【東日本大震災】「早く逃げて」命かけた防災無線…南三陸

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:06:10.24 ID:RUTI1RZFO
今は、なんの技術も持たない個人が行くのは迷惑だろうから、
せめて被災している乳幼児のためにおむつやミルクを送ってあげたいが、
そういう取りまとめをどこか被災していない地域で行って欲しい。
953名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:06:58.17 ID:ahBgyFhkO
>>949
ビルやマンションの三階以上のデカい津波が来るとか普通は想像できんわな…
たぶんどこで起きても大惨事になるんじゃねえかな
954名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:08:15.08 ID:O1fqPiatO
(´;ω;`)ブワッ
955名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:08:27.55 ID:3GB1+Hag0
>>11
3年4年後にドラマできるならまだいいわ
今この状態で、親が流された子供が泣いてるとこ映したり。家族が死んだ人に「どんな気持ち?」なんて素っ頓狂な事聞く。
この時期に報道バラエティーなんかいらん
事実を伝えろ
被害状況や助かった人・亡くなった人の名前を伝えろ
クソボケマスゴミ
956名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:09:02.08 ID:3GB1+Hag0
>>952
金にした方がいい
957名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:09:14.78 ID:OLNO3ybMO
銅像作るレベルの偉人。
958名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:09:51.78 ID:HRUHjoev0
テープの声と思っていた
ショックだ
959名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:10:14.92 ID:Sjh0WaCqO
一方、NHKの職員は津波の取材に行って避難の方から焼き貝をいただいた。

さっき、NHKで取材をした人が話してた。

被災者の貴重な食料を…。
いくら御厚意でもテメェの飯の種にするために行ったんだから、断るべき…いや、逆に食料を持参して置いてくる位の事をしても良いんじゃないか?
960名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:12:08.47 ID:vC6LPX2/0
不謹慎だが、 未希 という名前が・・・・・・。
961名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:18:21.65 ID:f3ApwKIL0
>>955
NHKで伝えてるが…
窓口・発表機関複数にしたら混乱するだけだろ
お前NHK料金ちゃんと払ってる?
962名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:18:39.17 ID:msn5zkuY0
>>945
そんなん、便利なこ所に作らんかったら普段の業務に差し障りがあるだろ。

やっぱ無駄遣いと言われようとなんだろうと、市民が安心して逃げ込める
施設と立地が大事だ。
特にこんな娘さんが安心して働ける施設を、だ。
963名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:19:17.85 ID:uUO5PHxjO
そんなにNHKの記者責めても…そもそも災害規模は誰も予想つかなかったんだから
964名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:19:56.72 ID:VyuaPd0A0
>>955
ずーっと流しっぱなしだよ・・・・?
まだ地デジ化してないのか?
965名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:20:57.92 ID:nyhPXxvSO
春から公務員だけに言葉がない…
国の為、市民の為に殉じる覚悟はあるが
966名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:23:00.38 ID:E7R3rNSt0

――……もう退避するいとまもありません われわれの命もどうなるか

いよいよ最後……いよいよ最後です さようなら皆さん さようなら……
967名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:24:13.08 ID:bkMQkvze0
親戚5人が南三陸に住んでるが全く連絡とれず
なんか覚悟できてきた・・・
968名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:26:12.44 ID:NHqsnFFP0
/(´;ω;`)
969名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:27:00.26 ID:VyuaPd0A0
>>945
地域に住むどのような体調の人でも立ち寄れる場所でなければならないからなぁ。
財政に余裕があるなら、非常事態には移動できる支所を高台に造るのがいいとおもう。
多目的ホールでも作っといて、そこから収益を上げて維持し、
非常時には避難施設になれるような物?
970名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:27:26.78 ID:tDduGOOs0
本当にありがとう
971名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:29:36.58 ID:tDduGOOs0
>>959
あれは元々取材に行っていて取材終了直後に被災して
一緒に2日間避難してた人だよ
972名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:31:00.39 ID:AGgAHuHG0
殉職か。警察は2階級特進らしいけどね。
この場合はどうなるんだろうか。
973名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:36:54.78 ID:sno309oX0
(´;ω;`)
974名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:40:39.23 ID:B8K6Px9B0
>>937
>歯がなくなって物が噛めなくなった夢
それは老後への不安の現われで予知夢じゃない
975名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:44:15.61 ID:4+K9K6rC0
事実なだけにマジで涙出てきた
976名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:45:39.82 ID:u7g77WmY0
JALのグランドホステスは、緊急時にどこで彼氏と待ち合わせをするかしか気にしていないけどな
977名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:46:50.53 ID:HG7Zt6fEO
>>974
歯が抜ける、無くなる夢は不吉
978名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:47:09.24 ID:YU102hmv0
729 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2011/03/13(日) 21:20:59.53 ID:KaTYnsY8O [4/5]
兵庫の方は本当に暖かいですね
ありがとうございました

ところで、どうして津波から逃げなかったのかとか言う意見もテレビで言っていますが
三陸の地域は、東北地区でも最も防災意識が高い地域で
しかも大体がご老人ばかりなのにもかかわらず
一ヶ月に一度避難訓練や、防災無線で地域の防災意識を高めているような地域なんです。
過去に一度、私が三陸の大谷海岸という海水浴場にいたときに
震度4の地震にあったのですが、
今まで経験した事のないような避難誘導の仕方で
まるで軍隊のように厳しく津波に対して対処してくれていました。
しかも70代の方がです
チリ地震津波で大変だった時の方々もまだご健在なので
皆さん日頃から、津波に対しては頑張って心構えしていると
宮城県民はみな評価しています
たくさんの方が亡くなったと言うことは
それほど心構えしていても、対処不可能と言うことです
自分がたりしてしまいましたが、そう言う地域と言うことも
わかってほしくて書きました
コピベして流布していただければ幸いです
スレ違い失礼しました。
979名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:50:57.90 ID:1t5HNKUH0
この女性職員・・・どこかで生きててくれないかな?
まだ救助の手が入ってない場所もあるみたいだし、
そういうところで生き延びててくれないかな?
980名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:53:45.85 ID:jK0POm6wO
無能かつ不誠実な政治家と高級官僚はのうのうと生き延び、現場の役場職員は…

このことは、忘れない。
981名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:56:51.15 ID:k16HLAWu0
最悪の事態を想定したら、安心できる高さって何メートル必要なんだろう?
982名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 08:59:23.68 ID:5+Lyf1j10
>>981
20ぐらいじゃないか?20来たら日本終了だろうし。
983名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:07:14.02 ID:rAROUyLkO
(´;ω;`)ウッウッ… どこかで無事でいてくれお
984名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:07:59.06 ID:Ja7DZzRi0
防災対策庁舎は、1960年のチリ地震津波の被害を教訓にした鉄筋コンクリート3階建て。
災害時には、救助や被災者支援、復興計画の拠点となる施設で、町職員たちも
「堅固な防災対策をとった庁舎なら大丈夫」と思っていた。
985名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:13:43.92 ID:YKYR7ZM90
涙がとまらない・・・
986名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:14:20.22 ID:Auim035QO

日本の公務員ってぎりぎりの時凄くしっかりするよな
ていうかぎりぎりの時しかしっかりしない・・・
987名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:15:31.89 ID:k16HLAWu0
>>982
20m高以上で耐震、頑丈な鉄骨ビルを避難用に建てても、
停電でEV使えない状態だと階段を駆け上がるのはキツイな
20m級が来たら諦めないといけないレベルなのか・・・
988名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:16:52.95 ID:0/6XfnEs0
うちの町も三陸で、ここほどではないが被害をうけてる
むかしの病院や学校は山の上にあったんだが、改築の際に平地に移転させた

しかし今回わかったよ
なぜ先人たちが山の上に大事な建物を立てたか、なぜ公園が山の上に点在してるか
津波を意識した立地だったんだな、あれは

いまは学校も役場も病院も全て海から五キロ以内の低い場所にある
実はそんなに海のそばに町があったこと、じぶんは知らなかった
今回たまたま津波被害すくなかったとは言え、たまたまだ
運がよかっただけ
989名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:28:15.64 ID:N5Jj4qLJI
この期に及んで官僚を叩いてる奴はなんなの?
彼らだって現在不眠不休で頑張ってる。義兄が農水省の
キャリアだが、地震発生以来、一度も帰宅してないよ。
これだけの大災害にも関わらず、国の経済や政治が滞る事なく
動いているのは、官民一体となって全力でバックアップ体制を敷いてるからだと
いう事を忘れないで欲しい。
990名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:28:22.92 ID:ZHnqomMb0
一万人は確かな情報なのか?フジしか報道してないみたいだが。
991名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:31:53.77 ID:uOHJY9WP0
>>990
公式に宮城県警から予測されている数
一万人を超えるって
992名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:33:52.66 ID:omKhsg7wO
涙が止まらんわ。
993名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:35:09.70 ID:qg/YgpLI0
二万人になってたぞ…なんなんだよ意味分からねーよ
994名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:35:29.06 ID:CKA3+pmT0
1000ならどこかで助かってる
995名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:37:57.40 ID:nMloioOLO
行方不明の方が
ひとりでも多く無事に見つかってほしい

助けになることはできるだけしたいと思います


996名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:38:25.46 ID:+pAkvxbA0
今回、二日間全日不通だったのはSOFTBANKだけ。
997 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/14(月) 09:39:09.86 ID:assHRKDl0
1000なら原子炉満水
998名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:39:20.61 ID:XWbUVp0ZO
もう、東北地方に手を合わせることしかできない
最後に一言だけ、お疲れ様でした(涙)
999名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:39:28.80 ID:6a5SBOFC0
1000なら1人でも多く助かる
1000名無しさん@十一周年:2011/03/14(月) 09:40:11.45 ID:n0u4GXTx0
1000ならあっという間に復興。ころんでもただじゃおきない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。