【東電福島原発災害】水ではなく、スズなど溶けやすい金属使えと日本政府に伝える。チェル原発被害対策のウクライナ専門家03.18 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:25:52.60 ID:0u+iLtOPO
不純物を混ぜると融点が下がるんだよな
中学生でもわかるわ
953名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:27:40.67 ID:N5VFKyD40
>>950
水をかけても水蒸気があがらなくなったんだから水でいいんだよ。
954名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:28:35.80 ID:Fj1mG5z50
>>4
2枚目の消防の写真、なんと全面マスクをかぶっていない。
通常の防塵マスクに、ゴーグルだけで、頭部は普通のヘルメット。
顔面の皮膚は露出。
こんな貧弱な装備で行かせているのか?
死亡確定じゃないか
955名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:29:14.68 ID:xtUEaEWS0
>>950
温度の低い周辺のパイプとか投入口で固まって、炉心の燃料棒付近では液体となり、
水も入れられなくなって、温度が上がって再臨界して、吹き飛びそうなんだけどwww。
956名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:29:29.08 ID:ogGJdTr90
誰がぬこに付けに行くかw
957名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:29:43.03 ID:qgnwHDsr0
別に、最初っから溶解金属使うって前提なら、高速増殖炉で既に使っとるがな。
958名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:29:57.83 ID:Aepq2z7S0
専門家じゃない素人意見かもしれんが…

基本的に「それ用に作られていない」物を使うのは辞めた方がいいのでは?
ましてや、現状の水による防御が役に立たないというなら兎も角、効果はあるのだし…
959名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:30:38.23 ID:r174kKlA0
>>949
厳密に計算はしてないが、熱伝導性の関係上、炉心が危険温度に達することはないかと。
ポンプについて吸気量が分からないことにはなんとも。
960名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:31:56.06 ID:qgnwHDsr0
>>958
いや、それで正解。ただまあ、ロシアってなんか昔っから
そういうところ突っ切って道理を曲げ折っちまえる所があるからな。
それはお前らだけの特殊能力だ、と思うw
961名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:33:24.07 ID:r174kKlA0
>>955
焙れw
つーか、詰まるほどスズを投入した時点で炉心の密度が下がるため再臨界は起こらない。
962名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:33:43.27 ID:m6XxN/wa0
おそロシアは固めて北極海にでも捨てれば良いけど、
日本はそんな力技が出来ないからなー。

963名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:34:15.19 ID:4qB/rMiv0
>>959
軽水炉で使うってのは無理がありすぎるんだよ
最初からそれ用に設計するならまだしも

大体が沸騰水型の軽水炉だから、
そもそも流体金属での継続冷却は不可能だろうが
熱交換をどこでやればいいんだ?
水は欠点もあれ相当に理想的な冷却材なんだから水でおk
964名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:34:52.19 ID:ZfQswZUD0
1 普通に水をぶっかける。
2 錫の上から水をぶっかける。

2の方が放射線は漏れない。
それぐらいは分かるよな?

965名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:37:20.61 ID:r174kKlA0
>>963
炉心が使い物にならなくなるまでの時間しか継続冷却は必要ないかと
966名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:37:43.76 ID:im6v+js10
なるほどな
そんな手もあるんだな
967名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:40:24.15 ID:Aepq2z7S0
>>964
学者が孤島でやるような実験炉ならやってくれ、
問題は、人間が直ぐ近くで大量に住んでいるこの事故で
そのような、「おもいつきでやってみました」は論外だという事。
968名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:43:21.82 ID:Er1oEdup0
これやって失敗したら手も付けられなくなりそうだ
969名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:43:56.34 ID:4qB/rMiv0
>>964
福島のタイプだと、スズを入れちまったら
その上から水をぶっかける「2」はできないんだが・・・

>>965
炉心が使い物にならなくなるまでの時間ってのは爆発するまでってことかい?
なら確かに継続冷却は必要ないかもなw
崩壊熱が無視できる程度までって意味なら、
一年とか数年とかそのオーダーで必要なんだが

どっちにしろ継続冷却が必要ないなら、今現時点でそんな苦労してないですお
970名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:45:05.55 ID:eD/kwyxS0
こんな状態になりそう



錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫錫
コンクリート錫錫錫錫錫コンクリート
地面地面地面錫錫錫錫地面地面地面
地地中地中中錫錫錫錫地中地中地中
地中地中地中錫錫錫錫地中地中地中
地中地中地中錫錫錫錫地中地中地中
          燃料棒
971名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:45:14.84 ID:hIYuoKQXO
よし、じゃあ家にあるブリキの空き缶を供出しよう
972名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:45:54.08 ID:Y4SMwkb20
錫鉛合金は融点低いし遮蔽効果も高い。原子炉冷却材として見ると悪くない。
でもどうやって注入しろと言うんだ?圧力容器に手で投げいれるのか?
973名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:46:56.20 ID:r174kKlA0
>>969
>崩壊熱が無視できる程度までって意味なら
もっと短くなる。
なぜなら、スズの特性上、炉心が肥大して密度が下がるんで。
とうか、ぶっちゃけ安全性の問題を考えたら11日の時点で行うべきもんなんで、
今の時点では机上論にしかならんわな。
974名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:47:35.84 ID:Aepq2z7S0
だいたい、配管が液体金属の温度に耐えられる設計なのか?

流している途中で、配管が解けやしないか?…ポンプの歯車や
各種ジョイントも含めて…
975名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:50:33.81 ID:r174kKlA0
>>974
高圧化での沸騰水の温度には耐えたご様子
976名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:51:51.63 ID:/GUvkI1a0
>>940
ポンプは外から持ってくる感じか?
元のポンプだってどうせ修理しないと使えないだろうし。

熱交換部は「あえて230度以下に冷やさない」という手もある。
普段から300度ぐらいの蒸気が通っているというから、配管は大丈夫だろう。
977名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:52:57.70 ID:VHnt8BizO
燃料被覆や燃料本体と合金になっちゃったりしないの?
978名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:54:16.76 ID:vuREMBWf0
ウッド合金使え
お湯に溶けるぞ
979名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:54:26.98 ID:+9VWXZIr0
>>967

低学歴クズニートの珍論よりはまし

980名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:56:00.27 ID:Aepq2z7S0
>>975
俺的にまとめると

1 この施設の全ての循環系は、水を使う事を前提として設計されている
2 日本での粘体金属の循環はもんじゅや常陽ぐらいしかノウハウが無いと思う
3 この事態は、やってみましたが失敗しました、あとはどうにかして テヘ、は論外。

全ての望みが絶たれたあと、或いは国の手にすら余る事態になったとき
さらには、方針を問われたアメリカですら知恵が無い時にやるべきことかと。
981名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:56:11.17 ID:r174kKlA0
>>977
むしろそれも目的の一つっぽい
982名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:56:23.91 ID:YHFApx3K0
専門家もお宅の知ったか程度のこと言うんだな。
菅も東工大出で原発にとっても詳しいって自称してたそうだから外国のことあげつらうことは出来ないが。
983名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:57:01.52 ID:+8npiujQ0
二次災害が起こりそう
984名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 10:59:15.32 ID:N5VFKyD40
>>975
スズ鉛合金は腐食性があるので対策が難しい。
だから日本の高速増殖炉は発火のおそれのあるナトリウムを冷却材に使っている。
それだけ面倒なものを思いつきで使うなと。

ハンダがくっつくのは母材を浸食するからだし、想像付くでしょ。
985名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:00:10.74 ID:Ao7SQjvi0
俺全然詳しくないけど、菅は耳学問に飛びつくような性格してるんで
わけもわからず飛びつきそうな微妙な案は控えて欲しいと思う。
986名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:01:03.05 ID:zj9Lx5H00
米軍が持ってるとか言う冷却材は?
987名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:03:08.29 ID:N5VFKyD40
>>986
ホウ素水は関係ない
何度も出てるんだからいい加減忘れろ。
加圧水型原子炉の臨界を止めるのに必要なだけで、
臨界の止まっている沸騰水型軽水炉にはイラン
988名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:03:50.13 ID:lpWCBmL/0
スズは500度にならなきゃ固体のままなので一度循環してしまえば可能なのかもしれないが
入れることすら今の状況では不可能
やれるならウクライナの専門家に現地に来てやって欲しいものだ
989名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:04:10.92 ID:Aepq2z7S0

配管もそうだけど、あれだ、温度計ももんじゅと同じような事を引き起こさないとも
限らない。
990名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:04:59.93 ID:ECFkaRpf0
スズの融点よりも低い状態では意味がない
現状把握もせず右往左往するのは愚作
991名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:05:32.62 ID:uFcPMz/C0
>>979
キミの自己紹介かw
お疲れ〜
992名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:05:35.35 ID:jGY/aI40O
日本の原子炉に対して適当な処置かは別にして、普通に気にかけてくれるのは嬉しいな。
993名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:05:54.14 ID:N5VFKyD40
>>989
なんでもんじゅとスズが関係するんだよ。
中途半端な知識で知ったらしい書き込みは勘弁しろよ。
994名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:06:24.21 ID:r174kKlA0
>>986
「使ったら廃炉確定」つってたんで、なんかこれ系の化合物かコロイド溶液じゃないのかなと

>>984
思いつきでなく、チェルノブイリ以来からの長期的な研究結果っぽい上、鉛合金じゃないような。
どのみち、今の内部損傷した状況では無理だけどな。
995名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:07:02.81 ID:MhO+Fy1j0
スズを入れたらリンリンうるさいと思うんだ
996名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:08:00.22 ID:Aepq2z7S0
>>993
水を循環する事を前提とした配管と、それを測定する温度計の設置も水を前提と
しているはず。粘体金属と、水が、その温度計にたいして同じ振る舞いをするという
前提があるのか?

つまり、粘体金属が温度計を折って、配管を食い破る危険性は無いのか?
997名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:09:03.33 ID:rU3OTmar0
ウクライナか
そんなのムリーヤ
998名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:10:39.07 ID:qgnwHDsr0
黒鉛炉はそりゃ楽だろうさ。ただのまっすぐパイプだしな。
999名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:12:32.11 ID:7GQAqlbVO
ああすんなり
1000名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 11:13:42.07 ID:N5VFKyD40
>>996
ばーーーーーーか
循環前提で考えてるのか。
水をぶち込むんじゃなくて、低融点金属をぶち込めっていってるんだろ。
循環じゃなくてぶち込むの。

そもそももんじゅは脈動で壊れたのであって腐食じゃねーし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。