【東日本大震災】北関東道が全線開通 被災地への輸送に期待も[3/19 14:02]
2 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:22:18.32 ID:3JacbOSa0
よし、指揮は自民党に任せて菅は寝とけ!
3 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:22:26.76 ID:wW+1s/LR0
一般道路もこれくらいさっさと工事して直してほしい
ほっぽうりょーど
5 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:23:39.10 ID:g4ZAULHJP
自民党と地方自治体の災害支援頑張れ!
★福島原発事故は【人災】でしかない件★
震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。
※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!
============================
7 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:24:12.37 ID:vvqGDXYg0
これで自民党と経団連主導の支援活動が進むぞ!
復旧工事乙!すばらしい
9 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:25:05.22 ID:EKTpqPCA0
こうしてだんだん日常に戻っていくのかな
だけど被災地は10年たっても完全には元に戻らないだろうな
神戸なんて今もひきずってるっていうし
>>8 新規開通
地震が無ければ盛大にセレモニーをしたのに…
まあ北関東道建設関係者と協力した沿線の方々は本当に偉い
当初計画よりもかなり前倒しの全通だし
北関東より早く部分開通した圏央、外環の今の惨状に比べて田舎とはいえ凄い
群馬在住だが宇都宮方面に少しは行きやすくなるかな
実は驚異的な復旧力だったりする?
13 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:31:55.58 ID:1ww8FleD0
個々の技術力や現場の能力は高いんだけどな・・
14 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:35:33.68 ID:cucEh1fUP
都民は計画停電に理解示す−東京都内の有権者を対象にした東京新聞の世論調査では、計画停電について「賛成」「どちらかといえば賛成」が八割以上を占め、多くの人が理解を示していることが分かった。
「今回実施されている東京電力の計画停電についてどう思うか」と聞いたところ、「どちらかといえば賛成」42・5%、「賛成」41・2%、「どちらかといえば反対」9・8%、「反対」4・1%の順だった。
「計画停電で最も困ること」は「医療」が最多の31・3%で、「通勤・通学」24・8%、「介護・育児」9・3%、「通信・通話」8・8%。
調査では今回の震災への政府の対応も聞いた。「適切」「どちらかというと適切」と答えた人が53・2%に上り、「不適切」「どちらかというと不適切」は42・6%で、10ポイント以上も開きがあった。
政府の対応には一定の理解が示されたようだが、東京電力の対応についてはどうだったか。「どちらかというと適切だった」23・9%、「適切だった」5・6%と、合わせても三割に届かず、都民の評価は厳しい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011031902000093.html
15 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:56:49.87 ID:ls6KiTL00
茨城が実家な俺からすると、革命が起きた位の変化だぞ。
落ち着いたら金沢に行ってみよう。
うちの工区は1994年くらいから始まって2000年に開通した。
それから10年あまりで全線開通か。
さっき高架下くぐったら結構車走ってたな。
17 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 23:03:05.00 ID:MwM2T70W0
これで、太田桐生〜佐野藤岡間を一般道で移動するルートを
使わなくても良くなるのか
名古屋から中央道とか使って東北道に行けるん?
東海道の方がいいのかな
19 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 23:04:53.57 ID:p9DVFd720
九州新幹線も全線開通しました
20 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 23:11:56.47 ID:m3/aKPyW0
中央上信越使って行った方が安いみたいだな・・
22 :
名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 23:22:41.36 ID:y/QglfdT0
これで名古屋→松本→軽井沢→前橋→佐野→水戸と東京を経由せずに
栃木・群馬・東北地方に物資を運べるようになるのか
関西・名古屋−長野−北関東−東北というルートが確立したことは喜ばしい
通過するだけのトラックからすれば首都高なんて関所みたいなものだからね
24 :
名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 00:06:36.25 ID:Q+qy3Buy0
>>23 月末くらいにガソリン供給が復活したら、首都高の渋滞も復活する orz
名古屋からだとそのルートの方が距離短いし、
当然渋滞ないので早く東北へ行ける
グンマーから茨城空港に行ける……
大洗海岸に行ける……
待ってろよ茨城の海の幸ども!食い尽くしてやる!
26 :
名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 07:58:05.00 ID:/EYYf+U0O
希望にあふれるニュースですな
北関東の夢、ついに開通したな。
悲しい開通になってしまったが
28 :
名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 08:02:59.55 ID:Rjr3rFqdO
驚異的な復旧とか、バカが多いね 新規開通だよ 調べてから書き込め
これで名古屋から宇都宮、水戸方面へ首都圏を総スルーして直行出来る。
救援物資輸送の面でも非常に意義のある開通である。
30 :
名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 18:01:17.27 ID:0OPBsQ/Q0
一番交通量が多い肝心なところが一番最後
まあいつもそうだけど
ヨッシャー!前橋から太平洋までドライブ行くぜ!
道路が新しいから崩壊も起きなかったのか
>>11 行きやすくなるどころか、宇都宮まで北上してから水戸へ行くから、海へ行く人には大変なロス
34 :
名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 18:29:41.60 ID:CcnM/pG00
快楽の街水戸は今どうなってる誰か教えて。
35 :
名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 18:34:47.42 ID:oTSBBgNR0
南関東における被災者の受け入れ数、態勢(ボランティア数)の比較
現時点では、埼玉>東京>千葉>神奈川
千葉は津波の被災地でもあるのに、神奈川よりも多くの被災者を受け入れています
文化都市・神奈川県のみなさん、これからの活躍を期待していますよ!
36 :
名無しさん@十一周年:
・ 自民王国
・ 沿線は製造業多数
・ 港直結
この高速は今までできなかったのが不思議なくらい。