【リビア】英特殊空挺部隊(SAS)の隊員が捕まる…反体制派が拘束
1 :
そーきそばΦ ★ :
2011/03/06(日) 19:15:46.21 ID:???0 6日付の英日曜紙サンデー・タイムズは、リビア東部で反体制派に接触しようとした英外交官を護衛していた
英軍特殊空挺部隊(SAS)の隊員、最大で8人が5日夜、反体制派勢力に拘束されたと報じた。
英国防省はコメントを拒否している。キャメロン英政権はリビアの最高指導者カダフィ大佐の即時退陣を求め、
反体制派と接触するため外交官を反体制派の軍事拠点に派遣していた。
反体制派は、リビア国内で「米欧が背後で糸を引いている」と批判されるのを警戒、
SAS隊員を拘束したようだ。(ロンドン 木村正人)
ソース 産経新聞 3月6日(日)19時8分配信 リビア反体制派が英特殊部隊員を拘束 英紙が報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110306-00000541-san-int
話が複雑になってきたな。
3 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:17:37.23 ID:q2f6Lwk9O
面倒な奴らだねオイ
4 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:18:37.74 ID:2FKpBDsk0
>>1 カダフィ大佐、大勝利確定キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
5 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:18:39.37 ID:eoraXuEL0
以降、キートン禁止↓
6 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:18:39.94 ID:2aC52OQu0
利権屋の先兵ザマァ
7 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:19:08.90 ID:yS23Lukv0
じゃあ、一体どうすればいいんだ? リビアの民主化のために、旧旧宗主国のトルコあたりに派兵してもらうしかないかもな。
/(^o^)\ナンテコッタイ
…これはまずいだろ ちゃんと解放しろよ これで外交官やSAS隊員に何かあったらアウトだぞ…
10 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:19:39.80 ID:ZULoj37y0
俺の彼女の中指が糸を引いている
11 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:19:42.36 ID:ANYjVgND0
もはやただのテロリストだな
関係無いと証明するために・・・
もう英国も反体制派に期待するのは諦めろ
15 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:21:11.27 ID:PmX0od3C0
勝手に他国で軍事行動するなよ
リアルに拷問ってあるの?
SASって結構無茶な作戦が多いから、悲惨な結果で終わることも少なくない。 やつら、ちょっとマゾ入ってるんじゃないかと思うときもある。
18 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:22:11.45 ID:PLbznd1K0
. -―=ニ二三ミヽ /.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽく-―=ミ 〃.:::::::::::::::``ヽ丶:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:.... 〃.:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽヽ:::::ヽ::::ハ:::::::::::::::::::::`ヽ //.:::::::::::::::::::::>- ミ:::::::::::::::::::::::::::::j::::::j::::::::j::::::::ハ . //.::::::::::::::..イ´ ``丶、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. /.:::::::::::::/ / `^ヽく´´´^⌒ヽ:::::::::::::∧ イ.:::::::::,' / } ハ i:::::::::::::::i i::::::::::i i{ // } |:::::::::::::::! ル'^ヽ::! ===ミ、 // ノ |i:::::::::::从 . / / jノ _ ヽ 厶==ミ 从::::ノノ { し'ノ ,==ミ , _ ` /‐く 八 く , ,==ミ. ハj ハ \ ''' { ) } /.:/ヽ! ,, ''' イ / オワタね ..::::::::/ /| , / / :::::::/ i ! ゝ、 ) /:< :::::::! i : . 、 ー ' /.:::::::::`::..... :::::::l i ハ ` ー―一 /.::::::::::::::::::::::::` :::::::l i. ∧ , '.:::::::::::::::::::::::::::::: :::::::l !\ ヽ、 /.:::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::l ! \ \ /|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::l ! \ ` ー --- <::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ブラボーツーゼロ
まあそうすんのが愛国者として正しいよ 見返り無しに支援なんてしないだろうし でも支援無しで勝てんのか
ちょっとまえまで、反体制派って他国に援助求めてなかった?
22 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:23:47.10 ID:ozDvL1Ec0
すげえw SASを捕まえるとはw どんな拷問が待ってるのやら・・・
23 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:23:57.38 ID:xnoAb3DC0
>反体制派は、リビア国内で「米欧が背後で糸を引いている」と批判されるのを警戒、 SAS隊員を拘束したようだ。 わかりやすい茶番だなw
24 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:24:13.65 ID:MtdQja9R0
結局、リビアじゃカダフィ大佐が一番まともでしたってオチになるのかな?
25 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:24:15.01 ID:9OJZRIg7O
首相、事態の深刻さは理解しております。最も優秀な者を派遣いたします。 マネペニー、007は今 何処にいる?
SASと見立てた外国人の傭兵をリビアで惨殺させて、それを口実に正規軍投入するシナリオ。
反体制派はやっぱり馬鹿の集まりだったかw カダフィじゃなくても空爆するわ、こんなのwww
/)・ω・´)無事の生還祈る
29 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:25:31.14 ID:KLona59K0
戦争突入!!!!
うざったい交渉相手だなオイw
どっちにしろ納豆が介入する大義名分が出来た
32 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:26:33.77 ID:ZULoj37y0
利権屋のチェイニーとか笑いが止まらないだろうな
33 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:26:33.88 ID:S3QX2FeT0
もう何が何やらw
34 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:26:41.25 ID:aJBvVFv80
紛争を生み出した張本人がのこのこ入ってきて紛争をどうにかしてくれるとか思うわけない あらかじめ騒動を宣伝して利用してる時点でもうね
ローチさんがまたジャンプに失敗したのか
イギリス軍の空爆の大義名分ができたなw
37 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:27:31.48 ID:s4QGKBJ+0
>>31 あほだよね
これで堂々と介入される口実になる。
38 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:28:13.05 ID:ANYjVgND0
39 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:28:18.82 ID:gAKN3knUO
英国の侵略行為が立証されたな
40 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:28:54.42 ID:mLiXUWn5O
イギリス外交官、SAS=反体制派と話をしたい 反体制派 = イギリスと接触したことをカダフィ派に利用されることを懸念 ってことかな?
>>22 抵抗らしい抵抗はしていないと思うよ
護衛対象がいて、その護衛対象が会いに来た相手なんだから
外交官確保して抵抗しないで欲しい、安全は保障するといえば投降するだろ
問題はこの後すぐに解放するかどうか
解放すれば関係ないことを示すためって言い分も通る
…なんかあったらオワタ
43 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:29:08.88 ID:G3oHsaewO
めんどくせーw
44 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:29:35.98 ID:XiiAPJHHO
実は反体制派と組んでる?出来レースか
45 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:29:37.93 ID:PMNXyJmQO
マスターキートンが成田に向かいますた
>25 マニーペニーの胎内じゃね?
また爆弾を
>>38 お前の祖国の将軍様と
カダフィを重ねてるのか?w
ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています
50 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:31:00.96 ID:iLl3LQHM0
反体制派とガタフィを潰してNATO軍が統治するってシナリオなのかな? 適当な傀儡を立てて
あれ、SASってカダフィーの敵じゃなかったの?
52 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:32:14.16 ID:2Hu9WPY4O
これじゃイギリス参加しちゃうじゃん ほんと何してんのwwwww
53 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:32:56.78 ID:nuWHjRXlO
あらやだ、また戦争が始まるのかしら
54 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:33:06.47 ID:/X2KpPYgO
どうしたいんだ?
>>50 NATOが統治することが一番安全だと思う。
アフガンやイラクでもそうだけど、マスコミは死者が出ただけで騒ぎすぎなんだよな。
NATOや米軍が統治してなかったらもっと大量に死んでることは確実なのに
まるで一人でも死んではいけないみたいな雰囲気で報道するんだよな。
56 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:33:34.74 ID:e4wF3UIv0
味方を拘束してどうすんだよ。 拷問なんかしたら、支援してもらえんぞ。 単なるバカか?こいつら。
57 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:33:59.89 ID:G3oHsaewO
フェイスブックで連絡取れば良かったのに ハイ!SASのマイケルです! リビアの天気はどう?
なにこのメンドクサイ展開('A`)
よりによって手を出してはいけないやつに
60 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:34:30.92 ID:5KTP9I970
一方日本のSATは、何の訓練も受けていないそこらの親父の一発の銃弾に倒れたのであった。
61 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:35:07.20 ID:ZnT2L0AP0
間抜けすぎるwww
コソコソ工作しようとした末に反体制派に捕まるってw
儀式だろw
64 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:35:45.01 ID:immPjpMe0
もう捕まってるwwww
65 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:35:56.79 ID:MXkNvii70
SASにとってはこれが既定路線で、ここからが「作戦」遂行段階ではないのか。 英国ということで007の見過ぎか。
単純に英国の人間か、カダフィの工作員か判断するために一旦つかまえたんじゃねーの。
67 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:37:35.06 ID:5XtC0vmP0
捕まって報道に流し、大規模軍事介入の口実にします
68 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:37:35.33 ID:IuCvPfZT0
民主の議員10人くらいと交換してもらえないか 後はどうでもいいけど
69 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:37:56.57 ID:aaBHb60j0
>反体制派は、リビア国内で「米欧が背後で糸を引いている」と批判されるのを警戒 外交官と反体制派のやらせじゃね?
SAS隊員が捕まるなんてしょっちゅうだ。 SAS隊員が書いたブラボーツーゼロに捕まったときの訓練と 実際にイラクで捕まって拷問受けたこと詳しく書かれてるから読むと面白い。
71 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:38:20.68 ID:LvipI/Xj0
アメリカやイギリスを引き込むと、せっかくカダフィから取り返した石油利権が、 取り上げられちゃうから、ダメなんだろ。
作り話を口実に爆撃開始ですね。 この際、タイフーンとラプター、しいてはF35の試験機を投入したまえ。
73 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:38:51.82 ID:ZnT2L0AP0
これがイスラム。 インド統治下時代にアフガニスタンでどんな目に遭ったのか忘れたか>英国
74 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:38:54.80 ID:Cbx8luKd0
日本の外務大臣が命をかけて救出するよ どうせ政治生命終わりだし
75 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:40:24.27 ID:5Y8u2tV00
今頃乱交パーティーの最中だが外向けには粛々と拘束プレイ中
77 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:41:09.48 ID:A6T2ux3A0
なんと! カダフィを空爆するはずが反体制派を空爆するは羽目になってしまったではないか!
78 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:42:10.20 ID:9NnxbGIiO
SASはなんで潜入してるの? 反体制派の支援? イギリスがカダフィに売った兵器を破壊するため?
79 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:42:33.73 ID:TOxN0DVYO
「スネーク、上手く潜入できたか?」 「ああ、成功だ」
80 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:42:33.72 ID:82uYJx4EO
結婚式中止とかあんのかな。
反体制派のアルカイーダの連中かな? 話がややこしくなってきたな〜。 たしかに反体制派にも外国からの干渉を根強く嫌う勢力がいるのも事実だし。
82 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:44:05.20 ID:Ry/lSMqd0
烏合の衆だけに統制が取れてないようだ
007みたいになってきたな
>>78 誰にも分からない。生還した奴が本書くから待っとけw
85 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:44:37.19 ID:Ng5ji39u0
カダ vs 反体制 vs 英MI6 の三つ巴の展開か
86 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:44:39.84 ID:Vv0LvYUE0
反体制派とか民主主義革命側とかいうと聞こえはよいが、 とどのつまりが旧王政復興派。 カダフィ以前の王族は石油利権を独り占めして、国民そっちのけで放蕩三昧やってた。 オイルメジャーとか植民地系企業の犬だったんだな。 それを追い出したのがカダフィなのに、 イギリスの陰をちらつかせたらリビアの国民感情は台無しになる。 「王政は復興するけど、昔みたいに欧米列強の犬にはなりませんよ〜」 というポーズだろ。
>>78 カダフィが持ってる化学兵器を押収するためじゃなかったか?
ちょっと前に潜入したというニュースでスレが立ってた
88 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:44:55.88 ID:Cl7yGL5N0
アラビアのロレンスみたいな拷問にワクテカしてもいいんだが、 これはこうでもしないと英国との接触を合法化できないから演技してるんだろうね。
89 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:45:40.90 ID:1MPX1qnQO
とりあえず映画化だけは決定だな。 生還できるかどうかは分からんが。
90 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:45:45.60 ID:7Xu+vcw40
白人だ!!!!!!! 捕まえろ!!!!!!!
91 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:45:53.14 ID:AtFS3MySO
またよその国に…
92 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:46:02.73 ID:LdjmeK1v0
英国はやる気満々か
×拘束 ○拘束と称して堂々と交渉 だろw
特殊部隊員のくせにふがいない
95 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:46:53.51 ID:YOkZS87s0
マイク・デュラント、我々は君を見捨てない
これはキートンに救出してもらうしかないな
97 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:47:42.03 ID:EW1D5Y2K0
SOS隊員(笑)
反体制派が一枚岩でないのはたしかのようだ。 臨時評議会なんてのも実権を握ってないんだろうな。 困ったこってす。
白人国家は一々首を突っ込むなよ
100 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:48:32.62 ID:2iYRC2GVO
「えっ、お前敵なの?」
101 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:48:34.07 ID:Rr+xIzrM0
ブラックホークダウン2
102 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:48:42.47 ID:ZvQfDgCM0
普通に考えて丁重に扱われてるだろうな 捕まったことにして反体制派兵士を訓練してたりしてw
相変わらず英国はフライングやオフサイドが得意だなや。
すぺさるえあさーびす
NEED TO KNOWの原則で自分が実行する任務の目的を聞いてもいけない、話してもいけない ブラボーツーゼロの湾岸戦争の時はスカッド発射台の破壊と地下のネットケーブルの切断がメイン
軍事顧問として派遣されてたけど 反体制派は欧米主体じゃないことをアピールするので 形式上拘束したってことでしょう 捕まることはともかく身分を明かしてるってのがね、どうも・・・。
107 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:49:17.31 ID:vstn31qoO
要するに一連のドタバタは英国と同盟国である米国、米国の保護国であるイスラエルの策略だったってこと? いみじくもカダフィの言ってた通り、英国が暗躍しているじゃん。 現時点での特殊部隊投入は内政干渉の重大な国際法違反。 例え特殊部隊でも動かすには最低限、国連内でのある程度の合意が必要だ。
108 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:49:19.55 ID:MXkNvii70
>>56 >味方を拘束してどうすんだよ。
英国はそんな一筋縄でいくような存在ではないよ。
世界中でそうなのだが、特にここらイスラム圏や中東では。
味方どころか、なぜか黒幕なのがイギリス。
これ、外交官護衛って事は、正規な外交ルートに噛んでるって事だろ? 適当に交渉材料に使ってさっさと解放しないと、ガチで英国と揉める材料を提供してる様なもんじゃん。
110 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:51:05.52 ID:b6+M9MazO
反体制側の度胸を見る為にわざと捕まったんだろ。 いざとなれば自分で縄を解いて逃げてくるさ。
英国はやる気ある時は、国連の合意はあった方が良いくらいにしか思ってないからな
112 :
"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2011/03/06(日) 19:51:18.05 ID:2iQEQpKC0
>>107 「この事態はネズミの手により引き起こされた」「ネズミとはつまり外国の諜報機関の事である」
だっけ?
ガダフィは当初から言い続けてたな
おまえらどんだけゆとりだよw これでガチンコの愛国リビア人に面子が立つからこの後介入する英国的にも正解だろが
115 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:52:24.03 ID:z9j6QQ5aO
イギリス人もアラブの狂犬を敵に回したくないだろ。 ロンドンで化学兵器を使用されたら
116 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:52:32.98 ID:UGoGCv8E0
反体制派としては欧米諸国の支援がほしいだろうから この拘束っていうのはわかり易いフェイクかな。 たぶん外交官がひどい目に合うってことはないだろうけど、もし反体制派がそういうことをしたら、 ただのテロ集団ってことになるだろうなぁ
117 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:52:51.23 ID:2iYRC2GVO
>>103 今回はオフサイドトラップにかかりました。
青酸カリは持ってなかったのか。
よくわからんけど、反乱軍がサスを拘束したのなら イギリスが攻めるべきは、反乱軍側ってこと? カダフィ軍: リビア正規兵 傭兵 イギリス軍かナトー軍 反乱軍: リビア軍離脱組 アルカイダ系組織 こんな感じでいいのかな?
英米がそっぽ抜いたら反体制派に勝ち目ないよ。国連も動かないよ。 そもそもカダフィは親米だし、反体制派の武装解除にNATOが動く可能性だってあるのに・・・。
欧米は、リビアに介入するな。 絶対、キリスト教徒とイスラム教徒との戦争に様変わりするから。
122 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:53:35.74 ID:m1XLmC+90
123 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:54:06.01 ID:NjLVuYv40
まあ、特殊部隊は晒しものになったら現役引退となる。 写真入りで紹介されたら終わり。 拘束ではなくて予定調和と判断するのが筋ですわw
拘束ってもなぁ。 カリカリの英国ブレッドに熱い紅茶で歓待されてても 拘束は拘束だぜ。
125 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:54:40.46 ID:WOKrqWKF0
大佐の2兆円で戦争ビジネスで欧米各国大もうけ 内戦拡大 石油利権 武器販売
偶然潜り込んだところが、原理主義派の地盤だったとも考えられるな。
127 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:55:15.41 ID:c1scEPcDO
「ライオンが檻から出られなくなりました」
わざと捕まった
129 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:56:21.32 ID:MXkNvii70
普通にこれは「わざと」だろう。 ここからが「作戦開始」なはず。
130 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:57:23.31 ID:Fcmrcyw20
拘束というとふかふかクッションの安楽椅子に座らされてお茶を3時に与えられる拷問がまってるのか
>>126 潜り込んだんじゃない。
反乱軍の基地に断りもなく堂々と無言で入ってきたから、怒って拘束したといってる。
132 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:57:40.35 ID:H5pJv9mmO
反体制派っても1つ じゃないからな
133 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 19:58:15.41 ID:/mJQ5+ca0
どう見てもわざとです
国連大使として行ってれば最高におもしろかったな
エジプトやチュニジアと違って民主化要求の仮面をかぶった東部王党派と石油メジャーの巻き返しだろ
>>131 >反体制派は、リビア国内で「米欧が背後で糸を引いている」と批判されるのを警戒、
SAS隊員を拘束したようだ。
すまん、こういう論評があったのね。
よーするに「ややこしくなるから大人しくしてなさい」ってことで拘束されたんじゃね? 少なくともマクナブたんみたいに酷い目に会うことはないだろ(´・ω・`)
友愛鳩山を特使として生贄に・・・特使として派遣しよーぜ♪
>>1 要するに拘束したフリをして交渉するってことね。
140 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:03:02.02 ID:NjLVuYv40
しかし、隠密行動が基本のSASがネットやらメディアを使って ポリティカルネタを操作するとは 本来柔軟性に富んだ作戦行動様式も現代風になってまいりましたw イギリスの怖さはそういうとこにあるんだよねw
これは、反政府側にアルカイーダの連中が入り込んでいるから、その連中が拘束したと考えるのが普通 反政府側も、全体を引っ張ってる指導者がいないから、今は単純にカダフィを潰すことで協調しているだけ。
カダフィーに反対してる連中が親欧のはずないだろ むしろカダフィーより敵視してる
SAS隊員が実は反体制派への密使だったりするんだろ?
シェークスピアを生んだイギリスのシナリオか。 今回の舌の枚数はいかほどで? 又引っ掻き回してgdgdになってトンズラとかしなきゃ良いけど。 イスラエル辺りの泥沼みたいに。
145 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:06:00.72 ID:ppVAdGe4O
SASだせぇwwwwwwww つうか裏でコソコソ立ち回ろうとすんなやえせ紳士国が 中東の混乱は元はと言えばお前らのせいなんだからな
146 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:06:10.45 ID:HLXwrExN0
フォーサイス先生が傭兵部隊を集めてリビアに向かおうとしていますqqqqq
>>140 そんで最後に収拾が付かなくなって放り投げるのもイギリス流だなw
148 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:06:42.55 ID:npCqKMW/0
カダフィは反欧米だが、反体制派も反欧米 反体制派はリビアを親欧米にするためにデモをやっているわけではない 石油の利益を庶民に還元するためにデモを行っている 欧米が下手にリビアに介入すれば、カダフィと反体制派が協力して欧米に対抗するだろう いずれにしても確実に言えることは、欧米は正義ではないということだ
来週中にはリビア産原油無しを市場は完全に織り込むから、 もう後は勝手にやったらのスタンスだな。 場合によっちゃカダフィについても不思議じゃねえだろww ここ数年のカダフィは米英のお友達だったし。
OILを奪われてたまるかという愛国者達の想いから出た行動だろ。 お約束の「自由と正義のために」やら「人々の平和のために」やらの戯言で 自分の国が食い物にされたらたまらない。 英国では特殊部隊員は今頃は英雄扱いされているんだろうよ。 「正義の使者」とか「解放者」とかのご大層な扱いでな。 長引けばブッシュの取り巻きが起こした戦争と同様に反戦派が多数派になる
151 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:08:13.24 ID:lTyMnpsR0
欧米は君たちに味方するよ 見返りは石油利権の2割 いや1割でいい(後でいくらでも分捕れるしなw)
152 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:08:32.77 ID:NjLVuYv40
>>147 そういう要員は初めから退職扱いで使うだろw
あとで再雇用とw
ここらの情勢は詳しくないんだが毒を持って毒を制すというような感じで カダフィ大佐がそこまで悪い人とは思えんようになってきた。 いや、暴君ってことは変わりないんだけどここらへんの連中ってこうでもしないと 言うこと聞かん過激な連中なんだろ?
154 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:09:00.24 ID:4gzp9TmR0
>>1 やっぱやってたか……
次はシールズか?
グリーンベレー?
CIAかNSAかもな。
155 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:09:07.11 ID:RUereOST0
なんか最終的には大佐が勝つ気がして仕方がない(´・ω・`)
156 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:09:23.24 ID:uAD5UNZC0
157 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:10:23.81 ID:N1R1cV2e0
アラブ人がんばれ!イランも核武装がんばれ!日本が目指すべきは民族自立主義者の協調でありグローバリズムではない!
カダフィへ傭兵を貸し出してる会社ってイスラエル公認の会社なんだってさ。
イギリスがそれほど介入したい理由は何? 結果的に欧米に恥をかかせていると思うんだけど。 戦争するにも体力が無いでしょ。
科学兵器の押収でSAS派遣とかその話自体胡散臭いし そもそも勝手に首突っ込んどいて捕まったから介入します、なんて事になったところで何言ってんのって感じなんだけど
161 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:12:20.21 ID:0uEK3iuK0
さあ、色々複雑になってきたな 反体制派はどこから支援を受けるんだろうか? 今のままじゃ武器弾薬が枯渇するんじゃないのか こりゃ内戦長引くんじゃないのか
162 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:12:23.52 ID:z/YsRj0L0
要はカダフィーと第二のカダフィーの争いだろ? 民度低い国は大抵こんな感じだよw
カダフィとミッフィの戦いがミタイ
164 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:15:26.86 ID:l8hzSn780
反体制派は外国は介入するなって言ってたから当然だ イギリスの勇み足だよ
そういえばイギリスは先鋒で突っ込んでアメリカを待つ、てジョークなかったっけ?
>>164 反体制側が国連に首都攻撃してくれって言ってなかったっけ
169 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:25:48.52 ID:m1XLmC+90
空爆ならいいが地上軍は上陸させたくないらしい
171 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:27:43.34 ID:SA2PPaWZ0
これを引き換えに、国際社会から援軍引っ張り出せなきゃ、 反体制派は、いずれ崩壊するな・・さすがカダフィ。
172 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:28:25.81 ID:pP5NsWeW0
173 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:28:37.04 ID:WjbmdR+f0
潜入情報を流したイギリスメディアのせいだぞ
なんだこりゃ?
175 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:30:52.03 ID:VqwvGd/uO
ペルーの日本大使公邸占拠事件の時もSASいたよな
>>170 それは当然だろ。
「正義の使者」に国を乗っ取られたらかなわん。
177 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:34:22.90 ID:uDJC9vKdO
ソープとプライスらが捕まったのか
178 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:35:45.70 ID:1ya5N8L6O
>>161 日本は連中が大勢決まるまで
「うち神道とか仏教で、ユダヤもキリストもイスラムもよくわかんな〜い」
って馬鹿のフリしてた方が安全じゃね?
下手に肩入れすると宗教戦争と英国の悪巧みに巻き込まれるわ。
179 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:35:59.77 ID:m1XLmC+90
ゴードン・ダフはイスラエルとリビアとの関係は、一般の我々が知っているよりもずっと以前からあった、と指摘している。
我々はリビアの反イスラエルの姿勢については体験的に知っているが、実は裏ではリビアとイスラエルとは、
当初から深い付き合いがあったという。
従って、3月3日号の「イスラエルは傭兵をカダフィに送っている」で語られた内容以上の深刻な事態が予想されるようだ。
それはカダフィを支援するイスラエルと反乱勢力を支援するオバマ大統領との対決である。
この問題では、アメリカ国内でも様々な分野での闘争が水面下で進められていることだろう。
http://rockway.blog.shinobi.jp/Date/20110306/1/
180 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:36:02.78 ID:nDr5UIUZO
ギャズ!
たぶんコーヒー飲んでくつろいでるよ
182 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:38:06.32 ID:QOW27aeG0
>>159 リビアの王族の亡命先はイギリス 反政府軍の主流を王政派にして
革命を成功させたらイギリスの一人勝ちも可能
大体反乱軍側って王制派とイスラム原理主義派のごっちゃで
統一した意思なんて反カダフィくらい 自由と民主主義とか選挙なんて
ただの一言も公表してないし望んでないwww
>>16 大規模な戦争だといろいろと調査が入るし、メディアでも大きく取り上げられるので自重される傾向があるが、
逆に小規模な紛争や動乱程度だとレイプ・拷問・強盗・虐殺なんでもありなので怖い。
>>167 情報thx!
どう転んでもイギリスには(´・ω・`)ショボーン な結末しか思い浮かばないな。
186 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:41:56.12 ID:CpgVkO7X0
オランダのマリーンも政府軍に拘束されている。
187 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:43:11.36 ID:m1XLmC+90
アラブの民族主義指導者としてのその外側のイメージにも係わらず、
カダフィは1969年の軍事クーデターでリビアを掌握した時から、
イスラエルとの親密な関係を維持してきた。その友好関係、「奇妙な同士」
関係は、とうとう日の目をみることになった。ウィキリークスが暴露した
イスラエルと中東の独裁者らとの隠されたパートナーシップの一つである。
マルクス主義者のカダフィは彼自身、イギリスのSASの創設者であるデイビッド・
スターリングの計画したクーデターの標的だった。スターリングはカダフィが共産主義ではあるが、
アメリカとイスラエルの保護の下にあると告げられ、その計画を中止するよう命令されて驚いたのだ。
http://rockway.blog.shinobi.jp/Date/20110306/1/
プライス大尉が捕まったと聞いて
スパイは捕虜扱いしないで処刑していいんだよな。
190 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:47:28.62 ID:qpGeJmrh0
いや〜これは 相手の立場を考えて思いやりで 捕虜になってあげたんだと思うよ。 だって 助けに来たのに 相手は民衆に欧米の紐付きだと思われたらまずいんでしょ? 現場に来てみてわかった裏事情…か。
>>178 所詮は対岸の火事だしな…触らぬ神に祟り無し
中東、欧州、アフリカから見た、尖閣諸島問題みたいなもんだ
193 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:51:28.07 ID:m1XLmC+90
>>190 アメリカはユダ公のポチだから当然傭兵黙認
194 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:51:30.64 ID:4cNPMJz4O
>>178 鳩山がしゃしゃり出て来て爆弾発言をしそうな予感が…
>>193 なるほど・・。オバマも見限られ始めてるから放置なだけなのか
サザンオールスターズはもう無期限休止です。
198 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:55:50.87 ID:+NLvgAqi0
ここで英国は恩を押しつけて、カダフィ無き後の石油の利権を確保できる。 日本は何もしていないから、米国のお情けに頼るしかないな。
陰謀論風に考えると英国のシナリオ通りでこの後本格介入とか妄想
|┃三,.、 ,r 、 |┃ ,! ヽ ,:' ゙; |┃. ! ゙, | } |┃≡゙; i_i ,/ |┃. ,r' `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃.i" ゙; < 話は全部聞かせてもらったぞ! |┃:!. ・ ・ ,! \_リビアは滅亡する!!__ | (ゝゝ. x _,::'' ______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ. |┃ | r'; |┃ ゙';:r--;--:、‐' |┃≡ ゙---'゙'--゙'
202 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 20:58:49.17 ID:UXGdpWSt0
イギリスはピエロになっちゃってるな 人道的介入の名目なのに拒否されちゃってるw
中東と英国の特殊部隊といえば、アラビアのロレンスの世界だな。
204 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:01:38.69 ID:l8hzSn780
205 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:01:51.51 ID:sBijBm6kO
SASが潜入してるって知った時も思ったけど マジでFPSみたいな展開だな
206 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:02:49.03 ID:+3+ZHn9wO
反体制派から見ればアメリカ、イギリスはイスラムの敵だからお荷物(笑)どちらが勝っても石油利権は没収だな
207 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:04:09.96 ID:l8hzSn780
イギリスは後始末どうするんだ? また荒らすだけか
208 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:04:33.62 ID:fGz9W31E0
カダフィーは圧政を敷いたかも知れないが、 カダフィーがいなかったら何十年に渡って餓死者出ていただろうことも事実。 誰が正しいのか解らなくなってきたよ。
BBCのラジオ聞いてたら 反体制派が 「カダフィとこれまでつるんで来た英米は恥を知れ、 虐殺の責任はおまえらにもある、 だから経済制裁と飛行禁止を強力に実行しろ、 でも干渉するな」 って支離滅裂なことを言ってた。 部族問題を隠してよく言うよって思うわ。ツイッター革命脳乙(笑) 正直、反体制派は一枚岩じゃないし長期的には弱体。 英米が支援してカダフィを倒しても、その後があてにならない。
なんでMI6を使わないの?本物の007とか10人送れば楽勝なんでしょ?
前に赤道ギニアでイギリス人傭兵がクーデター未遂起こしたよな 今回はそのリベンジじゃねーの
213 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:06:32.51 ID:uJ/HyJcQ0
ステンバーイ ステンバーイ
214 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:07:13.52 ID:V8ys1XiM0
英特殊空挺部隊(SAS)の隊員が捕まる…反体制派が拘束wwwwwwww ギャーハッハッハハ白ブタザマア 嫌われてる事に気づかないからこうなる
215 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:07:26.58 ID:cDx0fADuO
素人にボコボコにされた自称傭兵のオッサンを派遣汁
ワザと捕まって何かを仕掛ける、とか。
218 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:08:19.73 ID:/Cf6H+rK0
219 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:08:35.81 ID:2zcclFq10
幕末にもフランスが幕府に、イギリスが薩摩に手を貸そうとしてたな。 あれと同じ構図だろ。 SASとかが人道目的のために潜入したとか考えてるのは一部のアホだけ。
220 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:08:43.13 ID:RGUpsnP3O
イスラム原理主義が怖いから、国際世論には隠しつつ欧米イスラエルでカ ダフィ支援してるんだろうな。
この人達殺しちゃうと、欧米からの反体制派への支援が完全に無くなるから 多分こっそり返品されるかと
またアンディが捕まったのか。
カダフィ=旧幕府軍 反体制派=新政府軍(一応便宜上) 違うところは反体制派が外国勢力の介入を求めているところ 日本はドサクサ占領を恐れて武器だけ買って外の介入は認めなかった
224 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:10:33.65 ID:/Cf6H+rK0
>>220 じゃぁステルス爆撃機で反政府勢力に絨毯爆撃でもすればいいのに
鬼畜米英に天罰を!
30人入ってきて8人だけお返しとかそんな小手先の話じゃないのかね
227 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:11:13.94 ID:pD774feRO
>>208 北朝鮮や中国に比べたら遥かにましな独裁国家だよな(´・ω・`)
中東は一回大規模な戦争していくつかの国を統合した方がいいんじゃね
229 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:11:55.64 ID:3q+UJepU0
イスラム社会の手前捕まえたことにしているだけの話 馬鹿だな
フックを掛けろ!点…呼! ワン・オーケー!ツー・オーケー!スリー・オーケー! /)・ω・´)/)・ω・´)/)・ω・´)
231 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:13:10.80 ID:kgYi4bYC0
今頃は、生きたまま切り刻まれてただの肉塊になってるんだろうなあ。
232 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:13:16.00 ID:V8ys1XiM0
しかし安心した。白豚介入利権ウゼエエエエエエだったし。 リビア分かってんな・・・
233 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:13:29.61 ID:e5jtgi+F0
英国としては反体制派に肩入れしたくて接近したが、 反体制派としては、アンチ欧米の風潮のあるアラブ社会で 欧米のシンパと思われると民衆の支持を失いかねないので、 拘束したわけか。 ややこしな。
234 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:13:56.36 ID:JyNcwYu90
トランスポーターを送り込むんだ
石油資源がある地域だけリビアから分離独立させて傀儡国つくろうって腹だろ
でも軍事介入を最初に望んだのも反体制派だぜ。 わけわかんねーよ
237 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:15:12.44 ID:SSsCHMFX0
ややこしいなオイ
欧米人の価値観をアラブ人に押し付けんなよw 敵の敵は敵って考えてるかもしれんし。
239 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:15:46.22 ID:sGa83cnb0
このニュースで非常に重要な件は 反体制側に捕まったという点だ。 一枚岩云々の問題じゃない、味方ではなかったと言うことだ。
240 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:15:48.55 ID:fGz9W31E0
>>220 が正しいだろう。
それに、部族問題が発端と見られる今回の騒ぎ。
反体制派は正しいのだろうか?
241 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:15:59.39 ID:V8ys1XiM0
これは反政府を応援するしかない
242 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:16:05.12 ID:+mWVTJGM0
革命指導者には優秀な人を置くのが最善だ 我らが仙谷を送り込めば万事が収まると思うんだ きっと国民へ弁当を運んでくれるに違いない
244 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:16:23.21 ID:xrjKmZ2FO
SAS=モサド=CIA=リビア反体制派 ヤラセだな
そもそも在留外国人の確保の名目で来たんだから紛争に関わろうとしたらそら拘束されるだろう
まだ反乱軍を制圧できてないのかよ さっさと殲滅しろよ
247 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:16:47.61 ID:e5jtgi+F0
>>236 拘束した上で、VIP待遇かもしれん。
そして、拘束された隊員の解放のためという名目で(ry
>>236 反体制派ってのが一つじゃないって事だろう。
多数の部族が乱立状態じゃね?
反体制派が混沌としてるからな 王政に戻したいのか議会制民主主義に移行したいのか カダフィだけが気に食わなくて現行の直接民主主義を続けたいのか イスラム原理派の台頭を許すのか、原理主義じゃなくて信仰の自由を保障するのか カダフィを打倒した後のビジョンがよくわからん
ロンドンの動物園ではライオンが豹の檻になんたらかんたら
252 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:19:08.73 ID:YXI5aM9S0
下手すりゃ反体制派もカダフィも両方やっちまえになるぞww
これはジェド豪士を呼ぶしかない
254 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:19:47.01 ID:Mu+uiQjy0
土人は、思考回路貧弱ってレッテル貼られたね。 双方で殺戮しあって、弱体化したところを 一気に叩いて全滅!。 これが、資源欲しさの某国が書くシナリオ。
255 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:20:23.20 ID:V8ys1XiM0
チュニジアのイスラム主義万歳! リビアも続け
256 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:21:37.57 ID:+mWVTJGM0
いいか、今回の任務は捕虜の確認であって救出ではない 勝手な真似はするなよ
257 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:21:47.50 ID:KCW9tvMJ0
今度のCODはリビアか。
258 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:22:24.19 ID:m+sxgeACO
英ってズルいな。 カダフィと接触しないでコソコソ反体制派と接触かよ…
259 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:22:35.44 ID:V8ys1XiM0
>>は??w
イスラムの人たちはどうもまともな教育を受けていない可能性が高くて怖いな。 あっさりくびちょんぱにしちゃいそう
261 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:23:15.21 ID:OfTum7ZY0
イラクの時みたいに釣られて 黒こげにされる
262 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:24:08.97 ID:wXZIJ7jn0
おい、味方?だろ??w
264 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:26:13.05 ID:Zb8lq9NsO
うへぇ拷問か惨殺コースか 想像するだけで滅入る
敵の敵は、敵???
266 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:28:14.67 ID:V8ys1XiM0
白豚は日本においても嫌われてる自覚が必要だとおもうが。 リビアは賢いな。 自分で9.11起こして、イラクの破壊兵器があると嘘ついて民間人を虐殺しまくり、 散々英語でイスラム=テロ報道を流し、一般レベルで差別しまくってたら、 こうなるのはむしろ自然。
267 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:29:08.21 ID:pJoQ19YiO
キートンの出番だな
SASをカモにカダフィにおもねったりしないだろうね
交渉材料にしようという思惑はあるだろうね しかしまあ、不思議なのは民主主義至上主義の西側陣営が 政府側の弾圧にあまり過敏に反応してない事。 人道に対する罪とかで国連軍がアップしても良いと思うのにね SASは護衛兼ねて強行偵察やってて怪しいと思われたのかなw?
270 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:36:33.61 ID:PrgDXehFO
よくわからんのだか反政府のやつらを助けに行ったら反政府のやつらに捕まったの?
271 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:38:57.69 ID:jVTk0x5GO
白人の支援を受けているから、現地人の受けが悪いんだろ だから反政府軍もイギリスとは距離を取っていると アピールしたいわけ
反体制派に接触しようとして拘束ってなんだよwSASは味方じゃないのか?指導者とかいるのかよ
273 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:41:35.35 ID:o87qPkELO
おもいっきり味方だろwwww リビア人ってバカなのか?
274 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:42:47.55 ID:SA2PPaWZ0
一連の中東革命の本質は民主化じゃなくて脱欧米運動だからね。 SASも解放条件として身代金掛けられた上に断られたら、クビ切られちゃうのかな?w
275 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:42:58.51 ID:FGGg43AKO
/(^o^)\
>>271 欧米の支援ないと旗色悪そうだがなー。反体制側はなにがしたいんだ・・・
277 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:44:56.94 ID:S3QX2FeT0
反乱軍も一枚岩ではないからな
278 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:45:28.13 ID:J5EP4DJF0
よくわかんないから ルパンV世で説明してくれる?
279 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:46:08.12 ID:2zcclFq10
他国の内戦に首突っ込んでくる時の欧米は要注意。 連中の手を借りたら後々面倒なことになるぞ。
まあ日本の尊皇攘夷と一緒だな バカな民衆には「悪いのは外国のせい、それを許してる現政府を 倒せばすべて上手くいく」と言っとけばOKなんだろ そのためにはSASにウロチョロされるのは面倒と
281 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:46:26.75 ID:qtzZ9G0c0
ちょ冷静に
状況を報告しろ、ヘンノ!
283 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:47:14.36 ID:uVp7SXyk0
砂漠のカーリマンだ
284 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:47:26.00 ID:2CLEJWHH0
Tier1は潜入しとらんのか!
菅のために死ぬかよ
ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています
287 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:49:35.53 ID:AdIrbrWpO
油田を全部よこせとか言ったんじゃないか? カダフイと同じじゃないかとっつかまえろとか
288 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:50:32.62 ID:CpgVkO7X0
欧米はカダフィに情報を渡してる可能性があるからだよ。
289 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:51:30.42 ID:ppVAdGe4O
イギリスが味方とか言ってるバカは何なの? 今回の反政府デモは欧米に握られてる石油利権を取り戻すという側面もあるんだぞ 下手にイギリスなんかに助けて貰ったら元の木阿弥やないか
290 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:51:41.49 ID:+mWVTJGM0
>>278 銭型が警備に行ったら、被害者のはずの伯爵に騙されて城の地下に落とされた
>>270 戦後の利権を担保にするなら増援送るよ
って特使を出したら
要るかボケェって説教されてる途中
流石に殺したら英国ブチキレるからしないだろうけど
断られた上でリリースされるだろうな
駄目じゃん で、こいつら一体何が目的なの? イギリスの権益の為ってのは、判るけどさ
また捕まったのか WW2の英陸軍といい、フォークランドのSASといい、イギリスは実にアホの子だな
295 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:55:20.40 ID:AEWwTYEG0
発電体質の人の出番だな
296 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:55:27.96 ID:SA2PPaWZ0
反体制側が期待してるのは、NATOや国連軍による介入制裁であって、 英米軍の単独介入ではない。
最初は油田にいる英国人技術者の救助のはずだったのに いつのまにかサリンガスがある恐れと言って調査してる 胡散くさいったらないよな
298 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:56:52.34 ID:Os8DBfBAO
キートンか
グリーンチームが拘束された レッドチームは直ちに現地に飛べ!
全ミリオタが泣いた
301 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 21:59:04.86 ID:FIC6hGYI0
まあSASと言えどそうそう実戦経験なんて積めるもんじゃないしな
ほんとリビア人もバカだよな、たとえカダフィをやっつけても その後は、どうせ部族間同士で主導権を争って内戦だろ で、そのあげくイスラム原理主義者が実権を握って人々の 自由は更に無くなり、カダフィ時代より酷くなる
反体制派に接触しようとして・・・ 反体制派に捕まった・・・ のぞみどおりなのに、なんでさわいでんの?
SASってこと、知らされていないだろうし、 自分から言わないんじゃないかな。 知っているのは、よその国だけとか。
305 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:05:10.02 ID:m+sxgeACO
早く首チョンパ動画が見たいわ〜
SAS人員を人間の盾にするんですね。わかります
307 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:07:02.40 ID:8pE3TQ4v0
情報が漏れる前にGが雇われるんだな
3月5日に初会合を行ったという暫定国民評議会の情報まとめ 暫定国民評議会 30人程度 評議長 Mustafa Abdel Jalil 前法相 スポークスマン Abdelhafiz Ghoka 弁護士 軍事担当 Omar Hariri 1969年のカダフィの反乱に参加した後、投獄されていた。 外交担当 Ali Essawi 前インド大使 危機管理委員長 Mahmoud Jebril 民主化を求める知識人 評議会の下に保安・保健・教育・金融・宗教委員会が置かれ、Mr al Safiが委員会間の調整役となる。 暫定評議会は、国際社会に認知を得ることを重要視しており、国連にも使節団を送る予定とのこと。 また、飛行禁止地域設定がどのようなものかを勉強中。 暫定評議会は、革命成立後に憲法制定し、3ヶ月以内に民主選挙を行うとしている。
310 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:12:39.13 ID:Hm9oxKwWO
うわぁーえげつない事させられてるんだろーなー トイレ掃除とか…
311 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:13:14.99 ID:SA2PPaWZ0
SASの目的は何だったのだ? 最初、カダフィが不利だったから、何か差し入れでもしたのかな。
312 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:18:09.11 ID:mnFdcQgR0
>>301 ゲイルやアンディ、ギャズの話だとそうでもない
中南米でのマフィアつぶしとか、IRAいじめ、
第三国軍隊の訓練教官、武器商人の消去とか
仕事は結構あるみたい
これで英米が強制軍事介入できる口実が出来たわけだ・・・
314 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:20:50.77 ID:NDfU8xzh0
ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています
>>313 御意見無用の意思表示だと思うが。
口実が無いとあからさまな内政干渉は出来ない。
勝手に他国の領土に侵入して、軍事作戦して、捕まって。 これで正規軍が介入とかしたら、りゅうじょうこ事件もビックリやで。
317 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:23:02.62 ID:FNPSB3eJO
弾薬や医療物資と引き換えの囚人になると推測
日立システムアンドサービス
319 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:24:31.16 ID:SA2PPaWZ0
これで英軍がカダフィ援護にでも回ってくれたら笑える。
320 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:24:31.69 ID:HUY6ziCFO
321 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:26:43.63 ID:TAXKzty30
> 反体制派は、リビア国内で「米欧が背後で糸を引いている」と批判されるのを警戒、 > SAS隊員を拘束したようだ。(ロンドン 木村正人) 「敵の敵は味方」のつもりで接触したら捕まったわけねw 英国アホスw
ベンガジの反乱兵士には 空爆を求めてBring Bush!と叫ぶものもいるとか
>反体制派に接触しようとした英外交官を護衛していた >英軍特殊空挺部隊(SAS)の隊員 これはマズいことになりそうだな 無駄に敵を作ってどうすんだよ
324 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:29:33.06 ID:R8b/V1Ol0
リビアでは、カダフィ様が国内で自然発生したテロ組織と戦っている。 なぜ、国際社会はカダフィ様を応援しないのか?
SAS隊員を人質に空爆を要求する
北チョン特殊部隊員は南チョン住民と兵士殺しまくって最後自殺したな めでたしめでたし
「ハゲタカに狩られしもの」 DAY 6 PM 26:00 リビア 英国SAS ヘンノ・ギャルビー軍曹
328 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:39:16.76 ID:b1pqrsBI0
BPはどう転んでも権益にありつけないかな? 中国がニヤついてるぜ。
329 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:40:43.19 ID:QOW27aeG0
>>269 勘違いしてる日本人多いけど、反政府派も別に民主主義派じゃない
いろんな派閥がごっちゃになってる上まとまりも主導権とってるとこもない
中にはアルカイダから支持受けてるイスラム原理主義派も混ざってる
助けたと思ったら反欧米イスラム原理主義政府ができかねないので
欧米が手を出せるようなもんじゃ到底ない
MW3でネタにしてくれ。
バカウヨは理解できないのか もうずっと国民に対しては英米と戦っている!という宣伝工作を必死でして来たんだからな それが第5の勢力とでも言うべき中南米からのカダフィ支持と言う形で現れているだろ モチロン頭の悪いリビア国民(特に下に行くほど)はかなりの深度で洗脳済みだからな 白人はとにかく敵なんだよ 次期政権を安定運営するにしても 白人を見たら殺したくなる層が暴走して原理主義に走ったりしたら困るわけよ アルカイダ系政権とか今より悪くなるのはバカウヨな足りない頭でも分かるだろ? まともな頭があればもう国際的孤立は何が何でも御免だからな
332 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:50:11.15 ID:m1XLmC+90
アルカイダはモサドだろw
>>329 まったくだ、反政府派=反米なんだから、欧米の立場は微妙
しかも、カダフィ政権がたおれたら、そのあとはイスラム原理主義が政権を取りかねない。
そもそも、カダフィがなぜ叩かれるのかわからない。
デモ隊に攻撃っていうけど、武装してたら殺されたってしょうがないだろw
334 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:53:14.21 ID:ymtImG410
水も食料も持たされず砂漠の中に置き去りにされるんだろ? 何日か耐えたら許してもらえるんだろ? 確かそうだよな?
>325 女王陛下の英国海軍には、もはや航空打撃力を所持する 空母機動部隊が存在しないのじゃよ・・・・
336 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:54:58.57 ID:L5bSnnmx0
その部隊て反体制派支持じゃなかったのかよ 訳がわからんなってきたわ
S:佐賀 A:アイランド S:シンフォニア
338 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:55:52.05 ID:SA2PPaWZ0
しかし放置すれば、必ずカダフィが勝利するだろう。 エジプトが成功したのは、エジプト軍が丸ごと 反対政府側についたから成功しただけだし。 リビアの場合は、国民の多くと、いまだに一部軍の支持を 受けてるカダフィの方が有利だ。 イスラム教徒は、強い方になびく気質があるので、長引けば反対政府側は いずれ瓦解するだろう。
339 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 22:58:06.16 ID:L5bSnnmx0
>>331 なるほどだな それでアルカイダと組んでるのも納得できたし、反欧米なのも分かった
そりゃ拘束するわな
爆弾巻きつけてカダフィに送呈しろ
キートンの出番か!
342 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:00:57.28 ID:m1XLmC+90
カダフィも最終的には目覚めた民衆には勝てない アラブ民衆もそれほどバカではない アルカイダはモサドやCIAの作り物だということも カダフィがイスラエルと親密であるということも 先刻承知だ
>>339 反欧米というより、反英米。
つまり、イスラエル市ね、ということ。
北部アフリカ一帯の動きとイランの呼応が物語ってる。
345 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:05:40.36 ID:qAUAmouRO
え…反体制派って国連に政府軍への爆撃要請してたんじゃないの? これじゃあ自爆じゃないか…馬鹿だねぇ〜負けたろう。
346 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:06:00.41 ID:Nl9thgEy0
拘束してても面倒の種だろ カダフィに差し出しちゃいなよ
助かったからいうけど友人が昔とある事で少し首切りされたがナイフを入れられてる時って自分の音が凄いらしいな
>>278 不二子が日和ってルパンがマモーに捕まった
米:強襲揚陸艦「キアサージ」・輸送揚陸艦「ポンス」がリビア沿岸に展開中 英:ロイヤル・スコットランド連隊第3大隊のリビア出兵いつでもGOサインおk 仏:リビアのオベイディ前公安相がュペ外相に飛行禁止区域の設置を要請。「フランスは賛同する」と言明。 さあ、祭りの始まりだ
350 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:14:27.48 ID:H+9+aoVr0
で、映画になるまでどのくらいかかるんだよ?
351 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:14:48.62 ID:it521y/E0
日本軍、大和・武蔵の連合艦隊発進
352 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:15:37.87 ID:C28INUhT0
弱わっちいなぁ 今の白人って昔ほどの力ないよな
353 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:15:52.31 ID:QyN6K40gO
文章読めない奴多いな。 反カダフィ派が米英兵殺す訳無いだろ。
ロンドンエアポート今日は霧です
これを口実に英国軍のリビア派兵が始まる。 リビアの石油利権を手中に出来れば、多少の犠牲は安いもの。
まさかバン・・・
357 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:24:46.38 ID:SA2PPaWZ0
もうガーター騎士団を出陣させるしかない!
>>355 >これを口実に英国軍のリビア派兵が始まる。
とっくにSASがいるじゃん
359 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:26:54.99 ID:x2P4a7HM0
そもそもリビアはもともとローマの領土だったのにイスラムが侵略したんじゃん 世界遺産になっている古代都市がたくさんあるけど、全て廃墟になった
捕まる、悪口しか脳が無いババア国。 嫌われたなwwその上弱いw
22th SAS Reg ∩(・∀・)∩ 女王陛下バンジャーイ
>>359 そのローマも侵略したんじゃなかったのか
363 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:30:48.11 ID:rTXcztAL0
>>359 支那みたいな事いうなよ
いやイスラエルか。
それ以前にローマ自体が侵略国家だ
365 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:31:56.45 ID:PTnKVD4t0
特殊部隊って超訓練された選りすぐりのエリートなのに捕まっちゃいかんだろ
さすが泥棒w これを口実に大量派兵だなwww
367 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:35:05.97 ID:SA2PPaWZ0
リビアは本来ベルベル(バルバロイ)族の領土。 民族問題が台頭してきたら、同族のスペイン過激派あたりが 介入してくるかもね。
ここまで ゲイル・リバース のカキコなし
リビアって、エチオピアの隣だっけ? カダフィがイタリア帝国主義がどうこうとか いってたよな。 イタリアが昔エチオピアに侵攻したことを思い出した。 イギリスのスレとはあまり関係ないか。
反体制派にはすでに別の国からの後ろ盾があるのかもしれない もしそうだとすると、イギリスが利権目当てに参加しようとしてるのが気に入らないんだろうな
そもそも不法入国だしな
他の佐賀アイランドシンフォニアは救出すんの?
374 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:41:39.53 ID:oS85c1pTO
英国ってなにやらせても駄目だな 映画駄目、音楽駄目、その他芸術全然駄目、発祥の地であるはずのサッカーも弱い、格闘技駄目、飯は不味い、女はブス、雨が多い、軍隊弱い、経済ヤバい、探したらキリがねいよ アストンマーチンだけだな世界に誇れるの でも何故か一流ヅラwww
376 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:43:42.03 ID:krg+1weD0
え、カツラの有名ブランドがあるの? どこですか、教えてください。
>>362 カルタゴが象さんでローマに攻めてきたのが先。
ガーディアン紙特派員によると、 反体制派は、イギリス政府から拘束中の8人の身元証明を得られれば拘束を解除すると発表したとのこと。 拘束中の8人は、スパイ・偵察用の機器、各種武器、パスポートを携帯している。 ベンガジの西30kmのところにパラシュートで着陸してきたらしい。
379 :
うひょのふ :2011/03/06(日) 23:45:04.56 ID:uJWynFDx0
>>5 ちょうど一巻から読み返し始めたトコだった
そんな俺に免じて以下禁止は解除w
380 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:46:04.35 ID:nmtO9LDLO
381 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:46:20.37 ID:rmT6koS80
>>37 ただ、納豆が介入したところで、何ら解決の糸口はない。
382 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:46:55.77 ID:ExFpV/AAO
>>334 それどこのカーリマンだよw
しかもタクマラカンだしw
383 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:47:07.03 ID:nDb1S1G50
よわっ
多分SASの隊員もゆとり世代が占めるようになってきたんだろう あの国の王子を見てればわかる、ウン
385 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:50:22.20 ID:rmT6koS80
>>152 顔バレしてるヤツを何につかうの。
バッキンガムの掃除係?
NATOのアラスカ支部?
さすがイギリス恐ろしい動きしやがるw
>>377 違う。
ローマ以前の地中海世界はフェニキア人が支配していた。
カルタゴもフェニキア人が作った。
後から侵略したのがローマ。
388 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:54:26.84 ID:+BI/DZzFO
中国人なら1億人くらいは送り込むだろうな。 そして拘束される
389 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:55:11.10 ID:itWOsfxz0
そろそろ誘拐拘束されて5年目に突入のイスラエル兵は誕生日までしてもらってるからなw
精鋭の名が泣いちゃう
391 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/06(日) 23:58:06.63 ID:SRgk0vUh0
英国が本気ならグルカ・ライフルズを投入するはず まだ様子見な
オランダの海兵隊員はカダフィ側が拘束してるんだよなー
手伝いに来たぞ→とりあえずこの部屋へ→監禁 必殺技だな
大佐が攻勢 →資金の消費(傭兵代) →反体制派ピンチ →英国SAS投入 →SAS拘束 →大佐が身代金GET →資金の消費(傭兵代) ・・・以下ループw これで大佐が西側の武器を調達してたら英国ウマー 永久機関やね
395 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:01:00.69 ID:jTXgQeSu0
10人で潜入というのは、さすがに無理がある希ガス。
396 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:02:47.06 ID:N7rEGE5i0
つうか 今どこの軍も誰がカダフィ派で誰が反政府勢力か 理解出来てないだろ、このまま戦力の随時投入 やってたらレバノン紛争の二の前になるぞw
英国が拘束の形とれと反体制派に助言したんだぞ その方が長期滞在できて武器援助やら次期政権のパイプも作り易い
本日のキートンスレ
399 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:12:54.79 ID:j/BRyY8f0
こんなんわざとだろ。口実を作って軍事介入。欧米が昔からやってるいつもの手です。
>>397 実は既に開放されていて本来のオペレーション任務についてるんだろうなぁ(´-`)
401 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:20:36.41 ID:9KispgmQO
まだ、テレビで放送してないな・・・ 「動物園の檻から虎が逃げました・・・」って、
…反体制派って、馬鹿?
戦争事にはこういう作り話が付き物だ。 その内に米英の爆撃が始まるさ。
特殊部隊も年中訓練ばかりじゃつまらない、実戦で力を試したくなる
カダフィ\(^o^)/ ……って反乱軍かよっ!
406 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:29:53.94 ID:ykSfeeop0
やっぱ、その程度の判断力しかないのかw いっそのこと無政府状態にしてみたらw
407 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:31:38.89 ID:zOrb0r9s0
>>78 反体制側に接触しようとしたらしい
秘密裏に反体制派に接触しようとしていた英外交官の護衛をしていたみたい
勘違いwww
>>406 むしろ英国と内通している事を国内に隠しつつ、手を結ぶつもりなんだろう。
トリポリの北側の海からジョリーロジャーどもが押し寄せてくるぞ。
410 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:38:47.57 ID:OdFR2gqj0
カダフィ「SASよ立ち上がれ。反体制派を壊滅しろ。」
イギリスがカダフィ側で参戦したら面白いのにwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
412 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:42:01.33 ID:Xk+m1CL50
カダフィ側に捕まったなら大失態だけど 反体制側に捕まって公表するのは何か裏があるだろw
>>16 チェチェンのアモンはマジパネェって話だわな。
実際、死んだほうがマシとか家族恋人嬲り殺しにされて自爆テロに参加なんて奴が多いし。
シャルガム前リビア国連大使が「国連よ、リビアを救ってくれ('д`)」 と言った時点で各国の動きは決まっていた。 しかし、露中がいるから国連はムリ、納豆もムリ アメリカも人道的目的で近場に強襲揚陸艦やC-130派遣してるけど 実際攻撃参加は世界の風あたりが強くなるからムリ つーか今回はややこしくなるからアメリカは出てくんな そうなるとEUでリビアと元々関係が深い国が独自で動くしかないじゃないの。 事後の世間の非難はかわし易いし。 これ水面下で激しく動いてますよーこれ
賛美歌13番がラジオに流れた 実は、カダフィの放ったスパイで反体制派幹部を暗殺する指令を請け負ったゴルゴが 一旦SAS隊員として拘束されて、狙撃チャンスを窺っているってこと。
416 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 00:56:29.84 ID:v7UTzkMA0
417 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:01:40.30 ID:aQLgBlWM0
タスクフォース出動だな さてと、準備すっか
イギリスみたいな落日の国が格好つけるからだよ。
5:58pm: 16 countries acknowledge the National Libyan Council, recently formed in Benghazi. 10 more European countries will announce their acknowledgement Monday, as today is weekend. (Almanara) これって本当かいな?
そりゃ石油目当てに承認もする罠
423 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:30:10.54 ID:yEOp5qUh0
関係各国とキャメロン首相と オバマ大統領の電話会談か
424 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:35:14.90 ID:ZGKflOZZ0
拘束された連中が殺されれば 堂々と 攻め込めるねw
425 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:36:25.94 ID:Jm2fhY+/0
俺の中のSAS神話が崩れた
426 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:38:47.78 ID:Jf3NmYXR0
うわ、仲間と思ってた反体制派に捕まってんのかw 他所の国の内戦に口突っ込むなよ
427 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:41:44.36 ID:GPDLGGZa0
SASは反体制派と行動を共にしている。 一緒にどこかを攻めたりするのだ。 もちろん公式にはそうではない。 彼らはどこかに拘束されている事になっているのだから。
交渉の使者を拘束したりとか馬鹿だな、そんなんだからいつ迄たっても野蛮人扱いされるんだよ。
429 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:54:15.43 ID:StNr6j2MO
多分うそ カダフィを暗殺するはら反省不 そのために訓練はしそう
ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています
431 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 01:58:49.46 ID:B944cRvB0
>反体制派が拘束 え。w 三つ巴はじまるー?
キートン先生の出番だな
>>429 20年以上も前にSAS隊員がカダフィ暗殺してんだが。だが、それはダブルだった。
遠すぎたトリポリ
435 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:01:24.68 ID:EE9UYJVl0
SASってSEALSより能力上なの?
436 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:02:17.14 ID:yh0ft86d0
バカ味方だろ
潜伏済みとかかっこよく報道してたのにこのざまかよww
ユダヤの陰謀だな
439 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:04:46.80 ID:fpnkLvxOO
ここまでスカンジナビア航空無し
もう一生捕まってろw 白豚は他国の戦争に介入しすぎ。
441 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:08:44.36 ID:QtfzQGlW0
東部ではイギリスが味方とは考えていないんだよ。 カダフィの保護者だと考えられている。
442 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:10:39.47 ID:9qyxGdMl0
ブルーチームがへましたか、でもまだヘンノ軍曹率いるレッドチームが50分で救出だなw
443 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:13:23.47 ID:43efJ2dG0
拘束って事にしておくのが大事なだけでしょ、あからさまな情報戦だおw
アホだwww どっちもwww
445 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:20:51.61 ID:HJmirALy0
>>441 だってカダフィ側に最新兵器売ってた疑惑の的だったもんなエゲレス
日本じゃ報道されてないけど向うじゃ結構騒ぎになって
イギリスが必死に否定してたけど
最近ガーディアンがすっぱ抜いた報道だと、やっぱりイタリア、フランス、イギリスが兵器をカダフィに売ってたTOP3
446 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:21:03.48 ID:n9/3BhLI0
このスレだけでも情報戦て効いてるね
447 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:21:07.62 ID:B944cRvB0
スリルとSASペンス
448 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:21:45.92 ID:06miY9jGO
449 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:22:58.93 ID:0Lp9ajC9O
拘束ではなく英国の軍事顧問で、 表向きは内戦に参加出来ないからこういう形を取ってるかもしれない。
450 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:24:02.95 ID:8HWvTrTo0
歴史的変態紳士のイギリスが「SAS捕まったお〜」な訳ないよな 絶対裏がある
イギリスって馬鹿だなw またイラクの二の舞をすんのかよ
>>378 きっとグリッグスが目標と違う場所に降下しちゃったんだな
453 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:30:18.92 ID:TfFFm8MJO
捕まった場所で現在会議中で御座る 欧米は無関係の巻
454 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:33:15.52 ID:nPn7vWNdO
捕まえたのはジャージだよな?な?
イスラム族は知能が低いから難儀するよね
米英の援護は泣くほど欲しいが 米英の手先と思われると自分達が吊るし上げられる やれやれだぜ
457 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:36:01.67 ID:43efJ2dG0
こういう設定のゲーム出してくれ 拘束され丸腰の状態から脱出する感じの
460 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:40:03.43 ID:pMGncJTo0
さっきから待ってるんだけどちっとも来ない>英国大使館ナンバーのお迎え
461 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:40:21.85 ID:WS1YY6hQO
462 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:41:28.46 ID:UM6lRX4AO
>>416 なんかもう、イギリス人がつかまりやすいのは
フォークランド以降、デフォっぽく思えてきた。
463 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:42:53.91 ID:VYSTE2ncO
よし、まだ誰も言ってないみたいだから勇気を出して言ってみるか SASがSOS
キートンのいないSASがこの先生きのこるには
普通の国はこれぐらい他国に干渉しまくるんだけどね。日本は敗戦後遺症で再起不能だけど
>>459 の記事によると
英国外務大臣は、今後、更に追加の外交団チームを送り込み、反体制派との対話を強化すると述べたそう。
民主化勢力って言っても中身は99%イスラム原理主義者だもん
468 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 02:49:51.99 ID:53OwlBSzO
>>459 モサドを警戒するイスラム原理主義勢力か
ヘリコプターでやってきた外交チームは、 帰りはベンガジの港から英フリゲート艦HMS Cumberlandに乗ってマルタ島へ向かったらしい。
リビア人て釣り耐性ゼロだな
471 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:09:04.41 ID:NZD8w3QC0
ちがうんだよなぁ 捕まったと見せかけて敵の懐に飛び込む作戦なんだよ スパイ映画や、かのIM6の有名な人も良く使う手だろ
拘束と見せかけてSASの隊員が反政府側の訓練を行なう…とかの裏はないんじゃないかな。 反政府側が情報を漏らさずにいられるとは考えにくい。 まあどういう意図か探りに行ったわけで、どう思われてるかは充分わかったんじゃないかな。
473 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:13:03.76 ID:ttyvCnq60
米軍はあまりやる気なさそうだけど英軍はやる気ヴィンヴィンじゃんか
474 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:16:16.66 ID:NZD8w3QC0
>>435 部隊としての質が違うからどちらが強いって訳じゃない
当然正面からやりあったらSEALSが強いのは当たり前
SEALSは敵陣地に強襲仕掛けるための部隊
昔の大航海時代の部隊の名残り
475 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:20:00.27 ID:+hp54d490
これで人質救出の大義名分で軍事介入ができるな。
476 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:25:07.00 ID:MNQe8JjdO
どー考えてもアジアカップ直後だよな? これはワールドカップまで続くな。
477 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:25:12.58 ID:QtfzQGlW0
>>459 それで結局イギリスは秘密外交チームを確かに送り付けましたと証明するハメになったんかいな
SASも落ちたもんだな
479 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:29:56.26 ID:PVcWNdpX0
拘束という名の連携か
480 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:30:32.50 ID:+o5QUK9c0
481 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:31:41.76 ID:ttyvCnq60
最近どういうわけかカダフィーの空爆を始めとする残虐行為は存在しないってよく言われてんだが真相は果たして
482 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:33:25.49 ID:XnH3dYLiO
>>1 間抜けな特殊部隊だなw どっかの愛痴県警satみたい
483 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:34:08.63 ID:BJ4T2iHb0
484 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:36:17.42 ID:DXO8zq/H0
>>473 米→反体制派はイスラム。カダフィの方が付き合えないまでも放置で米にとってはマシな存在。
英→オイルおいしいですしてたので現地に自国民がいる。
という認識だが
485 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:38:36.69 ID:J31eiDUdO
SASってそんな簡単に捕まえられるもんなの?
486 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 03:45:17.49 ID:EHymC1sP0
>>485 隊員と合流した現地ゲリラの身の安全のためそういうことにして流布してるんでしょ
>>485 だって話し合いに行ったんだしSASはどっちかというとカダフィー側の傭兵対策かと
反撃したら大変なことになっちゃうから大人しく投降したんじゃ
撃ってきたわけでもなく拘束しただけで何も危害は加えてないだろうし
昨日のたかじん見た?
フィフィがイスラムのテロリストは本物?
マッチポンプだろう的な事言ったら
場の空気が止まったwww
いつも速攻切り替えし反論言ってる奴らが
シーンと一瞬静まり返ったぞww
フィフィもうTVで見る事も無くなりそうだがwww
まぁとりあえず
>>416 からの展開が面白そうだ。
489 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:09:05.07 ID:D6m0i8mkO
SASは毎作戦ごとに犠牲者が出るイメージがある
490 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:12:50.54 ID:Z0ca//Bb0
>>489 結構マヌケだからね。
作戦中に無線が使えなくなって、後で調べたら周波数を間違って
隊員に教えていたとか。
>>490 ひでぇwww
隊員が優秀でも後方がウンコなのか
492 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:21:07.25 ID:4xOYHRFM0
リビアの争乱そのものが、国連軍やアメリカ軍を朝鮮半島に注力させないためのしくまれた ものだったんじゃないか? 韓国、朝鮮ともリビアと関係が深いようだし、リビアの韓国企業が反乱軍に襲撃されてから 戦闘が激化したようだし。 韓国系がわざと反乱軍挑発したり、それらしき噂を流したりしたんじゃないの?w
これで殺害でもされれば、国連軍投入の良い口実になるな
494 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 04:27:45.15 ID:TH801pOL0
マクタビッシュ捕まったか・・・
495 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:19:04.08 ID:B5trbnzp0
SBS「だからSASは使えないのだ」
虎は檻に入った
497 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:27:47.75 ID:CLXgliYq0
解放されたってBBCが言ってたぞ 人数は6人だってさ 混乱に乗じてなに勝手なことやってんだよ、って反政府側に思われてもしょうがないわな
498 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:29:00.36 ID:kO7aPkqL0
いまいち状況が分からん
499 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:32:48.09 ID:CLXgliYq0
夜中にヘリコプターで、武装したSAS隊員(イギリス政府いわく「外交団」)が、 反カダフィ派の支配地域に降り立った →「オマエラなにやってんだー!」って捕まった →イギリス政府と反カダフィ派の交渉で、イギリス側に引き渡された なにしに行ったの、って感じではあるなw
元軍人のコックに頼むしかない
501 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:42:40.05 ID:QRlhEkAn0
デルタは潜入してるの?
502 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:50:07.25 ID:h6gW5SajO
「国連軍」とか一度も存在したことないから。 多国籍軍と言ってくれ。
503 :
ひこひこにゃんにゃん :2011/03/07(月) 05:50:28.76 ID:KbhKFrnD0
賢い指揮官だ 反体制の勝利だな
504 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 05:55:31.33 ID:SSTNRxBtO
SASのドラマ、新作はもう出ないのかね?
505 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:03:03.55 ID:L1EW3x/D0
なんで反体制が英国人を拘束??? と思ったら、そーゆーワケだったかーーーー
一連の騒動はMI6が絵を描いてるってことなのか?
習志野第一空挺団もたまには働いたら?
508 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:25:18.68 ID:GD+tIw8C0
509 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:27:11.68 ID:lxyiG3Gr0
>>1 なんで反体制派が拘束しているんだよwwwwww
510 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:31:29.54 ID:84sUPmsf0
イギリス外交官、SAS=反体制派と話をしたい 反体制派 = イギリスと接触したことをカダフィ派に利用されることを懸念 ってことかな? でも いろいろ足りないものは供給してもらうぜってことだろ。
511 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:32:53.93 ID:lxyiG3Gr0
512 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:33:34.93 ID:qkBLmifEO
戦えパンチョビラ!
夜中に潜入したスパイが「俺はイギリス人だ」と言っても信じないしな。
特殊部隊が捕まったらあかんやんw
515 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:42:27.32 ID:eoDzAySt0
捕まった仲間を「救出作戦」つって本格的に侵攻する言掛り かと思いきや、交渉で返してもらったのかよ? SASへタレ過ぎw やっぱ平和ボケしてるな 死者が出てないってことは、無警戒の所をいきなり一網打尽されたんだな 抵抗して犠牲者を出すより投降して外交官と無事に帰ろうと判断したと
516 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:43:30.44 ID:YO56jexY0
ここまで英国の入れ知恵なんだろどうせ? 「米欧とは関係ないよ!だからSASも拘束したよ!」って風に内外にアピったわけで。
まあいくら特殊部隊でも 協力仰ぎにいった連中に拘束されたら どうしようもないわな
518 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:47:54.94 ID:0eWcI51U0
先日のニュースで「リビアからの避難民が途絶えた」ってやってたけど 欧米は「人道的介入」を理由に侵攻の準備に入ったな でも反体制勢力も「武器は欲しいが欧米の原油・宗教侵略」に食い荒ら されるとわかってるから色々牽制はしてるんだろう
Foreskin!
520 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:50:30.39 ID:1KKCTWdh0
これは作戦だろうなw
521 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:53:23.03 ID:SA3BFmPI0
522 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:53:46.80 ID:t6Jc5bkkO
欧米もそんなに間抜けじゃないよな
523 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:53:53.91 ID:84sUPmsf0
リビア情勢の報道は偏向していることが多いので注意すべきである。 (無論、カダフィ側に不利なものが多い) いずれにしても、マスコミ報道にはよく注意すべきであり 世論を誘導するのが、戦争報道であることを忘れてはならない...。
カダフィの政権のガマシだったってことになるに100ペソ
525 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:55:15.92 ID:CLXgliYq0
BBCによれば、軽機関銃、爆弾、複数の違う国のパスポート(偽造?)を持ってたらしい こんな怪しいやつら、捕まってもしょうがないだろ
原油狙いだからな 本当に鬼畜米英ってろくでもない 日本もヤクザ国家に囲まれていなければこんなのとは関わりたくないのに
527 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 06:58:59.51 ID:84sUPmsf0
中東の民主化の動きが中国まで波及する可能性がかなり高いと見ますし やはりサウジにも近いうちに飛び火していくでしょうから そういう意味では未だ混乱は続いているものの サウジと中国が民主化したとすれば これはもう願ったり叶ったりの状態でありますので 原油価格が高騰しますと、目先は株式に悪影響がありますが 目先の浮き沈みには気をとられずに対処しなくてはなりません。
カダフィの息子の 財布がAB蔵似に笑う。 親父も親父だが。
529 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:06:44.96 ID:T1KL9msLO
今回米はイラク進行からスパン空いてないから表向きは派手にやらんだろうしどういった落とし所になるか興味深いな。 裏では米・英・中・反政府組織・反米思想組織・石油企業がうごめいてそうだし 。
>>481 住宅地被害の映像が皆無だからじゃない?
イラク戦争やその後の住人被害のような映像が無い。
531 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:12:35.69 ID:84sUPmsf0
特殊空挺部隊(SAS)などは 騒乱が続くリビアで自国民の極秘救出作戦を行い、 2月26日に石油関連の技術者ら150人を地中海のマルタに運んだと伝えた。 カダフィ政権が秘匿しているとされるマスタードガスやサリンなどの 化学兵器を押収するため 英陸軍の特殊空挺部隊(SAS)がリビアに潜入しているとみられると報じた。 化学兵器はリビアの砂漠地帯の3カ所にある貯蔵庫に隠されているとみられ、 最大10トン。 SAS隊員は約10日前に潜入を開始したという。
532 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:20:48.87 ID:+lTyvfwqO
キートンが救出するんですね。 分かります(・ω・)
533 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:23:36.91 ID:OmsnvaNB0
英特殊部隊、リビア潜伏か=化学兵器押収目指す アメリカ、イギリス、フランスは 反カダフィ勢力を支援し訓練を施すために 数百人に上る「防衛顧問団」を反乱武装勢力が占領した石油の豊富な東リビアに派遣した。 反乱勢力を強化するため 「欧米の三カ国は特殊部隊をシリナシアに上陸させ 基地と訓練センターを造成しつつある」
534 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:25:17.68 ID:A3x8mwuD0
だせえなw
535 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:26:53.23 ID:qWWkNjwZ0
SASプギャー
537 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:27:53.37 ID:4xOYHRFM0
>>533 大統領側の化学兵器を押収されたら反乱軍側も困るということなのかな。
まるで北朝鮮の核を接収されたら困る韓国と同じ構図じゃないですかw
538 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:29:04.93 ID:B944cRvB0
でもSASも可哀想だよな・・・ いくら最新の装備と訓練されているとはいえ少数で敵地送りって使い捨てのコマ扱いも同然だろうし
539 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:33:05.29 ID:glNtTLgBO
>>538 あいつらは連隊をこよなく愛しているからそれはないんでない?
元々が少人数から始まった部隊だし
540 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:34:01.46 ID:p18X8qwD0
リアルスネークだな
541 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:34:27.77 ID:OmsnvaNB0
リビアの人々は豊かに暮らしていた。 一人当たりの購買力で見ると、リビアはアフリカで一番GDPが大きい。 政府は国民全員にシェアがいきわたるよう富の分配に努力してきた。 リビアはアフリカ大陸で最もHDI(人間開発指数)が高い。 富は平等に分配されてきた。 リビアでは貧困ライン以下の暮らしをしている人の割合はオランダよりも低い。 何故リビアはここまで豊かになったのか。 その答えはもちろん「原油」だ。 実質「シェル石油」に支配されているナイジェリアのようなアフリカの国々と違って 原油埋蔵量が豊富なリビアは 外国企業に自国の原油を盗ませて国民を飢餓に追いやったりしなかった。 国民を犠牲にしてパイの自分の取り分だけ多くしようとする 腐敗した官僚がいるのは他の国々と同じだ。 これに対処するため、カダフィは原油からの収入を直接国民に還元することを主張してきた。
542 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:34:54.18 ID:VxGpAbRjO
紅茶飲んでたら捕まってしまったでござるの巻
543 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:35:37.06 ID:En7Bt3hs0
戦争くるか
そりゃあ欧米の介入無しで革命したいだろうからな。
これでこの人が殺されでもしたら、一気に状況が訳解らない方向に転ぶぞ
546 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:37:03.36 ID:n9/3BhLI0
今までが入れ知恵なら、この先も入れ知恵にすれば良いと思うな。 素人のエキストラ(リビア)と英国ロイヤル・バレエ団(SAS)が誰も見ていない場所で競演とか感動だね。 ところでリビアの石油が欲しい目的でリビアに攻めても意味無いのにね 英米鬼畜コンビのリビアでの石油利権は英米両国を合わせても最低水準で中国以下なのに。 リビアの利権を取得しているイタリア、フランス、ドイツ、スペイン、中国に脅しをきかせないと逆効果でしょ。 俺だったら一生終わらない紛争を仕掛けるかな。(非常に餓鬼臭いが、他国を邪魔するって意味でね。)
547 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:38:59.20 ID:sxrEVmTA0
>>538 結構、英雄願望、戦闘中毒など頭ぶっ飛んでる人たちの集まりだからね。
独断専行でとんでもない事やらかしたり、湾岸以降は結構あるよ。
SASがすげ〜と思われてたのは、ベトナムまでじゃないかな。
ちなみに、オーストラリアSASでベトナム戦争での犠牲者は一人か二人くらいのはず。
548 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:39:23.16 ID:9zJXPDCoO
キートンなら必ず切り抜けて帰ってくるさ。
549 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:41:30.56 ID:QtfzQGlW0
一説によると外交官2人、また一説によるとMI6が2人、残り4人はSASで共通している。 外交官資格を持ったMI6と見ていいんだろうかね。
550 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:42:28.22 ID:V3pKYubj0
イギリスは反体制派の味方かと思ってたけど違うの?
イギリス人女性がバニーガールやレオタードの格好でリビアへ入り込んだから拘束されただけじゃないの
基本的に欧米は敵だからな。体裁上拘束という形にしておかないと反政府側が割れる可能性もあるし。
553 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:43:55.17 ID:z45AG+C60
SASよえー デルタ最高
554 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:44:00.42 ID:n9/3BhLI0
結局は、パイプラインや他国の利権とのバランスの為にやってるだけだよね。 イライラ戦争でクウェート(ルメイラ、ブルガン)の石油を英米が奪回済みだった訳で、 そしてクルドなどの資源を守る為にノーザン・ウォッチ作戦をしていたのに 全てがおじゃんになる反米感情だけを残す戦争を続けざまに始め、 イラクの西クルナを含めた主要油田の話は全て振り出しに戻り 油田の利権など結局は中露の漁夫の利って形になった訳で。 俺が中露ならイラク紛争を煽ってたかな。
555 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:48:00.59 ID:OmsnvaNB0
カダフィ政権体制側の空爆は威嚇の場合が多く 人のいない砂漠地帯を空爆しているという現地情報もある。 とにかく真実を知りたい。 なぜこのような事態になってきているのか? 事の発端はなんだったのか?
556 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:48:25.00 ID:tiaLuBV4O
日本のASAと交換してやってはどうだろう?
>>545 原油利権取りたい英国が潜入部隊の情報リークした可能性も
否定できんよ。
558 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:50:13.01 ID:En7Bt3hs0
とりあえずヨーロッパ人女性全員と同棲してみたい色んな言語が同時に覚えれそう♪ イギリス人女性・フランス人女性・ドイツ人女性・スペイン人女性・イタリア人女性・オランダ人女性・スウェーデン人女性・ギリシャ人女性・ロシア人女性
560 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:53:00.35 ID:OmsnvaNB0
エジプトはイラン、イラクと違い、気楽にピラミッド観光で訪れることができる 中東でも市場も民主化も進んだ国だと思っていたのではないだろうか。 それが、これほどの不満が鬱積した民主化が進んでいない国だったとは。 これがほとんどの日本人の驚きだろう。 いかに情報が操作されて伝えられているか。 ふたたびイラク戦争はなんだったのかが問われるだろう。 大量破壊兵器もなく、フセイン独裁政権から民主主義を守ったことが大義だった。 しかしエジプトも同じ独裁政権だったならその違いはなにか。 アメリカに友好的かだけになる。
561 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:54:29.97 ID:PihlBfY30
さてホワイトハウスに乗り込んだ共和党員がライフルぶっ放したら彼はどうなるか? その結果オバマが政権を追われるような事がありえるのか? カダフィは批判されえるのか?
562 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:56:38.09 ID:W+9LsopI0
馬鹿な奴らだなあ
563 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:58:15.53 ID:OmsnvaNB0
リビアの反政府勢力が欧米に空爆を要請したとのニュースが流れた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011030300019 空爆などすれば、戦闘に無関係な市民の多くを巻き込むことになる。
いくらカダフィに圧力をかけるためとは言え、
何の罪もない住民を無差別に死に至らしめることも厭わない、
このような非道な要請を平気で欧米に要請できる「反政府勢力」って
いったいどんな連中なんだろうか?
これは、ネットで集まった市民が起こしたチュニジアやエジプトの革命とは
全然違うのではないか?
どうもそうらしい。
SASも案外、デルタみたいに脇が甘いんだな。
反体制派は馬鹿なのか?
566 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 07:59:46.76 ID:NWbeMhha0
はやくお茶とスコーンを用意しないと死んでしまう!!!
567 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:02:02.91 ID:nBb4wDBP0
馬鹿はイギリスじゃね
マスターキートンにバンコランが一緒に捕まったようなものか
キザで女たらしなスパイが助けに行かなきゃ
570 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:02:26.74 ID:p18X8qwD0
まあ、普通に考えたら拘束じゃなくてミッションなんだが SAS指揮の元、反体体制派が作戦を練ってるって段階
571 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:03:08.87 ID:n9/3BhLI0
間違ってもカダフィが暗殺などで死ぬような事が起きないよう願いたい。 フセインの処刑なんてのも意味のまったく無いただのオナニーだった。 なぜフセインを第三国に連れ出さなかったのか謎 中途半端に殺すと不死身の魂だけが残る。
572 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:05:53.84 ID:OmsnvaNB0
いま繰り広げられているリビアの激しい内戦を チュニジアやエジプトの革命と同一視してはいけない。 後者の革命は食糧不足と貧困から起こった平和なデモである。 腐敗した政府への抵抗である。
573 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:06:00.60 ID:NVNotw/gO
これはシェパードの部隊とマカロフの部隊の争いを プライス大尉の部隊が煽ってる状態?
574 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:09:31.78 ID:jAzdkLK9O
誰が誰についててどうなってるかさっぱり分からねえ
575 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:09:42.85 ID:SCDlvaH10
カダフィに武器を買わせ、さらに反政府勢力にも資金や武器を提供して、 リビアの部族間闘争を煽っておいて、 「平和維持のため…」とはまったく笑わせる。 両方の勢力に武器を渡して内戦を起こさせて漁夫の利を狙う、という手法を、 欧米の金貸し連中は、世界のあらゆる場で、大航海時代以降ずっと繰り返してきた。 今回のリビア内戦もその文脈の一部なのだということを忘れてはならない。 カダフィを「狂った独裁者」としてマスコミと一緒に非難するのは簡単だ。 だが、このリビア情勢の報道は、 しっかりと事実を検証しながら見ていく必要があるだろう。
NATOが介入する大義名分ができてしまったな。
577 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:12:13.64 ID:+F+X8nrZ0
外交官の護衛を拘束って・・・マジ馬鹿なの? そういうのには手を出しちゃいけないのに。 今すぐ無事に還さないと、ますます介入の口実を与えるだけだというのに。
579 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:17:34.33 ID:n9/3BhLI0
西側の兵器だけで戦ってたら軍需産業ウマウマって指摘できるが、 どこも自国だけでアップアップなのに交戦しても、ただの浪費だよね。 冷戦時並みに見えない鉄のカーテン越しにオナニーをし合う方が産業育つかな。
580 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:17:53.17 ID:9uBEBu/lP
>>577 反体制派はむしろ介入させるために拘束したんだろ。
拘束つーか休んでもらってるだけだろ ついでに工作活動されちゃ困るから
582 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:21:55.83 ID:SCDlvaH10
日本で目にするマスコミ報道は、米国に倣って「カダフィ非難」一色である。ベネズエラのチャベス大統領が調停を申し出たり、中南米諸国が発する米国非難の声明はほとんど報道されない。
カダフィは本当に「砂漠の狂犬」なのだろうか?
西側諸国(特に米国)はなぜそれほどまでにカダフィを目の仇にするのか?
原因はアフリカで最大の埋蔵量を持つ石油にあることは間違いない。
無血革命で政権をとって以来、41年間にわたって、
カダフィは米英からの圧力に対して徹底的に抵抗してきたが、
その汎アフリカ主義や国内の政策を見る限り、
狂気を帯びた暴君という米国主導のレッテルのほうが虚像ではないかと思えてくる。
http://www.ne.jp/asahi/fuse/abraham/africa/libya/index.html
いやぁリビアとNATOが一生懸命戦う 双方に死者がでる それをネット越しに眺める なんというメシウマ状態
584 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:31:08.64 ID:CLXgliYq0
BBC情報 6人のSAS隊員が、夜中に軍用ヘリでベンハジ(近郊?)に降り立った 1人のイギリス人を含む2人が出迎えた 軽機関銃と爆薬、複数の国のパスポートを持っていることがバレた 逮捕された イギリスと反政府勢力の交渉の結果、解放された イギリスの軍用艦に引き渡され、帰っていった 彼らのミッションは、人道的な観点から監視を行なうことだったと、イギリス政府筋は言っている 反政府勢力と接触するイギリス外交官のサポートだという情報も 間抜け臭漂うなあ、裏もなにもないんじゃないのこれ
>>1 マスゴミが「SASが潜入中です」と報道したからだろうがwww
586 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:34:07.05 ID:U+F3R7BV0
大佐には頑張ってほしい
あ、ベンハジってのは、反政府勢力の拠点になってるリビア東部の都市ね
588 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:38:06.68 ID:Y2Mn8Fl+O
SASの首切りや遺体を引きずって全世界に流せば手を引いてくれるんじゃないかと。
589 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:38:07.37 ID:n9/3BhLI0
一連の次男の煽りなら操作できそう 怒りのツボとか心得てそうだし
>>584 大英帝国は世界中でインチキやりまくって侵略したから信用が無い
これで拘束して尋問したという口実で情報交換ができるわけだな。
592 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 08:55:06.29 ID:YP7B362uP
ライオンが象の檻にうんちゃらかんちゃらって
日本で言いうと、 韓国人の特殊部隊が降りてきでOK? そりゃ、 二枚舌だし、敵か見方分からないなぁ。
これは現時点では、よく分からんな。 少なくとも、これで直接介入はなくなったんじゃないか? 突然反政府側の軍装備がNATO仕様になっているかもしれないが。
単に、イギリスのスタンドプレー失敗じゃないの ダサいことこの上ない
596 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:08:15.23 ID:laUy5DpP0
>>161 考えられるのは中国
昔に比べてアフリカへの影響力はかなりなもの
武器代金はオイルで支払うなら中国は喜んで支援する
597 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:10:10.46 ID:iO2sgpls0
ジェド豪士はどっちに雇われてるん?
599 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:42:50.90 ID:QtfzQGlW0
>>563 こんなところで、しかも日本人にカダフィ保護を訴えても何の効果もねえよ。
600 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:46:26.81 ID:UM6lRX4AO
SASの装備品ウマーだな。
601 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:47:18.56 ID:XJtnIGaN0
もらっても大して嬉しくないもの SA-80
ランボーみたいにはなかなかいかないもんだな。
★ニュース速報★ ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています ドナウ川の動物園でライオンが豹の檻に入って出られなくなっています
604 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:50:14.26 ID:QtfzQGlW0
>>584 ジャーナリストらと同様に普通に国境から入ればいいだけのところ、
爆薬と軽機関銃を持った一隊が夜中にベンガジから25マイル離れた郊外で
既に潜入している工作員と落ち合うというのは、一体何が目的なのかと
疑問視されている。
605 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:52:32.40 ID:tk9dmz4B0
ドナウ川近くの動物園ではライオンが豹の檻に入り出られなくなっております。 繰り返します。 ドナウ川近くの動物園ではライオンが豹の檻に入り出られなくなっております。
今頃、土人がイギリス兵の死体をひきづり回しているだろう。
607 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:53:26.56 ID:6ebg24XC0
反体制派つっても山賊みたいなもんだしな
609 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:53:52.70 ID:VYSTE2ncO
そういえばおかしな中国人が来なくなったな 本気で焦ってたんだなw
610 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:53:53.81 ID:VWwKxm7K0
欧米が介入するきっかけ作りだろ
611 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:53:58.77 ID:Y2Mn8Fl+O
英って見た目ブサイクでやることダサいね。
今頃外交開始とか支援しようとしたSASタイーホとか無原則な連中だなぁ
でもEUには、大佐を爆撃するよう迫っちゃうのですね
政府軍側のスパイが拘束したんじゃないか。
615 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 09:59:40.77 ID:WQr0O3Sx0
日本では殆ど注目されなかったけど イラクでも英国特殊部隊員がシーア派のモスクを爆破して逮捕された。 米軍占領が始まった頃だった。 シーア派とスンニ派の宗派対立を煽るためだろうけど 英国ってのは似たようなことを、どこでもやっているんだよな。 米英仏露支もたぶん同じだろうw
もうリビアなんかかってにやらせとけって。 それより湾岸諸国のが拡大しないように注力しようじゃないか。 怒りの日は近い。
デモに素早いイギリスの対応と下手ぶり、真犯人はエッゲ?
>>16 >>22 イラクやアフガンなどイスラム系の拷問や殺戮は単に殺すだけ。
アルカイーダが首切り動画を投稿してたが、メキシコの麻薬ギャング
の殺戮画像に比べたら可愛らしいものだ。
人類史上でメキシカンが一番野蛮だな。
619 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:02:34.43 ID:XVwEfxgV0
外交官なんて嘘に決まってるだろ イギリスは腹がまっくろくろすけだから
620 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:06:36.47 ID:cBI7NiP/0
ベネズエラ大統領が提案した和平提案を受け入れた大佐、それを蹴った反体制派 この時点で国際的な立場は大佐が有利だってのに、今度は海外からの援軍を不当拘束しちまうとかイスラム脳はわからんなw
http://www.bbc.co.uk/news/uk-12660163 Libya unrest: UK diplomatic team released by rebels
A British diplomatic team, including six soldiers believed to be SAS, have been freed two days after being detained in eastern Libya.
The men are understood to have left Benghazi bound for Malta on board the Royal Navy frigate HMS Cumberland.
It is thought the special forces soldiers were with a diplomat who was making contact with opposition leaders.
Witnesses said the men were detained by rebels after arriving near Benghazi in a helicopter early on Friday morning.
They were held after going to an agricultural compound when Libyan security guards found they were carrying arms,
ammunition, explosives, maps and passports from at least four different nationalities, witnesses told the BBC.
The witnesses said the men had denied they were carrying weapons.
In a statement on Sunday, Foreign Secretary William Hague said the team, part of efforts to make contact with
opposition leaders amid the unrest in Libya, had "experienced difficulties, which have now been satisfactorily resolved".
'Embarrassing'
He added: "We intend, in consultation with the opposition, to send a further team to strengthen our dialogue in due course.
"This diplomatic effort is part of the UK's wider work on Libya, including our ongoing humanitarian support.
"We continue to press for [Libyan leader Muammar] Gaddafi to step down and we will work with the international community
to support the legitimate ambitions of the Libyan people."
よえー
SAS隊員「???味方じゃ無かったのかよ」
>>621 続き
Also on Sunday, Libyan State TV broadcast what it described as a recording of a phone call between Britain's ambassador
to Libya, Richard Northern, and a rebel spokesman, in which they discussed the British team's situation.
On the recording, Mr Northern explains a team was in eastern Libya to prepare the way for a British humanitarian mission.
He then asks a senior opposition figure to intervene in what he calls a "misunderstanding".
The spokesman responds: "They made a big mistake, coming with a helicopter in an open area."
Mr Northern then says: "I didn't know how they were coming."
The recording has not been verified, but it is known that Britain had been negotiating the release of its team.
The BBC's Jon Leyne, who is in Benghazi, says the British mission appeared to have been an "embarrassing miscalculation".
He said the UK was "obviously unaware of the reaction likely to be provoked in this tense situation by a group of armed men
arriving on a helicopter, in the dead of night".
Analysis
Gordon Corera
Security correspondent, BBC News
Despite the presence of special forces, this was no covert military mission. Its aim instead was to reach out to opposition groups
in the east and gain a better understanding of what was happening on the ground.
The role of the soldiers was to protect the diplomat involved - a regular practice in war zones and hostile environments.
But in the fluid, confusing situation in the Middle East, the arrival of this first team, landed by helicopter at night and with armed
men in black, was misinterpreted as something altogether different.
Despite the failure of this mission, officials have said that efforts to reach out to opposition groups are likely to continue - although
the manner of their arrival next time might be different.
Jon Leyne記者、きっつー
625 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:14:42.83 ID:0fR0elN80
>>619 まあ、英国は宣教師としょうして軍人を日本にも送りこんできてたしね
戦前のアメリカなんて、日米野球と称してスパイを送り込んできていた
日本も間抜けだよね。
まあ、アメリカにとって日本人なんて人間とも思ってないのにメジャースター軍団とか
送り込んできている時点で、気づけよという感じだよねW
626 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:15:56.68 ID:gVWnieR20
日本語で
Gordon Corera記者も、最後に結構きっついこと言ってるなw
>>584 リビア政府の許可なく不法入国したって結果だけが残った罠。
リビアに、牧師や外交官と称した、諜報員を送り込むという 前世紀の遺物としか言いようの無い間抜けな策を、 ついぞ最近までやり、当然バレてリビア政府から キツいお叱りと重いペナルティを受けた挙句に、 民衆からも恨まれていた結果、焼き討ちにあった ドアホな国があります。
あ、ちなみにBBCのサイトに載ってる文章では武器の種類は書いてないし、 実際に放送で読まれた言葉でも単にarmsって言ってたと思うが、 画面の写真ではサブマシンガンが映ってました それが実際にSASが持ち込んだ武器の写真かどうかは確かめてないが
631 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:23:44.20 ID:JrTDb8t00
>>629 えーとですね、その国はキリストや孔子を輩出した偉大な国ですね
632 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:24:02.55 ID:7RO5ckuF0
>>629 ウリも英国のまねをすればよかったと思っただけニダ
賢者は歴史から学ぶのニダ
お、解放されたか。 ま、たしかにみっともない話ではあった。
キートンだっせえw
マクミラン大尉が助けに行くのか・・・
636 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 10:37:26.24 ID:gvkfnxhd0
>>1 最早ただのテロリストだな。
そもそも自由を願う一般市民がロケット砲なんか持ってんじゃねーよw
外交官を護衛するためって、サブマシンガンや弾薬ぐらいはまあ理解できるとして、 爆薬や4ヶ国のパスポート持ってるって、怪しすぎるだろw 国際テロリストと言われてもしょうがないぞw
638 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:25:59.20 ID:7RO5ckuF0
アングロサクソンって攻撃的だね。
640 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 11:27:28.78 ID:yZ6tekrMO
実際、原油投機マネー目的のリビア政情不安だし ゲームの駒になってることいいかげん自覚しろよ 世界中のデイトレーダーがにあにあしながらリビアのこと見てんだぜ
ブラボー・ツー・ゼロを思い出すな
644 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:10:50.60 ID:7RO5ckuF0
>>642 化学兵器発見
という自作自演をやるためか。
英米の常套手段、自作自演。
イギリスは一見落ちぶれたようでいて、裏では相変わらず世界中を引っ掻き回していやがる。
646 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:29:11.28 ID:8bn6l5d0O
ミスターキートンをよびたまえ!
>>415 フランスの外人部隊ならともかく、東洋人がSAS隊員のふりって無理だろ
SAS投入スレでみた あんまり期待するなって予言通りだなw 捕まんなよw 夢が壊れるだろ
649 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:52:35.13 ID:tH6IAAW00
とりあえず戦争おっぱじめるアメリカが可愛く思えるな。
650 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 12:59:14.70 ID:l+3r5YDD0
アラビアのロレンスは捕まった部族長がゲイで・・・・ 以下自主規制
651 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:03:02.41 ID:jVZtn+fj0
ええっとベットを解体してのスプリングを使って・・・
「じいさん、いくつだ?」 「俺か・・・・九十六だ。」 「じいさん、そんなに長い間生きてどうだった?」 「楽しかったよ。」 「いくつの時が一番楽しかった?」 「・・・・今、だな。」
653 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 13:09:25.39 ID:FuNLUh/10
反体制派としては拘束は仕方無いだろ。 民衆の蜂起という大義名分が無くなる。
解放されたって言ってたよCNNで
コーヒーやチャイじゃなくて紅茶を飲もうとしたからバレたんだな。
657 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:05:09.52 ID:gBTFYq5b0
658 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:13:21.99 ID:lxyiG3Gr0
>>657 ワロタw
リアル沈黙のコックだなwww
2011年1月、ネパールの電車内にて、車内に40人もの武装強盗団が侵入し乗客らを脅迫し金品を略奪する事件が発生した。
偶然に乗り合わせていたグルカ兵の男性は、当初乗客からの収奪行為には目をつぶっていたが、
~~~~~~
隣席の少女が暴行されそうになるに及び行動を決意。強盗団が複数の銃器や武器で武装していたにも関わらず、
携行していたククリナイフを用い強盗団を撃退。犯人3人を死亡させ、8人を負傷させた。グルカ兵男性は左手に負傷したのみであったという。
659 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 14:35:03.91 ID:7mwaP5mH0
女性隊員ハァハァ
661 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 15:40:45.32 ID:Ob+JzT390
肛門裂傷ハァハァ
bakasu
SASの仲間救出作戦はハンパないからな 血の雨降るで反体制派オワタ
665 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 16:59:27.57 ID:gvkfnxhd0
フン メシ食う時にモルト酢でもぶっかけてたんだろ
キートンが教官を辞めてから質が下がったなぁ。
668 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:15:19.37 ID:B64Vm95pO
カダフィ派の巻き返しすごいなあ 大量虐殺あるよ
こりゃキートンの出番かな?
670 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:17:31.38 ID:fTUw93X30
今、ライオンが脱走したってニュースが流れたんだけどこれなに?
671 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:19:30.15 ID:oLrCQtnw0
すいません リビアの保有している戦闘機を教えてください
672 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:23:22.41 ID:oLrCQtnw0
リビアの戦闘機がミラージュだったw 凄い良い戦闘機持ってるな 日本と同等かそれ以上だな
673 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:29:04.94 ID:mWXficL3P
反体制派にとっては味方じゃないのか?w イスラムにとっては結局敵ということか。
674 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:30:40.74 ID:JlWqh7NY0
そりゃ表向きは「拘束」と言うわな
SAS馬鹿過ぎるだろ 味方になってやろうとしたら、拘束ってwww まあ反政府の奴らが斜め上過ぎたなw
676 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 17:54:51.92 ID:k2nj88o10
解放されたんですってね。 SASとしては殺されるより恥ずかしいんじゃないかしら。
677 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 18:06:46.14 ID:b1aXCEJE0
Sアッ−S
スタローンの出番だな。
「俺達に力を貸してくれ!でも介入すんな!接触とかしてくんな!」 一口に反体制派と言っても、さまざまな勢力や主張がせめぎあってるわけだよな
680 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:06:15.07 ID:tJlNDJgqP
意外とヘンノスレじゃないな。英ドラマSAS面白いぞ、オヌヌヌ
>>658 今年の話?もっと話題になってても良さそうなのに
682 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 19:09:51.07 ID:VATFL4UrO
>>879 安易に協力したらイギリスやアメリカの傀儡政権作られると警戒する気持ちはわからんでもないな
拘束って形で基地内で作戦会議すればアラブ世界にも欧米とのコネって点でも両者を立てることが出来るしな
>>683 アルカイダとSASが同席して作戦会議というのも無節操すぎる気が...w
686 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/07(月) 23:26:36.06 ID:k2nj88o10
SASってカダフィの精鋭部隊を指導してたんだろ? どっちから見ても敵だわな。
SASて先日画像が出てた10人くらいの人たち?
実際は、SASはカダフィではなく、反体制派を調査してたんじゃないの?そもそもテロリストが絡んでいる反体制派を欧米諸国が快く思っている訳ないし。人道的な話から介入すると言っているけど、口で言ってるだけだし。
691 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 07:18:10.93 ID:qIVJGHsM0
ブラボー・ツー・ゼロ だ!!
692 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 10:46:55.81 ID:S0qJBAnD0
SAS隊員を人質にして、EUとの交渉を進めるつもりなのか? NATO軍は介入に消極的で、EUに判断を上げてしまった。 (来週11日に、EUが会議して会議の枠組みを協議します・・・というお断りw) 末端の部族軍が暴走したのか、会議の交渉カードなのか、その辺がわからん
>>693 カダフィが勝ちそうになったらイギリスはSASの拘束を理由にカダフィ側に付くんじゃね?
695 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:16:48.88 ID:l9tM0jhG0
自分たちが捕まったんじゃ、護衛の意味ないじゃん。 アホクサwww
696 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 11:23:12.31 ID:frIKoCgn0
SAS隊員はリビアのVISA取って入国したのか? してないでしょ? どっちが悪いかは明白。
とりあえず、もうとっくに解放されていることを知らない奴は情弱。
まあ拘束したってのはアピールで、これからよろしくって話をしてたんだろうがな これも英国サイドの提案だろう
今回の英国の外交は老練というよりも無節操だよなあ
700 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:53:56.41 ID:UyUWmlZAO
装備もパスポートも英国だけと、 中身は米兵ってのも、まじってる気がする。
701 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:56:04.37 ID:vSxbz2iMO
捕まったら自爆しろよ
702 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 14:59:31.30 ID:Y+BeS+omO
反体制派つええー!
接触してくるのはいいだろうし支援も受けるだろう。 でも外国軍が攻めてくるのだけは受け入れないだろう。
704 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 15:29:28.10 ID:YU2lhpu70
ベアグリルス「行かなくては!」
ここはもう日本の特殊部隊ぽっぽさんと命を守り隊が行くしかないな。 カダフィーと反政府軍に地球誕生の歴史を語れば内戦なんてすぐ終わる。
キートン!はやくきてくれー!
707 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 16:31:20.32 ID:OYVBYCLu0
これ、イギリスの外相が夜に突然訪問とか何考えてんですか!とか叩かれてた。 アポ無し突撃取材みたいな感じで行ったんだろか。
>>707 なにそれw
まあ、イギリスの秘密外交に乗ると酷い目にあうから、
「正式な手続き踏んでね」
ってのは、至極当然な話だし、無事に帰らせるってのも要らん腹を探られるから、
拘束するのもやむなしかな。
709 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 18:55:06.95 ID:OYVBYCLu0
>>708 いや、イギリスマスコミとかがイギリスの外相を叩いてたんだけど。
やはり、夜の突然の訪問はマナー違反というママンの教えは正しいのだな、
と関心したのだが。
710 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 18:57:45.62 ID:CrpAKVewO
捕まえたのは青ジャージか?
711 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 19:00:37.18 ID:+7ETA5T70
昨日の「動物園のユキヒョウが安楽死させられました」ってのは このことを伝える暗号だったのか
712 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/08(火) 19:02:42.31 ID:sFmb1b8KO
夜の拘束っつったら要するにあれだろ
日本もいろいろやらないと
>>695 今回のSASの任務は、反政府側と接触し欧米の軍事介入を受け入れるのかを見極めることだと思うぞ。
もともとカダフィ側も反政府側も欧米は敵なのだよ。
まあどちからと言うと反体制側の視点からの報道が多く 政権側は悪役みたいに感じる事があるが、双方共に善でも悪でもないよな 一つ言えるのは、安定した情勢が崩壊するのは周辺国はもちろん 日本含めた世界中の人間にとって好ましくはないって事だ
反体制側は何がしたいんだ・・・さすが利権奪いたいだけの烏合の衆 言動全部バラバラじゃねーか
717 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/09(水) 20:58:37.21 ID:KNILYTOn0
鉄の女とフォーサイス先生がSASの失態にお怒りです。
そもそも数年前にブレアがリビア訪問して 軍事支援も約束。 SASがリビア軍の特殊部隊を訓練してた とイギリスマスコミが暴露してたぞ
719 :
名無しさん@十一周年 :2011/03/09(水) 21:15:33.14 ID:5n738o4PO
キートンが救出 ヒュームが東郷さんに依頼 バンコランが美少年を…
>>716 欧米の思惑に乗せられてると、周りから見られると嬉しくないから
イギリスは中東で迷惑かけまくりだな。
>>719 起承転結になってないぞ。
三行目は「マッコイじいさんが武器の横流しを・・・」
四行目に「バンコランが美少年を狩りまくり・・・」
>>722 なるほど。
マッコイじいさんが絡んできたら
サキとシンも必要だね。