【社会】土葬に応じる遺族なし…火葬が進まず、対応苦慮 - 宮城県南三陸町

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
津波で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町が、犠牲者の埋葬をめぐり苦慮している。
町は「火葬だと1日8遺体が限度だ」として土葬埋葬地を整備しているが、
20日までに応じた遺族はいない。
佐藤仁町長によると、火葬で家族を弔いたいと願う町民が多いためで、佐藤町長は
「これは気持ちの問題。時間はかかるが待つしかない」と話した。

町はすでに町内の山林2カ所計約3千平方メートルを伐採し、330人を
埋葬できる土地を整備した。状況に応じて、規模を広げられるという。町内では
20日時点で275人の遺体を収容。住民1万8千人のうち約半数の行方が分かっていない。

町の火葬場が復旧しておらず、遺体を搬送できる人に限り、隣の登米市で
火葬を受け付けているが、ガソリン不足で、遺体の引き渡しも進んでいないのが現状だ。
町は身元を確認した犠牲者の遺族に、希望があれば2年後をめどに、あらためて
火葬することなどを説明している。

*+*+ 産経ニュース 2011/03/20[22:29:40.27] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110320/dst11032018020069-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:30:34.62 ID:59LP9z1d0
こればっかりは
3名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:30:48.28 ID:kUqIGcmF0
もう少し落ち着くと隣県に運んで火葬とか始まるのかね?
4名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:30:48.91 ID:quPt3v5u0
流された一万以上の人達は太平洋に沈んでるの?
今年の夏海開きしたら大量に流れ着くって事もあるんかな
それとも沖へ沖へ行ってしまうもの?

5名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:30:51.24 ID:jD3bqWqe0
キリスト教徒に火葬なんて言ったら、暴動がおきるのにね。
日本も昔は、土葬だったのに
6名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:31:03.46 ID:kDfAwwcq0
2年後に火葬するのか
7名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:31:34.12 ID:LmRqZ5X60
火葬を前提に墓を建ててるのもあるし、簡単には応じられないだろうな。
8名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:31:34.61 ID:dVbGUgnTP
土葬したくない気持ちは分かるが、現実を理解しろよ被災者は
9名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:31:35.66 ID:zGx8Yq7Z0
火葬になったのは明治以降だろ

封建時代はほとんど土葬だったはず。
お前らの先祖の墓は土葬。

今でも土葬で問題ない。
10名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:31:53.40 ID:Il7MpSdp0
死体がゴロゴロしとるんや
11名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:32:05.49 ID:xSkLMrWz0
ド田舎じゃまだ土葬のところもあるのに
12名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:32:22.18 ID:Pw/x3rnD0
気持ちの問題だしなぁ
とか全然関係ない九州人が言ってみる
13名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:32:24.54 ID:KWb1pEc10
ただただ悪臭を放ちウジに食われて腐敗が進むなら
全員火葬で仕方ない
14名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:32:39.38 ID:oN7/L9PU0
そりゃそうだ
15名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:32:43.61 ID:gVktKfHI0
アマデウスのラストシーンみたいに、
麻袋に入れて大穴に放り込むしかない?
16名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:32:48.65 ID:sEwmbt0N0
>>4
井上陽水の「最後のニュース」の歌詞みたいなレスだな
17名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:33:03.34 ID:bAEct91t0
土葬だと家族のなかでたったひとりだけ先祖と一緒のお墓に
入れないってことになるからなあ・・・
18名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:33:04.98 ID:DT4+Zrm60
夏場じゃないのが不幸中の幸い
19名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:33:07.36 ID:bteEEJAo0
火葬なんてここ100年ぐらいの文化だと思うんだが
20名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:33:26.69 ID:NrvlpmNx0
>>8
まあ、被災者でない俺らにはなんとも言えんよ
実際問題はそうかも知れないが・・・ 俺が遺族だったら応じられないかもしれない
21名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:33:34.20 ID:eyG5FJWd0
土葬いやってなんかの宗教?
22名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:33:40.86 ID:Q2AYCdIU0
土葬にすると火の玉が出るんだぜ。なつの肝試しにもってこいでいいじゃん。
23名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:33:49.91 ID:C4e0J3Re0
3号炉に入れれば簡単に火葬できない?
24名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:33:50.57 ID:Q/smKyADO
一万人が海に消えたと考えると
東北の海産物は気分悪くてしばらく食いたくない
25名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:34:04.10 ID:OmPyx0nY0
戸籍も全部消えたし、こりゃたいへんだよ
26名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:34:18.17 ID:4qn3TxQp0
難しいな…
火葬の順番を待ってたらどんどん見るに忍びん姿になってっちまうしな…
27名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:34:29.73 ID:oAytQlnO0
20年前だったけど、ひいばあちゃんは土葬だった。
正月だったのと、火葬場が壊れたとかなんとかで。

村でも超久しぶりの土葬で、葬列が組まれるなんて数十年ぶりで、
皆、微妙に楽しそうに作業してたのが印象的だったんだけど。
ばあちゃんも、先祖代々の埋め墓だから、ひいばあちゃんは幸せだ。とかなんとか言ってた。

でも、今回のは違うもんな。
28名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:35:01.66 ID:3o8Ebser0
>>24
20万が消えたインド洋の海産物もちゃんと口に入ってるから心配すんな
29名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:35:22.65 ID:nILWmO7/0
自衛隊は火炎放射器持ってないのか?
30名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:35:24.95 ID:DJf/58XD0
>>17
土葬にしても後から火葬すれば多分大丈夫
31名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:35:33.78 ID:Y//0+tNJ0
こうなったらもう、盛大にまとめて火葬するしかないんじゃないか。
さすがに個別にはできんだろ。
32名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:35:34.32 ID:hJY86/G/0
一緒のお墓に入りたいってのがあるから難しいね
33名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:35:47.69 ID:DiQBWjOE0
土葬は嫌だわー
燃やしてほしいよ俺自身も
34名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:35:51.52 ID:0F8c/zN50
しかし、それじゃ遺体は腐る一方だぞ
ハエやうじがわいても、そんな悠長なこといってられるのか?
35名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:02.01 ID:KWb1pEc10
早く処理しないと 悪臭がたいへんだぞ(遺族のかたごめん)
36名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:05.82 ID:hp6DdFpJ0
東京で焼けばいい
37名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:13.42 ID:lO3SJGYE0
キリスト教徒に火葬にすると言ったらひと悶着起きる
宗教観の違いとはおかしなものだ

しかし日本人は特に火葬にこだわりがあったとも思えなかったが
そうでもないんだな
どっちかっていうと人と違うことが嫌なだけか
みんな土葬するってなれば
いっきにそういう流れになりそうだが
38名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:24.98 ID:sEf+6WDG0
人間に限らず生物は死んだら無になる
だから火葬だろうが土葬だろうが関係ない
もっと言うなら葬式も経も戒名も墓も意味がない
39名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:33.63 ID:7RqOg+9d0
災害時に出た廃材を燃やして一斉に焼くしかないだろ。
40名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:36.55 ID:9FxYjk0D0
日本海溝に沈めろって。
火葬と同じくらい遠くに行った気がするよ、きっと。
41名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:37.54 ID:1/kRvmuB0
病気が流行るかも
42名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:48.60 ID:7wUJks3qO
ワルシャワ蜂起じゃないんだから油ぶっかけて燃やすわけにもいかんしな
家族の気持ちもあるし埋葬は難しいわ
43名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:52.65 ID:quPt3v5u0
>>16
思わず聞いてしまったじゃないか
質問ばかりの歌だなw
44名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:36:56.81 ID:LmRqZ5X60
町が整備した多分、アーリントン墓地のようなごっちゃなもの。
誰が応じるかっての。
墓参りも一箇所で済ませられなくなる。
45名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:37:00.94 ID:ITkuqyxu0
神奈川でも土葬を認めていない。
2年前祖父が亡くなったとき横浜でも火葬場が一杯で足りないという話を聞いた。
大都市で災害が起きたら火葬待ちで2ヶ月くらい待たされるとか現実になるかも。
46名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:37:15.33 ID:jD3bqWqe0
明治くらいまでは、普通に土葬だったろうに・・・

47名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:37:15.46 ID:5ZhZY0dl0
なんで墓入るときだけ仏教やら神道やらのシステムに頼る奴が多いんだろうな。
俺とかなんも信仰して無いから死んだらそこら辺の山に捨てておいてくれて全然構わないんだが。
適当に野生動物が処理してくれるだろう。
むしろ俺の死体に纏わる色々で坊主が儲けるのがアホらしい。
俺の爺さん死んだときの戒名のランク一個上げるのに50万とかアホかと思ったわ。
48名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:37:18.27 ID:cCnDUeGmO
俺はむしろ土葬のほうがいいんだが。
だから将来的にはクリスチャンになろうか考えてるぐらい。

火葬は絶対嫌だ。だって熱いし痛いじゃん。あんな狭い炉に閉じ込められて逃げられないようにして、高温で何十分と焼かれるんだせ?
49名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:37:27.18 ID:qBi1kvhEO
土葬が禁止されてるのは東京都と大阪府だけか?
50名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:37:33.96 ID:vK7mGFHR0
土葬でよいのではないかと思うが。
昭和30年代まで珍しくなかったぞ。
51名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:37:41.84 ID:C4e0J3Re0
>>24
むしろごく一部の人の間では
かえって値がつきそうな気がする
52名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:37:49.26 ID:UbA7vove0
>>30
あとで掘り返して骨を拾うわけか
まあそうするしか無いだろうなあ
53名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:02.72 ID:V82KckyS0
土葬が正統なんだよね

天皇陛下も土葬なのにね
54名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:15.03 ID:ByPs95rP0
もし疫病が蔓延したとしても残された遺族の中にはそれで死ぬなら本望と思ってる人もいるんだろうな
若者が少なくなっている田舎地域じゃ尚更そういう身内への偏りは強いだろうし
55名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:19.38 ID:Il7MpSdp0
土葬は衛生上?だか何だかで廃止されたんじゃなかったっけ
56名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:24.28 ID:50Ppm3uXO
次の津波で露出しそう
57名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:23.60 ID:sO5OPVnj0
墓に入らないからな
当然だろ
58名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:28.55 ID:4qn3TxQp0
まとめて火葬ってのは無理だべ。油も火力も足んね。
焼死体然としたもんが山ほど出来ちまう。
59名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:30.89 ID:vZAtXLp70
遺骨を弔いたいだろうからなぁ。。
土葬する遺体から一部の骨だけ
抜く訳にもいかんだろうし・・
60 ◆GacHaPR1Us :2011/03/20(日) 22:38:41.38 ID:j9JKjxAp0
外国じゃまったく逆なのにな、日本の民度の高さってのも考え物だな。
61名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:43.52 ID:6+KB8xVEO
土葬の何が嫌なの?
ガソリンないし火葬がいいならまとめてやるしかないね
62名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:46.91 ID:8MIA1JNh0
遺髪なり何なりを取ってまとめて火葬するしかないんじゃないか
いちいち火葬場に持って行ってたらどれだけ時間かかるか
63名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:47.72 ID:GWrxI/GF0
>>38
それが質量不変の法則で無にならないんだな

64名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:49.95 ID:1jMKXn6e0

津波で死んだ死体が砂浜にズラ〜ット打ち上がり大量のカラスがつついて食べてるわ
65名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:38:55.97 ID:DiQBWjOE0
>>31
遺骨をちゃんと個別に集められるのそれで?

>>48
中で生きてるつもりかよ
66名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:39:18.55 ID:KWb1pEc10
死んだ方も
「おい腐ってるじゃねえか 埋めるなり燃やすなりしてくれよ」
って思ってるよ
67名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:39:24.63 ID:eZ9xD0b90
土葬のほうがいいわ
土に返れるし
68名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:39:25.24 ID:quPt3v5u0
亡くなった方にはいろんな宗教の人がいると思うけど
こんな非常時に家族にいちいち了解とるわけにもいかないねぇ
69名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:39:30.67 ID:zGx8Yq7Z0
>>17
それは火葬しはじめた近現代の先祖がそれ以前の先祖と仲間はずれになってる結果だ
今でも土葬すれば原始先祖と一緒になれる。

元々、墓は代々それぞれにあり、各家庭に先祖の墓地があった。
俺の家の例でいうと、
庭の一角に墓地がいまでもある。吉相墓を形成し先祖代々左周りに並んでおり、俺の両親の墓の位置も俺の墓の位置も決まっている。

吉相墓はどうでもいいが、そういう家庭管理が普通であって、
共同墓地に埋葬してる家が異常という認識が正しい。

共同墓地とか共同納骨とかクズの家庭がやることだ。
70名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:39:35.48 ID:Rp1iy+5y0
気の毒だな
亡骸が見つかっても土葬とか言われたら…
行政も遺族も大変だな…
71名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:39:38.01 ID:Mexav9i/0
骨にして自分とこの墓に納めないと
後々、非常に手間だろうな
72名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:39:58.07 ID:xiXOFAAw0
江戸期には火葬になってた可能性があるなぁ。
73名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:40:04.23 ID:FFDXlCOW0
>>46
平成元年に祖父が土葬になってます。
74名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:40:12.78 ID:eWV/dUl2P
そうまでして遺体をグロ化したいのか
もう半月もすると異臭で蝿だらけになるぞ
75名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:40:13.98 ID:UbA7vove0
>>47
その爺さんが死んだ時になんで山に捨てておかなかったの?
それが答えなんだよなあ
貴方が死んだ時だって貴方の希望通りに
残った身内が山に捨ててくれるかどうか疑問なんじゃね
76名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:40:16.18 ID:LFoLVl6P0
こういう宗教観に関することは、
偉い坊さんとか、あるいは天皇陛下とかが、
「今回は土葬で」と言えばみんな納得するんだがな。
77名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:40:37.20 ID:bteEEJAo0
先祖と一緒のお墓に入るために火葬がいいという奴がいるが
火葬普及期から逆算して火葬の墓はここ三代ぐらいの先祖しか入ってないぞ
78名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:40:40.27 ID:oAytQlnO0
土葬は、骨が混じるんだよ。
お骨を拾うんだけど、その埋め墓は先祖代々、ずーっと使って来ているから、
何処を掘っても骨骨骨。何も知らない小さいころ、踏み抜いてびっくりしたことある。

先祖代々、ご近所のご先祖、と混じる。そういうことを繰り返してきた土台がなけりゃ、
土葬は、受け入れがたいだろう。
79名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:40:44.74 ID:+ZmEJk/JO
火葬が主流になったのは、戦後からなんだけどね。
80名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:41:10.90 ID:y4Egu2y70
俺の田舎なんて子供の頃はまだ土葬だった、当番の人が新しい墓穴掘ると古いしゃれこうべが出てきて
これは誰なんだってみんなで盛り上がってたw
81名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:41:14.06 ID:FT6k9A290
せめて遺骨だけでも手元に置いときたいんだろう。
82名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:41:16.69 ID:iU3U9qR60
宗教観による問題だからな 普段から無宗教万歳くさい人間もなんのかんので
仏教観に縛られてるんだろ日本の場合 自分で書いてて冷めた感じのレスになってしまったが
こんなこと書いてる俺でさえ、実際その立場になってみたらどういう気持ちになるかは
やっぱ想像つかん つーか、今つく想像とまったく別の気持ちを抱く可能盛大
83名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:41:42.14 ID:R/wNEn8LO
放射能の影響でゾンビになって蘇ったら大変だもんな・・・・
84名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:41:45.96 ID:OyIc85wg0
えっ?
プロテスタントだけど、別に火葬でも全然構わないけど。
ひと悶着なんて起きるわけがないじゃん。
あまりに無知すぎ。
85名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:42:02.87 ID:8uXNPeE40
昔土葬してたけど
法律が出来て禁止になったので墓掘り起こして
埋葬し直したっていう話を
親戚の葬式の時に聴いた。
86名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:42:20.91 ID:1jMKXn6e0
  

    死人に灯油なし
87名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:42:26.63 ID:NsiwbWgF0
>>72
平安時代から化野で火葬してただろ。
古歌に多く詠まれているだろ
88名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:42:27.50 ID:LmRqZ5X60
宗教的な問題でなく、純粋に経済的な問題。
89名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:42:36.84 ID:zNtVICO0O
東北ってわりと最近まで土葬じゃ?
大きな壺みたいなのに入れて だけど
90名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:42:49.77 ID:qBi1kvhEO
>>55
俺も意外だったが、土葬禁止は極一部で、原則は土葬も火葬と同様に認められてたはず。
行政ではなくて墓地の方が受け入れないのでは?
91名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:42:51.04 ID:Il7MpSdp0
今土葬してる所なんてないでしょ
92名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:42:57.35 ID:vK7mGFHR0
そうよ。火葬でも土葬でも、物質=エネルギーは形を変えるだけで不滅だ。
しかも今現在人の体を構成している物質は、遠い昔は今はなき恒星の一部だったり、
すでに消えた惑星に生えていたペンペン草の葉だったりしたこともある歴史ある
物質なのだ。
93名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:11.11 ID:WO8vKN7TO
トイレで流しちゃえ
な〜に、新しいのをまた買えばいい
94名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:23.26 ID:AsQ/a/Yz0
ガス検落ちの冷凍トラック買い上げて軽油だけ手当てして保存すれば?

95名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:23.88 ID:KWb1pEc10
生きてる人にとっては悪臭がパないなので
あと
人を腐敗させる能力のある生物がつどってる状態だから
病気も怖いな
早く処理したほうがいい。
96名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:27.39 ID:TTDJPO/s0
>>47
死んだ人間が生前何と言っていようが、
遺体は適切な処置をしないと遺族が罪に問われるんだよ。
鳥葬や風葬が伝統的文化として残ってるところでそれに従うならセーフかもしれんが、
「無宗教なので死んだらその辺の山に捨てといて」は通らない。

お前さんが誰にも知らせず、
誰の目にも触れないところで勝手にのたれ死ぬならその手の面倒はないけどな。
(別の面倒は発生するが)
97名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:29.41 ID:RjU/fv1i0
なぜか魔界村思い出した
98名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:31.43 ID:cjrgRA410
こっちは「どうぞどうぞ」ウエシマ作戦やってんだから
被災地に「どそうどそう」の精神が無くてどうするんだよ・・・。
99名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:43.39 ID:zGx8Yq7Z0
昔は、土葬しその上に墓(百姓など一般的には石ころに戒名を彫っただけのもの)を置く

納骨という風習は無く、それは火葬し始めた近現代に始まった。
納骨が正しいという認識は神仏を一緒にした結果といえ、それ以前は論外。

あまり良い風習とは思えず、単に合理性経済性を求めた結果と言える。
貧乏な家ほど代々火葬になっているのが現代の墓。
100名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:45.16 ID:ds1PRxrq0
疫病が流行る前にどうにかしなよ
どうしてもっていうなら野焼き場作るしかないよね
101 ◆GacHaPR1Us :2011/03/20(日) 22:43:48.15 ID:j9JKjxAp0
葬儀ってのは一回やって見ればよーっく判るが、
死んだ人のためである以上に、残された遺族のために行うことのほうに意義がある。
102名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:43:49.60 ID:5ZhZY0dl0
>>75
爺さんの場合は遺書に葬式の方法とか色々書いてあったから、それに従った。
戒名のランクを上げたのは婆さんが自分が死んだ時に爺さんより1個下のランクになりたいと要望したからだな。
俺もちゃんと遺書を用意するつもりだが、基本的には法規に則った方法しか無理だろうな。
死んだら通夜、葬式無しで火葬場直行、散骨業者に頼んで散骨、墓には入らないを要求しておこうかと思う。
103名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:00.32 ID:LpiPhQU2O
>>38
そんな事言ったら冠婚葬祭、神社仏閣、宗教等々、必要無い物だらけだなw
104名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:09.03 ID:DVvgye220
仏教伝来と共に、火葬が主流になった。俺らの住んでる地方では、昔は
貧乏人は土葬、金持ちは火葬だった。今は火葬のみだけどね。万葉集の
歌人の山上憶良は、火葬の煙がたなびくのを見て、土葬だった時代が変わっていくことを
嘆いてるよ。w
105名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:11.50 ID:ZzZWubmP0
先祖代々の、とかw
そう言うが庶民まで広がったの江戸時代からだべ。
戸籍代わりの宗門人別制度で寺が人民を管理する手段に用いられてから。
当時における非常に行政的な管理制度の名残で本来の仏教とは
何の関係もないんだけどね。
ちなみに徳川最後の将軍の慶喜なんか、徳川の菩提寺の増上寺にも寛永寺にも
埋葬されず、一人神道形式の墓に埋葬されてるんだよね。
どのお墓に入る、とかそんなの何の意味も無いと割り切ってたんだろう。
106名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:20.35 ID:O+owgQx90
不謹慎ながら土葬の方が明らかにエコだな
火葬場なんて設置も嫌がられてるしなんであんなものが主流になったんだろう
107名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:22.19 ID:hdE2VLSo0
うちの祖父は土葬希望だったんだが、
穴を掘る人が忙しくて火葬にしたよ。

こういうのは難しいね、遺族の気持ちがね。
108名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:33.49 ID:vfDFeCzzO
可哀想だけど土葬が嫌なら自力で、近隣の火葬場を探して
火葬すればいいじゃん。現在、住む所は愚か食事だって誰かの
世話にならなきゃならないのに、あまり人の手を煩わさない方が
いいと思う。遺体を放置すれば、どの道腐敗するんだし。
109名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:38.73 ID:3i44bF2K0
土にかえるのが理想だろ。
110名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:53.00 ID:qnjStSd90
>>63
「空気読めない理系」を演出してんのかw
111名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:44:54.44 ID:quPt3v5u0
人の形のままであればなんかまた会えるようなうれしさが
あるような無いような‥
骨になったら本当に何もないしねえ
まして海にばら撒くとか考えれない
外国では生きた形のまま装飾施して一緒に暮らしてた人もいるくらいだし
自分は大切な人が死んだら土葬の方がうれしいけど
112名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:00.47 ID:1y+Yl0hn0
土葬がいやって理解できない。
113名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:02.55 ID:VPimLzg1O
昔は土葬だったとかいっても
先祖代々のちゃんとした墓に埋葬されるのと
今回みたいなのでは気持ちの上で変わってくるんじゃないの
114名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:05.64 ID:vVkxASeJ0
土葬じゃ蘇って来ることがあるしな。
115名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:11.40 ID:NMrjUoDr0
こればっかりはなぁ。。。
しかし保冷できんだろ。
116名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:19.70 ID:ZvKYXGOgP
後二〜三週間もすると死体が腐って顔が判別不能になる
本当にグロ画像みたいな悲惨なことになるぜ
分かってのかね・・・
117名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:19.87 ID:yUsjAesaO
亡骸を焼くこともままならないって辛いな
118名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:20.22 ID:aC8EjTs50
>>1
へえ 土葬はいやなのか? ラッキーって喜ばれるかと思ってた
119名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:25.65 ID:5or4t3qM0
鳥葬しろよ。
120名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:54.38 ID:vK7mGFHR0
地球と一体となるには土葬、千の風になるには火葬がよかろうと思う
121名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:45:58.59 ID:eZ9xD0b90
>>114
ゾンビにもなれるしな
122名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:00.74 ID:R6yYY53/0
>>4
マジレスしても良いが、シャコが食えなくなるぞ
123名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:05.83 ID:MugECBlt0
義援金で可動式焼却炉作れば
124名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:09.39 ID:TTDJPO/s0
>>65
幼少時に
「棺桶に詰め込まれて生きたまま火葬される」
描写のあるドラマ見て暫くトラウマになったぞ。
125名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:09.97 ID:r3+mpSQc0
>>47
すまん その手のシステムに規制して糊口をしのいでるヲレなんだ
給料はエロゲやエロ同人誌に消えてるけどな・・
126名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:11.94 ID:UdpPrj+P0
死体を放置しとくとどんどん雑菌が繁殖するぞ。
127名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:16.78 ID:O5cgYJ6f0
>>114
審判の日かよww
128名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:26.35 ID:bteEEJAo0
>>106
埋葬する土地の確保の問題
土葬が主流の中国韓国は埋葬地がなくて困ってる
129名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:28.91 ID:AhefKLZdO
冬とはいえ10日経つし遺体も酷い状態だろうな
一旦土葬で落ち着いてから改めて火葬にすればいいだろう
このままじゃ伝染病がこわいよ
130名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:30.35 ID:zGx8Yq7Z0

人体の不思議展で標本化

これで後世に役立つ。
131名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:34.39 ID:I9zoYwUZP
気持ちの問題なんで答えがあるかわからんけど
遺体を焼いて焼却より、土葬のまま自然に帰すって方が
個人的な考えだといいと思うんだが、そうでもないのか・・・
132名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:47.71 ID:H5i3P3f6P
自分も火葬がいいな…
133名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:57.96 ID:NNUUcCcC0
人の気持ちはなかなか割り切れるものじゃない罠
ただ現実問題のこと考えたら応じてもらった方がいい気がするが
134名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:03.61 ID:I8XzniJW0
>>24
逆に考えるんだ
普段より栄養満点な海産物が食べられると
135名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:18.10 ID:g4gf69SK0
余震で死体が地表に出てくるのでは??
136名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:19.84 ID:1jMKXn6e0


じゃあ瓦礫の木材だけで火葬できるのでは多量に使うし
137名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:25.84 ID:148+LX+lO
火山に投げ込めば早いかな?
138名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:27.30 ID:md8D8q6I0
せめて最後ぐらいきちんと、って思うもんね
でも感染症とか、そういう問題もあるし、これは難しい・・・
139名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:27.91 ID:/gPMqOa3O
なんか土葬はばっちくて火葬は清められるイメージあるよね
140名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:40.77 ID:XExcHDkt0
>>106
土葬だと墓のスペースが広くなって墓地代が掛かるからじゃねーの?
141名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:52.25 ID:aBstOnIo0
そろそろ腐り始めてるんだろ、何とかならんのかね
142名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:47:59.00 ID:N3Xngfzd0
みんな屍鬼でもみたのか?
143名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:01.05 ID:NMrjUoDr0
奈良県山間部は今でも土葬って聞いたけどなんでなんだろ?
144名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:06.38 ID:5or4t3qM0
包帯を沢山送って貰って、それ使ってミイラにするという手もあるかもな。
145名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:13.41 ID:aC8EjTs50
>>122 マジレスしても良いが、シャコが食えなくなるぞ
チヌも よろしく。 漁師がもっとも嫌うサカナ
146名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:23.23 ID:Nly/C/FP0
死体が腐り落ちるまで待つしかない
147名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:32.40 ID:8fYJA6i80
>>9
そうでもないんじゃね?
民俗学とかあんま知らんけど
本土じゃ平安あたりから火葬がメジャーになったとか
お骨に対するアニミズム的執着心はあるけど
一神教的復活論や儒教的価値観によるボディに対する執着心は薄いだろう
148名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:34.33 ID:D/guoAj80
伝染病が心配だ・・・
149名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:37.72 ID:UbA7vove0
>>102
墓ぐらいには入っても良いんじゃねーか
身内に散骨させる方が面倒そうだしさ
散骨する場所がどうのと五月蠅いって話しじゃね
150名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:42.25 ID:SQO+NjvzO
早くしないと腐っちまうぞ
それと上の階のガキうるっせえんだよしね
151名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:45.01 ID:OIfS4cK+0
じゃ燃やせよ。薪に使う木材なんて、津波で
山ほど転がってるだろ。
152名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:52.79 ID:i1tDh7JU0
じゃあ鳥葬で
153名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:57.07 ID:J2deTx1A0
今でも、山間部の田舎とか離島とか、
土葬のところもあるよ。
昔からの何というか、大きい「樽」みたいなのに
入れてね。それで埋める。

154名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:48:57.38 ID:Q7LETyb30
口蹄疫の時のようにまとめて処理されるんじゃないかと危惧しているのでは?
155名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:49:02.30 ID:IYaFMhnM0
まぁこればっかは気持ちの問題だからなぁ
とはいえ、梅雨くらいまでには解消できるのか?
それ以降は流石にヤバクねーか?
156名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:49:13.59 ID:D+hIWK2+0
>>89

石原閣下のおわす関東も江戸時代はそうだったよね。
1体が上野の国立科学博物館の展示物になってる。
157名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:49:17.64 ID:oAytQlnO0
冷たい、海水混じりの汚泥から救い上げた仏さんだから。
もう一度土の中へ。ってのは抵抗があるだろうな。
158名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:49:22.43 ID:VPimLzg1O
お骨がないと悲しい・寂しいってのも今の気持ちとしてはあるのかも
159名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:49:26.35 ID:Il7MpSdp0
原発の熱を利用して‥ なんでもない
160名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:49:38.96 ID:94Pe1o5zO
遺体長く置いておく方が良くないんじゃないか
161名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:49:52.23 ID:8eKqQ6pqO
強制的に土葬にすりゃいい。
のち、火葬にする。
162名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:49:59.99 ID:mzz9mlE0O
これは遺体をそのまま埋めちゃうってこと?

土葬用の棺桶は確か円形の桶だったはず、それも用意するのか?

埋葬場所も足りんだろこれ
163名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:01.03 ID:sUtCGP3WO
暖かくなる前に何とかしないと!
164名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:01.81 ID:+pmsE0yA0
別にキリスト教の海外でも火葬多いぞ。
火葬にしてその骨を墓地の十字架上に撒いてオシマイ。
165名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:02.75 ID:4bZhP/2Q0
一度土葬したら、墓を移すのに勇気がいるな
166名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:14.44 ID:sFXvDqZpO
蛍の墓みたいに一斉に焼いてしまえよ
遺族の事思うんなら自分で腐敗した遺体を背負って火葬場まで運んでやれよ
火葬して欲しいと言いつつ何もしないくせにいちゃもんつけんな
167名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:28.15 ID:KWb1pEc10
強制的に火葬だって
伝染病をシャットアウト
168名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:33.57 ID:pFztJBq70
火葬にせんといかん気持ちが分からん
放置で腐るよりマシだろう、保冷もできない状態だと今の気候でも次々に腐敗しだすぞ
169名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:36.64 ID:vK7mGFHR0
土葬ばかりだったのになぜ墓だらけでないのか。
実は土葬は古くなって朽ちた頃には墓石をどかして、以前埋めたところを掘り返して
またそこに埋めるからなんだよ。
170名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:36.80 ID:O2XVWdN00
死んだら宇宙を漂ってみたい
171名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:40.34 ID:zc+V4r+h0
埋める場所を選定することから考えなきゃならんしなあ
172名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:49.16 ID:SHCBnTnY0
>>160
エンバーミングでも処置する気なのかな?
それなら急いで火葬体制を整備するべきだと思うが
173名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:56.29 ID:w3jpgl4c0
若林区の水死体300人は収容されたのか続報あった?
水葬になってしまうよ;;
174名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:50:59.36 ID:iU3U9qR60
>>145 カニ海老系もいいのが獲れるんだろうな 上海蟹とかの話は有名だしな
175名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:03.70 ID:WqhvmXqu0
土葬すると死体が発酵してガスが出て
それが空気に触れると燃え 火の玉が出まくるぞ
176名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:18.19 ID:iYBdVYe50
土葬だと吸血鬼になる可能性があるから絶対に嫌です。
177名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:30.15 ID:t2/SEKhZ0
衛生面を考えれば、火葬を望むのはもっともな話ではあるが
178名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:38.34 ID:8QeR7+ww0
>>4

1万人のうち2000人は避難していたことが確認された。町長もその1人。
179名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:40.51 ID:quPt3v5u0
>>122
シャコが人間を食べるって事?
サメとかならわかるけどシャコも人間食べるんだ
普段何食べてるんか知らんけど
180名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:40.99 ID:Ee1qV7RKO
ちゃんとした土葬とは違うんだろ?
はっきり言って、只埋めるだけだろ
そうなると遺族の納得は厳しいよね
181名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:47.08 ID:xP08G1EA0
遺族になったらまた気持ちも変わるんだろうな
182名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:51.58 ID:dE0OhF0k0
個人的には土葬羨ましいなあ
土に還りたいよ、半永久的に骨壺に幽閉なんてまっぴら

腐って蛆わかせて、土になって草木繁らせて、それを小動物が食べて、二酸化炭素を酸素に換えて…そんな、死んで尚、生命の源となり生き続けたい

火葬の方が、疫病を防ぐためとか、自然に反した事務的な埋葬方法だろう
183名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:51:57.08 ID:grjkYd9i0
>>168
しみついた習慣はしょうがない
外人は火葬の方を嫌がるし日本人は土葬を怖がる
インド人はガンジスに流してもらわないと気がすまない
そんなもんだ
184名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:52:07.68 ID:148+LX+lO
死んじまったら只の糞ぶくろなんだよ
185名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:52:08.98 ID:gzjk/f/xO
ああ骨か…そうか…
186名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:52:15.24 ID:zGx8Yq7Z0
        ←代々の流れ
         五輪塔 始祖
           ↓   ↓
      ●●●◎●●●
      ●        ●←水子
      ●
  両親→○
   俺→○

           入口

俺の家の墓はこんな感じ。今では珍しい形らしい。
187名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:52:34.42 ID:LpiPhQU2O
>>143
昔ながらの風習じゅね。住民も納得してるから土葬の土地を提供してくれるんだろ。
今回は合同慰霊碑みたいな感じで被災者の塔ってところか。いずれにせよ二年後の火葬じゃ、既に白骨化で身元すら?だろう。
188名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:52:57.41 ID:jD3bqWqe0
>>183
日本人の火葬は、最近のことで。
歴史的には、土葬が普通
189名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:52:57.29 ID:VPimLzg1O
用意されたスペースに土葬って、「処理」っぽい感じがするからかな
190名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:05.93 ID:UbA7vove0
>>153
棺桶・・まさに桶の形の奴に入れるんだ
地域によって違うんだねえ
俺の爺さんは普通に寝てはいる棺に入れて土葬した
ある程度の大きさの墓でないと無理ではあるが・・
191名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:18.61 ID:7uKOWN6M0
空気嫁よ被災者も
192名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:21.26 ID:7N8Oo1Rl0
>>179
タコも食うよ
193名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:21.81 ID:l6gmFWV80
遺族の感情はもっともだが数が…
194名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:27.61 ID:pIHbmbujO
>>179
シャコはむちゃくちゃグロいぞ
食べるっていうか、群がるっていうか
195名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:28.58 ID:Z/ly38LP0
ID:zGx8Yq7Z0

今日のキチガイ
196名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:33.63 ID:IYaFMhnM0
>>179
イソメとかゴカイとか
197名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:42.90 ID:I9zoYwUZP
火葬の中でも遺体積んで燃やすのはだめなんだよな?(蛍の墓のイメージ)
感情はわかるけど、10体100体レベルじゃないし緊急で伝染病や衛生上も危ないんだから
ある程度は妥協した方がいいと思う。。いや自分たちの為にね。
きちんとした施設で火葬する為に、腐敗臭漂ってもいいなら別だけどそんな人いないだろ。
198名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:45.12 ID:vK7mGFHR0
沖縄の葬礼なんかすごいぞ。
風化させて骨になったら洗ってもう一度墓に納め直すわけだから。
199名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:56.19 ID:I0lKWka10
>>179
生きてる人間を食うわけじゃないぞ
だが、人間の溺死体はシャコの好物といわれてる
200名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:53:59.62 ID:VBy+bh1d0
土葬なあ
他人なら悪い気はしないが身内かあ
そこに骨があって欲しい気はしないでもないな
201名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:05.43 ID:PZffaTEfO
心が痛むが・・・・
ガソリンが充分確保 出来次第、
自衛隊が亡骸を積み上げて、火炎放射機で一気に燃やすしか無いだろう・・・
202名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:26.25 ID:shPqddzm0
昭和30年代まで一部地域では土葬やってた
妄想でなく去年、道路拡幅で墓地移設あった時に白骨出た
江戸時代くらいのかと思ってたら遺跡発掘の人が戦後なのは間違い無いと
中身の入ったカルピス瓶もあったし
203名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:26.77 ID:UaL3mMLmO
まだ埋葬されていない遺体や放置されている遺体が数多くある
寒いとはいえ、さすがに腐敗がはじまっているだろうし、疫病が流行らないか心配だ
204名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:30.59 ID:KWb1pEc10
放射能を浴びた遺体ってのもなんかやばそうだけど
205名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:33.19 ID:ZWFdZLDl0
キリスト教って、骨全部揃って無いと成仏できないんだよ、火葬出骨焼く
なんて、とんでもない、蘇りの時わ近いとみんな思ってんだからね。
206名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:33.71 ID:oAytQlnO0
ウチの地方では、埋め墓は仮の墓。
お棺も普通の長いの。
埋めたら、その埋めたところをぐるっと柵で囲み、卒塔婆を立てて、
その柵の中がごそっと陥没したら、お骨を拾い、お寺で供養してもらって、
普通のお墓へ納骨。
207名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:46.90 ID:Bihu4Egq0
>>179
シャコカニ海老辺りは肉食べるよ
ザリガニ飼ったことない?
鶏肉とか喜んで食べるよ
208名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:48.13 ID:NsiwbWgF0
地震で墓石なんか倒壊していると思うのに。
209名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:50.53 ID:3JzlKmfm0
このままですと 死体が腐って腐敗汁が溢れ出し、
あたりいっぺんに強烈な腐敗臭と病原菌をバラ撒き続けますがいいんですね?

建物に染み付いた臭いが抜けることは無く、解体と立替が必要になりますがいいんですね?

いいんですね?
210名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:55.08 ID:Db71zB6V0
こういうことは罵られようと政府が強引に進めなければならない。現在の衛生状態で遺体を
そのままでは伝染病で二次被害が広がる。

どうでもいいパフォーマンスをするよりさっさと的確な指示を政府はだせよ
211名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:54:56.42 ID:6lkD2cTU0
土葬では成仏できんで
化けてでてこられるわ
212名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:04.60 ID:K5CeTjub0
昔は火葬の方が嫌々渋々という感じだったのに
213名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:09.57 ID:vVkxASeJ0
住民が全員、イスラム教に改宗するのはどうだろう?
214名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:18.21 ID:173icvsK0
不謹慎なカキコかもしれんが・・・
これが夏場だと腐敗臭と害虫の大発生、そして疫病・・・
寒い時期で良かったのか悪かったのか・・・。
215名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:20.67 ID:R/wNEn8LO
五体満足で死ねるなら何でも受け入れるけど
お墓には趣向を凝らしたい


それにしても下の階のオッサンがうるせー死ね
216名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:23.21 ID:5ZhZY0dl0
野火焼きだと火葬場ほど火力でないから結構グロイ事になるんで出来ないんだろそれは。
217名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:25.37 ID:O+owgQx90
>>139
そうかね
実際の火葬場なんて辛気臭くてかなんぞ
清められるというよりシステマチックで何かの処理場みたいだ
218名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:26.16 ID:KzbVgEgY0
代々の墓に納骨出来ないのが嫌なんだと思う
後で掘り返して火葬とかだと、無惨な状態で露出してしまうかな?
219名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:36.84 ID:8M0gxNEDP
これは明治三陸地震の時のようにするしか無いだろうな。

明治三陸津波における岩手県での死体処理の内訳
   死者総数 死体発見数(率) 火葬数 埋葬数 死体不明数(率)
上閉伊 5,393  2,200 (41%)  403 1,797  3,193 (59%)
下閉伊 6,088  3,736 (61%) 2,281 1,455  2,352 (39%)
九戸  1,001   806 (81%)  213  593   195 (19%)
気仙  5,676  3,478 (61%) 2,490  988  2,198 (39%)
合計 18,158  10,220 (56%) 5,387 4,833  7,938 (44%)
220名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:52.37 ID:t8tHT1VJ0
被災者
いきなりの大震災で訳の分からないうちに家族が死んでしまった。
せめて、お墓には先祖と一緒にいれてあげて、将来自分も入れば、
また一緒になれるかもしれない。
非被災者
衛生上、良くない環境での共同生活をしている上に、
死体が腐敗して疫病が流行るかもしれないから、早く処理すべき。
221名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:56.98 ID:grjkYd9i0
>>201
その焼き方じゃ綺麗な骨にはならんな・・・
222名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:55:59.50 ID:qVqQh/Ec0
>>9
赤の他人の、お前の意見は聞いてない。遺族の意見が重用だろ。
223名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:56:07.82 ID:AJRzdq/X0
遺体は国がいったん引き取り、全国の火葬場に分散して焼いて骨だけ送り返して遺族にわたすとか
どうしても立ち会いたい人はインド風の野焼きにするとか
224名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:56:12.24 ID:AhefKLZdO
津波の後の泥沼の下には何万もの遺体が埋もれたままだけどな
225名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:56:26.56 ID:JA0ajdUe0
昔みたいに薪で火葬すればいいと思うんだけど
お年寄りとか経験あるんじゃないの?
226名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:56:38.03 ID:dWaxzlQ6P
>>147
昔は今みたいに施設が無いので、火葬する場合は効率良く燃えるようにしないといけないわけだが、
単に火をくべて遺体を燃やしただけでは、人骨にまでは燃えないぞ。そこまで温度が上がらない。
金がかかる埋葬方式だから普通は土葬だよ。
風が吹けば桶屋が儲かる、この俗説で桶というのは棺桶という説があるが、
つまり、桶に入れて土葬するのが近世では当たり前だったんだよ。
227名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:56:48.75 ID:HX8SCQTU0
死体放置だと伝染病が流行するぞ
もう死体埋めるしか無いだろ
228名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:56:57.40 ID:NsiwbWgF0
>>218
代々の墓が跡形もなくなっているだろ
229名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:03.52 ID:8TyJc+ZGO
砂浜に埋めたら、砂は石英(せきえい)となり、海水はグリーン色になるのだろうか‥
改めて「みかん絵日記」を読みなおして、宮古の「浄土が浜」の描写に、凄く哀しくなった。。。
230名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:04.28 ID:/MpOekKE0
土葬が嫌なら水葬でいいじゃないか
231名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:29.38 ID:W6/H0UBy0
てか、お骨を入れる墓や寺などはあるのか?
232名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:31.46 ID:4pIV/z/q0
土葬でもいいけど場所は選びたいよな
233名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:32.95 ID:IYaFMhnM0
>>220
いやー被災者だって、影響受けるからなぁ
あんまり時間かかるようなら、最悪土葬も
真剣に考えんと、2次災害になんぞ
234名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:36.33 ID:ffFd3B8eO
遺体まとめて野焼きは法令で禁止されてたね…。
235名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:38.19 ID:vK7mGFHR0
>>206
そうそう
うちの方ではその昔、土葬して土饅頭を盛って、陥没したら墓石を置いた
236名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:40.55 ID:pE6IQvtQ0
>>145 そなのか。知らなかった。
白身で身がしまってて刺身なんかもイケるんじゃなかった?チヌ。
刺身なんかとんでもなく気色悪いと思えたりする訳か。
知らぬは海に詳しくない都市部の者達のみか。
237名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:43.96 ID:4bZhP/2Q0
そもそも土”葬”なのか?
骨壷に入っていれば落ち着いた後に墓を作れるが、
今土葬して、そこには墓が立つの?
238名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:49.20 ID:UbA7vove0
>>218
それはあるかもな
下手して屍蝋化してたりしたら・・嫌だろうなあ
239名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:57:51.59 ID:GWO2Piai0
起き上がったら困るからな
240名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:00.10 ID:9csTCc0J0
いったん土葬もやむなし、お墓にいれてあげたほうが
241名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:00.30 ID:xVJiDXCCO
火葬場って線香臭くて長時間居たくない。
242名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:04.97 ID:SqIucaaJ0
でもいまだに土葬の風習がある地方はあるんだけどな
243名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:08.47 ID:QyHbHrLf0
ランランランララランランララランランララララランランララララン〜
244名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:14.42 ID:TTDJPO/s0
>>188
歴史的経緯とか関係ないよ。
今の日本では火葬が圧倒的多数。
今生き残ってる遺族が土葬を許容できるかどうかって話なんだから。

空気感染するような未知の伝染病で遺体の引き渡しすらNG、
問答無用で隔離&一括処理しないといけないというような場合でもなければ
遺族の意向は最大限尊重するべき。
245名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:18.27 ID:mhk2MCbx0
何処に埋葬するんだろ?
246名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:24.09 ID:bwvTpR9/O
なんで土葬が嫌なんだ?
骨が欲しいの?
疫病でさらなる死者を出すのか
247名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:26.15 ID:bWp8fH3eO
おまえら遺族ならどうするよ?
248名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:36.54 ID:pyNhC3xY0
火葬は火を興す木材、電力、金がかかる。
朝鮮は盛り土土葬だったので、よく犬が死体掘り起こしてた
ヨーロッパでは棺桶の木も高かったので、棺桶なしの土葬

火葬って高級品って気がつけよ
249名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:52.44 ID:RD8NePkD0
例えるなら死体ってどんな匂い?
250名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:58:58.76 ID:Sb7Iouy70
土葬別に良いじゃない
251名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:14.37 ID:jVWaikwVP
う〜ん…
これは申し訳ないが、俺も同じ立場になったら100%拒否する。
252名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:14.51 ID:98xAAJ6S0
土葬って、何処に埋めるんだろうね?
日本式の墓だと石の中に骨入れるのが殆どだし、腐敗する間臭過ぎるだろう。
253名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:17.35 ID:VPimLzg1O
さっさと土葬にしろってレス多いけど、
自分の身内だとやはり躊躇するんじゃないか
土葬に応じる遺族がいないって、そういうことだろう
254森(もる。) ◆AT7dFTbfB. :2011/03/20(日) 22:59:27.70 ID:Ru73toyk0
募金の金で全国で受け入れたらいいんじゃないじゃろうか。
255名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:29.66 ID:Il7MpSdp0
>>242
どこにある
256名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:38.53 ID:0frbJJ6p0
全身を火葬しなくても頭蓋骨と腕とかの一部だけを切り取り
火葬すれば時間もコストも短縮できるのでは
257名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:42.11 ID:Ted9WsdS0
>>85
墓地移転の改葬のための火葬でしょう。多分。
土葬は今でも、首都圏の特区で行われてます。

去年、土葬のお葬式に参列したけど、埋葬は私有地の墓地。
白帯を斜に掛けた、「穴掘り役さん」頑張って掘ってたよ。
自分と同じ真言宗だったけど、逆に感動した。
「百姓は土に還って落ち着くんだよなぁ」って思った。

今回は、漁師町だから考え方が違うんだろうね。
仕方無い。
258名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:44.01 ID:0WjBwdFq0
火事で焼け死んだ奴を火葬する気持ちと同じか
259名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:44.63 ID:QyHbHrLf0
>>246
怖いだろ、なんか
火葬は気持ちの区切りとしてスッキリする
260名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:49.70 ID:dWaxzlQ6P
>>221
棺に花を入れたり手紙を入れたり服を入れたりする人も多い昨今、綺麗な白骨には焼いたらならんよ。
色が着いちゃうんだよ。
261名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:59:55.18 ID:lmHLljvv0
>>226
火災で焼け跡から出てくるのは骨じゃなくて「黒焦げの死体」だものな
262名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:00:00.05 ID:pE6IQvtQ0
>>153 そういう樽型カンオケみたいなのは
江戸時代くらいまでは一般的だったとか聞いたことあるのだが。
そんなでもないのかな。

263名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:00:27.71 ID:grjkYd9i0
>>246
まぁ欲しいんだろうね
戦争中でも死んだ戦友の小指切り取って遺族に持ち帰ったり
髪切り取って遺族に持ち帰ってたりした国だ
いまだに硫黄島やフィリピンに骨発掘にいったりしてる
気持ちは分かるよ
264名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:00:32.22 ID:O+owgQx90
奈良なんていくらでも土地あるしな
265名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:00:53.14 ID:+dzpbytu0
天然土葬になってるひともいるってのに。
っていうのは建前で、俺も拒否するわ。
形として手の届くところに残しておきたい。
266名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:00:58.41 ID:xGoiGsuhO
阪神あわじのときは 若者中心に(今のアラフォー?)ボランティア日本全国から集まって 感動した 今回はそんな感動放射能くぐって純粋に無理かなアラサー以下には
267名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:01:11.09 ID:SqIucaaJ0
>>255
ググレカス
268名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:01:14.16 ID:ZzZWubmP0
>>177
燃料も物資も不足してる被災地で、このまま火葬の順番待ちなんてしてる方が
遥かに衛生的に恐ろしい事態になるだろ。
269名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:01:18.05 ID:p8Fx8NNv0
YESともNOとも・・・
こればっかは俺達じゃ議論できねー
270名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:01:21.06 ID:z9Mfq0gU0
俺は30代の埼玉県人だが子供の頃土葬だったような・・・
271名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:01:28.77 ID:quPt3v5u0
>>194
>>196
>>207
まさかと思ってググったら本当に食べるんだねこれo(;△;)o エーン
シャコもタコも大好きなのにうわっもう無理
これ何とか餌食になる前に引き上げてあげられないかね
272名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:01:55.66 ID:XPjIJjOE0
土葬にして肥料となれよ
273名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:01:56.90 ID:UbA7vove0
>>247
とりあえず土葬に応じる
屍蝋化しない土地であるのを確認してからね
で、余裕が出来たら掘り返して火葬にして
元々あった墓か購入した墓に納める

ま、俺ン家の墓は土葬に対応してるから最初から自前で埋められるけどさ
274名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:04.31 ID:zGx8Yq7Z0
>>252
昔は自分の土地に代々の墓があった。
つまり「何処に埋める」→自分の家の墓地

火葬になったのはそういう土地もない、管理もできない、面倒という家庭が多くなったから。
だから先祖まとめて代々の墓という敬愛も情緒の欠片もない形式が一般化した。
悲しいことだ。
275名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:12.76 ID:UaL3mMLmO
>>237
犠牲者の名前を刻んだ慰霊碑が建てられるくらいだろう
放置しすぎると今生きている人にまで被害が出てくるから、それで我慢するしかない
276名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:19.51 ID:A87F+ihn0
普段でも老害の火葬が後をたたないから
今回の死者を火葬となると小さな町だと火葬場がないから近隣の大きな自治体に頼んだりするから
大変だろうなorz
仮に回っても田舎の火葬場だと窯の数が少ないから順番待に疲れる。
そうなると夕方に火葬とかもあるかもね。
とにかく偉いことだ
隣県の自治体も協力してくれないと捌ききれんだろうな(-人-)
277名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:21.72 ID:WUDZuKd10
中世までは風葬、近代までは土葬、近年は火葬、火葬が一般化したのは戦後。
それまでは、埋墓と参墓とがあって、遺体を埋めた所は二度と行かない(祟り場)
したがって参墓にお参りする。
278名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:23.63 ID:LpiPhQU2O
>>253
確かに土葬の残る奈良なんかと違い、近代化が進んだ現代人に土葬は抵抗あるわな。
279名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:25.75 ID:UsVs+Wdy0
>>154
あの石灰まみれの画像が印象にあるだろうな
280名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:26.49 ID:f0z8zepd0
たぶん一人一人のお墓にはならず
まとめて埋めるという形になるんだろうね
うーん
嫌かも
281名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:28.73 ID:7bEp8FwN0
おれの義理の弟も明日引取りに行くんだが、現地では時間的な問題、燃料の問題などで火葬は初期に身元が確認された方だけらしい。
一家全滅、身寄りの無い老人など、身元を確認がままならない状況であっても、早く弔ってあげたいと思うのも人情。
遺族がいる場合、せめてお骨(遺体)だけでもかつての家族と一緒にしてあげたいと思うのは道理ではないだろうか。

ここで、冷やかしでレスする人はそんな遺族の気持ちも考えてほしい。
282名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:29.77 ID:ffFd3B8eO
土葬にすると井戸水が間違いなく使えなくなるね。
283名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:33.39 ID:K5CeTjub0
土葬にしろ火葬にしろ、なにしろ数が多いからエヴァに出てくる墓地とか
アーリントン墓地みたいになるんだろうなぁ。合掌
284名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:40.54 ID:+aH08jQz0
> 時間はかかるが待つしかない」と話した。
待つと腐敗がはじまるからな…
285名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:51.86 ID:dWaxzlQ6P
>>252
そもそも普通の墓では遺体を入れれる程大きくない。

>>261
うん。行政の焼き場で温度何度だったか忘れたけど、かなりの高温で2時間程で焼く。
だから近世の頃にそんな焼き方を庶民が出来るわけがないと思うよ。
286名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:02:59.96 ID:Cv1zPpV10
東北、特に福島産の農産物、乳製品、魚介類はもう食べてはいけない。
”いますぐ健康に被害を及ぼすほどの影響はない。”ってことは、いずれ健康被害
(甲状腺がん)になるってことの裏返し。
絶対に東北産のものは食さないほうが正しい。
287名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:01.94 ID:YCJ53stQ0
かわいい子と一緒に俺を埋めてくれ
288名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:06.68 ID:bVE9kVED0
そんなこと言ってる場合じゃないだろうに。
市長さん、ここは市民を説得しないと。
289名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:09.88 ID:JpauuC+u0
>>247
足や腕にタグ付けて後から判別つく状態なら従うと思う。
場所がちゃんと分かってる状態なら。埋めてる間に
分解されてもお骨は残るのだから。

生きてる人間の生活が落ち着かない状態で葬式とか形式的な事に
拘っても仕方ない。悲しむ余裕も無い筈だから。
290名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:18.96 ID:98xAAJ6S0
1万越える遺体を全部土葬するのに、どれだけの土地が必要なんだ?
後で再開発しようにも、何処を掘っても骨だらけとか怖過ぎるだろう。
291名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:23.15 ID:p2TdfnuQ0
結局自分のことしか考えてない。
こいつらは西日本で地震があっても何もしない
292名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:29.30 ID:0QoAa4Fb0
>>145
チヌってクロダイか。すげぇ悪食らしいね
293名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:35.20 ID:MugECBlt0
内蔵は取り出しといた方がいいと思うが。
294名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:42.34 ID:+pmsE0yA0
西原だったか、水路で死んでる猫の死体から
どぜうがニュルニュルって出てきたの見て
もうどぜうは食えないっていってたなw
295名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:43.65 ID:SqIucaaJ0
映画 アマデウス に出てきた感じになるのかね・・・
296名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:47.36 ID:3kKwy7g+0
横浜の山下公園においてある氷川丸には火葬設備もついていると聞いた。
あれを引っ張って、もっていき、海の上で火葬にする。燃料は洋上給油ってのはどうか。
297名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:48.80 ID:300/qYvr0
おれのひいばーちゃんは土葬だった
昔のことだが
家族が土葬でもいいっていうならいいんだろうけどな
298名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:49.68 ID:37THJgE/0
どっかに焼却炉作って一気に焼けよ。

今の季節は寒いからいいが、もう少ししたら気温が上がって大変になるぞ。
299名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:03:55.26 ID:kykSXz320
お前ら遺族の気持ち考えたことあるか?
300名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:04:10.66 ID:R1XblsgyP
ドライアイス屋が多忙で死ぬかもしれん
301名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:04:27.95 ID:ABRuoGtQ0
あまり宗教は気にする方でないけど、何でみんな火葬が好きなの?
個人的には、可能であれば、木の近くか海の中にでも投げといて欲しいんだが・・・
気分的には、小指だけとか怖いから、爪とか髪とか俺の大切なエロ本を、
先祖代々の墓に入れておいてくれればOK
いくら死んだあとでも焼かれるのは嫌だな
302名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:04:28.45 ID:+dGBfUCy0
>>9
昭和30年代までは市制が敷かれていないところはほとんどが土葬だった。
小さな市の火葬場の裏には取り残された骨や壊れた茶碗などの残灰が山となって
捨てられていた。伊勢湾台風のときは空き地で野焼きされた。
303名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:04:40.60 ID:9BkxnAMMO
遺族の心情はわかる。やっぱり最期だからちゃんとしてやりたい。
でも、衛生的にこのままにしては置けないしね。難しいわ。
304名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:04:49.00 ID:OLCy0+nr0
>>174
どんな話?水害後大漁とか?
305名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:04:56.95 ID:vTQea8Gd0
国が強権発動して土葬にしないとヤバいと思う
そんな法律あるのかどうかは知らんけど、伝染病の発生が最悪のシナリオだ
306名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:04:58.56 ID:ZzZWubmP0
>>271
あの…
肉食性の海洋生物なら、カニやシャコに限らず、
タンパク質の餌見つけりゃ大喜びで食べると思うんですが。
海老も鯛も食べるなよ、オマイ。
307名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:04.30 ID:oAytQlnO0
戦争中でも、普通、味方の兵は記録を取って戦死者分の穴に。
持ち主の分からないパーツはまとめて。
敵の兵は、まとめて大きな穴。

…一応、全員個別に埋葬するだろ?
308名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:06.82 ID:TDFWBssBP
やはりもし身内がそうなったら、普通にお葬式やって、
荼毘に付して、その一家のお墓にいれてあげたいと思う。
だれだってそうじゃない?
災害の規模が大きすぎて、そうはいかなくなっている現実。
でもよその県では普通にお葬式・荼毘・納骨が行われているという
不公平感や歯がゆさ・・
309名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:15.43 ID:f0z8zepd0
こういうの説得するのはお坊さんの役目なんじゃないかなあ。
310名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:23.36 ID:UsVs+Wdy0
信長は事件の後、見つからなかったらしい
311( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2011/03/20(日) 23:05:26.52 ID:htY3PND50 BE:461526454-2BP(1640)
>>252
土葬可能な墓地
茨城の農村

いまは火葬に移行
312名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:27.66 ID:pE6IQvtQ0
>>198 今もやってるの?風葬と言ってもいいのかな。
でも沖縄の場合は気温高いので、なんつーか途中の過程がたまらんだろうな。
乾燥地帯で高温である砂漠地帯などだと、日干し的になってしまうが
腐敗しまくるよりはまだしもマシかもしれないな。

沖縄のそういう風習は知らなかった。
沖縄で聖地のようになってて、普段人が入ったら激しく叱責されるといったような
そんな禁忌な場所があると聞いたが、それともまた別の場所なのだろうか。
 
313名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:28.28 ID:LpiPhQU2O
>>284
復興する頃には白骨化間違いないだろうな。とは言え、身元確認も葬儀も火葬も出来ない金も無い家族は土葬しかないわな。
314名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:33.92 ID:lmHLljvv0
考えるだけの余裕がある気候だったのは、幸いか、あいにくか
315名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:35.61 ID:DD3se0pP0
家族が死んだら、せめて本人の希望通りしてやりたい。
最後の頼みだしね。
こればっかりは応じられない。
316名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:44.13 ID:eUgwXTaE0
スリラーとか登場できる特典あるじゃん
317名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:53.32 ID:SqIucaaJ0
>>299
一家全滅の場合はどうなるのさ
318名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:55.92 ID:v5ns01gt0
水でふやけた遺体をそのまま安置して維持できるものなのか
319名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:05:58.01 ID:4gAAOACW0
でっかい冷凍庫で冷凍保存と行くべきだと思うが。

肝心の電力と冷凍倉庫が・・・・
320名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:13.48 ID:q/0Pbdi10
土葬にするのとしてもどこに埋める気だったんだよ
321名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:15.67 ID:AhefKLZdO
江戸時代までは水葬もあった
葬る金も無い貧しい農民
322名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:17.46 ID:ia93655O0
そろそろ伝染病の温床になりかねないから
死体処理問題になってくるよね
323名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:20.34 ID:8M0gxNEDP
>>271
無理だろうね。
こういう大津波だと1年後に遺体が波打ち際に打ち上げられたりするケースもある。
324名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:21.13 ID:JA0ajdUe0
てか埋めるたってどこに埋めるんだ?
自分のうちが津波で流れたとして残った土地に
土葬させてくださいなんて言われても嫌だろ?
隣の土地だって嫌だし、道路だって嫌だ。
325名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:21.86 ID:UaL3mMLmO
遺体が見つかっただけでもマシと思うしかない
遺体見つからなければずっと行方不明者のままなんだぞ
326名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:33.98 ID:i6TAWpvb0
土葬は墓地の面積がいるし、不数を同時に埋葬するのも大変なんだろうな
327名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:44.87 ID:/OnEQ4B90
まぁ遺族の気持ちはよく理解できるけど
これが真夏だったら伝染病とかの危険性もあるし
やらなければいけないことなんだよ、遺体安置所だってキャパあるだろうし
その目的だけに使うわけにもいかない。

こういったことを政府が会見で、国民にお願いするべきなんだけどな。
首相以下原発問題だけで、いっぱいいっぱいとても他のことまで手が回らないって
感じの無能揃いだしな。
328名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:48.72 ID:slnBrDsY0
そんなに火葬がいいなら広場に集めてまとめて燃やせよ
被災民はその炎で暖をとるがよろし
329名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:06:54.12 ID:pyNhC3xY0
集団埋葬すればいいのに
そろそろ腐ってすげえ匂いしてる頃だろ・・遺体安置所
330名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:07:00.90 ID:DjzcJ5200
>>306
対馬丸の話だったか
漂流中に便をすると魚がまっさきに食いにくるからそれ捕まえて
食って助かった話があったな
331名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:07:03.55 ID:+pmsE0yA0
中国人に聞いたら?解放軍来るんでしょ?
かつて南京で今度の30倍もの死体を処理したんだから。
さすが中国4000年の知恵。
332名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:07:16.84 ID:hxkY+3d70
とりあえず身元不明者は野辺送りにするのもやむを得ないだろうな…

>>45
川崎も南部斎苑ができる前まではドライアイスで1週間持たせるとか普通だった
津田山が友引以外フル稼働しても全然足りなかったらしい
333名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:07:25.50 ID:Stw8bnxc0
鳥葬にしろ
334名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:07:44.04 ID:8/cKKitfO
御巣鷹の時の藤岡体育館が500人だから

それの20倍レベルか
335名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:07:49.42 ID:EdU6cAS/0
>>271
自殺者が多い年は越前ガニもさらにおいしくなるしな
336名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:07:51.08 ID:4nBDC1wl0
町が丸ごと壊滅状態になった場所では、届出すらでないから、実際の数字はもっとでかいらいしな
337名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:00.40 ID:pE6IQvtQ0
>>202
>遺跡発掘の人が戦後なのは間違い無いと
>中身の入ったカルピス瓶もあったし

個人がそれを好物にしてたら、それを一緒に埋めてやったりする訳か。
分からなくもなく有りそうな風習だが、カルピスの中身入り瓶と一緒に埋まってたら
ちょっと驚くよね。
 
338名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:03.97 ID:tsbG1WLK0
「空想科学読本」シリーズで、エヴァ作中の死亡者数から合同墓地の広さを試算して、
墓参りにはキャンプ道具が必要になると言ってたな。
339名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:07.43 ID:4gAAOACW0
>>328
火葬場以外での火葬とは、

いいアイデアだな。
340名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:12.11 ID:e5vHq9iR0
>>325
今回の規模だと行方不明にすらなってない犠牲者がいそうだな
戸籍や住民票残ってるんだっけ?
341名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:21.74 ID:dWaxzlQ6P
>>329
そろそろどころか、もう内臓の腐敗は進んでいるだろうから、匂いはしていると思うよ。
2年前の夏、死んだ人が一日車の中に居ただけで、遺体が緑色になっていたからな。
冬場とはいえ傷んでると思うぞ。
342名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:21.47 ID:dG3rsv270
死体を火葬すると衛生的という意味不明な観念が、流行した。
単に墓石で見栄を張りたいだけでしょうが。

大体、埋葬法として、土葬は位が高い埋葬法だったのに。
近代的な観念で、埋葬法までも「衛生的」にしてしまった。
343名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:29.10 ID:Tl/ByCAZ0
デカイ穴掘って 記念碑立てればいいんじゃね?


344名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:32.88 ID:Il7MpSdp0
2年後にあらためて火葬って
345名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:41.76 ID:qSYyH6VP0
>希望があれば2年後をめどに、あらためて火葬することなどを説明している。

坊主は一粒で二度美味しいってやつですね
346名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:08:42.65 ID:jD3bqWqe0
スマトラ地震の津波のときは、死んだ死体を火葬すると聞いて、
欧米の遺族が、激怒してのりこんできたらしいけどな。

日本も火葬なんて、戦後からだろ?
土葬でいいじゃん。土地があるかどうかは知らないが・・・
347( ´▽`) ◆SAITAMAHo. :2011/03/20(日) 23:08:58.44 ID:htY3PND50 BE:1038434459-2BP(1640)
>>337
棺桶のフタを締める前に故人の好物を入れたのれす
348名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:09:02.66 ID:icjUhZ0c0
衛生面がねぇ・・・
しかし幽霊で何百人で化けて出てきそうで怖いな
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
349名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:09:03.75 ID:ZvKYXGOgP
身元不明遺体は火葬にも土葬にも出来ないんじゃないか?
350名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:09:14.58 ID:KoY9zxrVO
こればっかりは仕方ないだろ……これから暖かくなるとさらにヤバいぞ。

エヴァの墓みたいにするしかない。
351名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:09:24.65 ID:jyaF8ih90
あんだけ木材が散乱してるんだから外で焼けばいいのに
352名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:09:47.14 ID:DDXqZKo20
名取川の河川敷で火葬にしろ、燃やした灰はそのまま聖なる川に流す
353名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:09:50.60 ID:GLl0f9z0P
火葬船でも整備しとくか
トラックでも良いけど
354名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:09:54.07 ID:Nj2iYXmR0
こういう災害に備えて全国に何箇所か
大量の死体を焼却処分する施設を作っておくべきだと思う
355名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:09:54.07 ID:9BkxnAMMO
他の場所で火葬って言ってもガソリンかかるし、実質火葬はかなり困難だろうね。
356名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:00.76 ID:yw4eRP5U0
>302
昭和30年代に浦和市(現さいたま市)では普通に土葬だったけど。
357名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:15.51 ID:ffFd3B8eO
野焼き禁止令解いてくれないと。
358名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:17.14 ID:GWO2Piai0
>>328
人間をきれいに焼きるには相当の火力が必要
集団はまず無理
359名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:19.16 ID:SKaPwipcO
古墳時代の庶民みたいに、殯をしてから纏めて丘墳に土葬、それならどうだ?
田舎にはそんな古墳が結構あるよ。
360名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:19.33 ID:U9BGrMvT0
土葬なんてしたらあとで困るだろ
361名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:21.89 ID:ABRuoGtQ0
なぜ 土葬 を嫌うのか本当に理解できない
何で?
362名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:29.72 ID:aC8EjTs50
身元もわからない、引き取り手も現れない。そういうご遺体はDNAタグをつけ土葬されるほうがいいと思う。
いつか 親族が引き取りに来たとき そのときに 改めて火葬で送ってあげればいい。
363名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:31.68 ID:VV/WHOZk0
火葬って3時間くらいはかかるんだよな。
斎場が残ってたとしても、田舎だからな。
1回に3体くらいが限度か?
万単位どころか千単位でも処理しきれないのが現実だろうな。
364名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:44.56 ID:eUgwXTaE0
想像を絶する状態なんだろうな。
1000もの遺体が海岸に打ち上げられていたら
トラウマどころじゃない。
365名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:51.55 ID:56oJflAv0
既出だろうけど

炉葬でいいですか
366名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:10:56.57 ID:fZ8wZCch0
ああ無常。常ならぬ事、誰を責められよう。
土葬などでは、成仏できぬ。
夜な夜な掘り返す勢い。

しかし、疫病の恐ろしさを知る日本人など、いるだろうか。
367名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:02.51 ID:apWYG2dx0
燃料棒使えば楽々火葬出来るかな
1,400℃だっけ
368名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:12.66 ID:A87F+ihn0
>>354
そういえば、確か福島に圧力釜がいっぱいあったよなあれどこだったけかなぁ
369名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:12.57 ID:IFTWkpGNO
インドみたいに川にな・・・ゲフンゲフン
370名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:21.92 ID:1QpbW2udP
土葬を嫌がるって不思議だな。
歴史的にも世界的にも、火葬に抵抗感がある文化の方が多いだろう。
371名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:26.22 ID:lBMw3Ho+O
>>361
リアル墓場鬼太郎に成るから
372名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:28.67 ID:hTxNBKwX0
>>13
全員火葬する時間を考えたらそっちの方が腐敗がやばそうだ
全部火葬すると何ヶ月かかるんだ?
373名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:31.16 ID:UbA7vove0
>>347
つまり
俺達2ちゃんねらの棺にはHDDが納められるわけか・・
後の世に発掘されて中身が復元されたりもしそうだなw
374名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:39.80 ID:L25mD5ZdO
>>345
坊主を叩く奴はたいがい創価。
迷惑だから来ないでください。
375名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:43.20 ID:jD3bqWqe0
>>351
結構大変だよ。

骨付きかルビを、骨になるまで燃焼させてしまうには、相当の火力が必要だろ?

376名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:11:45.30 ID:wq3O2uQU0
江戸時代までは土葬が一般的だったんだがな
昔、国道の整備でウチの墓が改葬することになって墓掘り起こしたら
凄く大きい足の骨が出てきた
江戸時代の末に先祖が殿様の籠担いでたらしいが出てきた足の骨見たら納得した

土葬もある意味、先祖の骨がそのまま残るから身体特徴とか一緒に埋葬された物で
先祖を偲ぶことができるんだろうけど
377名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:05.82 ID:f0z8zepd0
>>351
まあ、野辺送りという形でそうするのがいいように思えるけど
自分の家族だったら
お墓に入れてあげられなくてごめんねと泣くと思う
だけどお墓もみんな流されて跡形無さそうだけどね
378名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:08.06 ID:GWM8IXkA0
儒教は土葬じゃなかったっけ?
379名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:09.41 ID:pE6IQvtQ0
>>218 上に書かれてる>>206方式だと、余り問題なくいけるのではなかろうか。
どのくらいの期間を要するのだろう。
条件によっては白骨化は時間がかかって
一年以上くらいでもおかしくはないなどと聞いたような覚えが・・・・
ところで>>206は21世紀の日本のどこの地域なんだろう。
380名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:10.08 ID:MugECBlt0
生ゴミを土に変える微生物を利用するとか。
381名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:17.48 ID:nAAK9PoQ0
日本の宗教は土葬が基本なんだけど?

衛生面やスペースの問題で火葬にしてるけど、法制時には火葬反対で大変だったんだろ?
382名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:20.05 ID:dWaxzlQ6P
>>373
金属なんて入れれるわけないだろww
383名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:31.19 ID:93wQux+v0
うちの曾祖母90歳が子供の頃は普通に土葬だったらしい
素焼きだか陶器製だかの立棺におさめなきゃいけないので死後硬直が始まるまえに
親族総出で故人の体勢を変えて棺に納めるのが大変だったらしい
その後物不足で木棺になり、埋葬が楽になったそうな
384名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:36.47 ID:ZvKYXGOgP
ぶっちゃけ死んでしまえばどんな方法で処理されてもいいはず
遺体なんか所詮は肉の塊でしかないと冷徹に割り切れる人が全くいないのに
少し残念な思いがする
385名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:49.70 ID:kcNst86V0
冷静に考えると、遺体焼くとか不謹慎だろ
386名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:50.69 ID:H5Mh1m/o0
土掘って遺体入れて燃やすのはダメなのか?
387名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:12:56.91 ID:+5tghNTI0
土葬なんてするかよ戦地じゃあるまいし


茶毘に付す ←これが仏教伝来以降の日本国の伝統

儒教国や一神教国なんかと一緒にスンナボケ
388名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:07.59 ID:YwGhMhJz0
死鬼になっても困るからな。
389名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:15.18 ID:4XwxqhXlO
家族を亡くした人は本当に気の毒と思うが。
事態が事態だけにやむを得ない気がする。
390名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:21.27 ID:pyNhC3xY0
>>341
見たのかよ・・おえ
391名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:21.79 ID:eUgwXTaE0
新種の伝染病が発生し、3次災害になりかねんな。
392名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:22.82 ID:icjUhZ0c0
土葬だとなんか心霊スポットになりそうだな・・・
393名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:24.27 ID:VaqcYkmT0
埼玉県北埼玉郡の30年前は土葬でしたよ。
394名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:25.88 ID:YcTD/Z5lO
>>337
家のじいちゃん好きだから饅頭、カルピスは絶対入れるなw
395名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:29.27 ID:fY2W7H7b0
火葬待ちでどんどん腐っていく肉親を見るくらいなら土葬してもらいたい
396名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:32.87 ID:C82O3VbRO
そもそもどこに埋めるつもりなんだ?
へたすりゃ数ヵ月後に再開発で土葬先移転だろ
397名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:39.35 ID:LJ5wkRk+0
でもそろそろ腐るよね
398名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:44.86 ID:GLl0f9z0P
>>346
戦前から火葬はあるが
特に都市部だと土地が無かったからね。
399名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:13:49.65 ID:UbA7vove0
>>382
いや、だから土葬なら可能なんじゃね
その時は遺族は後の世のために防水処理もしとかんとなw
400名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:02.60 ID:t26KSMwW0
いいカッコしいのボランティアが町一つ潰します
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/net/1300618503/
香ばしい偽善厨のせいで生きている人が滅入ります。
401名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:04.51 ID:Xv48Rhp+O
>>325
行方不明の遺体が見つかっても遺体の損傷腐敗がすすんで身元が分からなかったら無縁仏行きが確定するんだよ
402名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:10.12 ID:xV0AfUwlO
体育館にいつまでも置いてられない。
そのうち腐敗して目も当てられなくなる。
これが夏だったら、もうものすごい腐敗臭だ。
403名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:10.10 ID:RZPktEz2O
土地柄、やっぱり火葬にこだわりがあるんだろうね。
でも現状、ドライアイスも足りないだろうからな・・・
404名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:22.77 ID:/GarSRpii
とうとうサンゲリアが来るか。自衛隊が対処するのかな。
405名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:40.67 ID:SJUJQA2B0
皇族は土葬
406名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:43.98 ID:1t0jY8PnO
これさっさとやらないと…
夏場じゃないのがせめてもの救いだったな…
407名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:51.72 ID:fZ8wZCch0
>>367
死体焼くとき、生きてるのかと思うくらい、ボコン!ボコン!て言うよね。
あれって何だろう。想像すると、とても怖い。

>>379
奈良県か四国か忘れたけど
その辺に、マニュアルがあって、それに基づいてやるとか、関連スレにあったよ。
408名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:52.04 ID:Zi/DNylK0
>>16
陽水って奥が深いんだな
409名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:14:52.93 ID:98xAAJ6S0
時間が経ったら無縁仏として埋葬するしかないだろう。
遺品だけ保管して、後で埋葬した場所が判るようにしておく位だな。
まぁ、多分大きな穴掘って数百人の遺体入れて埋めるだろうから
合同墓地という形になるだろうが・・・墓の移動は難しいな。
410名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:15:06.11 ID:A87F+ihn0
>>403
まだ雪が降ってるらしいから雪詰めれば大丈夫だと思う
411名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:15:08.23 ID:Ep6fnOoU0
遺族なら燃やしてほしいだろうな
412名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:15:25.99 ID:OHy0AH1w0
>>386
焼ける匂いとか燃料不足で生焼けとか
担当させられる人が可哀想すぎる。
413名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:15:26.56 ID:ZvKYXGOgP
ホラー映画だったら死体を生き返らせる薬品のお陰で
死体がゾンビ化して歩き出すところ
414名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:15:31.25 ID:dWaxzlQ6P
>>390
そういう仕事だったからな。数年しか働かなかったが数百体は遺体見たぞ

>>407
実は生きてたんじゃね?
415名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:15:39.86 ID:ZBBmVrpRP
簡易火葬炉くらいその気になれば簡単に造れそうなんだが・・・
べつに立派な建物はいらないんだし。
416名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:15:54.46 ID:f0z8zepd0
とにかく場所の手配は整えて、
もうどうしようもないんです状態になって納得してもらうしかないかな
盛大に炎で弔うのが良かろう
417名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:06.19 ID:OLCy0+nr0
御巣鷹の遺体安置所となった藤岡市民体育館は取り壊されて記念碑建てられたよね
418名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:06.49 ID:Q+sT9wlh0
>>179
シャコはドラえもんが大好きなんだ
419名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:08.56 ID:xIK1EJQM0
>>384
信仰心をあまり持ち合わせてないが
父の葬儀を出したとき、死を受け入れるための手順なんだなとはっきり分かったぞ
次から次にくる弔問客をもてなして、坊さんに経あげてもらって、火葬場で焼かれてるのを待つ間
父と親しかった人と父の思い出話をする
それでやっと死を受け入れらた
俺にとったら他人の死体はただの肉だが身内の死体はただの肉じゃないな
420名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:10.75 ID:BukJak6s0
土葬の何が悪い?
421名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:21.99 ID:GWM8IXkA0
>>387
天皇・皇后は儒教に則って土葬になってるんだが
422名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:36.37 ID:slnBrDsY0
いいこと考えた
海葬でいいんじゃないの
船で運んで海に放り投げる
423名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:40.53 ID:dG3rsv270
大体、徳川将軍家の人で、
火葬なんてされた人は、みんな暗殺の疑いのある人ばかりで、
証拠隠滅のために火葬された疑いがぬぐえない人ばかり。

それに、昔は骨が折れたら、
墓から出てきた先祖の大腿骨などを細かく削って、
骨がつくように薬として皮膚に貼り付けていた。

得体の知れない死人の霊だとか呪い観念に囚われているのは、
実は現代人。
424名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:40.83 ID:mjTYlnFJ0
置いとけば白骨化するよ
425名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:49.76 ID:k1IxvvCoO
クソ

なんにもできねえ…

これだけひでえことになって
戦慄と痛みを全く感じない奴は
人間じゃあねえな、やっば
426名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:16:59.47 ID:ABRuoGtQ0
>>420
俺も本気でそう思う
今の日本で土葬は殆ど不可能だった気がする
427名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:17:08.69 ID:kH7pgWqO0
>>420
単なる文化の問題
428名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:17:18.80 ID:UsVs+Wdy0
>>415
災害用の移動式のは存在しないのかね。
あくまでも稼動は緊急時用に。
429名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:17:23.43 ID:DDXqZKo20
>>341
幸いな事にまだ気温が一桁代だからな
15度超えるとヤバイけど
430名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:17:27.06 ID:oAytQlnO0
>>379
兵庫県だけど、今は誰も土葬はやってないし、許可も貰えないらしいよ。
埋め墓は残ってるし、柵も残ってるけど、30代以下の人は何も知らない、
昔話になってる。
431名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:17:51.34 ID:WOU7obX90
東北だからまだ寒い今は良いけど、早くしないと腐敗が始まると疫病の発生を注意しなくちゃならなくなるぞ。
432名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:17:53.51 ID:+pmsE0yA0
水葬は良く知られているけど、昔は飛行機での移動時間も長く欧米では普通に空葬とかあった。
上空から空葬された遺体に当たって死亡者まで出る始末で、すぐに禁止されたらしい。
433名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:17:55.14 ID:VV/WHOZk0
沿岸部に救援物資を運んだトラックの帰りの便に遺体を乗せて、
内陸部の火葬場とか全国のをフルに稼働させたらなんとかならんか。
434名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:17:56.16 ID:lIItpOCuO
被災者空気嫁って訳じゃなくて本当に、火葬じゃなきゃ嫌という理由がわからない

何となく、火葬されて初めて「成仏した」と思うのかな?
確かに火は清めの意味もあるけど・・・

自分はどっちかと言うと、燃やされちゃって骨にはなりたくない派
たとえ亡くなっても人間のままの形からだんだんと土に環りたいw
435名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:18:11.43 ID:fY2W7H7b0
奥尻の大津波の時はシャコとタコが大漁で漁師さんも食いたくないって嘆いてたね
436名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:18:31.50 ID:pE6IQvtQ0
>>257 >「百姓は土に還って落ち着くんだよなぁ」って思った。
>今回は、漁師町だから考え方が違うんだろうね。
>仕方無い。
何気に深い話だなぁ。
漁村なら水葬や海葬の方が親和性が高いのか。それは安易な連想でそれもまた違うのかな。
 

437名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:18:32.16 ID:/OnEQ4B90
そして300km離れた、首都トンキンに住むトンキン土民どもは
非常用物資を買占め、飽食しオール電化で、快適な生活を送り
口先だけは奇麗事を言って所詮他人事と、明日も
今まで同じ消費活動を繰り返すのであった
438名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:18:40.82 ID:v+esX2TB0
気持ちはわかるけど、いつまでも遺体がそのままだと…。

腐って…床には腐敗汁がダラダラと…肉には蛆が…。
蠅が飛び交って…腐敗ガスで腹が膨らんできて…。
目玉は溶けて流れて…。

現時点では「土葬に応じる遺族無し」とニュースになってても
あと一週間経てば誰もが応じ出すと思うよ。物理的にも精神的にも耐えきれん。
439名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:18:42.84 ID:sxtsBbLNO
>>382
入れられるよ。うちのバァチャンが死んだ時には眼鏡を入れた。もちろん許可は取った。
440名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:18:43.28 ID:QUa19KZx0
自衛隊で大規模災害時用の移動火葬車とかないのかな。
441名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:18:52.71 ID:Il7MpSdp0
>>419
分かる分かるぜー家族を見送った者ならそう感じるわな
442名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:04.60 ID:hSsqpXwB0
世界的に見たらまだ火葬のほうが少ないんじゃない?
火葬 → 焼骨を墳墓に埋蔵 は、仏教の釈迦の葬り方が原点?
埋葬(土葬)自体は、法律で禁止されてはいない。 (墓地、埋葬等に関する法律)
県知事が新たに許可した特別な地域にきちんと埋葬すれば、大丈夫。
443名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:08.54 ID:MYRBn6xe0
大量の死体を放置していると疫病が流行してヤバいんじゃないの?
444名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:09.37 ID:fZ8wZCch0
>>409
明日お彼岸だけど、今日行って来たが、毎年、無縁仏が増えてる気がする。
墓に、そういう趣旨の事を書いた紙が掛かってる。
445名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:20.07 ID:4qn3TxQp0
火葬に必要な油は生きてる人の暖と足に使わなならん。
粘り強く説得するしかないが、その説得役は国が手配しろよ!
446名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:24.94 ID:eW/4WwtHO
ばかばかしい
447名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:26.65 ID:rNBlX5fM0
灰にするのに一人あたり数時間かかるのにこの人数
腐っていく遺体見てるのもつらいと思うけどなあ
多分誰か一人土葬すればどんどん続くんではないかな
448名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:37.31 ID:i5ssDfYq0
火葬出来るまで待つって、
腐敗した肉親の遺骸に対面できるのか?
449名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:41.07 ID:BR67GPzBO
お骨にしたら、しばらくは手元に一緒に居られるから
それに
津波や倒壊で、埋もれてなくなったのに、また埋めるなんてかわいそうで出来るわけがないよね…
450名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:19:51.40 ID:gcU2Do6C0
>>437
600km離れて何の苦労も無く暮らしてる人に言われても…
451名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:20:00.52 ID:Q7LETyb30
百穴のように
452名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:20:02.66 ID:TWGD3DSN0
昔は火葬を嫌がった、逆だな
453名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:20:15.72 ID:ZzZWubmP0
>>421
なんだよ、儒教って?w
454名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:20:20.23 ID:tHjWSE3S0
んなもの、野焼きすればいいんだよ

壊れた家の柱や梁を焚き木にして。
455名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:20:31.16 ID:jjvwdpVnO
なんで火葬の方がいいのかなあ?
遺骨があった方が安心するから?
なんか故人を燃やしてしまうと
永久的にお別れ的な感じがして、
その点土葬なら故人の姿のまま葬ってあげることが出来て
その方がよくない?
456名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:20:46.01 ID:V1cjgUwz0
そのままだと腐敗して衛生問題が出てくるからなあ
生きてる人に影響が出ないようにして欲しいもんだ
457名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:21:28.11 ID:VV/WHOZk0
東京大空襲とか、ああいうときはどう処理したんだろうな。
458名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:21:33.90 ID:BkNhQxzl0
今は雪が舞うほどだから何とかなってるけど腐敗が進み
異臭とかウジが沸いてきたら流石に応じるだろうなぁ・・・。
459名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:21:39.17 ID:Xv48Rhp+O
>>349

そういうのを引き受けて火葬して無縁仏の骨を骨壺に入れ保管もしくは墓を作って埋葬してる寺が存在するんだよ
460名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:21:46.64 ID:fZ8wZCch0
>>443
絶対やばいと思う。放射線より、即効性でやばいと思う。
けど、無粋な話、内臓の中身とか、既に全部抜かれてる気もする。
461名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:21:51.71 ID:4C1MduiK0
土葬はいくらなんでも・・・
462名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:21:57.86 ID:Mf4CB0BvO
>>271
今年はやたらとシャコが大漁ってニュースがでたら
それはもしかして そういう事か
怖すぎる
463名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:09.62 ID:fY2W7H7b0
>>439
基本的には燃えるものだけだけど、地域によっては納骨は一部だけであとは業者が廃棄するときに金属物回収してたりするからおkだったりする
464名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:12.89 ID:8fYJA6i80
>>226
だからその論理は近代合理主義じゃん
逆に言うと高火力が用意できれば火葬おkってコトだろ
宗教よる禁忌がないってのはヘンつうか
肉体は容器にすぎないっていう思想は原始仏教的でもある
そのくせ「お骨」に対する執着心は異常で未だに戦地やらに遺骨収集団が旅立つ始末



465名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:16.87 ID:d9+Lbs/n0
土葬火葬が問題なんじゃない
その後の供養が個別にできなくなるのが問題なんだろ

火葬にすれば骨壺として自分のお墓に収められる
例え今お墓がなくとも将来的に造って収めればお墓参りできる
将来的に自分が他県に移転しても骨壺持って移転すれば良い

だが土葬だと遺族の望む所に収められるわけでないし、最悪どこに埋まってるかわからなくなる
移転もできなくなるし、お墓参りのしようがなくなる

考えてみろよ
例えば自分の親が死んだとして、どこかに勝手に埋められて
最悪何年後かには他人に踏みならされたりするんだぜ?
466名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:17.14 ID:RHGH9qgQP
>>455
土に帰りその微生物が、、、、って言う考えだと土葬のほうがいいと思うんだけどね
467名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:18.13 ID:CNSGZhEm0
>>166
おい、まてまて!
野焼きにするよりは土葬の方がいいだろ。
墓標が建てられる
468名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:21.48 ID:riTJ3+K60
葬式も自由化したらいいんじゃないかな
469名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:22.77 ID:Ut6GdoRq0
どうしてもしたいなら集団火葬すれば?
体育館とか公民館まるごと
470名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:36.06 ID:ZzZWubmP0
火葬にして荼毘に付すのが仏教伝来以降の日本の伝統、
とか言ってる馬鹿もいるし ww
471名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:39.17 ID:+KcERwNJ0
火葬は衛生上の問題から普及しただけ。
472名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:43.37 ID:AhefKLZdO
疫病が流行ってからじゃ遅いんだから早く決断しろよ
473名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:48.42 ID:vVYff77SO
>>47すげーわかるわ
うちは田舎で親戚とかもうるさいし寺に知り合いがいるから、
爺ちゃん死んだ時なんかは大騒ぎでかなりの金がかかった
宗教なんて本当にくだらないよな
自分もそういうの嫌いだから葬式も埋葬も要らないと思ってるよ
474名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:51.72 ID:GrmlcMawO
>>387
神道は土葬じゃなかったか
475名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:22:58.98 ID:MfpJugZ40
愛する子どもや嫁が蛆虫やらミミズの栄養になるのは耐えられないだろ
476名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:23:01.50 ID:PPjIJcTR0
野焼きを認めるしかない
大空襲や原爆被爆地みたいに。
477名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:23:26.40 ID:A87F+ihn0
>>439
この前、従兄弟が死んで火葬場にいったんだけど
うちの自治体では、以前はメガネとかいろんな物を入れて一緒に焼けたんだけど
焼くのに時間が掛かるし窯に負担がかかるらしくて最近では極力余計な物は入れないでくれって言ってたよ。
だから、良くて花とか紙類くらいだろう・・・
478名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:23:40.24 ID:MugECBlt0
一日20体ずつ火葬にして10000体だと気が遠くなるぞ。
479名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:23:43.95 ID:DDXqZKo20
おばあちゃんが言っていた、昔はトタンの上に薪敷いて、一晩付きっきりで棒で突きながら焼いたと
480名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:23:44.97 ID:3SOwhQ7tO
亡くなり方を考えると、やっと瓦礫や土の下から出してあげたのに、
姿のまままた埋めるのは心苦しいのかもなぁ

衛生面考えると早くした方がいいけど、
いきなり身内を亡くされた方には
納得する方法で弔わせてあげるのも必要かな
481名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:23:48.85 ID:xiXOFAAw0
お釈迦様が火葬だったから基本的に仏教は火葬メイン。
高火力なら薪でも出来るし。
482名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:23:49.61 ID:YvleQnom0
>>420
場所ふさぎ。
483名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:24:05.17 ID:e+9GREap0
つーか兵庫県に電話でこんな場合の対処法聞いた方が早くね?
484名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:24:10.90 ID:v1ELqZX5O
骨にすると将来引っ越したりするときにお墓ごと移動可能。
土葬だと置いていくことになっちゃうからやっぱり気持ちが残る。
485名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:24:11.99 ID:NwydxcNG0
二万体も火葬できんだろ・・・・
火葬場を増設するしかないわな。
486名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:24:42.41 ID:1t0jY8PnO
土葬してその上に桜の木でも植えたらいかがかね
487名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:24:43.09 ID:ozWNjAjj0
まぁ,遺体の運搬にガソリンが必要だし,火葬するのにも燃料がいるし.

今は生き残っている人たちのために燃料等の資源を有効活用しないといけないと思う.
488名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:25:01.84 ID:2iDrnuzj0
簡単に土葬というけどな・・・
数年後には洗骨しないといけないんだぞ
489名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:25:04.40 ID:yWyPJ7JK0

次は遺族バッシングかよ

さすが 2ch
490名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:25:08.48 ID:HGDX3rOz0
土葬すると少女が掘り出されてセックスされるし
491名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:25:20.24 ID:BukJak6s0
土葬をそんなに忌避する理由がよう分らん
「今の常識と違うから」
「死に方が可哀想だから、埋葬ぐらいはせめて常識的に」
みたいな感じなんかね?
なんとか土葬に納得してもらいたいもんだ
492名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:25:24.04 ID:f0z8zepd0
ぼちぼちお坊さんが派遣されてるらしいよ
493名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:25:35.91 ID:TVhWUxuY0
東京が責任もって引き取れ
494名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:25:49.64 ID:8klP6Ufq0
wっをうおぐおつおえうおtろううwwwww
495名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:26:21.06 ID:ABRuoGtQ0
>>434
なるほど、そういう考え方もあるのか
個人的には土葬で地球に還るか、灰なら肥料にでもして欲しい
俺の原子はみんなと共にいつまでもあるみたいな感じで

>>427
衛生上の問題で土葬が禁止になったところまで走ってるけど、
どういった思想なのかよく分からない

>>442
日本のイスラム教徒だっけ、土葬が良いって言ってたらしいけど、日本は実施、
土葬禁止だから、墓地が日本に1カ所くらいしか無くって大変らしい

>>419
31歳の従兄弟のがあったけど、焼くことには凄い違和感を覚えた
何で、そんなに強制的な別れを作るんだろうってね
踏ん切りが付いて良いという考えもあるが、俺はキリストのような別れの方が良いわ
496名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:26:29.63 ID:8qojTzSc0
土葬にしたとして、その土地はその後どうするの?
墓地という事になるの?
497名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:26:33.72 ID:B7l6yLjB0
俺の近所は最近まで土葬だったけど雨が降ったらひとだまがよく現れてたな
498名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:26:42.74 ID:4KaI1SyU0
>>477
六文銭ですら紙になって久しい…。
499名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:26:53.20 ID:ciWaRYsV0
>>198
うちの母の代までそれあったな
今やってる集落ってあるのかな?
500名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:26:56.10 ID:9csTCc0J0
全国から火葬場をおくろう
501名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:27:11.04 ID:ooIpk2wt0
遺族には悪いが早く火葬したほうがいいよな
502名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:27:19.25 ID:Pgd+2QSe0
東京で疎開火葬しる
503名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:27:28.74 ID:xKQykpQM0
南三陸町なら引越す人が多いだろうし、別の土地で墓作るのに遺骨が欲しい気持ちはわかる
504名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:27:43.90 ID:NsiwbWgF0
>>491
土葬だと化けて出てくるのが怖いから火葬して欲しいんでしょ。
505名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:01.36 ID:EzQ70s+30
気持ちはわかるけど、いくら寒くても腐敗が始まるし、そのままでは伝染病が……
506名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:09.98 ID:DDXqZKo20
東京博善なら一体20分程度で高速荼毘ングしてくれるはず
507名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:21.42 ID:cuuWCJr40
もう黒くなり始めてて悲惨な状況らしい。
508名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:26.32 ID:uvLD3S/X0
さすがにもう腐敗が酷くなるんじゃないか?
伝染病の心配とかないのか?
509名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:31.60 ID:tx6XHET/0
> 希望があれば2年後をめどに、あらためて火葬する

怖い。 ( ´・ω・)
510名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:37.50 ID:MN5rpZNN0
掘り返されて金歯とか盗まれるんじゃね?
511名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:40.04 ID:VV/WHOZk0
物資輸送の帰りのトラック使って、全国の火葬場をフル稼働させればなんとかなるんじゃないかなあ。
512名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:42.04 ID:VaqcYkmT0
30年前、埼玉の寺で土葬見たが、近くの墓で掘り返して放置された
しゃれこうべを生まれて初めて見た。
土葬はスペースの問題も有るから最近の霊園が立体駐車場化してる面もあるのだろうな。
513名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:47.59 ID:v+esX2TB0
>>484

でも、火葬でも骨壺に入れる骨は全部じゃなくて
入りきれなかったぶんはそのまま捨ててたりするよね。
514名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:50.34 ID:WtfDwYGF0
1000体くらいまとめて埋めろよ!
上に花を植えると赤い花が咲くよ。
515名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:50.23 ID:jPt1jR3s0
俺の地元だと焼かれてる所をガラス越しに見るのが普通なんだよな・・・
多分凄く異常だと思うんだが・・・
516名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:53.29 ID:djox4XZWO
今の状況だと、普通の土葬でやるような扱いを一人一人にできるか分からないからなあ。
場所も用意してるようだからさすがに一つの穴に大量の死体を、とかはしないとは思うけど。
だったらせめて遺骨持っといて改めて供養をと思うのは理解できる。
517名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:57.51 ID:Ted9WsdS0
>>162
桶のやつは、座棺。〜 死人柱に体育座りさせて、縄で縛って桶に入る形に整えて入棺。
長いやつは、寝棺。〜 寝た形で入棺。

火葬・土葬とも、座棺、寝棺、宗派に関係ありません。いま、座棺(棺桶)は少ないと思う。
みんな、寝棺(柩)かな。

みんな本読めよ。江戸中期から最近までの史実には詳しく書いてあるぞ。

許されるなら、宇都宮東部の友達の父さんの隣に土葬してほしい、俺は。
518名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:58.11 ID:uegbirUvO
ミンスの行き当たりばったりのアイデアに応じる遺族がいないのは当然だ
519名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:28:59.49 ID:8fYJA6i80
>>47
社会学的に無理筋なんじゃないか?
客観的にみると人間て1.6mの大型哺乳類だろ
そんなんをルールも無しに適当に処理してたら伝染病とかであぼんだろ
520名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:29:04.96 ID:ZzZWubmP0
>>465
分かんないねえ。
焼却炉に突っ込んで燃料ぶっかけ地獄の業火のような所に
放り込むのは全然平気、ってのがw
これ以上遺体を残酷な目に遭わせる手段って無いと思うんだけどね。
イスラム教徒はそれが嫌いで土葬オンリーだけど。
(勿論最後の審判の時、復活する体が無い、と言うのが一番忌避する理由だが)
土葬の方が緩やかに大地に帰っていく、と言う感じで好きだな、俺。
521名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:29:12.08 ID:ABRuoGtQ0
>>465
地球の大気や土になってるから、
好きなところで、好きなだけ思い浮かべて欲しい
もっと言えば、食品になって貴方と共にある
ってかんじで。
気分的には、紙や爪、一番大切なエロ本辺りを墓に入れておいてくれれば・・・
茶化してるわけじゃなくって、結構マジだったりする
522名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:29:13.56 ID:1t0jY8PnO
>>489
おまえ、腐乱した遺体の凄さ知らないだろ…
523名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:29:21.10 ID:KElUQVsA0
田舎では今でも土葬あるよ
少なくなってきてるとは思うけど
524名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:29:25.55 ID:NwydxcNG0
焼いて、骨を持って帰って、納骨したいんだよ。普通は。
特に非業の死を遂げたんだから、死んだ後こそ普通にしてあげたいと思うのは
遺族の感情だとおもうぞ。
525名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:29:36.90 ID:riTJ3+K60
火葬ってやっぱ残った親族の形見への執着心からくるものなんだな
時代はフリーズドライ葬らしい
526名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:29:54.88 ID:23dmPhQy0
簡易火葬設備みたいなの急増で安く作れないのかな
527名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:30:30.28 ID:g7oXgwo+0
鳥葬しちゃえよ
528名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:30:35.70 ID:v1ELqZX5O
>>483
船、宅配の車両、民間運送業者、その他ありとあらゆる輸送手段を使って(借り上げて)
近接府県の火葬場に運んだんだよ。
六アイかポーアイの埠頭まで車でピストンして船で運び出したりしたって聞いた。
被災地が今回より狭かったし、ガソリンがあったから出来たんだよね。
529名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:04.76 ID:MugECBlt0
>>506
その焼却炉が100機あれば数日で火葬できそうだな。
530名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:10.11 ID:CNSGZhEm0
>>519
ばかだなぁ一昔前まで普通に土葬してただろうに
531名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:10.10 ID:FtiEi1u+0
なんかこう、人体を溶かすような薬品とかないの
融解葬みたいな
532名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:13.96 ID:m5buzMChO
兵庫県姫路市でも震災で亡くなった方の火葬が始まってますね。
533名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:17.25 ID:lX8PuUAS0
そんなに土葬って抵抗あるものなのか
子供のとき、30年ぐらい前だけど、田舎はまだ土葬だったはず
あんまり抵抗ないな
534名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:22.45 ID:zvUdS42F0
阪神大震災の時ゼネコンのうちの伯父さん
トラックで遺体何度も他府県の火葬場へ分散して
運んだっていってたけどそれはダメなの?

近場の他府県も壊滅しているからダメかな
535名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:23.66 ID:zeAMBmXrO
戦争中はどうしてたのかね?
油脂がないのは同じだと思ううんだけど。
536名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:27.69 ID:fhxJFxhS0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
537名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:30.78 ID:A87F+ihn0
>>511
ガソリンなどの燃料輸送に許可がいるのと一緒で遺体の輸送も霊柩運送の許可がいる。
538名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:34.70 ID:aC8EjTs50
大量に迅速に焼くとなると 火力を上げなきゃいけない、 まともに骨が残るような焼き方はしてくれないでしょうね。
焼いても 『ソコントコは よろしく』って言われるよ、 連休で火葬場が立て込むだけでそうなるんだから。
539名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:44.46 ID:fY2W7H7b0
>>501
だから火葬する燃料がないんだって
中途半端に火を点けただけじゃ焼死体が出来上がるだけだ
540名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:45.55 ID:oO45DFWf0
>>312
洗骨だっけか。沖縄の離島でやってるって大学の授業で習った記憶がある。
541名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:47.47 ID:geNh3+qK0
>>524
たださあ、それはそれとして、
生き残った人間の衛生環境も考えないとぁ。
遣り切れない状況だよね・・・。
542名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:49.60 ID:mPgcZrcW0
ダロウ化学薬品が作った薬品が漏れ出したら大変だ
543名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:31:50.78 ID:ffFd3B8eO
カチンの森みたいに、埋葬することが民主党政権らしくて良いか。
544名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:32:03.85 ID:ABRuoGtQ0
>>513
正直、あれは許したくなかった
特に、早く自然に戻りたいと思ってると、
遺骨や灰が共同墓地に入ると思うと落ち着かないわ
545名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:32:20.25 ID:DyoODmPA0
ウ ル ト ラ 葬ッ!!!
546名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:32:29.74 ID:yzboiX6Y0
>>48
土の中で腐るまで待つほうが嫌だが
547名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:32:31.68 ID:ld7V8Asn0
>>524
土葬も納骨するぞ
土葬して1年弱で掘り返して骨を墓にいれるもんだ

掘り返して墓にいれるのが面倒だからこそ火葬が主流になったんだが
548名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:32:44.65 ID:5P9IPeHNP
>>84
日本のキリスト教は異端だからな
549名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:13.66 ID:jW0SxxAmO
土葬だとあの大きな空を吹き渡ることができないからな
550名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:15.13 ID:fIBEor1v0
うちの田舎は未だに土葬ですけど。
火葬にしたいのはなぜだ?土葬のなにが嫌なのかよくわからん。
551名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:19.63 ID:Ks2zzWKQ0
そろそろ、国内の海岸に流れつく遺体があってもいい頃だけど
そういう報道はないね
552名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:23.06 ID:5ZhZY0dl0
>>531
イギリスだったかアイルランドだったかで効率的な遺体処理法として結構良い薬品が開発されてた筈
ただ骨まで完全に溶かすんで遺骨に拘ると向かない。
553名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:32.24 ID:cYxxzuQ/0
ゾンビとして蘇るから嫌って人が多いんだろうな
554名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:32.42 ID:hp23qJMc0
東北あたりに火葬炉のメーカーってないのか?
被災地に臨時で設ければいいじゃん。
555名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:39.38 ID:Qfh4enab0
コウケツはひどかった
556名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:40.25 ID:dWaxzlQ6P
>>464
要点はそこではなく、メジャーではない、という部分なのだが。
557名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:40.62 ID:FGklO3xd0
田舎で火葬場の管理人してるけど何か質問ある?
答えられる質問なら答えます
558名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:46.47 ID:G50KcK010
多分、墓とか納骨の問題だろうね。
火葬なら墓移動するのも簡単だし。
559名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:33:50.17 ID:kH7pgWqO0
山に土葬して、土砂崩れでも起きたらどうするんだ?
560名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:11.37 ID:xK6yxAjC0
>>534
隣の自治体もほぼ同じ状況だからな
奥羽山脈越えて日本海側まで行かなきゃならん
561名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:22.14 ID:OdUa7A3s0
>>432 >昔は飛行機での移動時間も長く欧米では普通に空葬とかあった。
>上空から空葬された遺体に当たって死亡者まで出る始末で、すぐに禁止されたらしい。
ギャグ?
562名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:23.52 ID:kd8fBhynO

[60]名無しさん@十一周年[] 2011/03/20(日) 23:05:45.43 ID:vcdtVIf00
AAS

クソ民主党

事業仕分けした自衛隊の飯盒を廃止したため被災者に温かいご飯をだせずいる。
災害救援のために販豪班があり事業仕分けしたため、出来ない、
被災者が餓死しても構わない売国奴民主党は核シェルターにぬくぬくしているようだ。
海外に逃亡しているレンホウはコメ備蓄の事業仕分けしたため、テレビに出られないようだ。
節電大臣に任命されたのに、テレビ報道に出たのは最初だけで今は日本にはいない。
563名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:27.91 ID:zVaRZIeM0
昭和45年頃まで故郷の秋田の田舎では土葬だったな
丸い桶に体育座りにして納棺して、深い穴掘ってクレーンで吊って埋めた
小雨になると火の玉がよく飛んでたもんだ
564名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:41.57 ID:zvUdS42F0
>>557
夙?
565名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:50.15 ID:ml/S0JKL0
土地狭いし海葬でいいわ
566名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:53.07 ID:8fYJA6i80
>>530
自然死とか農村とかならいいけど
都市や災害での死者の弔いも全部土葬なの?
西洋のペスト処理とかどうしてたんだろ
567名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:55.95 ID:f2jrJrb/O
>>522
それと腐乱した死体の凄さはどう関係あるの?


遺族が土葬嫌だってんならいつまででも待たせとけばいいんじゃない?
その間に死体腐るけど、遺族はそれでも土葬は嫌なんだよね?
568名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:34:57.89 ID:ZHuRotJ9O
腐っていく身内を見るより、土葬にしてあげて供養しつつ
数年後に改めて火葬にしてあげるのが正しいと思う。
衛生上を考えてもね。
569名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:35:08.55 ID:/MMZYS4V0
火葬場が込んでるので
妹の遺体を行李に入れて、大豆の殻や枯葉を入れて火葬したシーンを思い出した
570名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:35:11.85 ID:4AbYwEH9O
分かるなぁ
お骨だけでも戻ってきてほしいんだろうな
踏ん切りもつくしな
571名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:35:21.29 ID:2eVIfVBX0
絶対に火葬にしろといっているやつのレスについてだが
衛生面、遺体保存、一日に火葬出来る人数のことを完全無視してる
感情論言っているときじゃないんだよ
震災地域以外の人間も毎日死んでて火葬場は余ってないし
572名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:35:39.40 ID:z0NCuF+eO
被災者の癖に非常時だってことわからねえのか?
これだけの大惨事だというのに危機感が足りなすぎる
どんだけ平和ボケしてるんだよ
573名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:35:39.82 ID:3RJFIfVa0
 

東京ならカラスが多いから屋上に放置してカラスの鳥葬がいい。

都心のビルの屋上を提供するように、お願いしてみたら。

574名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:35:49.74 ID:/kIl9+IM0
キリスト教徒が火葬を嫌がるのは宗教上の理由が一応あるが
日本人が土葬を嫌うのはなんで?
575名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:35:55.64 ID:FGklO3xd0
>>564
意味検索したわw
同和地区の人間じゃないよ
葬儀会社に親戚がいてその縁で仕事するようになった
576名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:01.46 ID:v+esX2TB0
>>553

ああ、放射線も飛び交ってるしなあ。。。


>>557

一人あたり、どのぐらい燃料を使いますか?

焼く施設を臨時に作る、とかは難しいですか?
577名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:11.97 ID:Il7MpSdp0
一昔前までは土葬もあったとか何で昔話持ち出すのか意味わからん
今土葬なんてまず無いぞ
578名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:17.29 ID:dWaxzlQ6P
>>560
んなアホなww
宮城にしろ岩手にしろ内陸部は別にインフラも回復しているし被害も軽微だぞ。特に盛岡なんて全然普通だ。

>>571
時期的には落ち着いている時期なんだけどね。冬も終わったし。
579名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:18.78 ID:hp23qJMc0
>>572
氏ねよ
580名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:28.12 ID:nifn/9Lq0
>>575
余った遺骨はどこへ捨てるの?
581名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:35.90 ID:ld7V8Asn0
>>574
面倒なんじゃね?
土葬は埋めっぱなしって勘違いしている奴も多いしな
582名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:39.96 ID:SKaPwipcO
火葬は火葬で、骨壷に入れるために、折角きれいにやけても大腿骨なんか
ベキバキ折って、ぎゅうぎゅう詰めるんだがなー。
最後に頭蓋骨、又は喉仏だけはなるべく崩さず入れるけどさ。
残りは手帚でサッサと塵取りに取って、ザー。もう完全にモノ扱い。
火葬も何だかなあ…て思うけどな…。
583名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:48.52 ID:C0Jq+Y6m0
葬儀は地方で差が大きいので、何とも言えんな。
ここは早くから火葬になってたのかな。
584名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:36:56.84 ID:8ad0TxKHi
指輪みたいに火山に放り込んだらどうよ?
ちょうど富士山噴火しそうだし。
585名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:02.65 ID:3SGocHH30
昔はほとんど土葬だったし、今でも頑なに土葬を守っていて特例的に容認されてる地域もある。
586名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:08.21 ID:TIuJ2+sl0
贅沢なことばかり言っていると、国民からそっぽ向かれるぞ。
587名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:13.35 ID:169t1QfTO
地縛霊出まくりだろ。
588名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:21.01 ID:FGklO3xd0
>>576
自分の所は灯油バーナーで1体当たり100リットル使います
臨時で作るのは作ったとしても数日で出来るとは思えないです
589名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:23.04 ID:tTU0yx4UO
土葬の時は、
10年後かそれ以降に掘り起こして骨を集めるんじゃなかったっけ?
地域によって違うと思うけど、
ひい祖母さんの世代で骨を掘り起こして
埋葬した話は何度か聞いたことある。

土葬は墓を移す時が大変なんだよね。
590名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:25.62 ID:cqS/spf10
こういうのは中々変えられないよ
今まで葬式を火葬でやってきたのに
土葬でやれと言われたら抵抗あると思う
理屈じゃない
591名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:25.99 ID:+pmsE0yA0
昭和30年代くらいの話を聞いたけど、千葉?の親戚の葬式行ったら
爺ちゃんが桶に座らせられてたって。それから火葬ってのないな。
土葬だろ多分。うしろからまえから土葬〜♪
592名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:31.88 ID:OdUa7A3s0
>>460 >けど、無粋な話、内臓の中身とか、既に全部抜かれてる気もする。
そんな措置を実際に行なう人がいるか?
全て検死でもすれば別だろうけど。
593名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:35.73 ID:TTDJPO/s0
まぁ火葬してもお骨を全部回収するわけじゃないけどな。
葬儀社が用意する骨壺、どう見ても全身の骨が入るサイズじゃない。
下手すると頭蓋骨すらそのままでは入らん(割らないとダメ)。
骨壺に収まらなかった骨を、火葬場に「処分しておいて下さい」と頼むところに強い違和感を覚えたよ。

地方によるのかも知れんが俺が経験した火葬は全部そうだった。
594名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:37.36 ID:fY2W7H7b0
>>531
肉はタンパク質、つまりアミノ酸のペプチド結合だから溶かすなら塩基がいい。水酸化ナトリウム水溶液でいける。
ただ骨はリン酸カルシウムで溶かすには酸じゃないといけない。塩酸とかでいける。硫酸は残留が怖いからおすすめできないな
595名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:38.98 ID:MN5rpZNN0
個人的には火葬で灰になったほうが気分的にスッキリする。
気持ちに区切りが付くというか。
土葬だと何となく後ろ髪引かれる思いがする。
596名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:43.96 ID:fuzhYtW40
>>565
自分は死んだら海の食物連鎖に身を任せたい願望あるけど
津波で死んだ人を海葬はちょっと気がひけるなあ
597名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:45.82 ID:CrwO0Wbq0
土葬にすると動かせなくなるからなあ

お骨にしてどこに葬るか考えたいよね
津波がまた来るとわかってる土地なんだから
598名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:52.24 ID:pXoNLKDF0
土葬?どーそどーそ
なんちってw
599名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:37:56.83 ID:ABRuoGtQ0
>>523
それどこ?ムスリム聞いたら本気でうれしがると思うんだがな。
凄く興味ある

>>515
差し支えなければ、どこ?

>>520
同感だわ

>>525
サンピエトロ寺院にたくさんあったのには驚いた
日本人と考え方が本当に違うよな
見た感じかなり綺麗だったけどな

日本では遺体を不浄と見る傾向があるらしい
衛生的に考えて同感だけどな
600名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:38:10.75 ID:BukJak6s0
>>567
頭が悪いだけならまだしも、想像を巡らせる力までないなら黙ってろよ
601名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:38:26.63 ID:FGklO3xd0
>>580
1年に2回専門の業者が回収に来ます
捨てるわけでなくその業者が供養してくれます
まあ金歯とか溶けているのを抽出してお金にするらしいけど詳しくは不明
602名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:38:39.34 ID:geNh3+qK0
こらから気温も上がっていくし、
生きてる人間が使う電力も足りないのに、冷やして保存は許されることじゃないし・・・
なんかいいアイデアないんかね?
603名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:38:52.31 ID:kYgtuSku0
町全体を焼いてみるとか
604名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:39:05.24 ID:gwfn7fju0
アメリカだと、他国の救助部隊がもっとやりたいっても
「もうオワリ、生きてない」ってブルでガーしちゃうからな・・・

真珠湾も硫黄島も遺骨収集なんて考え方は無く
そのまんま
605名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:39:23.19 ID:xiXOFAAw0
>>571
逆に土葬は今後の衛生面でも問題があるだろう
地下水の汚染もありうるし。
606名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:39:37.60 ID:hcJlSpHG0
拒否するのは土葬したら遺体の場所がわからなくなってしまうってのもあるんだろうなぁ・・・。 
607名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:39:45.34 ID:Ted9WsdS0
>>577
今の話だって。文盲だな。
608名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:39:45.61 ID:aC8EjTs50
うちの両親とも 貧乏家庭だから 火葬にするマキも調達できてたかどうか。
山里とかなら 地域の森があるから供出するかもしれないけど、 土に埋めときゃ自然に帰るものを
わざわざ 燃料使って燃やすなんてことしないでしょうね、 この世の資源はこの世に生きるものが使う。
昔のほうが 生きにくい時代だから 今よりはもっと合理的な考え方のような気がする。
その代わりに 坊主が この世より もっといいところへ 送ってくれるし
609名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:40:29.39 ID:n1PBmsqt0
野焼きで十分だよ
土葬だと骨が手元に残らないだろ
はだしのゲンみたいに野焼きするしかないよ
ギギギって起き上がってボクサーポーズになるだろうけど。
610名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:40:32.51 ID:mPgcZrcW0
火垂るの墓みたいな方法で
611名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:40:40.09 ID:e/w/au8l0
水葬ってのはどうだ?母なる海へお返しする。

俺は宇宙葬がいいなー夢があって
612名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:06.21 ID:v+esX2TB0
>>588

一人につき灯油が100リットル!?そんなに使うのか…。

それが数百、数千…。

こりゃ無理だわ。もう詰んでる。ただでさえ灯油もガソリンも不足してるのに。
613名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:06.98 ID:C0Jq+Y6m0
土葬も色々あるよ
もう一度掘り出すところもあれば、埋めたらそこは放置、お参りは家の近くの墓で、
という所も多い。
614名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:11.71 ID:nifn/9Lq0
>>601
ずっと疑問に思ってた
サンクス
615名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:13.75 ID:+M0hZyYP0
一緒のお墓、っていう考えがもう俺の理解を超えている。
隣の墓と何メートルも離れてるわけじゃないのに。
同じ日本の土の中に入るだけだろうに。
仏壇と同じ位、意味がわからない。
616名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:14.11 ID:+HDWcy/V0
>>573
鳥葬とかねーだろwww
腐敗した遺体自体が不衛生なに
あらゆる伝染病が広がるだけだろw
617名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:14.81 ID:4a34P8N+0


       
     ∧_∧     
    (´∀` )  
    (つ⊂ )  アメリカは土葬が一般的なんだがな〜 。 
    | | |   
    (_(_)
     
 
      
618名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:39.40 ID:6oRdjFsp0
国家非常事態宣言だして援助救命の為に法を曲げたり
強制的に何かする必要あるだろ・・・
619名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:39.16 ID:xiXOFAAw0
>>608
薪なんて里山があるならいくらでも手に入るが
墓地はそうそう手に入らないんだぞ。
620名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:44.24 ID:MN5rpZNN0
>>609
>ギギギって起き上がってボクサーポーズ
何それ。実際に起こる現象?
621名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:41:46.37 ID:Y4gtIczJ0
土葬の方がいいのにね
体が土中の微生物などに分解されることで食物連鎖に加わることができて
今まで食物として奪ってきた命を還元することができるのに。
622名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:42:08.76 ID:geNh3+qK0
>>608
ルークがアナキン葬った時みたいな形式で火葬できんのかね?
倒壊家屋の木材とか利用して。

・・・なんか無茶苦茶、法に触れそうな気はするけど。
623名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:42:10.14 ID:dG3rsv270
火葬なんてしていたのは、昔から土葬を断念した都市住民。
今は、コンクリートで覆われた都市に住み、
なんら科学的でない「衛生信仰」を理由に、火葬する。

昔から、ほとんどの人間は、土地に産まれ、土地に生き、死して土地に還っていた。
土に埋めることは、むしろ再生への糸口。

しかし、土地から切り離して、都市というコンクリートでは、
還るべき場所などない。
624名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:42:12.14 ID:CNSGZhEm0
>>605
地下水汚染?あるわけねーだろバカ
625名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:42:15.99 ID:xV0AfUwlO
土に帰り名もなき草花や木に生まれ変わる。
626名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:42:35.79 ID:Qfh4enab0
近所で神道の葬儀してたけど土葬だった
あれ選べるんだっけ?
627名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:43:06.58 ID:oh8VfDA50
この町、知らなかったけど半分以上が犠牲、行方不明なんだよな
628名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:43:24.02 ID:FGklO3xd0
>>614
よく火葬場の職員が金歯を盗んでいるとか言うけど実際不可能です
火葬すると金や銀は溶けて飛散するのでそれを火葬場で抽出するのは実質不可能なんです
629名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:43:38.47 ID:6Uh7yPGPO
放置していると死体が腐ってしまうし
大規模災害時の土葬は仕方がない
これはもう本当に仕方ないんだよ
どうにも出来ないし
身元が確認出来て一目見てお別れが出来れば御の字だと
死体を放置出来ないのは生きている人たちの為なんだよ
630名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:43:40.17 ID:One1iu910
>>470
日本の伝統とまでは言えないしろ、火葬は仏教とともに伝わっている。
ただし、全ての人が火葬されていたのではなく、仏門に帰依していた武士などの場合が多い。
そういった古代や中世の火葬墓を過去に調査したことあるよ^^
631名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:43:50.56 ID:OdUa7A3s0
>>387 >土葬なんてするかよ戦地じゃあるまいし
>茶毘に付す ←これが仏教伝来以降の日本国の伝統
仏教国や、そして仏教発祥の地インドの仏教徒であっても
火葬が基本という事はなかったと思うよ。
また仏教伝来以降の日本でも、特に火葬ばかりになったわけでもなく
土葬も多かったはず。
632名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:43:57.89 ID:ABRuoGtQ0
>>548
キリスト信じてるなら、復活する予定はないの?

>>550
マジでどこ?
困ってる人多いみたいだぞ
http://news.2chblog.jp/archives/51453882.html


>>557
木の近くとかに、埋めっぱなしで土葬して貰う事って出来ないの?
もしくは、そのまま海に流すとか(カンジスとかあるらしいが)
633名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:43:58.56 ID:z0NCuF+eO
疫病でもねーのになんで衛生がどうとか言ってる奴がいるんだよ
頭悪すぎだろ
634名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:44:02.00 ID:5ZhZY0dl0
生物の実験で白骨標本作るので土葬方式やった事あるな。
先に普通の肉を埋めて、数日後に掘り出すと肉を食う虫が沢山たかってるからそれを採取。
で、白骨標本にするウサギの死体をその虫と一緒に埋めてやるとかなりのスピードで白骨化する。
635名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:44:14.13 ID:1t0jY8PnO
>>567
小学生はさっさと寝なさいお馬鹿
636名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:44:16.31 ID:4qn3TxQp0
遺骨を固めてダイヤにしたり、たくさん集めて仏像にしたりってのもあるんだな
637名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:44:45.61 ID:zpIZszyXO
後であらためて火葬にするって言うんだから今はとりあえず我慢しとけよ
638名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:44:46.56 ID:geNh3+qK0
>>623
なんかラピュタの言い伝えみたいな文章だな・・・。
639名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:44:48.35 ID:7RQUQe6KO
いつ、どこに、どんな方法で埋葬されるかわからないと賛成出来ないだろ。
方法によっては土木工事で遺骨掘り返されて、ぞんざいに扱われかねないか心配だし
巨大な穴にまとめて入れられるんじゃとか
埋葬した場所がわからないとかだと抵抗あるだろ。
640名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:44:56.69 ID:mPgcZrcW0
ち…茶毘に付す
641名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:03.42 ID:3SGocHH30
>>626
山梨県?
642名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:06.80 ID:uMyC1n330
土葬でも火葬でもいいけど、生臭坊主にポクポクやられるのだけは嫌だ
643名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:13.96 ID:fY2W7H7b0
>>633
死体放置すると疫病が発生するからだよ
疫病が発生してるから土葬、じゃなくて疫病が発生しないうちに埋葬する必要があるってことだ
そして今燃料不足で火葬は不可能
644名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:18.34 ID:BW8iaVGJ0
土葬しかない
火葬希望者は高い金とってやってもいいが
震災者に金だせってのも酷な話になるね
645名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:30.22 ID:Ted9WsdS0
>>606
火葬なら解るのか? 墓碑があんだろ墓碑が。
おまえら、宮崎・韓国の何かと一緒のイメージだろぅ?
情けねえ。

646名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:33.82 ID:ByTZGrlq0
死体の保存についてはいい方法がある
今どこのスーパーでも袋入りの塩はいっぱい余っているから
死体を塩漬けにするといい、いい塩梅に漬かって長持ちするぞ
この町に(死体用の)塩をいっぱい送ればいい
647名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:34.75 ID:4VF7hPdZ0
宗教をもってないけど、土葬は嫌だな。
廃材はいっぱいありそうだから・・・肉の匂いとかするのかな。
648名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:40.03 ID:VV/WHOZk0
宗教とか伝統とかの問題じゃなくて、葬式くらいは普通にあげたいってことだろ。
649名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:45:53.46 ID:FGklO3xd0
>>632
自分は火葬場の職員なので土葬に関しては全く分かりません
650名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:46:00.39 ID:KyPPX+/c0
もともと日本は土葬が普通だけどね。
戦後は法的には火葬しか駄目らしいが、実際には昭和40年代くらいまでは田舎では
村落の外れの墓地に土葬してた。うちのひいじいさんとかでもそうだ。
651名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:46:37.20 ID:v+esX2TB0
>>604

「えひめ丸事件」の時もアメリカは

「遺体を引き上げるのは莫大な費用がかかる。
そのぶんを遺族の補償にする方が良いのでは?」

と提案してたっけ。

最終的にはやはり遺体にこだわる日本に配慮して
60億円掛けて遺体を回収したんだけど。
652名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:46:49.73 ID:Il7MpSdp0
まぁここは関係ねー奴ばかりだから勝手な事ばかりだが
かんたんに割りきれるもんじゃねーよ、ましてあの状況でだからな
653名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:46:56.59 ID:geNh3+qK0
>>646
平成の世に、討ち取られた戦国武将みたいな扱いはやだなぁw
654名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:10.09 ID:VYRvAFrG0
昭和の頃には、地方では土葬も多かったんだがな
この地域は知らんけど
655名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:10.92 ID:OIfS4cK+0
土葬はイヤ、火葬も出来ないっていうなら
風葬でいいじゃん
656名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:19.45 ID:3YlHcsQIO
狭い町だから、リーダー格が「土葬なんてひどいことできるか」って言ってる間は無理だろう
657名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:22.68 ID:IExTPGBK0
埋葬・葬送方法の種類一覧
http://ichiranya.com/society_culture/044-burial.php

658名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:23.90 ID:MiMDqTGb0
29歳の俺が5歳の時、土葬の爺さんを火葬する為に墓開けてたな。
25年以上も前の話か。
659名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:32.36 ID:LpiPhQU2O
>>629
仕方ないのもあるだろうが金の都合が付かない人には逆に好都合でもあるんじゃないか?
660名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:35.03 ID:x9ltstFtO
骨なんか残らなきゃいいのに
661名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:45.30 ID:CNSGZhEm0
>>631
インドなんか普通にガンジス川の流れにまかせてそうだな
662名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:49.17 ID:VoMXBrrXO
死後裁かれる って黒い看板あるんだけど何教?
663名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:47:57.49 ID:Drt35wYi0
土葬しろよと思うがいざ身内を土葬でと言われたらちょっと考えるわ
664名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:48:13.19 ID:ABRuoGtQ0
>>613
埋めっぱなしもあるんだね
ところで、日本で出るところってどこにあるか知らない?

>>621
俺もそう思うわ

>>605
鳥とか牛、豚の殺処分だと量もあるし問題らしいね

>>626
どこらへんで土葬とかあるの?
結構悩んでる人いると思うんだが
http://news.2chblog.jp/archives/51453882.html
665名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:48:46.13 ID:fLCMM9CsP
>>639
「土葬埋葬地を整備している」って書いてるし。

ゴネたところで放っておけば腐っていくだけで、
物理的に火葬が無理な以上、近いうちに遺族も受け入れざるを得ないよ。
家族の墓に入れたい気持ちは当然なので、後日火葬すればいい。
666名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:48:49.57 ID:VaqcYkmT0
>>661
ねこじるの旅行記で読んだよ。
667名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:48:57.40 ID:ZzZWubmP0
そうそう。
20年前ぐらいまでは、
市かなんかの条例で火葬が義務化され、
(要は都市化が進んで、土葬じゃ墓地がいくらあっても足りん状況になったので)
「うちの地域は代々土葬が伝統。土葬を許可せよ」
と問題になったぐらいなのに。
今じゃ、火葬じゃなきゃ嫌だ、と言う時代なのかね?w
668名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:49:03.88 ID:MugECBlt0
穴掘りボランティアが大量にいるな。
669名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:49:04.39 ID:EZVYyIoq0
カソリックは土葬だぞ
670名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:49:09.68 ID:unL8KEtF0
通常の火葬が無理なら、せめて安全に違法にならないように
火葬場以外で火葬させるとか無理なのか?
671名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:49:23.85 ID:GLl0f9z0P
4tトラックに火葬装置積んだのを50台は用意しといたら?
普段は火葬場が近くにない、足りない地域に出張って葬儀するの
672名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:49:54.40 ID:uvLD3S/X0
>>650
前に先祖の墓を改装するのに掘り起こしたけど
7・80年も経ってるともう欠片を見つけるのも難しいね
「こういうのが土に還るって言うんだな」と思った
673名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:50:01.20 ID:fY2W7H7b0
ウチの母方の爺さん、田舎の更に山奥に家あって裏庭に墓が並んでてもう何代前のかわからんような墓もあるぞ
多分土葬なんだろうけど、墓石も風化しつつあってホントに墓なのか、ただ大きめの石が転がってるだけなのかすらわからん
674名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:50:20.31 ID:+pmsE0yA0
これ「土」って地面に十字架の絵文字と思ってんじゃね?
「うちはキリスト教じゃないから・・・」って
東北の人ってほら、ブン盲が多いでしょ?
675名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:50:34.92 ID:pjW+hcLRO
2年後に火葬って…

それくらいの時間が経ったら、もうほとんど土に還って骸骨になってるだろう。

それとも…まだ土に還りかけてる途中の腐乱死体なのかな?
だとしたら嫌だな。

どっちにしろ、誰かが掘り起こすんだろ?

やる人は嫌だろうな…
676名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:50:45.11 ID:FGklO3xd0
>>670
火葬場の職員から言わせてもらうと無理です
人間の体を完全に骨にするには専用の施設が欠かせません
677名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:50:57.69 ID:aC8EjTs50
>>622
暴露で燃やすと 臭気が立ち込めるよ、 スルメを焼いたにおいが好きならいいけどw
678名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:51:01.99 ID:CNSGZhEm0
>>673
うちもそうだわ。岩手だけど
679名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:51:06.58 ID:ABRuoGtQ0
>>649
レスありがとう

>>642
ww
680名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:51:28.66 ID:3IIit+M10
>>653

泣きたくなるな・・・・
681名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:51:29.82 ID:C0Jq+Y6m0
>>651
日本人が遺骨収集に異常に関心を示すのは、回収しないと葬儀が完結しない、
という意識があるから、みたいなことを山本七平が書いてたな
682名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:51:37.29 ID:NQ07u3rQ0
>>122
カニもイセエビの類もみんな
開高健の本に上海蟹が美味い理由とか、書いてあったような・・
683名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:51:38.22 ID:ld7V8Asn0
現代では土葬が許可されているのって一部地域だけだから
土葬に対して変なイメージあるんだな

火葬が一般的になったのって戦後数十年しかないのに
684名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:51:55.14 ID:Qfh4enab0
>>641
茨城の田舎

っても10年ぐらい前だったかな・・・今駄目なんかな
685名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:51:55.87 ID:YfNaZCBG0
腐るぞ
686名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:52:35.00 ID:MqD/f00p0
葬儀屋ぼろ儲けやな
687名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:52:54.90 ID:AhefKLZdO
場所も確保したらしいし、一旦土葬にしておいて数年後火葬すればいい
688名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:52:54.40 ID:f2jrJrb/O
>>662
キリストじゃね?
よく民家の壁に張ってあった。
689名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:53:02.54 ID:kOU4TJmY0
>>616 東京ではなかったかもしれないが、どこかの割と大きな都市の
そういうビルの屋上で死んでしまった人が、殆んど鳥葬状態になってた事があったらしいよ。
690名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:53:15.99 ID:d2rLlCZ80
こんな事いっちゃなんだけど
死んでからも何で面倒事が多いのか人間は
691名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:53:26.23 ID:3SGocHH30
代々の墓っていうのは、実はけっこう新しい概念。
一代限りの墓が普通だったし、
四代くらい経つとほとんど誰の墓だかわからなくなっていたのが普通。
692名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:53:26.88 ID:FMRX4mC/O
これね、役場の対応が悪すぎるんだよ。
俺は被災の2日後には自力で親の遺体見付けてたからまだ良かったけど
16日にまた行った時隣の登米市の火葬場使うって話になってたのね。
んで火葬場のスケジュール表が張り出されてんだけど
火葬する為に必要な死亡検案書が交付されてなくて大分待たされた。
んで火葬するには検案書と骨壷、棺桶を運搬出来る車を用意するのが条件な訳。
葬儀屋呼ぼうにも連絡手段無いし被災地のど真ん中にくる葬儀屋なんかいないの。
だから条件を満たせる遺族が少ないから火葬もすすまない。
でも土葬にするくらいなら引き取りにくる訳ない。
役場が外部と連絡出来るんだから手配するか軽トラでも貸せばいいのにそれもしない。
馬鹿じゃないかと思ったよ。
693名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:53:40.73 ID:geNh3+qK0
>>677
そのにおいは嫌いじゃないけど、
発生源が遺体かと思うと流石に・・・。
しばらくスルメ食えなくなりそうだ。
694名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:53:43.14 ID:VNiZygriO
自衛隊なんか ええ兵器ないか
695名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:01.66 ID:pIHbmbujO
>>670
肉の焼けるにおい、生々しい骨…温度の上がらない野焼きは悲惨だよ
まだ土葬の方が楽
696名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:02.56 ID:WjbR5VZM0
置いとく場所があるのなら、置いとくても
いいと思うけど、その場合遺体に関しての処理は地元住民でやるべき。
物理的に腐敗するから無理では?

飛行機墜落で見つからなかった遺族もいるし、何より被災地は戦場でしょ。

悠長な気もする。
697名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:17.03 ID:6XIJMARr0
俺が死んだら鳥葬にしてくれ。
カラスとかでいいや。
698名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:16.41 ID:wYxjv2gBO
俺の実家ある田舎はイスラム教徒の土葬認めたって聞いたわ。
ググったら本当だった。
土葬自体珍しいんだろ?
699_:2011/03/20(日) 23:54:20.05 ID:GxeEi96q0
おれの母親は土葬だった
700名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:25.60 ID:LpiPhQU2O
>>667
宗教にも依るんじゃね?神道や仏教。
日本は仏教が来るまで神の国だったからな。
701名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:26.43 ID:IEEeOx6R0
>628
先にバールとかペンチで外すんだよ
702名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:27.95 ID:gmce99A10
隠亡にも焼き賃
703名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:28.31 ID:fY2W7H7b0
>>690
葬式に限らず冠婚葬祭は本人のためじゃなくてお家の体裁のためだからな。世間体とか外聞とかだよ
704名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:41.40 ID:UsVs+Wdy0
元々意識してなかった問題だな。被災していなくても。
土葬の上で墓碑をひとまず立てて、後ほど・・という流れになるのだろうか。
705名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:54:52.28 ID:MO2krZ4w0
そこでオウムのマイクロ波焼却炉ですよ
706名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:55:13.70 ID:kH7pgWqO0
みんな詳しいなぁ
707名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:55:17.88 ID:Xv48Rhp+O
葬式は坊さんと葬儀屋が儲かるシステムになってるからな
708名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:55:41.09 ID:ld7V8Asn0
>>697
鳥葬はゾロアスター教くらいしか思いつかないが
あれも鳥が食べてくれないと大変らしいぞ
709名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:55:45.78 ID:NQ07u3rQ0
>>125
坊主がエロゲやってるのか
710名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:56:09.96 ID:geNh3+qK0
>>694
そこまで頼るのはどうだよ?
現時点でかなりオーバーワークだろ、彼らも。
711名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:56:21.25 ID:RXnvqGrT0
ウジが弾けてパチパチと音をだす
712名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:56:25.04 ID:6AraTDse0
海難で死んだら死体は海に帰すのが妥当だろう。
海洋民族の誇りも忘れたのか?東北の蝦夷どもは。
713名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:56:26.06 ID:OIfS4cK+0
AKIRAで、大崩壊起きた後に集団で火葬してたろ
あれで問題ないだろ。やれニオイがどうのとか、
ゴネてる場合なのかと
714名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:56:41.81 ID:/MMZYS4V0
ムスリムが土葬なんだけど、日本で土葬させてくれる所が無いって嘆いてたな
715名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:56:53.22 ID:FGklO3xd0
>>701
さすがのそれは前の職員もしていなかったから都市伝説ですね
実際あるところではあるんでしょうけど
自分の所は炉の鍵を喪主さんに渡すのでそれは不可能ですし怖くてしようとも思いませんw
716名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:01.04 ID:bbWkjdk10
西洋人だと土葬じゃないと発狂するし
西洋かぶれの日本人にはいいんじゃまいか?
717名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:03.91 ID:23dmPhQy0
2年後改めて火葬とあるけどもう白骨化してるんじゃないの
718名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:09.20 ID:AhefKLZdO
これから瓦礫片づける度遺体が出てくるんだろうな
719名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:25.94 ID:3YlHcsQIO
ウジだらけになりそうだな…
720名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:27.08 ID:uX9BNmiX0
俺のひいおじーちゃんは岩手で土葬だったが、宮城はちがうのかぇ?
721名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:35.19 ID:bXJWz6lU0
>>418
淡水でならウナギさんもね
722名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:38.98 ID:z3Xt7O1JO
>>664
奈良県の一部は普通に土葬。
うちの村がそうなんだけど、穴掘るのが一苦労…。
723名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:55.60 ID:NQ07u3rQ0
>>708
鳥が食べやすいように鉈で遺体を細切れにするんだっけ
724名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:55.91 ID:cqS/spf10
>>651
そういやあのときの米は最初
何で遺体引き揚げるの?理解できないって感じだったな
一応応じたということはわかってくれたんだろうか
725名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:57:56.32 ID:wsVIWarJ0
神道式でいいじゃねーか
日本は宗教適当なんだから
七五三も正月も成人式も神道行事だしやっただろ
どうせ靖国神社で会おうとか言ってた爺さんも仏教式で葬ったんだろ

あと創価信者が成人式に来たんだが
神道の行事なのにいいのかあれ?
726名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:58:02.29 ID:NTAbsAwMO
>>707
メシウマしてるのは葬儀屋だよ。坊主は駒扱い。
727名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:58:05.70 ID:kH7pgWqO0
>>705
むしろシャクティパ(ry
728名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:58:08.17 ID:aC8EjTs50
土葬は仮り葬のようなものと思えばいい。 震災で今は 生きてるもの優先。
落ちつぃたころに 自治体総出で改めて追悼 -> 各家で本葬をやればいい。
729名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:58:20.81 ID:WjbR5VZM0
>>722
本当?
凄い…
730名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:58:51.90 ID:C0Jq+Y6m0
>>692
なるほどなあ。そういや死体検案書がいるから、医者も必要だな。
医者がいればいいけど。
731名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:58:57.73 ID:MugECBlt0
もう火葬にこだわる人は自分で火葬場まで運んですれば良いんじゃない。
それが出来ない人は土葬ということでしょうがないと思うな。
732名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:59:12.16 ID:CG8V9cijO
気持ちはわかるが1体ずつ焼いてたんじゃいつまでたっても終わらんな
733名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:59:22.69 ID:L+MaMgxfO
遺族の気持ちは解るが、これはマズいぞ。
今は比較的寒冷なシーズンだからリスクは少ないが、もう少し温暖になってきたらハイチみたいにコレラや破傷風とかの感染症が大流行する恐れがある。
 
特に津波が運んできた海底の汚泥はコレラの溜まり場だからな。
なんで専門家が今から警鐘鳴らさないのかサッパリ分からない。
734名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:59:23.11 ID:uvLD3S/X0
>>691
知ってる人が存命していればこそだよね
子供頃に墓参りいって「この曾爺さんは腕の良い大工で有名でモテたそうだよ、あちこちに隠し子がいたってね」
とか話を聞かされたなぁ
735名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:59:23.96 ID:FMRX4mC/O
>>713
匂い云々でごねてる訳じゃない。
誰が誰だか判ら無くなって個別に弔う事が出来なくなるのが嫌なんだ。
736名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:59:42.14 ID:OHy0AH1w0
>>691
普通に江戸時代初期から墓有るけどな・・・。
朽ちかけてるけど墓石に書いてあるし余裕だろ。
737名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:59:53.96 ID:1t0jY8PnO
>>711ぎゃーやめろー

マジで塩漬けとかしたほうが…
738名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 23:59:57.11 ID:fY2W7H7b0
>>724
実際理解できてなかったんだよ
確か自民党がアメリカに説明してた気がする
739名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:08.92 ID:8DrW/w690
>>722
村・・・
740名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:21.41 ID:A8iHcuv/0
>>729
被災地の自治体が その奈良県の土葬やってる自治体に相談したとかニュースになってたよ
741名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:30.92 ID:VF4Bn8d60
>>708
まずは鳥が食べやすいように
ばらばらに解体しないと。
ぶつきりにしないと食べてくれないよ。
742名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:38.10 ID:PYJip8f80
外で火葬とか、ガソリン掛けて焼いても黒焦げになるだけだろ。
人間の丸焼き。土葬より酷い。
743名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:39.44 ID:1f/n4HLT0
>>714
イスラム教は専用の墓地があるだろ?
744名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:40.58 ID:JYDUKjFJO
茨城あたりだとまだ土葬の習慣がある
手足を紐でしばって膝をかかえるような体制にして埋める(だから安置している布団がもっこりする)
埋めた後に盛り土が沈んでいくのを見て、どれだけ肉が溶けたかを判断することが出来る
745名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:44.82 ID:sXHCMwc6O
>>692
緊急事態ではあるが、他の地区の霊柩車は他の地区に入れ無いんだよ。営業ナンバーでの運送法にもひっかかる。また、火葬も被災地以外は埋火葬法が効いてるから要請もままならずってところだろう。
746名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:48.54 ID:wjHnzQhQ0
土葬ったって、数千人単位の人間をぱっぱと土葬できる土地があるのかよ。

いや、そら土地はこのたび沢山できた更地があるだろうけどさ、
それはこれから使うんだろ。

自分たちが住む下に死体が埋まってるってのはありなの?
747名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:51.90 ID:bBQF+16nO
単に燃料不足で焼けないだけだろ。本当に異常。2011年だよ?何この政府の対応。
748名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:52.55 ID:jDDNsEqP0
>>661
半焼けで流れる人も結構居るけど、あまり気にしてないらしいな
とりあえず、生と死が交わる場所を見てこようと思ったけど、
犬に追いかけられたり、病気にかかってリアルに死にかけて断念した
インドの衛生状態極悪だわ

>>722
レスありがとう
ちょっと安心したわ
だが、いざという時、奈良まで運んで貰うのは遺族に負担かかりそうだな・・・
749名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:01:02.41 ID:CwCSd0Ys0
なんか発展途上国とかの戦争や震災で被災者多数の時は
山積みにしてガソリンかけて燃やしてなかった?
あれじゃダメなのか?

750名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:01:46.83 ID:9k67wLiy0
>>716
キリスト教だと、罪人は地獄の火で焼かれるぞとか脅されるけど、火葬民族ならもう焼くものが残ってないから意味ないしな。
751名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:01:53.16 ID:SAexf7Nw0
土葬のが良いよ
死体を1000度で灰になるまで焼くとかwww

どんだけw
752名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:00.79 ID:CWF474cJ0
火葬主義 火事→「そのまま!」
土葬主義 土砂崩れ→「そのまま!」
753名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:03.09 ID:kWqSMgwtO
>>729
凄いかどうかは知らんが、マジな話(苦笑)。
ちょっと調べたら嘘じゃないって判ると思うよ。
754名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:07.02 ID:fZef91FDO
>>179
馬糞雲丹以外のウニもね。
ウニは雑食だから開けたときに髪の毛とか出てくることもあるW
755名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:18.92 ID:vdKHha8XO
気持ちは分かるよ。
だって一般的な墓は火葬じゃないと埋葬できないし。
土葬っていってもどこにどんなふうに埋められるのか。
それが分からないと何とも答えがたいよ。
756名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:27.98 ID:gwDmcC/OO
>>744
棺桶に入れないのか?
757名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:28.51 ID:u1RwM7Ch0
野焼きは、結構グロい
熱で体が曲がるため、薪の中から手とか足が飛び出るときいた。
758名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:29.94 ID:SmWojpFIO
火葬されるのが怖い俺は
土葬されたい派だな
759名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:34.88 ID:BTOPISzv0
>>749
結局それじゃどの骨が誰のかわからなくなるから嫌ってんでしょ
気持ちは分かるけどさ
760名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:40.73 ID:CtCxpcj2O
葬儀屋ボロ儲けだなw
761名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:48.70 ID:H08Mjumg0
津波映像に墓石の墓地が移っていたが、ああいうのも流されてもう滅茶苦茶だろうな
墓なんか持っていても最後はいずれ無縁仏になるんだろうな
762名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:48.55 ID:5q4EHvNjO
>>730
医者の数も少ないよ。
確か2人か3人しか居なかった。
遺体はベイサイドアリーナの体育館?に有ってそこで検死されてる。
凄まじい光景だよ
763名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:52.38 ID:shc1RnlU0
>>640 それは、「ダビデ」と読むんだぞ。
人は結局死んで全てユダヤ人となってしまうのだよ。
764名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:02:53.35 ID:8aaki1jd0
>>749
自分の親や身内を山積みでガソリン掛けて焼かれたらどう思うよ・・・
765名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:03:04.33 ID:JYgxiHiu0
うち神道だけど、爺さんは土葬で婆さんは火葬した。
神道=土葬でもない。
766名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:03:12.39 ID:LMULy0mO0
もっとこう太平洋の真ん中あたりに沈めて
魚のえさにするとかのほうがいいと思う
767名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:03:12.15 ID:jpo6jdww0
カラスがおいしくいただきました。
768名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:03:19.06 ID:DPoXa19G0
土葬って後で掘り返さなきゃならないし、一度に大勢の遺体を埋めたら衛生的にも良くはないんだよね。
遺族の気持ちとしてもせめてきちんと弔ってやりたいだろうしなぁ。
769名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:03:23.24 ID:gn7DFYUE0
地下壕掘ってそこで死ぬまでリンを鳴らし続ける
止まったら死んだ証拠だと思ってね
何年か後に俺はお上人として祀られる
770名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:03:27.94 ID:4ce+9rTZO
勘違いしてる奴が多いみたいだけど、日本ではクリスチャンでも火葬が殆どだぞ。
キリスト教の教義に則って今でも土葬を続けているのは、長崎の黒島とかあの辺りだけ。
歴史的にクリスチャンが多い長崎市内では、毎日のようにクリスチャン専用の霊柩車が火葬場に来てるよ。
771名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:03:35.24 ID:ORs4q2bUO
火葬場が追い付かないのに火葬希望ならもう
ホタルの墓みたいに穴掘ってそこで個別に焼いてくしかないだろ
772名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:03:40.84 ID:kU1442vb0
>>746
>自分たちが住む下に死体が埋まってるってのはありなの?
普通は山に葬るよ。
773名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:04:10.25 ID:jIiQrD560
>>421
お前の祖国の韓国の宗教だろ?それはw
774名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:04:38.47 ID:l8wz+akZ0
>>746
東京は大空襲あったし、23区丸ごと墓の上みたいなものだが?
775名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:04:41.99 ID:1GAs0mb80
>>738
やっぱ自民党は頼りになるな。
776名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:04:48.28 ID:vZwrrJjN0
火葬場も全国で受け入れろよ
777名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:05:09.21 ID:nEQo36950
DNA鑑定のために遺体の一部を切り取って保管
再葬時の識別のためにドッグタグつけて埋葬する

ぐらいしか思いつかんな…
778名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:05:12.18 ID:NA3uVyFMP
>>765
火葬して骨壷入れないと、墓に入らないと思うんだけど、
土葬ってのはどこに埋めるん?
779名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:05:19.59 ID:jHt/z3lt0
>>758
ガキのころ聞いた怪談が効いてるよ、俺も。
焼いたはずの遺体が無い。調べてみると・・・・
熱から逃れようと、這い登った煙突の途中で燻製になってた、ってやつ。
780名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:05:27.98 ID:Q+ATybTv0
瓦礫を燃料にして火葬できるような施設作れないのかな
781名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:05:36.47 ID:BTBK1ufO0
映画のプラトーンのようにな、デカイ穴が出来た場所を見つけて
そこに大量に遺体を入れる。で、ブルドーザーの出番ですよ
782名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:05:53.87 ID:4iW01Y6h0
こんなの校庭の一角に死体を集めて、重油をぶっかければいいだけだろ。
何をそんなにと手間取っているんだ。
783名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:05:56.89 ID:iFQOfeEY0
>>760
そうだよな。
生臭坊主と石材屋と葬儀屋がボロ儲けする日本の葬儀形態に固執する馬鹿って、
一体何なんだろう?と思う。
こんなの個人の冥福と全然関係ないどころか、かえって冒涜してる気しかせん。
784名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:06:03.46 ID:9k67wLiy0
>>722
八墓村とかいう村じゃないだろうな
785名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:06:09.08 ID:ui61LWMW0
昔は土葬にして3回忌に掘り起こしてから
埋め直したんだぜww

火葬って戦後の風習だけど、根付いたんだね。
まぁ、衛生上良い習慣だけどね。
786名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:06:11.41 ID:sc02kXjPO
2年後に掘り起こすと、どんな状態なのか想像も出来ないな
何万体も遺体があるので、ツタンカーメン王みたいな扱いも無理だし
他県に搬送するにはコストも時間もかかるし、冷凍保存するトコも無い
土中に埋めて、なんちゃって火葬しかないだろ半焼けにはなるけど
787名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:06:25.76 ID:lOadT2UbO
非常事態だし大穴掘って死体埋めて「いぞくのはか」と書いた板でも立てておけばいいだろwww
788名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:06:31.62 ID:gwDmcC/OO
>>776
無茶言うなよw
病人受け入れとは訳が違うから
789名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:06:45.70 ID:zXAUDaGh0
>>674 それはないだろう。幾らなんでも東北だからといって。
青森にはキリストの墓もあるし、東北人はハイカラなバテレン方式にも馴染みが良いだろうよ。
790名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:06:49.00 ID:xL5Awzjh0
土葬にした場合埋葬した所に墓を立てるのかね?
791名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:20.83 ID:XjBhFPXO0
確か土葬を掘り起こすと2〜3割は土の中で生き返ってるらしいよね
792名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:31.10 ID:yoqcMOX80
>>776
出来るならしたいと思ってますよ
ただ被災地からは500キロ以上離れているので・・・
793名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:35.21 ID:MDZU3PPA0
ヒトダマは土葬しないと出てこないんだよ
土葬が日本古来の弔い方だと思うよ
794名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:37.87 ID:UOSXR31U0
>>790
今ある墓にいれたいだろうから後で掘り返して納骨だろう
795名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:40.18 ID:08RRNqch0
>>594
遺骨にこだわるならこの方法でいいんじゃないかねぇ。
その水酸化ナトリウム水溶液って大量入手不可能なのかな?
796名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:45.33 ID:al9ExP9L0
夏じゃなくてよかったな
797名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:50.50 ID:SAexf7Nw0
キリスト教じゃ最後の審判で全員一旦生き返るんだよな
798名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:53.19 ID:sXHCMwc6O
>>421
神だからな。
神道も今は火葬が一般的。
799名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:53.51 ID:QcjtbAYYO
>>764
こんな状況じゃ仕方がないと諦めるよ自分は
800名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:07.01 ID:8qee6Bm/0
すぐ近くに2800度の高温で燃えてるものがあるじゃない
801名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:12.90 ID:7apfM8cO0
火葬って余った骨と灰ゴミ箱じゃないっけ?
802名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:20.43 ID:kU1442vb0
>>789
確かにキリスト教の墓は存在するな。
すげー違和感だったわ。
墓っぽくない。
803名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:21.63 ID:YVs92TrZ0
あれ、日本って元々土葬文化じゃなかったっけ
衛生上の問題で火葬になったけど…
804名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:26.51 ID:ZHnTrqwm0
このまま伝染病が蔓延してもいいのか?
もう中国みたいにやるしかない
http://www.kanzhongguo.com/node/345007
805名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:27.20 ID:9k67wLiy0
>>783
鳥葬だと日本野鳥の会とかが絡んできそうだ
806名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:35.52 ID:Qj3beJjV0
うちの実家あたりだと30数年前までは土葬だったけど、何年かすると棺おけが朽ちて墓の土がごそっと沈むんだよな。
そうなったら、さらに盛り土する。50年経って祖霊化したら、また同じ場所が再利用される。
807名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:35.84 ID:5q4EHvNjO
>>745

>>692
> 緊急事態ではあるが、他の地区の霊柩車は他の地区に入れ無いんだよ。営業ナンバーでの運送法にもひっかかる。また、火葬も被災地以外は埋火葬法が効いてるから要請もままならずってところだろう。

それは初めて知った。
けど益々火葬進まないよ。
俺は友達の1BOXで運べたからいいけどあの状況じゃ用意するの難しいよ。
だから土葬って言ったって遺骨もないんじゃ遺族はやり切れんよ。
808名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:08:40.67 ID:SLL6Z9u40
>>787
家族の遺体を「今からここに穴掘るので埋めてください」なんて言われて「はいそうですか、分りました」なんて納得出来る訳がない
少なくとも自分なら受け入れられない。いくら非常時だからとは言えども
809名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:02.37 ID:Z8xujTcP0
火葬なんていまどき時代遅れだよ
アメリカンはみんな土葬
810名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:02.98 ID:Q9tt9GrBO
>>791
東北だとMPの消費が2倍
811名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:07.55 ID:HeEBn7TN0
枕経→通夜→葬式→納骨式→初七日→四十九日
812名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:15.17 ID:xL5Awzjh0
>町はすでに町内の山林2カ所計約3千平方メートルを伐採し
>330人を埋葬できる土地を整備した。状況に応じて、規模を広げられるという。

狭い日本に土葬で墓を増やすのもちょっとあれだな
ここの土地には人が埋葬されているんですよなんてな
813名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:20.08 ID:hYJ0uw480
いや物理的な問題だから 一刻の猶予もない重要事項だよ 強権でやるしかないんじゃ?
これは政府じきじきにお願いにいかないと...
814名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:28.96 ID:VGflgLUx0
1週間以上経っている時点で腐敗はかなり進んでるんじゃ
疫病とかどうなのよ
815名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:32.39 ID:XjBhFPXO0
ヘブライ村
816名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:41.32 ID:9lMDr3Nz0
可哀想だと思わんでもないが、自分達で焼けない以上、我慢してほしいところ。
817名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:54.53 ID:JYDUKjFJO
>>756
入れない
運ぶ時は布団ごと神輿みたいなのに乗っけていく
結構怖いよ
818名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:09:56.78 ID:S4X2yMzy0
俺死んだら土葬にしてほしいなぁ
火葬は熱いし骨だけんなるしな
819名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:10:40.43 ID:JjXNOWBg0
はやくしないと溶けるぞ!
820名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:10:41.44 ID:KgzwP6+B0
解剖学の教授の話では、動物の骨標本を作る方法として土に埋める方法が最高に綺麗な骨標本になるそうだ
焼いた場合骨が崩壊してしまって形が残ってない

821名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:10:44.75 ID:MlT8p0xB0
>>776
今はご遺体を動かすより、食料物資か被災地から他への疎開に使うべき。
822名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:10:49.90 ID:odF92yAXO
>>766
瓦礫が片づき始めた時点で行方不明になってる人間は魚の餌になってるよ

中学生位の女の子が泣きながら海に向かってお母さんって叫んでた光景が悲しくなって忘れられないよ
823名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:10:50.20 ID:8aaki1jd0
>>795
何か違うだろそれも。
効率的そうだけどそれならまだ土葬のが良くね?
火て燃やすってプロセスが大事なんだと思う。
824名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:00.59 ID:iFQOfeEY0
>>786
砂浜とかに埋めとけばだいたいきれいに白骨化するよ。
沖縄なんかじゃ、墓室みたいな墓に遺体入れといて1年かそこら放置。
骨になったらきれいに洗って、それを骨を収める箱かなんかに入れて弔う。
焼却と言う残酷な事しないでも遺骨がちゃんとあるエコでクリーンな方法。
825名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:09.01 ID:cg65rq4xO
1遺体火葬するには灯油50リットル必要。
826名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:18.66 ID:8AwKlyFFO
墓地整備始めたって、場所どこなんだ。

昔のは土葬って言われても知らないし。
身内の遺体が土の中で腐敗するとか考えるのも嫌だ。
ただ、実際に火葬出来なくて腐敗始めたら同意する遺族は増えそうだ。
827名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:35.18 ID:eJ9WHpe60
>>782
だよな。俺もそう思う
戦時中だってそうだったんだ。というか
宮城は電気復旧してないから、情報が思うように皆知れなくて
今、原発が危機的状況ってのが分かってないんだろうな

住民は放射能に関して「風評被害」を連呼してるが、事実なのに・・・
哀れすぎる
828名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:35.98 ID:pA6KRjId0
土葬するには土地が足らないんだよね…
かといってまとめて焼くなんてこともできないし。
829名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:43.22 ID:08RRNqch0
>>646
お!
そういえばどこかで大量の塩があったな
アレ使ういい機会でもあるべ

白木のお棺にご遺体と塩をしっかりつめておけば
ご遺族的にも納得できないかな?
お清め的にも受け取れるし...
830名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:47.16 ID:PPydm1Q90
>>814
寒いんだから腐敗まだするわきゃないだろ
831名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:52.67 ID:BTOPISzv0
>>795
単なる劇物だから毒劇持ってれば一般人でも買えるんじゃないかな
ただ人が溶かせるだけの濃度で作ろうと思ったらキロ単位で必要になりそう
んで水に溶かしたら溶解熱で物凄い発熱するから水沸騰してえらいことになると思う
832名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:04.02 ID:sXHCMwc6O
>>776
火葬は他の自治体からの受け入れは金が掛かるぞ。維持管理運営は住民だから。民間火葬はもっと掛かるぞ。困窮してる被災者は大変だな。
833名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:15.35 ID:fZef91FDO
祈りの塔やでかい石碑一個置いて終わりかな
834名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:24.46 ID:pBfWHiekO
神道って今は土葬が一般的じゃないのか……
奈良かどっかも土葬じゃなかったっけ?
835名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:25.71 ID:Q+ATybTv0
一時疎開するにも遺体を現地に置いたままではな
お骨と位牌なんとか融通つかんかの
836名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:38.07 ID:BcgyWMwi0
もし自分が被害者だったら、有事の際にまで そんなこと
気にするなって思うがな
仏教だか神道だかキリスト教だかわからん行事で年中過
ごしてるんだからさ
死体放置しとくと衛生面で問題出るだろ
837名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:44.11 ID:Z8xujTcP0
でもちゃんと焼かないとゾンビになる死体も何体か出てくるし切実な問題だよなあ
838名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:46.67 ID:MDZU3PPA0
>>817
へぇ。
岩手は丸い桶に手足曲げて体育座りみたいな格好で納めたけどな。
いろいろあるもんだな
839名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:49.84 ID:kU1442vb0
>>791
死後硬直してから生き返ることはないだろう
ゾンビじゃないんだから
840名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:59.89 ID:SLL6Z9u40
家の何もかも流された被災者にとって、家族の遺体は唯一最後の存在なんだろうな・・・と思うと「いいから埋めろよ」なんて強く言えないわ
写真やら思い出の品やら全部流されて、その上家族の遺体も埋めてしまうなんて、多分発狂してまう
841名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:13:10.12 ID:UOSXR31U0
>>826
土の中で腐敗は嫌で
骨が灰になるまで灯油で燃やし尽くすのはOKなのか
よく分からん感覚だな
842名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:13:20.49 ID:SmWojpFIO
火葬場で遺体を焼いた後、親族らで骨を拾うじゃん
あれ、何度か経験したことあるけど、
トラウマになってるんだよな…
親しい人が灰になってる姿なんて見たくないわ
死そのものよりも、火葬の方が恐怖だわ
843名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:13:21.19 ID:HeEBn7TN0
そもそも火葬ですら墓不足は深刻だからな。
ビルの1フロアが墓場になってたり、立体駐車場みたいなシステムの納骨堂が作られたりしてる位。
844名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:13:24.13 ID:5q4EHvNjO
>>814
今の所まだ大丈夫だった。
4日前だけど。
845名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:13:26.49 ID:oemyXSv+0
火葬なら落ちつくまで遺骨を保管できていずれ墓に埋葬できるだろうけど、
土葬になると「共同埋葬所」に入れられておしまいなのが嫌なんだろうな
846名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:13:28.63 ID:W5vdzYBJ0
俺が遺族だったらやはり遺骨ぐらい欲しいな
847名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:13:40.89 ID:0gOFqJatO
23区内だとかつての墓地や埋葬地が高級マンションや普通の街になってるケースはメ珍しくない
848名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:13:56.24 ID:Lev2/DNx0
火葬場も被災して使用不能てのが痛いな
849名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:01.53 ID:gOU+qdWiO
土葬するとしたら、それは自衛隊や警察がやるの?
ホント、頭が下がるわ…
850名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:06.36 ID:vZwrrJjN0
阪神大震災の時はどうしたんだ?
851名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:09.91 ID:OtdYKzEAO
気持ちはわからなくもないけど我儘だね
復旧の邪魔でしょ
852名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:25.86 ID:KgzwP6+B0
土の中では腐敗しないで微生物が浄化してくれる
853名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:31.85 ID:xQDrbkGjQ
俺も身内津波で亡くしてるけど
遺体は綺麗なもんだったね
ただ眼球はタコが食ったらしく両方無かった
でも瞼はしっかりあるんだよ

遺族の心情としたら綺麗に燃やしてやりたいだろうね
生き返ったら可哀相だもの
854名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:33.27 ID:wWlLbcHP0
まあ、
一番ロマンティックなのが、永久氷河とか氷惑星に葬られることだけど。
855名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:41.14 ID:sXHCMwc6O
>>831
その上、土壌が死ぬ。
856名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:44.24 ID:preXWzxsO
冷凍保管は不可能なのか?
857名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:52.90 ID:S0rUMOAK0
へー、おれは土葬希望したいな
骨を割り箸で採られたり
火葬場職員に棒で体を裏表返されたりするのは嫌だ
そのまま土壌に溶けこみたい
858名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:57.36 ID:TREnQkBK0
非常時なんだから命令出せ
疫病とか蔓延したらまた被害拡大するだろ
少しは学習しろ
859名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:15:06.04 ID:8AwKlyFFO
>>830
冷蔵庫に入れておいても物は腐るぞ。
低温で遅れているだけだ。
860名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:15:12.37 ID:eJ9WHpe60
>>842
ナイーブすぎる
そんなもの誰だってこれから味わうし、俺だって味わってる
生ぬるすぎる
861名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:15:15.02 ID:BTOPISzv0
>>811
本来は初七日と四十九日の間に毎週供養しないといけないけど大変だからと簡略化してるんだよな確か

仏教の十王のうち七王が毎週死者の生前の行いを審議するとかで遺族がお祈りするとかってのが始まりだった気がする
んで7日間が七王分で四十九日、となったとかどうとか
862名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:15:56.60 ID:NA3uVyFMP
社外研修で新たなビジネスモデル構築がどーたらってのに行ったら、
葬儀関連で如何に儲けるかってテーマでどん引きしたなw

海への散骨とか、宇宙葬がどうとかアホみたいなテーマで、
初対面の連中とコストがどうとか、
集客力がどうとか議論させられたのは今思い出してもキショく悪いw
863名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:15:57.11 ID:fZef91FDO
雪に埋めるのはダメなの?
864名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:16:04.04 ID:a9idg87H0
火葬っていっても骨全部持って帰らないんだろ?
ツボに納めて残りはゴミとか読んだぞ?土葬って土地がある贅沢なのにな
865名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:16:13.23 ID:pw6W4T500
>>744 茨城そうなのか。比較的東京に近いというのに。
そういや茨城は平野部などもかなり広いよね。そこらの土地が広いという条件下では
やれなくもないかもしれないな。
茨城は、東京の半分くらいの機能を引き受けて、副首都的に展開すれば良いのにと思う。
今回の震災は茨城の被害の方が大きかったかもしれないが
東京直下大地震など来たら、日本の機能は麻痺するに決まってるんだから、
比較的近くて平野部の多い茨城あたりに、半分くらい首都機能をあらかじめ譲渡しておくべき
ではないかと思っている。
866名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:16:16.46 ID:08RRNqch0
>>692
大変だったな・・・
本当にお疲れ様。こんなスレでなんだが、親御さんのご冥福をお祈りします。
何かいい方法があるといいんだけど。。。
867名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:16:38.12 ID:Q+ATybTv0
>>850
全然足りず
遺族が車に遺体載せて他府県の火葬場に拝み倒して焼いてもらったケースもあるとかテレビでゆってたよ
868名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:16:48.17 ID:zVhrsBad0
後々墓参りすることを考えると、家のお墓に納まる形にしないと
毎シーズン移動が激しくめんどくさいことになるからなあ
869名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:17:11.47 ID:fXo0KJyw0
遺族にも気持ちというか言い分はあるんだろうけど
それにより腐敗→疫病蔓延のコンボが決まったら余計に酷いことになるぞ
死者を悼む手前様のために生者を犠牲にするつもりか、
自分たちだけならまだしも周りの者も巻き込んで無理心中か
870名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:17:12.76 ID:Qj3beJjV0
>>840

近親者を土葬で送った身からすると、骨を身近に置いとく感覚のほうが分からんな。
地元の墓地じゃないから、遺体を納めた場所がわからないと嫌ってのは分かる。
871名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:17:19.89 ID:FFwBrpSz0
>>834
さっき飲み友達の宮司にメールで聞いてみたら
土葬は無いって言ってたな
@某政令指定都市
872名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:17:20.30 ID:qknjDy6S0
うあ。苦しい。
しかし、病気が広がる。
水ぶくれでも。。
泣けてきたよ、うう。
873名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:17:25.55 ID:sXHCMwc6O
天皇が土葬止むなしと発言してくれれば一発で解決するんだが。
874名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:17:39.53 ID:gwDmcC/OO
大量の石灰撒いて土葬するしかないな
生きてる人間のためだ
875名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:18:02.08 ID:vZwrrJjN0
一体焼くだけなら8千円で焼いてくれるだろう
876名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:18:11.88 ID:eJ9WHpe60
とうか、これから生きてる奴らはそんなにナイーブだと生きていけない時代に突入するというのに
なんなのこのなまぬるさ
877名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:18:16.33 ID:BsnFt5Yr0
>>834
神道でも地域による。都市部で土葬は無理。

>>850
周りの自治体の火葬場がフル回転、という話だったような。
大阪は無事だったしね。
878名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:18:36.09 ID:45OQx4G/0
ゴミ焼却場みたいなとこで焼かれたくない
一度土いれしたことあるがなかなかいい雰囲気だよ

どっかの役人がボタン押して とかそんなのよりよっぽどいい
879名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:18:50.61 ID:93GsPJiq0
被災者のわがままを聞く必要はない。

衛生上も問題があり、且つ、わざわざ許可まで降りている。

腐乱死体を山積みにしておけというほうが、死者を冒涜している
ということを今一度かんがえろ。

あまり、こういうわがままを言い続けていると、義捐する側もうんざり
する。
880 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/03/21(月) 00:18:52.48 ID:4KYhxpYS0
口蹄疫の牛や鳥インフルの鶏並みの扱いでも仕方ないね。

いっそ、樹海でも。
881名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:13.53 ID:x9EMAUCw0
おいおい、土葬って違法だろ?
非常事態宣言も出ていないのに勝手なことするなよ
日本は法治国家だろ
882名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:15.18 ID:Q+ATybTv0
戒名と位牌もいるでしょう
883名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:22.98 ID:nEQo36950
なんというか、火は浄化のイメージあるしな
どのへんの宗教観だろコレ
884名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:24.28 ID:gRxs0mK+0
自分で勝手に焼いたら、遺体損壊罪とかになるのかな、やっぱり。
885名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:39.22 ID:BTOPISzv0
>>877
てか火葬場なんて平常時でも予定いっぱいでこのご家族が済んだらすぐ片付けてはい次のご家族、って感じで回してるからな
余裕ある火葬場なんてそうそうないだろう
886名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:40.25 ID:FFwBrpSz0
>>850
うちのケースだと
埋葬許可証なしでいったん土葬
で、3年後に再火葬したよ
887名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:43.94 ID:5q4EHvNjO
つーか役場の奴らもなんだけど非常時だから非常時だからって連呼しすぎ。
非常時なのは被災者だって同じだっての。
それなのに住民には火葬の手続きとか普段通り自分でやれって無理すぎるだろ。
888名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:47.96 ID:LJI3GrLf0
>>4
夏になるかわからないが海に流れ着く遺体もあるだろうから、
そういう時にできるだけ驚かないようにしようと思ってる
なぜなら、驚いたり避けるような反応をすると逆に罰が当たりそうな気がするから
驚いても手を合わせてお祈りすれば無事に済みそうな気がする
自分自身の精神も。
889名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:20:01.72 ID:Qj3beJjV0
>>883

ゾロアスター教
890名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:20:16.93 ID:HihqpdpG0
俺的には土葬の方が何となくいいと思う

腐って微生物に分解されて自然に土に帰る
891名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:20:32.99 ID:A8iHcuv/0
埋葬した場所も記録しDNAも全員採取されてるから、骨になっても本人の場所は確定してる。
戦地で穴掘って投げ込んで埋めるようなこと想像してる人いるの?
892名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:20:36.26 ID:TKeTuI4Z0
>>793 人魂は、土葬された死体の腐敗ガスに火がついたり
リンが光るというのが、一応科学的な解釈だったっけ。
なくもないとは思うが、その科学的解釈もちょっと苦しいよね。
全部死の恐怖から来る幻覚だよというのもちょっと寂しいけど。
893名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:20:38.75 ID:ZG9N2tcd0
いまだに火葬が進まない。いまだに遺体は体育館などに安置されている。
だいぶん死臭が酷くなってきた。いつまでこの遺体をこのままにしておく気だ。
このままだと腐乱死体のようになっていく。土葬にするべきだ。
894名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:20:55.91 ID:iFQOfeEY0
何度も言うけど、焼却炉に突っ込んで燃やすのは平気で
(おれはこっちの方がよっぽど残酷な方法だと思うが)
土に埋めて腐敗するのは嫌、と言う感覚が全く理解できんわw
土葬の方がよっぽど穏やかで自然の摂理として理にかなってると思うんだけどね。
火葬って日本の伝統の大勢でもなんでもないし、
(だいたい戦後すぐぐらいで火葬は全国の半分)
どこからこんな変な感覚生まれてきたんだろ?
895名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:21:04.11 ID:CLCKOhV7O
>>864
爺ちゃんの時は無理やり骨壺に突っ込んでバキボキ折りながら全部詰めてた
台に残った骨カスも箒で全部入れてた
896名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:21:17.55 ID:gwDmcC/OO
>>886
それが一番いい手だ
897名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:21:20.97 ID:jHt/z3lt0
>>889
詳しく学んだことは無いが、拝火教、っていうな。
そういうことなのか?
898名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:22:15.12 ID:zQoxQKiQ0
正直、亡くなった事が判っただけ良い方だよな。
大半は無縁仏として処理されるか、太平洋に流されて帰って
来ないんだから・・・
防疫を考えると、いつまでも遺体を放置する訳にもいかんし、
ここでこそ強権を発動するべきなんだが。
899名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:22:40.07 ID:kU1442vb0
土葬がちゃんとしてないとかいうやつの心情がまったくわからんぞ
どんな刷り込みだよ。
俺が死んだら逆に火葬は希望しないわ
エネルギーの無駄だしな
900名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:22:48.45 ID:SmWojpFIO
LOSTの最初の方では、これとは逆に
火葬やむなし→火葬なんて野蛮だ!反対!
って展開だったな
俺は宗教心はまるでない方だけど、
火葬は死者を愚弄する行為のような感覚がある
901名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:22:49.36 ID:eJ9WHpe60
非常時なんて言葉じゃ済まない
もうこれから日本は発展途上国と同じ生活水準レベルになるんだよ
国から保障の類は見込めないと思えよ
今までの日常が再び帰ってくると思うな
902名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:23:03.78 ID:98VUzsvr0
もう鳥葬にするしか…
903名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:23:08.96 ID:RSoA+/JA0
>>862
それで「素晴らしいご葬儀を」ですからね。
無宗教であるがゆえに、やりたい放題。
家族とか宗教とか、戦後日本は全く駄目になりましたから、
人が死んだら、業者に唯々諾々と従うばかり。
904名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:23:12.06 ID:vZwrrJjN0
しかし掘って埋めて また掘り返して火葬って
簡単にできるのか?
905名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:23:40.22 ID:TKeTuI4Z0
>>786 五年後くらいに掘り出せば、丁度良いくらいに綺麗に白骨化してるかもね。
東北は比較的低気温だし、条件によっては死蝋化するだろうから、
もっと長期を見ておいた方がいいかもしれないが。

906名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:24:01.15 ID:MDZU3PPA0
>>892
うちの祖母はお寺の出身なのだが小さい頃はよく見たそうだよ。
やっぱり夏が多かったそうだ。怪談を夏やるのは、こういう背景があるからだと思うよ。
907名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:24:03.07 ID:0slrcXFHO
数十年前までは土葬がまだあったらしいけどな。
自分が生まれるずっと前に亡くなった伯父は土葬にした後数年経ってからもう一回掘り起こして骨を回収して骨壺に入れた後に改めて家の墓に納骨した、
と聞いた時は少しショックだったが。
908名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:24:04.64 ID:gRxs0mK+0
日本みたいに土地の狭い国は、
墓地が後から整地されて住宅地になることもザラにあるから、
土葬だと何かと都合が悪いんだろ。
火葬なら、骨壷取り出せば良いだけで簡単だからな。
909名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:24:23.71 ID:Q+ATybTv0
家族全員被害にあったとか
遺族がしたい安置しているところまでたどり着けずに必死探してるとか
まあ免許とか診察券で身元がわかることあるんだろうけど
国が安置の期限切らないと大変だな
910名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:24:31.00 ID:NA3uVyFMP
>>895
普通そうだよな。
で火葬場の職員が、箸で拾えない残った骨は我々で供養しますとか言うのが定番。
911名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:24:38.35 ID:2+RVobyv0
>>888
地域的な違いはあるかもしれないが
うちの地方ではナムーな方の収容は漁師にとって縁起のいいこととされている
実際に喜んでる人はいないし、どういう経緯でこんな風習が生まれたのかも誰も知らないけど・・・
912名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:25:00.53 ID:08RRNqch0
>>831
そっか・・・

「火で浄化→」というプロセスが大事なら、火葬場によく似た「融解炉」を何機か作っておいて
ご遺体の写真+遺品を保管、職員融解作業後に残ったお骨をセットにして
都会にもある「遺骨マンション」みたいに管理すれば・・・と思ったんだけどな。
土壌も死ぬらしいからボツ。なかなかうまくいかないね。
913名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:25:01.04 ID:A8iHcuv/0
仮葬だと思うしかないでしょ。 元の生活を取り戻し安定したら 改葬許可とって盛大に弔えばいいこと。
今は 生きてるものが 生きることが大事。
914名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:25:11.57 ID:eVhKI4Kb0
元々、日本では土葬が基本だが
奈良時代あたりで仏教の伝来と共に中国の官僚支配の方式が伝わり
官僚が地方に赴任してその土地で亡くなれば土葬するわけにはいかず
火葬して遺骨を生地に届けるという習慣ができたのが火葬の起源だったと
915名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:25:31.79 ID:KgzwP6+B0
>>890
土に埋めると腐るというのは誤解
腐らないで分解されて浄化し自然に帰る
ただ、棺桶に入れて埋葬すると直接土に触れないから腐るかもしれん
916名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:25:34.90 ID:Kus+q58m0
土葬は可能なかぎり避けたほうがいい。
疫病発生の原因になる。
被災地の人間は、ただでさえ体が弱ってるんだ。
そんな中に病原菌を提供するなど、殺人行為に等しいぞ。
917名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:26:01.11 ID:SLL6Z9u40
>>894
それは感覚の違いだな。燃やして骨にする事は決別の意味でもある。逆に土葬の習慣がある地から見たら
焼却炉で燃やして灰にして、一体何をしているんだ?という印象なんだろう
918名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:26:18.12 ID:utPskQLpO
核兵器コントロールして 焼けんのか
919名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:26:26.31 ID:BTOPISzv0
>>910
地域による
でかい骨壷に全部入れるところもあるし、
小さな骨壷にホント一部だけ、参列者が箸で一切れずつ入れたあと大腿とか頭蓋とか大きめのを詰めて半分以上の骨残して終了って地域もある
920名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:26:42.81 ID:5q4EHvNjO
>>866
ありがとう。
もっと栗原市とか大崎市の火葬場使える様にするとか
遺体を一度に運搬して火葬するとか
出来るだけ遺族に遺骨を渡してやって欲しい。
遺骨すらないのは本当に悲しいんだ。
行方不明でも必死に遺体を探すのはその為なんだよ。
921名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:27:15.27 ID:sXHCMwc6O
>>886
ほぼ白骨化だろ?
個人ならともかく、この規模で土葬すれば身元の判別は厳しくなる。
922名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:27:26.88 ID:UOSXR31U0
>>916
その火葬ができないから緊急的に土葬するしかないんだが
衛生上
直ぐの火葬>直ぐの土葬>>>>>10日以上火葬待ち
923名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:27:35.21 ID:v9WFxnd40
俺が死んだら土葬でも火葬でもいいから、さっさと埋めてくれって家族に伝えた
死んだ後でいつまでも晒し者になってたくないわ。
924名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:27:35.65 ID:TKeTuI4Z0
>>785 >昔は土葬にして3回忌に掘り起こしてから
>埋め直したんだぜww

気候や地下の状況による阻害要因があったとしても
三年というそのくらいの猶予を取って置けば、まず間違いなく丁度良いくらいに
白骨化してるであろうという古人の知恵かもしれないね。
しかしそこらについてはよく知らなかった。
ところでそういった知識は、やっぱり昔を知る人から口伝えに聞いたの?
ちゃんとそういった事が人の口を介して伝わっているというのは、良いことではないかと
思ったりもするので。
 

925名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:28:03.60 ID:nEQo36950
神話の世界でも黄泉返りの逸話では神や英雄が腐敗した遺体に恐怖するし
深層意識的にあるんだろうな。ゾロアスター教とは接点のない俺だが
926名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:28:22.37 ID:o1KEm7oRO
土葬とかふざけんなww
927名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:28:44.78 ID:Q+ATybTv0
土葬にしたって土地と人手が想像もつかないな
ボランティアで土葬作業を募れるわけないし
928名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:28:51.21 ID:gRxs0mK+0
>>923
じゃあ鳥葬で
929名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:29:03.77 ID:QD25y6wjO
急だったから自分が死んでいる事もわからない死人が多い事だろう
土葬だったら甦れるかも・・・
930名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:29:14.49 ID:ZG9N2tcd0
1万体以上の死体をどうやって火葬しろというんだ あまりに現実的じゃない。
火葬する間に死体が腐って、伝染病も蔓延する。
それでも火葬にこだわるなら戦前のように、大きな穴を掘ってそこに重機で死体をかき集めて、
一気に火葬するくらいしか方法はない。一体一体、丁寧に火葬するなんて土台無理な話だ。

931名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:29:27.35 ID:a7vG5egV0
「土葬だとあとでわからなくなる」って意見もあるけど、
このまま放置してたら遺体を並べて安置している体育館とかで
腐敗して蛆まみれになって、内臓が腐敗ガスで破裂して、肉汁まみれになって
隣の遺体と混ざり始めて、それこそどこからどこまでが
その人の肉片かわからん状態になりかねんよ。

そこまで放置する方が故人に対して申し訳ないだろう。。。
932名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:29:31.03 ID:tzGOujTj0
火葬場がパンクしているんだろ。
あと燃料もないとかな。
まぁ遺族感情もわかるんだけどね。
933名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:29:47.10 ID:8aaki1jd0
>>879
ちっとは当事者の気持ちになれよ。
934名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:30:23.76 ID:v9WFxnd40
>>928
ほんとは許可されてるなら、鳥葬か風葬が好みなんだけどねw
935名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:31:03.87 ID:sXHCMwc6O
>>920
火葬場は忌み嫌われる施設。
ある意味、原発以上じゃないかな。
936名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:31:33.17 ID:SmWojpFIO
火葬は穏やかじゃねえよ
死んだ後に焼却されるとか怖すぎ
静かに土の中で眠らせて欲しい
937名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:31:36.70 ID:eJ9WHpe60
もう東北方面では人が住めなくなる、という流れになっているのに
まだ死人にしがみついてるなんて・・・
発起できないのであれば死んだ方がいいよ
これからは、もっと悲惨な日本で生きていかなければなのだから
938名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:31:54.06 ID:pBfWHiekO
掘り起こした遺体をまた形の残っているまま埋めて
……っていうのは酷だよな
突然の別れなんだから骨になった身体をみて
ようやく踏ん切りがつく部分もあるだろうし

エンバーマーはどうしたのかな
尼崎の事故では活躍したそうだけど
規模が違うといい今回は全く話が出ないよね
一時的な保存だなんて得意分野なのに
939名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:32:06.60 ID:jxfjslQj0
遺族の方!土葬に応じてあげて下さい!

生者が死者に振り回されるような事があってはいけない
940名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:32:13.81 ID:BTOPISzv0
>>935
原発と一緒だな
普段恩恵に与っていても嫌がられる。
火葬場もいつかはお世話になるのに嫌がられる。
941名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:32:37.39 ID:g/EpWUwiO
うちの婆ちゃんは部落最後の土葬だったの思い出した
942名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:32:51.96 ID:kU1442vb0
趣向の問題だんだろうけど、
遺骨を残したいって人は後生大事に自分で持っておきたいわけ?
943名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:32:54.98 ID:o1KEm7oRO
火で災害を浄化し
天国へ送りたい気持ちが分からないのか

土葬を募るとか愚弄しすぎだわ
944名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:32:57.82 ID:BAgh9LNe0
土葬の何がいけないのよ
いなかの風習(笑)すか?
945名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:32:59.61 ID:KgzwP6+B0
親族の焼き場に立ち会ったが1体焼却するのに1時間以上かかったぞ
24時間フル稼働しても20体くらいしかできん
946名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:25.50 ID:iWy0iMHlO
倒壊した家の材木を使って野焼きがいちばん。
燃料は、戦時中の様に逼迫していないのだし。
947名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:29.29 ID:08RRNqch0
>>920
身元がわかってるご遺体からでも数が半端ないんだから
すぐに手配すべきだよなホント…

米軍が手持ち無沙汰にしてるらしいから、一気に燃料運んでもらえたらいいんだけどな。
948名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:39.97 ID:/R3yrUUj0
昔は土葬が普通なのにな・・・

無知って怖い
949名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:43.34 ID:NA3uVyFMP
>>919
へーそうなんだ。
何度か火葬場まで行ったけど、バキバキ詰め込み系ばっかだったわ。

ど田舎の時は焼き職人が
「これが喉仏。大腿骨は太くてご立派ですね・・・」
みたいに解説する人がいて地域色がでてるなとか思ったことはあるけどw
950名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:43.36 ID:TKeTuI4Z0
>>838 死後硬直してて、無理やりバキバキッとかね。
いや人の居ない所での事故死などもありえるので、そういう場合は
発見された時には、もう死後硬直してて、これはちょっと規定の形にできないだろうとかも
あるだろうと思って。
951名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:43.48 ID:CLCKOhV7O
火葬場で焼く時って1〜2時間かかるよな
火力上げて30分とか無理なのかね
952名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:43.28 ID:gRxs0mK+0
>>940
利用はするけど、近所には欲しくない、というワガママ心理だな。
最近は、船の中に火葬場を作って、外洋で火葬する、なんてシステムもあるらしいが。
953名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:44.22 ID:T/e9n3Kk0
烏葬にすれば東北らしいと思うけど
954名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:33:57.83 ID:vnRbiv2N0
土葬だとCO2を出さない、いずれは化石燃料となる
日本は火葬から土葬に移行するべきである
955名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:34:10.42 ID:Q+ATybTv0
>>945
脂の焼ける煙もすごいからなあ
956名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:34:13.13 ID:PPydm1Q90
>>859
だから一週間かそこらじゃくさってねーと書いただけだろばか
957名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:34:13.66 ID:Ot8m/kWeO
おまえ人間には心があるの知ってる?君みたいな人ばかりじゃないのも知ってるかい?って言われたいの?
958名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:34:41.92 ID:mPU01mNHO
>>930
遺族感情の問題はあるが
その方法が一番現実的な気がする。
959名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:34:45.33 ID:0slrcXFHO
>>933
いや、被災者の気持ちは分かるが、こういう時は生き残った人々の健康を守るためだから仕方がない。
薬も足りないのに疫病まで蔓延したらまさに地獄絵図になってしまう。
少し前までは土葬が一般的だったと説得するしかないな。
960名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:34:56.17 ID:dOGplt5b0
自分が死んだら土葬がいいな
まさしく土に還るって感じで
上になんか木でも植えたらよく育つのかな
でもこんなの、自分が被災してないからそんな風に軽く思うんだろうな
961名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:35:09.24 ID:A8iHcuv/0
>>921 個人ならともかく、この規模で土葬すれば身元の判別は厳しくなる。
戦地で急ごしらえの穴を掘って 遺体を 投げ込むわけでも遺体をズラっと並べるわけじゃないよ。
962名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:35:22.11 ID:SAexf7Nw0
死体にあれこれするってどーもな
死から目を背けてるだけって感じ
963名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:35:24.36 ID:FFwBrpSz0
>>946
だめ。野焼きに立ち会ったことあるけど半日なんかですまないし
完全に骨にならないと余計に心情として残酷だろうし
御遺体の数から現実的じゃないと思うよ
964名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:35:25.13 ID:jxfjslQj0
>>949
目黒区の親戚の葬式でも、その手の職人(?)がいたぞ
965名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:35:45.58 ID:RSoA+/JA0
>>948
それは、都市に生まれて、
今さえよければで、何も知らない人々が多いということなんでしょうね。
966名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:35:50.93 ID:5q4EHvNjO
>>935
そうかもね。
んでも今俺の家に遺骨が有って毎日線香とお茶、花をあげれるのは火葬場のお陰だよ。
火葬の時は本当に感謝した。
967名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:36:19.97 ID:sXHCMwc6O
>>929
死を受け入れる側が気持ちの整理が出来ないでいるだけ。身元確認すら出来てない現状で土葬はチトキツイ。土葬にしろ最後のお別れくらいしたいのが日本人の心。
968名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:36:31.27 ID:sc02kXjPO
去年だかに、死んだ赤子をビニール袋に入れて5年経ったものを
リュックに入れてた奴が逮捕されたが、中は液体だったらしいな
969名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:36:32.00 ID:BTOPISzv0
首に判別用の金属タグ下げるとかなら…準備が間に合わんか
970名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:36:36.67 ID:VGK9KC2uO
複雑だな
971名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:37:03.55 ID:TKeTuI4Z0
>>873 
そういや、昭和天皇の時は結局どうなったんだっけ。
古来からの土葬ではなかったの?
972名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:37:26.64 ID:iIq+fEqoO
これ結局、政府が悪いんだよ。福島に今後住めるかどうかを明確にしてない
お前らなら、お参りもできないかもしれん場所に身内を埋めたいか?骨になって貰って安住できる場所で埋めるなり墓作るなりしてやりたいと思ってるはずだ
973名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:38:01.29 ID:RTVr2JYsO
応じたくないなら、遺族が全て用意すりゃいいじゃん。
土葬拒否してる間に遺体腐っていくよ。
974名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:38:02.13 ID:Q+ATybTv0
慰霊碑建てるにも戸籍消失では名前を彫れないか
いい加減政府が方針出さないと
975名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:38:06.80 ID:08RRNqch0
>>957
そこはほとんどの人が理解してると思うんだよ。
でも実際問題燃料も、人も場所も全然足りないなかで、
時間だけが過ぎて確実にご遺体は傷んでいく。
9相図だっけ?
何千ものご遺体があんな風になって、衛生的にも絶対良くないなら
何らかの処置が必要だからみんな考えている。
976名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:38:20.77 ID:3Om6XZMKO
遺骨も最終的には、
骨壷から出して、白いさらし木綿にくるんでから、お墓の中の土に還すんだよ。
結局は土に還るんだけど、気持ちの問題だよね。
977名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:38:36.37 ID:SAexf7Nw0
火葬のが合理的で日本人らしいけどね
978名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:39:07.62 ID:8aaki1jd0
>>959
そりゃそうだけど。
それは遺族も分かってると思うぞ。決断できないだけだ。
家族から家から本気で全て失った人も少なくなさそうだし
そんな人に同意と言ってもまともに考えられるのかどうか。
979名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:39:18.73 ID:jxfjslQj0
>>973
周りがガンガン土葬を始めるまで、ウジが湧こうが遺体を
キープし続けるのが日本人の習性

オピニオンがとっとと土葬を始めなきゃいけない
980名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:39:42.64 ID:5GIIFbX70
村ごともう焼けばよくね?
981名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:39:47.91 ID:U7qdReDv0
>>48
日本は基本的に土葬禁止してるとこ多いぜ
こんな多湿地帯で土葬とか極力避けないと疫病の元になる

でも、今回の震災の場合はしょうがないよな
数が多過ぎる
いくらまだ寒くても遺体がそろそろ傷んできてやばいのでは
うちは家族が死んだ時に冬場で3〜4日自宅に預けてもらえたけど、
もう1週間だろ…
982名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:40:28.84 ID:kU1442vb0
>>972
>お前らなら、お参りもできないかもしれん場所に身内を埋めたいか?骨になって貰って安住できる場所で埋めるなり墓作るなりしてやりたいと思ってるはずだ
火葬にしたって骨壷に骨の一片を納めるだけなんだから
変わらんだろうに。
骨の有り無しがそんなに重要か?
983名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:40:31.67 ID:Q+ATybTv0
スレタイ読もう
宮城県の南三陸町の話だ
984名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:40:52.74 ID:cg65rq4xO
>>689
大阪梅田阪急百貨店前の花壇。人通り激しいところなのだが。
985名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:40:58.31 ID:OxteHZFZO
>>69
てめーみたいなクソ田舎に誰もが住んでると思うな百姓

土地がどこでも坪500円とかで買えることが当たり前と思ってる時点でおまえは田舎者の馬鹿だ
986名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:41:04.83 ID:5q4EHvNjO
>>973
用意しろって言われてんの。
実際に。
用意出来ないから火葬がすすまないの。
役場は何にもしてくれないよ。
987名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:41:46.91 ID:qknjDy6S0
めんどくせー流れになってるな。
俺は大阪人だよ。ドーンと行こうや。
988名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:41:53.49 ID:FFwBrpSz0
>>984
あんなとこでそんな事があったの???
いつ?
よく前通るんだけど。。。
知らなかった
989名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:42:00.98 ID:TKeTuI4Z0
>>907 割と綺麗に白骨化してしまってた場合は
それはそれで良いのではないかと思ったりもするのだが。
実体験としては火葬の現場しか知らないので、無責任な意見かもしれないけど。

990名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:42:05.87 ID:eJ9WHpe60
>>972
あぁ。するよ
死者とは決別するものだ
儀式とは様式など全く関係無い。心の問題だ
そしてその心の問題は早めに決めなければならない。原発が待ってはくれていない
991名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:42:18.45 ID:gwDmcC/OO
今でも腐臭が漂ってるだろうに
DNA採取してどんどん土葬にしろ
992名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:42:32.22 ID:8aaki1jd0
>>971
皇族は陵墓に土葬。
993名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:42:47.93 ID:SjScAGBPO
被災者である遺族と外部人間との間で考えのギャップが起
こりうる問題。
この件をきっかけに寄付や慈善の行為にブレーキがかかる
ようなことがあってはならない。
994名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:44:16.30 ID:TKeTuI4Z0
>>911 >うちの地方ではナムーな方の収容は漁師にとって縁起のいいこととされている
えびす様だっけ。
漁をやってるところなどでは割と広くある信仰だったかな。
水死体と鯨。どちらも、えびす様。
並べていいのかよく知らないが、どちらも豊漁をもたらす神扱い。
995名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:44:34.35 ID:CHhu2ho60
変なところに埋められると墓参りが面倒だからじゃね?
996名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:44:37.14 ID:T/e9n3Kk0
なぜ土葬が嫌なんだ!
素朴を標榜する東北には土着葬が合うんじゃね
997名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:44:41.08 ID:A8iHcuv/0
遺体は収容時に警察が全部 DNA採取してる、 DNAタグかどうかはわからないけど識別タグのようなものを
添えて埋葬される。 いつ遺族親族が来て引き取りに来られてもいいように。
998名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:44:46.08 ID:qknjDy6S0
はよしてや。もう寝るから。
999名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:44:55.12 ID:kU1442vb0
>>996
まったくだな
1000名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:45:01.38 ID:I0WfLqCY0
腐敗が進んで見るも無残な姿になるだけなのに…
まぁ、時が来れば遺族がギブアップするだろうね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。