【東日本大地震】 津波10m、仙台の荒浜地区に痕跡 平野で世界最大級 三陸海岸などでは20mを超えた可能性

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
東日本大震災で死者数百人が確認された仙台市若林区の荒浜地区で、
津波の高さが10メートルに達していたことが17日、東北大の今村文彦教授(津波工学)の調査で分かった。

平野部としては世界最大級という。宮城県が想定した高さの約3倍の津波は、
防潮堤や防潮林を越え、集落を襲った。

荒浜地区で、住民が逃げ込んだ小学校の校舎の高さ10メートル部分まで津波の痕跡があった。
荒浜地区から名取市まで、ほぼ全域で高さ10メートルの津波の跡があった。

平野部は津波が増幅されにくく、三陸海岸などでは増幅され、平野部の2倍を超えた可能性がある。
今村さんによると、平野部の津波は2004年のインド洋大津波で観測された十数メートルが最大という。

宮城県は、過去最大級の津波だった宮城県沖地震(連動型)を想定して、
この地域は最大2〜3メートルと予測。約5メートルの防潮堤と幅50〜数百メートルの松林で備えていたが、
今回の津波はその3倍だった。

名取市の漁港では、津波では壊れないとされる鉄筋コンクリートの建物も破壊された。
今村さんは「想定外の非常に強い津波が来た。防災施策に携わってきた自分としては、
忸怩(じくじ)たる思いだ」と話した。
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170481.html
http://www.asahi.com/national/update/0317/images/TKY201103170484.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:39:39.66 ID:T+ac20100
20m…
3名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:40:30.04 ID:mbjUt23f0
あの25mプールが縦に迫ってくるというのか
恐ろしい・・・
4名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:41:33.22 ID:VtOyRL6j0
今後は高さ30Mで幅15Mの堤防が必要だな
水門は厚さ40CMの鋼鉄製を2重
5名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:41:50.27 ID:XVpkLFfW0
映画の世界だけかと思ってた(´・ω・`)
6名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:42:24.75 ID:cIX0/ijK0
>>3
こわすぐる
7名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:42:40.46 ID:5mWkM+yK0
一方長浜原発は12Mの防波堤(囲いなし)を2〜3年内に建設するから大丈夫と自信満々でした
8名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:42:59.76 ID:UnAX8Odu0
山を壊して20mの高さに家建てるしかないな
9名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:43:21.18 ID:JOKFbUog0
>>1
>津波の高さが10メートルに達していた

盤も沈下してるし
10名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:43:38.74 ID:2nqTAKR10
想像図がただの波な件
11名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:45:14.82 ID:LZ5Aw92TO
20b…
どこまでいっても6階建てビルくらいが迫ってくるのか…
12名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:45:19.14 ID:SN98de4t0
高い防波堤を作るよりも20mの穴を掘ると良いかもしれん。逆転の発想だ。
13名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:45:22.85 ID:jqVUM1GR0
初期から報道されてた若林区の水死体200−300人て収容されたのか?ずっと気になってる
14名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:45:26.24 ID:Hy2AfJ7zO
世界記録は520mらしいが……
15名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:45:56.46 ID:kiLO4g6e0
こんなん来たらどうしょうもないな…
16名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:46:06.78 ID:DD1gSl590
映画みたいに壁が迫ってくる訳じゃないんだな。
ジワジワと迫ってきて、モリモリモリモリ、グォーーて高くなるんだな。
17名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:46:43.61 ID:f+7tM5uMO
震源地真上では更に高いのか?
18名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:46:52.96 ID:oH3f8OZX0
>防潮堤や防潮林

名取空港〜閖上〜藤塚〜荒浜の地図を見て
「なんだ、さえぎるものねーじゃん」と思っていたが
後で航空写真を見て立派な壁があったことにびっくりした
19名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:46:54.72 ID:MVLYM/wr0
むしろ家を浮くように
20名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:47:05.91 ID:KojTc0iK0
高さだけじゃないもんな
21名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:47:27.85 ID:pJpWRG4G0 BE:1287149287-2BP(1)
ひょっとして温暖化のせい?
22名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:47:41.80 ID:L5rGCP690
20mとか。これは逃げても無理
23名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:47:47.17 ID:xQYvbAVh0
>>19
おまい、頭いいな。
24名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:47:50.64 ID:mbjUt23f0
>>12
海岸から内陸数10kmまでの幅と県の海岸線全部をそうすれば安全だな!
25名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:47:58.58 ID:sHU1UBUX0
【おまいら運をくれ】原発をどうにかするスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1300263152/
26名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:48:25.09 ID:MdjRHt3q0


 バカウヨは、「20mのスーパー堤防作れ! 仕分けるな!」

         とか言い出しそう。
27名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:48:26.76 ID:l05rwPQc0
    .ヽ . ;: . / .⌒ _,,..__ ヽ  ) ;. :ノ......... .........
::::::::::::::::::::::::ゞ (.   (::.! l,;::) .ノ ノ ./::::::::::::::.......:::::
        ._ゝ,,. .-ー;''""~ ';;; − .._´,
      ._-" ,.-:''ー''l"~:|'''ーヾ  ヾ
     ::( ( .     |:  !     )  )
       ヾ、 ⌒〜'"|   |'⌒〜'"´ ノ
         ""'''ー-┤. :|--〜''""
 .     /|     :|  | /|
      |/__   j.. ..i |/__   __
      .ヽ| l l│ ..| l l│ヽ| l l│  .| l l│
       .┷┷┷ ┷┷┷ .┷┷┷ ┷┷┷

28名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:48:27.54 ID:JlWV8F+CO
20??
30mの防波堤作れってか
29名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:48:44.46 ID:OA2h8Acm0
今のところはほとんど漁村の状況だけだな
30名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:48:44.91 ID:bb8PChob0
http://www.asahi.com/national/update/0317/images/TKY201103170484.jpg

7階建てなのに高さが10mほどしかないビルってすげーな
1Fあたり1.4m
中の人はどうやって過ごしてるんだろ?
31名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:48:49.17 ID:LBSwRAOSO
>>14
それどんなディープインパクトだよ(笑)
32名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:49:15.62 ID:j4kxSA6w0
ラピュタ最強
33名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:49:21.25 ID:jfm1bfPe0
>>5
映画でもCG大げさだなぁって思っちゃうレベルだよね
今日気分転換にお笑いDVD借り行ったら津波が出てる映画がほとんど貸出になってた・・
店側が自粛してれるだけならいいのだが
34名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:49:22.99 ID:gtbZR0AZ0
津波の水は、普通の水にあらず。
砂を巻き込んでいるので、非常に比重が高い。
生コンが押し寄せてくる感じ。
35名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:49:25.85 ID:c4PHHkhGO
図の津波がずさん過ぎるんだが
36名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:49:30.14 ID:uH80qbt50
高さ10mの「水の壁」が長さ数キロにも渡って押し寄せて来るんだぞ。

堤防の高さ50m以上無いとハナシにならんという事。
37名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:50:00.36 ID:5mWkM+yK0
今まで津波をなめてた
津波速報とかでもセンチ単位だったし
ほんとすんませんでした勘弁してください


>>17
津波は大きな波ではなく、海水そのものが盛り上がって移動する感じ
だから、推進の深い沖とかだとあまり波は高くない
漁師たちは津波が来たら沖に逃げるらしいし
38名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:50:04.03 ID:1k1iQGEx0
もう、日本中の原発の周囲を30mくらいの頑丈な壁で囲う措置を取らなきゃいかんな。
天井を簡単に塞げるよう梁を通しておけば石棺にもなるし。
39名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:50:10.12 ID:nFATzGKp0
何で津波の説明でこういう波の形描いちゃうのかな?
アホな記者に例のAAを教えてやれ。
40名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:50:15.78 ID:Q0ujEMip0
>>34
なるほど・・・
41名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:50:19.46 ID:CsgdF5YW0
もう日本は外周を30mの防波堤で囲むしかない
42名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:50:33.15 ID:nr+osfa00
建物の4階まで全滅してたマンション映ってたもんな。下手したら5階まで届きそうな感じだった・・・
M9.5だったらと思うとぞっとする。はっきり言って堤防は無力だわ。高台に住むしかないよ。
43名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:51:02.91 ID:IxdMts8bO
自治体やマスコミは隠蔽するな!

(戻)231/232:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[]
2011/03/17(木) 23:33:31.65 ID:3CP6la3/(3)
>>8
今度は大正関東大震災の「井戸に毒」や終戦後の「朝鮮進駐軍」みたいに、奴らに揉み消されない様に記録してしっかり語り継げ!

(戻)8/228:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[]
2011/03/17(木) 19:32:08.17 ID:YROY/m+J
503 名前:可愛い奥様 :2011/03/17(木) 19:12:56.44 ID:ovmrD7mC0
@mizubasyo
みずばしょう
仙台市三条中学校の避難所で、中国人がやりたい放題。体育館の中にトマトの皮を「ぺっ!」と吐いて汚し、
ストーブ前で暖をとる高齢者を足で払い中国人同士で独占。実の祖母からのSOSです。今から木刀持って行ってきます!味方求む

mizubasyo みずばしょう
hng5050から
今、祖母と叔母に確認。何と仙台市の三条中学校の避難所、閉鎖!
避難所用救援物資を根こそぎ、近隣の外国人留学生(中国韓国で七割強)が運び出してしまい、避難所の機能停止だそうです。
なぜ留学生たちに事情説明せずに配ったんだ!馬鹿なことを!#sendai

mizubasyo みずばしょう
hng5050から@
@chiropon_0628 仙台市三条中学校の避難所はすでに閉鎖。14日に火災があったからと電話では説明されるそうですが

--- 以下スレ情報 ---
【地震】中国「人民解放軍を送る」★2[03/16] (228)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300357839/
.
44名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:51:03.78 ID:JlWV8F+CO
スーパー堤防→ハイパー堤防
45名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:51:45.02 ID:vovz/yE60
>>1
この図は悪質だな
これじゃあただの高波じゃねーか
46名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:51:45.48 ID:SN98de4t0
空に大きな風船を浮かべてワイヤーを取り付け、その先に家をぶら下げる。
これだと地震も津波も怖くない。
47名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:52:18.76 ID:07zo3Wi60
この津波がもしオランダを襲ってたら国丸ごと消えたかもな
48名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:52:50.89 ID:dp61VOH60
スーパー堤防を批判するやつほど、対案をださないな
49名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:52:53.06 ID:OuEg45bO0
>>33
借りて3Dテレビでこえええと思うためにとか?
50名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:52:54.51 ID:iNQs4JLq0
高台にしか住めないようにすればいいな。
防波堤では対処できんだろうし。
51名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:53:04.93 ID:0DRnK6SU0
昨日の池上さんの番組では最高で50m超えてるかもって言ってたな
52名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:53:17.02 ID:FcZYK3sY0
災害復興工事について小沢がアップを始めましたw
53名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:53:19.92 ID:gFIyV7Ly0
場所によっては50メートルもありえるパワーだったとか
お台場なら一瞬で昔の姿になっちゃう
54名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:53:24.30 ID:PsMzx7ss0
しかし6500年前は、高さ1000mの津波だったんだよな。
55名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:54:42.27 ID:nr+osfa00
>>54
そうじゃないと富士山やエベレストが出現しないからねw
56名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:54:46.05 ID:3iQLjoRW0
海から10km位の若林区役所まで津波が来たからね・・・・
57名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:55:14.68 ID:ZKwL1kzN0

20mってのは海から直接押し寄せてきた波の高さじゃなくて、
急に奥行きが狭くなる谷とかに残された最終的な水位だろ。
58名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:55:20.65 ID:LRqsisv60




ガイガーカウンターの数値を淡々と貼るスレ11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1300358010/l50

ガイガーカウンター計測値 6
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300246579/l50



59名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:55:42.23 ID:4VG74jGq0
60名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:56:10.91 ID:qupJEub/0
「レジ横募金箱」も危険です!義援金は全額寄付される赤十字に直接振り込みましょう

郵便局・ゆうちょ銀行
口座名義「日本赤十字社 東北関東大震災義援金」
口座番号「00140−8−507」
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/fukusi/kj_tk_fk_gienkin.html
61名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:56:13.70 ID:33HdVL6q0
仙台周辺で波乗りしてるけど 新港周辺はほぼ堤防がないから被害が酷かったと思うよ
62名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:56:29.20 ID:L3dup7oeO
誰が想像出来ようか。
この今村さんとやらに罪は無い。どうしようもない天災だもの。
63名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:56:40.70 ID:KGmtlQHw0
堤防じゃなくて、高さ20m以上のビルを建てて、その上に住民が避難できるようにすればいい。
64名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:57:19.40 ID:7PvbK3tr0
もう、陸あきらめて海上都市つくったら?
65名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:57:54.99 ID:DfSj0DFf0
そーいやもう完全に空気になった富士宮地震。
M6.4で震度14キロの直下地震で、ニュージーランド地震よりでかいんだけど…
死者0、重傷1、軽傷35、2万4千件ほど停電したけど翌日全復旧
……やっぱりこの国何かおかしいよ
66名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:58:20.36 ID:OuEg45bO0
>>55
その理屈はおかしいぞ。標高0mが今より低かったとは考えないのかw
67名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 23:59:27.97 ID:Y10BYNMD0
三陸ばかり報道されるけど相馬や亘理も酷い
平野で遮るものないからなのか内陸まで浸水している
新地駅坂本駅浜吉田駅が消滅する津波なんて、浜辺の駅じゃないんだよでも津波にもってかれた
68名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:00:17.34 ID:TjdQs/+GO
日本一の防波堤をやすやすと乗り越えたんだろ?
そりゃ20mありえるよ
69名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:00:30.66 ID:N03wj7bm0
いや、巨大な堤防はもう要らない。1000年後の住民が考えればいい。
70名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:00:52.64 ID:BCcVxTRB0
一軒家の建設は禁止だな・・・全部ビルにしないと。
71名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:00:58.94 ID:EzrLDZoP0
仙台で津波を間近で見た人は東部道路の高架部がなかったら
もっと被害がひどかったって言ってた
72名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:01:51.16 ID:FVCT8b8E0
あそこら一体田んぼが多かったのが幸いだな
スマトラみたいに住宅地だらけならと思うと・・・・
73名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:02:06.00 ID:g7YATWhaP
静岡の防災システムを取り入れるべきだな
74名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:03:02.85 ID:6M9ogVmu0
75名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:03:03.17 ID:XqYypiVz0
>>71東部道路が土手になってそれより西側が被害少なかった
76名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:03:08.88 ID:kXPmqoJaO
20メートルは流石に重ね合わせの結果だよね?素で20メートルとかどうしようもないじゃまいか(´・ω・`)
77名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:03:32.12 ID:i0POws8j0
>>71

それホント
ゆりあげが全滅したけど東部道路まで船が流れてきたからね
78名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:03:47.22 ID:VqUVFx2mP
20Mを防ぐ堤防なんか作れないだろ……
どうすりゃいいんだ
79名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:03:55.50 ID:H3jpQB0R0
アスファルトの下に浮遊体を仕込み、鎖つきアンカーで地中深くに固定して、
細かくわかれたブロックごとに街そのものが津波の上に浮かぶようにしてしまおう。

無理だろうけど。
80名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:04:34.14 ID:jihs/eE80
>>65
揺れ方の問題と建物の構造の問題だ。おかしいとは何事だ?死ななくて残念だったな
>>67
坂元も新地も充分に海に近いと思うけど。
相馬は松川浦のあの海岸道路が防波堤になってくれたと信じたい。
6号バイパスのとこにある釣具店とローソンのとこ見てきたけどあそこで止まったのは幸運
相馬あたりは発電所以南が比較的起伏あるからまだ他と比べて浸水が軽微だと思う
81名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:05:41.03 ID:YuZcSdWG0
>>19
実際浮いてるし
82名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:05:59.69 ID:QlMyeAN20
さらに地震の地殻変動で地盤が約70センチ分沈下したんでしょ?
83名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:07:04.72 ID:Dn2sD+IJ0
http://www.youtube.com/watch?v=n4oxbUUr130
いや、これ見たらドンだけデカイ波か解るだろ?

とても逃げ遅れたら助からないだろ。こんなの。。。
84名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:07:10.75 ID:IDO6s/Gf0
>>78
100m級の人工山地にでもしない限りいくらでも堤防斜面を駆け上がってくるので、
結局低い所に家作んなということになる
85名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:07:19.38 ID:sNqBYIyf0
>>19
どうやって元の位置に戻すんだ?
86名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:07:39.09 ID:L6HpLPBgO
今回津波が来た場所は浜だと思って復興したほうがいい
高台の山切り開いて住宅地でいいんじゃないか
87名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:08:10.49 ID:DCG5b2p40
10mは3階建ての高さか
88名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:08:30.94 ID:PVr3z1eu0
山に住むしかない
海沿いはもう人が住める状態じゃない
89名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:08:34.64 ID:ABH7ja890
ウチのマンション、非常口は外から開かないから、外出してて停電になったらオワタ
家の中にいても、数年前に飛び降りがあってから、屋上へも行けないようになってるオワタ
90名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:09:09.43 ID:z/ZGPcag0
>>31
どっかに爪あとが残ってた希ガス

>>83
この動画が一番怖い・・・
91名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:10:24.36 ID:Dn2sD+IJ0
http://www.youtube.com/watch?v=QixHPQ3V_wI&feature=related
こっちの方が画像が大きくて見やすかった・・・

軽く二階建ての家の高さを超えてる波が襲ってきてる。。。
92名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:11:37.80 ID:QlMyeAN20
地震発生直後から30分ぐらいで来るかと思ったらたった9だか10分で来るらしいじゃん。

逃げるの無理だろ。
93名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:12:54.33 ID:N8giWxPX0
もう山を崩して高台に住居を作るしかない
94名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:13:22.34 ID:zPOytYtj0
逃げること前提で街づくりするしかないと思うよ
10階以上の高層ビル作ってそこに住むとか
95名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:13:35.36 ID:HxDc647K0
どこだか覚えてないけど、被災者にインタビューしてる時
避難所になってる高台にある小学校の2階か3階のテラスに
流された車が乗ってた。 ここは相当高い津波が来たはず。

地震でこの小学校に集まった被災者は津波が来てさらに
奥の高台に逃げた、って言ってたよ。
96名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:15:25.13 ID:XqYypiVz0
新港には高さ20メーターぐらいの高さの駐車場があってそこに避難した人は
助かったって言ってたよ
97名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:15:45.46 ID:l8WSqXaK0
厚さ10m、高さ30mの防波堤を作ればいいだろ。


98名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:15:58.62 ID:Z1D9+gHL0
なんかの番組で、場所によっては50mいった所(人が住んでるところかは別)があるはずだって解説してる人がいた
99名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:17:20.60 ID:cRIVMIad0
>>14
アラスカだっけ
100名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:18:49.53 ID:6M9ogVmu0
津波はまだ単位すら確立してないようにも思う。
速さの違いで
ジワジワ10mもあれば、いきなり10mもあるだろう。
101名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:20:10.44 ID:b6eCUCoh0
地球が少しブルッと震えただけで人間は滅亡しました。
102名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:20:21.19 ID:B+QLxmpo0
エヴァの第参みたく埋まれる様にしたらいい
一箇所穴が開いてたら終了
103名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:20:56.35 ID:/jzhe5d00
>>88
そのとおりだよ。埋立地も駄目なんだよ。浦安という高級埋立地の惨状を見たらわかるw
津波の被害があったら壊滅だろうなぁ東京は
http://www.city.urayasu.chiba.jp/item23885.html
104名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:21:28.28 ID:jqbFYaKU0
これ見ると相当速かったみたいね
http://www.youtube.com/watch?v=EamMRpA8UxA&feature=related
平地でここまで奥に入り込んでくるとは…
105名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:21:32.53 ID:dsyeiuPw0
ビル堤防
106名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:21:43.35 ID:xlB3yGh+0
亘理大橋より高かったんだろ。
107名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:21:53.10 ID:17r5dvkoO
関東大震災、第二次大戦、チリ地震、阪神淡路大震災、新潟中越地震、東北太平洋沖大震災を経験した者だが、もっとも身の危険を感じたのが今回だったわ
108名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:24:53.72 ID:cRIVMIad0
>>65
津波が無かったし、液状化も起きようの無いとこだし。別にコンビナートが有るわけでも無いし、原発も無いし、計画停電も即日免除だろ。そりゃあ復旧は早いよ。
それよりも長野の方が忘れ去られて居ないか?雪崩あったんだよな。
109名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:25:05.77 ID:I70qIp+e0
津波というか今回のは大津波
ちょっと降る雨と冠水するような大雨じゃ全然違うだろ
今までは来る来る詐欺が酷すぎた、ちょっとしたものしか来ない注意報程度でもNHKで
速報まで出して騒いでるし
もっと津波と大津波の違いについて警鐘すべき
110名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:25:10.24 ID:B9xyMg8m0
津波で持っていかれる前に交通事故で逝っちゃった人、少なからずいるだろな。
RIP
111名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:25:35.01 ID:PKXjATaPO
20って。。くそ高いよな。 

夢で津波に襲われる夢を半年くらい前に見たが怖すぎて叫びながら飛び起きた。
津波なんか生まれてから合ったこともないのにすげーリアルだったなぁ。
それを体験した人達がいるなんて。。
112名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:25:51.58 ID:7RhbpEpg0
昔みたいに高床式がいいかもね
113名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:26:17.25 ID:E8pSr3wi0
地形によってぜんぜん変わるからな。
V字に奥が狭まってるような地形だと、エネルギーが集約されて
元の高さの何倍も高いところまで上ってくる。
114名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:27:36.60 ID:NMDZRxUg0
115名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:27:50.66 ID:p9fLaEhM0
今村教授、津波関連の番組に出て怖さをよく論じてただけに今回は無力感あるだろうな〜。
116名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:27:51.18 ID:OAqVvJPB0
>>107
おじいちゃん、こんな時間まで起きてて大丈夫?
117名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:28:05.49 ID:7WWOPukc0
>>107
じじい、何歳だよ
118名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:28:11.14 ID:5kAeyAIaO
もう一戸建てはあきらめて高層マンションをなん棟が建てて住むしかないな
20mの防波堤つくるより安いだろ
3階くらいまでは公共施設にして上に住む
119名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:28:16.48 ID:hXftsb2K0
福岡ドームの壁が約6メートル(5.8m)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/31/40/e0027240_9581931.jpg

これの3倍って((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
120名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:29:29.28 ID:cRIVMIad0
>>113
そう、河口から遡上していくと潮位が上がる。東京湾のように奥地が広くなっていても、河川周辺はアウト。
121名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:29:38.18 ID:xQGcDOad0
>>107
はいはいw
122名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:29:40.17 ID:M04mJE6z0
お堀があったらよかったんかな
123名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:29:51.75 ID:Mk9J8CUA0

4階にいた人が流されているところがある。・・・20メートルか?
124名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:30:38.65 ID:CK/Q9BQ90
>>122
ゼロコンマ1秒くらいは逃げる余裕ができるかもしれない
125名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:31:07.04 ID:XIo7HmK00
砂地に松林なんて意味無い。
126名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:31:48.33 ID:68QL7mOm0
未来型の町を作るしかないよね
高層マンションに人を集約させる、その周りに全ての公共施設を作る
ばらばらに住む一戸建てはもう終わってる
127名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:32:24.20 ID:idaNdnQL0
>>125
防風林として植えてたんだろ
128名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:32:47.01 ID:tnP7FJTg0
>>112
どうにもならないでしょ、、
129名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:32:53.64 ID:WZbgSXmj0
http://ameblo.jp/tonaritonari/

このブログ読んで何も感じないやつは人間じゃねぇ…
被災地では餓死者、凍死者が出てんだぞ?
130名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:33:46.42 ID:XqYypiVz0
名取と亘理の間は河口同士が近いのも大きな被害の原因だと思う
131名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:34:17.36 ID:T+6to+vZ0
津波警報と同時に30m位にせり上がる可動堤防が必要だな
132名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:34:50.90 ID:hXftsb2K0
>>122
江戸から明治期に、海岸線と平行に造られた貞山堀っていう堀ならあるよ。

ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/96/0000884296/95/imgaed2e59czikczj.jpeg
ttp://static.panoramio.com/photos/original/43589118.jpg
133名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:35:12.97 ID:DjybpRFQ0
>>104
その映像、わざと川向こうの住宅地を映さなかったんだよ(悲惨すぎて)
チラッと写ってるけど地獄絵図なのわかると思う
134名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:35:27.36 ID:i3TVfEDy0
金が掛かるから、予想は過小評価になっていく。
どういうわけか、役人も土建屋もダムには不必要に金をかけるのだが、ほかの防災目的になると
金を掛けたがらない。
135名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:35:51.25 ID:p9fLaEhM0
>>113
リアス式の町が総じて壊滅状態なのを見ればよく分かるよね。
マグニチュード9.0に加えてあっという間に津波が来て、おまけに20mの高さじゃ、
いくら津波に備えた準備をしてても、これだけの犠牲者は仕方ないだろうね。
防潮堤や防波堤がなければ、もっととんでもない犠牲者になってたのは間違いない。
136名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:35:52.19 ID:JH4sHoUf0
一概には言えないだろうが防波堤があったことによって
それを乗り越えた途端に滝のような勢いがついてしまったような映像もあるな。
137名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:36:26.84 ID:sNqBzrbR0
>>119
すげー・・・
138名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:36:42.31 ID:LMWIfEvK0
9世紀ぐらいの文献に、やはり今回と似たような規模の大津波の記録があったらしいけど、ホントかね?ってな程度の認識だったらしい。
確かにあの広大な平野に大津波が押し寄せる光景、ってのはチョッと想像つかないな。
139名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:36:50.63 ID:zARz484c0
三重とか和歌山に津波タワーっていう避難塔ができましたって
たまにニュースでやってるけど、
三陸海岸ではそういったのの整備は進んでなかったの?
空撮中継では全く高い建物がなくてもう絶望的だった
140名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:37:07.93 ID:cRIVMIad0
>>126
だが計画停電食らったらエレベーター止まるぞ。水も止まるぞ。
141名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:37:43.52 ID:yXBXmGLH0
>>4
ダムじゃねーかw
142名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:38:37.89 ID:BdYe79pM0
>>140
発電機の強力化・小型化・水素電池化とかで送電線いらずの各戸自家発電にしたら行けるかも
だれか発電機を改良してくれー
143名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:40:02.29 ID:XqYypiVz0
地震の時エリーゼってラブホテルでデリヘル呼んでたんだよね
4階だから津波がよく見えた
144名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:41:24.74 ID:cRIVMIad0
>>142
燃料はどっから運ぶの?周りは津波と地震でガタガタで陸の孤島になるんだぞ。
145名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:43:53.53 ID:6M9ogVmu0
山岳、平野、
地形は自然災害の蓄積によって出来てきた。
災害辛いけど、これからも自然は変化し続ける。
146名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:44:11.46 ID:idaNdnQL0
>>139
むしろ津波対策じゃ世界で一番対策してたのがこの地域
10mの堤防や避難訓練もろもろ
それをまるごとのみ込んだ津波がやってきた
147名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:44:57.57 ID:M04mJE6z0
名取市とか荒浜とかまさにその地にあったんだな
148名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:45:25.69 ID:cUf9YWu8O
奥尻島もたしか30mだったか
149名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:45:43.97 ID:VAssdZ5M0
◆地震募金を盗む東京都民たち◆
店舗などの募金はやらない方がいいね。
こういうアホがいる。

東日本大震災義援金公開搾取→パチンコ屋へ
こんなのがいる世の中なんて

http://i.imgur.com/gYvSv.png
http://i.imgur.com/xR649.png
150名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:46:22.41 ID:68QL7mOm0
>>140
町が集まるのよ、一カ所にね
水も食料も全てそこに備蓄するようになる


と言うか、自分で調べなさい、こんな未来型の町構想は以前から言われてることだよ
151名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:47:49.87 ID:fh9EVj2b0
東京の地下広場みたいなの用意して、海岸沿いに入口作ってそこに津波を逃がすしかないな
152名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:48:34.26 ID:5nrFpxyk0
生き残ったお年寄りのインタビュー見たけど、
そのおじいさんが子供の頃は皆、高台に住んでたんだってね。

それがいつの間にか平地に住むようになって、立派な堤防できて、津波も防いで、安心して。

そして1000年に一度の大津波・・・
153名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:49:12.49 ID:JV9F24010
バベルの塔みたいなのを作ってみんなそこに住んで周りは農地にしてしまえばいい
154名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:50:12.72 ID:cRIVMIad0
>>150
備蓄使い果たしたら終わりじゃん。町自体を国家にしないと無理。そして完全自給自足で鎖国すれば可能だな。
今回の震災は政府によって被害が拡大してるのを忘れないように。
155名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:51:11.71 ID:XqYypiVz0
ちなみに以前写真愛好家が防波堤でヌード撮影してたりしてたのもユリアゲ
156名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:52:54.49 ID:LsuZYFGj0
映画などの津波がどれだけ作り物か分かるわな。
50mとか100m級の津波をCGで作っても本物の津波はあんなに綺麗じゃない。
むしろ残酷なくらい汚く、おぞましいものなんだよな。

映画の津波は「生命を育む水」の域を出ていない
157名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:53:32.85 ID:jqbFYaKU0
>>152
宮古もこんな石碑があるにもかかわらずこれより下に家があったらしいからね…
ttp://www.miyakojikan.com/miyapedia/index.php/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E6%B3%A2%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%A2%91
158名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:54:10.44 ID:QlMyeAN20
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110316/219008/?rt=nocnt
スマトラ沖地震津波の最大波高は約30メートルだった。
一方、東北関東沖地震による津波の高さは最高15メートルくらいだったのだろう。
歴史上、世界で最も高い津波の高さは520メートルである。
米国アラスカ州の湾で、この湾に流れ込む2つの氷河が地震で崩れて湾に氷が突入し、
こんな津波が発生したのだ。もちろん、湾内で漁船に乗っていた人など現場にいた人はすべて亡くなってしまったので、
後から訪れた調査隊が、木の倒れ方や傷つき方から高さを推定した。

 アラスカの例は特殊すぎるのだが、何メートルの高さの津波までを考えて町を作るのかは、
海辺都市にとって大きなテーマである。
159名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:56:15.88 ID:4c+4k+HJ0
津波は防げないのが判ったんだから
あとは「流されない家」を作るほか無いだろう
鉄筋コンクリート製で水密で波の力を逃がす形状の家だな

津波が来ることが判っている地域に住む以上
在来型の家の形状にこだわってはダメなんだよ
160名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 00:58:59.69 ID:YIo+PG5b0
この地域でのこの先の津波を想定した防災訓練どうするんだろうね。
20メートルの津波を想定する訓練ってどんなんだろ
161名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:00:08.38 ID:bDCaqnD+0
山に作ると山崩れも怖いしな
古代人の叡智に倣って高床式住居にしてはどうか
162名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:00:52.84 ID:vT8yfc0v0
>>104
それ、当日にワンセグで見てて震えた。
163名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:01:42.11 ID:LF8kmJY0O
昨日の池上さんのテレビで解説してたおっさんは
三陸のどこかで50m級の津波は来てただろうと言ってたな
164名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:02:20.64 ID:tsxLU6mLO
>>152 横浜八景島の近くにある小柴も高台に住居があったよ。
柴という漁村を津波に襲われ、波にのまれた村人たちが観音様に助けをもとめる声がひとつになったとき、
無数の舟が流れてきて「早く舟にのりなさい。流れついた浜を小柴と名付け村を立て直すのです」と海中からお告げがきこえた。
のちに漁師の網が柴沖で観音像を引き上げ、今も海中出現観世音菩薩と呼ばれ崇められている。
柴も小柴も今は平らな埋め立て地だ。
165名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:02:51.03 ID:kpixTbF5O
>>149
仙台人だが恥を晒す

近くで数百人が亡くなった仙台駅前で、既にパチンコ屋が営業を始めた…


悔しい、


糾弾してやりたいが携帯から&バッテリーが少ないんで情報がうまく貼れない、すまん
166名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:04:32.28 ID:nrvT6g/l0
>104
逃げ惑った犬、最後に反対方向に走ってのまれちゃったな。
車の方に行けば助かったにに・・・
167名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:05:54.74 ID:Tp5QYNET0
>>104
ずっとテレビ見てたがこの映像は初めて見た。
今まで見た映像で一番怖かった。
168名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:07:40.43 ID:5nrFpxyk0
>>157
>>164
ありがとう。

今回の災害もいつかは風化していくんだろうね。
悲劇はまた繰りかえされるのか・・・
169名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:07:57.90 ID:LsuZYFGj0
>>166
目の前に波の塊が見えたから危険を感じて引き返したんだろうな。
走り抜ければ良かったのにとは思うが犬からの視点では分からんわな。
170名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:09:53.64 ID:tsxLU6mLO
>>161 確かに山は危険といえば危険だが、比較的安全。
なにと比較するかというと、谷口扇状地。
水はけも見晴らしも日当たりも最高のこういった扇状地には、いくら掘っても、古代の遺跡はひとつも見つからない。
平野は、川が流れを変えるとき、なぎ払うような大洪水が流域を呑むため、やはり危険は危険だが扇状地よりはマシ。
171名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:10:29.06 ID:CzOh1d1X0
もう法律で海沿い(内陸まで2、3`)の居住区は、高層マンションに限るみたいに
しないとダメかな
172名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:12:03.65 ID:vbXl8BVb0
>>171
正直、あの規模で津波が来たら倒壊するだけだと
173名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:12:47.22 ID:Y9YDkEC/0
50メートルの津波なんてないよね?
174名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:14:26.54 ID:FkVOppPC0
家をドーム型にして、水没しても平気な水密構造にすればいいんでね?
175名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:14:40.14 ID:LsuZYFGj0
>>173
スマトラクラスの岩盤破壊と亀裂津波のダブルですら35mだから
地震ではちょっとありえない数字じゃないかな?
176名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:17:53.82 ID:IDO6s/Gf0
>>159
流されなくても水没しちゃ意味無い
177名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:18:30.83 ID:ffeWVs4qO
あのワンコ大丈夫かな?
178名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:20:23.40 ID:CqnLHPrY0
>>177
わんこどこに映ってるの?
179名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:22:36.71 ID:ffeWVs4qO
>>178
>>104の動画
180名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:23:04.66 ID:8RHidcENO
マジ?

なんだそりゃw


ソースがないぶんには、信じられんなww
181名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:24:06.39 ID:ssKHRfkL0
182名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:24:49.55 ID:82Dnsrcd0
平地で10m
半端ねーな
183名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:25:12.78 ID:CqnLHPrY0
>>179
1:28頃?
184名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:27:21.96 ID:c3cqGsHwP
ところで原発って何で全国何処でも海岸沿いに作ってるんだ?
海岸沿いにそもそも作らなければ、津波にあうこともなかったのに。
185名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:27:42.67 ID:tTy41ESW0
>>19
浮くように設計してある家あるけど、津波に耐えるんだろうか
186名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:29:00.86 ID:1dEYbEjH0
津波の上に更に津波が2波3波と乗っかってるのがわかる
187名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:29:36.37 ID:LsuZYFGj0
既に何度も流されてる映像でビニールハウスなどが波に飲まれていく光景、
ビニールハウスって大体高さ2mくらいだよな。
そのビニールハウスの上から飲み込んでるってのがヤバいわな。
上空から見ると低く見えるが、地上からの視点だと泣きたくなる光景なんだろう。
188名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:30:51.06 ID:zkTau4rWO
>>182

単純に障害物に当たり、水嵩が増しただけだけどね。
実際の波高が3mでも、高さ10mの障害物に当たれば、津波は引かないからどんどん水嵩を増して超えていく。
189名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:31:45.86 ID:M7jU4w5Z0
>>165
入り口のガラスに石投げて割って良し。
俺が許す。
190名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:32:06.00 ID:LsuZYFGj0
>>185
濁流に流されてる木材や自動車がぶつかってくる事は想定されてない気がする
191名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:32:39.32 ID:0sJSCG5xO
地球から海水を5%くらい宇宙に持っていけば津波の規模も小さく出来るんじゃないかな?ただ予算無視して考えてもどうやって大量の水を地球から出すか、出したら後どこで保存するかだけど。
192名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:33:56.74 ID:ffeWVs4qO
>>183YouTubeにあったんだけどね
同じ動画のアップが
探してもなかなか見つからない

こんなのがあったけど
http://shibuyacity.blog136.fc2.com/?no=23&ul=b31def1b35ec394c&mode=m
193名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:34:16.22 ID:LCDbZbVb0
人のいないところの痕跡なら、40mとか50mとかも充分有り得るな今回は。
194名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:34:25.84 ID:H/SS8dQrO
>>184
じゃあ、他のどこなら良かったと思う?
195名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:34:38.53 ID:LsuZYFGj0
>>191
生態系を変える気か?
循環バランスも大崩れするぞ?
196名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:35:28.44 ID:JBy8hTkA0
牡鹿半島の鮎川って町は、住民が津波警報で高台に避難していて、
1480人いたうち死者はたった2人。
津波警報を軽く見ていた自業自得って面もすてきれない。
197名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:35:48.85 ID:CqnLHPrY0
>>192
ありがとう
ググったら見つかった><
198名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:36:42.55 ID:1cdnPgeu0
ムリゲー過ぎワロタ
199名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:37:02.82 ID:LsuZYFGj0
>>184
原発は大量の水を必要とするから海岸沿いじゃないとダメなんだよ。
メガフロートなどで隔離した海上施設が一番いいんだけど、今更何を言っても遅いわな。
200名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:38:41.41 ID:2KOTSc+J0
まさに水の壁
201名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:40:05.44 ID:m+pOWAxo0
津波だな津波 一番怖いのは
202名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:40:58.22 ID:8RHidcENO
>>165

えっ、、

関東も結構大変なんだけど

そっちが大変だと思って、停電に耐えてるんだけど、、、
203名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:44:16.00 ID:YUmuGN4C0
一気に20mの水の壁がくるわけじゃないんだろうな
たぶん数段階もきて、だんだん高くなっていく感じだろう
204名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:44:19.17 ID:sm1YRZcy0
>>83
怖い。絶対逃げられないわ、こんな大津波
205名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:44:25.68 ID:APV0Tu5z0
家の形状を海に向かって流線型にするしかないな
206名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:47:31.29 ID:OLN0thO60
>>19

 オランダでは川の上にそういう家作って住んでる地区があるな。原理は巨大な発泡スチロールの
上に家乗せてる構造。
 もうアレ輸入するしかないかもな。
207名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:49:52.15 ID:Y2HTRssc0
>>165
マジか……?

キチガイだな
208名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:52:12.13 ID:u/hAygR00
この痛みを乗り越え
見事に復活するだろう。

日本、とりわけ東北・関東は
前より強くなるぜ。

都市的にも人間的にも。


209名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:52:29.92 ID:mJCP/pys0
別におそるるに足らず、解決策あるから
でも、ここには書かない
真の天才は俺様だけ(`・ω・´)b
210名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:53:19.70 ID:3L7qecCv0
津波の映像見て思ったけど防潮堤と幅の広い堀を5重ぐらい繰り返せば防げるような気がした
防潮堤を超えるほど海水が貯まるまでの時間、堀が海水で埋まるまでの時間、そして次の防潮堤を超えるまでの時間
波の最上部が下がり始めるまでの時間稼ぎが大事なんじゃないかと
ただ港湾部の施設等を守るのだけは不可能に近いな
211名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:56:40.91 ID:OLN0thO60
>>26
 なんつーか、対案すら出さずに「他人を非難するだけの汚い言葉吐くだけのやつ」って最低だな。

  それじゃウヨレンコとか差別されるのも仕方ないと思うわ。
212名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:57:36.85 ID:LpNUmSFm0
隣県で地震発生直後からラジオ聴いてたんだけど
記憶によれば15:00前後からアナウンサーが到達って連呼してた気がする
避難可能だった時間は、正味10分前後
あの地域の住民たちは、たぶん世界で一番津波に対する警戒心を持ってた人たちだけど
その彼らですら、多くの方々が逃げ切れずにこれだけの犠牲を出した

学ばなきゃいけない。くりかえしちゃいけない
213名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 01:58:04.77 ID:bTglF67Y0
というか日本は海岸沿いに集落作りすぎでないの?
欧州や中国みたいに内陸に都市作ればいいのに。少なくても田圃は低地にあっても集落は海抜30m以上の
場所に作るべきだな。対津波でなくても河川の増水にも対応できる
214名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:00:37.51 ID:uuP33hzV0
>>1
あいかわらず文系バカの文屋は【波】と言うと北斎の富嶽っぽくしか書けないんだなw
津波は四角形のの陸側の辺がやや斜辺で頂点が高くなった波なんだよ。
もう1週間経つんだから理解しろよ。
215名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:00:51.59 ID:+sHzI3Fi0
津波に対して爆撃したら波の形変わって収まるんじゃないか
216名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:01:34.48 ID:gHKh001aO
>>208
原発がそのシナリオを邪魔している
あれがなければ当然のことながら喚起して救済、復興に全力を尽くしてただろうな
217名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:03:10.66 ID:ZZVI7mku0
地下に逃げ込むとかって思ったけど、水入ったらアウトだな
家自体を底上げするか、何箇所も高台を作る方がマシなんかな
ちょっと堤防で防ごうってのは無理な気がしてきた
218名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:03:32.93 ID:LsuZYFGj0
>>213
利便性を考慮した結果が今の形だ。
人命優先は確かに大事だが、それでは経済が回らない。
結果的にそれで得たのが「経済大国・日本」という称号だ。

勿論、それに伴う問題も発生するが、詰まる所、
どこかでトレードオフするしかないんだな。
219名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:05:14.36 ID:XgTJuL+O0
津波対策で防潮堤とか作るにしても限度がある。

高台に集落作り直したほうがいい。特に三陸とか。
220名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:06:57.36 ID:3L7qecCv0
>>217
河川なんかでも氾濫を防ぐのが無理な場合は堤防を高くすることを諦め、捨て地をつくって洗い堰にする
津波も力技で押し返そうとするんじゃなく、どこかに力を逃がすようにすることが必要なんじゃないかな
221名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:07:38.11 ID:xLqwFh9B0
大きな津波がはっきりと映像として記録されたのって日本海中部地震とスマトラ沖地震と今回のくらいしかないんだよね。
理屈の上ではいろいろと分かっていても実際に襲って来てみないと分からないこともあるだろうから、詳しく調査をして今後に活かして欲しいと思う。
222名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:08:57.87 ID:nMyuSb3W0
>>71
作るとき邪魔くせぇなと馬鹿にしてた俺が真のバカだった
223名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:09:26.22 ID:q6WqcjG40
波の高さもすごいが、海からどのくらいの距離まで
到達したんかいな
224名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:09:48.13 ID:LpNUmSFm0
>>213
漁業の利便性からやむをえないことだと思う
第一、ここは島国だから、大陸国と同じ発想での街づくりなんて端っからできない

余談だけど、中国じゃ明清の頃に海禁(鎖国)のために
沿岸部の居住者を強制的に内陸部へ移住させるなんてことをやった実績がある
日本だったら物笑いだけど、内陸国ならそういう発想にもなろうかというお話
225名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:14:38.20 ID:XgTJuL+O0
>>224 
BSフジで言ってたが
それは自動車が普及してなかった時代の常識なので
現代は事情が少し異なる。

たしかに津波対策で高台に集落を移そうという試みはかつて幾つもあって
尽く失敗してるのだが、それはまだ自動車が普及してない時代だったので
結局不便だからと下にズルズルみんな降りてきてしまったのが原因。

北海道あたりでは集落は高台に移して港へは自動車で通うってところが
既にあるとか。
226名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:18:02.98 ID:v12WF4V50
>>219

以前に被害があった時はそうしたって、
ただ、漁師や海で仕事をする人達にとって、海から何キロも住居が離れると不便なんで、
結局、何世代か経つうちに災害の記憶も薄らいで又海辺に戻ってしまうって。
227名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:18:16.36 ID:snnM+C2v0
ガンダムが18m

ガンダムでも溺れて流される
228名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:21:09.49 ID:+sHzI3Fi0
そういえば津波を上から取った映像は多いが、津波に流されてるところを中から取った動画ってないのか?
229名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:21:57.46 ID:cH9Q/07t0
>>227
津波すげぇ!!
230名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:24:19.88 ID:IuEZD4gaO
浜に生きる人間は浜辺に住むべきだと思う。
津波が怖いなら対策を考えれば良い。津波のために全て捨てて高台に住むとかないわ。
デメリットも考えよう
231名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:24:36.90 ID:o2Xiq4CCO
>>226
何世代もって言うけど、東北の太平洋側って100年の内に2、3度はデカイ津波の被害にあってるんだが。
忘れてるんじゃなくて、感覚がマヒしてるとしか思えん。
232名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:25:43.70 ID:LpNUmSFm0
>>225
なるほど。漁港を「通勤先」ってみなす発想ってことだな
特に三陸に関していえば、リアス式地形も使い方によっては
集落形成の仕方の上じゃ強みにもなり得るわけか
233名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:26:48.90 ID:eigkv7aO0
軽量鉄骨は跡形もなかったけど、
鉄骨のヤツは残ってたな、骨組みだけは…
234名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:26:49.56 ID:snnM+C2v0
>>229
ガンダムでも被災するって、もう対策とか無理だよな。
235名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:26:50.89 ID:vkg77yia0
津波のイメージって間違ってるよな
1のようなイメージではなく実際は
水かさが急激に増えていって流れが早くなるような感じだろ
236名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:26:57.58 ID:w4yOS0BU0
>>217
核シェルターなら大丈夫なのでは
237名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:27:09.35 ID:LsuZYFGj0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13854347

つべのがなかったからニコニコで申し訳ないけど、
これは割と低い視点で捉えてると思う
238名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:31:42.65 ID:LsuZYFGj0
>>235
波列という現象で津波の速度と高さが増幅する。
衝撃波みたいなもんだが、前方にある波に後方の波が追いつくことで急激に大きくなる。
奥行き数百Kmの塊が一気にくると言うより、最初の10cmの波、その10cmの波に乗った
30cmの波という風にどんどん増幅していくのが津波なんだよね。
239名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:39:15.77 ID:xLqwFh9B0
>>238
確かに最初は堤防より低い津波だったのが、堤防乗り越えるようになってきて、家も飲み込むような高さにって感じだったもんなあ。
240名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:51:07.37 ID:oPQyuAY50
非常にピンポイントだけど、50メートルオーバー地点があるそうだ。
マスコミも報道しないけどね。
なんとなくハワイあたりでのサーフィンに絶好の高波をイメージしてしまうが、
そうではなくて水面そのものが全体に10メートルとか20メートルとか
浮き上がってしまうので、海岸をみていて水面が高くなったというのを
目にするようなら死亡確定なんだそうだ。高台から見てれば別だが。
時速約80キロでせまってくるものから逃げられっこない。
241名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:53:10.58 ID:LsuZYFGj0
山体崩壊とかならアイスランド(フィンランドだっけ?)あたりで100mとか言われるけど
地震による津波じゃないからなぁ。
20m超えると「形」というのが理解しにくいな。
242名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:00:37.26 ID:5jgSYOMb0
備えられるのか?こんなの。
でっかいゴムボートを用意しておいて津波がきたら一瞬で膨らませて皆乗り込めばいいんじゃね?
243名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:09:09.01 ID:W/zCb3p50
>>228
youtube
津波 映像 消防車
陸前高田市の消防車が逃げながら撮った映像が衝撃的だった。
前半は浜辺で地震後のレポートみたいなことをしてるが津波察知で急いで高台(坂道)に逃げたあとに
消防車を止めて、迫ってくる津波を30秒位正面から映してる。→またすぐに消防車急発進。
建物がなぎ倒される様&あまりの津波の凄まじさに何度も振り返って茫然とする避難途中の住民が印象的。
坂道だったので津波はこれ以上昇って来ずに、避難中の住民は難を逃れたと祈りたいが…


244名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:12:20.23 ID:JJrlWgim0
245名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:20:39.51 ID:xPy3LB+8O
高い壁を作るより、すごく低い場所を作って
そっちに流れる様に誘導できないかなぁ
246名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:25:24.73 ID:K7p1vCfG0
そういえば、三陸海岸近くにあった猫島【田代島】や、その付近の小島の人々は大丈夫だったのか?
まったく報道されてないよね?島の人 本州のことばかりで
247名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:30:11.61 ID:uY/zUAaM0
仮に有効な対策が見つかったとしても
どんだけの費用が掛かるんだろう
248名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:32:06.44 ID:ncfron440
次回は今回の津波を想定して、20mの壁を作ります・・というのも違う気がする。
どっかの地区では、防風林が邪魔して、すぐそばまで津波が来るまで気付くことができなかったとか。
海の様子がすぐに確認できて、かつ、海近くて津波が来ても大丈夫な避難所(複数)や、高台までの道路を整備することが大事かと思います。
249名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:37:26.82 ID:0WVekQDs0
よく流れる映像で、知っている方教えて

バスは助かった?
消防車は助からなかった?

で、合っていますか?
250名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:41:06.32 ID:HuKUJXi/0
まさに荒浜
251名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:46:09.12 ID:W+HUVPXH0
たしか世界最大級の津波は525mだと思いますがそんな津波が来る前の予防策はどんな感じですか?
252名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:49:27.12 ID:JJrlWgim0
>>251
それkwsk
253名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:50:50.17 ID:2qbx7L0U0
もうブッチさんにさくらの仕事が来なくなるな・・・
254名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:51:15.33 ID:AHZ3cWCUO
ちげーよ32兆だよ。
255名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:56:10.91 ID:X0Pwsx0FO
おいらは若林区の荒井って荒浜の手前に住んでるんだが
仙台東部道路の高架橋で津波をせき止められたらしい
あれが無かったらアウトでした。実際、うちから1キロも離れてない
場所から立入禁止です
256 ◆65537KeAAA :2011/03/18(金) 04:06:01.86 ID:LQEGrYqK0
>>104
昨日ネット回復したばっかりで、この映像は初めて見た。
凄まじいなぁ。
今はTVで流さないのはあまりにもショッキングだから?
257名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 04:15:14.58 ID:GHXpjZqB0
>>104
3:16〜右上に人がいる
258名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 04:22:08.20 ID:EVJFy9jd0
259名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 04:37:47.47 ID:fBgbn21q0
>>139
3階立てくらいの津波逃避用の鉄筋建造物はあったらしい。
3階じゃ流されたが
260名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 04:57:05.30 ID:EirjE7gr0
>237
4:45からの映像が特に恐ろしい。
現場で実況したり騒いでた人達も押し黙ってしまってるね。
261名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 05:28:27.24 ID:33Paj8n70
まぁ、このクラスはめったにないから防潮堤は常識レベル(10m以下)のものを防ぐと割りきって
近くに高台が無い場合は4〜5階レベルのすごく強固な鉄筋コンクリートの建物を避難用に確保する
ぐらいしか無いんじゃないかね。あの津波で病院だけは普通に生き残ってたんだから。

>>173
地震ではあんまりなかろうけど、大きめの隕石が近くの海に落ちたらあり得るな。
まぁ、その時は地球上の人類とかなりの割合の生き物が他の多々の隕石の影響で壊滅するだろうけど。
262名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 06:04:57.59 ID:T/6YPiv80
津波が押し寄せる中沖に向かう漁船がマジで
パーフェクトストーム状態だったぞ
映画で出てきた波に突撃するシーンまんまだった
263名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 06:29:53.07 ID:tPmT3lP8O
もう若林区沿岸に住む人もいないだろう
土地も海水でダメになった
仙台東部道路の手前で津波を緩衝する仕組みを作って欲しい
でかい堤防1つより、安上がりの何か複数の組合せがあるはず
264ムスカ大佐 ◆doMoG0D8IA :2011/03/18(金) 06:46:45.45 ID:slHLTtmZ0
      /:::::::::::::::::::::::::::::::    ::: ,; ノ:.:.:.:.:ヾ:::::::|
     /:::::::::::::::::::::::::::   , __/"~:.:.:.:.:.:.:.:.:! ::::::|
     |::::::::::::::::::::::::  /",/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| :::::|
     |::::::::::::::::::::: /´ '~:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:λ ::::y
     ヾ:::::::::,__::: /"      :.:.:.:.:.:.:.:.     | :::/
      ヽ:::::/__ヾ,| 一ー-、__      , .-‐、|:::/
      ヽ:::i/;;; ヘ、__ゝ-‐―--、__  ,-‐―-、и
       ヾ ;;;;  :.:.:.:|      リーf    ノ/
        ヾ、  :.:.:.:.ゝ------‐":.:.:.|`ー-‐"y
        λヽ、 :.:.:.        :.:|    |
         ヾ~`|, .:.:.        , .j    .i
          yゝ:.:.:   _          /
           | ヽ:.:.   `ー‐-----   /
           |:.:.:ヽ.:.      __   /
          Y、_.:. ヽ      .:.   /
          || `‐-、_y_        /  |、_
       /~ |‐-、_   " ̄ ̄ ̄ ̄´ノ´~|_;;;;; ̄`ー-、_____
_,-‐――";;;;;;;;;;;|、  〜、__ ̄`、. /´ /λ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;|ヽ、_     `ー、_,_//"~|;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  `ー----フ´  λヽ'   |;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|      /    |ヾ ヽ  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;

私に協力してほしい、疲れ切った人々に勇気を与える呪文か何かを君は知っているハズだ。
あの人たちの運命は君が握っているんだよ。
君が協力してくれるんなら、あの人たちを幸福にしてあげられるんだ。

社会福祉協議会がボランティアの募集・予備登録などを開始
ttp://www.shakyo.or.jp/links/kenshakyo.html(自分の居住地のHPで確認)
265名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:08:02.82 ID:3QZqbwBx0
>>227

ガンダムはグラブロと海中で闘っているから大丈夫

俺はそう信じる!!
266名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:10:44.06 ID:uGhjwy9b0
海から数キロは人家作らないようにしないと駄目じゃね。
それか、立体駐車場みたいな避難所をあちこちに建てる。
でも20mか…
267名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:24:29.97 ID:FNhF65rf0
20mというと7階建のビルに相当するな・・・
そんなの防ぐダムみたいな堤防作れないぞ・・・
268名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:33:58.29 ID:p3pjNCB10
これから津波にのまれても生還するための防衛策を検討する
必需品は酸素ボンベと畳だ
この災害を教訓にしよう
頑張って生き抜いてくれた東北の皆さんに敬礼
269名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:38:16.77 ID:uGhjwy9b0
水だけならまだしも、
問題は瓦礫じゃない?
上から覆い被さってきたら
浮き上がることもできないよ。
270名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:39:36.57 ID:p3pjNCB10
カプセルかなぁ
271名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:42:46.72 ID:9jQMcTz7O
ヘルメット被って走れってことだなぁ
体育館より校舎に集まるべし
272名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:46:28.41 ID:z+mvyzEQ0
映画みたいなことが本当に起こるんだね・・・
20mの津波から逃げ切れた方々は本当に奇跡だね。
273名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:52:41.67 ID:GGUzGMakO
スマトラの津波映像見るまでは、サーフィンする時の様な高波が
ざっぶぅぅぅんて、一度来るだけと思ってた
津波来ないトコの外国人の認識もそんなもんだろな
274名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 07:53:02.39 ID:6i8o9vaC0
若林区の親から聞いたが、区役所に津波の水が押し寄せた話は、
近くの堀(六郷堀)から水が溢れてきたのが真相だそうだ。
275名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:01:40.72 ID:yLPenX5tO
球体のもの(人が入れるサイズで丈夫な風船みたいなもの)に入って、自
然に逆らわず濁流に身を委ねるのが最善だと思う。
難点は太平洋の沖まで漂流する可能性が高い事。
276名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:09:13.51 ID:XnGNrY4I0
20mなら堤防よりも深さ20mの溝海岸線の掘ったほうが簡単だしよくね?
277名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:20:35.79 ID:+J1JcEMs0
>>276
マジレスすると,
高さは20mで幅が数キロある水量わけだが。

単純に言えば,突然陸地が海抜-20mになってしまった場合
どうやって海の水を防ぐのかを考えなきゃいけないんだよ。
278名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:23:48.14 ID:JEcGRYpi0
279名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:27:44.82 ID:vQGbujN90
>>271
余計に首の骨折るぞ
280名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:29:31.81 ID:pJ7CjN8k0
防波堤決壊を見てナウシカ思い出した奴いるだろ?
281名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:32:00.13 ID:9WeWdynGO
海の見える眺望=死のリスク


282名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:32:02.52 ID:C9JKt6aVO
無数のガンダムが沖から走ってくるようなもんだな
283名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:32:08.94 ID:9FbQ2+jB0
284名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:33:38.72 ID:kR86pjxN0
>>3
20人くらいで肩車すればよくね?
285名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 08:37:46.18 ID:53JfWH+EO
サーファー向けに輸入タバコを沢山売ってた海岸前の白い酒屋、
堀沿いのひなびた家の並び、
立ち寄るたびに缶コーヒーを買っていたコンビニ、

みんな消えてしまった。
286名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 09:04:16.08 ID:E+qiwrwX0
伊達政宗が掘削させた貞山堀も、もう無くなっちゃったんだなあ
287名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 09:20:28.67 ID:hYhM/hOX0
>>16

俺も今回初めて知ったんだが
遠くの沖から高い壁がくるんじゃなくて
低い津波の上に次の津波が乗っかってきて、さらにその上に次の津波が乗っかって・・・

っていう感じで、陸に着く手前で一気に高さがあがるんだと。
288 ◆65537KeAAA :2011/03/18(金) 09:56:29.63 ID:LQEGrYqK0
>>277
そんなん絶対無理やん
289名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 09:59:36.87 ID:2tpQa3qjO
>>284
男塾乙
290三角波は出なかった?:2011/03/18(金) 10:09:17.57 ID:OK7XQsr/O
震源見て思ったんだが、三陸沖震源のと、茨城沖の震源、それぞれで発生した津波が複合して、仙台湾付近で想定外の巨大三角波になった可能性はないのか?

第二波以降で、壁のような波が来たような映像も出ていたし。(第一波はわずか9分後には来たという被災者からの証言も…)。

でなければ、内陸5キロを超える若林区役所まで届いた…というのが信じ難い。

専門家さんにはその辺のシミュレーションも加味していただきたく。
291名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:12:07.20 ID:iVfr92rU0
荒浜出身の俺が一言。

防潮堤は2m位、防潮林と言われているのは防砂林の間違い(地元の看板にはそう書いてあった)

祖母から昔聞いた話では、「宮城県沖地震の時は津波被害なかったから、この平野部は大丈夫なんだよ」ってことだった。
やっぱりすべての想定をひっくり返してしまうような津波だったんだろうね。

遺体については、いたるところに浮いていたらしいがぼちぼち捜索・回収にはいる段階みたいね。


荒浜の実家の両親はすぐ逃げて無事だったが、実家が流されてしまった。
そういう人たちが福島、宮城、岩手にはたくさんいる。ぜひみんなの支援をお願いしたい!



292名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:12:31.18 ID:WQujfech0
高さ10mのところてんが襲ってくるイメージか、恐ろしいな。
293名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:14:59.78 ID:GQSxd6DQ0
山に住むしかないって言ってる人がいるけど、
うちは、山だけど、土砂崩れの危険地帯です。


山のソバに住んでる人はほとんどそうだと思う。

土砂崩れか、津波かどっちが良いか?


埼玉とか平野の奥の方に住むしかないんだな。
294名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:17:00.62 ID:wp4Z1unj0
>>290
NHKラジオでは区役所到達と言っていました(らしい)ですが、
R4バイパス以東は七郷〜荒浜方面に伸びる用水路をさかのぼっただけです。
実被害は東部道路より東
道に泥が来ていたのは七郷小学校あたりまでです。
ソースは若林区役所から歩5分の俺
295名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:17:02.03 ID:cUdTzKaWO
海に生きる者は、海に殺されることも覚悟していなければならない。
296名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:17:15.51 ID:+yxFp3P7O
>>291
ごめん。景気悪いし生活保護まっしぐらだから無理
297名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:17:32.07 ID:09u7QQjkO
高速道路が防波堤がわりになって内陸部は助かったらしい

インターに船が転がってるって
298名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:21:30.20 ID:l1gOWDtV0
地震から最大波が来るまで10〜15分くらいあったから、車やバイクなら
海岸から全力で逃げれば5〜6kmは離れられるけどね
まさかそこまで、と思っちゃったんだろうな
299名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:21:35.67 ID:4O9HZjRY0
水圧って何dくらいあるんだろうな
300名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:22:17.90 ID:GQSxd6DQ0
防風林は大事らしいね。

スマトラ島の地震でも、林の中に逃げ込んだ人は助かったと当時で言ってたよ。
波が木で分散されるからだって。
301名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:25:15.59 ID:l1gOWDtV0
>299
水1㎥で1トン。時速80kgなら自動車にはねられるのと同じ
それが長さ何キロ、幅何キロ、土砂でさらに重くなる
302 ◆65537KeAAA :2011/03/18(金) 10:26:50.45 ID:LQEGrYqK0 BE:58709063-PLT(12001)
>>294
なるほど。そういう事か。納得した。
たしかにNHKラジオでは若林区役所まで津波が到達つってたよ。
聞きながら「これは仙台壊滅したな」と思ってた。
303名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:29:28.01 ID:sbwVLTsS0
防波堤作っても破壊された挙句それ自身が凶器になってしまうんだね

304 ◆65537KeAAA :2011/03/18(金) 10:30:29.66 ID:LQEGrYqK0
>>300
釜石なんか防風林の土台ごと流されたけどな。
とんでもねぇ。
305名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:30:52.03 ID:YNjg6mQj0
気仙沼の津波の映像は怖かった。
306名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:38:36.96 ID:ikTSfb6O0
もう海沿いには住めないな
307名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:42:32.29 ID:cs9M0gTB0
あ〜やかわいいよあ〜や
308名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:46:31.55 ID:bTglF67Y0
>>287
沖合いを進んでいるときはジェット機並みの速度だけど、陸が近づくと自動車の速度程度に
減速するからね。そうすると波も「渋滞」して更に高くなってしまうということなんだろう

>>298
小さい集落ならいいけど、大きな町だと車で逃げると今度は車の渋滞が起きてしまう
人間の歴史時代は地球の歴史に比べればほんの一瞬、仙台平野も大昔は津波の形跡があったと聞いた
津波の来た形跡のある海沿いの地域に大きい都市を作ってはいけないと思うわ
309名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:46:48.81 ID:bvKFz/2V0
深さ30mのL字型防波堤を海中に作って、津波と同時に立ててブロックすればいいだろ
310名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:58:17.37 ID:qKO2i/3W0
>>300
今回の荒浜では無意味だったみたいだよ
311名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:59:26.39 ID:NwerafNO0
予想外すぎたな
絶対うちの方まで来ないわって思って避難しなかったし被害も無かったけど
次の日、水の跡を見たらあと一メートルぐらい高かったら
川の堤防越えててやばいところだった
312名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:14:58.35 ID:eUWgvl890
今回の津波は予想外過ぎるよ。
津波でメディアの話題になっているエリアの帰宅難民だが、
地元は各家庭に防災無線が設置されていているし、食料の備蓄等それなりの備えはしているよ。

うちは海が遠いからと安心していたけれど、浜の方が壊滅し、沿岸になったから
堤防も無くなったし、次に津波が来たら、うちの地区も危ないだろうな。
313名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:20:06.43 ID:eUWgvl890
海岸沿いは地形が変わり、家どころか土地も消えてしまったからな…。
田舎言えど、高台は場所が限られるし、
大津波対策を兼ねて山の方に高層アパートを建てないと土地が足りない気がする。
314名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:20:25.85 ID:ryxGrXH/0
映像を教訓にする。津波の怖さがよくわかる。
数十年先、忘れた頃にまた・・・
315名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:21:31.69 ID:lIMRXDVP0
サーフボードかボディボード買っといたほうがいい?
316 ◆65537KeAAA :2011/03/18(金) 11:23:14.87 ID:LQEGrYqK0
>>313
住宅地は高台に作って、港や商店とかを平地に作るしか無いな。
でもそのうち「便利だから」つって平地の方に降りてきちゃうんだよなぁ。
317名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:26:06.52 ID:chPCHIdPO
もう堤防で防げるレベルじゃねえよ。
高波じゃないんだから。

318名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:30:20.62 ID:ooO2D0uwO
リアス式海岸で跳ね返った波に波がぶつかってすごい高さになったとか分析してたな
20mとかアキラの光玉みたいな感じだろうし一瞬で覚悟するな…
319名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:35:23.80 ID:cU95/6PqO
南三陸町の避難所の中学校のグランドや1階にいた人たちが流された。
建物や車も粉々で形も残ってない。
せめてもう一つ高台があったらとか思う。
320名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:41:10.27 ID:O8f1pg7Q0
日本じゃマグニチュード9.0クラスなんて起きねえよプゲラ
っていう根拠のない自信があったよね
9クラスはここ100年くらいだけでも世界で何度も起きているのに
321名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:41:23.53 ID:U60b/VdC0
高台にある女川町立病院の1階まで浸水してるんだから
今回がいかに規格外だってことだよ。
鉄骨3階建ての屋上に逃げればまず大丈夫という常識に従った人も
みんな流されてしまった。
322名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:42:12.16 ID:uE/bG3A/0
守るとか耐えるとか、じゃ防ぎ切れない。
もう発想を変えないと。津波を回避出来る様
街ごと上空へ浮上できるレベルにしないと駄目だ。
機動防災都市、発進!
323名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:42:36.59 ID:uftUQ8wP0
リアルディープインパクトだったわけですね
324名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:43:23.67 ID:O8f1pg7Q0
今後起きる余震もなめない方がいいぞ

参考↓

主な「スマトラ島沖地震」
時期(WIB) 名称 マグニチュード 震源地
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖
325 ◆65537KeAAA :2011/03/18(金) 11:43:48.87 ID:LQEGrYqK0
>>322
バルス!
326名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:47:06.75 ID:4rIU72y40
>>286
所々消え、往年の面影はないが、貞山堀はまだまだ残ってる。
ソースは被害の各種航空写真。
327名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:56:47.65 ID:dDqHsimUO
地底都市を造るなんてどう?
328名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:58:45.97 ID:EdRPW3cO0
>>71
いやマジで東部道路がなかったら僕の所も水没してたな。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
329名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:04:04.86 ID:lPRHQuKQ0
>>30

おまえ、よく気がついたな。天才だ。
330名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:04:37.28 ID:DTNON7DM0
一番怖い津波は「地殻津波」ってやつ。
恐竜を滅ぼしたぐらいの隕石が太平洋上に落ちると発生する。
衝突の衝撃で地殻が溶けて、それが津波となって襲って来る。
これが到達すると日本列島が跡形もなく粉砕されるそうだ。
331名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:10:08.56 ID:NwerafNO0
想定された規模だったら死者数は二桁か三桁少なかったろうなぁ
青森なんか、かなりの津波でも死者不明者4人だし
332名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:11:48.59 ID:VH37BF110
まぁ、もし同じ高さの防波堤があったとしても
津波はとめられなかったと思う。

普通の波は何メートル間隔でくるけど、
津波は何キロ間隔で一つの波の後ろ幅がでかいから、
その圧力もすごいしね

>>19
浮く家だったら押し流され引きずられでよくて海のど真ん中に、
下手すれば押されたときに別の瓦礫に巻き込まれてオワリだぞ。

>>37
一つの波の幅が大きいから、
海の上だと盛り上がるのがゆっくりなんだよ。
だから沖にいれば被害がない。
333名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:15:14.75 ID:mk8uGfyyO
こんなん物理的に対処するには進撃の巨人みたいにしなきゃダメってことか
334名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:20:50.48 ID:H/SS8dQr0
以前はどちらかというと自然景観保護派だったが、考えを改めた。
あたらしい日本の海岸風景を創っていくしかない。
335名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:34:38.66 ID:dGHPa12D0
>>308
東京都心は津波の痕跡がありません!!(きりっ

……こないだ、大手町あたりがごく近い昔まで
海岸だったということを知って、愕然とした。
336名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:37:46.07 ID:WXpn6bS+0
しょうながい。これは諦めるしか無い。
337名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:37:59.99 ID:RFhqHYgP0
東京に20メートルの津波が来たとしたら
今頃どんな事になっていたんだろ。
テレビの報道も壊滅状態になるんじゃね?
338名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:39:11.94 ID:AxrT705WO
>>330
ドリフの盆回りがBGMのやつか
339名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:54:13.14 ID:D18OTP/EO
八木山は山だなぁとか今日も帰りは登山かwなど馬鹿にしていたが今回は最強だったなwww

彼女「海が見える白いお家で暮らしたいねはぁと」
俺「俺と別れたくないなら海沿いでなくて八木山にすっぺ?」
340sage:2011/03/18(金) 12:54:31.39 ID:QtAi4vk10
>>149
これが大学院生のすることなのか
無職DQNとやってることが同じじゃん
341名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:00:01.41 ID:uRV3EJt60
>>36
聞きかじった知識でうそを言ってはいけない。
10mの津波に50mの堤防なんてオーバースペックもいいとこ。
342名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:01:58.06 ID:i61cO0aL0
>>165
なんだってー?
343名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:04:12.98 ID:KO7w/AJi0
巨大津波を巨大な堤防で防ぐことが意味をなさないことがわかった以上
広大な避難場所とそこにつながる道路網の整備が大切だと思う
モノが流されるのは仕方がないよ

344名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:04:13.13 ID:i61cO0aL0
>>337
まあ、湾の構造からして、
倍化されるわけはなさそうだが。

リアルに20mきたら、
かなり強靭なビルも破壊されるかも。
345名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:10:39.40 ID:fj5+S3D20
>>54
6500万年前の恐竜を絶滅させた、隕石で発生した津波のこと?
346名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:14:43.14 ID:FUJWCop40
スーパー堤防を事業仕分けで廃止してくれたのは民主党蓮舫
347名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:17:20.71 ID:FUJWCop40
防波堤やダムのような防災投資を徹底的に邪魔してきたのが民主党
これは人災です
348名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:26:22.62 ID:EaiNeQ650
いまだに水が引かずに水没したままの土地の登記とかどうなんだろね、
土地台帳から作り直す作業はまだまだ先のことか。
349名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:10:26.38 ID:vQGbujN90
>>348
あれだけの規模だから
台帳から測量なんていちいちしないと思う
区画整理で換地じゃないのかな
350名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:11:16.32 ID:Rwu8C0Dw0
地形そのものを変えないと津波との共存は難しいよね。
351名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:17:37.03 ID:BfrHexVxO
>>343
全く意味を為さない訳ではないよ。
結果的に市街地は壊滅したけど、生き残った人々が逃げる時間は稼げた可能性が高い。
無いよりは全然マシだよ。
352名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:23:09.83 ID:FHEL6XUy0
たまに仙台に行く楽天ファンだけど時間つぶしに荒浜でボーっとするのが好きだった
あんなにいい場所なかったよ
353名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:27:32.49 ID:Bt+Lt4z+0
東京に津波が来たら・・・・
無能な国会議員や官僚全てが流されてリセット出来るかもって
少し考えてしまった。いや不謹慎なのは十分判っているが・・・


354名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:27:33.96 ID:3R9cGem80
10階建ての鉄筋ビルをたくさん作って
いつでも逃げ込めるようにすればいいのでは
津波後も、ビルは大丈夫だったの多いから
355名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:38:19.79 ID:1dqGNDb90
むしろ、地下に巨大な防水施設を作ったらどうだろう?

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               水
___________________________
  \                                /
    \        \ タスカッター /           /
     \                           /
       \λλλλλλλλλλλλλλλλ/ 
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
356名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:42:15.95 ID:fdDVzhTO0
>>48
だって津波対策にスーパー堤防持ち出すのって
マスクを3枚重ねにすればインフルエンザは防げるって理屈だもん

費用対効果を見込んだ防波堤を造ったうえで
高台の少ない地区に防災ビル建てたほうが
土木食わすための万里の長城的公共事業なんかより生存確率ぐっと上がるよ
357名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:47:05.54 ID:lo6dr35Z0
どうせ来年には、みんな忘れてるんだろ
358名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:50:17.40 ID:1dqGNDb90
>>356
防災ビルって言っても、少なくとも数千人が殺到しても楽に収容できる建物なんか
建設できるわけないだろ。
359名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:57:17.12 ID:muKZR+IL0
今までフィクションで描かれてた津波のイメージが変わってしまうな
この前リメイクされた日本沈没でもドバっと波が襲ってきてたが
ああいう判りやすい形では襲ってこないんだな

昔母と、うちは団地の5階だから津波が来ても大丈夫だねって話してたが
20mとかきたら5階でも沈んでしまうよなぁ

まぁ、海が遠いからそんな心配もないんだけどw
360名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:59:26.82 ID:muKZR+IL0
大津波に対しては、たしか水位に合わせて高さが変わる堤防研究してたよな
あれで20m級まで防げるようにして早く実用まで持っていくしかないと思うな
361名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:01:22.61 ID:lo6dr35Z0
東京だったら、基地外みたいに鉄筋のビルやマンションが林立してるから、
さすがの津波もそう奥まではこれないよ。
362名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:16:50.27 ID:HxDc647K0
>360
20m級の津波を防ぐためには相当な強度と重さがないといけないが
そんなのは上がり切るまで1時間とかかかるんじゃないか?
363名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:28:06.34 ID:fj5+S3D20
沿岸部の居住地域を、メガフロート化すればいいんじゃね。

あと、原発と飛行場をセットでメガフロート化すると空母になるな。
364名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:31:45.66 ID:MNJfQekW0
そういや、仙台に日本一低い山がなかったけ?
あそこどうなったんだろ。
365名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:34:56.16 ID:aArb+FJ10
昔と違って動画付で記録が残るから、平地に戻るなんて気は起きないと思う
平地は高層ビルにしていつでも逃げられるようにしないと・・・
366名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:37:11.63 ID:92UeamHq0
世界最大の津波はアラスカの500m
367名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:45:05.07 ID:JFMZ5kyc0
鉄筋コンクリの建物が無事だから5階以上のをたくさん作るのが現実的なんじゃないかな
368名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:45:12.85 ID:tyUnsutTO
凄すぎて分からない
東京で説明してくれ
東京にこの津波が来たら池袋在住の俺は助かるのか?
369名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:48:49.02 ID:fdDVzhTO0
>>358
第一波で高台に逃げるのが困難な地域に
100パーセントの人間が収容できるでかいビルを立てるんじゃなくて
10パーセントの人間が収容できるビルを10棟建てるんだよ
370名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:50:57.84 ID:dDqHsimUO
(_ こんな感じの堤防でくるりんって押し返せばいいんじゃない
371名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:51:45.97 ID:vux93QflO
>>26堤防と防波堤の違い
372名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 16:52:57.97 ID:lo6dr35Z0
>>368
池袋なら余裕だろう
荒川・多摩川の沿岸地域はかなり奥のほうまでやばいかもな
373名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 17:02:23.13 ID:YNjg6mQjO
>>364
石巻の河口近くの日和山な。
あの程度の山ならおれが人力で半日もかからずに作れる。
374名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 17:09:24.91 ID:PTeq9+tt0
浜岡原発はM8.4まで耐えられる
375名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 17:11:12.82 ID:vux93QflO
>>107すげぇ長生きだな
376名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:07:13.97 ID:s6ADXO3+0
>>324
じゃあ、今後数年間、繰り返すってこと?
377名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:23:03.15 ID:Siy0yoZL0
>>375
www
378礼9624:2011/03/18(金) 18:31:50.98 ID:eJ/RVZay0
■津波がすぐそこまで来た若林区の住人です。平野部で波の勢いが弱まるんじゃないかなと思っていたら、確かにそうでした。
東部道路は津波を防ぎましたが、その下を通る道路の口が何箇所もあって、そこに勢いのある海水が集中して、口から噴き出したのが正面の家を襲いました。
それで、六郷の飯田地区は1mほどの高さの波でした。そしてここまで松の木なども運ばれました。
3日して、藤塚に行きました。ここは名取川河口の、新名取川大橋のたもとの集落で、海岸部にポツリと一軒の家だけ残して、すべての家が流され、更地になっていました。
そばを走る県道10号線も瓦礫の山で、通行不能でした。荒浜まで1kmという場所です。不謹慎ですけど、なんだか死臭が漂っていました。ここでも亡くなられた方がいるのじゃないかな。
379名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:34:32.11 ID:UyWI3gkO0
てれびで50メートルの津波もあったはずだって言ってたね。
こんなの防げるわけねーよ。
380名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:44:20.73 ID:muKZR+IL0
>>362
機械的な駆動で上下するのではなくて
浮力を利用して上下するらしい

水位(海面)が上昇するのに合わせて堤防の壁が浮かび上がるという仕組み
TVで見た試作の物は板状の物がちょうつがいで3枚くらい繋がってて
普段は平らな状態で置かれているみたいな感じ

どれだけの強度があるのかは謎なんだけど
今回10m級の堤防が意味なかったって事だしな
こういうのが有効か判らんがやってみる価値はありそう
381名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:46:01.91 ID:lo6dr35Z0
>>379
ご、50メートル・・・
382名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:52:33.37 ID:fPe4chG50
津波自体が5メートルで建物の壁沿いに水が上がっていって10メートルの高さまで洗う
ということと、
「津波が10メートル」というのとでは根本的にちがうだろ w
383名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 19:02:48.96 ID:va7Ty8YF0
>>22
緊急カプセルのようなもの作れないかな。
カプセル内に入れば、とりあえず海面に浮かびつずけて1ヶ月程度サバイバル可能な機能をつけるとか。
384名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 19:09:38.33 ID:dPoVC7pr0
場所によっては30m超えてるだろ・・・・
385名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 19:13:10.20 ID:uGhjwy9b0
海岸から1キロを防潮林にしても無駄?
海辺には住むなつっても、やっぱ家建てちゃうよね。
震災後は住まなくても人は忘れるし。
386名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 19:15:57.59 ID:QVIOpC6bO
気仙沼民のオレがきたわけだが
津波の高さより油が流れたのがひどかった
387名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 19:18:06.67 ID:rVzVXoji0
ああ、油はヤバいわな。
建物にはこびりつくわ、臭うわ、油膜が張ってるから火がついたら水の上とか関係ない
388名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 19:20:45.78 ID:oe11Dtit0
記録に残る最大の津波は、1958年7月にアラスカのリツヤ湾において、
地震により発生した地すべりと地形的要因により起きた津波(高さ約520m)のようです。
389名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 19:28:36.43 ID:xiQacxaa0
べガスが仙台で通常営業中。文句はメールで。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1300426940/




なんだ、仙台って平和なんじゃん。
パチンコ屋が人でいっぱい。
募金して損した。
390名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 20:05:29.47 ID:NDmp3Hck0
>>48
スーパー堤防は増水時に河川用で津波は全く関係ないの知っていて言ってるわけ?
何の対案なんだよ?あんな低いの役にたたねーよ。
391名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 21:37:51.13 ID:muKZR+IL0
>>386
>>387

津波と一緒に火災が起こってそれが襲ってきたってインタビューがあったが
あれは本当に想像を絶したわ

確かに油が流出して引火する事は考えられる事だったが
今までそういう事を聞いた事がなかったからなぁ
392名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 22:10:59.76 ID:1K5n1tTA0
>>361
これだもんね
http://livedoor.2.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/2/e/2e1db202.JPG

津波の勢いは大幅に殺されるだろうから海から数百m離れたら単なる浸水の被害になるかもしれん。
逃げ場もたくさんあるし。

というか東京湾は入り口が狭い割に中が広いからそもそも大きな津波はまず起きないよな。
393名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 23:07:26.72 ID:2Ozg9Mln0
水位20Mの土石流のイメージに近いのかな。

波より流れに近いのか。
津波と呼ばず、津流や津塊にすればなめてかかるやつは減ったのかな。
394名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 00:38:23.70 ID:JL91riRJ0
実は日本って国自体がブラックなんじゃねPART50
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1297666867/

827 名前: 名無しさん@引く手あまた [sage] 投稿日: 2011/03/18(金) 01:19:18.17 ID:2hYIJ0F7O
すべて自己責任なら津波で死ぬのも完全に自己責任。
しかし世の中そこまで厳しくはないから、被災者には可能なかぎり支援する。
自己責任の割合がどの程度かで、周りの支援度合いも変わる。
例えば派遣で働いてるやつは、普段はピンハネして安い給料で、
商品作ってくれて感謝。しかし非常事態にはリストラするよ。派遣なんかで働いてるやつが悪いと。
自己責任の割合が強いから周りからの支援は少ない。せいぜい失業手当てでるくらい。

874 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2011/03/18(金) 21:48:39.94 ID:2hYIJ0F7O
政治家や官僚に自己責任求めるなら、津波の可能性あるのに、
沿岸部に住んでて死んだやつらも自己責任だろーが。

878 名前: 名無しさん@引く手あまた 投稿日: 2011/03/18(金) 22:14:23.23 ID:2hYIJ0F7O
想定外なのは危機管理の甘さだろーが。
過去に津波の経験あるなら住むのを避ける選択肢もあるわけで、
それでもそこに住むのは自己責任だろーが。
そもそも沿岸部にわざわざ町を作ったやつらが無能だから、
やはり自己責任だろーが。せめて沿岸部数キロは河川敷にして、
住居は建てないようにすれば済んだ話だろーが。
395● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/19(土) 00:40:17.68 ID:ng4GDYis0 BE:1130334337-PLT(14741)
ひ・・・平野
396名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 00:56:33.29 ID:LAj6CtC30
お、この今村って人は教養部のころにうちの担任だったな。
大学のクラスっての自体があってないようなもんだったから
担任ってもほとんどお目にかかる機会はなかったけどな。
397名無しさん@十一周年:2011/03/19(土) 01:00:22.74 ID:iUWC7O3h0
なるほど
分かるぞそれどうなってるのだよ。
398名無しさん@十一周年
2時46分の5分後から3時20分 仮に一万人が
よーいドンで10M上まで坂道2,3キロを30分でかけ上がる
誰が残れる?
10Mや30分とかは時間をさかのぼった結果のデータで
そのときはわからない