【東北地方太平洋沖地震】 「街が消えた」 海岸から400m一面海砂 道路の真ん中に一軒家の残骸…仙台港・被災地ルポ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★海岸から400メートル一面海砂 仙台港・被災地ルポ

 仙台市宮城野区の仙台港周辺は、津波の猛威が生々しく残る。
 海岸線から300〜400メートルの場所は一面、海砂で覆われていた。
電柱は折れ曲がり、至る所で大破した乗用車が転がっている。ガソリンスタンドの建物は骨組みだけ。異様な光景が広がる。
 1台のトラックが横倒しになっていた。運転席を見ると、男性がボンネットに体を押し付けるようにして亡くなっていた。

 近くの事業所勤務という男性が歩いていた。
顔は泥などで真っ黒。同僚11人と、流れてきた松の木やタイヤを燃やして、冷え込んだ一夜を過ごしたという。

 「会社の体育館に避難したが、津波が来た。流されて『もう死ぬ』と一度あきらめた。
流れてくる物にしがみつき、泳いで、小高い丘のような場所にやっとたどり着いた」。男性は九死に一生を得た体験を語った。

 道路の真ん中に流されていたのは、前日まで人が住んでいた一軒家の残骸だ。
 「街が消えた」。近くに住むという男性が、途方もない現実に力なくつぶやいた。(神田一道、加藤健太郎)

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110312t13005.htm
2名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:32:57.93 ID:mqhBbYqP0
おちんこ
3名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:33:01.22 ID:Tz2/HMJ30
2get
4名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:33:02.04 ID:MLbQxTdb0
これは現実か
5名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:33:35.04 ID:W4yMpdYbO
31: 2011/03/12 04:59:08 jOWatEN30 [sage]
民主党が事業仕分けで削減・廃止したもの
・災害対策予備費
・学校耐震化予算
・地震再保険特別会計
6名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:33:42.68 ID:+j/TbBzZ0
車、土地、家屋、家財道具等々
財産が一気にふっとんだな
これって保障あるんかいな?
7名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:34:04.64 ID:bsLvT/Lv0
いっそ首都移転しちゃえよ
復興捗るだろうし
あと100年は巨大地震こないだろう
8名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:35:01.99 ID:WU8Vd5Mc0
え〜っと、ここからここまで今日からオレの土地ね。
9名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:36:21.36 ID:6UzOQ+TT0
阪神のときに問題になったが家がなくなってもローンは残るって最悪。
10名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:38:07.84 ID:DDY4gLR80
命が残ってたなら超ラッキーだろ。
家のローンなんて自己破産すればチャラじゃん
この状況じゃ、誰も自己破産責める奴なんていない
11名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:38:35.40 ID:RwBVSwsL0
>>8
朝鮮人か!
12名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:38:51.40 ID:DMSwwa960
>>1
> 「会社の体育館に避難したが、津波が来た。流されて『もう死ぬ』と一度あきらめた。
>流れてくる物にしがみつき、泳いで、小高い丘のような場所にやっとたどり着いた」。男性は九死に一生を得た体験を語った。

こんなことあるんだ
13名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:38:55.27 ID:PdB/8nvt0
14名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:39:46.05 ID:v6t6OLOL0
>>8
パチ屋建てる気か!
15名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:40:25.54 ID:swc0ZQV70
http://www.youtube.com/watch?v=G3K1w7u04Zo

エネーチケーの名取市の津波の映像で解説の都司嘉宣あほや!!
1分22秒過ぎで
「うわぁ〜!!」わめいとる!!
発作か〜!!
生放送中に常識ないんかお前はー!!
16名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:40:36.07 ID:4skSIQZ50
仙台市若林区荒浜集落

http://www.google.com/search?sa=N&hl=ja&tab=lw&q=38.220874,140.978858

これはもう絶望的かもしれんね場所が場所だけに
17名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:44:26.35 ID:f01licjY0
>>10
あの映像見て 大事なのは命
ほかのものは ゴミとしか見えなかった
また 稼げばいいんだから!
新生日本の始まりと思えば未来は明るい!!
18名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:44:27.73 ID:oRFu2PdT0
海沿いに住んでる人間はそれなりにでかい地震が来たら
チャリでダッシュして内陸に逃げたほうがいいってことか
19名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:46:07.93 ID:Q1HdMGZ70

桑田という下品でバカなおっさんが

前にTSUNAMIという歌を得意げになって歌っていたが

この状況で何て思っているかな?



死ねよ!!桑田!!
20名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:46:26.05 ID:Zb/zdcU30
>>15
生放送で誰も叩いていなかったけど。それほど衝撃だった
そんなこと、あとから叩くとかお前屑だな。
21名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:46:53.78 ID:1GgICXVZ0
投げる不動産王?
22名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:47:40.73 ID:Dyxr6nAn0
>>14
ここは昔からウリが住んでたニダ!
その証拠に国旗もたってるニタ!゙
23名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:50:27.75 ID:YPWhHcZI0
>>8
今はGPSで管理してるらしいから、あの時見たく火事場泥棒はできないぜ?
24名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:52:33.73 ID:037OtrpHO
逃げようがないな。
25名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:52:36.98 ID:gIgYPFuh0
>>15
それは「うわ」と呻いているんだよ。
26名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:53:16.36 ID:jkSI1GBy0
最近ネットで焼酎買ったお店が気仙沼の港町にあるんだけど、大丈夫なんだろうか・・・?
27名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:53:22.37 ID:swc0ZQV70
>>20
都司はアナウンサーに「今回の地震のマグニチュードは8.8ですね?」聞かれた瞬間
即行吹き出して「まぐwにwちゅwど8.8すっwねw」と笑っとらんかったけー?
何がおもろいね!!
発作か〜!!
28名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:56:20.11 ID:0GsqvOX00
陸奥国府を襲った貞観年津波
 三代実録(日本紀略、類聚国史171)の貞観11年5月26日(西暦869年7月13日)の記録に、 次の注目すべき災害の発生
が記されています。
「陸奥国地大震動。流光如晝隠映。 頃之。人民叫呼。伏不能起。或屋仆壓死。或地裂埋殪。馬牛駭奔。或相昇踏。
城郭倉庫。門櫓墻壁。頽落顛覆。不知其数。海嘯哮吼。聲似雷霆。驚濤涌潮。 泝徊漲長。忽至城下。去海数千百里。
浩々不辧其涯俟矣。原野道路。惣為滄溟。 乗船不湟。登山難及。溺死者千許。資産苗稼。殆無孑遺焉。」
 内容は、光を伴った鳴動と共に大地震が起き、 次いで押し寄せた津波は平野の奥深くまで侵入して陸奥国府の城下
まで達し、 1000名を越す犠牲者が出た、と解読されます。
 
 ……いずれにしても1100年ほど前に仙台平野に津波が押し寄せたことに変わりはありません。平野が氾濫して青海原が
出現したとする記述は、膨大な量の海水の溯上により仙台平野が広範囲に水没した様子を暗示しています。
 この津波災害に関わる伝承・記録は、東北地方から房総半島にかけての太平洋沿岸の広い範囲に及んでおり、知られ得
る限り最大級であったと考えられます。東北日本で近代的観測が始まって以来、最大級の津波の場合で、海岸より2qに
満たない海水の陸上溯上距離です。歴史資料が示す平野の水没は、貞観津波が常識を越えてはるか内陸部まで溯上したこ
とを示唆します。
29名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:57:16.88 ID:W7JmeF7L0
30名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:59:12.93 ID:CHHlCtW5O
回りに高台もビルもない砂浜で津波が襲ってきたらどうしたらいいの?
詰み?
31名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 11:59:59.86 ID:E+qyOBny0
>>26
気仙沼は相当ヤバい。おれも心配だけどどうしようもない
32名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:01:02.32 ID:0GsqvOX00
 津波発生の理工学的解析を今村文彦災害制御研究センター教授と共同で試み、貞観津波の数値的復元に成功しました。
これにより、仙台平野の海岸で最大で9mに達する到達波が、7・8分間隔で繰り返し襲来したと推定されました。
相馬市の海岸には更に規模の大きな津波が襲来したようです。将来予測は、科学の最大目的の1つです。 大きな津波が
仙台湾沖で将来発生する可能性があるとして、 その時期は何時頃でしょうか。再来予測を可能にする科学的根拠を再び
地質学に求めることができます。
 仙台平野の表層堆積物中に厚さ数pの砂層が3層確認され、1番上位は貞観の津波堆積物です。 他のいずれも、同様
の起源を有し、津波の堆積物です。放射性炭素を用いて年代を測定したところ、 過去3000年間に3度、津波が溯上した
と試算されました。これらのうち先史時代と推定される2つの津波は、 堆積物分布域の広がりから、規模が貞観津波に
匹敵すると推察されます。
 津波堆積物の周期性と堆積物年代測定結果から、津波による海水の溯上が800年から1100年に1度発生していると 推定
されました。貞観津波の襲来から既に1100年余の時が経ており、津波による堆積作用の周期性を考慮するならば、 仙台湾
沖で巨大な津波が発生する可能性が懸念されます。
33名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:02:13.31 ID:E+XxH+bQ0
あんな津波が来たら命以上に大事なモノなんて無いよなあ
南無
34名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:03:20.84 ID:jkSI1GBy0
http://www.youtube.com/watch?v=bdmvCydsjC4
これ・・・死亡した人もっといるでしょ
うわぁ大丈夫かなぁ鈴木さん
35名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:03:58.47 ID:g0T9yny50
こんなん目の前に来たらどうしようもない気がする
http://www.rupan.net/uploader/download/1299898954.jpg
36名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:05:45.63 ID:neIYkdzp0
>35
入道雲に見えたわ
37名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:06:10.17 ID:IBMbpHItO
陸前高田市、病院だけがしっかり残ってたね
38名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:10:19.94 ID:Z05EJ1hE0
グーグルの在りしの写真出てくると涙が出る
39名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:10:30.56 ID:037OtrpHO
>>34
映画でしか見たことない光景だな
町が燃えてる。。
40名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:11:50.70 ID:6SepA0D00
>>35
遠い異国のお話に思えますわ
41名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:24:12.90 ID:syJCTnAWO
こんなの初めて…
42名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:36:57.00 ID:VZfC8sJk0
屋根さえ立てれば自分の土地になるんだぜセニョール
43名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:41:43.16 ID:ZzcoNTqM0
>>8
戦後のどさくさでチョンがやった手口だな
44名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:43:21.28 ID:WAU6Pnzj0
被害映像や情報が国産マスメディアよりBBCのほうが確度高いってどういうことよ。
45名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:47:08.80 ID:oXSeNQdM0
海外のってNHKの映像ばっかりだよ
国内向けはたぶん自粛してる、下手に煽っちゃうから
46名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:54:41.29 ID:eq+9iW1m0
まさか今の時代の日本でこんな事が起こるとは…
まぁ、いつかは必ず来るって言われてたけど、
学者が騒いでるだけで実際には起こらないだろうと心のどこかに甘い考えがあったよ。
47名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:54:42.53 ID:oJVg4BRJO
日本全体では香川県位の面積が廃墟になったんじゃないか?
都道府県が一つ丸々消滅するような大災害とか前代未聞だな
48名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 12:55:57.88 ID:F8DG/mTV0
海沿いの町が随所で、これは……陥没してるな。海になっちゃった
49名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 13:00:33.78 ID:Yw7PQInN0
木造ってあかんね
耐用年数も少ないし
50名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 13:03:50.11 ID:yW6C2ckRO
学者も嬉々としながら「いつかこうゆうの来ると思ってました!」とかw

藍子かよ
51名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 13:12:30.14 ID:RYTBa3j+0
>>49
石造にしてもブチ壊されるし、鉄筋コンにしてもヒビ入って結局建替なので結局大差無い
それに、建物自体は残っても屋根まで水没して中の人も物も全部パアになるならこれまた意味が無い
52名無しさん@十一周年
映画の中だけと思ってたことが現実に起きるとは…