【社会】児童の7割死亡か不明、小学校周辺を一斉捜索へ 浸水続く宮城・石巻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1酔っても送ってもらえないφ ★
2011.3.27 20:45

津波で全校児童108人のうち7割が死亡か不明になっている宮城県石巻市の市立大川小学校周辺で、県警や陸上自衛隊、
国土交通省東北整備局などが合同で近日中に一斉捜索を開始することが27日、分かった。

同小は北上川河口から数キロの川沿いにあったが、津波にのまれた。国土地理院の調査によると、一帯では津波が海岸線から
10キロ以上さかのぼったとみられ、同小より下流は現在でも浸水、捜索や復旧が進まない状態が続いている。

この日、関係機関が石巻市と協議。まず、仙台空港の復旧にも使った同整備局の排水ポンプ車で水をくみ上げた後に、自衛隊や
県警が入る。大川小周辺のほか、下流地域を集中的に捜索、不明者の発見に全力を挙げる。

ソース:
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032720460065-n1.htm
津波で多数の死者、行方不明者が出た宮城県の石巻市立大川小学校から見つかった楽器など。
津波に飲まれ泥だらけだ=22日午後、宮城県石巻市(松本健吾撮影)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110327/dst11032720460065-p1.jpg

※依頼があり立てました。
2名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 21:58:07.41 ID:OfePcC3V0
メシ食ってる場合じゃねえ
3名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 21:58:36.52 ID:3gqzi3/I0
それでも3割が生き残ったなら…
4名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:00:22.46 ID:VFMNN/Ou0
さかな君の・・・・・
5名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:00:37.13 ID:S9jpGHXO0
地震のあとに、校庭に集まって点呼している時に津波が押し寄せたのだけど
それについて言及がないね
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/27(日) 22:00:45.06 ID:ww1NUfyx0
2週間も水に浸かってると、死体はかなり膨らむ?
今の季節なら、腐敗はしてない?
7名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:00:51.56 ID:URBWfDOg0
おれのよこで
8名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:01:08.27 ID:KQtnggd90
下校させた後だったのかな。
なんにせよ、やりきれないよね。
かける言葉もありゃしない。
9名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:01:13.53 ID:eJpQbtZLP
岩泉は助かったのに・・・。
10名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:01:38.84 ID:MvzK9UXxO
悲惨すぎる
11名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:02:01.40 ID:uIkxNBP20
>>5
うっ…
12名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:02:35.39 ID:EHQIgh4g0
うちの親父が小学生の頃筑後川の大水害があって
クラスメート20数人のうち生き残ったのは6人だけって話を聞いた
それを思い出した
13名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:02:38.05 ID:j+gLwTdm0
>>5
地震のあと集めて点呼もしない学校の出身か
凄まじいな
14名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:02:47.90 ID:2sIvEWN60
あれから2週間だろ・・・
今頃遺体は・・・・
15名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:03:07.50 ID:ANKW9AnE0
仕方が無い。10kmも内陸で津波が来るって思わないだろ...
16名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:03:39.74 ID:Z5e1cN1d0
教師の判断ミスによる人災だな
保護者による訴訟とかも、数年後に起こりそう
17名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:03:57.49 ID:CJy3gBp1P
きちょうな・・・
18名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:03:57.92 ID:GrPcTeWa0
校舎の屋上に逃げてれば生き残れたかな
19名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:04:13.28 ID:vUb2b+uZ0
>>15
海岸からは3kmちょっと。
20名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:04:18.94 ID:EkJ/QFV70
>>5
何故、1Mでも高い場所に移動させなかったんだろ・・・
子供の死は胸が痛すぎる
21名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:04:34.46 ID:tCcNBvLa0
こういうニュース見ると
いやぁぁぁってなって頭を抱えたくなる。
22名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:04:48.39 ID:Aqdc7fiSO
親子が離ればなれになるのは1番辛いね。
23(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/03/27(日) 22:04:53.88 ID:T7EP95Vl0
津波の可能性がある時は点呼やっとったら死ぬわ
24名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:05:05.47 ID:Dv0V83fSO
もう少し早く出来なかったんだろうか
25名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:05:12.20 ID:XilotlOV0
>>15
10qも離れてたら海なんて影も形もないよね?
でも津波が来たのか・・・
津波被害のあった地域って実際どれくらいの面積なんだろうな・・・
26名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:05:17.77 ID:Df68c9S00
地震予知ブログ 的中率88.3% 
http://ameblo.jp/ameblo11/
1月17日より更新してませんでしたが、体感は強いままでした。
27名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:05:18.74 ID:0Ocb1+BY0
70人ぐらい死んだのか
悲惨だな
28名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:05:20.59 ID:vGsScZYg0
さすがにムゴイな
29名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:05:21.51 ID:Q81YTGut0
>>12
6・26豪雨か。
30名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:05:48.29 ID:YcBHSRLo0
最善は尽くしたんだろうが、もう遅いよな
31名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:05:52.80 ID:LaT6fbPp0
広い場所より高い場所の方がよかったな・・・所詮津波を受けての結果論だけども
32名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:06:00.78 ID:AoozOPK30
>>13
全校生徒助かってるのは
揺れの最中に脱出行動に出ている所
6分〜15分程度で到着する津波に
そんな事してたら間に合わない
33名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:06:10.03 ID:8KUUm9yyO
>>6
水に浸かった死体は腐敗が早いからガス溜まって浮いてるだろう
今は引き上げ時に皮がめくれ大変だろうよ

34名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:06:11.50 ID:eW126Q/f0
何人かでも生きているとよいのだが・・・
35名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:06:25.22 ID:9AI9Tm750
これが天罰だと言うのか、石原・・・
この子達がどんな罪をおかしたって言うんだ・・・
36名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:06:28.17 ID:mBPcWPbs0
これは…惨たらしいことだ…
37名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:06:30.14 ID:mVns7b9dO
地震後校庭に避難していた
まさか津波がここまで来るとは思っていなかったじゃなかった?
38名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:06:51.19 ID:S5LZvvyk0
せめて早く見つけてやってくれ。
39育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 22:06:55.30 ID:UZuoBjd90
百聞は一見にしかず


気仙沼 津波まとめ

http://www.youtube.com/watch?v=Ann27T6JTek&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=-cliplW6fMs&feature=relmfu

14mぐらい水位があがり 湾内で渦がおき 船がドックを破壊
http://www.youtube.com/watch?v=v1V3wCpdAvY
40名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:07:14.24 ID:EkJ/QFV70
>>13
いや、地震だけじゃなく津波が来るって分かってるんだから
学校敷地内で最も海抜の低い校庭で点呼はあまりにも不適切だろ

近くの高台なり屋上なりに避難させてから点呼を取るべき
41名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:07:23.16 ID:1SoikaPl0
私の妹とその旦那とも連絡が取れないのよ
兄貴が避難所を回って問い合わせたがわからないし
行方不明の届けも出したけど。
本当に大丈夫か、心配だよ
42名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:07:33.08 ID:oeHzvFpM0
すぐ隣に山があるのか・・
43名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:07:36.59 ID:8klHyMAF0
このニュースは悲惨すぎる。
すぐに屋上に連れて行って欲しかった・・・
44名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:07:43.69 ID:S9jpGHXO0
>>13
地震から10分毎にM7クラスの余震が続いたけど
岩手では、余震の続く中で山に避難を開始して
学校が津波に飲み込まれて、ギリギリで津波を振り切った学校もあるのに
学校の判断ミスだろ
45名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:08:15.17 ID:pYyywiOD0
子供がこんなに死んだのか・・・
やるせない
46名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:08:20.17 ID:RKZVgXMp0
>>18
後者は2階建てとの話。屋上集合なら、全員不明だった
かもしれない。
47名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:08:24.30 ID:cBQFKfU70
かわいそうになあ
一箇所に集まってただろうから遺体の一部が出ても誰のかわかんないな・・・
48名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:08:27.11 ID:4XaFMjyF0
>>35
まだ言葉にこだわってるバカいるんだ。
お前につける薬は無い・・・。
49名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:09:05.09 ID:sJfkusbm0
ぶわぁ
50 【東電 90.4 %】 :2011/03/27(日) 22:09:33.48 ID:A04BivX70
>>13
内陸部の学校なら校庭で点呼を取るのが正しい判断なんだろ
51名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:09:37.68 ID:hGSGKmnoP
ごめんね
52名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:09:37.56 ID:bYz8pVA40
救助活動の遅れも東電のせいだろ
マジむかつくわ
53名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:09:41.90 ID:vUb2b+uZ0
>>5>>10
津波からの避難を想定してたら、点呼とるのは避難「後」だろう。

この学校のOBという人が書いてたが、避難訓練では津波を想定してなかったそうだ。
54名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:09:49.29 ID:uQa/3M+I0
おめでたい避難訓練しかしていないからこうなる。
55名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:09:49.63 ID:OXC1Rx3i0
ここって海岸からけっこう離れてるから余裕あったんだよね
その余裕が命取り
まぁこんな巨大な津波が来るなんて想定外なんだけど、可哀想だね
56名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:09:53.48 ID:XilotlOV0
これ、震災後落ち着き書けたら保護者達はどうするかね?
57名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:10:06.28 ID:4RCsXvDd0
>>44
あ、それ新聞で読んだ。
最初、校長はマニュアル通り校庭に集合させたんだけど、
用務員のおっさんが裏山に逃げた方がいいと言い出して、みんな助かった。
58名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:10:08.73 ID:HLUfNixz0
(-人-)
59名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:10:09.50 ID:CKI9Bclz0
>>39
http://www.youtube.com/watch?v=xOfy1CoxrMo
投稿者: momophoto1 | 作成日: 2011/03/25
3月11日 気仙沼の港を飲み込む大津波の一部始終が撮影されている

60名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:10:10.04 ID:xK94fYuR0
悲しい。
悲しいを通り過ぎてる。
61名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:10:42.28 ID:+HYME++j0
7割の死亡or不明児童と3割の無事な児童、なぜ差がついたか
62名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:10:48.04 ID:JLDeD/A50
ハザードマップ等で津波が想定されていない地域だったんだろうな
63名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:11:10.92 ID:5w4F0nHf0
どっかの老人によると天罰らしいぞこれ
64名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:11:22.41 ID:o+9tNQN50
>>41
こんなとこにさらっと書いてるが、滅茶苦茶大変じゃないか
無事だといいな
65名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:11:25.12 ID:RKZVgXMp0
>>61
助かった児童は、親が車で迎えに来たってきいたが。
66名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:11:25.12 ID:ay1EeMcL0
この子供たちはPTSDになるかもな
67名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:11:28.73 ID:PCdcUcUoO
海から3キロも離れてたら水が来るなんて思わないよなぁ。


誰のせいでもないけど、無力感だけが残るよね…
68名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:11:38.49 ID:HMbD9olbP
>全校児童108人

俺は二十年くらい前に小学生だった口だが
もはや死語かもしれない「ドーナツ化現象」とやらで、1学年20〜30人な小学校にいたんだ
もちろん1学年1クラス、知らん顔なんてほぼゼロ

もし、あの当時にうちの地元が被災して
8割も子供が死んでいたら……ダメだ、考えるだに戦慄する
69名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:12:12.27 ID:Aqdc7fiSO
規模が大きすぎたんだね。
子供だけは助かってほしかった。
70名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:12:23.21 ID:i5QYuqyl0
がんばれ街の仲間たち

【津波】

 根こそぎ持って行ってくれる今までで一番頼りになる奴。

 
71名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:12:45.06 ID:eiTJggnm0
地震がきたら屋上に行けなんて思うか ?
後からなら何とでも言えるけどさ
72名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:12:47.91 ID:rI/ewJoj0
3年生だけ教員が引率して、山に登って助かったようだ
73名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:13:04.31 ID:QhoTTnNf0
74名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:13:08.73 ID:VGH7U8F0O
>>48
なんでお前や石原が生き残ってこの子達が死ななきゃならないんだよ
75名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:13:53.37 ID:9AI9Tm750
>>68
あんまり考えると鬱になるから考えるな・・・
76名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:14:08.67 ID:EkJ/QFV70
>>57
用務員のおじさん、英断だな

それにしても悪気はなかったとは言え
この学校にもう少し危険予知ができる教師がいたら・・・
77名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:14:14.22 ID:OrquELMe0
おそらく、ここまで津波は来ないという読みで・・。
それがとんでもない結果に。

でも、誰も責められないだろう。その時考え得た最善の
判断だったんだろうから。
78名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:14:24.67 ID:AoozOPK30
>>67
東京湾ですら、海から5キロは津波の被害ありって言われてるよ
3キロだったらこないって認識甘すぎ
ましてや学校の教師が認識しないなんて職務怠慢だよ
地図みたら川のすぐそばなんだし
79名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:14:37.59 ID:XilotlOV0
>>72
教員GJ

>>74
老人のたわごとなんだから放っておけばいいのに・・・
それよか内閣の無能振りと、蓮方のコンビニ訪問のがむかつくわ
80名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:14:49.32 ID:3rl+nb080
http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0324ookawa02/
大川小学校のパノラマ写真。

北上川の河口にある石巻市立大川小学校の大半の児童と教職員は、
地震のあと校庭に避難していたところを津波にのみこまれた。
23日現在、全校生徒108人のうち、21人が死亡、56人が行方不明になっている。
教職員は、13人のうち1人が死亡、9人が行方不明。消防隊員らによる懸命の捜索が今も続いている。


これじゃ助かるわけがない。
81名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:15:09.98 ID:5w4F0nHf0
まあ海岸から3kmじゃ油断しても仕方ないな、もっと海に近くても油断してた人はいくらでもいるみたいだし。
82名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:15:11.28 ID:nHcR0SInP
保護書は学校に安全確認を怠ったとして裁判する準備しないとね。
83名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:15:20.96 ID:wVLtQAVX0
地図でみると海から4キロくらいあるな
84名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:15:24.41 ID:l2XOeN810
遺体が見つかるだけまだラッキーな方かな
流されて海底に沈んだ遺体がかなりあるはず
85名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:15:29.47 ID:CKI9Bclz0
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270118.html
女川の鉄筋ビル、基礎ごと倒れる 津波17メートル超か

東日本大震災で被災した宮城県女川町で、4棟以上の2〜4階建てのビルが基礎ごと倒れていたことが、
早稲田大の柴山知也教授(海岸工学)らの調査で分かった。
津波では壊れにくいと考えられてきた鉄筋コンクリートのビルも含まれ、
17メートルを超す津波の強い水流で倒されたらしい。

ビルの倒壊は町の中心部で確認された。原形をとどめながらも、
基礎ごと倒れ、地盤に打ち込んだ杭も一部、引き抜かれていた。
船などの漂流物にぶつかられた跡はなく、水流の力だけで倒れたらしい。
ビルは鉄骨造りのほか、古い鉄筋コンクリート製とみられるものもあった。

86森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/03/27(日) 22:15:59.65 ID:Pl31L9Ot0
最誤じゃ。。
87名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:16:19.62 ID:UdlAPAUA0
>>5>>53
高台に避難するにしても、教師の立場からしたら
児童の置き去りを防ぐために、一度点呼をとるだろう。

現場でも難しい判断なんだから
こんな事情も分からない2chでどうこう言える事案じゃないよ。
88名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:16:22.19 ID:h+mxDCB70
R4がスーパー堤防予算を仕分けしてなかったら
今もこの子どもたちは笑顔を振りまいてたんだろうな
89名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:16:24.82 ID:KzqrvSPK0
亡くなった子どもやその家族の方もかわいそうだ
運が悪かったとしか言い様が無い
90名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:16:26.88 ID:vuc3t9Pp0
何人かはバスごと流された学校かな?

避難所に行こうとしたのか、
普段からスクールバスなのかは
分からないけど。
車で迎えに来た保護者もいたらしいから
点呼とってたとかじゃないかな。
91育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 22:16:34.43 ID:UZuoBjd90
>>59
おお ありがとうこれも加えておこう
こういうのは貴重な映像だから 大自然の恐ろしさを理解してもらうために
後世に残さねばならない  じゃなきゃ死んだ人は無駄死にだ・・・・

92名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:16:50.00 ID:q9Q+PVxH0
親が自分の子供の痕跡探す姿に泣いた
むごすぎるぜ
93名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:03.67 ID:X6aMndu90
校庭に集めて点呼…
一刻も早く高台に避難しなければならないときに、何やってるんだ?
管理教育は文字通り人を殺してしまう。
94名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:07.39 ID:htea+IbR0
10kmか
東京なら 渋谷区だけでなく世田谷区まで水が来る計算。
東京湾直下地震が来ても さすがに逃げないだろ
95名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:10.38 ID:Wi4KQcsK0
陸じゃなくて海中かも
大量のガレキが引き潮で流されたらしいから、
海中のガレキに引っかかったままかも
96名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:13.66 ID:pMgmmW0g0
避難訓練の内容を見直さなくてはいけないな。
津波が考えられる場合は、集合場所を屋上にしたらダメだろうか
97名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:20.73 ID:duZDbrmk0
今なお多数のオナホが転がってるとか股間が熱くなるな
98名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:21.91 ID:/FKnx/eJ0
学校の裏の高台に逃げてたら助かったのになあ・・・
(実際に助かった教師と数人の生徒がいる)
校庭にいたから死んでしまったわけだ、教師も含めて
まあ、誰も責められんだろ
99名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:26.48 ID:jiRoFFqq0
もう探さなくていいよ。無駄無駄w
100名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:39.79 ID:6G3GbNs10
>>35

天罰って大体こんなもんよ?
101名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:48.42 ID:dEpQjrHJ0
悲惨すぎるだろこれ
102名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:54.56 ID:RKZVgXMp0
点呼をとらなければ、それそれで問題があるだろ。
学校の責めることは出来ねーよ
103名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:17:57.68 ID:YjGzBwol0
おまいらみたいな将来に何も期待できない奴がのうのうと生き残っているのになぁ
104名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:00.96 ID:xoA4afPlO
>>45
生徒たちの遺留品を見てショックだった。
惨いの一言だったよ。
行方不明の子どもたち、どんな形でもいい見つかってほしい。
そして親御さんに合わせてあげてほしい。
そう願うよ。

105名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:04.52 ID:mRYY0Svh0
まあ、いまからでは遺体捜索でしかないがな
106名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:04.46 ID:k34P5Riw0
本当に悲しい。
しかし海から数キロと言っても湾奥、川沿いで標高は10m。巨大津波に対するシミュレーションが甘かったとしか思えない。
全国の学校は対策マニュアルを即時作り直すべし。
107名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:08.06 ID:WMYDE7UzO
校庭に避難って馬鹿なの?阿呆なの?
108名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:14.99 ID:vUb2b+uZ0
>>78
海岸も砂浜で堤防なさそうだしね。
なぜ津波を普段の避難訓練でも想定してなかったのか不思議。
109名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:28.12 ID:wVLtQAVX0
まあ地震があったら校庭で点呼は間違ってないからなあ
物が落ちてくる心配も火事になる心配もないし
海から離れてるから通常ならこれでよかったんだろ
110名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:35.28 ID:hBgMUQda0
ただただ可哀想だ
>>96
全然良いと思う
111名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:45.80 ID:hkUIOb2Q0
北上川からゴゴゴゴーってきたのかねえ
裏山に逃げても助かったかどうか
112名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:49.84 ID:bR3W+6E30
>>88
>R4がスーパー堤防予算を仕分けしてなかったら
>今もこの子どもたちは笑顔を振りまいてたんだろうな

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのか...
113名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:50.66 ID:MvkWqZYPi
津波に原爆とは言わないけど
ミサイルを撃ち込んだらどうなるんだ?
114名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:51.63 ID:qeOcz6ycO
生きている三割はほんと辛いな。
頑張ってくれとしか言えん。
115名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:18:58.68 ID:OXC1Rx3i0
>>80
これ凄いな
これは何十年何百年と語り継がんといかんね
116名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:22.69 ID:8pZawUz10
揺れてる中で脱出したり裏山の非常階段猛ダッシュで上がって避難に成功した学校もあるのにひでえな。
117名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:24.44 ID:EkJ/QFV70
>>80
教師は13人のうち1人しか死んでないのか・・・
津波が見えた瞬間ダッシュして逃げたんじゃないかと邪推してしまう
118名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:26.75 ID:mali2KQT0
避難訓練のときも集合したら点呼を取る
けど、津波のときはそんな時間さえ生死を分けるんだ

どこかの市長さんだか町長さんだか校長さんだかが
泣きそうになりながらニュースでインタビューに答えてた

避難マニュアルなんてどうでもいい(クソ食らえという意味)
とにかく逃げなきゃ駄目だったんです
119名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:28.84 ID:TxANSijnO
もう見つからない方がいいだろう
今頃発見されても遺体がえらいことになってるし
120名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:34.77 ID:sYk4C48s0
屋上にのぼって点呼とれよ
教師死ねよ
121名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:44.87 ID:htea+IbR0
>>108
さすがに4〜10キロ離れたらさすがに逃げないよな…
車で20分の距離だぜ
122名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:46.93 ID:cRKWXQy80
NHKで見たけど先生が点呼をしてる時にさらわれたんだってね
失礼だけど先生の認識が甘かった
とにかく高いところに逃げて欲しかった
123名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:49.40 ID:2joKRbhV0
>>70
それはDQN以外も大量に連れ去るという副作用が大きすぎる。
124名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:50.25 ID:CKI9Bclz0
>>94
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1012/sin_k565.html
津波災害―減災社会を築く 河田惠昭著 (新赤版1286)
第4章 津波が来たらどうする?
1 もしも東京に大津波が来たら……
http://ourfilehost.net/up/file1/img/up3091.jpg
東京湾の満潮時に高さ3mの高潮が来襲した場合の浸水域図
(最大浸水面積:28000ha、最大浸水量:約3.4億立方メートル)
>東京の津波災害のシミュレーションも凄まじい。首都直下型地震の場合、
>破壊された水門や護岸から津波が浸入する可能性はあり得るという。
>その場合、ゼロメートル地帯では海水流入の勢いは止まらず、壊れた住宅などが一緒に流れ、
>地下鉄は水没して何十日も水が引かないという状況を著者は想定している。
>水面に孤立した数十万の高層住宅住民への救援物資も届かない。
125育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 22:19:52.06 ID:UZuoBjd90
126名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:19:59.32 ID:dEpQjrHJ0
           ,. -''´ ̄` ー 、_
           /           ヽ
            i r‐''゛゛゛゛゛` ー-.ノ ヽ
.           / 彡        .i  !
            i. r' ,,;;;,,,,   ;;;;;;;,, ヽ !
         (i ! "..tェ、.: :. ,ェェ、  l.i'`!
          ヾ!   .:   、   l .l    まあ、天罰だろうね。
            ヽ! ,r└--‐'ヽ  lノ     
.            ヽ. ヽlエlエr' .:  ,!
            ヽ 、  ̄ ,. ' /iヽ
         _,. -' lヽ  二  ,r' / ` ー 、
     ,.. - ' ´ ./  l  ヽ__ -'  .,!   !   ` ‐- 、
    r '´     /  ,.! /、 .>、 /   l       `ヽ
127名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:20:05.54 ID:1SoikaPl0
>>64
無事ならよいけど、妹が嫁いだのは岩手県の中でもっとも被害が大きかった地域ですからね
正直、気にはなります
私も仕事が一段落ついたら、探しに行く予定なんですけどね
まったく・・・。
128名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:20:17.51 ID:RKZVgXMp0
>>96
校舎が2階建てのところに3階規模の津波じゃあ、どうしようもない。
129名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:20:24.67 ID:8gTEC7Hq0
今回の津波を東京に当てはめると、
山手線の内側壊滅だから

津波なんか想定してなかったんでしょ
130名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:20:38.12 ID:lMUo1Lfy0
>>5
天災+人災だな。
131名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:20:50.54 ID:OZubBszC0
もう海の近くに住んではダメだね
132名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:20:51.13 ID:T4qNFABSP
俺の嫁達が;;
133名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:20:56.40 ID:XilotlOV0
>>117
行方不明が9人だから
実質10人死んでると思う
134名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:20:58.87 ID:vUb2b+uZ0
>>87
>高台に避難するにしても、教師の立場からしたら
>児童の置き去りを防ぐために、一度点呼をとるだろう。

遠足じゃないんだから・・・
135名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:21:09.68 ID:j+gLwTdm0
>>87
まぁ、ねらーって当事者でない安全な場所から
当事者を叩くクズが多いからね
返答を見てよく分かった
136名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:21:20.12 ID:q9Q+PVxH0
これは校舎2階で待機してれば助かったのかな?
今更言ってもあれだけど
137名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:21:28.35 ID:zp7WoDve0
人災だな
教師の
138 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 90.4 %】 :2011/03/27(日) 22:21:28.87 ID:FZf1fFlQ0
代わりに清水正孝が死ねば良かったのに・・・
139名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:21:29.18 ID:hkUIOb2Q0
>>117
>9人が行方不明
140 【東電 90.4 %】 :2011/03/27(日) 22:21:34.83 ID:onaV3jVW0
こういうのは切なすぎる
141名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:21:43.45 ID:OfdHiQ4u0
>>80
死体が落ちてるな
142名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:04.23 ID:OrquELMe0
民主党議員が代わりに何十名か身代わりになってほしかった・・。
143名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:12.22 ID:uBfmwNU80
>>117
1人死亡、9人行方不明だから生きてるのは4人じゃないのか
行方不明ってのは死体が見つかってないってことだろう
144名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:16.88 ID:6VgYsDl80
マニュアル守って児童死なせた校長は生きてたの?
145名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:22.50 ID:kGFe1dAk0
>>107
普通の地震だと思ったんだろ
ごちゃごちゃいえるのは今こうして結果がわかってるからだよ
146名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:25.37 ID:bR3W+6E30
>>116
むしろ例外的な例だろ
同じように逃げても逃げおおせなかった例も多かろう
147名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:32.65 ID:vwIX5OVF0
むごいなあ…
>地震が起きたのは、下校のバスが出る30分ほど前。
>心配して車で迎えに来た保護者もいたため、
>児童を校庭に集めて点呼していた。
>そこにいた大半の児童と教職員合わせて数十人が波にさらわれた。
>急いだのだろう、遺体でみつかった子どもたちの多くは上履きのままだった。
>水は2階建て校舎の屋根がわずかに見えるほどの高さまで達した。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110319k0000e040038000c.html
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/03/0324ookawa/

148名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:39.85 ID:RKZVgXMp0
今回の地震は津波だったが、かりに中越みたいに建物倒壊なら
「なんで校庭に集めなかったんだ」ってなるだろ。
149名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:44.86 ID:8ffuMnZX0
無能教師と子供も仕分けされたんだな
150名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:22:56.61 ID:HWR2T5DN0
んで誘拐でいなくなったのは何人だろう?
どさくさに紛れてするやついると思う
151名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:01.29 ID:stgKwn1MO
死ぬのは年寄りからって決まっているのに…
子供が死ぬのは、どういう場合でもやりきれんな
152名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:08.86 ID:AoozOPK30
>>91
気仙沼じゃないけど
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13948214

これも見てた方がいい
間一髪で生き延びた記者のとった画像
ちょろちょろの水が30後に濁流になっている所とか見れる
つべの転載と思うんだけどツベのURL忘れた
TBSのニュースでも流れた15分程度の映像
153名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:12.39 ID:Uq5feBCU0
石巻は7年ぐらい前の地震の時も結構被害があった
もう涙しか出ないね
154名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:19.02 ID:3rl+nb080
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/03/0324ookawa/

貼りながら泣いている・・・
こんな悲しいことがあっていいものか。



 毎日のように遺体が見つかる。

 「ケンちゃん、ケンちゃん。苦しかっただろう。ケンちゃん、ケンちゃん。ゴメンな」。
ビニールシートに包まれて運ばれてきた子供の姿を確認した親の悲痛な声が響く。
近くには、捜索隊が持ち帰った泥だらけのランドセルやピアニカ、学習用具などが山積になっている。

 「少しでも子供の思い出が見つかれば」と山積の遺留品の中から懸命に自分の子供の写真を探していた
母親(37)がいた。小6の長女(12)と小3(9)の長男を失ったという。
「学校で避難したと聞いて、安心していたが…。泣くしかできない」と唇をかんだ。
155名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:19.56 ID:1SoikaPl0
>>88
全ては結果論だし
正直、スーパー堤防を三陸海岸全体に作るわけにもいかないのだから
堤防で被害を食い止めるのは限界がある。
何より、今回の津波は最大で20Mを越えたのだ
スーパー堤防でも防げなかったでしょう
156名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:19.17 ID:415HDC0V0
>>134
おまえがしね
157名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:27.22 ID:zsT59qE90
子どもがこんな目にあうのは本当にへこむ
子どもたちが元気でいてくれたらなんとかなるさと思えるのに
158名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:37.44 ID:+FKvepWa0
金八「またセックスしなさいよ!このバカチンが!」
159名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:23:45.45 ID:u1cEwqTc0
地図でみると海から10キロもないよ
http://goo.gl/maps/oCuC
160名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:01.57 ID:vUb2b+uZ0
>>135
児童の親の気持ちになってみな
161名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:05.95 ID:N6MCVN930
さっき葬儀の待合室で朝日新聞の、たぶん同じ記事を読んだけど
>1はずいぶん思いやりがない書き方してるな・・・・・・
162名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:19.40 ID:gHaW8TfIO
>>74
確かに言葉なんかどうでもいいと思うけどね
表向きだけ可哀想とかとりつくろう偽善者達よりよっぽどいい
どうせ最近のガキはうるさいだけでDQNになる確率高いし、どうでもいいや
163名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:20.15 ID:3dELHh11O
>>117
9人行方不明
164名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:20.88 ID:/FKnx/eJ0
子供が死ぬのはつらいな・・・ぐすん
おまいらみたいなクズニートが死ねばよかったのに俺も含めて
165名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:23.03 ID:JMytJ1510
普通に裏山に逃げてれば全員助かったよね
166名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:47.97 ID:+HYME++j0
>>117
学校に居たのは11人、1人死亡、9人不明、1人生存

>>106
対策マニュアルといっても、校庭に整列というのは火災と地震しか想定してない汎用のやつじゃないのかな
167名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:55.60 ID:kGFe1dAk0
>>134
そんなの即座に判断できなくたって仕方ないだろ
宮城は地震が日常茶飯事なんだよ

>>149
なんでそういうこといえるの?
168名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:24:55.83 ID:HV1PUjJt0
次の時はしっかり逃げるんだぞ‥
169名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:25:01.97 ID:jAjFFrA+0
>>117
よく読んで。
13人のうち、9人が行方不明だよ。
170名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:25:20.68 ID:wVLtQAVX0
海から4kmもあるからなあ
東京だと渋谷とか海から4kmくらいか
渋谷で津波警戒とか絶対しないわ
171名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:25:31.51 ID:d1gZdgq8O
>>127
がんばれ!
172名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:25:45.17 ID:jZvcpuc/0
ムダな事はやめろ。 今現在生きてる人の支援に全力を尽くせ。 もう、そういう段階だ。
173名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:25:54.42 ID:2m28S5u40
>>164

死んだ方が良い命は無い。

辛いが、生き残った者が、その分頑張るべき
174名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:25:54.85 ID:szvgzC1mO
地震後に建物が壊れたり、火事が発生する可能性があるから
校庭がいいのだろう。
津波の可能性が高いなら屋上だろうけど、
予測つかなかったんだろ。
子供も親も可哀相だな。
175名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:26:22.91 ID:cjyKkgByO
こんだけ海から離れてたら油断もするわな
176名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:26:32.95 ID:4XaFMjyF0
小学校の先生に危機管理なんかできるわけない。
地震→校舎の中で倒壊事故に合わないよう訓練

で、音速で接近するツナミの怖さを知らないはず。
もちろん優秀な教師なら海岸近くの大地震から
ツナミを想定するだろうがな。
177名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:26:40.88 ID:o+9tNQN50
災害は人選ばないとはいえやるせないよなぁ・・・
178名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:26:45.58 ID:KPBainD+0
これはきつい・・
179名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:26:45.94 ID:TmXyPosg0
点呼を取るって、日本人的に律儀とか真面目ってのはこういう時はやめろよ。
校長がやるって言えば拒否できないのかもしれんが。
180名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:26:52.18 ID:XilotlOV0
この小学校って屋上あったのかな?
最近の新しい学校って、箱型じゃなくて、屋根が普通の切妻型みたいなのもあるし
181名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:26:54.63 ID:+MrafNaX0
>>164
人を悼めるならクズニートじゃなく普通のニートだ(´・ω・`)
182名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:26:55.51 ID:eiTJggnm0
ぼちぼち高僧や陰陽師の出番じゃね?
成仏させてやれよ
183 【東電 90.4 %】 :2011/03/27(日) 22:26:59.38 ID:onaV3jVW0
子供の死はやりきれない
他人の子でもやりきれない
もうこうなった以上は、今回の教訓を生かすしかないね
184名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:27:13.11 ID:jKOiTJGZ0
こういうニュースが一番キツイ
キツすぎて本文読めない
185名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:27:13.29 ID:eP8jBdyV0
子供をやたら強調する言い方って嫌い。
勝手に死ね
186名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:27:15.82 ID:kGFe1dAk0
>>162
犯罪率は高齢になるほどあがるわけですが
DQNが多いってのはイメージにすぎない
犯罪白書でも嫁
少子高齢化・人口減少社会の子供の命は尊い

ご冥福を祈ります
187育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 22:27:22.07 ID:UZuoBjd90
>>152
ありがとう これも保存してあるよ
みんなも 自分のpcに保存してくれ

子どもが大きくなったら見せるなり 

自分で見直すなりして 自然災害に対する対応策をイメージするんだ
188名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:27:26.46 ID:EkJ/QFV70
>>97

いますぐ死ね

189名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:27:35.58 ID:GEq/1Glv0
>>173
そんな事は無い
宅間や加藤や麻原は死んだ方が良い
190名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:27:42.32 ID:bR3W+6E30
>>155
>>88は、そもそも"スーパー堤防"を理解してるとは思えない
191名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:27:59.12 ID:q2LiGSXO0
こんなに酷い津波だったのか。これじゃ年寄りや子供はひとたまりもないな。
192名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:28:03.03 ID:aAD8ppG10
>>76
年の功じゃないかな 昔を知ってる人は
かつての津波の話をしってたのかもしれん
193名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:28:32.36 ID:eIp//SObO
>>149
オマエも仕分けされそうだな
194名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:28:54.32 ID:GkJ/kUepP
そこまで学校の危機管理を叩くなら、警察官OBでも雇えばいいだろ
195名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:29:01.08 ID:HIiFVhSk0
原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
世界中から大きな注目を浴びている日本の原子力政策の
ウラ側を大暴露する武田教授。メディアを信じられない人は必見です。
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
196名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:29:01.61 ID:22W1eKD50
避難マニュアルがどうのこうのより
その避難マニュアルを作るもとになった
災害予想危険地域の設定が甘かったのだろう
自分は海の近くで生まれ育ったけど
昔から今回の様に大きな地震の後は、
津波は10M超えるとか、4〜5階建の津波が来るとか
そういえば小学校の時に先生に聞いたなぁ・・
(今回の地震でそれを教えてくれた先生を思いだした)


197名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:29:06.36 ID:ArkoyMF50
Googleマップを開いて、石巻市 大川小学校 で検索してみて驚いた。

学校の横は河口のそばの大きな川。

校庭の横は山。

大津波警報出てるのに校庭で点呼は危機感ないと、
航空写真をみて思うよ。
198名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:29:12.35 ID:N6MCVN930
>>135
そのとおり。やりもしないのに偉そうにするクズと、叩けると思ったところを異常に必要以上に叩くクズ、
ここにはこんなやつばっかり。
と、書くと、オマエモナーと言わずにはいれないやつは図星。

>160
んじゃ先生の気持ちになってみなっと
199名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:29:21.54 ID:XilotlOV0
これ、子どもを迎えに行けた保護者は英断だったね
自分だったらどうしただろうな・・・
200名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:29:33.97 ID:92Sb2O060
自衛隊を数万人派遣を決定 それで調整をする

管直人が10万人といきなり言い出す(部下は誰も知らない)

現場大混乱 再度、調整に

助かる命が助からなくなりました。事故後3日が勝負(3日を過ぎると生存率が糞ほど下がる)といわれているのに。
寒いんだよ。
俺の所、岐阜なんだよ。それでもよる外に出ると震えるほど寒いんだ。
ウォッシャー液かけると凍るんだぜ?
それだけ岐阜でも寒いんだ。岐阜以上、仙台は寒いんだ。
人災だこのやろう。
201名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:29:42.43 ID:S3163hzR0
昔はこういう番組で地震や津波の警鐘を鳴らしていたんだけどな
http://www.youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0
202名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:29:52.02 ID:85xfZyIG0
もう言葉も出ないわ
203名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:30:04.67 ID:Bht8cP3wO
石巻に住んでたことがあるけど、頻繁に地震があるし、津波警報も発令されてた。
それでも今までは、来る来ると言われても実際は50センチ程度。
悪い意味でそういうのに慣れしまっていたのかもしれない。
204名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:30:10.41 ID:tt2XhIgL0
残った3割の子供もPTSDがしんぱい
205名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:30:10.32 ID:8W98kI5x0
>>118
逃げる経路はマニュアルとしては必要だと思うが、
全員助かろうと点呼するのはやめにしたほうが良さそうだな。
助からなかった人は仕方ないと割り切る、助かる人だけ助かった方がいいって今回分かった。
206名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:30:12.00 ID:zJjFJxdf0
子どもが被害を受けるのは、気持ち的につらいものがあるだけじゃなくて、実際にも復興に影響するよな。

復興予算をつけても、その担い手がいない訳だからな。
207育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 22:30:42.90 ID:UZuoBjd90
>>159
この距離じゃ 校庭に集合しても仕方ないよ

今回は本当に人間の予想を超えた
世界レベルの自然災害だった

この小学校の近辺は全て海の底になったろうし
逃げるとしたら 南にある山しかない・・
208名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:30:49.52 ID:3pqYCDsS0
>>20
こういう結果だけ見て色々言うやつ見ると反吐が出る。
どんだけ努力して逃げても津波に飲まれてたら、なんで宇宙まで逃げなかったんだとか言うんだろ?
209名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:31:05.85 ID:RKZVgXMp0
>>205
そんな教員ばかりの学校に自分の子供を預けたいか?
210名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:31:08.52 ID:dORiTK5C0
>>5
おそらく電気も止まってしまって、テレビの津波警報もわかるはずもなく・・・
防災無線が生きてたかどうかわからんが、地震の名残の轟音や人々のざわめきで
聞こえなかったかもしれん。
地図で見たら川沿いだけど河口から4kmは離れてるから、まさかここまで津波が
来るとは思いもしてなかっただろうな。
過去の経験から、三陸地方はそれなりに避難訓練は熱心だと聞いてるけど、
屋上という選択肢はすぐには浮かばなかったんだろうね。
211名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:31:32.47 ID:sYk4C48s0
地震が起きてから1時間くらいは余裕あっただろう
何やってんだよ。まったくよお
212名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:31:32.92 ID:62lxqST6O
この気仙沼の役所の緊急放送は緊急度がかなり低いな。
津波が襲来してる状況でこのアナウンスは…
213名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:31:34.92 ID:TmXyPosg0
津波の時は先ず逃げるって、常識じゃないの?
教師にはやたら堅苦しいのがいて並ばせたりするからな。
214名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:31:44.81 ID:3rl+nb080
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t13043.htm

児童が下校準備をしているとき、地震が起きた。全員が校庭に避難した。
児童の一部は迎えに来た親と帰宅したが、校庭に残った子どもたちが悲劇に見舞われた。

 「ゴーという音と一緒に、川から津波が襲ってきた。みんなで校庭の脇の山に登ろうとしたけど、間に合わなかった」
5年生の只野哲也君(11)も濁流に飲み込まれ、気が付くと山の中に体が半分埋まっていた。
そばにいた友達に助け出され、九死に一生を得た。

が、校庭で一緒にいたはずの2年生の妹は行方不明。
祖父の安否は分からず、母は遺体で見つかった。父と祖母とは避難所でようやく再会できた。
只野君の母は震災当日が誕生日だった。夜には家族みんなで盛大に誕生会を開くはずだった。
「妹は誕生会の進行を考えていて、とても楽しみにしていたのに…」

捜索が進む現場では、毎日のように子どもたちの遺体が見つかっている。
むごたらしい現実を目の当たりにしてもなお、只野君は「みんな生きていてくれると信じたい」
と語り「僕もくじけていられない」と自らを奮い立たせる。

只野君の祖母アキ子さん(64)が、涙声で思いの丈を振り絞った。
「私が死んだ方がましだった。哲也には、被害に遭った子どもたちの分もしっかり生きてほしい」
215名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:31:45.36 ID:aAD8ppG10
>>96
屋上は普段転落防止で施錠してる学校が多いからな。
昔はそんなことはなかったんだが、今は何でも危機管理でなー

火災ではないのだから校庭は不適切かも試練。
防災マニュアルは二種類必要だろうね
216名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:31:55.54 ID:GkJ/kUepP
点呼しないで逃げ遅れたら、残された児童の親から訴えられる。

結局マニュアル通りが正解
これが現代日本社会
217名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:32:03.60 ID:j+gLwTdm0
>>203
弱いのは全部テトラポッドと防波堤で消されてたからね

テトラポッドを敷きまくった(税金の無駄と叩かれてたらしい
所は結構安全だったらしいが
218名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:32:21.97 ID:hoCgmM0Z0
それでも天をうらまず

こんなことをいう小学生もいるらしい
219名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:32:56.13 ID:2joKRbhV0
>>150
よく分からんが、さっさと自首しろ。
220名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:33:02.13 ID:zsT59qE90
>>166
数字の問題じゃないんだろうけど、子どもの生存率より悪いんだね
先生たちも子どもたちを守ろうとしたんだと思う
221名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:33:32.98 ID:U/tJc1MSO
散々指摘されてるだろうが海岸から4kmも離れてたら普通は津波は警戒せんだろ
222名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:33:42.43 ID:NrZNtZCl0
>>162
確かに言葉なんてどうでもいいな
お前みたいなうるさいDQNが代わりに流されれば、日本の為に良かったのに
223名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:33:50.95 ID:uBfmwNU80
>>205
昼に見た番組で、昔の大津波を経験したおばあちゃんがいってたよ
津波てんでんこ、他人に構わず逃げろってのが鉄則だと
先生という立場上そうはいかなかったのかもしれないけど
224名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:34:19.86 ID:RKZVgXMp0
だから2階建ての屋上はダメだって
225名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:34:39.17 ID:gHaW8TfIO
>>186
数さえ増えればいいってもんじゃないだろ、どこぞの国みたいになるだけ
誰かよく死んでもいい命はないって言ってるが、もし家族殺した犯人なんかにも、そんなふうに思えるのかね?DQNとその芽は摘むに限る
226名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:34:39.31 ID:vgARgmKm0
>>88
政権変わって2年だぞ
2年でスーパー堤防建設はできない
だがR4のあの思考は許されるものではない事は確か
227名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:34:47.06 ID:YbPsq2xw0
>>5
ってことは、人為的な判断ミスじゃないか!
228名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:34:49.37 ID:GkJ/kUepP
これで教師を叩くなら、学校を移転新築する予算を削った政治家も同罪じゃないか。
229名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:34:52.41 ID:j+gLwTdm0
>>117
9人がお前の枕元にたってるよ
230名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:34:58.65 ID:wVLtQAVX0
河口から4kmだと、お前らの好きな秋葉も軽く入っちゃうぞ

お前ら秋葉で津波警戒とかするか?
231名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:35:05.25 ID:2Tquj5FW0
半端ない揺れが来たときは、条件反射的に高台に走り出すくらいの訓練が必要なのかもな。

犬が散歩の時間じゃないのに外に出たがったから「逃げた」という老女の話もあったし。
232名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:35:06.73 ID:u2nRSQkw0
未来の俺の嫁になったかもしれん女児達が…
233名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:35:15.70 ID:xoA4afPlO
>>127
無事だといいね。

234名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:35:35.82 ID:jEgRpM130
>>204
なんだっけ、生き残ったやつもそれが罪に感じられてしまい、
精神的に傷を負うってやつだっけ
そりゃそうだよな…同じクラスの、昨日まで机並べてたヤツが死んで
自分が生き残ってるんだよな、苦しむよそれ
235名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:35:55.27 ID:9AI9Tm750
>>232
それはない
236名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:35:59.23 ID:EkJ/QFV70
>>127
妹さんご家族の無事を祈ります

>>133
読み落としだった、すまん・・・
237名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:00.86 ID:3pqYCDsS0
>>234
生きててすみませんってやつか
238名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:07.65 ID:62lxqST6O
>>205
マニュアルが足止めになるのはわかっているが、行動を制限される事で安定安心を得る生活を送っているととっさの判断も出来なくなる。本来持っているであろう機転が利かなくなるかもな。
239名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:08.92 ID:3lIfi9V20
>>117
よく読め。13人中1人死亡、9人が不明。
つまり教師も3人しか生き残ってない。
240名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:17.76 ID:aAD8ppG10
>>223
自分も昔伊勢湾経験した教師から聞いた・・・
大水が来て校庭に山と積みあがったから気をつけろと
毎回嬉々と小学生に話すので嫌われたが、まさか現実になるとは・・・
年寄りの話は聞いといたほうがいいな。
241名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:22.01 ID:3rl+nb080
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032107570020-n1.htm
 もう声を張り上げて名前を呼ぶことはない。それでも必死にがれきをかき分ける。
母親(43)は息子の姿を捜し続けていた。東日本大震災から1週間が過ぎた18日。
「だめなことは分かっている。早く冷たいところから出して抱き締めたい」

 津波の被害が大きかった宮城県石巻市立大川小学校のすぐ近く。
小3の長男(9)がまだ見つからないという。108人いる大川小の全校児童のうち、
生存が確認されたのは24人だけ。2階建ての校舎は崩れて土砂が流れ込み、
窓枠にはがれきが突き刺さったままだ。

242名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:28.32 ID:kbTIely/0
さて救助活動開始だな!
243名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:33.32 ID:/FKnx/eJ0
この小学校に通ってた児童のお父さんは今でも子供を捜している
すでに何十体も遺体を見たが、みんな自分の子供の同級生だったらしい
胸が張り裂けるとはこのことだ・・・
244名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:34.36 ID:u7c3hMpX0
太平洋へ注ぐ河口と平坦な地形
海から距離があっても地形を考えてハザードマップを作るべきだったな
245名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:49.85 ID:SyGVGOJB0
日本海中部地震で遠足にきてた子供達が亡くなったけど
その後遺族が教師訴えて泥仕合になったもんな〜

あの現場は心霊スポット
246名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:36:57.13 ID:KzXlAdTJ0
学生の多くが難を逃れたのに・・・
本当に悔しい
247名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:37:10.51 ID:g1+xTuV80
>>237
復員の時もそんな人が大勢いたそうで・・・・
248名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:37:27.60 ID:1IQULePh0
こんな災害があっても数年後には、また個人で小さな家を建てるのかと思うと虚しくなるな
249名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:37:34.74 ID:oKqHLf3H0
見つからない人は海に沈んでるんだろうな
250名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:37:38.16 ID:HgQU7BBm0
裏山に逃げてりゃ助かったろうけど、108人裏山に登らすって
大変だぞ結構 それに、なんか地震で土砂崩れとか
起きそうな裏山だしなぁ
251 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/03/27(日) 22:37:45.20 ID:xtf/q3Y60
今後はちょっと空中に浮いていられる
タケコプターみたいなの開発しなきゃダメだろ
地震の揺れが来たらスグ浮けば怖くない
津波が来ても怖くない
252名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:37:52.39 ID:AAJokma80
地震が起きたのは、下校のバスが出る30分ほど前。
心配して車で迎えに来た保護者もいたため、児童を校庭に集めて点呼していた。
そこにいた大半の児童と教職員合わせて数十人が波にさらわれた。
急いだのだろう、遺体でみつかった子どもたちの多くは上履きのままだった。
水は2階建て校舎の屋根がわずかに見えるほどの高さまで達した。
253名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:37:57.97 ID:JpP15SopO
津波の怖さより
人間の怖さ。

早く来いよ。

マジで受け入れ始めてるわ。

みんな広島とか
ピカドンとかケロイド
いやか?

嫌ですまん。

でも大切にするよ。

おまえら文句言っても

無茶苦茶大切にしてやるからな!
254名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:38:28.49 ID:bR3W+6E30
>>205
教師としての責任とか、パニックによる共倒れの防止とか、難しいところだけどな。
津波には"てんでんこ"なのかも知れん。
※津波の際ひとりで逃げたことをなじられた山下文男氏(津波研究家)の父の言葉
http://books.google.co.jp/books?id=Rk4p-VHZwl4C&pg=PA233&lpg=PA233&dq=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E6%96%87%E7%94%B7+%E6%
B4%A5%E6%B3%A2%E3%81%A6%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%93%E3%81%93%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F&source=bl&ots=545ogv_
LuS&sig=xLXwaqNT3cFOpuQDnnBVoF4EcMo&hl=ja&ei=SzyPTbfkJoSPcd2E_PoJ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=2&ved=
0CCIQ6AEwAQ#v=onepage&q&f=false
255育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 22:38:41.63 ID:UZuoBjd90
しかしおまえらmapで 東松島航空基地を見てみろよwwww

津波の想定0で建設してるだろwwww

これで戦闘機28機 2000億円くらい損失だしてる

この国防考えてる奴らは 本当に低脳しかいないな
256名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:38:47.76 ID:xsEsoJuhO
いっそ児童全員死亡ならあきらめがつくと思う。
親が車で迎えに来た子が助かっているから、死んだ子の親は余計つらいだろう。
257名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:38:58.06 ID:pKnvf6yA0
海から4kmじゃ想定してなかったのかもな
258名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:39:50.67 ID:/s5km0fD0
>>1
局所的にはもっとすごいとこあるだろ
259名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:39:53.48 ID:TpsTs6hd0
十年後に福島県出身の当時小学生だった人の七割はガンで死亡とかにならないことだけを祈る
260名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:40:00.66 ID:VxwcQyPeO
スーパー堤防は不要
これだけは確か
261名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:40:18.57 ID:g1+xTuV80
>>254
最初から一旦屋上に集まれるような設計にしといたほうが良いんかね
262名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:40:24.81 ID:Ci7CkEos0
結果論なら乳児でも言えるわな
263名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:40:27.01 ID:aAD8ppG10
>>252
30分だとちょうど津波が来るタイミングとドンピシャ。
しかし余震も多かったし、
津波の警報も可也大物が来ると警告が出ていたはず。
果たして下校の判断は正しかったのだろうか・・・
264名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:40:27.42 ID:ZM+RVFXv0
津波の町でも
今回は想像を遙かに超えていた津波だろ
マニュアルどおりに動くのは仕方がない
265名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:40:33.31 ID:vwIX5OVF0
>>80
学校の前の北上川の高い堤防を乗り越えてくるとは予想がつかないし。
急峻な山への避難は低学年ではムリ。
20人も生き残ったのは逆に奇跡だ。
266名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:40:48.89 ID:xoA4afPlO
>>189
宅間は死んだけど改心したよ。
加藤も償おうとしてる。
麻原はよくわからんけど。

一番死んで欲しい奴らは民主党の連中。
267名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:41:17.67 ID:j+gLwTdm0
>>260
防災費も無用
油の備蓄も無用
これだけは確か

Byレンホー
268名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:41:24.85 ID:U/tJc1MSO
>>257
この小学校で4km最大到達地点は10kmだからなぁ

秋葉原や上野にいて津波にのまれるようなもんだろ
普通は想定せんわな
269名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:41:42.38 ID:kwX44FFMO
くっそ!モニターが霞んでるぜ!
俺たちのドラえもんはどこにいるんだよ糞が!
仕事やめて東北行くかんな!
ふざけんな、待ってろよ!
270名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:41:49.10 ID:g+Os3MUZO
どうか一人でも多く助かっていますように…
271名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:41:56.15 ID:XilotlOV0
生存24人か。
少ないな・・・
272名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:41:56.28 ID:GkJ/kUepP
日本の組織、建物の弱点が一気に露呈してるよな、今回の災害
273名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:42:08.20 ID:ArkoyMF50
>>208
>>20
>こういう結果だけ見て色々言うやつ見ると反吐が出る。
>どんだけ努力して逃げても津波に飲まれてたら、なんで宇宙まで逃げなかったんだとか言うんだろ?

結果から素直に学べないほうが愚かだと思うけど。
それに、誰も宇宙の話をしてないのに話を大げさにすり替えて
批判するのは論争術としても稚拙。
274名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:42:24.46 ID:NrZNtZCl0
こんな小さい学校の7割じゃ
町が復興しても廃校で慰霊碑建てて後世に語り継ぐことも出来んわな
275名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:42:40.62 ID:2joKRbhV0
このケースでは屋上であればもしかしたら助かっていたかもしれない。
でもそれはちょっと短絡的すぎやしないか?
別の場所では鉄筋コンクリートの建物が倒壊したともいうし、
たまたま今回は学校の建物が残っているだけで、次に別の津波が来たときは
もしかしたら壊れてしまうかもしれない。
今はもっと次に生かすためのあらゆる情報を集めるときだ。
276名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:43:12.64 ID:MvkWqZYPi
災害とは想定を超えるものだろう。
「富士山が噴火するとは思わなかった。」
277名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:43:34.91 ID:UGZ+Yi4/0
ある意味、老害の犠牲者かな・・・。
もう老害の罪には死刑適用でいいよ。
278名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:43:40.84 ID:7UpnoBriO
>>253
なんか、怖い。なに、この恐怖感。
279名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:43:46.08 ID:GYGSJ3iXO
なんで点呼なんてしたんだろう
後々のことを考えての行動(責任問題)だと思うが、ちょっと…
判断ミスで、大勢の子ども達の命が消えてしまった
280名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:43:56.17 ID:sHJg6dAd0
独身だし他人の子供なんてどうでもいいと思ってたが
さすがにこれは可哀相すぎるな…
281名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:43:59.20 ID:3rl+nb080
http://www.youtube.com/watch?v=HNJWV0pmUcc

動画。

もう無理。声あげて泣いてくる。
282名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:44:03.22 ID:hZO0SUueO
おせーよw
283名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:44:21.53 ID:/FKnx/eJ0
俺もどうせニートみたいなもんだかんな・・・
俺も東北行こうかな
今さら失うものなんて何もねーし、少しでも協力したい
284名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:44:34.85 ID:1IQULePh0
>>260
スーパーというぐらいなんだから100mぐらいの大きさを想定していたんじゃないか?
それぐらいでかい防波堤なら今回の津波でも防げたはず
285名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:44:40.31 ID:S9jpGHXO0
この学校以上の死亡率を出した学校あったっけ
つまりそーゆー事でしょ
286名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:44:42.43 ID:ZM+RVFXv0
>>260
スーパー堤防は完成して初めて意味があるもんだしな
完成してないところが決壊して水が東京に流れ込むだけ
もっと早く補強する方法を考えた方がいい
287名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:45:10.96 ID:OhN9lie6O
絶句。
海から10キロのとこまで津波来たって?
大阪だと梅田が水浸し?
288名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:45:12.51 ID:bR3W+6E30
>>241
http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0324ookawa02/
酷いはこれ...
屋上避難でも助かったかどうか...
289名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:45:36.24 ID:hskeH0qo0
石巻市立大川小学校・・グーグルアースで見てみたけど
基礎らしきものがあるだけで、ガレキも残ってないぞ
290名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:45:46.54 ID:22W1eKD50
難しいのは、阪神大震災では直下型だったせいもあるけど
古いコンクリートのビルや病院が、間の階がつぶれたのがあるからな
この後に、津波より先に直下型地震までが来る可能性も考えたかも知れん
NZの語学学校では、学校にいた人が床が抜け落ちて犠牲になった人が多いし
正直どうすべきか迷うだろうな・・
一番良いのは耐震設計された新しいコンクリートの5階建て以上の学校へ避難だろうな
今度こそ予算削るなよ民主党
291名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:45:59.75 ID:xsEsoJuhO
親たちは市を相手に訴訟を起こすだろうな
怒りのやり場がそれしかないよ。
292名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:46:07.78 ID:NbcJPUt10
点呼とってたら飲まれた小学校だっけ。
高台で点呼していれば。。。
293名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:46:12.84 ID:DiGe1VGi0
地図だけ見れば、まさか、津波が来ると思わないよ、ここまで。

逆に山とか崩れてきそうだし。(たぶん裏手にスキー場らしきはげ山がある)

日本海中部地震で起きた津波により遠足にきた子供がさらわれた事故があったけど、

たぶん、そのことは親も子も十分知ってると思うし。

打つ手が見つからないことがむなしい。


▼グーグルMAP
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl
294名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:46:20.28 ID:ER4VweHR0
「助けて」の声、生存者確認できず捜索打ち切る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110327-OYT1T00399.htm?from=y10

怖いよ
295名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:46:21.95 ID:xTzW+SKn0
>>273
確かに>>208は極論だが>>20も結果論でしかないわな
296名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:46:48.78 ID:0xhAJg+DO
結果的には判断が間違ってたのかも知れないが
でかい余震の中で校舎に戻るという選択肢を選ばなかったのは当たり前のような気がする…
山に行けばねぇ…
仕方ないさ…何もかもが規格外で想定外だった
学校を責めるより冥福を祈ろう
297名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:46:57.28 ID:kGFe1dAk0
>>225
だからーDQNが多いのはイメージにすぎないんだってば
犯罪白書とPISAの成績の推移を読んでからレスして
298名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:47:04.35 ID:lMUo1Lfy0
>>205
同意。「教員の立場としては点呼をとる」とか言ってる馬鹿が散見されるが死んだら意味ねえし。
こう書けば馬鹿が「終わってから言ってもしょうがない」とかほざくんだろうが、終わってからじゃなく
次の災害の前に言ってるんだってえの。思考停止の馬鹿に言っても無駄だけどな。
299名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:47:24.95 ID:gcZxFyz+0
民主党だからな
300名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:47:35.53 ID:j+gLwTdm0
>>295
というかこのスレでは叩いてるだけで学ぶも何もあったもんじゃないけどな
何を元にして学ぶのかは知らんが
301名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:47:54.54 ID:rI/ewJoj0

ガソリンが底を突きそうになった2日後、被災した50代の男性教諭が助かったことが分かった。
「先生が一人でも生きていてくれたんだ」。教諭は学校近くの公民館に逃げたが、津波を察知し、
3年生の男児の手を引いて無我夢中で近くの山をかけ上がっていた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000093-san-soci
302名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:47:55.10 ID:pMgmmW0g0
>>279
先生自身もほとんど流された。
大人も子供も規則に忠実だったゆえにな
303名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:48:09.77 ID:j+gLwTdm0
>>298
コンクリートに潰されて死にますように
304名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:48:20.29 ID:kBAQhdZm0
これは泣くしかない。神様とやら残酷だ。
305名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:48:27.61 ID:bR3W+6E30
>>284
スーパー堤防は川に造る幅の広い傾斜のゆるい土の堤防
高さも低いし本来津波対策ではない
306名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:49:02.94 ID:icI3fJPC0
菅がパフォーマンスなんかせず初期対応きっちりやってれば助かった命もあったろうに…
307名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:49:20.85 ID:jJqXcz5vO
>>286
堤防の高さ以上の津波が来たらスーパーでも普通でも変わらんのだが
お前さんは堤防の高さを30メートルにでもしたいのか?
308名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:49:24.61 ID:RKZVgXMp0
>>279
全員退避したかを確認するためだろ。校舎内に残ってる児童が
いたらそれはそれでたいへん。
点呼をとらない? 1人でも見捨てられた子がいれば、教師を
人非人扱いするだろ。
309名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:49:34.67 ID:GkJ/kUepP
んじゃ、教師が

「高台に避難な
俺は先にいくからついて来いよ。
死んだらお前らの責任な」

これが良いのか?
310名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:49:36.69 ID:KrBQsStC0
すこし機転利かせて裏山に誘導出来てれば… 結果論だけど
自分も近所のお子さん預かってる立場としては
生き残った先生に重ねてしまう

どう立ち直るんだよ、これ
311名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:49:46.52 ID:p7WLikm00
>>287
巨大津波は水平距離でなく高さだな
20kmだってくるかもしれない
今回の戦訓
312名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:49:47.89 ID:Ot6Lis0x0
>>1
ここの小学校かどうかは分からないが、
さっきテレビでやってた小学校は、
地震の後校庭で生徒を集合させて点呼か何かをやってるところに大津波。
意味のないことをやってないで即高いところに逃げさせてれば大半の児童は助かったのに・・・
教員の官僚主義がほとんどの児童を殺す結果に。


313名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:49:56.55 ID:kGFe1dAk0
>>300
極限状態では何をやっても叩かれるということを学ぶ
314名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:50:13.55 ID:I7rqqVP/0
教師の言うこときかずに、校舎にとどまっていたら助かったの?
315名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:50:20.80 ID:2joKRbhV0
>>260
念のため言っておくが、スーパー堤防は津波対策用じゃないからな。
堤防の高さじゃなくて幅を広くすることで、川が400年に1度ぐらいの大増水をしても、
堤防が決壊しないようにしているだけ。
なので、堤防よりあふれた分の水がゆるやかに街に入ってくることまでが想定内。
316名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:50:34.60 ID:0RKryXhe0
気仙沼のリアス式海岸で強烈な津波が来ただろうところに女子高がある
大丈夫なんだろうか
317名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:50:53.64 ID:OhN9lie6O
でもさ、地球もいづれ崩壊して人類が死滅するわけじゃん?何万年後かわからんけど。
そのときはまさに世界中が今回の津波以上の地獄になるだろね。
318名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:50:55.06 ID:SCBcwU040
>>67
三陸沖地震の時は気仙沼辺りで波高20m超えを記録してるから、
過去にもっと凄惨な出来事が起きていたと思われる

もっとも明治の時代の出来事だから、誰一人として覚えていなかったのだろう
319名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:51:37.62 ID:3rl+nb080
どうか、こんな悲しいことが二度とないように。
全国の小中学校に地震用と津波用の対策マニュアルを整備し、
海沿いには高台を設けてあげて欲しい。
ムダだムダだと仕分けしまくるんじゃなく、
必要なものはきちんと整備していって欲しい。
国が責任持って予算つけてくれ…。
320育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 22:51:45.85 ID:UZuoBjd90
ここの人のブログもすごい
http://blogs.yahoo.co.jp/sakurai4391/34405629.html

黄金山神社がある金華山という島に渡った時に 地震に遭遇して生還した話である
321名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:51:56.49 ID:GkJ/kUepP
>>314
無理だろうな。あれじゃ。
322名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:52:08.28 ID:mD2onw6s0
とりあえず東北を復興するための省庁を作ったほうがいいけと思う。
民主党だと支那人や台湾人もどきと朝鮮人もどきの企業が大勢来そうだけどね。。


日本人だけでやるなら、地下都市の実験もかねて(というか昔からやってるし、都内直下には実際あるらしい。)
やってみたらいいんじゃないかと思う。発電は太陽電池はその他利用して。

つまり最先端、既成概念にとらわれない発想で都市を作ったらいいと思う。


※月の宇宙船がヒントですが。
323名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:52:47.46 ID:RUVUJm7z0
>>257
海から4キロなんて木場とか門前仲町とかと同じ位?
津波なんて想定できないよ…
あの揺れじゃあ建物内も危ないと判断するだろうし可哀想としか言いようが無い
324名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:52:54.97 ID:U/tJc1MSO
>>314
校舎丸ごとのまれてるから無理だな
325名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:52:59.51 ID:bR3W+6E30
>>318
波高?
到達地点じゃなく?
326名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:53:14.47 ID:pKnvf6yA0
地震の後に親が迎えが来たり泣き叫んだり震えてる小学生がいる騒々しい場面だろ?
327名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:53:34.34 ID:8OBChHmAO
ただただ悲しい。
どうか天国というものが本当にあって欲しい。
津波や地震などない暖かい天国で、皆で楽しく暮らしているんだ。
いつかそこで大好きな両親にも会えて…
無関係なのに、なんで泣いてんだろ俺…。
328名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:53:45.53 ID:OhN9lie6O
津波発生が土曜日だったら児童はかなり助かったかな…
329名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:53:55.36 ID:NbcJPUt10
>>293
地図だけ見れば、如何にも津波が来そうな場所だろ。
津波が河川を遡上するのはかなり知られている事だと思っていたが。
330名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:53:57.57 ID:mJ6WlGjd0
3割も助かったのか!
校庭で集合していて
331名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:54:16.54 ID:J8y35vYV0
>>319
仕分けの責任は大きいよな。
東京でも「スーパー堤防は無駄」とかほざいているのに菅の馬鹿が重用のレンホー。
332名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:54:33.14 ID:lMUo1Lfy0
>>303
残念ながら、潰されたのはお前が絶賛する行動を取った教員の教え子だ。
333名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:54:34.13 ID:0RKryXhe0
うちに津波が来るときは日本が終わるときだと思う
334名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:54:46.84 ID:62lxqST6O
>>300
教訓として学べる。というよりこの事から反省と学ぶべき事は多い。
不謹慎だが、老人や障害者ならともかく子供達が犠牲になるってのはキツイ。
335名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:54:55.01 ID:pv2+Xiv7O
どこかの小学校は用務員の小父さんが校庭に集まった児童に「裏山に逃げろ」と機転を利かせて全員逃がした後に二階建て校舎よりデカい津波が来たらしいな。
336名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:54:55.39 ID:Q1Dcrpzt0
これは無理だろ想定できないもんな
こんな強烈な津波はさ
これを教訓に津波が起こる地域は点呼とる前に山に逃げるとか
生かせばいいと思うぜ
337名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:55:07.17 ID:bR3W+6E30
>>330
津波到達の瞬間に全員校庭にいたわけではない
338名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:55:17.16 ID:tpIs4IU80
>>40
という教訓を得たね。

結果論すぎるよ・・。
339名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:55:17.01 ID:FFSU4fz60
地震発生後速攻で屋外に対策本部を設置したせいで
町長達が流されちゃった役場あったよね。
地震発生から津波が来る迄の短時間での迅速な対処は凄いが
それが逆に仇になっちゃったというのも不幸だな。
340名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:55:20.07 ID:kwX44FFMO
教師の判断ミスもあったかもな・・
おいらは生まれも育ちも埼玉だけど、地震で生まれて初めて恐怖を感じたよ、まじで死ぬとおもた
埼玉であれだかんな、東北は尋常じゃないレベルだったはず
まあ、結果論だけどな、子供が死んだのは悲しいわ・・

神なんて糞くらえ!
341名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:55:24.00 ID:NrZNtZCl0
> 海岸線から10キロ以上

これが本当に想像つくか?新宿から吉祥寺くらいだぞ
342名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:55:37.50 ID:T43yg4V60
今朝の新聞にここの6年の子の記事載ってたな
6年の女の子で、同級生20人中助かったのは4人
母親が即迎えに来て家の前で津波に気付き、出てきた爺ちゃんと即高台に避難
地震の時一緒に机の下に隠れ叫びあった子も行方不明
気の毒な体験したな
343名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:56:03.42 ID:pKnvf6yA0
ところで東京とかでは地震の後に海から10kmのところは高台に避難したの?
344名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:56:31.20 ID:y9pERsXX0
>>312
バカか。点呼は意味ないことじゃないだろ。
一人でも欠けた状態ではいけないんだから、とりあえず点呼するのは当たり前。
こんな内陸まで津波が押し寄せると、誰が考えられるんだ?
345名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:56:41.43 ID:GfUcaoTC0
>>327
>>330
あんな小学校に行かせるんじゃなかった・・・

今から言っても遅いが。
346名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:56:46.46 ID:jHB63IdE0
【トップ登場】「最大の難局」へ覚悟新たに =東京電力次期社長 清水正孝氏 [インタビュー]
http://senichi-ad.worldtimes.co.jp/release/2008/01/post_341.html
「趣味は渓流釣りやゴルフで、最近スキューバダイビングも始めた。 家族は妻と一男一女。」
347名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:56:50.68 ID:ZM+RVFXv0
>>307
言っている意味が分からんが
スーパー堤防は津波は想定してないだろ
348名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:57:13.75 ID:I7rqqVP/0
>>57
用務員さんすげーな
頭まわる奴が一人いるかいないかで、運命が変わるんだな

校舎二階か屋上に避難指示してたら、助かった?

http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0324ookawa02/
裏に山があるけど、そっちに登ればよかったんじゃん
349名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:57:29.93 ID:W4iURqquO
3km〜10kmとか離れてても津波くるとか…………
誰も想像できんわな……恐ろしい
車で15分のバイト先がちょうど3キロだったから想像したら………
350育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 22:57:30.29 ID:UZuoBjd90
>>320
津波3日後の14日に浜辺の方に行ってみると、
 母子らしい二人が何かを探すように、下を向きながら、歩いては止まりを繰り返している。
 話しかけるのはちょっとはばかられたが、思い切って声をかけてみた。
 「全部流されでしまって……、父ちゃんも見つかってないんです。
  せめで思い出になるものを探してんです」
 という、母親の言葉が胸につき刺さった。
 とたんに涙が出た。
 せめてアルバムでも見つかってくれれば…と、切に願った。
 ありきたりの慰め言葉より、「とにかくがんばってくださいね!」
 と、声をつまらせながら言って別れた。
351名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:57:32.17 ID:pMgmmW0g0
>>336
問題は、足の遅い早いには個人差があるということだ。
足が遅いものは安否確認前に置き去りにされて死ぬことになるが、
それを社会が容認できるかということ
352名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:57:39.52 ID:ABO8m8C90
>>298
今回、色んなことが学べると思う
ただこのことで教職員を責める気にはなれない
353名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:57:57.24 ID:SCBcwU040
>>325
Yes
本当か嘘か知らんが、三陸沖地震の最大波高は
38.2mと日本の津波観測史上最大を記録しているそうな
354名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:58:09.73 ID:UlDZu0/20
とりあえず校舎の屋上に避難してれば相当数助かってたのかな?
355名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:58:32.92 ID:NbcJPUt10
>>341
グーグルマップを見ると河口から5km程度に見えるが。
まあ5kmも上流だと、海と無縁な地域だけどな。
356名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:58:44.84 ID:aAD8ppG10
>>327
それが人情ってモンだろ?文字の通り人しかもってないから大事にしとけ。
でもあんまり同調しちゃいかんよ。
まだ全てが終わってないし、生きる力を涙にしないで明日も気張ろう。
357名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:58:52.83 ID:e4vC6X3D0
>>344
バカか。
少しでも多くを助けるのが教員の役目だろ!
358名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:58:59.03 ID:nQnpvm3X0
もう、捜索あきらめて、
今、確実に生きている人を、
救ったほうがいいと思うお^−^;
359名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:59:34.33 ID:u7c3hMpX0
東北の太平洋沿岸は江戸時代や明治にも大きな津波が襲っているから
公共施設は高い場所へ作るようにした方がいいな
360名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:59:36.58 ID:2joKRbhV0
>>340
神はとっくに死にましたw
361名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:59:47.62 ID:/SactvYq0
362名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:00:15.57 ID:bR3W+6E30
>>353
それ、到達地点の標高
海岸での波高よりはるかに高い
363名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:00:33.08 ID:U/tJc1MSO
>>329
いやいや
石巻は5年ほど前まで営業担当地域だったから現地を知ってるが、
あそこで津波は想定せんだろ
河口からの距離もさることながら川幅や堤防の規模からして
津波が遡上してきてもまさかあそこらで溢れるなんて
考えもしてなかったと思うよ
364名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:00:39.46 ID:S9jpGHXO0
この津波で屋上は波に飲まれました
365名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:00:41.66 ID:Y8AXvgin0
川の近くですぐ裏が山なのに
366名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:00:51.38 ID:RUVUJm7z0
>>301
同僚も教え子も失うってこの先生も辛いだろうな
367名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:00:57.82 ID:x9Lezx6e0
海岸線からこんだけ離れてると
予想するのはさすがに難しいだろうな
巻き込まれたのが馬鹿ではなく機転を利かせて高台に
逃げた人を誉めるケース
368名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:02.42 ID:WQDzo8SB0
海まで引きずり流されてるんじゃないのかな
369名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:03.26 ID:tpIs4IU80
>>298
とはいえ、マニュアルがあったから、多くの被災者はパニックにならずにすんでいるんだ。
それを否定的に考えるのもおかしいよ。
ゆれた時に、ほぼ100%の日本人は、「机の下にかくれる」という「やれること」を知ってるし、
一回以上は訓練でやったことがある。
これは(マニュアルがあることは)すごいことだよ。

後は、今回ので、修正していく必要があるけどね・・。
370名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:06.20 ID:YvCfA5iq0
これは惨い
惨すぎて…

同じ小学生を持つ親としては言葉もない
ご冥福をお祈りいたします
371名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:08.39 ID:AsQ6Xfno0
>>357
だよな。
地震の後なのに海のそばで点呼とか常軌を逸してる。
372名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:25.99 ID:TY3gVeid0
判断ミスとか言ってる奴頭おかしいだろ
山に避難するにしてもその前に
児童の置き去りを防ぐために、点呼するだろ
大体ハザードマップでもここは津波の危険性の対象外だったんだから
373名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:37.70 ID:g1+xTuV80
>>371
もう一度、地図を見ながら読み返してみよう
374名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:45.68 ID:hr/mdYUDO
>>352
原罪ってわけじゃないけれどいくら仕方なくても罪は罪じゃねえの。助かる方法がありながら、それを選べなかったんだから。
375名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:48.12 ID:GYGSJ3iXO
もうこの土地に住むなよ
人間が住む所じゃない
376名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:01:55.21 ID:Q1Dcrpzt0
>>361
町長GJすぎるだろ
377名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:02:17.37 ID:xoA4afPlO
>>328
結果論かもしれないけど、震災が土曜日だったら、休みだから半分くらいは助かったかも。
考えると辛いよ。

見つかっても、また土葬でひとりぼっちになってしまうのだから。

1日も早く親御さんに会えることを願ってるよ。

378名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:02:39.78 ID:xsEsoJuhO
この小学校の教師のなかに海岸沿いで育った人間がいなかったのかもしれない。
ここら辺りの海に近い人は地震がくると反射的に津波を考えるっていうじゃない。
379名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:02:45.19 ID:Uq5feBCU0
山に逃げるってのも一か八か
確実に津波が来ると分からないと取れない選択肢
380名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:02:47.06 ID:08kcYjTa0
スレタイだけでもつらいわ
381育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/03/27(日) 23:02:53.74 ID:UZuoBjd90
自衛隊がすぐ飛ぶなり

衛星つかうなりで
こういう津波の映像を リアルタイムで各役所 役場に送れれば

格段に被害は減るだろうな

名取 自衛隊 津波映像
http://www.youtube.com/watch?v=QoGzvb2BxP4&feature=related
382名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:02:59.37 ID:pMgmmW0g0
>>369
机に下に隠れる、これはいまだに間違っていると思う。
部屋が荒れれば出られなくなる。一刻も早く脱出せにゃ
383名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:03:05.51 ID:NbcJPUt10
>>363
なるほど。
現地を知ってる人間が言うならそうなんだろうな。
まあ今後気を付けるしかあるまい。
384名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:03:09.43 ID:GUPwhXZ00
>>12
親が同じ年代だわ篠山小だけど
教訓は「野次馬は命を落とす」だった
385名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:03:18.96 ID:aAD8ppG10
>>353
38??? えーと十階建て以上に逃げなきゃなんないのか?
だが今回の震災ではエレベータも止まったよな。
短時間には無理べよ・・・
386名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:03:24.07 ID:ABO8m8C90
>>374
点呼取るのは仕方ないだろ
後者に子供が残ってる可能性を考えれば、取らざるを得ない
387名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:03:44.18 ID:b/+uY9/y0
地震発生から30分たってるのに校庭で点呼と聞いたけど
388名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:03:54.66 ID:g+Os3MUZO
>>361
素晴らしいな
389名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:04:07.38 ID:QcOFwu7a0
>>361
点呼とか形式的なことしか出来ない馬鹿教員どもにはこういうことは絶対に出来ない。
390名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:04:26.95 ID:HMtZZHYrO
悲しい過ぎる
391名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:04:38.90 ID:TY3gVeid0
海から10キロ以上も離れているんだぞ
お前の家から10キロ先を想像してみろ
そんなとこから津波が押し寄せるなんて想像できない
判断ミスなんてのは単なる結果論
未曾有の大地震なのにって声もあるが
あの時点ではマグニチュードも訂正前だったし
それ以前の大地震とは区別して判断できないだろ
392名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:04:50.17 ID:hr/mdYUDO
>377
俺も歩いて帰らずにすんだし、楽しみにしていた落語会も開催していたなあ。
393名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:04:58.14 ID:ABO8m8C90
もし点呼を取らず、子供を校舎に置き去りにした場合は、きっとそのことを責め立てるんだろうな
真性クズどもは
394名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:06.71 ID:3Lh72zHm0
20年以上前に俺の地元でも津波があって、隣町で遠足中の小学生十数人が呑まれて死んだのを思い出した
しばらくの間、その浜では夜中の潮騒に「助けて…!」ってな子供の声が途切れ途切れに聞こえたと言う
噂がまことしやかに流れてたなあ。男鹿水族館「Gyao」の傍らには時を同じくして被災した外国人犠牲者の
慰霊碑がひっそりと佇んでいるはず

しかし今回の規模や犠牲者は当時の比じゃない。…正直、今でもこの大災害が現実に起こったものだとは
信じられない自分が居るよ
395名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:26.53 ID:vwIX5OVF0
>>301
生き残るのは動物的な勘に頼るしかないのか?
>教諭は学校近くの公民館に逃げたが、津波を察知し、
>3年生の男児の手を引いて無我夢中で近くの山をかけ上がっていた。
396名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:26.48 ID:KUXQlAS/0
ただでさえ過疎化の少子化なのに、、、、
悲惨すぎるな
397名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:28.95 ID:08kcYjTa0
>>374
原罪の意味をわかってない
398名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:31.28 ID:Q+y8hrYP0
結果的に判断ミスだな
点呼する暇あったら個々にでも即山に逃げてればもっと助かった
399名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:31.98 ID:eh8wn8zo0
日本がこんなに大変なことになっているのに
女優を辞めて政治活動に専念すると言って当選した三原じゅんこ議員は
金八先生に出演!

タイミング悪すぎだろ。
400名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:32.76 ID:DUkC93Tt0
点呼するのが馬鹿とかお前が馬鹿だろ
401名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:38.72 ID:RKZVgXMp0
>>354
屋上にいるとこの動画の人のようになる
http://www.youtube.com/watch?v=20_t7RJ-OWU
402名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:47.38 ID:ArkoyMF50
>>355
新聞記事によると、河口から6km
http://jishin.ldblog.jp/lite/archives/51656228.html

俺は震源から300km以上離れた神奈川県民だけど、河口から10km離れてる
地区でも、地震のあとは川の近くに近づくなということで、近所の人たちと
誘いあわせて念のため川から離れたところに移動したよ。



403名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:54.29 ID:+6bqrLGZ0
子供の大量の遺体とか、もうひどすぎる
捜査する人もう泣いてしまうだろ
404名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:05:59.25 ID:I9d+CqJc0
これはキツイなあ
405名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:06:01.09 ID:Q1Dcrpzt0
>>389
上に逃げた後点呼とっただろ
避難場所が違っただけでさ
406名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:06:23.88 ID:wfgFEiSH0
おっさんとエロイプしてくれるJS
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44645261

その小学生とエロイプなキモイロリコンおっさん
ヂョニー
http://www.nicovideo.jp/user/18387584
放送しながら小学生に凸したりの気持ち悪いやつ
http://com.nicovideo.jp/community/co550945
http://live.nicovideo.jp/watch/lv42828759

コテはんは全員車の名前だぞぉ☆
407名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:06:25.05 ID:jAE+Pi5O0
>>373
津波が来るところで点呼なんかするなって言ってんだろ?
408名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:07:00.66 ID:ABO8m8C90
>>407
そこは津波が来るとは思っていなかったと思うよ
409名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:07:04.17 ID:NbcJPUt10
昔、海から1km位のとこに住んでたが、大地震の時は裏の崖を
登ろうと決めていたな。
410名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:07:21.82 ID:NsislI4q0
なんだよこれ、悲しすぎるよ。ひど過ぎるわ。

なんで津波を想定した避難訓練なりマニュアルなりなかったんだよーーー!
心からご冥福をお祈りします。
411名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:07:50.54 ID:yiKubPcL0
かわいそうだ
助かって欲しかった
412名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:07:54.20 ID:jhpKMAgxO
>>363
中瀬の岡田劇場が跡形もなく消えたからな

けっこう歴史ある劇場だったんだよな
413名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:08:05.49 ID:/SactvYq0
>>389
まぁ教員には無理だろうなぁこんな事業
414名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:08:30.72 ID:3Lh72zHm0
>>394
自己修正「Gyao」じゃねえよ「Gao」だよ!Gyaoじゃ某動画サイトだろうがorz
415名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:08:43.27 ID:MvkWqZYPi
取材ヘリコプターが何波もくる津波を
実況していたがマジで爆弾をおとせば
少しは時間を稼げたのではないか?
416名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:08:48.41 ID:Y8AXvgin0
>>391
海から約3Km、 川から200m
417名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:08:55.31 ID:8SJ9/dhR0
俺が教員なら点呼はいいから直ぐに上(山とか)に逃げなさいって言うだろうな。
教員ではないけど。
418名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:08:59.73 ID:U/tJc1MSO
>>383
あの辺りって川幅が軽く500mくらいあって堤防もデカいんよね
イメージ的には多摩川を津波が遡上して内陸4kmで堤防こえてのまれる感じかな
419名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:09:13.51 ID:NbcJPUt10
>>402
まあ、川から離れるってのは津波対策の常識だね。
今後もそれを普及させてくらさい。
420名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:09:14.72 ID:08kcYjTa0
教師もいっぱいっぱいだったろうし、マニュアル通りのことするのが精一杯だったんだろ
421名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:09:41.19 ID:YvCfA5iq0
自衛隊員も本当につらい作業だろうけど…、頑張れ、頭が下がる

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110327/plc11032720480012-n1.htm
422名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:09:48.18 ID:KwMSm0W00
地元の人ならわかるだろうけど、
川は上ってきたとしても、土手越えて氾濫しながら来るとは思えない場所なんだよね
車で走っても海まで結構距離があるよ
423名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:10:00.90 ID:hkUIOb2Q0
運の悪い奴が死ぬ
424名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:10:03.06 ID:/FKnx/eJ0
>>410
>なんで津波を想定した避難訓練なりマニュアルなりなかったんだよーーー!

いや、あったんだよ
東北太平洋側は日本一避難訓練をしてる地域だよ
みんなマニュアル通りに避難場所の体育館に集まってる、そしたら体育館ごと流された・・・
もうそういうレベルじゃないんだよ
425名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:10:28.92 ID:WG+Owwgg0
今回の津波で点呼とか取ってる場合じゃ無いってのは
良くわかった。
426名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:10:41.27 ID:ovpt9MDk0
おるzぽpぢpろおろくむくこ
おうおrぱあ
427名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:10:46.30 ID:9LPLwUiQ0
>>287
今回の規模の津波が大阪を直撃したら
上町台地の高台を除いてほぼ全滅かも
428名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:11:07.96 ID:3rl+nb080
学校は海から5〜6キロの所にある。
津波が到達したのが内陸10キロ地点まで。

写真見た限りじゃ学校の裏の山に逃げるルートや階段は見当たらない。
あったとしても流されただろうが・・・
429名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:11:31.13 ID:RKZVgXMp0
多摩川でいえば、川崎駅や蒲田近辺だな。
430名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:11:49.46 ID:NbcJPUt10
>>418
川幅500mなら津波もさぞ遡上しやすかろう。
石狩川河口付近に近いと想像するが俺なら即逃げるよ。
431名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:11:55.42 ID:baMY4W7h0
裁判とか言ってる奴はこんにゃくゼリーを
訴える奴と一緒だな
どうして日本人はこんなにアホが増えたんだ?
432名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:11:56.48 ID:pv2+Xiv7O
>>402
そういう心掛けが大事だよな
433名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:11:58.98 ID:dEpQjrHJ0
           ,. -''´ ̄` ー 、_
           /           ヽ
            i r‐''゛゛゛゛゛` ー-.ノ ヽ
.           / 彡        .i  !
            i. r' ,,;;;,,,,   ;;;;;;;,, ヽ !    日本人の我欲を一度洗い流す必要がある。
         (i ! "..tェ、.: :. ,ェェ、  l.i'`!   この地震、起こって本当に良かった。
          ヾ!   .:   、   l .l
            ヽ! ,r└--‐'ヽ  lノ
.            ヽ. ヽlエlエr' .:  ,!
            ヽ 、  ̄ ,. ' /iヽ
         _,. -' lヽ  二  ,r' / ` ー 、
     ,.. - ' ´ ./  l  ヽ__ -'  .,!   !   ` ‐- 、
    r '´     /  ,.! /、 .>、 /   l       `ヽ
434名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:12:23.50 ID:cg3S3T7F0
自然淘汰。
馬鹿は生き残りづらいようになってる。そゆこと。
435名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:12:45.55 ID:xoA4afPlO
>>360
神は与え神は奪う
この言葉がこんなにも重いなんて。
悲しすぎるよ。
何のために神さまはこんな災害を与えるの?
何で子どもたちを殺したの?

教えてよ。

436名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:12:59.99 ID:Z7SrybdRO
もう言葉がない…
437名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:13:17.17 ID:I6ESek+40
点呼を無視してわれ先に逃げた子供が助かったわけ?
438名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:13:29.57 ID:SqkbAF7C0
酷すぎる。
地震起きてから全生徒集合させて点呼なんてしてたら間に合わないんだな。
439名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:13:33.46 ID:g+Os3MUZO
今回の津波がいかに異常な規模だったかと言うことだな
これで教師達を責めるのは酷だ
440名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:13:42.24 ID:NsislI4q0
>>424
うん、そうだね。ありがとう。
だから余計に悲しいな。
441名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:13:57.49 ID:3xZ6VjzP0
マニュアルで決まってる避難所さえ津波にやられたんだよ
マニュアルの想定を超える対応が求められてそれが出来なかったんだと思う
442名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:14:00.83 ID:g1+xTuV80
>>428
明神山だったか、裏手の山へ避難ルート作っとくべきだったんだろうけど、
それにしたって学校の場合は集団で避難するのは点呼取った後だよね
443名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:14:13.12 ID:pKnvf6yA0
子供だけ先に走らせたら余震と交通事故で犠牲者が出ただろうな
444名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:14:21.83 ID:Lq/u43F30
壊滅レベルか・・・
445名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:14:29.89 ID:z3qcmrL90
>>419
役人的発想の馬鹿教員の小学校ではそれすら知らない。
決まりだからで点呼して大惨事に。
446名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:14:48.51 ID:ABO8m8C90
>>421
ちょっとなんでこれでスレ立ててないの!
記者やるきあるの?

泣いたじゃないか
447名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:14:53.31 ID:7F4o599Z0
>>59 :名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 22:10:09.50 ID:CKI9Bclz0
>>39
http://www.youtube.com/watch?v=xOfy1CoxrMo
投稿者: momophoto1 | 作成日: 2011/03/25
3月11日 気仙沼の港を飲み込む大津波の一部始終が撮影されている

恐ろしいねえ。
448名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:14:59.67 ID:x4y7Nd2s0
津波の予想図からすると、逆に大川小学校は津波の到達しない避難所と考えていたと思われる
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/jishin_chishiki/tunami/yosokuzu/574163-4.PDF

時間があったんだから、10m超と聞いて裏の山に登ってればとは思うが、それをその段階で判断
することは難しかったと思う。
449名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:15:03.90 ID:RKZVgXMp0
点呼していなくても、全員は助からなかっただろ。
450名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:15:04.55 ID:4UIVaemO0
>>386
取り残された子は仕方ないけど諦める、これが津波での教訓じゃなかろうかと思うんだわ
>>223の婆ちゃんの話にもあるように。一人にこだわって全員を死なすってことのないように
451名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:15:17.49 ID:y4zNLZt/0
>>1
海岸から数キロ離れてるって、海が見えない場所に突然津波が来たってことか・・・
怖すぎる・・・
452名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:15:25.09 ID:nUQzEq6C0
でもこんな津波が来るとは誰も思ってないというか・・・
453名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:15:37.88 ID:O8K6oFcp0
2ちゃんねるやってる最中に死んだ奴もいるんだろか
最期に親孝行しやがって
454名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:15:43.51 ID:YE+cpFye0
津波の浸水域を示したマップを見たら、
旧奥州街道≠国道4号は浸水域からはずれてる場所が多いのな
江戸時代の人は過去の東北の地震の教訓から街道を作ったのかな
455名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:15:47.65 ID:NbcJPUt10
昔、北海道の十勝川河口付近に津波が来て、釣り人数名が今も行方不明のままなんだが。
その時も確か数キロくらい津波が到達したはずだ。
教訓は生かせず。
456名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:15:53.51 ID:fQrawfOTO
民主党の成果がこれだ。
日本人への子供手当て配分予算が減らせて
恵みの雨とはこのことだ。
457名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:16:05.02 ID:U/tJc1MSO
>>430
君が言ってることはわかるよ
ただ一般のイメージとしてね
河口から6kmであんな幅広い河川で(河川敷入れたら600〜700mはあるんじゃないかな)
デカい堤防があって…

普通は津波がくるなんて思わんよ
458名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:16:12.13 ID:SCBcwU040
気仙沼の昔話
この話はガキの頃に見て、あまりの怖さに未だ記憶に残っている

http://www.youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0&sns=em.
459名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:16:14.07 ID:Lnmekaek0
名古屋なら岐阜あたりまで全滅だ
名古屋の隣の蟹江なんて海より土地低いし
460名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:16:39.25 ID:4ik2tW5K0
実家の天井に船が2隻付いてる。
スーパー堤防もあるけど、あれ洪水用でしょ?
461名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:16:51.60 ID:AcphwVSg0
>>382
出られなくなるような揺れで慌てて動くなんて自分から怪我しにいくようなもんだ
そうなったら逃げれるものも逃げられない
462名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:16:53.32 ID:+tNks3ybO
教師が子供を殺したようなものだな
463名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:17:01.91 ID:5PdJbi+90
>>424
台湾であった「深層崩壊」みたいだな…
豪雨で山ごと崩壊して村が飲み込まれた
464名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:17:24.79 ID:bBudydGU0
>>382
余程の事が無い限り机の下がベターだろう
全員一斉に走って逃げたらそれこそ危険だし

まあ、その余程の事が起きてしまった訳だが…
465名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:17:39.58 ID:ArkoyMF50
「なぜ起きてしまったのか」「何が間違っていたのか」「どうすれば
克服出来るか」を考えるのが「学ぶ」ということだと思うよ。

それは、「誰が悪かったのか」を結果論で叩くのとはちょっと違う。
466名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:18:21.05 ID:2joKRbhV0
>>435
俺は宗教を理解できないから、それには答えられないな。
俺には我々日本人が過去1000年ぐらいの間に一度も経験しなかった
非常に稀な自然現象にしか見えない。
467名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:18:24.47 ID:y4zNLZt/0
>>450
そもそも海岸から数キロ離れた小学校だと、そこが一番安全な施設だと
思って、避難所になるんじゃないか?小学校の屋上にいても津波に飲み込まれるようなら、
もうどこにも逃げ場はないよ。
468名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:18:35.96 ID:FhKqSNmv0
実際に津波が来てるのに色々弁解を言ってる奴ってどういう神経してるのかな?
津波をなめてここには来ないっていう発想が間違っているんだろ。
堤防とかを過信して海の近くでのほほんと暮らすのと同じ。
469名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:18:39.59 ID:DiGe1VGi0
>>329
津波が川をさかのぼることは知らなかった。
俺の知識不足だわ。
でも、小学校の裏山に逃げ込めるほどの度胸はないな、おれは。
特に山育ちだからかも。

古いけど、下記が秋田の地震の時の常識らしい。



「この地震まで、秋田県では大規模な津波被害の記録は無かった。」とされるが、
これは、1939年(昭和14年)の男鹿地震では津波による被害がほとんどなく、
山崩れが多発したので、逆に海岸に避難した方が安全であったことが原因にあげられている。
470名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:18:46.83 ID:M5xbgXcv0
自分は九州の盆地に住んでるけど、今日海沿いの道を車で走ってみた。
結構海のすぐそばに学校ってあるんだよね。
ここに津波きたら、助かるんだろうかって思った。
471名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:18:48.91 ID:hC4sTojA0
>>1
地図みたら川の反対側に山があるけど
そこまでいけなかったのか?
472名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:18:55.96 ID:pv775M3R0
海岸線から10q・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
473名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:18:59.18 ID:El8aA4LZ0
>>1
> 津波が海岸線から10キロ以上さかのぼったとみられ

海岸線から10kmってどのくらいのスケールか分からない人が多いと思うから身近な例を挙げておく。



          「山手線の内側にいる人間は一人残らず全滅する」


 
474名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:19:42.05 ID:jUx6ZfdG0
川沿いは危険なんだよ。
東京だって台風で多摩川が決壊して世田谷・調布あたりの家が流されてる。
475名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:19:53.47 ID:EkJ/QFV70
>>361
上に立つ人間は頭が切れないといけないんだな
最低限、マニュアルは危険予測ができる賢い人間に作って欲しい
476名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:12.17 ID:nUQzEq6C0
>>468
間違いだったことは、今回初めて分かったんだよ
多くの犠牲で、分かったことなの
誰も責められないって
477名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:12.62 ID:Y8AXvgin0
>>72
実はその3年生を捜してて逃げ遅れたんじゃ…
全員揃うまで校庭で待ってたんじゃ…
478名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:16.18 ID:NbcJPUt10
>>457
平成15年の十勝川をググったが、十数キロ遡上したようだね。
教訓は生かせずだな。
まあ天災だから仕方がないし、誰の責任でもないと思うけど。
479名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:17.39 ID:jhpKMAgxO
>>452
今まで何回も津波警報が出て、数十センチで済んでたから…

俺も大したことなんだろと思ってた
480名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:21.14 ID:pKnvf6yA0
>>421
おそらく自衛隊は戦時下を想定してるからそれに近い訓練を受けているかと・・・
でもこの世の終わりとつぶやく隊員もいたから想像以上なんだろうな・・
481名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:22.35 ID:6sGYLGmX0
>>5
小学校が崩壊する前提の避難マニュアルは見直すべきだな
小学校の建物崩壊など昔と違って殆ど起こらん
火災が発生したら別だが
482名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:26.80 ID:Lq/u43F30
このレベルの津波が来るんなら高台に逃げる以外対策なんか取れないわ

http://www.youtube.com/watch?v=xOfy1CoxrMo
483名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:37.30 ID:DeswI3iP0
地図みると川沿いだから川と海捜索すれば出ると思うけど
484名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:40.71 ID:Gcdp31mm0
いままでなにやってたんだ?
485名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:20:42.24 ID:uai56x3p0
>>1
>同小は北上川河口から数キロの川沿いにあったが

最近の新聞は数キロも調べないのか
河口から約4.6kmだ。
あと、報道が多い石巻市街の旧北上川ではなくて、
報道の少ない旧河北町の新北上川河口だ。これくらい書け。
486 【東電 87.9 %】 :2011/03/27(日) 23:20:57.30 ID:A04BivX70
「学校の怪談」にも津波で全滅した小学校の映画があったよね。
当面は放送できないな。
487名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:21:09.29 ID:ArkoyMF50
そもそも、大津波警報が出ていたことは伝わっていたのか?とか、
13人の教師のうち生き残った3人から貴重な教訓をきちんと得て、
亡くなった子供の命を無駄にしないて欲しいと思うけど。
488名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:21:59.62 ID:V03Z71hQ0
ところで助かった生徒は下校してた生徒なのかな?
489名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:22:00.74 ID:/bvnIqYX0
>>448
これは・・・

避難所として想定されていたところがやられるなんて想定外過ぎる
490名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:22:00.63 ID:zzP9/TpH0
>>476
津波が川を遡上は常識。
491名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:22:05.32 ID:Lnmekaek0
海岸から10キロかよ俺完全に津波に流されてるわ
492名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:22:23.81 ID:wAasIYGA0
原発なんかで東電叩きして遊んでる場合じゃないな
震災のほうがタイヘンだと今気づいた
493名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:22:38.67 ID:cEVHY2cl0
>>80
このパノラマ写真って拡大しても画質良いしすげーな
他にも何枚かあったけどもっと見てみたい
494名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:23:13.70 ID:xsEsoJuhO
>>473
山手線のなかにデカくて広い川はないよ
地震が来たら大きな川から離れろは東京でも言われている。
495名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:23:22.51 ID:Z7SrybdRO
将来を担う子供が亡くなってニートや引きこもりが生きてる現実

残酷すぎる
496名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:23:44.50 ID:nUQzEq6C0
10kmも津波が来るなんて思わないよ
生徒を集めてるだけ偉いと思うけどな

自分も2階か屋根の上にいて死んでるだろう
できることななんて、そんなものだ
497名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:24:15.83 ID:0ljjx1oO0
 27日午前7時ごろ、宮城県石巻市渡波の山道で、生まれたばかりの女児の
遺体を通行人が発見し、近くの住民を通じて県警石巻署に通報した。同署は
東日本大震災で被災した母親らが子育てに困って遺棄した可能性もあるとみて
捜査している。

 同署によると、女児の遺体はへその緒がついたままの裸の状態。発見時、
体に付着した血液が乾いていなかったという。生後数時間しか経過していない
とみられ、同署は遺体を司法解剖して詳しい死因を調べる。

 現場は、石巻市中心部の東約5キロの山道で、津波の被害はない。同署は、
女児の母親らが避難所生活をしている可能性もあるとみている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000573-san-soci


498名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:24:20.46 ID:ffFHd0Sc0
>>424
人間国宝級のこのおじいちゃんも避難所に逃げ切ったのに避難所ごと飲み込まれた
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2007/0210/index.html
499名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:24:27.14 ID:lMUo1Lfy0
>>301
子供が死ぬのは本当に辛い。
500名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:24:40.76 ID:Jy2NLeK70
どこかの幼稚園バスも園児乗せたまま津波に飲まれたんだよな。
可哀想過ぎだわ。
501名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:25:03.90 ID:CwAVtnNB0
子供は逃げれんわ
502名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:25:18.90 ID:T12gy5Bn0
>>492
釣りか?あるいはバカか?
震災被害者が原発周辺にも居るんですけどね
被災時から行方不明者捜索も一切手を付けられてない
津波に飲まれたままの状態なんだよ
立派な二次災害なんだよ、原発は…しかも震災被災者の足を引っ張ってる
503名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:25:34.96 ID:+5CwJ5KE0
地震が起きたら屋上へ逃げるってパターンが最上なんだろうな。
実際、震度6とか7とかでも学校とかの鉄筋の建物の場合は倒壊してないんだし。
昔の建物が倒壊する可能性が高かった頃なら校庭へ出ろってことだったんだろうが。
504名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:26:02.45 ID:GnBnAtp30
生き残った3割はどういう理由で生き残ったんだろう
運良かっただけじゃないよね?
505名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:26:23.13 ID:Z7SrybdRO
残った先生達はもはや精神崩壊してもおかしくないこれは…
506名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:27:07.62 ID:/SactvYq0
>>382
ということはヘルメット位は机に常備してるよな?
最低でも防災頭巾
507名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:27:07.84 ID:4v3LMeu+O
>>492
震災は自然災害、原発は世界的な事故
日本は犯罪者なんだぞ
508名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:27:23.30 ID:y4zNLZt/0
>>487
大津波警報聞いても、一体誰が、海岸から10キロも離れた小学校が
津波で全滅すると思うんだよ
509名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:27:28.00 ID:uai56x3p0
>>497
流産と思いたいが、あまり表沙汰にせずに逮捕は免除してやって欲しいわ
510名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:27:40.67 ID:wVLtQAVX0
>>503
火事で逃げられなくパターンがある
つか、本来ならそっちの方が多い

普通なら校庭に逃げるのが最良
511名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:28:04.59 ID:eASFas8k0
石巻つうたら群馬大学の先生が津波の際の避難マニュアル作成してたところじゃないの?
ま、その先生が被災地に赴いた際に予想の2倍から3倍の津波に襲われてるとは言ってるけど
マニュアルがまずかったのか?
マニュアルを守らなかったのか?
津波に襲われるとは思わなかったって場所ではないよなぁ・・・
512名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:28:29.73 ID:7F4o599Z0
513名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:28:32.95 ID:U/tJc1MSO
>>505
日本の学校の場合はベターじゃないんだよ
予算がなくて耐震補強が全然進んでないから校舎自体が危険なんだ
514名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:28:34.67 ID:nBos8wJqP
http://nagamochi.info/src/up61660.jpg

避難所の子供たちはほんとに元気で無邪気だよね
515名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:29:07.41 ID:MB+F2B7J0
誰かが言ってたな

神=ガキだって

だから無神経に試練を与えるし、無慈悲なまでにひどい天罰を与える
そのくせ我を崇め奉れと教える
冷静に考えたら分別を知らないガキの論理だよ・・。
516名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:29:11.00 ID:/bvnIqYX0
>>504
生存者のほとんどは、地震直後に親が車で迎えにきた生徒らしい・・・
517名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:29:17.45 ID:1vDyRSmx0
ふと思ったんだが震災時のどさくさで(人間に)攫われた子供もいるんじゃないだろうか
518名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:29:27.02 ID:NbcJPUt10
>>511
どこも防潮堤以上の津波が来てるし、想定外なんだと思うぞ。
519名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:29:54.22 ID:IgLweVTt0
これはつらい・・・
520名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:02.63 ID:wVLtQAVX0
つか結果論だろ
海から4km地震が来て、津波が襲ってくるなんて思わんだろ
お前らなら秋葉で津波警戒するのか?俺は絶対しないと思う
521名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:03.23 ID:iHoNZpsP0
>>503
そのとおりだけど女川では引いていく水の水圧で
コンクリート建築物が崩壊という事例もあったらしいから
地形にも左右されるかも
522名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:10.73 ID:zuau7LA40
クラブキッズの小学校教師の渡辺が
確実に行ってるぞ 逮捕しろ!
523名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:13.42 ID:GnBnAtp30
>>516
なるほど・・・事実上の全滅か・・・
524名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:18.96 ID:hZLdDWSB0
こんだけ川幅広い川の堤防すぐ上だと、満潮の時は磯の香りがするだろ。

ちなみに河口から5km弱(直線だと4.5km弱)、
標高は校庭の一番高いところが10m、低いところだと6, 7mだろう。

次、10m超の津波があった時は、
日本全国の小学生は逃げられるような体制にしないとな。
525名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:42.88 ID:awBuME9G0
>>80
横の斜面は冬のスキー授業で使うのか?
教師「しゃ 斜面に逃げて土石流がきたら児童が死んでしまう!
   津波警報も出てるしここは安全にここで待機!」

実は「どっちつかず」が一番危険な選択なんだよね。
526名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:43.58 ID:VoIY4veF0
>>424
静岡よりもか?
527名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:46.19 ID:lvIV6UhH0
>>435
人が神を試してはならない 神が人を試しているのだ
  
528名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:49.32 ID:A+Fj0bxN0
全ての生徒を乗せられるだけの車があっても間に合わないか
生徒が全員きびきび動いてくれるわけがないし
足が遅いわけでもなくふざけて足を引っ張る子供もいる
529名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:53.48 ID:hkUIOb2Q0
>>471
道も何も無さそうな裏山だから無理だろ
530名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:30:56.52 ID:KzXlAdTJ0
想定外の規模の災害
それで片付けられる気はしない。全くしない
531名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:31:15.20 ID:2nTWW2/x0
連れ去って性奴隷にしている奴もいそうだよな
532名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:31:19.40 ID:9OzNaRz+0
宮城民だけど避難訓練はマジメにやってた。
イスの上にはすぐに防災頭巾になるのをクッション代わりに常に装着。
悪戯で非常ボタンおされたときも校庭に1000人が整然とならんだもんだな
津波は来ないとこだけど
533酔っても送ってもらえないφ ★:2011/03/27(日) 23:31:26.59 ID:???0
>>421
>>446

遅まきながら、立てました。ご依頼ありがとうございました。

【支援活動】写真とメールが物語る、黙して語らぬ自衛隊員の姿
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301236051/
534名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:31:36.51 ID:OLPNmiwG0
遅すぎる
535名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:31:50.49 ID:xsEsoJuhO
>>508
海から10qではなくて
川から数百mを考えるべきだった。
津波が川を遡上するのは常識だよ。
536名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:32:01.81 ID:2joKRbhV0
>>510
そうだ!運動場をかさあげして、屋上と同じ高さにすればOKじゃね!?
537名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:32:14.86 ID:NbcJPUt10
>>520
秋葉原って意外と臨海なんだな。
もし東海地震があったらビルに駆け上がるよう勧めておく。
538名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:32:36.17 ID:LvAv5ujl0
俺の友達が、津波に飲み込まれた時に、たぶんここの小学生に「おじちゃん、たすけてぇ〜」って
言われてたが助けられなかったと毎日鬱状態だよ。
539名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:32:36.44 ID:EH+ZGeoR0
なんか頑張ろう日本とか
やってるけど
悲しむ機会も与えてくれないのかこの国は?
540 【東電 87.9 %】 :2011/03/27(日) 23:32:41.01 ID:A04BivX70
>>503
3階だか4階の建物の屋上に避難した人も30人中10人しか生き残れなかったから、それでも安心はできないし、結局死んだら、このスレの連中に叩かれるよ。
541名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:32:52.93 ID:NrZNtZCl0
>>515
死ぬ人もいるし助かる人もいる
良い人が死ぬ事もあるし、悪い人が助かる事もある
それが人生、そして自然の摂理
それが神ってやつなんでしょう
人格与えて考えるから悩むだけ
542名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:33:08.50 ID:EltnJ6kYO
少子化なのに・・・
543名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:33:17.48 ID:YUD8K96RO
うちの向かいに住んでるリアルキチガイを生け贄にする事で亡くなった子供達が蘇るなら、すぐにでも引き渡すのに…
544名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:34:02.30 ID:M+LVIOVwO
>>503
全校生徒108人なんて小規模学校はまず2階建て。屋上も申し訳程度のスペースしかない。
東北の小学校は大抵4階建てが最高。しかし今回の津波は5階建ての建物の5階まで水没してる。
545名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:34:16.69 ID:o/AMqHTL0
>>72
それが本当だったら、
なぜ他の児童が逃げなかったのかが問題になるな。
546名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:34:45.15 ID:KzXlAdTJ0
>>523
数人山に逃げ切った生徒が居る。高学年
547名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:34:51.51 ID:/FKnx/eJ0
>>526
そう、静岡よりもだよ
「日本一の防波堤」がなんの役にも立たなかった
もう訓練とかそういうレベルじゃない

亡くなった児童たち、そして最後まで引率した先生たち
苦しかったろう、安らかに・・・
548名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:34:57.69 ID:y4zNLZt/0
>>535
知識としては知ってるけど、まさか10キロも遡って、しかも高さが10m強の
津波が来るとは・・・ 実際に起こったことを聞いてもまだ信じられない
549名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:35:19.98 ID:u7c3hMpX0
河口が太平洋へ向いていたのが不運だったな
550名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:35:29.28 ID:QEuNeuoJ0
津波ハザードマップ自体が返って被害を増長させたような気がする。
津波がきたらここが避難所ですよ、なんて指定されたら
そう教え込まれた大人ですら、信じて動かないだろうよ。

この小学校も避難所だったんでしょ?
551名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:35:49.66 ID:pKnvf6yA0
石巻・大川小 津波で94人不明 救出の只野君「くじけない」
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t13043.htm
児童の生存確認は108人中24人 石巻市の小学校校長「卒業式をやってあげたい」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031720200101-n1.htm
552名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:36:09.06 ID:sVijqvNuO
想定外とかじゃなく予算だよ
想定しててもそんな予算ないから
この予算で出来る堤防はと

これくらいの津波の高さに想定しとこ、だったらこれくらいの堤防でOK
予算内で収まったなとなるわけで
553名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:36:32.86 ID:hZLdDWSB0
>>508
> 海岸から10キロも離れた小学校が

基本情報くらいちゃんと調べてから意見しろ。
554名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:36:57.56 ID:VzpNrgMC0
子供の死体なんてこの世で最も見たくないもののひとつだよ
555名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:37:02.14 ID:WmTrI1Aa0
川はあるけど後ろも前も山と田んぼしかないような場所だから
まさか津波が来るとは誰も思ってなかったんだろうな
この辺りの集落の人も避難しないで相当巻き込まれたとも聞いたな
反対に山の裏側は町ごと流されてしまったけど結構な人が避難して助かったみたいだ
556名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:37:02.06 ID:EzqdleKo0
こことは違う学校の話かも知れないけど
高台の小学校が避難指定されてたんだけど
前々から大津波来たらダメだろって言われてて
無視して更に高台に逃げて助かったってやってたな
557名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:37:09.95 ID:SCBcwU040
>>546
親が日本昔話を見ていたに違いない
あの山より高い津波は見るとトラウマになるからな
558名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:37:10.52 ID:NbcJPUt10
津波ハザードマップは、何メートルを想定しているのかを確認しておけ。
それより高い津波が来たら無意味だからな。
559名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:37:13.13 ID:U/tJc1MSO
>>548
役に立たなかったわけじゃないが
ギネス公認の世界最深の防波堤もボロボロに崩壊したしな
560名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:37:16.75 ID:V6C1NPJJ0
>>482
ちょっ。。

「おいおいおい人いるぞ。。。ヒトォ!!」

って言ってる。
561名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:37:19.97 ID:Lq4M9Upw0
>>539
頑張れる人に言ってるんだよ
562名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:38:04.38 ID:KzqrvSPK0
人生とは理不尽に次ぐ理不尽だね
563名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:38:17.80 ID:wVLtQAVX0
従来なら、物の落下や建物の倒壊、火事とかに備えて、校庭に逃げるであってるはず
屋上に逃げてればっていうが、それで倒壊や火事で死んだら
それはそれで責めるんだろ?
564名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:38:28.93 ID:cwO4iokp0
むぅ・・・37歳無職の俺が代われるなら代わってやりたい。
565名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:38:49.75 ID:t48e+A+k0
地震発生→児童全員校庭に避難→津波が校庭を襲い避難した児童と教師が流される→7割死亡or行方不明

生き残った人
地震直後に親が学校に迎えにきた児童
校舎内で点検していて、屋上に上がり助かった教師
56641歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/03/27(日) 23:38:54.68 ID:PoUOe07d0

 被災者には大丈夫だ!と言うのがいいらしい

 んでもう住宅は標高50m以下は作っちゃ駄目

 これで津波が届いたなら、もう日本は壊滅状態だろ
567名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:39:15.28 ID:Y6uECLoZ0
大川小学校って、山の側に建っていたのにね。何をしてたんだろう。
568名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:39:15.67 ID:/20JLqE50
545投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月27日(日) 23時01分07秒
児童の7割死亡か不明、小学校周辺を一斉捜索へ 浸水続く宮城・石巻
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110327/dst11032720460065-n1.htm

涙が止まらない、、、

546投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年03月27日(日) 23時04分28秒
天皇の不徳のなれの果て

552投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年03月27日(日) 23時17分32秒
天皇は何のために国民の血税使って毎日祈ってんのかね
地震一つ満足に止められないで

555投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年03月27日(日) 23時23分07秒
皇室に使う金でスーパー堤防でも作ればよかったのに

558投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年03月27日(日) 23時28分57秒
戦犯一族を養う金で、東北の人間何人救えたのかな…

561投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛アホー  投稿日:2011年03月27日(日) 23時36分14秒
>>555はその通りだと思います

562投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2011年03月27日(日) 23時36分22秒
生徒の8割が流されて、先生は何割が流されたの?
http://amezor-x.net/cgi-bin/res2.cgi/kalobby/110312230330/l50


こんな過疎板にまで在日ゴキブリが涌いているぞ
569名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:39:17.80 ID:SIuoCj2V0
三陸沖地震の時は住民の8割が亡くなったとか
ということは今ここに住んでる人たちは先祖代々の土地じゃなくて
せいぜい祖父の代に移り住んできた人たちなんだな
津波に対する認識が甘くても仕方がないのか
570名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:39:35.05 ID:tx1nAuCnO
くっ、死んでしまうなら一人くらい幼女くれよ
571名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:39:36.25 ID:/SactvYq0
>>547
そういえば静岡県は津波避難は地震避難ほどはしてないな
静岡県の富士市にある高さ17m長さ10kmの防潮堤もどれだけ役に立つんだか・・・
572名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:39:39.08 ID:GnBnAtp30
>>546
そういうどうしたら助かったっていうのを落ち着いたらもう少し情報として公開してほしいな
想定外のことが起こったとき、想定内の対処法ではやっぱだめだよね
なにが想定外か見極めるのが一番むずかしいんだろうけど
573名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:39:52.30 ID:KzXlAdTJ0
>>562
大抵の人生は理不尽なモンです
そんでも生きてりゃ、たまには楽しいこともあるモンです
生きてるうちが華なんですよ
574名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:39:52.73 ID:SUONWTyi0
90年代は震度6でも大地震に感じたけど、
最近はこのクラスでも普通の地震に感じる。
575名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:40:11.82 ID:SV+T+ykY0
津波で2F屋上に避難はとても危険

実際にある小学校で一度屋上に避難したが、津波の規模が大きいと聞いて
教師の判断で屋上からさらに学校の裏山に避難させて助かったという
576名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:40:22.13 ID:ME9dgMHzO
胸が痛い・・・
俺が代わりに死ねばよかったのに
577名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:40:27.59 ID:Lfhe1VXR0
トラウマすぎるだろ。友達が7割もいなくなったんだぞ・・・
578名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:40:49.45 ID:nUQzEq6C0
>>569
海の怖さを知ってる人たちが、それだけ亡くなってることが異常なんだよ
あんた、日本人じゃないでしょ
579名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:41:28.07 ID:wAasIYGA0
石原は天罰って言ったよ
580名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:41:32.25 ID:2joKRbhV0
>>559
壊れたってことはそれだけエネルギーを消費したってことだから、
その分はあれでも津波の被害も小さくなっていると信じたいな。
581名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:41:42.90 ID:NsislI4q0
>>421
涙出てきた。自衛隊の皆さん、本当にありがとう。
582名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:41:46.69 ID:/bvnIqYX0
PDF見るのが面倒な方へ
http://thuploader.orz.hm/1mup/dat/1mup_01410.jpg
これじゃ逃げる避難訓練はほとんどやってないだろうなぁ・・・

詳しく知りたい方は>>448
583名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:41:49.37 ID:KjLME2E+0
中学や高校が被災して生徒大被害という話は聞かないな

やっぱ体力あると津波きても逃げ切れるもんなのか
584名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:42:07.24 ID:FSgY5eXn0
よく残り三割助かったな。
585名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:42:11.71 ID:NbcJPUt10
>>563
揺れてる内は落下物の来ない安全な場所に身を置くこと。
揺れが収まったら火元を確認、危険があればガス栓やブレーカーを遮断。
火災があれば直ちに消火。無理なら逃げろ。
津波が有り得るなら、高いところへ避難せよ。
586名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:42:21.32 ID:k34P5Riw0
海岸から1kmの小本小学校では裏山に作った階段で全員避難。唯の階段で命が助かる。
責任者出て来いというのではなく、対策を見直すこと。
587名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:42:32.42 ID:wVLtQAVX0
>>567
地震で地盤が緩んで、土砂崩れに巻き込まれたらどうするんだ
裏山に逃げてればも結果論だろ
588名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:42:34.04 ID:gzC9y8GQ0
この生存率だと
おそらくデブは全員逃げ遅れて死亡だろうな
足の早い奴だけ高台に逃げ込めた
589名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:42:44.98 ID:6Ih9Tqx2O
某港から1キロほど入った所で仕事しているのだが、津波ハザードマップみたら、地図の凡例が書かれていたorz
590名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:42:46.85 ID:OIZIdWjf0
まだ15000人以上の人が行方不明なんだよなあ(´・ω・`)ショボーン
591名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:42:48.38 ID:KzXlAdTJ0
>>577
親兄弟友人恋人の複数を失ってる人が居ます
かける言葉が思いつかない
592名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:43:01.72 ID:YrRT740S0

かわいそ過ぎる(涙)。世の中理不尽過ぎでやるせないよ。
593名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:43:10.74 ID:p7WLikm00
>>571
時間稼ぎ
594 【東電 83.9 %】 :2011/03/27(日) 23:43:32.70 ID:A04BivX70
この地区では防災頭巾と救命胴衣が必要だな。
救命胴衣には数日分の食料と飲料もセットで。
595名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:43:33.38 ID:nUQzEq6C0
山も土砂崩れがあるから、避難にふさわしい場所では無いよ
596名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:43:42.58 ID:cwO4iokp0
まぁ・・・その・・・なんだ。
生き残っていても、将来・・・俺みたいになっている可能性もあるわけだし・・・な・・・
597名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:43:52.03 ID:XilotlOV0
>>581
自分も涙出てきた
なんで防衛大学受験しなかったんだろう自分・・・
598名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:44:26.71 ID:sVijqvNuO
>>583
人数が増える分
校舎に高さがあるんじゃないか
あと場所だよな
599名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:44:31.47 ID:4ik2tW5K0
これ最終的に北上川を3時間ぐらいで40キロ以上
遡上したんでしょ?
海と活断層が無い県に住んでで良かった。
600名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:44:36.14 ID:DePQe31J0
どこかの町でも指定の避難所ではヤバイってんで、もっと高いところを
避難場所にしようと去年の4月に要望書出してたが間に合わなかった
てのがあったな
601名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:45:01.26 ID:hZLdDWSB0
秋葉原は一緒にはならんだろ。
4km下流は元河口で、その先には埋立地が山ほどあるんだから。
602名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:45:30.81 ID:0Z5Saurc0
胸が痛む
603名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:45:31.77 ID:7dv0wOj80
>>580
今回の津波で役に立たなかったとしても、
10mの堤防を作らずに7m5mの津波をフリーパスさせるのは思考停止だと思う
604名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:45:36.37 ID:uai56x3p0
地図貼った方が速いかな
http://yj.pn/6goig8

この北上川は昭和初期に完成させた放水路で、
ゼロメートル地帯を流れる。
つまり、川というより入り江の延長線と考えた方がいい。
2010年のチリ地震ですら、最大22kmも逆流している。
溢れる溢れないを別にすれば、10kmで済む話じゃない
605名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:45:44.42 ID:2joKRbhV0
>>589
とりあえず一番危険な赤色だと思って行動しとけw
606名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:45:46.67 ID:pKnvf6yA0
まぁ2日前の地震では来なかったからな
607名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:45:50.98 ID:eASFas8k0
>>577
「遊ぼう」って言っても「・・・」
こだまが返ってきません
608名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:46:27.24 ID:WmTrI1Aa0
ただこことは別に沿岸の高台の幼稚園は直接津波の被害はなかったんだけど
地震の後にわざわざ子供を家に送り帰そうとして車に乗せて海の方に下りていって
車ごと流された所もあるあるみたいだなあ
あと別な町の自動車学校では海から離れてなくて平地の場所なんだけど
地震後教習は中止したんだけど避難させないでバスに乗せて普通に家に帰そうとして
随分行方不明になってしまったみたいだな
停電でテレビが見れなくて警報が出てるのを知らなかったって言うんだけど
何とかならなかったのかなあと思うなあ
沿岸部でも地域によって津波に対する考え方が違うんだろうな
609名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:46:45.71 ID:U/tJc1MSO
>>580
実際間違いなく役に立ってる筈
最深部63mの海底に700万立方メートルのコンクリート塊を沈めて
海上部は高さ8m、厚さは20mもあった巨大防波堤だからね
破壊された時に吸収したエネルギーも大きい筈
610名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:46:51.62 ID:70chTyil0
命の簡易避難階段で全員を高台の国道に避難させた小学校とは雲泥の差が付いたな…
高過ぎて取り返しの付かない授業料だ
611名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:47:20.83 ID:+5CwJ5KE0
この規模になったらもうあきらめるしかないのか。
612名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:47:20.64 ID:pdnmlRLxO
ヤバイメシウマいんだけど
地震きてもメシウマやめられないんだけど
メシウマいんだけど
613名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:47:30.87 ID:hu8xbxQU0
津波より、校舎の倒壊や山の土砂崩れのほうが危ないと思ったのかも
普通はそう思うだろうな 海からは離れてるし・・
614名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:47:56.87 ID:3Q8ES3tRO
>>447
凄い映像だ…鳥肌たった。
途中で「…おい、人…」って言ってたね。でもその他は沈黙。
本当にそこにいた人は まさか って思ってたんだね。
615名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:47:59.46 ID:GFk3A8xGO
亡くなった方々につつしんでご冥福を申し上げます

>>601
海抜高度が0メートルに近ければ容易に被災すると思うが
616名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:48:12.56 ID:A+Fj0bxN0
校庭に逃げただけじゃ情報来ないよな
教師はラジオも携帯しないと
617名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:49:02.76 ID:kpz5d3np0
誘拐されたんじゃね?プチエンジェル行だよ
618名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:49:10.92 ID:KYBFekVv0
>>80
裏手が、すぐ山になっている
5分もあれば避難できただろ!
619 【東電 83.9 %】 :2011/03/27(日) 23:49:17.78 ID:A04BivX70
出勤に使うリュックにはラジオと懐中電灯と予備の電池をジップロックに入れてる。
620 【東電 83.9 %】 :2011/03/27(日) 23:49:49.86 ID:ljVdLA5g0
たらればになっちゃうからなぁ
親御さんは気持ちの整理が大変だろうな

ご冥福を申し上げます
621名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:49:56.65 ID:pKlaICeM0
>>301
生存が確認された児童は108人中24人。この男児のほかに、迎えの車や自転車で帰宅した児童だけ。

校庭に避難してた人間は1人残らず全滅ですか
622名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:50:05.18 ID:KXEAo+LE0
津波被害とか関係ないウチでも
地震だけで、マジカーってレベルの揺れだったからな・・・
623名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:50:42.32 ID:SUONWTyi0
20〜30年後、今回津波で壊滅的な被害を受けた場所に
普通に民家や商店が建ち並んでいるってことはないよな。
624名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:51:21.92 ID:/4lqDfw1O
戦争は巻いた種だから、この震災は日本最大の危機だよ
マニュアルなんか無駄
625名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:51:46.83 ID:hZLdDWSB0
>>567
地図を見るとこの小学校から河口方向に、
標高28.2mの小高いピークがありまして、
津波が直前まで見えなかったと思われます。

その上、校舎が川側、校庭は山側にあって、
校舎が邪魔で津波が校庭まで来てから、
巨大津波に気づいたと可能性が高い。
消防の屋外放送でもあったんでもなければ。
626名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:52:00.14 ID:hVs+96hy0
>>5
点呼中というのは、震災直後に報道された親が迎えにきた子の証言じゃないの?
その後の情報では山に避難しようとしたってあるけど。

>先生の指示で、低学年の子どもたちが前、高学年は後ろになって
>山の方へ避難する最中、津波が襲いかかってきた。

>5年生の只野哲也君(11)は必死に山に登った。斜面で滑り、何人もの子どもたちが
>転ぶのを目にした。のみ込むというより、跳ね飛ばすように津波がさらっていった。
627名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:52:08.35 ID:qZ4P10Kq0
>>88
どんだけ馬鹿なんだ。それとも政争の具にしたいだけ?
628名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:52:59.93 ID:PvVqBgFM0
高級料理を毎晩食べて、一生懸命仕事をする人、また全校生徒7割が津波に呑まれて冷たい海に、、、毎晩温かい料亭で美味しい物を食べて文句言う人もいる、日本人を馬鹿にするのも,いい加減にしてほしい。
629名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:53:05.76 ID:DeswI3iP0
>>623
いや今回がそう
宮城岩手は津波の常連。海外で起きた津波でも死んでるし
630名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:53:10.86 ID:MB+F2B7J0
>>447
なんか湯船にどぼーんと飛び込んだ時にお湯が溢れるような感じで水が流れてるな・・
波じゃなくて水かさが一気に増える感じで・・

631名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:53:55.13 ID:KtrPR1Sn0
>>582
本当だ、小学校は避難所扱いだったんだね
すごい勢いで津波が川を登っていったんだな
632名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:54:45.89 ID:62F/ma10O
こんな時に威勢良く「高台に避難すべき」とか結果論を語る奴らって何なんだろうね?
こういう奴らに限って今までの津波警報に「どうせ5センチだろpgr」「テレビ画面の日本地図うぜー」とか言ってたんだろうな。
633 【東電 83.9 %】 :2011/03/27(日) 23:55:09.34 ID:A04BivX70
>>621
本当に親が迎えにきた子供は全員助かってるの?
現地の状況から自転車で帰宅したり迎えに来た親が全員高台に避難してると思えないけど。
634名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:56:01.96 ID:uai56x3p0
>>625
不運としかいいようがないね…。
校舎と校庭の位置関係が。
635名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:56:34.55 ID:UMsD8/Wl0
どんなに怖かったろうね
いたたまれないわ
636名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:56:53.47 ID:LBkzuou1P
リアル漂流教室じゃないか
637名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:56:54.57 ID:ZcN1Y4X00
>>447
倉庫が潰されるところとか怖いな
638名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:57:11.38 ID:toV/BjzK0
>>632
本当にそうだよね。ある意味セカンドレイパー。
自分が人を傷つけている自覚がないぶんタチ悪いわ。
639名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:57:14.16 ID:Zt+gCH0k0
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/child_abuse/?1301234147

宮城の山道に女児の遺体 生後数時間、被災した親が遺棄か 
27日午前7時ごろ、宮城県石巻市渡波の山道で、生まれたばかりの
女児の遺体を通行人が発見し、近くの住民を通じて県警石巻署に
通報した。同署は東日本大震災で被災した母親らが子育てに困
って遺棄した可能性もあるとみて捜査している。(産経新聞)
640名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:57:44.93 ID:m3gipYfv0
集落ごとに山の頂上に向かって果てしなく続く階段を作って
地震を号砲に点呼なしでよーいドンするしかないな
避難訓練や校内マラソン大会でも普段から使って身に染み込ませるがいい
641名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:59:00.59 ID:OSqW6rUg0
海沿いの学校には船を設置しといたほうがいいな
642 【東電 83.9 %】 :2011/03/27(日) 23:59:11.41 ID:A04BivX70
>>628
すまんが日本語で書いてくれ

>>632
そいつ等はエロゲや美少女アニメの知識だけは異常にあるけど、ここ数年自宅から1歩も出た事が無いから仕方が無い
アニメの知識では誰にも負けないから自分を神だと思ってる。
643名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:59:49.40 ID:SV+T+ykY0
教師は転勤があるから地元の昔からの津波に対する経験則を知らない人が多いのでは

中学生・高校生は祖父母あたりから津波の怖さを聞いているから、
直ぐに高台に逃げているので犠牲者が出ない
※教師に逆に高台に避難した方がいいと提言
644名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 23:59:58.31 ID:I6ESek+40
教員の制止を振り切って生き残った子供がいたとしたら、そいつは立派だよな
645名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:00:01.72 ID:O/sfFjoW0
>>18
屋上が無い形式の三角屋根の校舎だったよ。
646名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:00:14.45 ID:vrorLD0+0
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110320t13043.htm
大津波にのみ込まれ、児童108人のうち84人、
教職員13人のうち10人が行方不明となった宮城県石巻市大川小。
北上川の河口にほど近い学校で起こった現実を、どう伝えたらいいのだろうか。

児童が下校準備をしているとき、地震が起きた。
全員が校庭に避難した。児童の一部は迎えに来た親と帰宅したが、
校庭に残った子どもたちが悲劇に見舞われた。

 「ゴーという音と一緒に、川から津波が襲ってきた。
みんなで校庭の脇の山に登ろうとしたけど、間に合わなかった」。
5年生の只野哲也君(11)も濁流に飲み込まれ、気が付くと山の中に体が半分埋まっていた。
そばにいた友達に助け出され、九死に一生を得た。

 が、校庭で一緒にいたはずの2年生の妹は行方不明。
祖父の安否は分からず、母は遺体で見つかった。父と祖母とは避難所でようやく再会できた。
647名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:01:22.19 ID:Jabj0+bVO
その一人一人が家族の宝物だったのに
648名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:01:32.63 ID:aIdGXHp/0
「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない。
 きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない。
 御苦労だと思う。
 しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、 外国から攻撃されて国家存亡の時とか、
 災害派遣の時とか、 国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。
 言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、国民や日本は幸せなのだ。
 どうか、耐えてもらいたい。
 自衛隊の将来は君たちの肩にかかっている。
 しっかり頼むよ」

防衛大学第1回卒業式 訓辞 吉田茂元首相

649名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:01:46.23 ID:2Vfv5vu80
>>5
震源が海のど真ん中って事は…
電気とまったら分かんないかもしれんか
(´・ω・`)ショボーン
650名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:02:04.64 ID:gY7IyokbO
津波の語り手の老婆も「ひとりでもいいから津波時は山へ逃げろって、何回も言われてた」
ってテレビで言ってた。
点呼無視して山へ上った児童がいるかもな。
651名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:02:20.59 ID:fZPVxY/40
>>608昔から地元民とかなら昔の伝説とかで年寄りからいろいろ話
きいてるだろうだろうから、高い場所に逃げるってのは定説。

爺婆のいない家庭とか、他所からきて住でる人とかは逃げ遅れてるな。

結婚して知らない土地からきた嫁さんとかも逃げ遅れてると思う。
多分自分もココににいたら死んでた。
652名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:02:35.75 ID:HCEWGnHj0
>>435
>>642
という神らしいですよ、最近は。
653名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:03:21.75 ID:sAiPzKNV0
学校が山の南側に建っていたら助かったかもしれないな
654名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:03:42.22 ID:bqyGLRtr0
10kなら陸上のどっかにいるだろうけど
海岸沿いで呑まれた人なんか引き波で海にもってかれた人も多いんだろな
655名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:03:44.70 ID:vrorLD0+0
【東日本大震災】No.33 わが子よ  石巻市立大川小学校
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2011/03/0324ookawa/

http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240477.html
地震のあと、子どもたちは通学用のヘルメットをかぶり、
校庭に整列していた。「点呼をしていた。避難しようとしてたんじゃないか」。
地震の後、2人の孫を同校まで迎えに行った男性は言う。
避難所にも指定されている小学校は、安全な場所のはずだった。

 そこへ津波が来た。北上川を河口から5キロもさかのぼり、小学校の屋根を越えた。



↑2階建ての小学校の屋上は逃げても無理だな
656名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:04:00.16 ID:XUqlnNLK0
裏山は登れそうだが、道がついてないな。高学年ならはって登れるだろうが、
低学年は無理だったかも
657名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:04:01.67 ID:3RZJZipe0
>>623
この高さ以下に建物建てちゃダメ、と言われて空いた低地に
ある人が「津波こねー。1メートルぐらいはいいんじゃないか?」と家を建て
するとまたある人が「もう1メートルぐらいは」「じゃあ俺も」「俺も俺も」と歯止めが効かなくなり現在に至る。
今回も一時は放置されるかもしれませんが、歴史は繰り返すでしょう。
658名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:04:29.23 ID:K0vVDxS80
>>301
3年生の男児と一緒に助かった教員は加配か?
3年生全員が助かったわけではないのか?
659名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:04:35.90 ID:yzdjlXbX0
日本は地震や台風、大雨による山の土砂崩れ、生き埋めも多いから
地震の後、山側に逃げるのは勇気がいると思うぞ
でも海沿いの地域ではそうしたほうがいいんだろうね
660名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:04:48.05 ID:O/sfFjoW0
>>72
正確には、教員1人が手近にいた生徒一人だけ連れて裏山に逃げられたのみ。
たまたまその生徒が3年生だった。
661名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:04:57.41 ID:GDHwz7w40
>>636
どっかで生きてればいいね
662名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:05:39.32 ID:ujk6s3sq0
なんて残酷なんだ・・。あー、なんか動悸がする、気分悪くなってきた。
663名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:06:02.84 ID:exwY7MnB0
残りの3割はどうやって助かったんだ?
664名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:06:14.88 ID:J7cRQSBMO
北上川くらい大きい川なら、大地震が来たらかなりの距離で津波が登るって
昔から住んでいる住民は予想できたと思う。
665名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:06:27.47 ID:EPdpkPys0
学校での日頃の教育って大切だね。
津波用避難通路をつくっておいて助かった学校もある。
この学校の先生たちは、日教組活動に忙しくて
避難訓練などのみんなで一丸となって行動するのを
日頃から軍靴の音が!って敬遠してたのかもしれないし。
個性が大事、こういう緊急時にも、みんな自分の胸に手を置いて逃げるべきか自分で考えよう、とか。
666名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:06:33.89 ID:SVh/kQ7SO
>>647
なんか、ぐっとくる。すっから管とは違うな。
667名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:06:42.80 ID:i5FA0xYB0
>>662
俺もだわ
やっぱり子供が死ぬのが一番堪えるな
668名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:07:22.48 ID:ATBkWeod0
久々に欝になるわこの内容
669名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:07:28.05 ID:PnHaHU7fP
津波って波じゃなくて海になっちゃったって感じでショックだ
670名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:08:03.26 ID:OJxtlO2d0
今の日本でこんな事になるなんて予想外なだけに辛すぎる。
大地震の、最初の倒壊さえ免れれば大丈夫かと思っていたのに・・・
671名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:08:05.40 ID:dhpoKfgg0
>>655
この男性と孫二人はどうして助かったんだろうな。
672名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:08:23.51 ID:6c8zTq1C0
>>633
「生存が確認された」児童は108人中24人。
この男児のほかに、迎えの車や自転車で帰宅した児童だけ。
    ↑             ↑
    1人          恐らく23人

「確認された」だから、少なくともどこかの避難所にいる所までは確認されてるんでしょう。
最近は避難所に避難できていても安心できないみたいだけど・・・・
673名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:08:35.75 ID:heg9UM8u0
震災関連の動画見てると必ず頭痛と吐き気が来るようになってしまったよ
674名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:09:08.32 ID:0f/vvJ/W0
辛いわな・・・
せめて、残った児童が汚染区域から早く脱して健康被害を最小限にしているといいのだけれど。
675名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:09:13.26 ID:i5FA0xYB0
>>663
3割って言うのはその学校に既に居なかった子達みたいだな
公民館に逃げた子や親と一緒に学校を出た子の生存率が高い
校庭に居た子のほとんどが亡くなったようだ
676名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:09:27.62 ID:p+YMmkbH0
こういう津波が来る可能性のある土地では、通学が面倒であっても学校は高台に
作らないとこういう悲惨な事が起きる

過去からの言い伝えでここまでは危ないという認識があった地域では、
学校は津波が到達しない高台に学校を建てていて、生徒は全員無事で
親が行方不明というケースもある
677名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:09:40.22 ID:O/sfFjoW0
>>122
それで行方不明の生徒が出たら、点呼しないって馬鹿かと叩くんだろうな。
678名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:09:41.99 ID:HCEWGnHj0
>>659
雨のあとに地震があったら、山に登ろうにも登れなかったかもしれないぞ。
今回は山に登るのが正解だったかもしれんが、次回は不正解かもしれない。
679名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:09:53.83 ID:gGtXYpyl0
生き残った3割の子供も心的ショック大きすぎるだろこれ
680名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:10:11.44 ID:2l//+ro90
同じ年頃の子供を持つ身としては言葉がない・・・
681名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:10:25.90 ID:H/JmoJ62O
なんでこんな惨い事に…
682名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:10:35.81 ID:SeqKGdOn0
>>657
岩手の宮古市に「高き住居は児孫に和楽、想へ惨禍の大津浪、此処より下に 家を建てるな。」
と書かれた石碑があるらしい。それより上には確かに被害は無かったそうだ。調べたら
宮古市だけで50近くそういう類の石碑がある。驚いたよ。先人の知恵をまったく受け取って無かったって事だ。
気仙沼にも「みちびき地蔵」って昔話がある。これはテレビの日本むかし話でも放送されたもので
これも津波の話。
人間とはどこまでも過ちを繰り返すのだなと認識した。こんどこそ次を無くさなくては・・・

683名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:10:37.60 ID:dhpoKfgg0
>>656
そんな上まで逃げる必要はないけどな。
10mくらいしか上がる必要はないんだから。
ちなみに禿げている部分だけで標高20m分くらいある。
684名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:10:41.66 ID:nXR6XN5g0
東電のせいでこの程度の事故は大したことないって思ってしまう。
児童たちには悪いけど、所詮他人事だし。
日本は東京壊滅の危機にしか関心が向いてない。
このニュースは日本中で、明日には忘れられてる。
685名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:11:32.61 ID:GDHwz7w40
>>662
あー、それ昨日なった
体調がよく無かったのかも知れないけど
これだけ時間が経ってどっと出て来たんだと思う
686名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:11:58.05 ID:dJC+Pr0xO
こういうニュースを見ても東電のクソ共は何も感じないのだろうか?

こういうニュースを見ても東電のクソ共はいまだ隠蔽と保身を優先し続けるのだろうか?
687名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:13:09.81 ID:7M5WTBx60
>>583
漏れの友人の従兄弟が通っていた石巻の中学校(名前は聞いてない)は
津波で教師含めて数人しか生き残ってないとのこと。報道されていないがな。
その従兄弟も当然犠牲になった。
688名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:13:11.73 ID:iTbR+UeF0
>>482
撮影者も怖かっただろうに
覚悟して撮ってる感じだね
689名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:13:13.24 ID:1dCKh1sh0
>>686
このニュースとなんの関係があるんだ
690名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:13:25.08 ID:CYyUU8Jh0
その残り3割のおまんこは俺がもらったぁぁ!
ロリコンはこんな事態に役立つよ!

養子に迎えるよ!
691名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:13:40.92 ID:89w7W3RA0
数年したら、小学校の地震、火事・津波の視聴覚教材で
この小学校の事例は絶対出そうだ
692名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:14:26.34 ID:9ooEUgGV0
抽出 ID:pZK39o3A0 (6回)

67 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 19:38:41.40 ID:pZK39o3A0 [1/6]
枝野が安全っていってるんだから問題ないだろ

82 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 19:41:37.82 ID:pZK39o3A0 [2/6]
ジジイなら放射能の影響よりも避難所の冷たい床で寝るほうが体に悪いこともある

92 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 19:43:50.18 ID:pZK39o3A0 [3/6]
>>76
それだよな
不自由な避難所いるより、安全な自宅の方がいいって考えるのはあたりまえ
食料とかあればだけどな

144 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 19:58:15.77 ID:pZK39o3A0 [4/6]
酪農家にとって牛は家族みたいなもの
お肉になる前に死んじゃうの可哀想だもんな

156 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 20:00:29.86 ID:pZK39o3A0 [5/6]
ジジイが居座るのは勝手だが
それを規制できてないってことは泥棒とかも入り放題の状態なんだろうな

171 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 20:02:53.83 ID:pZK39o3A0 [6/6]
避難指示は出してるが健康には直ちに影響するレベルじゃないって言ってるもんな
693名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:14:26.84 ID:lC52X9w80
>>657
これだな

"TSUNAMI" 失敗は伝わらない
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w

694名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:14:27.27 ID:7g0X5afRO
夏になれば海水浴
そして近くに海の家
ホテルが出来、人が集まるからまた店が立ち並ぶ


悲しいけど歴史は繰り返される
695名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:14:36.83 ID:vyp5Xba30
>>657
ハザードマップはチリ地震までの規模しか想定していない、今回はその数倍

それ以前は詳しい津波の到達範囲が計測できていないから

まして1000年前の津波レベルなんて地層調査を詳細に調べない限り、誰も知らん
696名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:15:00.56 ID:B+MPqiXJ0
全校で100人強の学校っていうから校舎もショボイのを想像していたけど、
パノラマ見ると、立派なコンクリート作りでデザイン性も高い。
惜しむらくは屋上ありの4階建てにしておかなかったことか。
697687:2011/03/28(月) 00:15:19.12 ID:7M5WTBx60
あ、「友人の従兄弟の子供」の間違いだ。スマソ
698名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:16:20.29 ID:ipYbZOSd0
どうか生きていて!
お願い
699名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:16:23.23 ID:M917+drF0
大きい川だしもう少し警戒してた方がよかった
もう終わってしまったことだが
700名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:16:51.64 ID:f9Pf/rDd0
この学校って 校庭に避難してた所に津波が襲って来たんだっけ?
みんな まさか津波で死ぬなんて予想外だったろうな・・・
701名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:17:40.36 ID:JmRd5ojn0
3/12午後9時現在全体死者(確認済)623 不明者(家族や知人から届出有)653 計1276
3/13午後9時現在全体死者(確認済)1352 不明者(家族や知人から届出有)1913 計3265
3/14午後6時現在全体死者(確認済)1833 不明者(家族や知人から届出有)2369 計4202
3/15午後8時現在全体死者(確認済)3373 不明者(家族や知人から届出有)6746 計10117
3/16午後9時現在全体死者(確認済)4277 不明者(家族や知人から届出有)8194 計12471
3/17午後9時現在全体死者(確認済)5692 不明者(家族や知人から届出有)9522 計15214
3/18午後9時現在全体死者(確認済)6911 不明者(家族や知人から届出有)10754 計17665
3/19午後9時現在全体死者(確認済)7508 不明者(家族や知人から届出有)11680 計19188
3/20午後9時現在全体死者(確認済)8450 不明者(家族や知人から届出有)12931 計21381
3/21午後9時現在全体死者(確認済)8805 不明者(家族や知人から届出有)12654 計21459
3/22午後9時現在全体死者(確認済)9099 不明者(家族や知人から届出有)13786 計22885
3/23午後9時現在全体死者(確認済)9487 不明者(家族や知人から届出有)15617 計25104
3/24午後9時現在全体死者(確認済)9811 不明者(家族や知人から届出有)17541 計27352
3/25午後6時現在全体死者(確認済)10066 不明者(家族や知人から届出有)17452 計27518
3/26午後9時現在全体死者(確認済)10489 不明者(家族や知人から届出有)16621 計27110
3/27午後9時現在全体死者(確認済)10804 不明者(家族や知人から届出有)16244 計27048

漸く収束に向ってきたな。
702名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:18:24.71 ID:OJxtlO2d0
イギリスの記事に出てた写真で、オフィスの室内に水しぶきが飛び
中のサラリーマンが恐怖に怯えた表情をしている場面があったが
(写真の左端に人間、右側から水しぶき)カメラマンは無事だったんだろうか?
どうやって撮ったんだろう
703名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:18:44.94 ID:3RZJZipe0
>>677
点呼しない。しなかった先生を責めない。

今までは馬鹿とか薄情者とか言われたかもしれないけど、
これからの共通認識として教訓にするしかないでしょう
704名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:19:16.29 ID:dhpoKfgg0
>>687
石巻駅近くの石巻中辺りはそうとう被害大きかったんじゃないか。
あんな平坦なところじゃ「山に逃げれば」なんて予断なぞ許さんしな。
705名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:20:38.85 ID:1dCKh1sh0
>>693
原発についても全く同じことが当てはまりそうだ
706名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:20:50.12 ID:6c8zTq1C0
>>701
「集落まとめて不明になって届け出が出せない不明者」ってのが後でごっそり追加されると思う
707名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:21:27.26 ID:HCEWGnHj0
>>690
お前もとりあえず自首しとけ。な!
708名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:21:36.50 ID:7rQ+ax4LO
地震が起きたら運動場に集まるよう日頃からマニュアル訓練してるから
外に出たら逆に津波で死んでしまったでござる
709名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:21:39.14 ID:NAh5bgU20
>>702
urlくらい貼れよぃ
710名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:21:54.96 ID:fmZy8kx30
>>682
>先人の知恵をまったく受け取って無かったって事だ。

まったくとか東北の被災者を馬鹿にしてるのか?
不愉快な事を言うなよ

過去から脈々と伝わる伝承も元に防災訓練を繰り返し、
最新の防災技術で固めて、それでも突破されたんだよ。
口伝で助かった人も大勢いるが、助からなかった人もいる。
それだけの規模だったというだけの事だ。
711名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:22:28.64 ID:MPuFeFu90
地元民だが,あそこの裏山では急すぎて100人登るのは無理。
それと,目の前の大きな橋(北上大橋)は屋上と同じくらいの高さだが
もう跡形もない。

学区自体川沿いに10km以上あるので,海沿いの学校と
ひとくくりにして先人の知恵うんぬんというのも酷。
712名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:24:17.59 ID:Ymz4RB/s0
>>701
不明者の数字は一族知人全滅を含んでいないからな・・・
被災地にどれだけの人数がこれまで住んでて
どれだけ生き残ったかで算出するしか手はないと思うよ
713名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:24:39.99 ID:p+YMmkbH0
津波に対しては、大きな防潮堤を作ってもきりがないし、
津波で破壊されるかもしれないので、防潮堤はある程度の高さにとどめるべき

今回の津波であまり大きな被害がでなかった(津波の高さが低かった)松島近辺の地域を
参考に津波対策を立てるべき

入り江となっている海岸(入り江)の300〜500m沖に大きな人工島を作って津波の勢いを
弱めると、襲ってくる津波の高さを抑えられるし、勢いも弱らせられるらしい
714名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:26:02.19 ID:GDHwz7w40
普通の国ならこの10倍の人命被害だろ
先人の知恵や犠牲は役に立っても尚これだけ大きな災害は犠牲者は出るんだよ
715名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:27:46.30 ID:cgHElTwoO
>>591
「よっ!! 生き残り」こう声をかけるしかない キリッ
716名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:27:55.85 ID:n7ajQaCL0
後ろが山のようだけどなんで走って登らなかったんだろうな、
津波みて先生方腰抜かして生徒に適切な指示出来なかったように感じるなあ。
717名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:29:52.95 ID:JnW6HlaH0
>>711
そうか・・・

けど悔しいな。
自然の前では人間なんての非力なんだな。
718名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:29:54.27 ID:CiIU1p2X0
>>591
あんたが生きてて良かったとでも言っておけ
719名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:30:42.48 ID:62DbpYX80
>>712
岩手県山田町が住民8割の15000人が行方不明
って記事が26日にあったんだが……
多分、足りない
720名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:30:47.07 ID:l8ejpGKe0
>>713
自然の地形に勝る防波堤は無いって事でしょう 
やはり莫大な費用がかかると思います。
いっそ津波は来る!って事を前提に
海岸沿いの建築物は3階以上のRC限定とかにしたほうが現実的じゃない?
721名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:31:43.19 ID:21R+C6XL0
恋人など失ったところでまた作ればいいだろう
722名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:32:03.44 ID:6vTqrvedO
グーグルアースとか見るとわかるが、海岸沿いの町の小中高は
どこも高台にあって同時に避難所になってる
安全性が基本的には高く、だから特別何かしなくても助かった子供は多かったはず
ここは不運だったとしか
723名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:32:29.25 ID:1dCKh1sh0
>>720
対津波用建築ってないのかな
724名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:32:40.98 ID:PBS5iRKI0
仮に校庭で点呼とって1人足りなかったらどうするんだ?
全員そろうまで待ってるの?そんなことしてたらどっちにしろ死ぬだろ
津波が来るなら一分一秒を争うのに
教師も1人残ってその1人を探しに行くってならいいけどさw
725名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:32:57.18 ID:p+YMmkbH0
パニック時でも冷静な判断・行動ができるように訓練するしかない

危険な場面の場数を積んできた人とそうでない人では、いざという時の
行動に大きな差が出るよ
726名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:33:17.07 ID:f4F5rK9i0
海のそばって恐いんだなあ
憧れたけど
生き残った子どもたちの方が少ないって、子どもたちもすごくショックだろうね
727名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:33:27.82 ID:i5FA0xYB0
>>716
>>625

警報はあったと思われるが目視してない以上ここは安全って考えもあっただろう
728名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:33:30.69 ID:f9Pf/rDd0
彼氏・彼女なんて いくらでも次が居るしな
729名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:33:58.42 ID:usWQNXDy0
>>710
津波が押し寄せてるのにぼけーっと見てる動画見てたら
ほんとに防災訓練を繰り返してたのかと思うわ

ttp://www.youtube.com/watch?v=v1V3wCpdAvY
特に車に乗って高台に逃げるかと思ったら
また降りて見に行ってるお車ナンバー3197軽でお越しのお馬鹿さん
730名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:34:06.67 ID:OJxtlO2d0
731名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:34:29.21 ID:7M5WTBx60
行方不明者は「家族や知人から届出があった人数」に過ぎないんだよね。
家族知人が皆流された場合、カウントされない。
山田町とか陸前高田市とか女川町とかの行方不明者合計だけで>>701の数を越えてるからなあ。
732名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:35:04.67 ID:Tr8t+mDO0
>>716
>先生の指示で、低学年の子どもたちが前、高学年は後ろになって
>山の方へ避難する最中、津波が襲いかかってきた。

>5年生の只野哲也君(11)は必死に山に登った。斜面で滑り、何人もの子どもたちが
>転ぶのを目にした。のみ込むというより、跳ね飛ばすように津波がさらっていった。

733名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:35:37.01 ID:MZ68ksMoO
>>720
鉄筋3階建という考えは大津波では通用しないと判明してる(防災センターが鉄筋だけになった)
最低でも5階建以上だな
734名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:35:43.08 ID:bOLrjW9A0
 
河川遡上の認識はやっぱり甘かったと思うな
防災マニュアルやハザードマップ作成の時点で
735名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:35:49.23 ID:KCl0aguZi
リアルタイムでAkiraを経験できた児童

生き残った奴らはタフな精神になりそうだな

736名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:36:33.66 ID:fvR9bXeh0
点呼を取るのは間違いなのはたしかだろう。
外に出た奴から逃がすべき。一秒一刻をあらそう。残った奴を教師が探すしか無い。
ただ、迎えに来ている親がいる時間帯だったのが悲劇かもしれん。
親に渡すべきか、山に逃がすべきか、どっちにしても、悪い方に転ぶ可能性がある。
737名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:37:14.44 ID:p+YMmkbH0
>>724
今回の事例では、避難先が校庭なので、そこで点呼をとっていた
最初から高台に逃げるという考えが教師達になかったのだから生徒達は気の毒
738名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:37:14.95 ID:MZ68ksMoO
>>723
ない
ジャンボ機の衝突に耐えられる建物を作るようなものだから現実的じゃない
739名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:37:32.61 ID:f4F5rK9i0
>>713
新聞で見たけど松島は死者一人って凄いよね
向かいの島々に守られたおかげで
人工島が作れたら安心して高台じゃない所でも住めるし
740名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:37:33.27 ID:8apbpVkY0
>>447
撮ってた人は無事なんだろうか。

この場にいたら、近く5階建てに駆け込むか、100m先の3階建てまで走るか判断に悩みそう。
741名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:37:56.28 ID:6c8zTq1C0
>>723
設計思想ががらっと変わって、地下シェルターになるね
742名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:39:12.75 ID:dhpoKfgg0
>>722
塩竈なんかがそうだね。> 高台の上に学校
743名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:39:28.12 ID:/49CclI40
究極の危険小学校は→山形県鶴岡市立湯野浜小学校
さあ、ぐぐってみるんだ!!
744名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:39:43.75 ID:kDXbDT2m0
>>723

長崎の軍艦島のアパートが、平時は住民達の居住空間
有事は防潮堤の役割 という感じだった希ガス。

東京の公団住宅にもそういうのがあったような・・・
745名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:39:48.20 ID:tm/1UCgK0
>>720
今、ニュースで女川の海沿いの3階建て鉄筋コンクリートの建物が、根こそぎ倒れていたが…
746名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:40:46.20 ID:8tpFVGyA0
>>319
海なし県には
津波対策はいらん
747名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:40:55.50 ID:UczLyR2S0
この状況で3割生き残れて...
748名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:41:11.27 ID:1dCKh1sh0
>>741
いずれにしてもお金がかかりそうだなあ
749名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:41:24.74 ID:Fb82qtjW0
東南アジアとか、こういう大災害が起こると、どさくさにまぎれて子供を誘拐する組織が暗躍するよね。
日本は大丈夫?
750名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:41:36.66 ID:bOLrjW9A0
>>723
土盛り最強
751名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:42:12.04 ID:HCEWGnHj0
>>741
津波が収まったとき、頭上に何も無いとイイネ!
752名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:43:13.96 ID:OgSAi2iv0
>>701
東電の騒動で手付かずの地域が有るので、まだ増えるぞ
753名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:43:27.34 ID:pOEK7dt30
>>723
屋根に脱出用の船を乗せておく
754名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:44:44.87 ID:6c8zTq1C0
>>751
なかでしばらく生活出来るほどの何かを蓄えるって設計になってたと思うけど、
問題は埋まった場合に「ここにシェルターがある」と外に知らせる方法だよなぁ(´・ω・`)

>>753
むしろ船を家にするしか
755名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:44:59.97 ID:dhpoKfgg0
>>753
タンカーひっくり返ってるのに?
756名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:45:05.95 ID:1dCKh1sh0
>>750
確かに高さ20メートルくらいの丘を所々に作っておくのは不可能では無い気がする
757名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:45:13.43 ID:lC52X9w80
>>723
ビッグサイトみたいなのを数本の鋼鉄支柱で支えるか
あえて船にしちゃうかじゃね
758名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:46:07.13 ID:7onm1ITp0
で、大体は何人くらいなのさ亡くなった人って
五万なのか十万なのかそれ以上なのか
そのくらいのおおよその目安も立たないのか?
759名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:47:06.39 ID:5Kr841IF0
>>80
校舎横の斜面、綺麗に木が切られてんな
地域的にスキー授業で使うわけではなさそうに思えるが、
この斜面に逃げ込んでたら大多数が助かっただろうに
760名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:47:32.95 ID:vyp5Xba30
>>756
それを繋げたのがスーパー堤防
蓮舫が不要と仕分けしたやつ
761名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:47:56.26 ID:gGtXYpyl0
762名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:47:58.99 ID:6vTqrvedO
経験、実感が伝達されてないのは今もそう
二日前にも三陸で地震があり、すっかり狼少年状態の住民
いったい何割が血相変えて枕元に用意した避難バッグ抱えて走って家を出たか
後ろに津波が迫ってるのにのろのろ農道を歩いてた住民のなんと多いことか
関東の海岸に住む住民もこれでもまだ実感できてない
関東で避難グッズ一式を揃えて備えを完璧にしたのは何割か
結局のとこ原発もナメてる
買いだめを笑う人は津波から逃げ遅れた人と同じ、「良識的」で想像力が足りてないから死ぬ
763名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:48:20.55 ID:a1xylINg0
>682
あの世で先祖に怒られてるだろうな
764名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:48:22.16 ID:62DbpYX80
>>731
他所で拾ったが、牡鹿半島の街が全然出てこないだろ
あそこらは壊滅してるとかの話
冗談じゃなく、BBCかどこかが最初に発表したように88000人に到達するかもしれない
765名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:48:25.11 ID:PnHaHU7fP
>>756
埋立地で育ったので即「地盤沈下」という文字が浮かんだ
土盛った人口の丘でも助かるかな?景観損なうけどコンクリ丘はどうよ
766名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:49:28.34 ID:7nOmxV3o0
時々この仕事が嫌になる・・・
長くやってるが、子供の死体だけは駄目だ
いまだに慣れない…
767名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:49:32.11 ID:p+YMmkbH0
今、各市町村で住民台帳を元に死亡・避難中・不明などを調査している最中で、
すべてが纏められるのにはまだ時間が掛かるようだ
768名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:50:54.24 ID:HCEWGnHj0
>>755
球状の船のように浮くシェルタ―を造ればいいんじゃね?
中でグルグル回って酔うかもしれんが、死ぬよりマシだろう。
769名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:51:01.23 ID:7M5WTBx60
>>743
湯野浜でしょ?
すぐ近くに山があるし、急坂も少ないから
津波から逃げるのは比較的ラクだよ
770名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:51:14.86 ID:vrorLD0+0
また同じような海岸や河口沿いの場所に居住区をつくっていくとするとまた大津波が来たら
同じ悲劇が起きるけど

1000年に1度の大津波だから次来るのは大分先だから問題無いのですかね?
771名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:51:31.41 ID:l2B3Lvfx0
これはきついな
こういうニュースをどんどん流せば世界中から援助がくるだろうに
772名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:52:37.86 ID:bOLrjW9A0
わざと被害を集中させる区域
津波流路とか作ったほうがいいな
773名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:53:29.02 ID:MZ68ksMoO
>>768
そんなもんが流れてきたら、付近の建物を次々と巻き込んで被害を拡大しまくりだな
774名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:53:56.24 ID:8CcxL96R0
もう自然を公共土木で押さえ込むって発想を止めるべき。
海だろうが川だろうが水が来そうなところには住宅を建てさせないとか。
775名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:54:22.53 ID:f4F5rK9i0
じぶんの通ってた学校は高台にあって通うの面倒だったな
でも地盤が凄く軟弱な地域だから大地震があったら助かるんだろうな
776名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:54:57.03 ID:YBy5HFD/O
金曜日の三時っていうとまだ授業中か
切ないなあ
777名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:55:05.09 ID:1dCKh1sh0
結局一番の予防策は、故郷を捨てて安全な場所で暮らすってことなんだろうね
現地の人には本当に酷だろうけど
778名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:55:20.16 ID:6c8zTq1C0
>>772
津波対策じゃなくて遊水池なら昔からあるけど、その遊水池すら住宅街になってるのが昨今の住宅事情
779名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:55:51.28 ID:7M5WTBx60
>>758
だいたい5〜6万くらいだろう
780名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:57:01.86 ID:p+YMmkbH0
>>760
ヨーロッパではあえてスーパー堤防は作らない
20年に一度の洪水を防ぐ規模の堤防は作るが、100〜200年に一度の洪水を防ぐ規模の
堤防は作らない事を地域住民に確認して決めている
※ドナウ川の流域
781名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:57:23.02 ID:usWQNXDy0
>>737
転勤って悲劇だよね。
地元で育ち地元をよく知る人をこれからは採用すべきだわ。
782名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 00:58:34.80 ID:YBy5HFD/O
授業中にいきなり津波来ました
生徒先生みんなで屋上に避難して
屋上ごと津波に飲み込まれていくって
俺には耐えられない
783名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:00:37.83 ID:43BJc8dy0
大勢の子供を安全に避難させるのは困難すぎる
今後は高台に学校を建てろ
784名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:00:52.63 ID:7FkhHJjE0
ココのの校長は当日午後から休みとって

自分だけ生き残りやがった!!!!!!!!!!!!!
785名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:02:28.76 ID:YBy5HFD/O
>>784
午後いっぱいならただ運がよかっただけだろ
786名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:03:18.04 ID:vrorLD0+0
地震起きるのが1時間遅ければみんな学校終わって下校してたのにね。
787名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:03:46.83 ID:VVLNNwJu0
逃げ遅れだろ。
先生の判断ミスだな。
今更だが。
788名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:04:06.92 ID:nxGmiC+t0
>>782
屋上はそれ以上逃げ場がないから危険だな
やっぱ山に向かって逃げるしかないのかねぇ
裏が高台なら、階ごとに逃げれる渡り廊下作っとくのがいいのかな
789名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:04:31.53 ID:6vTqrvedO
金曜の午後3時ってベストに近いくらいラッキーなんだぜ
これが午前3時だったら犠牲者は今の2倍3倍だろ
基本高台に作られてる学校にいるか帰るとこだったから逃げやすかった
深夜に低地の住宅地で寝てたら、学校単位100%全滅もない代わりに
ここより酷いほぼ全滅学校がいくつもあったはず
夕方なら津波が来ない地域でも火事がもっと酷かっただろうし
790名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:05:44.65 ID:p+YMmkbH0
子供の多くが学校にいたから、子供の犠牲が抑えられた
791名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:05:49.05 ID:bqklcf0q0
これを教訓にして海抜30メーター未満の川沿いのガッコは
避難マニュアルを見直して欲しい、
792名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:05:52.49 ID:lcI90S8B0
建物が津波の時だけ浮くようにすればいい
793名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:06:06.60 ID:bOLrjW9A0
客船がデッキに救命ボートをずらりと並べているように
学校や家にも相応のボートや浮沈子を並べておいたほうがいいな
794名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:07:35.87 ID:53XtlRrw0
>>789
誰もが寝静まった深夜や夕食の支度時だったらと考えると
被害は倍増してたよね。
795名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:07:42.78 ID:UHA5sVHhO
揺れがおさまるまで動かない→校庭ど真ん中→集団下校 大地震に備えて避難訓練も いろんなパターンを考えないといけないわ・・・
796名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:08:10.00 ID:acCjd7Pq0
これでどうだ?
波を火の中に落として気化させる方法
壁で防ぐのではなく波を落とす逆転の発想


                                   波〜
                                波〜
浜-----------穴   800メートル     波〜        穴−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                       波〜
                   波〜


       火火火火火火火火火火火火火火火火火火火火火火火火火火火
797名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:08:46.89 ID:OgSAi2iv0
>>781
東日本大震災:校務員さん、ありがとう 山田・船越小、誘導で全員無事 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110326ddlk03100012000c.html

地元民の校務員のおっさんが助けた例だけど、このおっさんは正直すごいと思ったわ
こういった海を知ってる人を1人は雇うべきだな
798名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:09:32.58 ID:2KLDl9nm0
河口から6キロさかのぼって津波が押し寄せてくるとは
そりゃだれも思わんわな
教師も生徒も迎えに来た親たちも
想定外どころか常識を超えた出来事だったんだろうな

神戸の震災の時は知り合いがテレビが隣の部屋から
ふすま突き破って飛び込んできたと言うてたが
自然災害への備えは「まさか」という「常識」は捨てる必要あるかもしれない
799名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:09:43.44 ID:y4LhMCZ+0
これは人災だろ
無能教師に殺されたんだ
800名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:10:02.57 ID:tLegk5pV0
801名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:10:17.59 ID:11lYD9SuO
リアル餓鬼は嫌いだけど、こういうのはメチャクチャへこむ

命に優劣つけるみたいだけど、やっぱ子供って死んじゃ駄目だわ
802名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:13:31.28 ID:yyDOcc0d0
>>796
いっそのこと、MOX燃料のプールを設置したらうだろう?
ポンプを使って冷却する必要も無くなるし一石二鳥だぞ?

                                   波〜
                                波〜
浜-----------穴   800メートル     波〜        穴−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                       波〜
                   波〜


         熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱 熱
       MOX燃料プール MOX燃料プール MOX燃料プール MOX燃料プール
803名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:13:32.97 ID:HSrxxk2N0
ハザードマップの予測をはるかに超えてるよな
全国のハザードマップ見直しだな

おれんとこも6mクラスがきても1mくらい漬かるかなーって所なんだが、
コレ見ると多分水没確実だな
マンソン5階まで駆け上がればいいかな
804名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:13:33.81 ID:2KLDl9nm0
>>801
亡くなった爺さん、婆さん
生き残った爺さん、婆さんも
そう思ってると思う
805名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:14:30.10 ID:JnW6HlaH0
教員叩くヤツがいるのが信じられん。

ここは安全な場所の筈だった。 >>582
それでも津波の危険を感じて避難を開始した >>626
しかし裏山は傾斜が急でとても安全に避難出来る状況ではなかった。 >>711

別行動を取ったと思われる教員1名を除いて、何故他の教員が生き残っていないのか。
下級生を最初にあと上級生を登らせたとの証言があるから教員はそのあとだったんだろう。
失礼にも程があると思う。
806名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:16:19.47 ID:i5FA0xYB0
物理的にどうこうするのは金もかかるし難しいだろうね
この学校のケースを見ても予め学校が津波で水没するのを知ってれば
地震が来た後の避難開始でも全校生徒がが助かる未来もあっただろう
緊急地震速報だとか津波警報とかあるけどこの辺をもっと突き詰めてほしい

津波直前の映像があちこちにあるけど視認するまでは本当に危機感がない
映像を見た後だから言えるこの危機感を地震直後、津波視認前に感じられれば
807名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:16:28.07 ID:Ep0ovro0O
学校の会談4を思い出した
808名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:18:24.11 ID:Qe/DcHiJ0
見つからない知人を探して犠牲者名簿見てるが、年齢一桁の子は辛いし悔しい
809名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:20:54.54 ID:jBCUbo800
これもとのニュースで「海岸線から6km」とかさかんに言われてたが
実際地図見ると3kmぐらいしか河口から離れてないし
そもそも250mぐらいの距離に巨大な北上川が流れていた。これで校庭で点呼は恐ろしい死亡フラグ
三陸の津波被災を知らない内陸の教師たちが派遣されていたのか

あと写真見ると三角屋根と謎の円形建物しかないんだが、円形校舎ってやつ?あれ屋上登れないんじゃないか
810名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:24:01.74 ID:VTtMiStK0
5歳児の死体を見つけ出す自衛官たち
彼らの表情に注目していただきたい
(グロ注意!!)
http://jul.2chan.net/dec/52/src/1301225547157.jpg
811名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:25:15.05 ID:nxGmiC+t0
>>626のやつ
>先生の指示で、低学年の子どもたちが前、高学年は後ろになって
ってのはまぁいたわりの精神みたいなので分からんでもないけど、
体力上高学年のほうが足速いわけだから、前が詰まっちゃって却ってパニックの元凶になんないか?
ほんとにこういう非常事態は生き残れる奴から生き残ったほうがいいと思うんだけど。
逆に生き残った人が仲間を見捨てたことで自責の念を持つことのないような教育したほうが。
812名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:25:21.13 ID:BwftXc0B0
点呼中に津波に飲まれる児童たちを
想像してごらん
813名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:25:47.82 ID:YBy5HFD/O
大地震→校庭に避難


これで普通は終わりなのに

大津波+放射能のコンビネーションだから無理だな
814名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:30:30.39 ID:YBy5HFD/O
後ろの奴が次々に津波に飲まれ死んでいくなか
津波から逃げて山を駆け上る小学生

本当に俺じゃなくてよかった
俺には耐えられない
815名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:30:32.43 ID:dhpoKfgg0
>>782
教室に残っている子供がいないか確認していた先生は、
津波が来て建物の上に逃げて助かってるぞ。
816名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:30:52.20 ID:aPZlj7o/0
72時間以内に捜索出来てたら
助かった命は
いくつあるだろう
817名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:34:38.93 ID:6vTqrvedO
そう、酷で、不可能な仮定だが
明日こうなります、と今回の凄惨な津波動画を未来人にたくせん見せられ
地震発生から各人が全力で避難してたら3万人の死者のうち8割は助かったと思う
でも人間はダメなんだよなあ、結局死ぬ瞬間まで自分が死ぬ実感が出来ない
これだけ教訓を得ていながら、明日関東、東海、南海地震が起きても最善を尽くせる
という装備、心構えが出来てる人は一割以下だろう
ベストを尽くすだけで大半は助かる命なのに、自分は大丈夫だと思ってしまう
818名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:35:03.91 ID:BKgKCIh50
みんな津波がここまでくること想定してないもの

819名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:35:23.45 ID:GMyvq8aF0
津波が引いたあと、夕方くらいまで、屋根の上や木なんかに捕まって助け求めてる声がたくさんあったらしいね。
でも、次の朝にはもう声がなくなってたって。
どうも、最初の初夜で吹雪になったんで、凍死したらしい。
7分40秒くらいで
http://www.youtube.com/watch?v=GC7d8SgbTJk
820名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:35:49.25 ID:2KLDl9nm0
>>816
今回は津波だったから厳しかったかもしれんな

阪神淡路の時は社会党の村山が総理大臣、兵庫県知事は革新
暴力装置自衛隊をなるべく使わず済ませようとして
人的被害を拡大させた
821名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:36:21.16 ID:ueTo+R+e0
教師擁護してる奴はいい加減にしろよ
地震発生から30分後に校庭で点呼
どう考えても津波なめてただろ
想定するのは難しかったっていう指摘はその通り
だが、津波をなめてたから全滅したという事実は変わらない
822名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:36:48.66 ID:nhJ43yQo0
>>799
こういうの神経疑うわ
823名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:36:50.23 ID:Do9i71c00
誰も3q内陸に津波が来るとは思わないよ。実際問題して。
堤防の決壊とは訳が違う。
824名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:37:40.51 ID:TyIm60i80
>>514
かわいすぎだろ。
てか、風呂はいってないのに綺麗な髪と肌だな。
825名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:38:41.60 ID:CTnKX4le0
児童の7割りにまず驚いて
次に全校児童が108人ってのに驚いた・・・
826名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:39:53.28 ID:9Lmhy2k7O
>>810
同胞の死体を晒して喜ぶな。
827名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:39:59.61 ID:vxFrxFlc0
>>810
気の毒に怖かっただろうな
自衛隊員も辛そうだ・・・
828名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:40:04.64 ID:KEwPtT1X0
>>817
上田次郎教授乙
829名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:40:06.42 ID:hj2hM/2G0
>>702
落ち着け。
よく読め、よく見てみろ。オフィスじゃなくて本屋だ。写ってるのは多分高校生で
白いのは水しぶきじゃなくて雪だ。地震に被災した直後だったんだろうな。
830名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:41:01.42 ID:MZ68ksMoO
>>821
この小学校は自治体のハザードマップで津波は想定外の場所
はなから津波対策外の場所だから教師の責任じゃねーよ
831名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:41:27.95 ID:KCl0aguZi
なんていうか、今回くらいの津波がきても大丈夫なように、海岸線から二キロくらいをひとの住まない地域別にしたらよいんじゃね?
832名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:41:43.67 ID:BvNERRHk0
>>57
なんともふもっふ!
833名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:42:21.20 ID:jxQ0I5iE0
助かった子供でも孤児になった子は,この
震災でどれぐらいいるのだろう?
この事考えると胸がいたい.
834名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:42:30.90 ID:jjgQmCeOO
誰か>>810の説明たのむ
こわくて開けない…
835名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:42:42.30 ID:ueTo+R+e0
>>830
しつけーよアホ
想定外なのは確かってのはちゃんと書いてるだろ
だがその想定は甘かった
その結果がこれだ
836名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:44:39.44 ID:YBy5HFD/O
>>834
自衛隊員が集まって瓦礫の山から首なしの遺体を取り出している状況(リアル)
837名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:44:41.09 ID:KCl0aguZi
東京湾に大津波がきて、お台場が壊滅するとかならまだ救いがあった。
なぜ、穏やかそうな、漁村が!
838名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:44:51.39 ID:5eidhcFx0
これも石原慎太郎に言わせれば「天罰」なんだよな
839名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:45:49.05 ID:Tr8t+mDO0
>>834
遺体収容写真。
海外報道で見かけた。
小さい遺体なので老人の遺体かと思ったが男児らしい。
南無。
840名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:45:50.20 ID:MZ68ksMoO
>>834
そのまんま
津波にのまれて倒壊した家に引っかかった遺体(津波で脱げたのか上半身裸)を
自衛隊が搬出しようとしてる画像
海外ニュースサイトで掲載されてた写真(俺は中国のサイトで見た)
841名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:46:08.35 ID:Do9i71c00
>>835
だから来た事も無い津波を誰が想定するの?
長野県で津波を想定して避難計画策定しろって言ってるのと同じなんだけど。
842名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:46:30.37 ID:JnW6HlaH0
>>835
専門家が出したハザードマップを信頼するなと?

教師が嫌いなのは分からんでも無いが、今回殉職した先生方には
もっと敬意を払った方がいいと思う。
843名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:46:49.92 ID:T+lZztVe0
>>838
お前や俺に対する天罰を東北の小学生たちが受けたんだ
844名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:47:16.80 ID:OJxtlO2d0
>>834
瓦礫の中の子供の死体(背中部分が見えている)
周囲に数人の自衛隊員。

子供を抱き上げようとしている1人はマスクをして下を向いているので
表情は分からない。
泣きそうな顔の隊員、痛ましそうな顔をしている隊員、呆然とした表情の隊員
845名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:47:19.95 ID:J7cRQSBMO
あえて言うなら先生の経験と知識の不足による人災かな
マニュアル通りしたからってのは役人気質の言い訳だよ。
846名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:47:36.24 ID:HxkXXiJU0
謝ると罪を認めることになるからか、あまりにも東電の対応に腹がたつ。
ネットで何か行動起こしたいな

マスコミには広告費で口をふさいでるし(子飼いの学者も「大丈夫、大丈夫」しか言わない)、
このままでは東電は震災の『被害者』で終わることになってしまう
しかも現地で命張ってるのは、下請けと自衛隊や消防隊…
その上、公務員以上の高給取りのくせに税金で会社を助けようとまでしている
だいたい、乳幼児に飲ませて駄目な水を、もっと体の小さい猫や犬に飲ませるとどうなるのかもわからない
家族の一員であるペットのことなんか相手にもしてないじゃないか!


かと言って、電気を不買するわけにもいかない…

それなら、東電社員を徹底的に差別するしかないじゃない
とにかく「白い目」で東電社員を見ることから始めようじゃないか!
東電社員でいることを後悔するぐらいに!
847名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:48:15.99 ID:KCl0aguZi
>>841
宮城県沖地震で、過去に大津波がきたことは年寄りならみんな、知ってた。
津波の恐ろしさより、堤防や地震予知連の予防措置のほうが上を行くとたかをくくってた結果がこれ。
自然は人間の予測のはるか上を行くってこったな。
848名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:48:58.36 ID:MZ68ksMoO
>>835
アホはお前だ
想定外の場所(行政が津波被害を想定してない場所)で
教師が津波を舐めてたもクソもねーだろ
お前の脳内世界じゃ現場教師が勝手にハザードマップ定めてるのかよキチガイ
849名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:49:03.34 ID:QRXThhYX0
>>830
昨日も書いたが子供の遺体の数だけ大人に責任がある。
学校の立地を考えた奴、ハザードマップを作成した奴、当然ながら教員にも責任がある。
850名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:49:59.50 ID:ueTo+R+e0
まただよ、想定外厨
うるせーよ
最初から結果論についての話っつってんだろ
期待可能性の話なんか誰もしてねーよ
その甘さが全滅につながったという事実は変わらないんだよ
851名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:50:16.31 ID:FZu99GyFO
子供や若者が死ぬとか悲しくなるな…
その先に輝かしい未来があったかもしれないのに…。・゚・(ノД`)・゚・。
852名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:51:29.03 ID:OobcOjs50
津波が直接の死亡原因ではあるけど、地震自体も相当なものだった
山に逃げろっていっても地滑り等起こしてる危険性もあるし何ともいえない
怪我してもいいから逃げろ、見捨ててもいいから一人でも助かれって言っても
もしもっと規模の小さな地震や津波の場合、
落ち着いて行動→全員無事
無我夢中で逃げる→怪我人、犠牲者発生 ってこともあったろうし
853名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:51:46.21 ID:NDx9g+BU0
津波をなめてたというならほとんどの死者がそうだろう
100年に一回あるかないかの規模の津波の知識なんて知らなくて当然
教師を叩いてる人間は他の大勢の死者を叩いてるのと変わらん
854名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:51:46.43 ID:Do9i71c00
>>849
なんだそれ?
つまり君にも俺にも津波の責任があるってか?
電波過ぎない?
855名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:51:51.50 ID:MZ68ksMoO
>>850
期待可能性の話じゃないなら
想定が甘いもへったくれもないだろ

真正の池沼かお前は
856名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:52:12.29 ID:KCl0aguZi
津波で死ぬくらいなら、ロリコンに蹂躙されて生き延びるほうがまだましな女児もいたはずだったな!ちくしょう津波め!!
857名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:52:13.12 ID:jjgQmCeOO
一人だけ生き残った先生とかいるのか…
耐えられんな
858名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:53:08.68 ID:aPZlj7o/0
>>820
俺も津波だから72時間のラインはあまり関係ないかと思ったけど
2日後に瓦礫の中に閉じ込められてて助かった人とか居たからどうなんだろうなと考えてしまう
まだ寒い時期の北国だし凍死した人も多いんじゃないだろうかと
859名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:53:35.65 ID:OJxtlO2d0
かりゆしの「さよなら」の歌詞、この部分が心に染みる

>>僕が生きる今日は
>>もっと生きたかった誰かの明日かもしれないから
860名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:53:49.59 ID:ueTo+R+e0
>>848
行政wのつくった糞マップを信じ切った結果がこれっていう事実はかわらねーよ
期待可能性がない?知るか。
もはや終わったことなんだから、哀れにも死んだそいつらの期待可能性なんか論じたところで無意味

地震後30分後に校庭で点呼などチンタラせずに、
どのように行動していれば助かったのかという結果論こそ今求められる議論
それが今後の災害の役に立つ
861名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:54:03.63 ID:jjgQmCeOO
>>840-841
>>844

ありがとう
862名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:54:19.31 ID:6CahzDoe0
なんか、怪談のネタになりそうだ。。
863名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:54:25.82 ID:2KLDl9nm0
>>819

日航機墜落事故でも助かった非番のスチュワーデスの証言で
墜落直後はさかさまになった機内で話し声がそこかしこから聞こえた
幼稚園児ぐらいの男の子の
「よ〜〜〜し僕は頑張るぞ」という声も聞こえたが
しばらくしてみな静かになってしまった
といのがあったね  

やはり救助にはスピードも重要

864名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:55:00.73 ID:QRXThhYX0
上手く避難できた学校もあるから、駄目だった学校とのコントラストがはっきりしてるわな。
865名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:55:15.47 ID:CTIuHbH7O
社会に出て働いた事が無いか、或いは
組織の中で働いた事が無い人らが変な事言ってる
866名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:55:18.21 ID:L4LPSBfy0
>>809
その位置関係、立地条件については数日前にレスした訳だが、一級
河川の汽水域の意味が>>798のような低脳には解らないようだ
867名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:55:30.83 ID:BgyYIeR30
お前たちのは単に叩いてるだけだ
868名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:56:09.93 ID:jL0yvGU0O
>>853
×100年
〇1000年
869名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:56:25.88 ID:ueTo+R+e0
>>855
は?
想定がどうのなんて話す価値はないと最初のレスから書いてるだろ
甘かった想定のために全滅という結果が発生したというのに
その想定を信じたんだから仕方ない!って何言ってんだか・・・・
870名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:56:29.27 ID:Do9i71c00
>>860
学校で地震が起きたら脇目もふらず各自バラバラに逃げろとか思ってる?
そっちのが事故に繋がるわ。
社会に出た事無いの?
871名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:56:29.75 ID:dhpoKfgg0
>>866
この辺だと満潮の時は磯の香りがするはずだよな。
872名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:57:27.21 ID:MZ68ksMoO
>>860
結果論で言えば行政のハザードマップを見直す防災対策を見直す

それとも何か?
現場の保護責任者がハザードマップ無視した行動すれば良いとでも言いたいのか?

アホかお前
873名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:57:54.45 ID:QRXThhYX0
>>870
それで助かった学校があったろ。
874名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:58:18.65 ID:agTSzfJC0
自分の家が海抜何メートルか知ってるヤツは少ないだろうな
オレんとこは15メートル、海岸から5qくらい
875名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:58:28.74 ID:T+lZztVe0
>>862
鵺野先生は、「それは霊を冒涜する行為だ」と言っておられます
876名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:58:43.16 ID:KCl0aguZi
女児の貴重なまんこが
877名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 01:59:03.31 ID:J7cRQSBMO
マニュアル、規則通りに運転していても
飛び出してきた歩行者を跳ねて死なせたら逮捕される。
それと同じ。
教師に全く罪がないとは言えない。
878名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:00:06.96 ID:ueTo+R+e0
>>872
何がアホだよ。
しっかり議論につきあってるくせにね。
アホって自分に言ってるのか?
想定外の津波もあり得るとの認識で行動できた教師がいれば
全滅は避けられたかもしれないね


想定外だった


このくだらねー言葉二度と吐くなよ
879名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:00:16.71 ID:Q6aQq22Z0
>>5
ようするに、校舎に近かった先頭に並んでいた児童だけが逸早く避難できて助かり、後方に並んでいた児童は逃げても人間の渋滞に巻き込まれ津波に飲まれたと。

悲惨だな・・・先頭のチビだけが生き残った
880名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:00:36.57 ID:nx7yPtpC0
この学校の画像どこかで見れない?
見通しのいい場所なら何ですぐ屋上に走って逃げれなかったのか不思議
881名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:00:38.39 ID:JnW6HlaH0
俺はこの学校の先生方は想定外の事態でも
よく最後まで頑張ったと思う。

ご冥福をお祈りします。
882名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:00:54.93 ID:l7tbDM2q0
うわぁぁ7割も・・
やっぱスピードが命だな
883名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:01:26.50 ID:2KLDl9nm0
>>858
医師がすべて検視してるね
9割が溺死残りが津波に巻き込まれた時コンクリート等にぶつかって
亡くなったと  時速40キロのスピードの車と衝突した時と
同じぐらいのダメージだと

でも凍死が多数というのは「政治主導」で伏せてる可能性もあるね
884名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:01:35.09 ID:2Vfv5vu80
>>660
生き残るのも地獄だな
885名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:01:53.07 ID:MZ68ksMoO
>>869
キチガイくん
想定を論ずる必要がないなら
お前さんが言う「教師が津波を舐めてた」という論理は成り立んぞ

想定は問題じゃないんだろ?
期待可能性を問わないなら最初から甘いも舐めてたもへったくれもないぞ池沼くん
886名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:02:00.73 ID:WFmyDwZm0
石巻は寿司屋にぼったくられた思い出しかないからいいや
887名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:02:05.84 ID:KCl0aguZi
地震後、校庭にならばされて点呼とられてたら、今までみたこともない黒いでかい波が押し寄せてきて、そのままの見込まれて溺死。どんな処刑だよ。
888名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:02:06.42 ID:hVYNg7jfO
>>862
そういや映画[学校の階段4]は津波で沈んだ学校が舞台だったな
889名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:02:29.67 ID:nhJ43yQo0
後出しジャンケンで勝った気になってるキチガイがいるな
構うと増長するからほっとけ
890名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:02:38.78 ID:l6Prexqs0
>>870
今回の事故をうけて
バラバラに逃げる訓練始めてるぞ
891名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:03:36.89 ID:ueTo+R+e0
>>881
がんばらなかったんだよ
こいつらは。

地震30分後に点呼w
>>872←こいつのようなマニュアルに従うことしかできない無能ぞろいだったんだろうな


一緒に死んでかわいそうだからって
想定外という言い訳をもって、今後の災害対策にも役に立つかもしれない結果論議論を避けることはあり得ない


この教師達の失敗→児童全滅の悲劇を繰り返さないために
この失敗を検証すべきだ
892名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:04:09.35 ID:dhpoKfgg0
>>872
細かいところだが、今回、
ハザードマップに「従った」行動をしたわけじゃないぞ。
10mまでしか想定してないんだから。
893名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:04:36.65 ID:KCl0aguZi
>>888
今後八年くらいは放映されないな。
それと、ポニョも、五年は地上波ではみれないな。
ディープインパクトや、インディペンデンスデイなんかもダメだな。
894名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:04:59.88 ID:MZ68ksMoO
>>878
キチガイレス乞食くん

君の主張を要約すると

行政の定めたハザードマップや災害時の避難場所を無視して自分の思いつきで行動するのが良い教師

こうなるんだが
底無しの馬鹿か君はw
895名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:05:04.09 ID:Do9i71c00
>>878
だから来た事無い物を誰が想定するんだよ。
学校で隕石に当たって死んだら、それを想定してなかった教師の責任かよ。
896名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:05:13.12 ID:BgyYIeR30
>>890
早いな いいことだが
897名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:05:20.98 ID:zYY0XKEu0
>>59
寒気がした。
恐ろしい。
898名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:05:31.08 ID:T+lZztVe0
>>891
教訓は生かさなければならないが、それをもたらしてくれた犠牲者を無能呼ばわりは、人として品位に欠けると思わないか?
899名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:06:04.16 ID:fvR9bXeh0
こういう場合は、とにかくスピードだろう。拙速でも逃げるしかないんだから。他に防ぐ手はないし。
900名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:06:10.06 ID:f4F5rK9i0
同級生がかなり死んだって想像するだけでこわいな
901名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:06:26.90 ID:8apbpVkY0
ID:ueTo+R+e0って石橋を叩いて壊してみんなに怒られるタイプね
902名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:06:36.42 ID:ueTo+R+e0
>>885
お前はキチガイだのアホだの
罵詈雑言ばかりだな
なんか俺のレスに対してお前なりにがんばって書いてるみたいだが 最初のキチガイくんで読む気なくしたわ
もう俺にレスしないでくれる?
お前みたいなのと議論なんかしてられないわ
903名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:07:07.19 ID:iQ+2x6jh0
卒業アルバムとか
上に写真がズラーと並ぶんだろ、これ
904名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:07:36.59 ID:xK6iDV550
>>5
点呼てwwwww日本人らしいなww
905名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:08:22.20 ID:MZ68ksMoO
>>902
ごめんね
事実を指摘されて傷ついた?
悪かったね

だってあまりに君が馬鹿なんだものw
906名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:08:31.76 ID:J7cRQSBMO
東京でも30分後には宮城でかなりの大地震とマグニチュードは誰でも知っていたからなあ。
教師はラジオで情報をとらなかったのかな。
907名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:09:51.38 ID:ueTo+R+e0
>>898
残念ながら事実かもしれない。
これだけの結果が発生してしまった。
あと、直接に無能とは言ってないよ
なんか間にへんなの挟んでるでしょ
908名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:10:01.93 ID:BgyYIeR30
情報が命なんだろうな
まず学校には有事に現状を正確に把握できるシステムが必要だな
最低でも地域ラジオはどの周波も津波情報を優先するようにしないと
909名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:10:15.66 ID:NDx9g+BU0
>>906
地震30分後に海から6km離れたところにも波が来ると知ってたか?
普通は知らねえよなあ
910名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:10:44.76 ID:KCl0aguZi
こういう、天災で生き残った児童の心のケアは、国が援助してくれるし周囲から同情もされる。
しかし、誘拐やレイプの被害者や、虐待とか親が自殺して心に絆を負った児童は、一人で耐えていかなければならないものなんだぜ。
(犠牲者)って言葉でひとくくりにしたって、人選を無くすのはいつも誰かひとり、ひとりづつなんだよ。自分の身になって考えてみなけりゃ、わからない。
911名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:11:45.10 ID:dhpoKfgg0
>>880
>>625に地形的条件に付いては書いたよ。
これとGoogleマップでも見な。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=383245&l=1412544

>>883
車の衝突の話は余り適切でないかも。
カヌーの事故でよくあるんだが、水圧でゆっくりと押しつぶされる。
衝突とはちょっと違う。波自体40km/hも出てないしね。

>>906
俺も都内だが、生まれて始めて、建物の外に逃げたな。
余震一つ目が終わった後、震源地が近くじゃなくて、仙台だってきいて驚いた。
仙台ではどんな揺れだったのかと。
912名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:11:50.20 ID:07qfNZIR0
>32
机の下に隠れるのではなく揺れたらすぐに逃げるのがデフォなんて凄いね。
今回はこの対津波型避難が当たりだったんだな。
913名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:12:37.83 ID:JPBYGZZ20
>>909
実際にはン十キロのところまで来てて、
そこまで予想するのは困難だったかもしれんが、
6kmは予想しておくべき距離じゃないかな。
914名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:12:45.66 ID:JnW6HlaH0
>>906
授業中にラジオ聞いてるのか?
そっちの方が叩かれるような気がするんだが。
915名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:12:56.27 ID:oRKqOvqk0
この下に家は建てるなって

明治の人の事を聞いて良く考えていれば

こんな事にはならなかった
916名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:13:15.26 ID:lSTi/vg3O
どっかの地域では教師の指示を待たずに自分の判断でとにかく早く逃げろって日頃の避難訓練で言われてたとこあるんだよな
校庭に出たらすぐに走って小中学生が手に手をとって逃げた
917名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:13:40.93 ID:fvR9bXeh0
助かった学校では、揺れてる最中に逃げたらしい。
普通は、すぐに飛び出してはいけないとか、机の下に隠れろってのがセオリーだろうけど、揺れの余りの大きさにそうしたんだろう。それが正解。
日本人は余りに規則を守り過ぎるからな。
918名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:13:42.58 ID:QRXThhYX0
>>906
京都の俺も三陸と聞いて津波が来ると思ったがなぁ。
まぁ、マニュアルどおりにしておけば責任問題にならないと思ってたんだろ。
919名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:13:43.06 ID:HSrxxk2N0
http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2011/0324ookawa01/

>>80は外観
これは内部のパノラマ

ご冥福をお祈りします・・・
920名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:13:50.14 ID:ziWHxuAK0
なんで俺は生きてんだろ
921名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:14:02.17 ID:slOpfCKC0
子供2人と迎えにいったお母さんが波に飲まれて
一人ぼっちになったお父さんを新聞で見た
可哀想すぎる
922名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:14:43.48 ID:i5LBVow20
800兆を越える借金
超高齢化した人口バランス
そしてこれからいつまで汚染されることになるかわからない原発事故
これらをこれからの世代に拭わせようというのは
あまりに酷すぎる
老人がどうなろうと、子供たちだけはこれから守って行かねばならんよ
こんなことが二度と起きないように

923名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:14:53.56 ID:r4yfwmed0
教師の責任は重い。
924名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:15:05.49 ID:ueTo+R+e0
何度も出てるが実際には6kmではなく3kmだったんだよ
6kmっていってるのは悲劇を誇張したいだけのマスゴミ
3km 30分後に校庭で点呼
教師の失態は想定外との言い訳で許されるレベルを超えてるよ
この全滅はきっちり検証されるべき
925名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:15:15.48 ID:bOLrjW9A0
 
ものの本を読むと元々の伝統的な津波避難法は
各自個別に山に駆け込む、だったようだが
いつしか災害でひとくくりにされたのと教師責任論で
歪められてしまったようだね
926名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:15:46.05 ID:xR7WPlGt0
だいぶ前に三陸のドキュメンタリーで津波のことやってた
とにかく地震の時はてんでんこだと

分かっていてもできないものなんだな
927名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:18:21.20 ID:J7cRQSBMO
>>914
地震発生から津波までの30分の間にラジオで正確な情報をつかめたかってこと。
先生は一人じゃないし。
928名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:18:30.09 ID:dhpoKfgg0
>>916
ここは学校のある場所もちょっと残念だよなあ。
対岸の中学は標高40m近くあるから助かったんだろうかね。

>>711
橋は残っているように見えるがな。>>80
929名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:18:43.60 ID:YSiFGq/uP
点呼の単位をクラスとかにしないと駄目なんだな。
学校単位でやってたら間に合うわけない
930名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:18:55.32 ID:Do9i71c00
>>924
聞くけど3q内陸で津波の避難訓練やってる所はあると思う?
目の前が海の学校しかやってないと思うけど。
なんかどうしても教師の責任にしたいみたいだけど。
931名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:19:36.64 ID:T+lZztVe0
うちのおふくろは三重の海沿いの生まれだが、地震が来たらとにかく山へ逃げろと言われたそうな
母校の小学校が海沿いに移転したのを嘆いてたな
932名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:19:58.57 ID:nx7yPtpC0
この30秒からのシーンのような感じで運動場に流れ込んできたのかな
こりゃ児童は逃げれんわ
http://www.youtube.com/watch?v=Ann27T6JTek&feature=related
933名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:20:18.07 ID:1XdBZDYu0
大抵の人は想定外っていう結果がでて始めてあ想定外だったんだって気づく
何か起こってる最中にこれは想定外のこういう事態になるぞって正確に予測できる人は、まれ
想定の外っていうことは無数の可能性があるのだから
この教師たちだって、津波の可能性も少しは考えたかもしれないが、可能性のある、
また強い地震がくるかもしれない、山が地すべりするかもしれない、校舎がくずれるかもしれない、逃げ遅れてる子どもはいないか、
そういったものを想定したのでしょ
この経験が生きるので沿岸部から少し離れていても、あと何十年かは津波の可能性も想定内になるでしょ
934名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:21:07.67 ID:dhpoKfgg0
>>924
3kmは短く見すぎ。
4km弱はある。どんなに少なくみても3.5kmを下回ることはない。
935名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:21:53.63 ID:MZ68ksMoO
馬鹿がトンチンカンなことを書いてるが

この大川小学校は河口からは約6km
海岸線からの直線距離が3km強
936名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:21:56.14 ID:iTbR+UeF0
まず震度7の地震の後にみんな無事だったかどうかも判らないわ
どっかで救出された子どもがひきつけ起こしそうに絶叫してたし
親が連れてって、それ以外の子はみんないるかどうか確認して、って
やってるうちに30分なんてあっという間だったんだろうね
937名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:22:27.30 ID:ueTo+R+e0
>>930
マニュアル通りに行動したから悪くないって言ってあげても
死んだ人は生き返らないよ
この小学校の場合、教師が最善の策を講じていたならばここまで酷いことは
起こらなかったかもしれない
そういうことこそすべき議論だよ
死んだ教師を擁護しても何も戻らないんだ
938名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:22:40.49 ID:07qfNZIR0
海溝型じゃなくて津波のない内陸を震源とする地震ならやはり
怪我をしないよう慎重に行動しないと無駄な死傷者が出る。
939名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:23:41.51 ID:T+lZztVe0
>>937
擁護する必要はないが、無能呼ばわりする必要もない
940名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:24:01.91 ID:YLF2hBbf0
地震発生時どこにいたかより
いかにその場から迅速に避難できたかのほうが生存率を左右してるから
防波堤より高台への通路・階段の整備のほうが必要だな
復興後の都市計画はそのようにやってほしい
941名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:24:48.89 ID:Do9i71c00
>>937
それを言うなら
誰も考えない災害を想定しろと教師を非難しても誰も戻らないよ。
942名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:25:02.20 ID:MZ68ksMoO
>>927
ラジオを聴いていてもメディアも空撮して実況してるわけじゃないからなぁ
大津波警報と言われてもハザードマップ外じゃピンとこないわな
943名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:25:21.19 ID:dhpoKfgg0
6kmは長面浦を回って車で直接海に出た道なりの距離じゃないの?
地図でちゃんと測ってる?
河口までの距離が4km弱だよ。
直線でも徒歩道なりでもほとんど同じ。
944名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:25:58.73 ID:ueTo+R+e0
>>941
そんなことない
教師の失態の検証により将来の災害で助かる場合があるかもしれない
戻りはしないが将来を見ると助かる命がある
945名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:26:11.91 ID:CVY9OHzE0
だけど津波が来る地域なんだから

そもそも そんなとこで生活してるのが間違いだよ

そこが一番大事。 馬鹿は何度でも同じ場所で暮らす。

946名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:26:41.07 ID:AvqFEdoI0
>>80
学校の屋上に逃げてもこれ無理だよな
947名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:27:10.00 ID:89w7W3RA0
津波にやられた他の学校や列車でも、点呼してさっさと山に逃げたのに
なぜ、この小学校の死亡率がとても高かったか
これは数年後に、視聴覚教材で絶対取り上げられるだろう
全校生徒が体育館とかに集まってみるあれに

地震から30分もたっても
なぜか校庭で点呼を続けていて、それから裏山に避難を始めた
なぜ、親が迎えにきて子供が連れて逃げ出している中で
いつまでも校庭にいる必要があったのか
想定外の地震がきたのに、想定外の津波を考えてなかったとしか思えない

津波が来てから、校庭の脇の山に登った数人の子供と
親が迎えにきて山に登った子供しか助からなかったのだから
948名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:27:21.69 ID:BgyYIeR30
子供を迎えに来た親はいい判断だったと思うが
点呼を取っている間に邪魔したということでもあるから
状況を把握していたならせめて
点呼なんていいから高台へ逃げろと言うべきだった
949名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:27:31.40 ID:dhpoKfgg0
>>946
教師がひとり助かってるって。
教室に子供が残ってないか見回っていた先生。
950名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:27:46.60 ID:fvR9bXeh0
というかなんで点呼を取るよ?
いる生徒を全員山に追い立てるだけのことで、一人ひとりをチェックする必要などない。あとは教師が残った生徒が居ないかどうか探すだけだろう。
点呼を取って、いない生徒が居た場合来るまで全員待つのか?
探すのなら逃がしてしまえばいい。
適当な所で教師も逃げる。
それで死んだ生徒は点呼を取ったって死んでる。
951名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:27:48.90 ID:bQJHsnl/0
ハザードマップをうわまわる事態を想定しておき、日ごろの訓練はあなどれない。
生き抜いた子たちへの就学支援にも協力しようよ。
http://www.ce.gunma-u.ac.jp/bousai/research02.html
952名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:28:02.17 ID:aZFjidoW0
復興では山頂に学校作る?
953名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:28:57.86 ID:AvqFEdoI0
>>949
ひとりな

まあ、無理だと思うよ
海岸沿いならともかく、高さ的にも場所的にも
954名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:29:45.47 ID:slOpfCKC0
時間が勝負の震災や有事は、逃げれる人間から、個人で逃げるべき
悲しいけど、本当の事を伝えて教訓とすべき

955名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:29:59.74 ID:SFA+Rw2i0
>>947
校庭に避難したから。
後ろに山があるから、険しい道とはいえ階段とかつくって
避難場所にできなかったのかねえ
956名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:30:05.50 ID:AvqFEdoI0
>>950
そんなことしたら生徒保護放棄だといわれて裁判沙汰です
現実はそういうもんです

結果論であれこれいっても仕方ない
957名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:30:13.73 ID:TyIm60i80
>>80
これ、ほんの数10メートル走れば山で助かったろ。。
958名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:30:33.60 ID:MZ68ksMoO
失態って…

底無しの馬鹿だな
想定外の災害に、想定を超えた対応をしないのが失態なら
この世の人のなす行動の大半は失態だw
959名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:30:39.74 ID:vrorLD0+0
少子高齢化社会の日本で明日を担う若者が死んでいくのは悲しい。
960名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:31:18.04 ID:JnW6HlaH0
>>944
ハザードマップ以上のことしようとしたんだけど駄目だったら失態かね。
あんたの教師に対する愚弄は酷すぎる。
961名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:31:55.32 ID:slOpfCKC0
>>945
高い防波堤作ったから安心してたんだろう
第一、日本は断層だらけだぞ
あんた断層調査して断層のない他府県に引っ越ししてんのか
962名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:32:09.27 ID:dH5RiO7t0
津波はてんでんこ だっけ?

とにかくひとにかまわず各自にげろ うらみっこなしだ という意味だったか
963名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:32:11.94 ID:fvR9bXeh0
>>956
いや、津波相手ではにがすのがベストだって当たり前でしょ?
普通の行事とは違う。
964名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:32:14.71 ID:YLF2hBbf0
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110317/dst11031720200101-n1.htm
帰りの会が終わって生徒が校舎から出てきはじめた瞬間に地震が起こったらしい
学校の授業時間外で、公民館に逃げ込んだり、生徒がバラけてたのが点呼に戸惑った理由ではないかな
965名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:33:42.90 ID:ueTo+R+e0
>>956
この緊急事態では、刑法上の責任はおろか不法行為すら成立しない
>>950のように考えが及ぶ教師がいれば、もうすこし犠牲は減らせただろう

この事例はあまりにも酷すぎる結果だよ
966名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:34:21.71 ID:fvR9bXeh0
点呼を取る時間が10分掛かったとして、それで逃げてたら助かったはず。
こんな時に点呼なんて馬鹿げてる。
967名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:34:43.48 ID:dhpoKfgg0
>>951
釜石市の双葉小学校と、この大川小学校はほとんど条件が同じだな。
河口から4km足らずで。
違うのは釜石市の方が金も人材もありそうなことくらいか。
968名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:35:23.89 ID:MZ68ksMoO
>>964
点呼をとったのは迎えに来た親がいたからじゃなかったか?
969名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:35:33.45 ID:Do9i71c00
そもそも今ここに自分が今居る所に津波が来るって考える奴は何人居る?
それが答えだ。
970名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:36:22.12 ID:bOLrjW9A0
津波の河川遡上が10km以上になるのは
学術的に常識で想定外でもなんでもないようだ。

津波は海岸のもの!と
悪いことは考えないようにしてきたのでは
971名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:36:29.61 ID:dH5RiO7t0
>>969
三陸に住んでてその考えがないやつは死ぬ それが答えだ
972名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:36:43.64 ID:ueTo+R+e0
>>960
マニュアル通りの行動しか取らなかったこの学校の教師の話だろ?
何言ってやがる
なんとなくかわいそうだからって現実にやらかした失敗に目をつぶり、
将来の災害に対する備えをおろそかにする気か?
973名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:36:55.47 ID:4OhimLNBO
海沿いの学校はもうひたすら揺れてる中で高台目指させるようにしないと駄目だな…
グラウンド集合は内陸向きで時間のロス
974名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:37:00.38 ID:lSTi/vg3O
>>969
は?
975名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:37:10.54 ID:bbDNVF2m0
>>965
それは結果論
だから何の役にも立たないんだよ
976名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:37:18.96 ID:jBDpsTuH0
津波に耐えられる潜水艦を一校一隻
校庭に常備してそこに全児童避難というのはどうだろうか。
977名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:37:30.41 ID:xR7WPlGt0
だから先人の言うとおり、てんでんこで逃げてたら全員助かった
地震後1分で津波が到達することもあるんだから
しのごの言わずに逃げる訓練をするしかない
978名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:38:21.20 ID:SFA+Rw2i0
>>969
この地区はこれでも津波の訓練を何度もやったり
津波の意識が高かったんだよ。

ただそれでも時間的余裕がなさ過ぎた。
979名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:39:09.36 ID:fvR9bXeh0
例えばの話、火事が起きて逃げる時に点呼を取るか?
誰もそんな事はしない。それ位時間がもんだいだ。
980名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:39:16.34 ID:JnW6HlaH0
>>972
マニュアル以上のことをしようとしてないか?
981名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:39:31.77 ID:BgyYIeR30
てんでんこ
もうやめてくれ
982名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:39:32.25 ID:lSTi/vg3O
釜石市を見習うべきだな
983名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:39:59.05 ID:HODoxOrxO
14:46直後、仕事放り投げて家族心配で家に帰った
停電で信号止まってても、携帯全く繋がらなくても、車のラジオだけは聴けた
ラジオでは震度、震源地とか一切触れず「津波、津波」と叫んでいた

あの時は皆生きていたんだなぁと思うと…本当に悲しい
984名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:40:17.25 ID:vrorLD0+0
この教訓から我々は今後に生かさないと。

この子達のためにも。
985名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:40:31.25 ID:ueTo+R+e0
>>975
だからこのスレはずっと結果論の話しかしてねーよ。
法的責任の話なんか誰もしてない
なんとなく教師がかわいそうだからって、擁護してるのが数匹いるだけ。
防災の観点から結果論に基づく検証は、将来のためになる
986名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:41:10.69 ID:07qfNZIR0
でも実際、もう近いうちに大津波なんて来ないよね。
987名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:41:45.84 ID:Do9i71c00
>>972
だから来た事無いのものの災害は教師の失態でも何でも無いだろ。
なんでもかんでも教師の失態かよ。
988名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:41:49.96 ID:8apbpVkY0
職場で地震の後に駐車場に集まったけど、
最初の地震自体が長く次から次へと余震があって、外に出ようとすると余震、もういいだろうと出ようとするとまた余震。
揺れてる間は歩けないよ。物は落ちてくるし。
989名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:41:56.22 ID:dhpoKfgg0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/281397.html

> 東日本大震災で1200人を超す死者と行方不明者を出した岩手県釜石市18 件
> では、3千人近い小中学生のほとんどが無事に避難した。背景には、古くから
> 津波に苦しめられてきた三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」(自分の責任
> で早く高台に逃げろの意味)に基づいた防災教育がある。想定外の大津波が押
> し寄せる中、防災の教えが子供たちの命を救った。(報道本部 枝川敏実、写
> 真も)(略)
> 校庭に出た生徒たちは教師の指示を待たず、高台に向かって走りだした。(略)
> 子供たちは普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、だれかが
> 「まだ危ない」と言いだし、さらに高い場所にある老人施設まで移動。学校か
> ら1キロも走っていた。
990名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:41:58.25 ID:dH5RiO7t0
結果から学べないなら今後も死に続けるだけだな
991名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:42:02.39 ID:0qMG7TgH0
結果論でヒステリーに教師叩いてもしょうがないからな
992名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:42:08.43 ID:BgyYIeR30
>>983
つまりラジオがあれば情報が手に入るわけだ
地震が起きたあとだと仕舞い場所次第では
取り出すのが難しくなるかもしれないから
教室に一つは置いておかないとな
993名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:43:08.66 ID:ueTo+R+e0
>>986
そんなのわからない
少なくとも地球レベルならいつおこってもおかしくないだろ
世界中にこの学校における教師の失態を広めることで
救われる命があるかもしれないんだよ

死んだから可哀想可哀想って言ってもどうしようもない
みんな死んでしまった
994名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:43:14.02 ID:29gKSPGb0
ウチは丁度海から10kmくらいだが、
「海」って感覚はゼロだし、津波が来るとか想像すらできない。
むしろ山が近いので山の方が心配
995名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:43:14.11 ID:JnW6HlaH0
>>985
>なんとなく教師がかわいそう

それが出来るだけ多くの児童を助けようとした先生への言葉か?
信じられん。
996名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:43:14.25 ID:SFA+Rw2i0
>>986
過去の例からして震度7クラスの地震は1ヶ月内
ヘタしたら1年内に
それに近いレベルの余震が来る。

その場合当然津波が来る。

まだ気を抜く段階ではない。


スマトラでは余震の津波でもけっこう死んだ。
997名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:43:28.87 ID:3Uce9uQPO
教師が馬鹿杉だろ
全部 アホ教師の責任
998名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:43:54.67 ID:Do9i71c00
>>985
なんとなく教師の責任にしてるもお前含めて数匹のみだ。
999名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:44:23.78 ID:dH5RiO7t0
結果として教師があほで生徒が死んだのは事実だから
記録しといたほうがいいな
1000名無しさん@十一周年:2011/03/28(月) 02:44:25.35 ID:lSTi/vg3O
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。