【社会】東日本巨大地震で被害を受けた携帯電話の基地局と固定電話の回線は、9割以上回復

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
東日本巨大地震で被害を受けた携帯電話の基地局と固定電話の回線は、21日午後時点で、
それぞれ9割以上が回復した。
携帯大手3社の基地局のうち復旧していないのは、最も多かった12日夕の
計約1万3000局から、21日午後には計約2100局に減った。このうちNTTドコモの
東北地方の基地局約1万1000局のうち、復旧していないのは1割弱の930局だ。

不通となっている固定電話回線も、13日午前の約188万回線から、21日午後には
約22万6000回線まで減った。

ただ復旧した基地局などの中には、停電が続いているため、充電池を
電源としているケースもある。まだ復旧していない基地局などは、機器が完全に
壊れるなどしており、完全復旧までには時間がかかるとの見方が多い。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2011/03/21[19:04:32.01] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110321-OYT1T00437.htm
2名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:05:03.74 ID:mHlvUuiT0
ソフトバンクは?
3名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:05:43.56 ID:apX/+rjD0
フジテレビが海外から批判されてる
http://www.youtube.com/watch?v=w6oeDxJHZ8Q
4名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:06:08.32 ID:hBBLO/hbP
現場の方々乙です
5名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:06:38.52 ID:PoTDHQJB0
>NTTドコモの東北地方の基地局約1万1000局のうち、復旧していない
>のは1割弱の930局だ。

もう、1万局も修理したのか?!
6名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:09:08.51 ID:tjr3yJrn0
連絡や要請がいろいろ捗りそうだな
7名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:09:11.14 ID:O6TL51ztO
中部の禿電話使いなんだが…震災後ちょっとしたら一時通話不能に(´・ω・`)
8名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:09:21.52 ID:XRZOIoSX0
>>1
日本語でおk
言いたい事が中途半端でさぱーりわからん
9名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:09:25.05 ID:dRALweFl0
ソフトバンクはインフラに勘定しないでおk
10名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:09:34.09 ID:WanzIigM0
単純に停電だけとか、
基地局は(固定)局に接続されているから、
局が復旧したら基地局も復旧になる事が多いのだ
11名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:09:36.64 ID:9jrZU39I0
そしてハゲバンクは数週間後
12名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:10:06.87 ID:6PrplZaU0
禿は公表できないんだろうな
13名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:10:13.76 ID:9UxmM8570
今回の地震でソフトバンクは災害時まったく役に立たないことがわかった。
回線細すぎ、マジで設備費ケチってやがるな。
14名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:11:24.26 ID:w77DRxEz0
>>13
twitterで訴えてよ
15名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:11:59.93 ID:U/j/HBNm0
ソフトバンクってまだ通じないの?
16名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:13:03.80 ID:TSnZoHmE0
>>3
外国勢力に乗っとられた局はNHKも含めておかしい。
17名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:13:26.13 ID:E6VpiOpG0
>>13
あまり騒ぐとWillcom回線を回されるので勘弁して
18名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:15:38.25 ID:MqjdwCuK0
黒電話でも基地局の電源確保は必須なん?
19名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:15:47.50 ID:qyrBefhJ0
おまえら本当にソフトバンクの事が気になってしかたがないんだな
20名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:17:47.64 ID:WanzIigM0
>>18
おまえの地域では、糸電話なのか?
21名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:18:05.73 ID:3k9ORJfC0
在日が国外脱出した今禿は復活する必要性感じて無いだろ
22名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:19:33.82 ID:PoTDHQJB0
>約1万3000局から、21日午後には計約2100局に減った。このうちNTTドコモの
>東北地方の基地局約1万1000局のうち、復旧していないのは1割弱の930局だ。

これって、

 ドコモ:1万1000局 → うち故障930局
 あう禿:2000局 → うち故障1170局

って事?
23名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:20:41.08 ID:oP1wEwbt0
>>5
修繕せずとも、東北電力からの給電が回復したことで機能するようになった分も多いのでは
24名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:27:25.54 ID:13nm/FzT0
携帯電話会社のエンジニアから話を聞いたことがあった
阪神の震災のときは基地局にあった事務机はイスが揺れで動き回って機器を破壊した事例
もあったそうだ。
それから基地局のコントロールPCはワザと遠く離れた地域に置いて震災時に基地局のユニットと
アンテナさえ無事なら通信に障害が出ないように工夫されてるとの事だった。
しかし全然ダメだったみたいだな。
もう基地局はコンテナユニットに集約してヘリで交換する方式にしたら?
アンテナだけは仕方ないけど。
25名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 19:34:26.00 ID:zVqVHa2p0
SoftBankの孫社長は震災孤児にSoftBankはモチロン、ドコモやauも全てSoftBankが払うと
twitterで宣言した
普通はドコモだろう?
年間利益1兆円もある
オーナー社長とサラーリーマン社長の違いか?
にしても・・
スゴイ人だ
26名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 20:04:33.25 ID:cqJL5JH60
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
使いたいときに使えないと意味ないよな
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

auの家族や知人に全然つながらなくて最悪だったわ。
27名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 20:11:45.77 ID:MnVgGQUQ0
>>25
宣言したから何?
電波改善するとか宣言したけど、してねーじゃん。
実行してから言え
28名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 22:37:26.65 ID:NxaDxksH0
>>25
普段チョンとか言ってるくせにチョン携帯使ってる事に抵抗はないの?w
29名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:41:17.74 ID:hxfElQCp0
これを期にかわるだろ
30名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 00:55:03.40 ID:VSaCt6l90
だいぶ回復してきたね
31 ◆65537KeAAA :2011/03/22(火) 02:46:48.97 ID:B4wzzR/G0 BE:104372148-PLT(12001)
でも、固定電話も言うほど停電に強く無かったぜ。

地震発生後しばらくは固定電話も携帯も使えてた。
で、震災から12時間くらい過ぎた後、携帯は使えなくなった。
PHSも同じくらい。固定電話は24時間くらい使えてたがその後
「故障のため」ってアナウンスが流れて使えなくなった。

たぶん何処もこんだけ大規模で長期の停電は考えてなかったんだろうな。
32名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 04:23:26.10 ID:PtZx+taZ0
IPフォンが偉い強みを発揮した。IPフォン発信で連絡を取り合ったけど殆ど繋がった。
スカイプなんかも強かったようだ。
33名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:32:28.01 ID:WyTErG960
仙台で暮らしてて被災したんだけど、docomoは地震発生当日の夜にはつながりにくいもののメールも通話ができたよ。
ただ、普段では圏外になりにくい場所でも圏外になっちゃってた。
auは2日目の昼くらいまでメールが使えなかった。
au使ってた友達は繋がった途端にメールが一度に50通くらいきたとか言って笑ってた。
4日目になってもauには電話がほとんど繋がらない状態だった。
SB使ってた奴はいつまでたっても圏外のままで泣いてた。
一昨日当たりにようやくメール来るようになったから既に復旧してると思う。
34名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 09:59:25.45 ID:WtwgwK4k0
IP電話は停電とともに死ぬから今回はまったく使い物にならなかった。
35名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 10:30:40.20 ID:9vQHof2+0
大震災直後ほんの数日でこんだけ復旧してしまう
ものすごい国は日本しかありえない。
36名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 12:16:36.69 ID:iTVv8EhT0
>>31
多分、輻輳制御とか発信規制とかじゃないかなと思うけど根拠は無い
37名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:12:06.21 ID:564c0S/q0
黒電話は停電でも使えるんだっけ?
38名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 13:14:18.95 ID:rcoYwACMO
>>37

停電でも使えるけど
回線が切断されてたら無理
電柱も倒れてたし無理じゃないかな?
39 ◆65537KeAAA :2011/03/22(火) 13:25:18.00 ID:B4wzzR/G0 BE:104371384-PLT(12001)
>>36
停電の後2日後にはウンともスンとも言わなくなったけどな。
黒電話も長い停電だと使えなくなるのな。
40名無しさん@十一周年:2011/03/22(火) 14:00:15.39 ID:ZbimsMAz0
関西在住だけど、ドコモは地震当日は電話繋がりにくかった。
でもメールは普通にできた。
auは3日くらい経ってもメールも電話も出来なかった。
ソフバンは知らん。
41名無しさん@十一周年
>>40
ソフバンは仙台ではずっと圏外だった
「どうせ繋がらないし」っていってずっとワンセグ見てる奴とかいた