【話題】 大蔵省元職員・武田知弘氏 「消費税は上げざるをえないという財務省の言い分は大ウソ」 「増税は必要ない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
世界一の金持ち国のハズなのに、多くの国民の生活は苦しくなるばかりの日本。「なぜ、死ぬほど働いても給料が安いのか」
「減らされたサラリーマンの賃金はどこへ消えたのか」「法人税を下げたらトクするのは誰か」

こうしたギモンの答えは、実は国が公式に発表しているデータを分析すれば簡単にわかるという。
大蔵省の元職員でもある武田知弘氏が著書『ワケありな日本経済 消費税が活力を奪う本当の理由』(ビジネス社)で、
“金持ち優遇国家”の実態を見事に暴いている。

―――まず、本のサブタイトルになっている「消費税」について。武田さんは増税は必要ないと断言していますね。
「現在、消費税の税収は年間10兆円程度。仮にいきなり税率を2倍にしても、国の財務状態の悪さを
考えれば焼け石に水です。しかも、増税すれば国民の消費はさらに冷え込んでしまうでしょう」

―――ただ、増税派は「このままいくと国が破綻する」と。
「間違ってはいけないのは、国全体がダメなのではなく、あくまで日本国という機関の財務状態が
悪いだけだということ。そして、その理由は税金の“取り方”と“使い方”に問題があるからです」

―――国の財務状態がそんなに悪いのは、よく言われるように高齢化で社会保障費が膨らんだからですか?
「日本の社会保障のレベルは先進国としてはありえないほど低いんですよ。本当の理由は、1991年度からの
13年間で630兆円を公共事業に投入したこと。これは計算してみれば明らかなんですが、失政を認めることになるので
政治家や官僚は誰も言えないんです」

―――これは税金の“使い方”の話ですね。では、“取り方”のほうではどうやって税収を確保すれば?
「日本国民が所有している個人金融資産の総額は約1400兆円。ひとり当たり1千万円以上です。
実感として、おかしいと思いませんか?」

―――誰がそんなに持っているんですか?
「約900兆円を60歳以上の高齢者層が持っているんです。ただし、この層は最も格差の激しい世代。
今も年収700万円を超える約10%の“富裕老人”が、このうちのかなり多くを所有しているはずです。
貯め込むばかりの彼らの資産を社会に還元させ、税金として徴収すること。これしか方法はないと思います」
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/03/24/3279/
>>2以降へ
2名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:36:42.50 ID:nqnrhLh40
うせろ
3影の軍団ρ ★:2011/03/25(金) 10:36:42.59 ID:???0
―――しかし、高齢者層は人口が多い。若い層の声はなかなか政治に反映されません。

「“世代間闘争”という構図は相手の思うツボですよ。先ほども言ったように、
富裕老人は高齢者層のなかのほんの一部。“vs富裕層”というふうに敵をピンポイントに絞れば、
多数決では絶対に勝てます。金持ちは自分たちの資産を守ることに非常に敏感で声もデカいので、
こちらもそれ以上に頑張って勉強し、声を上げないといけません」

■武田知弘(たけだ・ともひろ)
1967年生まれ、福岡県出身。91年、大蔵省に入省し、バブル崩壊前後の日本経済の現場を見て回る。
98年から執筆活動を開始し、99年に退官。主な著書に『ワケありな国境』(彩図社)、
『ヒトラーの経済政策』(祥伝社新書)など。
4名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:39:49.69 ID:KrW8UNLr0
ヒトラーの経済政策は非難もあった著作だったな
あのまま続けていれば破綻確実なので戦争したとか
5名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:40:56.84 ID:JCYD3BQB0
「公共事業」つってひとくくりにしてる時点で論理破綻。
読む価値無し。
6名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:41:29.72 ID:mS30t/tp0
> 貯め込むばかりの彼らの資産を社会に還元させ、税金として徴収すること。

不可能だな。刷ったほうが早い。
7名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:42:08.40 ID:3Wt7HXvI0
元「職員」?
8名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:42:25.12 ID:aEXv3P6f0
>>6
相対的に金持ちの金の価値を下げるのか。
9名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:42:56.04 ID:QZkx0b5O0
>>6
刷ったら金持ちの金の価値が下がるから刷りません
10名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:44:03.86 ID:L68NXiZp0
>>6
ジンバブエ
11名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:44:41.59 ID:hmzoAilG0
日銀の市場放出によってインフレは免れないから
資産家は資産が減る一方、労働者の借金は軽くなるよ
12名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:45:17.06 ID:uYojTpfz0
今も年収700万円を超える約10%の“富裕老人”が、このうちのかなり多くを所有しているはずです。
貯め込むばかりの彼らの資産を社会に還元させ、税金として徴収すること。これしか方法はないと思います

禿同。資産公開法でも作って取れ
13名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:45:29.65 ID:Heq3AW8Q0

>あくまで日本国という機関の財務状態が悪いだけだということ。

国民生活に関係無いなら良いけどな
公務員の人件費削れとか国の資産売却しろとか色々言うけど
そうやってウダウダ言ってる間も借金だけは確実に増え続けるんだよ
14名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:46:35.37 ID:kDMBk6nu0
一律、公務員給与と共済年金の2割カットすればいいんだけどね
15名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:47:30.95 ID:1mIy4mgz0
今消費税なんか上げたらそれこそ致命傷だぞ。
16名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:48:03.50 ID:3vvOf9PkP
ホン消費税増税する必要ないよね
官僚は馬鹿だから、公務員の給料削減を言わないよね
公務員の給料5割カットすればいい
議員年金やめるとか、たくさん貰ってる年寄りの年金を半額にするとか
そういう事しないから不信感しかない
17名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:48:08.58 ID:13wQ7JIq0
5>
その「論理破綻」の内訳を説明願いたいんだが。
18名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:48:19.91 ID:E9VaOFyF0
>>1
うちの親は大手の企業勤務で年金は月40万円あるけど、それでも年収にしたら480万円だ。
700万円も年収がある高齢者ってのはどんなのだ。
19名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:48:48.09 ID:eDOnQaCU0
賢者集団2ちゃんねるで長年検討されている「金持ちから取れ」論に追いつくとは天才ではなかろうか
20名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:49:24.76 ID:Het6ZSI50
公務員給与引き下げはない。あってもちょっぴり。
あるのは
・大幅増税
・年金が支払われない
・医療費負担大幅増
年金と医療費については今からでも各個人で対策すべき。
21名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:49:51.15 ID:aRER5XEG0
>>18
会社役員
22名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:50:09.51 ID:fK8c17PvP
将来的増税は必要かもしれないが、今は刷れよ。 今なら200兆ぐらいは刷れるだろ。

震災を機に、東北にあった重要な工場がどんどん海外に逃げ出すぞ。
労働集約型産業は、まだしも、そういう産業まで逃げ出したらほんとに日本が終わる。
刷って円安+西日本でもどこでもいいからそういう工場を
優遇して移転誘致して、とにかく国内にとどめる必要がある。

消費税増税はその先の話だ。
23名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:50:34.17 ID:V/6snZc10
チンチンカイカイ(´・ω・`)
24名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:51:25.75 ID:S3qmXjJ7O
いつの意見ですかこれwww
古いんですけどw


贈与税をガンガン下げりゃいいのにそういう意見はほとんど出てこないのは不思議
25名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:52:17.43 ID:8YIdawRn0
上げるのは自民党の公約だべ。。。
26名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:52:35.69 ID:79u6Zj200
公共事業を減らしまくってる国って日本以外ないんだが
27名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:53:51.52 ID:+gT7kAY4O
>>1
社会主義者みたいな論理なんだけど

つーか日本人は情けないけど原発事故みたいに破綻しないと分かんないみたいだな
その時にバカみたいにヒステリックになる

もはや消費税を上げるしかねーのにさ
28名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:54:17.06 ID:9ops4gs1O
消費税なんか上げたら景気悪くなって逆に税収が減るんでないの?

バブルならともかく今は逆効果だろ バカなの?
29名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:54:33.74 ID:JmiBIneq0
朝のスーパーの買占めほとんどジジババだった。
30名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:54:35.53 ID:dZ2euf+F0
>>6
賛成
31名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:54:53.19 ID:Heq3AW8Q0
オレは増税すれば良いと思う
もっと怒らせないと
公務員人件費を何とかしようという
政治勢力が生まれない
32名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:56:49.94 ID:i9b3jHrwO

死蔵財産課税法を制定して活用されない財産にビシバシ課税しないとな

後、一定限度以上の貯蓄に高い貯蓄税を掛けたり、累進課税税率の見直しと再分配促進かな
33名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:57:43.77 ID:hcGAkcts0
今のままだと橋本不況再来だな
34名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:58:56.28 ID:MnUVbfCUO
増税するにしても民主党が仕掛けたらアウトだろ

35名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:59:09.78 ID:SQ/jYaJG0

それでも増税しかやらない自民や民主支持する馬鹿多数。
36名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:00:48.90 ID:IYnQikwXO
ウンコ本の宣伝だな
37名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:01:10.78 ID:+SxEklXE0
「日本の社会保障のレベルは世界最高水準です」
日本の歴史上、弱者がもっとも恵まれて生きやすい時代が現代です。
38名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:01:55.51 ID:+gT7kAY4O
>>28
景気良かろが悪かろうが安定的な財源は必要だから
社会保障の増加は景気に関係なく待ったなしの状態だしさ

もちろん財源不足を理由に年金や社会保障を大幅に削るなら消費税を上げなくても可能だが

つーかこの調子だとマジで財政破綻まで行くでしょ
それから増税と年金と社会保障を削るしかないのかもな
39名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:01:55.16 ID:u0hU0bnO0
公共事業叩いても意味ないだろ
40名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:02:37.20 ID:EqVsfioC0
刷れ


一時的に復興特需で金は回る
その後は震災と原発事故のショック心理で
必ず貯蓄行動に動く

5年10年スパンで考えても総じて通貨価値は下がらない
41名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:03:03.25 ID:ROoQFdySP
資産税の強化、相続税の増税、贈与税の軽減
だろうな
42名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:04:10.17 ID:dNmnkKTm0


       /: : : : : : :/: : : : /: /: : : : : : : :|: : ハ
      /: : : /: /: : : : /: /: : : :/ : : : :|: : : :',
       /: : :./: : /:/: : :.,': /==:./|:/: : /!: : : :.|
.     /: : :./: /^V: : : :i:./: :.<  !: : :/ i: : : :.ハ
.   /: : :./: ::{ /: : : : !ムィ'   `T´ / !: : :./: | ;
   /: /: : :i: : : V: : /: : |  ミ 、  |: / ヽi: : /: :.i ;
   |:/|: : 八: : : {: : i: : : ! ..:::: ヾ  レ __ |: :/: : ,' ;
    V >' ´ ̄\!: : :.|  //   ミュ ,ムィ: : /! ;    /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
    /:::::::::::::::::::::::ハ: :/ //   ' :::と): : :!: / i   _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ―――
   /::::::::::::::::::::::::::::::::|./とノ <}   人:.!: :|/ /       |    |  /    |  丿  _/  /     丿
.  /::::::::::::::::!::::::::::::::::::!! V>――:彳: : :!: :! /

     +      ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

43名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:06:39.51 ID:G2kWQzp60
鳩ぽっぽのママの事ですね。
44名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:08:56.06 ID:HbRe2TFQ0

たった8年しか大蔵省にいなかったノンキャリが何言ってるの?
たった8年しか大蔵省にいなかったノンキャリが何言ってるの?
たった8年しか大蔵省にいなかったノンキャリが何言ってるの?
たった8年しか大蔵省にいなかったノンキャリが何言ってるの?
45名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:10:43.75 ID:KgoETSRMP
消費税を上げても景気悪化で税収激減するのは過去経験したばかりだし解りきっている。
米国は1910年代後半から最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の
好景気に沸いたが 1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の
1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63〜92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し
財政再建も成功した。 クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に
「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、
中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後
大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し
付加価値消費税廃止を昭29年断行した。 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と
財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。

ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで
引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論・・・・・・・・・・・・・・・
消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は更に発展する
46名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:11:44.86 ID:aRl98OyL0
所得税の累進強化と資産課税を強化した上で消費税を全廃すべし
今の累積債務は日銀に引き受けさせろ
47名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:19:42.89 ID:aEXv3P6f0
今回やっと金刷ったけど、結局15兆が東電に廻る予定だからなぁ。
民間に降りてこないんじゃ意味ねー。
48名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:23:35.78 ID:isGv+18j0
金を刷ればすむだけなのに、与謝野は増税しか言わないな(笑)
49名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:29:37.88 ID:cNklTjd90
増税するなら相続税を増税しろ。
相続税なら景気には悪影響はない。
たくさん収めたやつには、勲章をやるなり、
皇居か富士山に記念碑でも立てればいい
50名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:35:27.17 ID:Z8onniG4O
>>1>>3
何となくわかってたんだが なるほど明解だ
51名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:37:15.89 ID:RR8RZCSO0
バブル崩壊は、消費税導入による物価暴騰が原因だった。
一握りの政治家が自分たちの汚い金集めのために導入した消費税こそがすべての原因だ。
だから消費税を完全に廃止しなければならない。
そうすれば、日本は一億総マハラジャ国家としてよみがえる。
52名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:41:02.84 ID:dAmksvNB0
大量のムダな公務員を これからも のんびり肥育するためには
消費税を上げなきゃいけません
53名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:41:22.28 ID:1/W4lK1+0
恵まれた老人を叩き潰すには、
民主党に全てを掛けるしかないから困る。
54名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:42:05.80 ID:m2zx80Ej0
テレビ新聞等で報道されない利点は存在しないのではない
報道されないだけ
まあ
不利益も同様と言えば同様ですが
55名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:49:03.76 ID:qcCIECwD0
>>44
まあ、現場の人間の方が上の人間よりものが良く見えてることもあるからね。
例えば今回の震災だって東電の作業員の方が東電の役員より状況を良く把握してただろ。
56名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:51:46.26 ID:+gT7kAY4O
消費税を上げたくなければ年金と社会保障を減らせ

そもそも年金と社会保障が一番の税金の無駄遣い
これにメスを入れて年金と社会保障を民営化すれば消費税を上げなくて済む
景気も良くなるって消費税値上げ反対論者は主張しろよ

原発反対派と同じく反対の為の反対じゃ話にならん
57名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:53:25.61 ID:ppTH6tut0
>>45
おもしろい話だな
直ちには信じられないが、研究に値する
58名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:53:34.86 ID:BSqAqESD0
>>1
(´・ω・`)バブル崩壊後の失われた10年の時期に

(´・ω・`)緊縮財政やってりゃ良かったとかアホだろ。
59名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:54:26.62 ID:aEXv3P6f0
保安院の奴らみたいなの(年収1500万)養うための増税だもんな。
60名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:54:27.11 ID:Ifdu2g+0O
>>37
そんなバカな。
言っとくが、ナマポ連中は決して弱者じゃないぞ。
61名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:55:48.14 ID:IqOXswZe0
@早い話戦後続いた自民政権の末期が糞だったってこと。
Aそのことにようやく気付いた国民がしぶしぶ政権交代を選択しみた。(試しにw)
B結果、もっと酷い政権だったということ。
Cそろそろ見切りをつけてお試し期間を終了しようと思っていたら数々の失態失政がかわいく見えるほどのリスクがヒット。
D官僚や政治家に怒りをぶつける段階を瞬時に通過し、なるようにしかならないムードで以外に穏やかな状況w
62名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:57:10.59 ID:LxYcMobR0
取りあえず復興の腰を折るような増税とかはやめれ。
63名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:59:34.92 ID:TSRicckBO
>>56
金持ちが金を溜め込んで吐き出さないのが不景気の原因、
札刷って貧乏人に配れば円高も解消して経済の巡りも良くなる。
64名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:59:53.10 ID:3yp/SPhN0
―――誰がそんなに持っているんですか?
「約900兆円を60歳以上の高齢者層が持っているんです。ただし、この層は最も格差の激しい世代。
今も年収700万円を超える約10%の“富裕老人”が、このうちのかなり多くを所有しているはずです。
貯め込むばかりの彼らの資産を社会に還元させ、税金として徴収すること。これしか方法はないと思います」

65名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:00:37.50 ID:bBqQehYp0
碌な経済対策もしないで、事業仕分けで予算切りまくって

民主党が何をやりたいのか訳わからん。

おまけに公益法人減らすと言っておきながら、実際増えてるしな。
66名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:03:21.01 ID:nU/Cl9oY0
「日本の社会保障のレベルは先進国としてはありえないほど低いんですよ。本当の理由は、1991年度からの
13年間で630兆円を公共事業に投入したこと。これは計算してみれば明らかなんですが、失政を認めることになるので
政治家や官僚は誰も言えないんです」

やっぱり自民党じゃん原因はw
67名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:03:42.73 ID:U6aR1zwmO
やることないって本人達もいってるんだから
議員は半分にすべき。
東電の社長含め役員はまさか報酬もらう気じゃないよな。
68名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:04:23.94 ID:bPkzG1JBO
早く復興宝くじやれ!
ノロマミンス!!
69名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:05:58.38 ID:vKaJiCiR0
バブル崩壊後のニューディール政策は、効かなかったということだね。バブル崩壊が1992年、「失われた18年」か。自民党、特に亀井静香の言い訳は、何だっけ?
70名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:06:12.58 ID:gWQzWXh/0
>>18,21
企業年金だけで40万円/月なら良いご身分だよ。
大企業の役員か今80歳以上で16歳くらいから交代勤務とかしてた人かも。
厚生年金と合算して20弱から多くて30万円の範囲ではないか?
ここから源泉徴収される税金と介護保険料が合算額の1割弱ある。
71名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:06:17.22 ID:BSqAqESD0
(´・ω・`)年金受給の年齢に達したら、2000万円以上の資産は生前贈与して年金を受け取るか

(´・ω・`)生前贈与をせずに年金の受給資格を無くすか選択させりゃいい。
72名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:07:27.89 ID:TSRicckBO
>>57
結論は出てるだろ、
発展途上国ほど異常な大金持ちが居る、
日本も一億総中流と言われた時代が一番景気が良かった、
金を溜め込んで金を使わない金持ちから金を取り上げて貧乏人に使わせるのが正解。
73名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:08:16.74 ID:zJKHSL340
これで消費税なんかあげたら暴動が起こる
74名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:08:51.51 ID:KrW8UNLr0
消費税で徴収した金額の半分は所得関係無く一人同額再分配
とかの手もあるんだけどな
75名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:10:48.63 ID:FfYRHv4wO
所得税100%、消費税1000%にしてでも財政再建しろよ
76名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:12:09.06 ID:DzRTe/CG0
インフラとか間に合っている物も多いので、予算を縮小して小さな政府を目指すべき。
無駄だとは言わないが、財政難の時に大きな予算を掛けてまでしなくても良い事業が
多々ある。
そう言った物は、縮減していくべき。
公共事業は、防災対策に重きを置き、道路や鉄道の建設は中断すべき。
国の仕事を減らし、公務員の数も給与も最優先で削減すべき。
77名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:12:18.12 ID:W2YhEqGdO
公共事業→談合→破格の金額で工事受注→ぽっぽして下請けに丸投げ→まだぽっぽしても金余るからまた下請けに丸投げ

実際はこんな感じだよ

結局、1億の仕事が4〜5億とかになっちゃう仕組み

78名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:17:26.01 ID:5N5sHVO/0
当分のあいだ公務員全員の給与を半分にしろ
それくらい出来なくて何が国民の奉仕者だ
79名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:18:54.01 ID:km7yikGD0
>>1
>貯め込むばかりの彼らの資産を社会に還元させ、税金として徴収すること。これしか方法はないと思います」
まったく以って正しい認識だけど、どうやって徴収するかを書かないと無意味。
たとえば名古屋の川村を本人の望みどおり首相にして、強権を与えて金持ち撲滅特措法でも作らせるとか。
80名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:20:15.48 ID:NltoxXyZ0
13年間で630兆円。
これだけ投資したのに成果はあまり出ず。
自民アホだよなほんと。
81名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:21:05.12 ID:y7lZnwR30
なんか定年すぎのジジイか暇な公務員が書き込んでないか?

国が借金まみれでお金が無いんだったら
必要な事業を無理やり潰すんじゃなくて公務員の給料を赤字が消えるまで下げればいい

地方だってそう。
いくらベテランだからって月に50万〜の公立教師(ヒラ)とかいらねーw
こいつらの給料を10万ずつぐらい削ったって別に死人はでない。
82名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:30:43.35 ID:5/gmrmfkP
年金の財源にするとか言い出すんなら
年金の給付額を下げて納付金額を上げるのが妥当.
年金を税金で補填しようってのがそもそもの間違い.
83名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:33:47.34 ID:hcGAkcts0
共済年金はすでにそうしてますが
84名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:40:57.55 ID:p/aoYc8d0
なんだキャリアかと思ったら
参考文献で洋書が一冊も無しのトンデモ本「ヒトラーの経済政策」の人かよw
てか本当に大蔵省のOBか?
例の本では西南学院大中退で塾講っていう
肩書きじゃなかったか?こいつはw
85名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:43:38.36 ID:0atBxwG20
>>76
今回の災害でインフラ整備の重要性が分からなかったとしたら、そいつは小学生からやり直した方がいい。
86名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:44:36.06 ID:ox+zRYrN0
>>6
ちょっと刷ればいんじゃね?
120兆くらいさ。
で、日本人全員に100万円配る。
そうすりゃ1ドル=100円くらいになって
色々と都合いいだろ

87名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:45:36.35 ID:p/aoYc8d0
これがアマゾンに載ってる経歴

1967年生まれ、福岡県出身。
西南学院大学経済学部中退。塾講師、出版社勤務などを経て、
2000年からフリーライターとなる。
裏ビジネス、歴史の秘密など、世の中の「裏」に関する著述活動を行なっている

それが突然↓に

1967年生まれ、福岡県出身。91年、大蔵省に入省し、
バブル崩壊前後の日本経済の現場を見て回る。

何モンだこいつ?


98年から執筆活動を開始し、99年に退官。主な著書に『ワケありな国境』(彩図社)、
『ヒトラーの経済政策』(祥伝社新書)など。
88名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:47:23.24 ID:TAeinnue0
>>45
なかなか良い文章だが、少し間違ってるのが残念。

>ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで
>引き下げ、経済的大停滞を招いた。

バブル景気に乗じて消費税を導入し、バブル崩壊後立ち直りを見せ始めた頃に、消費税増税し、
立ち直りかけた経済をぶち壊した。
89名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:48:16.98 ID:TrP9rZmZ0
増税しないと、公務員の給料が払えません!!
90名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:20:18.98 ID:eBTy6ZbuO
自民党勝たせるためにこんなに税金使ったのか
630兆円
91名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:44:34.28 ID:eBTy6ZbuO
大蔵省に入れない奴の意見説得力ないなW
92名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:58:59.23 ID:ROoQFdySP
>>87
なんだかいんちきくさいね
同姓同名もいるのかもしれんが
大蔵省入省ってそんなに簡単にうそつけるの?
93名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 15:40:14.36 ID:p/aoYc8d0
>>92
著書が一緒なんだから単なる経歴詐称。
さすがに学歴高卒で職歴フリーターじゃ説得力がないから
大蔵省OBにしたんでしょ
しかしネット時代によくこんな一瞬でばれるウソつく気になるよなあw
94名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:28:10.67 ID:av6ZEpM+0
増税する前に、公務員の給与を減らせよ

公務員の給与20%カットで 2兆円の歳出削減

退職金や賞与までカットすれば、10兆円は捻出できる
95名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:31:59.37 ID:IRZGfUnM0
増税が必要なのは、世界の先進国の中で突出して高額水準となっている日本の公務員給与をひねり出すためですよ
96名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:35:25.83 ID:w4AQ57W40
>>94
取り敢えず、今回の震災国債(30兆円以上)の返済財源捻出のためには、
国家公務員・地方公務員ともに、給与手当の平均5割カットが必須だな。
97名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:36:20.51 ID:IRZGfUnM0
>>94
いやあ普通に10兆円規模になるよ
公務員給与を下げれば、見せ掛けの改革で生み出された「みなし公務員」の給与も下がるからね
みなし公務員の給与はおおむね税金から出ているわけだから、税金から拠出する人件費の総額は大きく圧縮される
(国の特殊法人や独立行政法人は大半が随意契約に基づいて税金で運営されているから人件費も税金から出ている)
98名無さん@十一周年:2011/03/25(金) 16:40:30.05 ID:8gkpWAxO0
皆さんわかってるじゃん、なのになぜ小沢氏を微罪で攻めるの、
小沢氏以外は皆官僚改革なんかわかっていてもできないのにね、
99名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:41:33.41 ID:q0f3K3Z+0
元原子力関係者といい、反乱が始まったな
100名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:46:20.43 ID:QDsaTNSOO
つまりどーゆーこってす?
101名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:48:32.08 ID:3vcvxB040
はっきり言うよ。
政府が、円と兌換しない政府紙幣を発行してだな、
最低賃金分を上回る公務員給与、共済年金、退職恩給や、医者への国庫社保からの支払い
やらに、政府紙幣を用いて支払すればOKだよ。

国債の償還も半分位政府紙幣で払えばいい。
で政府紙幣は一応1政府票=1円ということにしておくが、法的に兌換する根拠はなく、
ただ、納税は政府紙幣でも\でもOKにすればいいんだよ。

あとは民間がその政府紙幣にどれだけの価値をつけるかは自由にやらせればいいわけ。
102名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:51:39.67 ID:km7yikGD0
>>98
頼りないからだろうな。
今回の件を乗り切って復権するようなことがあれば、また新たな官僚のリーク攻撃が始まるだけ。
これにビビッて菅みたいに宗旨替えをするまではこの攻撃はとまらないから、君とか勝谷みたいな単細胞以外
誰も小沢には期待できない。
103名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:52:28.09 ID:X2xvZEXf0
どんどん円を刷って円の価値を下げるのが一番効果的なのに
104名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 18:54:18.90 ID:9NmAmkcKO
その一部の裕福老人て多くは天下りで税金吸った元官僚でしょ
災害復興特別法でも作って徴収できんのか
ろくな仕事をしないで多額の退職金をもらうのが当たり前という気で過ごしてきたダニが義援金とか出すはずないし
105名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 18:55:57.62 ID:GjIlNAQc0
>129 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/22(火) 22:42:05.37 ID:XdcacL2z0
>チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで5年半医療活動を行った
>松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメント
>
>15分から注目
>http://vod4.city.matsumoto.nagano.jp/teirei20110322n.wmv

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13936110?mypage_nicorepo ←ニコ動にあげました

http://www.city.matsumoto.nagano.jp/aramasi/sityo/kaiken/teirei20110322/index.html←テキスト版

今回は完全に他人様からの拾い物(の拾い物)です

何も言うことはありません、ご自分で見てご自分で判断してください。
106名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:05:10.34 ID:RNS/IV0a0
財務省が二重課税によって1兆5千億円失わなかったら、災害復興用財源になりえたのに。

政治家も財務省も税を必ず私利私欲に沿って考える。国民の為など考えることはない。
立法された税について、法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一の異議申立だ。
だから、消費税上げを狙う政党と候補者に投票してはいけない。
谷垣が財務大臣だった税源移譲時に、平成18年所得へ課した所得税と住民税の二重課税の狙い。

*課税所得が195万円以下だった人の税率推移
            
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   10%  10% 10%  5%  5%
住民税    5%   5% 10% 10% 10%
計      15%  15% 20% 15% 15%

*課税所得が700万円超900万円以下だった人の税率推移。
            
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   20%  20% 20% 23% 23%
住民税   13%  13% 10% 10% 10%
計      33%  33% 30% 33% 33%

平成18年所得への二重課税の結果、最低課税所得者は5%増税され、課税所得695万円以上の納税者は3%減税された。
この減税のため、当然に徴税されなければならない個人所得税1兆5千億円が失われた。
国会議員の歳費は3429万円、課長補佐以上の国家公務員は年収700万円以上になる。
3%の減税で、国会議員は102万円、裁判官を含む国家公務員は最低21万円を懐に入れた。
私利私欲に駆られて、財務省と自民党は二重課税を企画・実施した。
国会議員も国家公務員も俸給は税金で賄われているのに、さらに合法的な脱税のために国庫に1兆5千億円損害を与えた。
二重課税について何も知らない富裕層から減税分を追加徴収できるはずはない。
小泉、竹中、谷垣が主導した三位一体改革にかかわった国会議員、財務省、総務省の役人が、国庫に1兆5千億円賠償しろ。
消費税上げを掲げる政党と候補者に投票してはいけない。投票だけが自分を守る「異議申立」なのだから。
107名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:06:05.91 ID:6Owry4To0
小沢・金丸は何をやったんですか。

アメリカに約束した8年間に430兆のカネを無駄遣いして日本の経済力を弱めた。

430兆のカネを使って何をやったか。

沖縄の経済需要の全くない島に5万トンのコンテナ船が着くような港ができている。市長が自慢して見に来てくれと言われたけれど、

船が来るのかと聞けばニヤニヤ笑うだけ。 

北海道で熊や鹿しか出てこないようなところに道路を作った。

その先に街なんかありゃしない。そういう馬鹿なことをやった。

みんな国民の税金です。そのため国債も発行した。

それで日本の財政はガタガタになってしまった。

いまだに670兆という厖大な国債がある。

あっという間にイタリアの倍の国債依存率になってしまった。

by石原慎太郎 (東京都知事)
108名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:06:58.48 ID:NZokNBgl0
>>99
経歴詐欺らしいぞ
>>84,87,93
109名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:09:58.06 ID:7jy0pIMXO
自民党・経団連に都合の悪いスレは伸びない

菅がトイレでウンコしたとか
枝野が睡眠不足で目が血走ってて怖いとか
オカダフィーとか
そんなスレしか伸びません
110名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:25:17.70 ID:7jy0pIMXO
>>1
> 「減らされたサラリーマンの賃金はどこへ消えたのか」「法人税を下げたらトクするのは誰か」

ヒント・

小泉時代の【空前の好景気】

いざなぎ超えの超好景気



111名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:25:48.18 ID:1hia3h800
植草さんも似たような主張したあと、薬物飲まされ置換に仕立てあげられたらしい。
112名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:26:21.64 ID:ChGQdjEJ0
ほんと自民党はクズ政党だったんだなぁ・・・・
113名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:28:46.52 ID:RNS/IV0a0
>>106
財務省の詐欺
「二重課税」問題を調べていて、わかったことがふたつある。
1. 政治家も財務省も、私利私欲にまみれていて、税について国民の為など一切考えない。
2. 立法された税について、法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一の異議申立だ。
だから、消費税上げを狙う政党と候補者に投票してはいけない。
2006年三位一体改革の「税源移譲」で国は1兆5千億円の個人所得税を失った。証拠は、次の所得税収リスト。

(単位:百万円)
2008年度 計14,985,073
2007年度 計16,080,043
2006年度 計14,054,093
2005年度 計15,585,913
2004年度 計14,670,497

2006年所得は「二重課税」で、最低課税所得者は5%増税され、課税所得695万円以上の納税者は3%減税された。
2006年個人所得税収は、低所得層の5%増税があったから1兆5千億円の減収で済んだ。
この数字を基にすると、富裕層の所得税の地方から国への収奪は2兆円を超える規模だろう。
「3兆円規模の国から地方への税源移譲」とは嘘も嘘、これほど悪辣な嘘は見たことがない。
地方自治体は国税から3兆円分けてもらえると思っていたところ、逆に毎年2兆円収奪される羽目になった。
三位一体改革の税源移譲とは、ヤミ金融と同じ、永続的な収奪だ。
「二重課税」は2006年の所得だけに限ったものだが、地方税の10%一律化は、税制が根本的に変わらない限り永久に続く。
年収695万円を超える層の3%分の税収を奪われた地方自治体は、ますます貧しくなり疲弊する。
これが、財務省と小泉首相と竹中財政金融相、谷垣財務大臣が立案実施した三位一体改革の正体だ。
法案に明記された「3兆円規模の国から地方への税源移譲」。財務省の吐いた真っ赤な嘘だ。
地方を疲弊させて、国を滅ぼす嘘だ。
消費税上げを掲げる政党と候補者に投票してはいけない。投票だけが自分を守る「異議申立」だから。
114名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:30:24.83 ID:7jy0pIMXO
しかし伸びない
自民党に都合の悪いスレは
面白い程伸びない

115名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:35:44.65 ID:lbx9wEYvO
>>114
お前は本当にバカだなあ。
現政権の閣僚も消費税上げろって言い出してる以上、話が党派のことと全く関係なくなってんのも分からんとは。
そんなことも分からんから何回でも何回でも何回でも何回でも騙されんだよ。
116名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:36:12.89 ID:RNS/IV0a0
>>114
工作員が書き込まないからねww
117名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:37:59.46 ID:JuyThR0L0



公共事業とやらは景気に何の影響も与えない、ってことは


こりゃチョン自民好きなチョンには認められることじゃないだろうなw


118名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:39:53.02 ID:Bbufn8k70
そうなんだよ
貧困層のほうが圧倒的多数なんだから絶対勝てる
誰か政党作って
119名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:41:31.28 ID:up/DtzrlO
議員税設立したらいい
120名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:41:45.02 ID:KDG+YPdL0
減らすべきは公務員の給与よりも先に、高級役人の天下り先の

          特殊法人だろ!

もっとも民主党では無理だが。
121名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:43:30.81 ID:mlYexq/T0
元職員とか元警官は、基本ウソしかつかない。
122名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:43:53.40 ID:RNS/IV0a0
>>106
愚者の楽園、政治と司法。
財務省が私利私欲の二重課税によって1兆5千億円失わなかったら、災害復興用財源になりえたのに。

上杉鷹山に習って、増税とは言わずに倹約を勧めたらどうか。
収入が減って家計が赤字になったら、普通は生命保険料や外食費を見直して支出を縮小する。
財政再建のための行政サービスの低下は国民も我慢するだろう。
野放図な予算を立てて、1000兆円に及ぶ国の借金を造ったのは政治家と官僚だ。
高額所得者の政治家と官僚は、自分たちの現在の生活を維持するために国民に負担を求める。
政党は議員定数の削減を拒否して、公務員人件費2割削減のマニフェストは反古にされた。
自らの血を流そうとしない政治家と公務員の生活に益するだけの増税を甘受することはない。
立法された税について、法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一の「異議申立」だ。
だから、増税を企む政党と候補者に投票してはいけない。

A氏による「二重課税」上告は三行決定で理由もなく棄却された。
これにより、財務省は自由自在に税率を決定するお墨付きを得た。詐欺のやり放題だ。
高知白バイ事件、大相撲八百長事件と並ぶ、最高裁三大糞判決だ。
白バイ事件ではバス運転手の人生が破壊された。
八百長事件では講談社に4785万円の損害賠償と、記事取り消し広告の不名誉が課せられた。
A氏の金銭的損害は数万円の求償権の喪失と印紙代数千円にすぎない。
しかし、国民のこうむる損害は莫大になる。
最高裁が糞判決を連発するのだから、日本の司法はぼろぼろだなww
三行決定を下した最高裁判事の名前は以下のとおり。
古田佑紀
竹内行夫
須藤正彦
千葉勝美
くりかえすが、財務省は詐欺のやり放題になった。
消費税上げを掲げる政党と候補者に投票してはいけない。投票だけが唯一の自分を守る「異議申立」だから。
123名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:47:27.89 ID:lbx9wEYvO
法改正して、震災復興で10兆円の赤字国債、日銀に直接引き受けさすと決めた時点で、もう借金も年金も等しく紙屑。
そんなもん一度やったら、ガソリンの暫定税率と同じで、翌年以降も頼るようになり、
もう最初から返す気のない赤字国債が毎年出て行くだけだ。
鳥インフル赤字国債とか、口蹄疫赤字国債とか。

一旦道が付いたら前例踏襲になり止めようがない。
日本には国会を超える権力は無いんだから。

もう490兆ごときの借金、どうでもいいんだよ。
それでも気になるなら、俺がそのうちポケットマネーで返してやるよ。
数十年したら、デノミ後の新円で490円ぐらいだろ。
124名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:53:57.97 ID:opR6UPVH0
建設国債を使って建設する施設は後世にも残り、利用できるが
赤字国債は後の世代にツケを残すだけだとして建設国債と区別している
この区別がまやかし、費用対効果が低い上にやたら整備費用ばかりが
かさみ後生へのツケの多いものを多く作り込んできたことも事実
125名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:55:20.99 ID:dFI5shDM0

■菊池英博 『消費税は0%にできる―負担を減らして社会保障を充実させる経済学』 2009年
http://www.amazon.co.jp/dp/4478009848/

政府とマスコミによる偽装財政危機に騙されるな!

●消費税引き上げは「法人税引き下げ」のため。「社会保障」のためではない●
●消費税の引き上げは「構造改革」のツケ●
●消費税を引き上げれば「国民所得」は半減する●
●「財源不足」というウソに騙されるな●
●政策を転換すれば、消費税はゼロにできる●

財政再建には消費税を上げるしかないというのは、政府が植えつけた幻想。財政健全な日本には積極的な経済政策しかない。

消費税増税という政府の宣伝に乗ってはいけない。低いといわれる日本の消費税も、実質的には欧米並みの水準になっている。
社会保障費という人質を取って増税を迫る政府の姿勢は、失政のツケを国民に押しつけているに過ぎない。

いますべきことは消費税引き上げではなく、社会的共通資本の拡充であり、それによって消費税を引き下げるモデルを明らかにする。
126名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:07:26.56 ID:eoSTow3s0
公共事業に630兆投資。
問題はこれだけではない。
ほとんどの公共事業は採算が取れず、毎年赤字で税金で補填していく。
悪循環すぎますね。
127名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:12:30.30 ID:7jy0pIMXO
とりあえず自民党を根絶やしにしよう
128名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:16:36.85 ID:dFI5shDM0
>>126
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(1/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈1/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/15/012213.php

 東北太平洋沖地震で亡くなられた方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。また、被害に会われた皆様にお見舞い申し上げます。
 被災地で一人でも多くの人命を救うべく、ご尽力されている現場の皆様に、日本国民の一人として心から感謝申し上げます。(三橋貴明)

 日本人は、世界屈指の震災大国に住んでいる。

 何百年、何千年のもの期間、我々日本人は、震災という人間には対処のしようのない災害に見舞われ、それでも歯を食いしばり、復興のための努力を続けてきた。
地理的に、大陸諸国のように戦禍に襲われることは少ないが、震災等の自然災害により、日本人は何度も、何十度も、理不尽に大勢の人命が奪われる歴史を積み重ねてきたのである。

 震災などの自然災害が多発する国土に住んでいる以上、我々日本人は他国よりも防災、耐震などに知恵を絞り、投資を拡大せざるを得なかった。
自然災害が多いという国土的な条件を抱えている以上、ダムや堤防、防波堤、橋梁やトンネル、道路、耐震設備などのインフラストラクチャー整備のために政府が使うお金は、他国よりも相対的に多くなってしまう。日本とは、そういう国なのである。

 ところが、バブル後の公共投資拡大や「政治と金」問題の多発を受け、日本においていわゆる「公共事業不要論」が蔓延してしまった。いわく、
「日本の公共事業は、橋一つ作るのにもお金がかかりすぎだ」
「公共投資のGDPに占める割合が、欧州などの諸国と比べて多すぎる」
 などと、国土条件を無視した批判が展開されたのである。
129名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:22:21.62 ID:dFI5shDM0
>>126
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(1/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈2/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/15/012213.php

 繰り返しになるが、日本の公共事業においては、橋一つ作るのに他国よりもお金がかかって当たり前だ。例えば、欧州にはほとんど地震がない。結果、橋や高速道路を建造する際に、「耐震」は考慮されないのである。

 筆者がフランスに赴いた際に、高速道路の高架脚があまりにも「細く」、かなり驚いた。感覚的な話で恐縮だが、日本の三分の一程度の細さに見えるのである。現地の方に大丈夫かと聞くと、「何が問題?」という顔をされた。地震がない国では、あれで充分なのだろう。

 ところが、我が国は震災大国である。高速道路を建造する際には、耐震を考慮に入れざるを得ず、コストは上昇する。(そもそも建築基準の中に必須項目として耐震が入っている。)

 要は、地震のない欧州諸国と、我が国の公共投資について「額」や「対GDP比」で比較するのは間違いということである。別に、無駄な公共投資を許容しろと言っているわけではない。単純に、「地震がない国と比べるのは間違っている」と言いたいだけだ。

 図93−1の通り、日本の公的固定資本形成の総額は、96年をピークに容赦なく削減されていった。1999年、及び2009年のみ、わずかに対前年比で上昇しているが、これは小渕内閣、及び麻生内閣の景気対策の影響である。

【図93−1 日本の公的固定資本形成総額(単位:十兆円)及び対GDP比率の推移】
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20110315_01.png
出典:内閣府「国民経済計算」
※公的固定資本形成=公共投資−土地購入費用

 公的固定資本形成対GDP比率に至っては、80年には9%を上回っていたのが、すでに4%水準にまで落とされている。上記は地方自治体分を含む投資額だが、中央政府の公的固定資本形成対GDP比率は、08年時点で3%水準にまで落ちている。
この3%という数値は、何と先に例を挙げたフランスの比率(3.2%)を「下回っている」のである。
130名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:26:38.41 ID:dFI5shDM0
>>126
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(2/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈3/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/16/012222.php

 08年9月、リーマンショックの直後に発足した麻生政権は、景気対策の一環として公共投資、公共事業を拡大する意向を表明した。実際に、麻生政権は三度も補正予算を通したわけだが、当然の話として、その中に様々な「耐震化」工事が含まれていたのである。

 例えば、小中学校の耐震強化である。麻生政権は、2009年度に2800億円の予算を計上し、全国の小中学校(約5000棟)の耐震工事を実施することを予定していたのだ。
ところが、09年8月末の総選挙で政権が交代し、民主党は「事業仕分け」で小中学校の耐震化予算まで削り取ってしまった(約1000億円にまで減らされた)。結果、耐震化工事が遅れる小中学校の建物が、2800棟近くにまで達すると考えられている。

 また、首都高速道路や阪神高速道路といった、大都市の重要交通インフラの耐震化についても、09年度補正予算として1211億円が計上されていた。何しろ、首都高速が建設されたのは、60年代の高度成長期である。
しかも、耐震化基準が強化される前の建造になる。そもそもコンクリート等の寿命が迫っている上に、耐震化がなされていない。麻生政権が「景気対策の一環」として、高速道路の耐震化工事の予算を組んだのは、全くもって当然としか言いようがないのである。

 ところが、民主党は上記の都市部交通インフラの耐震化予算まで、政権発足直後に凍結してしまった。無論、民主党の「コンクリートから人へ」という「スローガン」に基づき、この決定がなされたわけだ。

 小中学校の耐震化にせよ、あるいは都市部交通インフラの耐震化にせよ、スローガンやイデオロギーに基づき判断していい話ではない。何しろ、日本国民の安全や経済活動の根幹に関わっているわけである。

 日本は今こそ「公共事業不要論」などのイデオロギーを払拭し、
「必要な事業や投資を、必要な規模で実施していく」
 という、国家として当たり前の姿を取り戻さなければならない。
131名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:27:44.52 ID:xGh5Kqb6O
綿密に連絡をとって、きちんと連携してほしいって、
チョクトが言ってたぞ。
132名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:28:30.65 ID:7jy0pIMXO
ネトウヨ妄想作家三橋先生の華麗なる実績

・遅くとも2007.3月迄に韓国経済は崩壊する→しませんでした

・遅くとも2007.6月迄に韓国経済は崩壊する→しませんでした

・遅くとも2007.9月迄に→しませんでした

・北京五輪後中国バブルは崩壊する→中国経済絶好調

・民主党が政権を取ったら北朝鮮が攻めて→来ませんでした

・上海万博後中国経済は崩壊する→しませんでした

・日本は後100年は大丈夫→赤字国債1000兆円超え、後2年しか持たないという説が出始める

→東北で大地震→死者・行方不明者約3万人、70万人が難民へ

→福島で自民党が建てた原発メルトダウン→被害が大きすぎて損害額測定不能


133名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:29:03.10 ID:c2vgPEgv0
タンス預金も相当量海に流れたんだろうな・・・
134名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:29:19.43 ID:NrQ+UtUN0
この時期の道路工事を
全部原発に回せよ
馬鹿財務省
135名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:29:34.01 ID:zsxqqnOk0
>>66
それやったの当時自民党にいた小沢一郎な
136名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:31:47.28 ID:Lo4dxeG90
この地震でいろいろ事情は変わった、はず
137名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:32:33.59 ID:dFI5shDM0
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(2/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈4/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/16/012222.php

 それにしても、社会に「公共事業不要論」が広まった結果、一部の人々は、
「政府は赤字の公共事業をやめろ!」
 などと無茶を言い出しているわけであるから、率直に言って異様である。何しろ、公共事業とは事業単体で見ると、ほとんど赤字なのだ。と言うか、赤字であるべきだ。

 そもそも、利益を出すことが可能な事業であれば、政府がやる必要はないし、やるべきでもない。民間が事業主体になるべきなのだ。

 事業単体では赤字であっても、日本国民の安全に寄与し、インフラ整備により経済活動を活発化させることで、「全体を見れば、黒字」もしくは「全体を見れば、国民の便益が高まる」を実現することこそが、公共事業や公共投資の役割の本質である。

 赤字の公共事業はやるべきでないと主張する人は、家の前の舗装道路を使用するべきではない。何しろ、一般道路は通行料を徴収できるわけではないため、必ず赤字になる。
とはいえ、道路が舗装されることで物流効率が高まり、人々の経済活動が活発化し、生活品質も改善していくわけである。公共事業とは「そういうもの」だ。

 道路に限らず、水道も、下水道も、港湾も、堤防も、橋梁も、トンネルも、ダムも、全て同じだ。この種の「事業単体では、赤字になる」ことが多いインフラ建設を政府がしないで、果たして誰がしてくれるというのだろうか。

 遠い昔、共和制ローマやローマ帝国の時代には、地元の有力者が資金を支出し、道路を敷設していった。無論、敷設された道路からは通行料を取ることはできず、出資者は丸々損をしたわけである。
だが、それでもあえてローマの有力者たちは、社会貢献の一環として自らの資金で道路を敷設した。結果的に、イタリアの街道名には人名が使われているケースが少なくない。
ローマ国家が、道路を敷設する資金を提供してくれた人に感謝の意を捧げるために、その人物の名前を街道名としたわけだ。

 同じ事を、現代日本でやろうとでも言うのだろうか。
138名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:34:54.44 ID:dFI5shDM0
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(3/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈5/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/17/012234.php

 図93−1の通り、日本の公的固定資本形成の総額及び対GDP比率は、2010年には再び減少傾向になっている。「ムダの削減」「コンクリートから人へ」などと耳障りのいいスローガンに基づき政策を決めるのは、もはや終わりにするべきだろう。

『2011年3月14日 時事通信「日銀、追加緩和検討へ=過去最大12兆円を即日供給」』
『2011年3月14日 読売新聞「復興対策や被災者救済で特措法...首相と谷垣総裁」』

 現在は、与野党問わず政治家が団結し、速やかな対策法を成立させなければならない局面である。この期に及んでも、「公共事業不要論」や「財政破綻論」などのイデオロギーを持ち出す人は、人間としての常識を疑わざるを得ない。

 日本経済は、現在、デフレに苦しめられている。すなわち、国民経済における供給能力は十分過ぎるほどに存在しているのだ。まずは地震や津波で被害に会った人々の生活を立て直すための、仮設住宅の設営。生活インフラの早急な整備。

 また、道路などの交通インフラを速やかに修復し、流通機能を回復させる。日本国内の生産能力が過剰になっているとはいえ、製品が消費者に「届かない」のでは意味がない。

 特に、福島原発が被害に会い、電力の供給能力が激減した東京電力については、政府が直接的な支援をしてでも、供給を回復させなければならない。何しろ、東京電力は日本経済の中心地である、首都圏の電力供給を担当している。

 さらに、稼動している発電所の耐震化、火災で使用不能になった三陸湾岸のコンビナートの復興など、やることはいくらでもある。今こそ、復興のための財政出動拡大が必要なのだ。
139名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:37:14.62 ID:dFI5shDM0
■第93回 今こそ復興のための財政出動拡大を(3/3) 三橋貴明の「経済記事にはもうだまされない!」〈6/6〉
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/03/17/012234.php

 この期に及んで「財政が・・・」「公共事業は・・・」などと政治家が言い出すのであれば、冗談抜きで日本国民は国会議事堂を取り囲んだほうが良い。
何しろ、今回の大震災を受け、日本の長期金利は下がっている。地震で景気回復が中折れし、株式が売られた結果、国内の資金がリスクの低い国債に回っているわけだ。

 長期金利が世界最低を維持する日本において、「財政が・・・」などと根拠なき危機論を主張するのは、大概にして欲しいものである。
そもそも、現在はそんなことを言っている場合ではない。財政問題とやらは、東北の復興に目処がつくまで、箪笥の中にでも封印しておいて欲しいと切に願う。

 最後に、冒頭にも書いたが、我々日本人は世界屈指の震災大国に住んでいる。

 江戸時代以降の主な震災を羅列する。元禄大地震(1703年)死者2300人、宝永富士山大噴火(1707年)死者2万人以上、北海道西南沖地震(1741年)死者2033人、越後・越中地震(1751年)死者1541人、八重山地震(1771年)死者12000人、
島原地震と大津波(1792年)死者15000人、越後三条地震(1828年)死者1600人、善光寺地震(1847年)死者13000人、安政大地震(1854年)死者3万人以上、安政江戸地震(1855年)死者5000人、関東大震災(1923年)死者十万人以上、
そして、阪神大震災(1995年)死者6000人以上。

 何度も、何十度も、日本列島では震災が発生し、その度に無数の人命が失われ、生き残った日本人が復興のために努力を重ねることを継続してきたのである。
過去の日本人がそうしてきたように、現代に生きる我々も、復興のために全てのリソースを注ぎ込むべきときだ。

 それは、現代に生きる日本人の義務であり、将来、この国に生きる日本人に対する責任でもあると、筆者は信じる。
140名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:39:48.38 ID:e6/0QQqG0
公務員の新規採用はキャリアか上級職だけに絞って、それ以外は嘱託でいいよ。
嘱託なら福利厚生いらずで年収も額面300万円。人件費を1/3に圧縮できる。
141名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:44:26.05 ID:7jy0pIMXO
>>135
いつも思うがどんだけ小沢一人に罪被せるんだよ自民党は
142名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:45:36.99 ID:YXMUVCMX0
原発もないと電力不足は大嘘
143名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:46:42.11 ID:Vyct1uBG0
財政再建するなら、日航と同じように共済年金と公務員の報酬カットしないとおかしいだろ。
144名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:46:47.28 ID:7jy0pIMXO
>>139
>三橋貴明にはもうだまされない!

だろ?
145名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:49:04.41 ID:0I1Lmf970
>>77 俺の実家の前の道路工事
  1 役人天下り会社請負 半分抜いて地元ゼネコンへ
  2 地元ゼネコン    橋は自前その他は半分抜いて下請けへ
  3 下請け       1/4の額で道路工事

    弟が上京する資金貯めるのにバイトして聞いた話
146名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:52:57.36 ID:+D2jGnfi0
>>139
去年の参院選で小さな政府寄りの政策を掲げてた自民から出馬したのに
なんで公共事業マンセーなの?
147名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:56:59.22 ID:GI4wNaTJ0
消費税上げないことには、税収がどんどん減ってくだろ生産労働人口が減るんだから
年金カットして、高齢者の支出から消費税で徴税しなきゃ、
若年層の税負担がきつくなりすぎる
148名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:47:57.93 ID:mS30t/tp0
149名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:55:38.22 ID:HdpRWanEi
未だに公務員の給与削減すればOKって言ってる奴ってなんなの?1000兆円だぞ、債務残高。
150名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:00:04.60 ID:Vyct1uBG0
逆に消費しない税を導入しなきゃいけないんだよ。
資産総額に対しての消費ノルマ
総収入に対しての消費ノルマを課して
消費しなかった分に対して課税。
紙幣は廃止して一律電子マネー化。
支払いに対して蓄財か消費の区分だけ管理。
151名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 03:44:46.71 ID:YIi09TPT0
>>149
しかし公務員の給与手当の半減、地方議会議員の報酬手当の8割減、
独立行政法人・特殊法人などの廃止民営化…などを行なう必要があるのも事実。
152名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 04:04:51.98 ID:M6XOhjtzP
公務員の給与削減すればOK
153名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:09:55.73 ID:W5ArBcIz0
何を今さらゴチャゴチャゴチャゴチャ書き散らかしてるんだか…
法改正して、赤字国債を十兆円、日銀に直接引き受けさせるって決めたんだろうが。

それは単なる最初だがな。おそらく今回の震災対策、原発の補修等も含めれば、
その三倍は、来年度中にバラ撒かかねばならんだろう。

1千兆円の借金っつったって、所詮、戦後の数十年の内に溜め込んだだけのもんに過ぎぬ。
千年に一度の大災害が来た以上、数十年の政府の借金も、市民の資産も、無に帰して別に
何の不思議も無い理屈だわ。

法改正すると決めたら、カネなんか所詮、単なる紙屑だ。惜しむ必要はない。
ただ燃料は有限の資産だから無駄遣いするな。原発がロクに機能してない現状では極めて貴重だ。
154名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:11:15.27 ID:VxvkU7ID0
公務員天国
155名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:13:23.37 ID:pO4DNREw0
話にならんね
今の日本は増税しか道がないのは明らか
造材されたくないからと屁理屈こねても誰も納得なんかしない
156名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:15:44.10 ID:VxvkU7ID0

  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


157名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:18:31.67 ID:chaRpBKbO
日銀は200兆円擦って、未来産業に投資せよ


政府は、大胆な減税を即時実施せよ


法改正して、大正期から機能していた民間紙幣発行を認めよ
158名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:19:08.78 ID:VxvkU7ID0

  / ̄ ̄\   
>     /ノ( _ノ  \ 公務員の給料を3割カットすれば、消費税を廃止に出来て、景気が良くなる。
>     | ⌒(( ●)(●)
>     .|     (__人__) /⌒l
>      |     ` ⌒´ノ |`'''|             マスゴミ
>     / ⌒ヽ     }  |  |         __________ 
>    /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
>  / / |      ノ   ノ           | | \アホ番組  / | | |’, ・
> ( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  ’
>        |       \_,, -‐ ''"   ̄ ̄゛''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
>        .|                        __ ノ _| | | (
>        ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|


159名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:23:03.46 ID:rww/ck2u0

武田知弘さん

いのちの心配はもちろん

痴漢容疑とかの冤罪で社会的に抹殺されないよう

気をつけてください
160名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:26:02.65 ID:MrQm5yqp0
”みのもんた”みたいな金をしこたま貯め込んでテレビでデカイ面して
ドヤ顔で説教たれてる奴が富裕層です

腹がたつでしょ
161名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:26:10.27 ID:Qnb7ADxR0
今は原発は神風だと思ってる。
大部分の土地を失う事になるが、大混乱の後
新たな国づくりのシステムへと移行する事になるだろう。
誰もが平等で助け合える新しい日本の始まりだ。
覚悟はできてる。放射能よ日本国民を再び立ちなおさせる恵みの
雨となり我欲を洗い流せ。
162名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:29:27.64 ID:W5ArBcIz0
千兆円ぐらい何でもないんだって。戦前まではゼロ戦一機一万円で作ってたんだぞ。
戦艦大和が一億円だ。
その当時としては莫大だった戦争国債が、戦争に負けたことによりチャラになった。

東京から遠くない所で原子炉が爆発するような大災害、先の敗戦と似たようなもんだ。
復興国債バラまいて、物価ドカーンと上げたら、それで話は終わり。

しかし物価ドカーンと上げるからには、後になってレアメタル等が調達できなく
ならないよう、大急ぎで備蓄せねばならんが…
163名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:32:18.94 ID:j5O5KQOVO
自民カスの失政だと書いてるからアホウヨ必死だなw
164名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:32:56.21 ID:TSUn63S/0
今でも年中どこへ行っても「定期補修」の名目で痛んでもいない道路で
アスファルト剥がして工事やってるだろ。そういうことだよ。
165名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:38:40.44 ID:LNIBUXKY0
630兆国内に投資してるからいいのでは・・・
むしろ国債に利子をつけるのが悪いのでは
166名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:42:00.34 ID:W5ArBcIz0
>>163
身の有る大切な内容を含んだスレでも、お前みたいなルーピーが湧いてきて、
議論に参加できてるようなフリできるのが、2chの良い所でもあり、悪い所でもあるな。

無駄な工事がいかんのは、無駄な燃料を使って、無駄な産廃を発生させるからだ。
所詮、カネそのものは、最初っから紙屑に過ぎない。
167名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:43:27.57 ID:81VOTlJSO
>>1

その公共事業での640兆円は何処にいったんですか?
ゲイツの会社とかgeとか兆円クラスの土建屋が日本にポンポンあるの?

168名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:09:43.41 ID:1SzmXXZE0
そもそも、10兆円ってどのくらいの額か。

「消費税で賄おうとすると、消費是5%分の増税に相当する」。確かに金額はそうだ。
こういうと、被災地のため、被災者のため、少しくらい・・・とみんな思っちゃうだろう。

だが同時に、「国の年間予算のたった5%」。
何に使ってるかわからず、ほとんど内容も知らされない特別会計含めた国の予算は年間約230兆円ある。
全省庁の予算を5%削減するだけで賄えちゃう。非常事態で増税するくらいなら、どうでもいい予算削減したほうがいい。
どうせ各省庁はここぞとばかりに「復興」名目で予算増額を求めてくるだろ。
それこそ震災で「やらなくちゃいけない事業」も増えたが、同時に「できなくなった」事業もあるはず。

民間なんて不景気で研究開発予算なんて5割6割減当たり前だ。うちの部門だって
年間2億あった予算が、去年おととしと、4000万しかない。こうなるとASIC1個すら満足に作れない。
だからフルモデルチェンジできずに、ちょっと見た目変えたり機能変えたりして、マイナーチェンジでしのいでる。

民間では当たり前のこと、ましてたった5%、できないはずがない。本来なら。まず役人が身銭を切るべき。



169名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:10:47.73 ID:mNzN/L+U0
豚は太らせてから食え

政府あほすぎ。
170 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:12:12.76 ID:qdflQF4JP
>>6
少しづつ目減りさせるほうが簡単だが、歯止めがかかるかどうかが問題
171名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:13:40.64 ID:fTAn03q30
いま消費税をあげる必要はないだろ。
復興特需で物資の需要は増えるんだから、
消費税は自然増収になる。
172名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:16:41.45 ID:8J/tqUtb0
>>171
「復興は税金で!!」(by建築業界)
173名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:18:19.53 ID:BD7+tdUtO
「国のために戦う!戦わないのは非国民だ」
とか言う人でも消費税増税には反対なんだよね。
あれは何でだろうね。

国のため〜というなら税金を払う方がよほど国のためになるんだけどね。
174名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:21:25.62 ID:Gz5zNQv+0
>>3
もっとも効果的なのが、このまま借金続けて、ある日突然円をデフォルトすることだよ
175名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:21:48.61 ID:TAq520f90
>>172
別に建築業界はそんなもの声を上げる必要は無いよ。
復興は行われるんだから。誰が金を出すかとか建築業界には関係ない。
復興に国の金を使って喜ぶのは災害を受けた住民だろう。
176名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:22:16.42 ID:YPplVQVn0
インフレ起こすのが一番早いと
177名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:24:27.98 ID:/JjMZGwl0
むかしあった納税者ランキング復活しろよ、何匹か天誅されたほうがいいよ
178名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:28:02.86 ID:J/EAjdG70
偉そーなこと言っていても、今回は我々地方のありがたさがよくわかったろ!
こっちは東京様がどうなろうと関係ない。
いざとなったら切るからな!
米、水、電気くれって来ても絶対渡さんからなwwww
179名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:31:43.09 ID:hp747GBM0
公務員のために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員のご子息の学費を稼ぐために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員の豪華な夕食のために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員のお車代のために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員のお屋敷のために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員のお洋服代のために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員の行楽費用のために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員の悠々自適な老後のために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員の携帯電話代のために利益を出さないといけない生活は疲れます
公務員の風俗NS店代のために利益を出さないといけない生活は疲れます
180名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:33:08.57 ID:9BUgDz180
この人アホだな。
高齢者が持ってるって言いながら、富裕高齢者はほんの一部とか言って。
矛盾に気づかないのかね。
そんなところピンポイントに狙ったって、ただのポピュリズムで何の解決にもならないぞ。
公共事業の意義も全く理解してないし。
この人って元大蔵省でも、キャリアじゃないだろ。
181名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:35:18.01 ID:WxXjS7WU0
公共事業厨涙目
182名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:35:20.45 ID:2Wt83QeW0
デマではない

八戸署が盗みの疑いで男を逮捕
(東奥日報 2011/03/18)

八戸署は17日、盗みの疑いで、韓国籍で八戸市桜ケ丘2丁目、無職虻川純一こと曹純一容疑者(46)を逮捕した。逮捕容疑は、同日午前11時5分ごろ、同市沼館4丁目のカー用品品でカーナビゲーション1台(約9万円)を盗んだ疑い。
183名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:36:10.48 ID:NOba52F7O
刷ったらジンバブエになるとかハイパーインフレ起こるとかデフォルトするとか言ってる奴は


具体的に幾ら刷ればそうなるのかいい加減教えてくれませんかね?


今年に入って円高抑制のために日銀が10兆+20兆刷って投入したみたいだが、いつになったらインフレ起こるんすか
184名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:53:57.95 ID:yONi1MRh0
感覚的な話だけど
こうなったら戦時国債発行の感覚でいいよ
それしか方法は無い
幸い貯蓄は在る
もう議論は止めろ
重症患者に向かって筋力トレーニングとダイエットで健康体になりましょうとか
お話にもならない
185名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:58:37.64 ID:1SzmXXZE0
>>183
その30兆が、全世界で出回っている「円」の何%に相当するのか、ご自慢の高性能パソコンで調べろよ。
186名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:02:24.68 ID:tLRnpT3q0
貯め込むばかりの彼らの資産を社会に還元させ、税金として徴収すること。これしか方法はないと思います」

確かに金持ち老人が財産放棄すれば解決するだろうな
187名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:46:12.14 ID:1SzmXXZE0
今だって80、90の爺さん婆さんが「老後のため」とせっせと貯金に余念がないのに
ましてこんなことがあったら、なおさら「老後」に備えるだろうな。
188名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:05:00.29 ID:5dR/UIlV0

 米国債を売り払えば

 増税は必要ない
189名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 15:00:18.14 ID:8J/tqUtb0
>>175
被災民は経済的にひっ迫してるから渋チン。

公的機関がガンガン債権発行して、ドンドン発注してくれるのを、建設業界は待っている。
190名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 16:07:26.90 ID:oTgArmlfO
公務員は何をしても損しないような仕組みになってるもんな。
大震災でもうまく損しないようにするんだろうね。

こいつらから金を引き出すなら持ってる財産の割合に対して
税金をかけるしかないね。

191名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:25:57.66 ID:1SzmXXZE0
>>190
一度必死に「貯金税」が議論された。また本気で言い出すかもね。
なんとか年寄が貯め込んでる貯金をぶん取ろうと必死だから。

いわく、「銀行にタダでカネを預かってもらえるのは日本だけ、海外ではお金を「出して」預かってもらってる」とかいって。
いや資産運用と貯金を一緒にされてもw
192名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:35:54.03 ID:1cccOFBZP
>>191
当然だろ、デフレに一番有効なのは資産税だからね

だた公務員や老人、資本家等の金持ちに潰されるだろう
193名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:36:31.59 ID:8J/tqUtb0
年寄りの貯金は狙っても、資産家や大企業の貯えには決して手をつけないよ!
194名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:39:36.33 ID:HRtjJMT60
 朝鮮人特別税!を!
 マイナス金利とか
195名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:56:25.15 ID:1cccOFBZP
俺は日本経済の最大の課題は格差だと考えている
円高、デフレ、財政赤字以上の問題
格差の象徴「消費税」はなんとしても阻止しなければならない
消費税だけは絶対に許さない
196名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:22:48.33 ID:1SzmXXZE0
>>193
議員の(表向きの)資産も微々たるものだから関係ないねwwwww


>>195
具体的にどのへんが「格差」なの?
ワープアがパートで働いて年収200万なのに、正社員が400万はおかしいとかその程度?
いまや中国など共産圏からですら「日本はいつから社会主義になったんだぃ?」って言われてる始末なんだぜ?
197名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:33:43.35 ID:y0zAu5Cf0
>>1
小泉・竹中の狙い通りだな
中流総潰しで、富裕層をより太らせたかったんだからさ

今さら言うなよ
198名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:35:38.36 ID:4MDqHCi70
こんなけ消費が冷え込んでるのに消費税増税とかアホすぎ
景気よくして法人から増税しろ
金が回らなきゃ意味ねぇだろw
199名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 22:48:52.69 ID:iD+a1p4R0
消費税は消費に対する罰金なのだ。
本当は消費を盛んにするには、消費に対して補助金を出す
などの政策の方が有効なのだ。例えばエコカー補助とか
エコ家電補助とか、太陽電池補助とかは、そういったものに
対する消費の補助政策でつまり消費税の逆なのだ。

そのほか、実質的に耐用年数の短い物品に対しては
帳簿価格上の残存価値の減損率を大きく認めるなどが有効。
例えばPCなどの進化の早い情報機器など。
200名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:37:17.14 ID:4lY10EJN0
お金は血液と一緒で、今は動脈硬化を起こしてまとも流通してるのはほんの一部。
官僚は景気対策という治療をしようとするが、
同じところ(既得権益や天下り団体)にばかりお金を流すだけだから
根本的によくなるわけがない、わざとこれを繰り返して一部が太っていく仕組み。
増税するのもこの流れを止めずに続けるため。
201名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:17:59.85 ID:pxS0pC4L0
年金と健保が毎年上がってるから、実質増税は進んでいるぞ
202名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:18:34.27 ID:Zo/OhulQ0
>>44
キャリアの人?
203名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:28:42.68 ID:zM4ekPxD0
>日本の社会保障のレベルは先進国としてはありえないほど低いんですよ。
コレよく聞く話だな。ナマポにしても一人当たりで欧米先進国の5分の1程度の給付
水準だとか。医療費が問題になってるアメリカよりも国が負担する一人当たりの医療は低い。
税負担から補償で得られる金額を差し引いたものが本当の税負担になるけどこの
考え方でランクを付けると日本は調査対象の世界120カ国中4番目の重税国家だったと思う。
高負担超低福祉ってのが日本の姿だと。
204名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:33:44.41 ID:s6j/7BIi0
テスト
205名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:36:23.30 ID:IgQN0YWe0
>>1
今回の震災に関しては一時的に上げざるをえないんじゃない?
使い方云々は復興に使う訳だし。
206名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:41:18.25 ID:0ttOBu3d0
結局、国民の誰かの懐に手を突っ込んで取るだけじゃん。
一回とられたら、それで終わり、あとはスッカラカンになるだけだからまた税収落ち込む。
資本主義で回ってる国の政治がやるべき事ってのは、かすめ取る事じゃなくて、
パイを大きくして課税できるベースを大きくする事なんだよ。
バカな公務員はこれだから困る。


207名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:43:29.77 ID:YtbQ1+3S0
>>192
超インフレにすれば紙くずにもなるぞ
208名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:45:03.38 ID:o6B3qCPD0
>>205
納税者番号制度を厳格に利用すれば、復興資金なんて1年で集まる。
209名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:47:13.71 ID:mtGXeX1cO
>>205
まあ、本当に必要かもしれんが
金の話は民主党だと信用ゼロだからな

埋蔵金とか無駄をなくそうとか言って結果は災害増やしたし
210名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:48:02.29 ID:ZaVrk7wD0
こんな馬鹿でも大蔵省で働けるとは・・・
211名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:54:56.61 ID:tDsXz9JG0
ーーーー日本の社会保障のレベルは先進国として低いとのご指摘ですが、先進国といえば欧米諸国ということになりますが具体的にどの国に比べて低いのでしょうか?
「ヨーロッパ諸国ですね。アメリカは例の医療保険の問題でもめているように社会保障にかける予算の比率は低い。
日本は橋本内閣以来、アメリカ型社会を目指してきたといえますね。」
ーーーーヨーロッパ諸国といえば消費税に当たる間接税率が高いというイメージがありますが?
「ヨーロッパ諸国は確かに税率は高いですが、食料、医療、住居など免税項目が所得の低い層に配慮されています。」
ーーーーでは、日本でも食料品にかかる消費税を減免して、税率を高めればいいということでしょうか?
「いえ、日本はヨーロッパ諸国に比べて貧富の差が激しいので、富裕層からより多く税金を取る必要があります。」
ーーーージニ係数などでは、日本がそれほど貧富の差が激しい国とは思えないのですが?
「いえ、そんなことはありません。日本は貧富の差が激しい上に、社会保障のレベルが低いとんでもない国になってます。
それを正すのには、とにもかくにも富裕層から大量の税を徴収していく必要があるのです。」
ーーーー貧富の差をなくすことを目的に税率を上げてしまうと、経済の活力を奪う結果になるのではないですか?
「そんなことはありません。とにかく日本に金持ちが存在すること自体が問題なのです。金持ちを貧乏人に引き落とすこと、これこそ、消費税をゼロにできる唯一の策なのです。」
212名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:57:46.60 ID:7dYLK3n90
公務員の給与についての人事院勧告の基準を、
全ての産業、あらゆる規模を含めた平均で
答申するようになれば毎年何兆円も浮く。
消費税なくしてもいいほどだ。
213名無しさん@十一周年
>>164
国も地方も「与えられた予算は年度末までに使い切らないと翌年の予算が採れない」と言う悪循環の一つだな。

そもそも国よりも先に地方、特に今回被災した地域は財政破綻しかねない状況になるのではないか。
住宅地もインフラも壊滅、納税者である住民や企業がごっそり無くなった地域もあるわけで。