【香川】うどん乗せ被災地へバスでリレー/JR四国バス★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出世ウホφ ★
高速バスでうどんを被災地にリレー―。東日本大震災で東北方面への物資輸送ルートが限られる中、ジェイアール四国バス(香川県高松市)が、
高速バス路線を活用し、被災地にうどんを届ける活動を始めた。東京便に半生うどんを積み込み、
東京でジェイアールバス東北(仙台市)の東京―仙台間の高速バスにリレー、被災地に本場のうどんを届ける。

 ジェイアール四国バスが運行する四国―東京間の夜行バスは、震災後、上り便では空席が出ていることから、
バスの空きスペースを有効活用してうどんを被災地に送ることにした。

 うどんはJR四国グループで製麺を手掛けるめりけんや(宇多津町)から調達。香川で東京行きの夜行バスにうどんを積み込み、
翌朝、東京に到着した後、ジェイアールバス東北の仙台便に積み替え。一部はジェイアールバス関東(東京)の業務便で福島県内にも届ける。

 19日夜には、600食分を積み込んだ観音寺発の夜行バスが東京に向け出発した。今後も現地の要請に応じて順次輸送を続ける。

 ジェイアール四国バスの佐野正社長は「阪神大震災の時もJR四国グループとして被災地にうどんを送り、喜ばれた。
寒さが厳しい中、うどんで体を温めてほしい」と話している。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20110321000156
2011/03/22(火) 00:44:15.87
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300722255/l50
2名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:02.88 ID:rgglaxi10
俺にもくれ
3名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:45.83 ID:JmNj3yl70
和んだ・・うどん

4名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:55.31 ID:rVtnVgMt0

【地震】台湾のチャリティー番組で40億円の義援金が集まる「ありがとう台湾!」と感謝の声 [03/22]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300756122/
5名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:56.06 ID:+AZiIdAN0
こんな寒い日ほど、温かいうどんほど美味しいものはないからね
がんばって届けてくれ
6名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:29:26.25 ID:xxGpl4L50
うどんアピールしたいだけちゃうか
7名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:30:20.08 ID:m0qabSh40
うどん以外なんか無いのか?
8名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:30:45.67 ID:xqWUKTIj0
>>7
主食がうどんだから米無いんだろ
9名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:32:06.57 ID:m5o1+HCj0
下水設備・・・・うどんのゆで汁はどうする?
10名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:32:08.61 ID:C0UBtAi+0
リレーとか…

食べ物粗末にするなよ

普通き宅急便で送れよ
11名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:33:00.99 ID:JhEtki4HO
香川のうどん屋のサイドメニューがおでんとバラ寿司なのはなんでだぜ?
12名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:33:07.55 ID:DTxQrlzw0
ぶれないな
「自分に出来ることを」のお手本だな
うどんしかないんだもんな
13名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:33:14.06 ID:bCNsOGGTO
JRならではの連携リレーだな
14名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:33:15.31 ID:E1ImpbMi0
>>6
それでもうどん600食が必要なんだよ。
15名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:33:40.94 ID:UDEej2qt0
うどんが世界を救う
胸熱だな
16名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:33:43.98 ID:HIEZQVXb0
茹でるのにどんだけの水と火力が必要なのか考えなかったのか?
17名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:34:19.59 ID:tFwp+jdg0
そして到着したころにはカビだらけry
18名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:34:26.97 ID:+vfTMvm70
うどんやるから水頂戴ってことだろwww
19名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:34:35.35 ID:WgOB4EYn0
ますます水が足りなくなるな
20名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:34:35.99 ID:ikmbk8UW0
オレは香川の人間だが、うどんはそんなに食わんぞ。
米の方がよっぽど多い。
21名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:35:20.07 ID:W8iDuHOG0
被災地にはうどんを茹でるような無駄な水がない ><
22名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:02.66 ID:JmNj3yl70
>>20
エレキテル
ウドン
ウナギ
23名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:15.31 ID:e68qf2Pt0
ついに帝国が動くか・・・
UDON・・・
24名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:37.78 ID:Nu2nPqag0
香川県民はぶれないな。
25名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:40.89 ID:AQUET9Do0
うどん美味そうだな〜 被災者に喜ばれると思うよ。
26名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:50.75 ID:A/74wTD3O
姉さん四国は今日も平和です
27名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:05.72 ID:bCNsOGGTO
温かいうどんはきっと日本人の心にはしみ渡る
28名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:06.73 ID:nm3QoKM+0
一杯のうどんを作るのに10リットル以上の水が必要なのは内緒だ
29名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:39.90 ID:r4KaNnuWP
当然水は持って行くんでしょうね?
30名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:40.52 ID:ECSJhe4Y0
で、水は?
31名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:48.70 ID:2AfYvkwD0
水足りるのか?
32名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:38:20.37 ID:U88VCdd60
これ法的に問題ないんか   
33名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:38:59.47 ID:InCvfDO70
貴重な水がw
34名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:39:19.79 ID:6vTzKoUTO
今日は釜玉うどん
卵は後から掛けたほうがいいな。
35名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:40:15.30 ID:JhEtki4HO
>>7
無い。
36名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:40:31.01 ID:E1ImpbMi0

水って、ある所でやるんじゃないの?
37名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:40:50.78 ID:9DO24+g/0
水不足でもうどんにこだわるだけあるなw
38名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:41:04.74 ID:mVKKx7/XO
香川県がどれだけうどんに愛着と誇りを持っているかわかる話題ですねん
39名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:41:51.47 ID:VCgQDn/lO
スレタイで勘違いした
世界最強リーガのフットボーラーが何故にウドンで被災地バスツアーやるんだ?ってw
40名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:42:05.01 ID:2C7FEeUR0
水がもったいないから、全て焼きうどんにしよう。
41名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:42:19.74 ID:HBhygyUH0
まあうどんは消化もいいし体は温まるし
被災者は有難いだろうな
42名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:43:08.96 ID:2gRBuGlOO
>>35
捜すんだ!あるじゃろ!
43名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:44:01.87 ID:8h+Ijy6H0
うどんのみ?
東北の人はうどんを醤油だけで食べるとかなれてないからどうするんだろ
44名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:44:11.19 ID:HIEZQVXb0
気持ちはうれしいけど麺が硬ぐて汁が生臭ぇな
45名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:44:59.78 ID:M7QTIu1p0
「水でしめます」
46名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:45:13.07 ID:AeuIuD8X0
うどんクオリティ
47名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:46:45.66 ID:GU9n75Ch0
うどんのゆで汁で海水汚染してる渇水県は脳味噌あるのか?
うどん主食は全国の常識みたいに簡単に勘違いしやがって
48名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:48:17.99 ID:wA/Q8ttl0
茹でるお湯がねえ!
49名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:48:22.38 ID:Y0iL5NCW0
ゆでるのに水使うのに大丈夫なのか?
50名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:49:07.86 ID:cdh8EDPS0
気持ちはわかったからせめてソフト麺みたいに茹でてあるの送ったげて。
51名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:51:55.68 ID:qePTAJYp0
讃岐うどん食いてぇwwww
52名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:52:08.71 ID:3MHJjbJE0
一鶴は、何してんだ?
香川は、骨付き鳥だってあるんだぞ!!
なんで、香川の特産オリーブと骨付き鳥送って焼けよ!
53名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:53:43.02 ID:k200WBqb0
本場の讃岐うどんを食いに行ったが、現地の人間はコシのあるうどんを知らないのか
うどんを打ってすぐに食う
硬いだけのうどん
ダシもイリコで取っただけの臭みのあるショボい味

美味いうどんを食いなれた四国以外の住民が、香川のうどんを食って満足できるかと言われると微妙
でも、バスで輸送中に寝かされるんでコシは出てるのかも
54名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:53:46.69 ID:htYQQ+3h0
蛇口がないと雰囲気でないよね
55名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:55:00.61 ID:BePa0xaj0
香川県人とうどんとは切っても切り離せないんです。
おれの実家でも昔は祝い事には必ず自宅で打ったうどんが出てた。
56名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:56:32.15 ID:cdh8EDPS0
>>54
給水車の蛇口から出る方向でなんとか
57名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:56:39.89 ID:8h+Ijy6H0
なんか、ウドンがかわいそうになってきた
ここまでたたかれるなんてw
58名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:57:43.43 ID:h7baWWWm0
気持ちは分かるよ
アンタは気持ちの綺麗な人間だよ
でもちょっと考えて欲しい
いつでもどこでもウドンだけ食べていたいと思うのは香川県民だけなんだって
盆暮れ正月誕生日年がら年中ウドンくってりゃ幸せになれるのはアンタ達だけなんだよ
むしろウドン粉を送ってやればスイトンだってできるだろうお好みだって焼けるだろう
どうにでも自由に使えるじゃんよもちのろんでウドンだって打てるしな
59名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:57:57.91 ID:VXxeM4MJ0
>>42
他県の人にはぱっとしないものが多くてすまん。

・まんばのけんちゃん
高菜の親戚を豆腐と煮たお惣菜

・おてんぷら
九州もそうだけど、魚のすり身を揚げたのもてんぷら

・骨付き鶏
もも肉を焼いたの

・しょうゆ豆
炒ったソラマメを甘辛の醤油たれに漬け込んだお惣菜
60名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:58:45.44 ID:ZAfrI0SN0
>>48
水がなければ血で茹でろ。by 香川県
61名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:59:06.93 ID:ECSJhe4Y0
うどんはいいけど


うどんを作るときの大量の水のほうが被災地には貴重だろwwwww
62名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:59:41.43 ID:nm3QoKM+0
海の近くなら海水で茹でて海水で締めるってのもありかも知れない
63名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:01:50.87 ID:b8BEphpC0
>>62
放射能で汚染された死の海水でか?
64名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:04:34.94 ID:gLr9XMK70
最近は、水をほとんど使わないうどん茹で機が登場したからな。
65名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:04:39.03 ID:z25JIuRP0
被災地を水不足に追い込む気か
66名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:05:16.66 ID:PFyHM6wr0
>>1
2かよw

67名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:06:53.84 ID:t3XhXbIy0
死の海水www
厨二臭さ全開だなw
68名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:08:06.22 ID:ODgl8tsBO
うどん、そば、ラーメンはやめとけ。
味噌汁、豚汁のほうが効率的だ。
69名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:09:15.36 ID:rtqZo+B30
たまには麺類も食べたかろう
70名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:10:32.51 ID:PcpydGuZ0
半生うどんは洗う必要ないんだぜ……さんざんキシュツだけど
71名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:15:03.21 ID:rZc3SX8W0
>>14
600食ってせいぜい数万円だよ
支援と言うにはしょぼすぎる
72名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:16:13.56 ID:vskX9BnG0
>>70
半生うどんってつゆかけるだけでおk?
73名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:16:16.16 ID:LqCG/R6t0
2スレ目とかうどんの偉大さに感涙
74名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:17:55.53 ID:s99ZowiX0
   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <UDON!UDON!UDON!UDON!UDON!UDON!UDON!UDON! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )

75名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:19:37.35 ID:cJ2kdvN90
マカナイのバーさんもセットなのか?
76名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:20:11.79 ID:XzKbscvzP
香川のうどんって水不足になるぐらい水使うんでしょ?
被災地で茹でられるの?
77名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:22:48.17 ID:zlDc9rch0
>>73
このネタで2スレ目というだけで驚きw
78名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:25:05.17 ID:HHy7LJCpO
総入れ歯、「ブルーベリーうどん」って元気なの?
79名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:26:45.49 ID:PcpydGuZ0
>>72
厳密にはお湯につける必要はあるがそのままスープになる
80名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:28:13.89 ID:ddMD8/b00
ところで数年前騒いでた四国の水不足って
ダム作って解決したの?
81名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:33:09.05 ID:U6T+XMOoO
雨あんまり降らないけど温暖でいい所だお香川。
道路の舗装率と一人当たりの病院の数と大型ショッピングモールの多さが日本一だお。
東北のみんなおいでよ〜!
82名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:39:15.05 ID:OzF2e8M+0
うどん県がうどん送らなかったらお話にもならないだろ

いい悪いじゃなくて、うどんはうどん、てだけの話だよw
83名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:43:38.95 ID:ddMD8/b00
四国って行ったこと無いけど
”うどん”以外に何か名産品って無いの?
何か食べるにも○○うどんってうどんの上に乗ってる具を変えるだけ?
お土産に買うお菓子と買って何かあるの?
84名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:44:38.93 ID:ekc2o14l0
うどんがんがれ
85名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:44:48.22 ID:zlDc9rch0
夏水不足になる点を除いては、概ね住みやすい県じゃないかな。
津波の心配はまずない。直下型地震のリスクも低い方。
86名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:46:00.41 ID:7P8mtxHB0
>>71
600食で数万なんてコスパいいじゃないか
金額多けりゃ偉いって訳でもないだろうに
同じ金額なら、より多くの被災者に届けられるってことだし

あ、多いに越したことはないけどね
87名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:50:30.38 ID:2VgKc6qjO
>>83
>お土産に買うお菓子

うどんを揚げたスナックがあるw
88名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:51:29.50 ID:zGh9xoaPO
>>83
しょうゆ(だし醤油うめぇ)、しょうゆ豆(昔からの食べ物だが、好き嫌い別れるかも)、オリーブオイル、そうめん

お菓子はかまど(白あんのまんじゅう)、えびせんべい
89名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:52:08.90 ID:t1uViLjU0
茹でるお湯がない?血で茹でろ!
90名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:55:01.05 ID:feu7Eo0w0
こんな非常事態にあってさえ、真っ先に思いつく救援物資が「うどん」とは・・・・
うどん人おそるべし…!
91名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:55:58.60 ID:+Rfk17XR0
>>83
瓦せんべい(歯が欠けそうになる)、骨付鶏、讃岐ラーメン、たこ判(大判焼きサイズのたこ焼き)

結構うまいものはある気がする
92名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:56:07.50 ID:D/sxr+8UO
むしろ長崎あたりから海にうどん流して、うまく海流に乗れば津軽海峡通過して漂着せんかね?
93名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:56:39.11 ID:j7zi/TvX0
俺、そば派なんだ
94名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:56:47.23 ID:PcpydGuZ0
>>81
まあ…そのショッピングモールの多さが
同時に中心街の衰退の原因だったりもするんだけどね……
最近はドームも出来てちょっとマシになったみたいだけど

>>88
瓦煎餅もオススメ
堅いけど噛むほど甘さが出てくる
95名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:57:07.62 ID:zGh9xoaPO
>>90
お前だって被災地には米やパン送るだろ?
それと同じだよ
主食送ってるだけだ
96名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:57:41.16 ID:IrAvy9fa0
香川人は命よりもうどんが大事
97名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:04:52.90 ID:Up3B/xhhO
>>92
魚のえさかよ
98名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:05:26.32 ID:eN32At1BO
半ゆでって書いてあるから、アツアツの出汁に入れて出せば丁度よくなるとか?
99名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:10:03.35 ID:Dv9pjdm30
有働由美子
100名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:18:55.57 ID:2EPQuDGu0
放射能うどんか
101名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:28:59.48 ID:C8x1vaAu0
>>71
俺もそう思った
うどん一食分28円ですから、せいぜい2万円ですねw
102名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:29:43.53 ID:j0HirVx20
暖かいうどんなら最高だろ。
名産を活かせるチャンスだよ。
103名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:30:27.31 ID:wHLEQLSM0
うどんしかないのかw
104名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:34:13.04 ID:i7hY9mla0
A 「おれたちも被災地の役に立ちたい!」
B 「救援物資を送ろうよ!」
C 「生きて行く上で、欠かせないものを…」
D 「生活に欠かせない物って何だろう…」

一同 「うどんだ!」
105名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:34:19.31 ID:qaJEddNO0
香川「水がなかったら血で茹でればいいじゃない」
106名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:34:40.47 ID:BSTGxBw90
醤油ぶっかけなら水無しで食える
107名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:37:43.67 ID:y8FuhW1B0
人の不幸を名物の宣伝に使うなwって苦情は来ないのかな?
108名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:37:51.10 ID:X+yT2nYB0
出汁も一緒かな?
関西風なら関東風とはちょっと変わった味、東北の人の口に合いますか?
109名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:38:39.50 ID:8XVfZN+W0
>>106
半生だから、けっこう茹でないといけないんだわ
なので、けっこうな水とけっこうな燃料が必要

まあ、1、2ヶ月は持つから気長に待って食えばいいかも
あとは、トン汁の具として使ったりかな
110名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:39:27.48 ID:k6BOnvH2O
>>59
一鶴、美味いよな。青葉台潰れたんだっけ?
111名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:39:33.65 ID:t9OPfks0O
砂漠でパスタ茹でるイタリアン並のメンタリティかよ。

水も燃料も足りてない、廃水浄化設備も壊滅してる被災地に何送ってんだよ。
112名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:43:29.30 ID:OzF2e8M+0
>>104
いや、もっと早いw
A 「おれたちも被災地の役に立ちたい!」
全員「じゃ、どうやって送る?」

113名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:51:14.68 ID:eCP4mn6l0

600食で数万円というなら
自分で作って売ればいいのに。
114名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:54:26.09 ID:+5q9HRCW0
みかんも送ろうぜ。
時期的には伊予柑か?
115名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:55:01.71 ID:W+AzBNeB0
ただでさえ水が足りないというのに・・・

鬼畜かよwwwwwwwwwwww
116名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:56:09.72 ID:jzcpU6JP0
>>今後も現地の要請に応じて順次輸送を続ける。
要請どこが出すんだ?むしろ輸出貿易管理令の管理品目に入れるべきじゃないか?
117名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:58:26.00 ID:AdBZ5y6Q0
香川のみんな!オラにウドンを分けてくれ
118名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:25:45.33 ID:sTbtDAc30
被災地では手を洗う水も節約してるというのに…

大量に水を使ううどんを届けるなんて、心理的嫌がらせや悪ふざけにもほどがあるだろ!
119名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:33:46.56 ID:m577JP/L0
うどんかーあったくていいなー

と思ったのだけど、つゆはないの? 茹でる水も燃料も持ってってないの?
てか、だったらなんでせめて冷凍麺にしなかったの?
120名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:34:58.68 ID://9D6NjH0
なぜ2スレ…
121名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:35:10.71 ID:gLxKUgUY0
香川のうどんアピールは異常
122名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:35:58.38 ID:J/NM+4lzO
四国の大学だったが、講義の内容が、うどんの煮汁がもたらす外部不経済とかだった。
123名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:37:34.32 ID:gJ3ymwDi0
うどん人愛されてんな
124名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:38:27.31 ID:WgrIY3QR0
埼玉アリーナとか東京ビッグサイトのような
水の出る集団疎開場所がいいと思う
食欲のない、おじいちゃんおばあちゃんが喜ぶよ
125名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:43:08.10 ID:FTfJeTNF0
うどんだけじゃなくて一緒に水も送れよ
126もうスレ落ちるだろうから書いてみた:2011/03/23(水) 07:33:26.02 ID:OjQSCAu+0
半生うどんの調理方法
まず「大量の湯」で茹でないとダメ。茹であがったら・・・

釜揚げうどん・・・ゆで汁と共に器に入れ、つけダシで食す
ぶっかけうどん・・・ゆで汁を捨て、つけダシをぶっかけて食す
しょうゆうどん・・・ゆで汁を捨て、生醤油または醤油をぶっかけて食す
釜玉うどん・・・ゆで汁を捨て、生卵+醤油で和えて食す
かけうどん・・・かけダシにいれて食す(トッピングは自由)

そして
打ち込みうどん・・・鍋やきうどんの作り方と同じだが、茹で麺でなく半生麺をそのままぶちこむ

ただ、これは最低でも半生麺についてる「打ち粉」を洗い流してからでないと
ドロドロのブリブリになってしまうので注意
特に大量に作る被災地などでは、そのまま入れると完全に失敗作になると思われ
127名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 07:36:59.05 ID:tT995/CI0
>>125
【地震関連】被災地に給水車派遣/高松市など
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/201103/20110313000120.htm

当然送ってますが、香川を叩くために>>1には記載しません
128名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 08:11:52.90 ID:NBD4RWEq0
.    \ 05秒 (CAP) 渇水するぞほんとうに   . /
      \6秒 (COP) はい 気をつけて茹でます /
.       \  (CAP) はいじゃないが     /
血で茹でろ! \COP) はい         ./早明浦ダム
           \ P) 茹でるな. .   /  貯水率:18.2%     
          \(^\         /      19日(18時現在)
\(^ν^)×(^ν^)/| | \∧∧∧∧/ 週間予報
   | |    | |   <><   大 > 21日  22日  23日  24日
  < >   />     < 予   >  晴   晴   晴   晴
               <..   渇 >
──────────< 感   >───────────
              <     水 >  91 名前: 三星(香川県)
95 名前: 鈴木(徳島県)< !!!!  の >  ほんの少し耐えれば台風来るだろ
もうこのお隣さん嫌だ・ /∨∨∨∨\
            /.          \92 名前: 都彭(香川県)
           /      ∧,,∧    \ そうだな
         /       ( ´・ω・)     .\
        /        (っ=|||o)       \
.      /         ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\  \
129名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 08:18:50.16 ID:wn9ynJsG0
うどんのために夏場水不足になるくらいなのに被災地で茹でられるのか?
130名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 08:19:13.10 ID:NBD4RWEq0
131名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 09:55:31.36 ID:gaW2Pfk60
ゆで汁で二次汚染。
132名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:06:47.76 ID:MSmKdQGl0
水がなくてだし汁をセーブしたい時は、ごまドレをかけよう → うまー
ごまドレがない場合はしょうゆをかけよう → うまー
しょうゆがない場合は、味の素をかけよう → うまー
味の素がない場合は、炊き出しの汁に入れてみよう → うまー
133名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:44:10.89 ID:5wECpsH20
うどんしかないからごめんねごめんね。こんな支援もしてるから↓
テーブルマーク(香川県観音寺市)が18、19の両日、仙台市の病院や介護老人保健施設計8カ所に
冷凍うどん計2万9千食、カップ麺計1万食を寄付。
同市内の避難所2カ所でかけうどんの炊き出しも行った。
134名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 18:13:14.38 ID:3Zlfj8ImO
またうどんww
支援物資は100%うどんwww
135名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 18:43:39.03 ID:qsYJLE690
かけうどんって、栄養にもならないやんか。
136名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:15:20.99 ID:ZBM3zntr0
2wwwww お前らもどんだけうどん好きなんだよwwwwww
137名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:21:19.55 ID:m2xTTcND0
日本人が明日に希望を見出すための必須栄養素「ヌクモリティ」が摂れる。キリッ
まあ、雑炊でもラーメンでも摂れるんだが。
138名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:23:00.93 ID:hmvN6LrN0
>>136
週に5回は食べてます
たいていそのままかけ特大です
139名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:36:28.66 ID:HMP82Jzr0
名古屋人なので小倉抹茶スパ送るよ
140名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:39:45.58 ID:np99MuuB0
これで600人が喜んだとしても、健康で並ぶ元気のある人でしょ。
エネルギーと水とガソリンを考えたら・・・・10倍の人を喜ばせることになったんじゃないの。
141名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:54:17.22 ID:hOMj6FNv0
じゃあ横浜からはシウマイ送るよ!くっさいやつ!!
142名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 20:00:10.05 ID:8zOiPGFC0
ウドン人の最大級の心尽くしだな
ウドンの一本は、血の一滴に勝る
143名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 20:09:32.54 ID:8NBu7a9n0
うどん県民ですが、じゃぁ何を送ったらいいですか?うどんしかないんです
144名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 20:09:48.00 ID:vKn2EWxl0
うどん民がうどん持ってこなかったらそら確かに不安になるわなww
145名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 20:12:44.28 ID:KFJ65wEs0
>>139
?なんだか判らんがウイロウよりマシなの?
146名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 20:26:54.43 ID:vKn2EWxl0
うどん壁紙全部みちゃったよ
そばとまぜてあるような2種類麺あるやつはなんぞ??
147名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 20:56:43.71 ID:8NBu7a9n0
>>146
池内のミックスだお
池内は川沿いで、飼ってる鯉にうどんやりつつ立ち食いします
148名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 21:32:24.91 ID:vKn2EWxl0
>>147
サンクス、調べた
ホントに蕎麦とまぜてんのかw
149名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:16:25.26 ID:JU2YJNZM0
どうせリレーなら途中で他の名産品と変えてあげて
150名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:17:46.25 ID:qsYJLE690
なんとか長者?みたいな。
151名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:20:38.40 ID:boYFFey10
>>143
若いねえちゃん
152名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:22:03.06 ID:th5RdBD90
俺もうどん食う。
153名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:22:37.29 ID:dT2F4A+c0
>>143
隣から蜜柑と温泉を略奪
154名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:31:20.35 ID:PjbWEjsb0
水どうすんの・・・w
155名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:36:10.81 ID:hcNt+kjAP
> 震災後、上り便では空席が出ていることから、

東京やばいんだ、やっぱ
156名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:38:14.85 ID:Swojt+Xk0
被災地や避難所じゃお湯が沸かせないどころか水も足りないというのに。
157名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:35:17.99 ID:ZgCL/BMl0
うどんけんが たちあがった!
158名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:43:01.45 ID:vN2+4fCk0
断水地域はどうするんだろ?
159名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:50:57.08 ID:VBwVAbqg0
避難民全員のお湯沸かす燃料がなくて、
沢山救援物資で届いてるカップラーメンも食べられないってニュースで言ってたよ。
うどんゆでるだけの燃料の余裕あるの?
160名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:20:09.72 ID:d+zlFmxs0
そのまま食えるものにしてやれ
一六タルトの方がナンボかまし
161名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:20:50.92 ID:CHIaiu340
貴重なガソリンが
162名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:38:23.62 ID:PF3ubIrX0
>>160
一六はうどん県じゃなくて隣だ。
163名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:41:01.87 ID:d+zlFmxs0
>>162
そりゃあまあそうなんだけどさ
香川にうどん以外に何かある?
164名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:47:35.11 ID:iI41kTeh0
揚げぴっぴ
165名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:40:48.85 ID:REYiGRScO
かぼすだかすだちは?
166名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:42:02.51 ID:WEf6Z90Q0
いっしょに「かまど」も送ったれ
http://www.youtube.com/watch?v=qnPuURpLBgs
167名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:52:24.06 ID:mB6xkwnU0
ウドンは疲れてるとき胃腸に優しいんだよ。基本カロリー源。
ゆで汁に多くとられるから、それが心配だな。
水の心配のない地方へ回すほかない。
168名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:04:22.19 ID:dfcf6D7o0
頭がいい企画だな。
物資を運ぶ燃料が無いとか言ってるんだから、会社の体裁を越えて融通しあえば話は広がる

それに、被災地に支援品を運ぶトラックも、帰りには人を運べばいいのに、
「荷台に人を乗せるな」とか、道路交通法とか言ってるから逃げ遅れが大変なことになる。  緊急時は何もかも融通しないと


そして、不衛生で交通の便の悪い被災県で難民キャンプをやってるから輸送の手間もコストもかかる。
隣の県も融通をし合って、病院も電気も正常に動いてる県のデッカイ体育館に丸ごと避難所を移せばいいんだよ。

電気ガス水道ボランティアまで充実した避難所になる
それこそ香川まで帰りのピストン輸送すればいい
169名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:06:23.32 ID:DDajG0Zr0
水がないのにうどんとかw
讃岐土人の嫌がらせが始まったようだ
170名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:06:44.25 ID:g2OxV1ElO
171名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:09:28.81 ID:O4aMp88v0
今の福島に届けにいくって勇気があると思う
うどん県とか言ってごめんなさい
172名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:11:08.46 ID:N0/pGnrf0
さすが、うどん県!日本国の将来の首都を担うだけはあるな!
173名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:23:30.53 ID:D1Aj0eh70
>>170
今見ると勝ち組だな
174名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:06:23.29 ID:tt25GDZ00
水不足なのに何考えてるんだ
それともゆで済みの麺か?
175名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:12:27.67 ID:D1C+mn850
どれぐらい延びるかな
176名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 05:36:17.29 ID:3B9Iv2pDO
ドラム缶にお湯入れて火をおこして茹でれば水も一定量しか使わないし燃料いらない
立ち食いそば屋みたいに軽く湯にくぐらせてぶっかけとか


難しいかな?
177名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 05:45:14.95 ID:DQ3D/lIRO
途中で腐らないのかな
178名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 05:53:26.90 ID:X18q05xlO
JR四国バス最高や
179名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:03:18.12 ID:8k97MfLdO
今の70代以降の人はうどん嫌いだよ
うどん・そば・芋・カボチャは戦後のビンボー期から丁稚先で嫌と言うほど食わされてきたから、こんなもの見たくもないってバーチャンが言ってた
180名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:24:39.24 ID:tt25GDZ00
>>179
そばやカボチャなんかは好んで食べそうだけどな
以外だ
181名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:59:21.15 ID:xSBZiW0l0
>>7
ない
182名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 08:29:24.34 ID:xjShOq1k0
>>179
俺の嫁は俺と付き合うまでうどんが嫌いだったが、結婚して香川に来たらうどんが好きになった
うまさにおいて他県と絶対的な差がある
183名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 09:33:06.38 ID:SMPja4iD0
>>174
うどん人が現地の水の事まで頭が回ると思うか?
うどんのことでイッパイだぜ。
184名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 09:47:11.74 ID:58BaJjfkO
>>183
まぁ渇水状態で給水制限一歩手前でも、ガンガンうどん茹でてる人達だからな・・・
185名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 09:47:46.71 ID:HlOydVYR0
>>182
そこまで差は無いと思うけど。
186名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 18:00:10.75 ID:3XJdU0G90
>>182
そちら行った時食べた美味しさが忘れられない。
東京人だが東京のうどんはどれもマズ過ぎるということをそのとき知った。
そしたら2〜3年してうどんブームで似非うどん店がどこからともなく進出してきたが・・・
やっぱりぜんぜん違った。。。
187名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 18:03:41.19 ID:zSexnrOKO
水の必要ない焼きうどん以外に何か調理法あるのか?
188名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 18:26:01.89 ID:QTLJTmiy0
う○んを送るのか
189名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:50:51.77 ID:HNpKyF3x0
消費拡大の意図が見え隠れしてどうにも気分が悪い
190名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:02:33.85 ID:SMPja4iD0
>>186
そうなのか?チェーンの丸亀製麺は食べたことある?
おれはあれで駅のうどんとかと比べて驚いて満足しているだけど
それより美味い?
191名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:08:25.34 ID:Iui+Mrde0
うどん県民はDNAに「うどん」の三文字が刻み込まれてるからな
192名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:09:43.09 ID:Jv00N3Q7O
ウドン人は戦闘民族だ
水の事なんぞ気にすることはない
193名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:11:28.58 ID:8ApjbLRf0
うどん教の布教活動ですねわかります><
194名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:14:46.59 ID:fpaPdHNw0
香川が被災した場合って、支援食はやっぱうどんになるん?
195名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:15:35.61 ID:6wetMZUm0
うどんは良いと思うよ。
簡単だし腹持ちいいし体暖まるし
なんで叩いてるのかわからんわ
196名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:15:49.02 ID:Ss+gp0IZ0
被爆リレーじゃねーか
197名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:27:30.88 ID:SMPja4iD0
>>191
香川県民のDNAの採取と塩基配列の分析を綿密に行った。
解析は非常に困難を極めたが、なんとかUDONの検出の成功した。

図の下の真ん中あたりで、かなりわかりにくいが、確認して欲しい。


┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
G C A T T G T A C A A T C GA T C G G T C  
C G T A A U D O N G C T A G C C A G T C 
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
198名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:33:34.74 ID:oLaHO1S/0
>>197
ああ、間違いないな
ち、俺も研究してたが先をこされたな・・・
199名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:48:50.19 ID:shJK08Bo0
おれは田舎(香川)に帰ってこしのあるうどんを食べたとき、あぁ、帰ってきた〜って
実感する。
200名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:52:12.67 ID:jQNFMte70
実際の所、酒とかタバコとかマンコとかが欲しい被災者も多いだろうなあ。
言い出せないだけで。
201名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:05:11.97 ID:9wWutZsX0
>>189

人の不幸を利用して金儲けする事は香川では普通ですから。
202名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:11:17.19 ID:IvyIOZQ4P
久々にうどん食いたくなったな
203名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:13.46 ID:c92GZ4yiO
うどん義援隊と思いきや、うどんを送るだけなのか‥orz
被災地行って調理してやれよ(´;ω;`)

でもまぁ、日本ユ偽フのぬいぐるみよりマシだw
204名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:59.69 ID:faJP1Z+nO
これで東北民もうどんのすばらしさに気付いてほしいな
205名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:42:23.07 ID:at8Ju7qJ0
香川のうどんはマジうまい。
東京の丸亀製麺のうどん食ってみろ、全然ちがうぞ。
206名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:45:10.21 ID:VvYtdx+N0
オール四国なら
かつお出汁で
カボスをふって
ミカンをあしらった
腰のある讃岐うどん。か

ミカンが余計だな・・・
207名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:01:09.54 ID:6cgyJTCJ0
>>205
丸亀、ていうとうどん民怒るらしいぞw
208名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:17:21.06 ID:cp2e64ZT0
【地震関連】被災地に給水車派遣/高松市など
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/201103/20110313000120.htm
209名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:43:57.09 ID:4dgFlD8E0
>>190
お前らをディスるわけじゃないが、はなまるにおいても県外と県内では差がある
うどんを知るバイトの差なんだがな
言うなれば・・・お前らが食っているのは外人が作る日本料理
210名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:53:49.18 ID:cp2e64ZT0
【大震災】タダノ、被災地支援にクレーンなど提供へ
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300995398/

スレタイに香川と入れないあたり意図的なものを感じる
211名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:18:57.83 ID:0V/9NyYJ0
何万人も人が死んでるのに、うどんの宣伝かよ。

キチガイにもほどがある。
212名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:27:08.10 ID:tiwus7Uw0

>>205
丸亀は神戸の会社だろ。
>>206
愛媛代表はじゃこ天

あと、宇和島民は仙台が壊滅したときのスペアだからな。
213名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:27:44.58 ID:XhDvvbFrO
>>207
俺も県外で丸亀製麺に寄ったりするけど
あそこのは讃岐人が食べても美味しいと感じる。
>>211
悪気はないんだ、許せ。
214名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:29:06.62 ID:yB1cb1NQ0
うどん県ありがとうどん県
215名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:38:03.36 ID:toRY7PCeO
バスの道中に通路でずっと踏み踏みしてコシを出すのか…
216名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:44:31.22 ID:wkHyFVyi0
バケツリレーでうどんを届けるのかと思ったw
217名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:03:45.98 ID:7DRFHyIYO
「うどん人、東北に行く」みたいなタイトルがなぜか頭に浮かんだw
218名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:17:10.99 ID:DRX0N/dR0
昔香川で看板も出てない店の小汚いばあさんがやってるとこで食ったことあるが
醤油たらしただけのうどんがやったら美味かった記憶がるある
竹輪のてんぷらもマッチしていた
219名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:41:16.86 ID:6ZVLZGx+0
さぬき県は期待を裏切らんなw
220名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:05:30.07 ID:x+C7f6th0
麺は美味いが出汁は普通レベル。
221名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:08:52.21 ID:ZOOdfYRsO
また水不足になったら水援助してもらう為の布石だな
222名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:15:43.13 ID:1W/FF7EkO
>>206
オール四国ならスダチだろ。
カボスは大分だろw
223名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:30:38.06 ID:62IMiB/cO
ついに稲庭のお膝元に讃岐が進行か…



胸熱。
224名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:38:14.84 ID:keKvm/BL0
うどんなんて喰えるか。喰いたいのはラーメンだよ。ラーメン。
225名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:42:51.28 ID:keKvm/BL0
>今後も現地の要請に応じて順次輸送を続ける。

うどん喰いたいって被災者、見たことも聞いたこともないよw
226名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:45:49.23 ID:m8at2fQd0
>>225
ノシ

ありがとうどん
227名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:46:37.97 ID:PferKEL10
どうせセルフなんだろ?
香川では茹でるのも汁入れるのも自分でやるからな
228名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 19:50:37.01 ID:keKvm/BL0
カップラーメン、カップうどんの方が100倍嬉しいし、被災地には親切だろ。
半生でセルフでって、、、手間くせーもん送るなよ。
229名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:08:43.62 ID:m2ocuBAmO
それを茹でることは考えてるのかうどん県民

毎年毎年お約束のようにうどんのせいで水不足おこしてんのに
まだ学習しないかきさまらうどん県民は
230名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:57:42.30 ID:x+C7f6th0
>>227
出汁は家で作ったほうが美味い。
231名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:07:59.62 ID:MJSYRfu90
>>227
茹でる、じゃなくて温める、だな
それと、汁をなみなみ注いだあげく残して捨てるヤツは死ね
232名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:09:40.45 ID:lb0E+uGh0
まて。
被災地でうどんを湯がくつもりじゃないだろうな??????
砂漠のイタリア軍並みのバカはしないよな?
233名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:25:55.48 ID:cp2e64ZT0
>>229
お前こそいい加減水不足の原因がうどんじゃないって学習しろよ
もしかしてネタじゃなく本気で水不足の原因がうどんだと思ってるのか?
234名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 01:23:37.16 ID:F8pOdsmh0
確か香川ってうどんなければ水不足解決するんだよな…?
なんでそんな物送るんだ
235名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 07:13:16.94 ID:N0O2AJmJ0
1
236名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 07:57:23.52 ID:sJU1pdPKO
さて
たっぷりのミネラルウォーターとIHでうどん茹でるか@東京
237名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 07:58:46.31 ID:7lpocoGP0
年間1500万トン破棄してるそうだから
どんどん送ればいいじゃない
238名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 08:36:12.66 ID:h5N2PEIe0
おはようどうん!
239名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 08:51:09.34 ID:g7v4AW3T0
うどんで水不足とか言ってる奴は
踊る阿呆か?
米や牛肉作るのにどれだけ大量の水が必要なのか
分かってるのか?
水不足だから小麦が特産品なんだろが
240名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:02:55.56 ID:ko8hIj4U0
でも小麦はオーストラリア産。
241名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:28:24.35 ID:NZ1JXOMW0
砂漠でパスタを茹でたイタリア軍…
水もってったんだろうな
242名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:29:18.81 ID:ADOeoGaP0
243名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:44:01.65 ID:OhVOwana0
半生うどんて消費期間どれくらい?
244名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:50:20.34 ID:gs6XWtBm0
良かった・・・西日本うどん王国は平常運転だw
245名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:01:43.30 ID:fzK1NZPZ0
>>244
うどん民が他の物持ってきたら、それこそ非常事態だ。
テレ東系の緊急特番みたいな。
246名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:33:13.57 ID:ko8hIj4U0
>>242
香川から水を持っていくのは最初の一発目だけで、
あとは東北の水源から被災地へピストン運行するってことだと思ったんだけども。
水が放射能で汚染されて使用禁止になっていたりすると意味がないんじゃないか?
247名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:50:22.10 ID:4vlq9ECJ0
あったかい物は喜ばれるだろう
早く届くといいな
248名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:22:59.17 ID:z2XlKLC50
まだまだ寒いしな
うどん民が東北の寒さに耐えられるかとか逆に心配になってきたw
249名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 00:00:44.59 ID:5b0RWcOn0
>>248
俺の友人のうどん出身は案外寒さに強かった
真冬の東京なのに襟ぐりあいてる服着てて寒くないのかって聞いたら
寒いけど乾燥してないから痛くないって言ってた
ちょっと意味がわからなかった
250名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:04:29.35 ID:JV73F00+P
>>249
香川の冬は寒さよりも極端に乾燥した空気による痛みのほうが辛い
慣れたタイプの辛さがないから大丈夫、ってことなんだろう
251名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 01:56:58.67 ID:mgEkHDJC0
>>250
冬も乾いてるのか。怖いな・・・
252名無しさん@十一周年
うどん民は数万年後うどんに最適化した別生物に進化してそうで怖い