【社会】救急救命士、交通事故負傷者を搬送中「生命の危険」判断…患者に違法点滴・愛知★2
1 :
超常現象 ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★ :
2011/03/07(月) 00:59:40.12 ID:???0 愛知県常滑市は6日、同市消防本部の男性救急救命士(38)が、交通事故負傷者を
搬送中に、救急救命士法に違反する点滴を行っていたと発表した。
同本部は当時の状況をさらに詳しく調査をしたうえでこの救急救命士を処分する方針。
同本部によると、救命士は先月7日、常滑市内で起きた交通事故現場に出動。
負傷した男性(35)に、救急車内で血流確保のための輸液を静脈に点滴した。
救命士は「大量出血で意識がもうろうとしていたため、搬送先の常滑市民病院の医師と
連絡を取りながら輸液を行った」と説明したという。負傷した男性は病院で治療を受け、
現在は快方に向かっている。
救急救命士法の施行規則では、心肺停止状態の患者に限って医師から具体的な指示を受けながら、
点滴や気管にチューブを挿入して酸素を送ることができるが、男性は心肺停止状態ではなかった。
同本部の事情聴取に対し、救命士は「施行規則のことは知っていたが、生命の危険があると
思ったので輸液を行った」と話しているという。救命士は2004年に資格を取得した。
石川忠彦消防長は「救命のためだったが、違法行為は遺憾。病院とのやりとりを含めて、
当時の状況を検証していく」と述べた。
(2011年3月6日19時02分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110306-OYT1T00453.htm ※前スレ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299407747/
2 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:00:44.06 ID:Xt3sipov0
良心に従えば馬鹿を見る日本
3 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:00:47.84 ID:QfCIon8v0
これは業界の利権保護のために、必要な救命処置を認めていない医師会が悪い。
心肺停止状態なら手遅れになるだろ
結果オーライのなにがいけない?
6 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:01:51.98 ID:JsfMi35T0
このような違法行為は法治国家として断固として許してはならない 即刻辞任すべきだ
7 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:01:53.88 ID:I/95o5Dq0
法を守って死ね
8 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:02:05.12 ID:sQChdo9S0
人命を救うと罰せられる国、日本・・・
これで罰せられたら気の毒だな
10 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:02:46.42 ID:/rIMi/X40
こういうのは処分されてもいいんだよ 大事なのはあのときこうしてれば・・・って後悔しないようにすること たとえ処分されても自分は納得できるはず
むしろ点滴程度が違法なのが変なのでは
一般人なら、緊急避難だから仕方ないとなるが 救急車のスタッフじゃ、毎日緊急避難だからなあ この場合はたまたま助かったからいいけど、勝手にやって死んだら・・・・っていう話だな 救急救命士増やせば、まだ少しは違うんだろうけど(点滴はできんが・・・)
13 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:04:40.06 ID:T/6kxLth0
医者が既得権益を守るために必死だね。
三 施行規則! 三三 /;:"ゝ 三三 f;:二iュ 心肺停止状態ではないぞ! 三 _ゞ::.ニ! ,..'´ ̄`ヽノン /.;: .:}^( <;:::::i:::::::.::: :}:} 三三 〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__ ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ . 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド' };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll oノ oノ | | 三 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ ミ ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ |`----| T | l,_,,/\ ,,/l | ,.-r '"l\,,j / |/ L,,,/ ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / _V\ ,,/\,| ,,∧,,|_/
15 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:05:37.69 ID:K17nQdru0
点滴ぐらい看護士にもできるようにしとけや。
救命士が命を救ってはいけないのか ああいやだ
見殺しにしろってことだよ 言わせんな恥ずかしい お医者様の特権・医師法>>>>>人命(商品)
18 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:06:58.66 ID:4Sm3d5zFO
人命より規則が大事と公言するとは・・・
じゃあ責任阻却で終わりな
20 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:07:26.94 ID:tgSaxnZO0
善意だから許されるのならそれを口実に むちゃくちゃをするのが公務員だ 懲戒免職処分は当然として 医師法違反で法的な責任も追及されなければならない悪質な事例だ
21 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:07:37.96 ID:tRxJ0qTqP
緊急避難の場合は法律に従わなくていいんだよ
22 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:07:49.00 ID:Iz2Rca2AO
ハッカーとクラッカーの原理と車の水理論だな。
>>1 これはしょうがない
輸液するならもうちょっと患者を死の危険に晒してからにしろ
24 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:10:23.42 ID:OwJyivdSO
救命士、気道確保出来ない…みたいなドラマよくあったな
正しいことをやると罰則か 犯罪者まがいの連中が政権握ってんだから当たり前か
26 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:10:51.98 ID:Qdwl7aPBO
似たような事が問題になった時に救急車のおっさんが「俺たちは運び屋で終わりたくない」って言ってたな。かっこよかった。
27 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:11:46.18 ID:cGgIo9Yj0
人を見殺しにするような医療従事者など不要
28 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:12:21.98 ID:eba2IZUVO
敵性外国人からの違法献金貰ってもお咎めなしの屑もいるんだから 全然大丈夫!
29 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:12:28.21 ID:7V69hRvYO
茄子でも点滴入れれるんだから救命士でも問題ないだろ 医師にとってはルート確保なんて雑用レベルだから 予め救急車でルート取ってくれたほうが雑用が減って助かる
30 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:12:48.55 ID:48Osd5jBO
実際に救われた命より医師会の精神年齢の低〜い餓鬼どもの利権確保 この国では善きサマリア人の法は一生認められないんだろうな
31 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:13:04.98 ID:tfYeaavW0
道端で倒れてる人がいても関わると面倒だから誰も助けない社会
32 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:13:05.41 ID:mVWX10o10
おとがめ覚悟でやったんだろうな こういう人が罰せられて、ろくでもないのが のうのうと釈放されてると思うと
尖閣問題の時と同じだな
>>1 もうあれだ、無線通信で遠隔診断をさせて、応急処置の範囲を広げる検討をしてみた方が。
センタを1つ作れば全国の救急現場を結べるし、そこの指示なら救急救命士の医療行為も免責と。
輸液された患者に許すか許さないか決めてもらえ
免許持ってない一般人がやったら適法なのにな… おかしいわ
37 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:14:56.38 ID:XZ+oguDaO
いい加減法律見なおしたら?
偉いなぁ。 偉いよ。 助かった人の家族も。交通事故の相手(居たら)も、保険会社も。 どれだけ助かったか分からん。 なぜ、美談にならんのだ。この国では。
これは、医者と看護師の利権を侵す行為だから懲役10年。
こないだアンビリーバブか何かで 事故った人を強引にバスに乗せて病院まで運んだ運転手の話があって美談になってたけど あれの方が一歩間違ったら危ないなって思った これは、とりあえず救急救命士が危険と判断したんだから 危険だったんだろう
41 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:16:30.83 ID:sQChdo9S0
42 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:16:31.41 ID:Ir4RnLhh0
「エホバの証人・輸血裁判」あたりから、医療現場はおかしくなった。 救命のための行為が罪になり得るという判決に、現場は金縛り状態だった。 何をやっても医者叩きしたがる奴もいるし。 手を出すなということだな?
処分という名目で金一封、なんて粋な計らいは出来ないものかなあ。
出血が原因で心肺停止って死亡とほぼ同義だろ
覚悟の上でのことなんだろうなあ すごいな。自分の損より救命を選べるなんて
一般人がやってもいいのはどの範囲までなの?
47 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:18:26.36 ID:MAt4bbWEO
中心静脈点滴じゃなくて普通の静脈への点滴でしょ? こんなもん誰がやったってたいしたことねーだろ。
心肺停止状態までいくとその患者に何らかの後遺症が残る可能性が高いじゃね。 人命は地球より重いなどと言って連合赤軍テロリスト釈放した人いたけど。 これに比べたら別に問題にならないんじゃね。ほとんど小役人根性丸出しな記事w
北陸トンネル火災事故(ほくりくトンネルかさいじこ)は、1972年11月6日未明に福井県敦賀市の北陸本線敦賀駅−南今庄駅間 にある北陸トンネル(総延長13,870m)で発生した列車火災事故のことである。火災対策の不備により、乗客乗員に多数の死傷 者を出す大惨事となった。 「きたぐに」事故の前の1969年にも北陸トンネル内を通過中の寝台特急「日本海」で列車火災が発生したが、この時は列車乗務 員が機転を利かせて当時の規程を無視して列車をトンネルから脱出させ、速やかな消火作業を可能とした。このため死傷者を 生じさせなかったが、国鉄上層部はこれを「規程違反」として乗務員を処分し、運転マニュアルの見直しを行っていなかった。 そのため事故列車は、長大トンネルの中間で規程どおりに停止せざるを得ず、結果として大惨事を惹起した。
便利でくそったれな世の中だよホント、あぁ具合が悪い(´・ω・`)
51 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:20:01.67 ID:JsfMi35T0
既得権益で日本は滅ぶね 日本中至る所で見られる光景
52 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:20:25.20 ID:48Osd5jBO
>>25 犯罪者まがい←×
売国奴で犯罪者が正解
権力をもった犯罪者が自分達の所業を違法か適法か自在に判定できる人治国家こそが日本の正体
53 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:20:33.92 ID:dxBirabk0
点滴したほうが良いかどうかは 救急隊員にはわからんだろうが
54 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:22:15.69 ID:sQChdo9S0
>搬送先の常滑市民病院の >医師と連絡を取りながら輸液を行った >医師と連絡を取りながら輸液 >医師と連絡を取りながら輸液 >医師と連絡を取りながら輸液 ここ、テストに出ます!
55 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:22:30.61 ID:/4UCH889O
全く問題無いね。 規則なんて、命の前では意味が無い。
57 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:22:53.16 ID:lrfI2gAJ0
ドラマなら間違いなく不問なのにね。 ドクターカーなんて全国でも数えるくらいしかないからなぁ。 こういう非常時にはいいんじゃない? ちゃんと医師と連絡を取り合って行ったみたいだしさ。
>>53 だから医師の指示を電話で仰いだんじゃね?
59 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:23:42.63 ID:sw54OJ5B0
医師と連絡をとったんだから、 医師の指示の元、ということで 何の問題もなくない?
心苦しいけど、処分は致し方ない。 厳重注意位で済むといいが。
61 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:24:46.86 ID:ZVr86AYkO
医者と連絡取りながら、必要な処置をしたまでだろ? 状況に応じて柔軟に対応できる法律に変えるべきだな で、無罪でいいだろ
62 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:24:47.68 ID:3CJ/PhX00
この患者って、この処置を受けていなかったら助かっていなかった? だとしたら、ホントに命の恩人だし、他にもこの処置を救急車内で受けられていたら 助かったような患者もいたかもって事だよね。
63 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:24:49.76 ID:48Osd5jBO
順序がおかしい…命を守るための規則じゃなく…グズ共の既得権益を守るための規則……ソンナモンイラネイラネ
公務員が法に従う?。 大阪市や府警では、あり得ない話しw
この救命士は処分されても仕方がないだろうと思う。 気の毒ではあるが。
67 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:26:05.05 ID:yVyAz6KD0
被害者となるけが人が訴えた場合にしろよ
68 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:26:24.14 ID:gqI4lZi10
判断基準が心肺停止しかないってのがな。 今回の意識混濁などの処置と、医者以外の挿管輸液の危険性のどちらが上なのか。
69 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:26:59.92 ID:pTtwmGri0
たらい回しにされたら死ねってこと? 既得権益がそんなに大事かね。
70 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:27:04.02 ID:0QvYW6bj0
今の制度ではこれが処分の対象となるのは仕方ないかも知れないが であれば、医者を救急車に同乗させればいいさ。 いつでも救急と医者がセットで動け。 当番制にすればそれくらいできるだろ。 それができなきゃ、現場での救急の判断が最優先されるべきだ。
71 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:27:44.36 ID:gUv5n2fp0
これ、無罪だろーよ。 処分するとかバカじゃねーの。
72 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:27:56.27 ID:BNKaveTgO
>>60 厳重注意でも重い。むしろ誉めてもいいと思う
73 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:27:58.09 ID:Xt3sipov0
既得権益もそうだし、組織を守るためでもあるが 建前とは言え、トップがああ言えば士気は下がる
悪法も法だから処分はすべきだ まあ法の範囲で最も軽い処分でいいけどな
75 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:29:10.67 ID:ynO64d+10
>>3 でFAだろ
介護の賃金あげるのだって看護業界が猛反対してるのも理由になってる
76 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:29:28.93 ID:pv6b0zo60
医師の判断を仰いだのであれば、緊急避難てき状態でないかい。
治療行為ではなく、傷害事件にして取り下げたらどうだろうか
78 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:29:46.92 ID:0QvYW6bj0
79 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:30:27.13 ID:sQChdo9S0
人命を救うとこうして処罰される・・・ こんなことだから人命軽視の連中も増えたんだろうね。
>>72 医師免許なしで医療行為してもいいとでも?
これが悪いほうに転んでたら救命士叩くんだろ
81 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:31:07.49 ID:gUv5n2fp0
命を救おうという素晴らしい志を持った者をこうやって潰してくんか。 こんなの見逃してやれよ。 アホか。
82 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:31:39.23 ID:yTfh9gWk0
>>68 たとえ大失敗だったとして、救命士さんGJと割り切る遺族は少ないだろう
そんな時に莫大な損賠(税金です)、誰が責任持つの?
キツい話だが、救命士を叩くのが一番安いんだよ
83 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:31:46.53 ID:HaoYgkr70
R4はこういう無意味な権益確保法律を仕分けしろよ 人命が軽んじられて何が法律だ
例えば、こういう問題って、 一般人が電話とかで医師の指示あおいで自宅とかで医療行為しても犯罪になるのか?
85 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:32:14.65 ID:tRxJ0qTqP
こういう時に「責任はおれが取る」っていう上司が 今の日本には少ないよね
みんな勘違いしてそうだけど、救急救命士って医療の知識はほとんどないぞ?
87 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:32:24.50 ID:9wp6u3AMO
こんなのは善意なんだから処分とかアホか! 善人を処分しとる暇があったら、ハム爺殺した警察官を処分せーや!
88 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:32:40.08 ID:vUA7+Nq+0
医者じゃなくて病院経営者な 医者としては点滴ぐらいそっちで入れてくれと言いたいが、点数敵に惜しいから経営者がごね点だろ そういうごうつくのせいで「○○は医者の仕事です」がおおすぎていやんなるわ
89 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:32:57.12 ID:sQChdo9S0
>>80 腐れ医者またはそのバカ子息かオマエは?
とりあえずこれあげるから向こうに行ってろ。
つ【樹海ツアー片道チケット】
90 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:34:11.39 ID:xKkOfuRl0
人命より規則が大事 人命より医師法が大事 ・ ・ ・ 本音が出ちまったな。
91 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:34:15.74 ID:EwXy92Fm0
遺憾などといってる暇があったら 現場の状況に合ってない法律を変えるように働きかけろ
92 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:34:58.87 ID:9fMYhftSO
心肺停止より心配停止のほうがいいじゃん。人助けに無法地帯はあってもイイ!
93 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:35:22.26 ID:QfCIon8v0
緊急時には臨機応変に対応する。 まず目的を果たすことを優先する。 これが基本的なルールだ。 理屈は後からついてくる。
少しでも面倒や問題になることはしない・断る、が基本。 自分の生活あっての他人の生活だから。
これは法律が悪い。
あれ、MCのもとで指示されてやるのはOKじゃなかったか。 でも偉いよな、大学や組合の強い腐った病院だと 看護師なんかいつも団結して自分達にできることを減らすのに一生懸命だ。 「あれはできません」「これは扱えません」 「越権行為です!キーッ!何かあったら誰が責任をとるんですか」 そんなもん主治医が責任とるに決まってるだろ、言わせんな屑。 注射や点滴さえしないんだからな、マジで信じられん。
97 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:38:17.25 ID:KlxIXhFeO
心肺停止してからじゃ遅いんだよばーか
>>96 > そんなもん主治医が責任とるに決まってるだろ、言わせんな屑。
ナイナイ
責任は取らない
彼らはあくまで消防署員であって、医療関係の人ではない。 処置の権限を上げるならば、それ相応の学習はしてもらわんと 痛い目みるよ?
100 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:39:54.23 ID:mjELUZhs0
101 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:39:56.47 ID:HVbge3vFO
>>91 同意
点滴さえダメだとは思わなかった
早急に法整備すべきだな
>>1 連絡を取っていた医師は点滴を
1.指示したのか
2.勧めたのか
3.勧めなかったのか
記事からすると3はないだろう
もし1や2だったとして、救急救命士は点滴をしない
ということが現実、できたんだろうか?
さらに、1や2だったとしたら、連絡を取っていた医師は
救急救命士法に反する行為を勧めたあるいは指示した
ということなんだろうか?
103 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:41:30.35 ID:Go70YNv5O
緊急措置だろ特例くらい作れクソ政府
形式的な処分で済ませろ
105 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:41:43.16 ID:+BC0NzQ/0
>>98 実際の判例でもたくさん見りゃわかるさ。
看護師ってのは強力に守られてんだ、名前すら出されん。
>>1 処分は気の毒だがもし患者が快方に向かわなかったらマスコミが滅茶苦茶に叩きまくっただろうな
目の前に死にそうな命があり それを救う手段が自分にある場合 難しい判断だね 医師の指示なら良いとも思うが 大体、最近の救急車は走行速度遅いだろう あんな速度だと助かる者も助からない事が しかし、利権関係など色々有るだろうが これは、救命士の負担を減らす処置かもね 命に直結するような事をして、間違ってたら大変だからね
108 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:43:08.02 ID:uzhbRLdvO
法律より医師会が諸悪なのだ。
救急救命士に輸液技術があるかどうかも鑑みろよ。 同じ分野だとしてもさ。 その理論だとすると、たとえば料理人がレストランで食事してる所に死にしそうな客が来てしまって、飯食わせてくれ〜って来たときに 店主不在でも電話連絡して料理していいと思うか? 料理なら料理の営業許可証ってのがその店に与えられてるんだから、法を超えてまで行動する必要は今はないと思うが。
110 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:45:43.45 ID:4NIZwCuw0
しかし違法だったら消防長の判断とかのレベルを超えて罰則が規定されてるんじゃないのかな? そのなかで一番軽いのにするために動くことはできるかもしれんが
111 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:46:13.66 ID:NnaxplUkO
なんかめ組の大吾を思いだした。
112 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:46:25.48 ID:vzbII8By0
処分すりゃいいんだよ。 そーだなー、謹慎として医療機関に研修1ヶ月とかだな。
113 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:47:28.75 ID:0QvYW6bj0
>>99 技術の習得はあたりまえだろ。
と同時に、医者にも救急救命の学習をさせないとダメだ。
医者といっても救急の現場で判断できる人間はほとんどいない
救急救命士の点滴はダメで
しかし、医者なら精神科や眼科なんでもいいだなんて可笑しい
114 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:47:28.93 ID:ynO64d+10
じゃあ最初から医者乗せてろよ できないなら法律かえろや
心停止だと輸液してもいいという規定自体身にないだろ 外傷後に心臓が止まるとだと99%蘇生することは無理だから、助ける目的で輸液するなら心停止前のほうがいい
116 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:48:07.49 ID:LjedCgJo0
上にいる人間は楽でいいよな 現場の人間が法に基づき処置をせず死なせても遺憾の意 法を無視することになるが適切な処置をしても遺憾の意 念仏みたいに遺憾です遺憾です言ってりゃ人並み以上に金が懐に飛び込んでくるんだからこれほど楽な仕事もねえわな 一般人の俺たちとしてはそういう人間が一秒でも早くこの世から消えてなくなることを願うことしかできないけどな
117 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:48:10.92 ID:uOJs05x0O
118 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:48:39.89 ID:eQzjmNdrO
この救命士に感動
119 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:49:01.38 ID:bVPQisHb0
なんでもかんでも医師会叩きにしたい奴が居るなあ
121 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:49:40.57 ID:FMcxbrcR0
>>1 これは難しい問題だな。救急救命士の処置の後、患者が死亡したケース等、色々と考えると、
単純に「医師会利権の問題だ!」とも言い切れない。責任の所在や、救急救命士の教育等の問題も出て来る。
122 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:49:53.33 ID:JtyLtdlc0
心臓止めてからにしろって書いとけよ
名前で判断してるようだけど、どういう仕事を行う人なのか少しは調べてからレスしたら?
もう医師か看護師が絶対同乗するという法でも作れ
125 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:51:25.03 ID:0QvYW6bj0
>>120 つまるところそこが問題だからだよ。
救急の現場も、医療の現場も、それぞれ懸命にやってる。
阻害してるのがその医師会。
患者の家族だけでも嘆願書送ってやってくれ
127 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:51:29.35 ID:sQChdo9S0
>>99 道で倒れた人を取り敢えず何等かの応急措置で救った一般人・・・
これも医療関係の人でなかったら処罰対象?死刑?www
これからは状況次第で医師の支持の下限定的におkってすればいいだけじゃね
アドレナリン注射なんかは限定的におkになってるだろ
>>124 行政書士の仕事も全て弁護士がやれってくらい無理な主張だね
130 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:52:52.33 ID:37Q6J+kkO
ニュージーランドに飛んだ医師は、現地の医師免許がないから何もできなかった。 が、現地レスキューは、あの環境で足切断処置をして助け出した。 …なんだろ、この壮大な矛盾。 漏れは以前、喘息の重篤発作で救急車の世話になったが(血中酸素60まで落ちた)、酸素マスクあてがうくらいしかしてくれなかったし。
131 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:52:54.71 ID:5NmevaIc0
僕としては、今度から気をつけてください、と言うしかないですね、 規則は規則ですから。 などという。
132 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:53:11.13 ID:eQzjmNdrO
こういう使命感ある救命士は尊敬する。 形式的な処分は仕方ないけど 心意気を失わないで欲しい。
>>127 そんな子供みたいなレスして恥かしくないのか?
仕事として従事している人と一般人を同列に語っても意味ないだろ。
>医師と連絡を取りながら輸液を行った 子供でもわかる これが犯罪なわけがない 道理がとおらない日本!
135 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:54:39.47 ID:sQChdo9S0
このスレには既得権益マンセー医療関係者が多数湧いてるねwww
>>136 点滴舐めるなよ
おかしなコトしたら死ぬぜ
138 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:56:42.71 ID:yTfh9gWk0
一方、鼻くそほじほじのんびり薬剤師は地位向上 なんだかなぁ
139 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:56:51.92 ID:Gy5GjCwj0
こういう立派な公務員もいるんだなw
140 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:57:46.22 ID:eQzjmNdrO
>137 看護師にできることは 誰にでもできるよ。 訓練と医師の指示があればだけど。
このおかげで助かったとしてもこれはダメ、処罰すべきだね。 こういう現場の判断がルールを形骸化させ、徐々にルーズになり事故を引き起こす。
え、心肺停止したら点滴するんでしょ? 技術は持ってるよね
>>138 薬学部乱立で地位暴落確定じゃねえか
なんでもかんでも妬めばいいっってもんでもないだろ
144 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:00:06.90 ID:4xUNQbQv0
生死がかかってる時は緊急避難で脱法行為は認められるはずだが 尼崎の脱線事故でもトラックの荷台で負傷者を病院に運んだが罪に問われてないはず
>>140 >訓練と医師の指示があればだけど。
訓練が必要な時点で「誰にでもできる」わけではないだろ。
論理破綻してますね。
146 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:00:48.94 ID:yTfh9gWk0
輸液がどんな状況でも絶対禁止ならあれだけどさ 心配停止状態なら可能って言うのがなぁ
148 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:01:55.68 ID:wvR1M0k7O
良きサマリア人…
149 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:02:05.03 ID:KJyUS9I+O
いつもの 自称、弁護士の卵()は来てないのかwww
システムの欠陥
>>146 美味しいのは学生を集められる学校であって
薬剤師の地位も給料も落ちる一方だけどな
152 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:03:04.89 ID:eQzjmNdrO
>141 現実をルールの犠牲にするのではなく ルールを現実に合わせるべきだよ この例を見れば分かる。
153 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:03:10.66 ID:48Osd5jBO
>>107 日本人の大半が実は自己中…
便利な物をルールを守り自分だけの快適の為に使用しない、情けない事にこれが出来ない…
車&運転免許の所持=自分だけは快適に楽に走行する権利…みたいに履き違えたカスばかり
車という便利な道具を安全に乗りこなせない、生活にバランス良く取り込めない日本人には車は与えてはならなかった
現状の交通状況が国民性を如実に表している
ほぼ100%が道交法違反していて死者だけで毎年阪神大震災クラスを出す交通状況なのに
ドライバー共の言い訳は「現状に則していない法が悪い」「流れwwに乗らないと危ない」とか
「赤信号みんなで〜」レベルの精神年齢低いバカに車という兵器を持たせるとどんな社会になるかの実験結果が現在
赤信号で停止しててサイレン聞こえても青になったら我先に進むグズばかり
緊急車両が丁寧語で「道を開けて下さい」ってお願いしてもギリギリまで道を譲らなかったり
カーステガンガンで聞こえてなかったり我先に交差点に進入したり
これが文化圏の先進国とかwwwアホ面してクラクションならしまくれは自分の思った通りになると思い込んでるドライバー達をまわりからみてて
可哀想であまりにも情けなさ過ぎる
標識と信号の数、緊急車両が緊急車両として機能していない状況はそのまま国民性のレベルの低さに比例するのは間違いない
自分だけの快適の為に他の事に無関心な人間ばかり
「もしもあなたがあと5分しか生きられなかったら」 救命士「違法とは知らなかった」 患者「せっかく輸血してくれる人にいちいち職業を聞くわけにいかない」
155 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:05:11.94 ID:pLDmq7930
これで電話対応した医者まで調べられるんだろうな。 QQなんてアホくさ。
>>152 ルールをどうすべきなんて話はしていない。
現状のルールである以上、厳守すべきであり違反は処罰すべき。
常滑は「じょうこつ」と読むのか?
158 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:05:36.51 ID:MBQ/dgjMO
法律の方がおかしいなら法律をかえろ!
159 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:05:47.85 ID:0QvYW6bj0
>>141 だったらやはり救急車に医者を同乗させるしかないだろう
医者にもそのくらいは働いてもらえばいい。
そう法律を変えればいいだけのことじゃないかい。
戦時中にヤミ米買わずに支給米だけで生活してて飢え死んだ公務員がいた事を思い出した。
>>1 > 救急救命士法の施行規則では、心肺停止状態の患者に限って医師から具体的な指示を受けながら、
> 点滴や気管にチューブを挿入して酸素を送ることができるが、男性は心肺停止状態ではなかった。
アレレ
点滴の技術は持ち合わせていますね
162 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:06:06.97 ID:eQzjmNdrO
>145 救命士ができるかが問題なんだから 訓練を前提にしても論理矛盾じゃないけど。
163 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:06:19.88 ID:GKcrQq0V0
>>152 現実に法を合わせる手続きを踏まないと、
法治国家の根幹が揺るぐだろ。
164 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:06:46.21 ID:37Q6J+kkO
>>136 茄子でもできる(許される)点滴と、医師じゃなきゃいけない中心静脈みたいのもある。
厳密にいえば、技師的に出来るか否かではなく、許されてるか否かの違いな。
家族ならOKな痰吸引が、救急隊はいけないとか。
165 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:07:38.45 ID:sQChdo9S0
>>161 >点滴の技術は持ち合わせていますね
だがここに来てる既得権益マンセーな人たちは
それを認めないまたはその部分だけ字がかすんで読めないんだそうで・・・w
166 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:07:54.80 ID:yTfh9gWk0
>>151 んー、そでもないよ
格差が広がった、それだけのこと
今時は司法試験合格な人でもアレだったりするから、まだまだ美味しいよw
167 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:08:42.46 ID:EUII0OI9O
168 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:09:25.70 ID:eq6YBLiK0
ドラマの様な話だな。 事件は現場で起きてるんだ〜。 心情としては、処分しないでほしいね。
>>38 美談ではあるだろ
日本じゃ美談の条件に無能なお上、っていう演出装置が必要なだけで
実際そこら辺が出来る救急車の制度を作ろうと動いてる所だし
それを後押ししたいのか、今出来上がりつつあるその仕組みが気に入らなくて
とりあえずこの件を叩いて見てるとか、そんなんだろう
出た目を潰しつつ同じ花を育てるような行為にみえるけど
170 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:10:05.36 ID:2+HK5KNc0
>>1 これを罰する行為は緊急事態に陥った命を見捨てる行為だよ
次に同じ状況に陥った時に見捨てられる命があるってことだ
171 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:11:35.45 ID:eQzjmNdrO
>163 もちろん。 この件の処分は仕方ないけど 処分ではもはや問題は解決されないということ。
172 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:11:54.95 ID:F374+ros0
173 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:13:19.28 ID:yic1xNIX0
とりあえず、医師とのリアルタイムなやり取りの中で指示があった場合はOKとする、 くらいは法改正した方がええんかの
>>129 そのレス、医者の指示ともに早期の処置が必要かつ適切に行なわれたとの(根拠)理解でOK?
175 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:14:32.79 ID:qfGwmpD/0
搬送中に点滴できなきゃ救急車の意味があまりない。
176 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:16:38.46 ID:VzuCFfiR0
救急救命の存在価値がなくなるな。 もうあれだ。けが人や病人を車に乗せて運ぶだけで問題ないんだろ? 医療後進国ってことでw 最低の国だな。
177 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:17:23.19 ID:sI3Gx2+n0
>>62 この早急な処置のおかげで助かる数と、点滴の失敗(?)で命を落とす数を
比較すれば、おのずと結論は明らかなんだがな。アホな看護婦だって点滴くらい
できるのだから、救急救命士が実習受ければできないはずはない。
>>172 研修医って地位的にはかなり低いらしいから、嬉しそうにやってくれると思うw
>>173 それもありかなぁ・・・
突発的な状況変化で医師の口頭による指示変更は許されている>一部医療国家資格だけど
179 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:18:55.53 ID:DvXEmQfZ0
医師の指導があれば、ある程度の応急処置はやって良いんじゃないの? というか、できるように法改正しないと 救急救命士の意味がなくなっちゃう
180 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:19:10.14 ID:37Q6J+kkO
>>173 それが一番難しいんじゃないの?
現状、受け入れ可の病院に片っ端からTELしてて、出発できないくらいなんだから。
医師が電話に出て指示なんて、とてもじゃないがムリだよ。
例外を認めるとその境界が曖昧になる。 もちろん法に不備があれば改善は必要だが 今回も法に従い処罰は当然だし仕方がない。 だが彼を褒めこそすれ責める人間はいないだろうよ。
命の恩人を罪人扱いする国 脱税しても逮捕されない総理大臣のいる国 これ、同じ国なんだぜ
183 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:20:17.14 ID:sI3Gx2+n0
>>159 そのためには医者を増やさないといけない。今のままでは、救急車に乗せるのには人手が回らないから。
しかし医者の数増やすのには反対する人がたくさんいる。
185 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:21:19.61 ID:LNwzPhXPO
臨機応変でいいやん
186 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:22:11.52 ID:RYjxXpJnO
まあみんな、心配するな。 緊急避難で無罪。 以上
187 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:23:35.89 ID:sI3Gx2+n0
>>180 いや、医者は電話くらいは出てるぜ。
受け入れできないのは、病床数の問題で、これも制度の問題だ。
病院ごとに病床数が決まっていて、それ以上受け入れられないの。
病床が一杯だから緊急措置としてソファを流用するとか、そういうことも認められない。
大災害時だけ、床に寝かせるとかできるが。
だからアナルセックスは気持ちイイっていってんだろうが。 試して見ろよ。
しょうもない法のせいでこんな人が罰せられ 患者は死ななきゃならんのか そんな法は廃止してしまえ
190 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:25:46.95 ID:6UJHfLlq0
こんなことで処分したら現場はやってられんよな 消防士の方々、どうかストをやって抗議して下さい
>>168 処分なしとはいかないけど温情のある処分であってほしい。
あと法律を変えてほしいね。
192 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:26:16.45 ID:sI3Gx2+n0
>>182 sengoku38を処罰しようとした国なんだから、期待するだけ無駄。
あそこまで大捕物やっておいて結局不起訴処分なんだから、人権侵害も甚だしい。
それを批判しないマスコミも国民も終わってる。
この救急救命士だって、もし厳しく処分されても、きっと誰も助けないでしょう。
193 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:26:30.94 ID:sbld1KZG0
馬鹿な国 どうせこれも老害のせいなんだろ
>>183 通勤時の車運転はどちらも同じ条件だからあえて言うけど、
救急車に乗りながら医療活動(医行為)をして、「医者が」交通事故で怪我または死亡する確率と
病院で仕事ながら怪我云々する確率を考えたときに、かなり前者の方が危険だよな。
それでなくても医者は少ないって言われているけど・・・。
実際は大病院の医者数が少ないだけで、大抵が儲かる独立開業しちゃって数自体は間に合ってると思う。
昔よりは病気も少ないのかな、けど新しい医療技術も出てくるから仕事量は変りなし。
195 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:27:33.07 ID:LjedCgJo0
そもそも法律って言うのは何を守るためにあるんだろうな こういうニュースを見るたびに思うよ
196 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:28:41.24 ID:sI3Gx2+n0
>>195 マジレスすると、法律は人を守るためではなく、「秩序」を守るためにある、と日本では
思われてる。
197 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:29:00.26 ID:MBCb242b0
オモニの善意の寄付金でさえ杓子定規に大臣の首が飛ぶ国だよ 違法行為なんだからこの公務員はクビでいいよ
>>195 たかだか数人、数十人が法を犯した事案を見て
「法律って必要なの?」とか言い出すのは話が飛躍しすぎだがな。
199 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:29:48.57 ID:NBKnwHii0
日本では医師の権限を守る為に医療行為は医師の判断に よってのみ許可されているが、海外では看護婦なども 自分の判断で注射などの医療がおこなえる。 米軍では、看護婦や衛生兵にも縫合や簡単な手術が 許されている。 医師の判断あるいは医師のみに許されているとされる 医療行為を医師以外のものがおこなうと違法行為など 全くばかげている。 こんな実例もある、歯科医師が自分の子供の皮下のみの ケガ(口腔以外)を消毒、麻酔、縫合、投薬したら医師法違反。 獣医師が自分の子供に動物用医療品(人間と同じ薬剤)で消毒など の医療行為をすると医師法違反。 どう考えても、歯科医師、獣医師を含め看護婦や救急救命士など 医療技術を持った者が緊急時にも医療行為ができない日本の現状は 間違っている。 医師会が医師以外の者に救急処置をさせることを猛烈に反対して いるためだが、救命医など1秒を争う医者では常識的な考え(死んで しまったら元も子もない)をしている。 今回の救命士の違反は、施行規則違反であるから、厳密な意味で (国会で議論された)法律に違反したわけではない。 施行規則を改定するには国会での手続きはいらない。 こんな規則など明日にでも変更すればいい。 持っている。
>>195 秩序。
その為に国家は時に人命も犠牲にする。
>>197 オモニってどこだ?
普通日本人なら在日韓国人って言うぞ。
オモニも知らんのか韓国人のババァのことだよ
203 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:32:47.46 ID:5AZwZMZ80
>>1 医師の指導の下にやった処置が、結果として患者の命を救ったのに
どうして処罰されるんだろう
この件をきっかけに現行法の見直し→改正を願うわ
患者側もドナーカードのように「救急搬送時に救命士による準治療行為を
受けます」という意思表示できるようにしたらいいよ
もちろん医師の判断と指示が前提で
全ての救急車にテレビ電話付けてほすい
204 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:35:14.27 ID:Lok1tgIk0
規則としては罰して、その人本人は英雄として持ち上げればいいだけのこと。
205 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:37:44.80 ID:sI3Gx2+n0
>>203 > 患者側もドナーカードのように「救急搬送時に救命士による準治療行為を
> 受けます」という意思表示できるようにしたらいいよ
むしろ、治療行為受けたくない人だけカードで意思表示したらいい。
救急救命士であろうとなかろうと、客観的に見て「その行為をした方がしないよりマシ」と
言える場合にはOKってことにしたらいいと思うけどな。明らかに危険な無謀な行為を
した場合は罰すればいい。基準が曖昧とか批判する人はいるだろうけど、そんなこと
言ってたら何もできない。微妙な判断の事例については、裁判で判例つくっていけばいい。
206 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:37:52.29 ID:R+Ib4u8TO
刑法37条はどこに行った?
207 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:40:05.71 ID:d4BrqJNa0
罰するなんて恥ずかしくないの?こんな国 常識で考えろ糞法律なんてどうでもいいから
よくやったな、真のヒーローだよ 首切って、牢屋にぶち込んどけ。
209 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:40:31.20 ID:RYjxXpJnO
>>197 オモニって朝鮮語でウンコのことだよ。
クソオモニ
210 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:40:49.63 ID:BuPQsex9O
まぁ、とにかくあれだな 救命士関連は医師会の反対とかがスゴいからな なかなか業務拡大もしない 前回の大きな業務拡大もテレビで大々的にキャンペーンやってやっとってくらいだしな
211 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:42:14.48 ID:sI3Gx2+n0
>>207 日本の大人、政治家のやることを子供の教育に悪いことばかりだなw
有害番組のアンケートで国会中継とニュースが上位に来る日も近いかもw
212 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:42:20.28 ID:QK5gILgYO
緊急避難だろ
正当な救助行為
214 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:44:09.17 ID:t3hsCRUeO
救急救命士が人の命を救って処分されるとは…訳わからんにも程がある。
215 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:45:23.38 ID:37Q6J+kkO
救急隊が医療行為する権利は認められない。法整備もない。 が、「国民がスポーツするスポーツ権」とやらは、タワラさんが動き出した。 なんじゃこりゃ?ww
216 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:46:39.41 ID:sI3Gx2+n0
>>215 何スポーツ権ってw
誰もスポーツすること禁じてないだろw 好きなだけ勝手にやればいい
あほくさ。これで処分ってこれじゃあ、何かいいことしようとしても日本はストレス多すぎるよ
218 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:48:41.48 ID:ODI0wGks0
勝手な判断で勝手にやったならともかく医師と連絡取ってしたことなんだよね? これを処分するで処分とかアホじゃないかと
219 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:49:29.83 ID:sI3Gx2+n0
>>216 むしろ、「スポーツ嫌いな人はスポーツしなくていい権利」なら保証するべきだな。
運動音痴のやつが体育の授業で色々強制されるのはマジで苦痛だし、トラウマになるレベル。
怪我のリスクもあるし、心身に与える悪影響は半端じゃない。スポーツは心身にとってよいもの
というのは脳みそが筋肉でできてる体育会系人間の妄想。
220 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:49:37.16 ID:VzuCFfiR0
医者が街中で事故に遭って瀕死になったら「救急救命士なので何も出来ません。違法医療行為に なっちゃいますもんね、先生w」とか言いながら病院までゆっく〜りドライブしたら 考えが変わってくるかもしれないなw
221 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:49:41.30 ID:5yEOv8yO0
海保のYOUTUBEと一緒やね。
すぐ法改正しろよ
逆に言えば今まで助かる可能性の命も 救命士たちはやむなく見捨ててきたことになるな これのどこが処罰対象なんだよw 現状の法整備的には褒められた行為じゃなかったことかもしれんが 即法改正すればいいだろ、ってかしないとダメ この負傷者や家族はさぞ感謝してるだろ 俺もそう思う
命の恩人なのに
こういうちょっとした医療行為でもゼンブゼンブ医者の専権事項にしてしまって しっかり利権を確保したあげく 「仕事多すぎる!医師不足だ!もっと医療費よこせ!もっと給料よこせ!」だもんな・・・ だったら過労で死んでも文句言うなよ
226 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:53:26.90 ID:JeONZ4fq0
良い仕事してんのになぁ。
228 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:54:07.27 ID:VzuCFfiR0
@知らない人は全て不審者w おはようと声を掛けただけで不審者w @命を救って罪になる。緊急避難的に連携プレイで医療行為をしたら 違法w @国民の知る権利を侵しておいて動画流出させたら切れまくりw そういうバカな事がまかり通るのが日本っていう俺たちの国なんだぜ? 信じられるか?
救命士 命を救う士か わざわざ大変なこの仕事を選んだ位なんだから 目の前に死ぬかもしれない人がいたて 自分に救えるかもしれない技術と知識があるなら救いたいよね
230 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:54:51.05 ID:sI3Gx2+n0
>>217 > あほくさ。これで処分ってこれじゃあ、何かいいことしようとしても日本はストレス多すぎるよ
俺も会社でそういうストレス感じること多いわ。
会議用の書類準備するのに、作業があまりに煩雑なので、スキャンスナップで原稿取り込んでPDF化し、
パソコンで再編集してから人数分印刷してたら、上司に怒られたわ。
上司曰く、「仕事というのは、全員が把握できるやり方でなければ意味が無い。
君のやり方は仕事とは言えない。遊びじゃないんだぞ。家で遊ぶ時は好きにやればいいが、
会社ではちゃんと紙で編集してからコピー機を使ってコピーしなさい」
全く意味分からないんですけど・・・
231 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:55:41.26 ID:YiiJ9dhh0
この国の癌は間違いなくマスゴミ
232 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:56:51.45 ID:VzuCFfiR0
>>225 その通りだな。
救急救命士と看護婦の扱いを同等にしたらいいじゃないか?
医者だけに全てをやらせたらオーバーワーク、人手不足になるのは当たり前だ。
誰も得をしない。
233 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:56:53.55 ID:XSAMP1KWO
234 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:57:36.56 ID:0JjLpqyZO
ここで騒いで、署名とか集めたりして、ニュースでも大きく取り上げて法改正 ドキュメンタリー番組をTBSが作るが一部捏造があって………ってのが望ましい。
235 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:57:55.89 ID:BuPQsex9O
>>229 今の制度では知識や技術があっても目の前で心臓が止まるのを待つしかできないからな
救急救命士の人のサイトとかみると、やっぱりそういうこと書いてるからなぁ
天皇陛下殿、この救命士が処罰されないように 勲章授与していただけませんか?
238 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:58:28.60 ID:sI3Gx2+n0
この前の衆院選で自民裏切って、今や民主とズブズブの日本医師会 民主の旗色が悪くなってきたら、またホイホイ自民に擦り寄ってくるのかね…
240 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:02:39.88 ID:ZOGBH4wR0
医者と日本を滅ぼせ
241 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:03:59.87 ID:FaLS/iW9O
現場で頑張ってる人が報われない ほんと腐りきった世の中だわ
>12 医師の助言なくやったなら問題だけど、今回は助言ありだから大丈夫だと思うんだけどねぇ。
243 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:04:45.42 ID:fFwigOwnO
>>231 日本以外の国の犬に成り下がったからなぁ
244 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:06:27.61 ID:VzuCFfiR0
医療界の経団連としか思えないな。 結局、こういう圧力団体にカネもらって言いなりの政治家が、 公共の利益のためとして公共に被害を与えるんだな。
245 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:06:37.80 ID:ZOGBH4wR0
まじ医者って偉そうな顔してて腹が立つ。 ネットでちょっと調べれば病気など治る時代。 病院など潰れてしまえ。 文化大革命をおこそう。
246 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:06:56.59 ID:0VmX0uWT0
誰も点滴確保なんか利権と思ってねーよ。反対しているという医師会の構成員なんてもう自分では救急どころか点滴すらやらない開業爺医どもだから。 背景 救命士といっても、10数年前までは本当に運ぶだけの仕事で医学教育ゼロだったのを(考えてみろよ。消防と救急って、同じ人間がやってるんだぞ)、順次できることを増やしている段階。 すぐ欧米の看護師や救命士と比べたがるが、その職種につく人間の基本的なレベルがまったく違う。 現行のシステムになるのだって、「あの脳筋のおっさんたちに気道確保やらラインやらやらせんの?ありえね」からのスタート。手術室で「人間の体は丁寧に扱え!」から教えなければいけなかった。 できることに制限があるのは、ひとえに病院に来る前に医療行為によって状況が悪くなることを懸念してのルールだよ。この国では、100件救命できたことより、1件のミスの方が大きく問われるのだから。 点滴ライン一つにしたって、何千回に一回ぐらいコネクタ外れて脱血とか、三方活栓あけっぱなしで空気自然注入を起こしてしまうかも知れない。「ほら、救命士なんかにやらせるからだ」という話になり、これまで彼らが築き上げたものが水泡に帰す。 このようにある業種のレベルが発展途上のときは、一度に全ての行為を認めれば既得権となり、もし間違っていても歯止めが効かなくなるので、徐々に教育を充実させ、底上げをしながら法整備進めるのがどんな業界でも常識。 もちろん、患者のためになることをしたのは人としては正しいだろうし同情もされるだろう。 でも今回のことは話が全然違うので、叩く先を間違えないで欲しい。 にしても、連絡取った病院の医者が熱く正しい人間だったのは分かるが、救命士の立場も考えたうえでの行動だったのだろうか?疑問が残る。 まあ、>199は、大人しく持っていてください。
>>239 多分なw
もしミンス議員に会う機会があったら、ぜひ聞いて欲しい
「また選挙になったら、ミンス候補で出馬するんですよね?」ってw
その答えによっては悪意が感じられるかどうかわかるじゃろ
248 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:08:04.01 ID:L0G5FTKt0
ぶっちゃけ心肺停止状態で輸液しても回らないから意味が無い
249 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:08:15.63 ID:RcW87tL40
おれがこの救急車で運ばれた患者なら、この救命士に点滴をしてくれと自ら頼んだと間違いなく言うわ
違法献金は閣僚辞任だけでいいのに違法点滴は人助けのためでも文句言う民主党。
機内医療について考える会
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1284324685/ 221 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2010/11/15(月) 17:08:36 ID:ADFC8N0QO
昨日、特急列車に乗ってたら、ドクターコールがあった。
「急病人の方がおられます。お医者様、看護師の方、
医療関係者の方がおられましたら、○○号車デッキまでお越しください」
って放送が流れたから、放送から5分位して、近くを通りがかってみた。
デッキのところで、意識がない中年男性が倒れていて、おばちゃん(ナース?)が心臓マッサージをしてた。
俺は循環器科だけど、これ以上その場ですることはないし、
裁判で被告人席に立つなんてまっぴらごめんだから、
その場を速やかに立ち去り、食べかけのポリンキーをまた食べた。
救命士超ガンガレ 利権守るのに必死な医師会の連中はクソクラエ 早期法改正望む
>>10 変に前例作って、次に同じ状況になった救命士が処置をしなかったらどうするのよ
本当に必要なのはこの手の処置を合法化することじゃないのかねと
254 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:13:22.79 ID:mnhuZ+T70
患者の人、今度は彼を救う番だよ
255 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:14:03.72 ID:PxKkfsVE0
叩いてる奴なんなの? 助かったからいいものの、輸液したことで 逆に命を落とすことになったらどうすんだよ なんのための規則だと思ってんだよ。
256 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:14:53.26 ID:c3+7OZOw0
違法だって言ってる奴の血管止めてやれ
258 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:17:03.65 ID:ZOGBH4wR0
>>255 偉そうな医者どもに日ごろの鬱憤がたまっているんだよ。
規則や結果などどうでもいい。
みんなで力を合わせ医者どもを叩きのめそう。
259 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:17:25.74 ID:fYF508lr0
>>1 大量出血に輸液は初歩の初歩だからなぁ・・・絶対にやる処置なんだから、一般人が
AED使えるみたいに認めてもいいような気がするが。
260 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:17:54.14 ID:hecu95LmO
資格剥奪だな 医者は神様
もうすぐ法改正出来そうなのに何故こんなことをしたんだと思う反面、 よくやったとも思う。 病院研修の時や病院主催勉強会、その他さまざまな限られた場所で医療を知識を吸収しようと必死な救命士はたくさんいる。 その方々の思いや努力が早く実を結びますように。
そもそもなんで医師の助言有りでの点滴すら認められてないんだ? 心肺停止時なら認められるってことは、救急救命士は点滴の打ち方わかってるってことだろ。なら問題ねえだろ どんなに危険でも心臓止まるまで待てってことならなんのために救命士つんでんだよ
263 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:20:00.36 ID:SCDlvaH10
>>257 点滴できる人間広げちゃったら開業医は飯の種かなりなくならね?
264 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:20:33.52 ID:48Osd5jBO
>>205 日本は既得権益を守るための許可規定の国だからな…
米みたいにこういった部分だけでも早々に禁止規定にして
患者本人が拒否した場合 拒否する意思を確認出来た場合以外は現場の有資格者の判断に基づいて処置出来るようにしなきゃ
そもそも救命にならないわな…患者の救命に関わる人間にそれぞれの状況にあった裁量権がない時点で
そもそもの救急システムが未発達過ぎるわ…この国と幼稚な老害のせいで
医師と連絡とりながらっつっても、医師は患者を一度も診察していないしましてや接触すらしていない。 おまいら救命士にどんだけ期待してんだよ。救急車停めて正義の味方気取る前に1秒でも早く運べ。
266 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:21:05.66 ID:8bn6l5d00
医師の指示があれば良いと、規則を変えてもいいのではないか 今回の件でまた社会問題になりそうだな
267 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:21:44.07 ID:8qX8MwC1O
助かったならいいじゃない、死んでも遺族からしらなにもしないで死んだよりかはまだマシと思うけど
268 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:21:55.11 ID:37Q6J+kkO
でも、勇気あるよなぁ。 違法だし、経験ないだろうに。 漏れなんか、喘息の頓服吸入薬すら噴射してくれなかったぞ。 pushする力もないから「カバンに入ってるから取って」「開けてpushして」と頼んでるのに、出来ないの一点張りだった。
269 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:22:16.45 ID:ZOGBH4wR0
昔から医者なんて貧しい中でボランティアとして行うのが正しいかたち 海外のまねをして地位を高めたのが元凶 今の金持ちぶった医者は国外に追い出そう
270 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:22:29.06 ID:RIdydTzqO
>>259 輸液も第一液ならほぼ問題起こらないから
救急外来に着いた時点で検査とかよりまず第一液ぶちこむのは割と一般的だしな。
これに関しては制度が杓子定規なんじゃねーかなと。
吸入とかになるとまた話は変わってくるけど。
271 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:23:40.93 ID:DK9lbmf0O
助かったんだから見逃せ さもないと鼻くそつける
272 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:24:46.28 ID:FhKFg81a0
まぁ、コレで助かろうが、死のうが結局現場に責任○投げして 本来責任とったり判断したりするべき上の連中は何も変わらずだろうな 日本よくしたければ団塊とかのゴミ屑老害粛清した方がいいきがするわ
273 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:24:54.35 ID:yTfh9gWk0
274 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/07(月) 03:24:56.62 ID:nK7h5Foz0
日本医師会が圧力か 本来なら医師の指示でやってるんだから問題ないだろうに
救命士といってもホントにピンキリ。ただのタクシー運転手(運んでくるだけ)レベルのもいるしな。 …まぁ、もう10年以上前になるが、救命士が挿管行為を行って、ER到着時には食道挿管、結果死亡っつーのがあったんだわな。 (救急車内バイスタンダーCPRは施行されていた上に、救急車内にコンビチューブ、ラリンジアルマスク共に装備あった) …「救急救命士の挿管の制度に影響が出る」との理由で、事実は表に(遺族にも)出てくることはなかった。 #制度化の後にも食道挿管事例があるよな ##医師がERで食道挿管死亡だと裁判になり得るが、それらの事例はどうだったのだろうか?) …だが、そういう事故があったのを知っていても、むしろ輸液路確保ぐらい良いんじゃないかと思うぞ。 #しかし、ショック状態の患者のルート取るのって移動中の救急車内だと厳しくないか?とも思える(ルート確保まで停車してるのか?) ##まぁ、その辺の「臨機応変な判断」っツーのが出来るような救命士を最終的に育てるシステムが必要なんだろうけどさ。
>>251 一生黙ってればいいのに
わざわざ書き込むところが、クズだな
>>265 みてなかろうが、出血量はどれぐらいか、今も続いてるのか程度は口頭でも十分伝えられるだろ
どんだけ失血するとまずいかなんてある程度は決まってんだから、輸液の要不要の判断には支障ねえだろ
なにも切開してどうこうしろっつってんじゃねえんだから診察もくそもねえだろ
快方に向かってるなら見逃そうぜ全力で
280 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:28:21.20 ID:nygs8Ry50
看護婦さんだって点滴やるじゃん
医者に税金をつぎ込むのを止めればいいのに。
>>276 救命士をランク分けして緊急判断介入できる余地を広げればいいんだな
283 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:28:51.16 ID:VYSbOqQVO
>>268 救命士の知り合いが言ってた。
医療行為だから本人か家族か医師じゃなきゃ出来ないんだって。
救命士たちはすごくストレスらしいよ
苦しんでる人から助けを求められてもそれを出来ないことが。
それでも昔よりだいぶマシなんだってさ。
284 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:28:52.94 ID:0VmX0uWT0
>263 救命士は救急車で患者搬送の際に薬物投与ルートとして点滴確保する。 自分のクリニック持って、風邪引いた患者に点滴するのとは全く異なる。 あと、開業医は点滴するような患者は「観察しなきゃいけないしすぐ帰せない。めんどくせーからはやく近隣の病院に押し付けたい」と思っている。あんなの誰も飯のタネと思っていない。
>>276 ラリンギアルで十分なのに挿管したがるんだよ。
理由は脳味噌筋肉で挑戦したいってだけ。
救命士の中では挿管がステイタスらしい w
286 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:30:01.81 ID:37Q6J+kkO
タワラさん、スポーツ権なんか要らないから、この辺をなんとかしてくれないかねぇ。 生命に関わる問題だぜ?
>>265 救急車で運びながら、点滴ができますけど
288 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:31:24.08 ID:48Osd5jBO
>>245 マジでそう…常に上から目線
呼吸器科にかかった時に咳の症状を説明するときに「陰圧がかかったような感じになるんです」って
説明したら「おっ…難しい言葉を知っていますね」だとよ
俺の見た目から「医者的に見た目からは想定外のボキャブラリー」が
自分よりステイタスの低いであろう患者の口から発せられたからビックリしてやんの
精神年齢低そうだったしこんなバカ医者のいる病院なんか二度と来るつもりなかったから
「○○医師は〜」って感じで話したら「先生」って呼ばれなかった事にあからさまに態度が悪くなってやんのww
そもそも先生と医師の違いもわからん権力お化けの白衣信者だから先生先生呼ばれて当たり前で
自分がバカだと決めつけてた患者に良いようにあしらわれて露骨に態度が冷たくなる幼稚な餓鬼ばかりだわ
289 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:31:33.69 ID:yTfh9gWk0
>>286 あの辺は、柔道トトカルチョ利権で頭がいっぱいでね?
290 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:32:44.58 ID:EIAyxELH0
人格障害者が吠えてるな
>>278 その出血量だって間単には分からんのですが。
軽量カップに出すわけじゃないし。
吐血なんかは実際の出血よりかなり量が増えたりするし。
292 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:34:36.69 ID:4ckAyX4e0
>>245 ネットでちょっと調べれば病気など治る時代
そう思っている人は病院に来なければみんなハッピー w
294 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:36:24.75 ID:RIdydTzqO
>>291 ん〜、医師も出血量は計量カップに入れるワケじゃないけどね。
295 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:37:31.05 ID:fYF508lr0
>>294 最高血圧÷脈拍数=出血(リットル)ですか?
296 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:37:37.31 ID:6P0/8/DB0
田母神さんといい、 一色さんといい、 国民のためを思ってやったことが 罰せられる。
297 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:39:00.54 ID:OdzOa/x+O
リアルナースあおい
298 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:40:00.74 ID:0VmX0uWT0
>295 それでわかるわけではないから医者がいる。客観的指標としてカルテには書くけど、それに基づいて治療するほどアホではない。
だいたい「医師の指示」に頼るって責任だけ医師におしつける気まんまんなのが笑える。 ネットで知ってる、講習で経験積んでる、というのなら自分で判断して自分でやれ。
300 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:41:50.64 ID:RIdydTzqO
>>295 んにゃ、とりあえず応急処置の時は「あ、多い」って感じにフィーリングで決めてるっぽい。
で、その後に細々とした検査データ見たりで治療の方針決定するんだけどさ。
心肺停止するのを待って、点滴すれば怒られなかったのにね。 この救命士もせっかちさんだね。
302 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:42:11.53 ID:BoOrr3T+O
救命士から一念発起してドクターになった人って多いのかな?
303 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:42:28.84 ID:jWyrgUPL0
>>262 >>265 ほとんどの救命士の医療知識がそこまで行ってないんだよ。
場数踏んで度胸はついていても、知識がないのが問題。
たとえばパソコン歴5年と自称する人が、実際にはインターネッツとかメイルしか
してなくて、トラブルでサポートに電話しても話が全然通じないことあるだろ?
そういうレベル。
もちろん、彼らの仕事は尊敬してるよ。現場では替わりはいないんだし。
でも、過剰評価や過大な期待は禁物。
304 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:43:21.95 ID:CKJZP7AG0
ともかく助かってよかったな
305 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:43:46.92 ID:ZOGBH4wR0
>>288 医者なんて偉そうにしてるだけで凡人。
患者様をみたら深く頭を下げるべき。
病院に来てやってるのにちょずいてる偉ぶる医者マジおおすぎ。
>>293 自分の体のことぐらいネット見て治せない情弱は
医者の奴隷になるしかないな。
しっかり貢げよ雑魚。
306 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:44:14.31 ID:yTfh9gWk0
>>301 いや、それはもっと強い反発が来るだろう
今回以上の多方面からw
抽出ID:4E7qv37t0 (2回) 265 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 03:20:54.24 ID:4E7qv37t0 医師と連絡とりながらっつっても、医師は患者を一度も診察していないしましてや接触すらしていない。 おまいら救命士にどんだけ期待してんだよ。救急車停めて正義の味方気取る前に1秒でも早く運べ。 299 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 03:40:03.88 ID:4E7qv37t0 だいたい「医師の指示」に頼るって責任だけ医師におしつける気まんまんなのが笑える。 ネットで知ってる、講習で経験積んでる、というのなら自分で判断して自分でやれ。 馬鹿がいる 医師におしつける気まんまん? 救急救命士法の施行規則では、心肺停止状態の患者に限って医師から具体的な指示を受けながら、 点滴や気管にチューブを挿入して酸素を送ることができるが、男性は心肺停止状態ではなかった。
>>294 でも医者は出血量を推定する方法は、知ってる。
少なくとも、まともな医者なら朦朧としてるだけで出血多量とは思わない。
309 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:45:43.59 ID:0VmX0uWT0
>302 なる、といって医学部受験を検討する人間は多い。 でも、実際になった人は見たことない。 ちなみに私の周囲では、救命士は大卒の場合大東亜帝国?卒が多いかな。
これって、緊急避難じゃないの? 生命の危険がある人を助けたんだから。
311 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:47:04.52 ID:Nnt+hWnE0
なんとか38氏と同様に懲戒処分受けて自ら辞表提出させるべきだろ アーリア人だかソマリア人だかの法とやらが日本にはないんだから善意でやってもダメなものはダメ
312 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:47:11.81 ID:y7upU54TO
助けたいと思っても首になるかも知れないと何もしないより はるかに人として偉いな。軽い処分で済むと良いね
抽出ID:jWyrgUPL0 (7回) この人も馬鹿だ wとか使う低脳
314 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:48:30.22 ID:pCS2IR0pO
本来の目的を無視して本末転倒の答えを出す融通の効かない人間は馬鹿かと思う 脳が進化してないにも程がある 運命を理解しない人間がこれをやる 最善の結果になったならそれは正しい事
>>307 必死すぎるだろ。やりたきゃ勝手にやれよ。
四角四面の法解釈しかできないのは馬鹿。
317 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:49:24.92 ID:RIdydTzqO
>>305 うちの父親の話なんだが、体に力が入らなくなって便漏らして
食中毒かと思ったら心筋梗塞でしたってケースもある。
とりあえず自分で判断するにしても、心筋梗塞とか脳梗塞とかの
命に関わるような病気の随伴症状おさえとかんと怖いぜ?
あとそれらの疑いがあるケースならとりあえず救急車呼んでくれ。
貴方に死なれては困る人間はいるからさ。
318 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:51:01.21 ID:SncXdbMP0
今時、病院のハシゴは基本だろ。 医者にも、向き不向きがあるからな。
319 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:51:27.25 ID:ZOGBH4wR0
jWyrgUPL0 はオレにろくに反論できんな 医者か? 働きすぎると過労死しちゃうよ〜〜〜〜〜 奴隷業の屑め 患者様にしっかりつくせよ
320 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:52:18.04 ID:BoOrr3T+O
>>309 やっぱり難しいんだ。
仕事しながらだと時間が取れないからね。
>>313 ありがとう。
>>314 因果関係を検討しないとゴンギョウで救われたという主張も成り立つよ。
司法が腐った国は多いだろうから、まだしも、医療が腐った国は移住が推奨
こうして助かるはずでも決まりのために死んだ奴もいるんだろうな おいおい死んだら手遅れだろが
325 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:57:20.41 ID:yTfh9gWk0
>>318 意外と、あたまわるそーなのがソツなくこなしてたりするw
326 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:57:27.98 ID:Yaxw4nBl0
交通事故なら出血性ショックはよくある話 血管確保は、循環不全が進行するほど手間がかかる この救急救命士が点滴してなかったら死んでたかも 脳血流停止5分で死ぬんだぜ?
>>320 いや、仕事しながら合格する人はけっこういるんだよ。
救命士は勤務時間が決まっているし、機動隊と同じで、
良いか悪いか別にして、勤務中ですら勉強する時間はある。
むしろ、普通の社会人受験よりは有利なのにそうそう合格できない。
それは、単に能力的に向いていないというだけというべきかも。
>>319 何をどう反論しろと?
何か建設的なことでもおっしゃられましたか?
329 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:02:45.76 ID:Nnt+hWnE0
>>326 救急隊の点滴くらいで人の生き死にが左右される事態ってそんなにはないいじゃ?
むしろやってなくても助かっていたとかやって却って具合悪くなったとかの確率高いから禁止されたんとちゃうの?
ホント、日本の法律と政府は国にいらないなあ
これこそ規制仕分けすべき
332 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:13:30.29 ID:0VmX0uWT0
>329 そんな感じだと思います。 禁止、ではなくて全く認められていなかったことが、心肺停止の緊急事態についてのみ認められたという経緯です。 >246にも書きましたが、現時点では合併症の方を心配しています。
>>332 判ったから無駄な空行無くせ。
読みにくい。
335 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:22:16.76 ID:fYF508lr0
交通外傷が明らかな場合で、輸液が禁忌になるのってどういう病態があるのかな? 教えてエロい先生!
336 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:25:01.21 ID:wl21AUBg0
とりあえず輸液してどこが悪い。
>>246 >>332 そうだよね。俺が研修医のとき、救命士候補が三次救急に研修に来たけど
やたら元気が良いだけで、まったく医学の基本がなくて大変だった。
上級医は、かなりやばいと思いつつも終了証明出したけど
俺としては、どうかなと思った。
医者は日ごろナースの悪口言うことが多いけど、ナースに比べたら
雲泥の差だよ。
ただし、現場で場数踏むので度胸はある。でも、勘違いを修正する機会は少ないのが問題。
敵視するよりシステムの再構築が必要とは思うが、適性に欠ける救命士が多いのも事実。
>>335 輸液が禁忌ではないだろ?
ただし、頭部交通外傷の場合、輸液は救命率を下げるというデータは前スレにも出てた。
338 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:26:30.02 ID:37Q6J+kkO
>>288 あったあった。
専門用語で伝えたり薬名言ったら「どうせネット知識でしょ」「そういう偏った知識は迷惑なんだよねー」。
挙げ句の果てに「だったらその治療してくれる病院に移れば?」ときた。
頭来たから違う曜日(違う医師)に変えてもらおうと思ったけどね。
運良く春の人事異動で系列病院に行ってくれて、一安心したよ。
患者だって必死で良策探してることぐらい理解してほしいわ。
339 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:26:49.95 ID:WVnCpGYG0
この程度の医療行為を即急に認めないのがおかしいだろ 制度整える気があればすぐにでもできるはず 誰かの怠慢で死ななくてもいい奴が何人も死んでるのに その悪質な人間どもは決して罰せられない
こいつを処罰する奴は 「規則に反する これでイインダヨ・・・」 と言いながら死んでくれ
341 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:27:08.41 ID:yTfh9gWk0
>>335 心肺停止が明白な場合(つまり、そういうこと)等
342 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:29:50.90 ID:Dvk6iYD+0
AEDも皇族の一人が心発作で死ぬまで、 看護師にさえ使わせなかったよな。 医師利権のために、医師でないと危ないとか何とか言って。 皇族が死んだのが、たまたまカナダ大使館内だったので 日本の遅れっぷりが世界に知れることになり、 突然、看護師はおろか一般人までAEDを使えるようになったw 医師会最低w
343 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:35:23.74 ID:D2XdnyQn0
俺が消防総監だったら、 「規則に抵触したから、停職一か月とする。 一か月自宅で謹慎してい給え。ただし、人命を臨機応変の判断で 救ったので特別総監賞を授与する。副賞は1か月分の給与相当額。」 とニヤリとしながら伝えるがな
医師の指示の元なら心配停止じゃない場合でも認めていい気がするけどな さすがに指示無しはダメだが
>>342 カナダ大使館にいることにして
いつも外出していた
死んだのは女のとこ
347 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:42:51.21 ID:fYF508lr0
>>337 ありがとん。頭部外傷に輸液は良くないなんて人体は不思議ですね。
エビデンスのレベルは高いんですか?RCTとかを救急救命の場でやるのは
なかなか難しいと思うので・・・
>>341 胸骨圧迫しながらでも輸液だめなんですかね。なんか平均血圧40ぐらいは出せる
じゃなかったですか?
しかし医療関係者は大変ですね〜。人の命も自分の命も懸かってますものね。
349 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:43:57.21 ID:HxXvZjzE0
350 :
豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/03/07(月) 04:44:53.28 ID:Dz8C5aL4i
>16 呼び名を変えないといけないなw _φ(・_・
351 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:47:52.11 ID:yTfh9gWk0
>>347 >心肺停止が明白な場合(つまり、そういうこと)等
血圧測定不能とか、そういう話です
医師との連絡を取り合いながら行った。つまり、状況的に医師が必要と判断したからさせたんじゃないのか?処置が必要ないのならば、やらせないだろ。 現行の法律では違法行為かもしれないが、机上の論理だけで物事を語るべきではない。そこにある現実を直視すべき
353 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:56:05.13 ID:fYF508lr0
>>351 なるほどぐちゃぐちゃな場合とかですか。それはさすがに輸液は意味ないかもですね。
ありがとうございます。
354 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:59:44.16 ID:Dvk6iYD+0
>>345 でもカナダ経由で日本のAEDの問題が広まったよね
355 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:00:32.40 ID:lXKw+Ozw0
漫画みたいなことって本当にあるんだな
公務員の、絶対に弁解できない犯罪の処分には甘いくせに こういうのには厳しいんだ
357 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:01:36.23 ID:qqDaR5lK0
医師の許可と指示があれば、医療行為をしても いいのじゃないの?
ナースあおい思い出した
呼吸器付けた車椅子の人の呼吸器パイプが外れた瞬間見つけても 呼吸器パイプ繋ぐの医療行為ぽいから法律厳守だと手を出せないな
360 :
326 :2011/03/07(月) 05:17:18.98 ID:C5Fhn+EX0
>>329 輸液より血管確保の方が重要ですな
静脈穿刺なんて1年目の研修医が看護婦に馬鹿にされながらすることなので、
器用な人なら誰でも出来るよ。ただ、循環不全が進行すると意外に難しい事もあります
>>329 >頭部外傷に輸液は良くないなんて
頭部外傷後の肺水腫のケースかな?
この場合でも、3号輸液で少量なら問題ないはず
>>357 看護師の免許があればだったはず
自分のいた大学病院だと、注射は全部医者に回ってきてた
赴任先の公立病院では、採血だけは看護師がしてくれた
次に赴任した某病院では、採血、点滴とも看護師がしてくれた
患者は助かったのだから患者の遺族は抗議しないだろ
362 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:26:55.40 ID:axLflH6mO
医療行為が認められないのなら救急車の中に医療器具を置くなよ
つうか、今国会で法改正して即日施行出来るだろ。 「医師の指導の下」なんだから。 意識の有無で変えるなんて条項付けた奴でてこい!尻叩いてやる。
365 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:38:12.21 ID:ak+Y51460
自分が負傷者で救急車に乗せられるなら、どちらの救命士が居る方を選ぶかだろ 違法点滴してくれる救命士がいいか、規則で殺してくれる救命士がいいか 人名救助のルールの為に、点滴程度の壁で殺されてたまるか!
準医師みたいな簡単な医療行為ができる資格を作ればいいのに。 田舎の医師不足も一挙に解消するだろ。
367 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:38:36.59 ID:GCkZNVEkO
>>365 救命士は見殺しにしたいとは、思ってはいないでしょう
369 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:42:44.70 ID:zC8qnFQ3O
これは明らかに法律の方が間違っている 杓子定規なルールとそれに従い盲目となる奴は大概糞以下
370 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:43:44.76 ID:WlMiSgAU0
遺憾って死んだ方が良かったのか
助かったからいいようなものの〜ってやつだな。 これはむしろ遺族がちゃんとかばうべき。
372 :
ひこひこにゃんにゃん :2011/03/07(月) 05:47:42.55 ID:KbhKFrnD0
我らが偽造領収書で税金横領の警察はどう動くか?
373 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:50:33.39 ID:TfFFm8MJO
こういう勇気ある人こそ日本には必要
374 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:54:12.65 ID:Udw/W1hW0
これは救命士に問題がある 人命に関わるのだからルールに則って行動しなければならない 今回は偶々助かっただけで逆なら人の命を奪うことになる 救命士を擁護する奴は事の問題点が見えてない
>>374 馬鹿な俺に、問題点を教えてくれないか?
特に医師と連絡取り合いながらで、意識の有無しか違いがない場合のさ。
376 :
326 :2011/03/07(月) 06:06:37.93 ID:3Y63ciNP0
>>374 末梢静脈からの点滴はリスクほぼゼロだよ
生食を急速滴下でもしない限りは
気管内挿管は危険
やぶ医者が食道挿管して危機一髪など、よくある話
頸椎にダメージ受けてる場合は致命的ですらある
法律が、危険性のある気管内挿管と安全な点滴静射を同列に扱ってるのが問題だな
医師の指示があれば、血管確保と1号輸液を緩徐に投与開始できるようすべき
男性救急救命士(38) 今日の俺のプチヒーローに決定!
俺の石原さとみも看護師でありながら気道確保のため医療行為してしまったんだ(´・ω・`)
命が救われたからよかったし、2ちゃんねるでは英雄扱いだが、 同じようなケースで、同じ処置をしたが、とどめをさしてしまうケースも十分ありうる。 その時も「救命士の判断は正しかった!」と擁護できるのかな。 安易に法律を変えまくる今の政権が駄目なんだが、なんでも救命士がやれるようにすればよい訳でもない。
緊急避難だろ
現実知ってる奴はいると思うが、救命救急士って脳みそ筋肉のバカが多いぞ。 一般人より知能は低いと思っていた方がいい。 安なのに医療行為認めてたら救命どころかそのせいで死亡事故が起こる。
輸液で様態が悪化して死んでしまうことなんてあるの?
384 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:35:08.56 ID:lN+1VxKfO
救命士版sengoku38か
385 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:40:29.77 ID:/W48ZJHaO
リアル土ワイの浅野温子か
医師の資格が絶対的な権威と思ったら大間違い。 ニセ医者が摘発されたとき、 名医として評判が良かったりすることが多いからな。
助かる命もでも救急車内で死んでれば医師会は関係ない 助かれば医師会の利益を損なう
388 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:44:12.48 ID:+RZugWi7O
この人叩いてる奴って何様なの?
389 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:44:53.79 ID:rOrHFgKk0
こういうのに反対する(現に気道確保・AEDさえ延々と認めなかった)のは 日医という糞集団のみ。
>>386 そういうのは笑ってしまう
しかも開業数十年とかさ
391 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:47:45.47 ID:XgWoGxiF0
>>381 >>脳みそ筋肉のバカが多い
そうでもない。
筋肉バカになるのが嫌で救急をやっている
人の方が多い。
>>391 いやいやいやw
救命救急士の知能レベルで医療行為ってw
本人は必死に頑張ってるつもりなのかもしれないけど、とてもとても無理。
幼稚園児が車を運転してるようなもの。
間違いなく事故が起こる。
393 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:57:34.06 ID:8zyjPvYKP
394 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:04:42.06 ID:5IOxHlvG0
一人が規則を破って御咎めなしや、温情を与えると「俺もやってやる、俺も俺も」と 規則違反が多発する。 規則が実情にそぐわなければ改正するのは当然だが、無視して違反はいくない 暴走するカーボーウィはいらない ドラマの中だけにしとけ
>>389 ステレオタイプな批判だな
EMS検討で施設収容前挿管はまだリスクの方が大きいというフランスドイツ
AED開発はつい最近
20年前の話を持ってくる黒岩
396 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:17:56.83 ID:o471dMc60
民主党の事業仕分けで「救急救命士」の規制緩和してもらえよ 「救急救命士」って名前だと勘違いする奴が出てるから 「緊急搬送するだけ士」とかに名称変えればいいんだよ
397 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:20:46.22 ID:uxyWuzz50
この場合、 緊急避難ということで問題ないと思うが・・・
>>1 いざと言うとき、自分がまずい立場になる事をわかってても他人を助けられる人は、尊敬するぜ
399 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:27:20.04 ID:cEVvk0sJO
脳ミソ筋肉なら、今回の様な対応できないだろ
400 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:28:05.65 ID:HVbge3vFO
>>398 同意
目の前の命を優先したのに処分を受けるのは気の毒
401 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:30:52.48 ID:5tMEVdZP0
心臓止まってからじゃ血管確保難しいンだよ、血圧下がって血管ぺっちゃんこになるからさぁ
402 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:34:10.67 ID:jiXjF76XO
規制仕分けにぶち今度けよ
患者が死んでたら責任取れないだろう
404 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:41:45.97 ID:QbqMpHppO
ちなみに法律上は緊急避難で無罪だけど。
昔、トンネル内の列車火災で、国鉄の規則を破って、トンネルを出るまで列車を停止させなかった車掌が処罰されたよな。 その後、北陸トンネルで列車火災が起き、規則に従ってトンネルに停車させたところ、大惨事になってしまった。 結果的に、先の火災で停車させなかった車掌の正しさが証明された。 しかし、車掌の処分取り消しと名誉回復までには十数年かかったよな。 日本って言う国はそんなふうに融通の効かないところがある。
たまたま助かったからよかったが これで死んだらどうするんだ? こんな安易な判断で法律違反する奴は罰せられて当然。
>>403 規則に従って患者が死んでも、それは不可抗力ってことで、誰もお咎め無しになるんだろうな。
408 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:46:09.80 ID:zbZjjqkkO
↑ 黙れ筋肉脳みそ
臨機応変な対応による人命救助により、昇進。 同時に、規定外な処置を施した事による、降格。 実質御咎め無し。 な感じの大岡裁きにな…らないダロウナァ。
410 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:47:30.79 ID:FAb1x3Ev0
法律は国民の命や生活を守るためにあるんじゃないのか? 見殺しにすれば良かったのか?
411 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:50:00.47 ID:vbTG3MEL0
死亡もしくは後遺症が残った時に、本人や身内から 訴訟を起こされる。 今の世の中が可笑しくなっている証拠。
412 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:50:21.08 ID:zbZjjqkkO
413 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:50:27.41 ID:HZBWPjpZ0
石川忠彦消防長,「違法行為は遺憾」
414 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:50:42.30 ID:8zyjPvYKP
>>399 医者気取りで認定外の処置をしてしまったんだろうなぁ
救命士は医師ではないのにな
>>1 臨機応変
すばらしいじゃねーかー あーーーーー
やるもんだぜー日本人もよー見直したぜ!
かっこーいいぜーあんたー救急救命士(38)さんよー
あんたを支持するぜー
416 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:53:02.41 ID:ypj9VTedO
こんなん認めたら、そのうち鍼治療者に注射されて死んでも訴えられない時代になるよ
>>397 それには点滴しなきゃ死ぬって状況判断が必要だが
その判断を救命士がすること自体がアウトって話だろ
医師の判断が入っているなら、何の問題も無いだろ。早急に法を修正すべき。 やらないのが罪。
419 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:55:36.09 ID:9bNDx8aXO
体裁上法律は遵守 処分は軽いものと期待したい
420 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:55:36.03 ID:fQrjC83lO
処罰は仕方ないが、一番軽いのでお願い。
421 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:56:18.37 ID:3WKxE0uf0
422 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:56:40.90 ID:8zyjPvYKP
>>418 法の改正を促すならともかく、今回の処置を何の問題も無いと言える神経がわからない
現行では法律違反なのに
全く知識も技術もない行為ではなく心肺停止状態なら行うような処置を 医師の判断を仰いだ上で行うことにもがあったとは思えない
424 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:58:35.95 ID:HZBWPjpZ0
おまえらの考えが的外れすぎ 救命士の天敵認めるんじゃなくて 医療行為可能医師を常駐する制度にすべきだろ
425 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:59:48.63 ID:fWEK1sAGO
心肺停止する前じゃないと意味無いし良いんじゃないの?医師と連絡しながらだし。
426 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:00:19.24 ID:XJtnIGaN0
自民の支持団体、日本医師会のせい
人名より既得権益優先だろ いい加減、法改正しろよ
428 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:00:22.70 ID:U215FE0/O
現行法では違反だが、やはり救命に必死の余りの事。 処罰は軽くしてほしい。
なるほど納得。 日本に「見て見ぬ振りするのが一番」って考えが根付く訳だね。
430 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:01:16.58 ID:lgsLWtPP0
法律がおかしいのね 改正しなきゃね
431 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:01:30.11 ID:4G39X32wO
人を人として生かすのが法 その法に従って人が命が脅かされるのであればそれは法ではない。
432 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:04:09.12 ID:JLLuBoxJO
快方に向かってるならいいだろ、見殺しにしろってのか? 法律を変えろや
433 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:04:31.80 ID:4G39X32wO
>>426 > 自民の支持団体、日本医師会のせい
今は民主にしっぽ振ってなかったか?
前の衆議院選挙の時にそう言った気がするんだが?
歯科医師会だけだっけか?
434 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:05:48.01 ID:5tMEVdZP0
>>405 むしろそんな不備な規則作った奴こそが処分受けるべきなのにな
医師会の既得権益は凄まじいな
436 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:06:18.04 ID:aoYgrgjH0
救急車に設備や薬品などがあるのにそれを使えないのは辛いな
日本の法は助かる命を○す
救命士が救命したら駄目なのかよ、見殺しにしろと言うのか
439 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:08:42.60 ID:PoLheRn0O
まったく何の為の法律なんだ
440 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:09:30.69 ID:ieUFymDr0
規制仕分けしろよ
441 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:10:31.79 ID:CIkWuKgO0
この救急救命士を弁護する人権弁護士っていないのか? 殺人鬼とかには必ずと言っていいほど偉そうな弁護士がつくのにね 本当、犯罪者の人権だけが最優先される国だよな 人のために何かをやればやるほどバカを見る国
442 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:11:46.98 ID:Sq134HO10
心肺停止の前でよかったじゃないか 「心肺停止じゃないとダメ」っておかしいだろw
この国の医療崩壊の原因は医師会にあるねー最悪だ
444 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:12:23.79 ID:7E5uvmb4O
結果オーライだったのでうちの会社ならしっかり加点されます。
違法行為でも結果オーライなら許すべきだってんならお前ら全員でバトルロワイヤルしろ それが社会のためだ
446 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:14:41.66 ID:UTXmCjzZ0
私は医師(勤務医)だけど、 救急救命士に点滴をさせない利権なんて別にないとおもうけどなー? それよか、すこしでも状態が改善した方が嬉しいよ。 日本のアホな風土というのか、救命の際の緊急処置は、すべて(?)において免責にしなければ誰もしなくなるぞ。
こういう時は「一瞬心配停止になったので・・・」 って事後連絡でおkだろ・・・抜け道あんのに。。。
448 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:18:37.60 ID:fb1GVEMgO
相談を受けた医師がよく覚えてないとか言ってるらしいな 腑抜け医師めが
449 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:18:56.96 ID:Y2GWeny9O
助けていいのは死んでから(´・ω・`)
450 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:22:28.26 ID:q30v+lGgO
ねらーは人を貶める時にしか結束しない
451 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:23:55.24 ID:E1qL8s040
お前らこういう時には動かないよな くだらんレイプ発言特定とかは俄然張り切るのに
452 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:23:56.50 ID:gKmDEChW0
救命士が命を救っちゃダメってwwwww
これは禁止は禁止としておいて罰則ナシ(これが原因で医療裁判だとか過失致死の時にだけ効力がでる)にして、被害があった時だけ問題にすればいいレベル。
刑法としちゃ緊急避難が成立するかどうかがポイントだろうけど、これはこれで別の問題だからなぁ。 しかし、心臓が止まるまでは輸液しちゃいかんって酷なルールだな。 もちろん無制限に認めるべきだとは思わんが。
455 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:28:34.80 ID:XJtnIGaN0
民主政権でこういう規則が出来たんじゃねーから 自民時代
国民の生活が第一の民主党は、なぜこんな欠陥法を変えないのか? 仕分けパフォーマンスとか要らん。 こういうのを変えてほしいよ。
457 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:28:56.89 ID:9UauwoHLO
>>452 俺も思う。
だったら救命じゃなく
タクシーで搬送したら
いいんじゃね?
今回もし見殺しにしてたら この救命士は何のために救命士になったかわからんだろうに それに遺族からは恨まれるかもしれんし
459 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:29:55.76 ID:8gs58A2IO
ワイドショーネタにしか飛びつかないゲスねらー
460 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:30:56.82 ID:TUD+s++CO
医師会も歯科医師会も本当に腐ってる
患者とその家族は生涯忘れないだろうな。
462 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:34:56.04 ID:l1GD94YCO
これはアンビリバボーでやるな こないだもルール違反を承知で人命救助したバスの運ちゃんやってた
じゃあ救急車に医者を乗せとけよ
464 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:38:54.84 ID:Hv++42jW0
こんなもん緊急避難だろ
美談にするなよ だめなものはだめだろう 余計なコトして何かあったら責任とれないでしょ
467 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:43:18.91 ID:+JAJA5Ad0
>>457 この前親父が脳梗塞で倒れて救急電話したら
救急車を要請するのですか、しないのですか?の一点張り。
おまいみたいな低知能が消防にもいるんだ。
アメリカやヨーロッパの911のように警察消防統合して緊急連絡センターにしてほしい。
当事者はアドバイスが絶対必要。
連絡を受けるほうも状況把握してどのようなアドバイスが出来るかを伝えることのほうが大事
おまいのような低知能にはスイッチみたいにon/offでいい(敵に突撃しておまいしね、司令官は帰る)が
おまいのような低知能でないほとんどの人はそれほど大変でないとわかればタクシーで行く
救急車に来てもらったら近所に説明で後が大変だし
つまりおまいは北朝鮮政府派遣の日本破壊工作員でみんなに嫌がらせをしている
468 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:43:25.24 ID:MS6454EyO
じゃあ病院の医師側も「それはダメな行為です」と言えよ。 言わなかったんなら全員の共同責任だろ。誰もが心の中では最適な医療行為と 思ってたんだろ
>>1 生理食塩水も違法なのか・・・終わってるな
米軍じゃ一般兵士ですら標準の応急処置なのにね
470 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:47:36.69 ID:i5bT5jDp0
この消防士は偉いと思います。違法点滴と言ったって、救命措置なんだから処分なんてしないでください。
これは、医者と看護師の利権を侵す行為だから懲戒免職にすべき。
472 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:52:29.09 ID:xScvTQyx0
外国人献金と違ってこっちは法律が悪いし 法の運用が間違ってる そもそも医師会が既得権を守るための法律が醜い
473 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:52:35.97 ID:7gD+F+p50
完全な素人が出鱈目な判断でやったなら大問題だが 医師の指示の元で救命士がやったんだろ? これが問題なのの方がおかしい気がするわ
474 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:53:31.04 ID:fRXIv4wK0
医師の利権が強すぎるんだよな。 医師の利権を過度に保護しすぎた結果が「医師不足」なんだが。 医師の高給維持のために行ったことの弊害
475 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:53:42.48 ID:K0HINmpX0
目の前の人を確実に助けたい。 これは救急医療に携わる人間として誰もが共通して持つ想いなんじゃないのか? そして助ける方策とそのスキルがこの救命士にはあった。 独断で行ってもいない。ちゃんと医師の指示を受けてる。 みすみす心肺停止になるのを待ってから措置を行えと言うのでは、 患者が死んだ後で治療を行えと言うのと同じだ。
476 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:54:33.26 ID:mn1WH9q80
>>1 独自の判断じゃなく、ちゃんと医師に相談しているじゃんか
何の問題もない。これがとがめられるのなら、見殺しにしたほうが良かったということになる
477 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:54:51.88 ID:K0HINmpX0
俺はこの救急救命士の勇気に賞賛を送る。
最近の漫画の影響じゃねーの? こんなことをするから死ぬはずの人間が 助かってしまうなんていう事態になる。
つうか違法なら救急車に点滴なんぞ積んでなけりゃいいのに
480 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:56:56.55 ID:XJtnIGaN0
昔から医師は足りてないのだが、 以前は医局からの派遣が認められていたので、それで補った。 ところが、あの小泉時代にそれを禁止にしたもんで足りないのが目に見えて分かるようになった。
481 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:58:08.91 ID:gp/6NeMg0
処分は必要だな、訓告処分程度が妥当だ で、救助手当を別に100万位あげなさい
482 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:59:05.36 ID:okGxuHIIO
有給休暇10日間追加の上、ハワイ島に遠島を申し渡す(`・ω・´) こんな処分だよきっと
483 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:59:07.50 ID:SDo42jrK0
法は法だからな 一人を許せば、全員を許さなければならなくなる こいつだけ特別になんてことはできない たまたま快方に向かっているからいいが、もし死んでいたらどうなると思うよ 助かったんだからいいだろと違法点滴を許そうと思っている奴は これで事故が起こったとき代わりに責任をとる覚悟で言ってもらいたいもんだな 事は単純じゃないんだよ馬鹿ども
>>480 > ところが、あの小泉時代にそれを禁止にしたもんで
嘘でしょ?
485 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:59:54.25 ID:MBVwYxrC0
藪医者より経験積んだ救命士の方が明らかにスキルあるだろw
法律が悪い。こんなことで処分受けていたら有能な救命士いなくなる。
487 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:04:14.76 ID:i5bT5jDp0
目の前に死にそうな重傷者が居る→違法でも救命措置実施→搬送者助かる なんで処分なんだ…。偉い職務意識に徹した救命士じゃないか。
A型の多い日本典型的な問題かつ話題だよねw まぁその考え方故に急速に発達し、急速に終焉を迎えたわけだが。 次の日本はB型が大半を占めたいもんですなぁw
489 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:08:04.11 ID:XJtnIGaN0
490 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:08:18.17 ID:AnvWOUObO
救急隊がんがれ
491 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:09:21.53 ID:IovQohvEO
492 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:09:37.75 ID:B8mfOO+jP
法律的には死ぬまで待てって事だったのか。
493 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:10:29.16 ID:btbKDSzZ0
素人がやれば緊急避難 有資格者がやると資格範囲外なので違法行為 そんな事は資格取る時に知っているはず
494 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:10:38.39 ID:28o3ECHs0
前原氏を叩いているネトウヨどもは 当然この違法救急救命士も糾弾するんだよな?
まあ結果オーライで厳重注意くらいで収めちゃえばいいんじゃね
496 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:12:42.30 ID:63PlVqP/0
まあ、指示した医師と患者本人と家族、処分に抗議しなよ。 医師は責任取る位の気持ちがないとね。指示したんだから。 輸液ったってラクトリンゲルとか生食とかで薬は入ってないでしょ。 医師の指示で適切な速度でやってりゃ問題ないし、問題起きたらそんな指示出した医師の責任。 よく血管取れたよね。 循環低下してショック状態なら血管確保して輸液入れないと助からない事もあるし 現場の私ら看護師は医師の指示なしで血管確保してもおとがめないよ。 それどころか確保してなかったら馬鹿看護師扱いで怒られる。 すぐに医師が飛んでくる病院はどうか知らないけど。 本来駄目なら処分は仕方がないけど、不備がある法律変えた方がいいよね。 処分は説教で終わりでいい。ヒーロー扱いはまずいけど。 あとは現場の救命士に事例行き渡して周知と法律改正運動かなにかさせたらいい。
497 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:12:47.46 ID:ph2DZKNMO
命が消えそうな現場では、最も専門性を有する救命士が処置しても構わないだろ……
498 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:14:12.22 ID:LT0PT/E80
>>494 この違法行為は救命のためで、実際患者は介抱に向かっている。
献金って誰かの命が救われるの?
不法滞在の除除苑の経営者やカルデン親子に温情は許されて 救急救命士法に違反でも人の命を救った救命救急士は許されないの
急いでるんだよ医師会・・・なw
ルール違反に対する処分は必要だろ。 ただ、それを承知の上で医師に聞きながら適切な処置をしたことには、本人家族が感謝してあげればそれでいい。
503 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:20:24.41 ID:yQMWR/rH0
今回の事例は良い方向へ行ったから結果オーライだったけど、 病院まで救急車で運ぶと5分なのに気管内挿管したいもんだから 患者宅でやってみたけど手間取って20分もかかり、 結果的に搬送が遅れ死亡したっていう事例もあるからな。
504 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:23:04.30 ID:4Cwwou5CO
命を救って処分ってのはいかにも酷いけど、 この判断や処置にもし間違いがあった時、今このスレやTVで救命士を庇っている「世論」は あっと言う間に救命士達を再起不能になるまで叩き潰す そう言う意味で、この救命士を処分すると言う発表は救命士を救う事になるんじゃないかな
505 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:23:13.56 ID:28o3ECHs0
要するにお前らネトウヨにとっての法律、マニュアルというのは 何かことがあった時に私に責任はありませんよ 私はこれこれこういう法(マニュアル)にちゃんとしたがってるでしょ と開き直るための言い訳なんだよな 決して世の中を良くしたい、人のために何かをしてあげたいというものではない 事なかれ主義の最たる物だわ
506 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:23:26.23 ID:+ST++EMC0
消防長「医師の指示があったとしても、救命士として断らなければならない(キリッ」 医師の指示があっても拒否して 心配停止になるまで放置しろってアホか それなら救急救命士って肩書き止めて搬送士って名称変更しろよ
巨額な脱税には法に則って利息まで付けて盗人に追い銭するような国 狂ってる・・・
508 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:24:11.88 ID:YP7B362uP
問題提起して大々的に取り上げるべき 処分は必要だがこれを機に規制緩和に持っていく必要がある 命を救われた人やその家族は処分の軽減や取り消しを陳情していくべきだし その意見を発表する場を設けるのはマスゴミの仕事
>497 難しいよな。 別の現場で救命士が同じ処置をできなくて救命士が責められたら、とかさ。
510 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:25:30.97 ID:bBxj9qYR0
医師会の老害どもがいるから改革が進まない
511 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:25:49.42 ID:XJtnIGaN0
あれだろ 今回はたまたま上手い事いったが、次は分からないし 他の人間が上手くやれるかも定かでない (救命士なら何でも上手くやれると思い込まれるとまずい) ので、合法化するのなら しっかりした研修と経験を積ませて 然るべき責任と法の裏づけを持たせてから でないと消防の権威が落ちるってんだろ
あたかも救命士がもっとも問題ある行為をしたような書き方をされてるけど、これは指示した医師がもっとも責任が重いんだよな。 マスコミは救命士かわいそうってミスリードをしたくて仕方ないんだろうな。
513 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:26:24.97 ID:yi7x5uLb0
許してやれ
514 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:26:59.90 ID:Zz2dbQy70
こんな時こそ、「法の拡大解釈」を使えばいいのに…
515 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:27:52.42 ID:4Cwwou5CO
>>505 法律は改正出来るだろ?
その場の判断によって破っても良いものにしたら、何を基準に判断して行くのよ?
なんでこれが問題なのか全くわからねえ
517 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:29:10.47 ID:+ST++EMC0
心配停止になるまで放置するのが規則なら 救命士なんて名称をつけんな ただの搬送員でいいじゃねえか
518 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:30:05.53 ID:M/i4+xD5O
これを責めるのは可哀想。 ムズイ問題だが、俺が病人の家族なら救命士に感謝する。
心肺停止の前段階においても医師の指導の下に医療行為ができるよう(生命の危機に達する恐れがある場合←この定義たぶん揉めるが) 法律を改正検討する必要あり
520 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:30:58.71 ID:XJtnIGaN0
飛行機乗ってました パイロットがいきなり2人とも死にました 経験もなーんもない乗客が「フライトシミュレータで経験アリ(キリッ」 で操縦しました 無事降りられました しかし無許可での操縦と電波法違反で咎められました これも、「今回たまたま上手くいった」が ゲームでやってりゃ誰でもできると思い込まれるとまずいわけだから これだって処罰されるだろう 「じゃあ落ちろっていうのか!」になるわけだが、 法律はゲームのルールだ!一切の例外は認めない!っていう右翼から言わせりゃそうなんだろうな。
>>517 職責を超えた行為による損害っていうのは
それによって助かる命の価値を凌駕する。
搬送という行為自体が救命に繋がらないと考えるなら、配達員とかでいいかもな。
522 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:32:49.31 ID:btbKDSzZ0
心肺停止って細動おこしてるような状態だから 救命士はそこから本領発揮すればいい それまでは法規に則って早く医師に届けるのを 第一義にすべきだわな
>>518 今回は助かったからいいけど、救命士が余計な事or失敗して死亡あるいは障害を負った場合にも、「ありがとう」って素直な気持ちで言える?
524 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:33:58.08 ID:+iOda8US0
これで罰せされたらなんの為に人の命を救うために救命救急士になったのかわからんな・・・・。 処分があるなら、軽くしてやってくれ。 せっかく患者が快方に向かってるんだからさ。 ここは、法律改正しなきゃならんわ。
>>1 業務の範囲内で動いてればいいだけで、そこで人が死のうがどうしようか関係ないのに
平然とルールを破る日本人・・・モラルの低下は限界を突破超えしてるな
こいつは人生潰す勢いで徹底的に糾弾して、二度とルール違反が起きないようにしないと
マスコミの皆さん!しっかりやっちゃってください
526 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:34:25.91 ID:9KispgmQO
心肺停止してから効果のある投液って、覚醒剤くらいじゃないのか? 心肺停止をくい止めての救急救命士だろ!
527 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:35:27.92 ID:4Cwwou5CO
>>498 違法行為を許す事に条件を付け始めたらキリが無いよ
どの違法行為は許されてどの違法行為は許されないのか?救命措置に関してだって状況は分かれる
違法なものは違法として断じた後に、許されるべきだと思うものへの救済措置を
行っていくべきじゃね?このスレで「許してやれ」と散々言われてるのも救済の1つだが
528 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:36:28.24 ID:XJtnIGaN0
難しいな 助かったから良かったが、これで死んでたらまた何やかんやと言われる。 人道から見れば悪いことでも何でもないが、 法律では悪い事になっている まさにジレンマ
失敗していたらこの人おもっくそ罰せられていた訳だ 理不尽に見えるかもしらんが今回は軽いペナルティを与えるべき ルールを末端が侵したんだからしょうがない この救命士も周りから本心で咎められる事無く 助けた人と家族には感謝されるんだから心は救われるだろ
>>520 そりゃ完璧な素人だから緊急回避っていういい訳が通用するんだよ。
でも、関係者がやって失敗してしまったら
そういうわけにはいかん。
実際に多額の賠償金問題に発展する可能性も高いし
現実として金はないと病院の存続すら難しくなる。
失敗しても問題ないよっていうシステムが同時にない限りは
職責を超えた行為は認められてはいかんのよ。
今、その行為が違法っていうのは間違いないのだからさ。
正式に許可さえされてりゃ問題ないが、今はされてないんだよ。
531 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:40:01.54 ID:FMI2mazSO
チクった奴が悪いでしょ
医師ってなあ金稼いでるイメージで羨ましがられるが 同時に物凄い責任おっかぶさってるからなあ 皮膚科とか眼科は知らんが 救命士に下手に医療行為許せば指導した医師の責任も出てくる
>>532 医師の責任もじゃなくて、主たる責任は医師にあるんだよ。過去の医行為についての判例もまず医師の責任ありきで、
その後に看護師や歯科医師等の責任を考えてる。
534 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:44:36.23 ID:4Cwwou5CO
>>520 「法律は状況によって破ってもいいもの」と言う前提は付けてはならないって話だよ
そりゃ破る事はある誰だって破る、でも法律は「破る事がある」ものであっても、
決して「破ってもいい」ものでは無い
535 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:44:43.79 ID:hLg7hQkE0
北陸トンネル通過中の列車から火災が発生した 当時の規則では即座に停車しなければならない・・ 規則を無視してそのまま通過→運転手を処分 規則通り緊急停車→死者30人負傷者714人 っていう事故思い出した・・・
536 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:46:49.37 ID:i5bT5jDp0
■愛知県常滑市消防本部 電話(0569)35-0119 さぁみんな、分ってるよな…処分軽減の電突 ( ゚Д゚)グラッチェ
537 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:47:02.32 ID:NYB/vSJ70
AED風なマシーンに、無痛針とインクジェットプリンター風の輸液カートリッジ パラメータ設定用のタッチパネルで、かんたん操作・設定の救命装置を。。 病院到着時にレシート状のバイタルや薬の履歴を渡す。。完璧じゃない?w
誰がおかしい? この件を公にしたヤツがおかしい。 この件をわざわざ全国紙で取り上げた読売新聞がおかしい。 こんなものは医療の現場の身内で結果オーライなり訓告なり 再教育するなり何なりすればいいのだ。 なぜ公に出して下らん評論の的に晒す? バカじゃないのか。
>>533 んー?
救命士に許されてる単独行為についても医師の責任出てくる?
540 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:50:54.90 ID:4Cwwou5CO
>>528 それが通例になっちゃうと今度は「違法な救命措置をしなかった」と責められる
人の命を救う行為は必ず成功しなきゃならないってプレッシャーはスゲーよ…
>>524 問題はどこまで認めるべきかの線引きにあると思う。
無制限に認めると救急医療に支障をきたす恐れが大きい。
医師か、医師と同じくらいの知識と技術があれば解決するだろうが、すると今度は人員の確保に問題が出てくる。
ここをどう判断するかがポイントだろうな。
>>536 電突すんなよ 回線パンクしたら元も子もないだろ
>>543 うん
ここ見てる人救命士のあらゆる行為について云々と思ってそうだから書いてみたよ(笑)
545 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:56:39.74 ID:4Cwwou5CO
>>538 実際は公表された分の何百倍も内々で済まされてるんじゃね?
でもそれって所謂「密室体質」で、失敗した時に新聞にも載らず内々で済まされたら
それこそ遺族たまったもんじゃないと思うんだが
546 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:59:56.35 ID:KWysH2Xn0
>>1 市民の命と医者の既得権を天秤にかけて自民党が守った利権だな
>>545 モノは言いようだけど
基本医療関係者は人命を助けるべく手を尽くしているわけで
最後は「だったら好きにしろ、救命率下がるけど知らねーぞ」と
心ある人にもキレられるのがオチだろうな
既に一部そうなってるように。
お前頭堅いなー
明文法だけで処理することは実際問題単に結果水準を下げるぞ
性悪説の人間なんだろうな
548 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:12:00.51 ID:Xqh1cyCY0
目の前で失われつつある命を助けようとした行為だろ。 救急救命士や医師がおかしいんじゃなくて法の方がおかしい。 こんな事だから庶民は心マすらできない。
ガタガタ言う前に患者に意見聞いて来いよ 多分感謝してると思うぜ
さて、調剤薬局前で心筋梗塞起こした人に 目撃した薬剤師はニトロを含ませていいのでしょうか?
>>550 処方せんと既往歴があればな
心電図取らないと見た目で狭心症なんてわかるもんではない
552 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:25:16.18 ID:l1GD94YCO
助けたくても助けられない世の中なんて
553 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:29:05.54 ID:64wMoElPO
市民の平均年収の二倍以上を誇る市公務員
今は迷子の子どもに声掛けても犯罪になるんだよね 世知辛い世の中だ
>>551 今回のケースも同じだよね
診断して処置決定なんて医師しかしちゃいかんわけだしね
556 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:32:44.76 ID:wzsIFzF40
厳重注意したことにすれば丸く収まるんじゃね?
医師と連絡取りながらでも処分か 法とこの救命士、どっちが間違ってるかは明らかだな。
558 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:35:25.33 ID:J1Us82ax0
>>556 違う違うw
なぜこういう形の発表をしたかと言うと、
世の中の動きを規制緩和に持っていきたかったからだよ
559 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:36:29.26 ID:ruKBbBiq0
普通は外傷で出血多量、血圧下がってるていう時は点滴で水分補給は99%以上事実上100%正しい医療行為なんだけどな 医学的にやってはいけない例外があるのは認めるけど、そんなの医師にだって完全には見通せない 電話で判断できることって、無診察なんだから厳密なこと言われたら困るようなことが多いんだわ 電話の応答で点滴の可否を答えて、結果責任を問われるほうも医師としてたまったもんじゃないけどな 勤務医してた時には当直してて救急隊から連絡があった時には点滴入れてもらってたな もちろんなんかあった時にこちらの責任になるのは認識してた
560 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:42:32.38 ID:i5bT5jDp0
■愛知県常滑市消防本部 電話(0569)35-0119 さぁみんな、分ってるよな…処分軽減の電突 ( ゚Д゚)グラッチェ
561 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:42:34.62 ID:F698sM0O0
はぁ????????? 心停止患者にしか点滴と挿管ができないってマジ? 点滴と挿管くらい救命士の判断の下で出来る処置にしろよ。 その上で救命士はグッドサマリタン法で守ってやれ。 日本の救命士って何のためにいるんだよ・・・こんなんで処分とかかわいそすぎる。
何が規則だい問題は現場で起きてんだ 救命士と電話でやり取りした医者 このお二方こそが将来の日本を背負っていくべきだ
>>562 だからやっと専門看護師とかもできたわけで
衛生兵に軍医と同じ事させるわけないじゃん
565 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:48:59.12 ID:XJtnIGaN0
日本医師会は 開業医のためだけの団体 なので、 勤務医は不利に不利にと追いやって、絶滅させたいんだよ
試合で負けてゲームで勝ったようなもの
ごめん、意味わからん
これ処分されたら抗議したるわ
稚拙な正義感で好き勝手吠えて 責任も何もないんだから、 お前らはいいよな。
570 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:19:29.02 ID:n8trH3Wv0
これで重い処分が決定すれば、この負傷者は死に至る必然性があったことになるね。 法の体裁を守る為に死ななければいけなかった。 治療している医師や看護士は複雑だろうね。 国家レベルで生きていちゃいけない人なんておぞましい人間が近くにいて、 その治療に加担しているのだから。
571 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:23:51.17 ID:K0HINmpX0
法や規則よりも目の前の人命を優先したことは 何ら責められる行為ではないと思うが、 ルールはルールだということも頭では理解してる。。 何らかの処分が行われることも仕方がないと思うが、 処分権限者の温情あるご沙汰を心より期待する。
>>465 ああ、だめなものはだめだ。そういう風潮でいいよ。
その上で、その一線を超えてでも、助けてしまえる奴は偉いよ。
573 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:25:39.95 ID:YN68zyf+0
処罰を省みず人命救助を優先した人が叩かれる日本… ちゃんと医師と連絡を取りながらやったんだから安全にも配慮してるじゃないか ルールと人命とどっちが大事なんだ
ルールはルールだ、海上保安庁職員や前原のように辞職においやらないと一貫性が無くおかしい。
看護も救急救命も全部医者がやればいい その代わり医学部の定員は今の10倍以上は必要だろうが 玉石混交が問題なら医師のランク付けでも導入すればいい
577 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:47:38.65 ID:2tHlmCP30
この救急救命士が守る物は【患者の命】ではなく【自分の家族】じゃないのか? 38歳なら、多分家庭を持っているはず。処分覚悟で患者の命を救うべきか、それとも家族の為に患者の見殺しにしても法令を遵守すべきか。 独身の駆け出しの救急救命士ならまだしも、ある程度の人生経験がある大人としてすべき対応があったのでは? そういった意味で処分は当然。
578 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:47:59.96 ID:WUG48Li40
現場での輸液等の医療行為は患者の死亡率を10%以上悪化させるという 衝撃的な論文がアメリカ一流医学誌に掲載されましたね。 現場であれこれやらずにさっさと病院に運べという結論。 これまでの現場医療行為はまともなエビデンスもなく続けられているわけで。 挿管も同様。
579 :
相場よしひと :2011/03/07(月) 11:52:12.60 ID:Y8/Wy16wO
救急士 飛び降り
>>578 医療専門の掲示板でそんな報告があったって読んだけど
そうなる要因は点滴やってることで担送時間の遅れが大きいと思う
そのことを考慮した統計であったんだろうか
10把ひとからげで話をすれば救命士に点滴をする権限を与えるべきではないという重要なエビデンスになるけど
たとえば外傷性ショックだけに絞った話をすれば、違った結論になるかも知れないのですが
581 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:56:24.17 ID:37M7o7TXO
数字が欲しいマスゴミ なんでもかんでもネタにしようとする
582 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:57:47.50 ID:9KrYQsecO
人としては、OKだろ。 ルールも所詮、人間がつくったもんだろ。
583 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:00:34.42 ID:+ST++EMC0
傷病者が大量出血で意識が朦朧とし始めた程度で うろたえた救急救命士が悪い 心肺停止になってから、医師に落ち着いて確認を取るのがプロの救命士 こんな奴は今回は何事も無く終わっても 独断で暴走して大きなミスをやらかす可能性が高い
584 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:01:07.85 ID:ryx6Fv8uO
処分は致し方無いと思うが、あまり厳しい処分じゃなくても良いのではないだろうか。
585 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:03:44.73 ID:WUG48Li40
>>580 >外傷性ショックだけに絞った話をすれば
その外傷性ショックも含んだ統計調査による結論。
というか、外傷性では30%以上死亡率が悪化するという、なんともはやの結論です。
違反は違反です。 違反と認識していながら行ったのですから、弁解できません。 これを認めたら、何でもありになってしまう。 生命を助けるためにしたことは全て免責か? 救急車を待っていたら間に合わないから、信号無視や速度違反をして病院に運ぶと言うことも出来る。
>>585 外傷性ショックともなれば、治療のスピードが最優先されるべきということか
四の五の言わずにとっとと病院へ運べということですね
やっぱり制度化されてることにはそれなりの根拠があると考えたほうがいいですねえ
588 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:10:34.13 ID:WUG48Li40
事故現場での輸液をしなかった症例と比べて 銃創、刺創で25%。 緊急手術となった患者で35%の死亡率悪化。 ちょっと衝撃的ですね。 要らんことせずにすぐに病院に運べということ。
緊急避難だろ。
>>520 飛行機の例えは全く当てはまらない。
パイロットがいなくなった状況で、だれかが操縦しなければ自分の命がなくなる。
その場合は、犯罪の構成要件には該当するが、緊急避難だから、違法性が阻却される。
591 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:20:00.85 ID:pVNQVs/FO
592 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:39:44.44 ID:8BuMdh500
とある救急車内 事故者「う・・・出血で意識が朦朧としてきた・・・早く治療を・・・」 救命士「できますが今は無理です」 事故者「?・・・なぜです?どうすればしてもらえるんですか?」 救命士「心臓がとまってから処置します」 事故者「・・・・・」 鬼畜すぎるだろこれは・・・
目の前で死にそうな人間見て何とかしたい!と思うのはよくわかる。救命士なら尚更思うだろうなあ。患者は助かったし今回は結果オーライ。 助けたい一心って言ってる辺りがドンだけ切羽詰まった状況だったか語ってるね。
これは、処分する方もつらいだろう。救命士は、ある程度、覚悟しての、立派な判断だと思う。恐らく、助かると判断して、処置を行ったと思う。実行を行わず、目の前の患者が助からなかった時の方が、彼にとっては後悔すると判断したのだろう。立派な人だと思う。 自分なら出来ていた行動だろうか?また、他人ではなく、自分の身内なら、後先考えず、同じ気持ちだと思う。
595 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:45:27.34 ID:tReex3Br0
ドラマ化するなら、救命士役は大泉洋で。 あとは任せる。
なにしろ、私立医大出るのに億の金を使ってるから、 かんたんに権益を侵されたくないのも当然。
線引きはしっかりしておかないと危険 点滴することを許すなら先にそれを前提とした教育体制を整えることが先決
こういうことあると いつも阪神大震災で自衛隊呼んだ課長さん思い出す 秩序のために人を殺すという思想は受け入れられないな
599 :
326 :2011/03/07(月) 13:21:34.04 ID:14GsDnWB0
これ救急車で搬送中に点滴静注したんじゃないのか? 今の救急車は揺れが少ないから走行中に血管確保したのだと思うが わざわざ停車させて血管確保したのだとすれば、良し悪し不明だな まあ、法律が悪い。救命士が医師の指示下で血管確保可能なようにすべき 気管内挿管は、たしかに逆効果になる場合も多く、不必要なケースすらある。 こら、そこの研修医、挿管する前にアンビューではだめだったのか?と 何度叱った事か。挿管する前に人を呼べ、もたもた挿管するより、 アンビュー揉んで、血管確保・輸液の選択、心マもしっかりしろというケースが多い 新米の医者は喉頭鏡使って挿管したがる。何故かって? 良く言えば医者の向上心、悪く言えば自分に酔って舞い上がってるから 患者の血圧値で制限した上で、医師の指示により救命士は血管確保 および所定の1号輸液投与開始ができるよう法改正が必要だな 当直開けの外来は辛かった。ボケたこと書いてたら情状酌量をw
600 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:23:55.88 ID:i5bT5jDp0
処分 表向き「訓告」 実際は「よくやった」
601 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:27:27.00 ID:5yEFnEZM0
正当防衛の逆だからまったく問題なし むしろ表彰されるべき いやなら医師会は医師を救急車に割り当てろ
602 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:28:40.79 ID:6+RsM8vP0
昔、過換気症候群の若い女性に酸素10g吸わせて、ヒーヒー言いながら 救急車で運ばれてきた女性がいて笑った。 しかし、簡単に点滴ルート取るとか言ってるけどCV(中心静脈)でなくても 末梢からでも慣れないと難しいよ。何でもそんなに簡単じゃないよ。 看護師さんは慣れてるからスッと取れるが、救命士は少し血管が細かったら 取れないんじゃないの?
ジョンズホプキンス大学の発表で 「病院への搬送前に救急救命士がルーチンの静脈内輸液を行った重症の外相患者では、輸液を行わずに直ちに搬送した患者より死亡率が有意に高いことがわかった」
604 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:34:00.17 ID:rDqArFQGO
なぜバレた。
605 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:36:06.84 ID:MNmUzS4gO
罰を与えるなら給料1万円カットくらいで許してやれよ。
606 :
326 :2011/03/07(月) 13:42:56.31 ID:OjGdbJjE0
>>602 過換気だと末梢血管締まっちゃうからねえw
ただ、法改正されて、救命士の血管確保が重要視されてくれば練習するから
大丈夫だろう。自分も研修医同士で、静脈穿刺、動脈穿刺(ガス分析のため)
して、内出血だらけの腕で初採血に望んだなあ、遠い昔に
最近の看護師は注射下手なの多いよ
重症患者はあらかじめCVラインが確保されている事が多いし、
責任問題が生じることを嫌がって看護師協会の基本方針では、
注射は医者の仕事とされてるから
あー、そうか、法改正されて救命士が血管確保する場合、指示した医師に
責任が及ぶケースが出る可能性があり、医師側の反発もあるのかな?
ミスしたら訴訟騒ぎだからなあ、やり難い世の中になってきた
607 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:46:36.67 ID:fYF508lr0
>>603 こういう知見がでたとして、どう解釈するかだな。そもそも「ジョンズホプキンス大学だから」
エビデンスのレベルが高いわけではないわけで・・・
>>607 エビデンスがなく、点滴をして何が悪い?と言う人間よりも、エビデンスをを明らかにする方が良いと思うが。
これは、Annalr of Surgeryに掲載された論文である。
それを否定するなら、論文全てを否定することになり、ひいては科学を否定することになる。
違法行為だが、人を助けるためにしたのだからやむをえないと言う、感情論ではなく、きちんと論理的に考えなさいと言う意味で掲載した。
違法行為ということだけではなく、患者さんにとっても悪いことをしているのだと言うこと。
609 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:55:13.61 ID:Tk1ywqom0
>>1 >搬送中に、救急救命士法に違反する点滴を行っていたと発表した。
法律みたが、これ、違法でもなんでもないぞ
>第四十四条 救急救命士は、医師の具体的な指示を受けなければ、厚生労働省令で定
>める救急救命処置を行ってはならない。
なので、「厚生労働省令で定める救急救命処置」以外は、必要に応じて行える
「厚生労働省令で定める救急救命処置」は「心肺機能停止状態の患者に対するもの」なん
で、心肺停止になる前なら心臓マッサージであれ気道確保であれ自由にやれるし、実際に
やってる
まして、医師が直接診断してないとはいえ、医師の具体的指示は受けてるんだから、どん
な救急救命処置もやれる
また、厚労省が法律のとんでも解釈してんじゃねーの?
それが法律なんだけどねー
610 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:57:51.51 ID:6+RsM8vP0
挿管だって言うほど簡単じゃないよ。 食堂挿管したら嘔吐・誤嚥して大変だよ。救急医だって難渋する症例があるのに。 研修医だったころに術前の患者の挿管を麻酔科の先生に習いに行ってたが、 挿管させてくれるまで半年くらいアンビューばっかりやらされた。 アンビューがうまかったら挿管は要らないというのが、その先生の持論だった。 結構有名な先生ですけど。 手先が器用で元々上手い救命士もいるだろうが、この前、ニュースでやってたが 誤挿管しても気がつかずに病院へ搬送した救命士もいたし。 やはりアンビューを完璧に練習することが先だと思うよ。 輸液だって低血糖と思ってたら、DM性昏睡の人かもしれないし、何でもかんでも 1号液というわけにはいかんだろうし・・・・・。
611 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:04:30.84 ID:6+RsM8vP0
まあ生兵法大けがのもと、という諺を忘れちゃあいけないと思うがね。 結果が良かったからOKというのは間違いだと思う。 救命士を看護師並みに教育するシステムを作るか何かしないと。 いや、看護師以上に教育するシステムを・・・・・。
612 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:04:55.67 ID:sVRKueBn0
現実に医師と相談しているじゃないか 指示を出した医師も当然処罰対象なのか
613 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:05:09.36 ID:VqKO9+PMO
そもそも救命士が医療行為をおこなえないのがおかしい 看護士くらいの技術もたせろよ
614 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:06:39.14 ID:LDojXhjf0
>>1 >救命士は「大量出血で意識がもうろうとしていたため、搬送先の常滑市民病院の医師と
>連絡を取りながら輸液を行った」と説明したという。
全く問題ない。始末書のみでOK。
615 :
326 :2011/03/07(月) 14:06:53.70 ID:xIxezNg70
>>603 >病院への搬送前に救急救命士がルーチンの静脈内輸液を行った重症の外傷患者
そりゃ一刻を争うから当然だろう。ルーチンということは医師の指示もないわけだ。
輸液する手間の30秒が生死を分ける可能性がある
救命士の第一の仕事は一刻も早く患者を治療拠点に運ぶこと
ただし、救急搬送中に、患者の意識レベルが低下した場合、救命士が
医師の指示の下に血管確保することは、マイナスにはならないと思う
トラブルがおきた場合、誰が責任を取るのかでは揉めそうだが
616 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:07:30.05 ID:WdMeZ1wG0
知り合いの医者によると 心肺停止状態じゃないんだから病院ついた後にやっても変わらなかった ただこの救命士のやりたがりって話だぜ
617 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:09:33.17 ID:F13bPua40
全く問題ないだろ アホかよ?医師とも相談しながらやったんだろ? 常にしていいということじゃなくて法律は守りましたが 人死にましたじゃ話にならない。
>>615 >マイナスにはならないと思う
って何?
エビデンスもなく勝手な思い込みほど怖いものがある。
感情論で物事を言わないように。
619 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:10:16.57 ID:6+RsM8vP0
>>613 救命士の方?もっと勉強しないと。
勉強もせずに分かったつもりになってる奴が一番危ないんだよ。
620 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:10:45.25 ID:a5NQ02Nm0
まぁ規則を破ったのだから何らかしらの処分は仕方ない ただし減俸降格含む実害が無いように処分して貰いたい
621 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:12:28.51 ID:0VztzsjR0
何でもかんでも細かすぎるんだよ。 結果がよければ何でもいいだろ。
622 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:12:38.47 ID:9ea2v6DnO
やだねぇ命を助けて処分とか救命士もやってられないよね
623 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:14:06.00 ID:WdMeZ1wG0
>>620 ニュースでちらっと見たくらいだから詳しくは知らないけど
救命士以外の仕事に就くようになるって話だよ
624 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:19:24.64 ID:fYF508lr0
>>608 ちなみにこの論文ってどういう研究手法とってるんですか?対象人数とか。
人種による差も気になりますね。
625 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:24:30.71 ID:k1l3vWcKO
>>624 77万6,734例の外傷患者が対象。
死亡率は11%増加したと書いてある。
人種の差は書いていない。
627 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:33:55.15 ID:Tk1ywqom0
>>626 輸液のために搬送が5分遅延、とかじゃ?
>>609 勘違いしてるようだけど、基本的に医行為をしちゃダメだけど医師の具体的な指示がある場合のみ厚労省の定める特定行為はしていいよって法律だよ。
>>627 勝手な憶測でしか判断しない方のようですね。
エビデンスがなく、輸液した方が救命の可能性が高まるという感覚での話ではなく、現に上記のエビデンスがある以上、少なくとも現時点では、輸液することは良くないという判断が妥当ではないか?
逆にいうと、この救急車の搬送で輸液のために搬送自体が遅れていないと言えるのか?
輸液は要らないなと思われたケースがより早く運ばれるってだけだろ
631 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:46:41.49 ID:fYF508lr0
>>626 お忙しいのにありがとうございます。
人数は十分ですね。死亡率が1割も増加したなら「ルーチンとして輸液することは有害だ」みたいな
結論なんですかね。
>>627 搬送時間というのは確かに気になりますね・・・
632 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:55:45.04 ID:fYF508lr0
そもそも輸液をしたら有害ってどういう理屈があるんのかなぁ?外傷だから 輸液で感染リスクが増大とかはないだろうし、出血してるから容量負荷にはならないし。 搬送時間の遅延が一番考えやすいですが、論文書いた人も搬送時間で層別化してるだろうし、 本当に不思議ですなぁ。
633 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:33:39.32 ID:Lj7uxdr60
医療関係者と無職のクズがつどうスレか プゲラ
命が助かった患者は常滑市消防本部を相手取って救急救命士への処分取り消しと消防長を殺人未遂で告訴すべき。
635 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:36:01.57 ID:bT3wDFrb0
救急車たらい回し防止予算 蓮ホウの蛆虫が仕分けてしまいました。 日本人の命を仕分けてドヤ顔してるのがあの台湾蛆虫蓮ホウです 皆さんよく覚えておきましょう
>>632 点滴をした群としてない群、これがランダムに振り分けられてるかどうかの検証をしないと、統計の結果のみで判断するのは非常に危険
たとえば点滴を行う救命士と行わない救命士の資質に差があるのかもしれない
点滴が行われたほうが結果的に重症のほうに偏ってたとかの要素を否定しないとね
搬送しながらやる点滴なら時間のロスはないはずなのに、なんで差が出るのか不思議に思う
637 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:39:00.36 ID:7mwaP5mH0
おそらく人類初であろうグライダー飛行を行った人物を処刑した この国らしい話ではある。
638 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:42:18.64 ID:WUG48Li40
そもそも現場輸液や挿管が救命率を上げるというエビデンスが無い件。
639 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:43:03.72 ID:QsLdn0BY0
医師の指導の下に救命士がやったんなら大目に見ろよ。 これが問題なら糖尿患者のインスリン注射とかどうなるん?
ギリギリのところで病院に運ぶのがベスト 後遺症とか残るレベルのほうが稼げるからな
641 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:44:15.28 ID:7mwaP5mH0
規則どおりにやってたほうが仕事ははるかにらくちんなわけだが それでもいいのか?
642 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:51:48.02 ID:Tk1ywqom0
>>628 >基本的に医行為をしちゃダメだけど医師の具体的な指示がある場合のみ厚労省の
>定める特定行為はしていいよって法律だよ。
いやいや、それなら、法律の文言は、
救急救命士は、医師の具体的な指示を受けなければ、厚生労働省令で定める救急救命
処置を行ってはならない。
じゃなくて、
救急救命士は、厚生労働省令で定める場合でかつ医師の具体的な指示を受けなければ、
救急救命処置を行ってはならない。
じゃなきゃいけない
法律での「救急救命処置」の定義は「症状の著しい悪化を防止し、又はその生命の危険を
回避するために緊急に必要なもの」なんだから、基本的に誰がいつやっても緊急避難とな
り、違法性は阻却される
643 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:55:24.26 ID:Tk1ywqom0
>>636 >搬送しながらやる点滴なら時間のロスはないはずなのに、なんで差が出るのか不思議に思う
>>603 >「病院への搬送前に、、、輸液を行わずに直ちに搬送、、、」
だから、どう読んでも輸液のためにわざわざ時間をとってる
>>629 >勝手な憶測でしか判断しない方のようですね。
自分がどういうレス書いたかくらい、読んでおけ
日本の医療の為、日本医師会を真っ先に潰すべき
645 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:58:06.83 ID:fYF508lr0
>>638 エビデンスがなければやってはいけない、としたら医療行為の1割ぐらいは
やってはいけないものになるんじゃないんですか?ただの風邪の人にお薬出しておきましょうとか
結局この事件では、輸液をしたから助かったという因果関係も証明できなくて
「職務規定違反」という事実しか確実なものはないですね。
法治国家なんだから、良かれと思ってやったことでも不法行為は裁くべきですよね。
たとえ委縮医療につながったとしても仕方ないですわ。
646 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:01:46.60 ID:ruKBbBiq0
>>643 理解しました。それならわかる。
でも搬送しながら時間のロスなしにやる点滴行為(このインシデントのようなケース)の否定には使えない論文ということになりますね
点滴するから救急車道路わきに止めて!とかでやってたらそりゃ処罰ですわ
エビデンスとは 雪下ろしで死んだ人数200人 雪降ろしをっせずに死んだ人10人 よって雪下ろしをしない方が安全である と、まぁこんな調子でアテにならないものである
まーたアサヒナダイゴか
649 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:07:42.40 ID:sVRKueBn0
結局最前線の人は弾除けなんだな 目の前で人が死んでいくんだぞ 何とか助けようと必死になるのは当然だろう
>>535 軽くググってみたら機転をきかして規定を無視して
トンネル通過後に停車させた乗務員は内規で処分。
規定守ってトンネル内で即時停車させた乗務員は
業務上過失致死傷罪で起訴、どっちも踏んだり蹴ったりだな。
このテのケースの場合、本来なら裁かれるべきは現場では無く、
上の責任者なのにな。
山形のカンニング少年が首長から礼讃されているみたい マットで簀巻きにされて惨殺された人もいたっけ ま、日本って国は、真面目にやってもバカを見るだけ 死に行く人がいて医師のサポートがあったとしても、 権限がないならベロだして放っておくのが一番 誰かを助けるとか使命感なんてもたず、給料と年金のために働くべきだよ 頑張ってもこういうことになる 他人のことなんて放っておけ
653 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:23:43.37 ID:sVRKueBn0
>>652 それでも最前線の人は手を出すんだ
それがいかに自分にとって不利益だろうと
そこが日本人
654 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:31:19.41 ID:WUG48Li40
現場での輸液が救命率を上げるという科学的根拠がない以上、 緊急避難としての輸液の意味もないということになり、違法性は阻却されない。 「目の前の患者を助ける」ことには繋がらないからだ。 この場合、指示を出した医師も違法性を問われるだろう。 エビデンスを無視して現代医療は成り立たないし、現場行為の正当性も担保されないということ。
655 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:31:23.82 ID:Aelcm0Ai0
なんでも形式形式、人間は知恵を持った生き物である。 常識や決め事に振り回され本質を見失しなうな!
656 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:36:25.31 ID:V3RqL8Pf0
生死の境を見ている消防士 やってはいけない行為は解っていても 目の前に居る人を助けるよう訓練され いまそこに これからどんどん出てくると思う! 法律を破っても救命士と言う名の下、命を救いますか?
657 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:37:21.61 ID:fYF508lr0
厚生省は早くすべての医療行為にカイドライン作ればいいのに。医療者を安心させろよ。
658 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:37:25.52 ID:O01dc1C80
1人や2人の命より社会秩序の方が重要だから
659 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:41:05.65 ID:YzesHUYX0
この救急救命士は人として当たり前のことをしただけ。
660 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:42:53.29 ID:0e1wVa2a0
憲法9条も実際は、守ることないよ。 ほんとうに守っているのであれば、自衛隊すら存在しない。 いざとなれば、9条なんぞ意味なし。
661 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:43:20.54 ID:sVRKueBn0
心肺停止したらほぼ救命できねーだろ そうなる事を防げなきゃ、救急救命の意味が無くね?
違反は違反だって言うけど、参考までにどんな罪に問われてどんな罰則になるの? 内部処分は別としてさ。
664 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:51:33.00 ID:fRgrzzq1O
事故った奴も罪悪感あるだろうな
665 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:01:17.71 ID:Tk1ywqom0
>>654 >現場での輸液が救命率を上げるという科学的根拠がない以上、
この件では、医師と連絡とりあってるから、そこは問題にならん
>この場合、指示を出した医師も違法性を問われるだろう。
搬送中の輸液が救命率を下げるという科学的根拠がない以上、医師の裁量の範囲内
あっても、ケースバイケース
>>663 六月以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
667 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:04:39.14 ID:72cYoA9WO
赤信号の向こうで人が倒れてても信号守れってか。
助かったんだろ よくやったと褒めてやりたい
669 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:05:46.97 ID:XApFKkLu0
親から月1500万もらってた首相がいたろが! ミンス党に比べたら全く問題にならない 立ちションレベルの些細なことだわ
患者に判断させろ 普通の人間なら「助けてくれてありがとう。どうか罰さないであげて」と言うから
>>667 当然
そうでないなら、子供が生まれそうだからと言う理由で信号無視、速度違反は構わないということになる。
確信犯という言葉を正しく使える数少ない犯行だな
674 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:10:11.78 ID:WUG48Li40
>>665 >医師の裁量の範囲内
無資格者に法を逸脱した医療行為を指示することは医師の裁量の範囲外である。
この場合、明らかにガイドラインを逸脱しており、違法。
そもそも救急隊の現場医療行為に医学的正当性がない。=エビデンスが無い。
さらに正当性を否定する強力なエビデンスが最近出た、ということ。
675 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:15:05.65 ID:XApFKkLu0
失血性ショック起こしてんのがわかったら補液すんのは当然だろが 救命率が上がるのは明白だわ バカが!
感情論を廃して言うと ・輸液のためのルート確保の為に1分無駄にするくらいなら、1秒でも早く病院に運べ。 ・停車して搬送先を探している間の悪化なら、医師の指示指導の下、場合によっては輸液も必要。 ・ただし、法整備と救命士のさらなる技術向上が必要。 ってことでOK?
677 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:22:49.83 ID:WUG48Li40
>>675 それを正当化するエビデンスが無い。
逆のエビデンスは最近出た。
現場でのライン確保、輸液は救命率を明白に悪化させる、という結論。
反論するなら、「明白に」救命率を向上させるという証拠を示せということ。
バカな医者の思い込みで医療は進歩しない。
678 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:23:37.23 ID:5iwCzrqw0
「人助け」 の名目で何でも許しだしたら、あらゆる資格は無意味になる。 「知ってること・出来ること」と「やって良いこと」 は別。
>>608 >
>>607 > これは、Annalr of Surgeryに掲載された論文である。
そんなのググってもないぞ。
Annals of Surgeryならあったw
680 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:24:36.09 ID:Tk1ywqom0
>>666 その罰則の対象は、
>第四十四条第一項の規定に違反して、同項の規定に基づく厚生労働省令の規定で
>定める救急救命処置を行った者
なので、「厚生労働省令の規定で定める救急救命処置」やった場合しか適用にならない
心肺停止状態じゃなかった今回は「厚生労働省令の規定で定める救急救命処置」では
ないので、罰則もない
そもそも、44条2項では、
>病院又は診療所への搬送のため重度傷病者を救急用自動車等に乗せるまでの間にお
>いて救急救命処置を行うことが必要と認められる場合は、この限りでない
と、必要に応じて「厚生労働省令の規定で定める」という限定のない一般の救急救命処置
を明文で認めてるから
681 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:24:38.98 ID:fYF508lr0
>>677 ライン確保に要する時間が救命率をさげる、じゃなくて
輸液そのものが救命率を下げるの?
682 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:24:56.32 ID:7mwaP5mH0
>>673 だな。俺も辞書で「確信犯」を引いてびっくりしたが。
>>675 医療者専門の掲示板ではこの治療行為はもっと否定的に叩かれてますよ
外傷性ショックに対してむやみに電解質輸液はするべきでない、プレショック状態を保つほうがいいらしい
1.大量出血症例において出血性ショックと凝固障害を防ぐにはFFP主体の輸液・輸血療法が有効。 ( damage control resuscitation)
2.大量出血時には凝固障害の予防と治療が重要。晶質液投与によってアシドーシスや凝固障害が増悪する可能性がある。
3.Damage control resuscitation:血圧を約90mmHgに保つ。血管内容量は血液製剤で維持する。FFPと赤血球製剤を1:1で投与する。晶質液の投与は最小限にする。
だそうです
とくに頭部外傷の場合は出血の助長となり、血腫が大きくなって脳ヘルニア、脳浮腫の危険が増すから輸液に対しては特に慎重でなくてはならないのですね。
やはり救命士の点滴行為は現時点では許されないというのが正解みたい。
点滴して助かったというのは結果論であって、点滴したから助かったという証拠もない
かくしん‐はん【確信犯】 1 道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪
685 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:28:25.52 ID:Tk1ywqom0
>>674 >無資格者に法を逸脱した医療行為を指示することは医師の裁量の範囲外である。
緊急避難だから、問題はない
映画でよく見るけど、操縦士や副操縦士が動けなくなったジャンボジェットを素人に操縦
させるのに、地上のパイロットが無線で助言するのと同じだってば
>>680 馬鹿なの?
そういう法解釈ではない。
それを言うなら、救急救命士でないものは点滴をしても良いことになる。
そのそも医療行為が禁止されていて、特別な条件の時だけ、しても良いことになっているんだよ。
Annalsに関しては、単純なタイプミス
687 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:31:52.26 ID:WUG48Li40
>>681 ライン確保そのものがいけないのだったら、病院での医療行為は成立しない。
現場での、ライン確保と輸液は有害であるというのが今回の論文の結論。
ACLSでは現場挿管も10秒以内だったら許容されているが、その時間で挿管できる
救命士はまずいない。麻酔科医でも無理。
現場医療行為を見直す時期に来ている。
688 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:33:30.08 ID:3xgBdqyh0
》677 とりあえずその論文のタイトル、雑誌名、巻、ページ、発行年挙げて
689 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:35:08.11 ID:WUG48Li40
最近はショック時の晶質液の輸液による蘇生は否定されている。 一昔前はfluid resuscitation とかもてはやされたけど、今は昔。 現場輸液を正当化する根拠は法的にも医学的にも存在しない。
>>1 > 搬送先の常滑市民病院の医師と連絡を取りながら輸液を行った
医者は?
691 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:37:19.87 ID:WUG48Li40
>>688 Annals of Surgery 2011 vol 253 371-377
これからは無免許天才救急救命士として生きれば良い
693 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:40:40.24 ID:Tk1ywqom0
>>686 >それを言うなら、救急救命士でないものは点滴をしても良いことになる。
医師法の規定はあるが、場合によってはやっていいよ
そんなことより、救急救命士法の53条をよく見てみろよ
どうやっても、心肺停止状態じゃないものへの救急救命処置は罰せないから
>そのそも医療行為が禁止されていて、特別な条件の時だけ、しても良いことになっているんだよ。
その条件の一つが、緊急避難なんだが、
>>642 >法律での「救急救命処置」の定義は「症状の著しい悪化を防止し、又はその生命の危険を
>回避するために緊急に必要なもの」なんだから、基本的に誰がいつやっても緊急避難とな
>り、違法性は阻却される
694 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:43:07.35 ID:Tk1ywqom0
>>687 >現場での、ライン確保と輸液は有害であるというのが今回の論文の結論。
どの論文だ?
まさか、
>>643 >
>>603 >>「病院への搬送前に、、、輸液を行わずに直ちに搬送、、、」
>だから、どう読んでも輸液のためにわざわざ時間をとってる
の論文じゃないよな?
695 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:45:54.07 ID:BKmCHfKg0
結果がいいんだから、お咎めする必要はなかろう。 こういうのはプロセスではなく、結果が大事。
696 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:46:43.96 ID:fYF508lr0
>>690 医者の勉強不足ってことになるんだと思う。勉強してなかったから輸液を許したわけだし。
697 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:47:00.10 ID:qstkDlCT0
医師と連絡を取りながら点滴したなら、救命行為として適切か否かは医師が問われる問題だろう。 でそれとは別に、救命士は施行規則違反で内部処分。ではないのか。
これはどこに意見すればいいの?
699 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:51:52.15 ID:Tk1ywqom0
>>697 >医師と連絡を取りながら点滴したなら、救命行為として適切か否かは医師が問われる問題だろう。
盲滅法点滴したわけじゃなく、救急救命士から患者の状態を聞いて点滴が必要と判断し
たってことだから、そこを無視した一律のエビデンスを持ち出しても非難の根拠にならな
いけどねー
>でそれとは別に、救命士は施行規則違反で内部処分。ではないのか。
施行規則には該当しない場合なので、施行規則違反はない
700 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:52:45.64 ID:OEIJTxG/0
彼は医療研修受ける処分で
701 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:52:51.96 ID:6+RsM8vP0
>>675 そうとは限らない。消化管出血なんかだと、輸液して血圧が上がると
また、出血が増大して吐血・誤嚥などを来たす。
素人考えで要らぬことを考えずに、出来ること(搬送)をサッサとすることが
大事。素人考えは時に人生を取り返しのつかないものにする。
702 :
ひこひこにゃんにゃん :2011/03/07(月) 17:53:15.24 ID:KbhKFrnD0
703 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:56:08.13 ID:dToZupSl0
搬送中の処置で命が助かったのなら、それでいいではないか。 生命の危機に直面した場合は超法規でいいだろ。
点滴ぐらい誰でもできるようなキットを作ればいいだろうが 必要なものに金かけねえで、電子カルテにiPadとか 何遊んでんだ
705 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:03:26.74 ID:fYF508lr0
虚血に一番弱い臓器は脳だから、ショック症状が出てて意識障害がある場合は 輸液した方がいいような気がするが、頭蓋内出血があれば輸液が命取りになりうるわけで 「MAPやFFPの輸血できないんだったら輸液すんな」が正しい態度みたいですね。 救急救命士は圧迫止血に全力をあげるべきなのかな?
処分は仕方がないと思う・・・が 寛大な処置を望む
707 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:05:48.93 ID:qstkDlCT0
>>699 施行規則をチラッとよんだけど、
前提として"業務としての医療行為"は基本は医師以外不可ってことじゃないの?
で、重症者で心肺停止の場合は医師の指示で救命処置が可。で今回はそれに該当しない。
708 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:06:28.73 ID:Tk1ywqom0
>>701 >素人考えで要らぬことを考えずに、
医師だっての
709 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:09:40.79 ID:Tk1ywqom0
>>707 >施行規則をチラッとよんだけど、
>前提として"業務としての医療行為"は基本は医師以外不可ってことじゃないの?
施行規則に書いてないことが、施行規則をチラッとよんでわかるって、超能力者か何か?
施行規則にとらわれない一般の救急救命行為については、
>>680 >そもそも、44条2項では、
>>病院又は診療所への搬送のため重度傷病者を救急用自動車等に乗せるまでの間にお
>>いて救急救命処置を行うことが必要と認められる場合は、この限りでない
>と、必要に応じて「厚生労働省令の規定で定める」という限定のない一般の救急救命処置
>を明文で認めてるから
だし
710 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:14:56.73 ID:qstkDlCT0
>>709 >医師法 第17条 医師でなければ、医業をなしてはならない。
業務としての治療行為が誰でも出来たらまずいと思わない?
お釈迦さんだっけ? つべこべ言わずに早く矢を抜いてあげなさいって言ったのは
国家試験受験資格を得るために必要な修業年数 医師、薬剤師→6年 看護師→3年 救命士→2年
713 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:31:16.95 ID:Tk1ywqom0
>>710 >業務としての治療行為が誰でも出来たらまずいと思わない?
>>693 >>そのそも医療行為が禁止されていて、特別な条件の時だけ、しても良いことになっているんだよ。
>その条件の一つが、緊急避難なんだが、
714 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:31:24.39 ID:vk1f4v830
つうか、そもそも救命士の業務範囲を広げることが、国民の利益になるだろうが! だいたい郡部だと病院に着く前に手遅れになるわな。
715 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:38:24.17 ID:qstkDlCT0
>>713 緊急時にどうするかの施行規則に違反して、緊急避難が適応されるのか?
面白い考えだな。
ま、俺的にはこの救命士は訓告かなんかで形だけ処分あたりが妥当だとは思うけどね。
716 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:42:41.87 ID:B/HaPZgE0
家族の誰かが救急車で運ばれる際に、規則を重視し点滴程度の事をしなかった為に死んでしまった となったら、その見殺しにした救命士を人殺し呼ばわりしたくなるな。 とっさの際での人命救助で、可能性の為に少々規則以上の処置をしたところで 他人の生命の正当防衛って事で済ませろよ。
717 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:43:34.81 ID:Tk1ywqom0
>>715 >緊急時にどうするかの施行規則
違うよ
718 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:45:12.83 ID:qnM1pt+C0
死んでもいいから 法律を守れ と言うことですね
>>706 今回のは連帯責任で全員で腕立て伏せ100回くらいが妥当では?
にしても、医者(救命医が2chやってる暇があるのかは別として)や法律に詳しそうな人が議論になるって事は
救急救命学会で「医学的にどうするのがベターなのか」のガイドライン作成と
曖昧な解釈の余地がない合理的な法の整備が必要なのは間違いない。
720 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:47:58.61 ID:6+RsM8vP0
最近、挿管などを救命士がやる方向になってきているが、誤挿管して 嘔吐・窒息などしたら責任の所在はどうなってるんだろうか? 誤挿管しなくても、その可能性は大いにあると思うんだが・・・・・。 特に、吐下血などの際は。
721 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:48:05.62 ID:qnM1pt+C0
福田赳夫【人命は地球より重い】 でも法律は人命より重い。
722 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:49:37.70 ID:BoOrr3T+0
緊急時に無免で車を運転するのと同じか? たまたま助かったけど、人命にかかわる事なんだし重い処分は仕方ないな
医師の指示を仰ぎながらだったんだから、いいんじゃねえの?? なんで心肺停止の患者に限る必要があるのよ? 心肺停止になっちゃったら、助かる確率は更に低くなるだろうに みすみす、心肺停止状態になるまで待たなくちゃいかんの???
724 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:53:06.44 ID:qnM1pt+C0
救急救命士は医師の指示を受けたと言っているのに処分か? 心停止まで見ているのか? 馬鹿みたいwww
725 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:55:44.16 ID:qnM1pt+C0
日本の医療が崩壊した原因が判ったわ 医療関係者は阿呆の集団だったのね
>>201 お前みたいのを煽るためだよ
言わせんな恥ずかしい
727 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:58:18.28 ID:pshMfkoJ0
この救命救急士は、資格がないからと知りながら目の前の消える命を助けた訳じゃないか。このまま見殺しにしてた方が良かったって事か? 助かったんだから、厳重注意でいいんじゃないか?
728 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:58:23.23 ID:v5v+aPsG0
腐った法のために助かるはずの者が死んでしまう日本 いい国だw
729 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:00:18.18 ID:Tk1ywqom0
>>723 >医師の指示を仰ぎながらだったんだから、いいんじゃねえの??
>なんで心肺停止の患者に限る必要があるのよ?
そもそも、厚労省の施行規則にはそんなこと書いてなくて「救急救命処置に医師の具体
的な指示が必要なのは、心肺停止の場合」って書いてあるだけなんだよ
それ以外の場合には、現場で必要に応じて救急救命処置やっていいと、法律に明文で書
いてある
つまり、福知山線脱線事故の際にその電車の後方車両に乗っていたにも関わらず、 被害者救助に手を貸さず出勤を優先したJR社員が正しいということですね
スーパードクターKで同じような話があったな。 隊員はクビになったけど患者は助かったってやつ。
つまらないところで法令順守っていい加減止めろよ。
733 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:03:54.44 ID:WdMeZ1wG0
>>729 心肺停止以外の場合は、医師の指示なしに素人が医療行為をしてよいとな?
それが本当ならば怖い話だな
734 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:05:48.81 ID:7LFg5nXD0
wwwwwwwwwwこれでも逮捕かよwwwwyww
735 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:07:06.75 ID:+Na4XW0MO
736 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:07:31.81 ID:t6Jc5bkkO
救急救命士でも低レベルの医療行為が出きるように 直ちに法改正しろ!
737 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:10:09.38 ID:xDoWkAkaO
患者に判断してもらえば良い。
738 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:11:20.37 ID:xLuMjQdu0
緊急避難的措置ってのは、場合と結果次第で超法規も許されるべきかと
739 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:12:10.36 ID:t6Jc5bkkO
740 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:12:54.47 ID:+Na4XW0MO
今までにも点滴しないことで出血多量による血圧低下で死亡された患者さんがいたんじゃないの? 気管内挿管による呼吸補助や心臓マッサージによる蘇生が許されるのなら ライン確保もよいのでは?
741 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:14:38.66 ID:9xefesPk0
看護師が点滴の針刺したり、採血するのはスルーしてんのにな。
742 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:14:59.99 ID:WdMeZ1wG0
>>738 緊急避難的措置してもよい状況が心肺停止状態なんじゃないの
素人が「生命の危険」判断とした場合はしても良いとなるとそれはそれで恐ろしい
これは医師会が悪い。
ホントに日本て糞だな
746 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:19:57.49 ID:yRGIZFBm0
747 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:24:03.05 ID:t6Jc5bkkO
>>740 いくらでもいるだろうね
病院が救急患者を受け入れたがらない時代に何をやってるだよ
処分は必要なし
救急は時間との闘い
医療事故より瀕死の患者を放置のがリスク高いだろ
教育してある程度の医療行為を認めないといけない
心肺停止まで待て。 死んでからなら好きなだけ輸血していいってことだな。
749 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:29:19.51 ID:yRGIZFBm0
現場での医療行為は死亡率を悪化させる。 これが最新のエビデンス。
750 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:31:09.55 ID:9sJgtIpK0
sengoku38の時と一緒じゃねーか なにが法治国家だ 真の犯罪者は野放しなくせに
751 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:31:13.58 ID:ZVqS/26Q0
緊急救命しちゃいけないんなら、 救急救命士って名称やめて、患者輸送士でいくね?
>>751 そもそも救急救命士制度の導入自体に医師会は反対してるからな
753 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:35:09.99 ID:t6Jc5bkkO
>>749 どこにそのエビデンスあるの?
今まで行ってないのにわからないだろ
嘘だろどうせ
754 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:35:51.80 ID:yRGIZFBm0
>>751 ひたすらマスク換気と心マを続けていれば良い。
そして搬送する。それが仕事。
現実に、マスク換気のまともにできない救命士多すぎ。
そのうえ経験不足の救命士が輸液とか挿管とか、有害無益。
スーパードクターKであったような話だな
756 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:38:39.54 ID:t6Jc5bkkO
>>754 経験不足っておかしいだろ
出来ないんだから
757 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:38:49.59 ID:yRGIZFBm0
>>753 Annals of Surgery 2011 vol 253 371-377
現場でのライン確保、輸液は死亡率を明らかに悪化させる。
これまで、逆に生存率を向上させるデータ、文献は皆無。
こういうスレで知識だけひけらかす奴って何なんだろうな
760 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:43:24.11 ID:t6Jc5bkkO
諸外国はどうなってるんだ
761 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:48:54.10 ID:2tHlmCP30
法を犯した救命士は処分されるべき 法が欠陥というなら、その法を作った者が処分されるべき まぁ、後者は処分はされないけどね
762 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:50:11.94 ID:yRGIZFBm0
763 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:50:22.61 ID:pshMfkoJ0
今レンホーがやってる規制仕分けは、これは対象外?
764 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:50:58.25 ID:sG/xKLcV0
生命の危機に違法手段をした?w? 結果、患者は生きているが後遺症だらけでも病院と相談してください
>>762 なあ、医学の世界では論文1つだけで実証されたことになるのか?
15年前同じ事やっ処分されたよ(´・ω・) 部署変えられて昇進も出来なくなった 今ではあの決断を心底後悔している 見殺しにすべきだった
768 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:00:59.82 ID:Xxib7uKs0
救命士を点滴出来る行為を許可(=責任)すれば良い。 搬送中点滴ルート取れずに亡くなったら救命士の責任になるのだから。 弁護士も忙しくなるな。
770 :
326 :2011/03/07(月) 20:03:46.21 ID:ycDaKuJ60
>>618 感情論を述べている訳ではない
あまりにも明白で統計をとるまでもない常識を述べてるだけ
>「病院への搬送前に救急救命士がルーチンの静脈内輸液を行った
>重症の外傷患者では、輸液を行わずに直ちに搬送した患者より死亡率が
>有意に高いことがわかった」
という曖昧な根拠(現場での処置か救急車内の処置か不明、「ルーチンの静脈内輸液」が
ルーチンワークとしての輸液かルーチンメニューの輸液剤か不明、より出血の多い患者に
輸液をしたというバイアスがかかっているかどうか不明)は、
>>615 >救急搬送中に、患者の意識レベルが低下した場合、救命士が
>医師の指示の下に血管確保することは、マイナスにはならないと思う
という現場の常識を否定できるエビデンスではない
血管確保という意味が分からないのかな
静脈に針を留置して、今後必要になる経静脈的薬剤投与に備えるという意味
ラインが閉塞しないよう1号輸液を少量流しておく
この程度では、血圧があがって出血が増えることはない
救命救急センターに勤めている人間で、輸液ルートが確保されてて
文句を言うやつは、まずいないよ
やっと仕事が終わった。30時間以上の勤務はさすがにきつい。歳だなw
771 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:06:49.93 ID:IT2dNCkj0
検証していくって何だよw 俺が責任を持つって言い切れるような男気のある上司はおらんのか?
米はある程度認められてる、欧州は医師が現場に出る事も多い 日本は救急患者を拒否www それ救命救急センターに負担がかかるわな
773 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:08:00.51 ID:RpZJR75UO
これで懲戒処分とかになったら、助かった男性も気分が晴れないだろう。 医師の判断と指導・助言が適切なら、違法とまでは言えねえよ。
774 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:09:52.09 ID:6UJHfLlq0
sengokuといいこの救命士といい 正義感は、とかく自らを窮地に追いやると・・・ 最低な国だよな
775 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:10:18.35 ID:8nvmpD5O0
>搬送先の常滑市民病院の医師と連絡を取りながら輸液を行った 独断でやった訳じゃないから、問題ないだろ。 これがダメだって言うなら、看護 師の注射も駄目だろ。 あと、映画みたいに緊急時に乗客が飛行機操縦して着陸させたら、その乗客は 逮捕されるのか?
776 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:12:38.47 ID:hyd9bHu3O
確かに違法行為かもしれない。しかし、その行為によって助かった命があるのだから、寛大な処分を求める。
777 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:13:52.68 ID:yRGIZFBm0
>>765 これまで救急隊による現場医療の有効性を証明できた論文が全くない。
現場医療に否定的論文はこれまでもいくつかあった。
小児救急での現場挿管が救命率を悪化させるとかね。
今回の論文の、輸液した群で30%の死亡率悪化とかはけっこうインパクトある。
778 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:19:13.19 ID:pshMfkoJ0
人の生き死にを目の前にして、法律だなんだで指くわえて見てろってか?緊急事態なんだからやむをえんだろ。 シロートなら無理でも、一応それなりの腕を持ったプロなんだからやって当たり前
779 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:21:52.28 ID:pG/bdUOnO
責めたくないな 勇気あるよ
780 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:23:27.83 ID:t96zP+AtO
減俸くらいで済ましてくれよ 救命士さんは立派だ 規則もしってて、何より万が一患者が死んだら責任も重い なかなかできる事じゃないよ
じゃあなんで欧米は病院前医療するのかわからん しないのなら救急患者の受け入れ態勢を広げるべきだ 今回に関しては結果を重視して無処分としたい・・・
782 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:35:45.34 ID:EnpJgy9F0
ホントに矛盾だらけだなw 救急救命士になるためには点滴の仕方やら心臓マッサージの仕方やらを 習得しなきゃなれないのに、何で得た知識や実技を行使したら違反なわけ?w
783 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:36:33.16 ID:Xxib7uKs0
>>781 論文の日付が2011年だからじゃないか?
784 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:38:03.25 ID:GBT7m60lO
最低な国なんて解体しちゃおうぜ 国境イラネ
785 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:39:34.75 ID:NON6sj3x0
>>654 輸液が早ければ救命率が上がるだろうと類推するのはきわめて自然。
786 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:40:13.39 ID:g7sC+6Vd0
精液を打ったに見えた 疲れたから逝ってくる
787 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:40:25.72 ID:HEBMZK6aO
これ成功しなかったら
>>1 は2chでボロクソに叩かれてるだろ
788 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:40:57.23 ID:yRGIZFBm0
>>781 その病院前医療に根拠がなかったということ。
ACLSも5年ごとに見直されているが、そういう検証がなされてこなかった。
今回の論文が一番まともな検証となった。
医者の利権を守るための規制だろ 利権のためなら患者が死んでもいいんだよ医者なんて
790 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:42:00.74 ID:OhBptFuN0
何が一番大事か見極められる人間になりたいものだな
俺、ブラックジャックとかスーパードクターKとか熟読してるから アッペ位なら手術できそうな気がする。
792 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:45:29.26 ID:yRGIZFBm0
>>785 きわめて自然に思えることも真実ではないことが、医療では往々にしてある。
そういう見直しが医療では常に起こっている。
近親者輸血後のGVHD、ショックの輸液療法の変遷、アシドーシスのメイロン投与etc.
思いこみや慣習は検証されなければ正当性を持たない。
EBMの初歩だね。
793 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:45:40.52 ID:Xxib7uKs0
>>791 折角覚えたのだし、緊急性のある人助けとして、虫垂炎の手術してみたら?
今回みたいに成功すれば称賛されるよ。
自己責任でね。
794 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 20:52:22.59 ID:xeNMoKdiO
救急救命士の人の結構有名なHPあるよね? パラメディックなんとかってやつ。 あれ読んでから何があっても救急隊員の人達に肩入れしてしまう。 すごい仕事だよね。
yRGIZFBm0の職業はなんなのか気になる 医療関係者というより法律の勉強中の学生さん?
>>788 それが正しいならこれから減っていくという事だわ
それなら短時間での救急患者の受け入れ体制をつくるべきだわ
救急搬送受け入れ拒否問題が出るようではダメだ
医師不足も数字のトリックっぽいし
わかった。 この救急救命士は 違法行為を行ったから処分。 即座に、救急救命の現場から外す。 さらに、このコメントをしている消防長は 監督責任を取って諭旨免職。 しかるのちに「臨時的な措置により命を救った判断」 の功をもって、この救急救命士を、消防長に任命。 これば信賞必罰は成立し 法的にも、処分され 国民も納得する。
798 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:07:19.72 ID:+Na4XW0MO
まああまり大きな声では言えないけどCOPDの人が気胸になって酸素飽和度が90%ぐらいのときに "マスクで酸素5Lで流してSpO2が98%にまで回復しましたが意識レベルは最初は会話可能でしたが今は3桁です"とか 平気で伝えてくる救急隊員は怖すぎる これを医師がやれば訴訟もんだろ 気胸の人にPEEP+PSかけるのどれだけ鬱陶しいと思ってんだ
800 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:10:12.88 ID:kj/dKjbB0
>石川忠彦消防長は「救命のためだったが、違法行為は遺憾。 じゃあこの消防長が引責辞任すればすべて丸く収まるじゃん
801 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:13:23.18 ID:NR6HNWHQ0
もし死んだら基地害遺族が裁判起こして基地害裁判で国側敗訴 数億円の損害賠償は国民負担の税金で払うことになる そんなのせこくて貧乏な国民が許さない 日本人が基地害クレーマーである以上 人道的観点からと言えども救急隊員は法を犯してはならない
官僚や役人に応急処置しなかったら、大騒ぎすんだろな
803 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:14:18.65 ID:sVRKueBn0
しかし、その救急救命士に医療行為をさせたのは連絡をとった医師ではないのか 救命士が状態を正確に医師に告げているなら病院前医療に根拠がなかったなんて事はないだろ
昔スーパードクターKで似たような話を読んだ気がする
805 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:18:48.31 ID:yRGIZFBm0
>>799 救急隊なら、CO2ナルコーシスで死なせても罪には問われないのかな?
遺族が知ったら賠償訴訟を起こされそうだけど。
救急隊員は賠償保険に入っているのかな?
入ってなくて、隊員個人相手に遺族から訴訟を起こされたら終わるな。
救急隊員の業務は公権力の行使に当たらないから、いつでも訴訟を起こされ得るわけだけど。
806 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:21:11.70 ID:Tk1ywqom0
>>762 >アメリカで現場医療行為の有効性が完全に否定された研究結果だ。
そもそも今回は現場医療行為じゃなく搬送中だし、救急救命法の44条2項で現場での救急
救命行為は明文で認められてるし、何が言いたいんだ?
807 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:29:59.40 ID:+Na4XW0MO
>>799 マジで?
そんなの受けたことないわ日本の話?
とりあえず意識と循環優先だろ
808 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:30:18.53 ID:mwDw9bVm0
ボケ警官らしい発想 何でも法に従ってばかりで 臨機応変ができない 重箱の隅を突いたら 全員犯罪者になる。 だから公務員はクズだと言いたい
809 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:30:44.44 ID:yRGIZFBm0
>>806 病院前医療行為としての輸液は死亡率を悪化させるという事実。
法で認められた救命救急行為はBLS限定。
心肺停止者に限ってACLSの一部である挿管や輸液が認められるが
今回はこれを逸脱した行為。
しかもそれすらエビデンスをもって有効性が否定されつつあり、正当性がないということ。
810 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:32:53.98 ID:8zyjPvYKP
>>809 一般論ではそうかも知れないけど、臨床は個々のケースで違うじゃない
ちゃんと医師と連絡してその医師が輸液を妥当と判断してるよね、それは尊重するべきだと思うんだ
頭部外傷なんかはむやみに輸液しちゃいけないのは常識らしいけど、このケースは例えば末梢の動脈損傷による
失血で止血もできてるような状態だったら、輸液したほうがいいケースだってあると思うよ
俺も医者だけど、勤務医時代、違法だと知ってて点滴許可したことはあったけどな
臨床ってその対象の患者のために何が一番いいかを考えるもんだけど、それが一般の常識と乖離しちゃうこともあるからね
812 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 21:56:58.76 ID:eov3tC6OO
法治国家だぞ! 規則は規則だ! 処分は甘んじて受けるべき! 氏名も公表すべし! 俺が倒れたらこのひと指名したい。
813 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:05:23.81 ID:xtkWssTm0
人類は何処へ向かって歩んで行くのであろうか 今は急で険しい上り坂の途中
814 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:05:26.59 ID:tMPovG/c0
「救急救命士お手柄!機転によって重体患者が救われる」 しかしながら、厳密には違法となり、法の整備が急がれる これが普通の感覚の報道姿勢だよ、 医者とか救命士とか命を救うだけのために一生懸命な人間を叩くべきじゃねえだろ 公務員だと反射的に叩けばいいってもんじゃあねえぞ マスコミ記者は2ch見すぎだ
815 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:07:25.10 ID:yRGIZFBm0
>>811 最近、病院前ACLSに否定的論文がどんどん一流誌に掲載されている。
救命士にできる最善なことは挿管でもライン確保でもなく、マスク換気CPRとAEDのみという
事実がはっきりしてきている。
正しい医療を求めEBMを尊重するなら、無意味なことは止めていかなくてはいけないだろう。
参考文献 病院前ACLSは無意味
N Eng J Med 2004;351:647-56
病院前アドレナリン投与も無意味
JAMA 2009;302:2222-9
817 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:09:52.82 ID:KKCL2Abf0
>>814 厳密にはじゃなく誰がどう見ても違法だろ。
医療ドラマじゃないんだから、もう少し冷静に考えてみろ。
処分は軽くしてもいいが、お手柄なんて持ち上げたら医療がめちゃくちゃになる。
818 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:11:21.89 ID:8zyjPvYKP
>>814 >これが普通の感覚の報道姿勢だよ、
何を以って普通と言っているのか知らんが、認められていない医療行為をしたことを客観的に報道しているだけやん
>>815 アンタばか?
一般論と個々は乖離してることもあるから、いちがいに否定してはいけないって言ってるだけなんだけどね
しかも法律違反だし
点滴なら点滴 注射なら注射と危険物取扱みたいに その医療行為別の免許を作ればいいんじゃね? まとめてできるのは医者だけにして
821 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:17:48.46 ID:8zyjPvYKP
>>820 医療と危険物取扱を同レベルに考えるなよ・・・
822 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:18:25.74 ID:2tHlmCP30
>>814 ちょっと待った!
点滴を行った事で患者が助かった事って証明されてる?
そもそも、違法行為を行った事により患者の命が救われたのか
それとも、(違法な)点滴を行わずに病院へ搬送しても患者の命が助かったって事が議論されていない。
823 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:28:09.71 ID:eov3tC6OO
一方、議員達は規則を破ることなど何とも思っちゃいなかった…
>>822 それが議論でどうにかできるとおもう?
全ては結果論にしかならない。
825 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:40:16.88 ID:PSdI3eMv0
この間、20年ぶりに救急車にお世話になったんだが随分と発達したもんだな。 まさに「動く手術室」みたくあの200系ハイエースに医療機器が所狭しと並んでいた。 消防職員である救急救命士が将来車内で手術できる日もそう遠くはないんじゃないかな? ただ、難点としては最新車両(今年導入したとか言ってた)であるのにも関わらず搬送中ストレッチャーが揺れすぎてかなり怖かったんで車両メーカがそれさえクリアすれば医療行為もできるんじゃない?
826 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:43:16.62 ID:wvy6k/J90
助からなかったならともかく、助かったならもみ消せよこんなの・・・と思ったけど よく考えたら助からなかったとしても、違反だってわかってるのに やれる限りのことやってくれたら心の底から感謝するわ
827 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:43:50.44 ID:8zyjPvYKP
>>825 医師が手術という話ならまだしも救命士が手術というのは現実的な話ではないな
828 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:45:55.24 ID:4l7IzasBO
829 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:45:59.68 ID:Cd/UDXwlO
え?どういうこと?w じゃあ、救命士の仕事って何だよ? そんなに医者って、自分のテリトリー侵されたくないんかね?
830 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:47:23.06 ID:RmwHG2NL0
命を救う違法行為でこれなんだから 前科とか鳩山は死刑レベルだな
菅 「おれは絶対やめない」
救急「もしもし先生、コレコレこういう症状が出てますが」 医師「あ〜すぐ○○点滴しないと心肺停止しちゃうねそれ」 救急「やっぱそーですか。でもボクがやっちゃいけないんですよね?」 医師「ダメだねぇ〜、しょうがないね、法律だから。ま、なるべく急いで連れて来てよ」 これが法律に則った正しい処置なんだぜ。 救急隊員はよく覚えておくように!
833 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:48:01.63 ID:8zyjPvYKP
>>828 >>822 が言ってることは一理あるんじゃないのかな?
まるでこの違法処置のおかげで命が救われたみたいな書き方は語弊があるでしょ
助かったんだからいいだろ 医者と相談もしてやむを得ずなんだろ? 誰も責めねーよ
>>765 医療にある意味では真の実証は存在していない。将来的にどうかは知らんが。
だから、実証された事もころころひっくり返ったりする。
なので、どの実証が一番マシかという話が常。
で、その一番マシな実証を元に、系統的に次の実証をするんだが、今回みたいなのは
系統に乗らないので実証の役に立たん。
次の実証が出てくるまで、今一番マシな実証で行くしかないっしょ。
次の実証する人は、ちゃんと手順踏んでね。
まぁ、簡潔に言うとこういう事かなぁ。
836 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:52:03.49 ID:8zyjPvYKP
>>834 助かったんだから良いという結果論的な考えはイカンでしょ
どんな事情があれ犯罪者だろ、懲戒免職しろよ 抗議の電話いれてくるわ
839 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:57:00.35 ID:wlgOb7TC0
どう考えても制度がおかしいだろ 緊急を要する場合は一般人ですらできるようにするべき
840 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 22:58:28.74 ID:8zyjPvYKP
>>838 せやからドクターカーみたいに医師が救急車に乗り込むというのならまだしも、
対した医療知識も無い救命士が手術というのは現実的ではないわな
841 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 23:04:40.61 ID:yRGIZFBm0
>>829 薬剤救命士も挿管救命士も不要
必要である、または有効であるとする、水準の高いエビデンスはほとんど無い。
これがこれまでに得られた多くの研究から導かれる結論。
つまりマスク換気CPRに習熟してください、ということ。
実際マスク換気できてねーし、というのが患者相手の臨床挿管実習での俺の感想。
842 :
ひこひこにゃんにゃん :2011/03/07(月) 23:08:56.02 ID:KbhKFrnD0
悪名高い愛知県警担当かにゃ 愛知県警は署内の税金横領を内部告発する若い警官を殺す所にゃ この救命士は処分されるにゃ
皆さん、私が示した論文の要約読みましたか? 読まずに制度が悪い、とか言うのはさすがにどうかと思いますが。 救急車で輸液を行うことで助かる命が本当にあるのですか?
844 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 23:14:50.69 ID:8zyjPvYKP
>>843 病院での薬剤投与をスムーズにするためのルート確保としての輸液は必要なのでは?
>>841 現在のレベルの救命士(アメリカでも)がダメっていうだけで、大学並みの教育受けて
準医師みたいな立場で知識と技術を兼ね備えていれば違ってくると思うけどね
>>815 に対して脊髄反射的に煽りレスを入れてしまったが、それはなぜか
815はキーワード”無意味”に対して俺は腹を立てたんだな、そこ以外は正しい考えだ
病院前ACLSは無意味
病院前アドレナリン投与も無意味
無意味じゃないでしょ
実際ドクターカーで赴いたドクターがやる行為だったら肯定するでしょうが
無問題。というか法制化しろ
心肺停止で輸血しても遅いだろうが!正しい行いをした人を罰して 変な前例を作るなよ
848 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 23:29:58.63 ID:8zyjPvYKP
>>843 知らんけど、この救急救命士と連絡取ってた常滑市民病院の医師は
あると判断したんだろうよ
>>844 それも含めて、死亡率が上がるというデータ解析例です。
せめて要約くらい読んで、判断してくれませんか?
普通に考えれば、治療は早い方がよい。でも実際には、搬送前治療を実施すると死亡率は上がっている。
勿論、この要約にも書いてますがこの研究で断定はできない。けれども、本当に搬送前治療が必要化は
詳細に検討する必要があります。なにせ人の命がかかってますから。
851 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 23:42:54.03 ID:yRGIZFBm0
>実際ドクターカーで赴いたドクターがやる行為だったら肯定するでしょうが
有効性を立証するデータがあればね。
先に
>>815 で挙げた論文は救急隊によるプレホスピタルACLSについて論じたものだが
薬剤投与の有無で生存率に差は見られない、というもの。
ドクターカーでの検討はなされているのか?興味はある。
852 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 23:44:55.73 ID:8zyjPvYKP
>>850 ルート確保をすると死亡率が上がるというのは定性的にはどういう理屈になるんだ?
>>852 専門外なのでこの論文の妥当性について判断しにくいのですが、輸液による血圧上昇とか?と言ってると
何かのジャーナルで見た記憶が・・
最近だとは思ったけど直ぐにはでないです。
ただ、要約だけみても、データ的には輸液すると死亡率あがってるのは間違いないのでは?
個々の臨床事例等は詳細に分析する必要があるでしょうが、搬送前に輸液すれば良い、というものではないでしょう。
854 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 00:00:06.98 ID:82Cn9iIE0 BE:80021142-2BP(0)
>>851 >薬剤投与の有無で生存率に差は見られない
インホスピタルでも、血管収縮剤の投与によってROSC率は上がるけど
神経学的予後には寄与しないと言われてるだろ。
855 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 00:05:07.46 ID:xZKvsLei0
ここでもどうでもいい規制が
856 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 00:08:26.03 ID:Y/48lkBi0
大量出血の場合心肺停止状態でなくても医師の助言を受けながら 点滴、輸血などの医療措置が出来るようにすべき
サードウォッチでもこないな感じのお話があった気がするな。 領分については置いとくとして、サジ加減が難しくはあるな。
おとがめ覚悟でやった行為で 誰も手を差し伸べる人もかばう人もいない。 ほんといい国だよね日本って。
860 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 01:00:37.39 ID:B9fgcU+70
点滴がだめならルート確保+ヘパリンロックでよいのでは?
>>96 この例を見れば責任をとらないのは明らか。
結果オーライでも罰せられるんだからなにかあったらそりゃ大変ですよ。
863 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 01:26:59.02 ID:FJ9+JXk5O
冗談抜きで。 レンホーの規制仕訳とやらで、こっちを何とかしてほしいわ。 大半の救急隊は、何とかしてやりたいけど出来ないもどかしさを感じてると思うよ。 喘息の重篤発作で1人で乗った時、メプチン「自分で吸って」て。指に力入らなくて出来ないから頼んでるのに。
>>160 戦時中じゃなくて戦後だが
亀尾栄四郎と山口良忠
違法処置をして命を助けて処罰 そのままで後遺症が残ったり死んだら非難 可哀想だわ
>>865 なんで「違法な事をやらなかった」からといって非難されるんだよアホ
今年上京してきて思ったけど、東京(特に都心部)は緊急車両に協力しないやつ多すぎる! 救急隊がマイクでお礼のあいさつしてるのを聞いた時にはたまげたね。しかも東京消防庁って渋滞とか交通量多いところとかで色んなサイレン使い分けて隊員も大変だろうに。。。 まず一般市民が、救急・医療活動に協力するってのも忘れちゃいけないと思う
868 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/03/08(火) 01:59:11.71 ID:ZsVpvp3/0
>>832 よし、わかった。
お前がそうなった時は望み通り点滴しないで見殺しにしてやるから
安心していいぞ。
よかったなw
>>1 > 医師と連絡を取りながら輸液を行った
これって、救急救命士法に反する行為を医師が幇助したってこと?
871 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 02:12:19.14 ID:vO7RD1pa0
救命士です。 外傷で出血の多い傷病者を搬送することになると、、 救命センターへ向かう。 距離がある。 輸液できればいいのに、、と頭の中をかけめぐる。 何もできないが、駆血帯を巻く。 心肺停止になったら、真っ先に輸液だと自分に言い聞かせる。 憂鬱だよ。 それから、心肺停止の静脈路ラインとるよりも、ショック状態の抹消静脈ラインとるのが難しいというけど、ホント、そうだと思う。 だからこそ、プレショックの段階でラインとる必要があるんじゃないかな。
>>43 そういう粋な大人が減ったから
つまらない世の中になったな。
「良きサマリア人」でググればいいよ。 日本では認められていないがな。 医療の現場では矛盾が蔓延っている。 役人やマスゴミや弁護士や裁判官が被害者になればいいんだ。
まあこれ公務員じゃなかったらとっくに警察で事情聴取されてるけどな。
>>822 証明はされてない。
しかし、現実に患者は助かったし、
もしも輸液してなかったら死んでいた可能性はある。
この場合「輸液してなければ死んでたか否か」のみが重要。
少なくとも医者が指示した以上はそれだけの妥当性はあったろう。
>>843 >救急車で輸液を行うことで助かる命が本当にあるのですか?
「ある」か「ない」の二択で言えばあるだろうね。
そりゃ少なくともゼロではないだろう。
いろんなケースがあるだろうし、
「絶対にない」といえばウソになる。
というか、貴方がそんなに「ない」というのなら、
「輸液によって救われる命が一億例のうち一例もない」という事を立証しなくては。
「輸液すると死亡率あがってる」とか言われてもそんなものはケースバイケースとしかいいようがない。
昔「シートベルトをすることによってドライバーが死ぬ事がある」という研究がだされたが、
それは「状況によってそういうケースもある」というだけで、
シートベルトをする事によって間違いなく生存率は上がるだろうし。
877 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 06:22:29.08 ID:xGOsBVnXO
878 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 06:25:40.71 ID:3oMOg4lM0
政治家が外国人に違法献金貰っても、検察に事情聴取されないんだから、 許してやれよ。
879 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 06:28:01.55 ID:y/NjiPVAO
自分の家族だったとしたら助けてくれた救命士は神 輸液が理由として死んだら黙っちゃいない…かな。
880 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 06:30:58.81 ID:jzFw/ZmI0
医師と当の患者のコメントが聞きたいな。患者も助けてもらったんだから 感謝と処分しないよう嘆願する旨のコメントぐらい出せ。
>>875 悪法でも法は法だからな
今回のを許せば、もっと軽い状態での違法行為を行う者が出て来るし
882 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 06:35:14.14 ID:EKxupTo7O
救急救命師なんて救急の場所に出向く人らなんだし、 緊急の場面での措置はアリにしてやったら? そこまで緊急でなかったと認められるときは今まで通りでさ。
883 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 06:37:17.41 ID:4owss4HlO
結局は結果論なんだよな
法律は法律だからこいつを厳しく罰しないとな
権益にまみれた日本医師会の犬が多数居るなw 患者の命より商売が大事なお医者さんwww
886 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:23:35.01 ID:iS9TyR1Q0
>>822 >少なくとも医者が指示した以上はそれだけの妥当性はあったろう。
妥当性は無い。
医師からの具体的指示があっても救命士の範疇を超える行為をしてはいけない
結果オーライで良いなら法律の存在意義が無い
そもそも救命士は救命士の資格を持っていない救急隊員より余分に責任を負っている損な役割
>この場合「輸液してなければ死んでたか否か」のみが重要
医師でもない救命士にその判断ができるできる奴なんていない
つまり『助けたい一心で』という感情論での行為
輸液する事へのリスクを理解しての行為だったのか否か
さらに、その現場は救命士一人ではなく他の救急隊員がいるわけだから、
他の救急隊員と相談した上での脱法行為だったのか否か
今回は患者に対して問題がなかったのは事実だが
これを例に今後、救命士の感情的暴走による脱法行為によって患者が不幸な結果にならないか
ID:82jSiojy0は今回のケースのみを言っていると思われるが
今後この行為を一切認めないというなら同意
887 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:26:55.57 ID:iS9TyR1Q0
888 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:28:53.26 ID:1TzSngh8O
明らかに法律がおかしい
889 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:34:54.91 ID:mkuJzUr/O
法律がおかしい。 医師会の利権とやらを糾弾しても解決しない。国会議員に法を変えさせるしかない。 幸い今は、民主党政権。 日本医師会は自民党支持母体だから、民主党議員さんに頼んだら、喜んでやってくれるはず。
助かったんだからほっとけよ。 死んだときに問題にすればいいだろ。 バカな議論だ。
これはもう解散して選挙だな
892 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:39:34.68 ID:TWuNffNN0
患者は会議室で死にかけてるんじゃない! 現場で死にかけてるんだ!
893 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:40:58.39 ID:Ws/xOeHT0
救急隊によるプレホスピタルACLSを正当化する論文研究はほとんど全くない。 そのプレホスピタルACLSに意味がない、あるいは有害であるという論文はいっぱいあって つい最近もアメリカ一流医学誌に掲載された。(病院前輸液は死亡率を悪化させる) という事実は、救急隊員の感情暴走を正当化しない、というか、明らかな違法性を 補強するものである。また、医学的正当性もない。
894 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:45:04.21 ID:+vr8RJAj0
ルールや規則、法にはそれぞれが創られた 根拠となる理念、哲学がある。
895 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:58:00.22 ID:hBRPTU300
>>889 うむ。改正されると救命士を志願する者が増えるとおもう。
896 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:17:38.82 ID:pB3mGV3cO
簡単。 命>法 出発点はここ。 あ、命には他人の命奪った奴のものは含まれませんが。
897 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:19:24.19 ID:PoNCXh1QO
出血多量でショック起こしたら血管とれんからなー。 法律的に間違ってても彼のしたことは正しい。
898 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:23:01.86 ID:yC1JqPCIO
親告でいいじゃない 患者は感謝してるんじゃないの
899 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:23:45.10 ID:oBR+rt4U0
>>29 そんな気がします。
法を改正するべきです。
900 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:25:45.61 ID:b9HES/HGO
緊急避難だから
901 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:29:10.48 ID:HTcuIQrW0
これは、GJ!なのに なんで 罰せられるんだ? 助けられるのに 見殺しにしとけって事か? 目の前で子供が轢かれそうだけど この前のリュック事件もあるし面倒に成らない様に 子供が轢かれても華麗にスルーしとけって事か?
902 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:29:18.29 ID:BnaBgFXGO
署名運動しなきゃ
903 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:29:54.38 ID:eK6GQn/x0
こういうのは本当に法律がアホな例。
消防署に宿直の医師が常駐して、救急車に乗っていくようにすればいいのに
独自の判断ではなく、医師と連絡を取り合った。 コレが重要だよな
906 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 08:33:59.05 ID:rrE1JJXAO
こういう法は別に破ってもかまわん 柔軟に臨機応変、七変化が勝ちなんだよ
いやさ、だから最初から救急車のハンドルを 医者と看護婦が握りゃいいじゃん アホらしい
アメリカ一流医学誌でなくとも
日本国内でも、ルート確保している暇があったら1秒でも早く病院に運んだ方がいいとか
救命士の知識や技能レベルを調査したら、あまりにも低かったというような調査が結構出ているような気がした
>>893
909 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:03:59.15 ID:iS9TyR1Q0
法が現場に追いついていないのではなく 現場が法に追いついていないのが実情 救急車は3人乗車が原則で、3人全てが救命士のケースは非常に少ない 救命士は資格取得後にも高度な教育(医療機関等での研修)がされているが 非救命士の救急隊員には高度な教育はされていないのが実情 20代や50代の非救命士の救急隊員は薬剤投与や器官挿管などの 加速度的な救急活動の変化(法規制の緩和)についていけてない者も少なくない そういった意味で、今回のケースにより心配停止前の点滴投与が認められると 現状より患者のリスクがさらに高まる
910 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:06:20.47 ID:D5EX0lbXO
法律が糞。 末梢が取れなくなった時には遅い。
911 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:10:15.92 ID:IDVyxbsa0
>>901 たまたま結果オーライだったけども
悪い方向にいった時の責任問題等もあるから
今回の件は明らかに救急救命士が逸脱しすぎた
情で庇いたいのは俺も同じだけども、それを許せば規律が乱れてしまうから仕方が無い
不備があるなら法律を改正するしかない
912 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:11:43.84 ID:Au5dJ44EO
じゃあ、心肺停止までまてばよかったって事か? でも心肺停止しちゃったら、まず蘇生から始めないとダメだよね…
913 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:16:00.27 ID:Au5dJ44EO
法律が〜というなら、緊急避難は適用されないのか?
914 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:16:25.73 ID:Ws/xOeHT0
>>909 同意するが、法の改正が科学的根拠を無視していることも問題
病院前、救急隊による輸液が死亡率の明らかな悪化を招くことが発表された論文(2011)
は外科系では最高峰の格を保つAnnals of Surgery.
インパクトファクターは7.9(外科系ナンバー1)という世界的に高い信頼度と権威の医学雑誌。
これに対して現場医療行為を正当化する研究論文はほとんど無い。
救急隊の現場医療は真剣に見直す時期に来ている。
なし崩しに現場の暴走を認めてはならない。
これを擁護する人間はプレホスピタルACLSが正当化される科学的根拠を示すべきである。
これで処分されたら 結局、救急車の中じゃ規定外の行動はなんもするな 死ぬ(心肺停止)までほっておけ、じゃないと俺が処分される ってことになるのか 処分を下す人間は身内が同じ状況になっても しょうがないと思うんだろうか
医師の指示の元だから、救命士に責任がないと言っている人! 他の人の指示があれば違法なことでもするんですか? 他の人の指示があろうと、違法なことをすれば違法なことをした人が責任を問われるのは明らか。 今回の場合の医師にも責任があるかどうかは別の次元の話である。
917 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:25:41.14 ID:Au5dJ44EO
>>909 前半は、急命士と非急命士というふうに分けて考えてるのに
後半はごっちゃにして結論を出してるロジックがわからん。
まあでも人なんか助けるもんじゃないのは事実なんだよ。 死ぬのはそいつの運なんだ。 一般人でも人を助けると大変なトラブルに巻き込まれたりするから 余計な手はださんほうがいい。 もし助けたきゃ助けた後は名乗らず逃げろ。
919 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:36:26.74 ID:Ws/xOeHT0
>>913 緊急避難に該当するには行為の正当性が科学的に立証されていなければならない。
その正当性が近年の多くの研究で否定されてきていると。
つまり緊急避難による違法性の阻却は成立しない。
病院前輸液は緊急避難に該当せず、むしろ患者死亡のリスクを高める、
というのが現在の最新知見。
920 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:44:37.17 ID:Au5dJ44EO
>>919 緊急避難は個別の案件に対応すんじゃねーの?
つまり今回のケースについて。
出ないと緊急避難の意味が全くねーじゃん
6日のケースがすでに研究によって否定されてるなら謝るわ
921 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:49:08.02 ID:Ent/61fi0
>>852 >ルート確保をすると死亡率が上がるというのは定性的にはどういう理屈になるんだ?
ルート確保のための時間をとるせいで、搬送が遅れるからだろ
論文の要約には何も書いてないが、ルート確保が搬送前なのか搬送中なのかを分けて
分析してない研究は、見るに値しない
922 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:52:32.98 ID:Ent/61fi0
>>856 >大量出血の場合心肺停止状態でなくても医師の助言を受けながら
>点滴、輸血などの医療措置が出来るようにすべき
できるよ
今の法令では、「心肺停止状態の場合の救命救急処置には、医師の指示を受けろ」って
なってるだけ
それ以外の場合、例えば必要に応じての現場での救命救急処置は、医師の指示なしで、
明文規定で認められてる
923 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:56:55.02 ID:Ent/61fi0
>>908 >アメリカ一流医学誌でなくとも
>日本国内でも、ルート確保している暇があったら1秒でも早く病院に運んだ方がいいとか
今回のケースでは、搬送中にルート確保してるから、それは関係ない
>救命士の知識や技能レベルを調査したら、あまりにも低かったというような調査が結構出ているような気がした
>>893 今回のケースでは、医師と連絡とりながらなので、それも関係ない
924 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:58:02.60 ID:ecxhbty00
今回はどうともいえないけれど これからは医師不足になるだろうから、医療行為についてはある程度権限委譲してもいいんじゃ
925 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 09:59:19.19 ID:o8CJY3kOO
82jSiojy0=yRGIZFBm0の論理に破綻はないが何か引っ掛かる…
926 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:02:28.59 ID:snjN66IK0
sengoku38氏を見てわかったろ、死ぬか生きるか決めるのは 政府と行政の匙加減。 そんなこともわからずのんきに60年とちょっと生きてこれた日本って 凄い国なんだぜ。
927 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:02:50.38 ID:o8CJY3kOO
看護婦もやってる生理食塩水(リンゲル)ごときで ギャーギャー騒ぐな。
人命は助かったけど違法行為は違法行為だから 罰を受けなきゃいけない。 グラウンド30周しろ。
930 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:06:12.93 ID:8S+selM3O
命を救うと言う大義が医師の利権の為の法律に阻害されてる、と考えてしまう。でも法律は法律だもんな。 なんとか大岡裁きを期待するわ。
是非中央への左遷を。
932 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:11:30.54 ID:o8CJY3kOO
医療の世界は秩序がないんですね 法律とちがって
933 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:20:19.36 ID:Ws/xOeHT0
>>932 科学的根拠を無視した感情論が横行している現状をみれば秩序とか。w
病院前ACLSの有効性が近年の研究で否定され続けている一方
それを擁護する質の高い研究は皆無。
それでも進む救命士の現場医療行為。
現場でなし崩しに進めば患者の死亡リスクはどんどん高まる可能性が高い。
すでに救命士による誤挿管事故も実際に起きている。これも近年の研究によって
危険性が指摘されていた。
934 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:25:21.84 ID:17HmvwaZP
救急救命は、個別の案件でベストを尽くせるとは限らないという悔恨から出発してるも同然だから、 「今回のケースでは」等といった事を安易にルール化しない。 ただし、明らかな統計的データが有りさえすれば動きは凄い早い。車の免許取るときに一般人も ある程度の救急救命受けるけど、あれ今や全然変わってるよ。心臓マッサージ/胸骨圧迫は人差 し指どうたら→両乳首の間をひたすら押せ! 人工呼吸は素人がやっても無駄だし、15分は肺内 になんとか酸素あるんだからとにかく心臓マッサージ/胸骨圧迫をやれ!みたいな。AEDもあっさり 素人使用OKになったし。
935 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:26:47.96 ID:ecxhbty00
>>927 オレンジの人も同じ状況に遭遇したケースは結構いると思う
もう少し権限を譲って、スムースに申し送りすれば
次に任される医師の負担も少なくなるんだとは思う
今救急に進む医師は小児科医師と同じくらい少なくなってきているんだから
どこかでお互いカバーしあわないと
遺憾じゃねーよかばえ阿呆
937 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:31:11.05 ID:5EMdrXIBi
法律無視とはけしからんな。 2週間くらいハワイで謹慎させとけ。
で、やらなきゃ死んでたのかな?
あんまりウヨサヨ言いたくないが、こういうのを愛国左翼っていうのかね
>>933 医者を最初から乗せておいてもダメなのか?
941 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:55:31.27 ID:o8CJY3kOO
942 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:58:23.30 ID:XgwKLppt0
点滴ぐらいいいじゃん。 ってか、とりあえずの医療行為が出来る資格を作って救命士に取らせろよ。
943 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:59:21.95 ID:o8CJY3kOO
944 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:00:48.72 ID:o8CJY3kOO
945 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:00:54.70 ID:DGFyyCgG0
人の命を助けて処分ですか… そうですか。
946 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:02:23.99 ID:8S+selM3O
>>933 確かに今回は患者が快方に向かっていってるから良かったけど、もし救急救命士の治療行為がエスカレートしての誤診死亡事故が起こったらと思うとジレンマだよなぁ。
救急救命士が医師免許取るなんてかなり難しいだろうし・・・。
なんとかならんかのう。
>>941 読んだよ
だから確認したい
つまり医者がやろうが救命士がやろうが現場医療は効果なし
ってこと?
948 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:04:48.37 ID:lTRmZKWXO
命を助けたい一心だったのだろう。低リスクな手法をとっさに取ってしまったのさ 俺も、ハワイやグアムやエーゲ海やらでの謹慎処分が妥当と思います
949 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:05:55.38 ID:/6oQnwl50
>>933 病院前ACLSはしない方が良いという研究がある以上、
感情論で人の命を助けたのに罰せられるとは云々は違うね
点滴は介護師でも出来るんだから、救急救命士も出来ると思っていたんだがな。 今回の場合は、医師と連絡を取りながら輸液の内容や量を決めたのなら、 医師の指導下での点滴に該当するので、問題無いと思ってたんだが。
951 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:07:56.67 ID:8S+selM3O
倫理か法律か。この案件は答えがでないだろうね。 いっそのこと救急救命制度を廃止するか?
952 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:10:53.75 ID:o8CJY3kOO
953 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:13:57.91 ID:Ws/xOeHT0
>>947 病院前ACLSについてもっともよく検討されていると思われる論文
N Eng J Med 2004;351:647-56
では、救急隊による成績で、意味なしと結論づけている。病院搬送時間を延ばすだけ、とも。w
N E J M は臨床では世界一ともいって良いハイレベル医学誌。
ドクターカーの検証はこれからの課題。そこまで無意味とは言っていない。
ただ、現場で行える医療業務に幅がありすぎて、検証は難しいかも。
954 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:15:05.39 ID:/6oQnwl50
>>951 病院前ACLSが有用であるとされていれば論理か法律って話になるけども
病院前ACLSはやらない方が良いとされている以上、
人の命を助けようとした偉大な救急救命士を処罰とは何事やという
感情論だけで物言ってるって感じするね
955 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:17:32.81 ID:o8CJY3kOO
>>950 あら初耳
しかも介護「師」だなんて
そんな職業がありますの?日本に
無知なものですから驚きました
医師じゃないと救命士になれないようにすれば解決 やっぱこれだな さかんに現場での救命士による挿管や点滴が救命率を下げるエビデンスが出たって強調する阿呆がいるけど、 現場でエキスパートが即治療にとりかかるメリットはまだ否定できないだろ そんなのケースバイケースなんだよ 今回のだって点滴を迅速にやってなかったらもっと生命の危機にさらされてた可能性があるからな だた偶然だがプレACLSを否定する論文、それもかなりインパクトファクター高いやつが出ちゃったから 救命救急士によるプレホスピタルACLSは委縮していく方向へ行きそうだね そうするとモチベーションも下がって、優秀なのも集まらなくなってくるからどんどん縮小していくことになるね レベルの高いドクターと同格の救命士、極論すれば救命士=ドクターこれがいいのさ
957 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:21:43.26 ID:/6oQnwl50
このスレはルール絶対主義のアスペ対自分ルールの集まりで論議になってません。
959 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:23:01.47 ID:Z+sQhxmi0
法律より人命が先だよな救命士GJ! ミンスなんて仕事はしねえくせに法律守らねーし。
960 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:23:46.91 ID:G8+N0CQ1O
この上司があほだ 遺憾て使い方違うだろうがカス野郎 他人事みたいな言い方しやがって プライドと名誉欲のかたまりの典型野郎が 部下を守る言葉のひとつでも言えんのか 自分が辞める覚悟ぐらいしろや 上に立つ者というのはそういうもんだろ その間抜け面曝せやボケ!
962 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:26:33.69 ID:HpJCNPUk0
ドラマだったら温情でなかったことにするんだが、現実は・・・w
救命士に看護士の免許も取らせればいいじゃん。 ついでに、そこらの獣医士もある程度やらせればいいじゃん。
まあ確かに現行法では違法だし 万が一これが原因で死亡とか有り得るし そうなった場合また責任の所在がウンタラで騒ぐだろうし でもなぁ、目の前で生かせる命を見過ごす訳にはいかんだろ 増してやその"命"を救う職業の代名詞だからねえ 願わくば処分するにしても、その辺を考慮してやって 減給、若しくは1週間位の謹慎処分を望みたいね そういや昔、入院中に日に3回点滴やってた頃 看護婦の人手が足りず、たまたま急患が重なったりで ベッド横の消灯台に点滴一式置いたまま居なくなって 全く戻る気配無かったんでゴム管使って自分で点滴したら 後でエライ勢いで怒られたっけ・・
965 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:33:23.69 ID:/6oQnwl50
救急救命士って名前を変えた方がよい 「救命士」なんて命を救うって書いてあるから 本人達も勘違いして治療とか行っちゃうんだろう 業務は治療ではなく病院へ早急に送り届けることなんだから 救急送迎士、救急運搬士とかでいいんじゃないの?
まずはこれを違法にしないような対策を取れよクズ政府共が
967 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 12:16:02.60 ID:Ent/61fi0
>>949 >病院前ACLSはしない方が良いという研究がある以上、
>>921 >論文の要約には何も書いてないが、ルート確保が搬送前なのか搬送中なのかを分けて
>分析してない研究は、見るに値しない
968 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 12:18:24.71 ID:Ent/61fi0
>>953 >では、救急隊による成績で、意味なしと結論づけている。病院搬送時間を延ばすだけ、とも。w
なんで、今回のケースとは関係ない論文を持ち出してくるの?
>N E J M は臨床では世界一ともいって良いハイレベル医学誌。
だから?
969 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 12:19:32.39 ID:fOxKaKFF0
>>959 法律というか。医師の利権ね。
過剰な医師利権の保護=医師不足
970 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 12:20:02.29 ID:KE54+Mbt0
そもそも勝手な判断でなくちゃんと医師と連絡とりあってやってるのだけどな。 そんなに問題だというなら救急士なんて場繋ぎの職員でなく医師を配備しろよ。
971 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 12:21:17.69 ID:eRWo9yuV0
規則を守って殺して、訴えられるか 規則を守らずに生かして、処分されるか さぁドッチ!
972 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 12:23:56.15 ID:fOxKaKFF0
医師の過剰な利権保護=医師不足=この事件 医師の利権優遇といった簡単な話が、なぜか、マスコミによりすり替えられる 救命士やら看護師に医師の利権を渡すと、医師の取り分が不足するといった簡単な話。 医師の利権に挑戦した、救急救命士に未来はない。 たった1人の命のために、医師利権に挑戦した救急救命士に合掌
これで処分されたら一体どれだけの人間が処分されるんだよw 介護やってる奴が、いざという時は資格がどうのこうのなんて言ってる状況じゃないと言ってた
酷い話だね。 いつだか、上司に「コンプライアンスは仕事をスムーズに進めるためのツールだ。全ての判断基準をコンプライアンスにしたらいい。」と言われたことがあった。 たぶん、結果オーライのことは全く触れられず、「万が一、患者が死んだらどうするんだ?」ということだけを追及されるんだろうな。
>>973 これで処分されなかったら、誰も処分されないだろ。
明らかな違法行為!
この救命士のおかげで助かったと思っている人は幸せだね。
976 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 12:52:32.69 ID:Bg3DFRBP0
もし実施するなら資格停止を覚悟で行うべき。 ジレンマはあるが、「救命のため」ですべて許されるなら何でも出来る。
977 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 13:04:00.52 ID:M93Snc+iO
>>971 そらあ前者だろ
規則通りにしてたんだから、訴えられたって屁でもない
医師じゃないんだからそこまで責任は問われないだろ
っつーか、救急車内の事なんて外にはわからない
心停止しちゃいますた♪で済むだろ
978 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:23:41.74 ID:Ent/61fi0
>>975 >これで処分されなかったら、誰も処分されないだろ。
>明らかな違法行為!
救急救命士法で禁止されてるのは、医師の指示なく厚生労働省令で定める救急救命処置を
行なうこと、つまり、心肺停止状態の患者に救急救命処置を行うこと(44条1項)
今回は心肺停止に至ってないので、これには該当しない
現場で必要に応じて(医師の指示なく)救急救命処置を行うことについては、44条2項で明示
的に認められているし、それ以外の救急救命行為についても特に禁止されていないので、必
要なら(緊急避難ってこと)行える
これが、条文
第四十四条 救急救命士は、医師の具体的な指示を受けなければ、厚生労働省令で定
める救急救命処置を行ってはならない。
2 救急救命士は、救急用自動車その他の重度傷病者を搬送するためのものであって厚
生労働省令で定めるもの(以下この項及び第五十三条第二号において「救急用自動車等」
という。)以外の場所においてその業務を行ってはならない。ただし、病院又は診療所への
搬送のため重度傷病者を救急用自動車等に乗せるまでの間において救急救命処置を行う
ことが必要と認められる場合は、この限りでない。
>>978 禁止されていないのではなく、そもそも救命士がその様な行為を行うこと自体が許可されていない。
許可されているのが、医師の指示のもとでの定められた救急救命処置である。
法解釈を間違っている。
>>978 読解力ない人が条文読むとろくなことにならんね・・・
44条1項は2項にかかってるんだよ。
44@救急救命処置は医師の具体的指示の元で
A原則救急車内において 例外的に現場から救急車に乗せるまでの間 救急救命処置をすることができる。
併せて読んで見なされ。 例外的に現場においても救急救命処置ができるが、「救急救命処置」には医師の具体的指示が必要です。
>>978 何度も同じようなレスをつけているので、理解できないらしいから、もう少し詳しく書く。
そもそも他人の身体を傷つけることは傷害罪に該当する。
(点滴を入れるのも同じ)
それについて、医師が行うことは、正当業務行為であるから違法性が阻却されるということ。
(本来は医師であっても傷害罪の構成要件には該当する行為だ。)
救急救命士が、その正当業務行為として規定されているのが、心配停止状態の・・・
である。
違反として書かれていないからやっても良いのではなく、やっても良いこと以外はしてはいけないのだ。
982 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:39:11.24 ID:Ent/61fi0
>>980 >44条1項は2項にかかってるんだよ。
法律は、そんな解釈はしない
かかる場合は2項のほうに「前項の場合において」とかの文言がつく
>44@救急救命処置は医師の具体的指示の元で
44条の1項は、
>厚生労働省令で定める救急救命処置は医師の具体的指示の元で
だ
2項には「医師の具体的指示」や「厚生労働省令で定める」の制約は、ない
>>982 2項に「前項の場合」ってのがない理由はいわずもがな。
「救急救命処置」の原則が既に示されてるから。
この2つの項って、条を分けていてもそうとしか読めないものだから、必要ないんです。
感情論で、この救命士を擁護する発言が多いようだから、こちらも感情論で話してあげよう。 今回、救急車で搬入された人が助からなかったとする。 貴方がその家族だったとして、ここで良く出てくるAnnalsの論文を知った場合、この救命士の違法行為によって死亡した可能性が高くなったと言って、責任を追及するのではないか? また、それを知った弁護士は、この家族をたきつけるかもしれない。 結果論として助かったから、救命士は良いことをしたというのは理屈には点滴をならない。 点滴しなくても助かった可能性が高いだろうし、逆にこの行為によって死に至ったかもしれない。 少なくともこんな勝手なことをする救命士に当たりたくない。
985 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:49:19.78 ID:PJS7MPvpO
法は人間の命より重い…!
986 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:51:19.95 ID:iS9TyR1Q0
>>981 >違反として書かれていないからやっても良いのではなく、やっても良いこと以外はしてはいけないのだ。
【それが医師から間違った指示が出たとしても】
付け加えておきます
統計的事実は重い意味を持つと少しは理解して欲しい。 特に救急救命の現場にあっては、それに頼らざるを得ない。
988 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:54:48.76 ID:Ent/61fi0
>>981 >そもそも他人の身体を傷つけることは傷害罪に該当する。
>それについて、医師が行うことは、正当業務行為であるから違法性が阻却されるということ。
同様に、一般人であれ医師であれ救急救命士であれ、緊急避難である場合には傷害の違法
性が阻却される
>(本来は医師であっても傷害罪の構成要件には該当する行為だ。)
正当業務行為や緊急避難の規定は刑法自体にあるんで、傷害罪の構成要件に入れても
いいぞ、結果は同じ
>救急救命士が、その正当業務行為として規定されているのが、心配停止状態の・・・
>である。
というより、救急救命士法が刑法に対する特別法となってるんだよ
44条1項は、緊急避難の場合でも、心肺停止の場合、医師の指示がないと違法性が阻却され
ないってこと
>>988 わざわざそんな不可解な思考するのはどうしてだろうか。
心肺停止前よりも心肺停止後の方が規制の縛りが強いと考えるベースはなんなんでしょうか。
990 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:58:54.44 ID:Ent/61fi0
>>981 >違反として書かれていないからやっても良いのではなく、やっても良いこと以外はしてはいけないのだ。
刑法に、やっていいと書いてあるだろ、ほら読め
第三十七条 自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるた
め、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかっ
た場合に限り、罰しない。
やっても良いことはやっていいとわかるな
ついでに、刑法37条には例外があって、同条2項に、
2 前項の規定は、業務上特別の義務がある者には、適用しない。
とあるんだ、その「業務上特別の義務」の例が、
>>988 >44条1項は、緊急避難の場合でも、心肺停止の場合、医師の指示がないと違法性が阻却され
>ないってこと
だよ
991 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 15:01:12.26 ID:Ent/61fi0
>>983 >2項に「前項の場合」ってのがない理由はいわずもがな。
>「救急救命処置」の原則が既に示されてるから。
法律は、そんなあやふやな読み方はしない
刑法の緊急避難の規定が、いい例だぞ
第三十七条 自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避ける
ため、やむを得ずにした行為は、これによって生じた害が避けようとした害の程度を超え
なかった場合に限り、罰しない。ただし、その程度を超えた行為は、情状により、その刑を
減軽し、又は免除することができる。
2 前項の規定は、業務上特別の義務がある者には、適用しない。
とちゃんと「前項の規定は」と、書いてあるだろ
>>990 馬鹿か?
今回の点滴をする行為が、やむをえない行為ではないんだ!
やむをえないどころか、身体にとってよくないことをしているんだ。
993 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 15:03:35.87 ID:Ent/61fi0
>>989 >心肺停止前よりも心肺停止後の方が規制の縛りが強いと考えるベースはなんなんでしょうか。
知らんが、馬鹿な医師が読み違えて「救急救命士の医療行為は違法」と勝ち誇って
法案に反対しないでくれるといいな、って願いをこめた規定かもな
994 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 15:04:43.91 ID:GcjypVFj0
よく分からんのだが、「救急車内で血流確保のための輸液を静脈に点滴した」 これを救急隊員が行うには危険が伴うことなの? これによって容態が悪化する危険性があるとか?
本気でこの人がこう考えているんだとしたら・・・世の中へんな人がいるもんだなあ。 ちなみに、どこで法律の素養を学ばれました?
996 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 15:06:54.10 ID:Ent/61fi0
>>992 >今回の点滴をする行為が、やむをえない行為ではないんだ!
救急救命処置の定義には「重度傷病者の症状の著しい悪化を防止し、又はその生命の
危険を回避するために緊急に必要なもの」とあるので、救急救命処置でありさえすれば
それは用語の定義からして自動的に「緊急に必要なもの」つまり、やむをえない行為だ
一般人がやってもな
「今回の点滴は救急救命処置ではない」と主張するなら、議論の余地はある
法律がおかしい、って立法論ならともかく、現行法においても合法であるって主張はこの世に数人いるかどうか。
998 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 15:08:46.03 ID:PZJbHDw/0
医師と連絡を取りながら輸液を行ったなら、勝手な判断じゃないんだから 許してあげて欲しい。
999 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 15:09:04.48 ID:1akwIuDl0
要するに、救急救命士に救命の義務と責任が生じるワケだよね? 助かるはずの命が助からなかったら、救急救命士も責任を問われるのか? 秋葉原事件で、即死だった1名を除けば、トリアージのミスが有ったからと言って、 加藤の殺人は1名だけになり、他の被害者の死亡の責任は、救急チームにあることになるのか? ・・・違うよな。
立派な方だなあ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。