【茨城】住金、鹿島の高炉全面操業 東電に電力供給も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1酔っても送ってもらえないφ ★
住友金属工業は26日、東日本大震災の影響で停止していた鹿島製鉄所(茨城県)の高炉1基が稼働を再開し、
高炉2基が全面操業したことを明らかにした。

鹿島製鉄所の電力卸供給(IPP)事業も被災した設備が復旧し、東京電力への供給を始めた。

供給力は約50万キロワットで、茨城県全体の電力使用量の約15%を賄える。

鹿島製鉄所は住金の最大の製造拠点で、2009年度の粗鋼生産量は682万トン。高炉は2基とも現時点では設備の
立ち上げ段階で、本格的な生産再開は鉄鋼製品の加工工場など全生産ラインの復旧の進捗状況によって時期を決める。

住金は「高炉そのものは被害が軽微で、比較的早く再開できた」としている。

住金の鹿島製鉄所は震災後に全ての製造ラインを停止して補修や点検を実施。高炉の1基は異常がなかったため、
すでに20日に操業を再開。併設する加工工場も順次再開している。

2011/03/26 17:30 【共同通信】

ソース:
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032601000440.html

※依頼があり立てました。
2名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:27:28.71 ID:zmQQDY+f0
2
3名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:28:04.46 ID:AQRg3ecm0
住友さん、東電には上から目線でいいよ
4名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:28:12.70 ID:fkCudqJ60
なんかもう、ミンスと東電抜きで復興したほうが早い気がしてきた
5名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:28:26.99 ID:DrZ8adgL0
ふたを開ければ利権まみれの原子力
6 【東電 93.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/26(土) 21:28:39.00 ID:C3HfA6Gb0
東電へ電気供給!素晴らしい!ありがとう住友
7名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:28:39.71 ID:Lik15PkQ0
> 鹿島製鉄所の電力卸供給(IPP)事業も被災した設備が復旧し、東京電力への供給を始めた。
> 供給力は約50万キロワットで、茨城県全体の電力使用量の約15%を賄える。

ほう、いいニュースだ。
8名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:28:46.94 ID:XXIFa0SU0
炉の余熱で発電してるってこと?
それとも自前に燃料燃やす発電機持ってるってことか?
9名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:02.09 ID:v2N6hzyK0
日本の経済も全面操業停止
10名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:05.99 ID:gDtG+sl1O
住金△
11 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:24.64 ID:yW0UwifSP
関東は住友電力でいくね?
12名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:28.36 ID:dBbYo3vT0
東電、もう解体でいいんじゃないかな?
13名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:31.17 ID:BU/Wc7as0
ありがたや
14名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:32.60 ID:sKNozaDd0
製鉄炉は安全なので、ほっとしますね
15名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:40.41 ID:n/dV9Gyy0
東電社員一同でお礼言いに行け
16酔っても送ってもらえないφ ★:2011/03/26(土) 21:29:41.41 ID:???0
>>1
別ソースです。ご参考です。

住金、東電に電力供給 発電再開、茨城県全世帯分に相当

2011年3月26日19時22分

住友金属工業は26日、鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)敷地内にある同社の石炭火力発電所の稼働を再開したと発表した。
発電した47万5千キロワットすべてを東京電力に供給する。発電量は茨城県内の全世帯の電力需要をまかなうことが
できる規模という。

この発電所は、11日の東日本大震災直後に稼働を停止していた。設備の一部も損傷したが、設備の修理や点検を進め、
25日午後5時前に発電を再開。26日未明に100%稼働を達成したという。

また、同製鉄所では第1高炉(内容積5370立方メートル)も同日、炉内への送風を開始し、稼働を再開した。第3高炉(同)は
20日から送風を開始しており、東日本大震災直後から停止していた高炉が2基とも稼働したことになる。(田幸香純)

ソース:
http://www.asahi.com/special/10005/OSK201103260083.html
17名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:52.28 ID:pQazxOId0



こういう奴らが朝鮮人を日本人に引き込み
生活保護の手引きをして日本を破滅に導いている

http://www.kaikokusai.com/newpage139.html


18名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:30:00.67 ID:KyI3noOe0
素晴らしいな
19名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:30:16.54 ID:K1ETRg5h0
>供給力は約50万キロワット

すげぇ・・・
20名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:30:18.69 ID:4Uv4QAdd0
50万kWってすごいな
21名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:30:28.10 ID:V+w46V370
50万キロワットじゃなあ・・・
22名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:09.21 ID:fSSkxkrM0
電気(゚д゚)ウマー
23名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:23.10 ID:yxqrjOrG0
要石が地震を起こす地底の大鯰(おおなまず)の頭を押さえているから、
鹿島地方では、大きな地震がないと伝えられています。
http://www.bokuden.or.jp/~kashimaj/kedaka01.htm
24名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:24.11 ID:Lik15PkQ0
5405爆上げだな。

住友金属鹿島火力発電所 運転状況

住友金属鹿島火力発電所は地域の皆さまのご理解とご協力のもと、平成19年6月に
営業運転を開始した出力50万7千kWの石炭火力発電所です。発生した電気は全て
電力会社に供給しています。

営業運転開始以降、順調に操業しており、平成19年夏期の電力需給逼迫時には電
力供給増加にも確実に対応し、企業としての社会的責務を果たしております。

私たちは『地域社会との共生』『企業の務めである社会貢献』をテーマに地域の環境
保全に万全を尽くすとともに、電力安定供給という発電所としての使命を着実に実行
し、皆さまに信頼される発電所となるよう、努力を続けてまいります。

《発電所全景》
http://www.sumitomometals.co.jp/corporate/steelworks/kashima/ipp/images/Kashima_IPP.jpg

http://www.sumitomometals.co.jp/corporate/steelworks/kashima/ipp/01.html
25名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:23.93 ID:rjx8t80q0
高炉が動くってだけで胸熱だな
26名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:25.54 ID:Ysx9fUGm0
電力事業自由化しようぜ
27名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:44.02 ID:XXIFa0SU0
ああ、なるほど、石炭発電所があるのね。
シムシティだと大気汚染が一番ひどい発電所だけどw
今はフィルター発達してるからそれほどでもない?
28名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:54.02 ID:Fgji6ANT0
29名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:56.46 ID:lqjNC+nZP
なかなか大規模だね。腐っても住友だな。
30名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:32:03.46 ID:yc0fCTlH0
>>8
基本的に製鉄所は
石炭をコークスにする際に出たガスや
その他熱源を自前の発電機で電気に変えたりすることにより
製鉄に使う水の再処理や設備の電気設備に当てたりしている
すなわち、副産物を最大限に利用しているわけだ
特に水なんかは97%を再利用している
31名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:32:15.79 ID:hF33A2ea0
電力は競争出来るじゃないか(自由化しろ)
32名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:32:25.19 ID:DrZ8adgL0
石炭発電所で何も問題が無い
放射能汚染より百倍マシ
33名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:32:26.21 ID:XQSMqfbk0
この際だから東日本も60Hzに変更して関西電力や九州電力から電力分けてもらえるように
するってのはだめなの?
34名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:32:43.58 ID:11QMwQdcO
住金と新日鉄と統合したら国内生産過多で鹿嶋は閉鎖かな
35名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:33:14.90 ID:ZEG9zkEH0
もう原子力いらない。
36名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:33:24.80 ID:1GNh1BtK0
>>8
高炉ググればたぶんわかるけど、電気で鉱石や金属溶かしているので
停電して溶かしている金属が冷えて固まったら炉ごとおわっちゃうので、何十年か前から自前で発電しながら操業してるの。

操業はいいけど鉄くずや鉱石類などの素材を運ぶ海運業者が、放射線なんかの被爆で
きたがらない場合はどうなるんだろうな・・・海の上は観測されてないんだぜ?
37名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:33:33.52 ID:R65iQKYF0
ハイパーブラック企業の東電以外にも発電させて健全な市場競争させろよ。
38名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:33:34.73 ID:Ysx9fUGm0
>>32
結局、温暖化詐欺がすべての害悪だったな
科学的に怪しいのに、火力が悪者になってしまった
39名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:33:42.46 ID:QuUtF6PJ0
福島の原子力発電所の情報がめっきり少なく成って来たけど
これって大本営の工作だし、独裁政権国より酷いだろ。
40名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:33:42.63 ID:PGmHtckI0
文明の灯、再びだな
41名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:33:59.41 ID:7rpTzL780
>>33
静岡東部と山梨だけでも60HZに変えれば随分違うと思う。
42名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:34:28.00 ID:5J2LC0Mv0
住金は東電の足元を見て、100倍ぐらいの価格で売ればいいのに
43名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:34:45.73 ID:lEfyQo+M0
IPP(独立系発電事業)って懐かしい言葉だな
その昔、アメリカの電力自由化にインスパイアされて流行った
だが、東電が余剰電力の買い取りを拒否して廃れたんだよなたしか
44名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:34:58.56 ID:HjAw4bPB0
原発って必要なの?
45名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:35:19.46 ID:26NYEuoC0
IPPも一時的に政府主導で、

A重工ですが50万キロワット売れます
B鉄鋼ですが100万キロワット売れます
C製鉄ですが150万キロワット売れます
政府「よろしい全部買おう」

みたいに束ねればかなり補える
そこから徐々に買い取り額を増やして、最終的に農協みたいにすればいいんじゃね?
46名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:35:38.51 ID:kwm17GYA0
東電通さなくてもいいのにw
47名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:35:49.43 ID:Ysx9fUGm0
>>44
二酸化炭素を出さない原子力(キリッ ってことらしい
48名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:36:01.67 ID:A/vSZEG/0
>>1
> 供給力は約50万キロワットで、茨城県全体の電力使用量の約15%を賄える。

>>16
> 発電した47万5千キロワットすべてを東京電力に供給する。発電量は茨城県内の全世帯の電力需要をまかなうことが
> できる規模という。


どっちだよ
共同は事業所込みの需要量、朝日は家庭用の需要量ってことか?
49名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:36:49.52 ID:v2N6hzyK0
>>38
でも日本はすでに世界に対して
『二酸化炭素25%削減』を宣言しているから、
これ以上火力発電所増やすなら
途上国から二酸化炭素排出権を買う必要があるよ

どうする?
50名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:36:53.60 ID:VJUDF1Hs0
>>4
気づくのオセー
51名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:36:54.03 ID:JchPDH+E0
東電と契約やめて
この会社と直接契約したいが
個人じゃ無理なんだろうな
52名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:37:09.42 ID:UJKkSnB50
そもそも操業開始したの数年前なんだ
連系だけど知らんかった
53 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 21:37:40.86 ID:F3CLnhfB0
東電なんて倒産に決まってんだろ
次は住金さんですね
54名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:37:42.45 ID:PoTpkWGa0
火力で50万キロワットはでかいな。
55名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:37:46.64 ID:QuUtF6PJ0
福島の原子力発電所の情報がめっきり少なく成って来たけど
これって大本営の工作だし、独裁政権国より酷いだろ。

56名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:38:16.39 ID:3A9m+zN3O
>>34
岩手の新日鉄の製鉄所は津波にやられたよな?

分散は大事だよ

絶望が友達なら話は別だが
57名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:38:18.06 ID:Ysx9fUGm0
>>49
とりあえず批判覚悟で
京都議定書から最低数年間は離脱が必要かもな

その先も考え直さないと
58名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:38:18.37 ID:IRZf38Jw0
>>30
>特に水なんかは97%を再利用している


残りの3%はどうなのよと思ったら、蒸発だってさ。
むかしNK京浜でおしえてもらった
59 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:38:25.24 ID:yW0UwifSP
仙谷が「自分の指示で住金を動かした」と言い出すに
100万ジゴワット
60名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:38:50.99 ID:y4ai88f+0
>>8

オレ 「もう一つのグループ」の高炉部門。

「高炉の余熱」ではなく、高炉から排出されるガスの「量」と「ガスそのもの」で発電している。

煙突に風車付けた「炉頂圧発電」・・・これはたいしたことない。
ガス・・・これがBガス(Blust Furnance 高炉)ガスというもので、都市ガス並みの発熱量を持つ。
これを「製鉄所内の火力発電所」で燃焼させて、発電している。

ttp://www.sumitomometals.co.jp/corporate/steelworks/kashima/about.html

あと、上記の地図から判明しているが「コークス」という設備が有る。
これは、石炭(と言っても泥のようなもの)を蒸し焼きにしてつくる工程。
その際の排気ガスが、先のBガスの二倍以上の発熱量を持つC(Coks)ガスと呼ばれるもの。
これも先の場内発電所で使用されているはず。

製鉄所に棄てるものは、ほとんど存在しない。
東日本にある都市型製鉄所は特に。
61名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:38:54.14 ID:K82LgVv90
電力を高く売りつけてやれよw
62名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:39:05.29 ID:QXRbwULwO
>>43
東電て昔から変わらず糞なんだな
63名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:39:19.45 ID:4VLI7V+p0
高炉も原子力駆動なら安価な鉄が出来ないか?w
64名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:39:30.01 ID:K82LgVv90
もうこの会社に電力事業やってもらおうぜ
65名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:39:44.54 ID:F1MWOcm30
>>29
同じ住友でも東電褒めてた腐ってる奴が会長だったところもあるからなんとも。
66名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:40:23.86 ID:KnyRw40d0
あくまで二次的な産物だから
こういうところからの供給を前提に電力事業は進めちゃダメ
電力専業の事業者があってこその安定供給

だからといって東電にその能力があるというわけではないが
67名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:40:50.95 ID:6Q/jfX560
>>49
1000年に一度の大災害なので離脱、でいいだろ。
68名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:41:10.53 ID:RnCbsV+80
てか、住金と直接契約できないの?
それが出来ればみんな住金に流れて
大もうけできるのに。
69名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:41:19.58 ID:KEjbvkeM0
>>49
あいつの所為か! 死ねばいいのに。
70名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:41:26.84 ID:Miwdxp5Q0
>>60
ご安全に!
71名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:41:36.03 ID:dZnbmkMn0
これからは発電ブームが来るヨカン
72名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:41:44.20 ID:a9p3J2id0
高炉って何があっても止めちゃダメなんじゃなかったっけか
73名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:41:45.59 ID:b3xHTxx20
関電も新日鉄と共同で火力電力やってるよな和歌山で
74名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:42:23.89 ID:Lik15PkQ0
>>60
やわらか頭してるな。
75名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:42:33.55 ID:7rpTzL780
>>57
元々のところ、25%は米中が大規模な削減案を提出することが条件に
なっている。なので、実態無効になっている。その上に、この状態で
二酸化炭素排出増加に文句を言う国もないと思う。
76名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:42:41.21 ID:4OyW+f1k0
>>49
地震で国が崩壊しかかってるので宣言はなかったことに。
でチャラに。
77名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:42:55.68 ID:k4qrg/JFP
>>49
それには「米中も追従するなら」っていう条件が付いている。
現状米中はスルーしてるから、なかった事にしても良い話。
78名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:42:57.97 ID:1GNh1BtK0
>>44
原発必要なのはパチンコ屋と電化すすめてた利権屋さん。

どこかに書いてたけど、
過去に東か西日本の原発からの送電を一度、全て停めて
原発以外の発電で電力を賄えるか実験したことがあるらしいな。

結果は余裕で供給過多だったらしい。

以後オール電化の推進やパチンコ業界の台頭に
天下りなんかで原発あっちこっちたてまくりんぐらしい。
79名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:42:58.41 ID:y4ai88f+0
>>30

ご同業のようですね。

>>58

NK京浜ね^^
ご同業のようですね。
80名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:42:59.03 ID:ZEG9zkEH0
>>49
プルトニウム排出権のほうが高くつきそう
81名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:43:20.83 ID:TYW8zInq0
鹿島アントラーズやで!
82名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:43:27.43 ID:Wmv55Uql0
>>1
復旧早っ
どっかの電力会社モドキとはえらい違いだ。
83名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:43:35.46 ID:PqiZExd80
東電に1日10億円請求していいぞ。
84名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:43:48.55 ID:K82LgVv90
>>60
おお勉強になる
85名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:44:07.51 ID:BbQuzHqj0
ウチも含めて住友不動産のマンションには住友電力が電力供給しろよ
86名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:44:21.30 ID:K1w7P+JT0
>>63
そんな鉄には値が付かないって意味では安価だなw
87名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:44:38.75 ID:+5zXtNKp0
>>49 
カナダかどっかみたいにやっぱ辞めますでいいかと。

理由は震災のせい、で十分。
88名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:45:04.73 ID:aJwd4B3L0
原発事故のせいで客が、、、京都議定書?んなもん、脱退に決まってる


大震災受け内外顧客から注文、フル稼働体制で対応中=韓国ポスコ 2011年3月22日
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201103220104.html

[ソウル 22日 ロイター]
韓国の鉄鋼大手ポスコ<005490.KS>は22日、日本の大震災を受け、国内外の顧客から製品供給の
求めが来ていることを明らかにした。
 ポスコ関係者によると、注文に可能な限り対応するため、ほぼフル稼働で操業しているという。
ポスコの昨年の粗鋼生産量は3300万トン超。
89名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:45:22.69 ID:VmB1NwqS0
ニュー速+はいつ見ても面白くないけど
最近は特に面白くないな
90名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:45:54.94 ID:HjAyZQhJ0
東電は、被災地であり、発電所を抱えているこの地をまっさきに計画停電にしました

どの面下げて、電力供給を受けるのやら・・・
91名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:45:55.83 ID:QuUtF6PJ0
このスレ読むと源発問題が終息したように
取れるけど、お舞ら全員工作者なのかよ。
92名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:46:29.05 ID:Yd2XWWId0
環境破壊『地球温暖化』『Co2削減』
この問題を解決するには原発(核燃料)が理想のエネルギー
現時点で「必要?」と聞かれると微妙だな

建設費用を無視するならダム建設だろうね
93名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:46:29.23 ID:sVEYmEpg0
>>60
これはドヤ顔してもいいレベル
94名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:46:31.48 ID:9RRSZy8K0
>>36
鹿島港の住金バースは荷役設備が破壊されてるっぽい。
在庫の鉄鉱石や石炭を何とか温存しないと・・・
95名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:46:32.32 ID:2M8ZuLzd0
>>49
民主が原発利権に繋がってたからなwww
96名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:46:43.12 ID:4fcPA/Kj0
> 茨城県全体の電力使用量の約15%を賄える。

すげぇ。

電力会社なんて、実はいらないのか。
97名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:46:47.01 ID:XcszkG4c0
>41
被災地域のインフラ張替えがあるから、その辺から60khz変換した方が安全だと
思うがなぁ

下手に安全なところを変えようとすると、地デジwみたいになりかねん
98名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:47:04.77 ID:0nMc5pi40
電力自由化の阻害要因 託送制度
ttp://econews.jp/electric/cat9/post_21.php
99名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:47:09.44 ID:KnyRw40d0
>>91
PCから離れて外で深呼吸しておいで
100名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:47:14.37 ID:Wmv55Uql0
>>49
今回の原発事故でCO2詐欺は世界全体で終了決定だろ、そんなオワコンの心配はどうでもいいわ。
101【東電100.2%】:2011/03/26(土) 21:47:42.49 ID:dHAKlrmM0
住友さんは神。
102名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:48:03.99 ID:udhxPTJh0
>>90
これは記事を見る限り、もともと東電が全量買取のIPP事業のはず。
やっと契約どおりに戻ったという話。
103名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:48:21.09 ID:HSIp4cPVO
>>78
> 結果は余裕で供給過多だったらしい。
たしか2002年だか2003年だかの東京で、しかも夏場だろ
原発の検査スケジュールの都合で原発が全く動いていない期間が発生する事が判って、
ちょっとした騒ぎになったぜ

ただ、当時の夏はまだ涼しかったけどね…
104名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:48:32.02 ID:2Jyf0PZeO
>>82

だな…
東電って本気で危機管理意識が無かったのだろう。

イザとなったら政府が助けてくれる、東京に電力を送電してるのは俺たちだ
みたいな甘えと傲りのあらわれだろう

105名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:48:36.46 ID:OeqH2S9N0
>>75
>元々のところ、25%は米中が大規模な削減案を提出することが条件に
>なっている。


それは(本人的に)予想外の批判にあった鳩山さんが後付けした条件な
民主党は野党時代の2008年12月に決めた民主党環境方針で日本単独の25%削減を明記してるし
2009年4月には25%削減+環境税課税という法案を参議院に提出してもいる
106名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:48:38.55 ID:XZQHh5PzO
住金と合併する新日鐵釜石はどうなったの?
107名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:48:52.87 ID:sMPw4RgT0
無駄を生まないシステムは自然と他への依存度が減って、不測の事態に強いな。
108名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:49:02.28 ID:d768lk9U0
ここでハイベリオンが個人でも買える町用の物置原子炉売り込みにきたらワロス
109名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:49:07.77 ID:b/I7/gol0
住金大分市にも進出してよ
110名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:49:26.55 ID:hQWe1+Bq0
石炭なら日本にもあるんだろ
石炭でいいじゃないか
111名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:49:27.99 ID:9RRSZy8K0
>>95
連合の元会長とか、肛門様とかなあ
112名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:49:44.36 ID:hhkjCEL50
下手な火力発電所より出力高いからね
でもって高炉は簡単に止められないから安心w
113名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:49:52.95 ID:9QZAK2oi0
さすが鹿島
Jリーグ3連覇もだてじゃないな
114名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:50:24.58 ID:w+ptEib7O
製鉄屋さんいろんな意味で
かっこいい!
115名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:50:31.87 ID:hzOuVm/B0
ぶっちゃけさ、コストだって燃料処理を含めたら原発なんてちっとも安くないんだろうけど
それでも発電コストが低いという言い分だけはまあ認めたとしても

今まで煽ってた「原子力じゃないと、電力は賄えない」っていうのは嘘っぱちだったって事だよな
だって火力だって原子力以上の電力供給できるんだし

その時点で、コストの話も胡散臭いんだよな
116名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:50:34.33 ID:KeiQWa9i0
電力自由化で現東電解体希望
住金さんに電柱など設備を国から貸与で
117名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:50:46.91 ID:7rpTzL780
>>97
西日本から間の50HZ地帯を飛ばして被災地ってのは、無理がないだろうか。
売り文句を「夏場停電しません」とすれば、すんなり行くんじゃないかな。
118名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:50:54.69 ID:y4ai88f+0
>>70
御安全に!!
・・・この挨拶ができない奴ができて困ってる中間管理職してます。

>>74
それは「ずびどぼぎんぞぐ」だって。オレは「たま」の方だ。

>>72
高炉と言うのは「上から燃料と原料を、下から大量の熱風を」入れる設備。
その熱風を吹き込む器械が、筍の根っこのように高炉全体を取り囲んでいる。それが羽口。
これは熱で磨耗する消耗品、定期的に取り替えなければならない。
そのために「一時的に操業を止めることは有る」。
これが「休風」 通常の工程が「休転・休工」と呼ぶのとあえて差別化している。

その止める際に、実は内部の原料を少し調整する。
この作業をしないでいきなり休風になると、後々面倒。
・・・面倒ということは、つまり「手間かければ復活できる」ということ。
119名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:51:05.19 ID:9KCJSoQQ0
>>60
柳川△
120名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:51:14.49 ID:fQu5ZrVO0
東電とミンスは原発の墓守をしてくれればいいよ

未来は民間(電力会社以外)で作っていく
121名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:51:17.08 ID:HjAyZQhJ0
>>102

は?住金が必死で復旧させたんだろ?
何様なんだよ、お前

http://www.sumitomometals.co.jp/press/2011/pdf/news2011-03-26.pdf
122名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:51:36.57 ID:LehUra4r0
>>88
そういえば、最近の鉄には過去の核実験のせいで放射性物質が含まれてるから
昔の放射能freeな鉄が貴重だとか聞いたことあるけど、本当?
123名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:51:59.93 ID:b55G9tH80
いっぽう東電は住金のふんどしで、都民に高額電気料金を請求してきます
124名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:52:06.95 ID:aJwd4B3L0
だいぶ前のダイヤモンドの雑誌で「倒産確率0%」だった東電がごらんの有様で、「危ない業界」だった鉄鋼がこの速さだもんなあ

マスコミはアテにならんわあ
125名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:52:13.39 ID:x/kRiWZRO
住金ありがとう
ありがとう
126名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:52:28.07 ID:w5YH6HpVO

【節電】パチンコ店の消費電力、ディズニーリゾートよりも膨大だった
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1301137367/
127名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:52:36.66 ID:+eR7DOiI0
>>1
東電通さなくていいよ。もう。
128名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:52:40.47 ID:/DpihsAZ0
住友が立派なのは否定しないが、国内の製鉄事業もまた、
これまでに多くの犠牲があり、今なお少々の犠牲をはらいながら
創業していると言うことを忘れないで欲しい。
129名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:52:56.25 ID:npVIyYruP
住金ありがとう
130名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:53:45.70 ID:z6ds0aEmO
火力厨、涙流して赤飯たけよ。まぁ一時、しのぎとしては ありだが資源エネルギーは将来的に無理。夕張や三池復活して地球に穴堀続けるのか?
131名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:53:52.19 ID:OeqH2S9N0
>>117
すんなりは無理でしょ
家電ならともかく工場の製造ラインなんかは周波数が変わったら動かないものが多いから
設備の入れ替えだけでも最低何十兆円かはかかるよ
132名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:53:54.68 ID:tS4EIooJ0
ま、JCOの親会社だけどな。
133名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:53:57.13 ID:HfN9CuzfO
同じ「炉」でもどうしてこうなった
134名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:54:08.49 ID:YD7s0L370
鹿島共同火力はどうなってるんだ
135名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:54:09.29 ID:IRZf38Jw0
>>79
過去にプラント関係の調達部門で働いていたので。
蒸発する以外は再利用されているっていう説明が特に記憶に残ってます。
136 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/03/26(土) 21:54:11.63 ID:3+hLDH1mO
これからは、自家発電の時代だな
137名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:54:17.38 ID:QcHhWKE60
同級生が住金の下請で復旧の段取りしていた
震災後自宅に帰ったのは2週間で1時間だったそうだ
後は会社に缶詰でとにかく復旧させてくれと住金の重役様が
現場廻って 激励してたらしい 漢な男たちだぜ
138名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:54:30.36 ID:9QZAK2oi0
>>121
茨城100%て書いてるな
139名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:54:31.88 ID:KEjbvkeM0
>>88
ポスコなんか使っても、後で後悔するだけなのにな〜w
140名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:54:39.04 ID:b/I7/gol0
大分市に来てよ
仕事ないよ
141名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:54:57.74 ID:udhxPTJh0
>>122

http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco07q2/535544/

もともと契約済みだったわけだから、震災前から住友金属が東電に対して供給義務を負っている。
142名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:03.46 ID:HqHbKVQ90
住友グッジョブ!
143名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:10.10 ID:11QMwQdc0
住友金属工業は26日、鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)敷地内にある同社の石炭火力発電所の稼働を再開したと発表した。
発電した47万5千キロワットすべてを東京電力に供給する。
発電量は茨城県内の全世帯の電力需要をまかなうことができる規模という。

 この発電所は、11日の東日本大震災直後に稼働を停止していた。
設備の一部も損傷したが、設備の修理や点検を進め、25日午後5時前に発電を再開。
26日未明に100%稼働を達成したという。
http://www.asahi.com/special/10005/OSK201103260083.html

住金△
144名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:14.05 ID:2M8ZuLzd0
国際的に競争してる企業と、国内の独占で惰眠を貪ってる企業の差だな。
まぁ、公務員が糞なのも、それと同じwww
145名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:17.41 ID:tNmjPqSN0
CO2なんて無視してIPP進める方向ですな
146名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:27.23 ID:Ts/L91Fo0
こういう事業者を海外に追い出すことにしたのが民主党と鳩山
147名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:31.68 ID:TGm7Y+8s0
メーカーの廃熱利用で、原発いらないくらいの電力賄えんじゃないの?
148名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:32.73 ID:1IC2a9dT0
>>138

家庭だけの電力消費はそんなもんなんだろうな
149名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:35.60 ID:PlUni8VZ0
電力自由化の障害だな東電は
150名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:52.20 ID:XG23dZks0
近所の花王工場にも電力分けて下さい。おながいします。
151名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:55:59.60 ID:ID7GpjrB0
50万キロワットもらっても足りないんじゃないのん?
152名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:02.37 ID:hhkjCEL50
>>137 一度完全に止まると半年以上かかるから頭ぐらい幾らでも下げるよ
153名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:13.00 ID:cCQJ9jYP0
  
         / ̄ ̄ ̄フ\               _       ノ^)
       // ̄フ /   \            .//\     ./ /  
      //  ∠/  ___\___  __//   \   / (___
    // ̄ ̄ ̄フ /_ .//_  //_  /      \./ (_(__)
   // ̄フ / ̄////////////         |  (_(__)
 /∠_/./ ./∠///∠///∠//      ∧ ∧ /) (_(__)
∠___,,,__/ .∠__/∠__/∠__/       (´ー` ( ( (_(___)
\    \ \/ ̄ ̄ ̄フ\ \ \_ \  _   /⌒ `´  人___ソ
  \    \ \フ / ̄\ \ .//\  //\ / 人 l  彡ノ     \
   \ _  \//___\/∠_  //   < Y ヽ ヽ (.       \
    //\///_  //_  ///     人├'"    ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //  //.////////∠/      ヽ-i ヽ__  ヽ
 /∠_//./∠///∠// .\\       `リノ ヽ |\  ヽ
∠____/.∠__/∠__/∠フ\.\\      c;_,;....ノ ヾノヽ__ノ
154名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:19.14 ID:x6dGq3UF0
住金さん、さすがだわ
東京から鹿島ゆきバスに乗ると満員なんだよ
住金前とセントラルホテルでどさっと降りる
住友関係者率、何パーセントだよw
155名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:20.21 ID:y4ai88f+0
>>106

住金鹿島 高炉あり
日鉄釜石 高炉なし

>>110

あるよ。
ただ、今高炉や日本の発電所で使用している石炭は、ほとんどが、地上浅いところにある低燃炭。
露天掘りができるし、コストが安いんだ。

>>114

技術屋って、どんな場合もそうだよ。
オレも他の職場で本当に触発されること有る。

そういう意味では、記者会見している東電は保安院幹部には何の感慨もないが、
今も(そう今も)、東電福島で必死の復旧作業をしている一人一人の献身には物凄い感動を覚える。
156名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:26.17 ID:JzBtkCinO
>>60
この記事の発電は、高炉ガスじゃなくって、IPPのための石炭火力。
157名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:27.47 ID:mRnhi2caO
>>137
住金に東電の経営させたほうが良さそうだな(´・ω・`)
158名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:32.80 ID:j3xTZhMCO
>>92
どこにダムを造るんだよ。あの黒部でさえ、発電量は驚くほどではないぞ。
159名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:38.25 ID:q+uji+LfO
明るい話題だぜ
160名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:56:55.38 ID:OeqH2S9N0
>>139
とはいえアメリカやヨーロッパから持ってきたら
輸送だけで1カ月はかかるからねえ
実質的に中国か韓国のどちらかから持ってくるしかない
161名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:57:09.20 ID:QXRbwULwO
>>73
関西電力は東電ほどエゴや特権階級意識ないからな
関西人らしく地元企業との連携や和を大切にしている

関西人は柄が悪いと言うが他地域が馴れ馴れしく話しかけたりする人間が少ない
排他的な村社会だから関西人が奇妙に見えるから
関西人を差別する為に柄が悪いとかふざけているとか言う
162名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:57:31.93 ID:3A9m+zN3O
東電はもう駄目だろ
日本人の未来を○すような真似してさ


163名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:57:37.88 ID:+7qCoXZf0
>>7
れんほ「すばらしい、アントラーズは夜間試合許可する」

でもカシマスタジアムがなおってないんだよね
164名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:57:47.47 ID:ImTbr68OP
>>91
メディアのトップはみんな原子力委員会とかに絡んでるし、
電力会社と経団連は自民党とどっぷり絡んでるので、ネトウヨは原子力推進だよ。
165名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:58:00.68 ID:aJwd4B3L0
>>122
聞いたことない
鉄鋼みたいに安定な金属は放射能と無縁のはず

今回は完全に風評だと思ってる
166名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:58:13.21 ID:1IC2a9dT0
udhxPTJh0

このキチガイなんなんだ??
167名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:58:27.54 ID:HfN9CuzfO
>>139
ポスコに技術供与したのは新日鐵なんだよな
岸伸介の手回しだった
168名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:58:33.03 ID:b/I7/gol0
169名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:58:38.07 ID:hhkjCEL50
>>122 何処のワイン瓶の話だよw
170名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:58:49.59 ID:dZtJnC1+0
東電を解約して住金と電力契約結びたいんですけどどうすれば良いですか?
171名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:58:51.74 ID:vGWGoveu0
うちの会社の者は鹿島復興の為に出張中
172名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:59:00.67 ID:TYW8zInq0
平成23年3月26日
住友金属工業株式会社

鹿島製鉄所第1高炉の送風再開と住友金属鹿島火力発電所(IPP)再稼働のお知らせ

当社鹿島製鉄所の第1高炉(容積5370㎥)は、3月11日の大地震以来、休風していましたが、
本日午前9時2分に送風を再開しました。これで鹿島製鉄所の高炉は2基ともに送風再開し
たことになります。
また、鹿島製鉄所内にある住友金属鹿島火力発電所(IPP)が、昨日16時58分に発電を再開し、
本日午前0時57分に、100%稼働送電(47.5万kW)を達成しました。これは、茨城県のすべての家
庭の電力需要を賄える規模に相当します。同発電所の電力はすべて東京電力殿に供給いたし
ます。当社は、電力供給は震災復興に不可欠だとの認識のもと、同発電所設備の補修に全力
を挙げて取り組み、一日も早い復旧を目指してきました。
3月24日には、鹿島製鉄所からの海送による製品輸出を震災後初めて再開しました。
厚板工場では、圧延後の厚板を切断、加工などをする次工程精整ラインが、本日すべて稼働
再開しました。これで工場内の仕掛品を製品化して出荷につなげることができます。今後はコ
ークス炉を稼働させて製鉄所内のガスバランスを回復し、熱延、厚板などの熱間圧延ミルの再
稼働を目指してまいります。
鹿島製鉄所では、余震が続き、周辺地域のライフラインも復旧途上にある厳しい環境の中、社員
、協力会社、そして当社の他製鉄所事業所からの応援者が、一丸となって復旧に努めています。
これからも、震災復興のお役にたつことを念頭に置きながら、鹿島製鉄所の復旧を進めてまいります。

以上
173名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:59:22.24 ID:KnyRw40d0
>>161
ずいぶん排他的な意見ですね^^
174名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:59:23.56 ID:3a4LCbvn0
民主党が25%CO2削減とか言わなきゃマダマダ火力でいけるだろ
175名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:00:10.65 ID:zR97Rz7d0
   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <住友!住友!住友!住友!住友!住友!住友!住友!住友!住友!>
   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
176名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:00:22.14 ID:x6dGq3UF0
>>167
新日本製鉄は昔から海外技術供与に積極的
その前は、中国・上海の製鉄所にも技術供与してた
たしか宝山製鉄といったか?
177名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:00:31.57 ID:JbCAppWa0
茨城GJ
178名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:00:47.09 ID:N61iFkub0
東電解体だなこりゃ
もう邪魔者でしかない
179名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:00:50.86 ID:1VoO6qVz0
住金かっけーーw
180名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:01:36.78 ID:11QMwQdc0
確か住友は保険も神対応だったよな
181名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:02:04.57 ID:XG23dZks0
>>33
>>41
一般家庭の家電製品に至るまで総取っ替しろってか
182名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:02:04.89 ID:OtigcdOgP
オール電化で苛められてた東京ガスですら協力してるからな

東京ガスは、独立系発電事業者(IPP)として自社で発電する電力の東京電力向け供給を増やしている。

同社が全額ないしは部分出資する大型発電所は4カ所で、東京ガスベイパワー(100%出資、発電規模10万キロワット)、東京ガス横須賀パワー(75%、24万キロワット)、川崎天然ガス発電(49%、80万キロワット)、扇島パワー(75%、80万キロワット)。

また、海外からのLNG調達についても、LNG船の配船調整、スワップなどを行うことで、東京電力が優先的に燃料の確保をできるよう、便宜を図っているもようだ。



http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/9eb1fea17843824322a30b8dba838db5/
183名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:02:05.23 ID:dUNfKPO20
>>51
個人は無理かも知れんが企業でならやってるな

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20091211/200597/
日本初 新丸ビルが「生グリーン電力」を利用 三菱地所が出光興産と契約

2009年12月11日 
 三菱地所は、出光興産が供給するいわゆる「生(なま)グリーン電力」を東京都千代田区に所有する「新丸の内ビルディング」で受電して使う。
グリーン電力証書システムではなく、利用する場所で再生可能エネルギー100%の「生グリーン電力」を直接受電する日本初の取り組み。
 今回活用する「生グリーン電力」は青森県六ヶ所村にある二又風力開発の風力発電所で発電された電力。
同発電所は34基の風力発電機を備え、発電規模は5万1000kW。3万4000kWのナトリウム硫黄電池による蓄電池を併設している。
 出光は、電力会社が保有・運用する送配電網で発電所から需用者に電気を送る「託送」によって、同発電所から直接、新丸ビルに供給する。
三菱地所は、新丸ビルで使う電力すべてを「生グリーン電力」で賄い、ビルのCO2排出量を年間2万t削減する。供給は来年4月から始める。
184名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:02:09.09 ID:z6ds0aEmO
茨城沖のプレートが暴れて爆発しない事を祈る。まだ余震真っ最中だよ。もう石炭でCO2ガンガン出しまくれ!!
185名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:02:23.33 ID:Lik15PkQ0
>>118
「もう一つのグループ」理解、ピテたまトロプスなw
俺なんか私文出の虚業だから、あんたら頑張ってくれよ。マジで。
186名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:02:30.16 ID:LehUra4r0
>>165>>169
こういう話だったわ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431449544

俺が見たのは軍事関係のスレだな
戦艦のスクラップからとるとか云々
187名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:02:40.08 ID:IXDrPZqB0
多分、住金さんの課長職以上の人物ならば、
今の東電を任せたらずっとマシな経営してくれそう
188名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:02:49.95 ID:cOvBtLU10
>>172
>電力供給は震災復興に不可欠だとの認識のもと、
>同発電所設備の補修に全力を挙げて取り組み

住金△すぎる
全力をあげて敗戦処理をしてる、どこぞの会社に見習わせたいぞwwwww
189PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2011/03/26(土) 22:03:03.82 ID:zQAxl6gAO
東電つぶして
住友にまかせろbear
190名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:03:07.55 ID:11QMwQdc0
おまいら、茨城にも災害支援してやってくれよ。
水道とか止まってる地域があるからな。
191名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:03:20.78 ID:6T5MqNwzP
サヨク総理がダメにした日本を、

財閥系民間企業が救う逆説状態だな
192名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:03:34.13 ID:fxXLnandO
鹿島アントラーズ最強だな
193名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:03:35.51 ID:ZEG9zkEH0
いつも高炉からも電力を供給しているの?
194名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:03:35.61 ID:kZ7GKTR90
東電は電力不足アピールに計画停電も料金値上げも続行だろうな
195名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:03:43.19 ID:l7w+XkGi0
震災活躍企業

関西>>>>>関東
196名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:03:45.55 ID:qOKzDQ4+P
東電叩きしてる馬鹿どもw
製鉄所ってのは元々売電してるんだよ。
お前らが何も知らないだけ。
高炉では一酸化炭素が発生するからだ。
197名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:04:27.20 ID:t+ReOgHz0
もし原発以外の発電所が大規模自然破壊で故障・炎上・爆発しても
周辺半径30kmの住人が緊急避難したり、その地域が何十年も立ち入り禁止になったりする訳じゃないしな。
198名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:04:32.55 ID:NQB9/nvC0
>>1
おお、高炉停止の報道にはビビったが、もう操業再開できたのか。
やっぱり鉄は国家だからな、住金の鉄は普通の国は作れないし。
199名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:04:48.44 ID:0nMc5pi40
200名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:05:51.47 ID:9u2sqLEs0
原子力擁護で飯喰ってる学者がテレビで大暴れw
201名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:05:53.64 ID:Asvs4OEn0
新日鉄、新日鉄、新日鉄、にっぽんすちーる、ごーごーごー!
202名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:01.21 ID:HkF+BTDwO
>>23
鹿嶋は神栖に比べてあまり被害ないよ
住金鹿島は神栖にあるからある意味、要石は鹿嶋は守ったわ
203名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:02.26 ID:ZEG9zkEH0
>>181
家電製品って関東と関西で違うの?
この間、関西で買った炊飯器をそのまま関東で使ってるけど
204名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:22.00 ID:kZ7GKTR90
震災活躍企業っていうと尼とかオクで電池や水を数倍で売ってるあれか?
205名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:24.31 ID:LehUra4r0
核実験で放射能が鉄に紛れ込むって話は↓こういうことだった
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001004.html
206名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:25.29 ID:u3Ra+5/X0
住友gj
まだまだ揺れてるけど超がんがれ@茨城
207名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:36.97 ID:y4ai88f+0
>>133

「炉」の目的が違う。
原子炉が巨大な蒸気機関(外部タービン)であり発熱機関であるのに対して、
高炉は実は吸熱機関。つまり「外から熱を加えているのが高炉」

>>135

了解です^^
自分は主にモーター・ポンプ周りです。

>>137

いまや完全に下請けが基幹技術を持っている。
かつて「高炉操業の神様」と呼ばれる大エンジニアがいた。
あまりの高炉好きのため、所長室からも「厳重注意」を受けるほど
(そりゃ、幹部会議とばして、現場陣頭指揮していたら、まずいよな)

世代交代で、その方は勇退し、関連会社の役員へ。
その後高炉が大トラブル。誰も復旧できない。
その「神様」に指揮させたい会社上層部が
「◎◎社(その神様の勤務先)の『現場作業員』を応援に出すぞ」
「安全は◎◎社が『自分で』見るからな」
その「神様」は、安全担当で陣頭指揮。

坂の上の雲もびっくりのエピソード(実話)

>>140
大分大増産と聞いたが?
208名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:39.60 ID:kik7W5ak0
福島第一原発の一号機の代替はこれでOK
補助金付けて製鉄に発電所作りまくれよ
209名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:41.45 ID:CyOQp1P40
JCO=住金じゃねぇの
210名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:47.64 ID:3dF81w830
>>196
それは、共同火力のはなし。
鹿島IPPは石炭火力。
211名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:55.26 ID:4h15W61T0
人間だってCO2を吐いている
CO2詐欺はもうやめて欲しい
212名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:06:57.29 ID:tNmjPqSN0
外国のように発電と送配電が別会社なら自由化で競争もありなんだろうけどな
213名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:07:07.65 ID:jcjttp6T0
そうか、石炭掘ればいいんだな
214名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:07:26.45 ID:2M8ZuLzd0
>>181
今の家電は、50でも60でもどっちでも大丈夫だろwww
昔はモーターの回転数が違ってくるから、プーリーを変えてたりしたけどな。
215名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:07:34.69 ID:qOKzDQ4+P
>191
もう財閥なんて意味無いんだよw
ほんとこの板って馬鹿しかいないんだな。
216名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:07:40.42 ID:9vGDbQVd0
一応書いとくけど、東海村臨界事故を起こしたJOCは住友系列だからな。
217名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:07:43.95 ID:0d6I+h0G0
電気代高くても安全の方がいいだろ?
もう炭坑復活させろよw
底辺への受け皿は炭坑夫でいいじゃんw
218名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:08:16.10 ID:l7w+XkGi0
>>204
それは震災便乗企業
関東>>>>>>関西
219名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:08:40.38 ID:Z6zyrW0T0
>>137
重役?

社長、副社長、カンパニー長、常務とトップが勢ぞろいだ。
みんな寒い中、現場を見に行ってたよ。
若い頃、鹿島の現場出身だからね。
220名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:08:42.61 ID:pwFCMH5e0
水注入した炭鉱復活させますか?
221名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:08:51.49 ID:EW6jns8T0
福島第二って廃炉?
222名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:09:07.23 ID:LpKHCax30
さすが財閥系だな
企業トップが優秀なんだろう
223名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:09:12.08 ID:x6dGq3UF0
>>216
日本オリンピック協会が民間企業の住友系列なのか?
224名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:09:18.12 ID:ClnKDio60
われらが越谷市もゴミを焼きながら発電してる
225名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:09:22.07 ID:tNmjPqSN0
>>203
最近は大概の家電品は50/60両対応で自動切換えだったりする
家電なんかよりそもそも発電所の発電機からして違うんだから
全とっかえなんて非現実的
226名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:09:34.00 ID:M8tGylc90
電力事業の独占はもう止めるべきだな
227名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:10:34.33 ID:11QMwQdc0
>>203
今のは使えるよ。
昔は全部買い替えだった。
228名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:10:47.02 ID:3uKCpBxP0
44>>農協みたいになったらすぐ爆発するぞwしかも危機管理能力はブッチギリで酷いw
229名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:10:57.73 ID:5Ko/7bkY0
ミンス使えねー
230名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:11:15.96 ID:uozJRZ040
50万Kwって言うと、ぶっとい電線一本かい?
231名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:11:16.64 ID:HmF7z3rq0
住金最高や、盗電なんか要らんかったんや
232名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:11:24.67 ID:ZEG9zkEH0
>>225
東電自体があぼんしたら発電所再編アルカモヨー
233名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:11:43.46 ID:Z6zyrW0T0
>>209
それは住友金属「鉱山」
234名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:11:51.60 ID:aJwd4B3L0
235名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:11:52.02 ID:9vGDbQVd0
>>223
素で間違えたw
236名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:12:12.46 ID:nhItpwou0
鹿島、まあ神栖にあるんだが
東電の火力450万キロが
地震で駄目になってるからそれがかなり大きいね。
237名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:12:38.57 ID:KTYlCja8Q
さすがうちの会社やで!
238名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:12:50.01 ID:x6dGq3UF0
電気の50/60Hzが共用できるんだから
プロパンガスと都市ガスの両方で使えるガス機材も欲しい
239名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:13:02.98 ID:LehUra4r0
ついでにググってみたら、鉄スクラップの放射能汚染が実際に問題になってんだね
http://www.mrj.jp/kako(d).html

240名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:13:56.19 ID:NQB9/nvC0
>>207
2ちゃんなので話半分に聞いとくけど、いるんだねぇそんな名もなき人が。
何にせよ高炉止まったら復旧メチャクチャ大変ってことくらいは知ってたので
マジこんな短期間に復旧したことに驚愕してる。
241名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:14:17.79 ID:qOKzDQ4+P
>237
新日鉄に拾ってもらわないと死にそうな会社の社員乙w
242名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:14:29.94 ID:UZj/W0Gb0
どういうこと?

一般企業の発電機?
243名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:14:44.12 ID:lpL8/UsQO
住金すげーな
落ち目の企業だと思ってたけど、やはり底力はかなりのもんだな
244名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:14:49.43 ID:CyOQp1P40
>>233
主要株主
住友金属工業
三井住友銀行
住友生命保険
245名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:15:44.46 ID:LehUra4r0
>>240
>そんな名もなき人が。

業界的には有名人だったりするんじゃない?
246 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 22:16:07.55 ID:Swl0iLUlO
茨城はこの住友ので補って静岡東部は中電の50ヘルツだかに変換したのを使って東電エリアから脱出でいいだろ
247名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:16:16.20 ID:x6dGq3UF0
>>235
J C Oだよな
焦ったぜw
248名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:16:23.38 ID:KTYlCja8Q
>>241
まぁ、それは言わない約束やw
249名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:16:36.60 ID:y4ai88f+0
>>185

ありがとう。
その言葉を、現場で頑張っている若い奴らに聞かせてやりたいよ。

この休日の深夜も、今も昨年工業高校を卒業したばかりの奴らが、
水蒸気や油の中で戦ってる。
在学中は、腰パン・茶髪・適当口調だったのが、会社に入ると全然違う。

貴兄が、彼らと顔をあわせることがないだろうし、私立文系の方々は
いずれ「数値」としての彼らを認識することが有るだろうけど
その数値の「向こう側」にも、一人一人が奮闘していると言うことを、
思い出してくれれば、彼らを預かる身として本当に嬉しい。
250名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:16:42.78 ID:sMvC+Ej20
鹿島「待たせたな、こっちは自分でけりをつけた。茨城のサポートはまかせろ」
251 【東電 92.8 %】 :2011/03/26(土) 22:16:43.65 ID:tx9aRubT0
a
252名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:17:11.07 ID:m5LO01t/0
>>60
嘘付くな。

B(高炉)ガスはCOメインで1,000kcal/m3N程度しか無いだろ。
都市ガスって10,000kcal/m3Nとかだぞ。
C(コークス炉)ガスが都市ガスの2倍? Cガスはせいぜい5,000kcal/m3Nだろ。

本体の管理職なんて所詮こんなレベルかw
253名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:17:41.07 ID:d1lbNaey0
着々と復旧が進んでるなあ
254名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:17:48.00 ID:8JZOb5vU0
そーなんだよな。ちょっとした企業だと、自前の火力発電所を持ってたりする。
学生上がりのころ、そんな所でアルバイトしていたことがある。
年配の上司は、もう発電所要員みたいだった。
255名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:17:54.11 ID:2M8ZuLzd0
まぁ、現場を知った社長、役員のいる会社は強いよな。
別に知らなくてもいいんだが、それならよく分ってる人間に責任と権限を与えないと。
アメリカ企業が、社長が経営のプロで務まるのは、責任と権限をちゃんと決めてるから。
256名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:18:01.52 ID:nMZIhB6+0
住金はJCOの親会社であり同じ穴の狢
257名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:18:06.32 ID:zVseQkPr0
元々東電が買取予定で発電所作ったんだろ
258名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:18:16.54 ID:t+ReOgHz0
ある統計資料によると、日本の石炭埋蔵量は3億6千万トンで、世界の石炭埋蔵量は4788億トンです。
この埋蔵量は現在の技術で経済的にとれる石炭の量です。今後150年以上分と言われています。
輸入困難な非常時には日本でも産出できる資源です。
枯れた技術ですので安全性は折り紙付き。さらに現行ではより発電効率の高い火力発電所の建設が可能です。
エネルギーセキュリティ(集積所に野ざらしでも平気)の高い石炭なら東京湾岸への設置も充分可能です。
CO2やばい煙の問題も、数十年前に比べフィルターや触媒の性能が格段にアップしています。
259名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:18:33.31 ID:RAmRn7tJ0
住金△
260名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:18:46.67 ID:0nMc5pi40
国政モニター お答えします 電力自由化について
資源エネルギー庁
「電気事業制度に関する自由化はグローバリゼーションの中での一つの流れで
あると考えておりますが、同時に電力の安定供給の確保を達成することも非常
に重要であり、将来の需要を満たすための設備投資が適切に確保されていることが
必要との認識を強めているところです。さらに、原発の着実な推進、電力の制度改正
に目を向けると、電気事業における公益的課題に応える上で、効率化に資するための
自由化による競争原理の導入と原子力の推進はいずれも追求していかなければならない
重要な問題であると認識しています」
ttp://www8.cao.go.jp/monitor/answer/h14/ans1404-003.html
261名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:19:08.86 ID:GOw0sb6T0
新日鉄は分散してるけど旧川鉄なんて2箇所に特大級を集中だもんな。
262名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:19:16.54 ID:3A9m+zN3O
>>196
まあ食料、水、ガソリン不足の元凶何だから東電が叩かれるのは当たり前だろ
263名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:19:19.12 ID:uU2X+nc90
>>202
鹿嶋、神栖はもの凄い被害出たんだけど、
それでも死者は鹿嶋で1人だったか、
人的被害はほとんど出なかったんだよねえ。

画像だけみたら数十人死んでもおかしくないレベルだったが。

まあ鹿嶋神栖は地震後防災無線が生きていて、避難誘導出来たのも大きいか。
264名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:19:46.24 ID:J6mL3pY90
数少ないいいニュースだな・・・ほんとほっとするよ。
265名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:20:01.05 ID:p7jci5j/0
金になりそうだし、どこも全力だな

関西地方がガチでフル稼働だろw

仕事も多そう
266名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:20:42.02 ID:hzOuVm/B0
東電→ゴミクズ、死ぬべき

もんじゅも今のところ冷却は続いてるみたいだが
さっさと福島片付けて、なんとかしろ
火力発電所作りまくって原子力発電所全部とめろ

それで風力でも水力でも作りまくれ

もうダメだよ、管理できないなら原子力なんて無意味
CO2と温暖化の因果関係ははっきりしてないけど
放射能が生命に害があるのはハッキリしてる
267名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:21:33.69 ID:y4ai88f+0
>>204 >>245
だね。知る人ぞ知る話。
(少なくとも、弊社で高炉に携わる人々にとっては、当たり前の伝説)

あと「長期間止めると、後々が大変」というから「何が何でも復旧させる」というのもあるから。
268名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:21:39.86 ID:+gi7GlUK0
これでもまだ今までの公害被害よりは東電のほうがはるかましなことを
わすれちゃいかん
 そのためにもちゃんと東電は潰してみんな冷静になって
原発 安全 コスト等議論しないとな
 今のままでは東電つぶしや憎しで思考停止してしまっている
269名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:22:32.99 ID:216RlczTO
このIPPは住金の隣に有るけど、福島原発と同じ東芝製だから不安だよ
鹿島地区が洪水になった時、結構浸水してたよ
また非常用電源とか止まるんじゃね?東芝だし
270名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:22:39.68 ID:n1meogNe0
住金すげええええ
271名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:22:51.54 ID:ciCOkeVb0
株主とかに散々文句言われたけど2004年に建て直した後
新興国特需が来るし、今回も自力で操業できる。
作ってよかったな。
272名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:23:48.65 ID:zO4/2C//0
>>269
君の近所じゃ東芝のTVが爆発するのか
273名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:24:15.84 ID:xw7H8Yd+0
住金△
274名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:24:25.05 ID:GOJNdCjD0
>>219
叩き上げがトップにくる会社はさすがに違うなw
275名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:24:30.75 ID:RAmRn7tJ0
もう、政府や民主党のやつらや東電抜きで復興やろうや
そう思ったら、気持が全然違って前向きになれる
276名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:24:40.38 ID:D7HfXHXS0
>>267
阪神淡路のときに神戸製鋼かなんかが止めちゃって
高炉の中にあるもの全部取り除かないといけないとかみたな
製鉄って思っている以上に大変そうだ
277名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:25:04.72 ID:DlsD8+u10
ここだったかな?今日映像みたけど、岸壁のクレーンが一基倒れてた・・・。
運転手は死んだのかなぁ・・・・。阪神大震災の時も震源地から西の加古川って
ところで、神戸製鋼のクレーンが倒れて運転手が死んだんだよね。
加古川は幸い大きな被害はなかったんだけど、その運転手が加古川で唯一の死者だった。
278名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:25:19.28 ID:HGmqdS5H0
東京ってまったく電気作ってないのかな?
279名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:25:54.89 ID:Lik15PkQ0
>>249
流れがキモくなるからくどくど言わないけどw、世に出たらわかったよ。
俺ら日本人は、製造業技術屋のあんたらに食わせてもらってるって。
280名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:26:21.62 ID:A/vSZEG/0
>>256
住友金属鉱山と住友金属工業は別の会社で「住金」ってのは後者のことなんだよ
一つ利口になったね
281名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:26:37.22 ID:QrYXd1U2P
住金 「『住金様、私たちに電気をお譲り下さい』って言え!!」
東電 「え?、、、、」
住金 「言わなきゃ分けてやんねーぞ!あぁん!?」
東電 「すす、、住金様、、、、私たちに電気をお、、、お譲りくだ、、、さい…」
住金 「仕方ねーなぁww」
282名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:26:53.61 ID:m5LO01t/0
ID:y4ai88f+0は知ったかぶりの無能本体社員なので、
基本東電社員と同じ穴の狢です。
鉄鋼も現場で危険な目に遭うのは下請けです。
>>60で露呈しているように、自分達の設備なのに
良く理解していません。

組合でもやってようものなら、今は仕事そっちのけで
民主党の応援活動に勤しんでる可能性すらあります。

ID:y4ai88f+0の話は半分で聞いておきましょう。
283名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:27:03.90 ID:OspyLK+bO
>>266
電気料金上がると貧乏人の生活に直撃するし企業の経済活動の足枷になるし難しいよ
電気料金跳ね上がらない良い移行案あったらいいんだけどね
284名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:28:20.27 ID:hB+VRrCn0
>>275
賛成
285 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/26(土) 22:28:24.67 ID:9ZmrIHPa0
JRの火力発電からも電力まわしてもらってただろ
JRの電車止めて電車会社から電力もらってるとか、どんだけしょぼいんだよ東電
JRは東電が止まったらまずいから自前で発電所運営してたんだよ
なのになんで東電の不始末の正でJRの電車止めてんだよボケが
286名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:29:45.93 ID:sMvC+Ej20
>>269
なるほど、そのテレビは放射線を出しているのか
たしかにTVは放射線と同じ物質を出すものがある
東芝はそれを黙って何十年も販売し続け
最近になって他機関の要請でようやく
その製造をやめ放射線を出さないTVにしたな
β線と同じ電子線を放出して画面を映し出す危険なTVだ


たしか、ブラウン管TVと言ったかな
287名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:30:12.95 ID:Z6zyrW0T0
>>133
原発があんなことになったのは放射能に尽きる。
あんな危険なモノ、優秀な人は近寄らないし、関わらない。
それに、みんなから白い目で見られ、腫れ物のように扱われる。
どうしても上から下まで人材に欠陥が出てしまう。

鉄鋼も火力発電もかつては同じように見られていた時期があった。
だが、粉塵やNOx、SOx除去技術が大幅に進み、さらには監視も受けるようになり
公害といえるようなものはほとんどなくなった。
昔は新幹線が小倉とか工業地帯を通ったあと、真っ黒になってたが、今は無い。
四日市喘息なんてのもないだろう?
まあ原理的にゼロというわけにはいかないからカネがかかるが、技術的にかなり進んでいる。

なにより、鉄鋼、火力発電は放射能ほど恐ろしいものなんか出ない。
原発は原理的に根本からダメなんだよ。
放射能除去装置でも開発してからでないと、大規模に進めるべきではなかった。
あまりの高エネルギーに目がくらんでしまった。技術者も政治家も。
288名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:30:52.37 ID:4iGuW9lt0
発電は民間と自治体で行い
東京電力は送電と料金徴収だけやれば良い
289名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:31:01.80 ID:QXRbwULwO
>>217
ふるおま出ない…
290名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:31:03.94 ID:7KmPiPY20
やっとかよ
まぁがんばれ
291名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:31:26.31 ID:2Jyf0PZe0
鉄は国家なり
鉄は産業の米
まさにその通りだな

君津の新日鉄の高炉も燃焼ガスで電力発電してるはずあれも電気供給してるよ

あと鉄鋼業界は民主党の掲げたCO2の25%で相当ダメージ食らって民主党をかなり恨んでるんだよねw
業界新聞に堂々と政権批判何回も乗っけた
292名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:31:56.75 ID:sHgbXt200
50万`hも供給出来るのか。すげえな。
293名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:32:19.58 ID:hGRPLwr60



原子力は、自民のせいで「クラック入ってても運転できる」という甘い基準を設けられたが

それでも確認に時間がかかるからな

イザというときには原子力は役に立たないし、危険。

火力のほうが遥かにマシ
294名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:32:23.27 ID:3dF81w830
住金鹿島には2種類の発電所がある。

共同火力とIPPだ。

共同火力は全国の製鉄所には何処にでもある発電所で、
高炉から出るガス(+天然ガスなど)で発電をする。
「共同火力」でググれば、君津、戸畑、水嶋とイパーイ出てくる。
鹿島の場合、「住金と東電との共同」って意味。

鹿島にはIPPもある。
製鉄所は大量の石炭を扱うので、石炭火力発電所を
併設すると、なにかと都合がよい(石炭煤塵対策とか)。
製鉄所にIPPを建設するのは一昔前にはやった。
鹿島のほかにも、神戸製鋼にもある。
295名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:32:23.99 ID:KcJEqmlb0
さすが俺たちのアントラーズ


296名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:32:40.13 ID:9KCJSoQQ0
>>278
多摩川の水力とか
297名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:33:38.59 ID:2Jyf0PZe0
>>30
そうなんだよね
でもこれまでマスコミや民主党は高炉はCO2を出し続ける悪魔のような存在みたいな扱い
鉄鋼業界は民主党にかなり切れてたよ
298名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:34:07.35 ID:xWXb6+cL0
>>292
鹿島、神栖は

共同、IPP、東電で600万kwぐらいあるんじゃないかねえ。


電力としては国内で最大の拠点かと。
299名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:34:14.08 ID:2f4tMFN00
>>27
新型の石炭火力はかなり硫黄酸化物やco2排出量少ないでしょ、燃料も微粉炭で効率良いし。
ドデカイプランとで燃料や副産物の利用が出来るならば、自前で電力作ったほうが安上がりなんだよな。

300名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:34:15.70 ID:JmuILffb0
住金やるじゃん!
301名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:34:38.15 ID:wKHf4IMe0
民間企業はさすがだのぉ
302名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:35:37.01 ID:EYOLF9AK0
鹿島周辺は風力発電も多いよね
303雲黒斎:2011/03/26(土) 22:35:39.58 ID:sHgbXt200
>>298
今回の地震で茨城沿岸部もつぶれてたら関東終わってたな。
304名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:36:12.95 ID:oTSqYNY60
おー
もう復旧って異様に早いな。

TRTもがんばってるかな〜

なんか同業者さんがたくさん書き込んでるようですが、
普通の人は製鉄所といえば、鉄を作ってるとしか思わないでしょうね。
酸素も作れば、電気も作るんだけどなぁ。
CDQとかももっと周知されると良いんだけどなぁ。
305名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:36:28.77 ID:bxMR3cfy0
>>286
えええ!オレのテレビ36インチのHVブラウン管なんだけど・・・
これ放射能でてるの?アルファ線じゃないから大丈夫かな
306名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:37:16.07 ID:K82LgVv90
>>207
神様△w
307名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:37:37.86 ID:nZ/V5C5D0
東電「だが断る」
308名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:37:56.07 ID:2Jyf0PZe0
>>36
電気で溶かすのは電炉だよ。

>>39
あんなの全部破棄すりゃいい。
ここで日本経済が倒れる事の世界的な影響を考えるとそんなもの無視だよ

309名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:38:16.86 ID:EHKe7arsP
茨城って340万KWしか消費してないのか。
310名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:39:08.52 ID:u2blRo1UO
住金って、一時株価50円割れしちゃってかなり経営危機になった会社だよね?
逆に東電はディフェンシブストックの代表銘柄と言うか、持ってて安心・配当狙いの超優良銘柄だったわけだろ?
世の中何が起こるか分からないよな…。
311名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:39:25.27 ID:7KmPiPY20
すげーな製鉄所
鉄作るためにいろんな設備があるんだな
知らない世界だったわ
312名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:40:06.89 ID:sMvC+Ej20
>>305
36インチHVブラウン管・・・だと!?
大変危険だから俺が引き取ってもいいぞ
313名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:40:15.19 ID:7Tdv2+Dr0
>>60
ハイブリッド発電か。なんかすごい、がよくわからない…。
314名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:40:53.81 ID:Z6zyrW0T0
>>282
確かに、下請けに危険な作業をやらせてる。
でも、億の単位のカネ入れて安全対策も進めてるんだぜ。
オッチャンらに「そんなもんやってたら仕事できねえ!!」とか言われながらな。

下請けであっても災害はカウントしてるし、発生したら所内全部長を招集して
対策会議を開いてる。これは鉄鋼全社やってることだ。

確かに組合は民主なんだよな...
しかし、さすがにCO2の議定書の時はみんな引いたよ。
だが、環境家計簿とか全社員がやってるんだぜ。
もうねえ。
CO2の話だけは鉄鋼業は乗れない。
315名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:41:26.33 ID:w+ptEib7O
製鐵所が元気じゃないと
日本が元気になれないような気がする。
316名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:41:52.91 ID:iCv28ANR0
製鉄所って響きは何か日本って感じがする。
317名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:42:58.19 ID:hGRPLwr60


ブラウン管というか、「電子線がぶつかった際に」は何だって放射線は出る。

電子レンジも出ている。

が、あれらのガラスは鉛入りガラスなので近づき過ぎなければよい
318名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:43:17.12 ID:sypRAgbx0
住金むちゃくちゃ格好いいな・・・もう東電つぶしてこっちに任せるべき
319名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:43:35.89 ID:JzBtkCinO
>>278
品川火力
320名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:43:44.67 ID:bxMR3cfy0
>>312
まちがえた。32インチでした。
ヤフオクで買ったから
今も売ってると思う。
321名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:43:52.91 ID:7youH5Fz0
>>45
.そんなことしたら東電に責任を取らせる形で倒産させて従業員は全員公務員に昇格。
その後国有化して官僚は天下り先ゲットだぜ!でウマーができなくなるじゃん。
何でそんな公務員の得になりそうもないことを売国政府がしなくちゃいけないの?
322 【東電 90.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/26(土) 22:44:29.30 ID:C3HfA6Gb0
>>317 放射線とは何か
323名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:44:50.22 ID:0uDwVoN00
なんか変なのが湧いてたみたいだな

それにしても、東電に比べて住友いい仕事するなぁ
324名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:44:54.88 ID:nMZIhB6+0
>>280
その2社には資本関係がある 
親会社の親会社は親会社だろw
325名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:45:12.07 ID:hGRPLwr60

研究所の加速器もそうだぞ

あれはまさに電子と電子をぶつけて、何が出るかなやってるので
ぶつけた瞬間に計数管の針が一瞬動く。放射線が出ているのだ
326 【東電 90.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/26(土) 22:45:57.72 ID:C3HfA6Gb0
>>325 放射線とは何か
327雲黒斎:2011/03/26(土) 22:46:28.66 ID:sHgbXt200
>>319
となりに大井もあるよ。
328名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:46:43.11 ID:PUlVSJkMO
>>318 住金の商品たくさん買いたいけど、ニートな俺は何を買えばいいかわからんし金がない
329名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:47:24.86 ID:EYOLF9AK0
日本の鉄道車輪。車軸は100%住金
330名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:47:41.49 ID:fxXLnandO
これで鹿島アントラーズ優勝間違いなしや!
331名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:47:50.98 ID:zVseQkPr0
>>311
製鉄所だけじゃなく石油、化学、製紙会社とか大きい工場には発電設備はいくらでもある
そこで余った電気は電力会社が買い取ってる
332名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:48:03.70 ID:HorYnmYK0
精密に計算したら解ると思うけど、電力はあと火力発電所が二つ復旧したら夏も乗り切れる。
そして、5つ目が復旧したら、もしもの場合にも対応出来る。
333名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:48:23.63 ID:2Jyf0PZe0
>>122
電炉はスクラップ鉄を使うので放射能の検査を必ずするよ。
今後の鉄くずがどうなるかが見もののなんだな。
334名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:48:25.41 ID:bzQmJEP20
しかし凄ぇなぁ
日本の技術力は神のようだ。
335名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:48:27.13 ID:JzBtkCinO
>>324
住友金属工業と住友金属鉱山が親子だと思ってるバカはすっこんでろ。
336名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:48:46.86 ID:hGRPLwr60
一般的には電離作用があるものをいうので、CRTの電子線はそこまでのパワーはない。
337名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:49:02.34 ID:IRZf38Jw0
>>328
尼のUチューブ
338名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:49:03.34 ID:QcHhWKE60
車軸マニア達住金の車軸買ってこい
339名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:49:17.35 ID:C/QnmDew0
高炉は軽微?さすがだな。

一方、どうして東電の火力はぶっ壊れて再開の目処すら立ってないんだよ。
こっちはクソすぎるな。
340名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:49:43.61 ID:lqjNC+nZP
住金と住重、なぜ差がついたか
341名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:50:16.38 ID:kLGNpHmA0
>>334
いくら技術が凄くても管理者がバカだとどうしようもないがな
342名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:51:05.85 ID:u2blRo1UO
住金って言ったらシームレスパイプだよね〜!
って言っても、どんな物だか知らないけど…。
343名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:51:07.88 ID:pU9wu4Er0
東京都
品川火力発電所 114万kW
大井火力発電所 105万kW
344名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:51:08.48 ID:bxMR3cfy0

以前アメリカで働いていたときのこと。
隣の席のウクライナ人が「消しゴム貸して」と言ってきた。
日本から持ってきていた「MONO消し」を、はいよ、と渡した。
ら、本当に2秒後くらいに「ひぃっ」と悲鳴が。
「めちゃめちゃ消える!!」と大興奮。

「これ、使いかけでいいから売ってくれ」と言う。
偶然もう一個新品があったので「んじゃこれあげるよ」と言うと
「いや、それは申し訳ない、買う」と言う。
じゃぁと75セントで売ると大喜びで友達に自慢しに行った。

えらいぞ、トンボ。
日本製品は消しゴムに限らず蛍光ペンも大人気だった。
345名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:51:11.87 ID:hGRPLwr60
東電の火力は、原子力を推進したいが為だけに止めてっからだろ
んで「原子力がなければ電気がなくなります!」とかバカぬかしてる

火力が稼動すると「な〜んだ原子力なんかなくてもええんや」とバレてしまうからな。

まあ止めてる期間が長いものもあるので、脆化してしまっているだろうから
簡単には復帰もしづらかろうな
346名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:51:30.29 ID:jZeGqids0
CO2の削減が最も進んでいる産業が実は製鉄所で、
よその企業連中が研修を受けに来るってNHKでやってたよな。
名前は出てなかったけど、研修先の製鉄所はどう見ても住金だった。
347名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:51:30.65 ID:yc0fCTlH0
>>297
こちらもスクラップ屋なんで
もっと世間にアピールしてほしいと思ってるよ
348名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:51:54.39 ID:zO4/2C//0
>>333
中国でくず鉄と一緒に放射性物質も一緒に煮込んじゃったことがあったからの
349名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:52:00.84 ID:nMZIhB6+0
>>335
でも無関係ではないw
350名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:52:18.08 ID:2M8ZuLzd0
>>345
正解w
351名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:53:02.22 ID:A/vSZEG/0
>>324
1.5%保有する住友金属工業が住友金属鉱山の筆頭株主なのは事実だが
日本ではその程度の株を持ってるだけじゃ親子関係にはなりません

お前の国の法律は知らんがな
352名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:53:22.28 ID:hEQS3QRZ0
まぁ、挑戦企業の住金が来たおかげで百姓成金と在日混血児だらけになったんだけどな。

なんらかの戦争に巻き込まれたら、日立原発&原発研究所と、ここは真っ先に空爆対象になるけどなw
353名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:53:22.71 ID:o3RlpOCn0
神鋼の神戸製鉄所はもはや神戸発電所と言っていいレベル
354名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:54:28.79 ID:REeW2CHK0
>>8
余熱というか、排熱。
熱い排気を水で冷やすんだけれど、そのときに出る水蒸気でタービンを回す。
もう一つは、コークス炉。木材を炭にする要領で、石炭を強加熱して不純物をとばす。このときに一酸化炭素だとか
タールとか出てくるガスを燃やしてこの熱で水蒸気を作って以下同じ。
355名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:54:30.51 ID:m5LO01t/0
>>341
そそ、その管理者が設備を理解していないなんて、よくある話だw
356名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:55:19.73 ID:JzBtkCinO
>>349
資本や経営では無関係。それ以上の強弁はみっともない。
そもそもお前は「親子だ」と言い切っただろ?
357名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:55:31.28 ID:Z6zyrW0T0
>>328
車買って下さい。おながいします。
トヨタ、ホンダ、マツダ、スバル、軽...どこでもいいです。
ああ、日産さんからは切られましたから、日産の車だとウチの鋼鈑は使ってません。

タンカー船は...個人じゃ買えないよねえw
その他、パイプライン用の鋼管も...無理だなあw

今は震災復興のためのプレハブ住宅用H形鋼を最優先で作れってことで動いてる。
358名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:55:39.97 ID:mc9efs0kO
>>328
アントラーズを支援してくれれば住金さんは喜んでくれるよ。
住金はそういう会社。
前に住金の荷物を積んだタンカーが鹿島灘で座礁した時も、座礁させたタンカーに対し「金はいらねーからアントラーズを支援してくれ」って言った。
359 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 90.5 %】 :2011/03/26(土) 22:56:06.31 ID:gQvZd2fp0
>>351
役員の交流
業務で関係あれば十分
親子関係は成立する
360名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:56:24.44 ID:2M8ZuLzd0
>>353
神鋼は、主力は加古川と高砂か?
阪神大震災で神戸は大惨事でも、すぐ側の東播が影響なかったのは運が良かったのかな?、
361名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:56:26.37 ID:7Uwoh/HnO
>>345
火力には未来がないからだよ。
362名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:57:53.19 ID:hGRPLwr60

んなわけなかろうが

火力の発電効率に勝るものはない。
最新式のだと1基で220万KW発電するものだってある。

原子力じゃ絶対にそこまでは無理。
蒸気温度が上げられない。
363名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:58:00.72 ID:jZeGqids0
昔、住金が扱ってた画像ソフトあったよな?
364名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:58:30.42 ID:LehUra4r0
>>346
>CO2の削減が最も進んでいる産業が実は製鉄所で、

比率的には、ってことだよね?
絶対量としてはどうなんだ?
火力発電所に匹敵するぐらい?
365名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:58:40.92 ID:N27lq/lBO
>>358
住金△www
アントラーズが長年上位にいるのが理解できるわ
親会社って大事だな
366名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:58:41.42 ID:yc0fCTlH0
>>360
一番でかいのは加古川じゃなかったっけ
次に高砂くらいだったと
367名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:59:00.74 ID:bxMR3cfy0
>>357
どのクルマメーカーの鋼板が一番厚くて
どこのが一番薄いの?

昔はホンダだったらしいけど。
368名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:59:12.44 ID:mc9efs0kO
>>328
金=賠償金
369名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:59:28.37 ID:jqbn632cO
>>357スズキと三菱は?
370名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:59:29.06 ID:REeW2CHK0
>>342
シームというのは継ぎ目。バニーちゃんのストッキングの後の線な。
それが無い鋼管。つくり方は鋼材の棒の真ん中に穴を開ける。薄く均等な管になるように開けるのは結構難しい。
もう一つ鋼管にはスパイラルパイプというのがあって、鉄板を斜めに巻きながら継いでゆく。こっちは薄い鋼板が
出来ればさほど難しくないけれど、継ぎ目が緩いと壊れてしまう、というか、継ぎ目が弱点。
371名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:59:45.87 ID:9N58OYxP0
こうやって各企業に自家発電を義務付ければいいんだが。
もっと消費電力の低い工場にも自家発電させる。

発電力を分散させ、原子力は廃止する方向で行かないと北半球が滅びる。
372名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:00:01.86 ID:sypRAgbx0
>>326
雷からガンマ線出るよ
373名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:00:06.23 ID:Z0o69tY2O
もう東電はいらない!
374名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:00:13.11 ID:IRZf38Jw0
>>342
竹輪みたいに継ぎ目のないやつ、継目無鋼管(シームレス)
鋼板を丸めて筒状に溶接したやつ、溶接菅、電縫菅
375名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:00:16.82 ID:Z6zyrW0T0
376名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:00:28.52 ID:JzBtkCinO
>>363
ImageVisor
377名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:01:01.77 ID:5F9VnBXL0
鹿島製鉄所△

50万キロワットでけええええw
378名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:01:03.24 ID:xsyG/orB0
千葉ではチッソの五井工場も微力ながら東電に自家発電分の電力を供給してるよ
379名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:01:11.96 ID:2M8ZuLzd0
ブラジルのシームレスも稼動しだしたみたいだな。
380名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:01:29.00 ID:8v27A3fL0
>>339
目処立ってるんじゃないの?

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110320/t10014801601000.html

併記されている東扇島はすでに復旧してるし。
381名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:02:00.78 ID:USH1Zsz+0
19 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/26(土) 21:30:16.54 ID:K1ETRg5h0
>供給力は約50万キロワット

すげぇ・・・

20 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/26(土) 21:30:18.69 ID:4Uv4QAdd0
50万kWってすごいな

21 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 21:30:28.10 ID:V+w46V370
50万キロワットじゃなあ・・・
382名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:02:01.63 ID:0+T1Y7CL0
うわあ、住金さすが!
昔鉄連で住金出身のおじさんのアシスタントやってたけど、
ISO作るのにすごく熱心にやってたなあ。
おじさん達元気かな。
やっぱ製造業はいいね、鉄は熱い!
383名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:02:03.65 ID:REeW2CHK0
>>360
ってか、なんで、首都圏は北関東沿岸や東北を助けず、収奪ばっかりしているの?
阪神震災のときは、播州地域も大阪も、神戸や西宮を助けたよ。
384 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/03/26(土) 23:02:26.92 ID:3+hLDH1mO
>>379
ブラジル?
385名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:02:32.79 ID:Z6zyrW0T0
>>369
すいませんすいません書き忘れました。
お買い上げいただいております!
切らないで〜w
386名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:02:41.84 ID:2Jyf0PZe0
>>118
いきなり止めるとスラグを取り除くのに時間がかかるんだっけ?

>>328
消費すりゃ良いよ。鉄は産業の隅々に使われているから
電車の車輪も住金が100%作っていたような。

>>347
再利用が出来る素材で環境負荷も少ない素材なんだから本来は褒められるべき存在なのに
悪者扱いだもんね。
高炉もスクラップ使用する比率が少し高くなってきたしね。電炉のビレッドだっけ?CO2絡みで
387名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:03:14.77 ID:fLA0LRbHO
凄いなぁ……

数年前まで高炉メーカーで働くのが夢だったよ
388名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:03:20.58 ID:hGRPLwr60

鳩山イニシエイティブなるものは廃棄

京都議定書も廃棄だ

これでうまくいく。

だいたいCO2が出て何が悪いのか。
吸っただけで死んでまうようなものならともかくCO2ごときどうでもよい
389名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:03:29.65 ID:xsyG/orB0
http://www.chisso.co.jp/news/pres110322.html
21日午前中現在の五井製造所復旧状況をお知らせします。
21日午前10時10分にコスモ石油化学株式会社千葉製油所殿の火災鎮火宣言が発せられ
これを受けてチッソ石油化学褐ワ井製造所内への立ち入り制限を全面的に解除し
災害状況の検証およびプラントの本格的な復旧作業を開始いたしました。

なお、先に稼動を開始しておりますリクソンセンター(液晶ブレンド設備)は順調に生産を続けており
また、敷地内にあります五井コーストエナジー(株)の発電も順調で
一般家庭25,000世帯分(75,000KW)を東京電力殿へ継続供給しております。


75万キロワット!
390名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:03:34.86 ID:u2blRo1UO
>>370
有り難う!
よく分かりました。
「シームレスパイプは住金製じゃないと」
とよく耳にするけど、どんな物だかよく分からなかったので…。
391名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:03:41.99 ID:zZDH57350

住金、鹿島の火力発電再開…全量を東電に供給へ

住友金属工業は26日、鹿島製鉄所(茨城県鹿嶋市)内にある火力発電所の稼働を再開したと
発表した。住金は発電した電力の全量(47万5000キロ・ワット)を東京電力に供給する。
発電規模は茨城県内の家庭用電力需要をまかなえる規模に相当するという。
住金は11日の東日本巨大地震の発生後に発電所の稼働を止めた。設備の一部に損傷を
受けたが、25日夕に発電を再開し、26日未明にフル稼働を回復した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000830-yom-bus_all
392名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:05:01.02 ID:/lsURIxX0
>>24 素晴らしいな。風力発電の設備もあるし、これからは住金さんにやってもらおうか。
393名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:05:09.66 ID:zO4/2C//0
>>389
落ち着いてもう一度 0 の数を数えるんだ
394名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:05:11.33 ID:2M8ZuLzd0
395名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:05:58.53 ID:UGxyztHP0
住金、塩漬けの買い豚必死だなw
396名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:05:59.58 ID:xsyG/orB0
>393
ごめん 7万5千だったw

でもこうやって企業も協力してるのね
397名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:06:02.09 ID:hSJdFzoa0
茨城の納豆工場にまわしてやってくれ
今は災害で除外されてるみたいだが、そのうち計画停電の対象になったら
納豆作れんとか言ってたからな
398名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:06:43.14 ID:REeW2CHK0
>>371
発電・送電というものは規模の効果が出易いもの。
製鉄製鋼も規模の産業だし、原材料や排熱の関係でついでにやる発電も効率よくできる。

ところがそうでない産業も多いよ。機械や非鉄金属精錬は電気を使うばっかりで作れない。
個々の工場で発電しては還って無駄。
399 【東電 90.5 %】 :2011/03/26(土) 23:07:14.54 ID:0e4kdNo40
!denki
400名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:07:20.72 ID:TIwDX1gT0
こち亀に石炭発電所が廃業になる話があったな
401名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:07:23.32 ID:V2gbHmKb0
>>397
そりゃどこも同じだ
特例など認めない
402名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:07:48.02 ID:3dF81w830
>>390
身近なところでは、油圧配管にシームレス
鋼管はけっこう使われてる。
厚肉で、頑丈な配管がつくれるからね。

街でユンボとかを見かけたら、感謝してあげて。
403名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:08:15.36 ID:2M8ZuLzd0
>>383
被災地そっちのけで、買占めとかやってるからなww

>>401
23区内だけど、停電なんて全くないよww
404名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:08:53.67 ID:8v27A3fL0
>>397
こういう風に地震で下がった発電量が元に戻っていくと、計画停電の可能性は下がるよな。
ここの火力発電だけでなくてほかの火力発電も徐々に復帰してきているみたい。
405名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:08:53.53 ID:yc0fCTlH0
>>386
JFEは特に熱心だよね
あそこはスクラップの配合率に力入れてるからな
とりあえずとっとと原発から放射線が出なくなってほしいよ
そうしないと、あれだけの廃車と鉄が単なる産廃になりやがる

406名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:09:16.55 ID:pU9wu4Er0
千葉県
東電1700万kW
千葉火力発電所 288万kW
五井火力発電所 188.6万kW
袖ケ浦火力発電所 360万kW
姉崎火力発電所 360万kW
富津火力発電所 504万kW

この他いろいろな工場が東電に電気を売ってる
新日鉄も
407名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:09:44.24 ID:Z6zyrW0T0
>>367
確かに20年前はホンダがベコベコいうほど薄くて強度が無かったね。

厚みじゃないよ最近は。
厚みで強度を出してたのは10年位前までだね。
最近は鋼そのものの強度を高くして、鋼鈑はどこも薄くなってる。
それによって軽量化をしてる。

しかし、安全性向上のため、「柱」みたいなのをガンガン増やしてるから
結局、車重はあんまり変わらないんだよねえ。
その柱も高強度化で軽量化してるんだけどね。

最近の車の安全性が高まってるのは確か。
ちゃんと試験してるから、どのメーカーでも差はほとんどないよ。
http://www.sumitomometals.co.jp/techinfo/research/products/automotive/05.html
408名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:09:56.11 ID:hGRPLwr60


なんでこう、発電はできるのに
蓄電技術は発達せんのかね

これがカタついたら日本は蓄電技術を推し進めるべきだ。
それは電気自動車にも必ず活きる


逐電はできるが蓄電できねえから困る
409名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:10:17.97 ID:SHO9Sc7n0
東電いらない…
410名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:10:36.32 ID:o3RlpOCn0
>>387
あまりお薦め出来ません><
現場持ったら夜中の電話にガクブル
411名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:11:10.39 ID:zFkAri7C0
大阪の茨木は「いばらき」
関東の茨城は「いばらぎ」
違いがわかるかなー
412名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:11:20.36 ID:9RRSZy8K0
>>400
お化け煙突の話か?
413名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:11:55.56 ID:3dF81w830
>>410
「貴方の名前の禁止札を、外しに来て下さい。」
414名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:11:56.96 ID:Z6zyrW0T0
ああ、また余震が...
でも少なくなったな。
415名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:12:03.21 ID:JzBtkCinO
>>411
416名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:12:05.67 ID:8v27A3fL0
>>411
何気に嘘つくなw

417名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:12:13.69 ID:7ENBe2S+0
今は他のと所もナーバスになってるから
原子炉に傷一つ付けても経営陣総辞職して貰わないと
418名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:13:04.03 ID:W9lDofK50
>>328
住金の株でも買えいいよ、今安くなってるから
419名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:13:57.97 ID:+y5isneT0
東電とはいったいなんだったのか
420名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:13:58.39 ID:kUglsdXx0
茨城まだ余震あるから安心しちゃなんね
421名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:14:33.44 ID:bxMR3cfy0
>>407
なるほど
どのメーカーでも差はほとんどない
ですね。ありがとう
422名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:14:43.88 ID:lqjNC+nZP
>>415
どっちも濁らない。
423名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:14:57.48 ID:hGRPLwr60

やっぱしイザというときに頼れるのは火力じゃあ

まかり間違ってボーンと大爆発してもそれっきりだ。
高炉が爆発したらたまたま近くにいた従業員は溶けた鉄とトゥギャザーしてスカイラブハリケーンだろうが
誰も近寄れないほど、住めなくなるほどの汚染などせん。
424名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:15:17.58 ID:2LtYlEG30
>>4
民主よくやってるわ
これ乗り切ったら、自民党なんか素人集団にすぎなくなるくらい成長してくわ

自衛隊基地まで被災してて、この被災域の広さに離島まで加えて
http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_shelter.html
このカバーだもの

阪神持ち出して、点の救済してアピールばっかしてる
売名政党とか終わってんじゃん

管を馬鹿にしてて悪かったわ
425名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:15:36.53 ID:USH1Zsz+0
>>411
茨城を「いばらぎ」って言われると無性に腹立つんだよな
426名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:15:43.68 ID:goDFM7450
びっくりした。ホント枯れた技術も馬鹿に出来ない。
いろいろ考えさせられた。
427名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:17:10.68 ID:npVIyYruP
全世帯への小型風力発電義務化マダー
428名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:17:18.28 ID:TIwDX1gT0
>>412
そう。両津が子供のころの話。
429名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:17:42.03 ID:bxMR3cfy0
>>424
どっかの大臣はテレビで
現地レベルで勝手に動いてくれってサジ投げたぞ
430名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:17:55.99 ID:2Jyf0PZe0
>>405
原発は本当に早く収束してほしいね
黄色い新聞読んでると北関東の電炉さんのカウンター結構振り切れてるらしいしね。今後は基準を若干緩和するみたいだけど。
原発が収束しないと復興もなかなか難しいのかなと思う。
431名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:18:01.79 ID:LdD8iU0jO
住金の子会社に茨城電力を作った方が良いな
そうなれば計画停電とも無縁だ
432名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:18:57.10 ID:cX/B6/OR0
東電以外も大規模発電施設あったんだ
東電倒産した後引き継いでくれ
433名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:20:35.92 ID:hGRPLwr60
発電方式は何でもいいから売電できるというなら
俺は今すぐにでもガスタービンを家に据えつけるのだが。

売電は太陽光のみってどういうことだ
434名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:20:37.71 ID:2LtYlEG30
>>429
そう受け取る人はそう受けとりゃいいんじゃん?
桁違いを実感するのは難しいからね
435名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:20:50.82 ID:Z6zyrW0T0
>>386
そう書くと、なんか高炉にスクラップ投入してるみたいに素人さんは読んじゃうよ。
高炉メーカーがスクラップを投入してるのは「転炉」です。←成分調整する工程ね。

で、スクラップに関しては、2ちゃんでは有名な「B」の問題が絡んでまして...難しい。
技術はあるんだけどねえ。社会問題と戦ってるんスよ。
マスゴミも政治家もゼンゼン味方してくれないけど。

おお?
今また揺れた。今のは震度2かな?
436名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:21:19.73 ID:7Uwoh/HnO
>>371
原子力の代替を火力でやろうとすると石油、ガス、石炭が激しく値上がりになる。
それに二酸化炭素もひどい
無理な話だ。
437名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:21:21.73 ID:8v27A3fL0
>>431
もしこの火力発電所の身から直接供給を受けていたら
地震発生から今まではずっと停電してたことになるんだぞ。

復旧が比較的早く済んだのはいいけど、もともとここを含む火力発電の停止も計画停電の要因なんだし。
438名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:21:53.34 ID:9RRSZy8K0
>>428
千住火力発電所の話だな。

石炭火力は電源開発(J-POWER)が頑張って増設してるぜ。
439名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:22:05.18 ID:USH1Zsz+0
>>428
歌手志望のおねえさんがでてくるんだけっけ?
440名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:22:15.85 ID:K2UabcZG0
高炉ってすげーなおい!
441名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:23:02.13 ID:Ek1r6JDj0

住友金属さすが!とか言ってる奴は馬鹿なの?死ぬの?
東海村JCO臨界事故を起こした核燃料会社JCOは住友金属の完全子会社なんだが。
忘れたとは言わせないぜ。

あと電力卸会社ならJパワーなんかは東北電力以上の発電力あるよ。
日本原子力発電株式会社ってのもあるよwww
442名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:23:21.62 ID:2LtYlEG30
>>435
最近、地震の質が変わってない?
地鳴りあり=弱
地鳴りなし=強
443名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:23:24.14 ID:dUNfKPO20
>>424
おめえ菅伸子か?(笑)
444名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:24:07.47 ID:EYOLF9AK0
>>441
ばかなの?
445名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:24:27.97 ID:lqjNC+nZP
>>425
なまってるから、本人は「いばらき」と発音してるつもりでも、こっちからすれば「いばらぎ」に聞こえるんだよ。
446名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:25:06.79 ID:9RRSZy8K0
>>435
そういや京都にはポンコツ街道ってのがあるなあ。
447名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:25:38.35 ID:hiTQE9CnO
>>441
ちゃんと調べてね
448名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:25:56.24 ID:YOImdUWe0
住友すげー
449名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:26:13.94 ID:yx9N8cbh0
>>436
石油とガスはロシアから買えばいい。
石炭は元々安いから困らんだろ。
二酸化炭素詐欺にだまされんな。co2が多少増えてもどうということはない
その他有害廃棄物はフィルターやら触媒が進化してるから平気
450名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:26:27.27 ID:ED6I6ms00
これでドームで野球ができるな
451名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:27:07.28 ID:3dF81w830
>>371
石炭火力とか見てると、絶望的なぐらい大飯ぐらいだよ。
数万dの石炭を船で運んでも、数日〜一週間で平らげてしまう。
一度燃料を入れると、数年萌えてくれる原子力とは大違い。

どのぐらい大食いかと言うと、一つの発電所で年間百万d単位。
石炭にも1ppmくらいはウランが混じっているのだが、
年間数d分のウランが灰の中に出てくる計算になる。
452名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:27:15.14 ID:y4ai88f+0
>>386

>スラグを取り除くのに時間がかかる

それは「ノロ返り」と言われる現象で、休風入り失敗時にあり得る。
休風した時、前述の羽口にスラグが残っていると、そのスラグが固まってしまうと
熱風を入れるにも入らない(そりゃそうだ、塞がってるからね)

これは「再送風」を困難にする一原因として避けるべきリスク。

長時間休風(48H以上をさすことが多い)の場合、その準備としての原料調整が要る。
つまり「ちょっと熱風を入れたら反応が進みやすい配合」にしておくということ。
それができてないまま、長時間止めると簡単に反応が進まない。
湿った薪に火をつけるのに苦労するようなものかな。

数値の面では先ほど調べずに記憶だけで書いて、赤恥かいたが
専門馬鹿と専門も馬鹿の違いは紙一重と思って
「ああ、そういえばこんな話しあったね」と思ってくれれば嬉しい。
幸い半分は読んでもらえそうだし。
453名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:29:00.93 ID:BU1BgKyr0
実験始まる洋上浮体風力 日本の海洋エネルギー期待の星か
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/

日本は世界第6位の排他的経済水域(EEZ)を持つ海洋国家。

豊富な海洋エネルギーのうち、最もポテンシャルが高いと目されているのが洋上浮体風力発電だ。


日本風力発電協会の試算では、洋上風力の導入可能量6800万kWのうち、浮体式が3900万kWを占める。


これは原子炉30〜40基分に相当する。発電コストは太陽光より安いとみられている。


 既にノルウェーでは2000kW級の浮体式の実証実験を2009年夏に始めており、日本はここでも「周回遅れ」。だが、ここに来て開発に動きが出てきた。

模型による室内実験の段階は終わり、いよいよ実海域での実証段階に入ってきたのだ。

2010年7月14日

これを見てくれ。
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100712/104217/02.jpg
エヴァみたいでカッコイイ。
こんなんが沖合にあるぶんには、海沿いを散歩しても気分がいい。
21世紀なんだからな。
新しい時代には新しいデザインが必要。
放射能汚染で呼吸が出来なくなる日本になる前に。
454名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:29:22.58 ID:TIwDX1gT0
>>439
そう。食堂のお姉さんだった。
455名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:29:36.27 ID:Lrvox/wE0
>>24
石炭か。新しい。
456名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:29:44.95 ID:7Uwoh/HnO
>>449
買えばいい、じゃねーよ。
今でさえ高いのに世界中が火力に手を出してきたら際限なくなる。
そしてそれこそが原子力を生かす原動力になるよ。
そしてそれは今後も現実になる。
諦めろ。
457名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:32:56.67 ID:vH6uByGd0
>>445
その『ぎ』が、鼻濁音なら許せる
458名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:33:19.24 ID:u2blRo1UO
>>375
石油・天然ガスの採掘用ですか…
これは一家に1本は必需品なわけないかw
凄い製品だけど、とても個人がホームセンター辺りで買える代物では無いようですね。
459名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:34:58.24 ID:o3RlpOCn0
東電の不始末のせいで世界的に火力シフトが起きたら、ただでさえ高騰してる石炭価格がとんでもない事になるんだろうな。
多分そうなるであろう近未来を考えると欝になる。
460名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:01.01 ID:2LtYlEG30
>>455
羽柴が夕張とって、石炭再会したらかなり有望
あそこ埋蔵量、中国とベトナムの総量を越えて残ってるって
話をTVで聞いたことがある。真上から下に掘るのを日本では
認めなかったから廃坑になったみたいな
財政再建団体になる理由も実は無かったかもしれない

夕張技術者は、中国ベトナムに飛ばされてて
そこでやってるのは、まさに日本ではダメな採掘法
461 【東電 88.4 %】 :2011/03/26(土) 23:35:05.18 ID:npVIyYruP
>>453
かっこいいな
462名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:35:59.15 ID:d+h9tsjt0
>>453
台風対策に何十年掛かるんだろ?
風力は無風強風時に発電出来ないから安定性低そう
463名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:36:42.11 ID:3dF81w830
>>453
台風の時どうなるの?
464名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:09.04 ID:zO4/2C//0
>>460
オージー産の石炭の数倍もの金額で誰が買うの?って話だろ。
それに日本産はあまり質がよくない。
465名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:18.72 ID:2Jyf0PZe0
>>452
なるほど勉強になります。
流通の方だから大雑把な事しかわからずすみません。
メーカーの方頑張ってください。
流通も頑張ります

466名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:38:38.39 ID:PoTpkWGa0
最近はライバル同士で大きな提携もあったけど製鉄業界は偉いね。
設備の保守なんかでも人員を派遣し合って、お互いの能力を最大限に
活かしてるらしい。
467[email protected]:2011/03/26(土) 23:38:48.35 ID:820/ZPX00



      /:::::::::::::::::::::`ヽ、
     /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
     レ´      ミミ:::::::::::::\
    ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
    i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
    |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
    '、:i(゚`ノ   、        |::|   「いい案があります?」と言うと「お前の意見は聞いてない」と言う
     'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l   「じゃあいい案を出してください?」と言うと「俺に判断させるな」と言う
      \  />-ヽ    .::: ∨   
       丶 (´,,ノ‐-   ..::::  l    池沼でしょうか?いいえ首相です
        丶´  `..::.:::::::   /
          \::::::::::::::::   /



468名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:16.55 ID:d+h9tsjt0
>>464
明治期は世界屈指の質の良さで日本産の石炭売れまくってたのに・・・
469名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:31.59 ID:JdctcsRO0
>>453
北欧には台風が来ないんだよ・・・


つか茨城はもう「住友電力」の傘下になるといいよ。
責任ある立派な企業に支えられる茨城うらやましい。
他県の計画停電の可能性も減って、東電涙目で、いいことだらけじゃん。

あと、どっかに書いてあったけど、
静岡と山梨と神奈川の横浜・川崎以外は中部電力に賄ってもらえばいい。
変圧器の費用は東電負担で。
他県の計画停電の可能性も減って、東電涙目で、いいことだらけじゃん。
470名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:39:52.65 ID:y4ai88f+0
エネルギー枯渇の話だが・・・

昔高校の頃、社会化の先生の台詞

「物理や化学の先生は『石油はあと××年で掘り起こしてしまう』とかおっしゃるが、
 社会科はそう考えない。
 残り在庫が減ると、価格が上がって、別の技術を開発したほうが安くつく。
 その方面へ研究が進んでいく」

オイルショック以後の脱石油の中で「一番安価な(ないし利権化しやすい)のが原子力」
だったので、別にそれ以外にエネルギーがないわけではない。
471名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:40:33.60 ID:dUNfKPO20
>>467
ワロスwwwwwwwwwwwwwwww
472名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:41:23.98 ID:7Uwoh/HnO
露天掘り出来るとこには敵わないよ、、
473名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:24.92 ID:hGRPLwr60


原子力は数年ももたねえよ

3ヶ月で終わり

474名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:40.09 ID:e23m+/td0
>>424
いや、何人もの助けられた被災者の命を糧にして成長されても困る
民主党を成長させる為に何人の命を犠牲にすればいいんだ?
475名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:42:52.56 ID:2Jyf0PZe0
>>469
東京駅から鹿島セントラルホテル行きのバスの本数は多分日本で一番じゃないかな。10分おきに出てるはず。
前は東京駅〜つくばだったけど
476名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:43:21.31 ID:2ntlWZ6t0
国土が狭く地震の多い日本にとって、
原子力発電はあまり向いていないと思う。
事故を起こした時のリスクが高すぎる。
原子力発電は国土が広く地震等の災害が少ない国が、
積極的にやったらよいと思う。

今すぐ既存の原子力発電を止めろとは言わないが、
新規の原発は控えて、徐々に原子力発電からは脱却した方が良い。
当面の間は火力発電で凌ぎ、その間に低コストで低リスクの新しい発電を
開発していくのが望ましい。

その当面の打開策として、この住金の電力供給はとてもありがたい。
477名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:05.21 ID:OUpYZiOE0
もう大手企業は自家発電で良いんじゃね?
東電から電気買うより安いし、余った電気は東電に売れば良い
478名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:44:45.84 ID:ZP7Qi+7e0
高炉の余熱で発電してたのか。
479名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:01.23 ID:hGRPLwr60


それに、原子力は安いわけじゃない。

税金が投入されているだけ。

河野太郎も指摘しているが
ウランやプルトニウムはどこからでも買えるわけじゃないし
掘ってそのまま使えるわけではないからコストが異常に高い。

使い終わった後も数十年、人の手による管理保管が必要。

そもそも運転温度が低温であるから効率が悪いのでここでもまたコストが上がる。

税金がなかったら、KW当たりの発電コストは120円を超える。水力の4倍。

480名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:13.33 ID:QaCpASgZ0
JFEの千葉・川崎 新日鉄の君津とかも同じことやってんの?
ごみ焼却炉でも発電できて供給できるだろ?
他に自家発電できる工場ってどんなのある?
481名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:21.45 ID:zO4/2C//0
>>468
>世界屈指の質の良さ

はて?蒸気機関車の記録映像を見てわかると思うが、
日本産は黒煙が大量に発生し火力が弱いので敬遠される。
482名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:45:32.99 ID:g67KiFQMO
おまえらご安全に!
関係者が多いスレだなぁ

元副社長のNさんとお仕事でお付き合いがあって
ご安全に!の起源のこととかいろいろ教えて頂いた
…鉄道車輪の在庫はけるといいですね
リーマンショック直後は
USJ横の事業所に山積みになってたわ
483名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:47:58.58 ID:azRtBOoq0
>>470
へぇ。わかりやすくておもしろいね。
484名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:03.02 ID:3dF81w830
>>480
高炉ガスによる発電(共同火力)は何処もやってる。

IPPは場所による。
485名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:54.63 ID:2LtYlEG30
>>464
価格いったら、他のエネルギー自国開発も真っ暗でしょ・・・

その時のTVの話では、今東電がつかってるベトナムや中国産よりも
質は高いって話だった

そのTVなんだか忘れたけど別ソース
http://rekitan.namara-hokkaido.net/entry.php?id=285
「スクラップアンドビルド」の言葉から、これらの炭鉱は「ビルド鉱」と呼ばれていました。
1975年、ビルド鉱の一つとして夕張新炭鉱が登場します。

設備は、当時最新鋭。また質の良い原料炭が多く採れたため、衰退が進んでいた
夕張市の復興の鍵として、地域の期待を集めていました。

しかしその一方で、国の政策の中で徹底した効率化も迫られていました。当時、
北炭は国の政策下で公的援助を受けていたため、国の意向に沿うことが会社
の命題であったと伝わります。
486名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:48:54.49 ID:7Uwoh/HnO
>>476
資源のない日本で自活が有望視されてたのが原子力だったんだよ
487名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:48.57 ID:zO4/2C//0
>>485
そのためのプルサーマル計画だったわけで
488名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:50.20 ID:2M8ZuLzd0
>>486
ウランは国産か?
489名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:50:57.22 ID:JdctcsRO0
>>475
静岡&山梨&(横浜川崎以外の)神奈川を中部電力に割譲

この案は割といいと思うんですけどね。
いますぐやれば、夏までになんとかなるかもしれない。
面倒だけど、該当地域は停電の可能性から除外されるんだよ?喜ばしい。
個人&法人の変圧器の費用は東電負担で。それも電気代ではなく社員給与削減で賄え。

加えてこのほど、茨城県に住友金属電力が誕生!
停電のない、責任ある企業の電気、うらやましい!残る群馬栃木千葉さいたま東京が涙目!
490名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:16.60 ID:IRZf38Jw0
それじゃ資源に余裕のありそうなLNGのガスタービンはどう?
491名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:43.75 ID:7Uwoh/HnO
>>488
高速増殖炉でごみから燃料作るですよ。
492名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:52:47.18 ID:hGRPLwr60
核燃料サイクル、とか実現しそうもないものに税金をジャブジャブ投入したのが自民

原子力でコストを下げるには高速増殖炉が必要だが、
こいつが世界のどこでも成功していないうえにこれからも成功する見込みがない。

それでも常陽や文殊にジャブジャブと大切な税金を投入し続けている。

本当のコスト削減なぞできてねえんだよ
発電には税金が投入されまくってるから安く見えるだけで、
火力に同じだけの税金が投入されたら火力の発電コストは0.5円まで下がる。
今の1/10だ

493名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:07.46 ID:SpiiRUkg0
>>479
kWあたり120円なら4倍ですむわけないだろw

kWとkWhくらい正しく使い分けできてから、うんちく垂れろ馬鹿たれが
494名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:29.63 ID:2LtYlEG30
>>487
欧州があきらめた技術だよね、だから欧州は縮小に舵切った
でも日本はできるとはったりこいた
それを欧州は可能性と信じて、再度原発を検討した。
でも今回で大不振
日本を信じられず大使館まで引き上げ騒動・・・

もう無理だろ
495名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:38.53 ID:gAibOllA0
福島の原子炉がなくても電力確保はなんとかいけそうだね。
あと壊れてた火力発電所も修理されれば。
原発関係者の停電恫喝に屈してはいけない。
496名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:49.68 ID:g67KiFQMO
ウランは原油と違って
カナダやオージーとか政情が安定した先進国から輸入出来るからな
497名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:53:54.44 ID:AuB26xc00
東京ドーム10個ぐらい=茨城の電気
なのかなw
498名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:01.29 ID:hGRPLwr60
>>493
誰が消費者への売電価格だっつったんだよ

よく見ろ無知
499名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:02.80 ID:98AUkI/u0
企業の電力事業は増えてるはずではなかったの?
500名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:55:15.11 ID:2M8ZuLzd0
もうどこも日本の原発は買わないわなwww
事故に対処不可能なんだもん。
501名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:02.54 ID:7Uwoh/HnO
>>489
マズムリ。
産業、生活の機器すべてが50Hzが基準なものを短期間で変えられるわけがない。
502名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:17.31 ID:p+sBWORY0
お湯沸かすだけのくせに危なすぎるんだよw
原子力いらんわ
503名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:56:26.67 ID:zO4/2C//0
>>494
プルサーマルはあきらめてないよ?あきらめたのは核融合炉。
こっちは安全性が段違いなんだが、核アレルギーの日本だけだと全然進まないよね。
504名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:08.09 ID:2Jyf0PZe0
>>489
静岡はどうだろうね工場関係のモーターがどの程度とか
家庭と工場を切り分けて送電できるなら話が早いと思うけど。

千葉はJFEと新日鉄の高炉があるし火力発電もかなりの数があるんですけど。
ガス田もあるしヨウ素は輸出してるくらい農業酪農もあるし実は独立してもやっていけるという話もあるんだよね。
505名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:19.95 ID:DxshjcbF0
>>344
それRader製だからな。
506名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:21.83 ID:DAklC7hSO
>>499
燃料高騰と不景気で採算が取れなくて、撤退・縮小したところが多いのでは?
507名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:58:48.49 ID:esrdrQ0s0
メタンハイドレートの有効利用ってのは無理かな?
その点では日本は資源国だろうし。
CO2削減とは逆行しそうだが・・・
508名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:09.51 ID:hGRPLwr60


高速増殖炉ではなく、プルサーマルだと

フランスに送って再処理してもらって、だから更に更にコストが上がる。

とんでもない税金の無駄遣いだ
509名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:43.47 ID:3dF81w830
>>503
あきらめたのは高速増殖炉。

結果、Puが過剰なまでに余っている。
反原爆の立場から、「Puは一定量以上持ちません」
と宣言している以上、プルサーマルしか答えがない。
510名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:16.08 ID:WQlV243t0
計画停電区域内の公共系事業に努めてんだけど今電気作って送りたくても遅れない状態なんだよ。

変電所単位でスパッと落とされるからこっちから送ってるラインも遮断されちまう。
送れない物を作ってもしょうがないしこっちの機器にも影響が有るから場内使用分を賄う程度までタービン出力を落としてる状態。

まったくバカな話だよ。
511名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:52.14 ID:rxqGkZRP0
>>470
>その方面へ研究が進んでいく

研究が期待通りの成果を挙げる、とまでは言ってないところがミソですねw
512名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:02:59.55 ID:hqMiHw370
>>490
数年前のソースでは今年に8箇所操業するって話だがどうなってんだろ?
513名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:08.95 ID:iKutnv2V0
>>498
は!?何意味不明な言い訳してるの?それこそ誰が消費者への売電価格なんて
言ってる?

kWとkWhの違いがわかってないからそんな間抜けな言い訳出てくるんだなw

原子力の発電コストが120円/(kJ/s)もして、その穴埋めを税金でしているなら日本は
当の昔に破産しているw
514名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:03:18.51 ID:DxHNo7ns0
>>507
資源はいっぱいあんだよ
人件費、単価が問題

あと工業製品輸出したい、押さえた中東大事にしたい
って勢力が強い

でも、もう夢見た農産物も水の輸出もだめだかんね
思い切ったことやんないとね
515名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:02.37 ID:ZPYnGs530
日本の企業の底力があちこちから聞こえてくる

原発事故さえなけりゃ日本大丈夫!!と言えたのに
516名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:16.29 ID:kY6LU2HB0
>>

売電価格すら知らなかったんだなw
KWがsオーダーではないことがわかってないからそんな間抜けな言い訳出てくるんだなw



日本は既に半分破産しとるわ
原子力のせいで税金がムダに使われすぎた
517名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:08.09 ID:i2zXtpST0
むう 住金一万株買うわ
518名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:18.61 ID:GZK0x2qD0
>>344
まぁ、コピペにマジレスなんだろうがw
海外の技術者・芸術家に対する一番喜ばれる日本のおみやげが
”日本製の文房具”だったりする。
お願いだから買ってきてくれと頼まれる友人に頼まれる日本の
ビジネスマン・アーティストも多いw
519名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:31.76 ID:B2wxK6GDO
核融合はできるできる詐欺だからな
関係者がいつも「30年後には実用化(キリ」って言ってたせいで誰にも信用されない
520名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:26.84 ID:kY6LU2HB0

火力は石油で稼動するものではない


イラクで金足りなくてペトロナスに優先権譲ったもんだから
今は調達コストが安い、円高で十分に吸収できるのに
150円とかとんでもない売価にしてる


そんな石油会社は特に信用できねえし
521名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:08:44.54 ID:eI70KcUL0
>>514
「自国の資源には出来るだけ手を付けたくない by 米国」も追加で
522名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:09:41.36 ID:DxHNo7ns0
福島、宮城の漁業は見込めなくなりそうだし
あわせて魚の消費はどんどん冷え込むだろうし

海洋を使ったエネルギー開発するのが一番いいと思う
523名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:14.15 ID:Agufghzb0
>>489
東電が地域独占を許されているのは電力を「安定供給」するため。
東電にはそれができないのだから領地の召し上げか電力の自由化は当然。

だいたい発電所の地域分散を怠った東電と経産省の責任。
大規模発電所を福島に固めたのが敗因。
危機管理が甘いと言われても仕方がない。

シェールガス革命で大値崩れ中のLNG利用のガスタービン発電所をたくさん造るべき。


524名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:10:41.35 ID:kY6LU2HB0
またイラクが競売しそうなんで
そのときのためにとカネを不当に詐取しているようなもの

525名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:09.60 ID:iKutnv2V0
>>516
W=J/s、kW=kJ/sですが何か?中学生から出直せ、真性馬鹿が
526名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:11:57.64 ID:WmEgOImV0
発電て割と簡単?
527名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:00.85 ID:SbXSvLcK0
50万KWじゃ 福島第一原発の第1基と同程度だな
528名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:20.78 ID:2hF5kJe1O
>>523
LNG価格崩れてないよ
529名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:43.69 ID:DxHNo7ns0
太平洋岸の農林水産失業者を
受け入れられるだけの規模の産業ってなんかないのかな?
530名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:54.70 ID:kY6LU2HB0
>>525
誰が秒オーダーの話をしてんだよ?中学生から出直せ、真性馬鹿が
531名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:12:55.05 ID:oSmFCXiC0
>>519
核融合はとても_。

綺麗なD-D反応なんて遠い夢。
キタナイD-T反応すら、一瞬しか火が付かない。
532名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:13:04.98 ID:eI70KcUL0
>>526
とりあえずママチャリでも漕げばいいとおもう
533名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:14:39.82 ID:McwlqA6Y0
こりゃどーみても義援金詐偽だろ

http://twitter.com/#!/her01in/status/50221531585970176
534名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:05.46 ID:kY6LU2HB0
扇風機でも改造して手で回しとりゃええ

直流電気モーターは特に分かりやすいが
電気を流すと回転軸が回転するが
逆に回転軸を回すと電気が発生する

幼稚園で学ぶことやな
535名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:57.79 ID:gow0lw9Z0
>>469
頑張って地元に供給しようとしても、二十三区に巻き上げられてしまう。
536名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:26.07 ID:ZsI4WP1w0
鉄道の間引き分は取り戻して欲しい。
ラッシュ時がつらいっす。

テレビやパチンコはいらないから。
537名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:46.42 ID:z8AedjE6O
東電管内の独立系発電事業者は今フル稼働で、ちょっとしたバブルだろうな
538名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:19.01 ID:iKutnv2V0
ID変えて>>479はなかった事ですか?www
>税金がなかったら、KW当たりの発電コストは120円を超える

俺は>>479じゃないとか言い張るなら、流れも把握できずに他人に絡まないでね
キチガイさん
539名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:29.94 ID:vMnLHyMv0
シームレスって継ぎ目がないというから
顧客の注文に応じて2〜3qの継ぎ目のないパイプ作れるのかと
思ってた。運搬方法は謎だった・・・
540名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:07.81 ID:YQPhfGIs0
住金に加え、風力発電まで電力を生産している鹿嶋市だけど、
このたびの計画停電実施の第一号地区だったんだぜ。ニュースでやってたろ?
(地元の俺は、停電でテレビ見れなかったけどな・・)
空には生中継のためのヘリコプターがたくさん飛んでいたな。

被害があって、水道も出ない地区が多い中、なぜか停電を喰らった。
地元自治体の強いクレーム(恫喝?w)かなんかで、翌日からあっさり計画停電地区から
外されて、停電はそれっきりとなったけど。
541名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:21:08.57 ID:DxHNo7ns0
まぁ農林水産に展望見え無い状態続いたら
受け皿もないし
東日本は財政破綻
貧乏で電気なんかいらなくなるだろうけどな
542名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:22:12.60 ID:z2S8t/+N0
>>538
日付変わったらID変わるのは当たり前だろ
基地外を相手にするなカス
543名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:23:40.07 ID:B2wxK6GDO
>>531
阪大が手を引いてレーザー核融合はポシャったけど
ITERは正直どうなん?
材料屋としては研究費の申請書に書きやすいネタなんだけどね
544名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:24:09.60 ID:kY6LU2HB0


日付変わったらID変わることも知らない無知ってどやねんwwwwwwww
545名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:13.73 ID:z8AedjE6O
更に送電ロスを減らす技術は、いつ実用化されるのだろう
546名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:26:35.09 ID:iKutnv2V0
>>542
すまんね、日時まで見てなくてね。カスだけどキチガイの相手にするのはやめるよ
547名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:07.09 ID:XfmgmNBI0
>>540
俺は神栖だが、地震当日〜翌日にかけてコンビナートからものすごい
煙が上がっていたのが見えた。夜空が炎で赤く染まっていた。
復興のニュースが出てきたのは嬉しい。
住人としては、あとは断水がなんとかなればな。未だに水が出ないorz
548名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:07.66 ID:kY6LU2HB0


核融合を起こすには、最低でも太陽並の高温高圧環境が必要になる。

地上で太陽作るって?
無理に決まってるだろ

磁場だレーザーだ閉じこめだ、とか行ったところで
圧は必ず高く確保しなければならない。
549名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:27.91 ID:g7W1FNyR0
ハギーまじハギー
550名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:28.56 ID:d36PmymY0
>>132
それは住友金属鉱山 こっちは住友金属工業な
551名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:29:46.30 ID:jfwu59oe0
すげえな、住金早いな。こういうニュースはいいよな。
552名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:30:30.80 ID:3lkLUQNDO
余力で電力も分けられるのか、、
デカいとこはすげえな・・
グレイト!!
553549:2011/03/27(日) 00:31:30.96 ID:g7W1FNyR0
誤爆したorz
554名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:10.31 ID:5gURYkYF0
住金みたいに自社で発電してそれを他に回すことができる設備を持ってる企業って他にもあるの?
555名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:32:13.83 ID:B2wxK6GDO
>>548
地上に太陽を作るなんて簡単、水ば(ry
556名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:33:30.28 ID:UiF9DFBhO
>>547
俺も神栖住人だが、朗報があるぞ。一部地域で水道復帰。少しずつ復旧してるよ。
557名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:33:31.98 ID:krBLcEfi0
>>554
他にまわしているんじゃなくて、これはもともとそもそも東電に販売するために作った発電所。
558名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:33:54.73 ID:kY6LU2HB0
フランスのノーベル物理学賞受賞者、ピエール・ジャンヌも
「太陽を箱に入れて発電する?それはトレビアンだが、で、その箱はどうやって作るのかね?」
と述べている。
559名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:34:08.97 ID:oSmFCXiC0
>>555
それ、D-T反応。

目指すべきは、クリーンなD-D。
560名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:35:22.47 ID:ItxQCpr10
>>504
工場だけじゃないぞ。商店、倉庫、官庁、大規模小売店等大型機器使ってるところすべて影響有ると思った方がよい。
561名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:36:30.61 ID:fC8gegVS0
>>554
そりゃあるよ。関東には東電以外に合計数百万kWの発電能力を持つ設備があって、
それを普段自分のとこで使ったり、売ったりしている。
562名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:37:54.01 ID:hqMiHw370
>>554
売電してる企業はたくさんあるよ
地震後の現在、どれだけ稼動してるかは知らんけど
563名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:39:13.32 ID:ToLxvS050
>>554
Jパワーって会社があってな、1700万Kw位電力会社に売ってるよ。
電力会社だけが発電してる訳じゃない。

日本原子力発電株式会社ってのもあるよ。大丈夫なのかは知らん。
564名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:39:31.24 ID:YQPhfGIs0
>>547

こっちにも空から黒い煤が降ってきたよ。白い車の上にたくさん降りかかってた。
工場地帯で、なにかが激しく燃えているのが分かったよ。

鰐川浄水場、早く直るといいね。長い間の断水、本当にお気の毒です。
565名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:40:34.65 ID:sTbEQgrf0
苦々しく見ていたIPPに助けられるとは思わなかっただろうな、東電は
566名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:41:14.35 ID:bAGyFQRS0
日本はいざとなれば

風力 太陽光 地熱 波力 振動発電が可能だからな
567名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:43:39.04 ID:z8AedjE6O
>>565
柏崎の時も同じことしてなかったか?
568名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:44:06.58 ID:qMVpvjbA0
>>1

勝ち負け以前に
民主党は国家反逆罪で処刑されるレベルだからw









クビ洗って待ってろ
売国奴ども
569名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:45:44.91 ID:NxY/bjDb0
>>563
まんまウィキペディアとかから基礎知識なしに知識仕入れただろ。
原電と電発は・・・それぞれググれ。
もんじゅとかが原電、原子力の基礎・実証みたいなことやって商用まで持ってく。
電発は元国有の超広域の電気屋、あちこちに発電所持ってる。
国が噛んでたりで二つとも兄弟みたいなもんだが。
570名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:46:42.24 ID:Z370zhDj0
東電単体の発電量は持ってる設備をフル稼働しても6500万kWくらいしかないから、
7000万kWを超える夏場の最盛期はそもそも東電だけじゃ万全の体制でも供給し
切れないんだよな。

東電の供給能力ばかりマスコミは騒ぎ立てるが、他社の設備がどうなってるのかも
非常に気になる。
571名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:46:52.78 ID:R1hwf1U00
>>560
東電や官庁の上は東大ばかりだろ。それだけ頭がいいのになんで効率よく処理できんのかね?
利権に対しては効率よく処理できるんだろうけどね


>>563
東海村のその施設は震災でめど立たずだよ。

572名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:48:18.49 ID:WoW7B6pE0
ありがたいことだ
573名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:48:26.58 ID:qbMPJy3rO
俺、元鹿島町民→現福岡県民。
なかなか情報が入らなかったので、このニュースは胸熱。
574名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:50:15.12 ID:X6dtzW8i0
>>547
神栖民だが
あれは地震の場合内部に残ったエチレンなどを燃やすだけの話で特に問題ない。

神栖の場合地盤の悪いところ(砂利掘りや水田や、神之池埋めたやら)
建てたところが軒並み液状化で死んだことが問題。

水道管はそれで死んだ
575名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:51:31.54 ID:jfwu59oe0
発電みたいな枯れた技術と、原理すら分かってない蓄電を同レベルで見てる馬鹿がまだいるんだな。
576名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:54:53.33 ID:Ku0dxqfU0
JFEも翌日から電力供給してたよね。
577名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:56:32.19 ID:Qjn0GXg80
東電はメーカーじゃないからな。官僚そのもの。

質が比較にならん
578名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:57:22.35 ID:Am7Gvanp0
>>566

リスク無限の原子力は駄目だからな〜
そもそももう日本の原子力に保険をかけさせてくれる保険会社があるのかどうか・・・

自然エネルギーを増やそうぜ
579名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:57:49.99 ID:7IGcoCrG0
風力、太陽光で全体の3割ぐらいは将来的に賄えそう?
580名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:59:52.76 ID:EJy+yM140
>>24
すげぇな。
火力に風力まで…。
581名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:00:45.00 ID:TlFYI3DAO
自分は某K社の社員だけど、有志で福島原発行きの募集をかけるみたいだ。
有志…だけど有志が募らなかったら、俺は覚悟してる
582名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:01:50.20 ID:Z370zhDj0
30兆円、出来れば50兆円くらい予算があれば、今後20年くらいで、
太陽光だけで3割賄えるよ。
583名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:02:07.88 ID:XfmgmNBI0
>>581
ご武運を!
584名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:03:54.88 ID:mjcQCKpw0
>>575
核分裂反応の制御や物質管理は、電池の反応の制御(急速充電やリフレッシュ)や物質管理並みにこなれているのか?
585名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:07:34.00 ID:Qjn0GXg80
>>584
だから原子力は日本人の手に負えないことが判明した。

技術者がいかに優秀でも、上が駄目なら無理は話
586 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/03/27(日) 01:09:38.27 ID:68igZZZgO
そうだね
587名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:11:42.41 ID:pphP2i3rP
そして住金は伝説へ。。
588名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:13:29.97 ID:fz82i2TXO
>>573
小倉?
589名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:15:25.15 ID:NxY/bjDb0
鹿島の住金起源は和歌山ニダ。
故に関西文化が溶け込んでると言う。
590名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:18:07.90 ID:hqMiHw370
591名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:24:49.19 ID:6VjqPr3b0
ゼロ災でいこう、ヨシッ!!
592名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:25:30.44 ID:Ku0dxqfU0
なんだかんだ電気は徐々に復活していきそう。
593名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:30:04.24 ID:sTbEQgrf0
>>592
無邪気な環境団体がそろそろCO2で騒ぎ出すころ
594名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:31:12.12 ID:ZjIYrdOK0
>>589

住金の企業城下町の和歌山。
かつては下請け孫請けまで含めると3万4万人規模の人間が働いてた。
クラスの半分以上、親が住金勤め。
車のダッシュボードのところに置いてある住金の入構プレートが
一種のステータスみたいな感じだったな。「ああ、親が住金か」と

一時、すさまじく衰退して和歌山閉鎖・鹿島に統合なんて話もあったけど
また息を吹き返しています
595名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:34:43.91 ID:vF3b/SD7O
ありがたや、住金の電気。
無駄遣いしてはいけない。皆で節電に努めよう!
596名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:35:58.37 ID:khZxTOS0O
地元民だけど住金がんばれ!応援してるよ。本当にいい会社だと思うよ。
597名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:40:02.29 ID:LEzidVnc0
なんか勘違いしているみたいだけど、ここは
「共同火力」で、東電と住金が半々の出資だよ。
http://www.tgn.or.jp/ksk/index.html
598名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:41:09.27 ID:bEHWKGe30
>>581
乙であります
菅や東電の尻拭いってのがたまらんだろうけど日本のために頑張ってきてください
仇は必ずとります
599名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:46:41.32 ID:ZkditxzxO
ご安全に!
600名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:50:24.37 ID:fz82i2TXO
>>597
勘違いしてるのはキミだ。この記事は共同火力のことではなく、
住金単体でIPP事業としてやってる発電のこと。
601名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:59:25.09 ID:TrhdGdmn0
電源開発といえば 奥只見ダム 知ってる人いるか?
べらぼうでかいダムだぜ
横の道はダム下からダム上まで九十九折になって登ってくんだぜ
602名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:04:00.07 ID:LAJr4slN0
てか、マジで足引っ張る勢力はたたき落とさないと
不景気だからやっていけないだろうな
603名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:06:05.00 ID:fz82i2TXO
>>601
ホワイトアウトの舞台のモデルだっけ?
604名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:08:03.30 ID:gNjW5o9+0
wっをうおうおうヴぉうおうづおおいwwww
くおうおずおうおすえうをうをいうぃwwww
605名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:08:30.70 ID:EiXUcAy60
鹿嶋も被災地なのに復旧早かったな、東電の火力発電所の復旧おせぇよ
606名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:11:09.65 ID:u/LUPc8P0
東電は国民や経済界が根をあげて
停電になるくらいなら原発が欲しいって言うまで痛めつけるつもりなんだろ
迅速に復旧したら意味ないじゃん
607名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:13:42.17 ID:FnZWDq1F0
>>579
風力はいけそうだが太陽光は原子力と一緒で投入した分のエネルギーを回収できない
太陽電池パネルつくるのに使う総エネルギーが、生産するエネルギーを上まってしまう
608名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:14:39.78 ID:7bK52TZ9O
社長含めたトップが現場出のとこは強いな
609名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:16:38.28 ID:bEHWKGe30
>>607
まだそんな迷信を信じてるのか
ggrks
610名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:19:23.08 ID:3cYsROx7O
>>607
ダムとか作らないでも高低差で水力発電とか、
小型風力発電とか作ればいいのにな。
民主党は既得権とか無視していろいろ出来るのかと思ったら案外ヘタレ。
611名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:22:59.77 ID:z8AedjE6O
>>610
民主党みたいな無能に期待するのが間違い
612名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:25:03.46 ID:ykUCT6un0
東電糞すぎる
今まで良い話題のなかった茨城よかったなあ
613名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:27:52.84 ID:FnZWDq1F0
>>609
君が太陽電池パネル使って、拡大再生産できたら
土下座してあげる

>>610
波力発電も研究の価値はあると思う
614名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:33:42.22 ID:egpFZXUf0
615名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:04:08.32 ID:USc2q4s00
>>609
基地外を相手にするな。お前さんのレスに対して>>613だぜ?
EPTがシステム寿命以下かどうかと、彼が言うところの拡大再生産
できるかどうかに何の直接的関係があるんだろうねえ。ほんと基地外の
思考はわからん。自分の別に大した事もない間違い認めるくらいなら、基地外じみた
発言で有耶無耶にするほうが良いんだろうか。

ちなみに現在の太陽光発電のEPTはだいたい1年前後
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/supplement_1.html
616名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:04:51.86 ID:cWhpY8xl0
>>424
だよな。自民党だったら阪神の二の舞になるところだった。
国民は政権交代を選んで正解だったよ。
617名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:15:34.85 ID:FnZWDq1F0
>>615
あなたのように独立行政法人 産業技術総合研究所 太陽光発電研究センターの発表を
うのみにしてしまってる人が他にもいるかもしれないので
あえて書きますね

拡大再生産できるかどうかというのは製造時の投入エネルギーを回収できるかどうかということです
数値だけだと、都合のいい架空の条件を作って、都合のいいデータを捏造できるので
それが現実に実現可能な数値かどうか検証するものなのですよ
618名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:26:12.58 ID:T0eyhFLl0
>>617
>製造時の投入エネルギーを回収
それを一般的にはEPTと言っているんだが?w(正確には製造時の投入エネルギー
だけじゃなくそれ以上のエネルギーを回収できる期間のことだが) それを拡大再生産
なんてピントのずれた俺用語で代用するセンスは凄いな。

で、EPTだと数値は勝手に弄くれて、同じ事を違う言葉で言い直しただけの拡大再生産
なんて俺用語だと何で正しいの?何の検証可能な数値も文献資料も>>609は提示して
いないのに、魔法のように「拡大再生産」と言えば自明的に正しくなるの?
619名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:26:32.62 ID:cWhpY8xl0
>>617
マジキチワロタ
620名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:27:45.82 ID:sqsLWU8R0
>>479
プルトニウムの半減期は2万4千年。
数十年なんてチンケなレベルじゃないよ。
621名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:29:42.85 ID:xdc/Ipeh0
さっさと電力自由化しろや!
加えてパチンコ廃止すれば、原発なんていらんだろ
622名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:30:39.20 ID:T0eyhFLl0
>>618
訂正
× >>609は提示していないのに
○ >>607は提示していないのに
623名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:34:08.76 ID:ekJS7x6t0
>>620
プルトニウムの半減期なんて関係ないんだが
624名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:34:24.02 ID:cWhpY8xl0
>>621
ニチャンノウワロタ
625名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:44:15.38 ID:FnZWDq1F0
>>618

なにか話が噛み合ないなと思ったら、拡大再生産という基本的な用語をしらなかったんですね

>製造時の投入エネルギーを回収
というのはhttp://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/supplement_1.html
から抜き出して書いてるんだから、EPTを指してるって気がつきませんでしたか?

今後代替エネルギーについて考える時は、いつでも数値に騙される事無く
実際に、そのエネルギーを使って持続的に文明を発展させられるかどうか
という点に注目して考えるといいと思いますよ

原発のデータにさんざん騙されていた事には、もう気がついたでしょ?
626名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 04:04:14.85 ID:81FgrIgiO
俺、住友VISAを何回も断られて、今はCITIプラチナを使ってるんだが、もう一度住友VISAを申し込むよ。
627名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 04:22:09.81 ID:NxY/bjDb0
>>626
三井は年齢に妙に厳しい、シティは預金さえ有ればおk。アメはビッチ。
事故ナシは最低条件な。
628 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/27(日) 04:28:46.42 ID:KiNKlGgUP
カード作れないとかないわ
629名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:18:36.31 ID:oMYhThEF0
>>453
の風力とか、高炉とか色々考えてみるのもアリだと思うなぁ。
何かにつけて発電コストが原子力の方が安いってよく言われたけど
今回の事故みたいな事が起きれば賠償金+石棺代+etcでとんでもねぇ金のかかり方するんじゃない?
630 【東電 69.7 %】 :2011/03/27(日) 05:25:45.67 ID:fcHSqUP70
>>8
自前の火力発電所があるんだよ。
住友金属に行ったら「火力発電所にようこそ」って看板があった。
そのわりに、煙突のたぐいがなかった。

他にも、鹿島コンビナートには
自前の発電所がある。
東電から買うより安いらしい。
631名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:29:13.50 ID:bEHWKGe30
>>625
太陽電池だけでセル工場を動かせないからエネルギー回収はできないってか?
馬鹿はすっこんでろよ
632名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:58:10.48 ID:8rw97+r/0
住友金属が新日鉄と経営統合して東京に移転すれば
東京電力や東証みたいに天下りが頭を抑えるようになって
今の東京電力みたいにクズ企業になってしまう・・・。
633名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:29:40.42 ID:Emy7LdyV0
>>601
しってるよ
栃木の山奥で以前日本一でかいとかでなかったか
634名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:37:28.67 ID:Cq91tR4l0
茨城だけ計画停電対象外!
635名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:54:50.69 ID:Emy7LdyV0
復興産業もあるし被災地域
636名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:25:51.94 ID:WSkYITVl0
これで茨城も計画停電になり東京はなしだったら茨城人は黙ってへんでぇ
637 【東電 68.4 %】 :2011/03/27(日) 07:30:07.55 ID:fcHSqUP70
>>634
被災地だから
鉄道、道路、橋、港、未だに停電断水している地域もあります。

夏の再停電の頃には仲間入りするから今は勘弁して。
638名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:54:21.94 ID:4P5Bgruh0
>>630
こらこら。
煙突は発電所には必ずあるよ。
共同火力の煙突は太めで赤白のペイントのやつね。
IPPの煙突は細身で水色と白。
http://www.sumitomometals.co.jp/corporate/steelworks/kashima/ipp/01.html
639名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 08:37:13.19 ID:kucjxno4O
>>73
和歌山は新日鉄じゃねーよ、住金だハゲ
640 【東電 74.6 %】 :2011/03/27(日) 08:39:53.44 ID:fcHSqUP70
>>638

きょろきょろ探したけど、煙突らしいものは発電所のあたりにはなかった。
たぶん、発電所の場所を勘違いしていたんだと思う。
その写真の煙突ははじめて見ました。
風車もけっこうな発電量ですよね。
641名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 08:55:50.58 ID:pEu+60nz0
>>33
それがベストだよ
642名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:18:53.39 ID:mlyVFh+y0
21世紀は住友グループの時代だと前から思っておりました。
643´・∞・)っ●ムキュ ◆MQ...99We2 :2011/03/27(日) 10:22:26.98 ID:rR64gnz70
全世帯というソースと15パーセントと言うソース

つまり85パーセントは企業電力なのね
644名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:33:32.29 ID:spV+W1VZO
東電の供給量が3850万キロワットから3700万キロワット減ってるな、なんでよ?
枝野が25日に東電の免責は無いって言ってから減ってる気がする
100万キロワット以上の供給が増えてんのに分母が増えないのはおかしいぜ
645名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:45:07.72 ID:W8gg6/j20
これって鉄鋼メーカーは鉄作るのやめて送電してくれてるの?
それだとありがたいけどいつまでもやるわけにはいかんよね?
646名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:47:17.42 ID:ZF3QdeX10
本当の民間企業はつえーな。
647名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:48:19.60 ID:TjCT72op0
こんなので、もたもたしてたら客取られて会社潰れるからね。
648名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:48:55.80 ID:ZPYnGs530
>>644
水力発電所は水次第だから、その関係とかじゃね?

前に東北電力は雪ふって水力発電での発電量が増えたから
計画停電延期というニュースがあったから
649名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:51:38.58 ID:d7chINoK0
>>645
IPPなので基本的には別のはず。
650名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:05:47.19 ID:W8gg6/j20
>>649
それって鉄鋼メーカーは鉄作るシステム以外に電力売るシステムもあって
いままで停めてたけど動かし始めて東電にタダで電力あげてるってこと?
651名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:07:44.60 ID:N9NnYzCw0
いいことや
652名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:08:41.22 ID:2VqPEqAk0
>>645

鉄を作る際に出るガスやら熱源を使用するのが殆どなはず。
企業も人もジャンジャン経済・生産・消費活動を行うべき。
そもそも電力不足ってのも、国と東電が、国民が脱原発に動くのを阻止するために
やらかしている自作自演
653名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:11:43.36 ID:spV+W1VZO
>>648
水力発電所は震災後、放水量を増やしてフル稼働してたからかな
でもあんまり関係なさそうな気が…
654名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:13:57.12 ID:pC3W1h4r0
1kwあたり五百円くらいで東電に売ってやれw
655名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:16:39.17 ID:0qPNgooB0
製鉄の炉は止めたら、もう一回稼動させるのにものすごい日数と金かかるから使わない分をまわしてるんじゃない?
あと仮設住宅用や今まで止めてたぶんでフル稼働かも?
656名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:18:16.08 ID:a07vcolc0
東京23区内の会社の就業時間を1から2時間程度短縮、時差出勤を実施して
大口電力事業者の輪番操業をやるべきだ。
657名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:27:32.82 ID:spV+W1VZO
>>656
6月時点の電力最終供給量がどうなるかじゃないかな
今月中には確定させてくれたっていいもんだ
西日本の会社も設備投資すべきか、判断つきかねて会議中

まあ、この記事だってこんなヘソクリ電力が有るなんて
今までどの新聞社も言って無かったし、まだ何か出てくるのか伊奈か
658名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:29:36.99 ID:3N8cNTqvO
一定以上の電力を消費する事業者に対し、発電機の設置義務が必要じゃね?
659名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:16:11.05 ID:+1E8vEaV0
東電を乗っ取ってくれ。
660名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:19:00.21 ID:gaVxraT70
森ビルや三菱地所のビルは自家発電だから、23区も停電していいんじゃないの。

六本木ヒルズ、東電に電力供給へ 自前の発電設備活用

森ビルは、東日本大震災による電力不足を受け、六本木ヒルズ(東京都港区)の
発電設備から、東京電力に電力を供給する。18日からで、日中は4千キロワット、
夜間は3千キロワット。月末まで続け、それ以降も東電側と協議し継続する方針だ。
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170499.html
661名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:22:44.10 ID:8YuY5p0S0
>茨城県全体の電力使用量の約15%を賄える。

>発電規模は茨城県内の家庭用電力需要をまかなえる規模に相当する。

企業向けは85%ってこと?
だとすると、そっちが節電してくれないと厳しいことに変わりはないね。
662名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:25:05.00 ID:v5KP2njd0
>>49
そんなもの守ってる場合かよ
破棄してどこが文句を言うんだよ
663名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:25:45.88 ID:XmuW1Fy40
>>132
そうだったー
664名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:33:26.60 ID:ceV6gIgS0
>>1 住友金属工業、GJ! 上限ぎりぎりのところでの50万kwは大きい。
665名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:34:10.63 ID:19WV4NTM0
マイチャリ銀星号のダイナモから東電に供給したいのだが
666名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:34:30.46 ID:NfWnPhqB0
自粛?関係ねぇ!煌々と輝く照明。
http://blogs.yahoo.co.jp/yuka24love24/62635483.html

667名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:42:23.87 ID:AGtK82630
住友スゲーな!でも50万でもまだ足りないんだよね…
668 【東電 77.2 %】 :2011/03/27(日) 12:43:06.57 ID:fcHSqUP70
うちの太陽光発電ちゃんはきのうは20キロワット発電したよ
669名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 12:55:47.27 ID:EO6N+C450
住友金属△
なんで製鉄所(鉄鋼会社)が電気発電して供給してんだよww
もう電力会社なんかいらねーよ
(茨城ということだから被災地メインで頑張れ!)
670 【東電 77.2 %】 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/03/27(日) 12:57:33.31 ID:Ld3qmRHN0
電源開発とかからはもう限界まで電力供給受けてるんだっけ?
671名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:04:55.24 ID:deuZK+Sw0
>>666
これはひどい
672名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:09:29.62 ID:j40xgxZZ0
>>8
鉄鋼は製銑までの工程で膨大な熱や副産物がでるからそれを
利用して発電してる。他にも酸素の製造もしてるしな。

673名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:12:21.42 ID:11I3rf+y0
>>672
感動した・・・目頭熱い・・・
674名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:14:04.92 ID:j40xgxZZ0
>>669
もともと製鉄会社は自前で発電してその余剰電気を外に売ってました。ちなみに高炉で必要な
酸素も自前の酸素工場で生産し余剰分は世間に売ってます。地域によっては製鉄所の酸素無いと
地域医療に影響するなんてところもあるし。
675名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:16:54.13 ID:3PE2lKQG0
住金「50万`hを供給してやんよ」
東電「ありがとうございます住金様」
676名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:17:09.47 ID:j40xgxZZ0
とりあえず首都圏には鹿島以外

新日鉄君津
JFE千葉
JFE京浜

と3箇所あるからここに火力発電所をフル稼働して
もらうしかないな。
677名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:19:30.06 ID:j40xgxZZ0
>>673
その他いろんなことに役立ってる>製鉄所
変な自動車や電気メーカーよりも世間に役立ってる
業界と思う内部の人間から控え目に見ても
詳しくはこれ見て

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E9%89%84%E6%89%80
678名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:23:50.40 ID:z9Rb7T8h0
住友△
しかし23区用だったら複雑ww
被災地と計画停電多い地域を優先にしてあげて
679名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:23:57.49 ID:EO6N+C450
>>674
すばらしいな
CSRなんてかっこいい言葉じゃなくて、利益は当然追求してるんだけども
社会のために役に立ってる(役立ちたい)という企業は。
日本の製鉄会社は規模でも世界で有数だろうがインドのM&A馬鹿とは比較にならん
680名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:29:28.70 ID:nz+AbIaz0
こういう時こそ太陽パネル設置に大幅な補助金出してくれよ。
681名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:30:28.51 ID:j40xgxZZ0
>>679
今時珍しく正規雇用(終身雇用に近い)に拘ってるし、工業高の連中の最大の雇用吸収先です。
682名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:37:25.67 ID:HiKnbFFy0
住友金属鹿島火力発電所
http://www.sumitomometals.co.jp/corporate/steelworks/kashima/ipp/01.html

この手前(左)に鹿島共同火力の発電所もある
683名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:44:28.69 ID:P8wE9Gau0
住金かっこよすぐる
684名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:45:16.35 ID:xklq1CCHO
>>680
儲からないからやらないんだよ
あいつらは儲からないことはやらない
685名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:48:33.67 ID:E96oEW/t0
何この裏技
686名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 13:52:22.37 ID:ifNkCLEr0
東電以外が電気供給出来るように法改定すれば自然エネルギー発電が
盛り上がって原発いらなくなる。
それでも5-10年必要だろうけど、そこまでもんじゅが持つかねえ福島なんて
比にならないやばい状況らしいが。
687名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 14:03:27.78 ID:gow0lw9Z0
>>626
三井住友銀行は住友の中でも異端だしなあ……あんまし意味無いよ。
688名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 14:07:32.17 ID:y+2MTUH30
>>527
逆に言えば、原発ってそう圧倒的な出力があるわけじゃないってことだね
689名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 14:08:37.18 ID:gow0lw9Z0
>>645
鉄の原料のコークスを作るときの排熱とガス(一酸化炭素等)、製鉄の際の排熱で、発電する。
無論、鉄を作るのに必要な電力は使うけれども、余剰分は売電。
法の制約で地続きの工場にしか自前設備で配電できず、電力会社に頼るしかないから、結果的に、余剰分は
全て地域の電力会社(この場合は東電)に売ることになる。
690名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 14:12:46.27 ID:bzYrYu1a0
とある識者の、マスメディアからの報道見解とは、別な側面からの考察..
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 原発の危険性 】http://www.youtube.com/watch?v=3gFvgSFumog

【 原発事故以前の映像 福島第一原発見学ツアー 】http://www.youtube.com/watch?v=iAffjP1nrlA

【 即座に報道されない検案材料の一例 】http://respic.net/img/201103/14/222444297810-ep87377.jpg
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【『福島原発現地報告と「原発震災」の真実』広河隆一・広瀬隆 3/23】http://www.youtube.com/watch?v=3UXtyqdGgmI

【『予言されていた"原発震災"』広瀬隆 3/19】http://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk

【『福島原発事故メディア報道のあり方』広瀬隆 3/17】http://www.youtube.com/watch?v=MiYz6dxfw7E

【『原子力保安院の実状暴露(関東エリア未放送)』武田邦彦 3/19】http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas

【『福島原発事故の現状と今後』大前研一 3/19】http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
691名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 14:14:58.82 ID:iscBC6Ww0
凄すぎワロタ
692名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 14:16:42.04 ID:b2Nr6WsH0
電力会社に電力供給とかw
693名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 14:52:56.11 ID:KIFzP3hp0
もう逃電解体して、関東地区は電力自由化でいいよ。

小型で高性能なガスタービン発電機が出てきているし。
結構、コジェネ持っている企業も増えてきている。
694名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 14:55:23.67 ID:KVPR9UKq0
50万キロワットって凄いだろ
福島第一原発一号機より上じゃないの?
695名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:02:01.43 ID:nQptq531O
住友金属の関連会社と言えば東海村臨界事故のJCO。
ややこしいけど「住友金属」が出資してる「住友金属鉱山」が出資してるのがJCO。


原発政策でぼろ儲けしてしかもあんなひどい事故を起こしたクソ会社の
関連会社だからこんなもん罪ほろぼしにもならんよ。
696名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:05:15.40 ID:kUA2CGVz0
八ッ場ダム建設を中止した前原は早く謝罪しろや!建設再開して完成させて水力発電を関東に送れ!
697名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:07:02.17 ID:1vHcyLfO0
>>96
> 電力会社なんて、実はいらないのか。


ダメ。
電線などのインフラは電力会社が独占しているので。

698 【東電 75.3 %】 :2011/03/27(日) 15:07:52.33 ID:fcHSqUP70
>>688
http://usio.feliseed.net/paetone/_SWF_Window.html

原子力発電はそのほとんどの熱を海に放出している
699名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:10:10.73 ID:HV9zho/K0
やるじゃねーか住金

GJ以外の言葉が見当たらない
700名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:10:33.35 ID:D+050Iqk0
なんで製鉄の火力発電所は速やかに復旧できるのに
東電の火力発電所は潰れたままなんだよ。
701名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:11:49.84 ID:d7chINoK0
>>695
JCOは「住友金属鉱山」で「住友金属工業」ではない。
702名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:12:36.88 ID:HiKnbFFy0
>>695
しっかり
703名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:13:30.42 ID:gMm5JUPk0
>>700
現実問題として本格的な発電所は企業の自家発電の比ではない
704名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:24:19.46 ID:5ll4FsNuO
以前、T氏に個人的な事でお世話になりました。現場を愛する技術者です。
株価50円割れという悲惨な時期を味わって復活した会社は強い。

アントラーズ応援してね
705名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:24:47.53 ID:f1g9arH70
三菱重工高砂にも発電所あったけど、なぜ重工が発電所持ってんだ?
706名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:27:43.43 ID:D+050Iqk0
>>703
比ではないというほど馬鹿にした発電量じゃないぞ、原発1基と同等じゃないか。
発電専門ならなおさら、なぜ復帰出来ないんだ、と。
707名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:28:16.96 ID:fS/FppC20
性格ブスペチャパイ婆 蓮呆と民主党が仕分けたもの
 ・ 耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 )
 ・ 学校耐震化予算 ( 自民党が推進していた政策 )
 ・ 地震再保険特別会計 ( 子ども手当の財源化 )
 ・ 災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )
 ・ 石油と塩の備蓄 ( 仕分けパフォーマンスの生贄 )
 ・ 防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小( 日本の防衛力弱体化は民主党の継続悲願 )
 ・ スーパー堤防 ( 100年に1度の大震災対策は不要 )
 ・ 除雪費用 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に )
 ・ 放射線計測調査費 ( 神奈川の三村議員「もういいです」 )←NEW!!!!!!

シナ人のアイノコ蓮呆とその一味は、シナ人やチョウセン人に配るコドモ手当や朝鮮高校の無償化のために国民の命を削りましたwwww

708名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:28:32.11 ID:ifNkCLEr0
>>705
震災時電力供給立たれても工場を稼動させる為。
709名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:28:42.17 ID:wb7M8Yhy0
住金様が動かないとヨタもジッとしてるだけだからなw
710名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:30:03.37 ID:kz4ZM/Gk0
民主党抜きにして民間頑張ろうぜ!ってなってきてる。
711名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:31:31.98 ID:D+050Iqk0
>>705
製鉄時のついでで、そんだけ発電できるだけの熱が出るらしいw
712名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:35:46.72 ID:f1g9arH70
713名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:38:21.76 ID:zRlp29fs0
◆過去の石油危機時における省エネ対策について  経済産業省
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g40324d12j.pdf
 昭和48年〜49年の第1次石油危機、昭和54年〜55年の第2次石油危機の際、措置された省エネ対策のうち、
主なものは以下の通り。
第2次石油危機の際の省エネ対策による効果は、当時、約1500万kl(昭和54年度の石油消費量の約5%)と推計された。
【民生部門】
○営業時間等の短縮による電力消費節減
風俗営業・映画館・大規模小売店舗等の営業時間の短縮、深夜テレビ放送の自粛、ネオン点灯の禁止、週休2日制の促進等を
行政指導。
○家庭・職場での省エネ推進
冬季18℃、夏季28℃の励行、1/3消灯、エレベーターの20%運転削減等を呼びかけ。
【運輸部門】
○交通機関の石油消費節減
観光バス・レンタカー等によるレジャー輸送の抑制、共同一貫輸送、タクシーの相乗り実施、ガソリンスタンドの休日営業休止等を
行政指導。社(官)用車の20%使用抑制、マイカー使用の自粛、高速運転の自粛等を呼びかけ。
【産業部門】
○石油及び電気の使用節減
民間事業者に対し、一律10%の節減を行政指導。自主的消費節約目標の設定、大口需要家による使用実績の報告徴求を実施。
714名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:39:58.73 ID:c1pziGzi0
>>711
うそつきだなお前
715名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:44:30.17 ID:5ll4FsNuO
子供の頃、伊丹の住友グラウンドで運動会に出たな。
引退したけど親も気にかけてて喜んでた

業種は違えど製造業に就いて鉄鋼業界の大きさに改めて驚きます。

ご安全に!
716名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:44:38.11 ID:D+050Iqk0
>>714
ホントだ、適当なこと言うもんじゃないな。
717名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:48:33.15 ID:QfSLmJFy0
>>705
ネットで調べて学習しろw
製鋼とか公共施設は自前で発電しとるがな。
地方自治体に電力売ったり、あたりまえ。
718名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 15:49:24.75 ID:S9o3acjc0
>>49
震災復興理由に撤回すべき。
今なら出来る。
719名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 16:17:15.58 ID:o0y/e+LJ0
>>8
常用発電機を持っていて、余剰電力は東電に売っていた
720名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 16:29:26.70 ID:rakHa/z10
東芝府中だってブラウン管プラントあったんだから、なんか発電できないのかね?
自家発電だけはやってるようだが
721名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 16:29:33.44 ID:PZwf/I+30
製鉄業ってどちらかというと斜陽のイメージだったけど、実は凄いんだな。
なんか日本の底力を見た気がするよ。ちょっと勇気が湧いてきた。
722名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 16:31:00.80 ID:IIusYsUqi
どこの製鉄所も共同火力はあって、今は最大限東電に協力してるはず。
鹿島ではそれに加えて大規模なIPPがあり、
東電の重要な電源であるということ。

ガスホルダーぶっ壊れたのに安定操業できるのかな
723名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 16:40:58.56 ID:v5KP2njd0
夏までにガスタービン発電で賄うということはできないのかな
3年間の間はエネルギーバカ食いだろうけど、国家の非常事態ということで一部を国費で負担するとか
724名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 16:45:38.65 ID:o0y/e+LJ0
非常用発電機を常用発電機並に使うとすぐに壊れます。
使ってる部品が常用するのに耐えられないものだからです。
非常用のガスタービン発電機だと1週間と言わず、数日連続運転すれば逝くよ。
725名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 16:54:18.94 ID:rakHa/z10
>ガスホルダーぶっ壊れたのに

まじかぇ><
今活きてるガスインフラも、実は綱渡りだな
停電前に、電気あるうちに装圧上げてる筈だし

おっと17時だ。
照明を蛍光電球に切り替えよう
726名無しさん@十一周年
>>644
自己レスだけど
東扇島発電所100万キロワットが25日にトラブルで運転停止したと26日産経新聞
やれやれだぜ…