【東日本大震災】逃げ遅れか…地震死者、60歳以上が65% 3/25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆2SC372TRt. @キハ55φ ★
東日本巨大地震で被害の大きかった岩手、宮城、福島、茨城、千葉の5県で年齢のわかっている
死者2853人のうち、60歳以上が65・1%に上ったことが読売新聞のまとめでわかった。

70歳以上でも全体の46・1%を占めた。津波で高齢者が逃げ遅れ、被害が拡大した可能性が指摘されている。

各県警が把握している死者のうち、23日夜までに身元と年齢を公表した分が対象。
岩手県は死者721人のうち60歳以上は457人で63・3%、70歳以上は44・0%。
宮城県は1579人のうち60歳以上は63・1%、70歳以上は44・9%でほぼ同じ割合だった。

岩手県の統計データによると、同県の昨年の年齢別構成比は60歳以上が34・9%、70歳以上が20・8%。
現段階では、今回の地震では60歳以上、70歳以上とも、死者に占める割合が、人口に占める割合に比べて2倍前後となっている。

福島県は、515人のうち60歳以上が72・4%、70歳以上が52・4%で、岩手、宮城県よりも
年齢層の高い人たちが犠牲になった。

6434人が亡くなった1995年1月の阪神大震災で、兵庫県が2005年12月に県内死者6402人の
年齢別内訳を調べたところ、70歳以上は39・3%だった。

震災被害に詳しい河田恵昭・関西大教授(防災論)の話「宮城県内の被災状況を見た。高齢者は健康体でも若者に比べて動きが遅く、
津波などの災害では逃げ遅れる事例が多い。データからは、高齢者に対して、行政による避難誘導のあり方を見直し、
近所の若者による手助けが必要だという教訓が導き出される」

(2011年3月25日03時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110324-OYT1T01085.htm
2名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:43:24.94 ID:RFPQnefB0
若年層は平日昼に会社や学校にいることが多いよな。
3名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:43:25.15 ID:KMlR6DQT0
田舎の人口比をあてはめたら
このままでしたとか言うオチじゃないだろうなw
4名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:44:29.25 ID:1f6QMVYH0
将来は安泰かな。
5名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:45:24.85 ID:Mjzm1yKLO
その前に若者は居るのかと…
6名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:45:53.23 ID:nYQcFetu0
10代20代は合わせて約6%か。
7名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:46:28.06 ID:Naqmt9VHO
財布やら通帳やら持ち出そうと
探しまくっている内に津波が
8名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:51:37.25 ID:MQWdAfrh0
夏もある
9名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:52:45.25 ID:i7NbQuVH0
うーむ・・・これ限界集落がさらに厳しくなりそうな感じがする
様々な技術伝達が・・・
それ以前に悲惨だわ

年金財政安泰バンザイとか言い出すバカはいないよね?
10名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:53:25.10 ID:ZJMbAAcz0
南無
11名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:53:54.00 ID:JPMC9WVU0
高齢化が進んでただけじゃないのか?
可哀想だな
12名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:55:08.37 ID:gYmNg+WK0
若くして亡くなられた人の話は聞くにたえないッス
13名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:55:12.30 ID:r9jTEiAC0
おまけにこの寒さと病気の人も薬や医療が間に合わなくて、せっかく助かったのにバタバタと亡くなってる人もいるらしいしな
そういう人を何とかしてあげたいよ
仮設住宅作ったって、ちゃんと民生委員おいてマメに巡回させないと
孤独死も増えるだろうし
14名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:55:12.73 ID:lGL9pdl30
若者の助けっつっても今回の津波の場合、老人助けに行ったせいで若者も一緒に流されましたとかマジでありうる規模だからな…。
戦闘機なんかが空中でベイルアウトする時に使う射出座席を居間の座布団とかに仕込んでみたら案外いけるんじゃないか?ww
15名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:55:38.12 ID:KKe+DxsLO
死者の9割9分は津波の死者だしな、津波が無ければ震度7もなんて事無い地震だったな
16名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:56:13.38 ID:U7Ep+vXZ0
逃げ遅れではない。

「ちょっと海の様子見てくるわ」
17名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:56:54.88 ID:9F/dqnlm0
そりゃ逃げれんし当たり前
じじばばが単独で20分で逃げるとか無理
18名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:57:00.91 ID:QD/ycrtD0
海を見に行くと言う, 川を見に行くという, 腰が痛い, 足が痛い,
婆さんが寝たきり, じいさんが寝たきり, 耳が遠くて話が通じない, 自力で全く動けない,
ちょうど寝ていた, 風呂に入っている, ウンコしている, 位牌を持っていかなきゃなんねえな,
炬燵から出るのに5分, 練炭消すのに10分, 階段降りるのに15分,
家から死んでも動かないとダダをこねる高齢者を
近所の若者が手助けしようとしたことにより以下略
19名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:57:14.04 ID:8KQK+Gg20
はっきりいって、平日の2時でよかったよ。

子供は学校だからそのおかげで丈夫な建物で、すぐに上の階に逃げれたからな。
20名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:58:10.86 ID:B97Bmg0y0
驚いたのは震源地に近くてもボロい木造家屋とか意外と倒れてなかったこと。
その後の津波でことごとくつぶされたわけだが
21ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/25(金) 03:58:40.03 ID:U2uVLRQl0
つうか高齢者だからって甘えてんじゃねー
普段から運動してりゃ動けるだろうが
22名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:59:20.01 ID:RFPQnefB0
年金財政的にはry
23ミ,,゚A゚)ρ ◆aCnITSwtWs :2011/03/25(金) 04:01:19.15 ID:XcSitIpX0
>>16,18
ミ,,゚A゚)ρ今回も実際に「船の様子見てくる」って言って津波に飲まれた爺さんだかいたからな
24名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:04:34.37 ID:q6p4VbRT0
自分の家族でも無い年寄りの為に災害時に体張れるかよ
25名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:05:11.48 ID:xGNUlF8z0
これはさすがに仕方がない
津波対策で 不自由な山の中腹に住んでもらう?
それも厳しい
足腰が不自由で逃げ切れない呼応例者もいたと思うが
一番 いたたまれないのは 若い人達  正直ジジババはどうでもいいんだ

これからの家族 が もしジジババの言うことを聞いて、ジジババより先に高台に逃げてくれていればと
ジジババが早く高いところに逃げれ! と言って 若い家族が逃げ切ったら
26名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:05:16.48 ID:G0Huy3asO
100%ならもっと良かった
27名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:11:34.26 ID:BU5hH83OO
地方だから高齢者比率が多かっただけじゃないのか
28名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:11:52.53 ID:lqt5Lt+dO
長生きしても病気にならないとも限らないし、持病がある人は苦しみから解放されたかもしれない。
29名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:12:15.13 ID:TLXmc+z9O
>>26
確かに。35%の若い人間が可哀想だ。
30名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:14:29.69 ID:3yp/SPhN0
逃げ遅れたというよりも元々沿岸部に住んでるのが高齢者だけなんじゃないのかと
31名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:15:03.99 ID:Y3+azQh10
謝ると罪を認めることになるからか、あまりにも東電の対応に腹がたつ。
ネットで何か行動起こしたいな

マスコミには広告費で口をふさいでるし、
このままでは東電は震災の「被害者」で終わることになってしまう
しかも現地で命張ってるのは、下請けと自衛隊や消防隊…
その上、公務員以上の高給取りのうえに税金で会社を助けようとまでしている
だいたい、乳幼児に飲ませて駄目な水を
もっと体の小さい猫や犬に飲ませるとどうなるのかもわからない
家族の一員であるペットのことなんか相手にもしてないじゃないか!


かと言って、電気を不買するわけにもいかない…

それなら、東電社員を徹底的に差別するしかないじゃない
とにかく「白い目」で東電社員を見ることから始めようじゃないか!
東電社員でいることを後悔するぐらいに!
32名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:15:08.62 ID:D8ih4F0b0
>データからは、高齢者に対して、行政による避難誘導のあり方を見直し、
>近所の若者による手助けが必要だという教訓が導き出される
近所の若者も一緒に死んじゃうがな...
33名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:15:14.58 ID:caYyYvkH0
逃げ場ないじゃん
34名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:17:17.19 ID:ourO3FPq0
おまえらの望み通りになったなww
よく「老害は殺処分に処せ!」とか言ってたよなw








このクズどもが
35名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:17:41.04 ID:hAF+bD1P0
若い人が死んだ事もすごい胸が痛いけど、
年取った人達も子供の頃戦争が起きて最後は津波で死んじゃったんだから報われないよな
36名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:18:37.84 ID:jK8M8QouO
テレビで映る被災地もこんくらいの割合で老人じゃねw
37名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:18:40.24 ID:OcvVEw0P0
老害が減ったんだ、日本の将来にとっていい知らせだな。
38名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:20:07.97 ID:Ml1X+VjC0
つうかこの辺、全体的に高齢化が酷いだろ。
避難所の映像もかなり高齢者が目につくが
39名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:20:29.75 ID:DyPnJbgWO
年金減らしに役立ったな
40名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:20:45.31 ID:D8ih4F0b0
今回の津波で、助けにいってそれっきり戻らなかった人、いっぱいいるだろ?
警官や役所の人が巡回しててまきこまれたとか、防災無線を担当してた女性が
逃げ遅れて亡くなったとかさ〜
41名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:20:56.69 ID:mBniNJ/z0
>近所の若者による手助けが必要だという教訓

年寄り抱えて若者は逃げ切れるのか?
42名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:22:58.35 ID:hAF+bD1P0
東北壊滅までして年金減らしたいのか
復興にかかる金のほうがヤバいのにな
43名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:23:15.20 ID:shPJYE+I0
日本に寄生するだけの年寄りが死んだなら良いニュースじゃん
44名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:23:21.57 ID:zsjnotUx0
胸のすくような気分だ。痛快で、嬉しくて、涙が出てきた。
日本に巣食う糞老害共が死んだと思うと震えがくる程嬉しい、感激だ。
45名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:25:11.00 ID:e6GBmORo0
お前らそのレスを誰かに見せられるのか
46名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:26:43.47 ID:j6n3aS8/O
テレビで寝たきりじいさんの看病の為に原発すぐの家から逃げない強者婆さん居たしね
助かりたい高齢者は助けるべきだけど、旦那と連れ添った家で死ぬって選択も、婆さんにはアリなんだよ多分
47名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:27:04.99 ID:Im5e1qKb0
被災前の高齢者の割合を出してくれ
48名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:27:05.83 ID:zsjnotUx0
>>45
黙れ!日本に寄生するダニ野郎!!
テメーらの勝手な言い分にはもううんざりしてんだ!!ふざけんじゃねぇ!!
49名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:27:12.42 ID:D8ih4F0b0
とりあえず、か〜ちゃん助けるので精一杯だな。
津波きてたらジジババ何人も連れて逃げるなんて不可能。
50名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:27:58.88 ID:aVLxpZr90
>>45
まぁこいつらが日本の平均なら、シナ人のこと笑えんわ。
51名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:28:59.74 ID:atnyb8DuO
首都圏4000万人の寿命も短くなるしな
52名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:29:50.50 ID:+aklYvdm0
これは不幸中の幸い。合理性のみだと、
子供達(親付き)>若い女>若い男>中年男性>中年女性>ジジババだからな
迷わずこの順に助けるのがよい。日本は儒教精神か何か知らんが、ジジババを
率先して優遇する。とんでもない話だ。
53名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:30:11.39 ID:Mf05Hd7E0
これから老人ホームは海抜の低いところに建てたほうがいいと思う
54名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:30:29.22 ID:uacQby0w0
>>43
寄生してんのはてめーの方だろ?w
55名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:30:44.45 ID:xSn2+dNH0
地震が平日の午後で本当に良かったよ。
だから、学校に行っていた子供らが助かった。
56名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:31:20.54 ID:zsjnotUx0
>>50
ID変えて自己弁護ごくろうさんw
おまえら老害はやることなすこと全てセコイなw

死ね。

>>54
単発がワラワラ湧いてきたなw
57名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:32:48.34 ID:hAO61lknO
しょうがないことだろ
そもそも比率が高いし、こういう時に弱いのも高齢者だ
若者が死ななくてよかったと思うしかない

自然の前にはそんなもんだ
58名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:32:52.68 ID:PcRCSfIn0
>>52
昔の農村ってのはジジババは捨てられたし後回しだったよ
お金持ちだけだよ、ジジババが手厚く保護されたのは。

でも戦後、団塊の世代が
いつか自分らがそんな風に扱われるのは嫌だな〜ってことで
戦争で老人が少ないのをいいことに、年寄りは大事にされるべきだと子どもらを洗脳した
59名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:33:31.89 ID:qnSWFYKPO
時間を考えろよ。
若い世代は仕事で外出中だろうが。

あと中途半端に地震になれすぎなんだよ。
60名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:33:36.41 ID:fPu0AgDVO
電柱の高い位置に車椅子だけが引っ掛かってた映像はショックだった。
61名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:34:03.42 ID:uNZ+KMmz0
年齢別の人口比考えると、犠牲者は老若男女関係ないと言うことか。
62名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:34:26.59 ID:WRaMDYHV0
自分が年寄りなら子供や若者を優先的に救ってほしいと思う
63名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:34:34.15 ID:+aklYvdm0
若者による手助けとかふざけるな
自分のジジババは助けるとしても、その辺のジジババの為に若者が命
落としたらどうすんだ。国家的損失だろ。
64名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:35:31.76 ID:zwkBS+a/O
若者が少ない街だっただけの話しだろ
意味のない数字だな
65名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:36:13.10 ID:p8QDJKAW0
過疎地だから高齢者多いだけって話じゃないの?
俺地方民だけど今住んでる町は70%以上が60歳なんだけど

住民全体の年齢割合が分からないと話にならない記事だなこれ
66名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:38:41.00 ID:hAO61lknO
むしろ俺がジジババだったら
若い奴らを生かす事を考えるわ
老い先短い自分のために、将来のある若者を犠牲にしたかねぇよ

そう考えるのが普通じゃないのかね?
67ttt:2011/03/25(金) 04:40:27.90 ID:j0yVC2bu0
>1
年金受け取るだけの世代だな。
子供も生まない年齢。
国家財政から考えれば、、、、いや考えてはいけない
68名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:41:59.91 ID:v1xo/9LFO
でも死んだ人が高齢者であってほしいのはマジ本音
69名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:43:40.00 ID:uMgb0w9w0
3.11以前の俺なら年金浮いてメシウマとか言ってたけど
今回は冗談でもそういう気にならん
70名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:43:54.66 ID:LxYcMobR0
>>66
そんな殊勝な老人は85歳以上だけ。
NHKとか病院の話ばっか流してんじゃん。ジジババなんかほっといたからって誰も文句言わんのにね。
助けられなかったってあーた、その後寿命ですぐ死んだかもしれんのに。
普段から考えてないせいか人の死に対してナイーブ過ぎ。
71名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:46:13.05 ID:PcRCSfIn0
むしろ働き盛り以下が35%を占めていることが問題ではないかと思うが…
自分より若いのが死ぬのは良くない。
特に子どもなんかが死んではいけないんだよ。
学校をもっと強固で安全な場所に造るべき
72名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:46:53.59 ID:CnH6hMyN0
ずばり老人はやむを得ないだろう。
子供の救出に全力を挙げるべき。
73名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:48:40.96 ID:Tq6I59pT0
もともと高齢者が多いって事ではないの?
74名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:49:30.93 ID:dq4R26CN0
正直ジジババにはムカツク奴が多いし
どーしようもないから死ねよって思わずにはいられない
うちの親父なんかいい例だ

でも、これは自然の摂理そのものだと思う。
逃げるのに緩慢な高齢者が津波に巻き込まれるのは
やむを得ないんじゃね?
たしか津波が到達したのって地震から10分もなかったんじゃないの
75名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:50:49.63 ID:IEo6VD4/O
もうすぐ死ぬんだからいいだろ、働けないし。
76名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:51:11.20 ID:v1xo/9LFO
午後3時すぎだし小学生は自宅に帰ってたろうなあ
中学高校も微妙な時間帯
77名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:55:49.33 ID:UfVV9hnQO
幼稚園児が51人、2つのバスに別れて乗車して18人乗りの方は助かったけど
33人乗った方が流されて助からなかったニュースとか聞くと
ただでさえ少ないだろう子供がこんなに亡くなってしまったのかと思うと泣けた
78名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:55:52.53 ID:86M5a3KX0
>>76
時差があるのか?
79名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:56:51.23 ID:tNBmj+4r0
俺もスレタイだけ読んで、単に年寄りの多い地域が被害にあっただけなのかと思ったけど

>死者に占める割合が、人口に占める割合に比べて2倍前後となっている。

そういうことじゃ、なかったようだ
80名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:57:27.23 ID:D8ih4F0b0
だめだな〜、完全防水の水陸両用車を用意して逃げ遅れたジジババを拾うぐらい
のアイデアを出せないものなのかね〜
81名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:58:17.70 ID:z2rw3CTc0
でも被災地ってお年寄りばかりじゃね?
82名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:59:05.46 ID:PHfFu5Us0
どうせ短い余命なんだ。
死んだら若者に未来を託すしかないんだから若者が優先的に救われるべき。
83名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:00:11.13 ID:lGL9pdl30
>>80
その特殊車両を作る金がもったいない。
84名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:00:36.25 ID:W5B2aBhY0
時間的に、家にいたのはお年寄りが多い。
耳が遠い人が多く津波警報もよくきこえない。
85名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:02:30.42 ID:86M5a3KX0
チリ津波の経験があるのに逃げなかった年寄りは
バカか自決したかのどっちかだ。
86名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:03:41.89 ID:yEzXT/g2O
数千人の高齢者が死んだからって好転するわけないじゃん。
むしろ地方は65歳以上でも隠居せずに農漁業とかでちゃんと経済活動してた人が多いんじゃないの。
87名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:04:58.58 ID:B97Bmg0y0
巨大堤防つくるより山の中腹に住んでもらって、エスカレータ作ったほうが安上がりだな
88名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:06:37.24 ID:D8ih4F0b0
>>83
え〜
>近所の若者による手助けが必要だという教訓が導き出される
よりはマシでしょ〜w
89名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:06:42.77 ID:z2rw3CTc0
深夜に波が来てたら10万人ぐらい亡くなってたかな?

子供を保育園に預けていたって言ってたお父さんどうなったろう
子供に会えたのか気になる
90名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:06:45.13 ID:lR+gBeZr0
>近所の若者による手助けが必要だという教訓が導き出される

まーた若者叩きかよ
91名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:07:25.37 ID:uMgb0w9w0
85過ぎると人間は本当に弱る
80でも坂登るとかムリだから避難なんて考えにはならんよ
92名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:08:03.51 ID:PwKvKsl50
ニコニコ動画にすげえ動画がUPされてランキング入りしてた。

海岸から20mの自宅で津波に襲われる
         ↓
2階に飛び込んできたクルーザーに飛び乗り
         ↓
さらに流れ着いた漁船2艘をジャンプで移動
         ↓
流れ着いたビルの2階の窓枠に片手で掴まり
         ↓
窓を割ってビルに入り屋上に上がって助かる

若者じゃないと生き残れなかったのも納得した。
93名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:08:12.00 ID:g2FKsrvX0
高齢車によって若い労働力が多大に割かれている。
被災地に限らず、過度の福祉は国を弱体化する。
94名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:09:52.77 ID:u0ObpeBRO
東北地方のお年寄りって、若者の面倒をみる温かい人が多いんだよな・・・
95名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:10:56.58 ID:XC5dXMW2O
この地域の人口比率がもともとそんなもんってオチじゃないだろうな?
96名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:11:05.38 ID:n+X2J7HK0
若い人が一人でも多く生き残ってくれればそれでいいよ
97名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:15:48.18 ID:LxYcMobR0
>>95
>>1くらいちゃんと読めよ、人口比2倍だって書いてあるだろ。
98名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:19:40.27 ID:XvemRG5K0
読売は若者に死ねと言っているのか?
若者の地震死者離れか。
99名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:20:48.82 ID:aw0iQFyv0
悪いけど、若年層にいかれるよりはましだと思います。
100名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:21:31.92 ID:TTN/VA0q0
 / ,.、 ,.、田んぼ/ /  /,.、 ,.、 /   / ,.、 ,.、用水路見てくる / ,.、 ,.、 銀杏拾いに
  ∠二二、ヽ の /  ∠二二、ヽ / /∠二二、ヽ / /   / /∠二二、ヽ / /
 (( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`))  /(( ´・ω・`)) / ビュー /(( ´・ω・`)) / ザァー
 / ~~ :~~~〈 / /ちょっと堤防 // ~~ :~~~〈  // / / / ~~ :~~~〈  /
ノ   : _,,..ゝ/\/\/\/\/\/ノ   : _,,..ゝ / / /\/\/\/\/\/
  (,,..,)二i_, /  台    風  /  (,,..,)二i_  / / / フ ラ グ 成 立 /
────<      の    _>───────<     の     _>
,.、 ,.、 畑が/  予    感!/  ,.、 ,.、/   /   /  予    感!/
二二、ヽ /\/\/\/\/\// ∠二二、ヽ/水門が/\/\/\/\/\/
・ω・`))/ /(( ´・ω・`)) / (( ´・ω・`)) // // /(( ´・ω・`)) /
:~~~〈 / 屋 / ~~ :~~~〈//  / ~~ :~~~〈 / // 船 / ~~ :~~~〈//
: _,,.. / 根ノ   : _,,.ゝ/ ノ   : _,,..ゝ  /  のノ   : _,,.ゝ/
101名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:21:52.59 ID:7zhlGjpu0
亡くなった年寄りも子や孫がいきのってくれればいいと思ってるだろ
102名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:24:23.53 ID:TTN/VA0q0
空気読んだんだろw
103名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:32:29.12 ID:YtJquPN00
年金問題解決

 by 棺 奈緒子
104名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:37:21.45 ID:YiptyH3I0
まあ何年も病苦になるより楽でよかったんじゃね
もう亜も城おかしくなんてありえないよ
105名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:39:57.18 ID:MJSYRfu90
何かあったときに老人や子どもが犠牲になるのは自然の摂理
それに逆らうような結果になるのが異常な事態だ
106名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:40:33.70 ID:iDLe0L+PO
年寄りは何も生み出さない存在だ。使い果たすだけの年寄りは、国のお荷物だから、減ってくれ。
107名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:42:00.45 ID:9Vfn0zjVO
若い人は働きに出てたから。老人が在宅していただけの話
108名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:45:07.88 ID:joi7VggYO
>>106
お前も年寄りになるまえに死ねよ
109名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:45:15.53 ID:2UWTFm+t0
津波で死ぬのは一瞬だからな〜
苦しみぬいて悲惨な死に方するよりは、少しはマシだと思って慰めにするしか無い
110名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:49:30.42 ID:U6aR1zwm0
朝5時前だったら阪神淡路のとき+数ポイントくらいで済んだのかね?
このデータだけじゃよくわからん。
111名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:53:40.36 ID:8eL58fQC0
介護地獄体験した後だとしょうがない、としか言葉が出てこなくなる
若者動員して全員助けるのに成功したとしてその後どうするのかと。
薄っぺらい介護システムのままじゃますます人口減少と高齢化が進むだけなのに
112名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:53:55.02 ID:SOkHyRnvO
>>106
老人に役立たずだから死んでもいい、と言える社会は
エリートや金持ちが一般人に、クズは小さくなってろと言う理屈が通用する社会だからいやだ
二万人の死者と軽く言うが、百人の死人×二百だからね
想像を絶する数だ
おじいちゃんおばあちゃんだってこんな風に死にたくないし、死なせたくない
113名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 05:57:00.22 ID:pz4K1itq0
被災地の姿みても、爺婆ばっかにみえるんだけどな。
114名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 06:04:47.54 ID:NCzcgbv4O
息子や娘が首都圏やら北海道やら余所の地域にいる被災者の話をよく見かけるが、さっさと年寄り引き取ってやれよ。やろうと思えば出来んのに、何やってんだか。

115名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 06:05:47.54 ID:IAMsg+Y6P
>>113
だよね
娘が死んだ息子が死んだって嘆いてる爺婆ばかりTVで目にするんだけど
116名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 06:07:27.07 ID:oiDoj2nz0
年金とか言ってる人いるけど、災害復興するのにどんだけお金かかるんだよ・・・。

亡くなった人の生涯年金額の方が大きいのか?
117名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 06:19:20.10 ID:xMkGUHY30
早朝で寝起きでパジャマだったら、余計に避難が遅れたんじゃないかな
118名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 06:19:59.12 ID:SOkHyRnvO
被災地避難所で老人が目立つのは、じっと座ってるのが爺婆だから
あとは何かしら忙しく仕事してるから目立たない
老境で恐ろしい体験して全て失って、寒い中ポツンとしてる老人を叩く気全くしない
ただただ可哀相
119名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:19:54.24 ID:GYIIACoy0
素晴らしい
年金の節約になる
120名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:22:51.31 ID:EOhYWOBf0
このうち半分は本当に逃げ遅れかもしれないが、残り半分は「逃げなくても平気だってwwwチキン野郎共めwww」
121名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:23:02.80 ID:bo8nJ8C80
>>112
クズは小さくなってろよ。
もう、所得税を払ってないような低所得のクズは、選挙権を剥奪するべき。
その他の人権も制限して、家畜として扱えばいい。
家畜並に体罰と殺処分が使えれば、クズでも社会の役にたつ道はあるからな。
122名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:28:40.91 ID:+i5hTs3I0
この調子で、病院を集中的に停電させて、患者を死なせればもっと節約になるだろ。
123名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:29:55.49 ID:PYm8l/LH0
今まで
どうもありがとうございました
124名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:30:15.75 ID:cCG3Fsan0
>>116 復興作業は、物理的にも精神的にも何かを作るって言う前向きな仕事だけど、
年金支給は全く逆の作業だかな

なかなか穏便な表現が難しいけど、不要品を処理するためのコストみたいなのと同種の支出だよな

しかも普通の不要品なら過去に役に立った事もあるわけだが、
団塊世代は生まれた時から何の役にも立ってないゴミ世代だし

役に立たないどころかバブルで日本経済を崩壊させた、有害物質と言うか
125名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:33:28.02 ID:09aHr4Tq0
年金受給者は、福島第一原発と同じ。
一切電気を生み出さないのに、莫大な維持費が掛かる。
でも、原発と違って、死ねば一円も維持費は掛からない。
積極的に死んでもらうべきだね。
同じ金を使うなら、新しい安全な発電所など、前向きなことに使うべき。
126名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:36:21.95 ID:MlFc/7eX0
>>1
痛ましい・・・
だがこっそりとほくそ笑んでる財務官僚と厚生官僚と政治屋がいる・・・
127名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:15:02.10 ID:zLcE0HWu0
息子が年金受給者の親の死亡届を出さずに、そのかわりに自分の死亡届を出してまんまと親とすり替わる奴がでてくるよ( ・ω・)y─┛〜〜
128名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:35:39.93 ID:tc0vxoTG0
痛ましい話だが、当然そうなるだろう。昼間だったから、こどもや働き手は
家におらず、集団になって逃げ延びた人が多いんだろう。もし、夜中だったら
こうはなっていないだろうな。全体として逃げ切れなかった総数がもっと
多かったはず。
129名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:43:28.71 ID:PXfKJsxwO
まあ今でも寝たきりとか痴呆老人1人を自衛隊が何人もかけて救出し、
避難所でも医師や看護師が貴重な医薬品使って治療に当たってる。

機能している病院は老人で溢れてるし…

それより子どもや妊婦さんのインフルエンザ対策や
安全な場所への移動に人手を割くべきだと思うが…
130名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:48:45.54 ID:usPCydZI0
老いて衰えて死ぬことを止めるのは人間には出来ない
こういう思い上がりは見直すべき
131名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:50:18.19 ID:05Pz1cWdO
日本の医療は、とことん長く延命させる医療だからな。
点滴して、オシメして、延命、延命。
132名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:50:28.82 ID:kMoxrvGx0
何で100%じゃないんだ。和い命こそ助かるべきだろう
133名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:52:07.97 ID:zw+HSMT30
昼間の人工比だと
そんなもんの年齢構成なんじゃないの
134名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:52:41.81 ID:hDfM1eKsO
年寄り人口の比率なんじゃね?
135名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:53:10.82 ID:tpuPD8dJ0
なんだ老人ばかりか、じゃあ別にいいや
136名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:54:57.47 ID:pho/oDsy0
年金詐欺
137名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:56:22.36 ID:hpvAiNOgO
不謹慎なのは百も承知だが、不幸中の幸いとしか・・・
138名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 08:59:22.15 ID:sDNdz49w0
お前ら頑張って働いて年金も払ってきた人たちと
親の年金にたよってる未納の若者を比べてやるな
139名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:00:49.84 ID:ovzsnAJdO
年寄り非難する奴は白痴すぎ。
お前は60になったら自分で姥捨山に行くのか?
140名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:00:58.73 ID:gxEFTQjcO
これ幸いと札しry
141名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:01:57.63 ID:v4Ucutgn0
じじいども死ねwwwwwwwww
年金問題の整理になるわ
142名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:03:13.29 ID:ekLTFX/J0
非常に不謹慎だが、70すぎて寝たきりだの人工呼吸器だの人工透析だの電動車いすだの
毎日インシュリンが必要だの…なんていうのはこのさい一掃できれば。
143名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:05:51.49 ID:mB3SMNmZ0
まあしょうがないんじゃないの。
144名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:06:05.11 ID:cFFT2J5o0
40歳以降がほとんどの犠牲者の割合をしててる
7から8割前後
過疎・高齢地帯の被害区域からおそらくこの分布は今後も変わるまい
145名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:06:13.02 ID:3qx0upvAO
>>139
お年寄りを大切に出来ない奴は、自分が年寄になった時に同様に若者から大切にされないから大丈夫。そして、その家系は衰退する。

人生、やった事しか返って来ない。因果応報。
146名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:09:11.17 ID:cxaaohrD0
過疎地なんて
平均年齢60歳超えてるんじゃないかって感じのトコばっかだろ。。。。
147名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:11:54.06 ID:vok5cw2Y0
もうまんたい〜〜〜

\(^O^)/\(^O^)/\(^O^)/
148名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:13:12.45 ID:hpvAiNOgO
>>146
青年団の最若手が40代半ばとかな・・・
149 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:15:08.99 ID:VfvSNTSAP
地震慣れしていることが仇になった部分もあるのかも
150名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:15:25.16 ID:q4rNGgKSO
もともと若者がほとんどいないんじゃないの?
151名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:15:34.89 ID:uKao35fq0
Tsunami in Japan 3.11 first person FULL raw footage
http://www.youtube.com/watch?v=2uJN3Z1ryck
152名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:17:40.71 ID:3/hfmP/N0
社会保険庁から歓喜の声が聞こえそうだな
153名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:18:55.53 ID:8vFV+UwY0
何このニュース。
日本の社会保障費負担を軽減する
プラスの震災だったとでもいいたいのか!
154名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:20:18.61 ID:c9Y0Te4r0
それでも避難所は高齢者ばかりです。
155名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:21:34.64 ID:L8Bh8cY40
これって意味あるのか、60歳以上が約半数、60歳以下が約半分
あたりまえじゃね?、老人の比率がもともと多いんだから
156名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:24:32.40 ID:pLm+2R4sO
違う!!
逃げ遅れたんじゃない「逃げなかった」んだ!
避難しろって数十回分団で呼びかけても駄目だったんだ…
地震から到達まで30分あった宮古でそんなレベル
みんな舐めていたんだよ
157名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:24:49.29 ID:Sg7/OluH0
年寄りや障害者助けようとして逃げ遅れた人の話も多いよね・・・
じゃあ見捨てて当然かというとそうじゃないし辛い話だわな・・
158名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:24:50.82 ID:aXorqHLkO
老人の多い地域とはいえ、80歳以上の介護が必要な年寄りが助かったのを見るとなんともね…。
159名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:25:15.94 ID:CmavY9XV0
>>1
>近所の若者による手助け

年寄り助けるのに足りるのに必要なだけの若者がいねーよ
特に勤労者は自宅に在宅していない時間帯
他の車で通勤して昼は被災地域外にいる人口が多いだろ

机上の空論っすなあ
160名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:25:39.08 ID:0b4hNLIX0
そもそもあの辺って高齢化が進んで住民の半分ぐらいが高齢者じゃないの?
161名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:25:46.57 ID:uKao35fq0
高齢化社会なんだから老人の犠牲者が多くなるのは当然だろ
人口比率的に考えて
162名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:26:46.85 ID:43g0cY3a0
>>25
こういうカスっているんだな
163名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:27:01.76 ID:kstzbR2B0
無理。若いとか年寄りとか逃げようが無いわ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=CCSTYTq_mJQ
164名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:27:48.17 ID:i/WxFciIO
元々多いだろ。
80歳以上のデータにしろよ
165名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:28:14.03 ID:p0Uedrn80
情報伝達を迅速にするために電脳化をするしかない。
166名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:28:29.40 ID:BvFBYiGl0
不幸中の幸いだな
167レス乞食にレスを恵む会 :2011/03/25(金) 09:28:36.44 ID:ycqnhuK40
>>56
おまえんちの糞老害はうんこと間違えて
おまえを産んでしまったんだろうな。
168名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:30:12.27 ID:SYCNstk7O
近所の若者の手助けつーてもな・・・
この人口構成だと津波くるまでに全部助けるとか不可能だろに
逃げられないジジババは沿岸地域に住まわせないぐらいしかないんじゃね
169名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:30:30.69 ID:39gLQBh5O
不謹慎な考えすぎてアレなんだが…

実際のところ年寄りが死んでよかった部分もある。
例えば仕事でも年寄りがのさばっていた部分に若い血が入りやすくなったし
ため込んでいた貯蓄が回るようになるし
介護等の負担が減る。


ごめん、自己嫌悪…
170名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:31:15.88 ID:kgCxgjb20
恐ろしいのぉ
衛星写真 地震前地震後
http://news.ifeng.com/world/special/ribendizhen/duibi.shtml
171名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:31:20.79 ID:KcQ6+dVp0
ぶっちゃけ自然の摂理だよね。
年取って動けなくなったら真っ先に死ぬ。
現代は不自然な高齢まで過剰な社会保障で無理矢理生かされてるんだよ。
172名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:32:06.39 ID:iEkEhQbf0
避難所も老人ばっかりだし
被災地は高齢化地域なんだろ
被災した中で60歳以上の割合どのくらいなんだろうな
173名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:33:19.77 ID:5nQutX5JP
阪神みたいに朝5時とかだったらとんでもないことになってたろうな
174名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:34:01.75 ID:39gLQBh5O
でも今の65とか団塊の世代…
175名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:34:43.81 ID:v+JiFoV+O
>>173
夜中とかだったらもう目も当てられないよね
176名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:34:49.31 ID:OzXr0qBwO
>>169>>171悲しいけれどその通りだと思う
177名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:34:58.59 ID:+HhqS29l0
手助けしたって本人が早く走れなきゃ意味ないしおぶって走るしかないな
178名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:34:58.90 ID:1NWya1Fk0
若い人が死ぬよりましだわ
179名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:35:15.54 ID:oL0sIQTWO
自然淘汰
180名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:37:21.68 ID:m+zIAOs8O
高齢者が増えすぎた天罰
181名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:37:33.57 ID:g/jY6ZkGO
申し訳ないが年長者から死んでいくのが自然の摂理だし、現役世代が多く亡くなるよりは良かったんじゃないか
182名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:37:34.77 ID:2L52wP9BO
田舎なだけに元々、年寄りが多い地域だったんじゃね?
183名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:38:41.48 ID:TPapfMS/0
戦争は若者から死んでゆく、災害は老人から死んでゆく。
184名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:40:12.12 ID:hxcFQ3MhO
20代や30代でで死んだのは津波を舐め腐ってたってことか
185名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:40:17.26 ID:43g0cY3a0
>>169
お前みたいな書き込みしてるカスは
誰にも愛されずに死ぬんだろうな
186名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:40:21.13 ID:6fz3dGpS0
>>156
そうか、じゃあ死んでも仕方ないな
187名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:45:27.96 ID:mB3SMNmZ0
>>156
狼が来るぞーっていつも嘘つかれてたら本当に来た時でも信用できんわな。
188名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:46:51.44 ID:O5rt0EB/O
年齢人口分布的には良い
189名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:47:27.11 ID:0C/4IU+D0
緊急時に一人で逃げれないような者はやられるのが自然界の摂理だろう
残念だったね
190名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:48:25.20 ID:DnRl1Rhz0
俺のばあさんも走れない
津波が来たら確実に死ぬ
191名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:48:39.27 ID:oaF3yo4Y0
>>184
気仙沼も、陸前高田もよく知ってるが、もし、俺があの町中で地震に遭って、
果たして津波から逃げられたか疑問だぞ。海も見えない、海の香りもしない
普通の街中が高さ20mの水に襲われるなんて想像できるか?
192名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:51:15.31 ID:7LyKfe2wO
とんだ年金対策だな
193名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:52:07.72 ID:0C/4IU+D0
>>184
M9.0でもFPSやめられねぇ!ってバカもいるからな
194名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:53:56.62 ID:9dsUf3zGO
東北が民主党王国になるのも納得出来る
195名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:55:29.87 ID:qqBnoWOeO
心からお悔やみを申し上げます
196名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:56:04.33 ID:NYQdbUrp0
老人には申し訳ないけれど、今後の復興で必要なのは若い力。

老人はその心の支えになってくれればいい。十分必要。

でも老害はいるだけ邪魔。
197名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:56:52.68 ID:D7nX8JNr0
おまえら、不謹慎な書き込みするなよ
198名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:00:21.43 ID:avZPgI0E0
地震直後のNHK見てたけど、津波が来るまで30分。すでに到達したと言われていた津波も50センチ。
なんども押し寄せている間にどんどん大きくなったんだけど。

いつものように大したことない、堤防もあるしと余裕ぶっこいていたお年寄りもたくさんいただろうね。
ギネス級の防波堤なんて作ったから変な安心感を生んだんじゃないかとも思うよ。

199名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:02:03.08 ID:zyzNuRmo0
>>191
オッス!俺、被災者家族!
三陸に長年住んでた人間は津波はある程度想定して生活してるよ。防波堤あって
も大津波警報なんて出たらとりあえず家や車は諦めて高台に避難って普段から
訓練もしてるし。おかげで俺の実家のほうは親戚中で死んだ人間ゼロ。家は全部、
海の藻屑となってしまったけどね。ただ、地震津波保険がかけてあったそうで
これは親GJだわ。
200名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:02:32.86 ID:RibMXT0eO
菅とかが津波に襲わればよかったのに…
201名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:04:14.20 ID:CeiW5i910
放射能からの逃げ遅れでさらに・・・・
202名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:05:53.27 ID:TEiaZTGFO
人生ってなんだろうって思うね。
203無なさん:2011/03/25(金) 10:06:02.69 ID:Tr2ZQ2CH0
はっきり言って災害で年寄りが死ぬのは何兆円かけたって防ぎようが無い。
出来る対策と言えば、いざという時に自力で逃げられない身体障害者や年寄りは
常在職員に避難誘導して貰える老人ホームの様な施設に平時から住むようにする位か。
204名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:12:35.72 ID:Uwn4bYzvO
当たり前のこと
元気な若者から死んでいく戦争が異常ってこと
205名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:12:45.57 ID:/y0HS+fcO
35%も若い人が死んだのかよ…マジショックだ。
老人を助けようとして死んだとしたら最悪過ぎる
老人は見捨ててでも生きて欲しかったな
206名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:14:23.03 ID:eafNQkJgO
この地域の平日のこの時間帯なんて8割が60歳以上なんじゃないか?
動くのおっくうだしいつもの事と甘くみてて、
逃げ遅れたというより逃げなかったんだと思うよ。
207名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:17:32.48 ID:1yAV0kOE0
てか、過疎地で年寄りばっかだから、こんな結果に・・・
大都会だったら、また違う結果だったのでは?

おそらく最終的な犠牲者は7〜8万人くらいに達すると思う
山田町なんかは、これから軽く1万5000人くらいは増えるらしい
警察に行方不明の届けすら出してもらえない人が大杉なんだよ
208名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:36:05.69 ID:P4X9IIgL0
大自然からのお誘いだったんだよ
209名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:37:28.07 ID:/y0HS+fcO
>>207
っていうか家族が丸ごと死んだりしてたら行方不明届けとか出せないだろ

210名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:43:30.00 ID:yveJBckh0
通常の地震ならそうだなと思えるけど、
あの津波の後だと、若者が年寄り助けている間に共倒れというのが
果たして良いこと、正しいことだと言えるかどうか、正直悩んでしまうわ。
211名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:47:42.42 ID:Wq83M9ZT0
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
                 ;.___ 
                ; /ノ ヽ \ ;
               ;.//゚ヽ/゚ヾ \
             ; /  ⌒  ⌒  \;  ,'´ ̄ ̄`',
           ,、,  |  (___人__)  | ;  !,! ハ ハ !
         ; ,-'⌒`ー-'´ヾ; |r┬-| |  / .  !l フ ム l
         ヽ、_,,,、-、/ミ,j `ー'´ー-イ-、 ; ∠  ハ ッ j
             ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__      ; /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽ ; ` ̄ ̄
 )   ハ   7     /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ;
 )   フ    て  ; /  /   !。 l  l ;
 7   ッ    (__ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     ( ,-=-, ∠ヾゞゝヽ ,-≡-,l  l-=二=-,
  ^⌒~^⌒^~⌒^└==┘   ̄ ̄ ̄ ヽ==ノヽ=ノ\__/

ゴミ老人共が死んで日本経済回復!!!!
212名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:54:01.23 ID:y9pf+HWu0
老人をゴミのように言ってるやつがいるが、
自分がいつか老人になるとは考えてないんだろうか?

そんなやつは役立たずになった時に死んでくれ。
働いてないなら今すぐ死んでいいw
213名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:02:12.83 ID:+ZSZU5xT0









年寄りばっかでつまんね
214名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:03:27.85 ID:dY/r5N+l0
ろくな哲学もなく、ただダラダラと命根性汚く生きてる年寄りの淘汰システムか
215名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:05:00.96 ID:udcd/3dz0
でも避難所の映像とか見るとほとんど年寄りばっかじゃん
この地域どんだけ年寄り多いんだよw
216名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:13:43.18 ID:p1/LsMhaO
自分は死んでも子供や孫には助かって欲しいって思う知能があるうちに死にたい
子供や孫が死んで生き残る年寄りのが死んだ年寄りより千倍気の毒だよ
217名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:14:43.87 ID:r4IEdsj80
これは朗報
218名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:15:34.93 ID:msr7OR/e0
NZの地震でもそうだが、むしろ社会に役立とうとした人達が犠牲になったりしている・・残念なことだ。
年齢とか関係なく、他人に迷惑をかけるような奴は老人だろうと若者だろうと被災して死ねばいいのにと思うよ。
219名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:16:49.50 ID:PcRCSfIn0
>>215
動ける奴は外で働いてる。
がれき除去したり家族を探したり炊き出しを手伝ったり。
こんな時、避難所でのんびりしてる奴は老人ばかりということだね
220名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:19:56.77 ID:jl+psl7mP
>>215
それは思うな。まあ避難所の若い奴は働かされてる分TVに映りにくいんだろうが、
それにしてもジジババの割合が多すぎる。
足腰達者な60才とかが、うっかり若者に見えるくらい年寄りばっか。
221名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:21:56.86 ID:msr7OR/e0
犠牲者の数だけは多いけど、そういう意味では騒がれたほど大災害じゃなかったよな。
それより原発と経済の方がやばい。
222名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:23:27.45 ID:DnRl1Rhz0
http://www.youtube.com/watch?v=cHiQUOyBCsQ

これ見るとお年よりは走れないんだよ
足元まで津波が来てるのに足が動かない
223名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:31:37.32 ID:3vyle+Ah0
>>215
若いもんは都会に働きに出て帰って来れない
224名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:37:09.40 ID:gglHA0RQ0
あの津波じゃ若者も自分の命守ることで精一杯。
年寄り助けてる余裕なんてあるわけないだろ。巻き添え食らう
の目に見えてる。
225名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:37:54.38 ID:WbK5pHRz0
不謹慎ではあるが若い奴が死にまくってるより数億倍マシ
226名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:39:51.07 ID:1yAV0kOE0
不謹慎でもなんでもなく、犠牲者の実態が知りたい。
本当は何人くらいが亡くなっているのか?
もう半月近くたつんだから、いまだに連絡の取れない人は生きている可能性は、
限りなく少ないと思うんだが、マスコミも世間に遠慮してか本当のことは言わない。
今後の復興計画だって、立てにくいと思うんだが・・・
227名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:41:12.18 ID:9kY+emSI0
>>221
経済のこと考えたらキツイのは日本だけじゃないだろうね
東京に投資してる海外企業は多い。
立てたばかりのセレブ向け高級ホテルなんてのが価値ゼロになったら痛いだろうし。

世界のトップクラスの中には
東京が潰れると損する奴らと、東京が潰れると美味しい奴らがいて
いま世界経済の裏でそれこそ血みどろの戦いをしていると思うわ。
228名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:44:17.32 ID:dAmksvNB0
データは 馬鹿が分析したら意味をもたない
229名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:46:02.57 ID:jl+psl7mP
>226
マスコミも別に隠してないだろ。
最近は死者・行方不明者の合計数(今で二万七千人くらい?)をきちんと言っている。
ただ家族毎流された奴なんか、連絡取れないことすら判らんかったりするだろうなぁ。
230名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:46:08.83 ID:cbR8pEZ8O
>>221
大災害じゃない?
アホですか
どんだけのもんが来たら、大災害って言うんだよ
ゆとり脳め
231名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:47:33.27 ID:6DrfOV/R0
津波の速度は最初は飛行機、次に新幹線、次にクルマ、一番遅くて陸上選手の全速力なんだろ
津波の様子が目に映ったときには60歳以上が逃げられるわけがねえ
232名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:51:15.75 ID:+GIbPeUsO
婆「ワシと一緒じゃ逃げ遅れるべ・・
嫁子さん、孫を連れて先に逃げるんじゃ!
孫ちゃんや、かならず生き残って、いい子に育つんだぞ・・」
233名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:52:52.05 ID:567nQbp90
平日の昼間だったことも「60歳以上が65・1%に上った」要因だよな。
子供達は学校、60歳以上は仕事。
地震が起きたのが夜なら、また違っていたよな。
234名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:53:43.68 ID:IdBUSHFx0
やっぱ自然災害の両横綱っていえば津波と噴火だよな。
235名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:54:53.06 ID:czDgf3yc0
>>1
つまり年金生活者か
236名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:55:16.78 ID:PJIXwFRk0
基本東北とかの家は船体と同じグラスファイバーとかの素材でつくろうよ。

木に比べ経年劣化しやすいだろうけど波に飲まれても少なくともういてられる。

沖に流されても、後で回収しやすいし見つけやすい。
237名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:55:54.98 ID:BRheDXJw0
最初から若者は街に少なかったってオチじゃねーだろうな
238名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:57:42.91 ID:7dPuDHw90
今後の国営のために、
現在75歳以上のお年寄りは全員死んでほしい
スマートな日本にしたい
239名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:58:19.95 ID:PArI2s19O
>>214
一番汚そうな奴が何を抜かす
240名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:01:12.11 ID:b1XIaXSa0
というか死亡が確認できてるのが2853人ってだけだからなあ
行方不明者含めて2万以上なんだっけ?
241名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:03:42.02 ID:0LtTJA+MO
町全体が壊滅した場所なんかだと、津波より高い建物なんて極僅かだ
唯一の助かる方法は、地震直後に車で全速力で山に上がる事くらいか?
車の無い方も多いだろうし、助かる術は皆無だったと思う
242名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:07:11.16 ID:mG7awZs60
皇潤のおかげで、津波から逃げられましたわー
っていうCMが来る
243名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:08:24.22 ID:D9QWIYzI0
近所に週に3〜4日くらいの頻度で大声で二時間くらいベチャクチャしゃべってる迷惑婆さんがいるんだけど
うるさいって言ってもやめやしねえ

そういう迷惑婆が死ねば良かったのに

不謹慎とか関係ない
これぐらい書かせる程の近所迷惑公害婆たち
早く脳卒中で死んでくれ
244名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:08:33.32 ID:ldgCHSE90
年金問題が少し解消されたか
245名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:09:03.53 ID:6HkUbqsz0
>近所の若者による手助けが必要だという教訓が導き出される

は?何寝言言ってるの?散々「自己責任」を言い続けた結果ですよ。

これだけの就職難を作り出しておいて、生活苦の若者を嘲笑し続け
年金で国の金を貪り続けて、これ以上若者が老人の犠牲になれと???

寝言は寝て言いましょう!さっさと死んでね。
246名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:10:55.02 ID:vKcqfHscO
もともと高齢者ばっかり違う?
働ける人は遠洋漁船か工場にいたでしょ。
子供は学校だろうし。
平日の昼間に起きたんだから。
247名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:11:24.02 ID:AV5fCvMR0
>>243
おまえのことを「引きこもりで気持ち悪い」だの言ってんだろwww
248名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:14:18.99 ID:TEiaZTGFO
人生の最後がこれか。悔し過ぎるね。椅子蹴ってしもたよ。
年寄りは津波地域に住むなや。かわいそうすぐる。
249名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:14:31.26 ID:W83ajIxj0
こういった災害時に真っ先に老人が死ぬのは当然だろう
250名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:14:45.24 ID:qiXaW54RO
戦争は若いものから死ぬけど、まぁそれに比べりゃ良かった。
今のミンスの被災者蔑視も生命力低いジジババ排除の壮大な計画かもしれん。


原発の現場は戦場だから若い者が犠牲者だし。
251名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:17:03.83 ID:h1udG2Aj0
>>249
提案なんだが、死んだ連中の代わりに韓半島から移民を連れてきてはどうだろうか。
限界集落が多数できても無駄。 貧民が集まる仮説住宅に押し込めて若い優秀な
漢民族の若人を移民させたほうが良い。
252名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:19:28.30 ID:gxEFTQjcO
>>237
シーッ
253名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:20:43.36 ID:7BDrmitY0
天罰だから予定通り
254名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:20:58.82 ID:BnOiBMZzO
津波の語り部おばあさんいのちはてんでんこって言った
255名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:21:15.79 ID:1OlKXUfr0
高度な医療が無ければ本来死んでいるはずの高齢者は多い
その人一人の為に若い奴が十数人かけて助けにいく=被害に合う
256名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:23:01.99 ID:LxYcMobR0
これから経済面でも1人で1人の年寄りを支える時代が来るのに
物理面でも1人で1人を支えろってかよ!
257名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:24:13.70 ID:swVqoKSw0
ほとんどのお年寄りが車でスタコラサッサできないからな
258名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:25:34.24 ID:pEKGnW1i0
まあ不謹慎かもしれないが、順番だろ。児童の死の方がはるかに泣ける。
259名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:26:42.70 ID:xQAlg9Ld0
予想どおり不謹慎書き込みが多いスレだな…
260名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:27:48.35 ID:mmfj4v6X0
日本にとってはプラスだろうね。

無能で非生産的な人間が死ぬことは。

震災関連で唯一の良いニュース。
261名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:28:38.77 ID:pLm+2R4sO
>>257
ちなみに車でスタコラサッサしてた人も渋滞に巻き込まれて持っていかれてたりする
貴重品を集めて出発した人が被ったんだな…津波警報時は徒歩最強
そう考えると災害時に身体の弱い老人は詰みだな
262名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:29:23.52 ID:s7lo51WfO
いくら人間同士て小細工をしようが
自然淘汰にはかなわんよ。

地球からの鉄槌。
263名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:29:39.15 ID:SpzY6JgNO
老害が少しでも減ったことは吉報以外の何でもないな。
264名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:31:29.83 ID:pEKGnW1i0
不謹慎かもしれないが、平均寿命位の人と未成年者の命の重さって違うと
思うよ。
265名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:33:09.90 ID:1OlKXUfr0
ニュースの映像で車でスタコラサッサしようとしてるが
津波に追っかけられてカーチェイス状態のとかあったな
勿論津波が1着 車A2着 車B3着でした

津波って何kで移動してるんだよ・・・
266名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:33:19.18 ID:HUZK3Lba0
しかし、言いたくないけど、この年代を支える現役世代としては、負担が軽くなったという一面も・・・
267名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:33:27.39 ID:GyAFtIGR0
年金負担が減っていいことだな
民主に入れたのもTV情報丸呑みにするジジババなんだし
石原じゃないが天罰といっていい

まぁ海外ニュースに出るジジババの死体写真とか見ると泣けちゃうけど・・・
268名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:34:03.43 ID:v82zORfZ0
年寄りばっかし助かってんのかと思ってた。
もともとの人口分布が偏ってるんだなあ
269名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:34:36.96 ID:PpzMgfdHO
内、写真とか取りに戻ったのが45%
270名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:34:43.81 ID:7b7mNJl40
その土地のことを良く知っているお年寄りが、たくさん亡くなったことは
復興する上でも損失、すぐにはわからなくても後々残念な思いをすることになる。
271名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:35:29.50 ID:b1XIaXSa0
負担が減ったといってもごくわずかだと思うけどな…
亡くなられたっていう確定があるのが2000人半ばくらいで
そのうちの65%行方不明者を含めて2万7千くらい
日本のお年寄りの人口はじゃあどれくらいなんだって話だし
272名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:37:07.25 ID:T0uGRJwI0
>>260
>無能で非生産的な人間

菅直人は?鳩山は?
まだまだいるじゃん
273名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:38:02.58 ID:1OlKXUfr0
退避命令出てて周りに説得されても頑なに避難を断って
結果呼吸器不全で呼吸器つけられて、若い救急隊員を汚染区域に向かわせて
呼吸器つけられて病院へ搬送されるようなお年寄りは死んでもいい
274名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:39:19.82 ID:LkW5xRh80
甘えんなよ年寄りが
死んだからって同情してもらえるとでも思ってんのか
全て自己責任社会なんだから、逃げ遅れた本人が悪いだけのこと。乙。
275名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:39:28.85 ID:lvxQXtaCO
まあ、30歳以下が65%となるよりはマシ
276名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:39:36.97 ID:pEKGnW1i0
医者がちょっと目を離したら十数人が移動したたけで死ぬんでしょ。未曾有の
天災で、犠牲はやむを得ないんじゃないかな。残った若い人たちに故郷の街の再建を
願いたい。
277名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:40:26.74 ID:jVbKUgueO
人口比通りじゃね
278名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:40:46.92 ID:oYBVmvD20
いやーこういう流れにここなら成りうると思ったが予想以上だな
279名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:42:03.70 ID:dlMC9Qf60
高齢化社会問題に向け、老人にはどんどん死んでもらいたいですな
280名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:42:11.14 ID:LEavT18m0
一家に人数分、緊急避難カプセル装備するぐらいじゃないとダメだな。
エヴァで幼少期のミサトが乗って助かった奴。
これなら地震発生数分内で安全が確保できる。
281名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:43:29.30 ID:bbqwiHe10
高台まで走れないならそりゃ死ぬわなあ…
282名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:44:47.04 ID:R5Zi0/vd0
老人なんて生きている価値ないんだから、死んでも問題なくね?
むしろ、老人が減るといろんな社会問題も解決するから、死んでくれた方がいいんだよね
老人は殺処分すべき
283名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:45:51.95 ID:yg1XKtlF0
年金を減らすには大災害を起せばいいんだなw
284名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:47:12.48 ID:DoXuF4oc0
リセットってことで、現在65歳以上の高齢者を一時的に全員殺処分すれば、年金問題とか高齢医療問題とか福祉問題とか介護問題も解決じゃね?
285名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:49:40.94 ID:4UoNPYKE0
日本年金機構うはうは! ポポポポポ〜ン!
286名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:50:07.08 ID:Z0t00gKg0
>>237
そう、若者が働く場所なんてないんだから当然だろ。
あと、おまいら団塊の世代なんぞ死んじまえ、年金・医療費
食いつぶす老害老人ども死んじまえってしょっちゅう言ってるだろw
神様が叶えてくれたんだよw
287名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:51:22.61 ID:tFngjjBT0
不幸中の幸いだな
避難所とかも老人ばっか写るから若い人生き残れなかったかと思ったわ。
寝たきりとか100歳以上の老人とかの救助とか隊員の無駄遣い
288名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:51:29.71 ID:9mzPKwsO0
>>284
自分が65歳になったとき提案してくれ
そうしたら耳を傾けてやる
289名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:53:12.36 ID:xGh5Kqb6O
もともと60歳以上の人が多いってことはないのかな
なんにせよ残念なことにはちがいないけど。
290名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:53:15.81 ID:iPyrde3y0
高齢化率から考えるとそうでもないような気がする。
昼間だったから若い人は職場にいて難を逃れたっていう人いるだろうし。
291名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:53:25.78 ID:0C/4IU+D0
>>284
多くの問題は解決するけど、
今度は医薬品の需要減とか色々と問題は発生する
292名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:55:02.19 ID:qNyl8cZrO
100%なら良かったのに。
もっと言うなら死者は0人なら良かったのに。
293名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:55:37.68 ID:R8g9H39hO
しょうがないよな。
むしろこれからを担う世代が残っているのを喜ぶべき。
294名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:55:45.42 ID:m2eqDcwQO
でもおまいら自分のばあちゃんだったら背負って逃げるだろ?
孫が来るたびメシ食わせまくって、暑くなったら麦茶量産する、
そんな古きよきばあちゃんが沢山いなくなったと思うと淋しいやら泣けるやら
295名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:55:57.29 ID:+4KIh9Pb0
原発退避区域に留まる老人を説得してるシーンをニュースで見たけど
あいつら逃げる気が無いw
296名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:56:35.33 ID:WBqvqb340
高齢者が適度に間引きされて
多少はいいこともあるだろ
仕事も増えて失業者にも恩恵があるだろうし
297名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:57:50.22 ID:qNyl8cZrO
>>294
孫が亡くなるよりよっぽど良かったとそんな優しいばあちゃん達は思ってるよ。
298名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:58:14.93 ID:LZ2YH5c60
年金がだいぶ助かるとか復興利権で懐に入ってくる金算用とかでむしろ嬉しがってそうだな
官邸で政局ごっこしてるやつらw
299名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:58:25.07 ID:9k/VTbkWO
ざまあみろw
若者から搾取した報いだ!
300名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:59:32.28 ID:zyzNuRmo0
>>288
殺処分は兎も角、年金・生保・医療の制限は必要でしょ。無論、これは俺が65才に
なった時も含めてだ。それで日本人の平均寿命が5才ぐらい縮んでも仕方ない。
だいたい不自由な体で金も無く楽しいことも何も無いのに生きてても意味無いよ。
生きてるってことと、死んでない、ってことはぜんぜん違う。
301名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:59:36.72 ID:1ccP/VdPO
>>294
T T
302名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:00:01.75 ID:4UoNPYKE0
被災地にお金を探しに行く奴がいるらしい
だめだよ!震災泥棒!
303名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:01:32.52 ID:pEKGnW1i0
老人が若者より先に逝くのは自然の摂理だろ。未成年者や若者の死とは意味合いが
違うよ。
304名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:01:37.91 ID:/mQ3tF3N0
体力よりもボケちゃっているからだろ。
痴呆までいかなくても・・・
津波がそこまで迫っている老人ホームで老人を逃がしているビデオがあった。
職員が必死に逃げろと言っているのにノタノタと出てきて、津波見物に逆方向(坂の下)へ行く老人。
徘徊まで行かなくてもこんな状態では、あの津波には話にならない。
305名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:02:04.91 ID:CMQu846XO
>>302
ハングルで書かないと通じないよ
306名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:02:26.97 ID:9mzPKwsO0
亡くなったじいちゃんばあちゃん世代は、一生懸命働いて高度成長期を支え、
日本を経済大国にした人たちなんだぜ
こどもだって3人、4人と育て上げた人が多かった。
年金の危機は、じいちゃんばあちゃんのせいじゃなくて国が悪い。
冗談でもザマミロみたいなことを言ってるやつは頭おかしいよ
307名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:03:25.01 ID:g7pMeN+R0
>>297
そういうばあちゃん達がたくさんいなくなったと思うと哀しいな(T-T)
復興頑張って入念にお弔いするしかないよね…
308名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:05:54.48 ID:+7kLKNFF0
水やら米やら買い占めしてるのはジジババが主体だし、高齢者はバンバン死んでほしいよな
309名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:05:56.98 ID:pH50UXU90
逃げ遅れかって・・・
それ以外だと突然死とかか?
310名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:06:14.31 ID:qNyl8cZrO
>>300
年金はいいよ、別に。
問題は医療と介護だよ。
65歳以上の重症患者と重度の要介護者は安楽死でいい。
というより、自分がそうなった時はそうしてほしい。
311名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:06:22.41 ID:4AM3myl5O
亡くなった高齢者は気の毒だが
日本の復興を考えたら
老人十人より若者一人の方が貴重なのかもしれない
312名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:06:49.45 ID:4UoNPYKE0
三陸沖で底引き網入れると恐ろしいものが入りそう?
怖い!
313名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:07:02.92 ID:r9jTEiAC0
>>294
「年寄りはさっさと死ね」って言ってる奴は既に祖父母がいないか
逆に同居しててクソみたいなジジババにいびられてて家族が冷え切ってるんだろう
314名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:07:07.57 ID:Yr/fw69LO
高齢者が少なくなるのは良い事だ
315名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:07:28.14 ID:iseSRj62O
汚沢民主王国への最大のブーメラン、
しかも最大の支持層。

人災は自業自得としか思えん。
316名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:07:37.25 ID:b1XIaXSa0
>>289
もともと多いんだよ
避難所に老人が多いのも単に地方のが高齢化が都心なんかより
ずっと進んでたってだけ
地方は都心の高齢化社会の縮図だった
だから今度なにか震災が起きる、それが何十年後だった場合
ここで死んでよかったんだよ。いうてた奴らが死んじゃう立場になる
317名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:07:44.85 ID:/mQ3tF3N0
>>310
お前、今日中に自殺する決意ある?
今日できない事を老人になったら出来ると思うのは大間違い。
318名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:08:13.18 ID:Do2pWHGL0
長生きしすぎなんだよ
誰が決めたんだ?長寿は良いことなんてさ
319名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:10:19.34 ID:geSSeJ/l0
>>317
きみ、ばかでしょ
若者と違って老人は、長く生きてるだろ
北欧のように、高齢医療は禁止してほしいな
320名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:11:50.24 ID:/mQ3tF3N0
>>319
ほーら見ろ
老人になったら生への執着がなくなると思ってるw
お前等みたいのが、いざ老人になると醜く生き残ろうとするんだよ。
321名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:12:42.19 ID:7Umpr9mH0
>>318
高度経済成長とバブルでモノが溢れ唯物論が蔓延し日本では死は無という終焉って思うから
いつまでも生にしがみ付くんじゃねーか。
322名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:12:41.74 ID:xZNboHXQ0
60歳以上の老人に死の罰を!
いますぐ全員殺処分を要求する!
323名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:12:44.16 ID:pEKGnW1i0
昔は医療が発達していなかったからこそ、長寿が尊ばれた。今は生活習慣病
持ちでも薬漬けで生きながらえることができる。文明の力を借りて長寿が当
たり前になり、長寿の本来の尊さが失われているんじゃないかと思う。管で
栄養を体内に送られて、痴呆で家族の顔もわからなくなって、夜中中大声出して
俺ならそうやってまで長生きはしたくないな。
324名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:12:55.46 ID:zY5LhfYU0
姥捨て山に捨てる手間が省けてよかったじゃん
325名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:14:02.01 ID:qNyl8cZrO
>>317
子供に迷惑をかけて平気だと思うかどうかだよ。
特養はもちろん空いてないし老健も短期だよ。
療養病床も大幅削減するとかいう案も少し前にあった。
子の立場じゃなく親の立場になって考えてみようよ。
326名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:14:36.62 ID:1+bSP87HO
爺ちゃん婆ちゃん世代が一番好きだな。
327名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:15:15.22 ID:cdquV5W10
戦争経験者の方々はお疲れ様でした。ご冥福をお祈りいたします
団塊はざまあwwww
328名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:15:15.62 ID:yBZ4Kf060
>>320
おまえ、高齢者だろw
329名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:15:25.06 ID:wrlybLSq0
>>315
今回の災害と一連の民主党の対応から
次回も同様に支持するのかが見物だなw
330名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:15:49.87 ID:Yr/fw69LO
>>320
つーか人間は歳をとればとるほど生に執着するようになるものだよ
自分の回りの高齢者を見てればわかるだろ

そうやって醜く現世にしがみ着いている奴等をどうにかすればこの国は良くなる
331名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:16:08.67 ID:DzRTe/CG0
年寄りを0メートル地帯に住まわせてはならない。
土砂災害の危険のない高台に住まわせろ。
立法府は、必要な法整備をしろ。
332名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:17:01.58 ID:1a190qGBP
>>288
その頃は人口減少しているので、提案する必要がなくなる。
真面目な話、今この状況では必要だと思う。

死ぬべき老人を無理矢理ゾンビとして生かしておいてベットに縛り付けておく。
今回の震災はそういう不自然な行為に対する神の裁きだろう。

こういう震災で老人が淘汰されるのは、
神が望んでいるとさえ思う。
333名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:17:38.26 ID:9Ju1mvKC0
>>330
高齢者処分法を制定して、強制殺処分しかないね
334名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:17:40.30 ID:mt691T2X0
団塊ザマァ
335名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:17:49.35 ID:0C/4IU+D0
>>330
しかも老人は残り少ない余生を無駄にすまいと短気、傲慢、我侭になるからな
付き合いきれん
336名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:18:43.66 ID:9mzPKwsO0
爺婆死ねってやつは自分が爺婆になってから言えよ
説得力なさすぎなんだよ

自分の親や祖父母に「死ね」とか言えるやつってどういう人間なんだろう
337名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:18:53.69 ID:zyzNuRmo0
>>317
ひょっとして、おまいさん、人が永久に死なないもんだと思ってない?
今日、死なないのはそこまでの苦痛が無いからだよ。もし、俺が癌でとても
痛みに耐えられなかったら当然自殺するって選択もありだ。
338名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:20:00.34 ID:zyzNuRmo0
>>336
死ね ×

自己責任・自己負担でいつまでも長生きしてください ○
339名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:20:20.85 ID:7VLzIPiE0
人口比とか言ってるやつはちゃんと文章読め
読めというか、文章読みながら映像が頭にうかんでくる脳みそにしろ
小説は文字からうかんでくる映像を読むんだよ
340名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:20:33.93 ID:rY88iXYZ0
安心の流れw
やっぱ老人はどんどん死ぬべきだよね
341名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:20:34.85 ID:snDagrlz0
その前に過疎で若者がいないとか?
342名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:20:54.45 ID:1a190qGBP
>>336
お前のその言い分の方が説得力がない。

今のこの日本の現状をどうするかを考えているんだから
今、この時点で高齢者に死んでもらわないと意味無いだろ。

団塊しねよ。
343名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:21:49.35 ID:qNyl8cZrO
元気な高齢者はいいと思うよ。
ただそうじゃない高齢者は自分では死ぬ事すら出来なくて
ひたすらまわりに申し訳ないと思いながら生きてる。
そんな余生は過ごしたくない。
2ちゃんでたまに「要介護になる前に死ぬから平気」とか見かけるけど
その時期が分かるなら苦労しない。
344名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:22:00.98 ID:/mQ3tF3N0
>>328
アタマ悪っw

>>330
>つーか人間は歳をとればとるほど生に執着するようになるものだよ
>自分の回りの高齢者を見てればわかるだろ

だから、そう言ってるじゃん。
お前も老人になったらせっせと病院に通って醜く生き延びようとするんだよと。
それが人間の性。

>そうやって醜く現世にしがみ着いている奴等をどうにかすればこの国は良くなる

この国に限らず全世界そうだろうよ。
常に人口ボーナス状態で労働者だけが居る社会。
俺が言っているのは、死ぬ死ぬ詐欺は止めろという話だ。
どうせ老人になっても死なないんだからw
55歳になったら問答無用で自殺するくらいの決意もなく、みんなに迷惑かけるようなら死ぬってw
345名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:22:37.84 ID:ShQWCRYv0
地震そのもののによる被害は人で二桁前半、建物で1000ぐらいだったんじゃないかな
346名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:22:45.63 ID:7VLzIPiE0
核家族が増えてるんだから老人死ねとかいう奴が増えて当然
そうでなかったら基本おばあちゃん子にしかならんだろ
347名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:23:14.01 ID:KYcWDDOT0
>>344
おじちゃん、お仕事は?
348名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:25:59.54 ID:zyzNuRmo0
>>343
だから、そうなったら基本的に手術とか通常の薬物とか投与しないってコンセンサスで
いいと思うのよ。その代わりにモルヒネとかコカインとか脳内快楽物質がドバドバ出て
死の苦痛も感じなくなるような麻薬の投与を公費で無制限に出すでいいんじゃないの
かな?今の医学ならそうやって快楽のうちに死を迎えるってことも可能なんでね?
俺が年取って病気になった時もできればそうしてほしいし。
349名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:27:04.83 ID:qNyl8cZrO
>>344
子供がいるならこの気持ちは分かると思う。
子供の成長をいくつになっても見ていたい気持ちと
それでも子供に迷惑をかけたくない気持ち。
350名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:27:21.44 ID:1a190qGBP
>>336
自分の金で高度医療するなら問題ないよ。
税金でゾンビになるなってこと。

本当は死ぬべき人間がゾンビとして無理矢理生きている。
しかも税金で。
それをやめろと言っている。
351名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:31:31.05 ID:Wq83M9ZT0
ミミシ'ー=:.:.:.;:;:;:;:;:,.,.,.,.,   ...:.:f
ミ:.:.:.:.:.:__,,z=、、__,、':':'  ',、_,,〉
ミ、:.:.:.,;:;':.:.. ``ー-;ツ::.  ,ィ'-''7゙
ソ:.:.:.:.:.:.-、‐z。ェァ:.,':.:: ,rェ。z′ / ̄ ̄ ̄\
':.:.:.:   ::;:;:;:;:;:;:;:'.:.:.:: ,!;:;:;::'l  | 麦 う  .|
、:.:.:.:.       ':;:;:.:.:.:: l!゙'''"i!   | 飯 ま  |
::丶:.:.:.:..    .:::,;;;:' ヽ ,ノ  | じ  い .|
、::::::ヽ,:.:.:.  ,::.:(_r、';,ノ/´  <  ゃ     .|
、:.:.:.:.:;:;,.:.:  ' ':.;:;:ij:!, /    |. の   ..|
;;l:.:.:.:.:.;:;.:  ,_,_r=ニオ/     |  う      |
;ヽ:.:.:.:.:;:;:.: '^丶=ラ/      \___/
:.:.:`ヽ、:.;:;:, ':.:.:.:.:.:.:ソ
丶、;:;:;:\':;:;,    {
:::::::\ ;:;:;\':;.:.:.:.:.:ノ
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
    >                  <
     /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   Χ   ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ   __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
352名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:32:00.97 ID:qNyl8cZrO
>>348
超同意。素晴らしい。
>>350
やめろっていうか本人も望んでないよね。
353名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:34:07.34 ID:9mzPKwsO0
だから結局じいちゃんばあちゃんに罪はないわけだよな
誰が管につながれてまで生きたいのさ。
無駄な延命しないのと、「死んでざまあ」は全然次元が違う
354名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:34:12.22 ID:pEKGnW1i0
では、後期高齢者医療保険は廃止、ということで仕分けさせていただきます。
355名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:40:17.87 ID:qgoX8o4OO
色んなニュース映像見てると、津波が迫ってる道路をヨチヨチ歩いてる老人が多い
走れないから逃げられなかった人が多いのだろう
356名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:40:36.72 ID:tcW2FsDU0
ヒント

人口比率
357名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:44:05.01 ID:cFFT2J5o0
>>299
アホ 若者の富を搾取してるのは
公務員と天下り官僚と大企業エリート爺がほとんど
要するに既得権益層だ 地方の爺さん婆さんたちなんて彼らのうまい変わり身役だよ 
住まいは東京・霞が関・千代田・中央辺り 地方都市の市役所だ 
彼らが災害で死ぬときは東京日本も死ぬ
358名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:54:13.51 ID:8OLoV4Bc0
>>308
ひまにあかせて買いまくってるよねw
359名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:00:35.35 ID:tFngjjBT0
大して具合悪くもないのに開業病院に毎日通ってだべってる糞ババァ共死ね
360名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:02:00.97 ID:pEKGnW1i0
弊社のグルコサミンを買って津波に備えましょう、ってか?
361名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:03:16.20 ID:9mzPKwsO0
買占めに走れるような足腰精神の強いお年寄りは、
たぶん津波から逃げ切れると思う
362名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:06:43.11 ID:dbZM83pG0
>>336
「自分がxxだったら」って思考には落とし穴も多いよ。
この世の大抵の批判は、自分が批判対象の親族だと考えたら出来なくなってしまう。
「お前の親が東電社員だったら、そんな東電批判できんのかよ?」とかさ。
何でもかんでも当事者に感情移入すればいいというものでもない。
363名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:08:54.63 ID:Yr/fw69LO
>>336
「こいつは死んだ方が世の中の為」だと思える奴と関われば嫌でも理解出来ると思うよ
他人の世話になって生きていく事が許されるのは成人前の子供だけ
364名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:10:06.74 ID:tFngjjBT0
>>362
そうかな俺の両親が管首相夫妻だったらやっぱり死ねって言ってたと思うわ
365名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:13:08.04 ID:9mzPKwsO0
>>336
一部の迷惑な人のせいで、親や祖母に「死ね」か
理解はできんな
366名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:13:57.49 ID:g4Ixj7MqO
近所の若者つってもなあ…志津川とか、もともとお年寄りが多い地域だし
平日の14:46じゃ家にいる若者もそれほど多くないだろう
367名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:23:08.44 ID:VlexKCE30
>>213
発見された遺体や身元確認できた遺体は運がよかっただけ。
つまり、死亡確認できたのはほんの表面の人数だけで、死者の大部分が津波に飲まれて海底の中。遺体は一生見つからないだろう
だから多分死者数は10万は堅い
だから60歳以上が70%で、残りの年代が30%と計算しても非高齢者の3万人は死んでるな
368名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:23:19.72 ID:Yr/fw69LO
>>365
レス番間違えてないか?

その迷惑な人間が親や祖父母自身だから言ってるのだがな
まあ、お前が幸せな人生を送ってるなら無理に理解しなくて良いよ
369名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:33:50.03 ID:9mzPKwsO0
わかった、毒親持ちが「爺婆死ね」という種類の事を言うのだな
哀れみを覚えるよ
370名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:39:14.02 ID:Yr/fw69LO
そう、「年寄りを大切に」などと言えるのは金持ちの坊っちゃんだけ
371名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:56:02.29 ID:TImvltuX0

,.. '´              `丶、
        /        ,. ‐ァ=ー‐-、‐ 、     `丶、
       /       ,..'"  /       |  `ヽ、      `ヽ、
      /       / //  /      | i    ヽ      ヽ
     /      /  〃  /!      /! | i    ヽ      ヽ
      {       ノ / /  バ!    ∨ j/|l │     i    _   i
     | -― '´/ / | ‐7二ト、    ゝ-┼ト|l |  |  |  ̄      |
     ヽ    i / | | |/ '"¨ヽ     ,.==リl ,! |│ |‐-  ニ   !
      ヽ    |ハ ! ト.、 o , i    o   ノ' |/ |  |      /  じじばばくらい安いもんだ
       \ l !   ト`  ̄´  }    `T ‐1 | l  l      /
            `ヽ、Y `! _ ,.,.,.,.,.,:! 、 ,.,.,.,.,.,!,.、 ! リ-、 /    ,."
           _,.ゝ:''":::|ヽ‐=======ヲ ; // }-‐''"´
          ,..::'´:::::::::::::::::| `ヽ、___,. -'´ ,' / _/
       /:::::::::::::::::::::::::::ト、  ー一   ;/厂 |
      |::::::::::::::::::::::::::::::::| \;.;.;.;.;.;.;.;.;/ │ i |::`丶、 __
        !:::::::::::::::::::::::::::::::「了1 ``'''"´     ! |/! ト、:::::::::::::::::: ̄
___   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::V |          |/i│ヽ `ヽ、_:::::::::::
:::::::::::::::: ̄¨:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ│       | ノ       /i:::::::::
372名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 15:31:41.53 ID:k97RcRnF0
373名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:09:39.39 ID:kf5/dXSW0
冷静に考えて原発の作業も寿命の短い年寄りがやればいいと思う。
374名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:14:32.73 ID:7JNB1gj00
これは朗報だな、年寄りが死んでも大した被害じゃない。
375名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:26:11.26 ID:SF8EhgET0
過疎化の進む田舎町で元から高齢者が多かったとかじゃないの?
376名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:47:13.82 ID:dY/r5N+l0
>>239
何かが汚いか汚くないかは神のみぞ知る
しかし、命根性だけは汚くないぞ。甘く見るな
377名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:04:36.41 ID:iOiY/Rux0
死亡者一覧を見ると・・・
老人も多いが赤ちゃんも多いんだよなぁ・・・
父母は仕事に行って、子供を爺婆に預けるってパターン・・・

老人が死んだって喜んでいる奴は馬鹿じゃないの
378名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:09:28.80 ID:dY/r5N+l0
>>357
>彼らが災害で死ぬときは東京日本も死ぬ

連中の死が無いかぎりニッポンの生もない
379名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:10:59.90 ID:lrjc0aux0
>>375
そうだよ 漁港なんかじいさんしかいない
俺の田舎も塩釜で浸水したけど 
中心地もシャッター街で 典型的な過疎地
380名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:11:10.21 ID:o/WoOLp40
老人が死ぬのはいいことだな。税金の節約だ。 <死者1万人超える=東日本大震災―警察庁> http://nico.ms/nw45266 #niconews

http://twitter.com/fuyoukaede/statuses/51189901638639616
381名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:19:57.20 ID:4NYA80KC0
そもそも東北には若者が少ない印象がある
382名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:32:24.12 ID:6HkUbqsz0
>>380
正直な奴だな。
まぁ、若い奴、年金負担で苦しんでる奴、老人が一杯で雇用が無くて苦しんでる奴。
年金の為に消費税上げられそうで、困ってる奴、子供手当てが無くなりそうで困ってる奴。

そういう世代からしたら老人が死ぬのは万々歳なんだよ。
残念なことに老人だけ死ぬってわけにはいかないのが辛いところ。
383名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 18:44:06.53 ID:dY/r5N+l0
384名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 18:44:51.41 ID:npt/VseM0
社会保障的にはグッドだな
385名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 18:45:35.13 ID:IuAp1NLF0
386名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 18:46:41.89 ID:I0m1KunV0
>>380
お前は不謹慎な奴だな。
俺は死に物狂いで年金を払い終えてあと4年したら
年金生活しようとおもっているのに60歳そこそこで死んだら
今まで収めてきた年金はどこへ行ってしまうんだ。

60歳そこそこで死んだら払い込んだ分を家族に返してもらいたい。
俺は死んでも死なないぞ。

ゾンビになっても年金もらうぞ !!
387名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 18:54:50.79 ID:dY/r5N+l0
>>386
今のうちに替え玉を用意しておくんだ
これでいつ死んでもいいぞ。さあどうぞ
388 【東電 92.0 %】 :2011/03/25(金) 18:57:33.98 ID:w44Zy5y5O
諦めってのもあんじゃね?
389名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:16:04.64 ID:dbZM83pG0
>>386
年金は、いわば車のガソリンみたいなもんだ。
そしてレースにおいて、沢山ガソリンを補給してもらうことよりも、
早くゴールを迎えるほうが喜ばしいことは言うまでもない。
それが、規程周回分きちんとコースを回った後だというなら尚更だ。
390名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:16:09.69 ID:I0m1KunV0
被災地の人達は生き残ったのは良いが、これからが大変だな
ローンを組んでやっと建てた新築の我が家が一瞬にして瓦礫と化したのである。

だが借金は払わなくても銀行から支払いの催促は無いとおもう。

それだけは救いだが、その銀行からは借金は出来ないから違う銀行を探さなくてはならないな。
391名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:19:00.93 ID:w7u+p8NJO
>>386
うちの父親はちょうど60才で死んだ。定年間際の3月11日。
あんたも年金受け取り直前で死なないように健康に気をつけたら?
ちなみに死んでも遺族年金があるから、奥さんには年金入るよ。
392名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:19:23.77 ID:x+yzQh2S0
年金問題が解決しました。
393名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:24:00.61 ID:Sv0lc8FG0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%89%8D%E9%AB%98%E7%94%B0%E5%B8%82
多少は年寄りの逃げ遅れもあるけど
元々高齢者が人口の半分ぐらいなんじゃね?
394名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:24:04.62 ID:gPldoVQ4O
>>386は釣りかもしれんが 
強欲そのものだな。 
しかし、65%って微妙だな80%超えないと
395名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:26:41.98 ID:LGvur5n/O
不謹慎だがこれから日本を復興させる若い人間が死ぬよりよかった。
396名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:27:13.38 ID:gPldoVQ4O
今月号のチャンピオンREDのふらんけんフランというマンガで高齢者問題扱ってたな。 
長寿も過ぎたら害悪でしかないって。
397名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:27:21.63 ID:Cu2sN9A4O
被災者じじぃばばぁばっかり。若者を生かして年寄りが進んでなくなる
とか、そういうじこぎせい、地域繁栄、みたいな精神文化はないのか?
病人も被災地では負荷が大きいので進んでなくなればよう。
東北は自分がだいじすぎ。
398名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:32:29.75 ID:j8dtTgdHO
何で寝たきりのじじばばを命の危険おかしてまで若者が助けなきゃならんのか

助かったら助かったで、やれ薬が無い、眠れないだの動けないだの足ひっぱるだけだろ
399名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:33:31.08 ID:8oF8DF8LO
俺みたいに100%老人でよかったのにと思うのは少数派?
400名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:35:11.13 ID:BZc/5CoIO
>>390
催促ないなんて有り得なくね?
銀行つぶれちゃうよ
401名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:35:12.77 ID:I0m1KunV0
お前たちは鬼畜に等しい奴等ばかりだな。

日本の将来は・・・・・お先真っ暗だな
402名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:37:25.54 ID:LZDs5w9X0
>>401
あれ?まだ生きてた
403名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:38:58.73 ID:FhZz/fgS0
慣れとは恐ろしいなぁ
404名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:41:54.91 ID:rYwoPPIk0
あちらの爺さん婆さんは米作ったり、工場で毎日カキの殻向いたりしてる人も多かったんだよ。

一概に老害とはいえないよ。
405名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:43:14.95 ID:Be/R8ysf0
被災地の60歳以上の人口比率そのまんまっぽいね
406名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:43:58.86 ID:LZDs5w9X0
>>404
米を作りたくて作ってたんじゃなくて税金乞食だから作ってただけ
407名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:44:44.02 ID:tJyJQxDOO
被災者だけど
津波が来るから逃げろって言っても 逃げない老人が大杉

津波が来るまで30分以上あったから 歩ってでも避難できたのに…

経験則が邪魔するんだよね
408名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:46:40.41 ID:mxIx+wqI0
東北の老人の割合がもともとこんなもんなんだろ
読売分析力なさすぎ
409名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:49:26.47 ID:qKaLtcfxO
人が死ぬこと自体は悲しいことだが、
若者が大勢死ぬよりはましなんじゃないかこれ
410名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:50:05.26 ID:ukMWq/OY0
>>407
なんでそんなに逃げなかったの?
大丈夫って言い張ってたとか?
411名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:52:39.34 ID:shI4MBFUO
テレビで良く映ってたシーンも後ろ見ながらテクテク逃げてる姿あったし…

あれじゃあ無理だろう…
412名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:53:56.80 ID:I0m1KunV0
その爺さん婆さんが今の日本を発展させたんだよ。
戦後の日本を支えたのが団塊の世代の我々なんだよ。
終戦直後の貧しい日本を復興させたのが今の爺さん婆さんなんだ。
感謝こそされ、足手まといみたいな言い方は許せん・・・・・
413名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:56:59.70 ID:tJyJQxDOO
>>410

チリ地震津波の時は ここまで来なかったとさ…

ほとんど死んだか行方不明になってしまったよ

414名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:57:16.95 ID:T0aN6fqxO
>>399
俺もだ
災害に限った事じゃないが、自分より若い人が亡くなると悲しくなる
415名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:58:33.44 ID:Tme8iKQz0
近所の若者に手伝いを強制したら、被害が増えるだけだろ
416名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:59:40.25 ID:UWGaTg940
被災地の田舎住んでるけど死んだのジジイとババアばかりでせいせいしてるわ
まあ、それでもまだ大勢生き残ってるのが残念だけど
老害どもの車の運転危なすぎなんだよ
特に軽バンや軽トラ乗ってるようなやつは最悪
車社会だかなんだか知らんけどあんなのに免許渡すなよ
417名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:02:06.85 ID:lFkJp4940
逃げ遅れじゃなくて、津波が3度来たからだろ1波終わって引いて30分後に2波とか
で実際津波がそんな間隔で来る事知ってる人は殆どいない
1波で避難して引いたから様子見に行って2波・3波で命落とした人が多いって出てた
実際問題こちの周囲徹底の方が必要だろう大きい津波来るだけじゃなく1時間おき等で
再度更に大きい津波が来るって事実を伝えないと避難→引いたから戻るで同じ様に
亡くなる人出るだけだぞ
418名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:02:15.02 ID:ZCzxsDOVO
共倒れになっちゃうとなぁ
419名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:03:42.84 ID:5hgiAcj5O
>>412
だよね。
今の日本があるのはお年寄りのおかげだし
戦中戦後生きてきた人たちは私より強いし働き者。
420名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:03:53.96 ID:jacnOhDM0
407
マジかwww30分ありゃ、必要な証明証や
避難用の食糧や水を持っても逃げれそうな感じだなwww
いやはや、それは自業自得ですなあwww
421名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:05:03.29 ID:4i8MpMpk0
若い人は、東京が取り上げています。
422名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:05:25.71 ID:mUBH6b9R0
>>110
朝5時だったら、もっと逃げ遅れた人が増えたのでは
423名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:06:35.86 ID:bBsuNvWT0
社保庁が一番喜んでるんじゃね?
424名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:08:50.76 ID:v6zoIwBX0
避難誘導のあり方って今回の津波の場合は仕方ないよ
近所の若者に強制したら次代を継ぐ若者まで逃げ遅れて死んでしまう
逃げられずに亡くなった人も助かった人も運と割り切らなきゃ
425名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:10:19.10 ID:Tme8iKQz0
>>420
だから、老人はふだんから海岸に近づけないことが重要だろうね。
若者を手伝いに貼り付けても言う事聞かないで共倒れになるだけ。
津波対策は誰かを助けるんじゃなくて、自分だけ助かれば良いってのが基本だし。
426名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:10:24.57 ID:ttGe1iu00
それでも日本の年寄り人口からすれば微々たるもんなんだよな。
関東圏の60%なら増税しなくて済んだのに。
427名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:13:19.74 ID:mIc4k/WH0
>>412
団塊が社会にでたのは戦後10年以上経ってたってからだろ馬鹿
そこにいたるまでの復興で辛酸を舐めたのは団塊より一つ上の戦前時代の老人だよ
団塊は彼らが復興しはじめた波に乗っただけ
428名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:14:48.20 ID:4X5w6WwZ0
でも、自分が老人になったら最後はこんなかっこいい老人になって死にたいね↓

http://www.youtube.com/watch?v=--WCHtpWpOs
429名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:16:40.38 ID:2nIGGkax0
逆に考えれば若者がたくさん助かってるってことなんじゃ
430名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:19:42.06 ID:6sWV6/rUO
貴重なそれ以下の人間が35パーセントも失われたのがでかい
ただでさえ若者がいねぇのに
431名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:20:05.05 ID:GBYeq7DE0
>>412
同感
戦争で苦労して60年経ってまた苦労するなんてかわいそすぎる

>>380
老人を大切にしない国は衰退するって言われてること知ってる?
432名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:20:36.05 ID:0j4gEBDU0
酷いこというようだけど、助けたい順ってのがあるんだよ

1、小学生ぐらいまでの子供 非力なので最優先、その親も同等
2、10代20代
3、30代女(まだ産む可能性があるから)
4、30代の男
5、40代〜50代の男女

悪いんだが60歳以上の老人には自らを犠牲にして若い者を助けて欲しいと思ってしまう
中年も親などの老人を助けるために他の若い者を使うのをやめて欲しいと思ってしまう
その若い者は他の若い者を助けるために働いて欲しいと
433名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:21:46.98 ID:yqzas9V00
>>427
は?お前アフォ?
子供の時に辛酸なめてるだろバカか
一番栄養必要な時にあんまり飯も食わせてもらえなかったやつなんて腐るほどいる
それに高度成長期の手足となったのはこの世代じゃねーか
434名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:22:45.25 ID:PfitUSZFO
>>431
若者を大切にしないから老人をささえられなくなった結果としてそうなるんだよ
435名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:23:11.69 ID:6sWV6/rUO
>>431
日本が初のケースになるかもな

年寄りを甘やかし過ぎて衰退
436名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:23:15.71 ID:aQEOVRk80
結構逃げたんだな。
時間がなくて逃げ遅れたのでは、って印象だが。

悪い言い方だと思うが、これからの日本をしょってたつ若者が
多めに助かってよかったと。
437名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:23:59.34 ID:ukMWq/OY0
>>413
ああ、地球の裏側のチリ地震を比較にしてどうすんだって話だな。
年寄りは経験から生き延びる場合もあるが、逆に経験や財産が邪魔をする場合もある。
若者に比べて危機感や判断力、生存本能がどうしても鈍くなってるっていうのはあるかもね。
最終的には財産や位牌やアルバムなんぞ不要、命だけが大事なんだけど
そこんとこが甘い人は結構死んじゃったんじゃないかな。

自分もできればケータイくらいは持って出かけたいが、本当にとっさの時には
そんなこと気にしてらんない。時間勝負だもの。人間と犬の命が助かればそれでいい。
こっちは東京だが尋常な揺れじゃなかったので、着の身着のままで犬抱っこして外に逃げたよ。
相当汚い格好だったが、そんなこと気にしてる場合じゃなかった。
438名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:25:20.07 ID:4X5w6WwZ0
>>431
>老人を大切にしない国は衰退する

年金も健康保険も生活保護も無い。年取って病気になったら後は死ぬだけ。
老人を全く国が保護しないのに衰退どころか、経済勃興。今やGDP世界第2位の
国があるそうですよ。

そしてその隣に世界一の手厚い老人福祉を行ってるにもかかわらずこの20年GDP
が低成長、衰退の一途の国がありましたとさ。
439名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:25:58.37 ID:0j4gEBDU0
戦後66年たってるわけだが

学徒動員が16歳として戦争に参加したのは82歳以上

67〜81は戦中に子供時代をすごし、戦後の混乱期に思春期を過ごしている
戦中戦前生まれになるな
学校生活も戦時中であまり勉強にならなかったかもな
440名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:26:42.93 ID:/SOFgIrp0
>>399
不謹慎だが俺も
441名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:27:58.23 ID:XFS+MJs1O
442名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:28:14.13 ID:GonnzUK70
新聞の死亡者名一覧でで2歳と4歳の姉弟が亡くなってるの見て悲しくなった・・
443名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:28:54.81 ID:SxTbiHkH0
かといって、老人助けるために若者が死んじまったらしゃれにならん
444名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:30:08.78 ID:P7ASULQb0
老人とシナチョン、このゴミ掃除が出来た事だけが、せめてもの救い
445名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:30:14.52 ID:Grr2Cz5W0
あきらめ自殺が多いんだろう。

高齢者自殺は郡を抜いてる事実があるし・・・
446名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:30:54.18 ID:GXbRhKFK0
学校は避難訓練とかやるしマニュアル通り直ちに避難するだろうし
よほど逃げる時間が無いところ以外は無事だろうな
447名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:32:34.28 ID:0I1Lmf970
津波も老害石原をさらって欲しかった
448名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:32:36.36 ID:ukMWq/OY0
>>417
実際今回の地震で津波のイメージずいぶん変わったからね。
映画みたいなザッパーン!てやつじゃなくてじわじわ来る物なんだなと。
そして見た目はゆるくてもエネルギー量は膨大。
449名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:33:15.74 ID:0j4gEBDU0
>高齢者に対して、行政による避難誘導のあり方を見直し、
>近所の若者による手助けが必要だという教訓が導き出される

若者が手助けした結果自らを犠牲に老人を助けるっていう構図が浮かんだ
若者は自分が助かることが大事だと先ず思って欲しい
老人を助けるよりも何より生きて子供を産み育てるほうを望んで欲しいと自分は願ってしまう
悪い奴って思われるんだろうな
450名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:33:35.93 ID:Gm9OubS50
これが深夜の出来事だったらと思うと、背筋が凍る
学生は学校に行っていたので大多数が被害を逃れたわけで
451名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:34:12.46 ID:bmn44YKKO
というか非難所の映像みて思うんだけど宮城・福島・岩手に70オーバー多すぎるだろう・・・
絶対数の数で老人が多かったのでは?
452名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:35:07.94 ID:kdmOe3dL0
>>152
年金問題解決!とかww
453名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:36:10.49 ID:I0m1KunV0
>>443
>老人助けるために若者が死んじまったらしゃれにならん

これって他人の話でしょ。
自分の親と他所の子供だったら子供には可哀想だが、自分の親を助けるだろ・・・・・

たから命と言うのは老人も子供もないんだよ。
どちらも大切なんだよ。

いまの若い衆は冷たすぎるぞ !!
454名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:36:37.90 ID:4AM3myl5O
大船渡や気仙沼で、中学生以下の生存率ってどのくらいなのかな?
老人にも長生きしてほしいが、子供が亡くなるほど悲しいことはない
455名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:37:03.39 ID:Jwq5bGv/0
年寄りに聞いてみたらいいよ
若い人を危険に晒してまで助かりたいかって
456名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:37:29.57 ID:pMh+xfDE0

命てんでんこ〜チリ地震津波から50年 忘れてはならない記憶
http://www.youtube.com/watch?v=KsArsHPlBuk
457名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:37:41.33 ID:2nIGGkax0
>>451
それもあるし、若い人は外へ出て働いてるんじゃないかな
働けない年寄りは避難所でじっとしてるから映像には多めに映る
458名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:38:31.23 ID:EauLWmZ00
年金にやさしい社会になったな!よかった
459名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:39:18.46 ID:shI4MBFU0
自分の親とよその子供のどっちかしか助けられないという状況だったら
よその子供を助けるな
なぜならウチの親ならそうしろというと思うから
460名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:40:56.84 ID:4X5w6WwZ0
>>453
どちらも大切でも、どっちか片方しか助からない、もしくは両方助けようとしたら
助けに行くほうまで巻き添えくらうっていう極限状況の話をしてるんでねえの?
そして今回はその極限状況の最たるもんだったわけで。
461名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:41:07.20 ID:0j4gEBDU0
そりゃ自分の親を助けたいのなら助ければいいと思うけどさ
(親が年寄りってことはそいつも40代後半から50過ぎってとこかね?)
年寄りの親を助けるために、他の若い奴を使うのをやめて欲しいとは思うわけよね
避難を手伝わせるとか、瓦礫をのけさせるとか
老人を手伝ってるうちに若者が老人を優先させて死んでしまうかもしれないし
瓦礫をのけて助けかるべきは若い奴や幼子の親であって欲しいと願ってしまう
462名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:41:21.43 ID:ZpbwUEA/0
>>1
違うだろ。悟ってるんだよ、老人は。
労咳は、暴れるしか脳がないけど。
463名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:41:28.57 ID:koTv4RueO
年金を食い潰すゴミを洗い流してくれた地震には感謝
464名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:41:40.21 ID:6sWV6/rUO
>>455
団塊なら言うだろうな
なにせ自分の骨壷の中にまで銭をもっていく勢いだからな
465名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:43:49.93 ID:mPsE45LE0
         ____
        /⌒   ー \
       / (●)  (●) \  +
     / :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
      |     |r┬-|    |  +
.      \_   `ー'´   _,/
      /            \     +
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
   _(,,) キチガイ委員長の       (,,)_
  /  |    「永田町を斬る」が     |   \
/    |永田某を追いつめたんだろ! |  
     | _____________|   \
466名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:44:35.93 ID:LZDs5w9X0
>>453
>自分の親と他所の子供だったら子供には可哀想だが、自分の親を助けるだろ・・・・・

オマエのカルト性の高さには呆れるぜ。どこの田舎者だ?
他人の子供を助けるやつもいるんだぞ
467名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:45:07.92 ID:6HkUbqsz0
>>386
早く死ねよジジイ
クソみたいなシステム作ったカスが報いを受けるのは当然だよ
少しは今の日本の惨状を後世に懺悔したらどうだ。

>>399
俺もそう思うよ。むしろそうあるべきだ。
468名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:45:14.34 ID:b1pf8bd70
>今回の地震では60歳以上、70歳以上とも、死者に占める割合が、
>人口に占める割合に比べて2倍前後となっている。

うーん、若年者は大きな建物にいて労働中だったってことかな。
469名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:45:51.31 ID:b1pf8bd70
>>399
少数派か多数派かはどうでもいいと思うんだが…
470名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:48:40.92 ID:dT4E7VyM0
自分の親を助けるか、他人の子を助けるかなんてその時になってみないと分からない。

1つだけ確実なのは自分が助かることがまず第一優先。
でないとそのあとに誰も助けられないから。
471名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:49:23.46 ID:5zUMEmkgO
ただの老衰じゃね?
二万人ぐらい毎週死んでるだろ、
472名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:50:08.40 ID:gPldoVQ4O
美しい年寄りは病院や介護施設には居ないな。
473名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:50:48.88 ID:ivdHC1sw0
津波を甘く見て逃げなかった人も多いだろうな
年寄りは何事も億劫になるから
474名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:51:38.55 ID:4AM3myl5O
つうか、老人早く死ねってのは極端すぎるだろ
老人にも長生きしてほしいが、未来ある若者のが貴重だし、沢山、助かってほしいよ
二者択一で迫られたらの話な
475名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:52:12.66 ID:bmn44YKKO
自分の母親と他人の子供のどっちかしか助けられないなら自分の母親を助けるな。
多分人としての本能みたいなものだろう。
父親はまぁ自力で頑張れと思う。
476名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:52:50.20 ID:b1pf8bd70
>>474
まあでも、人口比が
すでに前史にはない極端すぎるものであるのも
確かなんだよな。
477名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:54:01.42 ID:1f6QMVYHO
東北自体がジジババだらけなんだからジジババ殺戮工場だろ現在の被災地は
478名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:54:07.11 ID:yFzV/Qwm0
社会保障費が高すぎるから老人は早く逝け。
479名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:54:16.67 ID:qNyl8cZrO
不謹慎だけど、遺体隠して年金受け取ってた人は一掃されたね。
身元不明にしておいてまだ受けとり続けるような人も中にはいるかもしれないけど。
これから新規でそうする人とかさ。
少なくとも半年に一度指紋で確認した方がいい。
480名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:55:20.78 ID:K90aaRL+0
>>436
困ったことに今福島では将来世代に大ダメージを与える事象が発生しているがな・・・
481名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:56:03.76 ID:6HkUbqsz0
>>455
年寄りに聞いてみたらいいよ。
自分の年金と将来の世代を育てる為のお金どっちが大切ですかって。
若い人の将来を潰してまで長生きしたいかって。

屑の団塊に至っては聞くまでもないがな(笑
482名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:56:50.57 ID:zMLuOjf+0
歳を取って死ぬことは悪いことではない。
死を罪悪にしたのはマスゴミ。
483名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:56:50.96 ID:qNyl8cZrO
自分で書いて思ったんだけど、行方不明者には年金て支給され続けるんだよね?
失踪届とは管轄が違うと前に見た。
484名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:57:13.13 ID:E9VaOFyF0
まあ若くたって津波から逃げるのはどだい無理。
動くのがおっくうな老人が家屋倒壊で死ぬってことはありうるけど。
485名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:58:15.63 ID:eUHmzTRF0
子供が死んだ方がいいんだよね
避難所で夜中うるせーし
大人が全く眠れない
寝不足で大人が死ぬ

子供がいることを主張してその親が配給を多く奪おうとすることが
本当に最悪
殺してやりたいと思ってる人は多そう
486名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:58:58.41 ID:LZDs5w9X0
今の年寄りの問題は
何十年に渡りただの奴隷であって、国家というものを考えてこなかったこと。
そして次世代に残せる哲学もなかった事。

さっさと死ねと言われてある意味当然
487名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:59:56.72 ID:pxrJNlplO
不謹慎だろうけど年寄りは死んだ方がましな状況だからねー
488名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:03:44.88 ID:ZlNlhnSi0
沿海部は,漁師町とかで
過疎地だからじじばば比率高そうだけどな。
489名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:06:43.44 ID:msr7OR/e0
別に老人全員が今の糞な年金財政にしたんじゃあるまいに。悪いのは当時の行政や政治サイドであって。
「当時の有権者が悪い」っていうのも無理がある。
別に今の若者が老人より敏感で賢くなったわけじゃない。当時はネットなんて無かったんだぜ?
マスコミだって偽報道しようが今みたいに暴かれてネットでメタメタに叩かれるわけじゃないし。
490名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:07:20.15 ID:v6zoIwBX0
>>453
あなたも老人だからじゃなく、自分の親だからって理由で老人を優先してるだけじゃん
あなたも利己的なのになぜいまの若い衆は冷たすぎるって結論になるかな
491名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:11:38.37 ID:mJQOBzeUO
社保庁が笑いが止まらないそうです
492名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:15:02.10 ID:l+d/Xw2b0
>>20
震度5ぐらいで倒壊するのは関西だけだお
493名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:15:37.29 ID:FyfEpatW0
かと思えばもう一期やりますとか78歳のボケ老人もいるしもうやだこの国の老人。
494名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:17:17.90 ID:msr7OR/e0
それに今の若者も未来には「借金ばかり増やしやがって、死ねよ老害ジジババ共」
っていわれることになるのは一緒だし・・
495名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:19:20.37 ID:WkO5O4bBO
申し訳ないがお年寄りで労働力や生産力にならない方は命をこれからのある人に譲っていただきたいと思う
496名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:20:46.17 ID:LZDs5w9X0
>>489
政治のレベルを見れば国民のレベルが判る

世界の常識
497名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:21:30.92 ID:eUHmzTRF0
ゆとり世代によって日本の国力減衰著しいから日本の将来は暗いんだよ
あいつら究極のバカなんだぜ
498名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:25:21.56 ID:tEDleISn0
津波到達時間 0分 
車で逃げている人だって飲み込まれてしまったのに
逃げ遅れか…とか以前に逃げられない状況だったのでは
499名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:26:28.69 ID:LZDs5w9X0
戦後、老人不作の後遺症の根は深い
500名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:39:26.57 ID:YyJL9sMUO
うちの両親は年金もらう前に死んでしまった
国に貢献したんだな
501名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:41:10.79 ID:dT4E7VyM0
>>498
それ最大波じゃないから。
車が飲み込まれるような映像の最大波は確か20分〜30分ぐらいで到達してたはず。
502名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:49:36.51 ID:01gsDj0OO
去年2月、チリ沖地震の津波経験(大津波警報→実際の最大波高、仙台港で観測された3m)があったから、不用意に油断したんだろう。

今回も、大津波警報→3m とイメージで解釈してしまった。

気象庁の津波予報も、3m→5m→10m以上→すでに到達済み と、後手後手になっていたよ。
503名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:54:20.54 ID:m7uxX5Cu0
>>470 自分の親と他人の子って…迷いようがない
504名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:55:20.84 ID:B99kN9NV0
東北は年寄りだらけだから驚かない
505名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:56:58.01 ID:o8gRBNwx0
はっきり言って近所の若者による手助けなんて当てにされても困る。
自分の家族のことだけで精一杯だったよ。
水が迫って来てるから逃げてって近所に叫ぶのがやっとだった。
506名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:00:54.82 ID:i5r7zuUxO
昨日のアンカーに出てた被災者は、津波が迫り来る最中の避難中に、
玄関先で津波に向かって正座しているばあさんを見たそうだ。
507名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:06:11.68 ID:LZDs5w9X0
>>506
いさぎのいい歳よりは人知れずなんだろうね。
命根性汚いのばかり目立っちゃって
508名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:22:53.63 ID:8uks2/8v0
今の高齢者には、津波が来る所に家を建てた責任がある。
今家を流されて生き残った人も、子孫を殺したくなかったら、同じ場所に家を建ててはだめだ。

なじんだ場所がいい、自分の土地を捨てたくないという理由で家を再建する前に、後々の事を十分考えてほしい。

その前に地震活動が活発になった日本列島で、次々と壊れそうな原発があるから、住む場所もなくなるかもしれないが。
509名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 23:11:44.84 ID:Yr/fw69LO
>>386
>>412

この国を食い物にしてきた糞団塊www
510名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 23:57:35.44 ID:b1pf8bd70
>>505
おお、生き残ったのか…辛かったろうな…
叫ぶだけで十分だよ。
511名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 00:52:09.38 ID:XJMtHOHV0
遥か西の安全なところでテレビに釘付けになってた俺が
地震の後2〜3日ぐらい何度も助かる術が無かったか考えてみたけど、
皆が避難しようとしたとしても渋滞が起きておしまいとか、
その上リアス式海岸では15kmも逆流したとか悪材料だらけで、
どう考えても助かる確率は低いんだよな。
年寄り子供抱えてて地震発生後最短20分なんて絶対無理。
512名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 07:53:54.54 ID:bnPL20uh0
>>511
サンドイッチマンはなんで逃げれたんだろうね?
地震の際は陸前高田の漁港でロケやってたそうだ。そこからTVクルーの車で
逃げたって言うからよく渋滞にひっかからなかったもんだ。
20分っていうとそばにいる子供の手を引っ張って高台に走って逃げるぐらいは
できそうだが、さすがに寝たきりの年寄りを担いで車に乗っけってってなったら
逃げ遅れるね。
513名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 07:57:00.06 ID:mhEPb/LmO
高齢化率がちょこっとだけ下がったのかな
514名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 08:04:44.53 ID:98iRtk8tO
>>493
あいつを津波の前に正座させろw
515名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 08:19:40.02 ID:rMHVJyP/0
>>1
死者は100%が60歳以上だったら、最悪中の幸いなのに
516名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 08:21:47.66 ID:hrZiN55V0
>>509
お前みたいな人間が年金も納めずに親の年金を不正受給するんだな。
口だけ達者でやる事もやらないクズだなw
517名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:13:48.30 ID:UqsGkKJxO
生きてる限り年金もらえるってシステムは人の寿命がせいぜい80と考えて作ったんだろ
これからどんどん100以上が増えて、しかも胃ろうで生きてる廃人にも支払う
これからは親が子育てする期間より子供が親の面倒をみる期間の方が長くなるだろう
しかもその子供も年金生活者なんだから破綻は明らか
518名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:15:08.76 ID:JznsA7vS0
コレは・・・
519名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:57:12.16 ID:CvmRX2hp0
>>516
そう思ってなきゃ生きてる事すら恥ずかしいんですね。判ります
520名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:12:36.64 ID:17ecgZCZO
80パーセントくらいかと思ったら65パーセントか
521名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:21:31.01 ID:hrZiN55V0
>>519
私は別段、生きている事が恥ずかしい事だとは思っていないよ。

正々堂々と生きて61歳を過ぎ会社と家のローンも終わり
年金も納め終えて後は受給を待っているけど現役でやってるよ。

これからの人達は大変だな、持ち家をもち年金納めるまで何十年も掛かるぞ・・・・・

522名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:29:00.87 ID:DnJrZEK80

>>235
ニヤニヤすんな
523名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:29:15.86 ID:M9zoEWh6O
若い人も大勢、亡くなっている
524名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:31:35.00 ID:tmjDeKSIO
>>1
意外に少ない
さすが年寄りしぶとい
525名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:50:16.93 ID:CvmRX2hp0
>>521
なんだ、ただの恥知らずってわけね
526名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:24:56.58 ID:BStaKpEn0
そういや日航ジャンボ機墜落のときは著名人の犠牲者もでたようだが
今回はまだ報告ないな。今後増えるのか
527名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:57:42.74 ID:j4bG4UZr0
平和なときなら保護とか可能だろうけど、緊急事態になったら生物としての能力が生死を分けるのは仕方がない
528名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:10.38 ID:r9uSOtJZO
人口比がなぁ……
529名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 23:59:51.06 ID:DdZ8FpkxO
>>521 はよ くたばれチンカス
530名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:05:07.60 ID:itVdeXcL0
年寄り以外も死ぬような惨事
531名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:06:48.33 ID:JaAnJjERO
元の人口比自体がかなりお年寄りに傾いていた町もあっただろ。
確か、訪問看護士が老人を車でピストンで高台へ避難させていて、
もう一度行こうとして津波に飲まれたって話もあるくらいだし、
抜本的な防災対策、もしくは区画整理が本当に必要だった。
532名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:07:41.42 ID:ARUqJF1v0
もともとの住人の人口比が高齢者ばっかりだったってオチじゃなくて?
533名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:15:16.80 ID:zvzLit4n0
>>515
不謹慎だが子供や若者が死ぬよりはだいぶ良いな、社会の構造的欠陥も多少是正される。
534名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:40:19.47 ID:NCi7Nr+y0
死者のうち、5%が子どもだったら、それは子どもがほとんどいなくなったということだよ。
535名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:05:43.04 ID:3sm20c0J0
海沿いに老人ホームとか介護施設作るって事は
若いやつも一緒に死ねって事だな
536名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:11:31.74 ID:23fvbZw4O
三陸とかあのへんはジジババしか住んでないだろ
537名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:07:07.00 ID:Ncc98Kxo0
何この程度、家に被害そんなになかったし、津波も4メートルそこそこだし、
ここいら海から離れてるし、別に逃げる必要ないだろ。

って思ってたやつがほとんどだろうね。

うちのばあちゃんの親戚は足が悪くて、娘さんと一緒に逃げたんだけど、
娘さんが言うにはいつのまにかいなくなってたってよ…。

津波を間近で見たい人もいただろうね。それで一緒に流されたと。
538名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:12:03.63 ID:Wog8EvkCO
平日の日中に起きてこれだけの死者数が出たが
夜中に起こってたら5万人は死んでたかもしれない
539名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:35:45.17 ID:FFI2jk9D0
http://www.youtube.com/watch?v=CCSTYTq_mJQ

崩壊した街の映像でこれが一番強烈だった

電車がとんでもない場所に流されてる
水がどの位置まで来たか見てみな

こんなもん逃げられないっつーの
540名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:40:07.73 ID:jtjI0Pa20
海岸付近なんてもともとじじいの比率高いだろw
541名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:45:48.41 ID:jtjI0Pa20
>>539
2分くらいのところやばすぎだろ
なんでそんな高台の上で車転がってるんだよ・・・
542名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 04:34:08.83 ID:oLrH5K9J0
逃げられない奴もいただろうけど、
津波を舐めて逃げなかった奴も相当いたんだろうな。
543 【東電 71.9 %】 :2011/03/27(日) 04:34:24.66 ID:oKUJS+j40
.   / ̄ ̄\
. /   _ノ \
 |    ( ●)(●)
 |     (__人__)   次は敦賀の「もんじゅ」がナトリウム爆発して
  |     ` ⌒´ノ    プルトニウム撒き散らすだろ
  |         }    常識的に考えて・・・ http://matomaker.com/li/70
  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
544名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 04:41:36.15 ID:ky866U1W0
老人が溜め込んだツケは老人に払ってもらうってことか
545名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 04:45:39.47 ID:bGH5LicD0
津波って酷いところは地震が来てから数分後だろ?ジジババは逃げ切れないよな・・・ああ胸が苦しい
546名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 04:46:41.97 ID:oLrH5K9J0
>>545
第一波は数十センチ程度だよ。
547名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 04:51:35.55 ID:IJo64PPp0
不謹慎かもしれんが、やっぱり年寄りよりは、若いヤツ、将来ある子どもに助かってほしい。
548名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 04:53:34.97 ID:SC6Z+BN2O
日本が沈没しないためにはこの世代皆殺ししかないよ
この世代が全員死ねばほとんどの社会問題が解決する
549名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:00:59.55 ID:VhP7+zKX0
財務省主導による「安全」政策
550名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:18:47.74 ID:1oIkbOMP0
これは唯一良いニュースかもしれんね。
ご冥福をお祈りいたします。
551名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:21:34.01 ID:OwUriTFZO
高齢化社会は悪いこと

これは一般的な意見

じゃあ老人を減らせばいい
これは一般的にならない意見
552 【東電 69.7 %】 :2011/03/27(日) 05:24:01.36 ID:ggXGxQFQ0
youtubeにいろんな津波動画がうpされてるが
明らかに津波舐めてる連中ばっかりだった
ありゃ死んでもしょうがない
553名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:28:30.79 ID:WfEnas220
老人減らすのにこの天災じゃちょっと割に合わない。
高年齢だけ致死率の高い病気が流行るのが一番いいのか
554名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:28:34.51 ID:sdhqOMXq0
じいちゃんばあちゃんじゃ20分程度じゃ逃げられないわな
今回のように家族が出払った後じゃなおさら
555名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 05:43:02.42 ID:7hmp93GP0
そもそも時間的に若い人と一緒にいないであろう人が多いしね
学校ににいる時間なら子供だけは鉄板だから…それでも学校自体が津波食らってオワタところもあるみたいだけど…
556名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:12:38.16 ID:65iMAOWV0
現在死者行方不明者2万7000人だそうだ。
1億3000万人分の2.7万人だ。
1/4815だ。
年間自殺者は3万人を超える。
とにかく原発を何とかしてくれ。
557名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:30:55.42 ID:lU69azym0
確かにノンキな年寄りおおいよな
うちの親類にも居るよ
自分の嫁が怪我したのに
腰がいたいとか理由つけ
俺らに全部押し付けた
歩けない訳でも
ボケてる訳でも無いのに
年寄りをいたわるにも限度が有る

一応は年長者なんだから
ワシらは良いから早く逃げろ位言え

ああ でもそんな事言われたらにげれねぇや・・・
558名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:32:54.52 ID:TMWeY8Qx0
>>1
これは年金制度の破綻を見込んで
神様が天罰を与えた
とか
石原が言いそう
559名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:35:04.17 ID:JvDY5rvf0
いまだに死者より行方不明者の増加スピードが高いのが怖い
560名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:39:00.50 ID:QmysIHx20
>>9
これから先、技術伝達の可能性が増えてたとでも?
561名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:40:46.73 ID:w7F27cys0
地方行政が間違っている

弱者は人口集約を図って、身を寄せあって生きるべきなんだよ
高齢者が点在して住む地方、日本はいつまでこんなバカげた社会を放置してるのか?
地震が来なくても不具合は日本中至るところで見られるじゃないか

復興はいい機会
今まであった町を復元するのではなく、効率的で高機能な新しい地方を創造し、全国のお手本としなさい
これは被災地だけの問題ではない
562名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:43:23.85 ID:ok9DD4/K0
行方不明の人たちってどこへ行ったの?
563名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:45:28.72 ID:YGQSToeuO
年寄りと若者の比率はどうなっているの?
564名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:48:10.55 ID:UENxKFAYO
>>551
減らしていいことにはならないが高齢化社会は若い人にしわ寄せがいくまで中国みたいに無駄に人口増えるだけだもんな
増えたら増えた分だけしわ寄せがいく若い人が困るだけだし
90〜100歳以上まで生きた人には2人分の年金払ってるようなもんだし
565名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:52:39.66 ID:lg0TkVCyO
老害は死ねばいいよ。
566名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:55:59.53 ID:o9Yx96RV0
地震が起きた3月11日金曜日という平日の午後3時前に自分の家の中にいた人の
年齢割合だと考えれば妥当じゃね?
567名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:58:33.86 ID:9JVQWliY0
せっかく自衛隊とか自宅まで避難するように迎えに来てるのに
腰が痛いから避難所はイヤだとかゴネて効率下げてる奴は
ちょとな。

っていうかそれ迎えに行くために危険地帯に余分に留まる事になってる
隊員が不憫。民主党員にやらせればいいのに。アルバム拾いとかも。

まず生きてる人間の安全(救助側も含む)が優先されるべきなのに。
568名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 06:59:21.57 ID:zMGDskhnO
自殺人数すごいな。

毎年、今回のような地震が来てるのと同じ
569名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:01:10.08 ID:sZDFX2eRO
自然淘汰や、しゃあないわ
570名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:01:21.02 ID:hTeReYSv0
>>1
それが日本社会の縮図なんだってw
571名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:13:15.45 ID:52gK5Vfe0
これで年金払わなくて済むな。

・・・ああ

そんな声が聞こえてきたような気が・・・
こだまでしょうか?
572名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:13:58.06 ID:bCqNzevuO
>>571
ナマポが増える
573名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:23:03.91 ID:UJ7d9p1CO
宮城の死亡者、もう5千人超えてるんだけど
574名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:25:46.62 ID:8YFvqGFa0
>>571
年金ってさ
払っていれば最低でも2倍になって返ってくるのに。
どんな投資商品よりも確実で固い投資だよ
まあ年金支給まで生きていればの話だけど
575名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:28:59.47 ID:0C37tHPG0
天罰だって都知事が言ってたよ
576名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:31:30.60 ID:RhIF1rjD0
高齢者が亡くなるのは、別におかしなことではない。
弱い者から死んでいくのは自然の摂理。
こういうことをずっと繰り返して
人類は今に至るわけだ。
577名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:37:20.10 ID:ACQ766HnO
>>526
坂本九さん

だらこの時期に「上を向いて歩こう」をTVで流すと
日航の事故現場とシンクロして余計辛いんだが
578名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:38:47.04 ID:ehFe7Uie0
人生60年でいいよ
579名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:40:07.59 ID:RiDqaHqI0
被災地の遺体の写真とかいろいろ見たけど、
コメント欄には悲しいとか恐ろしいとかいっぱい書かれてて、
でも正直ほとんど何も感じなかった。。
綺麗な写真だなーって思ったくらい。
映像も色々見たけど、恐怖は全く感じなかった。
あー洪水だな、俺だったら泳いで助かるかな、とか。
俺が間違いなのは重々承知の上だけど、
感性がおかしくなってる気がして不安。みんなどうなの?
580名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 07:40:56.96 ID:FZ0Mxe7LO
>>1

年寄り助けてたら若者まで犠牲になるだろ
581名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:34:01.20 ID:ACQ766HnO
>>579
お前は心療内科行った方がいい
マジで
582名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:39:12.96 ID:U56jVT2E0
>>579
想像力が欠如してるな
583名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:41:05.32 ID:52jyxcs7O
>>574
2倍帰ってくるまで何歳まで生きろっていうんだよアホかwww
584名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:41:18.78 ID:LQRQg9sfO
>>1
「命てんでんこ」
自分の命はそれぞれ自分で守らなきゃいけない。
親がどうなろうと、子がどうなろうと、隣人がどうなろうと、とにかく逃げる逃げる。
明治、昭和、チリの大津波から三陸の人たちが得た教訓だよ。
今回の大津波でもしかり。

行政による誘導?近所の若者による助け?
教訓の逆をいくわけか。ますます被害が拡大するわ。
585名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:42:13.33 ID:vutCdevv0
>>581
行くのは心療内科じゃない。
福島原発だ。
感情がない彼ならきっとやれる。
586名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:42:59.92 ID:kRKuvXCq0
国策として、70以上の老人は津波のくる地域に住まわせたらどうだろうか。
和歌山県の海岸沿いとか。
587名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:43:20.03 ID:m6sHq+0n0
原発の補償受けてたやつらだろ
自業自得
588名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:43:33.05 ID:m6O27Aw00
平日の昼間だし、高齢化の激しい田舎だからそんなもんだろ
589名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:43:43.44 ID:QrheXkDr0
老人が生き残って若者が死ぬ というケースに比べればまだマシじゃないかとも思えなくも無い
590名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:44:19.72 ID:ISEfNkpRO
ロシア人の平均寿命は59歳だぞ
60年も生きれば十分だろ
どれだけ生きたいんだよ
591名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:45:17.40 ID:M75UUmBq0
人口比率とセットで考えないと何とも言えないんじゃないか?
それより、津波の前で老人と若者の差なんてあるのだろうか?
592名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:45:27.03 ID:sIfl4tFt0
年寄り優先で少子高齢化にしちゃった老害どもの自業自得w
593名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 10:53:35.10 ID:LQRQg9sfO
>>1
河田恵昭

お前の教訓は誤り。
594名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:00:06.09 ID:2hqwZcVg0
テレビで災害各地の避難所の中継を見てると高齢者の避難者が少なかったから

やはりそうか…という印象。
595名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:03:19.69 ID:LoxBk5SZ0
経験ってあてに出来んな
596名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:20:07.63 ID:LQRQg9sfO
>>594
いや、避難所にもやたら年寄りばっかだなという印象なんだが…
597名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:23:29.05 ID:6IDEcrLK0
自分が80越えてたら、あえて津波に飲まれようと思うかも…
598名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:25:26.61 ID:Ty4Xny660
そもそも若い人がそんなにいないんだろう
避難所中継見てると高齢者ばかりって感じだもん
599名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:27:52.40 ID:kRKuvXCq0
寝たきり老人や障碍者は残して逃げるしかない。
つらいが、これが現実
600名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:34:01.40 ID:s1bfR73y0
産経の死亡者欄みてもほとんど60歳以上

というか10代20代の死者がほとんどいない(10歳未満はそこそこいる)

思うに就学中で屋上などにちゃんと非難できたということか
601名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 11:41:28.14 ID:O7Lk1ShO0
>>596
中継(or収録)はおおよそ日中だべ。
日中若い人なら、家財道具の片付け・不明親族捜索安置所へ・
配給やらの避難所雑務手伝・生活支援や住宅の申込とかやってるだろう。
602名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 17:03:48.70 ID:jv+jVH380
助かっても避難所生活で亡くなる人も多い
凍死者も出ているのが現状だしね
603名無しさん@十一周年
お、もしかして年金問題が少し片付いたんじゃないか?