【原発問題】 東電、1100年前に起きた「貞観地震」の解析から再来を指摘されるも生かせず 「『想定外』は言い訳だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 東京電力福島第1原発の深刻な事故の原因となった、大津波を伴う巨大地震について、
09年の国の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されて
いたにもかかわらず、東京電力が対策を怠っていたことが分かった。今回の事故について
東電は「想定外の津波だった」との釈明を繰り返している。だが、東電側が審議会の指摘を
ないがしろにしたことが、前例のない事故の引き金になった可能性が出てきた。

 指摘があったのは09年6月、原発の耐震指針の改定を受け電力会社が実施した耐震性
再評価の中間報告書について検討する審議会だった。産業技術総合研究所(茨城県つくば市)
の岡村行信・活断層研究センター長が、869年に発生したマグニチュード(M)8以上と
みられる「貞観(じょうがん)地震」を取り上げ、「非常にでかいもの(地震)が来ている
のがもう分かっている」と、東電が考慮していない理由を問いただした。

 翌月の会合でも、この地震が、04年のスマトラ沖大地震のように幅広い震源域が破壊された
可能性が高いことを指摘し、東電にスマトラ沖地震のような「連動型地震」を想定するよう求めた。
東電側は「まだ十分な情報がない」「引き続き検討は進めてまいりたい」と答えるにとどまった。
(>>2-に続く)

▽画像
産総研の研究チームが仮定した貞観地震の震源域と周辺で起きた過去の宮城県沖地震の震源域
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/images/20110327k0000m040117000p_size5.jpg
東日本大震災の発生メカニズム
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/images/20110327k0000m040119000p_size8.jpg
▽毎日新聞
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110327k0000m040036000c.html
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/03/26(土) 23:26:23.19 ID:???0
>>1の続き)

 古文書によると、貞観地震は宮城県沖で発生、津波で約1000人が水死したとされる。
産業技術総合研究所などが05〜09年、宮城、福島両県で、海岸付近の土砂が津波で運ばれた
「津波堆積(たいせき)物」の分布を調べたところ、当時の海岸線から数キロ内陸まで浸水した
ことが判明。福島県内でも、同原発の約7キロ北の現・浪江町請戸地区で現在の海岸線から
約1.5キロの浸水の痕跡があった。同規模の津波は450〜800年程度の間隔で、過去に
繰り返し起きた可能性も浮かんだ。これらの成果は学会や論文で報告されている。

◇「『想定外』は言い訳」
 東電の武藤栄副社長は25日の会見で「連動した地震による津波は想定していなかった」
「(貞観地震を参考にした)地震や津波の予想について共通見解を出すには至っていない状況に
あった。学会として定まったものがなかった」と釈明した。東電のこれまでの対応に対し、
岡村センター長は「原発であればどんなリスクも当然考慮すべきだ。あれだけ指摘したにも
かかわらず、東電からは新たな調査結果は出てこなかった。『想定外』とするのは言い訳に
過ぎない。もっと真剣に検討してほしかった」と話す。【

−おわり−
3名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:27:45.14 ID:ATILuSH70
−おわり−
4名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:27:49.27 ID:TjZK0fXFi
カリフォルニアのサンアンドレアス断層では色々と最先端の実験されてるけど
過去の発生から地震予測することは未だに不可能なんだけど(´・ω・`)
5名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:27:50.15 ID:s6aP+5BQ0
貞操観念に脳内補完されてつらい
6名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:28:08.48 ID:Nub9Ab770
想定外禁止
7名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:28:13.83 ID:UfFh+Odn0
隕石の衝突も想定したほうがよさそうだな
8名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:28:34.98 ID:n/dV9Gyy0
それよりチリの時に指摘されてたんだろ
9名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:28:37.38 ID:2Jyf0PZe0
東電は常に絶対安全と言い切っていたんだから想定外とか言い訳は当然通用しないよね
10名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:28:43.21 ID:y8kgp+PZ0
そんなことはどうでもいい
日本人は原発を利用しながら、そのデメリットやリスクに対してあまりに無知すぎた。
安全なものを危険と思ったり、危険なものを安全と思ったり、
バラバラな専門家の意見を取捨選択して一喜一憂するのはあまりに御粗末
義務教育でインフラ、資源について徹底的に教えるべきだな。
11名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:29:01.81 ID:BKPaqPG/0
−おわり−
12名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:29:26.26 ID:mEEKWxcx0
「1100年前に地震おきてるからまた来るかもよ」

「なに、それじゃあ急いで対策を」

アホか
13名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:29:34.55 ID:tbWG/LD70
それでも、原発は絶対に必要。
14名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:03.25 ID:IHvINdee0
東電社長の言ってる想定外は単純に

私の任期中に事故が起きるのが想定外

程度の意味合いしかないんだね
15名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:03.21 ID:XsD4hFLO0
隕石の衝突も予測しないと
16名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:03.77 ID:9H4Od8YA0
でも原発の代わりになるものって、ないよね。
17名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:06.09 ID:GJqS5T54P
>>7
だな、ここまでいうと恐竜がなぜ滅んだのかまで考えて備えねばならん

といいつつも津波の被害が想定外というのはやや言い訳か
18名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:06.89 ID:AtybMc7yP
70年前の戦災にも対応する必要があるな。
19名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:15.92 ID:sAbrnwOA0
予備冷却系の燃料タンクを波打ち際にまろびだしてた件について
20名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:31.06 ID:9+xPYMZt0
絶対安全とか言われて騙される方も悪いよな
21名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:44.79 ID:N+XuGsnF0
どんなに頑張って周到にモノづくりをしても想定外は必ず起こるんだよ
想定外が起こってはじめてモノを改善できるし、管理運用は絶対そこまで含んで考えるべきもの
原発に限って想定外禁止のモノづくりなんてナンセンスなんだよ
22名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:30:51.30 ID:XUSt1LO50
東電も、JRとかも、完全に官僚体質なんだよ
霞ヶ関の官僚と体質は全く同じで、知能は劣ってる
どうしようもない連中だよ

23名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:31:00.55 ID:mfelO6qw0
そんなこと分かるわけないじゃん

批判坊な記事だな
24名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:31:15.15 ID:EgQMSv+X0
1100年前ってあんた…
東電を叩く材料探して来たんだろうけど無理があるわ。
25名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:31:33.24 ID:sFMnlUSm0
>>4
んじゃ逆に過去に一度も起きてないと考えられる断層で
地震がないと予測していることは不可能な範囲であるのか?
26名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:31:51.91 ID:1oCYgOyn0
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

とは、正にこのこと
27名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:32:13.27 ID:cxu4xLdN0
対策というか、想定してって言ってたのに今更想定外と言うなよ!ってことだろ。

まあ、想定内でしたが対策外でしたとも言えないが。
28名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:32:21.43 ID:uGTshTQz0
長年にわたる、政(自民)・官・財の癒着のせいだな

自民は消えて無くなってほしい
29名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:32:35.43 ID:iQGzxr3R0
1100年前どころか、1933年や1960年クラスの津波でぶっ壊れるだろうよ。
30名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:32:42.84 ID:mXmfVlAn0
>>24
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
東北電力はちゃんと貞観地震も検証して女川原発を建設して居ます

女川原発は現在、避難所として機能してるけど
東京電力が東北電力並みの対応をしてれば
こんな大惨事には成らなかったのは明白ですね
31名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:32:52.34 ID:IHvINdee0
東電工作員が多い
32名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:32:59.39 ID:/o5ww1iI0
原発に関してはずさんな設計の取材中フリージャーナリストが行方不明になってるよ
33名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:06.69 ID:wd7QxHE30
大体あそこって津波で地形がノコギリみたいになってんだろ
どこに原発立ててるんだよカスが
34名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:07.79 ID:SHO9Sc7n0
>>16
原発がなくても日本の電気は火力や風力でまかなえるそうですよ
35名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:15.47 ID:W7XBqQK2O
一番想定外だったのは
東京電力役員
東京電力社員の
頭の悪さ
普通の知能なら
こんな事故は起きなかった
36名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:17.70 ID:VieEvcUL0
おなじような事が西日本新聞(?)の記事にあった

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1461789.jpg
37名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:23.26 ID:XUSt1LO50
そもそも、原発反対派って、その 「想定外」 は必ず起こるもので、
放射能の 「想定外」 は致命的だと主張していたんだろう

「想定外」 の発言は 「原発反対派は正しかったです」 と認めてるに等しい

38名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:27.88 ID:OYix69bB0
産総研の指摘をスルーって
39名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:27.85 ID:0Pz4QJGt0
想定外の基準が低すぎるんじゃねえの?
40名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:30.71 ID:EcnCDSsq0
200年に一度の水害に備えたスーパー堤防を散々馬鹿にしておいて、
1000年に一度の震災に備えていない事を責める馬鹿の頭ってどうなっているんだろうな
41名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:40.69 ID:ikgahtTB0
東電養護するわけじゃないけどそれはちょっとw
竹取物語レベルの物が今年発刊されますぐらいの推測だわ
42名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:55.23 ID:gRzF8QzwO
ここまでテンプレ
43名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:02.68 ID:8eY6U3TQ0
少なくとも、ミサイルを打ち込まれても大丈夫に作っておくべき。
無理なら作るな。
44名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:07.99 ID:z8CsjbJcO
想定外と言うが、あまりにも想定が低すぎる
45名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:09.43 ID:MsGwoVxM0
今の政権の無能ぶりは、想定外だっぺ。

即死はまぬがれて、原子炉や核燃料が津波で流されて、
内陸まで広がったわけじゃない。
現状を把握できない、正常な判断ができない、あいつらが口出して、
さらに混乱に拍車をかけたのさ。
46名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:14.00 ID:VKn/IQxRO
そもそも日本に大都市作ってんのが大問題。
地球か、地球の寿命くらいの視野で見たら、おまえらそんな
トコに沢山集まって馬鹿じゃねwwwそこの地殻の不安定さ
最狂だからwみたいな。
47名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:14.58 ID:LFlOXe5J0
貞観には富士山も噴火してる。

お前ら、ちゃんと富士山噴火も想定しておけよw
48名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:27.73 ID:Oj0asIw10
>1
はい、作業員に対しては、重過失致傷!  検察よ、早よう立件せい!
東北〜関東の住民・農民・漁民には損害賠償!
風評被害で全国農家にも損害賠償!
49名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:28.19 ID:QK79KYFM0
絶対に安全なら皇居の地下にでも作れる。
その方が国民に安心を与える。
ヤバいから都から離れた東北電力地域に作る
50名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:48.25 ID:6QhBj66f0
蓮舫「200年に一度の大災害に備えたスーパー堤防は不要では ?」
51名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:50.32 ID:XhNfz90I0
岡村センター長の研究不足、説得力の欠如が原発事故の原因ってことだな?
52名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:57.86 ID:GJqS5T54P
無茶振りだとは思うが、実際1100年前の地震ではこの後2ヶ月ほどで富士山が
噴火してるとかいう話だから警戒はして欲しいな

東海もずっと来る来るって言ってるんだから今回の被害を教訓に対策を強化して
欲しい。備えはできても地震を止めることは不可能なんだろうから
53名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:16.36 ID:RvrdrI6i0
そのくせ高濃度放射性廃棄物は1000年間厳重に保管しなければなりません
54名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:24.67 ID:5NeEZjFV0
つーか2号機吹っ飛んでるよね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1462211.png
55名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:28.32 ID:TjZK0fXFi
>>25
日本語でおk
56名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:36.73 ID:vuaGd6h00
恐竜を絶滅させたユカタン半島を作った隕石ってマグニチュード14だっけ。
これを想定した場合はさすがに無理じゃないか?
1000年に一度の災害を想定すべきか?
10億年に一度の災害を想定すべきか?
想定すべき災害のレベルを法制化しないと安全義務が生じる業種、保険業は成立しないだろうな。
57名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:39.07 ID:oSfLOStC0
みずほ銀行、残高超える“不正引き出し”相次ぐ
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1301027020/
58名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:39.12 ID:jw8Hkm4A0
>「まだ十分な情報がない」「引き続き検討は進めてまいりたい」

典型的なお役所言葉
ようするにやりたくないということ(責任問題になるから)
59名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:39.45 ID:0a3j4VT90
レンホウにも言え
60名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:41.31 ID:OaULJ1WI0
だから津波だったら前の三陸沖地震で38m経験済みだろ。なんで1100年前出すんだボケ
61名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:49.74 ID:6C/piFG80
東南海地震が今後30年以内に起こる確率・・・70%
東南海地震が今後50年以内に起こる確率・・・90%
62名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:59.02 ID:qj7nceY/0
千年に一度の大災害に合わせて安全設計するのか。
今整備しても次の大災害より老朽化のほうが間違いなく早い。
63名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:00.69 ID:nTvBfpEZ0
指摘されていて起こった事は、想定外では済まされない。
隕石の衝突よりも、遥か過去でも実績のある地震のリスクを軽視した事には変わりはない。
隕石の衝突の様な天災に起因する事故の被害は避けようもないが、地震による被害は避けようと思えば避けれた。
64名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:02.50 ID:VofQFgIP0
それよりも、1933年の昭和三陸地震の津波が28mなんだが。
あきらかにそっちを想定すべきだったんじゃないのか?
65名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:02.88 ID:nDrltKM/0
さすがに1100年前の貞観地震で、対策は無理だろ
66名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:04.49 ID:MXqT282w0
>>30
だから、女川原発は大丈夫だったのか。
67名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:04.78 ID:kRJaGOpH0
何事も経験だよな
高い代償になったが
68名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:08.52 ID:51KLwBLF0
2年弱前に学会で発表があって
でもまだ定着した話という訳でもなく
官僚主義の中で説得し予算を獲得して
実際に対策が間に合ったのかとなると


無 理


いや、間に合わせなければならないんだけどね
でも無理だったでしょ実際、っていう話
69名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:12.89 ID:BU1BgKyr0
実験始まる洋上浮体風力 日本の海洋エネルギー期待の星か
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/

日本は世界第6位の排他的経済水域(EEZ)を持つ海洋国家。

豊富な海洋エネルギーのうち、最もポテンシャルが高いと目されているのが洋上浮体風力発電だ。


日本風力発電協会の試算では、洋上風力の導入可能量6800万kWのうち、浮体式が3900万kWを占める。


これは原子炉30〜40基分に相当する。発電コストは太陽光より安いとみられている。


 既にノルウェーでは2000kW級の浮体式の実証実験を2009年夏に始めており、日本はここでも「周回遅れ」。だが、ここに来て開発に動きが出てきた。

模型による室内実験の段階は終わり、いよいよ実海域での実証段階に入ってきたのだ。

2010年7月14日

これを見てくれ。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/02.jpg
エヴァみたいでカッコイイ。
こんなんが沖合にあるぶんには、海沿いを散歩しても気分がいい。
21世紀なんだからな。
新しい時代には新しいデザインが必要。
放射能汚染で呼吸が出来なくなる日本になる前に。
70名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:13.79 ID:+UK7lyYo0
これは流石になあ・・・
1000年前の事象(それも推定)を持ち出されて「はいそうですか」と真面目に受け取れるほど
想像力のあうる人間はそんなにいないだろ。
そこを責めるのは酷というもの。

ただ、もっと地震規模が小さくても同じ結果になってただろうがな。

こういう想定困難な話を持ち出すのは却って東電をアシストする結果にしかならなさそう。
想定は明治三陸程度に留め、他でもあるようにチリ地震とか現実的なところで
ネチネチ締め上げるべき。

極端な反対意見は逆アシストにしかならんよ。
71名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:14.62 ID:k21zcXii0
こんなの後でいいから今の問題を解決する
実行力をお願いしたいわー
72名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:19.34 ID:iQGzxr3R0
>>16
コストだけなら十分代わりはあるだろ。
兆単位の経済損失とかな、馬鹿げてる。
73名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:27.89 ID:egNdEguxO
原発をどういう状況であろうが、
安全に止めれないならすべてを参考にしなければならない事案

想定外は言い訳

すべてが東電の怠慢が産んだ人災
74名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:37.35 ID:/dYervpkO
北朝鮮のミサイルにもんじゅを狙われたらいちころじゃん
75名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:38.37 ID:PZyV2fW10
東電工作員多すぎワロタw

経営陣は刑事責任と割れるべきだ
76名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:39.40 ID:7AitLxC30
この記事↓のパクリだね
https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/RE4R2RW7tC

大津波 東電甘い想定 [11/03/25]
◇「福島」の危険性 90年代から指摘
◇過去に襲来の痕跡
◇研究成果 生かせず
◇産業界から圧力 耐震見直しに遅れ


77名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:47.98 ID:OYVBn6F+0
>>47
貞観ぱねえ
78名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:49.54 ID:Db2V/kN30
JR西の脱線事故と似たような状況だな。
JR西の場合は管理責任者がリスクを認識できる立場にあったかどうか、
リスクが情報として上がってきてたかどうかが争点になってるけど、
今回の件では審査会でも上がってきてるし、
ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
この申し入れも上がってきてるし、管理・監督の過失は明らか
79名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:52.64 ID:kUzfa8Rz0
さすがに1100年前の事例をだされてもな・・・
無理やりすぎる
80名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:52.33 ID:e8a1hiAw0
でもこのクラスの津波って世界的にもそんな珍しく無いよな
81名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:06.79 ID:IHvINdee0
アホが多いから教えとくが
この100年の間に今回程度の津波は5、6回起きてんだよ

そんなに珍しい規模じゃない
82名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:11.21 ID:mEEKWxcx0
>>49
皇居の地下にはもうそんな余裕はない。

なぜ皇居の下に地下鉄が通っていないかというと、秘密の・・・おっと誰かきたry
83名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:11.23 ID:dbCGeuiG0
想定外って想定から外したってことだろ?
84名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:14.90 ID:xMShhaA10
>>47
静岡県民は以前から想定した避難訓練やってる件
85名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:32.98 ID:ia4Br8q40
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html#anchor4
>原子力発電所の建物や機器・配管などは、歴史上の地震や活断層の
>詳細な調査結果に基づき、周辺地域でこれ以上の規模では起こり得ない
>ような大きな地震や直下型地震を想定し
だってさ

これ以上の規模では起こり得ないって書いてあるよ
86名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:39.44 ID:LGYZXfM80
古人の教えは守るもんやで
87名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:41.86 ID:L2tqMflG0
・富士山は明日噴火してもおかしくないのに、なぜ首都圏で暮らす人が多いのか。
・関東大震災は周期性を持っているらしい。約100年たったので、次の100年の間に起きる可能性があるが
 なぜ首都圏で暮らす人が多いのか。
88名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:46.97 ID:z8CsjbJcO
>>12
というより、40年前の建設時津波自体を想定していなかった
89名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:49.31 ID:mXmfVlAn0
>>65
http://ime.nu/www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
だから女川原発は対策立ててたの
東京電力の幹部が東北電力並みの危機意識持って居れば防げたんだよ
90名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:51.73 ID:JtQOHRjp0
必要以上に危険視するのも、必要以上に安全宣言するのもどっちも一緒

危険性あってどうしても必要なら分散して置いて、
同時に被害が起こるのを防ぐべき
91名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:07.52 ID:6QhBj66f0
>>66
女川原発は大丈夫ってほど大丈夫じゃないけどね
92名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:13.94 ID:Sk6LS+CJ0
貞観大津波まで想定するんなら、東北太平洋沿岸地域の平地は人の住めない場所になるのでは?
93 【東電 88.4 %】 :2011/03/26(土) 23:38:25.35 ID:0qZykMM30
北朝鮮のミサイルも想定しないとな
94名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:27.88 ID:W7XBqQK2O
各市町村の津波の想定は10メートルなのに
原発の想定津波は5.5メートルってFRIDAYに書いてあったけど?
しょせん
バカなんだと思うよ
東京電力役員と東京電力社員
95名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:47.03 ID:V8piyoHV0
東電だけの責任というわけでもないなあ。
関わった役人は死刑だろ。
96名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:51.33 ID:iQGzxr3R0
>>69
ああ、洋上なら騒音問題は解決か。
フロート式?津波に弱そうなのは変わらんぽいがw
97名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:51.49 ID:nTvBfpEZ0
>>70
千年前の事象に対応するのに、何千億円もかかるのか?
数十億もあれば、余裕で対策できたはずだ。
98名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:04.95 ID:woP6e7gs0
これ人災ってか
犯罪なんじゃないんですか?
99名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:18.59 ID:/5XDUdwv0
想定外なら許されるとでも思ってるか?
そんなわけねーだろ!
100名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:29.47 ID:kSaESWv00
巨大津波で壊滅した南三陸町もGSの地下に埋設していたタンクは無事で
ポンプでくみ上げてガソリン給油が出来るそうだ。
福島原発も津波対策の一つとして発電機の燃料タンクを地下に埋設しろと
ずっと言われ続けていたが盗電がガン無視。
本当に何から何まで人災だな。
101名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:30.75 ID:j18pNzjp0
東南海に生かせるか・・・
102名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:30.57 ID:PMdeu+jS0
もろに太平洋沿岸に建設してるくせに津波に対する対策を満足にやってない時点でアホだろ
冷却装置全部流されちゃいました、ってあほかよ
103名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:37.54 ID:s7Ujdo8aO
地震大国の日本がM7.8だっつってんだから7.8でよかったんじゃね?

実際津波来るまで、そんなにめちゃくちゃになってないみたいだし

何がなんでも想定外の巨大地震に見舞われたようにしたいみたいだけど
104名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:37.34 ID:GOJNdCjD0
>>56
もう無事な人いないだろうから対策の必要がないと思うわw
105名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:37.76 ID:cs9viqge0
1100年前じゃ鎌倉幕府すらできてないな。
106名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:44.85 ID:zKSB5JY20
>>88
それに尽きるね。
結局、そのまま更新更新・・・って来ちゃった。

やはり原発はその後の地震津波の研究の成果を取り入れなきゃ駄目だね
107名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:45.78 ID:qnsXjDOT0
想定外って
想定するのが普通だろ
108名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:49.20 ID:zgiXKOff0
>>35
自分が天上人かなんかと勘違いするとこうなるのさ

おごれる人も久しからずだ
109名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:51.22 ID:6+vSYiWe0
これが去年今年の指摘って話なら民主党袋叩きだっただろうにw
110名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:59.87 ID:/o5ww1iI0
今回の事故で原発の安全性が証明されたんじゃないの
放射能はただちに人体に影響がないことを民主党が発見したんだもん
111名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:00.44 ID:nKZh3Yiw0
1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本)[] 投稿日:2011/03/26(土) 15:09:09.51 ID:uMtOKxd10 ?PLT(12002) ポイント特典

想定外という言葉を使うとき、専門家としての言い訳や弁解であってはならない」。
土木学会など3学会は、
こうした内容を盛り込んだ共同緊急声明を発表した。
東北関東大震災や福島第1原発事故について「想定外」を繰り返す
東京電力や菅直人首相らに対し、専門家らが苦言を呈したようだ。
声明を発表したのは、社団法人の土木学会をはじめ、地盤工学会、日本都市計画学会の3学会だ。
2011年3月23日、阪田憲次・土木学会会長らが会見を開き、声明文は同学会サイトなどでも公表した。
阪田会長は「安全に対して想定外はない」と指摘した。

http://www.j-cast.com/2011/03/26091397.html
112名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:12.54 ID:DlsD8+u10
東電が甘かったのは事実と思う。ただあんだけデカい津波が来たのは気の毒とも思う。

実際、三陸あたりは過去の経験から津波に対して敏感だったようだけどさ、
福島あたりの人たちはそれほどじゃなかったんだろ?
東電の事は別にしても、実際福島の人も津波に対しては甘かったんじゃないかな?
福島って大津波に襲われる地域だという認識はあったの???現地の人
113名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:15.86 ID:YNJrR4lz0
この記者の生活は無防備そのものだった筈
114名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:15.89 ID:cxu4xLdN0
貞観は推定じゃねえだろw
115名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:16.57 ID:9GWutaSm0
想定外は甘え
116名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:17.15 ID:oILvCrE00
>>89
女川は対策たててた。
でも無事だったのは幸運だったから。
117名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:26.99 ID:OaULJ1WI0
>>107
安全とは「想定内での安全」だかんな
118名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:27.74 ID:t2nD/vOx0
1000年に1度の津波として
50年原発使うとしたら単純計算で約5%の確率で遭遇
リスク考えたら当然対策打っとくべきだったな
119名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:30.65 ID:xMShhaA10
>>108
天上人「ボクは原子力に詳しいんだ。ところで臨界ってなに?」
120名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:30.90 ID:z8CsjbJcO
最初から想定してないんだから、そりゃ想定外だわw
ただの怠慢だ
121名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:32.02 ID:L2tqMflG0
起こる前は杞憂・大げさと相手にせず
起こった後は「なぜ想定できなかったのか」

こういうヤツは、何をやっても失敗するから、相手にしないのが正しい。
122名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:36.70 ID:0Vc+YwS10
他の原発もテロリストが飛行機で突っ込むとか空爆受けるとかしたとき
本当に安全に止められるの?
いっちゃわるいけどたかが浸水しただけでこのありさま
123名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:37.80 ID:hzOuVm/B0
火力だとコスト掛かりすぎっていうけど

原発事故のせいで、火力コストなんてメじゃない程の損失出しまくってるよな
124名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:41.83 ID:TAc5vcZM0
知恵が足らないから
電力=原発ぐらいしか
思いつかないんじゃない。
知恵が足らないから
見ての通り、対処能力も無いし。
125名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:42.52 ID:cb8mQYo20
次は紀元前に起きた隕石落下で生物が死滅した時の災害を想定して設計するんだ!
126名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:44.44 ID:omaR6+q50
東電「今回の地震は想定外だ!」
国民「東電の基地害さが想定外なんだけどな…」
127名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:47.64 ID:egNdEguxO
原発を安全に止めれないなら「完璧」に災害対策しておかなければならない

想定外?

はあ??
128名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:58.01 ID:aKgKzhT60
想定から押し出したんだな、考慮するとカネがかかるから
東電がそういう態度なら保安院が正すべきなのに何も機能せず
今も存在意義がわからんヅラ
129名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:57.98 ID:U3o4JVqd0
貞観のころは地震やら富士山噴火やらいろいろあって政情不安定になった。
そのため貞観仏という結構きつい面貌の仏像が多く作られた。
恐ろしい顔つきで悪を祓うという気持ちが込められていたから。
130名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:08.86 ID:OM/R5LDm0
>>88
チリ地震の記憶も新しい頃だったのに?
131名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:11.42 ID:mXmfVlAn0
>>92
ブッチャケ女川原発は
「街が壊滅しても原発は残るね」と言われてた位で実際そうなった
http://l.moapi.net/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032422350077-n2.htm

それ位じゃなきゃ原発は造っちゃ駄目でしょう
132名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:25.00 ID:BU1BgKyr0
実験始まる洋上浮体風力 日本の海洋エネルギー期待の星か
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/

日本は世界第6位の排他的経済水域(EEZ)を持つ海洋国家。

豊富な海洋エネルギーのうち、最もポテンシャルが高いと目されているのが洋上浮体風力発電だ。


日本風力発電協会の試算では、洋上風力の導入可能量6800万kWのうち、浮体式が3900万kWを占める。


これは原子炉30〜40基分に相当する。発電コストは太陽光より安いとみられている。


 既にノルウェーでは2000kW級の浮体式の実証実験を2009年夏に始めており、日本はここでも「周回遅れ」。だが、ここに来て開発に動きが出てきた。

模型による室内実験の段階は終わり、いよいよ実海域での実証段階に入ってきたのだ。

2010年7月14日

これを見てくれ。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/02.jpg
エヴァみたいでカッコイイ。
こんなんが沖合にあるぶんには、海沿いを散歩しても気分がいい。
21世紀なんだからな。
新しい時代には新しいデザインが必要。
放射能汚染で呼吸が出来なくなる日本になる前に。
133名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:29.70 ID:qj7nceY/0
今回はM9.0クラスだけど地球の歴史上ではM9.5のチリ地震もあったわけで
このレベルを「起こりうる」から対策しろとか言ったら産業なんて全部無理。
134名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:32.75 ID:wKqwBbit0
>>40
海溝型地震の場合は周期性があって、規模の予測はある程度可能。
よって、周期性も規模の予測も難しい集中豪雨・洪水よりも予測しやすく、対策も立てやすいはず。
135名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:35.82 ID:vau6BfVZ0
三陸沖ではM8クラスの地震が度々起こってるし、
宮城に近い福島でもそれなりに対策しておくべきだったと思う

波にさらわれるようなとこにある非常用電源設備ってどんだけだよ
136名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:37.62 ID:mEEKWxcx0
>>69
風力とか発電量も大したことねえし、風自体不安定だしつかえねえ

と思ってたけど、それ格好いいからアリ

東京湾に置いてほしい。海ほたるから見られるように
137名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:54.03 ID:oUWJsBp30
審議会で執拗に指摘されているにもかかわらす
「想定外だった」の言い訳はつうじねえだろ もう言葉もでないわこの糞企業
138名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:00.33 ID:1TKDCmyF0
嘘で嘘を塗り固める東電こいつら言う事は何も信用出来ない。
139名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:00.19 ID:CqmmhgS60
東電工作員わきすぎだろw
140名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:06.38 ID:9nQLPLTd0
非常用の電源車両をちゃんと用意しておけばよかっただけの話

そうすれば、線量少ないうちに突貫工事でポンプ直して、今頃復興に向けてイケイケドンドンだったはず

東電幹部の罪は万死に値する
141名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:09.41 ID:iTs6Z1hk0
社長とか業務上過失致死か傷害で逮捕できないん?
142名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:09.70 ID:1A1ehT3x0
女川原発を見れば、東電は何も言えないだろ。
人災だよ。

143名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:14.32 ID:+UK7lyYo0
>>97
そういうことじゃなくて、1000年前と言った時点で受けて側の意識が飛んじゃうでしょ。
問題指摘をするにしても誘導の仕方があるだろ、と述べているんだけど。

まずは直前の明治三陸地震の想定から、東電側も理解可能な範囲で攻めれば
少しは対処できたかも、と書いているんだけど。。。

東電擁護じゃないことは読めば分かるよね?
144名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:18.54 ID:2f5VqZxJ0
地震直後すぐに電源確保の作業に入っていれば・・・・
ああホウ、レン、ソウ
145名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:22.77 ID:WpkWrvYf0
想定外なんて、自然を舐めてる証拠
146名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:25.13 ID:Db2V/kN30
>>110
論拠は全然違うけど
俺も今回の件で原発の安全性は証明されたと思う
147名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:37.44 ID:JZ0zMCoQ0

原発を利権にする天下り寄生虫法人はこちら。こいつらは、これからも税金で給料を
もらい、退職金ももらい仕分けもされず安全な場所で一生安泰に暮らしますとさ。

「 えっ?責任?僕らはそういう立場じゃないんでw単なる天下り団体ですっ! 」
  
独立行政法人  原子力安全基盤機構
独立行政法人  日本原子力研究開発機構
独立行政法人  原子力環境整備促進資金管理センター

財団法人    原子力安全研究協会
財団法人    原子力安全技術センター
財団法人    原子力国際技術センター
財団法人    日本原子文化振興財団


148名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:38.65 ID:W7XBqQK2O
だいたい
想定津波が5.5メートルなら
普通は安全を見込んで
倍くらいの対策をするんじゃないの?
そんな考え方もできない
バカ社員一同
149名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:38.72 ID:nKZh3Yiw0
土木学会、地盤工学会、日本都市計画学会「『想定外』言い訳に使うな」

1 名前:名無しさん@涙目です。(東日本)[] 投稿日:2011/03/26(土) 15:09:09.51 ID:uMtOKxd10 ?PLT(12002) ポイント特典

想定外という言葉を使うとき、専門家としての言い訳や弁解であってはならない。

土木学会など3学会は、こうした内容を盛り込んだ共同緊急声明を発表した。
東北関東大震災や福島第1原発事故について「想定外」を繰り返す東京電力や菅直人首相らに
対し、専門家らが苦言を呈したようだ。
声明を発表したのは、社団法人の土木学会をはじめ、地盤工学会、日本都市計画学会の3学会だ。
2011年3月23日、阪田憲次・土木学会会長らが会見を開き、声明文は同学会サイトなどでも公表した。
阪田会長は「安全に対して想定外はない」と指摘した。

http://www.j-cast.com/2011/03/26091397.html

150名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:46.62 ID:nIxqJ7IC0
RCサクセション サマータイムブルース?LOVE ME TENDER

http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do&feature=related
151名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:48.52 ID:38vTUoJp0
これは自民党の責任だろ。
すぐに対策を講じるにしても、
指摘があってから2年近くなにも対策を講じていない!
152名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:48.98 ID:L2tqMflG0
「想定外だなんて許せねぇ」というヤツに質問。

株関連で来月、何が起こるのか教えてくれ。
153名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:52.59 ID:enXVensl0
次の大地震は1,000年後とは限らないんだろ?
もしかしたら、明日発生する可能性は無いのか?
154名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:54.53 ID:e8a1hiAw0
非常用電源があんなところに置いてあるし
そもそも津波対策ってまったくしていなかったといわれても仕方がないだろう
155名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:54.61 ID:jRScebroO
今宮城県沖地震来たらオワリダナ
156名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:14.17 ID:cxu4xLdN0
>>121
記事よく嫁。
157名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:20.90 ID:gL1pq3WG0
普段から原発作業員の命平気で使い捨てしてる連中に
安全任すほうが間違い。
158名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:24.22 ID:Mts6dgmy0
「想定外」は何の免罪符にもならないことを
教えてやれ

報いは受けるべき
159名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:27.58 ID:egz9a28k0
アホじゃね?6500万年前のユカタン半島のクレーターから、全生物絶滅級の巨
大隕石再来は指摘されるから、『想定外』は言い訳っていってるようなもんじゃん。
160名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:32.45 ID:8eY6U3TQ0
>>60
その通り。
161名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:41.62 ID:3zJzh6PE0
想定外だとしても正当ないいわけにはならない。
想定が甘かっただけだから。
162名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:49.47 ID:ia4Br8q40
>>133
原子力発電を産業っていうのはちょっと・・・・
163名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:50.01 ID:r8KuTBk90
>>116
そうではない。
福島が異常,東電の手抜きが過ぎたというだけ。
164名無しさん@十一周年 ::2011/03/26(土) 23:43:52.90 ID:1XnNg/ZO0
武藤栄・・・晩節汚した馬鹿男
165名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:55.70 ID:Bl1coIKK0
東電社員は女川原発を比較に出すと黙りこむ

これ豆な
166名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:56.02 ID:QK79KYFM0
東電にしてみれば
万全の体制でしょ?想定内でしょ?
関東圏から離れた福島に作る事自体が。
167名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:59.05 ID:YWfp5kTj0
てst
168名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:04.13 ID:eVy6u8G30
1000年に一度でも、自然が律儀にそのペース守るわけじゃなく
起きるときは数十年おきに起きるんだから
起こったときに、どーにもならん代物を作るべきじゃないんだろ。

どんなに対策したって、ダメな時はダメ。
1万年に一度のレベルで対策したって、ダメな時はダメ。

人間の手に負えるモンでは無いんだよ。
169名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:11.17 ID:/0w3tTrK0
>>148

過去の2chの反応だと
「プロ市民乙」で終わっていたからな。

東京電力もそういう世論見て、多額な費用をかけてまで
対策しようとは思わなかっただろうね・・・。
170名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:20.37 ID:5kTfQMUs0
そもそも

指摘が出たのは、柏崎原発での震災ダメージから耐震性見なおせや、ってことだろ?

指摘ガン無視して、

リサーチも対策もしないで

想定外とか言って良いレベルの話じゃないだろ?
171名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:34.66 ID:ba5DXlXFO
>>62
それは数学的に正しくない。
172名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:52.05 ID:oUWJsBp30
>>133
実際に想定してつくってビクともしなかった女川原発が真横に
あるのになにいってんだこの糞東電工作員キチガイは
173名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:53.02 ID:CuDmZfgm0

それにしてもさぁ グリモリからなんか十五年周期で大事件が起こってないかい?
174名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:54.39 ID:xHJL1m+b0
千年前を考慮に入れるの無理って言うなら
ゲラー先生の話の方に反論してよ
「太平洋プレート境界で60年に5回M9クラスの地震が起きた。
プレート境界のどこで起きてもおかしくない。これを想定外というのは無理。」
175名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:00.17 ID:aFUyDaP0O
この殺人電力会社は、これからものらりくらりと言い訳するんだろうな

176名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:00.20 ID:nsMtEvw10
言っとくけど、柏崎刈羽原発も巨大な断層の真上に建ってんだからね
これも危険性散々指摘されてるのに無視し続けてる状態
177名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:01.01 ID:PG/iaES/0
発電機や燃料タンクを海側に設置してた時点で頭にウニが湧いてるの確定ですがな。
178名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:02.72 ID:tnxcNAAU0
>>92
つうか実際そうなったからな
179名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:02.54 ID:z8CsjbJcO
>>121
そそ、最初からそう言えば良い
原発は安全じゃないし事故が起きたら健康に被害が出ます
180名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:05.59 ID:k+708V8v0
>>12

あほかじゃないだろ
何が起きても絶対安全じゃないといけないんだから
念のため津波対策ぐらいはしておくべき

そもそも実際は70cmの津波までしか考慮してなかったんだから問題外
181名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:18.49 ID:1LAAOMha0
ここまできたら攻撃的な宇宙人の襲来も想定した方がいいな
182名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:23.67 ID:cs9viqge0
>>69
太陽光と比べられてもねえ。
そもそも他発電方法に比べて圧倒的に
コスパ悪いから比べる対象にすらならないし。
183名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:24.20 ID:pdE7gCO90
東電は買いだめしてる都民と同じレベルの頭の持ち主
スマトラの津波で何を学んだんだ?
184名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:28.40 ID:Lt9rZ1+h0
これは・・・・
ノストラダムスの予言並だ・・・
185名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:29.13 ID:OaULJ1WI0
>>162
産業だよ。軍事産業の補填役としての商業利用。
GEにごり押しされ国家として始めた事業だし
当初10年稼働が限界と言われてたんだで
186名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:30.45 ID:rL/7pGVf0
>>172
完全論破乙です。
187名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:30.40 ID:1z+eOkb80
安全対策費用をケチった結果がこの有様
188名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:30.70 ID:4f+p6jkh0
本当は「想定外」じゃなくて「さすがにそこまでは想定していても対応しない」だけなんだろうけど
そう言うと世間が「分かってても対応しないのかクズ!」となるんだよなあ。
それこそ隕石とか超新星爆発にも対応できなきゃ「絶対安全」じゃないんだけど。
189名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:32.51 ID:VwF316xg0
これはつまり東電は人殺しってことなのか?
190名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:38.21 ID:6YMgEoKm0
1100年前に大津波を起こした地震が起きた

この地震はおよそ1000年周期で繰り返しおきる

という二つの事実が、今回の事件より前から指摘されていた点が問題なんだけどな。

191名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:46.60 ID:0mNz29D9O
>>124
じゃあ今すぐ代替エネルギー見つけろよ
風力太陽光なんてお天道様任せの糞品質エネルギーは勘弁な
192名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:52.36 ID:g5K/GlzF0
前例があるのを指摘されてるのに、
想定してなかったというのは駄目だろ。
1000年も来てないなら、そろそろ来そうじゃんw
193名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:53.64 ID:OYix69bB0
東北電力の女川原発は貞観地震を想定して設計され大きなトラブルを起こしていない

想定外を言い張るには無理があるな
194名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:54.87 ID:Zphq5/dk0
問題が起きた時の被害の大きさによるさ。

津波で火力発電所が被災しても、せいぜいその周囲数キロで澄むし
その被害が継続する日時もたかがしれてる。

しかし、原発は何百キロに影響し、収束もいまだ見通しは立たず。
終息したとしても、土壌汚染などは長期となる。
195名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:57.30 ID:PMdeu+jS0
内陸部の山の上にあるならともかく、あんな太平洋沿岸の海沿いに設置しといて、
津波が来るなんて想定外って冗談だろ?今回のような規模の地震は仮に想定外としても
ある程度の大きさの津波が来ることは容易に想定できたはずだろ
196名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:03.16 ID:gAibOllA0
やっぱりな。ゆるせん!
197名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:10.76 ID:UGTfPrlWP
>>34
コストが全然違うらしいよ。
正確な数字は興味があるなら調べてくれ。

火力は別として、同じ電気を作るのにかかるお金が、
風力や太陽電池は数倍から十倍以上とかだったはず。

原発は圧倒的に安いんだよ。
まあ、今回の被害もコストとして考えるなら、
今の数倍の電気料金を受け入れるのは、選択肢としてありかもね。

家庭なら5000円が3万円とかに上がってもなんとかなるんだけど、
企業活動の電力コストをどうするかだろうなあ。
198名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:13.13 ID:U3o4JVqd0
自民党は地熱発電に結構予算を多くとってて、開発プランもいろいろ出ていた。
2011年度から民主党がほとんどなきが如しというくらい切ってしまった。
地熱発電は世界中で有望視されていて、導入も進められている。
日本でももしもっと増やしていけば、原発よりよほどクリーンだしコストも低い。
輸入しなくていいから有事の際も安心。
199名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:13.07 ID:eVy6u8G30
1000年に一度の災害には耐えられないけど
そのときは諦めてください、って言えばいいよね。
200名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:17.46 ID:DlsD8+u10
関係なけどさ、どうして東電はプレートに近い柏崎なんかに原発作ってるんだろう。
俺はそれが不思議でしょうがない。かなり近いぞw

まあ、「活断層」に関しては、後から実はありましたなんてのもあるから
しょうがない部分もあるけど、プレートなんか昔からわかってただろうに・・・・。
201名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:27.91 ID:G8c/5Ux50
津波であれなんらかの攻撃であれ原因は何でも同じだろ
想定内であれ想定外であれ非常用ディーゼルのタンクが根こそぎ流されるって事は
外部からの影響でいともたやすく危険な状態に陥るって事だろ
最後の砦ともいえるものをそんな野ざらしにしとくなんて設備の欠陥を放置した事にかわりは無い
202名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:31.88 ID:mEEKWxcx0
>>148
安全を見込んで倍の対策とか
簡単に言うなwww

俺もとあるインフラのとある装置開発してるけど、マージンはせいぜい10%だぞ
203名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:32.85 ID:K8K0EuUK0
関東を台無しにした、東電のバカ社長と役員は全員有罪。
204名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:33.82 ID:9uQP2z4Y0
共産党の文書にあったじゃん
あの福島の原発は
チリ地震なみの津波来たらポンプが壊れて水冷できなくなる構造だから
直すよう要望したけど東電が一蹴したんだろ

出てこいよクズ社長
205名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:34.68 ID:cxu4xLdN0
>>152
自己責任。想定外の事が起こることわかってて株やってんじゃないの?
206名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:36.46 ID:5pmEFPjn0
地震を予測でてきても、不確定な未来予測を信じて企業や社会活動が止められるとは思えない。
207名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:50.90 ID:HpYd6gb10
言い訳にならないだろう。昨日、今日指摘されたわけでもないのに、対策するそぶりすら
しなかったわけだから。
208名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:58.12 ID:vuaGd6h00
>>153
可能性はあるよ。可能性ははね。
過去のデータに基づいた統計上の話が現実的だから1000年に一度(日本列島限定)と想定しているだけ。
209名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:46:59.08 ID:I+zlUpAF0
>>133
今回の地震の震源地付近ではM8.0〜M8.5が記録されてるから
最低でもこれ以上の数値に耐えられるように設計しなきゃならんわけだが。
津波の被害も含めてな。
210名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:00.60 ID:cO+CJVib0

歴史上の災害に耐えうる設計をするのは当然だ、ツングースカ大爆発にも耐えろ。
211名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:00.81 ID:oUWJsBp30
>>139
ほかのスレよりこのニュースがかなり東電の今後の
急所になることがわかってるんだろ、こりゃ連日全力ageだな
212名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:04.19 ID:aEbG4yQUO
東電は殺人組織です
間違いない
213名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:05.67 ID:3jnjviTz0
原発ばっかり言ってるけど、岩手や宮城の被災者に対しても
想定外の津波で済まさずに、適切に防災準備ができていなかった
国や県が賠償すべきだ。
原発だけ守れたら人はどうでもいいのか。
214名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:10.00 ID:CqmmhgS60
女川原発のように何故出来なかったのか?
それは東電が天災を甘くみて対策を軽んじていた事に尽きる
己の私腹を肥やす事ばかり考えていた
215名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:16.58 ID:BKaOZfgt0
5年後は東電どうなってるんだろうね
他の電力会社がでてくることはないの?
216名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:15.51 ID:z6ds0aEmO
次の揺れとか言うレベルじゃないよ。東北関東、この2週間で震度4以上70回突破だよ。ボクシングで言うと70発のボディブロー。普通に建物痛むだろ
217名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:17.34 ID:8eY6U3TQ0
これからの原発は20mの津波が毎年の様にくる事を前提にするべし。
それで無理なら、運命と諦めもつく。

福島第一のあの御粗末さは論外。
今まで40年も保ったのは運がよかった。
218名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:26.96 ID:Db2V/kN30
>>174
ゲラー先生は敢えて「地震は予知できない」の立場をとってる気がする。
変に予知できちゃうと
起こる前に避けることばっかりに気が行って、
起こってからの対処が甘くなるから
219名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:27.24 ID:8folfOB10
>>12
 東北大の教授は1000年ごとに大きな津波が来ていることを指摘していた。そろそろ危ない(といっても誤差は100年くらいあるだろうけどね)
と指摘していた。十分想定しなければ行けない範囲だろ。
220名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:28.60 ID:XKQmju2u0
今回の事故は2割津波災害+8割東電の人災

もっとお金をかけて対策をきちんとしてれば
ここまでひどいことにはならなかった。


俺は今でも原発は人類にとってコントロール可能なものだと思ってるし
今後も必要だと思ってる。だけど東電には原発を使う資格がないと思う
221名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:30.97 ID:lj/EoEfoO
40年前に原発立てた人間が津波を想定してなかったのは仕方ないが、これだけ外部から指摘されても何ら対策しなかった今の東電の人間は終わってる
まさに人災
222名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:37.04 ID:D4JMB4yA0
>>197
稼動中のコストはそうかもしれんが
TCOはほとんど変わらんらしいぞ
223名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:44.18 ID:TBwjGl9L0
6000万年に一度の巨大隕石衝突にも備えるべき
224名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:44.90 ID:HjFgN5T40
津波に限れば100年前ぐらいにも数十メートル級があったわけだしな。
225名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:45.43 ID:ZjfO2zCY0
1100年前は原発事故おこらなかったんだろ.
今回起こったのは想定外.
226名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:50.80 ID:r35a4sua0
吉井英勝 第45回衆議院議員総選挙 近畿比例 当選7回 日本共産党(大阪13区)

第160回国会衆議院提出質問主意書第69号(2004/08/06提出、43期、日本共産党)
「プルトニウム利用政策に関する質問主意書」
…原子炉の閉じ込め機能が喪失される事故は、当然検討し評価されるべきである。
「極端な前提をおいて」というのは、どの部分がどのように「極端」か該当箇所を示して具体的な反論を示されたい。
そもそも日本で過酷事故は起こらないとしている政府の根拠はどこにあるのか…
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a160069.htm
第163回国会衆議院提出質問主意書第72号(2005/10/31提出、44期、日本共産党)
「原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」
…政府は、「原子力政策大綱」を決定し、プルトニウムを循環して使用する方式の原発推進政策を改めて決定した。
このプルサーマル自体に多くの危険性があるとともに、軽水炉の老朽化と巨大地震の発生や巨大津波の発生が
重なった時の危険性が問題になってくる…
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a163072.htm
第165回国会衆議院提出質問主意書第256号(2006/12/13提出、44期、日本共産党)
「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」
…政府は、巨大地震に伴って発生する津波被害の中で、引き波による海水水位の低下で
原子炉の冷却水も機器冷却系も取水できなくなる原発が存在することを認めた。巨大地震の発生によって、
原発の機器を作動させる電源が喪失する場合の問題も大きい…
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
227名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:56.09 ID:W2QFkZIxO
東電はとにかくボーナス抜きだろ。組合がなんかいうようなら、免許剥奪して会社潰していい。
228名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:58.82 ID:Ax2FqYhG0
1000年スケールで想定外だといわれてもはぁとしか言いようがないんだが
だったら富士山付近に何も作るな 東京に都市を作るな
229名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:00.29 ID:mjmGxWXg0
津波が原因なんだろ?
津波対策してないやつが悪い
東電はコスト削減を選んだ
230名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:06.40 ID:OqBpKlblP
女川がお漏らししてない以上、想定外は言い訳にすらならん
231名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:13.03 ID:A6KZYA180
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas

我々は愚民でいいのか。
232名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:15.39 ID:VieEvcUL0
>>1
コストガー
233名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:21.25 ID:gAibOllA0
1000年のデータなら、もうそろそろ来るってことだから。
234名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:27.36 ID:ChjKBQZV0
東電と原子力安全・保安院を吊るし上げないと気がすまないよな。
まずは個人財産をすべて没収。隠し財産も徹底調査。家族等に移転したものもすべて没収。
235名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:29.25 ID:Op3i/tYb0
>>132 風力は発電出力の2割も発電できないよ、それこそ洋上発電に津波は
   どう対処するんだ?
236名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:32.78 ID:lVDkB99y0
>>174
増刊号のそこまで言って委員会だね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13902268
ゲラー先生
237名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:33.18 ID:vU/UW/4n0
「想定外ですか」と聞くと「想定外」と言う
238名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:34.05 ID:Mts6dgmy0
一旦壊れれば取り返しのつかない原子力発電のリスク

それを「想定外」の一言で責任逃れができるのか
239名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:34.84 ID:WcHr1upu0
>>223
津波の高さ1000-2000mに耐えうる原発かよ…
240名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:37.91 ID:5kTfQMUs0
災害時のマニュアル有れば、巨大地震で安全に炉停止出来ただろう?

それも想定外だからって、壊れるまで運転し続けるのが現状なんだよ

組織として、本当に何が悪いのかは、考えて見れば分かると思うけどな
241名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:41.25 ID:3zJzh6PE0
>>21
原発にそれができないなら原発建設をあきらめるべきだったな。
原発は危険性がほかと違って格段に高いもの。だからほかよりも格段に高い
安全性が求められるのだよ。最初からわかっていたことだろうが。
わかっていたから絶対安全と言い張っていただろ。でも嘘だったということだよな。
242名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:43.07 ID:1LAAOMha0
>>226
宝くじ当たったみたいなもんか
243 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/26(土) 23:48:44.79 ID:9ZmrIHPa0
原発が必要って言う人の根拠がことごとく古臭い件
さすが東電が200億以上かけて宣伝してきただけの事はあるな
見事に啓蒙されてら
244名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:46.63 ID:sKNozaDd0
廃炉にむちゃくちゃカネかかるらしいからな
建てちゃったら、後でどんなリスクあっても対応不可てなところじゃないの
かといって、原発事故はゆるせんので、きっちりつぶれてください
245名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:48.92 ID:eVy6u8G30
>>197
日本の電気代って無茶苦茶高いし
しかも原発建設費、維持費もシャレにならんと思うんだけど
ほんとに原発ってお得なの?

さらに言えば、命や健康までも担保にしてんだけど。
246名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:50.69 ID:hhu5GEpm0
>>225
10m以下の津波でも耐えられなかったの明らかだがアホですか?
247名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:54.89 ID:z8CsjbJcO
東電のレベルが低すぎるだけ
248名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:55.79 ID:qK4tbY7m0
 
 そ 【想定外】そうていがい

  ”しなかった”という主観的・個人的な事象を、あたかも”できなかった”という
  客観的・不可避的な事象であったかのように印象付けるための言葉。


  ”津波対策として、海沿いの最前面にポンプを置いておいた。
   なのに津波がポンプをさらっていった。これは想定外だった。”
   というような際に用いられる。
249名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:55.89 ID:LO7LZ8HX0
>>41
科学的にどこまで津波が来たか検証してるだろうがw
250名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:06.47 ID:lFq1/UO80
東電切捨てか、浜岡も早く津波対策取って欲しいな
251名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:07.04 ID:jBWc5oBE0
252名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:08.90 ID:rZB2J47I0
スーパー堤防が不要って言ってたのはマスコミだろうが
253名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:17.74 ID:0btOIB1C0
グミンガ〜


バカコクミンガ〜


wwwwww
254名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:23.19 ID:6K2+geEP0
毎日新聞に見開きで
でん子ちゃんの広告が入ったら
東電叩きトーンダウンしたりしてな。

正直、毎日新聞は地震報道に関して産経なんかよりマトモだね。
255名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:26.36 ID:PG/iaES/0
>>223
出来ない事に備える事は出来ない。こんな簡単な事も分からないのかボケが。
出来る事は確実にやれよ。
256名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:29.41 ID:zgiXKOff0
>>119
空き缶より酷いわ
競争原理が全く働いてないから東電は腐りすぎ
保安院も同じく腐りすぎ
菅が可愛く見えるレベル
257名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:32.80 ID:U3o4JVqd0
>>217
今までもずっと故障しがちでトラブル続きだったそうですよ。
知られてないだけでずっと放射能漏れだとかいろいろあったんだと思う。
258名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:37.24 ID:cX+4mlKM0
3万8千人の東電正社員が、被曝死覚悟で注水作業していればこんな甚大な被害は防げたのに。

東電なんて無能集団はとっとと解体しろよ。
259名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:42.08 ID:N+XuGsnF0
何をどこまで想定して設計したのか、それを明らかにすることが大事
その上でそれ以外が起こって最悪何が起こり、その場合どのような補償を行うのか明記した上で
実際の商品として売りに出すより方法がないだろ?
想定外禁止とかそういう精神論をもちだしても全く意味がない
260名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:43.48 ID:OaULJ1WI0
>>241
でももう福島県は原発推進派学者雇って安全PR始めたぞwww
261名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:47.89 ID:YXncSBh70
コストカッターの現社長が、堤防の費用をケチった為の人災でしょう。
262名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:56.97 ID:lj6bkQYq0
隕石落下と氷河期も想定しないといけないな
263名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:49:59.10 ID:jrNZNJGZ0
>>228
周期という言葉を知ってる?
264名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:00.49 ID:L2tqMflG0
>>156
読んだが、どこにも2011年にM9の地震が起きるとは書いてないね。

>>205
いや、だから想定してくれよw
265名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:04.04 ID:kUzfa8Rz0
実際今回の津波に耐えられる原発って全世界であるのかって話
絶対ないだろ
266名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:04.42 ID:1LAAOMha0
>>223
だな
物事にはバランスというものがある
267名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:07.62 ID:QK79KYFM0
東北電力は己の地域に建てたから想定して対策した。
東電は福島に作る事が対策だから、それ以上はしない。
268名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:12.63 ID:+UK7lyYo0
>>202
インフラ系の安全係数ってその程度なんか・・・怖すぎるわ。

弱電系の最終製品の設計屋だけど安全係数は200%は取るぞ普通。
まあその結果として「無駄な高品質」と叩かれる訳だがorz。
269名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:14.72 ID:qiXTXfLS0
安全保障はコストを最重視しているといざという時に役に立たない。
ミンスの仕分けも同じ間違いを犯した。
270名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:17.68 ID:Db2V/kN30
>>215
さー。
ドイツみたいに電力自由化になったら東電消えてるかもね。
東電管轄区内の人はみーんな東北電力に流れるだろうし
271名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:22.56 ID:dd5ByY+J0
実際M 8から9は過去に起きてるんだから、何十年も動かしてれば、1000年に一度の規模の災害でも、サイコロ振って1が2回連続で出るのより高いんじゃないか?
想定してなかったのは東電が甘かったとしかいいようがない。
272名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:25.30 ID:OJrHteht0
日本海側に作れよ
273名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:25.98 ID:4FsZu++wO
データが有るのにこれを予測しない給料泥棒の糞役員と屑弁護士清水弘近共は一族途絶えて当然ぜよっ!とりあえず現世行い祟りてのおまんら一族永遠に地獄に逝くじゃきっ!
274名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:28.80 ID:t2nD/vOx0
2008年だかにIAEAから警告されても当時の二階経産大臣が無視したっていうし
共産の指摘も無視
こりゃ想定外とは言えんわなあ
275名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:32.88 ID:W7XBqQK2O
ものすごい揺れの大地震だった
と言うが
原発以外の建物の損傷は少ない地震だった
想定外の大津波と言うが
何メートルの津波が来たのかな?
276名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:42.60 ID:QSfpCD0BP
>>132
実際問題、そんなでかいの作ったら「全自動渡り鳥・海鳥殺戮装置」になるだろうな…
277名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:48.87 ID:8folfOB10
>>133
 原子力でなかったらここまで言われない。
よくて福島県がほとんど廃墟になり、ひどければ日本の半分が使えなくなるかも知れない
結果が生じかねないから言われているんだ。火力発電所でそこまで言われていないし,
石油コンビナートでもそこまで耐震性を保てと言われてないだろ。
278名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:54.64 ID:mEEKWxcx0
>>251
手漕ぎボートがぶつかっただけで壊れそうなんだがww
279ガタフィー少佐 ◆lvy0WcwGmc :2011/03/26(土) 23:50:55.09 ID:BZ6TYvqk0
他人事?
ヌっころされてーのか?
280名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:00.12 ID:TAc5vcZM0
たとえ災害に耐え、健全に運転しても核廃棄物の問題は
解決していない。未だに。
281名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:02.64 ID:8eY6U3TQ0
70cmの津波を想定なんて、実際は何もして無いのと同じ。
282名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:03.45 ID:P8R1Us8CP
言い訳だよね。
東電軍団ってのは、結局、次や次の次の世代なんかどうでもいい訳だ。
ただ、自分たちが良ければいい集団。
少し改修するだけでよかったのに、それを怠って大惨事、
挙句の果てには世界の原発計画に迷惑をかけた。
もんじゅもそうなる可能性があるみたいだけどね。

893とカルトも株主でがぶりと食いついてたってことは、
そういう団体にゆかりのある連中がたくさん内部にもいるだろう。
政治家の関係者もたくさんいるんじゃないか?

中を覗くのもおぞましい腐敗組織と化していると思うよ。
283名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:06.43 ID:PlUni8VZ0
日本一の堤防を自慢してた岩手であの壊滅だぞ
いるわけがないw
高台に逃げれるように道路整備した方がましだわ
284名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:07.65 ID:nC30lP0O0
止めようとしているダムも作らなきゃダメだな。
285名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:09.25 ID:HpYd6gb10
>>24
概ね1000年ごとに貞観地震級の地震が起こっているのは既に分かっていた。
だから、そろそろ来るから急いで備えろといっていたのだが。指摘されても全く
検討しなかった東電が悪い。
286 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/26(土) 23:51:14.39 ID:9ZmrIHPa0
>>233
地震の「千年に一度」とサイコロの「六分の一」をごっちゃに考えている人が居るんだよな
サイコロの確率は常に六分の一だが、地震はそうではない
287名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:33.79 ID:JEzBaNdzO
千百年前を想定って…絶対無理だろうね…
288名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:34.20 ID:BU1BgKyr0
実験始まる洋上浮体風力 日本の海洋エネルギー期待の星か
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/

日本は世界第6位の排他的経済水域(EEZ)を持つ海洋国家。

豊富な海洋エネルギーのうち、最もポテンシャルが高いと目されているのが洋上浮体風力発電だ。


日本風力発電協会の試算では、洋上風力の導入可能量6800万kWのうち、浮体式が3900万kWを占める。


これは原子炉30〜40基分に相当する。発電コストは太陽光より安いとみられている。


 既にノルウェーでは2000kW級の浮体式の実証実験を2009年夏に始めており、日本はここでも「周回遅れ」。だが、ここに来て開発に動きが出てきた。

模型による室内実験の段階は終わり、いよいよ実海域での実証段階に入ってきたのだ。

2010年7月14日

これを見てくれ。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/02.jpg
エヴァみたいでカッコイイ。
こんなんが沖合にあるぶんには、海沿いを散歩しても気分がいい。
21世紀なんだからな。
新しい時代には新しいデザインが必要。
放射能汚染で呼吸が出来なくなる日本になる前に。
「台風でぶっこわれる」とか言う奴。
画像右上の連結が見えないかな?それと、ぶっこわれたとしても放射性物質は出ません。
陸で作ったのを持ってきて、また接続すればいいのです。福島原発で被曝している作業員は哀れ。
289名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:35.84 ID:kt2k3d8D0
>>142
女川は仙台本社のすぐ近くで自分の命 家族の暮らしが掛かっている
東京の東電にとって 福島の他人の命は利益との比較でしかない
よって 東京に原発を作れば解決 作れなければ原発 廃止
290名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:37.16 ID:nzaoXDRZ0
今更何を言っても結果論
文句が言えるのは震災前から危険性を指摘してた人だけ
291名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:41.26 ID:IHvINdee0
東電の津波想定は5m
関電は津波想定は2m

ついこの前も日本に来てるわけだが
それすら想定できないバカ集団が電力会社の実態
292名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:41.23 ID:0ghQqrWPO
憲法9条護憲派が反対論への言い訳が、中国や北朝鮮は日本に攻めて来ないから軍隊は必要ないとの事。
過去の歴史で日本に侵略した事がないかららしい。
別に過去に侵略した事ない国がこれからも侵略しないとは限らんしな。侵略だって昔みたいに堂々としてくる訳でもないし。
とにかく詭弁だよな、この詭弁を一流大卒の連中が堂々と発してくる。
293名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:43.29 ID:yuKs3sMu0
>>12
対策予算をつけても、蓮舫に仕分けされて終わりだろうなぁ。

100年に一度の地震に対応すれば、十分じゃないですかっ?
294名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:45.21 ID:tnxcNAAU0
>>168
この地震に関しては1000年に一度の周期で起きてるという痕跡がある

つうか統一見解をまとめられなかった予知連もかなり悪いけどね
コイツらも糾弾されるべきだよ
東海地震ばかり研究してたからこうなった
295名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:46.05 ID:3jsI7mwBO
反日新聞らしいな。
おまえんとこが潰れるように祈るは止めないわ。
296名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:46.04 ID:LJvGTCyJ0
さすがに1100年前の地震を引き合いに出しても仕方ない。

問題は「想定していたレベルの災害に対してなら万全な対策だった」と言えるかどうか。
今回の状況見てるとそれすら怪しい。
297名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:50.83 ID:vau6BfVZ0
隕石衝突とか日本人滅亡レベルだろ
そんなのと比べるなよ
298名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:51:56.84 ID:M7q8r3+j0
>>指摘があったのは09年6月

分かって直ぐに対処しても、予算化が2010年度・・・結局、間に合わないじゃん・・・・

出来なかった事を今更言われてもなぁ・・・・
299名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:02.83 ID:4pHRjLlD0
うん、人災を出した東電体質は
過去を掘り返してでも追求すべき。
300名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:04.36 ID:cs9viqge0
>>208
というか今回の地震があったから想定できるんであって、
1000年に一度なんて想定できなくね。
紀元前100年の地震の記録なんてのこってんの?
301名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:13.62 ID:J3Y9hX1i0
東電かばうわけじゃないけど 原発を建てた当時貞観地震の地質学的見地での根拠が立証されてなかったわけで
これはあくまでも後出しじゃんけんにしか過ぎないのでは?

古文書だけを頼りにその土地の性質を読み説くなんて無理な話
ましては国家予算を使うような事業であれば学術的根拠は最低限必要

ただ、ここで問題なのは
その後の研究で地質学的見地で立証されたにもかかわらず何ら手を打たなかった東電の姿勢は大きな問題である
302名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:25.70 ID:sjF6uplzO
記述残ってんのかな?1000年以上前の事がわかるって凄いな。
303名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:29.70 ID:egz9a28k0
>>227
東電を擁護するわけではないが、原発の設置許可を出したのは国(経産省)なん
だから、東電ばかりを責めるのはフェアではない。原発は個人の住宅じゃない。
304名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:29.99 ID:b11eKcE40
女川が高めに想定して回避できた時点で想定外は使えないですよねー
305名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:32.17 ID:1LAAOMha0
まぁ東電の凋落には心地良いものがあるな

東電に入った新入社員ざまぁみろ
306名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:35.52 ID:HiJwUtm20
1000年前なんて、いにしえの言い伝えみたいなもんだよな
かつて魔王が現れ勇者に倒されたみたいなw
307名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:36.18 ID:i+BK2Ejo0
後出しじゃんけん禁止。
308名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:37.13 ID:ba5DXlXFO
>>92
その危険な平地に住むのは、いわば自己責任。
津波で死んでも他人に迷惑掛ける訳じゃない。

原発は下手すれば東日本一帯が汚染される。

全然違う。
309名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:44.76 ID:dnHw3ch/0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000678-san-soci

原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に
310名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:48.47 ID:mXmfVlAn0
http://l.moapi.net/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032422350077-n2.htm
東北電力は貞観地震も検証して女川原発を建設しました
結果はご存じの通り、福島は壊滅状態で周辺住民を避難させる羽目になり
女川原発は被災者の避難所として機能してます

東電はアホの集団でした
311名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:49.36 ID:OaULJ1WI0
>>282
電力なんてそんなもんだぞ。中卒から高卒に名前からして怪しい奴だらけだ
組合は以前社会党、現在民主支持だしな
312名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:51.72 ID:OrlaDl160
日本の原発事故の大半が東電絡み
そのお陰で原発が悪者扱いされていく悪循環
ただ単に管理能力の問題なのだが・・・


313名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:52.48 ID:egNdEguxO
東電は自然災害のせいにする気満々だろうがそうはいかない

原発の事故は絶対に起こしてはならない

起こしてはしまったのは、不備があったって事だ

あってはならない事故を起こしたのは紛れも無い事実

現実を受け止めろ
314名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:59.33 ID:vuaGd6h00
>>239
海中に浮遊するタイプの原発を作って尖閣諸島に設置するか
315名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:59.93 ID:HX9cPX5Q0
事故後の東電の対応は非難の対象に当然なるんだが
この記事はピント外れ
利益誘導団体でもある東電が1,000年以上前のことを
無視したのはある意味当然でそれを無視させないために
担当省庁や担当大臣がいる

もっとも今回のことは備えもお粗末だったが
一番は事故後の対応、特に政府がどうしようもない
コトの重大さを理解して政府直轄で政府の責任のもとに
全精力をあげて対処すべきだった…
今までは全部後手後手に対応しているだけで
希望が持てない
316名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:02.66 ID:KUZrqAHx0
仙台市の若林区に貞観地震のときに津波が到達したのを教訓に
それ以上海側に家を建てるなって意味で、浪分神社ってのが建ってたんだけど
人間は馬鹿だから油断してどんどん海側に家を建てて今回の大惨事になった。

仙台東部道路のおかげで津波がそこで止まったけど、
東部道路が無かったか今回も浪分神社まで津波が来ただろうね。
317名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:05.05 ID:oUWJsBp30
>>220
一昔前なら割と優秀なエネルギー源だったかもしれんが
技術発達がすすんだ今ならほかの代替で十分できるんじゃないのか?
実際>>69みたいなのあるみたいだし。

原発はどうもチェルノブイリの被害や奇形動物なんかみてると
生物が安易にコントロールしようなんてかんがえるのはよしたほうがいい技術だと思う。
一回暴走したら現代技術でも一切近寄れないとかイカレすぎ
318名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:11.32 ID:/CYNzdgE0
>>265
そもそも今回の津波が予想される原発がどれだけあるのかって話だがな。
319名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:22.84 ID:9nQLPLTd0
まあ、地震はともかく、ステーションブラックアウトは想定の範囲内の話

それに無策だった東電は絶対に確信犯
320名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:26.25 ID:29L0lsQ/0
原発の様な危険施設の安全設計って、予測の範囲の最大値に対応できる、
じゃなくて、
その事態の危険度の2倍、3倍にまで対応可能、
が前提でしょ。
その辺り福島原発はどこまで計算して設計施行されてたのかね?
巨大隕石が衝突した、ってならともかく、この世界有数の地震国で、
地震と津波で大事故起こすなんて話にならんよ。
321名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:28.37 ID:XAxz7Slr0
>>41
過去4000年分の堆積物から800年から1000年周期で大津波が発生していることまで明らかになっています。
複数の大学の調査から科学的にわかっていますよ。
専門誌や学会だけでなく読売新聞などの一般紙の記事として出ています。Webで読んだ記憶もありますので
一般人でもこの地域に興味があれば知っている事実ですよ。
322名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:29.30 ID:sKNozaDd0
今日で15日たったが、まだ壊れ方を把握できてない
それだけでアウト
323名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:31.95 ID:lQdBwHttO
スーパー堤防は、土建屋が永遠に予算を取るための「終わらない事業」

いるわけないだろ!
本気なら別の発想をすべき
324名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:32.21 ID:nZ/V5C5D0
それで、社長はどこに?
325名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:34.54 ID:r8KuTBk90
東電工作員が必死すぎて笑えるwww
1100年前のことを,だってさ。
326名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:35.82 ID:681gKfac0

グーグルアース 福島第1原発 津波の前と後
http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

赤線で囲まれた四角部分の小さい方、写真の右端、
海辺道路(標高8メートル) のアスファルトに敷かれた白線(ライン)はハッキリ見える。
津波で泥水をかぶった道路 (標高5メートル) の白線は見えない。
https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg

だから、東電発表の「津波は14メートル」は大ウソ。
実際の津波は、最大でも7メートルくらい。

福島第一建設時の津波想定は 約6メートル。
今回は想定より1メートル高い津波だった。

どこが「想定外の大津波」のなんだか・・・


327名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:38.83 ID:z8CsjbJcO
>>265
女川原発
328名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:43.18 ID:jBWc5oBE0
そもそも地震対策と津波対策を両立させることは矛盾してるからなぁ・・・
329 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/03/26(土) 23:53:44.49 ID:1a/m0cdg0
とりあえず笑わんならしゃあない。

http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas&feature=player_embedded#at=90

330名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:46.16 ID:LO7LZ8HX0
>>301
分かったら補強すればいいじゃん
331名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:46.70 ID:4f+p6jkh0
>>258
東電なんて所詮は一民間企業に過ぎないんだから警察や消防や自衛隊みたいな
非常時の対応がちゃんとできないのは無理もない。しかし彼らは頑張れないなら
さっさと「うちは出来ませんごめんなさい助けてください」って言うべきだったのに
意地を張って言わなかったか誰かが言わせなかった。この罪は大きいな。
332名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:50.95 ID:0mNz29D9O
>>275
お前被災地見直せよ
揺れで倒壊した建物はごまんとある
333名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:53.32 ID:10dHL5Ho0
1000年wwww
ウケたwwww
しょうがねえなって気になったわ
334小沢応援団長 ◆S8KfNPppNk :2011/03/26(土) 23:54:03.00 ID:69LVGIfy0
おいおい、日本だけだったらまだいいが、世界中に迷惑かけて
予想外なんて言い訳通じるかよ。リスクがゼロじゃないと原発
作るな。列車の事故も飛行機の事故も世界中には広がらん。
だが、原発は下手したら地球を破壊しかねんものだ。
それを忘れるなよ。逆に他国から放射能被害を受けたらどうするよ。
335名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:08.08 ID:A6KZYA180
336名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:13.28 ID:KRnTqS6K0
実は東北電力の女川原発は貞観地震まで考慮に入れて作られていたそうな。
インハウスで地質学者雇ってるんだって。
337名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:14.13 ID:vU/UW/4n0
いや、実際は1960年代の古いGE製の原発は
津波を全く想定した設計にはなっていなかったと、
当時GEの下請けだった元東芝技術者が証言。

今回の津波の規模が『想定外』だったんじゃなくて、
『当時の原子力設備が全く津波を想定していなかった』
という表現が正しい。
338名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:18.87 ID:QSfpCD0BP
>>300
ていうか1000年前のやつも文献としてってよりも地層の堆積物とか削れ具合とか、
そっち系で見てると思う。
1000年前の、都から遠く離れた蝦夷の土地で起きた津波をどれだけ詳細に書き
残してるかっていうと怪しいもんじゃないかな。
339名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:22.35 ID:CqmmhgS60
隕石落ちて原発壊れても誰も非難しねえよw
340名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:29.14 ID:YCS5H5mXO
酷いな、東電は
これは人災だし、罪もない人々が東電のせいで苦しんでる
恐怖に怯えてる人もいるだろうし

東電の経営陣の体質が問われる事態だな
341名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:36.63 ID:8eY6U3TQ0
M9.5はともかく、津波が70cmまでしかこないとか、甘すぎだろ。

そんな調子じゃ、俺が生きてる内にもう一回くらいはやらかす。頭狂電力なら。

俺はまだいて30代だが、神戸と関東で二回とも被災してる。

ちったぁ無い頭を使えよクズ共。
342名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:44.25 ID:xopTq/6Z0
>>4
地震予測はまだ不可能かもしれないけど
最大限の予防対策はできたんじゃね?

1000年前に起きたからもう起こらないじゃなくて
起こるかもしれないってことを前提に考えた場合
もっと安全性を高める余地が全然あったと思う

人間が簡単に取り扱うことができない代物だったら
なおさら安全性を高める巨額の投資を行う義務があるだろうし
それくらいのリスクは当然だと思うんだが
343名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:44.96 ID:llUynEkk0
低コストとか言われてたけど
結局、会社潰れかねない損害与えてるし
経済合理性の面からも原発はもう割に合わない。
それなのに、この期に及んで廃炉を渋ってるとはあきれ返るわ
テレビに出まくってる御用学者はじめ
原発利権ズブズブの連中を徹底排除しないとな
344名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:47.37 ID:r35a4sua0
3・27に銀座で反原発デモ
★銀座デモ・パレード 3月27日(日) 集合13:45、出発14:00 集合場所:銀座の水谷橋公園(ホテル西洋銀座・テアトル東京の隣)
地下鉄銀座一丁目または京橋駅下車数分 解散は日比谷公園予定
いつもは、『STOP再処理 LOVE六ヶ所 パレード』としてきましたが、今回は、福島原発震災発生のため、タ
イトルも変更してデモを行いたいと思います。 横断幕やプラカードなど持って来て下さい。
日比谷公園では短時間ですが、最新状況も報告します。
345名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:51.86 ID:C6Uw0fkb0
>>265
やられたのってここだけじゃね?
346名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:54.02 ID:EZK1NjP2P
火力は時代遅れ、原発以外に選択肢はない、現実が見えてない
よく言われるけど本当にそうかな?
原発全部とめたら電力足りないのって、単純に原発シフトで他が稼働してなかったり足りてないだけで
その他の発電所増やせば、電気量自体は足りるわけでしょ

コストにしたって、燃料処理から事故処理まで含めると、とてもコストパフォーマンスが良いとは思えない
安全管理だって、吹っ飛んで終わりだけなら「想定外の地震や津波でした」という言い訳しても良いが、原発は許されないだろ

人類が色々と一気にすっ飛ばして手に入れてしまった、オーバーテクノロジー的な核に取り憑かれて
管理もできない、事故処理もできないのにハシャいで作って、挙げ句40年も使い古しちゃって
そっちの方がよっぽどお花畑で、現実が見えてないと思うんだけど

現実は、結局管理できなくて事故って、お手上げ状態が近づいてるって事でしょ
結局目を背けてただけだよね、でもまあソレは俺を含めた、知ろうともしなかった一般人のせいだとも思うけど
347名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:54.70 ID:cxu4xLdN0
>>264
東電が、何故想定しなかったなのか?って自分で言ってるんじゃないだろw

348名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:54:57.64 ID:syPTMNYh0
「想定外」なんて嘘。
コスト優先でわざと「想定」のレベルを低くしてきたツケだよ。
349名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:00.61 ID:FtponXlr0
じゃあなぜマスコミはその指摘を取り上げなかったんだよwwwww
350名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:07.73 ID:v6h2WXO+0
とりあえず政府は全国にスーパー堤防をつくれ。
借金地獄の日本だ。今更100兆円ぐらい増えても誤差の範囲内だろ。
351名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:10.12 ID:SuUr87sv0
千年に一度の事象を考慮に入れるのは馬鹿げているかもしれない。
しかし、千年に一度の事象が起こってしまえばお手上げです、ということは言わねばならなかった。
絶対安全ということは地球上で生活する以上はあり得ない幻想で人間の驕りでしかない。
352名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:15.98 ID:fXMRA7890
具体的にどんな原発を作れば満足するんだろうな?
353名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:16.17 ID:WpAbN11D0
人災
354名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:16.81 ID:GfYQgJf60
全国民の反原発運動の発起を!
355名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:20.33 ID:mjmGxWXg0
津波何メートルまで想定してたの?
356名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:20.98 ID:OaULJ1WI0
>>337
今のもそうだぞ
357名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:21.75 ID:W7XBqQK2O
想定津波5.5メートルなんて
東京電力社員がバカ過ぎ
しかも
言い訳は
千年に一度の大津波
ははははははははは
バカらしい言い訳だ事
358名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:23.36 ID:Pa2Hc4p9O
1000年に一度って40年稼動したら4%遭遇可能性がある
4000年に一度でも1%だ
扱ってるものがものだけにとても無視できる確率じゃない
359名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:38.84 ID:pQUKhrNv0
>>30
貞観津波から調べて、慶長津波の倍を想定してたのか
原発ならこの位当然だと思ってたが
福島やもんじゅと随分差がついたものだ
360名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:42.07 ID:fO79ETgm0
ソーテーガイガー
ソーテーガイガー
361名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:45.61 ID:DlsD8+u10
東電とJR西を比較する人もいるけど、JR西なんかとは次元が違うと思うよ。
JR西は東電ほど屑じゃないし、東電は競争にもさらされてないから、安全にコストはかけれたはずだよ。
社会に対する対応もひどすぎるしさ。とても日本人の会社とは思えない。
倫理の欠片もない。
362名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:56.66 ID:9ksDxdDL0
地殻津波も想定してるんだろうな。
363名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:00.11 ID:tnxcNAAU0
>>265
女川
364名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:04.62 ID:LO7LZ8HX0
>>355
5m強まで、女川は9m程想定してた
365名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:09.38 ID:BAR1uvPGP
仮に東電にとって全くの想定外である事故だったとする。

しかし、だとしても2号炉、3号炉の爆発は防げたのではないか。

1号炉で爆発が起こり、2や3で起こるのをただ指をくわえて眺めているだけだった
というのはあまりにもお粗末だ
366名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:13.49 ID:C5qtvs+eO
>>283
津波に対する一番の対処方はとにかく「逃げること」らしいからな…
367名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:14.70 ID:hhu5GEpm0
そもそもあの津波大歓迎の福島の原子力発電所の写真見て何も感じない
思う奴は頭おかしいレベル。想定外とか言うレベルじゃない。
368名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:15.30 ID:4n71xWMF0
巨大地震にそれなりの周期性があることすら知らずに
「1100前wwwwww」とか言ってる奴らは何なの?東電なの?
369名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:18.22 ID:681gKfac0
>>326 の続き

福島第2発電所 3月12日の衛星写真
https://lh6.googleusercontent.com/-unVKqiOpyCQ/TYctvexlWeI/AAAAAAAABIQ/DQbgdrwLI9c/s1600/1.jpg

写真下、4個の丸いタンク と 8個の四角建物の間に傾斜面がある。
その傾斜面に沿って、津波が浸水したと思われる 曲線状の痕跡が見える。

グーグルアースで調べたら、その傾斜面の段差は上側が標高8メートル、下側が標高5メートル。
真ん中くらいまで津波浸水してるから、6.5メートルの津波だった。

上側の標高8メートル部分の道路はセンターラインが見えるけど、
標高5メートル部分の道路はセンターラインが見えない。
つまり、津波は最大でも8メートル以下。

福島第1と第2は離れてない。
第1は建設時の想定津波よりも1メートル弱の津波が来ただけで、この ありさま。

津波の想定が甘かった?
どこを見て「想定外の大津波」と言えるんだ?



370名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:21.34 ID:v6h2WXO+0
>>358
ちょっとちょっと、釣り針が大きすぎるよ。
371名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:26.44 ID:M7q8r3+j0
>>330
>>分かったら補強すればいいじゃん

明日、大学受験で、自分が馬鹿だと気づいても?
372名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:28.25 ID:L2tqMflG0
>>347
約1100年前って何だよw
誤差200年もあったら、とても使い物にならんよ。
373名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:32.21 ID:4f+p6jkh0
女川女川って女川原発はどれくらいの津波食らったんだ結局?
374名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:35.84 ID:mEEKWxcx0
まあ原発の場合、ものがものだけに、どれだけ対策していたとしても
なにか事故が起きたときには「想定していなかったのか」って言われちゃうよね
375名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:37.47 ID:jrNZNJGZ0
想定外だとしても、何重にもあった筈の安全対策のための装置はどこいったんだよ?

って話だわ。
376名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:38.97 ID:XKQmju2u0
>>291
いま大慌てで対策練ってるだろうよ
377名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:40.47 ID:YIi09TPT0
>>284
二酸化炭素の件で火力発電所が造りにくい以上、水力発電の活用も要再検討だね。

これからは火力発電で需要を補いつつ、水力発電・地熱発電・潮力発電・風力発電・
太陽光発電あたりを、公務員の給与手当や地方議会議員の報酬手当を半分以下に削減し、
捻出した金を使って推進し、原子力発電の割合を徐々に減らして行く政策誘導が必要になるね。
378名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:41.15 ID:EcnCDSsq0
まぁそもそも民主党が仕分けなければ最新の災害対策と補強がされてたし、
鳩山が低炭素社会を〜なんてやらなきゃ動いてなかったんですけどねw
379名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:44.82 ID:A6KZYA180
380名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:58.16 ID:FmmbI//40
たとえ原発でも「想定外」で免責されるなら楽な仕事だ。
381名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:02.61 ID:mn37NUc60
もし想定外でこの事故が許されるなら、日本国民はまたこの規模の事故が起こることを許容していかないとな
そんなのは絶対に受け入れられない
382名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:06.44 ID:QK79KYFM0
1100年周期だとすると
原発建造時には何時起きてもおかしくないヤバい場所って事。
むしろ関東に建てた方が安全だったね。
383名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:06.46 ID:4L62vJyj0
永久機関となる装置が発明されたが、但し、一度事故起こすと国が滅びる可能性がある場合、それを使うかって話し。
384名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:06.84 ID:gqRS6ShI0
1000年に1度の地震でも50年稼働させていたら、確率は1/20なんだよね。
決して少ない確率ではない。
385名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:13.05 ID:pQUKhrNv0
>>373
14m超えらしいよ
386名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:18.30 ID:+UK7lyYo0
>>283
1000年前を持ち出すから、そういう飛躍した議論になるんだな。

だが福島の想定津波は70cmwww
20mとは言わん。だが女川原発が生きている事を考慮すれば
もうちょっと東電に再考を促す方法はなかったのか。
極論を持ち出すと相手は硬直化する。今までの反原発団体のやり口と一緒。

現実を踏まえた原発縮小論があって然るべきだったのに、そうならなかったのは何故なんだろうな。
日本人の議論の仕方に問題があるようにも感じる。
387名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:22.30 ID:qK4tbY7m0

 東電の工作員よ。
 
 何故電源車が使えなかったかこの場で言ってみな。
 
 それでも津波対策はしてましたって言うのか、オイ。
388名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:26.01 ID:zgiXKOff0
俺の中での悪党ランキング

東京電力=経済産業省保安院=日本原子力研究開発機構などの独法>>>自民党=民主党>>各自治体
389名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:33.92 ID:BpKMUsUX0
NHK2010年12月11日放送 サイエンスZERO

329「原子力発電・信頼回復への道のり」より

新潟県中越沖地震(2007年7月16日)発生により、柏崎刈羽原発には震度6強の揺れがありました。
稼動していた4基の原子炉は緊急停止、炉心を冷やし発電が止まりました。
防火用水の配管が壊れ、3号機の変圧器の火災消火に2時間掛かりました。
使用済み燃料プールから水があふれ、微量の放射線物質が周囲に漏れました。
緊急時対策室の建物も被災。ドアが変形し中に入れず、周辺自治体への情報伝達が遅れました。

ここまで被害が広がった理由が、『想定外の地震の揺れ』 だそうです。

原子炉そのものは地震に耐えたが、その周辺部分に被害が大きかったのが特徴だと、
京都大学原子炉実験所・教授の 山名 元 氏は述べています。
また氏は、国の耐震指針が1981年から2006年までの25年間、
改定されることが無かった事も大きな問題点だと指摘しています。

いつだって言い訳は想定外。
コストダウンとバックアップの不備は過去経験から明らかなのに。

まさしく今回も人災である。
390名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:33.83 ID:vTzc56QP0
小出しに官僚&自民党に都合が良くて、中電に都合が悪い情報出してんじゃねーぞ

全員死刑だ。
391名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:38.50 ID:8folfOB10
>>252
 スーパー堤防は不要だろ。洪水対策で津波対策じゃないよ。
392名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:44.93 ID:v6h2WXO+0
>>384
ちょっとちょっと、釣り針が大きすぎるって。
393名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:45.28 ID:7agSG1RO0
ガチでヤバイ!!

【東日本大震災】 「富士山」「箱根山」など13火山、地震後に活発化「1〜2ヶ月は注意必要」[03/26]

 東日本大震災後に、周辺で地震活動が活発になった活火山が少なくとも全国で13あることが
26日、気象庁などへの取材で分かった。専門家は「1〜2カ月は注意深く観測する必要がある」
と指摘している。

 地震の増加が観測されたのは、関東や中部の(1)日光白根山(2)富士山(3)箱根山
(4)焼岳(5)乗鞍岳(6)伊豆大島(7)新島(8)神津島、九州の(9)鶴見岳・伽藍岳
(10)九重山(11)阿蘇山、南西諸島の(12)中之島(13)諏訪之瀬島。

 大半は11日の巨大地震直後から地震が増え、翌日には収まったが、箱根山、焼岳、富士山の
周辺では25日時点でも地震活動が継続。 静岡大の小山真人教授(火山学)は「巨大地震により、
地殻のひずみが解放された領域がある一方で、別の領域のひずみは蓄積され、東日本全体の地殻の
状態が不安定になってしまった」と警鐘を鳴らしている。

http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301146511/

394名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:54.23 ID:iJ/5pCZo0
女川原発はほんと山の上のお城って感じだもんな
395名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:55.78 ID:mXmfVlAn0
>>373
女川の街は15mの津波で壊滅状態
396名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:56.46 ID:MUYWsJl00
だから、巨大な穴を掘って、地下に設置すれば良かったんじゃないの。
地下は地震の影響を受けにくいし、津波が来ても大丈夫。
万一、今回みたいな事故を起こしても、海水を穴に注入してしまえば、バケツに浸すようなもんだから炉心の温度も上がらず、
安全は確保されただろうし。

その穴を掘るカネがもったいなかったんだろ。
利益をそっちに取られ、給料が少なくなるから。
倒産するんじゃ、その給料も無くなるんだけど。
397名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:01.56 ID:Bl1coIKK0
1000年だの何だの数字遊びしてるバカは死ね

重要なのは「女川原発はしっかり停止出来た」という事実と
「福島第一原発は停止出来なかった」という事実

その点で東電のカスどもは反論できない
398名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:07.24 ID:8eY6U3TQ0
20年に一度の津波に完全に備えろ。

それが出来てりゃ、ここまで酷くならん。

399名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:12.88 ID:K4xpqS6A0
こんな経済損失をだしてる原発なんて
こんりんざいありえないよねー
現在安定的に電力供給できてないし
400名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:15.35 ID:IB6MEZag0
>>378
そう言って、ギネス登録されてる世界最大の防波堤は津波でぶち壊されて、町も壊滅したけどな
ま、東北人は運が悪かったとしか言いようがないなw
401名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:27.16 ID:LO7LZ8HX0
>>371
一夜漬けすればいいじゃん
施設の一部にコンクリートのカバーかけるだけで必要なものが全部流されることはなかったかもしれん
402名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:32.71 ID:6J35AOHP0
CIA 正力
403名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:35.34 ID:///2VpPz0
【大震災】辻元清美首相補佐官、大阪でボランティア勉強会に出席★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301149706/
404名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:38.25 ID:kUzfa8Rz0
女川原発は直撃してないでしょ?
正直あんなん直撃して耐えられる建物を作ること自体無理だと思う
対策していようがいまいがね
405名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:40.30 ID:H3SvotMX0

どうでもクジラを殺すといってなんといってもやめない。
クジラのたたりでも罰でもない、と思うか。
406名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:41.50 ID:PRhl+57V0
津波は規模は想定外だったろうが、津波の後いきなり爆発したわけじゃないからな。
今の状況は、3/11(金)17時頃からの対応が全て後手で不十分だったことが原因。
状況判断とオペレーションのミスを津波のせいにするな。
407名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:48.04 ID:PMdeu+jS0
あほか、原発は起こりうる事故全部想定して作れ
地震、津波、火災、テロ、操作ミス・・・etc
考えうるすべての事故に対して万全の対策を期すのが普通だろ
1000年前だから想定外だと?ふざけんな
408名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:48.59 ID:1z+eOkb80
沿岸部に作っておいて津波が想定外はねーわ
案の定設備が流されてったし。しょうもねえ
409名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:01.69 ID:XKQmju2u0
>>371
時間じゃなくてコストだよ。東電が対策しなかった最大の原因は。

最新の科学的知見から問題があることがわかった上で放置してたんだからな
410名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:05.79 ID:OaULJ1WI0
>>397
炉心停止は全部出来たぞ。その後の崩壊熱処理が冷却装置流れてオジャンになった
411名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:08.11 ID:Lg9sgFOk0
去年の時点で既にやらかしていた福島第一2号機
あわやメルトダウン、福島第一原発2号機電源喪失水位低下
http://skazuyoshi.exblog.jp/12828796/
>>東京電力はこの件を報道機関に発表していませんでした

412名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:13.92 ID:CyOQp1P40
原子力安全委員会を保安院とわけた組織にした方がいいよ
原子力推進派しか生き残れない出世できない組織じゃ反対意見なんていう人いなくなる
413名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:17.08 ID:8folfOB10
>>271
 いやそもそもさいころと違って周期性があるから、そろそろだって指摘されていたわけで。
414名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:20.94 ID:I+zlUpAF0
>>303
一企業の施設です。ゆえに維持管理をしてた東電が責められます。
415名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:23.11 ID:2uIz1zDmO
>>358
宝くじよりよっぽど高確率だわな。しかも当たり引いたら数万人規模とかw
洒落になんねーよ、、、
416名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:26.29 ID:AHpeH4/80
>>271
想定が甘いのではなく、想定すると作れない・運用できないから無視や想定に
入れないのだよ。隕石とか言ってる奴はバカか工作員。

それと日本の原子炉は燃料棒を入れて連鎖反応が止まるからとか、水が無くなると
連鎖反応が停止するとか、嘘言ってた学者や評論家は、責任があるからな。
停止後もポンプ動かし続けて冷却どころか、燃料プールも停電で崩壊だろ。
何が4号炉は問題がありませんだよ。
417名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:28.91 ID:brQX0DfkO
>>35

頭は悪くない、むしろ悪質
国民が節度ある節電すれば原発なくても充分まかなえるのに、隠蔽体質同様、平気でデータ改竄やれる連中が電力会社
マスメディア使って原発ないと困る洗脳強要、批判する人間は即降板圧力
批判的な研究者は干されるよう巧妙に圧力かけて御用学者を金銭で飼い慣らす
原発に反対した福島県の良心的知事は金で転ばないと見るや冤罪で逮捕させて知事に不利な証言強要された人間が自殺
もちろん原発建設で莫大な利権が発生するからヤクザもからむ
利権のためなら国民が死のうが知ったこっちゃない連中
批判が起こるといきなり停電脅迫
こんな腐りきった連中はいない

418名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:29.92 ID:qdwQfq520
想定外ってのは,設計ミスってことだよな
419名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:37.05 ID:0ghQqrWPO
もし会社を経営してる経営者が1000年に一度の災害の為に内も何か対策しようと多額のお金を投じたら、その経営者は馬鹿で失格。
でも政治や行政は違う。コストよりも市民の命を守る事が最優先。
だから政治の世界に経営センスをとか言ってるのは馬鹿でナンセンス。
まあ東電は会社だが、インフラ業で半官半民の所があるがな。行政寄りだろう。
420名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:37.74 ID:W7XBqQK2O
東京電力みたいな
バカしかいない会社に
原発を任せた
行政の責任は大きいと思う
421名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:46.72 ID:681gKfac0

https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg

写真右端、海辺のアスファルト道路に敷かれた白い線がハッキリ見える。
津波で泥水かぶっていれば、白い線は見えないか、途切れ途切れになるはず。

ハッキリ白い線が見える部分は標高8メートルで、標高5メートルの道路は泥まみれ。
だから、東電発表の「津波は14メートル」は 大ウソ。
実際の津波は、最大でも8メートル以下。

https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg

それで、問題なのが、

標高5メートルの道路は泥まみれで センターラインが全く見えない部分に、
「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台 全部」を設置保管していた。

つまり、標高5メートルの地点に設置保管していた。
東電の「想定津波」は、確か6メートルだった?
建設時に想定した津波の高さよりも、さらに下の場所に「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置していた。


人災でしょ?


422名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:47.03 ID:IKZqyFq60
「想定外の無能政権」禁止。
423名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:01.33 ID:yxApPmQM0
もう火力にすればいい。
CO2とか別に気にする必要ないだろ。
424名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:03.16 ID:oVE2Lflz0
福島原発に関しては、非常用発電機を高台に設置してれば済んだ話だよな。
425名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:13.80 ID:gbpLGZoi0
★頭凶電力と不安院の「発表」まとめ。3/26★
大手メディアは「政府が正確な情報を公表しない」(確かにそうなのだが)と批判する前に、
【とりあえず公表されているデータだけでも、キチンと報道して下さい。】
国民の知る権利を損わせているのは、大手メディアです。自分達は非難されないとか思わないでね。
http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/
<壱号機>
状態:非常停止 電源確保:制御室照明点灯 燃料棒:露出
炉心:溶融 圧力容器:測定不能 格納容器:270kPa(破損?) ベント:有
建屋:損壊 燃料プール:燃料棒露出? 冷却水:25日より淡水
その他:タービン建屋地下水たまりから380万Bq/cc、白煙
<弐号機>
状態:非常停止 電源確保:制御室照明点灯 燃料棒:露出(一時全露出)
炉心:溶融 圧力容器:下部100℃ 格納容器:115kPa破損 ベント:有
建屋:損壊 燃料プール:燃料棒露出? 冷却水:26日より淡水(ホウ酸)
その他:500mSv/h、一般排水に建屋内の水が出た痕跡、タービン建屋地下水たまり有、白煙
<参号機>
状態:非常停止 電源確保:制御室照明点灯 燃料棒:露出
炉心:溶融 圧力容器:下部106℃ 格納容器:107.5kPa破損 ベント:有
建屋:損壊 燃料プール:燃料棒露出? 冷却水:25日より淡水
その他:建屋B1Fの水表面400mSv/h、390万Bq/cc、核分裂時物質検出、白煙
<肆号機>
状態:点検停止 電源確保:制御室照明点灯 燃料棒:燃料棒なし
炉心:溶融無し 圧力容器:無事? 格納容器:無事? ベント:無
建屋:損壊 燃料プール:燃料棒露出? 冷却水:25日より淡水
その他:再臨界防止命令、タービン建屋地下水たまり有、白煙
<伍号機>
状態:冷温停止、ベント:有だが、今の所、特に問題なし。燃料プール温度上昇。
<陸号機>
状態:冷温停止、ベント:有だが、今の所、特に問題なし。

【まとめ】壱号機〜肆号機は強い放射線のためタービン建屋内作業難航。
壱号機〜参号機は、原子炉とプールがヤバイ。肆号機はプールがヤバイ。伍・陸号機は大丈夫
426名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:21.88 ID:hf2VYsts0
>>391
そもそもトレードとして釣り合わんもんな
427名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:22.42 ID:qAP27k3h0
>>404
高台に作りゃいいだろボケが。
バックアップの補機を海辺に設置していた理由を言ってみろやクソ野郎。
428( `ハ´):2011/03/27(日) 00:00:21.90 ID:xm9v6YNS0
>>420
おっと自民党の悪口はそこまでだ。
429名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:24.41 ID:FBOcN7W20
>>400
2重になってたんだよな
外側の一方は破壊された
でも勢い止めただけで最内の部分の被害は多少マシになったらしく、
津波の規模からすると田老の死者とか行方不明者の数は他と比べるとかなり少ないらしい
430名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:28.97 ID:CqsVsVw00
>>413
「そろそろ」の誤差が100年のオーダーじゃ、そんな予測は使い物にならん。
431名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:29.74 ID:YzBvPCSR0
>>385,395
つーことは福島とほとんど同じくらいなのね。
絶対は無いにしても今回のような事は避けられてたって事になるんだな。
432名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:36.13 ID:OchKP9GcO
>>373
女川は想定9,1mで17mだったかな?こちらも想定外だが何とか耐えた
福島第一は想定5,5m、実際の津波14mで全部壊れた
433名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:42.73 ID:xd6gpPeg0
隕石隕石言ってるやつあほか
地震と違って十分に正確な予測ができるじゃんか
先に停止させたり備えたりできる

どっちにしろ対処不可能な規模であればみんなまとめて原発なんか関係なく滅亡だし
そうでなければ直撃でもしない限り原発は平気だろ
434名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:46.66 ID:ldHsQ38Z0
1000年に一度という地震は結構あるからな。
原発の場合は被害規模が格段に大きいから地震は1000年単位で想定しないとダメだろ。
435名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:50.39 ID:9gkPGZ7k0
女川原発が15mの津波にも耐え
被害を出さなかった事は素晴らしいね
436名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:51.84 ID:AgMVEXVX0
想定外の事故
想定外の誤射
想定外の暴動
いろいろ起きそうだけど想定外だし仕方ないよね
437名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:53.44 ID:/RdQfLxDO
そう。結果として被害甚大。原発続けるなら、想定される全ての事象に対策し、安全には安全を三重四重に重ねること。
想定外が一寸でもあるなら、やるべきではない。国民はこうなることを心配していたんだから。
438名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:59.07 ID:McwlqA6Y0
こりゃどーみても義援金詐偽だろ

http://twitter.com/#!/her01in/status/50221531585970176
439名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:01:05.08 ID:f2HuC1lG0
>>404
そもそもあんな浜辺に造る時点で頭おかしい
糞の役にも立たないショボイ防波堤で防御してるのみ
440名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:01:12.45 ID:Ao+5bOHp0
東京電力「(ピコーン)1000年に一度の大津波なら、あと1000年はこないから大津波対策は必要ないな!!」
441名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:01:20.67 ID:phIYxf+P0
しかも不思議な事は、

リスクはある癖に、

水力発電と原発にコスト面での差が実はあまり無いという事。

人件費、ロビー活動諸々で、実は発電力に対する必要経費は大して違わないという不思議。
442名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:01:24.69 ID:3SXleb680
起きる可能性があるのが分かっていれば想定外じゃないんだよ。
仮にも原発なんだから、想定外でしたからメルトダウンです。では話にならない。

想定外だったとしても、津波の被る原子炉より海側に非常用発電機とか配電盤作るのは
間違ってるって普通気がつかないか?

これだけ見ても、もともと津波なんて考えてないんだよ。
443名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:01:37.85 ID:255jYoYH0
懸念されるリスクに対する態度は宇宙開発と同レベルかそれ以上であるべきだな。
原発で問題が起こったら自分らの事業が成り立たなくなるだろうに。
444名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:01:38.00 ID:bKnp/sky0
869年…貞観地震
887年…仁和地震(東海・東南海・南海連動巨大地震)

プレートのエネルギー溜め込み周期はほぼ同じと考えられるので、21世紀
は9世紀と同じような地震の起こり方になると考えられる。
南海超巨大地震は30年以内に迫っていると思う。
445名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:01:56.08 ID:KoG84dH+0
>>1
言い訳はお前らマスゴミにも当てはまる

1000年に一度の地震津波に備えて予算ください!
 ↓
そうやって科学者は私腹を肥やそうとする!
そうやって土建屋は私腹を肥やそうとする!
そうやって政治家は私腹を肥やそうとする!
 ↓
仕分け
 ↓
1000年に一度の地震津波が来た!
 ↓
想定外は言い訳だ!

恥ずかしくないの?
446名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:01:56.46 ID:XBfBOQzv0
>>【政治】 「スーパー堤防」事業、国交省が見直しへ 10/28の事業仕分けの対象 7000億円投じて5%しか整備が進まず 
>>1 :おっパブうっしぃφ ★:2010/10/28(木) 12:34:47 ID:???0

おまえらも、昨年のこのスレの時は、さんざん無駄だとレスしたよね?wwwwwww
447名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:00.69 ID:snt7tYY80
おまえら こんなに東電工作員が必死になるスレみたことないぞ
よっっぽどふれられたくないスレなんだなwwww 全力で死守するわ^^
448名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:06.85 ID:fViGBy3HO
福島浜通りと茨城県沖の地震は 原発が元気にアップ始めてます!ていう揺れに感じるんだが
449名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:09.36 ID:9b8y13RtO
ホリエモンは口癖の様に想定の範囲内と言うのに東京電力ときたら
450名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:15.87 ID:ehQ8Tqa60
八重山地震(1771年)の津波の高さは40m、最大遡上高80m。
世界全体はおろか、日本で起きた津波の高さすら想定してない。
451名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:16.85 ID:OSG/RzNq0
>>437
原発は冷却できなければ終わりだってのが
今回の事件でわかっただろ
そんなものはもはや作る意味がない
452名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:22.58 ID:Y7T6EH9F0
>>404
直撃だよ 女川で1万人以上行方不明だ
453名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:28.42 ID:zzpP/MHO0
こんだけの天災が襲ってきたってなると
もう普通の人間はパニックになるよ
ましてや東電社員だって人間だろ?
まだうまく動いてくれたほうだよ
東京電力じゃなかったらもっと大きいことになってたんじゃない?
454名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:33.72 ID:PUyYvXqE0
>>70
1000年前に一回だけというならばまだ分かるが、それくらいの規模の津波の痕跡が
概ね3000年に3回起こっているのは分かっている。充分に予測可能範囲になるな。
455名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:34.49 ID:bEAL5mSx0
原子力安全委員会も国民側ではなくなっていたからね。
456名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:37.84 ID:5uZXC7KoO
自然なんて人間の知恵超えたものでさ

指摘があったならコスト無視で最大限やって欲しかった。
東電なんて社員は給与いいんだから減らしてもよかっただろと。
457名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:40.61 ID:ufPPo0+xO
馬鹿が菩薩様の加護で平穏に終わるに迷惑かけ逃げてばっかで人に迷惑かけて…糞みてぇな清水弘近に状況悪化させ一族共々悶え苦しみ死ぬ佐藤京一一族途絶えて当然ぜよっ!現世の行い祟りて永遠に地獄に逝くじゃきっにぃっ!糞みたいな一族かける言葉も要らんじゃろきに!
458名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:43.81 ID:FBOcN7W20
>>447
今朝も似たスレが立ってて必死だったよ
459名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:50.23 ID:anZJ6Y6a0
ちなみに貞観地震意外の過去の津波からも想定できたはずです

・1703年 元禄大地震 - 津波高さ 8 メートル以上。20 メートルの地点もあり。
・1771年 八重山地震 - 琉球大学らの研究では18m
・1854年 安政南海地震 津波高さ串本で 15 メートル
・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル
・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル

ソース:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
460名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:51.67 ID:pH1NGRbM0
東電なんか見てればわかると思うけど、あやつらはただの拝金主義
儲かれば人間の命すらどうでもいいと思ってる連中

脱原発してソーラー発電や風力発電などは、あやつらにとって
儲からないエネルギー代替モデルだということを踏まえたうえで
もういちどこれらの有効性を吟味するよい機会だとおもう

国家のエネルギー戦略はとても複雑で脱原発すれば幸せになれるなんて
妄想は抱かないが、あちこちに原発を作る今の風潮はテロ対策の面でも危険だ
461名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:55.14 ID:CqsVsVw00
>>445
恥ずかしくないから、マスゴミなんだよ。
462( `ハ´):2011/03/27(日) 00:02:57.45 ID:xm9v6YNS0
>>444
静岡の原発への抗議もそれをネタにしてるよ。
463名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:58.22 ID:9gkPGZ7k0
東電の無能さが想定外
464名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:00.68 ID:y5USRYvM0
1100年前だと?何言ってんだ屑東電めが!!
攻撃だろクソどもが
465名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:01.50 ID:2vL8WACKP
>>306
1000年前つったら紫式部とかの時代だしなぁ…
そこまで伝説級な感じはしないんだよな、まあ京都の半径せいぜい100km圏内
程度が限界だろうけど。
466名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:03.85 ID:cmRi/U2y0
>>432
14m津波は観測できないって政府と東電で喧嘩してなかったか?
467名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:08.25 ID:v28STZJL0
想定外は想定外だろ

設計の想定の外なんだから

想定してなかったのは馬鹿
468 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:03:08.46 ID:WTd63Upt0
>>351
馬鹿げているかどうかはリスクの大きさによる
千年に一度の事故が千年以内に回復できないような被害をもたらすなら、
そりゃ単なる大損システム
何の合理性もない
469名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:19.44 ID:nLkgTBZA0
昔の記録みてどこで地震がおこったかちゃんと調べて
対策とったほうがいい
470名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:26.87 ID:PvghXAjT0
そもそもなんで堤防ないの?
471名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:34.55 ID:ZWN/piW20
危機感が欠如しすぎ。危機感ゼロの上層部なんて役立たず
472名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:36.40 ID:f2HuC1lG0
女川はたまたま事後対応がよかったから生き延びただけ
別に技術がどうかとかではない
473名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:40.65 ID:4LriE0goO
設計時の使用期限をとっくに過ぎても使いつづけてたぐらいのケチ
防災なんて、「最善のシナリオ」で想定していたに違いない
474名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:49.04 ID:YXQq/MAP0
2年前どころか、共産党はもっと前から口を酸っぱくして言っていた。
特に2006年には今回のケースを明確に予見している。
東電の役員連中が「自分の代にゃおこらねえだろうから関係ねーや」ってスルーしてるからこのありさまだ。
責任取ってバケツ持って逝け。


吉井英勝 第45回衆議院議員総選挙 近畿比例 当選7回 日本共産党(大阪13区)

第160回国会衆議院提出質問主意書第69号(2004/08/06提出、43期、日本共産党)
「プルトニウム利用政策に関する質問主意書」
…原子炉の閉じ込め機能が喪失される事故は、当然検討し評価されるべきである。
「極端な前提をおいて」というのは、どの部分がどのように「極端」か該当箇所を示して具体的な反論を示されたい。
そもそも日本で過酷事故は起こらないとしている政府の根拠はどこにあるのか…
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a160069.htm
第163回国会衆議院提出質問主意書第72号(2005/10/31提出、44期、日本共産党)
「原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」
…政府は、「原子力政策大綱」を決定し、プルトニウムを循環して使用する方式の原発推進政策を改めて決定した。
このプルサーマル自体に多くの危険性があるとともに、軽水炉の老朽化と巨大地震の発生や巨大津波の発生が
重なった時の危険性が問題になってくる…
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a163072.htm
第165回国会衆議院提出質問主意書第256号(2006/12/13提出、44期、日本共産党)
「巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問主意書」
…政府は、巨大地震に伴って発生する津波被害の中で、引き波による海水水位の低下で
原子炉の冷却水も機器冷却系も取水できなくなる原発が存在することを認めた。巨大地震の発生によって、
原発の機器を作動させる電源が喪失する場合の問題も大きい…
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a165256.htm
475名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:56.75 ID:3CPugUyX0
関東って震災から100年程しか経っていないんだから
むしろ、安全パイでしょ。
関東に作って後世にタイミング見計らって廃炉して福島に。
それを繰り返せばいいじゃん
476名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:04.89 ID:yZLw59d10
>>265
女川
福島が手抜き
477名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:05.42 ID:VM0h0q5K0
>>373
街が壊滅するくらい
ちなみに観測されてる揺れは福島より強い
478名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:10.59 ID:PnaT7C0f0
津波の高さは明治大津波で30数m記録してるわけで
想定外などどの口でぬかすんだ
これは保安院、原子力安全委員会も同罪

マグニチュードもM9.0はごまかしで
単位変更してる結果の数値
従来の算定Mなら8.4あたりと広瀬氏
479名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:12.16 ID:Ao+5bOHp0
そいえば、放射能問題が深刻化してきた昨日くらいから、
NHKでもあんまり原発情報を詳しくやらなくなったように思うのは俺だけかな?
480名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:19.81 ID:bEHWKGe30
役に立たない経済学部出だからしょうがない
481名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:23.29 ID:SDyi6AFeP
言い訳していいわけ?
482名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:23.36 ID:XiLpP4Z20
1000年以上前の事例に、設計に生かせるような
詳細なデータが残ってたのか?

・・・さすがに、批判ための言いがかりだろ、これは。

今回の地震で東電だけを悪にしてスケープゴート
にしようとする雰囲気は、良くないかと。

ジミンガーでみんなメシウマ状態で民主党に政権交代して
このザマになってしまったことを、もうみんな忘れたのか?
483名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:27.07 ID:sWBGwQ8DP
東海第二・・・電力系がやられるが、非常用ディーゼル稼動。その後電気を復旧させ冷温停止
女川・・・非常用ディーゼルで冷温停止
東通・・・地震当時停止中
福島第二・・・廃熱が一時不可となるも、陸自、空自のポンプ車で冷却成功、冷温停止 INESレベル3
福島第一・・・非常用電源が壊滅。冷却不可になる。1号炉〜3号炉で爆発。4号炉で火災。
        周囲で人体に危険な高レベルの放射線を計測。作業員が被曝。
        冷温停止のめど立たず。INESレベル5
484名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:34.24 ID:/uryyrOW0
関電の想定は日本海とはいえたった2mですが何か?
485名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:36.18 ID:o6o7gKlM0
>>456
逆だよ。給料維持するために現場コストカットしまくってる。
電力全体に言える事だが、電力事業じゃ無くて社債発行しまくりで生きてる。
486名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:37.64 ID:af+qjUrH0
とりあえず知っててGOした経営陣は責任取らないとね。
今の家に住み続けられるほど法が甘くないことを祈る。
487名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:38.74 ID:lU/92/0U0

https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg

ここで問題なのは、
標高5メートルの道路は泥まみれで、センターラインが全く見えない場所に、
「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台 全部」を設置保管していた。

だけど、福島第一建設時の「想定津波」は、6メートルだったはず?
建設時に想定した津波の高さより、さらに下の海辺寄りに、
「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置していた。


一体、何やってんだか・・・
だから、これは もう 人災でしょ?


488名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:44.85 ID:5ATP/VAfO
1000年に一度に立ち合ったのか…
489名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:04:55.43 ID:cybC2XI/0
40年使うなら1100年内の出来事の想定はするべきだろ、被害の大きさを考えたら。
490名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:05.55 ID:tY5LsgcY0

原子代替エネルギは今のところないから課長以上の私財でひとまず補う。
491( `ハ´):2011/03/27(日) 00:05:05.65 ID:xm9v6YNS0
>>456
際限無く安全を追求する事は出来ると思うけど。
そこまで行くと本当に原子力は効率的なエネルギーなのか?て話になる。
492名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:07.09 ID:OchKP9GcO
ショボすぎるだろう、5mの津波でもギリギリ壊れるんじゃないか?
493名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:09.45 ID:bYbxvtWc0
>>1
さすが侮日民主の友達。
想定外の言訳は原子力緊急事態宣言を12日出した菅民主政権も同罪。
ただし、2系統の非常電源が働かなかった点と非常事態対策でこだわったのは東電のミス。
危険と承知して丸投げ下菅が全ての癌。
494名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:10.88 ID:255jYoYH0
ブラックスワンだな
495名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:11.31 ID:OPkyRu1Z0
たまには津波の被害を受けても、なんとか冷温停止状態まで持ち込めた、福島第二原発のことも思い出してやってください。
496名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:17.59 ID:wDM8xEmW0
文献で残っている巨大津波は貞観地震だけですが、四千年間で少なくとも4回、800から1000年間隔で発生していて
前回から1100年いつくるかわからないが そろそろきてもおかしくないといわれていましたよ。科学的調査に基づいて
年代測定や火山堆積物との比較もして推定してますよ。
なお数十年に一度の宮城県沖地震は30年以内の発生率98%でした

貞観地震の被害地も津波堆積物が北茨城までに及ぶ広範囲なのでM9クラスの地震だったのではないかという説も
出ていました。シュミレーションの結果、津波堆積物を説明するには連動型の地震(ながーい震源域)がないと
ありえないということを示した研究もあります。
497名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:24.34 ID:XrPBozW60
被害側でもあるから言いにくいが福島県の方でどのくらいの
事前想定があって、どのくらいの設計になっているのかきちんと調べたのか?
その上で原発受け入れを判定したのか?有事の際の補償について?
東電、自治体、双方できちんとチェックして責任もって厳格に対処してきたのかどうか?
498名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:31.99 ID:j4/9nSmM0
言い訳で想定外って言ってるんだよ
想定外は言い訳って馬鹿か?
499名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:34.45 ID:2vL8WACKP
>>404
つーか確か、福島原発の型はGMの当時の技術者自身が「他のに比べて水素爆発に
弱い」とか言ってたような気が…(無論建設当時は分かってなかったけど)。

>>468
1000年以内に恢復できるけど、990年ぐらいで恢復できるよ!だったら結局
大損システムではあるなw
500名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:36.26 ID:nLkgTBZA0
レンホーにも聞かせてやりたい
501名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:36.51 ID:x3zjnCyp0
地震と津波と台風と噴火と隕石も想定して

原発はすべて廃炉が望ましいと思う

省エネで暮らす道を
502名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:36.31 ID:dTxicm9j0
冷却材喪失事故の概要図。原発における最悪かつ致命的な事故だとさ。
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan196324.jpg
503名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:44.28 ID:fD0RCXKE0
>>482
設計のデータじゃなくて、
この辺まで津波が来たっていうのが堆積物とかで分かるんだろうから、
そういうのは信頼できるデータじゃね?
504名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:51.06 ID:1AwIa/400
いろいろ想定したら作れないって言い訳していいのは、最悪のリスクが低い場合だけだ。
505名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:51.97 ID:zEo0QLlb0
6500万年ごとに起きるあれも対策しないとな
506名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:53.86 ID:OSG/RzNq0
だいたい耐用年数がすぎたやつを使ってるからっていう
いいわけするやついるけどさ
廃炉してからも動かしてるときと同じように
管理しなきゃいけないんだぜ
けっきょく新しいものつくっても同じってことじゃん
507名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:53.87 ID:csBvAJGX0
>>265
女川


津波だって、日本共産党やIAEAが危険性を警告していたのに、
東電は津波対策を無視したんだから人災だろ。
508名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:00.35 ID:1T8SWsIC0
千年周期の大地震の可能性を指摘されてたんじゃね
地層の堆積物で仙台平野が周期的に津波に襲われてたのが分かってたらしい。
1100年前の地震だから考慮する必要なかったとはとても言えないはず。
509名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:04.04 ID:3+DC4Jp+0
新潟の地震の時の柏崎原発も想定外の地震って言ってなかったっけ。
数年のうちに想定外が重なると、想定そのものが間違いという事にならないか。
510名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:04.47 ID:KIFzP3hp0
1960年以降でも、M9以上の地震はチリ地震、カムチャツカ、
アリューシャン列島、アラスカ、スマトラ沖、宮城沖と6回も
発生している。
その度に被災地は巨大津波に見舞われている。
1000年に1度の大津波と言われても、地域を日本に限定した
話で、世界的には起こり得る常識的な範囲の地震。
チリやインドネシア、極東ロシア、アメリカ西海岸地域と並ぶ
地震大国日本にとっては十二分に想定の範囲内であることは、
素人目にもわかる。
511名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:14.28 ID:70yIh+V50
>>172
女川原発も紙一重で被害を食い止められいているだけなんだが・・

http://news.livedoor.com/article/detail/5432296/

過去最大の津波を9.1メートルと想定して設計された。
2、3号機では、原子炉建屋内のポンプやモーターを冷やす冷却系に海水が浸入した。
うち2号機は熱交換器室の設備も浸水。
外部電源の給電で運転に支障はなかったが、非常用発電機3台のうち2台が起動しなかった

一歩間違えば福島と同じになっていただろ。
何度も言うけど、貞観津波は学術的にも規模が不明だし、不明なものは想定できない。
女川と福島は紙一重の運の差によるものとしか言いようがない。

女川原子力発電所における 津波に対する安全評価と防災対策
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
512名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:19.25 ID:v28STZJL0
利権絡んだ日本の大企業なんてどこもこんなもんでしょ

国側は国側で、原発推進する組織と安全を保全する組織が同じ内閣府にぶら下がってる酷い状態だし

日本の体質を考えれば起こるべくして起こった感じあるよね
513名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:19.83 ID:2mMXrpj40
>>434
そりゃ、超巨大隕石の予測はついてるが、微妙にデカいので1〜2年前くらいにな
って見つかってニアミスになったってのは、去年か一昨年くらいにあったろ。
514名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:23.76 ID:DRLIf+aK0

 つ 【津波】つなみ

 大規模な海水の移動によって引き起こされる連続した高波。
 一般には巨大地震と一緒に発生すると考えられているが、
 ごく一部の人達の間では、それらは別々に発生すると考えられている。
 
 つまり、地震が発生しなくても大津波はやってくる、ということらしい。
515名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:26.83 ID:snt7tYY80
>>458
マジカ きっと土曜で暇もてあましてる都内なんかの糞東電在宅社員が
援護のつもりで書込んでんだろうなあ あまりの東電の糞さにいっさいのまともな
援護ができてないのが笑えるけどwwwwww
黒を白だといいはるのは無理があるんだよ 東電糞社員ども これからの身の振り方
心配しとけやwwww 糞インフラ社員なんかなんの潰しもきかないキャリアだけどなwww
516名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:31.27 ID:QSkS9rtd0
>>478
モーメントマグニチュードは世界的に使われてる基準で
従来の算出は気象庁マグニチュードって揶揄されてる
517名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:33.66 ID:+hzV1fw/0
お前らこれ見てみな。地震よりも恐ろしいから。地域紛争とか国同士のの対立とかしてる場合じゃねえ。
しっかりとした宇宙計画事業・隕石撃墜システムを確立しないとだめだぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=SWQaTOj1H4A
518名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:36.92 ID:DkXyj4o00
>>1

・・・1100年前って元寇より前の話か・・・

そんな記録を残してる日本って・・・スゲエ!!!

しかし、それを引き合いに出すのは・・・ちょっとなあ。

でも、今回の福島原発の騒動は津波に対する備えがいい加減だった
事は否めない事実だから、東電は責任取れよ?

東電!解かったか??
519名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:49.48 ID:J4tLcBoQ0
皆さんに見て欲しいです。
小娘ですが共感出来ることを言っています。
応援してあげて欲しいです。
宜しくお願い致します。

http://ameblo.jp/cocoro2008/entry-10839026826.html
520名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:50.78 ID:VQDl5X080
1100年前って地震なんだから地質学的レベルから言って、
対策しずらいと言うほうが阿呆過ぎだろw
政治や経済なら1100年前の事だろで済ませられるが。
521名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:56.91 ID:8w4MDM2P0
東京電力は解体して、北半分は東北電力に割譲、南半分は
家庭用からまず60Hzにして、段階的に中部電力に割譲すべき。
522名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:58.57 ID:BrMkJNlH0
◇「福島」の危険性 90年代から指摘

東京電力の福島第一原発が制御不能になったのは、津波の研究が進歩していたのに、その成果を東電が安全性の検討に生かしていなかったからだ。
大津波の襲来は少なくとも20年前からわかっていた。国による古い原発の再審査も、費用を懸念する産業界の反対で遅れていた。

◇過去に襲来の痕跡

福島第一原発を襲った津波は高さ14メートルを超えた。東電が想定していた5・4メートルの3倍近い。海沿いの施設は壊滅的な被害を受けた。
経済産業省の原子力安全・保安院は、非常用の発電機の燃料タンクなどが壊されたと見ている。

約120キロ北にある東北電力女川原発が9・1メートルの津波に備えており、大きな被害が無かったのとは対照的だ。

福島第一原発は、外部からの送電も鉄塔が倒れて止まり、非常用の発電機が動かず、「停電状態」になった。
緊急炉心冷却装置など何重もの安全設備が働かず、制御ができない状態になった。

「想定を大きく超える津波だった」。東電の清水正孝社長は13日夜、会見で話した。しかし、「東電の想定は甘い」という警告は、すでに専門家から繰り返されていた。

「(東電の想定とは)全く比べものにならないくらい非常にでかいもの(津波)が来ていることがわかっている」

2009年6月、経済産業省で開かれた、古い原発の耐震性を再検討する専門家会合。
産業技術総合研究所活断層・地震研究センターの岡村行信センター長は、過去に大きな津波があり、再び来る可能性があることを指摘。「(東電の想定が)そこに全く触れられていないのは納得できない」と、何度も厳しい口調で繰り返した。

原子力安全・保安院の安全審査官も「今後、当然検討する」と、現在の想定が十分でないことを認めていた。

https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/RE4R2RW7tC
523名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:00.01 ID:gwRQVUH/0
100個以上もの活火山が噴火するかもしれんのに、なんで日本に人住んでるんだ
524名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:07.85 ID:anZJ6Y6a0
福島原発の想定:
 福島第一原発では最大5.7メートル
 福島第二原発では最大5.2メートル
※ちなみに非常用設備は70cm

実際に来た津波:
 福島第一原発、福島第二原発ともに14メートル以上
525名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:15.81 ID:5GXzaVnu0
>>1
流石に1100年前の地震を根拠に対策を練るのは現実的ではないわな
そもそも予算がつかんだろう
株主をどうやって納得させるんだっていう話
526名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:16.79 ID:255jYoYH0
想定外w
527名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:18.07 ID:7R93gCSy0
更に土木学会の報告を元に警告してるのも見たことあるし

もう少し広い範囲で太平洋岸で見たら10数年に一回M8〜9クラスの地震がくるとかも言われてるよ

チリ地震を例にしたのもあるね
528名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:18.95 ID:v8Dnux7N0
>>430
 結果の重大性を考えれば当然考慮すべきだろ.原発の場合。
529名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:19.92 ID:/POj11o50
飛行機がハイジャックされて原発に突っ込む事まで想定。
530名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:24.71 ID:/RdQfLxDO
非常電源車や放水車、最低二十メートルの堤防、全国の原発に配備完了だよな?もちろん。
531名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:27.83 ID:f9UKPAyRO
>>140
そうなんだよな。
事故後のあのグダグダ。
えっ?何も用意してなかったの?
えっ?消防車使うの?
専用の放射線遮蔽する作業車両とかないの?
えっ?本当に何も考えてなかったの?


事故が起きた後の対策を何も考えてないってのは、
もう異常というか無能と言うか。

日本人の俺でさえ呆れてるんだから、
海外で見てる外人なんかは、
本当に呆れかえって軽蔑してるだろう。
532百鬼夜行:2011/03/27(日) 00:07:30.16 ID:28Nwpeis0
         / ̄ ̄ ̄ ̄`丶、  クックッ・・・馬鹿がっ・・・ど素人がっ・・・!
      ,.-''⌒´              \    これだから・・・困る・・・!
   /         ⌒`          ヽ   1000年に1度の災害を・・・
  /       i"'"! !`、         |    想定していたら・・・
  '/     イ| |   | i i、      \  |
  |ィ′ / /ノ j lノ  ヽ\ヾト、、    丶 ヽ  お金はいくらあっても足りない・・・!
  l'|.イ ,イ' ``丶、  ×´\\\     i
   |へ.| ===。=、  = 。==== ヽ \、  |  あなたは・・
      |.` ー‐ '/   ー― '" |ト、   |  隕石の落下の津波までを想定して
       |   /            ||,) |ヽ. |   建築しろと仰るのか・・?
       |.く__ - 丶      |!'ノ i|| 
       ハ ー――‐一    /! i |_  |  常識・・・の範囲で考えて・・・
       ゙イ,`、 ===     / ,||||  ~" 今回の震災は、想定外っ・・・・!
    ,. -‐'''"~ヽ.     /  ノノノ/|   M9規模の津波を想定し原発を立てると
          \__/    /  |   その費用・・・は電気料金として・・・
           | \    /    |   国民が負担することになる・・・!
               |   ヽ/     |   
             l  /\      |   それでもよろしいのですかな・・・クックッ
533名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:39.62 ID:UQ3bFliH0
人災ですね
534名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:43.21 ID:5r+r8ht0P
あれだ。風力発電の力で回した扇風機で風力発電のプロペラを回すというのは・・・。
535名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:47.54 ID:GOK+vRyAO
東電の給与見てきた
すべてにおいて地方公務員より上言ってるので、給与は一律50%切っても十分すぎる位ですね
被災者に償ってください
536名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:49.82 ID:7uM4F7uk0
そもそも初動からおかしい。
即、ヘリ多数で機材投入しなきゃいけない緊急事態のはずなのに
のん気な対応で驚いた。他に何か隠してるような?
537名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:50.94 ID:sPgfASr70
>>389
炉だけが生き残っても駄目ってことだよね。

周辺施設の機能保全は想定内災害でも耐えられない
お粗末な安全基準でしたっていうのが現実だな。
538名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:53.52 ID:ekGDefdW0
「想定外」は言い訳にもなってない。←これが正しい表現だと思うw
539名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:55.05 ID:nX95422J0
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね東電死ねマジで死ね
540名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:56.54 ID:VrtMDnX10
毎日変態新聞「朝鮮民主党の責任を東電になすりつけるニダ」
541名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:58.85 ID:XqwhZhMw0
東電は10年以上も前から福1、福2の水理実験とかやってんのに
想定外はないわwwww
解ってたことだろ?
4,6,8,10,12,14m想定して波起こして
タービン建屋にバッシャンバッシャン波かかってた解ってたことだろ?
なぜ港湾強化しなかったのかね
想定外じゃない、想定されてたのみ改修しなかった東電は悪いと思うよ
542名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:02.64 ID:LEKR+Cgm0
東電の役員にも原発敷地内の作業をやらせろ!
543名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:05.12 ID:LgbKelz80
>>502
これ、水入れてもどうにもならんよね。
544名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:05.72 ID:JRuHAsXaP
福島原発に勤務する東電女性社員が本社にメール「現場に1850名の社員がいる。皆もう限界です!」
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260360.html


フランスが人手を増やせっていってたような。まだ東電だけでやらせてんの?
545名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:06.26 ID:cmRi/U2y0
>>522
14mは観測されてないって政府が明言してたぞ
546名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:07.71 ID:2GveYPZB0
だって想定ってせいぜい6mの津波でしょ

問題外。これは完全に東電の責任
547名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:09.63 ID:oNJ3qsr+0
>>478
コロンビア大学だったかはM9.1に修正してるけど。
548名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:13.21 ID:YzBvPCSR0
むしろ怖いのは「1000年に一度の大天変地異が来てしまったという事は今後1000年は来ないな」と
何の対策も取られない事かも。。。
549名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:15.94 ID:Poo6hzvwO
これは難しいとこかな…
550名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:16.50 ID:f2HuC1lG0
>>525
普通に数メートルの津波で福島は逝く設計ですが
551名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:17.38 ID:CqsVsVw00
>>517
見つかる隕石なら諦めが付くだろう。
怖いのは見つけられない大きさの隕石だ。
現在の観測技術では直径150mぐらいの隕石は見つけられない。
552名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:20.91 ID:DIPrTn1G0
コストが高い堤防など作れるか?
コストカッターのCEO.
553名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:21.03 ID:U81DWtRy0
この事故の経済損失を併せて計算すれば、
もはや原発のコストは論外になった
こんな状況で原発のコストが安いと言える奴は、原発利権関係者
まだラスボスのもんじゅも控えてるしな
554名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:22.57 ID:k+bzX0nl0
★★★まもなく来ること確実!東海地震★★★

1498年(明応7年) 明応東海地震 M8.4(死者36000人)
↓(107年後)
1605年(慶長10年) 慶長地震(東海・南海・東南海連動型地震) M7.9(死者2300人以上)
↓(102年後)
1707年(宝永4年) 宝永地震(東海・南海・東南海連動型地震) M8.4 (死者2万人余、富士山噴火、土佐に大津波)
↓(147年後)
1854年(安政元年) 安政東海地震 M8.4(死者2000〜3000人、大津波発生)
↓(もう157年経っている!)
2011年

東海地震の震央には、浜松原発


555名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:21.85 ID:OchKP9GcO
>>511
女川も運が良かっただけだろう
だが、福島第一は運を掴む事すら放棄してる
全部流されちゃったんだから!
556名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:23.30 ID:SQZYRP040
結局、何かあった時に対処できなきゃ意味がないよね
自動車事故は、死亡した人は戻らないが、すぐに復旧できる
概ね人類が扱いきれる

でも、サルだったらどうかな
エンジンはかけられるかも、アクセルも教えたら踏めるかもしれない
でもハンドル操作はできないし、交通ルールも覚えられない、サルに自動車は管理できない

人間にとっての原子力は、そんなもんかもしれない
喜び勇んでキーを回して稼働させたは良いが、簡単には止まれず、事故ったら自らの手で収める事すらできない・・・

想定外なんて言い訳は通用しない、爆発して消化したら終わりのモンじゃないんだから
557名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:31.44 ID:y+cJm+L10
>2007年7月24日 東京電力株式会社 取締役社長 勝俣恒久様
日本共産党福島県委員会
 福島原発はチリ級津波が発生した際、冷却海水の取水が出来なくなる。
この冷却系が働かなければ、最悪の事故に至る危険がある。
私たちは、その対策を講じるように求めてきたが東電はこれを拒否してきた。
冷却水問題に抜本的対策をとるよう求める。
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
558名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:34.08 ID:p2ASOsJy0
そんな事言ったら1万年前の地震とか、
隕石落下の衝撃で来る津波対策とか。

今回の津波だからこの有様なのか、
それともこれ以下でもこんな事になるのか、
その検証した方がよさげ。
559名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:36.74 ID:de1D5Os+0
あと10年は使えるとかどっかの政府が認証したんじゃなかったけ。
560名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:41.85 ID:yZLw59d10
>>297
当時の恐竜絶滅だから
今だったら原発が無くてもほ乳類95%絶滅
561名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:45.86 ID:ppjklyrn0
>>535
昼飯と晩飯と作業着だけ配給すればいい
給与はなし
562名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:45.98 ID:hb7pUUJIO
福島の人は東電役員、保安員を断罪する権利がある。
563名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:48.72 ID:wsJQ6Wy+0
平安時代だぜ。文明の中心である京都や畿内ならまだしも関東や東北のようなド田舎で、しかもまだ大和人とも同化してないような人種もいたような地域で何が起こったかなんて現代的なデータとして残されてるのかな?
まあ、文献をいちいち調べればわからなくはないだろうけど、それを現代的な尺度で測れるわけなかろう。
564名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:50.69 ID:NhXiCtlj0
海岸べりは大潮の潮位から高さ30メートル以内は河川敷同様に
個人や民間の所有は禁止して国の管理地とし、原発は50メートル以上の
高い位置にのみ建てることにするべきだろう。
 それでも太平洋に巨大な隕石が落下したら、高さ50メートルを超える
津波が押し寄せるのだ。
565名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:52.88 ID:phIYxf+P0
>>491
今までですら、トータルコストは水力と良い勝負。

普段の汚染を気にしないなら、火力には勝てない。
566名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:52.95 ID:zzpP/MHO0
地震が来る可能性なんて読めるわけないだろ
そんなこと言ったらいつどこだかの火山が噴火するって話だってまだ噴火してないし
そんな確率的なことにいちいち対策してたら金がいくらあっても足りないんじゃない?
567( `ハ´):2011/03/27(日) 00:08:55.44 ID:xm9v6YNS0
>>510
それを考慮するとどれくらいコストが上がるんだろうね?
568名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:57.57 ID:+h36KGAu0
毒水、毒ガスを早くとめんかい

糞東電
569名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:58.43 ID:j4/9nSmM0
>>546
それどころか
屋内に発電機置いときゃよかったんだよ
570名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:10.53 ID:gbpLGZoi0
>>540
東電に責任ないとか、お前何処の国の住民だよwww
571名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:14.37 ID:Voyw1Tws0
無茶な  >>1
572名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:23.52 ID:up9faEls0
>>544
東電は現場にいないだろ
東電社員とかいってるのは下請けだろ?
ちなみに被爆して病院いったのも下請け社員
5733号機はプルサーマル燃料:2011/03/27(日) 00:09:38.26 ID:whUW/p1x0

20年前にこの事象(事故)を警告していたビデオ発見。
これは必見!

・・・・以下引用・・・・・・

知らないうちに漏れていた、あきれもんだぜ、サマータイムブルース。
なにやってんだ、ふざけんじゃねー、もう、騙されはしねー。

いまは「廃炉ーズ」がその意思を受け継ぐ。

http://www.youtube.com/watch?v=aJdMa1VI0do
574名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:39.01 ID:DUbdRZMC0
せっかく昔の人が記録に残してくれたのに
575名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:42.26 ID:k6SPjvjs0
ぶっちゃけ60年使う設備が1000年に1度を想定してなかったらダメだろ・・・
6%の確率でブチ当たることになるぞ?

致命的事態の発生確率6%とか、どう考えても許される値じゃない
576名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:43.49 ID:QSkS9rtd0
>>544
東電の従業員って連結で5万人超えてなかったっけ?
東電の技師だけでも1万人くらいは徴用できると思うが
577名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:45.29 ID:3SXleb680
だいたい、想定してないなんて嘘なんだよ。
こういう建物って、先に周辺地盤のボーリング調査をして地層を調べるから
津波堆積物があったことくらい既に分かっている。

楽観視して手抜きをしたからこんな事態になってるんだよ。
福島第一原発の事故は間違いなく人災です。
578名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:56.08 ID:5qlA4pHsO
>>563
つ地層
579名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:56.25 ID:R6BTxDxOO
貞観の貞は童貞の貞
580 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:09:56.80 ID:XAiNky+Q0
「大丈夫」という信仰は捨てようってのは自動車学校でもさんざ習ったことだよな
免許持ってる人は覚えてると思う
「飛び出してくる"かもしれない"」と最悪のケースを考えて、だろう運転はダメだってさ

なんちうかさ
何かもう専門家も大丈夫言えなくなるくらい悪い方向にひたすら走ってるよな
581名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:57.79 ID:DSTaglxK0
「東電、免責適用ない」 枝野氏明言

枝野幸男官房長官は二十五日午後の記者会見で、巨大な自然災害などの場合に電力会社を免責する原子力損害賠償法(原賠法)の

例外規定が福島第一原発の事故で東京電力に適用される可能性について「社会状況からありえない」と明言した。

国による補償は国と東電の契約上の上限の千二百億円にとどめ、上限を上回る賠償責任は原則として東電が負うことになる。

政府内では当初、福島第一原発事故に対して例外を適用することも検討。しかし、各地で放射性物質の検出も相次ぎ、東電への批判を強める

国民感情などから免責条項の適用は困難と判断した。


(以下省略))

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032602000049.html


東電オワタ・・・・・・・・・
582名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:59.95 ID:6vMiAByz0

1100年前 西暦911年

 平将門 誕生 903年頃らしいから

 将門 8歳の頃?

583名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:00.70 ID:XrPBozW60
福島県という地方自治体がどのくらい住民に対する補償と責任を意識して
原発受け入れを決定したのか、これも重大な問題だろう
近隣自治体も同じようにきちんとチェックをしたのかどうか
リスクをとらない生き方などあり得ないのだからある程度の危険と隣り合わせは当然
しかし自治体が事前に出来ることをちゃんとやったのかどうか?疑わしいと思うね
584名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:04.19 ID:255jYoYH0
>>509
役人って、自分の利益に都合のいい「想定」をしたがるよね。需要予測とかも然り。
585百鬼夜行:2011/03/27(日) 00:10:05.55 ID:28Nwpeis0
 ./                      \   クックッ・・カイジくん・・
/                         ヽ  本当に今回の地震は想定外と思うかい・・?
/                八        \  M9規模の地震は
|        /V八/| || |ヽ |‐-‐))'´|,|ヽ    ヘ  環太平洋地域についてはいわば常識・・・想定内!
|        |`‐- ノ_|/ ヽl |/`‐-/‐'´ | /〃ヘ\  しかし・・・専門家は口揃えて
|       |::`‐-、_ `‐-、_     /::/ |/   想定外という・・クックッ
|     |, | ノ     `‐-、_|||  ||:::/   | 
|  /⌒l ━┳━━━━━━━━━━━━┓  これには・・ちょっとした理由があってだな・・・
|   |:i⌒|::|:::::|   :::illlllllllllllllll|━━|   ::illllllllll|    
|  |:l⌒| |::::: |  :::iillllllllllllllll/ :::::: ..\ :::iillllllllllノ    原発を立てるときに・・
|  |::「]| |::::: \::iillllllllllllllノ ::::::::::::::; |:iillllllllノ     M9を想定して建築すると
|.  \_.l |::::    ̄ ̄ ̄   :::::::::::::::::; | ̄   |     膨大なコストがかかる・・・!
|     N::::::::::  __,ノ (::::_::::::::::::; |   | 
|    /: :|:::::::::/              ‐┘ヽ |    だから、電力会社は・・
|.  ./:: ::|::::/:   (二二二二二二二二) ,|    M7を予想している先生と・・
|  ./::::  ::|:::::        __     |     契約する・・・!
|.../:::    ::\::::       ::::::::    |    
|\       ::\ l  l  l l l l l l  |:::::::::\  だから、専門家は・・想定内だけど・・・
  \       :::::\_______|:::::::::::::::::  想定外とみんな口揃えていうのさ・・・クックッ
    \      ::::::::::::/ |::::::::::::::::::::
586名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:09.30 ID:35zDgY1J0
想定外は言い訳だろうけど、1100年前のは言いすぎだ。
風の息づかいと同じ臭いを感じる。
587名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:13.10 ID:OSG/RzNq0
そもそもなんかあったときに
コントロール不能になるようなモンを
作ること自体がおかしいんだよ
対策なんて論外、作らなきゃいいだけ
588名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:14.12 ID:ks9gxlPWO
2004年ごろのニュートン(雑誌)に
今後10年で宮崎県沖でM9クラスの地震起こる確率80ぱーせんとって書いてあってびびった
2003年の地震から誘発されることが予測されてたとか
わかりきってたんじゃねえのこれ…
589名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:18.45 ID:sWBGwQ8DP
菅の遊覧飛行と、東電の何がなんでも原発を廃炉にしたくなかった姿勢が
この大惨事を招き
非常時にトップで指揮をとれない民主党が、惨事を拡大している
590名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:17.90 ID:a2vQVJ2bO
自民はなぜこんな杜撰な原発を乱造してたんだ?最初から分かったことだろ
591名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:25.74 ID:2fOQJbiO0
民主の仕分けなんたらによれば
200年以上を考慮する必要は無いな。
592名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:32.40 ID:uCspOPNa0
>>1
改めてみるとよくこんなとこに原発なんておったてたな。
どんな奴でも危険だとわかるだろうに。
593名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:32.61 ID:f2HuC1lG0
想定外って原発事故起こるたびに言われてるから
アホは騙されるがw
594名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:36.27 ID:D5D9GZBc0
>>30
東北電力がしっかり想定して対応したから女川原発は無事だったわけか
福島原発はやはり東電の傲慢とずさんな対応が引き起こした人災だな
595名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:40.75 ID:iPvkJAE10
戦前と戦後で日本が歴史的にも民族的にも分断されてきて
過去に学ぼうなんてある訳がない。
戦後からがほんとの日本。なんて思てるやつがほとんどだろ。
596名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:42.89 ID:ndkP8AC40
関電、電気に頼らないポンプ持ってるらしいけど、東電は?
597名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:48.17 ID:XBfBOQzv0
1908年 ツングース大爆発

100年ちょっと前に起きてるんだから、日本の建築基準も引責衝突も考慮すべきですねw
598名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:49.24 ID:Kp6JqfQl0
アメリカが設計したのを東芝がそのまま作っただけでしょ
しかも配管もグチャグチャのスパゲティで
炉心の棒も槍ぶすまだったみたいじゃないの
んなめちゃくちゃな構造で誰も止めなかったのが不思議だよ
599名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:54.95 ID:CqsVsVw00
>>528
あと30年ずれてりゃ、廃炉になってた可能性が高い。
後付で結果を重大視してるだけだよ。

今、安易に脱原発と吼えてるヤツは良く考えて見るがいい。
輪番停電で既に死者が出ている。
不可抗力なので仕方が無いと受け止められているが
一気に原発を止めると、それを人為的に引き起こすことになる。
一体、誰がそんな責任を負えるんだ?
600名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:57.16 ID:yZLw59d10
>>300
>紀元前100年
は2100年前  2011年って紀元2011年と言うこと。これ豆知識な
601名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:59.10 ID:lgMJklA50
東北電力の女川原発の方が大きな津波くらってほぼ無傷

くやしいのう〜 東電工作員 くやしいのう〜
602名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:07.87 ID:2vL8WACKP
>>518
冷静に考えろ、そんな時代の「女が書いた恋物語」やら「女が書いたエッセイ」が
残ってる国だ。
とはいえ、大陸の1000年頃つったらもう宋とかだからな。普通に皇帝の描いた絵とか
残ってたりしてまったく昔な気がしない。
三国志で1800年前とかだ。卑弥呼が朝貢した相手が曹操の孫。
603名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:09.31 ID:A7mxYnud0
長期的に見れば、電力不足が数年続くから、年中、計画停電にうんざりした家庭が太陽光に切り替えたり、
工場がガス発電にしたり、照明もLEDに換えて、東電の電力をなるべく使用しない方向へ行くだろ。

こんな事故を一度でも起こせば、倒産するし、東京電力から遠ざかるんだよ。
そしたら二度と東京電力に利益は出ない。
安定し過ぎたから、そういう想像もつかなかったんだろうけど。
604名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:09.62 ID:299rRyG00


福島第1よか地震も津波も大きかった仙台女川は全く無事で、安全に核反応を停止させて冷却にも成功した。

福島第1も原子炉そのものは鉄板で、P波を事前検知して核反応の強制停止ができた。


問題は冷却用バックアップ電源系で、予備発電ディーゼルやコジェネだけでも、
津波でもビクともしなかった建屋外壁と同じレベルの建築にし浸水対策だけしてりゃ、こんなことにならなかった。

( ちなみに今回もECCSは非常用バッテリーで8時間動いたが、手配した電源車が使えなかったのが決定打だった。
  バックアップのバックアップが機能しないのは良くあるが、原発でチョンボするのは全くしゃれにならん!!>< )  


つまり一番の責任は、冷却系予備系のセキュアを怠った東電!! 
解体だな!! ただしミンス政権下では反日亡国バカサヨの思惑になるだけだから、自民政権下で解体リニューアルだ!!


続いて責任があるのはミンスで、自民がIAEA勧告にコミットし一般会計だけでなく特別会計にも盛り込んだのに、
ミンス政権が子どもだまし手当ばらまきのため、廃止ないし削減したことだ。

安全保障に危機管理、防災耐震、備蓄、除雪関連予算を、ことごとく仕分けしたんだぞ!!

そして極め付けなのがバ菅が在日米軍の冷却材 ( 軽水 ) や技術協力を断った挙句、
パフォで現地入りしベントを遅らせ水素爆発を誘引、低温停止作業を著しく困難にしやがったことだ!!( 怒り )

605名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:09.92 ID:Tmu2ToxE0
>>7
そんなもんとっくにされてる
どんだけ情弱
606名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:10.22 ID:4LriE0goO
>>531
「そういうものが必要になる事故は起きない」が絶対の前提だったから
備えるわけにはいかないんだよ
備えたら、可能性を認めることになるでしょ?
607 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:11:11.79 ID:WTd63Upt0
>>532
つまり、それだけ原発は高コストであるってことだよ
あと、原発の発電コストについて、調べてみると良いよ
電力会社に都合のいい試算も、悪い資産もある
都合のいい試算には補助金だのバックエンドだの、今回の損害は入っていない

何を根拠に原発は安いって思ってるの?
608名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:17.08 ID:5GXzaVnu0
>>550
いや、別に東電を擁護するつもりはないんだ
どうみても事前の対策も事故後の対応も不十分なのは明白だしな
ただ、それを批判するのにわざわざこんなネタを引っ張ってくる必要もないだろうっていうね
609名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:17.70 ID:Dz9CgFu+O
そんなこと言ったら・・・隕石とかの可能性も追究せんとあかんの?
もっと現実的な批判しろ。
活断層の上にある福井や愛媛の原発とか。
610名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:34.00 ID:oNJ3qsr+0
>>554
次は連動型の順番だよな。
ヘビーだぜ。
611名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:32.60 ID:ZuMB5/Dp0
<東京電力館内の主な産業や施設などの消費電力量>
[主な業種、製造業、生活]   [1日あたりの電力消費量]   [一般家庭換算の世帯数] 
パチンコ・・・・・・・・・・・・・・415万キロワット・・・・・・・・・43万世帯
飲料自販機・・・・・・・・・・・・・400万キロワット・・・・・・・・・41万世帯

実は計画停電、パチンコ店と自販機を
自粛させれば計画停電しなくてもいいんです。

ここからも、原発不要じゃん!と
言われないようにするための計画停電
だと言えるのです。

日本を破壊しても反省0。

パチンコ屋が日本から消える=原発5個分の電力消費が消えるらしい
ひとまず電力は日本に十分にあるんで停電なんか必要ない

パチンコは違法賭博
現行の法律をまんま適用するだけでパチンコ屋は消える
パチンコ屋に入っていた年間収入20兆円を今後国内で使えば日本の景気も良くなる

パチンコ業界はなぜ省エネ協力を要請されないのか。
業界団体、約690団体に省エネルギーへの対応を要請した。
パチンコ業界だけが抜けている。
http://www.meti.go.jp/press/20110315014/20110315014-4.pdf

このご時世、パチンコ屋朝鮮人、ならびにパチンコをする日本人は
国 賊 で す !!!
612名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:35.62 ID:9gkPGZ7k0
予備電源を地下に埋めるとか出来ないのかな
津波で壊れてたら意味ないだろ
613名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:38.11 ID:fViGBy3HO
会見してくれる人は、どの人も顔立ちが 賢そうオーラが出てる。しかし、炉内で足に、水着けて作業は絶対ない現状。
614名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:40.04 ID:0WQIaytiO
柏崎でも想定外の揺れとか言ってなかったか?
想定外でもなんでも、事故は許されない
以上
615名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:41.10 ID:OchKP9GcO
子供が飛び出してくるとは思わなかったと言ってるだけだよ
東電の言い訳は
子供が飛び出してくるかも?とは考えてなかったんだ
616名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:43.25 ID:scVl8rjs0
>>511
だから多重の防護システムが機能した証拠だよ
非常用ディーゼルにしてもダメージ受けたのは2号機だけで1号機3号機は無傷だったしな
外部電源を引くラインも原子炉建屋よりも高台に設置してあったから
直ぐに給電を開始出来たの

単に幸運だっただけで被害を防げ訳じゃ無い
617名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:46.99 ID:fD0RCXKE0
データや資料つーと人間がいない時代のは残ってないと思ってるようなバカが結構いるんだな。
地層やなんかで十分なデータが得られるっていうのに。
こういうバカが東電の幹部にいたのかな。
618名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:57.58 ID:WCPTTtmo0
100年に一度の備えは無駄だから、
全部仕分けました。
619名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:58.13 ID:C+kunChJP
地震は地質から紀元前の地震でも何万年前の地震でも痕跡が残るし
有史以降だと文書も残ってるね。
大地震や火山噴火は人気トピックだから大体の被害状況書いてあるしな。
620名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:00.93 ID:gNjW5o9+0
をうヴおうぇうおうrwwww
くおvぞそえをおをwwwww
621名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:04.32 ID:+cebp4T40
もう、どう言う風にも言い逃れは不可能だな。
622名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:08.28 ID:2mMXrpj40
>>507
国際機関からの警告を無視しているといえば、麻疹予防接種があるぜ?
WHOから名指しで麻疹輸出すんなって言われて、日本の小児科医もさんざ警告
していたのに、マスゴミと圧力団体のせいで麻疹は放置されていた。
623名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:14.41 ID:EsZscxb20
どっちにしろ、09年に対策し始めても間に合わんでしょ。
624名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:19.47 ID:lU/92/0U0
>>432
>福島第一は想定5,5m、実際の津波14mで全部壊れた

福島第2発電所 3月12日の衛星写真
https://lh6.googleusercontent.com/-unVKqiOpyCQ/TYctvexlWeI/AAAAAAAABIQ/DQbgdrwLI9c/s1600/1.jpg

8個の四角い建物が連なった部分の上側に傾斜面がある。
その傾斜面に沿って曲線状の痕跡が見える。(浸水して黒っぽい地面)

グーグルアースで調べたら、その傾斜面の段差は上側が標高8メートルで、下側が標高5メートル。
真ん中くらいまで津波が浸水してるから、6.5メートルの津波だった。

上側標高8メートル部分の道路は、センターラインが見えるけど、
標高5メートル部分の下の道路は、センターラインが見えない。
つまり、津波は最大でも8メートル以下だった。

福島第1と第2は、そんなに離れてない。
建設時の想定津波よりも1メートル弱の津波が来ただけで、この ありさま。

津波の想定が甘かった?
どこを見て「想定外の大津波」と言えるんだ?

東電発表「津波は14メートル」は 大ウソ。
実際の津波は、最大でも8メートル以下。


625名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:28.76 ID:1eIiVwwd0
昨日ニュースで仙台は震度8に訂正されてたよ。
626名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:29.20 ID:Sa6tpl650
津波による被害は共産の議員からも指摘されてたんだっけか
627名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:40.59 ID:5qlA4pHsO
>>575
百年に一回くらいは大津波は日本に来てる
場所は色々だが…海沿い原発つくるには大津波を想定しないと
628名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:47.42 ID:cmRi/U2y0
福島原発なんぞ津波を想定したうちに入らないだろ
しかも改修工事すらやらないゴミ集団だわ
629名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:49.72 ID:OPkyRu1Z0
>>555
疫病神がヘリでやってきたのが対応を遅らせたのは本当だったのかなぁ
アメリカ製の規格違いというのが災いして、対応しにくかったという話もあったし、事故後はそのあたりがハッキリするかな
630名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:50.35 ID:PUyYvXqE0
>>472
事後対応も東北電力は見事だった。この点でも東電は糞だな。
631名無しのはず:2011/03/27(日) 00:12:51.71 ID:dcWGLMbNO
明治にも今回に似たデカイのがあったんじゃないのか?
632名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:52.85 ID:VQDl5X080
>>1
女川原発は福島以上の津波なのに設計から対策に取り組んでたんだから
責任から逃れる事は不可能。
これ見ろよ、頑丈すぎて原発が避難所ww
http://www.youtube.com/watch?v=CCSTYTq_mJQ
633名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:58.78 ID:DRLIf+aK0

 もう一度言う。

 東電のくそ社員よ、

 電源車が使えなかった理由をこの場で言ってみろ!

 それができんのなら二度と書き込むな!
634名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:01.33 ID:ZQPci3dbP
長いスパンで考えれば、必ず起こるんだけど、
寿命90年で考えたら、ある一人が震災に遭う確率はどのくらいなんだろう。
日常の生活においては、どうせ3%ぐらいだろうと油断してる。
この先10年に限れば、0.3%ぐらいだろうとか。

こういう感覚的な予想は、責任に負う立場の人間ならしてはいけない。
635名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:07.56 ID:f43fiwwY0
隕石だって落ちてくるお^^きおつけてね☆ミ
636名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:15.46 ID:AR/Imaxu0
津波で死んだ人にも同じ言葉を言うのか?
それともダブルスタンダード?
637名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:17.21 ID:HNcPL2mL0
早く東電の幹部を全員逮捕しろよ

福島原発メルトダウンは100パーセント人災
638名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:19.56 ID:TjWG1BZF0
地質調査で過去にどこまで津波が来たか解明できる。
それから津波の規模が計算できる。
40年前は想定できなかった可能性があるが、もう十数年前には想定可能だったであろう。
いくら寿命が来た旧い原発であっても、10年の延長を行うなら
想定に従った改修を行わねばならなかったはず。
できないなら廃炉。
639 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:13:24.50 ID:WTd63Upt0
くそ、なんか無駄なレスしたw
640名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:25.07 ID:cmRi/U2y0
>>625
震度8って地割れするレベルじゃないのww
641名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:33.87 ID:Tmu2ToxE0
>>12
むしろ環太平洋でこの60年間に5回もM9.0以上の地震があった事実で十分だろ
アホだろお前
642名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:34.12 ID:Y7T6EH9F0
東電工作員
「女川は運が良かっただけ」
643名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:36.93 ID:VrtMDnX10
毎日変態新聞「民主党の責任じゃないニダ
東電のせいにするニダ」
644名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:52.62 ID:Eb5+/avG0
今回のは1000年規模で1回程度のものらしいが

100万年に1回とか有史以来初めてとか来たら如何すんだ無意味だろ
建設当時で最高の設備と当時の原子炉に合った災害時の対策以外は人間に出来る事は無い
645名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:55.52 ID:o6B3qCPD0
株主代表訴訟も時にも隕石とかの言い訳するんかな?
まあご自由にしてくれ。
646名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:56.33 ID:XrPBozW60
>>609
そうだよな、だから隕石を想定してません
想定外に対する補償をすることができません
想定内に対する補償は明示できます
われわれが想定しているのは○○です
さて、どうですか?原発受け入れますか?
こういう手続きをきちんと踏んだのかどうか・・・
647名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:00.78 ID:3+DC4Jp+0
1000年に一度の地震でも100ヶ所に原発があると、被災する確立はどうなるんだ。
648名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:01.29 ID:fD0RCXKE0
>>625
まぢで?wwwwwwww
649名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:03.41 ID:YzBvPCSR0
>>525
この手の企業は株式を一般公開しちゃ駄目なのかもな。

>>576
正直、一般の従業員はもちろん技師集めてもほとんどはこんな非常時の役には立たない気もする。
むしろ東電関係者を現場から叩き出した方がマシだったりして(色々の不手際を見ていると)。
警察自衛隊消防などの方々の負担が増えるのは申し訳ない限りだがその方が安心だわ。
650名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:11.64 ID:Qk9LeDzw0
1,原子力を津波と震度7以上の耐震にするか
2,中東、露西亜から不安定な石油・ガスを買うか
3,非大電力かつ供給不安定な太陽光、風力を導入するか
4,地熱などの実用に至ってないものに夢を託すか
5,あきらめて、大正以前の生活に戻るか
651名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:13.03 ID:ShlPwtwwP
http://dil.bosai.go.jp/library/risk/s02yuuin/f7jishin.htm

東日本の太平洋側は日本の中でも特に地震が集中している。
こんなところに原発建てるなよw
652名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:15.70 ID:LHFHQbvMi
散々甘い汁を吸ってきたんだろうな
原発は人類が扱える物じゃない・・・
653名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:17.66 ID:/uryyrOW0
>>479
原発関係のニュースが妙に減ったのは地震2日目から
多くの人の安全に関する事なのに不自然過ぎる
福島だけでなく日本の将来を大きく左右する事なのに
いくらパニックを恐れてるとはいえ報道しなさすぎでは?
654名前:2011/03/27(日) 00:14:28.26 ID:tAHpcKiJO
この後におよんでコスパがどうのとか言ってる奴は、結局糞東電連中と一緒だな。
<br> 豊かさの追求の結果がこれなら、俺は今より不便になってもいいし、今より質素な暮らしになってもかまわないよ。こんな恐怖とずっと生きてくよりはマシだ。
655名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:30.43 ID:qFaXB98W0
貞観地震の時代、富士山も噴火、出雲、南海も地震、九州では噴火大津波だったらしいじゃん

どうすんのコレ?逃げ場ないじゃん?
656名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:31.39 ID:dyQCyiwBO
>>1
経験しなきゃ人は判らない、それは仕方の無いことだ。
657名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:32.14 ID:255jYoYH0
結局想定外を「有り」にするなら、想定外のリスクによる悪影響が青天井な物は
作ってはいけないという結論にならざるを得ない。
658名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:40.26 ID:36CO7OYU0
この言い訳は1000年に一度国家が放射能に汚染されると言ってるようなもの
同じような国が10ヶ国あれば一世紀のうちにどこかの国に放射能が降る事になる
たまたまそれが今世紀の日本だった
659名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:42.57 ID:MQO+3oOo0
>>643
人間の屑。日本人の面汚し。
660名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:50.82 ID:XiLpP4Z20
何百年に1度の災害のための
対策に金をかけるのは無駄

・・・って、レンホウだか民主党の
方針に合致してるのだから、問題ないのじゃね?
661名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:50.91 ID:wDM8xEmW0
>>482
科学的に詳細に堆積物を調査して当時の海岸線から何キロ遡上したか判明してますので
十分想定は可能でしょう。
1000年に一度だけれど過去4回の間隔をみればその周期が近づいているので実際は100年に
一度くらいのリスクとしては見ておくべきでしょうね。
建設時にはこの調査はまだ行われていませんが2007年くらいにはふつうに全国紙に載っていた
情報ですから知らんというわけはないでしょう。地元の国立大学や東京大学もからんだ学術調査の
結果なんで共産党が勝手に事後に騒いでいるわけではない。
662 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:14:53.07 ID:XAiNky+Q0
後さ今回の地震のエネルギーがM9.0にもなったのは
プレートが癒着してたせいだってえらい教授がおっしゃってたよね
東北のプレートがパージされたんだから他でも地震が起きるようになるよね
で、溶岩だって糞詰まり起こしてたのがドバドバ出るようになる事だって普通に予測されるよね
663名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:01.64 ID:kj7jaENJ0
「想定外」は、役人が責任逃れによく使う言葉。

今回もやっぱり出たね。
664名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:02.14 ID:rw3cGd0W0
>>599
原発が事故った場合より停止させたほうが被害少ないのは間違いない。
665名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:03.14 ID:299rRyG00


>>616
>非常用ディーゼルにしてもダメージ受けたのは2号機だけで1号機3号機は無傷だったしな


数時間稼働したECCSも、電力会社のくせに手配した電源車が使えず、アボ〜ンしちゃったのは
どう弁明する?

666名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:06.72 ID:phIYxf+P0
頭狂電力の対応を見てたら、

4m位のしょぼい津波でも同じ事が起こってた様に見える。


だって、70cmが想定内なんだろ?
667名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:14.82 ID:OSG/RzNq0
まー安全安全って作り続けてきて
安全じゃないことがわかったんだから
もう作るのは無理だろ
668名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:15.77 ID:W7S+QPKaO
>>588
そういえば派遣自衛官のトップ、統幕長も同じこと言ってたね。
ゆえに自衛隊は訓練成果を発揮し万全の体制で支援にあたっていると。
この危機管理に対する考え方の相違、
やはり原発は国が管理せんといかんのだろうね。
669名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:20.50 ID:aaNC91pe0
頭狂暴力って、テロ組織なのかー
670名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:33.91 ID:bKnp/sky0
巨大隕石じゃなくても、小さな数十メートルの隕石でもこんな被害が出ます。
明の時代に北京を隕石が直撃した事件。これは想定が必要なレベルだと思う。
北京大爆発(王恭廠大爆炸)
http://www.geocities.jp/wtbdh192/html/new_1222.html
671名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:40.86 ID:Sa6tpl650
隕石とか言ってるのはβαкαだな間違いなくw
672名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:43.60 ID:NO1UV1uq0
貞観地震の時の被災データが東電に残ってないというのが驚き。
あの地震の時の社員から被災状況を聞いておけば今ごろは・・・・。
673名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:47.20 ID:sWBGwQ8DP
お前ら、地学なんてまだまだわかんねー部分だらけの学問だぞ。
スマトラ沖地震によって新たに分かった部分も大きいしな。

たとえば、1000年に1度のリスクがダメなんだったら
5000年に1度程度のリスクの、巨大噴火による南九州壊滅は良いのか?ってことになるしな。

東電がクソだったのはもちろんだが、地震が起こらない時は
なーんも興味が無いくせに、起こった後で「ほら見ろ!」って言うのはいい加減にしてほしいよ
後出しじゃんけんじゃないか。
674名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:47.85 ID:PtDsvprr0
下請け作業員被ばくに自衛隊幹部憤り 東電を猛批判「東電の指示、監督はどうなっているのか」

作業員被ばくに自衛隊怒り 東電を猛批判

東電関連会社の作業員が被ばく、負傷する事故が起こったことに対し、同じ3号機で放水活動を
続けてきた自衛隊の幹部らからは東電の安全管理を危ぐする声が上がった。
陸上自衛隊幹部は「同じ復旧を目指す立場として、作業員が負傷したことには心が痛む」と顔をしかめた。
水に漬かりながらケーブル敷設作業をしていたことに、海上自衛隊幹部は「そんなやり方を誰が認めたのか。
東電の指示、監督はどうなっているのか」と憤った。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/25/kiji/K20110325000495080.html

675名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:47.89 ID:tSyTe8gs0
100年ちょっと前に、三陸で最大38mの津波があったそうだが...
ソースは広瀬隆の講演(3/26)
676名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:53.21 ID:rn+09gC50
しかし、原発への議論はあまりにも客観的なバランスを書いているな
ここで東電をたたいているやつは、なぜ、もっと甚大な被害を出した津波対策の担当者の
責任は問題にしないの?

〜今回の大震災の津波と原発事故について〜

[災害の原因]

 津波:防潮堤の設置者・管理者の想定を超える千年に一度というような
およそありえない巨大津波に襲われ、最強であるはずの防潮堤を軽々と乗り越えられてしまった
 原発事故:防潮堤の設置者・管理者の想定を超える千年に一度というような
およそありえない巨大津波に襲われ、万全であるはずの安全装置(冷却装置)が
まったく機能しなかった

[人的被害]
 津波:東北の太平洋沿岸の町々をまたたく間に津波が一掃し、3万人にのぼる死者が出た。
負傷者もいまだ集計できないぐらいの夥しい人数が発生した
 原発事故:原発周辺30kmの人が避難を強いられた。放射線による周辺住民の死者は出ていない。
避難所で環境の変化から高齢者が若干名死亡した。住民は十分な距離を保って避難しているので、
晩発性のガンなど、将来にわたって被ばくによって健康を害する人が発生することはないと考えられている。
今後、精密な疫学調査が行われ、健康障害の有無が明らかにされる

[災害の特徴]
 津波:突然、強い地震に襲われた後、10分程度で否応なく津波に襲われる。
多くの人はなすすべもなく一瞬のうちに津波に飲み込まれる
 原発事故:何日も前から避難の必要性が警告され、充分な時間的余裕を持って計画的に避難できる。
677名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:57.40 ID:TjWG1BZF0
M9の大地震は1000年レベルであるが、今回に近い津波は100年レベルでも来てる。
678名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:59.89 ID:YDlWnT+AP
千年に一度とか想定外ってのが、そもそもおかしいんだよね
現に日本じゃないだけで
スマトラ沖で凄い津波は起きてるし
チリでだって大規模な地震は起きている

結局、日本でおきていなかっただけで
いつ日本の番が来てもおかしくなかったんだよね

そしてそれが来てしまった
1000年に一度どころか、十数年に一度のレベルじゃん
阪神大震災だって、中越地震だって、現に短いスパンの間に起きてる
679名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:03.35 ID:VrtMDnX10
>>659
お前朝鮮人じゃないかよ‥
680 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:16:03.54 ID:WTd63Upt0
>>644
いや、原発を作らなければ良いだけなんだが
原発を作る前提で考えてるのはなぜ?
原発=電気だと信じてるから?
681名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:04.37 ID:ZIVPGK2h0
>>197
今回の人災で原発は火力より大幅にコストがかかる事が証明されたというのに…
しかもそれにプラスしてプライスレスな被害も甚大。
この期に及んでコスパ言ってられるのが凄いよ。
682名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:04.63 ID:wjW8IRZv0
そういえば学生の頃に教わった話。
あの時も名取川に津波が来襲して川の流れが変わったと聞いたがな。
地方大学らしいネタで全国ではあまりしられていないはず。
683名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:08.07 ID:sZx3kEx40
想定内=東電の財布 - 下請メーカー・企業の経費 - 研究費 - 保安院費用
684名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:07.85 ID:OchKP9GcO
>>624
なるほど、東電がさらに嘘を吐いてる可能性もあるのね
まあ、想定の高さより低い所に非常用電源置いてる時点で
想定外も糞もないわな
685名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:15.97 ID:fGyzeOx40
副社長の会見酷かったよねえ・・・
東電ひどすぎる・・・
686名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:27.77 ID:PVwCDs/G0
シーシェパ並みの電波だな
687名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:30.89 ID:HhjMlLpb0
隕石とか言ってる奴らは何なの?  

津波みたいなインパクトのある隕石なら、軌道計算で遅くとも数ヶ月前には分かるはず。
688名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:37.23 ID:/8iN5WJ/0
隕石とか言っているやつは馬鹿なのか

日本は地震大国であり津波大国なんだよ
想定外なんて平気な顔してやってくるの
689名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:38.44 ID:TmmFc5qF0
世界中でM9の地震が頻発している時点で想定していない方がどうかしている
東電、経産省はただ責任逃れがしたいだけとしか思えない
690名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:51.72 ID:uonZXpchO
地震後も緊急バッテリーはあったんだろ?
そこでホウ酸使って廃炉に出来なかったのか?
691名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:54.09 ID:CqsVsVw00
>>609
隕石は過小評価されてる感は否めない。

木星に地球の文明を確実に吹っ飛ばす規模の隕石がこの20年間に2回も落ちた。
692名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:55.02 ID:k6SPjvjs0
>>671
ぶっちゃけ隕石もそれなりの確率で落ちるわけだから、
原発みたいな設備は有る程度考慮に入れておくべきだと思う
693名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:16:57.20 ID:Sj8kFWgQ0
>>649
作業員の被爆とか見てると、東電指揮じゃ無理だって分るものな
福島第一に関しては、自衛隊主体でやった方が作業従事者のリスク管理もしっかりしてくれるだろう
694明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2011/03/27(日) 00:17:01.37 ID:LqminLA40
麻生支持者のバカウヨに言わせると

 民主が福島原発安全対策の予算を子供手当てにしたそうだから
(バカウヨいう事が本当ならね)

政府の認識で予算がついてるわけだから、東電が想定外はとおらんよな

つじつまがあわんw

東電が想定外だというのなら浅生支持のバカウヨが捏造とうことになるwwww
695名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:08.03 ID:snt7tYY80
>>511
まず紙一重だったてのは嘘だな。 記事によると女川は9.1mの津波まで想定してるのに
福島は5m どうかんがえたって糞東電の怠慢。社員さん乙です^^

あと今回の地震でも確か世界で4位とかそれくらいの規模のエネルギーなんだよな。
普通原発なんて糞あぶないのは過去の1位のエネルギーの1.5倍くらいを想定
して作るもんだろそれプラス審議会で貞観地震のことを執拗に指摘されてたことなどを
総合的に勘案すれば、まともな企業なら福島原発がどんだけやばいものかってのを
想定できる


糞東電の怠慢により今回の大事故がおきたんだよ、糞社員どもはさっさと首つって死ね
696名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:08.53 ID:1AwIa/400
>>519
コメントが東電工作員だらけw
697名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:14.18 ID:YXQq/MAP0
知ってる?
共産党はその前から言ってるよ。
具体的にさ。
698名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:16.12 ID:iUaO8/So0
地下に作れば良いんじゃネ、
例えメルトダウンしても埋めちゃえばOK.
699名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:22.16 ID:pnBS8KDT0
想定外ってのは、つまり規定外って意味だろ?

もちろん検討はしてるが、設計想定からは外す。って意味。

自動車だって水中に落ちたときに乗員の命を完璧に保護するように作ることは可能だけど、想定外ってことで普通そうしてない。
700名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:24.13 ID:j4/9nSmM0
これだけ地震と津波の多い国で
地震と津波は想定外ってアホか
東電は日本を滅ぼすきかよ
701名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:26.04 ID:PUyYvXqE0
>>511
ある程度定説はできあがっているだろう。不明ではなく、単に知ろうとしなかっただけ。
今まで指摘されていながら、全く検討しなかったツケが今回の事故だ。
702名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:31.00 ID:7dPAzMwP0
とちあえず東電は社長以下役員全員クビ、天下りも退職金なしのクビ。
703名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:31.53 ID:vSF7bMZ00
単に重要な設備を地下に作ればいいだけだろ?
そしたら津波何MまでOKとか想定せずに済むじゃん
はじめっからそうしろよ
704名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:34.80 ID:4LriE0goO
>>612
でかい津波は想定してませんてばw
だから、そんな対策はとれないんです
とりたい人は社内にいたかもしれないけど
幹部は想定したくなかったんでしょう
705名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:43.07 ID:nX95422J0
東電のせいで日本が滅びるな
どう責任とってくれんだよ
706名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:44.73 ID:KLwoLPH00
>>633
こんなとこで吠えてねえで本社前でやれよw
めんどくせえなら最寄りの事業所にでも行って来いw
ついでに動画もうpしろw
707名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:45.02 ID:0eSiyrKz0
というか、絶対安全と言った以上想定外だろうが想定内だろうが
事故が起こった時点で責任は逃れられないだろ。
708名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:45.27 ID:3SXleb680
あのさ、貞観地震を想定外というなら、今回の地震で10メートル級の津波は想定の範囲内に変わったんだから
今動いてる原発は非常電源の改修まで停止しないとダメになるんだけど何でまだ動かしてるの?

他の原発は想定されてるからまだ稼働中なんでしょ。
東電が嘘ついてるだけじゃん。
709名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:46.46 ID:XBfBOQzv0
>>687

ヒント < 百武彗星
710名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:47.64 ID:phIYxf+P0
>>581
完全に解体すべき。
従業員の再雇用も役職者についてはすべきではない。
711名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:55.15 ID:OSG/RzNq0
>>698
地下水脈が汚染されるだろ
712名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:05.09 ID:BrMkJNlH0
713名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:05.80 ID:vOEYjFI0O
はやく幹部以下、東電社員の私財没収しろよ
714名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:12.10 ID:YHvJR2W/0
>>24
アフォか地学では1100年なんて昨日のことだ。
715名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:13.28 ID:V8At9XTnO
1000年に一回の災害を想定して…
スーパー堤防は中止になったのに、原発は想定しておけか、
被害の大きさや、重要性を考えからわからなくも無いが、
どちらも人命を考えたら想定しておくべきじゃないのだろうか?

仕分け人に、この辺りも聞いてみたいな。
716名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:15.05 ID:C+kunChJP
壊れた時に放っとくと
暴走して人類滅亡しかねないもの作るなって事だよ

爆発しても壊れない材質のドーム作れるようになってから
手を出すべき技術だったね、原子力は
717名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:15.59 ID:+cebp4T40
いずれにしても、こんなに酷い事に成らない様に対策をする事は可能だったと言う事だよ。
718名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:17.97 ID:NWxUonok0
無能な東京電力は優秀な東北電力に吸収されたほうがいいよねw

事前対応、事後対応見ても明らかだわw
719 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:18:17.60 ID:WTd63Upt0
>>650
また大正以前とか原始時代とか言い出す奴が出てきたw
お前の世界では電力といったら原発100%なのかよ
720名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:18.83 ID:VrtMDnX10
朝鮮毎日変態新聞のたくらみを書き込んだら、
日本人になりすました朝鮮人に
噛み付かれたでござるの巻
721名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:20.17 ID:zMGjKD5q0
政府のお偉方も大阪に逃げてるしなw
722名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:21.41 ID:DRLIf+aK0
>>644
建設当時で最高の設備と当時の原子炉に合った災害時の対策以外は人間に出来る事は無い

では今回の例で、”原子炉に合った災害時の対策”というのを説明してくれ。
723名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:24.37 ID:bXTpNMXO0
古文書
724名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:24.46 ID:651+zKJm0
寝言はいいから、さっさと蓋をしろ
どんだけ飛散してんだよ
住めなくなっちゃうだろ
725名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:28.34 ID:bEHWKGe30
ボイラーに水を入れて循環させるだけでいいのに
これすらできなかった沸騰水型は欠陥システムってことだ
もはや可能性の問題じゃない
726名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:29.15 ID:1r0wiTE80
結果論
727名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:30.59 ID:cCyUdpks0
東電の社長以下役員は当然給料はカットだろうな。
728名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:31.16 ID:eobZwgGQ0
>>698
コストの問題でやらないんだろう。でもそれって人命よりコストを重んじるって事を意味する。
729名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:35.78 ID:Voyw1Tws0
東電はきちんと緊急事態を報告した

なのに、民主党政府はきちんとした対応を一切せず、
遊覧飛行というパフォーマンスのみしかしなかった

民主党政府が能無しだったのが問題
こいつら、責任逃れに終始しているだけだ
730名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:38.64 ID:soQKIT1u0


     2chのスレは   東電の社員が必死に監視しています


731名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:41.57 ID:zzpP/MHO0
東京電力の人間は今一生懸命頑張ってるんだろうな
こんなところで東電の悪口言ってるのは暇なオタクだよ
732名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:43.19 ID:6d/kyldN0
原発不要論

で検索すれば隠されてきた恐るべき事実が分かるよ。
733名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:44.36 ID:0RkjJhy60
想定されていたことを報告されていたが無視したなら
想定外とは言わない
想定を放置した、が正解
734名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:49.96 ID:UPkIMbK0O
東電の肩を持つ訳じゃないが1100年前の話してたらキリ無いしなあ
735名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:50.07 ID:frFWIURu0
>>2
もっと真剣に検討してほしかったというなら
なぜ基準を却下しなかった?

原子力関係者はしたり顔でコメントする前に
一人ひとりが自らが目を背けてきたことへの責任と反省に真っ向から向き合え

特に保安院、おまえらなぜ国民に一度もあやまらないんだ?
東電が悪いのは当然だが、おまえらは第一級の重罪人一味だろうが!
736名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:58.07 ID:ks9gxlPWO
>>668
自衛隊やるな

原発関係者は皆知ってたのに施設強化とか後手後手に回してたのか


あと…宮崎県沖って書いちゃったけどもちろん宮城県沖
737名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:58.56 ID:7R93gCSy0
http://www.pref.miyagi.jp/sabomizusi/bousai/pdf/tu-gaiyou.pdf

「 大 規 模 地 震 時 に お け る 津 波 防 災 対 策 」 に つ い て

今 後 、 宮 城 県
沖 地 震 の 発 生 す る 確 率 が 非 常 に 高 い と 予 想 さ れ 、 そ の 規 模 は 、 日 本 海 溝 よ り の 地 震 と 連
動 し た 場 合 に は マ グ ニ チ ュ ー ド 8 0 前 後 と な り 、 三 陸 南 沿 岸 部 で は 地 震 と 同 時 に 4 m を .
越 え る ( 一 部 で は 1 0 m ) 津 波 の 発 生 が 予 想 さ れ て い る
738名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:01.10 ID:70yIh+V50
>>616,695,701
女川でも想定されたのが、慶長津波で高さは9mほどだよ。
しかし現実に来たのは敷地高さギリギリの14.8mだろ?
女川も想定外だったわけで、言い訳だと攻め立てるのは勝てば官軍負ければ賊軍の類の話に過ぎない。
739名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:01.77 ID:f2HuC1lG0
>>690
福島は古い原発だから生かせれば金を産む卵。
廃炉にすりゃ金食い虫の超危険物。廃炉できるわけなかろう。
740名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:03.14 ID:OchKP9GcO
>>699
つまり5.5mの津波できっちり壊れる様に作ったんだなw
741名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:06.05 ID:bEAL5mSx0
1号機以外は電源の要らない「非常用復水器」を使った冷却方法もあったみたいだが、
なぜか採用しなかったみたいだ。
742名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:07.87 ID:uBoY5YMQ0
貞観地震は十分想定しなくちゃいけない地震でしょ。
1100年前に起こった850年〜1100年周期のプレート型地震なわけで、ここ100年で起きる確率はかなり高いよ。
逆にこれが100年前に起こってたなら想定しないでいいとは思う。

記録は乏しいけど、地質調査から津波のシュミレーションをしてたのもあるけど、今回の津波にかなり似てたよ。
743 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:19:12.53 ID:XAiNky+Q0
で、実際のところ原発なくなったら電気事情はどのくらいヤバイんだ?
744616:2011/03/27(日) 00:19:13.45 ID:scVl8rjs0
>>665
女川原発はECCSなんか使って無いぞ?
普通に外部電源を受動して冷却してたんだけど
745名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:16.76 ID:BEB482s30
福島第一は1000年に1度の14m級津波じゃなくてもダメだっただろう
その半分でもダメだったと思う
746名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:19.40 ID:NO1UV1uq0
>>654
こういう事を言うヤツって多分「今よりちょっと不便になるだけ」とか軽く考えてるんだろうな。
747名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:22.66 ID:rTUsprdq0
>>681
そいつ東電から雇われたピットクルーだろ?
748名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:23.99 ID:XalVN7M50
test
749名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:24.72 ID:299rRyG00

>>680

そもそもお前の前提条件 「 原発だけは100%安全でなきゃダメニダ!!」 がおかしい。
じゃあ聞くが火力発電って100%安全なのか?

原発電事故よりも 火 力 発 電  事 故 の 方 が 死 亡 者 数 が 圧  倒 的 に 多 い のはどう説明する?

てーか


 ア メ リ カ で 起 き た B P 油 田 の 大 事 故 災 害 


はどう評価する?
福島原発事故なんざよか、災害規模でも内容でも死傷者数でも、遥かに凌駕してんぜー
BP油田の前は、湾岸戦争時の原油流出があったなー
97年新年早々の福井でのナホトカ号座礁原油流出は?

なんでこんなに危険な火力発電絶対反対! 運動はやらねーの?wwwwwwwwwwwwwwwwww

JR西日本の脱線事故は? あれで何人死んだ?

何事も100%安全なんざありえねー
んなの小学生でもわかることなのに、「 原発だけは100%安全じゃないとダメニダ!」 って
論くずれダブスタを振りかざしてんじゃねーよバカサヨ
750名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:26.18 ID:q8nqprki0

これはもう、犯罪ではないですか。
東京電力と、経済産業省による。
751名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:29.04 ID:OPkyRu1Z0
>>636
行政側の想定外は1万人以上の犠牲者を出しても、仕方ないで片付けられてる雰囲気だよね
752名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:32.04 ID:JRuHAsXaP
電力自由化して自分の住む電気は選べるようにしてくれ。それなら自己責任だろ。
753名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:33.04 ID:d1ko/zxP0
原発の利権をむさぼった奴らは全員つるしあげろ!
754名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:37.15 ID:aaNC91pe0
頭狂暴力の若頭の会見みたけど、あれは悲しくなるなー
755名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:43.70 ID:BBqChxDgO
>>697確かに、しかも的確だった。
756名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:51.42 ID:dFif2qs2O
想定外を想定するのが当然だろ。多くの命を預かるんだからさ。
東電も国もシッカリしろ!
757名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:51.44 ID:v8Dnux7N0
>>599
 言葉遊びしたいのか?
100年の誤差があっても,危険が近づいていると知ってて放置することの妥当性の問題だろ。
しかも,最悪の事態が起きたら半永久的に日本の半分が廃墟になるんだぞ。
758名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:55.90 ID:gWwX3AX90
CNICの緊急記者会見まとめ

・地震で原子炉格納容器の下部配管が損傷
・冷却装置損傷機能停止
・タングステン容器から科学反応で水素発生
・水素爆発
・格納容器は爆発に耐える設計ではない
・早い段階で冷却材損失している
・圧力容器の圧力が上がり燃料棒破損、
 頭頂部フランジから高濃度放射性物質漏れ
・圧力容器は8気圧の力に耐えれる設計ではない。
・圧力容器は破損している
・関係者がなぜこの状態まで放置したのか責任が問われる
・NHKで楽観的な解説をしている科学者にも容易に想像できることだ
・圧力容器が破損しているのでポンプで冷却水を流し続けるしかない
 (現時点でポンプは復帰しておらず、成功しても配管の修理はできないので高濃度放射能に汚染された冷却水は外部に垂れ流し)
・圧力容器の内容物が漏れ出す事態になれば深刻
・燃料溶解や重量物の落下などで圧力容器の底が抜け溶解した内容物が飛び出すことになると大惨事で、
 東電など関係者が今一番危惧している事態である
・1号機圧力容器の内部に冷却材は残っていない
・タービン建屋で高濃度放射能が検出されたということは、圧力容器が破損している可能性が大
・水をかける冷却による放射能の垂れ流しと海洋汚染などについて質問すると関係者は気にしていない様子だった
・政府機関発表の以下データに基づき判明した情報です
 http://www.kantei.go.jp/saigai/201103261400genpatsu.pdf

●これからの問題点

1・高濃度放射能漏れの判明により人の作業を必要とする復旧が事実上不可能
2・圧力容器外部に水をかける作業を永遠としなければならないが、垂れ流す冷却水が土壌や海洋を汚染し続ける
3・圧送機材車の消耗によりこの先大量の機材(金)が必要で、放射性廃棄物が増加
4・機材をセッティング、操作する被曝人員も多数必要
5・日本全国、世界中に汚染地域が拡大
759名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:58.37 ID:1T8SWsIC0
原発本体に比べれば非常用電源なんてコスト滅茶苦茶安いだろうに
そこでケチって事故に至って、直ぐに廃炉の決断出来なくて広域災害引き起こして
5、6号炉の再開も不可能になってしまった。
リスクコントロール能力ゼロの駄目会社。
760名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:19:58.52 ID:lU/92/0U0

https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg
写真右端、
海辺のアスファルト道路に敷かれた白い線がハッキリ見える。
津波で泥水をかぶってれば、白線は見えないか、あるいは途切れ途切れになってるはず。

ハッキリと白線が見える部分は 標高8メートルで、標高5メートルの道路は泥まみれ。
だから、東電発表「津波は14メートル」は 大ウソ。
実際の津波は、最大でも8メートル以下。

ここで問題なのが、
標高5メートルの道路は泥まみれで、センターラインが全く見えない。
その場所に「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置保管していた。
つまり、標高5メートルの地点に設置保管していた。

東電の「想定津波」は、5.5メートル?

と言うことは、建設時の想定津波より、さらに下の場所に
「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置していた。


これは もう 人災でしょ?


761名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:20:05.29 ID:o6o7gKlM0
>>739
1号機廃炉決定したお
762名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:20:09.86 ID:3SXleb680
>>731
3号機が爆発した時、50人残った中に東電の社員は一人も居ませんでした。
協力会社の社員だけ。

東電の人間なんて安全なところでダラダラしてるだけだ。
763名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:20:13.24 ID:IZzfOEkb0
東北の太平洋側が典型的リアス式海岸なのは地震がなんども起きてるからかなのか?
今まで深く考えたことなかったが、、
764名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:20:26.87 ID:x/QoGpBO0
まぁ東電の危機管理能力なんてそんなもんだよな
日本の大地を汚す原発なら1000年に一度どころか100万年に一度の地震にも耐えるって気概じゃなきゃ
それができなきゃ原発やめるこった
765名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:20:29.52 ID:wLl/OACD0
>>332
全壊したのはそんなにないぞ
766名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:20:44.44 ID:XNRqa2U/O
地震の揺れでは被害なかったとかも怪しい
767名無しのはず:2011/03/27(日) 00:20:47.13 ID:dcWGLMbNO
明治三陸地震でぐぐれ
768名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:20:49.31 ID:SQZYRP040
この東電の隠蔽体質と、ずさんさから見て
原子力がコスト低いとか、原子力以外じゃ現代の電力は賄えないというのは
大嘘にしか見えないんだよな

本当に人類にとって必要な程他に選択肢がないなら、あんなずさんな管理しないだろ
どう見ても、銭のためだけに、適当に手抜いて作ってるじゃねえか

俺も今回の事で初めて知ったから恥ずかしい話だが、十年以上も冷やして管理って
全然コスト低くねーだろ、嘘くせー
769名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:20:51.36 ID:zzpP/MHO0
でもチェルノブイリに比べると東京電力は被害をできるだけ最小限に抑えたほうだよ
東京電力社員さんには頭が下がるわ
770名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:02.68 ID:/8iN5WJ/0
>>749
死亡者数だけの問題だと思ってるの?
771名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:05.38 ID:vSF7bMZ00
近年は環太平洋でM9レベルの大地震が多かったから貞観地震も考慮してもよかった
772名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:06.61 ID:1AwIa/400
>>599
少しずつなくして行けばいいじゃん。
輪番停電で死者って、、、原発事故被害のデカさは無視か
773名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:08.73 ID:/phgusZn0
たったの200年前にも強い津波起きたのに想定外はないだろ
774名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:13.27 ID:CDloFTnzO
とりあえず責任とって社長と副社長だけでも切腹してください 

当然、資産は福島の被災者へ寄付した後でね
775名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:15.26 ID:36CO7OYU0
結局原発あろうが無かろうが
放射能降らないようにしとかないと
国の土地と生産性自体を失うはめになる寸前だった
776名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:15.21 ID:q5xbDou2O
原発は人間の手におえないものかも知れないけれど、今回の災害でちょっとでも放置するとすぐに熱エネルギーを発生させる半永久装置ともとれるくらいのパワーは魅力だと思った。
777名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:17.95 ID:1uoknp0T0

   保安院の思考回路

 放射能が漏れた
    ↓
 俺たち保安院の設計認可基準内なら放射能は漏れることはない
    ↓
 漏れてるということはつまり認可基準を超えたんだ
    ↓
 俺たちの責任じゃない
    ↓
 責任じゃないんだから俺たちは知らない
    ↓
 逃げよう

778名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:20.79 ID:qHkZ4oCy0
連動型地震を想定した場合、その対策にかかるコストっていくらなんだろね
とりあえずそれが気になる
779名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:20.90 ID:VrtMDnX10
朝鮮毎日変態新聞「貞観の大地震まで引っ張り出して
東電に責任転嫁すれば朝鮮民主党は
安泰ニダ」
780名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:20.86 ID:WOBgHC61O
責任の擦り付けあいどころか国も役所も東電も惚けるつもりだから、徹底的にこう云うのは烈しく訴えた方がいい。
781名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:25.35 ID:XqwhZhMw0
1000年に一度だろうが、想定外は無いよ
模型作って波起こして、実験してたわけだし
ここでわかってたはず
782名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:25.38 ID:IOJ9wHFyO
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E8%A6%B3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

貞観年間てのは富士山まで噴火してんのな。
噴火自体は大地震の数年前みたいだが。
783名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:28.48 ID:giAJIlXz0
そりゃないがしろにした東電が悪いわな
後々の裁判のためにageとくわ
784 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:21:35.58 ID:XAiNky+Q0
ん〜公共交通機関の事故は原発と違って「何十年もそこにすめなくなる」とかいう事はないからなあ
ひどいことを言うようだけど、少々事故ったからって即破産するということもない
785名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:41.48 ID:Voyw1Tws0
>>769

収拾させてから言ってくれよw
786名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:52.08 ID:CqsVsVw00
>>687
直径100m程度の隕石は見つけられない。

>>757
言葉遊びをしてるのはお前。
そんなに想定が簡単なら、東南海、東海地震がいつ、どの程度の規模で起きるのか±5年程度の誤差で予測しろ。
これが出来るのなら、各電力会社が動くよ。
787名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:55.72 ID:HCAcBClO0
見て見ぬふりだろ
だいたいテロ対策だって絶対やってないだろう
911テロの方法で原子炉を狙ったら制御棒が入る前に破壊できる
それを阻止する準備を日本はやっているのか?
788名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:03.07 ID:OchKP9GcO
さっさと福島に全額補償しろ
言い訳を聞く気はない
789名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:09.46 ID:pMSCh5BK0
>>749

原発以外は、その時だけの問題で終わるんだよ。

お前の頭は、 クソ が詰まってるんじゃないのか!
790名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:09.45 ID:rTUsprdq0
>>728
アホ斑目は人命よりコストってハッキリ言ってたよな
791名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:16.76 ID:o6o7gKlM0
>>762
違う違う。東電は事故復旧含めた保守作業は全て外注なんよ。
最初からそんな要員はいない。
運転要員だけw
792名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:17.53 ID:WKulMyF30
鯨レベルの集団座礁まであったのにな
793名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:19.83 ID:fMJTc182O
尖閣デモがあれだけの規模になったんだから、力を結集して反原発デモもできる。
しかも全国規模で。
電力会社および原発メーカーを十重二十重に囲んで原発廃止への断固とした意思を示せるんじゃないか。
794名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:23.04 ID:k+bzX0nl0
飛行機が墜落することは、みんなリスクの上で乗る。
もし墜落するようなことがあった場合に備えて、
パラシュートや救命胴衣が準備されている。

原発は、最初から事故が起こることはあり得ないと。
だから、事故が起こっても、その対策は何もしていませんでしたと。
そもそも、事故が起こるなんて想定外でしたと。
これで、責任は逃れますよと。
795名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:23.65 ID:bEAL5mSx0
あっと
一号機?は復水器も壊れたという見方もあるらしい。
796名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:28.16 ID:aaNC91pe0
>>762
菅に脅されて、しぶしぶ残ってるだけ。

最初から、まーったくやる気ないよ。
797名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:37.76 ID:w/tAHsQz0
何重のフェイルセーフが聞いて呆れる。
前提条件のレベルが低すぎたら意味無いだろ。
原発賛成派だったが、ここまで技術レベルが低いとは
俺も情弱過ぎた。
798名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:41.23 ID:4LriE0goO
>>731
何千万単位の人に被害を与えてるんだぞ
頑張ってて当たり前だろ!
というか、頑張るだけで大目に見てほしいと?
ふざけてんのかな?ww

799名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:41.96 ID:mAo87lnjO
>644
同意だねぇ。
今の時点で叩いてる奴はあらゆる天変地異を想定しておけって言ってるのと大差ないことに気づいてほしい。
東電に非があるかどうかなんてわからないし今はそれどころじゃないから後で検証すりゃいいと思う。
その辺は第三者挟んでしっかりやってほしいね。
800名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:48.48 ID:Sj8kFWgQ0
>>694
多分、この仕分けでやられたんじゃないかな〜
エネルギー関連の特別会計の仕分けやってるから

事業仕分け詳細と評価結果 - 10月29日 金曜日 特別会計 (3日目)
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
801名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:49.73 ID:eobZwgGQ0
>>769
軽水炉だから破滅的爆発が起きなかっただけ。
東京電力および政府の対応はソ連の対応より遥かに遅く非効率的。
802名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:50.48 ID:3SXleb680
>>778
20メートル程度の高台に非常用発電を置けばよかっただけ。
できれば非常用ポンプも。

最低数億円で対応できた。
原発の建設に比べれば鼻糞のようなもの。
803名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:52.34 ID:gH1ByQlc0
戦前の日本の歴史を否定してきた左翼の責任だよ
804名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:53.41 ID:2fOQJbiO0
昨日朝生でも原発廃止
なんて奴はいなかったわなw
805名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:58.94 ID:Kp6JqfQl0
もんじゅの事も忘れないでくれよ
http://news.2chblog.jp/archives/51582187.html

六ヶ所村の3万トン弱の使用済燃料棒もな
806名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:59.39 ID:x+qVOqVq0
>>749
火力発電で何人死んだの?
BP油田で何人死んだの?
807名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:59.48 ID:OqOU2oGT0
ホリエモンなら想定の範囲内って言ってたろうな。
808名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:04.59 ID:3+DC4Jp+0
阪神淡路以来大きな地震は何度か起きたが、だいたいが想定外じゃないか。
想定外のオンパレードw

一方、明日にも来るような勢いで騒いだ東海地震は、まだ来ない。
809名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:06.67 ID:LYlWRl6+0
やっぱ毎日か。
風の息づかいを感じていれば…と同じレベルの後出しジャンケンだな。
810名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:07.24 ID:wV6r7N9aO
東電関係者は車の免許持ってないのか?
自動車学校で「かもしれない運転」「だろう運転」って習うだろ?
想定外=「だろう運転」そのままじゃん。
車以上に事故ったら取り返しつかないのが原発だろうが。
811名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:09.51 ID:IRlNae/xO
岡村センター長は裁判できっと活躍してくれる
812名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:11.43 ID:wDM8xEmW0
>>558
これ以上大きい地震津波は想定不要です。震源域の大きさとしては史上最大クラスなので。
隕石落下はKT境界のことでしょうが、あれはまあだいたい1億年周期なんで
そろそろきてもおかしくありませんが、全世界が滅亡の危機となるので
原発ごときはどうでもいいです。

>>597
直径100mクラスの彗星か隕石ですね。これも1000年に一度くらいの危機でしょうが世界中どこで
起きるかわかりませんし、今なら観測網にひっかかって少なくともどこにいつ落ちるかすぐわかります。
はやめに人工衛星でもあてて軌道をずらすことはできるかもしれませんね。
813名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:14.82 ID:zCUglSWO0
今は想定外の事態が起きたら
トップは辞職してるんだよ
814名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:17.93 ID:ZyfPQNdu0
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/107/3/034/34-6.pdf
ググったら議事録っぽいのが出てきた。
815名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:22.22 ID:DxHNo7ns0
想定してなきゃ
想定外だもんな

こんな言葉を許して、甘やかしてたのが不味い
816名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:23.41 ID:sWBGwQ8DP
>>742
貞観地震の1000年ほど前の地震については解明されていないんだが・・・

今までに日本の地震学の分野である程度分かっていたのが
三陸沖においては、日本海溝沿いにM8クラスの大地震が起こる可能性が高い
東海地震(駿河トラフ)、東南海、南海(南海トラフ)ほど研究が進んでおらず
その発生スパンは数十年〜数百年だと考えられている
817名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:31.72 ID:D+21KSLK0
おまいら知らんのか
原発関係者は重大事故の起こる確率は万年に一度って言ってたのを
なら、千年に一度の地震に対応するのは当たり前だろ

民主もボケだけど
自民の失策に目を瞑る奴の気が知れん
818名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:34.05 ID:Ysy5sErs0
東電社員は、世間からの視線と雰囲気がピリピリしてきて身の危険を感じてると思う
819名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:40.59 ID:up9faEls0
6,8m以上の津波は日本では100年間で16回あるんだけど
東電の想定が津波5mだっけ?
40年稼動させて津波5m以上がくる確率は割りと高いはず
しかも太平洋側すぐ海沿いだし
820 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:23:46.28 ID:XAiNky+Q0
>>769
すでにチェルノブイリよりひどい状態だよ
チェルノブイリが原因で輸出が滞るなんて事はなかったが
今の日本はすでに平常の経済活動にすら支障が出る始末
821名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:47.01 ID:r/zlWe5dO
東京電力の想定外とは、こんなに早く会社のずさんさが全国民に証明されると思わなかったってこと
822名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:48.33 ID:BEB482s30
もう原発なんてつくるもんじゃないな
文字通り万が一の事故や天災の備えまでやるとしたら莫大なコストがかかる
廃棄コストまで考えると完全に経済的に見合わない
823エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/03/27(日) 00:23:52.49 ID:/rnHoVXB0
今回の風の息づかいスレは、ここですか?

貞観地震級の地震には耐えたじゃないか。問題は、想定を超える10メートルの津波だ。
原子炉を停止させる過程での電力喪失が今回の事件の、最大の問題点だったわけで。
そして津波対策は、利便の喪失と紙一重。止める過程の人災については、
もっと検証する必要はあるけどさ。貞観地震についての研究がすすんだのって最近で、
40年前じゃないよ。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135836122/
風の息づかい【社説】 「風の息づかい感じてれば、気配があったはず」 特急脱線で、毎日新聞が運転士批判
824名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:57.11 ID:J4sbTO5x0
100%の安全までは求めないが、
歴史に残っている程度の津波くらいは想定しておいてほしかった。
825名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:04.41 ID:KjnSyXOr0
非常用発電機が数機でも本館などの施設側にあればこんな事にならなかったのに
東電が甘いとしか言いようがない
826名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:06.38 ID:+cebp4T40
勿論、東電が悪いんだけど、監督官庁っつうか、行政が強制力を行使しなかったと言うのも
充分、責任問題だな。保安院かな?
827名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:08.70 ID:snt7tYY80
>>738
じゃあなんでお前の会社は慶長津波とやらの9mに対策しなかったんだ??
真横にあるのに??


糞東電の社員は虚実ないまぜに忙しいなwwwwww さっさと転職活動準備しとけよwwww
828名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:13.20 ID:scVl8rjs0
>>787
だから女川は多重の安全システムを構築して置いたから
想定外の津波喰らっても安全に停止した訳なんだけど
829名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:13.37 ID:PUyYvXqE0
>>581
東電から免責条項の適用を訴えられたら、裁判では勝てない。東電が納得してくれるだろうか。
取締役らが納得しても、株主まで説得できるか。そこまで考えずに、感情論で免責条項適用外と
いうのは間違っている。
830名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:17.75 ID:BlArITp90
放射能汚染がどんどん拡大していくと、他の電力会社が何言おうが、
政府がどう説明しようが、原発を稼働し続けるの無理じゃないか。
TVで原発が必要ですて言うと袋叩き状態になるぞ。

それと電力会社のCMはTV、紙媒体全て禁止ね。
831名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:34.75 ID:RHYy/d7S0
取りあえず起こり得る(過去起こり得た)巨大地震の倍のものが起こっても大丈夫なものを作っていなければ
安全とは言えないくらい
原子力発電所は危険なものじゃん
832名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:35.67 ID:xQdFoh8d0
女川原発にイチャモン付けたって福島原発の失態は軽くできませんよ?
833名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:35.86 ID:KLwoLPH00
>>739
週刊文春まる写しワロタw
834名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:36.89 ID:csBvAJGX0
>>799
原発を扱うんであれば、あらゆる天変地異を想定しておけ。

甘ったれてんじゃねぇ
835名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:53.61 ID:anZJ6Y6a0
>>575

確かに6%だな
周期も加味すれば発生確率はさらに高くなるし

これじゃ、想定していない方が想定外だわ
836名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:57.00 ID:7R93gCSy0
>>800
ミンス叩くのはいいけど、まともな根拠で叩いてくれお
837名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:57.03 ID:Yw6aC+kP0
100年に1回だから予測できなくてもしょうがないとか責任逃れにしか聞こえんのだが
まるっきり民主じゃねーか
838名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:59.76 ID:NK0uCjcB0
>>1
それを言い出したら

奈良県も津波対策をしなくてはならないのだが?

亀石伝説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%9F%B3
839名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:03.61 ID:x2ybU21N0
1000年に一度の停電に備えてない国民も東電を責められないわな。
840名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:05.32 ID:DJgNwO6j0
リーサルウェポンとも言うべき原子炉に
想定外があってはならない
100mの津波が来ようがM10.0の地震が来ようが
ゴジラが出ようが宇宙人が攻めてこようが
想定内で考えないとダメだ
これが起こったら地球終わる!という事象のみ考えなくてよし
原子炉壊れてもその前に地球が壊れたら意味無いしね

今後一切想定外とか使うな
使っていいのは原監督だけ
841名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:08.85 ID:5qlA4pHsO
日本全国だと最低でも100年に一回は必ずくるから 確率計算するだけ無駄
842名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:12.11 ID:wMwTEl4E0
そのうち、隕石の飛来も、対策しなくてはならなくなる予
843名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:13.41 ID:YDlWnT+AP
火力発電の方が事故死者多いとか言ってる野郎は
自動車事故で死んでる人間の方が数多いから大丈夫とか言ってるのと変わらないな

っていうか別に事故っても大したことないなら
100%安全である必要性はないけどね

で、どうすんの?どうやって収めるわけ?w
収められないんだったら、100%安全なんて無理なんて言っててどうすんだw
しかも絶対安全って言って建ててたんだろ?w
844名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:14.44 ID:th1oniCm0

実際想定されていて、麻生の時には防災対策の予算も組んでいたが、民主党が仕分けで、子供手当てに回ししかも廃止予定の古い原発の継続使用の許可も出した。

今回は明らかに民主党と東電がもたらした人災である。
845名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:16.74 ID:Onpq6+nT0
プルトニウムを使う時点で“想定外”は禁句だろ。
846名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:18.42 ID:CqsVsVw00
>>772
原発事故でまだ死者が出ていない。
輪番停電では死者が出ている。

この違いはでかい。
少なくとも、意図的に輪番停電を推進したヤツは政治生命を絶たれるだろう。

減原発は同意。
だが、約1100年前の地震を「想定すべき」と後付で騒ぐのはアホ。
原発は格納容器の強度だけでなく、冷却機能も必須であることは昔から分かっていた。
最新の原子炉はその辺を考慮されて設計されてる。
そういう炉に更新しなかったのか、できなかったのかは推測するしかない。
847名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:19.90 ID:XrPBozW60
>>788
それ以前に福島が全額補償を請求できるような内容で受け入れを決定したのかどうか?
それを今きちんと問うべきでもある
848名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:20.35 ID:WOBgHC61O
日本人のこう云うのは一度世界中の人々の常識に曝された方が良い。
849名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:21.61 ID:4/4gWIreO
地層検査だかで300年くらい前に原発付近にデカイ津波来てるのは調査済みだったはずじゃ
850名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:25.41 ID:fViGBy3HO
原子力工学の教授が言ってたが1万倍の数値出た建屋についてコメ「誰も近づける数値じゃない」らしい。3号、今日も、作業なし。おまけに漏れてる。トンキン終わるコンボ
851名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:28.04 ID:299rRyG00
>>770

死亡者数は災害指標の最たるものだろ

あと何でBP事故を俺が強調したのかもわかんねーのか?
南北アメリカ大陸だけでなくアフリカ大陸など、とばっちりを受けた規模も、
福島原発よかはるかにデカいだろ

852名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:28.43 ID:Ytz76tvs0
まー突っぱねたのは東電の怠慢だけど、
対策するにしても今回のに間に合ったどうかは謎だな…
853名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:29.14 ID:F4BoT/g80
そんな昔の話を持ち出さんでもwww
他にも充分に指摘事項あったでしょうにwww
854名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:29.85 ID:gMm8tZ170
>>821
東電の存在が国民にとっての想定外だった
安全だと言ってるからには
想定外の想定外のそのまた想定外ぐらいを想定して
安全対策や危機管理を施してると思ってたのに
855名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:32.37 ID:/8iN5WJ/0
>>823
地震と津波は大抵セットでやってくるのに何を言っているだ?
856名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:33.11 ID:VrtMDnX10
朝鮮毎日変態新聞「口蹄疫では宮崎県のせいにして
朝鮮民主党を守ることに成功したニダ
今回も同じ手でいくニダ」
857名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:34.90 ID:36CO7OYU0
原発リスクは無限なんだから少しは考えて欲しかったはw
858名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:38.24 ID:lU/92/0U0

https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg

標高5メートルの道路は泥まみれでセンターラインは全く見えない。
その場所 (海抜5メートル) に「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置保管していた。

東電の「想定津波」は 5.5メートル? 6メートル? 
そんなことドッチでもいい。
建設時の「想定津波の高さ」より、さらに下の場所に「非常用ディーゼル発電機器一式 合計4台全部」を設置していた。


一体、何やってんだか・・・
だから、これは もう 人災でしょ?


859名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:42.97 ID:bAGyFQRS0
それ以前に

明治の三陸津波の規模を想定しとけよw
860名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:43.89 ID:S4y4YAa5O
酷い会社だよ

色んな意味でおかしい

作業員の被爆も東電の管理のずさんさが原因だし

被災社員を現場に缶詰めにしてるのもおかしいし

地震国の日本で過去に起きた地震を想定から外すことも正気とは思えない怠慢

何よりトップはいつまで隠れてるのかね?

今、矢面に立たなきゃいつ仕事するんだ?
861名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:47.98 ID:rn+09gC50
まだ一人も死んでいない原発にさえ、こんなに憤っている皆さんだから
想定の甘さで何万人もの死者を現実に出してしまった防潮堤の管理者には
それはもう鋭い責任追及をされているんですよね?

もしそうでないとしたら、なんでそんな差があるのか、説明してもらえますか?
862名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:49.43 ID:bEAL5mSx0
>>799
>あらゆる天変地異を想定しておけって

立地環境に関係する天変地異だけでいいよ。
海を目の前にして気づかないなんて・・・・
863名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:51.45 ID:sWBGwQ8DP
約5000年に1度の南九州 火砕流を考慮しない九州電力と、九州の住民

おまえら、何で問題視しないんだ?
そんなにも先見の明があって、今怒っているみんなだったら、この問題を見過ごしたりしないだろ?
痕跡ははっきりとあるんだしな
864名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:53.29 ID:gI8kXHKe0
東京電力と東北電力、
天下人と地方大名くらいに、
おごりに差があったのかもしれないね。
865名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:55.97 ID:Sj8kFWgQ0
>>836
リンク先は内閣府のページだが?w
866名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:25:58.59 ID:y+cJm+L10
内閣衆質一六三第七二号 平成十七年十一月十一日 内閣総理大臣 小泉純一郎
衆議院議長 河野洋平 殿
衆議院議員吉井英勝君提出原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
(三)について
…お尋ねのプルサーマル利用の時の炉内安全性については、これまで東京電力株式会社福島第一原子力発電所
三号原子炉…について…原子力安全委員会の審査指針等に基づき、原子炉による災害の防止上支障のないもの
であることを確認した上、許可をしている。
(五)について
いずれの原子力発電所についても、津波により水位が低下した場合においても必要な海水を取水できるよう設計され
又は必要な海水を一時的に取水できない場合においても原子炉を冷却できる対策が講じられている…
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b163072.htm

内閣衆質一六五第二五六号 平成十八年十二月二十二日 内閣総理大臣 安倍晋三
衆議院議長 河野洋平 殿
衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに
関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。
一の1について
 我が国の実用発電用原子炉に係る原子炉施設…の外部電源系は、二回線以上の送電線により電力系統に接続
された設計となっている。また、重要度の特に高い安全機能を有する構築物、系統及び機器がその機能を達成する
ために電源を必要とする場合においては、外部電源又は非常用所内電源のいずれからも電力の供給を受けられる
設計となっているため外部電源から電力の供給を受けられなくなった場合でも、非常用所内電源からの電力により、
停止した原子炉の冷却が可能である。
一の6について
 地震、津波等の自然災害への対策を含めた原子炉の安全性については…経済産業省が審査しその審査の妥当性
について原子力安全委員会が確認しているものであり、御指摘のような事態が生じないように安全の確保に万全を
期しているところである。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm
867名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:06.19 ID:M5YfD9B50
事故ったときの被害を考えれば想定外は許されないな
868名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:07.26 ID:rOD2lFIb0
言いたいことはわかるが結果論だろ。
東電は責任を何かしらの形で取る必要はあるだろうが、
起こったことにあーだこーだ言っても仕方ない。
それより重要なのは、じゃあこれからどうするかじゃね?
869名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:09.19 ID:eobZwgGQ0
>>821
想定外ってのは単純に馬鹿だから。
勝ち組ってのは傲慢な分だけ頭が悪い。
870名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:13.70 ID:rw3cGd0W0
>>738
高さ9mで設計してれば言い訳は出来るが、実際作ってなかったわけだからな。
設計ミスした上に事故対応がグダグダだからな。
871名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:16.69 ID:k6SPjvjs0
まぁ1億年に1回の10km級隕石に耐えろとは流石に言わないが・・・
最低でも1万年に1度くらいには耐えて欲しいものだ
872名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:16.82 ID:0lozqXP90
日本は気骨のある大将がいなくなったな。
父権が失墜したからこうなったのか。
873名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:23.72 ID:sClMLk1d0
40年前にわかってたの? 
874名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:26.27 ID:Ipsgzox5O
>>21
何がナンセンスだバーカ
一発で日本国が窮地に追い込まれてるだろうが。
M8以上クラスの地震が起こりうるってのが事実としてあってそれが起きたら下手したら日本沈没なのに、想定してないって方がよっぽどナンセンスだろ。
875名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:31.55 ID:yZLw59d10
>>326
嘘つき東電のことだから津波は7mだろう
そもそも地震当時、小名浜や三陸の定点カメラが津波の様子をライブで流して置いて
監視カメラのある原発を写さない 当日 翌日のテレビ局のカメラも原発を写さない 隠している。
マスコミも政府も東電の手抜きを隠しに荷担していると思う
876名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:34.68 ID:snt7tYY80
みなさん今いちばん熱いスレはここですよ!!
このニュースが東電の今後のアキレス腱ですよ!!!
877名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:39.39 ID:aWSLcrT90
災害対策費用削ったR4にも何か言ってやれよ 変態さんw
878名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:44.50 ID:70yIh+V50
貞観地震を想定しなかったのが悪いという論調が目立つが、
貞観地震による津波の高さは仙台平野でも2−3mだ。
お前らの話では充分想定内だよ。
879名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:47.34 ID:Eb5+/avG0
>>722
文脈理解出来ないのか
人間が創る物程度では自然の力には勝てないと言う事だよ
今の科学力じゃ地震も津波も台風も防げないだろ

880名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:49.27 ID:ts9JPxBy0
ここまでグダグダだったのが想定外
881名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:50.51 ID:+cebp4T40
>>868
とりあえずこのスレは、起こった事をあーだこーだ言うスレだろ。
882名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:51.00 ID:scVl8rjs0
>>846
だから東北電力は1100年前の地震や津波も検証して対策立ててたんですって
http://ime.nu/www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
883名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:58.14 ID:DRLIf+aK0

 もう一度言う。

 東電のくそくそ社員よ、

 電源車が使えなかった理由をこの場で言ってみろ!

 それができんのなら二度と書き込むな!
884名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:57.31 ID:U81DWtRy0
政府官僚東電学者の原発利権関係者は必死だな

サルでも分かる政府の情報操作の経過


「2重3重4重の安全策があるから日本の原発は大丈夫。安全ですよ!」

「もう停止してるから心配なし。安全ですよ!」

「爆発したけど放射能漏れの危険はありません、安全ですよ」

「放射性物質漏れたけど、水や食物の汚染はないので安全ですよ」

「水や食物から放射能検出されましたが、大人には影響ないので安全ですよ」  

「基準値が元々厳しすぎたから引き上げました。よって今は基準値内だから安全ですよ」←イマココ

「ヨウ素は半減期短いから安全ですよ。プルトニウムは重いから原発周辺に留まるから安全ですよ」

「因果関係は証明できません。あなたの癌は原発事故とは無関係です。原発は安全ですよ」
885名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:59.10 ID:HCAcBClO0
>>828
絶対女川を出して事故後に原発推進するだろうってみんな思ってたよ
886名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:59.74 ID:AidfPX/R0
( ´^A^)予言、預言、予知夢、直感など総合β5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1300621055


これは既出か?

黒澤明監督の「夢」は、黒澤明自身が見た夢をモチーフにしており、
全8話からなるオムニバス形式。 そのうち「赤冨士」より。

http://www.youtube.com/watch?v=mTg3D1PoyUE



○ 六基の原発が連鎖爆発する。

○ 富士山が、高熱を発し赤く煮えたぎり、溶解していく

○ 逃げ惑う群集。しばらくすると町と人の多くは海に沈んでいる。

○ 子供を抱えた母親は「原発は安全だって言い続けた奴ら、縛り首にしないと気が済まないよ」と叫ぶ。
887名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:03.13 ID:ia+eQR4g0
仕分けネタたまに出す人いるけど
来年の予算だろ盛り込むのは
888 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:27:05.31 ID:WTd63Upt0
>>749
原発は100%安全じゃなければ大損だろうが
火力が千年に一度、いや、百年に一度大事故を起こしたところで原発の比ではない
リスクの大きさが問題だってことだよ
火力は100%安全じゃなくてもかまわないし、他のシステムにしても同様

損得で物事考えようぜ?
お前があげた事故はいずれも裏で元は取ってるよ
原発は全然元が取れてないよ
889名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:05.56 ID:0bXyuYGh0
>>192
亀だが、火山大国日本には地熱発電が一番。
天気にも左右されない
890名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:09.45 ID:OqOU2oGT0
隕石が原発に直撃するのも想定しておかないとなw
891名無しのはず:2011/03/27(日) 00:27:11.80 ID:dcWGLMbNO
>>805
実は日本原燃のCMに出演したことがあったのはいい思い出
892名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:12.61 ID:QkdhFaTs0
>>830
それは無いって思う。
未だにテレビ、大手マスコミは原発は必要だって意見だよ。

まったく嫌になるぜ。
まぁ、廃棄も出来ない施設だから壊れるまで動かす方がマシっちゃ〜マシなんだが。
福島を廃棄できるのに何年かかるんだろうな。
893名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:13.47 ID:u/LUPc8P0
こんな杜撰な管理で世界規模の歴史的大事故を起こしても、会社は潰れないし給料も満額支払われるんだから
そりゃーわざわざ大金はたいてまで安全対策しようとは思わないだろうな
894名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:14.04 ID:npqcw7w+0
平安時代から、冷やし続けないと死ぬよって物があったら嫌すぎる。
895名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:16.33 ID:7R93gCSy0
>>844
それなら東電、保安院は想定していたってことだよね?
ミンスが予算削ったせいなら想定外はおかしくない?
896名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:17.10 ID:NEa3joFX0
「俺らの時に超巨大地震が来るなんて」想定外でした
897名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:21.71 ID:DwMrWkSf0
1100年前ですか・・・
宇宙船襲来も想定しないと
898名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:22.98 ID:CDloFTnzO
「想定外」は甘え
899名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:28.03 ID:DxHNo7ns0
>>817
年金と同じ構図だからな
パパたちがやってくれたしごとだから、まちがいないって
息子政治家、孫政治家は何十年と信じてたんだろ?
自民の無能性は、はっきりしすぎている

目なんかつぶらないよ。あの党はいらん。
900 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:27:32.45 ID:XAiNky+Q0
>>868
じゃあこれからどうするか?の時に原資が必要だ
だから責任を追求して搾り取る必要があるのさ
あと、後任者は前任者を徹底的に叩いて人気取りしないと

ケツの毛まで毟りとって子孫にゃ家名すら残させんよ
901名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:32.82 ID:pMSCh5BK0
>>829

国民が納得しない。
このまま事態が悪化して、東北南部や北関東に人が住めないような自体になったら
免責条項なんぞ意味ないわい。
902名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:34.53 ID:TgqvaxZG0
公共事業は無駄だって言ってたじゃないか
903名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:35.23 ID:f4GnGJJH0
地震についてはいつも合格点。
問題は津波と人的体制

原発の建物の30m未満は緊急時に防水体制を取れるようにして、発電機は30m以上に設置。
水素は自然に抜けるような煙突を設ける
電源が無くとも予熱を駆動源として冷却できる構造にする(現在の原発はそうなってる)
904名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:50.25 ID:qqa+kSvR0
400年から800年おきに発生してる地震なんて、
ましてや1100年前に起きた地震と同じものが来る可能性があるっていったって、
その対策なんて、仕分けにかけられてたら真っ先に仕分けられていたよね。
だって民主党だもん。
905名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:52.34 ID:BrMkJNlH0
 津波発生の理工学的解析を今村文彦災害制御研究センター教授と共同で試み、貞観津波の数値的復元に成功しました。
これにより、仙台平野の海岸で最大で9mに達する到達波が、7・8分間隔で繰り返し襲来したと推定されました。

相馬市の海岸には更に規模の大きな津波が襲来したようです。
将来予測は、科学の最大目的の1つです。
大きな津波が仙台湾沖で将来発生する可能性があるとして、 その時期は何時頃でしょうか。再来予測を可能にする科学的根拠を再び地質学に求めることができます。
 仙台平野の表層堆積物中に厚さ数pの砂層が3層確認され、1番上位は貞観の津波堆積物です。
他のいずれも、同様の起源を有し、津波の堆積物です。放射性炭素を用いて年代を測定したところ、 過去3000年間に3度、津波が溯上したと試算されました。
これらのうち先史時代と推定される2つの津波は、 堆積物分布域の広がりから、規模が貞観津波に匹敵すると推察されます。
津波堆積物の周期性と堆積物年代測定結果から、津波による海水の溯上が800年から1100年に1度発生していると 推定されました。

貞観津波の襲来から既に1100年余の時が経ており、津波による堆積作用の周期性を考慮するならば、 仙台湾沖で巨大な津波が発生する可能性が懸念されます。
http://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi16/mm16-45.html
906名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:27:53.52 ID:OchKP9GcO
>>804
あれ糞番組でしたわw
907名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:07.95 ID:2mMXrpj40
>>764
BSのドキュメンタリーで、地下に埋設した放射性物質に、後世の人類がこの場所
にどうやって近づけまいかと、人類学者まで動員してその方法に首を捻ってた番組
があったよ。
908名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:09.49 ID:1T8SWsIC0
>>558
なに必死に逃電庇ってんだよ
1000年周期の地震・津波が1100年前に起きてたのが分かってたわけだべ?
909名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:13.88 ID:5NoLgmSGO
>>731
一所懸命なのは極一部。
その証拠に東電社長は過労とか言って設備の整った病院に入院しフカフカのベッドの上でぐっすりねてるよ。
30キロ圏の避難所はダンボールのベッドだよ。と
軽い発言するな。
910名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:19.55 ID:3nFy7uYQO
東電だけじゃないよ
金儲け第一主義で安全、安心は後回しの企業は反省してね
安全、安心を疎かにしてたら必ずしっぺ返しがあるんだよ
911名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:21.65 ID:LgbKelz80
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110324-00000678-san-soci

原発、明暗分けた津波対策 女川は避難所に
912名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:22.33 ID:1AwIa/400
>>758
これどうすんだよ
913名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:21.79 ID:4LriE0goO

そういや、表明温度を測ってたはずだよな
今日はどうだったんだ?

表明温度と炉心温度が食い違い過ぎだから、やめたかな?
914名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:23.90 ID:gf0KcmxP0
原発の補強仕分けたのは民主だろ
915名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:24.45 ID:p6s0qOyZO
戦争は想定してないだろ?
無防備な原発が数ヶ所攻撃されりゃ全てが終わる
916名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:26.58 ID:Chxgq1yf0
原発やめて、薪の生活に戻ればいいだけ
なつかしの昭和に戻るだけ
里山は復活するし、毎日がアウトドア生活で厳しい生活で
平均寿命も元まで下がって、高齢化も年金問題も医療費問題もすべて解決していいことずくめ
917名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:27.55 ID:NWxUonok0



マスコミも東電を叩くつもりなら

1000年がどうのこうの言う前に

女川を比較に出して叩くべき


918名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:27.37 ID:bEAL5mSx0
>>861
>まだ一人も死んでいない
死んでなきゃいけないのか?
長い年月を要する被害の回復は甚大なものだぜ
919名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:29.18 ID:nL//Gq6p0
本当に馬鹿

さすが原爆を3発もくらう国

まったく引くぜwww
920名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:30.92 ID:iNDPk7GSO
>>861
防潮堤なかったら38メートルの津波で被害者もっと増えたぞ
921名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:33.10 ID:CqsVsVw00
>>882
女川原発って1960年製か?
922名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:37.07 ID:sWBGwQ8DP
>>862
その理論だとな

バカでかいカルデラを100km圏内に持って、危機意識のカケラも無い
九州電力と、九州の住民、行政をここの連中が叩かない理由がわからない。

>>868
終わった後の競馬の論評だよな。
今後、どう収束させるか、どうリスクを回避していくかを考えることのほうが重要

今回の地震があったから、日本海溝プレート連動型が、1000年に1度程度だ
という学説がほぼ確立されたんだしな
923名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:38.78 ID:1d0Tr7xd0
東北電力の女川原発を見習えよ
924名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:41.79 ID:giAJIlXz0
絶対許さない
925名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:41.92 ID:phIYxf+P0
事故のリスクを無視したコスパ。

火力>原発=水力>>その他

原発がショぼい理由は発電以外にかけるコストが高すぎるから。


発電だけ考えれば良いのなら、とってもリーズナブルなんだけど、実際はそうなってない。

最大の理由は、利権に群がる人間が科学者の予想より多すぎた事。
926名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:43.41 ID:4OFfR5YX0
……隕石に耐えられる程度にまで上げるか?
過去に実際に落ちて恐竜絶滅しちゃったしなぁ。
927名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:44.29 ID:vrnaEyqV0
なんで、民主党政権になった時、原子力政策において、
地震津波対策を強化してくれなかったんだよ?

なんで、鳩山イニシアチブで、本来なら40年で使用中止するはずだった原発の使用期限を、
危険を顧みず、60年まで伸ばしたんだよ。40年で使用中止して、停止状態で管理していたら、
ここまでひどい状態にはならなかっただろ。

民主党、ふざけんなよ。
928名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:52.16 ID:w6z+2kwf0
1000年も前の話を持ち出すのはちょっとアレだが、
5mちょいまでしか備えてなくて「想定外でした><」は無いわな
10mの巨大堤防があったんだから、最低でもそのくらいまでは備えるべきだろ
929名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:03.55 ID:f2HuC1lG0
普通に福島第一原発の写真見りゃ津波に耐えられる原発じゃないこと分かるはずだが
930名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:07.69 ID:JAx8AjnW0
要は、
危険性を認識していた上での
人災なんだよね
931名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:14.81 ID:qHkZ4oCy0
>>915
宇宙人の襲来も想定しなきゃな
932エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/03/27(日) 00:29:17.05 ID:/rnHoVXB0
被害の大きさと、今も強いられる不便にいらだつのはわかるけどさ。

多くのレスに、麻生政権や安倍政権での増税方針に耐えかねて、政権叩き潰し、
国賊総理鳩山由紀夫と民主党に政権渡してしまったのと、おなじぐらいの盲目性感じてるんだが。

東電叩いて、容赦なく叩き潰した後のこと考えてる?
レンホー社長に、東京電力経営させる気か?
933名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:21.04 ID:wJO/iovY0
貞観のころの千人って言ったら、大変な数だよな。
そもそも、東北地方なんて人がいなかっただろうし、
基本的に沿岸部は全滅だっただろうな。
934名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:23.34 ID:YDlWnT+AP
それで、火力発電所ってのは大事故起こしても
数ヶ月、数年、数十年、数百年レベルで立ち入り禁止の事態になるわけ?

想定外は仕方ないと言って、原発事故は収められるわけ?
収められないなら、想定外とかホザくのは問題外だと思うんだけど
935名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:29.87 ID:OPkyRu1Z0
>>840
そのかわり電気代は100倍になります。
尊い安全のためなら喜んで支払うよな?
936名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:32.45 ID:j4/9nSmM0
原発は100%安全じゃないならやめろよ
今回の東電が日本に及ぼした経済的損失って
一体いくらぐらいだ
火力発電のほうが安かったんじゃね?
937名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:34.39 ID:qdYSOLL60
せやな
938名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:41.88 ID:255jYoYH0
>>786
だったら東電は最初から「我々の申している安全とは相対的な意味であって、
想定外の事象に対しては絶対的な安全性を確約することは出来ません」
とでも言っとくべきだったね。科学者ならそう言うだろうよ。
939名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:43.41 ID:PUyYvXqE0
>>901
国民が納得しようとしまいと、法律がある以上、東電が拒否したら
補償させることは不可能。法治国家では常識。
940名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:44.83 ID:rw3cGd0W0
>>851
油田でどうやって火力発電やってるわけ?
941名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:46.66 ID:3SXleb680
非常用発電を設置しています。ただし、原子炉より海側ですが。

津波は5メートルまで想定しています。ただし、非常用発電の建屋は防水していません。

津波で非常用発電が浸水して使えません。想定外でした。

何を想定して作った非常用発電なんだよ?
東電の社員ってこんなことすら分からないって、大学出ても馬鹿しか居ないんだろう。
942名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:50.32 ID:1uoknp0T0
保安院脳

 俺が正しいのがまず原点
 正しい俺が壊れないように作ってるんだから壊れた時はつまり想定外
 簡単な理屈

943名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:50.69 ID:+/WhFSpEP
想定できるのなら、なんで民主党政権はスーパー堤防とか原発補修費仕分けるんだよw
適当なこと言って国民を怒らせるな! >バカ民主党
944名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:58.25 ID:anZJ6Y6a0
さて、今回の件で原発は1000年に一度の大災害にも対応できるように
設計しておかなければならないことがわかったわけだ

それでも費用対効果は他の発電設備より低コストといえるのかね?
945名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:59.49 ID:B3qBKg8zO
想定外は言い訳
車の人身事故で想定外なんて通用しない

想定外なんて言葉は思慮が足りなかったて言ってるのと同じで
東電も国も、今回の全損害について賠償する義務がある

問題は物的損害以外で人身の損害がまだ一人も出ていないて事
今後出てくる筈の放射能傷害の賠償責任については
因果関係の証明を盾に突っぱねてくるだろう

そこで重要なのが各地のモニタリングデータだが
コレをやってるのが何と東電の従業員だとか
証拠隠滅は可能な状況だ、
ガイガーカウンターも政府が買い占めて一般には手に入らない

今からでも遅くない仮想被害者団体を結成して証拠集めを徹底的にやるべきだ

既に近い将来の法廷争いは始まっているんだよ


946名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:59.36 ID:Gf5MHW6r0
その時説得できなかった連中が後付けででかい顔したってなぁ。
947名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:59.96 ID:TgqvaxZG0
静岡・神奈川・東京は富士山の山体崩壊や箱根山の大噴火に耐えられない
いつか起こるよ
948名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:00.82 ID:YISgWhzY0
>>636
原発が津波で流された一般家屋と同じレベルの安全基準で許される訳ないだろ。
バカすぎる。
949名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:02.71 ID:oM3F2xRt0
>>916
人類は後退出来ない生き物よ
昔に戻るとなると相当の犠牲が出るし・・・・・病人とかな
950名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:07.30 ID:/4Rss8kdO
>>781
問題は共産党や社会党
被害がこんなに大きくなったのは原発が6機も集中してること、大量の使用済み燃料が建屋内に保管されてたことだが、
共産党や社会党など原発反対派のせいで原発や再処理施設の受け入れがつぶされた
例えば六ヶ所村の再処理施設がとっくにできていれば使用済み燃料は福島第一になかった
951名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:07.57 ID:v8Dnux7N0
>>715
 結果が全然違うし、代替手段がある。スーパー堤防がないからといって人が死ぬわけではない。
事前に、避難をすることが可能だ。そもそも,日本国土にスーパー堤防ができるまでには数百
年掛かる。
 今後福島がどんな目に遭うか分かっているのか?
952名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:12.00 ID:UryPM19J0
御用学者もイラネ
953名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:13.40 ID:o6B3qCPD0
絶対安全と言ってたのに事故が起こると隕石まで持ち出す始末。
バカですか?いや盗電です。
954名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:16.35 ID:GAH9zyCt0
>>758
台風までにどうにかせんととんでもないことになるのに
955 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:30:17.00 ID:XAiNky+Q0
>>912
どうするもこうするもGAMEOVERだっての
後は富裕層が逃げるまでの遅滞作戦を決行するのみ
日本はすでにガ島作戦に突入でござい

>>932
国有化するまで10年かかるでしょ
10年も民主に任せる馬鹿な国民ならどう転んでも助からない
956名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:17.73 ID:5IgXc6AE0
民主って反原発だと思ってたのに鳩山がアジアで原発セールスやっててワロタ
957名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:21.78 ID:x+qVOqVq0
>>861
防波堤は地震の被害を増幅したりはしないからだよ。
958名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:24.90 ID:snt7tYY80
>>764
つうかこんな糞危ないものを作るなら有史以来のあらゆる
災害データを考慮してそれの2倍とかでも耐えうる設計にするのが筋
959名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:28.92 ID:cqAsx8Hg0
そもそも、何で素人が見ても危険性が高い所に立てたの?
960名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:43.60 ID:AdCYIDH70
>>907フィンランドだっけ?あそこは世界最大級の原発つくってるね。
961名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:46.83 ID:2mMXrpj40
>>916
箱根外輪山って、戦後まではげ山だったって知ってる?
962名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:52.95 ID:7uM4F7uk0
まあ、津波が事故の主原因と決まったわけじゃない。
調査もまだだし。
地震動で破損箇所とかあったのかも。
963名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:53.85 ID:DRLIf+aK0

 もう一度言う。

 東電のくそくそくそ社員よ、

 電源車が使えなかった理由をこの場で言ってみろ!
964名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:53.90 ID:YHvJR2W/0
ショボイ津波でも同じ結果なんだから反論しようがない。

東電社員全員が貴族待遇したら金が足りなくなりましたってことな。
965名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:56.65 ID:hHrECzNzO
ピックルが大忙しなスレだな
966名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:59.52 ID:OktpX0zqO
東電の想定津波5.5m

笑える 確かに「想定外」w
967名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:00.11 ID:pooNf7xs0
貞観地震が1000年に一度の大津波を起こす巨大地震だったと判明したのが二年前だもの
なぜ対応しなかったと東電を責めてもなあ
968名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:03.86 ID:u5nKlcx00
ユカタン半島隕石とか言ってる奴なんなの?人類滅亡するかもしれないのに、そんなもん想定しても意味ないだろ。
工作員かよ。
969名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:06.41 ID:l/2yxwLI0
貞観地震なんて持ち出さなくても、最近起きたスマトラ地震の津波被害すら
想定していない。
970名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:11.47 ID:u9Ppw73A0
賠償を楽しみにしとけ殺人企業
971名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:17.54 ID:f4GnGJJH0
>>868
結果論の積み重ねで飛躍的に安全化できる。航空機のようにな。
972名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:18.89 ID:iSQwRqXA0
原発の無謬性を主張して大事故に耳をふさいで放射能漏れに
対する訓練などを全く行ってこなかった、数多く起こる小さな事故
の内に大事故が起こるというのは定説で真実なのに。
憲法9条と同じくこのあたりの建前を忠実に実行に移すバカさ加減が
日本宿痾、おまけに枝野幹事長が原発対策予算を事業仕分けしてし
待った上、福島一号機の運転延長を認めてしまった、民主党の思う
ままの日本破壊工作か。
973名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:20.69 ID:xDse9Ysp0
設備の配置と電源確保のバックアップが間抜けすぎただけだろ。
地震の規模や津波は関係ないといってもいい。
974名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:23.69 ID:FBOcN7W20
>>959
黄門様が誘致したからだろ
975名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:23.58 ID:m35/J4M90
50年も原発を動かすんだから、1000年に一回の震災でも20分の1だよな。
絶対に事故が起こってはいけない原発で5%の確率を無視するって、どうなの?
976名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:28.57 ID:DxHNo7ns0
>>804
なにがおこってるのか実感できないんだろう
東日本の農林水産に目途が多々ない状況が続いたら
東北〜関東は財政破綻
仕事も金もなきゃ、原発用意してまで電気は要らない

外資は逃げ出してる

あそこ出てた連中の今までの生活も続かない
977名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:31.22 ID:Zwz1KP9p0
>>14
で、逃げ切れなかったわけねww
978名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:34.06 ID:GrvugFsa0
浜岡も指摘されてますけど?
979名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:44.07 ID:f2HuC1lG0
あんな海の家かよって思う場所に立ててる時点で狂ってる
980名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:45.10 ID:sWBGwQ8DP
>>928
責められるべきはそっちだよなー。
M8クラスは学説として確立していたんだから、その規模には対応しているべきだった

まあ今回のコレで、千葉県、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県、高知県、その他太平洋沿岸は
東海・南海東・南海連動型がM9.0もありうるということを覚悟しなくてはならなくなったわけだが
981名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:48.54 ID:c+rD3xOf0
民間だから利益重視、さっさと第一潰して第二でやってりゃ良かったのに
982名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:52.87 ID:w/tAHsQz0
>>928
堤防の高さとかじゃなくて、津波で冷却装置が故障するという構造が
既に欠陥だよ。
原子炉本体が破壊されるような天変地異ならしょうがないけど。
983名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:53.51 ID:5qlA4pHsO
>>677
そう それで50年以上つかうとなると 喰らう確率のほうが高くなる
これは日本全国どこの原発でも言える事
984名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:31:56.13 ID:b9B2obO90
ただの賠償逃れの言い訳
こんな言い訳で賠償がなくなると考えてる位のノータリンw
やっぱだめだわ 国有化しかないな
985名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:05.08 ID:CrZThnnNO
東電と保安院は死刑
986名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:07.64 ID:QrX3GTn60
まだ東電を擁護する奴がいるのは馬鹿だからかね?
関係者でなければなんなんだろう?
しょうもない理論を振り回したところで現実に大災害が起きているというのに
987名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:10.80 ID:BrMkJNlH0

>仙台平野の表層堆積物中に厚さ数pの砂層が3層確認され、
>1番上位は貞観の津波堆積物です。
>他のいずれも、同様の起源を有し、津波の堆積物です。
>放射性炭素を用いて年代を測定したところ、
>過去3000年間に3度、津波が溯上したと試算されました。
988名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:25.63 ID:VQDl5X080
>>846
お前真性の馬鹿だろw
国土と海が毒の土地になり今までのように使えない事が確定した。
そこに人間が住めなくなったと言う事はその土地に住んでた
人が死んだも同然だろ。
989名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:25.32 ID:Onpq6+nT0
>>821
原発管理のずさんさは今に始まったコトじゃないし、
つか、アレだけ世間から指摘されて、未だに改善されてなかったコトに
唖然としてる訳だが・・・。
990 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:32:31.41 ID:XAiNky+Q0
>>984
無くなるんじゃないの
日本の司法は原理主義の阿呆だから
991名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:33.70 ID:x+qVOqVq0
>>969
スマトラどころか、福島第一を作る十数年前のチリ地震すら想定してない。
992名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:37.95 ID:AuuKOy3m0
1000年前の地震の話されてもなあ。。
といってる奴がいるが、今回の規模のクラスの地震は
ん百年単位で起こるわけだし、荒唐無稽の話でも
なんでもない。その「いつか」に備えるのが地震対策だろうが。
993名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:47.19 ID:x2ybU21N0
公共事業は無駄だとか言ってたおまえらには責任は無いのか?

そのとき津波対策代とか言っていたか?

お前らはいつも終わってから文句言う無能。
994〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/03/27(日) 00:32:51.48 ID:urHD+YMs0
1100年前の地震よりも大きかろうが小さかろうが,この問題は徹底的に追及するわな
・・・その前に今の事故をまず収束させてくれ。話はそれからだ。

あといずれこの話とが他の原発に波及してゆくのと同様に
原発以外の沿岸部対策はどうしてゆくのか
1100年に一度2万人以上の死者ならそれでいいとするのか,しないのか
その辺もいずれ考えなくちゃならんだろうな
万里の長城よりも強固な構造物で,日本の沿岸すべて多いでもしないと
防げんような気もするが・・・それが無理だとしても,原発じゃないから
何人死のうがいいという話にもならないし・・・正直頭の痛いところだ
995名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:52.45 ID:Zjr40hDK0
色んなとこから危険性を指摘されてたのにガン無視でこの惨事
東電幹部は死刑でいいよ
996名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:59.81 ID:QkdhFaTs0
まだ一人も原発で死んで無いって言ってる奴は本気か?
本気で書いてるならバカすぎる。
997名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:59.85 ID:HCAcBClO0
ほんとピックルの反論ってズレてるよな
1行目だけ読んでマニュアルにある反論をコピペしてる感じwww
998名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:33:01.68 ID:vrnaEyqV0
民主党が招いた天災。

政権交代しろ。
999 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 00:33:02.28 ID:WTd63Upt0
>>935
あんまめちゃくちゃなこというなよ
24%の原発を何に変えたら電気代が100倍になるんだよ・・・
算数やりなおせよ

原発=電気理論のやつは算数出来ないのかよ
1000名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:33:07.47 ID:KBvGmBmx0
内堀まで埋められた東電、全面停電の強攻策に出るか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。