【経済】ハードディスクの躍進 期待はずれのBD(ブルーレイディスク) 苦境に立つ光メディア★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超常現象 ◆16ZaGShCeE @全裸であそぼ!φ ★
HDが成長を続ける一方、苦境に立たされているのが光メディアだ。中でも、厳しいのが記録型ブルーレイディスク(BD)。
3年前、東芝の「HD DVD」撤退により終息した次世代DVD規格戦争で勝利を収め、従来のDVDに次ぐ記録メディアとして期待されたが、その需要は伸び悩んでいる。

日本記録メディア工業会によると、BDは06年に初めて市販された。10年(予測)の市場規模は世界全体で約1億枚に達し、前年から2倍以上に増えてはいる。

が、この数字はソニーやTDK、日立マクセルなどのBDメーカーの期待には到底及ばない。
発売から4〜5年で、年間数十億枚の世界市場を作り出した記録型CDやDVDに比べても亀の歩みだ。今後も爆発的な伸びは見込めそうにない状態だ。

BD対応機器の普及自体は進んでいる。家電製品の販売動向を調査するGfKジャパンによると
「BDレコーダーは昨年、国内で約457万台が売れ、全体の8割弱を占めた」(ITビジネスユニットの岩渕真貴統括マネジャー)。
パソコンも販売台数の約25%、テレビも同約1割がBDドライブ搭載モデルだった。

にもかかわらず、記録型BDの伸びが冴えないのは、CDやDVDが登場したときのような“追い風”に恵まれなかったことがある。

記録型CDが出始めた00年代前半はデータ保存用に加え、音楽CDをコピーするニーズが普及を後押しした。
続くDVDは、初期型で1枚4.7ギガバイトと一気に大容量化を実現。
従来、アナログ方式でVHSテープに記録していた映像をデジタル方式で記録したい、という消費者のニーズを取り込むことができた。

そして06年に満を持して登場したBD。記録容量は25ギガ〜50ギガバイトにまで拡大し、アナログからデジタル放送への移行が進む中、
ハイビジョン番組やデータ保存用として格好の媒体となるはずだった。

ところが、その間に環境は激変した。TDKのストレージメディアビジネスグループ企画部の野坂稔リーダーは、
「光ディスク以外の記録媒体で高容量化、低価格化が進んでしまった」と分析する。

東洋経済オンライン 3月3日(木)10時32分配信 記事抜粋
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all
前スレ(1の立った日時 2011/03/04(金) 20:47:56.38)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299377370/
2名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 20:58:46.07 ID:dJP4BK3r0
もう少しDISCを青くすればよかっやんじゃね?
3名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 20:59:56.51 ID:ZOxJW7i10
光ディスクなんかもう10年以上まともに使ってない
USBとHDDで完了できるってわかってた。
たまにUSB CD-ROMを使うぐらい
4名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:01:08.03 ID:/B10QWye0
容量が足りない

もうメディアをLDサイズにするしかないなw
5名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:02:16.70 ID:8MlN6zXu0
いまのHDDに50GB程度焼け石に水
6名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:03:09.50 ID:qFs6QwdA0
容量の増加とコンテンツの質が反比例してるんだもん。
7名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:03:29.28 ID:I9JSIKSc0
最近は貯めるなら汎用のUSBハードディスクでOKだしな。
8名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:03:32.49 ID:U52JNYWY0
録画したいと思うほどのコンテンツがない
9名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:03:50.12 ID:he1wkESW0
容量もでかくて価格も安い外付けHDDがあるからいらない
10名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:03:50.69 ID:dJP4BK3r0
てかZガンダムくらい1箱でなんとかなんなにのかよ。
11名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:04:25.00 ID:CftBZKW80
エロを制すものは記録媒体を制すって昔から言われてただろ
12名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:04:36.49 ID:rYM2ienp0
うーん確かに。
俺の場合PCメインだからHDDで事足りるんだよね

BDレコーダーなんか持ってないし。つか要らないし。
13名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:05:34.27 ID:1t5BUwHt0
DVDRでも使い切らないって層と1Tあっても足りない層
間のBDが売れないってことは二極化なんだろうか
14名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:05:54.62 ID:lzopihjg0
前田五郎に「週刊朝日」は550万円の支払い命令

なぜか リーク情報 @大阪警捜査4課(暴力団担当)のT警部補がふらりと現われたという。
なぞ1 島田紳助と暴力団とのリーク情報は無いのかよ

前田五郎68歳は年賀状は横書はしないだろ
前田五郎はコレクター
中田カウス 自宅に脅迫状は届いた。カウスの嫁が怪しい、
中田カウス 吉野も大崎も実力は知らないが
中田カウスのマッチ・ポンプでコメデーNO1はおわった
中田カウスの芸に品、はなし
芸人として、せっぱつまっているのは、極楽とんぼの山本だろう
中田カウスが襲われた場所 南の日本橋筋の最初の信号でとまるのは常識

エピソード1 前田五郎68歳がヘルメット姿で襲撃する。
エピソード2 極楽とんぼの山本ヘルメット姿で襲撃する。

@なぞ2 リーク情報 @大阪警捜査4課(暴力団担当)のT警部補は @@山口組 弘道会担当かい
@なぞ3 大阪府警 @大阪警捜査4課(暴力団担当)えの統制が効いていない

それから 前田五郎さんは犯人扱いの記事を掲載したとしてスポーツ紙の「デイリースポーツ」、それに「週刊朝日」に対しても損害賠償請求を提起、

なう    すでに「デイリー」には280万円、「週刊朝日」には550万円の支払い命令(両者とも控訴)が出ている

15名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:07:15.19 ID:Pcgy3QqtO
パナソニックのブルーレイ(1TB)買った
いっぱい録れるし、かなりいい感じ
16名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:07:28.13 ID:Q81DuGKQ0
2TBのHDDで完結している。
バックアップも2TB必要になるからブルーレイの出番は無いな。
17名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:08:00.58 ID:+mWVTJGM0
DVDやBRディスクは再生する為だけに使うのが一般的だからな
記録するのははHDDの方が早いしさ
HDDからDVDやBRディスクに焼くのはよほどのお気に入りのものだけだし
そもそも書き込み読み込みが遅すぎるんだよ
18名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:08:34.02 ID:0TDkEcFV0
現在のニュー速+のランキング

1位   310   尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件
2位   263   朝日新聞社員2ちゃんねる差別表現書込事件
3位   230   毎日デイリーニューズWaiWai問題
4位   156   韓国人による2ちゃんねるへのサイバーテロ事件
5位   117   2ちゃんねる閉鎖問題
6位   106   バードカフェお粗末おせち問題
7位   93   民主党国旗切り張り問題
8位   83   滝川高校いじめ自殺事件
9位   73   インターネット規制疑惑
10位   72   毎日デイリーニューズWaiWai問題での処分内容
11位   69   麻生太郎発言
12位   66   鳩山由紀夫発言
13位   64   秋葉原通り魔事件
14位   63   2010年尖閣諸島抗議デモ
15位   57   筑紫哲也死去
16位   56   姫井ゆみ子スキャンダル
17位   56   岡田克也発言
18位   54   前原外相、在日朝鮮人から違法献金 ←New!
19位   52   バージニア工科大学銃乱射事件
20位   51   ペッパーランチ店内での強姦事件
21位   50   尖閣抗議デモ・日本のマスコミは華麗にスル―


19名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:09:44.73 ID:6IpmJ0bY0
BD買いに行く服がない
20名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:10:03.14 ID:59+6qbUO0
録画してまで見たいと思うコンテンツがないし、
録画してもiPhoneに簡単に持っていけないとか
不便極まるよ。
ましてや、その不便なまんまでディスクに残そう
なんて思い立ちもしない。
ブルーレイイラネというより、不便なデジタル放送イラネ
21名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:12:05.07 ID:6BeQP3np0
いまってテープドライブってないの?
DATっていうんだっけ?

みんなバックアップはどうしてんの?
ハードディスクにバックアップしてるの?
22名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:12:09.80 ID:bP3/5dd8O
10テラぐらいのがほすぃ
23名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:12:39.17 ID:qcVxdMwX0
>>1
BDプレーヤーは必要だから売れてるけどレコーダーはHDD増設で行けるしな
24名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:12:52.51 ID:0TDkEcFV0
>>18

わりぃw誤爆w
25名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:12:58.55 ID:6Hpkmdwu0
録画してもBDにして取っておきたいと思うほどの
TV番組って少ないかもな。昔やったドラマの再放送くらいか。
26名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:13:46.49 ID:dJP4BK3r0
>>24
ちょwww誤爆かよw拡散コピペかと思ったよ。
お前いいネトウヨだなw
27名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:14:11.87 ID:7cY+FUJa0
2TBのHDD+USBケースと、2TB相当のBD400枚(50GB)

さて、どちらがお得でしょうか?
28名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:14:12.84 ID:59+6qbUO0
バックアップするなら、速いからHDDだろうなぁ。
テープやらブルーレイにバックアップなんて
遅すぎて考えられない。
わざわざバックアップするほどのコンテンツも
あんまりないけどな。
29名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:14:15.77 ID:PlBnbpD10
HDDに録画したのをパソコンに転送出来ればブルーレイなんか要らんとおもうわ
30名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:14:50.22 ID:dKHdoq6S0
HDD壊れてきたら新しいの買って古いのを外付けHDDにして
消えても辛くない大容量データはそっちに保存してある
それで充分
31名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:15:31.02 ID:hHIhlBKU0
DVDーR3000枚その内見れなかったのは0枚もうすでに8年経過
32名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:15:42.47 ID:i30NE3lxO
置き場を考慮しなければ容量あたりの単価はHDDの方がやすい
33名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:15:44.90 ID:K9eKRL3V0

これから先は

HDD録画対応テレビ+USBHDD

の時代。

DVD−RWにも焼くこともなくなったに、高いBDレコ買って焼くかよ。

34名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:15:47.52 ID:oNf5EIE20
大河ネタバレ

勝家の城下町に相撲興業がやってくる。
それを見物に行こうというゴウ。
リエ「相撲にはよい思い出がない」
色々あって相撲興業を見物にいくと興行師は花田勝氏
ゴウ「姉上と年の頃も似つかわしい 姉上めおとになってはいかがか」
アサミ「これゴウ!ぶっとびな事をいうでない!」

次回予告で信孝が秀吉の策略にはまって家老を斬る(史実)。
斬られる家老がとんねるずのイシバシとキナシ。
更にホナミも自害「われらももはやこれまでよのう」。
35名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:16:26.14 ID:5n5ENNpE0
以下、クラウドとか言った奴は情弱
36名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:16:30.65 ID:I9JSIKSc0
>>21
別メーカーのハードディスクにバックアップ取ってる。
37名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:16:30.55 ID:lN6OTpnd0
せめて1枚1TB位高速で保存できないともうこのての光記憶媒体の出番はないんじゃないの?
38名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:16:34.25 ID:7cY+FUJa0
>>27
わりぃ、桁間違えた。

2TBのHDD+USBケースと、2TB相当のBD40枚(50GB)
39名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:16:48.86 ID:y942ArSL0
>>31
裏DVD業者さんですか?
40名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:18:34.91 ID:Y3E9aILp0
一昨年くらいまではBDが売れてんのってアニメぐらいのもんだったけど
まだ売れてないのかよ
41名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:18:49.50 ID:n9F6x6koO
何でこんなに伸びてるの?
42名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:19:11.75 ID:hHIhlBKU0
3000枚
アニメ9割

アダルト1枚

3000枚9割見たよ
43悪 の 軍 団 :2011/03/06(日) 21:19:30.27 ID:fsx6BRgU0
え? w
まだBD使ってないの?w

44名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:19:58.90 ID:eUUBaQbP0
>>12
そういうひとはそもそも >>1の話題の外のひとと思うんだ
45名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:20:10.06 ID:AWWW4VRo0
1Tのハードディスク本当に安くなったもんな
ネットとかパソコンショップで安く売ってるとかじゃなくて量販店で7千切ってたりするもんな
46名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:20:11.14 ID:1+TV73dS0
ハードディスクからダビングしても見ないからな
47名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:20:12.60 ID:UKllsDtH0
>>38
400枚もあったら、それなりの大きさの収納棚等が必要だと思うが
48名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:20:44.22 ID:JrMylkYm0
BDで恩恵受けたのはゲームくらいなもんだろ
49名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:21:38.22 ID:Urzx8FWT0
VHSで十分だよ
50ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:21:47.85 ID:AR2w2RqF0
土日はコードギアスと禁断の惑星と銀河ヒッチハイクガイドとスペース1999S2D2を変換して携帯につっこんだ
51名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:22:47.79 ID:hHIhlBKU0
BDイラネ高いし

DVDーR満足している
52名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:23:31.21 ID:zcYL0Q+tO
再生や商品としてはHDDは無理なわけで、ブルーレイを記憶媒体としてはってことだろ
当然じゃないのか、本棚と押し入れなら押し入れで十分じゃんみたいな意見に見える、ブルーレイが本棚でHDDが押し入れとみて

DVDの時も同じようなもんじゃなかったか、最近はフラッシュカードのコストダウンが半端ないが
53名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:23:47.11 ID:1+TV73dS0
vecrec方式ならDVD−Rでも画質いいしな
54名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:23:49.33 ID:WR5VeQR70
でもDVD画質で知人とか自分で撮った家族のビデオとか画質が悪く
なるからな。AVCHD画質ってかなり悪いだろ。最高レートでディスク
作りたいけど、簡単に。
55名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:23:52.79 ID:90YFaC3C0
BDとHDDは全く別物だろ・・・
56ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:24:34.92 ID:AR2w2RqF0
アニメ全話らくらく収納だね
57名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:25:02.21 ID:7cY+FUJa0
PCユーザがBD-RAMに目もくれないのは当然として、
BDレコーダユーザーにしても、
最近は友達同士で録画した記憶媒体の貸し借り、なんて
やらないだろうしね。有名どころはyoutubeでダイジェスト見れば十分、みたいな。
58名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:25:17.89 ID:KcbPdgsY0
今は亡きカンタムは今みたいな方向にハードディスク事業を拡大させたがってたっけな。
民生用ビデオ媒体にハードディスクを!ってインタビューで言いまくってた時は頭平気か?と疑ってたわ。
59名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:25:20.87 ID:hHIhlBKU0
VHS懐かしいなwww3年前に1000本捨てたよゴミに
60名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:26:49.76 ID:4fQ3Pzgh0
>>45
2TBの値段じゃなくて?
量販店だと高めの値段設定なのか
61名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:27:31.48 ID:Oz7jRMgc0
レーザーカラオケで楽しんでいます
62名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:27:33.01 ID:2n9MibNs0
映像販売の方法としてならともかく、
個人保存の方法としてならBDに勝ち目は無いだろうな。
少なくとも今の価格では非常に難しい。
63ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:27:48.83 ID:AR2w2RqF0
そりゃ量販店は高いさ
2ヶ月前 1.5Tが7680円だったからそんなに高くない
64名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:28:23.41 ID:I9JSIKSc0
>>60
内蔵用は2Tで7000円だけど、外付けはまだ高いでしょ。
65名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:28:23.70 ID:K9eKRL3V0
オレのアナログDVDレコは今年の7月をもって、
DVDプレーヤーに変身します。

でもBDレコは買いません。
66名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:28:40.24 ID:UXlOcUPp0
コピーガードがウザイ
67名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:29:12.65 ID:dwnHuzaq0
まだやるのか
68名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:29:15.39 ID:NfhFEGVv0
あと数年すりゃ2TのSDXCが数千円で買えるだろ
69名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:29:57.50 ID:WNzaCDhV0
>>45
内蔵なら7000円で2T買える
70名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:30:11.56 ID:+ENZt3fiO
HDDVDと規格争いしてた期間に記録はHD、バックアップはDVD-Rもしくは別のHDで定着したわ
BRはもっと普及して生ディスクが安くならないと用は無いな
71名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:30:30.14 ID:59+6qbUO0
>>35
HDD、自分の家でメンテするのが面倒だから
クラウドもありかなぁ。

みんながそうすれば高速回線も安くなるかな。
72名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:30:30.52 ID:C5yIqEdL0
最低画質でも24時間って少なすぎないか
その倍は欲しいよな
画質を気にしないヘビーユーザーもいるんだよ
73名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:30:36.92 ID:Urzx8FWT0
そもそも録画は週に一回だけ深夜番組の録画するだけだし
DVDすら買わない
74名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:30:57.29 ID:J2sL557W0
高画質だが日本のAVにはモザイクが…
探すと無修正BDのISOイメージを200分割くらいにしてアップローダーに上がってたりするが
75名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:31:10.57 ID:JEg9c9lA0
まだやってたのかw
76名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:31:20.83 ID:7x/6z75Q0
プリライトメディアはBD
自分で記録するならHDD
IVDRはオワコン
77名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:31:32.21 ID:bFHKNmdB0
ttp://www.nttxstore.jp/_II_IO13361101
2TBの外付けでもこの値段、そりゃBDは伸びんわな
78ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:31:39.70 ID:AR2w2RqF0
1.5Tつめこみまくってるが 300Gしか埋まらんな
TVみてなきゃこんなもんだな
携帯は90G埋まった 700話は入ってる
79名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:33:23.51 ID:mXlayTAlO
80名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:34:40.01 ID:WNzaCDhV0
>>76
iVDRはまだ始まってすらいないわw

一応Wooo使いの俺は使ってるぞ
当時160GのiVDRで1万5千円って言われた気がする
販促用の貰えたからそれで足りてるからいいけど
高すぎだな
81名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:35:03.80 ID:pCFOkCxN0
録画して観たら消すという世間の常識を理解していた東芝の試合にまけて勝負に勝ったって事だろ。
82名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:35:06.77 ID:fb8kUKca0
>>64
先日、2TBのとケースを8500円で買ったけど。
83名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:35:19.85 ID:Vnf6DoUp0
いちいちディスクに焼く作業が面倒だよなあ。
意外と嵩張るし。
84名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:35:24.02 ID:hHIhlBKU0
>>66
コピーガート外せるだろ
コピーガート外せる本売っているから読め

ケータイでさすがに見ないな画面小さいし
85名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:35:35.45 ID:ax1MGzmG0
古い番組やらアニメみたいなのをアプコンして無理やりデータサイズを水増しして
BDで発売するのはやめたらいいのに。

容量が増えた分を収録時間に割り振ってもらいたいもんだ。
86ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:36:30.36 ID:AR2w2RqF0
ああ、そういえばインセプションのDVD注文したらオマケでBDがついてきたな
87名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:37:20.63 ID:FtxeRdQa0
>>37
そうだね。それでもCD-ROM初登場時点なみのインパクトはないね。
当時のインパクトなみの容量なら1枚100TBはほしいな。
88名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:37:32.75 ID:+3jyVGLX0
円盤イラネ
89名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:38:09.22 ID:hHIhlBKU0
1回見たら二度と見ないから
90名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:38:32.91 ID:LPxepr9P0
これからはFD復活
91ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:39:40.26 ID:AR2w2RqF0
つまりセール品ではBDはBD詐欺が大流行りで
配給元が自分で自分の首絞めて終わったってことだねえ。
92名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:40:58.77 ID:nWoZ3CDwO
HDDすら左前なのに。
パソコンからHDDが無くなる方向で時代はメモリ産業へ推移してるんだぜ?
93ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:42:04.91 ID:AR2w2RqF0
BDが高く売れるってんでDVD画質のものをBDで供給しまくって 消費者に 

BD=高くて画質悪い

という固定観念を定着させることに成功したのね。
94名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:43:18.96 ID:hHIhlBKU0
BD容量∞にして
どんどん録画できるように
95名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:44:24.80 ID:bmeac25ZO
早くBlu-rayが廃れますように
そしてPS3が消滅しますように
96名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:44:40.12 ID:WOHVdMkj0
>>78
携帯に90Gって凄いなw

30GBのメモリカード3枚、1話128MBか。
97ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:45:22.22 ID:AR2w2RqF0
HDDは動画需要で復活してるだろ
おかげで大容量を安く手に入れられて大助かりだけどさ
98名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:45:25.78 ID:pCFOkCxN0
アニメBDの容量半分を他のアニメ宣伝に使えば。半分内容。半分CM

99名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:46:33.95 ID:VDII91450
BD値段高すぎる。国産で100円以下、中国産で50円くらいが妥当な線だ
100名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:48:16.78 ID:oc6Goaaw0
HDの話じゃないが
メモリタイプのウォークマン使ってて
いちいちソフト入れ替えるのが
もう面倒くさく感じる。
HD勝利は当然と思う。
101名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:48:33.47 ID:022tPsxZ0
昔と逆だなあ
102ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 21:48:38.66 ID:AR2w2RqF0
32G 2枚 16G 3枚 本体4Gね
禁断の惑星から禁書目録まで SF作品ならなんでもあり
103名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:48:50.86 ID:KctLyGHH0
つか、テレビとか見なくなったから。。。
104名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:51:24.33 ID:pCFOkCxN0
PSPのメモリースティックカードをマイクロSD二枚差し出来るカードに変更したら
安く8Gカード二枚差しの16Gに。神機が超神機になりました。
でも、アナログスティックが逝かれました。
105名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:51:40.05 ID:0Fu4QQ+00
糞みたいなコピーガード付けてディスクに焼く意味をなくしてるんだから
どうやったら売れると思ってるんだろう
106名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:55:19.71 ID:8/sEiXBS0
>>19
ワロタ
虚を突かれた
107名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:55:47.10 ID:kTcm6FpuO
初期のDVD-R
1倍速とか2倍速書き込みのやつが
最近読み込まなくなってるのに
更に細い光で焼いてるBD-Rが
10年後も読めるとは到底思えないんだが・・・
108名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:56:07.38 ID:WNzaCDhV0
>>104
アダプタ使うとピン折れとか
色々不具合あるから嫌だな
もうMSも16Gで4000円切りそうだし
そこまで高くないからな〜
109名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:56:14.94 ID:7x/6z75Q0
BDは現状最大128GB
110名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:57:49.31 ID:FtxeRdQa0
>>107
ヒー
111名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:57:59.95 ID:pCFOkCxN0
今なら理解できる。テム・レイのガンダムパワーアップ装置。
実はあれ外観こそアムロには旧式にみえたけど中身はメモリーカードの塊でMSのデータの塊だったのだろうな。
アムロが投げつけても実は損傷しない。

112名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:59:09.34 ID:5xYWZhcYO
カセットテープとビデオテープを使ってる俺は勝ち組。
113名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:00:02.18 ID:qru2xJbTO
>>107
DVDは有機色素だろ?
BDはこの前ビクターが低コスト量産可能な有機色素を開発したが、
TDKやPanasonicの無機を使えば保つと思う。耐久性もDVD以上だと聞いた。
114名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:01:22.77 ID:AWWW4VRo0
BDの容量が1Tまで上がったとして現行のドライブで読めるのかという問題
115名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:01:34.09 ID:mXlayTAlO
映画ソフト市場では、BDがDVDを駆逐する
間違いない
116名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:01:51.50 ID:g2XV7Wcp0
とりあえず
現時点での長期保存媒体は
DVDということかね。
いま、8ミリビデオを取り込んでるが
20年位前のテープが切れまくってこまってる。
117名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:02:15.25 ID:45MXYt1q0
光学記録メディアの時代は終焉。

低速なんだから
大容量化したところでそれに比例して
ダビングとか使い勝手が悪くなっていくだけ



つ 次世代デジタルハイビジョン記録メディア

http://www.ivdr.org/jp/index.html
http://www.ivdr.org/jp/feature/manufacturer.html
118名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:03:13.87 ID:EZIxcTcb0
単価もさることながら嵩張るからいやな人多そう
119ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 22:03:35.06 ID:AR2w2RqF0
いやだからDVDは10−20年しかもたないって
120名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:04:33.31 ID:45MXYt1q0
>>33>>76

・iVDR-S規格カセットメディア(中身はHDDやSSD) : メーカーを問わず録画・再生可 = 月
(ハイテクセキュリティ、SATAインターフェイス)



・外付けの芝HDD、#HDD、ソニンPS3HDD・・・ : 録画した個体機器でしか再生できない = スッポン
(ローテクセキュリティ、USBインターフェイス)
121名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:04:45.75 ID:KGuhNIUN0
コピガなくそうぜ
著作権ゴロが改心してくれないと
122名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:05:26.43 ID:EZIxcTcb0
BDが出る前にHDD&DVDプレイヤーを8万も出して買ってしまったのでもう嫌
123名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:05:55.06 ID:79Hv3KlN0
わざわざディスクに焼いて何度も観る時間が無い&そんな番組も無い
124名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:06:35.03 ID:foX2esY40
25GBと書いてあるが
実際は23ちょっとでござる
2TBのHDDも1.81でござる
125ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 22:06:46.09 ID:AR2w2RqF0
>>111
ラジオの部品だって解説してたじゃん
126名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:07:43.61 ID:g2XV7Wcp0
>>119 ハードディスクは保存にはならんよね。
永遠にバックアップし続けると言うこと?
127名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:09:53.40 ID:45MXYt1q0
保存したければ定期的にアックアップは常識
128名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:10:10.41 ID:roYl3WcE0
DVD-Rにはタイトルを列挙して印刷してたんだが
BD-Rにエロ動画を焼くと720pでも15〜17本くらいになるから印刷するスペースがないよう
129名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:10:40.82 ID:PlBnbpD10
糞ニーの規格が生き残ったためしが無い
130名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:10:41.69 ID:zTv559Gc0
>>126
そういうこと。
131名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:11:59.60 ID:Ygncrur40
これ、誌面では一ヶ月以上前の記事だよな。
132名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:13:18.20 ID:pCFOkCxN0
HDDもタンスや本棚タイプの形状にして。
メモリーカードを挿して容量を増やせるデザインにしてだな。
それらをさらにUSBハブで繋いで。作っている人の収入も増えないとな。
133名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:13:41.54 ID:XL9LmNH90
昔のDVD、普通に再生できると見せかけて
結構、終りの方がダメになってるヤツ多いぞ
だんだん画面がくずれてくる
134名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:14:55.23 ID:EATrPmlD0
BDじゃなくてHDDスロットにしてほしいわ
135名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:15:29.59 ID:xuXCMkvx0
>>129
え?CDは?
136名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:18:20.82 ID:vD7+iEwBO
>>132
今あるだろ、日立が出してるWOOOだったかのテレビで…。

さらに今はポータブルHDDで電源をUSBから貰って動くのなかったか?。
137ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 22:18:29.66 ID:AR2w2RqF0
いまのところHDDが正解だね
BDはないだろう
138名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:20:09.54 ID:45MXYt1q0
>>132>>134
こんな感じでしょうか。

iVDR スロットタイプ
http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
iVDR 4ベイアダプター
ttp://www.ivdr.org/jp/business/news/2010/1214.html
139名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:22:17.85 ID:VMPoVNy1P
>>137
金があればSSDがベストだけどな
140名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:23:11.74 ID:pCFOkCxN0
HDDもBDも回転部品がある以上壊れにくいが限度がある。
>>136
いやいやそんな大きなのではなくて、マイクロSD とか100枚ほど挿し込み方式とか。
141名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:23:48.10 ID:45MXYt1q0
>>136
はいはい、これですね。

次世代デジタルハイビジョン記録メディア

http://www.ivdr.org/jp/index.html
http://www.ivdr.org/jp/feature/manufacturer.html
142ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 22:27:10.27 ID:AR2w2RqF0
いや記録用HDDは記録用に使ってる限りかなりもつ
時期がきたらほかのにコピーすりゃいいし

BDは時間とともに腐っていく つかわなくても
143名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:27:55.82 ID:y/8Vh6PX0
>>126
そうだよ
光学メディアなんて信用できないし、
だったらHDD複数台で複製しておいた方がマシ
サーバで自動バックアップさせておけば手間もいらない
144名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:28:54.44 ID:45MXYt1q0
>>140
はいはい、マイクロサイズ(中身SSDもOK)もありますよ。

http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
145名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:29:20.48 ID:Sa/aQ5Ly0
>>133ディスクの外周が傷だらけになってね?
146名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:29:36.32 ID:AXVFuOCX0
>>113
BDはDVD-RWみたいなものか
147名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:29:50.96 ID:MpGXK+Nx0
メーカーに希望 HDDはフォーマットしといてくれ 頼む
XPではもうだめなんだ 
IDEじゃけん USB接続しか受け付けん
でもSATAもこれなら使えるけんね
148名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:30:58.39 ID:EZIxcTcb0
SSDよりGB単価が安い時代が続けば
HDDはメディアとして生き残る可能性がある
149ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 22:30:59.74 ID:AR2w2RqF0
いや光ディスクの劣化は目で見てもわからないよ
顕微鏡でみるとわかるかも
150名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:32:21.01 ID:89xocOaT0
複数のHDDにバックアップしていたほうが安心
実際に読み込めないDVD-Rが出てきて、そう思った
151名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:32:52.49 ID:tkTxS1bS0
ドライブが8千円くらいになるの待ってるだけじゃね?
DVDもそのくらいになって売れ出した。
いつまでもご祝儀相場やってっからこうなる
152名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:34:44.68 ID:zTv559Gc0
>>129
つカセットテープ
つCD
153名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:36:06.22 ID:PrBL1/8S0
値段的にDVDと変わらなくなったら、今あるドライブが壊れてときたぶん買う
その程度

154名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:36:10.25 ID:l7Shgnuw0
昔はHDDのデータのバックアップとしてCDやDVDに焼いていたが、
今はとてもそんなことやっていられないので、サブの外付けHDDに
コピーしてバックアップしてる。
155名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:38:29.57 ID:vD7+iEwBO
>>140
まずはSDカードの容量が後10年ぐらい起てばBL並になるのが先だと思いますよ。

はっきり今はSDカードスロット付きが多いし、ピクサーだかSDカードをおまけみたいに付属してなかったか?。

あんまり小さいと使い勝手が悪いからそうだな、DSのカセットタイプぐらいで10Tぐらいのが出て、
ソフトライナー(データーだけ売るやつ)が普及充実したらBLは無くなるじゃないのかなあ。
156名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:40:51.06 ID:45MXYt1q0
>>151
光学メディアはHDD速度の約1/10程度。
低速なんだから
大容量化したところでそれに比例して
ダビングとか使い勝手が悪くなっていくだけですよ。

http://www.ivdr.org/jp/feature/dubbing.html
157名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:41:27.47 ID:4RgnUqVd0
BoysLoveはなくならんだろ。
158名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:43:02.22 ID:Ygncrur40
>>147
> メーカーに希望 HDDはフォーマットしといてくれ 頼む
> XPではもうだめなんだ 
ん?フォーマットしてても使えないものは使えないけど?
159名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:45:47.82 ID:TUceCNCc0
>>158
HGSTからXPで使える3TB出てる
160名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:47:30.48 ID:MpGXK+Nx0
>ん?フォーマットしてても使えないものは使えないけど?
うん?例えば?どんな状態を指してる?(1.5tb×2台)

内臓はお店に頼んだ
もう一台は外付けで買った
161名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:50:15.12 ID:mXlayTAlO
BDはいいものだ
162名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:51:14.31 ID:gjwoece80
畜生、デジアナ変換のせいで早くもPCの録画できなくなってしまった
どこかにいいスレないですかね
163名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:51:32.43 ID:H0wEDTNb0
安売りの1GBのSDメモリが百円で売ってるからな
冗談じゃなくそのうち64GBのSDHCもそのくらいになるよ
164名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:52:20.14 ID:Q+XTQP2m0
HDDの価格が下がったからなぁ
165名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:53:18.38 ID:45MXYt1q0
SSDとHDDは両方進化していくから棲み分けは変わらないと思うよ。
166名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:53:27.30 ID:XL9LmNH90
>>145
ディスクはキレイだよ
たいてい1回位しか観てないし
ビデオモードでダビングや録画したみたいなのは大丈夫みたいだけど
ちゃんと買ったソフトやパソコンでコピーしたのがダメになってたりする
最後の10分とか
167名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:55:24.80 ID:K9eKRL3V0
来年の今ごろは

4TのHDDが、1万を切ってるかもしれない(ぎょええええええ)
168名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:55:37.42 ID:QkZOMeTZ0
TV録画したってくだらないCMだらけ
くだらないテロップだらけ
保存する価値ある番組などまいんちゃんだけだろ
169名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:56:53.62 ID:ddoKB9N00
今までのスレを読んでたら、iVDRも意外に悪くないんじゃないかと思えてきた
170名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:58:14.40 ID:hgbmbOdY0
みんな、大事なデータは石版に0/1で刻んでおけ。
1000年単位で保存できるぞ。
171名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 22:59:34.96 ID:MpGXK+Nx0
XPで4Tか・・流石にもう無理だわな〜ぁ
ダビ中は何も出来なくなるからな・・PC2台は必須だな
HDDの安値は急激な円高もあるからな〜円安局面なら値上げだぜ
172名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:01:17.16 ID:kebYctgF0
ソニーと東芝の闘いとは何だったのか
173名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:03:33.00 ID:ZYx0N7pg0
読み込めないDVD-Rは
10年近い昔に格安で買った外国産無名メーカーのに発生しているな。
174名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:04:02.76 ID:ryac3MSU0
ちゅこく(チャンコロ)のレッドレイはどうなったの?
ビデオCDみたいに中途半端に普及して中途半端に安くなるのを期待してたのに
175名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:04:10.36 ID:+QLXX0p1O
ベッピンとか月刊SODとかのDVD付きエロ雑誌のBD版を500円〜900円で出せば普及するよ
176名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:06:17.41 ID:nd92raUrP
>>77
こっちだと700円引きだね
http://nttxstore.jp/_II_QZX0004488
177名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:06:26.72 ID:uv3wZUWx0
>>174
ttp://peugeot306.blog.so-net.ne.jp/2011-01-08
発売当初は一時Blu-ray Disc(BD)を上回る勢いで売れていると報道されていたことも
ありますが、2010年7月にはCBHD:BD=1:9と劣勢です。
178名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:06:51.62 ID:tKR4YcmA0
BDは再生ソフトとしてはイイけど録画母体としてはイラネ
179名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:07:59.86 ID:QDWVIFU50
BDはこれから本格的に浸透するんじゃないの?
まだ贅沢品って感じだもんBDは。BDレコーダー欲しい人はたくさん居ると思うけど。
180名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:10:02.47 ID:paoX+S8z0
HD信者が多いな
クラッシしたらどうする
普通サーバーなんて持ってないし
CVCFもない
181名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:11:06.14 ID:Ygncrur40
>>159
それは、「フォーマットさえしてあれば」素のXPでも問題なく使えるのか?
182名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:11:10.25 ID:spsr5pfR0
どんだけAV画像あるんだよw
183名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:11:27.97 ID:45MXYt1q0
光学メディアは低速なんだから
大容量化したところでそれに比例して
ダビングとか使い勝手が悪くなっていくだけですよ。

BDはセルやレンタルの再生だけでいいかな。
184名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:13:19.04 ID:ryac3MSU0
>>174
ビデオCDはスーパービデオCDの間違いあるね

>>177
それがレッドレイなん? 別物ぽいけど
185名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:15:59.97 ID:KRjEH/Hm0
レンタルとゲームはBDでいい
保存なんてしても見ないからどうでもいい
つうかエロなんて何回も見るか?一回で覚えるから通しで見たら2回見ねえよw燃費悪いよ我ながら

186名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:16:14.54 ID:/gCUJ2KeP
レンタルでBDが増えて、それをDVD並みの気楽さでピーコ出来る
様になったら爆発的に普及するだろ。
187名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:16:33.94 ID:K9eKRL3V0
HDDが壊れるって騒ぐバカがいるが、おまえらのPCに内臓されてる
HDDは、しょちゅう壊れてるのか?

よーく考えろ、会社のPCもだ。 そんなによくHDDが壊れてるヤツ
オレの周りにはいない。

それに録画用HDDは壊れたら新しいHDDを買うだけ、データ保存用HDDは
ちゃんと別のHDDにバックアップしておる。心配無用だ。


188ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/03/06(日) 23:17:04.96 ID:AR2w2RqF0
しょっちゅうじゃねー
いずれ壊れるってことだ
189名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:18:45.33 ID:mXlayTAlO
このスレは確実に★5までは伸びる
190名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:19:04.80 ID:+5Vkg+Ju0
HDDの中の円盤を作ってるのは日本企業というのを初めて知った、日本企業も中々頑張ってるじゃないかIT関連、てっきり日本製ITは滅んだと思ったわ。
日本企業は目立たない部分でのシェアが凄いね。
191名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:19:46.52 ID:HH7Bq49w0
コピーガードがウザ過ぎるんだってば!!!!!!!


パソコンで地デジ録画するために拡張ボード買ったんだが、録画データを
番組別のフォルダ作って整理しようとしたら、それだけで見れなくなるんだぜ??????

俺なにか悪いことしたのか??????????

じゃあ今後、同じフォルダに把握できないほど録画データ貯めこむつもり
かよアイオーデータさんよぉ・・・
192名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:19:57.56 ID:K9eKRL3V0
>>188
そんなことは当たり前の話だ、クソボケ

193名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:20:16.20 ID:lsdIgnCV0
HDDにリッピングしてエンコした動画500本くらいとりためてるけどクラッシュしても特に困らないな
欲しい物はセルで全部買ってるし
194名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:20:19.36 ID:SfXjNmG50
HDDデカすぎ
扱いが不便
195名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:20:49.21 ID:dwnHuzaq0
>>187
この世に壊れないものなんてないよ
196名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:22:23.40 ID:PTnKVD4t0
つうか人それぞれでいいじゃないか
データが大事であっては保存メディアさほど重要じゃない
適材適所だし水掛け論だよ
197名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:22:24.64 ID:YbAKvr6vO
なんかもう今さらBDの話いらなくね?
HDDの更なる大容量化とアクセス速度、バックアップの取り方は何が最適か、って話題の方が重要になりそうだが。
198名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:23:58.62 ID:0IM4TV7f0
>>197
とりあえずUSB3.0で、外付けHDDの運用上のアクセス速度は大幅に改善する
199名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:25:43.56 ID:Ygncrur40
>>191
ちなみに、それ一生買い替えできないからな。
お前が死ぬまでそのPCとHDDとボードが壊れないことを祈るしかない。
200名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:26:18.48 ID:lsdIgnCV0
セルではHDDはBDに取って代われないだろ
201名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:28:08.09 ID:MpGXK+Nx0
ま〜まぁ 喧嘩しなさんな
本来なら著作権信者が暴れる所だが
不思議とここには居ない
何にコピるかって問題なだけだ
安全確実な話は無いが 先駆者の知恵を
出し合って迷える子羊に愛の手をだ
202名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:30:00.71 ID:++gFZWht0
SDカードとポータブルハHDD、どちらがマシかな。
203名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:32:51.47 ID:YbAKvr6vO
>>198
知らんかった。
そのうち探してみる。

>>200
HDD単価下がってるんだからセルでもいけるんじゃね?
204名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:35:33.54 ID:RjBkVHq80
>>203
手間がな
HDD安くなっても量産効かないからどうしても値段は高くなる
205名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:35:45.66 ID:36th14uM0
HDD単体の容量もっとガンガン上げてくれよ。
3TBの次はまだ?
206名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:36:04.80 ID:lsdIgnCV0
>>203
いやどう考えてもないだろ
映画やアニメがHDD入りが主流になるとは思えないよ
保存にも場所撮るし、再生どうすんの?
207名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:36:14.18 ID:l7TjVHU20
データ用としてはBDの容量は少なすぎってのはよくわかる
でも地デジの録画にはBDレコーダー買うんじゃない?
208名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:36:45.05 ID:mXlayTAlO
世紀の大演説

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1299158674/61-62

61:名無シネマさん :2011/03/06(日) 01:32:16.84 ID:hm1TsRaW
そのマニア向け「お宝商品」で安定した商売ができるなら、
その先、数年はそのままだ。

買い替え需要(私も実質そういうこと)で、
BDハードが、今のDVDハードのみユーザー数の70%以上行ったら、
BDソフトは冒険が出来るだろうな。

何年後か知らんけど。上手く行って4年後ぐらい?
それまで、BDソフトは大きな動き無いよ。

62:名無シネマさん :2011/03/06(日) 01:40:24.59 ID:hm1TsRaW
やっぱり決定的な商略のミスは、BDはユーザーの不信感を買ったことだよ。
一度不信感を持たれると、それは連鎖するからね。

「DVDを潰したいんだろ?」「どうせBDを買わせたいんだろ?」

これを乗り越えて購買させる動機は、「故障」しかないよ。
私がレグザを買ったのは、使っていたDVDプレーヤーが一部故障したからだ。
209名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:37:41.71 ID:ZYx0N7pg0
NHKアーカイブスに保存してある膨大な映像は
DVD−RAMで保存している。

DVD−RAMが最も長期保存に向いている。
日本製DVD−Rも安くて保存しやすい。
210名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:38:46.64 ID:0IM4TV7f0
セル販売の手段としてのBD
及びその受け皿としてのBDプレーヤーは今後緩やかに浸透してくる

ただしBDレコーダー、てめぇは駄目だ
211名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:39:27.06 ID:dgHVjxx70
高性能(金持ち)より最安値(貧乏人)

中間層あっての性能競争。
212名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:40:43.98 ID:oDoh8x8k0

制限がね・・・・
213名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:44:07.26 ID:YbAKvr6vO
>>206
BDだってどうせパケ捨てないんだろうし、スペース的にどっちが邪魔か考えたらBDな気が。
外部電源要らずなサイズなら余計に。
ちょっと割高だけど。
アニメに限って言えば、箱ならHDD自体にもアニメのデザイン施したら喜んで買うんじゃない?
214名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:46:22.15 ID:TUzXPcHb0
>>210
俺もそう思うのだが、HDDレコーダ単体ってあんまり売ってないよね。

バッファローに500GBのがあるが、地デジだけの対応。BS・CSは不可。
BSまでとなると、ivdrがあるが、2.5"HDDで価格と容量のパフォーマンスが悪く、量販店でもなかなか売ってない。
regzaのHDDは他のテレビにつなげないし、テレビが壊れたらパー。
215名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:49:21.33 ID:sWjHRVjv0
それよりも
フルハイビジョンとハイビジョン
どっちが主流になる?
216名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:50:10.61 ID:MZnsYAFC0
キモヲタはテレビとパソコンを同列で考えるということが良く解るスレだなw
217名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:50:28.83 ID:lsdIgnCV0
>>213
大量生産できてコストカットできるのは光学メディアだし、
どう考えてもBDを10本もってるのとHDD10本もってるのでどっちが場所とるか考えたら分かるやん
218名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:50:38.94 ID:ICZ8RBw+0
>>213
BDパケ6枚とかよりHDD一個の方が場所食わんわな
重量は圧倒的にHDDの方が重いけど
219名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:51:23.73 ID:PTnKVD4t0
>215
フル
今では32型でもフルが多くなった
220名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:52:55.96 ID:0IM4TV7f0
まあHDDのデザインに凝るほど予算があるなら
素直にフィギュアでもオマケにつけた方がいいが
221名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:58:20.89 ID:v/c/RWu+0
きっちりCMカット&編集できなきゃライトワンスのメディアに書き込む気になんかなりゃしないよ
222名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 23:59:46.41 ID:YbAKvr6vO
>>217
なんてHDD1台にBD1枚分なんだよw

>>218
重量より価格が問題かな…。
223名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:01:15.43 ID:pA7n+8UT0
BDが出た時は大容量だから
SD画質の時代のアニメとかテレビ番組とかを1〜2枚に詰め込んでくれると思っていたのに
結局DVDと話数が変わらないとかなんだよこれって思ったわ。
224名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:01:43.29 ID:lsdIgnCV0
>>222
え?セルがBDからHDDに置き換わったらって話じゃないの?
225名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:01:54.13 ID:yL0pvT0b0
3000円くらいで書き込み出来るドライブが出れば買ってもいい
5000円ではいらない
226名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:03:37.11 ID:EzAINz1/0
>>5
うちのPCのCドライブは、最大で60GBです
227名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:04:04.07 ID:k8Cef59g0
>>206
ドラマ全巻入りとかアニメ全巻入りとか十分ありえるよ。
ちなみにオペラ全巻入り?とか試行的に既にあったし
228名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:04:18.09 ID:UFTMjtQk0
なんでもいいんだけど、年寄りはVHSにしがみついている。
リモコンの十字カーソルキー使いこなせないみたいだし
フォーマットとか訳わかめみたいだし
229名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:04:49.66 ID:MpGXK+Nx0
目方で比較は無いだろ♪
検索だよ・・目次・・
10枚のBD全部見直す手間考えろよ
しかも編集すら出来ないんだろ
CMすら取れない・・BDには未来は無いね
230名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:06:11.45 ID:NI3tIUd0O
>>220
フィギュアかw確かにw
でもどっちにしろアニメ関係はボッタでしょw
そうしないと食っていけないってのは理解するけど。

それ以外のコンテンツはねぇ…。
何話も続く映画なんてスターウォーズとかハリポタぐらい?

普通の映画のセルならUSBとか…?
この辺になってくると、普通にBDでもいいかな、とは思う。
231名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:06:47.01 ID:0cIrtNpf0
>>224
例えば2クールの作品のBDボックス仕様とかでもHDD一つで楽勝に入る って話だと思ったけど
232名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:06:57.52 ID:k8Cef59g0
>>224 そんな置き換えはありえんわw
233名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:07:36.48 ID:FlMIyoslO
>>223
10年後くらいに枚数をまとめてコレクターズアイテムとして出すってことだろ
234名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:08:09.76 ID:bH3R0ai00
テレビ番組を高画でBDに録画するぐらいなら、はじめからBDで発売されるソフトを買うよ
そっちの方が画面の上の方にあるうざいロゴとか無いしCMカットの手間もいらないうえに画質も保証されてる
しかもちゃんとしたケースに入ってるうえにいろんなおまけも付いてきて所有欲を充足させてくれる
テレビ録画なんぞHDDに撮って観て消してで充分だな BD録画機能なんてイラネ
235名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:08:35.09 ID:CpwCd6M10
>>231
ああ、そういうことか
映画一本毎にHDD一本かとおもたわ
236名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:09:20.06 ID:cHZPhDxw0
dvdレコの次はpcで録画してるわ
BDレコは買ったけど親にやった
237名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:10:19.89 ID:uxnY0VpbO
録画したい番組もないし
238名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:10:20.82 ID:k8Cef59g0
>>231>>233
そうだよね。

>>227
239名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:10:28.09 ID:NI3tIUd0O
>>224
そうだけど、今までみたいに何巻発売、て売り方考えてるの?
それなら普通に買わないだろうけど。
まとめて1台でいいじゃん。
付加価値はそれなりに付けないと、とは思うよ。
240名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:11:13.22 ID:OYjq/WyB0
ブルーレイのレンタル、なかなか普及しないな。やってる店は
増えたけど、在庫タイトルの1割にも満たない。
241名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:12:02.34 ID:QCkY4GLb0
セカチュ−も
あずまんがも高画質で保存していたが

今では見る気もしない。
242名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:13:06.38 ID:2yDAllXT0
BD/DVDは読めなくなるといっても
HDDも壊れるじゃん
HDDとBD/DVDなら、BD/DVDののほうが高寿命
243名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:13:41.43 ID:DpvW6VvC0
つかBDに保存するぐらいならUSBメモリに入れちゃったほうが速いし(´・ω・`)
244名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:17:49.68 ID:2yDAllXT0
HDDのRAIDで保存

これだけはない
245名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:18:48.32 ID:0cIrtNpf0
>>240
レンタル屋のDVDが全てBDに置き換わって
リッピングが一枚10分くらいで出来るならBDは普及すると思う

てか簡単にパソコンで扱えるデータに変換できるなら供給方式は何でも良い
機材はこちらで用意する
246名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:19:22.73 ID:GfBm+6sN0
昔の白黒映画をBDで出している意味がわからない。
247名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:19:46.59 ID:xoumZ2s+P
でも、外付けハードディスクはちょっと落とすだけで壊れるよ。
必要なのはブルーレイにいれておくとよい。
248名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:19:59.74 ID:+KEEyE+m0
HDDコピをおぼえたら他には移れんわな
USBでも数Tbなら買うけどね
249名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:21:38.47 ID:CpwCd6M10
>>246
大画面でも視聴に耐えれるようビスタサイズになおしてるんじゃないの?
250名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:23:10.64 ID:XH/r+P/9P
REGZAとかの外付けHDDへの録画はそのテレビでしか再生できないってことだけど、
たとえばPT2とかで録画したファイルをDNLAで転送してもだめになる?
251名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:24:04.16 ID:7Eq+viL80
家電レコのHDDを、どうやってコピー?
普通は出来ないですよ
252名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:24:40.03 ID:4BL20mP+0
>>219
お、ありがとう
どっちを買おうか迷ってたところだったんだ
253名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:24:52.04 ID:A8KN7UjQ0
>>242
利便性とコストで言えば断然HDDなんだけどなぁ
仮想化して入れとけば入れ替えの必要無いし
2年おきくらいに新しいHDDの移し変えていけばずっと一台で済んで
場所も取らない
古いのはバックアップに回せばいいし
254名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:26:24.08 ID:O8mAwjAnO
diskに落とす時間が無駄とコスト
整理が面倒。
ハードディスク内処理で十分。
持ち歩きなら、携帯のマイクロSDに移して、携帯の赤外線で友達と遣り取りする。
255名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:27:22.54 ID:u4COvBqW0
コピー文化を法規制で押さえつけ、コピーワンスやダビング10という
足かせをはめ、TV放送は局数増加に比例して内容が劣化していく。
そんな時代に、BDで何を記録しろというのだろう?

15分で50GB焼けるBD-Rが、記録ドライブ1台5000円、
記録メディア1枚50円で買えるなら、少しは売れると思うが
256名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:28:02.13 ID:k8Cef59g0
>>247
ちなみにiVDR-Sカセット入りのHDDは、1.何?メートルから落としても大丈夫だと。

耐衝撃性 900G以上
http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html

BDは犬が噛んだり猫が引っかいただけでオシマイだよ?w
257名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:28:10.50 ID:x7SlKiKE0
>>227
値段がやばいことになるんじゃないの
オンライン配信の普及でストリーミングとかDLとかが増えてセル市場が萎むってならわかるが
1クール分のドラマをHDDに書き込む時間を製品分だけかけるとなると膨大な時間やコストに
258名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:28:43.80 ID:wKGP81sh0
まあ、BDを使いこなしているのはリア充だけだよ
259名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:28:44.49 ID:O8mAwjAnO
ハードディスクと携帯の記録メディアで事足りる。
260名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:30:21.14 ID:9XblbM6o0
映画のセルBDは日本と海外じゃ版元で画質が違ったり、音質が劣化してたりするからな・・
261名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:31:33.84 ID:k8Cef59g0
>>251
それができるのは、iVDR-Sのみです。
262名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:32:24.83 ID:NI3tIUd0O
>>257
BDに書き込むのは早いのか?
263名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:32:39.43 ID:kIR9oSOx0
利便性無視したメディアなんて廃れていくだけだろ。
264名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:32:44.54 ID:tAuTGqhL0
21世紀にもなって12センチの円盤まわしてる場合ではないだろう。
BDがSDになるとメリットしかない。
265名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:33:15.12 ID:qZDVAXCP0
>>187
何度も壊れてるな
常時使ってると壊れないが、使ってないと壊れる
今も1台死にそうな音出してる
266名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:33:28.09 ID:0cIrtNpf0
>>262
セルBDは一枚一秒くらいで出来るんじゃね
267名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:35:27.27 ID:x7SlKiKE0
>>262
いちいち書き込んでないよアレ
印刷してそれ貼り付けるだけだから1秒は言い過ぎにしてもすごい速さでできる
268名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:36:19.78 ID:tAuTGqhL0
>>266
そのあたりはものすごくローテクな話だからまさにどうにでもなる。
昔はVHSで新作を売っていたのだし、PCソフトもFDで売っていた。
カセットテープで音楽を売っていた時代もあった・・・。ていうかレコードもあったなw
BD信者の心のよりどころとしてはあまりに儚くて脆い。
269名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:36:33.54 ID:+KEEyE+m0
カスラックが昔言った台詞で発動したな
入れ物を売ってる訳ではないってね

そうか・・なら入れ物はこちらで用意してやるわ
270名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:36:46.33 ID:wKGP81sh0
BDを使いこなしている奴は、HDDしか使ってない奴よりHDDや他メディアも使いこなしているという皮肉
271名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:36:54.42 ID:J6PjU+3e0
HDDのねだんがやすくなりすぎてるんだよぉおお
272名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:39:12.25 ID:k8Cef59g0
>>257
何十何百だろうが、並行・自動的にコピーすればいいからモウマンタイ
273名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:39:53.16 ID:NI3tIUd0O
>>266
>>267

そりゃ早い。
つーかすげぇなw
印刷か…そう言われたらそれで作れるもんな。
勉強になったわ。
274名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:40:03.85 ID:G4ViM0Nr0
>>264
デメリットの方が大きい。
SDは半導体メモリなので寿命が短いし、スタンパぽんで書き込めるセルBDと違って
大量生産もできない。
275名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:41:37.75 ID:u4COvBqW0
>>257
オンライン配信は値段が高すぎるから、視聴環境は普及しても
実際の利用者数・売り上げ高はあんまり伸びないんじゃないかなあ。

30分アニメ1本で315円(4日間)とか、誰も払わないでしょ?
276名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:41:38.81 ID:tAuTGqhL0
BD信者にトドメをさしちゃうと
BDがプレスで大量生産できるっていうのは、
プレスしたBDを読み込む消費者に、複雑なドライブと複雑な読み取りソフトが
必要なことを押し付けてるから大量生産できんだよ。
そんな時代はもう終わってんの。SDカードをポンとさせば0.1秒で再生が始まる。
消費者の求めるものはそこまで来ている。
277名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:42:17.87 ID:jL2hQKyNO
DVDで充分なんだよなあ。
HDDに入れているテレビ番組はいい画質じゃなくていいし、永久保存も要らないし。
278名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:42:21.90 ID:k8Cef59g0
結論:

BDはセル&レンタル用だけでおk
279名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:43:03.08 ID:4BL20mP+0
大容量時代に突入した現在、BDは既に役不足
ならばこのままDVDを使い続けて次世代規格を待つのが吉
280名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:44:10.88 ID:x7SlKiKE0
>>272
何千何万だろ?セルなんて
物理的に何千とか接続できないだろうし
接続できてもUSBじゃ増やすたびに速度が落ちるし
281名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:44:28.92 ID:A8KN7UjQ0
>>276
もうダウンロード販売のみにして、持ち運ぶ時にその時主流のメディアに
落とす形でいいんだよな
282名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:44:43.29 ID:d5Y+pn0g0
WOWOW加入している身としてはBD保存は必須。
コンテンツに不満もあるがレンタル屋全く行かなくなったし便利は便利。
HD化されていない映画もやるし。
昔ならいざしらず、今では国産RもREも一層なら150円切ってるから
コスト高とも思わない。
ドラマなんかはHDのまま圧縮して全話1枚に入れて満足度高い。

さすがにDVDなんかは買う気も借りる気も無いな。
たまに見返すと、よくあんなんで我慢してたなとか思う。
283名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:45:05.36 ID:u4COvBqW0
>>276
SDカードってあのサイズでどこまで大容量化できるのかな?

>>279
でも、たとえば2TBのHDDのバックアップをとるなら、
やっぱり1〜2TBぐらいのメディアは欲しいわけで、
しかも1〜2TBのHDDより「遥かに安価」でないと…。
そういう次世代メディア、出来るのかねえ?
284名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:45:12.77 ID:k8Cef59g0
結論:

BDはセル&レンタル用だけでおk

記録用にはいりませんな
285名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:45:37.86 ID:tAuTGqhL0
>>274
寿命が短いって意味不明なことをおっしゃいますなぁ。
少なくともBDが劣化するよりかは圧倒的に長持ちしますがな。
書き換え型か何かと勘違いしてないか。
286名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:45:50.95 ID:O5zzoLop0
DVD-Rって、今でも結構売れてるよな。
287名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:46:05.90 ID:NI3tIUd0O
結局BDに大したメリットが無かったから仕方ない流れなんだよな。
コピー規制無くても変わらなかった気がする。
288名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:46:48.99 ID:0cIrtNpf0
>>276
ほんと、言う通りだね

BDは既に時代遅れなんだな
289名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:47:00.55 ID:G4ViM0Nr0
>>276
SDの製造コストが増えるだけの話だわな。BDよりもずっと高くなる。
だいたい1時間〜3時間のプログラム見るのに最初の数十秒なんて気にならんだろ。
290名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:47:19.51 ID:A8KN7UjQ0
>>286
相手に返却不要で渡す時には便利なんだろな
291名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:47:31.83 ID:ckdt7kqJ0
>>285
端子が死ぬって案外知られてないんかな
292名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:47:34.56 ID:+KEEyE+m0
>HDDや他メディアも使いこなしているという皮肉

すまんな ↑ 意味無いんだわ
HDDで充分間に合ってる

293名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:47:38.91 ID:RBBT5hun0
>>286
フリスビーできるのが良いのさ
一枚数十円だから友達にデータ投げ捨てるにはちょうどいい
294名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:47:44.49 ID:k8Cef59g0
BDは犬が噛んだり猫が引っかいただけでオシマイ。はいおしまい
295名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:47:56.71 ID:tAuTGqhL0
>>283
”今現在ですら”SDXC規格で2TBまで。需要があればいくらでも伸びそうだね。
296名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:49:25.75 ID:wKGP81sh0
BDは貧乏人には辛いよな(苦笑)
297名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:50:01.78 ID:NI3tIUd0O
>>286
個人での記録用だろ?
BD規格でハンディカメラあったらもう少しBDも普及してたかも。
298名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:50:17.93 ID:tAuTGqhL0
>>291
大仰に言って不安を煽るが、要するにファミコンのカセットだぞ。
あきらめろ。
299名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:50:49.54 ID:CpwCd6M10
DVDて-とか+とかよくわからない
RWとRの違いしか分からない
300名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:51:34.66 ID:5dRMn3fo0
結局、BDは再生しても焼くことは一度もなかったな。
301名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:51:48.96 ID:NNaSjutY0
光学メディアって使い捨て、或いはそれに近いような運搬用メディアって認識だなぁ
その用途ですら個人的なものであればUSBメモリなんかでカバーできるし
正直、一般家庭には居場所がねぇだろ
302名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:51:56.15 ID:G4ViM0Nr0
>>285
物理的な凸凹の維持と電荷を維持はどっちが安定かわかるでしょ。
メモリ意外の部分が原因の故障もあるし。
303名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:53:02.04 ID:+VAbRpHF0
LDなのかw
304名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:53:33.30 ID:tAuTGqhL0
>>302
お前に半導体事情を説明する義理も義務もないけど
もはや今の半導体はたとえば組み込みマイコンだと
書き換えROMをチップそのものに持っているレベル。
これの意味がわかるかー。
305名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:53:33.45 ID:NI3tIUd0O
画質は良いが普及せずに短命に終わるとはまさにβ
306名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:53:40.11 ID:amNpuUMQ0
>>295
5年後でもSDメモリの2TBは出ないと思う
307名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:53:49.89 ID:8RmlSk3aO
スカパーをUSB-HDDに録画(移動)できるのは東芝だけなの?
308名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:55:14.17 ID:CpwCd6M10
>>305
BDは十分普及してると思うけどな
309名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:55:18.09 ID:4BL20mP+0
>>305
SONYにとって B は鬼門だったのか.....
310名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:55:36.21 ID:+KEEyE+m0
貧乏人は子沢山なのよ
一人っ子政策で着飾ってもね
無駄なだけ

下手したら50年分を一括管理なんだぜ?
始めたら同じやり方で最後までだ
BDでは孫の子種が無い・・違うか?
311名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:55:46.62 ID:velKMGt30
プレーヤーは買ってもいい
レコーダーは止めておきたまえ
312名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:55:49.41 ID:G4ViM0Nr0
>>304
事情とかどうでも良いが、物理で説明してくれ
313名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:56:59.30 ID:NI3tIUd0O
>>308
βもそこそこ普及してたんだよ…。
314名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:58:18.91 ID:ckdt7kqJ0
>>298
いや、SDカードて抜き差し1000回程度で寿命なんだがな
頻繁に使うなら1年くらいでデータ保存怪しくなってくるんだが
315名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:58:20.09 ID:XdAe8hGp0
>>248
メディアと通信規格の区別がついていない、アホ
316名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:58:40.63 ID:k8Cef59g0
>>308 記録メディアの話だから
317名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:58:48.62 ID:LcanyiXy0
BDは安価なエロソフトが沢山でるかがカギだと思う
318名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:59:03.18 ID:7DNvsgKf0
SDなんてリフレッシュ通電せずに机の中に放置したら半年で死ぬだろ
319名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 00:59:27.92 ID:0cIrtNpf0
>>306
いや分からんぞ
何年か前に買ったコンデジ同梱のメモリースティックはメガバイト単位だった覚えがある

みんなのケータイに刺すストレージだって数年後にはペタクラスになるんじゃねw
320名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:01:24.53 ID:k8Cef59g0
>>311
そう。
SONYがあまりにもかわいそうだからPS3でもかってあげますかねw
321名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:02:03.12 ID:6UZpIku00
>>304
よう、事情通w
俺も興味があるからSDのデータが原理的に安定である事
を簡単に説明してくれんか
322名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:02:55.69 ID:tAuTGqhL0
>>312
寿命はあるが数十年は持つ。
組み込みマイコンは一度出荷してしまうとメンテできないのが特徴なので
消えるようなものを搭載することはできない。
323名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:03:28.61 ID:wIpKuxkk0
SONYが絡むとろくなことがない
324名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:03:59.66 ID:NI3tIUd0O
>>319
ひと昔前のデジカメ用のメモリとか256MBが標準みたいな扱いだったなw
325名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:05:11.54 ID:sywic73b0
BDイラネって言う奴に使えと言う気もないけれど
SD連呼してる奴(NG登録済)は恥を上塗りし続けてるって自覚無いんだろうなー

>>309
SONYは負け組規格を自分たちのローカルで使うからねー
いずれも分かる人だけ使ってればいいって市場
β → ベータカム/同SP(アナログ時代のリファレンス)
MMCD → SACD
殻付きBD → XDCAM(初代)
326名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:05:21.75 ID:8hJlO0B00
1.8HDD (50GB) USB3.0 外付けが映画こみで5千円で売ればいい
タバコサイズみたいのいっぱい集めたい
327名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:05:32.63 ID:G4ViM0Nr0
>>322
いや、それは用途の話であって、全く説明になってないから。
328名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:05:46.89 ID:d5Y+pn0g0
つーかさ、
俺含め、BD使っているやつは、次世代の何かが来たら
買い足すか乗り替えるだけなんだよな。
いつまでも使い続けるわけないじゃん。
画も音も良いHDのセルコンテンツは実質BDしか無いわけだし、
再生機すら持っていないやつは単に画質に無頓着な奴か貧乏人だろ?
録画機器にしてもHDDは機器縛りが多いし、貸し借り出来ないデメリットもある。
容量換算で言っても、HDDはBD録画メディアに比べて圧倒的に安いってわけではないんだぞ。
329名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:07:20.22 ID:NI3tIUd0O
>>322
要するにドラクエのゲームとしてのデータは消えないが、書き込みの有無があるデータは「ぼうけんのしょ1はきえてしまいました」になるって事?
330名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:08:17.06 ID:6cOdYotY0
>>323
組込ROMで50GBのBDソフト作ると幾らになるんですか?
jまさかSDとROMと同じと思っているほどの超低脳?
331名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:08:25.11 ID:tAuTGqhL0
>>327
NOR型を勉強しろよ。昔はマスクROMでそれこそ半永久的だったんだぜ・・・。
332名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:09:21.69 ID:4BL20mP+0
>>328
アナログテレビが概ね消え、
消費者がDVDではもうキツイと思い始めて大容量市場が熟成するのは5年先
一部のマニアだけが先走っても駄目なんだな
333名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:09:25.80 ID:k8Cef59g0
>>326
はい、このミニタイプのことですね。
ちなみに挿抜回数は1万回OKだそうです

http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
334名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:12:18.57 ID:k8Cef59g0
ちなみに、USB3.0外付け より速い 外付けSATAですよ。
335名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:12:31.45 ID:+GYHn9jY0
HDD&DVDレコーダーでさえ、HDDに録画するだけでDVDに焼くことないのに。
PCのバックアップは外付けHDDだし。
336名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:13:04.27 ID:Fz3wRi3DO
>>319
ペタクラスは流石にないんじゃないか?
家庭用ハードディスクとしても、早くて5〜10年かかりそうな気がするし。
337名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:13:24.94 ID:tAuTGqhL0
SDのNANDフラッシュメモリは書き換え可能前提で今の性能だから
リードオンリーにさせたら余裕だろう。
あとはBDの流通で食ってる連中がいかに時代を先読みできるかだけじゃねえの。
338名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:13:37.53 ID:G4ViM0Nr0
>>331
何だよ説明できないならいい加減な事言うなよw

お前の論法をそのまま使うとプレスされたBDは気をつけて保存すれば
100年持つとも言われてるんだぞ。
339名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:13:50.97 ID:NI3tIUd0O
>>328
お前みたいな層が少ないってのがこの件の主旨だろ?
俺は確かにつべの画質でも気にしないタチだけど、タダでBD入手してもあんまり使わんと思うわ。
HDDの方が便利だから。

まぁ2ちゃん見てる時点でPC所持者前提だから、カーチャンとか団塊とかの世代はBD欲しがってる人もいるかも知れんけど。
340名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:15:29.82 ID:NJ+P+CqVO
伸びるねぇ〜w
341名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:15:31.28 ID:+KEEyE+m0
次の世代で機械は乗り換える・・誰でもだよな
問題は中身だわ お前さんは捨てる→新しい入れ物で買う
買えば良いんじゃないか?悪いとは言ってない

だが俺は嫌だ 売って無いかもしれない←このリスクは避けたいな
お前らが使う台詞・・いい曲は無い 見たい番組は無い
録りたいモノは無い・・
コレはいつまでも何もしないと連呼してるだけだよ
342名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:16:34.32 ID:k8Cef59g0
ブルーレイ が売れたのは名前だけ w
343名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:17:53.74 ID:tAuTGqhL0
>>338
いい加減じゃねえよ事実だよ
お前がブヒブヒいいながら使ってるケータイにもマイコン入ってんだよ猿が。
プレスはどうだか知らんが書き換えBDよりかは圧倒的に持つだろう。
どうみても5年だろうね。DVD-Rの例を見ても。
344名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:18:00.76 ID:wKGP81sh0
約1名、ただの妊娠が紛れ込んでいるな
345名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:18:02.44 ID:6UZpIku00
SD信者が滑稽だな。
適材適所なのにセルまでSDでいけると本気で考えてるのな。
346名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:18:05.34 ID:DT4OmfAt0
>>337
今すぐにでも代替できそうな音楽CDやらそれこそDVDの代替さえも「毛ほど」の話題作りですぐ消滅
はんこペッタンな大量生産は光メディアのプレスコストに敵うわけ無い
347名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:18:47.33 ID:mAKqgn+R0
>>328
そんなに録画したって、全部、あの世まで持っていけないもんな。
LDやDVDで懲りた。もういらないわ。

新しいメディアに変わるたびに、
ソフトを何回も買いなおししなきゃならんし、もうアホらしくてついていけん。

さようなら、映像ソフトって感じ。
348名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:19:28.94 ID:k8Cef59g0
>>346
セルの話じゃなくて記録用の話だから
349名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:19:51.17 ID:d5Y+pn0g0
>>339
>お前みたいな層が少ないってのがこの件の主旨だろ?

まぁその通り。
結局さ、BDが時代遅れとかいう話じゃなくて、
単に画質に無頓着な奴が多いってだけなんだよな。
録画に至っては保存したい(消したくない)と思うコンテンツが無いってだけ。
規格の問題じゃないんだよ。

俺もトルネしか使ってなかったし。
BD保存したいって思ったのはWOWOW入ってからだしな。
350名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:20:08.18 ID:G4ViM0Nr0
>>343
どうしてプレスの話してるのにDVD-Rが出てくるんだよw
馬鹿

釣り宣言はダメよ
351名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:22:17.70 ID:NJ+P+CqVO
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/movie/1299158674/101-103

101:名無シネマさん :2011/03/07(月) 00:55:00.72 ID:wqVQXbiJ [sage]
DVDは当分再生できなくなることはないからBDでもいいけど
DVDが廃盤とかVHSでしか出てなかったのとかこれから発売されるのか。

102:名無シネマさん :2011/03/07(月) 01:15:04.38 ID:4OIAH2yQ
いつかは出るだろ、DVDだって徐々に作品が増えていったし

103:名無シネマさん :2011/03/07(月) 01:17:24.23 ID:3PHBG3xR [sage]
>>102
その"いつか"までにメーカーも消費者も規格を見限ったら?
352名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:22:34.50 ID:ncqsP4K60
>>343
横レスですまんが、>>329にレスしてくれませんか?
329レベルの話ならイメージできるんで。
353名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:23:13.45 ID:984Iycuu0
DVD
セル
テレビ録画保存
データ受け渡し使い捨て

BD
セル
テレビ録画保存

HDD
家電テレビ録画TEMP
PCテレビ録画TEMP
PCデータ

SSD
PCデータ

用途が違うのに一緒にするのは滑稽です
354名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:24:14.85 ID:NI3tIUd0O
録画録画ってお前らそんなに時間余ってるのかよ。
俺なんてせいぜい30分でちょうど区切れるアニメ見るぐらい。
映画ですら見たかったけど結局見てないってのが山ほど。
2時間拘束は辛い。

テレビは一切見ないが。
355名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:24:35.55 ID:0cIrtNpf0
>>347
VHS揃えたと思ったらLD、その後DVDが出て、今度はデジタルリマスターなんちゃらが出て・・・

やってられるかってのw
356名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:24:39.65 ID:tAuTGqhL0
>>350
要するにBDはオワってるって話。
プレスでないフラッシュメモリと競ってる時点でな。
数十年先の保存性なんざ現時点ではわかんねえよバカ。
357名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:26:06.67 ID:k8Cef59g0
>>347
将来的には全放送番組をアーカイブしてネット配信してほしいよね。
番組や映画を個人が保存するなんてナンセンス

とにかくデジタル放送番組を遅い光学メディアにチマチマ焼くなんて
まさに人生の時間の無駄
358名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:26:14.67 ID:Ff2+BvT70
サムチョンよりサムチョンパネル率が高いチョニー製品買う売国奴なんてこの板にはいないよな?

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100112/179178/z4-4.jpg
359名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:27:15.61 ID:tAuTGqhL0
>>352
マイコンのNORは書き換え可能。冒険の書込みだ。
昔は専用の電圧かけて書き換えてたんだけど
いまやUSBのデバッグ端子からデータ送り込み可能。いい時代だ。
360名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:27:47.91 ID:wKGP81sh0
>>357
>まさに人生の時間の無駄

2chに常駐しているお前の人生は存在が無駄だな(笑)
361名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:28:37.48 ID:MWfmF/oH0
HDDと光学メディアと比べても
フラッシュメモリの単価が一番高いのに…馬鹿がいる。
362名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:28:49.35 ID:k8Cef59g0
オマエモナーw
363名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:30:33.74 ID:ncqsP4K60
>>359
よく分からん。
あんた頭がよすぎて素人のレベルの低さが分かってないよ。
364名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:32:09.70 ID:qZ1sPE+C0
>>334
コイツアホだ
365名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:32:10.70 ID:G4ViM0Nr0
>>356
>数十年先の保存性なんざ現時点ではわかんねえよバカ。

また、めちゃくちゃな論理を展開し始めたな。
楽しませて頂きましたw
366名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:32:28.22 ID:k8Cef59g0
とにかくデジタル放送番組を遅い光学メディアにチマチマ焼くなんて
まさに人生の時間の無駄
367名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:32:31.19 ID:NI3tIUd0O
>>349
それってPS3が売れなかったのと同じ理由なんだけどな。
PSからPS2になった時、画質とデータ量、処理能力の向上は衝撃的だった。
だから普及した。
ビデオからDVDも同じく。

だけどPS3は確かにグラフィックは綺麗なんだけど、そこまで求めてないって部分があった。

BDも同じく、そんなにこだわるほど気にしてないヤツが大半なんだろうよ。

今はそこそこPS3も普及しただろうけど、HDDが既に存在するBDは辛いわな。
368名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:32:39.20 ID:RKxf4NOq0
windowsのOS入ってるディスクがBDになる時が来るんだろうか?
369名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:32:49.27 ID:ckdt7kqJ0
てか組み込みマイコンも10年程度の耐用年数なんだけどな
370名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:34:38.94 ID:oJL4KC7G0
HDDからHDDにムーブって出来るの?出来るならBDイラネってなるな
371名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:34:57.95 ID:6UZpIku00
>>369
馬鹿には何を言っても無駄だぞw
372名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:36:14.80 ID:1Pm+q5dW0
>>306
一年で2倍にはならないし無理でしょ。
>>319
実際は、16GB、32GBで停滞してる。
373名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:36:32.42 ID:uzfRl1lQ0
DVD→BDに録画メディアの移行が進まないって話だろうけど
セルは順調に移行してるからBDという規格がなくなるのは当分先だとは思うけどね
374名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:38:00.73 ID:k8Cef59g0
BD派の人、根本がわかってないね。

光学記録メディアは低速なんだから
大容量化したところでそれに比例して
ダビングとか使い勝手が悪くなっていくだけ。
375名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:38:44.94 ID:ckdt7kqJ0
>>368
OSでその容量は勘弁
376名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:38:52.29 ID:zQ5Vw+gx0
iVDRがもうちょっと安くなればいいんだけどな
377名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:39:35.54 ID:rL/En1oS0
DVDもバカの一辺倒で-Rメディアしか売らない店ばっか
製造コストは同じだし製造もしてるのに国内じゃ+Rは希少品て・・・
DLメディアは安くなったとは言え、8.5GBも容量要らないんだよな〜
特に客先にアップデートを物理配布する時に不便なんだが何とかならんのか

BD?
逆にレーザー出力素子の寿命が短すぎるし、メディアの耐久度が低すぎて
バックアップの補助として使うにも難がありすぎる・・・
378名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:40:20.58 ID:zuwQqYku0
>>374
そこで三行革命ですよ
同時に3つのピックアップでデータを拾うんです。

ただしこれをやると規格の死亡フラグ
素人にはおすすめできない
379名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:40:31.50 ID:velKMGt30
DVD「フッ…まだまだ俺の時代だな」
380名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:40:48.06 ID:wIPUSVev0
iVDRなんて、BDよりも普及してない規格じゃん。
規格制定から何年たった?
PCですら、相手にしない糞規格。
381名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:41:36.86 ID:NI3tIUd0O
>>375
ちょっと前、某CADソフトのディスクがDVDになっててびっくりしたw
CDRに入らないほど重くしてんじゃねーよ、と思ったが。
382名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:42:10.33 ID:ckdt7kqJ0
iVDRは何年たっても普及しないな
世に出てもう10年くらいだろ
383名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:42:23.58 ID:NNaSjutY0
レンタル屋なんかも光学メディアを貸し出すんじゃなく
HDDなりメモリなりを店舗の端末にぶっ挿して
お金をチャリ〜ンといれてデータ受け取る、なんてスタイルにできないの?
昔のディスクシステムとかニンテンドーパワーみたいなノリでコンビニでできるとなお良い
384名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:42:42.48 ID:sywic73b0
>>367
PS3に限定するならその話は間違いだ。
扱いにくいハード→ろくなソフトが出ない→ハードも売れない、のスパイラルってのが一番大きな要因だし。

次世代ゲーム機、具体的にはXBOX360とPS3両方の話なら間違いとまでは言い切れないけどな。
385名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:42:43.58 ID:0cIrtNpf0
>>374
いやしかし例え書き込みに時間が掛かったとしても
10年20年先まできっちり保存出来るのであれば、BDを選んでも良いかも知れないよ
386名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:43:01.78 ID:oJL4KC7G0
iVDRって日立とアイオーしか製品化してないイメージ
387名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:43:32.57 ID:k8Cef59g0
>>380
BDは誇大宣伝で名前が売れただけでしょw
388名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:43:50.40 ID:rL/En1oS0
iVDR使うぐらいならLS-120の復活希望かなw
389名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:45:32.53 ID:4mD53+fNO
>>27
540MBのHDDと1.44MBのFDしかなかった時代に匹敵するな。
当時はOSとoffice入れたらぱんぱんで、後にMOとCD-Rが出てきてなんとか
なるようになった、その前の苦しい時代。
今はUSBメモリからNASまでいろいろあるからな。

FDが細々とギリギリ生き延びてるってのもすごいがw
390名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:46:07.32 ID:k8Cef59g0

・iVDR-S規格カセットメディア(中身はHDDやSSD) : メーカーを問わず録画・再生可 = 月
(ハイテクセキュリティ、SATAインターフェイス)



・外付けの芝HDD、#HDD、ソニンPS3HDD・・・ : 録画した個体機器でしか再生できない = スッポン
(ローテクセキュリティ、USBインターフェイス)

391名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:46:09.09 ID:NI3tIUd0O
>>383
懐かしいw
メトロイドに書き換えた記憶だけはあるw

>>384
箱については詳しくないので触れなかった。

392名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:48:07.52 ID:wIPUSVev0
SATA HDDクレードル、裸族、スロットイン式HDDケースが売れても
iVDRは売れない
393名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:48:43.96 ID:0cIrtNpf0
>>383
それがオンデマンドなんじゃないのか
394名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:49:11.24 ID:ckdt7kqJ0
>>390
メーカーを問わずて使える機器があんま無いような
395名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:49:15.31 ID:SCSCwqdg0
メインはハードディスクでデータの持ち出しはUSBメモリやらFlashメモリでいいんじゃねえの
396名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:49:31.49 ID:sywic73b0
>>378
古くはマルチビームCD−ROM、
最近ではXDCAMで実用化されてますが何か?
後者はBDと関連のある規格だよ。
397名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:50:01.46 ID:uzfRl1lQ0
>>383
フルHD作品だとぶっ刺して一作品下手すると30分くらい待つ
ってお前待ってられるのか?
398名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:50:50.16 ID:6UZpIku00
>>383
1本書き込むのにカップラーメンより長い時間待てるなら
良いんじゃないか。
セルやレンタルではプレスされたディスクに敵うものは無いよ。

むかしTAKERUってやつでソーサリアンの追加シナリオ買ったな。
399名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:50:59.41 ID:k8Cef59g0
>>388>>392
右肩上がりで売れてるそうだ。くやしいのーw
400名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:51:36.43 ID:lB5ckGWd0

メディアなんてーもんは、対応プレーヤーが
そこらのホームセンターで3000円以内で買えるようになって初めて

「普及した」 って言えるんだよ。
401名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:52:25.65 ID:wIPUSVev0
>>400
貧乏人乙。
402名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:52:30.51 ID:uzfRl1lQ0
>>390
iVDR-S規格じたいがマイナーに終わりそうなのと
高い、これに尽きる、結局日立オンリーとかになりかねんので
月とまでは行かない
403名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:54:13.85 ID:0cIrtNpf0
ディスクシステムとかTAKERUが出てくるとは
さてはみんな30台だな?
404名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:54:42.05 ID:k8Cef59g0
iVDR-Sは国際規格になったでしょ。
こんなPCアダプターもあるんだよw
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
405名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:55:01.35 ID:uzfRl1lQ0
>>400
プレイヤーに関しては2万円を割った頃から普及価格帯
今はもう少しさがると思うけど1万以下ってのは規格が熟してからかなりたってからな
406名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:56:39.53 ID:NNaSjutY0
>>398
待ち時間がネックかー
でもディスクだと貸し出し中で借りれなかったりとか
あとは返すのがだるいんだよなあ
郵便返却とかやってるけど手間なのは変わりないし
407名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:56:53.79 ID:rL/En1oS0
>>399
別に業務での使い道が見出せないから悔しくもなんともないけど?w
コストが1/10程度まで下がれば話は別だが

単なるUSBポータブルのHDDなだけだし
408名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:57:00.94 ID:k8Cef59g0
>>402
2.5インチでありながら、500GBが1本\11000程度でかえるようになったし、じきに1TBもそうなるだろう
409名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:57:08.01 ID:6UZpIku00
>>403
TAKERUはベーマガで設置してある店を探して買いに行ったな。
あの頃は中学だったな。
410名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:57:47.36 ID:C05s4ikP0
BDPはリーフリのにしとけよー
DVD含めて北米のソフトほぼカバーできるから快適だぞ
411名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:59:40.73 ID:uzfRl1lQ0
>>406
PS3を買って映画やアニメを配信動画で見ればいい
結構早く配信されるから面倒な人はそれで見れ
クレカ決済だし簡単だぞ
412名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 01:59:58.37 ID:k8Cef59g0
>>407

>単なるUSBポータブルのHDDなだけだし

うそ言っちゃいけません。

>>390
413名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:00:28.68 ID:lB5ckGWd0
>>401

録画できるならともかく、再生だけの機械に2万とか3万とか狂気の沙汰としか思えん。
414名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:00:35.34 ID:NI3tIUd0O
>>405
DVDはホムセンで5kぐらいでプレイヤーあるし、安物PCでも書き込みは出来なくても再生は当り前。
さらにはPS2ですら再生可能なまでの普及率。

これをBDがひっくり返せるとは思えんな。
415名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:02:24.23 ID:1tsEgE000
2002年
3月5日、キヤノン株式会社、富士通株式会社、株式会社日立製作所、
フェニックス テクノロジーズ株式会社、パイオニア株式会社、三洋電機株式会社、
シャープ株式会社、日本ビクター株式会社(アルファベット順)の8社は
「iVDRハードディスクドライブ・コンソーシアム」を設立

-------------------------------------
こんな昔から規格を考えてたんだな。
416名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:02:31.13 ID:c7EusKTT0
http://kakaku.com/item/K0000172246/
安物を買いたいとは思いませんが
一万円以下ですね
417名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:03:00.89 ID:oJL4KC7G0
iVDRは2Tが8000円くらいになったら考える、プレーヤーは安いから問題ないな
418名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:03:16.07 ID:m9rMd7wr0
iVDR-Sを使ったらブルーレイでシコシコ焼く気失せる。
419名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:06:21.90 ID:C05s4ikP0
2.5HDDの進化と連動だからなぁ
500Gが結構早く出たから生き延びたようなもんか

一応鯖用途で2.5は伸びる可能性あるけど
ストレージには使わんだろうから、1T辺りで足踏みな悪寒
420名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:06:31.75 ID:uzfRl1lQ0
>>417
それはさすがにかなり先すぎだろ、まず1万切るのさえいつになることやら
421名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:07:47.74 ID:rL/En1oS0
>>412
SATAで接続できないPC向けにUSBでアダプタ接続するタイプもあるけどな(詳細はググれ)
と言うか、リムーバブルって点に着目するならイメージ的には大して変わらんw
その辺の一般ド素人なら区別も説明も出来ないレベル

コストや普及を考えるならまだまだ難がある
422名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:08:48.29 ID:oJL4KC7G0
>>420
あの箱そんなに高いのかねぇ、日立の自前HDDだろうし高い理由はなんだろね
423名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:10:40.86 ID:k8Cef59g0
>>421
ぐぐらなくても書いてあるだろw >>404

>と言うか、リムーバブルって点に着目するならイメージ的には大して変わらんw


言い訳が見ぐるしいなw
424名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:10:43.63 ID:C05s4ikP0
iVDRで3.5"だっけ?
425名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:12:39.19 ID:oJL4KC7G0
ああそうか、2.5"だから高いのかw3.5"だと思ってたわ
426名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:12:53.62 ID:ckdt7kqJ0
iVDRは結局HDD持ち歩くのと変わらん+バックアップ面倒なんがな
外付けHDDでいいやってなる
427名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:13:12.10 ID:k8Cef59g0
428名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:14:06.16 ID:zQ5Vw+gx0
>>426
でも、録画機とひも付きじゃないのが魅力なんだよ
429名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:15:57.36 ID:k8Cef59g0
>>425
現在出回ってるのは、カセット2.5 と ビルトイン(組込み用)3.5 だけ。
430名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:16:09.55 ID:F374+ros0
>>428
出来る事はBDと変わらない
431名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:16:43.64 ID:yVhtIv4s0
最近ねBDレコーダー買ったのよ。
ふるHD液晶テレビでBD見たらすんごいのね、綺麗。
なので、映画好きなもので10本ほどBDの映画を購入。
そこで考えたら、今までのDVDコレクションが意味なくなってしまったのよね。
DVDの映像ったら、粗い粗い。どーしてくれんのよ、このDVDコレクション。
432名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:17:48.06 ID:ckdt7kqJ0
>>428
持ち運ぶなら光学メディアに焼くわ
433名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:18:13.67 ID:XlZkF7Wj0
434名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:18:21.00 ID:rL/En1oS0
>>423
何の言い訳だ?
SSD搭載モノが出たらUSBの大容量物と変わらんイメージだろうにw
結局のところ、量販店などの売り方を考える=一般素人の目線なのだから
小難しい説明するよりも、イメージが連想されやすく、手頃に安くなきゃ無理だってことよ

昔からリムーバブルHDDはいくつか出ているが一長一短が大きすぎて
普及に至ってないのは歴史が証明している事実
※PC98時代のニューテック製リムーバブルカートリッジHDDとかw

全否定じゃなく、現状では課題が残ってると言ってるだけだが?
メーカーの回し者みたいに必死に噛み付くなよw
435名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:18:29.67 ID:m9rMd7wr0
>>426
おまえさんのテレビが壊れたら、ぜんぶあぼ〜んだぞソレ。
436名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:19:02.77 ID:k8Cef59g0
>>430
速度が10倍前後ちがう
437名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:19:33.13 ID:sywic73b0
>>428
HDDでいいやって言ってる連中はかなりの高確率でTS抜き(ひも付き解除)をやってるんで言うだけ無駄。
行為の是非は今更触れないけど。
438名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:19:57.09 ID:mkQJQQaB0
人間の耳がMP3みたいなクソ圧縮でも遜色なく音楽を楽しめるように
人間の目にも限界がある。映像でこれ以上記録メディアを普及させるのは無理。
439名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:20:06.95 ID:U/e5xiXq0
>>431
つうか、コレクションとか必要か?
映画なら、その都度レンタルしてくれば十分。
そんなに何度も見るわけじゃなく、場所をとるだけ
440名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:20:39.44 ID:43efJ2dG0
RMBHDD使うよりフツーのHDDをUSBとかでリンクさせる方が大容量かつ安上がりな時点でRMBHDDは破綻してるんだw
441名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:20:54.07 ID:C05s4ikP0
感動のアプコン画質なんて作品売ったりするからコケるんだよ
442名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:22:38.44 ID:oJL4KC7G0
>>429
3.5"は組み込みか〜
443名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:22:41.39 ID:F374+ros0
>>439
レンタル屋から、撤去されてるし
テレビで再放送されないし
絶版だし〜
444名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:23:06.15 ID:k8Cef59g0
>>434
だから、メーカー問わず機器問わず、デジタル録画・再生ができる
ってとこが、決定的にちがうんだよw
445名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:24:21.93 ID:XbLQyd4+0
ドラマと大差ないクソニーのクソ映画ばかりだからなあ
うんこをドアップにしても遠めで見ても一緒でしょ
446名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:26:04.42 ID:U/e5xiXq0
>>443
レンタル屋にすら置いてない。
テレビで再放送もされない
ほとんどの人が必要と思ってないってことだよなw
そこまでしてみたいもんてないな

そこまでなら、買えばいい
447名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:26:42.20 ID:F374+ros0
>>446
ドラマ、ギフト
448名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:26:52.75 ID:ttyvCnq60
ブルーレイを否定してる人ってHDTVの録画って何でやってるの?
449名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:27:57.46 ID:43efJ2dG0
PT2でTS録画するのが一番楽だよw
450名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:28:27.19 ID:uzfRl1lQ0
>>448
HDDでしょ
451名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:28:51.37 ID:XbLQyd4+0
dvdがクソっていってる奴は
1万円のプレヤーじゃなくて50万円のBDプレーヤで見てみろよ
全然違うから
執着している作品だけ買い直せばいい
452名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:31:04.07 ID:jnK173ID0
MacはBDが見られない
453名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:31:12.20 ID:mkQJQQaB0
DVDとBDの画質の違いは、
100円のコーヒーと、専門店のコーヒーの違い程度だろ
違いが分かる人には分かるんだろうけど、どうでもいい。
454名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:31:38.19 ID:k8Cef59g0
>>449
芝機では機器縛りつけ外付けHDDと、それ以外はiVDR-S。
455名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:31:48.12 ID:tFblHtcp0
>>451
お前は50万円のBDプレーヤでうんこをドアップで見てろ
456名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:32:12.37 ID:43efJ2dG0
DVDでもBD画質で見られないことはないわな、代わりに枚数が凄くなるけどw
457名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:32:20.29 ID:ckdt7kqJ0
>>435
外付けタイプは修理したら見られるようにしてくれるんだけど?
iVDRもテレビ組み込みタイプだとmoveほぼ不可能で故障と共にアボンじゃん
458名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:32:32.08 ID:NI3tIUd0O
>>448
テレビを録画しない。
そもそもテレビを見ない。
459名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:33:39.92 ID:rL/En1oS0
>>444
決定的な違いと言ってもあくまで製品普及が遅れてるので理論上の話
それと映像関連限定ならば容量は長めの映画1本分で安くする方が売れる
その前にBDもそうだが利権団体と決着してないから制限や負担金の問題もある

そういう観点で考えれば今現状はDVDやBDの方に分があると言わざるを得ない
460名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:34:02.75 ID:nEjDnzx00
メディアの時代はとっくに終わってるのにメーカーはなんでくだらん規格作るのかね。
461名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:34:27.01 ID:k8Cef59g0
>>454>>448へのレスだた
462名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:34:40.77 ID:vnN3xpDn0
>>458
その割には粘着して気になるみたいだなw
463名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:37:19.44 ID:ttyvCnq60
>>450
PCの?
それともDVDやBDが付いてないHDD単体レコってあるの?

>>458
TVの用途がゲーム専用の人?
464名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:38:43.70 ID:vnN3xpDn0
>>460
メディアの時代は終わってないし、
君、どこの国の人?
韓国の人かなwww
日本だとオンデマンドとか流行ってないけど?
オンデマンドのラインナップなんて、スカスカじゃん
465名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:38:45.00 ID:JijaaIVx0
BDといったら、PS3だけど
今、そのPS3で、YLOD問題で泣いてる人がかなり多いのも忘れてはいけない。
中には買って1年ちょっとでそれが起きてしまった人もいる。

もっともBDがバカ売れしてたら修理サポートも低価格だったり
最修理の保証期間も長かったりするんだろうけど
466名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:39:14.73 ID:uzfRl1lQ0
>>463
今は、TVでのHDD録画が大人気、レグザチューナーもあるでお
467名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:40:01.95 ID:k8Cef59g0
>>459
そういう話じゃなかっただろ、どんどんは話を変えていくなあ
相手をするのはやめたw じゃ
468名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:41:39.50 ID:43efJ2dG0
日本はまずBカスを何とかしろ
469名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:41:48.87 ID:PNlXdxIJP
記録メディアとして期待してんのか?
再生メディアだろ

むしろ壊れないHDDを作ってから偉そうにしろバカ
何台壊れたと思ってるんだ
470名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:43:56.39 ID:zt9BLZwX0
廉価モデルでもない限り、TV買えばHDDと録画機能が勝手についてくるからな
使ってみると意外に便利だし、多くの人にとってBDや光メディアは配布専用という認識だろうな
471名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:44:23.57 ID:JijaaIVx0
>>468
Bカスとソニーの企業風土をなんとかしてくれ
472名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:44:33.01 ID:uzfRl1lQ0
>>467
でもiVDR-S規格は正直辛いと思うよ
せめて搭載AVメーカーがもう少し増えてくれないと
日立だけじゃ難しいし、HDDももっと安くしないと
473名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:44:54.67 ID:ckdt7kqJ0
結局iVDRの利点は何もなかったな
他の機器でも再生出来るって言われても、対応機器が殆ど無いし
474名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:45:17.73 ID:oqKjJw3YO
昔は120GBHDDをビックドライブって言ってたのに、
5年もしない内に1TBが標準の時代になっちゃったな
475名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:49:25.01 ID:W3ARy0NkO
>>463
ウチ今のとこアナログTVに地デジチューナー付きHDDを繋げてるw。
パソコンみたいにHDDのUSB接続で録画容量どんどん増やせるテレビも登場してて人気みたい。
476名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:55:00.21 ID:AStJtSBBO
タケルで考えた。

HDD三千円で購入、特殊プログラムで500円。
HDDの認証で旧作100円。

HDDの中身でコピーは不可。
消去は可。容量ないなら消去はしなくてよし。

HDD故障時は無料交換。シリアルナンバーにてとか。

旧作なら100円でとかならどうだ?

今なら転送も早いからいけそうな気はするが。
477名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:55:54.92 ID:ttyvCnq60
>>466
ちょっとだけ調べてきた。
ああいうのがあるのか。TVにもusb端子は当たり前のようについてる時代だからか。
「見たら消す」って人が意外と増えてきたのかな?
478名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:56:44.75 ID:rL/En1oS0
>>467
普及には多くの課題があるって最初から書いてたけどな
と言うか、ウチに営業に来た某メーカー営業より擁護に必死なのにはワラタw

ま、ポータブル向けの次世代SSD規格が出たりオンデマンドが普及したら
消滅するのは間違いない代物だわ
大容量ならWHSのが普及速度と対応は速そうだし

479名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 02:59:47.70 ID:vnN3xpDn0
>>478
SSDにポータブル向けも何もないだろ
オンデマンド?
やる気ないだろ、プロバイダーは帯域制限したがってるし
WHS?
WHS2011はDE廃止でオワコン
480名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:03:42.23 ID:nEjDnzx00
いつまでも円盤に拘る理由がわからんね。
レコードの幻影でも見てるのか?
481名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:04:29.30 ID:0JjLpqyZO
残したい番組がない
482名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:05:47.21 ID:NJ+P+CqVO
まだDVDなの?(失笑) by キャメロン・ディアス(声:水町レイコ)
483名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:06:57.37 ID:ttyvCnq60
>>475
サンクス
484名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:11:42.97 ID:1tsEgE000
外付けHDDが便利だと思って、東芝REGZAを買おうと思ってたんだけど、
そこから他にはデータ移せないのかな?(裏技含めて)

このスレをざっと読んだ限りでは無理そうってことは理解した。
485名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:12:35.46 ID:zPuHQ4yC0
フロッピーディスクは駆動音がいかにもデータ保存してるって感じで好きだった
486名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:13:36.80 ID:JijaaIVx0
>>484
TV -> S端子 -> DVDレコーダーは?
HDDは無いから、やったことないけど
487名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:14:18.01 ID:rL/En1oS0
>>479
オンデマンドはNTT系が整備してる最中じゃん
まあ光NEXTとIPv6の普及が鍵だけどさ
ISPは設備投資をぶっ込める力がないトコは無理だろうけど、
Yahooはオンデマンド参入も含めて対応できるように大規模データセンターを建設する計画進めてる
(候補地はほぼ確定して自治体と交渉中、着工すれば国内最大規模だそうな)

確かに100Mbpsのままがほとんどだから使い物になるかは別の話だけどねw


WHSはオワコンだけど、意外と売れてたりするんだよね・・・使い勝手悪いのにw
488名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:16:17.33 ID:uzfRl1lQ0
>>484
レグザTVHDD→レグザレコーダー→BD
で行けると思った
後はDTCP-IP対応HDDでムーブ
489名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:24:04.81 ID:4sMqSNYyO
>>484
できない。
490名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:28:01.64 ID:ntaVWKA10
>>226
外付けで2TBが捨て値だよね。はやいもので
491名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:28:56.20 ID:tz8Wv5iMO
コピー制御でがんじがらめにしたから普及しないんだろ?編集して一枚のディスクにピッタリ納めるのが楽しかったのに…
まあ焼いた後に何回も見るのかと訊かれたら困るんだがw
492名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:30:35.97 ID:1tsEgE000
>>486 >>488 ありがとうございます!

>>488さん

> 後はDTCP-IP対応HDDでムーブ

これをもう少し詳しく教えてください!
夜中にすみません。
493名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:31:49.91 ID:9xx60LSEO
HDDなんかぶっ壊れたらすべておじゃんじゃん
494名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:33:07.64 ID:4sMqSNYyO
アナログでもいいのか。ごめん
495名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:34:56.50 ID:ntaVWKA10
>>493
そのとおりだよ。ぶっ壊れたらおしまい。
だからどうした。おまえもしんだらおしまいだよ。
きゅうさいそちはありません。
496名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:35:32.73 ID:1GgPVsj10
>>484
レグザブルーレイレコーダーなら、4万円程度の廉価機種でも
レグザの外付けHDDからブルーレイに書き出せるぞ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/index_j.htm

メディアも20枚組なら、BD-R_25GBが100円/枚、書き換え可能なBD-RE_25GBが150円/枚程度だぞ
夜中に1枚だけ必要な場合も、今は各コンビニでも-R、-RE共に売ってるし
BD-REというのは、相変化記録技術で、パナソニック開発のPD、DVD-RAMの後継だし
http://panasonic.co.jp/blu-ray/story00/

相変化記録技術
http://panasonic.co.jp/ism/souhenka/index.html

アンチはなぜかソニー憎しから語るから、ぜんぜん知らないフリするけど
ブルーレイの記録、圧縮方式はパナソニックの技術そのものだよ
497名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:36:27.06 ID:1tsEgE000
>>494
本当はデジタルのまま移したいです。

TV -> S端子 -> DVDレコーダー
とかだと、一回デジタル⇒アナログ⇒デジタルっていう
無駄なことをしてるんですよね?

外付けHDDのデータをPCとかにコピーして、なんかプロテクトをはずして、
みたいな方法ないんですかね・・・
498名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:37:42.86 ID:9xx60LSEO
>>495
BDの方が寿命長いじゃん
一般的に人間の寿命も長い方がいいじゃん
499名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:39:41.06 ID:1tsEgE000
>>496さん、ありがとうございます。

どうせならレグザブルーレイレコーダーも買っちゃった方が、
録画・バックアップもろもろ楽そうですね。

相変化記録技術はゆっくり勉強します。
500名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:40:12.89 ID:kfby6bxZ0
>>493
それを言いだしたら、企業の巨大サーバーもすべて同じだよw
501名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:40:16.71 ID:uzfRl1lQ0
>>492
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
の下の方に概略があるよ
DTCP-IP対応HDDはバッファローやアイオーとかが出してるのでそれを見て
502名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:41:39.85 ID:oJL4KC7G0
1台もHDD壊れたことナイのは運がイイのか?
503名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:43:02.91 ID:1GgPVsj10
>>492
DTCP-IP対応のHDDだと、家の中のLANで繋げて、他のテレビやPCからも映像が見れる
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/dtcpip/

これ読んで難しければ、まだ手を出さないほうがいい
レグザのHDDの中身を、他の部屋のPS3から覗けたり
対応HDDに移したり出来る
504名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:44:51.41 ID:zFIF/d5+O
ビデオテープからDVDに変わったほどの革新性はなく、利用者の利便性は一切無視で権利保護を考える。

そんな状況の割りには普及進んでいる気はする。
505名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:45:06.99 ID:9xx60LSEO
>>500
企業のやつは壊れる前に移し替えなりしてるんじゃないの?
一般家庭でHDD何個も何度も移し替えるのって非現実的じゃん
506名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:45:46.16 ID:CCR1tufz0
>>498
保存の寿命と稼動の寿命を混同するなよw
507名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:45:49.70 ID:1GgPVsj10
>>497
それやるには、PT2というプロテクト無視のPC用のチューナーが必要だ
パソコンもデスクトップで相当速くないといけないし、HDDも高速かつ安定動作のため
深みにはまると、どんどん金がなくなるぞ
508名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:46:39.92 ID:y6MYT/Ho0
ブルーレイ普及のために、全身を青色に塗ってCMした菊川怜の身にもなってやれ。
ブルーな怜って。古典的なギャグCMやってるようじゃあ。
509名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:46:44.41 ID:ihDPzJHK0
録画を外付けHDDに保存できるようにしてもらえれば
BDいらないなあ。
ギガバイト当たりの単価でもHDDの方が安いし。
510名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:48:06.41 ID:NJ+P+CqVO
BDはいい規格
511名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:49:20.42 ID:43efJ2dG0
容量1TBなBDXL4まだーw
512名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:49:25.08 ID:1tsEgE000
>>501さん、>>503さん >>507さん
ありがとうございます。

ちょっと難しそうですが、熟読して勉強してきます。
LAN/スイッチングハブのあたりが素人には少し敷居が高いですね。

ざっと読んだ限りは、レグザブルーレイを買ってしまえば手っ取り早く
Blu-Rayにコピー(正しくはムーブ?)できることはわかりました。
513名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:50:00.37 ID:CCR1tufz0
>>507
最近出回ってるデスクトップPCなら
Atomとかを詰んだ省電力タイプでもない限り、性能的には問題無いよ
514名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:50:06.89 ID:1GgPVsj10
>>509
それできるけど、テレビ用のは、そのテレビでしか再生出来ない
ノートPCだと、録画したチューナーユニットも繋がないと再生できない
たとえばBSフジのトップギアをシーズンまるごと録画して、出張先の休日にまとめ見ようかな?
なんて事態になると、やはりブルーレイディスクに書き出すのが、もっとも手軽
515名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:51:01.57 ID:tz8Wv5iMO
>>508
あれは本人がブルーな気持ちになっただけだな…
516名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:52:18.69 ID:1GgPVsj10
>>512
スイッチングハブとか考えると難しいから、高速の無線LANルーターでも入れるといいよ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/
517名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:53:35.36 ID:5bEE0LnK0
>>512
まあ、インターフェースのもっさりが直ってるといいんだがな。
レグザは人気でも レコーダー評価しているカキコすくないだろw

テレビとの連携、レコーダーのくせしてUSBHDDにも対応、スペック的には最高なんだけど。
518名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:54:32.69 ID:1GgPVsj10
>>513
最近はPCIエクスプレスが標準化されて、PT2のPCIバスがない機種があるからな
HPのデスクトップは、家庭用にはもうPCIバスないよ
あとPCIでもハーフハイトしか入らないのもだめ
みんながみんな自作デスクトップではないから要注意
519名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:55:24.49 ID:0zIRvGBm0
早々にHD DVDを撤退して、HDD方面に切り替えた東芝の判断は正しかったわけだ。
ブルーレイレコーダーで外付けHDD使えるのは、東芝ぐらい。
520名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:56:28.71 ID:E6jm6+zC0
東芝えらい
521名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:57:06.69 ID:1GgPVsj10
>>517
もっさり以前に、外付けHDDからブルーレイに書き出すには、レグザブルーレイしかない
もっさりのおかげで、値段も他のレコーダーよりかなり安い
逆に速いソニーは値が下がらない
522名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 03:59:34.47 ID:1GgPVsj10
>>519
東芝は、テレビもレコーダーも性能の割にいつも安売りせざるを得ない状態だぞ
ブルーレイレコーダーがなくて、テレビ単体で安売りして、外付けHDDで対応した名残だ
523名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:01:48.02 ID:5bEE0LnK0
>>521
そうだね。
外付けHDDからのムーブ。BDに焼くのも面倒。
HDDアボーンによる番組消失をさけたいというのであれば、これしかなさそう。
524名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:02:35.84 ID:CCR1tufz0
>>518
PCI-Ex1をPCIに変換するアダプタで無理矢理・・・とか言うのは敷居が上がっちゃうから
まぁ自作派の人向けの商品だわな
525名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:06:49.21 ID:qhl5BIXi0
BD円盤高い
526名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:07:17.77 ID:qK7bCw8H0
HDDじゃ壊れやすすぎる
静電気で一発
527名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:07:45.00 ID:9xx60LSEO
だからHDD壊れたらどうすんのよ?
一般人が2コも3コも4コもHDD買いなおすと思ってるの?
利便性はいいにしても現実的に無理あるじゃん
528名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:08:28.51 ID:jWyrgUPL0
>>38
40枚ならHDDがぶっ飛んだときのことを考えると微妙。
少なくともディスクなら全滅はないから。
529名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:08:31.89 ID:1tsEgE000
ID:1GgPVsj10さん

色々ありがとうございました。
勉強になりました。
寝オチしそうですので、御礼まで。
530名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:09:28.91 ID:qrBJlkh50
>>527
HDDを連呼してるのはキモオタだよ
DVD-Rは22年前から存在したと主張するキモオタ
531名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:09:29.86 ID:7lmCXbML0
>>527
壊れても別に困らんだろ。
録画したり中古で買ったのに見ないまま捨てたビデオテープなんて山ほどあったぞ。
532名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:10:34.42 ID:hHINjuhS0
東芝のBD潰し凄いもんな、貧乏人レグザ
LEDレグザにしたけどLGパネルっていうのがどうにもアレなんだが
533名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:11:14.93 ID:qK7bCw8H0
>>531
阿呆だなぁ人によるだろw
534名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:12:22.36 ID:1GgPVsj10
>>524
自分の場合、PT2もあるけど、実際使うのにデスクトップPCにかなり金使ってしまった
CPU:Corei7_950
メモリ:4GB×3(トリプルチャンネル)の12GB
ビデオカード:ATi HD5850×2(クロスファイア)
HDD:メイン、インテルSSD160GB、記録用日立1TBHDD_RAID0
光学ドライブ:パイオニアBDR-205
これにケース2万円、電源2万円
他、RAID5のNAS
でも、今書き込んでいるのは、SSD搭載のノートPCだし
535名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:12:27.63 ID:NJ+P+CqVO
536名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:15:22.45 ID:7lmCXbML0
>>533
そりゃ、どんな問題だって人それぞれだろ。馬鹿かお前。

537名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:16:28.15 ID:zKfFpsRd0
関係ないけどものすごい寒い記者名だな。
自分は最高におもしろい奴と自称してるだけの中学生が考えに考えて
ハイテンションでかましたお寒いギャグみたいな。
538名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:17:17.23 ID:9xx60LSEO
>>536
一般的に壊れてほしい訳ないじゃん
539名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:17:52.47 ID:1GgPVsj10
>>532
今いちばんBDレコーダーを安売りしているのが東芝
自分はテレビにパナソニックのBW830を繋いでいるが
PCで録画して、HDDのみ残すには、再度エンコードしないと容量がとんでもないし
PCが常に起動しっぱなしなるので、結局家庭用レコとPS3トルネをよく使うようになる
540名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:18:22.55 ID:hM5Fitrh0
結局HDDだけでデータを保存するとかリスキー過ぎるから
これからも円盤に焼いていく行為は無くなりはしないだろう。
しかも映像とかは“録画した機器でしか再生できない”縛りがあるのに
その機器が5年後すら稼動している保障はどこにもないからな。

だから逆にブルーレイ市場を育てないとまた別の規格のディスク方式に変ってしまって
それまでのデータが海の藻屑になる。そうしたらまたデータ難民が増えてしまうのさ。
541名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:18:27.47 ID:qK7bCw8H0
>>536
えっwww
>壊れても別に困らんだろ
って困る奴いることも判らないくせにw
542名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:19:43.86 ID:NJ+P+CqVO
BDはいいものだ
543名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:22:55.51 ID:hHINjuhS0
レコはディーガ使ってる、普通のDVD-Rにハイビジョンで録画できるから。
独自規格だろうから今後壊れてもパナ買い続けるんだろうな
544名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:23:11.74 ID:LG43M9Nc0
コピーコントロールが異常すぎるんだよ
自分で自分の足を引っ張ってるようなもんだよ
まあコピーコントロールをゴリ押ししてるのは家電業界じゃなくて著作権業界だが
545名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:24:12.51 ID:e35+OPJG0
>>544
せめて本体縛りはやめて欲しいよな
546名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:25:08.79 ID:7lmCXbML0
>>541
人それぞれだって言い出したら、何だって人それぞれで終わりだろ。
自分はかくかくしかじかの理由でそれには同意できないというならわかるがな。
コミュニケーションになってないレスだから馬鹿だと言ったんだよ。

547名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:26:29.50 ID:ihDPzJHK0
そもそも
あらゆる番組をオンデマンドで見れるようにすれば全て解決
せいぜいBD一枚分くらいの単価で。
これだけ回線が発達すれば可能じゃなかろうか
548名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:27:16.52 ID:qK7bCw8H0
>>546
いやそりゃ君の事だろ。
反省しろ
549名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:30:13.56 ID:1GgPVsj10
>>547
アクトビラやDMMのストリーミングエロがあるだろ
あれが大人気にならない限り、次のステップはないぞ
550名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:30:48.04 ID:WJmnA0T/O
そろそろBDレベルじゃ収録できないコンテンツも出て来たから次のメディアがくるでしょ
551名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:31:22.72 ID:9xx60LSEO
>>546
ならアンタはHDD10コでも20コでも好きなだけ自由に買えばいいじゃん
552名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:32:20.78 ID:KkY0K7IsP
LEGZAでUSB外付けHDD使って録画するのが神と知りました
ブルーレイなんていらんべ
553名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:33:43.89 ID:qK7bCw8H0
>>552
3年程度の数年後にはもう見ない前提ならそれでよさそうだけどね
554名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:34:18.07 ID:7lmCXbML0
>>548
いや、何故困らないと思うようになったのか理由を俺は書いてるからな。
それを受けないで人それぞれなんて言ったから、
いちいちそんな馬鹿みたいなレスするなと言われたんだよ。
オウム返しといいコミュ障だな。
555名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:35:52.32 ID:qK7bCw8H0
>>554
いや、困る奴に押し付けしてるのはお前だろw阿呆相手は疲れるなぁw
556名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:36:32.17 ID:ihDPzJHK0
>>549
すでにあるものは利用するし、利用してるよ

全チャンネルそうしてくれれば便利だって言ってるんであって。
技術的に可能ならそうしない理由ってあるのだろうか。
557名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:37:31.34 ID:7lmCXbML0
>>551
俺は初めてパソコン買ったのが99年で、まだ一度も壊れてないんだよな。
レコーダー買ったのもそれぐらいだったが、これまた一度も壊れてない。
外付けのが壊れた経験もノートを風呂場に持っていってやっていた時にお湯に落とした時しかない。
逆にDVDやCDが読み込めなくなった事は多々あるから、HDDが壊れるというのが実感としてないのよね。
558名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:38:57.17 ID:qK7bCw8H0
>>556
技術はよくても権利的理由でハードルが残るからねぇ
559名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:39:52.30 ID:WJmnA0T/O
HDD録画知っちゃうとBDやく生活に戻れるかと言うと難しいかもね
560名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:42:34.02 ID:7lmCXbML0
>>555
押しつけていいんだよ。違うなら違う理由を返せばいい。
それがコミュニケーションな。
561名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:43:51.74 ID:1GgPVsj10
>>550
どんなコンテンツだ?4kのことか
ブルーレイが現在にいたるまで
まず東京オリンピックのあと1964年からハイビジョン放送の研究が始まり
ハイビジョン放送開始に記録する規格として、アナログハイビジョン用のW-VHSが出てきた
これはMUSEでなく無圧縮のベースバンド記録になると策定されたのが90年ごろ販売されたのは93年
それがデジタルハイビジョンに移行するため、D-VHSのHDモードが出てきたのが2000年
これをディスク化していくため、ブルーレイの原型が出てきて、東芝だけAOD→HD DVDとなったのが2002年

つぎの4kスーパーハイビジョンがもしかすると8kになるか、どうか別だが
これは当分、映画等の撮影機材としての話で、いいマスターを作って、現行のデジタルハイビジョン、ブルーレイも
より良くしていきましょうという状態
放送が4kになって、レコーダーがどこでも安く売られるのは20年以上あとだよ
562名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:45:18.51 ID:qK7bCw8H0
>>560
壊れて困るもの録画してる奴に
壊れても困らんって押し付けていいわけないだろw
コミュニケーションでもなんでもなく
基地外だよ君はwww
563名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:45:49.18 ID:uzfRl1lQ0
>>556
帯域回線の限界もあるし
配信する方も莫大なカネが掛かるので無料ってことはなくなると思う
CMうんぬんでタダってのも難しい
564名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:46:36.51 ID:m3wLcnkz0
>>1
まあ今のアナレコ使えなくなるから
デジタルのレコ買わざるを得んか…

PCで環境作るの俺には無理っぽいし
金かかるなー
565名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:47:41.93 ID:ApZmmv810
BDに保存するものがない
HDDで録って見て消して、録って見て消してで十分なものしかない
566名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:48:06.26 ID:WJmnA0T/O
>>561
3DFullHD2hとかFullHD4h↑
567名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:50:22.85 ID:qK7bCw8H0
>>566
つBDXL
568名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:51:07.18 ID:7lmCXbML0
>>562
ここで俺がさっきのお前みたいに「人それぞれ」と言ったら話が終わるだろ。
まだお前は不慣れで言葉足らずだが、今俺とお前がやっているのもまたコミュニケーション。
さっきはそれが一切出来てないから馬鹿にされたわけだ。
569名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:52:35.61 ID:1GgPVsj10
>>566
3Dは劇場とテレビ・ブルーレイ用各社とPC用で
規格が微妙に異なり、メガネに共通性がなく
これから高速液晶シャッターで統一していく流れあるから
しばらく様子見
570名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:52:36.65 ID:qK7bCw8H0
>>568
馬鹿にされてるのはお前じゃんw
コミュニケーション言ってるくせに
俺の主張に全然反論できてないぞ?
571名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:53:36.28 ID:rXo671Sv0
BDソフト購入のメインの層がコレクトしていたVHSのDVD化をやっと終わらせたばかりだからなw
その苦労を覚えているのにまたBD化をやるわけない
572名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:54:02.27 ID:WJmnA0T/O
>>567
XL対応機種ならいけるか
573名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:55:15.78 ID:1GgPVsj10
で、要はDVDみたいに簡単にコピー出来ないと
レンタル10枚借りて、即日返却とか
FC2みたいな無料動画にアップされないとか
そういう用途が減っていくのが嫌なんでしょ?
でもあまりにもコピーが氾濫すると、誰も買わなくなって
市場が成り立たなくなる
574名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:55:57.65 ID:7lmCXbML0
>>570
だから人それぞれと言った時点で話は終わるんだよ。主張でも何でもない。
575名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:56:19.26 ID:qK7bCw8H0
娘の運動会動画とか家族の誕生日とか
外付けHDに残す訳にはいかんでしょう
576名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:58:22.78 ID:lLbfN8Fl0
俺はブルーレイの最大の敵はDVDとHDとフラッシュメモリと言い続けてたけど、
今は、もしかするとブルーレイは伸びるかもと思ってる。
だって、家電店みるとパソコンにブルーレイあたりまえのように搭載されはじめてるぞ。
>>1をみると1年に400万台以上出荷できてるってことは、ゆっくりと浸透しつつあるってことでもある。
ツタヤとかでもブルーレイディスクは普通においてるし。PS3は値段がお手ごろ感が出始めたし。
時間はかかるけど、長い時間かけてDVDをゆっくり駆逐するんじゃないかな。
577名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:58:40.77 ID:q+d2Isb60
俺が昨日
脳に直接映像送る技術を開発した!


とゆう夢を見た♡
578名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 04:58:56.55 ID:qK7bCw8H0
>>574
阿呆だなぁ
お前は本当に阿呆だなぁ

人それぞれなものを決めつけるから
阿呆なんだよ

自分で人それぞれって言うと終わるって言って
矛盾がわかってるのに
悔しいからってw
579名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:00:49.96 ID:/Yzpo4y90
HDDはよく壊れるから、少なくともバックアップは元+2台で、3台必要。
1T確かに数千円だが、3台となると2万近くなる。それに場所も喰うし。
HDD壊れたことがないという人は、運が良かっただけと自覚すること。
580名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:00:50.48 ID:7lmCXbML0
>>575
いや、その手の写真やビデオの類だって、
結局見返さないで処分する事なんて珍しくもないぞ。
女にはその手の好きで何度も見返す奴がいるが。
581名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:01:25.55 ID:ffrX6ola0
BDメディア5枚で3980円とか、売れるわけ無いだろw
DVDで十分です。
582名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:02:24.88 ID:qK7bCw8H0
>>580
じゃあ録画したらすぐ捨てろよw
583名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:03:36.09 ID:78i+Ekw70
>>579
個人なら2台で十分
3台は廃人レベル
584名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:03:40.16 ID:lLbfN8Fl0
>>581価格comで調べたけどそんな値段ないぞ。一般的な店頭価格は二倍だとしてもありえない。
585名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:03:54.55 ID:7lmCXbML0
>>578
正しい答えがある問題じゃない場合には、
違う考えを突き付けられた場合には、自分はこういう理由でそれは違うと思うよって
返せばいいんだよ。それで話が転がっていくわけ。
586名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:04:10.91 ID:y6MYT/Ho0
「CrystalDiskInfo」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/23/crystaldiskinfo.html
ttp://crystaldew.info/2011/02/22/crystaldiskinfo-4-dev5/
HDD/SSDの動作状況や健康状態を詳細にチェック
587名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:04:25.65 ID:/Yzpo4y90
BDR(4倍速)なら今1枚100円を切っているだろう
BDRWもBDRより10%程度高いだけ
5枚4000円近いってぼったくり
588名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:04:34.50 ID:qK7bCw8H0
>>581
10枚で1500円以下じゃね?
589名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:06:01.05 ID:GmEK+kwL0
>>579
うちは二重化と定期的なハッシュチェックだけだな
場所が食うというのは物凄く違和感
外付けHDDでもBDで60枚分くらいでしょ?
スピンドルでもまだBDのほうがかさばるし
一枚一枚ケースに収めていたらHDDの圧勝
しかもついに3Tが出てきている
590名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:06:21.18 ID:lLbfN8Fl0
このままいけばゆっくりブルーレイがDVDに取って代わると思う。
ただしブルーレイの次の世代のディスクが劇的に安い値段で、高容量ででてきたらどうなるかわからんな。
その次世代の登場前にブルーレイが市場を支配してないと厳しい。
591名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:06:46.09 ID:qK7bCw8H0
>>585
正しい答えがある問題だろw
「消えたら困る映像が消えていいかは人それぞれである」
これを論破したら相手してやるよ馬鹿w
592名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:06:50.50 ID:9xx60LSEO
>>575
そんな事したら娘が成人した頃には恨まれるな
>>581
時間で換算
593豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/03/07(月) 05:07:03.10 ID:Dz8C5aL4i

>521
>もっさりのおかげで、値段も他のレコーダーよりかなり安い

もっさりだけならいいけどな、バグ満載の報告がたくさん来てますぜ
でなきゃフラッグシップ機(RD X-10)が10万なんて値段まで落ち込まないw _φ(・_・
594名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:08:11.37 ID:7lmCXbML0
>>582
録画してすぐ捨てる人間は見た事はないな。
見返さない事に気が付くと録画しない方向にはなっていくけどな。

最近は無縁社会なんて言われるようになってきているし、
HDDさえも持たないようにはなっていく気はするけど。結局一人で死ぬならゴミだしね。
595名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:08:27.83 ID:eLBbT5D/0
>>1
HDDもSSDに押されつつあるんだけどな
596名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:09:13.16 ID:qK7bCw8H0
>>594
消えても困らないんじゃなかったのかよw
自分で言ってることが分裂してらぁw
597名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:10:30.45 ID:kQfibuU50
598名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:10:56.69 ID:78i+Ekw70
SSDは倉庫の変わりにならない
容量単価が違いすぎ
話にならない
599名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:13:19.31 ID:Wfv2vHIH0
ビデオでは、ベータマックス(VHSでない、ソニーが開発したビデオ)、
や、8ミリビデオで、で泣かされた人が多数いる。
デジカメでも、スマートメディアで、泣かされた。

わざわざ、消費者が、互換性の低いモノへ移動すると、思ったのか?
DVDなら、パソコンや多数のプレーヤーで再生できる。
わざわざ、再生できなる機種が減るBDはイヤ。
DVDは「この映像とてもいいから、今度会うときに、一緒に観ようよ」
と、知り合いと集まってみるのが楽しいのに。

ダビング10、嫌い。
だいたい、BDは、前側に、接続端子がさせない。
DVDレコーダーは、前側に、ベータマックスや8ミリビデオ等を、
つなげる端子を、挿し込むことができました。
ところが、BDは、接続端子をつなぐのは、後ろ側。
不便になって困ってます。
DVDレコーダーが壊れたから、BD購入したけれど、とても不便。
600名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:13:27.68 ID:htcT5VfA0
>>581
それは2層BD-REの値段だ
1層BD-Rは100円/枚以下、1層BD-REは150円/枚程度
601名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:13:32.59 ID:qK7bCw8H0
フラッシュはやがて揮発するよ
602名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:13:39.41 ID:7lmCXbML0
>>591
「HDD壊れたらどうすんのよ? 」
「壊れても別に困らんだろ」 という立場の違いだけの話だよ。わかってる?
自分がどうして困るのか、どうして困らないのかやり取りするだけのこと。
603名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:13:53.74 ID:WJmnA0T/O
>>569
PS3とかの旧タイプBDPでは再生録画できないがXL対応機種ならまだ大丈夫だ
604名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:13:58.56 ID:9xx60LSEO
>>596
もういいんじゃない?
605名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:14:22.53 ID:GmEK+kwL0
SSDはOS用のディスクじゃないの?
フォローできるとは言えプチフリーズするようなのはあてにならない
606名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:15:01.45 ID:eUVBjgaX0
アムロレイみたいなもんだろ
607名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:15:43.18 ID:qK7bCw8H0
>>604
だね。ライフも0にしたしすっきりNGっと
608名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:15:56.14 ID:dlDO0Jik0
>>599
延長端子繋いで前に持って来てればいいんじゃね
609名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:16:50.17 ID:7Ee/2QRG0
1階は日立WOOO、2階は三洋レポック。

1階で録画したのを2階で見たり、その逆もある。
またダビングしたりする。iVDRは非常に便利。
610名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:16:51.88 ID:eLBbT5D/0
プチフリ起こすJmicronのコントローラは消えたよ
611名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:17:06.60 ID:7lmCXbML0
>>596
おいおい、何に対してのどういう意味合いのレスなんだ?
612名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:17:15.30 ID:htcT5VfA0
>>599
わざわざ前面入力端子もない安い機種買ったんでしょ
よく確認しなきゃ
613名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:18:56.70 ID:78i+Ekw70
>>599
言ってる事が破綻している
BDはソニーの独自規格ではない
614名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:19:22.99 ID:AgSf98qxO
HDDはいつか壊れることをアピールしなくちゃ。

つーか将来は、本体は非回転型メモリーに代わっていくだろう。

光ディスクはバックアップに必要だし、裸ディスクと頑強なケース入りと両対応にしてほしい。

615名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:19:23.01 ID:FnGoZY2x0
光ディスクの方が劣化しやすいし。
616名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:20:19.90 ID:1GgPVsj10
>>609
そういう2階で見るような用途こそ
1階がDLNA対応のBD-REレコーダーやPS3で
2階はDLNA対応テレビをLANで繋いで、見れる
617名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:20:25.63 ID:qK7bCw8H0
>>1
立ち上がりがDVDよりさらに遅いだけで代替えメディアがないから
DVD程度にまでひろまるのは単に時間の問題でしょう
618名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:20:28.85 ID:lLbfN8Fl0
>>599をそろそろ許してやれ。いっぱい突っ込みがでそうだから書いとく
619名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:20:43.82 ID:/MP9PlUn0
BDじゃ、バックアップメディアとしてキツイし、正直中途半端で使いづらい。
容量、スピードともにLTO4とかLTO5ぐらいにならないと使いづらくてかなわん。
それじゃなければRAID5か6で永久に積み増しやってる方が使い勝手的にも
マシなのが現実なんだよなぁ。管理も楽だし。
620名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:21:33.98 ID:78i+Ekw70
ダビング10はDVDでも同じだな
621名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:22:09.71 ID:7lmCXbML0
>>604
殻に閉じこもるための助け舟出すなよ。
こういう場でレスするだけでも、コミュニケーション苦手な奴には助けになるんだよ。
622名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:22:40.86 ID:1GgPVsj10
>>615
HDDやSSDやフラッシュメモリは定期的に通電しないとダメになりやすい
長期保存は光ディスクをケースに入れて、暗所に保管
623名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:22:49.65 ID:Z5ibYYkL0
SSDに長期保存などキチガイ沙汰
624名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:24:20.20 ID:9xx60LSEO
>>621
コミュニケーションコミュニケーションてこのスレと関係ないし…
625名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:25:01.09 ID:1GgPVsj10
>>619
それは他人が気軽に出来る話じゃないだろ
626名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:25:41.24 ID:7lmCXbML0
>>614
でも光ディスクも読み込めなくなるしな。
俺の場合には光ディスクの方が早く駄目になってたぞ。
保管が雑と言うのがあるが。
627名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:27:01.21 ID:qK7bCw8H0
光ディスク(笑
628名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:27:52.65 ID:FnGoZY2x0
容量、スピードだけでなく、ホコリ、温度、湿度、紫外線など、
あらゆる面で光ディスクがHDDに勝ってる部分は無い。
629名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:27:57.94 ID:QSBdo4Kv0
どうせHDDなんてろくでもないデータしか保存してないだろ?
ケツ毛バーガーとかの画像とかさ。
630名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:28:28.82 ID:AyNcDo2Q0
>>1

比べるのはHDDじゃないだろ・・・w
631名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:28:44.88 ID:wkT9p5Y20
ちょっと質問
XPだと2T以上認識しないけど、RAID10で2T×4をどうやれば構築できる?
632名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:28:48.25 ID:u6mjDPdk0
>>619
RAID5で、データ保存ね。
貧乏性だね。
アレイが壊れたら、どうするのさ。
馬鹿の極みだ。
633名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:29:02.97 ID:9xx60LSEO
HDD(爆
634名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:30:19.43 ID:qK7bCw8H0
>>628
つ【静電気】・【落下】・【浸水】

てか、BDつかったことないだろ?
ホコリはHDDよりBDディスクの方が強い
635名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:31:05.82 ID:7lmCXbML0
>>624
確かに関係ないけど、2chでレスするだけでも、
コミュ障とか改善させるのに役に立つんだよ。迷惑だったならごめんね。
636名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:31:06.41 ID:AyNcDo2Q0
>>187
・・・ちゃんとバックアップ元のデータも残してるよな?

消してたら移した方が壊れた場合意味ないぞw
637名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:31:24.37 ID:K6GZBkQG0
>>628
海外製の安物メディアしか、使った事がないのでしょう。
638名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:32:20.42 ID:zt9BLZwX0
>>631
システムにする訳じゃないだろうし、x64なら問題ないんじゃ?
x86は知らん
639名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:35:43.25 ID:jAHfFTR+0
テレビにHDDつけて録画したものは
そのテレビだけでしか再生できないのを記事を書いた記者は知っているのか疑問
640名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:35:52.78 ID:yN8e30A30
DVDなどのドライブはどうしても欲しいと思ってたけど、
現状の使用感を見ると意外とそうでもないのかなぁ。

うーん、でもやっぱ欲しいわ。
CDなんかをISOにする作業は、最近は確かにやってないけど、
いざとなったら出来るようになってないと困るし。
641名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:36:12.58 ID:GmEK+kwL0
>>610
プチフリの使い方を間違えてたかもしれない
よくわからないんだけれど、
どこかが死んだときにMD5なりCRCなどで復旧する訳でしょ?

それでも経年劣化で同時多発的に起こるのって対処できるのかなあ?
どの位の頻度か知らないけどさ

数十とかなら全然対応できるとは思えるけれど

なにかそういうどんどん劣化していくメディアに対する不信はあるよね
だったらもっとマクロに物理的に破損するHDDを二重化したほうがいいような気がしてしまう
642名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:36:43.51 ID:j1cYVD4k0
ディスク1枚に250GBくらい保存できたなら、便利だったと思うな
643名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:37:58.95 ID:qK7bCw8H0
>>642
ディスク一枚に128Gじゃだめかいのぉ
メディア馬鹿高いけどw
644名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:38:37.70 ID:wkT9p5Y20
>>638
86な訳だがw
645名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:41:19.14 ID:WJmnA0T/O
>>642
PS3とか古いタイプのでは読めないが新しいXL対応なら100GBあるよ
646名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:43:55.12 ID:zt9BLZwX0
>>644
\(^o^)/

server2003ならGPTに対応してた気もするが…
対応した何かしら(NASとか)でも買っと毛w
647名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:44:41.90 ID:1EpKuAD10
読み書きが遅い
これではどれだけ容量を増やしても、普及するわけがない
648名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:45:22.21 ID:/MP9PlUn0
>>643
RWともに遅すぎて少なくとも自分には耐えられない。
枚数増えてくるとオートローダーないと入れ替えすら面倒臭くてやりたくない。
HDD多重化した方がマシ。というか、今そうだけど。
BD持ってるけど、人にあげるデータ焼くぐらいにしか使ってないわ。
649名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:47:21.79 ID:WblnchFB0
BDはヲタクにしか普及してないんだよなあ
涙目残念
650名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:47:23.55 ID:ZEoQbn5SO
データ保存用途としては終わったな
HDDやSDのが便利で安上がり
セル用途では現役だが
651名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:47:24.29 ID:wkT9p5Y20
>>646
やっぱOS変えなきゃだめかねw
もう2年程度使ってるから、変えるならマザーごと、PCごとになる

8TでRAID10組んでる人にいろいろ聞いてみたいわ・・・
貧乏性だから、7の不具合とか見てると2の足踏んじゃう
652名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:49:07.27 ID:qK7bCw8H0
>>650
SDに保存したら時間で消える
653名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:50:12.62 ID:7lmCXbML0
>>649
まんまLDだな。
LDは今は投げ売りされていて当時買ったのとかアホみたいだよな。
654名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:50:13.89 ID:lXKw+Ozw0
>>295
> ”今現在ですら”SDXC規格で2TBまで。
それは仕様であって、物理的にそこまで詰め込めるかどうかとは別の話だろ。

>>331
NORは高いし、通常製品のフラッシュROMはNAND。
コスト度外視できるような製品ならオールNORもありだろうが、携帯程度にNORだけなんてありえんわ。
655!ninja:2011/03/07(月) 05:51:42.57 ID:jcxV6e530
tes
656名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:51:49.21 ID:K6GZBkQG0
価格.com - SDメモリーカード・MMC スペック検索・性能比較
メーカー問わず
SDHCメモリーカード 32GB \3,228


価格.com - ブルーレイディスク・メディア スペック検索・性能比較
ALL WAYS
ABR25-4X1P (BD-R 4倍速 1枚) \114

SONY
BNR1VBPJ4 (BD-R 4倍速 1枚) \200

ドライブを買い
BDメディアを使った方が安いね
657名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:51:56.22 ID:/MP9PlUn0
>>651
手間が惜しくないなら適当なLinuxとかFreeNAS辺りでNAS化する。
手間が惜しい、よ〜わからんならQNAPの8本モデル辺り買っときゃ
いいんじゃないかね。たぶんHDDなしで15万ぐらいするけど。
658名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:52:44.40 ID:knkNrciVP
1TB光ディスクまだー・・・と思っていた時期が僕にもありました。
先読んで10TBくらいで開発し直してくれ(´・ω・`)
659名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:55:18.92 ID:aQuWCOvc0
BDはマニアやオタ向けとかいってる奴らのほうが
余程一般的じゃない録画やデータ保存法をとってないか?
660名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:57:32.06 ID:WblnchFB0
>>659
涙目〜
661名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:59:16.62 ID:K6GZBkQG0
>>659
BDは家電レコーダにも使われているのに
アスペルガーなオタクさんには、分からないのでしょう
662名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 05:59:37.60 ID:j1cYVD4k0
>>643
128GB程度の小容量でまだまだ高いのかな?
ハードとメディアが普及価格帯になるのは何年後になるんだろう
663名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:00:43.97 ID:qK7bCw8H0
一般人にもRAIDは常識なんだろうねきっと…
664名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:01:54.93 ID:PJ4KtvDo0
HDDの速度に魅力があるというより単に安く揃えられるからだろ。
BDだと現状ではいまだに割高感があるからな。
CPさえ並んでくれば利便性から光を選ぶよ。
その前にSDXCなんかのフラッシュが伸びてくる気もするが。
665名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:02:22.40 ID:WblnchFB0
>>661
GKw
666名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:03:46.51 ID:qK7bCw8H0
>>662
製品化されてるのは100Gまでで一枚\3,550もするみたい
667名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:04:17.83 ID:wkT9p5Y20
>>657
NASだと2T関係なく認識するんだよなw
QNAPは高すぎるだろjk、4本タイプで6マソとか・・・

とりあえず現在4T(1T×2+2T)がぎりぎりなんで、2T×2買ってRAID1でデータの一部退避させるかな
今あるDVD×1500もいずれHDD化したいし、早く4THDD出ないかなー
668名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:05:36.97 ID:rL/En1oS0
HDDは速くていいんだが、最近のコスト競争のお陰で
耐久性や信頼性に問題が多くなってるから微妙
最近だと特に2Tモノとかの不良率が突然増えだしたしね・・・
安かろう悪かろう路線=消耗品化してる

光メディアも速度やドライブの耐久性がネック

しばらくは熟成を待ちつつ併用が無難な選択であるのは間違いないかと思われ
669名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:05:43.96 ID:hKqdYzoU0
BDはSONYも参加した規格なのに
BDをSONYの独自規格と勘違いしているチョンがいる。
670名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:08:18.33 ID:8E+vZFoW0
BDは容量が少なすぎる
671名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:17:19.77 ID:j1cYVD4k0
>>666
ドライブが普及して、USB-HDDなみのGB単価 5円くらいになってほしいね
672名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:19:47.58 ID:WblnchFB0
BD惨敗して可哀想
673名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:29:24.63 ID:zG7AfFeRO
この分野も宗教みたいになってるのな
674名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:32:09.48 ID:izUw7Cpb0
HDD押しのPCオタクが、ここまで馬鹿だとは思わなかった
まさかジサカーな訳ないよな
675名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:34:28.59 ID:eHWfofygO
まだやってるのかと思ったら
ソニーと戦ってる連中かよ
676名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:40:11.87 ID:EtRI+BmJO
dvdが便利すぎるんだよな。

moと同じ道を歩むがよい
677名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:41:49.19 ID:rTgaEoEJP
dvdの寿命なんて10年持たないから
バックアップしてるそのdvd劣化して使えなくなってるよw
678名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:46:51.79 ID:0YR92ngZ0
>>21
最近GMailがデグレードで一部のメールを消失させてしまったが
テープにすべてバックアップしてあったので復元したとあったぞ
679名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:54:44.99 ID:4aCe2o+cO
空ディスクが高すぎるのがブルーレイの弱点だろうな

ハードの機能が充実し、2層3層と容量が増えても手軽に買えるモノじゃない

庶民は1層で精一杯だ
680名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 06:59:22.62 ID:YNtb5I3TO
今後の記録媒体はフラッシュSDかな?
パソコンにもHDDにかえて搭載してるのあるみたいだだね
書き込み回数による寿命が何とかなれば一気に来そうだ
しかしBDは音楽録画のMDみたいだな
これからMDの時代とかいってあっさりipodにシェア取られたのがよく似てる
681名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:02:43.40 ID:lXKw+Ozw0
>>680
少なくとも現時点ではTB単位のデータドライブを置き換えられる値段じゃないです。
682名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:07:24.64 ID:43FwPp+K0
>>676
DVDは記録の規格が分裂し、ファイナライズも必要で、面倒だ
家庭用レコーダーで録画してもプレステ2で再生出来ないとか
683名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:16:22.26 ID:RdMol+VP0
amazonでの参考価格(送料込み)

・内蔵HDD 2TB SATA(WesternDigital) ・・・ 6679円
・外付HDD 2TB USB2((Buffalo) ・・・・・ 8980円
・PC内蔵BD記録ドライブ(Buffalo) ・・・・ 11800円
・1層BD-R 50枚スピンドル(Victor)・・・・ 3980円
・1層BD-RE 20枚スピンドル(Victor)・・・・ 2656円
・SDHCカード 16GB(Transcend) ・・・・・ 2620円
・SDHCカード 32GB(Transcend) ・・・・・ 5149円
・SDXCカード 64GB(Greenhouse) ・・・・・ 17000円
684名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:21:33.17 ID:RD6g1cGPP
PCでBDソフトがないからな
685名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:22:07.47 ID:A6kTOBYhO
>>680
頻繁に書き換えするのはHDDのままだろうな
プログラムはSSDで
686名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:30:55.95 ID:p9AR+E/s0
digaの番組表がまともになったら買う
687名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:33:25.36 ID:ktVY3+F20
HDDって寿命あるっていうけど、実際はどうなの?
688名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:35:15.36 ID:x7McPv7D0
んな事言ってももう、BDレコしか売ってないし
余程の貧乏人以外はBD環境になっちゃうし、
BDドライブもDVDドライブみたいに5千円切ってくる頃には嫌でも普及するし
689名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:36:02.32 ID:RdMol+VP0
映画ソフト用としてはBDは成功。値段もDVDとそう変わらん。
というか、DVD・BD同梱も多数あり。
ネットDL版などで覆すのは困難。
データ販売価格+通信回線費用+記録先ストレージの費用で元が取れない上、
所有満足感もパッケージに負ける。

記録メディアとしては微妙。
バックアップ用途なら、HDDの場合、2TBの容量でも、クリック1発でコピーできるが、
BDで2テラバイト分のデータを焼く作業は悪夢。やっとられんw
しかも2TB分のBD-Rメディア買うお金で、2TBのHDDが2台くらい買えそう。
690名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:38:49.17 ID:ihDPzJHK0
円盤メディア自体がそろそろお役御免になってきたかもしれないな。
キズがついたり割れたりと言った物理的な弱さもあるし、
駆動部分があると壊れやすくて消費電力もかさばる。
691名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:40:40.06 ID:XYCiYWJh0
HDD=エロ保存用
BD=裏物、レンタル映画、アニオタ用

BDはアニオタに絞るしかないな
692名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:42:17.09 ID:6UZpIku00
BDは記録用としては不便だが、セルやレンタル用のプレスしたBD
の代わりになる安価で大量生産可能なメディアは無い。
他に適したメディアが無い為 DVD に代わって普及していくだろうし、
DVDと同程度には規格としての寿命はあるだろう。

BDとLDを同列に論じるやつはオタク=LD=BDというアホな偏見でしか
物事を考えられない馬鹿なやつ。
693名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:48:47.02 ID:5iTbL5BW0
SSDでまだ書き込み回数のこと気にしてる奴いるんかw
最近の書き込み寿命は72TBとからしいぞ
72TBは40GB/日の書き込みを5年間続けられる計算だそうだ
つまり気にせずガンガン使える

容量少ない、値段が高いうちはHDDも必要だけど今後どうなっていくかな
694名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:48:58.79 ID:bCew7i8f0
オタクは一枚一枚パッケージや円盤の絵に歓喜し、その時の最高画質を求めるから
オタク=LD=BDも強ち間違えではない

歩む道程は違うかもしれないがな
695名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:52:37.84 ID:3WKxE0uf0
>>693
はぁ
72TB?
もっと書き込めるだろ
696名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:54:26.10 ID:ktVY3+F20
録再出来るハードがいつまで販売されるかが問題だな。
せっかく保存用に焼いたものが、将来再生できる機器がなくなっていたんじゃ悲惨。
697名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:55:09.38 ID:TxWMxfY30
ずっと残したいものなんて一般人にはそうそうないわけで、
映画やテレビなどの人が作った映像は権利者も含めて
どこかの誰かがこれからも保存してくれるだろう。
普通の人にはHDDで十分ってこった。
698名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:55:55.24 ID:CZ2JkIXt0
BDの映画買いに行くとDVDとセットが多いんだな
DVDいらないからその分安くしろよって思うわ
699名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:57:44.60 ID:RdMol+VP0
「番組を永久保存したい」、などと言っている人が、ダビング10使っちゃダメだ。
PT2で記録し、HDDやBD-Rに分散保存汁。
あとは自宅サーバに突っ込んで、どのような編集・視聴形態も自由自在。

導入難しいのは最初だけ。
amazonで、本体新品18000円程度から。
増産してるので入手しやすいぞ。

「そんなのしないよ。見て消す用だよ」、って人は、USBのHDD接続可能なテレビを買うよろし。
便利だぞー。 HDD内蔵テレビや、SDカード録画対応テレビもいいぞ。
要は、自分の用途を見つけることだね。
700名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 07:58:55.14 ID:43FwPp+K0
>>698
パッケージを複数用意するほうが高くつく
701名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:00:35.21 ID:3WKxE0uf0
普通の人はHDDで、数年間保存しないだろ
民生用録画機で、どうやって保存するのさ
ハードが変わったら見れないぞ
パソコンでPT2?
普通の人は使わない
使っているのは、俺みたいなオタクだよ
702名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:01:03.27 ID:wXD5uBzeO
BDも安いプレーヤーは一万円切り始めたしね
PS2にBD搭載機でたら買い替え需要で爆発的に普及するかも
703名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:09:54.88 ID:4aCe2o+cO
HDD⇔BDが可能なのが今のとこパナ機だけってのが痛い

この辺りを改善すれば需要は伸びるはず
704名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:12:22.45 ID:RdMol+VP0
>>698
DVD版と、BD版の、2種類のパッケージを製造・流通・入荷しなければならなくなる。
プレス代のことを考えても、むしろ高価くなったりして。

>>701
普通の録画機には、BDが付いてるんだから、それに書きだすんじゃね?
705名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:12:28.98 ID:Z9FdA/Py0
>>699
ダビング10で録画して、赤いきつね等を使ってダビング∞(無限大)にする方が
PT2を導入するより敷居が低いと思います。
706名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:32:02.68 ID:x7McPv7D0
>>699
正解。PT2は最近全然使わなくなった。
パナレコは使い勝手も画質もいいし。
707名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:34:45.02 ID:2GztQDfi0
>>前スレ265
> >>前スレ233
> よく思うのが
> 会議で実際の使い勝手とか二の次で
> プレゼン弁舌能力だけで企画が決まってるんじゃないかなって感じる

>>前スレ281
> 技術よりも営業力の時代なんだよ。たとえは悪いけれどオレオレ詐欺み
> たいな能力を求められているんだろうね。
> したがって買ってからなんだこれは?ということになる。

売る側の都合で、どうやって騙しの新機能で需要喚起するかという視点から
搭載する機能が決められるから
売ってしまえば、釣った魚に餌はやらない状態。

こんなだから、中途半端で使いものにならない機能と露見しても改善しようとしない。

使いものにならないと分かっている新機能を搭載しているのは
騙して売り付けるが前提のマーケティングのせいだということを隠すために、
技術者のオナニーのせいで機能が増えるという論調を盛んに流しているんだと思うよ。

もし、開発担当の技術者の熱意で搭載された機能ならば、
少なくとも、それなりに使い物になるはずだからね。客引きだけの未完成で出荷というのは有り得ないでしょ。

客引きの騙しだけで使いものにならない機能を増やしてテストや開発のコストが莫大になっている馬鹿さ加減を見ると
もし本当に技術者のオナニーが原因ならば、自分で自分の首を占めていることになっちゃうしね。

真相は、ユーザーが本当に欲しがる機能には関心なんか無いくせに
どうやって消費者を騙し、経営幹部を騙すかに血道を上げて、パワポの技だけで喰っている
口先マーケティング屋さんのせいとしか思えないけどな。

技術者原因説を盛んに流すのは、嘘つきマーケティング屋さんの責任転嫁だろうねえ。
708名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:35:31.80 ID:5iTbL5BW0
見たらさっさと消す用途ならPS3+トルネも結構いい
番組表も快適だしトル数とか表示されてて面白い
しかし見たい番組がさっぱりなくて最近つけてないなw
709名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:36:07.78 ID:iLprHnTs0
>>707
おまえのオナニーの仕方はよくわかった
710名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:42:31.81 ID:PvT8Mem30
1TBのホログラムディスクいつまでも出し惜しみしてると光メディアはROMのみになりかねんなw
711名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:42:46.38 ID:+EmQUodV0
5スレ目まで行く様なネタか?
712名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:46:44.02 ID:QBtaKhb20
>>710
ホロなんてとっくに終了だろw
BDが最後の光メディアだよ
713名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:47:42.60 ID:jPm7K00j0
コピー10だのディスクに焼くのにつまらん制限を設けるからだ
714名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 08:59:14.74 ID:D5Q2YQAJ0
BDリッピングしたデータを読めるメディアプレーヤーってあるの?
715名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:01:36.61 ID:floL3/IM0
ブルーレイのドライブ買ったけど、確かに最近ぜんぜん使ってない
全部ハードディスクにぶち込んでおけばいいからなあ
バックアップもハードディスク
716名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:04:53.63 ID:GqpOwK5M0
>>1
テレビは変な規制がかかっててまともに録画できないし
HDDの方が便利だし

作ったやつはバカだよな
717名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:13:56.63 ID:+KEEyE+m0
ここまで取り貯めして来た俺でも
最近のものは中々録りたいってのは少ないな
でもさ・・最近のヒットはNHKでがん治療報告なんてのが
有ったんだが こいつは残せて正解だよ
この5年で がん保険が消えるかもしれない治療法だぞ
見たくないか?NHKのオンデマンドで買ってみろ>録らない派
718名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:14:27.09 ID:296NmaouO
BDはプレーヤーだけでいいや
レコーダーはいらない
719名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:20:28.49 ID:+JAJA5Ad0
>>717

国会図書館に成り代わってNHKを記録しているほうが間抜けな行為だ。
720名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:21:21.78 ID:4QBfu7jM0
そもそもディスクに残しておきたい番組なんてありませんから。
HDDに録って、一度見たら即消しだろ。
721名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:21:42.81 ID:lXKw+Ozw0
>>705
そんな時間をかけられるのは暇な奴だけ
722名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:23:11.42 ID:+KEEyE+m0

あほか 録り残すだろ 録り続ける馬鹿がどこに居るよ
国会図書館の問題ではない お前の学校アルバムだよ
一度見たら不要なんだろ?燃やしちまえ 家族写真もな
723名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:29:46.83 ID:N1rfCP7gO
>>722
アスペみたいな極端なレスするなよ
724名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:31:22.17 ID:+KEEyE+m0
どうした?燃やすところをデジカメで録って
ニコニコUPしろよ
俺が後世の為に録り残してやるわ 面白そうだろ?
どっちが馬鹿かな 後世が決める事だ

面白ければいいんだろ? 何が極端だ?
人には残すな 自分の分は残すか?良いご身分だな
725名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:34:17.13 ID:zWvtNUOs0
>>723
すぐ極端な話に持っていく奴居るよな。
自分はロリコンじゃないと主張しただけで。
「じゃあ今すぐ80歳の婆さんと付き合えよ、できるのかよwwwww」
とか反論されたりな
726名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:35:56.42 ID:jeMHeMYk0
昔はPCのHDDの容量が100〜300GB前後だった頃に、CDROMの容量が600GBも有ったので、CDROMの優位性が有ったが、
BDは著作権ヤクザが規格化・製品化に介入して足を引っ張っているので、
HDDやUSBメモリの容量どころかPCの主記憶容量にすら今にも負けそうな容量しか無いので、もう優位性は全く無いどころか、
記録メディアとしての用途さえ無いんだよな。
727名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:37:09.48 ID:ot7yQ3J50
CD-RやDVD-RからHDDに書き戻してるけど、DVD-Rの読めなくなってる率はすごく高い。
728名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:37:22.43 ID:flKozy3k0
BDに固執するのは現状のビジネスモデル崩したく無いからだね
CD売れないのも一緒、CD売れないけど今の人の方が沢山音楽聞いてるよ
結局、いつの世も既得権との戦い
わろすわろす
729名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:37:39.45 ID:IPohGcEG0
>>726
単位が違うが言いたい事はわかる
730名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:39:34.68 ID:+JAJA5Ad0
期待はずれと称しているのは外野だ。

関係者は凄惨な「解雇」におびえている。

それほどみじめ。
DVDで懲りなかった馬鹿たちだから自業自得。
731名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:39:41.50 ID:+KEEyE+m0
ロリコン?どこから出てくるんだ?そりゃ
本人の自覚と責任の範疇 妨害する気はないね
お前にロリコンに成れとは言わんよ
残す概念が伝わったか? ここは何に残すかだ
残さない話にゃ 興味がない
732名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:41:13.23 ID:J5uq4MTc0
テラサイズのハードディスクを2〜3台で使いまわしてるほうがよっぽど楽
733名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:41:33.39 ID:P/Z3ZxS80
録画したい番組もなかなかねぇし、
しても見ないし、
仕事のデータなんか1年で必要なくなるし、
学校のアルバムも引っ越しで捨てたし。
734名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:43:49.48 ID:ZsPbWchD0
>>732
たったの2〜3台で偉そうに言われてもな
735名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:44:01.41 ID:Zs303NqY0
メディアを思いっきり安くするかドライブを安くするか
ドライブが5000円切ったら買おうと思ってる
736名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:44:21.52 ID:ZLsZLKiR0
>>729
たしかに。
つか600GBのCDあったら、ブルーレイの立場がよりカワイソス。
737名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:45:32.92 ID:JOgW04x30
アナログ&HDD最強。
738名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:45:55.72 ID:ZLsZLKiR0
>>735
いくら安くても交換が手間だから、
チェンジャーが格安で売られないと使い道がないかもしんない。
スピンドルを、ミシン糸みたいに、ガコッとセットすると
そのままつかえるドライブができたら使うかもしんない。
739名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:47:35.69 ID:jeMHeMYk0
>>726
>昔はPCのHDDの容量が100〜300GB前後だった頃に、CDROMの容量が600GBも有ったので、
MBだった。
投稿直後に気付いたが、連投規制で訂正出来なかった。

>>733
>学校のアルバムも引っ越しで捨てたし。
勿体ねーな。
何年か後には、その中から何名か有名人(芸能人とか凶悪犯罪者とか)が出る事も珍しくないのに。
俺の高校の時の卒業アルバムにも、今、芸能人やってる人が載ってるよ。
740名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:50:12.91 ID:3tASPD9p0
>>324
引き出しに、デジカメのおまけでついてきた16MBのCFがあるのだが。
741名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:52:25.84 ID:RVxLXf/M0
>>740
俺も引き出し覗いてみたら8MBのCFあったぞw
742名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:57:26.35 ID:+KEEyE+m0
ならここに居座る理由を知りたい
アルバム捨ててる人間が居る事が不思議だな
過去暦 全否定だもんな
面白いのは間違いないけどね
録画禁止思想?・・業界・著作権屋さん達かな?
743名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:59:17.67 ID:UcTKWkFP0
12年前だったかな、最初に買ったNECのPCのHDD容量はたしか4GBだったような。
744名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:01:25.27 ID:q25Evgpr0
やたらコピー制限があると魅力半減だよな。
それにBDって結構寿命が短いらしいい。
745名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:04:53.18 ID:Ps3HMYWW0
>>741
2MBのSM出てきたよww
746名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:06:40.84 ID:QBtaKhb20
>>744
BD-Rの寿命は100年以上
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006202215/
747名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:13:52.32 ID:ViHXcV5z0
4TBのハードディスク早く出してくれ。
DVD800枚全部退避させて以降のデータ出力全部そっちにするから。
748名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:16:39.16 ID:4nZdjfQQ0
レンタルしてくるのは基本的にBD。
最近のTVだと、DVDなんて汚くて見てられない。
けど、テレビ番組を録画して、わざわざBDに焼くというのは皆無。
そこまでして残したいコンテンツなんてないもの。
749名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:17:04.08 ID:P/Z3ZxS80
何年も見てない使ってないもんは全部捨ててしまおうと思ってな。
卒業アルバムもその一つだったんだよ。
750名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:21:03.47 ID:euwqgQ/uO
>>743
俺が初めて買ったエプソンの98互換機のHDDは200MBだった。
200GBじゃない、200MB…。
3.5インチHDDの外寸なんて確か変わってないはずなのに、容量は天と地ほどちがうなあ。
751名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:21:07.37 ID:4T2kjzUv0
DVDと比べて5倍以上容量があるのに
なんで収録話数が変わらないんだよ
752名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:23:16.23 ID:ot7yQ3J50
>>750
そのちょっと前は10Mとか20M。
753名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:24:00.50 ID:RdMol+VP0
どこかで聞いたが、「1年間全く使わなかった物は、98%の確率で二度と使わない」
ってデータがあるそうな。
光メディアに焼いて押入れに仕舞うと、おそらく二度と使うことはないぞ。

HDDが全く予兆もなくぶっ壊れるなんてことは少ない。
普通はその前に挙動がおかしくなり、その時点で別HDDに移すもの。
754名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:24:53.15 ID:gvkfnxhd0
その昔:「DVDはビデオテープ40本分が記録できます」
数年前:「BDはDVD10枚分が記憶できます」
なんか釈然としない


>>749
高校の卒業アルバムは購入すらしなかったぜ
755名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:24:56.38 ID:oNRRhhQy0
もう全部SDカードで済むようになるのが
一番ありがたい
756名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:25:52.09 ID:jX94pX940
発売される前は1〜2枚で、アニメ作品一つとかが全話収録されて発売される期待した時期がありました……
757名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:28:16.23 ID:jAo7/+LlO
昔はカセットテープだった
8インチのフロッピー使い始めて何かコンピューター使ってるって感じになった
紙テープは修正が大変、切って繋げて…作り直すとゴミの山だし
758名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:29:26.85 ID:4ZInKoojO
まだ善人ぶるのかクソ女
759名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:29:32.09 ID:RdMol+VP0
>>756
あるよ。
某アニメ(全26話・フルHD)がBD3枚に収録されたBOX買ったYo
amazonで¥8000くらい
ただし海外版(日本語音声あり)
760名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:30:54.89 ID:y98WGMI80
映像ソフトとしてのBDには価値があるけど記録媒体としては明らかにオーバースペックだろ
761名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:31:03.18 ID:RVxLXf/M0
>>759
ブルーレイはリージョンコードいじらなくても海外版再生出来るんだっけ?
762名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:34:07.94 ID:RdMol+VP0
>>761
少なくとも、BDは日米のリージョンコードが同じ。
普通にPS3で再生できた。ビットレートもさほど問題なし。

DVDは日米でリージョンが違うので、一度リッピングが必要だった。
まぁアニメBDをアメリカから買うのはアリだな。
763名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:35:36.93 ID:nFSuNQqe0
大容量なのに遅いとか致命的
764名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:36:16.59 ID:4nZdjfQQ0
>>759
フルHDの26話分が、BD3枚には収まらんだろ・・・
765名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:42:08.00 ID:RdMol+VP0
>>764
50x3=最大で150GB
これを26話で割ると、1話あたり5.7GB
映像+音声で30Mbpsくらいかな?(計算違ってたらスマソ)
まぁ行けるんじゃね?
766名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:43:40.06 ID:RVxLXf/M0
>>762
ありがとう。それじゃBDは北米版買ったほうがいいってことか。
ボックスでも信じられないくらい安いしなぁ。
767名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:45:39.26 ID:eIqXAaja0
つまりMO最強ということですね
わかります
768名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:49:45.69 ID:ot7yQ3J50
>>767
お前は何もわかってない
769名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:06:46.54 ID:g/Tx4kOW0

無理にテレビ録画を否定しなくてもいいだろ
何を録画したいかは、皆それぞれ
電気屋の店頭にある各社ブルーレイレコーダーを選んで
HDDに記録、消しを繰り返して使用し、たまに職場の誰が見逃しただの
ワールドビジネスサテライトやがっちりマンデーに自社商品が出たりした際は
ディスクに焼いて、展示会等で使用したりすることがある

無理にテレビ録画を否定しなくてもいいだろ
何を録画したいかは、皆それぞれ
電気屋の店頭にある各社ブルーレイレコーダーを選んで
HDDに記録、消しを繰り返して使用し、たまに職場の誰が見逃しただの
ワールドビジネスサテライトやがっちりマンデーに自社商品が出たりした際は
ディスクに焼いて、展示会等で使用したりすることがある
770名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:07:33.49 ID:q25Evgpr0
相変わらず>>746のような誇大広告を書くヤツがいるんだなwww
100年なんて絶対もたねーよヴォケ
771名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:07:34.35 ID:PRctNxzf0
>>748
>最近のTVだと、DVDなんて汚くて見てられない

でもPS3で見るとけっこういけるんだよ。これが。
772名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:09:29.84 ID:ViHXcV5z0
一般人はDVD、さらにはニコ動やYoutubeの画質ですら満足できる。
BDはアニヲタ専用。
773名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:09:41.70 ID:uWwlpzIZ0
>>771
アニメはね
774名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:14:49.25 ID:cEjP/gR70
俺は悪名高いDL使いだが、最近DLとBD-Rの価格差が縮まってる。

しかーし、外付ドライブにろくなもんがない。

775名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:15:14.71 ID:lXKw+Ozw0
>>765
地でじの倍近いビットレートだから十分だな。
776名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:15:26.56 ID:w+Z6KTVu0
一昨日SDカード買いに行ったら、Class4 32GのmicroSDHCが2470円だった。
3DSにインサートして使ってるけど今のとこ何の不満も無い。
777名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:16:56.24 ID:4AARZ6BwO
大きな欲望に駆られてブルーレイとかHD-DVDとか企画合戦をやってたが、蓋を開けたら期待はずれ。結局買うのは消費者だからな。金の亡者共には良い鉄槌だわ。
778名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:18:34.94 ID:biwJH8S00
ブルーレイレコーダー高杉!に尽きる
779名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:19:13.23 ID:93O+fIdr0
1万年もつと言われていたDVD-RAMが1年で読み込めなくなった

自分だけでなく、複数ユーザーで起きてます
780名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:19:46.63 ID:NULDIaPrO
>>767
MO最強だろ。耐久性も汎用性も容量も優れてたのに何故消えていった・・
781名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:20:20.70 ID:NApJW4kO0
焼いたDVDですら80%以上の確率で二度と見ないのに
ブルーレイに焼いたところで…って気がしてなあ
782名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:21:41.77 ID:vvwwHJBQ0
>>772
YOUTUBEはともかく一般人はニコ動なんて見ないから
オタとガキのみがニコ動を見る
783名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:24:06.23 ID:T45tLg+40
REGZA最強。
HDDあればBDRなんて欲しいとも思わない。
BDソフト見るのはPS3でいいしね。
784名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:26:04.26 ID:eiBXo/tjO
大容量になればなるほどHDだとクラッシュしたときのダメージが大きいから光メディアで小分けに保存したいけど
やろうやろうと思ってるうちにHDクラッシュのほうが先に来ちゃう
785名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:26:30.02 ID:Pv/lcJ+w0
>>780
1ギガ移行でつまづいた感があるけど。
786名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:29:21.67 ID:nQzWvA2R0
>>784
HDD安いから2台買ってきて、1台をバックアップに使えば済むこと、バカなの?

787名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:31:49.57 ID:5iTbL5BW0
MOが廃れたのは仕方ない
SDメモリーカードとかUSBメモリに完全に食われた
788名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:35:00.91 ID:NULDIaPrO
>>785
つまづく要素が見当たらないんだが。

>>786
2TB×4とかだとそれの倍買うのは困難
789名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:35:14.12 ID:ot7yQ3J50
>>787
MOに価値があったのCD-Rが普及してメディア単価が下がるまでの間だけだな。
790名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:36:34.59 ID:RdMol+VP0
>>784
実際には、光メディアにも読めなくなる個体が出てくる(数十枚に1枚以上)ので、
保存してる内に不安になるでしょう。
安心のため、結局同じデータを2重に焼くことにも・・。

それより、BDで2テラ分の枚数買う予算で、2テラのHDDが2台買えるぞ。
なにより、テラバイトサイズのファイルを光メディアで延々と焼くのに、膨大な手間がかかるが、それはいいのかい?
同等以上の容量のHDDでバックアップするなら、ワンクリックで済むぞ。数時間で勝手に終わる。
791名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:37:35.13 ID:NJ+P+CqVO
>>778
でも相当値崩れしてきてるよ
792名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:37:43.79 ID:zrrh7Ej80
TVで映画放送少なくなったからわざわざ焼いてまで残したい物
あんましないんだよね。

ディスクとかどうでもいいからCM自動カット出来る録画機を出せよ。
業界内で配慮っていうかナアナアな空気のせいで不便なままじゃない。
793名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:40:28.06 ID:ot7yQ3J50
>>790
焼いた時点で失敗してるリスクを考えてベリファイかけたら1枚焼くのにすんごい時間がかかるしな。
794名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:41:55.43 ID:P/Z3ZxS80
MOは凄すぎた。
レーザーを照射して数百度の高熱状態じゃないと磁性が変化しない磁気記録。
しかもランダムアクセス。
凄すぎて凄すぎてドライブが高すぎた。
795名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:45:35.00 ID:Y2pLVtfkP
外付けHDDを最近初めて使いだしたんだが、
これすごいものだったんだな。
サイズはビデオテープより小さくて
データというデータはなんでも入る。
BDとか不要すぎるわ
796名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:45:37.62 ID:GjcFE2mu0
>>788
8TB分のBD買う費用と8TB分のHDD買う費用ってそれほど変わらない気がするけど・・・
あと、光ディスクも時間がたつと劣化して読めなくなるから気をつけろよ。
あとRAID5にすれば多少HDD使用効率が向上するぜ。
797名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:45:49.75 ID:7LFg5nXD0
wwwwwwwwwわらたwwwwwなんだこれwwwww
798名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:46:42.66 ID:RdMol+VP0
長期保存までしたいかどうかは別として、見るべきTV番組はいっぱいあるだろう。
世界遺産、紀行、自然、歴史、科学、文化、風俗、ドキュメンタリー、などの教養番組に興味は無いのかい?
799名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:46:53.47 ID:nQzWvA2R0
>>788
じゃあ、2TB×4分の容量のBDのディスク買うことは可能なのか?

800名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:47:46.00 ID:fspwx95h0
15年くらい前は、定期的にMOにバックアップしてたなぁ。
糞遅いし、休日つかっての一日仕事。
かなーり面倒だった。

今はもう、HDDの容量がえらいことになっちゃったから、BDでバックアップなんて
超非現実的。
それにHDDは値段までびっくりするくらい安くなったから、HDDにバックアップするのが賢明。
BDなんて、完全に遺物だよ。
801名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:47:55.89 ID:lXKw+Ozw0
>>792
有料じゃないBSでも結構やってるよ。地上波より本数は多い。
802名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:48:36.58 ID:BYPLuko7P
マイクロSDHCで十分な件
803名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:49:01.31 ID:8WFlwuXH0
>>50
懐かしのSF映画マニアみたいなラインナップだなw
804名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:51:12.29 ID:WJmnA0T/O
全部満杯カッツリ使い切りだとしても8TB分のBDて恐ろしいな
805名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:53:27.55 ID:5iTbL5BW0
>>798
その手の番組で良質なのって残ってるのかな
豪華なスタジオが用意されててお笑い芸人がしゃしゃり出てきて
つまらんクイズ形式にしたり、不愉快にさせる要素が無いような番組
NHKですら民法風の番組増えててうんざりだわ
806名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:56:27.53 ID:JijaaIVx0
BDより、YLODが問題だよ

ソニーは
807名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:58:11.12 ID:RdMol+VP0
「バックアップ」などという、必要だが、極めて不毛な作業に
人生の大切な時間を使うべきでは無い。

テラバイトサイズの時代に、光メディアでバックアップするなど
ほとんどマゾ、変態の領域。CD-RやDVD-Rの時代とは違う。
BD-Rは、もっと有意義な用途に使うべし。
バックアップは、HDD。
808名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:59:29.98 ID:r/7KlW3x0
REGZAのテレビで外付けHD録画したのが、VARDIAで焼けない。
東芝のレコーダーは起動が遅くてイライラするから起動が早いというSONYで焼けたらと
思ったんだけど、レコーダーもREGZAじゃないと焼けないのな。
809名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 11:59:42.13 ID:uzfRl1lQ0
>>805
民法ならふしぎ発見とかだが
NHKは相変わらずの多くの本数を放送してる
まあ、途中途中でやっすい芸人がワーワーうるさいのは増えたけどね
それでもNHKはまだまだ、まともな多いよ
810名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:01:46.99 ID:sBEpMlw40
録画して保存するよりもレンタルで見る可能性が高いと思うけど
DVD借りて来ても十分綺麗に見える。
811名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:02:06.27 ID:uzfRl1lQ0
>>808
REGZAはREGZAで焼かないと無理
812名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:04:27.41 ID:nQzWvA2R0
>>808
何がしたいか分からん。 ディスクに焼く予定なら最初からレコーダーの
HDDの方に録画、起動が遅いのは我慢する。起動に10分はかからんだろうが!

813名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:05:31.25 ID:GjcFE2mu0
BDの用途は配布する時だな。
ハイビジョン映像を物理配布するのにHDDとかUSBメモリとか無理だし。
ゲームもBDだとディスクの入れ替え作業無しでプレイできるから楽だわ。

>>810
まぁ実写映像は一時停止して見でもしない限り脳内フィルタが働くからなぁ。
814名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:06:40.96 ID:r/7KlW3x0
>>811
せめてVARDIAにも対応してくれてたらこのままいけたのに。

焼いたのって、結局見ない事多いだけに、購入は考えちゃうなあ。
だけど今取り溜めてるのも、俺の所有してるテレビがダメになったら
また買い換えたやつじゃ見れないんだろ。それが不安つか不満。
815名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:07:04.84 ID:/XL1hdJF0
ディスクの出し入れは今日日はやらない

あとyoutubeとか他の動画サイトがあるから別に保存しなくていい
無料エロサイトだって今はすぐ見れる

映画はDVDで今は十分
816名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:08:04.62 ID:f3orfGoPO
オンデマンドビデオや動画サイトが普及したからじゃないの?


817名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:10:42.88 ID:ZLsZLKiR0
>>815
ディスクの出し入れにエロスを感じた俺は重症
818名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:11:46.23 ID:FRbXVnlX0
>>764
H.264で潰せば余裕
819名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:11:50.19 ID:r/7KlW3x0
>>812
元々ディスクに焼く予定がなく、録画しまくった中から保存しておきたいのが出てくる。
焼くか焼かないかわからないものを録画しておくには操作性の悪さが煩わしい。
820名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:12:03.96 ID:RdMol+VP0
>>805
NHK-BS見れ。海外ドキュメンタリーとか面白いぞ。

地上波では、「世界遺産への招待状」「サイエンスZERO」「地球ドラマチック」「「歴史秘話ヒストリア」
「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」「美の壺」「さわやか自然百景」「シリーズ世界遺産100」、「Wonder x Wonder」
その他のNHKスペシャルなど。

民法なら、TBSの「Sony Presents THE 世界遺産」、「日立 世界ふしぎ発見!」などはどうだい?
これらの中には、長期保存に値する番組も数多くあると思う。
821名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:12:19.72 ID:JijaaIVx0
DVD-RWでさえ書き込みの信頼性ないのに
BDなんてもっと駄目
822名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:13:18.30 ID:nA57CN+FO
REGZAはDTCP-iPのハードディスクが安くなって流用性が高くなった。

REGZAでとってBRAVIAで見てる。BRAVIAはSD画質のコンバータがついていてかなり綺麗に見れる。
REGZAは録画がかなり楽
823名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:13:53.45 ID:/XL1hdJF0
通信技術がもっと上がればケーブルだけになるな
824名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:14:02.36 ID:uzfRl1lQ0
>>814
でもDVDには焼けるみたいじゃん
もしかしたら機種によってはREGZAリンクあればBDのに焼けるかも???
825名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:16:14.75 ID:nA57CN+FO
>>824
東芝バルディアはREGZAと互換があってデータ焼けるだろ。
DVDしか確認してないが
826名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:16:42.92 ID:hYvd3XGQP
ブルーレイをやたら買う親父は馬鹿だと思いつつ
保存してあるものを見てみたら迷宮美術館とか世界遺産とか他色々な
ドキュメンタリーメインだった。

なるほど、こういうものを記録するならありだと思ったが・・・しかし・・・
827名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:17:04.73 ID:Rsmc0d5H0
ブルーレイディスクで3Dの裏AVを出さない以上、BDに未来はない。
早くウンコが飛び出してくる映像を見たい。
828名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:18:51.14 ID:r/7KlW3x0
>>824
前にちょろちょろっとやったとき出来なかったけど、取説熟読してナニすれば
できるようになるかなあ。
829名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:19:56.40 ID:qObLCBU70
ハードディスクもフラッシュに
とって変わりつつあるし。
830名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:20:55.33 ID:fspwx95h0
>>820
そこに挙がってる番組の多くを俺もよく観るし、実際、HDDに保存したりしてた
こともあるけどさ。観ないんだよね、結局。
831名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:22:03.28 ID:nA57CN+FO
>>828
REGZAでデータ移動出来たの?
バルから取り込みは出来ないでしょ
832名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:22:15.29 ID:hQd/gk8M0
イノベーションのジレンマそのもの
833名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:24:52.08 ID:euwqgQ/uO
>>808
地デジのテレビでもそう感じるけど、
リモコンのスイッチを入れてから使用可能になるまで、
あいつらは長い時間、内部で一体何をやってるんだ?

テレビがすぐ付かない事にイラついて、結局番組見をなかった事すらあるぞ。
834名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:26:29.93 ID:pw8bQZ4b0
ブルーレイはまずまともに動けるようにしようよ
835名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:26:37.26 ID:FJi9Y93a0
チョニィのピックル涙目。ここまでフルボッコになっても給金出るの?
書き込み数×単価なの?もっと違う仕事しなよ。
836名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:27:14.50 ID:nA57CN+FO
>>833
メーカー差が大きい。
BRAVIAはイライラする。
837名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:27:55.79 ID:Df397jwY0
BDは確実に廃れるね
これからはSSDだなw
838名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:28:35.21 ID:+KEEyE+m0
綺麗を選択の範囲に出来る 
あなた方が恨めしいぃ
お呪い いたします

1.5Tbだからな〜ぁ
圧縮しか手がないんよ
839名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:29:39.45 ID:RdMol+VP0
>>833
地デジテレビのチャンネル切り替えのタイムラグはイラつくね。
それ以上に、俺のヴァルディア起動遅せぇー ('A`)
高速起動オンにしてても我慢ならんレベル。
840名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:31:04.20 ID:qObLCBU70
>>833
お前だって朝起こされて
すぐには動けないだろ?
それと同じだ。
841名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:31:28.95 ID:/XL1hdJF0
BDの用途は現状で
ほぼ映像の販売かレンタル

近い将来ビデオレンタルとか確実になくなる
今後は『配信』
842名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:31:33.22 ID:FJi9Y93a0
上のほうで8TBのBDとかいうバカな書き込みでパスタ吹きそうになった。
BD 1 6 0 枚に
書き込む時間と
管理する労力が
完全にアタマにないの。
67枚目くらいで書き込みエラーおきてウッギャーって感じ。
その後数が分からなくなって66をまた焼いてしまうというw
843名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:31:38.21 ID:DpvW6VvC0
コピーの制限とかB-CASとか
ユーザーをメーカーが規制すればそっぽを向かれるのは当たり前
844名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:31:46.17 ID:QbaXV4220
コピーの簡単な抜け道作らなかったメディアに未来は無い
DVDだって複製が軌道に乗ったから普及したんだ
845名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:32:14.87 ID:Pzi5EP/bO
最近は各社レグザに右へならえだし、
東芝の最後っ屁は最強に臭かったな。
846名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:33:18.94 ID:pPkyLwUZO
ブルーレイに録画しなければならない必然性が無いからな
847名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:35:00.04 ID:+L1Qz0G4O
データダウンロードのスピードって大事だよね。
848名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:35:02.64 ID:lXKw+Ozw0
>>833
OSの起動→アプリケーションの起動
849名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:36:19.32 ID:fspwx95h0
でもさ、昔のVHSは、再生開始まで、けっこう時間かかったんだぞ。
人間、快適さになれると、戻れないんだな。
850名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:36:23.46 ID:8lc9McMKO
HDDに録画してBDには滅多に焼かないなぁ。友達に貸す時もBDを持ってない人も多いからDVDに焼くしな。
851名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:36:41.64 ID:IDyG+Nk90
>次世代DVD規格戦争で勝利を収め、従来のDVDに次ぐ記録メディアとして期待された


てか、中途半端なんだよな
値段といい、容量といい
最大の中途半端さが・・・録るだけで満足してしまって
気づいたら何年も放置してることが多いことw
HDDで十分だわな
852名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:36:49.56 ID:nA57CN+FO
>>839
でもバルディアはつけっぱでも外付けハードディスクも止まってるからいいんじゃない?

でも、リモコンが上手く反応しないんで、ネットワークハードディスクとほぼ同じ状況w
853名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:36:54.38 ID:Df397jwY0
>>833
企画した奴が能無しなんだろw
今のご時世、テレビでも携帯でも「もっさり」の烙印を押されると
まず売れなくなるのを理解出来ないんだろうなw
854名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:37:38.44 ID:Otq+6R4R0
DVDが優秀すぎただけかと
VHSからDVDのように、いずれは切り替わるよ
855名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:38:17.11 ID:CMa6eDK4O
>>840 小さいおっさんでも居るのか?
856名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:40:05.22 ID:6HjDFJx3O
>>846
そもそもHDクラスの画像で映像欲しかったら市販されてるBD買うよな。
好きなミュージシャンのライヴBDとか映画とか。
携帯からスマソ
857名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:40:49.15 ID:FJi9Y93a0
今から東芝に頭下げて
BDを S-DVDとして承認してくださいってドゲザーすればいいんじゃね。
S-DVDならDVDつながりでなんとなく親近感沸くじゃん。
858名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:40:59.18 ID:1tsEgE000
>>830
だよね。
意外と撮り貯めて見ないパターンになりがち。
859名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:41:27.95 ID:wKGP81sh0
なんとなくブルーレイプライヤー買ったけど映画(正規品)入れてるのにエラーになったりあんまよくないよ

そもそも3Dなんていらないし、そんなにじっくり映画なんか観る暇無い
DVDでいいと思う
860名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:41:45.82 ID:r/7KlW3x0
>>831
ちょっとやって出来なかったから諦めてたけど、俺のRD-S304Kでも
DVDに焼けるかな?DVDでも焼けるなら当面不満は無い。
861名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:42:34.89 ID:lXKw+Ozw0
>>858
老後の楽しみに
862名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:45:18.85 ID:Otq+6R4R0
>>853
文句あるなら、テレビ機能だけに特化したモデル買えば?
どこのメーカーでもそれなりの速度で起動する

レコーダーは各社それぞれの特徴がある
起動早くても編集がクソとかw
逆もまた然り

まあ、なんだ
それを選んだ奴の自己責任だなw
863名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:46:06.09 ID:hMGNIpSq0
うちのHD DVD使い勝手がいいぞ

ソフトがないけどw
864名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:46:06.89 ID:9kIgiuRV0
>>860
無理
865名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:46:27.72 ID:euwqgQ/uO
>>848
OSって、今の家電は家電用の汎用OSでも入ってるのか?
家電程度の処理をなんで専用回路でやらないんだろ。
866名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:47:10.45 ID:gTfp2Ri70
>>854
買換え需要とテープでアホみたいに場所取る状態から解放されたから
DVD普及は進んだけど、
今持ってるDVDデッキからの買い替えはまだ先、
DVD→BDに変えてもVHSの時ほど場所軽減されるわけじゃないと、
かなり厳しい状態じゃないかなあ
むしろBDの次の方に買い替え需要を奪われて谷間になりそう
867名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:48:01.31 ID:FJi9Y93a0
>>865
大体はLinuxが入ってる。
Linuxケータイがモッサリで不評を買ったようにここでもLinuxの害が。
868名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:48:18.42 ID:r/7KlW3x0
>>864
ああ。古杉か。
869名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:48:38.96 ID:9kIgiuRV0
地デジ非対応のレコの買い替え需要がある程度はあると思うんだけど、最近のは録画機能付きTVが増えてるからそれも期待薄いね
870名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:50:18.35 ID:Xr3o3fVl0

HDDが便利すぎるからな・・・。
大容量で読み書きも早い。
871名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:50:34.64 ID:RdMol+VP0
>>865
NHKのITホワイトボックスで、今時の家電のほとんどは、
リナックスで制御されていると言ってた。
独自システム作るより、早く開発でき、コスト削減にもなるそうで。
872名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:50:52.95 ID:g6TZx8Fa0
>>860
フナイはだめだろ
873名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:52:35.37 ID:lXKw+Ozw0
>>865
大抵Linux。
映像処理は専用にできても、その他の処理をハードウェアでやるのはまず無理。
874名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:53:40.81 ID:1tsEgE000
>>867 >>871 >>873
TRONってなくなっちゃったの?
875名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:55:27.55 ID:nA57CN+FO
>>860
REGZAもVALDIAもLANで繋ぐとREGZAがVALDIAをLANディスクとして認識。
REGZAでVALDIAのハードディスクへ移動。VALDIA単体で焼くで出来るんじゃないかな。
ハードディスクが唸るようにあるんで前に試したやっただけだから、出来ないならすまない
876豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2011/03/07(月) 12:57:09.04 ID:Dz8C5aL4i

>>717
>でもさ・・最近のヒットはNHKでがん治療報告なんてのが
>有ったんだが こいつは残せて正解だよ
>この5年で がん保険が消えるかもしれない治療法だぞ
>見たくないか?NHKのオンデマンドで買ってみろ>録らない派

医師会とか製薬会社に潰されるんじゃね、そういやWOWOWでそれを題材にしたパンドラってドラマやってたな _φ(・_・
877名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:57:55.37 ID:RdMol+VP0
>>874
リナックスは世界中に開発者がいるから、コミュニティが活発で
使えるプログラムも多いし、相談とかもしやすいとか。
878名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:58:37.62 ID:lXKw+Ozw0
>>874
あるけど、AV家電にはあんまり使われてないと思うよ。
879名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 12:59:24.25 ID:r/7KlW3x0
>>875
ほうほう。今度試してみる。d
880名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:04:44.69 ID:SXhJ0CWL0
正直、ディスクに焼き込むのは儀式だろ。
「多分二度と再生することは無いけど、焼いて持ってる満足感w」てな感じ。
881名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:08:08.94 ID:4mKsNk5A0
ディスクに焼いたりすると「いつでも見られる」って思って
なかなか見ないんだよねw
882名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:09:24.38 ID:WhZbFkxXO
BDは全てが中途半端なんだよな
容量はHDDに勝てないし、使い勝手はDVDやSDカードに負ける
セルで細々と生き残るんじゃね
883名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:09:29.13 ID:NJ+P+CqVO
↓ソニー社員から有難い一言
884名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:09:48.72 ID:wrUALU9Q0


│ ∧_∧ 
↓ ( ・ω・ )
■p⊂  と )
   (_(_ろ
885名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:10:48.31 ID:+KEEyE+m0
>医師会とか製薬会社に潰されるんじゃね

無いとは言わんけど・・保険会社が潰しに来るかもねと感じたわ
東京大学医学部の話だったな 初期臨床段階 癌だけを食い殺す

ボケも西洋医学のほうが進んでるわ・・徘徊から一般社会に復帰可能
日本じゃ有り得ないからな・・

当然 圧縮してPC保存にした
886名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:11:31.85 ID:i1qNc9ds0
光メディアがHDDみたいに大記憶容量で高速に書き込み出来るのなら
もう少しは寿命が延びるのだろうけど・・・
887名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:12:07.56 ID:y6fAuz2e0
ここの人はバックアップはHDDにしてるそうだけど先入観でHDDは壊れやすいってイメージがあるんだよね
ここのレビューでも買ってすぐ壊れたとか書かれてるし
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B003I4DPLQ/ref=pr_all_summary_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
だからといってDVDやBDにすりゃいいって話でもないけど2Tとかの大容量がある日急になくなるのはダメージがでかい
888名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:16:56.65 ID:ckdt7kqJ0
SDカード君は諦めが悪いな
889名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:18:55.10 ID:oRUyXJ6k0
光メディアの時代じゃないのはわかるが、なんで音楽配信は今だに圧縮音源なんだ?

全く買う気がおこらない。音楽だけはいまだにCDだわ
890名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:21:16.17 ID:lXKw+Ozw0
>>887
それファンレスだね。
891名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:25:18.88 ID:gpa+N7n/0
SDカードでも代用できるからな
892名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:26:47.34 ID:pzIgvlmI0
ギガバイト単価が5円切った頃からコスト的にもHDDが一番優位になった。
今3.3円ぐらいだ。すごい時代だ。
893名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:28:44.39 ID:pPkyLwUZO
映像販売の方法としてもブルーレイはかなり厳しいだろ
dmmとかフルHDのアダルト作品をダウンロード販売してる
894名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:31:11.60 ID:y6fAuz2e0
>>890
でも安っすいだろこれ
このくらいの値段なら定期的にデータ移し変えてバックアップできるんだけどな
保存して押入れに入れといてある日だしたらデータ消えてましたじゃ洒落にならん
895名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:34:38.98 ID:9kIgiuRV0
>>887
HDD2台にバックアップすれば済む話
896名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:35:19.30 ID:NJ+P+CqVO
897名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:37:21.10 ID:J4dZxJpm0
DVDもBDも記録面に少し傷ついたら読み込み不可になるしなあ
市販の磨き剤でも回復しにくいし

HDDも壊れるから、やっぱこれからの時代はSSDか
898名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:39:13.62 ID:rWN7I9TcO
3年ほど前にブルーレイレコーダー買ったけど、DVD再生にしか使ってなかった
一年も経たずに読み込みが出来なくなり、ブルーレイは、お亡くなりになりました。
HDDはまだまだ元気だからまだ使えるけど
899名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:41:07.13 ID:89JZBLS/0
期待しすぎのマーケティング担当者の予測がハズレたってだけで、
一般市民は期待はずれでもなんでもない。
900名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:41:44.35 ID:v7tVyuC60
iVDR宣伝してる人いなくなっちゃったかなあ俺は規格自体は評価している
メディアの価格がHDDの市場価格+\1000くらいでどこでも買えるようになれば乗り換えようと思っているんだけど
901名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:42:53.85 ID:ovtElAeHO
読み込み遅い
高い
容量ショボい

そらなあ
902名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:44:12.45 ID:5+2RrsZ80
トーシバ勝利か。
でもね、映画はプロジェクターで見てるけど、BDになったら映画館で見てるような綺麗さになったよ。
ソフト販売は続けてほしいね。
903名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:44:27.53 ID:g6TZx8Fa0
>>900
プラス臭い
904名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:44:45.47 ID:ZdHBsEpa0
メディアの寿命とかどうでもいいんだよ

録画した番組が2000とか3000になってくると
「置き場所の管理」のほうが重要になってくる

PCのHDD以外で、長期大量保存・管理は絶対に無理。
905名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:47:35.77 ID:jjKkR2gk0
PCにドライブつき始めちゃったらそう簡単に消えないよw
906名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:48:37.11 ID:fOwT6ACF0
>>894
中身が寒村だからある程度当たり外れは覚悟で使うしかない
907名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:49:00.46 ID:aqfxCFhf0
レコーダーがまだ高価だからでしょ。
最近安くなってきてるけど、7月地デジに完全移行してまた値下げしたら
売れるんじゃない?これからでしょ
908名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:49:43.57 ID:r/7KlW3x0
HD8台しか使えないのと、録画した機器じゃなきゃ再生できない嫌がらせ、とりあえずなくせよ。
909名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:51:14.57 ID:lXKw+Ozw0
>>894
バックアップして押入れにしまうんだったら、裸でいいじゃん?
910名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:52:40.09 ID:WtzUOeLI0
例えばテレビはアナログ時代みたいに自分で録ったものを。
いらない部分をカットしメニュー付きのDVDい出来るみたいな自由度があれば。
BD−Rは普通にDVD並に売れただろうね。

もちろん現状でもそれは出来るって言えば出来るんだけど。
DVDと比べてPCでの自由度が極端に低いってのがやっぱマイナス要素だよなぁ。
911名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:58:59.44 ID:hMgT+Ye80
BDで保存するようなものが無いからなぁ

BDドライブはセルアニメのBD見るときくらいしか出番が無いわ
912名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 13:59:20.04 ID:PQh7DNHm0
DVD機では複合機以外VHSを使えなかったが、BD機ならそのままDVD使えるし
913名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:02:42.07 ID:lXKw+Ozw0
>>910
それ、コピープロテクト制限だけがハードルじゃないと思うよ。
編集・エンコードするのにPCのパワーも時間もいるしさ。

自由になんでも出来る環境あっても、面倒でやらない人は多い。

TS保存派 VS エンコ保存派
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1290331804/
914名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:03:01.21 ID:lqhfysqE0
50枚スピンドルが1000円切れば勝つる。
915名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:03:03.12 ID:gOMfJCpm0
情弱ほど、「BDに焼いて保存するからBDは必要(キリッ」とか言うよね。
で、買ってみたら実際殆ど焼かないという…。
916名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:04:30.71 ID:dlLjVszP0
フルHD画質とブルーレイ画質の違いを教えてくれ
録画容量が増えるだけじゃないのかよ
917名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:06:38.19 ID:58Sv7Xhn0
>>913
エンコードの場合には多少のパワーはいるが。
TSをそのまま弄る場合はそこまでのパワーはいらないよ。
918名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:07:45.01 ID:gOMfJCpm0
>>916
DVDにだってフルHD画質で焼けるぞ?
ブルーレイディスクにDVD画質を焼く事も出来る。
つまりそういう事だ。
919名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:08:31.02 ID:U/myVN+40
4.7ギガ程度のデータなら消えてもあきらめつくけど、
50ギガものデータ折角時間かけてバックアップとるのに、
いつかは消えちまうと判ってて、バックアップ取ろうって気になるわけないだろ。
920名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:10:41.72 ID:M0AAsYkI0
>>907
記憶媒体とは「DISC」であると思い込んでいる人がまだまだ多いから、それなりには売れるだろうけど
しかしそれはおそらくメーカーの予想をはるかに下回る数字になるだろうね

だがHDD(特に外付け)が主流になるには
その機種に繋いでも普通に再生できることが必須条件だから
東芝のように同じレグザでも機種が違えば再生不可みたいな使用では厳しいだろう
むしろこういうのは韓国メーカーがフリーにしてくるだろうから
下手すればHDD主流の時代が来れば、そっちに完全にシュアを奪われるおそれがある
921名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:11:47.55 ID:ZdHBsEpa0
日本中のみんなが、同じ時間に同じ番組を録画して同じようにBDに焼く。
壮大な無駄。エコじゃない。
1つでいいじゃん。
922名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:12:53.15 ID:bHk+YYcyO
世の中白けてるんだよ。なのに

「ブルーレイの起動が遅い」と感じた…どうします?
ソニーならパッと起動!パッと再生!

なんてくだらんCMやってるから余計白ける。
923名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:13:32.59 ID:gXRCGnp+0
要するに国産BD一枚辺り百円切れば君達の不満は解消される。これが結論。

録画した二時間の番組を人にあげる場合持ち運べるdiscは重宝する。
SD、USBだと容量余ってもったいないでそ? 
 
でも★7くらい行くんだろう。
924名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:14:07.65 ID:DUNLYIyU0
CDにしろDVDにしろ、円盤に焼いた記録って押入に入れたっきり二度と出さないだろ。
面倒臭いもん。どこになにが入ってるのかも分からなくなるし、円盤自体が行方不明にもなる。
ありゃ体の良いゴミ箱だよ。必要ないけど捨てられないから焼いておこうってだけ。
925名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:15:32.59 ID:9ea2v6DnO
>>917エンコードの時はBDの場合多少所じゃないだろ
926名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:18:09.46 ID:gOMfJCpm0
DLNAサーバとクライアント用意すれば色々と捗るぞ。
927名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:26:53.14 ID:+KEEyE+m0
>東芝のように同じレグザでも機種が違えば再生不可みたいな使用では厳しいだろう
これは厳しいよな〜ぁ 店先に張り紙モノだわ・・
店員も馬鹿だから気が付かないようにさりげなく張り紙だね
928名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:32:08.72 ID:RdMol+VP0
>>887
25GBまたは50GBしか入らないBDに入れて押入れにしまうと、
「消えたか?」「消えそうか?」のチェックさえままならない。

安いHDDを常に2台くらい用意して、1台が壊れた(壊れそう)なら、すぐに次のHDDを買う。
手持ちの全てのHDDが同時に壊れない限り、データを失うことはない。

ファイルの重要度(消えたら困る度)を考え、
1) どうでもいいデータなら、バックアップなし
2) 重要なら2重にバックアップ
3) 絶対に消えては困るなら、最低でも3重(あるいは4重)以上にし、物理的に別々に隔離する。

こうやって運用すれば、HDDでも、光メディアを大きく上回る安全性が確保できる。
もちろん操作は簡単だし、手間もかからない。 さらに、実は光メディアよりコストも安い。
押入れを探さなくても大昔のデータを呼び出せるし、HDD新調で古いのが不要になれば、
消えてもいいデータ用に回してもいいし、売り飛ばしてもいい。
929名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:34:02.56 ID:Z/Gy6KXL0
>>922
今時篠原涼子とかなんでつかうんだろw 代理店か事務所のごり押しか
930名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:36:11.12 ID:ZdHBsEpa0
後から「どの番組が必要になるか」はわからない。
逆に
「北京オリンピックを録画したブルーレイ」なんてごみでしかない。
だから、「今」選んで捨てるのは間違い。後で泣くことになる。

そして長期大量保管するにはエンコとHDDのバックアップが必須。
BDもDVDも不要
931名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:36:23.34 ID:XYJYqGTl0
BD厨のBD焼きの1番の理由はHDDは壊れる、BDなら被害が1枚で済む。
だもんな。もう馬鹿としかいいようがないw
932名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:36:38.32 ID:Yt2P0KHL0
今に始まった話じゃなく
10年前からデータ保存はHDDしか使ってない。
DVD-Rとか、読み書きは遅いし
環境によって読めたり読めなかったりして不便すぎた。
933名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:39:20.48 ID:UwIWcyS90
自宅で映画見るならBDしかあり得ないくらいだよね
DVDの画質は見てられない
ちっちゃいTVなら良いけど
934岸和田市民 ◆HOXERHLOXY :2011/03/07(月) 14:39:39.36 ID:SXHNiiFv0
>>926
ギガ線じゃ無いとガクガクで再生出来ませんでしたorz
で外付HDDにTS入れてPS3に繋げても同じくらいガクガクで・・・
935名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:40:58.44 ID:NJ+P+CqVO
>>933
小さいテレビって何インチまで?
936名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:42:44.51 ID:1a1Brdtz0



それより3Dの裏ビデオってまだ出ないのか!!???



937名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:43:46.89 ID:4mKsNk5A0
>>935
32インチまで
>>936
飛び出すチンポが見たいのか?
938名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:44:08.34 ID:9kIgiuRV0
>>935
7インチとかじゃね?
HDTVなら20型でも違いが分かるレベル
939名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:44:30.97 ID:UwIWcyS90
>>935
32までならDVDで問題ないかと
37で微妙
940名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:55:10.55 ID:NJ+P+CqVO
>>937-939
真実は闇の中w
941名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:57:35.81 ID:/5qpQnhA0
A⇔Bリピート機能を外すのやめてほしい
あれ無しでAV見るのつらくね?
942名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:59:02.26 ID:RdMol+VP0
HDDって、意外とそんなに壊れないだろ。
完全に壊れたHDDってこれまでに2個だけ。
富士通の40GBと、IBMの2.5インチ60GB。

一方で、光メディアもそんなに壊れない。
2000年頃に焼いた安物のCD-R、ほとんどがまだ読めるw
943名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:59:33.38 ID:pfE8M/gY0
DMMなんかでブルーレイのソフトがどんなのがあるのか見ても
たいしたのがでてないよな
ソフトがまだまだ充実してない
944名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:03:11.64 ID:9kIgiuRV0
>>940
実際は視聴距離でだいぶ変わるよ
50インチだろうが10m離れりゃアナログでも高画質
945名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:04:25.77 ID:ot7yQ3J50
>>942
最近のHDDはバンバン壊れる。消耗品感覚で考えてないと痛い目見るぞ。
946名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:17:38.87 ID:COXRVKsjO
>>922
追加

『ソニーならパッとあぼ〜ん!』
947名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:18:46.89 ID:ZdHBsEpa0
HDDに「壊れてから買い換える」とかない。
容量の見直しを含めて定期的(1年か2年くらい)で交互に入れ替えていくのが普通。
 
録画ばかりじゃなくて
大事なデジカメの写真とか、要保存のメール類とか、年賀状のあて先とか
全部同じ
948名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:22:37.02 ID:1tsEgE000
>>947
だよね。

年に1万円くらい使えば、ちゃんと全データが2重にバックアップ取れる。
良い時代だよ。
949名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:23:09.04 ID:RdMol+VP0
>最近のHDDはバンバン壊れる
この10年ほどは、毎年同じような言葉を聞くけど…

電源に余裕ができ、HDDフロントファンは標準搭載だし、
連続運用されるし、むしろ安定してる様子。
使い方の問題じゃないかな?
毎年買い換えて引退させるるからトラブルは無いが、消耗品という感じではないな。
950Sara:2011/03/07(月) 15:24:09.66 ID:aImyGUnr0
19型テレビでもDVDとBDの画質の差が出るな
PS3のアプコン性能が糞だからかもしれないけどw
951名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:25:05.90 ID:p/VE9AsP0
東芝の安いBDレコーダー買った。何それ美味しいの?な初ブルーレイ。
HDDに録ったハイビジョン放送をBDに焼こうと思ったんだけど、
HD録画だと3時間も入らんのね…。
で、等倍ってナニ?焼くのに3時間かかるの?(涙目)
面倒だけど頑張るわ。つい最近HDDクラッシュした恐怖があるし。
952名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:25:10.41 ID:GSDQT4aR0
>>945
そうそう じぶんも1TBが数ヶ月で壊れた。
953名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:25:55.60 ID:Td/DQEpO0
例えばHDD(2TB)の中にあるテキストファイル(1KB)を読み出したい場合、
そのHDDをPCに繋がなければならない
他のデータに用はないのに、HDDの電源が入ることによってHDDの寿命はわずかだが縮まる

BDも時間とともに劣化はするが、基本的にHDDより寿命は長い

つまりHDDは便利ではあるがデータを失うリスクも高い訳だ
954名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:27:54.80 ID:V93L9LjN0
FDD→CD-Rの時は容量が一気に100倍くらいになったからな。
しかも信頼性が段違いに上がったし。
BDも1TB位じゃないとインパクトないよ。
955名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:27:57.66 ID:N9Rp8WaA0
俺にとってはDVDもBDもコンパクトで画質が向上した、LDの延長線上のものでしかない。
録画とか関係ないや。
956名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:30:08.60 ID:3whSSNxS0
HDD2TBのほうが安いからな。
PT2でキャプってがちゃこんしたほうが効率いいわな。
再生はPS3で。
957名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:30:16.37 ID:5Q7AAgKB0
>>950
PS3のアプコンで満足できなければ
個人で満足できるアプコンは無いな
958名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:33:57.88 ID:c3int7wo0
>>5
すでに100GBも出てます
http://www.amazon.co.jp/dp/B003X6X4O2/
959名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:33:58.56 ID:NJ+P+CqVO
BR600
960Sara:2011/03/07(月) 15:36:40.84 ID:aImyGUnr0
>>957
そういう話じゃねえんだよw
19型でもDVDとBDとの間の画質の差が分かるって話をしてるんだよw
大きいテレビじゃなきゃー分からんだろって言うやつが余りにも多いから書いたまでだわw
961名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:39:25.51 ID:nNDGX4W4O
ハードディスクももっと安定してくれたらいいのにな
ちょっとした事で故障するから怖い
962名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:41:19.96 ID:jKGcBtAn0
うーん、でもさ、オレも大画面フルHD液晶テレビでみてるけど、レンタル
ビデオはDVDだぜ。DVDだと絵が荒いけど、みれないわけじゃないし、まだ
ほとんどがDVDだな、近くのツタヤでは。

で、録画はしないなあ。VHSの時代はしたけど、今はフォーマットの変更が
はやすぎてついていけない。ついていきたくない。もったいない、時間が。
963名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:42:22.55 ID:NctSUktn0
録画してまで見たいと思う番組が少ないんだもの。
BDが流行るわけがない。
964名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:44:15.41 ID:jKGcBtAn0
>>963

だよな。テレビでおもしろいのって、せいぜいNHK-BSのドキュメンタリーとか。

でも、そういうのでさえ、一度観れば十分なものも多い。
965名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:48:55.47 ID:O1Mq02Fr0
VHSでよかったんや
966名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:50:23.80 ID:ot7yQ3J50
それはない。
さすがにもう古いVHSテープは伸びたり切れたりノイズだらけになったりしてる。
967名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:51:34.38 ID:O1Mq02Fr0
まじかよ、1980年に録画したの観てみよう
968名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:52:33.48 ID:cNA5Y3el0
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  シェア争いに勝ったら需要がなかったでござる
                             の巻
969名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:53:19.59 ID:JIsAW4Ve0
伸びたVHSテープ冷蔵庫に入れといたら治ったわw
970名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:53:35.27 ID:jKGcBtAn0
>>966

そこまでしてまで保存したいものって何?

仕事とかで必要なものならさ、すでにPCで取り込んでるだろ。

趣味でいちいちやってられないレベルだと思うぜ。
971名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:54:13.32 ID:MPneMeOy0
>>966
93年に録画したビデオテープをこのあいだメディアにダビングしたがまだちゃんと見られたよ。
972名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:56:45.68 ID:4BL20mP+0
PCでDVDを再生すると、速いシーンでギザギザが出るんだがどうにかならない?
973名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:57:31.82 ID:jKGcBtAn0
つーかさ、絶対にきれいな画像でみなきゃならんってわけじゃないだろ?

オレ、VHSで買った映画とか結構あるけど、別にDVDにグレードアップしなかった
し、最近のフォーマットでもまた出るだろうから、ま、いいかって感じ。

どっちかというと、新しいフォーマットで出ない古いマイナーな映画なんかは
どうしてもVHSが必要だし。
974名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 15:58:19.48 ID:Ymo63N750
テープの一番の問題はカビだ
975名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:02:37.72 ID:ot7yQ3J50
>>967
巻き戻した時に心棒に固定してあるとこがプツっと切れたりするから気をつけろ。
976名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:05:22.74 ID:PacVCD8E0
カビはカビキラーかけたら綺麗になったよ
977名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:07:05.47 ID:kvo9IGNG0
>>962
ツタヤは洋画は
旧作はぼちぼちブルーレイ入ってるし
新作は最初からブルーレイが入ってる
料金はDVDもブルーレイも同額だし
要はブルーレイを再生できる機器が自宅にあるかどうかだけ
邦画はゴエモンくらいしかブルーレイ入ってないからDVDになっちゃうけど
978名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:12:48.95 ID:jKGcBtAn0
>>977

> 邦画はゴエモンくらいしか

キャシャーンのあとのやつ?あの映像作家の作品はどれも人間が観る
ようにはできていない。大画面で観ると酔うっていうか、嫌な気分に
なる。
979名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:15:11.27 ID:oA0lLau9O
アメリカで普及する→量産効果出る→中国企業参入→低価格化
といういつものパターンが起きるから問題ないだろ。
DVDだってアメリカと中国の力で普及したんだし。
980名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:15:27.68 ID:ViHXcV5z0
>>950
DVDとBDの差云々うるせーけどよ
一般人がそれをどれくらい認識してるんだ?
981名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:18:43.76 ID:3EzYfXDK0
>>972
WINDVDとか使えば解決されるであろう。
原因はインターレス解除されて無いから。
982名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:30:24.62 ID:d5Y+pn0g0
WOWOWの映画だけで100枚以上BD焼いた。
あとはBS-hiの映画で数枚。
地デジ録画で焼いたのは1枚だけ。
結論から言えば、地デジと民放BSだけなら撮っては消しのHDDだけでいい。
BD録画機使用者だが、BD録画イラネってのは分かる。
ようは放送コンテンツの問題。

セルやレンタルに関してはBD以外はゴミだな。
特に現在のセル配信買うやつの気が知れない。
いまさらDVD買うってのもな〜。
それしか出て無いってのなら仕方ないんだが。
レンタル用DVDはエンコ酷すぎて今となっては見れたもんじゃない。
983名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:45:57.15 ID:4BL20mP+0
>>981
おお!
そこでありやんしたか^^
984名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:48:06.72 ID:O1Mq02Fr0
>>975
一本切れたぜ
一本色が変だったぜ
985名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 16:53:48.17 ID:5bEE0LnK0
>>982
映画をBDに焼くか。
記録用BDがボコボコにされつづけていたわけだが、ピッタリの使い方だな。
違法でもないし。
986名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:06:29.49 ID:+KEEyE+m0
よに○きみょう・・
578羽で28Gb(hdd)
bd半分かよって話だけどね
987名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:06:46.84 ID:F+CtkD7+0
容量500GBのホログラフィックディスク、1枚5000円で2011年に登場? 米GEの新技術
http://wiredvision.jp/blog/takamori/200904/200904281319.html

自宅の映画コレクションが1枚に、DVDの1万倍の容量「5次元ディスク」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2604569/4173775


個人的にはUSBメモリの大容量化&低価格化が進んで欲しい。
読むだけで書き込みを頻繁にしないって前提なら、あれが一番物理的に持つよね?
988名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:28:17.35 ID:jKGcBtAn0
映画をコレクションするのはいいんだけど、本やレコードみたいに長持ち
しないっていうのでは困るわな。

なんとかならんのか、これ?
989名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:32:09.37 ID:cNA5Y3el0
PCからHDMIでテレビに映像出力してるから必要ない
990名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:32:16.01 ID:nA57CN+FO
>>982
保存としても有効だよ。

単価が安いし、DTCP-IPにすれば流用性高い
991名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:33:28.31 ID:PSIw7fCI0
でかいデータを業者に送ったりするのに
BDは役に立つわ
992名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:36:39.04 ID:GYbuyqDC0
コピー制限がきつ過ぎて、そんだったらHDDでいいよ、安いし、ってことじゃないの?
まあディスクに永久保存するほどの番組もないしね。
993名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:41:37.72 ID:jKGcBtAn0
レンタルビデオも今は安いからな。旧作なら一本100円だし、ツタヤ
だと。それで結構いろいろ観れるんで、観たかった作品とか。新作を
すぐ観たいと思うほど、映画を観ているわけじゃないし。

あとはネットの動画があるし、ドキュメンタリー系も映画でみるより
ネットのニュース動画で特定のテーマのものをみる方が多い。英語圏
なら大抵のものは出てくるし、良質な報道番組もある。

日本ってほんとダメだね。第一、ニュースがダメだから。
994名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:45:06.89 ID:3whSSNxS0
モニタがBRAVIA、HDDレコがVARDIAだけど
DLNAだと画像がちょっとあれだな。
PC鯖に配信させても劣化してる。

VARDIAのDVDドライブ壊れると面倒だからDVDリップしてPCで見てるわ。
995名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:46:30.51 ID:nA57CN+FO
>>879
紛らわしが、REGZAはインターネット回線の方で、機器選択では304とでる。
VALDIAでもネットを許可とか設定が必要だったかも
996名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:48:32.09 ID:FHli7arT0
住宅でも100年保障とか出てるんだし、10年くらいなら絶対壊れないHDD作ってくれよ。
997名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:50:12.20 ID:IjvpxNfx0
ブルーだけじゃなく、レッドやブラックディスクを出せばいいと思う。
998名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:51:48.64 ID:4QoKlL4h0
HDが台頭?保存できねーだろ
999名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:52:18.72 ID:nA57CN+FO
>>994
俺んところも組み合わせは同じ。
別部屋にREGZA。
確かに高画質ではBRAVIAは劣化。
REGZAでは劣化しないからBRAVIAの問題じゃないかな?
1000名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 17:52:29.47 ID:5aMWyYbm0
     |┃三
     |┃
     |┃       |\           /|
 ガラッ. |┃       |\\       //|
     |┃  ノ//   :  ,> `´ ̄`´ <  ′   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |┃三     V          V  <   話は聞かせてもらった
     |┃       i{ ●     ●  }i    │  ボクと契約しないか?
     |┃       八   、_,_,     八    \________________
     |┃三    / 个 . _  _ . 个 ',
     |┃三   /   il   ,'    '.  li  ',
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。