【防災】滝川市など北海道内12市、非常食備蓄なし 毛布や燃料 防寒対策にも課題
1 :
道民φ ★:
道内12市、非常食備蓄なし 毛布や燃料 防寒対策にも課題
道内35市のうち、約3分の1にあたる滝川などの12市が災害時の非常食を備蓄していないことが21日、北海道新聞の取材で分かった。
このうち空知管内の6市は毛布なども含めて全く備蓄がない。東日本大震災では避難所の食料や燃料不足が続いており、
寒冷地の道内では、暖房などの防寒対策を踏まえた防災計画の見直しが求められる。
全く備蓄がないのは滝川、芦別、赤平、三笠、深川、砂川の6市。
美唄、名寄、根室、歌志内、富良野、北斗の6市は非常食はないものの、毛布の備蓄はある。
備蓄がない空知管内の6市は、過去に大災害が起きていないことなどを理由に挙げる。
非常食の備えがない12市の多くは、災害時に地元スーパーなどから物資を受ける協定を結んでいるが、
歌志内市は「独自の協定はなく、道がコンビニエンスストアや飲料メーカーと結ぶ協定に頼るしかない」状況だ。
ただ、想定外の被害をもたらした東日本大震災を受けて、芦別市の防災担当者は「厳しい財政事情の中、
何をどのぐらい備蓄すればいいのか判断が難しいが、大至急議論しなければならない」。
砂川市も「停電で暖房が使えなくなったときにどうするか、大きな問題だ」としている。
一方、備蓄がある市は、お湯や水で戻すだけで食べられるアルファ米や毛布を保管。
しかし、避難施設が停電になると電気を必要とする石油ボイラーなども動かなくなるため、防寒対策が課題になる。
札幌市危機管理対策室の担当者は「避難所の防寒の不備や燃料不足が報道され、
暖房器具や灯油の備蓄も必要だと感じた。ただ、灯油は危険物なので適当な保管場所が見あたらない」と頭を悩ませる。
燃料備蓄は、暖房器具の一部の燃料を常に満タンにしている帯広市などに限られ、
室蘭市や函館市などが地元の石油業組合と協定を結んでいるだけだ。
〜長文につき、つづく〜
北海道新聞 (03/22 07:31、03/22 07:42 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/280065.html
2 :
道民φ ★:2011/03/22(火) 13:55:07.32 ID:???0
〜つづき〜
留萌市は毛布500枚を備えているが、「冬期間の災害だと、避難者1人につき3枚は必要だろう。全部で千枚ぐらいあった方がいい」とみる。
地震で最大1万1900人が被災すると予測する旭川市の毛布の備蓄は「財政上の都合と保管場所の問題」で3500枚にとどまる。
足りない分は民間から提供を受ける計画だ。
このほか、「備蓄品をすぐに使えるよう各避難所に分散して保管する必要がある」(北広島市)、
「歯ブラシや食器など日用品の備蓄も考えたい」(千歳市)といった課題も浮上している。
道危機対策課は「民間との協定は一つの方法だが、食料や毛布を被災者に素早く届けるためには自治体がある程度、
備蓄しておく必要がある。道としても今回の大震災を検証して、燃料の確保などをあらためて検討したい」としている。
北海道新聞 (03/22 07:31、03/22 07:42 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/280065.html
3 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:56:11.62 ID:vfb39h2e0
想定してないってアホじゃないのか?
俺の義援金はどうなってるんだ?
もう一週間も前だぞ?
5 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:58:34.28 ID:KS8f0Ym00
財政難だからじゃね?
6 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:59:43.81 ID:A5dLFRV+0
アメリカ軍のMREを沢山常備しておくと良い、中身もバリエーション豊かだし
発熱剤入ってるので暖かい食事も出来る
北海道なら個人農家に大量の備蓄がありそうだ
8 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:59:55.48 ID:1quaFnZyO
仕分けされた?(笑)
9 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:00:36.55 ID:Xp0zOWct0
蝦夷地は琉球王国と並んでアホだな。
10 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:00:53.72 ID:+A0n7j6WO
今回を教訓に官民あわせて復興、防災事業で内需拡大を目指せ
めんどうだから北海土人は友愛されてくださいwwwww
地震で海が引いたから皆がウニを取りに海岸に行ってるから安心だと思い込みのん気に海岸に行ったら津波に流されたでござる
ああ、北海道か。なら備蓄しないでもいいわ
14 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:02:46.34 ID:4ajV6QqV0
>>4 関係者が会計処理をつじつまが合うようにしてからだよ。もう少し待ってね。
15 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:06:39.80 ID:XkWtISYYO
大丈夫だと思ってるところに来るのが災害だからなぁ
16 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:06:51.26 ID:cckmMoja0
北海道は本州見たく食い物にこまらんと思うよ。
食料自給率では日本一の都道府県だからな。
実際に僻地住みは室や大型冷凍庫持ってる家庭多い。
専用の冷凍庫にはシャケが何十本もあり、むろにはジャガイモごっそり蓄えている家庭もある。
本州のウサギ小屋とは違うんだよ。
北海道の場合は防寒具や毛布が優先だな。
7月と8月以外は、朝方は確実に10度以下になるからな。
これだから道民は
18 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:08:52.89 ID:/PiVCIZu0
自分ところが被災すれば当然のように他所からの援助に頼るが、
他所が被災しても一切援助しないという狡猾な計算だろ
だってAEDを学校に設置するのだって、アカ教師どもがグダグダ言うような土地柄だろ。
非常用の備蓄なんてするわけねーじゃん。
20 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:10:45.45 ID:IOKKTCkH0
まあ第二次大戦でも余裕だったからな
北海道の内陸部は特に。
21 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:12:15.25 ID:fFmPvpXo0
誰の選挙だろうね
22 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:12:42.64 ID:dwxXchZV0
鳩山家に支援してもらえよ。
個人で出来ることは、個人で備蓄した方がいいでしょ
芦別・赤平だの三笠だの歌志内辺りは単独で備蓄するには財政的につらいだろうな
25 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:14:16.23 ID:/8RpGGBL0
400年に1回ぐらいなら備えても意味ないらしいよ。
そのとき災害にあう世代が運が悪いだけなんだってさ
26 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:16:14.00 ID:cckmMoja0
>>12 台風の後、津波の後は、
ホッキ・ホタテ・ウニが浜にごっそり打ちあがる。
>>18 北海道には開拓時代からの習慣で”近所付き合い”という慣わしがある。
北海道に来たことのある連中ならわかると思うが、
街から数キロ離れると山か森か畑しかない。
僻地にいくと一番近い近所が数キロという集落も無数にある。
見ず知らずの者にでも大いに持て成すというのが常識。
困った者が居れば、決して見捨てることはない。
少しのんびりしているところがあるが、僻地住みはサバイバルみたいなものだから、
家が壊れたところで餓死なんて到底ありえない。
27 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:16:33.65 ID:F6lNc8540
備蓄がないところはもう放っておいて、備蓄があってインフラが無事な安全圏まで全員避難させたほうがいい
>全く備蓄がない
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚;)ェェェェェェエエエエエエ工工工!?
29 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:19:48.29 ID:8w6ssRxN0
暖房は石炭と石炭ストーブを常備して置けばよい。
こいつは劣化しにくい。
あと生産調整に入って余った食品はフリーズドライで保存する。
牛乳も粉乳の状態で保存。
余った商品は内外に輸出も行う。
地震や噴火の少ない地区に備蓄基地を作り滑走路を施設する。
国家予算でこれらを賄い北海道の雇用も増やす。
30 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:19:51.33 ID:wHXIE3ev0
>>20 大戦中と一緒にすんなよ、人口なんか比べ物にならんよw
町と町の距離が平気に3,40キロとかあるから陸の孤島なんか
余裕でそうなるだろ
数年前、北見で尋常じゃない大雪になった時なんか
完全に遮断されちゃったし・・・
真冬、氷点下20度近くで大地震、、なんか想像もしたくないよ
だけど想定してないんだよな、道民wwwww
大地震が来ると思ってないからね
32 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:22:37.50 ID:cckmMoja0
北海道の札幌や旭川で災害が起きれば別だが、
それ以外の街では救助も糞も無い。
水が無ければ地下水や湧水をくめばいい。
食い出しに行けなければ、冷凍庫やむろから保存食を食べればいい。
家が崩壊して無理なら。農家に行って分けて貰えばいい。
それも無理なら山で山菜を取ればいい。
寒ければ、たき火をすればいい。
ただし山にはいるとクマがいる…
33 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:23:20.86 ID:oCebiUZK0
空知ばっかじゃねえかw
34 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:23:40.61 ID:TAyEdxzl0
いよいよ
共食いが
始まるのか・・・
備えなければ憂いあり
36 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:25:29.50 ID:WWuIdG490
灯油はプールで保管すればいいじゃないか
・・・・安住
37 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:25:52.03 ID:Vxrr6+470
今になって、ハロゲンヒーターの心地よい暖かさが身にしみるな。
38 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:25:52.98 ID:CWg+qmDN0
今回の震災で余った毛布等を北海道へ廻せばいいじゃん。
埼玉県HPで確認したけど、2週間先まで送付先が決定してるから
今は救援支援物資の提供は自粛して下さい、とのこと。
足らないよりは余ってる方が、はるかにマシだろうに。
真冬に大地震&大津波起きたら間違いなく凍死しちゃうよ…
着の身着のままだと完全アウト、ある程度着てても濡れたらアウト、長時間外でアウト
避難できて毛布貰っても暖房なけりゃアウト、5枚でも足りん
土地だけは広いんだから、どっさり備蓄しとく必要があるよなぁ
40 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:27:09.68 ID:edCJx0oB0
米軍あたりでパックになった被災者セットみたいなのなかった?
アフガンで飛行機からばらまいた記憶ある
41 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:27:38.15 ID:cckmMoja0
>>30 北海道で災害になったら寒さと薬不足だけ心配だな。
食い物に関しては本州のようにはならんよ。
牛をつぶせば肉も食える。
十勝・道東なら街にはかならず猟友会のおっちゃんがいるから、
そのへんにじゃうじゃいるシカを撃てば肉も簡単に食える。
空知管内は悲惨だからなぁ・・・
市町村は借金地獄に低所得
のわりには役場にはものすごい数の職員
43 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:28:17.27 ID:MUGshj6V0
ぽっぽがナントカしてやれよ
DOUMINだろ?
44 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:28:19.60 ID:SCrxitQq0
>>30 えっ?何回も冬に十勝沖地震来てますが。灯油とストーブ用意してますよ
各自。私のセンター試験の前の日十勝沖地震だったけれど予定通りでしたよ。
釧路の一部の人は追試だったけれど
45 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:29:44.88 ID:zybPUNgNO
炭鉱の横坑跡を放置した結果、道路にいきなり穴が空く三笠市よ。
せめて毛布くらいは持ちなさいよ…。
46 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:29:49.07 ID:dB6WrVcQ0
薪ストーブあれば大丈夫だろ。
薪なら安全に備蓄できる。
滝川は…豪華な庁舎だったり生保に恵んでやったりいじめだったり
めちゃくちゃだな
48 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:29:57.78 ID:VwxyCgcS0
泊原発から札幌手稲山迄直線距離60kmしかない。
害獣として毎年駆除されているエゾシカの毛皮を有効活用できないものかねえ。
50 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:31:19.82 ID:inWHDDxa0
51 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:31:47.45 ID:cckmMoja0
>>44 十勝沖地震は日が夜に起きてすぐ停電だったよね。
確か震度6だったかな。
真っ暗闇で余震もグラグラ…
でも、人も建物も少ないから被害少ないんだよね。
灯油ストーブはどこの家庭でもあるね。
52 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:33:08.57 ID:6yT9OPZq0
奈美悦子状態 wwwww
53 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:33:29.02 ID:gAz5SDadO
>>16 食べ物があっても野菜とかお米とか調理しないとダメでしょ?
燃料や毛布は無くてもいいの?
なんか北海道の人ってのんびりしてるよね。 (笑)
55 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:35:02.46 ID:l7S+OxZx0
いや道央はプレート的にそんなレベルの災害が物理的に起こらないだろ
物理的に起こらないものに備える意味がない
56 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:35:23.63 ID:cckmMoja0
>>49 エゾシカの毛触ったことあるか?
何に使うんだよ…
習字の筆にもならんわw
札幌にはM7〜8想定の断層が数本あるけど他の地域はどうなんだろ
58 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:37:34.17 ID:BOoNBtwSO
どう見ても自衛隊をアテにしてますねw
59 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:38:16.93 ID:aOVWa+NC0
旭川在住だが、内陸盆地だからか、地震がほとんどない。
ここ20年で一番揺れたのが、釧路沖地震の時と、先週の震度3。
某収集家が日本で一番地震被害の少ない場所としてコレクションを保管してるくらい。
なので、東京出張行った時の震度4とかは恐怖。寝間着のままホテルから飛び出した。
そして、職質された・・
北海道なら各家庭200リットル位の灯油タンクあるから暖房は大丈夫なんじゃないの?
停電で電気使えなきゃ防寒着で過ごせる気がするし
朝部屋の気温が氷点下になる部屋で3年生活してたけど案外平気だぜ
真冬にあのクラスきたら。
凍死もかなり出るな〜
>>59 >某収集家が日本で一番地震被害の少ない場所としてコレクションを保管してるくらい。
おもちゃ関係で、〜照久か不細工似非経済評論家かな?
あぁ〜、蜂やに行きてぇ〜
63 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:44:08.77 ID:cckmMoja0
>>53 都会みたいに人が多く住んでないからね。
海に行けば食い物がたくさんあるし、平地に行けば畑だらけ、山にいけば山菜がくいきれないほどある。
冬に大地震が来て家の下敷きになったとかならダメだと思うけど、
それ以外なら寒さで死ぬことはないと思うよ。
いざとなれば火をつけてたき火もできるからね。
建物が少ないから火事になることもないし。
国からの地方交付金は出ないのか?
生活保護のタクシー代に億単位の金だだもれさせてなかったっけか。
>>59 内陸とか盆地とか関係ないよ。断層があるかないかだ。
67 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:45:12.87 ID:aOVWa+NC0
>>62 照久のコレクションは富良野だったかな?
でも、地震の被害より、田舎もんの触って良い?被害のほうが大きそう
68 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:45:36.21 ID:aqflokN70
津波で何もかも無くなってしまう今回のような状況では
どうにもならないとは思うけど
各家庭に車が複数台あったり、
各家庭の灯油の備蓄量が桁違いに多かったり、
お店が無いから、日常的に買いだめの生活だったり、
本州とはかなり違う日常だから、災害に対しても
いろいろ違ってもおかしく無いと思うけどね。
最低限の備えはあたりまえだけど。
>>60 ホームタンクは490リッター
69 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:48:06.44 ID:aOVWa+NC0
>>66 そうか。
調べたら、結構活断層あるね。
直下はなくても、今回のこと見てたら安心なんかできん。
70 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:49:42.81 ID:cckmMoja0
71 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:50:00.64 ID:YP+YworW0
東北で手が回らない、北海道は独自に動け
札幌がいろいろ面倒見るのが義務だろう、岩手から茨城、千葉まで
沿岸がつぶれて、それ以外に力は無理だ、しかも原発もあるし
ガソリンは無いし、食料は切れるし
72 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:50:06.81 ID:waXJY5g1O
北海道選出のルーピーと衆議院議長の出番です。
73 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:50:17.62 ID:QMTcElmGO
他はともかく、根室はまずいんじゃないかな?
備蓄しなくても食料転がってるから大丈夫なのかな?
深川市民の俺がきましたよ。
ぶっちゃけるとコメ農家ばかりなので農家がみんな備蓄してくれるので
まったく公的な備蓄なんて必要感じません。
農家みんなあわせるとちょっとした戦争おこせるぐらいの装備あるからね
(火炎放射器とか大型トラクターとかね)
猛吹雪が毎年何回もあるので他のところとは全然違う。
旭川だけど地震も津波も台風も梅雨もねえよ
>>68 あのタンクそんなに入ったんだ…知らんかった
北海道で備蓄ないって冬だと地獄になるなw
>>73 道東は2004年に大雪で1月全部の流通が止まったけど
大変ではあったがなんとかなった。
79 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:54:39.21 ID:cckmMoja0
>>60 家が崩壊しなかったら防寒具でいけるな。
本州みたいな隙間風が吹くような家は無いしなw
気密性高いから家で凍死はまずあり得ん。
それと、家が倒壊していざとなったらチューブ切って燃料用の灯油にするだろうね。
灯油とオイル混ぜる連中もいるだろうしww
それほど困らんと思う。
80 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:56:30.46 ID:j5yim5ctO
今回の残りを分けてもらえば大丈夫だ
無防備宣言都市なんだろ
>>77 ぜんぜん問題なし、実はまだ露天掘りの炭鉱があるんだぜ。
>>57 内陸部なら雨竜辺りにあったはず。
十数年前に震度5クラス起きてるしな。
>>79 チューブが漏れてだだ漏れになったりしないかなぁ
気仙沼みたいに燃えたら大変じゃない冬に
86 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:59:50.78 ID:aqflokN70
ただの通勤で遭難しそうになったり
冬なんか常にちょとした災害のさいちゅう
たまたま生きてるだけというw
ヒグマがアップを始めました
滝川や赤平あたりは近場の旭川や上富良野に陸自の駐屯地が
あるから何か災害起きてもすぐに来てくれるだろとか考えてるんじゃね?
89 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:05:07.56 ID:cckmMoja0
90 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:06:02.71 ID:PKJ2k47AO
やっぱり地元美唄かー!!
2万8千人しか居ないし自衛隊の駐屯地があるしで油断してるんだろうなぁ…
洪水は無いけど地震で倒壊は余裕
91 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:06:22.92 ID:1RTkAQN50
>>53 北海道ってホクレンやらの備蓄が多くてね。
米も今現在で10月まではあるって言ってるし、
震災あっても物資が本州に行かなくなるだけだから、
北海道の心配する前に、自分の所の心配でもしてろ。
最後は水・食料が重要なのさ。
馬鹿だね
こんなところまだあるのかな
ダニだね
>>79 最後はくん炭とドラム缶で簡易ストーブつくるんじゃね?
>>85 灯油の扱いはみんな慣れてるから大丈夫だ。
>>86 そうそう、普段から災害の中にいるようなものなんだよな。
>>88 一番頼りになるのは北海道開発局
北海道は寒過ぎて暮らせない
95 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:08:47.04 ID:TAyEdxzl0
北海道はヒグマが怖くて生活不可能
絶対食われる;;
96 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:08:52.76 ID:cckmMoja0
>>74 北海道で畑の多い地区は猛吹雪は付き物だ。
吹雪がないのは札幌の都心部ぐらいだな。
火炎放射器じゃないだろw
冬時期、土木の連中が使ってる道路やアスファルトを温めるあのバーナーだろ?
ジェットヒータの保持数も日本で一番多い都道府県だからな〜
災害時には活用されるだろうな。
97 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:09:26.75 ID:JTfnGcg30
地震<<<吹雪、熊
電気を使わない暖房の必要性を感じた。
>>70 暖房なら農家も何件か回ればジェットヒーターも手に入るしな。
意外と個々の装備で何とかなるかも。
100 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:13:05.83 ID:1KaPjmdT0
俺でさえ備蓄してんのに
>>96 ジェットヒーターもそういえばあるな
でも、畑焼くのに火炎放射器持ってるんだわ。
そういえば、ダイヤモンドカッターとかも持ってるな。
102 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:16:24.58 ID:cckmMoja0
>>75 不満と言えば不便な買い物とあの紙の臭いぐらいだな。
>>81 今は札幌だ。
道外進出してたんだ。
人気なんだな。
>>85 おまいなw
黒のビニールテープで止めればいいだろ。
なければジャガイモくりぬいてつっぺしとけばOKw
>>88 札幌なら真駒内や千歳にあるからな。
他にも駐屯地がたくさんある。
元々、ソ連が南下してくるかもしれないという想定で、
北海道には駐屯地が数多くあるからな。
災害の時には他の県よりは活躍する場が多いだろうな。
103 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:16:38.57 ID:tvdyJ4EB0
空知の場合地震より雪だもんな
つうか北海道の道北やオホーツクは地震はほとんど聞かないな
北海道が震源地でも3か4ぐらいだからな。
札幌も地震ないほうだが大雪とか都市型の災害はあるにしろ
上川空知北見とかどうよ
断水とか明らかに人災なのはあっだがw
雪にしろ最近は昔の豪雪地帯のイメ−ジはないと聞いているしな。
何かあっても札幌や旭川あたりから応援くるんじゃないかって
たかくくっているんだろうな
毛布すら用意してないのはw
ひょっとしたら農家の方が毛布とか来客用に備蓄していねかもなw
104 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:20:25.36 ID:QMTcElmGO
稚内だが、寧ろリスト入りしてなくて驚く。今回も一ミリも揺れなかったな。
十勝沖や根室沖、千島沖は地震の巣なので気をつけて下さいね。
105 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:20:43.92 ID:cckmMoja0
>>93 そのときは鉄工所の連中が簡易ストーブ作ってくれるだろう。
>>95 おまい北海道来たことないだろw
>>97 シカ>津波>雷>クマ>火事
もはやシカは天災レベル。
毎日、数十台もの車と激突しているレベル。死者もかなりの数。
106 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:21:07.98 ID:67z+mFbM0
岩見沢だけど、備蓄ないの周辺地域ばっかじゃねぇか
金ないのはわかるけど多少でも準備しろよ
いざという時は他に回す余裕ないかもしれないんだぞ
107 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:21:12.83 ID:qdW9eO7rO
蟻とキリギリスだよな
108 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:21:48.40 ID:075m6K/x0
まあ、サヨが強い地域だもの、さもありなん。
ミンスは、日本全体をこのようにしようとしたところで、今度の災害。
沖縄もそうかもな。なにかあれば、なんだかんだ言って米軍に頼るかも。
109 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:22:51.46 ID:VcmbY8j+0
道民はクマとかキツネとか食っとけば。あとハトとか。
備蓄なくてもビーチクあり
生保詐欺のヤクザに何十億も支給する金があったんだから
少しは備蓄しとけよ滝川市。
112 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:24:13.39 ID:cckmMoja0
>>104 旭川〜稚内。
いつも揺れないな…
おまいのところ安全そうだから、
泊の原発やるから持っていけよw
>>108 最近では嫌気を指している人も増えてきてる感じもする。
もうすぐ札幌で市長選があるから、結果を楽しみにしてみてくれ。
113 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:24:20.85 ID:JTfnGcg30
>>109 食えねーよ
エキノコックス怖すぎだろ
魚と三菜はよくおすそ分けしてもらう
114 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:25:14.09 ID:/PiVCIZu0
個人が災害に備えて自家消費用の備蓄をしているかどうかの記事ではない
災害に備えて「行政が非常用物資を備蓄しているか」どうか
今回の被災地には全国の自治体から数日以内に災害用備蓄物資が送られてきた
備蓄していない自治体には送るものは無いし、送る気すら無いということ
115 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:25:28.34 ID:TMXqT3iV0
空知なんて夕張一歩手前のとこばっかりなんだから
そこまで手が回らないんでしょ。
どうにかしたけりゃ道がやるしかないわ。
>>105 今日も神居古潭でシカの死体があった。
破損車体がなかったから大型とぶつかったんだろうな。
117 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:26:01.45 ID:HV6ES0YkP
苫小牧や内浦湾あたりだと津波も怖いが、
確かに被害規模で言えばシカ最強かもしれん。
118 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:26:57.81 ID:cckmMoja0
>>109 キタキツネ=エキノコックス
おぼえておけよ。
>>113 これだから北海道に幻想を抱く連中は困るんだよなw
そういう奴に限って、北海道人はラーメンにバターやコーンを入れて食ってると思ってるしなw
>>111 もう許してやれw
119 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:28:28.30 ID:eKi+qDgW0
災害は忘れた頃にやって来る
滝川って嫁の実家あるところだw
ここは、いろいろ問題のある市だからなあ。
121 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:31:02.42 ID:aqflokN70
ここに上がってる『市』の多くは
炭坑全盛時代に市になっただけで、もう人口はかなり
少なくて、本来はもう町村規模のまちだと思うんだけど
同じ規模の町村も備蓄万全なのかいな?
122 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:31:08.75 ID:cckmMoja0
>>116 エゾシカそっちにも流れてきてるのか?
阿寒湖畔付近に行くと別の国にいるみたいだぞ。
十勝から阿寒に向かう最中にエゾシカいすぎてワロタw
車で走ってると300〜400頭の群れが横を走ってたw
阪神の時も被災した自治体の中にそもそも備蓄がなかった所があって
呆れるやら気の毒やらで何だかなて思ったものだけど
小さい自治体でも備蓄はしとかないと。
他の自治体を最初からあてにしていたら互助は成り立たないし。
突然に買い占めに走った都民の自治体版かよ
いま被災受けてるのかとおもってびっくりした
道民は冬眠能力を身につけるべき
地震がほとんど無い、内陸がほとんどだけど
何の災害に備えるんだろう?
根室は地震も津波もあるから、備蓄したほうがいいね。
北海道は畑に突然火山が出来たりするよな
深川市役所の近くだから凸ってどういうことかゲロらせるか
>>102 札幌の方が美味しいラーメン多いだろ。
羨ましい
130 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:36:02.10 ID:cckmMoja0
>>117 エゾシカ苫小牧にもいるのか…
もうどうするんだよ…
エゾシカ。。。
去年の春で60〜70万頭ぐらいだったろ…
いま何頭になってるんだよ。。。
>>122 南富良野のほうは昔から多かったんだけどね。
足寄阿寒湖を去年の夏に行ったけど今はそんなことになってるのか・・。
132 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:39:01.39 ID:R+0pSw9vP
毛布は布団圧縮袋使えばコンパクトに収納備蓄できると思うけど、灯油は冷凍保存とか圧縮して小さく保存ってできるの?
133 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:42:16.54 ID:7Pu6K/Cp0
寝袋でいいだろ。
134 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:42:58.80 ID:cckmMoja0
>>126 道東は大津波とかあまり聞いたことないけど過去にあったのか?
地震なら1993年の釧路沖地震と1994年の北海道東方沖地震が有名だな。
特に北海道東方沖地震は凄まじい揺れだったらしいな。
家の崩壊件数は少なかったが、冷蔵庫が倒れた家は結構あったらしいな。
あれがどうやったら倒れるんだよ…
>>129 ラーメンばっかり食ってたら逆流性食道炎になるぞw
ほどほどになw
確かに他から見れば暢気なのかもな
行政が備蓄してないのは事情があれどいただけないね
災害への意識は個人単位で強いのだろうとは思うけど
十勝沖が近々きそうでこわい
ここぞとばかりにレスしまくる道民がキモイ
どうみても道民スレじゃないのさw
なんか大丈夫言ってるひといるけど
そうでない人もいるからね
みな一軒家持ちじゃないし、でかい冷凍庫もないし、ムロもないし
オール電化の住宅、アパート住まいの所は屋内に縦長の小さいタンクだったりホームタンク共有の所もある
家も古ければ気密性低くてすきま風ガンガンはいる
油断するとホームタンクから灯油抜かれる(盗まれる)し
大丈夫言っている所の特徴は農業、酪農又は漁業の家はそれくらいの装備ある
それどころか農家はトラクター等あって自前除雪やってたり、漁師はブルドーザー持ちも結構いるのでこれで自宅除雪も多い
道東の津波は殆ど無い
が、大時化の被害がたまにある
床上浸水(知り合い宅)や、野付半島の木がほとんど持ってかれたりしてる
140 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:00:08.06 ID:tAgSj86J0
本州との違い
・道内は屋根が重い瓦屋根ではなく、軽い鉄板屋根等なので、
地震で家自体からの圧死は考えられない
・毛布がいるような季節なら防寒着を着ればいいこと。
自衛隊さんに缶飯貰います
毛布も自衛隊さんに貸して貰います
142 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:06:05.79 ID:cckmMoja0
>>138 マイナス30度は災害のようなものだな。
北海道は日常的に災害が発生しているから本州の連中より防災意識も備えもできてるんだよ。
143 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:11:52.14 ID:NOR6g/7D0
>>142 山スキーにしても新雪スノボにしても峠の冬路運転にしても
山菜取りにしても屋根の雪下ろしにしても
一歩間違うと死の恐怖があることを日常的にしてるな
よく考えると・・・
144 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:13:55.36 ID:LVUcRW950
145 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:21:14.05 ID:cckmMoja0
>>138 マイナス30度は災害のようなものだな。
北海道は日常的に災害が発生しているから本州の連中より防災意識も備えもできてるんだよ。
>>139 それは過疎地のことを言ってるんだよ。
過疎地ではマンション・アパート・公住より一軒家の方が圧倒的に多いでしょ。
とどわらとか野付はほとんど人が住んでいない。
総合的に本州に比べたら防災の耐久度が数段高いと考えられる。
>>140 圧死は考えにくいけど、身動きとれなくなる可能性はあるな。
真冬でそれだとかなりきつい…
ただ、北海道の住宅は本州の住宅よりも丈夫かもしれん。
木造多いけどなw
146 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:29:48.89 ID:cckmMoja0
>>144 年配の道民はシャイな人が多いから見知らぬ土地に移り住むことはできない。
これ豆な。
147 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:36:15.80 ID:HV6ES0YkP
>>144 承知の上で住んでるんじゃなくて、ここで産まれたから住んでるだけだ。
俺に言わせりゃ東京こそ人の住める土地じゃないと思うが。
ああ、こりゃ叩かれるわな
>とどわらとか野付はほとんど人が住んでいない
結構います
149 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:58:09.74 ID:B5wz4c0w0
生キャラメルとかバターサンドとか
滝川、芦別、赤平、三笠、深川、砂川…どこも昔の炭鉱町だな。
今はさびれきってどうしようもないところだ。
特に赤平なんて、市で唯一の高校の廃校が決定した…。
>全く備蓄がないのは滝川、芦別、赤平、三笠、深川、砂川の6市。
空知全滅じゃねーか
152 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:21:31.57 ID:cckmMoja0
>>148 どこと比較または何を基準として「結構います」と言ってるのかな?
野付半島の人口は?
俺の知識では日本でも有数の過疎地帯と認識していますが…
釧路沖だか十勝沖だか忘れたけど、十数年前の小学3〜4年の時に
夜の8時〜10時くらいに大地震起こったの覚えてるなぁ。
確かあれ真冬じゃなかったか?冬休み中で1月だった記憶があるんだけど。
確か洋画劇場のロボコップが放送されてて地震で中断されたなんだよな。
緊急放送で釧路の様子が映し出されてたのを覚えてる。何か焚き火してたな。
昔の空知の炭鉱の住居だったら地滑り起こしてもおかしくはなかったね。
蒸気機関車やエレベーター塔が懐かしい。
155 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:54:34.11 ID:rtTXBauZO
あの夕張でさえ備蓄があるのに滝川・深川・砂川は何をやってるんだ
っていうか 上にでてくる自治体はだいたい 財政が火の車だし、住民が自力で備蓄するしかないだろう。
真冬の札幌に阪神クラスの直下型が来たら、瓦礫に埋まった人間は丸1日で全滅だろうな…
>>157 札幌の地下には、野幌丘陵断層帯、月寒断層、西札幌断層と爆弾が3つもあるからな〜
159 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:13:14.07 ID:RwT4DMgQO
〉滝川、芦別、赤平、三笠、深川、砂川の6市。
函館出身だけど↑ってどこにあるの
160 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:15:15.67 ID:H4EGvLjk0
@hayakumi_mp 早川久美子
久しぶりにスーパーへ来れた。買いたいものが無い。クレープ食べて帰ります@アリオ
3月19日 Keitai Webから お気に入り リツイート 返信
hakofugufと他1名がリツイート
早川 久美子(はやかわ くみこ、1971年1月18日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(1期)
161 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:20:44.99 ID:zg//tJoxO
北海道は毎年寒さという名の災害と戦ってるだろw
北海道関係ないからw
163 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:36:10.59 ID:VSaCt6l90
自治体だけに頼らず、各企業や各家庭でも備蓄は必要
164 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:45:32.61 ID:CtKrAJjN0
ほくでんさ〜ん関東への送電止めていいよ〜
165 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:50:03.62 ID:cckmMoja0
>>153 おそらく、北海道南西沖地震か北海道東方沖地震のどちらかだな。
どこ住みだ?
【北海道の大地震】
1993年01月15日08時06分07秒、北海道釧路市南方沖(M7.8 震度6)
→道路が分断されたり水道管が破裂するような大きな揺れ。
1993年07月12日22時17分12秒、北海道南西沖地震(M7.8 震度6)
→高さ33メートルの大津波が街を飲み込んだ。
1994年10月04日22時22分57秒、北海道東方沖地震(M8.2 震度6)
→人が浮き上がるような強烈な縦揺れ。
2003年09月26日06時08分02秒、十勝沖地震(M7.1 震度6弱)
→津波で十勝川が10キロ逆流
2008年09月11日09時21分 十勝沖地震(M7.1 震度5弱)
→被害はほとんどなし。
西日本だけど全備蓄出してしまったぞと。
>>159 全部空知支庁。
基本豪雪以外の天災が無いところ。
空知の農業地帯なんて米は農協の倉庫にたくさんあるだろ。雪中米とか低温保存してるし。
いざとなれば農家の倉庫にだって少しはある。この地域に食料がないなんてありえん。
>>167 今は空知総合振興局じゃないか?と、つまらない揚げ足を取ってみる
>>159 ほとんどが札幌、旭川間の国道12号沿いで旭川寄りにある
って函館出身かよググレ
170 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:03:07.57 ID:cckmMoja0
北海道は暢気なんだな。
民間からの供給なんて、災害時にはあてにならんだろうに。
172 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:05:48.63 ID:/6cHmEme0
どうせ仕分けされたんだろ?
173 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:06:24.99 ID:cckmMoja0
>>171 これらは
「食料備蓄」「暖房確保」「御持て成し」「食料の渡し合い」「雪害の助け合い」
道民の開拓精神で築きあげられたんだろうな。
>>165 >北海道東方沖地震
これのような気がしてきた・・・
関東生まれ帯広住まいで、引っ越してきて2年目でこの地震に遭った。
下から2番目のやつも覚えてるw水出なくなってコンビニの水が全部売り切れてた。
でもあっさり復旧して買い溜めした奴涙目だったんだよなw
175 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:21:27.02 ID:cckmMoja0
>>174 間違いかもしれないけど、帯広とか浦河は道内で地震の多発地区だよね。
道内の地震速報みたらいつも浦川が表示される…
北海道東方沖地震は、北海道で近年一番大きな揺れを観測した地震のはず。
被害ベースでいけば北海道南西沖地震(大津波)の方が圧倒的に大きいけど…
北海道東方沖地震のときは、あちこちで国道が分断され、崩れたはずだよ。
橋も落ち、水道官も破裂し、被害も結構あったはず。
だけど道東は過疎地区だから死傷者はほとんどいなかったはず。
176 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:24:07.36 ID:a7gp8Jmg0
あの辺なら非常食を備蓄しなくても食料が飛び跳ねてるだろ。
177 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:34:52.20 ID:w/Rey4feO
地元である北海道の某市は人口4万に対して非常食は1500食備蓄してると発表したが少なくないか?
狐に頼めば
179 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:38:52.52 ID:f1xFxznmO
北海道って…
いいところだよ
180 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:39:45.31 ID:cckmMoja0
>>177 身内のいない独身・引きこもり・低所得者の分だけで大丈夫だ。
まともな道民なら十分に備蓄している。
どうして空知地方に集中してるのか
182 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:42:21.62 ID:HV6ES0YkP
まあ、確かに何かと食料は豊富ではあるが、
ご家庭の冷凍庫にあるのは電気が止ったら
速攻ダメになるようなものばかりだぞ。
アキアジやらキノコ山菜だって、
電気が止って冷凍庫が溶け出せば1週間ともたんだろ。
183 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:44:02.13 ID:vrKEBoYp0
>>181 死にかけの炭鉱町ばかりだから
もう国に救済されるの覚悟で
滝川+砂川+奈井江+上砂川+歌志内+赤平+芦別とかやっちゃえよ
184 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:46:18.91 ID:aqflokN70
べつに何十年に一回何百年に一回ってもんでもない数センチの雪で
大騒ぎになってケガ人出てるとこもあるのに
なんで暢気だのなんだの言われなならんのかと。
どこぞよりよほど備えてるし、防災意識もあると思うけどね。
厳冬期に家屋倒壊で吹雪で、
屋外で避難状態なら毛布があったとして、だから何だろさ。
毛布程度じゃ有っても無くてもどっちみち凍死だわ。
185 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:54:32.06 ID:cckmMoja0
>>182 >アキアジやらキノコ山菜だって、
アキアジという言葉を知っていて、新巻鮭を知らないとか似非道民だなw
新巻鮭なら夏でも数日置いても腐らんぞ。
それに秋〜春なら、カチコチに冷凍されたシャケは停電になった冷凍庫に入ってれば1〜2日でとけることはない。
キノコは秋な。
緑ものは春〜夏な。
そのへんでよくとれるものなら↓
ふき・こごみ・ぜんまい・わらび・たら・うど・クレソン・やちぶき・サツキ
ギョウジャニンニク・山ぶどうの芽・ミツバ・タモギタケ・らくよう・ボリボリ・エノキタケ
これだけはある。
186 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:58:30.72 ID:cckmMoja0
>>184 まったくその通りだな。
東京でも雪が降るのをわかってるのにスタットレスタイヤを装着しない。
いつもニュースでみるけどこれはどう見てもアホだろw…
普段から災害に備えてないのがよくわかる。
>毛布程度じゃ有っても無くてもどっちみち凍死だわ。
冬で野外で寝たら死ぬのことは誰もわかってるから、
大災害の時は普通は火をつけて暖をとるな。
187 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:58:34.04 ID:rxOY/g600
>>56 俺の財布エゾシカの革だわ
10年以上使ってる
丈夫だし悪くは無いと思う
>>19 アカ教師どもが「俺たちは操作したくないでござる」で反対運動起こして日本の都道府県で唯一学校に
AEDが置かれてないんだっけ
189 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:01:46.88 ID:cckmMoja0
>>187 アイヌの民芸品?
それとも、最近の皮職人が作ったもの?
興味あるな。一度見てみたいです。
>>63 実際に災害にあったらそんなうまくいかないと思うがね
191 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:15:55.20 ID:pQ48koe80
>>189 民芸品なのかは、よくわからんけど
函館空港の売店で買った
192 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:17:40.44 ID:rWkB8x320
公務員に高給だすなら、半額にしてでも
その分で、こういうときの備えをしよう
三陸の町も箱物の避難所はあるんだが、物資がほとんどなかったんだよな
193 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:17:53.97 ID:cckmMoja0
>>190 実際におきてるだろ…
1993年07月12日22時17分12秒、北海道南西沖地震(M7.8 震度6)
→高さ33メートルの大津波が街を飲み込んだ。
1994年10月04日22時22分57秒、北海道東方沖地震(M8.2 震度6)
→人が浮き上がるような強烈な縦揺れ。
人口と建物が少ないので被害が小さいものの、
両方ともとんでもない地震だぜ。
この規模の地震が都心部で起きたら大災害になるぞ。
なんというか食べ物と棲み家が相対的に見て安心だから
道民は心配しないっしょ。
ホント地震は無いし、台風もめったに来ないしなぁ〜
冬の地吹雪には慣れてるし・・・寒いっていってもなぁ〜
車で移動が多いし
後心配は・・・噴火とか?
暮らしやすいよやっぱり。あと災害は少ないね。
>>193 今回のって、津波による被害>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>揺れによる被害だろ?
都市部と言っても札幌も旭川も内陸だしなぁ…
漏れが厨房の時に北竜で震度5出たし
197 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:33:32.66 ID:bLcyMkR5O
備蓄食料その他が無駄になるだろと言う人がいるかもしれないけれど、
1年に1度、旗日を利用した付近住民の参加する本気防災訓練を設けて、
その際に実地訓練の資材として過去の備蓄品を消費→新しい備蓄品はあらかじめ用意していて皆で確認しながら保管場所へ…
とやれば無駄にならないし、保管場所も映像として記憶できるのでいざというとき思い出しやすい。
すごいな北海道。
移住したくなってくる。
199 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:45:43.61 ID:JsUI449u0
俺も今は札幌住みだが市内のもやし共と違い田舎育ちだから全く心配してない。
冬の寒さは嫌いだが暑さよかマシと思ってる。
あと魚の手づかみできるよ。
200 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:45:47.80 ID:CtKrAJjN0
>>175 釧路は地震多発地帯だから市民のDNAに地震後火を消すってのが
しみこんでるようなとこがある。だから揺れのわりにその後の被害が少なかった。
何人か死んでるけど地震で直接よりガス漏れが原因のほうが多かったような。
過疎地区だからじゃないぞあほたれw
阪神大震災の時、釧路であまりに被害が出なかったので
テレビで地震学者がそのせいで関西地区が油断したのでは?って言ってた。
神戸市の復興モデルは釧路市。
>>198 実際移住の人気高いしね。
旭川周辺は景観もいいし、冬は札幌に比べて晴れの日が多いのも
いいんだってさ。
ただスレの町は過疎ってるし町によって差があるのも事実だね・・・
202 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:49:24.05 ID:JsUI449u0
203 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:55:06.87 ID:GUB+SsgO0
>>47 >いじめだったり
その滝川って「滝川ルネッサンス」のことを言ってるんなら
それ神戸の滝川高校であって、北海道の学校じゃないぞ。
>>194 送料が高いし到着に日数かかる。
あと、今回の関東みたいにガソリン不足になったら、札幌以外は詰み。
マジで車無いと何もできない。
>>204 石油備蓄のおっきな基地が苫小牧にあるせいか
あまり心配していなかったりする。
べつに道民のためだけじゃないんだろうけど
送料は・・・確かにかかる。。日数はたいしてかからない。
>>203 ちょっと前に江部乙で小学生が自殺した。
207 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:00:15.10 ID:daVhlVxr0
>>199 @生まれも育ちも札幌市中央区>A札幌市民<B地方民(市)>C田舎者(町)>D超僻地(一番近い近所が何キロも離れている部落)
CとDはそう簡単に死なないわな。
ある意味、毎日がサバイバルみたいなものだからなw
ちなみにおまいの田舎はどこだ?
>>204 ガソリン不足になったらダメージ受けるのは都市部だぞw
都市部には人口も多いし食料の備蓄が少ない。
高度医療目的に田舎から都市部に移住している者も多いからなら。
田舎に行くとディーゼルトエンジンで動く車(トラックなど)の割合がかなり高くなる。
農家は免税経由備蓄してるしな。
それに、灯油とオイルを混ぜるおっさんもいるだろw
道路が壊れたら都市部に食料を運ぶこともできないからな。
田舎に行けば家畜の牛や豚もいっぱいいる。野良のシカもいるしな。
山にいけば山菜も大食いきれないほど取れるし、海だってそうだ。
農協・ホクレンに頼ることもできるしな。
ガソリンに依存している都市部は壊滅的だろう。
僻地なら道が壊れてもトラクターという手もあるんだぜ。
美唄の祖父母の家は車庫の奥の半地下部屋にでっかい冷凍庫あったな。
小さい頃は孫に用意してくれてたアイスしか目に入らなかったけど、あれは備蓄用だったのか。
210 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:13:49.39 ID:daVhlVxr0
>>200 といっても、釧路は過疎地にはかわらないけどな。
年々人が減ってるだろw
減少率で行くと北海道でも上位の街に入るはずだ。
>釧路は地震多発地帯だから市民のDNAに地震後火を消すってのが
>しみこんでるようなとこがある。だから揺れのわりにその後の被害が少なかった。
とういより、浜っ子と炭鉱の街は、昔から防災意識が高いからな。
その面からして、釧路は両方とも当てまってる。
大きな地震が来ても、個人レベルでの災害対処能力が非常に高いから死傷者は少ないはず。
>>208 僻地に住んでると買い物回数も減るから、
食材を買いだめしたり、冬を越すのに保存食を備蓄する目的で大型冷凍や室を備えている家が多い。
特に室は開拓時代から受け継がれた北海道の文化のひとつな。
ともあれ、今年一番住みやすくて安全そうなのは北海道だな。
212 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:24:03.19 ID:daVhlVxr0
>>211 夏になれば高気圧の位置が移動し、南から北にも風が吹く
さらには台風で南から北に風が吹く
どうなることやら…
>>210 釧路人だけど、十年に一度は必ず震度六ぐらいくるから地震対策やっといて損ないし、せっせと地震対策してるよ。
個人の家の建物の耐震性も高いし。
浜っ子やらなんやらより、単に良く揺れるからやってるんだよ。
214 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:46:35.38 ID:JsUI449u0
>>207 南の田舎。だから寒さに関していうと旭川には逆立ちしても勝てる気がしない・・・・
215 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:49:56.54 ID:daVhlVxr0
>>213 そんな頻繁に釧路で震度6の揺れないだろ。
気象庁の情報みてこい。
216 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:58:56.53 ID:daVhlVxr0
>>214 一応北海道なんだね?
まあそれなら雪も降るだろうし、
地吹雪も経験しているだろうから、
冷え込み具合と頻度は予想はつくでしょ。
>あと魚の手づかみできるよ。
これは謎…
普通はつかめんぞ!
どうやって手づかみしたんだw?
道東は震度5弱クラスがたまに来ないと逆に心配になる感じ
218 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:02:39.79 ID:JDLSvo7hO
新宿出身だが釧路のボンクラ大学入って東京帰るつもりが結局釧路市役所に就職→同じゼミだった子と結婚してもう10年になるw
219 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:13:00.49 ID:Hu+0t8Yj0
備蓄をしない
自衛隊にもたよらない
反日サヨクがはびこるところって馬鹿なんだよね
220 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:18:08.71 ID:56+xLSmb0
滝川てミキティとか大政絢ちゃんとか有名芸能人出してるんだな。
>>215 釧路、浦河あたりだと震度4までは地震だと思わないからw
空知管内は震災なんて、たまの大雪ぐらいだろうしなあ
あの辺なんて農協系と道の駅でそこらの自治体の備蓄分は余裕で越えてそうだ
222 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:20:24.03 ID:L/G/IM2UO
北海道は家庭菜園して大丈夫?
洗濯物は多いから外に干してるんだけど
魚は熊がやってるように横から叩いて川原にでも放りなげれば捕まえられるんだが
確かに水中で掴むのは難しいわな
>>188 うちの母校は道立だけど、AEDあるよ。
地元の消防隊とも協力して救急救命の講習もあるしね。
まあ、その母校もつい先日閉校しちゃったけど
225 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:27:40.58 ID:JsUI449u0
>>216 石の下に隠れてる魚を尾の方からそっ・・・・と掴むと捕れるよ。
226 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:31:22.91 ID:5KO/XIIXO
2億4千万円で毛布何枚備蓄出来ると思います
滝川市民よ、あの事件を忘れるな!
227 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:34:13.28 ID:EvLGSiFY0
228 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:38:13.36 ID:daVhlVxr0
>>218 おまいの判断は間違ってない。
いずれ関東で大地震が起きて大惨事となるのはわかっているのだからな。
大楽毛と釧路の間の異臭は我慢ならんが、生活する分には問題ないだろ。
未だに住みついてるのは情弱だけだ。
まさかこんなに揺れとは思わなかった。
まさかここまで津波が来るとは思わなかった。
まさか関東大地震がくるとは思わなかった。
そうやって被災者になるんだぞ。
>>215 十勝沖と東方沖とかと釧路沖地震あわせると大体十年に一回ぐらい震度6ぐらいだよ?
2003の十勝沖は釧路町が釧路で一番ゆれたみたいだったけど。
場所によっては震度6とかでも大して揺れないんだけどさ。
震度五弱確かに落ち着く。
231 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:41:07.01 ID:SGcbQ8+H0
非常食の蝦夷鹿がいるじゃないか、増えすぎてんだろ
232 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:44:25.70 ID:daVhlVxr0
233 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:50:01.55 ID:JsUI449u0
釧路出身の人は震度3でも落ち着いてたな。あれは凄いよ。
234 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:53:22.19 ID:DSmJL2Ht0
だから日本破綻、地方自治体はもう破綻寸前なんだよ、下らん人件費が
有るんだから半分でその分回せばどうにでもなる。
ようはお前ら自治体のやる気、たったそれだけ。
お前釧路なんて5年おき位に震度5来てんだから今更屁でもねーよ
コンビニも酒屋も柵付けて陳列して棚ごとチェーンとボルトで固定してあんだぞ?
何年か前に震度5強でカメラも照明も看板もグラングラン揺れてるのに微動だにしない陳列棚の映像見て笑ったわww
被害一切無いんですけどw
てか地震で潰れる家なら北海道だと圧雪で既に潰れてそう。
236 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:54:01.04 ID:daVhlVxr0
>>225 川魚で水温が低い場合だろ?
ちなみに山女魚はまず無理だと思うぞ。
>>231 ハンターがじじいばかりで機動力がないのよ。。。
ハンターと自衛隊との合同作戦でも思うように作戦がです…
エゾシカはヘリに見つからないように針葉樹のマツなどの下に隠れてにげるんだとよ。
昨年の時点で60万頭を超えていたので今年はもっと増えるだろうな。
シカによる被害が毎年数十億円にもなっているから
なんとかして頭数減らさないとダメだよな…
滝川市はイジメを隠蔽し、生活保護費を詐取されるクズな自治体なので、
そのまま野垂れ死ねばいい。
238 :
名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:57:25.45 ID:daVhlVxr0
>>235 それはすごいなw
北海道は食料備蓄の心配はそれほどいらんだろ。
無いに越したことはないけど、考え方がお役人ってことなのかな…
もう少し民を頼って税金やすくせばいいのにな。
239 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:02:06.16 ID:BvSGe+Q30
>>237 もうゆるしてやれ。
全国ニュースでさんざん晒されただろw
っていうか、本当に「雪がすごくて交通機関麻痺」「水道管凍結」っていう東京なんかじゃニュースになって騒がれまくるような災害を毎年必ずこなしてんだから別に怖くない。
>>236 夏でないとこっちがつらいwww
確かに山女はむりだが今までの戦果でいうと
ウグイ
XXラマス
かな。何マスかは想像に任せる。13年以上昔の事なんだけどね。ウグイならまだ捕れる
自信ある。
242 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:13:49.50 ID:Cb1nfcIJ0
北海道内陸部在住。
自分は常に食料と燃料は少し貯めとくよ。
特に冬、雪で動けなくなったら即困るから。
みんなそうしてるでしょ。まあ市町村で備蓄はあった方がいいけどな。
吹雪でJRも道路も機能せず陸の孤島になることは普通にあるからね
244 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:27:53.22 ID:yKkyzaXx0
なんで素手で魚を捕まえる話になってるんだ、ヒグマの食料を奪う気かw
道東なんて食料自給率1100%だぜ、飢え死にすることだけは絶対にないw
勝手な北海道基準で建物の基礎が物凄く深くて頑丈
だから震度5、6でもテレビで見ると、大して揺れてないんだよね
246 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:30:40.36 ID:BvSGe+Q30
>>241 おまいw
どう考えてもサクラマスだろw
密漁小僧はいかんぜよwwww
ウグイは鈍いからな。
慣れたらつかめるかもな。
ただ不味くてくえたもんじゃないけどなw
北海道の川魚でまともに食えるのは→「山女魚・岩魚・虹鱒・アメマス・ニジマス・アユ」
247 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:46:14.04 ID:qyRz6DG7O
「防寒対策」じゃなくて「防寒」または「寒さ対策」
なんじゃないのか
ECMとECCMは違うだろ
仕分けたんだろ
249 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:52:48.26 ID:hjU4hozs0
道東に住んだ事あるけど、あっちの人は震度4位までは全く気にしてない。
自分は富良野育ちの旭川市民だけど、ここらの人間は地震が珍しいから、
震度2でも数日話題になる。地震の時何してた?とか。
震度3なんかデカイ地震扱い。
千歳市に住んだ時に震度4に遭遇したけど、丁度うちに来てた釧路の友人は
平然としてて、私が怯えてるのを見て笑ってた。
ちなみに自分は車の中に、吹雪で遭難する事も想定して、エンジン切った車内でも宿泊出来るように
色々サバイバルセットを積んでいる。
250 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:53:31.86 ID:dr5jcq4hP
>>6 一方、ロシアは戦闘糧食にウオッカを入れた。
北海道の北部は地震を考えると国内で一番安全だと思うよ
東部太平洋側は最悪だけど
252 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:57:32.66 ID:BvSGe+Q30
>>249 1993/1994の地震を経験しているなら、
震度4はじいさんの貧乏ゆすり程度の地震にすぎない。
>>249 トランクの中に毛布とスコップと板が入ってる。
大雪ではまった時に備えてw
254 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:03:03.00 ID:eQr88ZIT0
生き残れるのは備蓄している農家だけだって。
北海道って冬期になると根菜品以外は内地の生鮮品に完全依存しちゃうからいざとなればもろいよ。
自給率200パーセント(笑
255 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:04:38.52 ID:hjU4hozs0
>>252 釧路で生まれ育ったそうで、大きな地震は何度も経験してるし、震度4もいつもの事、って言ってたわ。
いま確か42歳位かな。
256 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:12:41.27 ID:BvSGe+Q30
>>254 情弱めがw
雪下野菜を知らないんだろうな。
それに、万が一災害が発生したときにはバラエティー豊かな料理なんて必要か?
最低限の種類のご飯・野菜・肉・魚がそろえば何も問題ないだろ。
土地の余裕が数十倍単位で違うから孤立する局面なんてほぼありえない。
孤立する人数も限られてるし。
釧路市南部で発表される震度計って岩盤のしっかりしたとこにあるんだよなぁ
はぁ?今のが2?とかしょっちゅうだし
道路挟んだ隣のブロックの震度は+1だったりするしw
259 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:17:50.70 ID:1xq+UPPZO
道民にとって奥尻とはなんだったんだろうか?
>>259 避難階段なんかの整備は進んだね
奥尻で津波の凄惨さを見てるから余計に何とか援助したいという人も多い
漁船もチャーターしたし、まだまだ東北に物資は送り続けるぜ
>>254 ちなみに、農家同士が自家野菜を取引する市場がある。
地元の奴しか知らない。
購入単位が大袋なんで、激安だけど普通の人はあんまり買いにいかない。
秋口に被災したら、川で鮭とって来
て避難所ではイクラに石狩鍋とかに
なるんだろうな…ぜんぜん悲惨な画
ならん気がする
263 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 08:17:07.26 ID:xQ546aWPP
>>262 きっと「被災地にいま足りないものは?」って聞かれて
味噌塩しょうゆって答えるだろうな。
264 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 08:32:05.19 ID:Weg+sO3IO
冬は皆で凍死
死体も腐らないから良し
という考えだろ
>>260 >漁船もチャーター
見てたら詳しく
>>262 ゆるくないねえなんて言いながら灯油ポータブル(燃料は家庭の400Lタンクから)囲んで
いももち焼いてちゃんちゃん焼きして缶コーヒーあっためて爆発させるんだよな
267 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:08:02.09 ID:kgn33mjlO
滝川って、
ミキティーーーーーー?
268 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:12:42.94 ID:tGSeSTKNO
どうでもいい
270 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:49:37.36 ID:REQHOk520
家・・雪でも潰れない、地震は稀(地域によるが)なので潰れるほどの災害は
ほとんど出ていない、比較的寒さに強い家が多い
食べ物・・・大抵の家で大型冷蔵庫装備、ムロがある家もおおく冬分持っている家も稀ではない
ライフライン・・ガスはプロパン多し、石油もタンク単位で装備 都市部では水が心配?
自衛隊の駐屯地が各地にあるのも安心?
やっぱり一番怖いのはクマだな(w
271 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:50:41.35 ID:j2/LFH44O
空知死亡
ヤクザに1億以上医療費とか払えるのに
非常食がない滝川wwwww
しかも金がないくせに市役所がすげー豪華wwwww
273 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 14:39:31.81 ID:j2/LFH44O
空知の市が死んでるってことは町は確実に死亡。
274 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:51:05.99 ID:JvmOQlSBO
275 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:20:45.59 ID:3+iQSiym0
北海道は正式に東日本から切り離して北日本とした方がいいぐらいだ。特に2011.3.11以降は。
震災の影響は道東道南の沿岸部を除いて皆無に近く、計画(輪番)停電とも無縁、
福島の放射能の影響も西日本と同様に微々たるものだし。
今の北海道は西日本と同様、関東東北を助け、支える立場にあるといえる。
276 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:22:49.79 ID:WseRW8+T0
なにも準備してないとは馬鹿すぎる
>>189 大抵の剥製の毛って乾燥しててバリバリだろ?鹿の毛はあんな感じ
>>266 フェリーが足りなくて道が漁船を借り上げした
第○何とか丸みたいな普通の漁船で生活物資輸送中
それ以外にも税関やら密輸取締りの船でも輸送してる
>>246 うーん、子供だったころの話だよwもう時効って事で勘弁。
減ったけど八つ目鰻も居ます。
災害全くないからな
災害あっても人口少ない。歌志内市なんて人口五千人以下だし。
東京は水も危なくなったと報道してるし・・
北海道はのんきだ。
試される大地は実はのんきだったという
のんきというか日常的に試され続けてる
285 :
名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:33:16.52 ID:cziq8a0tO
かまくら、あったかい
自治体の維持すら危うい市も混じってるのにw
その上、災害備蓄なんて無理w
首都圏から十万単位で移住してくれればいいのにね