【社会】サッシ、3万棟で耐火不足…大手5社で国の基準下回る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
サッシメーカーの「YKK AP」「新日軽」「不二サッシ」の3社が、国の耐火基準を
満たさないサッシ窓を出荷していたことが国土交通省の調べでわかった。すでにトステムと
三協立山アルミでも同様の問題が判明しており、業界上位5社がそろって違法な商品を
流通させていた。交換や改修が必要な住宅は計3万棟に上る見通し。
問題があったのは、窓枠の素材が室内側は樹脂、室外側はアルミを使った複層ガラスで、
左右に引いて開閉する窓。2002年2月以降に出荷された戸建て住宅用で、窓枠が
アルミだけのものより断熱性が高く、寒冷地や都市部で普及している。
YKKは「エピソード」、新日軽と不二サッシは「アルプラクラス K3」の商品名で販売した。
不二サッシは新日軽に製造を委託していた。

建築基準法では、住宅密集地での延焼を防ぐため、20分以上、炎の熱に耐えて
ガラスが窓枠から外れない性能を求めている。しかし、公的な機関の試験で3社の商品は
屋外からの炎では10分以内、屋内からの炎でも15分以内で燃え、ガラスが割れて
窓枠から外れた。
問題の商品を使った住宅は都市部の耐火基準を満たさず、違反になる。
3社の出荷数は戸数に換算して1万5千棟前後とみられる。

*+*+ asahi.com 2011/03/09[06:29:27.95] +*+*
http://www.asahi.com/national/update/0308/TKY201103080605.html
2名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 06:30:56.48 ID:3yqrcaws0
察してやれよ
3名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 06:31:41.80 ID:XDePtQ/v0
察しがいいな。
4名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 06:32:07.33 ID:3CaBmdwlO
>>2
評価する
5名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 06:32:58.99 ID:7uMhpwlc0
全社が規格外ってのは、もはや国交省の基準が厳しいのでは
6名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 06:39:01.74 ID:6XcezFc50
メーカー負担で全部適正なものに取り替えるべき。
7名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 06:59:24.92 ID:0o2a7vht0
アルミの融点は660,2度、使用を許した国が悪い。鉄の融点1535度、規制を守りたいのなら鉄を使わせろ
8名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:16:33.02 ID:Hi7Obyda0
出荷単位が100超える前に耐火試験やれよ。
9南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2011/03/09(水) 07:18:18.43 ID:vRbc/x640
サッシだけ炎に耐えても意味ないだろうし。qqqqq
10名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:33:56.39 ID:231QzoJo0
まあ予想はしてた。
サッシ防火協会の基準が甘いのかね
11名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:39:17.36 ID:IcmEZWCIO
<丶`∀´>放火基準をみたしてないニダ
12名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:40:55.07 ID:p7p6iJkZ0
仕様認定されてたやつだろ。仕様あってれば防火試験いらないてやつ。

仕様作ったやつと認めた関係官所が悪い
13名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:41:25.37 ID:ZA8y8XLk0
寒冷地なんて住宅が密集してないだろ。
14名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 07:55:26.43 ID:pFeK0CsNO
リオネル・サッシ(アルゼンチン代表)
15名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:09:23.87 ID:pfEJ/Kp/0
なんあだ、サッシャの話題かと思った。
16名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:20:20.49 ID:oaz4avonO
続きは冊子で!
17名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:23:08.20 ID:bIvaS521O
メーカー「察してくれ」
18名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:23:43.51 ID:9XQCx0qiO
工員にはよくあること
19名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:24:55.01 ID:Mv/Elda30
不二サッシなんか会社が飛んでしまうんじゃね
20名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:28:00.48 ID:JOj3dApAO
交換サッシの無償提供だけじゃなく、運送、交換の人件費、さらに不良品の回収と廃棄費用
とんでもない額になる
経常利益吹っ飛ぶんじゃないのか?
21名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:34:29.17 ID:kRF1dqMwO
アルマイトした鉄かと思ってた
燃えるわ
22名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:38:52.42 ID:MxtvJoxV0
サッシなの?サッシュなの?どっちかに統一してくれよ!
23名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 08:54:42.70 ID:NvzFWp/I0
>>21
? アルマイトした鉄 ?
アルミニウムに電解処理して陽極酸化皮膜を作ることを
アルマイトって言うんだが?
24名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 09:04:20.33 ID:pFeK0CsNO
>>22
ドラゴンサッシュ
25名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 09:13:06.86 ID:UzImCpdC0
火事にならなきゃ問題ないんだろ?
別にいいじゃん。
26名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 09:14:55.08 ID:5KDV6hDn0
>>1

これって、街の工務店やサッシ店は、ウハウハな状況・・・って事?

27名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 09:17:10.33 ID:Niz/8od30
上位5社がどこも基準を満たしてなかった、って
そもそも
>20分以上、炎の熱に耐えてガラスが窓枠から外れない性能
は実現可能なのか?
28名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 09:21:13.14 ID:JOj3dApAO
>>25
対応しない場合まず住宅会社に家の持ち主からクレームが来る
住宅会社は基準満たしてない商品つけたんだからPL法に引っ掛かるから告知義務がある

住宅会社から突き上げられて、サッシメーカーは全額負担のリコールをしないといけなくなるだろう

対応しなければ訴訟されて負け、企業イメージは地に落ちてた上、損害賠償で終了しかねない
29名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 09:40:21.68 ID:URO6W2ye0
サッシ屋って儲かるらしいね
30パパラス♂:2011/03/09(水) 09:43:02.19 ID:k8LgF1vt0

この基準をクリアできてる製品ってあんの?(*^ー^)ノ~~☆
31名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 09:53:15.41 ID:5KDV6hDn0
下請けのガラス店とか喜んでるのかな。
「サッシ窓の交換は無料ですので、この際、他の所のリフォームもどうですか?」って感じで。
32名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:25:57.86 ID:p7p6iJkZ0
>>27
スチールの補強入れれば可能だろ
それをアルミサッシと呼ぶかは分からんが
33名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:27:13.73 ID:fhzy+wAz0
>>29
サッシ屋の決算書見てみろって。
34名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:29:06.88 ID:JP9zeCRH0
>>2

なにを?
35名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:31:15.60 ID:p7p6iJkZ0
>>33
施工のほうじゃね?
36名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:34:36.34 ID:siE3D/x80
耐火不足もなにも火事になったら終わりじゃんw 
37名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:35:27.25 ID:wVZlTwywO
おそらくアルミだけの単層式なら持つんだよ。
それに+αで、プラッチックの部材を付けても、当然、問題ないはずだった。

しかし、実際は、なかなかそう単純にいかない。
恐らくプラッチックが燃え草になって、トータル性能が下がっちゃうんだな。
38名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:37:29.20 ID:AkiF6/kA0
>>31
全然関係ない、もっと悪徳業者来て、サッシの点検に来ましたとか
言って上がり込み、サッシと関係ないところのリフォームの予感。
39名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:40:04.46 ID:BeGBwpFK0
断熱性能の悪いアルミサッシなんて使用禁止にするべき。
40名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:40:23.14 ID:AkiF6/kA0
>>25 >>36
>>1は隣の家が火事になった場合の話しだろw
41名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:42:14.10 ID:+VvT7l1b0
>>36
防火地区とかの話だから、消防車が到着するまでの間、隣家に延焼するのを遅らせるのが目的だろ
42名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:43:03.98 ID:URO6W2ye0
>>35
そうそっち。
43名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:43:21.28 ID:dQhL2lK50

|______________
|mmmmmm\
|‖‖‖‖‖‖
| ゚̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ゝ   >>さっしには関わりのねえことでござんす
|  |
|_/ \
| \   \ 〜ヒュ〜〜〜〜
|  |
44名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 10:53:23.50 ID:Duf7/iJDO
うちエピソード使ってるんだが…


一戸建で23箇所www

どうする気だwww
45名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:03:34.51 ID:QP6RsF/f0
>>1
これは樹脂業界の陰謀。
46名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:05:37.37 ID:SUetLwSa0
トップライトの場合は耐火スチールで補強する。
47名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:12:35.40 ID:gySTTLRQO
外壁全部剥がして下地組み直してやりかえ?断熱材待ちの現場が助かるかな?
48名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:24:50.26 ID:Ipu3HX9EO
地方の中小サッシ工場で働いてるけど、
この件で会社ヤバいのかむしろ仕事増えるのかどっちかな
49名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:36:02.60 ID:JOj3dApAO
3万棟の家にこれ使ってる開口部が何ヵ所あるかって話しになる
下手すりゃ枠ごと交換ならメーカー修理
50名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:40:44.24 ID:Duf7/iJDO
修理って言っても、一筋縄ではいかんよ
ベッドやら机やらどけないといけないだろ
51名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:46:55.47 ID:0lc34drU0
>>48
今時中小サッシ屋なんてこの件なくてもヤバいだろ
それと仕事は減るだろ確実に
52名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:48:11.98 ID:GTUU3n6O0
献金問題みたいに法律変えればいいんじゃね?
53名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 11:49:40.54 ID:fhzy+wAz0
>>52
流石に消防法を変えるのは無理
54名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:14:42.64 ID:qu/7o7W00
住宅はほとんど建築基準法だ馬鹿
55名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:24:04.82 ID:8D40UrB00
これアルプラサッシとか言うやつだろ
断熱とか枠の結露対策とかで10数年前くらいからあるよな

認可されていた耐火基準を満たしていないなら法律違反だから早急な対策が求められるな
しかもPL法違反だから全部無償工事

住宅メーカーのアフターサービスはフル稼働だな
潰れたような工務店で建てた人たちの状況把握やリコールはどうすんのかね?
メーカー社員が1件1件当たっていくんか?

状況把握に人員裂かれ、新規の生産減らしてリコール用のサッシ生産
建物の窓交換だが、運送費、現場でサッシ取り外し取り付けの工賃、場所によっては足場組も必要だろうし、窓枠の交換が必要なら1日じゃすまない
それが3万棟分。、外したサッシの廃棄にもお金がかかる

普通に経営危ないだろこれ
56名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:26:20.82 ID:8D40UrB00
>>54
建築の認可に消防法が関わってるの知らないのか
知らずに人を馬鹿にすると恥かくぞw
57名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:38:08.88 ID:Duf7/iJDO
>>54
住宅用火災警報設備の義務化はたしか消防法だったと思いますが
住宅は建築基準法ならつけなくても良いんですね

市役所の広報が嘘つくなんて本当に世もまつですね
58名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:49:08.61 ID:9UynXFiX0
>>27
火事になると窓枠とガラスの間のパッキングみたいのが灰になって
固まってガラスが固定されるって製品があったような。
59名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:50:48.93 ID:rI2sjz7B0
トステムの騒動の時は、施工する○○住器って所が儲かったのか?
60名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:54:11.93 ID:9UynXFiX0
よく考えたら俺(自営業)のお客さんで
サッシの施工している部門があるところがあった。
どうなるんだろう。
業績悪くなるともろに俺に仕事来なくなるんだ。
↑に振れるのか↓に振れるのか?
61名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:54:35.21 ID:dF0dvUspO
>>55
今でもヤバいんだから無償交換大量発生したら壊滅状態は必至
62名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 12:55:33.27 ID:B3SKSjeZP
>>27
鉄道用なんかは余裕だと思う。
炉の内部を見る窓はもっと耐久性高いし。
63名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 13:03:01.92 ID:Lnnu0Jqv0
>>45
一方、樹脂サッシメーカーは
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090109/123979/
64名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 13:03:14.31 ID:vBo4MTl50
なんだよこの記事
官僚が作ったシステムも悪いのにメーカー叩き一辺倒かよw
大本営発表ですかww

なにが大臣認定だよ、これじゃメーカーも泣くわwww
65名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 13:04:54.59 ID:BDTX05dC0
>>56 >>57
一般住宅サッシの問題なら消防法絡むケースは稀だろ
なんでサッシの話題で建物全部の話になるんだよ

66名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 13:17:21.64 ID:Ipu3HX9EO
早く仕事減らしてくれ
67名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 13:48:30.09 ID:wkt+w2Lx0
国の基準を満たしているサッシなんて実は一つもない
基準の方に無理がある
68名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 15:33:01.87 ID:0QGDyXB/0
>>59
( 名前が入る )トーヨー住器って、フランチャイズっていうか、お金払ってトステムの名前借りて営業している所だけどね。
施工はするだろうけど、儲かっては・・・いるのかなぁ・・・?

69名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 16:47:09.85 ID:DXUVD47k0
>>2
アフォか会社とりつぶしじゃ
70名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 16:51:51.44 ID:DXUVD47k0
>>55
不正をした会社は潰れる、それでいい
71名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 17:44:41.65 ID:fhzy+wAz0
>>70
日本にサッシメーカーが無くなりますw
72名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 18:11:32.00 ID:BeGBwpFK0
耐火不足のアルミサッシを樹脂サッシに交換する
フリをしてアルミを回収したいんだろうな。
もう戦争モードに突入しているんだよ。
73名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 19:46:01.12 ID:0lc34drU0
大手以外のサッシ屋はとばっちりで軒並み潰れるんじゃないか?
74名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 19:52:26.68 ID:gYgxxBP40
ちょっと前にトステムの件でスレ立ってたな。
やっぱどのメーカーも、ってことになったなw
75名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 20:00:11.18 ID:gySTTLRQO
>>66
ミンス君?
76名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 20:45:09.21 ID:7IG7PHt+0
あっしのことですかい?
77名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 21:16:49.85 ID:PlupRLDs0
>>60
短期的には改修で仕事は増える。
長期的には減る。メーカーが潰れることによる煽りを受けるかもしれんし、
今経営状態悪いメーカーには辛いだろう。
78名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 21:22:34.97 ID:adz2Rkn90
世界一高い電気代でアルミ製錬が無くなり、今度は絵に書いた餅の制度でアルミ加工が無くなるのか
79名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 21:26:26.62 ID:AXFVpDaE0
不二サッシグループの会社勤めだけど、残業増えるのかねぇ・・・・・・・・
80名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 21:28:12.20 ID:0lc34drU0
メーカーは仕事増える上に儲からない
そこらのサッシ屋は潰れる
81名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 21:36:02.75 ID:d/PMjvEVO
山峡・館山オワタ\(^o^)/
82名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 21:41:37.47 ID:vXslh6st0
>>7
鉄はさびるし、そもそも問題なのは樹脂だろw
83名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 21:44:14.70 ID:l+ZgiZKJ0
アルミとサッシはアべノ橋
84名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 22:13:35.48 ID:wmKuAv/l0
うちのほうは防音工事でサッシを交換してるのよく見てるけどそれと同じ手順だと
ガラスだけの交換ならたいした事無いと思うけど
サッシ枠まで交換なら、サッシはずして交換して回りにコーキングして壁も塗るんじゃないかな?
3日くらいかかってやってるよ。

85名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 22:33:06.07 ID:akygVkUtO
>>81
もう既にオワコンだろクソが
86名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 22:36:03.23 ID:8Tonfsmi0
上からアスベストを吹き付ければいいだけ。
87名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 22:51:13.14 ID:JOj3dApAO
仕様見てきたが、これ枠にも樹脂使ってるな
枠ごと交換しないとダメなんじゃないか?
だとすると大工工事も要るぞ

新聞には国交省によると該当商品は
YKK APが9500棟分
新日軽が3800棟分
不二サッシが120棟分
あとは既に問題が発覚していたトステムの1万棟分と三協立山アルミの7000棟分と書いてあった
使用されてる開口部の多少はあるだろうが、仮に一棟あたりの交換・改修経費が50万円とすると、
YKK APで47億5000万円だな
大工工事も入れたらそんなもんじゃ済みそうにないが
リコールならメーカー全額負担かな

何でこんないい加減なことやったんだ?
88名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 22:55:26.07 ID:DXUVD47k0
>>87
客を舐めてるからさ
89名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:15:42.91 ID:Duf7/iJDO
>>87
うーん
うちはYKKと新日軽がまざっとる。
掃き出しの窓と浴室が新日軽で他がYKK

多分、延べにすると件数多くなるんじゃね?
90名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:33:06.73 ID:FDdboag00
メーカー連合で告訴起きるかな
91名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:35:56.40 ID:zBRn7bA80
それでどうすんのこれ?
メーカーが責任もって無償交換してくれんの?
92名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:37:00.44 ID:wmKuAv/l0
エコポイントの窓は関係ないのですか?
93名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:39:09.90 ID:OLyhFkrR0
うちは防火基準関係ないみたいで対象外か・・・
94名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:42:11.13 ID:FfShvi6N0
>>84
多分、枠は交換しないで済むと思うが、障子は全交換だろうな
それでも結構な手間、居住者への負担がかかるだろう
95名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:42:31.06 ID:qIV7nMBu0
枠も交換だと大仕事になるから大変だなぁ
96名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:50:58.82 ID:vBo4MTl50
防火シャッターつけて終わりw
ていうか、このサッシが必要な家にはシャッターも付いてるだろうから
実質何もなしかもww
97名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:52:21.07 ID:JOj3dApAO
>>92
エコポイント対象の窓だよ
エコポイントが全部この仕様かどうかは知らないが
98名無しさん@十一周年:2011/03/09(水) 23:59:17.07 ID:JOj3dApAO
>>96
問題なのは商品が基準を満たしていない事
雨戸やシャッター閉めてないで隣家火災等で類焼したら責任取れる?
交換は必須だし、国交省はもう交換・改修指示出してるよ

てかこれまで類焼被害があった家があればメーカー訴えられそうだな
隠れた瑕疵だしメーカー全面敗訴しそうだな
99名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 00:04:00.27 ID:bfcjzJuF0
性能不足による類焼の立証は相当難易度高いだろうけどな
100名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 09:37:16.62 ID:XrUz4A6W0
>>80
えー、メーカーは悲鳴上げるだろうけど、
下請けしてる町のサッシ屋は施工の仕事が増えるんで喜ぶでしょ。
101名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 12:25:34.14 ID:SS5Pc/UaO
だって無償だろ
メーカーが大損こけば確実に下請けに影響くるだろ
102名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 21:19:28.07 ID:BKwhvkn/O
何言ってるんだ
メーカー持ち出しで施工業者に金払うんだよ
施工業者がただでやらされたらもっと大問題になるわ
ただ施工業者は棟数多いと納期も含めかなり無理するかもしれないが
103名無しさん@十一周年:2011/03/10(木) 22:04:13.36 ID:aXzvXtvm0
下請けは、一時的に仕事は増えるかもね。
エコポイントもあるし、リフォームする人も結構多い。
でも、その後が・・・。




誰か、納得いく形で否定してくれ・・・!
104名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 02:01:07.08 ID:oHb4h5TI0
今日この話をきかされて、シャッターつけたくない!と意思表示してきた俺様が通りますよ。
本当にどうしよう。
105名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 07:32:03.63 ID:pMA81Vml0
>>104
隣が火事になった場合はあったほうか安心だよ

よく考えりゃ当然
106名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 07:33:09.85 ID:lf8kYaHf0
「えらっしゃい」の人か。
107名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 07:38:53.28 ID:IAOCgA3m0
>>104
今年はリフォームをするチャンスの年ですよ。
まだまだエコポイントもつきますし、この際ですから他の所もどうですか?

108名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 07:58:33.30 ID:8KhJIi1E0
国も試験してるんだな。
国にだすサンプルだけは耐火仕様にするとか、メーカーいいのがれできんわ。
109名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 08:38:16.17 ID:1O3THqsT0
↑↑↑公務員の責任逃れキタコレww↑↑↑
110名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 09:39:26.76 ID:1ypR7bHvO
>>103
メーカーが自爆っただけで新築やリフォームがこれで減るわけがない
何等影響ないよ

新築なら必ずサッシいるし、今回の対象以外の製品使えばいい話

むしろ新築やリフォームの仕事の他にリコールが入ってきてこなすのが大変になるだろ
そして納期が遅れて客からクレームが…
111名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 10:57:27.60 ID:rZ7kedBw0
>>108 国は試験して無かったし、防カ協会も試験してなかったし、メーカーも試験してなかった っつーのが問題なんだろ。当然その仕組みを作った国の責任は重い。
112名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 11:36:56.83 ID:gzHOpEha0
こういう構造なら耐火性能が有る物として認定しますよ
と言う事で皆で作ってたら、
やっぱりダメでした、あんたら全員違法ねって言われた感じ。
113名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:21:35.66 ID:S09lGaqfO
>>77が正解
メーカーの被るとばっちりは結局下請けにくるから
114名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 12:30:26.01 ID:pGQZgkzV0
日本のものづくりは終わったのだ。

最近の技術者はみんな口だけコミュ力だけ。
現場は和やかだけど、製品はミスだらけ。

「でも愛想良いから上司としては許しちゃうんだよなあ」
そう言ってた知り合いの勤める会社は、先々月にいきなりつぶれた。
原因は度重なるリコールだそうで・・・
115名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 13:35:57.28 ID:d1YBJnoKO
安さ優先の時代に国の基準を言うなら価格の基準を作ってほしいね
安いのだから買う人も自己責任だろう?嫌なら高い高級サッシを買って下さい
116名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 21:30:17.58 ID:bg7V1ewu0
>>115
まあね、、、
この10年で単価は半分以下になったよ。

求められるものは何倍にもなったけど
117名無しさん@十一周年:2011/03/11(金) 23:02:59.10 ID:isUlaCfn0
>>116
アルミやステンは爆上げで高くなってるだろ
同じアルミフェンスでも10年前の
2倍以上になっててワラタ
サッシは知らんが
118名無しさん@十一周年:2011/03/12(土) 08:52:02.03 ID:Chcdba9+0
地震での被害から、改修の仕事増えそうだな。
119名無しさん@十一周年
神戸で被災した経験上、言わしてもらうが
ボランティアで被災地の復旧して下さい、まだ救助を待てる人もいるし
軽はずみな発言は控えましょう