【教育動向】就職活動の見直し、埋まらぬ大学と企業の溝

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ584@上品な記者φ ★
「超氷河期」といわれる大学生の就職戦線ですが、日本経済団体連合会(日本経団連)が、就職活動の日程の
見直しに動き始めました。就職活動が長期化して大学教育が空洞化するという批判を受けたものです。
しかし、経済界の一部には、日本経団連の方針よりも、もっと時期を遅らせるべきだとする声もあります。

保護者の世代にあった「就職協定」は、1997(平成9)年に廃止されました。現在は、企業の自主性を尊重した
「倫理憲章」によって、就職活動の日程が決められています。現行ではおおむね、大学3年生の秋ごろからインターネットによる
応募などの就職活動が始まり、4年生の4月1日から面接などの選考活動を開始し、5月ごろに「内々定」、10月1日から
「正式内定」が出る、という日程になっています。

これに対して、日本経団連は、2013(平成25)年4月の入社予定者から、インターネットによる応募受付など、
広報活動の開始日を、3年生の「12月1 日」として、現行よりも2か月程度、遅くすることにしました。
ただし、面接試験などの選考活動の開始日は、従来通り4年生の「4月1日」のままとしています。

日本経団連が、就職活動の実質的なスタートラインとなる「広報活動」の開始日を12月1日としたのは、大学教育の空洞化が、
企業にとっても無視できなくなりつつあるからです。大学4年生の終わりごろまで就職先が内定しない場合、大学生はほぼ
1年半を就職活動に費やすことになります。さらに企業の一部では、 3年生の夏休み前から会社説明会などを
行うところも出てきており、このままでは、大学4年間のうちのほぼ2年間を就職活動に充てるということにもなりかねない情勢に
なっています。これでは、「大学」生を採用する意味がありません。

>>2以降に続く

(提供:Benesse教育情報サイト)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110308/edc11030814260000-n1.htm
2上品な記者φ ★:2011/03/11(金) 12:36:07.53 ID:???0
>>1の続き

国立大学協会や、日本私立大学団体連合会などは、就職日程のさらなる繰り下げを求めています。
特に私大側は、広報活動の開始を「3年生の3月以降」、選考活動を「4年生の8月以降」とするのが望ましいとしており、
日本経団連の方針とは大きな開きがあります。

また、同じ経済界の中でも、経済同友会は、選考開始日を「4年生の8月以降」にすべきだとして、日本経団連の方針を
批判しています。これに対して日本経団連は、選考開始日を現行より遅くすると、大企業の内定後に始まる中小企業の
採用活動に影響が出ることや、内定が出ない学生の就職活動期間が足りなくなることなどを、現行日程維持の
理由として挙げています。

大学教育の空洞化を、大学側・企業側の双方が懸念しているものの、具体的な日程変更は、経済界内部も含めてそれぞれの
考え方の違いもあり、調整が難しいようです。
いずれにしろ、選考開始日を現行通り4年生の4月1日とするか、あるいはもっと繰り下げるかが当面の焦点となりそうです。

3名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:36:54.47 ID:m7G6dtKA0
少なくとも、理系は卒論提出後からにすべきだね。
4名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:36:57.69 ID:+NfodENn0
ダレカ3行デ
5名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:39:33.65 ID:sK/evXvb0
コレじゃまっとうな理系は就職課卒論か二択を迫られるンじゃねーの?
6名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:40:18.58 ID:iwR5iK+o0
無駄な勉強なのかねやっぱりw
大学の成績より留学経験とか資格とかの方が企業も喜びそう
7名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:41:32.97 ID:2H/D2CLe0
>「大学」生を採用する意味がありません。

実質敵には卒を採用しているんだから問題ない。
8名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:41:52.49 ID:KlnrwSXvi
ぎりぎりに始めれば企業は多少アホでも取らざるを得ない
おもしろくてコミュニケーション能力あればガンガン取ってもらえるような環境ならば現状は変わるんじゃないかね
9名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:42:26.62 ID:mlWAFFxa0
面接を受けたらよく言われること。

「大学の勉強は一切役に立たないよ。」

このずうずうしさ。
10名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:45:06.77 ID:OR2dB/wi0
修士で就職や短大(はもう少ないか)だと入学してなじんだころには
もう卒業後の就職活動か。
11名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:46:13.31 ID:I3qmCgAY0
>>9
メーカー系に就職すると、反対だよ。
当然、共通の知識として話される。工学の常識をしらずに設計の現場に
乗り込む恐ろしさを、学生諸君はよく認識すべき。
12名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:49:08.03 ID:A98UyxDx0
しかし今の日本の企業もほんとに無能だな。
13名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:49:11.20 ID:nMA0bhbmO
どっちにしても、特に文系は大学の専攻とか成績は全く就職の役には立たないから
採用されやすい学生の傾向は変わらないだろうね

ぶっちゃけ俺も、面接官やるときは大学名は見るけど、学部や成績は全く見ない
14名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:49:29.17 ID:0JK5EY+m0
>>9>>11
逆に、研究職以外の「知識」は短期間で習得できることだろ
だからこそ大学で何を学んでいようが会社で教えられるんだ
15名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:54:30.93 ID:A98UyxDx0
>>14
その割には「最近の新卒は使えない」とか言ってるけどな。>企業
要するに自分で足下崩してるんだよ。>>13みたいに。
馬鹿を雇って「馬鹿だ馬鹿だ」と言うほど馬鹿なことはない。
そしてその馬鹿がまた馬鹿を雇う。

だから俺みたいに海外に逃げる組が出てくる。
16名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:55:00.76 ID:msZbFEDgO
理系の卒研どうするんだよこれ、最低でも半年はかかるもんだぞ
文系みたいに10分で終わるもんじゃない
17名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:56:20.56 ID:sx3Sr752P
高卒、専門学校卒を採用するようにすればいいじゃん。
18名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:59:18.40 ID:h6gAe79b0
いま、日本は300万人の「地方公務員」を抱えています。
これらの平均年収は約800万円です。
もし、平均年収を約200万円にまですれば、
単純に考えれば余計に900万人分の就業先が確保されます。
就職難で困窮している若年層を救済する事も可能になります。
しかもたくさんのマンパワーが確保されることになります。
こちらも単純に考えれば現行の一人に対し4人になります。
余分に空いた時間で個人は好きな事が出来るようになれば・・・
どうしてももう少し稼ぎたい場合はある程度の「副業」を許可すればいいだけです。
農林水産関係や介護福祉・・・これらはたくさんの人員を必要とし、公共性が求められます。

ま、官公労貴族の民主党政権では絶対やらないでしょうがね。
19名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 13:02:12.44 ID:AzYU+FV/0
理系は卒論出すまで
ぶっちゃけ卒業後からでないと話にならんだろ

言われるままの行動しかできないピペドでいいなら
今のままでも充分だけど
20名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 14:05:25.95 ID:x3EVzpQQ0
日本は企業側が大学側になにをするわけでもないのに、偉そうに時間かけて選考してるからドンドン他国に置いてかれるんだよ。

企業側が全体で考えなきゃいけない時代なんて20年前に過ぎてるのに、大企業の人事の連中は何やってんだか。
研究・開発職の給料を泥棒しているようなもんだ。
21名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 14:10:01.94 ID:RdN7IzN20
>>11
温度変化による伸び縮みを考慮しないで精度要求するバカがたまにいるな
22名無しさん@十一周年
>>18
地方公務員のワーシェアは歓迎するところだが、
行政機関の7割をゆとりが回すのは由々しき事態だなw


まあどっちにしろ、地方公務員の平均年収200万〜300万化は必ず実行する必要に迫られるだろう。 この先の日本国
人数が増えた分は、朝8時出勤11時終わりぐらいにはなるだろうし文句も無かろう