgXU70
津波なんて来るわけ無い=東電・・・数百万人を生命の危機に
こつこつ爺さん・・・・・数十人救助

この違いはなんなんだろうね
876名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:43:37.06 ID:XAbkedI30
>>872 ぬるい映像だけしか出さないから東京の人は買いだめなんて
    暴挙にはしるんじゃないのかな?なんておもうようになった。
    えぇ、リアルで死体何体もみて思考変わりました@宮城
877名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 16:23:37.60 ID:w+FpA/ZD0
いざというときは自分の判断ということを教えてくれた
878名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 16:28:17.33 ID:cQgQ1hWEP
>>872
リアルタイムで地震直後の津波映像を見ていたが、あの時の恐怖といったらなかったぞ。
879名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:45:18.21 ID:tNDQ/8jG0
テレ朝でやってる
880名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:46:13.69 ID:Bpejp2WCO
いま佐藤さんでてた
881名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:46:53.80 ID:tr7LS8+vO
佐藤さんの映像キタ━(・∀・)━!!
ほんとに山って感じ
よく70人も入れたな
882名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:51:05.39 ID:/2Avpj3t0
見逃したのかな?
名古屋はメーテレなんで。
誰かユーチューブにUPしておいて・・・
883名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:51:57.05 ID:688stzUpO
こうして助かった命の灯が
クズどもの人災に晒されている
悔しくてたまらないよ…
884名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:54:18.72 ID:xK2RnHEn0
こういう立派な人ほど早く亡くなってしまって・・・
ぇ?
885名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:54:22.27 ID:WMnn/DZz0
>700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。
>佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。

助かった奴は1人辺り100万円くらい払ってもバチは当らんな(´・ω・`)
886名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:55:30.90 ID:ufTUX5DDP
イイハナシダナー
887名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:56:42.40 ID:WMnn/DZz0
>避難した遠山秀一さん(59)は「『ここには大きな津波は来ないよ』と佐藤さんの作業を半ば笑って見ていたけど、
>先見の明があった」と感謝する。

フッ・・・所詮、人の評価とはこの程度のもの。
888名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 17:59:15.27 ID:aldo16SzO
作画はフクハラ・ヒロカズでお願いします
889名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:06:03.33 ID:TpcDZdkH0
揺れとる・・・
890名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:06:42.59 ID:tTPps9xR0
馬鹿は有り得ないと言い、利口は有り得ると言う。
891名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:11:17.01 ID:x0dXfUmj0
この話は、全国の教科書に載せるべきだ。 

教育の歪みから原発の事故を招いたと思ってる。国難を生き残るにはもう教育しか
無いだろう。子供達は学校があるが、大人たちはどうする…トップの変わったNHKに期待したい。
892名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:14:03.19 ID:2IBd4IMAO
危険厨のかがみ
893名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:19:01.50 ID:7lhCSmET0
山があったらな、津波が来ると思え
894名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:19:11.13 ID:qgelILx00
備えあれば憂い無しとはまさにこのこと
村の笑い者が村人達を救う
こんな映画なかったっけ?
895名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:27:02.52 ID:VuO++rJNO
ノアの箱船の話みたいだな。
896名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:28:03.03 ID:fSQHh3PWO
なんか涙が出そうになるな。
何がこの人を避難場を造ろうとさせたんだろう。
897名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:30:00.03 ID:rvXiX9/o0
民主党「400年に1回や1000年に1回の災害に備える必要なんてないから、仕分けするわw」
898名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:30:03.43 ID:inTS5Rv40
「2012」のような話だな
899名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:34:00.59 ID:kP+Mahq/P
これを参考に津波だけじゃなく地震洪水土砂崩れetcetc、
全方位に1000年に一度クラスの備えをすることにしたら
どんな社会が出来上がるかな
つかどこにどうやって住んだら良かんべか
900名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 18:58:05.10 ID:RicSGV9c0
俺がこの爺さんだったら馬鹿にしてややつらが登ってきたら長い棒で突いて
上がってこれないようにする、絶対にっ!!
901名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:00:06.26 ID:L6Bixxcm0
爺ちゃんを表彰しろ
902名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:00:07.24 ID:q74S84WM0
>>899
自分の親父が岩手の内陸、山に囲まれたクソ田舎に住んでるんだけど
今回の地震時の状況聞いたら 「茶碗が1個傾いた」 と言われた

恒久的に住む場所を決めるなら、下手に人の手が入ってない地盤が固い土地選んだ方が良いよ
903名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:02:58.66 ID:oWhax8lx0
東屋→東幹久
904名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:07:23.25 ID:nIx6tp8K0
>>900
お前みたいな奴はそもそも作らないだろ
笑われようが馬鹿にされようが
それでもやり遂げるだけの信念があったから偉いんだよ
905名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:09:29.54 ID:BCi1r3we0
この話は郷土史に永遠に語り継がれるべき
906名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:15:29.83 ID:XSmEYQWfO
結果論だな
日本人らしいわ
907名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:16:58.49 ID:TQIz9sF90
平成のノアの避難所
908名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:17:07.98 ID:K4SLnTJl0
>>904
日ごろ馬鹿にしてたのに自分が困ったときだけ手のひら返しする
クソジャップメンタリティー自体に嫌悪感を覚えるだけですよw
こういう手合いが多いじゃんw
909名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:18:22.29 ID:d4wTr+3A0
>>283
チキンリトル
910名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:25:31.73 ID:qpFiqr380
>>872
正論だ
死を見ずして危険はわからないもの
911名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:26:44.10 ID:5XKGMYms0
おれだったら、入り口で入場料とるよ。1人500万円。
それか心臓の肉を1ポンド
912名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:27:51.57 ID:AyEskLC40
>>1
God Job !!!
こういうひとを ネ 申 っていうんだな
913名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:30:07.13 ID:sdLxP/og0

童話化決定
914名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:33:54.04 ID:LbU5j9oZ0
>>908
馬鹿にしてたといってもご近所さんが
また斉藤さんとこのじい様が物好きな、て
仲いい者同士の冗談みたいな感じでからかい半分だろ

目くじらたてて手のひら返しやがって!なんて関係じゃないだろ……
915名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:35:12.09 ID:FhQfB6Cz0
>>896
小学校に非常階段を作らせた人もだけど、わかる人には何か予兆があったのかなあ。

この佐藤山の小屋、ストーブまで置いてあったとは何て用意周到なんだ。
津波なんか来なくても、本人は「秘密基地作り」で結構楽しかったんだろうな。
何も無ければ花見の場所にでもすればいいんだし。
916名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:35:15.85 ID:0TUnQpSo0
77歳。 終戦時十歳。 59歳安保反対のゆとり団塊
相手にもならんよ。
917名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:36:25.70 ID:BU5bFScI0
>>911 ユダヤ人か? ビルの次は津波で金儲けとはな
918名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:37:20.17 ID:a4s1Mt2BO
>>908逆も言えるが
日頃バカにされ続けてた相手でも、相手が困った時には手を差しのべる。

919 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/04/02(土) 19:42:13.67 ID:rHfHGRzIi
すげえ話しだなこれ
さんざん変人扱いされただろうに
920名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:42:14.59 ID:AyEskLC40
>>872
youtubeとかのコメント見てると
空からの映像だと高さも想像出来ない池沼も結構いることがわかった
愚者は経験に学ぶとな
921名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:42:51.87 ID:zhhsvZWq0
ここには大きな津波は来ないよと安全対策を怠りました。みなさまの東京電力です。
922名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:51:16.57 ID:Spq+JHwZ0
>>土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。

立派な人だね。現代のノアのような人だ。
923名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:54:23.35 ID:A+nTa+r20
俺たちはどう考えても、変人扱いして相手にもせず、せせら笑う側。

たちが悪いと、いじめぬいて痛めつける側。
924名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:55:19.93 ID:2oGoS2CaP
勲章をあげたいなぁ。お年寄りの知恵だね。
925名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:55:27.42 ID:t4RApaNXO
マジコンさんのコメントまだですか?
926名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:58:04.31 ID:FwD95yGf0

いくら何でも津波がここまで来る事はないだろう
死ぬ事はないだろう
避難所まで行けば助かるだろう
などという読みは
まさに泥沼
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、〜"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;
927名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:59:13.28 ID:p6mWxwXCO
絵本になりそうな話だな
馬鹿にしてた村人が我先にと避難していました・・・って
928名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:59:27.27 ID:z/7WVQTy0
ダイジョブダイジョブー
929名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:59:34.05 ID:3eRY44mWO
>>906
チリ地震で床上浸水してるのに、結果論ではないだろ。
経験に基づく適切な判断としか言いようがない。
むしろ、行政がバカ過ぎただけの話だと思うぞ。
930名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 19:59:55.52 ID:ZkJ+yrV/O
政府や行政はこの人の爪の垢でも頂いて飲め
931名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:01:35.95 ID:BXaNCRpiO
>>916
少なくともお前よりは立派だよな
ゆとりゆとり言うヤツほど役立たずな
932名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:04:28.15 ID:nCj+xlUi0
津波のおかげで評価されるなんて

皮肉な話だ

933名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:06:21.62 ID:0oO/oTh7O
>>926
避難所で食料を巡る争いが起きて女と交換という「ブラインドネス」なみの光景が繰り広げられるわけですね^^
934名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:08:31.75 ID:rhMLMz/J0

「ここまで来るわけがない」って場所に避難所作らなきゃだめだろJK

935名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:29:03.61 ID:L2IhbVC+O
行政としては
全滅を期待していたから
高台の避難所を
認めなかったんだろ

今後もナマポとニートと
ゆとりは石碑から下で
おけおけ
936名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:32:09.20 ID:tNDQ/8jG0
現代版 青の洞門ですか

まぁ、あちらと比べたら道楽レベルだが。
937名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:32:35.83 ID:ST9tpAjU0
<<868
583だが、
そのとおり、松島観光タクシーという会社。佐藤善文氏は初代。
ttp://www.higamatu.miyagi-fsci.or.jp/mem/life/img/17_okutaxt_f_01.jpg
938名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:38:08.76 ID:ST9tpAjU0
参考までに。

東松島市は平成の市町村合併ブームにより05年4月矢本町と鳴瀬町が合併して発足。
市名もだが東松島市というのは何かと松島を使いたがる。知名度がないからねえ。
観光地一帯の名称としての奥松島とか、矢本にある航空自衛隊松島基地とか(もともとこの名称だが)。
オレの場合、他県の人に位置を説明するのに必ず日本三景の松島町の隣、と説明しちゃうんだなこれが。

野蒜というのは結構松島町寄りで、浜沿い一帯。
産業は観光がメイン。あと石巻市と塩釜市の約当距離に位置し仙台市までも通勤圏内なんで、移住者多数。
ある話では、釣りが好きな退職老人が野蒜の環境に惚れ込み、
住み着いたところ新築自宅が流され亡くなられれました。(合掌)
というような話は数知れず。
939名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:39:47.47 ID:aaAmq70e0
>>543
藻前も充分かっこいいぞ
940名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:40:46.64 ID:ST9tpAjU0
地域おこしとして昔から個人的に思っているのだが、野蒜(のびる)という地名を活かし
全国のハゲの皆さんの聖地として売り出したらいいと思うんだがなあ。
JRの仙石線野蒜駅もあるし切符のお守りなんてどうかね。
あっ・
そういえば野蒜駅崩壊してしまいますた・・
線路もズタズタ、仙石線は復旧見通したたず・・・
・・・(合掌)
941名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:43:22.65 ID:ST9tpAjU0
佐藤善文氏は、以前(合併前か後かは不明)指定避難所の野蒜小学校は場所が低過ぎる。
土地を提供するからこの岩場の高台を是非指定避難所に。
と行政に訴えたらしいが・・・
公の非難所に指定するにはそれなりの施設も必要だし、
アクセスの整備も必要だし、結局予算の関係と個人的に推測するのであります。
以上、連続スマン。
942名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:47:31.94 ID:hvtbpKI50
>>914
それこそが都合のいい変わり身の早さの醜いところなんだよw
ことが済んだ後で
「日ごろああは言っていたけど、あれは本心ではなくて親しい間柄ゆえの軽口だったんだよ」みたいなな
943名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:53:55.02 ID:AyEskLC40
>>941
助かった人は佐藤さんに家をプレゼントしてあげよう

p.s.
原発推進派のみなさんへ

みなさんのお金が役に立つチャンス到来です
人形峠レンガを買い捲ってみんなで放射性廃棄物を少しでも減らしましょう
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/05/1267483.htm
http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/index.html
http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/003.html
944名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:57:32.40 ID:DP0jRH3L0
はやくこのお話を日本昔ばなしに残す作業に戻るんだ
945名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:04:44.27 ID:jd5GhaD20
マスコミは、全国隠れ「佐藤山」百選とか、
紹介してくれたらいいな。
946名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:11:24.44 ID:kP+Mahq/P
>>902
みんながそこに行くわけにも行かんでしょ
947名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:21:56.81 ID:FhQfB6Cz0
>>940
「野蒜」発「増毛」行きの切符なんかいいんじゃないか。(増毛は北海道ね)
売って復興資金にしよう!今すぐJR仙台支社に連絡だ!
948名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:25:21.18 ID:7wo8bLxU0

おぉ、これか! すげぇ、おっちゃんかっこよすぎだ。
http://www.youtube.com/watch?v=DkPTJB0Zqds&feature=newsweather
949名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:27:17.10 ID:U/7Jrfhr0

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f  
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
950名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:35:59.93 ID:B01REYwB0
>>948
こういう秘密基地みたいのはいいな
951名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:40:26.20 ID:h2wmefkZ0
しかし…
佐藤山は600万も掛かってるように見えないが…
952名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:42:59.46 ID:AyEskLC40
普段みんなが笑ってたって
ノアの箱舟伝説そのものだろ
953名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:45:45.66 ID:LbU5j9oZ0
たしかに自分の土地ならなんか作りたくなる岩山だなw
見晴らしいいし
954名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:54:24.09 ID:x6ITMGhT0
>>952
ノアの箱舟も実際はこんな感じの実話だった気がしる
955名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:55:13.35 ID:FhQfB6Cz0
>>948
すげー立派な小屋だw
無人の山小屋みたいなのを想像してたよ。小屋って言うより、家の離れみたいな感じだね。

>>951
0:47頃から内装が映ってる。透かし掘りの鴨居?とか、スピーカーとかもあるぞ。
津波が来なくても充分楽しんでたろ。
956名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 21:59:11.95 ID:h2wmefkZ0
>>955
あー、なるほど
内装に凝れば金なんか幾らでも使えるなぁ
957名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 22:03:48.87 ID:FeOAkLtmO
>>944
日本昔話バージョンは
>>823 でまとめられている。
リアルバージョンは>>948 で。
958名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 22:11:18.51 ID:AyEskLC40
>>957
>>452 みて思った

>高橋渉副校長(51)によれば、階段のおかげで避難時間が5〜7分短縮できたという。
(略)
>高橋副校長は「あと10分、避難が遅れていたらどうなっていたか分からない。

階段無くても間に合ってね?
959名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 22:13:35.51 ID:h2wmefkZ0
>>958
学校の避難通路はまぁ無くても助かった気がしなくも無い
しかし使ったんだから良いだろう

960名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 23:44:25.62 ID:+POAE/As0
>>958
余裕がある方がいいに決まってるだろ
961名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 23:54:25.24 ID:5XKGMYms0
退職金で核シェルター作ってた人はいないのか?
962名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:06:00.41 ID:O7QHvC3MO
>>958
> >高橋副校長は「あと10分、避難が遅れていたらどうなっていたか分からない。

> 階段無くても間に合ってね?


佐藤山に登って「山に登れば避難所なくても助かったんじゃね?」と言い出すのと同じ
後だしジャンケンならなんとでも言える
963名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:18:01.60 ID:w9I4HYCR0
地震が来なければ、ナニコレ珍百景とかで取り上げられていたかもな。
964名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:20:43.62 ID:ssKzMmZ+0
全世界のユダヤ人はこの物語を現代のノアの箱舟として称えるべきだ
965名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:23:53.80 ID:n5NFKyeL0
全日本の佐藤さんの地位が向上した
966名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:30:43.55 ID:fUBy0cBg0
>>3
まぁこの人も周りからキモ親父だと思われていたと思うよ

海近に住んでいる人たちは危険よりも生活を優先させている訳だし
967名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:31:22.62 ID:BGBbwryS0
地震の2週間前に偶然、松島のことが放送されてた

新日本紀行ふたたび

2月26日(土)午前11:30〜11:53放送済み
日本三景の島で 〜宮城・松島〜
「宮城県にある日本三景の一つ、松島。大小260あまりの島々が松島湾に点在し、
古くから訪れる人の目を楽しませてきた。毎年、370万人もの客が訪れる観光地
として有名だが、実は、その中に人が暮らす島があることはあまり知られていない。
浦戸諸島と呼ばれる桂島、野々島、寒風沢島、朴島がその島だ。
島では、住民が強い絆で結ばれ、海苔や牡蠣の養殖を協力して行ってきた。

新日本紀行がこの場所を訪れたのは、昭和50年。桂島で海苔養殖をする親子の暮らしを見つめた。
当時、松島の海苔養殖は好況に沸き、島には活気が溢れていた。あれから36年。
後継者不足から、海苔養殖をやめる人が相次ぎ、今ではわずかになってしまった。
しかし最近になって、島の住人や外から来た人たちが島に活気を取り戻そうと動き始めた。
2月、島は海苔の収穫の最盛期を迎える。再び島を訪ね、今も昔と変わらぬ、
島民の故郷を思う姿を見つめたい。

http://www.nhk.or.jp/archives/kikou/past/2010/h2010.html#0226
968名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:35:34.57 ID:hl1Y1g6MO
今、テレ朝のニュースに出てた
969名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:35:39.81 ID:qJj9P9/F0
またテレ朝で流れてた
970名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:36:33.91 ID:C9pcekI80
助けてやるべきじゃなかったな。きちんと立ち入り禁止にしておくべきだった
971名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:37:05.28 ID:d4xoEHnjO
こういう話って何かしらあるよな
972名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:43:05.36 ID:LaXAsp5W0
結果は出したが、やはり変人であることには変わりない
973名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:45:52.84 ID:xPczarYOO
結果を出しても変人は不要
結果を出せなくてもエリートは必要
by東電社員
974名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:46:58.27 ID:Q6HlxQCt0
>>900
俺なら入りたい奴らには開放する。ただし、階段入口で入場券を購入して頂きますが。
975名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 00:54:08.48 ID:HY+YIxUg0
昔々のことじゃった
東松山に佐藤と言うじいさんがおったそうじゃ

じいさんは毎日山へでかけ避難所を作ってたそうじゃ
ある日、作業着を着た村の若い者がやってきてこう言ったそうな
「やらないか」
976名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 01:16:54.73 ID:53xD97w90
>>205
みんなさいたまさいたま!!なんだろう
テロ朝でも間違えてお詫びしてたし
977名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 01:23:22.59 ID:qO9EQT1A0
>>967
どうやら松島と東松島は違うらしいんだ
978名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 01:32:11.75 ID:h0S3ATNZO
すげぇじーさんだな
俺もこのじーさんに倣って畑耕してみよっかな
いざって時はご近所にも食べてもらえるように
979名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 01:51:17.75 ID:QWABWKAvO
>>213
東松山のニコニコ園もいつの間にか潰れていたな。行っとけばよかった。
980名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 01:52:16.77 ID:PUvgm1cC0
>「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。

なんかかっこいい話だなあ
本当に日本昔話にでもあるような話
一人でせっせと避難所作っていたが村人はバカにして誰も相手にしなかった
しかし実際に津波が押し寄せ村人は避難
村人はバカにしていた老人に感謝をする・・・みたいな
981名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 01:55:32.32 ID:TV0AViPpO
佐藤山避難所に石碑を立て今回の震災を語り継ぐべき
982名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 01:59:29.86 ID:gM5cLXmAO
記念碑もしくは銅像ができるかもな。
983名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:09:29.06 ID:vcZX959HO
誰か画像見せてくれ
984名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:12:15.28 ID:N/Svz91O0
>退職金をつぎ込んで1人で造った。

これは凄い。映画化だな。

つーか、世の中には本当に凄い人がいるんだな。

東京電力と比較するのも、申し訳ない。
985名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:16:12.00 ID:OQj816aTO
爺さんすげーな
1人で70人も救える人なんていないだろ
986名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:17:04.72 ID:H43ZL4GPO
なんか三匹の子豚を思い出した
987名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:18:39.41 ID:8x5l4Byc0
この人の死後、この避難所は津波から70人を救った神社として奉られ、この人は厄神様として崇められそうですね。
988名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:20:44.51 ID:UYS5J58f0
感動のアンビリバボーでやりそう
989名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:21:22.69 ID:gM9iCio90
http://www.youtube.com/watch?v=DkPTJB0Zqds&feature=newsweather
600万円つぎ込んで、食糧やストーブも用意していた!
「(沿岸部は)普通の地盤じゃないんですよ」


かっこよすぎ!
990東京都民はデモをしろ:2011/04/03(日) 02:23:35.56 ID:IVRXbpmh0
凄すぎわろたw
991名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:25:45.46 ID:5CAw3rMyO
まんが日本昔話なら2話目に収録されててもいいレベル
992名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:28:35.09 ID:E7/u7s2G0
いまなら、誰でも信じる
993名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:41:31.70 ID:DITCKuAYP
エジソンもエメット・ブラウン博士も基地外扱いされてたな
994名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:44:50.80 ID:z3a5/9qY0
>>223
どうみても俺だが、いつ俺書き込んだっけ…??
995名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:49:15.28 ID:5KTrUb8Y0
「こんなこともあろうかと」
かっこよすぎます〜
996名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:49:39.55 ID:H8P6dNvy0
997名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:51:10.00 ID:mSeR1wfp0
危険厨ってやつだな、佐藤さん
GJだ
998名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:51:12.40 ID:cQWHvQTd0
これがノアである
999名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:52:14.26 ID:v/5IqTVi0
藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。

ハイ!ここ重要、おまいら来週の試験にでるから

それまでに仕事みつけろよwwwwwwww
1000名無しさん@十一周年:2011/04/03(日) 02:54:32.16 ID:TKOZm0nU0
短期利益万歳国家
長期視点、想像力、洞察力豊かな人は冷や飯食わせてる件
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。