【原発問題】原発設計「想定悪かった」と班目原子力安全委員長「割り切り方が正しくなかったと十分反省」[3/22 20:26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シーツφ ★
原発設計「想定悪かった」原子力安全委員長

政府の原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は22日の参院予算委員会で、
東日本巨大地震による東京電力福島第一原子力発電所の事故に関し、
「(原発設計の)想定が悪かった。想定について世界的に見直しがなされなければならない。
原子力を推進してきた者の一人として、個人的には謝罪する気持ちはある」と述べ、陳謝した。

社民党の福島瑞穂氏の質問に答えた。

班目氏は2007年2月の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)運転差し止め訴訟の
静岡地裁での証人尋問で、
非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失することまで想定していない理由を問われ、
「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。
福島氏はこの証言を取り上げ、「割り切った結果が今回の事故につながった」として謝罪を求めた。

班目氏は「割り切り方が正しくなかったということも十分反省している。
原子力安全委員会は原子力安全、規制行政に意見を言う所だが、
抜本的な見直しがなされなければならないと感じている」と語った。

これに関連し、菅首相は22日、首相官邸に班目氏や経済産業省原子力安全・
保安院の寺坂信昭院長ら関係機関のトップを呼び、連携を密にするよう指示した。

班目氏は首相と会談後、記者団に「(首相から)もっと連携を良くしろ、と怒られた」と語った。
首相周辺は「事故対応の役割分担についてすり合わせをした」としている。

▽ ソース YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110322-OYT1T00865.htm?from=rss&ref=rssad
2名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:08:57.49 ID:fA2B1VfZ0
日本の原発は

 「学者の空論は最高」 だが、 「ド素人が建設」 して、 「現場の運用はマヌケの極み」 である

東海村JCOでは、ウランをバケツで運んで臨界事故やらかすほどのマヌケぶりである

安全装備が最高の高級車を、日雇いバイトが製造し、キチガイが運転したら安全なのか?
そういう問題である

地震や津波は 「天災」 であるが、東京電力&保安院のマヌケな対応は 「人災」 である
東京電力&保安院の 「人材レベルの低さ」 こそが最大の 「想定外」 である

        ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
 なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに行ってる間にポンプ機の
 燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
・作業は下請けに任せて東電社員は全員県外に避難しました
・現場の人足りなくなりそうだからバイト募集しました
・計画停電で被災地かどうかは考慮しませんでした
・以前にも外部電源やディーゼル発電機が作動せずに電源喪失し、
 今回の一歩手前の事故を起こしていたけど隠蔽しときました
・官邸から早期海水注入要請があったのですが廃炉を嫌だったんで無視しました
・水素爆発発生したから自衛隊と米軍に押し付けて逃げようとしました
・反原発団体や共産党が津波で機器冷却海水の取水が出来なくなる危険性を指摘してたけど無視しました
3名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:09:25.59 ID:QeU0UtQI0
空から隕石降ってくることも考慮して作れ!
4名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:09:29.69 ID:NVDTMam90
【なぜ、保安院の人は謝らずに威張っているのか?】

日本の原子力行政は、原子力委員会が推進、原子力安全委員会が抑制ということになっていたが、政府がいつの間にか、原子力安全・保安院というのを作り、「抑制機関無しの原子力行政」を始めた。

そのため、安全を考えて抑制する立場だった「原子力安全委員会」は国民に代わって、直接、原子力の安全を守ることができなくなった。

原子力安全・保安院は全権を持ち、電力会社や原子力安全委員会などに強い影響を持つようになった。これがテレビで見た保安院の人の傲慢な態度にあらわれていた。

保安院は常に原発に口を出し、俺の言うことを聞かなければ認可しないぞと言い、そして現場を知らないという状態で推移していた。

このことが「地震で破壊する原発」を作ってきた原因であり、さらに「震度6など想定していなかった」とか「地震対策はしてきたが、津波が起こるとは知らなかった」

などという奇妙な言い訳を作り出す原因にもなっている.

テレビにでた保安院の人は謝りもせず、傲慢な態度に終始した.これは「事故は俺が起こしたのではない」ということだが、「原発の安全に責任を持つ」という気持ちが無い人が、

「原発の安全規制の権力を持っている」ということだからだ。

彼らは規制について強い権限を持っている.だから電力会社は認可をもらうためにペコペコしなければならない。 でも事故が起こったら知らない顔をする・・・役人が入るとこのようになる。

今、事故が進行中だが、保安院は登場しても混乱するだけだ。東京電力と政府だけで進めてもらいたい。
5名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:09:36.00 ID:mmwdBguh0
6名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:10:36.06 ID:CClwBllP0
昔の言葉だが



「逝ってヨシ」
7名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:10:47.93 ID:mEE/zPJT0
9.11の後、原発に飛行機つっこんだらどうなるか計算してるはず
8名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:11:04.70 ID:+bc6W+Au0
名無しの百万言よりも実名晒してのブログの一言

7 :副知事ブログ:2011/03/22(火) 06:12:16.86 ID:dv0rsorIO
猪瀬直樹 東京都副知事ブログ
http://www.inosenaoki.com/blog/2011/03/post-8bab.html

○ 現場を知らない本部の人達から、東京消防庁が現場で判断した方針を変更するよう度々要求された。

・放水は当初4時間の予定だった。その後状況を勘案し、必要に応じ再度放水することにしていた。
しかし、連続して7時間放水し続けるよう執拗に要求された。結果として、7時間放水することになったが、そのため2台ある放水塔車のうち1台がディーゼルエンジンの焼き付きにより使用不能となった。

東京消防庁にて海から放水車までの給水ホースの設置ルートを800メートルの最短距離で、設定していたが、遠回りにするように執拗に要求された。
・「俺たちの指示に従えないのなら、お前らやめさせてやる」の発言もあった。
9名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:11:19.41 ID:R1l8eOXM0
ここも反原発の肥溜めとなるのか。
10名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:11:19.97 ID:S3XC/Pla0
原発関連はいつも想定外で済ますなあ
想定してないんじゃなくて反対派が意見したことも想定から排除してるだけなのに
まるで当時は思いつきもしなかったみたいなこと言ってる
11名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:11:26.97 ID:fMp+B9Qq0
永田に総括してもらえ
12名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:11:31.63 ID:+uSiP6qV0
このレスにレスした人には、レス番一桁目の人を彼女にできます

1.翠星石
2.御坂美琴
3.水銀燈
4.暁美ほむら
5.谷亮子
6.シャーロック・シェリンフォード
7.柊かがみ
8.天使ちゃん
9.泉こなた
0.長門有希
13名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:11:39.54 ID:1HkSq4Sy0
         【 原 子 力 安 全 宣 言 】

   ただちに影響があるのは

   『大量の放射線を浴びて、細胞分裂ができないほどに
              染色体がズタズタに引き裂かれた時』

                               だけです。

   現在の放射線量はそこまで酷くはありませんし、
   その影響が出るのは10年以上も後の話しです。

   この先ちょっとずつ外部被爆や内部被爆を繰り返しても
   全身が溶けて死ぬような悲惨な死に方は致しませんので、
   国民の皆様におかれましては安心して生活してください。

14名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:11:45.78 ID:3uK30wm5O
山に穴掘って埋めよう
山足りるかな(笑)
15名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:11:52.94 ID:MYxCkSVF0
何で地下に造らないの?
やばくなったら埋めちゃえるのに
16名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:12:02.72 ID:mbh36ZOw0
    r'ニニ7      本当にすまないという気持ちで…
     fトロ,ロ!___       胸がいっぱいなら…!
 ハ´ ̄ヘこ/  ハ
/  〉  |少  / |      どこであれ土下座ができる…!
\ \    /| |
 ┌―)))――)))‐―┐      たとえそれが…
  ヽ ̄工二二丁 ̄
   〉 ヽ工工/ ;′∬     肉焦がし… 骨焼く…
  lヽ三三三∫三三\;'
  h.ヽ三∬三三';.三三\';∫   鉄板の上でもっ………!
  └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'"
    ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|
      lj_」ー――――‐U_」
17名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:13:21.87 ID:Do9UbBbK0
>記者団に「(首相から)もっと連携を良くしろ、と怒られた」と語った。

またあのバカ、怒鳴ったのか
18名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:13:41.32 ID:viiTUq/c0
ハンモクさんじゃないよな?
19名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:14:14.45 ID:CDQbgyhVP
コピペ厨がうざすぎ
NGするのも面倒だわ
まあでも厨の元気が出てきたってことは
危機は去ったってことか
20名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:14:24.26 ID:oFBB95wt0
保安院も酷すぎだよな
21名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:14:59.39 ID:g+ruDtr10
危機は去ってないよ。みんな麻痺してきただけ。
事態はどんどん悪化しているというのに。
22名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:14:59.68 ID:1a9IWcKy0
>4

こりゃ、保安院の職員は全員 責任とってもらわんとな。

江戸時代だったらどうなる?
23名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:15:12.63 ID:xxGpl4L50
でも作るのゴリ押ししたのって自民じゃないのか
当時の自民が作るのにGOサイン出したんだろ?
24名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:15:15.76 ID:EjoWXUlP0
重力タンクもなく、隔離時冷却系まで動かなくなるような古い原発を、
災害の多い日本で使い続けたのは犯罪的。
福島第一なんてあと10年、計50年以上使おうとしてた…w
批判的に原発を検証を出きる機関も無く、文字通り暴走した。
25名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:15:27.66 ID:eWiRPmUo0
そんなことは分かってるんだよ。

ただ、対応がさすがにずさんすぎるだろ・・・
欠陥があるかもと思って対処に当たらないと
26名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:15:32.03 ID:RJetqTN2P
班目って名前現実にいるんだな

嘘食いだけかと思ってた。
27名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:15:35.36 ID:kMektKFyO
謝るなら態度で示そうよ
28 忍法帖【Lv=8,xxxP】 ◆NBa/6m319M :2011/03/22(火) 21:15:42.86 ID:qGWUjvFX0
原子力関係の天下り先ってどんだけあるの?

原子力保安院

原子力案銭印会

ほか補填ヨロ
29名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:15:51.50 ID:d4e19TFQ0
>>15
オレもそう思ったが
津波が来たら…
30名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:16:02.79 ID:hS9o8LFc0
日本のダメ企業1社のせいで、世界中の原発ビジネスが破綻するのは見ていて辛い。
31名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:16:15.32 ID:sXAafsd90
あんな旧式の沸騰型とかいつまでも使わせてる方が悪い
32名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:16:21.42 ID:GdtgbwKHO
非常用発電施設を海沿いに造り
普通の市町村並の在り来たりの津波対策しかしなければ
こうなるのは誰でもわかると思うけど?
テストは出来るが
想像力と応用力が皆無のバカ?
33名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:16:39.46 ID:b21KlWPT0
>「(首相から)もっと連携を良くしろ、と怒られた」

働いてる人を怒ってやる気をそぐだけの簡単なお仕事です
34名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:16:39.96 ID:Bh5yyYjG0
>>1
 ラララメさん。
 ここまで被害が出るともう反省とかでは済まんレベルだと思うがなァ。
35名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:16:43.08 ID:P0C+tSIm0
たった10分しか反省しねーのか。
36名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:16:55.02 ID:nUHAXgyn0
3号機を終息する方法はあるの?
37名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:16:59.76 ID:ZFIA9Rod0
頭隠して尻隠さずって感じだよな。
頭がカチ割れて重傷なら仕方が無いがケツに津波を浴びて重傷を負ってる。
38名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:17:17.72 ID:u0ZvswD20

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..    野党の同志諸君
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)    
      ∩::::::::/        ヽヽ  福島原発事故に関して、大バカ殿の菅と経産相の海江田の政治責任を問うために
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:|  
     ||::::::::/     )  (.  .||  地震直後に原子炉の冷却機能が全て失われたにも拘わらず、
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  直ぐに原子炉の海水冷却を東電に指示しなかった理由を国会で追求しろ
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' |  
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  |  オレも原子力に詳しいから言わせてもらうが、冷却機能喪失状態で放置して
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .|  原子炉が危機的状況になってから海水注入しても、焼け石に水だぞ
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |    
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_  やつらは、最悪、スリーマイル島のように、炉心溶融しても
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::  格納容器内に放射能を閉じ込められると、タカをくくっていたようだが、
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::  この誤った考えが現在の深刻な放射能被害を拡大させた原因だぞ
39名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:17:28.04 ID:/BK44wuOO
総てを考慮すると設計できないって、どんなレベルだよ。
なんで言わなくていい事を追加するんなね。
こんな奴らが、日本を作ってきた(キリッ)とか言うから困る。
40名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:17:39.68 ID:TkQ/f9Pa0
なぜか放送局は

ガイガーカウンターを持つているのに

その測定の映像を流さない

情報統制です

こわい

戦争中のようですなぜか放送局は

ガイガーカウンターを持つているのに

その測定の映像を流さない

情報統制です

こわい

戦争中のようです


41名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:17:55.62 ID:IfDVP3qU0

原子力は官僚にとってドル箱

エネルギー危機を追い風に天下り法人作りまくり

電力会社に寄生して甘い汁を吸いまくり

志もすべて無くして原子力にたかるゴキブリ以下の連中
42名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:19:13.54 ID:KwNynVOS0
でも福島瑞穂はキライだ。
43名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:19:17.55 ID:AxJjCpq80
官房長官の脳にインプット!!!
44名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:19:23.24 ID:iqq2o7YXO
俺の灼熱の燃料棒は制御棒によって完璧に管理されてる
45名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:19:28.92 ID:Bh5yyYjG0
>>41
 そういう寄生虫、カスを一掃するチャンス、とも言えるな。
 無論、歴代の責任者にも責任とってもらうって方向で。
46名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:19:35.83 ID:V7lnlAER0
つまり現在の原発はほぼ100年に数回もあるレベルの
地震に耐えられないかもって理解であってる?
47名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:19:40.19 ID:aJ1TCvX80
まー今後は震度10&津波30mが来て日本が沈んでも原発だけは残ります!
と言えるぐらいの安全性確保しないと原発は無理だな
48名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:19:53.54 ID:JEHiHCaq0
専門家がいない原発で
反省もクソもない
組織そのものの総入れ替えがいる
49名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:20:03.71 ID:EjoWXUlP0
日本人と原子力相性悪いな…
誰よりも原子力の怖さを分かってるはずなのに、それが却って批判的検証の妨げになってる感じ。
想定外のことに対する準備が無さ過ぎた。
50名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:20:12.54 ID:kJ3k11AI0
>>29

地下水の汚染
51名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:20:52.81 ID:+numJ39qO
原発関連で働いている人間や家族には何を言っても無駄だな
「今回は想定外だった」「経済活性化のためには原発は必要」
彼らにとって原発は宗教みたいなもんなんだな
52名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:20:53.67 ID:TOzk9ZCeO
一番悪いのは直近の東電経営陣と民主党政権です

2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
これにより日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。

麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む
http://www.bb.mof.go.jp/server/2009/dlpdf/DL200911001.pdf
ページ:59/995に記載

政権交代・民主党政権へ

枝野(当時:行政刷新担当大臣)に仕分けされる
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101019225402.html
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html

民主党政権が今年2月に福島原発の延長使用を承認
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
53名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:20:55.08 ID:uQRNgr9+0

 だって、70年代の設計の時点で会議で「捏造する」って合議で決定したんだから。

54名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:21:01.23 ID:NDsBxU0sO
割り切って格納容器のフタを最初から作らなければいい
有事には上から水ぶっかけられる
55名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:21:29.24 ID:CtKrAJjN0
斑目というとケイゾクしか思いつかない
56名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:21:45.26 ID:iypu4Y5X0
白竜すげえな
57名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:21:48.32 ID:lkDxYLLc0
だからって電気こなきゃ困るじゃん。
2ちゃんもできないよ。
58名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:22:14.66 ID:TOSOGHUw0
十分反省しただけじゃ足りんだろ
59名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:22:27.70 ID:L1WoQPK+0
謝罪や挨拶は不要だ。
なら、すぐに地震の前の姿に戻せ
60名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:22:27.96 ID:nUHAXgyn0
>>41
だから原子力保安院は記者に質問されても
資料をぺらぺらめくることしかできなかったんだな。
馬鹿を全国に露呈ww
61名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:22:51.01 ID:BNg9pQ+a0
想定して予算を設定し、廃止を進めていたのに
予算を削り、使用を続けたのは民主ですが・・・?
62名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:22:53.86 ID:64BIQBns0
タマに会見で出てくる横分けでメガネの
保安院のヤツなんて、まったく緊張感のカケラも無いしな。
あんなヤツでも、天下りで年収1800とか2000とかなんだろうな。


63名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:22:58.68 ID:ykIXkjY5O
割り切るのはしょうがないが、弱い部分がわかっているならその対策はどうなっていたのか。
設計レベルの問題、施工レベルの問題、運用・運営レベルの問題 速く原因を追求し全国民に知らせるべき。
64名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:23:07.73 ID:xNB7R2Cy0
迷惑ばっか掛けやがって逮捕しちまえ
65名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:23:43.06 ID:DCSx7YrH0
あんなとこに原発を作るなら、50mとは言わないがせめて30mくらい高台に作るだろ。
過去に実績じゅうぶんな津波が来てるところなんだし。
もう、わけがわからん
66名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:23:45.74 ID:V6/TEY24P
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page5

これ見て。騙されるな!
67名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:24:18.34 ID:N3Ws2+zS0
原子力保安院という呼称の養老院だな
68名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:24:24.57 ID:ih1S/FUD0
形ある物はいつか壊れる、壊れないような設計も大事だが壊れたときの対処方法
を確立しておく事が大切だ。
69名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:24:28.62 ID:q/AOq20/O
>>57
携帯でもできるじゃないか。
携帯なら車で充電できるだろ?
70名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:24:46.38 ID:4YPGgdmSO
斑目
71名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:25:11.17 ID:R+0pSw9vP
東電の幹部や保安院の馬鹿とか、誰か刺されて死ねばいいのにな。
会見の内容や態度が他人事過ぎるだろ。
72名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:25:29.30 ID:o6wcb3rx0
最初の頃は設計に全く問題はなかったとか言ってたのに
なんだよこれ…
73名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:25:43.87 ID:spzFQUC00

   【保安院がいる以上、日本に安全な原発を作ることは不可能】

増刊!たかじんのそこまで言って委員会 武田邦彦 原発の正体 1/2
ttp://www.youtube.com/watch?v=jyou9oG1qBg
74名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:25:47.48 ID:4ajV6QqV0
未だラメです。割り切りでお願いします。股間の制御棒は安全です。
75名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:25:59.32 ID:AQUET9Do0
>>1
はっきり言って、菅直人でも動かせる原発を設計する必要が有ったな。

馬鹿な首相がしゃしゃり出て、配線施設に塩水を降り掛けても、
安全に止めれる原子炉が出来ない限り、
今後日本での原推は無い。
76名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:26:04.69 ID:p/aqPnQ00
この総受けがぁぁ
77名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:26:25.76 ID:1WRLehoq0
すべてを想定する必要はない。
最悪の事態を避けることを考えればいいだけだ。

すべての安全装置がダメになったとき、
廃炉前提で原子炉を無理やり強制的に安全停止させる手法は絶対に必要。
78名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:26:29.76 ID:xNB7R2Cy0
反省したら許してもらえると思ってるわけじゃないよな?
安全です^^っつっててそれは嘘だったわけだろ?
今回被曝している自衛隊や消防の人たち、爆発でなくなった作業員たち

ごめんなさいで済んだら司法も警察もいらねーんだよ 高学歴のくせにそんなこともわかんねーのか
79名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:27:03.06 ID:uwC1uM0D0
■福島原発からの被爆範囲と放射線の量による影響の分かりやすい画像
http://ebrain-news.com/news.php?bc=0&c_number=1300158778


■福島原発(福島第一・第二原発)の作業員さんの給料画像(求人募集より)
http://ebrain-news.com/news.php?bc=1&c_number=1300253284
80名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:27:13.71 ID:nUHAXgyn0
保安院はいつの記者会見でもしどろもどろ
3人でひそひそやっても何も答えられない。
何のために保安院があるのかわからない。
仕分けしてなくしてほしい。
81名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:27:17.80 ID:nDhOSN4X0
もう済んだ話のようなものの言い方するなよ。今 どうするか?が大問題なのだぞ。

格納容器の崩壊は圧力と温度によって決まるが
政府は両方のデータを同時に明らかにしようとしていない。

水分が蒸発して凝固した塩
塩の融点は800℃で固体から液体になる。
1400℃が沸点で液体から気体に変わる。

水素爆発とナトリウム爆発。

1号機の爆発は水素爆発であろうと推測できるが
ttp://www.youtube.com/watch?v=_wEPI0c2qW4

3号機の爆発はナトリウム爆発ではないか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=G_KyZ1MhzOM

コンクリートは300℃まで加熱するとピンク色になる,600℃
間で加熱すると灰色になり 900℃まで加熱すると黄褐色になる。

報道ステーションで専門家が
炉の融点が約1200℃
核燃料の融点が約2300℃
遮蔽コンクリートの融点が約2200℃
と明言。

鉄骨がグニャリとなる温度もまた1500℃近辺。

3号炉から出た灰色の黄褐色の煙は何だ?
3号炉内の温度はどうなっているのか?
3号炉の格納容器の状態は?
82名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:27:24.98 ID:aGbu61yH0
一瞬十分間だけ反省するのかと思った
83名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:27:30.61 ID:BYIduiN+0
テロ対策もいいかげんだろうな
84名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:27:54.19 ID:DWweFGbJ0
ただちに事故らない
と説明すりゃよかったのを、
絶対事故らない
って言ってたんだから、もう詐欺だろw

現代の科学で想定しうるあらゆる災害に耐えるような、最高の強度で、もうこれ以上やりようがないってぐらいに
二重三重の安全策を施していませんでしたって、まぁ知ってたけど。

実際に事故起こした時、切腹でもするかと思いきや、ただ「ち、うっせーな。 さーせんw」って言うだけかw
85名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:28:12.96 ID:ohCoN/sd0
日本のハードウェア技術が世界最高だとしても
人材マネジメントや危機管理などソフトウェア技術が最底辺なので原発はやぱっぱり無理だよ
86名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:28:20.79 ID:54rhA0Va0
充分反省しろよ。人殺し。
87名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:28:39.93 ID:xNB7R2Cy0
>>81
もうどうにもならないから、あやまったのかもよ
どうせもうみんな死んじゃうしーみたいなー という感じで
88名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:28:49.34 ID:NCfPbxya0
基本的に原発推進は国策で、反対する連中は全員自動的に非国民だったから、
危険性の指摘とかは最初から排除される仕組みだった。アセスメントとかも
全部答えは「環境に問題なし」という答えが元々組み込まれていた。

今後原発推進は国是にはならなくなったし、反対運動に市民権が与えられる
のはいいことだと思う。大体、地震には耐えられると答えておいて津波に
耐えられないのは想定外でしたってどういうことよ。何十年も前から指摘
されていたのを無視したのはどこのどいつよ。
89名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:29:16.75 ID:XWBmNvAO0
原発には恩恵も受けたが
最後に、とんでもない損失を被った
もう信用しないよ
90名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:29:38.55 ID:ay/OjYmB0
もう今すぐ死んでくれ東京電力幹部。
91名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:29:41.24 ID:nDhOSN4X0
防衛省が発表した赤外線写真
あれは何時撮影されたものだ?

東京消防庁に無理を言って7時間放水し続けた時間帯に撮られたものではないという保証は?

水が掛かっている状態では100℃以上にはならない。

事態の深刻さを隠蔽するための一大詐欺作戦だったという疑惑に答えてくれよ。

なぜ?真上から撮影した画像ばかりを流す?横からの画像はどうした?

なぜ?全体を写した画像を公開しない?

なぜ?ヘリで撮影した画像ばかりなんだ?RF-4Jだってあるだろう? その方が安全だ。

なぜ?政府は米軍から提供されたグローバルホークの写真を公開しない?

なぜ?北澤が専門家でもないのに分かったように煙の原因で風評発言をする?

横から撮影したら

割れた格納容器から千度をはるかに超える熱放射が
否定できないほど明瞭に確認できるからじゃないのか?

仙谷隠蔽大臣。

お前は民主党事務局から何を命令された?
民主党を実質支配している民主党事務局の目的は何だ?
92名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:29:46.91 ID:DXwtS4ZT0
>>52
>>麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む

これは大嘘。原発の設備の安全対策は各電力会社が自分の金で行うんだよ。
国の予算は関係ない。

麻生が組んだ予算は、原子力安全・保安院を頂点とした天下り組織に流す資金

独立行政法人  原子力安全基盤機構
独立行政法人  日本原子力研究開発機構
独立行政法人  原子力環境整備促進資金管理センター

財団法人    原子力安全研究協会
財団法人    原子力安全技術センター
財団法人    原子力国際技術センター
財団法人    日本原子文化振興財団

ここら辺の天下り官僚の給料に変わるお金。
93パフォーマーの管はそろそろ山盛りのほうれん草を食べる時間だが:2011/03/22(火) 21:29:48.45 ID:HOqEb86w0
使用済み核燃料プールには蓋をしてください。

神戸の大震災の際は風呂桶に張った水が余震であふれました。
94名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:30:07.46 ID:B4wzzR/G0
つか廃棄にうん100年だかかかるんじゃ、電気代を先で請求する気
まんまんじゃないか。また未来へツケって。もうやめろ
95名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:30:17.77 ID:i2kXgDIW0
共産党、国会で福島原発事故を予言 → 自民党政権が総スルー
http://blog.livedoor.jp/newsokulive/lite/archives/2736238.html

  >原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、  
  >外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震のときはとれないわけですね。  
  >海外で見られるように、事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに  
  >機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。

東京電力役員の
自民党(国民政治協会)への個人献金(平成21年)
勝俣 恒久 300,000 新宿区
清水 正孝 300,000 横浜市
皷 紀男 240,000 板橋区
藤本 孝 240,000 川崎市
山崎 雅男 120,000 世田谷区
武井 優 120,000 調布氏
藤原万喜夫 120,000 中野区
武藤 栄 120,000 東村山市

ソース:http://www.kokuseikyo.or.jp/index.html
    平成21年収支報告書


不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
96名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:30:21.57 ID:ZdPO1bu10
斑目の癖にギャンブルに弱いなんて・・・。

>(原発設計の)想定が悪かった。

>割り切り方が正しくなかったということも十分反省している。


嘘喰いを見習え!
97名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:30:31.99 ID:9wiSgoRD0
嘘ついてきたんだろ
想定外とかでごまかすなよw
98名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:30:38.54 ID:gVtyH23R0

ほうれん草

基準値が厳しいから
20倍でも大丈夫って
どういう見解よ

基準値の意味ないじゃん
 
99名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:30:39.29 ID:q/AOq20/O
慢心が生んだ人災だよ。
世界規模で前列が有っても、日本では起こらないと無視したからね。
100名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:30:44.54 ID:+RJlSDCA0
俺は原発なんて興味なかったけど
とりあえず反対運動やってる人に寄付ぐらいしようと思ってる
101名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:31:29.30 ID:xNB7R2Cy0
人災=人殺し
逮捕して こんなやつらに殺されるなんていやすぎる
102名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:32:04.94 ID:nDhOSN4X0
聞いていても聞こえない振りをする民主党。

30km圏内の屋内被災者に対して
「被災者の方たちには死んでいただく」 by 仙谷

自主的に避難した県外被災移住者に対して
「自己責任でやっていただく。政府に関係のないこと」by 仙谷

電話が通じず孤立している被災地の避難者たちに対して
「要請ベースで対応している。今現在要請がないので何の対応もしない」by 仙谷

乱暴副長官になるが 責任は一切取りません。by 仙谷

枝野「アーーううーーああーーううーー問題ない!」

国は面倒を見ません。
でも増税はします。
地方交付金も削減します。

さあ あとは地方自治体のみなさん。
自己責任でやってください。

オールジャパンです!
明るい日本を作るんです!
私は決死の覚悟でとりくんでいます!

「僕は原子炉に凄く詳しい」

by 殺人鬼・菅
103名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:32:16.61 ID:CClwBllP0
>>13
おいおいw
104名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:32:59.27 ID:Nuer6/Kd0
怒る首相、でも叱り方は知らないw
105名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:33:13.91 ID:54rhA0Va0
原発反対運動をやっていたブサヨのアカと笑われていたような奴が

結局一番正しかった。
106名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:33:14.06 ID:Revl6oBd0
簡単に言うと、さいころが8つある。
転がして、全部1の目になると、頭の上の風船が割れる。
その確率は、1,679,616分の1だ。安全基準が「百万分の1以下の確率」
であれば、これは合格。十分「起こりえないこと」と胸を張っていられる。

しかし、良く見ると、それぞれのさいころは独立したものではなく、
8つのうち4つは必ず同じ目を出す構造になっていた事が分かった。
(今回の場合、津波と言う単独の原因で複数の故障が同時に引き起こ
 される事に相当する)

この場合、実際は全部1の目になる確率は、5個のさいころの場合と
同じで、7,776分の1と大きく危険性が跳ね上がる。

「津波によって二重三重に用意してあった、非常用循環系駆動手段が、
全部失われることは想定外」

つまり、リスクの計算において、本来は連動して起こるものを、
独立な確率過程であると仮定して計算するモデルしか考えていなかった
ことが、今回の「想定外」の理由。

107名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:33:50.94 ID:1ywD7Hms0
御用学者様の懺悔のポーズか
満足しきった豚は屠サツされる時が来たことに、まだ気付かぬようで・・・哀れ
108名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:34:25.98 ID:rbFKgozE0

「 反省してます 」って言えば済むならチョロいもんだな
109名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:34:28.55 ID:nDhOSN4X0
318 :名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:42:54.31 ID:B+iaYnEb0
いわき市消防本部に勤務している友人から震災以来初めてメールが届いた
今まさに原発周辺にいるとの事
もう数え切れないほどの被曝者を搬送したと・・・
本人もかなり高い数値で被曝したと・・・
妻・子供には別れを告げて避難させたと・・・
消防本部の皆は覚悟を決めたので なんとしても食い止めてやろうと士気が高いそうだ

無事終息したら飲みに行こうとメールは〆られた
おまえ、フラグたてんじゃねーよ(´;ω;`)

俺の親友にもしもの事があったら 東電・国 絶対ゆるさねーからな


380 :名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:49:19.34 ID:B+iaYnEb0
>>356
捏造じゃない マジだ
本当に親友なんだ
110名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:34:31.78 ID:xNB7R2Cy0
結局原発30km以内の人らは見殺しなの?
安全なんじゃなかったの?
安全なのに不安委員はどうして50kmも離れるの?
どうしてさっさと避難させなかったの?
いつまでも屋内退避なんて可能だとでも思っているの?
何のために政治家なんてやってるの?
111名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:34:49.65 ID:iVeiTF650

電源設備を地下設置設計にした " エンジニア " と " トーデン社長 " は中国なら銃殺刑、日本でよかったな。
112名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:34:59.51 ID:j14CT4w40
韓国で原発事故が起きたらどうするんだろうな
チョンが決死隊なんて無理だしすぐアイゴーアイゴーいって泣き喚くし

中国は銃で脅すからなんとかなるだろうけど
113名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:35:40.55 ID:kJ3k11AI0
>>52

512ページを見ると、原子力安全対策 36億円 前年度 37億円。 
麻生さん、減らしてませんか?

ちなみに、東電の年間の広告宣伝費は100億から200億らしいです。。



114名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:35:52.64 ID:QlWAMlwF0
(拡散宜しく)

【原発問題】福島第一原発 襲った津波は14m以上 東電調べ 3/22 5:27
>883
>遂に見つけた、グーグルアースで見られる福島第一原発の津波前と後
>→ http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

しかし素晴らしい証拠写真だなぁー。 
海岸沿い道路は水没した形跡が残ってるけど、高台へ通じる芝生斜面は綺麗に残ってる。
とても、14メートルの津波が押し寄せたと思えない。

海岸沿いの道路は、おそらく海抜2〜3メートルだろう。
その道路から高台に登る坂道には、津波の残骸が見当たらない。
14メートルの津波が襲ったとは思えないほど、斜面の芝生は実に綺麗だ。


東電は大嘘つき!


115名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:36:09.65 ID:DSmJL2Ht0
通常の発電所と全く違う事を認識した上で安全対策だろ。
少し異常になるだけで100km圏が異常になるって、普通なら考えられない
被害が出る事を再認識して猛省すべきだろうな。
116名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:36:40.17 ID:xNB7R2Cy0
なんで東電社員が作業しないの?
せめて責任者は直ちに健康に影響がない距離まで近づくべきだろ
だって直ちに影響ないんでしょ?

言ってることが矛盾しまくってるのにみんな平気でだまされる
117名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:37:04.75 ID:nDhOSN4X0
在日米軍はヘリで空輸できる野戦用移動式燃料タンクを持っている。
在日米軍は迅速かつ大規模な送油ができる野戦用燃料パイプライン
施設機材を日本国内に保有している。
海上に展開している米空母やドック型揚陸輸送艦から空輸できる。
病院船も用意して今もひたすら洋上で待機している。
しかし菅政権は米側からの申し入れを頑なにを拒絶している。
菅政権はできることをせず意図的に被災民を見殺しにしている。
日本を牛耳っている警察官僚も妨害している。自らの既得権のために。
118名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:37:06.22 ID:GM2+YM6X0
原発は絶対的に安全。全ての炉が解放されたとしても上級霊長類に属する
大和民族には他のホモサピエンスと異なり放射能に耐性を持っている。
放射能を恐れる奴は朝鮮人だけ。全ての原子炉を開放し国内に巣くう在日
どもを一掃せよ。
119名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:37:43.68 ID:w6rPThgX0
【原発問題】国、住民の被曝予測公表せず 研究者らが批判 国「十分な予測でないため」と説明 [03/21 23:45]

★国、住民の被曝予測公表せず 研究者らが批判

 住民の被曝(ひばく)量や放射性物質が降る範囲の予測を国が公表していないため、研究者らから批判が出ている。
文部科学省が委託した機関が1時間ごとに計算し原子力安全委員会に報告しているが、国は「データが粗く、
十分な予測でないため」と説明している。

 予測システムはSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)と呼ばれる。原子力安全技術センター(東京)が、原発の位置、
放射性物質の種類や量、放出される高さ、地形などを元に、最新の風向きや風速のデータを加えて計算。日本全域を
250メートル四方に区切り、それぞれの場所にすむ人が吸入などで被曝する量を予測する。

 同センターによると、11日の地震発生約2時間後から、東京電力・福島第一原発について計算を始めた。
放射性のヨウ素や希ガスについて、放出量の見積もりを何段階かに変化させて計算。1時間ごとに2時間後までの
被曝予測データを、原子力安全委員会に報告しているという。

 原子力安全委員会事務局は「放射性物質の種類や量、放出時間などの推定が粗いので、避難などの判断材料としては
使っていない。その状況なので軽々しく公表できない」と説明している。

 一方、長瀧重信・長崎大名誉教授(被曝医療)は「条件がすべてそろわないと予測できないというのはおかしい。
国は持っているデータをすべて公開することが大事だ。根拠をもとに住民と相談して、対応を決めるのが原則ではないか」
と話している。

 福島第一原発から出た放射性物質の拡散予測について、米原子力規制委員会(NRC)は「あくまで推定で、
実際とは異なるかもしれない」と注釈つきで公表。米国はこれらを参考に原発から半径80キロメートル以内にいる米国人に
避難を勧告した。また、フランスやオーストリアの研究所なども拡散する様子の動画をホームページなどで公開している。(木村俊介)

▽ソース 朝日新聞(asahi.com) 2011年3月21日23時45分
http://www.asahi.com/national/update/0321/OSK201103210061.html
120名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:37:48.76 ID:TxyR6UCGP
焼き土下座な 炉心の上で
121名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:38:02.36 ID:U3xd6ycD0
>>7
ttp://www.youtube.com/watch?v=25vlt7swhCM
F-4ファントムを突っ込ませてる
122名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:39:01.67 ID:1ywD7Hms0
>>116
そんなの、ハナから居ないもの
お公家集団なんだから・・・
123名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:39:05.12 ID:q/AOq20/O
>>106
サイコロの確率やイカサマじゃないんだよ。
今回も、JCOのバケツ事故も人災。
マーフィーの法則をググれ。
124名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:39:18.65 ID:LYJO/pMz0
原発を攻撃されたら戦争どころじゃなくなる件
125名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:39:26.55 ID:GdtgbwKHO
普通の知能の人なら
原発に何かあった時の非常用発電施設なんだから
原発から少し離すのが当たり前だとわかると思うけど?
126zash:2011/03/22(火) 21:39:28.77 ID:rIsdiR270
残酷な地震のせいで
トーデンよ し○でしまえ

海の水がいま
発電所をおそっても
保身だけを 
ただ願って 
口つぐんでる幹部

ゾッとさせるもの 
想定外と言いはり
津波さえも予想しない
あさはかなおバカ

それでもなお 
気づかないの 
その設備には
東日本殺すだけの
灰があること

残酷な地震のせいで 
燃料棒やがて溶け落ち
ささやかな真水の量で
原子炉を冷やせぬなら

チェレンコフの光を放つ
トーデンよ し○でしまえ!
127名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:39:31.22 ID:nDhOSN4X0
民主党と菅がやる事。

1.非常事態宣言を宣言する。
2.現行憲法の停止
3.在日米軍に全権限の委譲の上
4.内閣総辞職する。
5.事務次官会議と在日米軍&自衛隊による救国体制

*民主党と菅政権を国家から切り離す事。これが最善の体制。

*フランシス・フクヤマ原発=日本の戦後政治の終わり
128名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:39:57.17 ID:xNB7R2Cy0
アメリカの特殊部隊に依頼しろよ
利子は馬鹿高いかもしれないが貸してくれるって言ってるのに

事態を収めるの能力もないくせに手段にえり好みが許されると思ってるのかよ
129名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:40:37.69 ID:5b3+AuRFO
運用ミスが在ったのをごまかそうとしてる
130名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:40:54.13 ID:BNiFUkeK0
これからの原子炉は、広島型原爆で攻撃されても大丈夫なように作るべきである
131名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:41:11.92 ID:EjoWXUlP0
車に例えればエアバッグはおろかシートベルトさえないような車だからな。
こんなものを裁判で安全と言って来たのなら万死に値する。
マスコミも電力会社に金で押さえられてるのか危険性を全然言わないしな。
132名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:41:25.73 ID:eZC4PuPS0
>>1
制御棒はしっかりスクラムしただろ?
冷却系が複数同時に機能喪失することが想定されていなかったのと、
機能喪失が長期間続くことを想定しなかったんだよね?
133名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:41:38.96 ID:iVeiTF650

電源設備を地下設置設計にした " エンジニア " と " トーデン社長 " は中国なら銃殺刑、江戸時代なら切腹もの。

今の日本でよかったな。

女川原発は津波後も問題なく稼働している。
134名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:41:51.72 ID:ZVtAO6nS0
ヤバいと思うなら 浜岡は即廃炉だよな 班目さんよぉ
あそこは運転員でさ 来たら一発で飛ぶ 絶対に冷温なんかできないと断言してんだぜ
中部も今度の件でさすがに腰が引けて 防げない地震対策(建設費の2倍以上かかる)よか
廃炉の方が安上がりと 計算始めてんだけど
一部役員(約一名w)が 強行に反対していて 話が進まない
奴の後ろには当然 名古屋のあの組が控えている
使い捨ての作業員入れているのも そこのフロント
他の役員は そいつが怖くて遠巻きにしているだけ 社長も怖くてなにもいえず
今では 漫然と破滅を待っているだけ それが浜岡の実態
135名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:41:54.44 ID:nDhOSN4X0
ニューヨークタイムズ グローバルホークのデータ解析結果きました。1マイル以内は数週間内に死亡です。
http://www.nytimes.com/interactive/2011/03/16/world/asia/japan-nuclear-evaculation-zone.html?scp=1&sq=estimates%20of%20potential%20exposure&st=cse
1.6 km以内は、数週間以内に死亡
3.2 km以内は、2ヶ月で死亡の可能性
4.8 km以内は、口や喉からの出血
8.0 km以内は、吐き気、嘔吐、脱毛
80 km以内は、血液の化学的変化

なぜ?今現在においても20km圏に限定し続けている?その理由は?根拠は?
口蹄疫の時は牛や豚だった。でも今回は人間だぞ。子供や妊婦もいるんだぞ。

53 :名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:18:19.60 ID:1HkSq4Sy0
         【 原 子 力 安 全 宣 言 】

   ただちに影響があるのは

   『大量の放射線を浴びて、細胞分裂ができないほどに
              染色体がズタズタに引き裂かれた時』

                               だけです。

   現在の放射線量はそこまで酷くはありませんし、
   その影響が出るのは10年以上も後の話しです。

   この先ちょっとずつ外部被爆や内部被爆を繰り返しても
   全身が溶けて死ぬような悲惨な死に方は致しませんので、
   国民の皆様におかれましては安心して生活してください。

プロジェクトX 挑戦者たち チェルノブイリの傷 奇跡のメス
http://www.youtube.com/watch?v=cJu-rU4-Xyk
136名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:42:10.05 ID:TxyR6UCGP
>>129
ああ、うっかり騙される所だったわ
137名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:42:14.39 ID:foQwh2TS0
切腹20回くらいで反省したと言えるだろうなあ
138名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:42:22.82 ID:Anf9g8lJ0
斑目先輩が総受けなのはデフォ

あ、「げんしけん」っていっても原子力研究会じゃないですよ〜
139名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:42:35.83 ID:GdtgbwKHO
想定が悪かった
のではなく
設計者達の
頭が悪かった
だけだと思う
140名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:43:01.75 ID:rbDXvojk0
原発を作らなきゃこんな事態にならずに済んだんだろ
141名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:43:34.09 ID:EjoWXUlP0
>>135
それグローバルホークのデータじゃないってw
142名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:43:40.76 ID:3osmB36b0
>>125
それは思ったな
HDDのバックアップを同じHDDに取るようなものかと
143名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:43:47.69 ID:xNB7R2Cy0
関東のテレビじゃ東電の悪口を言えない
東電に批判的なコメントをするやつもいない これだけのことをしでかしてるのに
想定外の大地震でしたからねーの一点張り

それはスポンサーとして莫大な金をマスコミに流しているから
安全対策を怠った金でマスゴミ操作ですよ

関西のやつら頼む東電を許さないでくれ
144名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:44:08.51 ID:DWweFGbJ0
>>112
韓国なら問答無用で電力会社の社員から幹部にいたるまで、原子炉に放り込まれるだろうねw

あいつら、同族にも容赦ないからw
145名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:44:19.21 ID:yTBuRh8zO
どんなことがあっても斑目先生だけは守るべき。先生は日本の宝
146名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:44:55.85 ID:DJCUuGKB0
地震と津波の直接被害以外は、
すべて、今の政権の対応のまずさに起因する人災だろ。

未曾有の天災にどうにか耐えて、その後、
どんなバカな政府がどんなバカな指示を出しても、
さらに耐えられる原発なんてつくれっこない。
147名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:45:35.57 ID:Wr0/SOPH0
全く反省してねえwww
148名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:45:38.74 ID:5b3+AuRFO
廃炉にするのを露骨に嫌がってた
結果、被害拡大
149名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:46:42.29 ID:xrMO+PKFO
>>134 よく言ってくれた。役員と団体の名前を揚げないのは人類に対するテロだな。
これが本当ならみずぽが珍しく正しいことになる。
150名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:47:31.59 ID:xNB7R2Cy0
刑事責任を問うてほしい
東電も政府も不安委員も

ゴメーンネ☆で許されると思ってるの?
どれだけの人間が被曝してると思ってるんだよ
人もなくなった 人殺し
151名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:47:56.50 ID:uZt5UqQn0
なんかしょっちゅう怒鳴り散らしてるんだね管て。
ほんとに立派なトップてのは怒鳴ったりしないよね。
152名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:47:58.14 ID:i2kXgDIW0
 「まず、安全措置として10キロ圏内の住民らを避難させる。真水では足りない
だろうから海水を使ってでも炉内を冷却させることだ」
 首相の意向は東電に伝えられた。

 だが、東電側の反応は首相の思惑と異なっていた。
 10キロの避難指示という首相の想定に対しては「そこまでの心配は要らない」。
海水の注入には「炉が使い物にならなくなる」と激しく抵抗したのだ。

 首相も一転、事態の推移を見守ることにした。東電の“安全宣言”をひとまず信じ、
当初は3キロ圏内の避難指示から始めるなど自らの「勘」は封印した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n2.htm
153名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:48:21.54 ID:2DI1vup20
人災なんだから税金からの賠償金の拠出なんてとんでもないことだよね
154名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:48:24.53 ID:M+Td1PMa0
>非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失することまで想定していない理由を問われ、
>「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。

これは一字一句正しく掲載されたのかね?
もしそうなら無能設計者と言われても仕方ない
155名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:49:11.45 ID:foQwh2TS0
>>154
だから事故が起きた場合の人命とかを考慮しなければできるぜ!!
ってことだろ
156名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:49:44.69 ID:lsCRUDAq0
>>135
やば杉で洒落にならんわ。。。。
当然真実はNYTの方にありそうだし。
157名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:49:44.59 ID:MzQLRbV30
で不安院の責任は?
158名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:49:48.75 ID:fzqKEYvM0
余裕で想定されて突っ込み捲くられてる過去が有るくせに

原子力損害賠償責任 第三条

の出汁にしたくて知らん振り

見かけたらころころころころしておkだろコイツの郎党
159名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:49:58.97 ID:54rhA0Va0
こんな大事故が起こって、いまこの瞬間にも関東、東南海地震がくるかもしれないのに
他の原発は未だに絶賛稼働中ww
ま〜そんなもんだよ。
160名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:50:04.46 ID:p/aqPnQ00
>>138
なんか色々とシンクロニシティーが…
161名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:50:16.56 ID:0hLzNTpP0
>「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。
出来ないなら出来る技術が完成するまで作るなよ、無責任だな・・・・

とりあえず止めてるダム建設は再開だろjk。
162名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:50:25.42 ID:Revl6oBd0
>>145
本来は流体力学だろ?
発電プラントの安全設計は専門外なはず。
東大の限られた学者の中だけで回してきたからなあ。
163名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:50:33.82 ID:xNB7R2Cy0
東電は解体してほしい
この会社にライフラインを任せることはできない
東電のリクルーティングページみると笑えるよ

責任なんてお前らが使っていい言葉じゃない
164名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:50:39.01 ID:SEHsv/5D0
マイクロメーターで計ってチョークで印をつけて斧でカットするって言葉思い出した
165名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:51:02.58 ID:EjoWXUlP0
参院のネット中継でな何度もそlpまで考えてたら原発は作れないと言ってたな。
福島から突っ込まれると、それは自分の意見じゃなく技術者の総意だとw
福島第一を安全と言った技術者全員、廃炉の作業にあららせろ。
166自民に投票したことはないけどなw:2011/03/22(火) 21:51:10.46 ID:oLZUNMp20
原子力政策は国策だからな。
投票してきた俺らの自己責任w
なんで自分の行いを棚に上げて被害者面しちゃうかね?w

無駄な道路やダムや空港を批判しながら政権与党に投票する。
日本中の無駄なハコモノを批判しながらおらが町には恵んでくれと騒ぐ。
おらが町には米軍基地も原子力発電所もいらねーがダムと新幹線はくれ。

全部テメーの自己責任だよw
167名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:51:40.77 ID:ZRlmK7Tx0
>>125
え...そこまでの事態に陥るのに送電線は安全であるって思うの?
電源と電線を考えると、圧倒的に電線のほうが断線等、非常事態
に陥る可能性高いと思うんだけど。

あなたが言っているのはデータのディザスタリカバリ。この場合は
UPSが死んでたような状況。UPSまでに経路を挟むことの馬鹿さは、
システムをわかる人なら、わかるでしょ。
168名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:51:58.21 ID:y3At/vlW0
>>134
「名古屋のあの組」ってなあに?
役員の名前をさらしてくれ。
169名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:52:28.23 ID:vX0/oyQk0
原発ってもっと地下に作れないのかな?
爆発した時の飛散とか、コンクリで埋めるのも楽になると思うんだけど
170名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:52:45.85 ID:xNB7R2Cy0
>>166
責任転嫁で済むと思ってんのかよ
安全対策の怠慢や対応のまずさは「投票したやつらも〜」でごまかせる問題じゃないぞ
171名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:53:10.91 ID:5b3+AuRFO
非常用電源に始動性や信頼性に不安の有るディーゼルなんか使うから悪い
172名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:54:16.07 ID:wsg6jJ5E0
安全神話の下に利用されてる基地外じみたエネルギーだからな。
今日本がポスト原子力の新発電技術に全力で邁進したら結果は絶対出る。
そしてそれを世界が望んでいるんだよ。
新時代の始まり。
173名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:54:29.23 ID:R1xQdtVNO
>>163
全くだあんな会社に命預けられない
174名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:54:52.52 ID:B4wzzR/G0
東電って会社はうん100年続くの?
放射線まき散らす廃棄物をずうーっと見守るお仕事は誰がやんの?
175名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:54:57.56 ID:CVndNprP0
てか、なんで
社民は鳩山政権に入閣したの?

割り切り方が正しくなかったとの反省は
社民にも言えるんじゃないの?(´・ω・`)
176名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:55:04.12 ID:yTBuRh8zO
斑目先生は悪くないだろ。悪いのは工学の関村直人
177名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:55:44.18 ID:0ICY7bab0
最後はエンジニアの感性というか安全に対する執念というか…

知り合いの建築家は法律上の最低限の耐震性さえ確保すれば
あとの予算は見た目のカッコよさにつぎ込むとか言ってたし…

そうなるとエンジニアの良心というか、同じエンジニアとして考えさせられることが多い。

臆病で心配性のエンジニアが設計したものって実は優秀なんだよね、こういう最後の最後って事態に…
178名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:56:26.91 ID:RM0g6m/F0
太陽光発電しかないか。
火力や原子力に巣食ってきた組織も、もう新しいエネルギー政策に反対できないだろう。
179名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:57:19.60 ID:+aVUtvWX0
もう大きな変更はいらないよ。
日本の原発は終わった。
危険な原発から順次廃炉していくしかない。
それまでの追加安全装置はいるかもしれんが・・・
首都圏に放射性物質を撒き散らして存続できるわけ茄子。
180名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:57:36.35 ID:0hLzNTpP0
東電だけでなく原子力保安院も解体だ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
181名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:57:41.16 ID:TQeNErS40
原子力保安院の会見: 「・・・・・・と聞いている。」

 報告を聞いているだけなら、偉そうに記者会見しないでください。
 責任をもって会見してください。
182名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:58:48.64 ID:/ZARzIkS0
次回設計する事があったら、消防、自衛隊の意見は取り入れるべき。

タワーリング・インフェルノのスティーブ・マックイーンの言葉を思い出した。
183名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:58:51.97 ID:eU8LpoUK0
斑目先輩が出世してたとは知りませんでした。
184名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:00:30.57 ID:OhphRJW00
原発の安全の専門家は、これだけの人をズタズタにして
「すみません」ですめば、刑務所も死刑はいらんわ。
財産没収の上、業務上過失致死×福島、関東東北県民ぶん
だから、死刑の苦しさを死んでもずっと味わう
無間地獄へ落ちてもらう。被害者の心の底からの呪いの念で
185名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:00:46.81 ID:5b3+AuRFO
保安院の会見なんか真面目に聞いてもしょうがないだろ
IAEAが多分、一番シビアに真実をはっきりと言う筈
186名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:00:55.49 ID:EjoWXUlP0
>>169
埋めても大量の燃料が高温で残ってれば、再臨界して大爆発になると思うがw
地下核実験と同じ。
187名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:01:24.56 ID:foQwh2TS0
>>185
IAEAも東電の息がかかってるよ。
188名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:01:39.33 ID:p5pThye10
「個人的には謝罪する気持ちはある」謝罪じゃ済まんだろ。
日本人として金に目が眩んで、妥協し、その結果、日本国に
これだけの損失を出したんだ。責任を感じてるなら腹を切れ。
乃木希助を見習って東電会長、社長も腹を切れ。
【拡散】近隣市 避難を進めようぜ。輸送はしろ。
今日の文部科学省の発表はまだ俺は見てないけれど、読売の科学のページに出ている。 http://www.yomiuri.co.jp/science/

事故中心から30kmの地点で、一時間にレントゲンの集団検診二回分 の放射線が計測されている。0.11ミリシーベルト/毎時 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/652とか
この放射線は、全部、辺りにあるチリから出ている。

外はかなり摂取して蓄積すると危険な量のチリがあるわけだ。チリがいっぱいある。細かくて軽いので舞い上がりやすい。

0.11ミリシーベルト/毎時 というのは、
体の外にあるチリ、からの放射線を、体の外から受けた場合の体に移った放射能の蓄積量(シーベルト Wikipedia 被曝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D)だろうか。

チリを吸い込んで、また飲んで、体の中に入れたときの、また入れすぎて排出が追いつかなくなった時の、ダメージ
内部被曝のダメージについては、この数値では計算されていないのではないか。
内部被曝込みで、10-50ミリシーベルトの合計蓄積量http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=38026
としているのかも知れない。 IAEAの基準だが、その点はどうなんだろうか、俺にはよくわからない。 ニュースで解説してくれ。

IAEA基準目いっぱいの大被曝量で、現在周辺地域は、避難を行っているのだから。余裕があれば、もっとIAEA基準値のうち低い蓄積量の数値をとっていいと思う。より安全を図るべきだ。今は健康被害という意味で危険があると俺は思う。
というわけで、
近隣市はチリが収まるまで、http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/653 それほど長い時間ではない。 避難を進めよう。 チリがある以上、その分だけ健康被害を受けるから。

あと物資輸送が滞っているというが、内部被曝まで考えても、近隣市への物資輸送程度の時間ならば、健康におおきな問題はないだろう。
長時間にわたって、チリを体内に入れ続ける場合だけが怖いのだから。この点、各社に通達して、ある程度の対策知識を通達して、輸送はしろ。輸送して帰るぐらいは、健康面で、全然安全だから。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/634-682 より
190名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:03:32.68 ID:v2C0HISa0
>「(首相から)もっと連携を良くしろ、と怒られた」

 韓ちゃんwwwww 指導力不足wwwww
191名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:03:59.50 ID:9F6V96DD0
半生。。。
192名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:04:02.82 ID:KdZIHQdLP
大体、津波かぶったら即故障なんてあり得んと思ってた。
完全防水にしろ。今すぐに他の原発をだ。
ま、脱原発になるかもしれんがw
193名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:04:07.59 ID:5ODaqSIy0

588 名無しさん@十一周年 sage New! 2011/03/18(金) 01:00:53.59 ID:RwRUaGt40
     年300万円    年400万円
年240万円    年500万円
 ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧        年収1500万円
(; ´Д`)(; ´Д`)(; ´Д`)(; ´J`)_∧
/    \    \    \   (    ) おぃ爆発したぞ 
| 下請 .| |自衛隊| |機動隊|米軍/     ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄/ .|東電| |
||\..∧_∧           (⌒\|__./ ./
||.  (    )           ~\_____ノ|  ∧_∧
  /    ヽさっさと見てこい  .    \|  (    ) 
  |     ヽ                 \/     ヽ. 大丈夫だから
  |    |ヽ、二⌒)             / .| 内閣 | |
  .|    ヽ \∧_∧          (⌒\|__./ /
原子力安全保安院  
 年収1200万円               年収2億円


194名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:05:41.49 ID:km4zWsnnO
十分反省してるなら今現在生きていられるわけがない
195名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:05:42.66 ID:e+AiYC9n0
次は浜岡原発の番?
196名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:06:19.01 ID:ua2wIQhn0
なんて言いぐさしてるの?
こんな無責任がやってるんだから・・・
197名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:06:28.38 ID:/oApaNii0
>>5
責任力!」
が青酸カリに見えたので、今日は早く寝ることにする orz
198名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:06:47.27 ID:gnUzBAvC0
緊急時に跡形もなく流される非常電源系
暗証番号をカードの裏に書いておくようなもの
いや、ちょっと違うな
199名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:07:27.58 ID:+aVUtvWX0
>>188
せっかく死ぬ気になったなら、原発で瓦礫拾いとか
ホースを持ってプールにダイヴとか・・・
やってもらいたい事はたくさんあるw
200名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:08:36.55 ID:eCjm4k9pP
焼き土下座。
201名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:08:53.83 ID:tuVambPC0
>>186
核実験も大気中より地下でやるくらいだから、
原発も同じにしたらどうだろか。

放射性塵の飛散が抑えられそうだけど。
何かデメリットあるかな。
202名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:10:12.19 ID:EjoWXUlP0
裁判でそこまで考えてたら作れないと言って、このザマだからなw
203名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:10:28.75 ID:oQhUYtzJ0
原発は炉だけじゃないのに
津波来ました周辺設備みんな流されました
炉だけ残りました

アホかとバカかと、ギャグ漫画かと思ったぜ
204名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:10:59.91 ID:rN4VX2rTO
>>201
ポンプの揚程がデカ過ぎてムズい
205名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:12:10.84 ID:/93/grsB0
だいたい電源飛んだくらいで何してんのってことだよ
発電機なんか当日に空輸結線できるだろうに
馬鹿がやると何も出来ないんだな

最近増えてるバーベキュのー火おこしもできない奴と一緒かよ
何が管理者?何が科学者?程度低すぎ
206名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:12:36.43 ID:8CuKa0Gc0
>>203
女川は、津波来ました街は壊滅です。原発だけは残りましたという状態。
207名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:12:43.08 ID:pTU0i2YxO
東電幹部と保安院と原子力安全委員会と海江田で現場に行くしかないんじゃないの
208名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:14:45.04 ID:X+e3X6/u0
>>196
爆撃されようが、巨大隕石が落ちようが、原子炉の重大事故が起きたら、
想定外も糞も無いわな。無責任としか言いようが無い。
209名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:15:33.59 ID:PxcJOn/q0
よくもまぁ絶対安全とか言えたもんだ。
210名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:16:28.08 ID:EjoWXUlP0
少なくとも保安員が国の側で裁判に出てくような関係は改めないとな。
だれが暴走を止めるんだと。
保安院は解体で。
211名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:17:16.16 ID:Wi0QWXpR0
とりあえず、あの頭の隠し事から改めてもらおうか
212名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:17:28.02 ID:XWBmNvAO0
設計者なんて事故や問題が起こったときの逃げ文句は
既に設計段階で考えてるだろ
この逃げ文句は、かなり頭の悪さが感じられるが
213名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:17:49.54 ID:k7lLRepN0
>>209
安全神話ボロボロですね
214名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:18:00.15 ID:32wf5Cwh0
起こるべくして起こったことだ。

「上」は優秀なんだろうよ。
世界最高のエネルギーを生み出すんだから。
だが

    原子力は放射能を生む


こんなことは小学生でも知っている。誰でも「ヤバい」とわかる。
「管理すれば大丈夫」とか、信用できないってことも誰にでもわかる。

つまり、手足となる労働者がみんな怖がって、優秀な手足が集まらない。
カネに目が眩むような情弱か、バクチ打ちしか来ない。

危険過ぎる技術は必ずいつか破綻する。
真に優秀な人間が下層労働者にわたって集まらないからだ。

今回の事故はもんじゅとかが増える前に起こったから、まだよかったと言える。
もんじゅが日本全国で使われるようになってこの事故が起こっていたら
日本人全滅どころではなく、人類、いや、地球上の生物が死滅していたかも知れない。

こんな危険なものに巨額のカネをつぎこみ、「商用」発電するなんて、無謀もいいところだ。
今回の事故は強力なエネルギーに目が眩んだ技術者の傲慢が招いた事故だ。
215名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:18:18.02 ID:lQQSYJUh0
・インドネシア巨大地震津波を教訓にしていない。

・大津波で冷却補助電源機器が故障し、失われる。
→数年前からの共産党が予想していた状態になった。

・検査が杜撰。検査隠しも行われていて悪質。
→2011年3月1日の福島民友で記事になっている。

福島第一の補助系統が弱く危機管理が甘いのは、女川原発や
福島第二と比較して一目瞭然だろう?

利益優先でマスコミや、政治家官僚に賄賂や天下りポストを渡して操作し、
国民に被害を与えた東電の責任者である東電幹部は絶対に許せない。
216名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:18:19.71 ID:hqOnFQiyP
鬱墮死脳
217名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:18:21.32 ID:eWiRPmUo0
欠陥があること前提で非常に備えるべきだと思うんだがなあ
218名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:20:10.26 ID:5Fd6Pd4I0
もし、よその国の軍隊が攻めてきて、降伏しないと原発にミサイルぶっこむぞ
って脅されたらどうするの? 
一番遠く離れた原発をそれぞれテロで破壊されたらどうなる?
219名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:20:15.28 ID:Wi0QWXpR0
>>217
非常時のバックアップ機材を海辺にまとめておく辺りから、根本的に間違ってるよな
220名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:21:57.47 ID:Z+w6M1mwO
カンナオト「もっとしっかりしろ」

こればっかり
221名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:22:01.48 ID:8r+TQvUt0
三年前の段階でそのものズバリの指摘受けておいて「想定外」って何なんだ
222名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:22:01.56 ID:s3b+tSLk0
使用済み燃料の放射能を即座に除去できる技術が無いと
223名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:22:45.80 ID:+RJlSDCA0
福島 原発事故
みずほ ATMシステム障害
224名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:22:52.63 ID:kF3Fobz80
責任をとれ
225名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:23:01.15 ID:B4wzzR/G0
廃炉して、廃棄物が土にかえるまで、うん100年だか、うん千年だか
その間の費用は誰が払うの? それは電気代っていうの?
226名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:24:13.86 ID:xL2/IJQ10

 「想定悪かった」で済む問題じゃない!
227名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:24:17.47 ID:k9xHhanX0
どうせここに居る奴等は原発の設計思想も知らないんだろうな。

原発事故を防止するためには、原子炉を

「止める」 「冷やす」 「閉じ込める」    


そして
取り返しの付かない原発事故が発生したら、電力会社がすべき事は

「停電」 「電気料金値上げ」 「高給維持」


これだよ。
だからシロートは引っ込んでりゃいいんだよ。馬鹿者どもめ!
228名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:24:24.29 ID:8u5vYVdn0
>>1
■■ 浜岡原発での班目証言
>「非常用ディーゼルが2台動かなくても, 通常運転中だったら何も起きません。ですから非常用
>ディーゼルが2台同時に壊れて, いろいろな問題が起こるためには, そのほかにもあれも起こる,
>これも起こる,あれも起こる, これも起こると, 仮定の上に何個も重ねて, 初めて大事故に至るわけ
>です。だからそういうときに, 非常用ディーゼル2個の破断も考えましょう, こう考えましょうと言って
>いると, 設計ができなくなっちゃうんですよ。つまり何でもかんでも, これも可能性ちょっとある, これ
>はちょっと可能性がある, そういうものを全部組み合わせていったら, ものなんて絶対造れません。
>だからどっかでは割り切るんです。」
http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=558
229名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:24:53.76 ID:KxnPawYn0
>>26
げんしけん
230名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:27:57.94 ID:CUCJ0A290
公務員や公務員モドキにまかせると
40年前の思想と技術からまったく進歩しなかったってことだろうな
231名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:28:06.32 ID:hPqwV4zv0

「安全」 がうそだらけだったんだから、全原発をいったん停止すべき。
そして、いままで安全といううそをつきとおしてきた連中をまず、駆逐しろ。

うそを維持してきたシステムをすべていったん解体すべき。
今回だけは瑞穂に賛成だわ。

浜岡は即刻停止すべきだよ。
福井の原発も、一か所での稼働数を減らすべきだ。


「安全」 がすべてうそだらけなんだから、当然だよ。
青森、新潟、静岡、福井 大規模集中システムは脆弱なんだよ。
小規模自律分散システムこそが安全を担保するシステム。

原発は半潜水型マイクロ船舶原発にシフトしてください。





232名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:28:19.86 ID:FgmGZoe/O
原発は100%安全だよ
本体が安全なら安全だよ
割り切って考えないとどんどんコストが高くなるよ
これから廃棄のコストもかかるし
割り切って本体以外は安くしようよ
233名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:28:31.69 ID:m+jJa20+0
身内から破壊工作が起きることも想定しないとだね
世知辛いけど仕方ない。この際徹底的にやってほしい





けど金にならないからやらないんだろうな
234名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:29:47.26 ID:o5nK4aTs0
>記者団に「(首相から)もっと連携を良くしろ、と怒られた」と語った。

あいつが怒って、どうするんだよw
235名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:29:58.97 ID:32wf5Cwh0
使用済み核燃料プールって、

@なんであんな高いところに
A圧力容器と同じ建屋内に

設計してあるんだ?
別の場所に隔離しろよ。

Aに関して、「冷やすのに10年かかるから建屋から出さずに閉じ込めたまま冷やすため」とかならまだわかる。
しかし、@のなんであんな高いところなんだ?
もっと低い場所に置いておけば冷却しやすいんじゃないのか。

236名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:29:59.29 ID:dhpKz0yY0
津波は絶対来ないと割り切ったわけだ
237名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:30:12.46 ID:kKwiUQVP0
割り切った考えとはなんか違わないか・・・
238名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:30:17.18 ID:5ODaqSIy0

東京電力の「撤退させて下さい」って歴史に残るよね
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300277265/

9 名無しさん@涙目です。(福岡県) New! 2011/03/16(水) 21:11:39.73 ID:TwqUqMSM0
     ∧_∧
    (; ´Д`)     ∧_∧ 
    /     \   ( ´Д`) 撤退させてください 
.__| |下請 .| |_ /      ヽ後はこいつがやるんで
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|東電| |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽはやく見て来い \|  (    ) 逃げんなよ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
原子力        自衛隊      内閣             
安全保安院


239名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:30:35.52 ID:BNiFUkeK0
>>235
お釜から取り出して、すぐ隣のプールに漬けるためでしょ?
240名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:30:43.90 ID:R8AfKb6U0
>>123
コピペかも知れんが、俺は
>>106を評価する。
241名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:30:59.04 ID:X+e3X6/u0
>>213
原子力安全神話はもともと「神話」なんだから、ありはしない幻想なんだ。

と、あさりよしとおの漫画に描いてあった。
242名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:31:52.50 ID:hPqwV4zv0

これから火力を充実させるにしても、基本は自律分散電源。
各市町村単位くらいで、改良型のコジェネレーションシステムを主体にすべき。

変電所や、大規模システム、送電線につかうゼニがあるなら、
自律分散型の改良型コジェネレーションを主体に整備すべきだわ。

大規模発電システムは基本的にクライシスを内包し、脆弱すぎる。




243名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:32:01.41 ID:8r+TQvUt0
>>228
で実際に事故は起きたわけでそれは想定の間違いで設計の間違いってわけだ

設計者は責任を取れ
244名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:33:05.30 ID:Mnz0zfsV0
                             ,. ' ´ ̄ ̄ `` 、
                             /...::::::..::.:.::..::::..:::..:.::.:ヽ.
                          /:::::::ィ:::::;::::::ト:::::::::::::::::::::::::' ,  正しくねー
                          /:::::i/‐!/、\|'´\ト、::::::::::::::::',
                          レi:/   ∨    )!,::_::::::::::}
____________            レヽ  ノヽ、_ _ ノ/`_)::::::/
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :', ',          '!ミ= 彡 ヾミ  彡/´///
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ', ',           ',   「 ̄'゜l  ,. '∧ー‐- 、
.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :', ',        />.|   | / / }     \
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :', ',         /   ヽ}_______」  / /.        ' ,
.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.', ',        〈    i  ゝ、 _rく  /           ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.', ',      く    レ '´>┘ `             ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :', ',     /                 /        〉
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ', ',     /                ,'       !
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.', ',  /                 i        }
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :', ∨         ,. - 、.___ ,,,,..... = ‐--  、 ..,,  i
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :___',. ゝ...,,,,_    /                \ 〉
245名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:33:05.67 ID:xNB7R2Cy0
>>241
神話の時代はいつかは終わるもの
だからといって日本でそれも今終わらなくたっていいじゃねえか
246名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:33:15.99 ID:YZhQTMjJ0
問題なのは事後の対応だろ
電源車と施設とで電源の規格が合わないとか何なの
コントなの
247名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:34:29.59 ID:B4wzzR/G0
廃棄費用を見積もってちょ
つか、払えんの? 何万年ローンですか? これも金融屋の陰謀?
248一国民:2011/03/22(火) 22:34:42.75 ID:6fauP1G60
166 :自民に投票したことはないけどなw:2011/03/22(火) 21:51:10.46 ID:oLZUNMp20
原子力政策は国策だからな。
投票してきた俺らの自己責任w
なんで自分の行いを棚に上げて被害者面しちゃうかね?w

無駄な道路やダムや空港を批判しながら政権与党に投票する。
日本中の無駄なハコモノを批判しながらおらが町には恵んでくれと騒ぐ。
おらが町には米軍基地も原子力発電所もいらねーがダムと新幹線はくれ。

全部テメーの自己責任だよw


耳が痛いお言葉ですね
反省しなきゃならんね

249名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:34:54.15 ID:GASDcvzE0
>>205
制御盤が海水に浸かったんだよ
でなきゃ、こんなに現地の電気作業員が苦労しない

というより、女川原発のように、想定域を高いところに設定しておけば
良かったのに、なぜ津波の予想高さを5mにしたんだろうね
250名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:35:18.97 ID:xNB7R2Cy0
俺の十代の妹はこれから関東に住んでただけで結婚できなくなるかもしれない
絶対に許さない
251名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:35:37.31 ID:hPqwV4zv0
>>228
> ■■ 浜岡原発での班目証言
> >「非常用ディーゼルが2台動かなくても, 通常運転中だったら何も起きません。ですから非常用
> >ディーゼルが2台同時に壊れて, いろいろな問題が起こるためには, そのほかにもあれも起こる,
> >これも起こる,あれも起こる, これも起こると, 仮定の上に何個も重ねて, 初めて大事故に至るわけ
> >です。だからそういうときに, 非常用ディーゼル2個の破断も考えましょう, こう考えましょうと言って
> >いると, 設計ができなくなっちゃうんですよ。つまり何でもかんでも, これも可能性ちょっとある, これ
> >はちょっと可能性がある, そういうものを全部組み合わせていったら, ものなんて絶対造れません。
> >だからどっかでは割り切るんです。」
> http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=558



そんなシステムなら、作らない方がいいな。
もう、こいつらの嘘にはあきれ返るわ。

運用できないシステムなら、このまま ゆでカエルになるまえに、
さっさと大ナタを振るって、原発をすべて停止するべき。
なきっつらにハチになるまえにね。

神様は基本は意地悪です。
次に大地震が来る可能性は高いよ。

安全の嘘がばれたんだから、論理的に停止すべき。


252名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:37:07.97 ID:d8kd3HbQ0
「まだらめ」が読めた奴はそれなりに訓練された漫画オタク
253名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:37:55.32 ID:xNB7R2Cy0
嘘ばかりついてるって証明されたのに、まだみんな家の者はテレビを信じてる

せめて妹だけは西の親戚に移動させてほしかった
どうせ大学は5月まで始らないし
直ちに影響しない なんて誰が信じるんだよって思ったけど意外とみんな信じちゃうんだね…
254名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:37:56.71 ID:+wGDonRGO
>>250
九州だが妹俺にくれ。放射能の影響は気にしないから。
255名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:38:32.24 ID:iRFpF5l6O
>>250
関東の人間と結婚すりゃいいじゃん
今回人数多いから余裕っすよw
256名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:39:45.95 ID:EojLj10q0
今回の福島第一原発事故は自民党の甘い認可の責任とかの
コピペをじっくり読みたいんだけど、誰か貼ってくれませんか?
そのうち読んで置こうと思って、すっかり忘れてしまっていて、
コピペを思いだして、気になって仕方ないw
257名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:40:24.22 ID:pTumJHB40
人災確定か
258名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:40:31.51 ID:dNoZzqjl0
原発の防災体制が想像以上に脆弱なのには驚いた
調べようともしなかった自分も悪いんだが・・・

個人的には責任者が腹切って済むほどの軽い過ちではないと思うが
どうなんだろ・・・
259名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:40:34.45 ID:hPqwV4zv0
>>253
> 嘘ばかりついてるって証明されたのに、まだみんな家の者はテレビを信じてる

みんなマスゴミのミスリードなんだよね。
ひどいもんだ。
そういううそを信じている人が多いと、また神様が大ナタふるいかねないって気がしちゃうよ。
神様って、懲りるまでへいきでやるからなー。



260名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:41:48.29 ID:38PVKpjy0
東電からの接待漬け巡って保安院と凌ぎを削ってた人達か
261名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:42:16.73 ID:ma1IzbdP0
原発・放射能関連スレ見てると、東電擁護の工作員が波のように
大量発生してはひいて、またやってくるという流れが
笑えるわ。

シフト制っすか。空しいバイトだね(爆笑)
262名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:42:24.44 ID:QRuVGXeI0
すべての元凶は保安院だろ
263名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:42:30.19 ID:VAsQdtDt0
>>214
>今回の事故は強力なエネルギーに目が眩んだ技術者の傲慢が招いた事故だ。

また、そういうデマを流す。
金に目がくらんだのはアホな官僚と経団連だろ。
東電の経営陣見てみろ。
技術系の企業なのにほぼ全て文系だろ。
しかもやってることはただの運営・管理。
これを技術者と呼ぶのはどうかと思う。
264名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:43:17.41 ID:R8AfKb6U0
>>117
各国が派遣する救助隊とは違い、
他国軍隊に対して、間接支援以外の介入は
認め難いだろ?何処の国でも。
265名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:43:25.22 ID:q/AOq20/O
>>254
お前、[十代]と[妹]だけに反応してないか?
266名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:43:52.22 ID:ruPOK5FD0
福島原発だけ注目されてるけど、
50以上の原発が今なお日本で動き続けている。
放射能のレベルはともかく、爆発し放射能が飛び散ってる。

国民レベルで原発をこれからどうするのか、
考えないと。
チェルノブイリのその後は、子供に喉のガン、
特に女の子がやたらとガンになってるみたい。
手術して一生、ホルモン剤を飲まなきゃいけない体の人間を
作って東電と自民党と原子力保安院は何か思うことは無いのかね。
俺は原発推進派だったが、本当に申し訳ない気持ちで一杯。
チェルノブイリさえまともに知ろうとしなかった。
267名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:44:07.03 ID:TQ+SSNeM0
これからは不要、役立たずな役人、官僚はどんどんリストラしていくべき
268名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:44:41.79 ID:ErLKoSHb0
原発を許さない国民がほとんどになった今
社民党にはがんばって欲しいね
269名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:44:52.71 ID:qgKpKwIC0
>>258 反対派の一部は、その脆弱性を指摘していた。
思想的に駄目で馬鹿だからとして、その技術的に正しい指摘部分もまとめて
盲目的に葬り去ってしまった。勿論実効性のある対策などする訳もない。それが敗因。
 
270名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:45:11.19 ID:KqJkNDEyO
>>256
テレビを見れば事足りる。
271名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:45:24.49 ID:AeKKYs8z0
さすが東大
272名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:45:57.90 ID:wsgTMT1V0
農家・漁業関係者に対しての賠償もしてやれ
食用の野菜・魚にまで被害が及んだのはお前達の失態による人災だ
273名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:46:05.32 ID:32wf5Cwh0
>>242
賛成だ。
即刻、停止すべき。


今、他の原発で今回以上の天災が起こったら?
例えば、隕石がどこかの原発に落ちたら?

俺は今まで「バカバカしい」と思っていたよ。
だが、バカだったのは俺だった。

原発の安全を確保するためには、バカバカしいほどのリスクも想定しなきゃならない。
こんなものに依存するのは間違いだ。

いったん、全国民が思い知る必要がある。
こんなものにどれだけ頼ってしまっていたのかを。

今まで原子力政策を推進してきた政治家や技術者、科学者、そして東電だけに
責任を被せて終わりにしてはならない。

責任は無関心だった日本国民全員にもある。
いったん、全原発を停止にし、罰を受けるべきだ。
それでこそ、東電や政治家を糾弾する資格がある。
274名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:46:44.30 ID:TTOwlJNO0
ただちに〜 と
〇〇日で体外に排出
を本当に信じちゃってるよね
ソースは2ちゃんだけじゃないのに
怖いんだよ恐ろしいんだよ本当は
って言うと2ちゃん見すぎの不安廚扱いされるから
もう黙ってることにした
でも子供だけは守りたいです
275名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:47:31.81 ID:hPqwV4zv0
>>263
> >今回の事故は強力なエネルギーに目が眩んだ技術者の傲慢が招いた事故だ。
>
> また、そういうデマを流す。
> 金に目がくらんだのはアホな官僚と経団連だろ。
> 東電の経営陣見てみろ。
> 技術系の企業なのにほぼ全て文系だろ。
> しかもやってることはただの運営・管理。
> これを技術者と呼ぶのはどうかと思う。

官僚商社、文系やくざに巨額のゼニがからむ組織を任せるのはもうやめよう。
このままじゃ、日本全体がゆでカエルだよ。
もう、ゆであがって、実はほとんど死んでるのかもしれないけどさ。

でも、その連中がつくったシステムに技術屋がのっかってるのも事実。
技術屋は声をあげて、文系やくざをやっつてくれよ。
いまの他の原発も、問題があるんだろうから、内部告発なりただちにやってよ。
福島だけの問題じゃないと思う。

新潟なんか大丈夫なの?
とにかく、不安全原発はいったん止めようよ。
安全対策をすべてやってから運転したっていいじゃん。



276名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:48:09.93 ID:KUJiUpcQ0


福島第1よか地震も津波も大きかった仙台女川は全く無事で、安全に核反応を停止させて冷却にも成功した。

福島第1も原子炉そのものは鉄板で、P波を事前検知して核反応の強制停止ができた。


問題は冷却用バックアップ電源系で、予備発電ディーゼルやコジェネだけでも、
津波でもビクともしなかった建屋外壁と同じレベルの建築にし浸水対策だけしてりゃ、こんなことにならなかった。

( ちなみに今回もECCSは非常用バッテリーで8時間動いたが、手配した電源車が使えなかったのが決定打だった。
  バックアップのバックアップが機能しないのは良くあるが、原発でチョンボするのは全くしゃれにならん!!>< )  


つまり一番の責任は東電!! 
解体だな!! ただしミンス政権下では反日亡国バカサヨの思惑になるだけだから、自民政権下で解体リニューアルだ!!


続いて責任があるのはミンスで、自民がIAEA勧告にコミットし一般会計だけでなく特別会計にも盛り込んだのに、
ミンス政権が子どもだまし手当ばらまきのため、廃止ないし削減したことだ。

安全保障に危機管理、防災耐震、備蓄、除雪関連予算を、ことごとく仕分けしたんだぞ!!

そして極め付けなのがバ菅が在日米軍の冷却材 ( 軽水 ) や技術協力を断った挙句、
パフォで現地入りしガス抜き作業を遅らせ、災害を大きく拡大させやがった!!( 怒り )

277名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:48:28.28 ID:rt99eR26P
結局津波が大規模だったとかは単なる引き金で
外部電源と予備電源を同時にやられたら手の打ちようがなくなる糞設計だったんだよね

津波でなくてもテロでも実験中の事故でも起こり得る事だった

今時の障害対応の専門家を入れて一から検討し直した方が良いんじゃないか
278名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:48:48.80 ID:B4wzzR/G0
なんでこんなウソを言ってまで、成長せにゃいかんの?
10年ほどマイナス成長やってみりゃいいよ
働いたら負けー、ニートの予言でした
279名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:48:58.29 ID:L8yZ+uAp0
交通事故ゼロを条件にしたらクルマや電車なんて作れない
原子炉だって機械なんだから同じ
ただ万が一の時に被害が限定的になるよう防護策をとればよい
言葉は悪いがどんなものでも事故にあう運の悪い人はいるのだ
280名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:49:08.31 ID:WX4oQHWU0
東日本の代償払えよ
281名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:49:10.92 ID:i2kXgDIW0
 「まず、安全措置として10キロ圏内の住民らを避難させる。真水では足りない
だろうから海水を使ってでも炉内を冷却させることだ」
 首相の意向は東電に伝えられた。

 だが、東電側の反応は首相の思惑と異なっていた。
 10キロの避難指示という首相の想定に対しては「そこまでの心配は要らない」。
海水の注入には「炉が使い物にならなくなる」と激しく抵抗したのだ。

 首相も一転、事態の推移を見守ることにした。東電の“安全宣言”をひとまず信じ、
当初は3キロ圏内の避難指示から始めるなど自らの「勘」は封印した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800190002-n2.htm
282名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:50:00.99 ID:q/AOq20/O
>>240
それはそれで仕方ない。
俺は文系だからあの答えになった。
283名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:50:09.60 ID:qXT0eXck0
「自分の興味ある情報が無い」=「情報を隠蔽している!」
っていう奴の多いこと多いこと。
284名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:50:29.31 ID:YZhQTMjJ0
優秀な技術者(笑
4号機の圧力容器内に燃料入ってなくて良かったな
技術者神話まで吹っ飛ぶところだったぞ


田中さんによると、修正したのは昭和50年ごろ。圧力容器はほぼ出来上がり、横に寝せて最後の焼きなまし作業を終えた時、
真円型であるべき断面が、だ円型になっており、許容される誤差から大幅に外れていた。
このため、内部に大型のジャッキを突っかい棒のように当てて形を整え、再び加熱する処理をとった。
当時、田中さんは別の部門に移っていたが、トラブルが起きたために呼び戻され、修正の際に容器にかかる力の解析にあたった、という。

田中さんは「何度も高温にさらされたことで、材料の特性は完全に失われている可能性がある」としている。
29日会見した東京電力の乙葉啓一・原子力発電部長によると、同炉の圧力容器(直径5.7メートル、長さ17メートル)を製作中に、直径が最大49ミリ狂ってしまった。
許容範囲の34ミリを上回ったため、中に3本のジャッキを入れて、力をかけたまま、熱を加える処理をして、形を修正した。
この作業については、日立側から連絡を受け、問題がなかったので、東電側も同意した、としている。
通産省、日立を含む三者は、この処理について「ジャッキを使って圧力容器に加えられたひずみは極めて小さく、その健全性には何ら影響はない。
修正作業によって、この容器には3時間余分に、熱を加えられているが、その熱処理の時間は合計36.5時間で規定の40時間の枠のなかに収まっている」と、話している。
(朝日新聞 1988/06/30)

ttp://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/nuclear_power1.html
285名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:50:49.14 ID:3qYqj7C30
>>2
もんじゅも相当ヤバイ状態らしいじゃん・・・
286名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:50:51.22 ID:KdZIHQdLP
今回の地震大津波でも、高台の家は無傷だな。
なんで原発を高台に作らないのか理解に苦しむ
287名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:50:59.45 ID:WDg4wCC+0

よ う や く 真 犯 人 が 現 れ た
288名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:51:52.38 ID:UyFgTNeqO
>>55
昔の競輪選手しか…
289名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:52:30.99 ID:qgKpKwIC0
原発技術なんて、その基本はもう確立された枯れた技術であって
優秀な頭脳は原発分野には進まないと言ってたぞ。
そんなものにあえて進むのは利権欲しさではないのか。
ソースは大前研一。もう15年くらい前にはそう言ってたような。
290名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:52:57.58 ID:BFjAX6vZ0
保安院と安全委員会って何が違うの?
291名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:53:03.73 ID:SG8A0I8hO
>>286
流石にそれはないわ
292名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:53:10.33 ID:3qYqj7C30
事務本館北の計測状況が報告されなくなったんだけど!どういうことでつか?!
293名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:53:26.97 ID:mD+w17wK0
まだらめぇ
294名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:54:54.57 ID:B5jEEPar0
急に態度を翻してきたのは、これからの責め苦に恐怖してるから

世界が監視してるからね

295名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:55:00.51 ID:FgmGZoe/O
安全だから壊れなかっただろ
ちょっと発電機が流れただけ
地震と津波が大きすぎただけ
放射能も漏れてない
296名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:55:20.99 ID:o97pNQl2O
まぁこれからは原発は最大消費地に作る。
大都市圏は野菜も米も肉も魚も酒も全国から寄せ集めて貪ってるんだから、電気くらい地産地消しろ。
大都市圏に作れば想定も田舎に作るより厳しくするだろうし。
297名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:55:41.05 ID:eNW1fcTn0
なんで使用済み燃料をあんなとこに保管してたのか
298名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:55:41.71 ID:38PVKpjy0
もう着地点作ろうと湧いてきてる連中が居るってこと
ここ改めないと福島と同じ事態がこの先何度でも起きるぜ
299名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:56:18.78 ID:rt99eR26P
>>291
なんで?
海水を緊急の冷却の時に使うのは弊害も大きいって今回思い知らされたでしょ
内陸部に人口の池とセットで建造するのがベストじゃないの
300名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:56:28.65 ID:zpIObNh80
十分反省したって本人が判断することなのか
301名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:57:03.38 ID:HVDiOGx70
それは業務上過失傷害致死認めるってことか?
302名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:57:21.84 ID:Z+6a32qu0
>>250

お兄さん、ぜひ僕に下さい。
乳さえ大きければ容姿に贅沢はいいませんから。
303名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:58:07.72 ID:EojLj10q0
>>299
緊急じゃなくて、常に海水で熱くなった冷却水を冷やしているんだろ?
304名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:58:53.02 ID:hPqwV4zv0
>>277
> 結局津波が大規模だったとかは単なる引き金で
> 外部電源と予備電源を同時にやられたら手の打ちようがなくなる糞設計だったんだよね
> 津波でなくてもテロでも実験中の事故でも起こり得る事だった
> 今時の障害対応の専門家を入れて一から検討し直した方が良いんじゃないか

想定外じゃねーよな。
こんな不安全なシステムなら、100%いつかはおこったよな。
電源車に400Vがついてないってのも、バカすぎるけどね。

100%人災だよ。
リスクマネジメントを型どおりにして、文系やくざのシナリオにあわせてるだけなんだもんな。
文系やくざにゼニを、予算を握らせているのが大間違いだね。
大規模システム、特に安全にかかわるシステムに文系やくざがすみつけるような組織にも欠陥がある。

ほんっと、あきれてものがいえん。
この事故が物語ってるのは、まともにリスクマネジメントすれば、即刻、他の原発もいったん停止することなのにな。
その、本来やるべきリスクマネジメントを政治や利権でなりゆきまかせにしたからこういうことになった。

こと、ここにおよんでも、政治と利権で放置して、なりゆき、ゆでカエルにするってどうよって思うわ。
その体質そのものがここまでのクライシスをつくったのにな。
やるべきことは受け入れて、淡々とやるって、当たり前のことをできなくしちゃうのが 官僚システム、文系やくざシステム。

もう、文系やくざを官僚からも、大規模組織からも駆逐するのが先だな。
マスコミに生息している、こういうやくざを駆逐するのが先かもしれん。
マスコミのミスリードの罪がなんといっても一番重い。

HIVも、アスベストも、めぐみさん拉致も、マスコミはみんな知ってて放置。
こういうマスコミが一番の悪の元凶だね。


305名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:59:04.61 ID:5Y9zBjH60
電力会社の工作員も凶悪犯罪者だ。
2ちゃんでも工作して数え切れない人を騙した。

割り切り方が悪かったって何だこのクズ。きさまは神様のつもりでいるのか。まだ核兵器継続する気まんまんだな。
薄汚い犯罪者め。お前のせいでどれだけの人が子供が苦しむと思ってんだ。
どれだけの人が住む場所無くしたと思ってんだよ。しかしよくもまあこんだけ人を殺す嘘を吐き続けたもんだな。
その卑しさは最高だぜ。だが電力会社の罪も重いぞ。
306名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:59:11.89 ID:KHjDChVS0
失敗は伝わらない 「ここより下に家を建てるな」
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w

人って反省できない生き物なんだよ、リスクが大きすぎる原発はやめるしかない。
307名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:59:34.35 ID:rt99eR26P
>>292
数字が下がったらまた更新されるよ
観測場所が変更されてるかもしれないけど
308名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:59:47.01 ID:Vce9Hqya0
すべて想定の範囲内だったわけだ。
東電もわるいが、それを許してきた政府も国民も悪い。
日本のイメージは地に落ちたし、復興には莫大な費用が必要だし、こっから十年ほどはかなり気合入れて生きんとあかんね。
省電力で世界をリードしよう、欧米もインドも中国もおいてきぼりにしようぜ。
309zash:2011/03/22(火) 23:00:37.27 ID:rIsdiR270
アトミックサンバ (歌 大場久美子)

保管プールから光が射して

アイ エー イー エー

アイ エー イー エー

アトミックサンバ なにかがちがう

アトミックサンバ ふしぎなの

アトミックサンバ ここからあなた

連れて逃げて くれるかしら?
310名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:00:53.46 ID:L8yZ+uAp0
中国だって他の発展途上国だって、これから原発なしではエネルギー
供給できないんだから今回の事故に注目しているのは当然
この程度で収まったのでほっとしてるんじゃないかな
311名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:01:02.18 ID:G0RDAq38O
>>289
Wikipediaの原子力工学を見たら分かるね。結局リスクがデカすぎて、ある程度進むには割り切りが要るよな。

312名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:02:02.80 ID:rt99eR26P
>>303
人工の池で十分でしょ
313名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:02:38.70 ID:/fq9Mpz30
>>268
あんたのようなバカが社民党のカモ。

原発に反対したいならすればいいが、
詐欺師連中に利用されるのはやめなされ。
314名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:02:50.55 ID:kySxP08EO
全て今後は地産地消だな
食い物も水も電気も

それがいいんだろ?
315名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:03:00.51 ID:icQZK2Py0
えっらい人ごとみたいな言い方してんなぁ
316zash:2011/03/22(火) 23:03:05.18 ID:rIsdiR270

経営的判断の誤りは、

故意に任に背いたのではなくても、悪意がなかろうとも、

特別背任に問えると思うが、

今回はまたちがうのか?
317名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:03:25.48 ID:N3VNFUXJ0
原発緊急停止後の冷却水供給装置の防災のお粗末さもさることながら、
原子炉の基本構造は核物質格納容器と格納庫があるだけで、
それが外壁の格納庫には有害物質除去フィルタ付きの安全弁もなく密閉されていて
直に外気に接しているんだよな。

しかも核分裂動作停止後の灼熱した燃料棒は益々加熱し、
水がないとニ、三千度にもなり燃料が溶融してしまい、
冷やそうと水を掛ければ格納庫に水素ガスが溜まるって、
一般国民に知らされてたか?

しかも使用済みの燃料も冷却水循環プールもちゃちで、
格納庫が吹っ飛んだらヘリからでも水が溜まっているのが
見えるなんて酷すぎる。
318名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:03:37.61 ID:DSmJL2Ht0
まさに人災。業者の賠償どころじゃない。東北、関東の住民にとってもかなり
な被災だぞ。
319名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:03:49.68 ID:w8D829aK0
原子力安全委員会も保安員も電力会社の思惑通りにしか行動しない。
自民党が電力会社から献金もらっているからね。
電力会社を指導し住民の立場に立つというより、何がなんでも
原発をつくることが優先された。

やはり、住民サイドに立ち、安全性を追求する、政府から
完全に独立した第3者機関が必要だ。


320名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:05:08.56 ID:q/AOq20/O
>>306
もっと言うと、人は失敗する生き物なんだよ。
完璧な人間など居ない、ヒューマンエラーは確実に起こる。
321名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:05:11.95 ID:L8yZ+uAp0
原発の利益を享受してるのは国民一人ひとりなんだが
322名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:05:41.36 ID:FMG5pRVi0
>>304
何気に400V3相動力、容量はそれなり必要だが・・・だけで、回避出来たっぽい?
うぇ〜〜w
323名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:06:03.51 ID:uOMs89EH0
事故可能性”ゼロ”や”100%”の安全を追求しているが
現実的には出来ない。ただ、それを限りなく追求していくことで、
科学やテクノロジが発展していく。

例えば、飛行機。これが事故や墜落の可能性を100%排除できないように。

324名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:06:24.87 ID:DuGSP3jO0
保アホ院だろこれじゃ
325名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:06:54.59 ID:EojLj10q0
>>312
素人考えで、十分と言われてもなw
それで十分なら、池にしているはずだろ?
安全性から考えて、山の中の盆地みたいな地形のほうが
もしも事故が起きた時に放射性物質が遠くまで飛ばされないし、良いに決まっているんだからさ
でも池では無理だから海岸べりに作ってあるんだと思うぞw
326名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:07:25.93 ID:fz14nnMj0
反省で済むことですか
327名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:07:29.26 ID:/fq9Mpz30
>>1 十分反省」

自分で勝手に「充分」反省したことにするな、カス。
え、あ、10分ほど反省してみたっとことか。失礼。
328名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:07:31.21 ID:rt99eR26P
>>317
炉の中だけ厳重で、使用済み核燃料の保存方法が杜撰ってのは
知られてた、というか反原発団体が長年批判してたネタだったと思う
329名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:08:40.96 ID:dCz7/3Ba0
自民の遺物をミンスがぶっ壊しだんだよ
330名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:08:55.47 ID:hPqwV4zv0
>>321
> 原発の利益を享受してるのは国民一人ひとりなんだが

不利益の方が大きいから、いったんすべて止めるべきだよ。
そもそも、安全ですってのが大前提だった。
それがすべてうそだったんだもの。

震度7でも壊れませんって、橋の上に住んでいるようなもの。
バックアップは完璧です。
でもウソでした。

それなら、その橋の上に住むのは不便を承知であきらめるしかないのが当たり前。
この 「当たり前」 を政治や利権でぶっこわすのが 官僚や利権屋。
もう、そういう時期じゃないよ。

331名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:09:54.38 ID:5B0Rt4rt0
>>312 冷却によって滅茶苦茶に温水を排出するらしいぞ。
それが目的でないのに湯沸しが主で、発電はついで程度なくらいだそうだから
水量が足りないんじゃないの。

332名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:10:05.91 ID:R8AfKb6U0
>>169
大量の水を取り入れて排出し無ければいけないから、
海抜ゼロメートル、出来ればメガフロートが望ましい。
333名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:10:52.22 ID:TwK3jxav0
科学者「原発周辺は事故の際、危険なのでヨウ素剤を配りませんか?」
保安院「安全なのになぜ事故が起こるんだ?そんなの配ったら皆不安がるだろ」
住民 「この前きた津波がヤバかったから津波対策してください」
保安院「安全なのになぜ対策をしないといけないんだ?安全だから大丈夫」
設計者「原子炉の配管設計に危険な部分がありました。すいません自分のせいです。
    すぐ修正させてください」
保安院「安全なのに危険?何言ってるの?安全って許可出したからダメだよ」

ネタのようなマジ話
334zash:2011/03/22(火) 23:10:56.37 ID:rIsdiR270
>>304
M9.0でなくても、
あるいは津波の規模が現実より小さめであったとしても、
頑丈な建て屋の中にディーゼル発電機などのバックアップ設備をおさめておかなかったのは、
どう考えても 大 ま ち が い だよね。

民間団体からも津波がきたらだいじょうぶかと懸念され、
IAEAかどこかの機関からも不備ではないかと指摘されていたはず。

地震のエネルギーが想定内だったとしても非常用電源などのバックアップは死んでいた可能性が高い。

たまたま今回の震災が想定外だったから、
想定外想定外と言い張って逃げきろうとしているのは醜態きわまる。

未曾有のスーパー広域災害でたくさんの人が亡くなり、命ながらえた方々も辛い思いをしている。

そうした方々と同列に扱ってほしがっているようにしか見えないね、東電その他の言い分は。

罪もない被災者と罪のある加害者とは峻別しなければならんね。
335名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:11:10.16 ID:fz14nnMj0
つうかさ、こいつが反省してまたこいつがやるんじゃだめでしょ
常識的に考えて
336名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:11:12.28 ID:tk88GIDwO
この事故が起こって思ったんだけど、

メガフロートに原発

所詮、素人考え。
難しいんだろうなぁ…
337名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:12:22.99 ID:KHjDChVS0
>>323
あんたの言うことは全く心に響かないね、東電は安全なんて追求していない、他の電力会社も似たり寄ったりだろう。
338名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:12:48.69 ID:yB8eazXsO
>>324
保安院と原子力安全委員会は別の組織だよ。
339名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:12:56.47 ID:MWa71wz7O
2週間前は、
まさか原発の全電源が停止して、燃料棒熔融…
建屋が大爆発して隙間から使用済燃料プールに消防車でジョボジョボ水をかけるハメになろうとは予測も出来なかったよなw
そんな可能性もある!!キリ!!とか言おうものなら狂人扱いだっただろw
340名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:13:16.99 ID:oQhUYtzJ0
>>337
まあ今回の件でそう思うところはあるわな
341名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:13:18.41 ID:EojLj10q0
>>336
それはオレも考えた。
沖合い50Kmくらいのメガフロート上に原発
事故が起きても被害は、ほとんどない。
可能なら、これが一番良いよね。
342名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:13:21.47 ID:MBwbQKWJ0
>>321
原発はいいか悪いかの二元論じゃなくて、
今回の事故はなぜ発生したのか事実を究明した上で、
ここが悪かったからここを改善すれば原発は安全ですって説得しないと
だめなんだと思うよ。

> 原発の利益を享受してるのは国民一人ひとりなんだが
みたいな言い方すれば、国民が思考停止してくれるといまだに思ってるんだったら、
それは大間違いだよ。

343名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:13:37.56 ID:YWqo+TyS0
この教訓を生かして、新しい炉を作るときはいいものを作ってくれ。
原発無しではやっていけない。
344名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:13:56.17 ID:iRyzCPVp0
通電キター
345名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:14:11.46 ID:5aR/Pb190
照明点灯!
照明点灯!

中央制御室は生きていた!
346名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:14:21.37 ID:rt99eR26P
>>325
良いには決まってると本気で思う?
放射性物質がその人工池にどんどん蓄積されるから
現状と違って迂闊に垂れ流せないすごく管理の大変な方法だよ

現状は環境に垂れ流しで濃度が薄まるから問題ないで逃げたがる原発管理側を
それで許さず、きっちり自分でケツ持つような仕組みに移行していかなきゃならない
347名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:14:50.44 ID:EdS3dN490
とりあえず、東電トップは処刑すると明言してくれないかなあ・・・

ここまで国土を崩壊させ、日本を破壊しつくした史上最悪の悪魔でしょ、あいつら
殺して当然だよ
348名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:14:55.53 ID:pZ1ZABTL0
>>1
この人、数日後には・・・
いや、何でもない
349名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:15:03.90 ID:L8yZ+uAp0
冷却用の海水は毎秒100トン近く必要じゃなかったか
水温も相当上昇するので、池じゃとても無理だろう
まあこの排熱で養殖してるところもあるが
350名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:15:23.69 ID:Revl6oBd0
>>240
コピペじゃないよ
俺がさっき考えた。
351名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:15:25.24 ID:F/D4QDdcO
再起動キター、冷却ガンガン冷えぴたー
352名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:15:49.23 ID:R/v743nM0
まだらめといえば珍しい名前、医療ミスした人いなかったっけ?
353zash:2011/03/22(火) 23:16:17.98 ID:rIsdiR270
>>311
よーするにお湯を沸かして蒸気でタービンを沸かして発電しますという外燃機関だからね

その熱源が核分裂熱というだけのものだ、原発は。

核分裂を制御するのもかなり難しくて技術的なブレークスルーは、ここんとこまったくない。

改善・改良は為されているんだろうが、それでも高レベル廃棄物をどうするかなどといった懸案事項は未解決。

・・・つなぎのエネルギーでしかなかったなあ

とはいえ核分裂業界の人は失業しないね。

高レベル廃棄物や廃炉の管理は延々と続けなければならんからね
354名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:16:49.52 ID:w8D829aK0
震度7でも、津波20mでも安全な原発はある。
女川がそうだろう。

電力会社の安全に対するコスト意識の違いだけだ。
万一のことを考えてコストかけてリスクを回避するか、、
考えずにリスクを取るかだ。

リスクが大きすぎるので東北は取らなかったが、
東電はリスクをとったということ。
355名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:17:21.58 ID:hPqwV4zv0
>>334
このまえの新潟の地震で、たった一か所火事になったところがあった。
それが刈羽原発。

どんな地震がきても安全であるはずの原発 「だけ」 が火事になった。
これが、原発の安全の正体だよ。
文言通り安全なら、なぜ、原発だけが火事になるって思うわ。
おまけに迅速な消火活動もできない緊急時の組織の欠陥も露呈。

さらに、あのとき火事になったのは所内電源設備で、今回とおなじ危機を内包。
あれですんだのは単に運が良かっただけだろう。

もう、腹をくくって、いったん原発止めたほうがいいよ。
きちんとした外国の連中もふくめた安全委員会にチェックしてもらって、
その結果を反映してからの稼働でいいよ。

戦争にまきこまれた思いをすれば、そのくらい全国民で耐えるのはしかたね−。








356名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:17:23.93 ID:32wf5Cwh0
おお、工作員のお時間かw
>>321>>343
357名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:17:50.67 ID:MWa71wz7O
>>352
斑目って福島の人かな。
白河結城家の家臣に斑目広なんちゃらってのが居たと思う。
佐竹と戦の度にバトルしてた人。
358名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:18:00.85 ID:57Xntfog0
反省だけならサルでも出来るな。
財産処分して復興資金にあてるなら認める
359ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/22(火) 23:18:16.41 ID:yHNoo8XO0
だろ

最悪、廃炉してでも安全に止められなければ

おかしいよ

さもなければ、設計屋として、気狂いだ
360名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:18:37.17 ID:KDce+5kx0
コストと安全(人命)を切り捨て、儲けに走った東電マジしねよ
361名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:19:12.76 ID:kRyUW5bR0
連携を密にする=口裏あわせか?
362名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:19:46.77 ID:EojLj10q0
>>346
ん?
通常運転では放射性物質は池には溜まらないんだぞ?
今回は原発事故が起きて、水素爆発が起きて、建屋が壊れ
使用済み燃料プールの水が干上がりかかったりしたから
放射性物質が放出されたんだぞ?
原発が通に放射性物質を垂れ流していたら、大変なことだぞ?w
363正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2011/03/22(火) 23:20:50.76 ID:EwP/3MntO
>>334

> 頑丈な建て屋の中にディーゼル発電機などのバックアップ設備をおさめておかなかったのは、
> どう考えても 大 ま ち が い だよね。

簡単に考えれば解る。
福島原発は古い。
古いが故に事故前から格納器が破損していたんじゃないかとの指摘もある。
某原発では見学で内部(原子炉内部じゃないよ)まで見せてくれるのに福島ではそれは無し。



建屋自体が既に汚染されてたから建屋に発電機を置けなかったのでわ?
364名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:21:07.15 ID:uOMs89EH0
>>337
東電社員がなぜ前線に出ないのかは俺もふざけんなと思う。
下請け、J隊、消防はゴミクズですかそうですかと・・・

ただ、0%や100%を論じるのは不毛だと思う。
それだと新たな知見や技術の発展が見込めないから。

事故可能性を完全に排除できる?
それをなんとか0%に漸近させんのが努力なんじゃ。
365名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:21:11.78 ID:VAsQdtDt0
>>320
今回の原発に関してはヒューマンエラーが本当の原因じゃない。

もう何年も前からIAEAや周りから何度も設備の天災からの脆弱性を指摘されて
いたのに、それらの告発を悉く握りつぶしていたんだよ。

ただでさえ後処理が論理破綻している危険な原発施設で、そんなことをしていたら
「どうぞ壊れてください。」と言っているようなもんだ。
366名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:21:23.26 ID:xYFgfeN60
おおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!
367名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:22:21.06 ID:w8D829aK0
やっぱり、はじまったね。

原子力委員長が謝罪→国が悪かった→東電は悪くない
→国が補償→税金投入
368名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:22:36.04 ID:r5uPCUUEO
>>353
つなぎにしちゃぁリスクが高すぎるねぇ〜
369名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:22:49.50 ID:NQOnmO8+0
つまりこいつらは普段何やってたんだ?
370名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:23:13.29 ID:32wf5Cwh0
>>346
そんな安全追求は火力発電所とかでやればいい。
原子力なんかでやる必要性は無い。
原子力が必要であるという理由にはならない。
371名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:23:24.65 ID:VIqW6na20
原発推進側のFUDは本当に酷いな。

風力発電と太陽光発電など新エネルギーが異端視され、技術可能性が潰されていくことに恐ろしさを感じるよ。


これを機会ちして原発利権の暗部を根こそぎえぐり出さなければ、
またメルトダウンするぞ。
372名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:24:00.61 ID:ieNUHLUv0
放射性物質の拡散予測公表せず、批判の声
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110322-OYT1T01065.htm

福島第一原発の事故で、文部科学省が行った放射性物質の拡散予測の結果が公表されていないことに、専門家から批判が上がっている。

今回のような事故を想定して開発されたシステムだが、「生データを公表すれば誤解を招く」として明らかにされていない。
このシステムは「SPEEDI(スピーディ)」と呼ばれ、炉心溶融に至った1979年の米スリーマイル島の原発事故を踏まえ、開発が始まった。
現在も改良が進められ、2010年度予算には7億8000万円が計上された。

コンピューターで原発周辺の地形を再現し、事故時の気象条件なども考慮して、精密に放射性物質の拡散を予測する。
373名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:24:12.08 ID:hPqwV4zv0
>>363

少なくとも、現在稼働している古い原発はいったん止めるべきだよね。
第三者の外国人も含めた機関に審査してもらって、対策してからだよ。

もう安全じゃないってわかってしまったんだから。
ここでとめなけりゃ同じことを放置することになる。

浜岡だけでも止めるべきじゃね?

374名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:24:47.89 ID:0V367+wS0
今回の福島原発の災害は、完全に東電の設計ミス、保安員福島事務所の
検査ミスだ。原発の設計指針は以下のように、津波を考慮せい、としている。
これだけわかりやすく書いているのに、被害復旧金に税金を使うとは、信じられん。

”発電用軽水型原子炉施設に関する安全設計審査指針”

指針2 重要度の特に高い安全機能を有する構築物、系統及び機器は、
予想される自然現象のうち最も苛酷と考えられる条件、又は自然力に
事故荷重を適切に組み合わせた場合を考慮した設計であること

「予想される自然現象」とは、敷地の自然環境を基に、洪水、津波、風、
凍結、積雪、地滑り等から適用されるものをいう


これで1Fの被災に税金を突っ込む必要のないこと、
設計ミス、人災、であることがわかる。
375名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:25:13.53 ID:2t1doUGG0
>>365
運用者や国民の程度の低さも含めて「ヒューマンエラー」と考えれば
間違いではないんじゃなかろうか

不誠実な政府、そしてそういう政府と詐欺エンジニアのホザく「安全神話」を鵜呑みにするゲスな国民、
こういうのもヒューマンエラーの一部を為してるんだろう
376名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:25:21.88 ID:6o+i9fSd0
原発がメルトダウンしたらもっと大惨事になると思っていたんだが、住民被爆して死なんのな。
ちょっと拍子抜けした。原発に対する恐怖心はデマや風評によって植えつけられたものなのかもしれんね。
377zash:2011/03/22(火) 23:25:41.67 ID:rIsdiR270
>>323
応用技術に100%はありえないよ

熱力学の第二法則をやぶることはは100パー無理だけど。

・・・既に確率された盲腸というか虫垂炎のオペだって100%安全ではない。
でも、虫垂切除ならリスクを甘受してもいい。

で、原発は?ってことだろ?

自動車を引き合いに出す手合いもいるが、
交通事故の被害は散発的、計画停電で首都機能がマヒしたりはしない。

クルマにはねられて重傷を負っても、救急車が駆けつけてきて、ERに運び込んでくれる。

何万人も避難せざるをえなくなるような事故と同列にならべるのがオカしい。

もうすこしよく考えてみてはいかがかと
378名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:26:05.72 ID:KdZIHQdLP
だから高台と行っても、津波の最大高さが10メートルなら、海抜20メートルくらいだな。
その程度ならホースやパイプ伸ばせるじゃん。田舎をドライブすると、長いパイプの発電施設なんかよく見るぞ
379名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:26:05.45 ID:CxDMqXNq0
ぶっちゃけ、あそこまで東電と保安院がアホだとは思わなかった
380名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:26:15.43 ID:s+f0BNYy0
親方日の丸系の企業の施設は危険だな
381名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:26:37.10 ID:2XI3BxNr0
げんしけんで一番好きなキャラは斑目
382正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2011/03/22(火) 23:26:38.69 ID:EwP/3MntO
>>350

>>240
> コピペじゃないよ
> 俺がさっき考えた。


素晴らしい。
なんか釈然としなかったんだよな。
さらに釈然としないから問題を放置し言いくるめられてた状態。


まあ地震と津波を連動して考えてないのは妙だとは思ってたんだが。

経団連会長のように「地震が来ても建物は大丈夫だったじゃないか。原発は無問題」と言ってたバカもいるけど。
383名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:26:54.10 ID:5Y9zBjH60
班目さんが勝手に「割り切った」世界最悪の原発 浜岡原子力発電所
被爆被害図http://www.stop-hamaoka.com/higaiyosoku.htm
その他トンでも理由などhttp://unkar.org/r/atom/1146616949

70キロメートルまでの範囲の人全員が全身被曝によって全員死亡
110キロメートルの範囲の人の半分が死亡
350キロメートルまで急性症状

まとめ
・日本の原子力への依存率は約23%(中部電力に関しては約15%) (注:おそらくMAXでの計算)
・東京電力にしても中部電力にしても休止させている発電所がある。
・不況により電力需要が思ったほどない。
・現在は中部電力から100万kwほど送電。設備的にこれが限界。2014年に20万KwUPの予定
・送電中だからといって浜岡止めると東海地方が即停電とはならない。
・中部電力の能力(MAX) 水力 約522万kW  火力 約2290万kW  原子力 約500万kW (稼働中の4、5号機合計251.7万kw)
・浜岡原発の予定する防波壁は塀みたいなもの、津波に耐え切れるとは・・(3/18静岡のニュース)
・建屋と炉という造りは福島と同じ。炉が耐えても・・・
・砂浜があるとはいえその距離は海からかなり近い(画像検索でぐぐろう)
・水深が急に深くなる関係で津波が高くなる恐れがある。
・立地が川に挟まれている。
・断層は原発周辺に8本その内2本が原発敷地内
・休止しても危ないのは今回の災害で既知のことなので休止なら燃料棒の処理は大前提。
・浜岡は度々トラブルを起こしている。
・原発災害に及んだ場合、風の影響で関東が全滅
・5号直下に地震増幅の地層(09地震時は1・2号機は109Gal、3号機は147Gal、4号機は163Galに対し5号機は最大426Gal)
・原子力保安院は停止の検討を考えなければならないのは確かと会見でコメント
・2009年8月11日静岡地震時に稼動中→緊急停止だった4、5号機のうち5号機は2011年1月25日に再起動(産経) 4号機は2009年9月15日に再起動
・2009年静岡地震において敷地内が10cm〜20cm隆起したり陥没する。5号機の位置が地震波を強く受ける位置だった。
・火力発電における石油の占める割合は約15% 弱 石炭40%強 天然ガス40%強
・停止はすなわち燃料棒の処理も含むものとする。

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300164845/
384名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:27:53.51 ID:sp2OrEVm0
割り切り以前に、原発が制御出来ない事態には速攻で廃炉を前提に放射線や放射性物質の拡散を
最小限に抑える対応は可能だったはず。

今回の原発の対応は完全な人災。
監督官庁、民主党、東電は全ての責任と賠償を負うべき。

東電幹部や監督官庁幹部の投獄、私財没収は法を変えてでも実現させろ。
385名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:18.98 ID:38PVKpjy0
これじゃ調べもせずに開口一発虐めは想定外とか言い放つ校長だ
保身に走ってる奴らは全員首切れよ
386zash:2011/03/22(火) 23:28:21.04 ID:rIsdiR270
L8yZ+uAp0は人気あるね。
こういうことを言う人がいてもいい。

ほとぼりがさめたら、この手の発言を「専門家」どもが言い散らすだろうから、
いまのうちに皆で議論しておくのはいいことだ。
387名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:28.63 ID:32wf5Cwh0
原発関係から雇われた工作員の低質な書き込み例。


@原子力以外の代替案出せよ、ああん?

A○○なんかじゃ電気代上がっちまうよ。どうすんだ。オメエ払えよ?

B原始に戻るかええ?おい。原子力の無い国にでも行け。

C計画停電で思い知ったろ。原発は必要なんだよ。

D福島県民はカネもらってんだろ?黙れよ。

E反原発はヒステリックな反原発団体と同じだぜ。

F今回の事件は想定外だ。この失敗を次に生かせばいい。

G無能な東電役員のせい、反原発団体のせい。

H被害が酷いから原発無くせって言うなら、お前も車なんか利用するなよ、いいな?
388名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:37.60 ID:mF1HsaVW0
●大前研一のyoutubeライブ

福島原発の冷却は、冷却システムが稼働しても、3〜5年はかかる。
それまで原子炉の上は空いたままだから、放射能は漏れっぱなし。
だから、3ヶ月をめどに放射性物質の飛散をふせぐため、
東京ドームのようなテントをかぶせるべき。
(原発周囲の人は、そう簡単には家に帰ることはできないかも)
早くて6年後ぐらい、冷却が終わった後、コンクリートで固めて半永久封印。
ヘリからの放水は、世界中から笑い物扱い
「日本人はまともかよ」「セミのしょんべん」といわれる。
(北澤長官は、セミのしょんべんかけるのに、
自衛隊員に放射能基準量が超えてでも、やってこいと厳命)
保安院は、みな素人。
放射能漏れのないスリーマイルと同じレベル5扱いは、
全く現状認識が出来ていないと、世界から不信感。
東電役員に原発の知識のあるものは一人もいない。
原発関係者は、忌み嫌われ、干される。
テレビに出てくる何とか大学準教授とかは、
理論のことは知っていてもほとんどプラントのことは知らない。
NHKの解説員とか、何の役にもたたない。
使用済み核燃料は扱いが非常に難しく、その処理は、大難問。

結局、福島原発の問題は1〜2ヶ月で片づくような話ではなく、
5〜10年もぐらいかかるような長期的な問題だということ。
下手すると、福島県および近辺の農業は全滅するかも。

あと、ピーク時の節電のため、サマータイム導入、夏の高校野球は秋に、
復興は諦めるべき(津波のあったところにまた住むというのは、心理的に無理だろう)
など提言。

389名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:29:03.54 ID:i2kXgDIW0
福島原発事故で現実化した欠陥
@地震時の非常時電源複数バックアップの必要性
⇒自公政権・安部内閣が却下

第165回国会 衆議院 内閣委員会 3号 2006年10月27日(金曜日)
吉井議員
志賀一号で、地すべりで高圧送電線の鉄塔が倒壊した、外部電源の負荷がなくなったから原発がとまったというのがありますね。
原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震
のときはとれないわけですね

スウェーデンのフォルスマルク原発一号では、バックアップ電源が
四系列あるんだけれども、同時に二系列だめになった、こういう事故があったことは御存じのとおりです

日本の原発の約六割は、バックアップ電源は三系列、四系列じゃなくて二系列なんですね、六割は。そうすると、大規模地震等によって
原発事故が起こったときに、本体が何とかもったとしても機器冷却系に、津波の方は何とかクリアできて、津波の話はことしの春
やりましたけれどもクリアできたとしても、送電鉄塔の倒壊、あるいは外部電源が得られない中で内部電源も、海外で見られるように
事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。
このときに原子炉はどういうことになっていくのか、この点についての原子力安全委員長の予測というものをお聞きしておきたいと思うんです


不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
390名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:29:07.49 ID:VIqW6na20
>>379
保安院は経産省の天下り組織で専門知識なんて持ち合わせてないよ。

インタビューに答えてる波平カットの人は少し前まで特許庁で働いてた。
391名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:29:38.17 ID:M1fhQuESO
発注する側って実は設計なんて本当に丸投げなんだよね。
現場に見にきて確認してくださいって言っても、視察にくる企業はほぼないよ。
多分東電もそうじゃないかな。
今は圧力かけて、施工会社に言わせないと思うけどね。
施工、設計会社が内部告発すればいいのに。
392名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:30:33.94 ID:wwII/amt0
>>371
この期に及んでもだが
原発自体は必要だ
ランニングコストが安いという以外に
核兵器の前提にもなるし
日本が立ち止まれば
中国韓国が追い抜いていって
経済的にも軍事的にも後塵を拝することになる

安全基準は女川基準に引き上げて
東電の経営陣・株主は責任を問われるべきだが
原発は造り続けるべき
393名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:31:07.99 ID:CxDMqXNq0
>>390
今まで、天下りでも一応専門の人間が来てると思ってたぜ…
完全にゴミやん
394名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:31:37.44 ID:FMG5pRVi0
>>312
温度差が大きい程、効率が上がるよね?熱容量が池?湖と海じゃ大きく違うのと、それ故
変化も大きく運用時の妨げになるかも?
純空冷も同じ問題を持つかな〜?
395名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:32:39.82 ID:BRg2tB1PO
>>373
浜岡止めるに賛成
ここは一旦止めて欲しいよ
活断層の真上なんだぜ?
1m地面がずれても安全確保できんのかよ
396名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:32:56.18 ID:32wf5Cwh0
そして、各々に対する反論。

@まず火力、そして将来的には風力、地熱、太陽光その他。

Aいいえ上がりません。
 火力は現在、LNG、石炭、石油の3つを均等に使って、現在の日本の電力の7割を担っています。
 そして、それら資源メジャーに商社が食い込み、価格暴騰しないよう押さえています。

B原子力が無くても、旧式設備の最新鋭への更新と増強で十分対応できます。
  最新鋭ですから効率も高く、資源消費も抑えられます。
  環境技術、リサイクル技術も20年前とは別物です。
  ただまあ、これを機会にくだらない娯楽のための電力は規制すべき。
  それを江戸時代と言うなら、江戸時代の方がいいです。

C地震で被害を受けた湾岸の火力発電所が止まっているだけです。
 点検、整備が終わり次第、原発など不要だということがわかります。

D言論弾圧はいけません。もらっていたのは「不安」に対する代償です。
 「安全」の約束を破ったんですから、福島県民は怒って当然です。

E反原発団体は街宣右翼と同じです。
  態度が下品だからいって、ことの本質を見誤ってはいけません。

Fガッツは買いますが、どんなにどこまでやっても地球にはかないません。
  コストが無限大にかかることになります。

G確かに腹が立ちますが、原子力をこれからどうするかという議論からの論点ずらしです。

H得られる恩恵と被害の大きさのケタが違い過ぎます。
  原発はあれだけのカネをかけて、あれだけの危険を冒しながら、
  日本の電力の23%しか担ってません。あまりにも非効率過ぎます。
397名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:33:37.87 ID:2t1doUGG0
>ランニングコストが安いという
古い炉、危険になった炉を閉鎖するコストを再算入せず「未来にツケ」る
形で、現役時代だけ安い、あるいは老朽化炉を無理やり使い続ける安さ、
というものに、一切の信憑性がもてなくなったので

ためしに、現在稼働中の古い炉をどれか一つ、まず廃炉させてみてくれ

浜岡が危ないんだろ?なら浜岡を廃炉してみようぜ
それでもし、思った以上の処理費用がかかり、それを総コストに勘定した
ときに、他の発電方式に劣るのなら、新規建設はナシ。
廃炉の費用を含めてもまだ割安なら、新しいのを建設考慮ということでいいじゃないか。
398zash:2011/03/22(火) 23:33:59.76 ID:rIsdiR270
>>106
上の方でもあったが、まったくそのとおりですね。

そもそも海溝型の地震がきたら津波も当然来るだろう、
また海溝型地震で列島が揺さぶられたら内陸の断層も動くだろう、
なんてことをまったく想定していなかったのなら、

バ カ としかいいようがない。

大惨事は、悪いことが次から次へと数珠つなぎになったときに起きる。

危機管理とか安全衛生などをちょっとかじっていればだれでも知ってることなのになあ
399名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:34:03.55 ID:kaPRaT1v0
津波に弱いだろって国会で以前共産党が質問したんだろ
想定外ってのは嘘だね
400名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:34:12.47 ID:hPqwV4zv0
>>392
やるなら、あそこまで効率効率いわずに、
安全性の保てる範囲の熱量にすべきじゃね?

沖合配置の船舶型の分散配置マイクロ原発ならいいよ。
廃棄から、非常廃炉まで考えたやつね。
それで技術はのこせねーか?

海岸配置は本質的にだめじゃね?



401名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:35:01.55 ID:5Y9zBjH60
クズのお前が何で割り切れる
402名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:35:06.15 ID:fz14nnMj0
>>390
上がりは東電顧問ね

あの人、東大出でハーバードまで出てるんだけど
頭の良さが伺えないな
でもきっと保安院の中じゃ一番立場が弱くてやらされてる気がして
ちょっと同情する
403名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:35:10.82 ID:Hy3SI/Ax0
都民はふぐすま県民にごめんなさいしないとね(´・ω・`)
404名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:35:39.60 ID:N3VNFUXJ0
>>392
事故後の対応と判断力からして
扱う人間達が相応じゃないってこと
アメリカとかは持っていいかもね

あと被害が大きすぎるからね
被災住民達への補償問題
空気、水道水、土地
405名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:35:51.13 ID:DCSx7YrH0
原発のある湾は、温排水で冬でも魚がよく釣れるんだよ。
関電の原発は、高い位置に設置してあるように思うけどな。
406名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:47.60 ID:d+xz08jL0
使用済みくらい何があっても冷やせるようにしておかないと
あれがなければ爆発もしてないんだろ
407名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:47.85 ID:OrD9nHDE0
日立、三菱、東芝 ここらの電気メーカーが原発を推進しているために
大きな力が政治にも経済にも、裏の人にも複雑にからみあってるのかしら
原発をめぐっての金の争奪戦のなかで、それを手放したくない人が
執拗に原発を推進し続けているのだろうか?
408zash:2011/03/22(火) 23:36:49.15 ID:rIsdiR270
>>232
そのコストには高レベル廃棄物の管理とか、
いったん事故ったときの賠償・補償などに必要なカネは入ってないだろ
409名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:55.96 ID:PvI1aNYc0
事故処理の目処がある程度ついてきたら、マスコミが責任問題言い出して、
そのへんで不審な自殺者とかが出そうでいやなんだよね
それで全然言わなくなってみんな忘れるとかね
過去にもあったよね
410名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:20.47 ID:w8D829aK0
原発は必要だとは思うが安全軽視は困る。

女川をみろ、M9の震源地にありながら、ほとんど問題なかった。、
「どんな地震が来ても大丈夫です」という原発のキャッチフレーズを立証した。
福島も同じ基準で設計していれば何の問題もなかったはずだ。

想定外の地震で女川は避難所として利用された。
巨大地震を利用し愛される原発として各地でも新規立地を簡単にしたはず。
411名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:25.22 ID:W20tqDmo0
原子研
412名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:50.49 ID:CHI9HZmh0
>>2
・現場の人足りなくなりそうだからバイト募集しました

これマジか?今でも募集してるの?
413名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:38:02.16 ID:k4TElvHB0
>東大出でハーバードまで出てる

なぁに、東大を出てスタンフォードまで出てる元総理や
東工大を出た現役首相
他にも東電のエンジニアたち、などの華々しい理系たちが
出演し、それを今回、液晶のまえで、我々はゆっくり拝見する機会を
もったわけだが

どいつもこいつも、大した人間には見えなかったので、
もういまさら経歴がどうとかいうのはどうでもよくなった

保安院の技術官僚、菅やポッポ、そして東電のエンジニア、
経歴で見れば、どいつもこいつも理系の中でもかなりトップレベルの
大学を卒業したんだろうさ。
でも、人間、やっぱ大事なのは「経歴」じゃないな。と思ったよ。
今回の教訓の一つだな。
414名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:38:03.61 ID:BFQ51soM0
1000%危険性に気づいて指摘した設計者もいたんだろうが、
権力のある人間ほど傲慢だからなぁ、無視したんだろ
415ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/22(火) 23:38:03.41 ID:yHNoo8XO0
>>363
古いなら改修するのが筋だろ

何処が正論じゃw
416正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2011/03/22(火) 23:38:48.86 ID:EwP/3MntO
>>376

> ちょっと拍子抜けした。原発に対する恐怖心はデマや風評によって植えつけられたものなのかもしれんね。

そう。それが悲劇のはじまり。
原発反対派は「恐怖」を植え付けることにしか尽力しなかった。
言うまでもなく恐怖は「慣れる」から何の役にも立たなかった。
まあ、反対派がカネや票を集めるのに適した解りやすい話ばかりで煽った。


ただ最近の原発反対派は少し冷静にはなってる。
廃炉を含めた採算の話とかにも力を入れている。
共産党や社民党は今回の事故でも「原発廃止」を声高に唱えず「浜岡の改善」とか「運用改善」を唱えているくらいだし。
しかし、いかんせん遅すぎた。
国民は反原発派に植え付けるられた「恐怖」を忘れるため「安全神話」という信仰に入り浸り、共産党が具体的(今回の事態を逐一予想してた)に危険な話をしても誰も聞く耳を持ってくれなかった。




と、思うんだが。
417名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:39:09.79 ID:0V367+wS0
斑目委員長の言動は まさに まだらめ だ。

自分を原子力学会誌、情報誌に神のように書き立て、安全神話を
普遍化しようとした。原発事故は100万年に一回しか起こらない、としたが、
実際は40年に一回だった。今の設計なら、少なくとも1000年に一回は
こういう メルトダウン は起こることを意味している。

何がPSAだ、何が確率論だ、日本人で地震を知らない、津波を知らない人間は
アホだ。それを東電がやってのけた。まさに、とんでもない所業だ。

新潟地震が近海で起きていたら、柏崎も同じだったかもしれない。
逆に言えば、原子力安全委員会、保安員も原発の設計を見直す神様がくれた
チャンスだったが、、、このチャンスを無にした。

1Fはまだまだ、完全解体し、石棺で囲い込むまで、不穏な状況は続く。

あと10年後、子供たちの癌の発生が増加しているなどというニュースを聞かないことを
祈るとともに、無意味な指針を作った安全委員会、保安員、予測という設計の根幹を
無にした東電を断罪する必要がある。

このままでは、東電は英雄、安全委員も保安員も褒められかねない。
418名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:39:39.72 ID:m/XlUQruO
とりあえずこれ以上新しい原発はいらないね
419zash:2011/03/22(火) 23:39:46.82 ID:rIsdiR270
>>283
隠蔽してるなら、まだマシだよ
事故った原子炉内のデータも含めて、
情報を得られない状態に陥っていたなら、それこそ大問題だろう
事態を把握できないと対処もできないんだから
420ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/22(火) 23:40:25.06 ID:yHNoo8XO0
>>413
設計屋として必要なのは哲学・思想じゃじゃw
設計思想が大切
421名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:40:30.10 ID:KHjDChVS0
>>364
手に負えないものはクローズしなければいけない、そういう技術もあるんだよ、傲慢になってはいけない。
リスクを天秤にかけ駄目なら撤退を決断できる賢さがなければ人類は滅びる。
422名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:41:08.37 ID:hPqwV4zv0
>>410
女川も、もし、放射能物質が漏れていたら、おしまいでしょ。
だれもちかづくことができず、基本は放置、なりゆきまかせ。

放射能がもれても、作業できるツールができるまで、原発は本質不安全。
なにも対策できず、遠くから眺めるだけってのは悪夢でしょ?

ダメダメだよ。
運用する人間も20年もたてば他人に押し付けあって、スキルがなくなる。
原発の放射能ってそういう宿命だから。
技術のある人から、全体像のわかる人からさっさと原発から遠のく宿命。
組織的欠陥のほうがおおきいもん。





423名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:41:08.89 ID:cAJvKKP50
格納容器を設計したとかいう学者から デタラメさん て言われてたヤシねw
保身一辺倒の答弁で見苦しかった。
424名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:41:58.37 ID:CxDMqXNq0
とりあえず、東電の原発は全機停止すべきだと思うわ
あそこには運用する資格が無い
425名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:42:33.20 ID:KdZIHQdLP
もう火力復活だ。温暖化とか言ってられねー
426名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:42:35.38 ID:EojLj10q0
>>399
ああ、あのコピペは国会で質問したものだったのか?
じゃあ東電が悪いというよりも、当時の安倍政権のほうが悪いのか?
427ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/22(火) 23:42:51.94 ID:yHNoo8XO0
>>418
じゃ、とっとと寝ろよ
電気の無駄だw
428名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:43:00.06 ID:18hYz/FI0
何せ40年前に作られたふるーいふるーいボロボロの
原子炉だからな、つぶれて当たり前ですな。70年代
に作られた原子炉は大なり小なり同程度の耐震性し
か備えてないのですよ。大飯・高浜・美浜にある11
基の原発の内、7基が70年代に作られた物だ。
そら恐ろしい限りだね。関電さんよ。あんた達も
今までに事故でぎょうさん殺しているよな。
原発はやっぱりあかんでー人間の手に負える物では
ないわい。
429名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:43:01.31 ID:M1fhQuESO
こんな事態の中でもまだ自民党は原発は必要だ、と推進してる事を忘れてはいけない。

結局、原発なんぞ作ると想像を越える金がかかるし、その金の中抜きをしたいのが自民党。
国民の命より金に目が眩んだ結果がこれだよ。
430zash:2011/03/22(火) 23:43:02.38 ID:rIsdiR270
>>321
便利な電化生活を享受しているのは俺もだが、
原発の利権を享受しているのは、ごく一部の限られた連中でしょ

電力の70%は原発以外の発電手段で得られている。
われわれの生活は原発によってのみ支えられているわけではない。

431名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:43:13.76 ID:TwK3jxav0
>>106
これは見事だな
432名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:43:31.85 ID:VIqW6na20
>>392
必要か、必要でないかでなく、もう日本は原発を建造できない。

3月11日は原子力開発が死んだ日。


日本人と異なる価値観を支持する者に、2回目のチャンスは与えられない。
433名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:44:48.47 ID:q/AOq20/O
>>421
同意。
434名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:45:26.70 ID:XsFAKRYfO
自分が生まれるより前からある福島原発

そら耐震性や強度も弱いわな
435名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:46:15.60 ID:CHI9HZmh0
>>432
日本どころじゃねー。世界的に原発を見直す契機にすらなったと思うぞ。
436名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:46:18.99 ID:EwP/3MntO
>>422

原発自体に反対する気持ちも解るが、勝ち目は薄いよ。

ここは一つ「福島原発事故」における東電、官僚の糾弾くらいで止めてくれると嬉しいんだよな。
それが取り敢えずの「安全」に繋がるし。
糾弾だけじゃなく潰してもいいくらいだが。
437名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:46:43.64 ID:hPqwV4zv0
>>421
> 手に負えないものはクローズしなければいけない、そういう技術もあるんだよ、傲慢になってはいけない。
> リスクを天秤にかけ駄目なら撤退を決断できる賢さがなければ人類は滅びる。

いいこと言うなー。
登山でも、引き返す勇気のあるパーティ 「だけ」 が生き残る。
組織のイナーシャに引きずられるとクライシス・・・だもんね。

438名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:46:49.97 ID:32wf5Cwh0
>>392
核兵器のみが兵器ではない。
核兵器に拘る姿はどこかの半島の将軍様。
439名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:46:51.76 ID:3O1oANk90
全部の原発に査察を!
440名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:47:41.18 ID:WO4E2iv90
割り切り(笑)
×安全第一
○安全第二、

経済性(=手抜き)第一!
441名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:47:53.26 ID:38PVKpjy0
>>410
津波は女川も紙一重だったと思うよ
福島が炎上始めたので慌ててM9に訂正
震源に近い所でも潰れた家屋がまるでないことから揺れ自体はどうということはなかった
442名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:47:54.26 ID:RsBKSalg0
斑目さんのお言葉。
「現場を預かっている事業者が自主的にきちんと安全に対する
取り組みをすることが重要なのです。
事業者がいかに自主性を発揮して安全確保に取り組むか、
ここにいかに魂を入れるかが最大のポイントだと思っています。」
「事業者」って彼の中では原発納入メーカを指してる気がする。
ご自身東芝の出身やし。
しかし、十分反省して謝ったところで、取り返しがつかないこともあるわな〜。
443名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:48:41.15 ID:54rhA0Va0
原発はこういう事故が起こると超ハイコストだな。
結局、水力とか火力発電のほうが安上がり。
444名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:48:43.48 ID:0V367+wS0
>436 原発自体に反対する気持ちも解るが、勝ち目は薄いよ。

馬鹿か、おめー

今回の1Fの件は、設計指針で書いてあることが守れてなかったんだぞ。
それを無視してメルトダウンが起こった以上、何が勝ち目はないだ。
445名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:48:44.78 ID:lXXZ/pwL0
つまり、想定していた異なるケースが同時に発生したんだな
少し想像を働かせれば予想できただろうと今でこそ言えるが、
1200年に1回だもんな…
しかも1200年前の大津波ってのは最近言われ始めたことで
40年前には知られていなかったときたもんだ
446〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2011/03/22(火) 23:48:45.21 ID:5Ukp/O+b0
あほか,福島の核燃料封じ込めと
今回の各発電所の災害状況・福島の徹底的に事故経過調査をやってから
問い詰めろよ

責任や事故原因の追究はもちろん徹底的にやる。
徹底的にはやるが,今こんな何もわからない状況でばかげた政治アピールしている場合か??

政治家はどんだけ空気読めないんだよ
447名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:48:45.98 ID:L8yZ+uAp0
想定外の津波だったのは事実だろう
でも想定外だったのは原発だけじゃない
まさか堤防決壊も想定外だった...で済ませるんじゃないだろうね
原発で死んだ人はいないが、2万人も死んでるんだぜ
東電が一人腹切るんだったら自治体責任者は何十人も腹切らなくちゃいけない
448名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:49:03.02 ID:2vZ81pRZ0
>>106
よくわかる。
449名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:49:23.20 ID:32wf5Cwh0
>>436
「取り敢えず」で止めてはならない。

これほどの大惨事を起こしていながら。


それこそ日本人はバカということになる。
450名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:49:29.33 ID:P3tggNYB0
想定外の時のマニュアルが全くないのが最大の問題
バッテリーが持つ間に出来ることは有ったはず
451名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:49:57.33 ID:3O1oANk90
福島第二も女川も検証されるだろ。
452名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:50:48.31 ID:m/XlUQruO
人間のやることに絶対はないってことが分かった

絶対安全なんてないんだってことが分かった


絶対安全じゃないとき、ひとたび問題が起きたとき、リスクが無限大に広がるようなものはもういらないよ


放射能の雨。なにがシャワーで流せばいいだよ。シャワーだって汚染されてるじゃないか
朝、洗顔して歯を磨く。この水道水も汚染されてる。食べものを洗う。みんな汚染される。逃げ道ないよ


農地が汚染されて、海が汚染されて、完全に除去されるまでにどれくらいかかるんだよ。
海外に農作物輸出なんて夢幻のごとく消え散ったよ。国際社会から日本の商品の安全性の信頼を失ったよ


東電に補償なんてできる資金調達能力なんてない。じゃあ倒産国有化?税金?ふざけんな

高くつきすぎだよ、なにが絶対安全でクリーンでコストが安い、だよ


もう原発はこれ以上増やさなくていいよ。

453名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:52:05.74 ID:VLuEmJmJ0
げんしけんのマダラメさん
454ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/22(火) 23:52:49.12 ID:yHNoo8XO0
この設計には幾つかの落ち度がある

1)津波で浸水する発電機
2)漏水して水蒸気が発生すると水素ガスが出る
3)設備が建家外にあり津波の影響を受ける
4)予備発電システムが一個しか無い
5)原発が密集しており、最悪の場合全基危険にさらされる
6)海岸線にあり津波の危険性がある
7)放射性物質が漏洩した場合、陸も海も両方汚染する

多分まだまだあるだろうけど、ぱっとみこんな感じ
455名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:52:52.66 ID:HrWjoH8r0
>>388 大前みたいなクソには言われたくないよな。連中もさあ。
456名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:53:14.55 ID:YZhQTMjJ0
原発の設計基準はアメリカ機械工学会が決めたものに従ってるんじゃなかったっけ
「アメリカが悪い」ですか?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%EF%BC%A1%EF%BC%B3%EF%BC%AD%EF%BC%A5
457名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:54:14.74 ID:3O1oANk90
言い訳に「想定外だ」で済まされるものとそうでないものがある。

設計の段階で想定を切り捨てたわけで、想定外じゃない。
458名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:54:46.64 ID:0V367+wS0
想定外 は ホリエモン だけが言っていれば良い。

今回は明らかに想定可能。浜岡では15mの砂防低を作っていた。

まさか、同じ日本の太平洋で、予測できなかったとは言わせない。
言った時点で、それは ホリエモン とみなす。

また、TMI事故時からラムンセン報告で確立論安全評価を行い、
シビアアクシデントは100万年に一回以下とされている。

しかし、大地震と大津波は1000年に一回は確実に起きていることは、
周知の事実。これを天秤にかけ忘れたことは戦後最大の人災。

それを 想定外 と言い切れる 東電工作員 は図書館に行った事の無い
アホ と断言できる。
459名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:54:56.59 ID:D1xLzHT00
>>432
その日は漏れの誕生日だったんだがなあ。
460名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:56:34.22 ID:kCy7N8nA0
難しいことは何もないんだよね。
燃料タンクも含めて自家発電システム一式を鉄筋コンクリート製の
掩蔽体で囲んでおけば地震も津波もなんでもなかった。
その程度のことが分かる技術者は世の中にいくらでもいる。
ただし原発を運営する組織の中には一人もいなかった。
これをシステム上の不備という。
461名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:56:55.86 ID:w6rPThgX0
【原発問題】国、住民の被曝予測公表せず 研究者らが批判 国「十分な予測でないため」と説明 [03/21 23:45]

★国、住民の被曝予測公表せず 研究者らが批判

 住民の被曝(ひばく)量や放射性物質が降る範囲の予測を国が公表していないため、研究者らから批判が出ている。
文部科学省が委託した機関が1時間ごとに計算し原子力安全委員会に報告しているが、国は「データが粗く、
十分な予測でないため」と説明している。

 予測システムはSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)と呼ばれる。原子力安全技術センター(東京)が、原発の位置、
放射性物質の種類や量、放出される高さ、地形などを元に、最新の風向きや風速のデータを加えて計算。日本全域を
250メートル四方に区切り、それぞれの場所にすむ人が吸入などで被曝する量を予測する。

 同センターによると、11日の地震発生約2時間後から、東京電力・福島第一原発について計算を始めた。
放射性のヨウ素や希ガスについて、放出量の見積もりを何段階かに変化させて計算。1時間ごとに2時間後までの
被曝予測データを、原子力安全委員会に報告しているという。

 原子力安全委員会事務局は「放射性物質の種類や量、放出時間などの推定が粗いので、避難などの判断材料としては
使っていない。その状況なので軽々しく公表できない」と説明している。

 一方、長瀧重信・長崎大名誉教授(被曝医療)は「条件がすべてそろわないと予測できないというのはおかしい。
国は持っているデータをすべて公開することが大事だ。根拠をもとに住民と相談して、対応を決めるのが原則ではないか」
と話している。

 福島第一原発から出た放射性物質の拡散予測について、米原子力規制委員会(NRC)は「あくまで推定で、
実際とは異なるかもしれない」と注釈つきで公表。米国はこれらを参考に原発から半径80キロメートル以内にいる米国人に
避難を勧告した。また、フランスやオーストリアの研究所なども拡散する様子の動画をホームページなどで公開している。(木村俊介)

▽ソース 朝日新聞(asahi.com) 2011年3月21日23時45分
http://www.asahi.com/national/update/0321/OSK201103210061.html
462名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:57:14.02 ID:lXXZ/pwL0
原発でさえなければ経済性の名の下に切り捨ても一定範囲で
許されるかもしれないが、放射能が漏れるとシャレにならんのよね
エネルギー効率が凄いことのトレードオフにしては
原子力はどうにも割りに合わない方式のような気がしてきた
463名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:57:27.51 ID:nSLWBRJL0
>>454
素人は引っ込んでな
464名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:57:37.29 ID:hPqwV4zv0
>>436
> 原発自体に反対する気持ちも解るが、勝ち目は薄いよ。
> ここは一つ「福島原発事故」における東電、官僚の糾弾くらいで止めてくれると嬉しいんだよな。
> それが取り敢えずの「安全」に繋がるし。
> 糾弾だけじゃなく潰してもいいくらいだが。

去年の夏ごろまでは、どちらかといえば原発推進派だったかな。
でも、組織的欠陥と、検査・停止時の非標準作業時の事故の多さが決定的。
年末には原発否定派に傾いたよ。

安全安全って、いってることと、現実がちがうんだもん。
この原因は、1の事故を100に増幅するマスコミと、隠蔽するいたちごっこにもあるけどさ。
いちばんの原因はマスコミの報道利権による結果的な業界をあげての隠蔽かな。

で、一か所を、スタディ的にストップして、徹底的にリスクマネジメントをしてみるべきだと思うよ。
原子炉の停止のプロセスから、第三者機関の外国人も交えた評価委員に評価させて、
想定リスクをすべて白日のもとにさらす。

これを順次、一つ一つの原発にやっていくべきでしょ。
50基あるなら、一年に12基くらいさ、一か月に1基くらいを順次やるべきじゃね?
その宿題を解決するまで運転禁止。

そうすれば、言われなくても他の原子炉は先んじて対策するでしょ。






465名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:57:38.85 ID:gN2j0bXk0
>>251
3つなら、4つなら、5つならとどこまで増やせば安全か、それは確かめようがない。
その限りにおいてこの説明は正しい。
466zash:2011/03/22(火) 23:57:43.26 ID:rIsdiR270
まあ、よーするに、

事故災害を未然に防ぐには

物理的に起こり得ることはいずれ必ずどこかで起こる

と胆に銘じるところからはじまるわけですわ

一定量の核物質がひとつところに存在したら、
臨界に達することは物理的にありうる

いまは、福島第一の各設備にどの程度のウランとプルトが存在するのかが気になってる。
ブルトは10`ダンゴにすれば勝手に爆発するんだっけ? ←うろ覚え

MOXはもちろん使用済み燃料にもプルトニウムは含まれているし、
やたら重い金属だからちょっとした凹みにコロコロと集まっていったらコワいな・・・

そのへんの情報も伝えられていない。
どーなってんだろうか。
たぶん、冷却に追われて、当事者にも把握できていないんだろうが。
467ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/22(火) 23:58:18.66 ID:yHNoo8XO0
>>463
素人にも負けるプロw

わろすわろすぅw
468名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:58:54.80 ID:TwK3jxav0
>>447
>原発で死んだ人はいないが
いや・・・あの・・・死んでますから・・・
469名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:00:29.77 ID:hcDfCAf70
これ生放送で見てたけど、

あの時の恐怖は忘れられない。
http://www.youtube.com/watch?v=T_N-wNFSGyQ
470名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:00:44.91 ID:tNxVQw7B0
細木すげええええええええええええええええええええええええええええええええええ!

【原発問題】細木数子さん、東日本大震災2日前にクライアントらに東電の株を手放すように指示していたことが判明
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1299720645/l50


471名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:01:00.07 ID:9fnj+WCV0
まとめると
原発を作るとその恩恵を受けることもできるが
日本のような地震国の津波の影響を受けやすい位置に原発を
作れば(百年に一度?の頻度で)
その厄災も受けることになる
そしてそのたびに百年で回復できるか分からない傷を負う
472ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/23(水) 00:01:31.22 ID:FtfvlAi70
>>468
もんじゅで、水がはられたバケツの中から放たれる青い光を見て死んだ人がいたよねぇ

チェレンコフ光だっけ
473名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:01:57.42 ID:wf/ed3Fl0
>>452 >>458
こういう計算になるわな。

1/1000年 x ∞ = ∞
1/100万年 x ∞ = ∞

発生確率をいくら下げても、発生した時の被害が無限大なら何にもならん。
至極単純な数学でしかない。今の原子力工学は全然科学的じゃないって事。
474名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:01:59.13 ID:+HyOA7Qy0
>>465
不安全=破壊的な被害 という場合は正しくないよ。
それは作ってはいけないシステム。

絶対安全ですって、韓国人がつくった橋の真ん中の家に住める?
割り切ってさ。

韓国人ごめんね。

475名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:02:06.38 ID:T4FmqJo80
周辺の汚染状況調査はこれからの話だが、チェルノブイリでさえ60kmが飛散の限度
今回ははるかに限定的だろうし、問題となる土壌汚染も表面近くにとどまるだろう
念のため当面食品中のヨウ素131に注意しようというだけ。それも時間の問題。
476名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:02:21.44 ID:2mYrHH0G0
>>472
それ、もんじゅじゃなくて東海村
477名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:02:37.24 ID:7nqat93J0
班目(まだらめ)って珍しい名前じゃねw
478名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:03:56.68 ID:KtHRVleF0
電気屋と政治家と官僚と御用学者が国民の生命無視していいようにやってるだけ
479名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:04:30.47 ID:T5q4pNxYP
>>465
頑丈な炉だけが残ってそれ以外は全滅というのは当然想定すべき事だと思うが
それを○○時間以内に別の同時に被害を受けにくい場所からバックアップの機器を輸送して復旧するとか
そういうのを用意してないといけないんだよ
480ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/23(水) 00:04:53.35 ID:FtfvlAi70
>>476
そうとも言うw
481名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:05:09.12 ID:PJO8YF0R0
>>63
普通、予備のディーゼルが2つとも壊れるときは、原子炉に重大な事態が
発生して、そもそも近づけないとか手に負えない事態を想定していたと
思う。
482名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:05:16.79 ID:2HhpORS90
東電は許さない。
483名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:05:28.36 ID:sAd3/6ZTO
スクウェアは昔から警鐘を鳴らしてたよ


FF5の火のクリスタルの町は、火のクリスタルの力を無理に抽出して文明の発展に繋げてたんだ



でも最後は火のクリスタルが暴走して町は火の海になっちゃったんだ



スクウェアはあのときから原発の恐ろしさについて、ゲームの中で訴えてたんだよ
484名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:05:33.32 ID:8YRz4Ce+0
火力よりもコストが安いのならその分を安全対策に回す事も出来ただろうに
485名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:05:34.85 ID:+HyOA7Qy0
>>465

>>473  がいってくれてね。

> こういう計算になるわな。
> 1/1000年 x ∞ = ∞
> 1/100万年 x ∞ = ∞

> 発生確率をいくら下げても、発生した時の被害が無限大なら何にもならん。
> 至極単純な数学でしかない。今の原子力工学は全然科学的じゃないって事。

つうことですがな。
発生熱量を抑えて、圧力も低くして、効率もわるくなるが、
最悪でも、まあ実質として本質安全ってなら理解できるけどさ。


486名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:05:45.06 ID:hcDfCAf70
【福島原発】放射能による内部被ばくを警告〜緊急現地報告

http://www.youtube.com/watch?v=rMssj9rqXSQ#t=4m55s
487名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:06:21.59 ID:RYIYvnBF0
しかし、非常用の電源車両が使えなかったのは
プラグが合わなかったって本当なの?

今回の事故は、そこが一番腑に落ちない
もともと電源車両が使える予定だったのに、使えないことが津波後にわかったのか?
もともと電源車両など、車で運べる程度のものでは対処できないのか?

どっちなんだ?
488zash:2011/03/23(水) 00:06:49.77 ID:ovRdyARc0
>>472
それは発電所ではなく再処理工場

とはいうものの原子力関連施設での臨界事故だね・・・

あと、たしか原子力潜水艦かなにかの原子炉が事故って制御棒がドンッと抜けて、
それが胸に突き刺さって即死した人もいたように記憶する←うろおぼえ

なにしろ原子力関連で亡くなった方がいないわけではないですな
489名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:07:18.23 ID:Kn89aZsa0
原発の設計者が欠点があることを知っていて、
もうずっと前からそれを指摘し続けてきたと聞いたが・・・

今更それを引き合いに出すのは卑怯だろう。
490名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:07:28.64 ID:cADiKHIW0
いつのまにか第三者面して怒鳴ってる菅が一番むかつくわ
491ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/23(水) 00:07:45.61 ID:FtfvlAi70
リスクコントロールやろうねw

一部上場企業とはとっても思えませんねw

何に金掛けてるんだろかw


てか、もんじゅはナトリウム漏れだなw
492名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:07:49.56 ID:QUSvMWUD0
>>寺坂信昭

事故後一番最初にTVで肩肘付きながら説明したムカツク白髪眼鏡の保安院ってコイツ?
493名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:09:19.99 ID:uOLjzJTP0
>>426
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html

原発の津波対策をめぐっては、2006年に日本共産党の吉井英勝衆院議員が国会質問で不備を指摘しています。
5メートルの津波(引き波)によって、日本の原発の約8割にあたる43基の原発で、
冷却水が海から取水できなくなることを明らかにしました。また、原発ごとに想定されている引き波でも、
12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。(図)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.jpg

二階俊博経産相(当時)は吉井議員に対策を約束しましたが、保安院によると、4年たった現時点でも改善はされていません。

さらに、
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:57:16.99 ID:wWbGZHFT0
2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。

麻生総理が原発安全対策予算を盛り込む

枝野に仕分けされる
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html

民主党政権(経産省・保安院)が今年2月に福島原発の延長使用を承認
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679

40年経った福島第一原発の使用延長を、今年の2月に決めたのは、実は民主党政権。
民主党は、何で福島第一原発の使用延長を、今年の2月に決めたの?

494名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:09:52.57 ID:XR6Qz3+jO
とにかく原子力発電は制御不能に陥った場合の恐怖がハンパなさすぎるわ。
なんだよ地球の裏側まで穴が開く、ってなめてんのか。
なんでそこまでしてエアコン使わにゃならんのよ。マジやめてよね
495名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:10:01.30 ID:7Uy0siTl0
使用燃料の保管方法は完全に設計ミスですなあ。
496名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:10:39.74 ID:p3KfXRN30
>なにしろ原子力関連で亡くなった方がいないわけではないですな

あるぞ。美浜3号機事故。たしか4人死んだはず。

あれは労災じゃない、一歩間違えれば異常な過渡変化で定義される給水系の
喪失。2次系だったが原子力災害になりかねない事例。
497ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/23(水) 00:10:52.13 ID:FtfvlAi70
>>494
チャイナ・シンドロームw
498名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:11:03.32 ID:+HyOA7Qy0
>>487
大前さんによれば、400Vの電源が必要なのに、
100V〜200Vの電源車をもってったらしいよ。

つうか、そもそも400V用の電源車がなかったっぽい。
リスクマネジメントまったくやってなかったんじゃね?

499名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:11:10.33 ID:T5q4pNxYP
>>493
>原発ごとに想定されている引き波でも、
>12原発が、取水不能になるうえ貯水槽もないことがわかっています。(図)

うん、まあ引き波で一瞬水位が下がって取水できなくなる程度は
何の問題でもないわな
500 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/23(水) 00:12:52.70 ID:0UFKkAmm0
>>495
完全に災害が起こらない前提で作られているねw
501名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:12:54.44 ID:NGBlbpEx0
放射能封じ込めのキモである圧力容器には凄い技術が
注ぎ込まれている。
同じぐらいの高度な技術が周辺装置にも注がれるべきだった
502ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/23(水) 00:13:14.24 ID:FtfvlAi70
>>498
笑えねぇw
503名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:13:39.49 ID:pRX5SAHA0
防衛にとっても痛いよな。
通常ミサイルで原発狙えば大きなダメージを下せると証明されたし。
504名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:14:05.54 ID:dfBVPxFo0
>>479
持ってきた発電機のプラグが合わないとか
外部電力の敷設が停止の1週間後に開始とか
現地人じゃない俺でも恐怖を覚えたわ
505名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:14:18.94 ID:T5q4pNxYP
>>495
完全にやっつけ仕事だよね
保管が面倒だから炉の横に置いてみました
506名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:14:36.47 ID:p3KfXRN30
>499

んで、何も対策せずに、今回の災害を引き起こしたと、
おめー、東電か、斑目出身の会社工作員か?
海水ポンプが水位低で停止した延長でどうなるか、わかっとるんか、おい、てめー
507名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:15:56.67 ID:asAhfqpp0
今続いている余震で大きな津波が再度襲ってきたら
もうダメなんだろうな・・・
508名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:16:08.70 ID:0UFKkAmm0
>>505
面倒と言うかコストの問題じゃないかなぁ
放射性施設を複数作るといろいろと補償の問題が…
509名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:16:20.55 ID:sAd3/6ZTO
原発の電力割合が30%、10年間で20%減らして10%とする

20%のうち、少なくとも10%は太陽光や小水力、地熱などの自然エネルギーで満たす

次に5%程度、火力などその他の発電を拡大する

残りの5%は、スマートグリッド、東西の周波数統合などによる電力利用効率化、雪氷利用等々による節電


まったく無理な計画じゃない。もうちょっと頑張れば原発ゼロも夢じゃない

510ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/23(水) 00:16:35.04 ID:FtfvlAi70
>>503
北朝鮮の標的になりかねないw

数百m四方の草木は刈り取って
四方に塔を立てて監視すべきだな
511名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:16:37.40 ID:rza82ENTO
安全対策に金は惜しむな!こんなお粗末な原発があったなんて知らなかったよ
512名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:18:23.08 ID:T5q4pNxYP
>>506
あほ?
513名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:18:45.44 ID:dCcoNM8N0
でも原発ねらったら世界的に汚染&批判されることが分かったんだし、
逆に原発攻撃だけはなくなったんじゃね?
514名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:18:50.22 ID:0rQts4fO0
反省なら猿でも出来るんだカス
515ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/23(水) 00:18:54.84 ID:FtfvlAi70
>>511
うん十年も前からの常識だよw
516名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:18:56.93 ID:+HyOA7Qy0

>>509
> 原発の電力割合が30%、10年間で20%減らして10%とする
> 20%のうち、少なくとも10%は太陽光や小水力、地熱などの自然エネルギーで満たす
> 次に5%程度、火力などその他の発電を拡大する
> 残りの5%は、スマートグリッド、東西の周波数統合などによる電力利用効率化、雪氷利用等々による節電
> まったく無理な計画じゃない。もうちょっと頑張れば原発ゼロも夢じゃない

だよね。

とりあえず、浜岡はいったん止めてチェックだよな。
これほど安全がうそってわかったんだからなー。

最終的には原発は洋上船舶か、原潜だけにしてほしいな。
フランスが考えてるみたいに、海底原発ってのもありかな。
でも日本みたいな地震国じゃダメっぽいけどね。

517名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:21:05.85 ID:YuY9UIoG0
もう太平洋に人工島作るか巨大ドックを浮かべるかして、
そこに原爆こさえろよ。
518名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:21:46.34 ID:S0Fb4CGL0
いいね事故起こったら太平洋のど真ん中にもっていくw
519ラプラスの天使 ◆daemontaDA :2011/03/23(水) 00:21:46.16 ID:FtfvlAi70
浜岡は断層の上だっけ

今回と比較すると、浜松は立地的にはちょー危険なんだな

比じゃないでw
520名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:22:03.95 ID:7cVX98M50
「割り切り方が正しくなかった」
意味のわからん言い訳をするな

521名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:22:10.76 ID:xOG/wkHkO
とりあえず原子力発電所の改良は移住できる広大な土地があるロシア中国アメリカあたりでやっていただきたい
日本は地震大国な上に狭い島国
事故おこしたから次はって言っても今回の事故を見ての通り基準値を越えても移住すらできない
日本は実験場じゃないんだぞw
522名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:22:13.19 ID:hcDfCAf70
「覚悟はしています」福島原発・作業員の証言

http://www.youtube.com/watch?v=bUk3uDN1PVY
523zash:2011/03/23(水) 00:23:28.98 ID:ovRdyARc0
>>503
核攻撃を受けなくても、テロの対象になるまでもなく、
自国の国土と、そこに住まう人々を核汚染してしまうことができる設備を、
よりによって海岸線に林立させてきたのは、むちゃくちゃな話ですよね。

いまはなきソ連が攻めてきていたとすれば、真っ先に原発を空爆・砲撃の対象にしていたかもしれんし・・・
524名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:24:37.16 ID:pRX5SAHA0
>>510
原発の炉心に戦闘機が突入しても大丈夫と聞かされてた。
あれは何だったんだろうね。
原発は軍事的弱点になりうるという考えから設計していれば、
こんなことにはならなかった。
もっと全体を城みたいに固めてピラミッドみたくするべき。
525名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:25:13.24 ID:+HyOA7Qy0
>>519
もうすぐ死んじゃいそうなゆでカエル状態だよね。
ゆでカエルを放置して殺しちまったのが、官僚商社の東電。

なりゆきと、組織の大きさの慣性に逆らう勇気が必要だよ。
そうじゃなければ、福島原発の事故になにも学ばないことになる。

戦争でミサイルぶちこまれたと思えばどうってことない。
まずは浜岡を徹底的にリスクマネジメントしてみる題材にすべきだわ。

526名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:25:47.55 ID:1h8AqSLlO
>>121
ダメだ、エアバスA380かボーイング747で突っ込ませないと認められない
527名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:27:09.77 ID:YVfdKDTD0
         ありがとウラン
          ごきげんヨウ素
         お騒がセシウム
         ごめんな再臨界

          ‐-、  ィ-‐、         ハノ\
         | ‐-⊂⊃-‐ }⌒ヽ_ノ|r、  /      >─、
         >´ ̄ ̄ヽー'、__ノ \二ニ─‐ニ´__/
        /_____  ヽ   <´____ノ、  ヽ
        l  r-、  r-、\_r-|    / r-、  r-、\r-}
        |   ⌒      )    l    ⌒     )
        \(´ ̄ ̄⊃  厂     \ (´ ̄ ̄フ ノ´
          >二二<´        >⊂ロ⊃<
         〈_,ィ o  ト、〉、      <_,ィ  o  ト、_>
        / / ノ o  (  '、ヽ    / / |_o_|  | |
        mn∠___\ nm   レm(_r-,_) レm
          \‐∨‐/         \ ∨ /
          ⊂-┴-⊃         ⊂-┴-⊃
       土 | 干 二、 /)⌒) ⌒ゝ丶/  | ‐┼`` ‐─ァ``
      rノ、 l rノ、 _ノ .レ ノ 、_  (__ .l rノ、   (_


        た〜のし〜い な〜かま〜が


        ポ    ポ   ポ   ポーン♪
        ∵∴ ∵∴  ∵∴  ∵∴
        ∴∵ ∴∵  ∴∵  ∴∵
       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
       1号機 2号機 3号機 4号機
528名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:27:33.78 ID:0UFKkAmm0
>>520
じゃあ、分かりやすく説明しよう
「こんなとこに使用済み燃料とかあぶなくないっすか?」
「馬鹿言え、ここが危険になるときゃ原発も吹っ飛んでるってww」
「それもそうっすねwww」

これが正しくない割り切り方だ
529名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:29:39.86 ID:7XqjPnGT0
げんしけん 抽出レス数:4

すくないねぇ
530名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:30:05.02 ID:asAhfqpp0
>>528
それが現実だろうね。ゴミ屋敷みたく核廃棄物積み上げてやがったww
531名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:32:44.73 ID:p3KfXRN30
>512

海水ポンプの意味もわかっとラン 工作員 のお前がアホといってるんだよ、
532zash:2011/03/23(水) 00:33:05.87 ID:ovRdyARc0
今後のぞまれる割り切り方

@休止していた火力発電所を再開する。中東情勢に左右されてもかまわないと割り切る。
A冷房を更に2℃高く設定して暑くてもかまわんと割り切る。
B電力に頼りすぎるのは考えものなので、オール電化を諦めて、火災発生件数が増えても仕方ないと割り切る。
Cスーツにネクタイ着用なんて冠婚葬祭以外の場では、もうムリポと割り切る。
D羽田が好んできている例のカッコわるい衣服でも仕方ないなあと割り切る。

他になんかあったら追加ヨロ
533名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:35:32.77 ID:7KsHA3WM0
>>1
「あんた、嘘吐きだね!」
534名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:36:23.06 ID:pRX5SAHA0
>>532
京都議定書離脱をまず考えるべき。
535名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:36:31.61 ID:gflVEGoz0
>>498 >100V〜200Vの電源車をもってったらしいよ。
>つうか、そもそも400V用の電源車がなかったっぽい。

そういう時はその二台を直列に繋げれば良かったんだよ。小学校の理科の時間に
乾電池でそれやって豆電球が点いてたもの。俺は原子力に物凄く詳しいんだよ。
536名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:36:45.55 ID:RYIYvnBF0
>>498

ってことは、400Vでも対応できる電源車両を
新しく開発すれば、ほかの発電所でも対応できるってこと?

それだったらわりと簡単にできそうな気するけど難しいんかな
電源車両じゃなくても、分解可搬できる発電装置でも良いと思うんだけど


537名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:37:07.23 ID:l/lGvZEx0
5年後子供をガンにさせたくない親はこれ見とけ〜

129 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/22(火) 22:42:05.37 ID:XdcacL2z0
チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで5年半医療活動を行った
松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメント

15分から注目
http://vod4.city.matsumoto.nagano.jp/teirei20110322n.wmv
538名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:37:24.93 ID:YQDLJ8kb0
だからまだやらしてくれって?

ランプと炭の生活にしてもいいから、ヤダ
539名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:38:57.37 ID:0UFKkAmm0
>>532
風力発電に切り替える
風向き次第で発電量が変わるのも止むなしと割り切る
太陽発電に切り替える
お天道様次第で発電量が変わるのも止むなしと割り切る
水力発電に切り替える
降雨量次第で発電量が変わるのも止むなしと割り切る

まぁ、個人的希望としてはメタンハイドレートをガス化して
各家庭、事業所での独立系発電に移行するシナリオだな
メタンガスの爆発とCO2を割り切ろう

インフラ投資は景気浮揚と割り切る
540名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:48:55.76 ID:Pu8q0DVB0
今後、原発作るのは良いとして、地下に作れよ。
地震にも強い、テロにも強い、拡散もしないといいこと尽くめだろ。

無論カネはかかるが、今回の被害金額みりゃ、微々たるもの。
541名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:51:06.73 ID:pGcyoVGr0
>>原発設計「想定悪かった」原子力安全委員長
だから、原子炉の安全装置の操作が不可能と判断した瞬間から、
どんな手段を取っても放射性物質の拡散の防止を実行出来る体制が
全く出来てなかった事で、この委員会自体の存在は無駄であった。
今回の放射性物質の拡散被害は明らかに人災である。
謝罪や反省で済む被害では無い。

今までつぎ込んだ予算を返還させ、原発敷地内で陣頭指揮をとらして、
人柱にさせて委員が全員死んででも放射性物質の拡散を止めろ。
542名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:51:31.50 ID:CFIpwsCa0
>>537
枝野相手には威勢の良かったマスコミが絶句しとる
543名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:52:23.09 ID:2BeBQOAKO
わかるように言えよ
高をくくってたんだろ?
言葉遊びしてても日本は再興しねえんだよ
クソおとな
544名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:52:24.64 ID:bXSNV//b0
今も老朽化した原発が動いていたら反省したフリってことでいいですか?
545名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:53:36.19 ID:LRm0Ztai0
非常用の水を確保するためにわざわざ海辺に造っておきながら
水を撒くためのポンプ車持ってないってアホちゃう〜?
546名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:55:17.43 ID:d8wv4spHO
>>539
風力は、風車が回る時の低周波音のせいなのか体調不良を訴える人いる
も付け加えた方がいいと思う
547名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:57:45.73 ID:dfBVPxFo0
>>539
太陽光と水力は相性がいい
太陽光が不足→雨が多い→水力発電
水が少ない→晴天が多い→太陽光発電
地熱は安定してるがコストがかかる
あと熱電対発電が去年結構いい線まで研究が進んだとか
振動発電とか原油を作る微生物がどーたらこーたら

なんか、ジャンプアップできる代替エネルギー無いかなぁ
548名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:59:27.49 ID:4QHpvy5z0
まだ らめぇ〜
549名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:02:08.37 ID:IItyoQTi0
いまさら十分反省とか甘すぎだし遅すぎ
原発は事故ったら反省しても次がないものと思わなくては
550名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:07:57.83 ID:Pu8q0DVB0
と思ったら、二十年前にすでに地下に原発作れって人いたのね。。

http://www.yamamototaku.jp/content/geo_NPF
551名無しさん@十周年:2011/03/23(水) 01:09:12.61 ID:y64G9CLk0
東北電力女川原発では津波対策→想定外の津波だったが持ちこたえる
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

原発は東北電力>>>東京電力
552名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:10:30.32 ID:CFIpwsCa0
>>551
チンカストンキン電力
553名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:11:05.45 ID:5Lc7kBDC0
>>229 
原子力安全委からもってきたのかなぁ?

げんし繋がりで。
554名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:12:06.76 ID:sAd3/6ZTO
原発減らすために5〜10%程度、日常的に節電しろって言われたら、いまなら受け入れる


もうこんな恐怖いやだ
555名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:13:46.53 ID:oEMW1lAM0
昔、ボクシング亀田の八百長試合で2chが祭りになっていた時、
スポンサーだったTBSが、「ネット風評被害有人監視サービス」を
うたうピットクルーという会社に火消しを依頼していたことがばれ、
さらに祭りとなったことがある。

多くの人が気づいてると思うけど、
それと同様の業者に東電が依頼し、原発関連スレで、
現在大々的に「東電擁護」書き込みを展開している。

ちなみに、こういうネット火消し代行サービスって、
バイトに基本的なガイドラインが渡され、それに沿って
各々が書き込みをするんだけど、たとえばここ最近の原発関連スレでは、

「福島が原発を金と引き替えに受け入れた」
「だから東電だけをたたくのはおかしい」
→これに沿ってやれよ

と上司からざっくりとした指示が出される。
あとはバイトがテキトーに書き込みまくるだけ。

楽なバイトだよねw
556名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:13:58.05 ID:P1Ojyenx0
>>551
東北電力になら掘られてもいい
557名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:14:27.18 ID:jw2roJ4Y0
全ての自然現象、人的ミス、故障モードを想定できるわけない。
それができなければ、破滅するものを作ったらダメだろ
558名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:14:58.31 ID:QLXqnSJ50
えらい汚染範囲だな・・・


【原発問題】首都圏、放射性降下物増える 東京で前日比10倍も 3/23 0:01
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300807508/
559zash:2011/03/23(水) 01:16:15.58 ID:ovRdyARc0
>>539
CO2は植物などの生き物の力でなんとかなるし、
高分子材料は生分解性のものがどんどん開発されているが、

放射性物質は自然の力でどうにもできないからね。
それ自体が勝手に崩壊していくのを待つしかないってのは困るわな
560名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:16:32.07 ID:S4k6ubXQO
にんげんってそんな生きもんだよ、なにを期待してんの?なにを求めてんの?
561名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:16:36.20 ID:bB9wfxx50
班なのか斑なのかどっちなのよ
562名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:17:14.22 ID:qZrXKvNF0
こいつらのせいで日本が滅亡する危機に立ってるのか

とんでもない無能どもだな
563名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:18:10.65 ID:sRbBQGSK0
放射能はばら撒かれた
東日本に住む日本人は今後何十年間か、放射能とともに生きていくしかない。
悪かったと言われても、もはやどうにもならぬ。
564名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:19:24.18 ID:eHAiWq7B0
原子力関連はいらない組織が多すぎるだろ
なぜ仕分けなかった?
565zash:2011/03/23(水) 01:19:27.09 ID:ovRdyARc0
>>558
直ちに健康被害が出るレベルではない

翻訳↓

即死したりはしませんし、数週間数カ月たってもガンになる確率は極めて低いので、気にしないでくださいね♪
566名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:19:27.40 ID:qZrXKvNF0
原子力は絶対安全でクリーンエネルギーで低コスト

実際は…

原子力はあっけなく壊れて放射能まき散らし賠償金1兆円超
567zash:2011/03/23(水) 01:21:55.74 ID:ovRdyARc0
>>560さんに何かを期待しているわけではないです
568 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/03/23(水) 01:22:43.30 ID:6gSMWylA0
世界で一番地震にも津波にも強い原発をもち、新幹線をはじめとする公共機関
で示してきた絶大なる信頼性のあるオペレーション能力があるはずの日本で
これなんだよね
いま世界に売りまくられている韓国の原発はどうなるの?

こんなことじゃすまないだろ
569名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:23:02.15 ID:qZrXKvNF0
原発の放射能のせいで

日本人が癌や奇形だらけになったら

いったい誰が責任取ってくれるんだろうな

金で済む問題じゃないぞ
570名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:25:31.59 ID:N31gxu/j0
結局なにが失態だったのか
誰にどういう責任があるのか
よくわからんわ・・・
あんな例外的な巨大地震も想定しないと人災になっちゃうのか
571名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:26:25.79 ID:dfBVPxFo0
>>568
原発自体もそうだけど
放射性物質が飛散した後の対策が何も無かったことも酷すぎる
572名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:28:07.75 ID:Qc6dWjHd0
573名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:29:56.38 ID:7Uy0siTl0
事故後はどうすることも出来ないことを立派に証明したからなあ。
まさに原発そのもの人災物w

574名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:30:04.59 ID:N31gxu/j0
>>569
薬害肝炎や水俣病なんかと同じでしょ
国はのらりくらりで
原告団を2ちゃんねらーが袋叩き
575名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:31:16.04 ID:rwjK5dCU0
武田が言っていることが本当なら原子力安全委員会だけが悪いとは思えん。
決して全面的に信用するつもりはないが、
やはり保安員が諸悪の根源な気がするな。

http://www.youtube.com/watch?v=8etcTBKJ2tU
576名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:32:02.16 ID:qVNcTLBO0

         【 原 子 力 安 全 宣 言 】

   ただちに影響があるのは

   『大量の放射線を浴びて、細胞分裂ができないほどに
              染色体がズタズタに引き裂かれた時』

                               だけです。

   現在の放射線量はそこまで酷くはありませんし、
   その影響が出るのは10年以上も後の話しです。

   この先ちょっとずつ外部被爆や内部被爆を繰り返しても
   全身が溶けて死ぬような悲惨な死に方は致しませんので、
   国民の皆様におかれましては安心して生活してください。

   >ttp://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/JCO/Hibaku2.pdf

577名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:34:20.91 ID:ZbbPoL220
素朴に思う。
海岸ぎりぎりの立地なんだから
せめて防水機能は持たせていないと、まずかったんじゃないか?
波かぶって簡単に浸水ショートって、性能ぬるすぎだろ。
578名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:35:52.99 ID:0UFKkAmm0
朝顔に 原子炉とられて 貰い電気

季語は朝顔
微笑ましい初夏の一句
579名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:39:31.83 ID:EA2hayRoP
原発ってどこの政権が作ったの?
580zash:2011/03/23(水) 01:39:42.83 ID:ovRdyARc0
風で飛んでプルト野原をかけぐる
581名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:40:02.15 ID:LY/H5lg20
使用済み核燃料とか点検中核燃料が、都合破壊しやすく
作ってある謂わば波形鉄板のトタン屋根で覆われてるだけ。
臨界になってないからと言っもこんなので良いの、一部燃料
棒が折り重なって臨界するかもとのニュースもあったが。

漏れても直ちに人体に影響も、一応基準値はあるけどほうれん草
を食べてもなーんも影響ないからまぁいいか・・ちゃんちゃん
582名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:40:56.36 ID:O6z/f7JxP
>>568
福島原発はM9の地震でもちゃんと緊急停止して制御棒も作動した
津波によって予備電力などが流され冷却できなくなった
技術としては信頼のおけるものであったがあとの対応が後手後手で悲惨な放射性物質漏れ事故につながる
これはあくまで政府、東電、保安院による人災である
いくら原発を設備補強しても東電、保安院を解体しまともな組織で運用しない限り、同じ過ちを繰り返す
技術大国日本の信用を揺るがし、ブランドにきずを付けた

全て政府、東電、保安院の責任である
583名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:41:05.67 ID:PL4GZxlm0
げんしけんの班目さん
584名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:44:11.81 ID:CFIpwsCa0
>>568
建設基準が同じだから、どこに国が作ろうが一緒
むしろその運用において違いが出る
少なくとも、日本の日給1万の素人任せの運用は最低最悪
585名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:47:27.60 ID:Vjym44nq0
>>447,450
想定外じゃなくて、想定させなかったって本人がいってるじゃないか。
586名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:48:33.72 ID:xMwcxcJP0
女川原発は15mの津波が来たけど、こういう備えをしていた。
東電が安全対策コストを嫌がっただけだろ

ttp://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
587名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:49:02.91 ID:ntrgMb/l0
「安全性に問題…保安院検査官、原発から一時撤退」(読売新聞より引用)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00078.htm?from=main7

東京電力福島第一原子力発電所の事故に絡み、
経済産業省原子力安全・保安院の検査官が事故発生後に約1週間、同原発を離れていたことが分かった。
-----------------------------------------------------------------------------------------
588名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:49:51.78 ID:jsBLcZR60
原子力安全委員長のこれまでの見解

「原発事故で福島県民を危険に晒すのは
割り切って考えましょう!!!
われわれや東電幹部も気が楽になります (´ー`)y─┛~~ 」
589名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:50:54.77 ID:uKy+UCCSO
てか事が収まったらこいつら証人喚問でこいつら呼べよ
質問は共産党だけな
590名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:57:48.36 ID:gL12HmPR0
東京電力役員の
自民党(国民政治協会)への個人献金(平成21年)
勝俣 恒久 300,000 新宿区
清水 正孝 300,000 横浜市
皷 紀男 240,000 板橋区
藤本 孝 240,000 川崎市
山崎 雅男 120,000 世田谷区
武井 優 120,000 調布氏
藤原万喜夫 120,000 中野区
武藤 栄 120,000 東村山市

ソース:http://www.kokuseikyo.or.jp/index.html
    平成21年収支報告書


不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
591名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:07:48.22 ID:Vjym44nq0
>>537
人体への【放射能沈着】か

一旦組織に取り込まれると、沈着して体から出て行かないのか
592名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:09:23.21 ID:GtrwXd8s0
>>555
そうかな?
それ以上に>>555みたいな東電が一番悪い!として
民主党の責任回避のカキコミが最初から一番多いけど?

バイトによるカキコミはどうみても民主擁護が一番多いよ
東電なんて放置しておいてもどうせ経済界から絶対に責任追及される

それよりは事態解決より責任逃れに全力を注いでいる
民主に鉄槌を下すのが政権を取らせた国民の義務
593伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニニニニフ:2011/03/23(水) 02:17:53.33 ID:vJ30+lgy0
★ロシアの原子力専門家 日本政府に提言★ その1
(アスモロフ氏は、長年にわたって、チェルノブイリ原発事故の処理作業を率いてきた人物です。)
http://japanese.ruvr.ru/2011/03/22/47793818.html

日本の方々は、原子力発電所の管理について素晴らしい腕前を持っているにも関わらず、
一番重要な時にコントロールを失ってしまいました。日本の複雑で硬直的な官僚的運営モデル
によって、事故への対応が遅れてしまったのです。

問題を検討する場所が、現場から離れれば離れるほど、政策決定は遅くなり、運営状況が悪化
します。ロシア人にとっては5分で済んでしまうようなことでも、日本ではまず委員会を立ち上げ、
会合を重ねることが必要で、しかも肝心な責任者は1 人だけで、常に連絡を取れるとは限りません。
副大臣より下の人と話しても、何も決定できないようになっているのです。

事故があって停電してから9日間、原発には電力が供給されませんでした。ロシアならば、即座に
地面にコイルを伸ばして、予備発電機を投入したことでしょう。もしも放水ポンプをすぐに動かすこと
が出来ていたならば、最悪の事態は避けられていたことでしょう。

日本の人々がなにも手をこまねいていたとは言いませんが、独自の官僚的政策決定が長引いて
いる間に、原発は燃えてしまったのです。
594伊都之尾羽張 coo|ニニニニニニニニニニニニフ:2011/03/23(水) 02:20:10.79 ID:vJ30+lgy0
★ロシアの原子力専門家 日本政府に提言★ その2
(アスモロフ氏は、長年にわたって、チェルノブイリ原発事故の処理作業を率いてきた人物です。)
http://japanese.ruvr.ru/2011/03/22/47793818.html

受け入れに時間がかかったのはロシア人専門家だけではありません。原子力調整委員会を代表
していたアメリカ人専門家の受け入れにも時間がかかりました。その委員会は、アメリカ大統領直轄
の委員会ですが、福島原発はアメリカの設計によって造られたものです。

日本側は、外国の経験や助言を活用することは、欠点をさらけ出し、自らをおとしめることになると
考えていたようです。また日本国内の政治状況も、問題をさらに複雑化させました。現在、政権に
ついている与党は、40年間野党の立場であって、運営することよりも、批判することになれてし
まっていたわけです。さらに危機管理ともなればなおさらでしょう。

最終的に日本側は、ロシア側からの助言、提言を受け入れました。ヘリコプターによって、上空から
水を散布するなどということは全く意味のないことですが、我々の提言に従って、中止されました。
またもう一つの例を挙げましょう。
日本では放射線を懸念して、消防車を建物の50メートル以内には近づけないようにしていました。
その結果、ホースから発射される水が拡がってしまい、意味がありませんでした。私たちは、ホース
の先をディーゼルエンジンに近づけたうえで、建物の間近から発射するように提言しました。
というのも、その作業に人は必要ないからです。

日本側はとても驚いた様子で、一日中検討していましたが、最終的に我々の提言を受け入れました。

また最も重要な提言としては、危機管理の責任者が、東京の本省ではなく、実際の現場である
原発で指揮をとるべきだ、ということを申し上げました。
(END)
595名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:20:40.66 ID:7Bhcd5NC0
>>592
そうだな、お前が車運転して事故ったら免許を出したミンスのせいだなw

バーカw
596名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:22:45.72 ID:W0cix+4w0
今回の福島の件とみずほ銀行の件

福島瑞穂を担当に据えればいいんでね
597名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:22:46.12 ID:8NiYYsSM0
>>586
住民も昔は大津波の記憶が残ってて
高いところに住んでいたそうだ

13:24〜
http://www.youtube.com/watch?v=Db1opBeRuLM&t=13m24s
598名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:23:43.54 ID:CFIpwsCa0
>>593-594
世界一優秀で事故を絶対に起こさない日本の原発
そして世界一優秀な日本の技術者に、ロシア人ごときが意見できると思ってるのかな?
勘違いしちゃってるねぇこの人
599名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:27:21.72 ID:7Uy0siTl0
世界一の勘違い野郎どもを世界は徹底的に叩くべし。
600名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:27:27.67 ID:blBKvydW0
>>593
>>594
まあ合ってるんだけど、一箇所だけ間違ってるよね。
言い訳できる余地も無い。

>現在、政権についている与党は、40年間野党の立場であって、
>運営することよりも、批判することになれてしまっていたわけです。
>さらに危機管理ともなればなおさらでしょう。
601名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:28:32.48 ID:GlHVYXYZ0
十分wwwww
602名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:30:35.63 ID:CFIpwsCa0
>>586
東北電力と東京電力なぜ差がついたか、慢心・環境の違い
603名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:32:02.33 ID:yQrXyde80
謝罪より損害賠償
604名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:33:24.63 ID:7Uy0siTl0
>想定が悪かった
>割り切った考え

最初からヒューマンエラーの成果物でしかないことがはっきりした。
605名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:34:28.96 ID:+Y7hGVRa0
>>493
ttp://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html

仕分けの対象になったのは電源立地対策費。地元への対策費だ。
原子力設備自体への安全対策は東電の予算でやるものだから、国の予算は関係ないよ。
606名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:36:44.72 ID:4BC/sCO30
謝るだけじゃなくて今後具体的に何をやるのか言えよ、反省しただけで逃げる気マンマンじゃん
607名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:39:53.82 ID:zs5ZF+e70
今回の教訓を踏まえ
次に建設する最新型原子炉は
東京都心に建設してください
608名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:42:41.27 ID:vddf8ZbHO
>>540
テロにも強いって、来てないだけだろ。
そもそもテロられたら危険なものだってわけだ。
609名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:44:57.16 ID:rRVV6Ko+O
610名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:45:26.99 ID:IIzRZWLK0
ウヨク「中国は危ない」
サヨク「原発は危ない」

どっちも長年の主張が正しかった事が証明されて痛み分けか
611名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:45:53.16 ID:YwO6kloY0
停電になったら打つ手が無い、なんてそりゃ想定が甘い以前の対策無しのレベルだ。
一応蓄電池が7時間分あったみたいだが、その間にも対策は打ってない。

想定が甘かったという言葉ですらごまかしに聞こえます。
612名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:08:02.02 ID:QLXqnSJ50
>>610
中国は危なくないだろw
むしろ日本のお客さんじゃんw
613名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:15:58.83 ID:UnNLj/h+0
人間が作ったものなんて必ず壊れる。
人間は失敗する。
原発は失敗した時のリスクがでかすぎる。
風力や太陽光や地熱や水力の発電の技術を高めるのに金をつぎこんで
安心して住める日本を作ってくれよ。
汚染が今後何十年と続くのでもう無理かもしれないが、それでもそれを願うね。
原発はコリゴリ。推進派は死んでも使いたいだろうがね。
614名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:17:44.36 ID:uXzSHYxp0
>>15
むしろなんで地上に免震構造で作らないんだろ?
ついでに上の部分を船のようにして水に浮くようにしておけば、
津波がきても大丈夫だし、いざとなったら太平洋まで持っていけて一石二鳥じゃね?w
615名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:17:48.58 ID:0zmVbWnVO
>>611
単純に「想定が甘い」とか「設計時の技術水準が低い」というだけじゃなく、コストを考えて切り捨てた部分があるのは明白だからなぁ。
今回の津波が非常に大規模だった、という点を差し引いても、福島の津波対策はあまりにお粗末。
「建設費用や維持費の削減のために、安全対策は多少犠牲にしました」なんてコトは絶対に言えないから、どうしても話の辻褄が合わなくなってる。
616名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:19:19.42 ID:OoLbtPa70
この斑目って言う人、
原発の設計者にでたらめさん、って言われてた人だなw
617名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:21:38.39 ID:lOOqHFYG0
>>1
今更何を言っても手遅れだ>この大バカモノが!
618名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:21:55.85 ID:Nd4H02un0
「悪かった」で済む話なの?
619名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:23:29.42 ID:DUb2/Bnl0
共産党、国会で福島原発事故を予言 → 自民党政権が総スルー
http://blog.livedoor.jp/newsokulive/lite/archives/2736238.html

  >原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、  
  >外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震のときはとれないわけですね。  
  >海外で見られるように、事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに  
  >機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。


東京電力役員の
自民党(国民政治協会)への個人献金(平成21年)
勝俣 恒久 300,000 新宿区
清水 正孝 300,000 横浜市
皷 紀男 240,000 板橋区
藤本 孝 240,000 川崎市
山崎 雅男 120,000 世田谷区
武井 優 120,000 調布氏
藤原万喜夫 120,000 中野区
武藤 栄 120,000 東村山市

ソース:http://www.kokuseikyo.or.jp/index.html
    平成21年収支報告書


不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html
620名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:27:50.51 ID:DESGS4dd0
こういう発表は被災地で一番大きな避難所でやるべき。
被災者の前で言えるレベルの原稿を用意しろバカたれ。
621名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:48:10.46 ID:XUzC0/m9O
はんせいすればともだちふえるよ

ぽぽぽぽーん
622名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:51:47.45 ID:G7kZ5T5A0
>非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失することまで想定していない理由

質問が無意味だな。
きくなら、どういう非常事態を想定しての非常用発電機かを訊いてほしかった。
623名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:03:08.47 ID:JQK4KLG50
想定も甘いがバックアップが致命的に弱い
テロはどうするつもりだったんだ
624名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:15:17.31 ID:UqcK3PYOO
反省して許される問題じねーよ
625名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:18:05.95 ID:UYz89YUE0
地震や津波の被害より、放射能汚染の問題の方が長期的にみてダメージが大きい。
東電も被害者だという奴は、福島原発の安全性に関する改善勧告の無視、定期点検を怠った件、廃炉にしたくないからホウ酸散布の拒否など、安全性を無視した利益至上主義により、今回の事態を招いた責任は重大であるていう認識力があっての意見なのか問いたい。
放射能汚染により、経済的に打撃を受ける農家、酪農家、漁業関係者のみならず風評被害、立ち入り禁止区域における固定資産の被害に対して賠償するのは当然として、大気中、食品、水道水への汚染による健康被害の保証を考えると莫大な賠償金が必要になる。
加えて、廃炉に伴う経費や可動中の原発の安全対策でも巨額の資金が必要になる。
東電側に非があるので、電気料金の値上げは道義的に不可能であり、JALのように公的資金の投入がなされるが、同時に人権費の大幅カットやリストラが行われる公算が高い。
リストラは無能な社員の粛清である。
事実、福島原発に残ったフクシマ50に東電正社員は一人もいない。
経費節約の為、福利厚生も大幅に縮小される。
加えて世間からは東電正社員は敵視され、肩身の狭い身になる。
平家のように我が世の春を謳歌していた東電正社員には、地獄の生活が待っている。
諸行無常である。
626名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:19:05.59 ID:BdyPPUlH0
いやもお原発は無理だ。至急総点検後、安全強化して
段階的に完全に全廃するしかない。

現に今関東にはセシウムのあめが降り続く。
627名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:19:25.94 ID:zYimbFcu0
>>615
おまえ、何いいかげんなこと言っているんだよ。
東京電力さまは津波対策も過去の最大の津波を元に計算して設計しているのだ。証拠はHPだ。

津波への対策
 原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、過去最大の津波を上回る、
 地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、重要施設の安全性を確認しています。
 また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています。
ttp://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html#anchor5
628名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:19:52.17 ID:YEimx1bkP
今頃反省してもなあ・・
大変なことになってしまったよ
もう二度とこんなことが起きないようにしてほしい
629名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:39:36.76 ID:Iu28XHrZ0
想定に沿うようにするからおかしくなるんだよ。
ここらへんが日本人のおかしなところなんだよな・・・

普通だったら、普通のまともな人だったら、例えば50の被害を想定したなら、
70、80まで耐えられるようにする。
どこのバカが50の想定で、50の対策をするだろうか・・・?
そんなのは日本人だけだよ。

こういうやつらは戦争やると一辺に負ける。
狭い範囲の想定に捉われてるから、「もしもこうなったら、もしもああなったら、」という、
想定を越えた想定をすることが出来ない。
一度想定を出したら、その想定で終わり。

こういう考え方しか出来ない日本人が、今蔓延してる。
こういうヤツらの代表が、今の民主党だよ。
当然日本はおかしくなるわな。
630名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:55:29.89 ID:zYimbFcu0
>>629
その発想はREN4とか清水みたいなコストカッター的なものだけど
マージンが多ければ無駄と指摘されるのは今の時代は仕方ないのかもしれないけど
そーいう人物が組織のTOPだと顧客のために何もできなくなってつらい。
前の会社が経理畑の社長で、利益のでないことは全部無駄と言われた。
一回も自分で稼いだことないクセにさwww
631名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 05:50:54.08 ID:nGoYVy2x0
>>586
これなら、想定外といえると思う。
ただし、今後は15mクラスが想定内だな。
なんせ、廃炉も津波で放射性物質を流す危険があるからだ。
632名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 06:15:11.80 ID:nGoYVy2x0
全てを想定しても、復興に必要な資金10兆円超よりは安いと思うぞ。
安物買いの銭失いって奴だな。
633名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 08:42:41.40 ID:4rQPcCua0
廃炉も割り切れよってなあ
放射能の被害が広がって産業や健康や国の評価や
後々にも引く被害残す事考えたら
634名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 09:14:03.44 ID:2heOi6Ix0
20世紀半ばのテクノロジーとしては良く耐えた方だと思うが、津波対策とか耐震性に問題があると指摘までされていたのに放置していたのは許されないだろ。
635名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 09:37:04.76 ID:GOK9cAM20
同法は、原発事故の損害について原則、電力事業者がすべて賠償すると定めている。
ただ、地震や津波などの災害が理由の場合は、国が原発1か所あたり1200億円までを負担する決まりだ。
政府は、福島第一原発の事故がこれに該当すると判断している。
同様に周辺への避難指示が出た福島第二原発も含めれば2400億円となる。

 同法には「社会的動乱、異常に巨大な天災地変の場合」にはすべてを国が補償するとの例外規定もある。
しかし、政府は、今回の事故の原因が「社会的動乱」や「異常に巨大な天災地変」にはあたらないとして、東電も責任は免れないと判断している。
高木文部科学相は22日の参院予算委員会で「一義的には東京電力に責任を持っていただく。
その上で、被害者救済を最優先に国も必要な対応をしなくてはいけない」と説明した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000002-yom-pol
636西に避難しろ:2011/03/23(水) 09:37:37.56 ID:KpUS6wgO0
今後、東京の子供に喉頭ガンが多発する。
今すぐ、西に逃げなさい。
政府は隠蔽体質だ。嘘ばかりで、信用できない。
最初、念の為、避難するだけと言っていた。

成長期の子供がいる家庭は、今すぐ、逃げよう。
637名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 09:48:06.01 ID:oBTCWygWO
この程度の津波なら東北電力は想定して対策していたし
東京電力に対してはIAEAなど様々な機関が指摘していたし
いまさら想定外だなんて大嘘ついても無駄だよ。
誰が考えてもやるべき津波対策を省略して
不当に利益を上げたのだから過失ですらない故意によるもの。
その不当な利益を得た人達が分担して損害賠償すればいいんだ。
638名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:10:56.38 ID:PLr0uM8w0
がいしゅつだろうけど
武田邦彦先生提言「原発事故に関して」〜増刊たかじん20110319

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13903078
639名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:18:17.03 ID:eC/lLOxR0
昨日見てたけど、コイツは責任逃れの発言ばっかしてただろ。
いざって時に責任をとる気のないヤツを要職に置いとくなよ。
640名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:27:12.03 ID:XbsaSmnf0
まだ仕分けしてねーのかよ
今すぐ活動停止にしても影響ないだろw
給料ひと月分ももったいないわ
641名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:32:51.99 ID:WzM1uuJ9O
逃げて何もなかったら危険房は責任とれんw長期なら仕事も辞めないとだしな?素人の意見で人生棒にふる馬鹿何処にいるか教えてw
642名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:34:12.72 ID:xquykvAs0
トップに個人的なこと言われてもなぁ
日本の動向って、世界に物凄く影響するのに。
643名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:40:03.06 ID:yjD3SNRm0
この震災で焼け太ったのは、枝野と大前ケンイチだけか。

自衛隊とアメリカにも+評価だろうけど、この人たちは自分たち得た利益を
一概に喜べないマイナスも抱えてるからなあ。
644名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:41:58.07 ID:A4HYQdMM0
天才ではなく、人災と認めてしまったね。
645名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:42:18.28 ID:mnMD78l40
>想定について世界的に見直しがなされなければならない

他国ならここまで酷いことにはならなかったというのは穿った見方なのか?
646名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:50:57.43 ID:N2vwrt6I0
原発利権の恩恵にあずかってきたやつに
今さら対応してほしくない

やるなら命がけでやれ
647名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:17:05.69 ID:hcDfCAf70
東大病院放射線医療チーム
@team_nakagawa: ホウレンソウの放射能測定方法について、新しいことがわかり
ましたのでご報告します。これまで検出されたホウレンソウの放射能量は、
ホウレンソウを一旦水洗いしてから測定をおこなった結果である、とのことです。

マニュアルでは「水洗いせず」との記載がありますが、厚労省から別の通達で
水洗いしてから測定するように各自治体や測定機関に連絡があったようです。

ttp://twitter.com/#!/team_nakagawa
648名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:27:31.15 ID:6tGL1m2RO
原子研の班目さん
649名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:34:02.59 ID:X459nh/OO
反省だけじゃ守れない
650名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:37:26.51 ID:bcaNT5y20
あらゆる想定をしたら設計は出来ないけど
今回の福島の事故でいろんな事が分かっただろうとは思う

そもそも設計年数を超えて使いすぎてしまったことも運が悪いだろうし
バックアップのポンプ、バックアップの発電機、バックアップの冷却装置
バックアップの水源、バックアップの送電
水素を早めに拡散させる方法など

651名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:40:15.92 ID:bcaNT5y20
>>285
もんじゅは関西電力だったか?
名古屋からも近いんだけど
652名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 14:43:00.04 ID:V7Joltkn0
は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、しか出ない。
653名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:17:57.37 ID:hcDfCAf70
これは本当ですか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=tkwX_V3ct0U
(要訳↓)
電気料金の仕組み
電力会社は必要経費の3.5%を適正報酬として受けてよい
電気代1,035円払ったら1,000円が経費で35円が上乗せ。
この仕組みを逆手にとった東電
「350億円ほしい」と思ったら、1兆円の経費を使えばよい。
この1兆円も、上乗せの350億円も無論私たち消費者が電気料金として払う。
だから日本の電気代はバカ高い。

東電は1兆円(利益350億円)のために高速増殖炉もんじゅを作った
関連施設を含めると2兆4千億円掛かった。(上乗せは840億円にもなる)
が、作って、試運転中に事故を起こして14年止まってた。
14年ぶりに試運転してまた事故でおしゃか。
何の電気も生まずに2兆四千億円(プラス上乗せ840億円)が水の泡。
その経費は世界一高い電気料金として消費者が払うことに。

東電の悪知恵のせいで、試運転中にぶっ潰れて使い物にならなくなったもんじゅの
2兆4840億円を、国民が払ってる。
654名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:20:22.10 ID:hcDfCAf70
>>300の続き
ttp://www.youtube.com/watch?v=AvCCKrMw7gg
この莫大な儲けのせいで、日本のメディアの最大のスポンサーが電気会社になった
そのおかげでまともな情報は流れる事はなくなった。
情報を制限してる、という話が出ると「都市伝説」として笑われる感があるし、自分もそう思ってたけど
実際自分の本が、原発に関する文章の部分を削られ、結局最終段階で新聞社のトップからNOが出て
出版できなくなった。
自分に降りかかって、初めて本当にあるんだと気づく。
「実際に情報制限はあります。明らかに。そういう中で私たちは暮らしてるんだ。」ということ

電力会社にコストを聞くと、必ず「原子力が一番安い」という。(5.9円)
ところが、よく聞くと「資源エネルギー庁のデータによれば。」
発電所を持ってる電力会社が、自分でコストがわからないのはおかしい。
で、調べました。国会図書館にあった。初年度発電単価13.9円。あれ?5.9円じゃない?
一番高いはずの水力が13.6円。あれ?原子力が一番高い?
しかもこのコストの中に再処理工場に掛かる金や、高速増殖炉の2兆4千億円入ってない。
だがしかし、コストに入ってないのに、将来的に必要になるので、料金には上乗せ。
「コストが一番安い」ハズなのに料金は一番高いというおかしな状態になっている。

655名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:30:56.26 ID:YA7M7HRFO
少なくとも海より少し高台にし、溜池作るだけで、
安全性飛躍的にアップするんちゃう?
少なくとも今回のはそれで何の問題も無かった訳だし
656名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:33:55.60 ID:4ba8P2d1O
反省してないと判断するには十分な言葉
657名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:43:59.62 ID:vRL2D4y80
テレビもラジオも政府批判はするが、偉そうにしてるマスコミ乞食の御用司会者も
才能もろくにないタレントも東電批判はしないw
658名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:55:47.14 ID:KVOgSAs50
>>653
なんだこれ、なんだこれ
659名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 18:32:03.08 ID:VPeZbRCk0
民主党の大震災への対応は後手々々であった事実は否定しようがないが、最大に問題は
菅直人が原発対応を見誤り、自身の政権維持のためのパフォーマンスを優先させたこと。
更には、なんらの有効な対応を指示できず、有益な申し出を断り事態の悪化を加速させ
たこと。やったことと言えば韓国や中国の救助隊をお出迎えを差し向けたり、蓮舫とか
辻元という何らの働きも期待できない奴らを大臣にしたり、問責決議を受けた仙谷など
を復職させたりと、個人的事情に基づく政権運営ばかりに狂奔した。
その結果、震災被害の他に原発被害という巨大な二次被害を拡大させたのだ。

だからと言って東電が免責されるわけではない。東電は放射性物質の外部漏洩を防止する事
が最大の使命なのだが、想定外などという言い訳ばかりで、放射性物質を外部漏洩したまま
の状態に対して、なんらの決断をしないままで放置した。
純技術的に言えば、初期段階では冷却のため塩分が多くても海水を投入することを決断せず
廃炉による経済的損失回避を優先させた決定は東電の間違い。その結果、水素が発生してし
まい建屋を破壊してしまった。放射性物質が漏洩してしまった段階で原子炉内圧力が高くて
冷却水が投入できない事態に陥ったら、炉心溶解を防止するため敢えて原子炉開放し圧力を
下げて冷却水投入をすべきだったが、それも決断しなかった。
東電みたいな官僚企業じゃ決断ができず技術意見が二の次になっているという大問題がある。
東電なんてのは原発ユーザでしかなく、原発を設計建設した技術企業の設計者やエンジニア
の技術意見を基に対策を実施すべきだったのだ。PCが壊れた時はユーザよりもメーカが対応
するのと同じ。東電官僚の不手際が大震災の二次災害を拡大させた責任は大きい。
原子炉の廃却損失を懸念した東電の官僚的経営者は結局は、その数百倍の莫大な被害を発生
させ、大損を発生させたのだ。
660名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:46:33.15 ID:dfCuB+4h0
ばくはつすればきれいさっぱりするよ

ぽぽぽぽーん
661名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:52:14.28 ID:I6VHyDPU0
>>617
タイガージョー乙
662名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:59:54.01 ID:7Qy2+A3z0
反省だけなら猿でもできる。

責任とって、fukusima第一につっこんでこい>1
663titan.benohara.net:2011/03/23(水) 20:00:05.14 ID:8RBiQBsU0
デア・シュピーゲル誌「福島原発の放射能雲の動き」シミュレーション画像
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html

ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded

論より証拠。この3号機を見てまだ大丈夫だと思っているとしたらそれが「茹で蛙症候群」。
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
http://twitpic.com/4bsdm5

「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
http://getnews.jp/archives/105518
664名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:01:00.20 ID:im2DOZXL0
>>1
事故を起こして放射能ばら撒いた時点で一切の言い訳不要。

もう日本じゃ原発は廃止決定!
665zash:2011/03/23(水) 22:54:40.69 ID:ovRdyARc0
>>664
放射能まみれになってしまった原発は、
発電している時と同じように、
水を入れて動かし続けなければなりません。
水の圧力で配管が薄くなったり、部品の具合が悪くなったりしますから、
定検もしてそういう所の補修をし、放射能が外に漏れださないようにしなければなりません。
放射能が無くなるまで、発電しているときと同じように監視し、管理をし続けなければならないのです。

↑ 原発がどんなものか知ってほしい

ttp://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page16 より

解体・廃炉さえままならないという、ヒドい設備であることがよくわかるので、
まあ、新規建設は絶対ダメですな
666名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:31:17.15 ID:Bbo7sJ9q0
共産党、国会で福島原発事故を予言 → 自民党政権が総スルー
http://blog.livedoor.jp/newsokulive/lite/archives/2736238.html

  >原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、  
  >外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震のときはとれないわけですね。  
  >海外で見られるように、事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに  
  >機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。


東京電力役員の
自民党(国民政治協会)への個人献金(平成21年)
勝俣 恒久 300,000 新宿区
清水 正孝 300,000 横浜市
皷 紀男 240,000 板橋区
藤本 孝 240,000 川崎市
山崎 雅男 120,000 世田谷区
武井 優 120,000 調布氏
藤原万喜夫 120,000 中野区
武藤 栄 120,000 東村山市

ソース:http://www.kokuseikyo.or.jp/index.html
    平成21年収支報告書
667名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:44:42.01 ID:Hu74u7KA0
>>666
民主の工作員が自民党叩きに必死なのはよく分かるんだが
民主党の政治献金の収支報告書も出してこいよ
668名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:46:56.57 ID:PimZ95WI0
[政権交代に伴う、日本の原子力発電政策の遷移] @

中部電力(株)浜岡原子力発電所1,2号機の廃止措置計画認可申請の提出について(平成21年6月1日)
http://www.meti.go.jp/press/20090601001/20090601001.html

「原子力発電推進強化策」のとりまとめについて(平成21年6月18日)
http://www.meti.go.jp/press/20090618009/20090618009.html

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」等の改訂に伴う耐震安全性評価
に関する原子力事業者からの報告について(平成21年6月19日)
http://www.meti.go.jp/press/20090619003/20090619003.html

※ 民主党政権誕生 (21年9月16日)
※ 鳩山イニシアチブ (21年9月22日)

「発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針」等の改訂に伴う(平成21年9月25日)
耐震安全性評価に関する原子力事業者からの報告について
http://www.meti.go.jp/press/20090925003/20090925003.html
669名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:47:15.94 ID:PimZ95WI0
[政権交代に伴う、日本の原子力発電政策の遷移] A

電源立地地域対策交付金についての意見交換会の開催について(平成21年12月28日)
http://www.meti.go.jp/press/20091228002/20091228002.html

原子力発電施設の耐震安全性に関するIAEA国際ワークショップについて(平成22年2月8日)
http://www.meti.go.jp/press/20100208011/20100208011.html

原子炉熱出力向上の安全性に係る報告書のとりまとめについて(平成22年3月5日)
http://www.meti.go.jp/press/20100305001/20100305001.html

東京電力株式会社福島第一原子力発電所1号機に係る保安規定変更認可申請書の受理について(平成22年3月25日)
http://www.meti.go.jp/press/20100325005/20100325005.html

東京電力株式会社福島第一原子力発電所3号機において長期保管したMOX新燃料の(平成22年6月24日)
健全性確認のための立入検査の実施結果についての原子力安全委員会への報告について
http://www.meti.go.jp/press/20100624005/20100624005.html

次世代軽水炉開発の中間評価の公表〜中間評価の報告と今後の取組方針に合意〜(平成22年8月17日)
http://www.meti.go.jp/press/20100817001/20100817001.html

電源立地地域対策交付金の更なる使途の拡大について(平成22年8月31日)
昨年11月の行政刷新会議の事業仕分けにおいて、電源立地地域対策交付金の使途については、
地方の裁量拡大という指摘を受けたところです。これを受けて、本年3月末に予算補助の裏負担への
充当に関する制限撤廃等、使途拡大を行いました。
http://www.meti.go.jp/press/20100831003/20100831003.html

東京電力株式会社福島第一原子力発電所第3号機の定期検査終了証及び使用前検査合格証の交付について(平成22年10月26日)
http://www.meti.go.jp/press/20101026002/20101026002.html

高経年化対策実施状況に対する確認の充実について(平成23年2月7日)
http://www.meti.go.jp/press/20110207007/20110207007.html
670名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:47:41.16 ID:PimZ95WI0
平成21年6月18日の「原子力発電推進強化策」のとりまとめでは、
旧式炉の廃止、リプレースが強く打ち出されています。
実際、浜岡の1,2号機は廃炉決定されます。

しかしながら、政権交代後
平成21年12月28日に突然、電源立地地域対策交付金
の復活が打ち出されます。
(30年以上経った旧式炉の運用を認め MOX燃料を
受け入れる自治体に巨額の交付金をバラ撒くと言う内容です)


無謀な、鳩山イニシアチブ実現の為に、日本の原子力行政は、
誤った道を進みはじめた事が、経産省のプレスリリースにより鮮明
に見えて来ます。
671名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:49:01.25 ID:K/TaYcHlO
謝罪したなら賠償もしろ
672名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:50:36.91 ID:iG9w3+8Y0
仕事です、失礼します。
673名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:56:37.02 ID:vSk7Le+RO
>>678-670
これ読むと自民党が悪の根源というのがよく分かるね
やっぱり民主党じゃないと駄目なんだな・・・
674名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:58:24.99 ID:VojCyJ6j0
日本以外ならとっくに何人か殺されてるレベル
675名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:03:01.57 ID:ElQn9VzKO
自民党を好きなだけ批判してもかまいませをが。
IAEAの警告を無視して、危険を指摘された老朽化した原発の継続使用を許可したのは、民主党ですから、お忘れにならないようにね。
まあ、都合が悪いから、無視するは、想定ないですけど。
676名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:21:47.05 ID:ZmpEoT5f0
>>675
民主はまだ政権とって1年ちょっとだしな
悪いのは自民でしょ
677名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:27:22.95 ID:vSk7Le+RO
管総理ってまだ仮免許だろ
678名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:32:05.57 ID:EcaDEIGS0
反省なんてのは事後に行うもんだ。
今必要なのはそれじゃない!
679名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:32:53.30 ID:s1hcXC5W0
反省で済んだら警察要らないよね。
680名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:35:51.79 ID:KnfX9I470
○○mまでの津波を想定、という発想自体が間違ってる。
耐浸水性非常用冷却装置作るとか、
海沿いであっても冷却塔設けて動力なしでも当座の冷却は賄えるようにするとか、
放置しても最悪再臨界には至らない安全装置設けるとかしなきゃダメだろ。
681名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:36:48.69 ID:r3RYn0ps0
>>676
でも、福岡第一の1号機は今年40年で、もう継続使用出来ない
規則だったんだよね。
したがって、政権交代が無ければ、浜岡のように廃炉になってた
可能性も十分あるのよね。

co2 25%削減なんて掲げてなければ
無理やりプルサーマルを今の段階でやる必要はなかった。

小沢と渡部が居たから出来た仕事でしょう。
682名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:41:09.13 ID:AD/AFsQG0
原子力行政は総理が最高権力者、つまり原子力利権は与党の打ち出の小槌。
握れば理想も理念も失う魔法の力がある。
683名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:43:16.20 ID:TvGJrKXc0
悪いのは地震だよバカ
責任の擦り合いやってんじゃねーぞバカ
全力で名案出せ
日本が消える瀬戸際だボケてんな

684名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:46:52.89 ID:+fm45mLVO
>>676
麻生政権で対策予算盛り込んだのに、政権交代で無駄と削られた
685名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:47:18.56 ID:loQRuDyf0
>>680
GEの炉は、実は自律型でさ

圧力が下がると核反応が活性化し出力が上がり、圧力を上昇させる。
圧力が上がると核反応が抑制され出力が下がり、圧力を下降させる。

ほとんど外から冷却出来てないのに、炉がパンクしてないのは、
この自律型のおかげかもね。

でも、3号のMOXは発熱量が違うから、自律制御が追従しなくて
炉がパンクしたんだと思う。



これベントすると、核反応が活性化する可能性があって、ちょっと怖いよね。
2号の水素爆発は、ベントで減圧した時に、核反応が活性化したのだと思う。
686名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:48:38.61 ID:Yrw3bmK20
>37
ウォシュレット最強設定で使ってたら切れ痔になったかのようだな
687名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:13:24.48 ID:z6bAKaM00
原発は絶対安全でクリーンエネルギーで低コスト

本当は…

原発はあっけなく壊れて放射能をまき散らし賠償金数兆円
688名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:15:39.68 ID:fGI4CGMAO
設計が悪いのは仕方ないとして
棄てる決断の遅れたことが悔やまれる

悔やんでも悔やみ切れない
689名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:17:53.68 ID:ZWglbBEX0
東京湾上にメガフロート浮かべて、そこに原子力発電所を置くのはどうだろう?
喫水線以下に格納しておいて、冷却系が危なくなったら大量の海水を引き入れる。
690名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:23:50.73 ID:Hu74u7KA0
>>677
仮免の人が自分では運転制御しきれない時にハンドル握り続けるか?
事故って自分(政権)も車(国・国民)もあの世行きだぜ
今はそういう事態が発生してるのに、政権にしがみついてるのが菅と民主
691名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:25:07.86 ID:ZmpEoT5f0
>>687
数兆円ですめばいいかもね

癌増加率とかは因果関係なしで逃げまくるだろうし
もう自暴自棄になった患者に殺される未来が見える
692名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:28:37.43 ID:Xp36RJLLO
>>689
当然普段は原発で有事には原子力空母になるんですよね。
中国が対艦弾道弾開発を口にしている以上、ミサイル防衛とセットであるべきだし潜水艦も考慮すべき。
よって日本が原子力空母と護衛艦隊を編成するのは平和利用と言える(´・ω・`)
693名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:14:35.37 ID:z6bAKaM00
>>691
もう原発のせいで日本が傾き始めたな

【原発問題】 東京電力の原発事故、国が賠償負担 例外適用で“数兆円”を全額負担も★2
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300898954/
694名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:16:02.72 ID:zUEeU3HN0
>>693
こういうのを本当のモラルハザードという
695踊るガニメデ星人:2011/03/24(木) 03:20:58.90 ID:H+8SuFpa0
しかし・・・海岸に作るんだからつなみが来るのは当たり前だろう、たった一度のつなみで
ここまで壊滅的な被害を受けるなんてずさんとしか言いようがない、責任者は切腹すべし。
696名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:21:48.20 ID:z6bAKaM00
>>694
東電のモラル(笑)
697名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:23:58.01 ID:z6bAKaM00
>>695
福島原発設計 元東芝の技術者 「津波全く想定せず」


「1967年の1号機着工時は、米国ゼネラルエレクトリック社(GE)の
設計をそのままコピーしたので、
津波を全く想定していなかった」と明かした。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/278890.html
698名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:25:09.74 ID:dllacJ4g0
そもそもアメリカのパクリだから地震なんて想定してない
699名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:25:41.96 ID:ig57XYicO
謝罪する気持ちはある。
原発推進を止める気持ちは微塵もない。
これからもバンバン作る。金ばら蒔いて騙してバンバン。
だって停電困ってるだろ?
な?なきゃ困るんだよ。
だから作り続ける。

ハッキリそう言えバカ。
700踊るガニメデ星人:2011/03/24(木) 03:26:14.59 ID:H+8SuFpa0
>>689
それよりも、地下深くとか山に長い横穴掘ってその中に原発を作った方がいいですよ、
そうすれば万一原発事故が起こっても出口を封印するだけで放射能の外部への放出
を防ぐ事ができますしね、それに寿命が来たら出口を封印するだけで永久処分できるから
地上に作った場合と比べても解体する手間が省ける分安上がりだし。
701名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:27:11.53 ID:izS/obhbO
東電だけじゃなく東芝とかの設計担当したメーカーにも相応の責任を負わせるべきだ。
702名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:30:00.73 ID:R9xU2bq20
国が安全基準を決めてその安全基準に則って建設の許可を
出したんだから国の責任だろ。常識的に考えて。
703踊るガニメデ星人:2011/03/24(木) 03:30:08.51 ID:H+8SuFpa0
>>697
あほや・・・なんといいかげんな!!!海岸に作っておきながら津波対策がぜんぜん無かったと???
704名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:30:53.84 ID:UZ7xG66C0
>>700
地下深くとか山に長い横穴掘ってその中に原発を作った場所の地質が何万年も安定しているという確証を得るのは難しいだろう。
705名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:31:29.39 ID:z6bAKaM00
火力は石油を使うからダメ
だから原発とか言っているやつに限って

日本の火力発電の燃料が、液化天然ガス、石炭、石油の順で、
発電量の1割程度しか石油が使われていない事を知らない
ただの情弱
706名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:34:05.37 ID:z6bAKaM00
>>700
それよりも、東海地震の断層の真上に建ってる
中部電力の浜岡原発を早急に止めた方がいいんだよな…

【原発問題】中部電力 浜岡原発6号機の着工1年延期へ [3/23]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300867713/
707名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:35:19.66 ID:UtGs61gT0
そしてジワジワと効いてくる

世界に向けたポッポのいらん一言
「25%のCO2削減♪」
708名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:36:13.95 ID:z6bAKaM00
>>707
お前は放射能をとればいい

国民はCO2をとるから
709名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:38:08.91 ID:iw2pEmbz0
>>1
今さら遅せーよ!!!!
710名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:39:03.46 ID:zUEeU3HN0
サブプラとか昔のバブル崩壊のときとかもそうだけど、
企業の失態のツケを国民全体が負うみたいな構造はいい加減
どうにかならないものか
711踊るガニメデ星人:2011/03/24(木) 03:39:40.94 ID:H+8SuFpa0
>>704
恐いのは高レベル廃棄物だけであって、燃料を抜いた原子炉自体は低レベル放射性廃棄物
にすぎないから、仮になんらかの地殻変動があったとしてもそれほど心配はありません、
まあ、高レベル廃棄物については放射能の半減期をなんらかの方法で短くしたり、あるいは
宇宙の彼方に捨てる方法を確立したら安全に最終処分できるようになるでしょう、それに
原発自体も核融合炉が完成するまでのつなぎにすぎませんし、それまでの間だけ大量に
放射能が外部に放出されるのを防げればいいのです、地下に原発を作って、万一重大な
原発事故が起こっても出口を封印して放射能が外部に漏れるのを防げればいいと思います。
712名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:41:35.39 ID:z6bAKaM00
>>711
核融合が出来るまで人類は生存しているのかね…
713踊るガニメデ星人:2011/03/24(木) 03:42:04.34 ID:H+8SuFpa0
>>706
そうですね、地上にある原発は極力廃炉にする事にして、代わりに地下深くに
原発を新設するべきだと思います、もちろん、日本の原発だけじゃなくて世界中の
原発を地下深くに作るようにするべきでしょうね。
714踊るガニメデ星人:2011/03/24(木) 03:45:05.00 ID:H+8SuFpa0
>>712
ずいぶんと弱気ですね(^_^;
715トイレの神様:2011/03/24(木) 03:45:37.19 ID:YO1uEg/uO
自然が原発とめてくれた
716名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:45:42.79 ID:XF+dbJy50
思うんだが、原子力潜水艦の技術を使って小型の原発を海中に沢山作ればいいんじゃ?
事故ってもリスクが小さい範囲で。
717名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:46:20.53 ID:z6bAKaM00
>>714
で、核融合ってマジでいつごろ出来そう?
718踊るガニメデ星人:2011/03/24(木) 03:51:24.01 ID:H+8SuFpa0
>>717
うーーーん・・・非常に難しい問題ですね・・・まだまだ時間がかかりそうですが・・・。
719名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:54:50.66 ID:gaSRRer9O
>>4

武田邦彦先生
http://takedanet.com
720名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:56:16.34 ID:z6bAKaM00
>>716
ググったら原子力潜水艦の原子炉の出力は10万キロワット程度らしい
福島原発の出力は計235万キロワットだから24隻程度必要だと…
721名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:10:13.22 ID:+Rn88F110
常に上層部や自然災害と戦っている現場経験者にとっては、想定外も想定内なんだけどなw
一見矛盾するようだが想定外の場合は「逃げる&逃がす」しかない、随所にそういう発想を盛り込むのはこいつらにはなっから無理。

722名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:19:06.71 ID:XF+dbJy50
>>720
サンクス。俺としては意外に出力あるなという印象
コスト的に現段階でNGだろうけど。
723名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:20:34.58 ID:GHxZbLir0
724名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:21:55.68 ID:UjAay3Dg0
班目原子力安全委員長
この人もとSweepの人?
725名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:22:59.72 ID:X4BFJhMe0
>>692 >>689
空母といえば、そういえば他のスレには、
非常時に備えて、原子力空母を移動式の電源として
所有してはどうかという案があった。

緊急炉心冷却装置用の電源も確保できないときのために、
発電所の沖合いに原子炉を搭載した船を浮かばせておく。
緊急時には発電所に接岸して、電気を供給。

メガフロートと同じく、常に沖合いに停泊しておくことで、
この船は大地震のときにも、津波の影響を受けないわけだ。
別段、空母でなくてもいいと思うけれど。
726名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:23:21.54 ID:hfZy5ibb0
全ての原発は理論上最高のマグニチュード10で
それによって発生する津波にも耐えられるように
設計して無ければいけなかったんだよ
727名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 07:47:03.50 ID:P2xiABC10
早く目が覚めたので
ネット上のニュースを見てたら、原発を推進した人達の事が載ってて
政府の諮問会議に「文化人」の肩書きで出ている人達がいるけど
知らない人達なので検索したら

ガチガチの右翼やんww
まあ 今でも、「大したことでも無いのに政府が風評を流している。」と一貫しているのは立派だが

こんな無知な人達を使って原発建設を推進してたのか・・・・
728名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 07:51:08.85 ID:wc6IVbJy0
反省して謝罪すりゃいい問題かよ。今の段階で謝罪を求める方もどうかしてるわ。オワコン
729名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 07:56:24.14 ID:1tWE3jvF0
設計も問題だし、
「予備電源もつかない」という事態を想定してなかったのがなによりも間違い。
そういうときの為に同型の予備電源とポンプとホウ酸を
自衛隊(あえてある程度離れたとこ)に常備させておいて
有無を言わさず廃炉処理に全力を尽くすべきだった。
730名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 08:53:39.16 ID:Wh97oU620
この斑目ってヤツをググると以前から問題な人間らしいな
731名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 09:05:02.94 ID:Lx/gUmqZ0
>>12
どれ?
732名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:06:47.88 ID:sKbjAY7w0
【終焉】1〜4号機全てから白煙が上がる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300928682/l50
733名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:10:20.59 ID:Sb8bgPzwO
悪魔の光まで、後何日?
734名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:13:23.80 ID:cPnWbCwOO
国営化しろ
氏素性の分からない下請けが管理してるとかおかしいだろ
735名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:28:03.80 ID:Zt05oybV0

 想定外 (←東電談) の津波で、非常用ディーゼル発電機器一式が浸水故障し、
 注水モーターポンプが停止し、こんな世界的大事故になった。

 だが、しかし、 過去の津波を見れば、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
建設稼動後に、
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2


 十数メートルの津波が 「 想定外 」 ???

 しかも波打ち際ギリギリの浜辺に「 非常用機器4台全部 」を設置保管していた。
 アホと言うしかない!
 
昔から日本沿岸は大津波が何度も襲ってるのに、こんな配置設計やっていたとは・・・
国民から見れば、全くの想定外!  

だから、人災でしょ?


736名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:31:13.05 ID:Zt05oybV0

テレビは、毎日毎晩、「 想定外の大津波 」で発電機が浸水故障した・・・と説明している。
想定外の大津波 ???

過去の津波を見れば、
 ・1896年 明治三陸地震 - 岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル
 ・1923年 関東地震 - 津波の最大波高は熱海で 12 メートル。
 ・1993年 北海道南西沖地震 - 奥尻島津波高さ 30 メートル
⇒・2011年 東北地方太平洋沖地震 - 10メートル以上。
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E6%B3%A2
 

「想定外の大津波」とテレビ解説するヤツは、全員 チェックしましょう!

【 ご参考 】 
東京電力の年間広告宣伝費 286億円
http://www.massnavi.com/2011/zukan/reference/company.html


737名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:34:32.25 ID:LJZzhijv0

■ 地デジ 津波情報が 糞で 20000人の 大量殺戮! ■


■ 原発で まだ誰一人も死んでないし 今後も死にそうにない件  ■



738名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:35:05.93 ID:IMhQheeb0
■原子力安全保安院のトップって、東大経済学部卒、通産省入庁の官僚なんですね。

原子力安全・保安院長 寺坂信昭      
次長  平岡英治
審議官(原子力安全担当、核燃料サイクル担当) 根井寿規
審議官(渉外担当、実用発電用原子炉担当) 黒木慎一
審議官(原子力安全基盤担当) 中村幸一郎      
審議官(産業保安担当) 内藤伸悟
http://www.yuma.jp/aris/test/read.cgi/bbs/1300342710/55
739名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:35:48.23 ID:Zt05oybV0

グーグルアースで見られる福島第一原発の津波 前と後
http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

海岸沿い道路は水没した形跡が見えるけど、高台へ通じる芝生、坂道は綺麗に残っている。
その高台に登る坂道、斜面の芝生には津波の残骸は見当たらない。

グーグルアース 津波後の写真右下 (赤線で囲まれた部分の小さい方)
海辺道路のアスファルト道路に敷かれた区分け白線は、ハッキリ映ってる。


ほんの少しだけ後方の高台に「非常用機器4台全部 」を設置保管してたら、
こんな大惨事は起こらなかった。


昔から日本沿岸は大津波が何度も襲ってるのに、こんな配置設計やっていたとは・・・
国民から見れば、全くの想定外!  

だから、人災でしょ?


740名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:36:05.54 ID:bHl005yw0
正直、1メートルの津波でも発電機やられる設計だろうがよ。
14メートルだったとか過大申告して責任逃れ図ってんじゃねーぞ。
741名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:37:17.65 ID:ilevTbCb0
>>653
> これは本当ですか?
>
> ttp://www.youtube.com/watch?v=tkwX_V3ct0U
> (要訳↓)
> 電気料金の仕組み
> 電力会社は必要経費の3.5%を適正報酬として受けてよい
> 電気代1,035円払ったら1,000円が経費で35円が上乗せ。
> この仕組みを逆手にとった東電
> 「350億円ほしい」と思ったら、1兆円の経費を使えばよい。
> この1兆円も、上乗せの350億円も無論私たち消費者が電気料金として払う。
> だから日本の電気代はバカ高い。
>
> 東電は1兆円(利益350億円)のために高速増殖炉もんじゅを作った
> 関連施設を含めると2兆4千億円掛かった。(上乗せは840億円にもなる)
> が、作って、試運転中に事故を起こして14年止まってた。
> 14年ぶりに試運転してまた事故でおしゃか。
> 何の電気も生まずに2兆四千億円(プラス上乗せ840億円)が水の泡。
> その経費は世界一高い電気料金として消費者が払うことに。
>
> 東電の悪知恵のせいで、試運転中にぶっ潰れて使い物にならなくなったもんじゅの
> 2兆4840億円を、国民が払ってる。
>

ライフラインを人質に、国民の命を盾にして 税金をむしりとる東電。
電気料金と言ってるが、あれは税金だからね。

東電に入社するようなのは高学歴のアスペルガーっぽいのが多かった。
人間的に卑劣で、人間性のけつらくしてるのが東電に逝く例がおおい。


742名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:38:24.07 ID:IMhQheeb0
■原子力安全・保安院長 寺坂信昭

本年は、原子力安全・保安院の設立10年目を迎える節目の年です。この節目の年を迎え、
設立当初に掲げた4つの行動規範−「強い使命感」「科学的・合理的な判断」「透明性の確保」
「公正・中立性」−に今一度立ち返り、責任をもって業務を遂行すべく、気持ちを新たに
いたしました。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-shikoku/soshiki/skh_d11/5_houkoku/100101/incho_nentousyokan.pdf
743名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:42:20.18 ID:IMhQheeb0
■望月晴文
昭和48年3月 京都大学法学部卒
昭和48年4月 通商産業省入省
昭和62年7月 機械情報産業局企画官
平成02年2月 大臣秘書官事務取扱
平成03年2月 資源エネルギー庁石油部開発課長
平成04年6月 日本貿易振興会デュッセルドルフ・センター所長
平成07年6月 産業政策局企業行動課長
平成09年7月 産業政策局総務課長
平成10年6月 大臣官房会計課長
平成10年7月 大臣官房審議官(経済構造改革担当)
平成12年6月 大臣官房審議官(原子力安全・保安院設立準備担当)
平成13年1月 原子力安全・保安院次長
平成14年7月 大臣官房商務流通審議官
平成15年7月 中小企業庁長官
平成18年7月 資源エネルギー庁長官
平成20年7月 経済産業事務次官
平成21年7月 依願退官
平成21年8月 内閣官房参与
744名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:45:17.29 ID:IMhQheeb0
■中村幸一郎
http://www.kepco.co.jp/rd/news/pdf/rd444.pdf
昭和57年3月 東京大学工学部卒業
昭和57年4月 通商産業省入省(資源エネルギー庁原子力発電安全管理課)
平成06年6月 大臣官房企画室企画主任
平成07年5月 資源エネルギー庁総務課課長補佐
平成09年6月 経済協力開発機構国際エネルギー機関(フランス)
平成13年1月 資源エネルギー庁電力・ガス事業部電源立地対策室長
平成14年7月 地域経済産業グループ産業施設課長
平成16年7月 産業技術環境局研究開発課長
平成17年7月 原子力安全・保安院原子力安全技術基盤課長
平成19年7月 産業技術総合研究所企画本部副本部長
平成21年7月 原子力安全・保安院首席統括安全審査官
平成22年7月 原子力安全・保安院審議官
745名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:45:58.10 ID:wCbJqr50O
反省は後でいいから今の現状をなんとかしろ
746名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:46:08.47 ID:Zt05oybV0

震災の翌日、アホ菅がヘリコプター視察したけど、ヘリコプター空輸するなら、
アホ菅より非常用ディーゼル発電機でしょ?

アホ菅より 非常用ディーゼル発電機!
だから、これは もう 人災でしょ?



747名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:47:16.60 ID:eamDBJf/0
柏崎刈羽原発も早々に止めてもらうからな!!
748名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:48:31.39 ID:IMhQheeb0
■薦田康久(こもだ やすひさ)
http://spysee.jp/%E8%96%A6%E7%94%B0%E5%BA%B7%E4%B9%85/1215154/

昭和50年3月 東京大学工学部卒業
昭和50年4月 通商産業省入省
平成元年7月 工業技術院総務部次世代産業技術開発官
平成04年6月 資源エネルギー庁公益事業部ガス保安課長
平成06年7月 エネルギー総合工学研究所副主席研究員海外電力調査会ワシントン事務所
平成08年9月 資源エネルギー庁公益事業部技術課長
平成09年7月 資源エネルギー庁公益事業部電力技術課長
平成11年7月 工業技術院総務部研究業務課長
平成13年1月 産業技術研究所研究業務室長兼独立行政法人設立準備本部長
平成13年4月 産業技術研究所経営部長
平成13年4月 産業技術研究所企画本部副本部長兼業務推進本部副本部長
平成14年7月 原子力安全・保安院審議官(核燃料サイクル担当)
平成16年6月 大臣官房地域経済産業審議官
平成17年9月 原子力安全・保安院審議官(原子力安全・核燃料サイクル担当)
平成19年7月 原子力安全・保安院長
平成21年10月(財)電力中央研究所特任顧問
平成22年8月 NPO法人テレメータリング推進協議会理事長
749名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:50:09.49 ID:Zt05oybV0
グーグルアースで見られる福島第一原発の津波 前と後
http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

敷地内の高台は綺麗な緑に囲まれてる。そこまで津波被害は無かった。
そこに非常用ディーゼル発電機器を設置していたら、大事故は起きなかった。

このことは数年前に国会で、問題視され指摘された。
想定外でなく、どう見ても 人災ですよ。



750名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:50:12.57 ID:cJYXilK/0
さっさとヅラとれ!天下りハゲ!
751名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:50:57.69 ID:IYReprnZ0
反省したから無罪とでも言うのかヅラ
752名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:51:41.48 ID:sUJl4RCD0
それを想定して何度も警告した人たちをなんでガン無視しちゃったの?
753名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:52:45.09 ID:cX5l1VDwO
責任とれよな
754名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:54:02.30 ID:f3DGQQ8h0
現場対応に忙しいだろうに、なぜか開いてる国会に呼ばれて
おかしな突っつき方されて、たいへんですなぁ。
755名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:54:32.56 ID:u2HMUozR0
ただちに健康に問題はない

の出番多すぎ
756名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:54:47.13 ID:Zt05oybV0

 地震津波が「想定外」と言うなら、ハナから原発なんて作るな!

 素人でも疑問に思うような「 想定外の非常電源配置ミス 」しておきながら。
 今頃に言い逃れするとは・・・

 想定外でなく、人災ですよ。



757名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:58:03.94 ID:PB8T4xa/0
>>2
「学者の空論は最高」 


この時点で間違い。
758名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:03:12.76 ID:Zt05oybV0

 テレビ局は「想定外の津波」と鼓舞宣伝している。

 もう一度、一億玉砕させたいのか!

 震災復興の第一番目は、国民をダマしたヤツラの懺悔からだろ?
 管理監督者の責任追及せず、なんで国民に復興を謳える?
 曖昧にせず、処罰しろ?

 国民は、その事実を見極めて、始めて国家を信用し、復興しようと努力する。

759名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:09:12.73 ID:cbhSGxVwO
福島のは老朽化していて昔から危ない危ない言われてたのに
想定外とはいかに?
車に例えると最新の原発がプリウスだと福島のは中古車センターの軽自動車
760名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:24:18.56 ID:l5NnmHNy0
>>4
原子力委員会と原子力安全委員会を統合した政治家が一番の悪って事?
761名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:24:24.29 ID:NwD6Bq3V0
非常に残念だが福島県は高レベル放射性廃棄物処分場になる運命だろうね。
それも今の事態が収束しての話だけど・・・
格納容器が破裂したら日本全土終わるな。
その被害想定を今は国は隠してるけど。

これに懲りて全国の原発を根本から見直さないと。
もちろん今までの御用学者を抜きで。
762名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:30:24.46 ID:H7XUhe6v0
そう言えば誰かが、まだらめさんのことを
でたらめさんて言ってた。
763名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:37:17.67 ID:IMhQheeb0
平成19年7月24日:

新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原発での事故を受け、日本共産党福島県委員会、
同県議会議員団、原発の安全性を求める福島県連絡会が連名で東京電力に対して
「福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ」を提出した。
764名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:38:55.14 ID:yJI52qewP
汚染された空気や水や土・・・平穏で安全な国は帰ってこない
農作物も海産物も全滅。
765名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:40:10.23 ID:IMhQheeb0
■薦田康久(こもだ やすひさ)
http://spysee.jp/%E8%96%A6%E7%94%B0%E5%BA%B7%E4%B9%85/1215154/

昭和50年3月 東京大学工学部電気科卒業
昭和50年4月 通商産業省入省
平成14年7月 原子力安全・保安院審議官(核燃料サイクル担当)
平成16年6月 大臣官房地域経済産業審議官
平成17年9月 原子力安全・保安院審議官(原子力安全・核燃料サイクル担当)
平成19年7月 原子力安全・保安院長
平成21年10月(財)電力中央研究所特任顧問
平成22年8月 NPO法人テレメータリング推進協議会理事長
766名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 14:57:16.66 ID:yx8+NdIf0
>>730
> この斑目ってヤツをググると以前から問題な人間らしいな

彼は流体力学が専門で安全工学は本来は専門外なんだな。
他の人も同じだが、日本で原子力安全工学の本当の専門家は
既に絶えてしまって久しい。
今居るのは熱流体や核計算、計装、再処理、処分などの化学
や材料系だけだろう。

文系の大学生が予備校で数学を教えてるようなもの
767名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:45:27.34 ID:pyBBbsOP0
結局のところ福島のぶっ壊れた原発ってどうすればいいんだ?
今は一生懸命冷やしてるけど、その後は徐々に処理棒を減らしていくの?
それともそのまんまコンクリで埋めるの?
768名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 16:42:27.55 ID:iSxMpd/J0
ほんとデマ飛ばす奴が多いな

福島"第一"原子力発電所の出力
(東京電力HPより)
第一だけで↓
1号機 46.0  万kW
2号機 78.4  万kW
3号機 78.4  万kW
4号機 78.4  万kW
5号機 78.4  万kW
6号機 110.0  万kW
769名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 18:24:01.79 ID:Bbo7sJ9q0
福島原発事故で現実化した欠陥
@地震時の非常時電源複数バックアップの必要性
⇒自公政権・安部内閣が却下

第165回国会 衆議院 内閣委員会 3号 2006年10月27日(金曜日)
吉井議員
志賀一号で、地すべりで高圧送電線の鉄塔が倒壊した、外部電源の負荷がなくなったから原発がとまったというのがありますね。
原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震
のときはとれないわけですね

スウェーデンのフォルスマルク原発一号では、バックアップ電源が
四系列あるんだけれども、同時に二系列だめになった、こういう事故があったことは御存じのとおりです

日本の原発の約六割は、バックアップ電源は三系列、四系列じゃなくて二系列なんですね、六割は。そうすると、大規模地震等によって
原発事故が起こったときに、本体が何とかもったとしても機器冷却系に、津波の方は何とかクリアできて、津波の話はことしの春
やりましたけれどもクリアできたとしても、送電鉄塔の倒壊、あるいは外部電源が得られない中で内部電源も、海外で見られるように
事故に遭遇した場合、ディーゼル発電機もバッテリーも働かなくなったときに機器冷却系などが働かなくなるという問題が出てきますね。
このときに原子炉はどういうことになっていくのか、この点についての原子力安全委員長の予測というものをお聞きしておきたいと思うんです
770名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 18:59:23.58 ID:1E2/wrU70
NHKスペシャル メガクエイク 第四回 2010年3月14日放送
http://www.nhk.or.jp/megaquake/p_schedule.html

22万人以上の犠牲者を出したインド洋大津波から5年、世界の研究者たちが次に大津波が襲来すると警鐘を鳴らしているのが日本だ。

 箕浦 東北大教授

 仙台平野の表層堆積物中に厚さ数pの砂層が3層確認され、1番上位は貞観の津波堆積物です。
 他のいずれも、同様の起源を有し、津波の堆積物です。
 放射性炭素を用いて年代を測定したところ、 過去3000年間に3度、津波が溯上したと試算されました。
 これらのうち先史時代と推定される2つの津波は、堆積物分布域の広がりから、規模が貞観津波に匹敵すると推察されます。
 津波堆積物の周期性と堆積物年代測定結果から、津波による海水の溯上が800年から1100年に1度発生していると 推定されました。
 貞観津波の襲来から既に1100年余の時が経ており、津波による堆積作用の周期性を考慮するならば、
 仙台湾沖で巨大な津波が発生する可能性が懸念されます

これに対し東電

津波への対策
http://www.tepco.co.jp/nu/knowledge/quake/index-j.html

原子力発電所では、敷地周辺で過去に発生した津波の記録を十分調査するとともに、過去最大の津波を上回る
地震学的に想定される最大級の津波を数値シミュレーションにより評価し、重要施設の安全性を確認しています。
また、発電所敷地の高さに余裕を持たせるなどの様々な安全対策を講じています。

東電「1000年に1度の大地震なんて想定外でした」
771名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 20:17:14.52 ID:mJ+pq+kk0
身近に二回ほど世界に大きな地震津波が来てるだろ〜に
772名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:41:40.53 ID:JDpUHTnO0
運や勘に頼ってるバカどもに破壊的毒物を扱わせて焚火したり湯を沸かしたりしちゃいかん
773名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:55:40.02 ID:rpKGVMaQ0


割り切って、原発危ないから止めよう   ってはならないわけだ


原発利権で甘い汁吸ってる吸血鬼が
774名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:10:17.17 ID:XcTpfqNW0
>>770
これはひどいね
死んでほしい
775名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:11:31.54 ID:BJIxtFPkO
なるほど物ってのはすべてを考慮すると設計できないよ。
でも原発は万が一をも許されないものだろ。
つまり原発は人類が作ってはならないテクノロジーだったわけだろ。
776名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:26:19.10 ID:Yu7ZE2BL0
俺の使っているホスティング会社のサーバーはフロリダ州にあっ
た。数年前、台風カトリーナが来て停電した。地下に非常用発
電機があったが、洪水で水没して、結局数日間ダウンした。

それに懲りてその会社はカリフォルニアにサーバーを全面的に
移した。

それ以来、俺の頭の中には、
地下の非常用発電機 = 水没で役に立たなくなる
という等式が染みついた。

班目さんも、俺に聞いてくれれば教えてやったのに。
777名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:49:00.82 ID:8Pk12i3O0
マダラメといえばアニメ「げんしけん」・・・
何という偶然なのか・・
778名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:52:19.42 ID:+B/Ru/+r0
>>773

有名な
【自民党 石破先生】
のことですね。

政府批判は威勢がいいが、
東電の対応についてはゴニョゴニョ.........
779名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:58:14.66 ID:98l09oIJ0
さっさとホウ酸水流し込んで停止させてれば、福島第一だけ廃炉にするだけで済んで、
第二と女川は再稼動できれば、関東の電力不足も放射能汚染も起こらなかったのに。

アホな企業だよな。

炉の温存なんて目先の利益を追ってしまったために、大損害を生み出したと。
んで、人災ではなく天災だから、税金で全て補償しろといい始める始末。
780名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:59:59.79 ID:WkmWMIej0
まぁそれじゃ済まないから原子力安全委員全員クビな。

他に天下っても叩かれるような世論にしていかないとね。
781名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 02:00:06.12 ID:nOL97di0O
今更反省も糞もあるか。関係者は端から死刑でいいよ
782名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 02:21:08.10 ID:mfOu5CP10
>>1
現在稼働中の他の原発も全て同じような問題を抱えている可能性が有るという事だな。
783名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 03:14:27.04 ID:kmjPldlE0
経済産業省は東電事件の共犯だな
784名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 06:32:55.09 ID:ulZrvIxP0
この原子炉は建造後一ヶ月の新品ピカピカ状態でも、同じ規模の津波がきてたら同じようにメルトダウンしてた。
どんだけ間抜け設計だよ。万が一どころか20分の一の確率で大津波来るのわかっているのに、あほか
785名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 07:26:14.41 ID:sU2FIdZY0
とりあえず現状稼働してる原発については、電力会社の幹部かその家族の一部が、必ずそのすぐ近くに住まなければならないという決まりを作ってくれ。そうすれば、ちゃんと安全対策するだろう。
786名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:56:52.14 ID:eYseOdPg0

グーグルアースで見られる福島第一原発の津波 前と後
http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html

敷地内の高台は綺麗な緑に囲まれてる。そこまで津波被害は無かった。
そこに非常用ディーゼル発電機器を設置していたら、大事故は起きなかった。

海岸沿い道路は水没した形跡が見えるけど、高台へ通じる芝生、坂道は綺麗に残っている。
その高台へ登る坂道とか斜面の芝生に津波の残骸、痕跡は見当たらない。

グーグルアース津波後の写真右下 (赤線で囲まれた部分の小さい方)
海辺道路のアスファルト道路に敷かれた区分け白線もハッキリ映ってる。
津波で泥水をかぶれば、道路の白線は映らない。

https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg


787名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 09:59:08.98 ID:eYseOdPg0
>>786続き

グーグルアースで調べたら、その部分の道路の標高は8メートル表示されている。
つまり、道路は津波泥水を被ってないから、津波の高さは8メートル以下のはず。
でも、東電は福島第一付近の津波の高さを14メートルと発表。

本当に14メートルなら、道路の白線は津波の泥水で映らない。
東電発表の「第一原発付近の津波は14メートル」はオカシイ。


788名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:00:34.20 ID:DYJnWW6x0
でも、原子力安全委員を全員クビにしたら、他の原発とかどうするの?
というか、今は専門家にその知識使って対処してもらうのが先なのに、
福島と菅はなにやってんだか・・・。
あと、菅って本当によく人を怒鳴るよね。リーダーにはあまり向かない人だね。
789名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:04:39.06 ID:Z8CJ0RzMO
怒鳴ったり泣いたり
怒鳴ったり泣いたり
マトモな精神状態ではないな
790名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:04:46.03 ID:eYseOdPg0
>>787続き

【参考】 ↓福島第2発電所の3月12日衛星写真
https://lh6.googleusercontent.com/-unVKqiOpyCQ/TYctvexlWeI/AAAAAAAABIQ/DQbgdrwLI9c/s1600/1.jpg
http://www.digitalglobe.com/downloads/featured_images/japan_earthquaketsu_fukushima_daini_march12_2011_dg.jpg

写真の下面、4個の丸タンク と 8個の四角建物 の間に斜面がある。
その斜面に沿って、津波が浸水したと思われる境目のような 曲線状の痕跡が見える。

グーグルアースで調べたら、斜面段差は上側が標高8メートル、下側が標高5メートル。
その真ん中くらいまで津波浸水してるから、6.5メートルの津波だったと言える。

標高8メートル部分の道路はセンターラインがハッキリ見えるけど、
そこから下側 (標高5メートル)へ通じる道路は泥水を被ったみたいでセンターラインが分からない。

福島第1と第2は、そんなに離れてない。


本当に14メートルなら、上面 (標高8メートル) の道路の白線は津波の泥水で映らない。
東電発表の「第一原発付近の津波は14メートル」は オカシイ。


791名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:06:24.77 ID:dFI5shDMO
内心は事故が起きたらどうせ何しても終わり、という割り切り方をしているんだろうけどね。
792名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:06:53.73 ID:QISQoxDA0
>>1
嘘を付け!

想定が悪いんじゃじゃなくて。

お前ら官僚の人命軽視思想が悪いんだよ!!
793名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:07:09.15 ID:LqAqNOlv0
>>788
最悪の場合、アメリカの調査団に日本の原発を牛耳られる
794名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:07:14.36 ID:XyhO7E65O
関東人てこれで許すんだろ
チョロいと思ってるだろな
795名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:08:21.14 ID:eYseOdPg0


福島第2の津波は、7メートルくらいと思われる。
福島第1と第2は、そんなに離れてない。


796名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:08:56.87 ID:/kSIR7on0
事故が起きた時に、人が近づけなくて手に負えない、それが原発。
あと1ヶ月は放射能ダダ漏れが続く。

だから、20代以下はお願いだから疎開してくれ。両親は決断してくれ。
このまま菅政権の隠蔽を信じてたら、日本が滅びてしまう。
797名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:09:28.15 ID:LqAqNOlv0
福島の設計は、関電の「もんじゅ」らと比べて古すぎる設計だったのも問題
当座のところは、東電の人間と関電の人間を入れ替えるなどの処置が必要ではないかな
798名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:09:47.76 ID:hZAS3JPX0
前から指摘されてたのに、甘かったで済む問題じゃねえ。刑務所池や。
799名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:12:58.55 ID:6Yqrc6Gg0

想定外は、関係者が責任逃れをしている合図です。
800名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:13:27.74 ID:JUWXtkHA0
反省してまーす
801名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:14:27.60 ID:0gS7XE920
もう反省で済むような事態じゃない
802名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:14:44.19 ID:eYseOdPg0


東電発表の「第一原発の津波は14メートル」は オカシイ。


803名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:14:52.95 ID:eQsWRs230
反射的に書き込みたいフレーズがあったのだが、既に何人かのお友達が書きこんでくれていた
804名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:15:27.65 ID:6ybZhAVf0
人のする事設計はしょうがないとしても事故が起こった時の備えが全く0に等しいのにはびっくりした

管理監督してる組織(人)が駄目だ
805名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:16:29.51 ID:LqAqNOlv0
−7 米国ブッシュ政権のエネルギー世界戦略の脅威

 
月刊誌「財界展望」2002年11月号に看過できない記事が載った。
その記事とは「日本の電力事業政策を操るCIA対日工作の全貌」である。
ところで、CIA(米国中央諜報局)はロックフェラー財閥(米国石油資本)の
別働隊といううわさもある。なぜなら、ロックフェラー財団はCIAに多額の
寄付金を拠出しているからだ。本記事によると、CIAの日本エネルギー事情の
調査レポート(2000年2月)には以下のような提言がなされているそうである。

「日本の国力をこれ以上強大化させず、かつ将来に渡って反米化させない
ようにするためには、長期間に渡りエネルギーセクターで、日本に手錠を
かけるかのように封じこめておく必要がある。日本の原子力発電は既に
電源の3割以上を占めている。そこで、日本の原子力技術を支配する
東京電力のパワーを削いでおくのが効果的である。東電は日本一の資産企業で、
経済界、財界をリードする有力企業である。また、国民からの信頼も厚い。
日本の核武装化を阻止するには、東電の信用を失墜させ、凋落させること
により原子力発電技術開発を大幅に遅らせる必要がある。」

東電もワシントンに事務所を構えて、ロビー活動を行っているにもかかわらず、
CIA対策は成功していないようである。CIA諜報員は総じて事大主義者集団であり、
その提言をその時々の大統領がどう受け止めるかで、米国の覇権戦略が決まるわけだ。
米国民主党政権であれば真に受けないであろうが、ブッシュ共和党政権は違う。
このCIAの提言を受け入れるであろう。なぜなら、9.11テロによって共和党内で
発言力を高めたブッシュ政権の新保守主義者(ネオコン)は、原子力発電技術を
軍事用原子力技術の応用分野として重要な覇権技術と位置づけているからだ。

806名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:16:34.04 ID:3CSmYV+tO
謝らなくていいから死ね

さっさと死ね
807名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:17:16.01 ID:dFI5shDMO
>>793
それは逆に最善じゃないのかって気が……
808名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:17:48.61 ID:k5Vo5VfK0
反省の色識別装置、焼き土下座セットを各自治体に設置し運用すべき。
809名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:18:10.87 ID:+7ErGqP40
福島(原発)みずほ(銀行)は自分の存在を謝罪しろ!
810名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:18:41.73 ID:LqAqNOlv0
>>807
>>805を参考にしてみてくれ、あくまでアメリカの一部だがよからぬ動きが有る
811名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:18:56.11 ID:tv8jUd8sO
早く米軍に泣いてすがれ
良くなる兆しは全くないぞ!
812名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:19:58.93 ID:g0tqkI3K0
今は事故前の設計じゃなく事故後の対応についてつっこめよ
813名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:20:05.40 ID:uK97TvgZO
反省するんじゃなくて責任とりなよ
814名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:20:39.22 ID:wCcgt5oaO
猿でも反省は出来る
815名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:20:51.68 ID:LqAqNOlv0
>>811
アメリカ軍相手に失礼だが、アメリカのできれば空軍の人間を人質に来て貰わないと、日本の主権が無くなってしまう
連絡員としても必要だ、できれば日本語に堪能な人物は居ないだろうか

816名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:21:11.13 ID:1gscDaHg0
反省だけなら猿でも出来る
817名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:22:21.61 ID:otsqFHNL0
>>816
反省も上っ面だけだから猿以下
818名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:23:03.66 ID:az0vDlpO0
福島瑞穂のクセに偉そうだな。お前も宮崎県での口蹄疫で無能を晒したクセに、
その前科は棚に上げてよく他人を叩けるものだ。
819名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:23:32.67 ID:F7tRarE30
>>778
産経会長と東電社長は慶應義塾評議員繋がり

高校大学が慶應の石破が批判できるわけがない。石原息子たちも同じ
820名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:24:34.39 ID:to6fcLuR0
朝シャンしてる潔癖な日本人が放射能水道水や放射能食品に耐えられるとでも?
職場があるから放射能我慢大会やってるけど、風向きで東京が一気に汚染されたらスゲーパニックだぜ。
管内閣は都民の避難 東京撤収も考慮して避難地を確保しなきゃダメな時期に来ている。
821名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:24:47.04 ID:LqAqNOlv0
>>818
横から馬鹿を言うが、こんなとき争ってるのが自民党か?それでも民族派か?
822名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:25:12.06 ID:6ybZhAVf0
東電は持ってなかったとしても他の日本の電力会社も応援に駆けつけれないって事は危機対策は同じって事

予備のタービン ポンプ 特殊車両なんて持ってないのね・・・

自衛隊 消防に丸投げとか・・・責任って何処にも無いんだな
823名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:25:22.09 ID:1NS8Lb5iO
十分だけ反省されても・・・
824名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:26:08.37 ID:nGQTEvpe0
首相周辺は「事故対応の役割分担についてすり合わせをした」としている。×

首相周辺は「事故対応の責任分担についてなすりつけをした」としている。◎
825名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:26:53.74 ID:ePILJ7RUO
死ね社民党、お前らと共産党が日本の原子力行政を妨害してきたんだろうが
826名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:27:56.97 ID:MzISCW5W0
はいはい、反省反省
猿にでも出来る反省ですね
反省って言えば許される役人やエリートはうらやましいっす
827名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:28:03.53 ID:X9UW+jFX0
反省してるなら、何か策を出すとか現場の指揮とか
何か役に立ってつかぁさい。
828名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:28:17.89 ID:LqAqNOlv0
>>822
素人勘定だが、くだんの核容器に、高圧で入水できるポンプや電源となると
テレビ屋の考える程度では話にならないし、数万トンクラスの船舶の電力を
つかってもできるかどうかわからないと思うのだが
829名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:31:19.53 ID:DYJnWW6x0
>793
なるほどね。

安全委員会よりも東電の方が責任重大だと思うけどなぁ
東電って文系ばっかりなんだよね。しかもコネばっかり。
班目先生を責めるよりも、菅も福島も事態を収拾させることを考えてくれ。
東電には事態収拾能力がないんだから、今は専門家の邪魔すんな
830名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:33:33.01 ID:mQ6BzjCZO
>>812
どう見ても事故前の設計の方が大事ですが、何か?
831名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:34:07.41 ID:dFI5shDMO
>>825
妨害できていたらこんなに原発作られてないだろw
832名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:35:52.15 ID:v3teuC6q0
政府の方が強いに決まってんじゃん。
833名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:45:59.64 ID:6PP7EcbV0
今頃反省しても遅い
お前の怠慢で福島東部が失われたのだ
834名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:46:49.65 ID:76gnWjpZ0
まず、この“でたらめ”さんを更迭するべきだろう。
835名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:47:21.19 ID:DGg3S2M30
海側に角を置いて津波が来た際に左右に拡散させる15m規模のコンクリート壁で原発を守る構造物をつくるしかないな
836名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:48:11.92 ID:ppqwQQUV0
民間だったら潰れちゃうんだけど
原発安全委員会では反省だけです
837名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:50:20.49 ID:oHjZQWdS0
「次は失敗しません ご期待ください」
838名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:50:25.37 ID:VahUzWdtO
やっぱり建造時の安全基準を低く見積もったのがそもそもの間違い

結局は当時の自民党が悪いんじゃないか
839名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 10:51:15.00 ID:6PP7EcbV0
>>835
原発は耐え抜いた
当初の予定通りに緊急停止しただけ
問題は緊急系の設備が緊急時に使えなかったこと
ということは、原発建屋と同スペックの倉庫に緊急系を収納すればよい
840名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:00:25.23 ID:o92RGoMBO
北朝鮮なら関係者は問答無用の死刑だろ。
日本はごめんなさいで済むんだから犯罪者天国だよな
841名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:07:12.59 ID:jhymuaMw0
>>840
ほんとそう思う
役人の無責任体質がいけない
責任は明確にし、何かあったら辞めるだけじゃなくて
それ相応の責任を取るべきだと思う
842名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:08:59.94 ID:dFI5shDMO
>>839
耐えたはずの原発で、どうして起こったのか分からない事が多発しているのは、耐えたとは言えないんじゃないだろうか。

そもそも、何かあったら止めるってのが、安全対策の基本的考えなのに、何かあっても止められないシステムが必要な時点で、無理があるな。
843名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:09:07.36 ID:TlqGowfo0
「東電の社員も大変ですね」と私が言うと、
「現場に行かされるのは下請けや孫請け。
東電の社員は行かないですよ。」
と教えてくれたが本当だった。
被爆したのは"協力会社"の作業員。
844名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:10:59.37 ID:J+xwXzAU0

原発を利権にする天下り寄生虫法人はこちら。こいつらは、これからも税金で給料を
もらい、退職金ももらい仕分けもされず安全な場所で一生安泰に暮らしますとさ。
「 えっ?責任?僕らはそういう立場じゃないんでw単なる外郭団体ですっ! 」
  
独立行政法人  原子力安全基盤機構
独立行政法人  日本原子力研究開発機構
独立行政法人  原子力環境整備促進資金管理センター

財団法人    原子力安全研究協会
財団法人    原子力安全技術センター
財団法人    原子力国際技術センター
財団法人    日本原子文化振興財団

845名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:13:25.96 ID:6ffSRdkL0
反省ですむレベルじゃないだろう。責任をとれ!。
賠償に連帯しろ!。
846名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:14:40.15 ID:kVJWDvCGO
班目涙目w
847名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:16:24.92 ID:bAFVRx2j0
>>842
耐えるっていうより日常起こりうる普通の現象として軽くこなしてくれないと困るんだよね。
トータルの設計として耐えなきゃならないほど過酷なものだったのかと思うとぞっとする。
今回福島一箇所ですんだが許容値を越えたなら複数箇所同時に起こった可能性もあった。
ダブル以上の災害に耐えられる人材は日本にはいない、移動すらできなくなっていた、日本列島の半分が現実になすすべもなく放射能の海になっていた。
848名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:17:41.43 ID:tF0Swaok0
原発は日本海側に全部作って欲しい。
地震に対しては大丈夫そうだから、津波さえなければ・・・
849名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:21:23.76 ID:f3IZUzhV0
>>848
半島から狙い易いんだが…
850名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:30:10.13 ID:6pPtT3000
問題は外部電源です。
茨城県から80キロ送電していたまさに頭狂電力。
東北電力から電気を貰っておけよ。
電源が途絶えて1週間も経ってから、漸くそこに東北電力の電気がきていることに気付いたアホ。
40年間気付かないで、危険なシステムを放置した。
40年間気がつかなかったのに、1週間で良く気がついたと言うべきか。
余りに馬鹿馬鹿しくて、怒る気にもなれない。
851名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:36:57.68 ID:B2+kRV6Z0
>>786
>グーグルアースで見られる福島第一原発の津波 前と後
>http://gabasaku.asablo.jp/blog/imgview/2011/03/14/164fef.jpg.html
> (赤線で囲まれた部分の小さい方)
>海辺道路のアスファルト道路に敷かれた区分け白線もハッキリ映ってる。
>津波で泥水をかぶれば、道路の白線は映らない。
>https://lh5.googleusercontent.com/-NpQsrEbnJPw/TYcuEgubLeI/AAAAAAAABIc/0T8x6HvYVm4/s1600/4.jpg


第一発電所の標高8メートル道路はセンターラインは見えるが、標高5メートル道路は泥まみれ。
東電発表の津波14mはウソっぽい。実際の津波は最大でも7mだよ。

建設時の津波想定は6mだったらしいから、想定より1m高い津波。
想定が甘かったんじゃなく、津波無視の設計だろ?


852名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:38:05.94 ID:v82zORfZ0
これを言うなら、今駆動中の原発どうするかって問題になるぞ
どうするつもりなんだ?
853名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:38:56.42 ID:q+skPN5B0
設計云々も勿論責任はあるだろうけど、それ以上に
異常が発生してからの対応の仕方だろ。

ここまで何の準備もなく、ここまで幼稚だったとは思わなかった・・・
正直絶望的。
854名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:45:42.87 ID:6pPtT3000
地元に電気を供給している東北電力から電気を貰っていれば、停電してもすぐに復旧したのです。
茨城から80キロも電線を引っ張ったのが馬鹿なのです。
津波の問題ではないのです。
80キロも電線を引っ張るとして、倒れないような頑丈なのを建てれば良かったのです。
40年も経ったら立替えるべきです。
それよりも東北電力から電源を貰っておけば良いのです。
アホ、アホ、アホ。
アホの結果がこの大事故かよ。
855名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:46:20.59 ID:B2+kRV6Z0
>>790
>福島第2発電所の3月12日衛星写真
>https://lh6.googleusercontent.com/-unVKqiOpyCQ/TYctvexlWeI/AAAAAAAABIQ/DQbgdrwLI9c/s1600/1.jpg

>写真の下面、4個の丸タンク と 8個の四角建物 の間に斜面がある。
>その斜面に沿って、津波が浸水したと思われる境目のような 曲線状の痕跡が見える。
>グーグルアースで調べたら、斜面段差は上側が標高8メートル、下側が標高5メートル。
>その真ん中くらいまで津波浸水してるから、6.5メートルの津波だったと言える。

傾斜面に津波が浸水した曲線模様が残ってるな。
高い方が8mで、下の標高5mの道路は泥でセンターラインない。
津波は最大7mだったってこと。


856名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:46:29.53 ID:poh+D0em0
頭狂電力のポチ
原子力安全委員会委員(過去もひっくるめて)は
万死に値する
857名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:53:49.17 ID:B2+kRV6Z0
>>851
>>855

つまり、建設時の想定津波より1m高い津波が来ただけで、このありさま。
想定が甘かった?
津波無視だろ?

どこを見て「想定外の大津波」なんだ!
ふざけるな!



858名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:57:47.66 ID:6pPtT3000
津波のせいじゃなくて、茨城から80キロも引っ張った外部電源のせいです。
造った最初から東北電力の送電を貰っておけば、なんていうことはなかったのです。
電気が無ければ天井クレーンも動かないし、工具も回りません。
電気が全てで、非常よりも外部電源の問題です。
女川は外部電源が生きていました。
859名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:02:42.39 ID:m88O4CLn0
まさにサル以下だな
お前が放水しろやクソジジイ
860名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:09:42.13 ID:5N5sHVO/0
津波で真っ先に壊れるところに非常用電源やポンプをさらしておく無能
861名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:09:46.88 ID:tm9OlctL0
電源復旧が二日目に出来ていれば
862名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:12:04.51 ID:+OlrJJRd0
原発推進派の敗北宣言だな
863名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:12:25.80 ID:ybgx59R40
>>790
>福島第2発電所の3月12日衛星写真
>https://lh6.googleusercontent.com/-unVKqiOpyCQ/TYctvexlWeI/AAAAAAAABIQ/DQbgdrwLI9c/s1600/1.jpg

>写真の下面、4個の丸タンク と 8個の四角建物 の間に斜面がある。
>その斜面に沿って、津波が浸水したと思われる境目のような 曲線状の痕跡が見える。


うわぁぁーーーーっっっ!!! 決定的な証拠写真だ!

だけど 連日連夜,「想定外の大津波」と大本営発表 (テレビの大嘘つき)!!!



864名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:14:22.52 ID:54wG8rab0
起こったことは仕方ない(腹立つけど)

でもそれからの対応が激しく愚か

死んでも詫びることはできんぞ
865名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:14:46.55 ID:FkdsHX1R0
>>228
じゃぁ、非常用ディーゼルの信頼性を高めましょう。
って方針はなかったのかね。

素人でも思いつく
866名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:16:24.34 ID:PtOL7T2L0
自民党は原発問題には大人しいね
東電もいざという時は癒着政治家も道連れ自爆かもなw
867名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:17:30.45 ID:UIE7cRFa0
しかし、連日よくこれだけ問題が噴出するよな
独占企業の怠慢が招いた結果にしても多すぎる。
868名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:18:51.65 ID:SHK7HkNu0
この言い草>十分反省している
869名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:19:01.05 ID:fiL2rh5j0
999 :美香 ◆MeEeen9/cc :2011/03/25(金) 12:15:46.24 ID:1pkZcBEQ0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川9m はい1000GET&論破!!

1000 :名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:15:46.07 ID:90h20W36O
引きこもってるんじゃないよ。今頃原発にいるんだよ
870名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:20:05.02 ID:czOO72aw0
>>797
もんじゅは、クレーンがちょっと引っ掛かっただけで再起不能状態。
どんぐりの背比べさ
871名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:21:48.65 ID:cayj0de00
非常用電源以外にも
津波でポンプとかその他もいかれているだろ
非常用電源がなんとかなっていたら、いまよりマシな面はあったろうけど
それで、全てが無問題だったかどうかは疑問

非常用電源ばかりの問題じゃないだろ
872名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:22:23.98 ID:mQ6BzjCZO
>>858
〉非常よりも外部電源の問題です。
はぁ?
非常電源が生きてれば問題なかっただろ。
文系脳はすっこんでろ
873名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:22:28.95 ID:IbWRs17xO
ほんまでっかのおっちゃんがたかじんに出てて面白かった
あと長野のサバイバル市長の話も面白かった
874名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:22:55.42 ID:U0+1UtrDO
普通の生活返せよ。
875名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:25:12.71 ID:vzn+99D90
実はこれ原子力事故が安全であるというデータを作るための壮大な実験。
876名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:25:18.37 ID:T5X89Lg10
■東京電力 津波
「想定外」???
「想定の2倍を越える高さだった」???
「東電の想定していた津波は最高で五・五メートル」???

福島原発を襲った津波の高さは現時点では14mと推定


1960.5  チリ大地震        M9.5 最大約25mの津波    ※津波は日本にも到達し142名が死亡
1964.3  アラスカ大地震      M9.2 最大約67.1mの津波
2004.12 スマトラ島沖地震    M9.1 最大約40mの津波
1952.11 カムチャッカ地震    M9.0 最大約20mの津波
2011.3  東北関東大震災    M9.0 最大約23mの津波?(大船渡で観測 ビル8階相当の高さまで津波)


◆同原発の安全性を検証した元技術者
「起こる可能性の低い事故は想定からどんどん外された」
「福島原発は1960年代、津波を想定しない米国の設計図をコピー」
「1979年の米国スリーマイル原発事故などで、格納容器内が異常に高圧になるとわかり、
放射能物質ごと大気に放出する弁を付ける事になった。
フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。
われわれも必要、と議論したが、会社は不採用」




877名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:25:41.25 ID:4xfkPtF9O
班目(ハンモック)
878名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:26:39.06 ID:hVc+SUj/0
★日本のエネルギー支配が変わる.新たな雇用創出2、30万人★

今回の原発事故は今現在もほとんど進展もなく作業員が東電の尻拭いを必死
にやっているが、この機会に日本の“エネルギー支配”を変える最初で最後
のチャンスだ。

またこれをきっかけに新しい雇用が2、30万人増やすことができる。

http://www.ustream.tv/recorded/13373990

これすごい! 

50:00くらいから聞くとちょうどその話が出てくる。

東電によるエネルギー支配の転換と雇用2、30万人を産めるかもしれない。

何の責任も取れない無責任企業からインフラ(送電線)を国民の手に取り戻そう。

この際一気に世の中をいい方向に変えよう!
879名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:31:02.04 ID:T5X89Lg10

             .. -‐=,≠-‐‐- .._         ☆
          _/ : : : /:::::::: ::.:.: : : : ` 、      /
.          /.::.::.::::; .::.:::.::;:::::::::::、::::.:. : : .. \__ /
.        /::::/::.::/.:: :.::_/::: .:.:: :.\::: .:.:.: ::/, ヘ、  コン  ちょっと想定悪かったかなぁ
       l::::,'::/::::.::::/」:.::.::::|::.:.:: ::ヽ:::.:::.:{〈〈__> \     炉心溶融して放射能撒きしちゃった
        |:: {/.::.::.:::::/'´ |ト、:: .:|:::: .:.:: ::l:::::::::`¬{   }    割り切り方が正しくなかったと十分反省してるよ
        |::,j{::.::: ::.: j.二.j{ \{\:: ‐-|、:::l|:::::::} }ヽ./^ヽ        ごめんね!
         j/ハ:.:::.:,イ!::::::} }     ヽ.:: }:::::リ: : ノノ//⌒ヽ
      /:::::::{ヘ: {`ヽxxj/     _ ∨:.:/ ///     ハ   てへっ
     /,: :: .::.::.: 厶ゝ  ̄     '  ⌒゙厶ィイ 〃 /     ′ハ
      {{ ::: :: ::.: {{: :ヽ、   `!ーァ   ノ: : }乂_ \{          !
     }ヘ: ::、::.:.:乂: へ≧‐-`´r< __.:::ノ.:::厂_≧=ー    }
      \>‐<   `¨7天く   } 「´ ̄´   `ヽ     /
        /     \  // Oヽ\l|           /
      /       ヽ.//    \/   i         /
.     /   ヽ|                  |        ´
    /       }       O      |-‐
880名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:45:33.41 ID:oAIXpVYs0
東大も解体すべきでしょ、絶対に。
881名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:04:43.15 ID:yYSYvlyP0
爆弾巻いたテロリストや、隣国からのミサイル攻撃も、ちゃんと想定に入れておいてくれ!
882名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:19:00.74 ID:SHK7HkNu0
>>797
>福島の設計は、関電の「もんじゅ」らと比べて古すぎる設計だったのも問題

新型に替えようとしたら環境保護団体が「原発の固定化に繋がる」って
あらゆる手段を使って妨害したんだっけか。
883名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:32:36.76 ID:6pPtT3000
>>872
外部電源が生きてれば問題なかっただろ。
文系脳はすっこんでろ
女川原発2号機は非常電源に浸水したが、外部電源が生きていたから問題なかったのだ。

884名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:32:39.81 ID:VahUzWdtO
>>882
>新型に替えようとしたら環境保護団体が「原発の固定化に繋がる」って
>あらゆる手段を使って妨害したんだっけか。

コレ本当?
情報源が見たい
885名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 14:35:02.02 ID:uIyc4Akv0
>>884

おまえらこれ見た?

武田教授 原子力保安院の大うそ

http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas&feature=related

886名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 15:25:25.12 ID:yyWOl76j0

 
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   建設前
   アハハ ∧_∧  /   大丈夫!
     (^∀^ )<   絶対、漏れねぇーから安全です   
     ●Yゝ  ヽ \___________
  __ノ‖ |  / 丿
| 東電 |\ ̄ ̄

   ↓↓↓↓                          ↓
   アハハ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       
     (^∀^ )<   チョットの漏れは安全です      建設後
     ●Yゝ  ヽ \___________
  __ノ‖ |  / 丿

   ↓↓↓↓                          ↓
   アハハ ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      今
     (^∀^ )<   基準値大幅UPで安全です         17日 Ex. 水道水 安全基準 
     ●Yゝ  ヽ \  WHOはキティガイです             ヨウ素   10 → 300 うP!
  __ノ‖ |  / 丿 \___________          セシウム 10 → 200 うP!
 
  ↓↓↓↓                           ↓                          ↓
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
   アハハ ∧_∧   /   大丈夫!
     (^∀^  )<   オレの家族ワ、安全です!    もうすぐ     
     ●Yゝ  ヽ \___________
  __ノ‖ |  / 丿
原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
 http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
田中優さんの解説
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
887想定外の健康被害が起こったなんて後々に言わないでネ:2011/03/25(金) 15:56:36.85 ID:mmcpXlUo0
てか、原発事故に不安を抱く国民に対し、原子力関係の専門家たちは、
原発は安全だ安全だ、地震にも耐えられます、と繰り返してきたんだよ。
その結果がこれだ。

で、「科学的想定外の津波だった」はないだろwwwwwwwwww

そのうえまだ「私たち専門家の言うことを信用してください」ってのは調子がよすぎ。

科学的に予測される範囲外のことが起こって今回のような事故になったことから
まず深刻に受けとめるべき。

専門家たちは自分たちの科学の未熟さを素直に認め、
想定外の健康被害もを十二分に考慮した謙虚な姿勢で発言すべきだ。

もしも知っていて住民を騙していたなら「詐欺罪」の疑いがあるんじゃないか?
福島原発誘致にかかわった専門家たちを国会に呼んで証人喚問することも検討すべきかもな。
888名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 15:59:21.62 ID:9Gdjx4bHO
ゲリラ攻撃を想定している県もあるというのにコイツらときたら…
889名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:00:36.52 ID:nGQTEvpe0
1.1000年に少なくとも一度は15m級の大津波があるみたいです。

2.800年程前にあったらしいです。つまり800年分のマージンは使い切っちゃいました。

3.もう残りは200年しかありません。

4.でも金がかかるので、イチかバチかで津波対策なしの原発を50年くらい使うことにしました。

5.1/4くらいの確率(25%)に当たっちゃいました。 てへ^^
890名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:14:23.18 ID:Yu7ZE2BL0
>>858

東北電力が絶対停電しないという保証があるのか?
逆の場合も考えられるだろう。

ところで、こういうのを英語で、
station black out
と言うらしい。

891名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:16:59.35 ID:6pPtT3000
頭狂電力は自分らのアホさ加減を隠す為に、天災のせいにしているだけ。
安全確保を真剣に考えていれば、東北電力から万一の為に送電線を繋いでおくくらいした筈。
茨城県から、わざわざ80キロメートルも送電線を引いていたアホ。
勿論、そんなアホだから頑丈な鉄塔を建てる訳が無い。
福島第一の震度は6で、千年に一度の揺れではない。それで40年経っていた送電線の鉄塔が倒れた。
想像では、鉄塔屋と鉄塔の敷地屋に頭狂電力の資材屋が一杯飲まされたのだろう。
892名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:22:56.96 ID:6pPtT3000
>>890
少なくとも今回は、
女川の外部電源は健在。
大熊町も一時的に停電したかどうかは知らないが、直ぐに通電。
今の電源も東北電力。

893名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:43:49.38 ID:mmcpXlUo0
「危機感を煽るな」という論調があるけど、「正常性バイアス」も問題だよ。

今回の地震では、地震予知の観点からも原発の安全性の観点からも科学的予測以上の、
想定外のことが連続してあったとすれば、なおさらのこと「正常性バイアス」が問題だったかも。

「正常性バイアス」では、「まさかこれほどのことが起こるはずがない」というバイアスが働く。
それによって想定外のことが起こることに予期的に迅速に対処する理性を人間から奪ってしまう。

原発事故も想定外の津波への未対策、つまり「正常性バイアス」のために起こった人災とも見做せる。

専門家たちは現代科学の未熟性も素直に認めた上でのリスク管理を徹底すべきだと思う。

「正常性バイアス」とは?
ttp://www.bo-sai.co.jp/bias.htm
894名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:47:22.12 ID:mmcpXlUo0
>>892
女川原発については緊急時の拠点が壊滅状態になったという記事はある。
ttp://www.47news.jp/news/2011/03/post_20110324112902.html

べつの記事によると、女川原発の場合、敷地内まで津波が来なかったそうで、
そもそも津波そのものの被害を免れているんだよね。

ただし、岩手県には38メートルの津波が来たという記録があるらしいので、
油断はできない。
895 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/25(金) 16:52:43.57 ID:bt5c9Zm90
武田邦彦教授(元内閣府原子力安全委員会専門委員)が緊急インタビュー

http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas

原子力保安院の大ウソを暴露
原発は安全を考慮せずに建設される、原子力を危険にしてるのは人災
原子力保安院は国民の安全よりも役人自身の責任回避だけを考えている
保身 > 国民の安全

原子力発電所の所長は、戦艦大和の艦長のような
『万機公論に決すべし』という覚悟と責任が必要
896名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:03:00.91 ID:4lThzvlb0
本気で節電やりゃ原発止められるじゃないの?
原発以外の発電所は原発が100%運転以外できないから現状、2割ー4割運転で余剰能力あるんでしょ?
897名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:08:33.31 ID:rpKGVMaQ0

自民が、東電に原発作らせなかったら&許可しなかったら


  そもそも  この原発事故は起きなかった


自民が  一番くそ



898名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:12:53.47 ID:VkBCinO20
今更反省したっておせー
もうトンキンは終了www
899名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:14:38.82 ID:trAUegtn0
>>860
非常用電源や燃料は、当然本体よりも陸側に設置すべきだろ。
文系のオレでもそう思うわ。こんなレイアウトを考えた
方も承認した方も、責任は免れまい。
900名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:18:20.41 ID:bAFVRx2j0
非常時に結果論として付け焼刃の技術論を振りかざすのが文系脳w
平時は騒音が、美観がといって技術的にはありえない要求するのが文系脳w
901名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 03:28:59.38 ID:tYTDbDQQ0
>>788
あまりどころか、菅は全然向かないだろ>リーダー
あんなのが日本の総理かと思うとまじ萎える
自分が民主には投票しなかったことだけが救い
902名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:40:24.53 ID:Av8sG6Y90
また口だけの反省か
903名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:52:50.88 ID:o1qjMKK90
こういうデタラメ能無しな人たちの首はからず切ってください




国民の命に関わる事なので
904名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:55:00.95 ID:fQu5ZrVO0
反省じゃなく

死んでわびろ

905名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:56:17.09 ID:2Wt83QeW0
政治家 官僚、天下り 東京電力


ずぶずぶの関係なんだろ。
20年も放置とかありえんだろ。
906名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:58:47.24 ID:i8V4FrddO
今更反省したって遅いんだよボケ!
責任取って全財産を義援金として寄付した上で、最前線の福島に行って来い!
907名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 09:59:45.11 ID:AwV+yrda0
>>1
原子力サイドの言っていることは理屈としてわかるな。

想定しようと思えば、空から巨大なラーメンが降ってきて原子炉を直撃することも
想定しないとならないし、原子炉直下から巨大なチンコが勃起して破壊することも
考慮に入れなければならない。

に、したってバックアップ全滅はカス。
908名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:00:49.14 ID:HhJyFp5OO
M9に耐え、大津波に襲われてもなお、現在に至るまで粘っているのは普通に凄い技術力。

909名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:04:08.47 ID:tzo0y6Sz0
>>908

福島原発は全然ダメだろ。他ははるかに大きな揺れと
津波にちゃんと耐えてるんだ。甘ったれるな。
910名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:08:23.27 ID:d4k33GRZO
>>900
れんけいをよくしろというだけで、具体性を持たない言葉だけ発するのが理系脳ってことでいいか?w
911名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:12:00.65 ID:yrF0IY1U0
>>908
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/affairs/news/110324/dst11032422350077-n2.htm
耐えてると云うのはこういう原発の事です
福島は問題外
912名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:21:15.26 ID:o1qjMKK90
この件は震災のせいにしてるけど・・・



実はこういうデタラメな人達による人災でしょ本当は
913名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:30:12.89 ID:aE3IRq9P0
>
これに関連し、菅首相は22日、首相官邸に班目氏や経済産業省原子力安全・
保安院の寺坂信昭院長ら関係機関のトップを呼び、連携を密にするよう指示した。

班目氏は首相と会談後、記者団に「(首相から)もっと連携を良くしろ、と怒られた」と語った。
首相周辺は「事故対応の役割分担についてすり合わせをした」としている。

こりゃだめだ。やばい原発はいますぐ止めるとかしないといけないのに何これ?
914名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:39:08.98 ID:NBwi9fAd0
あんなに大げさでもろい湯沸かし器そこらじゅうに作って
どうする気だと思っていたが
こういう事だったのか

こういう場合どうすればいいか 推進派のみなさん教えてください
915名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:40:20.15 ID:hXqM0idf0
ばかもの。

「反省」で済むのはサルだけだ!
916名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:41:22.42 ID:SpAY+sXbO
海岸すぐに燃料タンクってギャグか?
917名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:43:20.34 ID:gD/em8bF0

あの会見の保安院のメガネは原子力に関してずぶの素人だしな
紙を見て喋る役だけらしい
全く何にも知らない 保安院の前はTTPIの交渉の役だったらしいじゃん 勝也が関西
の番組でさっき言ってた
918名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:51:45.22 ID:+5zXtNKp0
福島第一は古すぎだからな。
アメリカ直輸入で津波のこと何も考えないで作っちゃった。

そんで出来てから完成した建屋に合わせて
後で想定の方を作ったので。
919名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 10:56:33.20 ID:qgIxZ2Du0
原発ってのは、推進しておけば国からも補助金は付くし、電気会社からは賄賂ももらえるし
いいこと尽くめなんだよ。事故の危険性があったとしても、どうせ自分が生きているうちには事故は無い
っていう根拠のないファンタジーで問題を後送りする。

福井の高速増殖炉もんじゅは炉の中に変な重量物を落っことして、それを回収できないから、
もう永久に冷却水を回し続けるしかない。
そんな危険なものを永久に管理することなど、推進派は考えもしないのだ。
920名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:16:45.98 ID:+jOQ86+90
割り切って、東北電力から電気を貰っておけばよかったのに。
震度6で送電線の鉄塔が倒れたのも、こいつらの見逃しか?
921名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:33:36.27 ID:zKODH9XV0
まさに、滅亡へのカウントダウン

2009年09月16日 民主党鳩山政権誕生。
2009年09月22日 国連気候変動首脳会合で鳩山イニシアティブ発表。
2010年01月31日 核燃料サイクル交付金復活。60億円
2010年05月06日 もんじゅ運転再開。
2010年08月26日 もんじゅ原子炉容器内に炉内中継装置が落下。
2010年10月26日 福島第1原発3号機のプルサーマル営業運転開始。
2011年02月07日 転開始から3月で40年を迎える福島第一原発1号機について、40年経過後さらに10年間運転の許可。
2011年03月01日 11年度予算案衆院通過 核燃料サイクル交付金 1461億円計上
2011年03月11日 東日本巨大地震 福島第一原発 冷却機能喪失
2011年03月14日 プルサーマル入り3号機爆発、2号機爆発
922名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:48:40.99 ID:IU7beSRu0
>>1
> 原発設計「想定悪かった」原子力安全委員長
> 政府の原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長


http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=558

下記要請を保安院へFAXで送りましたので、お知らせします。


原子力安全・保安院長 薦田 康久 様

班目春樹氏は委員長として不適格 交代をもとめる

2007.7.31 原子力資料情報室 共同代表 山口幸夫、西尾漠、伴英幸
923名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:49:45.30 ID:Fv+DHd0A0
謝ってすむ問題じゃねー。

自害しろ。
924名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:50:36.85 ID:6/ZpKh3TO
なぜ辞任しないの?
925名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:51:23.53 ID:IU7beSRu0
 浜岡原発での班目証言

問い「どっかで割り切るということは, ものを造るために, この程度を考慮すれば造ってもいいだろうという感じですね。」

答え「そのとおりです。」

問い「非常用ディーゼル発電機2台が同時に動かないということは, それ自体は,地震が発生したときに,
非常用ディーゼル発電機に寄り掛かっている, 動かさなくちゃいけないものが止まってしまう
ということがあり得るわけですから, 非常用発電機2台が同時に動かないという事態自体は, 大きな問題ではないですか。」

答え「非常用ディーゼル発電機2台が動かないという事例が発見された場合には, 多分, 保安院にも
特別委員会ができて, この問題について真剣に考え出します。事例があったら教えてください。ですからそれが重要な事態だということは認めます。」

問い「重要な事態であれば, 非常用発電機2台が同時に止まったときに, ほかに何か, 別の重要な事態が
加わって, それで事故が発生するというのは, 幾つか想定しなくてはいけないことではないんですか。
先ほどから証人は, それに加えるのは小さなこと小さなことを加えなきやいけないから大変だと言って,
ここは割り切るとおっしゃっていますけれども, 足す別の重大な事象ということが, 大きいことがあり得るんだということは, お認めにはならない。」

http://www.cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=558
926名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:57:18.90 ID:33n3I9XlO
想定外で済まされないんだよ原発は!だいたい震度10、50メートル級の津波が来ても大丈夫なように設計しとけカス
927名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 11:58:21.71 ID:KBN4jxlf0
>>917
そもそも西山は保安院の人間じゃない経済関係の官僚だからね。
経済産業省のサイト見ればわかるけど、保安院に西山はいないよ。
マスコミ対応で貧乏くじ引かされただけなんで、だから第三者的だよ。
保安院の院長も単なるお飾りで2年前に異動してきただけの門外漢だから
実はペーパー読むのが精いっぱいのレベル。
原子力関係の実務やってた役人連中は表には全然出てこない。
928名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:00:32.84 ID:4EVAa+3T0
反省するだけ開き直る菅や枝野やレンホウよりましか。
929名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:01:26.47 ID:5dR/UIlV0
100年に一度→1000年に一度
7mの津波→14mの津波

いまさら想定悪かったとは・・・
930名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:02:39.03 ID:9DKUus210
原発はコストがかかりすぎる。人間をゴミみたいに扱わないといけないし
使用済み燃料棒の保管期間が洒落にならん。
結局目先の刹那的利益だけに走る愚かな日本人とフランス人ぐらいしか
推進しなかったんだろうな。
931名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:02:52.67 ID:kOJBxF9Q0
非常用ディーゼル発電機2台を炉より海側に
置いたのは、見学者が来たときに
「みっともない」からじゃないのか?
津波にたいして何も防御策なく、
安全より見た目重視にしたのが大問題。
932名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:04:12.49 ID:4EVAa+3T0
>>930
てか海外じゃ自然エネルギー使ったほうがコストがかからないと切り替えが進んでるしね。
特に太陽光発電のコストは原子力以下になったし。
933名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:05:14.58 ID:KBN4jxlf0
>>928
別に反省してないよ。
925でも引用されているように、リスクがあるだろって指摘されて、
実際に事故が起きたら考えるけどそんな事故は今まで起きてない
→事故が起きたので考えます、だから。
斑目の論理は一貫してる。
逆に言うと、今回を凌ぐ災害や事故が起きた場合は、そんな事故は
今まで起きたことがないから「想定外」に戻る。
934名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:14:21.63 ID:IU7beSRu0
東日本大震災:電源喪失で炉心溶融、現実にはほぼ起きない 保安院長、昨年衆院で説明

 経済産業省原子力安全・保安院の寺坂信昭院長が、昨年5月26日の
衆院経済産業委員会で、福島第1原発で起きたような原発の全電源喪失による
炉心溶融事故について、ほぼ起きないと説明していたことが分かった。
寺坂院長はこうした事故の可能性は認めたものの、「ゼロじゃないという意味の論理的世界」と答弁していた。

 吉井英勝議員(共産)の質問に答えた。

 寺坂院長は、全電源喪失事故とは「外部電源が喪失し、非常用ディーゼル発電機や
隣の発電所からの電源融通もできない事態」と説明。「非常に小さな確率(のトラブル)が
一つ一つ実現して、冷却機能が長時間失われると、炉心溶融は論理的には考え得る」と述べた。【酒造唯】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110326ddm012040207000c.html
935名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:16:28.24 ID:6/uIctH60
>>928
そいつらは開き直ってもいないぞ
最初から罪悪感や義務感なんかもってない
936名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:17:20.39 ID:IU7beSRu0
管の視察のときに水素爆発は起こらないと説明したのがこの原子力安全委員会の班目春樹委員長だ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110325dde003040006000c.html
937名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:24:54.10 ID:JvngoIs50
>>932
いや、太陽光発電は部品を数年で取り替える必要があるから安くはない
938名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:27:21.66 ID:2T7wS/tA0
>>1
いやいや津波を想定してないってどこまで馬鹿なんだ?
コスト至上主義も程々にしろよ
しかも独占企業でそこまでコスト重視にする必要もないはずなのに
幹部の退職金がそこまで大金なのか?
939名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:30:44.26 ID:2T7wS/tA0
>>918
40年もあればいくらでも津波対策くらい出来ただろうに
コストばかり追求して安全性をおろそかにした結果がこれ
完全に人災
東電幹部は歴代も含めて刑事告訴するべき
940名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:31:50.71 ID:UxANidRd0
太陽光発電なんか不安定で基幹にはならん
941名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:31:52.15 ID:KBN4jxlf0
>>938
始末に負えないのは、こいつは電力会社の人間じゃなくて、
東芝出身の原子力のお目付役たる安全委員会の人間だったということ。
要するに、原子力関係の人間は狭量な視野しか持っていない
リスク管理能力は皆無の専門バカという笑うに笑えないって話。
942名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 12:40:58.56 ID:P3TW9uoLO
>>940
すべての役所や公共施設にあれば大分違うんじゃないかな?
メンテが大変だけど…
943名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 13:09:15.77 ID:4EnyrbMu0
大槻義彦ブログ

【原発は時限爆弾?】 2010年11月30日 (火)
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-ni fty.com/blog/2010/11/post-7d81.html

▼読者の方からのメール
(このメールは、11月16日にいただきました。)
------------------------------
Subject: 広瀬隆「原子炉時限爆弾」

大槻様

本日発売『週刊朝日』の新聞広告で広瀬隆の名前が目に付いたので、図書館で一通り読んでみました。
地震多発地帯に建っている浜岡原発で原発事故が起きれば、それこそ人的・環境被害に止まらず日本経済
まで大打撃という意見と理解したのですが、この広瀬氏の主張を如何お考えでしょうか?
------------------------------

▼大槻からの回答
------------------------------
大地震のとき原発は暴走して、原子爆弾の爆発となって大惨事をもたらす、という本ですね。

それにしてもこの本の作者、広瀬隆という人は何者なのでしょうか。
このような結論は、放射線物理の専門家である私でもまったく分からないのに、この人は『本を書けるほど』
分かっているのです。多分、東大や京大の原子力工学、原子核工学関連の学科の大学院博士課程を卒業、
その後専門の原子炉設計のシミュレーションをやっている人かしら?
そうでなければ、こんな本は書けないからです。

さて、本当は広瀬隆とは何者なのでしょうか?
噂ではどこぞの大学(?)の理工応用化学出身、しかも原子力工学大学院とは無縁らしいのです。これは驚きですね。
944名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 13:11:53.46 ID:veO+GMC70
反省できるレベルじゃないだろw
945名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 13:17:49.50 ID:smBH/+5n0
反省だけですむのか。
数兆円に及ぶ損害をどうするんだ。
個人財産を吐き出すか?
946名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 13:22:43.03 ID:8PI8MzsT0
欧米では太陽熱発電にシフトしますw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

太陽熱発電は太陽光発電(ソーラーパネル)と違い、太陽熱を巨大な鏡でタービン塔に反射させ
蒸気でタービンを回すことによって高出力を実現。当然核反応(笑)もCO2も発生せず
さらに蓄熱により24時間タービンを回すことが可能で、半永久的に出力を維持する超効率的真クリーンエネルギーと言われている

南ヨーロッパやアメリカ温暖州ではすでに威力を発揮。今後アフリカや中南米諸国での建設運転が期待される
947名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 13:27:56.86 ID:4EnyrbMu0
>>946
太陽熱発電すごいぞ
問題は発電した電気をどうやって蓄電するか?だけど
砂漠の多いアメリカだともう採算が取れている民間企業もある
948 【東電 79.5 %】 :2011/03/26(土) 13:31:48.67 ID:7x00Ux/90

.   / ̄ ̄\
. /   _ノ \
 |    ( ●)(●)
 |     (__人__)     次は敦賀の「もんじゅ」がナトリウム爆発して
  |     ` ⌒´ノ      プルトニウム撒き散らすだろ
  |         }     常識的に考えて・・・ http://matomaker.com/li/70
  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
949名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 14:21:15.10 ID:FlfYikTz0
原子力行政に携わる奴らは全員人間のクズ


原子力保安院の大ウソ暴露!(関東エリア未放送)
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas

950名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 14:27:03.13 ID:K/t3Z+qN0
反省してるで済んだら警察も自衛隊も要らん
事態は解決する目処すら立たず、絶賛悪化中
お前らも作業しに行けっつーの
951名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 14:27:05.32 ID:1I80pUZn0
政治的なパフォーマンスのために弁開放を8時間も遅らせるなんて想定は無理です。><
952名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 14:42:41.18 ID:uI09zZng0
>>948
浜岡原発舐めんな。
953名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 16:04:23.35 ID:ZQkj8Wr40
米紙報道

大津波の警告無視
保安院と東電
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1461789.jpg
954名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 18:12:45.96 ID:tYTDbDQQ0
不思議なのは地震には耐えられる設計だったのに津波には耐えられない設計だったこと
多分内陸用のGEの原発設計図をそのままコピったからなんだろうが
海に囲まれてる日本じゃ海辺は地震とくれば津波とセットなのは常識
TSUNAMIという言葉が世界共通化してるぐらいだ
どう考えても設計段階からのミスだし、
それを見過ごした建設の際のお目付役・ご意見番の原子力安全委員会にも責任はあるし
その後指摘されてもそのままにしてた東電の責任も重い

が、事故発生後の対応のまずさは完全に政府の人災
こんな日本全体に影響する大事故は東電レベルの手に余る
それを東電に押し付け、しかも視察で邪魔し
その後危険値を隠蔽しまくって
国民を被爆の危険に曝したままの菅と政府の罪は万死に値する
955名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:18:42.94 ID:RtyDk6ot0
地震に耐えられずに外部電源の鉄塔が倒れた。
これを早期に復旧できなかった。
津波以前の問題がある。
956名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:23:20.52 ID:ww1zZSTR0
2012年までだらだら引きずって破局が来るのかな
957名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:32:21.96 ID:vtQuRm3M0
漫画規制でアニオタを敵に回し今度は一般消費者を敵に回すのか。
ゆるさんぞ
958名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:41:55.51 ID:BpKMUsUX0
NHK2010年12月11日放送 サイエンスZERO

329「原子力発電・信頼回復への道のり」より

新潟県中越沖地震(2007年7月16日)発生により、柏崎刈羽原発には震度6強の揺れがありました。
稼動していた4基の原子炉は緊急停止、炉心を冷やし発電が止まりました。
防火用水の配管が壊れ、3号機の変圧器の火災消火に2時間掛かりました。
使用済み燃料プールから水があふれ、微量の放射線物質が周囲に漏れました。
緊急時対策室の建物も被災。ドアが変形し中に入れず、周辺自治体への情報伝達が遅れました。

ここまで被害が広がった理由が、『想定外の地震の揺れ』 だそうです。

原子炉そのものは地震に耐えたが、その周辺部分に被害が大きかったのが特徴だと、
京都大学原子炉実験所・教授の 山名 元 氏は述べています。
また氏は、国の耐震指針が1981年から2006年までの25年間、
改定されることが無かった事も大きな問題点だと指摘しています。
959名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:47:22.30 ID:aGarYVnP0
もう勘弁してくれっていう気分だわ
960名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 19:57:43.38 ID:KRQBv4Zp0
太平洋戦争に突っ込んでいった状況と、

全く同じだね。

とりあえず、やってしまえ・・・。
961名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:05:16.47 ID:Yd2XWWId0
1単なる想定外だけでは全く免責の理由にはならない。その想定が客観的に見て妥当な線でないと意味が無い。
2マグニチュードは被害とイコールではない。
3コストを理由に、過去世界で起きた事のある最大級の被害を想定に入れなかったとしたら
 その場合「想定出来なかった」と表現するのは日本語として誤り。
 それは「想定に入れなかった」と表現すべきであり、想定に入れなかった、入れる必要が無いと判断出来る
 合理的根拠、コスト面とは別の「安全面において、想定に入れる必要が無いと判断出来る根拠」が必要
 それが無ければ、それは単に「安全対策を怠った」という事にしかならない。
4過去に起きた事が無いというのは「科学的根拠」ではない。と言うか何の根拠にもならない。
962名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:17:32.42 ID:KhsL1vxe0
原発に限らず、自分がやってる仕事で手を抜くとどうなるか考えて作ってる現場職人は少なくなった。
悪い意味でサラリーマン化してる。
963名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 20:56:13.14 ID:KhsL1vxe0
漢字違うんじゃないの?

斑目 まだらめ
964名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:06:59.83 ID:F3CEIM5X0
原発の配線が床にあってそこを高濃度の汚染水がかぶってるってこの原発
は上に有るべき物と下に有るべき物が上下逆に作ってある感じがしてしょうがないね。
965名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:09:57.60 ID:2A6BKq0H0
1000年に一度の災害に万全の対策をしなきゃいけないのが原発だと思う
966名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:11:18.04 ID:h3sgjY1p0
>>931
あのレイアウトはどうしても理解できない。なぜもっと陸側に
配置しないのか。または、米軍や自衛隊がやっているように
地下式OR半地下式にしないのか。
要するに津波対策を真剣に考えず、かつコストをケチった結果
としか思えない。東電はもちろん、これを承認した当局の責任
は絶対にまぬがれない。
967名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:29:12.86 ID:rJdcMnud0
原発をずっと支持してきた友人が
今回の事故に対して
東電は5重6重の安全対策をしてたんじゃないのか、と逆上してる。
自分の空想で安全だと決めて原発を支持してたんだなー。
こんな事故の際の原発を守るためにロボットが用意してあったんじゃないかとか怒ってるし。
968名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:31:57.64 ID:r9uSOtJZO
世界的に悪かった
969名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 21:41:11.36 ID:WzcTgKB8O
水ぶくれかなと思ったらアポトーシスだから気を付けろよ
970 【東電 90.5 %】 :2011/03/26(土) 23:20:22.37 ID:hyc7hT5G0
東北電力と東京電力とでは津波の評価にかなりの差があるように見えるな。
971今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/03/27(日) 02:00:07.23 ID:Tf17rOSV0

749 名前: 今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. [(´・ω・`)ショボーン] 投稿日: 2011/03/25(金)

法改正がくるから、中部電力はちょっと様子見をしたほうがいいよ。


原子炉と保管プールは海抜がマイナスの位置になければ
ならなくなると見る。てゆーか、うんこ団はそのように法改正
するようにバ菅に働きかけていきます。

原子炉と保管プールを海面よりも低い位置に置き、海との
連絡路(水路)を設けさせます。この水路はコンクリートの蓋で
普段は海水の流入を防ぐ構造にします。緊急時には自衛隊機からの
誘導弾で蓋?を破壊し、原子炉と保管プールに海水を供給します。

つまり、原発の設計に縛りが行われ、原子炉と保管プールは地下に
なければならなくなるようにしたいのです。
972名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:10:08.52 ID:NVzE+XLOO
戦前からの日本人そのものだな。希望的観測ってやつ
973名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 02:20:19.35 ID:DTQEwt/60
御用学者の無能ぶりに脱力です。
974名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 03:07:21.46 ID:nf1ZWMzw0
戦線から遠のくと楽観主義が現実に取って代わる。
そして、最高意思決定の段階では現実なるものは、しばしば存在しない。
戦争に負けている時は特にそうだ。
975名無しさん@十一周年
パトレイバー?