【東日本大地震】 「高所へ避難」6% 気象会社が地震行動調査
波高は被災者自身の経験談から
※第一波を屋根で回避した後、片付け道具を買いに車で出かけたところ、第三波のせいで戻れなくなったそうです
到達時間は、そのとき撮影されていたデジカメのタイムスタンプから割り出されたそうですよ
まぁ、別に信じてもらわなくていいけど^^;;;
俺も
>>799が結論だと思う
802 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:42:22.17 ID:8I15At5n0
>>801 そういう伝聞って、伝言ゲームになっちゃうからね。
もちろん、信じる信じないは
イワシの頭も何とやらだからね。
803 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:44:57.52 ID:8I15At5n0
>>801 ちなみに、津波は「引き」で来ることもあって、
いわゆる「こっちに初めて来る津波」というのが第一波とは限らない。
釜石や大船渡なんかは、「引き」で来てる。
だから、最初に水位を増してこっちに来た津波は第二波以降ってことになる。
804 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 10:47:24.90 ID:kIdvjtzt0
狭すぎて堤防が作れない村か町かが、今回の津波でほとんどの人が助かったと言ってた。
普段から津波に対する警戒心が半端なかったのが幸いしたそうだ。
高台への道、階段、スロープが町のいたるところにあった。
「第一波」の定義が違うだけ
テレビで言ってた第一波は最初に来る大きなヤツのこと
警報の「到達予測時間」もそれのこと
気象庁が発表するデータの「第一波」は地震直後の小さい波
だから
>>801は間違ってない
806 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:08:49.40 ID:8I15At5n0
>>805 いや、同じだよ。
テレビでもNHKなんかは、30分後くらいには
きちんと20センチだの50センチだのって伝えてた。
で、そのデータは気象庁のと同じになってる。
当時、最初に出たのは「予想」で、これは15時以降くらいにメートル単位で最大6メートル予想してた。
で、その後到達したデータを流し、その時のが20センチとか50センチとかそういうの。
その間、「最初のが最大とは限らない」「何度でも来る可能性ある」って注意促してた。
807 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:40:24.18 ID:FNbl7Ajs0
もう一回大地震来たらアウトかも?
「M8以上の地震誘発に警戒」太平洋津波警報センター所長
2011.3.22 13:40
東日本大震災をもたらしたマグニチュード(M)9・0の巨大地震を受けて、
各国に警報を発した米太平洋津波警報センター(ハワイ)のチャールズ・マクリーリー所長が
22日までに産経新聞などの取材に応じ、
M8・0以上の強い地震が誘発される可能性もあるとして警戒を呼びかけた。
マクリーリー所長は、インド洋に大津波をもたらした
2004年12月のインドネシア・スマトラ島沖地震(M9・1)では、
3カ月後にも近くで巨大地震(M8・6)が発生したと指摘。
ひとつの地震が他の場所の地盤にストレスを与え、
間を置いて発生する地震もあると説明した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110322/dst11032213410033-n1.htm
808 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:44:25.15 ID:4YHkfyWe0
海岸1キロあたりに
V字型のコンクリ防波堤を数箇所設置するだけで、
ツナミ被害は10分の1以下に抑えられる。
V字防波堤に入り込んだツナミが跳ね返り、その跳ね返り波が本ツナミを
攻撃してエネルギーを抑えるんだ。
V V V V
V V V V V
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
陸地
809 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 12:45:16.56 ID:kIdvjtzt0
>>805 第一波が30分後に来るとか言ってたもんね
一般には第一波というのは最初の大きい波のことだな
正しい定義は違うとしても
811 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:23:42.57 ID:8I15At5n0
>>810 NHKで発表されてた時は「既に到達」とか「15:00」とかだったよ。
30分後以降と予想されてたのは、距離のある千葉とか北海道辺りだった。
812 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:28:30.72 ID:DL53LHcJ0
結局、結論としては高いかねかけて堤防つくっても、やっぱり一番いいのは
逃げること! 逃げるが勝ちなんだよな! これからは堤防よりも
逃げ場や逃げ道にかねかけて、速やかに高台や遠くへ逃げれる工夫をすべきだろ?
813 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:32:37.86 ID:8I15At5n0
難しいのが、逃げるのも時間が掛かるってことなんだよな。
奥尻の例みたいに、今回よりも時間がないことだってあるかもしれないしなあ。
となると、それなりの防潮堤があれば多少の時間稼ぎにはなる。
1分違うだけで逃げ切れる奴もかなり居るだろうからな。
結局、金と命を天秤にかけて、
どれだけのものを作るかって話だよな。
「死ぬ時は死ぬ時だ」って割り切って作らなくてもいいし、
「出来るだけはしとこう」ってのもありだろうし。
土建屋さんが張り切ってもっと立派な堤防つくるよう陳情するでしょうな
避難場所を整備すれば、時間稼ぎにあまり意味はなくなる
大きいのが来るまで数十分はあるからね
避難場所を確保すればちゃんと避難できる
とにかく避難場所と避難経路だ
いずれにしても完璧はないしな
816 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:44:22.80 ID:8I15At5n0
>>815 どっこい、そうでもないんだよな。
「数十分」ってのも、結局は震源地との絡みであって、
あと50キロ近ければ、そんなに余裕も無くなる。
奥尻なんか良い例で、
10年位前の経験で、「少しは余裕ある」ってタイミングで津波来たんだが、
その経験が仇になって
着の身着のまま逃げたのが助かって、「ほんのちょっぴり余裕持った行動」をした奴が飲み込まれた。
じゃもっと近くに避難場所整備したらいい
たかが数秒とか1分でそんなにはかわらん
しつこい堤防主義者、色んなスレで遠慮気味に擁護しとるわw
ああ言えばこう言うだよねw
優先順位の話なのにねえ
いまさら堤防が優先されることはねーわ
もうわかったからなあ
820 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:51:59.07 ID:8I15At5n0
>>817 数秒ならともかく、1分は大きいぞ。
今回の津波で言えば、人の背丈くらい水かさが違ってくる。
おそらく、「もう1分余裕あったら」の仮定だけど、
東北全体で少なくとも数十人から数百人の命を左右したんじゃないか?
俺は「堤防主義者」でもなんでもないが、
これは厳然たる事実で、
堤防があればあるだけ、大きければ大きいだけ威力を減じ、時間を稼ぐ。
ただ、それによって救われる命と掛かる金を天秤に掛けてどうだって話で、
「1000億かけて10人じゃ、いらねえよ」って結論になるかもしれんし、
「500億だったらいいかな?」って結論になるかもしれん。
ここらへんは、その自治体の価値観次第としかいいようがないし、
作りたくなければ作らなくても良いもんだと思う。
821 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:52:59.97 ID:vbn+XOzZ0
30mとかの堤防作るという覚悟があれば、それはそれで有りだが
そんなことは無理な話だし
普通の堤防+避難場所・経路の充実 が現実的だよね
822 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:54:27.95 ID:8I15At5n0
>>818 もちろんだ。
ただ、何を優先するかはその自治体が決めることなのだろうし、
状況によって効果をどう評価するかって尺度も違うだろうからね。
重ねて言うが、俺は「堤防に一定の効果がある」って言っているだけで、
「優先すべきだ」なんてことは言ってない。
時間稼ぎに意味があるかどうかという点も、それ単体では決められず、
震源地との辛味があるってのも事実だし、その場合、堤防の重要性は「そのケースにおいては」増すからね。
>>821 田老の巨大+二重で壊滅されたから、
さらなる堤防の強化はまず有り得ない選択になったね
824 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 13:58:18.51 ID:8I15At5n0
でも、田老町は今回はマシだったな。
7割以上死んだ経験があるせいだからかもしれないが、
同じく壊滅した陸前高田やその他の東北沿岸部に比べ、
人的被害では小さい部類に入る。
>>823 田老の今回の教訓も結局、避難場所があったからだからな。
すぐ行けるから。
他の町もその点を見習ったらいいね。
ちょっと船見にいってくる。
これまで、津波関連の注意報出しすぎで、
オオカミ少年になってたのは、あるんじゃないのかね。
828 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 14:15:19.65 ID:8I15At5n0
でも、出さなきゃ出さないで、「数十センチ観測」なんて時に
「てめえ、おら!もし3メートルだったらどうしてくれるんだ?」とか言われそうだしな。
人間って、勝手だから。
>>825 いたるところに避難通路の標識もあったらしい
避難方法もちゃんとやってたから助かった人が多かった
830 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 14:20:19.68 ID:8I15At5n0
>>829 それは、東北の沿岸部ではどこもやっていることだよ。
特に、津波の被害を経験しているところでは。
いや、数が他とは違うらしい
とにかく意識が違うからね
832 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 14:23:10.71 ID:18LfCPT00
>>4 命令口調でいうと、
抗議の電話をかけてくるキチガイがいる。
833 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 14:24:20.18 ID:8I15At5n0
>>831 そりゃあ、あの壁を作るくらいだからね。
いい意味で、引っ込みが付かないくらい津波対策に費用掛けてるから。
それよりも、「以前に村人の7割以上死んだ」ってのが大きいのかもしれないが。
じーさんばーさんだったら、まずもって子だけでなく孫までには聞かせるだろうからな。
834 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 16:48:50.71 ID:2rdYY9fO0
三陸沿岸はもともと過疎化の酷いとこで悪いけど一部の港以外はもう経済的に
行き詰ってるとこばっか。いずれ日本が人口減少社会になったら真っ先に廃村と
なっていただろう。
スーパー防波堤なんか作るより都市部に移住のための団地を作ってあげた
ほうがいいのでは?
だいたい自分の世代だけじゃなく、孫や子孫のことまで考えたらあんなところに
家は建てない。
835 :
名無しさん@十一周年:2011/03/23(水) 22:11:52.21 ID:8I15At5n0
でも、魚介類食えなくなるんだよね。
それだと。
三陸だけでなく、日本の沿岸部全てにその法則を適用すると。
>>834 実際、近い将来、限界集落化するところも多いな
本格的な復興は諦めるところも出てくるだろう
行政サービスの効率化とかも考えてある程度、統合するとかね
837 :
名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:06:04.93 ID:i4qwLeI70
海岸付近に居て地震を感じたら、
警報云々を確認する前に逃げた方がいい。
マンションの三回の屋上に
乗用車が乗っかるなんてさすがに想像するのは
難しいよ
839 :
名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:10:28.60 ID:i4qwLeI70
でも10メートル20メートルの津波はスマトラでもあったし
実際、報道も結構されていたんだよな。
もしもそれが、今回のようで空撮されていれば
今回の件も大分ましだっただろうな。
841 :
名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 09:16:44.81 ID:m5JZMrbP0
>>835 日本中の沿岸が全部壊滅するような巨大津波だったらまさに映画の日本沈没で
○○が食えなくなるとか言ってる場合じゃなくなる。
てか、カッパ寿司しか行かないおまえが心配する必要ないよ。あれ、全部、輸入
もんだから。
842 :
名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 10:24:11.18 ID:i4qwLeI70
843 :
名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 17:07:53.60 ID:ZdGeH3BU0
844 :
名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 20:51:15.48 ID:ZdGeH3BU0
845 :
名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 04:28:51.33 ID:1tmqB8vg0
たまたま津波に耐えられる建物や高台が10分圏内にないと
ほぼ助からなかったみたいだな
助かっても体が濡れて、その夜の氷点下で亡くなった人も多かったそうだ…
低体温症とかいうやつだな
半年くらい前のTV津波警報半日つけっぱなしが何気にきいてるよね
アレが当たってたら人的被害だけはそれなりに抑えられた
仮に人口5万人の町で全員避難できたとしよう
5万人近い人を避難させれる施設なんてあるのかな?津波で大半の避難所が流れたよね
それに、ただでさえ少ない避難者相手でも食料や水や備品が行き渡らないほど不足しているのに全員に行き渡るのは何十日後?
今のままの体制だと生き残っても確実に数千人規模の餓死者がでるぞ。
今後の対応の改善が求められるね。
848 :
名無しさん@十一周年:2011/03/25(金) 06:01:36.40 ID:LCGH8W+O0
>>848 あの時に「こんなに大騒ぎして、津波たいしたことなかったじゃん」と
学習しちゃったかね
850 :
名無しさん@十一周年:
>>849 「地震は前と同じとは限らない」っていう基本的なことを忘れて
自分に都合よく解釈しちゃうんだよな。
スマトラの例を見ているのに。