【原発問題】活性炭、RO浄水器・・・浄水器で放射性物質はろ過できるか [03/24 17:54]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ロップイヤーφ ★
ソース:J-Cast
http://www.j-cast.com/2011/03/24091228.html?p=all
#「浄水器」で放射性物質ろ過できるのか データないが一部の機種で可能性あり 2011/3/24 17:54

東京の水道などで放射性ヨウ素が検出され、浄水器メーカーなどに「ろ過できないか」
といった問い合わせが相次いでいる。また、半減期が長くもっとやっかいなセシウムはどうなのか。
東京都に続き、埼玉県川口市や千葉1 件県松戸市でも2011年3月24日、乳児の暫定基準値を超
える放射性ヨウ素131が検出された。

「活性炭でヨウ素取れると予測できる」
この影響でペットボトルの水が次々に売り切れる事態になり、水への関心が急速に高
まっている。浄水器メーカーなども、消費者や小売店などからの問い合わせへの対応に追われている。
問い合わせは、ヨウ素などの放射性物質を浄水器がろ過できるのかというものが多いようだ。
浄水器メーカーでつくる浄水器協会の事務局長は、取材に対し、「そもそも水道水に
入っている前提がないので、試験の方法はなく、データもありません」と明かす。問い合
わせには、「放射性物質には対応していません」と答えるしかないという。
ただ、一般家庭用の浄水器には、活性炭1 件のフィルターが入っており、ヨウ素は活
性炭に付きやすいため、一定の効果があると言われている。事務局長も「活性炭でヨウ
素が取れる、という予測を立てることはできます」と話す。ただ、使用済みフィルターが入
ったカートリッジをどう取り扱い、どう廃棄するかという課題も残るという。
また、セシウム137については、事務局長は、「活性炭1 件では取れません」と指摘す
る。ただ、試験方法などはないものの、水の濁りを取る中空糸膜が、ある程度はろ過で
きるかもしれないとした。特に、小さな不純物も除去できる逆浸透膜付きのRO浄水器な
ら、確実に取れる可能性があると言っている。

>>2へつづく
2ロップイヤーφ ★:2011/03/24(木) 21:40:10.54 ID:???0
>>1つづき

RO浄水器なら、セシウムも取れる可能性
大手メーカーの1つ三菱レイヨン・クリンスイによると、一般家庭用の浄水器製品には、
ほぼすべての機種に活性炭や中空糸膜を使っている。同社の担当者は、「やはりデータ
がなく、ろ過できるか明確にお答えできない」とは言うものの、ヨウ素などの放射性物質を
ある程度はろ過できる可能性があることは認めた。
同社の浄水器には、水道の蛇口に付けるだけの2000円前後のタイプから、屋内の水道
配管に工事で取り付けるシステムキッチンタイプの10万円ほどのものまであるそうだ。
また、逆浸透膜付きのRO浄水器については、浄水器協会によると、いくつかのメーカー
から製品が出ている。しかし、やや高額とあって普及していると言えるほどではなく、海外
メーカーの製品も多いようだ。
韓国メーカーのコーウェイでは、ほぼ純水になるというRO浄水器を取り扱っている。
ウランやラジウムについては、99%ろ過できるとのデータがあるという。担当者は、「ヨ
ウ素やセシウムについてのデータはないが、同じように当てはまるはず」と言っている。
ろ過が遅くなるため、屋内にタンクを設けるタイプを扱う。3か月に一度のメンテナンスが
必要なことから、主にレンタルしている。月額で6500〜7400円するが、この騒ぎで問い合
わせの電話が増えているという。

(おわり)
3 ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2011/03/24(木) 21:40:20.15 ID:H5yJyI8H0
3なら保安員はズラじゃない
4名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:41:31.23 ID:wUv3TH1P0
欲しいかも
5名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:41:38.39 ID:raNKYqNK0
> 担当者は、「ヨウ素やセシウムについてのデータはないが、
> 同じように当てはまるはず」と言っている。

韓国らしいな。
6名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:41:40.10 ID:ozjbBcZC0
自宅内の浄水機に放射性物質が溜まっていくな。
そして被曝する。
7名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:41:43.98 ID:dbq6zCB+0
しかし濾過した時に放射性物質がそこに溜まるんだよな
水のみ場に近づいたら被曝するって事もありえんか?
8名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:41:54.36 ID:U0a8hB840
自分でろ過すればいいじゃない!
9名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:42:43.74 ID:zwkjCkoi0

なぜか、誰も蒸留しようとか思わないのな

一番確実だと思うんだが・・・
10名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:42:58.30 ID:tW2cjdEP0
原子レベルで濾過できるのか?なんか信じがたい。活性炭なら多少は吸着するかも知れんが…
11名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:43:01.05 ID:VIqjrGBwP
こんなことになるなんてお正月は思いもしなかったなぁ
12名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:43:02.32 ID:SLSEC6pC0
純水飲み過ぎて粘膜やっちまうやつがでそうだな
13 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/03/24(木) 21:43:11.59 ID:gjTl9bCJ0
無理やな
14名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:43:17.85 ID:pmixs8ZkO
活性炭の買い占めが起きる
15名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:44:03.79 ID:5jaATcad0
青く光りだしたら交換時期DEATH
16名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:44:13.00 ID:NcBlZhn10
どれくらい使えるんだ?
17名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:44:14.37 ID:eG+niZrH0
18名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:44:51.95 ID:QLA9eRRu0
災害に乗じてこーいった曖昧なデータで商品名まで出す提灯記事って酷いね
19名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:45:47.37 ID:ubIFVxd90
>>12
どゆこと?
20名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:45:52.24 ID:9DZMOUJt0
>>7
それだけの放射性物質がたまるなら水云々以前にその土地には住めんよ
21名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:46:01.21 ID:gkS4apBg0
高濃度に圧縮して被曝したいんか?
22名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:46:16.50 ID:+7mP+eJh0
>>17
 これよく見るが何なん??
23名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:46:29.24 ID:8Dlp9PC50
純水は腸内の栄養を取り込んでしまい飲み続けると栄養失調になる
24名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:46:31.32 ID:kPN8KYqr0

もう関東住民は、放射能耐性を獲得するしか無いのだ(w

25名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:46:38.68 ID:RM2xrRxb0
圧力容器みたいな浄水器はなんだっけ。
あれだといけそう。
26名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:46:38.37 ID:tMS6UL2v0
出来るかボケ
27名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:46:40.64 ID:IaClXFry0
ア○ア○ララはろ過出来ると言い張ってるけどな
28名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:47:01.63 ID:2fk0Lb6kO
>>7
逆浸透膜式浄水器は
漉した残りはそのまま排水行きなので
全くとは言えないが
ほとんど残留せんよ。
29名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:47:04.01 ID:ldl/5OQ30
>>10
海水を淡水にする装置に使われてる。
http://www.zimmer-japan.co.jp/CCP011.html

溶けてる塩を拔けるんだから当然。
30名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:47:09.83 ID:7hoQTzTO0
もうだめぽ。。。
              -― ̄ ̄ ` ―--  _   
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ブッブー 
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ブーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      キキー
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄
31名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:47:10.87 ID:F0Uqync10
純水云々って話があるけど、実際はそうでもない。
32名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:47:26.84 ID:kI8mSp8z0
なんでここで韓国メーカーが出てくるんだよw
おかしすぎだろwwww
33名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:47:31.51 ID:RynZ6K2c0
>>17
これのオリジナルは、なんて植物なんだろう?
34名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:47:41.45 ID:MnZ2IDBF0
そういえば、人体はとんでもない性能をもったろ過装置なんだってな。
壊れない限り、液体でも気体でも、強烈にろ過するんだそうな。

壊れない限り。
35名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:47:52.51 ID:jg/DI10T0
>>17
合成だよね?
そうだと言って下さいおながいします
36名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:48:17.64 ID:6yQUPtBQ0
>>9
ヨウ素は気化するので蒸留ではダメ
37名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:48:23.73 ID:7ispHySg0
産業用の超純水作る機械なら可能と思うけど
味は超まずいんだよな純水って

38名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:48:26.77 ID:rQjNYhp90
別に捨て方なんて考慮しなくたっていいじゃん。
放射性ヨウ素は半減期8日なんだから、二週間くらいどっかに置いとけば、
あとは適当に捨てられるだろ。
39名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:48:48.93 ID:fqgn/KFe0
記事に食いついたが韓国製ということに一気に萎えた
40名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:48:51.90 ID:XXDKnQ1P0
獣の共食いwwwww
41名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:49:05.81 ID:dARV7IeW0
>>1
できる。
42名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:49:06.40 ID:U68CIhNt0
除去できてるかどうか家庭で検出する術がないからお勧めできないぞ・・・
43名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:49:10.01 ID:moVLzfIqO
すっごくまじめに読んでいたらオチが韓国製品の宣伝だった
44名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:49:31.52 ID:yrazGrtd0
>>6
逆に言えばウランを濃縮する目的のイオン交換樹脂を使えば純水が作れるかも
45名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:49:55.54 ID:IPyclA8D0
>>9
http://www.j-cast.com/tv/2011/03/24091151.html
「煮沸」には意味がなく、むしろ逆効果となる可能性があるという。
水は100度で蒸発するが、その程度の温度ではヨウ素は気体化し
ないため、煮沸によって水の体積が減り、ヨウ素が濃縮されること
になりかねない。

逆を返せば蒸留はありってことだよな?
46名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:05.55 ID:fYRJ8gRl0
>>22
チェルノブイリのモニュメント
47名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:08.46 ID:kI8mSp8z0
>>43
チョン的に商機ってことなんだろうなw
いくらなんでもこれはないわw
48名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:08.27 ID:qhoO95TpO
水がなければワインを飲めばいいじゃない。
49名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:18.12 ID:BjSF5OLQP
>>23
マジで?それならダイエットの効果あるはず
スーパーのRO濾過式「純水」飲みまくってるうちの旦那太ったままなんだけど
50名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:19.00 ID:EB0Nh8NT0
じゃあアレだ。
活性炭通してRO通してイオン交換通した水を蒸留して飲めば良いんじゃね?

ってかアホらしくて付き合っとれんわw
51名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:21.33 ID:ngRR6LcO0
ROだと、逆にミネラルの不足が心配。
52名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:21.36 ID:Rn5ahwgI0
伊勢化学工業 (4107)

【特色】『ヨウ素』で国内首位、併産物に『天然ガス』。2次電池向けコバルト、ニッケルなど金属化合物併営
【連結事業】ヨウ素・天然ガス77、金属化合物22、他1【海外】34

水道水汚染が確定の今、
国レベル、県レベル、個人レベルでの安定ヨウ化剤需要は必ず伸びる
国外でも今回の事故で安定ヨウ化剤需要が伸びているとのこと
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38100

加えて、被災地では品薄が激しい電池の主要素材である
一酸化コバルト、水酸化コバルト、四三酸化コバルト等とその関連製品の供給メーカー

さらに
東電:ガスタービン発電所を新設 藤本副社長が方針
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110318k0000m020113000c.html
⇒原油より需給の逼迫(ひっぱく)しにくい『液化天然ガス』が燃料

これ以上の地震対策銘柄は無いのではなかろうか?
53名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:27.86 ID:ZCQ5Pumj0

>半減期が長くもっとやっかいなセシウムは・・・

日本では公共放送ですらスルーします。
54名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:31.29 ID:vRsGdBsE0
中央線で立川あたりに行って、もっと奥の青梅線、
グーグルマップで下調べして小作浄水場の縄張りだろう範囲の
公園の近くにある駅で下車してポリタンクに詰めればいい。

もっと安い手がある。
120円の入場券買って遠くの立川駅とかのトイレで水を入れて
帰って来る手もある。水道だからカルキ臭あるぞ。
駅のトイレはセンサー式トイレだから
ポリタンクに入れるのは大変だろうし、
工業用水だったら飲めないな。聞いてみよう。

JR東日本問い合わせテレホンセンター
「立川駅のトイレの手洗い場は工業用水か否か?」
3月24日昼の2時「いのうえ」さん対応
「工業用水ではなく上水道」

立川駅は比較的に大きなトイレなので
おわんを手にポリタンクで占有しても迷惑になりにくい。
本当に困ったら、行ってみよう。

中央線で山梨甲府、河口湖とか好きなところの駅トイレへ日帰りで行って、
ポリタンクに汲んで帰ってくればいい。
55名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:37.58 ID:2fk0Lb6kO
>>42
ガイガーカウンターでも使ってろよ。
56名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:51:02.37 ID:fBo3+8gK0
ウォシュレットにもお願いします
57名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:51:05.91 ID:/bZNpXhb0
純水なんて飲めたものじゃない、まったり好きのババアには美味かも知れんが
58名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:51:45.62 ID:RM2xrRxb0
ROってメンテが年間2万もしないのもあるな。
意外と安いな。
59名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:51:56.86 ID:NkgXKYwV0
ガイガーカウンター付きの蛇口を売れば売れる!
60名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:51:59.36 ID:xE70VTT40
逆浸透膜って分子レベルの大きさの話だろ、そりゃそれ使うに越したこたないけど
水に溶けない放射性物質なら活性炭でも十分効果があるのでは
61名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:52:30.06 ID:kI8mSp8z0
>>45
台所が工場と化すぞw
62名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:52:51.06 ID:jDKtzI570
いい加減な韓国メーカーだな!
63名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:53:23.73 ID:BFJ0gjmT0
ttp://twitter.com/#!/team_nakagawa
に、よると「煮沸するとヨウ素やらセシウムやらの濃度が上がる」らしい
つー事は、逆に言えば「蒸留すれば、濃度は下がる」だよね?
64名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:53:32.35 ID:8Dlp9PC50
>>49
本当の純水ではないから大丈夫
65名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:53:41.86 ID:djRiwq5gO
多分そのうち民生品レベルで放射能対策万全の浄水器や家や服や土壌洗浄技術やいろいろなものが開発されるのでは?
日本人はそういうの得意そうだ。
そのうち放射能で汚染されてる土地でも普通に暮らせる革新的社会が来るかもしれん。
あ、ナウシカの世界みたいだなw
66名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:53:55.63 ID:jyEsvmtc0
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/    ナントカ還元水でも飲むか?
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |        | |  
67名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:54:17.37 ID:VxjDaoSAi
>>6
それでも体内に放射能物質が蓄積されるよりよっぽどマシ。
体内被爆は避けられる。

ヨウ素など半減期8日だし浄水器で8日留まらせておけばおk。
68名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:54:19.03 ID:gu1HCLK90
記事の目的が露骨すぎ。うんざり
69名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:54:23.95 ID:QuAr4e/2O
RO高いんだよなあ
70名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:54:31.32 ID:eG+niZrH0
>>35
チェルノブイリの写真
http://www.panoramio.com/user/226142

このサイトでも「なんだかわからない」って書いてあるらしい
71名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:54:31.96 ID:tW2cjdEP0
>>29
いやいやいや、脱塩できるからヨウ素とかセシウムも抜けるってのはどうなのよ。
原子の大きさ次第だろ
72名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:54:36.40 ID:obeFolhxP
そもそも活性炭の水道濾過なんて都市伝説だろwwwww
73名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:54:46.98 ID:SLSEC6pC0
>>19
純水 粘膜 でぐぐれ
74名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:55:12.22 ID:hH09WMwJ0

韓国メーカー アホか

純水なんて、クソ不味すぎて
飲んだら吐きたくなるよ
75名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:55:16.16 ID:LvJbKIB10
>>36
気化して抜けるなら沸かした水でいいだろ、
沸かしてもだめだって言ってたぞ。
76名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:55:19.23 ID:gT38Fgjf0
>>56
そうか、アナルが被爆するのか......
77名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:55:22.71 ID:RnFn4m0bP
何かで吸着できた気はするんだが。
78名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:55:29.57 ID:sFzq3xIN0
まああれだ


ミリポアのシステム最強ってことだな
79名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:55:54.21 ID:ACVgYckM0
詳しい人教えて

1.関東の水、ヨウ素のことしか報道されてないようだけどセシウムは含まれてないの?

2.もしセシウムが含まれていたとしても無視してもかまわない?

80名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:55:58.67 ID:V1sDFaQ20
>>6
ROでは、捨て水で浸透膜を洗い流すんじゃなかったっけ?
81名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:09.26 ID:vq21JpUI0
>>38
検出されているのはヨウ素とセシウムじゃなかったか?
82名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:14.07 ID:ldl/5OQ30
熱帯魚用使って、ミルトン入れて煮沸すればいいやん。
83名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:22.85 ID:8SmP+qNk0
>>7
どないしたらそんな高濃度になる?
84名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:39.06 ID:kI8mSp8z0
>>68
チョンメーカーの提灯CM記事だもんなw
寒流ババアなら喜んで食いつくかw
85名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:41.08 ID:ok5nVVfX0
朝鮮人の詐欺に乗せられるバカ者が殺到するんだろうな。
86名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:45.33 ID:LwjaY1fnO
もし、取れるとしても濃縮が起きて更に危険になるだけ。

半減期の短いヨウ素なんかは、少ないのを分散して飲む分には大丈夫。

それを浄水器内ではあるが濃度を濃くするなんて馬鹿でける(笑)
87名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:54.03 ID:rA8t76CS0
>>35
それはただのモニュメントだぞw
88名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:57.21 ID:2fk0Lb6kO
>>51
お前は食品から無機物除去して食ってんのか。
89名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:57:09.21 ID:XWDvhEMk0
>>35
現実ですよ
ただのモニュメントですけど
90名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:57:16.10 ID:76rLsB9Z0
>>35
単なるアート
91名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:57:36.94 ID:uWnxat0H0
「ほれんそうに規格以上の放射能が検出されて大丈夫?」っていうと、
「直ちに健康に影響しない」っていう。

「牛乳に規格以上の放射能が検出されて大丈夫?」っていうと、
「直ちに健康に影響しない」っていう。

「水道水に規格以上の放射能が検出されて大丈夫?」っていうと、
「直ちに健康に影響しない」っていう。

「海水に規格以上の放射能が検出されて大丈夫?」っていうと、
「直ちに健康に影響しない」っていう。

「原発から約40キロ離れた福島県飯舘村内で採取した雑草から
2,540,000ベクレルの放射能が検出されたけど大丈夫?」っていうと、
「直ちに健康に影響しない」っていう。


「原発作業員が規格内の180mSVでベータ線熱傷で入院したけど大丈夫?」っていうと、
「直ちには死んでいない、まだ生きている。オレは嘘言ってないぞ」っていう。

こだまでしょうか。
いいえ、嘘つき枝野です。

ぽぽぽぽぉ〜ん

えぃ〜すぃ〜♪
92名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:57:37.28 ID:LAXSmPXB0
>>5
本当見切り発車はいつものことだけど
結果的にはそのほうが勝率高いんだろうな
93名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:58:02.39 ID:qc87KXo9O
>>9蒸留は一件できそうだが、できないようだぞ
沸点は水が100℃、ヨウ素が180℃、セシウムが640℃、蒸留で金属のセシウムは分離できるが
ヨウ素は水に溶けやすく無理っぽい。いや、実際調べるすべがないから試したわけじゃないが。
ちなみに蒸留とは別に、沸騰させれば飲めるとか言ってるやつがいるが、こっちは問題外で
逆に濃度が濃くなる。蒸留はセシウムだけ取り除くには有効だと思う
あとヨウ素は千葉県の知事が浄水場に活性炭使うとか言ってたから、やっぱ活性炭がいいんじゃないかな
94名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:58:04.41 ID:razCPrwZ0
ROなら普通にろ過できるんじゃね?
というか、コストがかかり過ぎる。
純水じゃないと生きていけない人だらけなのか?
95名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:58:35.61 ID:PdhAKXvS0
3種の神器
1 ガイガーカウンター
2 放射線バッジ
3 ヨード剤
http://www.nagase-landauer.co.jp/product/radiation_pers/index.html
96名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:58:35.75 ID:mGi/LXMC0
>>67
ちゃんとろ過出来てるか不安が残るが、まあ無いよりはましか
97名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:58:38.37 ID:MH3rw5afO
コスモクリーナーDを待つしかないよな。
98名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:58:39.84 ID:vMWXJzlL0
【レス抽出】
対象スレ:【原発問題】活性炭、RO浄水器・・・浄水器で放射性物質はろ過できるか [03/24 17:54]
キーワード:蒸留



抽出レス数:5
99名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:58:57.56 ID:JNcqFQleO
別にどこのメーカーの逆浸透膜でも濾過できるだろ。韓国メーカーを例に上げてるソースに悪意を感じる。
それとも韓国製は濾過した膜を頻発に取り替えなくていいのか?
100名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:03.36 ID:sH6X5Vm2i
水溶液化したものがフィルターで取れるわけないだろ
活性炭も吸着の可能性はあるが気休め

逆浸透圧濾過なんてどれだけ清浄な水を必要とすると思ってんだ!
水道水が汚染されている状態じゃ意味がない
101名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:07.82 ID:RNfanbOa0
ども、連日の改行コピペの人です。

本日のネタはこれ 
  ↓

>5年後子供をガンにさせたくない親はこれ見とけ〜
>
>129 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/22(火) 22:42:05.37 ID:XdcacL2z0
>チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで5年半医療活動を行った
>松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメント
>
>15分から注目
>http://vod4.city.matsumoto.nagano.jp/teirei20110322n.wmv

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13936110?mypage_nicorepo ←ニコ動にあげました

http://www.city.matsumoto.nagano.jp/aramasi/sityo/kaiken/teirei20110322/index.html←テキスト版

今回は完全に他人様からの拾い物(の拾い物)です

何も言うことはありません、ご自分で見て、ご自分で判断してください。
102名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:12.46 ID:xE70VTT40
ヨウ素とセシウムって基本的に水溶性なのか。。
活性炭じゃちょっとダメだな
103名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:22.80 ID:utTu5hMNP
すげー頑張って家庭で飲める水を作ろうと頑張ってる奴居るけど
電車で西に逃げるのが一番楽で確実だろうに
命かけてまで留まる程何に執着してるんだろう
104名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:27.30 ID:E29xcJUa0
セシウムは言うなれば塩水からナトリウムイオンを取り除くようなもんだろ?
無機化学は専門じゃないがアルカリ金属は難しそうだな
ヨウ素はまあ何とかなりそうだけど
105名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:30.50 ID:VFJI5UYJ0
韓国の技術力wwww
106名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:31.90 ID:/bZNpXhb0
>>79
セシウムは基準値以下、ヨウ素と違ってあまり放射線を出さないで排泄されるけど
107名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:32.78 ID:Uf+zd+Hl0
月額7000円前後で除去できるなら安い
108名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:39.73 ID:V1sDFaQ20
アクアリウム用のなら3万円くらいからあるよ。

>>37
美味しいよ。体調によっては甘みすら感じる。
109名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:42.62 ID:doZniAx20
>>17
勝手に巨大化するなら万田酵素いらずだな・・・
110名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:47.91 ID:DnOLGIDtO
てつや「僕は飲めましぇん!!!!」
111名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:59:51.67 ID:QCahwa990
俺はオヤジだから知っている
イスカンダルに逝くしかないよ
キムタクにまかせて
112名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:03.49 ID:LvJbKIB10
>>93
ヨウ素が180度なら蒸溜できるだろ
113名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:24.85 ID:C/3J2yRAO
水を綺麗にするよりも逆に代わりの物で代用出来んかね?
乳児のミルクや米なんかは何か他の飲料水で代用出来そうなんだが料理研究家とかが美味しくなる、またはバランスが良い方法とかをアドバイスすればいいのに

風呂とかは無理だけど
114名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:31.19 ID:razCPrwZ0
>>95
放射線バッジってあれ、フィルムが入ってるだけだぜ?
あとヨード剤にしても危険性があるし。
線量計だけでいいんじゃね?
GM管じゃなくても。別にいいんじゃね?
115名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:31.65 ID:plH0ulAR0
>>81
ヨウ素とセシウムしか計ってないだろ。
放射性物質は他にも数十種類あるぞ。
116名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:34.30 ID:+7mP+eJh0
>>46
 サンクス。趣味の悪いモニュメントだなあ。
117名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:40.89 ID:IB0mTh3v0
ニフツとジョウリュウは違うぞ。

ヨウ素が100度で蒸発しないなら、蒸留すりゃ純水取れるべよ。
118名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:52.26 ID:6AUew21z0
しかし、濾過フィルターには数百万倍の放射性物質がw
119名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:00:59.96 ID:ACVgYckM0
>>106 ありがとうさぎ ぽぽぽぽーん
120名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:01:17.35 ID:7lQO3MRg0
おい!RO浄水器ならヨウ素はおろかセシウムですら確実に除去できるらしいぞ
マジいまからアマゾンで買ってくるにゃん
121名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:01:27.46 ID:rFgPlkEq0
>韓国メーカーのコーウェイでは、ほぼ純水になるというRO浄水器を取り扱っている。

あやしいw
122名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:01:37.54 ID:xaWhzex00
水素ボンベ2本と酸素ボンベ1本を買ってきて、混合して燃やせばおk
ただし素人にはおすすめしない。
123名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:01:42.81 ID:QTgkCqeA0
>>1
そんなもんでろ過できるなら浄水場でやってるわw
124名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:01:48.57 ID:k24Ydke+O
まず浄水場に蓋しろよ
セシウムは沈殿させて
さらに活性炭フィルター
かければ大分減るだろ
問題は分離した放射性物質をどう処理するかだが
125名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:01:50.79 ID:ldl/5OQ30
>>100
子供の口に入れる水をそれにすればいいだけなんだから
学校とかにろ過装置つけて開放すればいい。
そして母子手帳持ってる女と子供に提供すればOK。
126 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/24(木) 22:01:59.30 ID:k3VTl94D0
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       出る・・・・・・!
     / 二ー―''二      ヾニニ┤       影響は出るが・・・
    <'-.,   ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ その時と場所の
   /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       指定まではしていない
   | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.   | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/    `ー――  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、          l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \   .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   放射線量の暫定的な基準値を人為的に操作すれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  人体へ及ぼす影響は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |

127名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:02:00.64 ID:BFJ0gjmT0
>>49
100%嘘、考えてみれば解るが
超純水というのは、物質の名前ではなく、水の状態を表す言葉だよ
だから、超純水は的確に管理維持しなければ、あっという間に「ただの水」になる
原子レベルで見ればゴミだらけのグラスに注いでも、原子レベルの埃が舞い上がり、舞い降りる室内に放置しても
ましてや、口の中で唾液に混じればあっという間にただの汚れた水だ
すなわち、人間の構造上、「消化器官にまで超純水を運ぶ方法」は存在しない
超純水が消化器官まで運ぶことが出来ないのに、健康に害が出る、健康にプラスとかあり得ない
128名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:02:25.48 ID:XWDvhEMk0
セシウム〜♪ イアンソソンイアンソソメモ
129名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:02:32.50 ID:hVJj+bJw0
海水魚やってる奴が勝利か。
俺は淡水専だからマツモで行くけどね。あいつらなら吸い取ってくれる。
130名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:02:41.76 ID:oRGhOyhd0
>>32
水会社のウォーターサーバーは韓国製が結構ある
131名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:02:42.32 ID:vq21JpUI0
>>115
どもども
測ってないからデータが二つしかないのかwww

132名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:02:45.03 ID:ZXJO764N0
塩分すら取れる逆浸透濾過装置を早く書く沿岸部に設置しようぜ
133名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:02:54.93 ID:sH6X5Vm2i
>>122
水素と酸素の結合による爆発的事象
134名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:03:14.46 ID:RnFn4m0bP
>>126
www妙にツボったwwww
135名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:03:37.84 ID:/bZNpXhb0
>>102
希ガスと言うやつのこと
136名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:03:51.82 ID:s9Mj8xps0
引っかかっちゃった物質はフィルター変えない限りずっと放射線撒き散らして水を汚染すんだろ?
逆に怖いわ
137名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:03:51.99 ID:63loDV6p0
蒸留とかいってる奴はなかなか気が長い奴なんだな
138名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:04:10.42 ID:zwkjCkoi0
>>36
>ようそは気化する
蒸留で別に問題ない。

気化するんなら蒸留する前に煮沸状態で数分置けば除去できるだろ
その後、蒸留すれば良い

ようそ→初期の煮沸で昇華して除去
その他→蒸留残渣に残る

これで、全然問題ない
139名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:04:11.61 ID:2Ttdi6kJ0
安定化ヨウ素剤でI131の吸収率は下げるなら
普通のセシウムでCs137の吸収はブロックできないんだろうか。

もっとも、イカのセシウム塩辛とか食うのはちょっとためらうがw
140名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:04:32.70 ID:XW8xxJRQO
買ってきた水に水道水を混ぜると飲める水が倍になる
ちょっと頭よすぎるな俺
141名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:04:37.59 ID:ngRR6LcO0
>>88
甲殻類にはミネラルの添加が必要。
熱帯魚だけどね。
142名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:04:56.80 ID:TRoyg6uuO
コンドームで射精物質は防御できるか
143名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:04:58.33 ID:JGr2UJFs0
活性たん、LO炉浄水器・・・浄水器で射性物質は炉里化できるか
144名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:04:59.41 ID:ldl/5OQ30
>>123
今からそんな施設作ってたら何ヶ月もかかるぞ。

海外では淡水化でよく使われてるんだから都が緊急輸入すればいいだけなんだよ。
もちろん韓国製じゃなくて台湾製な。
145名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:05:01.84 ID:plH0ulAR0
>>136
内部被爆よりはまし。
146名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:05:02.69 ID:9ui63AnD0
ttp://www.millipore.com/lab_water/clw4/milli-q-integral#biryou
これ買えばヨウ素だってセシウムだって取り除ける。多分。
車1,2台分の値段するけど。
147名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:05:14.85 ID:V1sDFaQ20
>>129
停電とか地震とか辛いこと多過ぎだろ。
148名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:05:21.46 ID:4BDqRU570
韓国メーカーw
149名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:05:31.07 ID:Cce6Bt8U0
家庭でRO浄水器作るの費用がかかりすぎるね
スーパーでもらって帰る程度なら使ってるけど
150名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:05:33.97 ID:VHSAZfhX0
気休めなら、竹炭でいいなじゃいか
151名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:05:59.91 ID:15ehUb7I0
>>111
カンダハル?
152名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:09.56 ID:PdhAKXvS0
亀が屋外で被爆するとガメラになるのか?
153名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:16.14 ID:w0uSMrer0
実際に確認されるころには品切れだよw
154名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:20.95 ID:DeOQHmoPP
セシウムは良いが、ヨウ素は水溶性なので二十日はおく事
155名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:24.68 ID:rEj9u/5A0
これで少しでもRO浄水器が認知されて安くなってくれればいいなー・・
日本のは暴利もいい価格設定だからなあ。
156名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:28.82 ID:ydLS1fTL0
RO浄水器うちにあるぜ
糞高かったけど
まさかこんな時に役に立つとはな
157名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:28.87 ID:vO9C+p7K0
トレビーノ買っておいた俺は勝ち組
158名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:31.77 ID:LvJbKIB10
>>140
それテレビで言ってたw
体内で結局同じ濃度になるが
159名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:32.50 ID:rFgPlkEq0
>>136
ほとんどの浄水器は自動洗浄があるだろw
160名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:43.10 ID:FIkodUFiO
びんちょうタン観るかな
161名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:06:58.00 ID:84Mcn3cY0
大体、一般家庭向けのRO膜程度では大した効果無いだろ。
もちろん中にはちゃんとした物もあるだろうけど、大抵はなんちゃってRO膜じゃないのかな?
162名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:07:02.88 ID:2JaziuBH0

 水道水の許容基準値「放射能」、
震災後に上限を30倍もひきあげてる

ttp://pub.ne.jp/ima2045/?entry_id=3553621

●震災前
世界保健機関(WHO)基準を守っていた。

WHOの飲料水中の放射性核種 基準値
ヨウ素-131 10Bq/L 
セシウム-137 10Bq/L
230ページ、表9-3 
(注:PDFファイルである)
ttp://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

●震災後

ヨウ素-131 300 Bq/kg
セシウム-137  200 Bq/kg
(注:PDFファイルである)
ttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf
163名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:07:10.50 ID:etteQzkwO
こんにちは〜
保健所のほうから来ました
浄水器使ってますか?
164名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:07:23.98 ID:RrphOGwS0
>>3
それはない
165名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:07:28.38 ID:eTzkAiHe0
ア○ア○ララのボトルウオーターは
水道水(地元の)を業務用フィルターを通して
届けているだけ。放射性物質が取れていなければ
ボトルの水もひょっとしたら感・・・・・・してるかもw
166名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:07:39.10 ID:V1sDFaQ20
>>161
例えば90%しか取り除けないとしても、雲泥の差だと思うが。
167名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:07:43.53 ID:GcnJ8zsE0

CPで言えば、BRITAのポット型浄水器がいいかもな。
活性炭とイオン交換樹脂のカートリッジ。
信頼のドイツ製。。。


168名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:07:49.41 ID:Tuhid6V40
>>117
蒸気圧って知ってるか?
水が100度で沸騰するが、実際はそれより低い温度でも一部は蒸発するだろ?
ヨウ素も同様だ。まあ濃度は薄まるが。

それはともかく、一般家庭に正確に100度を刻める加熱装置はあるのかな?
169名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:07:57.53 ID:/bZNpXhb0
>>155
ここのは安いてことなのか、なんか余り変わらない感じだが
170名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:08.70 ID:0z6foZ9zO
楽しい仲間がぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ〜ん
171名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:13.78 ID:B+w8i6610
韓国メーカーとかきっついわw
172名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:15.96 ID:RLJL+xiU0
放射線物質が怖いなら西日本に住めや爺婆!!!!!
173名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:18.53 ID:I8GUw7t40
ぽぽp
174名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:20.40 ID:P59QUZ7C0
175名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:28.75 ID:5KlqF6y1P
北海道とか九州とかの湧き水くんで
販売してもOKでしょうか?
176名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:31.72 ID:doZniAx20
>>148
連中は基本的に汚染されてる水道水飲まないからなあ
177名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:54.42 ID:ucxmbQFm0
>>146
miliQ なんか飲んだら、腹壊すわ
178名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:58.12 ID:rFgPlkEq0
>>158
お前って、小学生でもできる足し算が出来ないのかよw
179名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:09:06.38 ID:O/9zfJAu0
韓国人の商売はホントに平気で嘘をつくから気をつけろよ
180名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:09:16.97 ID:+DGDNqZc0
週一回放射性物質が検出されていない地域に行って
水道水汲んでくるほうが安心できるわな

これから給水車が売れる!!
181名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:09:26.19 ID:wL29SZ/X0
RO最強か。
182名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:09:38.46 ID:ldl/5OQ30
>>175
煮沸消毒して保健所の許可をとれば。
183名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:09:48.52 ID:yVXy+P1H0
>>116
恐れをなして急いで封じ込めた感が出てるやん。
184名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:10:11.20 ID:SFeZ4aXy0
放射性廃棄物の基準値。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/05/05010406/04.gif

ようするに、水道水の基準値200Bq/kgは
放射性廃棄物の基準値100Bq/kgを上回ってるってことw

ドラム缶行きになるはずの放射性廃棄物をごくごく飲んでおいしいですか?w
185名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:10:15.93 ID:zwkjCkoi0
>>137
時間もそれほどかからないぞ
有機化学系の実験してるやつなら大体の感じつかめるけどな。

小さいアルミなべの水とかで蒸留してるから時間がかかるんだよ
5L〜10Lくらい水が入る鍋なら楽勝で収率上げられる
186名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:11:01.37 ID:84Mcn3cY0
>>166
RO膜の径がでかけりゃ、殆ど取れないんじゃないか?
メーカーはRO膜の穴の大きさを提示してるの?
どこもヨウ素イオンやセシウムイオンの除去率を提示しないならそのデータ位でしか判断できないが。
187名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:11:28.41 ID:rFgPlkEq0
韓国製の50万の浄水器は、日本製の1万の浄水器よりも性能が低い
188名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:11:32.65 ID:Yxy2epiW0
浄水器のシェアはほとんど台湾、中国ですよ
フィルターはUSA TW
189名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:11:56.54 ID:JLwi1cIS0
>>179
積水ハウスで前なんかあったような・・・
190名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:11:57.94 ID:Mdd7Sd+j0
>>167
使ってるお!
191名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:12:15.19 ID:zWutx1f00
マジ世紀末なニュース
192名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:12:29.59 ID:cRmmwd3r0
まさか一般家庭から放射性廃棄物を捨てる時代が来るとはw
193名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:12:34.50 ID:88V+kOqG0
だったら浄水場につければいいでしょうが!
194名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:12:42.64 ID:wCjq2yt/0
乳児に飲ませちゃ駄目なレベルの水ってガイガーカウンタが反応するの?
195名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:12:43.73 ID:V1sDFaQ20
>>186
昨日ちょっと調べただけなんだけど、
セシウムは水に混ざってる物質にくっついてるから、その物質を濾し取れれば
セシウムを取れるらしい。 で、ROである以上、そういう物質は濾し取る筈だと
思うんだけど。
196名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:13:10.22 ID:+nUOHzmT0
1日1万ベクレル程度なら問題ありません
発言する前に、金使う前に調べろよアホ
197名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:13:12.34 ID:2Ttdi6kJ0
つか、アンバーライト放り込みなら
全部問題解決って話はないか?もっとも劣化したアンバーライトは
汚染物として捨てなきゃならんがなw
198名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:13:14.88 ID:zwkjCkoi0
>>168
お前は分留という言葉を聞いたことないだろ
199名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:13:20.49 ID:yzW1ZjBj0
>>8
小便はろ過後の水ってか!
200名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:13:22.72 ID:Nk/tkF330
浄水器が放射性物質を除去する能力があるとしたら
「浄水器に放射性物質が蓄積される」
という、別の問題が出てくるわけだが
それを認識してる奴はまだほとんどいない
201名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:13:33.22 ID:rcQ5nfXQ0
手ごろな価格のある?
202名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:13:42.81 ID:LvJbKIB10
>>178
1倍の濃度の1Lの水を飲んでも
1/2の濃度の水2Lを飲んでも
体内に入った汚染物質の量は同じだろ
おまえは小学生以下かよ。
203名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:00.60 ID:Nrt4ui5h0
気休めだがシャワーの活性炭のやつは買った
204名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:01.61 ID:rFgPlkEq0
>>192
放射能を捨てられる日は、月に一度の回収日のみ (・∀・)つ
205名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:02.14 ID:P59QUZ7C0
ぐぐったら「世界のヒュンダイですッ」とか書いてて萎えた
206名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:10.86 ID:SLSEC6pC0
>>127
せいぜい 子供の口腔粘膜ぐらいかな
207名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:11.31 ID:+DGDNqZc0
もう自宅で水作る装置を開発したほうが早い!!
208名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:21.06 ID:XF+dbJy50
>>184
単位が1000倍違う。
やりすぎると威力業務妨害で逮捕されるぞ
209名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:24.27 ID:ucxmbQFm0
>>184
で、核種はどれを見てるの?
その表の最大値でも 1000bq/g = 1000x1000 bq/kg @Fe55 なんだが、
単位計算もできないとか、本物のバカ?
210名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:27.03 ID:4PYqRN7m0
>>70
合成じゃないのかよwwwwwwwwww
なんだよこれまじこえぇwwwwwwwwwww
211名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:28.28 ID:NIdsB3pp0
>>174
なぜ商品説明の写真を貼るところに日の丸?が?

このような変わった方と取引したい人がいるのだろうか?
ちらっと目を通したところ、メーカー名も見つけられないのだが?
212名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:34.69 ID:qc87KXo9O
蒸留についてはここを見てくれ。イオンなんたらの話になったらまったくわからんわ
http://blogs.yahoo.co.jp/msykssk/28359529.html
213名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:39.37 ID:/7XhinPN0
>>36が正しい
ヨウ素を水に溶かした時、つまりヨウ素溶液の匂いを嗅いでみ
濃度にもよるがハッキリとわかるほどの匂いがする
匂いというのは実際に物質が蒸発してるからこそ嗅げるわけで
これは常温でもヨウ素が気化する証拠
同温の場合、ヨウ素は水よりも揮発性が高い
ゆえに水を沸騰させた場合は水が無くなるより先にヨウ素の方が早く抜ける
だから蒸留は逆効果
TVで煮沸はだめだとか言ってた専門家がいたが、そいつが馬鹿
214名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:45.62 ID:oXIDcwZO0
>>186
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf
RO作ってるメーカー自体海外でそんなに多くないからなんちゃって製品とかあんまりない
家庭用、熱帯魚用だとFILMTEC社とかが作ってる規格ものでほぼ統一されてる

>>200
逆浸透膜は不純物が濃い排水と薄いろ過水を作るものなので基本的に膜にはほとんど付着しない
215名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:57.66 ID:V1sDFaQ20
216名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:15:01.03 ID:KGaqUKPX0
早急に実験してデータ取ってくれ
217名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:15:08.67 ID:OruZECR+0
東レや日東電工なら作れるんじゃないの
218名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:15:16.82 ID:VSbPeWWM0
「好きなの?」っていうと
「好きだよ」っていう

「気持ちいい?」っていうと
「気持ちいい」っていう

「感じてる?」っていうと
「感じてる」っていう

そうして、興奮が高まってきて、

「イッてもいい?」ってきくと
「イッてもいいよ」っていう

彼女でしょうか。
いいえ、風俗嬢です。
219名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:15:41.43 ID:GcnJ8zsE0
>>190
今の状況程度なら、BRITAでいけるだろう。
ただカートリッジは2ヶ月ではなくて、数週間単位で交換すれば安心だと思うよ。
220名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:15:41.77 ID:dVicJs1QO
震災に便乗したチャリティ企画を行う悪質ショップ

チャリティーと言う言葉で厚意を誘いながら有り得ないボッタクリ価格
尚且つその送金額や送金先は全くの謎

「拡散」と「オークションへの違反申告」とをよろしくお願いします

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=rustywebjp&u=rustywebjp
221名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:15:50.23 ID:QdD5K5OI0
>>200
というか、そもそもROの原理が水分子意外は不純物としてフィルターで除去するんだから
毎日放射線なり水道局の発表をチェックしてめっちゃ高い数値が暫く続いたらフィルター交換すればええやん
222名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:16:07.88 ID:84Mcn3cY0
>>195
ちょっとどこをどう調べたか解らんが、金属セシウムは非常に水と反応しやすく直ぐに水酸化セシウムになる。
当然水酸化セシウムは水に溶けセシウムイオンとして水中に存在する。
そのイオン(とまとわり付いてる水分子)の除去を期待できる径でないとRO膜と言っても無意味だと思う。
223名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:16:17.05 ID:8+wMYCl00
すべては,あの愚かしいパフォーマンスの“遊覧飛行”から始まった.

■その遊覧飛行の途中で,菅は,福島第一原発に着陸,緊急冷却処理を遅らせた.
■その日,菅は,ヒラリーからの冷却剤提供の申し出を断った.
■米政府の原子炉冷却に関する技術的な支援申し入れも,菅は断ってしまった.
■原子炉の製造元である東芝・日立の意見を,菅は訊こうともしなかった.
■菅は「僕は物凄く原子力に詳しい!」と専門家を自任,誰の意見も訊かなかった.
■菅は,東電を怒鳴りつけて脅しまくり,協調して対処しようとしなかった.
以上6点をザッと上げたが,どれもこれも現在の原発激甚災害の原因になっている.
今回の地獄のような放射能災害は,すべて! 菅直人一人が原因となっている.
米国のメディアは,日本の地震災害について…,
“Natural and Manmade Disasters” (天災および人災)
という表現を使っている.天災だけではない,人災だ!というのだ.然り! 人災である.
もっと正確に言うと,今回の原発災害は…,
菅直人という愚劣きわまる一人の権力者が起こした大惨事なのだ.
「人災」とは,人間が原因をつくった災害のことをいうが…,
今回の放射能災害は,菅直人が一人で災害の原因をつくった「菅災」なのだ.

224名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:16:20.54 ID:rFgPlkEq0
>>202
何でお前は、薄めたものを、わざわざ 2倍飲むんだよw
1gのままでいいだろ

お前はリアルで友人からバカって言われているだろw

225名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:16:38.56 ID:eC4RTsGLO
ヨウ素ってイオンになってる時はマイナスの状態なのかな?
だったら浄水場で電極差し込んで電気を流して
ヨウ素を陽極側に集めて陰極側の水を家庭に流せばいいんじゃね?
226名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:16:44.02 ID:xaWhzex00
むしろ水道水に中性子とか陽子をガンガン当ててやれば、
ヨウ素やセシウムのベータ崩壊が加速するんじゃね?

本来の水成分がヤバそうだけどw
227名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:16:56.17 ID:lPfA6224O
俺んちタカギ
228名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:16:57.06 ID:8LQNvWU5O
>>168
蒸留を勉強しなおせと
化学プラントエンジニアの俺が一蹴
229名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:17:16.20 ID:V1sDFaQ20
>>214
ヨウ素が活性炭で吸着されるなら、それは問題かな。
上で誰かが言ってたように、体内被曝よりは随分とマシだろうけど。

230名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:17:44.69 ID:razCPrwZ0
>>224
一日に大人が必要な水の量が2?だからそこからきてるんじゃないかな。
231名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:18:19.54 ID:96qsVNJkP
YOU は ショック!
232名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:18:25.81 ID:IcntpqDp0
>>113
>水を綺麗にするよりも何か代わりの者で代用
>何かほかの飲料水で代用

どこまでバカなんだおまえは
飲料水も水使うだろう
233名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:18:33.22 ID:+DGDNqZc0
>>224
どう考えても君の意見が正しいと思うよ・・・
234名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:18:55.40 ID:d0gLw1kc0
ヨウ素
 ↓
揮発性が高い
 ↓
ヨウ素水を煮沸
 ↓
ヨウ素が水蒸気に混じり空気中に
 ↓
純水の完成

にならないかな
235名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:19:25.59 ID:2Ttdi6kJ0
あのな、いくら極悪な放射性同位元素とはいえ
化学特性は安定同位体と同じ。あと周期表みりゃわかるが
上下の元素と似たキャラがある。

極微量の混入物をどうやって除くかという問題なのでございます。
さらに吸収するのは体の問題。安定元素でモル分率を下げちゃえばよい。
これがヨウ素剤の原理。
236名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:19:43.28 ID:rFgPlkEq0
>>230
水道の水2gと、水道の水1g+ペットボトルの水1gで2g なら後者の方が濃度は半分だろw

もうやだ・・なんでこのスレって、小学生以下の馬鹿ばっかりなんだよw
237名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:19:58.21 ID:QKgzrKLB0
活性炭△
238名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:20:00.68 ID:HL5G9H+h0
汚染された水を人が飲むと放射性物質蓄積されるなら
そこから出る小便の放射性物質の濃度は更に低いものとなる
それを別の奴に飲ませて再び出た小便をろ過したら流石に安全な水と言えるのではないだろうか?
239名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:20:26.14 ID:RrWveqMu0
ポリバケツに水道水を2週間保管。
これでヨウ素は半減期。

この後、煮沸して水で冷やす(理科室で実験したろ?)。
これでなんたら139を除去。

これで都の水は飲めるようになる。
東京都民。2週間がんばれ。
240名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:20:27.49 ID:ZWiWTae+0
濾過マニアに聞くと良い。
奴らもう放射能除去装置を完成させているはず。
241名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:20:44.79 ID:E+C/90hP0
蒸留しても空気中に飛んだ放射性ヨウ素を吸い込んだら変わんねーだろ?
242名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:20:59.47 ID:JcE+DMOX0
原発のが長く続くのであれば・・・
浄水場にRO浄水器と同じ様な設備を付ける様になる予感
石原に誰か言って見れば?
243名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:02.63 ID:4Qq169ll0
もしフィルターで除去できるとしても、放射性物質からの放射線が気になるよな。

α線、β線はフィルターのプラケースですら越えられないからいいとして、γ線は余裕で透過する。
距離の二乗に反比例するなら抱いて寝なければいけるか?
廃棄は・・・明日考える
244名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:11.65 ID:DLnqfFMt0
「規格外」で終わりだったけどな
245名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:11.77 ID:63loDV6p0
>>185
そうかなあ。
もし蒸留が手っ取り早く淡水を作る手段になるなら
日本から馬鹿高い淡水プラント買って海岸に取り付けてる国はなんなんだって思う。

RO膜だって結構時間掛かるのに。
246名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:17.44 ID:75lLDaNh0
>>17

チェル信んちじゃねーか!
247名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:19.71 ID:84Mcn3cY0
>>214 上
俺は理系なんでどうしても実測データが無いと信用出来ない人間なんよ。
ただ、この会社は見解を出してるだけまだ信頼というか不満のぶつけ先にはなるな。
248名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:20.09 ID:t/2bgwSg0
>>234
つい最近それ実験した人がいて
逆に濃縮されたって報告されてた
249名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:24.25 ID:Mdd7Sd+j0
>>219
おう!
カートリッジあと一個だから買いに行くわ。

水全然売ってないもんよ、都内。
250名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:53.71 ID:LvJbKIB10
>>236
汚染されていないペットボトルの水1Lだけで我慢すればいいだろ馬鹿
なんで混ぜるんだよ。
251名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:55.26 ID:lAT//0DV0
るっせーだまって水道水ごくごく飲みやがれ!!
252名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:21:55.39 ID:doZniAx20
昨日どっかのスレで見たものだが

http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/shoko/sozoka/files/036-037chiteki_aomori_seeds_015.pdf
(地独)青森県産業技術センター
タイトル 水に含まれるヨウ素の回収・除去技術

【効果・特徴】
@低濃度のヨウ素水溶液でも効率的にヨウ素を回収・除去できます。
Aまた、簡単な操作によって、容易にヨウ素を脱着することができるため、回収も容易で繰り返し使用可能です。
253名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:22:08.96 ID:Pl3tM79p0
浄水器でろ過できるようなものは、浄水場でろ過されているということを
知らずに、馬鹿みたいな値段で浄水器を買った阿呆の叫びですね・・・・・
254名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:22:22.38 ID:aVpl1hcm0
>>239
それでも25%以上残るんだが
255名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:22:27.43 ID:cdmrtAJp0
韓国メーカーのコーウェイでは、ほぼ純水になるというRO浄水器を取り扱っている。
ウランやラジウムについては、99%ろ過できるとのデータがあるという。担当者は、「ヨ
ウ素やセシウムについてのデータはないが、同じように当てはまるはず」と言っている。
ろ過が遅くなるため、屋内にタンクを設けるタイプを扱う。3か月に一度のメンテナンスが
必要なことから、主にレンタルしている。月額で6500〜7400円するが、この騒ぎで問い合
わせの電話が増えているという。



こういうの信じちゃう情弱いるんだろうなー
256名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:22:27.92 ID:rcQ5nfXQ0
>>215
ありがd
入手可能になったら、買います。
257名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:22:30.70 ID:V1sDFaQ20
>>222
ROって、そういうイオンを取るもんじゃないの?

258名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:22:36.79 ID:6jhI4yMk0
ここでの「ヨウ素」ってなんだ?
揮発性とかなんとかw
処理済み上水道の化学種具体的に知ってるヒトいたら教えて!
259名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:22:55.64 ID:N7wyB1y4O
>>235
分かりやすくお願い
260名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:23:23.98 ID:2Ttdi6kJ0
>>254

備長炭でも入れとけばいいんでね?w
261名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:23:24.56 ID:iv860IhZ0
>>76
ケツ毛除去には良さそうだけどな
262名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:23:33.94 ID:9TN8+Pn9O
大昔アピスト飼っててRO使ってたんだが。
当時は水道の圧力が低いと使えない、つか処理速が遅すぎてわざわざ水道局に使用量変更頼んだ記憶が。
マンションみたく貯水槽から各階に、みたいな所では基本的に使用不可だったと思う。
今は違うんだろか。
263名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:23:35.64 ID:3Y6319ZA0
まみずぴあ持ってる福岡市最強だな
264名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:23:51.12 ID:zKgsoQjU0
ちゃんとした逆浸透膜の純水装置って家庭で使用するにはでかすぎるし高すぎるだろ
ポンプで圧を掛ける必要もあるし
265名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:23:53.28 ID:8LQNvWU5O
>>245
エネルギー食うからな
濾過は圧倒的に安い
266名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:23:58.41 ID:ldl/5OQ30
>>240
超純粋作ってるのは半導体工場。

富士通は工場休んでるんだから都に施設を売ってやれ。
267名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:24:47.34 ID:4PYqRN7m0
>>243
放射性廃棄物の日ってゴミの日を作るお
枯れた向日葵さんもこの日に出すお
268名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:24:47.74 ID:2qJ+ZYhS0
放射性ヨウ素を除去する方法を考えてみた

<ヨウ素でんぷん反応を利用>
1水道水に片栗粉(でんぷん)を少量入れてよくかき混ぜて数分待つ(水が青くなる)
2コーヒーのろ過紙で濾す
3出てきた水が青くなっていなかったら成功

出来上がった水はでんぷんが含まれているかもしれないので保存は不可(細菌のえさになります)
269名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:24:56.05 ID:84Mcn3cY0
>>257
その目的はイオン交換器、もちろんイオン交換器に通せば殆ど100%イオンを除去できる。
ROは目の細かいフィルターであって、それ以上でもそれ以下でもない。
目の細かさは大体2nm以下らしいけど、全てのメーカーがきちんとそれに準じてるかは知らん。
270名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:25:15.41 ID:RrWveqMu0
>>254
25%なら良いんじゃないか?
発ガン確率が1/4って事は、
100人中2人死ぬのが、
1000人中5人しぬぐらいだから、
かなりの改善だとおもうが。
271名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:25:27.80 ID:razCPrwZ0
>>250
んだな。
普通にペットボトルの水を飲めば済む話。
272名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:25:33.24 ID:2Ttdi6kJ0
>>259

わかりやすくいえば

「希望はある」ってことですよw
273名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:25:36.95 ID:esPNVBj40
>>213
放射性ヨウ素に関しては、東大付属病院放射線治療チームが実証実験なしでばらまいたデマ。その後の実証実験で、むしろ濃縮される結果が出た。チームは訂正して謝罪済み。
274名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:25:42.31 ID:d0gLw1kc0
と言うか水にヨウ素が入ってるかどうかはジャガイモの切り口に付けてみれば分かる?
小学生のときにそんな実験やった気がする

もし水よりデンプンにくっ付き易いならヨウ素水にデンプン入れて分離すれば純水になりそう
275名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:25:54.61 ID:isyKqpOc0
これは国が責任持って各浄水場でやらせろよ。

水道水自体が危険なんだからよ。
今までの自己満足浄水とはわけが違うだろ。
276名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:25:54.64 ID:V1sDFaQ20
>>267
ひまわりって放射能と何か関係があるの?

>>268
ヨウ素が消滅すると、放射能も消滅するの?
277名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:26:04.82 ID:gQJgeyBtO
活性炭は、放射線除去フィルターにも使われてるから効果ありそうだけでな。
278名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:26:28.28 ID:+DGDNqZc0
ウォーターサーバーって今意外といいかもと思ったが、
放射性物質が検出されていない場所だと水道水のほうが
安心できるな・・・
279名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:26:38.95 ID:oXIDcwZO0
>>262
昔は知らんのだけど今のは今の水温で1時間10L位
280名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:26:44.82 ID:IPyclA8D0
ヨウ素だセシウムだといってるけど、俺たちには「お守り」がある
281名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:26:45.56 ID:KXe5I2he0
ヨウ素を固める薬品、ウチの奥さんの会社扱ってるけど、
個人じゃ買えないよね。
つうか、固めたのをどこに捨てるの?って話で。
282名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:26:51.09 ID:r8mkSDcz0
>>276 ぐぐれよ。
283名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:26:55.17 ID:rFgPlkEq0
>>250
救いようのないバカだなおまえはw

>>230 が2g 必要って言っていたから、2gにしただけだ。
いいからもう一度足し算を勉強してこい。
2ch にくるのはそれからだ
284名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:27:04.32 ID:59Gmiknd0
理屈上は逆浸透圧方式の浄水器なら全てろ過できる
ただ逆浸透圧方式の浄水器と言うのは基本的に理科系の研究室とかで純水を作るためのもので
家庭用で逆浸透圧方式を謳っているモノが本当に使い物になるかどうかはわからない
285名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:27:17.66 ID:zwkjCkoi0
>>213
あんた根本的に解ってないよ

ヨウ素が水より先に出てくるなら、
初期蒸留分を別容器にとればいいだけだし
気化して大気に放出されるなら、はじめはふた開けとけばいいだけ

286名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:27:18.37 ID:jhvMJxN2P
ベクレルって1秒間に何個の原子が崩壊するとかって単位だよな
つまり原子が何個あるかって事で
1000ベクレルで0.0000000000000001%とかじゃないの?
287名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:27:25.02 ID:8Dlp9PC50
逆浸透膜シェア

ダウ・ケミカル 37%
日東電工 30%
東レ 14%
東洋紡 6%
その他 13%
288名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:27:57.82 ID:HG/MwU+QP
>>235
物理的に、ちょいと重さが違うだけで、
化学的には区別出来ないもんな。

異物は異物、汲み濾す笊の目だけの問題か。
289名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:28:03.17 ID:nNVesviUO
もうね、ニトロバクター使うしかないだろ。こいつに食って貰って濾せばよい。
290名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:28:32.37 ID:4QDAFYn30
RO浄水器ってそんなに純水作れないんだろ?
コスト考えたら飲み水は買った方が安いと思う。
流通は余裕で出来る。
291名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:28:46.89 ID:30oRfBRq0
さっそくア○ウェイの人が浄水器売りに来たw
放射性物質も取り除けるんだってさ。
292名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:28:50.52 ID:vCpmwpnG0
できねーよw
でもろ過できるって悪徳商法が増えそうだな
293名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:29:04.35 ID:9qInGPxy0
できます
294名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:29:12.50 ID:/TfhNYd70
韓国メーカーを紹介しなくても、普通にパナソニックとか東レの浄水器売ってるじゃん。
295名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:29:14.62 ID:Owa4lG8I0
そんな浄水器があったなら株がバク上げしてるはずだろ?

そんな銘柄あったの?
296名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:29:23.80 ID:+DGDNqZc0
>>283
もういいじゃないかw
どう考えても君の言ってることのほうが正しいw
297名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:29:24.80 ID:9eSTUlIIO
チャコールフィルターとかじゃだめなの?
298名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:29:31.32 ID:LvJbKIB10
>>283
>>224
言ってることが矛盾してるぞw
299名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:29:32.10 ID:RrWveqMu0
活性炭は効果あるよ。
実験データはもらわなかったけど。
300名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:29:34.09 ID:63loDV6p0
>>265
なるほどね。確かにエネルギーは食いそうだ。
必要とする水を全部一度蒸発させるんだもんね。
それこそ原子力が必要になりそうだ。
301名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:30:20.11 ID:rIQRro5sO
>>280松じゅん!松じゅん!松じゅん!松じゅん!
302名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:30:42.76 ID:oXIDcwZO0
>>284
すべては無理だぞw
家庭用でも逆浸透圧の後にイオン交換フィルタ通せば限りなく取り除ける

>>290
家庭用だと1日280Lとかそんなん
でも寿命は長くて2〜3年は余裕でもつよ
303名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:30:45.99 ID:razCPrwZ0
>>283
ペットボトルの水2リットル飲めば済む話じゃね?
別に間違ってはいないと思うよ。
日本以外のどれだけの国が水道水の水を飲料水に出来るかって話になるかもだが。
水道水の安全神話が崩れたと思ってもいいね。
それ以前に、マンションとかの上にためておく貯水槽がどれだけすごいか。
それはそれで騒ぎになりそうな話だが。
304名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:30:53.17 ID:G6SE53IJ0
一般家庭から核廃棄物が出る時代到来ってか。
305名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:30:57.03 ID:Af+qNJ4i0
>>155
ネットで小奇麗なサイトのがボッタクリなだけだよ。
RO浄水器を作ってるメーカーから仕入れて高値で売ってるだけ。

探せば6万円台(これでも高いほう)でポンプ、タンク付きであるよ。
レンタルて方法もある。たとえばこんなの
http://www.e-e-system.com/family.html

もっと安いところがあったけど、見つからない。
306名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:06.70 ID:nutiDQ470
クリンスイバカ売れ
307名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:09.88 ID:fD+b3q9o0
やれやれ、これで何とかなりそうだな

【原発問題】ノルウェー・リクバター財団が放射性物質を99.99%濾過する浄水器を日本に緊急輸送することを決定
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1299720645/l50
308名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:11.80 ID:8LQNvWU5O
ってか純水は飲めんよ
309名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:17.51 ID:U68CIhNt0
外部機関の調査データが出てないと怪しいな
310名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:39.24 ID:Faq2RR770
備長炭のはいったボトルに一晩いれておくだけでも違うってラジオでいってたよ。
ホームセンターとかでお米をおいしくみたいなうたい文句でよく売ってるとのこと。
浄水器もいいけど、あれで全然大丈夫だって。
311名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:40.08 ID:QKgzrKLB0
RO浄水器△
312名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:42.42 ID:0DzBblQE0
>>243
ガンマ線なら人体も通り抜けてくわ
313名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:42.86 ID:V1sDFaQ20
>>269
セシウムがイオン化されたものが2nmよりも小さければ効果はないってことですか。
ROでもイオンを取るよね? phが変わるんだから。


314名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:50.10 ID:O5xKc0rf0
つか、ミリQ下痢でアウトって奴が多いが

これは当然で、腸管から塩分が逆流するんで腸はヤベエってことで排出する。
これが下痢。

食卓塩を少量混ぜるだけで問題解決とw
超純水に塩混せるなんざ無駄の極致ですが、不安な人を救うには十分な方策。
315名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:31:52.50 ID:Sdoiuulz0
純水も体にいいとはいえない
316m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/03/24(木) 22:32:02.19 ID:4V6FJb6d0
米軍も自衛隊も採用しているんだし、有る程度は除去できるだろ。
317名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:32:06.58 ID:4Qq169ll0
>>290
庶民は安全な場所の水を買い集めた方が全然安いし確実。
俺はR.O.なら行けるだろうと思ってる口だけど、駄目な可能性もあるし。
318名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:32:07.72 ID:B+/dcGP80
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1128000000

アクア用なら2〜3万で買える
サンゴ飼育には必須なのよ
TDSメーターという伝導率でH2O以外の物を測定するけど、
水道水の2000ppmが、浄水後は0〜1ppmまでになる

RO/DIなら99.99パーセント除去可能
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf
319名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:32:09.64 ID:FguM4Dck0
492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 02:32:54.76 ID:OXrR9HKV (2/3)
住民の健康被害を犯してまでも、
どうしても東京から人や企業が出て行かないようにしてるようにしか
思えなくなってきたな。
情報統制とか、本当に恐ろしいことを平気でやるからなあ。
何でそういうことが平気で出来るんだろうね東京は。


493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 07:24:41.15 ID:YCHBYyPR (1/5)
官僚や既得権益層が一番恐れてることは東京の衰退だからね。
官僚大支配下にある東京がが衰退することは、自らの東京利権を失うことと同じ意味。

だから、報道規制で、東京は絶対安全キャンペーンをやってる。
買占め騒動にしても、実際物流は壊滅的な側面もあるのに、物流は問題ない!
物はそろってるから買占めするな!という報道しかない。

パニック抑制して、東京の衰退を防ぐ+関西へに流入を阻止
でも、妊婦や幼児がいる家庭は、間違いなく東京にはもう住みたくないと思ってるだろう。


496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/24(木) 07:58:21.66 ID:8C+XuaME (1/8)
>>492
このご時世、インターネットでイギリスやアメリカのニュースが観れるのに
言論統制とかまじ馬鹿だろ。それでも日本の報道しか観ていない人も多いし
東京は安全です!!と宣伝している。
乳児にダメな水を大人が飲むとでも思ってるのか?
「大人は安全」、「ただちに影響が出るわけではない。」
そんなまやかし捨て去って、安全な他地域に大移動だ。


【危険】東京一極集中を解消するには【回避】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1300240427/
320名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:32:28.58 ID:xUoteBBK0
きわめて細かいフィルターで、水分子のみ透過させるのがRO膜の役目。

ペットボトルの次はRO浄水器だろうと思ってたが、注文時は売り切れ

続出で、ぎりぎりで手に入った(いつもは買い手市場)。

純水を得るために廃棄水はその数倍程必要になるが、1日20L程度精製する

なら、大した使用量にはならない。廃棄水は別ルートで出てくるので、

集めてトイレの水にもできるし、風呂・洗濯に使える。

安価にできる水処理の最善策と思う。
321名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:32:32.02 ID:HG/MwU+QP
>>213
混ざりきってないだけの気がするぞw

あと、分子ってのは、てんで勝手に動きまわるもんじゃあないのか?
322名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:32:36.53 ID:4+rT4vr+0
仮に除去出来る浄水器があってもそのフィルター、一般人なんて扱えないくらい放射性物質が溜まりそうなんだが…
323名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:32:51.56 ID:VUG5L4sx0
経済産業省のお墨付きで浄水器に放射能除去マークとか出たら

お前ら信用出来るか?
324名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:33:16.07 ID:/7XhinPN0
>>285
お前が分かってないよ
飲料水造るのに蒸留とか馬鹿だろw
どんだけ燃料コストかけるつもりだ
325名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:33:34.79 ID:M7btR1y90
ゆとりと団塊はミネラルウォーターのむんじゃねえぞコラ
326名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:33:39.93 ID:zKgsoQjU0
>>304
逆浸透膜だと濃縮水としてほとんど排水されると思う
逆浸透膜は一般にみんなが想像する濾過とは少しイメージが違うと思う
327名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:33:45.20 ID:63loDV6p0
ID:LvJbKIB10はちょっと面白いな


なんかもう、今まで沢山ダイオキシン食ったし
多分それなりにアスベストの粉も吸い込んだと思うし
数年間煙草も吸ってたし
ずっと東京の空気とNOxだかなんだかも沢山吸ったし

今更どーにでもなれという気分にもなってきた。
328名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:33:51.34 ID:Pl3tM79p0
>>291
>>さっそくア○ウェイの人が浄水器売りに来たw
>>放射性物質も取り除けるんだってさ。

そんな、機械は世の中に存在していない。
本当にそういったなら、詐欺。

まぁ、放射線物質と言った中に何が含まれるかってことになるんだけどな。
329名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:34:34.85 ID:ChinYflR0
今年の酒は、放射能入りだね
清酒「原子力」とか出したら売れそうだ
330名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:34:43.99 ID:/OVZ3GSW0
ろ過できても放射性物質が詰まってる蛇口なんて嫌だ
331名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:34:51.46 ID:hERbjilL0
日本なら・・・日本の技術者なら・・・家庭で手軽に使用できる安価で取り扱いの簡単な放射性物質濾過器を必ず作ってくれるはずだ。
負けるな、日本。(`・ω・´)
332名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:34:55.76 ID:L35Pg31n0
情報は、
信頼のできる情報筋から
333名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:35:12.05 ID:xUoteBBK0
>322
RO膜は、水分子以外の通過を妨げるのみで、吸着するものではない。

不純物は廃棄水と共に排出されるので、蓄積されはしない。
334名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:35:12.64 ID:V1sDFaQ20
>>282
そこまで興味はない。
335名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:35:13.07 ID:557FF+yo0
>>315
水をきれいにするのは手間がかかるけど、その逆は容易でしょ。

にがり含有の粗塩あたりをごくごく微量入れればいい。
336名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:35:19.04 ID:8knKJfX/0
東レのトレビーノ(一番浄水力高いやつ)ってのを使ってる。水うめええええ。
337名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:35:28.81 ID:4Qq169ll0
>>312
γ線も電離作用あるよw
338名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:35:38.18 ID:oXIDcwZO0
>>308>>315
って言うのは都市伝説な
ソースはwikiだけど
339名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:35:59.20 ID:KQtbJglf0
>>79
1.セシウムも当然含まれる。
文科省のHP見てみれば、「今の所」セシウムの量が少ないことが解る。

2.あくまでも「今の所」、ヨウ素に比べると、無視できるレベル。
340名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:36:25.15 ID:84Mcn3cY0
>>313
大抵のイオンは回りにいっぱい水分子を抱えてるから実際のイオン径より大きな穴でも通れない。
まぁ2nmとかなら通れないと思う。
ただ、ご家庭用RO膜がそういうもので有るかは解らん。
5nmかもしれんし10nmかもしれんし、もっとでかいかもしれん。
341名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:36:26.65 ID:RrWveqMu0
>>324

飲料水を造るのに燃料コストを考えるからいけないと思う。
飲める水が安定供給されないことには、東京を捨てる必要が出てくる。
そっちの方が大きな問題になる気がする。
342名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:36:36.99 ID:w/PVbIvn0
>>322
だからスレ内位読めよボケナス。
逆浸透膜式浄水器は濾しとった残りは排水として出すから
内部に溜め込んだりしねーっつの。
343名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:36:40.28 ID:B+/dcGP80
>>328
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf

放射性物質はともかく、RO/DIなら、燐酸、硝酸、ケイ素、塩素などは確実に除去出来る
普通の家庭用浄水器は塩素位しか除去できない
344名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:36:57.57 ID:8a34npdbO
汲み置きじゃダメかな?
1週間で半分になるんでしょ?
345名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:37:41.23 ID:+DGDNqZc0
まぁでも原発が落ち着かない限り安心なんてできんがな
今後3000ベクレルとかの水になったら、浄水器とか
言ってられなくなるからな
346名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:38:31.47 ID:EyhsTTaqP
空気中の放射性物質はジャイアントキムコが吸い取ってくれる。
マジおぬぬめ!
347名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:38:39.49 ID:V1sDFaQ20
>>340
解説ありがとう。
348名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:38:52.84 ID:KQtbJglf0
>>344
汲み置きは今のところ、優れた対策の一つ。
ただ、雑菌とか考えると、どうなのかな。そこらへんは知らない。
349名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:39:06.05 ID:oXIDcwZO0
てかまぁ放射性物質だけ通しますとか言うわけないんだから除去できる可能性が高いだろ
それこそミネラルまで除去されちゃうくらいだからな
350名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:39:18.47 ID:rnbkcrtH0
活性炭タイプについてはチェルノブイリの事例があったような。
351名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:39:45.08 ID:N5cCjOt+O
だったら浄水場で活性炭濾過すればいいじゃん。
352名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:40:04.05 ID:RrWveqMu0
>>344
それでも十分下がるね。
353名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:40:13.61 ID:zwkjCkoi0
>>324
じゃあいいよ
放射能入りの水飲んどけ オマエの頭が剥げても俺は別に困らんしなw

だが、ペット水も井戸水も無いとなると
方法は蒸留しかない。
イオン交換樹脂は高いしな。
片手に乗るイオン交換樹脂カラム1本で
仙台平野全域を塩田にしたくらいの効率で塩取れるらしいが
お値段も結構高いし、何より。。。
仙台平野自体が使いもんにならなくなったわ
354名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:40:19.73 ID:63loDV6p0
別に放射性物質だから小さい、というわけじゃないよね。
355名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:40:33.07 ID:557FF+yo0
まぁ西日本の天然水を売ってるメーカーさん。

商機ですからじゃんじゃん作って売ってちょふだい〜
356名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:40:39.88 ID:cn6PM4me0
フィルターから放射線を出しそうだw
357名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:40:56.34 ID:O5xKc0rf0
>>348

竹炭とか備長炭には、けっこう抗菌性もあるがなw
358名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:41:11.74 ID:w/PVbIvn0
>>340
ほれ。
ここのなんかどうよ。
比較的お手ごろだぞ。
フィルター多層式で最少孔径は0.0001ミクロンだそうな。
http://www.aqua-cultech.com/index.html
359名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:41:14.13 ID:8LQNvWU5O
小遣いくれたらヨウ素とセシウム除去する設備設計したるわ
実費くれたら建設まで面倒みてやる
金持ちさんいない?
360名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:41:20.31 ID:HG/MwU+QP
>>322
あのな。

フィルターに詰まる程度の、
耳垢みたいな量の放射性同位体程度で、
人体の害になるほどの放射線が出るわけ無いだろう?

50年位放置してたら、何か影響が出る位の被爆量になるかもだがw
361名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:41:32.06 ID:Sdoiuulz0
純水の飲みすぎはほんと注意。
まずミネラルがないため、純水が体からミネラル分を吸収しようとする。
とりあえずお腹こわすは、歯はとける。

もともと水はいろんなものを吸収しやすい
硬水とか軟水のちがいもどれだけ水がカルシウム等を吸収しているかの差
362名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:41:40.05 ID:+DGDNqZc0
>>351
すでにしてるがな
363名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:41:58.16 ID:FUmwTfa+0
逆浸透膜は純水できるぞ
99%の純水にはなる。
10万ぐらいのポンプ付きのセットのやつな
フィルターは、金属イオンは通さない目の細かさのやつだぞ

活性炭
セラミック
逆浸透膜と3連フィルター
364名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:42:13.27 ID:4QDAFYn30
廃棄水は濃くなってるんだろ。
停電とかあるしな。
まあ、
活性炭とか吸着してくれそうだ。
365名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:42:14.48 ID:/7XhinPN0
>>341
んな蒸留なんて遅くて高いモノやるより
逆浸透膜やイオン交換膜で濾過したほうが遥かに利口だよ
366名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:42:14.92 ID:F60zYzunO
140RO浄水器持ってるw
でも何故か気持ち悪くて飲めないわ。趣味用だしねw
367名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:42:42.04 ID:RNfanbOa0
ども、連日の改行コピペの人です。

本日のネタはこれ 
  ↓

>5年後子供をガンにさせたくない親はこれ見とけ〜
>
>129 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/22(火) 22:42:05.37 ID:XdcacL2z0
>チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで5年半医療活動を行った
>松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメント
>
>15分から注目
>http://vod4.city.matsumoto.nagano.jp/teirei20110322n.wmv

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13936110?mypage_nicorepo ←ニコ動にあげました

http://www.city.matsumoto.nagano.jp/aramasi/sityo/kaiken/teirei20110322/index.html←テキスト版

今回は完全に他人様からの拾い物(の拾い物)です

何も言うことはありません、ご自分で見て、ご自分で判断してください。
368名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:42:42.61 ID:V1sDFaQ20
>>357
活性炭を生物ろ過に使えるという話を聞いたことがあるけど。
369名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:11.31 ID:nzSBzCZH0
※放射性物質の「最小分子」の大きさ
(ウラン.................約0.0005ミクロン)
(ストロンチウム.........約0.0006ミクロン)
(セシウム...............約0.0006ミクロン)

水に溶けて放射性ヨウ素やセシウムの分子状態になった物を
濾過するには0.0001μmの濾過性能がある逆浸透膜浄水器が必要
370名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:15.95 ID:63loDV6p0
逆浸透膜方式の浄水器を売ってるホームページを色々見たんだが


どのページもホームページの見た目が偉いチャチなんだな。
こういう部分でも若干信頼していいのか自信がなくなる。
371名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:19.43 ID:CjMRSpnF0
蒸留水作るとき、上昇気流で放射能j物質も蒸留水にまざらなイカ?
372名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:26.26 ID:dqInYQth0
東大カミオカンデの純水システムが参考になりそうだ

ttp://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/detector/water.html
373名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:30.61 ID:w/PVbIvn0
>>361
そんな心配する位なら水に花崗岩でも浸してろよ。
374名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:42.54 ID:/TfhNYd70
RO浄水器の巨大なやつを公民館などに設置して、原発問題が落ち着くまで各戸に純水を無料配布しろ東電!
ペットボトル配布なんてゴミを増やすばかりだ。
375名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:46.14 ID:BUXyctog0
そんなに心配なら、スーパーでRO水汲んで、
BRITAにかけて飲めばいいじゃん。
そんなに神経質になる程のレベルではないと思うけどね。
376名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:55.15 ID:B+/dcGP80
>>340
家庭用というか、アクア用だとRO浄水器だと、水の硝酸、燐酸、珪酸のうち、
珪酸だけは除去できない
その為に、ROの後に、DIというイオン交換浄水器が組み合わされてて、
それで珪酸も除去できるようになってる

TDSメーターだと、ROのみだと、2〜3ppmだけど、DI後は0〜1ppmになる

老舗のアクア用浄水器メーカーにも問い合わせが殺到したらしく、
こういう見解を示している
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf
377名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:43:56.22 ID:Ssr93V6P0
さっきテレ朝でセシウムはおしっこと一緒に出て行くって。
ヨウ素はおいときゃ減るんでしょ?
378名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:44:11.12 ID:ZCawTgs00
浄水場で活性炭使ってろ過してるだろ
379名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:44:33.78 ID:xUoteBBK0
市場からRO浄水器が無くなったのだから、潤沢に供給されるまで

持っている所から飲料水を分けて貰うのが良い。

マンションなら、システムキッチンに組み込んでる所もあるし、

熱帯魚(シクリッドの繁殖)やってる人なら、持ってる確率は上がる。

明日から探して交渉したらどうだろうか。
380名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:44:35.55 ID:jQFshoMX0
>>338
塩でもひとつまみいれるなり、ミネラル麦茶にするなりじゃダメなんだろうか?
381名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:44:35.66 ID:QKgzrKLB0
あっさり解決したな
まあ、争奪戦に勝利する必要はあるけれども
382名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:44:40.62 ID:H0eIP+ut0
プルトニウム線量誰か測ってるの?

プルトニウム線量誰か測ってるの?

プルトニウム線量誰か測ってるの?

プルトニウム線量誰か測ってるの?

プルトニウム線量誰か測ってるの?

プルトニウム線量誰か測ってるの?

プルトニウム線量誰か測ってるの?

プルトニウム線量誰か測ってるの?
383名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:44:52.59 ID:F60zYzunO
>>363いつの時代だよw実売5万だよ
384名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:44:59.45 ID:8jFsgZlj0
>>9
蒸留水器を3台も買ってしまったよ。。。
今更逆効果なんてことはないよね?
385名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:45:21.53 ID:zijG0MweO
金魚の水槽にある活性炭濾過で我慢するか
386名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:45:25.28 ID:rpDK6UQY0
水道水を飲む石原の顔を見ろ。どう見ても死を覚悟してるだろ。

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1609751.html
387名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:45:29.07 ID:NvY6bR9t0
>>367
本日のじゃねぇじゃん。

しかもガイキチの…
388名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:45:37.54 ID:/7XhinPN0
ちょっとした実験をしてみた
ヨウ素10%のうがい薬を数滴150ccくらいの水に溶かした
それがこの画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1458345.jpg

この液体を小さい鍋に入れて2分程煮沸した後、鍋を水に付けて冷却
それをまたコップに移した時の画像がこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1458350.jpg
389名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:45:46.36 ID:RrWveqMu0
>>371
それは蒸留水を作るときに、開放式でやった場合。
密閉式でやれば入ってこない。
390名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:45:51.68 ID:8a34npdbO
>>348,352
サンクス。
取り敢えず汲み置きして冷蔵庫に入れておこう。
391名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:00.60 ID:Sdoiuulz0
>>368
生物活性炭っていうのは存在するね。
でも生物に放射のう体性がないと無理か?
あと生物に何をくわせるか
392名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:18.95 ID:QEipOToaO
関東の人間はこれからガンになるわけだが、請求先は民主党と東京電力にしておくれ
393名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:22.81 ID:ab0ob4yg0
>>331
放射性物質を飛散させる絶対安全技術宣言の日本
394名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:33.05 ID:kPmHNkP00
>>353
ヨウ素が水より先に気化するなら、蒸留なんて手間かけないでも、しばらく沸騰させとくだけで良いんじゃないの?
そして、そんなに簡単に取り除けるものじゃないから、みんな苦労してるんじゃないの?

馬鹿なの?
395名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:35.01 ID:c2+c47AJ0
>>63
正しい
というか効果的な方法は蒸留だけ
396名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:37.34 ID:O5xKc0rf0
つか、イオン交換樹脂25Lで3万円くらいだろ。
再生可能だしな。これでどんだけの水の脱イオンが可能か
だれかググってみてくれ。
397 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/24(木) 22:46:39.97 ID:IRQdy+2W0
蒸留しても汚染されたものは汚染されたままだから意味が無い
398名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:41.00 ID:ZCawTgs00
737 :名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:56:43.90 ID:nX182pSdO
お前ら国交省のサイト見てみろ
ひたちなかで10億ベクセル/時
399名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:43.04 ID:a5AXOo5M0
というか、こんな水飲まされるおれたちで
東電を訴えることできんのかね
400名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:52.04 ID:IPyclA8D0
>>382
プルトニウムは半減期が短いので測らなくても大丈夫だよ。安心しな。
401名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:46:56.31 ID:557FF+yo0
>>358
>最少孔径は0.0001ミクロンだそうな。

孔径1オングストロームじゃ水素原子さえ通さないから、フィルターじゃなくて
何も通さないただの膜だよw

ちなみに水素のファンデルワールス 半 径 は1.2オングストローム。
402名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:47:06.36 ID:zKgsoQjU0
>>370
工場とかで使ってる実績のある業務用のヤツ買えば確実だ
とても家庭用には向かないけど
403名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:47:12.76 ID:oXIDcwZO0
>>363
別に家にある魚用の安いやつでもRO後にDI通せば0ppmの水出てくるぞ
人用の高いやつは情弱詐欺みたいなもんだ
中身は魚用と一緒だよもんwww
404名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:47:26.26 ID:CjMRSpnF0
加湿器から出る蒸気は、蒸留水?
405名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:47:34.16 ID:7gt+ibv40
電気分解して水素にして燃やして精製すればいけるんじゃねぇの?
電極にセシウムがたまってあおく光りそうだが
406名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:12.37 ID:razCPrwZ0
>>368
活性炭というか、炭の気孔部分がバクテリアの住処になるからね。
407名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:13.15 ID:V1sDFaQ20
>>376
凄いぞ! ぼくのRO浄水器!
408名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:14.40 ID:a/J/Tu4+0
>>384
ヨウ素等、水より沸点が高いから
蒸留が一番確実で効果が高い方法。
東大医学部チームも言ってる。
409名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:25.17 ID:EgrGocOX0
例えば放熱板の温度が、120度までしか上昇しないように
設定して、ゆっくり蒸留する施設があれば、ヨウ素も抜けるのでは?

というか、普通に蒸留して、貯水槽で1ヶ月置いときゃ
1/16になるわけだよな。それでもいい気がする。
410名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:29.09 ID:HG/MwU+QP
>>327
まあ、どうにかなるさ。

どうにもならなかったら、それはそれで、そこまでの話しだしw

>>328
選択的に放射能物質が取り除けるなら、
イスカンダルまで出向く価値はあるんだがw
411名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:35.97 ID:63loDV6p0
東大病院の放射線医療チームやら何かの人は、

放射性ヨウ素は揮発性が高いから煮沸である程度対応可能、
といってたな。

このスレは蒸留派が多いな。
412名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:37.22 ID:FUmwTfa+0
>>383
フィルターの値段でかわる
家庭用のフィルターでは金属イオンを除去はできない
413名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:39.62 ID:zwkjCkoi0
>>390
ところがどっこい
半減期30年のものが入ってるので
無駄なあがき
414名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:41.62 ID:xJFEjv8B0
>>36
ヨウ素の沸点は水より高いんじゃない?
蒸留でいいと思うが。
ただ、ガス代半端ない。
415名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:58.61 ID:AJp43YkD0
で、そのうち濾過部にたまったセシウムで被爆が続出・・・・っと
416名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:49:05.70 ID:RrWveqMu0
>>390
備長炭を入れるの忘れないでね。
大学の先生が言っていたので、結構効くらしいよ。
417名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:49:12.21 ID:t4iu4aXb0
純水なんか飲めねぇだろ
418名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:49:14.79 ID:4i1t5xMb0
ところで、ここ数日、部下の女の子達が俺様にしょっちゅうお茶をいれてくれる様になった。
今まではそんな事一回も無かったのに。
地震とか色々と不安でやっぱりチャラ男よりも俺様みたいな男の方が頼りがいがある事に気が付いたんだろうな。

さらに若い野郎ども引き連れて飲みに行くと今まではやたらと濃い水割りを俺様に飲ませて俺様を早く酔い潰そうとしていたのが見え見えだったが
ここ数日は俺様の体の事を気遣ってくれてるのか水をかなり多めに入れてくれる様になった。
419名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:50:23.80 ID:a/J/Tu4+0
>>411
誤りだったと訂正してるよ。
煮沸したら、水だけ飛んで濃縮されたと。
420名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:50:32.24 ID:peLuUF0q0
絶望する人々は一筋の光明を目にした
にわかに回復する士気、そこかしこで沸きあがる歓声
だが、無常にも人々の前に壁が立ちはだかった
節電という名の壁が立ちはだかったのである

【完】
421名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:50:46.54 ID:63loDV6p0
揮発性が高いってのは、沸点とはまた別の話なんだよね?
422名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:50:46.70 ID:/7XhinPN0
蒸留がいいと言ってる人はこれを見ろ
>>213
>>388
423名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:51:11.50 ID:b2caQ43R0
しばらく会社の超純水飲んで過ごすわ
424名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:51:11.68 ID:4QDAFYn30
1日200Lなら風呂までいけるけど、
その為に200L以上捨てないといけない。
この廃棄水は放射性物質が高濃度に濃縮しているので利用は無理。
425名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:51:20.61 ID:xJFEjv8B0
まあいずれ東日本で汲んだミネラルウォーターも汚染されるんだし。。。
426名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:51:29.59 ID:V1sDFaQ20
>>416
トルマリンもどうだ?

>>418
言いたい事はわかった。
427名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:51:43.29 ID:oXIDcwZO0
>>412
しったか情報すぎんだろwww
そんなの通したら家のかわいいお魚ちゃん達すでに死んでるわwww
428名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:52:39.63 ID:zwkjCkoi0
>>419
飛んだ水のほうを採取すれば濃度が下がってることに
どうして気づかないんだろう?

まあ、意図的に捻じ曲げてるんだろうけどなw
429名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:52:42.59 ID:/J05de+00
>>383
自分ちは12年ほど前に30マンで買った
地方住みだが、横浜の業者が設置に来てくれた
確か雅子さんも使っていると言っていた
430名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:52:54.63 ID:vous12t+P
放射能で殺菌されてるから安全だろ?w
431名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:52:55.92 ID:63loDV6p0
>>419
それは残念。
煮沸の方がなんか簡単そうなのに。
432名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:53:02.43 ID:8LQNvWU5O
だから蒸留で除去できないのは共沸する成分と沸点が同じ成分だけ
ただしエネルギーは食う
433名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:53:05.97 ID:ab0ob4yg0
>>388
水と間違う事が無いように、元の薬は色つけているんじゃね?
そして色成分の沸点が水のそれより低いとか
434名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:53:33.78 ID:a/J/Tu4+0
435名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:53:36.10 ID:4QDAFYn30
東大病院のアホが沸騰させて飲めば薄くなるとかバカな事言ってたなwww
436名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:54:01.52 ID:V1sDFaQ20
>>427
「家庭用の」というのは、「人間用の」ってことでしょ。

437名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:54:04.44 ID:SLSEC6pC0
>>373
抽出力が高いので
お茶やコーヒーにはもってこいだよ
まずいやつにつかえば
まずさも倍増するけどな
438名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:54:26.97 ID:rljDhXzn0
>>422
自分の書き込みをソースにされてもなあ
それにうがい薬のヨウ素って安定化されてるんじゃないか?
439名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:54:32.29 ID:Sdoiuulz0
放射のうを処理できる微生物はいないのか。
福島あたりにはもそんな微生物生まれてるんじゃ・・・んなわけないか
440名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:54:42.45 ID:7gt+ibv40
逆に薄めればいいんじゃね?
水1リットルに2リットルのお茶2本ぶち込めば
濃度は1/5になるじゃん?
お茶のお味も薄くなって水に近くなるし
441名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:02.50 ID:QTunHEqg0
韓国メーカーまで読んだ
442名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:16.25 ID:lKNffFvj0
100Bq/Lのヨウ素131ってのは水1リットルあたりヨウ素131が2×10^-14グラムぐらい入ってる計算になる。
20フェムトグラム。
443名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:18.19 ID:NWri4P9Z0
普通の蒸留で微量のヨウ素はとれないよ
活性炭吸着のほうが良いよ。
444名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:21.08 ID:HG/MwU+QP
>>413
結局は時間単位の線量で判断するしかないんだが・・・

つか、あんた、何が言いたいんだ?
蒸溜で安全確保じゃあなかったんかい?
445名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:23.39 ID:zlXnaOS60
騙されるな、出来ません。(`ε´)
446名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:26.84 ID:vA5ZrFs90
甲状腺を大量に培養してフィルターに取り付ればいいんじゃね?
447名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:27.43 ID:B+/dcGP80
>>427
結構アクアリスト仲間いるもんだな^^

最初東京の水の話聞いたときに、真っ先にRO浄水器が頭に浮かんだw
RO浄水器使う人は大抵、TDSメーターも持ってるから、効果自体は疑いようがないものね

サンゴ飼育してれば、重金属や硝酸が水道から混入とか全滅しかないもの
448名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:32.22 ID:esPNVBj40
>>388
固形上のヨウ素なら煮沸による気化、拡散が期待できるが、水溶中の放射性ヨウ素131は煮沸では気化しない。
最初に気化するとデマ飛ばした東大付属病院放射線治療チームの実証実験ではむしろ濃縮されてる。
449名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:33.66 ID:/7XhinPN0
>>433
実験で使うような純粋なヨウ素溶液も同じような色だよ
ヨウ素自体に色が付いてる
透明度が増したということはヨウ素濃度が下がってる証拠
450名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:55:55.35 ID:8LQNvWU5O
話が噛み合わないと思ったら
蒸留と蒸発を勘違いしてるのか
451名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:56:03.93 ID:557FF+yo0
>>427
お魚ちゃんはある程度の金属イオンには適合してるので。
それはお前さんもだよw

てかミネラルウォーターの”ミネラル”が何だか知ってて言ってるのかとw
成分表ぐらい見ろ。
452名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:56:22.43 ID:RrWveqMu0
なんたら139は重いから
水が蒸発するときには容器に残る。
ヨウ素は半減期が短い。

この情報で考えれば、結論は、
2週間以上水をためて追いて、
その後、沸騰させた蒸気を集める。
に、なると思うんだが・・・。
453名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:56:22.74 ID:FUmwTfa+0
きちんと処理できるROフィルターは
1週間以内に目詰まりして
水が出なくなるからなw

454名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:56:58.34 ID:4Qq169ll0
>>368
活性炭でも生物濾過に使えるよ。
っていうか生物濾過だけなら、石でもストローでもスポンジでもできる。これクリな。
455名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:57:00.32 ID:wL29SZ/X0
東京の金町浄水場は210Bq/kg→79Bq/kgに減少したわけだが、
今は通常の4倍の活性炭を投入しているらしい。

少なくともヨウ素に限っては、活性炭は効果ありっぽいな。
456名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:57:53.75 ID:i2oUo1So0
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf

セシウム 95〜99%除去できます
ヨウ素 96〜99%除去できます
さらにDI(ミックスイオン樹脂)通すと理論上99.99%除去できます
457名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:57:57.83 ID:c96RI9wR0
ROは下痢するじゃない
458名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:07.29 ID:oXIDcwZO0
>>453
はいはい、3年使って数トン処理して
なおRO部分では4ppmを維持してるうちのROはきちんと処理してませんよwww
459降格奇動隊:2011/03/24(木) 22:58:32.78 ID:RcorQBjS0
>>453
全量ろ過、逆洗なしだとダメだな。
上手に使ってあげてね。
460名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:35.96 ID:/7XhinPN0
>>448
まぁ俺にはヨウ素131なんて無いから実験できんが
そこまで性質変わるかね?
461名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:49.23 ID:Owa4lG8I0
>>439
処理するのかどうかわからんが
あのスリーマイル原子炉内で藻類が発生していたらしいね
あの環境内でも育っていくとはあっぱれだ
そういう奴が進化する可能性はあるんじゃないか
462名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:49.80 ID:zwkjCkoi0
>>422
ヨウ素は抜けても、金属系や重金属系の放射性物質がのこってるだろーが

初期にふた開けてヨウ素を除く

蒸留で水を採取

鍋には金属放射能と重金属放射能が残る
(まあ大半が水道局が入れた塩素の化合物残渣なんだが・・・)

これでほぼ完璧
あとは、水にミネラルを少々入れればよいだけ
463名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:52.52 ID:esPNVBj40
>>449
ヨウ素と放射性ヨウ素では結果が違うんだよ。知ったかでデマを拡散させるな。
464名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:56.36 ID:t4iu4aXb0
重水飲むことにするわ
465名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:56.75 ID:V1sDFaQ20
>>424
たしかに、捨て水の利用法はなさそう。

>>439
チェルノブイリ近辺にいたんじゃなかった?

>>454
なのに抗菌っておかしくなくないですか?
あと、「クリ」ってなんですか?クリティカルなマメ知識?

>>450
蒸留と蒸発って別なんだね。目からウロコだ。

466名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:57.54 ID:xUoteBBK0
純水を飲めば、おいしくない。
塩を一つまみ入れるとか、料理に使えば無問題。
467名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:58:59.57 ID:b2caQ43R0
>>450
固体のヨウ素には昇華性があるから、みんな混乱してるw
468名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:59:13.73 ID:63loDV6p0
ROフィルタがそんな目詰まりするのは、
処理前の水がすげー汚いんじゃないか
469名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:59:15.26 ID:enbHiD7n0
セシウムは体内半減期が比較的短いから現在伝えられてる量ならそれほど気にする必要はない。
470深淵の騎士:2011/03/24(木) 22:59:43.64 ID:hwrovira0
ROは昔よくやった
楽しかったな
ソロで狩るのが好きだった
471名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:05.81 ID:ydC2EdYm0
なぜに蒸留しない。
ガスはあるんだろ?
472名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:10.33 ID:8a34npdbO
うぅむ…どうすればいいのかわからん(;´Д`)
家人が相模原で仕事してるので、汲んできてもらうのが
一番良さそうだ。

まあ、昨日も今日も普通に水道水飲んじゃったけど。
473名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:28.89 ID:4QDAFYn30
沸騰とか言ってるけど、
水道水だって蒸発させたらナベやヤカンに白い蒸発残留物残っちゃう。
それ、ガチで何千倍の濃度になってるぜ。
474名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:34.68 ID:HG/MwU+QP
>>463
どう違うのか教えてくれ。

放射線以外、区別出来ないと思っていたんだ。
475名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:36.09 ID:BjSF5OLQP
>>469
外だと30年なのに体内だと短くなるの?
476名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:44.02 ID:gESGLiPPO
COOPの純水なら取れそうだな
477名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:50.43 ID:oXIDcwZO0
478名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:51.36 ID:/7XhinPN0
>>462
セシウム等よりヨウ素の方が問題だからだよ
セシウムは今のところ大丈夫だから、家庭でも出来る安価なヨウ素除去法として
煮沸がいいだろうと言ってるわけよ
飲料水で蒸留はマジあり得ない
479名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:00:58.14 ID:xJFEjv8B0
>>422
だからヨウ素の沸点は水より高いっつーのw
その時点でその実験の結果はまるで信用できない。
480名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:01:02.88 ID:a5AXOo5M0
>>466
かしこいね
味付けすればいいだけの話しか
481名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:01:08.92 ID:esPNVBj40
>>467
プロであるはずの東大付属病院放射線治療チームですら間違えたからな。
俺も最初に見たときは騙されたw
482名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:01:13.02 ID:B+/dcGP80
>>458
偶にフラッシングしたり捨て水の割合をケチり過ぎたりしなければ数トンは軽く持つよね
セディとカーボンフィルタはこまめに替えたいところだけど、面倒なんだよね・・・
483名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:01:16.94 ID:7gt+ibv40
>>475
100日くらいでうんこになるらしい
484名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:01:20.22 ID:VBowxBg/0
ちょっくらトレビーノ買ってくる
485名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:01:30.16 ID:q9VEeJJn0
ろ過出来てもその濾したやつどうすんだよ
486名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:01:34.96 ID:zwkjCkoi0
>>448
だから蒸留(分留)しろと
何度いったら・・・
487名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:02:17.65 ID:T1SxsIBu0
逆浸透膜のマルエツの純水で良くね?
4リットルで40円だしミネラルウォーターよりずっと安い
488名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:02:39.64 ID:/J05de+00
>>458、うちは6年交換無く使って2ppmだった
フィルター交換員まっさお
489名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:02:40.70 ID:ZwxTpGCB0
これは、なんちゃら還元水で叩いていた民主党にブーメランが帰ってきたという扱いでよいのか?
490名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:02:47.24 ID:rljDhXzn0
今はヨウ素の方が問題だが
1ヵ月後にはセシウムの方がもんだいになってるだろうなあ

1箇所に集まる性質はないとはいえ、200日も体内被曝するんじゃ
491名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:02:52.10 ID:lKNffFvj0
>>449
ヨウ化カリウムの結晶は無色透明でその水溶液も無色透明
しかし水溶液を空気中に放置するとヨウ化物イオンが空気酸化を受けて赤い色がつく化学形態に変化する
酸化されたヨウ素が煮沸で還元されるかどうかは知らんが、濃度が下がっているかどうかは色だけじゃわからん
492名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:03:01.51 ID:oXIDcwZO0
>>482
家はフラッシングしまくりだからむしろ購入時より性能上がった感があるw
カーボンも1度も換えてないのに今日調べたら塩素なしだった
493名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:03:20.22 ID:xUoteBBK0
蒸留法で水をとるのが大変か、やってみたらわかる。
持続なんて、絶対に不可能。
494名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:03:21.32 ID:BjSF5OLQP
>>483
本当?ありがとう 金町浄水場成功っぽいけど他の県は何かやってるかな
茨城の納豆が食べたい
495名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:03:34.34 ID:4i1t5xMb0
てか、詰まるところ「浄水器は気休めになるかどうか?」だろ?
自宅の水だけ気遣ったって空気や外食とかまではどうしようも無いんだから。
496名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:03:38.62 ID:c96RI9wR0
>>477
とりあえず飲んでみろよ
497名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:04:04.59 ID:q9VEeJJn0
ヨウ素が消えてなくなるわけじゃないんだからなぁ
498名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:04:09.16 ID:RrWveqMu0
>>489
orz なぜ、今になってブーメランが。
しかも巨大なブーメラン。
499名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:04:12.97 ID:XcEsWD0a0
いちばん恐ろしいのは、ろ過したフィルターだよね
どんどん濃縮されるので、そこから放出される放射線量も増大していく
下手すれば浄水器に近づくだけで被爆するようなことになりかねない

自動車のエアフィルターもヤバイ、空気中の放射性物質をどんどん捕獲していくから
数週間で目に見えるぐらいの放射性物質を集めてしまう
自動車に乗るだけで被爆するかもしれない
500名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:04:15.18 ID:/7XhinPN0
>>463
お前が実験した訳じゃないだろ
東大だろうがなんだろうが信用できんね
そこまで性質が変わるとは思ってないんで
少なくても通常のヨウ素は理論上でも実験上でも煮沸で十分飲める程度にはなるくらいに飛ばせる

>>479
だからwwwwww
沸点に達しなくても気化するんだよ
ヨウ素水溶液にした場合、常温でもヨウ素の方が水より気化するの
沸点に達しないと気化しないと思ってる馬鹿はしねwwwww
501名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:04:25.17 ID:xSYoQ9fZ0
とりあえず逆浸透膜は効果ありってことでいいんじゃね?
俺は前から使ってるから今まで通り使うだけだけど。
ちなみにコーウェイは結構有名なRO浄水器メーカだぞ
俺は嫌韓だから選択しなかったけどw性能的には問題ないと思う。
つーか、RO浄水器って日本製が少ない。調べてみれば分かると思うが海外メーカ品を扱ってる代理店がほとんどだよ。
韓国メーカーでも米欧のメーカーでも魚用でも逆浸透膜自体は大手メーカーのものを使ってるから性能的にはあんま差はない。
メンブレン以外のフィルターの数が多少違う、ポンプのあるなしくらいかな。
まぁ、完璧を求めるなら50万くらいする医療用純水製造装置買えばOKw
502名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:04:27.06 ID:esPNVBj40
>>486
蒸留はいい結果を生む可能性が高いとは思ってるよ、個人的には。
ただ、その有効性の検証の前に、煮沸によって気化すると言っている人に反論している。
503名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:04:34.02 ID:p+e+y3knO
液体と固体ヨウ素はちがうの?

気体は?
504名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:05:02.05 ID:B+/dcGP80
>>492
結構、元の水道水の綺麗さで変わってくるみたいね
家も熊本の田舎で水道水が綺麗なんで長持ちしてる
505名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:05:07.90 ID:4QDAFYn30
兎に角、沸かすのだけは絶対に避けるべき。
506名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:05:08.50 ID:n5BEz5Fc0
>>1
ムリサポシwwwwwwwwwwwwwwwww
507名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:05:10.65 ID:DIAepw28O
セシウムなんか濾過したら浄水器から被爆だろ
一旦取り込んで小便として排出した方が良いだろ
508名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:05:14.02 ID:a/J/Tu4+0
>>500
東大も初めはそう言っていたよ、そして訂正した。分かる?
509名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:06:15.44 ID:ehaNEJAu0
>>361
半導体装置系で超純水作ってたけど、飲みすぎはマヂ危ないよな。
そんなことよりミネラルが無いからマズくて飲めないw
ちょっと試飲してみた体験談
510名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:06:34.38 ID:rJWgSSDvO
スーパーの浄水器が止まってた
ヨウ素出たのか
511名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:06:55.00 ID:zwkjCkoi0
>>493
それは、
あんたが使ってる鍋がラーメン鍋だからだ

肉まんとか蒸す蒸し鍋くらいのやつで10Lくらい水が入るやつなら
速攻蒸留できるぞ
湯沸かし器からとった湯を沸かせばすぐ沸くし
10Lくらいならすぐ蒸留できる
512名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:07.01 ID:8LQNvWU5O
>>496
蒸留水にエチル混ぜてのんだり
クロロホルムくんかくんかしたり
キムワイプで鼻かむとかだめだよ
513名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:10.36 ID:7CSIX9G+0
っていうか、だれか、ヨウ素溶液を市販フィルターに流してみてみ。

仮に1/10に除去できたとしよう。
5連でつなげば1/10×5乗程度にはならんとしても、1/100イカにはならなイカ?
514名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:18.51 ID:q9VEeJJn0
濾したフィルターいちいち棄てるの?
515名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:19.10 ID:Sdoiuulz0
経験的に海外メーカーのRO膜はたまにはずれがある。
日本の日東や東レあたりのROはかなり信用できる。
といっても10年近く昔の経験だけどね。今はよくなっているかな
516名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:28.30 ID:5UpWVuZL0
517名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:28.46 ID:b2caQ43R0
>>500
水道水中にヨウ素が単体で溶け込んでると思う?
ヨウ化物塩になってるとは思わないの?
518名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:33.49 ID:rljDhXzn0
イオン化してないものは蒸発するかもしれんが
イオン化しちゃった分はむしろ濃縮するんじゃね
519名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:41.08 ID:oXIDcwZO0
>>496
毎日0ppm水飲んでるわボケ
うまいっちゅーねん
520名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:46.96 ID:KXYNafRa0
活性炭は水中のヨウ素なんかとれないよ。
効果ゼロ
誰がこんなデマを流してるんだ?
521名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:47.42 ID:/7XhinPN0
>>508
それがどうかしたか?
実験結果が正しいかどうかとは全く関係無い
東大だけの実験結果ではいそうですかとは言えないな
522名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:07:58.16 ID:BUXyctog0
>>439
チェルノブイリで放射線を食べ微生物が出現したらしいよ。

まあ、放射線のエネルギーを利用するだけっぽいから、
放射性同位体を安定同位体に変換してくれるわけではないけどね。

523名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:08:12.24 ID:xJFEjv8B0
>>500
いや気化しないからwwww
寝言は寝てから言えクズ。
524名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:08:29.08 ID:a/J/Tu4+0
>>521
なら自分で試せばいいんじゃない?
幸い、実験材料はたくさんあるんだから。
525名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:08:29.62 ID:4Qq169ll0
>>465
俺も備長炭の抗菌効果については知らない。

>あと、「クリ」ってなんですか?クリティカルなマメ知識?
みなまで言わすな(*ノωノ)
526名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:08:38.28 ID:0X5nKRCj0
RO水をイトーヨーカドーでもらってきてるよ。硬水より安全だな。
527名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:08:44.89 ID:c2+c47AJ0
遊離ヨウ素じゃないのに気化するわけないでしょうがw
528名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:08:54.53 ID:xSYoQ9fZ0
ちなみにRO浄水器は純水と排水の比率が1:2くらいなので効率は良くない。
3ℓの純水作るために9ℓの水道水が必要。
529名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:09:15.28 ID:wL29SZ/X0
>>490
200日経っても、半分が排出されるだけで、
全部が排出されるわけじゃないみたいだけどな。

半減期みたいに約1年で1/4、
2年で1/16とかになるのかな。

1/1000になるのは5年後ぐらい?
530名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:09:20.75 ID:c96RI9wR0
>>519
味覚も身体も壊れてんだろw
釣りなのか?
531名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:09:22.74 ID:VdXp0mR4O
日本って随分放射能の恨まれてるな…
532名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:09:33.86 ID:Yxb/Cpyp0
ろ過できたらフィルターから放射線が
533名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:09:41.50 ID:q9VEeJJn0
これってろ過に1リットルどのくらい時間かかるもんなんだろう?
534名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:09:43.38 ID:oQiLYkJg0
実験した奴がいた、本当かいな
ttp://www3.ezbbs.net/03/kuhiwo/
相田くひを > えーと、おれんちのカセット式浄水器通してみて、数値変わる
かちょっと実験してみたんだが・・・ もしかしたら、簡易浄水器でも結構
イケルかもしれんぞマジで(゜;)/ 結果からいうね、カッコの数値は(浄水
器無し)ね 131Iが557cpm(575) 137Cs系が165(17
9) 134Csが116(142)・・・ おいおい、これかなりイケて
んじゃねの 機種はクリンスイ ピクシーウイン カートリッジは2008
年8月取り付けだけど殆ど使ってないのよね。
535名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:10:01.30 ID:oXIDcwZO0
>>530
都市伝説を広めるお仕事ごくろーさまでーっす
536名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:10:32.93 ID:qXoOI9et0
アムウェイ 0件

意外だったな
537名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:10:33.65 ID:Ft3/8/R50
ダイオーズのROウォーターサーバー契約している俺は勝ち組
538名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:10:46.85 ID:razCPrwZ0
>>532
だったらフィルター交換すればいいじゃない。
539名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:10:53.38 ID:8/7kb3Iz0
逆浸透膜て化学系の研究室置いてあるんじゃないの
540名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:10:55.92 ID:xJFEjv8B0
>>520
厚労省の資料に活性炭で除去できるという知見もあるという程度の話はあった。
できるとは書いてなかったが。
541名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:00.71 ID:SLSEC6pC0
>>496
腎臓に付加かける実験やったのはいい思い出
542名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:07.66 ID:Sdoiuulz0
>>520
俺も活性炭じゃ無理と考えていたが、世間は逆にいっている。
活性炭は疎水性には向かない
だから水に溶けやすいヨウ素はむりっておもっていたよ
543名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:10.76 ID:/5J6hwC90
日本メジフィジックス、放射性セシウム除去剤の販売承認
http://health.nikkei.co.jp/news/hea/index.cfm?i=2010110905617h3

セシウムは体内に排出できる
問題は骨に蓄積されるストロンチウムだ
544名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:10.74 ID:a/J/Tu4+0
>>534
その程度じゃ、誤差だろW
545名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:19.96 ID:/bZNpXhb0
一番いいのは飲む量を減らすことだな
546名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:22.82 ID:RrWveqMu0
>>505
ヤカンの先にホースつないで、
そのホースの中間ぐらいで水風呂につけて、
風呂からホースの先を出して、水を汲め。
この水なら、放射性物質は、ただの水道水よりも確実に少ない。

ヤカンの水が半分位になったら捨てて、
次の水を沸騰。
547名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:23.79 ID:zwkjCkoi0
>>512
おい、
実験室にあるエチルアルコールはやめたほうがいいぞ
大抵ベンゼンが入ってるから死ぬよ。マジで
548名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:28.65 ID:c96RI9wR0
>>535
どーもでーっす
549名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:29.16 ID:esPNVBj40
>>500
同位体は、それぞれの性質が似てないものが多いんだが。そんなことも知らないのか?
550名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:42.59 ID:4Qq169ll0
>>484
ちょっとまてw
551名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:12:04.01 ID:/7XhinPN0
>>517
別に完全に除去できなくても減らせればいいだろ
552名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:12:07.48 ID:eTmbY3FG0
553名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:12:10.57 ID:XcEsWD0a0
もまえら、ろ過するってことは「フィルターに放射性物質が溜まる」ってことだからな?

放射能が降ってる地域では 「放射性物質の濃縮プラント」 と同じだぜ?
フィルターから出る放射線は二次関数的に増大するぞ?
ガイガーカウンターもってるか?

フィルターの放射線強度を測定して、管理できる? できなきゃ危険だぞ?
554名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:12:17.13 ID:5SyCXl3m0
>>228
化学プラントの設計技術レベルからすると、原発施設はお粗末すぎて笑えるて本当ですか?
555名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:12:33.85 ID:oXIDcwZO0
>>533
今の時期は水が冷たいから1時間10Lってとこだな
夏とかだと1時間に15Lくらいはいける
556名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:12:49.37 ID:fiOpamAj0
うち、クリンスイだ。
でも、水筒に入れて持ち歩くまではするきないわ。
乳幼児もいないし
557名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:12:55.78 ID:wL29SZ/X0
昇華:固体→気体(液体を経由しない)
蒸発:液体→気体

だっけ?

はるか昔に習ったような気もするが、もう、忘れちゃったな。
558名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:12:55.61 ID:V1sDFaQ20
>>525
>みなまで言わすな(*ノωノ)
わかった。わかりましたよ。
オレのレスの中に答えはあったんだ。
559名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:08.31 ID:8/7kb3Iz0
>>512
キムタオルがあったのにビビった
560名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:11.96 ID:B+/dcGP80
>>507
RO浄水器は浄水と同時に捨て水が発生する
除去された成分は捨て水に濃縮されて排水される仕組み

フィルターに引っ掛けて除去するのではない

しかし、手前の処理の活性炭フィルターには色々蓄積はするかな
活性炭フィルター部分は安いから、こまめに交換したらいい

水道→活性炭フィルター→RO膜フィルター→DIフィルター→(純水完成)
                  ↓
                 捨て水

上記の順で浄水する仕組み
561名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:22.95 ID:s5yYSnU00
ミリポアの株価が
562名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:27.62 ID:4/C5MTdYO
うちのばっちゃんは、ヤカンに炭入れてお湯湧かしてたな…
洗浄されたお湯なんだろうけど、放射能に効果あるんだろか?
563名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:31.14 ID:HG/MwU+QP
>>502
重ねてお願いする。
化学的実験で、同位体との区別がつく事例は有るのか?

純粋に知的な好奇心からの質問だ。
軽くググったが答えが出ない。

お願いする。
564名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:32.93 ID:7gt+ibv40
>>494
今日、天狗納豆の前を走ってきたけど
建物壊れてたよ、張り紙で小売できますって書いてあったけど
送ってあげようか?俺茨城町だから買ってこれるよ!
565名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:50.52 ID:glMni3DB0
浄水器マルチがウハウハだなwww
566名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:14:13.66 ID:4QDAFYn30
料理とか、普通に1/4とか煮込んじゃうよな。
つまり濃度は4倍。
料理には使えるとかうそぶいちゃってるけど、
料理こそ使えない。
567名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:14:16.83 ID:rJWgSSDvO
>138
換気しないと元の木阿弥
568名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:14:20.95 ID:VMuWJTEj0
ミズスマシを飼えば?www
569名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:14:51.04 ID:Sdoiuulz0
福島の原発に動いてない純水装置があるんじゃね?
クリやオルあたりがつくっていると予想
570名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:15:00.37 ID:Hy5X9RwL0
サイフォン式じゃないが水を気化して水分だけを抽出する器具を作ればいい
それで水を浄水すれば安全じゃないか? 沸点が違うみたいだし
571名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:15:06.70 ID:V1sDFaQ20
うっかり人前で使ってしまうと恥ずかしいなあ。
やっかいな言い回しを覚えてしまった。
572名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:15:10.27 ID:lKNffFvj0
>>517
数百ベクレル程度の濃度(ppqオーダー)ならどんな化学形態でも溶けるんじゃないかな
ヨウ化物なら錯体作って安定化するかもしれんが三ヨウ化物でも存在してるだろうな

>>549
ヨウ素みたいなでかい元素で同位体効果がわかりやすく現れるとは知らなかった
573名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:15:16.06 ID:SbAaaZSC0

被爆した水は取り除けないけどなwwwwww
574名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:16:05.15 ID:7rnstud+O
静岡だと純水の自販機がスーパーのメンバーズになるとタダだよ。
575名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:16:20.96 ID:8LQNvWU5O
>>547
酒税法の関係だね
自分で蒸留してガスクロ打ったら安心だけど密造酒だな
576名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:16:35.60 ID:xSYoQ9fZ0
>>533
ポンプなしのタイプで3〜4ℓ/時
ポンプありで5〜15ℓ/時
一般家庭で使うなら卓上型の小さいの(といってもでかいがw)かアンダーシンクのいいと思う。
RO浄水器買うまではヨーカドーにピュアウォーター汲みに行ってたけどその手間がなくなったので俺的にはよかった。
ちなみに味はそんなに不味くないとは思うけどなぁ…もう何年もこれしか飲んでないからよくわからんわw
塩素が入ってないので日持ちはしない。冷蔵で2〜3日以内に使わないと不衛生。
577名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:16:54.97 ID:4Qq169ll0
活性炭は吸着した物質を再放出することがある、という説もあるが、本当だったら怖いなw
578名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:17:04.61 ID:7gt+ibv40
>>567
換気しても、空気に含まれてるから元の木阿弥
もう詰んでる
579名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:17:05.14 ID:c96RI9wR0
>>535
ってか家庭用ROかよw
俺が悪かったm(_ _)m
580名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:17:07.08 ID:esPNVBj40
>>563
いや、そんな大げさな話じゃなくて、ヨウ素でもなんでもいいから、同位体の一覧ググれば死ぬほど出てくるが…
581名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:17:08.83 ID:gGWPh7+l0
210Bq/Lの水について、放射線を発しているのは全てI131と仮定した上で、
I131の濃度を計算してみたら、1.0 x 10^-15 mol / Lとかいう値が出たんだけど、
この値は正しいかな?
そして、正しいとして、こんな少ない量の不純物を民生用の濾過器で十分に低減できるのかな?
582名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:17:43.91 ID:4i1t5xMb0
素朴な質問

話題になってるヨウ素とかセシウムとかって言うのは「放射性物質」で、これから放射線が発せられて被曝するんですよね?

浄水場から蛇口にくる間に水そのものは放射線に被曝しないの?

放射性物資は濾過できてもすでに被曝した水の放射線は取り除けないとかは無いの!

ど素人なものでさっぱりわからんのです

583名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:17:47.87 ID:XcEsWD0a0
>>563
水でも同位体では性質がちがう。 たとえば水の同位体である「重水」。

重水は飲み水にもある割合で含まれてる(微量だが)
しかし重水だけを飲むと、人体には水として作用しない。

同位体はまったく別の物質だと考えるべし。
なにせ原子核の構造が変わってるんだから。
584名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:17:54.05 ID:fERjtxPkO
浄水器買う奴は情弱ですよ。
絶対に取れないし、むしろフィルターで核分裂して濃度を増す可能性があります。
本当にクーリングオフしたほうがいい。
どうしても買いたいなら業者に放射能を濾過出来るのかを質問して、その内容を録音しといて、警察に詐欺事件で届けて下さい。
585名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:18:05.60 ID:HG/MwU+QP
>>549
化学的には同一だから、同位体と呼ばれてると思ったんだが・・・

質問に応えて欲しい。
586名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:18:14.53 ID:oXIDcwZO0
>>579
お魚用だボケ
イオン交換までしてるからミネラルも限りなく0だ
587名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:18:19.83 ID:FWzXjUuX0
家庭用浄水器でそんなことできるわけねえだろ
常識以前にそんなこと思うバカがいるってことか
絶望的だな
588名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:18:20.03 ID:RrWveqMu0
誰か一人ぐらいは、
『静岡ぐらいまで行って、ポリバケツで水汲め』
って、言って欲しかった。
589名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:18:25.32 ID:BjSF5OLQP
>>564
ありがとう ここで送ってもらうのは無理だけどお気持ち嬉しいわ
壊れても天狗は営業はしてるのねよかった
さっきタカノフーズのサイトばかり見てたんだけど茨城工場が
早く直ります様にと茨城復興祈ってるわ
590名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:18:29.86 ID:RYsVLP1m0
>>236
>>250
>>283
別に混ぜなくて別々に飲めばいいだけだろばか

30グラムの塩をオチョコの水に溶いて塩辛い水のむのと
一リットルに同じ分だけ塩を溶かして飲むのと身体に入る塩分が同じなのと一緒だろ
591名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:19:03.32 ID:7CSIX9G+0
>>561
超純水製造機管理していたが・・・ランニングコストが高いよ。
一般家庭で使える代物ではないぞ。
どっかの研究室で分けてもらえるなら別だがね。
592名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:19:06.68 ID:zwkjCkoi0
>>512
>蒸留水にエチル混ぜてのんだり

アルコールには酒税がかかってる。
だからアルコールを他の用途で売る場合には、アルコールとして飲めないような処理が必要
だから料理用酒とかみりん風調味料には塩等が添加されている

でも、
実験用エタノールに塩を入れるわけにはいかないから
基本、ベ ン ゼ ン が入ってますw
飲みたいなら、まず分留してベンゼンを除去する必要がある
相当危険だけど

よかったな 死ななくてw
593名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:19:15.11 ID:8LQNvWU5O
>>554
昔に原発の関連施設の仕事したけどありゃだめだ今は違うと信じたい
ちなみにコンクリートの分厚い壁で仕切られてて迷路みたいな現場だった
594名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:19:32.05 ID:Sdoiuulz0
静岡はいつ雨がふるのか
595名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:19:38.94 ID:m0cNlmRz0
なべに汲んで、ガイガーカウンターでチェック、
反応があったら捨てる、
なければ使うで良くない?
596名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:20:02.53 ID:c96RI9wR0
>>586
そんなもんで0出来たらプラント要らんわ
597名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:20:03.80 ID:O5xKc0rf0
ほれほれw 化学のプロも混じっているし
物理のプロも見てるだろ。あるいは工業化学のプロも。

素人の疑問に答えつつ、変な煽り噛ましてる奴らを
徹底的に叩きのめせ。専門用語も特に許すw
598名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:20:24.23 ID:SLSEC6pC0
>>563
異常同位体効果?
599名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:20:30.76 ID:b2caQ43R0
>>572
どんな形態でも溶けると思うけど、水道水は弱塩基性だしな
600名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:20:57.54 ID:7gt+ibv40
>>589
小美玉だっけ、そっちも隣町さ
601名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:20:58.44 ID:oXIDcwZO0
>>596
プラントは大量生産用だボケカス
602名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:21:20.52 ID:5SyCXl3m0
今日腹下したのは純水のせいではないのだな…良かった
603名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:21:27.63 ID:xSYoQ9fZ0
>>588
静岡じゃダメ。
雨水ですでに放射性物質観測されてる。
愛知以西はまだゼロ。
http://atmc.jp/ame/
604名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:21:42.45 ID:BUXyctog0
>>542
ヨウ素は水に溶けやすいんだから、親水性じゃん。
疎水性ってのは、水に溶けにくいって事だよ。
活性炭でヨウ素が除去できるかは知らんが。
605名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:22:22.59 ID:XQ7zQGSb0
ヨウ素見えないけどその辺浮遊してんのか。何か怖い。
606名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:22:44.83 ID:Sdoiuulz0
>>604
普通に間違えた スマン
607名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:22:56.71 ID:RrWveqMu0
イオン交換樹脂皮膜?を応援する人少ないね。
シリカ以外は除去できるんじゃないっけ?
608名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:11.45 ID:g0aF9ep50
>>585
原子内の陽子数が同じで中性子数が違うものを「同位体」っていってるだけだ…
というか、そんなもんぐぐればすぐ出てくるだろ
609名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:12.12 ID:EoOK9ckHO
ROは知らんが活性炭はどうなんだ?
2倍から4倍の活性炭を注入している県の河川水と水道水のヨウ素の数値を比べても、あまり変わってない様に見えるんだが
610名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:18.91 ID:glMni3DB0
>>597
本気でプロが叩きのめしておかないと
詐欺浄水器に引っかかるお花畑の自称玄人さんが泣き喚いてめんどくさいからな。

ガシガシ潰しておいてほしいw
611名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:19.08 ID:w/PVbIvn0
>>582
自然界で安定してる放射性水素や放射性酸素が存在すると思ってんのかボケナス。
612名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:26.24 ID:HG/MwU+QP
>>580
何が分かるのかを詳しく教えてくれ。
なんだか、妙な成り行きみたいなんだ。

>>583
重水って、同位体だったのか?

HO3だったと思ってたんだが・・・
613名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:34.97 ID:vous12t+P
>>566
1あったものは1にしかならないから、

全部使うと仮定すれば同じ事じゃねえの?
614名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:41.06 ID:V1sDFaQ20
>>568
ミズスマシ。 別名アメンボ。
なぜアメンボというかというと、アメンボが通ってるところに雨が降ってる
ように見えるから。 これクリな。
615名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:54.29 ID:5SyCXl3m0
みんなの近所のスーパーがここまで心強い施設になるとは…
616名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:06.21 ID:8LQNvWU5O
>>577
するよ
平衡より薄い水がきたら放出する
だから再生もできるわけだが
617名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:07.35 ID:uyl/+9aPO
>>61
家庭用蒸留水器を買えばよいのでは。
普通のポットと同じくらいの大きさ。

みんな気が付いていないのか売り切れとかにはなってないね。

こんなの
http://www.ykservice.com/jyouryu/jyouryusui-hikaku.html
http://item.rakuten.co.jp/ykservice/10000205/

618名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:08.27 ID:zKgsoQjU0
>>603
島根で放射性ヨウ素の降下物が検出されてるのは何故だろう
すごく気になる
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/24/1303977_23_24.pdf
619名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:12.28 ID:cfmPLk2E0
RO 韓国ってラグナロクオンライン?
つまり、世も末ってことか
620名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:15.26 ID:SLSEC6pC0
>>607
逆洗いらないの?
621名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:16.12 ID:XFcf7y30O
浄水処理工場で浄水しきれなかったのに素人のおまいらに何が出来るんだい?
622名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:17.07 ID:lKNffFvj0
>>563
同位体効果
軽水素と三重水素では質量数が3倍も違うのでその差が無視できず化学反応にも影響がある
ヨウ素の場合は安定同位体127と話題の131だが、どれだけの差が現れるか知らんが疑わしい
623名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:35.60 ID:c96RI9wR0
>>601
それこそ都市伝説
624名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:39.82 ID:G6SE53IJ0
>>34
交代詐欺議員全員、体を張ってろ過させる刑にしたい。
625名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:24:57.45 ID:oXIDcwZO0
>>607
コストが高すぎるのでボツ
626名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:25:01.05 ID:ugL29TyA0
>>592
正確には逆だな

アルコールには酒税が掛かってるから、飲めないようにしてある
じゃなくて
飲めないようなアルコールだから、酒税が掛からない
だな

実際、CO2を得る為に砂糖をイースト菌で発酵させたりするが、飲用じゃないから脱税にならない
627名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:25:17.98 ID:esPNVBj40
>>585
化学的性質が似ている同位体もあるが、それが理由で「同位体」と呼ばれている訳じゃなくて、同一の原子核を持つ(数が違う)から同位体と呼んでます。それ以上の意味はありません。
628名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:25:25.34 ID:84Mcn3cY0
>>607
ご家庭用のイオン交換器浄水器なんてあんの?
629名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:25:29.31 ID:Qp98tj0q0
どうせ東電に被害弁償してもらうんだから、少々高くてもいいんじゃないの。
630名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:25:37.96 ID:ouYdBQoI0
東レと三菱レイヨンの株が上がると言うことですか???
631名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:25:42.09 ID:zwkjCkoi0
おいおまえら
もっと楽な方法があったわ

水の再結晶
つまり、ゆっくり凍らせれば
純粋な水の単結晶が作れるわ。

これなら、何度か水を凍らせたり戻したりするだけで
相当量の不純物除去できるわ
632名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:25:49.42 ID:7gt+ibv40
水をタンクにいれて、コンセントつないでスイッチオンで
電気分解して水素と酸素に分けて
水素に白金媒体入れておいて、重水素にして酸素と合体で過酸化水素水
って具合に不純物完全に取り去る便利マシンって作るの無理?
633名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:02.95 ID:xUoteBBK0
活性炭でミネラルは除去できないし、水処理に使うとあっという間に吸着力
がなくなる。気休めにもならない。

近所でRO浄水器を持っている人を探して、飲料炊事する分けて貰え。

お菓子とかケーキ持参すれば、大抵OKするぞ。
634名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:06.88 ID:CqrpOR9xO
 えっ問題なのは、ヨウ素やセシウムを放出している放射性物質なんでしょ? だれかくわしくおしえて
635名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:14.77 ID:s5yYSnU00
>>619
ロリコンのことだろ。
636名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:27.94 ID:zjrG8kQJ0
ゼオライトはどうなんだ?
ゼオライトはどうなんだー?
637名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:28.81 ID:/c48uK6x0
活性炭がヨウ素を吸着するというのは間違いないとして
ポット型浄水器の構造でどれだけ除去できるかの実証データを取るべきだと思うんだけどねえ

ナイトとか仕分け対象の代表みたいなところで頑張ってやってくれよ
638名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:36.07 ID:B+/dcGP80
>>607
イオン交換ならシリカも除去できる
シリカを除去できないのはRO膜浄水の場合

だからROで浄水してイオン交換浄水処理する
639名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:37.82 ID:4Qq169ll0
>>582
放射線ってのは例えるなら電波みたいなもんだ。
「変な電波が当たったからこの水は飲めません」ってことはないだろう。

線源となる放射性物質が無ければ大丈夫。
640名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:42.39 ID:5dRJH4XNO
クリンスイ買っちゃった…
641名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:56.23 ID:g0aF9ep50
>>635
それはLOだろう常識的に考えてヽ(`Д´)ノ
642名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:26:58.96 ID:gGWPh7+l0
>>631
浄水器といい再結晶といい、入ってるヨウ素の濃度が低すぎて、
本当に効果があるのか判断しかねる
643名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:27:15.27 ID:XcEsWD0a0
もまえらw 放射性物質は「微小」と限らんぞww

降下物質に「付着」してるから、放射性物質の多くはろ過できる可能性がある。
だからこそフィルターに濃縮される危険性があるんだよ。

関東で放射能が降ってるあいだは、浄水器や自動車のフィルターを早め早めに交換しろよ。
とくに自動車のエアフィルターは流量が多いから超危険だぞ、おそらく年内には問題になる。
関東では廃棄方法も変わるかもしれない。(>>1でもフィルターの廃棄に触れてる)
644名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:27:25.06 ID:oXIDcwZO0
>>623
超純水の飲用適性については、従来から冗談を真に受け有害性を疑うケースがある。

超純水とは一定量の水が高度に精製された「状態」にある事を意味し、何等かの物質や核種を指すものではない。
つまり「コップに採った超純水状態の水を飲用する」ことは可能だが、体内に入ったコップ一杯分の水を、
超純水状態に維持し続ける事は不可能である。従って、飲んだ超純水が腸管粘膜に与える影響、というものは存在しない。
歯の脱灰についても、砂糖の摂取や唾液による再石灰化と比較する限り無視できる。

>>628
イオン交換膜 ミックスイオン DI あたりでググレ
645名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:27:32.02 ID:HG/MwU+QP
>>585
化学的に同位体との区別がついた事例を問うている。

俺の知る限りでは、そんな事例は存在しないから、
区別できるというレスに食いついている。

同位体については、雑学程度には心得ている。
646名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:27:48.84 ID:rJWgSSDvO
諦めてウォーターサーバの待ち行列に並ぶことにした
647名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:27:49.57 ID:w/PVbIvn0
>>612
重水には2つ意味があって
分子的にはH3以上の水素分子、
工業的にはH3を比較的多く含む水。
648名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:28:49.47 ID:rljDhXzn0
ヨウ素ってイオン化するだろ?
煮沸でとれるとは思えんなあ、活性炭もイオン化したらあんまり吸着しないんじゃなかったか
ヨウ素のまま水に入ってるなら効果があるかもしれんが
どの道、煮沸は聞けんじゃね?逆に濃度上がるんじゃ
649名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:28:59.49 ID:qrW9x7LC0
>>612
間違ってるぞ、重水についてはwiki見ろ
ちなみにH3Oはオキソニウムイオンな
650名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:29:03.14 ID:5SyCXl3m0
>>314
お、生体機能的に腹下す可能性もあるのか?一応メモっときます
651名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:29:25.36 ID:a/J/Tu4+0
>>645
科学的に区別つかなければ、同位体でななくまったく同じだろw
652名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:29:59.99 ID:kAWw4sgV0
なぜか今月の最初に、クリンスイのカートリッジをまとめ買いしたんだよ
女房から、まだストックあるのにって怒られたんだけど

あれも虫の知らせってやつだったのか
653名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:30:10.22 ID:7CSIX9G+0
つまり、活性炭+ROを通した水をもう数回水鉄砲みたいなもので、
繰り返し押し流して、ろ過すれば、除去率があがるんじゃないかな?

比較的低コストでできないか?
654名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:30:10.73 ID:glMni3DB0
>>617
電極入れて不純物に色がつくとか見た瞬間やばそうだが
代理店とか、もろマルチネズミ講じゃねーかwwww
655名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:30:21.46 ID:02Fd9h1m0
RO膜がシリカを除去できないことに驚いたわ
656名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:30:24.00 ID:2rMK5+2o0
高いクラスのならイオンも活性炭に中空糸も入ってて手軽なのにトレビーノ
657痴呆公務員 ◆TXNullpor. :2011/03/24(木) 23:30:24.50 ID:kdlfQjpu0
>538
そのフィルターが放射性廃棄物として扱わなきゃならない可能性があるようで・・・
RO浄水器は除去できると思いますけどね・・・
活性炭はどうですかねえ・・・吸着させるにはちょっと分子は小さいかと・・・

ということは,膜ろ過採用している浄水場からの水ならセシウムやヨウ素は大丈夫なのかな・・・
海水から純水に近い水をつくれますし・・・
急速ろ過でも,PACやPSIである程度までは取れそうな気がするんですがねぇ・・・
緩速ろ過は無理でしょうなぁ。あれは生物ろ過ですし・・・
658名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:30:25.31 ID:RrWveqMu0
>>603
自分が静岡で安心してたら、
他人事じゃなくなってたなう。orz

>>620
ごめん。逆洗が欲しいのかどうかは知らない。
工場の設備で使っているのは知っているけど、
大抵、一定時期で交換しているね。

自分が言っていたのはボイラー使った
キレイな水の作り方。
659名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:30:34.94 ID:x8vfLQME0
上にもあがってる熱帯魚用のROはプレで活性炭→RO膜→DIと通っていくのでいけるんじゃないかと思ってた
660名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:30:39.37 ID:UZlBEB/A0
ブリタじゃだめ?
661名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:30:58.82 ID:c96RI9wR0
>>644
wikiがソースってとこがもう
すみませんでした
ご自由にどうぞ
662名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:31:13.01 ID:Sdoiuulz0
膀胱も浸透膜 これ重要な
663名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:31:41.99 ID:4QDAFYn30
例えば水そのものを10Lとかそのまま飲まないけど、
10L使って煮込み料理とかあるだろ。
664名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:31:53.65 ID:b2caQ43R0
>>662
彼女の聖水を…いや、何でもない
665名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:04.92 ID:rJWgSSDvO
生食ぽくすんのか
腸洗浄した時、濃縮ポカリ飲まされたが、あれは体が受け付けんからダイレクト排泄なのか
666名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:06.65 ID:zjrG8kQJ0
ゼオライトはどうなんだ?
ゼオライトはどうなんだー?
667名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:08.79 ID:HHCyS2o/0
なんとか出来るんであれば、浄水場から出す時点で対処してるんじゃねーの?w
668名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:09.32 ID:a/J/Tu4+0
>>663
しばらくカレーは作れないな。
669名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:09.65 ID:cfmPLk2E0
アンズタケとかを水栽培で濾過するとか
670名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:11.07 ID:vgj2XX0U0
もう東レとか三菱レイとかにドカンと予算やって作らせろよ
671名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:11.20 ID:mqksv+1P0
お風呂入っても大丈夫なん?ちんこまんこが被れるんでしょうか
672名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:25.05 ID:ObFnmab30
ろ過出来るって事は、ろ過材に放射性物質が溜まるって事になる。
そこから放射線を出し続けてることになるんだろ。
どんどん溜まると当然、放射線量も増える。
蛇口に近づく事も出来ないのか。ま体内にはいるよりマシか。
673名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:33.69 ID:8/7kb3Iz0

>>643

俺も思ったフィルターに濃縮されるよね


サイクル早めるとか取り扱い注意しないと。こんな前例無いけど・・
674名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:36.39 ID:5dRJH4XNO
>>648
イオン化ってどんな状態?
675名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:41.30 ID:gB2/FuiMP
蒸留水を飲めよ
676名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:32:56.01 ID:m6kszrs/0
>>3
保安員乙
677名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:33:11.51 ID:02Fd9h1m0
>>657
RO膜使ってる浄水場なんてそれこそ海水を原水にしてるとこだけでしょ
678名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:33:14.54 ID:5SyCXl3m0
なんだかんだで環境適応力あるよね日本人て
679名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:33:38.39 ID:4Qq169ll0
>>616
http://www.kyorin-net.co.jp/topics/to03.html
一般的な活性炭と同じものか不明だけど、放出しないってあるんだよね。

ゼオライトみたいに放出のきっかけがわかりやすいといいのに。
680名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:34:13.74 ID:esPNVBj40
>>645
ギャグで言ってるの?
放射性同位体の存在そのものが、性質の違う同位体の証拠だろ。
681(´TωT`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/24(木) 23:34:17.17 ID:dty5Cxdk0
まぁなんにせよ

今から逆浸透膜浄水器買おうとしたって

記事になってからでは

遅いような気もするけどねぇ(俺は買ってないよ)アホばっかりですか?
682名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:34:22.58 ID:vous12t+P
防護服着てカートリッジ交換かぁw
683名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:34:23.46 ID:aNf3vl8sO
>>1
この板で検討されたことを数日後検証してるのかw
684名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:34:26.63 ID:7gt+ibv40
>>664
原理は間違ってなくねぇ?
飲んだら体内に残って内部被曝する、排出に100日かかる
ちうことは、体内にやばい物質は残って、小便は綺麗かもしれない
685名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:34:40.02 ID:oXIDcwZO0
>>661
ソースすら出せんのかwww乙www
686名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:34:56.19 ID:RrWveqMu0
>>632
それはある。どっかのメーカが作っている。


シリカだらけの配管ってキレイだよ。
キラキラしている。でも熱交換効率最悪。
687名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:34:56.70 ID:8LQNvWU5O
>>667
ヒント コスト
トイレに流す水はなんでもいいわな
ウォシュレットは悩む
688名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:35:38.47 ID:zjrG8kQJ0
>>679
ゼオライトからの放出のきっかけって何ですか?
色とかでわかるの?
689名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:36:28.10 ID:xJFEjv8B0
まあいずれにせよ除去できたかどうか調べる方法がないと安心はできんだろどんな方法でも。
690名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:36:28.81 ID:B+/dcGP80
昼見たときは売り切れ無かったんだけど、幾つか売り切れてる
http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1128000000
691名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:36:42.44 ID:HG/MwU+QP
>>645
質量による差異は生じないと、高校で習った。
もし差異があるのなら、どこのサイトで確認できるか教えてくれ。

>>598
それはなんだ?聞いたこともないんだが・・・

>>647
なるほど。
で、>>612は、H3Oの打ち間違いだったんだが。

同位体の場合、化学的にはH2O以外の表記は存在しないはずなんだ。
692名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:36:49.93 ID:TzULjExE0
>>663
それは煮込みではありません。
料理作ったことないだろ
693名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:37:35.68 ID:XcEsWD0a0
>>645
「化け学」 なんて狭義の範囲じゃ話にならんだろ?(19世紀じゃあるまいし・・・)
「化け学」で原子核分裂を説明できる? 安全性と危険性を語れる?

いわば「繊細な変化を感知できない」わけよ。(物性に迫れない)
簡単に言えば「鈍感」なの、それが「化け学」。
694名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:37:35.48 ID:mJfO29ylO
ちゃんねらーはそのまま飲んでも大丈夫
死んでも誰も悲しまねーからw
気にせず飲め
695名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:37:51.95 ID:8LQNvWU5O
>>672
精密膜の濾過は普通のフィルターみたいにワンスルーじゃないからあまり蓄積しない
ワンスルーだと瞬間で詰まる
696名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:37:56.26 ID:rFgPlkEq0
>>663
圧力鍋を使って煮込む時間を短縮して使用する水の量を減らせよ
697名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:37:57.68 ID:02Fd9h1m0
>>684
その理屈で母乳は安全ってことになるといいなあ
698名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:38:40.85 ID:vous12t+P
ケツの穴がピンポイントで被爆するのかあw

胸が熱くなるな
699名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:38:58.23 ID:+DGDNqZc0
まあ気休め程度に思っておけばいいんジャマイカ
どうせ原発が悪化したら意味なくなる可能性が高いし、
原発が収まれば水道水の放射性物質も減るだろうし。
700名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:39:06.21 ID:qrW9x7LC0
同位体ってのは陽子と電子数が同じで、中性子数だけ違う原子のこと
化学的性質は変わらないぞ
701名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:39:45.79 ID:IGqG6TA40



ヨウ素の場合は安定ヨウ素

セシウム137は、青の顔料

ストロンチウムは対処なし


青の顔料・・・・顔料だから絵の具みたいなもんだろうが、なぜかセシウムを摂取したときの第一治療手段として
         特定の青の顔料が用いられる。
         「特定の」なので、青の染料なら何でもいいわけではない。ヘタに飲むと却って体調を崩す。
702名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:39:50.93 ID:4QDAFYn30
>>692
10Lとか普通に使うだろ。
703名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:40:02.48 ID:B+/dcGP80
>>689
RO浄水器もってるなら必須だけど、簡易的に水の伝導率を量って、
不純物イオンの除去率を測定する、「TDSメーター」というのがある
値段は3000〜5000円くらいであるよ

http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=14&catId=1127800000
704名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:40:21.68 ID:+tWTRN6A0
フィルターに放射性物質付いたとしても
体内に入って汚染され続けるより何倍もマシだろ
705名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:40:28.19 ID:/TfhNYd70
>>507
逆浸透膜浄水器ならRO膜自体には何も付かないよ。
排水と一緒に流れてしまうから。
706名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:40:35.35 ID:xJFEjv8B0
>>698
尻熱www
707名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:40:48.07 ID:bqkby9gb0
          ,. ---=ニニ==、
        ,.-ヲミ´         \
      ///イ           ,.-ヽ
     ////イ´          イ´⌒ヽ
    ,.イノ//彡     ,.-⌒`ヽ  / /匁、
   /三三三   /   ィ刄、    ー'´ Y
   !三三三彡    ィf‐―'´ ヽ   ヽ、 乂
   ト三三彡イ    ´      ノ  、 r )  ハ ヽ
   `トミ三三ネ、        ゝ '´      ', )
   (ヽ、三ト、川         ,.ィ ´ ̄ラソ  !   私義捐金まったく送ってません
    Y⌒厂ソ )ノ!      ( f―ニニ‐'    !
   /.///| | 人_        ヽ `ー―'   ,'
  { !| | | ト、く へ )               /
  / ///// ハ _,イく`、          _.ノ(
  |(//////////ハヽ \`ー―、   ̄ ̄ ,. ハ
  ))ノ///////ノヽヽヽ \    ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  \
 ( イ彡ノ//////ハヽヽヽヽ )   ̄`ヽ  ミ ヽ  \
   |彡イ/////ハ)))))ソ/
708名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:41:16.25 ID:8LQNvWU5O
物理吸着は表面積だけで吸着してるから薄いのがきたら剥がれる
709名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:41:30.67 ID:gGWPh7+l0
>>701
プルシアンブルーだな。
710名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:41:38.52 ID:RrWveqMu0
>>631は、可能なのか?
誰か教えてくれ・・・。
711名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:41:56.26 ID:U6jLgyGC0
ラグナロクオンライン
712名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:42:11.84 ID:a/J/Tu4+0
そんなことよりミャンマーでM7.0の地震だぞ。
713名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:42:51.99 ID:lKNffFvj0
>>645
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%B0%B4
ヨウ素の放射性同位体について言えば、おそらく通常の化学反応ではほとんど区別できないと思われる

>>680
化学的性質の「化学」ってところを大事にして欲しい
何らかの機器分析で峻別可能かもしれないが、イオン交換や煮沸で除去ってところにどれだけ効くんだ?

>>700
質量の違いが反応速度に影響を与えることがある。反応速度が違えば化学的性質が違うと言っていいだろう。
が、その差異が無視できるほど小さいこともある。
714名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:43:10.46 ID:UVtdUxan0
Q:どのくらい飲んじゃいけないの?
A:10000Bqのヨウ素は0.22mSvの内部被曝を起こすそうです。

Q:だからどのくらい飲んじゃいけないのかと。
A:0.22mSvの内部被ばくを起こすために、50リットル飲まなきゃいけません。

Q:こたえろや、どれくらい飲んだらあかんねん。
A:一般人が被曝して良いのは1mSv/年なので、一年に250リットル飲むと限度です。

Q:ええと?
A:大体、十日で6〜7リットル飲むと限度です。

Q:わりと普通に飲めますね。それを超えるとどうなるの?
A:特に何も起きません。そもそも自然放射線が2.4mSvありますので、1mSvを越えたらそっこー何かあるようじゃレントゲンも取れませんし、飛行機も乗れません。

Q:じゃあ、放射線の影響が出てくるにはどれくらい飲むと危険なの?
A:目安として、実際に影響が表れてくるのは1Sv(=1000mSv)くらいです。とりあえず、100mSvが放射線の業務に携わる人が一発で受けてもいい限界の値なのでひとつの目安になるんじゃないでしょうか。

Q:つまり、どう呼びかければいいんだ。
A:「毎日、バスタブ(200リットル換算)の水を三杯以上飲むのはやめた方がいいです。また一日にバスタブ13杯以上の水道水を飲む生活を一年続けるとマジに放射線の影響が出かねません」

Q:乳児に飲ませるなというのは?
A:子供は甲状腺がちっこかったりしてヨウ素を吸収しやすかったり割合が大きくなりやすいのと、発育途中なので何が起きるかわかりません。
乳児にバケツいっぱいの水を毎日飲み干せというのはやめてあげてください。

Q:ところで、その210Bq(ベクレル)/kgの放射線って強いのか?
A:鳥取県の三朝温泉のお湯は2000〜2500Bq/リットルくらいです。飲泉療法とかばっちこいです。
715名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:43:49.72 ID:XcEsWD0a0
>>657
それが恐ろしくて、俺は浄水器でろ過なんてできない。
「ろ過」 と 「濃縮」 は 「表裏一体」 だから 「ろ過器」 = 「濃縮器」

線量計もない自宅でろ過(=濃縮)なんて怖すぎる
そして民衆の愚かさに恐怖する・・・
716B75 ◆LgNBT1a0O6 :2011/03/24(木) 23:43:51.26 ID:51ErlSvh0
>>710 シリコンのイレブンナインを作る原理だわな。
717名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:43:59.58 ID:ugL29TyA0
>>690
まさか純水を生成出来ると思ってエキスパートフレッシュZ買ったヤツいるのだろうか?
仕組みが分からんから、純水も作れるかもしれないけど
718名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:44:00.05 ID:rnbkcrtH0
>388
単体のヨウ素がイオンになった。
酸化剤は鍋の金属?

口濯いでても色消えてくよね。
719名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:44:03.83 ID:Sdoiuulz0
>>710
凍結濃縮分離法ってやつだったかな
ただ濃度が薄いからコストがな・・・
720名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:44:20.48 ID:nUXGMN3fO
とりあえずパニクって買いに走る奴はただの馬鹿だな
721名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:44:21.90 ID:HG/MwU+QP
>>649
ありがとう。

なるほど、どこかで、オゾンあたりとごっちゃになったみたいだ。
化学的差異についても記述があった。

納得した。
お騒がせした事を謝罪する。

後は、ヨウ素に置ける事例なんだが、こえはどんな差異があるのか、教えてくれ。
722名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:44:30.06 ID:4QDAFYn30
家庭料理だけじゃなくて、食料品とか水を煮込んで作っちゃうヤツあるよなあ。
こういうのも検査しないとダメでしょう。
723名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:44:34.76 ID:BjSF5OLQP
>>710
今日TVで孫連れで水買いに来てたお婆さんが水買えなくて
スーパーの店員に氷溶かして使ってくださいって言われたって言ってた
凍るときは水の結晶化するから真ん中捨てれば大分安全なのかな
724名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:44:43.08 ID:fERjtxPkO
活性炭って一見すると浄化作用があるように見えるんだ。
泥水に入れたら、ある程度は泥を吸着するからね。
ただし、一定以上吸着したら今度は逆に発生源に変わるからね。
水槽で魚を飼った経験ある人ならわかるかもしれないけど、麦飯石も活性炭も最初は汚れが集まって水の見た目は綺麗になるけど、そのまま放置すると大量のアンモニア発生源となり、すぐに亜硝酸濃度も高まるから!!
今日も訪問販売詐欺師が大挙して東京に乗り込んだよ。
725(´TωT`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/24(木) 23:44:43.90 ID:dty5Cxdk0
>>703
イオン用メータなら園芸関係にもなかったっけ?
土中イオン濃度とか水溶液用濃度調査で使うのを見たような気もする
726名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:45:08.36 ID:uj7sHFLS0
>>307
これはありがたいなぁ
ところで、製造工場で使われる水についてはどんなもん?
とくに食品だけど、除去して使用しているのだろうか?
727名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:45:12.27 ID:4Qq169ll0
>>688
なんか誤解を受けるような書き方だったわ。
塩基交換を狙ってできるって意味。
728名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:45:15.57 ID:lIbQT10y0
普通の元素と放射性同位体との違いは、中性子の数なのさ
原子量、つまり個数あたりの重さは異なる

だからガス拡散や遠心分離機で精製できる

でも元素としての性質は普通の元素と同じ

だから、放射性ヨウ素はヨウ素の補足が可能な活性炭で、ある程度は吸着できるかもしれない
しかしその他の放射性物質を捕捉できるかなんて全然わからない

一般用途向けに作られた浄水器は、放射性物質被害に関しては全くあてにならないのさ
729名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:45:19.70 ID:7gt+ibv40
>>723
それ酒飲むロックアイスを買って溶かせってことじゃねぇの?
730名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:45:57.39 ID:B+/dcGP80
>>717
作れるよ
731名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:46:00.38 ID:3WeZqDJN0
浄水場でも濾過してるし、浄水場から家庭に届くまでに
日数かかるし、さらに家庭に浄水器あったらそんなに
神経質にならなくても平気な気がしてきた。
732名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:46:00.92 ID:esPNVBj40
>>713
ヨウ素と放射性ヨウ素131の例を出すまでもなく、同位体の化学的な峻別なんか容易にできるが。
733名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:46:16.74 ID:RrWveqMu0
レスあんがと。
ちょっくら温度設定1にして小売作ってくるわ。
734名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:46:34.11 ID:oXIDcwZO0
>>717
確かに売り切れてるw
それは完全にお魚(淡水魚)用なのにwww
購入者はお魚のために買ったと信じたい
735名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:47:19.62 ID:HG/MwU+QP
>>693
それはちがうと思うぞ。

物理学のみで複雑な分子構造を解釈できたら、納得してもいいが。
736名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:47:40.69 ID:ugL29TyA0
>>730
どうやって作るの?
つーか、そもそもこの商品ってどーゆー仕組み?
737名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:48:07.89 ID:8b5Vu+hP0
>>715
体内で「ろ過」=「濃縮」する方がやばくね。
738名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:48:31.41 ID:hrBoq7f+0
浄水器ならコイヘルペスの塚本の出番だな
739名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:48:43.04 ID:i2oUo1So0
>>734
魚用も人用も中身(性能)は同じ
740名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:49:07.18 ID:lKNffFvj0
>>732
その違いは煮沸に対してどういう効果があるわけ?
>>463で言ってる意味がわかんないのよ
741名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:49:13.85 ID:qrW9x7LC0
>>713
反応速度を出してくるとは…貴様本職だな!
742名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:49:20.98 ID:RcorQBjS0
同素体と勘違いしてる奴居ないか?
743名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:49:52.02 ID:6Mclcu7l0
>韓国メーカーのコーウェイ
744名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:49:58.07 ID:8LQNvWU5O
>>731
報道がイマイチだからわからんが
水道水から検出されたってのは
まさに蛇口じゃないのかな?
浄水場なら日数あるからおっしゃる通りだね
745名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:50:16.38 ID:vcl5L3NY0
浄水器の訪問販売で情弱が釣れまくるなw
746名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:50:19.28 ID:esPNVBj40
もう、色々書くのが面倒になって来た。
安全な水はコスト無視して、水素爆鳴気で作る、でいいだろw
もう寝るw
747名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:50:20.32 ID:RX9aaTCMO
蒸留水なんて飲んだら腹壊すぞ
748名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:50:31.85 ID:oXIDcwZO0
>>739
それはエキスパート「マリン」な
エキスパート「フレッシュ」はある程度硬度物質を残しちゃう
淡水魚、水草用なのよ
749名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:50:31.85 ID:zuvp2ZaA0
>そもそも水道水に入っている前提がないので、試験の方法はなく、データもありません

試しにやってみてくれ
完全に取り除く事は無理でもマシになるならいいじゃないか
750名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:50:50.98 ID:4Qq169ll0
>>734
さかなクンさんならOK
751名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:50:56.45 ID:+bRRzRI90
ROじゃ無理。すり抜ける。

ヨウ素分子 0.4ナノメートル
水分子 0.38ナノメートル

ROのフィルタ 最小のもので1ナノメートル(一般的に2〜5ナノメートル)
752名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:51:07.06 ID:B+/dcGP80
>>736
このスレのスレタイになってる「RO膜浄水器」だよ

本当は、その後にDIフィルターというイオン交換フィルターを通せば完璧なんだけど

メーカーの見解ね
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf
753名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:51:56.00 ID:02Fd9h1m0
>>747
口に含んだ時点でいろいろ混ざるから大丈夫
754名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:51:57.68 ID:rljDhXzn0
そもそも蛇口から出てくる分の放射性ヨウ素はどの状態なんだ?
ヨウ素単体?それとも溶けてイオン化してる?
755名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:52:16.91 ID:IGqG6TA40

ああそうそうプルシアンブルー

あれは、どうもセシウムと結合して体外に排出するのを容易にするという

服用する以上、効果があるのは消化管系に送られたときだけなので
肺に吸い込んだ場合は効果なしだな
756名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:52:22.75 ID:8LQNvWU5O
>>743
信長の野望とか作ってそうだな
757名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:52:45.56 ID:ydC2EdYm0
いろいろな知見が飛び交わされてなかなか面白いスレだw
758名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:53:07.82 ID:+DGDNqZc0
なんか悪徳浄水器訪問販売に騙されるやつが多いのが
わかる気がするスレですね
759名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:53:10.88 ID:fhLyMx4j0
来週の月曜に東京に戻る俺はどうすれば?
760名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:53:44.81 ID:6jhI4yMk0
>>754
いろいろ。クロロ化合物のごとく。
蛇口から出てくるのはね。
761名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:53:44.93 ID:x2xqOx5W0
なんかここに先生たち一杯いるから質問

うちの工場、UPWつくっとるのですが
保守してるおいらも被爆するのでしょうか
762名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:54:12.27 ID:RRsdQ/GC0
東大医学部って偏差値70以上でしょ?
それが沸騰させて残った水を飲めとか、
もう偏差値教育の完全なる失敗だわなあ・・・
小学校の理科の実験レベルすら消化してない。
こんなのが日本の頭脳のトップと称して医療分野で幅を利かせて行くんだから、
日本の医療はヤバイわな。
あらゆる分野でこういう事が起こっちゃう。
てか、今現在既に彼らが問題を引き起こしちゃってる。
763名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:54:20.72 ID:vous12t+P
>>749
仮に取り除かれると仮定すると、すべての放射性物質は蛇口で高濃度になるわけか。
764名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:54:34.05 ID:fERjtxPkO
本当に浄水器やら活性炭で浄化できるなんて思わないで下さい。
即死はないでしょうが、ただちに(赤ちゃんの場合)影響したらどうするの?
親に知識が無かったでは済まされないよ。
本当に高濃度で被曝する可能性があるから冷静に判断して下さい。
どちらかと言うと、あの胡散臭い政府の発表の方が正しいです。
濃縮するな!!
765名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:54:45.26 ID:KRd5WzWhO
おい!俺の部屋の加湿器は大丈夫なのか?
766名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:54:45.85 ID:mqksv+1P0
コバルト磁石あるんだけど、被爆する?なんかヒリヒリしてるかも
767名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:54:46.60 ID:nutwaYvYO
誰かお茶から水を作る方法教えて下さい!生後2ヶ月の子がいてミルク作れない。配布された水だけではとても足りないのです(泣)
768名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:54:52.02 ID:xJFEjv8B0
>>762
訂正したじゃん。
しつこいなw
769名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:55:32.14 ID:ugL29TyA0
>>739
いやいや
マーフィードの製品は

マリンエキスパート系 → 純水浄水器
エキスパートフレッシュZ系 → 半純水浄水器

エキスパートフレッシュZは、
「硬度成分であるカルシウムやマグネシウムを完全に取り除くのではなく、30〜50%程度残して除去」
と言う説明が有る通りで、捨て水と純粋を混ぜてるなら、放射性物質も混ざる
ただ、「仕組みが分からない」と書いた通り、捨て水を混ぜてるとして、その混合割合を変えられるなら、単に純水浄水器としては使えるだろうけど
770名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:55:46.07 ID:a/J/Tu4+0
>>767
蒸留しろ
771名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:55:46.44 ID:+DGDNqZc0
>>764
賛同する!
772名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:56:44.14 ID:/7XhinPN0
>>767
おっぱい出ないの?
773名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:56:49.07 ID:w/PVbIvn0
>>767
お茶で粉ミルク溶けばいいじゃん。

あかんぼにはカテキンすら取らせちゃいかんのか?
774名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:57:22.83 ID:4Qq169ll0
>>757
嘘か真かのお豆知識が盛りだくさんで楽しいなw
775名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:57:24.98 ID:lKNffFvj0
>>767
しばらく西日本に旅行にでも行ってきたら?
776名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:57:28.68 ID:IGqG6TA40


しかし日本って国は
どこを攻撃されるとダメになるのか分かった

誰でも予見できているが、改めて再確認させられた。

777名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:57:39.03 ID:IPyclA8D0
>>767
水道水使えよ
778名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:58:03.82 ID:zuvp2ZaA0
>>763
フィルターが高濃度になるんじゃね?
779名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:58:17.36 ID:DY8EjaTXO
>>773
お茶ってコーヒーよりもカフェイン多いぞ?
780名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:58:22.85 ID:8/7kb3Iz0
>>719
もしかしてエバポレーターか安くても30マソしたけな

ヨウ素は分留出来そうだけど放射性ヨウ素は行けるんかな・・
781名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:58:41.39 ID:kI8mSp8z0
>>764
クソワロタw
782名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:58:47.87 ID:8LQNvWU5O
ID
783名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:58:57.14 ID:JorhmLOW0


 >>1 まったくデタラメ。

 すでに活性炭浄水器では、ヨウ素131もセシウム137もまったく除去できなかったという

 実験結果がある



784名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:58:59.18 ID:fERjtxPkO
公権力は早急に悪質業者を摘発願います。
本当に大量に死人が出ますよ。
785名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:59:02.88 ID:RcorQBjS0
>>767
誰かに頼んでお茶と水を交換してもらう。
786名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:59:12.96 ID:pxS6LUpq0
固体ヨウ素に昇華性があるからといって、
水に溶けたヨウ素が煮沸で薄まりはしないという
俺の批判が正解だったな。

東大医に勝った俺(駅弁医)w


昨日”高揮発性のため、水に含まれたヨウ素は煮沸することで幾分取り除くことができる”、と言いましたが、
固体状のヨウ素分子(I2)の場合でした。水中に存在するヨウ素では、揮発効果はほとんどないため、
煮沸はお勧めできません。お詫びの上、訂正させて頂きます。申し訳ありませんでした。
約14時間前 Echofonから
100+人がリツイート
team_nakagawa
東大病院放射線治療チーム
787名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:59:21.52 ID:lAgnCJxp0
海水魚や珊瑚やってるやつの中にRO浄水器を持ってるやつ、多いね。
俺は淡水だから水道水そのまんまだけど。
788名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:59:33.42 ID:ugL29TyA0
>>772
どこに住んでるか知らないけど、横浜のコンビニは500mlのPETなら普通にまだ売ってるよ
789名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:00:03.58 ID:OdyrPzZu0
>>769
本当だw
この製品については知らなかった
>>730に知ったかで間違ったこと言っちゃった・・・

チャームで買えるのだと、クロノスレインかエキスパートマリン75かアクアウーノPROになるか
790名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:00:08.69 ID:ccr+xErH0
ROと加圧ポンプ持ってる
前、熱帯魚で使ってたエキスパート
791名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:00:17.91 ID:WbK5pHRz0
なんだこれチョンメーカーの宣伝じゃん
792名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:00:40.51 ID:JuyThR0L0



しょうがないから、海水を飲め。


汚染されてない地域の海水を淡水化して飲む

現実的にはこれしかあるまい
793名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:00:41.94 ID:KpP7tMM00
>>764
濃縮はたしかにあぶないよね。
かりにヨウ素が活性炭で吸着できるとして
破瓜の段階に達したらどのくらいになっていることか。
人によってはまだまだ使えるってずっと使ったり、交換わすれるやつもいそう
794名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:00:42.08 ID:1vyIt4zO0
>>786
水道水溶存ヨウ素の具体的な化学種をどうぞ。
795名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:00:44.08 ID:J/f8q/Xz0
>>787
海水魚なら水道水でも何とかなるけど珊瑚は無理だからな
淡水が一番いいよ・・・
796名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:00:56.56 ID:GKGeIPRkP
>>463
どう違うかを聞いている。
大変興味があるんだ。

>>449
>ヨウ素と放射性ヨウ素では結果が違うんだよ。知ったかでデマを拡散させるな。

ここまで断言できるんだから、説明なんて簡単だろう?

是非お願いする。
797名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:01:08.51 ID:H+sTRO4M0
>>767
お前がお茶を飲んで、母乳を上げればいいじゃん
798名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:01:13.45 ID:eL88v4wi0
>>243のγ線の届く距離、誰か予想できない?
799名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:01:32.84 ID:YNlP5NQM0
確証はないが
ある程度のレベルの浄水器を通して、固体のヨウ素を取り除いて
蒸留してイオン化したヨウ素を取り除けばかなり濃度を下げれるんじゃ
800名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:02:09.35 ID:g+yDuIWRO
しくった
ID変わるし、寝る
って書こうと思ったのに

おまえら騙されるなよ
801名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:02:21.34 ID:OdyrPzZu0
>>790
暫く使ってないならRO膜が腐るから使えなくなってるよ
週イチは通水しないとダメになる
802名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:02:26.60 ID:Y0f9N+2M0
>>647
重水は普通、D2Oでしょ。
重水素2と酸素が結合した水分子のこと。
広義には、T2Oとかも重水なのは知ってるけど。

H3(トリチウムのこと)以上の水素分子っていったら、
水じゃないよね。
803名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:02:56.03 ID:PfpExq240
>>784
現在の公権力が最高に悪質という
804名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:03:02.70 ID:7NtpBQ3Q0
ガソリンをプールに溜めろとか、ガチでヤバイ。
日本の教育の選抜制度が、
頭のいい人間を選抜していく仕組みになっていなかったんだと思う。
805名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:03:10.77 ID:BSn+oNL70
>>792
それRO膜でろ過するってことだぞ
806名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:03:16.99 ID:6cVbyYqv0
ミリ歩あの浄水器を買ってください買収されてリストラされそうなんです
807名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:03:22.20 ID:toFdUnuIO
水道水をミネラルウォーターで割ればいいじゃないか!


1:3で割ればなんとかなるな
808名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:04:45.84 ID:JuyThR0L0
>>805


放射性物質を取り去れ、ってわけではない

元から放射性物質がない海水を淡水化しろ
ということだ
809名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:04:51.48 ID:6ewjaR8fO
>>1
句点が多過ぎて読みづらい。
810名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:08.20 ID:iXxR5y9+0
本家の板では、チャームの浄水器が晒された直後に
↓こっちが売り切れたと書いてあったな
ttp://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=20&catid=3038200000
811名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:10.31 ID:Aog2jc500
812名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:17.68 ID:eEL4GeFU0
>>767
イトーヨーカドーで優先的に購入できるらしいよ。
あと、実家とかが関東以外だったらまだ購入できる可能性もあるし
送ってもらったら?
813名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:29.16 ID:IdRWZCAZ0
トップ | ログイン
シーガルフォー浄水システムのお問い合わせにつきまして
3/23(水)のニュースに東京都葛飾区にある金町浄水場の水から乳幼児の摂取限度を上回る放射性ヨウ素が検出されたことで、お客様よりシーガルフォー浄水システムに関するたくさんのお問い合わせが販売元、輸入元に寄せられているそうです。
弊社のお客様の中でもシーガルフォーの浄水器をご使用されている方がたくさんおられますので
輸入元のグランデユークス鰍ゥらいただきました放射能に関する回答例をここに掲載させて頂きます。


この度の東北地方太平洋沖地震における当社製品(シーガルフォー)へのお問い合わせについて

今回の震災後、シーガルフォーに関するたくさんのお問い合わせをいただいております。

放射能に関する解答例です。

Q水中の放射性物質は除去できますか?

Aシーガルフォーは放射能降下物を取り除くことができます。
 したがって、チェルノブイリ原発事故のときも、たくさんの救援団体により携帯用浄水システム、ファーストニードが使用されました。

放射性セシウムやヨウ素は、空気中に放出され、その空気のちりや花粉などの粒子に付着します。それらが雨によって地上もしくは川やダムに落ち、水を汚染します。

シーガルフォーは0.4マイクロメーター以上の物理的に形のあるものをすべて除去するので
当該放射性物質の付着した粒子(放射能降下物)を除去することになります。

この件に関する公に出す試験データはございません。
一般の研究所では試験できないものだからです。

ただし、米国陸軍では繰り返し試験され、放射能汚染地区での水を作るための装置として使用されました。


グランデュークス株式会社
814名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:31.34 ID:ukF/3rTG0
ミネラルウォーターの方が水道水より検査基準あまいんでしょ?
未知の有害性があるんじゃないの?
815名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:32.88 ID:4mIOBQ8N0
>>762
医学部じゃなくて、付属病院の放射線治療チームな。みな現役の最前線の医者や専門家。
それだけにより深刻ともいえるが。
理論だけで実証実験を伴わなければ、正しい事象は分からない典型的な例だよ。
816名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:41.03 ID:Mf9zUhpv0
煮沸すると濃縮する。だったら蒸溜水は?
817名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:56.15 ID:K9R7LfkW0
>>797
あくまでも飲むと体内被曝して至近距離で24時間被爆するから困る量なだけで
フィルターに残ってる程度であればフィルターに近寄ってγ線くらっても屁でもないよ
ヨウ素131だったらβ線だし、8日で半減する
8日後には半分キセノン131mになるけど、これは気体だからフィルターにも残らないだろ
818名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:57.15 ID:WiedSjZG0
ヨウ素だけならでんぷんに吸着させてしまえばOK
恐れるに足らん。
819名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:05:57.80 ID:GKGeIPRkP
このスレの皆にお聞きする。

>>463で、
>ヨウ素と放射性ヨウ素では結果が違うんだよ。知ったかでデマを拡散させるな。

とあるのだが、こんな事例はあるのか?

大変興味深いので、教えて欲しい。
ググッても、でてこないんだ。
820名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:06:14.25 ID:LYcfEH9F0
ペットw
821名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:06:22.47 ID:tx/yO/zK0
>>786
「昇華」とは 固体→気体(またはその逆) になる性質だもんね。
それが水溶液でも通用するとは限らない。

しかし・・・そんなこと30年前なら工業高校の一年生でも推考できた。
現在の東大医のレベルはどうなってるんだ? これが「ゆとり教育」なのか?
化学大好き少年だった俺は情けなくて涙が出そうだよ・・・
822名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:06:44.56 ID:9VbgBVj10
>>793
処女喪失乙
823名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:06:58.91 ID:r19mYfPq0
> 自己紹介 東大病院で放射線治療を担当するチームです。
> 医師の他、原子力工学、理論物理、医学物理の専門家がスクラムを組んで、
> 今回の原発事故に関して正しい医学的知識を提供していきます。

www
824(´TωT`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/25(金) 00:07:01.89 ID:bPk7eJHU0
俺はここので説明してたら
http://www.nmt.or.jp/product/product.html
とっくに売り切れしてるな
金持ち多いねぇw
825名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:07:13.71 ID:ARIVec6e0
RO膜は、真面目に濾過をすると高圧が必要なはずで、
普通の水道水圧で出てくるということは、横から「多少不純物が多い水」が大量に出ているか、
その「多少不純物が多い水」が、かなりの割合で混ぜ込まれて「不純物のない水」と一緒に出ているか、
どちらかということになる。

横から水が大量に出ている浄水器は受け入れられない。
ゆえに後者なのだろう。
この場合、ROは多少ミネラル濃度を下げるだけで完全に取り除く役には立たない。
826名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:07:27.90 ID:0Hgr3eg70
>>685
間違ったソース引用するよりゃましだ
拡散速度って知ってる?
827名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:07:36.64 ID:iXxR5y9+0
>>808
海水には色々な放射性物質溶けてますぜ
ウランとかを椎茸?使って実用的に抽出できないか研究してる所もあったはず
828名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:07:40.94 ID:KpP7tMM00
>>808
ROによる海水の淡水化 VS ROによる水道水の高度処理(処理できるかは不明)
ここでコストとか考える俺はダメだな
829名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:07:42.27 ID:Hbmpf5nS0
>>813
>当該放射性物質の付着した粒子(放射能降下物)を除去することになります。
これはうまい言い回しだなw
情弱は見事にひっかかるだろうw
830名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:08:07.91 ID:1vyIt4zO0
>>815
理論自体間違ってるし化学の専門知識も乏しいだろ
831名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:08:08.53 ID:ccr+xErH0
アニオンとカチオンも沢山持ってたわw
832名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:08:38.45 ID:YNlP5NQM0
>>825
大体のRO浄水機ってポンプもついてるんじゃなかったか
そして横から水が大量に出てくる
833名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:08:42.43 ID:DPcYBWmA0
いや、ていうかなんでさっさと実証しないの?
実はとれないのわかってるけど売れるから黙ってるんじゃないの。
834名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:09:20.84 ID:4mIOBQ8N0
>>830
一言で言えば、放射線馬鹿ってところかw
835名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:09:27.66 ID:3NL1Q98L0
>>767
果汁とかイオン系飲料でとりあえず間を持たせて水を探しに行くとか
無理?

ロックアイスを溶かして水に変えるとか。
836名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:09:30.48 ID:iTghzhQ6O
逆にフィルター通すと危ないってこと?

フィルターに溜まって高濃度になった放射性物質が乳児の口にはいったら死んじゃうよ

水道水を濾過する機械を売ってるメーカは、殺人濾過機を販売した罪で処罰されるべきだよね?
837名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:09:41.77 ID:dDiKoBnZ0
>>813
消費者相談センターに言ったらOUTのレベルの回答
838名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:09:52.51 ID:S6pO1zFe0
まだ知らない人へ。

東京消防庁 放水隊長が記者会見で泣いていた本当のワケ

簡潔に言うと、
民主党政府がアメリカの冷却剤散布支援を断ったあげく、
強引な命令で4時間が限度のところを7時間放水させられ、隊員全員が被曝させられたから。

【原発問題】日本政府、アメリカによる原子炉冷却の技術的支援を断っていた…民主幹部が明らかに★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300406332/
【原発問題】海江田経産相が消防隊員に「速やかにやらなければ処分する」と発言…石原都知事、菅首相に抗議[03/21]★19
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300784630/l50

猪瀬直樹(東京都副知事)のブログ 2011年3月21日 (月)より
http://www.inosenaoki.com/

○ 現場を知らない本部の人達から、東京消防庁が現場で判断した方針を変更するよう度々要求された。

・放水は当初4時間の予定だった。その後状況を勘案し、必要に応じ再度放水することにしていた。
 しかし、連続して7時間放水し続けるよう執拗に要求された。結果として、7時間放水することになったが、
 そのため2台ある放水塔車のうち1台がディーゼルエンジンの焼き付きにより使用不能となった。
・「俺たちの指示に従えないのなら、お前らやめさせてやる」の発言もあった。

○ 職員の命を預かる隊長としては、現場をわかっていない人達に職員の命を預けるわけにはいかない。
○ 消防庁は、自衛隊の指揮下に入ったが、現場の自衛隊員と消防庁の職員とはお互いに協力して、事態に当たった。
○ 防護服は放射線を遮断できない。そのため、各職員が携帯している積算被爆放射線計と活動時間の管理を厳密に行った。

参考スレ

【原発問題】東電関係者「『撤退は許さない』というのは『被ばくして死ぬまでやれ』と言っているようなもの」[03/18/02:40]★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300404133/
839名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:10:49.25 ID:1gUk2NEYO
【浄水器あれこれ】
・普通のフィルター式
 不純物をフィルターで食い止める。
 ゴミは取れますが、放射性物質は細かすぎるので全く取れません。
 まぁその分浄水器の寿命も長いので、気安め程度にオススメ。

・活性炭系
 細かい不純物を「吸着」させて取り除くので、
 放射性物質もある程度取れます。あくまである程度止まりですが。
 長く使用しすぎると活性炭自体が有害化するので、
 メーカーの言う事をちゃんと聞けるキチンとした人向け。

・逆浸透膜系
 放射性物質どころか細菌やウィルスまでも9割以上カットする最強キャラ。
 但し強力すぎて水そのものも半分カットしてしまう
 (清められた水と汚染濃縮水とに分割される)ので、
 水道料金が倍増しても構わないブルジョア向け。
840名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:11:46.94 ID:LYcfEH9F0
>>813
よかったな、試験し放題だぞw
841813:2011/03/25(金) 00:12:34.62 ID:IdRWZCAZ0
すまん、ソース忘れてたわ
いや、すごくどうでもいいソースだが
http://holzstory.exblog.jp/
842名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:12:49.10 ID:rGW8sAhM0
最初の報道からずっと疑問だったんだが
浄水場で検出されたら
その水が家庭の蛇口に出てくるまでタイムラグがあるよな?
マンションなんて屋上のタンクに溜めるし。

都は解除とかぬかしてるが
今日ぐらいの水が一番ヤバかったんじゃ?
843名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:12:49.57 ID:KBKpV4O00
>>839
どういう濃度条件で9割なんだよw
844名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:13:06.10 ID:4vUzvi5W0
マイナスイオン発生させる商品って、微量放射線を出してるんだろ?

845名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:13:08.88 ID:qvlel8bT0

私は、東京都町田市に住んでいる。例の汚染された金町浄水場から1割、
汚染されてない朝カ浄水場から9割の水を、混合してもらっている由。
たぶん20ベクレルくらいの汚染度だろう。

したがって昨日からペットボトル水を使っているが、本来はこれ、断水
対策のために備蓄したものなので、できれば節約したい。

そこで浄水器を使いたい。だけど金も手間もかけたくない。
 (1) すでに現在、ブリタを使っている。これは活性炭とイオン交換の両方が
   あるので、少しは有効かもしれない
 (2) これに何かを加えたい。クリンスイの安い奴はどうか? これは
   中空糸膜方式だから、(1)とは異なるメリットがありそうだ。
846名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:13:11.06 ID:KpP7tMM00
もう寝る

おまえら、今年こそ公害防止とれよな
847名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:13:23.01 ID:Hbmpf5nS0
>>832
普通は加圧ポンプ付き、ないやつは単位時間あたりの精製量が大分落ちる
そんなわけでタンクに貯めつつ使うのが普通・・なんだが

ttp://www.kasuga-techs.co.jp/product/index.html
こういう面白いのもある。
どこのフィルター使ってるのかまったく分からないのが不安といえば不安だがw
848名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:13:24.76 ID:YNlP5NQM0
ヨウ素の状態なら活性炭でも効果が期待できるけど
ヨウ化イオンだと駄目なんだろ

蛇口からでてくるときのヨウ素はどういう割合なんだろうな
849名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:13:29.59 ID:GpO84lJ/0
850名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:13:44.41 ID:UHpLtyj/0
>>692
こだわりラーメン店のスープだな
851名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:14:35.29 ID:iXxR5y9+0
>>832
うちはアパートだけど、加圧ポンプなしで、それなりに生成出来てるよ
1L作るのに10分位かかるけど
捨て水は、植木用にしてるけど
852名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:14:38.19 ID:J/f8q/Xz0
チャームにエキスパートマリン75在庫あるじゃん
持ってない人急げー
853名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:15:11.83 ID:9ArdOMER0
蒸留とか煮沸は効率悪すぎじゃね?
854名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:15:42.13 ID:uDg0mLKWO
人工透析やってる施設の水処理なら大丈夫だろ
巨大RO膜で細菌も99.99%は除去してる
855名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:15:46.48 ID:4mIOBQ8N0
>>845
WHOが一生暮らせる基準として、10ベクレルてしている。
ミネラルウォーター買って、2倍に希釈しておけ、心配なら。
俺ならそのままミルクにも使うレベル。
856名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:16:46.03 ID:dDiKoBnZ0
まあ本当に効果があるなら、メーカーがすぐに試験して
公表してると思うがなw

爆発的に売れるだろうし
857名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:16:53.04 ID:KBKpV4O00
>>848
ヨウ素I2とヨウ化物イオンI-が結合したI3-ってのもあるんだぜ
858名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:17:05.70 ID:tx/yO/zK0
>>796
放射性を帯びると「実測の分子量」が変わるだろ? (あえて「化学」の範囲で・・・)
変化したものを「同一」として扱うのが「化け学」の常識かな?

少なくとも 「同一の結果は導き出されない」 これが化け学の範囲で言える結論じゃない?
859名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:17:13.40 ID:Hbmpf5nS0
>>853
心配しなくても誰もやらないだろう
いざやろうとしたって台所にプラント作らなきゃいけないからw
860名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:17:20.12 ID:pwBBLdTc0
エキスパートマリンはあるけどこれにつけるDIの方はもう売り切れみたいね
ちなみにうちでは数倍の捨て水が出来るな、そして圧の低い家では加圧ポンプなければ使えない
861名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:17:55.89 ID:Y0f9N+2M0
>>611
>>581に対してどういう意図をもって、レスしてるのかわからんが、
放射性水素(三重水素、トリチウム)も放射性炭素(炭素14)も
自然界に一定量安定して存在してますよ。

個々の原子はβ崩壊していってるが、宇宙線によって生成し続けてるから、
量的には安定している。
862名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:18:16.07 ID:if2Cv649O
体透き通るのに濾過は無理だろ。
少し考えたら分かる。
863名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:18:38.20 ID:1vyIt4zO0
>>857
酸素や炭素のくっついたイオンもできて、さらにメンドウだぞ。蛇口では
864名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:19:06.16 ID:BSn+oNL70
>>842
蛇口から出る水で検査してるようなことをどっかで読んだ
あとマンションのタンクなんかは1日くらいで入れ替わる量で設計されてる
865名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:19:07.32 ID:K9R7LfkW0
俺が前にビジネスチャンスだから金貸してくれないかなって言ったの覚えてる人いるかな?
あれは浄水器と発電機や大容量バッテリーだったんだよね
したら自分がやりたい事の株買えば?って言われたんだけど結局買わなかった
買っとけば今頃大もうけだったなぁw
まだ電気関係がこれから需要伸びるだろうから、今度はこっちだな!
株やってる人はおすすめ!
866名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:19:20.27 ID:W/tmwCKI0
逆浸透なんちゃらは
大学で一回見かけたけどあれがそうだったのか
水が管からもれてて
変なのって思ってたけど
普通のよりはるかに性能良かったんだな
867名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:20:23.48 ID:hWg6SpG60
浄水ポットと呼ばれるタイプに
ミネラルウォーターではなく
伊藤園とかのお茶を通しても、きれいな水になるのでは
試していないが
868名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:20:46.64 ID:KBKpV4O00
>>858
必要なデータに対してその変化が無視できるほど小さい場合は同一として扱うこともあるだろ
869名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:21:35.94 ID:YIHiqQrPP
>>865
バッテリーと扇風機で夏場を乗り切るしかないと見た。
870名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:21:43.42 ID:tx/yO/zK0
>>618
原因は分からないけど、今後の予想としては・・・・

福島原発の放射能は地球を何周もするから、このまま放出が続けば日本中で観測されるだろうね。
地球を一周してきた放射能が西日本でも降下を始めたのかもしれない。

どのみち時間の問題だ。
871名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:22:33.89 ID:YNlP5NQM0
結局、蛇口からどんな形で出てくるかがまちまちだから完全な答えはないが
普通のではアウト、活性炭で気休め、逆浸透膜である程度ってところなのかな
872名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:23:35.77 ID:BSn+oNL70
>>867
お茶を活性炭の浄水器に通したら水になるかもしれないな
873名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:23:38.16 ID:JuyThR0L0
>>827
飲めないほどじゃないだろ

ウランだって「万」リットルでほんの僅かだろ
874名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:24:23.32 ID:GpO84lJ/0
結局、学者もわけわかんないもの扱ってるって解釈でいいんだろ?
875名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:25:14.07 ID:hWg6SpG60
>>872
うまくいったらペットボトルのお茶も品切れだから
同じかな
876(´TωT`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/25(金) 00:25:45.55 ID:bPk7eJHU0
>>842
結局のところ、水道水なんざ
各家庭でガイガーカウンター持ってなけりゃ放射線物質汚染水なんて解りゃしねーさ

都の調査なんて浄水施設内の水質検査室だろ、全量調査なんて出来る訳ねーもん
それなのに「安全値になりました」でホッとしてるなら、そいつはバカだ
877名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:26:20.95 ID:kMoxrvGx0
ろ過して溜まったら排水に流れ図に溜まるじゃないか?
878名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:26:26.95 ID:OdyrPzZu0
879名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:26:32.11 ID:tx/yO/zK0
>>868
放射能と内部被爆に関して 「どこまで無視できるか」 わからん・・・
人体実験(ぶっちゃけ事故後)のデータ取りも現在進行形だし。(ロシアなど)
880名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:27:19.24 ID:ukF/3rTG0
ブラウン管テレビから1uS/hくらいのX線が出てると知れば
地デジ化はもっと早く進んだだろうにな
881名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:27:21.85 ID:HxSTBe6N0
>>786


>昨日”高揮発性のため、水に含まれたヨウ素は煮沸することで幾分取り除くことができる”、と言いましたが、
>固体状のヨウ素分子(I2)の場合でした。水中に存在するヨウ素では、揮発効果はほとんどないため、
>煮沸はお勧めできません。お詫びの上、訂正させて頂きます。申し訳ありませんでした。
>約14時間前 Echofonから
>100+人がリツイート
>team_nakagawa
>東大病院放射線治療チーム


このツイートがほんとに テレビによく出てる あの中川っていう学者の

東大病院放射線治療チーム ならば、


こんな基本的なこともわからない奴が、テレビでコメントしてる、っていう恐ろしい事態なんだなwwwww
882名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:27:27.30 ID:zyuhoEJ/0
>>859
無人島で生き延びた人がこの方法使ってるのに
台所でプラントが必要なわけないだろw

そう思うのは、あんたが経験不足だからだよ
883名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:27:37.08 ID:YIHiqQrPP
>>876
ガイガーカウンターで計測できるレベルなの?
884 ◆GacHaPR1Us :2011/03/25(金) 00:27:41.76 ID:pc2RavJN0
>>9
蒸留すると放射能濃度が増すそうだ
885名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:29:06.73 ID:J/f8q/Xz0
ちょwww
エキスパートマリン75在庫2個減ってるw
おまえらwww
886名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:29:13.98 ID:KBKpV4O00
>>873
ウランは平均で3.2μg/Lだとさ
万リットルなら32mgだな
887名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:29:34.82 ID:fwEahlcu0
>>318
>水道水の2000ppmが、浄水後は0〜1ppmまでになる
2000ppmもある水道水ってあるの?どこの水質よ?
888名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:29:45.86 ID:Vl9ERBqy0
>>112
昇華しやすい性質があるみたいだ

ただ、煮沸で濃縮されるってことは蒸留はヨウ素を減らすには有効ってことだと思える
単式蒸留じゃなく、複式蒸留なら相当除去できるんじゃないかな
889名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:29:57.68 ID:BSn+oNL70
>>884
それ煮沸じゃないの?
890名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:30:52.35 ID:Mf9zUhpv0
>>884
そっか。だから原子炉は冷却し続けてるもんな。Thx
891名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:31:06.16 ID:tp2/diLT0
浄水器の業者結構多いんだな
このスレを見る限りでは
892名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:31:31.05 ID:aJdcWrPMO
>>862
そういうことです。
今回の騒動でパニックに陥り浄水器や活性炭や他の吸着剤を購入した人は詐欺師に大金を騙し取られた挙げ句に死期を早めてしまったんです。
RO膜や活性炭で除去出来るなら防護服の代わりに、それらを身体中に巻いて作業するはずですからね。
最良の方法は西日本からRO水か市販のペットボトルを買うか、政府発表どおり赤ちゃん以外は暫く普通に水道水を利用するほうがいい。
893 ◆GacHaPR1Us :2011/03/25(金) 00:32:07.26 ID:pc2RavJN0
>>889
ああ、それか。

…これは商機かも知れんな。ガス式蒸留器売ったらバカ売れだぞこれ
894名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:32:18.40 ID:SATFcrvF0
結論から言えばスーパーのただ水(ボトルは買う)が今のところ
安全っぽいようだな
895名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:32:48.74 ID:BfyzOmZK0
ほどほどで良いなら>>631がお手軽っぽいな。
896名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:32:55.19 ID:KBKpV4O00
>>879
>>463で言ってるのは放射性同位体が核壊変するとか言った話じゃなくて
煮沸に対する化学種としての挙動だと思ってたんだがね
897名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:33:06.78 ID:W/tmwCKI0
煮沸と蒸留の違いが分かってない奴が結構いるな
898名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:33:13.89 ID:Hbmpf5nS0
>>882
その生き延びた人が作ったのがプラントだよw
別に大層な意味でいったんじゃないw
899名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:33:14.85 ID:K9R7LfkW0
>>892
なにがそういうことだよwwwwwww
体を透過するのはγ線
放射性物質は透過しねーよwww
透過したら甲状腺にもたまるわけねーーーー
900名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:33:26.59 ID:pwBBLdTc0
>>878
本当だ、こんなタイプもあったんだね
一応言っとくけどこれ単体じゃ無意味だから一連の意味分からん人は買わないようにね
901名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:33:51.91 ID:UChbHD9W0
ポットややかんで煮沸すると、濃度が急上昇するから気を付けろ

カフェやラーメン、蕎麦屋、うどんやオワタ
902名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:33:52.32 ID:tx/yO/zK0
>>876
ガイガーカウンターの種類にもよるが、周囲が汚染されると使い物にならんことがある。

測定前に自然放射線で更正するタイプだと基準が大幅に狂う。
絶対値を保持してるタイプでも長期間に及ぶと 「どこで更正するか?」 問題になる。
異常な放射線の影響がない場所で更正せんと使い物にならん。
903名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:34:04.21 ID:hWg6SpG60
ポット型とはこれ
http://product.rakuten.co.jp/search/?q=&min_price=&max_price=&genre_id=212491
お茶の成分が少し残っても、放射能みたいに幼児に影響しないだろう

おれは業者じゃないし、試してもいないが
904名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:34:25.81 ID:Meu2j5ZHO
>>842
そのことも伝えられたわ
乳児に与えるのは2日位様子みてくれって
905名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:34:53.74 ID:YNlP5NQM0
煮沸ならヨウ化イオンが濃縮されるし
蒸留だとヨウ素が濃縮されるんじゃないか

あと放射性物質と放射線も混同してるような人が
放射性物質は体を透過なんてしないぞ
906名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:35:31.64 ID:K9R7LfkW0
とりあえず水道管にROフィルター付けてくれ
汚染水は下水管につなげばいい
907名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:35:36.08 ID:KBKpV4O00
>>901
どういう原理で急上昇するんだよw
空気中から取り込まれるのか?
908名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:35:38.16 ID:1vyIt4zO0
>>881
高1レベルの作業仮説だったとは・・・
909名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:36:36.68 ID:Y0f9N+2M0
>>862>>892
放射性物質と放射線の区別がついてないみたいだね。
910名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:36:50.65 ID:mJeA+TQs0
>>874
訳のわかんない物を、無責任に安全って言ってる
911名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:37:10.06 ID:fwEahlcu0
http://www.marfied.co.jp/aqua/rosystem_03.html
>約0.0001ミクロンの孔を無数に持つ膜で、細菌やヒ素・塩素・サビ・トリハロメタン・硝酸性窒素・ダイオキシンなどの水に溶解した不純物は、この孔より大きいので、この逆浸透膜を通過できずに除去されます。

RO逆浸透膜式浄水器から出た水をイオン交換器に通せば
理論上99.99%のセシウム・ヨウ素の除去が可能。

そういう商品も国内で販売されています。
RO+DI型4ステージユニットとかで探せば出てくるよ。
912名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:37:26.35 ID:ukF/3rTG0
>>896
ぶっちゃけI127もI131も化学的性質はあまり変わらないと思うが
I131が天然には存在しない人工放射性同位体だからデータが少ない
913名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:37:45.05 ID:qKyHxZbR0
幼児のいる友人の家に心配して電話したら
うちは高価な浄水器があるから大丈夫^^だってよ。
うちは婆と自分だけだからペットボトルの水分けてやろうかと思って電話したんだが、やめた!
914名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:38:27.33 ID:LYcfEH9F0
>>892
放射能と放射性物質は違うのでは?
915名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:38:32.75 ID:W/tmwCKI0
煮沸すると濃縮されて危ないんだよな
じゃあ煮沸を繰り返せば
人に害を及ぶほどのすごいのが作れんじゃね?
ただの水道水からさ
916名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:38:34.41 ID:ASbNCIUp0

ヨウ素の融点も沸点も考慮せず素人が適当に推測で物を語らない方がいい。
917名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:39:11.76 ID:mJeA+TQs0
>>892
かっこ悪い
918名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:39:19.59 ID:TlJ35NyI0
100年間つゆを継ぎ足しながら使っているような店には
水銀やカドミウムやトリハロメタンに加えてセシウムやヨウ素が加わるのか
919名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:40:10.83 ID:iXxR5y9+0
>>915
キューリー夫妻はそれをやってノーベル賞を受賞したんだぞ
その位大変な作業だ
920名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:40:13.04 ID:BSn+oNL70
>>913
なんか洗脳商法で買わされたって感じがするな
921名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:40:43.07 ID:jPIVtJUa0
中国人の「できました」と
韓国人の「できます」と
日本人の「できません」は

信用するな

真っ先にこのコピペ思い出したw
922名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:40:45.70 ID:K9R7LfkW0
っていうかもう水どころの騒ぎじゃないな
何も食えない飲めないになる日も近い

649 名無しさん@お金いっぱい。 2011/03/24(木) 14:22:34.00 ID:+TxD3LQK0
日本が過去に基準値(370Bq/kg)を超えたからと税関で止めた食品一覧

H1.1.11 きのこ(くろらっぱたけ) フランス 650Bq/kg
H1.1.23 乾燥ぜんまい ソビエト 655Bq/kg
H1.4.10 乾燥ぜんまい ソビエト  379Bq/kg
H1.10.23 きのこ(あんずたけ)フランス  532Bq/kg
H2.2.28 ハーブ茶(ダンデリオン)スイス  1,167Bq/kg
H2.10.3 ハーブ茶(セイヨウノコギリ草)アルバニア  814Bq/kg
H3.2.14 乾燥きのこ(ヤマドリタケ)ユーゴスラビア  556Bq/kg
H3.3.13 ミックススパイス フランス  1,028Bq/kg
H6.11.8 燻製トナカイ肉  フィンランド   388Bq/kg
H10.1.21 乾燥ポルチーニ(ヤマドリダケ) イタリア  731Bq/kg
H13.11.8 乾燥ポルチーニ(ヤマドリダケ) イタリア  418Bq/kg

水洗いした茨城ホウレンソウ最高値(3/21) 5万4100Bq/kg

原発から40キロはなれた飯館村の雑草の葉 265万Bq/kg ←New!
923名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:40:57.25 ID:J/f8q/Xz0
>>918
その店つゆ使わないのかよwww
924名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:41:00.95 ID:V1J1Eze/0
だから、ROもDIもだめだってば。

ROは透過穴がデカ過ぎる。ヨウ素分子素通りする。
DIは前から言われてた通り、セシウムとヨウ素も両方取るのは手間だし、
取ったそばから蓄積放射線で変質する。

なんで水道局が活性炭の増加でしか対応してないか考えろ、バカ。
925名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:42:00.49 ID:tx/yO/zK0
>>896
知りたいのは「除去できるの?」ってことだろ。
異なる物質である以上、異なる結果が出るわな。(検出器の精度にもよるが。)

もし 「安心したい」 という精神論で結果を求めてるなら科学ではなく宗教だわな。
沸騰しなくても神様にお祈りしてから飲めば(精神的に)救われるさ。

同位体を「化学」で扱うには限界があるなぁ、専門でやってる教授も聞かないし。
926名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:42:07.70 ID:hPSjAYqrO
活性炭でろ過した後で蒸留すれば、ほぼ取り除ける。
927名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:42:09.10 ID:ERkAWVSJ0
>>918
あれって数ヶ月で中身のほとんどが入れ替わるよ
928名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:42:27.34 ID:1vyIt4zO0
>>916
まさに素人っぽいなw
929名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:43:03.22 ID:TlJ35NyI0
キュリー夫人が死んだのって老衰と栄養失調だろ
あの当時なら普通の年齢だし
食費を研究費にあててたから死んだんだろ
930名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:43:12.41 ID:J/f8q/Xz0
>>924
とりあえずお前よりこっち信じるわ
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf
931スタンコビッチ:2011/03/25(金) 00:43:30.73 ID:ZOxG3zC60
膜処理して、水道水でてるのに安い浄水器でなんとかなるかよ馬鹿wwwwwwwwwwwwww業者は、死ねよw
932(´TωT`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/25(金) 00:44:03.90 ID:bPk7eJHU0
>>902
線量はチェックで統計しなきゃならないとか、指摘の周囲〜も知識であるよ。
なら周囲の低検出(自然放射線量)状態の特定空間(機器設置場所)で検出用検体に高反応すれば
それには混ざってると考えられないかい?
933名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:44:28.60 ID:ZrbAouIL0
この際だからこういう試験もしてデーターを公表してもらえると
いざという時の判断に役立つね。どっかの機関でやってくれないかな
934名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:44:51.62 ID:mJeA+TQs0
今の浄水器はやめて、その分ペットボトルの水を買うお金に回すしかないのか
935名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:44:53.35 ID:UHpLtyj/0
放射能やら放射性物質等の用語についてはマスコミが半世紀以上にわたって無責任に垂れ流してきたのが悪いな。
他国の追随を許さない世界随一の被曝先進国なのに…
936名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:46:28.07 ID:qKyHxZbR0
>>920
そうなんだよ。その系列で奥さんが化粧品やらなにやらいろいろ買ってるらしい。
前から言いたくても言えなかったけど…(苦笑)信じる者は救われるからほっとくわもう。
937名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:46:41.03 ID:1aPOQdDf0
ペットボトルに備長炭と水入れて、冷蔵庫に一晩寝かせるのはどうだろ。
半減できれば儲け物。
ついでに水も美味くなる。
938名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:46:41.93 ID:dZ2euf+F0
>>934
ヨウ素だけなら今の浄水器で十分。
ヨウ素だけならな
939名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:47:02.34 ID:BSn+oNL70
>>931
浄水場で使う膜なんてせいぜいUF膜までだ
940名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:47:07.26 ID:K9R7LfkW0
>>924
逆浸透膜孔径0.1nm
ヨウ素分子直径0.396nm
941巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/03/25(金) 00:47:09.57 ID:t4DLnbap0
一年間使ったフィルター東京電力に持ってったら逮捕されたりしてwww
942名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:47:20.27 ID:ZrbAouIL0
実験をしてみない限りは全ては推測でしかないからね
943名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:47:43.77 ID:C9TKrlJm0
>>930

俺からしたら結果が無い実験レポ

根拠とは何ですか
944名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:49:22.04 ID:ukF/3rTG0
数百べクレルなんて超微量をどうやって測定したんだろ?
ICP-MSで検出できるかな?
945巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/03/25(金) 00:50:01.18 ID:t4DLnbap0
フィルター開けんぞごら。
946名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:50:11.54 ID:J/f8q/Xz0
>>943
他の類似物質はほとんど通さないのに放射性物質だけを通す可能性が高いと思うか?
それすら推察できなかったら実験結果出るまで寝て待ってろよ
947名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:50:56.65 ID:LBeqDfFw0
かりにろ過できたとしてろ過機にいっぱい溜まるから直ぐに捨てないといけないわ
948名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:51:02.86 ID:aNUMM4QF0
酷い記事だな
949名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:51:04.13 ID:tx/yO/zK0
放射能汚染されてる水をそこまでして飲みたい理由がわからん
原則として 「飲まないこと」 なんせ毒だから。
濃縮され放射線を放つフィルターだって危険だし。

こりゃ数ヵ月後には都民の腹にガイガーカウンター押し当てたら反応してエライことになりそうだ。
チェルノブイリの記録映像すごかったな、湖上で測定したら反応しまくってるのな。
950名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:52:29.02 ID:ufAW77s10
韓国や中国メーカーは、販売重視で売り込み誇張するから信用できないw

>ウランやラジウムについては、99%ろ過できるとのデータがあるという。担当者は、「ヨ
>ウ素やセシウムについてのデータはないが、同じように当てはまるはず」と言っている。

無いよりマシと思ってとんでも無い事になっても自己責任でw
951名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:52:38.24 ID:K9R7LfkW0
>>943
逆浸透膜孔径0.1nm
ヨウ素分子直径0.396nm
ヨウ素イオン直径0.440nm

他にまだ根拠いる?
952煮沸は意味なし。:2011/03/25(金) 00:52:46.16 ID:ASbNCIUp0
東大病院放射線治療チーム「水を煮沸消毒したら余計にヨウ素が濃くなっちゃった、テヘ^^;」

ソース
ttp://news.2chblog.jp/archives/51581552.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

953名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:53:38.02 ID:SATFcrvF0
954(´TωT`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/25(金) 00:54:15.39 ID:bPk7eJHU0
・金持ちは安全地域や海外でバカンス
・そこそこ金あるヤツは名水を高額の濾過器で飲む
・普通の子持ち家庭はペット水を買う
・貧乏人は気にせず飲む

世の中悲しいかな 金だ、あきらめろ
955名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:54:15.78 ID:KBKpV4O00
>>944
原子そのものを測定する方法じゃ厳しいんじゃない?
出てくる放射線を測定するしかない
956名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:55:18.10 ID:YNlP5NQM0
とりあえず煮沸はやめた方がよさそうだな
957名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:56:03.90 ID:tx/yO/zK0
>>951
「電荷」が異なる「放射性ヨウ素イオン」が単独で存在すると思う? 

おそらく何かにしがみついてるわ。
958名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:56:41.77 ID:Y0f9N+2M0
液シンで放射線測ってるんじゃないの?
核種まで特定できるのかわからんが。
959名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:57:56.82 ID:K9R7LfkW0
>>957
何かにしがみついてれば余計に大きくなるのわかんないの?
960名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:58:37.58 ID:C9TKrlJm0
>>946
この製品は解らんだろお前の脳内RO膜と比べんな
じゃあ基準値超えたらどうなるの?
データ出したら考えてやるよ社員
961名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:58:42.06 ID:hle1p3le0
>940
水分子の直径も 約0.3nm と言われているが、
その孔はいったい何を通すんだ?
962名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:58:41.91 ID:bqeKvp4R0
とりあえずまだはっきりしないものは(特にこの機会にと海外産売ろうとするメーカー
買わない方がいいと思う
これから日本がこれを機にちゃんと実験重ねたものを作りそうだし
963名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:58:44.33 ID:BSn+oNL70
>>949
俺は関西だから現地の状況は知らんが
飲める水が他にないから、少しでも安全に飲む方法を探ってるんじゃないの?
964名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:59:16.63 ID:Y0f9N+2M0
>>958>>944へのレスです。
965名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:59:45.14 ID:YNlP5NQM0
今なら実験し放題なんだから
メーカーはさっさと実験すればいいのに
966名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:00:55.78 ID:qWavrGjbP
放射性廃棄物の濾過に中空糸膜を使ってるのだから中空糸膜と活性炭の
フィルター使えばやらないよりはいいはず
967名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:01:00.88 ID:WiedSjZG0
>>939
粉末活性炭と凝集剤使ってある程度除去してるよ。
968名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:01:32.74 ID:d870787gO
板橋だがガブガブ飲んどるよん
969名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:02:11.89 ID:SATFcrvF0
http://www.beny.co.jp/umashi_mizu/
俺はこれを毎日使ってる
970名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:02:12.22 ID:J/f8q/Xz0
>>946
マーフィードはFILMTEC社っつーとこのメンブレンつかってんだよ
オレの脳内製品もFIILMTEC社のメンブレンなんだよ
クズは結果出るまで汚染水飲んで寝てろハゲ
971名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:03:44.37 ID:aJdcWrPMO
まあ、馬鹿な奴は福島に行って原子炉や海に活性炭やら備長炭で放り込んで来い。
もしくは政府に電話して「使用済み核燃料プールに活性炭を投入すべきです!!」とか言ってみたら!?
972名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:04:12.78 ID:PmV3xKgQ0
>>962
これから開発する物なんか待てるかw
973名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:04:36.27 ID:J/f8q/Xz0
974名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:04:47.62 ID:BSn+oNL70
975名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:05:00.04 ID:K9R7LfkW0
>>961
>>911のを換算したらそうなったんだけど
確かにおかしいなw
よくよく調べてみたら、浸透膜の孔径よりも小さなものが通らないのは
水和によって見かけの大きさよりも大きくふるまうかららしいね
孔径は0.1じゃなくて1.0nmっぽい
976名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:05:18.75 ID:bqeKvp4R0
大人はまだしも子供はやっぱり癌になりやすいから
水は切実だからなぁ・・・
977名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:05:37.88 ID:a4a0mGpg0
電気分解でアルカリイオンにすれば
無くなるんじゃないのか
978名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:05:58.71 ID:tx/yO/zK0
<数ヵ月後の都内ゴミ分別>
「燃えるゴミ」 「不燃物」 「ペットボトル」 「放射性ゴミ」
※ 浄水フィルターは 「放射性ゴミ」 で出して下さい

ああ・・・もう人間が住む環境じゃねーな・・・・東大医はこのありさまだし>>952
979名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:08:25.03 ID:UHpLtyj/0
どうでもいいけど、都内でマスクしてるヤツは少ないよな。
連休開けにあんだけレベル高かったのに、塵や花粉に着いて乾いたのまんま吸い込むよりはいくらかマシだと思うんだけど。
980名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:08:38.21 ID:KBKpV4O00
>>970
除去率99%ってことは1%は通過するんだろ?
でその除去率はどういう濃度レベルで測定したんだ?
お前さんだって100gを1gにするのと100ngを1ngにするのが同じだとは思ってないだろ?
そういう事がどこにも書かれてないんだよな
981名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:09:05.49 ID:bCZphJak0
結論:ROはきわめて有効、活性炭や濾過系は無効
982名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:11:20.51 ID:Dj/OVusf0
浄水器マルチ業者が歓喜
983名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:11:32.59 ID:EIwTo+2a0
そもそもの発想が
水道水から除去しようとするから大変なんだな

今市販されてるジュースやお茶をなんでもいいから
ろ過する機械で水だけとりだせばいいんじゃない

金はかかるかもしれんが
984名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:11:35.55 ID:YNlP5NQM0
無効てw
ヨウ素って溶けにくいから、固体の分のヨウ素には活性炭がそれなりに有効なんじゃ
解けてる分には効果ないだろうけど
985名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:12:44.48 ID:BSn+oNL70
1/3くらい除去できるレベルの製品で十分なんじゃね?
986名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:14:09.20 ID:D1DEsUT20
>活性炭1 件のフィルターが入っており

ってどういう意味?
987名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:14:19.02 ID:K9R7LfkW0
溶けて鉄とかに化合してても濾過できるだろ
水道水は純水じゃないからミネラル系と化合すんじゃね?
鉄ばっかりに化合するようならマグネットフィルターも有効だし
イオン単体でどれくらいの割合でいるのかにもよるな
988名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:15:10.79 ID:J/f8q/Xz0
>>980
100ppm水道水から0ppmの水が作れるのは間違いない事実
それが放射性物質だとどうなるかの実証実験がされてないのも事実
お前が何を信じるのかはわからんが俺はできるってことを信じるわ
989名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:15:24.40 ID:C9TKrlJm0
>>970

そのお前の脳内メンブレンの通過孔は
この世のすべての物質全て遮断するのか?
990名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:16:03.25 ID:PEwKfv5ZO
そもそもセシウムってどんな物質なんだ?
991名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:16:47.06 ID:SATFcrvF0
スーパー只水が今のところ安心できる
放射性物質を100%除去って無理があるだろうし
庶民レベルならスーパーの只水で十分だと思う
992名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:17:16.16 ID:K9R7LfkW0
とりあえず原理的に言えば逆浸透膜は90%後半台で放射性物質を除去できる
原理に適うようなフィルターを本当に用いてるのかどうかは企業を信頼するしかない
993名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:17:19.63 ID:J/f8q/Xz0
>>989>>988
ねるわ。おやすみー
994名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:17:55.20 ID:a4a0mGpg0
つか水道水は塩素とか普段から有害な残留物は多いんだよ
何を今更って感じだな
電気分解してアルカリイオン水で飲んでないような水道水をそのまま飲んでる無頓着な奴なんて、まったく気にするこたあねえよ
995名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:19:07.48 ID:7HXv1Fot0
>>17
これは人工のオブジェ
996名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:20:32.18 ID:EBcBjDRkO
きれいな女の子に水道水を飲んでもらって、その子のおしっこを飲むようにすれば濾過されるのかな
997名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:21:07.06 ID:SATFcrvF0
>>996
きもい
998名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:21:25.79 ID:lMST71E/0
え〜っ、Cぃ?
http://bbs24.meiwasuisan.com/bbs/tv/img/13001634530046.jpg

こりゃ、子宮頸がんリスク高いわけだ
999名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:21:39.22 ID:D1DEsUT20
アルカリイオンなんて情弱の極みだろ
1000名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:23:03.35 ID:Mtr+DbEq0
なんだ韓国メーカーの宣伝かよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。