【鉄道】北海道新幹線、運転士8人の採用枠に180人応募

このエントリーをはてなブックマークに追加
61名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:25:56.46 ID:hy3RGCXb0
鉄道板の北海道新幹線スレみたら札幌〜東京が4時間以内とかあり得ない妄想全開で引いたわ
62名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:26:00.60 ID:qlJWjuPj0
>>51
>新青森まで通してしまった以上、
お前はアホ課w
そんな理屈が通る訳ないだろう。判断基準は採算性の一点のみ。
この先マイナス成長の日本に採算性が無い巨大インフラを税金で
支える理由もその資金もどこにもない。だから札幌まで着工されてないんだ。
函館も止めるべきだった。俺はこの先函館までの建設中止もあると思っているが。
国債の買い手が無くなったらそうなるだろう。
63名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:29:58.88 ID:Du1HCwbzO
>>62
新青森まで通したのも札幌ありきで通したわけだが?
新青森で打ち止めにするつもりなら、
そんなもんつくらせないどころか、
そもそも計画自体ない話。

>判断基準は採算性の一点のみ。

新青森打ち止めなら採算性はあるのか?
ないなら、さっさと廃止だな。
64名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:31:31.78 ID:THeAtDuL0
>>58
新幹線と航空機の分水嶺は800kmの距離。
東京広島なら50:50だが、東京博多だと90:10で新幹線は完敗。

>>62
ゆえに函館がギリギリのラインで、札幌となると完敗は必至
65名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:32:00.07 ID:fKI3ra/P0
旭川まで延ばしても採算は取れるだろ
在来線は取れなくなるけど
66名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:32:42.51 ID:Du1HCwbzO
>>61
4時間はさすがになくても、
5時間半なら、棲み分けはできるレベル。
城北や埼玉なら、新幹線シフトする人は多いだろう。
67名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:34:58.38 ID:qlJWjuPj0
>>63
日本は中止する判断の出来ない国だからなw
ダムでも高速増殖炉でもなんでもそうだw
無責任というか責任の所在がはっきりしない。
さすがに国債が売れなくなったら資金の問題から
物理的に中止せざるを得ないだろう。
68名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:34:59.96 ID:fKI3ra/P0
東京〜大宮間の問題を解決すれば、一気に新幹線が有利になるな
69名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:36:28.00 ID:Du1HCwbzO
>>65
北海道の弱点は、札幌の一極集中なこと。
第二の都市の旭川ですら40万人いない。
したがって、作るなら、札幌までしか考えられない。
北海道新幹線が九州新幹線のような部分開業という形をとらなかったのは
都市間輸送の需要が低いから。
70名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:38:59.07 ID:Du1HCwbzO
>>67
そう。
札幌まで延ばせないのなら、
新函館どころか、八戸ですら無駄。
一つだけ言えるのは、新青森のまま放置するのが最悪であること。
71名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 04:57:27.84 ID:HeDIAN+r0
札幌に出張で都心からの移動なら飛行機有利だけどね
乗り継ぎを考えると地方にいると飛行機と五分五分だな
72名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 05:03:40.08 ID:S6ik307sP
>>70
ただ、建設費を無視すれば新青森まででも黒字だろ。
線路を取り壊して、営業をやめる必要はない。

てか、東北新幹線は建設費含めて黒字になりそうなのって仙台までじゃないか?
東海道山陽だと福岡まで。
73名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 05:06:13.63 ID:pz8Xub2j0
>>15
そんなエリートさんが若い頃ちょっとだけやるならいいだろうがな・・・
基本的にバスでも電車でも運転士なんてのは変形労働時間で、
たとえば昼の4時間は仕事なしで勤務にもカウントされなかったりする。
その分12時間家に帰れないわけだ。
74名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 05:08:05.25 ID:pz8Xub2j0
>>68
田舎の先っぽを延ばせば地元の票が入るけど、都心部の線増なんて反対運動食らうだけで
政治家は誰もやろうとしない。永久に実現しないよ。
75名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 05:15:31.09 ID:qaiVYtwn0
>>64
福岡空港はおそろしく便利のいい位置にある空港だからね。鹿児島、熊本空港ぐらい不便な位置だったら7対3、か6対4位になりそう。
76名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 05:18:19.05 ID:THeAtDuL0
>>75
広島空港は不便でも5割
77名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 05:19:33.10 ID:ZQM56hxPO
ここはまだザマー来てない?
78名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 05:20:58.84 ID:h39HLkyE0
東海道新幹線の運転士の勤務は
東京から大阪へ行ってその日のうちに東京に帰る勤務ばかりだよ
大阪から東京へ行ってその日のうちに大阪に帰る勤務ばかりだよ
一交勤務の方が少ないです。
79名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 05:30:34.63 ID:pBqIYVqOP
>>75
東京だったら九州から新幹線は無いよ。
修学旅行とか団体で動くなら有りだけど
80名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 06:27:56.81 ID:GkAfutdy0
>>75
空港が便利なんて全く関係ないだろう。新幹線は料金が実勢で2倍高い上に
長時間乗車で不快だから人気がないだけ。
羽田→札幌(都心)と羽田→福岡(都心)の所要時間で比べると同じくらいか
札幌の方がすこし短い。札幌の方が距離が近いし空路が空いていて飛行時間が
30分短いからな。札幌までの新幹線のシェアは東京-福岡よりもっと低くなる。
福岡のようにJRを使った方が割安になる周辺中規模都市への乗り継ぎ需要が
ほとんどないから。飛行機97:3新幹線、これが現実だ。
81名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 06:35:45.96 ID:gaAsEeRJO
蟹田で乗務員交代するのかな?
82名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 06:45:04.91 ID:GpiM8p//0
そりゃまあ、一度はやってみたいだろ、新幹線運転士。
家族にも自慢できるしな。
83名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 06:48:49.99 ID:4JRQNVUe0
猿でも運転できるのに馬鹿かw
84名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 07:02:58.30 ID:THeAtDuL0
>>80
それだ。
自分神奈川に住む鉄ヲタだけど、九州まで新幹線って乗ったことない。
寝台車か飛行機で行ってた。今はもう寝台車がないから、行くとすれば飛行機しかないね。

食堂車もなく景色は防音壁とトンネルばかり、そんな車内に5時間も拘束されるのは苦痛だし、
マイレージも付かない。JRは割高感満載。
北海道も飛行機か船で行くよ
85名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 07:13:50.06 ID:oHLhQ3HMO
他社ですけど、今年新幹線運転士になります。


給料上がるの楽しみ(^o^)
86名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 07:39:49.37 ID:FVCx/I540
関東住人からの想像
四国になぜ新幹線計画がないか?
1、人口が少ない
2、建設するには、自然環境が険しすぎる
3、4県民に必要性が感じられない
4、大地震対策がとれない
5、関西に近すぎる
6、飛行機のほうが便利
7、地元政治家の怠慢
8、四万十川と同じ、ほっといて!
87名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 07:54:04.89 ID:8pmIrmRZO
すごい、脳波検査とかもやるんだ
みんな頑張ってほしいなぁ

>>85
おめでとうございます!
頑張ってくださいね
私も新幹線大好き
88名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 08:12:42.24 ID:e7nda3bA0
新千歳空港のすぐ近くには樽前山と言う活火山が有って
これがいつ大噴火するか判らない。
大噴火すると空港機能はマヒするんだよ。
それに地元千歳住みの俺でさえ
飛行機に乗る時は一時間前に家を出るから
札幌市→東京都心までの移動時間は
新幹線の方が早いぞ!
89名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 08:37:29.10 ID:o3LQXxr2O
>84
飛行機恐怖症の人って結構いるから
新幹線の拘束時間<<<<恐怖。
90名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 13:33:03.87 ID:yUv6NCp00
>>27
生涯運転士になりたいなら高卒採用のプロフェッショナル職
ちょこっとでも良いなら大卒採用の総合職(若手の数年間、現場修行と称して運転士や車掌をやる)
運転士募集!ってのはなくて、まず会社に入ってから選考されていくんだと思うよ

女性運転士や車掌は、総合職のエリートさんばかりなので、おばさんになる前に本部に戻っちゃう。
91名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 14:31:24.67 ID:pATa6CKC0
>>81
蟹田には新幹線駅ないぞw
92名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 15:19:33.08 ID:GkAfutdy0
>>88
その噴火とやらで空港が閉鎖されるのはどれくらいの確率なんだいw
仮に100年間で合計30日間の閉鎖があったとしても頻度としては3年4カ月毎に僅か1日だ。
それだけの為に数兆円の新幹線とはずいぶんゴージャスな話だなw
火山など考える必要は全く無いよ。もし火山対策をとるとしたら別の方法だ。
93名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 15:22:33.85 ID:V2s8EfGP0
>>7
考えている以上に飛行機嫌いは多いよ
94名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 15:24:46.36 ID:jXXo9/+30
青森から函館までしか運転できないのか
札幌はいつになるうだろうな
95名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 15:28:04.49 ID:Dp0hhmwK0
>>68
だね新幹線なんかよりも併走する埼京線の爆音モータの方がよほど煩い
いまだに釣り掛け式のモーターでも使ってんのか?

96名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 15:29:01.63 ID:Z/wXzKUs0
単純に飛行機じゃつまらないので帰省に使いたい
あと飛行機じゃ飛行時間短くても早めについてなきゃいかんから結局時間かかるしな
97名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 15:49:45.99 ID:MtGS6EqB0
飛行機あんま好きじゃないけど安い運賃のために我慢して乗ってる
98名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 19:56:01.85 ID:4mGJtkG80
>>8
今も青森駅で白鳥とスーパー白鳥の乗務員の交代してるしね。
99名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 21:52:15.89 ID:nCTnInzM0
>>98
それこそ蟹田じゃないの?変わった?
100名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 22:12:33.00 ID:jKzOOwSkO
>>99
ほとんどは蟹田だけど、一部青森駅交代もあり。
101名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 22:19:44.96 ID:HCBMfdUQ0
>>4
メガネコンタクトOKだが予備のメガネを忘れると運転させてもらえない
102名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 22:20:05.22 ID:rLW6hWBf0
東京の多摩地区からだと東京駅は遠い。
新宿にも止めればターミナル機能も分散されて便利になるんだけどな。
あと、東海道と東北・上越を相互直通させないのはもったいない。
私鉄と地下鉄は普通にやってるのにね。JRも東西線でやってるけど。
相互直通させれば北関東〜新大阪、神奈川・静岡〜東北が便利になる。
103名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 22:24:13.54 ID:VFBfWLPd0
北方領土奪還すれば新幹線運転してもいいぞ
104名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 00:58:40.22 ID:KRtkVd340
>>102
設備的に直通できない
105名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 02:57:26.27 ID:2jtI8jt+0
>>11
やはり500系は神レベルのカッコ良さだな
それに比べてE5系ときたら…
106名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 09:20:25.15 ID:SAacS8bKO
ローカル線高卒入社おっさん定年までずっとだもんなw
107名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 09:21:48.43 ID:yAwwrMDO0
新幹線じゃマイク握ってのりのりで喋る事は出来ないぞ。 それで良いのか。
108名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 09:22:51.43 ID:fet01/Te0
それよりも早く韓倭トンネルの着工を倭人の負担で初めてほしい。
109名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 09:29:33.59 ID:pVaepr/wO
新幹線よりSLの機関士になってみたい。

まさに全部手動で運転してる実感がありそう
110名無しさん@十一周年
>>107
それは運転士じゃねーよ。

子供時代にそれなりに自分のまわりに興味持っていれば
知ってて当たり前レベルのことすら知らないやつが最近多すぎる。