【社会】飲料水・牛乳が首都圏で品薄 牛乳は計画停電の影響で生産半減…農水省調査★2[3/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1試されるだいちっちφ ★
★飲料水・牛乳が首都圏で品薄…農水省調査

 農林水産省は28日、首都圏で飲料水や牛乳が品薄になっているとの調査結果を発表した。

 27日に、首都圏や京阪神地区などの都市圏のうち、量販店、食品スーパー、コンビニエンス
ストア計150店舗で、コメ、飲料水、牛乳の流通調査を実施。その結果、首都圏の飲料水は
対象の店頭すべてで品薄で、東京では1リットル以上の容器がすべて品切れだった。
牛乳も東京で品薄が顕著で、500ミリ・リットル以下の容器はすべて品切れだった。

 同省は、牛乳については計画停電の影響で工場の生産が半減していることが原因と分析。
飲料水については「水道水から放射性物質が検出され、消費者が買い占めている傾向があるが、
供給はされているので大量に買い込むのはやめてほしい」としている。

(2011年3月28日21時43分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110328-OYT1T00934.htm

前スレ(2011/03/28(月) 22:02:56.58)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301317376/
2名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:02:45.49 ID:AS/rtOXg0
牛乳がになら母乳を飲めばいいじゃない
3名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:03:03.43 ID:3KkvfcLP0
ペットボトルのキャップをしめるだけの 簡単なお仕事です   m9(・∀・)ビシッ!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301327747/
4名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:03:21.54 ID:e84kG9if0
無脂肪乳がどこにも売ってない
加工は被災地でしかやってないのか?
5名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:05:11.17 ID:W9mQq6ts0
今後、関東人がこれを言うと大恥をかいてしまう言葉

「健康には今まで気を使って生きてきたつもり」
6名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:05:39.23 ID:APjWh0xw0
家庭用なら1本もあれば充分なのに、牛乳5-6本買ってった人が居た。
あれは飲食業の人?
7名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:05:55.99 ID:DnmD/Ugz0
ヨーグルトも無くて困ってます。
8名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:06:11.25 ID:Qj5CRLfp0
必要な施設、工場には優先的に電力を供給すればいいんだよ
なぜできないのかが不思議
9名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:06:54.49 ID:KUrnpUt50
いよいよ汚染地域らしくなってきたな
残る手はやはり規制値緩和して汚染食品を無理矢理流通させることくらいか
10名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:07:25.71 ID:3YlsRNrA0
水と納豆がない
牛乳は普通にある
11名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:07:45.90 ID:roa1ipTc0
今日は大量に売ってたよ
だから一人1本制限解除して欲しい
12名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:07:54.29 ID:IDvoN6M00
牛乳はどこにでもあるが水がどこにも無い
13名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:07:55.82 ID:iZeqSSTN0
東京の奴らと言うのは人が買っているのを見ると無性に買いたくなるお馬鹿さんぞろいのようだな。
やたら行列を作りたがるのもそのせいか。
14名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:08:08.15 ID:NkmmpHn7O
何故か東海地方では
日清カレーヌードルだけ
売り切れてる
15名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:08:12.21 ID:u7miMGIU0
水はいらん
牛乳よこせ
16名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:08:49.82 ID:APjWh0xw0
>>8
各送電線に1つくらいは必要な施設がぶら下がってるだろうから、無理なんじゃ・・
17名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:09:04.34 ID:FiH159q30
スーパー開店前から並べば大抵買えるぞ
後からノコノコ行って買えるわけねーだろw
18名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:09:06.19 ID:3KkvfcLP0
>>8
無能な政府は増産しろとわめくだけで調整も出来ない
19名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:10:04.86 ID:wUj2E3mw0
牛乳は割と買える
カップ麺もまぁ買える
ヨーグルトは買えない事の方が多い
納豆は見かける方が少ない
ガスボンベは見かけない
水は買えない
20名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:10:26.14 ID:Rbp9UQWYO
ていうか、なんで牛の乳は規制されて
人間の乳は安全な訳?!
恐いわ。
21名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:10:49.80 ID:0dMJX0uO0
牛乳はあるよねー
水、ヨーグルト、インスタント系、ティッシュ、納豆がない
22名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:10:53.55 ID:+6zzgHhl0
へ?確かに2L入りの水とか品薄だけど、500cc入りミネラルウォーターとか
その他のお茶や飲料水も普通にコンビニにあるけど?
何煽ってんだこの記事
23名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:11:00.25 ID:l/JKLz+P0
ところで紙パックの紙とか、ペットボトルの生産は追いついているのかね?

ヨーグルトと納豆が深刻なのは発酵もので長時間の温度管理が必要だからかな
24名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:11:32.01 ID:LHvGGHFS0
牛乳程度で騒がなくたっていい
25名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:11:55.89 ID:KUrnpUt50
>>20
洗わない牧草を食うから
26名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:11:56.96 ID:MJU2HPoD0
>>18
実際、役職を増やしてるだけだよな
駄目な漫画家がストーリーに詰まるたびに新キャラを出すのに近い
話が進展するどころか破綻する一方
27名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:12:31.00 ID:RLize9u40
 明 治 のおいしい牛乳が品薄
 森 永 のおいしい牛乳はだだ余り

不味いから森永のがぜってー買わないっすよ、品名パクってるしな、CMうざかったし
28名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:12:50.14 ID:APjWh0xw0
>>13
単に入荷数が少ないだけだろ。
ガソリン、米、パン等は物流が回復した途端にどこも余ってるんだし。
29名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:13:37.22 ID:+6zzgHhl0
>>23
数日前の新聞だと、ペットボトルそのものは供給過多、ペットボトルのキャップとラベルが不足らしい。
それでも、みんながパニック買いをしない限りは十分な供給量があるみたいだけど
30名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:13:40.19 ID:roa1ipTc0
ヤフオク見るとJkより水の方が高い時代になるのかって感慨深い
31名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:13:49.63 ID:SNLhM95O0
でおまいら、今牛乳飲みたいのか?
北海道牛乳ならまぁOKだけど、北関東のはヤダぞ、俺。
32名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:13:51.07 ID:ZwIc6BcV0
>>28
コメは回復しても水が無いらしい。

食えねえじゃんレンホーのアホ
33名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:13:58.07 ID:W7iARI2RO
江戸川、利根川、多摩川次は 最強の核プルトニウムだ!
34名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:14:09.88 ID:iRFfrcOR0
>>8
乾電池買い占めて どこにも送らない政府なんですけど
あてにします?
35名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:14:50.82 ID:GV+6ki8FO
>>26 ジャンプどころか、漫画ゴラクですら打ち切りレベルだよなww
36名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:15:00.99 ID:LJ2tdH6/O
牛乳屋のおっさん毎日パチンコ打ってるから大丈夫だろ
37名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:15:04.94 ID:iZeqSSTN0
>>28
別の物を買えばいいだろ。
そもそもが買い占めでもしなければなければ、
物が不足するなんてことが今の大量生産の世の中にあるわけがない。
38名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:15:44.58 ID:D0e4DUq90
大阪市
六甲のおいしい水2リットル88円
いかるが牛乳1リットル155円
無名メーカーヨーグルト500グラム97円

いずれも制限なし
東京に売ればいいのにね
流通の関係で簡単にいかないのかな?
39名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:15:54.64 ID:THoEMRTu0
牛乳うめえ
40名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:16:27.28 ID:BT8nAGFf0

  おいおい、
 
 
    この時点でそんなこと心配してるのかよw


 福島原発は、今後何ヶ月も、放射性物質出しまくるんだぞ?


そして、 

  セシウム137 (染色体をぶっ壊して奇形児生まれまくりにするやつ)

  ストロンチウム90 (骨髄に溜まって、白血病にするやつ)


は、30年たっても半分にしかならないから、


 毎日 積もって 積もって 積もって 積もって 積もって 積もって 積もって 積もって

 それを生物が食べて、濃縮されて、


 東北〜関東の農業・漁業は、 この数ヶ月で 完全に終了するよ。


それでもまだ、 福島原発事故 は終わらないw

 さあどうするのかな
41名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:16:47.75 ID:84bLJjb7O
おまいら全身を守る雨ガッパも今のうち買っとけよ
梅雨に入ると、すぐ売り切れて手に入らないから
42名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:17:19.45 ID:iRFfrcOR0
水はミネラルウォーターである必要ないだろ
放射能汚染がなければそれでいいんだから
親戚や知り合いが西日本にある人は
そっちの水道水をボトルに詰めておくってもらえばOKじゃん
実際 田舎の水道水は東京よりはかなりうまい
43名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:17:22.41 ID:3YlsRNrA0
まあヨーグルトは作れるからいいじゃん
牛乳は売ってるし
44名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:18:05.48 ID:iZeqSSTN0
>>32
水道水使えよ。
45名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:18:20.23 ID:z5z9V/x70
本当か?スーパー等に水とヨーグルトは無いけど、
牛乳は有り余ってるけどなぁ・・・

牛乳とほうれん草はもうムリだろ。誰も買わないよ。
だから牛乳の出荷抑えてヨーグルト増産したほうがいい。
というか、ヨーグルト自作すればよいのにな・・・
46名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:18:23.61 ID:APjWh0xw0
>>19
北多摩だけど
牛乳は昼過ぎまでなら余裕で買えるな。
カップ麺は物による。棚はガラガラ。
ヨーグルトはあるな。
納豆無いけどたまたま入荷した店があった。
ガスボンベはドンキホーテにあったな。
水は2L 2本まで。箱で売ってる店もあった。
47名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:18:38.08 ID:/lrYroXT0
なんだか煽ってるのか
注意喚起してるのか・・・・情報は自分で判断ってところか
48名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:18:52.45 ID:+6zzgHhl0
>>42
水道水はカルキが多いから、沸騰ポットが真っ白になるので避けていたのよ。
最近は水道水で妥協しているけど・・・
49名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:18:53.68 ID:xO3x5nGOO
ミネラルウォーターからも放射性物質!
とかになったら今度はすげえ余るんだろw
情報操作で市場なんてどうにでもなるよな。
50名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:18:55.86 ID:OhW/isC20
ミネラルウォーターは結構売ってると思うけどなぁ。
店によっては制限してないところもあるし。

この調査って対象の店舗数が少なすぎる。
こういう記事で煽られてまた買占めに走るやつが出てしまう。

でも、福島原発のニュース見るたび・・・見かけるとつい一本買っちゃうんだけどさ。
51名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:18:59.41 ID:bV/uq5E30
子持ちで、水も確保してなかったバカ親
不検出出てきたから
明日以降雨降るまでに水貯めて凍らせとけよ
52名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:19:49.46 ID:PjKnMuhk0
東京の市場に出荷する水や食料の値段を3倍ぐらいにしてやればいいのに。
利益分で東北地方に出荷する水や食料の値段を半額にする。

                BY北海道
53名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:19:57.07 ID:SNLhM95O0
>>45
いや、ヨーグルトの原材料を考えたら、
ヨーグルトも買う気おきないんだけど。
(ホントは大好きなんだけどね。)
54名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:21:20.25 ID:u6ZrTEQ1O
co-opのロングライフ牛乳を東日本に回してあげて欲しい
55名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:21:47.11 ID:z5z9V/x70
納豆の品薄は買占めじゃなくて、水戸のほうにある工場が壊滅したとか聞いたが・・・
カップ麺なんてもう誰も買わないようだ。
水道水使って食うものはもう売れないよ・・・
パンも店頭にあるね。
無いのは冷食とレトルトごはん系。
56名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:22:09.83 ID:qKAf2XCH0
牛乳の代わりなら豆乳がおすすめ
57名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:22:13.42 ID:iRFfrcOR0
>>48
また 雨が降ったら数値上がるから
ミネラルウォーターはできるだけとっておいて
水道水から使った方がいい
うちでは半分半分だけど
コーヒーやお茶はミネラルウォーター使うけど
それ以外は水道水から先に使ってるよ
58名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:22:51.67 ID:APjWh0xw0
>>37
だから物流が回復した途端に余ってるっての
59名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:22:54.85 ID:+6zzgHhl0
>>49
放射性物質が全く入っていないミネラルウォーター(この時点で相当矛盾してるけど)って存在するものなら
一生のうちに一度ぐらい飲んでみたい気もする。
(超純粋とか嫌だよ。美味しくないからwww
60名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:23:16.66 ID:3YlsRNrA0
>>51
不検出って言われても誰も信用しないと思うよ
政府があれだから
61名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:23:24.64 ID:iPUh5ZBS0
>>48
カルシュームでしょ<白いのは
62名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:23:44.24 ID:iZeqSSTN0
要するにないものを欲しがるというわけだな。
みんながみんな相違性格だったらそりゃあ常に特定のものがない状態が続くことになる。
そのくせあるモノには見向きもしないと。
63名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:23:52.56 ID:OhW/isC20
>>41
雨ガッパも結構売れてるね。
防災用品売り場見たら、防護服に似たような雨ガッパが売ってて
なんとなくビビっちゃったよ。w
極力濡れないようにするには上下別になってるタイプがいいのかな。
64名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:24:39.78 ID:3KkvfcLP0
>>55
水戸のダルマ納豆は生産始めたようだ。
65名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:25:30.85 ID:SNLhM95O0
>>56
いまそうしてるんだけど、
それ買う時だけ産地チェック忘れて千葉の豆乳にしちまった。
大豆はどうせ輸入だろうけど、水が気になる。
水から放射能がこんにちわする前に生産されているものだと信じたい。
66名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:25:32.31 ID:+oHpOmkS0
67名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:25:58.97 ID:APjWh0xw0
>>55
レトルトご飯はたくさんあったな。
物流が偏ってるんだろか・・
たまたま入荷しただけか
68名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:26:41.91 ID:6ZAv8vlX0
どうせ一生分なんて買えないよ
乳児のいる家はともかく、もう潔く諦めろ
69名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:27:16.73 ID:iZeqSSTN0
>>58
そりゃあ物流が回復したからと言うよりはみんなが買わなくなったからだよ。
みんなが買わなければ買おうとは思わない。東京の奴らと言うのはそういう性格なんだな。
70名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:27:48.99 ID:pqsx6lYb0
来年はもっと酷い事になるんだぜ。
こんなのでぶ〜たれてた日々が懐かしくなる事だろう。
71名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:28:41.83 ID:+6zzgHhl0
>>57
「また」っていうけど、はるか過去からずっと雨が降ると放射線レベルって
上がってるんだぜ。みんなが話題にしなかっただけで・・・

>>61
うぃ。カルキって書いたのは不正確だったな。所謂「管石」ってやつ。
72名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:28:57.43 ID:iRFfrcOR0
>>70
来年はもうこっちにいないな
既に身辺整理を始めてる
73名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:29:30.94 ID:nqe4xlsd0
牛乳は元々、体に悪い。不足すれば逆に国民の健康度が上がるのは間違いない。
こんなことを言っても信じないだろうが、真実だ。
74名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:29:38.24 ID:9UQaeMHY0
2Lペットボトル入りの水がないぞ
75名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:29:46.69 ID:3KkvfcLP0
東京で水・水って騒いでいる人たちは今後豆腐食べない気なんだろうか・・・
76ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/29(火) 02:31:06.12 ID:VbmOONhy0
生物濃縮された牛乳飲むなんて
77名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:31:09.31 ID:zKThe3yK0
居酒屋も外食産業は、マスコミが騒いだ汚染水
78名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:32:26.33 ID:9eCVQb7O0
朝食はコーンフレーク派だから牛乳買えないのが地味に困るんだよなー。
試しにカルピスで食ったら酷い目にあった。
79名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:33:10.15 ID:9UQaeMHY0
2012年12月21日〜23日 
大停電になるからな。地殻変動大地震、戦争。
銀行大混乱。
80名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:33:54.72 ID:Rto6KlA40
>>78
不味いかもだけどスキムミルクなら余裕で売ってる
81名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:34:22.83 ID:y7BWsKmU0

首都圏で井戸の漏れは勝ち組
82名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:34:54.32 ID:9X0qF8MK0
納豆は、工場がほとんど北茨城だから当然生産停止の関係で品薄。これは
わかる。牛乳は、生産効率を考えて生産品目を限定(いわゆる売れ筋への
シフトと1,000ml以外の生産を控える)。これも判る。
わかんないのは、ヨーグルト。なんだか、発酵させるための菌が品薄らしい
んだが、誰か理由知ってる???
だったら、フジッコのカスピ海ヨーグルトでもまた手作りするかな。
83名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:35:02.64 ID:pqsx6lYb0
>>79
何?それがマヤの予言の日なの?
安心しろ、それまで生きてるか自信ね〜よw
84名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:35:17.50 ID:RcaWyp5AO
>>13
東京は人が多いから、別に普段から行列ばっかだよ。電車だってバスだって、スーパーのレジも、病院だって(座って順番待ちだが)。とにかく今は東日本の物流が滞っているし、いろんな意味で混乱してるのが原因。
85名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:35:20.57 ID:yaV1TJGoO
ヨーグルトと納豆がないんだよっ
86名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:35:21.92 ID:D0e4DUq90
大阪市
なっとう
東食品だんだん重ね4P 105円
イズミヤPB国産中粒3P 108円
ミツカン、旭松3P 58円〜98園
業務スーパーPB3P 38円

一番うまいのは
ふじっ子 北海道産中粒黒豆2P 128円
これ食ったら他のもの食べられない

いずれもダダあまり
東京で売ればいいのにね
87名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:35:56.97 ID:JYTMsUqk0
>>77
もとより何使ってんだかわかんねぇしな
値段相応よ
88名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:36:18.34 ID:+6zzgHhl0
>>78
こんな時だからこそ、朝食は、ご飯に味噌汁、焼き魚っていうのはどうだ?
89名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:36:19.99 ID:u6ZrTEQ1O
>>78
クリープ、ブライト、ニドで代用とかダメ?
90名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:36:22.21 ID:SYTicRSv0
都下スーパー
成分無調整の牛乳はどこでもたくさん売ってる
加工乳やヨーグルトはほとんど見ない
カップ麺は何かしら陳列されてるから選ばなければ買える
水は500mLなら数軒探せば買えるけど2Lは滅多に見ない
米はどこでも売ってる
納豆は今日初めて入荷してるのを見た

震災以来、1Lピルクルがどこにも入荷しなくなって悲しい
91名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:37:39.68 ID:SNLhM95O0
>>81
それより利根川水系でない神奈川だろ。
おかげさまで今日も放射能水じゃなかった。
さすがに関東のお仲間だからぜんぜん出なかったわけではないが、
乳児の基準値以下のが一部の浄水場で2日続いただけで不検出になった。
92名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:39:46.56 ID:9eCVQb7O0
>>80 知らんw どこで売ってるんだw
>>88 時間ねっすw
>>89 脱脂粉乳系は過去に試した。もちろんだめだったw
93名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:40:11.59 ID:RcaWyp5AO
ていうか
今後混乱はさらにひどくなると思う。
原発が長引けば長引くほど、歪みは広がり、人心も物流も乱れるだろう。
東日本はまじでヤバいが西日本もやがて…
94名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:40:16.91 ID:wga/vXE60
牛乳が手に入りにくいのは計画停電のせいではないでしょう。。。
95名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:43:08.86 ID:Rto6KlA40
牛乳やヨーグルトは包装材メーカーがやられてるらしい
納豆は製造に3日かかるらしく、その間計画停電があると製品が駄目になるっていうんで
メーカーが及び腰になってるらしいよ
96名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:43:44.82 ID:9X0qF8MK0
日清ヨークも生産品目絶頂絞込み中。10本入りのヤクルトタイプなら売ってるよ。
ああと牛乳は、生産工程からして成分無調整は本数を稼ぎやすいはず。加工乳は、
当分生産できないはず。工程考えると。どうしても成分無調整と調整の牛乳に
シフトするだろう。タカナシの低温殺菌なんかたまにあるけど、あそこは
神奈川県生産か?
97名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:43:58.29 ID:3KkvfcLP0
>>92
宅配牛乳頼めばいいと思うんだけど・・多少割高だけど
98名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:43:59.56 ID:UZ8ub0zS0
こんな状況になっても残ってるトンキン民
まだ自分たちに危険が迫ってると感じてないらしい
賢い人は関西に移住してるのにw
99名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:44:07.23 ID:UWSXn8I70
政府が金出して、不足している物は24時間体制で
作らせろ、供給不足を80%以上回復するまで。
節電なんてクソくらえ、東電は余力を隠しています

一定量は寄付させても良いが、企業も利益を出させて
一時的にでも雇用促進効果。
そうすれば、給与手にする人が増えお金が回るようになる
  金  金
政府→企業→働き手

「金は天下の回り物」
100名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:46:21.46 ID:knsPBa2T0
>>32
無洗米バカ売れ
101名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:47:02.47 ID:+6zzgHhl0
>>92
確かに時間と手間がかかるが、遣り様で結構何とかなるぞ。
ご飯はタイマー仕掛けときゃOK。味噌汁は出汁入り味噌+増えるわかめを使えば3分。
パックで売っている鰯や鯵の煮付けとか干物を用意して、あとは味付け海苔をスタンバイ。
漬物の数切れでもあれば完璧。この間10分あれば準備できる。
102名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:47:13.38 ID:9eCVQb7O0
>>97
マンション住まいだったから考えもしなかったw
でも、いま受け付けてるのかな?
103名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:48:26.55 ID:SNJ3VTEH0
電気ポットの水は水道水の補充ではなく、ミネラルうォーターを常に
補充し続ければなんとかなる。コーヒーもカップラーメンもお茶も
作れる。

米はパック入りを買ってレンジで温めれば水道水なしで食べられる。
牛に乳は友人にお願いして西日本のスーパーで販売している牛乳を
都内に配送してるからとりあえずは大丈夫。
104名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:52:54.18 ID:SNLhM95O0
>>103
パックの米だってどっかで水使って炊いたはずのものなんだが、
自分チの水道水でなければ安心と思っている人多すぎなんだよな。
ミネナルウォーターだって関東以北産が多いから油断ならないぞ。
一企業は放射能チェックなんぞしない。
105名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:53:36.06 ID:APjWh0xw0
>>73
美味しいから飲む。
「いかに牛乳が体に悪いか」、そんな事を考えるのは牛乳嫌いだけだよ。w

タモリの「タモリ式入浴法」も同じ。
106名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:55:14.98 ID:pgVylKKD0
ベルクの逆浸透膜の浄水器を使っていいボトル買っておいて良かった
家は0歳と1歳の赤ん坊がいるから安全な水確保は必須
ミネラルウォーターは糞ババア共が買い漁るから購入制限してないと買えない
ペットに飲ませるために買い漁る糞ババアも少なくないんだとか

うちの近所がもし今後被災してこいつらが餓死寸前で家は食糧に余裕があっても
こいつらには絶対に米粒一つ分けない
107名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:56:28.70 ID:mGC8P+azO
魚介類もアウトだな。高級寿司店とか経営してるやつはざまぁだ

108名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:56:35.69 ID:RcaWyp5AO
>>98
生活は?
生活費は?ていうか収入はどこから得る?
収入や定職がないと部屋も借りられないんだが?
移住してるのはもともと実家が西日本にある子連れ主婦とかじゃないの?
109名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:57:37.80 ID:sh+MTXVK0
水は500mならコンビニに売ってる
2ℓは無い
牛乳は何件かまわればある
ヨーグルト、納豆は売ってないな〜
米はやたらと売ってる。仕入れすぎたのかな

次に品薄になるのは何だろう?
110名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:58:38.00 ID:T+aONb6q0
近所のスーパー、コンビにに飲料水が全くない・・・・
どうすりゃいいんだ
111名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:58:38.29 ID:9X0qF8MK0
生活の拠点と言うのは、働く場所に近くないと意味がないんだよね。
勝手なことを言ってる馬鹿が沸いてるが。
112名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 02:58:56.52 ID:bGwwchI80

パチ屋の消費電力400万kw これ止めたら夏乗り切れるんじゃないの?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301170653/
113名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:00:01.94 ID:kjAnRDPY0
被曝は脳細胞だけは冒さないって話だけど、昔NHKでやってたチェルノブイリ特集で、
頭部に集中して被曝した作業員の後遺症がすごい怖かったぞ。

見た目健康体、思考も正常なんだが、言葉をしゃべろうとするとバグる。文字化けみたいなしゃべり方になる。
インタビューで「どういう状況で被曝したんですか?」って聞かれて、答えが

「所構わずはいけないこと外は私が無視。自分の人間的絶対やってが頭の最短経路です。
中をかき散らすのが文書きへのしている様に。分かり重ねるほどに皆様に・・
です。さて云いましても展開的所存なのしい一口に文字通り・・・は重ねるほどに・・あ・・増・・」

っていう風な感じで途中で自分がマトモなしゃべりができていないことに苦しんで泣きながら話しはじめて、最後
嗚咽しながら崩れ落ちる。看護婦が、「自分ではちゃんとしゃべっているつもりなのです・・・」って悲痛な
面持ちでインタビュアーに答える。

NHKスペシャル:チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染
http://www.youtube.com/watch?v=rCX1A3yJLqI
http://www.youtube.com/watch?v=gFOxGGdzfn8
http://www.youtube.com/watch?v=oHg23DkfZDA
http://www.youtube.com/watch?v=tsE0CqvuifE
114名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:00:38.62 ID:pgVylKKD0
俺は手に職付けてるんで大都市程仕事はあるんだが
関西には行きたくないな
115名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:00:54.81 ID:/SeuU6Jl0
買い占めじゃねえよ、生産量が落ちてるからねーんだよ。
116名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:02:12.56 ID:SNLhM95O0
>>106
買占めジジババは産地も見ないで、
関東以北のミネラルウォーター買ってるから、笑ってやんな。
一番いいのは西日本のツテに水道水送ってもらうことかもね。
赤さんにはミネラルウォーターも本来は宜しくない。
117名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:04:09.49 ID:APjWh0xw0
>>110
北多摩のジョイフル本田は2Lと500mlの水を箱売りしてたし、
ドンキホーテは2L水が午後も残ってた。
ドラッグストアにもあった気がする。
入荷のタイミングか、スーパー以外の穴場とか。
118名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:06:12.92 ID:JY2ypHX/0
知り合いが100万以上稼いだとかいってたな
119名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:14:32.80 ID:sh+MTXVK0
木曜日の朝、ディスカウントストアに
水の箱売り、開店前300人くらい並んでた
でも500箱くらいあって買えた
30分で売り切れていた
私は妹が妊婦なので並んで買ったが
年配の団塊あたりのご夫婦が多かった
前100人は、ほとんどこの層の人たち
朝に強いし、時間もお金もあるんだろうな
120名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:16:20.87 ID:UwmLXQzf0
http://www.youtube.com/watch?v=xsT1bVvTghw

【問題議員】松本清治武蔵野市議と松崎哲久衆院議員埼玉10区
   停電回避と空自恫喝 俺を誰だと思ってるんだ
121名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:17:02.83 ID:Sstd7oX50
ウチなんて阪神大震災の後に箱買いした水が押入れに未だにあるw

122名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:17:33.25 ID:RqA0WEasO
>>97
宅配牛乳もついに止まった件
ちなみに森永な
123名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:19:50.67 ID:SNLhM95O0
>>122
ああ、それで千葉の牛乳が代替品で配達されてて困惑して、
「しばらく休みます」って連絡した次第。
124名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:20:22.88 ID:t2d8Q2GG0
>>121
消費期限過ぎてるだろw
125名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:20:28.39 ID:Sstd7oX50
数年に一度、封を開けて飲めるかどうか臭いを確認するけど
試飲はできないで、結局草花の水やりで消化するw
126名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:22:46.11 ID:Sstd7oX50
>>124
見た目は未だに透明な水だしw捨てるび捨てられず、
かと言って、飲む気も起らないw
127名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:23:13.11 ID:6v5D2rOJO
アキバのミルクスタンドで、コーヒー味を飲むのが日課
128名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:23:35.04 ID:bDik6zTkO
ヨーグルト見かけなくなったな…
129名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:23:48.25 ID:eyPTbepn0
そろそろ買い占め厨はヒャッハーされるんじゃね
130名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:24:38.10 ID:2j/f2Wl40
原発の影響で関東の酪農家が牛乳廃棄してるからだろ・・・。
131名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:24:50.60 ID:2MX22F1XO
良ければ僕のおちんぽミルク飲む?
132(。´ω`。):2011/03/29(火) 03:26:21.92 ID:Libqom2SO
>>121
ペットボトルだけは役に立つな
水だって使いようはあるよ
水彩画を描くとか
133名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:27:04.99 ID:iJb/HVa60
>>100
馬鹿かこいつはw
お前は米も炊いたことないのか?
それともお前は
水も入れないで無洗米だけ電気釜に入れて炊くのか?www
134名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:28:04.68 ID:dFyEa+ZG0
飲料用の牛乳なんて無意味
135名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:30:56.01 ID:tJNHowkQO
停電が理由じゃないだろw
136名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:32:13.14 ID:sUOBq+TR0
>>119
孫の為に買い漁る老人たち
137名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:38:19.10 ID:BQAOVO/HO
乳幼児のいる家庭は子供手当て貰えるんだからその金で多少高くても関西や外国から取り寄せればいいでしょ
だから、乳幼児のいる家庭に遠慮する必要なんてない
そいつらの家にバラ撒かれてる子供手当ては俺らが払った税金なんだから
気にせず自分の命を守るために水は買い占めるべきだと思うよ
138名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:42:22.17 ID:n1/8uujY0
水がまったくない
いったいどこへいっているのだろう
139名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:44:49.89 ID:3KkvfcLP0
>>138
ペットボトルのキャップ生産が追いつかないんだってさ
140名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:46:23.54 ID:pgVylKKD0
>>137
それこそ本末転倒
アホか
141名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:47:05.24 ID:Rbp9UQWY0
俺は米炊くときは水道水使ってるけど

お前らはどんな水使ってるの?
142名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:49:05.48 ID:BQAOVO/HO
>>140
子供手当ても水もよこせとかマジ死んで欲しいんだけど
まあ、関東住まいの乳幼児なんてもう相当被曝してて手遅れだろうけどねw
ざまあ
143名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:51:51.35 ID:/sFmTBEvO
みんな水道水で料理とかしてないの?うち普通に水道水だし昨日はほうれん草一人で一束以上食べたんだけど大丈夫かな
144名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:53:34.80 ID:Rbp9UQWY0
>>143
普通に水道水で料理してますよ

野菜も水道水で洗って食べてるし
お米も水道水で炊いてます

ただいざ食べる団塊になるとやはり勇気がいりますが。。
そんな私は名古屋市民
145名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:54:00.14 ID:EhH7ZT9z0
【速報】政府は被災地に大量のDHMOを運び込んでいる!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13977769
146名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 03:58:23.78 ID:7Z4pKS5QO
>>136
ジジババじゃなかったよ。
40前後とかDQN家族が、カゴにぎっしり買ってた。

ジジババじゃ重くて持てないよ。
147名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:01:10.58 ID:SNLhM95O0
>>143
神奈川は「不検出」が続いているので水道水にしているけどね。
いっくら大人は大丈夫と言われても、
乳児基準超えが続いたら青森の実家に避難の予定。

どこ産食ったかによるけど、関東産ほうれん草は相当ピンチだけど?
基準超えてないっていっても間もなく基準超えみたいなのばっかり。
検出作業の様子もTVでやってたけど、
フツーの主婦ではありえないほどバカ丁寧に洗って測定したもの。
葉っぱ一枚一枚を裏表ゴシゴシしてタオルで水滴取ってたりしてから測ったものだったよ。
あれみた途端、基準値以下でも相当低くないと食べないと決めた。
148名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:06:05.34 ID:9X0qF8MK0
どこかのスレにも書いたけど、関東での買占め犯人はほとんど団塊の世代かその
上の世代だよ。理由は以下の通り。
@オイルショック時のトイレットペーパーを買い占めた主婦層の高齢化した状態。
A金曜日の地震でほぼ夫婦で自宅。年金生活者だから。テレビだけを見る時間が
膨大にある。話し合って、米・牛乳・レトルト食品・パン・乾電池・地震対策グッズ
などなど金曜の夕方から買占めが始まる。
Bやや遅れた同じ世代は、土曜日の開店前に並ぶ。何故かと言うと、ご近所の
井戸端会議。これもまた時間をもてあましてるため。
Cその出遅れた同年代は、土曜日に開店前に列。もちろん、リストは完璧。
D夕方、のこのこと買い物に出かけたそれ以外の層は品物がないことにびっくり。
E日曜から、層をとわず列つくり。

まあこんなところ。34百万人もいる1都3県でこれが起これば、そりゃ
商品なくなるわい。ジジババの数もパワーもあな恐ろしといったところ。
149名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:06:24.22 ID:3KkvfcLP0
>>147
>葉っぱ一枚一枚を裏表ゴシゴシして
それやっちゃダメだって
却って中にしみこむから
150名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:11:34.67 ID:n1/8uujY0
>>139 そうなんだ 
キャップ出来たら出回るかな
151名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:13:13.06 ID:SNLhM95O0
>>149
放射線量検査の人がそうやってたって話なんだけど。
流水に一枚づつぱっぱさらして手で裏表を何回かぬぐう感じ。
それを一束分(もっと少ないかもだけど)のぱっぱ全部に。
152名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:14:35.50 ID:tJNHowkQO
>>146
40前後はジジババだろ。
153名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:15:46.76 ID:9OtzZAn8O
福島産、茨城産、いくらでもあるじゃん。贅沢すぎだろ首都圏様は。
154名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:17:40.93 ID:BQAOVO/HO
>>148
別にいいんじゃね?
子育て世代は子供手当て貰えるんだから水ぐらい我慢しろよ
155名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:17:59.39 ID:SNLhM95O0
>>153
その辺はもう出荷停止。
156名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:20:28.85 ID:9OtzZAn8O
>>155
ちゃんと出荷させて首都圏様が消費すればよろしい。
基準値変えれば済む話。
157名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:25:55.50 ID:2AVqD2x+0
出荷するのは勝手だが
産地偽装だけはマジヤメテ
158名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:27:00.38 ID:mefxCfNi0
このまま首都圏にいても生活できなくなる
どちらにせよ西に行くしかない
159名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:28:14.34 ID:D4XlpxBP0
大阪行ってきつねうどんとお好み焼きを食べたい
160名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:31:15.93 ID:/TMoxD2u0
福島の隣ですが、水道水を普通に使っているよ
計画停電と福島第一のおかげで、関東産の野菜や牛乳が値崩れしてたり大量に売れ残っていたりで、
品不足も物価高も一気に解消 むしろ売り上げ不振で店が悩んでいるもよう

水洗いでほこりが落ちやすい単純な外形の野菜(ニラとか)は、洗えば大丈夫
ほうれん草やブロッコリは、外形が複雑でほこりが落ちにくいから、茹でて食べる

ほこりが落ちにくい形の野菜は、今は、買わないようにしている
161名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:36:44.00 ID:g60pCufv0
牛乳がないなら豆乳を飲めばいいじゃない
162名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:41:46.46 ID:PrV5LWCR0
これは嘘だ
牛乳はかなり多くある
他のミネラルウォーターや紙パックのジュース類がない
163名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:48:29.38 ID:HB330Ae70
ペットボトル買いしめとかバカすぎ

首都圏に住んでるなら、西に行って

公園でポリタンクに水詰めてくればいいのに・・
164名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:55:35.76 ID:BQAOVO/HO
いろはすは余ってるらしいじゃん
乳幼児にはそれ飲ませればいいよw
165名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:56:11.63 ID:xNXBRCfrO
>>143
炊飯とスープ類だけはミネラルウォーターを使ってるよ@千葉
食器や野菜を洗うのにも使いたいけど、そんなの無理だし
水が売ってないから、家にある在庫がなくなったら諦めて水道を使うしかない
166名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 04:59:59.22 ID:IRNMQyBL0
乳児と母親だけでも育児疎開とか国でできないのか?
3ヶ月交代で田舎に疎開させるだけでもミネラルウォーターが楽になる。
東電圏外へ疎開すれば電気の負担も減る。
167名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:05:51.64 ID:mB9w/DD60
近くのスーパーに山積み@東京


168名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:07:07.71 ID:pgVylKKD0
>>165
朝一買いに行けばほとんどのスーパーで食事に使う分位は買えるでしょ
今は買いだめはできないだろうけど水なんかすぐ流通するよ
169名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:07:14.72 ID:7wC2trZ40
トンキンざまぁww
http://www.youtube.com/watch?v=fXCiTF-6OPc
170名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:07:29.90 ID:TFQ76EhzO
東京は大変だなぁ。開発途上国みたい。
171名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:12:00.24 ID:VqYMo7DeO
某 乳業メーカーは
東北に工場あるよね。

震災の被害とかなかったのかね。
放射能とか。
172名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:17:22.63 ID:9OtzZAn8O
>>158
ちっとばかりの放射能で被害者ヅラして難民化とかウザすぎる。
東北の人達が先。お前らはそこで待ってろ。
なに、ガンや奇形児がちょっと増えるだけだ。
173名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:23:23.10 ID:/Oo4nzrY0


     なるほど、計画停電緩和 → 工場始動 → 工場内に蓄積された放射線部室混入

                      レンポー印の安心安全牛乳の出来上がりw
174名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:25:43.60 ID:Va7hJql+O
那須高原牛乳って見ると買いびかえてしまう
175名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:27:48.95 ID:OE/s05At0
横浜なんだけど浴槽の蓋を体が入るところ以外閉めて肩まで湯に浸かってたら10分しないうちに
強烈に喉が痛くなって、風呂からでてもしばらくヒリヒリしたんだが、発表してないだけで絶対水道水ヤバいだろ。
176名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:30:08.17 ID:xSlRLDZ30
売れ残ってるのは産地が書いていない物
177名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:30:22.96 ID:40UMFScCO
関東の牛乳は売れないんだろうな。
近所のスーパーは北海道産一色に変わっていた
178名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:31:30.66 ID:M6pL+FA80
>>137
全くだ
築25年弱の賃貸1Kで、ランダムにサビや濁りが出る為に
貧乏だが水だけはペットボトルを買っていた
だがそれも原発後は全く買えなくなった
今まで水に金出して無かった奴らが突然買い占めに走りやがって
子供子供言ってる奴は、これまで煙草は吸わず添加物たっぷりの
加工食品も一切摂取して来なかったとでも言うのかよ
179名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:39:16.12 ID:pgVylKKD0
>>178
何言ってんだお前は買い占めてるのは子供関係ない
60過ぎたジジイとババアが自分の為に買い漁ってるんだぞ
自分がろくに働かないでそうなったのに的外れの責任転嫁するな
180名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:41:00.67 ID:nB6nY7mb0
牛乳不足のせいで逆に殆どの都民がその存在を知らない東京牛乳を飲むことができた
181名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:41:29.03 ID:rR6hYu4I0
放射能も物不足も通勤ラッシュも工場停止も
何もかも東京電力の所為だ。

原発メドがついたらこの会社は袋だたきにして潰すべし!
182名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:48:53.70 ID:M6pL+FA80
>>139
マジで?
家に1000個ぐらい余裕であるけど、回収ボックスとかあればな
>>146
そうそう
30代ぐらいの夫婦とかも大量に買い漁ってる
ガソリン買い占めてマイカーでスーパーに乗りつけて来る様な糞は、
大抵子育て世代だわ
一人幾つまで、っていう制限にまだ食わねーだろ?って乳児まで数に入れて
買い漁るDQN揃いだから、最近は一家族一個まで、っていうスーパーばかり
子供手当て世代ほど図々しいのはいない
183名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:53:23.78 ID:SNLhM95O0
>>175
横浜&神奈川はワリとマメマメに放射線測定データ発表してるよ。
国が信用できないのは、地方自治体も一緒だから。
水は東京がごそっと出た日に基準値以下で出たけど、後は不検出が続いてる。
今は大気はだいぶ落ち着いてほぼ平常値に近づきつつあるけど、
野菜がいささかピンチ(基準値以下とは言え、高いものがある)。

http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/ ←横浜市放射線量ライブ(実は事故と関係なく昔からやっていたらしい)
http://www.city.yokohama.lg.jp/suidou/press/ ←横浜市の浄水場ごとの放射性物質量発表:毎日
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=all&Type=WL ←県のモニタリングポスト:川崎と横須賀
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,3982,14.html ←県の放射能関係おまとめページ:農産物こちら 


184名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 05:59:10.84 ID:b2ec0zMjO
それでも特権階級のパチンコ屋は営業してます
185名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:14:37.96 ID:FroBGCBiO
>>137
目からウロコ
そうだよな〜
地震前も家では料理にミネラルウォーターしか使ってなかったけど
騒動後は乳児いないんでなんとなく購入遠慮してた
今日から買えるだけ買うわ
186名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:24:27.65 ID:RcaWyp5AO
どの世代が買ってる、とか言うの意味ないと思うけど…
買う人は買うし、買わない人は買わない、どんな世代であれ。
187名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:27:31.95 ID:faW6sN6e0
>>143
うちはミネラルウォーターを会社で大量に仕入れて社員に販売してるから
水道水は極力使わないで済みそう
188名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:27:49.86 ID:5+OFwNkmO
>>181
原発にメドがついたらって事は、今後数年存続できるね

良かった良かった
189名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:30:00.72 ID:8eYNKNTiO
戦中戦後、都市部では物不足、農村には米野菜沢山と同じか。
190名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:31:16.92 ID:2QmxuiD+O
ヨーグルトも無いよ…
191名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:32:00.30 ID:qROJ4SbVO
一時期宅配の水を止めて箱買いしていたミネラルウォーターが地震後一切手に入れられなくなった。
だから宅配再開したよ。
ミネラルウォーターの宅配ってあんまりないんだよな。
多くは浄水宅配なんだよ。
192名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:32:21.78 ID:OfTp+bNf0
朝です
193名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:34:32.22 ID:qb2L37zm0
水道水は最近極端に塩素くさくなって飲みたくないけど麦茶の元を配布してくれたら水道水麦茶で済ますよ
194名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:34:59.52 ID:3KkvfcLP0
195名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:36:04.82 ID:omaK3+3d0
牛乳も納豆も関東圏生産だから危険だぞw
196名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:39:29.59 ID:WS4M4c9K0
>>195
そう。卵を買って家に来てから気づいた。
正直、何食べていいかわからない。
197 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/29(火) 06:41:11.79 ID:+3UCy70uO
牛乳飲めないなら豆乳飲めばいいじゃない。
198名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:43:11.79 ID:qb2L37zm0
納豆は北関東が主生産場だからないけど豆腐とか卵はあるんだよな
まあ納豆好きだけどなくなっても困らないし別に良いんだが
199名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:47:06.73 ID:PMSEGLU+0
>>2
母乳は味があまりしない。水っぽかった
牛乳のがうまい
200名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:50:36.08 ID:3KkvfcLP0
233 名前をあたえないでください New! 2011/03/28(月) 06:10:30.34 ID:bhuEjIBN

昨日1件の家に1.5リットル12本入りの水を27箱配達した…。
どんだけ脅えてるんだよ。

201名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:52:04.12 ID:MxBPJs3v0
その原産地自体が汚染されているとは思わないのか?
202名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:53:56.67 ID:9GB/oWLp0
干物類は危ないな
何日も外気にさらすから、洗っても放射能は落ちにくい 加工地をチェックしろよ
203名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 06:58:33.62 ID:SNLhM95O0
>>201
ミネラルウォーターは「六甲の水」とか「エビアン」とかでないと、
正直怪しいのがいっぱい。
204名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:01:21.23 ID:7oUBlUwQ0
納豆もない。北海道産を増産よろしく。
205名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:05:28.15 ID:PMSEGLU+0
>>203
エビアンは赤ちゃんには飲ますなよ。硬水だからな。腎臓やられるぞ
206名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:11:09.72 ID:7Z4pKS5QO
>>205
大人でも硬水は、慣れないとお腹ゆるくなるよ。

だからアラサーOLとかがコントレックス飲んでいる。下剤代わり。

つーか。
バカみたいに買い占めたり、クリクラ頼んでるヤツって、今までそんなに水道水がぶ飲みしてたのかね?
207名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:12:07.18 ID:3KkvfcLP0
【速報】佐賀県で福島原発から飛来した放射性物質を検出
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301332459/
208名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:15:41.49 ID:rTE8Dlq90
乳製品に関してはホクレンの出し渋りってことはないよな?
209地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/03/29(火) 07:19:52.40 ID:yaZDPcUhO
便利さや憧れで暮らす場所ではなくなってしまったな。
こればかりは、日米同盟を強調してもどうしようもない。
210名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:35:33.58 ID:/vPUW0k90
宅配のびんの牛乳は普通にとどこうりなく届くな。
211地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/03/29(火) 07:45:40.30 ID:yaZDPcUhO
>>208
我慢しろ。

ホクレンが道内農作物を被災地への支援物資に-東日本大震災で
http://sapporo.keizai.biz/m/headline.php?id=913
212名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:48:58.01 ID:EhH7ZT9z0
213名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:50:35.10 ID:dmowalrm0
>>211
北海道産牛乳はこれでもかっていうくらい都内スーパーに置いてあるよ
214名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:52:48.77 ID:vT4N8XiA0
>>212
何それ笑うw
215地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/03/29(火) 07:54:26.80 ID:yaZDPcUhO
見栄の塊みたいな奴らがパニクって買いだめして被災地の
物資不足に荷担してんだろ。
216名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:56:45.34 ID:58gaylv4O
コーラ無いのマジかんべん
217名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:57:31.88 ID:bz2fbqet0
被災地も物はもう余ってるわけで

愛知県、支援物資の受け付け休止 新たに職員派遣へ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011032990000904.html
218名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 07:59:04.46 ID:soli7xok0
チェルノブイリ原発事故・終わりなき人体汚染
1/4 http://www.youtube.com/watch?v=rCX1A3yJLqI
10年後に子供が甲状腺ガン、死亡続出
妊婦の染色体異常、貧血 死産早産。奇形1.8倍

2/4 http://www.youtube.com/watch?v=gFOxGGdzfn8
神経、精神、ガン、年齢性別問わず体調悪化

3/4 http://www.youtube.com/watch?v=oHg23DkfZDA
頭痛、様々な病気の誘発、免疫異常
「国から見放された」汚染された食品
言語障害、脳の萎縮

4/4 http://www.youtube.com/watch?v=tsE0CqvuifE
体内被曝で脳細胞が死滅
遠い地域でも汚染の強い地域の人と同じ高い内部被曝
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ
牧草から土の十倍の15545ベクレルのセシウム137→牛乳→濃縮され人へ
219名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:00:18.80 ID:aXAxRoR40
>>212の画像は1月末からあるよな。
某スレで何度見たことか。
220名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:02:49.04 ID:uvxLGcz+O
>>213
だから岩手にまわって来ないのか…
やっと買えたのが宮城県産
221名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:02:55.61 ID:RkVSzA5XO
うちの近所でまったく見かけないもの
ペットボトル水 納豆 牛乳 ヨーグルト

復活してきたもの
便所紙 カップ麺 米 パン 

222地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/03/29(火) 08:04:32.22 ID:yaZDPcUhO
長期戦だからな。

>>212
シャウエッセン山積みって…
223名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:07:00.74 ID:ekuHg6WZ0
>>220
被災地への物流は難しいよ
帰りの燃料給油できるか分からん
224名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:13:18.52 ID:3KkvfcLP0
225名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:15:53.86 ID:OPjFjAkKO
何にもなくなりそうだな
226地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/03/29(火) 08:16:20.68 ID:yaZDPcUhO
日本人は能無しバカの集まりみたいに見えちまいますね。
227名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:48:28.04 ID:Ebeww+tV0
>>204
北海道産諦めてください。
パック不足で〜す。
飲みたいなら、パックの増産お願いします。無理だと思うけどw
228名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:51:26.49 ID:vqBMqXhz0
>>212
いつもやらない分野を発注して、一桁間違えたとかあるある
229名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:54:23.27 ID:KenGebTg0
しゃあない
牛乳我慢しよう

コーラ飲んでくる
230名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 08:59:09.85 ID:VCePN4u70
被災地では酪農家が出荷できずに随分と廃棄してるみたいだ。
231地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2011/03/29(火) 09:08:04.97 ID:yaZDPcUhO
小泉時代に北海道の酪農家の離農多かったな。
232名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 09:21:14.62 ID:nsExGfEh0
2538
買っとけ
233名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 09:45:42.35 ID:tug4hFKh0
計画停電=中国と韓国の水を輸入させるための政府の嫌がらせ
ということが明らかになりました
本当にありがとうございました
234名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 09:48:23.07 ID:nl2wxkJ60
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロします
235名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 10:03:16.15 ID:Ph3UY9StO
計画停電やるやる詐欺で経済に物凄い打撃を与えてるのを民主党は笑ってるの?自分のおかげで計画停電から除外されたとビラ配りでアピールする議員がいるぐらいやから選挙のためのパフォーマンスなん?日本を混乱させ経済に打撃与えて民主党は笑ってるの??
236名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 10:06:28.07 ID:yGgz4mRc0
正直それほど買い占めてないのにマスゴミが煽り過ぎ
もう水以外はスーパーで普通に売ってるし
マスゴミが過度に煽らないほうが逆に水も行き渡ると思うよ
237名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 10:09:29.26 ID:qb2L37zm0
買い占めじゃなくて供給が不足してたのを大々的に報道して煽っただけだったよな
煽ると団塊世代が関係ないトイレットペーパーまで買ってしまうから勘弁してくれ
238名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 10:14:14.28 ID:rmgSxfSp0
>>1
ちくしょう!



   大量電力を使う遊戯施設の パチンコ屋 や ディズニーランド のせいで!


239名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 10:19:21.74 ID:Xb9dB34bO
千葉県鎌ケ谷だが牛乳山積みだぜ

茨城県産だがな。
240名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 11:21:19.20 ID:3KkvfcLP0
>>238
デイズニーランドは今回被災して閉店中だよ
241名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 11:26:06.30 ID:JSKbSTfM0
早朝5時ごろの、品物が入荷した直後あたりにコンビニに行く習慣ができてしまった。
242名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 11:26:39.60 ID:gDV+fgzZO
べつにそんなにひどくなくないか?
243名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 11:32:06.39 ID:wcdrcAlJO
福島の米だけ売れ残ってたのを見たときはバカの多さにあきれた
244名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 11:57:04.56 ID:IT6OL5LDO
煙草吸ってる奴は水買うなよ。
家族も副流煙すってりゃ一緒だから。

多少被爆しても変わらないよ。
245名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 12:42:14.40 ID:1Zx4AJWJ0
そこらのスーパーやコンビニでしか買い物できない、
東京にしがみついているゴキブリ貧乏人は必死だなwwwww
246名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:40:06.46 ID:RcaWyp5AO
>>206
料理に使う
247名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:52:47.50 ID:0LooIGFD0
>>240
だから、何だ?

ああいう大量電力使用遊戯施設があるから原発を建てるのだよ。

今は休業中でも再開する気マンマンだぞ。
結果、計画停電は永久に続く。

パチンコ屋やディズニーリゾートのせいで原発被曝が起こり、
計画停電で日本国民が苦しむ。
248名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:10:46.58 ID:BV5vILfp0
ここ最近スーパー行くと、牛乳はだいたいあるがヨーグルトは全くない状態だ。
249名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:37:13.42 ID:OPjFjAkKO
牛乳はあまってるな
250名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:40:26.10 ID:R54SzkVAO
>>240
閉店やなく休業やw
251名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:41:36.12 ID:ab2wDrsS0
牛乳買い占めてるバカも居るの?
252名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:42:50.45 ID:R54SzkVAO
つーか、牛乳なんか大人の体には逆に悪いし
普段飲まない。
253名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:43:09.55 ID:dXgzF6xn0
>>243
福井の米も残ってたよ。酒も去年造った奴だし
もう二度と買えない銘柄も有りそうなのにね。

どっちも去年収穫のだから震災に関係ないんだけど。

無洗米基本にしたらちょっとは売れると思うよ。
254名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:43:54.73 ID:wGC4U9xJ0
>>251
一人1パックになってるし無理、だけど
数少ないなあ
255名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:45:43.53 ID:Yip2X+Lq0
これからは人乳の時代へ
256名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:46:04.41 ID:/vKpxssAO
北海道から持ってこれないからだろ
東北の流通がなおるまで無理
257名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:47:15.91 ID:OdBZbPdQ0
>>256
北海道から首都圏へはかなり来てる
被災地はまだ無理だろうが
258名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:48:25.90 ID:dZC3qgoDO
牛乳は日持ちしないし買い占めても仕方ない。生産不足で品薄なんだろうな。
259名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:48:58.93 ID:oJpb13tO0
ミネラルウォーターで入る風呂は最高だな
260名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:50:04.77 ID:0uDoGFBS0
牛乳はねえ 産地のはっきりしないやつなら 山積みになってるわwww
261名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:54:16.81 ID:/ul2VpVhO
>>255
マジレスすると、人乳は飲めたもんじゃない。
262名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:56:12.98 ID:RfmIuEnvO
あれ、日曜日に練馬区のスーパー行ったら結構あったぞ牛乳。
1リットルパックの愛媛だか愛知だかの農協のやつとか。
コンビニにはまだ無いな。
五百ミリパックの牛乳は震災以来見てないなー。
263名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:01:36.19 ID:mheq8GrF0
中国から飲用水6万本 今日茨城へ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301376872/
264名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:03:24.09 ID:cHqOoXud0
パチンコ止めろよ
265名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:04:45.36 ID:MOYZ0uXwO
首都圏にある乳製品会社は相変わらずマスゴミに守られるんだよね
266名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:08:20.53 ID:+sjeOcdR0
東京の食品メーカーの商品なんて買えるかよwww
267名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:09:53.41 ID:XM8zeJZA0
水、十分に売ってる@千葉市
268名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:15:52.55 ID:ZUkDivuS0
納豆が食いてーよ!
269名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:23:32.82 ID:Fb3RgHs60
>>268
納豆は簡単に作れるぞ。
停電の間は湯たんぽとかで保温すればok
270名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:27:52.66 ID:y728jrP/0
>>245
東京人です
ゴキブリじゃないけど必死だよ
だから何?
真面目に生きようと思っていたら
日々一生懸命になるものでしょ
家族や大切な人の為にもね
一人の人も自分で色々しなくちゃいけないし
271名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:31:18.21 ID:5G6P4saA0
なんでパンの小麦粉がないん?@千葉
そんなに焼ける奴が多いかぁ?
272名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:33:52.90 ID:uJ+SRSto0
加工乳しか売ってなかったがこんな時だし贅沢は言うまい
273名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:34:21.35 ID:JQg3QLXw0
>>195
関西には店によって関西圏生産の牛乳や納豆もあるんだが
関東圏にもその手(not大手)の店のはないのか?
274名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:34:48.52 ID:zMmx8MrOO
電車を減便して
食品工場停電して
医療機関も停電しても

パチンコ屋は全力営業なんだな
関東人って変わってるな
そんなに好きなのか、パチンコ
275名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:40:35.63 ID:JQg3QLXw0
>>258
LL牛乳ならそこそこ日持ちする

牛乳は確か紙パック工場の最大手が茨城でそこが震災でやられて操業できなくなってて
紙パックが足りなくて品薄(品種)状態と聞いた
静岡あたりの2番手の紙パック工場が休み返上でフル操業で生産してるらしい
品薄商品はその手の事情で品薄なのが多いと思われ
276名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:43:26.31 ID:ZiEO8KW1P
今日は牛乳(1L)お茶(2L)が無かった。
水(500ml)は結構有ったけど、なんとなく悪い気がして買いそびれた。
案外、みんな遠慮しててスーパーが大量在庫抱えるはめになったりしてな
277名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:50:30.34 ID:l/JKLz+P0
>>212
不覚にも噴き出してしまった
最後のシャウエッセンw
278名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:09:05.00 ID:Ogm/ZJW3O
生協の紙パック水のんで納豆食べた
279名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:11:26.98 ID:5G6P4saA0
>>278
生協は近所のショボいスーパーよりあてにならことが分かった。
脱会決定。
280名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:12:49.97 ID:8ZX6gz4QP
今日まで晴れで、水道水がだいぶ改善されたが、明日夕方ぐらいから天気崩れるぞ
みんな水道水をくんでおけ
雨が降ったら今日の50倍くらい汚れる
281名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:13:04.75 ID:j78Oqgpq0
トンキンの買占めババアが来るぞー

神奈川埼玉千葉の人逃げてー
282名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:17:51.60 ID:OFV0xGZD0
牛乳は山ほど売ってるけど2Lの水のペットボトルを見ないな
外国産の高いペリエとか500mlで硬度高いミネラルウォーターとかも見る
283名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:25:17.68 ID:lteVsyS70
ペットボトルの資材も不足してるらしい
284名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:31:59.73 ID:V/bSQnxq0
首都圏の牛乳パックは釧路港から日立港に牛乳船で運ばれた北海道の牛乳を
水戸とか野田とか大宮とか横浜とかの加工場で殺菌されて製品にされます。
牛乳加工工場の震災と日立港の閉鎖で首都圏の牛乳パックが生産中止。

今回、あらためてスーパーの棚に並んだ牛乳パックの製造所をしらべてみると、
実にいい加減なことがわかりました。森永とか明治の本社の住所が記載されて
いるだけです。原材料の生産地とかパック詰めした場所は記載されていません。
285名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:39:32.11 ID:fUA0QtxX0
品薄になってもみんな買い溜めしてるから大丈夫だよ
286名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:40:32.04 ID:QvPtq5rY0
牛乳は普通に買えるだけど
あんな日もちしないもの買いこんでもしょうがないだろ
でもペットボトルの飲料水は全体的に品不足気味
287名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:43:57.63 ID:wGC4U9xJ0
紙パックの緑茶壊滅状態
トイレットペーパーが山積みだったので
こうてきたわ
288名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:45:20.95 ID:lmeyRAO60
明日の朝に大量くみ置きがいいかな?
雨対策
289名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:48:05.53 ID:5haTMJ6rO
工場の無い都内を停電しないで工業団地を停電にする愚行
290名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:49:15.46 ID:tF29/MKw0
神奈川とかってどうなのよ?
やっぱ同じように品薄なの?
ペットボトルのお茶とか納豆も?
291名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:51:07.42 ID:MkVIapP50
>>1
ところで、東京電力や関連会社、下請けは節電してるのかね?
本社は停電区域外だろうけどどうなんだ?
292名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:51:24.96 ID:tF29/MKw0
>>195
関西ですが、
普通に地元で納豆作ってるとこある。
293名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:51:49.46 ID:fBqlDEak0
神奈川だが先週末までは物の流通が減っていたが、今週に入ってから大幅に増えている。
牛乳や卵も安くなってきた。食パンも値引きしてる。
駅前の駐車場のないスーパーでは先週売り切れていた米10kgが山積みになっている。

団塊の爺と婆がこの2週間でしこたま買いだめしていた。
今週に入って、店はその様子を勘違いして仕入れ過多となり食料品値崩れ。
だいたい駅前スーパーには駐車場がないから重い米をその店で買う客は少なかった。
元に戻っただけ。
因みに水も普通にある。

おれは2週間買い控えしていたから影響なし。
294名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:51:51.25 ID:y68FUGdp0
なんか首都機能麻痺してんじゃね?
295名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:53:03.75 ID:MkVIapP50
>>284
緩和されてんだよ。
各社の良識次第。
296名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:56:10.35 ID:LyQU52SbO
仕事帰りにスーパーに行くと残ってないんだよね・・・
297名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:57:22.97 ID:yb62AeGNO
被災地域で作られてた包材が送ってこられなくなったせいで、いろんな食品が品薄になってる
首都圏だけ品薄なわけじゃなくなってるよね
298名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:58:01.40 ID:Fj4sMI2QO
安定ヨウ素入りミネラルウォーター製造して売るわ俺

とりあえず昆布買ってくる
299名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:59:11.78 ID:tF29/MKw0
>>116
買占めジジババ夫婦が、
おひとり様3本まで・・の2リットルペットボトルを、
二人で6本買ってたな。
北海道・・だったかのミネラル水を。










それ、日本じゃ珍しく、
硬度の高いがふれこみの(100超えてる)ミネラル水だったけど。
300名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 16:59:28.57 ID:MkVIapP50
被災地の岩手に水発注する、鬼のような東京都民。
301名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:00:26.09 ID:W7Yh94FI0
牛乳飲むとお腹壊すから無くていいよ
302名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:00:40.36 ID:MkVIapP50
>>298
昆布だしミネラルウォーター」沸かして味噌とくだけで味噌汁出来上がり。
303名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:01:52.11 ID:tF29/MKw0
>>298
血圧高いからって、
普段から水出し根昆布水とか
飲んでるやつが勝ち組だな。
304名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:03:30.69 ID:1T8+GJyB0
ヨーグルトが全く無いんだよな。
供給が減っているうえに、ジジババやDQN夫婦が開店と同時に群がってるみたい。
毎回買えなくて馬鹿を見るのは、真面目に仕事や勉強に行っている人達ばかり。

305名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:03:49.94 ID:oBUJI0iE0
大阪だけど、マクドで「牛乳くれ」と言ったら品切れだと言われた
スーパーにはたくさん並んでるんだけどね
306名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:06:38.51 ID:BBVabve/0
なぜにヨーグルトって感じだね
牛乳やパン買いすぎて家に山ほどあるから
次は何を買っとけばいい?とかいって買占め癖が抜けないのか
307名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:11:15.70 ID:Fj4sMI2QO
>>306
ラクトフェリン目当てじゃないのかな?
308名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:13:37.12 ID:Fj4sMI2QO
>>302‐303
やめてよぉ
ちうごくにアイデア盗られちゃうじゃんか…
309名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:20:57.78 ID:j78Oqgpq0
牛乳から放射能出たからな
これで北海道が汚染されたら終わりだろ
310名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:24:27.49 ID:29RA5ZceO
苺ナタデココヨーグルトゼリーが地震以降入荷しないなぁと思っていたら被災地への支援物資になっていたようだ
たらみ大好き
311名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:31:09.15 ID:WmBMdovC0
またトンキンのクレクレがはじまるのか?

被災地でもないのに

ガソリン不足、クレクレトンキン
水不足、クレクレトンキン
日用品不足、クレクレトンキン
電気不足、クレクレトンキン
312名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:31:53.78 ID:q3n3gWGT0
313名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:32:06.97 ID:yMO4cmqL0
>>296
先週の土曜日に昼過ぎに外資系大手スーパーに買い物行ってレジのおばちゃんに
聞いたら普段は24時間なのに10時から19時閉店で爺婆が開店前から
何十人何百人と並んでみんな水を買いに来たらしい。
そりゃ頑張って働いているリーマン等が何も買える訳がないwww
@都内23区
314名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 17:34:05.96 ID:q3n3gWGT0
削除されてたからこっち
トンキン連呼厨の正体↓

東京の水道水飲まれへんようになるやんけ
http://www.youtube.com/watch?v=eah210gDZCY
315名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:22:48.53 ID:maSyp7xFO
>>310
ま、仕方ないね。
316名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:25:51.06 ID:9BKasQjs0
コーンフレーク100箱も買ったのに牛乳ないとか困るわー
317名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:29:45.99 ID:W5Hkugjm0
いいから物資は全部被災地へ持ってけ。
俺らは別に牛乳が無くても困らん。
318名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:30:48.28 ID:U8GU7SPP0
>>316
買い占め自慢か?
原発の溜り水でもかけてろ
319名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:31:46.19 ID:NpfD2o8t0
今度は牛乳の買占めか
東京人のやることはわからん
320名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:31:52.46 ID:Rr5J7MEj0
>>316
豆乳でなんとかしろ
321名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:32:39.44 ID:JjxwWFz70
牛乳買い込んでるおばちゃんがいたけど、絶対消費期限までに飲みきれないと思う。
322名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:40:40.57 ID:wvgKWRJzO
店はせめて夕方、19時以降に水を並べて欲しい
入荷4分の1でいいから
323名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:44:33.41 ID:vJSutIvP0
今ってどこのスーパーも1人1本とか制限あるから
買い占めてる人って見ないけどな。
324名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:45:07.00 ID:JMrPTR3Q0
>>314
その片仮名4文字はNGワードかスルーして読まないスキルが身に着いたわw

相変らず無いぞ牛乳納豆ヨーグルト水@中野区
ヨーグルトも納豆も牛乳も見た事すらない
水が小さいスーパーで500mlがお1人様2本まで
普段この4品は必需品だったからもうドン詰り状態
災害を自分の延命の道具にする糞菅内閣テメーの責任だ
325名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:46:06.58 ID:KRVEeKnL0
そういや、なんでコーンフレークないの?
>>316だけの仕業なのか?

なんであんなもんがないのかわけわからん。
326名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:46:36.64 ID:fBqlDEak0
>>323
買った物を預けて何周もしてるババアがいるよ。
327名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:51:44.17 ID:xbnILQIG0
豆乳おいしいよ。
328名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:53:19.18 ID:3HMTOOa10
>>322
それやると、何で19時なの今出せよとか、
20時じゃないと来られないとか、21(ry 
になるからムリポ
でもやって欲しいよね
329名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:53:37.78 ID:V/mHLKAh0
都内のスーパーには牛乳はいって来てるな

いつもながらの農協や明治のパッケージが戻って来ててほっとした反面
漫画にでてきそうなMILKとだけ書いてある謎の牛乳とか
今しか飲めない気がする

納豆は相変わらず一カップしかないのがお一人様一個限定という
品薄状態
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:58:11.32 ID:HHjPo2V10
大阪だけど、ダノンビオもLG21もR-1もなくて、
ふんづまってんだけど(´・ω・`)

とりあえずソフールうめぇけど、効かないよ・・
332名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:00:13.55 ID:63iSEPh70
>>304
通勤少し遅いからスーパーの開店少し前で
すげー並んでるの見かける
品薄は殆どや年齢そう幅広い主婦の買占めによる所作だな。

うちの近所のスーパーはこんな意見ありました的に
アンケート貼りだすのだが
キレた奴多くてが『働いてる人間は買い物するなって事ですか?』
ってのが多かった。
主婦どもマジで害悪だわ。


333名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:00:27.26 ID:6i0wOHXn0
>>319
買い占めてねーよ。
主要道が使えないのと燃料不足で流通が止まってたのと
紙パック生産工場が被災して生産能力落ちたのとで一時入荷自体が無かった。
334名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:01:08.95 ID:ZzDg5eHa0
ヨーグルトないお!
335名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:01:25.12 ID:TFQ76EhzO
関東潰れたらおもしれーのになw
336名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:01:25.94 ID:5abFetSZO
牛乳飲みたい納豆食べたい
337名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:01:27.72 ID:3HMTOOa10
>>330
ほー、こいつらの住所が停電エリアに入っているか
チェックだなw

ベーカリーの販売みたいに、○時と○時に各何本ずつ品出し
ってやってくれないかなあ
もちろん、入荷が少ない日は朝からの分で無くなるけど

と思ったんだが、それをやると買い占め厨がその都度並んで買い溜めかw
338名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:01:58.49 ID:EqeOgdnTO
買い占めバカは真っ先にタヒね
339名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:03:12.93 ID:BrHio84t0
>>329
>MILKとだけ書いてある謎の牛乳

なにそれこわい
340名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:06:35.08 ID:bKlsMpEt0
牛乳・納豆・パン類はすでに在庫過剰気味@世田谷
納豆は日曜まで入荷なかったんだけど、月曜になった途端に
大量に入荷されたみたいで山積み、でもあんまり売れてない
牛乳はすでに何種類も銘柄が揃った状態で在庫モリモリ状態
閉店間際でも普通に買えるぐらいの売れ行き

逆に、未だに品薄なのが飲料水・ヨーグルト
水は、原発放射能が報道される前に一瞬だけ在庫モリモリになった時に
投げ売られてたのを何本かまとめ買いしたから何とか大丈夫だけど、
ヨーグルトはホントに困る
341名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:06:46.41 ID:MpK9PZ790
ヤクルトが無い
342名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:07:40.98 ID:uvox49RlO
トンキンは電気でも飲んでろ
343名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:09:36.35 ID:iZQWDD1/O
豆乳だとフルーチェが固まらないんだよぉぉぉぉぉぉぉ
344名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:09:52.35 ID:lmxEBJs6O
トンキンは買い溜めしてるからしばらくはほっといて東北だけに集中しよう
345名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:11:21.17 ID:vJSutIvP0
水もそのうち在庫過剰になると思う。

346名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:12:13.11 ID:JhCCW+vy0
>>332
気持ちは投書の人達と同じです
マジ腹立つわ
一人者はいつまで経っても買えないのかと
347名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:14:49.83 ID:EGjl1EYl0
いまだに品薄なのはトイレットペーパーだろ
何処行ってもないぞ
いまあるこの一巻きが無くなったら何で拭けって言うんだ
348名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:15:23.89 ID:HHjPo2V10
んでもカーチャンがそれだけ必死だから、
俺らもこうやって大きくなれたわけだよな
349名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:16:47.87 ID:rVsB7pjOO
さっきコンビニで子供を使って水を買い占めてるババアを見た

他のエリアだと水も牛乳もパックのご飯も普通に売ってるのに、ここらだけ完売。この辺に住んでるババア達はキチガイだ。タヒねよ@横浜市内
350名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:17:28.83 ID:9QLaWgfc0
>>325
日持ちするし、牛乳がないならないでそのままでもおいしいし
おやつにもなるからじゃないかな。
埼玉のスーパーでも、地震の後13日に買い物に行った時には
もうケロッグのフルーツグラノラ二箱しか残ってなくて、それを買った。
その後シリアル類は売ってなくて、25日にブランフレークを一箱見つけて買った。
351名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:17:45.12 ID:OLZFmkJe0
水は我慢できるが、トイレットペーパーだけはマジでなくて死活問題だ
352名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:17:46.94 ID:lmeyRAO60
臨月の妹の為に、毎日一人一本の水買って貯めてるけど、買い占めばばあと思われてるんだろうな。
まあ、他人に婆と言われようが姪っ子の方が大事だからな。
353名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:19:39.77 ID:V/mHLKAh0
>>347
トイレットペーパーは
夕方、駅前のドラッグストアの店頭にも山盛りになってたから
どこでもすぐいっぱいになると思うが
354名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:19:57.63 ID:Df3+5wnW0
大手スーパーのプライベートブランド商品が売り切れているのは
春休みでガキの餌として買いだめしているからだ。

被災地に関係ない連中が大量に買いだめしてそれをメディアが取り上げる。
とんでもないだろう?
355名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:22:19.43 ID:j0rh8CKg0
これから全ての食品に言えること

  「新鮮」なものほど危険


だから牛乳は奥からではなく手前からw
356名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:25:04.09 ID:rVsB7pjOO
>>352
スーパーで買うなら許す
コンビニは勘弁してくれマジで。昼間スーパーに並べば何処でも買えるだろ。独身族は辛いんだよ
357名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:25:06.77 ID:5G6P4saA0
さっきスーパーに行ったら豆乳が品薄。@千葉
250円以上するやつしか残ってなかった。
なぜ!
358名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:28:41.05 ID:rVsB7pjOO
>>357
北千葉から通ってる奴が何でも普通に売ってるって言ってたぞ
359名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:29:59.77 ID:j0rh8CKg0
>>298
頭いいな

てかそろそろ乾燥海藻類は品切れになりそうだな
360名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:31:46.19 ID:bKlsMpEt0
>>357
なんか、スーパーがぼったくってないか?今
例えば、ヨーグルトも普段見たこともないような、小岩井の高級ヨーグルト280円なら
売ってるんだが、高すぎて誰も買ってない
牛乳も銘柄は揃ってるんだが、どれも260円ぐらいする、やっぱり普段は見たこともないような
高級な銘柄のやつばっかだから、売れ残ってんだと思う

つか、今のスーパー、普段は見たことないようなものを売り過ぎ
どさくさに紛れて、過剰在庫でタダ同然で投げ売られた奴を買い取って
定価で売ってる気がして、初見のものはあんまり買いたくない
361名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:32:52.65 ID:4EkIV7FT0
北欧や米国では牛乳は不健康食品。

362名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:33:35.79 ID:5G6P4saA0
>>358
確かに前より欠品は少ないけど納豆も無いよ。
場所によるのかなぁ。
もう何年も豆乳なので困る。
363名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:33:39.92 ID:bF9T7N/T0
被災地にまわしてよ
納豆とかヨーグルトとか2週間みてないよ・・・
364名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:33:42.30 ID:ANA2BYkb0
供給するから調子にのって買うんだよ。一回供給を完全に止めてみればいい。
それである程度人口が東京から流出したら再開すればいい。
365名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:35:56.31 ID:5G6P4saA0
>>360
見たこともないブランドは確かに多いね。
でも、MEGUMILKは198円だったから便乗値上げは無いようです。
366名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:36:07.89 ID:JmlMU9lZ0
367名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:38:27.26 ID:rVsB7pjOO
>>362
確かに納豆は何処にもないな。水戸周辺のライフラインがボロボロらしいから仕方ないって話だが
368名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:41:21.63 ID:Jm7Rfx3xO
311
バカ
東京には少し餌をまわして安心させ、
夏の計画停電まで居させるんだよw
369名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:45:09.02 ID:kR6L6/YEO
俺の下半身産直ミルクは
余ってますが
370名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:46:09.81 ID:UQwr5da9O
>>347
@キッチンペーパーで代用。硬さが気になるなら手でクシャクシャにしとく。
トイレには流せない。ゴミ箱必要。
Aいらなくなったタオルを小さく切って(タオル1枚で8切れ目安)代用。
使い終わったら塩素系消毒剤(ピューラックス推奨。無ければハイター)
を水で希釈したものをバケツに用意、使用後はその液体に浸け洗浄。ゴム手袋をしてそのタオルをよく洗って再利用。
B新聞紙。使い方はキッチンペーパーと同様。
ってとこかな。
トイレットペーパーはぼちぼち買えるはず。頑張れ!
371名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:57:55.17 ID:KRVEeKnL0
>>368
JINRO

って見えるが、きのせいか?w
372名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:58:03.40 ID:F+OVE28u0
牛乳、ヨーグルト、納豆って
あれば便利だが無くても別に困らない嗜好品の範囲だろ…
水の方が問題
373名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:00:32.85 ID:KRVEeKnL0
まちがった

JINRO=>>366


う?
石水?w

絶賛売れ残り中だなおい!



てか水廚は工業用水とか洗浄とかウォシュレットとか
そゆことは考えない訳?ニヤニヤ
374名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:16:09.22 ID:XhUHaHep0
ヨーグルトは震災以来、一回も見かけない@横浜
買占めじゃなくて、入荷じたいがないらしく、
スーパーも苦肉の策でヨーグルトの棚に
寒天ゼリーとか水ようかんとか置いてるw
375名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:00:58.20 ID:cW6eMHTe0
この非常時に報道規制の睨みをきかせているACの構成員
役員(理事・監事)・顧問・相談役|ACジャパン
千葉 昭  四国電力株式会社 取締役社長
當眞 嗣吉 沖縄電力株式会社 代表取締役会長
西澤 俊夫 東京電力株式会社 常務取締役
原田 正人 中部電力株式会社 常務執行役員
深堀 慶憲 九州電力株式会社 代表取締役副社長
向井 利明 関西電力株式会社 取締役副社長
山下 隆  中国電力株式会社 取締役社長
若井 泰雄 三菱電機株式会社 宣伝部長
名誉顧問  嶺井政治 沖縄電力株式会社 元会長
http://www.ad-c.or.jp/manage/board.html
376名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:01:17.13 ID:nvwrghHR0
377名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:06:39.46 ID:wj1cG0K60
>>332
主婦層は、テレビばっかり見ているから、不安を煽られちゃうんだよ。

それはそうと、
地域のコンビニやスーパーなどが協力して、販売時間帯を決めてほしいもんだね。

スーパーA:10:00
スーパーB:14:00
スーパーC:夕1 16:00
コンビニA:夕2 19:00
コンビニB:夜1 21:00
コンビニC:夜2 22:00
コンビニD:深夜 24:00

・・・ってな感じで。

首都圏なら、スーパーやコンビニが多いから、やろうと思えば出来るはず。
販売時間帯で売り上げが変わるなら、輪番でやればいいでしょ。
仕分け大臣には、それくらい業界に働きかけてほしいもんだ。

378名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:12:14.83 ID:wQLTKT8dO
>>366
安いなーと一瞬思ったけど

なんだ韓国か
379名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:15:48.75 ID:Fn0nINLX0
380名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:18:52.63 ID:reZqopMS0
>>1

港区〜新宿近辺だけど牛乳なんて棚に溢れてたよ
それよりプレーンヨーグルトを売ってくれよ、たのむ!
本当に困ってる。
381名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:21:01.73 ID:HITmdiuf0
米があふれかえっている
382名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:21:15.79 ID:OPjFjAkKO
牛乳売れてないんだよな
383名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:22:07.89 ID:1wLhdImW0
そんな東京民に、コカコーラから確認微妙な韓国の水が供給されるそうですよ。
無料で配られることはまだ無いだろうけど、買うときはメーカーを見て選別しましょうね。
何が混入してるかわかったもんじゃないww
384名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:22:35.80 ID:Y7+VC3iwO
近所のスーパー水だらけだったけどな@東京
385名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:23:48.88 ID:reZqopMS0
牛乳があるって事は
明治も森永乳業も流通問題無くなってるって事だよな
なんで一緒にヨーグルト持ってこないのか
それとも入荷しても朝昼の内に売り切れちゃってるのか?
サラリーマンの事も考えてほしい
386名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:24:43.52 ID:FCiSXkkW0
皆自分のことしか考えてないよ
387名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:27:05.70 ID:H1h6QhbV0
>>369
キエーーーーーーーッ!!不潔!!氏んじまえ!!
388名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:27:36.69 ID:7Ww9ne+E0
>>385
普通の人なら、サラリーマンの前にまず子供のことを考えるけどね。
389名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:30:40.96 ID:WBBqfUeA0
>>384
別に買いに行く気はないけどどこ?
こっちは千代田区だけど全然ないよ
渋谷区在住の友達もないっていってた
390名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:33:08.63 ID:Jk/o/W9YO
水も納豆も牛乳もあるが?
停電もない。ガソリンもある

君たちはどの被災地の話をしてるのかね?@茨城
391名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:35:07.68 ID:reZqopMS0
>>388
そういう話してるんじゃないし
392名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:35:38.91 ID:XB0smVFbO
野菜や原油みたいに、供給が足りないなら価格を上げてくれよ。
393名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:38:55.40 ID:zr2msZDe0
>>389
7-11では2Lのは無かったが0.5〜1Lのはたんまりあったよ@渋谷区
あと牛乳納豆なし卵品薄、カップ麺は完全復活w
394名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:39:36.79 ID:aScGfUUBO
>>390
茨城は首都圏じゃねーだろw
395名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:41:38.27 ID:FBu8WzOX0
なにがなんでも欲しいってなら、目の前の箱で調べてネット販売で買えば?
396名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:41:44.73 ID:tFk2BKlT0
今日通勤途中寄ったスーパーに普通に牛乳も、水2Lも、カップめんもあった。by東京成増
397名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:42:00.55 ID:H+g7hlATP
100円ショップで2lの水売ってたけどな@国分寺
398名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:42:51.02 ID:WBBqfUeA0
>>393
そうなんだ ありがとう
場所によるのかもしれないね
カップ麺はこっちでも復活した
ひさしぶりに食べると日清のシーフードって美味しいw
399名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:46:45.33 ID:wqYnXsyz0
>>335
厨房か?
頭悪すぎで笑えるレベルw
400名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:52:59.03 ID:Rmj2kKqn0
牛乳は飲まないほうがいい 民主党が放射能の許容基準をWHO基準の30倍に緩和したからリスクが大きい。
401名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:53:55.09 ID:Lw3D8eGTO
福岡のセブンイレブンでも、流通が……のお詫び文シール貼ってあるな
特に不足してる物は無かったけれど
402名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:56:02.46 ID:p9Hal4rP0
買占めってどれぐらいの量なん?
403名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:56:05.45 ID:wqYnXsyz0
>>400
ということは牛乳使う加工品もアウトだな
ヨーグルト、ケーキ、プリン、アイス、パン、バター・・・・・
404名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:56:14.52 ID:/PwS24H00
【警告!】水道水の「不検出」はウソであることが発覚!

なんと日本国政府が20ベクレル未満は検出しても不検出と表示するよう
指示をしている。
信頼すべき政府が国民にウソをつくとは。。。

・25日以降不検出が並ぶ水道水の放射能検出値
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/press/shinsai22/press110324-02-1.pdf
しかしよく見ると「不検出 ≦ 20 Bq/kg」との文字が。。。

・実際は日に日に検出値が上昇してる!
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p137743.html
405名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:56:54.46 ID:DR4dtkZ50
プルトニウム入り牛乳ww
プルトニウム入りお風呂ww
プルトニウム入りミネラルウォーターw
放射能測定器買えよw
406名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:00:05.92 ID:wwaxhCc90
>>335
馬鹿めw
関東が潰れて西側だけが今の生活続けられると思うなよ
食だけじゃなく娯楽も軒並み潰れるんだからな
407名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:01:20.94 ID:h8mAusJL0
ファミマの那須高原牛乳は沢山置いてあったよ
408名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:02:50.99 ID:ExyHLa5AO


千葉県「22日の水道水から規制値超えるヨウ素出てたわw」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301403367/

409名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:04:13.64 ID:/QlFL0k70
                   ____|
                  /      |
                / ⌒  ⌒ |
                / ( ●)  (●|
                |     (__人__) |  母ちゃん腹減ったお
                   \    ` ⌒´ |
                / ̄ ̄ | : ::::::::::|
                   / i   `ー-(二つ
               { ミi      (二⊃
               l ミii       ト、二)
               | ミソ     :..`ト-'

                            台所にほうれん草と小松菜の炒め物があるわよ
                             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                ,. -‐―――‐-、
    / ̄ ̄\                    γ::::::::::::::::母::::::::::::::ヽ、
  /   _ノ  \                   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  |  ─(゚ )(゚ )                γ:::::::::人::::人::人::::人::::::::ヽ
  |     (__人__)                (:::::::::/ ⌒    ⌒ \:::::::)
  |     ` ⌒´ノ                \:/   (⌒)三(⌒)  \ノ
  |         }                   |      (__人__)    |
  ヽ        } ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \    ` ⌒´     /
   ヽ     ノ                    \ \       /l
    /    く \ |__| _ ..._.. ,         ____\__      (__ノ
    | 父   \ \ \ /       |\______\
    |    | ヽ、二⌒)、^        |  |ヽ、_____ノ|
                        |  |  l      l .|
410名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:05:25.15 ID:V+/VXvXs0
411名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:06:21.11 ID:olW0xEG/0
東京牛乳ってうまくない?
412名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:06:27.81 ID:M6361n+O0
都内午前中なら納豆見かけるようになったよ
夕方にはなかったけど
413名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:09:01.01 ID:3ivSuECh0
>>404
関東某県の浄水場に2Lx6本のミネラルウオーターケースが大量に出荷されているらしい
何か関係あるのかな?
414名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:13:48.31 ID:jBC45ZnF0
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g101659129

関西から救世主
水道水販売します
415名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:45:15.57 ID:si1oYKKQ0
八ヶ岳牛乳ウマーw@山梨

スーパーで北茨城産のもやしが売ってたから、支援のつもりで3袋買っといた
416名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 23:06:47.72 ID:Sg386hrP0
>>414
食品衛生法に引っかかるから
個人が水道水を売るのは違法

タダであげるのは合法な
417名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 00:32:48.97 ID:gJNMh8+S0
神奈川だけど、ミネラルウォーターない。
ちょっと前はスーパーで売り切れでも、自販機で500mlなら買えたが、
最近は自販機もすべて「売切れ」ボタン。
418名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 02:20:24.07 ID:bYB0P4PiO
牛乳危ないって、北海道牛乳も危ないのか?
うちの方は北海道牛乳しか今見ない
419名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 02:21:07.39 ID:NdgqcRsq0
東電はこういうのも賠償しなきゃ駄目だよね
420名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 02:24:27.43 ID:bmhgYcYE0
>>418
常識で考えなさい
421名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 02:33:46.52 ID:oyc+siRX0
>>417
宅配業者の話だとまだ首都圏への荷物で箱入りの水が目立つ状態。
暇と時間がある老人達が孫の為に買い漁るのもまだ収束していないから
首都圏の水不足は当分続きそうだね。

500mlはキャップ不足で生産量自体が減っている模様。
422名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 02:38:43.49 ID:1Draip/50
コンビ二になぜかピルクルだけが大量に置いてある
どこ行ってもピルクルだらけ
423名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 03:01:36.45 ID:AsyHs08aO
やっぱり食料自給は100%以上なきゃダメだな。何が無くなっても食べ物がありゃ生きていける。
424名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 03:28:18.37 ID:kCIWhKgn0
なぁミネラルウォーターって何処の水なの?
ミネラルウォーターが汚染されてるってことはあり得ないの?
イギリスでも検知されてる放射性物質、浄水場でも濾過できない汚染
本当にペットボトルなら安全なの?
425名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 03:29:18.74 ID:S4Jl+o6u0
無調整の牛乳売ってない…
426名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 03:31:48.15 ID:xhmuxOOH0
武蔵野牛乳さえあれば
427名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 03:36:44.19 ID:bmhgYcYE0
>>424
お前はもう餓死しろよ
428名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 03:50:04.17 ID:a9e1aZoX0
 
頼むから、東京ディズニーランド&シー
営業再開するなよ!(再開しようとしてるみたいだが)

一般家庭5万軒分以上の電気使うんだからな!

再開したら、停電の回数が増えるだろう。確実に。
429名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 04:04:28.31 ID:ldGPDVie0
いま「富士山のおいしい天然水」の空きボトルに水道水詰めて
飲んだけど、うまかったよ@札幌
430名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 04:09:13.27 ID:NZlaJr6F0
宅配の乳製品を扱っている者ですが
地震後入荷が無く届ける事が出来ませんでした。

やっと入荷されて一安心と思ったら
顧客様から、キャンセルの嵐です。

経済状況が悪くなるので宅配品は贅沢品とのお客様も・・・

今後は廃業も視野に、節約しながら続けますが先は真っ暗です。
431名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 04:29:22.58 ID:kCIWhKgn0
パルシステムで頼んだけど来なかったわ
432名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 04:35:58.01 ID:acX7oHg30
>>385
うち明治の牛乳配達してもらってたけど
東北にある工場がやられたからしばらく休むって言われたよ
433名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 04:53:29.58 ID:/w4ntAnL0
専門家は言い始めてるけどやっぱ無計画停電なんて回避出来るんだな
まさに百害あって一利なし。東電なんかに任せてたらまじで日本終わるぞ
434名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 04:56:08.33 ID:tko9Mn4v0
独自の仕入れをしているスーパーならまだ余裕で牛乳あるけどね。ちょっと高いけど。
435名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:00:22.25 ID:OfH9QHxu0
>>388
考えねーよ
436名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:07:37.40 ID:qoCMENa80
俺の切れ痔防止の切り札、飲むヨーグルトが全く手に入らなくて困ってる。
このままでは尻が使い物にならなくなる。
437名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:17:49.94 ID:7Hg8GfyM0
牛乳は放射性物質が蓄積されるので飲みません
438名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:18:33.56 ID:flqSw9qWO
>>428
それはそうだが雇用の問題があるからな
それより23区も停電させるべきだろ
439名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:18:52.65 ID:bmhgYcYE0
>>436
尻がダメなら口でも使ってみたら
440名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:34:06.49 ID:X+r7Me8S0
>>428
お姫様たちも王子様も、みんな国に帰っちゃって消費電力以外にも問題山積みらしいよ。

水はちょっと落ち着いてきたけど、今雨が降ったら状況はもっと悪くなる。
各自治が乳児用に配るストックなくなったら、パニック恐れて数値の改ざんしそう。
千葉県みたいに。
441名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:35:37.08 ID:OfH9QHxu0
>>438
ねずみーらんどなんかで働いてるやつの雇用より
うちの電気のほうが大事だわ
442名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:37:36.41 ID:HgcTp2M80
お前ら納豆と牛乳好きだな。
俺もだ。
牛乳はただ飲むだけじゃなく、料理の重要な材料でもあるからな。

ちょっと前に、中国の企業が日本の乳業を買収する噂あったが、どうなった。
443名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:49:04.46 ID:3+9QdMFV0
各社、牛乳パックに産地の記載をやめている。悪質だ。

こいつらぶっ殺してやりたいわ。やらんけど。
444名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:51:54.68 ID:b2LfSyUO0
関東の人って、今年の夏、
どこでアイスクリーム買うつもりなん?
445名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:52:43.27 ID:M3zM2H640
>>380
牛乳があるなら自分で作れよ。
スプーン一杯ぐらいのヨーグルトがいるが。
446名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 05:54:55.99 ID:PslF+QvnO
コーヒーはブラックで飲まないと駄目か
447名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 06:00:28.17 ID:p8gBIRlXO
ヨーグルトが売ってない
いつも買ってたのに震災以降 売ってない。
非常に迷惑。馬鹿な買い占め主婦のせいだ。
ウンコ出ねーんだよ!
448名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 06:00:29.19 ID:PPruPUYM0
都会民は、放射線飲んでおけば十分。
449名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 06:11:54.13 ID:ldGPDVie0
十勝軽やかしぼり うめー
450名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 07:46:27.42 ID:Vs9i9uTb0
>>436
ビオフェルミンとか飲めば?他にもお通じが整う奴
色々あるから自分と合う奴探してくれ。
451名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:57:11.26 ID:lXUs30pSi
買い占め廚のトンキンは
放射能水飲んどけよ!
政府は安全と言ってるぜ
452名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 09:58:20.67 ID:tp3JPvkpO
東京都民は最近こんな話題ばっかだな

453名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:00:54.50 ID:YmrPL7w+O
>>447
タンドリーチキンが作れない
花見の弁当に入れたいんだが
454名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:01:19.42 ID:coKZthY2O
産地偽造された上に加工されたらもうどこに行くかわからないね…
455名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:02:33.19 ID:P63IFqa1i
直ちに死ぬことはありませんw
456名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:10:43.75 ID:6io2dEFi0
首都圏で水がないとか入ってる奴はどこに目をつけてんのか不思議でしょうがない。
軟水でも普通にあるとこにはある
457名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:13:42.04 ID:p5l4UJbc0
水だろうが牛乳だろうがあるところにはある。
地方から取り寄せればいいだけあろう?
地方経済も活性化するわ。
458名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:13:49.33 ID:MSDb1eZCO
トンキンざまぁwww

自殺しちゃうなトンキンざまぁwwwwwwwwwwwwwww
459名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:17:30.86 ID:Hjqu6xNeO
トンキンに住む奴は負け組ケテーイ
460名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:32:31.47 ID:Ugb4XdGkO
>447
関係者だけど、
震災でパックが流通してないみたい。
ごめんなさい
461名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:32:32.74 ID:6JjNxhQy0
>>449
津別の某乳業オーガニック牛乳も超ウマ
北海道は道内産についてはほぼ通常運行だからね、乳製品は
462名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:35:55.94 ID:4c9KWubxO
他の地域から仕入れることは無理なの?
ミネラルウォーターは無いけど牛乳は普通に売ってるよ@名古屋
463名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 10:49:18.61 ID:7Hg8GfyM0
大手メーカーは色々な産地をブレンドして基準値をクリアしてるから大丈夫
464名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 11:15:21.57 ID:fRChBXb20
米軍が脱脂粉乳持ってきてくれるよ・・・
465名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 11:23:31.13 ID:zpzmVm680
牛乳は下記優良店でお求めください。

(東京))
 【鶯谷】 アクトレス http://www.af1.jp/
 【巣鴨】 巣鴨ロイヤル http://www.royalmilk.com/
 【池袋】 ミルキーベイビー http://www.milkybaby.jp/
 【池袋】 池袋マンタンク http://www.man-tank.net/
 【池袋】 裸乳房 http://www.la-mamma.jp/
 【渋谷】 乳パラダイス http://www.chichipara.com/bonyu/
 【新宿】 パイパイ☆マミー http://www.8181.me/

(神奈川)
 【横浜】 ウーマンライフ http://www.womanlife-y.com/
 【横浜】 ミルク デラックス http://www.milk-dx.net/
 【川崎】 Roots http://roots-b.kir.jp/

(名古屋)
 【名古屋】 Love Life http://lovelife.e-gals.net/

(関西)
 【日本橋】 奥様大学 http://www.okusama-daigaku.com/
 【大阪・京都・奈良】 MOTHER'S MILK http://m-milk.com/
 【大阪】リアルママ http://www.real-mama.com/
466名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 11:34:05.71 ID:0IR4MnBc0
>>447
つ牛蒡
467名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 11:35:34.53 ID:LZ1GO7AM0
農水省自ら誘導マスコミやるんじゃないよ。
読売も読売だ。
首都圏に流通している牛乳パックの紙工場は茨城周辺に集中してる。
なぜならば茨城に乳牛が多いから。
そこまで言えば、もうわかるよね。
468名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 11:44:39.83 ID:hWOOaN2FO
水が相変わらず置いてない。誰だよ買い占めたやつは?

469名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 13:00:47.74 ID:eYlDj6I8P
水はまあ、探すと結構ある。まあ、自販機でも売ってるからな。

牛乳は1週間ほど見かけてない、まあ、スーパーとか通えるわけじゃないからな。
470名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 15:34:08.56 ID:bTZs5grt0
471名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 17:04:35.42 ID:IJnMmMyH0
トンキンがどうなろうとどうでも良いじゃない
死ねばいいよ
472名無しさん@11倍満:2011/03/30(水) 17:06:09.65 ID:4JmmuU4m0

普段、牛乳なんか飲まないくせに、品薄だと煽られると
買いに走る阿呆が多いような気がするんだ・・・。
473名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:19:03.50 ID:EUX28d9w0
そんなに牛乳が飲みたければ、北海道の酪農家に行けばいいんだよ!

いくらでも飲ましてくれんぞ!

え?北海道まで行く「金」が、無い・・・

じゃーだまっとけ!
474名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:21:01.65 ID:zMjoz0H90
母乳
ください・・・
475名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:28:15.38 ID:7gin1bht0
>>473
飲ませるわけねだろ、なに言ってるんだ。
476名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:28:17.36 ID:0J0u80rU0
>>470
チョン嫌われ過ぎだろ
K-popゴリ押しのせいでさらに嫌われたな
477名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:49:36.17 ID:5g1MoqWF0
>>447
コンビニでよくみかける、牛乳と同じ様な紙パックの飲料も全滅してるんだよな…
478名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 18:57:56.19 ID:s1finr8NO
卵が無い
479名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 19:13:59.19 ID:fRChBXb20
>>478
室内でメスヤギと雌鶏を飼うのが流行る
有機の無能薬飼料でな
480名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 19:48:28.61 ID:isKOESfr0
日本はミネラルウォーター消費量少ないから、
みんなが水道水の代替に使い始めたら品不足になるのは当然だな
買占め以前の問題
481名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 20:49:06.50 ID:cbRsRsna0
大阪のスーパーで地元企業のいかるが完売。
トップバリュ・タカナシ・明治売れ残りまくり
製造場所が危ないところじゃないだろうという
気休め程度にしかならないのだけどね
482名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 21:21:32.98 ID:mX0W1pD30
地方のスーパーの話だが、いつも飲んでる「森永のおいしい低脂肪牛乳」
が大量入荷されて、棚の1スペースが全部青一色で埋まってた。
他の牛乳スペースはほぼ空で、俺が記念すべき購入一人目になった訳だが
やっぱり放射能の影響とか気になるな。ロット番号で産地や生産乳の時期が
大体分かるらしいけど、具体的にどの記号がどうなのかまでは教えてもらえなかった。

ちなみにこの牛乳、ほんとうにコクが無いので、他の牛乳飲み慣れてる人が
飲むと凄く不味く感じると思う。品切れで他の牛乳飲んだら、えらい旨かった・・・
483名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 21:47:41.55 ID:xCSo7amy0
牛乳よりもヨーグルトの無さっぷりときたら
ダノンビオはいつになったら売ってくれるんでしょうか
14日間続けようとか言いながら売らないのは如何なものか
484名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 21:51:51.74 ID:KaycYrt1O
なんかビールもすごく品薄になっていてビックリした。
なんで?
ビールなんて、子供は飲まないのに…
485名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 21:57:01.83 ID:ulilhFp80
>>484
水もだが貯蔵タンクやパイプが割れたら作り直しだからな
一定時間供給が止まるのはありえる。

埼玉黒い雨&カミナリコワイ
486名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 21:59:47.77 ID:rOQOeGWn0
俺はヨーグルトなど売っていても買った事が無いぞ
牛乳もたまに飲むだけだ、どうってことは無い騒ぎすぎだ落ち着け!
487名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 21:59:51.03 ID:4+6kGZj50
道民に送ってもらいなよ
パンでも牛乳でもスーパーにあふれてるって言ってた。

488名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:06:31.97 ID:MnQDizIt0
近所のスーパーに会津のべこの乳ヨーグルトが売ってないのが悲しい。
あれが無いと生きていけない。
489 【東電 84.0 %】 :2011/03/30(水) 22:12:17.76 ID:AhU/kh170
低脂肪乳なら、都内の一部の店で売れ残ってるよ。

ところで、ヨーグルト不足が言われているけど、バターの生産は大丈夫なの?
490名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:17:30.45 ID:eClO1fLW0
>>487
さすがに今回の騒ぎでさすがに水と乾電池はすっからかんだが(みんな関東の家族や
友人に発送してる)、それ以外のモノはなんでも豊富にあるぞー!

米なんて、道民が10月まで食ってもまだ余るくらいの備蓄だ。
491名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:24:12.41 ID:C3+9LnCuO
ヨーグルトも牛乳も毎日頂いてます
玉子もあるけど高いね
コンビニで普通に買ってるけど


埼玉です
492名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:28:26.16 ID:Zvcc7iEW0
>>489
バターは分離するだけだから問題無いんじゃない?
ヨーグルトは記事の通り発酵に電気が必要だから滞ってる
493名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:29:56.46 ID:m4yMGfw20
やっぱ計画停電見直さないとダメだな
494名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:34:47.66 ID:U9ERpYUK0
>>484
ビールの缶の製造もそろそろ厳しいという話

低脂肪乳って安いけどまずいよね。
495名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:38:26.65 ID:mX0W1pD30
低脂肪乳や成分無調整の牛乳は、そうでないものより高いよ。
味と引き換えに体に良いってところだね。もうちょっとお金出せるなら
豆乳買った方がマシだと思うけど・・・
496名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:48:48.70 ID:5CDiDsBG0
<東京電力館内の主な産業や施設などの消費電力量>
[主な業種、製造業、生活]   [1日あたりの電力消費量]   [一般家庭換算の世帯数] 
パチンコ・・・・・・・・・・・・・・415万キロワット・・・・・・・・・43万世帯
飲料自販機・・・・・・・・・・・・・400万キロワット・・・・・・・・・41万世帯

実は計画停電、パチンコ店と自販機を
自粛させれば計画停電しなくてもいいんです。

ここからも、原発不要じゃん!と
言われないようにするための計画停電
だと言えるのです。

パチンコ屋が日本から消える=原発5個分の電力消費が消えるらしい
ひとまず電力は日本に十分にあるんで停電なんか必要ない

パチンコは違法賭博
現行の法律をまんま適用するだけでパチンコ屋は消える
パチンコ屋に入っていた年間収入20兆円を今後国内で使えば日本の景気も良くなる

パチンコ業界はなぜ省エネ協力を要請されないのか。
業界団体、約690団体に省エネルギーへの対応を要請した。
パチンコ業界だけが抜けている。
http://www.meti.go.jp/press/20110315014/20110315014-4.pdf

なぜ、在日パチンコだけが優遇され、
善良な日本人市民が損するのでしょうか?
おかしいと思いませんか?
497名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 22:48:59.56 ID:Zvcc7iEW0
>>495
低脂肪は安いよ
バターやチーズのために脂肪を分離した後の残りカスだから
498名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 23:14:04.33 ID:sO2m0rAO0
>>332
うちの近所のスーパーは棚に並べる時間分散してるみたい。
499名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 23:51:40.44 ID:NMmZhZnZ0
>>496
そう。「計画停電」によって、生産が落ちて、日本社会全体が徐々に麻痺している。
これを止めさせない限り、これからも「被災地」はどんどん増える。
500名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 23:57:09.89 ID:D11kCLLMO
おまいら豆乳も買ってやれよ!!水も牛乳もヨーグルトもないのに、豆乳だけはたくさん余ってるぞ!
501名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 23:59:50.74 ID:ZWPI5Ife0
大阪だけど、スーパーなどでカップ麺や袋麺かなり無くなってるよ。
それから5個までとか数量制限してるところも多い。
人々は消費しなくなってるらしいが、インスタントラーメンは滅茶苦茶売れてるようだから
買い占めできるくらい供給してやればいいのに。
被災地はそのまま食べれるものが欲しくて、湯で作れるカップ麺ですら役に立たないなどと
数日前の報道で言ってたよ。
それならそれで日本全国カップ麺を行き渡らせて少しは経済指数に貢献したらいいんじゃないの。
水以外の個人の買い占めはそんなに悪い事にも思えないのだが。
それからそういったニーズにも応えておいた方が経済が縮小しなくて良いはず。
502名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:02:05.36 ID:BV3xCDbuO
だからあるっての余るのが豆乳
あるのに豆乳買うかよ
503名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:05:44.80 ID:LftswayP0
ファンタでも飲んどけばいいじゃない
504名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:07:11.03 ID:zJNE4kQc0
505名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:08:53.29 ID:EW3uQJBD0
閉店間際にスーパー行ったけど牛乳なんか大量に売れ残ってたし、
ミネラルは日本製の物が2L128円で積んであったよ
もう売ってないものって納豆くらいだよ
カップ麺、レトルト系、電池、トイレットペーパーも普通に売られてる@東京
506名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:09:08.34 ID:cUTrnxgB0
またトンキンは買占めに走っているんだろ?

本当にトンキンは屑だなwww

507名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:10:58.22 ID:b/5yf/kj0
豆乳まで売り切れなんだ
508名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:15:09.68 ID:d6uTeJNb0
もうおなか一杯買えますが何か?
509名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:24:00.52 ID:Fxasf84q0
牛乳品薄らしいけど、ヨウ素は大丈夫なの?
510名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:28:08.62 ID:dQTThYBX0
納豆も牛乳も嫌いだから別にいい
米もあんまり喰わないしな、パンの方が好き
水も水道水で充分だw
511名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:28:46.28 ID:h/KteIky0
加工食品だと納豆とヨーグルトが今のところ一番品薄だねえ。あとジュース類。買占めでは無く生産量が根本的に足りてない。
あと今は生産できている商品も近い将来インク不足や包材不足で原料があるのに作れない状態になりかねないのも問題。
512名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:32:39.11 ID:hpXxK2HsO
スーパー行ったら普通にオバサンが牛乳パック7つほどカゴに入れてるからな
513名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:47:34.48 ID:WB4L6EjUO
>>506
大半は東京在住のどこそこ道府県民だ。
生粋の東京人なんか絶滅危惧種じゃ。それとな
東京=トンキン×
東京=トウキョウ
Japaneseスペルちゃんと使おうぜ
514名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:58:19.33 ID:/S2FyibQ0
イオンじゃないけど近所のスーパーも水買うのに
子供のいる家庭は店員に言えば出すという販売方法に変わった。
元々昼間ジジババが多いスーパーなので、今でもペーパー等の初期の買い溜めで無くなってしまった物が
日が暮れる頃には完売してる。
その近くの喫茶店でジジババ達が絶対沢山あるのに売らないと愚痴零してたよ。
515名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:01:05.40 ID:Gqj2uB5+0
業務スーパーにて韓国産の水を発見。誰も買ってなかった。
516名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:20:25.39 ID:gRrAny/00
>>505
どこの東京か知らんが、ウチの近所は納豆はおろか牛乳、水は特に
手に入りにくい。コンビニはほぼダメ。スーパーは朝イチ〜午前中なら
買えるかもなレベル。夜なんかどこにも何も無い@23区山手線内側。
517名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:21:57.26 ID:n11Qg1vbO
昨日スーパー閉店くらいに牛乳いろんな種類結構あった
518名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:25:27.78 ID:Cl9pgXt10
>>516
どこかに貯蔵されてるのかも
519名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:26:36.32 ID:2XypqIrq0
タイミング次第?
仕事帰りだとこの2週間で2パックだけ見た>牛乳
今日は豆乳も売り切れ間近@渋谷区
520名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:26:44.25 ID:WAWrgEzdO
西の人間としてはざまぁ〜っwとしか言い様がない
なんつーか、下克上みたいな気分スかね
ざまぁ〜っw
521名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:29:48.26 ID:eeE+g03FO
>>512
いまだに販売制限してないスーパーあるんか
522名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:34:33.73 ID:UGCEmudN0
子供がいる家庭は優先・・・とかはおかしい
そんなの口頭でいくらでもいえるし
いてもいなくても平等にしないと
近所の評判落とす
乳児がいる家庭は2Lペットボトル3本買えて
いない家はまったく買えないって店があるんだよ
せめて乳児がいる家庭は一本、いない家は0本
または乳児いる家庭3本、いない家1本
とかにしないとさ・・・まったく買えないなんておかしい

今度からなるべくネットスーパーで買おうかな
牛乳、ヨーグルト、納豆は朝行かないと買えないし
しかも放射能が31日と5日に東京にも飛ぶらしいね(ドイツ調べ)
雨が降れば降ってる最中、降ったあとに危険な状態になるし
なるべく外行かないようにしようと
523名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:48:50.98 ID:2N6hamST0
>>332
主婦は自宅消費分を買ってる人も多いからまだマシ
問題はそんな食わねえだろ?っていう老人
老い先も短いし放射線の影響だって少ないのに
どうしてあんなに買い占めるのか
そして爺は何故えらそうなのか
524名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 01:57:33.68 ID:GSkXdvSn0
牛乳品薄でもメグミルクは相変わらず不人気だな
IYで普通に夜売れ残っていた
525名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:01:16.46 ID:2o+LcsFaO
>>520
西日本はアメリカの州になろうぜww
526名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:03:16.74 ID:dnqqPKGXO
うちの方は水は母子手帳見せないと買えない。
たまになしでも買える店は、1人1限。
牛乳も1限。

買い占め出来る地区なんてあるんだ?
527名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:04:43.69 ID:hgMdhgDj0
西日本の水と牛乳は
西日本人と被災地の為のものだからな!
トンキンは川の水でも飲んどけ!
528名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:07:29.60 ID:BigmiF1J0
うちはさいたまだけど、牛乳もパンも余裕だよ。
いままで聞いたことないメーカーのばっかりだけど。
パンなんで飛騨のが置いてあった。なぜか一斤68円w
これは西にあるという伝説のスーパー玉出を超えたなwww
529名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:07:35.65 ID:WyJb49p+0
昨日埼玉遠征したけど棚スカスカだった
東京とかわんねーな
530名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:12:35.06 ID:qXhRljbl0
>>524
俺みたいに雪印とその後継は一生買わないという奴がいるからさ
531名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:29:21.98 ID:aZTPN15y0
うちのほうは買い占めようと思えば買い占められるよ
ただ一人一本だから色々と工夫が必要だけどね
しかしかなりの重労働ではある
10分以内に大きなスーパーが3件、ドラッグストアが4件ある
母子手帳見せなきゃ買えない店はその中の一件のみ
その地域のスーパーなどの密集具合によるだろうね
これは関東でも都会、田舎の違いじゃなくて
逆に都内の高級住宅地なんかは店自体が少ないから買うのは難しそうだし
自分ちの方は庶民的な場所なんで意外と店がある
532名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:29:58.56 ID:PaCwV7zc0
北海道で一番人気がよつ葉乳業、二番手がセイコーマートの牛乳
俺のお勧めは茨城と埼玉で購入できるセイコーマートの牛乳
533名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 02:31:25.59 ID:mgi3iKLv0
>>528
老人の場合、孫の為に買っている奴らと、単に自分の為に買ってる奴。
これは自分が住んでる大阪でも同じ、大阪だと送る為に買っている人は
箱を貰っていたり雰囲気で判る。

>>528
スーパー玉出、伝説になっていたのかw
ここの店舗が近くに出来ると周辺不動産価値が落ちるという噂もあるがw
幸い家の近くにはまだ出来ていない。
客層というか空気が他のスーパーと違う、今はどうか知らないけれど埼玉の人なら
昔のロヂャースと他のスーパーの差かな。
534名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 04:15:36.12 ID:+I6bRCfF0
栃木ですが、
計画停電以降は、消費不振のおかげで品不足は起きていないよ
ヨーグルトと魚の加工品が足りないかな
茨城や福島の野菜や千葉の魚(干物)は売れないから、品不足はどこの話?
535名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 04:34:31.28 ID:RYYnBA0z0
福島第一原発で自衛隊員1名被爆で死亡

ソース
http://www.ustream.tv/recorded/13657710
1:26:40 辺り
536名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 04:49:00.10 ID:QKnRcVXE0
水道水飲むの控えようと思って
コーラとスーパードライ買ってきたんだけど、
これってひょっとして水道水使ってんのかな?
どっちも茨木で作ってるみたいだけど。
537名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 05:23:54.85 ID:A6M6ciiq0
>>536
一応言っとくがコカ・コーラ、アサヒビールは東北に工場がある
538名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 05:28:51.92 ID:vsoKqTLz0
災害時に緊急の電力確保と、食料生産なんて
パフォーマンスばかりのプロ市民首相の頭からは
完全に抜け落ちてたんだろうな
539名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 05:30:38.37 ID:V1EyU7T00
フルーチェ消費できないんだけど・・・
540名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:37:11.68 ID:WfV2nl08O
>>537
飲料メーカーやビール会社の工場なんて全国にあるやん。

工場特有の記号を読み取らない限りは、
どこの工場で作られたかはわからない。
541名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:42:21.27 ID:BZUBgZCg0
牛乳、ヨーグルト、納豆……意外と作るのに電気がいるんだな。
542名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 06:44:04.74 ID:YdeA+h/40
昨日の夕方スーパーにいったら牛乳のコーナーにたくさんあったよ@板橋
543名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 07:04:44.65 ID:+Uf5iGf80
>>541
正確には、ヨーグルトと納豆は、発酵させたりとか何日間か連続稼動する必要があるっぽい。
無計画停電は直前発表だから予定が立てられないんだろう。
544名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 07:06:50.11 ID:xGptClM/0
おなかすいたよ・・・おかめ納豆たべたいよ・・・
納豆・・・・・
545名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 07:13:00.19 ID:0hKeJoVsO
1コ\100程のヨーグルトなら売ってるから
二回に分けて食べてる。
546名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 07:16:19.45 ID:FtMLtB970
朝や深夜、棚に並ぶ時間に行くとそこそこあるよ
1人何個までって買いだめ規制も広がってるし
547名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 07:16:19.55 ID:es1POUK+O
軟水のミネラルウォーター
コンビニで2リットルのやつが売ってない

売ってるのは硬水や味付きばかり

水道が毒水である以上、これは死活問題である

548名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 07:51:50.77 ID:zj0vdpd0O
チェルノブイリの牛乳は・・・
まあ既に検査を信用していないがな
たとえば東京都の水道
前日数十あった値が翌日完全にゼロになるわけねーじゃん
元々はコンマ幾つで微検出に備えていたものだぜ
不自然すぎる
549名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:04:25.69 ID:zaUo9izgP
今朝コンビニで牛乳買えた。一週間ぶりだ〜。
550ばれ太 ◆BiJZbgMNr. :2011/03/31(木) 09:17:10.36 ID:oGFBYBUkO
牛乳は生産半減というか、出荷出来ずに棄ててるからだろ?
生産はしてるけど、糞計画停電のせいで、牛乳の冷却や機材の洗浄が出来ずに、売り物にならないんでしょ?

それに搾乳のタイミングがずれると、牛の生活のリズムが狂って、
乳質や乳量の低下や、疾病の原因にもなるからな

給水や給餌も、電力が不可欠な場合もあるしね

こういう生き物相手の仕事をしてる人もいるのに、お構い無しだから、計画停電は糞なんだよ!

死ねや!マジコンババア!
551名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:23:24.51 ID:pPSG4hZC0
基準値引き上げといて、1ベクレルでも下回ったらハイOKで出荷するんだろ
放射能入りの水や牛乳飲まされて癌になっても
「因果関係は認められない」とか言って誰も責任取らないわけだ
552名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:27:11.71 ID:I8K5VKYJ0
牛乳さ、メーカーのだとどこ産ってない気がするのだが・・・
生産工場のあたりでは、牛自体居ないだろうし。

ちゃんと書いてあるのは残っているし・・・


553名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:34:54.20 ID:J3sZpA5LO
宅配のヨーグルトは来てるから、そっち食ってるわ
554名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:45:37.09 ID:MjgeqLPsO
西日本だが、孫に送るために買ってる婆達は悲壮感が違うからすぐわかる。
切り餅を2箱買って、こんなに買っていいのかとレジで聞きながら、
すみませんすみませんと泣いてた人がいた。
しかし、メグミルクは売れてない。北海道のイメージにもかかわらず。
こちらは雪印事件でもろ被害をかぶった地域なので、
こんな時期には誰しも偽装を疑う。農業県は短期の判断ミスが命取りになることを、棚に積み上げられたメグミルクで学べ。
555名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:46:08.64 ID:w23yNxie0
牛乳なんてなくてもいいだろ。
そんなに支障があるか?
みんなケーキ屋なのか?
556名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:53:55.69 ID:/alc9kAU0
今朝親父が近所のコンビニ行ったら丁度店員が今日の搬入分の品出し作業やってて、牛乳は2本しか出してなかったらしい
そしてその牛乳は親父と別の客に買われていった。数秒で無くなるとかどんだけ…
557名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 09:58:30.19 ID:/alc9kAU0
ペットボトル工場は大丈夫だけどボトルに付けるキャップやラベルを作る工場がダメ
納豆自体は大丈夫だけどパッケージに貼るラベルを作る工場がダメ
牛乳農家は生産し続けてるけど紙パックを作る工場がダメ

こうしてみると、たった1つの商品に色んな会社が関わっているという事を実感させられるな…
食品・包装容器・ラベル・印刷等全ての工程を1つの工場でやってる企業ってどれだけあるんだろうな
558名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:09:33.81 ID:J3sZpA5LO
牛乳をまとめ買いしてどーすんだよとは思う。
559名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:16:37.35 ID:8OHbb0JN0
これ輸入してないよな

中国のボトル入り飲料水、飲ませたニワトリが死亡
ttp://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-27801220070910
560名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:17:40.12 ID:H2OrNz7V0
561名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:22:17.26 ID:8JcYXwnq0
近所のビック・エーにいっぱいあったぞ、製造会社が「茨城県古河市」だから買わない人続出。
古河は大丈夫なのにな・・・・・
562名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:22:40.73 ID:5caIejFd0
牛乳はさ、育ち盛りの子供がいると量いるんだよな
平時の週末の買い物風景みてても、一人で2,3本買ってる光景は珍しくない。
ここは仙台だけど、ようやく最近、牛乳に納豆あたりを努力して買えるように
なってきた。
でも夕方になっちゃうと、もう跡形もないけどな。

水なんて水道水平気で飲んでるよw
563名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:24:20.78 ID:wGxdYk7RO
今スーパー行ったら納豆があったから1つ買った。
納豆がこんなに貴重になるとは…
564名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 10:49:00.40 ID:soloPl9q0
開店直後のスーパーでブルガリア4Pが13個だけあった
565名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:30:45.80 ID:nDb4ok4l0
牛乳を切らしたから、コーヒーに豆乳いれてみたらまずかった
店で飲むソイラテは、美味しいのに何が違うんだろう
566名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:32:09.47 ID:ZfikmYhT0
計画停電て、弱り目にたたり目だな。
震災で弱ってる日本をさらに痛めつけている。

わざとだよね?やっぱり…
567名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 12:49:43.64 ID:y06sc+Dx0
>>164
これなのか?w
【原発問題】日本コカ・コーラ 韓国から水100万ケース緊急輸入 デザインは「い・ろ・は・す」と同様、消費者が手に取りやすい 3/28★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301292225/
568名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:15:49.82 ID:JBLE5/7+O
牛乳は品薄傾向ではあるが回れば見つかる状態
水はもうあるよね

基本的に個数制限かけてる店が多いからどこいっても水はある感じ

ヨーグルトはみてないなぁ

ちなみに江戸川区
569名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:20:13.31 ID:V0+I81YcO
昨日朝一にあった北海道牛乳買えば良かったー
水を優先してしまった。
京都産の納豆も売れてた。
570名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:23:25.50 ID:JBLE5/7+O
>>569
水は地域によると思うから牛乳買っといた方がよかったかと
水は無い地域だとやはりつい買ってしまうんじゃないだろうか

江戸川区は一週間くらい前から結構ある。
いつも大量にあるってわけじゃないがそこそこ減ってはいるみたいだがある程度はある。コンビニにもね。
571名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:25:05.29 ID:HNA5SuTK0
牛乳は飲まない方がよいという医者も居るんだが
572名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 13:28:32.56 ID:dC+2yqs60
うちの近くは森永のおいしい牛乳は置いてある
573名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 15:05:17.19 ID:Fxasf84q0
誰か牛乳の安全性がわかる場所しらない?
26日に製品化された、栃木那須高原付近の牛乳を5日間、4歳の子どもに与え続けちゃったよ・・・
数値怖いし、チェルノブイリの事故で発がんした多くの子供は牛乳を飲んでたって言うし不安でしょうがない。
574名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 17:37:58.41 ID:HWVKpX6b0
ミネラルウォーターペットボトル難民へ
早い者勝ちだ


[2CS] キリン アルカリイオンの水(2L×6本)×2箱
キリンビバレッジ

参考価格: ¥ 2,898
価格: ¥ 1,566 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 1,332 (46%)

http://www.amazon.co.jp/dp/B004AVATQU/
575名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:48:11.23 ID:ZfikmYhT0
今まで見たことのない淡路島酪農の牛乳が売ってて
思わず買った@神奈川
576名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:52:26.63 ID:nGmkp/gX0
テリーのCM見ると無性に買いだめしたくなってくる
ACもキャスティングを考えろ
577名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 18:59:59.24 ID:L7I5vbo+0
昨日の朝牛乳が切れて、夜スーパー行ったら売ってたから買って来たよ。
ヨーグルトは昨日で終わっちゃったけど、朝の牛乳だけは確保できてちょっと幸せ。
まあ産地はどこか判らないけど。

今日はフルーチェでも作って食べるわ。
578名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:03:55.11 ID:+9YTcmX1O
>>570

江戸川区のどこ?
私も江戸川区だけどスーパーもコンビニもお水全然ないよ。
579名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:08:10.62 ID:8dpSsBF90
ダイジョブな所の水道水をペットボトルに詰めて売ればいいだろ
ミネラルウォーターである必要はない
580名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:08:36.15 ID:2AXyfPq60
今度は豆乳が消えた。
BBAやスイーツ主婦はハイエナか。
何年も牛乳なんて飲んでない俺をどうしてくれる。
581名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:25:42.55 ID:7bSChsUGO
近所のヤオコーは牛乳は豊富にあるが
ヨーグルトと納豆が無いよ!!
582名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:34:51.52 ID:6iDnLcYo0
子牛じゃないんだから牛乳飲まなくても死なないだろよ

そういやコンビニで
ぎゅうううにゅうううう!ぎゅううにゅうかってえええーーと泣き叫んでる子供がいた。
ママのお乳でも飲んどけと。どうなっちゃってんだよまったく
583名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:38:57.71 ID:N3FY/6XR0
●●●に行ったら関西圏(和歌山等)の牛乳がたくさんあった。

やっぱ大手はこういうときにアドリブきかせるよな。

やっと牛乳が飲める。
584名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:41:30.45 ID:XHtowhYJO
高い牛乳は普通に伊勢丹あたりで買えるけど
貧乏人は森永やら明治の安くてまずい牛乳を奪い合いか
585名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:42:34.22 ID:93JtxNDo0
チェルノブイリで癌になった18歳未満の人間は大半が牛乳でやられたの忘れるなよ
子どもには絶対飲ませるな
586名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:45:27.74 ID:exlAT5bB0
牛乳・・・大丈夫なの?
587名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:52:17.42 ID:pTZT6i6y0
今日何日かぶりに納豆ゲット。
よく見たら茨城産の納豆・・・・
おまけに牛乳も買ったら
栃木産だった・・・・
やばいかな?
588名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:52:27.71 ID:pdN4RXyp0
牛乳はなかなか手に入らないわ確かに
売ってることは売ってるんだけどね
入荷後すぐなくなる
夜とか無理
589名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:58:17.92 ID:a9EQwWP00
牛乳はあるよ
だけど水(2Lのボトル)がどこにも売ってない
590名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 19:59:18.04 ID:/KwaQ+5wO
納豆が売ってない。


けど納豆巻きは普通に売ってたので買ってきて食べた。
591名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:25:38.52 ID:2CWpgQGKO
納豆食べたいなぁ
実家茨城の納豆もう食べられないのかな
592名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:44:54.60 ID:dslbb00M0
>>557
ハイジくらいじゃね。
593あぼーん:あぼーん
あぼーん
594名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:49:58.15 ID:zrup8ClL0
関東だと、松屋とか吉野屋の朝定食でも、納豆は切れているのか?
595名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:51:45.17 ID:53ISp9q40
子供に汚染された水道水を飲ませるなんてすばらしい国だ
596名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 20:57:13.50 ID:HtNqrFJ70
牛乳さっきスーパーで普通に売ってた。
いろんな種類があったが見たことなかったみどり牛乳とかいうのを買った。大分の牛乳らしい
少し高かったけど安心@都内
597名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:03:55.34 ID:7Tppea0I0
水を田舎から送ってもらったが送料だけで水の3倍かかった・・・
598名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:05:52.63 ID:HJGCW4OJ0
>>1
原発否定されないために、わざとやってるんだろw
599名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:13:34.80 ID:2AXyfPq60
>>592
大分ではメジャーだよ。
安心しろ。
600名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:35:11.01 ID:Tv2s0S5W0
海老蔵夫婦は福岡で店をはしごして
水を100本近く買い占めていったそうだw

おまえら、貧乏人もがんばれwwwww
601名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:41:22.70 ID:qJcQqkGD0
はっきり言って水と食料不足は避けられない時代に入った。
北斗の拳の時代到来。
東京、福島、例えるとジャコウ総督の中央帝都と同じだな・・・。
602名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:43:27.15 ID:LvE8DZexO
牛乳は買えてるんだけど、納豆がないんだよね。
そう思わない?
603名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:45:26.28 ID:2AXyfPq60
家庭菜園始めた。
604名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:47:07.37 ID:yZ1snson0
水は関東に出荷するのやめて被災地に持って行け
605名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:47:37.41 ID:yztFgZBM0
水も牛乳もたっぷり売ってたけど
ヨーグルトと納豆がない
納豆は我慢できてもヨーグルトは困るわ
メーカーの人、何やってんの
森永とか明治の牛乳どっさりあったから物流は大丈夫でしょうよ
プレーンヨーグルト早く売ってくれ
606名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:48:22.40 ID:Yw7D9YJM0
牛乳など乳製品は猛毒だろ?www
607名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:48:46.86 ID:1PhZgAQw0
>>605
計画停電のせいで発酵ができない
608名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:49:39.30 ID:cRLVEaJF0
>>565
紀文の豆乳じゃないと、まずいよ。

近所の100円コンビニでも、わざわざ高い紀文を仕入れても、常に売れ続けるぐらい違う。

それでもマズからったらあきらめよう、豆乳。
609名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:52:39.09 ID:/hj1nIVi0
米無いって聞いたぞ?
先読みしてる奴買いだめてんだろ
610名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:52:47.11 ID:XsMdmUbR0
>>602
納豆って結構な割合で水戸が作ってるらしい
そこがやられてたから
でも復旧したらしいからそろそろ
でも水戸て微妙
611名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 21:53:06.62 ID:SHiwg36/0
>>40
震災以来、西日本の有機野菜しか食べない俺は勝ち組だな
612名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:01:14.46 ID:umKoIKBk0
地域によるなあ
明日確認してこよう
613名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:16:33.48 ID:HzJRI1Ko0
東日本がだめなら西日本でガンガン作って送れ
経済回さないと今は他人事の西日本も自分の首締めることになる
614名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:35:13.39 ID:yztFgZBM0
>>613
だよね
森永だの明治だのなんて大手なんだから全国に工場あるんじゃないの
615名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:38:55.96 ID:zO+8PlIW0
北海道だけどイオンや地元のスーパーでは
震災の影響のためカップめんはお一人様12個までと
張り紙してあった。
商品も十分残ってたしよほどカップめん好きじゃなければ
12個も買わないよと・・・
ミネラルウォーターも普通に売ってたな
616名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:42:42.13 ID:1PhZgAQw0
もう箱単位で売った方が手っ取り早いんじゃないか?
617名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:45:01.73 ID:qK+WaM7lO
首都圏の水状況についてkwsk
普通に買えるの?
618名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:47:38.87 ID:1PhZgAQw0
絶対に水道水を飲みたくないって人にとっては確実に足りない
619名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:58:50.40 ID:DqkJ6/Ih0
   iニニニi
  /  ./ヽ_
/|農||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |農||_
/|協||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |農||
  |協||
/|牛||/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   iニニニi
  /  ./ヽ
  |農||_
/|協||/

   iニニニi
  /  ./ヽ_
/|農||/

   iニニニi
  /  ./ヽ
620名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:58:55.71 ID:yG59Q8WM0
>>617
横浜だけど、
2Lボトルはないけど、500mlボトルなら手に入る。

しかし、春になると地元の野菜しか手に入らなくなるねw
沖縄のゴーヤが輝いて見えた。
621名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 22:59:46.89 ID:NlK1fyJZ0
そんなに水が怖いなら都内から出た方がいい
622名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:03:05.40 ID:fG5A0UtG0
いつも夜の閉店間際に買い物してる俺はもうずっと牛乳が手に入らない
陳列時間ずらしてくれ
623名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:05:20.08 ID:Ho0j7rzE0
トンキン土人の買占めのせいで
西日本まで品薄。マジ迷惑だ。
トンキン土人は放射能入り水道水飲んでろよ
624名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:11:05.08 ID:Vt2gy2FHO
6月からの梅雨は水道が汚れそうだから、今のうちかっておかないと。
625名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:24:48.52 ID:Vt2gy2FHO
薬のセイジョーで2リットル2本まて゛、毎日買うんだ
626名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:33:12.74 ID:/NCQHBpU0
買い占めではなく供給不足
汚染野菜なのに不評被害とゴネる

ほんとうに終わりだこの国は
627名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:38:11.06 ID:Ym39yrkWO
納豆は?
628名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:58:18.85 ID:pPSG4hZC0
もういろいろ終わってるな
629名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:35:39.40 ID:9B8n1I6IO
レンホー大臣うそつき
心配ないとか言ってたくせに
630名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 00:46:18.82 ID:dvBrtV/q0
>>6
弟は1週間で14本飲むぞ
631名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:35:57.72 ID:i7Mb0Yf70
東京土人の買占め乙
632名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:42:32.12 ID:X/I9f/IB0
日本からの貨物船が各国で入国拒否されている情報があるくらいだから
東日本は様々な物資が不足するんじゃないか
東京湾に近付きたがらない外国船が多いし
633名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:45:08.19 ID:i7Mb0Yf70
>>632
成田通っただけの西日本の生産品が汚染されてる現状から見て、
東京湾で積荷おろしたり、コンテナ積んだりするだけで汚染される可能性は
低くはないだろ
634名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:40:59.75 ID:5Y/WUBD60
親戚の家なんか米100キロ確保したってよ。
来年汚染米で米不足確実だから今のうちに買えるだけ買っとけってさ
635名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 17:52:16.43 ID:ZtEHL/6J0
それもちろん自宅に精米機もってる人だよね
精米機もってるんでない限り、米100kgもかっても保存できない。
636名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:36:55.77 ID:lS/Dqdbi0
牛乳は少ないけどいつもの値段で売ってたが安いのは売り切れ
チーズもいつも買ってるやつの在庫が減ってきたし
たまごがいつの間にか40円も値上がりしてる
数日前まで普通にいつもの値段で売ってたのにな
637名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 18:55:46.86 ID:Oslm2EqV0
東京のやつらは・・・

【大震災】被災地向けにイギリスから緊急輸入されたミネラルウォーター20万本のうち15万本が東京都内で流通していた
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291900605/
638名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:28:38.58 ID:AcDD51j10
納豆が・・・
639名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:34:08.92 ID:gR2Nh8Pf0
無洗米はどうだい?
640名無しさん@十一周年
>>635
無人精米所か、近くの米屋で精米すればいいだろ。
ドヤ顔で、精米した米は持たないキリッってアフォか。