【社会】「明治三陸地震」と同規模…東日本大震災、死亡・行方不明者2万1千人に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
東日本大震災の死者・行方不明者は21日、午後6時現在の警察庁まとめで2万1910人となり、
明治以降、国内最悪の津波被害とされる1896年の明治三陸地震(死者数2万1959人)と
ほぼ同数となった。明治三陸地震では、高さ約38・2メートルの津波が確認されている。
死者は12都道県の8649人、家族が警察に届け出た行方不明者は6県の1万3261人。
身元確認を終えた遺体は約4080体で、うち約2990体を遺族に引き渡した。
東北と関東、甲信越、静岡の1都15県に設けられた約2100カ所の避難所には、
原発事故の影響などによる避難も含め、約34万人が身を寄せている。
岩手県は21日沿岸部の集落などの孤立状態がすべて解消したと発表。同県陸前高田市は
プレハブの市役所仮庁舎を開した。

*+*+ サーチナ 2011/03/21[22:51:42.63] +*+*
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0321&f=national_0321_229.shtml
2名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:53:20.83 ID:tTNSFlvr0
21日に2万1千越えか
3名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:53:31.71 ID:SaZKptoV0
避難者は少しずつ減少してきているな
4名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:54:22.83 ID:V0lCbctiP
おやぁ?1000年に一度じゃないの?
5名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:55:19.23 ID:NXEWowe00
どこが想定外なんだろうな
6名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:55:43.57 ID:sDArnr6K0
明治と被害者が同規模ってことは地震津波の規模はもっと凄かったってことだな
7名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:56:01.05 ID:Y9owwM8HO
21世紀になっても進歩なし
8名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:56:17.47 ID:7fGHiZNG0
>明治三陸地震では、高さ約38・2メートルの津波が
9名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:56:33.52 ID:hGOq26I90
津波で壊滅

復興し、同じ場所に人が住む

津波で壊滅

の繰り返しなのか
10名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:56:37.17 ID:+5V/nl1Q0
明治三陸地震

死者・行方不明者 2万1959名
11名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:56:54.98 ID:kimsXdjq0
堤防が無かったらもっと被害が大きかったかもしれないし
昔と今の生活水準が違うわけだから比較すること自体おかしい
12名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:56:57.93 ID:qBBGm9ST0
いや、まだ2万人ぐらい計上されてないだろ
13名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:57:46.33 ID:V0lCbctiP
居住人口ぜったい増えてるよな?
14名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:58:22.13 ID:HuByiEZO0
MDの価格並みになったか・・・
15名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:58:50.76 ID:GmO+G9rt0
>>1
千年に一度どころか百年に一度くらいの災害じゃね?
16名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:59:38.26 ID:L6bACJqNO
そりゃマグニチュードが0.8違うからな

千年に一度どころか百年に一度の津波かよ
しかも去年はチリ地震も有ったし、どうなってるんだ
17名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:59:46.16 ID:VY+omtNq0
>>11
サーチナに高度なことを求めてはいけないよ
18名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:59:58.56 ID:uU6cnRck0
明治のその頃は日本の人口は6000万人ぐらいじゃなかったっけ?
終戦時で7000万人ぐらいだったそうだ
19名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:00:22.38 ID:P10wqEt10
もも
20名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:01:03.87 ID:XihSAz+F0
この21世紀、同じ規模のわけがないだな、
21名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:01:23.28 ID:+5V/nl1Q0
数年前に、貞観地震(平安時代の超巨大地震)の情報が出てたよね。

仙台平野の海岸から数キロまで津波で浸水した痕跡がボーリング調査で見つかってた。
1000年ぐらいの間隔で発生したことが確認されていた。
津波の浸水域から、地震の規模をシミューレートした報告もあった。

この地震は「想定外」ではない。
22名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:01:25.87 ID:V0lCbctiP
>>15
昭和もあるから100年に2度
つまり50年に一度ぐらい?
23名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:01:31.58 ID:OisrrKTGO
吉村昭「三陸海岸大津波」は必読だよ
24名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:02:42.04 ID:6NMJSoMS0
ウィキペディアによると、明治の時は地震そのものは
最大震度3程度で、揺れは大したことなかったらしいが、
津波は今回みたいにすごかったようだ。
25名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:02:51.20 ID:hVHDGmi/0
生命保険屋涙目だなwwwwwww

損保は大規模震災はほとんどが国費から支払われるから
損保会社は痛くもかゆくもない
26名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:03:09.72 ID:P2T4nFnA0
津波30〜40mは考慮に入れて街づくりをしないとだめだね。
27名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:03:39.42 ID:dj3FZKK10
通信教育受けてるんだけどさ
年度末はごっそり課題の提出があって今月先生方は採点に追われてると思うんだ
そのものずばりの住所から送られた作品もたくさんあるんだろうな
一生懸命つくってさ
28名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:04:11.58 ID:xLSEq5HH0
>>4
数十年〜100年くらい周期で震源になるところが、
三ヶ所同時に逝ったのが1000年に一度ってことらしいよ。
29名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:05:43.74 ID:hVHDGmi/0
>>24

ゆっくり地震だったからな
30名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:05:55.37 ID:Y/Jud3hR0
毎度津波で壊滅的な被害を受けるのに
ラピュタ並に何度でも甦る田老町。
31名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:06:16.32 ID:Oe732K0k0
とりあえず「ここまで津波が来た」って看板は立てた方がいいんじゃ
さすがに100年も経ってたら忘れてしまうし
32名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:07:41.92 ID:Tc0MA+9B0
200年前の八重山地震津波は高さ85mなのに何が未曽有の大津波だよ
この程度の津波100年に1~2回来るっての
33名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:07:51.68 ID:RBd0Qmm0O
こんな規模が100年毎に発生してるのか
もう、復旧も諦めるべきか?
34名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:08:50.75 ID:g/AGd0fm0
同じ場所に住居構えて再度大津波に遭遇。これはさすがに…
35名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:09:23.40 ID:pFQLycIV0
>岩手県は21日沿岸部の集落などの孤立状態がすべて解消したと発表。
おおお
やっと唐丹、摂待辺りも何とかなったのね
36名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:09:24.21 ID:L/PBvBww0
>>31
壊滅した集落どれか一つ現状のまま保存しておくとかな。
37名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:09:27.90 ID:QzHwsqtc0
今回は、津波の高さ50Mの箇所がある。
かなりピンポイントだが。

この主な地震の項を見て、今のままの位置に市を再建しようと思ったら、
かなりのキチガイ。高台移住しかないのさ。あのあたりは。
何度も話が出て立ち消えになった。自民党時代にね。人は、自分が大災害に
合わないとどうしても住み慣れた町を離れられない。合ってもまた再建して
住み着く。そろそろやめたほうがいい。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
38名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:09:30.61 ID:53naLDAL0
>>32
それマジで言ったん?
マジなら(ry)
39名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:10:56.05 ID:FcldHC4SO
>>31
太平洋側にはそういう石碑が数百年前から大量に立てられ続けているが、歴史は繰り返す
40名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:11:48.77 ID:/4KnqECo0
家族全滅、てのもたくさんあるだろうからな
申告する人間がいない
41名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:12:34.79 ID:pFQLycIV0
>>31
それがさぁ、三陸のあちこちに当然ながらそういう石碑はあるのよ…
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
42名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:12:58.60 ID:jtJDIXD10
38.2m!!
43名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:13:26.43 ID:dYODGDHd0
つーか、一族郎党全員犠牲になってるケースも多いだろうから、
まだ増えるよ
44名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:17:05.49 ID:yC+x+67W0
ていうか前回と全く同じ原因の死者数じゃないかこれ
今まで何やってきたんだ?

低地に家作らないとかそういうことでもしないと
あの辺に住むの無理だったんじゃないの
45名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:17:28.75 ID:19/QZWEc0
地震の規模は比較できるものが他になく間違いなく1000年に1度のレベル。
人口が増えて技術も向上して対策を取っていたにも関わらず明治三陸地震の
人的被害に現段階で並んだことが示している。
この他に家族毎被災してカウントされていない不明者数も含めるとあと1万人以上加算されるだろう。
一方で混乱が収束するにつれて逆に不明者が減ることもあるだろう。
津波については間違いなくスマトラを超えてる。
何も対策を取らなかったならば10倍以上の人的被害だっただろう。

46名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:18:06.03 ID:NqZhsEOs0
2011/03/21(月) 21:49 海江田万里はイヤな奴
私が目撃した海江田の話。
ある日、海江田万里事務所に客が来た。秘書は、常識として、お客に先にお茶を出し、
そのあと、海江田に出した。
 ・・・お客が帰ったあと、海江田はこう言って秘書を怒鳴りつけた。
「なんで俺のを先に出さないんだ!」
 ・・・もう、超小物。あんなのが陛下の認証を得る大臣をやっているようでは、日本は滅びても仕方がないのかもしれない。

ttp://www.j-cia.com/
47名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:18:56.48 ID:zgFFkRoE0
いや・・・
48名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:19:54.87 ID:MjyvPL/40
時間経つとみんな忘れちゃう。
つか、忘れないと生きていけないから。
でも、忘れてはいけない人たちもいる。
市民の安全を守る義務を負った人たちだ。
49名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:23:49.74 ID:YolvQvvvO
当初から3〜5万規模とメディアは想定してる
50名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:24:33.77 ID:Oe732K0k0
>>39>>41
こんな具体的な警告があったのか
でも住みたくなる気持ちも解るし、頭抱えたくなるな…
51名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:24:36.46 ID:zgFFkRoE0
>>41
このまんまじゃないか・・・
52名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:26:11.88 ID:kB79pYI30
100年前と被害規模が同規模って事はだ
日本の耐震技術は向上しても対津波対策は当時と大差ないっていうか防ぎようがないって結論でいいだろう

三陸に限っては復興に伴って海抜20m以下への建造物の建造は国が認めないなどの法制化が必要
公共施設はもちろんの事、私有財産に限っても違反した場合は次回以降の津波災害の際に国の補償の対象外とするなどが必要
国は高地の土地を復興予算で買い取って、低地の私有財産と交換すればよい
そうすれば三陸の低地は全て国家資産となる
そこに国道を引いて漁民は車両で高地から通勤させるべき
じゃあ低地はどうするか?犠牲者を弔う意味とオランダを見習ってチューリップ畑にでもしろ
53名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:26:15.89 ID:t9aN79PL0
だから木造平屋建てるんじゃなくて、ある程度の高さのビル建ててみんなそこに住むとかさあ。
じゃなきゃまた何十年か後に、同じ悲劇の繰り返しになるぞ。
54名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:26:33.66 ID:eNGouGI10
>>31
百年後に日本語を読める人が残ってなかったりして
55:2011/03/21(月) 23:27:19.04 ID:lVgaIsFb0
>>28

 もし前回の三陸沖地震が今回と同規模で起きていたら、それこそ十万人規模で死人が出たんじゃないかな。
 耐震建築が少なかったから潰れた家に閉じ込められて津波にさらわれるケースが増えただろうし、津波速報とかも無かったんだから。
 
56名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:28:05.88 ID:hrqqktxfP
>>45
見苦しいぞ
民主党は御仕舞だ
国へカエレ
57名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:28:30.84 ID:aP3H0EEf0
明治三陸地震ってM8.5で震度2なんだぜ
そんなん逃げようないだろ
今なら10万人ぐらい死ぬんじゃね
58名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:28:49.48 ID:kB79pYI30
>>55
というよりも被害把握の精度だけは今と当時じゃ大違いだろ?
実際は明治の津波被害は残された記録よりも大きかったと見るべき
59名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:28:57.73 ID:ERB8fGMp0
>>31
度々地震と津波あるとこは慣れてかえって麻痺してしまうのかもしれない。
津波被害が殆ど無い地域の自分がマンガ日本昔話で観た「みちびき地蔵」が
いまだにトラウマ話だからなあ。大津波で村が丸ごとのまれて村民殆ど死ぬって話。
60名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:29:06.29 ID:wLlqadQQO
つくづく…
日本は広いなぁ〜こっちは今までと何らか変わらん生活やというのに…
61名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:29:25.65 ID:JRnPJSV10
想定はしてるけど、人が住んでいる以上防ぎようがない、
ってのが防災関係者の共通認識だったと思うよ。

いかに避難を急がせるか、が昔からのテーマだけど、実際
確実に避難させるのってほんと難しい。

今回生き残った人が存命の間は同じ悲劇が繰り返されることは
ないかもしれないが、その後は、、、。
62名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:30:32.80 ID:kB79pYI30
>>61
低地居住の禁止を法制化するだけで次回の被害はだいぶマシになるだろ?
63:2011/03/21(月) 23:31:11.82 ID:lVgaIsFb0
>>58

 うーん。
 明治時代も戸籍制度(1871年〜)はあったし国勢調査(1920年〜)もされていたからねえ。
 統計から出した概数はそれ程違ってないのじゃないかな。
64名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:31:14.43 ID:kR5FKnAO0
避難していた人も多いわけだし、ソフト面での対策は
有効だったってことだろう。逆に巨大な防潮堤を過信
して避難しなかった人も映像を見る限り大勢いるようだし
65名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:31:23.50 ID:S8h49eBh0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%B2%E6%B4%B2
咲洲(大阪)

http://www.city.kobe.lg.jp/business/bussiness/portisland.html
ポートアイランド(神戸)

広大な地域が空き地なので集団での居住が可能だと思う
公共交通も完備されてるしスーパーも病院も存在する。
ただ、海の近くなので嫌われるかも?
66名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:31:30.34 ID:QzVurUHw0
>>54
ワロタw
これって結局、津波のたびに全滅して住民が総入れ替えして新住民が住み着いて
その土地で代々住んでるやつって皆無なんだろうな
67名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:32:45.69 ID:eq6kX4mX0
まあ海の上に住んでたりもするし、それだけの対策しとかないといけなかったんだろうな
現代においてそれがまだだったというのが明治時代の人々にお恥ずかしいわ
68名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:33:28.87 ID:pFQLycIV0
>>66
わずかに生き残った人たちも次の津波の前には亡くなってるだろうね
69名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:33:49.75 ID:CWF474cJ0
>>24
今回もそれが分かってない人がいるから
たかくくって逃げ遅れた人多いと思う。
上下揺れじゃなくユラユラ長く揺れる津波揺れ。
70名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:34:04.06 ID:Ryt0YkBpO
対策は色々たててただろ
堅固な堤防や緊急速報等当時は無かったものも多いし
人口が増えたんだから亡くなった人の割合は減っても数は変わらんのだろ
ていうかもっと増えて遥かに超えそうだけど
71名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:34:58.24 ID:t9aN79PL0
俺も東南海地震で津波来るって言われてる地域に住んでるけど、
もし家が流されたら同じ場所には住みたくない。
結果、津波の怖さを知らない人が住み着き、同じ悲劇を繰り返すのかなあ・・・
72名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:36:00.89 ID:19/QZWEc0
今回三陸沿岸の一部条件の揃う場所では最高50mの地点まで
海水が上ったのではないかと専門家が言い出している。
そこらへんを考えると津波だけ考えても明治三陸地震を超えている可能性が高い。

73名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:36:17.85 ID:+5V/nl1Q0
>>41
今回は、映像記録がたくさん残されたから、次回は悲劇を避けられると思いたい。

漁業が主要産業ということだけど、現代は自動車という文明の利器があるから、高台に住んで、
漁港に「通勤」するという方法をとる必要があると思う。

漁港には、鉄筋コンクリートのビルを建てて、津波避難所にする。
74名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:36:34.37 ID:C30kOB6AO
>>23
> 吉村昭「三陸海岸大津波」は必読だよ

昭和8の時の子供の作文は特に必読だな。
吉村昭は「関東大震災」も興味深い。
震災後に頻発した窃盗事件の犯人の大半が女性だったとか今では全く言い伝えられない記録が淡々と記されてる。

75名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:36:46.62 ID:JRnPJSV10
>>62

どうやって三陸だけを禁止するのよ。

三陸を禁止して他を容認するってことは、他で津波被害起きたら、
国が全面的に悪い、ってことになって、賠償祭りになるよ。
76名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:36:50.09 ID:mfgHiJU/0
>>31
ttp://www.bo-sai.co.jp/tunamihyoujiban.htm

こんなにいろいろやってるのに…
津波があまりに大きすぎた。
77名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:36:52.60 ID:XLheBcPE0
人口密度とか違うから一概に比較はできないけど
100年以上経っても津波被害を食い止めることはできなかったか。
78名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:36:54.22 ID:wLlqadQQO
まぁ…
あんま神経質になるまいや。
なるようにしかならんがなw
人間は強いよ。
79名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:37:25.44 ID:X0rhn5p80
北海道東方沖地震のとき「1000年に1度の大地震です」
阪神大震災のとき「1000年に1度の大地震です」
今回「1000年に1度の大地震です」

この国は1000年に1度の大地震が20年で3回も4回も起こるのかよ・・
80名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:37:54.14 ID:kQrgvhM7O
>>1
なんだよ。
じゃあ40メートルぐらいの津波は想定しておくべきだったんじゃん。
千年に一度の大地震だから想定できなかったなんて詭弁だな。
81名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:38:09.60 ID:AWfVpmYp0
リアス式海岸の三陸は津波の被害を被りやすい、とは西日本の自分でさえ
小さい頃に社会科で学んだけど、大人になってこれほどの災害を目にするとは思わなかったぜ…。
82名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:38:28.10 ID:Y/Jud3hR0
>>79
その場所限定で、という断り付きなら
おおむね間違いではない。
83名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:39:29.03 ID:hVHDGmi/0
ていうか堤防を高くするよりも 海岸線レベルの地域には木造住宅と低層住宅の建設を禁止すればよくね?

海抜0m〜20mのエリアはRC造3階建て以上のみ建築OK 1階部分は店舗か駐車場
1千億以上もかけて堤防作るよりもよっぽど効果的じゃね?

木造低層の戸建てに住みたい人用に高台に造成地を作ればいいし
84名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:39:40.83 ID:X1wkmoMe0
>>21
その地震から1000年以上経ってるから、何時来てもおかしくない。って
主張している学者の人がいたみたいだけど、主流派からは馬鹿げた話と見られていたようだ。

もしその人が、重要なポストについて、継続して警告していたら・・・
85名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:40:55.91 ID:wLlqadQQO

明日は我が身におきるかも、そう思って心残りなく日々過ごそうや。
それが今回の災害から学んだ事で、我々が変わるチャンスやないかなぁ。
86名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:41:18.71 ID:kB79pYI30
>>75
岩手、宮城は近代以降3度目だから
それが根拠

他を容認する訳でなく、基本的には全て容認するし、津波発生時については現行通りに国家が被災者を援助すればよい

何が違うのかと言えば岩手と宮城北部のみ禁止という点
87:2011/03/21(月) 23:41:33.60 ID:lVgaIsFb0
>>83

 それが現実的かなあ。
 そして、そのノウハウを元に海外の津波危険地域に対津波住宅売りまくる。
 それ位のしぶとさが欲しいな。
 
88名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:41:34.89 ID:6vJ3LJ1k0
>>31
当然そういう目印はあるんだけど、高齢者は「明治でここまでだったから
大丈夫」と言ってその目印からは動かなかったとのこと。周囲の人が、
「損したと思ってもいいからもっと逃げろ」と呼びかけても無駄だった。
今回の津波は過去の目印を余裕で越えて老人達を呑みこんだ。
「てんでんこ」世代(明治の大津波を教訓に、大地震があったら親も構わず
とにかく自分は逃げて自分の命を最優先にしろ、と叩き込まれた世代)が
多く犠牲になったのは目印のせいかも知れん。
俺も小学生の頃は明治津波の恐ろしさを授業で散々学んだけど、学んだからこそ
明治以上に恐ろしい津波はないだろう、と刷り込まれていた事に気づいた。
正直スマトラ津波の時は、発展途上国だから犠牲が大きいと思い込んでた。
89名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:41:35.97 ID:Y/Jud3hR0
>>84
そんなこと言ったら日本のあらゆる場所が地震前夜だ。
90名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:42:10.27 ID:19/QZWEc0
>>79
1000年前まで文献を遡らないと同規模がないってことだよ。
そもそも日本なんて10年もあったら何回も大地震が起こるぐらいだから仕方ない。
地球の1割の地震は日本で発生してる。
91名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:42:44.61 ID:eq6kX4mX0
>85 それ変わってないかもw

でも海の近くって憧れたりはするんだよな
海見たいな〜とか、波乗ったり釣りでもして・・・とか思うし
たまに行くから潮の匂いとか音とか新鮮で、こんなとこ住みたいな〜
みたいな感覚になる、車も洗濯も家電も色々大変らしいけど

ここまでの津波って滅多に無いから油断しちゃうわな
92名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:42:50.98 ID:yq+r7J6/0
ていうか三陸ってどこだよ
93名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:43:02.55 ID:L/PBvBww0

建物の被害はしょうがないけど、
ちゃんと訓練して避難してれば人命はなんとかなったはずだよな。
94名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:43:13.51 ID:+5ScyDYh0
>>41
あぁこりゃあ自業自得だな。
自業自得だ。
95名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:43:13.56 ID:Ie957Z6WP
>>31
すでに先人が石碑を残してくれてるけど
現代人ガン無視
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
96名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:43:42.43 ID:N25jkrXX0
>明治三陸地震では、高さ約38・2メートルの津波が


この時は震度が2から3程度だったんだよね
警戒心なくこられると怖い
97名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:43:45.68 ID:kB79pYI30
>>83
鉄筋製も今回流されてるんじゃね?報道ないから分からないけど

俺は中途半端な事をするなら20m以下は全て禁止のほうがいいと思う
98名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:43:51.20 ID:bzUFV2Qv0
同規模なのは今だけ
倍の犠牲者数になるのは時間の問題
99名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:43:52.01 ID:wLlqadQQO
ここに今書き込みしとるもんは、せいぜい生きて後60年あるかないか、先を憂いでもしゃーないで、今は日々精一杯生きる事からやで。
100名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:43:59.42 ID:fvwLb20U0
38・2メートルの津波...
101名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:44:03.26 ID:+5V/nl1Q0
東海+東南海+南海の三連動地震は既に想定されてるけど、ボーリング調査で、
東海+東南海+南海に加えて、日向灘から南西諸島まで連動したM9クラスの
超巨大地震らしき痕跡も見つかってるんだよな。

これが起こると、西日本大震災になる。
102名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:44:29.32 ID:rYVupJ1lO
もう海岸沿いに住むのだけはやめとけ。
103名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:44:30.19 ID:KKbsJgfV0
重ね合わせの原理で予想不能の大津波が襲ってくるんでしょ
正直防ぎようがないんじゃないかな
104名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:44:31.24 ID:pClcA7cHO
秋田も昔大地震があったな
105名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:44:54.19 ID:sy4esjz20
地震自体は明治三陸地震より、ずっと大きい。
今の方が人口多く、地震対応が進んでいるので単純比較できない。
869年に東北を襲った貞観地震が今回と同じだったのではないかと。
106名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:45:16.30 ID:C30kOB6AO
>>89
たしかに日本中至る所に数百年周期の活断層だらけだからなあ
107名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:46:28.75 ID:pFQLycIV0
>>97
少なくと三陸の平野部は4F以上の鉄筋建築じゃないとアウトだね
陸前高田や志津川は3Fまで余裕で水に浸かってる
108名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:46:45.69 ID:wLlqadQQO



つまらん我々が偉そうな知識並べみても、ここに書き込みしとる奴らは国政にゃ関われない負け犬ばかりなんだわ。


あんまカッカして神経質になんな\(^o^)/
109名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:46:49.57 ID:E+w8ZzKnO
こんな土地に人が住んでるのがおかしい
三陸沿岸は立ち入り禁止地区にするしかない
110名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:47:15.16 ID:hVHDGmi/0
海岸線レベルの木造に住んでた人達用に 公営のRC造住宅を作ればいい
戸建てがいいって人は高台に引っ越してもらう 商店街は市営のモールを作る

>>97
比較的築年数が新しいRC建物は健在 築年数が古そうな奴は被害受けてるみたいだけど
あと、1階部分を非住居区画にすればさらに被害を軽減できると思う
111名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:47:17.79 ID:RYI88Lk20
>>101
大地震前に感知できるという「大気イオン濃度」が
関西でこの20日、21日の量が凄いことになっているんだが・・・・
この数日内に東南海・南海地震とか・・・イヤだよ

ttp://www.e-pisco.jp/r_ion/data/hyogo_kawanishi.html


112名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:47:35.86 ID:4vfImHT4O
>>99
黙ってろ!
113山野野衾 ◆m6VSXsNcBYte :2011/03/21(月) 23:48:02.82 ID:iD8NJOIo0
>>41
普段の不便さの解決の方が上だったということですね。
114名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:49:01.01 ID:53naLDAL0
>>108
お前だけな…すまん。
115名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:49:05.64 ID:MjyvPL/40
>>95
これ、失敗学の本書いた人だね。
116名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:49:04.85 ID:PSJabYmeO
福岡は数千年に一度が来たからな
117名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:49:46.57 ID:wZ+gbTe6O
東北・関東大震災とか東日本大震災なんて名前はセンスがない。
関東なんて大した被害ないじゃないか。
平成三陸沖大地震でいい。
118名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:49:48.58 ID:kB79pYI30
>>110
何で低地に町を作らないといけないのかが不明だ
高地に町を作ると何か問題でもあるのか?

漁業するのに面倒とか理由は却下
119名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:49:58.52 ID:wLlqadQQO



ほんまに笑わせてくれるなぁ(・∀・)
お前らが、いくら偉そうに書き込みしても負け犬の遠吠え。
まず、個々で今できる身近な事から始めた方が建設的やない?


明日は我が身かも?って危機感を持ち、日々精一杯生きようや。
したら日本は良く変わるやんね。
120名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:50:45.51 ID:w9/xpbkR0
何を言われたって信じてくれへんかっても構わへん


みんなに見て貰って気付いて欲しい、、


お願いします 広げてくれ、、。


MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望

http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
121名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:51:02.37 ID:9kC5kxHn0
持ち家にこだわらないようにして、何十件か分の土地をまとめて1件のでかいコンクリート造りのマンションにしたほうがいいな
上階に避難施設とヘリポートを設けて
122名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:51:07.50 ID:2azt3lVv0
>>21
女川原発建設のときには
文献や地層調査で、貞観・慶長・明治・昭和の津波を考慮してるようだ。
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

福島のほうもちょっとした防水改修しとけば
非常用電源壊滅は免れたろうに・・
123名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:51:15.42 ID:C30kOB6AO
明治三陸地震はやたらと豊漁続きだったらしい。
その前の豊漁が明治29から40年前の安政3で豊漁後に大地震が起きてたから当時も地震を警戒する声はあったらしい。
124名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:51:19.02 ID:+5ScyDYh0
>>118
漁業するのに面倒

却下できないだろw
人間は馬鹿。
125名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:51:49.27 ID:Ryt0YkBpO
西日本の沿岸も津波の危険性高いし、東京大阪といった東西の中心もいつ直下型来てもおかしくないからなぁ
さすがに現在の都市直下型では大正の関東大震災並にはならんよな
126名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:52:05.84 ID:MjyvPL/40
高き住居(すまい)は児孫に和楽

想へ惨禍の大津波

此処より下に家を建てるな
127名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:52:50.90 ID:53naLDAL0
>>125
それは認識甘過ぎだろjk
神戸を見ろよ…あの手抜き工事が神戸だけのはず無いだろう
128名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:53:05.28 ID:2EXYjAfG0
>79
活断層とプレート境界にあるそれぞれのポイントに
千年に一度級の大地震をもたらしてるんだろう
こんだけあると、もう毎年どっかしらで千年に一度級が起きても
なんら不思議はないのが日本。

昔、地震の少ないところに住んでるアメリカ人に
こんな地震の巣みたいなところに平気で住める日本人は
クレイジーだと言われたわ。
129名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:53:11.85 ID:uu42LuUs0
>>73
でも、近くに住んだ奴はラクラク通勤して、家に帰るのもすぐ
「どうせ地震なんてこの前あったばかりなのに生きてる間にもう来ないよ」と言われて
馬鹿にされ続ける

漏れもスマトラ沖地震の時に、津波のことがよくわかってないからああなったんだと思ってたが、
地震多発地帯だから、知らなかったわけじゃないんだと今になると思う
たしかに難しいな。
130名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:54:20.01 ID:Y/Jud3hR0
>>125
大阪の中心部を通っている上町断層が揺れたら
死者5万人程度と予想されている。
131名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:54:28.91 ID:ERB8fGMp0
日頃から訓練してて、すぐに避難所に逃げた人も
その避難所があっという間に飲み込まれて大多数が死んだとこ多いようだよ
車で早く出ても避難中に渋滞になって多くの車に乗ってた人がのまれてる
こういう所はもう高台にしか家建てられないな
漁師用に海岸近くに建てる建物でも最低5階以上で広くて大きい物でないと
132名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:54:32.52 ID:wLlqadQQO



立ち入り禁止にするしかないぃぃ?
O(><;)(;><)O ぎゃはははははっ
大爆笑しちゃったじゃんw

どんだけ力あるん?
国政に携われる立場?(爆)


すっこんどれへたれ!

偉そうに講釈垂れるならちいたぁボランティアにでも参加してからにしてくれや(爆)
133名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:54:44.82 ID:cj7F/Xp40
>>118
前回の津波直後には、低地には家を建てるなとか
ここから下には家を建てるなって事が進められていた。
しかし、大規模な堤防を作ったり、避難訓練をするうちに
その意識は薄れ、、、今に至る。

前回の津波から半世紀は経っているんだ。
意識が薄れてもしょうがないだろうとは思うよ。
134名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:54:54.12 ID:PSJabYmeO
海は津波危険
山は噴火危険
巨大隕石が落ちるかも知れないし。

今言うセリフじゃないかも知れないが、自然は仕方がないよ。
死ぬときゃなんであれ死ぬ。
出来うる限りの防御で暮らすしかないだろ
135名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:55:03.31 ID:hVHDGmi/0
>>118

気仙沼、南三陸町などのリアス式海岸地区の地形を見てみよう
建物を建てれる場所ってかなり限られてるよ

強引に急傾斜地を切って宅地を造ると 豪雨時の地滑りの危険性も出てくる
リアス式海岸に発達した街は平地が限られている
だったら 津波が来るという前提で建物を設計したほうがいい
136名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:55:47.26 ID:6JfFTCgS0

ID:kB79pYI30

バカ・オブ・ザ・デイ
137名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:56:08.17 ID:C30kOB6AO
>>118
> 漁業するのに面倒とか理由は却下

でもこれが全てじゃないの?
138名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:56:29.44 ID:Dn6PIcii0
石巻市、死者500人多く報告
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2011032101001074/1.htm

あまり変わらんけどね・・
139名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:56:56.90 ID:+5V/nl1Q0
>>125
東京も大阪も、危険性の高い活断層が下にあるからな。

名古屋は東南海地震の直撃を受ける予定だし。
140名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:57:03.21 ID:pFQLycIV0
>>123
関東大震災の前も魚の異常発生or異常減少があったみたいね
で、今回の地震の前には茨城にクジラが…
141名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:57:13.49 ID:63VBTh5S0
っl
142名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:57:16.14 ID:E+w8ZzKnO
ストレスで+3万人ぐらいは亡くなるはず
143名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:59:05.04 ID:Y6p6lsPF0
風化させないためにも、日本らしく津波ネタでアニメ化したら売れると思う
144名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 23:59:41.01 ID:3Z+ctfCM0
人的被害が同じになったのであって規模は同規模では無いだろう。
今回は、数百年に一度の津波に対応できる様な防波堤や迅速に津波警報が出るなど
過去とは比べものにならない程の緊急対応が出来ている。
それでもこれだけの被害がでたのは、千年に一度の超巨大津波だからだろう。
145名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:01:03.72 ID:fghbhU/N0
十勝沖と根室が連動しておきるのが4,500年に一度で、
前におきたのが17世紀ぐらいらしいから、そっちも
そろそろ危ないかも。
146名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:01:25.79 ID:SjSeVjuDO



こんなところで偉そうにインターネットから引用した書き込みしとるよりな、まずはお前さん達の大切な人から幸せにしたれ(*^-^)ノ
一人を守りきれんやつは誰も…大勢を救えやしないんやよ。
147名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:01:51.21 ID:dHl78h2wO
明治三陸地震で高さ38メートルの津波が来たのに、
その備えをしなかった原発って何なの?
148名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:03:01.07 ID:MbWzmlHH0
行方不明のままの人も相当数になるね、最終的に。
死亡宣告申請で、7年後には裁判所が忙しくなる。
149名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:03:39.07 ID:8aLPf8Nc0
>明治三陸地震では、高さ約38・2メートルの津波が確認されている。

こういうの防ごうと思ったら、13階建てのビルのような堤防が必要になってくる訳か
150名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:03:39.94 ID:VgR2GG/xO
結局日本は地震からは逃れられないのか…
151名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:03:51.59 ID:c+tpnQN/0
>>147
東電がバカなだけ 東北電力はそれなりに備えがあったから特に大きなトラブルがなかった

152名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:04:16.93 ID:O0GcLz3O0
>>145
500年間隔地震っていわれてるやつだね。
実際には500年ぴったりではなくて、結構ばらつきあるから、こっちも危ないな。

あと、今回連動しなかった千葉沖もそろそろ危ないかも?
153名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:04:48.38 ID:qAuvU51PO
海抜が低い地域は津波が襲ってくるのは想定内。時間の問題。
況して、過去にも同様の災害が起こってる場所であるから尚更想像のできることですが?
154名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:05:38.55 ID:VJBKzDQx0
>>151
だけって
それじゃ困るんだけど
155名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:05:42.44 ID:SjSeVjuDO



千年先の心配は、あんたらの仕事やないで(笑)
先に力をつけなな。
書き込みは自由やが、実行できる力がないと、ただのへたれやわ(・∀・)


残り60年あるかないかの人生を、誰か一人でも守り抜く方が男して尊敬できるわ。


♪せんねんっさきまでぇ〜あいっしてるっ♪ってな(^O^)/
156名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:06:51.03 ID:3IBzZaTO0
こんなのもあった

まんが日本昔ばなし「みちびき地蔵」 宮城県気仙沼市
http://www.youtube.com/watch?v=pCAbYlODSc0
157名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:07:28.28 ID:iGORM4IX0
>>115
東電も失敗学会の企業会員でしょ。まさに失敗は伝わらない。
JR東なんかは、そういう研究をよくやってる企業だと思うが。
158名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:07:57.64 ID:c+tpnQN/0
>>154
あと福島第一原発を作ったのが40年前だからね
その頃の地震や津波の想定が甘かったとしか言いようがない

しかし近年の調査で福島第一の地震や津波に対する脆弱性が指摘されたにも関わらず
何も対策を打たなかった会社体質も問題
159名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:09:01.89 ID:7S0Bhkkf0
住居建設禁止地域にしろ
160名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:10:59.18 ID:Rol5xu130
これ、警報を馬鹿にしてたり、津波を見てから避難して間に合わなかったようなバカもいるんだろうな。
161名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:11:01.25 ID:SjSeVjuDO



( ´∀`)あららん♪
反撃なくなってん?


まー女からしたらな、英雄として死んでもらうよりな、愛する人にはずっとそばにいてもらいたいんやわw


偉そうにインターネットコピーして講釈垂れるより、小さなボランティアしとる男のを尊敬して敬うわけやわww
162名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:13:26.09 ID:fubvKVMy0
>>160
初期津波は数分で到達したみたいだけど、
最大津波は30分位の時間があったもんな。
163名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:13:38.22 ID:vnd7RqaWO
地震自体の被害はどれくらいだったんだろう。
全て津波がさらってしまったからもう分からないだろうけど
164名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:14:29.55 ID:SjSeVjuDO



(´艸`) 童貞諸君!

女はな、尊敬や憧れがなくなった男は軽くあしらうで、まず個々にできる小さな事から初めて欲しいわw


よろしくやで
165名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:15:05.65 ID:nQTP3YVi0
>>152
千葉沖単発なら東方沖地震ぐらいだから瓦落ちて塀が壊れるぐらいじゃね
166名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:15:34.61 ID:3IBzZaTO0
>>160
最近地震あっても津波被害はそんななかったし
「もう三陸には10m防潮堤あるんだから津波なんて過去の物」と自分も思ってた
167名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:15:43.76 ID:aJROFzcy0
>>148
津波が引いてった時に
相当数の遺体が持ってかれてるだろうからね
168名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:16:57.75 ID:Rol5xu130
>>166
奥尻を見れば、そうではないことが分かるんだけどな。
169名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:17:42.56 ID:PwGgqKHIO
>>148

明らかに災害に巻き込まれたものと認定された場合は、
7年待たなくてもいいだろ。
170名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:19:22.33 ID:MbWzmlHH0
確かに第一波は風呂桶の水が溢れる程度だった。
問題は第二波、第三波だ。
水嵩が増したと思ったら、あっと言う間に
巨大な水の塊と化し
悪魔の様に上陸し押し寄せ
全てを奪い去った。
171名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:19:45.77 ID:nbLVuCIdO
明治時代よりは被害を少なくできなかったのか
進歩しとらんな
172名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:20:52.71 ID:dPMFeO/L0
これで御一新後では関東大震災に次いで二番目に大きな災害になったな
173名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:21:11.91 ID:Rol5xu130
>>170
それは、津波警報の度に何度も何度も何度も
「第一波が最大とは限らず、予報を超える波が来ることもあり、かつ、津波は繰り返し何度も襲う」って
注意しているんだけどな。

NHKなんかは、マニュアルなのか、
ずっとこれを繰り返す。
174名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:21:27.67 ID:dTRYcAxR0
今回の福島原発の災害を東電と国は「想定外」といって逃げるだろうが
過去(明治三陸地震等)をふりかえれば絶対にそれはありえない
いままでマスコミが追求してこなかったことが怠慢だったのだろうが
これからは国民一人一人がきちんと監視していかなければという教訓
175名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:24:05.31 ID:G0EPJP3VO
想定外と逃げるが為に、MからMwとして9.0にした説はどうなんでしょ?
素人から見れば数字見ればビビるのは間違いないし。
スマトラとかチリ沖もMwだったはず
176名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:24:36.65 ID:Rol5xu130
>>174
今回、最も近い想定の地震がこれ。

http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/jishin_chishiki/3higaishin/index.htm

東北の連中は、これを想定して避難訓練とかしてた。

東海、東南海、南海の連動パターンでもM8.7想定なので、
既に言い訳は作ってある。
177名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:24:52.51 ID:PVVJSbmCO
>>174
明治三陸では福島そんなに被害受けていないだろ
昭和三陸もチリ地震も
178名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:25:09.78 ID:UESacEnI0
想定外
想定外
想定外
179名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:25:55.08 ID:aoJyqXTs0
地震直後のNHKのテレビニュース見ながら
「中国なら数万人死亡だろ。これで死者0だったら海外から「日本スゲェ〜」てまたなる」
とかレスしてた奴がいたよな〜www
180名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:27:03.13 ID:p+eAPvd80
みんな簡単に言うが、三陸は急峻な山岳地帯だから高台って言うと平らな場所なんか無い。
181名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:27:19.81 ID:Y4A7SDax0
昔話と同じパターンだな
子供の頃、恐ろしい津波を経験した老人が
繰り返し繰り返し脅威と警戒を語るけど
親は笑い飛ばして津波に呑まれ
信じてひたすら走って逃げた子は助かる
人間って忘れる生き物なんだな
182名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:27:49.32 ID:nQTP3YVi0
>>175
アメが最初から8.9とか出してなかったっけ
183名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:28:00.49 ID:G0EPJP3VO
>>179想定宮城県沖地震だけで済んでれば、そうなってただろうな。
184名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:28:14.62 ID:dHl78h2wO
>>174
中学生でも、いや小学生でも想定できるだろ。
185名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:28:47.83 ID:xlC22bXf0
>>160
バカとは言えない
地震で家が倒壊せず
10m、7m級の堤防があって海からこれだけ距離があるから大丈夫って
俺でも思うかもしれん
とはいえなまじ津波警報に敏感な土地柄が災いとなったというのもあるか

土地以外(これも怪しい)総て失ったんだから
子孫のためにも他へ移って新しい生活を始めるという選択もある
でも生き残った人が町を再建して...また天災にあってまた再建して
というループも生き方として否定できない気もする
186名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:29:30.56 ID:tD2gKJ170
>>158
つうかそれ以前に
天然災害が起きると危ないんでと一言言えば

何の対案も出さない原発反対派廃炉を前提
抗議活動してくるしそれにメディアが乗っかる
様は多くの国民がエネルギー政策議論に入って
こなかった、それによって極論同士の戦いが
起きた結果だろうな
187名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:29:36.73 ID:O0GcLz3O0
>>180
なら、建物を全部、津波に耐える鉄筋コンクリート建てにするしかないな。
屋上を避難場所として、物資を備蓄。
津波で下層階がグチャグチャになるのはあきらめる。
188名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:29:38.45 ID:3IBzZaTO0
まさに>>41
「知識としては津波が怖いことは知っている、でも自分が生きてる間に絶対そんな津波が来るとは思っていない」状態だな。
漏れはバカと言う気にはなれん。
189名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:30:11.30 ID:dTRYcAxR0
>>177
北米プレートが日本海溝に沈むプレート境界型の地震が
いつもいつも三陸沖に震源があると考える理由もない
同程度の地震が福島沖に震源がきても理論上全然おかしくない
190名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:30:14.45 ID:jLbCDKg7Q
でも今回の死者はこんなもんじゃないかもしれんよ
気仙沼や釜石、石巻はえげつないことになってる可能性ある
それに陸前高田とか色々ヤバいところはまだたくさんあるわけだし
191名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:30:16.99 ID:Rol5xu130
>>185
真面目に避難訓練に参加して、
昨年のチリ地震でも律儀に避難しているような奴だったら、まず最初に逃げる。

もうそれ以前に、舐めてたんだよね、津波を。
192名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:31:52.31 ID:O0GcLz3O0
>>183
そういや30年以内の発生確率99%の宮城県沖地震は、
今回の地震に含まれてるんだよな。

次はまた25〜40年後だw
193名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:32:15.89 ID:EVo4Xdo6O
そう言えば去年かな?フジテレビで地震のアニメやってたよな
194名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:32:39.58 ID:MbWzmlHH0
>>169
遺族感情としては「それでもどこかで生きてる。」てあるからね。
195名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:32:55.95 ID:x4DKiRxT0
導き地蔵みたいに、伝説として残っている津波の被害。
まさに神話の世界なんだな。
196名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:33:26.65 ID:G0EPJP3VO
>>182アメリカの出したのはMですか?
それともMwですか?
多分Mwなような気がしますが


あと、スマトラでかなり衝撃を受けた上、今回の映像。
内海な上、河口から3キロ以上離れてるけど、不安だよ。
197名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:33:34.56 ID:brKy6DJU0
津波があるのに、ディーゼル発電機を地下室に〜地震対策もしてない。〜カメラ付きリモコンヘリもない〜設計コンセプトの中に「安全」が入っていなかった、ちゅうことやな。
198名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:33:54.61 ID:dHl78h2wO
>>187
> なら、建物を全部、津波に耐える鉄筋コンクリート建てにするしかないな。屋上を避難場所として、物資を備蓄。

それで良いんじゃないのか?
少なくとも、すぐに避難できる場所に必ず作っておけば、
人的被害は激減しただろ。
199名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:33:57.51 ID:3FIepD6OO
あ〜俺の3/11時点の予想の1万人の2倍だ

最悪の予想したんだが
こりゃ原発も最初150キロだったから300キロに修正だな
200名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:34:08.09 ID:O0GcLz3O0
今回の地震で地盤沈下してるし、防潮堤も破壊されてるから、
被災地はこれまでになく津波に脆弱になっているな。

大規模余震とか、別の地域の地震による津波で被害がでる恐れがある。
201名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:34:19.49 ID:s0c2zlO10
>>41がある時点で、津波が来たら死の恐れがあることは知っておくべきだな。
その上で、本当に便利さが重要なのかを考えるべきだ。

50年後にあるかもしれないぐらいの確率で、自分たちの子孫を含めて家族が全滅するかもしれない、
その危険と便利さとの天秤だ。

東海地震の津波の被害が受けやすい人も、この事は肝に銘じておかないといけないかもな。
202名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:34:37.94 ID:f4YeKtID0
>>9
今回は原発事故があるからね…
203名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:34:41.93 ID:5a+B7+k20
>>179
俺もそう思ってた。
そんな最中津波がやってきた。
204名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:34:56.08 ID:Rol5xu130
>>192
一応、落ち着いた頃には「想定してたのはあれね」ってことになるだろうな。

99%なんてのは、地震予想としては結構踏み込んだ方だと思うが、
何とも思わなかったのもいるんだろうなあって思う。
205名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:35:31.43 ID:blWCbXP+0
今回、カウントするコピペ見ないな
206名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:35:45.02 ID:/1F7+fkMO
なぜ過去に40m級の津波が来たのに
国の基準で原発を作るのか…許可するのか…
207名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:36:17.86 ID:O0GcLz3O0
>>198
津波避難ビルに対する優遇措置(補助とか税制とか)があればよいかもね。
208名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:36:24.87 ID:Puy7NeLMO
>>191
今回は避難所や病院や役場まで流されてます。
真面目に避難した人たちが多数に犠牲になってます。
沿岸から8キロ離れたとこでも被害にあってるらしい。8キロだぞ。
209名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:36:29.20 ID:5A+S9Qlb0
回数なら東南海地震(東海道 - 紀伊半島)、南海地震(紀伊半島 - 四国)の圧勝か?
210名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:37:16.77 ID:nYaphW4Z0
アニラジが面白いなあ。場違いな大災害の扱い方を苦慮しているなあ。

もう津波に飲まれた分は全滅だから被害確定が大変。
あとは被災者の二次被害が大変だな、いったい何千人死ぬんだろう。
211名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:37:25.78 ID:Rol5xu130
>>208
ああいう地震の時は「とことん逃げる」が基本。
212名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:38:11.66 ID:1WsktX9i0
アメリカで竜巻が多く発生するところには
地下にシェルターがあるように
津波シェルタ−を掘るしかなさそうだな

防波堤が役に立たないし、遠くに逃げる間もないとすれば
津波シェルターを至る所に作って逃げ込むしかなかろう
ただ津波の場合は浸水が怖いから防水仕様にコストがかかるかもね
213名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:38:15.15 ID:dTRYcAxR0
>>206
原発は利権がものすごいらしからなあ
214名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:38:15.74 ID:HYC8NB1e0
日本で人が安全に住める土地というのが今回の出来事で
とても希少な場所しかないことが明白になったな
215名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:38:23.38 ID:+YK39wsU0
いや、もっと多いだろう…。
だって、街ごと無くなってるんだぜ…。
最後は国勢調査に基づいて、街一つ全員死亡なんてところもあるんじゃねぇの?
216名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:38:50.69 ID:9tR2duHE0
地震の規模は遥かに小さいが関東大震災(1923年)の死亡行方不明者数は凄まじいね。
10万5千〜14万人ほど(明確には不明)。
あの時代に比べ、建設物がよくなってたりして被害者数は抑えられたのかな。
217名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:38:55.75 ID:5pyswudBO
人間は経験しないとわからない生き物だからな
津波が怖いのは知ってるけど平時にそれを言っても誰も相手にしない
実際に災害に合わないと話が進まないんだよな
218名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:39:43.19 ID:nYaphW4Z0
>>211
猫や犬を助けに行くとほぼ死んじゃうよね。
219名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:40:13.85 ID:s0c2zlO10
>>187
むしろ、沿岸部には頑丈な高層ビルを建てることを法律で義務づけたりしないと駄目かもな。
220名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:40:53.28 ID:kuTg71hL0
三陸海岸には津波の危険を後世に伝える為に、ここより下に家を建てるな明治29年にも昭和8年にも津波がここに来襲して部落が全滅し、生存者は僅か数名しな居ないって書いた石碑がいっぱいある
人間はまた同じ失敗を繰り返した
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w
221名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:41:01.56 ID:O0GcLz3O0
>>216
関東大震災は、火災での死者が9割以上だな。
火災も津波と並んで被害を劇的に拡大させる。

ちなみに阪神淡路大震災では、建物倒壊による圧死が8割以上だった。
222名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:41:11.78 ID:dTRYcAxR0
日本どこに住んでいても災害から逃れられないけど
人の力では立ち向かえないような大きな自然の力に打ちのめされて
でもそのたびにみんなで協力して再び立ち上がって
それが日本人の国民性を形作った一面はあると思う
223名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:41:21.44 ID:V2KtXv/RO
>>215
町長死亡はあったけど、町そのものが消滅はなさそうな
町そのものが消滅してたら今ごろエライ騒ぎになってる
224名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:41:36.12 ID:iGORM4IX0
>>203
そもそもあれだけ長い時間揺れたら、相当ヤバいとみんな思ったんじゃないの。
大津波警報があれだけ広範囲に出たのもあまり記憶にないし。
225名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:41:44.39 ID:Trheg4sL0
>>187
漁業がメインの町だからどうしても漁師は海の近くに住まないとやっていけないだろし
馬鹿デカい頑丈な建物をガンガン建てるしか無いよなあ。
屋上にはかなりの人数が非難出来てヘリコプター降りれるようにして。
三陸はどこもデカいビル群の町になるかも。
226名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:42:27.52 ID:p+eAPvd80
せっかくだから町作りは抜本的に見直して欲しいね。
基本的に、津波に耐えれる鉄筋コンクリートの高層マンションを増やして避難できる屋上を持つものにして
そのほかでは避難経路の円滑化と自治体による避難困難者の回収・避難の仕組みとか。
全住民が標高50m以上に5分以内で移動完了とか。
将来 もう少し進化するであろう緊急地震速報システムとも連動した形での避難スピードの大幅向上とかも真剣に研究すべき。
227名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:42:37.31 ID:NjxV692Q0
>>217
まぁこれで、以前から警告してた連中の言うことを
聞くようになるだろうさ
ホント痛い目に遭わないと分からない連中が多すぎ
228名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:43:02.21 ID:yLlDv9BT0
※※※ 1000年に1度厨にダマされるな! ※※※

死者・不明者を出す大津波は120年で4度も起こっています

1896年 (明治29年)  明治三陸地震  岩手県綾里 津波高さ 38.2 メートル - 死者不明者 22,000 人
1933年 (昭和8年)   昭和三陸地震                          死者不明者 3,000 人。
1960年 (昭和35年)  チリ地震                             死者142人(日本のみ)
2011年 (平成23年)  東北地方太平洋沖地震                    死者不明者数万人(把握できない)

>>220
これいい動画だからみんな見とくように
229名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:43:59.82 ID:xlC22bXf0
今まで津波警報があっても大した津波はこなかった
大津波がきてもここまでだろう
人間は自分の経験に学ぶから
千年どころか何十年に一度レベルでも対応できないんだな
230名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:44:07.65 ID:x4DKiRxT0
>>216
関東大震災では、関東の揺れがせいぜい震度5強位だったんだろ?
今回の地震では6強とか観測しているから、地震対策としては大勝ちだと思うんだよな。
前回の死者が10万。それに比べたら、ほとんどいないに等しい。
人間進歩してるぜ。
231名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:44:24.62 ID:O0t4zOrrO
>>211
個人単位ではそれが正しいんだろうが、避難計画でそれしちゃうと混乱するから、
ある程度の津波の規模の想定から避難場所を決め打ちして、そこに集まりましょうってなる
律儀に避難場所に避難した人が、避難場所ごと流されたのが今回の津波
232名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:44:49.07 ID:iGORM4IX0
>>226
そうなるとおもうしそうすべきだね、最先端の街並みをつくればいい。
233名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:45:27.91 ID:nYaphW4Z0
>>227
なあに30年も経てば記憶は薄くなるさ。
234名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:45:51.90 ID:dTRYcAxR0
>>228
>>21にもあるけど貞観地震
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9E%E8%A6%B3%E5%9C%B0%E9%9C%87
これが今回の地震に匹敵するような連動型地震っぽい
235名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:46:10.76 ID:6dj7doNv0
100年程度前に30m以上の津波が観測されたのに
場所が違うとはいえ同じ東北で3mの津波しか福島原発は想定しなかったのかw
236名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:46:22.07 ID:dWZifV+J0
>>216
関東大震災は火事で多くの人命が失われたんだよな
逃げ場がなくてみんな川に殺到したらしいが
その川ですら火が回って地獄絵図と化したらしい
237名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:47:21.13 ID:Y4A7SDax0
津波の昔話は同じキーワードが繰り返しでてくる
それだけ昔から人の行動も変わってないんだろうね
「逃げる時、後ろを振り返ってはいけない」
「どんなに心残りがあっても、絶対に家に戻るな」
の言葉はこうして受け継がれていくんだろう
238名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:47:24.52 ID:xlC22bXf0
>>212
二度と出てこれない気がして恐い
239名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:47:40.85 ID:b6UXUGLE0
文献だけでなく映像として記録できたから
次の100年の世代に津波の恐怖は
いまより少しは伝わるだろう
240名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:47:51.19 ID:uRcWoOQN0
地震の規模じゃなくて、死者の数での比較だからな
耐震建築も進んでて、日本最大の防波堤も世界有数の防潮堤も築いてた
しかもテレビもラジオもネットもケータイもあり、情報をいち早く入手可能で
車も普及して道路も整備された
それでなお逃げ切れない
241名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:48:20.76 ID:Iv1+cbI80
まるで成長してない
242名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:48:30.96 ID:iGORM4IX0
>>236
今回の津波で、なぜ関東大震災で川で亡くなった人が多かったかよくわかったよ。
243名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:48:33.08 ID:7nlcxvef0
津波38mを想定に入れないんだね。
たかだか100年ちょっと前の話なのに。
施設を安く作り、作業員を安く使い倒し、
結局ボロ儲けることしか考えていないんだな。
244名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:48:53.11 ID:MXn7di/Z0
>>217
ここでも何度か挙がっている日本昔話の「みちびき地蔵」でも、この地方の伝承モチーフらしい。
子供にこれを見せたらトラウマものの怖い話なのに、それでもこんな被害が起こってしまうとは。

245名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:49:22.87 ID:US3PQlf40
100年に一度すら防げないなら原発などもってのほかだな〜
246名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:49:49.91 ID:FKvnqEMRO
そういえば去年アメリカ東海岸で起きた原油流出事故なんてもう忘れ去られてるな
247名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:50:00.65 ID:G0EPJP3VO
田老の防波堤は現地で一度見た。
これは凄いな〜要塞みたいで
と思った。

あれをあっさり乗り越えたのは自分もショックだった。
地元の人はもっとショックだっただろうな
248名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:50:21.10 ID:eK0rzQb80
>明治三陸地震では、高さ約38・2メートルの津波が確認されている。

なぜこの歴史があるのに今回の津波を想定外だなどと抜かすのか?
今回の災害には東電と国に責任がある


津波に対して発電所は大丈夫ですか?
http://www.tepco.co.jp/nu/qa/qa08-j.html
249名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:50:31.29 ID:ZHFF3Vk4O
>>230
関東大震災は揺れで家屋が潰れてじゃなく火事でかなりが死んだんじゃないか?
もちろんライフライン含めて家庭なんかのガス器具が進化したんだろな。
当時は七輪に釜戸や風呂と家庭で直接火を使う事も多かったんだろうしな。
250名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:50:42.40 ID:V+SUlKrDO
地震のちょっと前にNHK教育で稲むらの火だっけ?あれやってたんだよね
稲燃やした人の高台の家に上がってきたら津波がやってきた
さっきまで祭りの準備して浮かれてた村人は茫然として、村が波に飲み込まれていくのを見てる
今回の街中津波映像見てたらあの昔話的な絵を思い出して寒気がした…
導き地蔵もだけど、過去の被害の話が残ってるんだよな
それでもこれだもんなぁ…
251名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:50:45.57 ID:s0c2zlO10
>>227
>>220のように、人々の記憶は時間とともに薄れていく。
法律で、頑丈な高層ビルを立てる事を義務付けるしかないな。
252名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:50:49.33 ID:3IBzZaTO0
>>239
10年20年ぐらいは小さな地震でもみんな必死で逃げて「結局たいしたことないじゃん」

30年後ぐらいには殆どの人が「大津波なんてもう100年は来ないよ。こんな立派な防潮堤もできたしw」

確実に想像できる
253名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:51:48.22 ID:Eya6Xc330
多賀城市の津波映像3本は怖すぎだった

ジャスコ屋上からの呑気気味な流される自分の車を気にする映像

東方放送記者が取材中巻き込まれビルから水中の人達を救出する映像

フジ笠井が母親を探す少年の取材中に車の中の母親を発見する映像

254環境破壊ちゃんφ ★:2011/03/22(火) 00:51:48.71 ID:???0
>>236
5年前に死んだうちのバアちゃん、関東大震災の被災者だったんだけど
30年ぐらい前に社会科の宿題で「家のじじばばに災害体験聞いて来い」って言われて聞いたんだけど
浅草で焼け出されてあんまりに熱いんで川飛び込んだら、焼死体やら泳げなくて溺れた死体が流れてきて
しばらく一緒に泳いでたってさ
当時でもうバアちゃん70歳ぐらいだったけど、60年近く昔の14歳ぐらいの頃の記憶しっかり覚えてて忘れられないってゆってたな
 †
( ゚∋゚)
255名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:51:57.45 ID:Uskm9r0NO
もう怖いもの代表は、地震雷火事親父の時代は終わったな。
これからは、地震原発火事津波だよ
256名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:52:30.24 ID:VeLDJ1y90
S20 広島/長崎(大日本帝国終焉)<<< H23 福島(民主党日本国終焉)
これはもう駄目かもわからんね・・・
257名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:53:02.83 ID:IHzlX3T4O
>>243
何しろ、今の政府の方針は
「コンクリートから人(柱)へ」
だからな。
258名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:54:32.06 ID:PeO6ReX+O
>>244
経験した人間じゃないと実際には殆ど教訓が生かされる事はない
ましてや今回はまだ昭和のチリ沖や三陸沖の経験者がいた中でこれだ
記憶ってどうしても薄れるのよ
259名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:55:36.12 ID:G0EPJP3VO
近所の床屋の大将に聞いたが
田老地区では、前日に子供達に津波の危なさを教える紙芝居を見せてたそうだ。そして翌日発生。

田老地区は、過去に多分今回の陸前高田や南三陸町みたいな壊滅的被害を受けた。それでも今回もダメだった。
けど、救われた命はあるだろうね
260名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:56:47.89 ID:1WsktX9i0
>>238
泥やら瓦礫やらに埋まって容易には出られないかもね
しかし中に無線やらを装備してシェルターの位置も外に
わかるようにすれば何日か頑張れば助かる
生き延びる為にはもうこれしかないと思うが
261名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:56:56.44 ID:Trheg4sL0
>>244
どっかの小学校では津波の教育を徹底してて、避難訓練も定期的にやってて
迅速に高台に非難して全員無事だったとこあったな。他には津波教育受けてた中学生達が
中学校より下にある小学生にもっと上に逃げた方が良いと誘導して小学生皆助かったエピとか。
その小学校は津波直後沈んだらしい。津波教育も無駄にはなってないわけだ。
262名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:57:17.50 ID:xIldVHPH0
40年生きてきて、宮城県沖地震、奥尻、阪神淡路、日本海と大地震と大津波2回遭遇してる。
まだ宮城県沖地震の危険性は消えてないそうだ。
関東大震災、駿河湾、東南海とまだまだ続くなぁ
263名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:57:29.24 ID:EcJajLwl0
百年に一度周期的に来るんだ、でどうしよう。
264名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:57:36.92 ID:vnd7RqaWO
>>253
撮影者の居るビルの向かいの建物からおばさんがでてきて、車に乗り込んだ数秒後に津波に飲み込まれる映像があったよね。
母親の遺体を発見した子供の映像と並んでトラウマだわ
265名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:58:40.87 ID:PeO6ReX+O
>>251
居住地を高台にすればいい話なんだけどな
たかが100年で何回も凄まじい被害があったのに、もう先祖代々、愛着とか言えないし言うべきじゃない
気持ちは痛いほどわかるけどね
266名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:58:44.50 ID:FMyH38Cn0
>>258
今回は津波の鮮明な映像が結構あるのは大きいと思う。
持ってる人が代理店に売らなきゃいいけどね。
267名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:59:10.48 ID:PVVJSbmCO
>>242
>>236
> 今回の津波で、なぜ関東大震災で川で亡くなった人が多かったかよくわかったよ。


今回、関東大震災とはだいぶ違うと思うけど
268名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:59:19.78 ID:nYaphW4Z0
>>253
一番目のは怖かったなあ。
あとは津波に飲み込まれる車の中で回転するおばさんの映像
NHKのヘリライブ、津波に飲み込まれる仙台名取川河口付近の映像かな。
269名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:00:47.84 ID:nYaphW4Z0
>>264
nnn tsunamiでつべを検索
270名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:00:55.85 ID:G0EPJP3VO
自衛隊のヘリが名取市海岸で撮った津波が1番衝撃的だった。

海から白い波の壁が何発も沿岸に向かうシーン
271名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:01:52.25 ID:5pyswudBO
関東大震災に備えての非難訓練をよくやってるけど
大抵の奴はめんどくさがるし来たら来たでいいやぐらいな感じ
結局経験するしかない気がする 幾ら伝えた所でその時にならないとわからないことはあると思うし
272名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:02:08.36 ID:EcJajLwl0
書き込む人が増えたな。
273名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:02:29.67 ID:n+EUC7loP
今回の震災発生時に真っ先に思い出したのが吉村昭の「三陸海岸大津波」
インフラもなにも現代のほうが優れてはいるけど、原発という問題もあって
どっちがより怖いだろうかと思う。
274名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:03:18.15 ID:E+ZVjuft0
>45
最初の町・田畑の惨状を見たら、死者10万くらいと思った。
ハードウェアがよかったのかもしれないし、三陸の人々は逃げ足が速かったのかもしれない。
275名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:03:33.09 ID:s0c2zlO10
俺が思う今回の津波での教訓は、津波が来ても素早く適切に行動すれば逃げられる、
と考えること自体が甘すぎるということだ。

逃げる時間がほんの数分しかない被災者が数多くいたようだし、
これらの方々は、どんなに素早く行動しても、一旦外に出て高い場所に移動する時間はなかっただろう。

それなら、沿岸部の人は最初から高層ビルにいるか、
ほんの数分以内に高層ビルに到達できる場所にいなければ、助かることは不可能だ。

276名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:04:32.66 ID:Bs6b5LM30
>>149
そういう力技のことしか考えられない人に、災害対策は無理。

あまりにも単細胞
277名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:04:49.46 ID:PeO6ReX+O
>>266
たしかに今回のは一生忘れそうにない。NHKの生中継で恐ろしいスピードでくる津波に飲み込まれる車(走行中)の列を見ちゃったし。あれは絶対に全員死んだはず
けど、それでもかなり薄まると思うんだよね…
278名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:05:04.59 ID:1WePeQkHO
2〜3年後には、津波の被害をモロに受けた場所に、20〜30軒ぐらいは家が建ってそうw
279名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:05:06.30 ID:nYaphW4Z0
>>253
一番上のは「大津波襲来2」でニコだね

NHKの中継は「NHK Natorigawa River TSUNAMI Earthquake in Japan」つべ
280名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:05:36.77 ID:CYv8Lyh40
1993年7月12日/北海道南西沖地震、津波、奥尻島、青苗、津波被害
http://www.bo-sai.co.jp/sub8.html
281名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:08:09.08 ID:EHdmlC6r0
三陸のカキやホタテはもうダメですかね?
おいしいのに
282名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:08:15.14 ID:NbOVLEoq0
数千億円かけて防波堤や防潮堤作ってなかったら
今回の津波で鉄筋の建物を根こそぎ倒してたと思う

もう国に金ないんだから不便でも山崩して高台に引っ越すべきだと思う
283名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:10:00.30 ID:psPTXWQz0
廃墟の中、生存者を探す自衛隊員 (岩手県大槌町)
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/13/world/asia/20110313_JAPAN-slide-1WFD/20110313_JAPAN-slide-1WFD-jumbo.jpg
瓦礫の中に座り込み泣く女性 (宮城県名取市)
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/13/world/asia/20110313_JAPAN-slide-7B55/20110313_JAPAN-slide-7B55-jumbo.jpg
おむつを履いた幼児の遺体を搬出する自衛隊員 (岩手県陸前高田市)
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/13/world/asia/20110313_JAPAN-slide-0EG9/20110313_JAPAN-slide-0EG9-jumbo.jpg
洗い流された民家から出てきた家族の写真 (岩手県陸前高田市)
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/18/world/asia/20110318_JAPAN-slide-O3D9/20110318_JAPAN-slide-O3D9-jumbo.jpg
毛布に包まれた老婆の遺体 (宮城県仙台市)
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/13/world/asia/20110313_JAPAN-slide-HK9T/20110313_JAPAN-slide-HK9T-jumbo.jpg
階段で息絶えた老人の遺体
http://res.news.ifeng.com/af0a411b01107b98/2011/0314/rdn_4d7d67f1e8fe9.jpg
目を開けたまま亡くなった高齢女性
http://res.news.ifeng.com/af0a411b01107b98/2011/0314/rdn_4d7d6521bcef1.jpg
スクールバスの残骸に閉じ込められた娘の死体を撫でる両親 (宮城県山元町)
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/13/world/asia/20110313_JAPAN-slide-KBAK/20110313_JAPAN-slide-KBAK-jumbo.jpg
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2011/03/12/article-1365546-0D94E759000005DC-309_964x661.jpg
搬送されてきた多くの遺体 (宮城県石巻市)
http://res.news.ifeng.com/af0a411b01107b98/2011/0314/rdn_4d7d651ec11e5.jpg
遺体安置所で息子を探す父親 (岩手県陸前高田市)
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/20/world/asia/20110320_JAPAN-slide-UOZ1/20110320_JAPAN-slide-UOZ1-jumbo.jpg
息子の棺の前で泣き崩れる母親 (岩手県陸前高田市)
http://graphics8.nytimes.com/images/2011/03/21/world/asia/20110321_JAPAN-slide-Z8M5/20110321_JAPAN-slide-Z8M5-jumbo.jpg
284名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:10:04.61 ID:W82iodMy0
正式な名前は「東日本大震災」で決定したの?
285名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:11:16.70 ID:0AZV/WS+P
今回の津波は、ありえない
青い綺麗な海が起こしたものとは信じられない

ホントは怪物が襲ったんじゃないか?
286名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:11:58.97 ID:i+U0goY80
>>283
5番目は生存者だ
7番目もそうじゃないのか?
287名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:12:11.58 ID:bMnsw8NZ0
>>282
それしか無いと思うが、漁業で生計立てては人がほとんどでしょ?
この先どうしろと・・
288名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:12:20.11 ID:ZU5UGzkmO
>>276
つまりスーパー堤防がいらないと判断したR4は間違ってはないのかね?
289名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:13:15.06 ID:yLlDv9BT0
>>259
それ多分同じテレビ見てたけど、テレビ朝日で去年、昭和8年の昭和三陸地震で母と兄を亡くしたおヨシっていう婆さんが
「津波てんでんこ」って歌や(意味は『津波が来たら家族も頼らずてんでバラバラに逃げろという意味)
紙芝居で津波の恐ろしさを教えてる、っていう放送内容だった。
で、今回こういう事態になって、去年ヨシ婆さんを取材したクルーが、ヨシさんの行方を捜したら
ヨシ婆さんはちゃんと高台に住んでて難を逃れましたとさ。当然家も無事
ただ「もう(酷い状況を見て)ここに住みたくない」と涙を流していた

今回、田老地区の死者・行方不明者は200数十人(現在)
倒壊家屋は町まるごと、これを甚大な被害と見るか、あの万里の堤防があったから「それだけで済んだ」で終わらすか

結論としてはやっぱり「高台に住みましょう」だと思うが
290名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:13:21.02 ID:4kpf2kZ10
海にたくさんの瓦礫と共に、たくさんの遺体が浮いている画像があったよね。
それを見た瞬間今回の地震と津波への考えがガラっと変わった。
291名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:13:50.84 ID:PVVJSbmCO
>>283
たまらんな…合掌
292名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:14:01.83 ID:aAeLjIblO
また税金がかかるから、頼むから津波のあった所に住むのはやめてくれ。
意地で住む奴は、死んでも文句言うな、金をせびるな
293名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:14:55.46 ID:hbp4aAXG0
ビデオで撮ってた車に津波が飲まれる寸前に非難するドライバーに
早くって言い続けてその直後呑まれたのかどうかカメラが別にパンする
映像がテレビで何回も流れたけど助かったのかな。
294名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:15:18.69 ID:nYaphW4Z0
>>286
普段でも半分死んでいるようなもんだしな。

>>288
120年の間4回起きているとしたら400年かけて作るスーパー堤防は賽の河原の石積みだよね、このタイミングで言うのはなんだが。
295名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:15:20.59 ID:EDbPm3Db0
まーでも今回は原発事故という長期的には地震や津波以上ともいえる災害がおこっちまったから
過去のあらゆる地震災害をはるかに超えた最悪の震災。
296名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:17:49.42 ID:Bs6b5LM30
>>288
本当に単細胞だな・・・・

極論から極論に話を振りやがる。なんで、松島海岸の被害がすくなかったのか
わかるか?
297名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:17:49.70 ID:+iSo5qFA0
298名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:18:16.31 ID:PeO6ReX+O
>>287
北海道の太平洋側の町なんかでは既に漁業施設以外は高台に移して、漁業関係者もすぐに高台に避難出来る町づくりに取り組んでる
歴史のない北海道と歴史のある東北と条件は違うけど、もうそんなこと言ってらんないよ
また50年くらいしたらあるかもなんだぜ
299名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:18:44.40 ID:obZLel2I0
かわいい女の子もたくさん死んじゃったのかな?(´・ω・`)
若い子はあまり死んでないよね?
300名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:18:53.43 ID:4kpf2kZ10
この地震の数日前に、イタリアのヴェネチアを特集した番組を見た。
ヴェネチアは標高が低くて床上浸水する日があるのだが、それを防ぐために
海上に海水をせき止める巨大な壁を作っていた(記憶では)

これを津波に応用できたりしないのかな
301名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:19:07.77 ID:dPMFeO/L0
>>216
今、東京で直下型地震起こったらもっと死ぬはず
302名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:19:55.75 ID:pKwc0ZUUO
>>283
心理的にいっぱいいっぱいで途中から写真見れなくなった…
なんて悲しいんだろう
ご冥福をお祈りします
303名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:20:26.35 ID:ybEMzEnR0
>>228
1000年に1度と言うのは地震の規模。大津波の間隔ではない。三陸の大津波は30年に1度。
今回の地震は超でかい。869年に東北を襲った貞観地震に相当かと。
304名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:21:26.69 ID:bMnsw8NZ0
>>298
それは知らなかった・・ごめん。
津波を防ぐという考えから、津波と共存するという考えにシフトしたほうが良いのかもね。
305名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:22:11.21 ID:S16+gxJs0
津波の怖さを思い知らされた訳だけれども
いざ復興となれば殆どの生き残りはまた元の場所に住むんだろ?
306名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:22:35.43 ID:fWXmQ+mH0
>>287
http://www.at-s.com/news/detail/100012080.html

今回、2度の津波被害を受け高台移転した集落が助かってる。
307名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:22:59.26 ID:ftGDaKTb0
どう考えても前の津波のときだって同じようなこと話してただろ。
でもこの被害。
308名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:23:21.38 ID:+vfTMvm70
「明治三陸地震」って日清戦争と日露戦争の間だったのか。
世界が大きく変わる大変な時代の前触れだったんだな。
309名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:24:19.31 ID:dWZifV+J0
住むなと言われても
日本でトップクラスの海産物と漁場を抱えた地域だけに
経済活動と天秤にかけてどうしても住む人は多くいるだろう。
ことに漁師なんてのは、元々命懸けな商売だし。

復興時には避難経路の確保と
エリアごとに今回クラスの津波を想定した
防潮避難棟のようなものは作るんだろうな。
310名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:25:49.68 ID:hivt86/M0
被災前と同じ場所に建物を建てて、
100年後ぐらいに再び津波が起きて
被害を知らない人たちが再び犠牲になるのかね。
311名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:27:03.24 ID:nYaphW4Z0
>>309
運がある奴は生き残るしね。
312名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:29:14.80 ID:PVVJSbmCO
>>309
三陸は水揚高全国上位30位以内の漁港がズラリだからな
313名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:29:52.92 ID:hW1gWT1+0
やっぱり漁業であっても“職/住近接”をやめて
臨海域には鉄筋コンクリート製の避難塔を兼ねた倉庫や作業関連施設だけを
建てる。
住居や商業施設は高台に作って、漁師も毎日港に通う。
最初はちょっと面倒臭いかもしれないけど
サラリーマンなんかは毎日通勤してるんだから慣れればなんてない。


314名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:32:10.49 ID:uRcWoOQN0
>>310
しばらく前のチリ津波で被災した教訓はちゃんとあって、避難訓練も行われてたわけだ
その訓練通り逃げた後、今回はもっとヤバげと考えて更に高台に逃げて助かった児童達が居る
同様に今回の津波の映像で教育してれば同程度の規模ならある程度は減るだろう
ただ、地形的に海から高台までの距離がある場合は、根本的にこの規模の津波が来たら
海べりに済んでたらどれだけ急いでも逃げられる確率自体かなり低い点だな
315名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:32:16.56 ID:+vfTMvm70
>>308
世界が大きく変わる大変な時代だったんだな。(訂正)
316名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:33:35.26 ID:nYaphW4Z0
時はまさに世紀末なう
317名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:40:16.57 ID:hivt86/M0
>>314
まぁ、人の犠牲者は減るかもだけど、
建物は壊滅だろうね。

それでも良いならいいけど、
その時、海外から再び援助はくるのだろうかね。
318名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:41:34.91 ID:M241dxx5O
まだ行方不明の方々は
あの瓦礫の中にいたり
海で流されたり沈んだりしてるの?
319名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:44:55.19 ID:ytjaPS2WO
てか他地域も現在進行形で過ちを繰り返してるけどな

東海地震は30年以内に100%起こるのに名古屋は人口多いし
浜岡原発も停める気配なし

富士山噴火で関東に灰が雪みたいに積もり
疫病が流行ったのに東京人多過ぎ

羽田、セントレア、関空、仙台、福岡と主要空港が海沿いばっかなのはひどい
320名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:48:30.54 ID:xSJyN09m0
>>313
いっそ船に住んで地震がおきたら船で沖に避難すればいいじゃん
321名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:49:21.52 ID:NpeL8/oC0
>>310
八丈島とか火山島にわざわざ棲むなよと思ってたけど、阪神大震災やら今回の津波やらを考えると日本に200年安全と言い切れるところはまず無いんだろうなあ
昔と比べるとインフラも人の命も高価になってるから、壊滅と利便性の折り合いのつく土地はますます少なくなってる感じ
322名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:51:13.62 ID:p/xrmUpx0
津波来たら船になる家作ればいいじゃん
323名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:52:23.65 ID:9tR2duHE0
>>299
若いも年寄りもないだろ。
最近数十年、平均寿命は前年より伸びているのが普通だが前年より下がった年が2回ある。
1995年と1998年なんだが、1995年は阪神淡路の影響が大きい。
今年も1995年と同様に平均寿命は下がるだろうね。若い人が少なからず亡くなっているであろうから。
324名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:55:20.16 ID:868vqnDs0
今は21世紀だというのに19世紀と同じ規模の被害が出ている。
津波防災は100年間進歩なし。
325名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:56:04.67 ID:0Yrno+yX0
>>277
中に人がいた車が流されたのであって、
中の人がどうなったかは分からないだろ?
たぶんうまく泳いで逃げたんだ、そうでないと放送できなくなっちまうだろw
326名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:57:10.98 ID:mOvGirsTO
>>314
地震から30分だから直ぐ逃げれば余裕
327名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:57:48.73 ID:HYRGxR6q0
麻生がやろうとした小規模火力発電や地熱発電の整備を全力で邪魔したのは民主党。
328名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:58:19.59 ID:HNfgEnkjO
まあ防災を理由にすればいくらでも公共事業できたわけで、今はそのときの借金を返すときだから今まで以上のものは望めない
329名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 01:59:20.02 ID:iSeEg0+OO
多賀城に38年住んでるけど、昭和53年の宮城県沖地震、そして今回の東日本巨大地震と2度大地震に遭遇してる
今は高台に住んでるから被害無しだったけど家から1km離れた所は壊滅的な状態…
330名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:01:32.86 ID:EKzAoG+80
1900年の日本の人口が4385万人だったから、人数だけで単純に比較は出来ないだろうけど
日本では、これぐらいの事は100年に一度は余裕で起きると考えて良さそうだな
331名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:01:51.70 ID:4kpf2kZ10
326 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/22(火) 01:57:10.98 ID:mOvGirsTO
>>314
地震から30分だから直ぐ逃げれば余裕
332名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:03:36.93 ID:m1kVTMn+0
>>175
Mwを正確に計算してたら津波警報なんて出せないよ。
3分で津波警報出す為のシステムだから、気象庁は。
スマトラ沖の時のUSGSもMwは3、4回訂正してる。
333名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:07:17.35 ID:O8snmGpm0
>>83
わざわざ個人個人の住宅単位ごとに高床式にするならば、
いっそのこと、高さ10〜20m程の頑丈な橋げたを並べ、
幅広の床板を敷く。そして幅広の橋状の構造とする。
そのフロアを地面として各個人住宅を建てるようにした
方が効率的だよ。つまり海岸沿いは、幅広の橋を土台として、
その上に街を建設すべき。
334名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:09:28.74 ID:yzROCc/j0
>>333
鉄筋コンクリのマンションでいいじゃん。
335名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:11:23.35 ID:V779mCCF0
逆転の発想で
津波に流されても一週間は生きていけるカプセルを作ればいいんじゃないの?
津波警報が発令されたら、すぐにカプセルの中に逃げる
そしたらカプセルごと流されてもカプセルの中は無傷
カプセルの中に寒さをしのぐための毛布と、1週間分程度の備蓄食糧を置いておけば生き延びれる
336名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:13:13.52 ID:3Sblt0tn0
>>4
明治の頃と今を比べるなよ。
337名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:14:28.23 ID:FqI1hRPn0
まだまだこれからだろうな。
福島の事故も含めると。
338名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:20:34.39 ID:yzROCc/j0
>>335
水で流されるだけならそうだね。
が、車や家が時速30キロでぶつかってくる。
それでも耐えられる?
339名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:21:20.21 ID:x4DKiRxT0
今回の震災は、ほとんどが人災な気がしてきた。
三陸の魚介類にはお世話になってきたけど、漁師さん達も高台に住もうよ、もう・・・。
こういっちゃなんだけど、復興には多額の税金がかかることを、
日本全国の沿岸に住む人達には、今後考えてほしいよね

340名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:22:39.64 ID:EKzAoG+80
国家としてみたときは、東京ドーム一杯分ぐらいの人が死のうが正直たいしたことはない。
ただ、今回の原発は痛過ぎた、福島は当分復興できないし、原発も売り物にならない。
341名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:26:09.19 ID:9osjOBJAO
三陸津波被害って過去にもあったのか
どうして後世の人は住み着いてしまうのか
342名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:26:51.71 ID:i2ZzYT3C0
>明治三陸地震では、高さ約38・2メートルの津波が確認されている


原発の想定津波波高が5mって何なの?馬鹿なの?死ぬの?
343名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:30:49.17 ID:tTiprECEO
>>339
同感。
勿論気の毒だけどね。

復興したあと
『生まれ育った場所だから』
ってまた同じ海沿いに住む老人とかいそうだけど、やめてほしい
344名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:35:21.25 ID:0Yrno+yX0
>>341
海のそばは漁業にとっては不可欠だが、津波のリスクは高い。
今回はそのリスクをもろに蒙ってしまっただけだ。
漁師の家系なんかは「まあしょうがねえや」と案外ケロッとしてる
345名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:35:22.69 ID:dWZifV+J0
インフラ整備や建築・建造物は時間と共に復興していくだろうけど
家族を失い、職場を失い、財産も失った人が
どこに光を見出して立ち直るのか想像すら出来ない。

数十万人いる避難所生活をしている人たちのこれからの生活をどうするのか
阪神淡路の教訓がどこまで活かされるかだな。
346名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:35:53.07 ID:868vqnDs0
3月11日は津波の日にして後世に語り継ごう。
347名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:35:55.33 ID:eI1Syv+wO
祖父曰く「チリ津波でも流されない」場所に建っていた実家が流された。
地元にいたときは高い場所だと思っていたが、
あらためて地図の等高線を確認したらそうでもなかった。
348名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:37:03.98 ID:XZMmvsb2O
津波は鎌倉の大仏まで到達した、というのをちょっと前テレビでやっていたのを見た。
まさか現在、現実に起こってしまったなんて。
自分は無力で何の影響力も無いが、なにか危険であることを呼び掛ければよかったと悔やむ。
349名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:37:24.99 ID:xqUmhm9BO
>>335
逆転とは言わない。
もっと考えろ。
350名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:40:11.17 ID:PVVJSbmCO
>>339
日本人の大多数が沿岸に住んでるだろう
351名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:42:53.21 ID:KggFoIK20
津波のとき漁業関係者は漁船に乗って沖にでたほうが安全だな
港に放置してた船ですら、今回の津波でもプカプカ浮いてたし
352名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:44:29.78 ID:ufLEk/XxO
>>335
そんなカプセルあったら、間違いなく船酔いしてゲロが器官に詰まって死ぬから嫌だ
353名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:49:01.71 ID:SDB99NfJ0
明治じゃ生き残りもあんまり居ないだろうからな
誰も体験者がいなかったのが痛いな
過去の経験はきちんと語り継がないとダメだよ
354名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 02:58:13.13 ID:HNfgEnkjO
だからあ、いくら語りついでも金をだすのは東京都民
355名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:04:22.59 ID:1skF5C+uO
>>335
俺も思った。危ない地域は各家に一台家の中に格納しておき
カプセル内は酸素が回る構造で、備蓄電気も使えるようなもの。
ただ、
次何年後に出番が来るか全く分からないので
確実にトランク物置や大型漬物容器、ワンニャンハウストイレになっている。
356名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:05:45.71 ID:nmNYSCdj0
>>341
そういうことがあると土地が安くなるからじゃね
んで貧乏人が居つく。
357名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:08:45.59 ID:yLlDv9BT0
>>353
明治29年から生きてるんじゃ130歳越えてるわw

昭和8年の昭和三陸地震と昭和35年のチリ地震経験者の体験談で十分じゃ
お前らもヨシ婆さんの津波てんでんこ見とけ
http://www.youtube.com/watch?v=KsArsHPlBuk
358名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:19:01.41 ID:Nj7+HoIZO
家族が亡くなるってやっぱり悲しすぎるよな…
この前、親が死ぬ夢見たけど起きたら涙垂れてたし、夢だと気付くのに時間かかったわ
現実だったら辛すぎる
親を亡くした子供たちも、恐らく夢に親が出てくるんだろうな…
359名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:24:50.39 ID:x4DKiRxT0
明治と昭和の津波を忘れてしまったとしても
直近ではスマトラの大津波があったわけで、
あれ見て住民はヤバイとは思わなかったのかな?
残念無念・・・。
360名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:25:52.38 ID:vHZoVDKV0
ここから下に家を建てるなという石碑があるのに建ててしまう
そして津波が来て皆死ぬ
361名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:29:18.54 ID:0Xeq31KL0
>>31
津波碑ってのが古代よりある
でも皆無視する
362名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:31:52.91 ID:xWhAGb0S0
未だ増えるんじゃないか?この数字
363名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 03:33:52.55 ID:Pd9Xl8tW0
せっかくの高度な防災システムも人の心に届かなきゃ無意味だな
364名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 04:55:43.46 ID:Rol5xu130
>>348
あれは川の近くだからな。
鎌倉自体、えらく狭いし。


http://www.youtube.com/watch?v=GJLT0tm-jWw

を見ると、日本人がいかにテキトーにやってて
逃げてないのが多いかって分かる。

こういう連中は、3/11の時どこの場所にもいて、
そいつらの多くが津波に巻き込まれたんだろうなあと。
365名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 04:59:21.43 ID:TPTS9us3O
肥後迷惑
366名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:02:27.33 ID:nDabdlGE0
過剰は堤防は不要
どうしてもつくるというなら30m級のものにしないと意味はない
367名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:04:34.99 ID:gk/CwWv+0
まあ、堤防対策してあってこの被害だからね・・。してなければ、どこまで入り込んで
たのやら・・
368名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:06:47.88 ID:nubqmkk60
>>367
同じだよ
まだそんなこと言ってんの?
10キロ行ったところが堤防なかったら15キロまで行ってたとかw

ま、最低限の堤防は必要だから意味のない仮定だけど
369名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:26:49.09 ID:Rol5xu130
>>368
いや、堤防は基本的には津波の威力を減ずるよ。
規模が大きければ大きいほどね。
370名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:28:13.84 ID:wJKTFy/U0
威力少しは減らせても流入量はほとんど変わらない
371名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:29:14.28 ID:Rol5xu130
>>370
でも、減じたことが重要で、
それで稼いだ時間や減じた威力で助かる可能性は上がるんだよな。
372名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:33:38.63 ID:WLijd0Dr0
あの巨大堤防の田老の人たちは、堤防で助かったと言ってる人はいない。
むしろ安心して遅れた人がいたのではって言ってる。
まぁ当たり前の感想だろう。
水が入ってきたらあっという間にやられるわけで
時間稼ぎなんて気休め程度に過ぎない。
373名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:42:31.58 ID:N57TIJwa0
>>148
特別失踪だから、1年間だよ。
戦争とか、天災系は危難が去ったときから1年間。
374名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:43:46.43 ID:s6Pnh0GP0
釜石の高台からの映像見ても、
あれがちょっと早かったり遅かったりしても
もはや関係ないわなあ
時間稼ぎなんていう言葉が空しい
375名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:43:56.54 ID:Rol5xu130
>>372
逆にあれがあったから助かったって人もいるから難しいところだな。
感想は主観的だから、あてにならないけどな。

実際に、田老町の死者数の人口比の他都市との比較や
その時の行動をアンケートしないことには
軽々しく言えないだろうしなあ。

数字で言えば、
過去、防潮堤がないときの死者が1800人と800人前後で、
今回が数十人程度って数字はあるな。
376名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:46:34.15 ID:LiecIwGJ0
>>372
田老の記事は探して読んだが、
みんな堤防の効果がなかったことに失望してるね
あれで一回助かってる経験もあるからねえ
今回は家もほとんど残ってないからな
377名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:47:49.12 ID:rnO1Y0Xs0
【東日本大震災】
http://www.youtube.com/watch?v=PWwFaBi9I-Y
海沿いに面している被災市町村の人口は200万人!
・岩手県  http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1208.jpg
・宮城県  http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1209.jpg
・福島県  http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1210.jpg
三陸海岸はすごく広くて、リアス式で入り組んでいます。
海岸沿いの隣り町に行くためには
全て峠や海の近くの道路を通っていきます。
峠といっても車でも1時間かかるような場所で
標高も高く、車で上ると耳抜きをするくらいの高さです。
すごく広くて高くて険しいのです
冗談ではなく、熊が出るのではないかといった場所です。
http://www.youtube.com/watch?v=Kxq1QvOQaoM
海沿いに面してる被災市町村の人口は200万人!
その人口の8%以上は海抜7〜8メートル以下の
リアス式海岸付近の入り江の平地に住んでいたり仕事場で働いているケースが多く
路線も多く通っており、駅や役所など公共建造物も多く、漁港や観光地も多く
約16〜20万人ほどの人々が、津波によるなんらかの被害を受けていると考えられます。
逃げ遅れて津波の犠牲になった人が、その内の25%いると仮定するだけで
その犠牲者の数はなんと5万人にも及ぶ事になります。
http://flood.firetree.net/?ll=38.6736,141.4467&z=2&m=5&t=2  (海抜5m以下青色)
Googleマップの航空写真で海沿いの市町村をおのおの調べてみてください。

東海地震は30年以内に100%に近い確率で起こるとか
400年前に大噴火した休火山富士山噴火を忘れてはならない。
次は東京か
http://flood.firetree.net/?ll=35.6400,139.9617&z=6&m=5&t=2
四日市か
http://flood.firetree.net/?ll=35.0530,136.8038&z=6&m=5&t=2
浜松市の番か?
http://flood.firetree.net/?ll=34.6942,137.8001&z=5&m=5&t=2
378名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:47:56.68 ID:Rol5xu130
>>374
外からはそう見えるけどな。

でも、ほんの一瞬が分けた例も相当あるんじゃないかな?
1分で、人の背丈分だけ水かさが増す状態だから。

>>376
でも、町が壊滅した市町村の中では、死亡率がかなり低い部類に入るんだよな。
実際に助かっているっていう事実が最も重いかも知れん。
379名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:50:29.95 ID:49kMMEtD0
>>376
田老町は意識が高いし訓練もしっかりしてたから
死者は少ないんだけどね。
高台がすぐあるし逃げたら何とかある地理ではある。
山がすぐあって登れば助かるから。
だけど財産は全く守られなかったという。
380名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:51:15.06 ID:2u7RqJPE0
明治と違って自動車もあるんだし低地に住まないが正解では?
381名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:53:00.65 ID:lFQBhhO30
田老町は一度行ったことあるけど、どこからでも高台に行けるようになってたな
山が迫ってるような地理だし、平野部よりは命だけを考えると有利だったんだろう
382名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:53:13.89 ID:t6ETnWZg0
>>9
明治時代は出生率が高かったからすぐ人口が回復できたんだろうな
当時はインフラとか建物の構造も単純だったから復旧も早かった
日本人は自然災害が身近すぎるから住んでいる土地から逃げるという発想がなかったんだろうね
383名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:55:08.24 ID:Rol5xu130
>>381
でも、そんな土地でも1000人近い規模の死者を明治以後も2回出しているんだよな。

教訓をいかに生かすかってのが重要だな。
384名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:56:19.24 ID:rnO1Y0Xs0
海全体が広範囲で盛り上がり津波となって押し寄せてくるわけで
津波の高さが10メートルだとしても
海全体が盛り上がり次から次へと後ろから来る大規模な海水によって
どんどん先端が押されて盛り上がり
10メートルの堤防を乗り越えてしまう。
385名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:58:04.24 ID:uPSD9EuR0
江戸時代に30mの高波が来た記録が残ってるって
誰か言ってたぞ。

千年に一度じゃなくて数百年に一度あるんじゃないの?
386名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 05:59:02.63 ID:gk/CwWv+0
Japan Incoming Tsunami.New video!!!
http://www.youtube.com/watch?v=EIMsoGfIm_s

作成日: 2011/03/21 最新版

さっき見つけた動画だけど、これを見たら確かに・・なんとも・・いやはや・・
恐ろしいわ・・
387名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:02:43.17 ID:OO4IhRuI0
避難場所と避難路の整備が一番効果ある
しかし、財産の保守も人は望むからな
さらに堤防を高くするのは非現実的だから
やっぱり高台移住しかないだろうなあ
388名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:04:13.08 ID:Rol5xu130
でも、意識が伴わないとなあ・・・。

チリ地震の時の津波警報だって、6割以上が避難しなかったって言うし。
389名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:27:47.67 ID:JwefV2eUO
動画見てると堤防がある程度は塞き止めてるお陰で盛り上がった分が流れ落ちてる状態
無ければもろ直撃
390名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:31:00.00 ID:c+tpnQN/0
>>292
こういう所に税金使わなくて何に使うんだよ
391名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:33:30.21 ID:OO4IhRuI0
>>389
川の洪水動画でも見たか?
がんばれよ堤防信者
392名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:47:01.76 ID:gk/CwWv+0
Japan Incoming Tsunami.New video!!!
http://www.youtube.com/watch?v=EIMsoGfIm_s

作成日: 2011/03/21 最新版

自分が書いたこの動画じゃないか?わからんけど。
堤防も効果あるとは思う。ある程度は・・

最初と最後を見比べるとわかる。
393名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:51:40.53 ID:5FgqPNkZO
避難所今頃大変だろうな

この時期の心のケアが大切らしい

生き残った希望がこれからの生活への絶望に変わるんだと
394名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:54:43.78 ID:V779mCCF0
明治三陸地震のときは、地震はせいぜい震度3程度だから
もしかしたら地震に気付いてなかった人もいるんじゃないか?

今回は大きな地震があったおかげで、津波を警戒して助かった人も
けっこういる気がする
395名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 06:57:10.21 ID:KOwLpwS9O
それなりにものを考えられる人たちは、そんなとこに住まないんじゃね?
海に近いところって、充分に賢くない人が住んでるイマゲ。
396名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:01:32.93 ID:V779mCCF0
>>395
それはあるね
「海が見える家」とか、憧れてる馬鹿多いけど
都心から離れてて不便だし、洪水や津波のリスクも高いし
塩害もあるから、俺は絶対に住みたくないね
397名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:08:04.66 ID:wYsEkZrL0
> 国内最悪の津波被害とされる1896年の明治三陸地震(死者数2万1959人)と 
> ほぼ同数となった。明治三陸地震では、高さ約38・2メートルの津波が確認されている。


明治にこんな地震&巨大津波あったのに、「想定外」「1000年に1度」なんだ? > 東電、保安院


398名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:10:35.52 ID:mv4kWOFYO
明治と住んでいた人数桁違いなのに単純比較するとかw
399名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:11:58.67 ID:nCjViZSt0
>>397
原発は福島。明治三陸は 宮城・岩手
だからじゃね? 逆に宮城の女川原発は高台にあって無事だし

まぁ、それでも東電の過失に違いないんだが
400名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:13:38.48 ID:pSMhPr9n0
被災者や復旧のために大型客船などを今すぐ調達せよ!
401名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:16:14.27 ID:8CuKa0Gc0
海辺に住まず高台に住みなさいよってことだな
浜には通勤すればいい
402名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:17:06.02 ID:mxpCShsBO
>>230
これホント?
Wikipediaだと関東大震災はマグニチュード7.9になってるけど
周期的にそろそろ関東にデカいのくるらしいね…
403名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:18:55.53 ID:v8h+PYy+0
大きい地震を危惧していた専門家でも想定の最大は「M8.5」くらいだったのではないだろうか。
多くの「専門家」の予測では「大きくてもM8程度」だったようだ。

今回の地震は、予想されていた震源も全く違う場所だったが、規模が違いすぎた
(マグニチュードが「1」違うと、エネルギーは「31.6倍」)。

「専門家の予測」からすれば、震源も規模も「想定外」ということらしい。
絶対の防御と信頼されていた田老の防潮堤も、容易に破壊されてしまった。
404名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:25:50.59 ID:O0GcLz3O0
原発に関しては、「想定」のレベルを高く設定してもらいたいもんだ。

浜岡は防潮堤を高くするようだけど、間に合うかな……?
405名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:29:34.67 ID:42Ba9uc/O
スレタイさ、被害規模が抜けてるよ。

地震規模なら今回の方が上なんだからさちゃんと書かないと日本人は同じ事を繰り返すマヌケだと言われるぞ。
外人も2ch見てるやついるなだからな。
406名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:37:48.64 ID:v8h+PYy+0
>>402
関東大震災では、東京では揺れ自体は最大ではない(揺れが強かったところで6程度と思われる)。
震源は相模湾沖であり、東京直下ではない。鎌倉、小田原あたりでは震度7の揺れがあったと考えられる。
もちろん、当時の建物は今よりも脆いので、それで崩壊した建物は多かったはずである。

関東大震災での被害で非常に大きかったのが火災。死者の大部分が火災によるもの。
発生が昼時であり、当時は地震で自動的にガスが止まるようなシステムがないわけで、
強風もあったため、大火災になった。
407名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:39:42.41 ID:rfVo4yr80
結局予想通り1万人近くは海の藻屑か
せつねーもんだ
1,2年はエビや魚介類くいたくないな
408名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 07:43:44.52 ID:5h2qfMbi0
そういえば、明治の三陸のときもすごかったわ
409名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 08:29:23.04 ID:yLlDv9BT0
>>379
はじめ、田老町の死者は20人って出たが
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110317/iwt11031702160000-n1.htm
今死者、不明数合わせると200人に登るんだって、、、
http://datazoo.jp/w/%E7%94%B0%E8%80%81%E7%94%BA/6026711
人口4000人に対して5%、これを多いと見るか少ないと見るか・・・

1896年(明治29年)6月15日 - 明治三陸地震で発生した高さ14.6mの明治三陸大津波が襲い1,875名の死者を出す。
1933年(昭和8年) 3月3日 - 昭和三陸地震による大津波では700〜1,000名余りの死者を出す。
1944年(昭和19年)4月1日 - 町制施行を敷き、田老町となる。
1958年(昭和33年)3月 - 最初の堤高10m超の防潮堤が完成。その後も増設を続ける。
1960年(昭和35年)5月24日未明 - チリ地震による大津波が襲来したが、防潮堤が被害を皆無に留めた。
2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震により襲った大津波は高さ10mの防潮堤(海面からの高さ)を軽々と越え、
           防護区域内の町の殆ど全ての家屋が壊滅した。
410名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:23:20.65 ID:H12pn5DcO
地震って、大きな被害を受ける所は、田舎が多いね
411名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:27:32.65 ID:77hacxXe0
当時の人口と比較した場合、どうなのよ
412名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:38:02.04 ID:yLlDv9BT0
>>411

田老はわりとちゃんとした数字が出ている

昭和三陸大津波(約10m)の高さ(岩手県宮古市田老)
明治三陸津波:田老村死者1,867人(死者率83%・全戸流失)、
昭和三陸津波:田老村死者792人(死者率44%・362戸中358戸流失)
http://www.bo-sai.co.jp/tunami.htm
今回は1600戸全戸流出。人的被害は劇的に減ってるが、家は結局全滅
413名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:40:04.26 ID:Rol5xu130
>>409
人口18000人の南三陸町で、当初9000人から10000人が行方不明だったって考えれば、
少ない方じゃない?

陸前高田だと23000人で死者大船渡とあわせて370人、行方不明単独で1300名。

別の数字だと
■大船渡市 死者222人 行方不明者191人 人口40000
■陸前高田市 死者766人 行方不明者1734人 人口23000
■釜石市 死者520人 行方不明者580人 人口40000
■大槌町 死者425人 行方不明者732人 人口15000
■宮古市 死者291人 行方不明者1700人 人口59000

って感じか。

宮古市に関して言えば、この中に田老町があって
人口比で考えると、死者数、行方不明者数はそうは比率的に変わらないんだが、
宮古市が「内陸も含めた人口で割れる」数字なのに対し、
田老町は「町全体がほぼ沿岸部」だという点を考えれば、比率が大して変わらないこと自体が驚異。
414名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:48:33.84 ID:Rol5xu130
田老町は、かつて22000人が死んだ明治三陸地震で、
人口の7割に当たる1859人を失っている・・・・・。
415名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:58:18.89 ID:yLlDv9BT0
まあ明らかに少ないといえる、上でも書いたけど劇的に以前より減ってるし
(1896年 1900人 73%→1933年 900人 44%→1960年、 0% 0人(チリ地震) →2011年 200人? 5%)
しかしあれだけの大防潮堤を作って、結局全戸流失で、200人も行方不明者がいるとなると
驚異的は言いすぎだし、「死んだ人少なくてよかったね」とは言いづらい
そもそも1960年のチリ地震でほぼ回避できてたのが、今回の気の緩みになっていたという見方も結構あるようだし

.東日本大震災:2遺体発見…祖母、最後まで孫抱き 岩手 田老
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110315k0000m040069000c.html

東日本大震災 防潮堤「油断あった」 宮古市田老 岩手
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110317/iwt11031702160000-n1.htm
>避難した人たちは「防潮堤があるので油断があった」と話している。
416名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:04:48.18 ID:STBOozAgO
阪神の次は20年しないで東北
ならば20年以内に関東か
明治三陸から百年で地震きた
関東大震災から百年過ぎてる

富士山も前回の噴火から300年たった

もはやいつきてもおかしくない
備えた方がいい
417名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:05:30.45 ID:Rol5xu130
>>415
そこは「命の値段をどう考えるか」だよな。

少なくとも、効果があったかなかったかという観点で言えば「あった」というのは事実だろうし、
そこは否定できないだろう。

つまり、防潮堤を作るコストに対して、「救われた命の価値」が高いか低いかって話になる。

台風ひと吹き100人っていわれた昔に比べ、今は災害で死ぬ人間は減りつつある中、
50人や100人単位で救われるっていうのは、小さくはない。

飛行機事故だったら500人だと伝説になるレベルで、
万人単位の死者が出ると、数十人単位をひとくくりで軽く考えてしまいがちだが、
普段の感覚に立ち戻ったらって考えれば、俺は効果は小さくはないと思うけどね。

死者が1000人単位で毎日積みあがると、感覚が麻痺してくるが。
418名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:07:04.16 ID:Vte3SD+n0
原発推進勢力によると
1000年に一度の地震津波だったそうだが
明治時代に起きているのと同程度じゃん。
419名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:08:39.85 ID:fYRIkwom0
>417 死者が1000人単位で毎日積みあがると、感覚が麻痺してくるが

1人殺せば殺人者だが、1万人殺せば英雄であるというフレーズ(スターリン?)をふと思い出した。
420名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:28:30.72 ID:bMnsw8NZ0
>>418
地震の規模が1000年らしいよ・・・
421名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:29:30.44 ID:MKWpEVXyO
明治三陸津波の死者を上回らなくて良かった。
422名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:32:44.51 ID:hUzGwtuDO
みんな11日の午前中まで生きてたんだもんな
悲しいよ
423名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:35:03.91 ID:P4+EBrn10
>>418 >>420
だから「○年に一度」という表現自体がおかしいんだよ。「次の大地震
は千年後」という誤解を生む。地球時計で言えば明日起きてもおかしく
ない。と言っても「もう大丈夫と思いつつある」それは仕方ない。悪い
事は考えたくないのが人間だし。
424名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:36:08.92 ID:MKWpEVXyO
この規模の地震と津波で死者をこの程度に抑えられたという防災技術の向上にも焦点が当てられるべき。
425名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:38:55.28 ID:bn5sDwfVO
子孫の事を考えたら被災地に街作らないのが一番なのにな
426名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:43:49.63 ID:5RnG5GvX0
推定死者行方不明者をさっさと出せよ
なんでこんな数字まで自粛しなきゃいけないんだ
427名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:47:34.51 ID:4OMsDJenO
aicezukiはどうしたかな?
避難したのかな。
428名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:47:46.27 ID:MKWpEVXyO
さすがにこれ以上増えんのでは?
429名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:47:53.08 ID:Oz+1iKMc0
こんな時こそ、靖国神社で護国の祈祷でもするべきだと思うがどうでしょう?
国を靖んじてこそ靖国でしょう
430名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:48:42.60 ID:EfsDOMsu0
東海・東南海・南海が3箇所同時も
考慮せざるをえなくなったな。

「津波てんでんこ」しかあるまい、居住の利便と秤にかけて。
431名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:48:48.47 ID:NJMFeWRi0
みんなが存在さえ忘れている小さな町がありそうな気がする・・・
432名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:49:33.59 ID:vj1NOb4rO
福島県では過去の津波の経験を民間で子孫に伝承してきたのに
東京電力は何の危機感もなく慢心していた
433名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 11:56:40.91 ID:gakIiJIoO
>>301
マジですかorz
確かに人多すぎだからなぁ
街にいたら死ねる。家なら割りと生きれそうだけど。
なぜ東京に生まれてしまったんだろう。
434名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:35:36.52 ID:LTNYg0c/0
阪神の時地震10日後の行方不明者は51人
今回は1万人越え
同じ地震でも陸地と海陸での震源地の差は大きい
教訓は残念だが使えない、それほど違いすぎる
435名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:50:43.43 ID:Lxav1CMt0
関東大震災で犠牲者が凄まじかったのは、大火災によるものでは??
436名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:40:14.85 ID:c2fA8YSI0
当初から「被害甚大」とされてた南三陸や大槌町や山田町、その他多数の地域
の行方or安否不明者の数字はまだ大半がノーカウントな訳だが・・・
437名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:42:11.61 ID:hKDC70660
身元不明の死者と、行方不明者が重複してるって事はないのか?
438名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:42:25.72 ID:lNzB2IxU0
水って重たいからな

今後は防波堤とか防潮堤に頼るのは諦めて高地に住んだほうがいいね
漁業設備以外は全部高い所へ
海抜50メートルくらいのところがとりあえず安心か
斜面だと地震で崩れるのが怖いけど

漁業設備周辺は100mおきに5階建ての避難所設置
今回の津波で流れなかったレベル以上の建築物ならいいだろ

>>124
人命と効率の兼ね合いだけど
出来れば住居は高いところに置いて仕事は自動車で通ってもらったほうがいい
439名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:43:48.07 ID:AkwJMt9pP
>>1
この他に、安否不明者が数万人いるんだろう?
最終的な犠牲者の数は、確実に明治の地震の時の犠牲者を超えるよ。
440名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:46:42.28 ID:nvVthmtPO
全然1000年に一度の未曽有の震災じゃないじゃん、100年に一度ある周期的なこと。
原発事故は東電の手抜きによる人災決定だな。
441名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:49:44.01 ID:lNzB2IxU0
>>430
俺の父親は愛知県で伊勢湾沿岸の海抜ゼロメートル地帯で
南海・東南海の2連発を経験してるけど津波の被害の話は聞き出せず

ちなみに伊勢湾台風は完全に水没してた場所なので
津波が堤を超えてしまうとヤバいかも

津波は三重県で酷かったみたい
知多半島もヤバいんじゃないか
442名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:05:11.60 ID:mSF+i65oO
防波堤がなかったら津波はもっと高かったってテレビで言ってたから、
何も無い状態なら明治と同じくらい津波の高さがあったかもしれない。
443名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:32:26.87 ID:cjeOrnTN0
まあ、国で規制しない限り、又同じ所に家を建てて
また津波でやられることの繰り返しなんだろうね。
444名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:46:45.04 ID:QMXkTwEP0
青森・八戸市 人口237212。死者1不明者0。建物全壊100棟。市HP○
岩手・洋野町 人口19271。死者0不明者0。建物全半壊20棟。町HP○
岩手・久慈市 人口36600。死者3不明者2(3/16現在)。建物全半壊253棟。市HP○
岩手・野田村 人口4831。死者31不明者20(3/20現在)。村HP×
岩手・普代村 人口3078。死者不明者5(3/20現在)。村HP○(更新無)
岩手・田野畑村 人口4241。死者14不明者27(3/20現在)。村HP×
岩手・岩泉町 人口10642。死者5不明者2(3/20現在)。町HP×
岩手・宮古市 人口59012。死者291不明者1700(3/20現在)。田老地区だけで死者不明者200以上。市HP×
岩手・山田町 人口18688。死者374不明者多数(3/20現在)。ほぼ全域焼失。9000人避難確認(3/13現在)。町HP×
岩手・大槌町 人口15256。役場被災。6200人避難確認(3/15現在)。3/19加藤宏暉町長の遺体発見。町HP×
岩手・釜石市 人口39996。市街地壊滅。死者520不明者580(3/20現在)。小中学生3000人はほぼ全員無事。市HP×
岩手・大船渡市 人口40753。死者不明者440以上(3/22現在)。家屋四分の一全壊。市HP×
岩手・陸前高田市 人口23197。市街地8割以上壊滅。9500人の生存者名簿作成(3/16現在)。市HP×
宮城・気仙沼市 人口74303。死者473(3/21現在)。4.5km以上にわたる大火災発生、市街地壊滅。市HP×
宮城・南三陸町 人口17393。9700人の安否確認(3/16現在)。戸籍データ消失。町HP○(更新無)
宮城・女川町 人口10016。6324人の生存確認(3/21現在)。町HP○(更新無)
宮城・石巻市 人口160496。牡鹿半島に1000の遺体。行方不明者数は10000に達すると市が推定(3/16発表)。市HP×
宮城・東松島市 人口42861。沿岸部の野蒜地区で200以上の遺体発見。JR仙石線列車がくの字。市HP○(更新無)
宮城・松島町 人口15035。死者12(3/21現在)。町HP○
宮城・塩釜市 人口56383。約500の遺体確認(3/19報道)。市HP×
宮城・七ヶ浜町 人口20855。死者45不明者38(3/21現在)。町HP○
宮城・多賀城市 人口62780。死者100以上(3/21報道)。東部の県道仙台塩釜線(産業道路)沿いに遺体複数。市HP○
445名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:49:03.75 ID:QMXkTwEP0
宮城・仙台市宮城野区 人口190827。死者多数。4000世帯冠水。市HP○
宮城・仙台市若林区 人口132121。荒浜地区等で357の遺体発見(3/20現在仙台市内の収容遺体計469)。市HP○
宮城・名取市 人口73502。身元・特徴がわかった遺体518(3/21午後1時現在)。市HP○
宮城・岩沼市 人口44170。死者122(3/20現在)。市HP○
宮城・亘理町 人口35585。死者188(3/20現在)。町HP○
宮城・山元町 人口16651。死者414不明者465(3/22現在)。建物全壊2000棟。町HP○
福島・新地町 人口8182。死者59不明者84(3/22現在)。建物全壊150棟。町HP○
福島・相馬市 人口37730。死者105(3/19現在)。市HP○
福島・南相馬市 人口70877。死者214(3/21現在)。1800世帯壊滅。市HP○
福島・浪江町 人口20872。安否不明者918(3/13報道)。町HP×
福島・双葉町 人口6889。役場機能ごと埼玉県に1500人疎開、5000人以上の安否不明(3/20報道)。町HP×
福島・大熊町 人口11578。双葉病院の患者21人が搬送中や搬送後死亡。町HP× <福島第一原発はココ>
福島・富岡町 人口15970。富岡駅等数百戸倒壊。15000人避難確認。町HP×    <福島第二原発はココ>
福島・楢葉町 人口7689。40〜50棟流出。いわきの中央台南小学校に役場機能移転。町HP×
福島・広野町 人口5397。50世帯水没。町HP×
福島・いわき市 人口341853。死者145不明者22(3/17現在)。市HP○
<南相馬市〜広野町を中心に29270人が県外へ避難(3/22現在)>
茨城・北茨城市 人口47074。死者5不明者0。建物全半壊201棟。市HP○

    3/22午後0時現在全体死者(確認済)9079 不明者(家族や知人から届出有)12000以上 計21000以上
446名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:44:32.55 ID:V779mCCF0
>>409
他の市町村と比べれば、かなり少ないだろ
447名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 15:50:39.78 ID:0T5Jedmf0
>>41
そういう場合は国が公団住宅を高いところに建てて
そっちに住んだほうが得するような空気にもっていくしかないな

人がたくさん住んでれば スーパーとコンビにはすぐに近くに作られるわけだし
448名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:09:28.70 ID:J165nRLw0
>>447
そういうのが50年後とかそれ以上たつうちには薄れていくんだよ
449名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:26:43.13 ID:tFt0SFVh0
それでも同じ所に住み続けるのだろうね。
「どうぞ御自由に」としか言いようがない。
450名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:35:34.29 ID:Smolc5na0
かと言って山肌に住むと、今度は
地崩れの危険があるんだよな・・
451名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 16:48:08.91 ID:KuZRC4G40

愚か者が 家を建て 愚か者が 家を建て
砂の上に 家を建て 雨が 降ってきた 
雨が降って 水が沸き 雨が降って 水が沸き
水が沸いて 川となり その家が 倒れた
452名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:13:11.78 ID:yAgJkWTRO
東北はこんな状況なのに、今日の笑っていいともの生放送中に地震速報。
中居正広『関東に地震が来ましたぁw このままいいともを続けてもいいかな
ぁ?』 いいともぉ!!
会場は爆笑の渦。みんな、どう思う?
453名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:16:57.75 ID:P0qi9h6PO
>>452
これ本当なのか?
454名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:19:00.82 ID:CfbFkKND0
高波用の普通の堤防だけでいいだろ
津波を堤防で防ごうったって無理なことはわかった
455名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:23:32.63 ID:yAgJkWTRO
>>453 本当です。今日の放送です。マジでムカついたわ。
456名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:25:52.21 ID:M241dxx5O
>>443
本当に 昔の人(田舎)って生まれた土地を気にするからね
売るのも嫌がるし
457名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:26:28.53 ID:y0GvTTKHO
>>444
南三陸町については、テレ朝のワイドショーで
法務局の媒体は無事みたいなこと、言ってたな
データがちゃんと読めるかどうかは、まだ分からない
ようだが
458名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:30:35.95 ID:ELCGCoYZO
>>452
宮城県では放送してなかったから、知らんかった
459名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:33:24.46 ID:Y4A7SDax0
それでも堤防なければ後には砂浜しか残らないそうだ
あったために失われた命もあっただろうし救われた命もあっただろうし
堤防なければ全員助かったとも断言はできないし
昔から打ちのめされては人が知恵を絞り、の繰り返しなんだろうね
460名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:33:36.73 ID:yAgJkWTRO
2ちゃんで『中居』で検索したらスレたってる。
これ、謝罪もんやろ。
461名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:35:25.54 ID:HdcCPfD90
もうね。 ここ100年で津波4回とかの地域・・・・

同じ場所に住むとか家を建てようとか止めたほうがよくない?

子孫が、また津波で死んじゃうよ。

何度も津波で被害が出ている場所は国が住居禁止区域に指定しなよ。
462名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:37:46.09 ID:yAgJkWTRO
中居 いいともで地震ネタ
463名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:37:51.57 ID:05pPSiUh0
>>435
東京はかなり弱まった台風や1cmの積雪でも
震度5でも大騒ぎの虚弱都市
464名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:39:04.31 ID:f27WRleB0
【社会】外国人犯罪者、強制退去後も密入国・・・昨年で114人
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1022/10225/1022567989.html
【統計】殺人、強姦など重要犯罪の外国人、25%はリピーター 強制退去後に再入国して犯行
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168384324/
【社会】国外逃亡犯の8割は外国人 06年末で656人 警察庁まとめ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170900461/
【国内】 外国人の重要犯罪、4分の1が「リピーター」〜韓国人による品川区の女性殺害事件で水際対策の重要性がクローズアップ [01/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1168370065/
【韓国】 約4割は日本で収監 〜「麻薬」や「殺人」などの罪で海外で収監されている韓国人 [10/15]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1255608047/
【韓国】殺人、強盗、強姦、窃盗、暴力の5大犯罪発生件数、5年間で約20%増加[07/31]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1249035927/
【韓国】5大犯罪(殺人、強盗、性的暴行、窃盗、暴力)…発生は増加、検挙は減少 [09/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1190603653/
【韓国】韓国の犯罪件数、殺人・強盗・強姦・放火等が30年間で3.7倍に増加[02/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1172210690/
【韓国】 済州地方の凶悪犯罪一日23件を超える〜窃盗・強姦が増加[07/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153133641/
【韓国】 10代の性犯罪、日本の10倍・米国の2倍〜半分が「集団性暴行」で罪の意識欠如[04/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1176385296/
【韓米】米国留学中の韓国人(小学5年生)が性犯罪容疑で拘束 ⇒ 韓国政府:「外国は文化が違うから注意」★3[03/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1143328256/
【工科大虐殺事件】在米韓国人社会の反応・・・米放送局に犯人の国籍を放送しないよう要請★4[04/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1176989862/
465名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:39:24.36 ID:stXB+7fsO
災害起こって暫くは反省してるんだが、十年もすると、
「もう十年も災害ないから」とか言い出して忘れる。
この繰り返し。
466名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:40:52.16 ID:oHwI7YUA0
もう想定外とはいえないね。
原発事故は天災でなく盗電の過失!
467名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:41:04.78 ID:f5o+i9QL0
流されても流されても1000年以上前から人が住み続けているのには
そうするだけの理由があるんだよ
恵の海だからこその津波というのも神話的

468名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:42:32.04 ID:GY1mTerE0
覚えやすいように5万人か3万3千人いってほしいな
469名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:44:39.93 ID:+rNoNXvp0
アメリカに被災地域の一部を提供
⇒即、基地造成=港湾等整備了=復興済
⇒普天間他基地、返還(縮小)
⇒被災者移住
⇒すべて解決!
470名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:45:51.94 ID:vKGro1VC0
被災地を復興するとか言ってる人多いけどさ、
復興してもまた数十年後に同じ被害に会うんじゃねぇの?
孫の世代やひ孫の世代に同じ苦しみをさせるのは
どうかと思うのだが・・・

津波の被害にあった低地は田畑のみの利用に限定し、
住居としての使用禁止とかにしないとまずいんじゃねぇか?
471名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:46:51.69 ID:stXB+7fsO
別に神秘的な理由などない。
人間にとっては目先の便利さが全てであり、
一生に一度有るか無いかの危機になど誰も備えぬ。
それだけ。
472名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:47:24.42 ID:A7x1yuOn0
5万はいくだろ
それとも何か、史上最悪ってのを回避するために、数をごまかし続けるってか
473名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:48:36.93 ID:f27WRleB0
俺も5万人ぐらいと思う
もっと少ない人数になって欲しいが……
474名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:51:16.07 ID:stXB+7fsO
宮城なんか、個人の住宅どころか、行政が空港作っておったがな。
津波被害の反省するなら、あれ再開したらあかんはずやろ。
475名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:51:29.67 ID:6Y5YcOcO0
5万人はさすがにいかない。


<俺  の  予  想>


最終的な死者数・・・・・・・・31278人
476名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:54:51.26 ID:nZg6GsW10
昔のドキュメントでやってたけど、原発誘致の時の申請書には
農業に向いた穏やかな気候で、地震津波等の災害も古来から少なく・・・
って書いてあったんだよね
477名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:55:10.53 ID:QMXkTwEP0
>>472
山田、大槌、気仙沼あたりで今後千単位で確定しそう;
あと、原発周辺の町もなかなか数字が出てこない。
478名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:55:25.52 ID:AyvSnF590
これほどの大災害で2万人。
12年で自殺者40万人ってすげぇー数だな。
呪いと恨みの日本列島。
479名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:56:25.81 ID:Mh/Wk4k/O
38メートル
怖いなぁ
480名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:57:17.76 ID:Ojko9hX60
生き残ってしまってごめんなさい
481名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:57:38.81 ID:HdcCPfD90
>>478
そうか毎年自殺者3万人いってるな;

津波より凄かった。
482名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 17:57:44.93 ID:y8uhPEEB0
今回ばかしは死者がまだまだ増えるのか、2万人台で落ち着いてくれるの、まだ分かりようがないな
海に流された人がどれ程いるのか想像つかんし、でも上空から見た町とか見ると広範囲で何もかも無くなってる所が多い
衛生で見ると海岸沿いが変形してる程の凄まじさだからなあ
483名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:01:04.02 ID:y8uhPEEB0
>>478
でも年間の自殺者数はなんかあれ胡散臭いな
毎年同じように3万人台(しかもほぼ変わりない数字)てあり得んと思うよ
検死が追いついてないか、隠す理由がある程もっと自殺者数が多いのかどちらかだろう
484名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:02:04.03 ID:XQZkR0CmO
二次的被害を含めると死者・行方不明者10万人くらいになりそうな‥
(避難所での病死、放射線被害での癌多発)
485名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:04:28.73 ID:LVUcRW950
実質的に死者は2万人超か
死にすぎだな明らかに
486名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:06:04.75 ID:CfbFkKND0
学校があったから案外若いヤツは死んでないな
487名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:08:28.47 ID:6Y5YcOcO0
<俺  の  予  想>


最終的な死者数・・・・・・・・31278人(死亡確認者・行方不明者・身元不明者込み)
488名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:13:48.88 ID:+t3xosTsO
>>452 顔を見たくない
489名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:13:58.57 ID:LVUcRW950
岩手の死者見ると、ほとんどが60以上の高齢者なんだよな
はじめは高齢者が軒並み逃げ遅れたのかなって思ったけど、
宮城の死者は20〜40代の若い世代も多いから
あのへんが非情に高齢化してたんだろうな
490名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:17:43.21 ID:24syAL8V0
もう三陸に住むの禁止にしたら?
今復興しても、そこの家の孫の世帯に当たる人たちがまた流されてしまう。
491名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:17:49.35 ID:griXmDR30
関東の防災の日はもう9月1日じゃなくそうよ! だいたい関東大震災経験者なんてほとんど生きていないだろうに・・・
3月11日を新たな防災の日にするべき!
492名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:18:00.14 ID:LVUcRW950
田老と大槌はもう無人地帯にした方がいいような気がしてきた
特に大槌はダメだろ人口の半分近くが消えちゃってるし
493名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:19:27.59 ID:wu+7tSfXO
関東が構ってほしさにいつの間にか東日本大震災になってんだけど
東北太平洋沖地震じゃねーの?
494名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:20:40.68 ID:CfbFkKND0
10年後また津波が来ないとも言えないわけで
そんなんで再建する気になるか?
495名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:20:44.50 ID:xWhAGb0S0
>>491
新たじゃなくて付け加えて3月11日も激甚災害の日とかにしたほうが良いんじゃないか?
496名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:22:40.68 ID:4ThK7KX0O
友達が人妻と三陸に
不倫旅行に行ったきり
今だ連絡が取れないんだが・・。
497名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:23:05.35 ID:hqwTxfza0
>>496
不倫に天罰が下ったのだろう・・・
498名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:24:30.39 ID:CfbFkKND0
>>493
死者だけでも北海道から神奈川まで出てるからな
全然おかしくないよ
499名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:25:35.38 ID:6lvAGkAu0
>>496
そういえば、ダイバーと不倫旅行に行って死んだ挙句、白骨死体になってもSEXしてる漫画があったな・・・。
500名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:26:48.11 ID:LVUcRW950
>>493
「震災」っていうのは震源は関係ないから
どこで被害があったかが重点になる
首都圏でも死者出たし建屋倒壊や液状化現象に遭った
501名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:30:04.86 ID:zp4/raPc0
>>492
釜石は明治津波で人口が6500人→1500人程度になったそうな。
それでも、そこから日本有数の鉄の町と呼ばれるまで復活した。

でも、今回はそんな産業も無いし、復活は辛いかもな・・・
502名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:31:23.75 ID:PK/fzmJ40
千葉と茨城を忘れないでください
まだ一部断水中
503名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:32:28.71 ID:oSlVc5fMO
もし「地震が発生した」ってニュースだけで、同一記事でスレ立て続けてたら
4日ルールで何スレ行ってたかな
504名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:36:37.54 ID:8gF7HbggO
ヤフー知恵袋より転載

ユダヤ人と一緒に仕事をしているものです。
地震の前の日にスカイプメッセンジャーで、イスラエルから日本の地震は大丈夫?ってメッセージが送られてきました。
そのとき自分は、は?日本で地震があったの?何いってんだ?こいつとおもいながらjapan is okと答えました。
そしたら次の日に地震がありました。おどろきもんです。
他にも地震の数日前に、「仙台に住んでる友達をイスラエルに帰してやりたいから周辺の地図を送ってくれとイスラエルからメッセージがありました。
おどろいたことに、私がis it artificial earthquake?(それは人工地震か?)ときいたらさっき、yesとはっきり返事がありました。
私はこの手のアクシデントが起こるといつも陰謀論家の商売ネタにされてみんなはだまされてるだけだとおもいましたが今回の地震の前の日のイスラエル人の予言があたり、yesの反応があったので驚きました。
ちなみにアメリカ人は何もしりませんでした。
不思議なことに国内にいるユダヤ人がいつもメッセンジャーでオンラインしているのにぴったりと国内にいるユダヤ人はオフラインのままで連絡がとれません。
リチャードコシミズって人を知っていたら伝えてください。911と今回はマジです。
あと、このヤフー知恵袋ではユダヤによる人工地震ではないか?という質問に対しては削除されます。
この回答が削除される前に専門家・ジャーナリスト達に伝えてください。
他にもこの悪名高いヤフーサイトのヤフー知恵袋ではソフトバンクが北朝鮮に送金している事実を書くと削除されます。
完全にメディアが支配されて情報操作されています。
陰謀論否定派の私が言うぐらいだから間違いないとおもいます。
505名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:39:17.78 ID:dl93l4pW0
>>504 こういうのに騙される人って居るんだww
506名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:41:59.02 ID:iPXOBwlC0
>>505
いない
507名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:42:42.00 ID:tD2gKJ170
つうかさ、もう三陸は陸地に住むの山手

沖合3kgの所に、浮島作ってそこに住むようにした方が
良いんじゃないか?船と同じ浮いていれば、沖合の方が
被害にあう確率が低いんでしょ
508名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:43:02.85 ID:ypFD3I1h0
まだまだ犠牲者は増える。
所詮今の2万の数字は確認された死者と
警察に届けられた行方不明者の合計値。
一家全滅、町ごと全滅な地域の数字は入っていない。
最終的に被害者は10万を軽く超え
関東大震災、東京大空襲か原爆並みの犠牲者が出るかも。
509名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:45:01.24 ID:siQ8kGy+0
>>484
さすがに二次被害こみで10万はないわ
病人の死亡や自殺は問題にはなるだろうけど、2万という巨大な死者数に比べると誤差レベル

原発の被害も過大評価 現場作業員には死者も出るだろうけど、
距離2,30キロの地点で新たにがん患者が100人に1人増える程度だ
まして首都圏ではもっと少ない 0とは言わないけど万単位での死者は多すぎる
510名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 18:59:14.80 ID:ypFD3I1h0
>>509
南三陸町だけで8000人が安否不明。
この程度が福島県まで延々と続く。
つまる警察に届け出ていない行方不明者が
数万人単位でいる可能性がある。
ある推定値では人口から確認された存命者を
引いた結果の死者行方不明者16万人説もある。
511名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:00:47.27 ID:mxpCShsBO
地震の年表見てみると宮城県沖大地震の頻度だけ半端ない。記録が残っているやつだけでも数十回あるじゃん
それに比べてお隣の山形や近くの秋田なんて不思議なことに歴史上一度も大地震がないんだね
これ、東北の政令指定都市仙台から移した方がいいレベルの話なのでは
今まで過去の地震について知らなかったから驚愕
正直宮城には住みたくないわ
ダントツで大地震発生率ナンバーワンじゃん
512名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:02:58.85 ID:6lvAGkAu0
>>511
千屋断層と日本海地震で検索してみ。地酒買いに行ったら、慰霊碑あったぞ。
513名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:04:24.66 ID:hkdykGrWP
悲しいけど天罰だよ
日本人というおごった猿へのね
俺ら日本人がもうすこし自分の罪と向き合う勇気をもってればなあ
514名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:04:46.50 ID:9jqGzht/O
集落単位での安否情報なら、ある程度の概数掴めているかと…。

被災エリアが広い割に、集落毎の人口密度が低い地域が多い。

515名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 19:06:43.17 ID:xWhAGb0S0
>>513
そして仏罰派との血で血を洗う最終宗教戦争が起こるのであった
516名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:11:38.83 ID:UftjzgCi0
高速・凶暴な特殊津波「射流」で被害拡大、滝のような水の壁が…東大が分析
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110319/scn11031900010000-n1.htm
津波、強力な「射流」か 時速数十キロ、家屋流す
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E0E58DE0E2E2E1E0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195579008122009000000
517名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:13:49.91 ID:UKUH9L540
>>132
なんだ?このお頭の悪そうな奴は・・・
大丈夫か?何か辛いことでもあったのか?
518名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 20:52:45.58 ID:BePa0xaj0
>>510
安否不明者がどう転がるかだろうけどね。
限界集落の人がかなりいると言ってもそれほどの数ではないだろうし。
安否不明者のまま1年後に死亡者扱いっていうのが相当数になりそう。
519名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:03:49.01 ID:ImIFL1fS0
しかし、これで今後同じ場所に高層ビル以外の家建てて津波の被害に遭ったら、
自業自得としか言われなくなりそうだな。
520名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:07:19.51 ID:4GYc2yAXO
平成に入ってから悪いことしか起きないわ
521名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:14:50.25 ID:f27WRleB0
当のこと言わないバ菅隠ぺい政権に米政府怒り!!…官邸中枢の数人があからさまにおかしい
  http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110319/plt1103191509001-n1.htm
ミンス党内 「 バ菅の視察で地元の負担がどれだけ増えるのか分かってるのか? 」 「 パフォーマンスはやめろ! 」
  http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300678391/
枝野が、爆発を 「 爆発的事象 」 などと、役人根性丸出しのごまかし言葉で語るから、国民の不安を煽った
  http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300699084/
消防庁隊員に対し 「 速やかにやらなければ処分 」 発言は海江田経産相 … 石原都知事、バ菅に抗議
  http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300705211/
佐々淳行氏 「 バ菅政権は危機管理上やってはならないことを実施した!」 無能の人災も降りかかる国民の不幸
  http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300787420/
「 原発職員は被曝して死ね! 」と恫喝したバ菅 「 亡国の7日間 」
  http://www.weeklypost.com/110401jp/index.html
国が何もしない、信じられないミンス政権の怠慢 … 首相官邸の失態は被災者を殺している!
  http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300757284/
失策と無能のバ菅政権、何から何まで狂っている
  http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300757734/
バ菅と 暴走 ・ 枝野の 「 キャパ超え 」 理不尽内閣 … 消防隊恫喝の愚行!
  http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110322/plt1103221634003-n1.htm
午後9時の計画停電公表でいきなり大混乱させた蓮舫節電大臣 「 初めての事なので 」 と村山元首相と同じパニック失態
  http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110322/plt1103221554001-n1.htm
  http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110322/dms1103221533012-n1.htm
第1グループでも、バ菅のお膝元、東京都武蔵野市や府中市では、一度も停電になっていない地域が多い!
  http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300782007/

522名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:35:11.86 ID:2CPdiaYi0
死亡者の数の伸び具合が頭打ちになってきたね。
8000人中盤までは毎日1000人ペースで伸びていたけど
ここに来て100〜200人/日ペースだ。
523名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 21:54:57.06 ID:J165nRLw0
安否不明者は互いに連絡のとれない家族が
それぞれ出している分もあると思う
やはり今出ている数字くらいになるのだろうか?
524名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:05:43.77 ID:gC5xRCXt0
283の写真を一枚でもテレビに流せばいいのに。
他人事だと思っている上に、福島原発を大迷惑としか
考えてない東京の連中が、明日は我が身だと自覚する
のではないか。
525名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:14:59.99 ID:g3dn7XMQ0
>>522
死者数、7万〜8万は行く、下手したら6桁・・という書き込みをどっかで見たが、あれは大げさなん?
526名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:17:22.63 ID:/zgoLxsgO
これからストレスで亡くなる人が急増するよ
527名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:26:01.91 ID:lIjYOu8X0
>>520-522 >>509
楽観厨は、
大津波だけで、死者、行方不明者が、
10万人近くに達する、
という現実を見ろ。

大津波が来る直前、
青森〜~福島、茨城、千葉にかけての
沿岸部の、至るところの道で、
避難する住民を満載した、
バス、乗用車などの自動車が
大渋滞を起こし、
そのまま、大津波に呑み込まれた、
って情報がいくつもある。

BBC が、東北地方全体で、
80000人以上が行方不明って
報じたが、
80000人ぐらい死んでるに決まっている。
528名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:27:27.45 ID:PuBK3p840
>>456
その場合は今後津波の被害を受けても自己責任としますって書類にサインさせるしかない

一度国は地域ごとにインフラ整備の費用累計とGDP比を資料にまとめてくれないかな?
津波被害の多い地域で無駄使いしているのなら改善してほしいと思う

住み慣れた所に住みたい、漁業に便利な場所に住みたいっていうエゴが国家財政を圧迫するのだと
考えてみて欲しい
何で100年ごとに町を作り替えないといけないんだろ?
少なくとも小中学校、役所や役場、郵便局などの公的施設だけは例外なく高台に作って欲しい
海岸に住むものは不便なので自然と高台に住むようになるだろうし、それでも海岸に住む偏屈な人間は
それこそ自己責任の書類にサインさせるべきだと思う
529名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:28:17.49 ID:ftGDaKTb0
>>517
机上の空論だけをかざす馬鹿を皮肉ってるだけだろ。
書き込みが多いのも変な時間ばっかだし、暇な学生が色々知ったかぶって
書き込むのを見てニヤニヤするのが目的なんだからほっとけよ。

>>526
今でもおかしくなってる奴は多いんじゃないかな。
映さないだけで。
530名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:38:17.30 ID:VP9/+MvYP
>>9
世代代わると風化するんだよ。戦争と同じ。
先人たちはその為町名とかに名残を刻んだりしたもんだが
町名も管理しにくいから何丁目とかに変えて分からなくしてるしな。
ここも間違い無く又住みだす。
531名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:42:32.66 ID:3IBzZaTO0
>>529
その割には当時のスルーされっぷりが笑えたw
532名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:43:20.66 ID:JaesS9CU0
日本で一番安全な所ってどこなんだろうな。
やっぱ皇居なのかな。
533名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:43:58.49 ID:Vv9tUxpz0
>>9
現世の賽の河原と言える
534名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:48:22.59 ID:GvGd6dB20
>>532
皇居は内部が公開されてないんで分からない点も多いが、
もともと低湿地に作られた江戸城が元なんだから、安全なわけがない。

武蔵野台地あたりまでいかないとヤバい。
535名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 22:58:27.08 ID:3IBzZaTO0
>>528
福島の原発も東京の電力需要のせいだし
多分東京がダントツで1位じゃないかな
536名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:00:40.54 ID:czr382T60
地震発生から24時間たったくらいに直感でこれは10万人前後の死者が出るなと思った

でも今の発表は2万人くらい
相馬、名取、石巻あたりで壊滅的な死者が出てるんじゃと心配したんだが、どうもそうではないみたい
537名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:02:17.40 ID:yLlDv9BT0
>>446
「他の地域と比べれば少ない」けど
「2度の壊滅的な大津波を受けて超大防潮堤を作りました!チリ地震では死者が0人でした(←ここまではいい)
死者は明治には1900人だったのが平成時代には200人に減らしました!家屋は全滅です」って言われても。。。

やっぱりもう人が住まない方がいいよ
残念ながら120年以内に自分で確認はできないかもしれないけど、
また人が住んで津波で死者が出てたら、本気で馬鹿だと思う
538名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:05:22.42 ID:lfToWYUMO
20万越えるって…
なんで推定でも報道しないんだ?
539名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:08:25.82 ID:ftGDaKTb0
>>537
そんな住めるとこ選べるほど土地はあまってない上、
被災で資産が土地以外ほぼゼロだろ。
バカげててもそこ以外行き場が無い。
とりあえずでもそこに住めば時間がたつにつれて忘れるよ。
540名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:09:18.46 ID:62CcUJnX0
もしも夜中にきてたら もっと犠牲者が出たろうね・・
541名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:09:54.65 ID:J165nRLw0
>>527
その、車で走行中の人達だって行方不明者に入っているんじゃないの?
他地域の人だとしても家族から届出あるだろうし
被災県以外での行方不明の届出が3〜5万件くらい
急増してるの?
542名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:11:22.26 ID:gKdWx2NY0
しかし、今回の震災の死者行方不明者が、明治三陸沖地震の死者数に酷似しているのが、気になる・・。

こんな偶然があるものなのか??
543名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:14:23.10 ID:qlX/gbJY0
家族全滅はカウントされてないからね
544名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:14:28.94 ID:lfToWYUMO
>>542 酷似?まだまだ途中だろ 残念ながら越えるに決まってる…
545名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:15:17.75 ID:GvGd6dB20
>>536
これからだよ。まだまだ混乱のさなか。
混乱が収まって、人口集計を始めたらとんでもない数になるはず。
現在の死者数2万人はあの惨劇に対して少なすぎる。

死者数10万人までは行かなくとも、5〜8万人くらいにはなると思われる。
外国の報道でもそれくらいを見積もってる。
546名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:15:42.30 ID:C5PU0ylm0
>>537
東京だって定期的に大地震が起こる土地なんだぜ?
「また地震で死者が出たら本気で馬鹿」なのか?
547名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:18:40.25 ID:TEUUe9Og0
>>9
FF10のシンだな
548名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:22:46.33 ID:4GYc2yAXO
549名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:23:52.33 ID:V4BFKHtGO
田舎の小さい市の人口くらい人が亡くなってるのか・・・
550名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:24:08.15 ID:NLc3+GSUO
2万か……
551名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:26:09.97 ID:3IBzZaTO0
>>537
振袖火事、行人坂の火事から関東大震災、東京大空襲と火事でこれだけ死んでる東京は・・・
552名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:02.02 ID:lIjYOu8X0
>>540 >>536
楽観厨や希望厨は、
最悪の時間帯に巨大津波に襲われた、というリアルを見ろ。

むしろ、金曜日の午後という、
沿岸沿いの人口が最も多い、
最悪の時間帯に来て、
死者、行方不明者が
余りに酷いことになっている。


避難する途中に、ミニバンもろとも
大津波に呑み込まれ、
一家全滅なんてうじゃうじゃ、

営業車で、出張中の外回りしてて、
大津波に呑み込まれた、
サラリーマン、

バスもろとも、
大津波に呑み込まれた、
ガイド以下観光客団体

などが、うじゃうじゃいそうだ。

553名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:16.73 ID:BePa0xaj0
>>545
各市町の安否不明者数をそのまま足すととんでもない数になってしまうが、
そのあたりの数が妥当なのかな。
引き波で海に持ってゆかれた数も凄い数ってことだね。
554名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:28:35.33 ID:Ico6+kz/0
被災地の中でも特に壊滅状態という山田町、大槌町、陸前高田市、気仙沼市、
大船渡市、南三陸町、石巻市などは建造物のほとんどや人口の大半を失って
単独での復興は困難かもしれないし最悪他地域への吸収・併合による
消滅も覚悟しなければならなさそう
555名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:29:26.04 ID:IFRcTvHU0
巨大津波で平地がほぼ壊滅状態になった所って、
地盤の沈下や隆起もあるだろうし、海岸線も変わっちゃってるだろうし、
すぐに漁業始められるわけないし、とにかく色々とダメージでかすぎる。

今後も地震・津波に見舞われるだろうし、
これを機に、小さな町は、消滅させた方がいいんじゃないかなぁ。




556名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:36:31.96 ID:yLlDv9BT0
>>546
火事や空襲と一緒に考えてる馬鹿は別として
近年120年で4回の大津波と
過去4回で3回の100年に1回の大地震を同じに考えるならそうだろうね
関東で周期的に起こった過去3回と同じ1700年代まで遡ると、
三陸で津波を伴う地震とかちょっと数えるの大変だけど(日本海側を抜けばそうでもないか)
http://www.hitachi-to.co.jp/bousai/history/

なんで田舎の人は、すぐ東京を引き合いに出すんだsろう
557名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:37:29.10 ID:J165nRLw0
>>552
一家全滅はともかく
サラリーマンや観光バスは行方不明に既に入っているんじゃないのか?
558名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:38:38.18 ID:im77u0fB0
世界的に見ても歴史的に見ても、人類自体が常にそういう傾向にある。
肥沃な大地や豊富な海産物は、各種自然災害とは切り離せないし
被害が起きた時、被害者が多いということはそれだけ立地がよい土地でもある。

日本は沿岸の平野と山岳しかないので、便利で安全な場所なんてほぼ無い。

古代まで遡ると、モヘンジョダロやポンペイなんて逆の例もあるけど。
559名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:44:58.24 ID:ftGDaKTb0
>>556さん、東京は例ですw
560名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:49:56.25 ID:YJVfljHwO
>>536さすがに10万人は多すぎるし2万人は少なすぎるよね
やはり5万人〜6万人かな
561名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:50:34.74 ID:ly+EfcMKO
大規模な天災は免責かもしれんが、そうでなきゃ
加入者にちゃんと保険金支払えよ生保屋
562名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:51:13.89 ID:QMXkTwEP0
http://news.yahoo.com/s/ap/us_japan_earthquake_us_victim

遂にアメリカ人犠牲者も。
563名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 23:53:00.10 ID:3IBzZaTO0
>>556
自分が関係ないから好きなこと言ってるだけでしょ。
つうかなんでいきなり田舎の人なんだろう。似非予知能力でも持ってるのかな?
564名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:03:35.51 ID:s42cA5RW0
>>563
他人を何としてでも下に見たい、俺が正しいと訴えたい
から津波をネタに憂さ晴らししてるだけだろ。
住まない方がいいなんて、むしろ被災者が一番強く思ってる
だろう当たり前のことを、ちょっと検索して出てきた
URL貼りながら書いてるだけだもん。
565名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:04:19.99 ID:htCb/RRSO
仙台住みです。
今回の地震で、子供が未だに行方不明です。
愛桜(あいら)5歳♀と、武雄(ぶゆう)2歳♂です。
旦那は仕事に行ったきり戻ってきませんが連絡は取れています。
もう何もかもおしまいです。私は死にたいです。
566名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:04:31.79 ID:9nf9tfUeP
小学2年生が、友達を見つけて
「助かってよかったね」
http://allatanys.jp/images/asahi/photogallery/20110322PHA03221ANYMNGWEB_20110322140922925_00216.jpg
567名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:06:18.39 ID:oyuorBxkO
稲川淳二が稼動するのは来年夏からなんだろうが、肝試しとか廃墟がどうとか、ナックルズ系のネタ元になるだろうな、三陸海岸というと東尋坊あたりのカテゴリーと一緒にされそう
568名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:08:13.90 ID:RoLyBZKH0
夏も停電になるらしいから、多分そしたら熱中症による死者数がとんでもない数になりそうだ
これも震災が遠因と言えるから、それも含めば10万なんて簡単に突破だろうな
569名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:15:04.63 ID:ccwtChxE0
>>563-564
そんな、似非予知能力者同士で貶しあわなくても・・・w
「なんで田舎なの?似非予知能力者なの?」
「他人を下にみたいから、俺が正しいって言いたいばかりに憂さ晴らししてるだけだろ」って
まるでお前ら自身の事じゃん「ちょっと検索したぐらいで当たり前の事をわかったように言いやがって!」って
ヒス起こして人を見下そうとしてる己の愚かな物言う醜い無様な姿は自覚できないもんなのか
おもわず滑稽で笑ってしまったじゃないか
570名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:17:20.15 ID:rGIbAiMMO
>>9

津波で壊滅

復興し、同じ場所に人が住む

津波で壊滅

復興し、同じ場所に人が住む

バカが波打ち際に原発を建てる

津波で壊滅

放射能漏れで大騒ぎ
政府は被災者救援まで手が回らない←今ここ
571名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:25:35.28 ID:7KHPQKJX0
>>556
人口のさほど多くない地方の町と、人口過密の首都では災害時の被害の大きさも違うわけだから、
ちょうどいい対比かと思って東京を例にしただけなんだが。
別に東海地方とかでも良かったけど、例が東京だと何か違うのか?
大災害が来るとわかってる場所に住むべきでないというなら、例はどこだって同じと思うんだが。
572名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:28:42.29 ID:FLYIsKR40
>>532
あえて探すなら古墳や古い神社、お寺があるところかな
昔から人がいて、なおかつ残ってるってことだから
今回の津波でも高台の神社へ逃げて助かった人がいる
573名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:32:32.43 ID:FLYIsKR40
>>489
田舎では60代が労働力としてあてにされる若手だよ
574名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:35:39.16 ID:fwB5LfPv0
連動型巨大地震とか、1000年に一度などというとまれなこととか勘違いする。
実際は、37年周期くらいで大地震が起こり、津波被害を受けるということ。
そもそもこの地形は、波を増幅するということが分かっている。そういう場所に住んでいる。
その場所に復興すれば、また同じ被害を受ける。
しかも今度は、スマトラ級の巨大地震。 スマトラの後、あちらの場所では、年単位で津波をともなう地震が起きている。
今度は、37年後ではなく、もっと一年単位の短い周期で津波がくるかも知れない。
絶対に同じ場所に民家を建てるべきじゃない。
575名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:44:18.27 ID:Dvob8b3HO
三陸って昔から津波多発地域だからね?
巨大堤防造ったり色々対策してるけどやっぱり一番の対策は海沿いには住まないって事なんだよ!
576名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:46:06.45 ID:mAfyKY3M0
>>9
10年に一度くらいの頻度なら経験が生き続けるけど
100年くらいの周期だと住んでる人間が入れ替わっちゃうから防ぎようがない

海沿いの地域だと津波の直撃を受ける可能性があって
海沿いの中でも人が住んでるところは海抜が低い所(利用し易いので)
だから思いっきり津波被害受けまくる場所選んで住んでるようなもの
これで津波を防ぐなんて無理
577名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 00:51:17.66 ID:mAfyKY3M0
法律で規制したほうが良いと思うわ
こういう場所に家を建てると国中に影響を与えちゃうから個人の自由とか言ってられないと思う
578名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:05:40.91 ID:s42cA5RW0
>>569
やっぱ最後まで書き込みたいですよねw
言葉遣いまで変わってお疲れさん
579名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:16:38.53 ID:vLBM6TrSO
ちょっと調べただけで三陸沖辺りは目に付くほど
昔から大きな地震が定期的にあるんだね
そんなとこに原発建てるなんてどうかしてる
自然には絶対に勝てないのに
甘く考えすぎ
580名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:22:25.63 ID:Rk5nbfOT0
海沿いの低地に住むなって言う人がいるけど、沿岸部というのは
海と山と川に囲まれた狭い平野部が市街地となるので、
それを避けると不便な山の中の盆地に住むことになる。
漁業をやるには便が悪すぎるし、さりとて他の産業を
やるわけにもいかない。
結局は海と山と川に囲まれた低地に住むことになる。
581名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:23:32.57 ID:mygRpn830
>>1
明治にもあったのか。ならそもそも「予想外」は通用しないね。
582名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:24:06.25 ID:4CRSxgUAP
これでも桁が違うな
スマトラやハイチは10万単位だもん
583名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:25:16.53 ID:xXhs59cd0
青森・八戸市 人口237212。死者1不明者0。建物全壊100棟。市HP○
岩手・洋野町 人口19271。死者0不明者0。建物全半壊20棟。町HP○
岩手・久慈市 人口36600。死者3不明者2(3/16現在)。建物全半壊253棟。市HP○
岩手・野田村 人口4831。死者31不明者20(3/20現在)。村HP×
岩手・普代村 人口3078。死者不明者5(3/20現在)。村HP○(更新無)
岩手・田野畑村 人口4241。死者14不明者27(3/20現在)。村HP×
岩手・岩泉町 人口10642。死者5不明者2(3/20現在)。町HP×
岩手・宮古市 人口59012。死者291不明者1700(3/20現在)。田老地区だけで死者不明者200以上。市HP×
岩手・山田町 人口18688。死者374不明者多数(3/20現在)。ほぼ全域焼失。9000人避難確認(3/13現在)。町HP×
岩手・大槌町 人口15256。死者不明者1150以上(3/20現在)。6200人避難確認(3/15現在)。3/19町長遺体発見。町HP×
岩手・釜石市 人口39996。死者520不明者580(3/20現在)。市街地壊滅。小中学生3000人はほぼ全員無事。市HP×
岩手・大船渡市 人口40753。死者不明者440以上(3/22現在)。家屋四分の一全壊。市HP×
岩手・陸前高田市 人口23197。死者不明者2500以上(3/22現在)。9500人の生存者名簿作成(3/16現在)。市HP×
宮城・気仙沼市 人口74303。死者473(3/21現在)。4.5km以上にわたる大火災発生、市街地壊滅。市HP×
宮城・南三陸町 人口17393。9700人の安否確認(3/16現在)。町HP○(更新無)
宮城・女川町 人口10016。6324人の生存確認(3/21現在)。町HP○(更新無)
宮城・石巻市 人口160496。牡鹿半島に1000の遺体。行方不明者数は10000に達すると市が推定(3/16発表)。市HP×
宮城・東松島市 人口42861。沿岸部の野蒜地区で200以上の遺体発見。JR仙石線列車がくの字。市HP○(更新無)
宮城・松島町 人口15035。死者12(3/21現在)。町HP○
宮城・塩釜市 人口56383。約500の遺体確認(3/19報道)。市HP×
宮城・七ヶ浜町 人口20855。死者45不明者38(3/21現在)。町HP○
宮城・多賀城市 人口62780。死者100以上(3/21報道)。東部の県道仙台塩釜線(産業道路)沿いに遺体複数。市HP○
584名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:27:29.63 ID:xXhs59cd0
宮城・仙台市宮城野区 人口190827。死者多数。4000世帯冠水。市HP○
宮城・仙台市若林区 人口132121。荒浜地区等で357の遺体発見(3/22現在仙台市内の収容遺体計559)。市HP○
宮城・名取市 人口73502。身元・特徴がわかった遺体536(3/22午後1時現在)。市HP○
宮城・岩沼市 人口44170。死者122(3/20現在)。市HP○
宮城・亘理町 人口35585。死者196(3/21現在)。町HP○
宮城・山元町 人口16651。死者414不明者465(3/22現在)。建物全壊2000棟。町HP○
福島・新地町 人口8182。死者59不明者84(3/22現在)。建物全壊150棟。町HP○
福島・相馬市 人口37730。死者105(3/19現在)。市HP○
福島・南相馬市 人口70877。死者214(3/21現在)。1800世帯壊滅。市HP○
福島・浪江町 人口20872。安否不明者918(3/13報道)。二本松市役所東和支所2階に役場機能移転移転。町HP×
福島・双葉町 人口6889。さいたま市に1500人疎開、役場機能移転。5000人以上の安否不明(3/20報道)。町HP×
福島・大熊町 人口11578。双葉病院患者21人搬送中死亡。田村市に役場機能移転。町HP×<福島第一原発はココ>
福島・富岡町 人口15970。数百戸倒壊。15000人避難確認。郡山市に役場機能移転。町HP×<福島第二原発はココ>
福島・楢葉町 人口7689。40〜50棟流出。いわき市中央台南小学校に役場機能移転。町HP×
福島・広野町 人口5397。50世帯水没。小野町町民体育館に役場機能移転。町HP×
福島・いわき市 人口341853。死者145不明者22(3/17現在)。市HP○
<南相馬市〜広野町を中心に29270人が県外へ避難(3/22現在)>
茨城・北茨城市 人口47074。死者5不明者4(3/15現在)。建物全半壊201棟。市HP○

3/23午前0時現在全体死者(確認済)9199 不明者(家族や知人から届出有)13786 計22985
北海道1▽青森3▽岩手2773▽宮城5607▽福島762▽山形1▽茨城20▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川4

これは戦争です。まだ戦争は終わっていない!日本人刮目せよ!がんばれ東北!
585名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:28:30.15 ID:Rk5nbfOT0
>>581
明治三陸沖大津波が来ても大丈夫なように堤防を作っていたが、
今回はそれ以上のが来てしまった。
だから想定外。
586名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:47:11.57 ID:ccwtChxE0
>>585
田老自慢の防潮堤の高さが10mなのにどうやって明治三陸津波の15m級を防ぐんだ。想定してたのは昭和三陸の8m程度だろ、
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/b8251dcd130feabfca05e63f9f77eb05.jpg
いちいちアドレス貼ると「ちょっと検索したぐらいで」って気持ち悪く絡んでくる検索すらできない能無しがいるからイヤなんだけど

>>578
口調変えてるとか、しつこい上に思い込み激しいな
どうしても人を下に見たい嫌らしい下種な性格は直らないようだね。日付またいで自作自演ご苦労さん
ソースクレクレ厨がうざいから証拠を出来る限り提示しようとしてるけど、
知ったかぶり馬鹿に上から目線で「ちょっと検索したぐらいで」と言われたらお手上げだわ
587名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:50:09.05 ID:8I15At5n0
>>586
防潮堤のある時点の10メートルと、岩壁の近くでの15メートルは単純には比較できない。
狭い場所ほど、海辺の高さよりも高くなる傾向にあるし、
仮に防潮堤で全てを防ぎきれなかったとしても、
その威力を減じ、かつ、時間稼ぎをする効果はあるからなあ。
588名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:50:24.68 ID:xXhs59cd0
>>578
早く寝ろ中学生
589名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:51:12.23 ID:XsUoEvxWO
いちいちカウントアップすんな。
「阪神大震災は笑えた」のコピペみたいで胸くそ悪い。
最初に行方不明者全部出して、助かった奴をカウントダウンしろよ。
590名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:52:43.30 ID:ahoQQCtY0
591名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:53:48.81 ID:s42cA5RW0
>>581
想定ってのは作る段階でどこまで考慮にいれたかの話だから、
想定が甘かったというなら結果的に正しいが、想定外ではない
というのは誤り。
592名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:55:41.65 ID:xXhs59cd0
>>589
>最初に行方不明者全部出して、

どんだけ常識知らずなんだ阿呆。
阪神大震災を持ち出してくるあたり、おまえ関西人だな。
悪いがアレとは規模がまるで違うのよ。いちいち比較すんな。
593名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 01:57:31.96 ID:XsUoEvxWO
>>592
アホはお前だ。
コピペ知らんなら帰れ。
594名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:01:05.61 ID:ccwtChxE0
>>587
まあ田老の防潮堤の建設計画年が1934年(昭和9年!)で完成が1978年(昭和53年)で、
その間にチリ地震津波(1960年)を防いで死者を出さず
それでも津波防災訓練をしたりしてたらしいので、方向性は悪くかった、今回の結果はちょっと残念だが
595名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:01:33.84 ID:CQR0rfQQP
津波対策が進んでいる現在でこの被害・・・
明治に起きていたらもっと広い範囲で被害が起きてただろうよ
596名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:08:56.32 ID:Pst+7FwPO
死者1万越えたらニュー速に死者1万突破記念スレが立つんだろうな
597名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:16:54.59 ID:Gd9NgRVA0
>>594
人が死んでるのに「ちょっと」かよ
598名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:18:03.29 ID:Gd9NgRVA0
>>596
実質もう2万人超えてるけどな
いまさら行方不明者なんてもう何人も見つからんだろ
それにまだ届けの出されてない安否不明者もいるんじゃないか?
599名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 02:24:24.61 ID:s42cA5RW0
>>596
そんなスレは立たないだろうが、そのうち被災地に物資が供給過多
で余るようになる。そうなると被災者はアレが足りないこれが足り
ないと言い出す。当然の欲求なんだが、それがテレビに映って
手のひら返して叩き出す奴らが出てくるよ。
今は変なヒロイズムみたいのに酔った奴ばっかだけど、すぐ忘れて
ふざけたスレが立つようになる。
600名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:08:39.60 ID:uFwV9BkB0
>>599
某宮城の町の掲示板に
毛布とカップ麺はもういりません。他の被災地に送ってください。
今はお米と下着と使い捨て食器と・・・・・を下さい、って書いていたなあ。
601名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:10:31.22 ID:/Vw+WyzP0
外国人の被害者のデータはどっかにまとまってないのかね?
602名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 03:47:41.16 ID:ccwtChxE0
>>597
だって「たった4000人しかいない小さな漁村で何度も壊滅的被害にあって何千人も死んだからって
何十億もかけてあんな立派な防潮堤作ったのに、結局家は全部流されて死者200人も出して大失敗もいい所だろ
もう諦めて高い所住めや」って言ってたら
ずーっと「地元を知らないくせにちょっと調べたぐらいでえらそうに物をいうな」ってしつこいババアみたいなのに粘着して絡まれてたんだもの
603名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:09:42.04 ID:asAhfqpp0
>>602
あれは住民の安全のために作ったんじゃなく
税金を使うため(土建屋とか利権のため)に作ってただけだからね〜。
604名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:12:58.46 ID:l/lGvZEx0
5年後子供をガンにさせたくない親はこれ見とけ〜

129 名前: 名無しさん@十一周年 投稿日: 2011/03/22(火) 22:42:05.37 ID:XdcacL2z0
チェルノブイリ原発事故で放射能汚染に晒されたベラルーシで5年半医療活動を行った
松本市長の定例記者会見での福島原発事故に関するコメント

15分から注目
http://vod4.city.matsumoto.nagano.jp/teirei20110322n.wmv
605名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 04:22:42.48 ID:RI1BaeUZO
「1000年に一度」って言ってた気がするが、実は100年に一度発生してるってことか。
それなら地震対策の想定レベルは上げる必要があるな。
606名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 06:34:00.15 ID:p/Fhzr3D0
>>584
お前何がしたいんだよ
何が戦争だ不謹慎だな
607名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 06:45:54.34 ID:Gd9NgRVA0
>>606
何が不謹慎なんだ?
自然の脅威との戦いなんだから戦争そのものだろ
608名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 06:56:44.09 ID:IX8Iop0D0
リアス式海岸って、津波は増幅するけども、
基本、入江だから風よけになっていて、平時にはいい港になるんだ。
日本に住んでる以上、地震災害はつきものと思うしかないと思うよ。
609名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 07:13:31.86 ID:Rf+qWyhbO
つまり1000年に一度の大津波ではなく、100年に一度のものだったと

なんか騙された気分だわ

誰よ1000年に一度なんて言ったのは
610名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 07:23:22.07 ID:j60Po0Fw0
阪神大震災は通勤時間帯ならもっと死者が出てたらしいね。
611名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 08:11:41.01 ID:sQQTjfBIO
陸前高田市の安否不明者がついに公表したようだね
住民の4割で10000人弱だそうだ
612名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 08:30:22.93 ID:sBnxzuPB0
【東日本大震災】
http://www.youtube.com/watch?v=PWwFaBi9I-Y
海沿いに面している被災市町村の人口は200万人!
・岩手県  http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1208.jpg
・宮城県  http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1209.jpg
・福島県  http://muryoudeai.sumomo.ne.jp/up/src/up1210.jpg
三陸海岸はすごく広くて、リアス式で入り組んでいます。
海岸沿いの隣り町に行くためには
全て峠や海の近くの道路を通っていきます。
峠といっても車でも1時間かかるような場所で
標高も高く、車で上ると耳抜きをするくらいの高さです。
すごく広くて高くて険しいのです
冗談ではなく、熊が出るのではないかといった場所です。
http://www.youtube.com/watch?v=Kxq1QvOQaoM
海沿いに面してる被災市町村の人口は200万人!
その人口の8%以上は海抜7〜8メートル以下の
リアス式海岸付近の入り江の平地に住んでいたり仕事場で働いているケースが多く
路線も多く通っており、駅や役所など公共建造物も多く、漁港や観光地も多く
約16〜20万人ほどの人々が、津波によるなんらかの被害を受けていると考えられます。
逃げ遅れて津波の犠牲になった人が、その内の25%いると仮定するだけで
その犠牲者の数はなんと5万人にも及ぶ事になります。
http://flood.firetree.net/?ll=38.6736,141.4467&z=2&m=5&t=2  (海抜5m以下青色)
Googleマップの航空写真で海沿いの市町村をおのおの調べてみてください。

東海地震は30年以内に100%に近い確率で起こるとか
400年前に大噴火した休火山富士山噴火を忘れてはならない。
東南海地震による津波の被災リスクが高い地域  海抜の低い都市
東京      http://flood.firetree.net/?ll=35.6400,139.9617&z=6&m=5&t=2
四日市市   http://flood.firetree.net/?ll=35.0530,136.8038&z=6&m=5&t=2
浜松市 http://flood.firetree.net/?ll=34.6942,137.8001&z=5&m=5&t=2
613名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:35:49.95 ID:oABWwJq+0
昨日死んだ祖父が枕元に立って「つぎは関東だ。気を抜くなよ。」って言って
その後強烈な金縛り。ちょっと不安。
614名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:40:34.12 ID:8I15At5n0
まあ、そのうち来るもんだからな。
気にしてもしゃあない。
615名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:44:15.60 ID:HUZn65bp0
これから堤防の効用を説くヤツが増えるぞ
巨大堤防つくれつくれって言うぞ
美味しい思いしようとしてさ
616名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:44:23.58 ID:DHzWyIPy0
ウリトモドットコム地震災害掲示板
ttp://twitter.com/#!/uritomocom

在日同胞の皆さんの安否はここで確認できます^^
617名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:46:22.60 ID:8I15At5n0
>>615
まあ、効用がないわけではないからな。
小さいよりは、大きい方が防潮堤としては役に立つわけだし。
618名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:47:47.84 ID:30BRdgSMO
技術の進歩等で1000年に一度の規模の災害を100年に一度程度の被害で食い止めたんだろ、原発云々は抜きに。
1000年後には10年に一度程度の被害になる事を祈るよ。
619名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:50:30.96 ID:HUZn65bp0
>>617
やぁ出てきたねw
これからは避難場所の整備、これに尽きる
堤防は普通のヤツでね
620名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:55:08.03 ID:8I15At5n0
>>619
別に作れとは言ってないけどな。

ただ、効用のあるなしで言えば、それは「なし」とはいえないし、
その効用は、小さいよりは大きい方があるってだけ。

よく読もうな。
621名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:58:57.35 ID:5fE36MGV0
>>582 >>595 >>610
楽観厨や希望厨は、
最悪の時間帯に巨大津波に襲われた、というリアルを見ろ。

恐らく、大津波だけで、
死者、行方不明者は、100000人を間違いなく越えるだろ、
今後起きる、餓死、病死、自殺者、殺人など、
二次被害、三次被害を合わせ、死者、行方不明者は、
120000人だ、

むしろ、金曜日の午後という、
沿岸沿いの人口が最も多い、
最悪の時間帯に来て、
死者、行方不明者が
余りに酷いことになっている。


避難する途中に、バスやミニバンもろとも
大津波に呑み込まれ、
一家全滅なんてうじゃうじゃ、

営業車で、出張中の外回りしてて、
大津波に呑み込まれた、
サラリーマン、

バスもろとも、
大津波に呑み込まれた、
ガイド以下観光客団体

などが、うじゃうじゃいそうだ。

622名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:07:01.86 ID:K6ecZSIp0
>>621
10万人って・・・。
さすがにそこまではいかないんじゃね?
623名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:11:55.77 ID:QlLwB2Pt0
堤防整備なんて優先順位から言えば、下の方でいいよ
今までは下手したら最優先でやってただろうけど
もちろん普通の堤防は必要だし維持していかないといけないが
624名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:35:47.30 ID:4CRSxgUAP
>>622
行かないだろうね
スマトラやハイチではその程度行ったが
625名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:44:50.46 ID:Gd9NgRVA0
>>622
行く可能性は十分ある
なにしろ陸前高田市だけでも
生存確認も死亡確認もされてなくて、なおかつ捜索願も届けられてない人が
1万人以上いる
マスゴミが発表してる「行方不明者」ってのは、警察に捜索願が出てる人の数だから
一家全員、一族もろとも津波に流されれば、誰も捜索願を出さないし
津波で流された土砂に埋もれてたり、海に押し戻されて魚の餌になってたら
死体が発見されることもない
626名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:01:47.24 ID:ombTHf1tO
>>625
流石に10万人はいかないでしょ。
自分も被災地に住んでるけど、東北の沿岸は人口も少ないし
627名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:07:16.03 ID:n1NJfGCQ0
>>625
キリがいいから適当に10万って言ってるだけだろ
いい加減にしろ
628名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:20:04.23 ID:KE+STRNE0
とりあえず5万はいっちゃいそうだね・・・
629名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:27:39.83 ID:/Z7yoQQF0
>>4
んだ。これって、この周期であるのではないだろうか。
630名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:29:53.72 ID:yAanyXur0
5万もいくわけない
もしいったら俺の住所晒す
このレスも保存しとけばいいハハハハハh
631名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:32:45.53 ID:F4iDFZQI0
それでも年間自殺者より少ないんだからすごいな日本って
国家全体がおかしい
632名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:35:38.02 ID:uG+ta3kgO
>>602
現地を知らない奴は本当に黙った方が良いと思う。
633名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:36:54.53 ID:n1NJfGCQ0
>>632
そうやって同じこと繰り返したらいい
634名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:41:33.18 ID:IjYe3A7j0
避難所は完全密閉できるようなのにしないと駄目だな
浮力があって浮き上がるようにしとくとか。
635名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:41:51.36 ID:8cVbgAn0I

http://www.youtube.com/watch?v=4K_AavOlvEY&feature=youtube_gdata_player

いろいろと、造りまんな〜。怖れいりやす!!!
636名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:49:40.63 ID:Gd9NgRVA0
>>632
まあ、部外者が口を挟むなってことだよな
637名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:50:27.23 ID:Gd9NgRVA0
>>634
車や船や電車が流されてくるんだから
そういうものとぶつかっても壊れない構造にしないとだめ
638名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:51:49.66 ID:RQ4cYnQcO
京都に電波!たすけてください!Help me!京都に電波!Help me!
639名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:54:07.64 ID:LNHNo/Ao0
>>627
NHKで言及したよ。
640名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:55:31.11 ID:b0By9Qey0
>>630
保存した。
いかなかったら俺のを晒す。
641名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 15:55:53.01 ID:QocSk8Mf0
京都がどうしたの?
642名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:01:32.91 ID:6VpaHJEXO
破壊と再生
643名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:05:20.22 ID:5AVhTQrp0
震災当日は規模に比べて被害が少ないと思いこんで誇ってたやつもいたな
翌日にはみんな現実を思い知らされたけども
644名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:07:54.50 ID:CZEYQkMH0
津波の規模破壊力は1000年に1度だが、
いろいろ進歩していたので100年に1度の被害規模となったということだ
645名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:20:28.18 ID:oEZbHs5qO
>>493
“東日本大震災”と大きく括った呼び方をすることで、誰かが
ほんとは被災してないのに被災者ヅラして何らかの利益を得ようとしてるのかもな。

例えば支援物資や援助金等の不正受取、海外への出入国審査etcの一時的緩和に便乗、とかさ。
646名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:30:21.68 ID:Ofxq5Arg0
この百年間でさまざまな防災対策講じて、公共工事やりまくって
地震には勝てたが、津波には完敗。ギネスブックに載ってた
釜石湾口の巨大防波堤も海面より上の部分はほぼ跡形もない。
原発ともども20世紀科学の敗北でした。
647名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:31:42.17 ID:AAVmVL450
地震も直下型だったらやられてたんじゃないのか
よく知らないけど
648名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:32:50.98 ID:P8VmqXMh0
東海と関東がウォーミングアップを始めたようです!!
649名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:44:26.60 ID:4bi9LQ+p0
>>648
東海は30年以上ウォーミングアップ中だよ!
もう疲れたよ!
650名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:49:14.99 ID:yAanyXur0
>>648
関東って何?関東大震災ってこと?そんな地震も可能性もあるの?
651名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:02:21.82 ID:Mdw6J9Xi0

●宮城県沖地震の発生年月日等(表1)
http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/kakuritu/index.html

地震発生年月日 前回の地震からの経過年数 地震の規模 備  考
1793年 2月17日   M8.2程度 連動の場合
1835年 7月20日 42.4年 M7.3程度 単独の場合
1861年10月21日 26.3年 M7.4程度 単独の場合
1897年2月20日 35.3年 M7.4 単独の場合
1936年11月3日 39.7年 M7.4 単独の場合
1978年6月12日 41.6年 M7.4 単独の場合

  過去6回の平均37.1年  
652名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:06:15.56 ID:If0M/5rX0
計算すると地震後、1日2千人ずつ死者行方不明者が増えている。
実際、日テレの報道では
昨日の午後4時が約二万二千人で
今日の午後二時が24000人。
恐ろしいのは12日も経ちながらコンスタントに1日2千人ずつ増えていること。
各社とも、死者行方不明者報道がテンプレ化して数字だけ
数時間おきに増えている。
653名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:15:36.28 ID:OXFYDquP0
自衛隊と警察が一生懸命回収と確認の作業してるんだろうな。
大変そう。辛いだろうし。
654名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:29:20.66 ID:Lsy4W9qf0
>>653
職業柄死体を目にすることは当然あるだろうけど
今回は規模がけた違いだからな
精神的に結構やられてそうだ
655名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:30:01.50 ID:MCs45TQZ0
今回流された地域は居住禁止にすべきでは?
656名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 17:35:10.26 ID:oABWwJq+0
>>655
大前研一が「被災地の復興はするな」って言い回しで書いてたね。
何度も津波で襲われる可能性のあるところに住む方が間違ってる。
ここがふるさとで離れたくないという気持ちも分かるが。
657名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 18:02:52.15 ID:Gia60RfF0
>>650
釣り?
東南海大地震とか直接東京に関係ないような言い方するからな。
あと東京湾の活断層も大阪湾その他に比べて少ないような地図を報道するし
東京は富士那須火山帯の真上でもあるのに
本当に関東大震災を心配しないゆとりが出てきたの?
658名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 18:45:33.79 ID:hmvN6LrN0
地震当日の津波映像を見てたら、さすがに千人単位で終わるわけがないと思ってたけど、
5万に届きそうなところまでくるとは思わなかった
しかし、テレビは当初は十人単位だったし、数日後も百人単位で報道してたから、
西日本では神戸に比べて大したことないと見る向きが大半だった
659名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:16:36.58 ID:7LO14NXM0
今回は地震が1次災害だとすれば、津波が2次災害、放射能が3次災害だよ。
今後50年の東日本地域でのガン死者数もカウントすべきだ。
660名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 19:22:51.56 ID:3Ewe+IXs0
>>654
警察消防は遺体を見る機会はあるだろうが自衛隊は滅多にないだろ。

一番きついのは被災した独身男性で遺体安置所のボランティアに借り出された人じゃない?
ボーリング場が一時的な遺体安置所なったところがあったりと。

外国のニュースサイトには写真が出ているけど、ビニール袋詰めにされた遺体が
並んでいる光景は写真でも心がきつい。
実際に目の前で見る人は想像も付かないくらいきついんじゃないかな?
661名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 20:18:27.84 ID:JWBTiNaH0
遺体といえば、ゲンダイに載ってたね。あっちこっちにコピペされてた、
「階段で息絶えたおじいさん」と「目をあけたままなくなったおばあさん」の写真。
目は伏せてあったけど。グロさは無いけど、やはり悲しくせつない・・・
662名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:03:53.85 ID:8I15At5n0
逃げ方一つで死者数変わるからなあ。

仮に「ケータイに撮影機能が無かったとしたら」って考えれば、
もしかしたら死者数は減っていたのかもな。

しょーもない撮影に気をとられて死んでいったのもいたかもしれないね。
663名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:07:49.67 ID:5fE36MGV0
>>648-657

二年前のニュートンに、
東南海、南海、東海三つ子同時連動型超巨大地震だけじゃなく、
沖縄トラフまでの
プレート境界線が一気に動く、
四つ子同時連動型超巨大地震
なんていう、
マグニチュード9.5クラスの超震災が提起されてるぞ、。

>>648-657
二年前のニュートンに、
東南海、南海、東海三つ子同時連動型超巨大地震だけじゃなく、
沖縄トラフまでの
プレート境界線が一気に動く、
四つ子同時連動型超巨大地震
なんていう、
マグニチュード9.5クラスの超震災が提起されてるぞ、。

664名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:10:38.52 ID:61IOTuiPO
明治の時よりも殺伐として狂った時代の今のほうが被災者への支援が手厚くなってるのが皮肉だな
665名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:10:45.12 ID:s42cA5RW0
復興にはどれくらい時間がかかるのかな
666名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:13:34.10 ID:zL8dCE43O
原発の事故さえなければきちんと復興したかったのに、なにもできない
逃げることしかできなかった
667名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:16:48.44 ID:Lsy4W9qf0
>>665
原発がやられていなくて電力の供給に支障がなかったなら日本の持ち前の技術と勤勉さで年内で見違えるほど復興しているはず

ところがこの停電と放射能汚染騒ぎで復興は相当遅れそうだ
668名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:16:51.30 ID:xi52iBDF0
>>650
いつか来るでしょ。歴史上、東京は何度も何度も大地震があった。
669名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:16:56.39 ID:ilb0SbKRO
今数字をどうこうしても仕方ないよなあ

行方不明者には身元未確認なままの死者が含まれてるし

逆に家族や近縁もろとも流されて届けのない行方不明者もいるから

かなり数字は変化しそう

まあ生存者で引き算するのが一番だろうが
670名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:17:00.93 ID:j3A/tvKrO
生命保険会社大変だな
671名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:17:24.10 ID:H54tX/iUO
>>662
車で見物に行き、あまりにも凄い急激な津波が押し寄せて来て
交差点も全て信号無視逃げ切ったって人の話しを聞いたが・・
ちゃんと信号守り交差点停まってた車、巻き込まれたような事を言っていた。
672名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:18:17.77 ID:s2gEI57k0

東北関東大震災 人工地震

で検索
673名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:22:03.99 ID:xgHvCBUNO
>>666
もう関西ですか
674名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:24:02.24 ID:qyi0d/sc0
日本は言われるほど津波にも地震にも強くないな。
675名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:24:15.65 ID:Rum1z1x8O
一般人殺害予告までやったチケット詐欺師万引きかつあげ盗撮盗聴脅迫犯罪者目梨禿げ馬面豚ババア鈴田雅子が東京にすんでいるから地震が来たのか
馬面禿げ豚ババア鈴田雅子、鈴田雅子、鈴田雅子一般人殺害予告までやったチケット詐欺師万引きかつあげ盗撮盗聴脅迫犯罪者目梨禿げ豚馬面ババア鈴田雅子が東京に住んでいるから地震が来たのか
676名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:38:22.45 ID:8I15At5n0
>>671
そういうのも含め、
「助かったはずなのに、最初から必死に逃げずに死んだ」ってのは
自己責任だと思うね。
677名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:41:46.32 ID:ihbGCVKa0
>>676
そんなこと言い出したら、
津波来るようなところに住んでるのが自己責任
678名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:50:13.52 ID:8I15At5n0
>>677
そうだよ。
当たり前じゃん。
679名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:53:08.46 ID:ihbGCVKa0
>>676の方が当たり前じゃんw
680名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:54:53.52 ID:c7aVTrYX0
東日本大震災の死者は9487人、家族が警察に届け出た行方不明者は1万5617人で、
計2万5104人となった。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032301000669.html

2日で3200人増えてる。勢いがぜんぜん衰えない・・・・
681名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:57:23.62 ID:w3o5OHGN0
だから、今度は高層ビル以外建てて津波の被害に遭った人の補償はしなくて良いとする法律を作ればよい。
全ては自己責任になる。
682名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:58:07.58 ID:TyNOqfKmP
>>9
100年たつと忘れるんだろうな。

これから30年くらいは津波にあった地域では、
波打ち際に家を建てる人は減るんじゃないか?

だけど、曾孫くらいになると利便性や土地の安さから
建てるようになるんだと思う。
683名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:59:11.34 ID:8I15At5n0
>>679
どっちも「自分の選択」だってこと。
自分の選択に責任があるのは当たり前。
684名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:01:19.44 ID:5zDDt4L80
>>680
今日からようやく南福島の津波被害地域の調査が少しずつ始まったよ
震災からずっと放置され続けてた
町が壊滅状態だからかなり被害者・行方不明者でると思う
685名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:01:20.40 ID:j+ge3CDL0
>>21
そんな古い歴史が記録されているって凄い
686名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:01:43.39 ID:Tz7n2npv0
当たり前のことをくどくど言ってるヤツはなんだ
オナニー見せるな
687名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:03:36.64 ID:gMwFNhEy0
自分の選択には責任がある(キリッ
688名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:10:17.62 ID:Rf+qWyhbO
ここより下に住んではならぬ

先人の言葉を忘れるな
689名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:19:13.63 ID:zn4Nk40TO
5万人以上は亡くなっているだろう
正確な数字が出るのは、ずっと先だよ
役場もろとも消えているんだから
690名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:20:09.83 ID:iLENKz9UO
ちなみに貞観大地震は西暦869年。記録にも津波が多賀城下まで押し寄せたとあり、発掘調査で噴砂跡も確認されている。発掘といえば、東部道路東インター近くの遺跡では弥生時代の津波の跡が発見されている。最低でも1000年に一度は今回のような災害があるということか…
691名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:20:19.19 ID:epO1h7fW0
今回沈んだ地域はもう復興すべきじゃないね
港と魚加工の工場とサッカー場とか
公園にしとくしかないね
692名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:31:25.37 ID:VzIFCduJ0
仙台平野にスーパー堤防を
693名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 23:34:34.25 ID:wlJrUUVYO
>>692
つ仙台東部道路
694名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:07:42.01 ID:8TdBezfU0
松島をたくさん作ればいいんだろうな。
695名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:09:42.91 ID:IIQmCPA00
>>21
貞観はM8.5くらいって言われてたような
日本の過去でもM9.0級は東海周期が超連動した仁和地震くらいしか可能性なかったはず
696名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:15:00.53 ID:HfmX49bd0
>>664
明治のときのほうがよっぽど殺伐としてただろうに
戦争に次ぐ戦争の繰り返しだったんだから
697名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:17:50.85 ID:K0jKffmq0
勝ち戦だから高揚してただろう
698名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:22:49.53 ID:HfmX49bd0
>>697
君死にたもうことなかれ

人が死んでんねんで!
699名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:23:37.55 ID:s91rylG00
>>676
この状況になって、自分が言った発言を飲み込めるのかな?都民様www
【原発問題】ペットボトルの水10分足らずで完売…「粉ミルク飲ませられない」次々水買い込む主婦ら・東京 [3/23 19:08]★5

>そういうのも含め、
>「助かったはずなのに、最初から必死に逃げずに死んだ」ってのは
>自己責任だと思うね。
700名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:24:56.97 ID:1KvEsHOx0
>>682
不動産屋が「1000年に一度が来たのでもう1000年は
絶対安全です」とか言って売りまくりそうだ。
701名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:25:25.24 ID:i4qwLeI70
でも、最初から必死に逃げれば助かったような奴が
津波見るまでノンビリしたり津波見に行ったりして死んだら
そりゃ自己責任だよなって思うよ。
702名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:26:52.30 ID:K0jKffmq0
>>701
当たり前のこと言っていい気になんなよ
703名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:30:03.18 ID:i4qwLeI70
>>702
いい気にって、なんでだ?
なんか気に障ったか?
704名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:30:59.98 ID:k2FC9MGg0
>>695
そのマグニチュードの推定が正しくないのでは?
ゆっくり地震があることが分かったのすら10年ぐら前だ。
705名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:32:56.27 ID:ACjBRMsc0
>>702
いつも湧いてくる連中さ
で?っていうね
706名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:35:36.15 ID:IIQmCPA00
ガキいる家庭は神経質になるよ
707名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:35:58.92 ID:ZelCJ1Xy0
津波警報が狼少年状態だったんだよ

今宮城じゃ地震の揺れそのものが狼少年状態
708名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:40:28.11 ID:IIQmCPA00
>>704
それでも
1000〜2000年に1回を想定内と言うか想定外と言うかはぶっちゃけ微妙な話だ
9.0想定だと予算出ねえってことだったらしい。


さんざん防災予算が投じられてる、東海・南海・東南海連動だって
最大予想がM8.7だしなあ
709名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:43:12.92 ID:i4qwLeI70
今回の地震に相当する
「今後、30年で99%の確率で発生する地震」の想定はM7.5だった。

三陸沖南部で連動して発生する想定でも8.0だった。

じゃないと、金の都合が付かないので。
710名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:46:20.28 ID:xKE/kGuu0
政府がまともならもう少し被害者は減ってたんだがな
初期の救出が遅れたのは被害拡大に繋がった
711名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:47:40.78 ID:kWLL+byD0
1000年に一回ってお題目かよ
地震はともかく津波はそうじゃないだろうと思うが
712名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:48:26.47 ID:IIQmCPA00
M9ってのは正直、ちょっと厳しい
世界探してもこの規模を防げるエリアは存在しないんじゃないかな
まあ後の祭りだけど
想定しなかったのは甘えって言い切ってしまえば終わりだろうな


アメリカがイエローストーンの破局噴火対策で予算組んでないのもそうだが
713名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:49:29.32 ID:M5SmjsB+0
1000年に一回が1週間で二度きても不思議じゃない。

想定するなら、リスキーな巨大建造物を作らない事。
714名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:52:10.69 ID:IIQmCPA00
想定しおくべきだった論は極端になると
何もできなくなる
715名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:54:27.55 ID:MHSE5okM0
被害の多くは津波だからね
津波は100年に一度クラス
716名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:54:57.52 ID:i4qwLeI70
まあ、想定を外れるのはしゃあない。

あとはでたとこ勝負ってことで。

でも、M7.5はないけどなw
717名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:56:48.49 ID:Aga0Ts4V0
これだけガッチリ対策してて同数だもんな。
今回、鉄筋のビルの上で難を逃れた人なんかはたくさんいるだろうけど、
明治なら軽く流されてただろうし、
堤防で被害を食い止めたところも多いだろうし。
718名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:57:22.89 ID:r/BdudvIO
そう言えばはるか昔の地震のマグニチュードってどうやったら分かるんだ?
719名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:58:43.97 ID:Z0aT0clIO
心のどこかで明治人を見下してはいなかったか?
彼らの文明が未成熟だったから被害が大きかったと
いいえ未熟だったのは私たち現代人だったのでした
720名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:59:57.42 ID:IIQmCPA00
>>715
今回は過去の津波を想定して作った防波堤で減衰した上での最高到達点だからな
元のエネルギーはやっぱり段違いなんじゃないのか?

M8.5とM9.0でエネルギーは5倍も違う
今回以前にはM8.5ですら日本では100年起きてない

721名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:00:15.80 ID:i4qwLeI70
>>719
それどころか、スマトラの時も内心そういうのあったんじゃないかな?
「津波警報のないところだもんなw」って。

実際、あってもトロトロ逃げてたんじゃあ、しゃあないが。
722名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:00:23.45 ID:2mANAPmz0
今回の津波は一世代が一回は経験するものじゃないかな
明治のはもっと高い波もあったようだし
これくらいは想定しないと
一生に一回は何もかも失えって言ってるのも同然
723名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:02:15.35 ID:a0g2wlLo0
>>718
記録に残っている被害状況から震度を推測して、
震度5以上と思われる範囲の面積から計算するらしい。
724名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:03:58.54 ID:IIQmCPA00
>>722
明治のときは防波堤も防潮堤も無かったからじゃないの?
今回のはそれを乗り越えた上で明治三陸と同等だから
とんでもない話だと思うんだけど。
725名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:05:25.28 ID:2mANAPmz0
>>724
防波堤があったからって高さがそんなに低くなるわけじゃないだろう
726名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:08:05.71 ID:IIQmCPA00
>>725
最高到達点は全く違う、あるとないとでは
727名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:08:41.15 ID:Ntvq2/3M0
家族が皆家にいる夕方〜夜間だったらと思うと・・
728名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:11:22.52 ID:IIQmCPA00
原発についてはともかく
その他の津波被害者については
自己責任とか、想定しとけとかとてもじゃないが言えないな俺は。。

防災対策についても、M9.0以上想定では予算がどうにもならんのは事実
8.0想定の数倍じゃ済まないだろうね。
729名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:11:38.68 ID:Ntvq2/3M0
極論を言えば日本沿岸全て今回の津波に対応出来るよう対策をしなければならない。
無理だろ、どう考えても。
730名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:11:48.32 ID:OHqjtKdV0
今まで伝承とか言い伝えだけだった日本国内の津波の恐ろしさが
これだけ数多くの動画でとらえられたんだから
「ここは住んじゃダメ」とか「ここの堤防はもっと高く」とかいろいろやるべきことが
分かってくるだろうね。

下手に高い堤防立てるよりも鉄筋コンクリート製の、海に対して紡錘形になった
緊急避難ビルをたくさん立てるほうが人的被害は救えるというのも
今回わかったことだし。
731名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:13:45.95 ID:2mANAPmz0
>>726
それはどういう理屈?
732名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:13:57.87 ID:i4qwLeI70
>>730
石碑でやってたけどな。

「こっから下は駄目だっつーの」って。

いくら発信しても、聞く耳持たなければ無意味。

津波警報と同じで。
733名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:14:29.80 ID:aDrnwXc8O
確かに夜中とかだったら、もっとやばかったな
夜の海ほど怖いものはないぞ
しかも田舎だと灯りが少ないからが避難経路が分かりづらそうだし
734名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:17:37.17 ID:IIQmCPA00
>>731
そもそも最高到達点を抑えたり、津波を減衰させるために防潮堤・防波堤はあるんだよ
735名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:22:02.31 ID:2mANAPmz0
>>734
そうかな
防災の学者が解説してたが、津波の速さを抑えた面は多少あるとか言ってたけど
高さが低くなったという話はしてなかったな
736名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:23:55.73 ID:i4qwLeI70
>>735
速さを抑えたら、遡上する力を減衰するってことになるから、
いきおい、到達点は低くなる。
737名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:26:00.46 ID:IIQmCPA00
>>735
田老の防波堤は一応効果はあったとTVで言っていた
釜石には海の底まで沈めたコンクリートの巨大壁も作ったが破壊されてしまった

738名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:28:28.10 ID:CrAtAArb0
まぁ効果って言っても期待は大きく下回るもので
町民はガッカリしてたけどね
ある程度、家も守ってくれると期待しての大投資だろうからね
739名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:29:21.55 ID:s91rylG00
>>712
シアトルも500年に1回の大地震と大津波がそろそろ来るという観測も
ちょうど白人が到達する直前以来
740名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:30:25.69 ID:IIQmCPA00
釜石、田老の設備見ればわかるけど
今回同等以上のを防ぐにはいったいどんなモノが必要かと

スーパー堤防が仕分けされた!とか言けど
それほど現実味が無い予算がかかる
741名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:34:26.73 ID:i4qwLeI70
「防災」という単語が誤解を招くんだろうけど、
「完全に防ぐ」ではないからなあ、防災の真髄は。

大抵の場合、「減災」だったりするんだよね。

大したことない津波だったら防ぐけど、
大津波なら、家はともかく、逃げる時間くらいは多少稼ぐとか、そういうもの。

本当に完全に防ぐことを期待していたら、防潮堤に任せて逃げるなんてしない。
訓練もしない。

話題だったスーパー堤防も、大抵の決壊は防ぐものの、
それ以上の水が来たらそれは防げない。
ただ、堤防の外に及ぶ危険を、「普通の堤防」よりは小さくする効果がある。
742名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:34:50.81 ID:CrAtAArb0
「100年に一度も防げません」って言うべきかもな
明治ので30m越す記録があるんだから
例え今の堤防でも町は壊滅だろう
743名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:34:57.49 ID:iNvqDz8W0
>>31
浪分神社てのはあるんだわ。ここまで津波が来たって
744名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:36:36.08 ID:IIQmCPA00
>>742
だから明治に今の設備があったら
そこまで津波の到達点は高くなってないって

今回>>>明治ってのを理解すべき
745名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:37:27.48 ID:mDK0dIm6O
>>733
地震の最中か直後には停電してたんだから灯りはないよ。
夜中ならもっと悲惨だっただろうね
746名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:37:36.95 ID:6bZ9k/4n0
あれれ、100年に一度の津波だったんだね。

貞観大津波以来の1000年に一度の津波といわれてたのに・・・
ようするに、くるものはくる。
東海大地震もくるものはくる。ということだね

747名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:38:14.25 ID:kbk3V2iP0
でも、巨大防潮堤があったおかげで、科学を過信というか慢心して
避難が遅れたか疎かになった面もあるんじゃないのかな。
100年前と被害規模が大してかわらないというのがどうも。
748名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:38:30.70 ID:CrAtAArb0
>>744
勝手な決めつけされてもな
まさか10mに抑えられるとも思わないし
749名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:39:08.86 ID:+dJU0l4V0
>>730 → >>41

農地法のように住居建築は不可でもしないと無理かもね
750名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:39:23.70 ID:BWx4ZUbx0
>>733
日中で子供は学校。集団できちんと避難できたのも良かった。
751名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:40:24.11 ID:IIQmCPA00
>>748
そんなに被災地責めたいか?
752名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:41:18.40 ID:mDK0dIm6O
>>748
専門家も想定外と言ってるんだから想定外なんだろ
753名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:42:55.64 ID:i4qwLeI70
責める責めないの話でもないかと。

確かに、明治より大きかったかもしれないって考察は成り立りうるし、
防潮堤にも一定の効果があったことは認められるだろう。

ただ、だからといって津波被害を抑えられなかったこと事実で、
大抵は「がっかり」な結果に終わっている。

「がっかり」は、防潮堤に対する過度の期待から来るもので、
ある意味では>>747のような例もあったことだろうしね。
754名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:42:59.56 ID:IIQmCPA00
明治三陸はM8.2〜8.5で揺れが少なかった(震度2〜3)
それこそ油断が大きかったと思うよ
755名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:43:03.00 ID:CrAtAArb0
>>751
何それ?
責めるためとか擁護するためとかそんな意図で言ってたのか
噛み合わないはずだ
756名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:43:19.37 ID:K++d7yl50

民主党が、もっとマシな連中の集まりならもっと助かってるよ

いまからでも解散総選挙しろ。
キムチ臭い政権はいらないんだよ

朝鮮人といい加減てを切れよ
日本の政治はよ!

いらねーんだよ、朝鮮人は
757名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:45:23.63 ID:IIQmCPA00
>>755
結局何が言いたい??

明治三陸はM8.2〜8,5
今回はM9.0

地震のエネルギーは5〜15倍
津波のエネルギーだって今回>明治の可能性高い

防波堤、防潮堤は昭和三陸想定が多いと思うが
それを圧倒的に超えられたということ


758名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:45:36.18 ID:JFtvSwz40
>>752
もはや被害が大きい時の決まり文句的になってしまってるから
誰も信用しなくなってきてる
ホントかもしれないけど
759名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:45:44.81 ID:wkzM26Dz0
>>744
今の方が明治時代より人口が多いだろうから、犠牲者数がほぼ同じなら
今回>>明治とは言えないんジャマイカ?
760名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:45:51.03 ID:qc8bMNBN0
1896に壊滅的津波災害
1960にチリ津波で大災害
2011に未曾有の大災害

60年置きに家ごと持ってかれる地域に、今後家を建て直して住もうって思うかな。
761名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:46:02.43 ID:D0mjtevoO
こんどは高台にうつらなければならんね
また低地に住んで同じに津波にやられても面倒みきれん
762名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:46:24.96 ID:i4qwLeI70
「想定内」って言葉のイメージ悪くなっちゃたしなあw
763名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:47:07.94 ID:qeyiaGzH0
明治三陸は独特の地震だったらしいね
あんまり揺れなかったけど、海底のズレは大きくて
巨大な津波が発生したとか
764名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:47:50.13 ID:wqIpiKgQ0
俺さ、たった今ペイントで小さなドットで人の形を作って、それを9600並べて終わったとこなんだよ
遠くからはさ、灰色にしか見えないのに、拡大していくと人になっていって
単なる自分の作った画像なのに、見てるだけでそれだけで打ちのめされた
本当にこんな事が起こったのか
いまだに信じられない

765名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:48:44.97 ID:OHqjtKdV0
いやしくも専門家が「今回は想定外でした」などと言うのは
「私は無能です。素人です。」と言うのと同じ。
766名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:49:07.72 ID:qc8g42sg0
交通事故死が6000人、自殺が3万人、毎年あるわけで、2万やそこら死んだから
高台に住むとか原発を廃止するだとか必要がない。人命なんてそんなに尊いものではないだろう。
尊ばれてないと言ってもいいけど。
767名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:49:44.59 ID:+dJU0l4V0
>>740
そもそもスーパー堤防は洪水対策で津波避けじゃないしね
なんか叩けりゃいいって感じで無茶苦茶な理屈で批難するのはどうかと思うのよ
768名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:50:10.84 ID:6YpwZ9Cu0
リアス式海岸沿岸の低地にすんでいるやつらは気をつけろ


家族・子孫が大事なら
早めに高台に引っ越せ
769名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:50:24.38 ID:IIQmCPA00
>>765
そりゃ専門家が万能だと思ってる素人意見だよ
専門家ってのは過去の事例に重きを置く
770名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:51:01.42 ID:i4qwLeI70
>>765
そうだよ。
人間の知恵なんてそんなもんだ。

「地震予知」なんて分野も、今の人間の知識や技術では難しいけど、
躍起になって取り組んでいた時期もあったしね。

それが全て無駄だったとは言わないけれども。

でも、プロとしての失敗を恐れて何もしないでいると
失敗からすら学べなくなってしまうからね。
771名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:51:47.67 ID:D44xibJjO
>>759
人口も違うし、建物の耐震性や堤防の高さも違うから、単純に不等号で比較しようとするのが無理がある。
2chねらーは不等号大好きなのが多いけど。
772名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:52:31.62 ID:qeyiaGzH0
原発の津波想定が5mとか6mとかって聞くと
専門家の想定って単に予算に合わせてるだけって感じだな
773名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:54:11.46 ID:IIQmCPA00
想定にも現実的な予算というものがあってだな
実現不可能な計画が多い


自己責任については俺はそうは思わん
特に宮城の動画見てそう思ったが、三陸部と違って
どっちから津波がくるかもよくわからんし、平野だから逃げ場も少ない
あれは逃げられんよ
774名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:55:23.07 ID:85Eyy2svO
毎日、数千人づつ増えている
775名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:55:59.17 ID:i4qwLeI70
>>772
建築基準法とかもそうだけどな。

主流の木造軸組み工法で耐えられるレベルってのを先に想定して、
後から基準を作ったようなもの。

だから、「震度6強」ってことになってて、
その後の余震とか震度7とかまでは耐えられるかどうか微妙。

ツーバイフォーやパネル工法が仮に主流だったとしたら、
もっと厳しい基準でもいけたんだろうけど。
776名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:58:14.35 ID:i4qwLeI70
>>773
実際に逃げ切れるかどうかってより、
「逃げようという気があるのかい?」って部分だと思うよ。

大槌でシーシェパードだかの外人が必死こいて逃げてて、
沿岸の日本人がトロトロ歩いたり立ち止まったりしている動画があったが、
必死こいて逃げてたら、いくらかは死者が少なかったろうとは思うし、
その運命を自分の手で左右できた人間もいただろうってこと。
777名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 01:59:19.41 ID:5ptiFiIo0
行方不明の知人が載っているか死者の名簿見ていたんだけど、111歳の方がいるな・・・。
悲しくなってしまった。
778名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:00:10.56 ID:0YNaK9nj0
東京に直下型が来たら本当に日本死ぬじゃん
779名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:01:28.45 ID:VByofsKt0
780名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:04:27.51 ID:QJ0raB+40
>>779
米帝製地震兵器の実験台にされてるとしか思えん・・・・・・
781名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:04:55.21 ID:IIQmCPA00
>>776
それは傍観者だから言えることじゃないか?
6強の揺れの後だ、軽いパニックで行動が鈍くなるのも仕方ないだろうし
20m超の津波だって伝聞はあったとしても体験はしたことがない
そもそも大規模津波の動画自体、スマトラが初めてという話だ
実感もわかないだろ。
782名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:06:40.71 ID:yexuNpVN0
>>4
これでも、防波堤やら何やらで相当被害は軽減している。
783名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:08:18.86 ID:jz4aGr+T0
日が経つにつれて民主党の政策が裏目になる
元々は震災前からちょっかい出してたが

今回の50%は人災だよな(民主党の)
なんで、ジャーナリストはもっと頑張らないんだ?
せめてν速にでもスレ立てば、まとめにでも残るんだろうけど
784名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:09:11.94 ID:x5O9c3kg0
地震と津波とそれぞれ別に考えれば、100年に一度とかいるだろうが、
地震と津波との組み合わせを考えれば、1000年に一度といえるんじゃないか?

とはいえ、あと数十年もすると、海近くに家を建てるんだろうな
切り替えのよさは、日本人の美点でも欠点でもありうるな
785名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:09:27.82 ID:X9r0yEQ00
阪神淡路大震災のときも、あとからあとから増えていったからね、最終25000越えぐらい覚悟してる
786名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:10:09.96 ID:i4qwLeI70
>>781
「実感が無ければ動かない」ってんであれば、「訓練は皆、無駄」って話になっちまう。

それでも、スマトラの例があったのに、
「自分にも起こりうる」とは考えなかったってことでしょ。

でも、行政は周知に躍起だったし、
勇み足を嫌う体質なのに「30年以内に99%」なんて言ってた。

結局、それを真面目に捉えたりするかどうかは、その人次第ってことじゃないのかな?
787名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:10:28.74 ID:N47+i+Xv0
>>781
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
788名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:13:25.07 ID:DZLeG7Zn0
地元民は下手に経験地ある分、
これぐらいで大丈夫だろうという意識はあっただろ。
実際に、避難場所まで津波が来て犠牲者が出てるしな。
逆によそ者の外人や観光客が助かったりしてる。
シーシェパード?も車があったとはいえ海岸沿いにいたのに助かってるし。

789名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:14:03.54 ID:IIQmCPA00
>>786
訓練はやらないよりはマシ、くらいの感覚かな正直

>>787
チリ大津波は防波堤が防いだという歴史もまたあるんだけどな
790名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:14:21.42 ID:ZWuvNBAj0
>>759
俺の田舎で今回は市街地で1万人ほどの行方不明者が出たが、もし明治時代に
同じ人口だったら、最低1万人はもちろんそれ以上の被害が出ていたと思う。
海の堤防乗り越え、堤防がある河も乗り越えた末に国道の土手が津波の最終到達点だった。
堤防の減殺や、国道の土手がなかったらさらに行っていた。

>>707
それはいえる。
生き残った親族の証言からすると、逃げなかった人が多かったそうだ。
警報が珍しくないので、どうせまた大丈夫だろうと思われていたらしい。
791名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:15:25.61 ID:WdiYh9InO
リアルに虐殺ですね。酸素が足りなくて苦しい!!
自衛隊も警察も消防も天皇陛下も頼れないのがわかりました。
帰る国のない日本人殺しです!
あと何分生きられるんだろう、じわじわと殺されるんですね。
みんな、見て見ぬふり。しらんぷり。言えるわけないですか…苦しい!!

792名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:15:39.21 ID:i4qwLeI70
>>789
そう、やらないよりはマシ。

でも、そのマシな機会を生かすかどうかも、
またその人の責任において選択するものなんだよな。
793名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:17:55.84 ID:yexuNpVN0
>>707
去年2月のチリ地震の大津波警報で人的被害が出なかったのも大きいと思う。
ただ、その時も1メートル以上の津波は来ていた。
これ、他の国なら確実に持ってかれる人がいたはず。
794名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:18:17.60 ID:IIQmCPA00
それに速報がM7.9だったし、そこ考えると、そんな大津波ではないと考える人間もいるのでは?
直前に沖合でM7.2経験して全然被害無かったわけだし。
795名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:18:25.66 ID:3MMIpHAd0
死んだ親父が津波の研究者だったんだけども、基本的に津波は防げないと子供の頃に聞かされた。

普通の波を軽減するための消波ブロックや堤防は津波に対して無力で、専用の物を建造するしかないんだけど、
本当に有効な物を作るには国がひっくり返るほどの金がかかるから、日本じゃ建造できないんだと。
予算の問題とか無駄と叫ぶ偏屈のために妥協を重ね、挙句何のために作ったかわからない
高さも幅も数も耐久性も足りない中途半端な堤防ができあがる仕組み。
ダムとかにも共通する日本の土木公共事業の実態。

最初からそこに住まないか、徹底して金をかけるかの二択が正解なんだけど、
日本社会の構造としてそのどちらも選べないんだとさ。
三陸から独裁者でも誕生しない限り無理よ。
796名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:19:40.67 ID:i4qwLeI70
>>794
それは、訓練の時に何度も言われていることだが
「地震が小さくても大津波が来ることがある」って周知はしているんだよ。

聞く耳を持たなかったのはそいつらなんだよ。
797名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:21:45.18 ID:NCPV2upTO
とにかく、文藝春秋文庫の吉村昭の三陸海岸大津波を読むべし
798名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:21:59.36 ID:qeyiaGzH0
今回は「大津波警報」だった
チリの時もそうだったのか?
799名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:22:57.08 ID:i4qwLeI70
>>798
範囲は狭かったけど、大津波警報出てた。
800名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:23:08.19 ID:cCEqgRcWO
>>777
っ消えた高齢者問題
801名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:25:47.14 ID:qeyiaGzH0
>>799
そうか
それで実際は大したことなかったから油断があったのかなあ
「大」津波警報は今まで見た覚えがなかったから、
部外者からしたら特別な感じはあったけど
802名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:25:54.13 ID:LzrTK7U3P
あと10年20年したら、この地震津波を知らない世代が出てくる。
俺らは何とかしてこの恐ろしさを伝えないといけないよね・・・。

映像はたくさん残っているけど、その頃にはただの「衝撃映像!」みたいな感じなんだろうな。
未体験の災害なんてただの「スペクタクル」にしかならない。
803名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:28:40.59 ID:i4qwLeI70
>>801
でも、あれで養殖関係の被害を被ったのもいたし、
埠頭が浸水した被害もあったんだよねえ。

しかし、「終始、人ごと」だった。

津波って「逃げて何も無かったら笑い話で済む」が基本なんだけどね。
804名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:29:48.92 ID:Rdvm3gVG0
明治三陸が全く歴史に残ってないんだから今回の地震も忘れられるだろう。

東北の事件でも天明や天保の飢饉は歴史に残ってるけど。
805名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:33:16.15 ID:d0ahzHtOO
死者不明者はせいぜい3万位で落ち着くんでねえの?
806名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:33:31.72 ID:i4qwLeI70
明治どころか、バブル崩壊以後の奥尻さえ忘れられている始末。
807名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:33:49.58 ID:fLBbPaFQO
海の近くは危ない。

これは当たり前のこと。

山の麓もそうだし、川の近くも同じ。

糞と危ないものは避けて歩け。
808名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:36:12.26 ID:0SaXcAk10
さんざん既出だけど、今回は昼だからまだ「マシ」だった。これが寝静まった
深夜の2時〜3時だったらどうなるの?真夜中の避難訓練出来てる、てか
想定されてるの?
809名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:36:39.30 ID:B3CNPQjH0
津波の被害はもう少しなんとかならんかったのか
もっと早く避難できなかったのか?と無性に腹立つ
810名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:38:41.57 ID:+HTlaOUK0
>>772
>>775
悪く言えば、そうなる。
でも技術者から言えば、自然災害に上限はないわけで、どこかに線を引かなきゃいけないし、
経済活動を含めた社会の動向を一切無視した改正なんてそう簡単にはできない。
811名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:41:46.68 ID:i4qwLeI70
>>810
でもね、防潮堤は仕方ないとして、
木造建築の方はどうにでもなったんだよ。

今回、揺れが長周期で何ともなかったのも多かったから見えないけれども、
そのうち「繰り返し襲う短周期の地震」があるだろう。

その時、技術的には難しくないパネル工法やツーバイフォーが残って、
軸組みばかりに大被害が生じる例が出てきて、
で、また今回のように「後から非難」されるようになる。
812名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:42:37.14 ID:i47p+jSwO
三陸かぁ…あん時はマジでヤヴャかったよ。
813名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:42:37.76 ID:nbruFTSg0
今度こそ土地収用でも何でもして災いを根絶しないと…
814名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:46:28.30 ID:85Eyy2svO
>>805
外国では8万人ぐらいになると予想されているらしい
毎日、数千人づつ増えているし最悪だね
815名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:46:31.64 ID:1yTjHY5kO
宝永の時は、重症者は復旧の足手まといだからと、槍で留めを刺して回ったらしい。
「天明他の大飢饉より酷い事が、三百年程昔、岩手の海沿いで起こった」との
口伝しか残って無いがね。
816名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:46:52.28 ID:LzrTK7U3P
山付近だって危険なんだよ、梅雨時の土砂崩れなどの災害は毎年のように起きているだろう。
817名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:47:09.80 ID:+HTlaOUK0
>>811
木造はよく分からない。
でも在来軸組がダメで、ツーバイフォーが問題ないとは思わないな。
在来は全部だめ?ツーバイフォーは全部OK?
大事なのはちゃんとした計画と設計でしょ?
でも、いま突然、今まで許していたこういうの設計はダメですとは言えない。
そういうこと。
818名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:49:29.96 ID:nG1V5WHvO
宮城県民ですが
宮城県沖地震が確実視されていたので県民は既に その覚悟はしていたはず
それでも‥
この地震の3分に渡る長い揺れ

直後の10メートルを越える津波にはどうすることもできなかった
819名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:52:49.58 ID:+WMgN+tIO
>>779
被災地だけど
もう震度6弱クラスではビビらんぞ

それから今回の地震では人はまだまだ立ってられるレベル

津波の体感だけ無知だったのが悔しい
820名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:54:21.90 ID:qeyiaGzH0
>>814
そんな予想はされてない
821名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:54:47.03 ID:i4qwLeI70
>>817
程度の問題ね。

在来でも、新しいほどパネル補強が進んでいたりするんでマシになる。

でも、問題なのは点で支えるか面で支えるかの違いで、
本来なら基準法改正とともに工法を変えるチャンスだったのに、それをしなかったってこと。

阪神の時でもはっきり差が出た。
822名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:57:43.70 ID:OV6eu/xT0
時間まで計る真剣な避難訓練を毎月やれば、本番は逃げ切れる。
823名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 02:59:12.46 ID:85Eyy2svO
海底の捜索まだなのか

木材や車や遺体が散乱しているだろうな
824名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:00:57.43 ID:XeIOS68d0
>>1
昨日の統計だと24000人ぐらいに増えてた記憶が。

しかし、毎年自殺で3万・交通事故で1万死ぬ国だからなあ。
たしかに大災害ではあるし、自分の意思とは無関係に自然に殺された
わけだから自殺とでは死の意味が反対だけど。
825名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:01:50.20 ID:LzrTK7U3P
津波を完全に防ぐなんて、人間に羽をつけて空を飛ぶくらいしか対策無いよ。

海外の人は「スマトラ」と「トウホク」&「フクシマ」で完全に地震&津波&原発の怖さを思い知っただろうね。
そりゃ日本から脱出したくなるよ。
826名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:03:18.50 ID:+HTlaOUK0
>>821
そうなんだ。木造は本当に分からないや。
ただ俺の言いたいことは、その工法を抜本的に変えることが
供給側の観点でも、消費者側の観点でもそう簡単にはできないということ。
もしも阪神の後にそれをやったら・・・、色んな主張がぶつかりあっただろう。
827名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:03:25.19 ID:mHAYh3Wi0
確かに自殺3万人ってすごい数字だよな
改めて考えると身震いするわ
828名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:04:04.64 ID:/nRloO1R0
2万3万では済みそうもない・・・
家族が届け出だした数字でしょ、これはあくまで現時点で。

石巻だけで1万人不明の可能性がある。
明らかに低く見積もっているよ、これは。
829名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:04:15.00 ID:i4qwLeI70
>>826
そう、結局、金>命なんだよな。
830名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:08:01.19 ID:szyeRcFN0
50メートルのデラックス堤防が必要だな
831名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:09:01.55 ID:+WMgN+tIO
>>778
被災地だから思うが そのとうり!実際、宮城がやられた事で東北が終わった状態

それが首都だったらと考えると間違いなく日本終わる。全てが麻痺して大パニックだろうな

ゾッとするわ
832名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:09:45.23 ID:LzrTK7U3P
金は命より重い・・・ってか。

これほどの命が犠牲になったんだ、復興には相当な金額をかけないと。
833名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:10:31.65 ID:+HTlaOUK0
>>829
そういうこと。でも難しいね。
金=生活=命 とも言えるしね。
834名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:10:32.56 ID:akbDx88I0
>>822
町長「はい、1時間掛かりました、これが本番なら半分以上の人は死んでます」
とか学校みたいにやるのか
「皆さんが静かになるまでに10分掛かりました皆さん流されて死んでいます」とか
835名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:11:17.14 ID:i4qwLeI70
>>833
そう、勘違いしちゃうんだよな。

本当は、命あってのものなんだけどな。
836名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:15:24.67 ID:h1lOyN/J0
>>831
多分、仙台よりいわきの方が深刻
原発のせいで都市としての機能が完全に死んでしまった
837名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:16:15.60 ID:TD4Wa6m7O
何となく、まだ最大余震はこれから来るような気がするな。本震から13日しか経ってないし。
津波も怖いけど、内陸部で発生して揺れが大きくなるのも場所によっては怖い。
ゆうべの福島の地震なんて、マグニチュードが4.7しかないのに震度5強だもんな
838名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:16:43.61 ID:+HTlaOUK0
>>835
そう。
ただ簡単じゃないよ。
簡単ならすぐやる。
経済って恐ろしい。
839名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:19:35.41 ID:85Eyy2svO
>>820
BBCでは8万人規模になると言われているらしいぞ
840名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:19:38.55 ID:jyEsvmtcO
>>827
自殺者てのはそもそも、
経済的、健康的な困難で将来を悲観しドロップアウトしたもの

つまり、身も蓋も無い言い方すれば
「いてもいなくても一年後の日本経済に影響を与えない層」

仕事をバリバリやってた人や将来ある子供が亡くなる災害とはダメージも印象も違うかと
841名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:21:30.75 ID:i4qwLeI70
>>838
簡単じゃない。
言い訳としては上等だけどね。

でも、それで原発も食らったんだ。

本当に恐ろしいのは、人間の認知バイアスだな。
842名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:21:41.27 ID:mHAYh3Wi0
>>839
それは地震当日にマグニチュード8.8を88,000人と勘違いして誤報したことだな
詳しい板にでも行って聞いてきたらいい
843名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:22:59.14 ID:5ptiFiIo0
>>839
亡くなった人の確認進んできているのに、行方不明の人減ってないよね・・・。
844名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:24:24.34 ID:yQWD7mwC0
>>58
科学技術が進化したからって、人間まで進化したわけじゃない。
むしろ、怠慢になってる分、今の精度の方が怪しい。
845名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:25:27.59 ID:kN8VKKMnO
そういえばニュースで人数発表しなくなったな
何故だ?
あまりに一気に増えすぎて報道自粛?
4万近くまでいったか?
846名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:32:42.55 ID:FBn328phQ
4万まで行ってない
今9600人くらい
847名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:33:53.02 ID:LzrTK7U3P
>>845
ちょこちょこやってるが、あまりにも同じ内容だからニュースとしては縮小傾向だな。
最終的に何人、なんて出ないもの。
848名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:37:16.24 ID:4fBbZD7AO
正確な数字を出すと衝撃が強いから今月いっぱいは2万人台 で通すんじゃね?
まあ被災者の方々に対する配慮もあるしね。
849名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:37:21.93 ID:1Zq3Gso30
究極的に、ご遺体で発見される方と、「行方不明者」の数、どちらが多いと思う?
850名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:43:30.29 ID:OV6eu/xT0
>>834
真の目的は教育だけではない。
震災直後で印象に残っている段階からやり続けながら
避難経路や避難場所の整備や仕組みの構築にフィードバックする。
851名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:46:11.47 ID:uRGCAF5q0
サンドイッチの事を中国語で三明治(サンメイジ)と言います
852名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:47:07.67 ID:jz4aGr+T0
>>844
>>783
ありがとう民主党

下記にないもの
どさくさでサマータイム導入を画策←New
「青森の港は無事」と何度も政府に連絡するも、
まるで機能しないため財界と自民で強行使用←New

コピペ
335 名前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。[sage] 投稿日:2011/03/22(火) 20:15:51.27 ID:/X5XXRR10 [6/8]
>>268
発電所作ることが出来なければ戻るわけない
ふくすまはぜつぼうてきだしな。

ついで

火力発電を整備しようか←民主党反対で流れる
新型の耐震原発でまさかに備えよう←社民党反対で流れる
福島原発古いから立て替えようか←反対派のせいで流れる
↑震災前

震災後↓
中国の官房長官復帰←民主党
中華女性二世が側近に←民主党
強行派女性議員が大臣クラスに←民主党
853名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 03:51:04.92 ID:JMsDimJb0
ヒント:今回は原発もある
854名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:03:45.33 ID:jz4aGr+T0
>>845
いまNでやってる
855名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:28:42.00 ID:L/jjK6YYP
今回の地震と津波はさすがに凄すぎた・・
856名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:34:42.87 ID:85Eyy2svO
>>842
なるほど
しかし行方不明者は、まだまだ増えるし、避難所なんかで、これから亡くなる人も増えてくる
857名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:37:09.26 ID:sW0Cs0+70
>>856
開き直るなよ
8万なんて予想されてない
それだけのこと
858名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:41:12.94 ID:i4qwLeI70
まあ、1ヶ月もすれば
「誰が行方不明なのか?」ってのも分かってくるし、数も落ち着いてくるだろう。

いま、その数を予想しても大して得るものもないしな。
859名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 04:43:02.46 ID:xtspuf790
さては、1000年に1度ではなくて、100年に1度だったのか。
860名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 05:07:06.68 ID:L/jjK6YYP
ふむぅ
861名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:00:00.87 ID:KTpA6Upz0
正確な数字を期すってスタンスは分かるが、初日のあの映像を見た段階で
万を超すのは「当確」だったのに、数日間は十人単位、その後やっと百人単位、
千や万っていう報道に切り替わったのは一週間経ってからだったし、
西日本や海外では被害の大きさを知らないままイメージを固定した人間も多いはず
862名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:06:53.54 ID:TuryGBl20
津波の規模で言えば明治三陸のほうがはるかにでかい。

今回の震災が1000年に1度なわけないよ。
しかもこれ三陸だけで100年に1回くらいおきてるわけで。
日本全国にしたら100年に1回すらでないね。
863名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:26:14.05 ID:DZLeG7Zn0
死者・行方不明者2万5104人 23日午後9時現在
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000643-san-soci
864名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:30:57.23 ID:VMuWJTEjO
明治のやつは津波38メートルだったのかよ

それで今回は想定外の地震、津波だったって言ってる専門家は全然駄目じゃねえか

今、このくらいの放射能でも大丈夫って言ってる専門家もウソって可能性もあるよな
865名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:31:01.55 ID:8TdBezfU0
マグニチュードの大きさだけで、津波の大きさってのは判断できるものなのか?
それが疑問。
マグニチュードが7台で今回レベルの津波は起こらないものなの?
866名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:31:54.03 ID:LYNBOJm2O
昭和9年にも大津波来てるからなあ
世代交代して忘れた頃にやってくる感じかな
今回は映像やデータも残ってるし、もし三陸に住み続けるならしっかり対策していくんじゃないかな
867名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:33:54.39 ID:i4qwLeI70
>>865
奥尻をもう忘れたのか?

数百人を殺せる程度の津波なら
距離と震源の深さ次第でどうにでもなる。
868名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:37:54.02 ID:TuryGBl20
>>865
マグニチュードは単に地震のエネルギーをしめすものであって
震源の深さでも地表に現れる所謂震度も変わるものだし津波も同様
マグニチュードが低くても震源浅ければ震度は強い場合があるよ。
津波も同じように位置によってだいぶ違うので、
マグニチュードだけではわからん。
869名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 06:41:22.98 ID:TuryGBl20
ついでに津波に関しては断層がどう動いたかでも変わるし
もっと言ったら沿岸の地形で高さ変わるしね。
世界記録のリツヤ湾の500m津波も地形の写真を見ればまあ納得する地形だよ。
870名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 07:34:03.04 ID:QsW3ynsU0
今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図(2006年時点)
ttp://miriam.sakura.ne.jp/image/img-box/img20110313174921.jpg

この地図見てたら、最強のスーパー堤防(日本列島)に守られている
佐渡、隠岐、対馬の住民、漁民は賢いなw

つか日本海側にも政治機能や都市機能や新幹線や高速道を作ったほうが良いんじゃね?
871名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 07:37:45.36 ID:KhgkjE5B0
夜中の書き込みは昼夜逆転してるアホ学生か無職か?
毎日当たり前の話を書き込んでるのもいるみたいだが。

872名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 07:40:37.18 ID:yjQVD7RK0
リアス式海岸も平時には風よけのいい港なんだ。
太平洋側も輸出入に便利だから発展してきたわけで、
日本に住む以上、こういうリスク込みで暮らさなきゃダメなんだよ。
災害対策を必要以上に考え過ぎて、普段の経済活動に支障をきたすわけにはいかん。
873名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 07:43:53.82 ID:DZEjhGqb0
南無南無
874名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 07:55:21.51 ID:AjPr3eKA0
>>866

巨大防潮堤を作るなど明治や昭和の津波を教訓に対策はしていたんだよ。
それが、乗り越えたり、破壊して街を襲ったのが今回の地震。
もう、この地域の低地には人は住むべきではない。
それが最善の対策。
875名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 08:04:27.98 ID:MXifdc9v0
謹んでご冥福をお祈りします

南無妙法蓮華経
876名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 08:08:11.72 ID:EPsb2W0MO
でかい地震が毎年のように起きてる近年。
877名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 08:34:42.63 ID:mDK0dIm6O
>>864
お前わざとかいてるだろ
878名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 08:34:49.26 ID:BFM0zVgI0
低地に町を作るのは、昔は車がないからだろう
今なら道路を山の上に造れば山の上に町を
作るのは不可能じゃないだろう
スキー場の高原町のように尾根沿いに作るのが
いいと思う
879名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 09:45:28.66 ID:fABJqG8T0
起きたのが冬の終わりでまだ良かったと思う
これが夏だったら死体の腐敗が進んで異臭を放ち衛生面の悪化で伝染病が蔓延、暑さで熱中症続出
おまけに食いものは運んでくるうちに傷んで食中毒が多発し死者はこれ以上だったろうな
特に去年の夏に起きてたら最悪だろ
880名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:07:26.00 ID:4vxvTFaM0
有名人の犠牲者はいないんかね?
881名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:11:27.37 ID:WJsXfqhf0
>>880
【東日本大震災】 世界記録を持つ104歳陸上アスリートも犠牲 岩手・釜石の下川原さん
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300797315/l50
882名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:35:00.54 ID:i4qwLeI70
まあ、もう過ぎた地震だし、次を考えようよ。
883名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:52:19.36 ID:odkGZZpA0
大船渡だかの集落は過去の津波を教訓に居住地を高台に移したから
大きな被害を免れたと言ってたな
そこは漁業メインじゃなかったからできたということらしいが
漁業が盛んな地域でも高台−低地の交通の便を良くして
どうにか分離できないものかね
884名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:00:00.70 ID:b8y2d+WvO
>>1

あの石碑の、先代達もきっとやるせないだろうな。
「この石碑より下に家を造らないで」

885名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:13:52.39 ID:wIc4XAVj0
>明治三陸地震では、高さ約38・2メートルの津波

すごいな。
今回は堤防があったのでそれでも20メートル位で済んだという…
何メートルの堤防があればいいんだよ?
886名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 11:24:50.39 ID:odkGZZpA0
>>885
耐えられる堤防作ったとして漁港の機能と両立できるのかね・・・
あれか、海底からニョキニョキ生えてくる感じにすりゃいいのか?
正直、集落を移動した方が金かからなそう
887名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 12:31:08.36 ID:QsW3ynsU0
同じ場所に住居を建てるなら全て公営の超高層耐震マンションにして
30メートル以上を住居地区にすれば?

どうせ住む所を作らなければならないのなら
もう、堤防作るより安上がりじゃね?

それか、マンションごとロケットにして地震と同時にマンションごとロケット噴射で脱出。
888名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 12:53:57.59 ID:+SxOZCtSO
>>143
新訳バルディオスか……
889名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 13:08:02.32 ID:LzrTK7U3P
てか100年に1度でもすごいことだと思うぞ。
地球が100回回って1度発生するかどうかってレベルだ。

宇宙レベルで考えるならささいだけどさ・・・
890名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 14:58:05.13 ID:KQcYienW0
>>889
100年に1度というのは日本に限った話だろ。
世界レベルで見たらインドネシアとかで近年何回も同程度以上のものが発生してる。
891名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:01:00.13 ID:Nj8l9G6Q0
もう死亡2万でいいだろ
892名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:17:59.28 ID:zTBnSiqc0
>>862
>津波の規模で言えば明治三陸のほうがはるかにでかい。
そうかな?津波の高さって最終的な遡上高さを言うからある人の証言だと
50m位の高台にも津波が押し寄せて避難所を飲みこんだといってるぞ。
はっきり報道されているものでも大船渡で24mくらい。
防潮堤があってもこれだ。やはり1000年に一度ではないかな?
893名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:23:25.82 ID:zTBnSiqc0
>>892
補足。津波の高さは海岸での「実波高」と最終的にどこまで登ったかの「遡上高」がある。
で、明治三陸の38mはあくまでも遡上高である。
だから件の50mの高台の話しが本当ならこれはやはり1000年に一度にふさわしい規模ではないかな。
894名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:28:41.15 ID:4s8LWBGR0
はいはい。1000年に一度1000年に一度
895名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:31:06.70 ID:zTBnSiqc0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110316-OYT8T00332.htm
津波振り切り生還(2011年3月16日 読売新聞)
大津波で多数の犠牲者が出た山田町船越の漁師町・小谷鳥地区。
海抜50メートルほどの高台にある町の避難場所に指定されていた集会所は跡形もなく津波にのみこまれ、
避難していた13人のうち、12人が一瞬で姿を消した。

これが本当なら大変な記録だ。
896名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:32:16.19 ID:4MaRRGzA0
今回のが起こる前は
明治三陸も1000年に一度クラスって言ってたじゃねーか
いい加減な
897名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:32:54.31 ID:oENzIk8pO
898名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:35:20.70 ID:+lGpFt4V0
「地球が」と「100回回って」の間に「太陽の周りを」の一文があれば
問題ない
899名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:37:05.81 ID:S+pQGbV30
明治三陸がもし今回よりも小さかったとしても、それが何だろう?
その今回より小さい明治三陸クラスでも充分でかい被害が出ただろう
多少はましだったとしても
900名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:39:04.23 ID:ilw68W7XO
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w&sns=em
"TSUNAMI" 失敗は伝わらない
901名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:41:12.08 ID:zTBnSiqc0
>明治三陸クラスでも充分でかい被害が出ただろう
対策が進んでも明治三陸を超えるものが来た。
津波防災の発想を根本的に変えなきゃいけないことは確実だ。
もしこれが1000年に1回ではないと言うのならよけいに。
902名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:48:44.27 ID:4jvu8MvIO
やっぱりあのたくさん流されてた車の中には人がいたって事・・・?
903名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 15:49:35.93 ID:+JCHX9Je0
あのさ・・・

家はこういう津波が来たときは基礎から離れて浮く構造にしたらいいんじゃね?

無理なの?
904名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 16:05:48.53 ID:+lGpFt4V0
905名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 16:08:01.26 ID:+lGpFt4V0
>>903
浮いた家同士がぶつかり合って破壊し合う事になりそう
906名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 17:13:14.09 ID:XkgDS5EE0
  .:   :::.   口 冂        []  |::.|____          ,.---、、  |;:;:::|
  .:    :::.        ____       Π  |::::;;|    .ji ||    |;;::.:.;;;|:|   |::;:::|   ,.-、
 .:     :::.,.‐‐‐‐、.  !:::::;!    ____      _,----、   _ , |::..::;:::|.|   j::.::.|   |:;:::|
 ___.      |::;:;:;:;:|..|  |.:.:.:|    |::;;;:|   _.  | |:::;:;::;;|.|  || || |.:.;::.:.:|:|  ┌‐‐┐  |::.::|
r‐v'i     |:::::;:;:;|.:|  「 ̄ ,. -‐‐‐‐‐‐-,._ ! i'i'i.| |:;:::;:;:;|:|  || || |.:.:.:::::|.| [ ̄ ̄ ̄] ┌─┐
|:::::|.l iヽiヽ r; |::::;:::;;|:.|    l,. -‐‐‐‐‐‐-v´i !| |.l| |::;:::::;;|.|   ┌-----┐       r‐‐‐
|:.:.:| | ! ll !.| !|:.:.:;::::|..|    |::::家:;::;:;こ:;;;;;|::..! ll |:!l |:.:;:::;:;|:|  ┌┴‐‐‐─┴┐     |`r‐‐
|....:| | ! i! !.| l|;;;;;;;;;;|..|_   |:::::を::;;:;:こ;;;;;|:...! .!l|:lr';;;;;;;;;;;;ト1 └‐─‐‐‐─‐┘     | :|;;;;;
. ̄.´l ! |  i.| ̄ ̄ ̄! l_   |::::建::;;:;よ:;;:;;|:.:.! ,!,| | ̄ ̄ ̄´!_                  | .|;;:;:
 ̄ ̄   ____|___! ̄i   |:::;:て;:::::り:;::::|:...!  [ ̄ ̄ ̄ ̄]               | :|:;;:;
     |:;:::::::::::::::;:;::::|./   |:::;::る::::;:下;;::|:::.!    ̄ ̄ ̄ ̄                |. |;:::;
       ̄ ̄ ̄ ̄´     |:;:;::な;;::::に;;:;;|::::!                           |: |;;:::
                 |;: 2011.3.11:;|..::!                           |; |;::::
907名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 21:35:19.13 ID:FP+tNGdU0
当時は殆ど木造の家ばっかで、きれいさっぱり流されたんだろうな。

今回のは多少なりとも、鉄筋コンクリの建物が防波堤代わりに
威力を弱めてる。
908名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:22:55.89 ID:187rXoD7P
>>903
>>907

基本的にビルでもない限り頑丈には作らないだろうからな
一般的に台風やある程度の地震に耐える構造までにしないと
もう一般人が買える家じゃなくなってしまう

アメリカみたいに家自体は壊れてもいいから浸水しない地下室作って
こういう時は避難するみたいな事考えた方がいいのかも

あくまで海の近くに住む場合の話だけどね
909名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:45:25.17 ID:KhgkjE5B0
>>901
規模なんて考えるだけならいくらでも考えられるしきりがない。
他に手立てが?

>>908
何かよさげなアイデアですね。
910名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:49:36.69 ID:AcaueHPJO
津波の動画見ると、津波が来る前まで町は無事じゃね?
電柱も立ってるし

そんな巨大地震だったのか?
911名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:53:17.55 ID:JcE+DMOX0
>>910
震度7ってのは阪神よりも大きいし、道路も線路もぐにゃぐにゃ
町が無事に見えるのは、全て流されてしまったからだと思うよ・・・
912名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 22:53:41.30 ID:hlOvRESm0
関係ないけど私、新潟の沿岸部に住んでるんだけど日本海って
津波あまりこないよね。来ても大した事ないんでしょ。
新潟は高台とかも、ほどんど見かけないなぁ・。
913名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:04:00.77 ID:ZsgCqMT7O
>>912
奥尻はどこにあると思ってる
914名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:08:41.55 ID:hlOvRESm0
>>913
奥尻に津波なんてきたっけ?
915名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:10:48.17 ID:AOdYNLGv0
>>914
無知なやつ
916名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:13:02.77 ID:mDK0dIm6O
>>912
確かに少ないね。
奥尻島以前だと秋田県で津波被害があったぐらい。
その時は港湾作業員や遠足で浜辺に来てた小学生が流されたらしい。
その人達は地震が起きても海岸に居座ったままだったので流されたみたい
917名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:18:04.95 ID:Ve3sLoG5O
沿岸部に家と病院を建てるな。
918名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:18:07.50 ID:z0MGsSvAI
>>910

巨大地震にしなければならなかったから

今回の地震は、津波の被害が殆ど
ならば想定外の津波だったのか?

いいえ、明治に32mの津波に襲われている

想定外では無く想定しなかっただけ

特に福島第一原発の津波の想定は6m弱

想定外にして、異常な天災にしておかないと、
東電が保障を求められるから

マグニチュードの段階的引き上げがその証拠
この件に関しては、政府と東電の利害は一致している

http://www.ustream.tv/recorded/13509353
919名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:19:19.62 ID:NkgMBsr5O
年間自殺者数は…越えないか、流石に
920名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:19:19.42 ID:m+d/AHUC0
津波も安心ジャパンガード
921名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:20:59.86 ID:uM7lyyFE0
東電のせいで、損害は歴史上最大
東電役員共とその家族は世代を超えて賠償し続けろ
922名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:22:14.44 ID:Ve3sLoG5O
三陸沿岸部に行った事のある人なら分かると思うが、海岸からかなり離れた場所にも津波注意という標識が至る所にある。
想定外なんて通用しないぞ。
923名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:23:35.02 ID:mDK0dIm6O
>>918
38メートルは遡上高でしょ。津波の高さとは違うよ
924名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:28:39.96 ID:N8XX7U/hO
津波で家流されたのは2回目だって笑ってたおじいさん
すごい生命力だとはおもうが
流されないとこに家たてる学習しようよ
925名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:39:03.70 ID:yUQDRxTGO
>>924
2代続いて津波に流されたから次の世代にこの町に住めとはいえないって肩を落としていたね。
926名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:42:31.14 ID:KZhA3Rf80
情弱で昨日まで知らなかったんだが、
アメリカ人、安否不明が約20人、遺体が確認されたのは僅か1人。
タイ人は安否不明が約700人だとよ。最終的にはとんでもない数になりそう。
927名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:47:23.37 ID:yUQDRxTGO
>>923
明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、
1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒に発生した、
岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km()を震源とする地震。
M8.2〜8.5という巨大地震であった。
地震後の津波が本州観測史上最高の波高38.2mを記録するなど津波被害が甚大だったこと、
および、この津波を機に、明治初年にその名称が成立したあとも、行政
地名として使われるのみで一般にはほとんど使われていなかった「三陸」という地名が知られるようになり、
また「三陸海岸」という名称が生まれた[1]ことで知られる。
(岩手大学教育学部)
928名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 23:51:11.67 ID:jz4aGr+T0
>>907
ニコ動にリアル絶体絶命都市動画が上がってる
929名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:08:03.87 ID:ltxan38v0
>>916
それまでは日本海では津波は来ない(潮位の変化はあっても大きなものは無い)
という伝説があったんだよ
地震が来たら海岸へ逃げればいいという説さえあった
(倒壊するものがないから)
それが覆ったのがそのときの地震
930名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:12:45.47 ID:SdPmvZx0O
>>927
三陸津波でいつも甚大な被害受けるのは青森〜宮城までで、福島は大して津波の被害受けてないでしょ。
福島の人からすれば想定外だったんじゃないのかな。
931名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:22:32.80 ID:4R233hDLO
リアス式海岸ってやっぱり、津波を増長させるのかな?
932名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:24:49.74 ID:3vl5UbRbO
毎年この災害以上に自殺者がでる事の方が凄くね?
933名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:27:58.55 ID:4OkLtJ7u0
>>930
想定外も何も、津波の可能性が無い海岸線などあるはずがないわけで。
国や自治体の危機管理意識が低かっただけでしょ
934名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:32:26.91 ID:SdPmvZx0O
>>933
じゃあ原発は造らないほうがいいよね。
935名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:34:59.85 ID:YcaZSMZCO
江東区、墨田区も関東大震災で焼け野原になり、
第2次大戦で焼け野原になったが、まだ人はすんでる
100年以内に2回廃墟となっている
936名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:35:36.48 ID:SdPmvZx0O
>>931
V字型の湾だと奥のほうはかなり波が高くなるね。
湾の入口で津波の高さが3Mでも奥のほうは10Mになったり
937名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:35:34.13 ID:uiTy8OQcO
日本は地震多すぎるよ…
また今回みたいなことがきっと起きるよ
浜岡とかやばそう
938名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:45:15.82 ID:m+7eXVH+0
3/12午後9時現在死者623 不明者653 計1524
北海道1▽青森3▽岩手257▽宮城178▽福島144▽山形1▽茨城16▽栃木3▽群馬1▽千葉12▽東京4▽神奈川3
3/13午後9時現在死者1352 不明者1913 計3265
北海道1▽青森3▽岩手500▽宮城515▽福島285▽山形1▽茨城19▽栃木3▽群馬1▽千葉14▽東京7▽神奈川3
3/14午後6時現在死者1833 不明者2369 計4202
北海道1▽青森3▽岩手574▽宮城785▽福島420▽山形1▽茨城19▽栃木4▽群馬1▽千葉15▽東京7▽神奈川3
3/15午後8時現在死者3373 不明者6746 計10117
北海道1▽青森3▽岩手1193▽宮城1619▽福島506▽山形1▽茨城19▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川3
3/16午後9時現在死者4277 不明者8194 計12471
北海道1▽青森3▽岩手1482▽宮城2207▽福島533▽山形1▽茨城19▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川3
3/17午後9時現在死者5692 不明者9522 計15214
北海道1▽青森3▽岩手1905▽宮城3158▽福島574▽山形1▽茨城19▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川3
3/18午後9時現在死者6911 不明者10754 計17665
北海道1▽青森3▽岩手2223▽宮城4030▽福島602▽山形1▽茨城19▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川4
3/19午後9時現在死者7508 不明者11680 計19188
北海道1▽青森3▽岩手2356▽宮城4449▽福島647▽山形1▽茨城19▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川4
3/20午後9時現在死者8450 不明者12931 計21381
北海道1▽青森3▽岩手2650▽宮城5053▽福島691▽山形1▽茨城19▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川4
3/21午後9時現在死者8805 不明者12654 計21459
北海道1▽青森3▽岩手2650▽宮城5364▽福島735▽山形1▽茨城19▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川4
3/22午後9時現在死者9099 不明者13786 計22885
北海道1▽青森3▽岩手2773▽宮城5507▽福島762▽山形1▽茨城20▽栃木4▽群馬1▽千葉16▽東京7▽神奈川4
3/23午後9時現在死者9487 不明者15617 計25104
北海道1▽青森3▽岩手2939▽宮城5714▽福島776▽山形1▽茨城20▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4
3/24午後9時現在死者9811 不明者17541 計27352
北海道1▽青森3▽岩手3025▽宮城5889▽福島839▽山形1▽茨城20▽栃木4▽群馬1▽千葉17▽東京7▽神奈川4

収束しねええええ
939名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 00:52:49.92 ID:oqCbmvv/O
>>911
都市直下型の阪神とは比べられない
建物の倒壊は本当に少なかったと思う
震度7あった栗原市は死者ゼロらしいし
940名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 01:11:48.18 ID:LCGH8W+O0
揺れが長周期だったからね。
揺れの規模が同じでも、周期が長いと低層の建物は崩れにくい。
941名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 06:30:54.04 ID:Z4KRzg8A0
原発の周りにたくさんころがっているのでは?
942名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 11:37:21.82 ID:LHF/xa/JO
死者1万人超キタ━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━!!
943名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:03:26.47 ID:a3lGTeH20
>>910
津波に襲われなかった内陸の町でも、家に住めなくなって避難した人はいる。
944名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:22:23.11 ID:rQ0Lh4880
津波が過去にきた場所は

もう家建てないほうがいいよ。
945名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:27:14.05 ID:x05/ScgpO
死者数二万人いくかもな…

行方不明の人ってほとんどみつからないだろう…
946名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:28:06.60 ID:nwTJVHAI0
>>870
本日は能登沖地震から4周年です

最大震度6弱の門前町(現輪島市門前)が黄色ですかそうですか
947名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:30:41.74 ID:KqOgwFV20
>>912
日本海側はプレートの数が少ないからね
948名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:37:18.24 ID:fMY5npyO0
死者はご遺体があって身元確認ができた場合で
行方不明者は警察に届け出が出ている場合だっけ?
たとえば一家全員が流されてしまって 親戚からも行方不明の届け出が出ない場合は
カウントされてないでしょ?

なんか実態にそったカウントの仕方に変える必要があると思う
949名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 12:38:24.83 ID:nwTJVHAI0
>>948
死者数は遺体収容数に切り替わったはず
950名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:11:18.63 ID:wq82Gtli0
山田町、いまだ約1万5000人が「連絡不能」・・・人口から避難所にいる
人数を引いた数がコレなんだろうけど、町の惨状をみると町に留まって生活
してる人はいたとしてもほんのわずかだろ。死者は確認されてるのはまだ400
ちょっとだけど。2週間経過した時点でこれだから、誤差はあっても、犠牲者は
想像を絶するよ・・・
951名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 13:17:51.15 ID:6DrfOV/R0
毎日1千人づつ増えてるような気がするが気のせいだぜ
952名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:07:42.59 ID:d8eh1S5c0
>>945
5万人くらいだと思う
行方不明者以外にも、捜索願の届けが出てない人たち
(1人暮らしとか、一家もろとも津波の犠牲になった人とか)
が、どう考えても数万人いるはず
死体も見つからない人が大勢いるはずだ
953名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:09:14.34 ID:d8eh1S5c0
>>948
少し落ち着いたら、住民台帳を元に「無事確認」を行い
連絡の取れない人に対して自治体が捜索願を出すべきだと思う
そしたら行方不明者の数が跳ね上がる
954名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:09:47.54 ID:8aDudaMU0
明治?最近じゃん。
一体何が想定の範囲外なんだ?
955名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:10:01.84 ID:d8eh1S5c0
>>951
増えてるんじゃなくて、死者が発見されつづけてるだけだろ
956名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:10:15.68 ID:V8K+OGsO0
東海・東南海・南海地震が連動して起きたら2万数千人死ぬとか推定されてて
いくらなんでもとか思ってたけど、あれっておおげさじゃなかったんだなって思った
957名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:13:10.93 ID:9gMd34Og0
958名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:14:17.03 ID:+xfoDDQ4O
今、犠牲者は大幅に増える見込みだとNHKで見た
959名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:16:21.73 ID:d8eh1S5c0
>>956
地震で死ぬ人はそんなに多くないよ
阪神みたいな直下型ならわからんけど
それでも阪神以後、ずっと耐震強化やってきたんだから
倒壊する建物はそんなに多くないと思う

今回の教訓は津波対策
たまたま今回は大きな地震のあとに巨大津波がやってきたけど
明治三陸は、たかだか震度3程度の小地震だったし
チリ地震に至っては、揺れたのは地球の裏側で日本は揺れてない
それでも大きな津波が襲ってくることもある
960名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:16:52.46 ID:qwqZQs870
>>955
しかも福島原発周辺はまだ遺体の確認すらできない状況。現地には多数の遺体が放置されているとのこと。
961名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:18:25.93 ID:1c9WxZVd0
5万人とかいってる奴いるけど
俺は最終的に10万超えると思う
962名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:35:30.26 ID:zHkdo0or0
前例があるのになんでロクな対策をとらずに住んじゃうんだろうね。
これもまた人災か。
963名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:44:06.72 ID:Jc2yf2DV0
大和リースの災害コンテナ
どうなったんだ? 2ヶ月前のことなのにな
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_3622.jpg
964名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:51:00.63 ID:FNc6TplpO
知ってるか?震災翌日に競艇は開催したんだぞ。

競艇のその日の売り上げ没収で寄付させろ!
払戻金の更新率上げて、宝くじ並みにしてしまえ!
965名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:52:29.94 ID:O/KkWv970
>>963
救難物資にできるほど未だ大量生産出来てないんじゃないか?
俺はとりあえずこっちでも有ればかなり違うと思う
ttp://www.sago-octagon.com/
966名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:56:15.94 ID:yqzas9V00
>>961
10万はないわw
行かなかったらちんこうp
967名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 16:57:34.24 ID:JPo1IiZl0
http://nekochan.blog.ocn.ne.jp/neko/

こっちは災害なくって安全らしいぞww

みんな疎開するのだ。
968名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:01:51.11 ID:WtTQlbU0P
千年に一度の意味は、震源地の広さの事だよ

969名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:09:12.36 ID:Aq1c1zdRO
半島の暴発も、武装避難民の日本来襲も想定外です。千年に一度w。対人地雷も日本は廃棄してありませんし、一般国民は鉄砲すら扱えません。憲法9条を唱えていれば、大丈夫なんだそうです。
970名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:11:08.89 ID:WFAnTDon0
でもまた、そこで何も起こらなかったみたいに
復興され、人が住み、また忘れ去られるんだろなぁ〜。
971名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:17:51.08 ID:n8uFRQyV0
じいちゃんばあちゃんのタンス預金も全て流れたんだろうな
引き潮が怖すぎ
全部海に持って行かれる
972名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:25:26.50 ID:VgO5xS67O
被災地だけど10万はちょっと現実的になりつつある

いまだに全体が把握できなさすぎるわ
973名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 17:31:19.45 ID:kNH5e7EH0
  死
  者 大    し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  阪
  十 震    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   神 え
  万 災    L_ /                /        ヽ  大  |
  人 が    / '                '           .i 震 マ
  か 許    /                 /           く 災  ジ
  ら さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶, !?
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ関   了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ西   |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    | 人   > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
974名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 18:44:28.78 ID:MJSYRfu90
>>970
さすがに今回のは忘れんだろ
世界中に動画が残るわけだし、何より原発がイカれて史上最大級の被害になるだろうし
975名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:16:10.86 ID:t7KprY2x0
こんなもんじゃないだろ
四万くらいは行きそうな感じ
976名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:25:06.93 ID:7TdDZMLR0
すくなくとも150年経てば復興できるということか
977名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:44:43.70 ID:/W6LtBZc0
人口バランスがかなり変わっただろうな。
市町村の統廃合もあるかもしれない。
街ごと滅んだとこだって少なくない…
978名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:48:22.24 ID:aSTchYyTP
死者10万も大袈裟じゃ無くなりつつある
979名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 20:59:13.68 ID:DTQZH9KLP
先進国で突然2万人いなくなるって相当なんだけど
阪神の時の5千人よりも実感が沸かない。
被害の全容が分からないから
東北地方そのものが都会の人間とって馴染みが薄いからなおさら、、だね
福島県だってニュースで報道されるのはあの原発の半径20キロを地図で赤く塗っただけの地図がテレビに映るだけで
そこで何が起きてるのか分からない。
避難した人が自分たちの街はこのまま忘れられていくんだろうって悲しそうに言ってたのが印象的だった。
神戸の方がカタストロフィ的な映像が象徴的で被災した様子が人々の記憶力に残ったが
津波や原発の被害はそういうのがないから本当に忘れられていくのかな。。
980名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:10:10.05 ID:aSTchYyTP
映像としても今回の方が衝撃でかいわ
震度5以上の揺れや二次災害くらった人も5000万人以上居るし、忘れたくても忘れられんと思う
981名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:17:34.23 ID:/XTreS41O
明治の時は政府が何にもしてくれてない気が凄いするよ
982名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:37:20.92 ID:S7Trey660
岩手県内 ライフライン情報
【携帯電話サービス状況】 (2011.3.18掲載)

○ 全域利用可
△ 一部利用不可
× 全域利用不可

          ドコモ   AU  ソフトバンク
■陸前高田市  △    △    ×
■大船渡市    △    △    ×
■釜石市     △    △    ×
■宮古市     △    △    ×
■大槌町     ×    ×    ×
■山田町     ×    △    ×
■田野畑村    △    △    ×
■岩泉町     △    △    ×
■普代村     △    △    ×
■野田村     ○    ○    ×
■久慈市     ○    ○    △
■洋野町     ○    ○    ○

http://www.menkoi-tv.co.jp/anpi/lifeline/index.html


983名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 21:37:38.37 ID:XOxpySWu0
朝日のまとめだと3万人だったけど
984名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:07:05.96 ID:LCGH8W+O0
>>974
皆、当初はそう思ってきた。
明治三陸も、関東大震災も、奥尻も、阪神も。

起こる度にそう思ってきた。

でも、三重や和歌山で、津波警報で逃げたのは僅か数%だってのが現実。

30年もすれば
「それって、平成の話だろ?wうちらはもっと賢いよ」って驕りが出る。

それが人間。
985名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:55:32.07 ID:uDmYDb4I0
>>984
今回、陸前高田市や南三陸町では海岸に近い世帯ほど生存率が高いらしいね。
チリ地震や明治三陸地震で浸水しなかった地区は完全に油断してたらしい。

しかし、津波はともかく震度7に襲われたはずの栗原市は大して被害がないのが凄い。
まぁ、ここ最近狙われたかのように震度6以上を喰らいまくってるから慣れてるのもあるんだろうけど。
986名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:58:06.09 ID:/W6LtBZc0
栗原は、岩手宮城内陸地震で、弱い部分は全部崩れてしまった。
だから今回は耐え切ったのだろう
987名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 22:59:29.92 ID:LCGH8W+O0
>>985
あれは、低層に対して破壊力をあまり持たない長周期の揺れだったってのが大きい。
仮に同じ震度で、短周期の揺れだったら、被害はさらに出てただろうね。
988名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 23:10:35.94 ID:E5zu+8DlO
>>984
まあそうなるんだろうなあ…
自分も今回の地震が起きる前は
そんな感じだったし
過去の歴史の災害を本やらで見てたけど
なにも知ってなかったんだと知ったわ…

でも怖い事に、やっぱり今回の事も
忘れられてまた何もなく過ごして
結局、同じ事が起こるんだろうなあ…
989名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 23:15:21.78 ID:b680Js+H0
是非とも買うか、でなければ図書館で借りて読んでほしい本

http://www.amazon.co.jp/dp/4167169401
三陸海岸大津波 (文春文庫)
吉村 昭 (著)

内容(「BOOK」データベースより)
明治29年、昭和8年、そして昭和35年。青森・岩手・宮城の三県にわたる
三陸沿岸は三たび大津波に襲われ、人々に悲劇をもたらした。
大津波はどのようにやってきたか、生死を分けたのは何だったのか―
前兆、被害、救援の様子を体験者の貴重な証言をもとに再現した震撼の書。
990名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 23:16:44.35 ID:uDmYDb4I0
>>989
その津波の教訓で建設された田老の巨大防潮堤は今回一瞬で破壊されました。
991名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 23:44:08.74 ID:xaqFN5fFO
古川市内は立ち入り禁止の赤紙が建物にベタベタじゃん。やっぱり震度Fだよ
992名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 23:46:43.51 ID:9gMd34Og0
993名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 01:29:56.89 ID:JtaOV4Q40
コンクリート住宅はほとんど流されてないんだから低い場所は水が侵入することを考慮したマンションにすればいいじゃない。
994名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 01:36:44.46 ID:+by04xyxO
埋め
995名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 02:00:28.22 ID:+3++VlqP0
996名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 02:12:55.84 ID:6DYouuKy0
産め
997名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 03:44:59.01 ID:E/A2Tb3EO
梅宮
998名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 03:47:59.84 ID:E/A2Tb3EO
梅沢
999名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 03:56:19.00 ID:E/A2Tb3EO
梅太郎
1000名無しさん@十一周年:2011/03/26(土) 03:56:23.49 ID:PDOnP/a40
1000なら俺は今年のクリスマスはストレートロングで背が低いなで肩の気が弱くうつむき加減ででも笑顔が可愛い美少年と、、ムフフ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。