【東日本大震災】東北新幹線、4月下旬までに全線で運転再開へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1帰社倶楽部φ ★
JR東日本は28日、4月下旬までに東北新幹線を全線で運転再開すると発表した。
那須塩原−盛岡間でストップしている東北新幹線について、4月下旬までに全線で運転を
再開する予定と発表した。
3段階に分けて、順次運転を再開する計画で、一ノ関−盛岡間を4月8日ごろ再開するのに続き、
那須塩原−福島間を4月中旬に、福島−一ノ関間を4月下旬までに運転再開する予定。

東日本大震災の影響で、東北新幹線は大きな被害を受け、JR東日本によると、東北新幹線は
大宮−いわて沼宮内間で計約1100カ所の被害があった。高架橋や架線などの損傷が多く、
全線開通に時間がかかっている。
この間、東京−那須塩原間は3月15日に、盛岡−新青森間は同22日に運転を再開している。

[産経新聞]2011.3.28 16:48
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110328/biz11032816480014-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:51:29.27 ID:lQIrQd/D0
大丈夫なのかよ
3名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:51:47.96 ID:uB/zbwRz0
新幹線で被爆とかする?
4名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:52:09.33 ID:TCfc72Rf0
思ったより早いな。
5名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:52:32.91 ID:cpPs2Uru0
そんな急いでも利用者いねえからwwwww
6名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:54:09.39 ID:OaTyp9AmO
おっ、復旧早い…
7名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 17:58:38.63 ID:66aTD2n0O
高速道路の復旧といい、呆れるくらい対応早いな
8名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:00:33.94 ID:h9JoLpuR0
なんか撒き散らかしてるように見える
9名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:03:22.05 ID:qTBUrajZO
福島仙台間の電線の柱がポッキリ沢山折れてたが
1ヶ月で全部直すのか。凄いな
10名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:04:22.98 ID:PRqH7HzRO
放射性物質が多いところは開通させたらだめだ。

安全第一で考えろ
11名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:11:09.25 ID:mvSYVzu60
なんかする人はいっぱいいるだろう
12名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:11:56.31 ID:hR9O1vBL0
JRや高速はサービス停止=売り上げ0円確定だからな
停電だろうがなんだろうが、基本料はキッチリ頂く電力会社とは必死さが違う
13名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:19:00.80 ID:2FLMJ/0t0
常磐線の再開が全く見通しが立ってない件
14名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:23:47.13 ID:0OJzUSniP
>>10
東京止めないとだな
15 【東電 83.6 %】 :2011/03/28(月) 18:24:46.71 ID:BppKGJ2u0
>>12
売上ゼロの上に、電気代取られるw
16名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:41:33.66 ID:ds8C5m9j0
早く開通して欲しい。
人的支援も厚くできる。
17名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:43:47.57 ID:Pe1cCKEH0
MEID IN NUCLEAR
18名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:47:39.27 ID:sqeKTIaw0
早いな
19名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:49:04.45 ID:n7XfASMI0
死人が出ませんように
20名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:49:44.80 ID:Z2jIWhVf0
はやぶさは?はやぶさ号は運転するの?
21名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:50:19.25 ID:K0C3bFCO0
これで、せんだいからせんだいまで新幹線だけで行けるようになるのか。
22名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:51:37.59 ID:BA71Yt8J0
はやぶさって名前なんかつけるからだ
今からでも遅くないからはつかりかみちのくに変更しろ
23名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:51:54.27 ID:0SPPybC80
被曝路線だな。
24名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:52:33.46 ID:VibQWmXZ0
九州新幹線のCMの続きを東北新幹線までつなげようぜ。
きっとおもしろいものが出来るよ。
25名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:53:14.40 ID:4lyU8Q9v0
これでGW様子見に帰る東北民が増えるだろうね。
26名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:54:05.37 ID:D/KdfRbAO
常磐線はいわきまでとかになるのかな
もう復旧しようにもあの辺人が住めないよな
27名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:54:17.34 ID:6q319t7S0
福島通る間は息止めてのりきる
28名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:55:39.54 ID:4lyU8Q9v0
>>23
都民だが微量とは言え、毎日被曝覚悟で通勤快速乗って都心に向かってる。
ドイツ人には理解出来んだろうなあ。俺も周りもみんなおかしいよ。
29名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:56:02.58 ID:NWSWpOAc0
阪神のときでも1月→GWあたりだったのに、3月→GWまでってのはどうよ。
30名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:56:41.86 ID:s5upTMmeO
タフ過ぎだろwww
上半期は無理だと思ってたのに
31名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:57:18.88 ID:vq/lD/QO0
民主党の的確な指示指導のおかげだ
感謝しよう
32名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:57:29.67 ID:KW0NU39v0
全裸で運転再開に見えた
33名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 18:59:11.52 ID:ekHJLHqJ0
>>32
今おれがそう書き込もうと思ったのに。
34名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:00:46.69 ID:SlpL/TU50
時間かかっても新潟、山形経由だな
35名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:02:07.11 ID:LYmCatmqO
電車の架線作ってる会社の倉庫に派遣で行ってるけど、たいして忙しくないんだよな。
もうしばらくしたら忙しくなるかな?
36名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:08:01.08 ID:SIYzucp8O
>>34
飛行機で良くね?
37名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:09:25.39 ID:BOpvan3Ji
>>29
阪神の時は落橋やトンネルが崩れたりしてその補修に時間がかかった
38名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:10:00.61 ID:wxLCH8GDO
>>28
都民の人、よく普通でいられるね
子供がこの四月から東京の大学だったら、絶対行かせない
39名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:10:58.31 ID:tUtiAf1S0
今回の揺れは震度は大きいが建造物に被害がでやすい揺れではなかった
40名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:12:51.87 ID:8HK/AYD10


福島県内は停車せず通過だろうね

41名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:14:48.83 ID:H90JT2Vm0


これで新幹線のクオリティは超一流になる
42名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:15:33.12 ID:PGUjy1Sn0
全裸で運転再開に見えた
43名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:15:39.41 ID:q1dEClovO

東北は瀕死だし
44名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:15:39.64 ID:JPBYGZZ20
福島は最高速度で通過してください。
45名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:17:04.33 ID:YiXHn2fcO
すげーよ

JR
46名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:18:11.44 ID:bwDRcEII0
太平洋側にばっかり新幹線と高速道路を作ったのは間違いだろ。
47名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:19:48.61 ID:H90JT2Vm0
>>46

日本海側
48名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:20:19.96 ID:PVzNObofO
暫定措置で福島県内は430km/hで走行してほしい
49内閣府ウオッチャー:2011/03/28(月) 19:21:37.18 ID:vQZKfDU9O
これが復興の足掛かりになれば・・・。
50名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:21:47.20 ID:5lBNnpg6O
なぜ全線が全裸に見えたんだろう・・・疲れてるのかな
51名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:22:06.65 ID:H90JT2Vm0
失礼こきました
>>46

日本海側につくると、チョンとシナに見えるじゃん
52名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:23:33.40 ID:HzbVpyIQ0
53名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:23:43.45 ID:PVzNObofO
>>50
疲れと普段の思考がかなり影響してるだろうね
54名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:25:51.35 ID:tqkS/GirO
次は福島に停車します
現在6マイクロシーベルトですが、ただちに影響はありません
55名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:31:52.03 ID:BV94H0cW0
>>52
福島だけじゃなくて仙台もやべーな。
56名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:37:27.37 ID:0US+W0AQO
最大余震はこれから来るんだよ。もしかするとゴールデンウイーク頃。
小さく見積もってもM7.8くらいで、おそらく想定余震域の南端で起きる。
東京湾の埋め立て地やゼロメートル地帯には人が住めなくなる
57名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:41:36.30 ID:wV8craI20
>>12
しかも、電力会社は被災してメーター検針できない家には
前月の使用料をみなし請求できるんだぜ。
58名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 19:49:25.21 ID:3U5mg5Cg0
盛岡までの東北はバブルの時に作ったから、無駄なくらい丈夫だという話だ。
59名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:34:10.86 ID:n2o5qP98O
>>29
岡山新幹線は、もっとも地震が苦手な作りだったはず。
60名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:34:31.13 ID:OGKl1nFG0
地震発生のとき走行中の新幹線の列車あったんでしょ。
脱線せずに 安全に止まれたの?
61名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:38:00.43 ID:ZwpvXvZaO
たった一月で全部直すのは正気じゃない。鉄筋の柱等が、事如く折れてるじゃないか。
62名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:38:59.62 ID:wr8IxRlH0
沿岸部の地震計からの信号受信して即座に送電止まるシステムにはなってる
あとは惰性で止まるまで線路が歪まないのを祈るだけ
63名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:40:21.47 ID:4uBQdMof0
>>60
あまり報道はされていないけど、走行中に脱線した車両はあったみたい。
ただ上越の時みたいには酷くなかったようだ。
64名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 20:50:38.99 ID:zMC+krOX0
脱線(脱輪)は1列車のみ、仙台駅で試運転中の車両で乗員は無事のようだ
65名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:09:00.97 ID:ScG+RfS2O
>>21
2回乗り換えないといけないけどな
66名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:10:03.87 ID:NPqcZCTA0
新幹線のシステムはP波を検知した時点で絶対停止信号掛けるから
本震がくるまでに運転士の判断を待たずに減速できる
67 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:15:17.57 ID:cZviq/FAP
新幹線より
在来線の貨物が先だろう
68名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:22:02.71 ID:ScG+RfS2O
>>67
じゃ、新幹線貨物にしよう。
迅速かつ大量に…復興資材を東北へ
69名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:25:01.12 ID:shg/+iwS0
弘前の桜と青森の温泉行こうっと
経済回さないとね
70名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:27:01.56 ID:6UFYaheL0
在来線は土砂崩れや路盤流出多発。
さすが海砂使わなかった立体交差だけある。
71名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:40:25.88 ID:hbwj+/lv0
福島県内はシャルターで覆えよ。
72名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:40:41.48 ID:EsEUFOGa0
急ぎすぎと思う人もいるかもしれんけど、
新幹線で経済を縦断させないとマジで東北死ぬからね
73名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:44:02.02 ID:rTEAglzPO
弾丸列車計画のときは
貨物新幹線の構想はあった

今こそ実現させるべき
74名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:49:11.74 ID:WTamFgJS0
>>21
川内→新大阪→東京→仙台→仙台空港→福岡空港

日帰りでできるようになったからそのうちやろうと思ってたのにな…
いつになるやら……

75名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:55:11.42 ID:N+olRVcu0
>>38
行かせないってどうすんの?
高卒?こんな急に就職もできないのに?
76名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:56:22.21 ID:BioNk7bH0
えええええ大丈夫かよwww
仕事早すぎ。
どうして最初に造るときは
そのスピードでできない?
77名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:57:22.32 ID:fcVP1GF+O
金沢市にもお願い
78名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:58:02.85 ID:jf3mJCIj0
仙台駅で牛タン弁当が買えるようになるのか
79名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 21:59:37.93 ID:q7Ls3YGD0
>>69
歓迎するはんで是非来てけ。
80名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:05:55.07 ID:cwzP2wwjO
福島で粉塵大量に巻き上げて首都圏に持ってきます
81名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:13:32.70 ID:MB7oFzli0
>>67
俺も思った。
新幹線より東北本線の貨物列車を通すことが最優先だろうにな。
人間を運ぶより、まずは救援物資が先じゃないのか?
82名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:17:59.97 ID:eWq40Iv10
東北本線の貨物が通せるようになっても、今は関東地方の工業生産力がどうしようもない。
貨物に関してはむしろ生産力のある関西から日本海側周りで通した方がいいし、
現にそちらは目処が立ってる。人間を運ぶルートを復旧させるのも大事だし、
東北新幹線の復旧は被災地に希望を与えると思うよ。
83名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:42:14.78 ID:MB7oFzli0
未だにガソリン渋滞がある時点でまだまだ不足してると思うが。
84名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:45:46.66 ID:cP+csHWK0
放射性物質の汚染は大丈夫なのか?
成田の飛行機ですら被曝してるのに
85名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:49:05.54 ID:M8G107WC0
>>31
お前、チョンだな
しかも総連系
86名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:50:06.15 ID:eWq40Iv10
新幹線が復旧しなきゃ福島からの大規模な避難さえさせられないよ。
87名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:51:00.64 ID:WMWntJ8m0
>>28
アホか、そんなんでヤベーなら仙台市内ウロウロしてた俺は死亡だっつの
88名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 22:59:42.38 ID:shg/+iwS0
新幹線で移動できるようになると変わるね
被災地から一時離れようって人もでるし
ボランティア入る人もいるし
89名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 00:00:10.51 ID:oFJgQz610
GWには新幹線使えるね、よかった
高速バスで帰ろうかと思っていたが、6時間乗ってるのはきついな

90名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 00:42:04.35 ID:Z0p1fOkd0
91名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 09:58:15.81 ID:72n/xKn+0
一方あけぼの号は動かせるはずなのだが
放置されるのであった。
92名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 12:16:52.58 ID:bCAj0LWZ0
>>12 命がけでやってんだろうが

下請けが。。
だいたい無理ゲーなんだって、電柱立てればいいだけならなんぼでもするっちゅうーねん
とういう心の声が聞こえた気がする
93名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 12:18:20.37 ID:Ytfj7QJs0
政府が原発にかかずらわってる間に東北は着々と復興してきてるな、自力で。
94名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 12:36:18.17 ID:429Xn8ViP
電力は関東より東北の方が足りてるしな
95名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 13:00:34.81 ID:EnLMq7F40
>>26
なんせ原発から2,3キロのところ走る部分があるから。
あれさえなければ太平洋側からも行けるのに

菅が馬鹿なパフォーマンスしなきゃな。つくづく最悪の人間だよ菅直人
96名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:55:59.84 ID:y1ClPQ+y0
東北・上越・北陸新幹線の全ての車両のオーバーホールは仙台でやってるからな
仙台まで通れないと車検切れ起こして他の路線も運休が出る
97名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:04:15.92 ID:Md+XJuMu0
東北自動車道と東北新幹線の存在が
避難区域拡大を政府が言い出せない理由に

福島市のすぐ南東まですさまじい放射能汚染地帯になっている
だが避難区域を50kmに拡大すると、関東と東北の間の動脈が閉塞するという

まじお手上げ

政府とマスコミは見ないふりしているが
力のある企業はこそこそと西日本に逃げ出し始めている
98名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 15:37:40.16 ID:sydt/ED10
原発問題さえなければ…
空き缶と東電の罪は重いな
99名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:09:47.83 ID:FYn2jULW0
>>56
もう大きいのは来ないよ
いまちょくちょく揺れてるので終わりだから心配すんな
100名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:13:28.53 ID:Ny/WfXQJO
マグニチュード9の地震が起こっても
新幹線は安全に停止
101名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 18:16:31.44 ID:zmiLtVQB0
これでようやく、鹿児島⇔青森が新幹線でつながるな
102名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:00:06.96 ID:pnmp8dHL0
東海地震に備えて北陸新幹線も早く整備しないとな
103名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:17:22.04 ID:1UKRBAbBO
4月24日に仙台から東京まで新幹線に乗りたいんだが…無理だろうか。

例えば福島まで開通してたとして、代行のバスとかあんの?それか東北本線(?)とか。
104名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 19:34:52.16 ID:429Xn8ViP
>>99
1ヶ月後くらいにそこそこデカいのが来ることが多いから気をつけた方がいいな。
105名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:04:30.59 ID:RKhjlFZeO
今回の震災、新幹線は大きな事故なかったの?
106名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:08:57.99 ID:Ny/WfXQJO
>>105
ないよ。80本ぐらい運行中で
そのうち40本ぐらいは本気で走ってたけど
みんな無事だったみたいだね。
107名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:09:30.86 ID:SpINBxCx0
脱線はあったけど事故は無かったようだね。
これでまた海外からの評価が上がるんじゃね?
震度9でも死者ゼロな高速鉄道として。
108名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:11:02.34 ID:+gCCuIBnO
>>105
新幹線も東京スカイツリーも死者なし。
スカイツリーの最上で工事してた人は振り子状態だったらしいけど
109名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:17:05.34 ID:D7R7qTaW0
おまいらよく思い出せ。
新幹線にとっての 「想定外」 は、阪神・淡路のときの神戸周辺と
中越のときの上越新幹線で  出  尽  く  し  た 。
内陸寄りだったこともあって、被害状況の把握と復旧への道筋は、過去2回の
痛い経験が嫌というほど役に立っている。
あとは仙総車の設備ダメージからの復旧と、原発避難範囲が拡大しないことだね。
110名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:18:03.31 ID:lYD8CtTE0
>>22
禿同。
はつかりにすべきだった。
111名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:26:39.32 ID:yE9jxtI3O
仙台駅があれだけ天井がはがれてるのに
まだ日中だったし、痛いじゃすまんだろ
112名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:32:17.11 ID:yE9jxtI3O
新幹線で乗客やボランティア、物資を運べば渋滞の緩和、ガソリン不足の解消につながる
113名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 20:38:52.13 ID:QLTvVtuq0
初期微動って揺れは体感出来ないのに、家の柱がミシミシ鳴ってる
僅かな時間の事?
114名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 21:29:06.71 ID:lkH9eYtT0
政府は福島市の放射線量が異常に高いことを
どうして隠すのかな?
115名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:06:43.48 ID:8r4du2220
>>91
あけぼのなら、4月1日から運転再開。
確かに、再開まで時間がかかりすぎだとは思うけど。
116名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:44:28.11 ID:/NMaL1a90
>>101
だから震災前から言ってるように、青森〜鹿児島の記念列車を走らせるべきなんだ。
国民的イベントになる。
まあ北海道と四国は今回は勘弁してくれ。
117名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:48:33.90 ID:ucZe/4J+O
福島近くの軌道は放射能浴びてるわけではないん?
118名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 23:13:25.94 ID:SpINBxCx0
福島で検出されたプルトニウムは大丈夫なのか?
もう太平洋側はダメなんじゃね?
119名無しさん@十一周年:2011/03/30(水) 16:26:57.71 ID:4fxmkWOC0
東京駅を出発、福島県を通過した場合での各駅列車で浴びる放射線量はどの位?
成田ニューヨーク間で浴びる量とどの位違うのか?
120名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:28:55.54 ID:GcHU0kNP0
a
121名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:36:44.05 ID:3bUAt3dn0
>>116
新幹線で?レールすら繋がってないのにどうすんよ?
トレーラで客乗せたまま陸送すんのかw
122名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:41:25.64 ID:pKt/mltQ0
>>116
いいんじゃない?
オリエント急行ですらパリからシベリア鉄道軽経由で香港。
そして山口県下松へやってきたわけだし。軌道幅も全然違うのにな。
123名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:41:31.39 ID:xQDLM37G0
>>32,42,50
ナカーマww
124名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:43:26.34 ID:7tliCnym0
新幹線なんて地震の度に壊れてるしたいして役にも立ってないのに
毎度復旧に大金をつぎ込むのもどうなのかな。特に仙台以北は利用客も
滅茶苦茶少ないしどう考えてもメガトン級の赤字だろw
在来線の方をとっとと復旧させた方が良いと思う。更に金を掛けて
地震に強い在来線を作った方が国家にとって遥かに有益。人しか運べない
新幹線なんてホントどうでもいい。
125名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:51:57.60 ID:IIG/dOaJ0
>>118
量は他の地域と変わらないんだよ
核実験で世界中汚染されてる
同位体の種類から原発由来と推定されただけ。
126 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 00:59:31.35 ID:9I3cwGdiP
おかげで全裸になって捕まった人のことを思い出した
127名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 16:42:32.23 ID:QUhXOQO90
この災害からの復旧の具合も、海外に売り込めるチャンス。
「震度7でも、2ヶ月以内で再生できるぜ!」ってね。
128名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 17:16:21.68 ID:P1fUBQ840
今度の地震や余震、静岡が震源の地震でも新幹線は安全停止で怪我人なし
化け物だ
129名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 17:18:22.69 ID:lRM9kzFf0
>>119
お前がすべての駅で降りて、東風の雨を浴びでもしない限りそれよりずっと低いよ
130名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 17:23:44.90 ID:qW163IqxO
磐越西線の方が役に立っとるよ。
131名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 17:33:37.21 ID:NeUmlKLEO
今回の地震でわかったけど、田舎は道路より鉄道作った方がいいよ。
燃料がなかったらクルマは使えないんだから。
132名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:37:12.87 ID:P2cs80X40
>>131
どんな状況になるかわからないんだから、両方整備するのがいいんだろうね。金さえあればだが。
あと、東海地震に備えて北陸新幹線の整備も急いだ方がいい。金さえあればだが。
133名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 23:47:51.08 ID:D1a8rMmX0
確かに今回の地震で物流は大事だなってよく分かった。
鉄道と軽油を不足させるのは不味いよな。
軽油がなければトラックも重機も動かんし。
134 【東電 69.6 %】 :2011/04/01(金) 03:24:24.18 ID:13mNQ+GM0
>>67
東北本線は新幹線より先の4月中旬くらいに復旧する予定だよ。

関東・甲信越地方、東北地方の運転再開状況について
http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou02.pdf
http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou.pdf
135名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:30:17.70 ID:H+bqV1jx0
>>132
今回の震災復興予算確保のために金沢までの開業前倒しは取りやめ。
大阪ルートは白紙になるような気がする。
136名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 03:42:47.92 ID:ktQ0etIf0
>>135
だろうね。>>132にも書いた通り、金のかかる話だからね。
ただ、東海道新幹線が不通になった時の対策は国として考えて欲しいよね。
別に北陸新幹線じゃなくてもいいからさ。
137名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 11:22:23.36 ID:tqG5G0Wu0
>>136
逆に迂回ルートとしての重要性が増したような気もするけどなw
まあ貨物も考えると盛岡青森間と北陸線は国有化だわ。
138名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 12:41:41.83 ID:iJGSziqU0
仙台在住だから、今回の震災で迂回ルートの重要性が身をもってわかったけど、
政治屋どもが正しい判断を下せるとは思えないんだよね。
東海道が寸断された時の混乱は、今回の震災以上になるだろうに。
139名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:09:13.67 ID:iOe97Fev0
上越方面の裏ルートがあって良かったな
角栄さんに感謝しないと行けないな
140名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 00:42:34.49 ID:osSkJYNS0
>>3
福島原発側に鉛の板(釣屋さんで手に入る)と水入りペットボトル置いておけば大丈夫
141名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:00:52.06 ID:zMHzQxlB0
今年の帰省は福島を避けてあけぼので帰ります(キリッ
142名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:07:41.89 ID:4/6I+c+o0
こんな時貨物に使えない新幹線なんてくその役にも立たんな
143名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:42:58.85 ID:yThZCbXk0
座席取り外して貨物列車にするのはだめか
144名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:27:42.19 ID:91gXHGrL0
【東日本大震災】東北新幹線、4月下旬までに全裸で運転再開へ??

もう寝ます
145名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:28:14.01 ID:HKtz48ox0
>>142
在来線ありきの新幹線だっつーことだね
東北新幹線はともかく、山形新幹線とかの在来線つぶしたところの貨物輸送は今後考えなきゃいけないかも
146名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:44:19.66 ID:mWMv/kyC0
>>124
客単価ってものを知らんのか

在来線 1000人が500円利用する 50万
新幹線 50人が10000円利用する 50万
147名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:44:47.39 ID:GEYFiC4G0

 時間かかるけど、原発の立ち入り禁止区域は地下トンネル掘ってそこに新しい常磐線通せばいいじゃん。
148名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:49:29.22 ID:fqx7j+Aa0
JR九州みたいなCM、つくろ!!
149名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:52:12.62 ID:3haHrftb0
>>38
大丈夫だよ
10 年くらい経たないと脳や生殖器官に影響出ないから
150名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:53:29.84 ID:qlfYojHW0
福島通るのに通しちゃうの?大丈夫なのこれ?
151名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 13:59:10.01 ID:xrz3o3yB0
郡山だけ通過ってことはないよね?どうすんの?
152名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:06:43.69 ID:3haHrftb0
はやぶさやはやて・こまちはもともと郡山も福島も通過だよ
153名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:06:43.72 ID:HKtz48ox0
避難圏外なのに全部通過なんてしたらどうなることやら
154名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 14:14:22.00 ID:xrz3o3yB0
東北新幹線乗る人少なくなるんじゃない?
みんな福島怖がって飛行機とかで青森に行きそう
いやそもそもそんなめんどくさいことしないから
東北自体行く人減っちゃうのかな…
東北好きで新幹線乗ってよく行ってたのに
今の状況じゃ怖くて乗れない
155名無しさん@十一周年
今回強い揺れになるまでに結構時間あったから脱線しなかったのかな