【社会】放射線量、危険な場所はロボットで測定…文科省が貸与

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
福島県によると、東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、福島市では16日午後2時、
通常時の460倍にあたる1時間あたり18.4マイクロシーベルトが観測された。
原発周辺の自治体では、風などの条件にもよるが、依然として大気中の放射線量が
高い状態が続いている。
朝日新聞の16日夕方までの取材では、栃木県那須町で1.39マイクロシーベルト、
前橋市で0.11マイクロシーベルトなどが観測された。岩手県では、盛岡市内で
16日午後5時現在、0.037マイクロシーベルトを記録したものの、同県環境保全課は
「昨年3月の月平均の0.021マイクロシーベルトよりは高いが、過去3年間でみると
最大値は0.084マイクロシーベルトあった。通常の範囲内の数値で、健康には問題ない」
としている。

一方、事故で福島第一原発から放出された可能性のある放射性物質の検出も各地で続いている。
中部電力は16日、浜岡原発がある静岡県御前崎市で、空中のちりやほこりから
ヨウ素131やセシウム134など5種の放射性物質を検出したと発表した。
浜岡原発は安定して運転中で、周囲に異常な放射線量の変動がないことから、
同原発によるものではない、としている。福島第一原発と浜岡原発は直線距離で
約400キロ離れている。

*+*+ asahi.com 2011/03/16[22:10:14.96] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160428.html
2名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:11:04.57 ID:VdzEaHvG0
いままで何してたよw5日も
3名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:11:19.85 ID:XqU8kDgi0
どうせ隠蔽されてしまうので、意味がありません
4名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:11:22.32 ID:8S47b2HH0
省庁間の足の引っ張りあい
最初から出せ無能文科省のボケ
5名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:11:45.17 ID:bXxl1lZF0
ようやく出動かい。
6名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:11:53.87 ID:iNyLbtzR0
初めからやれよ
7名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:12:06.83 ID:UUa09HTO0
ホンダもアシモ貸してあげればいいのに。
8名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:12:07.04 ID:BdNnU+3m0
量産型アシモまだかよ

9名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:12:08.36 ID:PnwJ+gWw0

   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
10名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:12:19.95 ID:Kx+uW59a0
アシモも出そうぜ
あと学天測も
11名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:12:32.96 ID:BIOYQ4B90
ってか大臣間でそういう意見の交換とかなかったのかよ。
学級会じゃないんだぞ。
12名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:12:41.43 ID:SACcSqIN0
首無し枝野はちゃんと公表するの?
13名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:12:53.45 ID:SjK11x9FO
公式発表なんて2段階くらい甘い内容。
半径20キロに避難指示が出た時点で半径300キロから避難した方が良い。
事実として120キロ離れた地点で異常な放射線量が観測されているし、海外各国は関東からの避難指示と渡航規制を行っている。
自分で情報を分析して、自分で決断するしかない。

生き残りたかったらこいつについていけ!!
http://twtr.jp/user/yuimyun/status/46495162016333824
14名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:13:25.22 ID:AegYOFp+0
つーか、こんなもの東電が最初から所持しとけよ。
ほんと、原発運営する資格がねぇな。
15名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:13:26.34 ID:Tb5oPNN10
わざとだろ

もう始からこれは茶番なんだよ、被爆者はいるけど茶番
こうやってる間にも東北で人がどんどん死んでいる
16名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:13:28.08 ID:4Am2udOfP
中国のロボット借りてこよう
17名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:13:31.47 ID:nNeEtaFb0
まさに外道
18名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:13:33.28 ID:bZSu/YnP0
もっと早くやれよ
無駄な被曝者が出ただけじゃないか
19名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:13:50.13 ID:2bbgfTEQ0
そんなロボがあるならホースの先持って行かせろよ
落下傘で上から下ろせばいいだろ
20名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:13:50.40 ID:1lUf8mqe0
ロボットに放水ホースを持って行かせて放水させるってところまでは、まだ出来ないのかな
21名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:14:12.56 ID:KtYtDX/y0
ついに、出るのか?
秘密裏に開発されていたモビルスーツがッ!?
22名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:14:24.29 ID:XeBG0ctt0
強力な電磁波と放射線出てると思うけど
壊れずにまともに動く良いやつがあるんか?
23名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:14:33.04 ID:TcowMqLWP
アイボやアシモは役に立たないの?
24名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:15:24.14 ID:HB2ewUvZO
よし、ATフィールド全開
25名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:15:30.66 ID:NuTTE6E90
今回の震災で、文科省は国民の見かたで無いことがよくわかった
26名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:16:16.19 ID:NgSHTSWA0
CPUが持つのかね?
27名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:16:36.93 ID:hX9E0kZA0
>>20
アシモの体重じゃホースが龍のように暴れてマンガになる。
28名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:17.29 ID:zjsgADum0
セガが出してたパチもんのロボットが
案外役に立つかもしれん
29名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:23.33 ID:A1AOCjBYO
ロボとか初期段階で使うのは効率悪そうだな。
30名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:26.55 ID:IwShQala0
おもちゃじゃないとはいえ承認までに要したであろう
書類の数を考えると頭が痛くなる話
31名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:29.98 ID:Qis0y9py0
いま静岡に居るアレか。
動かせるのなら早くやろう。
パイロットがゆとり世代なのが不安だけど。
32名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:30.30 ID:JXSB2jkg0
33名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:33.86 ID:YHgRIBTp0
あ〜何か笑えてきたww
34名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:45.59 ID:xSa7w3Gy0
おせーよ馬鹿
35名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:47.54 ID:yXj2rzKZ0
JAXAの探査機に軟着陸させてホウ酸爆弾ぶち込ませればいいんじゃね?
宇宙の放射線に耐えるなら何とかなるだろ
36名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:17:55.06 ID:/4O7fIh7O
出番だ!エボルタ君
37名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:18:19.94 ID:Jq/tUaqq0
安全だもんそんな物要らんだろ。
38名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:18:47.42 ID:LiX6vDSJO
総力戦
39名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:18:54.61 ID:AuHu3X9n0
今頃?・・・え?・・・嘘・・・・だろ!?
40名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:18:58.83 ID:FmI/nGJK0
無人の偵察機材は米軍だって自衛隊だって持ってるんだが、使ってるのかね?
41名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:18:59.34 ID:D5DvZHXJO
ロボピッチャを使って菅に生卵ぶつけろ
42名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:19:30.72 ID:bjr5PX7e0
実戦投入なんて考えてなかっただろうなw
43名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:19:36.84 ID:+4StxGNv0
核燃料のうえをヘリで飛び回るのだけはやめてください。
電波よりも影響力の遥かに強い放射線によってエンジントラブルでも起こして
核燃料の上に墜落して爆発したら、
運が悪ければ被害はチェルノブイリ以上になります。
絶対にヘリで核燃料の上を何度も何度も何度も何度も飛び回らないでください。
放水は海上からか地上からでお願いします。
よろしくお願いします。
本当にお願いします。
これを御覧の方は他にも書き込みまくって下さい。
マジで死にます !!!!!!!!!!!!
44名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:19:44.11 ID:If4c0cH60
おせぇぇええええ
45名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:19:50.88 ID:C2AEjeGW0
●LNT仮説(Liner Non-threshold Theory) = 「しきい値なし直線仮説」

この仮説あるいはモデルは広島・長崎の被爆者のいわゆる「生涯調査」から得られたもので
「放射線の影響は線量に比例して減少はするが、これ以下では影響が消失するという、
「しきい値」があるという証拠は見つからない」ということを示しています。

●LNT仮説と原子力政策

放射線にしきい値がなく安全量がないという仮説は、原子力政策を進めたり、放射線や放射能を出
す側にとっては非常に都合のいものです。シンポジウムに出席していた元原子力委員の竹内哲夫氏
からの「裁判などで必要なので、科学者は早くこのしきい値線量の合意をうるべきだ」との発言や、
元原子力安全委員の松原純子氏、放射線影響協会の金子正人氏からなされた「低線量の放射線
障害をなおす能力のない人、あるいは低い人は全体の人口から見ると数パーセント以下にすぎない。
それにもかかわらずそのような人をも象に入れたきびしい防護基準を設けることは対国や電力会社
にとっては大きな的負担経経となる。従って、切り捨てても良いのではないか。」という意味の発言が
その立場を象徴しています。

日本国内では、このLNT仮説を覆し、何とか「これ以下では安全である」という「しきい値があるのだ」
と説得しようとする企てや宣伝が、電力会社や行政によって、執拗に続けられています。原子力教育
もその宣伝の重要な一環 となっています。日本がそのメンバーである以上、ICRPの基準値には従わ
ざるをえませんから、基準値を緩いものに変えてしまうのが手っ取り早い方法です。そのための国際的
な働きかけを積極的におこなおうとする意図がこのシンポジウムで見えてきました。このようにあからさ
まな意図を持つシンポジウムに参加している放射線影響の研究者はどのような立場をとっているので
しょうか?・・・


> 放射線にしきい値がなく安全量がないという仮説は、原子力政策を進めたり、放射線や放射能を出す側にとっては非常に都合の悪いものです。
> 放射線にしきい値がなく安全量がないという仮説は、原子力政策を進めたり、放射線や放射能を出す側にとっては非常に都合の悪いものです。
46名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:19:51.90 ID:cjvogA000
コテッ

コン

カン

ガラガラガラガラガラ

ぴかりんこ
47名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:19:53.65 ID:TVZd86GR0
遅いよ!
48名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:19:53.97 ID:aAi744CRO
784:U-名無しさん@実況はサッカーch :2011/03/16(水) 17:42:37.86 ID:1O/BOal6O [sage]
ホンダはアシモを福島第一原発に送り込めばいいのに。
阿波踊りのプログラミングなんか消して、遠隔操作で色々出来るように改良したら、ホンダは
世界を制したも同然だと思うんだが。
つか、急いでアシモを量産して福島に送れ。
49名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:20:03.12 ID:RSK2qo8fO
鉄人28号でも作れよ
50名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:20:03.48 ID:cZwwcJr+0

         , イナ=--'''´ |ノ  )ノ_l/_,.へ    ト、 }
        人{、y====、、     ノ,,,゙二ヽ ) ,  },レ'
      く       (cト} ' ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー-─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'    アムロ逝きまーす!
  ヽヽ )ヽ(_      ;,,______`"´     l
   ヽ、__,ノ        |ー──----7     ,'
      (_,.        { , -─-、 /    /
       ノ        `'ー----`'    /
51名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:20:07.39 ID:noicbHJC0
遅いんだよ馬鹿早く出せ出し惜しみするなよ公務員
52名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:20:16.91 ID:fJCERfYW0
おせー。
でも可能なんだったらすぐにでも頼むよ。
53名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:20:21.19 ID:+u70ysWR0
時間の


無駄アアアアアアアアアアア
54名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:20:33.35 ID:6RAVzp2e0
ロボットより
空から巨大カプセル投下させて封じ込めろよ
55名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:20:53.14 ID:1lUf8mqe0
>>27
アシモじゃなくて、4本足とかのもっと重量のあるロボットとかないかな?
以前、キャタピラの災害なんちゃらとかテレビでみたこともあった。
消防にも大きいラジコンカーみたいなのがあった気がするけど。
実用化されてるのはないのかな。
56名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:20:54.05 ID:Y7eMwQIk0
週刊ロボザック創刊号だけ買った俺は負け組
57名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:21:05.04 ID:SKHRHo1j0
誰か、小柳ルミ子を呼んできて〜
58名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:21:30.59 ID:VW+4xP3/O
人型決戦兵器はまだか
極秘裏に開発してたんだろ?
59名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:21:33.74 ID:5looch8q0
ロボット「ギギギ、悔しいのう」
60名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:21:41.87 ID:YZ+FmyAc0
最初からしとけよ
これでお前らもわかっただろ
官僚は勉強できてもアクシデントがあると
人生経験が学問しかないので何もできない
思考回路がショートし目の前のことにしか
物事を考えられない
そんな奴らが支配してる国なら滅んで当たり前
61名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:21:46.58 ID:Iz4AxuAFO
がしゃーん
がしゃーん

せいふロボだよ
自動で放射能を控えめに知らせてくれる
すごいやつだよ
62:2011/03/16(水) 22:21:51.23 ID:vbuZRHNd0
>>4

 一番の問題は、各省庁を統制している内閣だと思うんだ。
63名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:21:59.83 ID:BpXTVNOI0

もういまさら無線機なんか使いもんになるかよ。
64名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:21:59.91 ID:VnykTnlc0
色々とロボットや無人技術を開発していたはずなのに、ちっとも話題にならない
と思ったら。
JAXAに防護服のストックがあったりしないだろうな。
65名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:22:04.08 ID:EJ4uDw880
日本の原発が世界で一番危険なものであることがよくわかります
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
66名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:22:05.05 ID:uSyiNpeh0
放射線量測定するロボとかかわいいな
67名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:22:14.76 ID:5rh6gDOR0
つーか人間が入り込めない状況にまで悪化したってことだろ。
もう住民は逃げた方が良いだろ
68名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:22:16.14 ID:Jf0aZtCL0
ロボットおせーよ
てかマラソンさせるロボットとか有線ロボットとか意味ねーから

こんな時こそのロボットじゃねーのかよ
69名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:22:18.16 ID:n0+W9PcpO
吉本のASIMOじゃ駄目?
70名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:22:36.15 ID:kbukwOu0P
高濃度放射線下でまともに動くのかよ
にしても遅すぎだろ、頭おかしいんじゃないの
71名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:22:42.86 ID:INnYwlAt0
おせーよww
72名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:00.46 ID:2KyR8Dzu0
       ,. -‐''"7__,,..-─ァ
     ,/  _」-‐─-='、Ζ、
     /i    、_|ノ  )   ヽ. '7._    _,_,,.-‐'"´ヽ)
    ,i/::!    ,∠、   ´)   Y--‐`[]:'2:.:.';:.:.:.:.:∂i7.,,.. - 、
   ,' |:::|    ,.イ´   、_)   .|フ▼'.,:.:.:.:.:.:.:.';:.:.:.:.:.:.:|ア ヽ、;;ノ:::::
    ! .!:::|   、_/l  )     /」.▲八:_。:_:。〈:.:.:.:.∂|)−'":::::::
   ',/:::;!   下-――'"Ζ,イ;-‐ァ-、__,,..--、;'.:.:.:.:.:.:;iト,"''.ー,、'"ミヽ
   ,ソ;;;;;;ヽ、  __,    __7:|   i.r'´    i:.:.:.:.∂|').  | |;;;;;ノ::::::::
   7::::::::::::ヽ、    __,Ζ、!、  |。ゝ__,,..-<.:.:.:.:.:.:,ム_,,..-‐''":::::::::::::
   ^^^^^^^^`ヽr-、..,,_____,,._」::::` ̄´:::::::::::::: `ヽ,;;;/ン::::::::::::::::::::::::::
                              糸冬
                         ---------------
                          制作・著作 東京電力・保安院・民主党
73名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:02.54 ID:JXSB2jkg0
これの出番がきたな
http://www.youtube.com/watch?v=W1czBcnX1Ww
74名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:03.02 ID:4/+qsKUa0
何も用意されないんだね
東電って非常時の当事者意識が無いだろ
75名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:20.85 ID:5b9qJy0F0
>>60
会社員だって、ふつ〜そうですけどね。
76名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:27.58 ID:Ilf9H9tt0
ロボットも放射線でやられて使い物にならないという話を数日前に2chで見たぞ
77名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:29.17 ID:PPhz+pzm0
16日に何処も上がってるから
何かあったんだよ
185キロでも眠れないわ
78名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:29.73 ID:PAYzuR/Z0
どうせ向かう途中でこけて足バタバタして終わるんだろ
79名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:29.52 ID:2SOOxO2l0
アトムさえいれば・・・
先行者は何をしているのかね
80名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:32.95 ID:9BuqWUv80
あるんなら最初から使えよ…
救いようのない馬鹿ばっかだな
81名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:34.22 ID:s5Hb2XJS0
でも、どうせ都合の良い数字だけ出して、他は隠ぺいしちゃうんでしょ?
82名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:35.02 ID:1lUf8mqe0
あったあった。
明日、機動隊がやるって言ってる地上からの放水なら、これで出来そうじゃない?

ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/soubi/robo/01.htm
83名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:23:50.56 ID:wDDC0DPP0
まあロボットも限界があるけどな、影響ないわけじゃないし
高濃度だと、ロボットそのものが放射性物質になってしまったりもする
84名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:24:03.93 ID:zthHMqXL0
ロボットも放射能の影響受けてまともに動かなくなるんだよ。
85名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:24:15.95 ID:c70AX8zW0

  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |
86名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:24:20.44 ID:41sNf3ON0
なぜこんなにも遅いの?
87名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:24:25.17 ID:EuBOsmpE0
4号建家の内部を撮影できるロボとかないの?
88名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:24:25.49 ID:Jf0aZtCL0
>>73
こいつは逆にこえーってw
何しでかすかわからんw
89名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:24:48.05 ID:7N/TqPQR0
終戦末期のドイツ軍みたいに実験段階の物でも使えそうな使えよ。
90ロボット:2011/03/16(水) 22:24:51.07 ID:ixy+qVsDO
ソノメイレイハ
ジッコウデキマセン
91名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:24:53.61 ID:sG/q3lgQ0

 菅『使い終わったら、そのまま返すから』
92名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:25:04.39 ID:dXlC3BaP0
技術で売ってる国なんだから、もっとハイテクな解決法があるはずだよ。
93名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:25:17.57 ID:KEPHXH8D0
>>7
アシモは今リビアに貸し出してるよ。
あっちで民衆の暴動を鎮圧してるらしいぞ。
94名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:25:40.62 ID:aRZfskrR0
他にもこういうの眠ってそうだね
95名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:25:51.85 ID:ek6cMaoa0
お台場にあったガンダムって今どこにいるんだ?
本当は動くんだろ?
あの白いのを出せよ
96名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:25:52.58 ID:AGbk5xfj0
今まで、国も電力会社も、必要な事を何もしてこなかったんだなあ、というのがよくわかる。
97名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:26:20.25 ID:PPhz+pzm0
>>60
そうだね
勉強が出来れば全てよしにはならない。

現場で何が出来るの?って感じ
98名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:26:38.56 ID:41sNf3ON0
>>82
それだっ!
早く出動させるんだ
99名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:26:46.32 ID:luKI5SV/0
普通のロボットでは放射線によって回路がやられて動かなくなります
しっかり放射線対策したロボットでないと行けません
ロボット大国を自称する日本なのに、放射線対策ロボットが少ないのは不思議
100名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:26:49.39 ID:263WOYXD0
今ごろ遅すぎるだろ。
そもそも、最初に無人操作できるロボットや放水車を使えるか政府も探して置けよ。
政府は、民間の原発技術者や学者などをオブザーバーに雇って意を見聞いたりしてるのか?
東電に丸投げで、何もしてないんじゃないか。
101名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:26:52.31 ID:Jf0aZtCL0
>>82
これを早く使えよバカ!
東京消防庁じゃねーか

東京消防庁「東京で火災があった時困る」
とか言ってんのかな
あああああああなんで災害時って使えない内閣なんだ
102名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:27:12.69 ID:QYcBxNCyO
自衛隊で研究中の無人兵器も使えよ
103名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:27:52.86 ID:7jMZIkmM0
戦車の砲塔にホースくくりつけて突入したらどうかね。機密性高いし爆発に巻き込まれても大丈夫だろ?
104名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:27:54.23 ID:9JG7Vuoq0
中性子が出ていないならロボットでも何とかなるのか
105名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:28:10.58 ID:D5xUDhcI0
ホームレスにつけ鼻させたオジンガーみたいのをロボットと言い張るんだろ
106名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:28:21.25 ID:NjhxePtrO
ヘリで放水とか馬鹿な発想するくらいなら実用化されていない遠隔ロボットでも試しに導入してみるのもアリだろw

極端な話だがアシモですらボタンの1つぐらいは押せる(実際には役に立たないが)。

ただし、あの状況では電気系統が狂う恐れはあるだろうな。
107名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:28:26.19 ID:6AwPbEhF0


ラジコンヘリは?

ブースターつかえばできるだろ
108名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:28:40.73 ID:6ot9qgeNO
R4はどうした?
109名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:28:45.87 ID:L6JNQBZG0
アメリカからロボット借りられないかな・・・?
110名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:29:09.35 ID:QA4VwksQ0
何してたんだよ、マジデ・・・
海外のサイト見てたら対応が後手後手なのが丸分かりで恥ずかしくなってくるよ///
対策本部の人間は一日の大半を寝て過ごしてるのかよ?
111名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:29:23.02 ID:gOnVDW7L0
>>99
回路っちゅーか、メモリがダメになっちゃうんだろうね。
放射能うんぬんでなくても、太陽の黒点が増えることによって生じる
α線でもビットエラーが発生するくらいだし。
112名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:29:42.43 ID:7XPAT2A40
放射線でロボットが狂うといっても、まるっきり駄目と言うわけでもないだろう。
やれるだけやらないと。
113名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:29:46.81 ID:/dVHdnGK0


元原子炉設計者大前研一の解説
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110315/263842/

前代未聞の大事故でありすべてを放棄して現場を離れるしかないと。


114名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:29:49.29 ID:YxW9hQEZ0
ラジコンで行かせろ
115名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:30:08.06 ID:dXlC3BaP0
鉄腕アトムが実在したらなんとかしてくれてるんだがなあ、
116名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:30:18.19 ID:jqdYwya80
冷却等の作業用ロボはないんだね…
117名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:30:19.63 ID:g03zfp7b0
こんな時代にユリア100式が開発されてれば・・・・
118名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:30:21.95 ID:noicbHJC0
119名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:30:28.37 ID:0HZ7xSt9O
>>82
消防の関係者って菅と東電が作ったなんたら会にいないのか?
120名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:30:51.64 ID:BpXTVNOI0
>>115
妹のウランちゃんが3号機で活躍してるだろうが。
121名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:31:17.36 ID:9BuqWUv80
>>65
起こるべくして起こった事故か
122名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:31:40.55 ID:KIbQYpWMQ
サイバーダインは鉛で放射線防御して動き回れるパワードスーツをすぐに開発すべき。
福島原発は年単位の戦いになるだろ。
123名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:31:58.23 ID:bL/KojUS0
ロボットを作る予算は俺は認めるぞ。
凄いのつくってくれ
124名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:31:59.93 ID:FmI/nGJK0
>>120
3号機はプルートーじゃないだろうか。
125名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:32:00.63 ID:Eyc7UIqZ0
>>79
俺のアナルを掘ってます
126名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:32:16.87 ID:6ot9qgeNO
>>86 階段でコケる
127名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:32:21.70 ID:5k3SKEtB0
        / ̄ ̄ ヘ ヘ       _____
        |◎ ◎ |∩i     丿
        | ム   |L.||     < Thank YOU!!
        ヽ∀___/__/      ヽ_____
      -===='='=====−、
      《|||   Å   |||《(()
v       /|| //||ヘヽ  || |Y
     //|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/  || ヘヽ|| |ニO
 ̄      ||======= || //
      ()) ⌒)())⌒)//
      /フ   (/ 7ヽ
     //    /__/ノニO
  √(⌒(0     | |
     |T      (⌒0ニO
     | |       \ヘ ヾ
  √(⌒(0      (⌒(0ヾ
   0ニ))))      0ニ)))) ヾ キャシャーン
  二二二コ      二二二コ  ヾ
128名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:32:28.60 ID:L/QVHYUr0
すっかり忘れてた・・・
http://www.tmsuk.co.jp/lineup/enryu/index.html
129名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:32:58.38 ID:Z+cehpRq0
まず放射能が強烈に出てるポイントを優先的に解決しないと
130名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:33:09.72 ID:DXXAqgs3O
ドラえもんかコロ助がいてくれたら・・・
131名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:33:25.22 ID:m7TXqg/60
ホンダのASIMOも派遣しろ
132名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:33:31.26 ID:P+1Popk80
遅すぎ
133名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:33:40.72 ID:qMTPwmZa0
なんで今まで貸さなかった?
134名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:33:52.38 ID:6yC7yZIz0
今日水曜日だぞ…土日はゆっくり休んでたんだろうな
135名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:34:04.84 ID:TByBc/9h0
>>115
むしろ、天馬博士がどこからともなく現れてなんとかしてくれそう
136名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:34:48.60 ID:/KTavhcX0

ついでにカナリヤ一匹も
137名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:34:53.82 ID:1lUf8mqe0
>>119
統合連絡本部だっけ?入ってないのかもね。

この無人放水車、「強い放射熱を発生する大規模火災及び爆発危険のある火災等、消防隊員が接近困難な災害に対応するロボットです。」とあるから使えそうだよね。

>操作方式 有線100m

ってのが、ちと短いと思うけど。車載カメラの映像をモニターで見て遠隔そうするんだろうけど、300mくらいに延ばせないのかな。
138名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:34:56.55 ID:mrQLJK2M0
おせーよ
139名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:35:09.64 ID:yKP8mRVB0
こういう時はガンダムよりアトムだな
140名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:35:10.55 ID:+UL7z1tz0
>>32
ロビタか
確かに放射線のあるところには向いてる
141名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:35:32.27 ID:I1nXjZ6F0
今頃言うな
142名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:35:50.87 ID:luKI5SV/0
ラジコンとかでもダメなのかな
モーターも放射線で動かなくなるもんなの?
コントロール部はやられそうだけど、極力単純化すればホースの搬送くらいは出来そうに思う
143名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:35:54.14 ID:FB4LN8JS0
最初から出せや なにやってんだよボケ
144名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:36:04.41 ID:5CM21SDqO
ちょwwww
福島市てwwwwwwww


郡山市民ヤバいだろうがっwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


まだ単位がマイクロだマイクロ!とか言われて騙されてんのか?


大移動しろとは言わないが
荷物の整理と通帳ハンコ現金身分証の確保くらいはした方がよいだろwwwwwwww
145名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:36:09.81 ID:xPCA/Mwy0
>>1
うちのアイボも準備できてるよ
146名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:36:15.72 ID:wDDC0DPP0
物量でいかないといかん、残念ながら使い捨てになるかもしれん
ことが終わったあと残るのは、新たな放射性廃棄物の山になるかもしれん
だが、人間送るのマシらろ
147名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:36:36.19 ID:xYTEVWZK0
ホンダのASIMO君は役に立ちそうなのに
ラッパしか吹けないトヨタのガラクタロボットはダメだな
148名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:36:37.99 ID:s5Hb2XJS0
>>121
そんなの真に受けちゃダメだよw
149名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:36:41.93 ID:nf+yM0Kz0
いまホンダがアシモ改造して消火ホース引っ張れるようにしてるからちょっとまってろ
150名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:37:07.87 ID:1Gwe/y/u0
     (⌒Y⌒Y⌒)
    /\__/
   /  /    \
   / / ⌒   ⌒ \
(⌒ /   (・)  (・) |
(  (6      つ | なあ、スケベしようや
( |    ____ |
   \   \_/ /
    \____/

151名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:37:08.47 ID:MwwzTZqS0
後手後手すぎ
原発の危機管理体制なんていい加減なもんなんだな
152名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:37:48.08 ID:CM+EyJ3a0
さっさとやれようすら馬鹿ども
153名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:38:04.29 ID:YJ4A3/b10
高濃度の放射能環境でも作業出来る人型ロボットは、やはり必要だな。
ホンダのASIMOベースで、階段も登れてバルブも回せて溶接作業も出来る多機能型遠隔操作ロボットがあれば、
作業員の命を損なわずに修復作業出来るんだけどな。
工学部の学生よ、奮い立て。
154名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:38:38.26 ID:EjDpyqI90
タチコマの出番が来た
155名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:38:38.42 ID:l0sAvFlA0
小沢のロボット貸し出せよ

鳩だかサギだか言うのがいただろう
156名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:38:54.31 ID:rbSWPLX+0
>>9
ちょっとこのAA期待してたw
157名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:39:45.12 ID:1lUf8mqe0
>>137だけど、間違ってた。

放射線じゃなくて、放射熱に耐えられるってだけか。でも有線だし、ちょっとくらいの放射線なら問題なさそうだけどな。

また地震だ。
158名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:39:54.65 ID:4FnLLujH0
おっ神奈川揺れてる
159名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:39:56.31 ID:qMTPwmZa0
ロボットって言ったってさ、ただ放水するだけなら、直進と方向転換が出来て
放水用ホースを固定・角度調整出来ればいいんだろ?
自走出来なくても、固定・角度調整だけでも出来れば人がやらなきゃならないこと減るのに。
160名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:40:07.13 ID:FbYWptLb0
俺もそう思ったし、そう思ったやつは多いだろ
161名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:40:46.17 ID:1ZQa5JU70
今頃かよ!
162名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:41:08.24 ID:BIOYQ4B90
163名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:41:26.56 ID:RDW+Z5MT0
そんな・・・・それじゃロボットの人権はどうなるんですか!?
164名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:41:58.67 ID:6yVLWbcp0
未来人や超能力者にも頼もうぜ
165名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:41:58.69 ID:FJX87BcE0
>>43
文系だろ ワラ
166名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:42:30.93 ID:FmI/nGJK0
よし、こうなったら田宮の90式有線リモコン戦車にカメラをつけてだな
167名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:42:46.80 ID:jnZH4yig0
何10キロも離れた場所から
ロボを無線制御して原発修復、
なんてのはまだ夢のまた夢なんだろうな・・・。
168名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:43:55.62 ID:0+ONU0yD0
アシモは転んだら自力で立ち上がれないんじゃなかったっけ?

余震来たら終わりだろ。
169名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:44:03.23 ID:yM+ToJSL0
遅過ぎるぞ!
170名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:44:04.24 ID:5m8JHGXQ0
レンタルですか、、、、、、、まさか、1セットだけということは、ないよね?
え?
経費節減で1セットしかない???
だめだ、こりゃ
171名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:46:05.27 ID:WUX7m/oo0
>>163
実はアトムが人間に対しロボットたちを率いて反乱を起こしたのは結構知られていない
172名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:46:14.73 ID:jhuHBpyK0
ガンダムきたー!
173名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:47:33.27 ID:spYb2IRx0
2足歩行でなくても、
マニュピレーター付いてればガンタンク型でも使える事多いだろうに
2足自律歩行にまだ不安あるなら、
リモコンの原動機付き車椅子にアシモか、その上半身だけでも乗せてすぐ使えないかな?
実験研究用などに世界中にかなりの数あるんでしょ?アシモの兄弟達
174名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:47:43.41 ID:8Y/gfBeB0
たしか先行者…だったか?
175名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:49:38.39 ID:6AwPbEhF0
>>166 SWORDは?せめて撮影くらいは出来るだろ? つうか暴れない重犯罪者を毒で使え!
赤軍派に金渡して北朝鮮に引き渡した国なんだ。この際法律もメンツも無いだろ、

これだけよその国に迷惑かけてるんだ。

ためらってないで早くルール違反しろ!
176名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:49:49.94 ID:EBha5F+D0
まだ使えないロボットばかりだな。
177名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:49:57.11 ID:FGhxVvxZ0
さっさと出しておけや
178名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:50:27.26 ID:18w+PKwb0
行け!ジャイアント・ロボ!
179名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:50:38.72 ID:DcxcylVqO
ガンダムでも鉄人28号でもエヴァでもいいから助けて!
180名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:51:21.48 ID:mI6jHCwb0
真実が公表されないことにはどうにも・・・
181名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:51:50.34 ID:ec89mPQY0
三歩あるいたところで飛散したコンクリート片に足をとられ転倒、操作不能。
182名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:52:06.27 ID:q4dnGRB5O
これはロボットが反乱を起こしていいレベル
183名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:52:28.94 ID:/0zCGyiWO
ミスターパニクレディブに頼めばいいんだ俺天才
184名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:52:43.25 ID:GoqxEh7y0
鉄腕アトム
185名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:53:01.38 ID:TgbuQ0g+0
いや早くしろよ
186名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:53:17.84 ID:92xxMx0H0
誰かわかる人は居る?

今の放射線レベルが、約1年分の被曝と同じなら、
そのレベルを一週間や一ヶ月間、被曝し続けるとどうなるの?

187名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:53:35.67 ID:MxyBhKAe0
東電の社員の方が適切だろ
ロボット壊れると可哀想じゃん
188名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:53:50.15 ID:TnkeUehy0
財団法人原子力安全技術センター(東京都)

要はこういう機材を持っていた事すら知らなかったんだろ
上の人間は特に
189名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:54:27.24 ID:GmnbYXm20
もう生身の人間じゃ無理ってことか。
そろそろ、エクシードラフトとかレスキューフォースの出番じゃないの?
190名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:54:57.06 ID:XSmgUcQP0
ロボット「真打ちは最後にやってくる」
191名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:55:15.46 ID:Vhe3ndt10
いやね 内部でも2派閥あってさ 積極的にロボット化を進めようという一派もあったんだ
ロボット化が進めば 関連事業の利権化もできて 楽で金になる仕事が増えるからね
これは主に理系社員
だけど 原発奴隷の使い捨てに固執する一派の妨害は凄まじいものだったようだよ
政治家 ヤクザ ハニトラから脅し 暗殺までを駆使して 徹底抗戦した模様
こっちは 文系社員の派閥
ともかく あの会社は 見えない闇の塊 今回の事故対応だって どうせ派閥力学優先のおっかなびっくりと
目先の誤魔化しばっかで 実質は消防署の署員や自衛隊の指揮官まかせなんだろ
現場の作業員置きざりにして 管理職は真っ先に逃げ出したそうじゃないの・・・・
こりゃ あとになってから オオモメになるぜw
192名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:55:35.16 ID:yxl0puQr0
オリエンタル工業には頑張って頂きたい
193名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:56:00.02 ID:/u24DfaK0
なまじハイテクな無線ロボよりも有線で主要回路が
真空管でできたロボの方が強いかもしれない。
枯れた技術の水平思考で大田区の町工場あたりで
ワンオフのロボをコンペしてみては?
194名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:56:15.45 ID:aajVHwp00
挑戦者100体投入。
電源ケーブルの長さが足らず、
正門に辿り着く前に全数リタイア。
195名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:56:28.80 ID:YuR7T21Y0
全身鉛で出来たアイアンマンみたいなパワードスーツとか
開発されてねーの?
196名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:57:08.31 ID:oz0P3OVt0
197名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:57:38.48 ID:esxXVT0U0
>>186
さっき、池上アキラの番組で長期的には白血病等を発症すると言ってたよ
特に妊婦や子どもは危険でしょうね。
198名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:58:10.95 ID:kmR9utBF0
コヒーラー使った機械式の無線操縦なら、大丈夫かな?
199名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:58:21.49 ID:dEaQs8Uv0
なんかいろいろ遅すぎなんですが。

ポンプも燃料もロボットも余るほど持っていけよ。

福島にすべての技術を集結させろよ。
200名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:58:24.45 ID:v9OHU0fIO
>>186
放射性物質ってのは飛散するから全く同じ量を被爆するってわけじゃない。
ただ内部から被爆する量が増えればゆくゆくは癌や白血病になる確率はぐんと高くなる。
201名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:58:44.26 ID:18nYOQwb0
健康に問題が発生しない限界が

100ミリシーベルト/年 = 0.11ミリシーベルト/時

0.11ミリシーベルト/時 = 110マイクロシーベルト/時

福島市でも現時点では安全だな。

※ただし内部被爆をのぞく
202名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:59:04.48 ID:abGvyhhv0
Big Dog
ttp://www.youtube.com/watch?v=cHJJQ0zNNOM

こいつなら何とか移動だけなら・・・
203名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 22:59:27.22 ID:Q2nuPm5VO
有人ロボットよね?
204名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:00:04.31 ID:7uYwRvoS0
報道、ネットにおいてあまり語られていない被ばくに関する重要な知識

※胎児への影響 
広島・長崎のデータおよび医療被ばく、動物実験などのデータによ
ると、次のようなしきい値が認められる。。
妊娠初期 胚の死・・・・・・・・50ミリシーベルト(動物実験)
8〜15週 重度知恵遅れ ・・・100ミリシーベルト(人のデータ)
器官形成期 奇形・・・・・・・150ミリシーベルト(動物実験)

※遺伝的影響
広島・長崎で原爆放射線を浴びた人の2世:40 年に及ぶ調査では、
放射線(平均約0.5Sv)による“遺伝病の増加”は見られない。

※ガン発生確率 
OECD/NEA の専門家グループ報告書:広島・長崎の原爆被爆者の調査で、
統計的に有意な放射線発がんリスクが観察される最小線量は、200 mSv としている 。

1000 ミリシーベルトの被ばくによるがん発生比率(%)
・・・・・・全がん 乳がん 肺がん
自然発生 100 100 100
増 加 分 60 160 100
合計発生 160 260 200   UNSCEAR 1993 報告

放射線の影響がわかる本
http://www.rea.or.jp/wakaruhon/mokuji.html
疫学研究の現状としきい値問題 
http://homepage3.nifty.com/anshin-kagaku/kaneko.pdf
205名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:00:13.57 ID:Jf0aZtCL0
そういやあ、震災前はブレードランナーのスレで賑わってたな。
206名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:00:23.07 ID:reyoVzOk0
早く「先行者」借りて来いよ外務省。
207名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:00:38.13 ID:dEaQs8Uv0
>>75
会社員なんて学問もないから勢いに任せて突っ込むだけだもんなw
208名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:01:15.31 ID:v9OHU0fIO
もう首吊るしかないんだから東電役員が測定に行けばいいんじゃない?
209名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:01:16.38 ID:M+6B6Ogc0
出すの遅い気もするけどロボットの調整してたと思いたい
210名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:02:28.84 ID:Jf0aZtCL0
>>196
何年かぶりに見たが、何度見ても期待を裏切らない
211名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:02:30.09 ID:pg8BxO6MO
ついにターミネータの出番か
212名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:02:36.36 ID:ZmeiAfsU0
辻ちゃんの脳ミソに電極付けたやつ?
213名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:03:31.57 ID:H/wVaAdb0
給水作業もアシモにやらせればいいじゃないか。
214名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:04:15.19 ID:jhuHBpyK0
>>202
この姿勢じゃ中の人大変だな
215名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:04:27.07 ID:A+hBy0fh0
放射線が多い所だとマイコンダメなんかなあ・・
216名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:04:50.18 ID:Jf0aZtCL0
ていうか、これ火事じゃないんだよな。
水が届いて「やったー」じゃないんだよな、よく考えたら。
火事は消えるがこいつはどうやっても消えないからな。

やっぱダメだ
217名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:05:09.38 ID:jn6snYuoO
これを契機に、全身をパワードスーツで固めた特殊工作員やら、
体をサイボーグ化することで飛行・高速戦闘が可能な軍隊やら、
放射能汚染下でも活動できる遺伝子強化兵やらが生まれることになる・・・。
218名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:05:38.47 ID:j4Iu2iii0
ロボットアニメの暴走モードに。
219名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:06:05.92 ID:9malrx3i0
>>1
はぁ?危険な場所をロボットで測定だぁ?
だったら炉心近くで今でも水ぶっかけて冷却してる人達はどうすんだよ!
もう危険とかいうレベルを超えてんだぞ。
今必要なのは「こんなのがあったらいいな」では無く、
現実を何とかできる人材と即戦力だボケ。
220名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:06:06.38 ID:4AiD6zm00
ドモアリガト、ミスターロボット!
221名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:06:37.10 ID:i2zxBson0
ロボットで放水すればいいのに、なんでしない
222名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:06:51.40 ID:PTsx4XtH0
ちょ、神奈川の茅ヶ崎でヨウ素やセシウム検出したといってたけど
新潟でも検出済みだったんかい。
ヤバいはずなのに、中性子線検出というインパクトの凄さでかすんでるのか
223名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:07:34.60 ID:cxlKsUfz0
ロボットが測定して危険だとわかったら人間が修理しなきゃいけないんだろ?
224名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:07:54.59 ID:E051BwBQ0
ウラン235が核分裂すると真ん中からパキッとは割れなくて
小さい破片と大きい破片に分かれます
小さい方は
 クリプトン85
 ストロンチウム90
大きい方は
 ヨウ素131
 キセノン133
 セシウム137

です
大きそうな
90+137=227
でも235まで足りませんが、残りは数個の中性子と、質量欠損で
その質量欠損が核分裂のエネルギーになります

ヨウ素131は8日でキセノン131に変わります

クリプトンとキセノンは希ガスなので、化学反応しない=生体には残りません
但しヨウ素はその半減期の8日の間に甲状腺にたまり、半減期が短い=放射能が大きいので
大量のβ線とガンマ線を甲状腺に照射しつづけます
そうすると絶対に甲状腺がんになるわけではなく、確率的影響でがんになる確率が高くなるわけです

希ガス以外の、ストロンチウムとセシウムはどちらも骨にたまります
225名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:07:59.90 ID:S53US2nS0
>>219
そのレベルになると放射線でロボは誤作動起こして活動不可能。
外国の過去の事故で実証されてる。
226名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:08:08.59 ID:+sL2Ed3x0
危機対応に後手後手がすぎてイライラする
政府が段取りに何も準備してないなんてありえない状況だ
227名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:08:48.85 ID:jhuHBpyK0
>>222
何もヤバくない
全然問題ないレヴェルだっつの
228名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:09:55.04 ID:PyV9dtuq0
>>2
指揮が菅や民主党の無能サヨクぞろい
ビラ配りと写真モデルいない
何も出来んよ
経団連がとうとう民主党を見捨て自民党とホットラインとったらしいこれで自民党が動かせる
災害地にガソリンとか支援物資も行くようになった
229名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:11:03.52 ID:tRfyjfYN0
新しい技術最高!左翼の勝利だな
230名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:11:29.57 ID:kmR9utBF0
>>215
IC内部のトランジスターやコンデンサーのサイズによるんじゃないかな。
でも金属板で気休めていどの遮蔽はできそうなもんだ。
軍用品は金属ケースもあるんじゃないかな。
231名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:14:35.29 ID:rxsTqxYD0
放射線測定き欲しい
232名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:16:40.41 ID:p+X5rV14O
ガンダムよりジオン軍MSの造型のほうが好きだな
ぜひグフでお願いしたい
233名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:17:52.59 ID:rxsTqxYD0
放水車遠隔操作できないかなあ
234名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:18:39.15 ID:mtyXX9Pq0
注水作業もロボットで遠隔操作できないのか?
235名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:18:54.22 ID:xGge6oxg0
高濃度の放射能だとロボットは使用できないと聞くけど、この程度なら大丈夫ってことか。
原発内で動く保守管理できるロボットが欲しいわ
236名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:18:57.61 ID:bBkU5t0b0
放射線が多い高々度を飛ぶ飛行機ではコンピュータのエラーが起きやすいんだけど
普通のロボットなんか投入してまともに動くのかね?
鉛の箔とかで遮蔽できるんだろうか?
237名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:19:14.12 ID:DGwCHNwL0
ロボットの投入は俺が一週間前から2chで主張しているが
半導体は放射線下では誤作動すると、おまいらにことごとく否定されてきた(´・ω・`)
238名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:20:05.14 ID:MBn0vj+80
単純に不思議なのだが・・・

原発って、専門家って少ないのな。
239名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:20:06.11 ID:cnR1x/N/0
癌患者や自殺願望者は被爆がリスクにならない。
残った遺族に報酬を払う形で希望者を募るとか。
240名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:20:07.91 ID:2r9gHy1I0
こんな深刻になるまで何やってんだよ
241名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:20:08.44 ID:pHvq2lSZ0
仮に誤動作したって数億の損失だろ?
やってみればいいじゃん
242名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:20:55.28 ID:GiNzZLgqO
震災すらも政権攻撃に利用するんだな自民党支持者って
243名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:20:56.80 ID:ksf9HZK+0
244名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:21:36.29 ID:oeUFVqEy0
これうまくいったら日本のロボット工学を圧倒的に推進させる力になりそうだな
245名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:21:46.45 ID:XaqRTReL0
>>115
そもそも鉄腕アトムに自転車こがせて発電すればいいじゃん!
246名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:21:48.34 ID:GSGQaQ2d0
ロボット可哀想・・・
247名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:22:08.66 ID:TEwE5+2xO
>>237

誤作動するのは本当だからな
だが最早、メリットがコストを上回るレベルまで来てしまった
248名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:22:08.72 ID:Oh1P0Kt90
>>1
スレタイのロボットの話が全然ねーじゃねーか
249名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:22:20.91 ID:+zEdkcpZ0
今こそ
量産型ASIMO
が必要だ
250名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:22:22.94 ID:tofOgPmb0
そーゆうメカは真っ先に自衛隊が装備すべきなんじゃねえのか?
ここらへんも団塊に蝕まれてるのかよ
251名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:22:26.63 ID:81nxmrab0
>>1
それって例の、おかっぱ美少女ロボ?
252名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:23:32.49 ID:lAVENrOM0
>>249
コケるから・・・
253名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:23:43.74 ID:SiDi0rB20

695 名無しさん@十一周年 New! 2011/03/15(火) 00:38:55.34 ID:XVaeTFJ20
    (; ´Д`)     ∧_∧
    /     \   (    ) おぃまた燃料棒剥き出しだぞ 
.__| |自衛官 |_ /      ヽ   ちなみに、原因は不明だ。
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|東電| |  バイオロボットとして弁をあけてきてくれ       
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /    ヽさっさと見てこい \|  (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. 大丈夫だから
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
原子力安全保安院          内閣


254名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:24:04.52 ID:+36mxzm40
測定だけならラジコンヘリでもできるんじゃないか?
255名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:24:11.04 ID:bBkU5t0b0
>>239
2億円くらいくれるなら考える。
残り寿命が10年くらいになるかもしれんが
沖縄あたりで余生を過ごしたい。
あとせめて宇宙服並みの防護能力のスーツを用意して欲しいわ。
遮蔽機能も何も無いような服で作業するのはさすがに無理。
256名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:24:15.13 ID:Dt5IV/Du0
>>242
国民が殺されかけてるのに民主を擁護する気か?
【青山繁晴】菅首相では事態の収拾、今後の復興は見込めない。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13873053
257名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:24:33.86 ID:Oh1P0Kt90
無人ガンダムや無人エヴァみたいのが現実味を帯びてきたな
258名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:24:39.73 ID:pSHxbeuq0
被災地の復旧にこれはどうなんだ?

ttp://www.enryu.jp/t52/index.html
259名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:24:53.26 ID:+RhHjFns0
【原発問題】 20km離れた所でも放射線量が高濃度…文科省「枝野長官、住民の健康被害に関しコメントするなと指示」 [3/16 12:48]★4
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300258705/
260名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:25:23.87 ID:s5Hb2XJS0
【東日本大震災】韓国、「ホウ酸」を日本に緊急支援 [03/16]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1300273799/

 福島第一原発での事故をめぐって、韓国政府は核分裂を抑える性質があり原子炉の冷却に使われる「ホウ酸」を日本に送ることを決めました。

 韓国政府によりますと14日、日本側からホウ酸を送ってほしいと要請があったということで、これを受け、52.6トンをできるだけ早く送ると決めました。

 ホウ酸は、核分裂の際に生じる中性子を吸収する性質を持ち、連鎖的な核分裂が再び起こる「再臨界」を抑える働きをします。

 福島第一原発の事故については韓国政府も危機感を募らせていて、「韓国の在庫が足りなくなっても、まず日本に緊急支援すべきであると判断した」としています。
261名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:25:25.34 ID:4FnLLujH0
ロボット=MPUって考えず高レベル放射能でも動く単純な仕組みで且つ無線で遠隔制御で良いんだけどね、
水はタンクローリーのトレーラー連結で。
262名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:25:46.70 ID:lZpUgxM70
ラジコンのヘリでいいんじゃね
263名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:25:51.34 ID:jeItJ97d0


注水作業ができるロボは現状ない。

反動がドンと来るので倒れるだけ。
反動が来ないようにゆっくり出しても、最終的に全力放水の反動に耐え切れるものはない。

反動に耐えられるようなものは大き過ぎて容器内の作業ができない。

264名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:26:13.52 ID:dbxStAwiO
二足歩行ロボは今じゃ東電の原発と同じくイカ臭い日本人のオナニー臭がするわ。
米軍式無人兵器最高!
265名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:26:56.66 ID:QvkXv5RX0
400キロ流されても検出できるとは、セシウムってけっこう大量に出てるのか?


セシウム吸い込んだらどうなる?
266名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:27:04.83 ID:xqtpl1w9O
東京電力社員という
ロボットがたくさんいるだろ
267名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:27:40.63 ID:Fmd6WjPJ0
642 :無記名投票:2011/03/16(水) 15:36:12.23 ID:93n0k7hH
2011/03/16(水) 15:06:52.90

イギリス政府、福島原発事故の影響評価を評価

http://www.telljp.com/index.php?/en/news_article/bccj_members_update_on_japans_nuclear_power_station_situation/


・1つの原子炉がメルトダウンしても、被害が出るのは50キロ圏内。
 2つ以上の原子炉がメルトダウンしても、被害はあまり変わらない。
・現在の20キロ圏内の避難勧告は、妥当な判断。
・専門家は、東京在住者への健康被害の可能性はないと見ている。
・専門家は、風向き云々ではなく、東京は距離的に離れているから健康には影響ないと見ている。
・原子炉が冷やされるにつれて、10日程度で状況はかなり改善する。
・日本の当局から出される情報は、多くの機関から監視されており、現在まで正しい情報を流していると見られている。
・チェルノブイリとはかなり状況が違う。チェルノブイリの時は、原子炉がメルトダウンし、ケースが爆破し、
 何週間も炎上していた。チェルノブイリの時でさえ、30マイル(50キロ)離れていれば、健康を守るのに十分だった。
 一番問題となったのは、被災した食料・飲料を食べて病気になったこと。当時、食料の放射線レベルを測定したり、
 危険を知らせる試みは、全くなかった。
・ブリティッシュスクールの校長は、学校を閉鎖し続けるか質問してきたが、原発を恐れ、閉鎖する必要はないと回答した。
・ヨウ素に関して、専門家は、多量の放射線や被災した食料・飲料を取り込んだ際に限り必要となるもので、
 長期にわたり、ヨウ素を体内に取り込むのは、どんな場合であっても、不健康。
日本語要約by岩瀬大輔氏
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51688876.html
268名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:28:16.04 ID:1DkbQzx30
御前崎!?
269名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:28:26.95 ID:cnR1x/N/0
>>263

そりゃ持たせたままなら無理だろ。
270名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:29:25.03 ID:MR34xZrm0
>>263
ロボが立って支持する必要はない
粘着剤を詰めたバッグを背負わせて、現地についたらホースにぶちまければいい
271名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:29:40.04 ID:SiDi0rB20
【原発問題】福島第一原発作業員の被曝線量上限引き上げ 厚労省など
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300200505/

829 名無しさん@十一周年 sage New! 2011/03/16(水) 00:16:45.94 ID:yCYYJxEX0
    ∧_∧    ∧_∧
   (; ゚ ∀。)   (; ゚ ∀。)    ∧_∧
   /     \  /     \   (    ) 被曝線量の上限を上げといたから。
._| |下請 .| |_| |期間工  | |  /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄/ .|厚労| |
||\..∧_∧           (⌒\|__./ ./
||.  (    )           ~\_____ノ |  ∧_∧
  /    ヽ長時間働け。       \| (    )
  |     ヽ                 \/     ヽ.  根拠無いけど。
  |    |ヽ、二⌒)             / .| 経産 | |
  .|    ヽ \∧_∧          (⌒\|__./ /
原子力安全保安院
272名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:29:43.58 ID:4FnLLujH0
ロボット=2足歩行では無い、

単純に
消防車の様なアーム付きでカメラ付き
半導体は無理がありそうだから真空管で良い、

結局消防車のラジコンってところだけど。
273名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:29:48.07 ID:9sKa5C/y0
持ってるなら最初から出せよちっ
274名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:29:55.77 ID:y9jSgJTP0
だから早くやれと何度もry
米軍もすごいのもってただろ。アフガンで使ってたやつ
275名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:30:09.35 ID:AxeZ5/61O
ロボットさん 頑張って
276名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:30:46.72 ID:u0rXJ6A80
>>238
仮に、君が専門家だった場合
今、この状況で、のこのこ人前に出たとして
「現場で指示を」と言われてうれしいかね
277名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:30:47.31 ID:tTxCvfhqO
アシモ!アシモ!
278名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:30:59.79 ID:Jf0aZtCL0
>>237
1週間前はまだ震災前だって言ってほしいのか?
279名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:31:01.84 ID:At7XJNDQ0
AIBOとかの犬のロボット安いんだから測定器とGPSつけて
100体単位で大量に放して
いろんなとこ散歩させまくればいいんじゃない?
280名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:31:05.56 ID:j2RKEMGJO
アメリカの爆弾処理用のロボットを借りてくれば良いんじゃないかな
281名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:31:08.09 ID:kmR9utBF0
真空管もミニチュア菅ぎっしりの回路だったらうまくいかなかったりするのかな。
282名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:31:19.61 ID:jeItJ97d0
ていうか、車型にしないとダメだ。
運搬がスムーズでない。

やるとしたら戦車にホースつけて突入、放水が最もよい。

重いから反動も瓦礫もなんのその

放射線対策も施されている上に水素爆発が起きても何てことはない。

で格納容器そばまで来てドバーッと出せる

283名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:31:25.89 ID:t5U5Uro6O
>>1 え?なんて?
284名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:32:08.87 ID:SiDi0rB20
>>242
ほんと卑劣だな

【自民党死亡】東電の事故は起こるべくして起こった【メルトダウン】
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300111419/

352 名無しさん@十一周年 2011/03/15(火) 15:54:03.48 ID:7rZSXyfA0
どれもこれも東京電力様のお陰です。

東電、福島原発の点検を11年放置し続けてきたことが判明
http://www.minyu-net.com/news/news/0301/news3.html

福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ 2007年7月24日
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。
これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり
この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。
そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。


★対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
285名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:32:13.74 ID:mtyXX9Pq0
>>265
セシウムとストロンチウムは骨に蓄積される
カルシウムと化学的性質が似てるから

で、骨の中から何十年も放射線を出し続け、内部被曝で
白血病やガンになり何度も手術を繰り返して、結局死ぬ
286名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:33:49.43 ID:jeItJ97d0


ただ、戦車が入れるようなスペースがないから
現状でやると建屋の骨を壊してしまう

この場合も炉内に直接投入するのでないなら12万tポンプが必要になる

287名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:33:55.30 ID:DcxcylVqO
>>242
日本崩壊を実行中の無能売国ミンスに比べたら政権攻撃なんて甘い甘いっ。
288名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:34:17.16 ID:jHHSlEjo0
ロボット研究が役立つのは嬉しいな。研究費ばっかり掛かって役に立ってなかったからな。
289名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:34:22.15 ID:jKSp9cqH0
>同センターは、もう1台モニタリングロボットを所有している。ガンマ線に加え、中性子線の測定や空中に漂っているちりを捕まえることもでき、「こちらのロボットも近く出動させる予定」と話している。

なぜ早く出さなかった?
あほか!!
290名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:34:53.24 ID:9gJIeQDNO
電子機器ちゃんと動くの?
EMPが働いてるんじゃないの?
291名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:35:02.20 ID:cnR1x/N/0
やっぱり原発は池の中に造ればよかったんだな。壊れたって水の中。干上がる可能性ゼロ。
地上に造ったのがそもそも間違い。
292名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:35:14.39 ID:blRfWJ4v0
一時期ロボット関係盛り上がったけど最近はさっぱり
「知能」とか「共生」とかオカルトっぽい方向にそれて停滞しちゃった感じ
結局大事な時に間に合わなかった
293名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:35:47.74 ID:CXPe3K4Q0
なんか各省庁がそれなりに動き出してる感じがするが、 
どうにも横の連携がうまくいってないような気が。 
これって頭がダメなんじゃないか? 
294名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:36:23.71 ID:prqkaI5C0
>>1
今ごろ貸し出しかよwwwww
そんなもんがあるんならもっと早く出せ!!!!
295名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:40:27.08 ID:+36mxzm40
菅じゃなくこのロボットに視察させるべきだったな
296名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:40:38.35 ID:prqkaI5C0
>>82
>この無人走行放水車は、主として石油コンビナート、航空機、タンクローリー等の危険物火災、
>強い放射熱を発生する大規模火災及び爆発危険のある火災等、
>消防隊員が接近困難な災害に対応するロボットです。

マジで、何故これを使わないんだ…?
297名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:40:45.83 ID:Mre2BSCn0
そのロボットは美少女型なの?
298名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:41:24.80 ID:iAlAPv9O0
>>296
強烈な放射線の元ではたぶんまともに動かんよ。
299今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/03/16(水) 23:41:43.18 ID:CiwpdkJK0

特殊作業用の車輌が必要です。
耐熱耐放射線耐爆発で人間が操作をするけれど
計算機の支援がある半ロボットでいいよ。
手と足が6本で鉄骨切断用の高出力レーザーを
搭載した大容量バッテリーで動く半ロボットです。

タチコマみたいな外観になるであろう。
300名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:44:33.48 ID:CLNa6dj/0
文部省が貸与?
こいつら東電に賃貸料の請求するぞ。
東電の火事じゃないだろ、国の危機だろ。
301名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:45:56.59 ID:54H9Jhob0
初めからやれよ・・・
どんだけ、アホなんだ。もうプライドなんか捨てて、どんどんまわりに頼れよ
302名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:46:48.96 ID:szsuSfJe0
>>292
遠隔操作ロボット技術がもう少し進んでれば・・・
303名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:47:49.48 ID:VV2a4xMDO
東電と内閣がアホ過ぎてついに霞が関がキレたか。
これで隠蔽できなくなったな、枝野さんよ
304名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:47:52.27 ID:Ugo952Pj0
>>111
メモリーがダメになるってより、シングルイベントが起きて、MPUが
暴走するかもしれないって感じじゃまいか?
でも当然、いろいろと対策してるから、問題ないよ。
305名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:48:06.70 ID:cN9JbVnG0
筑波で阿波踊りしてたロボットは使えないの?
306名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:48:37.49 ID:EFF/Iu0z0
米軍が予告も無しに突然ヘリで避難所近くの広場に下りて
食料を運び込んだりしてるらしい@朝日

ttp://epcan.us/jlab-ep/s/ep88269.jpg

<ニュース速報> 津波で大きく損傷している仙台空港に、建設資材を満載した米軍の大型輸送機が強行着陸
            その結果、復旧作業が本格化し、仙台空港は明日から使用可能に
             「もう大丈夫だ。日の丸の飛行機は明日から降りてこい」、と。 -22:40




米軍かっけー
それに比べて日本の公務員は・・・米軍の3倍の給料もらってるのにね
307名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:48:46.73 ID:jhuHBpyK0
>>302
ほんと役にたたねーよな
なんのためのロボット開発だったんだよ・・・
308名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:49:30.69 ID:4GScDGzm0
        / ̄ ̄ ヘ ヘ       _____
        |◎ ◎ |∩i     丿
        | ム   |L.||     < 今更参上!
        ヽ∀___/__/      ヽ_____
      -===='='=====−、
      《|||   Å   |||《(()
v       /|| //||ヘヽ  || |Y
     //|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/  || ヘヽ|| |ニO
 ̄      ||======= || //
      ()) ⌒)())⌒)//
      /フ   (/ 7ヽ
     //    /__/ノニO
  √(⌒(0     | |
     |T      (⌒0ニO
     | |       \ヘ ヾ
  √(⌒(0      (⌒(0ヾ
   0ニ))))      0ニ)))) ヾ キャシャーン
  二二二コ      二二二コ  ヾ
309名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:49:40.91 ID:r4wMxRoH0
www最初からこれ出せよwwww いいかげんにしとけ
310名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:49:46.37 ID:JMPdP/vt0
なんで、今日になって「今ごろ?」みたいな記事がたくさん出てくるんだ。

もしかして、霞が関は、震災後だったのに、土日休みだったのか。
公務員法とか、よく知らんが。

月曜は、計画停電の混乱で人が集まらず
火曜に、会議をして
水曜に、決定したのか。

根拠なしの推論だが、金曜に大災害が起きると、2日遅れになるのか。
311名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:49:58.03 ID:cnR1x/N/0
遠隔操作のは需要が災害などに限られるのかな。
自律型ならさまざまに使えそうだけど。
312名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:50:04.68 ID:bBkU5t0b0
>>292
「ロボット」って一言で言うけど、ラジコンの豪華版みたいなやつから
完全自立型のやつまでいろいろあるから。
313名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:50:26.90 ID:N+0OEXIc0
福島県民の避難勧告もさ、ロボットもさ、他国への協力要請もさ、ちゃっちゃとやれよ、マジでよ
314名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:51:05.40 ID:P1eV2Zkq0
こういうときのために人間の代わりに遠隔操作できるロボット作れよ
315名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:51:14.31 ID:wfYkX4AP0
いま北朝鮮攻めてきたらどうしよう
316名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:51:29.11 ID:b33YMl2VO
おせーよ
早く出せ
317名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:51:32.81 ID:3/eoZMeB0
ガンタンクでも何でもいいから、使えるものは提供してくれよ。
318名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:51:44.65 ID:jeItJ97d0



戦車なら、ソーラーマックス下でも行動できる

319名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:51:56.70 ID:/u24DfaK0
エクソスケルトンの同乗型ロボ!ただし、動力葉は人力!
段ボールやウレタンではないそんなセコイロボっとじゃないんです。
本当です!本当です!
320名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:52:42.71 ID:VldmCbh40
日本はロボット大国だの技術大国だの言われている割には、今回の事故で全然ロボットが
登場しないなw
ロボットにカメラ搭載して、放射能レベルの高いところの偵察くらいは簡単だと思っていたのにな。
今まで何やっていたんだ?
他には遠隔操作できる小型の重機も開発されていたはずだけど、今回はなぜ出てこない?
321今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/03/16(水) 23:52:58.78 ID:CiwpdkJK0

我々日本人は友軍とは何かを実感した。在日米軍よ、ありがとう。


自衛官よ警察官よ消防士よ、ありがとう。
東京電力の下請けの保守員さん、ありがとう。

全ての殉職者に黙祷せよ。

http://www.youtube.com/watch?v=3_4JMlUAYsk
322名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:53:23.10 ID:m6T5Kug30
中国に先行者貸してもらおうぜ
323名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:54:22.99 ID:NRojBibC0
http://www.yamaha-motor.jp/sky/

ラジコンヘリでも飛ばして偵察とかできんの?
324名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:54:25.12 ID:pSHxbeuq0
>>310
公務員でも自衛隊と警察、消防は24時間体制だから

それに馬鹿官僚とアホ政治家が絡むとヤバイ。
325名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:54:35.61 ID:XXFxRhS3O
陸自の化学防護車は行ってるの?
326名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:54:49.10 ID:kmR9utBF0
>>320
どれも一個しかないとかオペレーター連れて行くのが面倒とかじゃねーの?
327名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:55:23.54 ID:04KPFzpr0
>>306
かっこよすぎるだろ…
涙でそう
328名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:55:27.54 ID:ZO6z6u1F0
ロボット軍団投入しろや!
329名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:56:25.52 ID:RDW+Z5MT0
>>252
もしかして関西人がメンテナンスしてるのか?
330名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:56:46.66 ID:NRojBibC0
そういや自衛隊がボール状のラジコンヘリみたいなの作ってたよな
アレ使えないのかね
331名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:56:59.23 ID:dCYGs3y30
>>314
指摘されてるとは思うけど、高放射能環境下では
電子回路が狂って使えなくなるよ。
332名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:57:01.81 ID:Mv0fViIk0
まあ中性子であっという間に半導体が潰れて動けませんがね
333今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/03/16(水) 23:57:40.29 ID:CiwpdkJK0

宇宙服は耐熱耐放射線ではないの?
JAXAから宇宙服を借りて原子炉や保管プールに
近づけないの???
334名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:57:43.57 ID:Ugo952Pj0
ラジコンヘリ出さない所を見ると、無線操作は駄目なんだろうなぁ。
でも有線で行けると思うけど。東電だって、いろいろ持ってるだろ。
なんで出さないんだか。

335名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:57:52.43 ID:JEaFKhZ+0
なんで今まで原発作業用ロボットを開発してこなかったんだ?
ってTV見て思ったな
336名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:59:06.53 ID:pHvq2lSZ0
アシモを使えばいいんじゃないか?
337名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:59:08.61 ID:l6s5pa2G0
ASIMO働け。
338名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 23:59:14.30 ID:bBkU5t0b0
>>333
俺も同じこと思ったけど、宇宙服ってものすごく動きづらいっていうか
地上じゃほとんど動けないんじゃなかったっけ?
339名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:00:27.63 ID:hItfftZl0
真空管回路最強w。
340名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:00:31.89 ID:ymQgM82Q0
>>331

電子的にデリケートな部分は分厚い鉛で覆うとか。
動力部分は晒しててもいいでしょ?
341名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:01:35.13 ID:5nWICcq+O
>>335
たぶん、こんな事態を想定していなかったんじゃないかな
あくまで人が防護服着て対処出来る程度の事態を想定していたんじゃないかな
342名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:01:53.37 ID:tdWtlG2KO
>>338
確かフル装備すると100kg近くあった気が...
343名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:01:57.28 ID:0CpZ1/t60
国際宇宙ステーションのロボノーツ2にアシモの足付けて行かせたらいい
宇宙仕様だから放射線対策もできてるしな
344名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:02:22.58 ID:KchBL/peO
>>306

テレビや俺たちが大好きな韓国軍は何をしているんだ?

あれだけテレビでアメリカ以上に韓国をプッシュしていたのに


なんでだ
345名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:02:33.89 ID:iRvfO7kA0
アシモが行くのか
346名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:04:01.82 ID:I26Qk5HoO
文科省って不思議なアイテムいろいろもってるな
347名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:04:03.42 ID:CQzQNlI60
>>344
韓国政府はありったけのホウ酸くれたよ
348名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:04:41.13 ID:WlaOlILQ0
>>344
ここは韓国じゃないよ。不謹慎なやつはいらない。
349名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:04:46.74 ID:KNy85CDd0
実は昨日俺もロボット投入すればいいのにて考えてた
350名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:06:03.55 ID:AOsdVAN80
昨日今日開発したロボットじゃないだろ
何で今まで出さなかったんだ?
今まで測定した人はもうたっぷり浴びちゃってるだろ
351名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:06:06.97 ID:85ToG6LT0
パペットマスターの出番だな。
352名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:06:11.41 ID:E8F2BS0b0
次は筑波のニュートリノ砲を起動させるんだよな?

早くしないとやばいことになるぞ。
353名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:06:23.06 ID:KchBL/peO
>>347
ホウ酸だけ…有難いけど…
354名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:08:09.84 ID:Vvst0z4J0
>>306
まぁ、場数が違いすぎるわな。

実戦ではそうでないとダメなんだろうし。
355名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:08:17.56 ID:yieHunwNO
2ちゃんでは数日前からロボットに行かせろって言われてたよな
お前らが対策考えた方が良いんじゃね?www
356名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:08:24.51 ID:URRITc/IO

自分の命を犠牲にして、国益を守るべく、
現場に突入する英雄はおらんのか?

男として最高の死に場所だとも思うが。
357名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:08:31.93 ID:BcbiKoN+O
たしかにそれが一番安全だわw
358名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:08:57.37 ID:ygkLODCi0
水かけるのも
遠隔操作でできそうなんだけどな・・・
359名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:09:40.31 ID:vBNiIP8V0
>>354
というか自衛隊の立場が・・・
360名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:11:51.14 ID:yieHunwNO
最新のロボット技術をよく知らないんだが段差越えたり
階段登り降り出来るならロボットにホース括り付けてプールまで行けるな
361名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:12:00.22 ID:vBNiIP8V0
>>356
俺にその権限と技量があれば行ってるわ
362名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:12:34.36 ID:OTUnDckD0
パソコンが飛ぶ原因の数%は宇宙線によるメモリ内容の書き換えだって偉そうな人が言ってた
363名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:13:12.41 ID:AzgIh+xS0
先行者か?
364名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:14:20.47 ID:grspSblY0
>>362

それ言ったの、マイクロソフトの社員だろ(w


365名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:14:48.81 ID:nWpQ5BVQO
ロボコンの大会出てくる奴ら集めて専用のロボ作らせた方が、お役所のロボより確実に優秀だろよ!
東電の上の奴らといい、政治家・役人どももだが普段威張ってるくせに非常時になると使えないクズばっかり
366名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:15:00.58 ID:ygkLODCi0
>>320
担当部署が持ってないとだめなんだろうな
縦割りなんたらで

本当は水をかける装置を遠隔装置で動かすなんてのはかなり
簡単な部類の制御なんだが
それすら話に出てこなかったものな

>>360
遠隔操作消防車なら簡単に作れる
367名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:16:54.67 ID:k9Q6rZ480
アシモでも階段上ってプールまで行くのはきついけど、現場近くからホース付けて、ヘリでつって割れた外壁から中に入れて30Mくらいプールまで歩かせれるのは可能では?
368名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:17:43.40 ID:dSfUmnhF0
宇宙線でメモリ内のビットが反転して一時的にエラーになるだけだよ

だからECCメモリがある
369名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:18:09.61 ID:mngVd9Dm0
>>1
有機物によって構成された自律判断可能な高性能ロボ

みたいなオチじゃないだろうな
370名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:18:24.20 ID:KvhJCDnI0
FBIは持ってないのか。
あれ小説の中だけか…
371名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:18:38.60 ID:ygkLODCi0
人型にこだわることはないんだ

照準を合わせる機能を放水装置につければいいだけ
372名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:24:26.77 ID:3Cw9emxo0
70mアシモはまだかいな
373名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:25:55.18 ID:ugEb2h0x0
高性能なロボットはあります。
しかし高価なため人間が行く方が安上がりなのです。
374名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:27:48.95 ID:xmZVIPtK0
日本はいつまで経っても人命が安いのね・・・
375名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:30:48.14 ID:79eo78FD0
とうとうガンダムが動きだすのか
376名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:31:32.98 ID:LQmBKDMQ0
これか。

防災モニタリングロボットの遠隔地における緊急時モニタリング活動の実証
○佐藤寿治、山崎仁、木村敏正、藤枝伸二、木村範夫、黒田浩一、杉ア則彦
原子力学会春の大会

原子力防災分野におけるロボット技術の活用
○杉ア則彦、木村敏正、木村範夫、真柄茂則、山崎仁
平成21年3月 ロボット No.187  社団法人日本ロボット工業会
http://www.nustec.or.jp/gakkai/gakkai01.html

画像
http://www.nustec.or.jp/japan/images/5.jpg
377今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/03/17(木) 00:31:45.94 ID:Ctp6Pw8T0

ストラトスフォーの迎撃機は真空管を使っている設定だったね。
378名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:34:58.62 ID:Um1QV72v0
アシモやHRP-4Cがもっと早く実用化出来ていればなぁ
て、産総研も震災の被害受けてるじゃねぇか
379名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:41:24.79 ID:BwvFXRPJ0
>>306
菅を相手にしてては、埒が明かないってわかってるんだねw
>>113
この大前さんの説明は、いちばんよくわかった。ありがと・・・
>>259 >>271
国民虐殺政府!!!
380名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:45:24.90 ID:bfanqpBbO
>>341
そう言うのを作ると反対派が
「ヤッパリ危険なんだ」
と騒ぎ出す。

381名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:50:01.81 ID:ZwkShcqu0
水を入れる方だけどさ、消防のハシゴ車にカメラ付けて遠隔操作すればいいんじゃね?
それくらいの改造簡単にできるだろ
382名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:51:21.73 ID:LQmBKDMQ0
>>376
原発事故に備え 情報収集ロボ、実用化へ 無線操縦、車両型開発

>2006年に四国電力伊方原発(愛媛県)であった防災訓練では、
>ロボットを保管している青森県内の研究拠点から自衛隊の輸送機で運び、
>データを収集、伝送する機能を確かめた。

>昨年には、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県)で
>臨界事故を想定して行われた訓練の際、無線操作で途中に中継器を置きながら
>約260メートル走らせ“現場”で放射線を測定する試験をした。

>開発に取り組んだのは、周辺住民や防災関係者ら600人以上が被曝した
>1999年の東海村臨界事故がきっかけ。
>国の予算で2タイプを1台ずつ作っており、費用はそれぞれ約9000万円。

>課題は小型軽量化。現在は約600キロでバッテリーが約1時間しかもたない
http://www.business-i.jp/news/robo-page/news/200805200011o.nwc

画像
http://www.business-i.jp/news/robo-page/news/200805200011o1.jpg
383名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:55:54.97 ID:LQmBKDMQ0
>>58
ジェットアローンだっけ?

>>40
米無人機で内部撮影へ きょうにも福島原発で
ttp://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031601001241.html
米軍はグローバルホーク投入決定
384名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 00:56:08.36 ID:grspSblY0
米国がグローバルホーク飛ばすってさ。
無線も問題なければ、なんで国産ロボットださんのかな。
385名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:01:12.88 ID:vkeKPz0t0
今回の原発の件で本格的に災害地用の無人ロボットは必要だと思った
つうか技術的に可能だろ
早く作れよ
386名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:04:04.49 ID:ZwkShcqu0
387名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:09:16.02 ID:2SJ2KV530
放射線対策しないとCPUが逝って粗大ごみと化すぞ>無人〜
388名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:11:48.68 ID:6hE9kQ610
糞長いケーブル繋げばモーターだけでおk
389名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:14:13.95 ID:ZwkShcqu0
>>388
シンプルな回路にすれば無線でもいける。
390名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:15:21.79 ID:2SJ2KV530
ttp://www.jaea.go.jp/jaeri/jpn/open/press/010314/index.html

JAEAこういうの開発してんじゃん
何故使わん
391今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2011/03/17(木) 01:28:47.25 ID:Ctp6Pw8T0

>菅 >枝野

震災が1週間遅く発生していたらどうなってた?自民党(経団連)と公明党(創価学会)が
何ヶ月も前から準備して仕掛けてきたと思われる今回の献金スキャンダルで、
バ菅はヤケクソで衆議院を解散していたよ?そのような状況で大震災に見舞われたら、
今回のような迅速な対応は難しかったよ。

この国難を乗り切るためにポコタン王が選んだ我々の牧者がバ菅なんだよ。小生だって
この事には驚いている。でも、この国難を乗り切るためにポコタン王が選んだ我々の牧者が
バ菅である事は間違いない。今回ようやく気が付いたけど、バ菅の額には聖痕があるじゃん。

バ菅は化けたよ。自分の無力さを初めて知ったんだよ。魂を砕かれたんだよ。バ菅の涙は、
知盛の涙か?ダビデの涙か?バルジャンの涙か?いずれにせよ、これからのバ菅は信頼できるよ。
小生はバ菅と枝野にうんこ団の茨の冠を贈ろう。真の冠はすべて茨の冠だよ。



枝野は1時間ごとに会見を開け。深夜は官房副長官と官房長官補佐2名を使って、4人で
24時間サポートせよ。伝えるべきニュースがない時は、この時間には進捗がなかった事を
伝えればよい。国民を不安にするな。株式市場もひどい事になっている。パニックを防ぐために、
枝野は1時間ごとに会見を開け。やれ。先は長いから、枝野も時々休んでいいよ。

バ菅と枝野はアンパンマンになれよ。千手観音亀井にもできる事があるはず。使え。
http://www.youtube.com/watch?v=kh98iZHcMM8
392名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:31:57.48 ID:l70/yLuc0
アシモは?
393名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:34:13.48 ID:eXIOIDTw0
米軍が予告も無しに突然ヘリで避難所近くの広場に下りて
食料を運び込んだりしてるらしい@朝日

ttp://epcan.us/jlab-ep/s/ep88269.jpg

<ニュース速報> 津波で大きく損傷している仙台空港に、建設資材を満載した米軍の大型輸送機が強行着陸
            その結果、復旧作業が本格化し、仙台空港は明日から使用可能に
             「もう大丈夫だ。日の丸の飛行機は明日から降りてこい」、と。 -22:40

辻本補佐官、米軍の救援活動に抗議。「事前協議なしの着陸は安全を無視した行為。」(NHK)

役に立たないどころか足を引っ張る民主政府…

394名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:34:52.39 ID:rqSh2+A60
え? 今頃なの?
395名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:35:20.94 ID:nLSlkttM0
>>393
これだけ大きくて時間のかかる災害だと
ある程度勝手してくれたほうが…と思ってしまうな
396名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:37:17.16 ID:rqSh2+A60
>>393
安心感半端ねぇなw
397名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:37:41.19 ID:yVcja28O0
>>228
なるほど
それで米軍の動きが本格化して見えやすくなってきたんだな
民主はどうするんだろう
中国がでしゃばってくるのかな?
398名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:39:55.16 ID:PZZkePEH0
大昔、通産省がケンタウロスみたいな極限環境作業ロボット研究してたけど、
こういうときに出動できないんなら金返せ!
399名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:41:26.84 ID:4pRdR+mS0
>>16
先行者かw
400名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:45:35.13 ID:ctajIEQN0
>>393
被曝の恐れのある仙台に来るとはありがたいことだ

米軍もぶちきれたな
もっとやっちゃってください
今は有事なんだから
401名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:50:32.81 ID:sgJB4yUl0
IC使ってると、放射能や電磁波で狂うんだよね
最後の手段なんだろうけど、ロボットすぐ駄目になると思う
大昔のからくり人形みたいなのなら問題ないけど
からくり人形で細かい作業できないしw
402名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:51:01.26 ID:Zqq8agT+0
ハーバードのBigDogの出番だろ!
www.youtube.com/watch?v=cHJJQ0zNNOM
403名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:54:24.74 ID:/nhnWqCh0
ナサや米国特殊部隊かってにやっていいよアメリカ本国の人もバフェットさんもきてたんだから福島は
救出作戦にでるだろ。日本政府の対応待ってたらアメリカの要人救出できないのは
アメリカ政府がよくわかってるはず。まずは原子炉四基を特殊部隊をつかってとめてほしい。
404名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 01:57:33.65 ID:HF/sSbzt0
アシモはあのままだと蛇口もひねれないし、
放射線シールド装備による重量増加に
耐えなければならない。
今はきっと改造中なんだよ。100万馬力になって帰ってくるよ
405名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:00:06.59 ID:CQzQNlI60
>>404
監督「よ〜し!バルブ開け!!」
アシモ「バキッ!!」
406名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:05:34.65 ID:HF/sSbzt0
パスワード:キボウ
407名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:12:08.53 ID:AW5RlmNG0
しかしどのスレでも反原発宗教の基地外信者がイキイキとデマを書いてるなw
408名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:13:33.86 ID:505Eitb00
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051401000756.html

なんでこう言うのあるのに使わないのか?
借りれない事情でもあるわけ?
409名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:14:38.40 ID:Y9UpyIXd0
BIGDOG投入だな。
不整地でも簡単走破。
410名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:16:43.94 ID:ctajIEQN0
どうしても有人じゃなきゃ駄目なら
せめて現場のすぐ近くまで
装甲車に鉛を多量に貼り付けて行って
JAXAの宇宙服でちかずく事は出来んのか
411名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:26:52.43 ID:jny689bT0
核燃料破片清掃及び解体用ロボット重機の制作は今から始めても遅いぐらい
412名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:33:44.91 ID:8VBB6UZY0
てかそんな東電は簡単な探査ロボットも持っていないのかよバカすぎる
413名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 02:48:15.84 ID:z/Q29M3TO
青ASIMO「ロボットの人権を守れ!」
414名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 03:24:39.96 ID:H/5Kw6qS0
>>32
ロビィェ…

地味に泣いた。
415名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:26:53.29 ID:yoXkdqwi0
ロボットが嫌がっているので却下で
416名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 06:52:04.35 ID:2sss9diMP
417名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 07:46:08.61 ID:AcngLHMH0
対応遅すぎ。
ライブカメラやらも。
4号火災も熱感知カメラとか用意してたら早く見つかったのに。
そしてこの危機に保安院は何をしてたのかが激しく疑問
418名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:23:53.79 ID:Rf1oaRrk0
>>412
人間奴隷派とロボット派の派閥争いがあって、人間奴隷派優勢だったわけよ

奴隷派=文系  ロボット派=理系
に分かれてるそうだ
419名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:25:52.71 ID:U1iMuUT80
実験段階のものでも、東電が持ってない事が驚愕だな。
研究協力で現地にテスト機でも置いときゃいいものを。
420名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:32:08.27 ID:X4I0N80z0
>>412
現場には「協力会社作業員」という便利な使い捨てロボットがあるからな。
421名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:34:37.13 ID:YIDY85XdO
だからザクを開発しておけと、あれほど言ったのに
422名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:36:10.63 ID:UnAX8Odu0
100時間で1840か・・・ひでえな
423名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:37:11.36 ID:IrtDvxTKO
>>393
最初からアホだと思ってるけど本当にこんな事言ったのか辻元?

アメリカに話すだけ無駄な相手だと見切られたな民主
危機に際してまともにアメリカと交渉できる力を持った政治家が誰もいないんだね

米軍やら自衛隊に冷ややかな態度取っておいてこんな時だけ頼るとか
本当に有事の想定してない糞政権だな
424名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:37:11.97 ID:/mRsQiGd0
425名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:47:48.31 ID:+x7g6ZzI0

中国から天郷2号を借りよう!!
426名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:56:03.20 ID:q84F+NRW0
>>410
わざわざ貼り付けなくとも、自衛隊の古い装甲車や化学防護車は鉛ライニング入り
宇宙服は・・船外作業服なんか持ってないだろ
427名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:58:26.20 ID:pm3xZkJ/0
浜岡で検出てw
静岡の俺もオワタか。
アホは平気な面して外出するから困る。
こっちがどんなに気を使って確率を減らそうとしてもアホが平気な顔してぶち壊す。
428名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:58:29.70 ID:BJITi1qP0
つか、普通自動撮影・放射線計測ロボぐらい常備しとけやゴミ
429名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 08:59:01.45 ID:yHsWrk0Z0
おせーよ。
430名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:00:28.52 ID:kYQF2RLzO
>>393
劇場版ジャイアン△

バイブタヒね
431名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:05:41.51 ID:D7FChKYl0
今頃????
432名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 09:17:51.30 ID:XGvf+3+4O
モビルスーツもミノフスキー粒子対策で生まれたんだ
もっと日本で放射線対策のロボットを開発するべき
433名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:24:05.54 ID:DmXe97Qh0
重いけど、船外活動用の宇宙服は使えないかな?
434名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:28:07.12 ID:JLG4BJBQP
アシモは出動できないの?つかえないおもちゃだな
435名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:31:50.47 ID:Hj4L0HpGO
>>433
高濃度の放射能では宇宙服でも無意味
436名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:33:07.27 ID:2kNzDs1r0
蛇の形したロボットが瓦礫の下で生きている被災者探知に出動したってニュースがあったよ
437名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:36:18.85 ID:z/hGjYyK0
核融合エンジン搭載してるガンダムのパイロット席はどのくらいの数値なの?
438名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:36:49.85 ID:aNlSTmGW0
あるならさっさと出しておけよ。
439名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:38:02.84 ID:7EoDU1AS0
>>434
アシモは階段で転んで動作不能です ><
440名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:38:05.42 ID:QEIJBGIb0
なんで東電はこの程度の装備も持ってないんだよ
441名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:39:17.67 ID:jmb89H+9O
>>437
実はミノフスキー粒子で放射線をさえぎっているから大丈夫らしい。
ミノフスキー粒子は家庭でも原発を動かせる画期的な発明だった
442名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:41:58.14 ID:JLG4BJBQP
この際、二足歩行とかどうでもいいから、使えるレイバーはないのか
443名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:42:48.37 ID:wiRTCsnK0
てかそもそも中の様子は誰も知らんってのが現実だからな
数値でこんな感じかなって状態
ロボットでも中に入ってどうできるもんでもない
本当に何が起こってたのか分かるのは5年後だよ
444名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:45:04.40 ID:BxP6HbaVO
>>440
お金は役員の懐にはいりました
ロボットは金がなくて買えませんですた
445名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:45:25.23 ID:afJMDNmi0
ガンダム?
446名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:46:51.04 ID:z/hGjYyK0
>>441
Thx!理解した
これで安心してジャスティス核爆発させられるわ
447名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:47:11.97 ID:BOv0iXOB0
あと20〜30年後に事故が起きてれば
修理作業とかも全部ロボットでできるのに残念だ

というか今の技術レベルでもいいから
日本やアメリカのロボットも総動員して作業にあたればいい!

ダンプとかクレーン車もヲタとタミヤが本気出せば
すぐにカメラ付きラジコンに改造できるんじゃないか?
448名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:47:23.01 ID:+JONcpVr0
BigDog借りて来い。
449名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:47:57.51 ID:ADUSUhxs0
ここまで援竜なし
ttp://www.enryu.jp/t52/index.html
450名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:50:00.07 ID:ACjQ8E0nO
ホンダがASHIMO部隊を投入か
451名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 10:55:10.67 ID:hJbmivng0
なにもかも遅すぎ
452名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:00:37.44 ID:ehOhzuB+0
遅いよな。普段から連携なんかとれてないんだろうな。
453名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:03:31.51 ID:Jy7y+9xJ0
【2/28】東電の原発点検漏れ、3か所171機器に

東京電力は28日、福島県の福島第1原子力発電所など3原発でポンプや弁など計171機
器の点検漏れがあったと発表した。

 昨年末から2月末までの調査で判明したもので、主な原因は、点検計画表の記載ミスや職
員の確認不足。最長で11年間点検していない機器があったが、機器の安全性に問題ないという。
東電は、経済産業省原子力安全・保安院にチェック態勢強化などの再発防止策と共に最終報告
の形で報告した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110228-OYT1T00904.htm


15日の4号機火災の鎮火、東電が確認怠る
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00486.htm
東電によると、火災確認後、社員が2度消防に通報したが、つながらなかったため、放置していた。


東電 誤って通信回線切断、原発のデータ送れず

東京電力は17日、送電線の工事中に社内専用の通信回線を誤って切断し、
福島第1原発から東京本店などへのデータ送信が9時間近く途絶えていたことを明らかにした。
データには格納容器圧力や原子炉圧力、放射線量などの数値も含まれていた。爆発や火災が相次ぎ緊張が高まる中でのトラブルで、
同社は「こういう事態を招き申し訳ない」と謝罪した。
東電によると、工事は福島県富岡町で協力会社が送電線の支柱を直すために実施。16日午後4時すぎに回線を切断してしまった。
通話もできなくなったため、第1原発の状況を知らせる際には、放射線量が高い建物外に出て衛星電話で必要最小限の報告をするしかなく、
詳しい数値は伝えていなかった。17日午前0時40分ごろ復旧した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000443680.html
454名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:04:31.52 ID:t8THjOHN0
>>279
バッテリーすぐ切れそうw
重いの背負わせたら動かないとか
455名無しさん@十一周年:2011/03/17(木) 11:07:16.21 ID:MXRuK+Zf0
>>437>>446
ミノフスキー粒子で放射線を防げるって設定もあるんだけど
それ以前に、ガンダム世界の核融合は
ヘリウム3を使った中性子の出ない融合炉を使ってる

このヘリウム3による中性子のでない融合炉は現実に考えられてる技術
http://moonstation.jp/ja/qanda/F606

ただし、ヘリウム3自体が事実上、地球にほとんどない物で
ガンダムでも月や木星からかき集めて地球に輸送させてる設定
456名無しさん@十一周年
ようやく実戦投入の時が来たな…

行け!楠田枝里子1号!叶恭子2号!