【東日本大震災】青函航路に貨物殺到 トラック数百台がフェリー乗船待ち…函館

このエントリーをはてなブックマークに追加
1道民φ ★

青函航路に貨物殺到 トラック数百台がフェリー乗船待ち

  【函館】太平洋航路のフェリー欠航で、道内から東北地方への輸送経路として
  函館−青森間のフェリー航路にトラックが殺到している。
  函館港ではトラックのキャンセル待ちが数百台と、乗船まで丸1日はかかる状態だ。

  青函航路は津軽海峡フェリー(函館)と青函フェリー(同)が、1日8往復ずつ運航している。
  16日夕、キャンセル待ちのトラックは津軽海峡フェリーで300台、
  青函フェリーで100台を超え、さらに増えつつある。

  震災後、札幌まで荷物を運び、岩手県一関市に戻るという運送会社社員の山口大輔さん(31)は
  「キャンセル待ちが300台と聞いて驚いた。戻ったら救援物資を運びます」。

  乗船まで18時間待った青森県八戸市のトラック運転手水野久夫さん(48)は
  「八戸では家畜の豚用の餌が底をつき、函館に来た。早く運ばないと」と焦る。
  東北の餌の供給拠点は八戸市などにあり、壊滅状態だという。

  JR貨物は15日、青函トンネルの貨物列車運行を再開したが、
  1日20往復のうち運行するのは日本海回りの関西方面への4往復だけで、
  物資運搬手段として青函航路の重要性が続きそうだ。

北海道新聞 (03/17 10:39)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/278896.html

青森へ向かう順番待ちのトラックが並ぶ津軽海峡フェリーのターミナル
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/image/2108_1.jpg
2名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:06:01.90 ID:VOMCSZ710
なっチャンを復活させろ
3名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:09:13.03 ID:2zpuSkVP0
函館-大間間も大きなフェリー作らないとダメだな。
4名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:10:29.98 ID:2y9cKPTw0
>>2
もう復活して自衛隊運んでるよ
5名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:12:29.17 ID:Ts1uNNxq0
トンネルは通れないの?? 九州人より
6名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:12:52.79 ID:ZGP9qNBe0
みんなケツしか写ってないから分かりづらいな。トラックのヘッドを写せば分かりやすいのに
7名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:14:52.79 ID:v17GsrAi0
もう臨時便を就航させて回復してるよ、北海道から物資は岩手までな。
8名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:15:38.66 ID:j3x0iTnFO
>>5
まだ完全ではないが通れるようにはなった
9名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:16:22.43 ID:/WVv9hns0
小樽ー秋田航路はダメなの?
10名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:16:52.24 ID:qfyx0H3u0
なぜ青函トンネルは道路でなく鉄道にしたんだろう。
11名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:18:09.45 ID:SbEPnjgR0
もっと船を増やせないのか?
おいっ!!バカ民主党よっ!
どうにかしろ!原発ばっかりかまってるなカスっ!!
12名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:19:25.98 ID:/yZMwqG20
青森、函館ガンバレ!!!
13名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:22:14.58 ID:zyjlWgTf0
そうや青函にトラック運べるカートレインなんて構想があったな
14名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:23:26.65 ID:8bZ2SfAi0
自衛隊なんで自前の輸送艦使わないのよ。民間フェリーの枠取っちゃうから
こうやって乗船待ちできるんだろうに
15名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:25:56.93 ID:iBbI+EbN0
フェリー埠頭近辺に、でっかい駐車場付きコンビニあったら運ちゃんとかフェリー待ち客とか沢山来るんじゃね?
16名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:26:47.34 ID:MdCBdrVq0
福島以外は順調に復興しそうだ
17名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:27:01.48 ID:m7W0c9V3O
日本海回りの
日本郵船の車両運搬船とか使えないのかな
18名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:27:47.03 ID:LVosROwiO
>>10
排気ガス対策するともう一本の
トンネルが必要らしい
19名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:29:13.99 ID:OVy9uiGI0
ここに海兵隊とか出せないのか
素人考えでゴメン
20名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:29:32.25 ID:y3uQnJDP0
【震災】 復興作業中の業者、重機を灯油で動かし脱税容疑で逮捕★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1299720645/ 
21名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:31:28.56 ID:FkYNHrB50
海外に車を輸出するときに使う船なんて使えないのかな?
生産ライン止まってるんだし、円高で輸出してもたいして儲からない今の時期なら出来そうだが
22名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:32:50.11 ID:+vPQ8WSoO
札幌在住だが、実家が函館なもんで、賑わいだしたのと役立って注目されたのは嬉しい。
不採算路線でお荷物気味のナッチャンが役立ってるのも感慨深いよ。
ドライバーは急ぐ気持ちはわかるけど、とにかく安全運転で。
23名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:33:17.19 ID:AKzOHQCi0
苫小牧→八戸や
苫小牧→大洗とか止まってるフェリーって
函館→青森や、苫小牧→東京みたいに
フェリーって、簡単には振替できないのかな
24名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:34:28.23 ID:nTI6JcsnO
>>16
宮城県は陸の孤島になってるよ
25名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:34:49.59 ID:BKItFdeEO
岩手までの通過点に給油拠点を設ければ、青森から高速で一気に被災地に物資を運べるのだが。
政府がリーダーシップを発揮しないとどうもならん。青森県知事も国に訴えてるのに政府は全く動いてくれない。
26名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:37:52.57 ID:fUpBd6ALO
民主党の愚策ここに極まれり

正に人災、無能の証、くたばれ民主党!
27名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:38:39.67 ID:gkFdBMHw0
神戸の時もしばらくすると物資が次々に運ばれ、
食料は足りてるから次はコレが欲しいという時にも食料ばかり運ばれて
必要な物が来ない状態にならなかったっけ?
よく選んでから運んだ方がいい気がする。
28名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:38:52.68 ID:4YsY9A2f0
>>25
>青森県知事も国に訴えてるのに政府は全く動いてくれない。

知事が自民党系だからだよ。
29名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:39:07.36 ID:4TcuyeJ10
今こそ一平卒の出番だぜ!
30名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:43:26.24 ID:N3EW3R5a0
太平洋フェリーを青函に廻せばいいのに
それともフェリーそのものが被災したとかかな
そういうニュースは聞いてないが
31名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:46:55.18 ID:c7acJui4O
北海道ルートでどんどん救援物資を送ってほしいね
32名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:49:42.00 ID:y9Y0w+ZT0
すみません今しばらくお待ちください、今会議中なもんで
担当大臣が決まり次第会議しますんで > 民主党
33名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:51:40.39 ID:R/qiFcKt0
>>20
ダム板
34名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:58:29.10 ID:psbpuCm/O
>>29
マスゴミによる小沢叩き人災だな
35名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 14:59:05.65 ID:sfdy53q/0
36名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 15:02:00.70 ID:ecr1AZzY0
殻になったトラックで北海道に避難してこれないかな
ムリか…
37名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 15:13:00.47 ID:FkYNHrB50
>>36
大型二種免許が必要。シートベルトなどの安全装備も必要。その他諸々
38名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 15:32:36.11 ID:atWmVFuV0
ナッチャンは自衛隊が使ってるんだよな?
39名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 15:48:49.58 ID:FkYNHrB50
これでナッチャンの有用性が証明されナッチャンRera購入に繋がればいいな
40名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 15:57:42.50 ID:MVLYM/wr0
>>23
多分国交省に届けているダイヤとか路線の関係で簡単には変えられないだろうと思う。
過疎地の路線バスのダイヤや運行地域でさえ国交省の許認可が必要と聞いて閉口した覚えがある。
まあ官僚の好き勝手に日本中引っかき回してこのザマです。
41名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 15:59:48.65 ID:RlZ/i3TC0
今津波が来たらトラック全滅
42(´・ω・`)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2011/03/17(木) 16:05:12.53 ID:wYTiJ5WJ0
>>25

>30 :放置エリアの救援は、バカ政府を排除したほうが良さそうだ。:2011/03/16(水) 22:55:59.81 ID:VkyVLlzT0
>民主党があまりに機能しないので、とうとう自民党と財界が
>「救国戦線」を立ち上げて、独自に国民をサポートしはじめました。まあ、これは緊急事態なので正しい選択でしょう。
>青森県知事曰く、
>「なんど政府に生き残った青森港を使って、救援してくれと言っても、動いてくれないので、自民党に連絡したら、船が着始めた」だそうです。
>政府を介在させずに、陸路からの物資輸送も財界と自民党と首長の連合軍で頑張っているようです。

http://twitter.com/konotarogomame/statuses/47982530409934848
ガソリン続報。青森港に海路運び、南下始めます。被災地向けのタンクローリーは緊急車両の
許可証がすぐ出るようになりました。
各県と経団連のホットラインを立ち上げ、官邸を通さずに直接要望が産業界に入り、対応でき
るようになりました。
約2時間前 TwitBirdから 100+人がリツイート

konotarogomame
河野太郎
43名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 16:05:19.26 ID:bvYl3noTO
全国的にフェリー航路って赤字で大変だが廃止にしたらだめだ。こういうときのために必要。
44名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 16:07:32.31 ID:JirMPYU60
>>13
トラックの全長考えると難しいんではないかと思う
45名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 17:18:04.47 ID:j39r+mWI0
>>44
だから欧米ではトレーラーにコンテナと言うスタイルが確立してるよね
米人の友人は日本ではトラックばかりなのを不思議がってた。効率悪いのにって
JR貨物で40フィートコンテナのコキを40両編成で一気にってのは壮観だろうね
46名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 17:33:47.57 ID:JirMPYU60
なるほど
これを期に色々変わっていくかもしれんね
50/60Hz問題なんかも関東大震災IIまでには片付けとくべきだし
47名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 18:07:50.66 ID:g9gFAbvj0
>>45
日本が狭いのとコンテナ満載の荷物が無い日本は荷役を運転手がするから
48名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 19:31:45.41 ID:nNeI1sD80
>>45
> 米人の友人は日本ではトラックばかりなのを不思議がってた。効率悪いのにって

トヨタやコンビニ業界が進める「カイゼン」「JIT」という考えが
根本的に足を引っ張っている。
「在庫を持たなくて必要な分だけ生産地からその度に持ってきてもらう」なんて
地震等の災害が起きれば対応できない。
昔は在庫が各地方都市の問屋や業者に在ったので、
数日間は地元の在庫で対応できた。
今は納入時間を指定されたトラックが近くの高速道路のPAやSAとかで
駐車して待っていて「倉庫や問屋」をかねている。
49名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 19:38:53.43 ID:nNeI1sD80
>>47
> 日本が狭い

そうなんだよね。
外国の鉄道だとコンテナの2段重ねとか、2重連トレーラーとか普通なのに
日本では無理。

> 日本は荷役を運転手がするから

パレットに数十個乗ってる荷物を運転手が手作業で載せ替えとか
普通に有るんだよなあ。
港ではパレットに乗ってる40Kgのセメント袋を載せ替えるバイトとかが
有って驚くよ。
高給なんだけど、みな腰を痛めるから直ぐ辞めるらしい。

50名無しさん@十一周年
青函トンネルって無事だったんだ