【社会】 1都4県で、過去最高の放射線量…中国が核実験実施したとき除く
952 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:11:04.49 ID:8V+sm7oFO
日本の核は危ない核
中国の核は優しい核
953 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 07:14:00.04 ID:jr8dVs1C0
>>1 ○○マイクロシーベルトって、首都圏は無茶苦茶微量なんですが。
中国様が放射線量を上げたときって
マスゴミはこんな騒いでたっけ
955 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:30:53.18 ID:6H3ozuj30
今朝方放射線量が上がってるのは4号炉の火災のせい?
(日野とか、今見れないけど防災ネットのやつとか、別スレで見た日立市のグラフとか)
956 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 10:32:10.37 ID:qbDb7fMyP
>>564 最後のチャンスを蹴り飛ばしたんだな。
日本の上層部に下された結果が、今。
フランスが地下核実験したときだけやたら騒いでいたな
958 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:02:47.86 ID:AopmpKlY0
>>564 別に、それらの点検してなかった機器のために 今の問題が発生しているわけ
ではないだろう。
原発はあの巨大地震にも耐えて自動的に停止した。
そのあと停電になったときに作動する自家発電装置が作動して
炉心冷却装置も働いていた。
そこに大津波が襲って、燃料が流されたり、電気系統が遣られたりして
電気を使った冷却がやれなくなった。
それで、もっと早い時期に ベントを開いて蒸気を逃がし、格納容器内の
圧力を逃がしながら水を注入すればよかったのに、
人体に害がないレベルであるにもかかわらず、放射能が外部に漏れるのを
恐れた政府が決断を遅らせたのが 事故が大きくなった原因だろ。
今回の事故の教訓を原発の設計に生かすには、
格納容器の蒸気を手動で排出する経路を設けて、その経路で、できるだけ
放射製物質をトラップする設備をつけることだろうな。
平時の九州の放射線量ってどれくらいなんだろう?
>>958 >そのあと停電になったときに作動する自家発電装置が作動して
>炉心冷却装置も働いていた。
最初から動かず壊れてたかと思ってた。
ちなみにこれはどこからの情報?
961 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:24:52.22 ID:AopmpKlY0
>>960 テレビで解説している専門家の人が話していた。
962 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:47:08.00 ID:fa1wtAR6P
1シーベルトって死ぬじゃん。
外に出たら死ぬじゃん。逃げられないじゃん。
963 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:49:16.08 ID:DyfJpc2m0
なんか震災落ち着いたら遷都が真面目に検討されそうな勢いだな
964 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:51:04.00 ID:ve/DR3hA0
今原発廃止と騒いでる奴らは、
当然、中国の核実験の時はもっと騒いだんだろうな。
966 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 11:57:46.68 ID:Rr93+iK10
>>964 俺が生まれる前の話だけど、前世で騒いでたよ多分。
967 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:02:08.44 ID:YcY9GU7oO
東京都の現在の放射能量を誰か教えてください
>>964 サヨクは、西側諸国の核実験には抗議してたが、中国やソ連の核実験にはだんまりだった。
と以前オカンが言ってたな。もともとノンポリ気味だったけどあれで共産党などを完全に
見限ったって言ってた。
969 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:03:05.20 ID:qErMx6zx0
中国ぇ
>>951 懐かしいな、この年寄りめ。
あっ、俺も年寄りだ。
972 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:10:43.75 ID:AopmpKlY0
>>968 アメリカの核は汚い核、ソ連や中国の核は綺麗な核、
アメリカの原爆実験には反対、ソ連や中国の原爆実験には反対しない
というのが当時の左翼。
そこで、すべての国の核実験に反対する純粋核反対運動家と
アメの核実験にだけ反対する左翼が 分裂した。
逆言えば、この程度はよくあったことだったわけで
974 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:24:07.37 ID:AopmpKlY0
>>961 ディーゼルの自家発電が使えなくなったので、
そのあと電池に切り替えた。
そして 電池が切れて冷却装置が止まったという東電の発表もあった。
975 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 12:27:05.94 ID:sZIx6lLs0
>>958 >今回の事故の教訓を原発の設計に生かすには、
どんなにハードが優秀でもそれを使うトップが無能なら事故は必ずおきるし
常に最悪の事態になるってことじゃね?
ある程度自衛隊みたいに独立して動けるようにしないと無理だろ
976 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 14:35:40.60 ID:TTEWNR5y0
ドライアイス投入
シナの核実験って結構やばかったんだな
核実験はなんだかんだいっても一瞬のこと。
今回は至近距離で常に漏れ続けてるのが問題だろ
少量で問題になるなら自然放射線で生物は絶滅してる
長くても許容量以下なら影響なんてでない
被曝が嫌なら、
中国に核実験をやめさせる>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>東電に原発を止めさせる
ってことか。
たった1回の核実験で、遠く離れた日本で今の原発周辺住民並みの被曝だろ?
それが50回以上行われてるなら、中国人も日本人も余裕で全滅するな
もはや手遅れだ
>>981 あの国は、ロケットが村ひとつ壊滅させてもなかったことにしちゃう国だぞ?
核実験1回ごとに村ひとつ消し飛んでいても、何も驚かないわ。
983 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:52:06.13 ID:pWNaIypT0
984 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 19:56:17.42 ID:KXapfbyY0
なんだよ中国って
985 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 20:04:22.08 ID:mqtFs1Ti0
中国の場合やっかいなのは、核実験直後の死の灰降下だけじゃすまなくて
核実験場のいまだに放射能を帯びた砂が、黄砂と一緒に飛んで来てるってことなんだよね。
草地の減少とともに放射性黄砂も多くなってる。1990年くらいから目立ってきてるらしい。
っていうような気象庁の解説を見たことがある。
アメリカとか、ロシアとか国内に核実験場を持ってるところは同じような問題を抱えてるけど。
986 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 20:14:21.08 ID:KXapfbyY0
何回核実験やってるんだ中国は
中国から放射能が降り注いでたんですね。
988 :
名無しさん@十一周年:2011/03/16(水) 20:39:42.03 ID:4FnLLujH0
>>985 アメリカの実験場の近所はラスベガスじゃなかった?
イギリス風ジョークか
支那の実験の時はどれくらいの放射線だったんだ?
尾崎豊の「核(CORE)」を聞け。
すべてを暗示しているぞ。
992
993
994
995
996
997
人生初の1000ゲット
999なら ニッポン復活
おわり、から、はじまる。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。