【東日本大地震】 「津波の最高到達点、50メートルの可能性も」 関西大・河田恵昭教授

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
−−過去に例をみないマグニチュード(M)9.0の大地震となったが、発生の構造は

河田 被災地の200キロ沖にある太平洋プレート(岩盤)と北米プレートの境界にある岩手沖、
宮城沖、福島沖の3つのセグメント(断層帯)が南北に並んでおり、それが6分間にわたり
(阪神大震災は15秒間)順次壊れていき、南北500キロ東西200キロにわたる巨大地震となった。

今後警戒すべきなのは、東日本大震災の北側の、まだ地震が起きていない、
三陸北部から北海道にかけての震源域だろう。

−−今回の地震の特徴は

河田 特徴はふたつある。ひとつは地震がこれまで起きなかった空白域から
破壊が始まり、思いもよらず広範囲に地震が広がったことだ。
もうひとつは巨大なエネルギーにより、沿岸部の被災地ほぼ全域で地盤沈下が起きたことだ。
過去の三陸沖の地震では地盤沈下は起きていない。

−−巨大なエネルギーは大津波の原因にもなった

河田 映像で見る限り地震動による建物被害は大きくなさそうだ。
それよりも津波の被害だ。波の高さは10メートルの堤防を軽々越えた。
津波は10〜20メートルとかいわれているが、被害状況をみているとそんなレベルではないだろう。

地震のエネルギーから考えると、明治29(1896)年の明治三陸沖大津波
(M8.5、死者2万2千人)の4倍以上のエネルギーだから、津波の最高到達点は
約50メートルぐらいの所があったのではないか。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110319/scn11031909580001-n1.htm
2名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:03:29.52 ID:MP5E1KeV0
2
3名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:04:10.70 ID:+FgZQtkQ0



               _..-――-- ..._
       .. -―''" ̄::::::: :::: ::::: ::: ::::::: :ヽ..
     / ... ... .:::::..:::::.::::|:: ::: :::: :: ::: ::: ::: :: ``\
    /. .. .. .. :....::....::::.:::.:::|::::::::::::.:::.:::.:.::: :: :: : :: :: :ヽ
   /.. . /. .......:::.::::.:::.:::::::::::|::::::::::.:::::ヽ:::.:::::.::::.:.:: ::: : :::ハ
.  /.〃/.:.:./:.::::.:::::::;::::|::::.:/|::::.:::::::.|  \:::.::::.::::: : :: : ::::|
.  |/ /.:.:.:.:|::.:.:.:.:.::/:::h:/ |::.::: ::::|   `_::::::::::: : : :: |
.   ,'.: .:::.:.|:.::::::.:::厂 ̄丁` |:::.::::.::|   ̄ \ ̄::|:: : :: ::|
  |.::::::::.|::.::::::::|:  二   \::.:::|   _  \::|::: :: :: |
   |..:.::::::ハ.::::::.:|/ f:::::`ト   \| 彳 ̄.`ド ::.:|:: ::::: :|
  |  ∧:::\:::|ヾ〈:: ..::::|       |::.. ...:::| |::::.!:::::::::八
.   | ./ ヽ|::.::`:  ヽ辷ノ      弋:::::..:ノ..|::::::::.::.:/:「
   ∨   .|::.:::::::|       .      ̄  ,|::.:.:::::/:、|
          |::.::::八         _      /::.:::/
        |ト、::::::::>- ..__         _..〃:/
.         ‖ \::::   ,r=ァ― T<´ //        すごすぎ
            ̄./:::::::丿  Ц:::\
           /.... . ...├―─‐┤: :::\
          /:ヽ. . . . . .レ'':⌒`ヽ|: : : : : :>、
            /\::ヽ. . . . レ''⌒`ヽ1: : : : :/::/ヽ
        /:::\\::\. .|. . . . . . ノ: : : :./::/ /::ヽ


4名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:04:28.08 ID:CKHqTZBj0
逃げようが無い
5名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:05:16.31 ID:ipnzkoHY0
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  ●`  '● ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ,/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n | |
   ヘ lノ `'ソ     l ゚ω゚| |
    /´  /      ̄ |. |
    \. ィ         |  |
6名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:05:34.99 ID:0Y+HPOgR0
50メートルを数分で避難しろとか無理ゲーじゃん
7名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:06:15.80 ID:B/jfcbY80
これは町費をかけてギネスに登録すべき。
8名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:06:31.03 ID:AfbcNdzd0
さすがに50は言い過ぎではないだろうか
9名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:07:07.02 ID:/Qgtwn7L0
ハイハイ、じゃあ今度は100m の堤防を作りますね。
ってできるわけねーじゃねーか。
10名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:07:40.60 ID:Z+9G4Zjh0
こんなの防ぐの物理的に無理だよな
数百年に一度壊滅するのを覚悟で住むしかないのかね
放棄したら中国人が入植してきそうだしな
11名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:07:41.33 ID:uDTGpNZ60
津波の測り方は波高と遡上高の2種類ある 常識
12名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:07:49.54 ID:1drhFymcP
もうさ、上に逃げずに地下深くにシェルター作るべきじゃね?
13名無しさん@十周年:2011/03/19(土) 11:08:04.41 ID:xRmDGIm70
ディープインパクトの海岸で抱き合う二人に迫ってきた水の壁みたいな感じか
14名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:08:15.51 ID:B/jfcbY80
今後は世界最高位の津波の町として観光誘致すべき。
当然、町の崖の標高100mくらいのところに漁船を引っかけておいて観光の名所とすべし。
15名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:08:25.76 ID:PR6QM83u0
一瞬で数万トンの水を蒸発させられるような対洪水用設備を作ってはどうか
16名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:08:32.94 ID:QPBum2i60
これからは避難グッズに個人用のジェットパックがいるな
17名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:08:37.23 ID:2hzcj79E0
南海地震ででは大阪のWTC完全に水没
18名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:08:39.09 ID:8OGd/NpDP
峠とか水のあとを調査すればすぐ分る
そういう調査をせずに50メートル合ったと騒ぐのはナンセンス
19名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:09:00.00 ID:e0+QfAW8O
東電は
日本中の地震、津波学者に金をばらまいてんじゃねーの
20名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:09:13.69 ID:L3OlBWMM0
意味わからん
21名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:09:46.11 ID:zeXG7snN0
>>1
>津波の最高到達点は約50メートルぐらいの所があったのではないか。

これ、「高さ50mの大津波」じゃなく
「津波が到達した場所の最高海抜」と解釈すべき?
22名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:09:46.87 ID:LwkvoPRBP
てかテレビなんか見てないで現地に調査に行けよ
23名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:09:50.73 ID:q5QEQ6dx0
さすがに50メートルは無いだろうけど、20メートルは楽に超えていたね。
そんな津波がやってきたら、一体何が出来るんだろうか?
屁タレな俺は、只立ちすくむしか出来ないんだろうな。
せめて一瞬の時間でより生存確率の高い場所を探し、より安全が確保できる
体勢を取れるようにしたいけど・・・・・・。
24ttt:2011/03/19(土) 11:09:51.83 ID:ptr49JNG0
>>9
少なくとも原発の海側に100Mの堤防は可能だし必要。
25名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:10:10.76 ID:c7o6zwkm0
50はないわ
いきおいで20くらいなら分かるが
26名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:10:15.23 ID:z0TyvQio0


 あ  と  づ  け
27名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:10:30.38 ID:plj6vSx80
50とかまじか
巨大なビルが突っ込んでくるようなもんか
28名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:10:48.22 ID:krfulScd0
50mの堤防が無理なら50m穴掘ればいいじゃない
29名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:11:23.24 ID:zeXG7snN0
>>23
日頃からサーフボードを携行するとか。
30名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:11:24.09 ID:hTOzFKZeP
一瞬で部屋を水で満たすなんて不可能だと思ってた

でも津波はもう家押しつぶす勢いでくるのね

こりゃ死ぬわ

31名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:11:39.98 ID:mSnWOd5c0
ウルトラマンが立ち泳ぎできる
32名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:11:46.74 ID:P4T7BgCR0
南三陸町で25m超えが確認されてるじゃないか
33名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:11:50.15 ID:kw4ZDTkL0
>>9
それなんてバビロンプロジェクト?
34名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:12:01.75 ID:0kk0H0Eo0
開閉ドーム作れ
3分くらいで閉まるやつ
35名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:12:20.12 ID:F8LvYbw40
ゴジラは身長は60メートルらしい
36名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:12:25.51 ID:VXLPte530
綾里で大体40メートル弱だから50は充分有り得るな
37名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:11.29 ID:OBFJ6Hnt0
広域にわたってマグニチュード9.0だから50mはないない
38名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:13.04 ID:OCP832100
原発って今回の津波で上の方まで水没したの?
39名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:24.70 ID:wJ20/y3gO
>>13
あれが現実に…
おしっこちびるな
40名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:31.66 ID:dVFd06jw0
4階建てのコンクリート建造物の屋根ギリギリまで行ったから
20mオーバーはあっただろうけど、さすがに50mは無いだろw
と言うか、こんなのは標高の最高到達地域を調べればすぐに分かるべ。
何を根拠に「50m」とか言ってるんだ?この人。
41名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:36.59 ID:mtUlNzkiO
うそだろ…(゚д゚;)
42名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:42.27 ID:un9OeBME0
>>12
それは名案だと思うが
瓦礫や土砂が入り口の上に来て脱出不能になるリスクがある
43名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:48.31 ID:URRWT2u10
>>21
そうだろうね。
海岸0mから地上の海抜50m付近まで津波が駆け上がったんだろう。
海岸付近の津波の高さはビルの4階ぐらいまで行ってたから15mくらいだろう。
44名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:49.73 ID:7Gxfy1KG0
水の勢いで海抜50メートル付近まで来たってことか?
45名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:51.26 ID:jtZhmSEv0
ウォール・マリア作ればOKじゃん
46名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:13:53.17 ID:I4Xjv7rb0
盛ってるねぇ♪
47名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:14:10.82 ID:iV4iV0hj0
50mって震源の沖合いでの波の高さってことか?
48名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:14:14.44 ID:5bp1Gvur0
でもこれ防災計画どうすんの?見直しすんの?しないの?どっちなの?
49名無しさん@十周年:2011/03/19(土) 11:14:37.24 ID:xRmDGIm70
樽の中に非難すれば助かるんじゃね
50名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:04.87 ID:dS+LnBMxO
メガチュナミヨ!!!
51名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:07.81 ID:17t+H4NAO
現地調査もしないで50メートルとか言ってる人なんなの?
頭の中お花畑すぎないか?
52名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:08.32 ID:zqACWYceO
>>27
いきなり50mの高さのが突っ込んでくるんじゃなくて海抜50mの高さんとこまでジワジワ押し寄せて来るってことだろ
53名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:16.81 ID:CVOgnuDJ0
海岸から2キロ圏内は浮輪持参な
54名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:32.70 ID:4dhfaNDR0
実地の資料も満足に集められない状況で推測されてもね
55名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:37.03 ID:dSnkltig0
海抜50メートルまでアウト
56名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:37.52 ID:Eos5PCkHO
>>46

超大型津波が来たらどうすんだよ!
57名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:57.11 ID:qzHDhW/dP
>>13
あれは高さ1km。しかも音速でせまってくる。
58名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:15:57.65 ID:9ta42UW3O
>>13
あの映画みてから、海が怖くて近寄りたくない。
59名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:16:18.99 ID:3OoKE+SF0
次々にトンデモ学者が出て来るなwww
60名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:16:23.69 ID:zdDVZse3O
絶対壊れない強固な建物の中でスキューバの装備を身につけて水が引くのを待つのが正解
61名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:17:16.44 ID:c7o6zwkm0
>>47
いや、押し寄せた津波が惰性で駆け上がって到達した標高

                                                              ↓ここ
                                                 波波波波波波波波波
                                    波波波波波波波波波
津波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波
津波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波波
津波波波波波波波波波波波波波波波波波波波
62名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:17:31.05 ID:rI/E3mVs0
M7.8の奥尻島の時は30M行った
63名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:17:47.57 ID:PIIODwAu0
ディープインパクトって映画あったよな
64名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:18:13.70 ID:SuvaDnMX0
>>17
あれ256メートルだぞ
65名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:18:21.47 ID:dSnkltig0
東京だったら八王子までアウトだな
66名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:18:29.38 ID:AfbcNdzd0
もう海岸線から5kmくらいは住居建てて駄目ってことにしないと
67名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:18:37.92 ID:4LvonU4OO
リアルディザスターか
68名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:18:39.24 ID:x/2GBMMT0
御用学者の可能性があるから気をつけろ。
69名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:18:44.51 ID:oSm1njtrO
前回の地震でも気象庁の調査で36メートル付近までの
津波到達が確認されている

十分有り得る数値だ
70名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:18:56.78 ID:3M4kh/Kg0
>>48
正直、10m級の津波を防ぐには、普通の堤防程度じゃ防げない。
実際、10mあった防波堤もラクラク超えて街が壊滅してる。
大量に水が次々と押し寄せるから、一時的に防げても、
どんどん水位が上がっちゃって、堤防越えちゃう。
だから、高いところへ移り住むのが一番手っ取り早い。
71名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:18:57.81 ID:+xAQc5NLO
ありえる
72名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:19:04.95 ID:gijodu960
江戸、明治、昭和、平成と大津波が発生
73名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:19:23.07 ID:tfXAHGKp0
万里の長城をはるかに超える、万里の堤防が必要だなw
74名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:19:26.27 ID:dePvrqvn0
>>49
ドラクエ5は5000メートルあるようなとこから落ちても
樽は壊れなかったし、中の人も大丈夫だったからな。
いいアイディアかもしれない。
75名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:19:28.00 ID:zqACWYceO
>>51>>54
航空写真は揃ってきてるから震災前に測量していたデータから被害受けてる地域を照らし合わせすればある程度わかるだろ
ただ沈降してる場合もあるから可能性と言ってるんだろう
76名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:19:31.68 ID:c7o6zwkm0
韓国映画の「TSUNAMI -ツナミ-」
見た人いる?
77名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:19:38.81 ID:7IM4kYv10
ほぇ〜
78名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:20:17.53 ID:Eb3NACOH0
>今後警戒すべきなのは、東日本大震災の北側の、まだ地震が起きていない、
>三陸北部から北海道にかけての震源域だろう

十勝沖とか三陸はるか沖とか
大きいの何回もきてるから空白域じゃないと思ってたけど
それとは別なのかな
79名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:20:25.20 ID:iW4PKFGf0
>>68
今朝の関西の番組で菅に怒り心頭だったから
それはない
80名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:20:33.32 ID:dSnkltig0
お前ら自分の住んでるとこの海抜知ってるの?
俺300メートル 楽勝
81名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:20:36.86 ID:5jhd8wzj0
津波の水しぶきが最大50mの高さまで届いたって感じだろ。
82名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:20:39.46 ID:FGTgETUc0
河田ウザイわ
テレビ出て文句しか言わない
83名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:20:41.06 ID:SAV403iT0
これは 津波が横方向の運動エネルギーで緩い山の斜面を50mの高さまで
駆け登ったということ。  もちろん一瞬の出来事。
日本でも過去 30mの高さまで駆け登った記録がある。
84名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:20:52.01 ID:/TGiP90d0
こうなると、波打ち際に第1堤防、ある程度距離を置いて、
もっと高い第2堤防を置いて、できればさらに高い第3堤防
みたいな複層堤防かな。
でも、日本の場合、土地が狭いからなぁ。

いろいろと物議をかもした、土地をまるごと嵩上げする
スーパー堤防計画も、今回の川を遡るような津波対策には、
非常に有効だろ。
85名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:21:05.43 ID:1pLZjhPZ0
沖縄には、津波が高さ80mの高さまで到達した痕跡があるらしいな。
地震学者の力武さんの本に書いてあった。
86名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:21:12.05 ID:BvTI+joh0
単純に比例計算しただけやんw
87名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:21:18.97 ID:URRWT2u10
ここのスレでもまだ、津波の高ささえ凌げば大丈夫と思ってる奴がいるんだな。
津波の破壊力は広島原爆の爆心地付近1/4の圧力なんだぞ。
88名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:21:55.01 ID:y+rbn3D3O
まるで進撃の巨人だな
89名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:21:59.12 ID:5eRkVGSX0
うちんとこの海抜が確か53b、海辺のおうちに変わってしまう(゚д゚)
90名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:22:02.95 ID:B7HNjyy9P
さすがに50mは映画みたいに隕石でも落ちてこないと起きんだろ
91名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:22:09.51 ID:0bHCBjMtO
関大は偏差値がそんな高くないから
研究成果もそれなりにフィルタ挟んで見ないとね(笑)
92名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:22:46.73 ID:fWi3B5Rf0
そいでも標高五十メートルまで来たならすごいわな。海全体が10m上がったら入江の奥ならその高さまで行くかもしれない。
93名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:23:19.15 ID:NKz4a7Ax0
気をつけよう
94名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:23:58.45 ID:PNdrh9F2O
河田教授は御用学者でないよ。政府に対して多くの苦言も行ってきた防災学の第一人者。

50mかぁ…
95名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:24:05.90 ID:zqACWYceO
>>89
ビーチが向こうから来てくれるのか
96名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:24:13.19 ID:LAbnqQEx0
津波の高さと最高到達点をごちゃごちゃにしちゃダメだろ
97名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:24:25.18 ID:27j5eSIe0
ほとんどの巨大ロボットが流されるw

http://livedoor.2.blogimg.jp/blv42/imgs/1/4/143b7672.jpg
98名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:24:35.85 ID:1GXXZGin0
50mはおろか、30m40mの津波きて助かる沿岸都市は日本ではほとんどない。
しかも、大きな川が大都市には必ずあるから、逆流してもっと深刻になる。
99名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:25:16.61 ID:dSnkltig0
ついに山梨県の時代がきたな
100名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:25:19.44 ID:5hZGTSXl0
>>85
明和の大津波に関しては怪しい部分が多々あるらしいと、ある人から聞いた。
まあ備えておく方が良いには良いだろうが
101名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:25:53.88 ID:dePvrqvn0
そうだ!堤防の上に道路つくって高速道路みたいに日本列島をとりかこめばいいんじゃね?
景観?命にはかえられん。
102名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:25:58.70 ID:c7o6zwkm0
とりあえず自分が住んでる場所の標高値を調べなよ
標高50bなら、自分の家まで到達するって事
103名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:26:01.90 ID:zdDVZse3O
>>21
最高海抜=波の高さ
と考えていい

津波は波長が長いから海面全体が持ち上がるイメージね


砂浜の波みたいに惰性でどっぱーん!って突っ込んでくるのではなく、水を張ったバケツに大きな石をゆっくりと入れた時みたいに水面全体が持ち上がるんだよ
104名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:26:02.54 ID:89T/YYUl0


町は高台に引っ越し
災害の一部は象徴としてのこし公園にする。
波の形状の資料館とともに観光名所にして
世界中から温泉と津波の東北旅行してもらう。
観光と防災をふまえ町の復興計画が必要。










105名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:26:07.29 ID:YkN0DG+m0
警鐘鳴らしすぎだろ、実は学者が怖がって知識を乱用してるフシもあるけど。
106名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:26:17.02 ID:weTZ6pzv0
内陸8キロまで来た所もあるらしいね。
俺なら海岸から3キロも離れてれば避難せず今頃死んでるはず。
107名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:26:25.33 ID:wDk4ZKKzO
>>84
レンホウ様がスーパー堤防は無駄と言ってんだから不要だバカ
文句があるならレンホウ様にいえ

>>1
リアルのタイダルウェイブはすさまじい破壊力なんだな
リヴァイアサンはもっと評価されるべき
108名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:26:34.65 ID:vMMyR6Xt0
大荒れの浪板海岸の海に1人
http://www.youtube.com/watch?v=2X2s18qg_ow
109名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:26:53.00 ID:XU6S34w40
日本で原発を新規に造るなら潜水艦タイプ以外はダメってことだな。
110名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:26:58.84 ID:Gupy5OIoO
>>90 津波の高さじゃ無いからね
到達点
111名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:27:15.34 ID:vLPxg9J6O
リアルハリウッド
112名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:27:55.84 ID:1GXXZGin0
>>102
20mでも家流されて死ぬ。
50mこえるとこなんか、市内で1割もない。
逃げることもできない。
113名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:28:00.70 ID:YoUz7Dg50
堤防高50m以上いるな
114名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:28:05.16 ID:8xGS9amV0
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_opt_tohokueq_110314-3.htm
これの図2とか見るとそうとう内陸まで波来てるね・・・
115名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:28:29.18 ID:z2vDTGWv0
>>28
ちょっと感心してしまったが、すぐに意味ないと気づいたw
116名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:28:46.99 ID:dRNYMwNH0
もう堤防じゃなくて地下シェルターを広範囲に作ったほうがよさげ
117名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:28:56.79 ID:dePvrqvn0
ファイナルファンタジー6でリバイアサンが
いなかったのはやっぱ奥尻の影響なの?
118名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:29:01.94 ID:U+M41Efy0
三陸沖から白面の者が飛び立ったんだよ。
119名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:29:32.36 ID:7pyUFTJN0
>>97
一番大きいのは何?
わからん...
120名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:29:50.54 ID:QwWuFmeP0
津波シェルターがいいんじゃね?
警報が出たらそこに逃げ込む。
出口が塞がれても大丈夫なように
4つの出口と外部との無線通信を
装備して、定員が丸三日過ごせる
設備。
121名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:29:53.33 ID:+sZCBmCZ0
50かぁ
ウルトラマンあたりでも負けるな
122名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:29:57.57 ID:51cpbsiFO
まずバカ息子教育せい!
123名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:30:06.06 ID:fdru7gLW0
もはや潜水艦の中で生活していないといけないレベル。
124名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:30:42.90 ID:OCP832100
新宿ほど奥でも海抜40mなのかそこまで津波到達とか恐ろしいな
125名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:30:50.14 ID:dVFd06jw0
>>101

すぐにこういう馬鹿が出てくるw
126名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:31:53.89 ID:8xGS9amV0
>>119
ダイターン3
127名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:32:03.18 ID:c7o6zwkm0
>>112
まあ50bは眉唾だけど
地形も関係するし、津波の高さ以上に駆け上がるのはごく一部だろう
被災したところの地形を見るとなんとなくわかる
128名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:32:45.78 ID:HuLey51K0
>>97
マクロスなら大丈夫だ!!
129名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:33:04.23 ID:KzWHObU+0
沿岸部は大陸棚に引っ張られて数メートル太平洋側に引っ張られてるから
全体の海抜が下がった可能性もあるんじゃないの
130名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:33:07.22 ID:/TGiP90d0
>>114
図2を見る限りでは、浸水してるのは比較的住宅の少ない地域だったんだな。

図3は・・・地上から建築物が消えてるのが、だいちからも見えるのな・・・。
131 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/03/19(土) 11:33:13.05 ID:JlxGB1cE0
海岸で20mなら陸地に入って狭くなるにつれて水位は上がっていくからな
いわゆるリアス式海岸の宿命だろ
スマトラ津波のときは単に平野になっているところに津波が押し寄せた
だけだから津波の高さとそれほど変わらないだろうが、リアス式海岸は
そんな甘いことにならないのは、みんな中学生の時地理でならったろ?

とはいえ現場を確認もしないで50mとかいってるのはちょっとね
132名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:33:15.71 ID:9bwK3p8K0
飛空石探すしかない
133名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:33:25.24 ID:7pyUFTJN0
>>126
thx
こんなに大きかったのかw
134名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:33:42.51 ID:plj6vSx80
なんか原発事故の原因としてこじつけるために
今回の地震や津波の規模が桁外れに大きかったんだとアピールするのに必死だな

しかしマグニチュード9.5、数十mの津波程度は、十二分に予測されていた事態
それでトラブル起きるのは「想定外」ではなく「想定されながら対策を講じなかった」結果にすぎない
135名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:01.00 ID:8AQqxNOT0
計算が大雑把すぎ
136名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:11.57 ID:687m0S3Y0
堤防の壁が、山状に斜めに切られているところは高くなりやすい。

普段はそれで押さえられるが、勢いが強いと水が後ろから押される感じになり
駆け上ってくるようになるからだ。

かといって
V状にすると、支柱に当たる部分が弱いので堤防が折れるように崩壊し
垂直に立てると水のエネルギーを直に受けるためすぐに崩壊する。


スーパー堤防は、堤防そのものが強いのでも何でもなく

「盛り土をして堤防以上に居住地を高くしよう」という考えなので津波は防げない。


137名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:34:48.09 ID:27j5eSIe0
海抜100メートルくらいの高床式都市を建設する必要がある!

なので消費税を90%にします。
ご理解ください。
明日から。
138名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:35:29.91 ID:/3sMqOGz0
まあ、なんだかんだで73mくらいはあったってことだ
139名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:15.05 ID:KzWHObU+0
みなさん。

これは到達点の話ですよ。

川を遡ったり地盤沈下の影響で到達点は距離にして数十キロとなったり津波の高さ以上の海抜に到達することは可能です。
しかも今回は連続して巨大津波が数分おきに着てるから引き波が引ききらない間にさらに後ろから押してくるから十分考えられます。
140名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:18.56 ID:u/Z81cds0
琉球かどこかであったよな
当時の資料では80メートルだっけか
141名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:36:19.26 ID:I+9gnM/sO
韓国風論文?

142名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:13.33 ID:dePvrqvn0
マジで樽が現実的かもしれん。
143名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:19.93 ID:Jwd3QrnU0
新海洋都市が、一から作れてうらやますぃ。
超ハイテク未来都市。ウランも海中から取れ。
144名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:26.89 ID:xdzGyuVo0
さすがに50はないだろw
そんなの来てたら内陸数キロでは済まない被害だ
145名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:38.09 ID:uV9YIDMg0
津波とよ相撲組んでも負けるんだよ、ひねったりいなしたりすれば迷惑をかける

北朝鮮に向けてひねればいいよ。
146名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:37:54.64 ID:GAVjwrlvP
日本の海岸地帯は100mの坊潮堤で囲むしかないな・・・
なんだか「進撃の巨人」みたいになりそうだ・・・
147名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:27.35 ID:R1aq2AqJ0
そりゃーあるんだろうよ、なんせ150階だぜ、150階
25階のミナカトールであの威力だったんだから、単純計算でざっと6倍はすごいのが・・・
148名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:38:55.46 ID:/TGiP90d0
>>119
ダイターン3、確か設定では120〜130mくらいあったはず。

日本アニメ史上で、現在一番大きい人型ロボットは、
新マクロス級のバトルフロンティアやバトルギャラクシーかな?
1600mくらい。

海外も含めると、トランスフォーマーのユニクロンが惑星サイズの
トランスフォーマーだ。
149名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:39:19.45 ID:rvOuzb7i0
砕けた波が到達したのが50mってことだろ
150名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:00.33 ID:W7JT1Arw0
    ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  ●`  '● ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ,/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n | |
   ヘ lノ `'ソ     l ゚ω゚| |
    /´  /      ̄ |. |
    \. ィ         |  |


151名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:37.19 ID:nuDHRIgw0
東北関東大震災2日前の風景
http://www.youtube.com/watch?v=Z7yjn2io7pQ
2011年03月09日11時45分頃に三陸沖を震源とするM7.2(気象庁暫定値)の地震が発生し, 宮城県北部で震度5弱を観測しました。
まさかこの二日後、超巨大プレート境界型地震M9.0が発生するとは誰も思っていませんでした。
3/9 M7.2 前震
3/10 M6.8 前震
3/11 M9.0 本震
152名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:40:42.15 ID:/wMNptcL0
これから、このての漁村は

みんあででっかい病院みたいなマンションに

住むべぇ
153名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:41:16.08 ID:zy2hrr3S0
スマトラ超えか
あの時は最高48.9mだったらしい
リアス式海岸すげえのな
154名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:41:25.55 ID:qPt6ooayO
30年以内に99%の宮城沖地震とは関連ないとかは無いよな(・_・;)
155名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:41:53.25 ID:1skvQpVn0
海にでかい穴掘ればいいんじゃないの?
156名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:42:12.48 ID:cvYWsDyD0
もう津波が来ても平気な施設を作るしかないんじゃないか?

津波は地上にあるものを飲み込むけど、地面をえぐることはできない
なので堤防で防ぐんじゃなくて半地下の大きな避難施設をつくる
もちろん耐震設備の整った、脱出毛色のトンネルつきを、誰でもすぐ
逃げられるよう街中に
157名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:43:17.68 ID:DCvPAODC0
津波の高さは最高到達点の高さ

海の波の高さは下がったところと上がったところの違いの高さ

覚えておくように
158名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:43:35.85 ID:687m0S3Y0


津波を避けるには、国土の基礎からして先端を尖らせた錘状にする必要がある。
海側に尖らせた土地があると、その先端部分に当たった波は割れるように横に逸れていく。
受け止めるのではなく逸らすんだな


それができるほどの金があればだが。
159名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:44:29.14 ID:ZmCbeskSO
第一波と第二波がぶつかった場所が凄かったらしいね
160名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:44:31.84 ID:dePvrqvn0
てかリアス式海岸があんなボコボコなのは
でかい津波が50年に一度くらいはくるからなんだろ?
そもそもだめじゃん。
161名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:05.34 ID:GAVjwrlvP
>>156
津波の影響が弱い深海に住むしかないんじゃないか?
162名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:12.10 ID:g0J5L8h/0
気仙沼なんか津波が来るのわかっている地域なんだから、高台以外非居住地域に指定するとかしないと。

どうせまた何年かしたら忘れてそこに住むんだろうな。
163名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:45:20.50 ID:cvYWsDyD0
あ、家をぎりぎりまで守るのも堤防か、堤防必要だわ
164名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:46:42.24 ID:vOZr8fUz0
もうみんなでひょこりひょうたん島造って住むしか
165名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:08.47 ID:A/OxLjUn0
>>50mの津波

こうなると堤防というのは非現実的でむしろ各家庭で
水陸両用車を買って備える方がいいだろうね。

150万円位で買える:
  http://www.n-west.co.jp/max/index.html
166名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:32.97 ID:SAV403iT0
>>160
リアス式海岸は 険しい山岳地形が沈下してあのようになった。
別に波に削られたわけではない。
167名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:48:57.03 ID:YZhAizJ+0
松島だって一晩で沈んで海になったんだから

考えたらあり得ることだろう
168名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:49:22.27 ID:dVFd06jw0
>>160
違うよw
169名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:50:13.36 ID:KzWHObU+0
球形の避難カプセルを開発していざとなったらそれに入ってビーコン打って助けを待つみたいなものを開発するしかないんじゃ。

あんなの来たんじゃ逃げるの間に合わないでしょう。
170名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:51:15.18 ID:+SYkUIka0
オマイラちょっと待て!
俺に名案がある!






















つ「カールじいさんの空飛ぶ家」
171名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:51:39.33 ID:Imy4UbTS0
>>148
超天元突破グレンラガン

・宇宙サイズ以上
172名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:54:24.34 ID:f47c4gLJ0
>>9
ハイパー超スーパーウルトラ堤防の出番か
173名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:54:48.07 ID:6tpPkkY/0
>>12
時間経過後暗闇になった中で 開けて!誰か開けて!! の恐怖に勝てるならばどうぞ

つうかカッパドキアみたいなもん作っちまうか
174名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:55:24.40 ID:MhnrgOQM0
あ、ありえへん。。
175名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:38.47 ID:Gb/EX5LTP
50mって半端ねえな
どでかいタワーマンションの上層階の住民しか助からない
176名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:39.29 ID:x/2GBMMT0
>>79
東電のという意味なんですが...
177名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:56:53.30 ID:lO+En0ddP
仙台市の中心街が海抜40mあたりだけど。
178名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:57:41.69 ID:0+Ns31r00
とりあえず一番高い予想をして目立とうってことじゃないの?
179名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 11:59:11.18 ID:0z3lb3XC0
>>14
こわくて行けない
180名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:01:05.27 ID:7+cpwRtI0
リアス式海岸・・・山が沈んでああなった
フィヨルド・・・氷河に削られてああなった

この認識であってるっけ?
181名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:03:23.01 ID:vccJQjvc0
もうさ逃げるなんて無理
津波にのみこまれることを前提として
どうやって生還するかだ

182名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:04:13.59 ID:zeXG7snN0
>>148
トップをねらえ2!のドゥーズミーユは?
183名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:04:56.67 ID:27j5eSIe0
アリス式海岸は妄想念力で海岸線が凹凸したんじゃなかったっけ?
184名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:01.27 ID:v8rV8dSV0
三陸地方で、ここまで水が上がって来たから、ここより下に家を建てるなって
石碑があるのをテレビで紹介してたよ。で、実際には下に建った家もあった。
今回はそれを上回ってるのかな。
185名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:05:45.52 ID:qHqPFNGl0
>三陸北部から北海道にかけての震源域だろう。





北海道に逃げた奴輪ロス
186名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:09:26.42 ID:A9XZhR0M0
>>160
津波で侵食されてリアス式海岸になるのではない
もともと山だったところが沈んでリアス式海岸になる
海面上昇でもリアス式海岸になるが
他の地域ではそうなってないところから東北太平洋側だけ沈み込んでいる
地殻変動が起こりやすい地域だってのはあるな
187名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:10:36.49 ID:kUhVVHZz0
未来少年コナンの見過ぎ
188名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:10:47.30 ID:27j5eSIe0
>>149
おれのも50mくらい飛ぶんだぜ
189名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:14:18.87 ID:vccJQjvc0
高さじゃないよね
平地に流されない避難豪なんか掘ってつくって
シャッター閉めて難を逃れるとかさ
津波シェルター?
東海地区の人も南海地区の人も急ぎ考えた方がいいよ
190名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:16:13.65 ID:MVZQsZB50
>>189
パニックで扉しめられなくて全員溺死の予感。予感というか絶対そうなる。
191名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:17:20.96 ID:6UyjVwxN0
本当なんだろうか?地軸が約10センチずれ…

【日本の海岸線、地震で2.4メートル移動 米地質調査所 】
>CNN) 11日に東日本を襲った国内観測史上最大の影響で、
 日本の海岸線が2.4メートルずれたことが、米地質調査所(USGS)の観測により明らかになった。

>さらに、イタリアの地球物理学・火山国立研究所は、この地震に影響で、
 地球の地軸が約10センチずれたと報告している。

http://www.cnn.co.jp/world/30002125.html
192名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:19:08.53 ID:jpSNyIH/0
田舎に50m超えのビルなんて何処にもないよ・・・・・・・・・。
助かったのはまさに奇跡だな。
そういえば津波に飲まれても生還した強運の人も何人か居たな
193名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:20:02.36 ID:2ObIn0cI0
>>9
ソレを作っちゃいそうだから困る
194名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:20:44.35 ID:T9AEfBNs0
もうめんどくせーから1億メートルを想定すればいいんじゃね?
195名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:20:57.85 ID:dqbLACJh0
原発を海中に作れば良い
逆転の発想で
196名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:21:13.48 ID:kqD952orO
又いつもの頑張れ負けるな精神論で、根っこの対策が風化されそうで恐い
197名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:21:52.63 ID:3Hb4OsgC0
菅が開門を決めた諫早湾の水門だがはやっぱり閉めたほうがいいんじゃね
198名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:22:22.44 ID:rzHuOD/g0
それはないわwwwww
199名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:24:32.80 ID:QNgy9thj0
>>103
津波が斜面を駆け上がった最高点。
これは地形によって極端に異なる。


>>196
日本はそればっかだもんなあ。
200名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:26:21.04 ID:isdHQnZj0
無理w
日本の殆どが海洋都市だというのに。
201名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:26:34.91 ID:eF6sFSH50
                           ┏┓┏┓
                        ┏┓┗┛┗┛
                   .  ┏━┛┗━┓
/  \/⌒⌒ ̄ ̄ ̄ヽ、 /_.\ ┗━┓┏━┛   ┏━━━━━━┓
| (⌒)             (_) | | ┏━┛┗━┓    ┗━━━━━━┛
\_ ノノ ノ,,, ノ丿 丿 ),,,ノ ノ 、_ノ ┗━┓┏━┛┏┓
  /ノ( .( ○ヽ、ヽ   ノ○ ) :: |      ┃┃  ┏┛┗━┓
  |:^     /   ___\   ::::|      ┗┛  ┗┓┏┓┃
  |:::::::      /  |    .::::|                ┃┃┗┛
  ヽ::::::.....    ├--┤  ....:::ノ..             ┗┛
202名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:27:35.99 ID:V979URc60
津波の波高と勘違いしてるやつが多いけど、いまこのおっさんが言ってるのは、
最高到達地点は標高50mの可能性があるってこと。
被害地域がかなり入り組んだ山奥まで及んでるため、大体の推測で言ってるんだと思うよ。
203名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:27:46.34 ID:A9XZhR0M0
>>190
二重扉にして手動での開け閉め禁止
二枚の扉の間に待合室みたいなところを作る
待合室が満員になったら奥の間への扉が開き
入口の扉は閉まる

こういう構造にすれば最悪でも死者は待合室の中だけで済むぞ
204名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:06.32 ID:HzXWLeLJ0
堤防なんて不必要
タケコプターが開発されれば9割方解決だろ
205名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:35.14 ID:MUuSS7C30
それでも山に住むより海の方が利便性が高いからどうしようもない
206名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:28:50.42 ID:0mSjTOqH0
波の高さなのか標高なのかハッキリ言え
207名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:29:06.01 ID:gKfVUhVt0
明治三陸津波で38mだから50mは妥当。既に何回も出ているけど波高は20m程度で
リアス式海岸の奥の山を遡上する高さがそのくらいになってもおかしくないとい
うこと。そのうち正否が検証されるよ。
208名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:29:20.98 ID:WW/sYK7z0
標高が低い土地、津波到達が予想される土地の居住を法でどうこうするのは容易な話ではないが、
リスク情報の公開を徹底しないとな 
今復興してる土地が危ないとわかったら資金が無駄になるだろ?
209名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:30:23.86 ID:Bk6+4dD/O
日本海側で今回の規模の地震があったら、
北海道なら津波はどこまでやって来るんだ?
石狩と近い札幌もかなり危ないよね?
210名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:32:43.06 ID:zqACWYceO
山は山で山津波が発生する可能性あるからな
関東大震災じゃ山津波で根府川一帯駅や村ごと流されて今でも海にホームとか沈んでるよ
211名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:32:50.49 ID:YYsDwbSb0
明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒に発生した、
岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km(北緯39.5度、東経144度)を震源とする地震。M8.2〜8.5という巨大地震であった

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87
明治三陸地震


人的被害
死者:2万1915名
行方不明者:44名 (合計・2万1959名→北海道:6名、青森県:343名、岩手県:1万8158名、宮城県:3452名)
負傷者:4398名
212名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:33:08.73 ID:fheQnhXa0
到達津波が30m以上てのはね 海岸の山に当たって駆け上った高さだよ
今回海での潮位波高は10mくらいだろ
どこまで駆け上るかは、水の量、つまり一波の長さと幅による
小惑星が落ちたらとんでもない高さになる
213名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:33:23.96 ID:bzHXZkzC0
確認されている記録では1958年のアラスカのリツヤ湾の津波で
高さ520Mにまで達した
純粋な津波といって良いか疑問だけど
214名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:33:42.14 ID:A9XZhR0M0
逆に考えるんだ
津波で流されないようにするのはもう不可能ってことで
カプセルの中に入って救難を待つってのはどうだ
それが沖合まで流されようとも
中に水が入らなければ死にはしない
215名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:34:04.05 ID:7+cpwRtI0
でも再興しようと思ったら思い切って住宅街を海岸沿いじゃなくて山の上に作るとか
思い切った計画が必要かもね
216名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:34:39.89 ID:OIJsLlO10
50mってどこから測っての高さ?
通常海抜?

となると、津波以前に引くから
実際はもっと高く見えただろうな。
217名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:34:41.99 ID:8pAWgBb4O
地下シェルターでも助からないんだろうか?
放射能はもちろん、地震にも耐え地割れにも耐えると聞いて3000万円で購入したんだが、、、津波のことは聞かなかったんで。




もちろん、嘘すけど。
218名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:35:18.97 ID:zqACWYceO
>>214
それなんて2012
219名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:35:46.47 ID:k4FPvSBuO
海抜50m以上の地域って、平野部だとかなり内陸に行かないと厳しいような…
220名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:37:07.76 ID:zO06kEkgP
隕石落ちたらこの何倍ものが地球を何周もするんだろ
そりゃ恐竜も絶滅するわ
221名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:37:13.91 ID:gYk5ciwn0
東北ってもうミュータントでニュータイプな日本人だろ
被爆乙
222名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:38:49.66 ID:X9jJWVpv0
耐震鉄筋コンクリ10階建てに居住すればいいよ
津波きたら下の階に住んでるのは上に上がって避難すればいい
海岸部は公団でいいんじゃないのか
津波の危険があるの地域は一軒家禁止で
223名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:38:58.59 ID:WW/sYK7z0
ネット上にある知識なのにな
やはり官僚も政治家もあれなのは
入試問題が暗記ばかりだからなんだよな
何でも持ち込みかで評価できる入試スタイルを構築しないと
問題解決能力の低さを海外にあきれられ続けるばかりだろうな
224名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:39:27.12 ID:ipz178Qd0
東北人よ 赤い革命家 パナソニック古賀伸明連合会長に負けるな ファイト

赤い革命家パナソニック古賀伸明連合会長と松下興産は、まず夕張市に50億を返還しろ

中核派の拠点 超反日反靖国 毎日放送 ボイス、

超反日 ちちんぷいぷい 石田英二はキューバ休暇 西靖は極左思想の独身

犬NHK関西 あさから朝鮮総連の女優安田成美で挑発かよ

異常だ リビジョン

売国球団のプロ野球はもう要らないよ

オリックスバファローズの韓国国歌斉唱計画を白紙撤回せよ
http://www.youtube.com/watch?v=ElCj5y8E_Io






225名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:40:10.58 ID:/E5Zqgkn0
場所によってはそれくらい行ってたのかもね…


北海道南西沖地震1993年(平成5年)7月12日
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%8D%97%E8%A5%BF%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87マグニチュード(M)7.8
最大震度 震度6: 奥尻島(推定)
津波 16.8m:奥尻島 初松前地区

最大遡上高30.6m
226名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:40:28.73 ID:Dr4Lnmj+0
海沿いの家を全て三角のコンクリートで作ればおK

227名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:41:14.57 ID:A9XZhR0M0
>>223
日本の大学入試で問うのは
理系なら機械を使わない計算能力
文系なら文献を使わない暗記能力
そんなの何の役にも立たないのにな
228名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:42:45.57 ID:f22lA91c0
いや500メートルはあったんじゃね?
229名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:43:01.30 ID:HhO2DEML0
>>9
日照権で訴えられますよ
230名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:44:18.01 ID:IeSoCMffO
高さ50mの堤防を作れないか?
231名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:46:26.70 ID:FGzJX5Of0
標高50mって事だろうな。

運動エネルギーも相当あるから、その辺まで遡っていくんだろうよ。
232名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:46:39.91 ID:A9XZhR0M0
人口密度に比例して
避難用の建ぺい率が高い建物を一定間隔で立てなければいけない規制をかければいいのか?
とおもったが

http://www.47news.jp/photo/162201.php
ビルごと横倒しとかwwwww
233名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:47:57.94 ID:YYsDwbSb0
また学歴コンプの馬鹿が複数湧いてるな
受験とか何の関係があるんだよ
234名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:48:41.46 ID:nfGKdXvn0
それはねーよ、宮城の七ヶ浜ってところで知り合いの親父が
電柱に10時間つかまり続けて生き延びてたんだぞ。
10〜20mで大体あってる。それでもこの威力だってことだ。
235名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:49:29.37 ID:Y1XUY6co0
進撃の巨人だな
236名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:50:14.75 ID:a9UHvobmO
20mの津波を、長さ2mの鉄パイプで頭を殴られるようなものと思ってる人は間違っている。
厚さ2m、幅20m、長さ200mの鉄の塊が、頭の上から降って来るぐらい酷い事と思った方がいい。
237名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:50:29.39 ID:iybGERMlO
>>234
最大っていってんだろ

全部の地域の津波が同じ高さだとでも?
238名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:51:19.86 ID:oSoJQ9G90
津波発電所を作ろう
239名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:08.08 ID:igAZElpq0
>>219
>海抜50m以上の地域って、平野部だとかなり内陸に行かないと厳しいような…

ただし、津波の勢いって、海岸線や海底地形にも影響される。
日本のたいていの平野では、50mになるほどの勢いにはならないと思う。
240名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:52:27.96 ID:CmJTBhJw0
最高到達点ならありえるな
ちょうど、海抜が浅くなる当たりで、スノボージャンプのように
一瞬大きく跳ね上がったなら、あのエネルギーならそのぐらい行くだろう
241名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:53:53.47 ID:/3sMqOGz0
沖合にギガフロートを建設して海上都市をつくり
海流を利用して発電すれば怖いものなし
242名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:54:51.59 ID:WOR0CnCiO
もう究極魔法の域だなこりゃ…
243名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:54:55.29 ID:h3xmSGS/O
50はねえよwww
ハッタリもいいとこだな
糞警察はこのバカもさっさと検挙しろ
244名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:54:59.72 ID:A9XZhR0M0
>>233
何の能力も持ってない奴を泊付けて官僚にしたり一流企業と称して働かせてるからこうなるんだろ
245名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:58:09.30 ID:1GU1IGCk0
コンクリでガチガチのシェルターをそこらに作っとけばおk
246名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:58:15.06 ID:/QWXk90bO
オーバーに言ったもん勝ちみたいだな。
247名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:58:20.68 ID:HQJseoPa0
>>191
氷河期って地軸が数センチずれたことから生じたって
何かで読んだ覚えがあるけど、大丈夫なのかな。
248名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 12:59:26.84 ID:aBNqzt950
249名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:01:17.55 ID:HQJseoPa0
救命胴衣付けて酸素ボンベ背負ってたら助かるのかな?
250名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:02:02.60 ID:A9XZhR0M0
>>248
こういうのは政府が即日発表すべきものだよな
何のために情報収集衛星を持ってるんだ
251名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:02:35.35 ID:EHzo+YoL0
>>249
家屋が分解して出来た流木とかでの圧死も多いだろうから微妙
252名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:03:41.30 ID:jBMjE7//0
「最高到達点」だから、海抜50mまで被害が及んだってことでしょ
波の高さは20mくらいじゃね?
253名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:03:43.17 ID:qJWmhVIQ0
■集団同調性バイアス―「なぜ、逃げ遅れるのか」
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090826

2006年11月15日、千島列島沖でマグニチュード7.9の地震が発生。東北地方の太平洋側を津波が襲う危険がありました。
岩手県の釜石市は、海岸付近の住民に対して「避難指示」を発令!(※避難勧告よりも強く避難を促すもの)
ところが、実際に逃げた住民はたった9%の世帯にとどまりました。

住民たちは、津波の怖さは十分に知っていたはずにもかかわらず、なぜこのようなことが起きたのでしょうか?
(※このときの津波は小さく、幸いにも目立った被害はありませんでした)

驚き!あえて危険に飛び込む心理とは?
岩手県の山田町に住むAさん。1968年、地元に津波警報が出たときの信じられない心理体験を語ってくれました。

仕事場で津波警報を聞き、慌てて自宅に向かったAさん。頭の中は避難することで一杯でしたが、地元の海を見た瞬間、自分でも信じられない行動をとってしまいました。
大きな津波が確実に来ると分かっていながら最も危ないハズの磯で「ウニ拾い」を始めたのです。

過去、津波の被害にも遭った経験のあるAさん。その怖さは身をもって十分にわかっていたはずなのに、なぜ、わざわざ危険な行動をとったのでしょうか?

危険な心理!集団同調性バイアス
Aさんが思わずウニを拾ってしまった理由、それは「みんながウニを拾っていたから」でした。
その様子を見た瞬間、Aさんの心に「みんながやっているから大丈夫だろう」「自分だけウニを拾わないと損をしてしまう」という気持ちが芽生えてしまったのです。こうした心理を「集団同調性バイアス」と呼びます。

釜石市で住民たちが避難しなかった理由も実は同じ。「みんなが避難していなかったから」でした。

集団同調性バイアスは、非常に強烈な心理。たとえ災害時であっても関係ないのです。

■避難勧告発令の遅れを克服するための提案
http://www.bo-sai.co.jp/bias.htm
254名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:04:14.93 ID:A9XZhR0M0
>>249
検死結果によると9割溺死で死後に骨折したとある
水を避けられても流れるときに流出物との間で自動車事故並みの衝突があるらしい
だから硬い殻を持ったカプセルのようなものが要る
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110318-OYT1T01120.htm?from=navr
>屋外で見つかった約90人のうち、4割程度が肋骨
ろっこつ
や首、手足を骨折していた。時速30〜40キロ以上の車にはねられたような強い衝撃を受けており、激しい津波で流された木材や家屋、車などにぶつかったとみられるという。
255名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:07:08.71 ID:aBNqzt950
256名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:10:54.47 ID:mERbF+zA0
11日〜12日に、ちゃんと逃げなかった奴がバカ、みたいなカキコミしてた奴は自殺します。
257名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:11:51.25 ID:HQJseoPa0
そうか、ただ流されてるとか波に揉まれてるだけじゃないから無理か。
1人でも多くの人が助かる何か良い方法が見つかるといいのにね。
俺のようなアホ素人には思いつきもしないけど。
258名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:14:27.13 ID:ZYSZI+WE0
おれはサーファーだから50mくらいのビッグウェーブもふつうに
乗れるけどな 
259名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:15:28.76 ID:qJWmhVIQ0
>>257
沿岸部に住まなければいいだけ
260名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:18:36.75 ID:yNrtEVyg0
こういうひとは、津波がよく見える海岸沿いに住むべきだね
261名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:20:37.16 ID:LcOLj1dAO
巨大な地下施設の方が得意なんじゃない日本は
262名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:21:59.16 ID:0Ma2QQcq0
さすがに50は盛ってるだろ…
263名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:24:18.03 ID:MrgUApda0
>>97
マクロスなら余裕
264名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:25:40.91 ID:DL/xCwp+0
こちらの方の地震研究が不足してて危ないって話は、何十年も前から
指摘されていた記憶があるんだがなぁ
265名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:29:44.81 ID:igJTpYgc0
都市部で海抜50mなんて来たら、、、
逃げるのは無理だな
266名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:35:09.07 ID:A9XZhR0M0
>>264
関東大震災のバイアスで東海・東南海地震にしか関心が行ってないのが駄目だわ
267名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 13:53:02.78 ID:WW/sYK7z0
絶対ではないが、縄文or弥生遺跡などが残っているところは
当時から激しい災害は比較的少なかったとみていいのだろうな
有史以来初めてだってありうるけどな
268名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:05:55.73 ID:HDJSY1EL0
世紀の大津波にしたがる研究者がいるな
そら勢いがあれば水しぶきが50メートル上がることはあるだろう
269名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:10:30.77 ID:Hv/hprv80
もう原発はあらかじめ海の底に作っておけばいいんじゃね?
270名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:16:42.76 ID:YrPAEPJs0
>>247
その間違った記憶全部消しておけ
271名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:20:11.04 ID:u8BSVXRf0
15階建てでも駄目とか
272名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:20:59.76 ID:gxyH+8wG0
麻原彰晃の元で空中浮遊の術を身に付ける必要がある。
273名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:22:11.25 ID:Yuqa8GgT0
50メートルって速い奴なら5秒台で走れるだろ
どんだけとろい奴でも20秒あれば走れる、これで逃げれないとか匍匐前進でもしてたのかよw
274名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:26:31.01 ID:8C6ux+zBO
275名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:28:32.32 ID:PUL6VJjYO
204にくそワロタ
276名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:30:02.08 ID:kIrG3DI40
津波を周囲から集めてしまう地形なら50mもあろうよ。
277名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:30:35.11 ID:NZXp1L+g0
>>252
複数の波が重なりあって、それが壁にぶつかると四倍以上になることがある。
いりくんだ所だと波が集まりやすいので突然高い波が襲うことがある。
278名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:31:05.26 ID:36OVLX670
遠くへ逃げようとか思うのが間違い
あと、押し寄せて来る水に沈むと死ぬ

各地区の集会所に備蓄庫兼用の箱船作れば全て解決
279名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:33:13.80 ID:3YjhaJ3I0
>>278
レンホウ「数百年に一度の大津波に箱舟を作る必要があるんですか?」
280名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:34:16.88 ID:PGA+0peXO
>>273
久々に頭が悪い人を見た
281名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:38:48.59 ID:vyLlHufR0
もう非常時はエヴァの第3新東京市みたいに地下に潜るようにしたほうが早くね?
282名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:39:09.69 ID:y54pJ0GL0
津波警報が出ても毎回大した事がなければオオカミ少年の童話のように誰も相手にしなくなる

百聞は一見に如かずで津波警報と同時に沖合いにカメラを設置して大津波を見せるしかないんだよ
283名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:39:50.41 ID:C0L8+vCt0
昔の言い伝えとかでさ、津波が天までとかいってたの、昔の人大げさ〜とか思ってたけど。
スマトラとこれで、本当に海が壁で天まで津波の高さってあるんだと理解した。
284名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:42:30.67 ID:URRWT2u10
>>278
停泊してた船が津波に飲み込まれてただろ?
285名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:42:31.24 ID:7n4w4Q950
>>282
気象庁がグローバルホークをスクランブル状態で待機させるのか?
286名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:46:46.08 ID:Q0svhhlf0
>>252
>津波は10〜20メートルとかいわれているが、被害状況をみているとそんなレベルではないだろう。

こう言って20m否定してるんだから、それだとおかしくね?
287名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:46:46.52 ID:7G4FUggmO
高い塔を作ると災害に見舞われるのが歴史的な事実
人間に身の程を教えるのが神の務め
288名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:49:01.25 ID:IJBMo+J30
明治三陸大津波の最高到達点が何メートルか知ってて
ここの人たちは否定してるんですか?

まったく浅はかとしか
289名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:50:31.97 ID:6cJnJSfMi
地震〜津波まで25分、とTVで言ってた気がしたが..... 場所により違うのか?
290名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:51:21.62 ID:IJBMo+J30
ここで必死になって否定している連中が
原発でこんな津波なんて来る可能性はきわめて低い
とか言ってる政府の言い分にまんまと言いくるめられていると思うと
無知は罪深い
291名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:56:37.21 ID:URRWT2u10
リンク先を読んだけど、
この書き方だと、50mの津波が襲って来たと誤解されてもしかたないな。
292名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:57:08.64 ID:FnXSE/lE0
>>88
50mの堤防を作って100年引きこもってると60m 級のが来るのか?
293名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:57:10.56 ID:gYuLromOi
>>59
> 次々にトンデモ学者が出て来るなwww
目立ちたい奴なw
294名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 14:58:58.51 ID:k6CyxGhT0
>>284
そりゃそうだ、紐で係留してるんだからw
紐の長さ以上になったら沈むわな

でも、基本、流されただけの船は沈まなかっただろ?
浮いてさえいれば被害は少ないって事なんだよ。
だから羊羹型とか、釣りに使う浮き型とかの箱船作れば、まず死なない
流されてた貨物船的なもの作れば、絶対死なないだろうけど
短時間で大人数乗り込みできるか問題あるから、小分けにして脱出するしか無い
地面等に半埋め込み式にしといて、船内部に滑り台もうけて搭乗すれば
少々年寄りがいても大丈夫だと思うよ。
295名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:00:54.35 ID:gPXInZjS0
              __,      ノ}      _,
              ヾミ、   ,イl|      ,ィツ
                ヾミ、 ノリlj';   ,ィ彡イ
                 〉ミミY杉ハ='杉彡"
                 '^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
              /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
                /       :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
          r==〈r==≦ミ    :.:.:.:.ヽ.:.:.}
          {:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
             弋彡'iゞr-=彡      f⌒ハ
           レ;;公^;ヽ    . : :.: :. r' リ
           爪rェェ弍   . : :.: :.:::.r-イ
           川ーニ´jj{  . : :.: :.::  : イ
              巛爪z从}     ∠ニ=ヘ
           ゞ巛巛lリ _  _,∠二二、\
              ̄ {/ ̄      \ \
              /           ヘ. ヘ
             /             ∨ ,ハ
              { __ 「::レフ r::v‐ァ    く::∨ '、
             /(::c' |:::;〈  〉:::/       `ヘ  |
             {ヘ `¨└^¨ `¨´     Y'   | |
            /.ハ            |   | |
        世界的ですもんね       |   | |
          乗るしかない このビッグウェーブに!
296名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:10:38.18 ID:m9UqxStMO
>>267

その都度復興を繰り返して住み続けてきたのだろうと思う。

実家近くの貝塚は明治の大津波でもやられているが、それでも土器や鏃は掘れば出てくる。

今回の津波でもモロに浸水した。

沿岸部は壊滅的な被害を受けたが、これからも人々はそこに住み続けるだろう。
なぜなら出ていくアテがないのだから。
297名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:22:13.16 ID:URRWT2u10
>>294
陸前高田とか大船渡とかの津波到達時の映像を見てただろ。
船が波間から見えたのは運の良いほんの一部の船だけ、
船での避難のイメージが湧かないけど地震の時に沖合いにいる船じゃない限り、
陸側にいれば、威力が大きいので被害は変わらない。
298名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:27:07.79 ID:Lo+Zzc3J0
津波の高さが50メートルだと思ってる馬鹿wwwww

到達地点だって言ってんだろwwwwwww
299名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:37:08.95 ID:NltaMeOJ0
現実的な対策としては、10mの防波堤を3重に並べて
大津波が襲うまでの時間稼ぎをするくらい。
それでも違うよ。1分延びれば何百人助かるか。
絶対仕分けするんじゃねえぞ。
それと鉄筋4階建以上の建物を沿岸に必ずいくつか立てること。
まあまた役所建て替えましょう病院も学校も4階以上にしましょうだのと
ハコモノ行政になるが、こればっかりはやむを得ない。
300名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:38:04.17 ID:mj8d9nkM0
300
301名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:39:13.27 ID:VuhU/scd0
>>289
そりゃ当たり前だろ
302名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:41:16.04 ID:8uFRBC7e0
今回の津波の高さは何メートルだったんだ?


ちなみに1993年の北海道南西沖地震のデータ

津波の高さ最高31メートルと説明されている。
http://www.youtube.com/watch?v=YneZXe8gkig

北海道南西沖地震 wiki には30.6メートルと記載されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%8D%97%E8%A5%BF%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
303名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:43:07.85 ID:XAOudb1WO
レンホのせいだろJK
304名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:43:39.92 ID:8uFRBC7e0
>>301
奥尻の津波のときは地震後、4分弱で街を更地にしたぞ。
19分後にテレビ放送で大津波警報を発令。
夜間の大地震&地震直後の停電。
真っ暗で余震に備えてる間に大津波が…
305名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:43:41.58 ID:k6CyxGhT0
>>297
助かった船は、ほんの一部じゃ無いよな?
少なくとも、船と車はほとんどの場合、全瓦礫の一番上に位置している
一番最後まで浮いてたからだよな?
あと、港の中でくるくる回ってた大型貨物船も、まったくダメージ浮けずに残ってる

そもそも、キミの思う船のイメージと、こっちが思ってる箱船のイメージが全然違うんだよ。
こっちが思ってるのは、浸水しない鋼鉄製の部屋みたいなものであって、
有事の際の為に陸地に漁船を置いとくのはイメージが全然違うよ。
306名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:44:09.68 ID:ouxGsgxTO
【震災】避難所で酒飲んだら追い出されたwww

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1299743217/
307名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:46:11.11 ID:XHzVcL2t0
>>1
こんなもん防ぎようがないだろ。

日本列島を全て要塞化希望。
308名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:47:17.87 ID:XAOudb1WO
村の鎮守の神様に連蓬を生贄に捧げるしかないレベル
309名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:48:57.62 ID:8uFRBC7e0
>>297
沖合いというより海の深さで危険度が変わるんだよ。
浅いと津波の速度が速くて船は押し戻される。
海深何メートルだと一般の漁船が津波を乗り越えることができるのが
調べたことがないので不明だけど岸に近いと海も浅いから津波の速度が増す=危険ということだ。
310名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:49:28.43 ID:k6CyxGhT0
>>297
しいていえば、これの大型版な
備蓄倉庫兼ねて、コンクリ枠の地面に半埋め込み式に置いとけば
地面からそのまま乗り込めて、水の浮力で浮き上がる
ついでに、搭乗は内部に滑り台作っておけば相当早いな。
http://can2711.fc2web.com/cebu/7-8-17-3.JPG
311名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:49:28.24 ID:CQetpsQ+0
まぁ東京の半分は水没するなんて昔から言われてるし
312名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:49:52.61 ID:YPIECaDvP
今回って、地震の規模は尋常じゃなかったけど、
地震自体で死んでしまった人ってそこまで多くないのかな
津波に巻き込まれて多くの人が死んだって印象があるけど
313名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:50:03.29 ID:nYvx6L0p0
在日支配売国奴民主党の作戦通り

日本人と地震災害被害者の敵「蓮舫」を絶対許すな。次の選挙で必ず落選させろ。
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4175.html●蓮舫「節電啓発担当大臣」の政策
民主党が仕分け・廃止したものより抜粋
・防衛費 ⇒ 自衛隊災害救出活動も縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )
・スーパー堤防 ( 「100年に1度の大震災対策は不要」 )
・耐震補強工事費 ( 高校無償化の財源化 )
・学校耐震化予算 ( 「緊急性が無い」。以下、麻生政権による推進政策 )
・災害対策予備費 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化へ )
・地震再保険特別会計 ( 子ども手当の財源化へ )
 ↑ ↑
※30年以内に99%起こると言われてた関東、中部大震災を視野に入れ麻生政権時に自公で準備してた災害対策予算

蓮舫の発言
『津波なんて実際に来るまでに時間差があるからその時間でできる対応をすれば済むこと』
『明日来るのか100年後に来るのか200年後に来るのか来ないのかわからない対策費を使うのは無駄遣い』

あまりにも腹が立つから拡散希望する。
314名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:50:54.42 ID:0kcEHLKh0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/278915.html

原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言(03/17 10:55)

日本経団連の米倉3 件弘昌会長は16日、東京都内で記者団に対し、福島第1原発の事故について「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。
原子力行政はもっと胸を張るべきだ」と述べ、国と東京電力を擁護した。米スリーマイルアイランドの原発事故を上回る重大事故との見方が強いだけに、
発言は波紋を広げそうだ。
米倉3 件会長は事故は徐々に収束の方向に向かっているとし「原子力行政が曲がり角に来ているとは思っていない」と発言。
「政府は不安感を起こさないよう、正確な情報を提供してほしい」と話した。
一方、日本商工会議所の岡村正会頭は同日開かれた定例会見で「放射能の放出は、国民が最も不安を抱く。
正確かつ迅速な情報提供を望む」と要望。その上で「原発の建設基準を向上させるしかない。見直しの期間だけ、(建設が)延伸されることは当然起こりうる」と述べ、
今後もエネルギー供給の一定割合は原発に依存せざるを得ないとの認識を示した。
315名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:52:45.64 ID:EHCbhVaTO
「デカい数字出して目立とうレース」でもやってんのか?
到達点とやらが建物への一番高い水しぶきだか、坂道を流勢で駆け上がった高さだか知らんが
それを言ってなんか意味あんのか?
316名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:54:22.29 ID:LFxbw13F0
なんじゃそれ
倍率激し過ぎるやろ
317名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:55:10.86 ID:iRHGN4VOO
津波と原発の専門家であつまって、テレビなんかでてないで
知恵絞って無能無策政府に協力しろゃ
318名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:55:15.77 ID:45J3UKYM0
今ならば壊滅した町をスーパー堤防のようにいったいの土地を50mほど標高を上げてしまえば、1000年に一度
の津波も大丈夫。
319名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:55:20.96 ID:oesRkdAZ0
簡易熱気球でもないと逃げられねえ
320名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:56:23.74 ID:URRWT2u10
>>310
うん、イメージが湧いたよ。
それならば、家の屋根とかに設置できるタイプが有れば良いだろうね。
321名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:56:41.56 ID:nYvx6L0p0
>>318
沿岸部に住まなきゃいいだけ
322名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:56:41.88 ID:k6CyxGhT0
東京で起こったら
超高層ビルは津波には堪えられなかったフラグが///
323名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:59:05.97 ID:Qpy3QIx50
50メートルって、15階くらいか?
324名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:59:27.04 ID:iTnhGQaK0
東京湾の形状は、ひとたび津波が入るとエネルギーが増幅し、23区水浸し。
逃げるなら今のうち。
325名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 15:59:52.32 ID:9pWahOVs0
でかいドームを作って、津波をその上に流したらいいんだよ
326名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:00:48.13 ID:K+O1B8C60



■東日本大震災医療相談窓口情報■
http://blog.goo.ne.jp/midnight_xxx/e/27c6874028d4eb02e8e8302ee6085915



327名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:02:09.66 ID:b0Xaof1y0
>>310
津波でシェイクされて死ぬかも…
328名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:03:13.67 ID:H6Wf0kuAO
高層階だと津波に良くても停電には弱そうだ。
川から離れてて土砂崩れの恐れがない高台最強なのか。
329名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:03:27.60 ID:8uFRBC7e0
>>322
その建物どんだけ天井低いんだよ…
330名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:04:19.85 ID:qzHDhW/dP
でかい津波が来そうにない瀬戸内海沿岸が最強じゃね?
331名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:04:36.93 ID:e6DZFxYB0
一家に一台ペットボトルロケット
332名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:05:24.64 ID:GwkC7iYLO
>>321
標高50メートルなるとそれ相応の田舎になるぞ。俺ん家、53メートル
333名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:05:47.30 ID:5SNvFRwrO
六ヶ所村のことも考えないとヤバいんじゃね?なぜか、原発のことしか言わないけど。
334名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:06:17.73 ID:8uFRBC7e0
>>330
大きな津波が来なくても、台風で波の被害が頻繁にあるだろ…
335名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:06:23.30 ID:JFA++nU90
無理ゲーすぐる・・・・
336名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:08:45.27 ID:aBYanIPAO
映像で確認できるだけでも30メートル以上のとこがあるよな
337名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:08:47.19 ID:GwkC7iYLO
過疎化対策になる。
標高50メートル以下は調整区域にしろ!
338名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:09:25.62 ID:hOTRnCXp0
50mは盛りすぎだろ。
地震の規模が4倍だから津波も4倍って、単純すぎw
339名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:10:39.59 ID:uc8P5y2t0
波が陸の傾斜を上りあがった最高点が津波の最大遡上高
これは過去の数字で50mくらい。
340名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:10:43.95 ID:7iRXeMf20
50mって言ってるのは遡上高だから防波堤の高さ云々には関係ない。

5分で標高50m以上に逃げるって事実上無理
341名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:10:54.19 ID:QqEnPcn0O
プールで遊ぶイルカさんに掴まってても死ぬのか
342名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:10:58.87 ID:TN5eWcvy0
>>1
男女間を煽れないから苦渋の日常だろうな
343名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:10:59.77 ID:upQdTX8b0
まあ関西の俺の学校の授業でも
三陸のリアス式海岸はその地形のせいで津波が高くなるって習ったし
そんな所に住んでる奴が悪い、自業自得
344名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:13:21.47 ID:vNIn+Kez0
>>1の河田恵昭教授がたまたま昨年末に出した本

http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1012/sin_k565.html
津波災害 ―― 減災社会を築く ――
これ年末に出たんだけど三陸沖は危険なんで注意って警告してました
あと2010年のチリ沖地震のとき、168万人に対して避難勧告出した際
実際避難したのは6.4万人(3.8%)で特に常襲地帯(北海道、青森、岩手、宮城、三重、和歌山、徳島、高知)の
74万人中では3.8万人(5.1%)で大変心配してました

明治・昭和三陸大津波の際に被災地に生じた問題
・家系の断絶(昔は生き残った者同士で再婚も出来たが今は少子化で不可とか)
・高地移転(ただ不便なんで結局戻ってしまい再び災難)
・漁業の復活(2010チリ津波規模の来たら復活絶望とか)

ちなみにチリ沖地震(2010年 M8.8)のエネルギーは
広島型原爆「22000発分」
世界のエネルギー消費量(2006年)で「5.7%」、
日本のエネルギー消費量(2006年)で「1年3ヶ月分」

買うのが嫌と言う人は是非とも図書館で借りてでも読んでほしいです
345名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:13:41.82 ID:O0XY9ZYu0
ばかどもめ。
明治三陸地震(M8.5)で最大38Mだったから、その4倍の今回は50Mと
言ってるんだよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87

感覚だけで物を言うな。
そんなだから、原発の流言飛語に右往左往するんだよ。
346名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:14:50.85 ID:iyoAtap1P
到達点の海抜≠波高

到達点は最大で波高の4倍にまで
347名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:15:42.25 ID:GwkC7iYLO
だから標高50メートル以下は調整区域
過疎化対策になる。東京移動
348名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:18:17.54 ID:tl4lnco90
家に耐水地下室作ってこもるくらいしか手はないかな。
もっとも瓦礫に埋まったらそのままアウトだろうけど。
349名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:21:28.30 ID:yj9cg6Sf0
山の方へ山の方へ民族大移動。すると今度は富士山が噴火して…
350名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:29:05.81 ID:s6m7HWmF0
10mを津波が超えたから10m以上?
そんな理屈じゃないだろう。普通の波と違い10mの高さで盛り上がった10数mもの幅の海水の塊が
押し寄せたから乗り越えたんだ。風呂場で実験してみろよ。
ということは同じ高さでも海水の塊が堤防にあたってひしゃげて盛り上がるから乗り越えたんだよ。
水だからこその変形であって、仮にこれが水じゃなかったら乗り越えなかっただろうがな。
それに堤防より低いところがからの回り込みも相当あったようだ。抵抗の弱いところへ変形した海水
の塊が押し寄せていくのもまた必然。万里の長城みたいに壁を伸ばしても、今度は海水の塊の質量
で圧壊させられる。
波とうねりと津波の違いを理解してから堤防の効果を語れ。
351名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:34:40.65 ID:O0XY9ZYu0
50Mはねーよとか言ってる馬鹿。
何を根拠にそう言ってんだ?
自分のせまーい知識と感覚で物を言うんじゃねーよ
お前らみたいな馬鹿が原発のパニックをあおってんだろ。

平地じゃなくて三陸のリアス式地形で増幅されて50Mに
なるってことだよ。
小学生からやり直せ。
馬鹿っ
352名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:37:33.29 ID:5ZATolVZ0
>>9
100mの高床式シティを構築すればいいんだよ。
353名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:38:34.13 ID:XIraP4fB0
ようは陸地と海に挟まれて行き場のなくなった津波の上に
第2、第3の津波が山登りみたいに登ってきたんだよね?
354名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:40:26.92 ID:Dch71GSZ0
>>351
そうは言っても50mだぞ。
ビルの15階ぐらいか?
355名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:42:13.96 ID:PDPZHXba0
サイコガンダムよりでかいなw
356名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:42:35.70 ID:lzAmiH660
>>353
もしそんなのが東京湾で起きたらヤバすぎだろ
沿岸の埋立地一帯全滅だぞ・・・
357名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:44:23.19 ID:kqa78NRC0
>>355
波に飲まれるサイコガンダム想像しちゃったじゃねーかww
358名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:45:29.22 ID:8uFRBC7e0
>>356
関東大地震が起きれば、
「建造物の倒壊・大火事・津波・電力ダウン・交通事故・病気の大流行」などが起きる。

奥尻の地震の時は31メートルだったのだから、
十分に有り得るはなしだろ。
359名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:45:29.12 ID:+yZj+zhV0
ノルウェーだかそっちのほうの、
フィヨルドでの津波で遡上高600メートルくらいのがなかったっけ?
360名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:48:30.25 ID:8uFRBC7e0
>>359
そんなでかい津波があったのか…

日本で記録に残っている大津波と言えば宮古島の大津波ぐらいか。
361名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:49:06.45 ID:pPownBiX0
>>15
つツァーリボンバー
「核融合海水蒸発装置」とでも名付けるか…

>>352
都庁ビルを建てておけばそこに逃げ込めるんじゃね?

人口一万人のところに都庁ビルw
最上階は村役場w
362名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:50:19.20 ID:Wp7m2EBOO
>>343
現代護岸設備で「明治三陸級」は防げると高をくくっていたら、
歴史は繰り返えされてしまった。
363名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:53:43.83 ID:ExRo0LbxO
10mでもイメージだと巨大な壁が迫ってくる様なもんだけどな…
364名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:55:13.32 ID:+yZj+zhV0
>>360
これだな。アラスカだった。

> 1958年7月9日(現地時間)、アラスカの南端の太平洋岸にあるリツヤ湾 (Lituya bay) で
>岩石の崩落による津波が起き、最大到達高度は海抜520メートル[6]に達し、
>津波の波高の世界記録とされている

>地震により入江の片側のおよそ 40 度の傾斜の斜面が崩壊、
> 9,000万トンと推定される岩石が一塊になって海面に落ちたため、
>実高度150メートル以上の水しぶきが上がり、対岸の斜面を水膜状になって駆け上がって
> 520メートルの高度に達したものである。
365名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:55:58.72 ID:tyUe8hayO
スーパー堤防があったら防げた

とか言ってたネトウヨは今頃恥ずかしくて仕方ないだろうなw
366名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:56:51.20 ID:lzAmiH660
>>343
そういうこというなよ・・・
あそこが生まれ故郷という人や漁業で生計たててる人だっているんだぜ・・・
367名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:57:16.14 ID:RRuKGvF/0
俺のジャンプ力を持ってしても
避けるのは不可能だろう
368名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 16:59:12.95 ID:lzAmiH660
>>365
お前も無責任なこと言うなよ
こればかりはしょうがないだろ・・・

どんなに人間が知恵をつくしても、結局自然には勝てないんだよ
369名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:00:07.22 ID:lLD8hmvR0
もう家を最初から船なり潜水艦にしとこうぜ
370名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:01:01.10 ID:+yZj+zhV0
>>369
ウォーターセブンのアイスバーグはそれを考えてたな。
371名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:01:49.03 ID:/q6nGjRg0
日本全国の海岸線を今の地点から1Km先まで埋め立てて、
そこは居住禁止にすれば最悪津波来ても逃げる余裕が出来るんじゃね?
東京湾は水門つくって淡水化してもいいかもな。
372名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:02:20.20 ID:+c1TqC9H0
次は北海道か
それとも東海南海で西日本か
まさに恐怖のロシアンルーレット
373名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:02:54.92 ID:pPownBiX0
>>368
熱帯産の米だって亜寒帯の北海道で作ってるし
自然の重力に打ち勝って大気圏突破だってしてるじゃないか?


374名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:03:01.29 ID:17dJLLQ20
>>365
完璧には防げなくても、ある程度は被害減るでしょ
375名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:05:27.07 ID:lzAmiH660
>>373
でも、まさかこれほどの地震が三陸で起きるとは予測できなかっただろ?

そもそもこれにかこつけてネトウヨ批判なんてするなよ
376名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:06:14.99 ID:jjjAPRaoO
50メートルの津波とか来たら諦めるしかないな
377名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:06:25.01 ID:iyoAtap1P
>>374
スーパー堤防ってどこで計画進んでたの?
378名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:07:03.42 ID:hKdY6xPQO
地下シェルターに住むしかないね
379名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:07:27.37 ID:kqa78NRC0
>>365
ネトウヨが他人事みたいに岩手に天罰!
とか言ってたら、

他のネトウヨ仲間が
「日本人はそんな酷いこと言わない。在日の自演」
とか擁護始めて

その後、そいつらの支持する石原が天罰とか言っちゃった
コントに比べたら小さなこと
380名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:08:39.62 ID:/q6nGjRg0
神奈川県民だが、湘南地区の沿岸住民はことごとく波に飲まれるな。
景観保護目的で高層の建物も海岸線に近づくほど少ないし。

それにしても、おれも最近知ったが、
東海地震で発生する津波到達予想がほとんど国道134号線の手前。
ぜったいありえねーwww
国道1号か東海道線までは確実に行くだろw
381名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:18:10.00 ID:vNIn+Kez0
>>380
今週の週刊新潮の関連記事によると
東海地震とか起きたら湘南は消滅だってさ
382名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:29:44.79 ID:URRWT2u10
東海地震の震源域は今回の地震の様に海岸から離れていなくて
少し陸側に掛かるぐらいだから
Mの規模は小さくても
地震動と津波の破壊力は半端ないと思われる。
383名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:34:27.70 ID:8MAgxOxN0
>>61
意味が分かった ありがと
384名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:40:25.04 ID:8shuRdX60
空を飛ぶしかねぇな
385名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:42:28.70 ID:O0XY9ZYu0
>>61
いいかげんなこと言うんじゃない。
全然間違ってる。
それじゃあ、最終到達点はさざなみ程度じゃないか。

沖では10M(例えば)の高さで数百キロの幅で広がった津波のエネルギーが
狭い(数キロ)地形で増幅されて本当に地面からの高さで50Mに達するってことだ。
386名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:45:10.02 ID:8MAgxOxN0
>>385
俺も最初そう思ったんだけど どっちが正解?
387名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:45:50.14 ID:D/g1GtC1O
広瀬隆の話では東海は直下型だから
浜岡原発はもろにダメージ受けるって。
2メートルの隆起に耐えられるわけないと。
388名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:47:36.96 ID:2pkGS7s50
ブロリーを前にしたベジータの気分
389名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:47:37.56 ID:s/v9GFCi0
>>10
そういう場所だって教えてやりゃすぐ逃げるだろ。
今だって大量に日本から逃げだしてるんだし。
390名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:49:28.15 ID:r0psq9Bn0
>>387
東海はプレート型でそ?
プレート型が東海地方直下で起こるってことか?
シャレにならんじゃん
391名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:50:25.69 ID:wsMieBIi0
>>1

 この先生も含めて、東北地方の太平洋でM9.0の巨大地震を予知できなかったww

 福島原発建設に関してM9.0の巨大地震と大津波の可能性からの指針を出さなかったww

 地震学者は給与を返上せよww

 
392名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:50:30.30 ID:Ddbb0xu10
映像見たら5メートルぐらいに見えたけど
393名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:52:59.04 ID:UQ8/yQJ50
どっかの町で、「津波の警鐘が鳴らなかった」って怒ってて、消防団のせいにしてたけど、
しかしそこの警鐘は、電柱やヤグラの上の鐘を人力で叩くタイプだった
申し訳無いけど、どんなに正義感が強い人だろうが、グラグラ揺れてる上に、すぐそこに津波が見えてるのに、叩ける訳がない
394名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:53:49.92 ID:uIUtx4yG0
津波で被災した三陸海岸各都市が これから復興するとして 海岸部に
かってに木造住宅の建築を 許すとしたら それは無能無策 犯罪といっていい

しっかりとした鉄筋コンクリート2階以上の住宅で その2階の1室として
3畳程度の水密室を設けることを義務化すべき これで死なない

普通の木造が2000万 鉄筋水密で3000万なら 差額の1000万を
国県市町村で補助するべき

これで 超巨大防波堤を作らなくて すむのであれば
トータルコストとしては 安い

もっと良い方法って ある?
395名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:53:51.38 ID:t5rSGRHW0
今回の津波映像は大変参考になった。
巨大津波に対向する方策は明らかだ。

まず建築物は木造は全くダメ、鉄筋コンクリも中小は津波に呑まれた。
しかし木造建築でも土台は全て残っている。
これから地上ではどれだけ頑丈にしても津波のエネルギーで破壊されるが
地下なら大きな衝撃を受けないことが判る。
つまり地下室を作り完全水密とすればいい。非常用の酸素ボンベを
置けば数時間は避難が可能だ。

もう一つはクルマだ。生身で津波に巻き込まれれば瓦礫との激突で
生存は難しいがクルマは浮く為結構生存空間を保てる。
今後クルマの設計で密閉性を保てるようにすれば一時避難シェルター
として効果が期待できる。重いエンジンを投下できるようにすれば
かなり長時間浮いていられるので津波をやり過ごせる可能性は
かなりある。もちろん完全な救命具にはならないが緊急避難用として
生身で巻き込まれるより遥かに有効だ。

今回の教訓を生かそう!
396名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:55:09.85 ID:/E5Zqgkn0
津波対策には、こういう街を作るのが一番だと思う

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A5
397名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:55:32.44 ID:CWnclIZp0
 民主党 蓮舫:「いつくるかわからない天災の予算は無駄!!」
        「200年に1度の地震に備える必要があるんですか!」
   ↓
【民主党が仕分け ・ 廃止した防災対策事業】

 □ 緊急時に備えての、原油 ・ 塩 ・ 米の備蓄廃止 ( 民主党の仕分けパフォーマンスの生贄 )

 □ 防衛費削減による自衛隊災害活動の縮小 ( 日本の自衛・防衛弱体化は民主党の継続悲願 )

 □ 災害対策予備費削減 ( 生活保護枠拡大(母子家庭)の財源化 )

 □ 地震再保険特別会計引出し ( 子ども手当の財源化 )

 □ 耐震補強工事事業廃止 ( 高校無償化の財源化(朝鮮高校にまで無償化する為) )

 □ 学校耐震化事業 ( 自民政策だから廃止 → 旧復活折衝の、政策コンテストで民主党政策として再開、入札からやり直し )

 □ 除雪費用縮小 ( 蓮舫が東北地方整備局を目の敵に、結果は最悪の事態に…… )

 □ スーパー堤防廃止 ( 100年に1度しか起きない大震災なら、予防策なんか不要 )

 □ 八ッ場ダム ( 川砂利が貯まる自然堤防のままが環境にやさしい )

民主党の事業仕分けで削られた災害対策予算
http://www.cao.go.jp/sasshin/shiwake3/details/2010-10-29.html
事業仕分け詳細と評価結果 - 10月29日 金曜日 特別会計 (3日目)
A-13: エネルギー対策特別会計
電源立地対策費
(1)電源立地地域対策交付金(うち(独)日本原子力研究開発機構が設置する原子力発電共用施設地域に係る交付金)
(2)電源立地等推進対策交付金(うち原子力・エネルギー教育支援事業交付金)
(3)原子力施設等防災対策等委託費(うち環境放射能水準調査等委託費)
(4)原子力施設等防災対策等委託費(うち防災訓練実施調査)
398名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:56:09.49 ID:wsMieBIi0
>>395

  >>今回の教訓を生かそう!

 海岸に近いところに住むのはやめようw
 
399名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:56:16.55 ID:piK7QWdZi
地形によっては、津波の圧力があがるので
場所によっては30m級の被害はあったみたいね
こうなると、堤防で津波を防ぐことなんてできない
免震と同様、免波という概念が必要になってくるね
400名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:56:59.24 ID:QN0dlZBj0
50mプールが縦に襲ってくるとかありえない
避難とか無理だわ
401名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:57:43.73 ID:bT9evVx10
海抜50メートル以上のメガ堤防を日本列島の周りに作るしかないな
402名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:57:48.84 ID:6Vc1utPO0
海岸沿いに深さ20mの溝5本掘れば100mの津波でも大丈夫なんじゃね?
403名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:58:07.75 ID:lIj7Yv+tO
この河田って人、「堤防があるからあの程度ですんだ」「被災者は自分のケツは自分でふけ」
とか配慮に欠けたイラッとする発言するけれど、関西の評判どうなの?
404名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:58:21.91 ID:N+ZSD1peO
おいおい 50mてマジか!? 昭和のゴジラくらいあるぞ
405名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 17:58:41.21 ID:Uzkc7MwMO
>>395
地下で流されずに済んでも、瓦礫が出口塞いでジ・エンド
406名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:00:23.06 ID:I0jI7dGV0
身長57メートル、体重550トンのコンバトラーVでもギリギリだったのかよ
407名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:00:39.90 ID:Eb3NACOH0
今回のは無理だよなぁ
東海地震だってこの規模の津波や地震の想定はしてないよな
408名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:03:48.21 ID:uIUtx4yG0
>>395

似たプランですね

すべてが鉄筋コンクリート住宅になれば 押し寄せてくる木造住宅の残骸という
凶器がなくなるので しっかり作っておけば 破壊されないんじゃないでしょうか?

2階以上が2時間以上 水没する可能性は少ないと思われますので
構造が簡単な水密室のほうが良いと わたしは判断しました
出口は 外部に面したハッチ窓と 内部側の気密扉で

わたしのような シロートではなく 建築家が 良いプランを 考えてくれると
あの地方のみなさんは 安心して住めるようになる
409名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:04:27.38 ID:pPownBiX0
>>406
550トンしかないコンバトラーだとあっさり流されるんじゃね?

て言うかその重量だと水に浮くだろ?
410名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:09:27.98 ID:1kL3kIMpO
家に一人一台ずつエントリープラグみたいなの用意しとけばいいんじゃね?
で、セカンドインパクトのときのミサトさんみたいに助かる
411名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:10:06.28 ID:MHnjTXr00
御用学者が!
412名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:11:38.06 ID:P1fgWLk70
もう浮遊大陸作ってそこに住むしかなくね?
413名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:14:05.18 ID:tTboWRt80
高さは20m弱くらいで、総水量が相当あったのかも
414名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:14:14.28 ID:LRpXxw3p0
日本の地震学者はアホばかり・・・
落ちこぼれ学部・・・
415名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:14:24.60 ID:33VjB5+k0
まさか被災者の方は、同じ場所に家を建てようと思わないよね?

子孫が同じ目に遭うかもしれないよね?

何度も津波にやられてるよね?
416名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:18:00.11 ID:IACgz+N70
こりゃ石原のスーパー堤防ごときじゃ、とてもとても防ぎきれないよなw
417名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:18:19.42 ID:C1qbAhWI0
50メートルなら、ウルトラマンファミリーでも厳しいところだな
初代なら確実に溺れてしまう
418名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:19:23.23 ID:aalSZpTu0
>>356
東京は地理的条件から巨大津波来ないから。
耐震性強化の方が重要。
419名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:19:42.30 ID:e364pKL70
キムチ野郎。
420名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:19:42.74 ID:EmhduZGY0
http://www.youtube.com/watch?v=3fqyOpqnJyw

Tsunami of Tohoku Earthquake Before Wrecking the Coast
投稿者: corot00 | 2011/03/18 | 再生回数 34,851 回
東北地方太平洋沖地震が発生させた巨大津波の海上での映像。
海上で10mはあったと思われる波が浅瀬に押し寄せたときには、1
0-m以上はあったと予測される。映像は海上保安庁から。



この動画というか海保すごすぎ!
421名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:20:16.57 ID:yEuSXA2T0
>>29
乗るしかねー、このビ(AA略
422名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:20:20.75 ID:xymtUACN0
>>403
この人、元京都大学教授
関西人の特性なんか知らんが、関西出身の京大教授の中には、
デリカシーのないというか、人をイラっとさせる発言をする人が少なくない。

そうでない人も多いが、やはり東大のセンセに比べてSophisticateされていない人が多い。
423名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:20:25.50 ID:IACgz+N70
>>401
ビル20階建ての高さの堤防で囲むのかww テラバカスw

>>418
いっそ遷都した方が、もっとも低コスト
424名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:20:42.22 ID:aalSZpTu0

明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒に発生した、
岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km(北緯39.5度、東経144度)を震源とする地震。M8.2〜8.5という巨大地震であった

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87
明治三陸地震


人的被害
死者:2万1915名
行方不明者:44名 (合計・2万1959名→北海道:6名、青森県:343名、岩手県:1万8158名、宮城県:3452名)
負傷者:4398名


岩手、宮城沿岸部は、歴史が証明する超危険地域である
最大の津波対策方法は海から10キロ以上離れた場所に住むこと
漁民は車で通勤すれば良い
堤防は作っても無駄であるが、建築物の耐震性強化は促進するべきである
山も雪崩で危険。。。とかホザく奴が必ず出てくるが、雪崩で2万人の犠牲者など絶対にありえない

425名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:22:09.61 ID:8MAgxOxN0
>>395
>>408
震災のためだけを考えての住む家・マイホーム造りなんかできん

今回の悲惨な出来事を考えてみても
コンクリの塊の家には絶対に住みたくない

毎日生活する場所である棲家がコンクリート造りなんて
絶対嫌だね

木造が一番、なるべく津波の被害が起き難いところに建てるわ
それで被害にあったら、そんときゃ仕方がない

津波のことばかり考えて生活ができるかよタコ
426名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:23:45.06 ID:K8Ue6rqD0
よくドサクサに紛れて大げさな事いう人いるよね
427名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:23:46.28 ID:Ku3aylDoP
>>9
進撃の巨人ってマンガおもいだしたわw
428名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:26:35.83 ID:uIUtx4yG0
>>425

みんなが高台に家を建ててくれたら それが一番いい
だけど奥尻島は以前の場所に以前のまま木造住宅が
建ってませんか?
429名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:26:45.04 ID:AUVMIvyP0
堤防なんて作らなくても
海岸沿いに深さ100mの大穴掘れば良いのさ
津波が着たら全部穴へ流れてもらう
430名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:28:44.87 ID:lIj7Yv+tO
>>422
レスありがとう。京大のお偉い研究者にとっては今度の震災は研究対象なんだろうね。
まあ東京の他のコメンテーターがひどいからあんまり叩かれていないけれど、是非被災者の前でコメントして欲しい
431名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:31:45.40 ID:XHo+zEnX0
ただ掛け算しただけの予想じゃない。
この学者バカ?
432名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:32:36.08 ID:8MAgxOxN0
>>428
そう、建てる場所はあくまでも理想
現実には地価の問題、生活拠点その他諸々、様々な要素があるからね

私も現実には、たとえ場所がそれほどよくなくても木造で建てますよ

個人的にはコンクリートの塊は絶対に嫌
433名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:32:50.31 ID:Zg+RXu4G0
20mの綾里町では「防潮堤なかったら明治三陸の38.2m超えてたかも」って言ってたから
「防潮堤なければ」50の可能性、だな。
434名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:33:07.39 ID:qDBFs8Kq0
>>428
学習能力ゼロなんだよ
435名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:33:52.11 ID:tTboWRt80
>>420
カメラの高さが既に数mあるだろうから、実際に海抜0mから見たら更に高く感じるだろうな
436名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:33:55.74 ID:qDBFs8Kq0
>>432
神戸の時も木造の安い家ばっかりだよな。被害が大きかったのは。
437名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:37:04.51 ID:zRad9UmV0
ビグザムの上で、やらせはせんしてればなんとか凌げるレベル
438名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:39:26.15 ID:vC32TarD0
海保の映像凄いけどさあ、松島に救助にいって座礁しちゃったじゃん
あの巡視船どーなったんじゃい
439名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:40:12.48 ID:Zg+RXu4G0
>>413
潮位変化のデータ探せばあるんだろうけど、
当日は「20分間押し続けた」って言ってたよな。
440名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:44:57.03 ID:SmAPHqzUO
リアス式海岸は奥に行くほど狭くなって断面積が減る、津波の体積は変わらないから潮位がグングン上がる

気仙沼や南三陸があの感じだと、もっと小さい入江なら50mは考えられない数値じゃない
441名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:46:57.71 ID:uIUtx4yG0
>>432

394 408 428 です

津波銀座の三陸海岸ですからね
その沿海部に住もうというのであれば制約がありますよ

でも鉄筋コンクリート住宅といっても 瓦屋根に白壁
日本庭園でも作ってれば 指摘されるまで
気がつかないものは できますよ

でも あなたは 高台に木造住宅が いいと思います
このプランは 三陸海岸沿海部に住む人向けですから
442名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:47:02.68 ID:xymtUACN0
>>430
どうも。
当事者でない限り、誰でも多かれ少なかれ研究対象なり他人事なんだけれども、
京都大学には「自由な学風」を履き違えて、浮世離れを良いことのように勘違い
した人が、残念ながら多いように思う。
物理や数学をやっている人ならまだそれでもいいのかも知れないけど。

東大の先生は、実際のところどう思っているにせよ、誰に何を発信するか、
世間がどう受け止めるかということに敏い。けなす意味ではなく。

加えて言うなれば、社会に対する受け答えもさることながら、すべての自然科学者、
特に応用分野の科学者は、「想定」という言葉の意味を見つめなおし、
謙虚に反省すべきなのでしょう。
443名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:49:11.95 ID:8MAgxOxN0
>>436
あれは、古くてぼろぼろだった家だから、特に仕方がないよね
(もちろん古い耐震基準で建てられた家)
柱のホゾが抜けまくって、足元がすくわれ倒壊した建物も多かった
そんなこと以前にボロすぎた家も多かったけど…

津波は別にすると、現在の耐震基準で造られた家はそれほどやわじゃないと思う
間取り等の違いからくる丈夫さの違いや、細かな工法の違い、施工者の質等にもよるけど
444名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:52:38.77 ID:7Gi4A1nQ0
どっかの斜面とかに残ってる跡とかみると
有りうるんじゃないかと思うほど高いとこだったなw
ありゃ逃げられんわ。
445名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:56:19.65 ID:0z7mdkYN0
>つまり地下室を作り完全水密とすればいい。非常用の酸素ボンベを
>置けば数時間は避難が可能だ。

核攻撃には有効そうだけど、津波に対しては簡便願いたい逃げ方だな。
地盤沈下した地域など水引かない上、逃げることもできず終わりじゃん。
上には物が溜まるだろうし。


446名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 18:59:32.59 ID:8MAgxOxN0
>>441
どうも

感性や好みの問題なので、見た目ではなく、根本的に木の家がいいんですよね

もちろん、RC造が好きな人もいると思うので、
それは人それぞれですので構わないのですけどね

ただ、震災のこと「のみ」を考えた家造りはしたくないです
447名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 19:06:44.10 ID:a6YRL5mn0
海抜50m地点まで逃げろってことか
448名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 19:09:26.61 ID:fauyoN9R0
>>1
こいつが何を言ってるのかがわからない、どういうこと?
津波って高さ観測出来るんじゃないの?
449名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 19:28:54.28 ID:nE0d7Xio0
>>412
非行石の開発が急務ですね
450名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 19:32:36.73 ID:FzTPZT870
もう俺たちが心配することじゃないよ
こんなのそうそうこない。
俺たちが死んだ後心配しれ
451名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 19:36:52.51 ID:MWF28SqJ0
>>448
>>61
ってことじゃね。波の高さ自体が10〜20Mでも押し寄せるエネルギーが桁外れで助かるには50M必要的な
452名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 19:49:48.21 ID:HQJseoPa0
>>270
あれってトンデモ説なの?
453名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 19:54:34.04 ID:0Y+HPOgR0
http://www.amazon.co.jp/%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E7%81%BD%E5%AE%B3%E2%80%95%E2%80%95%E6%B8%9B%E7%81%BD%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%92%E7%AF%89%E3%81%8F-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%B2%B3%E7%94%B0-%E6%83%A0%E6%98%AD/dp/4004312868
津波研究第一人者の著者が「津波対策の施されている都市」と紹介した釜石市も大船渡市も3月11日に壊滅しました。
自然の凄まじいエネルギーの前では、人類はいかに無力なのかと思います。

この本を出して3ヶ月後に現実になるとは思わんかったろうなぁ
454名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:13:49.48 ID:s49A4uWH0
50mというと、マジンガーzが18mだから、
18+9+9+9+9=54mとなり、
マジンガーZが中国雑技団のように5体で肩車して
ようやく首が海水から出るという高さになるな。
455名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:18:44.69 ID:5eRkVGSX0
>>454
57b550dの奴があるじゃまいか(´・ω・`)
456名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:21:00.79 ID:EbfiAd6h0
発電施設は海抜50mの人口高台をつくってそこに建設だな。
ほんで、内部は巨大エレベーターな。
457名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:26:03.89 ID:MtHAlQ8t0
ゴック、ズゴックのさらなる量産化が求められるな・・・
458名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:29:18.34 ID:XvUgjkLSO
捏造よくないよ
津波被害=津波高さ
チョンか馬鹿だろ
459名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:32:57.75 ID:rrtFjciGO
>>455
テコンVの元ネタだっけ?
460名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:34:09.62 ID:AJd74otN0
456
その50mの石棺に入るだろ
461名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:34:39.82 ID:z3ytn6InO
南三陸戸倉は避難所の中学校体育館の屋上に車が上がってた
462名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:35:14.76 ID:CjaJ4FaQ0
何メートルでもいいよ
はよ原発をなんとかしろや
463名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:38:49.74 ID:EwInL1MH0
高さと 水圧 
50って...
464名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:48:39.69 ID:jH/qaBy60
>>48
津波の時の状況を手っ取り早く説明するとね。
波の数だけ洗面器一杯の水を入れられるバケツ。そのバケツには10cmくらいの四角い穴が開いてて、
水は逃げようとするんだけど、後から後から洗面器で水を入れてくるから一定の時間は水位が上がり
続ける。洗面器からの給水が止まるとジョバーっと水が抜けていく。

洗面器の底に15cmくらいの板切れが入っててもムダでしょ?
465名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 20:50:47.76 ID:O6G4XIwt0
うちの実家の海抜は56mだから大丈夫だな
466名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 21:08:42.52 ID:BPAJSJJX0
俺の家は埼玉県の奥地・春日部なんだが、標高10mもないw
津波が利根川を上がって来たら即終了〜。
467名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 21:55:43.62 ID:4XcgdwYV0
今回の被災地の航空写真見てたら、海岸線からの距離より高さだとほんとに思った
http://saigai.jmc.or.jp/h23taiheiyo-ok/photo/kokudo45s/thumb/C18/CTO-2010-6X-C18_0003.jpg
468名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 21:59:50.75 ID:oX57ip3q0
なんだ 俺の母校か だったら算数できないから間違いだな
469名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:21:37.94 ID:1AlacUKS0
高速の水の流れを壁などの

障害物で止めようとすると

速度エナジーが位置エナジーに

置き換わりジャンプする

したがって、津波の倍の

高さの堤防も楽々と越え

られたのではないか



470名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:32:32.87 ID:JBw2pSq50
>>101
天才だな
471名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 22:34:55.14 ID:RGMxSl+pO
これはさすがに電波
472名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 23:05:39.96 ID:kcyBaLXj0
民主党の大震災への対応は後手々々であった事実は否定しようがないが、最大に問題は
菅直人が原発対応を見誤り、自身の政権維持のためのパフォーマンスを優先させたこと。
更には、なんらの有効な対応を指示できず、有益な申し出を断り事態の悪化を加速させ
たこと。やったことと言えば韓国や中国の救助隊をお出迎えを差し向けたり、蓮舫とか
辻元という何らの働きも期待できない奴らを大臣にしたり、問責決議を受けた仙谷など
を復職させたりと、個人的事情に基づく政権運営ばかりに狂奔した。
その結果、震災被害の他に原発被害という巨大な二次被害を拡大させたのだ。
473名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 00:20:04.42 ID:zeFdT2OsO
どっかに津波のシュミレートできるサイトあったけど60mでも全く水没しない場所だった
474名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 02:42:32.81 ID:Eai2ZCC/0
明治三陸地震、昭和三陸地震、今回の地震
と毎回のように津波で何千、何万もの人が死んでるのを見ると
人間が空を飛べるようにでもならない限り津波被害は絶対に防げないんだろうな
475名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 05:08:05.06 ID:71JEF/Y10
空中都市008みたいにしないとダメじゃんか。
476名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 12:39:45.53 ID:eEwZi0uD0
>>474
一旦は危険避けて高地に移動するけど
やはり不便なんでほどなく戻ってまた被災ってくりかえしの歴史らしいね
ただでさえ漁業が冷え込んで高齢化進んでるご時世だったから
街を去る住民も多いだろうから復興厳しいかもね
477名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 12:41:22.16 ID:wYGKoFM60
サイコガンダムでも

溺れるか・・・?
478名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 12:47:55.57 ID:wYGKoFM60
>>361
巨大なタワーが数本そびえたつ街

タワーの周りは、かつて津波に飲み込まれた街がそのままにジャングル化

放射能の影響か、奇妙に進化した動物達がその森に住み着くという・・・
479名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 12:51:12.29 ID:D+ORirU80
海岸の形状によっては局地的に50mレベルはあり得るな。
仙台の横から撮影したビデオでも、水しぶきの最高到達点は30mはあった。
480名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 12:53:52.08 ID:wYGKoFM60
津波対策してた筈の

鉄筋3階建ての防災ビルが、職員もろともぺロリと飲まれたからな 今回は・・・


完全に人類の負けだった
481名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 12:58:45.36 ID:55ri9E/SO
ペロリ…
482名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 13:01:07.19 ID:2DXHKAt80
街全体をドーム型のシールドのようなもんで覆うようにしなきゃ
助からないじゃん。。。
483名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 13:02:00.28 ID:Xlc+vAgi0
高い建造物や山に津波がぶつかった場合、建造物の側面や山の斜面を
津波は這い上がって来るから、所や場合によっては、最高で50メートルに
達したケースがあるってことだろう。
484名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 13:02:55.47 ID:1AWGJdoQ0
傾斜のある地形だと津波が駆け上がっていくところもある
最高到達点が50メートルで
50メートルの津波が襲ってきたわけではないぞ
485名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 13:12:50.44 ID:4WcWKpHu0
どうしてたら死傷者出さずに済んだんだ?
486名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 13:20:15.69 ID:wYGKoFM60
>>485
救命カプセルみたいなSF的な防災設備が必要だった

逃げてる時間がなく、大量の水を乗り切るには、各家庭に人間が乗り込める
沈まないカプセル的な設備がないと、どうにもならない

それも流されないように固定しておく必要もある

防水シェルターでもいいのかもだが、費用が凄そう
487名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 13:22:44.43 ID:wYGKoFM60
>>486
脱出用ポッドみたいなものって言った方がいいかもしれない
488名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 13:55:36.26 ID:9+bDRDKa0
東北みたいな田舎に住む必要もないだろう。
日本海溝みたいな水深の深い海が近場にあってその付近で地震が起これば大津波が起こるのは目に見えてるんだし。
移住だな。
489名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 14:02:54.66 ID:IbB5kjSo0
宮城県海岸沿い在住の俺参上
ウチは10mの津波でなんとか難を逃れた
深沼の生き残りから聞いた話
松林(15mくらい)より高い水の壁が高速で迫ってきたってさ

平坦な海岸で15〜20mの水の壁が迫ってきたんだ三陸だと50mは余裕だと思う
490名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 14:03:45.37 ID:LEsXZ8pT0
50メートルって初代〜2代目ゴジラかよwww
491名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 14:04:18.88 ID:2aJUsUkK0
一人ノアの方舟=脱出用ポッド

瓦礫に埋もれたり遠洋まで流されない確率との賭だな
492名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 14:06:22.30 ID:IbB5kjSo0
津波に襲われた田んぼは海の臭いとガソリンやオイルの臭いがキツい

これじゃ5年以上は田んぼは使えないぞ

>>491
そんな脱出用ポットは津波に粉砕されるぞ
高速で押し寄せる瓦礫と水の壁の強烈な破壊力はシャレにならん
493名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 14:16:41.63 ID:HLOarrgT0
堤防や建築物はコスト的にアレだろ

太い鉄骨の柱をあちこちに15mくらいの高さで立てておいて
登れるようにしとけばいいんじゃね
494名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 14:20:32.60 ID:PXXhsNec0
50メートルを防ぐ堤防なんか作れんのかよwwwwww移住しろ移住wwwwwwwwwwwwww
495名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 15:36:49.65 ID:wYGKoFM60
やはり地面の下に防水シェルターが妥当かね

低コストで作ろうと思えば出来なくもないだろう
496名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 15:37:09.63 ID:MDUsfzGk0
デスパイネもびっくりの高さだな
497名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 15:52:48.75 ID:S5fhiltP0
>>91
京大の巨大災害研究センター長だったみたいよ。
最近、定年退官で天下りしたみたいだが。
498名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 15:55:30.13 ID:if28uuYn0
最初から海底に原発作れば問題ないんじゃね?
499名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 15:57:57.52 ID:uirHyNM70
ウルトラマンも呑み込まれる高さじゃ対策なんて無理だろ。
500名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:02:27.68 ID:nNRO5Dze0
50メートルの津波だと
スーパー堤防とかでも無駄
R4の仕分けは正しいことになるね。無意味なものは作る必要が無い。
20メートルのつまみだとしても、それに耐える堤防を作るなら30メーターの堤防だし
そんなの作るのは不可能だろ 予算イクラだよ
501名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:03:49.85 ID:K/7DNQV3O
大揺れの後 津波って
さぞ怖かったろぅ
502名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:04:37.74 ID:xOSxcrnfO
>>490
詳しいねw
503名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:14:34.61 ID:NzeTSDZ50
>>500

たぶん、地盤が保たないかと。
重力式で保たせるには凄い幅が必要。
504名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:15:32.07 ID:wYGKoFM60
>>500
山の方に引っ越す方が どう考えても安いよな
505名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:21:20.60 ID:TGkvPhzUO
>>497
先にも触れられていたけれど、デリカシーに欠ける発言が目立つね。
「被災者は自分のケツは自分でふけ」「堤防があるからあの程度ですんだ」「内陸部の人は被害少ないから沿岸部を助けに行け」
506名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:35:12.32 ID:YFcYHOMvO
ウルトラマンジャックは東京を飲み込むほどの大津波をバリアー張って逆流させてたぞ?
まあそのあとエネルギーを使い果たして怪獣にコテンパンにされてたが。
507名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:39:01.48 ID:LyaJVCPc0
>>505
内陸部はもう助けに行ってるのにね。もしくは沿岸部から逃げてきた被災者の支援。
508名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:49:35.29 ID:i3DAPpmV0
堤防とは違った発想が必要かもしれん。
509名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:53:04.45 ID:23y45Huj0
地下シェルターは閉まりまーす ごめんなさーいの問題が
510名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 16:58:06.77 ID:NEXO1Y670
発想を変えるんだ
島に住むんじゃなくて沖に住めば津波はかわせる
511名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:00:15.98 ID:wG6QkCRa0
言っとくが津波の到達点は津波そのものの高さとは違うからな
その辺混同してる奴が多そうだが
512名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:05:52.18 ID:lx6PBErY0
海岸沿いすべての家を
ボタン押せば完全密封状態になって水に浮くようにすればいいんだよ
数週間の酸素ボンベと食料ためといてSOS信号発信できるようにしとけば、埋もれても安心
513名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:06:12.62 ID:ACk6j40m0
俺んちの海抜は70mなのでOK

そんな問題ではないけどね
514名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:08:43.73 ID:lx6PBErY0
あとドリルとかもつけとけば自分ででてこれるかもしれない
515名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:08:53.18 ID:i3DAPpmV0
まあ、小学校を高層化して地域の避難所にするとか
その程度の辺が現実的なんだろうな。
516名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:13:16.06 ID:Plhc43TgO
巡視船が乗り越えた第四波はあきらかにでかかったね。
517名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:13:32.62 ID:DlpAXrJk0
518名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:15:40.99 ID:WnUvUCiP0
桑田佳祐が歌いながら海岸で。
519名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:16:16.31 ID:AGBEolai0
50mの津波じゃなくて、海抜50mまで達したって話だろう。
波の高さだと思ってる阿呆は、何か有っても馬鹿すぎて生き残れない奴だな。
520名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:16:57.87 ID:RuQjjLAP0
50メートルw
ねーよw
521名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:23:47.51 ID:D2U0NWo20
町の場合
町役場、学校、病院、福祉施設などは50mの高台につくる
住宅も出来るだけ高台につくり、港に通勤する
港のすぐ近くに置かねばならない仕事・商売関係の施設は
大きなフロートの上につくる
これでどうかな、お金がかかるが

522名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:36:45.07 ID:n3/RX9Ql0
>>521
沿岸部が仕事場だろうが住宅だろうが
津波がいつ来るかわからないのであんまり意味無いんじゃね?

高台に学校や役場は正解だろうけど
523名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:39:37.34 ID:F8p+jIGW0
別に言い過ぎじゃないよ
スマトラも同じ値
524名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:58:03.12 ID:eEwZi0uD0
【東日本大震災】 岩手県宮古市 「高さ10メートル、幅3メートル、日本一の防潮堤」無残 住民 「津波は堤防の倍くらい高かった」
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300602853/
525名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 17:58:54.74 ID:E1n63va20
こいつも東電に飼われてる奴なのか?
天変地異による事故を強調したいだけじゃないか。
526名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 18:14:13.17 ID:wambQwZ40
海抜50メートルって、走って上るのはつらいよな。。
527名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 19:55:49.11 ID:P+deCU7T0
>>525
なぁるほど。
では津波の高さは3mくらいだと
ウソを言っとけばお気に召しますでしょうか。
528名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 20:13:24.92 ID:Sp/YfZCl0
深さといえばわかるか
529名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:27:44.42 ID:C2hUh7sk0
>>113
その前提で言ったら、津波の幅だけ高さ50mが必要です。どこか切れていたり、低かったりすると、そこから大量に集中して
入ってくるよ。銭湯の湯船のように、均一に津波を防げる高さが要求されまつ。
それ以前にそれだけの高さの津波をいっちょ来いするためには、堤防の厚みがべらぼうに要求されるよ。高いほど薄くなる
のではある地点で津波の持って来た水の塊に質量負けするからね。

どうしても堤防でってんなら、日本沿岸すべてにハイパーウルトラ堤防を作らなければムリ。
高さ50m、厚さ500mの万里の長城を凌ぐものが要るべ。
530名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:17.53 ID:7B+B0P010
どこから測って50Mなの?
531名無しさん@十一周年:2011/03/20(日) 22:46:37.61 ID:pQO8+5Bl0
50mは置いといても、堤防とかで防げるレベルじゃなさそう
一定の間隔で津波でも大丈夫なある程度の高い建物を建てていくとか
流されない耐水性持った地下シェルターを新築の時に義務付けるとか
普通の家屋とかは流されてしまうけど、人的被害を最小に食い止めるのが最優先だし
532名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:00:32.08 ID:w5l/6Qo70
まだプレート崩壊が起きていない、三陸北部から北海道にかけての震源域に
今回と同じM9クラスの地震がいつ来てもおかしくない。

太平洋岸の原発は高さ30メートル以上のスーパー堤防なみの護岸壁を
急いで作るべきだ。

それに続いて太平洋岸の三陸北部から北海道の海沿いの街は
避難所を作るもしくは高台に疎開移転するなどの対策を進めるべき
今回と同様の悲劇を繰り返してはならない。


533名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:04:37.43 ID:0u6qmrA10
何の意味があって東北の海沿いに住むんだろ
漁業やりたいなら日本海移住しろ
534名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:07:07.43 ID:ui/cdd+l0
一部映像で見たが50mはありえる
535名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:10:52.79 ID:znOvmqoTO
河口から1.5キロ程離れた我が家の前ですら4メートルくらいの津波が来たぞ。
536名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:11:36.55 ID:1GAs0mb80
>>533
太平洋側の方がおいしい魚が獲れるの。
537名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:12:19.53 ID:0u6qmrA10
>>536
そんなくだらねえことで津波に巻き込まれる家族
本当に最悪だわ
538名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:14:05.12 ID:fKk1Stf/O
計測史上最高記録は530メートルだっけ?
539名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:15:34.61 ID:buuRakYuO
うちの市で海抜50メートルっていったら、かなり内陸側だ。
市街地(海から5キロくらい)で海抜10メートルあるかな。
津波きたら全滅だろうなあ。
540名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:15:35.04 ID:djpYVF/GO
津波は防げない

なら原発施設を格納容器で覆えばよいのでは
541名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:15:59.07 ID:DmGsxEeX0
2011年3月18日17:20 相模原
これマジでやばいんじゃないかな。
地震雲は 磁気の影響でおきるらしい。
一週間前後とのこと。
マジで東海地震が 起きるんじゃないだろうか?
今度は浜岡原発がやられる。直下型だと1メートル地面が
隆起する。

http://www.youtube.com/watch?v=7QmV3fkm7dA
542名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:19:02.44 ID:VGflgLUx0
50mの津波とか見てしまった時点でアウトだろ
543名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:21:45.88 ID:CGu/0qkr0
波よけ付きの特別強固な高層住宅だろうな。で、一階二階部分は駐車場と店舗で
544名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:24:10.54 ID:VGflgLUx0
沖に向けて津波を放って相殺させるんだ
545名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:24:32.57 ID:4E7DRilM0
田舎に住んで高層住宅とか意味分からん
山切り開きなさいよ
546名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:27:58.95 ID:w5l/6Qo70
>>541
どこかで見たような雲だと思ったら、兵庫県南部地震の雲とそっくりだ
不安を煽る気は全く無いけど、各自治体や住民警戒はした方がいい。
特に原発は警戒態勢をとるべき。
この状況で神奈川でも東南海でも関西でも巨大地震が起きたら
各地の復旧は困難を極める

兵庫県南部地震の8日前に撮影された雲
垂水港より明石大橋方向(1995/01/09 17:00)
http://www.e-pisco.jp/r_koukan/index.html
http://www.e-pisco.jp/r_koukan/kumo.gif
547名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:32:38.69 ID:exyrK63u0
>>1の先生が書いた「津波災害」って岩波新書には
「もしも東京に大津波が来たら」って項目があるけど
とんでもない事態になってしまうとか

江東、江戸川とか湾岸沿いや大きな川沿いで
マンションとか家買う予定の人は慎重によく考えたほうがいいかもね
被害受けて後悔してからでは遅いよ

548名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 00:43:47.08 ID:hqlOUPAi0
地球上のそこら中にプレートの境界がある。
10k刻みで考えたとして、一体どれだけ無数の「プレートの境界」が存在する?
その何処がどのタイミングで壊れるかなんて誰にも解らない。
そんな事に怯え考えても意味が無い。

地震予測なんてのはギャンブル予測の100億倍質が悪い。
549名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 02:13:32.64 ID:0UEHCDs90
50mって何階建てくらい?
550名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 03:32:17.02 ID:QJLuvT3A0
つ霞ヶ関ビル
>地上36階、地下3階、地上高147m
551名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 07:15:24.05 ID:xl+hKvvl0
この人の講義受けたことある。
津波はハードでは防げない。人は避難訓練などソフトで対応するしかない。
しかし家、町、思い出などの喪失によるダメージは人命以上に大きいので
そちらのケアを考えないといけないとか。
552名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 09:25:49.00 ID:9LS2R8uB0
これから堤防を作ったほうがいいかどうかは田老町の被災者に聞くとわかるだろう。
今回の津波では日本一の堤防だった田老万里の長城も簡単に崩壊。
http://www.youtube.com/watch?v=gf2eQB2Ixyw

逃げる時間ができて役立ったとか言ってるやつもいるが、被災者たちもそう思って
いるなら、これから同じ規模の長城もしくはより頑丈な長城を作るはずだ。

一方、田老で防潮堤建設に着手したのと同じ時期、大船渡市三陸町吉浜では東京帝国大学
今村明恒教授の進言に基づき、高台への集落移転が行われた結果、特別なインフラもないのに
今回の津波ではほぼ無傷だったらしい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1057519530

どちらがいいかよーく考えてみよう。
553名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 09:32:24.05 ID:elpNzGQ80
仮に被災の5年前にタイムマシーンで戻れるとして、海岸付近で暮らす人に
高台への転居を勧めても、仕事と転居先の住居を保証してくれなきゃ絶対無理って
言われるよ。この辺の住民は漁業と農業が主産業だから、土地を離れることは
生活奪われるのと一緒だから。被災後の被災者にきいても同じじゃないかな
554名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 09:37:06.14 ID:96tR3Qco0
数兆円かけて高さ50mとかの超巨大堤防を作るより高台に移転したほうが安くて確実に防げる。
しかし、森林を伐採して台地にした山に住宅街を作ると、大地震で山ごと大崩壊する可能性もある。
555名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 10:15:29.02 ID:xOgugtKj0
リアス式海岸なら最高到着点ってことならわかる
5561944年、米軍の「海底プレート爆破・大津波惹起」作戦計画:2011/03/21(月) 10:56:29.63 ID:yCnhVMRj0
1944年、米軍の「海底プレート爆破・大津波惹起」作戦計画

1944年時点で、米軍は「日本の海底プレートをピンポイントで爆破して巨大な津波を発生させられる」という研究結果を出していたわけです。
当時は通常爆弾を想定していただろうけれど、核爆弾なら更なる大被害を作り出せるし、実際2011年においては、そうだったわけです。

●参照:米軍OSS機密文書「地震を使った対日心理戦争計画」(1944)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日本の周辺にある海底の地震プレートをピンポイントで爆破すれば、巨大な津波を発生させることが可能となる。
目標とすべきプレートの周囲に8キロ以内に爆弾を仕掛ければ、1年以内に狙った場所で地震を起こすことができ、
津波も誘導できる」 この秘密文書の最後には「地震・津波攻撃の目的は日本人をパニックに陥れることで、
神国日本や軍部独裁に対する不信感を醸成することにある。日本人が国家を捨て、個人の生存を第一に考えるようにするためのショック療法ともいえる」
http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/arano/arano050927.htm

557名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 10:56:37.37 ID:e6fgtC/P0
>>553
田老の住民の意見が別れてたな。
これからも住みたいってのは人、町を捨てる人。
切ないな。
これからも住みたいって言ってた人も次の世代に土地を引き継いでもらいたいとはとても言えないって言ってた。
558名無しさん@十一周年:2011/03/21(月) 11:03:52.12 ID:gMem199O0
wikiより

これまでの大津波の波高とされる記録は、実際には波の到達高度(遡上高)で示されている。
これは、陸に押し寄せた津波が海抜高度何メートルの高さまで達したかという数字で、
現場の調査によって正確に決定できる利点がある。
V字型の湾など、地形によっては波自体が高くなると共に非常に高い所に駆け上がる事がしばしばあり、
津波の到達高度(遡上高)は実波高(海岸での平均海水面からの高さ)より高くなる場合が多い。
日本において確実とされる津波の最大波高は1896年の明治三陸沖地震津波の際の38.2メートルであるが、
これはV字型の湾の奥にあった海抜38.2メートルの峠を津波が乗り越えたという事実に基づく到達高度の値である
(海岸での津波高ではない)。


ここがポイント
→津波の到達高度(遡上高)は実波高(海岸での平均海水面からの高さ)より高くなる場合が多い。
559名無しさん@十一周年
あれ?どんどん増えていってるな。