【原発問題】2、5号機の電力復活 仮設電源で海水注入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アリエッティφ ★
福島原発2、5号機の電力復活 仮設電源で海水注入

東日本大震災に伴う福島第1原発の事故で、東京電力は20日、外部の送電線を引き込み
2号機と5号機の電力を復旧させた。機器を点検した上で施設の制御機能を回復し、
原子炉や使用済み燃料プールの冷却を本格化させる。電力が失われた同原発で、安定的な電源を確保したのは初めて。

 同日午後、自衛隊ヘリコプターが上空から各原発表面の温度を測定した結果、
3号機の原子炉格納容器上部が128度、1〜6号機の燃料プール上部の温度は全て100度未満だった。
北沢俊美防衛相は「炉心上部の温度は想定の範囲内。(プール温度も)国民の皆さんに安心していただける数字だ」と述べた。

 2号機では消防車のポンプを使い、燃料プールの冷却用配管を通して海水を40トン注入。
5、6号機は原子炉とプールが安全に冷却されたことが確認されるなど、深刻な危機からの回復に向けた動きが出始めた。

 政府の対策本部は、損傷が激しい3号機への放水を続け、4号機にも初めて放水。
一方で20日午前、炉内の圧力が一時上昇し、東電は放射性物質を含む蒸気を外に逃がす操作を検討したが、
その後、圧力が下がったため中止した。

 19日に格納容器内の温度が測定できるようになった後、三百数十度という高温を示したため、
海水の注水量を増やした。この影響で蒸気が増えたとみられる。

 東電によると、外部からの電力が届いたのは2、5号機にある受電設備。
今後は(1)中央制御室の照明(2)原子炉の温度や圧力、放射線量などの測定装置
(3)原子炉の冷却機能(4)燃料プールの冷却機能-の順に復旧を目指す。

http://www.daily.co.jp/society/main/2011/03/21/0003879698.shtml
2名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:46:28.70 ID:zkoWaGvO0
はじめての2
3名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:46:42.54 ID:ZoQNf0qP0
慎重に急げ
4アリエッティφ ★:2011/03/21(月) 00:46:45.01 ID:???0
>>1
 それぞれ受電設備が共通の1、6号機でも機器の点検後、通電作業を実施。
3、4号機はケーブル設置場所の放射線量が高く、時間がかかっている。

 温度の上昇が懸念される4号機の燃料プールには、自衛隊の消防車両が2回放水。
20日夜には、東京消防庁と大阪市消防局も3号機に向けて長時間、連続放水した。
17日からの3号機への総放水量はプールの容量1400トンを大きく上回ったが、プールに入った水量ははっきりしない。

 原発敷地内の放射線量も低下傾向。2号機の北西0・5キロの事務本館周辺で、
19日午後2時の毎時3443マイクロシーベルトから、20日午後7時に同2623マイクロシーベルトとなった。

 5、6号機では、原子炉内の水温が100度未満に下がり安全に停止。
燃料プールの水温も下がった。一連の作業で、緊急時の上限である
100ミリシーベルトを超える被ばくをした東電社員は1人増え、計7人になった。
5名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:46:49.49 ID:ohdeL25H0

【震災】台湾でチャリティーイベント、義援金20億円超える 馬英九総統や中田英寿氏、ジュディ・オングさんら駆けつける★3[3/19/1:13]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300541124/
6名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:46:57.42 ID:3qoK/iBR0
一安心?
7名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:47:10.95 ID:PUES+no00
10なら10号機も通電
8zash:2011/03/21(月) 00:47:35.11 ID:aXXFGP9D0
8
9名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:47:38.07 ID:ISKJ+hgE0
もうわけわからんとです
10 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/21(月) 00:47:42.41 ID:G783uPnh0

東京都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について|東京都産業労働局
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/measurement.html
東京都内における大気浮遊塵中の核反応生成物の測定結果について(3月15日)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/whats-new/keisoku-0315.pdf

http://uproda.2ch-library.com/354778ELA/lib354778.jpg
11名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:48:15.29 ID:yX/QHEwg0
最初から最前線で頑張っていた50人の侍たちについて全く情報が出ないのはなぜだ?
12名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:48:26.14 ID:ZG9N2tcd0
明日(というか今日か)、菅が福島県内にいる間は、すべてホールドになるだろうが
その間にどれだけ3号機の事態が悪化するかが勝負だな
13名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:48:37.65 ID:A8iHcuv/0
山を越えたのか?
14名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:48:44.17 ID:QMUHXlS30
現場の方々、本当にありがとうございます。
15名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:48:55.13 ID:JcCTWQy90
一基5000億の損害だが、しょうがない
16名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:48:57.42 ID:YZw7Tydr0
一番危険だった2に海水を継続的に入れられたのがでかいね
次は3か
17名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:48:57.72 ID:cCShl1aG0
人類の勝利だ
18名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:49:19.94 ID:FKSfYpgf0
結局一番やばいのはどこなんだ?
19名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:49:25.09 ID:8pXi7q6i0
2号機の冷却システムは生きてたって事?
20名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:49:39.56 ID:wcJg5Dil0
おっしゃ、気を抜かずにけっぱれやー
21名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:49:40.27 ID:GTFHyv1I0
逆に今まで電気ない状態で一体作業員はどうやって対処してきたんだ?
真っ暗闇の中、懐中電灯で頑張ってたのか?
22名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:49:43.66 ID:K5SMNIscP

外部電源喪失が主因となった史上初の原発事故

 この講義では、原発のマイナス面としてチェルノブイリやスリーマイル島原発事故の話もしている。だがこの2件の端緒はいずれも、外部電源喪失が直接原因となるものではなかった。チェルノブイリ4号機事故(1986年4月、旧ソ連ウクライナ)
では、ある実験中に急に活発化した核反応を止めようとしたが、
すでに燃料棒が過熱、溶融していて制御棒を挿入することができなかった。

スリーマイル島2号機事故(1979年3月、米ペンシルバニア州)では、圧力逃がし弁が開きっ放しとなり、原子炉内の冷却水が蒸気となって消失、燃料棒が裸となった。この時、制御室内では、圧力逃がし弁「閉」の誤表示が続いていたのが主因だった。

 いずれの場合も、制御室内は大混乱。誤操作が誤操作を生み、100以上のアラームが鳴りひびいてパニック状態。その中で、事故の鎮静化への唯一のカギを握るECCS(緊急炉心冷却装置)のスイッチを誤って切ってしまったため、炉心の冷却が不可能
となり、燃料棒が露出、溶融。大事故に発展してしまった。

 ここで注意したいのは、いずれの場合も外部電源は確保されていたことだ。ECCSを切り離すという誤操作がなければ、事故の収拾は可能だった。これらの事故については拙著『ハイテク事件の裏側』(NTT出版、1998)に詳しい。

 巨大な原発も、内部の操作、駆動源は外部から供給される電力に頼っている。これを「外部電源」という。135万kwも発電している原発も、内部ではその1kwも利用できないのである。緊急の際、特に超危険な炉心の冷却水喪失(LOCA)に対して
ECCSを動作させるのも外部電源。これが無くなってしまったら、原発は一貫の終り。

 今回の東京電力福島第一原発での事故は、地震のため外部からの電力供給が断たれ、その際直ちに起動するはずだった14台にも及ぶジーゼル発電機も全て作動しないという断末魔的な状態に陥ち入った。

 外部電源喪失が主因となった史上初の原発事故と呼ばれる由縁である
http://www.vec.or.jp/2011/03/17/columun_036/
23名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:04.42 ID:5ty/FXHyP
100度未満とか、安心していただける数字とか曖昧なことじゃなくて、画像とか具体的な数値で示せよ。
安心するかどうかは自分で判断するよ。
北沢や民主党に判断されたくない。
24名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:06.76 ID:1A09ryOO0
うまくいきそうなのか?
うまくいってくれ!

【おまいら運をくれ】原発をどうにかするスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1300603373/
25名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:20.62 ID:9f2Poqj30

<官邸パニック症候群 全内幕>
「原発職員は被曝して死ね」と恫喝した菅直人
「亡国の7日間」
http://www.weeklypost.com/110401jp/index.html

民主党議員と支持者は死ね。マジで死ね。
26名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:25.11 ID:ISKJ+hgE0
?がついたレス多すぎw
27名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:29.88 ID:v6UnJxIM0
山は越えたな
28名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:32.84 ID:aaV6aCC30
>>1
通電はじめてからスレ立てろよ
通電前のニュースをいくつ立てる気木だ?
29名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:34.97 ID:gatvJovE0
肝心の放射線量は?
30名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:53.74 ID:tq6yMBLZ0
とりあえずいい報せだな
まだまだわからんけど
31名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:50:55.14 ID:EWVIeLDk0
海水でいいの?
本当にいいの?
32名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:51:08.57 ID:cCShl1aG0
おちついたら映画化してほしいな
33名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:51:10.69 ID:gwDmcC/OO
よっしゃあ、この調子で収束させろ
34名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:51:30.54 ID:P+JvvZ3I0
え?なんでいきなり5号機?
5号機ってもともと止まってたんでしょ?
35名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:51:34.32 ID:FKSfYpgf0
>>15
想定していた耐用年数を既に超えてるんだから
減価償却は済んでるだろ
36名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:51:40.96 ID:udf93DwiO
え、電源だけで解決すんの?
じゃあこれまで予備のディーゼル発電機を持ってくることはできなかったの?
37名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:51:47.32 ID:ZoQNf0qP0
>>26
まあ仕方なかと
記事タイトルも誤解を招くぽいしな
38名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:51:53.26 ID:GxHIBvEi0


       _,,,,,......,,,,,,__  フフッ    東日本大震災のパンチでは、この程度か…
      /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
     /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ          / |Ο
    /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|         /  | シッ
    |::::::::|     。    |              ____,.-‐-.、 ─=ニ 三
    |::::::/  ,,,.....   ...,,,,, ||          、 人从 / 、::/ ,_ \_ ─=‐
    ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|          ゝ/`)  ,>、__|  /_,>:ヽ.. i ̄ ̄ ̄
   (〔y    -ー'_ | ''ー |         / ノ  〈ヽ、_|_,ノ_,フ::: 津波 & 原発事故
    ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|        / ∠_YY 〈ヽ.__,ク:::   、______
     ヾ.|   ヽ-----ノ /       /'´ 〈 ゝ,〉  ヽ.___,>__,,ノ ─=─
      |\   ̄二´ /       /   _,二フ          ─=ニ 三
   _ /:|\   ....,,,,./\___    /  ノ´,ノ
  ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::    /  /´
39名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:52:29.85 ID:CLpY1WxV0
>>18
福島
40名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:52:33.07 ID:inVAtB9c0
これで冷やせるのか
41名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:52:43.14 ID:RdNCbyJVO
こういうニュースが出ても明るい気分になれないなぁ。また何かトラブルが起きそうな不安がある。
42名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:52:53.98 ID:RvS5XHHb0
>>38
むかつくだけだからそのAAやめな
不愉快だ
43名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:52:56.82 ID:SN7x8jIi0
もう大丈夫!
44名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:52:58.18 ID:Vmrf3xvmP
>>29
瓦礫を撤去しないとなんともいえないらしい。
まあ、撤去したら撤去前と比較できんがね。
45名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:53:01.53 ID:P1pHpIha0
これはもう大丈夫かもしれんね。
46名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:53:07.35 ID:o/8Ox9asP
まぁIAEAがそれほど慌ててないから最悪の事態は回避できそうなのかな
47名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:53:17.34 ID:ZOn/TuEe0


============================


★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================



48名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:53:18.79 ID:sSaSZUlP0
残骸ってどこに捨てるの?
どさくさに紛れて最終処分場決定しちゃうの?
49名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:53:23.38 ID:8fUzZtxF0
塩が発生しての伊亜sf中vfbゥイ和えbふぃlfhblhべ
50名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:53:37.24 ID:cCShl1aG0
後に検証が進めば、世界的に称賛される事故対応になることは間違いなしだな。
原発の安全性が逆に際立つ結果になりそうだ
51名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:53:38.55 ID:oA17oMK90
えーっと後は3、4号機だけ?
ヤバゲなのは
52名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:53:57.46 ID:ZoQNf0qP0
尚外部電源と仮設電源は別物なようですので
53名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:54:01.72 ID:3HN2IV7u0
電力が復活しても、冷却システムが動作するまでには数多くの困難を全てクリアしなければならない。
54名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:54:22.08 ID:sxEyQmxw0
一台づつ直してやっとの思いで全部の電源復旧した瞬間に余震来てまた津波で全部パーになったら笑える
55名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:54:23.73 ID:/2pfDiFtO
なぜ4号機の情報がないのだ!?
ヤバくね?
56名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:54:27.25 ID:EwfnwOFoP
もう馬鹿には分かんないよーー
NHKで解説見ても付いていけない…
57名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:54:34.58 ID:/jQZc0DSO
ラブ注入キタ━━(゚∀゚)━━!!
58名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:55:01.52 ID:Xk0FVQ270
ピンチ終了

おつかれさまでした
59名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:55:02.65 ID:11SUff6V0
>>50
ワロタ
60名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:55:11.62 ID:L16PruLk0
>>1
初めて問題児四天王の一角に対して電力が復活がしたのは、とりあえず朗報。
だが、安心するのはまだ早い。
地道に一歩一歩積み上げるしかない。プールの冷却と現場の放射線が何とかならないと。
61名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:55:15.67 ID:v6UnJxIM0
一番やばかったのは2でしょ?
格納容器破損の恐れが有ったんだから
4号機のプール近くに発熱体とかはただの火事の燃えカスだった路線が濃厚
62名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:55:27.61 ID:1Ku/SwAW0
300度を超えた?
63 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/21(月) 00:55:36.07 ID:G783uPnh0
>>54
菅が向かっている
64名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:55:47.74 ID:RdNCbyJVO
押すなよ?絶対押すなよ?
65名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:55:53.35 ID:yUyau6eO0
奇蹟の臨界

          開     幕     だ
                 ○
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ
66名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:55:55.88 ID:cCShl1aG0
そもそも原発ってのは、はやぶさ以上の「こんなこともあろうかと思って」が集積されてる施設だからな。

そのうえオペレーションが多少間違ったところでびくともしない。 オペレーターが間違えるところまで真田想定されてるし。
67名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:56:21.01 ID:0YEVoGYLO
爆発した時が最悪で後は良くなる一方

そのうち終了
68名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:56:26.59 ID:QMrmCpp50
峠は越えたみたいやね
今度作る原発は最新式だから問題ないだろう
これを機に国内の原発の古いのを新しくしたらいいと思うよ

問題は原発を反対する団体のいちゃもんだ
69名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:56:31.36 ID:EIvSdirP0
中央制御室が無事でも、肝心の機器を動かす制御機器室とDDCを多用した制御盤は無事なのか?
70名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:56:33.94 ID:0UW/KjRM0
>>35
自己で莫大な負債も増えたけどなorz
71名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:56:41.44 ID:RAURSupW0
2号機と5号機か。
1,3,4号機はどうなんだろう。
72名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:56:50.24 ID:5RclARQLO
(^ω^)この調子で頼むお
73名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:56:53.88 ID:zn2LAu4B0
>>50

いくら反原発サヨクの工作書き込みが多いとはいえ

これはやりすぎ
74名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:56:55.60 ID:u1ipiDgg0
>>1
> 燃料プール上部の温度は全て100度未満だった。

プール上部って水じゃないの。1気圧で100度超すことあんのかね
75名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:04.07 ID:O3A3Gg2PO
中の人は死ぬの?
76名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:12.04 ID:gxSF0uMo0
>>66
普通はそうなんだろうけど、こんなことはあるはずがないよwでメンテナンスされてなかった感ありありなんですよ。

つか、今までの情報総合すると、6号炉って、地震発生からいままで、ずーーーとほったらかしな気がするんだけど、
プールだいじょうぶなんですか?
77名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:12.81 ID:xa6a0zM2O
まだまだハードルがいくつもあってタイトロープ状態は変わらないが、なんとかして欲しいわ
78名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:14.56 ID:5R98ufJ90
しかし、海水を何百トンと入れて、それでも足りないくらい蒸発しまくってるなら
原発内部は塩で埋まっていそうに思うんだが、大丈夫なの?
79名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:17.01 ID:VHmIGjLL0
>>11
1日で基準を超える被爆量の環境に10日いたらどうなるのかねえ
一日活動した後の消防の隊長が「残された家族」って泣きながらコメントしてたが


80名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:21.45 ID:O9Sx15xC0
ところで原子炉格納容器の限界耐久圧力ってどれくらい?
確か相当に余裕を持って製造してるはずで
通常かかってる圧力の10倍とかでも壊れないはずなんだけど

通常が ○○で
限界が ○○ ってデータ持ってる人いますか?
それが分かれば何とかパスカルといわれても
あーまだ容器耐えられますねとか言えると思って。
それともシークレット情報?
81名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:22.94 ID:cQJR/wTO0

>安定的な電源を確保した
もうケーブル切断とかやめろよな(´Д`;
まぁそんな細い線じゃないだろうけどw
82名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:24.54 ID:BI8bcf59O
>>11
そんなの出したら、家族の所にマスゴミが押しかける。
それに心配する知り合いからの電話やメールで家族は大混乱。(中には悪意のイタズラや単なる冷やかしとかもあるだろう)

今は残された家族の為に、そっとしておくのが吉だろ。
83名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:32.35 ID:lOgzrZVc0
俺ら関東人だけ放射能汚染されて終わるのかw
腹立つわーw
東京の女の子が放射能汚染でもう子供を生めない体になったのだと思うと
涙が止まらない
84名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:57:33.28 ID:83fs7wqW0

失った国際的信用 プライスレス
85名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:58:08.64 ID:osXbZi5fO
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032100230002-n1.htm


米軍介入キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
86名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:58:17.77 ID:vPtH5ReX0
問題は1号機と3号機だろ。
2号機は四天王の中でも一番の小物。
87名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:58:36.80 ID:m3gz9jBgO
仮設5号機
88名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:58:46.59 ID:CHhu2ho60
あと1、3、4か。
89名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:58:52.02 ID:nwZQukqX0
>>28
まだ何一つ通電してないのかよ
ほっとして損した
90名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:58:52.74 ID:k0yEjN1K0
>>38
液晶画面をパンチしそうになったわ
91名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:58:53.96 ID:lLn0o+FkO
>>18
政府
92名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:58:55.24 ID:c/KNi2Nz0
>>80
そういう限界試験をやってるのか?
試験方法がちょっと思いつかないけど。
93名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:59:04.67 ID:RAURSupW0
一番危険が3号機がどうなるのか。
94名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:59:18.17 ID:4YD8Xzf10
福島に副島が行って、確かめたから大丈夫だって…

私は、自分の 現地視察で、この事態は、避けられて、この凶悪事故は
回避されたのだ、と鋭く、判断しました。
私自身が持つ、予言者と、霊能者と 占い師・呪(まじな)い師としての
、才能によってです。

http://goldentamatama.blog84.fc2.com/
95名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:59:35.17 ID:zr3QF3YR0
>18
内閣
96名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:00:18.21 ID:mkhGogtO0
>>85
これはいいニュース
97名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:00:38.78 ID:RdNCbyJVO
冷却!冷却!さっさと冷却!
98名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:00:39.57 ID:ywSMTMn30
消防の隊長のコメントは嘘の可能性があるよな。
もちろん国民を欺く悪質な嘘じゃないぞ隊員たちは被爆量オーバーの可能性だってある。
それをオーバーしましたとは言えないからな。
99名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:03.41 ID:dCq0VqEN0
これでやっと収束に向かう
100名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:09.95 ID:vHybupwd0
ブレーカー上げたら爆発するんだろ
101名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:13.04 ID:28OUHlsS0


  _ノ乙(、ン、)_ ポンプ生きてるかしら?ってゆうか、通電したとたん水素爆発とかないよね…
102名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:23.84 ID:5RclARQLO
3号機のプルトニウム飛散はまじ勘弁
103名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:36.16 ID:+qSyINaM0
>>68
日本では大型商業炉の解体実績すらまだなのにどうやって建て替えるの?
炭酸ガス炉の東海一号でさえ10年前に解体に着手したのにあと10年掛かるんだよ

ましてや大型軽水炉の解体なんてドイツかアメリカの技術に頼るしかない
104名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:38.98 ID:+kj8TDyV0
神様、どうか皆をお守りください。
どうか、お願いします。
105名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:41.03 ID:P6moQWEz0
爆発しろやああああああ
このまま収束なんでいやだ
106名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:45.75 ID:nwZQukqX0
1号機3号機は設備残ってるのかよ?
ふっとんで骨組みしか見えないけど...
107名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:50.25 ID:RAURSupW0
>>94
この人志は立派だけど、電波だよな。
108名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:01:50.52 ID:gxSF0uMo0
>>92
こういうので、数字設定するときって、
1. ずっとつかってても大丈夫な気圧
2. 一時的にここまでいっても大丈夫な気圧
3. 絶対壊れる気圧
って、みっつ設定して、通常を1、限界を2にするから、2超えると壊れるもしれないし壊れないかもしれないになる。
一応、2は超えてないって話だけどね。いままで。
てはいえ、サプレッションプール破裂したのは、どーなんだろ。
109名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:08.71 ID:c/KNi2Nz0
>>85
言っとくけど、核や放射能の対処についての米軍の専門家であって、
福島原発を沈静化させる知識をもっているわけじゃないよ。

スリーマイル以降アメリカの原子力産業は壊滅していて人は残っていない。

核戦争とかで大量の放射能が撒かれた場合に対処する専門家。

>>放射線量が非常に高く人が近寄れない原子炉で作業するための新技術導入も検討していることを明らかにした。

まあ、これは期待大だが。
110名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:15.17 ID:OXjjeEMF0
ぼろぼろの3号の冷却機能が正常に動作したら収束
111名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:19.66 ID:NJeGsvO60
よっしゃ、よくやった。
112名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:22.84 ID:K1L/vxnD0
まだまだ全然ダメだが
そんな中でも一歩前進だな!



まあ、情報が信頼出来ない、嘘クセーっつうのはあるんだがwww
113名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:28.53 ID:OwRxpzoC0
冷却ポンプは動くのか動かないのか、そろそろ教えてくれよ
114名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:31.08 ID:h0VuWtFK0
米軍は支援という名の研修だろ
ふざけるな!
115名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:38.17 ID:qvKr/8pW0
アメリカは協力するといいながら実は
こういう状況での実証実験をやりたいという面もあると見た。
116名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:47.86 ID:CHhu2ho60
>>97
今までの経緯覚えてる?冷却すると水蒸気や水素が発生して圧力が高まり排気して放射性物質が放出。
色々難しいね。
117名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:02:59.68 ID:5AMgkZAj0
最初っから電源復活させとけばよかったじゃん
消防隊の放水は意味なかったのか・・・・
118名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:03:08.02 ID:RdNCbyJVO
核で日本を滅ぼしたアメリカが核で日本を救ってくれるでござる。
119名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:03:18.91 ID:O9Sx15xC0
会見見てても現場に実際に行って放水してる人は表情が充実してるし
話してる内容も身に迫るモノがある、本当に現場にいるって感じだ

しかし当の事故った会社のお偉いさんと官僚は
高ーい給料もらっておきながら東京から指示してるだけだから
話してる中身が薄いんだよな、たぶん東大辺り出てるんだろうけど
あの軽さって何なんだろう。現場を見てないから薄っぺらい
そういうのが雰囲気で出まくってることに当の本人が気づいて
恥ずかしそうにしているのならまだいいが、気づいてないように思える。
いい加減に下請けに任せるのではなく、高い給料もらってる社員本人が
危険な作業に当たるべきだろう。
120名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:03:23.94 ID:KPa+rMAW0
自衛隊が4号機に放水、戦車使いがれき撤去へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110320-OYT1T00541.htm?from=main2

ついに、戦車投入、戦後、日本で初めて、戦車を実践で投入?

平和を希求し、自衛隊が嫌いな議員が多く居る民主党で、
戦車を投入するとは、時代も変わったものだ。w
121名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:03:25.93 ID:4NbP5Fkm0
もうだめだ
枝野がキムタクに、管が山崎努に見えてきた。
122名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:03:27.29 ID:dFmMNSDuO
>>105
だまれカス
123名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:03:31.50 ID:iiZKkqq20
>>50
地震では原子炉や原子炉格納庫は壊れなかった。
この点は評価されるだろう。
ただし、非常用電源に関しての配置等の点は酷評されることになるだろう。
地震を凌いだのに、地震付随する津波で全滅とは何のための非常用電源かと。
124名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:03:37.89 ID:NcHuf5Y30
>>115
いいじゃないのそれで
なんか問題ある?
125名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:03:53.04 ID:LpmsKjyR0
会見のたびに、まだヨダンの許さない状況て言ってるけど
いつになったらヨダンさんに許してもらえるんだ
126名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:05.12 ID:eJ9WHpe60
>>18
3と4
1は内部に瓦礫が散乱してて作業できない状態
でも自衛隊が戦車を使って除去する
127名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:10.78 ID:cCShl1aG0
1号 「2号と5号に外部電源が繋がったようだな」

3号 「くくく・・ あやつらは福島7本槍では最弱にすぎぬ・・・」

4号 「外部電源ごときに頼るとは、原発の面汚しよ」

7号 「アンタたちでは無理だ。俺が代わろう。」
128名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:22.88 ID:Pu1ldN6t0
と思ったら宇宙から巨大隕石が降ってきて地球滅亡
129名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:26.80 ID:LezpGPam0
>>105
いいこと思いついた。
おまえ原発の中でションベンしろ。
130名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:34.30 ID:T1Y7btaa0
まだ始まってないじゃん。でもよく敷設したな。
131名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:35.16 ID:K1L/vxnD0
時間稼ぎながらでもやれる事はやらないとなー

あれだ、まだまだ凄い熱を発しているとはいえ
停止直後の熱と比べると雲泥の差だろ?

頑張ってくれや、何とか最悪の事態を脱する為に
132名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:36.67 ID:+qSyINaM0
>>100
そうならないように計装員や電気機械技術者がメーカーから派遣されてる訳なんだが
133名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:40.97 ID:vPS9bHMs0
とにかくプルトニウムの3号機だろ
容器損傷してるらしいし
134名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:42.97 ID:jyYXRRg60
>>16
一番危険なのは3だろ
135名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:44.78 ID:ak1nX/Ud0
>>76
6号炉の電源だけは死んでなかった
5号炉が比較的安定していたのは6号炉の電力供給があったから

更に5、6は最初から停止中だった
136名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:46.28 ID:GpSH0Wom0
アメリカは軍事用でいっぱい事故起こしてるんだから任せとけば
137名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:54.31 ID:BjLY/rSE0
>>120
そんだけ四の五の言ってる状況じゃないってこと。
138名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:55.27 ID:lK2RqEmY0
2号電源生きてたのか
ある意味凄い
1,3号・・・
139名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:04:55.66 ID:JzykUqrU0
三号もはやく処置してくれ
三号プルトニウムだから怖い
140名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:06.18 ID:X2Rf8yTv0
>>85

>同司令官は17日、放射線量が非常に高く人が近寄れない原子炉で作業するための新技術導入も
>検討していることを明らかにした。

すげえwww
141名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:06.48 ID:HchWDiEkP
>>119
使えない人間が現場に来ても邪魔なだけでしょ。
上には上のやるべきことがある。

問題はそれをやってないことだ。
142名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:16.35 ID:l/75TBov0
大前研一氏いわく、これでもう日本の原発産業は終わりだそう。
アメリカがスリーマイル事故で終わったのと同じで
海外にももう売れないようだ。
しかも、スリーマイルより遙かに重大な事故を起こしちゃったわけだから。
143名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:22.96 ID:Wdiaws+B0
とりあえず着々と進んでいるようだな。

それにしても電源の復旧こそが最優先事項だったんだと改めて思う。
144名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:34.35 ID:BV6GSVal0
各国の報道機関、福島原発の扱いを縮小 リビア攻撃で

地震発生直後から、世界の報道機関は連日トップニュースで日本の
福島第一原発の事故について報道を続けていたが、米英仏がリビアに
攻撃を仕掛けたことを受けて、各国の主要メディアは一斉に日本の
地震関連報道の縮小を始めた。欧米の主要メディアは、攻撃開始直後から、
リビア攻撃をトップ級の扱いで報道する体勢に入った。

アジア圏の主要メディアは現在も原発関連の報道が中心だが、
中国と韓国の報道機関は徐々にリビア情勢に切り替わりつつある。

地震から10日が過ぎ、被害の状況が明らかになってきたこともあり
また、原発も現状では一応の安定を見せていることから、報道を
縮小したものと思われる。00:43【了】
145名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:39.64 ID:9A5JWBdH0
しかし海水注入を続けて冷却装置がもつのか?
146名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:43.96 ID:qvKr/8pW0
>>139
使用済み燃料棒に9%のプルトニウムが含まれている。
燃料棒のプルトニウムとは違う同位体かもしれんが。
147名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:48.98 ID:kDMZNaXd0
>>18
クダフィーの頭
148名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:05:52.31 ID:RnmK8D5N0
2号機 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
149名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:06:28.40 ID:1PGGey5r0
これで明日の朝2号炉の建屋のどこからも水蒸気が出ていなかったらベント事故は3号機破裂を隠蔽するための替え玉、ベント事故が全く存在しなかったかまでは分からないが
150名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:06:36.45 ID:Pb6bGyRk0
核の被曝で 治療はない
全部データー 発電所ごとのデーター
151名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:06:36.79 ID:cCShl1aG0
>>144
フランス必死だな。 原発事故が世界ニュースになると困るからな。
152名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:06:45.15 ID:mOWobPwI0

 イスラエル 福島原発 安全管理

  で検索してみ

911自作自演やるようなテロリスト国家に安全管理を
委託するとは空いた口が塞がらんよ


153名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:06:47.99 ID:K5SMNIscP
>>東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所で記録した揺れの最大加速度が、
経済産業省原子力安全・保安院が同原発の耐震安全の基準値として認めた数値の
4分の3に過ぎない448ガルだったことが18日、わかった。
同原発の2台の地震計で記録された今回の地震の最大加速度は、448ガルと431ガル。
東電は同原発で予想される揺れの最大値を600ガルと想定していた。
(ここが重大事故の本当の原因)
しかし、東電関係者の証言によると、この揺れによって、送電線を支える原発西側の
鉄塔が倒れた。その結果、自動停止した原発に送電できなくなり、1〜3号機の冷却機能が
ストップした。(ここまで)

続いて襲来した津波は海水ポンプを水没させた後、タービン建屋にぶつかり、
原子炉建屋の脇を抜けて西側にある小山の麓までを水没させた。
緊急炉心冷却装置(ECCS)などを動かす非常用ディーゼル電源も海水に漬かり、
6号機を除き使用不能になった。
*+*+ YOMIURI ONLINE 2011/03/19[07:59:47.69] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110319-OYT1T00154.htm

東北地方太平洋沖地震への原子力発電所の対応 (PDF)
http://www.gengikyo.jp/news/20110314_ref2.pdf

上記を読むと判るが、重大事故が発生した福島第一と、多少はダメージあっても
ほどなく100度以下の冷温停止になった女川原発、福島第二原発
の決定的違いは、けっして津波のダメージではない。
福島第一だけ、想定内の地震震度以内だったにもかかわらず
外部電源用の送電鉄塔が倒れて長期(1週間以上)に
外部電源が喪失したことにある。
想定外の津波のせいにしてごまかそうとする魂胆がみえみえで、
マスゴミもCMスポンサーに不利なことを隠蔽する。
福島第一は、想定震度なのに外部電源供給用鉄塔が地震の揺れで倒れたから
重大事故になった。つまり、想定内でも重要設備の耐震性がなかった人災だ。
154名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:06:54.78 ID:YZw7Tydr0
>>134
へえ。NHKで2って言ってた。ザキヤマだったかな。
155名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:13.87 ID:oEtcz4BqP
現場で命懸けで頑張ってくれた方々には感謝してもしきれないな
156名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:25.92 ID:K1L/vxnD0
>>142
もうこんなもん終わっていいよ

俺も原発反対派じゃなかったし
というか今でも原発そのものは反対してないけど

結局利権や天下りに食いつぶされて
管理がロクに出来ないで大惨事なんじゃ
安全じゃないのと同義だしねえ

まあ、人間の技術も精神も核を扱うにはまだまだって事が解ったさ
天下りなんて、別にどうでもいい所にやってくれる分にゃいいんだが
原子力保安委なんて絶対ダメだろってw
157名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:33.23 ID:nwZQukqX0
全国の放射能濃度一覧
http://atmc.jp/

なぜか福島県と宮城県だけ情報なし
158名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:37.00 ID:7Ve01mcl0
>>36
なんか、高圧電源じゃないとだめだったみたいぉ。
普通の発電機は持ち込んだみたいだけど、作動したのは一部だけだった模様。
159名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:38.35 ID:XhEPVPwZO
>>121
脳がとけてるな
160名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:41.38 ID:gxSF0uMo0
>>135
6の電源は死んでなかったのか。
じゃあ、位置的にもはなれてるし、5,6はクリアほっとけそうね
161名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:44.26 ID:d5P+O0Nv0
もう終わらせてくれ。
頑張れ、作業員。
162名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:54.70 ID:CHhu2ho60
>>146
1%だと思うけど。
163名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:07:55.54 ID:mpTPgrCYO
建屋内の中が暗い為作業に支障をきたす為、照明もつけるらしいが、通電→爆発の予感。
まぁ、防爆工事のはずだが想定外の事もありえるからな。
164名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:08:01.50 ID:aFj1pZMq0
完璧な防護服って作れないのかな
宇宙服じゃダメなのかな
165名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:08:01.79 ID:K5HoSgJ5P
まあ収束しても福島県は既に相当汚染されちゃったよね。
人は住めるんだろうか。
166名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:08:13.09 ID:1DdOFWRB0
74式!74式!
167名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:08:13.59 ID:GpSH0Wom0
軽水炉むしろ海の中に建設しとけこれからは
水素爆発起こした時点ですぐ沈む
168名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:08:43.75 ID:aPUsIxsd0
順調である
169名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:08:56.71 ID:hJoJEFIC0
怖いのは3号の崩れっぷりと爆発原因が不明な4号かね
170名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:01.83 ID:yS3ygKdn0
>>127
なっ、七号機がラスボスかorz
171名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:03.30 ID:5AMgkZAj0
新技術導入なんてこえーよ
余計悪化させるんじゃないの
172名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:04.75 ID:ifZI+eA90
>>63
菅なんか流されちゃえばいいのに。
173名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:07.40 ID:s2bJuujw0
プールの温度が100度未満とか意味無くね?
174名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:12.21 ID:jxfjslQj0
よく分からんが安心していいのかね?
175名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:18.93 ID:ACGZCsMv0
>>165
福島県の一部だけどな
176名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:22.65 ID:HssxZKr10
ビデオジャーナリスト神保哲生氏インタビュアーの作家広瀬 隆氏のインタビュー模様を聞かずして原発を語るのは止めよう。

■日本に世界に原発はもう要らない!
■電力は火力と水力で完全に需要を賄える!
■原発廃止=電力供給不安は利権集団のウソ!クリーンエネルギーの大ウソ!
■運用費は放射能・中性子を排出する原発の方が火力水力と比較して値嵩だ!
■一定周期で確実に次の大地震は到来する!次は原発14基を擁する若狭湾・次いで浜岡原発を擁する御前崎だ!
■原発を止めても崩壊熱は半永久的に持続する!その間放射能も排出し続ける!
■全国54基の使用済み核燃料は青森六ヶ所村に数千本単位で崩壊熱を出し続けながら核反応を続ける!
■原子力開発と大学研究機関、国の機関の蜜月時代に決別を!原子力利権の存在を暴く!
■染色体異常で未来永劫不可逆的な損害を人類は被る!
■マスコミの報道、政府広告に騙されるな!

http://www.videonews.com/interviews/001999/001771.php
177名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:34.96 ID:6KiDjCySO
一番怖いのが3号機、次が1号機。あれだけ爆発したんだから冷却システムがあぼんしてるかもしれない
178名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:46.40 ID:K1L/vxnD0
>>174
全く安心は出来ないぞ
ただ、確実に一歩は進んだだけで

通電後ボーン!もありえるから・・・
祈るのみ
179名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:52.03 ID:djpYVF/GO
期待値ばかりでなんとも
三重のコンクリートポンプが来るのはどうなったのかな
中国が同じの今、日本に送ってるらしいけど

対処療法みたいな状態じゃ、根治難しい

作業している皆さん
そのご家族の皆さんの心労を思うとつらい
でも放射性物質汚染も怖い
180名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:09:52.35 ID:1NzN3XL70
東電には原子力関連生え抜きの重役がいないらしい。
過去の隠蔽事件の責任問題で原子力は社内での出世コースから完全に外れているんだってさ。
だから今回の事故も、社内では「またあいつらが!」という感じらしい。
181名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:06.35 ID:26FfeDUo0
ついにロボット投入か。あの無骨なヤツ。
182名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:07.57 ID:c/KNi2Nz0
>>153
ということは、原発は、絶対に喪失しない外部電源の存在なしには成立しないということか?
ディーゼル発電機がちゃんと駆動して、電力を供給され続ければOKなんじゃないのか?
183名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:28.47 ID:XEFobe1N0
原発メーカーの制御盤工場の見学で原子力発電所向け制御盤見たときに
筐体がメチャクチャ頑丈だったのはこういうのに備えてだったんだな。
まるで金庫みたいだったぞ。防爆防水構造とか言うらしいが。
184名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:34.30 ID:vHybupwd0
塩水の電気分解・・・
185名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:34.15 ID:GuGB+bbu0

まだ放射線量が高いのは、どこから出ているの?

プール以外にダダ漏れなところがあるの?
186名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:41.41 ID:SAsDUThJ0
とりあえず明日ストップ高なのは確定した
187名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:43.63 ID:SzE+9LJW0
よく頑張った。もおねほめるしかない。
188名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:44.93 ID:OwRxpzoC0
…電源はあるけど、冷却ポンプは壊れてるんだな
ポンプに期待せずにさっさと長期で冷やせる装置取り付けろ
189名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:55.75 ID:W/Pg5fDM0
>>144
 韓国、中国はカダフィに食い込んでて石油利権得ようとしてたから
いまごろ涙目だろうな、ごっそり欧米にもってかれる
190名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:10:58.08 ID:sxEyQmxw0
コスモクリーナーひまわり植えれば数年後にはイケルだろ
191名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:11:08.73 ID:H7pLHcVXP
赤外線放射温度計は金属の温度は測れないんだよな。
どうやって測ったんだろう?
192名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:11:23.65 ID:Au01Zg3nO
今日、ふと思ったんだが、何事もなく順調に進んでいるのは安全厨が言うように
「本当は何も心配することがなかった」
からではなくて、単に自衛隊の人が命がけで頑張ってくれたからではなかろうか。
自衛隊の人の努力を忘れて
「本当は何も心配することがなかったんだってば」
と言うのは非常に不謹慎な気がする。
193名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:11:23.43 ID:5KCjHysK0
つうか・・・海水掛けまくってて
ポンプがまともに動くのか?
ぶっちゃけた話
194名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:11:52.79 ID:ex6tZU2d0
【検閲】ニコニコ動画「「放射能」消える
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300541335/l50

1 :名無電力14001:2011/03/19(土) 22:28:55.48
ニコニコ動画のコメント欄。
NHK中継のコメント欄は「放射線」「放射能」という語句がシステムで自動削除される。
自分の画面には表示されるが、システムに反映されず。
他人からはコメントが消えてみえないシステム。

他にも、「政府は『無能』」「竹島」「みずほ」「れんほう」「ミンス」etc.

全部消されて、他人には見えない。

更新ボタンを押すか、別画面を立ち上げて二つの画面を比較すれば確認できる。

「放射能」をこのニコニコ動画の世界から全て削除!

中国もビックリの言論統制!
195名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:00.97 ID:kIPbWrc/0
邪魔してたのが国外に逃亡でもしたのか?
196名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:13.39 ID:5UtQtpU90
圧倒的に勝ったなw
原発安全すぎwww
197名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:20.42 ID:MpA3z/iR0
>>105
自分の国でやれゴミクズ
198名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:25.99 ID:CHhu2ho60
>>169
謎なのは4号のプールの外側に強い熱源があるというの。
199名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:32.59 ID:K1L/vxnD0
とにかく海水でもぶっかけて時間を稼いで熱を下げれば
それだけ蒸発速度も落ちるから

その間に、循環システムも何もかも
被爆覚悟で構築しなおして、冷温停止まで持って行くしかないよな
200名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:39.81 ID:Xc48INwm0
前からわからんのだが水入れられないのはなんで?
水道管は無事なんでしょ?
201名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:44.39 ID:9oA4HYfc0
>>182
そういう突っ込みもいいけれど、
まずは原発の構造そのものにも目を向けような。

つーか、何で東電はBWRを頑なに守り続けてるんだ?いやマジで。
202名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:44.68 ID:7yFFrF/70
次の一手を考えるのは政治の仕事。
そういう意味で自民党が原発専任で族議員総動員するのは期待していたんだけどな…、
水、器材、資材、無人制御のアメリカみたいな野蛮で解り易い荒業整備なら自民総力で民主の数倍の効率だろうと期待していた…
これからは、欲しい物はデポですぐ作れる、もう有る、何時でも持って来れる態勢で原発の封じ込めをして欲しいのに「な。
自民にはまだその能力があると思ってたのに。
203名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:45.60 ID:0YEVoGYLO
炉心って何千度にならないと溶けないから全然余裕だな
204名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:48.17 ID:RvS5XHHb0
海水かけてがんばれ!
大量に生産される「原発の塩」を売れ!伯方に負けるな
205名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:55.11 ID:bm9BSRGl0
無事に終わってくれ
206名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:12:55.52 ID:ak1nX/Ud0
>>182
非常用電源が動けばOKよ
207名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:00.57 ID:W/Pg5fDM0
>>164
 鉛とかで覆うから、重くなってパワードスーツみたいのにしないと。 いざという時に走って逃げられるかも疑問だし
208名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:00.75 ID:1dkmnQ9U0
>>164
厚いコンクリートの壁じゃないと中性子が防げない
209名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:08.27 ID:RoidnLw+P
>>50
さすがに無理w
210名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:11.00 ID:i5W2jU/+O
スマトラの時は1年後ぐらいにまた大きな地震きたよね!?
緊急で這わせた電線がまた津波にやられたら終わりだな
電線にしろポンプにしろ仮設状態から早く完全復旧しないとあぶねーよ
211名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:17.73 ID:lsS/jh7j0
>>198
別スレでボンドとボンドガールがいちゃいちゃしてるかららしいという情報を聞いた
212名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:26.60 ID:sxEyQmxw0
>>193
非常時には海水使用が前提みたいだから爆発ダメージすくなけりゃ動くんじゃね
213名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:44.56 ID:07yeTgnl0
素直にGJ
214名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:46.41 ID:gE5EnLkCO
>>193

ポンプが動いても配管ズタボロだと思うだが、誰も気にしないんだよなぁ
215名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:48.69 ID:3MogVpXe0
そもそも、何故ディーゼルが一斉に壊れたのかという話。
結果論的に言えば、コレが壊れたという事そのものが
「許されざる設計ミス」という事になる。
216名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:49.74 ID:S5Ggj7HU0
事態終息に向かっての大まかな道筋が出来たのが大きいな
217名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:55.58 ID:xa6a0zM2O
基本的に正常運転時は、ベントとかする必要あるんだろか
確かに注水するには圧力さげにゃならんが、正常に水循環させて炉内圧調整する場合はベントとか必要ないんだろ
今回もベント早く実施してれば、って論調もあるしな
218名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:13:59.07 ID:GuGB+bbu0
>>164
宇宙服って200kgくらいあるらしいぞ。
219名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:14:04.21 ID:ReabHZa/0
>>66
おめーの脳味噌のオペレーションは大丈夫。緊急停止中かな。
220名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:14:05.94 ID:ywSMTMn30
宇宙服は漫画の代紋にでてきたとき60キロぐらいあるとか書かれていた気がする。
221名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:14:28.43 ID:5AMgkZAj0
アメリカが間違えてリビアに撃とうとしたトマホークを福島に撃ったりして・・・
オッ プスではすまねーぞ
222名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:14:31.23 ID:GmO+G9rt0
>>4
> >>1
>  それぞれ受電設備が共通の1、6号機でも機器の点検後、通電作業を実施。
> 3、4号機はケーブル設置場所の放射線量が高く、時間がかかっている。

なんで放射線量が高いの?
圧力容器にヒビが入ってたりするから?
223名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:14:34.80 ID:XalszTEA0
>>123TVで学者も指摘してたけど、大昔からの津波の記録や痕跡があるんだから、絶対安全を謳うなら今回の地震、津波は想定
して安全策を練らなきゃ駄目だったよね

http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018201103161843.html

▲  大津波を物語る堆積物が近年仙台平野の広い範囲で確認され、記録を裏付けた。律令(りつりょう)国家が東北統治の
拠点とした多賀城近辺の地中からも、津波の跡が見つかっている。東日本大震災で平野をのみ込んだ大津波は、千年以上前にも
同地に災いをもたらしていた▲  世界最大級の規模と判明した今回の震災。「マグニチュード9・0」は、専門家の想定も超えていたようだ。
ただ、貞観期以前にも同規模の津波が千年周期で発生した痕跡があり、「起きてもおかしくない」との議論はあったという
224名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:14:38.12 ID:H5IytsY2O
すげえな、さすがの技術力だw
225名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:14:43.25 ID:PgAL/Pit0
まだ通電はしてないんでしょ?
自分の認識だと、主要な問題は2点で、

1) 海水の塩まみれになった機器類が動作するかという問題
2) 通電時にガスが充満している空間で火花が散った場合の爆発リスク

この2点の解決を担保できないと放水による対症療法しかない。
ただし、

→ 放水だけでは、今のペースを数ヶ月から1年維持しないとダメ
  同じ人間が現場に居続ける事ができないため、長期化すればするほど放水も困難になる

では放水やめた場合はというと、やはりすぐ温度上昇してしまうため、
放水作業を当分継続しながら安全に通電にこぎつける。
そこから塩まみれのポンプが動作する可能性に賭けるという感じで良い?

違ってたら指摘・追加よろです。
226名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:14:44.03 ID:sa80utDq0
絶縁に異常がなければ電源投入できるが操作回路が活きてるか死んでるか
或いはメカニカルトラブルは別問題
227名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:03.65 ID:K5SMNIscP
県内の商業炉13基のうち関西電力の美浜、大飯、高浜原発と日本原電敦賀2号機の計12基は加圧水型炉。外部の電源を失い非常用発電機も動かない「全交流電源喪失」に陥った場合、蒸気で動く
補助給水ポンプで蒸気発生器に水を送り、1次冷却水を通して原子炉を冷やす。圧力が高くなれば、蒸気の一部は主蒸気逃がし弁で外に放出する。この補助給水系統は冷却機能の最後のとりでとなる重要設備のため、
関電は以前から配管などの耐震補強や系統の多重化を検討している。

加圧水型炉では、炉心溶融時に水素が発生する状況も想定しているという。原子炉格納容器の容量は沸騰水型よりかなり大きいため「水素濃度は爆発限界に達しない」としている
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/earthquake/26974.html
228名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:05.03 ID:GIb7DKGQ0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
229名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:05.65 ID:SzE+9LJW0
4号機はとっくにゾーマからミミックに格下げだ!


昼スレで聞いたらそうゆー答えがでた。

もー4号ラスボス化はやめろ。本当のラスボスは・・・ん?宅急便がこんな夜中に?
230名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:07.24 ID:1NzN3XL70
>>182
外部への変電設備が第一第二の二つで一つだからそれがネックになったらしい。
複数の変電設備で外部へ出していれば、発電所への送電も楽にできたらしい。
231名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:09.80 ID:ak1nX/Ud0
>>192
つぅか、何人被曝したかもわからんような状態で「安全」、「安心」を語っちゃダメだろと

最初の一人が被曝した段階でおしまいだ
232名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:21.47 ID:gSITs2a6O
今日、奈良に大古からおられる三輪大社の神さまにお願いしました。
三輪大社の神さまのおかげです。ありがとうございました。


233名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:35.98 ID:bWNy4ZdtP
本命はプル配合の3号氏、
こいつ次第で近辺に近づけなくなる。
234名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:36.12 ID:h0VuWtFK0
>>214
そんな素人仕事しないでしょ
判らずの漏電が怖い
235名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:36.92 ID:eJ9WHpe60
TVではプルトニウム、プルサーマル
という単語を聞いたことが無いしな

ジャスミン革命がインターネットから始まった理由が良く分かる
しかし、私達日本人はデモもクーデターも起こさない
よくよく飼いならされ、言いなりである
「優しさ」「協調性」は尊ぶべきものだが、そこから革命はうまれない
「怒り」「個性」こそ必要なものなのだろう

俺も奮起できない一人だが、この国民性は本当に褒められるものじゃない
236名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:37.47 ID:OwRxpzoC0
ハイパーレスキューの人に作戦考えてもらえばいいのに
自衛隊と違って勝算のない戦いをしないからね
消防は完璧に作戦遂行した
237名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:50.03 ID:tzGOujTj0
>>142
新幹線と並んで将来有望な輸出産業だったのにね。

まぁ日本も脱原発の道を歩くんだろ。
当面節電は続くだろうが、今まで電気をムダ使いしていたわけだし。
238名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:51.85 ID:4ndw8IY50
そのうち海水を真水?に変えるだけで済むのかね
239名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:15:54.59 ID:H7pLHcVXP
グダグダの対応と爆発が無ければ、日本製原発に対する評価は上がったかもしれんが
やっぱ無理だよな・・・ww
240名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:10.06 ID:yS3ygKdn0
これってどういうこと?
2号機はもう大丈夫ってこと?
241名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:15.17 ID:9oA4HYfc0
>>202
今の政権は民主党だが何か?

むしろ良くやっているほうだぞ自民党。
被災地への石油系燃料供給の策を練ったのは彼らだったと聞くが。
242名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:15.59 ID:ykfrLGjG0
自虐的な言い方だけどさ…
こんな狭い島国で、想定外、マニュアルもない、事前演習や合同訓練なんて何もない
そんな中で原発問題に取り組んでいる現場の方達には本当に頭が下がる
あれだけボロカスに言われてて、日本退避者が出ている状態で、でも
諦めず投げ出さず、色んな作戦を考えては実行してきた…
想像も出来なかったような温度が、理解出来る範疇まで下がってきている…
完全に安心するのは無論尚早だろうけれど、
この日本人のしぶとさこそを俺は褒め称えたいと思うし、日本人で良かったと思ってる
243名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:17.89 ID:iJ2sbyOu0
でも結局は3号機のプルトニウムをなんとかせんと危機が去っているわけではないんよ
244名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:36.58 ID:0sv5ltoM0
この冷却作業を10年ぐらいやらなければならんとか気が遠くなるな。
245名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:43.95 ID:GIb7DKGQ0
まあ政治は結果責任だ、
これで事態が収拾するなら率直に菅を評価してやる。
246名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:44.55 ID:z/q8ymyq0
この十日間、最もハイテクなプラントを、最も原始的な方法でコントロール
していたということですね。海水も入れたし、放水もした。
諸外国にとっては貴重なデータが取れたわけだな。
247名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:45.08 ID:6NMJSoMS0
石棺にする際は、ミンス議員全員一緒に放りこんでおくといいよ。
ハン・ソロみたいな石棺にしとけば、後の教訓としても残せる。
248名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:51.87 ID:1dkmnQ9U0
>>238
済む
249名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:16:55.48 ID:RgTeGnt00
おい、米軍のスペシャリストや無人放水車あるのに
わざわざ中国から巨大ポンプ車を借りてくるって本当か?
250名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:17:02.92 ID:QMrmCpp50
>>240
やっとブラのホック外した程度
251名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:17:11.37 ID:dH0LGb/Q0
また菅が行きます
怖いなぁ
252名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:17:12.34 ID:yY66wrPD0
保守点検・機器の整備バージョンアップの予算関係を切ったのは民主党ですから・・・
253名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:17:19.54 ID:0H/2BWBd0

よーし、次は発電能力の復活だ!
254名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:17:26.41 ID:lsS/jh7j0
>>237
19日の会談で決まったとおり中国と韓国に原発技術あげちゃうしねぇ
255うんこ:2011/03/21(月) 01:17:35.82 ID:m/WyK5mO0
つーか、最初から石棺で囲んでつくれよ
アホか
256名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:17:36.94 ID:W/Pg5fDM0

>>214 
 海水注入してる配管とか、蒸気逃がす配管は無事で使ってるじゃん
257名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:17:37.84 ID:H5IytsY2O
まぁ、まず止まり方にもよるわな。
水食らって止まったのならきついが、その前に止まってるんだとしたら比較的復旧は容易でしょ。
258名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:17:51.32 ID:nwZQukqX0
バカ東電が廃炉を受け入れず
仮設のまま何ヶ月も作業し続けて
そこにまた津波が来ると予言
259名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:05.71 ID:YDWvUSV90
>>240
成功したが、まだ40トン。1ヶ月かかるペース
その前に循環系確立すればかなり安心。けど、中の作業はどうなんだろ
260名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:08.18 ID:XEFobe1N0
>>188
ポンプは定検でバラして補修するし、何年に一回は全交換するように出来ている。

261名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:12.35 ID:ZC0FFPqI0
排水垂れ流しじゃーなぁ
262名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:18.62 ID:kbeDYQgsP
軽水炉はちゃんと冷却できていれば安全だってことだね。
臨界爆発しちまったチェルノブ入りとは違うってことだわ。

問題は、機器の更新を邪魔した反日反原発運動家と
再処理工場を邪魔してきた反日政党の存在なのでは。
263名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:19.87 ID:6KiDjCySO
ん?電源復旧しただけでラブ(水と冷却)注入はしてないのか
264名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:24.93 ID:1NzN3XL70
柏崎刈羽の時の地震は3000ガル、今回500ガル。
それで想定想定以上だといってる。逃げる気満々。
意図的だよなぁ。

柏崎刈羽の時から見に火力発電所を併設すべしと言う話があったらしいな。
265名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:26.81 ID:qLSZLh810
たとえばコンピューターが塩水につかって
電源入れたとして作動するの
266名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:31.31 ID:v6UnJxIM0
4号機の発熱体は多分火事の燃えっかすだと思うよ
タバコの火で800度だ
サーモグラフィで見たら分からんだろう
267名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:35.59 ID:yS3ygKdn0
>>250
そうか、サンクスじゃもう時間の問題ってことだな
268名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:42.28 ID:uRq+aA6eO
>>250
それってかなり進んでない?
269名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:18:49.32 ID:5nZdQFJm0
>>243
今日の騒ぎからして仮にECCSが復活しても
蒸気で圧力が高まるからへたに中に注水もできんし
薄氷をわたるような運用が続くだろうな
270名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:02.07 ID:qYvy2Yy90
>>246
あれがコントロール(笑)
どこの国も放水を参考にはしないですよ
放水なんて下の下の策なんだから
271名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:02.69 ID:zjYAdGUH0
でももう原発としては使えないんでしょ(´・ω・`)
272名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:04.99 ID:ak1nX/Ud0
>>223
福島原発は初期の原発で
津波も地震も想定していないアメリカのGEが設計した原発のライセンス生産品

建築当時に想定されていた耐用年数も過ぎて連続運転も危険な状態だった

後に日本のメーカーが設計した原発は津波も想定されていて
事実、他の原発は福島以上に酷い地震と津波に襲われてても耐えてる
273名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:08.90 ID:ROKimrAUP
自衛隊GJ! 東電死ね
274名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:09.45 ID:l/75TBov0
大前氏の見解。
もともと原発の設計者だけあって、これから先を具体的に解ってる。

建屋がぶっとんだ状態のまま、3〜5年は冷却し続けなきゃならない。
その間、少なくとも燃料プールから出る放射線はがんがん外に放出されっぱなし。
(そこで氏は巨大な特殊テントで覆うことを提案してる)
建屋内のクレーンなどを5年以内に修理・新設し、燃料を(受け入れてくれるなら)青森の再処理場へ。
ただし、溶けてる燃料棒をケースに詰めるのは相当に困難だそう。
6年後をめどに、すべての施設をコンクリ詰めにする。
その後、付近は永久に立ち入り禁止に。

ちなみに福島第一のすべての燃料プールって、
「いずれどこかに運ぶまで置いときゃいいや」って代物で
ものすごく簡素な仮設プールだそう。
275名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:10.32 ID:XhEPVPwZO
>>232
乙!
俺もお参りしてきた
276名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:11.48 ID:DtlFGh6HO
さすが地震大国日本の原発だな。
震度7がきてタテヤが爆発しても使える状態にできる原発があるとは。
277名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:17.47 ID:dwyeD9/r0
>>264
想定能力もありません、ってことだよね
278名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:25.05 ID:19/QZWEc0
やったー!!!おめでとう!!!
5号機が可能なら6号機も大丈夫だな!!
これで2号機も合わせて半分のリスクは回避できるな!
GJ!!!
279名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:30.27 ID:zvGDNdOR0
>>167
大きなプールの中に作っておけばいい、いざという時にはその中に水を注入
280名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:32.37 ID:sHMDbqzaO
>>235
今原発が非常時に何かあれば、福島やその近辺が余計危ないから静かにしてるだけ
原発が沈静化すれば…
281名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:34.20 ID:Pb6bGyRk0
>外部電源供給用鉄塔が地震の揺れで倒れたから

よく考えろ 外部送電線から発電機に送られる配線をしたんだろ
なぜ 新しく張るんだ?有るだろ・・
つまりこの配線は元から無いんだよ
稼動してる原発本体から緊急ディーゼルの電源を取ったいたんだな

つまり バカ
282名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:46.29 ID:K1L/vxnD0
さっさと冷温停止に持ち込んで、燃料を回収して地震と津波の来ない所でひたすら冷やせ

そうして火力水力風力発電所を作り、代替エネルギーを開発しながら
地震で危ない所はどんどん停止して、幾重にも対策された冷却システムで

日本の全原子炉燃料棒を冷やしていくしかない


もう原発は時代遅れに入ったよな
何せ安全管理が出来ないんだから

これがただ爆発して、福島沿岸部が吹っ飛ぶだけなら
リスクはまだ収まるレベルだったが・・・
283名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:46.95 ID:qJD9Ggae0
「適切に対処している」 41・6%

日本を崩壊に導いている菅、枝野の支持が41%は、信じられない。
4.1%の間違いじゃないのか?

284名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:52.57 ID:cCShl1aG0
>>279
すでにそうなってるがな
285名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:53.21 ID:3ww+z1/D0
3、4号の燃料棒が破損してるから、水の下に沈めても放射線が多く出たままなんだよね
あの建屋を何かで覆わない限り、ずーっと漏出が続く
あと何日で終息とか、そういう早い解決は無理
286名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:19:57.54 ID:2FURmHWI0
真田さん「こんなこともあろうかと 7号機を」
287名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:20:01.63 ID:V/zDfxl60
>>242
同意。
彼らがいたから、自主避難する人達が遠くへ逃げれた。
現場、どんな事になっているんだろう。今まで、ありがとうって言いたい。
288名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:20:22.03 ID:Cc42S+fDO
逃電の会見では1か3か4はドライベントする言うてたやん
289名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:20:24.95 ID:gEc/Z82Z0
マスゴミが映画化に動いてそうだな
290名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:20:29.24 ID:RbcHpKQGO
もう安泰なのか?
291名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:20:30.78 ID:Xc48INwm0
真水を入れられない理由って何よ?
292名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:20:32.45 ID:3MogVpXe0
東電の技術者は、本当によく頑張ったと思う。
現場の人間は、その勇気を含めさらに喝采をあびるべき英雄。



で、ゴミクズ人間の東電役員や、推進派の議員
無責任な保安院の奴らはどうするかね。
核廃棄物と一緒に一週間くらい埋めておけば良いんじゃないか
293名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:20:47.26 ID:h0VuWtFK0
>>276
もう使えない#1〜4
294名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:20:53.20 ID:enJWENK30
295名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:21:05.67 ID:yUSGefdx0
ちょっと待って。今>153がすごく重要なことを書いた。
296名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:21:10.10 ID:1NzN3XL70
>>249
ソースは?
297名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:21:13.32 ID:t0X3f1yy0
>>154
おいおい・・・
そこ信用しちゃうんだ

たしかに2号機は格納容器が破損してる可能性があるという点では緊張感あるが、プルサーマルの3号機、次に使用済み核燃料棒プールが底なし水なしかもしれない4号機て順
298名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:21:29.26 ID:2UXfhraG0
危機厨がスダレヘアーを振り乱しながら一言↓
299名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:21:31.22 ID:SzE+9LJW0
まーあれだ日本がダメなら他の国に原発技術もダメさ。
もんじゅなんかはフランスが見学にくるくらいだから世界屈指のレベルだった。
それがあかんということで、もー原発は世界レベルでだめさ。
住民なんかどうでもいいシナあたりなら平気だろうけど。

太陽光とは風力とか夢みたいなこというやつもいるが、
日本の場合もはや火力しかないね。すなわち石炭の液状化。
つまりは三井松島をかうべし!
300名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:21:34.82 ID:Wmje14LE0
3号機への放水で水蒸気を出しすぎても問題があったんだろうな

水蒸気で原子炉外部の温度が上がる→内部もその分熱くなる→内部気圧が高まる
ということじゃないか
301名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:21:53.53 ID:NcHuf5Y30
新潟県中越沖地震 東電勝俣社長「トラブルいい体験」と問題発言
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/07/post_9325.html
http://unkar.org/r/news/1184863884

全然生かされてないけどな!
302名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:21:56.74 ID:PLJlL+eE0
米兵15000人は既に避難済みだ
http://www.kirotv.com/news/27248974/detail.html

関東の日本人が原発難民になったら
どこか受け入れてくれる国はあるのだろうか?
303名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:00.80 ID:Rvvsy98U0
>>292
東電ってなんかしたっけ?
304名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:06.92 ID:50Q0q6Q+O
電源復旧の優先順位が違うような・・・
305名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:09.95 ID:4iOPESpz0
これで5,6号機は夏までに再起動!!
冷房電源は確保。
306名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:10.50 ID:yGd5jboJ0
消防車のポンプって圧力が弱いから使えないんじゃなかったの?
307名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:13.95 ID:gmnH+ENN0


これから、原発は海中に造れよ!

単純な話だろがっ!!


308名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:20.93 ID:DqEN0wRv0
どんどん事態がいい方向へ向かっていくね
でも、輪番停電は回避できないよね。会社倒産しちゃうよ?
309名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:30.55 ID:PPydm1Q90
>>164
無重力だからあの糞重い服でも身動きできるってことくらい自分で考えろばか
310名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:39.96 ID:GuGB+bbu0
>>264

地震は、想定内って言ってたと思うぞ。津波は想定外だったが。

まあ、今回の災害で、どうやっても壊れるものは壊れるし、

すべてのバックアップ装置を入れ替え可能にユニット化しないとダメ

だということは、わかったな。
311名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:39.46 ID:s4/mkOKE0
ここだけの話だが、嘘の数値しか発表されていない.....

そして、国家の象徴は海外へ逃げた。
312名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:48.72 ID:6jRBJO9P0
そろそろ原発の祭りの炎もおわりかな。
さびしすなぁ
313名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:53.68 ID:XEFobe1N0
>>234
地絡検出盤でどこで漏電してるか分かるようになってる
火力でさえそうなんだから原発向けは高精度のはず
314名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:22:57.98 ID:Zp7tNXeE0
以下適当。詳しい人訂正して下さい。

【原子炉本体】

1号機 ×
2号機 〇
3号機 ×

【燃料プール】

1号機 △
2号機 △
3号機 〇
4号機 ×
5号機 ◎
6号機 ◎
315名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:16.83 ID:5nZdQFJm0
>>296
放送局は忘れたがおれもテレビで見たよ
東電が「買う」といったら無償提供らしい
船で運んでくるとか
316名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:19.06 ID:Hpb9txD90
2000μを切れば効果有りは明白になる、良くやったぞ消防庁
317名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:23.29 ID:gSITs2a6O
今日、奈良に大古からおられる三輪大社の神さまに国難から救って頂きますよう、丁重にお願いいたしました。
三輪大社の神さまのおかげです。ありがとうございました。



318名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:33.82 ID:5MLEzsmr0
A「た、大変です!地下から謎の水蒸気が!」
B「まさか幻の0号機か!本当に有ったとは・・・」

疫病神が行くと本当にありそうでこわいわ
319名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:39.25 ID:t0X3f1yy0
>>164
宇宙服って10億するんだよね
320名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:43.83 ID:2UXfhraG0
>>307
いやそれだと海洋汚染が酷い
土中深く沈めるか宇宙
321名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:45.05 ID:7Ve01mcl0
>>249
水まきは、しばらく続くからポンプ車は何台あってもいいくらい。
東電は買おうとしたが、寄付されちゃうみたいww
東電としたら、早い動きだったんじゃないかしらん。
322名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:46.48 ID:7zbtve4h0
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ

福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、
この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
2007年7月24日


福島第1原発で新たに33機器点検漏れ

保守管理の規定の期間を超えても点検を実施していない点検漏れの機器が見つかった問題で、
東京電力は28日、経済産業省原子力・安全保安院に調査結果を最終報告した。
報告では福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかった。
県は「信頼性の根本に関わる問題」と東電に再発防止策の徹底を求めた。
 東電によると、福島第1原発で見つかった点検漏れは定期検査で行われる機器ではなく、
東電の自主点検で定期点検が行われている機器。しかし、
最長で11年間にわたり点検していない機器があったほか、
簡易点検しか実施していないにもかかわらず、本格点検を実施したと点検簿に記入していた事例もあった。
(2011年3月1日 福島民友ニュース)
323名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:23:52.63 ID:MpA3z/iR0
>>291
水道管ダメになってるんじゃないの。
324名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:24:09.05 ID:F/45/vxv0
おい、二号機は絶縁とれてるのか? メガ計れよ。
325名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:24:12.65 ID:OwfU9NO5O
153:名無しさん@十一周年 :2011/03/21(月) 01:06:47.99 ID:K5SMNIscP
>>東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所で記録した揺れの最大加速度が、
経済産業省原子力安全・保安院が同原発の耐震安全の基準値として認めた数値の
4分の3に過ぎない448ガルだったことが18日、わかった。
同原発の2台の地震計で記録された今回の地震の最大加速度は、448ガルと431ガル。
東電は同原発で予想される揺れの最大値を600ガルと想定していた。
(ここが重大事故の本当の原因)
しかし、東電関係者の証言によると、この揺れによって、送電線を支える原発西側の
鉄塔が倒れた。その結果、自動停止した原発に送電できなくなり、1〜3号機の冷却機能が
ストップした。(ここまで)

続いて襲来した津波は海水ポンプを水没させた後、タービン建屋にぶつかり、
原子炉建屋の脇を抜けて西側にある小山の麓までを水没させた。
緊急炉心冷却装置(ECCS)などを動かす非常用ディーゼル電源も海水に漬かり、
6号機を除き使用不能になった。
*+*+ YOMIURI ONLINE 2011/03/19[07:59:47.69] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110319-OYT1T00154.htm

東北地方太平洋沖地震への原子力発電所の対応 (PDF)
http://www.gengikyo.jp/news/20110314_ref2.pdf

上記を読むと判るが、重大事故が発生した福島第一と、多少はダメージあっても
ほどなく100度以下の冷温停止になった女川原発、福島第二原発
の決定的違いは、けっして津波のダメージではない。
福島第一だけ、想定内の地震震度以内だったにもかかわらず
外部電源用の送電鉄塔が倒れて長期(1週間以上)に
外部電源が喪失したことにある。
想定外の津波のせいにしてごまかそうとする魂胆がみえみえで、
マスゴミもCMスポンサーに不利なことを隠蔽する。
福島第一は、想定震度なのに外部電源供給用鉄塔が地震の揺れで倒れたから
重大事故になった。つまり、想定内でも重要設備の耐震性がなかった人災だ。
326名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:24:20.63 ID:63IvmU/d0
>>240
彼女もいない童貞男が、勇気を出して、コンドームを買ったところ。
327名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:24:27.19 ID:HRIM2erD0
>>314
2号機原子炉は△じゃないの?
サジェスチョンプールとやらの欠損が。
328名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:24:43.39 ID:cCShl1aG0
>>319
宇宙服って、ぶっちゃけ単なる水枕だしな。
329名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:24:45.71 ID:gxSF0uMo0
>>310
ユニット化しても対応しきれなかったでしょ、今回のは。
配管の接続しなおしができないだろうし。

結局、もしものときは、
建屋ごと崩壊させれば、
自動的に、後始末がつくつくりにしないとだめってこったね。

原子炉の下に、原子炉がすっぽりおさまる穴ほっとくのが現実的なんじゃないの?
やばいときは、建屋ごと落として、上からみずかけまくり。
330名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:24:49.12 ID:gmnH+ENN0

>>311

極秘情報ではないのか?

玉音放送はなくなったな
331名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:24:49.71 ID:sxEyQmxw0
>>318
0号機まじかんべんw
332名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:05.92 ID:DqEN0wRv0
東電社員が極秘裏に開発していた、通称「初号機」が地下から・・・
333名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:06.09 ID:iiZKkqq20
>>249
民主党は、中国には人的パイプがあるが、アメリカに対しては全くないということの証左だろうね。
日本国民が民主党の根幹的なものを今回の震災で分かればいい。
あまりな犠牲の上での結果だが、有権者が政権取らせたから与党にいる。
他党に投票した人も、等しく被害を受ける。そして投票してもないのに尻ぬぐいをさせられる。
選挙とはそれほどの重要なものと認識を改めてくれればいいのだが。
334名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:07.62 ID:qlHuVm7r0
>>55
4号機には元々燃料棒が刺さっていないから、
使用済み燃料プールに放水さえできればOKなんだよ
今日160トン放水したから既に一安心の状況
335名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:12.93 ID:y2aSZ+wP0
>>291
地震でまだ水道管がズタズタになっているんじゃないかな。
避難所の水道も復旧していないみたいだし。
冷却に何トンの水が必要か分からないけど、おそらく必要な分の真水の運搬は現実的には無理なんじゃないかな。
336名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:19.10 ID:xNvah3klP
キチンと動くかどうかが最大の問題。
それに配管・・・・
スイッチオン→爆発なんて事になりませんように。
337名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:21.57 ID:cOrshBhP0
これで、だいたい終息、一安心だね。

あとは、廃炉の手順を考えて、周辺を国立公園指定して、
暫く立ち入り禁止区域にするだけだ。
338名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:22.83 ID:CHhu2ho60
>>292
現地で作業したのは東電関連の下請け。

>>314
【原子炉本体】

1号機 ×
2号機 ×
3号機 ×
339名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:47.74 ID:5tLW/Kck0
>>173
少なくとも蒸発による水位低下を心配しなくて済む。
プールから水漏れしてないこと前提だが。
340名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:25:52.27 ID:7HIzoP5zP
アメリカちゃんがラスボスは四号機って言ってました
341名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:05.21 ID:XEFobe1N0
>>246
思いっきり旧式な炉なんだけど

>>265
自作パソコンみたいにユニットになってて交換すればいい
そもそも水をかぶるような場所に置かないし金庫みたいな防水防爆構造
342名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:20.13 ID:UI4iJdHdO
>>232
ありがとう
343名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:22.13 ID:19/QZWEc0
原発は機能自体が回復してもどっちみち再稼働は地元住民ふくめ猛烈に反対されて終わる。
それしかない!
344名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:23.45 ID:oA17oMK90
>>337
半径30キロ圏内が国立公園化か?
犠牲が大きすぎる
345名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:23.84 ID:gEc/Z82Z0
>>313
回路はわかっても線は長いから切り分けしながら探すことになるんじゃ?
346名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:26.12 ID:XhEPVPwZO
>>286
やめろw
347名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:44.68 ID:gqcKe+gd0
このニュースはちょっと希望が持てるな
まだまだ安心はできんけど
348名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:46.52 ID:+sJ9wbRr0
海水でいいのか?
349名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:52.14 ID:Hpb9txD90
>>291
まだ電気を引き込んだだけなんじゃないの
350名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:26:57.04 ID:z/q8ymyq0
>>272
>事実、他の原発は福島以上に酷い地震と津波に襲われてても耐えてる
たいして頭の良くない俺でも分かる。この部分は違うよな。
今回よりも大きいのが、いったいいつ来たんだよ。
351名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:11.32 ID:1dkmnQ9U0
>>291
水道管が壊れてるだろ
352名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:16.13 ID:pgs3xBOt0
5号機は分かるけど
2号機って機器の破損とか大丈夫だったのだろうか・・・
今までが今までだから
大本営発表は信用できない
353名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:17.33 ID:2UXfhraG0
深さ500m位の巨大な穴を掘り、その上に建造
いざ問題が起きたら格納容器を地中に落下、蓋をする
穴掘りは公共事業としても意味がある
354名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:22.69 ID:cCShl1aG0
>>350
女川とかじゃね?
355名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:33.32 ID:CHhu2ho60
>>348
知らん。危険な臭いはする。
356名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:46.60 ID:ak1nX/Ud0
>>341
耐用年数も過ぎてるし
安全基準も低すぎてたし
本当にポンコツだった

ただ、「東北に災害なんてありえない」といういい加減な想定で使い続けてた

そして何よりもメンテも怠ってた
357名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:53.05 ID:EAt8bBKw0
>>251
今月はガマンしてくれないかな・・・
4月になったら来てもいいから、ね?
ほら、原発危ないし、仕事も忙しいでしょ?
3月は来るのガマンしようよ
福島県民からのお願いです(´・ω・`)
358名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:55.67 ID:u5hkvxt30
通常、冷却水の冷却は海水でやってるんでしょ?
海辺の配管、津波で破壊されたんじゃないの?
359名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:57.11 ID:7yFFrF/70
>>241
谷垣への入閣要請だよ。
あれは受けて、この国難を立て直して欲しかった。
原発問題がない東日本地震ならこんな機能不全は起きなかった、
福島の問題は今や地震災害どころか西に居るアメリカ迄含めた安全保障問題になる。
これを民主の机の上の泥を知らないやり方で解決出来るとは思えん、全体と進捗と未来が掴めなくて今更器材を手配してる様な状態だぞ?
360名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:27:58.30 ID:UmUGyF4C0
こんな時だからこそみんなでゴジラ、もしくはK-19見ようぜ
361名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:00.96 ID:Ftj6PufJ0

都内の近所の消防署、マジで施設が古い・・・
警察署と比べると気の毒なほど・・・

これを機に改善してあげて欲しい
362名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:05.40 ID:dxWK47wO0
いつも寝る前は明るい情報があるんだよなぁ−
で、昼頃おきると悪いニュース

最近ずっと
363名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:09.02 ID:W/Pg5fDM0
>>291
 水道の水だって塩素とかあるし、水道の水を大量に貯めてポンプで注入することになるだろうけど、
それなら大量に水がある海で
364名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:10.77 ID:UKIFmMfo0
おいおい、圧力室の水位はどうなったんだよ?
先週はそれで一喜一憂していただろう?
365名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:11.65 ID:s2bJuujw0
良い方向に向かってるんじゃなくて
良いニュースしか報道してないんじゃないのかい?
366名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:11.70 ID:K83jrs1V0
MOXなんとかしないと意味ないよw
367名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:16.78 ID:lGG4GYPp0
まだ予断を許さない受胎が続いているけど
もし今回の事でこれ以上の被害が広がらなかったら
日本は世界の原子力発電史上で海水冷却を行った唯一の国になるの?
万が一世界のどこかの原発で同様の事態が起こったら
真っ先に意見を求められるだろうな。
368名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:36.34 ID:EceXyyRz0
近隣住民もいなくなったし4号機は再起動だろ

まあその前にだいぶ掃除しなきゃならんが
369名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:38.47 ID:oCI/iFQN0
反対だったんだよ。

非常用電源は高いところに用意し、格納容器は海水面より低いところに・
にしていれば・・・・・

なぜ気づかなかっただ?
原発の人たちって無能中の無能ばかりだからか?
370名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:38.87 ID:yuUZIRSO0
国際原子力機関も日本入りして独自に数値を調べ始めたし、その他海外の専門家も続々日本入り。

日本は監視された状態で、もうごまかせない。
 
371名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:38.81 ID:/wx3YkmwP
でも電源つないじゃうと消防庁の放水できなくなるね。
372名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:28:50.47 ID:mDZrF2e/0
>>314
その炉本体ってのがリアクターコアのことを言ってるのかサプレッションプールまで含むのかがわからんw
373 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:07.78 ID:7Xj2w+RiP
万が一、冷却システムが生きてると助かるんだがなあ
374名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:08.54 ID:XU3gq9oR0
モード反転、ザビースト
375名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:12.86 ID:1NzN3XL70
>>291
大量に運搬できないから。
ここで言ってる真水とは超純粋。
水道水じゃないよ。


炉の内部は非常に高温高圧で蒸気と水が平衡している状態。
高温だと水の沸点が上がる。これは山で水がの沸点が下がることから想像して欲しい。
100度以上の高温でも水が全部蒸気にならないのは容器内の圧力が高いから。
3気圧以上(大気の3倍の圧力)
ここに水を入れるには高圧ポンプであっそうするしかない。
ホースでは柔らかすぎて注水できません。だから配管は全部金属で高圧に耐える作り。

水を急いで大量に入れると水の沸点が下がり蒸気が多くなりすぎて内部の圧力が高くなる。
だから恐る恐る水をでもできるだけ速く入れているのが現状。

376名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:29.93 ID:Eh0DyUzh0
初日からこの作業に入ることは出来なかったのかい??
377名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:31.20 ID:aX+yeNxX0
さっき保安員含めて記者同士で報道内容調整してるのみて
報道信用できなくなった

爆発しなけりゃあしたの朝まで会見無しとか言ってたし
ほんとうは上手くいってなくて爆発の危険十二分にあるんじゃねーの
378名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:37.21 ID:0sv5ltoM0
地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)
http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0

これ見てくれよ。
絶望と希望が同じレベルで襲ってくるぞ。
379名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:40.14 ID:IaCx2L0V0
この時点で安心したとかいう人は浅はか過ぎる
とりあえずの危機が去っただけで、これからどうするかというプランは無いよ
また運まかせの行き当たりばったり
380名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:46.19 ID:2UkC/nn50
大阪来たぁぁぁ!ようやった。ドラゴンブースター浪速男児の記者会見を、
はよ見たいわ。「そらもうえげつない放射線量ですわ。しゃぁけど死ぬ気
まんまんで水撒きましてん。ミリシーベルトちゅうたら、新型のちぃちゃ
なシートベルトのことでっしゃろ。大阪にはまだ来てまへんにゃ。ここ
来たらたくさんあるゆう話やったけど、一個も見ぃしまへん。もうえぇわ」
381名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:50.54 ID:K1L/vxnD0
なんでもいいから、とにかく収束してくれる事を願うよ
最悪の結果だけは避けてね・・・
まあ予断を許さないけどさ

ただまあ、もう10日にもなるってのに
原子炉って意外と保つもの?なんだな・・・いや、保ってないのかもしれんのだがさw

これ以上汚染が広がらないように頼むよホント
382名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:59.88 ID:FcldHC4S0
>>291
本来は純水を使う
敷地にあるはずの製造装置が津波で壊れてるのだろうね
383名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:29:59.74 ID:ak1nX/Ud0
>>350
今回よりも?

日本語わかんないの?

「福島よりも」って書いてあるんだぞ
意味わかる?
384名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:00.04 ID:iosYf7iY0
仮に原発6台のうち5台を制圧出来たとしても最後の1台が逝っちゃったら
もう人間が近づく事が出来なくなるから、制圧した5台も逝っちゃうわけだよね。
3号機のプルサーマル燃料が破裂したら・・・
385キツネのレックス:2011/03/21(月) 01:30:00.92 ID:gUPQKjlaO
そのうちプールが塩でいっぱいになるかと思うと胸熱
386名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:05.53 ID:5nZdQFJm0
387名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:09.31 ID:Xc48INwm0
>>335
水道管だめなんか?
でもそれほんとなら全然震災に耐えたことならんな。
仮に電気無事でも水道だめじゃ廃炉確定じゃん。
388名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:10.12 ID:CHhu2ho60
東電の事だからどうせトンデモナイ事隠してるよ。
例えば3号の炉心内がドロドロに溶けて猛毒ミックスケーキ状態とか。
389名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:36.78 ID:yS3ygKdn0
>>300
絶対違うと思う
390名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:42.30 ID:zdKF0HA/O
今後、電力回復、冷却できるようになったとして、どのぐらいの時間かけて、どのようにして廃炉?全てが解決するの?
391名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:45.14 ID:ya2AibxT0
「電源回復!水位モニターします…」
392名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:51.03 ID:A+KSbpu+O
>>348
駄目
元々、水っていっても水道水じゃなく純水を使ってるらしく
海水は最後の手段で、海水を使う=廃炉はほぼ決定的

だから海水での冷却の影響がどれだけあるか…
393名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:30:57.32 ID:jyYXRRg60
>>315
大阪の港に着いたらそこから陸路だって言ってたな
ちなみにそれはコンクリートを流す為の車だってよ
394名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:01.20 ID:/fbh/k370
>>367
まともにアドバイスできなさそうだけどな
395名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:03.27 ID:s9j0opx/0
>>369
格納容器が海水面以下だったら、
今ごろ配管とかベントの穴が潰れて、メルトダウンしてたんじゃないか。
396名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:06.61 ID:h0VuWtFK0
今回は同時多発で世界初
誰もが手立て出来ない最悪シナリオを描いた
スリーマイル・チェルノともに放棄で終えた
完全解決は例がない
397名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:29.92 ID:+52Dx0DX0
どどすこ、どどすこ、注入してるんだな、海水を・・・・・
398名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:33.71 ID:VdYp/28/0

東京神奈川千葉埼玉で働く東電社員たち

・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当)
・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作
・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり
・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない
・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる
・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。
(ミクシィ内部告発)今日も新橋本店や都内支店のエリート社員たちは急いで帰った。

こいつら現場に行かせろよ。平均リーマンの二倍以上の金もらって遊びまくってる社員たち。
役員だけでなくひら社員まで甘い蜜吸うのに慣れて隠蔽当たり前。腐ってる。

まず23区の停電と首都圏のコネ天下りし放題の高給東電社員の福島強制労働をルール化すべき。
399名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:40.85 ID:98wrX5Aq0
wっをううヴぉうおぐうおううをうwwww
400名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:41.49 ID:2UXfhraG0
管や枝野が作業着なのは意味不明だが、
谷垣まで着てるのはなんかワロタ
401名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:44.58 ID:mDZrF2e/0
NHKニュースなう 74式戦車映ってるぞ
402名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:50.05 ID:W92dWQ/60
海水をかぶったことよりも、むしろ爆発の影響のほうが大きいと思うが。
問題は1,3,4だよ
403名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:58.88 ID:gve5Rzb90

神様・・・どうか管が余計な事しませんように・・・(」L><; )オネガイ!!
404名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:31:59.32 ID:qlHuVm7r0
>>388
もう危険厨は草むらの影にでも隠れていた方がいいぞ
405名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:05.02 ID:0sYeN2m2O
都内の数値がここ数時間上がり続けてるのは雨の影響か?
406名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:08.16 ID:cCv66eDL0
二号機も動いたか
こりゃええで
407名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:09.28 ID:1cCPcJgt0
>>291
真水ではなく純水だ
純水タンクもおそらく津波で流されたんじゃないか?
408名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:11.21 ID:lsS/jh7j0
FukushimaはTokyoより有名になったんじゃないかな
409名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:13.49 ID:K5SMNIscP
>>281

日本語OK?
何を言いたいのかさっぱりわからん。
とりあえず、外部電源のない原発はありえない。
福島第一の重大事故の第一原因は、外部電源が鉄塔の倒壊で
長期に失われたことであり、非常用ディーゼル発電機の故障は
二番目の問題に過ぎない。


外部電源喪失が主因となった史上初の原発事故と呼ばれる由縁である
http://www.vec.or.jp/2011/03/17/columun_036/
「巨大な原発も、内部の操作、駆動源は外部から供給される電力に頼っている。これを「外部電源」という。135万kwも発電している原発も、内部ではその1kwも利用できないのである。緊急の際、特に超危険な炉心の冷却水喪失(LOCA)に対して
ECCSを動作させるのも外部電源。これが無くなってしまったら、原発は一貫の終り。
410名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:21.94 ID:4vFobA9L0
海水入ったら廃炉って事で良いの?
411名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:23.66 ID:QEpdv5fZ0
管が行くといっただけで悪い予感がして止まらない
あの大凶男を誰か止めてくれ
412名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:28.49 ID:H/PqHOeT0
>>74
冷静ないい疑問だwww
413名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:32:41.36 ID:7Ve01mcl0
>>393
おそらく、ほぼ確実に水もながせる。
414名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:33:04.19 ID:NBkoAgQX0
>>396
まだ安心はできないけれど
これ治めたら快挙だよ
415名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:33:24.26 ID:7gGksUFZO
もう大本営的な発表に一喜一憂しないことにした。
416名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:33:29.98 ID:6Q2QKd9A0
海水ひたすら入れてるみたいだけど、
蒸発して生まれる塩が格納容器に悪さする可能性はゼロなんだよね?
じゃないと海水こんなに使うわけないだろうし
417名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:33:32.37 ID:5qjbW/7D0
だいたい、話の流れからすると全ての炉のトラブルが解決しひと安心してると
1〜6号機までが合体してキング原子炉が現れるはずだが。
418名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:33:33.14 ID:5tLW/Kck0
つーか関東一帯の人間以外にも農作物、家畜、魚介類が被曝してるんだぞ。
419名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:33:36.65 ID:nwZQukqX0
原発は沖ノ鳥島に建てればいい
420名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:33:57.00 ID:c8CFT1tuP
最初から送電線引いてればここまで事態は悪化しなかったはずだけど
東電はどう責任取るつもりなの?
421名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:06.10 ID:NA3uVyFMP
>>391
1号機:N/A
2号機:N/A
3号機:N/A
4号機:N/A
5号機:N/A
6号機:N/A
422名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:06.45 ID:Xc48INwm0
>>407
でも海水よりは水道水の方がかなりマシでしょ?
電気系統ダメにする海水入れるよりいいと思うんだが。
423名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:12.00 ID:CHhu2ho60
>>404
それはどうかな?
424名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:12.66 ID:ecVEufZk0
4号機の野ざらしの核燃料、どうすんのよ??
425名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:14.80 ID:xNvah3klP
もうすでに内部は凄い塩田状態だろ
比較的温度の高いところは蒸発してるだろうが、
低いところは  
426名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:16.51 ID:OKxs+pjV0
復活、復活へ、とか紛らわしいわ
まだ出来てない事は未来形で書けよ!
427名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:36.72 ID:CFSz4Vr10
コンクリ用に中国からでかい放水車来る
428名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:45.11 ID:Hpb9txD90
>>390
炉内燃料の抱懐熱を除熱するのに2年以上
429名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:52.49 ID:lGG4GYPp0
東電の会見で一寸マッシュルームカットっぽい髪型のオジさんは技術系の人かな?
430名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:53.70 ID:FcldHC4S0
>>345
予備線に切り替えればいい
431名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:34:55.14 ID:nrgujdaS0
日野市の数値が微妙に上下しだしたのは放水と関係あるのかな
432名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:05.51 ID:gxSF0uMo0
>>409
今回の件とは関係ないけど、
内部ではその1kwのくだりは本当かいな?
セルモーターまわすのに、バッテリー(外部電源)が必要かもしれないけど、
自動車だって、自家発電で、自分のコントロールするための電気はまかなってるぞ?
433ttt:2011/03/21(月) 01:35:06.09 ID:VPwRsqrv0
>1
通電とともに爆発、今回は2号機の燃料プールごと吹き飛んで放射能ばらまき。
日本沈没。
有り得る。
434名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:10.83 ID:PvEUF7AM0
これ原発が納まったとして、何キロ圏が立ち入り禁止地区になるの?
植物を植えまくって動物保護区にするとか捨て犬猫の楽園にするとか
コンクリートで固めまくって空港にするとかできたりしないの?
435名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:27.42 ID:bWNy4ZdtP
比較的軽い所の復旧速報ばかり来てるな、
3号の状態次第で急転直下はありうる。
436名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:32.41 ID:6JZK7VmFO
休日明けたら株価がかなり上がるな。
為替はまた円高に動くか。
437名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:38.79 ID:h0VuWtFK0
>>424
中国が原発丸ごとたたいて買っていくかも
438名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:39.73 ID:OwRxpzoC0
>>416
リスクを考えてる余裕がないくらい切羽詰ってたからでしょ
439名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:45.79 ID:GuGB+bbu0

機器ごと吹っ飛んだ3号はどうするんだ?

強い放射線を浴びながら修理可能なの?
440名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:48.05 ID:NBkoAgQX0
>>434
ああ、ちゃんと放射能塞ぐことできれば半年で住民戻れるよ
441名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:48.64 ID:wcJg5Dil0
>>404
いや、既に十分危険ですから
これ以上拡大せずに収束してほしいですよホント
442名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:52.61 ID:uv0Oht5L0
もし今回の地震で原発が全部無事だったら
反原発団体も少しは静かになっただろうし
日本の原発が世界中に売れただろうな
韓国なんかこれに便乗してうちの原発は大丈夫みたいなこと抜かしてたし
443名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:53.75 ID:0pHNazsVO
>>416
ゼロではないけどしょうがない。問題が出たらその時考えるんでしょ
444名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:54.57 ID:hA3WohI60
>>1>>100ミリシーベルトを超える被ばくをした東電社員は1人増え、計7人になった。

これもそんなに危険な状況じゃないからね。

素っ裸でも健康被害が出てくるのはもっと上だし、なにより防護服の上からの累計で100ミリだから実害はない。

終わってみれば死亡者なし。水素爆発時の骨折が1人。他数名の軽傷。

健康被害レベルの被ばく者なし。

過信は禁物だけど、山は越えた。よくやったよ。

ヒューマンエラーも多々あったけど。

まあ想定外の事態で極限状態だとある程度は仕方ない。

経験を次に生かそう。

445名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:35:56.03 ID:+sJ9wbRr0
管「よし、スイッチを入れるのは任せろ。ぼくはスイッチには詳しい」
446名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:00.46 ID:BF6uNTcl0
>>47
> ※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!

地震に遭ったのは同じだが、女川は津波被害を受けてないと思う。
地震翌日のヘリからの空撮を見たが、女川原発の側の集落は壊滅してても、原発は
ノーダメージって感じだったわ。
ちょっと内陸で、更に高台っぽいところに原発があったお陰で、周囲は無茶苦茶だが
ぽつんと原発だけが健在だった。
最初から津波対策をしてたんだとしたら、東北電力の慧眼だな。
447名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:02.87 ID:W9sEfhby0
緊急事態に対応できる能力がなさすぎ

アメリカだと特別なFEMA(連邦緊急事態管理庁)
みたいな災害や原子力災害に対応する専門の対策政府機関があるけど
日本も臨時で作るべきじゃないのか?

専門分野の知識ゼロの政治家が判断してもぜんぜん駄目すぎだろ
448名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:06.77 ID:ywSMTMn30
動物保護区
奇形天国になっちまうよ。
449名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:20.38 ID:JzykUqrU0
>>218
背中に背負うタイプのジェットパックで空飛べばいいんじゃね
450名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:30.01 ID:7gGksUFZO
飛び出した燃料坊はどうすんだよ。
451名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:38.72 ID:u6T1DlUq0
>>359
自民は自民で政府を見限って民主よりも機敏に動いているから問題ないらしい。
菅の下になったらコソコソ動けずいちいち伺いをたてなきゃならんからな。
ついでに原発の責任も押し付けられるし。
452名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:42.72 ID:gEc/Z82Z0
>>434
NUMOがアップを始めますた
453名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:45.90 ID:iIq+fEqoO
を。ここ博識多いのかな?
逆浸透膜のRO機買ったんだがこれで大分安心ですよね?
454名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:49.17 ID:Vmrf3xvmP
>>370
そのIAEAが都内でヨウ素、セシウム検出せずって言ってたよ

ちなみに文科省のデータ
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/20/1303977_1819.pdf
455名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:36:58.00 ID:idEm4J6r0
>>18
民主党本部
456名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:02.31 ID:lGG4GYPp0
しかし東京都民の何%が都外で電気を作っているか知ってたんだろう
457名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:02.71 ID:l/75TBov0
>>434
範囲は不明だけど、永久立ち入り禁止区域にする他ないみたい。
ただ、石棺漬けにしても50年経つまでに次の手立てを考えなくてはならない。
458名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:08.32 ID:aX+yeNxX0
安全厨まだいんのか
459名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:08.79 ID:6doaVo6f0
>>86
1号機「2号機が終息したらしいな・・・」
4号機「ククク・・・2号機はわれら原発死天王の中でも最弱」
3号機「自衛隊ごときに終息されるとは我ら原発死天王の面汚しよ」
1号機「やつらを壊滅させる策があるというのか?3号機よ」
3号機「フッ笑止・・・。わが史上最凶のプロトニウム殺法の威力、みせつけてくれるわ」
4号機「我ら原発死天王の破壊力を思い知るがいい自衛隊!グハハハハハハ」

次回「74式」
来週も自衛隊と共に地獄に付きあってもらおう!

こうですか?わかりますん
460名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:16.28 ID:Mjmd3V850
今回の地震でラブ注入のお兄さん消えたね。
いい機会だから東北に行ってマッサージしながら元気注入してくればいい。
461名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:24.32 ID:VdpQFPsfP
なんかおまいらこの状況を楽しんでないか?
462名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:27.16 ID:pqiHSpPX0
2と5が復帰しようが、これから毎日3と4に放尿とかマゾだな
463名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:30.64 ID:ya2AibxT0
>>440
期待したいね…

しかし通電はやっぱ大変なのだな。
464名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:34.89 ID:+A1+DZiW0
海水を使うってのはもろ最終手段だからなぁ。

放射性物質の飛散を考えたらフツーは避けるだろうし、注水後
バルブ関係に今回も影響与えてたんじゃなかった?

465名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:37.16 ID:dE0EuAOU0
ただ海水だからなぁ・・今後の見通しが怖い
466名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:40.67 ID:ARP0V42K0
>>315
親善のパンダですら有償なのに無償などとは信じられん。 
なんか裏があるのではないかと勘ぐってしまう。
467名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:44.23 ID:yS3ygKdn0
一安心すると直ぐにかまってチャン3号様が暴れだすので
基本放水ま毎日よろです
468名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:49.65 ID:5tLW/Kck0
>>431
放水から10時間後くらいに数値が上がる。
469名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:53.79 ID:WmDARG1x0
早合点するな、おまえら。
今の実質的な参謀は隠蔽大臣・仙谷だぞ?
そして、明日は菅の視察だ。

原発安定(情報統制による)→ 菅視察 →「ありがとう菅さん!やっぱり菅さんじゃなきゃだめだ!」→ 支持率アップ

民主の考えることなんていつもこうだ。
470名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:55.90 ID:ya2AibxT0
>>442
いや1号機〜4号機はもうつかえますまいて。
471名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:37:59.00 ID:K1L/vxnD0
全く安心は少しも出来ないが

電力復帰だけは確かに出来たんだろうと思う

多分都合が悪い事は隠し続けているが、都合の良いところだけ出してるんだろう
ということは、少なくとも都合の良い「電源が回復しました」って所だけは事実だと思う

問題は、ちゃんと動くのか、動くように点検して通電するまでにどのくらいとか
そういう見通しは隠してると思うけどね
472名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:05.34 ID:xNvah3klP
>>447
そんなの仕分け対象になっちまうよ
473名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:06.41 ID:Zl9KTZYI0
思ったより放射線量減らんのだな・・・。
474名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:07.85 ID:UKIFmMfo0
>>386
全然ダメじゃん〜
電源復帰してもECCSなんてもう動かないんじゃないの?(涙目)
475名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:11.79 ID:ZG9N2tcd0
福島原発のラスボスは3号機だし
日本の原発のラスボスは、東海大地震の震央に建つ浜岡原発でしょ
476名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:14.23 ID:m6fYb8hx0
海水をどれだけ入れても水位が上がっていかないほど高温な中で
水分が蒸発した後に塩だけ残れるの?
福島の海水の塩ってどんな高温にも耐えられる凄い塩なのかよ
477名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:14.20 ID:zHfcb4fb0
峠はこえたけど。

1週間も連続したパニックムービーを見せられるとは思わなかった。
普通の人間なら東日本壊滅までかんがえるから体がもたない。
478名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:17.27 ID:SzE+9LJW0
>>453
知ったかぶりにきまってんじゃねーか。
479名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:24.35 ID:fgX/tmiIO
大前研一のヨウツベ動画で今後どうなるかわかった。見てないやつ必見
480名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:31.08 ID:KAn37Jgu0
>>434
立ち入り禁止区域にはソーラーパネル敷き詰めるよ
481名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:35.79 ID:wcJg5Dil0
>>440
そいつはウランとプルトニウムがどれくらい周囲に飛散したかによらんか?
ヨウ素が漏れましたーってだけならいいけどさ
放射性物質を防ぐ事が出来たらと言っているが既に飛び散っているし
半年で帰れると断言できるだけの情報は公表されてないと思うが、どこソースだ?
482名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:45.56 ID:ya2AibxT0
>>459
今回のためのコピペだったのか(´Д`)
483名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:38:57.48 ID:yUSGefdx0
原発本体は想定内の地震にも想定外の津波にも耐えた。
非常停止も正常に作動し、緊急冷却のトリガもかかった。

想定内の地震による送電鉄塔の損壊は外部からの
電源供給を止め、故に冷却装置が正常動作しなくなった。

非常用電源がメンテ不良と津波により非常時に動作しなかった。
冷却不足により炉心溶融が起こり、結果放射性物質の
漏洩と水素爆発に至った。
484名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:03.63 ID:qlHuVm7r0
>>409
そうだな
俺はECCSが全炉で動かないという最初のニュースにガクブルしつつ、
土日を使って一先ず関東脱出を企てた
案の定、メルトダウンしたが、思ったより被害がショボかったので戻ってきた
485名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:04.75 ID:UmUGyF4C0
>>359
なんの権限もくれないのに席だけやるよって言われたらいやだろ?
486名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:16.99 ID:aX+yeNxX0
>>461
ねーよ
被曝全国単位でしてると思うよ
収まって欲しいわ
487名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:20.95 ID:lGG4GYPp0
今年の夏は都民が大きな声でブーブー不満を言いそうだな
488名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:23.30 ID:5KCjHysK0
ぶっちゃけ問題は上のプールじゃなくて
下の原子炉だよな?
なんか危難が去ったようなノリになってるが
状況は特に変わってない気がするんだが・・・
489名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:33.04 ID:iXz8AgLD0
やはり爆発した1と3と4は厳しいか
490名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:33.40 ID:zdKF0HA/O
廃炉決定、うまく冷えた燃料棒とか今放射性物質を出してる物体はどうされるの?その辺に捨てられる?
491名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:36.16 ID:W/Pg5fDM0
>>459

プロトニウム? 陽子と反陽子のペアのことだっけ?
492名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:39.83 ID:iYis1Vzi0
>>18
政府と東電と保安院と3と4と空と土と水と風評
493名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:42.94 ID:ya2AibxT0
>>481
セシウムやヨウ素については検出があったのは、
周囲の都市か。

原発近辺だと元素についての測定ないんだっけ。
494名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:54.21 ID:Hpb9txD90
>>429
今日会見してた暗そうな人だけが技術系でしょ、良く見るタイプだしキョドッていなかった
495名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:39:57.24 ID:D+z8uZPq0
>>454
水源に飛んでるんじゃまいか
496名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:40:01.67 ID:mDZrF2e/0
>>445
これが最後の手段だよゲール君とか言いながら菅がスイッチを…!!
497名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:40:01.88 ID:SLhQaVjJO
>>456
普通に考えて東京に発電所なんて、ほぼないでしょ
498名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:40:12.51 ID:/5S5BQ3H0
>>444
さすがに死者なしはないだろ・・・jk
3号機の水素爆発で人が死なないほうがおかしい。
隠蔽はしてると思われ。
499名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:40:16.02 ID:iedaFaiv0
問題は猛毒プルトニュウムの3号機か
500名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:40:17.94 ID:hnoVS+8zP
>>455
> 民主党本部

やばすぎるw
501名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:40:25.44 ID:yS3ygKdn0
>>370
専門家がどんどん入ってくるってことは
危機は去りつつあるってことだな
502名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:40:28.05 ID:c/KNi2Nz0
>>409
いやいや、その一番目の問題が起こった時のための非常用電源でしょ。
503名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:05.51 ID:ya2AibxT0
>>487
原発再起動に関して、
地方vs都市 でガーガーやりあう事になるかも…
でも夏にブーブー言っても遅いんだけどね。
今年の夏はクーラー使えないだろうなー
504名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:08.67 ID:uv0Oht5L0
470
もちろん1〜4は廃炉だろうね
5も6もたぶん。福島県が原発の存在を許さないだろうから
505名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:13.21 ID:ywmE40DJ0
最悪の3号と使用済み燃料棒が一番多くある4号プールがまだ残ってる
506名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:16.74 ID:FcldHC4S0
>>410
念入りに洗浄すればいいけど、その水どこに捨てるのって話になる。
507名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:20.41 ID:s85IzBff0
止めずに動かそうとするところがすごいな
それだけ電力不足に直面しているというわけか。
508名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:23.39 ID:pyL1HjwD0
お前ら、どうせ暇なんだからわかりやすくアニメにしろよ
世界に発信できるクオリティで
509名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:24.28 ID:Uw/ftLul0
>>15
最初から捨ててた方が日本にとって損害が少なかったな
510名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:27.44 ID:iY2EUlL80
海水を使うなんてよっぽど切羽詰ってるんだな・・・
511名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:28.31 ID:aX+yeNxX0
現実逃避するか
512名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:36.00 ID:Wj6GSyhy0
管の大名行列の陰で、(警備などで)物資の配給が滞り命を落とす被災者がいるのだろうな…。
513名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:46.71 ID:U4pJz8n9O
>>488
原子炉とプールの冷却がなんとかなるかも
514名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:41:55.91 ID:jyYXRRg60
>>413
中国からの車は放水用か…
コンクリートを高い所から流せてうんぬんと説明してたからてっきり
冷えた後にコンクリで固める作業用に手配したのかと思ってた
そうだよな、しばらく冷やさないといけないもんな
515名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:03.60 ID:cOrshBhP0
>>503
50Hzを捨てれば、幾らでも余剰電力あるんだけどねぇ。
516名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:04.86 ID:5tLW/Kck0
電源復活して冷却が始まれば、ほぼ終わる。
問題は機器が使えるか。
517名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:13.92 ID:OwRxpzoC0
一刻を争うのに冷却ポンプが作動するかどうかを真っ先にしないで注水してるってことは壊れてるとしか思えん
518名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:14.00 ID:mDZrF2e/0
>>453
大分なら安心にきまってるだろ。。。大阪でも安心だ
519名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:17.70 ID:1PqWp7ID0
もう危機は去ったと思ってよい?
520名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:21.75 ID:h0VuWtFK0
>>484
気持ちわかるよ
6基クラッシュで全部の燃料を足すと
おれもガクブルだった
521名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:26.24 ID:BtZMhYJo0
悲観厨はどこいったの?
522名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:27.96 ID:0AQVLr430
1,2,3号機
・全機メルトダウンの疑い、海水注入中だが水位上がらず、燃料棒が露出した状態で一週間
・1,3号機、建屋破損、爆発による機器への影響不明
・2号機、白煙噴出、格納容器損傷の疑い、圧力抑制室破損の疑い
 下部圧力抑制室にある電気回路は水浸し → そのまま電源つけたらショート → 漏電のチェックの終わる見通しは未発表
・3号機、白煙噴出、プールから発熱か?、放水継続中

1,2号機プール
・安定中?冷却できなければ水はいずれ蒸発
3号機プール
・水が入ったという発表を信じるとしても、冷却装置が回復しなければ水はいずれ蒸発
・放水を止めれば蒸発するので、放水は続けなければならない

4,5,6号機(元々点検停止中、5,6号機は試運転前で燃料棒があると言う話も)
4号機、燃料棒無し、プール?から白煙噴出か、火災、放水継続中

4号機プール
・米の見解ではすでに水はなく底に穴が開いている
5,6号機プール
・発表を信じれば安全

供用プール
・6400本の使用済み燃料が睡眠中、発表を信じればすでに発熱量が少なく短期的に問題になることはない

作業員
・現在着実に累計被爆量を増やしている、有能な換えがどれ位いるのかは不明

電源回復等で少しづつ事態が改善する可能性はあるが、今も放射性物質は大気に放出中
重要な事は、一つでも完全に逝ったら近づくこと自体不可能になり東日本終了

http://www.asahi.com/national/update/0319/images/TKY201103180628.jpg
http://amd.c.yimg.jp/im_siggqT726NuG93vL8W6GNOWMZw---x245-y450-q90/amd/20110319-00000210-yom-000-1-view.jpg
523名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:28.24 ID:c2S/h9/n0
冷却に海水使ってるから

大量に塩出てると思うのだけど

また止まるんじゃないの
524名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:37.64 ID:UKIFmMfo0
先週、ラジオで核反応が停止している燃料棒なら
日数が経つにつれて、少しずつ(すこぉしずつ)冷えていくので
とにかく海水を注入する努力を怠らなければ、そのうちなんとかなる

とか聞いていたけど、結局1週間たっても燃料棒はむき出しのママなのねぇ。
こりゃ困ったか?
525名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:37.92 ID:XT5hgO4C0
頑張ったな>下請けさん
526名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:42.97 ID:NBkoAgQX0
>>481
ウランが飛び散ったなんて情報無いじゃん
ヨウ素とかならガンガン放射線減るし、雨で流れて海にいく
527名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:42:43.01 ID:c/KNi2Nz0
>>439
制御室は離れたところにあるんだろ。
528名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:43:12.85 ID:W/Pg5fDM0
>>515
 変換施設の増設は出来ないの?
529名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:43:27.53 ID:FUKPV77VO
自民党にも原発推進でないのもいるし、
民主党にも原発推進はいるかもよ
530名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:43:34.04 ID:5UtQtpU90
原発安全神話復活だな
めでたい、めでたい
531名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:43:38.62 ID:UKIFmMfo0
>>516
いやいや、最初に大騒ぎしていた、燃料棒の水位はどうなのよ?
全然変わってないじゃん?
532名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:44:10.13 ID:iiZKkqq20
>>447
その役目が原子力安全保安院じゃないの?
533名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:44:22.94 ID:lsS/jh7j0
最初から捨ててれば、こんなに被害がでかくならずに残りの奴を使えたのかもしれないのにな
534名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:44:24.09 ID:K1L/vxnD0
原発再起なんて絶対させねーよ
全国の原発も徐々に停止していくべき
それに電力の周波数?帯域?合わせもやるべき

なるべく沢山の、リスクの低い発電所を作って
相互的に補うべき

夢物語だろうがなんだろうが、この一件で原発のリスクが高すぎるのはもう解った
無理だよ無理、あの東電と保安委みたら、管理なんてできっこないのは明白

サルでも管理出来て、仮に失敗しても、爆発して燃えちゃいました、消化しまーす、エヘ
で済むレベルのものにするべき
535名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:44:32.73 ID:4vFobA9L0
実際問題、電力戻したり海水注入したりってその場しのぎなんだろ?
本格的な修復が出来るまでの時間稼ぎなんだろ?
いつ直るの? せめて放射能を管理できるくらいまで、
536名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:44:43.10 ID:hA3WohI60
>>498

何回も書いているけど、隠蔽なんかできない。

今はまだ想定外の天災で済んでいるけど、隠蔽なんかがバレたほうが政権も東電も大ダメージ。

はっきりいってメリットがないんだよ。

保身に敏感なやつらが隠蔽なんてリスク背負うはずがない。
537名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:44:44.66 ID:0AQVLr430
取り合えず今後の自衛隊の活躍に期待しよう
糞政権は放置で

今の自衛隊にピッタリなBGM
http://www.youtube.com/watch?v=dnfzzAtQqQo
538名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:44:58.18 ID:HRIM2erD0
>>532
あそこは平時に許認可出すのが本業っぽいよ
539名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:45:06.58 ID:c/KNi2Nz0
>>448
生物多様性のCMやってたな
540名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:45:13.79 ID:ya2AibxT0
>>528
いや、高価かつ巨大な施設らしいよ。
山間部に建てまくるとかムリムリ、みたいな文を読んだことが…。

>>526
やっぱりセシウム137ですかねえ。最大の脅威は。
541名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:45:21.15 ID:h7ufT/mp0
早く、イスカンダルまでコスモクリーナー取りに行けよ
542名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:45:41.82 ID:NBkoAgQX0
>>534
冗談じゃないって
LNGも石油も値上がりしてるのに電気代に食いつぶされるぞ
543名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:45:44.25 ID:6doaVo6f0
>>475
あれ、プルサーマルにしようとか、ますます増設とか計画してるんでしょ?

まったく狂ってるとしか思えない。原発関係者
544名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:45:45.55 ID:iIq+fEqoO
518 分かってくせに。ラブ注入しちゃうから ところで放射線って密封してるものに放射しても汚染するんだっけ?
545名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:45:56.45 ID:Xc48INwm0
>>535
原子炉をテントかコンクリで覆うまで無理らしい
それまでは気まぐれに放射能が空気に放出
546名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:45:59.37 ID:Uw/ftLul0
>>63
余計なことを・・・
547名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:00.09 ID:FcldHC4S0
>>422
各地で水道がズタズタで断水してるくらいなのに水道が生きてると思う?
汽力発電プラントは水食いだから水道直結じゃ弱すぎてダメ



548名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:01.17 ID:CdXRfvFh0
外部電源引き込んだっていっても東電の社員じゃないんだろうな
下請け?
549名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:02.23 ID:KAn37Jgu0
3号機周辺の放射線量はどうなったんかな
550名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:05.93 ID:GuGB+bbu0

セシウムは、100年くらいは土壌に残るらしいからな。
551名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:10.13 ID:o0U5Cyft0
>>529
そらそうでしょ
民主党全体が反対派なら最初からマニなんとかに入ってる
552名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:10.54 ID:s15YnkhZO
>>315
危険だ
爆発するぞ
553名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:15.52 ID:W/Pg5fDM0
>>539
 生物多様性って種類を増やそうて話じゃないだろ
554名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:16.43 ID:ck55AQYe0
>>18
与党議員のお頭
555名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:22.25 ID:hnoVS+8zP
>>523
沸騰してるところ=燃料棒付近ですね
塩が析出してる可能性があるのは、、、、
556名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:29.12 ID:u6T1DlUq0
>>485
そういえば菅、仙谷は党首選挙のあとに小沢を
何の役にも立たない役職につけようとしてたな。
やっぱり今回の件は仙谷の入れ知恵か。
557名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:33.78 ID:lYeLa1M+O
>>507
違うだろw
冷却システム復旧の為に電源が必要なの。
この原発は海水注入の影響と道義的にも廃炉確定だろう。
558名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:33.86 ID:WOezVJGY0
> 1〜6号機の燃料プール上部の温度は全て100度未満だった。
ヘリだからサーモグラフィみたいなもんで計測してるんだよね。
プール上部って屋根ある奴もあるんじゃないの?
100℃未満ってあえて書いてるってことは1気圧での水の沸点を示してるわけだよね?
屋根がRCかデッキか鋼板か知らんが上空からのサーモグラフィで計れるのかな?
素人ではあるが、物理的に無理なような気がするが・・・
或いは上部の温度だから屋根の温度ってこと?
なら100℃を明示的に書いてある理由がわからない。
559名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:35.18 ID:RnmK8D5N0
東電の社員はいたとしても鉛で防護されたルームから見てただけだろ
560名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:36.99 ID:Xf1e1DQV0
いやバレないよう策を何重にも練っているわけで
561名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:41.10 ID:U4pJz8n9O
>>531
冷却装置が動けば水位も回復するでしょ
562名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:41.42 ID:K1L/vxnD0
>>542
かまわねーだろ、電気代二倍でもかまわねーよ俺は

その分、なにか一つの贅沢を我慢すればいいんだし
563名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:44.31 ID:cOrshBhP0
>>531
燃料棒の水位は、センサー壊れてんじゃないの?
圧力容器内へ海水を流し込み続けてるんだから、問題ないでしょう。
もしも、今も熱いままなら、1-3号機、全てがもっと蒸気を吹いてると思う。
564名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:47.27 ID:XhEPVPwZO
にわか原発専門家がいっぱいですね
565名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:52.41 ID:Pu1ldN6t0
東電「海水入れたのに動くならまだまだ使えそうじゃね?」
566名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:46:52.68 ID:67gDjyAe0
とにかく無事に冷却装置が復活して欲しい
567名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:03.21 ID:i3RWDQ9N0
3号機まじこのまま落ち着いてくれ
568名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:04.36 ID:yEBVztWX0
大本営発表だから信用しすぎもいけないけれど、官邸の発表貼っとく。意外と詳しい。
<http://www.kantei.go.jp/saigai/201103202200genpatsu.pdf>
569名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:07.15 ID:IaCx2L0V0
やっぱり日本人には原発を使う能力も資格も無いよ
75%は火力と水力でやってるんだから原発はもう要らない
楽観的な人達のせいで国が滅んでしまう
570名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:10.58 ID:ya2AibxT0
>>553

「標本」が増えるのは意味が違うよねw
571名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:13.05 ID:8wDkjwwg0
3が強敵だな。とりあえず水かけまくるしかないか。
572名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:25.93 ID:Hpb9txD90
>>505
自衛隊の観測が正しいとするならば、4号機も放水で収束するよ
573名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:40.91 ID:2vyC7HC40
>>531
すこし前の発表で1から3号機の水位はとりあえず燃料棒は水没するくらいは
入ってるって話があったんだけど。

それにしても、すぐには来ないだろうけど地震津波対策しておかないと
次着たときにやばいよね。
落ち着いたら早急にやって欲しいわ。
574名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:48.11 ID:YUHVseEV0
危険度はレベル5強ぐらいで止まるかな?
575名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:55.01 ID:RRxOHskm0
機器点検は、まだなんだろ。分電版の電源ランプが点灯したってとこじゃ
ないの。
576名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:47:56.26 ID:n4+FbYYz0
この1〜6号までハリケーンとかで巻き上げられて宇宙に飛んでったらどうなるの?
577名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:05.08 ID:s85IzBff0
日本のエネルギー政策の一環だからな
ウヨサヨ関係ねーわな。
そもそも水力風力太陽光だけで電力需要をまかなえるわけじゃあるまいし。
578名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:09.00 ID:JsLO4gWB0
>>498
一昨日?だかのハイパーレスキュー会見を見て思ったのは
『寿命が100年縮んだか50年縮んだかの差』
そういう涙だと認識したが
579名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:13.25 ID:K5SMNIscP
>>446

津波は福島第一より女川のほうが高いが、
女川原発は意図的に標高15m程度に敷地面がくるように
していたから被害が小さかった。
http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf
580名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:21.48 ID:ya2AibxT0
>>562
いやー…エネルギーが値上がりするというのは
消費よりも生産に大きなダメージが行くと思うよ。
商品開発とか、流通とか、店舗の建設など
様々なサービスに足枷が…
581名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:23.36 ID:KLFUqsCS0
>>110
地震の振動に爆発の衝撃、燃料棒の崩壊熱が与える影響、高レベル放射線
による電気部品の損傷、高レベル放射線による人間への攻撃、暗闇での作業の
難航、電気回路がショートしている可能性、それによる火花の発生による
可燃性ガスの爆発の可能性

考えたら問題は山積みだ。
582名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:24.82 ID:GuGB+bbu0
>>542

日本の人口はこれから継続的に減っていくし、

工場の海外移転も進んでいる。

それに日本の経済規・産業模自体も小さくなっていくから、

いずれ原発なしでも余裕になるでしょ?
583名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:28.91 ID:LNEsv98X0
>>38

       _,,,,,......,,,,,,__  フフッ    
      /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
     /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ         
    /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|  東日本大震災のパンチでは、この程度か…       
    |::::::::|     。    |              ____,.-‐-.、 ─=ニ 三
    |::::::/  ,,,.....   ...,,,,, ||          、 人从 / 、::/ ,_ \_ ─=‐
    ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|          ゝ/`)  ,>、__|  /_,>:ヽ.. i ̄ ̄ ̄
   (〔y    -ー'_ | ''ー |         / ノ  〈ヽ、_|_,ノ_,フ::: 津波 & 原発事故
    ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|        / ∠_YY 〈ヽ.__,ク:::   、______
     ヾ.|   ヽ-----ノ /       /'´ 〈 ゝ,〉  ヽ.___,>__,,ノ ─=─
      |\   ̄二´ /       /   _,二フ          ─=ニ 三
   _ /:|\   ....,,,,./\___    /  ノ´,ノ
  ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::    /  /´


                    /!/{  / ヾ--r
                 _  /     ̄    <_
               _.>`´     ___<
    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ   >    r‐'" ̄ ̄     ヽ 、―ニ
  / ´`ヽ _  三,:三ー/ ,    |  `ヽ _       三,:三ー
 .ノヽ--/ ̄ ,    `    ̄/    |   ノ   ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  }  ...|  /!        / /⌒ヽ,|  ミ }
  }`ー‐し'ゝL _      レ l d     _}
  ヘr--‐‐'´}    ;ーー- | ヽ、_,   _,:ヘヽ-------------
   `ヾ---‐'ーr‐'"== .|/|  \          r= ==-
                  ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
                     |└-- 、__/`\-:、
                    __,ゝ,,_____/ \_」 \
584名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:31.40 ID:UKIFmMfo0
>>563
それを信じたいなぁ。
どうなんでしょうかねぇ?

585名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:32.45 ID:AdEeByAQ0
原発の熱発生は悪い事ばかりじゃないと思うんだ。
だから現内閣に「原発ぬくもり大臣」という役職を作ってみたらどうだろうか。
日本の夜明けはそこから始まると思うよ。
586名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:40.89 ID:wcJg5Dil0
>>526
1,3号機の使用済み燃料棒プールって無事だったのかな?
爆発で飛んでないか?まあ、後で調べないと分からんけど
その辺が散らばっていたらかなり嫌だわ
587名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:42.12 ID:5JkT55XsO
>>536
そのくせアメリカ様が撮影した無人くんの画像を公開してないよな。


















おもいっきり隠蔽じゃん!!
588名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:42.41 ID:W/Pg5fDM0
>>562

 電気代が二倍になれば、工場も海外移転とか、自分が払う電気料金が増えるだけじゃないよ
589名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:43.68 ID:hnoVS+8zP
>>531
水位計が壊れてるんでしょ?
東電はなかなか認めなかったけど、、、

>>553
種を減らさないのが主眼だから、、、なくもないw
590名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:56.28 ID:x1VDLtG1O
>>338
あと他電力会社から募った有志も
まぁ東電の人が全くいないとも思わないけど
591名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:48:57.15 ID:imV5g0oG0
仙石が邪魔しませんように
592名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:03.19 ID:FcldHC4S0
>>433
防爆防火構造だし
593名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:04.22 ID:NBkoAgQX0
>>562
電気代二倍じゃないんだって
他のものも全部値上がりするんだよ
皆電気使ってるんだから
594名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:04.09 ID:LwPWwWP90
>>1
作業員の皆様、自衛隊の皆様、機動隊員の皆様、消防隊員の皆様、現地の東電関係社員の皆様
本当に有り難うございます。

1秒でも早い安全操業の復活と皆様と日本すべての安全宣言を心より祈っています。
595小沢応援団長 ◆S8KfNPppNk :2011/03/21(月) 01:49:06.13 ID:0wz66Wcn0
3号機が問題。それ以外は雑魚だ。ここまでは順調にいくだろうけどね。
596名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:10.27 ID:l/75TBov0
>>574
このままうまく治まったとしても、すでにレベル6。
597名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:11.43 ID:hA3WohI60
>>534

じゃあ、早くそんな発電システム開発しろよ。

原子力並みの低コスト・環境対策が実現できる代案出してから言えよ。

全部火力なんかにしたら電気代が数倍になって日本で製造業なんてできなくなる。

原油も天然ガスも先が見えているし、高騰しているしな。

598名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:18.46 ID:xUjnnw5k0
>>18
民主党議員の脳みそ

日本にとってこれほどヤバい連中はいない
599名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:31.68 ID:D779KmyIO
作業した人にどれだけ被曝した人がいるか。
原発なんてうれしくないね。犠牲者出して。
600名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:38.21 ID:ya2AibxT0
>>579
へええー工夫してんねえー。
15mも高低差あって海水なんてポンプで吸えるのかよと思いきや。
601名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:40.54 ID:EykxHJlm0
まだ凶暴な3,4号機が残ってるし1号機もくすぶってる。
大体2号機も電源がきたってだけで、これから長い安定に向けた地道な廃炉作業に
移るだけ。

それを安定してやろうと思えば瓦礫の撤去も必要だし
先は長い。長すぎる。

その中でごく初期の一筋の光明ってところだ。
東電や政府が調子に乗らないように監視することを怠るな。
風化なんて20年はしないと認められない。
602名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:40.55 ID:t5NFxoIr0
> 耐用年数過ぎた原発

損切りを間違ったにしても、被害が大きすぎる。
603名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:51.52 ID:y9yUwaHo0
>>522
コレを見る限り、これだけ多様な壊れ方してるわけだから
今後このタイプと同型の原子炉があるならその炉は一旦止めて改良したほうがいい
604名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:52.02 ID:W9sEfhby0
>>490
まず簡単に止めることはできないだろ
チェルノブイリみたいに石棺できたのは爆破済みだったから
運転稼動を永久にするからやっかいなんだよ
605名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:54.53 ID:wkDSgqVz0
>>120
雲仙普賢岳で実践投入された実績がある
606名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:49:55.49 ID:fgX/tmiIO
今後どうなるか?

屋根空き状態のまま、半年から一年以上の冷却
放射能飛散される。
日本には中間施設がないため、それを海外の中間施設、再処理場に移すことはできるのか?
三年から五年後?コンクリを入れるまで相当長期化するんだな。
607名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:50:04.82 ID:qlHuVm7r0
>>550
木々が土壌からセシウムを集めて濃縮するらしいぞ
ヤバイ地域の森には近付くなってこった
608名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:50:09.11 ID:jCx3Mr7V0
戦後最大の危機だよなぁ。
うまく押さえ込んだとしても長丁場になるだろうな
609名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:50:09.64 ID:tT159UNU0
事故検証は当然海外を中心とした第三者の専門家によってなされるべき。
東電はずさんな管理を色々隠してる疑いあり。
610名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:50:16.85 ID:3hc40U4O0
Fukushima 50!! Fukushima 50!! Fukushima 50!!

Fukushima 50!! Fukushima 50!! Fukushima 50!!
611名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:50:31.74 ID:mDZrF2e/0
>>538
不安院、wiki見たらただの経済産業省の役人連中だったわw 文系じゃんw
昔は科学技術庁の仕事だったみたいね。そのままなら技術的なことも知ってただろうに。
612名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:50:41.09 ID:Hpb9txD90
>>528
去年も話が出ていて一部では既にやってるから、今年は増強して引張っるかも
613名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:50:59.23 ID:K1L/vxnD0
>>580
でも無理だろ?今回の事でよくわかったよ

結局、原発安全神話の崩壊が国民にも周知され
日本にマイナスイメージが着いて、食品は風評被害も酷く
日本の技術力ってのもマイナスイメージだろ?電気代上がらなくても十分に致命的打撃だ

俺は原発そのものには反対しない、安全に管理出来るなら全然オッケー
でも管理出来てなかった、それはあの東電と保安委、並びに政府をみれば明々白々だわ
管理出来ないなら、使うべきじゃない
614名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:50:59.75 ID:h7ufT/mp0
おらほのべごの乳から基準値以上の放射性ヨウ素検出されちまった。
どうしてくれんの?東京電力
615名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:51:03.91 ID:h0VuWtFK0
ダイキンがいい空気清浄機取り付けてくれるよ
616名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:51:06.03 ID:ya2AibxT0
別に二択に追い込むレトリックじゃないんだけど
実際は火力ガンガンか原子力継続かの2つしか
まともな選択肢が無いんじゃないかと思う…
617名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:51:26.15 ID:i3RWDQ9N0
>>22
もしそれでまとまる事故なのだとしたら
外部電源喪失が想定外の津波であるため一概に責めることなどできない
津波を想定した新しい安全基準ができるだけだな
618名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:51:28.70 ID:NBkoAgQX0
>>490
決まってない
使用済核燃料棒は未だにどうするか方針が決められていない厄介なもの
半永久的にプールに入れたまま

六ヶ所村に埋めようとしてるけどね、、
619 :2011/03/21(月) 01:51:30.16 ID:R+XatZ590
一番怖いのは奇形児のが多く生まれてくることだろ
ロシアみたいに日本でも単眼の子とか生まれたとき
どう報じるのか怖くてならんよ
620名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:52:13.39 ID:PYVxNHTX0
>>478
じゃあ貴方に詳しく説明して貰いましょうか
621名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:52:55.55 ID:s73x0xNR0
楽しんご、終わったなw
622名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:52:55.85 ID:RpmdqMES0
海上自衛隊が放水しないのは届かないとか
623名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:52:59.00 ID:s85IzBff0
原発以外の代替案があるのならわざわざ地元民とあれだけ揉めてまで
建設しないわなw
インフラ業なんていうのは高給な公務員の事を指すんだから、何事もなく
一生を終えたいと思うのが普通。
624名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:07.33 ID:hnoVS+8zP
>>592
格納容器だけでなく建屋ももっと頑丈にすべきw
625名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:16.02 ID:PQCo+/nF0
>>573
津波はともかく

東海・南海は連動する恐れがあるし
富士山の動きも怪しい
626名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:18.99 ID:9Gt2UiA00
>>605
雲仙普賢岳・・思い出した
あのときの報道ははトラウマになった
627名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:26.10 ID:xJErtbIDO
原発より効率良くエネルギーを生み出す術が全くないのか?
税金で色々開発してんじゃねーのか、さっさとしろかすー
628名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:27.61 ID:vXMFJzxl0
菅は今日プールで泳ぐんだっけ?
629名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:29.57 ID:qlHuVm7r0
>>606
そんなのこれから瓦礫を撤去した後に外郭を再構築すればいいんだろ
何故、何もしない前提になってるのか意味が分からん
630名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:30.26 ID:21hHka6O0
コミケの会場からオタクエネルギーを吸い取って電力にするような機械を誰か発明しろよ
631名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:34.39 ID:h0VuWtFK0
福島が冷めれば
電力足りないのに東電何してる!
批判が出る
要は全国民責任のなすり愛
632名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:40.61 ID:8aaki1jd0
>>604
チェルノは爆発飛散した燃料も結構多いけど
残った燃料とか近辺に飛び散った高レベル放射能廃棄物は石棺と一緒に封じ込めた。
有名どころは象の足とか。
633名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:42.66 ID:NBkoAgQX0
>>619
単眼は原因が分かってる。
ある特定の物質が突き止められている。
634名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:47.28 ID:K/s/zasvP
原発じゃないと生産に影響が出るよww経済に大打撃だwwww



その原発事故で大打撃なんだがな?
原発事故起きてなきゃその言い分もまだ通ったが・・・
635名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:53:56.85 ID:qqBCv6ej0
前線で東電職員と下請け社員GJ
東京本社の暖かい部屋で自分の首の心配している東電役員史ね。
636名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:03.96 ID:mDZrF2e/0
>>608
超順調にいっても避難民が戻れるのは3週間後って、避難民が知ったら…
それ以降も冷却続けてガクブルで暮らすわけだが
637名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:07.80 ID:PvEUF7AM0
これを上手く片付けられたら、
事故起こったときの対応だとか
とにかく色々なもんのデータ収集できたんだから
それもパッケージして海外に売り込めば良いんでないの
638名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:11.99 ID:Vmrf3xvmP
>>495
えっと、分かり難いけど、
PDFは定時降下物の調査結果ね。

水道水の検査はこっち
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/20/1303954_1919.pdf
639名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:19.77 ID:ALQDGta7P
ところでよー格納容器は無事だからってのはわかるけど
水素爆発で建物がこっぱみじんにふきとんだのが軽々しくみられてるんじゃねーのかな。
放射能汚染への影響は小さいとはいえ分厚いコンクリート壁がどかーんだぜ。
地震や津波とかじゃなくても冷却水が正常に作動しなくなって今回みたいな水素爆発が
おこるかもとかってことぜんぜん考えられてなかったんじゃねーの?
どーせ他の原発もそーなんだろ。今後改良作業されるんだろうな。
640名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:26.23 ID:fMc9SrIGO
>>562
職が無くなるぞ。
641名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:29.45 ID:Uw/ftLul0
>>232
こっちは靖国で英霊にご加護を祈ってきたよー
642名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:45.79 ID:HRIM2erD0
>>611
いや、経産省には技術系職員もたくさんいる。
ただし緊急即応的な対処なんかには向いてないから、
それ専門の安全保障部門が必要じゃないかと思う。
643名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:53.60 ID:UKIFmMfo0
>>573
http://www.meti.go.jp/press/20110320002/20110320002-2.pdf
1号機:-1750mm (燃料頂部から上記水位が冠水していない)
2号機:-1400mm (燃料頂部から上記水位が冠水していない)
3号機:-2350mm (燃料頂部から上記水位が冠水していない)
644名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:54:58.12 ID:PgAL/Pit0
そういえばドイツだかの放射能汚染の分析結果ってどうなったのかな?
たしか今日あたり関東地方に直撃だとか言ってたような・・・?
645名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:08.38 ID:ml4TQrr4P
ヘリ→警察→消防→戦車か。最悪の順序だったな。
なぜ戦車→消防じゃなかったんだ?
646名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:16.69 ID:U4pJz8n9O
>>619
多分親は対策の嘆願する
647名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:25.67 ID:Xc48INwm0
今電力足りないとかなってるのは火力発電所も震災で逝ったせいだよ
火力発電所が無事だったら計画停電とかしてないわ
648名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:34.11 ID:j3L8C4dl0
格納容器が2号機が60sv、3号機が70sv
ベントされると20km県内は100msvを超えそうだな
649名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:42.27 ID:ya2AibxT0
>>634
東電という会社の存続は必要ない。
破綻処理して国有化してもいい。

ただ今から、明確な量を得られる代替エネルギーもなく
脱原子力に「引き返す」事のリスクとデメリットも
十分にあると思う。
650名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:47.00 ID:sopd/3o70
>>38
早速決定だな。
今後10年は破られない
不謹慎AA ワースト1
651名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:48.76 ID:HLMOJZaY0
原発もあんがいちょろかったな
652名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:50.53 ID:6NT8X2s00
原油よりも天然ガスのほうがCO2少ない分だけ価格は高騰。ガス発電が一番コスト高。

  発電コスト 1KW当たり発電コスト
-------------------------------------
原子力= 5円 海外なら3〜4円地元自治体負担が無い
火力  =20円 (原油価格100ドル) 3/18 原油相場101.6ドル
火力  =30円 (原油価格150ドル)
太陽光=46円

日本の電力6割が原子力。家庭に送電するには更に送電設備コストも加算されていく。
653名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:51.84 ID:t5NFxoIr0
>>595
> 3号機が問題。それ以外は雑魚だ。

例のAA思い出した……
654名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:55:53.77 ID:wkDSgqVz0
>>215
津波で電気設備のほとんどが海水に漬かった
655名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:06.73 ID:l/75TBov0
>>629
がんがん放射性物質を放出し続けてるとこに、
誰が建屋を建設するんだ?
656名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:14.55 ID:5baBjRlC0
>>50
単に「しっかりメンテナンスしましょう」と出るだけ
657名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:19.21 ID:hnoVS+8zP
>>623
消防とか自衛隊みたく常に訓練している状態にすべきなんだよね、、、

チェルノブイリなんて専用の消防隊があったそうですよ、、、
658名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:21.87 ID:kQXIa99j0
んー
プールって建屋にくっついてるんだよね?
あんだけ派手に壊れて、プール事態は無事なの?

プールの容量以上に放水しても
プールの底が抜けてない・ヒビ入ってない保証は無い
むしろ建屋爆発した1・3号機、あれは
壊れてないと思うほうがおかしい

まあでも、建屋の無事な2号機は
電源復帰して助かったな。外から放水受けられないもんな。
659名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:24.44 ID:+HBzz22Y0
原発ダメになったら、ダム工事を止めた民主党は、自分で自分の首を絞めたことになるな。
原発以外に有効な発電は、水力と火力だが、クリーン発電は水力だもんな。
火力発電は、原子力より遥かに大気中に二酸化炭素を放出する。
ついでに言うと、火力発電の方が、原発より大気に放射性物質を多く出す。
大学の理学部、工学部で勉強した人間なら、教養課程で教わる。
660名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:25.13 ID:bcvwAXwEO
>>619
別に今でも普通にあるって話だよ。
そういうのは死産(流産)扱いらしい。
661名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:29.18 ID:aWAqytvI0
このまま収束すると見ておーけー?
俺かなり不安だったけどみんな大丈夫だからって笑われたしw
662名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:39.96 ID:optIIa9g0
海水を入れ続けるのはいいのか?
ホウ酸水に切り替えられないのかな
663名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:41.79 ID:6doaVo6f0
>>534
原発壊れて止まっても電力や高度な周辺システムが完璧でないと
止まっていられません

とか、こんなに危険なものとは思わなかった
戦争でもおこれば日本なんて一撃で民族ホロコースト可能なのが今回
周辺各国に伝わったよ。

日本潰すにゃ核いらぬ。九州と本州と東北のたった3機の原発つぶしゃええ
原発本体やれなくても周辺装置つぶせば日本は終わる
664名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:48.16 ID:4vFobA9L0
その内、
「今日の分の水、入りましたー」
「圧力上がってるので蒸気抜きましたー」
とかが日常になるのかね?
665名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:50.19 ID:ya2AibxT0
>>643
あら。良く見つけてきますたね。
666名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:50.50 ID:NBkoAgQX0
>>652
石炭を使うんだ、石炭なら夕張にある!
667名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:56:59.72 ID:EykxHJlm0
>>614
牛乳とか大型魚とか人間とか食物連鎖の高いところに行くほど集中するからな。
今までの安全基準は通用しないだろう。民主なら、仙谷なら隠し通して引き返せなくなる。

しかし廃炉までも長い。早く慣れて受け入れるしかない。
この世代はこういうものなんだと。
放射線物質除去の研究、発達が待たれるところだな。
何にしてもまだ入口だ。電源復活は初めの最初でしかない。
東電本店に不安院、政府は締め付け上げないとだめだ。
668名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:05.88 ID:qlHuVm7r0
>>644
あれは汚染の分析というか、ただの風向きの予測
また蒸気放出でもして、福島からヤバイ物質が漏れ出さなければ、ただの風が吹くだけだ
669名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:06.67 ID:vHWrF+v10
なんか修理したらまだ使えそうな気がしてきた。起動してみる?
670名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:12.40 ID:o0U5Cyft0
>>616
実際のところ全国的に現在進行形で原発継続
さらに、首都圏では火力ガンガンをやらざるを得ない状況に追い込まれたわけで…

安全で安くて高出力の方法があったらそりゃあ誰だってそうするもんね…
671名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:15.08 ID:lg6u9wLD0
変電設備(キュービクル)も新品に交換したのかなぁ?
あの設備に必要な変電設備をこんなに速く移設できるのかなぁ
大型クレーンも入った様子も無かったし
たぶん既存の設備を使うつもりだったら
通電はかなり厳しいのでは?

プロの人 教えて!!!!

672名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:21.60 ID:cowA8xmuO
これ、上手くいったら、ハリウッドが映画化したがりそう
673名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:34.00 ID:Hpb9txD90
>>639
制御不能の段階で、初めから爆発は3パターンと言われていたよ
674名無しさん:2011/03/21(月) 01:57:36.18 ID:S3jUFgtJ0
そうそう、ダイキンといえばここの加湿可能なエアコンは、加湿モードでは
外気取り込んじゃうので汚染地域では注意しましょう。
光フレッシュも使っちゃだめ。
675名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:42.42 ID:QQkjGZOU0
>>619
優生保護法があるだろ。
今回の事故発生時に半径20キロ圏内にいた人間は断種。
現在妊娠中の女性については強制堕胎。
676名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:50.64 ID:3zOB+fqA0
>>18
俺の財布
677名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:56.81 ID:fgX/tmiIO
>>629
大前は、ドームを提案してる。冷却期間が何年もかかるので、飛散しないようにと。また、中のクレーンも問題。燃料棒を移動させられない。3号機はアウトらしい
678名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:59.22 ID:s85IzBff0
もともと東電より関電のほうが発言権が高いんだよな。
仕事でその話を聞かされた、何をやっても関電に倣えだとか。
679名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:57:59.99 ID:Wli5mWgc0
>>262
この期に及んで必死で責任転嫁、原発推進派は地獄に落ちろ!

★自民党、IAEAからの日本の古い原発耐震指針への警告を無視
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
★自民党、米NRCによる日本の原発の冷却機能についての警鐘を無視
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
★自民党、野党の「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
★自民党、国会で原子力発電所の津波対策を約束するも放置
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-03-01/2010030101_05_1.html
★自民党、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長
http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html
★自民党、東京電力からの献金の見返りに原発の緩い耐震設計を認可
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html

680名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:58:08.47 ID:mEGzActs0
>>643
剥き出し状態で7〜9日位たってるけどよく持ってるよな。
681名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:58:09.38 ID:wkDSgqVz0
>>449
あれは極めて使用時間が短かい。イベントで飛ぶぐらいしか使い道がない。
682名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:58:20.51 ID:8aaki1jd0
>>627
どういう効率だ?熱効率なら今んトコ火力。
原子力も超臨界水の開発は進んでるが出来るのかね。
高速増殖炉が実用化されたら原子力最強。
でもゴミ問題の目処が付いてない。
683名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:58:27.22 ID:2A0iXfIy0
>>619
ここにいる奴らなんてグロ耐性付いてるだろ
それに原発周辺で妙齢の女子がこれからどの位子供を作ろうって思うかも考えるべき

最悪奇形が生まれる可能性があるなら日本人の心理からいって作らないって人も多いはず
684名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:58:29.13 ID:E2OSgteV0
>>534
同意
685名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:58:29.87 ID:KAn37Jgu0
そろそろ真水引っ張ってこれないのかね
686名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:58:31.70 ID:7i8VNlHM0
おまいらこれまでの海水注入になんの疑問をもたなかったのか?
密封容器に海水入れるんだぜ?

1.注入した分はどこへ出て行ったのか → バルブあけて環境に放出し続けていた。
2.実はほとんど注入されなかった → だからいまでも燃料棒が露出したまま。
どちらか。
687名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:58:55.25 ID:PYVxNHTX0
>>575
ケーブル接続は電設屋
配管点検はプラント屋
機器点検は機械屋と制御屋

それぞれ分かれて同時並行だよ
688名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:59:18.66 ID:hnoVS+8zP
>>668
放射能の量についての発表がないから、
各国とも最悪ケースでシナリオ立てしてるんだよ、、、、
689名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:59:19.96 ID:JXTcm8nz0
>>661
収束というより凍結、現状維持と言ったほうがいいかも
690名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:59:24.48 ID:7/EsGFMa0
フフフ、2号機は四天王の中でも最弱の面汚し。
691名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:59:25.95 ID:F516d2p60
散々放水した後で制御機器は動くの?

>>645
そもそも最初のヘリは効果が期待できないし、警察は期待はずれだった。
急いで放水する必要があるにしても消防と戦車は平行してできるような気もする。
戦車が瓦礫をどかしながら消防車が侵入して、放水の最中に戦車が作業スペースを広げると。
692名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:59:34.39 ID:6NT8X2s00
  発電コスト 1KW当たり発電コスト
-------------------------------------
石炭発電=4〜5円 周辺地域排煙コスト対策無視、垂れ流し
693名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:59:46.80 ID:qlHuVm7r0
>>655
そんなの遠隔地でモジュールでも作って自衛隊が輸送してやりゃいいんじゃね?
今時の建築なんてそんなもんだよ
694名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:59:52.24 ID:Hpb9txD90
>>642
経済学部卒のヅラじゃ何の役にも立たんぞ
695名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 01:59:56.38 ID:1UbRIM35O
後は3号機の使用済み燃料プールか…
で、これどーすんのかね??
696名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:00:13.66 ID:iCSCtn6f0
冷却が安定してコントロールできたら建屋の穴ふさがないとね。
697名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:00:29.03 ID:ANYNyU5k0
>>683
この間の科学ニュースで、胎児の細胞を直接サンプリングしなくても
奇形とかダウンが分かる手法が発見されたって出てた気がする

これから子供を作る人にとってはスタンダードになるかもね
698名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:00:32.15 ID:ax9oxanW0
>>643
経済産業省もこんな情報公開してたのか
東電の公開情報と合わせれば
プレス向け情報の流出待たなくてもそこそこ情報仕入れられそうだな
699名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:00:33.03 ID:ya2AibxT0
>>670
ただ火力だけで本当に6600kwが十分まかなえるなら
何の問題もない、と言っていいと思う。
脱原発派は、今の論点を徹底的にそこに絞るべきだと思う。

電力減らして尚かつ経済成長する社会、
という図式も混ぜるとなると
これは容易ではない。恐怖だけ煽っても議論にならないよ。
700名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:00:39.42 ID:NBkoAgQX0
>>692
ヨッシャ石炭だ
石炭しか日本の未来は無い
環境?地球温暖化?
しったことか
701名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:00:41.92 ID:+HBzz22Y0
>>686
注入した海水は、海に戻すって言ってたぞ
702名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:00:52.64 ID:vHWrF+v10
結局、まだ使えそうなのは何号機なの?
いつごろ起動できそう?
703名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:00:56.95 ID:6G3WZDnp0
まじでか。
最悪の場合、この電力つかって1号機と6号機もいけるよな。

とりあえず3号機4号機に集中できるのはいいことだ。
現場のみなさんまじGJ!
東電と政府はさっさと解散!
704名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:05.62 ID:ya2AibxT0
>>661
まだまだ。これから山場。
705名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:06.79 ID:V2T8NI7I0
そもそも福島第一原発って原子炉の大半が賞味期限切れだったんじゃないの?
706名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:08.87 ID:8aaki1jd0
>>652
それもデタラメ。
再処理施設やら処分場にかかる費用、揚水発電のダムの金額が
全然乗って無いから。
707名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:21.04 ID:sj5soypq0
通電したとはいった、だが冷却装置が動いたとは誰も言っていない。
708名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:28.34 ID:E7GeltNa0
最初から送電線引いて冷却しだしていれば、こんなに汚染が進まなかったのにな。


福島は実際のところ、どれだけの範囲、何年人が住めなくなるんだ?
709名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:31.07 ID:N5GS+3yC0
2号機は
まだ冷却システム稼働してないだろ。
電源復旧=冷却システム稼働と勘違いしてるノータリンが多すぎる。
710名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:34.21 ID:6doaVo6f0
>>597
じゃあ完璧な安全策だしてみてよ

地震津波で補機がダメになっただけで日本どころか地球壊滅の危機。
コスト高すぎるだろ

どんだけコストかかったんだ?今回。

補機が永遠に完璧に動いてないと日本死滅とかコストどう考えてる?
711名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:38.60 ID:B/2wDc6xP
>>597
原発のどこが低コストよ。
今回の事故一回で、どんだけの損害出したと思ってんだ。

一般論としてなら、原発は有利だろうさ。
フランスみたいに全く地震のない国は大いに推進すればいい。
だが地震と津波にしばしば見舞われる日本ではリスクが高い。

どんなにやりたくてもサウジで水力発電が割りに合わないように、
どんなにクリーンでもスイスで逆立ちしたって潮力発電できないように、
国ごとに固有の自然環境ってものがあるんだよ。
何時までも原発に未練がましく夢見てんじゃないよ。
712名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:50.66 ID:qqBCv6ej0
>>658
基本的に爆発の衝撃は上に向かうのだけど、
建屋の外壁は見たとおり比較的ぺらぺらだから
水素爆発の衝撃の大部分は外に逃げたはず。
水素は軽いから爆発当時建屋の上のほうに溜まっていただろうから
プールが壊れていない確立はかなり高い。
713名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:01:51.05 ID:F516d2p60
>>534
今年の夏は当然として数年は夏にエアコンは使えないのか
714名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:02:07.19 ID:u6T1DlUq0
一体、この騒ぎでどれだけの燃料が消費されてるんだ?
ただでさえ燃料代高くなってるのに、バカバカ使い放題。
また国民に負債を負わせるつもりか。国債の寿命も5年とか
言われていたけど2年くらいに縮まったんじゃね?
715名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:02:15.19 ID:lsS/jh7j0
>>700
原子炉を制御するより、石炭から出る問題がありそうなものを無力化させる方が楽そうな気がするぜw
716名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:02:29.72 ID:4X+rZzQc0
これはもう本当に収束に向かっていってるのか
あとは汚染被害がどの程度出るかってことくらい?
717名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:02:41.24 ID:lGG4GYPp0
今名古屋から特殊ポンプ車が現場に向かったってNHKでやってたけど
何でもっと早くやらなかったのか分からん
718名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:02:50.14 ID:Me7gPGn8O
>>702
多少温度は上がったが5と6が使用可能
ただ再起動となるとまず津波対策しないと国すら許可を出さないだろう
719名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:00.78 ID:NBkoAgQX0
>>699
そこには大きな問題があって
原油などの化石燃料ははどんどん値上がりしてるってことと
国のエネルギーは調達を考えて分散している事が大切ってのがある。
火力に頼った後その火力がダメになったら?って視点が抜けてる。
720名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:07.41 ID:2RyeGGYz0
>>600
そんなの余裕
沖縄には海水揚水発電所なんてのもあるけどな

発電所のポンプってどれも超強力なのよ
起動するとき起動電流がもの凄くて所内じゅうの蛍光灯照明が一秒間くらい暗くなるんだから
721名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:14.81 ID:6NT8X2s00

  発電コスト 1KW当たり発電コスト
-------------------------------------
アメリカなどは炭鉱を所有して、石炭発電は原子力より安い
石炭発電=3円〜 排煙コスト対策無視、垂れ流し
722名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:16.30 ID:l/75TBov0
>>693
東電幹部並みのお気楽さんだな。
自衛隊員、何千人も死んじゃうぞ。
723名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:17.49 ID:Hpb9txD90
>>670
ガスタービンはガンガンて程でもなくなってるよ
724名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:18.87 ID:PgAL/Pit0
>>711
新資源大国日本ならメタンハイドレートで発電かな。
725名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:31.92 ID:h0VuWtFK0
鳩が世界会議で宣言したCO2公約も破棄
民主の十八番
726名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:32.47 ID:U0vPCuQmO
>>686
1だって東電が何度も説明してるだろ。
おまえ文句言う割に何も聞いてないし理解してないのな。
叩きたいだけのゆとり?
727名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:32.62 ID:histvpYA0
>>708
放射能がほとんどない状態での作業だと、多分1日あれば全ての電源をひくことはできた
1号機さえ爆発しなければ連鎖反応の爆発も防げたかもしれなかったのに
728名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:33.52 ID:ax9oxanW0
>>686
東電や経済産業省がうpしてる資料を鵜呑みにするなら

・海水注入は続いてます
・(蒸気にも関わらず)燃料棒露出も継続しています
・(なのになぜか圧力が安定してるので)蒸気放出はしてません

どっかに穴が空いていて入れた側から水が漏れてるとしか思えないんだよな、正直
729名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:40.31 ID:IaCx2L0V0
日本人の組織に原発は管理不可能だって分かったんだから、
いくら日本に必要不可欠でももう使えないよ
730名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:52.35 ID:K1L/vxnD0
何度も言うが、原子力自体には反対しねーよ?
でも日本じゃ無理だってのが解ったわけだ
なら止めるしかない

管理も出来ない、馬鹿とカスの東電と保安委
おまけに、どでかい地震は数年に一回くるし、津波もある

それを安全だ、絶対に起きないと騙してきたのに問題があったんだよ
ここはフランスじゃねえ、日本だったんだから
731名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:53.67 ID:QwkumRWmQ
>>661
答えはNO
解決するまで下手したら数十年から数百年
かかる深刻な事故なんだよ
核燃料は数万年は熱を発し続けるから
数万年冷やし続けるしかないんだよ
その間にも放射線は出るし最悪なんだよ
これ読め↓
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
732名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:55.99 ID:8aaki1jd0
>>712
京都かどっかのマンションのガス爆発(ラブひな)と同じような感じだよな。
733名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:58.11 ID:mDZrF2e/0
>>663
戦争になったとき、いかに相手国の原発攻撃が有効か証明しちゃったな
734名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:58.49 ID:HRIM2erD0
>>694
ズラも意外と頭の回転速そうだから、平時の仕事には支障ないのかもしれん。
そもそも役人の仕事だから理系職員も文系も必要なんだろ。
保安院の意義は問い直されると思うよ
735名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:03:59.34 ID:ya2AibxT0
>>719
まあ、なんにせよ
原発政策の議論やケンカで
おおおおお騒ぎになるんだろうな。しばらく。

736名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:03.03 ID:hnoVS+8zP
>>709
せめて制御室のモニタリング機能が回復して欲しい、、、
737名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:05.10 ID:6KiDjCySO
もし全部冷却システムが復旧したとしても外壁はどうするんだろう。また囲うのかな
738名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:05.50 ID:EykxHJlm0
電気の関係で言えば、海水であっても接続部分がやられてなければ
大抵のまともな施行であれば大丈夫。
電源が必要なポンプが水に漬かっても動いたりってのもよくある。
点検次第だ。計器はあやしいけどな。
739名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:11.06 ID:UKIFmMfo0
>>680
超楽観論では、核反応は止めているのだから燃料棒の温度は
下がってきているはずなので、これ以上燃料棒の損傷(メルトダウン)
にはならない。

ソースは脳内電波

740名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:29.63 ID:ywSMTMn30
今の原発関係者は稼動中の徐々に停止していくだけで定年まで十分に食っていけるだろう。
出世は望めないかもしれないがそれはそれで必要な仕事だよ。
741名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:34.28 ID:yUSGefdx0
1〜3は廃炉確定やろね。4もおそらく確定。
5と6は福島がYesと言えば動くかも知れんけど、
俺なら駄々をこねるね。
742名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:34.27 ID:VKY6hfn40
なんとかして4を冷やして3を囲えば終了なのか?
743名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:37.22 ID:zvBdgKdaO
>>670
とりあえずボロっちいのは新しいのに変えたらどうだろね。今度はさすがに東電もケチらないだろう
744名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:41.10 ID:F516d2p60
>>717
安全が確認できなかったから
745名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:47.12 ID:ya2AibxT0
>>720
すると福島第一原発のポンプやタンクも
この津波でも、十分流されない工夫は出来たということになる?
746名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:04:59.52 ID:vHWrF+v10
>>718
あそう、78万キロワットが2機か・・・・
もう他は絶対無理?
747名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:05:17.81 ID:fgX/tmiIO
冷却システム回復させても、建て屋の屋根を作るのは現状不可能。半年から一年以上あのまんま。
弱いながらも放射能飛散は確実。
ドームを作るのが大前の主張。日本のドームは世界一の技術らしいな
748名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:05:20.08 ID:B5YrPY1m0
このまま収束しそうだな、つまんね
749名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:05:20.27 ID:wkDSgqVz0
>>448
チェルノブイリはそんなことになってないけどな
750名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:05:40.92 ID:aX+yeNxX0
はかりにきた外人速攻で逃げたとかだと絶望しか生まれんな
751名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:05:41.30 ID:ANYNyU5k0
>>711
まぁ自然災害も無論だけど、ヒューマンエラーも絶対に0に出来ないんだよね
それなら事故は必ず起こり得るという前提で考えるべきだろう
その観点から考えても、もしもの時1県まるまる廃県しなきゃならないようなシステムは避けるべき
752名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:05:46.20 ID:pHjncddt0
>>575
装甲開閉器盤(メタルクラッドスイッチギア)及びパワーセンターと呼びたまえ
753名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:05:51.20 ID:qDupMxhw0
スレタイおかしくない?
今は電源引っ張ってきたばかりで海水注入までは進んでないだろ?
754名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:06:01.34 ID:qqBCv6ej0
>>732
おまw

まあそうなんだろうけどよぉ〜
755名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:06:03.45 ID:6doaVo6f0
>>719
その火力がだめになったら
今後数百年電力が必要な原発の後始末どーすんだよ・・・

あと数百年も電力喰い続けるとか

原発ってサラ金地獄と一緒だったんだよ!
756名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:06:05.40 ID:s85IzBff0
失敗を教訓に続けるという流れになるよ
マスコミも金もらうし
757名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:06:13.90 ID:Mp25GwWl0
やー、一時はどうなることかと思ったが、
希望の光が見えてきたな。
原発政策の有無は落ち着いてから議論すればいい。
それまで新規建設はストップ、東海地震範囲の浜松も停止の方向で。
758名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:06:21.37 ID:ya2AibxT0
>>741
まあ常識的には知事がイェス出すとは思えんね…
どんなに事態が収まっても
最低限半年は怒るポーズ見せるような…
759名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:06:23.50 ID:hnoVS+8zP
>>713
> 今年の夏は当然として数年は夏にエアコンは使えないのか

オール電化マンションはどうすれば、、、、
760名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:06:43.78 ID:EykxHJlm0
>>741
5,6は意地でも動かしにかかるだろうな。世間の反応は別として。
夏までに中部と北電からのコンバーターが増強できなきゃ避けられない。
俺も駄々をこねるだろうけどな。
761名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:06:44.04 ID:Hpb9txD90
>>728
漏出していてもそれ以上に入れ続ければ問題ない
762名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:00.42 ID:9/vOwTTw0
>.730
>でも日本じゃ無理

今、一番必要とされてるのは常温における超伝導の技術かもね。
それさえ実現できれば、局地に世界の電力源を集中設置することもできそうだし。



763名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:06.79 ID:8fP0uvAD0
原子炉は、初めから要壁を作って水中に設置しておけば良いんじゃ?
イザトなれば要壁を壊して、海水入れ放題でOK!?
764名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:15.21 ID:c3kpkU+e0
家庭用風力発電も、太陽光発電と同様に推進して欲しい
太陽光よりも風力の方が向いている家庭もあるだろ
765名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:21.47 ID:PgAL/Pit0
>>759
何を隠そう、東電様が推進してたもんね。
766名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:27.78 ID:PI7xqv+50
建屋なんざあれは天候の変化を受けない程度のモンだろ
多重防護四天王の中じゃ断トツの雑魚ではっきり言ってあってもなくてもいい。
767名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:28.70 ID:UI5YkV7a0
「非常用ディーゼル発電機 不具合」  で、ググったら
地震や津波じゃなくても、全国各地でまともに動いてないのがよく分かった。
768名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:38.20 ID:Me7gPGn8O
>>746
建屋内部に海水かけちゃってるのは無理
769名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:42.67 ID:8r8OopO9O
煽り厨ザマァwwwww
770名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:43.00 ID:E2OSgteV0
>>711
ああいう馬鹿は、原発は凄い技術>それを使ってる日本は凄い国
そこで思考が停止して、凄い国たらしめてる原発を使うのやめるとかとんでもない!
とかなんだよ

危険性とか何かあった時の被害範囲や深刻さとかまったく考えてない
この地震大国日本で、結局利権利権で糞化する国で
何事も起きないとかありえないし、実際このざま
771名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:44.13 ID:S6o5OKo+O
海水の中にいたタコの赤ちゃんが放射能で巨大化しないかな?
772名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:07:54.76 ID:pHjncddt0
>>745
そもそも重要なポンプは内部に置くから
建て屋の下部はメチャクチャ頑丈

773名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:08.19 ID:DvyVKQieO
>>686
そりゃあどっかから漏れてるってことだろ
言わせんなよ恥ずかしい
774名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:10.42 ID:E7GeltNa0
>>727
最初は東北電力の電気も切れてただろうから、送電線つないでも無意味だったかも
知れないけど、どのみち原発の予備電源は消滅してたんだから、いずれは送電線つないで
電力を復旧しないと話にならないのはわかってたはずだよな。

送電線も引かず、東電はどうやって事態を処理するつもりだったのか、ビジョンが見えないんだよね。

炉内に海水さえいれていれば、あとはどうとでもなると思ってたんだろうか。
3と4の燃料プールもノーマークだったみたいだし。マジ意味不明。
775名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:10.79 ID:ax9oxanW0
>>761
どっかに穴が空いてるって事は
汚染された水を周りにダダ流しって事になるわけだが
本当に問題ないのかいw
776名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:17.34 ID:h0VuWtFK0
>>764
電子レンジ1つ動かせないよ
777名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:26.83 ID:UKIFmMfo0
>>698
http://www.meti.go.jp/press/index.html

2011年3月20日 地震被害情報(第36報)(3月20日16時30分現在)及び現地モニタリング情報

福島第一原子力発電所の状況(PDF形式:541KB)

とたどればいいみたいです
778名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:41.90 ID:OKxs+pjV0
>>607
それを利用してヒマワリを植えてヒマワリに濃縮させて
刈り取って捨てるという浄化作戦ができるらしい
779名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:46.70 ID:aX+yeNxX0
ざまあでいいから上手く言って欲しい
780名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:48.10 ID:sC4q/lcy0
>>624
建屋は万一にそなえて爆風逃がす構造を検討した方がよさそう
781名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:52.86 ID:yN1MMVH20
>>68
いちゃもんってか当たり前の心情だろ
お前の住む場所を東京電力が管理する原発の20k圏にします
こう言われてお前は住むか
田舎は物がないとか言い訳するんだろうけど
782名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:08:59.12 ID:K1L/vxnD0
夏場にエアコン我慢して
何かしらの天然冷房装置を使うとか
涼養所とか作るなりして、そこでみんな涼むのと

放射能垂れ流しで、原発クエスト6死の大地とどっちがいい?

俺は前者を取る
783名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:07.39 ID:FV1UXapj0
>>658
4号機、200万キロカロリーの熱源があるわけで、その熱量なら1400tのプールなんて2、3日で沸騰させられる。
にもかかわらず湯気が出ていないというのはアメリカの見込み通り水なんか無い可能性が高いと思うけどね。
784名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:08.99 ID:GuGB+bbu0

原子力自体をどうするかはともかく、

営利企業である電力会社によ原発管理の廃止は

異論がないだろ?
785名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:12.70 ID:Hpb9txD90
>>741
どうせもう人は居ないんだし、5・6は動かすべきだと思うぞ
786名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:13.34 ID:0C1F/6E90
広瀬隆氏 ニュースの深層3-17(木)1.
http://www.youtube.com/watch?v=37sStCJjH14&feature=related


原発Nチャンネル5  地震と原発(2−1) 広瀬隆.mpg

http://www.youtube.com/watch?v=7RDWpKy7G8E&feature=related


破局は避けられるか――福島原発事故の真相
ジャーナリスト 広瀬隆

2011年3月11日、東北地方三陸沖地震が起こって、福島第一原発1号機で格納容器内の圧力が異常に上昇し、
そのあと建屋が爆発。続いて3号機も同じく爆発。
さらに2号機は、格納容器内にあるサプレッションプール(圧力抑制室)が破損した。
破損が進めば絶望的な破局に向かう。
これと並行して、日本人の頭の上に大量の放射能放出を始めた。一体、何が起こったのか。

http://diamond.jp/articles/-/11514
787名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:13.71 ID:GkkGV51Y0
廃棄しろやああああああああああああああ
788名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:18.45 ID:s15YnkhZO
安全対策がテキトーにされて完全な人災だから納得出来ないんだよな

浜岡も停止しろ
堤防作るとかほざいてるけど完全に場所が悪いから停止だ
789 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/03/21(月) 02:09:31.47 ID:D4K0jbdbP
>>305
海水入ってマースw
790名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:40.60 ID:fLPTUJcO0
よかった!これでもう安心だね!


とその時!
791名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:53.78 ID:imV5g0oG0
>>611
理系の菅直人や鳩山に期待するんだな
792名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:09:57.66 ID:MpA3z/iR0
>>717
所有者が「こんなのありますよ」と提案したのが16か17日。
その後、なんか不具合が見つかって直してたらしい。
793名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:04.93 ID:/2pfDiFtO
つぅかまだ原発やるのか?
もう福島県民が許さんだろう!?
原発は撤退。東京を始めとする都市部は節電するしかない。
夜は地方のように暗くして余計な電力を使わないようにするしかないね。
794名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:07.85 ID:histvpYA0
>>728
推測でしかすぎないが海水注入はある程度下の方からしか入っているので
圧力に負けて注入してもある一定の高さしか入らない状態になってるんじゃないかな
1号機〜3号機どれも似たような高さで燃料棒の露出があるから、入れられる海水の分は
入れられてて、注入は蒸発分だけ入れることができているとも言えるし、これが限界とも言える
795名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:08.02 ID:p08aBE9G0
悲観厨の完全敗北じゃん


そろそろ以前の日常に戻るんだから
2ちゃんであーだこーだ書き込んでないで
さっさとハローワークにでも行って仕事見つけてこいよ^^
796名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:12.71 ID:8r8OopO9O
誰だよ?
チェルノブイリなんて言った奴は?
東京から逃げ出した奴は二度と戻ってくるなよ!!
797名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:21.65 ID:s85IzBff0
現実的な話として、国内の原発は存続→設備保全の名目で値上げ
んで存続に反対したら電力が賄えないと言われ、さらに化石燃料を燃やして
温暖化を加速させるのかと言い寄られ、黙りこむことになる。
798名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:22.15 ID:6doaVo6f0
>>733
だよな。原発本体の攻撃に失敗しても敷地とかがロケット弾とかローテク兵器で
蹂躙してしまえば

たった1基がヤバイだけで自衛隊総力戦。
戦争なんかしてられん。
1基でも不調に落としいれれば、自衛隊とか戦争してらんないもんな。

終戦間際のような状況(石油がない。モノがない。人がいない)
になってしまったら、日本なんか即日本民族が死滅してしまう。
799名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:23.61 ID:Foqbqc520
これも心配だけど
チーム仙石も心配だわ
800名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:29.00 ID:vHWrF+v10
>>775
反応してなければいいんじゃない?
ウラン鉱床なんて海中にもいっぱいあるだろうし。
801名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:38.59 ID:E7GeltNa0
>>778
ほーw 自然ってのは、なんというか、面白いな。
802名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:39.33 ID:pHjncddt0
>>743
既存の汽力を撤去していったん更地にして作り直すのなら軽く三年以上かかるよ
803名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:41.30 ID:yQ8i5viu0
やったな!
804名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:43.79 ID:9/vOwTTw0
>>784
そこら辺の議論が出来るようになれば今回の犠牲もいくらかは
805名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:48.45 ID:vp90piLP0
でた安心詐欺
806名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:55.22 ID:V2T8NI7I0
>>717
末端の状況を把握できてないからだよ

【報告】
管(トーデンガー)←←……←仙谷←←枝野←←官僚C←←官僚B←←官僚A←国家公務員←地方公務員←現場

【命令】
管(ホウレンソウガー)→…→→仙谷→→……→枝野→官僚C→→官僚B→→官僚A→国家公務員→地方公務員→現場


実際はもっと複雑だろうけど
807名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:57.79 ID:xVIIzA480

◇韓国、日本の原子力発電所を攻撃目標とした韓国製巡航ミサイル実践配備完了

2006年10月、韓国・盧武鉉政権は、日本の主要都市を攻撃範囲に収める射程1000キロ
弾頭500キロ搭載の巡航ミサイルを実戦配備したと発表した。攻撃目標は日本の主要都
市全土と、日本の全ての原子炉発電所を重要攻撃目標として実践配備した。この射程10
00キロ級ミサイルは、北海道と東北の太平洋側を除く日本のすべての原子力発電所と東
京を攻撃目標としてカバーできる。さらに日本全土の全てを攻撃目標としてカバーできる射
程1500キロ級も開発中で、この実践配備は2010年には完了する。日本全土攻撃目標に
できる1500キロ級の配備は、明らかに日本を仮想敵にした配備と世界の軍事筋は共通し
た見方をしている。特に、日本の原子力発電所を攻撃目標にしていることから、韓国は日本
に対して核武装したのと同程度の核攻撃効果が100%出ると世界の核軍事専門家が指摘
する。日本の原子力発電所は巡航ミサイルを何発も攻撃を受けた想定防御がされておらず、
ちょうどチェルノブイリ原発事故と同じで、原発が破壊されれば半径300キロ以上が致死量
の放射能汚染で、壊滅状態となる。日本列島を縦断する形で置かれている5基の原子炉発
電所を攻撃するだけで、日本人の80%は死ぬと核兵器門家は指摘している。

1990年代初めから本格開発に着手した韓国巡航ミサイルは、アメリカのトマホークのように
艦対地のミサイルではなく、地対地攻撃型の大型巡航ミサイルであることが特徴となる。
誘導装置は、(1)GPS慣性誘導(2)地形高線等地図デジタル情報照合誘導(3)更にGPS
等が使えない場合の、目標地点までの映像誘導には地形画像情報と目標物の画像を画像
照合解析をしながら目標地点と目標建物まで誘導。これらの誘導装置を組み合わせことで、
トマホークよりはるかに誘導性能や命中精度はメートル単位ではるかに高まったという。
  
808名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:10:59.66 ID:H9P+J1AE0
炉心は如何なっているんだ?
809名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:13.71 ID:F516d2p60
東日本の原発反対派も6月は我慢しても7月には原発を動かして欲しいって言って来るよ
810名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:17.78 ID:EykxHJlm0
>>745
できただろうな。いかんせん管轄が津波上等の東北電と
TUNAMI?いい歌なのそれ?ってな東京電の違いで。
もし仮に、国が原発を手放さないとなるなら、これからの設計は東北電が女川を
最低基準にした改良を施したものが新基準になるだろうな。
それができなきゃ廃炉の圧力は避けられない。
811名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:18.18 ID:OKxs+pjV0
>>796
スリーマイル超えしてる時点で・・・
812名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:22.31 ID:Hpb9txD90
>>745
原子炉の機材の殆どは地下にある
813名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:24.11 ID:mDZrF2e/0
>>728
昨日の東電会見で2号機でこっそりドライベントしてたことゲロってたじゃないか
3号機のドライベントやめたって言ってたけど、あれも絶対やってるなw
814名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:30.42 ID:fgX/tmiIO
1000億かけて関西から電気を持ってくるしかないのはガチになるよ。
815名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:35.02 ID:8aaki1jd0
>>780
すでにそう言う構造だよ。屋根が吹っ飛んだだろ?
密閉された状態に限らんがエネルギーつーのは一番弱い所から放出される。
密閉された場所で壊したくない物があるなら意図的に弱い場所を作っておく。
816名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:53.02 ID:pqiHSpPX0
線量が弱くなって建屋に人が入って確認できるように
なるまでは一安心にもならんわ
予想とか期待とか思われるとかどうでもいい
817名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:11:53.70 ID:3zOB+fqA0
>>718
海水ぶちこんでるから全部廃炉じゃないの?
818名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:06.25 ID:wkDSgqVz0
>>627
原子力ルネッサンスといってだな、今クリーンでエコな原子力を見直そうと
欧州やアメリカで機運が高まっているんだよ。CO2も少ないし。
オバマも推進していた。
まあ今回の一件でいろいろ変化があるだろうけど。
819名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:18.28 ID:QwkumRWmQ
>>661
ロシアのチェルノブイリは被曝を隠して80万人の人海戦術で解決?
したけど
日本見たいな人権のうるさい国でそんな事できると思う?
一人の作業時間なんてたった数分間だぞ!
それ以上は作業させれないんだよ。
しかも原子炉周辺に近づけない。
今の科学レベルじゃ
解決の見通しすら立ってないんだよ!
お前の周りは馬鹿だらけだな。
820名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:40.43 ID:vHWrF+v10
>>780
そのためにペラペラなんだろ?
821名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:43.73 ID:K1L/vxnD0
やめろ、安全厨が騒ぎすぎると、事故後数日のような絶望オンパレードになるから

楽観は出来ないっての
まだまだスタートラインがようやく見えてきた所、いや
そこまですら行ってないかもってところなんだし

一歩前進したのは確かだけどね、だから祈ってるよ
822名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:45.09 ID:2vyC7HC40
うーん水力発電って海で出来ないのかな?

海の中を囲って満ち潮の時に海水を自動で引き入れて、引き潮の
時に排出して発電とかできないものか。
823名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:49.28 ID:E21ucPQJ0
>>1
1号 4号 6号もなんとかなりそうな感じ
問題は3号

あの大爆発で上のクレーンが落下している
電源を引き込んでも注水できるかどうか・・・
あの爆発は痛かったな

824名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:51.02 ID:tT159UNU0
>>151
ああ・・・もしかしてそれもちょっとあるのかもしれないな
825名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:48.59 ID:W9sEfhby0
日本は山が多いから切り崩して太陽発電でも風力発電でもやればいいんじゃない?
もしくは海に人工島作るとかすればいい
数十年後に原発から離れられるように
風力と太陽発電に力を当てればいい
国民も環境団体も原発よりはマシだと納得するはず
風力は台風の問題あるけど総合的なコストが安価だし
最大規模の台風でもそこまでの損害はなかったし
まだまだ改善できるみたいだしね
台風地域の沖縄でも風力の実績は高いしね
826名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:12:55.16 ID:A8PaYaYY0
>>797
停電飲むか原発飲むかですね
827名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:04.13 ID:E7GeltNa0
>>798
でも、戦いには勝っても、放射能汚染された敵地なんてどうしようもないし、
何ら利益のない勝利だな。それ。

人類の最終戦争でしか使えなさそうな手だ。が、負けるぐらいならいいか。
828名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:06.19 ID:txzT53lQ0

あまり報道されないが、福島第一の三号機はプルサーマル型でプルトニウムを使用している
そのプルトニウムの半減期は、二万四千年である
各原子炉は、焼け石にスポイドで水をかけている状態であるが、これが空炊きになった場合
容器が圧力限界に達して爆発、場合によっては水蒸気爆発も生じる
使用済み核燃料が干乾びて大量の水蒸気を発したのも、一種の水蒸気爆発と考えて良い

最も恐ろしいものが再臨界であり、現にメルトダウン後に核分裂を疑う中性子が検出されている
臨界に達した場合、各原子炉を巻き込んで水蒸気爆発を起こし東日本は終わる
これは風向きにもよるが、半径五十〜百五十キロ程度のあらゆる生命体は死滅
以後、二万四千年は立ち入り禁止区域になる

http://i.imgur.com/4IoeB.jpg

尚、半径百五十キロ圏外であっても被曝自体は免れない
829名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:08.44 ID:Df4ewiDS0
現場のみんな
頑張れ
超頑張れ
830名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:08.32 ID:NrlKVe5I0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │○│○│  │○│●│┃←炉・プールの冷却法確立
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │○│○│○│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│○│○│○│  │  │○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│○│○│○│○│○│○│  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│○│○│  │○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│  │  │○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│  │  │  │●│┃←各炉への電源復旧
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

現状はこんなところか。
状況を一転させられるかなり有利なポイントを押さえた。
しかし、油断すると痛い結果になる可能性もある。
これからの一手一手が重要だな。
831名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:16.57 ID:cowA8xmuO
5・6動かすって、まわりの放射能は大丈夫なの?
832名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:30.84 ID:JsLO4gWB0
>>790
福島沖からゴジラ出現なら、せめて直接この目で見たいものだ
833名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:32.34 ID:vFHBBGE80
4号機はどうなった
834名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:39.00 ID:ax9oxanW0
>>813
会見前の11時頃、不自然に放射線量上がってるしねー
昨日公に出てきた情報からだけだと、全く説明がつかないから
多分3号機でもやってるだろうな
835名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:40.31 ID:pyjxBXuG0
>>728
単に蒸発してるだけだろ?
836名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:45.97 ID:8r8OopO9O
広瀬隆(笑)
こいつはホントは最悪の展開望んでるとしか思えん。
837名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:52.69 ID:2CW7kY990
> 外部からの電力が届いたのは2、5号機にある受電設備。
はて、塩漬けのモーターは動くのやら??
普通、水につかったモーターは脱塩処理をしなきゃ通電できない。
原子炉のモーターは防水なのか?
838名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:53.23 ID:arWLcbuP0
>>637
いや、国のトップが現場の足を引っ張っておいて
救援に入った自軍を叱責するなんて、あんまアテに出来る内容じゃねーんじゃねーの?
839名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:01.85 ID:qlHuVm7r0
>>722
何時から福島はチェルノブイリになったんだよ
今時の建築なんてプラモ作るみたいなもんなんだって
とんでもない速度で積みあがるスカイツリー見てれば分かるだろ
下町のど真ん中でトッテンカン、トッテンカンやってるとでも思ってんの?

いい加減、ネガやってないで現実に戻ってきた方がいいぞ
840名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:09.53 ID:F516d2p60
>>822
波を使った発電は研究されて離島の灯台に使われてたと思う。
841名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:14.35 ID:OERw+5+N0
現在
寒い原発現場(若者)⇔暖房のある記者会見場(老人)
過去
前線兵士(若者)⇔後方高級士官(老人)

いつも犠牲となるのは若者です。
現在総理大臣をしている人間も前線で体を張っている自衛隊を暴力装置と唱える政治家たちも
原発の問題を引き起こしている東電や開発した東芝、擁護している経団連や電通マスコミなどの企業役員は

すべて団塊世代の老害です。

総理大臣菅直人が作成した組織★団塊党★
http://www.jimbo.tv/videonews/000203.php

これからも若い人たちは原発でも税金でも肉体でも精神でも全てを捧げて
団塊世代の方々に奉仕しましょう。

決して搾取されて殺されるなどということは言わないように。
社会の理不尽に耐えてこそ社会人たりえるのです。
842名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:18.73 ID:UKIFmMfo0
ところで、今回の件、ノストラダムスは予言していたのかな?
843名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:30.36 ID:sTB7V2tT0
結局4号機のプールはどうなったの?
844名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:49.73 ID:yN1MMVH20
>>708
30kまでしか避難だしてないんだから
落ち着けば33k地点から問題ないだろ。
当然、東電幹部や管政権の大臣一同も
原発距離30kまで行ってそこでとれた食物を料理して食べる生放送もしてやればみんな安心するし
845名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:51.59 ID:EykxHJlm0
>>813
ほったらかしよりはましなぐらいの話かな。後から後から変な話がどんどん出てくるぞ。
>>814
1000億みたいな中途半端な話で終わらせるか、10兆円かけて50Hz捨てさせるか、
議論の余地があるな。
846名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:51.80 ID:GUh/pA1R0
もう安心していいのか?
847名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:14:57.97 ID:AkwiDPVYO
管総理お願いですから、もう余計なことしないでください
本当にお願いします
このとおり
848名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:06.10 ID:hnoVS+8zP
>>765
東京ガス 「やはり燃料電池を使用したコジェネですよねw」
シャープ 「夏場の計画停電時でも冷房が使えますよ?w」
849名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:12.05 ID:wkDSgqVz0
>>712
建屋の外壁は厚さ1メートル
850名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:20.48 ID:ANYNyU5k0
>>827
中国とかは普通にやってきそうだけどな
小日本を根絶やしにしろ!とか言う位だし
851名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:23.11 ID:yUSGefdx0
5、6の前に第二があるね。
心理障壁は向こうのほうが低いだろう。
99歩100歩だろうが。
852名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:25.73 ID:gFG+urVdO
>>733
攻撃した方も放射能汚染は免れ無いから有る意味核抑止力
853名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:25.58 ID:Hpb9txD90
>>775
現状を見れば漏出の可能性があるのは配管部分、反応さえ止めてしまえば
打つ手はある
854名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:28.43 ID:nFalQvcI0
1000年に一度の災害に耐えたということは
今後も安心ということだ


855名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:30.53 ID:G/wU9pAE0
>>758
それどころか福島第二も操業再開は永久に無理だろう。
福島の原発はもうないものとして考えないと。
856名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:34.15 ID:fbZ9EslT0
しかしまぁタービンさえ回せばいいんだからお湯沸騰じゃなくてもいい方法ないもんかねぇ
857名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:38.05 ID:REGwgImO0
>>822
潮力発電というのがあってだな…
日本では適した地形があまりないので推進されてないんだわ
858名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:44.21 ID:N5GS+3yC0
電源復旧したとして、
問題の3号機の冷却システムが動かず、修復も不可能だと判明した時点で
6基連鎖爆発確定ってことでいいかな?
マジレス頼む。
859名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:44.99 ID:LrIbtFvU0
3号機だけど、MOX燃料って燃料の温度を下げるのが思いっきり時間かかるんだってね

炉心温度上がる

海水入れる

圧あがる

毒ガスを生出し、放射性物質汚染ひろがる

一番上に戻る

以下ループ

しかも冷却装置たぶんグシャグシャなんだろ?
こんなんループしてたら近い将来日本終わるよな。
これ全然解決してないのに、何で安心しろっていう人がいるの?
東電株でも買わせたいの?


860名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:15:49.08 ID:hA3WohI60
>>711

原発絶対反対論者の言い分に俺が説得力を感じないのは、じゃあやめてどうすんの?

が、全くないんだよ。いつも怯えから来る感情論だけ。

原発が危険なんてみんな分かってんだよ。でも使わないと余計に人が死ぬの!

生産コストが上がり日本国内で製造業が出来なくなれば、もっと失業者が増えるし、外貨が稼げなくて、

原材料も食糧も入らなくなる。餓死者も出るだろう。

もちろん輸出品や製品価格だけじゃなくて、誰かが書いたようにサービス業も含めた全部の価格に跳ね返ってくる。

海外に拠点を移せない中小では潰れる会社も出るし、自殺者も大量に出るだろう。


地震の多い日本で日本人が生きていかなければならないように、

原発とも上手く付き合っていかなければならないの。

危険でも出来る限り安全になるよう技術革新させてやってくしかない。

人類はそうやって成長してきたんだ。

餓死者が出ていた100年前に戻るなんてありえない。

861名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:00.73 ID:xLpqknCS0
これ古いタイプだから何とかなってると思うぞ
新しい型の100万キロワット以上の沸騰水型軽水炉なら
手に負えてなくて爆発してると思うぞ
862名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:02.04 ID:Dyc70DCxO
ぬか喜びはゴメンだぜ・・
今日はまた空き缶が近くまで行くっていうし、SPは空き缶より原子炉警備しろ
863名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:10.27 ID:CXnmlLlv0
>>817
海水を注入した時点で使えないって。何とかする方法はあるが、技術的に長期間を要し、
世論的にも難しい。最終的にコンクリ入れて50〜100年後の人が処置を考えることに
なるだろうと。

大前研一が現象について説明してる(3/13のもの):MIT原子力工学博士
http://www.youtube.com/watch?v=Z9E4bAQVEfc&feature=related (07:40辺りから)

東電の認識不足、政府が甘く見ていたのではないか、当事者が出てこないといけない。
東電と東芝が説明要だって。
蓄電池がある間の初期対応がまずかった、東電の怠慢もある、と。
水蒸気爆発が起こった時点でレベル6の事故だそうで。あらあら。
864名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:17.33 ID:CtCxpcj2O
東京に原発作れよって言う奴ら居るけど仮に東京で今回の様な事故が起きたら
ライフラインは完全に止まるよw東京がダメになると言う事は
日本がダメになるって事なんだよ。だから原発は地方に作るんだよ。
まぁ福島がベストだねw
865名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:20.04 ID:O9D7wD8I0
>>798
それに対してマジレスすると、その危険性を少なくする為、
原子炉周辺に地対空ミサイルや対空機銃の配備、
自衛隊の市街地戦を得意とする部隊から、
能力の高い人集めた原発防衛チーム造るって話があったんだが、
市民団体様のどこの国と戦争する気だっていういつものクレームでお流れになりました。
866名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:26.13 ID:LSjnSNmA0
>>842
1999年に地球滅亡なのにその後予言あったらおかしくね?
867名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:31.38 ID:9Gt2UiA00
リビア攻撃、そういう理由もあるのか
納得した
確かにアメリカドイツフランスで、トップニュースが瞬時に原発からリビアになった
868名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:37.18 ID:2CzEp6ml0
天候が悪化して管がこないことを祈る
869名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:40.96 ID:ax9oxanW0
>>835
入れた端から蒸発してるなら
なんで炉内の圧力安定してんだよw
870名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:41.89 ID:jbKTjCZ20
2号機の水素爆発が起こる可能性はゼロですか?
871名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:43.61 ID:Vod1dyRN0
>>534
君のような情弱は
「じょうじゃくでもよくわかる、ゆうしゃのでんりょくじぎょう」
をググって読むべき。
872名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:48.58 ID:2ets3/lY0
>>679
共産党は消えろよ。
お前らを見ると吐き気がする。
873名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:16:58.81 ID:QMrmCpp50
>>822
デカイ津波一撃食らったら全滅しそう
874名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:06.13 ID:qqBCv6ej0
>>821
喉もと過ぎれば熱さを忘れ、
問題は全てお上に預け、
マスコミの笛太鼓で踊らされるのが大好きな日本人気質。

こいつは泣けるぜ...
875名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:09.51 ID:Va2/pKJz0
もし大半の自動車が電気自動車だったらどうなってたんだろ?
876名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:17.43 ID:6doaVo6f0
>>827
日本の国土なんか目的じゃないでしょ
韓国は感情的に民族殲滅を目指すだろうし
中国は制海権を保持するとめに日本列島を死滅させるのは上策だし(アメリカも進出できない)

いま韓国は日本に宣戦布告する絶好のチャンスだな。有無を言わさず大勝利だ。
オレならやる。日本製品は追い出せるしほぼ技術は吸収しているし、日本なんぞジャマなだけ
877名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:33.99 ID:vHWrF+v10
>>857
潮力発電ねぇ・・・
地球の自転エネルギー食っちゃっていいのかね?
878名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:37.41 ID:V2T8NI7I0
>>842
古代マヤ人が2012年に地球が壊滅的な被害を被ると予言してたみたいだけど
今回のがそうだったのか、これからの東海地震がそうなのか
はたまた別のことを指してるのかはわからん
879名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:45.20 ID:4cl5+zy10
実は塩が中性子抑えこむとか、海水に
抗核バクテリアがいて、炉内で
爆発的に増殖、放射性物質食っちゃう
とか、そういう奇跡マダー?
880名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:44.64 ID:gfBTKwn50

   韓国、SCMで米国共和党政権に「日本を仮想敵国にするよう」要請
                              (ワシントン/聯合 2006/10/18)
「昨年10月に開かれた韓米定例安保協議会(SCM)で、韓国政府が米国政府の
『核の傘』提供の削除を求めると共に、日本を『仮想敵国』と表現することを求めてい
た」ことが分かった。

17日に行なわれた駐米大使館に対する国政監査で、無所属の鄭夢準議員が国会
で指摘したもの。鄭議員は「韓国政府が日本を『仮想敵国』にするように主張したが、
米国共和党政権が拒否したと聞いている」と付け加えた。また「韓国政府内にこうした
『日本を米韓共通の仮想敵国』に移したいと考える考えを持つ人がいることが心配だ」
と指摘した。質疑を終えた鄭議員は「どこで同情報を得たのか」という記者団の質問に
は答えず「そういう発言があったから、調べれば確認できるだろう」と述べるにとどまっ
た。また記者団から、米日同盟などを考えれば韓国政府がこうした意見を出せるだろ
うかという質問には、韓国は米国に対して「日本への核の傘提供」の削除要請も通常
なら考えられないのではないかとした。

ワシントンの外交消息筋は「鄭議員の話が正しい」と述べた。ワシントン外交筋は「鄭議
員はこの日、昨年のSCMに深くかかわっていた米国側の人物から『日本仮想敵国』の
話を聞いたのだろう」とした。内容は「韓国政府代表団が、北東アジアは常に日本の侵
略的脅威にさられている。北朝鮮よりも、日本の侵略脅威がはるかに大きい」と強調。
韓国政府が米国と韓国共通の敵として「『日本仮想敵国』にするようにと触れると、米国
ブッシュ共和党政権下では一切思考の価値もないと断った」という。
881 :2011/03/21(月) 02:17:45.71 ID:ImAd/PS40

 通電したとたんに、

塩漬けになっていた配線や配電盤からショートし、

それが水素に引火して、

1号機から順にポンポンポン・・・・・

一応、弱電で配線系統の検査をやるらしいが、

200V動力を入れたらどうなるか・・・・・



882名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:48.17 ID:fbZ9EslT0
>>858
爆発とかいうお前が脳足りん
883名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:17:58.85 ID:8r8OopO9O
まあいずれにせよ風評被害並に不安を煽りまくった朝日とAERAと広瀬隆には謝罪してもらわないとな。 被災地の方々はこいつらを損害賠償請求しても良いと思うぞ。
884名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:18:00.95 ID:XGhNgDXJ0
原発がハイリスクだってことはよくわかった。

原発が無くても私たちの生活は元のように電気使い放題になるのかな?
885名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:18:01.61 ID:pe1PTvpy0
        hukushima50ワッショイ!!
     \\  電力回復ワッショイ!! //
 +   + \\ 海水注入ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
886名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:18:03.37 ID:hnoVS+8zP
>>867
破壊されるより破壊するほうがいいんですね?
887名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:18:10.38 ID:h0VuWtFK0
福島第1も2も廃炉だよ
とばっちりは東北電力・無事なのに動かせないでしょ
西から貰うにも日本全体が原子力だより
火力作るにもどこの知事も反対でしょ
エネルギー政策は基地問題以上に手詰まり
民主はさらに追い込まれることになる
888名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:18:11.24 ID:Hpb9txD90
>>856
そこだよな、何時まで蒸気機関なんだと
889名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:18:20.76 ID:K/s/zasvP
原発盲目信者の言い分に説得力を感じないのは

ひたすら大丈夫大丈夫安全安全を繰り返して
このザマに至ってる所なんだが
代替エネルギーどうすんのかって?
そんなもんは安全だ安全だって人を騙してきたてめーらがやれよ市にやがれ
890名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:18:30.38 ID:F516d2p60
>>877
今の技術でできるモンなんか誤差の範囲だろ
891名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:18:48.51 ID:E7GeltNa0
>>845
チェルノブイリも現在30キロ圏内封鎖だっけ?
福島もそんなもんかね。いずれ、放射性物質で汚染されたのをなんとかできるようになるんだろうか。

3号機の爆発の汚染が怖そうだな。実際2万4千年以上住めないとかいわないだろうな。
892名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:19:09.06 ID:e4MlYmA10
>日本製品は追い出せるしほぼ技術は吸収しているし

これを本気でいってるんだから困る・・・

マスコミの韓国マンセー捏造路線番組は、やっぱ効果があるんだな
893名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:19:12.21 ID:vLfPvUbD0
原発擁護派はクールを気取ってるのか知らんが
近いうち実用的な自家発電を実現させてやる。
見とけよ。
894名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:19:30.09 ID:ax9oxanW0
>>775へのレスを見ると
「反応してなければ」問題無いってことなのかな
ウェットベントでさえ結局放射線量上がってて問題になってるのに
ダダ漏れしてる物は何の問題も無いと思えるのがよくわからんけど
895名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:19:34.36 ID:uCToP9Xq0
津波で壊滅した被災地に原発作ろうぜ
896名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:19:54.66 ID:uXd43RWpO
>>839
スカイツリーは遠隔操作で作ってない
人が作ってる
897名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:02.70 ID:MpA3z/iR0
>>878
単に第五世界が終わるだけで壊滅とはかぎらんのでは
898名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:02.99 ID:VeX9EQJW0
>>863
大前って、日立で原発からみやってたのに
よく東芝だけのせいにできるな。

4号機は日立じゃん。
899名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:07.23 ID:Xt/6vmzOO
また原発つくろう。
1000万キロワット足りないんだぜ。
早くつくらんと関東民たいへんだろ?
日本の原発は今回の事故で強くなる
無敵だ。二度と事故はおきません。
900名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:16.32 ID:fAcPayU+0
>>888
MHDが実用化されたら飛躍的に進歩する。
でも研究が進まん。
901名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:17.49 ID:8DdUt7ps0
あれ?何気に100℃とか報道されてるけどやっぱり冷却水って沸騰してんの?
902名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:17.72 ID:wcJg5Dil0
>>828
2万4千年後で半分、使える様にはならない
そうならないようにみなさん頑張っているのだが
現状どうなのか分かんないよねー
903名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:20.99 ID:Va2/pKJz0
>>893
アメリカのニュースで自宅マンションで核融合に挑戦している発明家がいたなあ
904名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:28.53 ID:Xc48INwm0
>>884
今電気使えないのは火力発電も逝ったせいだってば
東電とマスコミは必至に原発のせいのみにしようとしてるけどな
905名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:35.48 ID:YB/UeqYq0
>>899
都内につくれ。
906名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:44.36 ID:fgX/tmiIO
放射能飛散されてるのを意識しながら、生活はできないからな。でも、今後はニュースは減る。収束したかのような扱いになる。あくまで、建てやを覆うまでは飛散量は多いという事を忘れるな
907名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:46.03 ID:Wv6VjGiR0
MMRで、プルトニウムによる人類滅亡計画をやってたの思い出した
908名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:20:52.98 ID:RpmdqMES0
津波乗り越えた巡視船のように海上プラントのほうが安全かも
909名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:08.24 ID:8aaki1jd0
>>865
若狭湾ではなんかこっそりやってるらしいよ。
あそこだけは余所と違う、上層部とそこで働いてる人の一部しか知らない物や
セキュリティーがあるとか。
ネタ元は原電の人。
910名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:08.83 ID:hnoVS+8zP
>>888
いまいろいろ研究してる。
不活性ガスとか液体金属とか超臨界水とか、、、
どれも一長一短ありそうですが、、、
911名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:10.58 ID:iiZKkqq20
>>866
1999年と読んだのは間違いだった。実は・・・
なんだって〜(AA略
912名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:11.57 ID:wkDSgqVz0
>>671
変電設備は移動式のを現場に持ち込み。会見で東電が説明していた。

>>699
二酸化炭素排出規制があってだな。あとはコスト。

>>700
石炭は効率が悪すぎる。
913名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:17.67 ID:UKIFmMfo0
なんか↓ついにこいつが来るそうな by NHKらしい

【東電福島原発災害】チェルノブイリ原発を封鎖したゲルマンプツマイスターコンクリートポンプ投入検討★9 [3/17 23:21]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300480756/826
914名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:18.47 ID:F516d2p60
>>884
今年の夏はエアコンは禁止。
って言うが必要なエネルギーをまかなえるだけの火力なり発電所ができるまでは。

>>893
それまで何年だか何十年だか計画停電を我慢しなきゃならんのか。
915名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:22.22 ID:Hpb9txD90
>>817
4〜6は空だから炉には全く何も入れていない
916名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:23.61 ID:E7GeltNa0
>>876
うーんw マジレスすると、今、地震被災した直後の日本を攻撃したら、
国際世論から総攻撃くらって、占領地解放させられた上に、逆に世界から攻められると思うが^^;

さすがに浅はかすぎるぞ。
917名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:21:31.72 ID:EykxHJlm0
>>858
連鎖で爆発ってことはない。
1基1基が独自にハーイすることになる。導火線がつながってる花火じゃないんだから。
少なくとも5,6号機は持つだろう。3号機の圧力容器が修復不可能でほったらかしなら
それだけで延々と放射線物質が漏れるか、水蒸気爆発で関東終了。

現状では、あの東電と不安院の話でも多少安定に持っていけそうな雰囲気ではあるけど。
918名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:07.93 ID:Xf1e1DQV0
海上に作れない理由って、強固な建屋を支える地盤くらい?
919名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:17.00 ID:VeX9EQJW0
>>901
圧力釜と同じで密閉されてるとこはオケ
920名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:18.77 ID:F69MKZW90
>>587
アメリカ側が拒否だろ…普通に考えて。
こんな貴重な映像をなぜ公開しなきゃならんの。
アメリカの許可なしで公開させてもらえるとは思えんな。
921名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:22.22 ID:qlHuVm7r0
>>843
昨日、100t以上放水してる
建屋が崩壊でもしなければ大丈夫と思われる
922名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:31.07 ID:vHWrF+v10
>>913
そいつで流すのはコンクリじゃなくて水ね。
923名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:32.42 ID:QwkumRWmQ
廃炉には出来ないよ
だってそんな技術は今の科学じゃ無理だもの。
石棺しようにも爆発させなきゃ駄目だし
しかも石棺作業者は漏れなく被曝して相当死ぬだろ。
つまり八方塞がりなんだよ。
今は冷やしてごまかしてるだけ
924名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:33.15 ID:q2ZukoI30
米国の4号機のプール破損報道は、
直接介入による事態収拾を狙ったブラフだった可能性があるな。
初期段階から民主の糞どもは原発に関してはアメリカにタッチ
させたくなかったんだろう。
925名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:39.06 ID:RnmK8D5N0
燃えるゴミをすべて発電にまわせばねぇ。
プラも全部燃やして発電すればいいのに
926名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:22:56.56 ID:ChJlVkM9O
>>722
んじゃ代わりにお前が死んでこい
出来もしねえくせに人には言うとかチョンにも劣る
927名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:07.04 ID:/2pfDiFtO
MOX燃料は世界中で使用禁止だな。
こんなリスクの高い燃料を使うのこと自体が大間違い!
危険すぎる
928名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:12.76 ID:UKIFmMfo0
>>922
うん。こいつで水を入れれば効率的って聞いていた。
929名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:28.63 ID:D8ZP7qih0
やばい情報は出さないor小出しor後出しor楽観的に修正

今までの情報発表の傾向を見ていたら、電力が復活したからといっても
とても楽観的にはなれない
本当に大丈夫なの?具体的な数値を出さないのは何故?
930名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:29.47 ID:ax9oxanW0
>>915
その割に、5号機の炉が冷温停止状態になったのは20日の模様
それまでどんな状態になってたんかね
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1367-j.pdf
931名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:31.08 ID:0sv5ltoM0
地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)
http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
これ見た方がいいよ。
えぐいよ原発。
932名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:31.41 ID:WlcZGe8w0
作業員の方、GJ
お疲れ様です。
933名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:32.82 ID:Hpb9txD90
>>870
穴明けが間に合っていれば、水素は逃げている
934名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:43.22 ID:9Gt2UiA00
日本の原発問題が注目されて反原発運動が高まるのを
嫌がって、注目をリビアに向けさせたのではないかと
935名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:44.57 ID:F516d2p60
レスキューフォースやファイアーに水を入れるメカってあったけ?
936名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:45.39 ID:8aaki1jd0
>>910
超臨界水はとっくに実用化されてる普及した技術だが。
それ故に火力の熱効率は原子力を超えてる。
原発で出来ないのは今回問題になった燃料被覆管のせい。熱がね。。。
937名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:23:50.31 ID:VeX9EQJW0
>>923
廃炉の意味がちがう。
938名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:14.32 ID:vLfPvUbD0
>>914>>903
ローテクのが実はツエーってことを近いうち証明してやるぜ。
あと・・・30年以内に。・・・の予定。
939名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:17.05 ID:ESr4CG200
100度以下だったって90度あったら安心できる数字とは言えないような気がする・・・・
100度以上は無いんだから有り得る最高値にほぼ近い数字だったとしても
計測値をそのまま公表するわけには行かないからね
940名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:18.79 ID:YiT5bXUL0
2号機はひとまず沈静化?
941名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:24.22 ID:SWQ7nvkO0
5と6はこれで大丈夫だな
あとは派手にやられてる2〜3の冷却装置がうまく動いてくれることを祈ろう
942名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:38.47 ID:Va2/pKJz0
>>934
フランスが油田を日本に寄付してくれたらいいのに
943名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:40.69 ID:wkDSgqVz0
>>920
アメリカはOKだしている。
944名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:44.24 ID:WOlOYIwtO
いま、考えられているのはニュートリノやミューオンなどの宇宙線を利用した発電

危険性はゼロだ
945名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:55.97 ID:LrIbtFvU0

>>883
風評って、現実既に汚染されまくってんのに何トチ狂ったこといってんだ?

脳にコバルトでも入ったか?

946名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:58.57 ID:fgX/tmiIO
とりあえず、大前研一見てないやつは、ヨウツベでチェックしとけよ!

プツマイ記念かきこ
947名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:24:58.92 ID:vHWrF+v10
>>923
自分で何言ってるかわかる?
948名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:00.36 ID:fbZ9EslT0
>>934
ベンガジ陥落一歩手前だったからたまたまじゃないか
949名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:02.08 ID:AkQKhb0U0
>>858
もしかして爆発っていう言葉から核爆弾みたいに巨大なキノコ雲があがって数キロ四方が火の海になるようなの想像してないか?
950名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:04.49 ID:NBkoAgQX0
今後はトリウム炉になるのかなあ
951名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:19.70 ID:+UXU8eai0
今週中に核融合で発電できるようにしとく。
952名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:23.03 ID:6doaVo6f0
>>916
被災の騒ぎが終わったら外交裏ルートで強請るよ。
普通に政戦両略考えれば当然韓国の考えは決まる。

まあ、アマアマの左翼政権だったらの話。

タカ派自民が復活すれば、韓国の原子炉狙います。でこの話はおジャンだけど
953名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:24.11 ID:iiZKkqq20
>>920
アメリカはいいよと言っているようだが。
日本政府に任せると。
954名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:43.39 ID:UKIFmMfo0
>>940
肝心の炉心がまだムキダシのまま
955名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:48.96 ID:SwoO8LWj0
電気料金が高い理由は明白

自由競争が無いに等しいから
956名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:52.04 ID:5/7aoL1J0
実は第一原発の件が納まっても関東の電力不足問題は解決しないと今気がついた!
957名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:55.61 ID:jJGktqDW0
とりあえずこの先も海水を掛け捲って、いつの間にか東電は塩を売って儲けるようになる。
958名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:57.19 ID:kYMom4CM0
>>568
さすがに良くまとまってるな。資料性高い。
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103202200genpatsu.pdf

数字だけでみると圧力が高い3号機がやばげだな。
よりによって3号機かよ・・・
959名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:57.38 ID:IfCbhGFW0

   民主党、原発「津波対策費」を事業仕分したことで大災害に

2010,10〜11月の事業仕分け。行政刷新会議で蓮舫と枝野本人が事業仕分け
で原発のメンテナンス費を削っていた。スマトラ島沖地震などの津波を受けて、
原発の津波対策費を計上されていた予算が、蓮舫によって二百年に一度の災
害に備えて金をかける必要はない、無駄だと仕分け廃止されていた。

宮城県の女川原子炉は対策費を削られる前になんとか間に合って救われた。
960名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:25:58.86 ID:PgAL/Pit0
これってホントにグローバルホークが撮影した写真なの?
http://www.j-cia.com/article.php?a=6690
961名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:00.14 ID:h0VuWtFK0
排ガス規制じゃないけど
どの電気製品も現状の数十パーセント以下の電力で稼働する規制が必要
数年後には完全実施
このセーブテクノロジーで世界を席巻made in Japan
962名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:09.10 ID:N5GS+3yC0
>>882
連鎖はないか。どうもね。レスありがとう。
爆発もないのかは疑問だけど。

>>917
ありがとう。
やっぱり3号機が問題ですね。
963名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:10.01 ID:G1cC/0Q00
>>876
おまえ例の芦屋の半チョンだろ。
964名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:18.80 ID:Hpb9txD90
>>913
今回は水だからね
965名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:31.38 ID:2Rr1IxQh0
>>814
その前に、休止中の火力動かせ。
966名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:31.84 ID:Xt/6vmzOO
場所は関東以外
新潟とかでいいだろ
967名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:41.81 ID:QSjLiLxMP
まともにいい知らせを聞いたのこれが初めてじゃね?
968名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:48.78 ID:Va2/pKJz0
電気自動車ブームは何年後ころに来るんだろうか?

>>955
ソフトバンクが参入してくれたら電気安くなりそう
969名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:26:53.19 ID:3gHgqeb60
>>894
普段なら大問題だが、原子炉や核燃料が吹っ飛ぶかもって今、気にする奴は居ないよw
そう言うのは落ち着いてから気にしてくれ。
970名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:27:05.07 ID:wkDSgqVz0
>>950
ナトリウムはもっと危険なのでそれだけは絶対にない。
今回も水だから海水が使用できた。

>>965
今やっている
971名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:27:05.33 ID:55SWcvrl0
循環せなあかんのとちゃうのん
972名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:27:06.58 ID:ANYNyU5k0
>>916
もう少しレスを辿れ
973名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:27:14.62 ID:q2ZukoI30
>>939
今日の放水作業が短かったのは、どの機もプールの水面から顔を出していないと
確信したからではないか?
974名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:27:16.63 ID:zVb1AzPJ0
>>927
MOX燃料ってのは、使用済み核燃料から出たプルトニウムを1%ほど燃料棒に混ぜた燃料。
つまり、使用済み核燃料にも使用中の燃料にもプルトニウムが入ってるって事。
MOXだからヤバい訳じゃない。
975名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:27:19.38 ID:8aaki1jd0
>>923
来年から東海第一の解体始まるよ。国内第一号な。
アメは解体の実績もある。

どうせプラント技士のおっさんのHPみたんだろ。
あれは真実と嘘を巧妙に織り交ぜてるから厄介なんだ。
976名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:27:27.48 ID:RiYYEH9W0
>>943
どうせソースは2ちゃんでそ
977名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:28:08.72 ID:2i2uaT+B0
原発賛成するなら、原発のそばに居住して、職業も作業員になれよ。
そして今後風評被害を受けるかもしれない福島産食物の消費も担当しろ。
どこかで事故が起こったら真っ先に修理に行け。これだけの覚悟が
ある奴だけが賛成しろ。
978名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:28:12.44 ID:4kuBYI/d0
4号機は日立なのか?
なんか日立100人体制で1〜4号機をやり、5、6号機が東芝……と分担すると
どっかで見たが、何新聞のサイトだったかな。3号機は東芝と聞いていたが、
どうなっているのやら
979名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:28:16.84 ID:EykxHJlm0
>>925
少し話がそれるが、ゴミ処理に関しちゃ再分別より
燃料代わりで燃やしちまったほうが効率がよかったりする。今ゴミ燃やすように
石油買ってんだからな。多少新しい施設ならできるんだけど利権があるから。
そこからの発電はことごとく失敗した。ゴミ燃やすんじゃ火力が足りない。
980名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:28:52.98 ID:N2T0bW4U0
また中国が新しい技術の目処が立った時点で、共同でやろうとか言い出すんだろうなぁ。
981名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:28:58.99 ID:K/s/zasvP
恐ろしいのは通電した瞬間、ボーンってなることだな
それだけは避けてくれよ・・・!
982名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:28:59.89 ID:fF4xYuUi0
>>952
韓国の原子炉が爆発しても
放射能はほとんど日本にくるんだぞw
983名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:29:05.14 ID:6doaVo6f0
>>963
まさか、
オレが政権とったら即自衛隊増強して今の地対艦ミサイル改良して超高精度巡航ミサイル開発して
韓国の原発狙ってます。って暗に強請るよ
984名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:29:15.52 ID:fAcPayU+0
>>966
いいけど東電の本社もそこに置けや
985名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:29:19.23 ID:6IbdZ6DdO
>>975
1970年製だもの
発電機も古い
986名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:29:24.85 ID:vLfPvUbD0
公共事業、電力強化のためにやるべきと思うが
供給量強化はもはやナンセンス。
少ない需要量で現状維持できること実現させるべく金使うべき。
キレイ事じゃなく単なる事実。
987名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:29:37.59 ID:ax9oxanW0
>>976
ほらよ
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110319ddm012040016000c.html

どうにも単発IDでの安全論が多いなー
988名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:29:55.34 ID:wkDSgqVz0
>>976
普通に通信、新聞各社から報道されているけど
http://jp.wsj.com/US/node_202658
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110319ddm012040016000c.html

などなど、情弱乙。
もっとアンテナを立てな。そんなんじゃ2chの嘘やデマを信じちゃうバカになるぜ
989名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:01.34 ID:VeX9EQJW0
>>978
逆じゃない?
990名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:04.18 ID:6doaVo6f0
>>982
両方共倒れするから抑止力になるだろ
991名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:20.80 ID:HUjPuZ9l0
992名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:26.27 ID:8r8OopO9O
不安厨うぜー
993名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:28.34 ID:Wv6VjGiR0
米軍放射能特殊部隊の中にいるスパイダーマンに、
壊れた建屋に登って中のプールとかの様子を見てきてほしい
994名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:30.05 ID:O9D7wD8I0
>>904
ただ、火力発電の設備で原発並みの発電量は賄えないけどね。
やろうとしたら、高層煙突の拡散もフィルターも無意味。
放射能の代わりに煤煙撒き散らして地震もないのに毎年数十、数百の死者が出る。
ガスタービンは比較的その辺がマシなのかもしれんけど。
廃業しかかってる温泉地を札束で横面引っ叩いてぶっ潰して、地熱発電併用かな?
日本じゃこの後しばらく原発は無理だろうしな。既存施設の稼働はともかく新規は。
995名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:32.07 ID:qlHuVm7r0
>>896
耐放射能クレーンでも作ればいいんじゃね?
だから何って感じ
996名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:43.86 ID:oCI/iFQN0
中東諸国の騒乱でますます原発熱が高まるところだったが、
日本がその熱を冷ましてしまった。
まあ、なにかのしぐみなんだろ。
997名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:48.96 ID:EykxHJlm0
>>973
電源復旧のために水分塩分を増やしたくなかったんだろ。
998名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:30:51.58 ID:B/2wDc6xP
>>860
いや、その意見の方がよっぽど飛躍してるし、感情的だと思うが・・・。

原発が危険だってことが合意できるなら、あとは決まってるだろ?
原発建て放題のフランス羨ましいです。だけど日本はそうできない。残念!
ただそれだけのことだよ。繰り返すがサウジで水力発電できないのと何も違わない。

原発の魅力って要するにコストだろ?
実は一回事故ると超高コストだってわかったんだから、魅力は九割減してるんだよ。

短期的には石油火力にシフトするのもいいだろう。
ガスタービンを徐々に導入してもいいだろう。
現代の環境技術で石油火力をリニューアルしてもいいだろう。

できることをやって、それでも電気代が上がるならその前提でベストを
尽くすしかないんだよ。
999名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:31:02.64 ID:t8a0XqIAO
>>966
今度は米を奪うのかい?ありがとよ、クソ野郎
1000名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:31:04.29 ID:wxDJIjhA0
戦術核の出番は無くなったでOK?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。