【社会】ラジオ局同士の合併全面解禁へ 総務省「1局1波」体制転換 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
総務省は3日、民間のラジオ局同士の合併・統合を全面解禁する方針を固めた。
一つのラジオ局が複数のチャンネルを持つことも認める。

これまではテレビ局やラジオ局同士の合併や統合は、一部の特例を除いて認めてこなかったが、
経営難のラジオ局が破綻(はたん)する例が出始めており、ラジオ局に限って規制を大幅に緩和する。

4日に発表する省令改正案に盛り込む。4月に総務相の諮問機関である電波監理審議会にはかり、
6月下旬の施行をめざす。県単位を中心に設けられた同じ放送エリアのAM局同士が合併して
複数のチャンネルを展開したり、AM局を経営する地方新聞社が新たにFM局を傘下におさめたり
できるようになる。

放送エリアが広い北海道などでラジオ局の再編が進む可能性があるとみられ、民間ラジオで戦後から続く
「1局1波」体制は転換点を迎える。

放送行政の基本原則である「マスメディア集中排除原則」では一つの事業者が複数の放送局を
所有・支配することを禁じている。1990年代初めのバブル崩壊以降、放送局の経営が悪化し、
隣接する放送エリアの放送局同士の合併を一定の条件下で認めるなど一部で特例もできたが、
同じ放送エリアの放送局同士の合併は従来、認められなかった。

しかし、インターネットの普及や景気低迷で広告収入が落ち込み、ラジオ局の経営は厳しさを増している。
ラジオ業界全体の放送事業収入はここ20年で半分弱の水準に。09年度は民放ラジオ局101社のうち
45社の純損益が赤字となった。昨年には神戸市のFMラジオ局がFM局として初めて民事再生法適用を
申し立てたほか、名古屋市の外国語FM局が地上波の放送局として初めて廃業した。

こうした事態を受け、総務省は身近なラジオ局の合併を認めた方がラジオの多様性の確保につながると判断した。

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY201103030527.html
2名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:24:32.44 ID:mOzyoZrB0
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
3名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:24:55.39 ID:dBAgP4sc0
                     ____         
                   / ___  \      
                ( ̄二  |´・ω・`|   \  
                 \ヽ   ̄ ̄ ̄    )  
                ∠/       /| |   
                (        ///  
                 |   ,、______,ノ ̄ ̄)     
                 |  /    ̄/ /     
                _|_|____//_  
.            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    マジですCAR       |          |
 _____    |   ,-─-、        . ,-─-、 |          |
.           |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',   -' ノ   ヽ:::::::::',  -'  ノ  ヽ::::::::::丿
4名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:29:02.21 ID:SF+/OUkG0
そのうちテレビ局同士の認めることになるんだろうな。
四国全県でフジテレビ系列1局とかさ。
もう地方で1県1局を維持できるだけの広告市場がなくなりつつあるから。
5名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:30:35.88 ID:FMLd9Zre0
2げちょ
6鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/03/04(金) 06:33:09.56 ID:yqIikKid0
お聴きの放送はTBSラジオラジオ日本です

「俺はよう君が代を唄わねえ奴はどうにも信用できねえぁ」
「今の首相??? あ あれはお金好きよだったか」

TBSラジオラジオ日本 新番組 ミッキー安川の天国からも勝負
7名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:34:17.84 ID:5ojv5pTJO
コミュ局停波は物悲しいね
8名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:36:36.88 ID:FMLd9Zre0
これって、地方の弱小局とかコミニティーFMとか、
親会社のTBSが更におかしくなった時用のTBSラジオ売却とかを
大都市の大資本ラジオ局が買い取っておkって事?
9名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:48:19.73 ID:pXr1zzUgO
横(ニッポン放送と文化放送)じゃなく縦(関東と地方)の話なんだね
10名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:49:01.06 ID:2jMVlzox0
ラジオ最近好きだな
ていうかいつでもどこでもネットで聴けるようにして欲しい
制限するんじゃねーよ
11名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:51:46.83 ID:PhefITdrO
キタキタ!地方局の再編や
12名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:52:56.40 ID:5yi7CnncO
AIR`Gとノースウェーブがくっつくのか?
13名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:53:11.77 ID:ded8MKCO0
ラジオのCMは費用対効果最悪
前にいた会社でラジオのCM何回か流したけど反応ほとんど無しw
そりゃラジオ局潰れるわ
テレビ>>>ネット>>>>>>>新聞雑誌>>>>>∞>>>>>>>ラジオ
14名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:53:23.55 ID:EgL2HmHt0
合併で空いた枠をさっさと「チャンネル桜」にまわせや!
日本のためだ。。
15名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:54:38.36 ID:PaMj8WO9O
テレビ東京に株を売却していただけないでしょうか?
ラジオ局の話なのは解っていますが何卒よろしくお願いいたします
16名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:56:16.08 ID:w8aNQYgM0
FMレコパルってまだ売ってる?
17鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/03/04(金) 06:56:28.49 ID:yqIikKid0
>>13

もう一回御社でCM検討していただけませんでしょうか。
ラジオCMは漢方薬のようなものでしてじわじわと浸透いたします。
「イトキン」「スジャータ」もうこの辺はラジオ効果でございます。

>>14
国士様ならマット安川さんも助けてくださいよ
18名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:56:50.34 ID:gxjUUGJC0
下衆な放送は黙認ですか。
新規参入はお断りですか。
GJB (GoogleJapan放送局)でも出来たら地上波もういっぺんみてみるわ。
スカパーしか見てねえよ、ここ数年。
スカパーも日本臭の奴は見てねえし。
在日の放送局イラネ
19名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 06:58:17.41 ID:symnfMz60
もうなんかテレビ局も多過ぎる気がする。
合併で減らせば良い。
20名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:01:00.16 ID:6XsUwBlU0
在京ラジオ局は民放内でも給料がダントツで高いんだよなあ
よくやってけるもんだわといつも思う

斜陽メディアだからな
参入制限なんかやってる時代じゃないわな
21名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:02:31.43 ID:K8srLuk60
ウンコなラジオ局でも下手にあると混信するからな。邪魔。どんどん潰せよ。
コミニティFMなんかも全滅で。すっきりするじゃんか。
ラジオなんて今でもラジオショッピングばかりだけどな。
22名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:06:58.59 ID:6XsUwBlU0
そもそも免許の範囲が一県毎なんだけど
大都市広域圏とか例外が多いし
無理に規制するだけ無駄だよなあ

メディアの多様化で広告需要が分散化するんだから
低コスト化の試みを阻害するような公の規制は極力除外すべき
豊かになるって事は無駄を無くして余剰を増やす事だからね
無駄を放置しがちな公の関与は減らすべき
23名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:08:00.73 ID:l452ncyy0
終わりの始まりですね。
24名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:08:33.29 ID:56Ub/z+NO
宗教第一放送
ギャンブル第一放送

として、新たに開局しますw
25名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:11:45.14 ID:b5ZNRxJv0
サービスエリアという規制を解除しなさいよ。
ラジコで東京に居ながら大阪の道場洋三や浜村淳が聞けるようにすればいいのに。
2618:2011/03/04(金) 07:12:46.93 ID:gxjUUGJC0
在日とは在日本のという意味です。
27名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:15:20.01 ID:BdFPXFLiP
>>17
未だにステレオはTRIO
28名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:15:54.27 ID:GeoHOoc50
コミュニティFM同士の合併が増えると思う。
やる気のない局はほとんどJ-WAVEやミュージックバードの垂れ流し化してるし
29名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:18:28.41 ID:8cTzKS1G0
テレビ局も再編すればいいのに
30名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:20:47.91 ID:8o6Snlco0
車乗る時はラジオだな
テレビだと脇見運転になりそうで怖い
減っても良いけど無くなると困る
31名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:27:21.95 ID:P51m/Ezj0
マスゴミの衰退順調だな
32名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:28:34.71 ID:6XsUwBlU0
元からドライバーとか商店とか需要はあるし
アニラジとか特定層への特化する方策もあるし
事業として成り立たないビジネスではなかろうが

しかし一県一波ではコスト的に難しいなら
コスト低減化を後押ししないといけない
もう参入調整が必要なほど競争になる分野ではないのだから
規制による参入障壁は無くすべき
33名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:36:31.48 ID:IjSzIlXL0
ニダラジオばっか李になるのか
34名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:42:58.00 ID:/AWdP7K30
ネットラジオが普及して、既存のラジオからリスナーが移行してきている。
既存のラジオ局のように、地域を囲い込むビジネスモデルが崩れてきたということだ。
このままでは、radikoもなし崩し的にエリア制限を解除する羽目になるだろう。
35名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:45:12.45 ID:hDcDzGyj0
ラジオ自体、家にないわw
車にあるものぐらいの印象しか

テレビも見なくなってるのに
キチガイ染みてて見るのは疲れる
36名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:48:12.17 ID:1/6q/MOj0
>元からドライバーとか商店とか需要はあるし
店から音楽が消えたのはカスラックのせいだよw
金払えと言って来るし
うるさいので有線に入るしかなくなった
37名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:50:40.78 ID:sO6ZgCcK0
ラジオライブラリー「新・人間革命」(ラジオライブラリー しん・にんげんかくめい)は、文化放送が製作し、
全国各地のラジオ局で放送している宗教番組。スポンサーは聖教新聞社。


それこそ終わコンだろ
38名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:53:44.14 ID:asN1Q2jV0
>>24
宗教第一放送


TBS系列ラジオの朝の4時は電波ジャック
※関西だけは系列外の5時
39名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:57:17.76 ID:snAW53iJ0
女子大生数名が自分たちでおしゃべりしてるだけ。
そんなん聞いて面白いか。これこそ電波の垂れ流し。
どこかのFMぱるるんとかいうコミュFMだが。
40名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:57:48.82 ID:b5ZNRxJv0
世界のファッション イトキン
41名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 07:59:46.73 ID:iHtDGIsRO
小学生5〜6から受験生にかけてはオールナイト・ニッポンやセイ・ヤング、パック・イン・ミュージク等を
聴きながら親指大に検勉して、明け方に旺文社ラジオ講座をやって学校に行くんじゃないの?
42名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:00:05.82 ID:N3k/swut0
野球中継の被害が減るのはいいことだ
43名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:02:24.52 ID:KfDksgBf0
>>37
カトリックの放送局だった文化放送が、
インチキ仏教の創価学会の番組製作をしてるとは。
世も末だ。
44名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:04:06.89 ID:cG7zDrPL0
はい。
45名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:05:59.22 ID:asN1Q2jV0
>>40
良いな5秒CM
「 世界のファッション イトキン」


最近だと、コバック.コパック.車検のコバック
46名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:07:01.81 ID:vUIRqsA00
局部同士の合体全面解禁へ って空目した俺って
47名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:15:02.81 ID:FGFifFeBO
>>34
ていうか、ほとんどのラジオ局がそうなってる。
少なくともリスナーサイドでは。
自社制作が皆無で、全国どこでもほとんど同じ番組。
JFM系(東京FM系列)は昔からだけど、
AMもオールナイトニッポンスーパー(黒歴史LF+R期)のときから
金太郎飴化に拍車がかかった。
48名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:16:58.44 ID:AIgAwumR0
ミッキー安川みたいに個人が時間枠を買う方式があってもいい。
49名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:19:20.26 ID:FGFifFeBO
>>48
今でも個人が番組は買えるよ。
資金が莫大に必要なだけで。
ミッキー安川(とその息子)の場合は
自社の健康食品の宣伝も兼ねてるからやれるわけで。
50名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:21:35.15 ID:3iDI8hBj0
浜村淳の話芸は新規顧客獲得のつかみに有用やね
51名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:27:11.92 ID:1ltGrw+3O
CBCラジオと東海ラジオは合併しても不思議では無い感じだな
「かにつボ聞けば言ったもん勝ち」
52名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:28:02.45 ID:C44rl6ha0
資格保有者が大量解雇?
1人居れば(1部門あれば)十分だもんね
53名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:28:43.17 ID:XbUZKmzXP
キー局以外のラジオ・テレビは合併でいいんじゃね?
茨城放送+栃木放送でAMの無い群馬でも聞けるようにするとか
ぐんまテレビ+とちぎテレビで民間U局の無い茨城でも放送とか
今後時代的に1県1局体制は難しいのでは?
54名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:30:03.89 ID:AIgAwumR0
町山智浩が米国のラジオ放送局事情を紹介して
アメリカではラジオ放送局は完全に終わりましたもうどうにもなりません。

それを聞いてるスタジオの雰囲気が真っ暗になってたのには苦笑した。

それでも正社員は30代後半には年収1000万なんだから、頭がぶっ壊れているよな。

JALの批判してる場合ではない。
55名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:32:40.44 ID:8ET4MPNZ0
創価学会のCMが多すぎてゲンナリ。
56名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:34:38.68 ID:Hk/3sXNnO
バタータンのすみれ堂
57名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:36:33.91 ID:AIgAwumR0
クソみたいな高コストと労働貴族体制からはじき出されたCM料金と広告効果が
吊り合わなくなって。

1、大幅な賃下げと人員整理と含むリストラでコストを下げてしのぐ
2、金のかかる番組は人気あるなし関係なく打ち切りにして社員を中核にした
  ローコスト番組を作る、安さが一番、番組の質はその次。

大半のラジオ局は2を選択して、更なるドツボ状態。
58名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:36:58.61 ID:aQN7/9MH0
それよりか県域という概念やめてくれ
radikoで聞けない局おおすぎ
59名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:37:25.10 ID:BcMG4u8G0

ラジオ局がまず最初にやることは、
「快適生活」のウザイCMをやめることだ!!!


真っ昼間から「男性機能」「悪玉絞り出し」の連呼では、
店内のBGMにできねぇだろ。



60名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:39:56.96 ID:DqHpFBIA0
長野の信越放送なんか
すぐにでもその名前のままで新潟と合併できるな
61名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:41:47.89 ID:AIgAwumR0
親類縁者かどうかは知らないが同じ苗字の奴がやたら出てきて、
一部の一族の生業なのかよ?と勘ぐってしまったり。
苗字に”金”がつく奴がこれまたやたら出てくると

また「金なんたらかよ」と呆れてしまう

どこの放送局かバレバレか。w
62名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:48:51.66 ID:nQ0X9h2r0
浜村さん久しぶりに聴いたら、入れ歯のせいかフガフガ言ってた
63名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 08:50:48.21 ID:AIgAwumR0
痛散湯だけが頼りです。w
64名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 09:00:14.16 ID:QnAabtDs0
コンプライアンスとか言われるようになってから、いろいろ煩くなちゃって
仕事中のラジオのながら聴きとかも出来なくなっちゃったからなあ。
65名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 09:04:39.92 ID:H/VvP3LU0
次はテレビか。
新聞も統廃合されるだろうな。
66名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 09:04:54.89 ID:p9mkTS0A0
>>50
アレ、ポッドキャストで流せばいいのにな。

>>62
mjsk。もう何年も聴いてないわ。一時間近く世相についてCMなしでしゃべれているのかしら。
67名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 09:41:27.74 ID:nZG8vexT0
>>36
街から音楽が本当に消えたよな
商店街とかもうね・・・

デパートとかでも全然だものな・・・
ラジオかけてるスーパーとかもな〜
殺人事件の報道最中に肉買うてシュール場面もあるぜw
68名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 09:47:30.81 ID:hTJ7fREM0
とりあえず、ABCは平日午後は妹尾の番組にしろよ
MBSは何かツマラン
69名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 09:49:38.39 ID:Lx5bO+MX0
>>25
道上なwラジコ、エリア制限解除してくれ。ブランニューJが三月いっぱいで終了が悲し過ぎる。。。
70名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:11:48.06 ID:tUMZlm1s0
電波ラジオって演歌と道路情報流してる印象しかないけど今こんなことになってたのか
俺とかもう車のチューナーでしか聞く方法なくなってるんだけど、ネットでも聞ければいいのにね
71名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:12:56.12 ID:I+xzOyu50
ラジオの方が面白いしTV局の数へらしやがれ
72名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:40:42.67 ID:IhcukYkxO
この再編解禁で地元新聞社が県域電波メディアを全て牛耳ることも出来るようになるわけだな
73名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:47:30.62 ID:1xpAPUbC0
合併予想
802とcocolo
74名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:48:34.25 ID:2jMVlzox0
ラジオいいよ
別のことしながら聞ける
PCで地方局放送聴きたいな
75名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:50:07.22 ID:CTb02N0p0
層化とかラジオショッピングとかJCばかりだもんな
76名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:52:50.56 ID:KR3ZVqB/0
>>73
e-radioとKBS京都が先。
前者のオーナー(在日だが)の用心棒役は、胡散臭い系のKBS京都元常務。
ついでに言うとバックに控える強面系の連中も、
e-radioとKBSで共通している。

一番メリットのある合併かもしれませんぜ>総務省さん
77名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:53:10.99 ID:hhtXeynA0
>>73
アルファステーションとかもw
78名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 10:55:59.41 ID:1pgT2S6gO
長崎放送ラジオ佐賀方式やコミュニティFMでJーwaveを制限の5割ギリギリまでネットして儲けてる局のビジネスモデルは一つのやり方なのかも。
儲かる時間帯は地域密着でやればいいんだし。
79名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 12:12:31.97 ID:hXd0x1+60
>>76
京都と滋賀の合併もそうだが。
一番濃厚なのは長崎(NBC)と佐賀(NBC佐賀)の合併だと思う
80名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 12:16:28.15 ID:v3ff0vqU0
もう第二FM802とかできてるじゃん
1局1波より「1県1局」が悪いんだよ
あと、コミュニティFMの電波が無駄に弱過ぎる
81名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 12:18:09.47 ID:1pgT2S6gO
>>79
佐賀はもともと長崎放送が別運用をしてるだけ。
82名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 12:56:08.99 ID:7RJ9s0IjO
合併予想
朝日毎日放送
FM802FM大阪
83名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 13:10:38.77 ID:FGFifFeBO
>>78
資本的なことはともかく、
編成的にはすでにそれでしょ?
朝や昼の番組も「自社制作」の番組が
ネット番組を内包してるから
気づかれにくいけどね。
日本列島ほっと通信とか、テレフォン人生相談とか。
84名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 14:02:34.36 ID:nQ0X9h2r0
cocoloの方でJWAVE垂れ流してくんないかな。
85名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 19:42:01.62 ID:2UzH6+TrO
>>73
FMOも仲間に入れろ
86名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 19:48:01.55 ID:jJf3OVxj0
>>80
>1局1波より「1県1局」が悪いんだよ
同意、これこそが地方でのラジオ衰退の元凶
87名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 20:08:48.14 ID:k0plMVQQ0
隣県で合併してANNとJUNK両方聞けるようにならないかな
88名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 20:21:21.13 ID:UKZny+bIO
>>86
俺も同じ考え。
ラジオ局もテレビ局も少なすぎるから放送を聴いたり見たりする事すら嫌になる。

自分の好みの番組が地元地域だけ放送されてなきゃ、悔しくてラジオやテレビの電源すら入れなくなる。

競合相手、ライバルの無い、手厚く守られ業界ほど勘違いしてて痛い。

お前ら何様なんだよ?
89名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 20:22:15.72 ID:JAnFuiX40
>>86
地方新聞が県単位だから、


子会社の放送も県単位になる。
90名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 20:29:24.24 ID:JAnFuiX40
>>47
仙台や広島以下の民放1局地帯は、
電通が決めた金太郎飴編成でツマラン。
1時オールナイトニッポン
3時TBSの番組
4時草加の番組
91名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 20:40:13.20 ID:2UzH6+TrO
>>90
それはJRNでもNRNでもない『IRN』(Inaka radio network)というネットワークです。
92名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 20:53:29.53 ID:jm1O9Tej0
そういえば地デジTVにしたらラジオが一杯あるのにびっくりした。
でもどこもやってなかったw
93名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 20:53:33.73 ID:zcetH5Xw0
ラジオ大阪がこの20年で一気に廃れたのは悲しい・・
OBCブンブンリクエストをやってたころは
それなりに存在感もあったのに
94名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 21:20:37.60 ID:+hrMoFdE0
>>66
そこは今でも変わらないフォーマットだわ。だいたい45分から50分弱まで喋りたおし。
ただ日によってOPの音楽が流れて30秒ちかく何も喋り出さない日があって、
そういう日はさすがに殉職したのかなとドキッとする。
95名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 21:52:12.37 ID:0r+l3I0h0
どういうことなの
96名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:02:57.27 ID:MddgrIahO
>>93
上岡龍太郎に逃げられドンドコドン終了

近鉄に、逃げられバファローズ中継終了

オールナイトニッポン、ラジオ関西でもネット始まり希少価値減少

この20年、マイナス展開ばかりのラジオ大阪
97名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 22:07:14.24 ID:XbUZKmzXP
文化もヤルMAN終盤以降低迷って印象だな
15年ぐらい前はどの番組も面白かったんだが
ここ10年はTBSかな
但し土日夜は文化のアニラジのほうが面白い
98名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:25:01.95 ID:v+8drCFW0
ラジオ局合併は4局まで 省令改正案、苦境の地方意識
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201103040536.html

最大4局ってところが微妙
括り方が難しいだろ、これ
優良局・有力エリアの争奪戦になるんじゃないか
99名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:27:29.36 ID:FOjxox2W0
東海ラジオとKBSラジオ
100名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:35:47.64 ID:XbUZKmzXP
合併してもおかしくなさそうな組み合わせ

・茨城放送+栃木放送(隣県かつ両社ともNRN系列局)
・TOKYO FM+FMぐんま+RADIO BERRY(関東のJFN系列3局でTOKYO FMに吸収の形)
同じ理由で各地方のJFN系FM局は隣県・同一地方内で合併
101名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:53:07.35 ID:BodxAD5I0
>>98
テレビについても言及してる

一方、省令改正案では、テレビ局についても、地方局支援につながる見直しを打ち出した。
現行ルールでは、あるテレビ局が放送地域が異なるテレビ局に出資する場合、出資比率は
20%までにしなければならなかったが、これを3分の1までに引き上げる。
これでキー局が地方局への出資比率を高め、経営支援がしやすくなる

ラジオはテレビの再編のシュミレーションとしてやるのかな?
結構重大なニュースだと思うけどいまいち話題にならないのはやはりラジオが斜陽だからか
102名無しさん@十一周年:2011/03/04(金) 23:56:13.03 ID:38vFytjb0
テレビ東京によるInterFMの子会社化でFM局とテレビ局の経営統合がすすむとおもっていたのだが。
103名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 00:19:48.85 ID:a3ceFmcG0
>>101
去年か2年前くらいに
「大阪の民放で合併する局がでるかも」と言う噂がたったな・・

104名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:03:23.53 ID:QkjJ26Rf0
エリア統合じゃなくて
エリア一局集中ですか
そうですか
105名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:14:37.02 ID:1mbpmuOb0
ラジオ関西とラジオ大阪が合併して24時間、声優とアニソン歌手の
番組やったらいいと思うよ!あれは製作費安くできるから。
足りない分は文化放送から補充と。
106名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:26:56.11 ID:nm7tb61IO
ラジオ日本文化
日テレ朝
毎日朝日読売ラジオ
107名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 01:32:28.64 ID:nm7tb61IO
フービーエス
tvkテレビ東京チバ玉群馬とちぎ
テレビ9チャンネル(日テレとテレ朝の統合)
108名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:06:43.69 ID:pQ2Ab1NK0
ABC最強だが、夕方3時以降と月曜と金曜の12時以降はMBSに切り替わる。
どちらも捨てがたいので、その2つの合併は許さない。
109名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:08:30.71 ID:IT2fNjEo0
>>105
ラジ関とラジオ大阪じゃ足りなすぎるだろ
Vステの面子で24時間365日まわせってのは無理
110名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 02:52:51.42 ID:z2QNKgKL0
ラジオ局合併は4局まで 省令改正案、苦境の地方意識
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201103040536.html

 総務省は4日、放送局に対する規制を緩める省令改正案を正式に発表した。
これまで禁じてきたラジオ局同士の合併・統合を最大4局まで認め、テレビ局への出資に関する制限も緩める。
広告収入が落ち込み、厳しい経営が続く地方局を意識した見直しだ。
111名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:00:06.56 ID:JuzTeqK30
802とcocoloが合併して802本体の送信所が
cocoloの生駒山に移転したら笑う
112名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 06:08:20.43 ID:ZOshh1N/O
>>107
9chはMXがすでに使用している
113名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 08:27:37.18 ID:59MDazkW0
ラジオ福島はそろそろどっかと合併したら
114名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 10:52:54.96 ID:23QejJKm0
Kiss-fmosaka
ラジオ関西大阪
115名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:15:50.43 ID:125cK/KoO
>>113
FCTラジオ(周波数はラジオ福島の時と変わらず)
116名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:20:11.75 ID:oXpHexqM0
機材とか、アナウンサーに金かけすぎてるんだと誰か言っていた。
117名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:23:56.06 ID:fxnKhtP20
栃木放送だと思って聴いていたらRCCだったでござる
118名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 11:35:49.19 ID:FJYtV6Rf0
>>98
越境合併の場合、
AM局だと大半がラテ兼用で難しいだろうから
FM局が先例となるだろうね
119名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 12:43:39.75 ID:ww/tBbFUP
>>118
地方FMなんてほとんどJFN加盟局だからあっさり纏まるだろうな
120名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:52:20.08 ID:IMr0MZT6O
>>118
兼営局がラジオ分社化→ラジオだけ合併のパターンならアリ。
121名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 13:57:31.43 ID:0hKLWlsi0
>>108
それはまずないとマジレス。そんなん起こったら民間放送の終わりに近い
122名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 14:23:10.09 ID:Pz0kpd6L0
>>121
合併つってもそれで1局になるわけじゃなくて、2波になるんだから
たとえば、ニッポン放送と文化放送が両方ともフジHDに入るみたいなもんで
ABCラジオとMBSラジオの合併だって充分あり得るが。
123名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:01:20.38 ID:JD7oapIL0
「4局」の本当の意味
東北 FM青森+FM岩手+FM秋田+FM山形
北陸 FMとやま+FM石川+FM福井
関東 Radio Berry + FM群馬
東海 岐阜FM+FM三重
関西 fmosaka+e-radio+Kiss-FM KOBE
中国 HFM+FM岡山+FM山陰+FM山口
四国 FM愛媛+FM香川+FM徳島+FM高知
九州 FM福岡+FM佐賀+FM長崎+FM大分、FM熊本+FM宮崎+FM鹿児島

つまりJFNの再編
124名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:03:41.68 ID:k1iIK4+u0
時代の波に合わせて「したたかに」生き残りを図ってる(狙ってる)と言うよりも
何かパニックったようにドタバタ慌ててとっ散らかってるって感じがする・・・。
125名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:14:19.28 ID:HZc2cU4I0
関西在住だけどラジコが東京認識してるから地元ラジオは鍵穴で聞いてる。
なんとかならないかねぇ・・・・
ちなみにWiMAX。最初は関西認識してたけど今は東京なんだ。
126名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:28:17.06 ID:FlMsnKKi0
>>125
むかし、USENが東京のラジオを日本全国に再送信していたことがあったけど、15年まえ大阪にすんでいたとき
その再送信ばかりきいて大阪のラジオはあまりきかなかったなあ。
127名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:40:27.18 ID:JD7oapIL0
>>126 おっ。同士発見。
大阪に居ながら
よ〜こ〜は〜ま〜そご〜の時報を毎日聴いていた俺。
128名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 15:59:11.23 ID:mmHItb9c0
>>115
イヤ杉る。
129名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:02:18.64 ID:jMZaBd09O
そんなことより、テレビの電波オークションと参入自由化しろよ
130名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 16:53:00.54 ID:nm7tb61IO
>>129
北海道(札幌以外)、東北、九州から民放テレビが消えそうだな
131名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 20:53:11.01 ID:9cutx1Ez0
>>130
四国だけど、ケーブルテレビに補助金出してくれたら、地上波は消えていいよ。
132名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:04:54.62 ID:fXdV9cHwO
福島の奴は責任もって紅晴美をさっさと引き取れよ
133名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:07:51.08 ID:v2yJbs4a0
合併はともかく一局一波やめたら極端にメディア集中が進むな。ラジオしか聞かないような人は情報源が
一企業だけになる。その地域の情報を支配することが可能になるな。つか潰れるところは勝手に潰せよと。
134名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:30:09.22 ID:uA4ImkMcO
ラジオとテレビは事業者を県単位じゃなく州単位にすりゃいいんだ。
そうすればスポンサーも付きやすくなる。
電波の電力も上げられ混信も減る。
テレビは宮崎も福岡も同じ5局。
道州制は、まず情報から。

ひとつのラジオ、ひとつの州、ひとつの指導者
135名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:32:13.80 ID:nm7tb61IO
とは言っても、東京にいるおまいらは、文化放送さえあれば十分なんだろ?w
136名無しさん@十一周年:2011/03/05(土) 23:38:34.98 ID:ww/tBbFUP
>>135
文化は土日夜だけだな
平日はTBSのが面白い
ヒロシ・毅郎・悠里(マムちゃん)・小島慶子・強啓の昼間のラインは鉄壁
137名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:20:18.55 ID:tiONkN6o0
j-waveも、去年から平日だけネットでサイマル放送してるな
138名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:22:09.77 ID:jDeazaPA0
結局ネットの影響力が大きくなってるから電波メディアが集中しても困らないというか
紙媒体はどんどん潰れているけどその分をネットが吸収してるからね。
むかしはラジオやテレビは巨大な広告メディアと同時に地方の報道の担い手だったけど
広告としての価値が小さくなれば収入も減るし、もともと視聴率が見込めない
地方のローカルニュース番組だけで視聴率上げて報道機関を維持していくのも無理なんだろうけど。
娯楽番組を作る能力が低いからキー局から番組買って残りはローカルの話題だけで
地方で営業していけなんて元々無理だったんだよ。
139名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:39:13.62 ID:EHDWlK+L0
>>133
地方ではずっと一局一波の独占状態
エリアを複数県にして相互乗り入れした方がずっと競争的になる
140名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:41:08.64 ID:4hRvX78V0
>>21
田舎じゃ、JFNとNHKだけですっきりしてるぞ
141名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:58:58.34 ID:T6PBxpZ+O
>>140
しかも奈良と和歌山はNHKしかない
142名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 00:59:29.61 ID:4hRvX78V0
>>141
Oh...
143名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:08:02.07 ID:biG2Dldq0
誰かGBS引き取ってやれよ…
144名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:54:01.76 ID:LrJDMrTkO
>>143
テレビ愛知でいいじゃん。今でもほぼテレ東の番組しかやってないんだし。
145名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 01:57:30.47 ID:j3+jAIhY0
>>13
オギャーラーメン食べにわざわざさいたままで行ったよ
146名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 06:53:49.88 ID:uRb3cTWWO
東京のラジオを全国発信すれば地方局いらん
147名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 07:38:14.99 ID:8DGPG3kN0
>>141
25年前は大都市圏以外どこもそうだったんだよね
148名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:00:23.23 ID:h/0QLqpH0
>>100
お前実際聴いたことねぇだろ
バカか?
149名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:03:05.26 ID:TbEulDpV0
>>141
奈良には県域ラジオ局がないよな、FMもAMもw
150名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:43:34.24 ID:BSE8cxmq0
>>103
漏れもABCラジオ派だが、ABCの最近の迷走は異常
人気番組の突然の打ち切り続出や深夜の自社制作を捨てたことなど
上層部は自滅したいんだろうかと思う
151名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:46:48.38 ID:Od8SLXNV0
>>22
広域放送は平野で電波を規制できないからって面が大きいんだけどな。
152名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:55:34.63 ID:FcC7p8Ik0
愛知国際放送の終了は悲しかったな
放送終了までのカウントダウンとか切なさ過ぎる。

ラヂオって儲からないんだな。
153名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 11:58:01.91 ID:BCCnkQooP
>>148
JFN再編という可能性なら同じ地域のJFN加盟局同士の合併はありえる
「4局」というのもその辺を意識したものだろう
RADIOBERRYとFMぐんまを関東のJFNのトップ・東京FMが吸収する形でもおかしくない
栃木放送・茨城放送もフジ・サンケイの「NRNのみ加盟」(大抵の地方AMはJRNにも加盟)
で隣県同士でお互いの地域でお互いの局が聞ける状態ならありえる
154名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 12:59:42.20 ID:sm0gm1vf0
>>134
正論だがテレビもラジオも州内での競争相手が増えるので今までどおりのぬるま湯続ける道を選びます
>>139
でもエリアを複数県にする気はないみたいだし
155名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:15:16.98 ID:LrJDMrTkO
●431の9101というジングルでラジオショッピングやってるけど、買う人っているの?
 俺には絶対無理。現物を見ないでカニとか貴金属なんて買えない。
156名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 13:25:46.92 ID:T6PBxpZ+O
>>154
数県で一局しかない状態になるのがオチ
157名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 14:45:42.79 ID:42xs5hb30
>>138>>150
広告主が東京&大阪または全国で東京のキー局と契約して、制作費と放送エリ
ア分のタイム料金を支払えば、キー局からローカル局にネット料が支払われ、
売上になるのでないか。時間枠が東京のキー局での営業で売れないので、やむ
を得ず、ネットが空いてる時間枠を自社制作で補って、地元で広告主に営業で
ないか。
158名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 14:45:50.55 ID:LvJ30cGyO
>>156
地方同士の合併の場合にそれはないな。
完全一元化にしたらよほどダンピングしない限りローカルスポンサーがつかないし。
159名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 14:49:59.94 ID:zJejHCzo0
深夜の馬鹿力だけはものすごい勢いで聞いてるし1回の放送は最低5回は聴いてるけど、

それ以外はゴミだよなラジオ。
テレビですら面白いこといえない芸人がラジオで面白いわけがないわな。
例外は伊集院。テレビではあえてキャラ自粛して、ラジオで神になってる
160名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 14:57:35.39 ID:LrJDMrTkO
静岡みたいにAMはSBS、FMはk-mixしかない所はいいよな。
聴取率は常に100パーセントだし、それ故に誰でも話題に入っていける。
まあ車で海の近くまで行けば、東海ラジオとかKBS京都とか聞こえるけどさ。
161名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:20:11.81 ID:/J0ZMSKR0
>>159
伊集院信者ってみんなこうなの?昔、ナンシー関にカルト宗教集団だと言われていたのがよくわかる
162名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:22:58.00 ID:SEPFz4py0
ラジオ日経は短波だと聞きづらいから、中波で放送させろよ。
株式情報とかやってるだろう?財務省は金融の知識を広く
子どものころから普及させようとしているだろう?
だったら、中波で誰もがどこでも聞けるようにしろ。
短波じゃ受信状況悪すぎるだろう?
163名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:23:36.02 ID:zJejHCzo0
>>161
いや、事実だろ、


むしろ他のラジオのどこが面白いんだ?
爆笑問題のラジオはまぁ、聞けるレベルだが、ギャグとかネタは面白いわけじゃなく、
太田の真面目な語りを聞くという意味での面白さだな。もちろん奴は高確率で突っ込みどころ丸出しな思考パターンを丸出しにすることはあるが、 なるほどと思えることもある。

で、他のラジオは聞く価値なし。
最もクソだと思ったのは、打ち切られてるとは思うがコサキンのどうたらこうたらだな。
164名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 15:37:50.11 ID:/J0ZMSKR0
お前のお笑い偏差値が高いのはよくわかったよ
165名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 16:41:25.65 ID:YFYQ7XpE0
長距離運行トラックドライバー向けの番組あったけど今ものこってるのかな
試験勉強で徹夜したときたまに聞いてた思い出がよみがえるな
166名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 16:50:32.27 ID:BCCnkQooP
>>165
文化の「走れ!歌謡曲」かTBSの「いすゞ歌うヘッドライト」のどっちかだな
「走れ!歌謡曲」は今でも放送中
167名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:07:29.58 ID:ezPowFdgO
ラジオ短波こそ全国放送だからインターネット放送すればいいのに
168名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 17:19:34.42 ID:M7oqgaIF0
テレビ局同士は難しいだろうな

169名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:25:41.61 ID:sm0gm1vf0
運転中は運転だけに集中しろ。ラジオなんて聞くな。眠気覚ましには音楽だけかけるか、ガムでも噛んどけ
170名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:27:05.45 ID:TH+bJWGW0
net killed video star♪
171名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:29:44.03 ID:sm0gm1vf0
まあしかしA&G+かオンデマンドのアニラジばっかり聞いてて地上派ラジオは目覚ましとしてしか使ってないな。
子供の頃はオールナイトとか夏の怖い話とか楽しみにしてたが
172名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:30:13.59 ID:rf8zgqdUO
アカの文化放送は要らない
173名無しさん@十一周年:2011/03/06(日) 21:45:18.19 ID:Vl1Z7pWx0
放送局より広告代理店を規制しろ。
CMの取り扱いを金額ベースで1社上限10%にしろ。
174名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:25:19.97 ID:OkbWp2KQO
>>173
むしろ代理店は絶対必要なものになると思うが?
中国や四国の場合は合併しても地域別CMは残るだろうから
代理店制限なら支社機能を残すかそれなりの数の地方向け営業担当を置かなきゃいけなくなるし。
175名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:31:14.08 ID:J6sXT9RwO
>>166
歌うヘッドライトはあぼん済。
いすずがヤバくなってスポンサー降りたから。
ちなみに、その後釜は、あなたへモーニングコール。
創価学会提供。
176名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:37:54.39 ID:J6sXT9RwO
>>152
ラジオが儲からないというより、
愛知で外国語放送ということ自体暴挙。
愛知の外国人なんて、ほとんど工場労働者なんだから
購買力なんて小さいんだから。
外交官やビジネスマンが多い東京の外国語放送ですら
実質は「FMテレ東」に成り下がってる始末。
177名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 09:55:18.13 ID:KDO1NxoSO
コミュニティFMこそ合併すべき
札幌は一時期まるで1区1コミュニティ局の時代もあった位で
グリーンFMとか潰れる局も出る程競争が激化した

テレビ局がバックにいる豊平区のFMアップルと、動画配信やってる厚別区のFMドラマシティを2軸にして、他区のが合併しないと苦しいだろう

>>167
自社で既にネット放送はやってる(競馬以外は)
178名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:02:05.80 ID:U3T+i9N8P
>>162
つ PCストリーミング。
なんか2003年からやってるとかw。
179名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:06:18.15 ID:U3T+i9N8P
>>162
ついでにラジオ日経リスナーとして言わせてもらうなら、
この局で提供されている情報は非常に悪い。いわゆる「はめ込み」「買い煽り」がほとんど。
極稀にクオリティの高い情報もあるにはあるが、この局の番組を青少年向け金融教育として使うのは大反対。

年に2,3度立教の投資関係の部活だかなんだかの高校生たちが出ているが、
間違いなく陰ではこの局のこと、笑っているよ。少し知識がついたら、この局のほとんどの番組、
特に場中の生放送枠は電出とか記者連中の電波タレ流しのお笑い番組でしかないことがわかる。
180名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:09:49.15 ID:whaWbImR0
JOQRは夕方とかになると創価学会のCMばっかりでいらいらするんだけど、
淘汰が進んだらそういうのもなくなるかな。

家族の待っている家なんてねーんだよ
ほんと恵まれた連中がつくるラジオCMは、もたない人の苦しみを何もわかっちゃいない
181名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:10:19.44 ID:J6sXT9RwO
>>177
札幌はコミュニティー以前に、
普通のFM局が潰れそうだろがw
むしろ、親会社が潰れてるのに
いまだ存在してるのが不思議。
182名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:12:35.60 ID:4EUX05FNO
972キロヘルスに強力な電波が…
183名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:15:46.99 ID:OkbWp2KQO
>>177
『政令指定都市のエリアは区単位』がいいのかどうかの問題。
県庁所在地で政令指定都市でない市の場合はターゲットが絞れていい商売になってる場合もある。
となると札幌市ならどこでも聞こえるラジオだと道域民放への影響が大きいかも。
ちなみに指定都市以外で1市2局は帯広市とかにあるし、FM熱海湯河原のような県またぎのエリア設定も認められてる。
184名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:17:00.00 ID:J6sXT9RwO
>>182
風俗業界に乗っ取られたのですね。わかります。
185名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:18:59.64 ID:jvqDmyvn0
これからは特にローカルタレントを出演させてる事務所や下請けの制作会社の倒産が増えそう
放送局が減るってことは番組数がどうしても減ってしまいますから
186名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:24:58.12 ID:J6sXT9RwO
>>183
政令市は区単位なのは、まさにそれ。
札幌の場合、札幌の市域放送なんかできれば、
リスナーサイドでなく営業サイドで見た場合、
民放FM局が3局になるということ。
(FMに限らず、在札民放は札幌以外はディスってるから。)
となると、たかだか200万市場でAM入れたら5局で泥仕合。
最悪、共倒れのおそれがある。

ちなみに、帯広の2局はあくまでも特例。
道新とカチマイの水と油で
どうしても一本化できなかったのと、
親会社がそれぞれ道新とカチマイだから
(コミュニティーFMにしては)バックが堅牢だから認められただけ。
187名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 10:53:14.85 ID:w+OsHKi60
福岡は経営難のLOVE FMがコミュニティFMの天神FMに統合された。
コミュニティFMといっても地場大手の西鉄が親会社なので資金力はあるわけだ。
しかし法律の規定で天神FMが停波してしまってた。
傍目には天神FMが潰れた様に思われてる。
188名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 14:42:08.11 ID:aROm4KR00
合併が想定されているの全て関西地域だよな

1社が複数のCHを持つ
802+cocolo

AM+FM
KBS+α

隣エリアと統合
FMO+Kiss
189名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 18:29:46.57 ID:MYvqhAGd0
ネット配信すればいいだけだろうに。携帯でも配信出来る様にして。貴重な電波帯域を無駄遣いするなよ
190名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 19:06:44.82 ID:3vzQ9vgIO
>>189
安価な機会で誰でも気軽に聞けるのがいいのに。
ネットとか携帯にしたら軽く4〜5万取られる。
ラジオなら、店によっては300円くらいで買えるんだぜ。
191名無しさん@十一周年:2011/03/07(月) 20:54:45.76 ID:8vDuApgp0
>>161
だよねえ、伊集院って持ち上げられ過ぎ。
コアなファンは30代半ば過ぎくらいかな、何かと「伊集院が言ってた」みたいな書き込みをよく目にするけど、おまえらは自分の意見を持ってないのか?、いちいち靡いてるんじゃねーよ、っていつも思う。
192名無しさん@十一周年:2011/03/08(火) 07:52:29.39 ID:1iAfk9k1P
ニッポン放送時代や日曜大将軍を毎週聞いていた世代からすれば、
今の伊集院は劣化が著しくて聞いてられない。たまに気がついて聴くこともあるが、
当時のキレ味が全然なくて悲しくなる。変わらないのは相変わらずウザい、けれど伊集院には
トークのペースメーカーなのだろう、ワタナベくんのけたたましい笑い声だけ。
193名無しさん@十一周年:2011/03/08(火) 17:59:39.36 ID:n30kRMpd0
>>190
ラジオ受信機が安くても電波という公共財を無駄遣いしてたら意味がない。
194名無しさん@十一周年
>>193
無駄ではないからデジタル化が見送られたんじゃないの?
一局あたりのラジオの帯域なんて微々たるものだし。