【文化】電子書籍化「自炊」代行業者に、書協が警告へ
紙の本を裁断してスキャナーで読み取り、自前で電子書籍化する「自炊」の代行業者が急増しており、
主要な出版社でつくる日本書籍出版協会(書協)は、著作権法違反の疑いがあるとして、近く各業者に警告文を送る方針を決めた。
また、代行業者に依頼して電子化することは違法であると読者に注意喚起する文言を、本の奥付に表記するよう
会員の出版社に文書で要請した。
客が持ち込んだ本を1冊100円前後の低料金で電子化する自炊代行業者は昨年のiPad(アイパッド)発売以来
増え続けており、書協が把握するだけで約60もあるという。また、店内にある裁断機やスキャナーを使い、
客が自ら電子化する新手の業者も現れている。
著作権法では、個人が自分で使用することを目的とした私的複製は認められているが、
自炊代行では複製者と使用者が異なるため、書協は同法違反の疑いが強いと非難している。
(2011年2月26日14時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110226-OYT1T00428.htm?from=rss&ref=rssad
でも違法じゃないんでしょ?
3 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 15:44:07.95 ID:3WRoSYB+0
チンしろ
TSUTAYAがディスられると聞いて
さらにグーグルが自炊データを無断で回収してたりしそうwwwwww
パソコンとスキャナ、裁断機を置いて
一時間1000円にすればいいだろ
自分で自炊する分には問題ない
代行させたら自炊じゃないだろ。
普通に外食になるから違法。
違法の疑いが強いじゃ脅しにもなりませんw
さっさと訴えたら?
9 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 15:48:16.09 ID:D3u4HIqq0
>>2 代行違法になるはず。
自分でやるなら合法。
秋葉にページばらした本とスキャナ置いてある店があるが
そっちは合法。
10 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 15:49:41.70 ID:8vK5dArg0
利権団体のせいでユーザーが不利益を被っているんだな。
自炊の森は論外だけど、自炊代行業者の真っ当なところは、読み取り後、ちゃんと紙を溶解してるんだからそれぐらい許容範囲だろ〜。
スピード違反とかアイドリングストップ条例違反レベルで見逃してくれよ〜
そうじゃないなら、出版社は電子書籍化をもっとどんどん進めてくれ〜。
全部ロボット化しても違法になるんかな
コピー機との境はどこじゃ
13 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 15:52:19.82 ID:JngYe7Yi0
黒船来襲の頃から変わらない日本人の保守的醜さ
>>9 >秋葉にページばらした本
これは、ばらした状態で売ってるの?
15 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 15:53:38.62 ID:rn+hQnyD0
ワシ、ほぼ電子化終えたよ
ものすげー価値ある書籍ばっかりwww
もう遅いよwww
16 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 15:54:16.76 ID:dXyBjd/x0
疑いが強いなら訴えれば
こういう新しい芽を摘むことしか出来ないから出版は駄目になった
18 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 15:59:35.39 ID:KCDnzvJ/0
9年前のCCCDで見た流れ
>>14 売ってるんじゃなく、それ使って自炊できる
つまり、自炊する人が持ってなくても金さえ払えばその本のデータが手に入る
20 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:01:21.81 ID:/YZq5ZEN0
貸本=合法
貸しスキャナ=合法
貸本+貸しスキャナ=合法
人を雇って自分の家で自分の本を自分のスキャナで自炊してもらう=違法。
あーこれは商売にするのはまずいな
>>19 なるほど、図書館で本借りて、自分でコピーする感覚かぁ。
旧自炊の森方式には規制入るだろうな
24 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:05:46.24 ID:S4TKaRsd0
書籍の電子化で、製本コストと輸送コスト分が引かれた安い価格で消費者に
提供されて、それにより電子書籍の市場が拡大して著作権者の懐も潤うという
のが理想なんだけど、何が邪魔をしてこうならないのだろう。、
25 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:06:05.43 ID:pXCU8El40
これからはデリ自炊の時代、なんちゃってw
26 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:06:14.22 ID:Av6g3tIO0
裁断しないで、勝手にページをメクってPDF化してくれるスキャナーが欲しい
アルバイト雇ったほうが安いか
>>19 複製権って複製する機械も自分で用意しないとダメなじゃなかった?厳密にいえば。
だから図書館のコピーも黙認されてるだけで、突っ込まれれば違法なんじゃなかったかな。
>>15 漏れも貴重なマンガを必死で毎日自炊しまくってるよ
発禁になったロリマンガやコミケ本など3000冊以上。。。。
床が抜ける前にやらないとまずいからね
29 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:10:13.47 ID:qaUaBLlD0
> 店内にある裁断機やスキャナーを使い、客が自ら電子化する新手の業者
この手の業者に関しては、どんなイチャモンつけるの?
30 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:10:39.44 ID:D3u4HIqq0
>>27 図書館のコピーの依頼については
私的複製とは別に規定されてるハズ。
なんの法的根拠もないのに警告するなんて・・・893といっしょじゃん?
>>27 どうしてそういうデタラメ言うかな
そんなこと法律の条文のどこにも書いてない
出版側が勝手に拡大解釈して勝手に主張してるだけ
>>24 製本コスト+輸送コスト <<< アップルへのお布施(売値の3割)
これが電子書籍の現実
IT革命は中抜きじゃなくて、中を横取りする事なんだなwwww
35 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:16:42.65 ID:qaUaBLlD0
各出版社が、あらゆる書籍を今すぐ電子書籍化して
100円で出せば良いんじゃね。
法律の改定に動きそうだな
37 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:19:58.91 ID:HyFYEDPL0
小沢が推定無罪なら、この書籍電子化も推定無罪では?
ヤフオクで断裁済み書籍が結構売ってる。
もう発禁物は全部電子化済み。
警告なんか無視。
40 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:30:58.13 ID:5IuCbMqF0
違法じゃないのを警告するって、それこそ違法行為なのでは?
そんな商売あるんかw
電子書籍の品揃えを何とかするのが先だろ
売ってないし、手間がかかるから商売になってるんだし
DRMさえ無ければ、すぐにでも電子書籍の購入に走っても問題ないのだが
老害共が糞DRMを全く止める気がないからな
TUTAYAのサービスなんか誰も使ってないけどな
>>42 専門書の保存、電子書籍どっかなぁって調べてて、新刊とかも調べたら、
結構バラけてたりするからなぁ。
結局、決済からあちこちに登録とかも面倒だし、自分で裁断機とコピー機
買った方が良いなって思っちゃったよ。
>>24 >>34も言ってるが、Appleに売価の3割持っていかれるのと、
紙の書籍化された最終データは印刷所が持っているため
印刷所にも手数料を支払い
電子書籍制作会社にも製作費を支払い
ってやってると、利益率は結局、紙の書籍とあまり変わらず
売価を下げると、経理の手間が増えてる分、儲けが減るため
出版社としては、あまり安価では売りにくい
47 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:45:26.73 ID:+WVDOBmR0
>>28 自炊後どうやって保管してるの?
HDD やら DVD だけじゃ不安だろうに
Dropbox みたいなサービス使ってるとか?
48 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:48:17.23 ID:2lxFasIs0
著作者本人が出版社通さず電子書籍の形でネット販売して本を売ればいいのにな
50 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 16:56:35.07 ID:QyLbzyVS0
警告文を送られてビビる業者が出る前にさっさと注文しないと!!!
51 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:02:54.26 ID:On/pHoXZ0
>>46 電子書籍販売ってアップルの独占じゃないんでしょ?
52 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:04:48.23 ID:mu0LEgPp0
現時点で違法じゃないからな
仮に違法になってもその時からの話だしな
53 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:07:00.87 ID:dIRBJqcp0
ビデオテープをDVDにコピーする業者は?
音楽のデジタル化代行屋は?
デジカメのネットプリントは?
54 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:07:57.58 ID:QgQQYGSK0
こうやって本をばらして処分の方がいいじゃないの
ぶこふに流れたりしない方が出版社側にいいんじゃ?
55 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:16:37.87 ID:D6bwU+9DO
別に印刷会社なくして電子にすりゃいいじゃん
輸送費だっていらんし作者に配分できるし良いことしかない
印刷会社はつぶれるけど
アフォうぜ
57 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:37:20.60 ID:gJHGUhz60
人間、欲に目が眩むと冷静な判断が出来なくなると言うが、その一例だな
そもそも著作権侵害とは、認められている範囲を超えて不特定多数に
頒布する等の行為をいう。例えばネットでコピーをばら撒くとか
個人として楽しむ範囲でのコピーは勿論合法
合法な作業の内、本人が面倒とする「肉体労働」を代わりに行っているだけ
業者はあくまでその肉体労働に関して対価を受け取っているに過ぎない
本人が直接作業をしていないから違法になるなどとは、勝手な解釈もいいところ
こういった利権団体は放っておくと次々と勝手なルールを強要してくるから怖い
58 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:38:32.64 ID:Do4abex10
2ちゃんのソースも著作権法違反さな。
ネット上の複製、要するに「無限コピー」とは違って、
書籍という媒体から電子という媒体にコピー&ペーストしてるだけだろ
これが違法なら引越し業者にCD運ばせるのも違法だな
61 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:42:18.72 ID:qaUaBLlD0
各出版社が、それらの業者に一冊100円で電子書籍にして貰って、
それを自社のHPで100円以下で売れば良いんではないだろうか。
まぁ、そんな単純なもんでもないんだろうけど。
>>55 印刷会社も別に潰れはせんよ。
大手における出版の売り上げなんて微々たるもんだし、
中小だって、その大手の下請けやってるわけだから。
同様の理由で、紙屋だって別に困らん。
さっさと共通フォーマット電子データを売り出せよ、違法DLとかしないで買うからさ
そうすりゃこんな商売あっというまに消えるだろ?
・特定の端末でしか読めない独自フォーマット
・何故か紙の出版物よりも高い
ってのは止めてもらうけどな
jpegで 電子化つわれてもな
出版業界は電子書籍普及させたくないんだな
音楽業界と足並み揃えるのか
やってんの日本人に成りすました三国人だよ!
Baiduの違法書籍が急に増えたろ!w
67 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 17:54:33.63 ID:0BYR4mmb0
自炊は自分でやるから自炊なんだろ。
他人に頼むのは違法である。
同じ本なら、すでに電子化した奴をそのまま渡してる悪徳業者ばっかだったんだろうな
証拠の印を付けたりして見破られたんだろうな
60 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 17:41:02.03 ID:w3l79G72O
ネット上の複製、要するに「無限コピー」とは違って、
書籍という媒体から電子という媒体にコピー&ペーストしてるだけだろ
これが違法なら引越し業者にCD運ばせるのも違法だな
↑↑↑
★★★チョソなのか、真正のキチのレスは、常人には理解不能だなww 誰に何怒鳴ってんだww★★
>>9 >秋葉にページばらした本とスキャナ置いてある店があるが
ページばらした本ってのが意味不明だが
自炊は合法なんだから、全く問題無い。
たとえ、法律変えて違法にしても、吸った物を流す奴は出てくる。
それを防ぐには、i-tuneみたいに、簡単に、安くダウンロード出来る
ような仕組みを作ること。
消費者が「自炊マンドクセ」と感じるくらい安くて簡単じゃないと、
違法コピーの流れは止められない。
>>24 大手が電子書籍のフォーマットの段階で争ってる
JPGなんかコピーされまくりだろふざけんなってそんなレベル
まあ違う意味でJPGが主流になるのは止めて欲しいけどな
あんな糞圧縮フォーマットは時代遅れも甚だしい
73 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 18:02:40.87 ID:FIdvonDB0
法律ができた時には「自炊」という概念がなかったんだからさ、
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的
という目的には合致してるわけで、
法律の目的に照らせば合法だわな。
>>69 電子書籍関連なんぞ、チョソとヴァカしかいないだろ
カスでも、比較的容易にもぐりこめるからね
75 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 18:04:02.22 ID:IZfUhYyw0
違法なら訴えればいい
>>62 おまえ…
印刷屋も紙屋も今や虫の息だぞ…
78 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 18:12:05.56 ID:N/3f/Lov0
>>48 個人でやったとしても、どなして広告すんの
自費出版レベルじゃね。やっぱ出版社なしでの販売は
リスキー過ぎる。つかアマと区別つかなくなるし
杓子定規に言やあ、自炊そのものが違法行為なんだがな。
消費者が書籍の代金を支払って手にするのは「本に書かれた情報をその場限り知る権利」であって、
「その本自体を好き勝手に扱い処分する権利」じゃない。
だから、この定義ではうっかり自分が買った本にコーヒーこぼしても器物損壊で法律違反だったりするw
運用がめんどくさいから誰もやらんだけ。
80 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 18:15:15.50 ID:zh/wBNfc0
出版がいつまでも紙に拘って時代遅れだったのが原因だろ。
さっさと全出版物をデジタル化しとけよ。
>>79 無知のでたらめワロタ
所有権ってのは好き勝手に扱い処分できる権利だ
そこに著作権が介在して著作権の範囲で所有権が制限されてるってだけ
だから本にコーヒーこぼして器物損壊なんてのは成立しない
その本の所有者はコーヒーをこぼした本人であり、著作権者ではないからだ
>>77 うんw
その大手が中堅どころの仕事まで手を出してる。
中堅がそうなると小の仕事も手を出す。
紙屋は、売れない面白い特殊な製品は廃盤、
残ってる特殊な紙も倉庫に在庫を残してないので
無いようなもん。
合法なのに警告ってアホか
>>24 二大書籍取次会社
トーハン
日本出版販売
>>76 だからって出版が占める売り上げが微々たるものであることには変わらんよ。
どこでも良いけど、大手の印刷会社や製紙会社の収支を調べてみれば良い。
一時的に製紙が落ち込んでるのは、パルプ供給目的の投資に故だから。
本を書いて生活してる俺からしたら
こんな奴等、割れ厨と同じ糞ゲス犯罪者だ
どんどん潰せ
まあ普通そうだよな。
完全に私的利用の範囲外じゃん。業者は金取ってるし。
おっぴらにやったら出版社どころか
作者も書く意欲なくなるわ。
いらつくな
もう新品の本なんて図書館で済ませて、気にいったのはブクオフで買うって程度でいいや
苦しめ苦しめw
こんなことやってたら誰も真面目に物を生みださなくなる社会になるぞ
これじゃシナチョンと同じだ
日本人はこんなに愚かになってしまったのか…
小説については趣味の延長に過ぎず、それだけで食えるというのがそもそも・・・
だいたいがトルストイなんかも著作権で食うという罪の意識に生涯苦しんだのだから。
10年以上経過した書物については著作権無しにすべき。
91 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 18:35:30.07 ID:FIdvonDB0
>>87 >完全に私的利用の範囲外じゃん。業者は金取ってるし。
自分が買った本を、スキャンして、データ化して、
電子デバイスで読んでるわけで、
完全に私的利用の範囲内だと思うけどな。
自分で買った本を自分で読んでることに変わりないじゃん。
>>90 それじゃ俺は間違いなく小説買わなくなる。
10年前の小説読み放題やん。
>>89 真面目に物を生み出さなくなってるのは音楽とか見ればわかるじゃんw
94 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 18:41:58.37 ID:zh/wBNfc0
実質違法なんだけど
名目上は違法じゃないだろ
代行の意味わかってるのか協会は
>>95 名実ともに違法なら警告じゃなくて告訴してるだろ。
>>72 そうなんだけど、結局書庫形式も未だにzipとrarの天下だし
性能云々よりも広く使われてるか否かなんだよな結局
どうしてもjpgとzipを葬り去りたいならMSとアポーとLinuxが共同でOSから非対応にする他は…
便利だけど悪用されやすくはなりそうだな。
割れ厨にとっては便利になりそうだ。
電子書籍って便利そうだけど、長時間読むと目が疲れそうだな。
俺が死ぬまでは紙書籍もちゃんと残って欲しいな。
>>100 同意だわ
目疲れるし、座って読むのはだるいし、寝ていてもクリックがめんどい
結局他のコンテンツを優先してしまって溜めてるだけだわ
電子書籍化されない本もあるし、代行がダメなら不便。
>>104 いいねぇ
俺も今は広いんだけど、異動したらどうなるか
しかも3分の一くらい広告だったり、10分の一くらいしか興味がないのが多かったり、
どう考えても電子化するべき本が多いわ
最初からデータでも販売してれば、客はそんな面倒なことをしない。
データと一緒に無駄な紙も抱き合わせ販売して客に選択の余地を与えない悪徳商法を摘発すべき。
>>94 市場が崩壊しても違法コピーが止まらないってのは
まさに猿脳っていうか、キティガイだよなw
デバイスが、ネット接続可能なモノが100g以下で、
バッテリー持ちが少なくとも実用で12時間以上、
出来ればくるっと丸められるモノであれば…
後は利用料金体系次第だろうか。
それでも紙の本は、買うものは買うと思うけど。
109 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 19:29:39.98 ID:1Q6GDSzv0
前テレビで
宅配で業者に送ると、本の背を切断してくれるサービスが
あるとかやってたけど
客は帰ってきた本をレンタル・スキャナーで読み込んで
終わった後は、最後にもう一度バラバラの本を読み返して
ゴミ箱に捨ててたな・・・・
本を読み込ませるのは勝手だけど
その後はゴミだもんな
110 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 19:46:01.57 ID:PF7zQWAL0
電子書籍と製本書籍のどちらに価値があるか
をユーザーが決める ってことでしょ?
再配布が著作権法違反になる
という事例とは違うような?
漫画全50巻でも、再販古書で買って10人で廻し読みするのは合法だし
10本コピーして売るのとは違う
製本をバラスという無駄は省かれるべきだが
音楽、映像と同じ扱いで問題ないんじゃないか?
古本に回らない分、儲かるんじゃねーの?
とも思うんだが、要は流出のリスクの話なのか
自炊行為自体はともかく
それで悪い事考えちゃう人がいるってことなのよね。
113 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 20:10:27.74 ID:c4T+Dr+n0
講談社「本が売れないのは日本人がバカだから」
こいつらどこに喧嘩売ってんだろう?
一番喧嘩売っちゃいけない優良顧客だろ。
どこにこいつら向かってんだろう。
弁護士が余ってるから、弁護士資格を持ってる奴がやれば良いんか
需要を商機と捉えず危機と捉える経済センス
こういう連中が役人と結託して力を持ち続ける限り
日本は静かに死んでいく
自分で裁断機やスキャナーを用意して自分で取り込む分には問題ない。
問題になってるのは
・裁断機、スキャンを代行する業者
・店に裁断機、スキャナーを用意して機材をレンタルする店
両方とも金を取ってる営利行為だから、私的複製には当たらず権利侵害だって団体から言われてる。
上は代行時にデータを完全消去しているのかどうかとか指摘されてる。
下の方は、レンタル料金を取らなければ問題ないんじゃないかな
読みたい本がないから代行してもいいじゃんなく、自分で機材を用意してやれ。
自分でやる分には問題ないって弁護士や団体も言ってるんだし。
書協はここにビジネスチャンスがあることを理解していないようだな
それとも消費者が求めている物をわかってないのか
馬鹿じゃねえか。
音楽業界同様、時代の流れを読めない馬鹿が日本を駄目にしていく。
「読者に全文のPDFファイルがダウンロードできるアドレスを、
本の奥付に表記するよう 会員の出版社に文書で要請した」
これくらいやってみやがれ。
機材も自分で作れ、が正解じゃね?
自分の目で読み込んで脳内にデータ化するなら問題ない。
実際のところ、自炊ファイルってあまり使えないのよ
だからどーでもいいわ
122 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 20:57:03.16 ID:9LiAFRqY0
>>119 前に買ったエバーノートの解説本がそんなのやってたわ。
>>1 はぁ?
どの法律の、何条に抵触するのか言ってみな?ww
ぐらいにしか業者は思ってません。
弱視者用の書籍拡大コピーなんかも著作権をたてに違法にすんのかね?
>>125 この理論だとそうなんだろうね。
本人が複製してないからね。
とりあえず図書館に関しては図書館法って別の法律があるから
著作権法で語るのは論外
無理やり語るヤツはバカだと晒していい
128 :
名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 22:00:45.94 ID:9LiAFRqY0
>>125 いや・・・商売としてやってたら、間違いなく違法だと思うけど。
青空文庫形式とかで、文字データになったのがネットに転がってる。
気になったので、どれだけあるのかファイルの表題を見てみた。
森鴎外や夏目漱石から始まって、ごにょごにょまで、文庫本程度の
文字数で、5000冊分以上の本が、わずか1.5GBytに収まってる。
私の蔵書の何倍もの量だ。古典をピックアップして、数百冊分、ノート
パソコンに入れて、好きな場所、喫茶店や公園の木陰で、適当にそ
れを開いて読んでいる。老眼の私には、パソコンの大きい画面が、と
てもありがたい。
紙媒体なら、田舎で巡回している移動図書館のトラック並みの情報
が、ネットを通さずに自分の手の中に収まって、散歩出来る。
ありがたいと思う。まさに、宇pぬしさんくすだ。
一人モンのアニヲタが40過ぎると
気が狂うってホントかもな。
カマって欲しいからか、自炊した物を
ネット流したりするんだろうなw
>自炊代行では複製者と使用者が異なるため、書協は同法違反の疑いが強いと非難している。
30条の「その使用する者が(複製することができる。)」に引っかかるんじゃね?って言いがかりだろうけど、
人に金を払って作業を代行させてはいけないって解釈は裁判所は認めない気がするんだが
135 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 08:22:34.16 ID:OXl6HY/b0
だから〜、さっさと電子化して朗読機能をつけろって
自分たちが売れる商品を作らず
規制強化しかやらないからこういう商売がはやる。
>>94 その本すら用意する自炊業者もあったわけだが
これじゃダビング屋だ
HDDその他補助記憶装置にガッツリ税をかければ?
139 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 09:19:10.09 ID:qYuDCg9B0
>>138 それやるんだったら、むしろスキャナじゃね?
自動紙送り両面スキャンのは特に自炊税高くして
140 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 09:31:14.85 ID:CPbcAox80
>18
でFAです
客の利便性を無視する業界は滅べばいい
141 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 09:42:40.80 ID:3EUV6KTOO
CCCDも、CDを買ってくれてる一番のお客さんを怒らせた。
それ以来、CD業界は下降線。
出版社も同じ過ちを犯すのか?
142 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 09:50:23.36 ID:BUOz+abn0
版元もデータ化を急いでるのかね?
これまで出た書物を些細な物まで含めてたら、全てデータ化するなんて不可能に近いと思うけど。
もう、紙媒体の時代は終わったんじゃないかな。
雑誌の原稿書いたりしたが、金銭的にとても引き合わない。
それで飯を食える作家なんて、ほんの一握り。
書きたいから書く、同人活動で十分だし、低コストで配布も出来る。
プロにならなければ、自分の作品を見て貰えない、出版されない、と
いう時代は、終わっている。
電子化したらしたでデータ消滅が怖いから
ウェブに拡散保存して私が死んでも代わりがいるもの
状態になりそうだな
146 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 10:47:12.06 ID:JGdt4bcU0
出版界は電子化したいのかしたくないのか・・・
単に金の問題だろうけど
>>145 そして、ウェブに分散してキャッシュされている、売れないAVみたいに、データにあちこ
ちに歯抜け部分が出来はじめ、最後は再生も出来ないほど酷い状態になって、消
えていく。
148 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 11:03:47.80 ID:Tf2On/rd0
自分の本を自炊したら違法で、転がってる本のPDFをダウンロードが適法ってw
こちとら、出版業界にドンだけ金掛けてると思うんだ!
拡散者を徹底逮捕すれば、出版業界には自炊はプラスになるって気付けよ!
その本は、ブックオフにも流れないから新書には嬉しい話なんだぞ!
149 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 11:07:44.19 ID:xgsvY7030
大学の先生なんかにとっては自炊代行業は重宝してるんじゃないの?
古いボロボロの専門書とか、捨てるわけにもいかず、研究室のスペースもとる
電子化するれば、ボロボロの本より読みやすいし、スペースもとらない
150 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 11:14:03.30 ID:qp6joAX20
どの部分が違法になるんだ?
スキャン開始ボタンだけ自分で押せば合法?
> 主要な出版社でつくる日本書籍出版協会(書協)は、著作権法違反の疑いがあるとして、近く各業者に警告文を送る方針を決めた。
具体的に何にどう引っ掛かるの?
152 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 11:19:09.36 ID:heiCGkpi0
電子化したら定期的に複製作らないと見れなくなるよ
紙は劣化しても読めるけど電子化は読めなくなる
フロッピーやMOみたいに保存したけど再生出来る機械が無いって事もある
場所は取らないけど定期メンテに金と時間がかかるかもね
まあどうでも良いが、何故自炊と呼ぶようになったのかの方が気になる
>>151 紙のメディアで干渉する目的でのみ、販売契約をしたのだから、
紙からコピーしたら違法だ、 という、無茶な根拠だろ
せめてCD並みに保護してください、というのであれば、
書籍流通における、あらゆる特権を返上してからだよ
だから、自分で裁断なりコピーして取り込むのは問題ない。
これらを業者が金を取って代行してるのを問題視してる
>>152 取次店では、売れない本、少しずつしか売れていかない本は、裁断機に掛けられて、
もちろんデータ化する目的じゃなくパルプに戻すために、切り刻まれていく。
採算ベースに乗らないと、数値の上だけで判断されて、書籍は消えていってしまう。
保存費用をユーザが負担するから、コピーさせろって、それを禁止して何をしたいんだ。
結局、斜陽な出版業界を維持して、自分たちの給料権益を確保したいだけじゃないか。
華氏451度っていう、ブラッドベリイの小説がある。
本を禁止された社会の中で、本の内容に価値を見いだす少数の人たちが、
集落を作り、口承で、書籍データをコピーして伝承していく。そういう話だ。
重要なのは、物理的な本でなく、データとしての内容を伝えること。
158 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 15:44:54.85 ID:yuBfcbUC0
ライトノベルと薄っぺらい新書で何を伝えたいんだよww
159 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 15:50:11.97 ID:mcIntF470
Why?
160 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 15:51:04.95 ID:6d35eDng0
著作権を持ってる出版社が自ら自炊代行業をやればいいじゃない
代行だけならいいだろ
勝手に販売しないかぎり問題なくね
162 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 15:53:21.95 ID:yuBfcbUC0
ゴミみたいな読み捨てする本と
教育向けの専門書を法律で区別して
前者をゴミ本としてコピー禁止にして
後者を上本としてコピー化にして文化振興すればいいよ
印刷されたものなんて完全オワメ
164 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 15:57:40.30 ID:yuBfcbUC0
学習系の出版社が発行する、何度も読みたくなるよい本と
つまらなくてダメになる講談社の一回呼んで終わりのゴミみたいな本を
同じ扱いにするからだめなんだろ
法律で分ければ問題ないよ
165 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 15:58:06.52 ID:orT2bhDXO
商売にしたら「私的」じゃねえだろ
当然違法だよ
それと代行してもらったら自炊じゃねえだろ
>>153 「本のデータを自分で吸う」→「自吸い」→「自炊」
って流れで。
自炊がデフォになると古本が出回りにくくなるから
それも考え物なんだよなぁ
>>125 違法だな。
その場合は、個別に出版社や著作権者に許可をもらいにいってる。
169 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:15:40.85 ID:yuBfcbUC0
170 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:18:44.24 ID:2srwXfAH0
自炊した本を袋に入れてブックオフに売るのは違法なの?
100円でそれ売ってくれたら喜んで買うんだけど
171 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:21:35.64 ID:dcJ6+4GS0
アナログな俺は、本を裁断するってことに拒否反応がある。
雑誌とかで、特集をスクラップするときは別だが・・
小説とかは、本そのものが作品の一部になってるんだよな。
CDと同じだな
世の中の流れに乗らないで守りに入ると
あっと言う間に滅びるよ
>>170 それは「著作権」じゃなくて「所有権」の問題になっちゃうけど・・・
本なんて裁断されちゃったら商品価値無くなるし、
ブックオフさん買い取ってはくれないでしょ。
174 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:32:31.66 ID:2srwXfAH0
>>173 裁断する手間省けるからむしろ喜ばれるでしょ
ブックオフで買い取って売ればそいつがまた
コピーしたら売りに来るし無限ループで儲かるやん
175 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:34:58.66 ID:oWOJOQ6pO
TSUTAYA涙目ざまあ()笑
いつぞやの「ゲームソフトの中古販売は違法です(笑」キャンペーンを彷彿とさせるなぁw
アレは最終的にどうなったんだっけ?
177 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:42:50.00 ID:6drBsfkM0
>>134 そうだよね
店は委託を受けてその人だけの自炊をするんだから、この場合、本の所有者と
委託を受けた店とは同一と見なせる
どうせ買った本一つを一つだけ自炊するんだから、著作権者に事実上の損害は発生しない
問題は自炊したはずの電子データをShairなんかで放流するやつの存在だが、これが
警戒されているんじゃないの?
178 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 16:46:16.51 ID:6drBsfkM0
>>152 文化の保存の問題は大きいかもね
1000年保存できる方法を準備しておかないと、21世紀は失われた文化の時代って
ことになりかねない
>>178 そうだけどね、もうデジタル万全、紙はゴミみたいな風潮だからさ。
言っても無駄だと思う。
「業者が金取ってコピーをバラまいてる」っていう解釈なのか、
「所有者がバックアップを業者に依頼してる」っていう解釈なのか。
う〜ん。
181 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 17:02:38.94 ID:yuBfcbUC0
巨大な太陽フレア発生とかなったら電子書籍全滅だな。
その前に人類がオワタになるけど。
184 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 17:38:18.85 ID:2srwXfAH0
映像の保存に関してもフィルムが一番優れてるらしいね
同画質でデジタル保存しようとすると凄まじいコストと
手間がかかるって日経かなんかでずっと前に読んだわ
185 :
百鬼夜行:2011/02/28(月) 17:43:26.83 ID:A46J0dkI0
自炊代行業者に、同じタイトルの本が何冊も依頼出来た場合、
一度スキャンしたデータを渡しているのかな・・?
それとも、律儀に再スキャンしているのかな?
何度も再スキャンとか無駄だし。業者に書籍の発送とかも無駄とつきつめていけば
最初から、100円で電子書籍を売れよてな話にになるわけで、、
なんとも、現状はもどかしいな。
この自炊代行業界は10年もつかどうかわからんと思うよ。無駄が多いし
>>185 ひょっとしたら、同じタイトル分と、
初めて取り掛かる分との手間隙を併せた中間の料金かも?と予想する。
187 :
名無しさん@十一周年:2011/02/28(月) 21:00:54.43 ID:hKJ3L9Su0
くだらねええええええええええええええええええええええええええ
トンキン人はアホばっかしw
>>185 教科書なんて分かり易い例だが、
個別にスキャンしないと書き込みは取り込めないぞ。
190 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 14:53:58.59 ID:XNrntTgy0
いいよ
191 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:02:34.73 ID:BDaehhce0
>>1 違法って、どんな法律を犯しているんだろう?
192 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:03:55.58 ID:BDaehhce0
>>188 通説は法とは無関係だな。
重要でもなんでもねえしw
193 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 15:29:28.60 ID:zfZEYVRqO
DVDにタビングしますって店もダメなのかよっ
194 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:15:38.32 ID:9Cymwee20
電子化すれば 紙が減るなんて嘘
どこの会社でも無駄紙てんこ盛り。
195 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:26:30.97 ID:tWJ5RIQk0
いまはどこのOCRがいいの?
196 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:28:22.72 ID:dqOpf0ku0
>>9 でもあれ、最高裁の示した法理論上は間違いなく違法らしいよ
197 :
名無しさん@十一周年:2011/03/01(火) 16:44:12.58 ID:dqOpf0ku0
>>192 ところが、その後に出た、まねきTV・ロクラク事件の最高裁判決の判旨において、カラオケ法理に再度お墨付きを与えてしまったのだから、
>通説は法とは無関係だな。 重要でもなんでもねえしw
というのは、通らない。
しかも、補足意見に、カラオケ法理は特別な法理じゃなく、一般的な法解釈の手法
であると明言されちゃってるんだから、もう、通説どころの話じゃない。
1 上記判断基準に関しては,最高裁昭和63年3月15日第三小法廷判決(民
集42巻3号199頁)以来のいわゆる「カラオケ法理」が援用されることが多
く,本件の第1審判決を含め,この法理に基づいて,複製等の主体であることを認
めた裁判例は少なくないとされている。「カラオケ法理」は,物理的,自然的には
行為の主体といえない者について,規範的な観点から行為の主体性を認めるもので
あって,行為に対する管理,支配と利益の帰属という二つの要素を中心に総合判断
するものとされているところ,同法理については,その法的根拠が明らかでなく,
要件が曖昧で適用範囲が不明確であるなどとする批判があるようである。しかし
著作権法21条以下に規定された「複製」,「上演」,「展示」,「頒布」等の行
為の主体を判断するに当たっては,もちろん法律の文言の通常の意味からかけ離れ
た解釈は避けるべきであるが,単に物理的,自然的に観察するだけで足りるもので
はなく,社会的,経済的側面をも含め総合的に観察すべきものであって,このこと
は,著作物の利用が社会的,経済的側面を持つ行為であることからすれば,法的判
断として当然のことであると思う。
このように,「カラオケ法理」は,法概念の規範的解釈として,一般的な法解釈
の手法の一つにすぎないのであり,これを何か特殊な法理論であるかのようにみな
すのは適当ではないと思われる。したがって,考慮されるべき要素も,行為類型に
よって変わり得るのであり,行為に対する管理,支配と利益の帰属という二要素を
固定的なものと考えるべきではない。この二要素は,社会的,経済的な観点から行
為の主体を検討する際に,多くの場合,重要な要素であるというにとどまる。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110120144645.pdf
東大が開発した本を裁断しなくても
高速スキャンできるスキャナー
早く商品化してくれないかな
これが出来れば本を壊さないで保存することが出来る
今のままじゃ電子化=本の廃棄だからなぁ
日本人は新しい事業には否定的だからなー
米国だと「取り敢えず始めてみて」「軋轢は後から調整していく」もんだ
芽の内から潰したりはしない
自炊したデータって、年月が経って解像度とかが陳腐化したらどうするん?
電死を迎える
レンタル本サービスがあるんだから、同じように
電子書籍サービスも始めりゃいいだろ。
最終的に本屋はレンタル屋みたいになればいい。
いや、多分ならざるを得なくなる。
203 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 09:06:26.44 ID:JcianhcW0
204 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 09:28:53.58 ID:kDXekGOmP
>>1 さっさと専門書も電子版で販売しろよ
おまえらが何もしねえからこっちはセコセコ自炊してんだよゴミが!
>>196 貸本屋と変わらんと思うんだが、どこに違法性があるのか興味がある。
貸す為にバラすのが違法とかか?
206 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 13:00:32.60 ID:PWn3icoZ0
業者が先に債務不存在確認訴訟起こせば良いんじゃね?
訴える相手は業者の息の掛った相手で出来レースを行えば。
いっその事、出版社が書籍を電子化して、購入キー使ってアクティベートする方式で販売すりゃいいのに。
>>207 それが一番だよね。
そもそも、法律の下には道徳・倫理の地盤があって成り立つもののはずなのに、
大体、自炊代行に頼むということが、どう倫理的に問題なのか、誰か教えてくれまいか。
>207
以前そんな事やってたとこあったと思うよ
いつの間にか消えてたけど
210 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 20:26:04.12 ID:kDXekGOmP
>>208 自炊に何ら問題なし。
そもそもバカな書籍業界が紙にこだわった化石馬鹿であることこそ大問題
化石業界のせいで、いっこうに電子書籍がでないから、
消費者が重い本で体を壊さないように、やむをえず自炊してるだけだ
(専門書なんて持ち歩いたらすぐ5キロ以上のカバンになるマジで体に悪い)
つまり問題は出版という化石業界そのものにある。
馬鹿業界が何も努力しないのに、「ユーザーが悪い」だと?そんなわけねえだろ!
まずおまえらが反省しろ書籍業界!!ユーザーをなめんな!、
むしろ続けて裁判まで持ち込め
著作権ヤクザにたまには痛い目にあわせろ
212 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 20:33:45.11 ID:oCmCaOuy0
いつまでたっても、著作権ゴロどもが
何もしないから悪いんだろ・・・
また日本は、全部アメリカと中国と韓国に
取られるのか・・・
>>210 d。そうだよね〜。ホントなんとかして欲しい。
214 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 20:57:56.33 ID:B8J1OfJ30
これ手軽に始められそうだな
215 :
名無しさん@十一周年:2011/03/02(水) 20:59:39.03 ID:aOlHWNV30
電子書籍終ったかなw
>>212 電子書籍なんてどうせ完全にゴミなんだから全部お馬鹿な外国に
掴ませてやればいいじゃんw
>>210 声の大きいのはキモヲタだけで、
一般の需要はまるでないからねぇ
自分だけをみて周りを見てない