【国際】辞任要求デモに数万人…「オバマはアラブの大統領ではない」イエメン大統領が米批判
イエメンの首都サヌアで1日、南北統一前の北イエメン時代を含めて32年間政権の座にある
サレハ大統領の即時辞任を求める大規模なデモが再び行われ、中東の衛星テレビ、
アルジャジーラによると、数万人が集まった。
サレハ大統領は1日、オバマ米政権やイスラエルがイエメンでのデモを支援し、
アラブ世界を不安定化させようとしていると指摘。「オバマはアラブの大統領ではない」と
批判した。
サレハ大統領は2月28日、チュニジアやエジプトに触発された反政府デモ拡大を受けて、
野党勢力を閣僚に加えた挙国一致政権樹立の用意を表明したが、野党勢力はこれを拒否。
1日のデモには野党の主要勢力も加わっており、退陣圧力がさらに強まった。
*+*+ 産経ニュース 2011/03/01[23:41:03.85] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110301/mds11030123060013-n1.htm
面白くなってきました
3 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 23:43:32.66 ID:fiT/Mt2U0
米が紙幣刷りまくり→刷りまくった金が食料市場へ→食料高騰→
貧困国で食料が買えなくなる→暴動→米暴動支援
これじゃ米の陰謀だと言われても、しょうがないのでは?
4 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 23:43:39.28 ID:FD/5Ykd0O
オバマンコ死亡
こうしてオバマも靴を投げつけられるのであった
成せばなる
7 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 23:46:41.17 ID:+VczL8pJ0
辞任要求ホモに数万人、に見えた
8 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 23:50:18.34 ID:4idNzBRl0
辞任要求ホモの数人、に見えた
中東版「諸国民の春」
影響は中東から中央アジアを抜け北東アジアの独裁政権へ
今度はイスラム原理主義協賛のデモじゃないのか
13 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 23:59:01.08 ID:o30bIYckO
>>3 実際本当やったりして。なんせアメリカやしwww
ナセルはアラブの大統領
中東方面のシンクタンクの中の人、大変だねー
16 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 00:12:30.04 ID:qI9yo1/w0
米を批判だと?日本人の主食にケチつけるんか?
>>3 でもアメが紙幣刷りまくってるのは第一に自分のとこの経済のためだからね
陰謀ってか波及効果ってとこだろ
19 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 04:09:12.77 ID:V/I8PozE0
ムバラク・フセイン・オバマ
成せばなる、成さねば成らぬ何事も。
ナセルはアラブのだいとうりょー
21 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 11:45:25.83 ID:Ye/JdKBy0
22 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 12:00:06.43 ID:yw9SokwJ0
謎の海の渦巻きはどうなった?
23 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 12:02:01.58 ID:H/DcPyDM0
オバマはイスラム教徒の気持ちが分かるんじゃなかったのか
24 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 12:05:00.77 ID:sJ2alIFK0
米国批判につなげてやり過ごそうとしてるっぽい
>>23 イスラム絡みのことだけ、何故か熱心にやってる。
元々、米大統領らしく、外交には全く興味なかったんだが。
26 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 12:11:05.25 ID:ruHxuTsY0
反米にすりかえようとしてるけど、実はアラブ諸国のマスコミの方が、
けっこう積極的に批判してるんだよな。
てか、アメリカからしたら「わりとどうでもいい」って話なんだろうし。
27 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 12:17:26.77 ID:GQAutnNR0
商品相場急騰はイスラエル以外に住んでる金持ちユダヤ人が全て悪いw
>>26 アルジャジーラは、チュニジア、エジプトの件から、もう、一番攻撃されてた。
カメラを何台も壊され、インタビュアー、カメラマンもかなり危険な目に遭ってたよ。
30 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 14:01:26.28 ID:H/DcPyDM0
>>25 そっかイスラム世界に何か寄与したんかな。
カダフィ大佐やイエメンの大統領は自分の立場が危なくなってるから
アメリカ批判をしてるんだろうけど。
所得格差による不満『感』 携帯電話
これだけで革命が起きるなら、中国でだって起きている
だいじな要素は 『共感』 によるエネルギーの増幅
増幅で臨界点を超えた、革命のエネルギーは発火し、エジプトの革命となった
そして(これ重要!)騒ぎが一巡したら、速やかに収束した
元のエネルギーが小さいから、革命が長引かないんだよ
エジプトじゃ革命の翌朝には、みんなで広場のゴミを片付けたり、ペンキの塗りなおしをしていた
32 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 14:41:31.77 ID:YiVDnIeF0
一次産業についてる人って
所得が少なくても自給自足してるからあまり関係ないんだよ
江戸時代も飢饉で死ぬのは都市の最下層だし
エジプトは発達しすぎたからこうなったし
他の国ではあまりおこらない
33 :
名無しさん@十一周年:
>>3 日本のゼロ金利政策も金あまりに影響を与えているのを忘れるなよ