【国勢調査】 総人口1億2805万6026人 東京(4.7%増)、千葉(2.7%増)、埼玉(2.0%増)、大阪(0.5%増)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
総務省は25日、2010年10月に実施した国勢調査の速報値を公表した。
外国人を含む日本の総人口は1億2805万6026人で、05年の前回調査に比べ28万8032人(0.2%)増えた。

速報値では日本人と外国人の内訳を集計していないため、同省は登録外国人統計や
住民基本台帳人口を参考に調査結果を分析。05年の前回と比べると、出生数がやや回復し
日本人がほぼ横ばいで推移した一方、定住外国人が増えたことなどが、微増となった要因とみている。

ただ、厚生労働省の人口動態統計によると、日本人の出生数が死亡数を下回る自然減が
07年から拡大していることから、総務省は「人口減に歯止めがかかったわけではなく、
長期的な減少傾向は変わらない」(統計局)としている。

前回調査からの総人口の増加率は7回連続ダウンとなる0.2%で、1920年の国勢調査開始以来最低を記録した。

国連の推計によると、日本の総人口は前回と同じ世界10位。世帯数は5195万1513世帯で4.8%増となり、
1世帯当たりの人数は2.58人から2.46人に低下した。

独身の若者や一人暮らしの高齢者ら単身世帯の一層の増加を示唆する結果となっている。

都道府県別に見ると、人口増は9都府県にとどまり、38道府県で減った。

東京(4.7%増)、千葉(2.7%増)、埼玉(2.0%増)、大阪(0.5%増)の4都府県で前回より増加率が伸びた半面、
秋田(5.2%減)、青森(4.4%減)など30道県は減少率が拡大。静岡(0.7%減)、兵庫(0.0%減)など
6府県は増加から減少に転じた。

一部の大都市圏とその他の地域で、二極化がさらに進んだ格好だ。この結果、最多の東京が1300万人を超えた一方、
最少の鳥取は60万人を割った。市町村別では、全国1728市町村の約4分の3に当たる1321市町村で人口が減少した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011022500158
2名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:18:51.46 ID:Bkb9b+uRO
3名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:19:31.82 ID:/cIdQe9w0
日本海側はやべえよ、ほんとうに
ひしひしと感じる
4名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:20:17.42 ID:pw06Uszm0
やっぱり近畿地方が一番住み良いということか
5名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:20:23.73 ID:6z9/fYBq0
みんな東京に来ちゃうもんなぁ
6名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:20:31.40 ID:hMY2Hy1C0
秋田は飽きた
7名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:21:15.50 ID:SJCE/fpx0
全然減ってねぇじゃん
8名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:22:17.46 ID:32lHMBrr0
へー
日本で人口増加してるの4都府県しかないのか
しかも過密な東京が一番増えてる
9名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:22:43.58 ID:LAMvP5hO0
>>4
>>8
お前らはアホの子達か
10名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:24:12.14 ID:FCtMtF3+0
>東京(4.7%増)
東京は、子ども手当て・児童手当はいらないね。
11名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:24:58.54 ID:Enx7gpBU0
外国人が増えてるんだろ、単純に。
12名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:25:20.08 ID:N40Bs1AC0
日本海側が減って住めなくなってる、鳥取は県から格下げだな
仕事が無いな
13名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:26:43.34 ID:qf7uIaMh0
30万人以上外国人が増えたって言ってるようなもんじゃん
しかもその内8割が中国人だろ

トンキンをどげんかせんといかん
14名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:27:34.17 ID:srpgbBqY0
>>12
雪は多いし敵性国家だけが隣にあるし
そりゃ人も減るだろ
15名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:27:57.74 ID:t4Q/EpGI0
限界集落対策とかいって無駄なカネを使うなよ。
限界集落の廃虚化促進しろよ。
16名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:28:38.14 ID:8KF3VieM0
東京の穀潰しを離島/過疎地に領土維持目的で棄民するのを本格的に考える時が
17名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:29:21.94 ID:eIEV26v+0
>>12
メタンハイドレート開発が始まったら賑わうぞーw
18名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:29:31.10 ID:pRlvz7Kc0
今回の国勢調査出してない人も多いんじゃね
郵送になった地域でも回収しに来ると思って出してないやつもいるらしいし
そもそも無視ってるやつも多そう
19名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:29:33.15 ID:qPBRMQN30
理想は首都圏の田舎だな。山梨県東部とか。
20名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:29:50.62 ID:wdLHLJ/J0
>>11
東京は20代の女性がものすごい勢いで増えているって、先週TVで放送していたよ。
地方では、20代の女性の就職先が皆無
で、その結果、高卒、大卒の20代の女性がみんな、我も我もと東京に出てくる。

専門家が、地方での圧倒的な適齢期の女性不足が、数年後に社会問題に成るって言っていた。
21名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:30:11.23 ID:BmRLKg+J0
平成22年国勢調査人口速報集計結果
全国__128,056,026 △288,032 △0.2

北海道_ *5,507,456 ▼120,281 ▼2.1
青森県_ *1,373,164 ▼*63,493 ▼4.4
岩手県_ *1,330,530 ▼*54,511 ▼3.9
宮城県_ *2,347,975 ▼*12,243 ▼0.5
秋田県_ *1,085,878 ▼*59,623 ▼5.2
山形県_ *1,168,789 ▼*47,392 ▼3.9
福島県_ *2,028,752 ▼*62,567 ▼3.0
茨城県_ *2,968,865 ▼**6,302 ▼0.2
栃木県_ *2,007,014 ▼**9,617 ▼0.5
群馬県_ *2,008,170 ▼*15,826 ▼0.8
埼玉県_ *7,194,957 △140,575 △2.0
千葉県_ *6,217,119 △160,657 △2.7
東京都_ 13,161,751 △585,140 △4.7
神奈川県 *9,049,500 △257,913 △2.9
新潟県_ *2,374,922 ▼*56,537 ▼2.3
富山県_ *1,093,365 ▼*18,364 ▼1.7
石川県_ *1,170,040 ▼**3,986 ▼0.3
福井県_ **,806,470 ▼*15,122 ▼1.8
山梨県_ **,862,772 ▼*21,743 ▼2.5
長野県_ *2,152,736 ▼*43,378 ▼2.0
岐阜県_ *2,081,147 ▼*26,079 ▼1,2
静岡県_ *3,765,044 ▼*27,333 ▼0.7
愛知県_ *7,408,499 △153,795 △2.1
22名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:30:24.55 ID:nceUlv4g0
外人含んでるのか



23名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:30:46.96 ID:o7JEXJvx0
減ってないっていうのは補正値のトリック(全員が調査票を提出している
わけではないから、実際の提出数からある程度補正した上で報告する)。
0.2%なんてのは、殆ど変化がないか、減少への第一歩のような感じだと思う。
24名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:32:20.15 ID:BmRLKg+J0
平成22年国勢調査人口速報集計結果 >>21

三重県_ *1,854,742 ▼*12,221 ▼0.7
滋賀県_ *1,410,272 △*29,911 △2.2
京都府_ *2,636,704 ▼*10,956 ▼0.4
大阪府_ *8,862,896 △*45,730 △0.5
兵庫県_ *5,589,177 ▼**1,424 ▼0.0
奈良県_ *1,399,978 ▼*21,332 ▼1.5
和歌山県 *1,001,261 ▼*34,708 ▼3.4
鳥取県_ **,588,418 ▼*18,594 ▼3.1
島根県_ **,716,354 ▼*25,869 ▼3.5
岡山県_ *1,944,986 ▼*12,278 ▼0.6
広島県_ *2,860,769 ▼*15,873 ▼0.6
山口県_ *1,451,372 ▼*41,234 ▼2.8
徳島県_ **,785,873 ▼*24,077 ▼3.0
香川県_ **,995,779 ▼*16,621 ▼1.6
愛媛県_ *1,430,957 ▼*36,858 ▼2.5
高知県_ **,764,596 ▼*31,696 ▼4.0
福岡県_ *5,072,804 △*22,896 △0.5
佐賀県_ **,849,709 ▼*16,660 ▼1.9
長崎県_ *1,426,594 ▼*52,038 ▼3.5
熊本県_ *1,817,410 ▼*24,823 ▼1.3
大分県_ *1,196,409 ▼*13,162 ▼1.1
宮崎県_ *1,135,120 ▼*17,922 ▼1.6
鹿児島県 *1,706,428 ▼*46,751 ▼2.7
沖縄県_ *1,392,503 △*30,909 △2.3
25名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:34:46.04 ID:SJCE/fpx0
>>24
鳥取っていったい・・
26名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:34:50.44 ID:hMY2Hy1C0
>>21
>>24
なんで滋賀が増えてるんだろう?
他はなんとなくわかるが
27名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:35:43.78 ID:3MhNmA9aO
うんちばぞうまで増えとるんか(´・ω・`)
まあ増加分も猿やろなあ(´・ω・`)
立地は悪くねいが何故にああも猿の王国なのか(´・ω・`)
高卒土建王国では生ぬるい(´・ω・`)
28名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:35:46.25 ID:9VSLLu2J0
田舎の山奥に、道路や水道や電気や通信を整備するのは
お金の無駄だ。人口の都市部への集中は歓迎されるべき
ただ首都圏のみに偏った集中は、いただけない。

大阪や福岡、仙台などにも集中してほしい
29名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:36:24.01 ID:0WrRmYlaO
中国地方はまとめて一つの県って事で良くね?
それでも神奈川や埼玉単体と同じくらいの人口だろ
30名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:36:30.04 ID:qAF51Gfy0
人口推計と全然違うなw
3年前の予測だと2010年の人口は1億2717万人だったはず
31名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:36:42.42 ID:xBWNNLop0
5年単位で4.7%って すごい数値だな... びっくり これから どうなっちゃうの?
32名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:37:19.61 ID:vbtqAFoj0
国勢調査速報値を基に定数改正するから
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110225/elc11022508370001-n1.htm
このままいけば 東京25、神奈川18、愛知15、大阪19、徳島3、高知3、鹿児島5→
東京27、神奈川19、愛知16、大阪18、徳島2、高知2、鹿児島4
比例 南関東22、東京17、東北14、九州21→南関東23、東京18、東北13、九州20

もっとも衆議院の「1人別枠方式」や参議院の選挙制度そのものが違憲だと
言われているので、制度そのものをかえるかもしらんが
33名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:37:20.69 ID:KTChw9Ry0
>>26
土地が安いからだろ
アホか
34名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:37:32.21 ID:hiL7JErW0
秋田青森のやばさが半端ないな
35名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:38:28.98 ID:AhuYr/3M0
やっぱ職が多いところに集まっちゃうよね
36名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:38:48.63 ID:pw06Uszm0
大阪が埼玉や千葉にも総人口で負けるのは時間の問題だな
37名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:39:30.60 ID:rVdl0ors0
中国人は留学生含め100万人だっけか
マジで乗っ取られるぞ
38名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:39:44.54 ID:h7Ae0upm0
>>26
中京圏、関西圏の間って便利だと思うぞ。
39名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:40:10.04 ID:0K4pOGLK0
働くところさえあればいいんだけど、ねえ。。。
40名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:41:22.50 ID:22/Vv0i+0
人口推移に関しても、20年前の石油なくなる詐欺と同じになりそうだな
しかし、東京の人の増え方、地方の人の減り方がハンパねぇな。東北とかもはや日本と呼べねえよ
微妙に東京周囲も増えてるな。埼玉とか千葉とか馬鹿にされてるのに結局住みやすいからなんだろうなぁ
41名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:41:43.52 ID:srpgbBqY0
集約した方が景気対策としては捗るけど
地方の過疎化による安全保障は蔑ろになる
42名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:42:11.13 ID:4kRohyZq0
そして誰もいなくなった集落に外国人が住み着くわけですね
43名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:42:30.53 ID:JitdMhJL0
>>1
<丶`∀´>(  `ハ´)アイヤーまだまだ住めそうそうアルネー
44名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:43:14.68 ID:KTChw9Ry0
これだけ、東京一極集中になるのは良くない

西と東で、別の国にしてした方が面白い
45名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:44:41.04 ID:4cv04voK0
東京がどんどん狭くなるな。
46名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:44:48.00 ID:hMY2Hy1C0
>>38
なるほど
どっちの通勤圏でもあるのか
47名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:45:32.73 ID:SJCE/fpx0
>>40
>東北とかもはや日本と呼べねえよ

なぜだ?
48名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:45:38.07 ID:TKePk7a+0
杉並とか練馬は結構土地が空いてるし、中野区なんか小中学校が閉校してるけど
みんなどこに住んでるんだろうな。
49名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:45:48.41 ID:9VSLLu2J0
滋賀は京都のベッドタウン
京都は平地が少なく、景観条例でマンションもろくに建てられないから
隣接した滋賀の開発が進む。それで人口が増えた
50名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:46:07.40 ID:LfDnqoStO
そういや調査用紙出すの忘れてるわ
51名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:46:19.38 ID:WUhktkcS0
やっぱり人口増えてるんだな
日本人が減ってるだけ
52名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:47:19.94 ID:PwS/rn6t0
鳥取は外国人がのっとりそうだな
53名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:48:34.97 ID:B1p/R9ct0
田舎の家賃安くしろよ
54名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:48:52.61 ID:pw06Uszm0
でも最近は都会の魅力ってのもなくなったな。
買い物に関してはネットで十分
仕事に関してもその都道府県の身の丈にあった雇用先があるのだから、過疎地でもそれほど困らんと思う。
都会に住むことは単なるステータスでしかない。
55名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:49:01.22 ID:khWX885K0
シンガポールでは頭脳を世界中から集めている
香港では、頭脳や優秀な金融を世界中から集めている
そんな時に東京は日本中から仕事が無い若者を集めて居た
56名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:49:09.28 ID:WIAqkJWX0
120歳以上5%増wwwwwwwww
57名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:49:21.15 ID:gmorjait0
>>26
土地が安くてサラリーマンの京都大阪の通勤圏だから。
で、自然もある。増えてるのは草津とか大津とか南草津とか
一部だと思うけどね。
58名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:49:42.52 ID:cIYZ4eoJ0
>>54
そのくだらないとお前が思えるステータスが日本の馬鹿な女には大切みたいだな
まともなのは減る一方だ
59名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:49:49.66 ID:LLXbKJm/0
出生率は減ってるのに人口は増えてるとかw
60名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:50:01.86 ID:/QDvUwLg0
近畿圏の滋賀は意外だが
関東の東京、神奈川、千葉、埼玉への集中化が凄いな
61名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:50:09.33 ID:f/dAyw/vO
>>46
中京は通勤圏じゃないw
滋賀で発展してるのは京阪神寄りの地域だけだし
京都大阪の環境がよいベッドタウン
62名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:50:36.75 ID:F5Hg9kQ50
川口は朝鮮乞食が多いせいで
住民税の納付率が最悪
新興住宅地が多くて若い家庭が増えて、待機児童が増えまくりで多分全国ワースト

市役所に文句言ったらお金がないの一点張り

その、川口の公務員の給与平均は埼玉県で一位www

こんなに人口増えてるとこで腐敗してるんだからな
日本はオワタ
63名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:51:35.98 ID:gmorjait0
あと滋賀には大学生が増えたのがあるかな。
あと交通の要衝で水が豊富だから企業の工場が多い、多分。
64名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:52:04.68 ID:wG1cnP1+0
人口厨死亡wwwww
65名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:53:03.64 ID:o3jXeBNjO
>>56 どんなけ長寿なんだよw
また年金ゾンビ造り出してるってことかw

死者を冒涜するな
66名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:54:16.72 ID:wdLHLJ/J0
東京で、50歳以下でアパートもしくはマンションで一人住まいの女は、98% の確率で、地方出身者
67名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:55:05.68 ID:BmRLKg+J0
推計人口=前回国勢調査人口+自然動態(日本人・外国人)+社会動態(日本人・外国人)
自然動態=出生児数−死亡者数、社会動態=入国者数−出国者数

5年間の推計人口減と違って増えてるということは?
68名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:55:53.19 ID:d3Q74qrhP
>>48
江東区辺りだろ
お台場とか高層マンションいっぱい出来て新規に小学校作るぐらいだし
69名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:56:45.12 ID:6U0rYuVL0
中国人「日本に行って、東京を東京省(トンキン)にしようぜ」
朝鮮人「日本に行って、東京を東京城(ヒガシソウル)にしようぜ」
70名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:57:52.26 ID:N40Bs1AC0
老人が死なないのが異常な状況を作ってるんだな
なぜここまで生きていられるのか、他の国でもここまで生きないな
71名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:57:52.76 ID:pRlvz7Kc0
滋賀は新快速に乗れば大阪まで通勤圏なんでしょ?
72名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:58:12.29 ID:jJWq7PN1P
帰化人が増えてるんだよ
73名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:58:21.93 ID:e5o0gxHy0
>>55
東京は犯罪者と生活保護受給者と高額手当目当ての無能な留学生を集めて居た
74名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:58:31.40 ID:HS2b/w1I0
増えてるのが『外国人』な
75名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:58:50.41 ID:cIYZ4eoJ0
東京は確かに平均年収値が高いけど実際は格差がでかいわけであって皆多いわけではない
仕事減ってるのに流動人口増えてもそれはワープアが増えるだけだとなぜ気付かん
76名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 09:59:45.10 ID:/cIdQe9w0
>>26
簡単に言うと、関東における千葉や埼玉みたいな立ち位置
77名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:00:09.57 ID:B+G0hH6h0
ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ  ←影の軍団
ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
 K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.  ワイドショースレを立てて盛り上げるぞーっ!
!〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y     もっこすもっこす♪
i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、. 電通右翼l i 
.! 反日 :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl   
.i、  .   ヾ=、__./        ト=  
ヽ. :、∪ ゙ -―- 自民,; ∪ ,!
78名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:02:08.42 ID:jJWq7PN1P
>>1
>外国人を含む日本の総人口

            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||韓 ←今ここ
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||韓中
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||韓中ブ
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||韓中ブラジ
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||韓中韓ブラジル
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||韓中韓中韓ブラジル
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||中韓中韓中韓中ブラジル
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||中韓中韓中韓中韓中ブラジル
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||中韓中韓中韓中韓中韓中ブラジル
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||韓中韓中韓中韓中韓中韓中韓ブラジル
79名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:03:47.90 ID:2HBTxe+I0
次の世紀には日本に住んでる日本人珍しいねーって言われる時代になっちまうな。
80名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:03:59.71 ID:NgZ8f6bo0
☆豆知識☆
「大阪市の広さは山手線沿線と同じくらいです」

23区 622km2 885万人
横浜市 437km2 358万人
大阪市 222km2 263万人 ←東京と大差、横浜以下の日本第3都市?

山手線 178km2 272万人 ←実は大差ない※
(千代田・中央・港・新宿・渋谷・豊島・品川・目黒・台東・文京・荒川・北の各区)

※注
赤羽・錦糸町含む 224km2 350万人 ←同じ面積で大阪の1.3倍くらい
(+墨田・板橋) http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/04.html
81名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:04:51.55 ID:hlnCw9Sb0
今回調査から郵送可能になったから、前回より増えたようにみえるだけ
前回までが実際の人口より少なかっただけ
82名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:05:01.57 ID:wdLHLJ/J0
>>48
増えたのはアパートの住民だよ。
東京23区内では、今さかんにマンション、アパートが建っている。

それから練馬区の空き地は農地(偽装農家)だからね
83名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:05:09.93 ID:aiE6yHfuP
日本人の数は凄い勢いで減ってるけど
日本にいる人間の数は増え続けてる
つまり外国人が凄い勢いで増えてるでおk?
84名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:05:53.86 ID:F+lGOtmPi
地方人は東京の一極集中を批判するが、新幹線や空港
の誘致ばかりして、東京への流出を加速した結果だと
いつになったら気付くんだろうか?
85名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:07:34.44 ID:ZBv+JH/o0
江戸川区の住人だが、周辺にでかいマンショ群が次々に建ってる。
おかげで通勤電車内の混雑は年々ひどくなる一方。
まさに東京の一極集中現象のただ中という感じだ。
86名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:08:02.43 ID:wdLHLJ/J0
>>48
地方の高校、大学を卒業後、とにもかくにも東京に出てくる
東京で田舎者同士が結婚  →  東京の人口増加

>中野区なんか小中学校が閉校してるけど
田舎者夫婦、子供が出来ると、埼玉、千葉、神奈川に引っ越す
東京では子どもが減る → 小学校閉校多発
87名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:08:47.16 ID:HQ+IJP6DO
なんで韓国人中国人と田舎のDQNは、どんどん東京に集まってくるんだ?

欧米の企業は香港シンガポールに逃げ出してるのに
88名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:14:39.96 ID:pkEkd6CL0
2%以上の+なのは一都三県と滋賀・沖縄のみ。
89名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:14:41.55 ID:2HBTxe+I0
>>87
インフラ揃ってるし、日本人は減ってるから物件空いてるし
治安良いし、飯ウマイし。そりゃー金あればやってくるさ。

日本人が減れば減る程喜んでやってくる。
90名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:15:28.75 ID:2zjnFvXIP
千葉が増えてるのはDQNが幼虫を生みまくるせい
91名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:17:42.93 ID:Zs3420aqO
東京って日本の面積の0.5%しかないのに 人口は10%か 人口過密国の超人口過密地だ そんなにいいかねえ 車で行くとほかの地方なら2車線の広さの道が 3車線とかこびとの国かよと思うぞw


92名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:18:40.21 ID:N7eALO9R0
国勢調査は5年毎の調査なんで
2008年のリーマンショック後の状況が正しく反映されてないんだよね
東京の2010年の年間人口増加は2007年と比べて3分の1
愛知県に至っては2007年の40000人増から3800人増と10分の1人まで年間増加数が落ち込んでいる
93名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:19:41.73 ID:wdLHLJ/J0
近所の一軒家に住んでいたおばあさんが死んで、その土地が売りに出されて業者が買った。
で、その土地に小さな建売住宅が 8軒建った

そんな小さな建売が、あっと言う間に売り切れた
おばあさんが一人で住んでいた土地に、8家族 ( 8x3=24人 ) が引っ越してきた

地方の人間って、どれだけ小さな家が好きなんだよw
94名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:19:58.26 ID:vbtqAFoj0
東京の中心が西(新宿)から東(丸の内)にまた移行したので
東西線・都営新宿線で通える千葉もおこぼれをあずかっている
95名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:21:35.48 ID:KTChw9Ry0
近畿圏は、10年前に比べると電車の混雑は明らかに減った
日中のダイヤも削減されまくり
96名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:21:36.07 ID:pkEkd6CL0
>>84
頭脳と金庫は全部東京圏が強奪して、地方には
いつでも移転できる工場と、それから観光と一次産業と
公共事業しか許さず、中央と連結する形で交通網を整備し、
地方都市は東京の指令を中継する支店に変えるのが
全総などの国土総合開発計画の実態だから。

世襲議員とその郎党にとっても地元がそうである方が
都合がいいし。公共事業を持ってきてホワイトナイト面が
できるし、再分配を私物化して地方の行政も立法も
壟断することができる。
97名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:22:55.02 ID:9VSLLu2J0
俺は練馬の空き地に、栗の木植えて寝かしてる。
98名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:23:11.42 ID:BmRLKg+J0
特別区部 8,949,447 △459,794 △*5.4

中央区_ *,122,831 △*24,432 △24.8
豊島区_ *,284,768 △*34,183 △13.6
千代田区 *,*47,174 △**5,396 △12.9
港区__ *,205,303 △*19,442 △10.5
足立区_ *,684,063 △*59,256 △*9.5
江東区_ *,460,585 △*39,740 △*9.4
文京区_ *,206,692 △*17,060 △*9.0
墨田区_ *,247,645 △*16,472 △*7.1
荒川区_ *,204,646 △*13,439 △*7.0
新宿区_ *,326,332 △*20,616 △*6.7
台東区_ *,176,092 △*10,906 △*6.6
品川区_ *,365,412 △*19,055 △*5.5
世田谷区 *,878,056 △*36,891 △*4.4
葛飾区_ *,442,848 △*17,970 △*4.2
大田区_ *,693,426 △*27,752 △*4.2
杉並区_ *,549,723 △*21,136 △*4.0
江戸川区 *,678,908 △*24,964 △*3.8
練馬区_ *,716,384 △*24,045 △*3.5
板橋区_ *,534,564 △*11,481 △*2.2
目黒区_ *,268,719 △**4,655 △*1.8
北区__ *,335,623 △**5,211 △*1.6
中野区_ *,314,900 △**4,273 △*1.4
渋谷区_ *,204,753 △**1,419 △*0.7

都心回帰
99名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:25:15.30 ID:4LCeTYZS0
東京っても主要区内は飽和だろ
海沿いのB区域や都下じゃねえの増殖してるの
100名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:25:21.87 ID:eRPqayZZO
秋田のマイナス5.2%てのもパねぇな
20人に1人がこの5年で追い出されたってことか
101名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:26:14.08 ID:F5Hg9kQ50
田舎出身のおれは
70平米ぐらいの中古のマンソン最上階を1000万で買って暮らしとる
眼下に見える小さい一戸建てを4000万も払って買ってる奴みると
病気なんかとおもうよ。

マンションを3000万以上でかってるやつは論外。

広い土地にほどほどの家を建てるのが一番だろうが。
隣との隙間が狭い家に住むぐらいだったらマンソンが一番。
102名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:26:21.05 ID:PwS/rn6t0
人口は殆ど変わらず
年寄りが死なず
子供が増えず
外国人が補う
それだけ
103名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:27:29.46 ID:4LCeTYZS0
>>98
それの政令指定都市、主要都市版ねえの?
104名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:27:31.72 ID:khWX885K0
歴史上、一極集中した国は大概衰退が始まってる証
105名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:27:43.23 ID:9VSLLu2J0
>>92
確かに
リーマン後は、首都圏の人口増加は落ち込んでる
106名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:29:04.86 ID:spVV0+yU0

横浜市  109975人 
川崎市   98667人 
福岡市   62547人 
名古屋市  48845人
さいたま市 46596人 
大阪市   37560人 
札幌市   33571人
仙台市   20804人 
広島市   19818人

107名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:30:00.70 ID:SJCE/fpx0
>>104
                   _,.>
                   r "
                   \    _
     マジで!?         r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
108名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:30:16.37 ID:BmRLKg+J0
都道府県庁所在地及び政令指定都市
札幌市_ 1,914,434 △*33,571 △1.8 津市__ *,285,728 ▼**2,810 ▼1.0
青森市_ *,299,429 ▼*11,957 ▼3.8 大津市_ *,337,629 △*13,910 △4.3
盛岡市_ *,298,572 ▼**2,174 ▼0.7 京都市_ 1,474,473 ▼***,338 ▼0.0
仙台市_ 1,045,903 △*20,777 △2.0 大阪市_ 2,666,371 △*37,560 △1.4
秋田市_ *,323,363 ▼**9,746 ▼2.9 堺市__ *,842,134 △*11,168 △1.3
山形市_ *,254,084 ▼**1,928 ▼0.8 神戸市_ 1,544,873 △*19,480 △1.3
福島市_ *,292,280 ▼**5,077 ▼1.7 奈良市_ *,366,528 ▼**3,574 ▼1.0
水戸市_ *,268,818 △**6,215 △2.4 和歌山市 *,369,400 ▼**6,191 ▼1.6
宇都宮市 *,511,296 △**8,900 △1.8 鳥取市_ *,197,391 ▼**4,349 ▼2.2
前橋市_ *,340,390 ▼***,514 ▼0.2 松江市_ *,193,331 ▼**3,272 ▼1.7
埼玉市_ 1,222,910 △*46,596 △4.0 岡山市_ *,709,622 △*13,450 △1.9
千葉市_ *,962,130 △*37,811 △4.1 広島市_ 1,174,209 △*19,818 △1.7
特別区部 8,949,447 △459,794 △5.4 山口市_ *,196,643 ▼**2,654 ▼1.3
横浜市_ 3,689,603 △109,975 △3.1 徳島市_ *,264,764 ▼**3,069 ▼1.1
川崎市_ 1,425,678 △*98,667 △7.4 高松市_ *,419,291 △**1,166 △0.3
相模原市 *,717,561 △*15,941 △2.3 松山市_ *,517,088 △**2,151 △0.4
新潟市_ *,812,192 ▼**1,655 ▼0.2 高知市_ *,343,416 ▼**5,574 ▼1.6
富山市_ *,421,890 △***,651 △0.2 北九州市 *,977,288 ▼*16,237 ▼1.6
金沢市_ *,462,478 △**7,871 △1.7 福岡市_ 1,463,826 △*62,547 △4.5
福井市_ *,266,831 ▼**2,313 ▼0.9 佐賀市_ *,237,501 ▼**3,860 ▼1.6
甲府市_ *,198,838 ▼**1,258 ▼0.6 長崎市_ *,443,469 ▼*11,737 ▼2.6
長野市_ *,381,533 ▼**5,039 ▼1.3 熊本市_ *,734,294 △**6,316 △0.9
岐阜市_ *,413,239 ▼***,128 ▼0.0 大分市_ *,473,955 △*11,638 △2.5
静岡市_ *,716,328 ▼**6,995 ▼1.0 宮崎市_ *,400,352 △**4,759 △1.2
浜松市_ *,800,912 ▼**3,120 ▼0.4 鹿児島市 *,605,940 △**1,573 △0.3
名古屋市 2,263,907 △*48,845 △2.2 那覇市_ *,315,765 △**3,372 △1.1
109名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:31:41.96 ID:pw06Uszm0
>>104
和歌山県も一極集中型だからな。
激しく衰退している。
110名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:32:53.81 ID:JPjIpNuF0
うちの市は、鳥取県より人口が多いのか…
県庁所在地でも政令市でもないんだけど。
111名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:34:10.15 ID:vRkcJ2TW0
>>83
おkじゃない。

>日本人がほぼ横ばいで推移した

こう書いてあるけど?w
112名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:34:14.93 ID:Ac1tyPbv0
鳥取の50万代か。移民が住み着けば簡単に乗っ取れそうだw
113名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:35:32.24 ID:QDVs+/9/i
これからますます
東京に流入するね
114名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:36:03.97 ID:pw06Uszm0
>>110
相模原市だな
115名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:37:42.98 ID:N7eALO9R0
主要都市の1年間の人口増減数です。
※は平成23年1月1日現在の対前年同月比、その他は平成22年9月1日現在比
直近1年間の増加数
増加率では福岡市が東京23区を越えている

※1位東京23区 人口8,846,996人 +43,814人
2位福岡市   人口1,461,631人 +11,482人
3位川崎市   人口1,420,329人 +11,407人
4位横浜市   人口3,681,279人 + 9,668人
5位さいたま市 人口1,230,326人 + 8,937人
6位大阪市   人口2,668,113人 + 6,557人
7位千葉市   人口 960,566人 + 5,949人
8位札幌市    人口1,910,117人 + 5,777人
9位仙台市   人口1,037,093人 + 3,651人
※10位広島市  人口1,175,228人 + 3,547人
※11位名古屋市 人口2,259,947人 + 1,143人
※12位神戸市  人口1,544,767人 + 842人
13位北九州市  人口 981,129人  −1,675人
14位京都市   人口1,463,444人 −2,473人
116名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:37:45.01 ID:spVV0+yU0
>>112
まあ平野面積が少ないのもあるしね。
去年山陰に観光に行ったが
鳥取の米子市とか結構栄えてた。
117名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:38:55.85 ID:doX525Oj0
そもそも滋賀は住みやすいと評判だから当たり前
118名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:39:22.17 ID:LtHg0ilO0
韓国ソウルの人口密度は東京の1.5倍
韓国人の半分は首都圏に住んでる
韓国のほうがすごい
119名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:39:29.55 ID:F+lGOtmPi
>>112
日本人が住まない所に移民は来ない。
仕事や利権の無い所に外国人は見向きもしない。
結局、外国人が目指すの所は主に首都圏だ。
120名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:40:14.75 ID:dKQ3KgTY0
地方がガキをせっせと作って東京に送る、これが現状。

都心で幾ら子供が出来なくとも、次々と地方が人を補充してくれるし、
地方は地方でサルみたいに人間を量産w
地方の定員オーバーを東京がフォローしてるのが現状じゃないの?w
121名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:41:38.25 ID:doX525Oj0
和歌山は北西部だけで人口が6割も集中してる。大阪から和歌山に入ったばかりだとまだ田舎の真髄を知ることはできないのが和歌山。
最北部の和歌山市は37万人くらいいるからド田舎は味わえない
122名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:41:41.38 ID:k/8d2wEJ0
>>107
首都が繁栄の極点に達してたからいい気になってたか、
状況を甘く見てたけど、実は抜き差しならない状態だった国は
そこそこあるな。万暦期の明とか、ファーティマ朝期や
マムルーク朝期のエジプトとか、オーストリア=ハンガリーとか
帝政ロシアはそんな感じじゃないの。
まぁ東ローマとかカルタゴみたいな首都=国家みたいな国も
あるから何ともいえないけど。
123名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:42:26.96 ID:wX0v/TUv0
>>120
それでも東京は65歳以上の高齢者が人口に占める割合が増え続けている。高齢者総数も増え続けている。
それでも東京は15歳未満の子供が減っている。
124名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:42:47.77 ID:JPjIpNuF0
>>114
残念でした。
125名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:42:58.55 ID:zw6SVkx10
増えすぎだろ

間引きしろ
126名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:44:43.99 ID:cjRjdXf+0
年寄りが死ななすぎ
127名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:45:08.84 ID:owMIXpA40
東京への一極集中は一切批判されてこないんだよな
マスコミも政治家も霞ヶ関も全部ダンマリ
自分のお膝元だけに懐が潤ってホクホク顔なんだろうなあ。
128名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:45:25.43 ID:cJ1VcICs0
カリフォルニア1洲より小さい日本に
1億3千万って異常。人口多すぎ

何が少子化だよ。国は銭の為に産めよ増やせよと言ってるんだろ
人口密集国だよ
129名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:46:02.19 ID:NgZ8f6bo0
>>115
一時期北海道が経済壊滅し始めたときに札幌の人口爆増したけど、
福岡もそれと同じじゃないの?
まあ日本全体が同じ道だけど。
130名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:46:48.78 ID:N7eALO9R0
ついに東京も、出生数より死亡数のほうが多い人口自然減少に突入

平成22年1月〜9月 都市別人口自然増減

川崎市  3,035
福岡市  3,021
横浜市  2,660
広島市  1,818
仙台市  1,386
さいたま市1,374
名古屋市  785
岡山市   774
千葉市   623
浜松市   499
堺市     61
札幌市  −104
東京23区 −272
新潟市  −487
神戸市  −597
静岡市  −742
京都市  −908
北九州市 −1102
大阪市 −3,021
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001068203
131名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:46:52.88 ID:mqxwtOAG0
>>110
船橋か
132名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:46:59.03 ID:9hcObYK8O
意外な数字だな


移民政策を声高に主張しなくても着々と移民が入ってきてるということか。
意外と、人口と市場の大幅な縮小は避けられるのか?
133名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:47:26.50 ID:wdLHLJ/J0
>>123
昔から東京に住んでいる人は、そのまま歳を取って高齢者になる。
--> 固定枠 (平均で毎年1歳づつ高齢になる)

地方の人間が 20歳前後で東京に上京して、東京で結婚して子供が出来ると地方に戻る
--> 不動枠

の繰り返しだからね
134名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:47:34.68 ID:JJB+TItL0
>>127
一極集中って、地方単位や県単位でも言えるし
東京だけじゃないよ
135名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:47:39.58 ID:spVV0+yU0
>>127
東京に国政の場を置いてるだけで
それと自治体東京都とはさほど関係ないだろw
136名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:48:16.39 ID:dKQ3KgTY0
>>123
医療機関・介護施設の数は東京がダントツで多い。
東京都は高齢者へのフォローが手厚いから問題ないぉ。精神科をナメては困るぉ!

15歳以下の子なんて、どーせ地方のオジサンが連れて来てくれるから問題ないぉ。
介護保険の保険料欲しさに、子連れの40歳以上がこらからどんどん東京に流れ込んでるはずだから、
少子化なんて全く問題ないぉ。

これでいいのだ!
137名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:49:38.92 ID:wdLHLJ/J0
>>133
誤 :--> 不動枠
正 : --> 浮動枠

138名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:49:49.96 ID:owMIXpA40
一極集中してあの民放のテレビ番組だからなぁ
いい加減に何とかしてほしいわ
キー局制度とかの利権多すぎ
139名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:51:36.84 ID:94i//fTj0
日本海側だと石川県が独り勝ちだな
前回より下げ率が小さくなったし
140名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:51:48.58 ID:v+vfgyYq0
>>128
そうそう、日本は、8千万人ぐらい(今の2/3ぐらい)が丁度いいと思う
理想は、今の半分の5〜6千万人ぐらいかな?
141名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:52:25.46 ID:lZIqL8Su0
関東に中国人がものすごい勢いで増えてるのかんじられる
結果だな。
142名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:52:26.76 ID:VU0eml1x0
どんだけ他県がださいたまってネタにしてても人が集まる埼玉
143名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:52:40.70 ID:bId0JlJm0
>>1
秋田(5.2%減)、青森(4.4%減)
20年後人っ子ひとりいなくなってんじゃないのか・・
144名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:54:47.22 ID:ucuca/tQ0
>>142
埼玉に来たくて来ているわけじゃないだろ?
東京に来て仕方なく埼玉に住んでるんだろw
145名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:54:48.08 ID:spVV0+yU0
ID:owMIXpA40

こいつ一極集中連レスしてるけど
一極集中論者の典型馬鹿コメw
たぶん東京コンプの関西人
146名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:54:49.72 ID:wX0v/TUv0
>>136
東京は医療が発達してるから年寄りがなかなか死なない。
東京でも団塊が介護を受ける時代になると介護施設が不足する。
147名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:55:32.11 ID:/IHH7DwbO
ヽ(´ー`)ノ生活の
快適度はおそろしく低いよねときょ

ヽ(´ー`)ノうじゃうじゃ
ヽ(´ー`)ノえ
ちょっとトイレいきたいだけなんだけど
ヽ(´ー`)ノいそげよこんだけならんでんのに
ふつーにみんなゆーっくりはいってるの
おさかじんはみんなちゃっちゃっなの

ヽ(´ー`)ノうじゃうじ
ヽ(´ー`)ノえ
ちょっと疲れたからすぐコヒー飲みたいんだけど買うだけで疲れる

ヽ(´ー`)ノお客並んでんのにふつーのペースでサーブしてんなよ店員
物理的にひとがおおいのと性質がそんなんだから
ヽ(´ー`)ノほんと不快指数高いと生活効率の悪さがいや
148名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:56:44.75 ID:F+lGOtmPi
>>143
学生が減って廃校になった大学のように
破産する県は必ず出てくるだろうな。
149名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:57:05.21 ID:4LCeTYZS0
>>118
1万門超えの北の国境砲に常に照準定められてる悪寒
有事にゃ3分で火の海と化そうと、決して捨てて逃げ出せさい
民族発祥の魂の眠る土地
150名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:57:24.78 ID:k/8d2wEJ0
>>135
関係あるから首都機能移転に大反対してたんでしょ。
政府系法人が集中立地してるお陰で特別会計の恩恵はたっぷり。
全国からの集金もできる。民営化されれば本社はそのまま東京に。
UFJが財務省の関与なしで東京三菱に吸収されたか、
東京の住専だけが救済されたのはなぜか、大証の先物が
手数料を倍に引き上げられて潰されたのに東証の関与はなかったか、
全国及び海外に情報を発信できる媒体、全国紙やキー局や通信社や
携帯キャリアがすべて東京にあるのはなぜか。
おかげで自治体としての東京都も大変に得をしていると思うけど。
151名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:57:49.49 ID:LtHg0ilO0
東京って30人に一人が外国人なんだな
帰化人まで含めると25人に1人くらいは外国人いそう
そのうち外人に乗っ取られるんじゃね?
152名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:58:27.21 ID:dKQ3KgTY0
>>146
不足したらどーせ作る。大手建設とかが介護に次々と参入してるモン。
介保保険料が足りなきゃ、地方から40代を引っ張る。
ほら問題ないじゃんw
介護保険でメシウマを見過ごせば高齢化は全く問題無いでっせ。

がんばってね^^
153名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 10:59:21.84 ID:v+vfgyYq0
>>148
さっさと合併しちゃえばいいんだよ
例えば島根と鳥取
いや、島根は広島と、鳥取は岡山と合併した方がいいな
154名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:00:21.02 ID:HIboH8YoO
うちのおかんが調査ボラやった。

居留守使われるとか結局酷いらしいよ。
特に若者の単身世帯。
155名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:00:41.91 ID:SGZFSRFZ0
日本はゆっくり衰退していってもかまわないんだよ。とっとと外人追い出せ
156名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:01:35.52 ID:NgZ8f6bo0
広島はともかく、岡山は鳥取みたいな僻地を抱える余裕は無いと思う。
米子境港切り離して島根と一緒に広島に編入、残った鳥取は兵庫へ、ってのがベストかな。
157名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:02:40.82 ID:F+lGOtmPi
>>153
その案には広島と岡山は猛反対するんじゃないか?
w
158名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:03:09.10 ID:spVV0+yU0
>>150
その「おかげで」に東京都が関与してないから
都とその問題は別。
159名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:04:43.13 ID:fauauulu0
狭い地域にゴキブリのように人が集まる

youtubeで満員電車の動画を見て失笑する欧州人

一極集中は途上国の証であり、衰退する国でもある

東京、ソウル、ロンドン、パリ、メキシコシティー
160名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:04:52.02 ID:vF+Kow6g0
九州は頑張ってるんだな。
東北は壊滅状態なのにw
161名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:05:57.93 ID:wX0v/TUv0
>>152
介護施設が増えて、数年後には東京は老人ホームと老人だけのニュータウンだらけになるね。
もうすでに多摩地区に限界集落みたいな老人村ニュータウンがあるという噂。
162名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:06:25.95 ID:Xc/GrF7nO
なんだよ、800切ると期待してたのに。
減れよ。人口は6000万ぐらいで十分だよ。
163名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:06:26.09 ID:AYcuKHN+0
>>156
山陰は島根東部の松江出雲と鳥取西部の米子境港が一緒の県だったらもっと栄えてたかもしれんな
164名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:08:49.63 ID:wdLHLJ/J0
行政機関を全て地方に移転する案は賛成だな。

外国では、行政を主要都市から分けているのは多い。
米国然り、ブラジルしかり。
日本の政治家が、東京に住むのをこだわりすぎ。

日本の行政は、東京駅とリニアで30分前後の地域に移転するのがベスト。
各国大使館もそっちに強制移転

あと、東京の大学はすべて八王子と筑波に強制移転。
165名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:09:54.78 ID:bId0JlJm0
もう全部合併して東京にsちゃえばいいよ
166名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:10:51.58 ID:dKQ3KgTY0
>>161
高齢化タウンにしちまえば、ボケた奴一人放り込んでも皆ボケてるから
問題なくなるぉ。

これで〜いいのだ〜〜〜♪
167名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:13:23.32 ID:spVV0+yU0
>>164
大学は都心でもいいと思うけど。
行政大使館は名古屋あたりでいいかもね。リニアできるし。
168名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:13:42.08 ID:hUEb/Crl0
さいたまだけど減ってる実感無いな
秩父や県北西部は絶賛減少中だから、その分県南は今でも結構な勢いで人口増えてるし
169名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:14:13.43 ID:wX0v/TUv0
>>164
大学は八王子に移してやればいいのにね。
八王子はデパートが全滅して街が疲弊してるって。
東京都内でも多摩地区は衰退が始まってる?
170名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:15:28.82 ID:OBHb4wM10
いつも思うけど福岡の500万てのは多いなあ。
四国4県より全然多いし、広島+岡山、広島+山口+島根よりも多い。

田舎って言うとズーズー弁のイメージだろうけど、実は中四国地方の方がヤバいと思う。
中国地方の山間部行くとタイムスリップした気がするほど。
171名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:17:11.47 ID:N7eALO9R0
今、東京郊外で何が?万年高求人倍率だった首都圏のエース神奈川県が、まさかの有効求人倍率全国ワースト2位へ急落
秋田、北海道より悲惨な状況に・・・


平成22年12月の全国有効求人倍率
http://www2.aichi-rodo.go.jp/jyoho/docs/anteika/sokuhou/local.pdf

神奈川県の有効求人倍率、全国ワースト2への急落と見事に符合する横浜市と川崎市の人口動向

横浜市
平成20年1月〜8月の社会増加数14272人
平成21年1月〜8月の社会増加数12996人
平成22年1月〜8月の社会増加数 5120人
このペースだと平成23年はプラスマイナス0?
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news-j.html

こちらは単純に川崎市の対前年比人口増加数

平成19年9月 対前年同月比26072人増加
平成20年9月 対前年同月比21307人増加
平成21年9月 対前年同月比19309人増加
平成22年9月 対前年同月比11407人増加
http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/suikei/jinko.htm


172名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:18:20.56 ID:fhgJxko00
首都機能移転、マジで早くしろ。
東京の飽和っぷりはヤバい。
もはや経済にもハッキリとした悪影響。
173名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:19:15.97 ID:qiD2wJ4i0
>>172
首都機能移転案は潰れましたw
174名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:19:25.27 ID:OBHb4wM10
>>169
始まってると思う。
多摩ニュータウンに向かう京王相模原線、前は20分ごとに特急が走ってた。
今は特急廃止になったし、新宿直通が減って調布発着の割合が増えた。
やっぱり団塊の定年が大きいのかね。
175名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:20:40.85 ID:4LCeTYZS0
川崎市_ 1,425,678 △*98,667 △7.4
176名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:20:51.23 ID:NgZ8f6bo0
>>163
現状で、
中海圏 1200km2(但し可住地350km2)、人口45万人
静岡市 1400km2(但し可住地310km2)、人口70万人

まあ常識的な範囲だな。一極集中すれば大都市になれたかもしれない。
177名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:21:47.01 ID:F+lGOtmPi
>>170
福岡って九州の東京的な役割を担っている感じがする。
九州内の新幹線開通で福岡の東京化が加速するんじゃないか?
178名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:22:20.83 ID:6U0rYuVL0
>>127
和歌山から本社企業は殆ど東京、関東へ出て行ったはず
179名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:22:44.38 ID:JPjIpNuF0
>>169
20年位前から大学の多摩方面移転が流行ったけど、
今は逆に都心回帰型キャンパスが人気だな。
やっぱりみんなにまんべんなく便利なのは都心。
180名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:23:53.19 ID:spVV0+yU0
>>172 >飽和
団塊がそろそろ大量お陀仏するから
もうすこしの辛抱だw
181名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:24:04.98 ID:k/8d2wEJ0
>>159
ロンドンもパリも都市圏人口は東京の三分の一程度か
それ以下だから、都市としてそう問題はないよ。
それでも不満が噴出して分権改革やってきたんだし。

ソウルも都市圏人口は東京より千万以上は少ないしな。
あと、韓国の首都機能移転白紙化は与党内の造反により
撤回された。財務省を含む主要省庁の相当部分が
世宗特別自治市へ移転される。特別自治市は
既に政府機関の一部が移転済のテジョン広域市、
三軍統合本部がある鶏龍市と特別自治市は全て相互に
隣接してる。首都の移転ないしは複都制に近い形だな。


>>158
その受益を是とするというか当然視し、それを手放すのに
絶対反対である時点で十分関与してる。
182名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:25:04.73 ID:fauauulu0
日本人全てを東京に集めて、メディアで洗脳するww

パンダで洗脳され、韓流で洗脳される愚かな日本人ww

地方で人口が減れば、領土も簡単に支配できるww

現に竹島、対馬は韓国が実効支配して、日本の漁船と漁師は拿捕と射殺されてますww
183名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:25:06.30 ID:wdLHLJ/J0
>>180
団塊は 61歳-64歳だから、あと30年は生きるだろw
184名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:25:55.59 ID:Ljk27Ea5O
東京で日本の全人口の一割がいる。(約10人に一人)
東京・神奈川で日本の全人口の二割弱がいる。(約5人にひとり)
東京・神奈川・埼玉・千葉で日本の全人口の三割弱がいる。(約三人に一人)
185名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:27:45.65 ID:4AEJlfbv0
都心で増えているのは高齢者? それとも若者?
186名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:28:10.81 ID:oPISF8dqP
これ以上、関東圏に人集めてどうするんだよw
大阪でも要らない位だ。

ある程度の二極化は必要だろうけど、住環境の悪化を伴った
集中化は馬鹿げてる。
仙台や福岡、岡山クラスの都市がもっと出来るぐらいが丁度良い。
187名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:30:07.22 ID:vo9daRHX0
青森は原子力エネルギーとか新幹線でネタあるけど、
秋田は復活の要因は何かないのかな?
188名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:31:00.25 ID:spVV0+yU0
>>181
じゃあ東京の会計予算が適当かどうかを判断すればいいだろ
189名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:32:05.38 ID:jLHz6p1w0
>>185
都心で増えているのは高齢者? それとも若者?

三国人ですよ。
不法滞在を入れると半端ない数だと思われる。
街を歩けばハッキリとわかるよ。
190名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:33:15.55 ID:AYcuKHN+0
>>151
不法滞在を含めたら20人に・・・
191名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:33:49.21 ID:r6EkZVWC0
>>98
中央区は佃周辺の高層マンションの乱立で
一気に人口が増えてるんだよね
192名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:37:11.93 ID:z/cU2WHd0
しかしこんなに東京に一極集中させて
関東大震災レベルの大地震が来たらどうなるんだろ
いつか来るのはわかりきってるのに
193名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:38:36.98 ID:JPjIpNuF0
うちの市でも、1学年7クラスでさらに増えてる小学校もあれば、
昭和30年代の大規模団地で、人はびっしりいるけど老人ばかりで廃校になる小学校もあったりと、
同じ市内でもかなり若い世代が偏在しているな。
194名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:41:30.31 ID:N7eALO9R0
2010年政令指定都市別マンション化率
マンション化率=そう世帯に占めるマンション世帯の割合

*1 福岡市   29.19%
*2 東京23区  27.98%
*3 神戸市   27.10%
*4 横浜市   26.82%
*5 千葉市   24.94%
*6 川崎市   24.89%
*7 大阪市   23.84%
*8 さいたま市. 18.46%
*9 名古屋市  18.43%
10 相模原市  17.84%
11 札幌市   17.59%
12 仙台市   16.83%
13 広島市   15.53%
14 京都市   14.73%
15 堺市     14.55%
16 北九州市  14.52%
17 新潟市    7.12%
18 岡山市    6.90%
19 浜松市    6.48%
20 静岡市    5.83%

195名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:42:29.04 ID:akYIF9XV0
こういう大学もあるから http://bit.ly/f6oeLw
このスレッドに素っ頓狂な書き込みがあっても、「さもありなん」と思ってしまう。
196名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:50:02.50 ID:fhgJxko00
首都機能移転は、政財界の連中にやる気がなかったんだろうな。
財産価値が目減りするのはイヤです、と。
197名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 11:57:31.56 ID:ooO7pQTL0
ってか、近畿は大阪と伊賀、滋賀以外もう時限爆弾だ。
198名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:00:30.77 ID:4KYpWV/j0
東京なんて外人少ない方だよ
外人が嫌いな奴はとっとと田舎引っ越せばいいだけ
世界中の大都市ではどこも外国人だらけです
199名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:01:01.49 ID:suaRPOeiO
平成22年「国勢調査速報値」対平成17年比増加率(政令市・中核市)

+7.44% 川崎市 (神奈川県)
+6.89% 船橋市 (千葉県)
+6.07% 柏市 (千葉県)
+4.46% 福岡市 (福岡県)
+4.09% 千葉市 (千葉県)
+3.96% さいたま市 (埼玉県)
+3.75% 西宮市 (兵庫県)
+3.07% 横浜市 (神奈川県)
+2.67% 川越市 (埼玉県)
+2.27% 相模原市 (神奈川県)
+2.03% 仙台市 (宮城県)
+1.93% 岡山市 (岡山県)
+1.78% 札幌市 (北海道)
+1.73% 金沢市 (石川県)
+1.72% 広島市 (広島県)
+1.59% 高槻市 (大阪府)
+1.43% 大阪市 (大阪府)
+1.34% 堺市 (大阪府)
+1.29% 倉敷市 (岡山県)
+1.28% 神戸市 (兵庫県)
+0.87% 熊本市 (熊本県)
+0.52% 福山市 (広島県)
+0.44% 鹿児島市 (鹿児島県)
+0.42% 松山市 (愛媛県)
+0.28% 高松市 (香川県)
+0.15% 富山市 (富山県)
+0.02% 姫路市 (兵庫県)
200名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:04:06.53 ID:tFtquDP6O
俺は大阪だけど、調査票自体来なかったんだが、
俺は数字の中に入ってるのかな?
201名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:06:52.19 ID:eJjsrYsJ0
5年で5%も減ったら生活してても人が減ったなぁって実感しそうだな
202名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:08:11.32 ID:dKQ3KgTY0
>>186
地方で食えない子を東京で面倒見てあげる。いい事だと思うぉ!
地方で飢え死にさせるより絶対良いと思うぉ。

地方がガキ作り過ぎて失敗品のガキを次々と東京に送ってるのが真の問題だと思うぉ。
少子化うんぬんよりもっと大きな視点で見るのが良いと思うぉ。

これで良いのだ!
203名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:12:05.08 ID:4KYpWV/j0
>>202
逆だろ
地方で手塩に掛けて多大な教育費を投じた人材がみんな首都圏に奪われてしまってる
現状がある
204名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:12:48.45 ID:SlamIkE20
たまに東京行くと、人酔いする。東京離れるときは後ろ髪引かれる思いだったけど、
も、また戻れって言われてもあまり気が進まないな。
今は某地方都市に住んでるけど、なんでも過不足なく揃ってるし、道広くて移動楽だし
ちょい走ればすぐ自然もあるし。
足りないのは刺激と芸能人とマスゴミくらいか。でもそんなもん、年取ると急速に興味
なくなるしな。
205名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:14:45.54 ID:0Lb5lrNE0
>>19
昔少し考えたことがあるが中央線の1時間の本数が少なかったのであきらめた
あと軽自動車でもないと生活用品の買出し厳しいかなって思った
住民の気質とかはわからない
206名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:15:00.68 ID:NgZ8f6bo0
>>200
家どこ?天王寺公園?
207名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:17:59.91 ID:8QIbA/wM0
>>206
天王寺動物園
208名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:21:44.10 ID:wdLHLJ/J0
>>185 >>189
>都心で増えているのは高齢者? それとも若者?

TVで放送していたが、増えているのは圧倒的に若い女性
中国人も増えているけど、まだそんなに多く無い。

日本中の20代の女性が、東京目指して上京しているらしい。
理由は >>20
209名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:22:03.51 ID:+vLLUkUC0
もうすぐ滋賀に抜かれそうだ@長崎在住
滋賀に引っ越した人もいるし…
210名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:24:22.67 ID:dKQ3KgTY0
>>203
とんでもないお!
親からの資産、会社資産、人脈、知名度、地理の詳しさ、風土等を考えたら地元で生活した方が絶対得だぉ!
マジで頭悪い子が都心にドロップされてるのが真相だぉ。
誰にも相手されなくて、誰も使ってくれない子が東京に来てるんだぉ。
だいたい地方での教育なんか都心じゃ全く役に立たないぉ。

地方でバカな子をボコボコ作るから東京その他都心部が犯罪者だらけになってるんだぉ!

これで〜〜いいのだ〜〜〜〜♪
211名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:25:32.25 ID:SlamIkE20
うちの近所は、やたらガキ多いし、ぜんぜん、少子高齢化の実感がないよなぁ。
東北とか四国とか山陰とか、すごい悲惨なことになってんだろうけど。
212名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:25:47.91 ID:wdLHLJ/J0
>>192
最近の地震学では、東京に次の大地震が来るのは100年後らしい。
それよりも、静岡などの東海地方は、いつ地震が起きてもおかしくない状況
213名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:27:06.03 ID:N7eALO9R0
>>208
東京でも20代の女性は減少してるよ
相対的に地方より割合が高い程度でしょう
東京都の統計ページを見たたらわかる
214名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:30:20.60 ID:LgDvQowH0

マスゴミが東京の宣伝ばっかしてるからな
関東さえよければいいという風潮は問題でしょ

日本がダメになる訳だよ、トンキン及び関東はもう人要らないハズ。
215名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:31:49.53 ID:JTMOHYIG0
とか言いながら二極集中を夢見てんだろ、大阪人は
全く自分勝手だよなぁ
216名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:32:02.30 ID:DwGq5dNc0
東京なんかいらない
キチガイ東京人は死んでいいよ
217名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:32:52.35 ID:32lHMBrr0
地方はもうどうしようもないよね
誘致した工場が海外移転で産業が何もない
農業もTPPで壊滅
公共事業も削減
東京一極化政策だね
218名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:33:06.96 ID:Qm2TSbQ60
東北地方の減りっぷりがやばいな
219名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:33:49.14 ID:3rebOoUh0
>>196
>首都機能移転は、政財界の連中にやる気がなかったんだろうな。
というか、推進派は、自分のところに持ってきたかっただけ。
ほかに、持って行かれるぐらいならば、どうでもよい。
というわけで、移転候補地が決まらなかった。
220名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:33:50.72 ID:WBWel1vuO
東京都立川市が未だに17万人なのが信じられない
221名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:33:51.75 ID:OEJ0T6OG0
東京一極集中体制のために日本が死ぬ
222名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:36:15.41 ID:vbtqAFoj0
船橋市は中核市で一番の伸びか
ろくに道路整備もしない腐りきったところなのに
って住んでいる人間がいう
223名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:36:26.89 ID:OEJ0T6OG0
>>214
もっと人よこせ〜
で移民入れろって言ってるし
224名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:37:26.61 ID:D/LW0KPc0
増えた外国人の内訳を知りたい
225名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:37:44.99 ID:MuU4yuvl0
あと5000万ぐらい減ってもいいや
226名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:38:05.86 ID:LgDvQowH0
>>212
NLの地震見てそんな事が言えるのか?
ナニがあってもおかしく無いぞ

均等に分散しつつその地域の得意なものを伸ばす
無駄に関東に人を集めてるから無能な若者ばかりが量産されるんだよ

日本が沈没しかけてるのは一極集中し過ぎが原因、

韓国のソウルそのものだよトンキンシティは。
227名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:38:45.78 ID:o1qNAMqs0
鳥取とか島根とか高知とか・・・・・
ただでさえ人口少ないのに流出が・・・
ここらへんどうするの?
228名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:39:34.22 ID:vbtqAFoj0
日本の地形を考えた場合に一極集中をせざるをえない
229名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:43:06.32 ID:L/Mi31a6O
外国人いれるとなったら、ヨーロッパみたいに、いや、あれ以下の国になるのかな?
日本の文化の伝承とかどうなるんだろう?
230名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:43:30.68 ID:xGcEXrVG0
国勢調査を出してない人はやっぱりカウントされてないんですよね?
結構出してない人多いような…
それなら日本の人口かなり増えない?
231名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:44:11.16 ID:cN6+iAThO
無茶苦茶書いたのにそのまま受理された。
国勢調査全くアテにならんよ
232名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:44:55.16 ID:+vLLUkUC0
滋賀といえば、高校サッカーで国見が守山北に負けたことが記憶にある。
233名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:46:59.06 ID:f4NZQbHn0
鳥取は60万人

道路が空いてていいなぁ、生まれてからずっと都内の人ゴミ もう飽きた
234名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:47:12.09 ID:3rebOoUh0
>>212
>それよりも、静岡などの東海地方は、いつ地震が起きてもおかしくない状況
35年間、言い続けているから、静岡県の地震対策は万全。
地震保険加入率も、日本一とか。

東海地震対策
http://www.bousai.go.jp/kazan/sinkasai/s302.htm
昭和51年地震学会の研究発表で、駿河湾を震源域とする大規模地震発生の
可能性が指摘されました。
同年に、地震予知連絡会も同様の見解を発表し、これを契機にして
東海地域の地震予知体制を整備するため、国を中心として東海地域に対して
観測の強化及び監視体制の充実が図られました。
 地震計、地殻岩石歪計などの観測機器を集中設置するとともに、
そのテレメータ化を図り、気象庁で24時間の常時監視を行っています。
また、昭和54年8月には地震防災対策強化地域判定会が設置され、
東海地震の予知体制が整備されました。
235名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:47:33.62 ID:zoOPnEGJO
頭狂を浄化するために
ニュージーより大きい直下型地震頼む

北は第一段階で荒川と江戸川にかかる橋を全て切り落とし流入を防ぐ

第二段階で利根川にかかる橋を全て切り落とし流入を防ぐ
西は中山道を封鎖
南は東海道を封鎖

食料を断ってチンクと殺し合いをさせる

これしか道は無い
236名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:48:25.56 ID:FwwgHMmQ0
東京≒22島根
日本≒220島根

ってことか。
237名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:48:33.23 ID:3CYJ4k2a0
老人が長生きしまくってるおかげでギリギリマイナスにならないんだな
でも増加率0.2%じゃ減少に転ずるのは時間の問題だね
238名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:53:18.00 ID:OEJ0T6OG0
日本は人口が多すぎる江戸末期ぐらいが適正〜とか言ってる奴らは
全国の人口分布を元に戻すことはまず考えてないだろうな
239名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:54:34.01 ID:lsNDfSspO
バ関東の奴隷達はゴミみたいな街になんとも思わんのかね
情緒欠落人間の肥溜めだわなwww
240名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:54:54.84 ID:mGf2QoBt0
東北とか沖縄の奴は、アジア住みやすさNo.1の大阪に来い。
住居も仕事も適度にあるし、物価も安いぞ。

最近、俺の身近にも沖縄の高校を卒業して大阪の専門学校に来た奴もいる。
大阪に来い。
241名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:56:31.49 ID:OEJ0T6OG0
>>240
沖縄は必要としてないだろ
唯一自然に人口増やせてる県
242名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 12:58:24.99 ID:xBWNNLop0
既出だが 東北の減り方 はんぱないな 夏に東北6県一周してみようかな 何台の車とすれちがえるか w
243名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:00:05.23 ID:Gct/ZDTS0
東京出身で大阪に住んでいるが、行くたびに人もビルも増えて気持ち悪い。
高速道路も鉄道も都市基盤が人口増加に追い付かない。

それに比べると大阪や名古屋は快適すぎる。
244名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:02:22.23 ID:3CYJ4k2a0
>>243
俺は関西弁に馴染めなかった
関西人のフレンドリーさには助けられたが
245名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:04:50.68 ID:9VSLLu2J0
>無茶苦茶書いたのにそのまま受理された。
>国勢調査全くアテにならんよ

事前にお前みたいなのが居る事も想定して
統計的な処理がなされるから、問題ない。
246名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:05:24.43 ID:oPISF8dqP
>>228
日本の地形を考えれば確かに関東、中部、関西に人口が集中化するのは
仕方が無い面がある。

でもそれを踏まえれば三重などはもっと発展して良いし、佐賀や熊本も
ポテンシャルがある。
将来的に有明海、伊勢湾、東京湾、大阪湾は埋め立てられていくんだろうしw
三重にでも首都を移転させて、伊勢湾埋め立てれば良いw
247名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:05:24.91 ID:mGf2QoBt0
>>241
自然に人口が増えてるんなら、なおさら人口供給県として
大阪に来たらいいじゃないか。

大阪には既に沖縄出身の具志堅姓も珍しくないぞ。
248名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:06:26.40 ID:tIWh+I9x0
       日本       ロシア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人口   1.2億      1.4億 (日本より急速に減少中)
GDP   5.0兆ドル    1.2兆ドル (2009,日本の1/4以下)
軍事費 468億ドル    610億ドル (2008年)
(GDP比) 0.9%      3.5% (上記データとの誤差は御容赦を)
将兵数   24万人     120万人

まぁこんなものなので、ロシアも大したこと無いですw
北方領土で強硬な外交姿勢で日本を恫喝していますが、ちょっと強い
北朝鮮、程度に思っていれば大丈夫です。
その内、ロシアの人口は日本以下になります。
GDPはある程度ロシアは伸びるでしょうが、先はありません。
肝心の国民の質が低いロシアは日本に敵いません。

逆に、日本は日本人を劣化させようとしている中朝露のプロパガンダに
騙されてはいけません。
249名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:06:45.51 ID:CEDL+ge70
いつになったら男女の未婚率がわかるの?
250名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:10:16.56 ID:OBHb4wM10
>>238
地方ローカル線に乗ると、兵どもが夢のあとを実感する。
10両ぐらい止まれそうな長大なホームに、今は使わなくなった貨物線後。
今は静まり返ってそこかしこが錆びだらけ。
廃墟マニアには中国地方山間部、途中下車の旅を勧めたい。
251名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:11:31.22 ID:aS3t3kqwO
何かの間違いで70歳以上はリビアの治安維持に派遣される法律とかできないかな
252名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:12:06.90 ID:d0HUiZNI0
>>240
沖縄→大阪の流れは昔
今は沖縄→東京
253名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:12:40.21 ID:gsWQzRJz0
東京集中しすぎだな。
254名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:13:15.37 ID:bId0JlJm0
食料、水資源が豊富で平地も多く同時に農地も多い、
自然やレジャーを活かした観光資源も多く、近隣諸国からも人気。街も綺麗。

そんな地域があるのに何故人口が減っていくのだろう。


255名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:15:33.09 ID:3CYJ4k2a0
>>250
昔は10両編成の普通列車が走ってて、県庁所在地ともなれば街に人がたくさん歩いてたんだよなあ>地方
人口減少してるうえに車社会化したのも大きいな
256名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:17:04.15 ID:xkWCcFXe0
>>48
西東京なんかも増えてるっぽいぞ
子供が増えすぎて小学校の校舎やら施設が手狭になってるらしい
ちょっと前に学校の拡張を求める署名やってたわ
257名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:17:29.50 ID:poU656NL0
みんな東京に集まってほかは森に返そう
258名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:19:08.98 ID:d0HUiZNI0
石川の減りが少ないな
南関東と大阪兵庫滋賀沖縄の次に増加率が高い
何が起こってる?
259名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:19:31.59 ID:BIcq8AAm0
京都北部は山陰のチベット
260名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:20:12.17 ID:3CYJ4k2a0
>>251
下の世代が減り続けてるから俺もお前も50年後は確実に老害だがね
261名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:20:19.16 ID:QDVs+/9/i
この先東京都心部地価は地方流入
外国人流入で上がってくる
だろうね。
262名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:24:57.34 ID:3rebOoUh0
>>254
>そんな地域があるのに何故人口が減っていくのだろう。
出生率が、減少しているから。
今から37年前、年間出生数200万人、その時点で、出生率2.0
そこから順調に減って、今では、年間出生数100万人

普通に結婚して、子どもを2人ぐらい産む人は、昔と変わらずいるが、
30歳過ぎや40近くまで結婚しない人も増えてきた。
これらの人は、出産の中心年齢25〜34歳から外れ、
生活の生涯設計もあり、子なしや、子ども1人になる人が多い。
その結果、出生率が2.0から、どんどん下がってきた。
263名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:25:38.23 ID:3CYJ4k2a0
>>258
そりゃ大都会金沢様のおかげだろ
264名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:29:40.63 ID:3CYJ4k2a0
全員が子供二人生まないと維持できないからな
現実には全員結婚ってのはありえないから結婚する人が三人以上生まないと人口維持できない
265名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:34:25.10 ID:DOwxyQL50
>>264
これからまもなく親世代が三割〜四割減ってそれが15年は続いたあとさらに減るから、
結婚する人は四、五人産まないとダメ
つまりもう詰んでる
266名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:35:39.66 ID:QOUd8AJz0
名古屋に汚い下衆がこれからもっと来ると思うと反吐がでるわ
267名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:37:40.32 ID:UMf5YwCK0
こども手当てなるインチキ政策を本当に小子化対策にしよとするならば、
3人目の子供だけ出産から高校卒業まで教育費や医療費を完全無償化
することさ。加えて衣服費等として月額2万円とかね。そのあたりまでやらないと
無理な話。一人目二人目は児童手当で充分。
268名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:40:04.63 ID:3CYJ4k2a0
フランスドイツあたりだとすでに産まれてくる子供の半数がイスラム教徒らしいなw
日本も今の状況で移民受け入れやったら簡単にそうなるな
269名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:40:11.36 ID:dnafV5g50
トンキンで大地震まだー?
震度7M8.8深さ5km希望
270名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:42:21.81 ID:zujkJrTCO
私みたいに国勢調査出さなかった人もたくさんいると思う
271名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:42:45.06 ID:XsakQ3ea0
>>269
そんなんが来たら日本がまた成長しちゃうぞw
272名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:42:57.72 ID:DOwxyQL50
妊娠確認から子供が小学校上がるまでの生活費支給がいい
これなら所得低い人も結婚しやすくなるはず
273名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:43:09.87 ID:3CYJ4k2a0
>>269
おまえ土建屋か?
274名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:43:43.19 ID:6sZgLBJd0
これだと全然嬉しくないな


★首都圏が巨大な中華街に、中国人の定住傾向が高まる―日本

・2008年9月17日、在日中国人向け新聞「中文導報」に掲載された東京都の外国人登録に
 関する最新の統計によると、首位を占める中国人の数は14万105人に達し、昨年より
 1万人以上も増えていることがわかった。中国新聞網が伝えた。

 記事は、東京都が8月27日に発表した外国人登録に関する最新統計が引用された。
 それによると、東京都に外国人登録をしているのは、東京都民全体の3.12%を占める
 40万1919人。うち最も多いのは中国人で、昨年より1万人以上多い14万105人に達した
275名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:45:57.55 ID:7kxvie440
>>1 総人口1億2805万6026人

フッ、このオレ様の入らぬ総人口1億2805万6026人など、小惑星帯が太陽系を名乗るようなものよ、くっくっく。
276名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:46:40.36 ID:3YVI52y20
人口が増えたのは中国人や韓国籍の外国人が帰化して日本人になったってだけの話しだろ
277名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:49:28.09 ID:6sZgLBJd0
東京の華人圏が日に日に拡大、100人に1人は中国人
http://j.peopledaily.com.cn/2007/08/08/jp20070808_74961.html

在住中国人が初めて14万人を突破、江戸川区が最多―東京都
http://www.recordchina.co.jp/group/g26178.html

池袋が「中華街」に? 中国人マフィア集まる、と地元反発
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081009/trd0810091023004-n1.htm

3ヶ月で中国人が3000人、朝鮮人が1700人ペースで増加する東京
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/gaikoku/2008/ga08010000.htm
278名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:49:43.94 ID:OEJ0T6OG0
>>228
は?
山が多いからとかそういう寝言か?
279名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:51:57.21 ID:OEJ0T6OG0
>>247
氏ね人乞食
280名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:53:09.82 ID:uadS3G080
問題は日本の経済を支える生産者人口
いちばん上がなかなか居なくならないくせに
団塊世代がどっとリタイア世代の仲間入りをし始めるから
日本の生産力は全体的な人口変化の印象以上にガタ落ちして行くはず
高齢化問題は待ったナシなのに、福祉問題の論議は膠着したまま、どうなることやら
281名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:54:35.31 ID:D8BFCGas0
>>271
昭和金融恐慌。発展なんかしません。
282名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:55:45.94 ID:6sZgLBJd0
283名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:56:29.36 ID:j2VTnTegO
東京は年に数回遊びに行く程度にしての田舎暮らしが丁度良いわ
住んでたら色々壊れる気がする
284名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 13:56:40.86 ID:3CYJ4k2a0
ようは減るスピードが速すぎるって点だな
団塊ジュニアがちゃんと結婚して子供産んでれば、徐々に減っていくのも不可能じゃなかったんだろうけどな。
285名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:00:48.91 ID:d0HUiZNI0
関東大都市圏3600万人→2000万
京阪神1900万→1500万
中京900万→1500万
福岡北九州560万→1500万
札幌260万→500万 仙台230万→500万
岡山高松300万

これが理想
286名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:04:31.72 ID:nsgHFJBW0
日本のバブル崩壊時のダウが確か4000ドル未満
東証は30000くらいだったかな
それが今じゃダウは12000ドルで東証は10000
みんな金融処理の遅れと財政健全化と国民のバブル恐怖症による消費の萎縮のせい
これだけの人口があるなら内需を膨らますなんて簡単なことなのに
287名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:04:47.22 ID:OhVakKz90
外人の数だろw
それもシナチョン
288名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:06:23.90 ID:6sZgLBJd0
>>285
近畿圏は2600万だ
三重や徳島まで入れると3000万になる
289名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:11:23.97 ID:iMjuJqAi0
害人がこのくらい増えてる実感はあるな
290 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/02/25(金) 14:12:12.70 ID:w1H6QccW0
>>1
>速報値では日本人と外国人の内訳を集計していない

>日本人がほぼ横ばいで推移した一方、定住外国人が増えたことなどが、微増となった要因とみている。

何だよ終わってるじゃないかよ
お前らも愛国心あるなら子作りしろ、子作り
291名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:14:19.66 ID:vQUoREgsO
増えた分が丸々生活保護だろ
都営バスに乗ってる外人なんてほとんど生活保護パス持ってるぞ
292名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:15:25.42 ID:GIFM59ws0
日本の経済モデル・社会システムは、氷河期世代を生み出したことによって破綻に向かった。   

就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より   
(以下は、最も酷かった時期)   
2000年 男性55.0%、女性57.1%   
2001年 男性55.9%、女性59.6%   
2002年 男性54.9%、女性60.0%   
2003年 男性52.6%、女性58.8%   
2004年 男性53.1%、女性59.7%   
2005年 男性56.6%、女性64.1%   

卒業年度    求人数   
1991年3月卒  840,400
2000年3月卒  407,800
2003年3月卒  560,100
※現在
(2011年3月卒 581,900)

例   
JR西日本の年齢構成   
http://www.realcom.co.jp/trend/vision/vol6/technology_transfer.html

氷河期世代は雇用の調整弁に使われたことにより困窮疲弊した。   
それが消費低迷、年金破綻、財政破綻、社会不安、少子化猛進などに繋がったのである。
総合研究開発機構(NIRA)の報告書によれば、氷河期世代放置によって77万4000人が生活保護受給者となり、
そのための追加的な財政支出が20兆円にのぼると指摘している。問題の先送りが、より悲惨な様相を呈して来たのである。
293名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:18:23.16 ID:GIFM59ws0
組織の形態を議論するのに、ピラミッド型を前提として、 
ピラミッドの角度がどうとか、役職が何段階が望ましいとか、そういう議論はあり得る。 
でも、逆ピラミッド型組織が正しい組織なんだって理屈を立てるのは相当苦しい。 
ましてや、この形がベストって理論を作るは、絶望的だ。 
しかし、現実の日本企業の組織はこういう形をしている。 
長期的展望なんかなくて、行き当たりばったりで採用してるだけ。 

                 団塊団塊
        団塊団塊団塊
  バブルバブルバブルバブル 
バブルバブルバブルバブルバブル 
          氷 
   ゆとりゆとりゆとりゆとり 
     ゆとりゆとりゆとり 
          ゆ
               外人外人外人
294名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:20:33.46 ID:GIFM59ws0
                   , -- 、                消えていた・・・・・・ 
           l  ,、,ミ    
        ノ(!|"`く`              政府が振り返った時    
       ,. イ/l∧ヱ:ァ-、    
      ハ j7^ー个く /,>、        氷河期世代の姿は既になく‥‥‥‥    
      ,<_`X「l「 ゙̄|エ ヘ__,.イ    
.  _/ / 〉}|─┤ 〈│ |          結局 政府は救えない    
.  ‘らノ  〈ノ ̄韭ゝ、._〉l |_    
      /  / |  |〈.ヘミj   短期間に大不況を2発喰らった氷河期世代へ送る‥‥‥‥‥    
.       l  r'´  |  |    
.     |  l     |  |          再生のチャンスを‥‥‥!    
      |  |     |  |    
_____,ゝーく___|-- L______________________________    
───┴ーー┴─‐┴--┴───┬┬───────────────────┬┬────    
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`「「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄「「 ̄ ̄ ̄ ̄    
20・30代の自殺率最悪「失業」「生活苦」大幅増 
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=24974

助けてと言えない―いま30代に何が [単行本]  
http://www.bk1.jp/product/03325508?icid=T
   
政府は氷河期世代への無条件救済措置を採るべき11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1290234988/
295名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:20:45.40 ID:dCJKvnU70
都道府県別外国人登録者数(在日人口)

1位 東京都 402434人(人口比でもトップ、ほとんどが中国人&朝鮮人)
2位 愛知県 228432人
3位 大阪府 211782人
4位 神奈川 171889人
5位 埼玉県 121515人
>法務省ttp://www.moj.go.jp/content/000008048.pdf
296名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:22:11.86 ID:0e8U/bsl0
東京神奈川千葉埼玉がトリポリ
297名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:25:55.57 ID:94i//fTj0
本州日本海側だともう金沢市周辺にしか人が集まって来てない。
金沢都市圏のみ16000人増加。
富山都市圏は横ばい、新潟都市圏は11000人減少。
298名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:33:36.40 ID:d0HUiZNI0
>>288
総務省統計局の定義によった
2005年時点
その定義では徳島県は含まれないし三重県では名張市が含まれるのみだ
299名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:34:41.26 ID:fauauulu0
>>240 いやいや、もう大阪の大正区に沖縄人移住者が作った街があるやろ
300名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:35:13.13 ID:neCccBvp0
東京って人気あるな。何がそんなにいいんだ?
301名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:38:47.87 ID:OdtA0fne0
やっぱり東京が最強だな♪
302名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:40:34.10 ID:d0HUiZNI0
>>297
新幹線が開業すれば金沢も確実に減りだすだろうな
大都市圏と繋がるというのはそういうことだ
周辺エリアから人を集めつつそれ以上の勢いで人が大都市圏に出ていく

>>300
東京がいいのではなく地方がダメになりつつある
303名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:48:02.61 ID:e+osgZEg0
>>300
東京人はとにかく人が多いのが好き
304名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:51:24.73 ID:ElbC/dYZ0
>>302
そうだな
高度成長時代は発展し続けてるから東京に人が集まったが
今は地方では食えないから東京に流れてるからな
305名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:54:46.05 ID:RSj+YCpV0
>>284
> 団塊ジュニアがちゃんと結婚して子供産んでれば、徐々に減っていくのも不可能じゃなかったんだろうけどな。

未婚率は1975年ぐらいから急上昇している結果だよ。
団塊ジュニア(1971〜1974生まれ)だけが悪いわけでない。

団塊(1947〜1949生まれ)、団塊ジュニアに責任を擦り付けるのは無知!
306名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:57:14.79 ID:J+kh3Hfg0
関西は関西弁しゃべらないと差別される印象があって住みたくない
307名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:58:28.29 ID:d0HUiZNI0
>>306
それでいいと思うよ
308名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 14:59:41.16 ID:8uwzstBa0
中心部から人口密度400人/Ku以上を維持した郊外を含めた都市人口。

*1位  34,400,000  東京
*2位  21,800,000  ジャカルタ
*3位  20,090,000  ニューヨーク
*4位  20,090,000  ソウル
*5位  19,550,000  マニラ
*6位  19,530,000  ムンバイ
*7位  19,140,000  サンパウロ
*8位  18,430,000  メキシコシティ
*9位  18,000,000  デリー
10位  17,270,000  大阪
11位  16,750,000  カイロ
12位  15,010,000  コルカタ
13位  14,730,000  ロサンゼルス
14位  14,460,000  上海
15位  13,260,000  モスクワ
16位  12,770,000  北京
17位  12,390,000  ブエノスアイレス
18位  11,810,000  広州
19位  11,710,000  深セン
20位  11,220,000  イスタンブール
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_urban_areas_by_population

309名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:01:23.16 ID:27NEktTaP
不景気でも東京ならなんとかなりそうっていう空気があるからな。
310名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:03:06.42 ID:sG5NuvrF0
ていうか大阪南方は不便過ぎる
>>306いっしょに姫路以西に住もう!
>>305これまでの少子化推進策の成果を見ると、団塊ジュニア世代がどうせかってに産むと思って
少子化対策がわは放置してたろって思う

都市回帰ってちょっと前からいってるよなこれ
311名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:04:23.78 ID:+1mwokGT0
日本海側に住む奴はアホとしか思えんな
冬は雪に囲まれて何もできない
312名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:05:10.85 ID:MDan/fmUO
あの満員電車を経験しながら都市圏の人口や人口密度を誇らしげに語る東京在住者の思考が理解できないわ
313名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:07:17.95 ID:sG5NuvrF0
>>93は逆だろ。
住宅街を見ると東京の人ってどんだけミニ戸建てが好きなんだよって思うけどな……
くされマジキチ
314名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:08:10.41 ID:RSj+YCpV0
>>202
> 地方がガキ作り過ぎて失敗品のガキを次々と東京に送ってるのが真の問題だと思うぉ。
>203
> 地方で手塩に掛けて多大な教育費を投じた人材がみんな首都圏に奪われてしまってる
> 現状がある


地方の出来の悪いのと優秀な奴らが揃って東京に向かう。
今は地方は過疎化で生活し難くなってきているので中間層まで東京に向かう。
315名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:12:00.78 ID:yXunaOX2P
子供手当の効果だろ
316名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:12:37.95 ID:AtTVdjqv0
>>21
日本の人口のうち10人に1人は東京、3.5人に1人は1都3県に住んでるのか
集中し過ぎだろw
317名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:13:55.22 ID:27NEktTaP
>314
そうそう。地方で生活していくのは大変なんだよね。
雇用が少ないし給料も安い。結局、都会に出ざるを得ないことが多い。
318名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:19:43.89 ID:+1mwokGT0
北海道→寒すぎて無理
東北→雪が多いから無理
関西→治安悪いから無理
四国→不便すぎて無理
九州→酒飲めないから無理

結局、東京しかないんだよな
319名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:21:07.76 ID:QNBign4K0
世界中の大都市がそうだし、日本も江戸の昔から
都市だけじゃ人口の再生産はできない
常に流入してないとすぐに人口減に向かい始めて衰退する
320エラ通信@“226” ◆0/aze39TU2 :2011/02/25(金) 15:22:32.23 ID:eaM/n7ZB0
毎月数万人外国人が流入してるんだが・・・・・

観光名目で入ってきて、出て行かない・・・・
321名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:23:07.11 ID:h+j18iF10
地方に人を増やしたければ人の移動を制限する関所でも復活させたらどうだ?
322名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:24:41.11 ID:usknQnhA0
>>300
地方には仕事がない

よく中小企業に求人出しても就職難なのに応募がない、ってニュースを見るが、
そういうときの中小企業って言うのは大都市、あるいはその近郊のはなし

東北・北海道の食品加工業なんかの場合はそもそも中国人と地元のパートのおばちゃんで仕事を回すのが定着しているので、
新卒の募集すらないことが多いからね。

俺が知ってるのは東北と北海道の話だからそっちを出したけど、2次産業でも食品加工とかが多い地方だとおおむね傾向は同じだと思うよ
323名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:27:07.61 ID:EJIktOXa0
ここ数年間、友達の出産が続いて
ご近所にもポコポコ赤さん生まれてるのに
人口少ないとかありえない。
324名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:27:54.39 ID:W5TEzRkkO
>>312
同意
転勤で一時期東西線は毎日地獄だった
325名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:28:07.57 ID:FPriYyIc0
東京の飲食店、コンビニetc
中国人だらけだから
要するにそういうことだろ
326名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:29:18.08 ID:+1mwokGT0
>>323
新興住宅地に住んでるからでは
327名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:32:20.00 ID:RSj+YCpV0
>>310
> >>305これまでの少子化推進策の成果を見ると、団塊ジュニア世代がどうせかってに産むと思って
> 少子化対策がわは放置してたろって思う

だからさ、未婚率は団塊ジュニア(1971〜1974生まれ)が生まれた直後の1975年ぐらいから
急上昇しているだよ。団塊ジュニア世代が、特別結婚せず産まなくなったわけではない。

・未婚率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1540.html


328名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:33:13.63 ID:DCtdcNUy0
>>310
どごかや?なんばまで急行乗ったら30分で着くのに
329名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:37:07.60 ID:27NEktTaP
団塊ジュニアは数が多いから、ほったらかしておいてもそこそこ子供作るだろう、というのは一理ある。
ところが彼らは厳しい受験戦争・氷河期・厳しい競争社会を味わい、
子供を軽率に作るわけには絶対いかない、という強い意志を持つことになった。
それによって第三次ベビーブームが起こることなく現在に至るのだろう。
330名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:37:53.59 ID:0ZkJoyoq0
秋田、青森の人口減は当然。
あんな陰湿で、まともな人間が住みにくくて公務員でもない限りは
まともな生活が出来ない土地が発展するわけが無い。
331名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:38:33.80 ID:Oxxi3F3F0
関西圏は大阪と滋賀しか増えてないし、京都、兵庫は減っている
そして、なぜか京都府と京都市ともに減ってる。滋賀に移転したのか?
それに反して、首都圏は一都三県とも、かなり増えてるし東京一極集中が
この5年間ますます進んでるな。

秋田の減少の大きさから、もうすぐ100万を割りそうだ。
送ってもらったきりたんぽ鍋はうまかったが。
332名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:39:47.92 ID:usknQnhA0
>>329
いわゆる「団塊ジュニア」は70年代前半の世代だから、そろそろ子供作れなくなるぞ。

団塊世代を親に持つ世代に広げても、80年代初頭までだからすでに20代後半だ。
333名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:41:19.84 ID:RSj+YCpV0
>>329
> 団塊ジュニアは数が多いから、ほったらかしておいてもそこそこ子供作るだろう、というのは一理ある。
> 子供を軽率に作るわけには絶対いかない、という強い意志を持つことになった。
> それによって第三次ベビーブームが起こることなく現在に至るのだろう。

だからさ、未婚率は団塊ジュニア(1971〜1974生まれ)が生まれた直後の1975年ぐらいから
急上昇しているだよ。団塊ジュニア世代が、特別結婚せず産まなくなったわけではない。

・未婚率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1540.html
334そ電力は:2011/02/25(金) 15:41:59.46 ID:UhH3j0Xh0
北チョウセンの首都ピョンヤンの様に人口稠密年都市の面積を分割するか
100万人以下の県を隣接の府県にくっ付けてしまえ。
そうしないと選挙権の平等は達成不可能だ。
335名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:44:00.53 ID:27NEktTaP
>333
その話は十分分かった。
ただ、絶対数があまりにも多いのも確かで、1年で200万人近くいるのも確かなのだ。
そして今年20歳になった人は120万人しかいないのも、また事実なのだ。
336名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:46:45.45 ID:AMVdINZS0
地方都市の寂れ具合も、首都圏の異常集中も、どっちもアリ地獄
337名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:47:06.52 ID:Oxxi3F3F0
この5年は本当は団塊ジュニア層によってこどもが生まれ人口が増える時期だったはず
だったんだがな。
団塊ジュニアのジュニア?がこの有様では、これからは急速に人口が減少し、
首都圏にばっかり人口が集中する時代になるのだろう。
338名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:47:59.59 ID:27NEktTaP
絶対数が1学年200万人いるのと、1学年100万しかいないのとでは、
絶対数が違うのだから子供を作る絶対数が違うのは必然。
337が上手くまとめてくれたw
339名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:51:16.68 ID:M45XotOw0
>>292
よく分析できてる。付け加えると
求人総数ワーストは@96年卒A95年卒B00年卒
求人倍率で言えば、@00年卒A96年卒B01年卒

卒業年度    求人数
1991年3月卒  840,400
1996年3月卒  390,700
1995年3月卒  400,400
2000年3月卒  407,800
※現在
(2011年3月卒 581,900)

卒業年度    求人倍率
1991年3月卒  2,86倍
2000年3月卒  0,99倍
1996年3月卒  1,08倍
2001年3月卒  1,09倍
1995年3月卒  1,20倍
1999年3月卒  1,25倍
2011年3月卒  1,28倍
2003年3月卒  1,30倍
2002年3月卒  1,33倍
こんな感じだ。
340名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:53:12.15 ID:VRjPYSZ60
>>337
中央に増えても生産性ないのではただの難民キャンプと変わらんな
341名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:53:46.78 ID:fxjsVDLl0
なんか視点がおかしなソースだな
神奈川2.9%↑
愛知2.1%↑
沖縄2.3%↑

ここらを抜かすと本質が見えない
342名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:56:17.41 ID:K6XIJ2ePO
東京に田舎者が集まりすぎ
東京在住のやつは出身地の名札をして歩け
343名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:57:19.23 ID:M45XotOw0
もう何年も前から有志たちは需要不足、未婚化に伴う少子化、社会保障費の増大
こうなることを散々予見してきた。
失われた15年、人口構成の多い、団塊ジュニア、ポスト団塊ジュニアから
後続の世代を、無責任にも失われた世代として放置してきた結果がこれだ。

金の卵を産むガチョウを殺して国が傾いた。
344名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 15:58:19.76 ID:Tj8CUScjO
北海道  −12万人
東北6県  −30万人
北関東3県 −3万人
関東4県  +115万人
北陸4県  −9万人
東海4県  +9万人
近畿5県  +4万人
中国5県  −11万人
四国4県  −11万人
九州7県  −15万人
345名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:01:18.57 ID:nlvV9LHl0
アソウ
「なるべく人口のピークのときに大地震が来た方が面白いよな」
346名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:01:29.73 ID:1pXzeQY1O
>>344
埼玉は北関東だろ
347名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:02:22.40 ID:QDxHGXM0O
人口減少してるのにタワマンと大型商業施設乱立しだして怖いんだけど
348名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:04:06.91 ID:/vNnWh+kO
女だけど、
なんかものすごい保守とドキュソで両極端になってるイメージ。

保守的な女が増えてて、
自分の老後に不安感じて仕事なんかやめて
子供を多く作ることに自分の人生の全精力を傾ける風潮が強まってる。
やっぱり血縁がいないことのリスクは圧倒的だよ。
絶対に他人は自分が迷惑になった時点で友達じゃなくなる。
子供産めるうちに産んどかないと人生詰むと。
そのせいで既婚者の出生率は結構高い。

一方で気ままに生きたい女はほんとに男と遊びまくり、または男みたいな生活してるのもいる。
自分の生活費だけ稼いで韓国行ったり沖縄いったり旅行ざんまい。
自分で運転もしてどこへでもいく。

あとは恋愛が面倒でおしゃれすることすらやめてひきこもってる軽ニート層も非常に増えてる。
この人たちは保守の一種だけどとても結婚するバイタリティはない。

全体的には保守層がさっさとリタイアして子供を産んで生活基盤を強固にする動きが強くて、
気まま層の出生率減をカバーして若干の回復傾向の印象。

3年以内に1.4には行くんじゃないかな。
老人が介護で詰んでる姿みたら危機感感じて子供増やすよ
349名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:08:22.01 ID:viIzemHa0
人口減少対策に、都市部は生活保護費を支給しないことにするといいよ
田舎に行くほど支給率を高くしていけば、本当に困っている人は田舎に住むだろうし
350名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:12:05.71 ID:RSj+YCpV0
>>335
> ただ、絶対数があまりにも多いのも確かで、1年で200万人近くいるのも確かなのだ。
> そして今年20歳になった人は120万人しかいないのも、また事実なのだ。

絶対数が特段多くなったとは言えない。1960年ごろから穏やかに出生率増加していて、
キリのいい200万超えた頂点の数年間に過ぎない。
今年の120万成人も1975年より出生数が徐々に減少した結果に過ぎない。

・出生数の推移
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/html/b1_s2-1-1.html
351名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:12:14.23 ID:TgYIobe4O
FxZWv8VB
>>28
少子化の原因は非婚化。よく子育てに金がかかるなど育児環境が劣悪だから
出生率が低下したというのは誤り。結婚した夫婦は子供を2~3人持っており、
40年前と殆ど変わっていない。
結婚をしてもらうことが少子化対策。 省834:02/22(火) 01:16 sTDPKAd8
国民は移民を選ばず、緩やかに衰退する日本を支持した

FxZWv8VB
専業主婦がまだ4割もいるんだよな。
スウェーデンは1割以下。
働かず、あれくれこれくれと政府に要求ばかりしている専業主婦と年金生活者。
楽したい人が多いことが一人当たりのGDPをも下げている。 47:02/22(火) 01:26 gAMzx8Z8
>>33
あ 生む人は生んでるのは判ってますw
結婚年齢が上がっちゃったのは同意。
なので、いかに若くて結婚しても
離婚せずに子供を安心し
352名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:12:44.86 ID:pVyOEiMY0
この10年かで都心回帰が謳われてるけど
東京以外の首都圏全域も増えてんのな。
353名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:14:31.49 ID:2HBTxe+I0
独身税導入して、結婚して子供産まないと大損コクってしないといけんね。
先進国で日本ほど子供に金(税金)使わない(未来への投資をしない)国は無い。
なんでこーなったんだろうねえ
354名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:15:02.28 ID:pVyOEiMY0
>>342
新宿より西側の人間なんて、農民の多摩原人を除いて
8割型以上上京人の第一世代かその子孫だってのに何言ってんの?
355354:2011/02/25(金) 16:19:01.11 ID:pVyOEiMY0
8割型以上→8割以上
356名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:21:38.44 ID:G2iwvvYP0
>>353
だってウンチで腹がパンパンなのに飯屋に行く気にはなれまい
とりあえずウンチをどうにかしないことには安心してものを食えませんよ
でもこの溜まってるウンチはデカくて硬くてさあ大変
357名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:23:10.20 ID:ThmfMUHK0
独身税なんかとれる訳ねえwww

親の年金で食ってるニートはどうすんだよwww
358名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:23:14.13 ID:DCtdcNUy0
東京にあって大阪に無いもんって美人女優やアイドルに会えないことぐらいなんやが
なにがそんなに東京が素晴らしいの田舎もんは?
359名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:24:09.24 ID:2HBTxe+I0
>>357
そんなのとかナマポ連中保護してるから
日本の経済は停滞してしまうんだよ。
360名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:27:27.67 ID:RSj+YCpV0
>>348
> そのせいで既婚者の出生率は結構高い。
>
> 3年以内に1.4には行くんじゃないかな。
> 老人が介護で詰んでる姿みたら危機感感じて子供増やすよ

完結出生児数(夫婦の最終的な出生子ども数)の推移
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/html/b1_s2-1-1.html

>>351
上記でデータも一緒に提示した方が効果的ですよ。
361名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:31:05.48 ID:ThmfMUHK0
何だよ人口増えてるじゃん

こっそり移民入れてるんじゃね?
362名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:31:07.43 ID:2HBTxe+I0
でも税金そこまで掛けなくても
出産ブームみたいなのマスコミが煽れば結構数字は変わるかもしれんね。
無縁社会とかと並べて特集組んだりしてさ。

たまにはマスコミも世の中の為に働くべきだよね。
363名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:34:37.02 ID:Oxxi3F3F0
>>356
大阪は関西弁しゃべんなきゃならんから地方から寄り付かない。
標準語はテレビを通じて分かるが、関西弁はお笑いがしゃべるが
バラエティ見ないと言う人もいるし。
熊本から上京して、その後、関西(箕面市)にも住んだことあるが
結局エセ関西弁はできるようになったが、よく習得しないまま
また神奈川の北の方の川崎に引っ越した。
364名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 16:50:57.02 ID:ujzRMcN20
なんで割り切れないの?
365名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:14:42.25 ID:Oxxi3F3F0
>>361
外国人も含んでるよ、日本人だけなら横ばい。
366名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:28:19.07 ID:s1LsHynO0
大阪も地方でしょ たしかに地方の1番手だろうけど
どうせ実家出るなら仕事も多そうで、賃金も1番よさげな首都圏目指すわ

367名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:32:35.53 ID:d0HUiZNI0
          2010年  .2005年.  増減数.  増減率
金沢市    462,478  454,607  **7,871  1.73
白山市    110,462  109,450  **1,012  0.92
小松市    108,439  109,084  △*,645  △0.59
加賀市    *71,911  *74,982  △3,071  △4.10
野々市町  *51,892  *47,977  **3,915  8.16
能美市    *48,688  *47,207  **1,481  3.14
津幡町    *36,949  *35,712  **1,237  3.46
かほく市..  *34,659  *34,847  △*,188  △0.54
内灘町    *26,933  *26,896  ***,*37  0.14
川北町    **6,151  **5,677  ***,474  8.35
--------------------------------------
旧加賀国  958,562  946,439  *12,123  0.99

          2010年  .2005年.  増減数.  増減率
七尾市    *57,915 *61,871  △3,956  △6.39
輪島市    *29,858 *32,823  △2,965  △9.03
羽咋市    *23,035 *24,517  △1,482  △6.04
志賀町    *22,228 *23,790  △1,562  △6.57
能登町    *19,575 *21,792  △2,217  △10.17
中能登町  *18,549 *18,959  △*,410  △2.16
珠洲市    *16,299 *18,050  △1,751  △9.70
宝達志水町*14,281 *15,236  △*,955  △6.27
穴水町    **9,738 *10,549  △*,811  △7.69
------------------------------------------
旧能登国  211,478  227,587  △16,109  △1.08

石川の健闘は金沢周辺が人口増えてるから
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko042356.png
368名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:38:54.11 ID:fauauulu0
やっぱり外国人が増えたのかww

東京都の外国人、58万5140人増

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110225-OYT1T00203.htm
369名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:40:55.49 ID:MDan/fmUO
関西弁は関西四国以外の人には難しいからな
関西に嫁いだ女の人が数十年経っても標準語イントネーションなんてことは普通にあるらしい
370名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:41:35.06 ID:spVV0+yU0
>>363
だよなw
言葉ともあるけど、ノリやしゃべりの面白さ重視で人を判断する傾向にあるし、
見栄っぱりだからな。良い悪いは別にして。

俺は千林に住んでから多摩に越した。

福岡市や愛知もけっこう増えてるな。
愛知は人口でも大阪に近づきつつある。
中部や九州は地元志向が増えてきてるのかもな。
かつては関西移住組が多かっただろうけど。


1990年 愛知6,455,172 大阪8,668,095

今回  愛知 7,408,499  大阪 8,862,896
371名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:43:49.57 ID:spVV0+yU0
>>366
関西は首都圏と関西以外は
地方と呼ぶこと多いかも。
何度か聞いた経験ある。。
372名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:46:21.88 ID:F+lGOtmPi
>>370
いや、関西が地盤沈下してるだけだろ。
373名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:48:04.47 ID:WUVCf/GPO
もう大阪に人が寄りつかなくていいよ
娯楽ないし人はうざいしいいとこない
374名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:50:19.74 ID:GRVGk+m2P
>>346
埼玉と東京は武蔵国で同じムジナだろ
375名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:52:28.49 ID:T4eDf6+T0
>>369
金田一先生は日本で唯一周りに伝染る言葉と言っておられるのだが
376名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 17:57:19.44 ID:Oxxi3F3F0
ともかく
関西弁のイントネーションは地方民には難しい。
2年しか住んでないから、こんなこと言う資格ないかもしれないが。
関西も一つの地方なのかもしれないが。地方のトップと言うか。
377三重県人だけど:2011/02/25(金) 17:58:31.67 ID:Ba3Z5uAp0
滋賀は文化振興条例が制定されてこともあって、最近やたら芸術の方向に走ってるな。
彦根ひこにゃん祭りや長浜の大河・江祭りで終わるのかと思ったら、平田オリザや西川貴教と共謀して
勢いづいてやがる。更に国の下水道ハブ水ビジネス誘致の有力候補として名乗り出でやがった。
例えば・・

春の風物詩 びわ湖アートフェスティバル
http://baf2011.com/index.html

びわこJAZZフェスティバル
http://biwako-jazzfes.com/

低価格クラシック祭 第2回ラ・フォル・ジュルネびわ湖
http://lfjb.biwako-hall.or.jp/

名門ボローニャ歌劇場 びわ湖
http://www.biwako-hall.or.jp/event/detail.php?c=10200144

関西最大級野外イベント TMR・UVERWorldイナズマロックフェス
http://inazumarock.com/

隣から見てるとそのうち琵琶湖一周ツーリングロードレースでも始めそうな勢いだ・・
378名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:01:34.76 ID:Oxxi3F3F0
結局>>366につきるな。どうせ実家を出る段階で
どこも一緒。どうせなら一番経済力のある所を目指すと。
地元の熊本にまあまあ高い給与で残るには県庁とか銀行くらいしか
ないし。
379名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:04:12.61 ID:fauauulu0
日本語なんて方言も含めて単純な文法構成で成り立ってる

もっともインテリジェンスな語源でもない

それ故に日本語の世界共通語は、「もったいない、過労死、ぶっかけ、やめてー、へんたい」

380名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:06:32.90 ID:Oxxi3F3F0
>>370
この勢いだと愛知が大阪を抜く日がくるかもな。
大阪人は名古屋を下に見てたけど下克上と言うか。

なんで愛知がこんなに増えてんのやろ?
381名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:13:33.84 ID:spVV0+yU0
>>376
関西は古墳・弥生時代から中国〜朝鮮から移住の渡来系集積地で
祖が中国江南あたりらしいから
発音などは名残が残ってるのかもしれんな。

ちなみに日本に渡来が盛んになる前の
縄文時代中期の推定人口は25万くらいで
中部以東が23万くらいらしい。

>>380 愛知が大阪を並ぶか抜く可能性はあるね。
ただ都市圏人口は抜けないと思う。三重の西側は関西圏だし。


>エミシのアテルイを征伐した坂上田村麻呂のお父さんの苅田麻呂も渡来系です。
>その苅田麻呂が「『凡そ高市郡内は檜前忌寸及び一七の県の人夫地に満ちて居す。
>他姓の者は十にして一、二なりき』という上表文を書いている。
>飛鳥文化発祥の地だった高市郡の人口の8、9割が、
>百済系渡来人の後裔だった」というのです。
>さらに蘇我蝦夷・蘇我入鹿などの蘇我氏も渡来人とする説もあります。
>そうすると蘇我氏の濃い血が流れる聖徳太子――廐戸皇子(うまやどのみこ)
>は父方も母方も祖母は蘇我稲目の娘ですから――も渡来人の子孫ということになります。

>「吉田晶によると、河内国の渡来系氏族は、古市郡では12氏のうちの8氏、
>高安郡で18氏のうち12氏、安宿郡で8氏のうち6氏、交野郡で10氏のうち8氏、
>讃良郡で8氏のうち6氏…(中略)……河内国においては計68氏の70%が渡来系だった」。
ttp://www.jissensha.co.jp/opinion/20040925-1.htm
 「飛鳥・奈良は渡来人が造った都」
382名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:14:09.63 ID:81wR/C0N0
>>380
トヨタじゃないの?
383名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:14:47.90 ID:T86NAdh+0
>>380
愛知と大阪は面積が全然違うだろ
384名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:17:35.14 ID:fauauulu0
>>380
現実を語るならば、名古屋は世界に知名度が無く影響力も無い

世界主要都市の1位東京、7位大阪、47位名古屋、154位札幌、175位福岡

http://www.citypopulation.de/Country.html?E+World
385名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:20:28.79 ID:bowprz7JO
ぶっちゃけ地方の田舎に住んでたっていいことないからな。
仕事も娯楽も今よりますます減る一方。
まぁ地方の奴らは都会に労働力を供給する機械みたいなもんだからなにも深く考えずにポンポン結婚して子供産んでしっかり育ててくれりゃいいだけさ。
386名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:20:34.34 ID:T86NAdh+0
>>363
標準語じゃなくて東京弁な

ちなみに標準語というのはNHKのアナウンサーが使うような言葉だ
387名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:22:21.37 ID:UuZGiGm20
外国人を含む日本の総人口
外国人を含む日本の総人口
外国人を含む日本の総人口
外国人を含む日本の総人口
388名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:24:21.78 ID:T86NAdh+0
>>372
>>373
そう思うのならよく見てみ


世界・ スカイライン都市・ランキングbest15
http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/sekai-city-skyline-rank.htm
大阪 世界7位>>>>>>>>>>>>>東京 世界13位>>>>>>>>>>>名古屋


大阪
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/62022c20.jpg
東京
http://www.h7.dion.ne.jp/~ataru/LOVELOG_IMG/90V8Fh.JPG
名古屋
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ff5/horikengardening/DSC_8011-1005f.jpg

2009年度 全国小売販売額ランキング
http://www.oj-net.co.jp/report/
01位 大  阪  梅  田   1兆0653億3018万円
02位 大  阪  心斎橋   1兆0072億6537万円
03位 東  京  新  宿   1兆0006億5300万円
04位 横  浜 横  浜        7407億1900万円  
05位 福  岡  天  神      6153億6600万円
389名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:28:05.96 ID:T86NAdh+0
>>388の続き

2009年度 全国小売販売額ランキング
http://www.oj-net.co.jp/report/

06位 札   幌  大通薄野     6142億6400万円
07位 神   戸  三宮元町     5891億5897万円
08位 東   京  銀  座      4989億6300万円
09位 京   都  河原町      4847億1466万円
10位 仙  台  仙  台      4837億6600万円
11位 東   京  渋  谷      3718億8300万円
12位 東   京  池  袋      3075億9000万円
97位 名古屋    栄         307億1900万円
390名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:32:12.53 ID:spVV0+yU0
>>388
でたw しょうもないなwだから関西人は嫌われる。
オフィスビルというなら
東京のオフィス集積地は都心3区だよ。
391名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:32:35.99 ID:81wR/C0N0
日本は人口が多すぎるんだよ
人口を減らせ
392名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:33:52.59 ID:Oxxi3F3F0
>>388
大阪都心部は緑が少ないな。俺が住んでた箕面は
滝に猿がいたりして、のどかな緑の多い所だったぞ。
393名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:34:21.28 ID:qf4TPQYQO
大阪の人口が神奈川に抜かれようが愛知に抜かれようが、あんまり変わらないと思うな。
大阪は面積が少ないところに人口が密集してるので都会感は東京よりかなり上だろ。
人、物、金の集積度は神奈川や愛知とはケタ違いだよ。
394名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:34:39.64 ID:XINMPjFbO
多すぎ
東京と名古屋あたりにコロニー落として減らせよ
395名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:35:58.35 ID:NvOyIvGl0
396名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:36:43.95 ID:BX6u+mEc0
これさ、政府紙幣を発行するとかで
人工的に景気を良くすると
今まで結婚してない人たちが結婚して子供を生んだり
結婚してる人たちがもう1人作ったりして
簡単に200万人ぐらい増えるポテンシャルがある状態なんじゃまいか

13000万人を70等分した年齢階級に分けると
1階級が185万人
例えば20歳から40歳までの20年齢階級の平均未婚率が30%として
185万×20階級×0.3=1110万人
男女均等だとしてそれぞれ550万人づつ
この半分が結婚すると、270万のカップルが出来る
平均出産数が1だとすれば
思い切った景気や雇用対策をすることで270万人の出生が見込める

戦争終わった直後に一斉に復員して結婚して子供を作った結果
ベビーブーマが起きたりしたけど
政策を工夫すれば、人口なんか簡単に増やせると思う

逆に既にほとんどが結婚していて、子供も2人ぐらい居る状態で
人口増やそうとしてもなかなか難しいけどね
397名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:38:13.19 ID:spVV0+yU0
398名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:38:46.14 ID:NvOyIvGl0
399名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:40:28.85 ID:kn9K2k2l0
秋田(5.2%減)、青森(4.4%減)

減りすぎわろた
400名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:41:23.92 ID:81wR/C0N0
子供なんかポコポコ作ったって一部の人間に搾取されるだけなんだから、
子供を作るな。
401名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:44:19.18 ID:NvOyIvGl0
トンキンがタブー視する全国高層ビル高さベスト5


@
大阪近鉄タワー    ※建設中
高さ 300〜310m 階数 62階

A
横浜ランドマーク
高さ 296m

B
高さ 256m 階数 55階
WTC大阪ワールドトレードセンタービルディング

B
高さ 256m 階数 56階
大阪りんくうゲートタワービル

C高さ 248m
東京ミッドタウン ←東京で一番高いビルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

D高さ 247m
名古屋ミッドランド
402名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:46:10.70 ID:rsfOiJXz0
東京近辺に一極集中しすぎだな
バランス悪すぎる
403名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:46:53.78 ID:WUVCf/GPO
大阪なんて東京にかなうわけがないんだからおとなしくしてろよみっともない
404名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:47:02.18 ID:m7xBuGgr0
出生率
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/hoken04/2.html

東京の人間は危機感を持ったほうがいい
地方の人が減り続ければ必然的に東京は衰退する
405名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:47:10.40 ID:qRmG2kXY0
これを見ると大阪市の凄さが分かる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1371179.jpg
406名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:47:20.76 ID:spVV0+yU0
ID:T86NAdh+0
ID:NvOyIvGl0
もう大阪がすごいのわかったからw
407名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:47:32.17 ID:Oxxi3F3F0
結局、全体が減少してる中、首都圏と愛知に人口が集まってる。
青森、秋田、鳥取、島根などの日本海側は大丈夫かと思う。

結局>>78の図が的確だな。政権奪還するであろう自民がまだ
1000万移民政策掲げてるのかは知らんが。
408名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:51:01.57 ID:qRmG2kXY0
>>331
京都と兵庫は日本海側の過疎地を抱えてるから
そこの減少幅が大きい
409名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:51:11.67 ID:DCtdcNUy0
東京は国を上げて守られてるんやから発展して当たり前やし日本一なのは事実だしそれはいい
だが人口だけ見て横浜が大阪を抜いて日本第二の都市になったって抜かすヤカラには絶対に納得しない
410名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:52:54.36 ID:Oxxi3F3F0
ただ遠い将来の話だが2020年代後半にリニアができれば
東京ー名古屋間が40分になるからストロー現象を起こすかもしれない。
411名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:53:56.35 ID:9tdywDoA0
東京増えすぎw

自分が住んでる島根なんか同じ割合で減っていってるぜ。
412名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:54:03.47 ID:OBHb4wM10
>>313
あれだったらマンションの方が良いよ。おれはマンションにした。
でもあのミニ戸建って見た目は下手したらマンションより高いんじゃないかな。
田舎から出た事が無い人が見たら驚くと思うよw
ミニ戸建がずらーっと並んでたりとかもう笑えない。感覚がマヒしてるんだろうな・・・
413名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:54:59.14 ID:0z8vFxer0
主に地方で食いっぱぐれた人が盲目的に流入してきてるんだから
東京に巨大スラムができる日もそう遠くはないな。
414名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:56:27.39 ID:m7xBuGgr0
今までテレビでしか情報を得られなかったがネット社会で一変した
真実の情報を知ってしまった今、お前たちに何ができる!
415名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:57:40.51 ID:eP+WuWOn0
2030年ごろは人口半分なんでしょ?
東京周辺にみんな集まってるってことなの?
416名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:58:25.63 ID:xz55nZNH0
三国人が増えすぎだろトンキンはw
417名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:58:38.77 ID:spVV0+yU0
>>409
>横浜が大阪を抜いて日本第二の都市になったって抜かすヤカラ
いやそんなこという人ほとんどいないからw
GDPも違うし。

ID:T86NAdh+0
ID:NvOyIvGl0
ID:qRmG2kXY0
ID:DCtdcNUy0

なんでそんなに都市規模で競り合おうとするの?
高度成長期じゃあるまいに
そんなことで見栄張るなよ。
俺は大阪から脱出して正解だったよw
418名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 18:59:23.76 ID:Oxxi3F3F0
>>413
それは西日本全域とりわけどっかのひどい自治体では
大阪までの交通費を渡され生活困窮者の流入の続く西○区のこと?
419名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:00:17.39 ID:qzgr07wxO
>大阪は面積が少ないところに人口が密集してるので都会感は東京よりかなり上だろ。

ないわー
俺は山陰の田舎者なんで初めて大阪に短期間住んだときはどれぐらい大きいか想像もつかない都会と思ったが
東京に20年以上住んでる今大阪に降りたつとちょっと大きな地方都市にしか見えん
程度の差はあれあきらかに東京とは違う地方都市の一つだ

当時は高い建物は丸ビルくらいしかなかったがずいぶん都会に感じたもんだ
今はあれ?こんなもをだっけ?くらいの印象
420名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:00:41.80 ID:eP+WuWOn0
>>313
東京でミニ戸建て買って、売る時に安くなって買う奴らは馬鹿です。
貧乏人はますます貧乏人なんすよ
って後輩の不動産屋が言ってたが。
421名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:01:18.62 ID:HQ+IJP6DO

韓国人、中国人、東北北陸のDQN

コイツらがどんどん押し寄せて来て、東京が悲惨な事になってる

さっさと帰れよ
422名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:01:27.88 ID:P+sWinyo0
埼玉だけど空き地に次々に家が建っているもんな。
まあ、核家族化で世帯数が増えているだけだろうけど。
423名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:02:41.66 ID:bowprz7JO
地方でちゃんとした仕事に就けりゃいいんだけどな、まともな待遇の就職口は少ないし。
かといって地元で非正規なんかやってられんから都会に出るって奴はけっこういるのよ。
424名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:03:21.21 ID:Oxxi3F3F0
>>415
このままのペースってことはならないだろうけど、
本当にこのままなら日本海側に人がいなくなって
ほとんどの人が首都圏に住むなんてことになりかねないな。
三県の東京に接してない所以外は、まだ膨大な土地があるし。
425名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:04:49.95 ID:xz55nZNH0
ヤクザも東京一極集中だそうだw
三国人も東京に集まって益々臭い街になってるなw
426名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:05:25.74 ID:kn9K2k2l0
>>398
なんだよこの近代都市ww
イメージと全然違うなw
俺が持ってる大阪のイメージはこんなだわ
http://images.uncyc.org/ja/f/f3/Osaka.jpg
427名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:06:45.41 ID:oRC4XT+5O
来月から横浜から千葉に行きます。

千葉いずNo.1!(涙)
428名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:07:02.51 ID:Oxxi3F3F0
>>421
九州から上京する人もけっこういるよ。

>>423
地元は県庁、市役所、地銀。電力やJRは隣県だし。
429名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:07:26.34 ID:qRmG2kXY0
>>419
この20年で大阪も激変したけどな
必要なモノが全部揃ってて
なおかつそれが狭い範囲に凝縮されてるのが大阪だ
よって使いやすい
430名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:08:14.57 ID:z5ldBUMb0
『ネプ&イモトの世界番付 日本の順位教えちゃいますSP』  2/25 (金) 19:00 〜 20:54 日テレ 
http://www.ntv.co.jp/sugoikin/
興味深い様々なテーマで国別の世界ランキングを発表。そして世界の中で
日本の順位はどうなっているかを紹介する知的エンターテインメントバラエティー。

【MC】 ネプチューン、イモトアヤコ
【ゲスト】 石原さとみ、AKB48大島優子、柴田理恵、有吉弘行、品川祐、山崎弘也、つるの剛士
【ロケゲスト】 ココリコ遠藤章造、千原せいじ、庄司智春
【外国人出演者】 ボビー・オロゴン、トリンドル玲奈、ダンテ・カーヴァー、イ・テガン、SHEILA、ローラ・チャン他

興味深い様々なテーマで国別の世界ランキングを発表。そして世界の中で日本の順位は
どうなっているかを紹介する知的エンターテインメント。世界一寿命の短い国は?
世界一離婚率が高い国は?世界一年収の多い国は?世界一お父さんのお小遣いが多い国は?
世界一携帯電話を持っている国は?世界一肥満の国は?などなど現地ロケも織り交ぜ徹底調査。

金曜スーパープライム「ネプ&イモトの世界番付」part1 
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1298620576/l50
【マターリ】「ネフ&イモトの世界番付」★1 
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1298628024/l50
431名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:08:29.61 ID:WUVCf/GPO
>>398
>>426
写真の取り方が違いすぎだろバカが
遠くから撮ればだいたいのものは綺麗に見える
大阪のリアルアップは426の画像だよ
432名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:08:35.29 ID:dJgzRwss0
>>415
2、3日前にそんなスレあったな
トンキン、民国、味噌の3大都市圏だけ現状維持だそうだ
その3つで人口の65%が集中するんだと
433名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:10:55.88 ID:Oxxi3F3F0
>>426
大阪近辺に住んでたけど、そんなのは秘密の県民ショーだかテレビの作る
イメージであって、実際はそんなステレオタイプなのは出くわさなかったよ。
滞在期間が短かったためかもしれんが。あと、大阪の中心に行ってもほとんど
梅田近辺で、もっと南のなんばとか行かなかったから、なんばとかには
いるのかもしれない。
434名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:11:03.75 ID:qRmG2kXY0
>>431
じゃあ、もっと近くから撮った画像をどうぞ
http://forum.skyscraperpage.com/showthread.php?t=150195
435名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:11:49.09 ID:amb/Lw6c0
滋賀県すごいよ滋賀県
436名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:14:06.19 ID:m7xBuGgr0
【人口構成の推移】
      総人口    0-14歳      15-64歳      65歳- 
2010年 12700万人 1600万人(12.7%) 8100万人(64.0%) 3000万人(23.3%)
2020年 12000万人 1100万人(*9.6%) 7300万人(60.5%) 3600万人(29.9%)
2030年 11240万人 *940万人(*8.3%) 6600万人(58.6%) 3700万人(33.1%)
2050年 *9120万人 *620万人(*6.8%) 4600万人(50.4%) 3900万人(42.8%)

【2050年の美しい日本の姿】
総人口:9000万人 →人口が激減して経済や社会制度は崩壊
平均年齢:57.9歳 →ジジババ王国
高齢者人口:3900万人 →総人口の4割強が老人
生産年齢人口:4600万人 →現役世代1人で老人1人を支える

各自の年代と人口数を考えて
タイムリミットはあと15年ってところだな

さすがにお前たちも15年後は結婚を諦めてるだろ
437名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:15:28.62 ID:w/H9F1d20
滋賀すげえ、田舎県の鑑だな
大阪に近くて土地が安いから人口増えてるんだろうな
438名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:16:07.81 ID:qH2vBUew0
外人が増えただけ
439名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:16:25.52 ID:qRmG2kXY0
>>437
新快速のお陰だよ
中途半端なところよりも時間距離では勝ってしまうから
440名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:16:50.43 ID:Oxxi3F3F0
>>419
逆に言うと東京が馬鹿でかすぎるのかもしれん。
俺も関西から東京に行った時、以前住んでたのにもかかわらず
少しカルチャーショックを受けた。
441名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:19:59.06 ID:zY8+yJhY0
>>427
ウン千葉は危険だから気をつけて

・ひったくりが日本一
・不法投棄が日本一←全国の不法投棄の4分の1は何故かウン千葉にある(笑)
・ラブホテルの数が日本一
・行徳は害人の数がイちばン多いとテレビでやってたお
・日本一カネに汚い県と言ったのはご存知森田健作千葉県知事
・前千葉市長は収賄でタイーホ
・暴力団が稲毛の街を守ってくれていると言った元千葉市議長は恐喝未遂でタイーホ
・千葉の一等地にある栄町は今でも罪日にのっとられたまま
・千葉市は来年、政令指定都市で唯一の早期健全化団体ですか?
・千葉市の市債残高は一兆円を越えてますた
・現千葉市長はできちゃった結婚ですが何か?
・千葉なんてダサいんで絶対に使いません。東京ディズニーランド・東京ドイツ村・東京ベイ浦安シティマラソンなど多数
・柏は東の渋谷、市川は東の鎌倉なんだって
・鎌ヶ谷大仏は大仏なのに大人くらいの大きさ(爆)
・亥鼻(千葉)城には近世風の模擬城郭の博物館が建っているけど、天守閣が築かれるようになったのはもっと後の時代←歴史捏造
・千葉モノレール、北総線、東葉高速鉄道とか何で千葉の鉄道はこんなに運賃が高いの?
442名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:22:25.49 ID:OdtA0fne0
大阪はむちゃくちゃ排他的だからな。
東京が一番楽。
443名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:22:55.13 ID:iKgkcDuK0
東京1300万人越えっておい・・・

ドイツって一極集中を防いで各都市に人口を分散させる法律がある
と小耳に挟んだことあるんだけどほんとうかな?
444名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:23:48.19 ID:OdtA0fne0
大阪はとにかく人間関係が疲れる。
445名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:24:17.03 ID:OdtA0fne0
大阪はなんでもかんでも縁故。
だから経済が伸びない。
446名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:25:58.58 ID:aGA4LNL50
俺んとこには国勢調査の票こなかったんだけど
死んだことになってんの?
447名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:26:19.05 ID:Oxxi3F3F0
>>443
ドイツは確かにベルリンは200万人台?と多いが、他の都市は40,50万くらいで
分散してる。日本とは対照的。
むしろ日本はパリ一極集中のフランスに似ている。
448名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:26:48.67 ID:LXAljYxw0
なんで沖縄増えてるんだよ
449名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:26:49.58 ID:tKjS9ChG0
東京周辺って東京の繁華街含め、大して栄えてないのに無駄に人が多い。
これじゃ地方都市の方が繁華街大きいぞってな東京の小さな繁華街でもやたらと人口だけ多いから、人口で都市を見ちゃうと
これだけ人口多い町なんだからさぞかしすごく栄えてるんだろう〜な〜と思って行って見ると、
え?こんなショボイの?ってな街ばっか。
日本一の繁華街とよくマスゴミが報道する新宿でさえ、こんなもん?ってな感じ。サブナードなんてショボすぎるし
少し離れればすぐに民家w
ミナミやキタの規模に比べれば、東京の街は大した事ない
450名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:27:17.62 ID:dniPCzwN0
一極集中は危険だなあ
各地方ごとに大きな都市(500万位)の都市がいくつかあるのが理想
日本海側も大きな都市が欲しいけど冬の大雪が大変だな
451名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:29:12.40 ID:4i0++pR20
群馬、人口減ってるのか。

そのわりに家がめちゃめちゃな勢いでたってるのが不思議でならねえ。
452名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:30:03.40 ID:Oxxi3F3F0
>>448
沖縄は所得が一番低いのに出生率が一番高い。
東京は所得が一番高いのに出生率が一番低い。
出生率には経済的な要因以外の要因もありそうだ。
453名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:31:27.64 ID:DbtYL9tY0
このままだと埼玉が大阪を抜いちゃうんじゃないのかwww
454名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:33:00.66 ID:nRA/Uh+10
>>448
早めにセクロスして子供産んでいるから。
455名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:33:03.43 ID:Oxxi3F3F0
結論としては大阪は言語によって排他的だから伸びない。
地方の田舎者にとっては東京と言うか東京の周辺の方が気楽。
俺の個人的な体験で一般的にはあてはらないかもしれんが。
456名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:33:07.37 ID:7p+1Mq6H0
ちょっともう無理だねえ
これからの100年は日本海側は棄てて集住するべきだねえ
457名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:33:44.31 ID:qRmG2kXY0
>>450
災害リスクよりも少子化のほうがキツイな
東京に貧乏人を集めまくったところで
絶対に子供は増えないから
458名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:34:12.50 ID:m7xBuGgr0
>>436ですら予測のデータ

これからの日本は年金問題、ニート問題、中国人に取られる仕事などがある
ある日突然激減することもある

真剣に中国人1000万人の移民を考えないといけないのかもしれない・・・
459名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:34:30.38 ID:bowprz7JO
え、群馬減ってんの?
大学で4年間住んだけど、けっこういいトコだったなぁ。
まぁ一番いいのは埼玉か愛知だけど。
できることなら熊谷とか一宮に住みたい。
460名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:37:43.66 ID:4o89XQhj0

これは日本の危機ですな!
だから、たくさんの女の子に僕のラブ注入したい!
461名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:37:53.93 ID:tKjS9ChG0
人口だけ多くてもしょうがない
千葉や埼玉の東京の衛星都市の人口がいくら愛知より多かろうが、兵庫より多かろうが
大阪より多くなろうが、大阪や名古屋や神戸の都会に街並で敵うわけがない。
単に人口が多いだけw。衛星都市特有の駅前だけのしょぼ過ぎ繁華街w
462名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:37:59.42 ID:Oxxi3F3F0
埼玉の方が千葉より百万人も多いのは意外だな。
同じくらいの人数だと漠然と思ってた。
463名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:40:34.48 ID:Oxxi3F3F0
>>461
大阪や名古屋は都会だろうけど、神戸ってそんなに発展してたっけ?
一度行ったけど、そんなにすごいとは感じなかったが。
みなとみらいとかもあるし横浜の方が発展してんじゃね?
464名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:40:43.27 ID:LkGvcJLkP
やっぱ都市部への流入が増えてるんだな
地方は子供と中年以降しかいない
仕事が無くてみんな都市部に出るのに子供手当ての地方負担とか
そりゃ断られるよなぁ
収める世代になったら居なくなってるんだもん
465名無しさん@十一周年      :2011/02/25(金) 19:42:23.84 ID:98/cB6GZ0
>沖縄は所得が一番低いのに出生率が一番高い。
>東京は所得が一番高いのに出生率が一番低い。
>出生率には経済的な要因以外の要因もありそうだ。

  ジェンダーフリー主義者が言う、

女性の社会進出が進めば少子化は止まる」

がいかに嘘かが分かるだろw

「働けば金が十分に入る。美味しいもの食べて、

 楽しいころいっぱいやれるのに、なんで子供を

 2人も3人も造って苦労せにゃならんのw」

というのが都市部の女の意識。

いま、世界でもっとも出生率の高いのは、女を家から

出さないイスラム圏だよ。
466名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:43:40.04 ID:DbtYL9tY0
>>462
千葉の人口密集地は東京都との県境から千葉市までは結構爆発的な感じだけど
その先が人をも寄せ付けぬ荒野だからなぁw 埼玉も田舎なんだが淡々と住宅街が
数十キロに渡り群馬県辺りまで続いてるイメージw
467名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:44:14.56 ID:w/H9F1d20
>>451>>456
調べてみると高崎、伊勢崎、太田以外の市の人口が減ってるみたいだね
沼田と桐生の減少具合が酷い
468名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:44:53.20 ID:bromfLPr0
未婚率とかの集計は10月発表なんだね。
結構時間がかかるんだ。
469名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:44:57.51 ID:spVV0+yU0
>>463
関西人は虚栄心の塊、そういう人種だから
思わせとけばいいんだよ。スルーほおっておけばいい。
スレが荒れるもと。
470名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:45:22.96 ID:yy4PDAmwO
千葉だって増えているのは北西部のみ。木更津なんてひどい。
千葉より西には何にも無い。
471名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:47:11.01 ID:tKjS9ChG0
千葉と埼玉見たとき、人口は埼玉の方が多くても、千葉駅の方が大宮駅より栄えてる、
さいたま新都心と幕張新都心を差し引いても千葉に軍配
このように人口多い、イコール都会とは言いがたい
横浜の方が人口多くても、名古屋の方が繁華街の規模がデカイってのと一緒
472名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:48:12.09 ID:w/H9F1d20
>>467>>451>>459へのレスね

高崎駅前は開発が進んでるから今も人口が増え続けてるんではないだろうか
473名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:48:51.23 ID:7hm+6MIEO
東京は足立区が6万人増えてるらしいが、場所柄住む人間を考えたら喜ばしくないね
474名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:49:08.35 ID:RIpaqC5zO
>>468祝杯はまだ先か…
長いな。
475名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:49:50.65 ID:78gX5Zqu0
>0.0%減

こういう言い回しを初めて聞いた
476名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:52:09.42 ID:SpDEY/Jz0
>>119
鳥取は外国人は住みにくい場所だよ
ネトゲで過疎サーバーだと全員親戚みたいな感じになるだろ
あの感覚に似てる
477名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:52:45.05 ID:Oxxi3F3F0
>>473
足立区が増えてるのも沖縄と同じ気がするな。
早婚とか。東京全体が30超えてとか晩婚なすぎるんだろうが。
478名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:52:56.45 ID:DbtYL9tY0
>>471
千葉駅の方が栄えてるかなぁ?大宮の新交通システムであるタイヤ電車より
千葉のモノレールのインパクトが大きいだけのような気がするんだが・・・
479名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:52:59.14 ID:m7xBuGgr0
不景気.com

1年以上の完全失業者が急増、短期失業者減少に反して
ttp://www.fukeiki.com/2011/02/unemployment-over-1year.html

人口が増える理由が見つからない・・・
このままだと10年も持たないかも知れない
480名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:53:15.98 ID:yXunaOX2P
>>315
全く釣れず残念だった
481名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:53:36.43 ID:7cLxJXwA0
1票格差2.52倍に=衆院選挙区、「4増4減」へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110225-00000026-jij-pol

>選挙区数の4増4減では、東京が2増、神奈川、愛知が各1増となる一方、
>大阪、徳島、高知、鹿児島が各1減となる。

て事は、大阪って特アが増えてるの?
482名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:53:44.16 ID:zI8NsXliO
>>470

> 千葉だって増えているのは北西部のみ。木更津なんてひどい。
> 千葉より西には何にも無い。


西は東京だぞ
483名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:54:07.86 ID:HQ+IJP6DO
東京はとにかく韓国人中国人が増え続けてる

それと東北北陸のホームレス予備軍。このへんを排除する

千葉埼玉神奈川の連中も土日は東京に入れないように規制しないとダメ

欧米人も本国で通用しない二流三流のクズしかいないからなるべく帰ってもらう

ザッケローニみたいなまともな人が来るのは奇跡みたいなもんで、ほとんどがジローラモみたいなクズ害人

こんな奴らを雑誌の表紙にしたりしてチヤホヤするから日本人が舐められるんだよ
484名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:54:40.63 ID:98a5JcTGO
既卒で東京で就活中のやつは地方に行くべきだな
30前までなら若いって理由で余裕で受かりそうだ
大卒のレールを外れるともう首都圏はブラックしかない
485名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:54:41.51 ID:OBHb4wM10
>>425
広島がヤクザの町だなんて遠い過去らしいね。
どんどん東京系列に駆逐されて、これが地方都市の弱さかのう。
486名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:55:37.99 ID:MyiY3aw7O
静岡が減ったのはブラジル人が帰ったからだろう…
最近特に西部地方が静かになった…
487名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:55:54.91 ID:yy4PDAmwO
>>482
ごめん、東だった
488名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:56:28.45 ID:nRA/Uh+10
>>436
もう終わってるよ。
40代以上になるとリストラされ再就職もなくなる。
そして若者は就職率低いし低賃金。
今は1.8人で老人を支えているというけど、
実際はもっと酷い。
489名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:58:19.57 ID:cC1ARESq0
戦後、日本の公務員や警察は同和民族団体員と帰化した朝鮮人で大半を占め構成されている為に
仲間同士、同民族同士なので公務員などの公金横領の大半が黙認され許されて来たのではないでしょうか。
その為に日本国の公金や税金が不正に出資されても黙認されてきた為に
一般会計と特別会計を合わせ2000兆円以上もの借金が出来てしまっているのでしょう。

その他、一般人には知られていない保証や特権を第二次世界大戦敗戦後の同和民族団体員と帰化した朝鮮人が
アメリカに与えられている為に この民族が優先的に権限有る職務に付き公金・税金を運用しているのでしょう。

同和民団体の基本とは、昔から少しずつ増えて来た民族で、
中国から渡り住み着いた中国人が主体となって構成されている団体だと思われます。
最古では紀元前220年前、徐福という名の老人が中国の始皇帝に不老不死の薬を持ち帰ると騙し
偽り船を作らせて、その船を使って男女の若者3000人を連れて日本に移り住み着いたのが初めと言われています。

第二次世界大戦後保証や特権を持った同和民族達は裕福になり、現在では300万人以上にまでに増えて来ているようです。
ネットなどでの発表では300万人と有りますが実際にはこの数倍はいるのではないかと思われます。
この様なネットでの発表は日本平民を安心させ同和民は少数派なので大丈夫だと思わせるためのプロパガンダではなでしょうか。
日本人の大半が反対している外国人1000万人移住計画も同和民族を増やす為の法案ではないかと思われます。
親日派中国人の日本人研究家の話では、日本人と中国系同和民の見分け方は目が違うので目を見れば分かるとの事です。
490名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:59:08.63 ID:4i0++pR20
>>436

2050年ていうとあと39年後か。
いま0歳児が働き盛りに絶望の未来が待ってるんだね。
491名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 19:59:55.27 ID:41yFTk4t0
ぶっちゃけ東京神奈川千葉埼玉以外の地域がある日突然消滅しても日本の国は何の
問題も無く回っていく。
492名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:00:28.69 ID:rCTPSs/L0
東京の国分寺に住んでるけど、ホントアパート、マンションがばんばん建ってる。
人口も増えてる。

ドーナツ化現象とか言われてたけど、今は東京も益々過密化しつつあるね
493名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:00:38.29 ID:oRC4XT+5O
名古屋>横浜だとしても


神奈川>>>>>>>>>>愛知なんだよね。


ブランド的に言えば横浜>>>>名古屋
494名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:00:39.17 ID:OBHb4wM10
>>408
首都圏以北の人間には、兵庫が日本海側抱えてるイメージはないだろうなあ。
当然ながら兵庫にだって米子より田舎の町はたくさんあるんだろうし。
どこの自治体もいかにお荷物抱えてないかが重要になって来たね。
495名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:01:10.51 ID:bYC/cCzO0
東京増えすぎだろつか人無駄に多すぎ
496名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:02:09.82 ID:WI2fjj2i0
一億養うだけでも無理があるのに移民なんてとんでもない
497名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:03:26.14 ID:Hoemyf4H0
安楽死センターを導入すべき3
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1297260378/
498名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:03:29.84 ID:00Q1FO5p0
来る必要も無いのに東京に出てくるなよw
畑耕して食料自給率上げろ、その方がよほど東京の為になるぞ
499名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:03:39.32 ID:w/H9F1d20
>>491
そうなると農地かないから輸入物しか食えなくなるぞ
500名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:03:46.84 ID:tKjS9ChG0
まあ地方城下町と三大都市圏の衛星都市とでは栄え方が違うしな
繁華街の面積で考えれば、城下町の地方都市の方が栄えてるように見える
城の周りは昔から。それとは別に最近は玄関口である駅前も開発で栄えてきてる。
それが繋がって、面積では東京の副都心よりデカイ繁華街の都市すらある。
三大都市圏の衛星都市は駅前だけ栄え、あとは住宅街。だから人口は多いが、
え?こんなもんなの?イマイチ栄えてないねってな印象が付く
501名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:05:36.48 ID:n68m9lkr0
首都圏税を創設せよ。
502名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:07:10.31 ID:78gX5Zqu0
>>24
やはり西は長崎か
離党だけでなく長崎市内の減りが異常だもん
503(^_^;)イヤハヤ:2011/02/25(金) 20:07:30.01 ID:lkEUSo0vO
☆人口が増えていると心配かけている神奈川県だが
首都圏にありながら奇跡的にも人口が安定している
それが横須賀です!
平成築の一戸建てが1千万未満で手に入る?
住宅ローンに公的補助がある?
そんな夢のような場所が横須賀です。
海と山と歴史の宝庫
名作「坂の上の雲」で有名な戦艦「三笠」の
本物があるのは横須賀だけです。

世界最強のアメリカ第7艦隊が守る
関東最強都市☆横須賀をよろしく(o^-')b

504名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:07:55.89 ID:tKjS9ChG0
>>493
マスゴミの印象でしょ。横浜って東京から流れてきた乞食の町だよ。昔は。
ブランドで言ったら神戸や京都にすら勝てないよ。横浜。
異国っぽい神戸と横浜だが洋菓子なんて東京の人ですら神戸の洋菓子が本物。っていうしね
505名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:08:03.08 ID:spVV0+yU0
>>493
GDPでは
大阪≧愛知≧神奈川
だよ。
愛知にはトヨタブランドがある。

ただ神奈川には日産が移転してきたりと
みなとみらいのオフィス地帯が整備・拡大しつつ
あるから総合的には、並ぶか抜く可能性はある。

ちなみに、大阪愛知神奈川はすべて30兆台の微差で
東京は90兆台と突出している。
506名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:08:07.82 ID:OBHb4wM10
>>413
東京に行けば何とかなるって幻想はあるんじゃないかね。
世界中どこの大都市でも、そういうので肥大化してる気もするんだが。
507名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:10:55.78 ID:6VVF594g0
終ぞウチには調査来なかったが。前々回は来たんだけどな。
508名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:10:59.63 ID:XMKP0Wm00
>>503
地形を良く考えろよww
海辺、急傾斜地、駅から遠い高台
横須賀ってこのどれかしかないじゃん
これで高かったら詐欺だぜ

509名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:13:55.32 ID:m7xBuGgr0
>>488
まだ終わらない、本当の恐怖はこれから

15年後は今年15歳になる子供が30になる歳
つまりこれからの15年間は、今年39歳から10歳ぐらいの人が対象になる

子供もいない人はこれから邪魔者扱いされる可能性がある
そうなってくると世の中どうなると思う?
510名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:14:01.33 ID:kvloQXBd0
>>398
なんかめちゃくちゃ綺麗だなwww
511名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:14:14.02 ID:cC1ARESq0
>>489
しかし戦後教育により日本人にはこの事実のほとんどを日本歴史で教育されずに、知らずに生活し確定申告で税金を納めているのです。
日本国とは敗戦後、同和民族団体員と帰化した朝鮮人と言う外来人が支配し運営しているのです。
この事を早く一般の日本国民に教えなければ日本の領土は中国やロシアに占領されてしまいます。
朝鮮人が日本を占領する事は不可能とは思いますが中国やロシアに加算し協力する事は十分に考えられる事です。

この真実を一日3人に話し、それを聞いた人がまた1日3人に
話すようにして 早くこの真実を日本人に広めてください、お願いします。

日本平民は原戸籍を持ち合い集まり団結し選挙に勝ち、真の日本人による日本的民主主義国家を2012年の基礎を確りと作り始めましょう。
{ここで言う(日本平民)とは、明治維新以前から母国の為に年貢・税金を納めていた大和民族・大和平民をさしています。}

1989年にドイツ((ベルリンの壁崩壊))が、2006年にイタリア((中国系・シチリア系マフィア等の壊滅))が
自国民達の力を合わせ立ち上がり、第二次世界大戦敗戦後の戦勝国支配から自国を取り戻しました。
イタリア独立に関しては( 題名 首都ゴモラ 河出書房新社出版 2200円 )を読んでみれば内容が詳しく分かるかと思います。

2012年より、税金を大切に使いながら日本国を発展させ日本平民による日本平民の為の日本的民主主義国家の基礎を作り始めましょう。
皆さん早くこの事を皆に教えてあげてくださいね〜


512名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:15:13.92 ID:OBHb4wM10
>>424
昔のSFなんかだと、近未来世界ではみんな都市に住んでるイメージ前提が多いよね。
その逆に、人類が都市を捨て去る話もあった気がする。
513名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:17:22.56 ID:fnYXsOLyO
地方で食えず、東京に来てワープア→ホームレスになるんですね。
発展途上国並みのスラム街ができる日も近い。
514名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:17:26.30 ID:RfcqNVIL0

東京都
     0〜59歳  60歳以降
1985年 1028万人  153万人 
2009年 *930万人  356万人

神奈川
1985年 *660万人  *82万人
2009年 *652万人  242万人

 *国勢調査と人口推計年報より


ジジババが増えただけ
515名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:17:42.67 ID:tKjS9ChG0
国分寺って丸井があるだけ・・・
八王子も酷いし
立川も八王子同様、片一方だけ栄えて・・・
東京23区以外だったら、町田・吉祥寺って所か・・・
まあ柏や大宮、船橋、松戸辺りなんかと変わらん
516名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:18:36.77 ID:kvloQXBd0
>>514
ほんとだ


しかし日本海側やばいなww
517名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:18:38.79 ID:nHzTBUBB0
戦争人になったら東京潰せば片がつくな
敵国からしたら非常にやりやすい
518名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:19:10.38 ID:/cIdQe9w0
>>506
職を求めて東京に行くと言うよりは
職を求めた結果、結局東京にしか就職口が無くて、
東京(とその近辺)に行く、ってパターンが多いかな。
さすがに物価高いし移動費用もかかるので、
無職になってから東京目指す、ってパターンは取りにくい。
519名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:20:11.60 ID:fnYXsOLyO
>>503
京急は労務者と遠距離通勤の負け組リーマンしか乗ってないので、アサマシイ奴ばかり。
座席取りに必死な奴とか。
520名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:20:20.49 ID:spVV0+yU0
まあ、ほんとに住みやすいのは
山・平野・海・雑木林がほどよくあり、
それなりのショッピングセンターがある、
人口密度がそんなにない15万〜30万くらいの街だと思うがな。
買い物はネットでこと足りるし。
仕事さえあればの話だが。
521名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:21:41.71 ID:Yq4gZnGVO
長崎、愛媛、山口は滋賀に抜かれそうじゃん。
30年前なら想像もつかん。
522名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:22:24.24 ID:0q5HpfxZO
日本人の1/10がトンキン人
523名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:22:36.84 ID:Lcg1CRYX0
地元に仕事があれば誰もエイズの蔓延した東京なんかに行かない。
524名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:22:39.90 ID:IQRX2LinO






まだ増加してたのか...





525名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:22:44.50 ID:hImVjPNj0
「東京は田舎者の集まり」と言う言葉は地方在住者の僻みでしかないよな
実際首都圏で地方出身って大して多くない
地方出身者がそのまま東京に住んでその子供が東京出身になるってのもあるけど
526名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:23:19.47 ID:kTINR+4MO
最近の滋賀の発展はすごいよな
527名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:23:34.31 ID:/cIdQe9w0
>>514
まあ、見てて
「人口思ったより減ってないじゃん」
といいつつ、それは、
「予測では死んでる世代の人間が、まだ生きてるから減らないだけだよ…」
って部分はあるだろうな。
528名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:24:23.17 ID:RfcqNVIL0

残念ながら滋賀も、ジジババが増えただけ
529名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:24:31.49 ID:lx8nK4GH0
530名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:25:38.24 ID:tWE6F3f00
大津は高さ規制をしてます
531名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:26:23.73 ID:spVV0+yU0
>>525
四方八方から人が集まったほうが良い面もあるよ。

地場者ばかりが集積する村的社会は偏屈になりがちだから。
532名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:27:03.01 ID:ISx3bhlEO
>>1
あ、俺、国勢調査用紙出してないから+1人足しといて。
533名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:28:11.97 ID:/cIdQe9w0
>>525
高度経済成長期に民族大移動させて、そうやって都市部に集めた労働力を
新しい産業に従事させたわけだけれども、もうその世代が定年後くらいで、
今は中堅層が2世代目、若者層は3世代目くらいになってるからね。
もちろん一方で人口流入は進んでるわけだけど、
メインの構成層はそんな感じかな。
それがまた文化や生活感とかの断絶を招いてる感もあるね。
534名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:28:30.73 ID:i/znCykS0
川口が単独で100万人超える日も近いなw
鳩ヶ谷は元々川口だから合併とかではない
535名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:28:44.99 ID:fvP30Xhm0
地方の高校や大学じゃ就職先がないから関東に流れてる
地元に就職先がなさすぎ
536名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:28:53.10 ID:lx8nK4GH0
>>419
大阪から見れば東京もたんなる地方都市にすぎんけどな
街の規模も大阪となんら変わらん
むしろ大阪より道は狭いわ地下街が小さいわ都心のど真ん中にに一戸建てがいっぱいあるわで意味がわからん
537名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:30:15.83 ID:WtRI4iwb0
この5年間で横浜市の人口が池田市の人口以上に増えてるってwwww
538名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:30:22.33 ID:kvloQXBd0
>>525
2代目は田舎ものなんだよなコレが
親の影響を受けるからね
539名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:30:29.43 ID:8toxKh700
でも大阪は小選挙区が削減になりそう
橋下はどう出るかな?
540名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:32:45.62 ID:rCTPSs/L0
大阪人の東京嫌いは異常だな。

下手したら中国人といっしょになって東京を叩いてそう
541名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:35:28.95 ID:NBkwmisW0
関東ー東京・神奈川・埼玉・千葉

中部ー愛知

関西ー大阪・滋賀

九州沖縄ー福岡・沖縄


人口増えてるの9都府県だけかよ、少ねー
542名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:35:42.16 ID:lx8nK4GH0
横浜なんて昼間ほとんど街に人が居なくて笑ったwwww

ほとんどの男と女が東京に出稼ぎにいってだろなw
543名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:37:03.02 ID:3z4lS2jW0
>>19
首都圏のそこそこ田舎で雪の降らない温暖な地域(神奈川県南部や千葉の幕張あたり)は、ぶっちゃけ都心と同じくらい居住コストかかるよ
埼玉だと神奈川と比べてかなり割安に暮らせるけど、雪はめっさ降るし住環境も悪いからどっちを取るかだな
544名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:37:11.58 ID:nRA/Uh+10
>>502
出生率の高い沖縄、長崎に仕事がなく、
出生率の低い東京に人が集まる。
東京の一部の人間の贅沢の為に日本人が苦しんでいる。
545名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:37:41.70 ID:m7xBuGgr0
さすがに誰も結婚については何も言わないな
言えるわけがないか・・・
546名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:38:17.90 ID:lx8nK4GH0
俺が大阪に住んでて最高と思うのは夕日がメチャ綺麗なことやね

太陽が真っ赤になり同じく空や街全体も真っ赤に染まる
あの時間はまさに芸術やで

しかし残念なことに東京では夕日が全く赤くならない
何故なら山梨の山々に夕日が赤くなる前にとっくに太陽が隠れてしまうからだ
流石にあれにはげんなりする

夕日なんて毎日見てても飽きずに感動する自然界の宝なのに
その真っ赤な夕日が見れない東京人は本当に可哀想だ
まー近畿地方でも真っ赤な夕日が見れるのは和歌山と大阪のみだけどね
547名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:40:16.10 ID:81wR/C0N0
とにかく人口が多すぎ
減らせ
548名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:43:03.74 ID:lx8nK4GH0
ランドマークのある横浜のみなとみらいなんて昼間は車も人もガラガラだぞ
何のために高層ビルとホテル作ったのか意味が分からん
549名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:43:06.35 ID:w/H9F1d20
自分の地元や住んでる地域を絶賛するのは勝手だけど
他の地域と比べて貶めるような事は止めろよ
550名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:43:20.20 ID:VPGVuCgM0
>>543
一緒だよ


埼玉南部、川口浦和辺りは普通に金かかる
神奈川も横浜越えればそんなかからない

結局東京に近いかどうか
551名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:43:47.50 ID:8oG3yySB0
>>1
全部三国人が増えてる地域じゃねーかwww
552名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:43:52.64 ID:i/znCykS0
>>546 何年居たんだ?
夕日は赤くなるよ
ちなみに
大阪で一年経つけど夕日の赤は変わらないよ
山が見えて田舎くさいと感じるけど
553名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:45:46.42 ID:4F4IfvMs0
関東に来て一番驚いたのは野菜と魚が異常に高いことだな・・・
そりゃファストフード、コンビニ弁当がこれだけ盛況なわけだ
554名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:45:55.07 ID:iKgkcDuK0
このまま永遠に増え続ける訳は無い
いつか終わりは来る

菌の増殖曲線と一緒かな
555名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:45:56.96 ID:lx8nK4GH0
あと東京は地下街の規模が小さいから凄く不便やねんな
しかも広い地下街というより狭い地下道やしな
その辺は大阪の大規模な地下街を真似た方がええんとちゃうか
556名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:46:04.04 ID:Oxxi3F3F0
>>502
長崎なんて観光のイメージもあって、そんなに衰退してるとは思わないけどね。
なんでそんなに減ったのか。

あらためて人口を見ると大阪兵庫京都で関西ってイメージがあるけど、
京都府の人口がこんなに少ないとは思わなかったから、実質は関西って
大阪と兵庫で成り立ってるんだね。

京都府が府であるにもかかわらず日本海側のためか茨城県より少ないとは
思わなかった。
557名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:46:09.71 ID:xz55nZNH0
東京の100人に1人は中国人
558名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:46:49.99 ID:kvloQXBd0
>>552
山が見えて田舎臭いってどゆこと?
559名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:47:02.29 ID:cCtOYfUa0
地方に就職先がないから、みんな地方民が首都圏に集中してるだけ。

ちなみに俺は徳島の生まれで実家は徳島だが、向こうに就職先がないから、
東京の大学を卒業後に、実家には戻らずに東京の会社に就職した。

実家の親も徳島は店舗や病院、交通網が少ないから、定年退職したら東京に
出て来て暮らしたいとか言ってるし。
560名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:48:19.40 ID:tKjS9ChG0
大阪はやっぱ地下街だよな
地下街が進歩してる所が一番都会的。
日本一の高さのビル建設や250メートル級のビルが2本あるが
あんまり興味ない。それより大阪駅再開発で日本一の都会的駅が出来るの方が楽しみ
561名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:48:23.94 ID:WtRI4iwb0
東京の人口を減らすために、
取りあえず町田を正式に神奈川県へ編入すべきだな
562名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:48:38.49 ID:lx8nK4GH0
>>552
嘘つけボケ
東京に住んでた時に円球が赤く見えたことなんて一度もない
563名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:48:52.25 ID:m7xBuGgr0
しかし東京の人も気の毒だな
10年、20年までメディアは東京の話題ばかり報道して気分がよかったはずなのに
ネット社会になると韓国のことばかり報道して、悪いニュースは絶対に流さないのだから

しかも日本のことは世の中の暗いニュースばかり・・・
東京の人はメディアに裏切られた気分にならない?
564名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:48:55.95 ID:Oxxi3F3F0
>>553
俺は逆に大阪に行った時、家賃の安さに驚いた。
まあ大阪の外れってのもあるが、それにしても一軒家なのに破格だった。
565名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:51:22.59 ID:i/znCykS0
大阪の中央区でも山が普通に見える
関東人にしかわからない感覚かもしれないけど
山が見える=旅行=田舎

ちなみにビル群をみてホッとするのも関東人

566名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:51:24.86 ID:Oxxi3F3F0
>>561
小田急線なんて新宿方面で町田をすぎたら多摩川までしばらく
川崎市と言うか神奈川県が続くしな。
567名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:52:56.25 ID:tKjS9ChG0
東京はまあええじゃん。スカイツリーあるんだしw
電波塔世界一wwwwwwwwww電波塔で競ってどうすんだよw
しかも業平橋なんてなんにもない所にw
568名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:53:31.49 ID:kvloQXBd0
>>565
関東人ww

ムリすんなよ
569名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:53:38.04 ID:i/znCykS0
>>562 そんなことはない
生まれて20年以上も住んでいる俺がいうのだから本当だ
月でも見ていたのでは?
570名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:54:14.64 ID:Oxxi3F3F0
>>559
Uターンしようにも地元に企業ないもんな。
俺も東京の大学出て、その後、関西行ったり東京に戻ったり
転々としている。
571名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:54:16.90 ID:Tzz2/GtBO
>>565 よう解らんな〜その感覚は
572名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:54:48.13 ID:WtRI4iwb0
>>565
そんなやついるのか?
573名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:54:52.41 ID:lx8nK4GH0
大阪の最大の欠点は吉本があることだな
マジで吉本は大阪に要らんわ
あいつらのせいで大阪のイメージがどんどん悪くなる
しかも芸人は何故か東京に憧れいだいとるし
574名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:54:52.44 ID:WpL2/NwF0
>>565
×関東人
○さいたま、千葉人

東京、神奈川の人間は山=田舎なんて思わない
575名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:56:22.89 ID:NAfTomC20
東京や大阪はいいよ。いろんな意味でよく話題になるし。
このスレでも俺の出身地の県の話がまだ一回も出てない。
576名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:57:05.54 ID:npCHs9gW0
これで都市圏も自然増なら良いんだが
577名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:57:28.90 ID:WtRI4iwb0
>>575
わかる範囲で話につきあうよ
何県?
578名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:57:44.85 ID:i/znCykS0
>>574 思ってるぞ
思わないのは
地方出身の東京、神奈川の人間か二世とかだろ
579名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:58:49.87 ID:Oxxi3F3F0
>>536
東京に出てくれば分かるよ。俺も田舎からいきなり大阪の梅田に行ったら
びっくりしただろうが。東京に行ってから行ったから。
ただ梅田駅の近くのJRの空き地に建物が建ち始めれば風景が一変するかもしれん。
580名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:58:54.00 ID:w/H9F1d20
>>565
都心や埼玉南部や千葉北部からは山見えないからその辺が地元の人の感覚だね
関東といっても広いのでね
581名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 20:59:59.91 ID:Lvms0xXJ0
名古屋もやばいな。名古屋駅から電車で10分でいきなり駅前が空き地という
トワイライトゾーンが出現した。
東京駅から電車で10分のところで駅前が手付かずの空き地なんて無いだろ。
名古屋は実は寂れているのか?

ま、袖ヶ浦や焼津の寂れっぷりに比べたらたかが知れているが。
582名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:00:10.37 ID:xMY50/PR0
×関東
○東京23区内


関東の田舎者が調子乗らないでくださいw
583名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:00:28.08 ID:lzHGUCzo0
>>574
むしろ、埼玉千葉人は自然=田舎なんて発想はしないけど
だから、千葉市やさいたま市には関東近郊なのに大規模な自然保護区域があるんじゃん
いい加減千葉埼玉に変なレッテル貼るのやめたら?
東京神奈川が無闇に宅地開発してるけど、千葉埼玉は自然保護にものすごくとりくんでるぞ

おまえが関東出身じゃないことはよくわかった
584名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:00:36.18 ID:lx8nK4GH0
東京の欠点は都心に民家が多すぎるということやね
あれがなかったら道も広くなりもっと街全体がスッキリするのに
六本木や渋谷とかでも普通に木造の一戸建てがあるもんな
大阪人から見たらゴミゴミした街のど真ん中に住みたがるという感覚が分からん
585名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:00:48.22 ID:tKjS9ChG0
大阪駅のドーム型になった再開発駅はマジ凄そうなんだけどw
東京駅も新宿駅も結局、地上線はボロ屋根の所詮、青空停車。都会的じゃない。
地下鉄はともかく地上線も999に出てくるような駅になるかと思うとワクワクするね。
それも東京と違って全てが一体化。すべてが地下街直結。暑い夏なんて外でなくて買い物なんか済ませられる。
まさにこれこそ未来都市。まさに理想やね
586名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:01:05.45 ID:Oxxi3F3F0
>>573
大阪と東京とはギャラが10倍くらい違うらしいしな。
ダウンタウンなんてもう何年も東京に住んで
最近?の関西弁知らないんのと違うか。
587名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:03:06.58 ID:lzHGUCzo0
>>543
埼玉の住環境は神奈川より普通にいいけど
バカか?
588名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:03:19.19 ID:i/znCykS0
>>580 関東人の書き方が悪かった

ゴミゴミしたところで生まれた奴の感覚です
三つ子の魂とかいうもので上京者とかだと一生わからない感覚
山とか田んぼを見てホッとすることは一生ない
589名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:04:08.48 ID:tib2Obu20
ミュージシャンとか漫画家とか
もう特殊な才能ある奴以外は東京に出てくるなよ

凡人なんてどこ住んでても生活できるだろうが
590名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:04:15.22 ID:/UqRWJUT0
てす
591名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:04:26.91 ID:Lvms0xXJ0
>>547
山か・・・見えるだけなら千葉からだって富士が見えるからなあ。
どっちかというと山=田舎じゃなくて山=え?!って感じ。

千葉から山梨に行ったときには先ず坂の長さに驚愕した。1km
もある坂道がこの世にあったのか?!みたいな。常識的に考え
ればあって当然なんだがなw平地人だから坂の存在に慣れてな
いんだよ。

ポーランド人が誇る滝(落差5m)と似たようなもんだ。ポーランドは
平たいから水が垂直に流れるのが珍しいらしい。
592名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:05:24.71 ID:7oE6WIas0
国民もうちょっと散ろうや。 四国とか、暖かくて住みやすいぜ?
593名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:06:38.20 ID:tKjS9ChG0
浜田は成城に住んでるみたいだね
ニセモノの高級住宅街w
東京の高級住宅街って普通に一人暮らしのボロアパートとかあるし
高級住宅街とは呼ばないよねw成城なんて酷いしね
田園調布すらある。
松涛ぐらいじゃねーの?本物は。
594名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:06:57.85 ID:Oxxi3F3F0
>>587
埼玉のいい点は東京に近いてんだな。
しかし、たとえば熊谷は東京から離れている上に
夏暑くて冬が寒くてすみにくいんじゃないの?
595名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:07:09.61 ID:WSt+dCn0O
九州だと、北九州市・長崎市の減少が止まらない。
勢いがあるのは大分市。微増の熊本市・鹿児島市・宮崎市も減少に転じるのは時間の問題。
佐世保市・別府市・八代市・延岡市・都城市のいわゆる元から10万以上都市のテコ入れが必要。
福岡市や春日市なんかは放置でも問題なし。勝手に増える。
596名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:07:13.00 ID:Tzz2/GtBO
>>560 俺は前の阪急百貨店の方が良かったわ。あのシャンデリアがのうなったんは寂しい。
597名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:08:10.36 ID:MYc9qHYC0
>>592
仕事が無いだろw
シャッター街だらけでどうするよw
598名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:08:40.51 ID:pzvY0QKY0
東京も若いうちはいいがずっと住むと歳を取るまでに精神の弱い奴は蝕まれるぞ
自覚のあるやつは東京から脱出する計画まで立てておいた方が良い

移動が簡便で速くなりIT設備が整った現代、本来地方に企業を分散させるのが一番のような気もするんだが
599名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:08:47.22 ID:dY+PmUyk0
>>592
災害がすくないところに人は集まってる。
四国は台風の被害受けやすいだろ。
600名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:09:12.53 ID:Oxxi3F3F0
>>589
凡人だから集まって組織的にプレーしないといけないんだよ。
601名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:09:32.48 ID:i/znCykS0
今更いうのもなんだけど・・・
少なくとも
俺はただ生まれただけで貢献すらせず発展していく
街を見ていただけなんだよな
みんなもそうだろ?

住んでるだけ・・・人口が増える原因は俺とは全く関係がない

大阪の自慢の地下街もカキコしている彼とは全く関係なく存在しているだけ

602名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:10:31.98 ID:XaKMi+jo0
>>593
浜田はちょっと前に引っ越したらしいが
また成城に引っ越したのか?
603名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:11:59.63 ID:PuFDMy3oO
>>595
春日は減少
604名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:12:34.18 ID:RSj+YCpV0
>>555
> その辺は大阪の大規模な地下街を真似た方がええんとちゃうか

大阪の放漫財政、生活保護の多さも見ると真似するなんて思わないよw
大阪は、見得ぱりの張りぼて文化。モラルも他の地域から著しく低いというのが定説。
人気がないから土地も安い。東京と違って衰退する一方だね。
605名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:13:50.40 ID:tKjS9ChG0
>>602
引越したんか?知らんかったわ。こんどはどこ?
所ジョージの世田谷ベースは今もあるよな。
606名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:13:58.40 ID:Oxxi3F3F0
大阪が発展してるなら吉本の芸人は売れても東京に引っ越してこないはずだが、
現実にはそうではない。
607名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:14:02.07 ID:XaKMi+jo0
関西の魅力のひとつは
都市部のすぐ傍まで山が迫ってることにあるんだけどな
だから景観にメリハリがついて美しい
夜景を存分に楽しめるのも近くに山があるからだ
608名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:15:26.24 ID:QDVs+/9/i
>>514
神奈川県やばいやばい
609名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:15:28.38 ID:w/H9F1d20
>>601
言いたい事は分かるよ
関心があるからこのスレでカキコしてるだけだ
610名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:15:31.34 ID:ONJbmYtzO
結局、提出しなかった。日曜ごとに催促しにやってきた(×3)が、居留守シカト。次も出す気は無い。
611名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:15:39.44 ID:/cIdQe9w0
>>556
京都は南部のいわゆる「山城国」の狭い部分にみっしりと人が集まって、
ちょっと北いくと逆に凄まじく田舎になって、それがずっと続いてる感じ。
都会度と田舎度の格差、って点では、都道府県一かもしれん。
関西って言う場合、その京都市周辺の南部地方だけを言ったりすることが多くて、
そこに学生とかが阪神から流入するもんで、存在感という面では人口以上なとこあるかな。
京都の企業はあんまり外に本社移したりしないし。

京都府の問題は南北格差だね。
ぶっちゃけ府の政策も事実上京都市民に決められてるから、
北部は他の日本海側に比べても放置されてる。
福井県の知事が、
「関西広域連合とか言っても、福井だなんてババひかされるだけやん」
とか批判してたけど、多分京都府北部の状況見て、ってとこもあるんじゃないかな。
求めるところが、「ザ・都会」みたいな人達と「ザ・田舎」みたいな人達では
正反対だったりするわけで。
612名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:15:57.32 ID:Ba3Z5uAp0
>>526
滋賀は古来より現在未来に至るまで日本のキングオブ交通の要衝。
例えば国土交通省の推進する下水道ハブ、候補地を2〜3箇所に絞るようだが
条件として水ビジネスの風土・技術・交通インフラ・地域の発展性を挙げている。

人口が減ってる地域は候補として減点なのはいうまでもないが、滋賀の交通の要衝
と琵琶湖を持つ県民の風土、そして東洋紡・日東電工・積水化学・神鋼環境・東レ
等の水膜・プラントで県に事業所を構えるバックアップ企業は凄いものがある。

とにかく自然と産業と文化は200万人以下の一地方県としてはかなり魅力。
613名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:16:48.43 ID:Oxxi3F3F0
>>604
大阪とはほとんど縁のない人間だから、少ししか知らんが
大阪市役所が、長年にわたって発展の障害と言うかネックになってるんじゃないの。
614名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:17:40.11 ID:1+NvWO4B0
東京が日本メディアが持ち上げてるほどの街じゃないことは
ネットや海外メディアの情報でどんどんばれちゃってるけどね
615名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:17:44.79 ID:31j5eG3bO
千葉が伸びそう
616名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:18:05.03 ID:XaKMi+jo0
>>605
音楽やってる息子のために
スタジオ付きの自宅を建設中みたいな記事が出てたけどな
それがどこかまでは書いてなかったから分からん
>>606
そろそろキー局もヤバそうな雲行きになってきてるから
芸人が片っ端から東京を目指すのも終わりになるかもしれんな
617名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:18:11.14 ID:tKjS9ChG0
>>606
一般人がショッピング等楽しむ為の街の発展と
芸能人が自身が稼ぐ為、キー局に進出する事と何か関係あるんかいな?
現に、繁華街の凄さはミナミやキタに勝てんよ?新宿だろうと池袋だろうと渋谷だろうと
618名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:18:56.07 ID:P6hNRSQd0
ニュージーの地震で人口j減ったな・・・
619名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:19:33.41 ID:277yIaFlO
>>21
北海道の人口減って意外とマイルドなのな。
620名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:19:39.56 ID:Oxxi3F3F0
>>611
たしかに福井の人は広域連合に入らない方がいいかもね。
中心部主導になって周辺部がなおざりにされる。
なら県知事が入らなかったのも、その辺を危惧してのことかもね。
621名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:20:38.20 ID:mGf2QoBt0
東京は確かに桁違いに規模が大きい。しかし、所詮は昭和の時代の都市。
全く、未来感がなく、まるで中国の都市のように垢抜けん人間がそこらじゅうウロウロしてるだけ。
そのなんか妙に古くさいのが、センスのある大阪人には多少受けんこともない。w
622名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:21:25.05 ID:9Y/hwUOX0
少子高齢化で、今後ますます地方から都市部に
人が集中するから、東京の家賃は下がらない か、
むしろ上がる
623名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:21:37.12 ID:RSj+YCpV0
>>613
大阪民国の文化が、一番の原因だと思う。
624名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:22:47.14 ID:TMPlnb+k0
>>606
発展とか関係なしに東京のメディアが東京でしかキー局作れないという法律逆手に独占して占領してるからな
まー今はネット進化してきたから今後は分からんけど
625名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:24:25.10 ID:/cIdQe9w0
>>613
大阪は民が昔から裕福で、
市にはどんどん金が入ってくるし人材はより稼げる民間に流れるし、
って感じでまあ適当な仕事と縄張り争いと利権ピンハネと
みたいなことばかりしてても、文句言われなかったわけね。
で、気がついたら大阪が地盤沈下して、民間も金無くなって
「もっとちゃんとした仕事してくれ、もっとちゃんとした組織にしてくれ」
と言われるようになって、改革中って感じ。
どこでも一緒ではあるけど、大阪はちょっと揺れ幅がでかかった感じやね。

626名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:25:07.89 ID:i/znCykS0
>>609 よかった、

ただ住んでいるだけで俺が上だお前は下だと言うのは何とも馬鹿らしい

地元を愛することはいいことだけど

上下はない
627名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:25:34.51 ID:Oxxi3F3F0
>>623
関西が地盤沈下してる原因は文化もそうかもしれんが、
公的セクターの腐敗ぶりも一員だと思う、市役所など行政と市民との信頼関係が希薄だ。
東京もたいがいやけど、あそこまでひどくない。
628名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:26:28.11 ID:XaKMi+jo0
数字が取れるスター(さんま・紳助・DT・ナイナイ)を使わせてやる代わりに
大阪で使い物にならないしょーもない若手芸人をキー局に大量に押し付ける
というのがこれまでの吉本のやり方だったからな

そのスターもそろそろ数字が取れなくなってきて効率が悪くなってきたし
その後の世代が全然育ってこない

もうじき吉本一色の芸能界にも変化が訪れると思うよ
629名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:26:38.12 ID:MYc9qHYC0
>>598
地方の方が生活は厳しくなるだろ
医療費は自治体と国の負担で高額だし、車の税金もこれから更に厳しくなるしな
630名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:28:02.35 ID:RSj+YCpV0
>>627
芸人とかを行政の長にするアホさがそれの原因。
631名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:28:17.06 ID:Oxxi3F3F0
>>625
まあ、それはどこの地域も同じだが、関西は特にそのゆれ幅が大きかったということだろう。
昔は公務員を養っていく余裕があったが、今はそれどころでなくなってきている、みたいな。
632名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:29:31.52 ID:tKjS9ChG0
かといって関東芸人も
芸人じゃない単なるタレント、とんねるずや所みたいなのとか
左翼思想丸出しの爆笑とか良いの居ないけどねw
633名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:29:43.72 ID:7HeajP3M0
○身近に強大で絶対に適わないNo.1がいる。
○それが狂おしいほど妬ましいが、根拠の無いプライドでそれを認められない。

実例として、

1.日本に対する韓国
2.東京に対する大阪
3.広島に対する岡山
4.福岡に対する熊本

これらの共通の特徴は

1.最初は全く根拠なしに「No.1と自分達は大して変わらない」「思ったほど違わない」
  と語り出し、やがて何の根拠もなしに「本当は」自分らの方が「上」なのに、相手は
  それを認めようとしないと脳内妄想に浸って騒ぐ。だが、現実の差異については
  決して 目を向けない。そしてそれを指摘されると「No.1の連中の醜い嫉妬」「No.1の
  連中の危機感の現れ」と妄想で決め付ける。

2.最初は本質とは関係ない点を挙げて「××ならこっちの方が上」と語り出し、やがて
  自分達にはあり、相手にはないもの(例えばキムチ、上方お笑い、陸上自衛隊総本部、
  テレ東系民放等)を挙げて「No1.は自分達の方」と自分達の優位性を主張する。だが、
  そこで挙げられるものは「それがあるから優位である」という理由を構成しない物
  ばかりである。そしてそれを指摘されると「No.1の連中の醜い嫉妬」「No.1の連中の
  危機感の現れ」と妄想で決め付ける。

3.「自分より上」の尊大さには異常に過敏で、それを常に騒ぎ立てるが、自分は自分より
  下のものに対して傲慢で、自分がされて憤慨しているまさに同じことをそれに対して
  行い、しかもそれをまったく自覚していない。これを指摘されると「そんなことはない」
  と逆切れする。 そしてそれを「No.1の連中の醜い嫉妬」「No.1の連中の危機感の現れ」
  と妄想で決め付け、自分たちの行いを反省することは決してない。
634名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:31:52.97 ID:7HeajP3M0
4.自分はNo.1が気になって気になって仕方なく、何の関係もない話題においてさえNo.1を
  引き合いに出して罵倒した上、「こちらは相手にしていないのにNo.1がしつこく絡んで
  くる」と脳内妄想で騒ぐ。もちろん実際はNo.1は意識すらしていない。

5.順位が絡む話題には必ず口を差し挟み、上記1.2.3.4.を繰り返すか、根拠のない
  感情的攻撃を繰り返すか、火病を起こすか、妄想の花園で遊ぶ。そしてその振る舞いの醜さ
  を指摘されると「またNo.1が嫉妬から自分らを叩いている」と妄想する。もちろん実際は
  誰が見ても醜いからそう言われているだけ。

このような心性こそ「卑しい」という形容詞が最もふさわしい。
635名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:32:29.38 ID:Oxxi3F3F0
>>633
俺、熊本やけどそんなに福岡を意識してないよ。
むしろ、北九州とかの方が福岡を意識してんじゃないの?
636名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:33:48.00 ID:iKgkcDuK0
100年後の日本の学校の教科書には
「1億3000万近い人口を抱えており現代では想像がつかない」

みたいなことが書かれてるかもねw
637名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:34:21.66 ID:81wR/C0N0
>>632

所はミュージャンだってばあちゃんから聞いた。
638名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:34:48.66 ID:TMPlnb+k0
>>627
東京は借金12兆円で全国ワースト1位
※東京の第3セクターの赤字は大阪の第3セクターの約5倍
639名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:35:44.99 ID:Oxxi3F3F0
突然、子ども手当てが奏功して?増えだすかもしれないけど
100年後は常識的に考えて1億わってるだろうな。
そして、その半分以上は首都圏に集住してるかもしれない。
640名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:36:27.52 ID:WX8N5jsz0
関西を復活させるには奈良の開発だ!
残ってる土地が少ない関西においてまだ開発されてないのは奈良だ。遺跡が出てこようが関係なく開発しろ!
奈良はこの時のために1200年間田舎でいてくれたのだ
641名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:36:43.16 ID:tKjS9ChG0
唯一、関東側を認めるとしたら
ロックかな・・・80年代、インディーズも東京ロッカーズの方が盛り上がってたしね。
関西でも同じようなムーブメントあったけど東京の方がどっちかと言うと好きやったね。
ボーイやオートモッド等の現在のビジュアルの元祖、ポジパンも関東の方がセンス良かったし
パンクは関西の方がよかったけどな。ラフィンなんか。関東はウイラードはかっこよかったが
スターリンなんか色物やしね
ニューウエーブ等も関東の方が進んでたな。戸川純なんかも良かったが(実際は関西が先だったけどね。戸川は真似)
642名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:36:50.15 ID:9Y/hwUOX0
国の財政が大変になってくると、ぶっちゃけ
地方に人口が分散しているよりも、都市部に
集中させたほうがインフラコストも少なくて済むんじゃね?
643名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:38:48.93 ID:XaKMi+jo0
>>642
過疎地はもう諦めざるを得ないが
今のような一極集中状態が続くとますます少子化に拍車がかかってしまう
政令指定都市レベルにもっと分散させるべきだ
644名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:39:07.90 ID:i/znCykS0
>>636 江戸なんてその当時は世界一の人口100万人の大都市だったと書かれている
のだからそれもありえる
ただ、日本が壊れてなければだけど。。。
645名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:39:30.95 ID:Oxxi3F3F0
>>638
そりゃ規模が大きけりゃ借金も増えるだろう。
その代わり一般会計の予算が6兆円、特別会計もあわせると12兆円と
断トツでどっかの国の予算に匹敵するとどっかの番組でやってたよ。
大阪府とか大阪市の予算規模ってどのくらいなの?
大阪市は生保の基金が枯渇してピンチだと聞くが。
646名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:40:45.11 ID:oUOjO7J80
>>21
>>24
鳥取県の総人口=東京都の5年間の増加人口
647名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:41:39.53 ID:i/znCykS0
>>643 とりあえず川口が100万突破してからにして・・・
648名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:42:32.19 ID:tKjS9ChG0
東京は電波塔作るくらいなら首都らしく、日本一高いビルか
日本一大きな地下街でも作れよ
649名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:43:13.24 ID:yoGZD7/M0
落ち目の大阪人が卑屈になって関西以外の地方を田舎扱いするから
ますます地方人が大阪に来なくなる悪循環
650名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:43:32.57 ID:Oxxi3F3F0
>>646
鳥取県は、単純に島根県に編入と言うか合併すりゃいいと思うけど、
難しい問題があるんだろうね。
651名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:44:09.39 ID:TMPlnb+k0
>>633
東京は逆だ逆


■たかじんのそこまで言って委員会 の番組より(よみうりテレビ、東京以外全国ネット)

三宅「恥ずかしいことだが、ネットのせいで東京人の大阪コンプレックスが露になった」
辛坊「東京人の多いと言われる某巨大掲示板とかね」
たかじん「『また大阪か』か(笑)」
(スタジオの客が大爆笑)
宮崎「まあ、都民がここまで大阪への対抗意識が強かったのかと、地方出身の僕からみてもびっくりだけどね」
勝谷「執念というか・・・まるで韓国ネチズンだよ、東京人は(笑)」
たかじん「それだけ、東京にはかわいそうな奴が多いってこっちゃ。面白いからアリやけどな(笑)」
(スタジオの客が再び大爆笑)

ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1296275689/15

*かわいそうな奴(関西風)=哀れな人。頭の悪い者。
652名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:45:44.87 ID:XaKMi+jo0
>>647
川口が100万なんてことになったら大変だぞ
東京23区よりもはるかに人口密度は高くなってしまう
異常だよ
653名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:47:55.75 ID:WtRI4iwb0
>>652
川口を超高層マンションの聖地にしちゃえばいい
654名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:48:06.84 ID:81wR/C0N0
>>642
満員電車の図を見ると、コスト下げすぎな感がある
655名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:48:10.81 ID:OBHb4wM10
埼玉なんて住んで何が楽しいんだ。
住環境整ってりゃ良いってもんじゃないだろ。あの辺りは典型的な社畜の住む町。
良い奴隷ほど自分の鎖を誇りたがるのと一緒だ。

都心へのアクセスやら住環境だけで語るようになったらお終いだ。
656名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:48:54.83 ID:tKjS9ChG0
人口いつまで競ってるんだよwwwwwwwwww
インド辺りの人口多い、違う意味での大都市でも目指してるのか?関東の都市はw
657名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:49:06.19 ID:qH2vBUew0
生まれてくる赤ん坊より死んでく老人のほうが多いのに人口が増えてるって
スゴイ勢いで帰化外国人が増えてる、ってことだろ
658名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:49:14.57 ID:Oxxi3F3F0
>>649
関西に住んで違和感を感じたのは、九州や四国はともかく名古屋をも低く見てたこと。
地方民からすれば大阪も名古屋もそんなに変わらない気がするが。
659名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:49:25.20 ID:s1LsHynO0
「日本三大ブスの都市」は仙台、水戸、名古屋だが、最近、名古屋に美人が多いとの事

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298509288/527n-
660名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:51:07.53 ID:i/znCykS0
>>652
そこまではならないと思うよ
でも
川口と戸田の間の蕨はすでに日本でもっとも小さい面積で、人口密度はナンバー1
だからヤバいかも・・・

関係ないけど地図帳の五十音順ではもっとも後・・・
661名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:51:19.94 ID:OBHb4wM10
>>650
弱者同士の合併じゃ何もなんないよ。
かと言って広島・岡山に面倒見る力もないしな。
若干、鳥取東部が大阪、島根西部が広島に引っ張られてるぐらいか。
662名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:51:47.80 ID:8BI6HU8a0
>>656
お前は過疎化してる地方の心配だろうがwwww
663名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:51:49.80 ID:aYTWjSFP0
都会でも増えてんのは中国人と韓国人ですからw
むしろご愁傷さまな状況なわけで
664名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:53:23.89 ID:i/znCykS0
>>653 エルザ級をいくつも建てるしかないなw
665名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:54:57.25 ID:hvOj8aCc0
小選挙区制の影響も無視できないと思う。
今の衆議院の定数配分だと、主要政党が都市部で
受ける政策を前面に訴えるほうが有利。
東京から地方に所得再配分を進めようという政治的動き
は盛上がりにくく、格差がなおも拡大し続けるのでは。
666名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:55:07.24 ID:Oxxi3F3F0
>>664
いくつも建ったら荘厳な感じになるね。
667名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:55:50.97 ID:RSj+YCpV0
>>638
そうなんだ。
東京収入も大阪の何倍もあるんじゃない?

・自治体財政ワースト・ランキング
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-co11203.htm
668名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:56:44.45 ID:i/znCykS0
>>666 あと2本くらい建っても違和感ないような・・・

http://www.flickr.com/photos/72683597@N00/429755754/
669名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:58:48.91 ID:NBkwmisW0
>>658
≪市内総生産(平成19年度/名目値)≫
大 阪 市 21兆4656億円
名古屋市 14兆4267億円

変わらないことはないでしょ
670名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 21:58:57.87 ID:WtRI4iwb0
>>666
オートレース場を取り囲む様にエルザタワーを建てれば騒音対策にもなる
671名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:00:19.71 ID:Oxxi3F3F0
>>665
それでも一票の格差で地方優位なんだよな。
だから、農業保護の動きが強い。
672名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:01:19.77 ID:0j9WV6k90
マスコミが隠蔽する東京の大赤字
<平成21年度予算 赤字額(−で表示)>
東京都 −3743億円
神奈川 −1350億円
宮城県 −1344億円
埼玉県 −1146億円
静岡県−617億円
大阪府 ±0円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2009/01/70j1g103.htm
673名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:02:46.71 ID:i/znCykS0
>>670 全く売れない・・・
674名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:02:56.60 ID:RSj+YCpV0
>>641
衰退産業の事、ここで語って何か意味あるのw
君の書き込みは全て投資に対する経済波及効果とか考えられないアホな大阪人の典型だねw
675名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:03:15.10 ID:Tzz2/GtBO
>>604 論点ちゃうやろ、最近のトンキンの大阪バッシングは目に余るぞ、中凶の思惑働いとんか?
676名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:04:00.10 ID:Oxxi3F3F0
>>672
なんか大阪市役所を支持する人がハシゲは嘘ばっかって書いてたぞ。
俺もハシゲを信じたいんだが。
677名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:05:50.57 ID:0j9WV6k90
東京都庁が管轄する都税は、2007年度の決算見込みで5兆5000億円

大阪府の税収は8兆9000億円
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20100202003&cc=07&nt=25
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=IT20100202003&cc=07&nt=25
678名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:06:53.34 ID:AOwxbh7X0
>>672
人口が増えてるところはそれくらい全然問題ないからむかつくんだよ
横浜の中田も地方債発行額削っただけで俺すげーみたいな振る舞いだったし
宮城は何してんのか知らんけど
679名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:08:47.19 ID:HIe/s34m0
都市部に集中して住んだ方が環境にはいい。
余計なインフラの整備や維持も不用になるし。
680名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:08:50.30 ID:lkEUSo0vO
>>672


プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 住宅ローンの残額じゃないの?


681名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:10:50.13 ID:/cIdQe9w0
>>676
弁護士兼タレント特有の、
「自分の都合のいいことしか言わない」
「相手を責めて悪役に仕立てることにかけては超一流」
って部分はある。
だから真面目な人間ほど腹は立ててたりするかな。
ただまあああいう人間じゃないとかわんないかな、ってとこもあるし、微妙。
府や県と政令指定都市は対立するんだよね、利害関係的に。
名古屋市と愛知県なんて、昔流血騒ぎまでおこしてたはず。
682名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:11:09.79 ID:lTSR9KJE0
いい加減首都圏集中何とかしたほうがいいよなあ
何らかの形でいろいろ地方に優遇するような政策でもやった方がいいかも
683名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:11:17.80 ID:hvOj8aCc0
橋下が東京一極集中是正を掲げて国政進出したら
地方民から圧倒的支持をかき集めるかもよw
684名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:13:29.83 ID:T1Z7Ewjh0
2億4千万の瞳じゃもう足りないんだな
685名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:13:50.66 ID:OEJ0T6OG0
>>644
トンキンがすでに日本をぶっ壊してますがな
686名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:14:00.90 ID:BfmwjDbS0
>>1 あーはいはい、ミンスの地方自治体が強力にすすめる政策『外国人の住みやすい町』のお陰ですねw
687名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:15:28.22 ID:RSj+YCpV0
>>677
リンクの記事削除されてるってよw

・都道府県別税収額 上位・下位 ランキング
       都道府県名   税収額(億円)
上位
1位      東京都     24,171
2位     大阪府     10,559

※2004年度決算額。東京都は市町村税相当分を除く

日本経済新聞 2007年5月11日


http://ランキング21.com/?eid=36
688名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:15:59.79 ID:OEJ0T6OG0
>>679
東名阪を細菌兵器か何かで壊滅させたほうが環境にはいい
689名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:20:32.04 ID:3rebOoUh0
鳥取って4回勝てば甲子園行けるんだったヶ?
690名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:25:09.12 ID:CnC13rm/0
金正日と東京って似てるな
神奈川はTDLに来たブタ
千葉はクラプトンオタのブタ
691名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:27:03.42 ID:zcmEAIP30
中国と四国の山でガードされて気候の安定してる瀬戸内海が一番住み心地良いのにな
692名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:31:40.24 ID:HiAWNv49O
徴兵制にして、田舎は免除するってのはどうよ。
都会は人が余ってるんだし問題ないだろ。
693名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:33:59.95 ID:WtRI4iwb0
>>676
23年度予算案で大阪府は2800億円の赤字債を盛り込んでるけど
694名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:35:38.66 ID:dhqF0Zel0
>>692 待て、

当然、地元を捨てた上京組からなんだろ?


695名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:36:32.67 ID:agN/6RWi0
>>692
俺なら真っ先にムカつく上官を射ち殺すわ。
駄目人間を徴兵したって強い軍にはならないし、国防予算の無駄使いだろ。
それで地方に徴兵逃れで駄目人間が移り住むだけで、食い荒らされて終わるよ。
東京なんて家にラクガキされ放題だぞ。
696名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:37:49.52 ID:RSj+YCpV0
>>672
> マスコミが隠蔽する東京の大赤字

以下のページ見てごらん。君の出した数字は一面的だよw

中ほどに記載されている都道府県の 「実質公債費比率」ワーストベスト10が重要な項目でしょう。
最重要な項目は、「将来負担比率」ランキングワースト10ですね。


http://juki.nomaki.jp/jichitai.htm
697名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:41:23.70 ID:pALdEjjl0
東京は凄い奴がたくさんいるわ
ただクズみたいなのも同様なんだよなあ
698名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:45:09.69 ID:FDpRL5CT0
いやーしかし東京はすごいね。まさに現代の都。いや400年かけて作った都。
うだうだ言ってるやつは人生損してるよ。現代人なら東京で楽しまないと。
699名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:46:18.33 ID:XaKMi+jo0
>>698
東京を楽しめる奴など一握りの富裕層だけだろう
大半の人間は東京でもがき苦しんでるだけだよ
700名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:46:55.67 ID:rDYtr1M9O
総人口1億2805万6026人

東京(4.7%増)

千葉(2.7%増)

埼玉(2.0%増)

大阪(0.5%増)

在日(10.5%増)

不法滞在者(15.5%増)

外国人犯罪者(25%増)

でOK?
701名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:47:34.21 ID:69LtYFnv0
【国勢調査速報値から】

日本の10大都市

東京特別区 8,949,447
横浜市   3,689,603
大阪市   2,666,371
名古屋市  2,263,907
札幌市   1,914,434
神戸市   1,544,873
京都市   1,474,473
福岡市   1,463,826
川崎市   1,425,678
さいたま市 1,222,910

※次回の国勢調査で川崎市が京都市・福岡市を抜くのは確実
また千葉市は100万都市になるかも

都道府県トップ5
東京都   13,161,751
神奈川県  9,049,500
大阪府   8,862,896
愛知県   7,408,499
埼玉県   7,194,957

※前回の国勢調査で2位だった大阪府が3位に転落
愛知と埼玉の差はつまらない。
702名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:49:00.79 ID:o1Rxvwq80
首都圏栄えて国滅ぶ
703名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:49:03.35 ID:FDpRL5CT0
>>699
俺は富裕層じゃないけど散歩してるだけでも楽しいよ。街は綺麗だし。
見るべきものもいっぱいある。
704名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:49:32.99 ID:B+tYpakb0
首都圏4強相手に大阪かろうじて面目保ったのか
705名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:50:16.46 ID:MDan/fmUO
東京凄い(笑)
706名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:54:34.63 ID:NBkwmisW0
>>701
川崎市は福岡市に引き離されてるから無理だな>>115
707名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:55:48.24 ID:RSj+YCpV0
>>699
> >>698
> 大半の人間は東京でもがき苦しんでるだけだよ

もがき苦しんでいたら地元の帰るだろう。
現状は帰らない方が多いから、結論としては東京の方が地元よりは得で楽しめるだろう。
708名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:57:22.75 ID:G3GP/pM+0
>>1
鳥取は新しい在日外国人主権の県になりそうだな
709名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 22:58:10.26 ID:NTt3AxSeO
>>703
お前はどこでも楽しめるな
710名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:01:23.96 ID:pzvY0QKY0
>707
はっきりと言いたくはないが
頭の悪い人ほどなかなか気が付かない
表面上は華やかだから気が付けないんだろう
入ってくる分も大きいが出て行く分も大きい
物心両面で
歳をとって気が付けた人は帰ったりしてる

あと帰ってくると「負け組」と地元でレッテルを
貼ってないか?
それが恐くて帰れない人も見かけるぞ
711名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:01:29.49 ID:rROYxLQv0
日本は地震国なんだから、一極集中化を避けないとマズイお。
712名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:01:46.33 ID:RSj+YCpV0
>>709
田舎は山と川しかないだろう。
東京は、いろいろな風景が楽しめるよ。いろんな人種と出会う機会も豊富。
713名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:03:01.32 ID:A5pA9L060
>>1
13 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/01(火) 07:46:51 ID:Mu3AFgdO [1/3]

日本は韓国と違って、
地方にも大小しっかりした都市が韓国とは比べ物にならないくらいあって自慢だった。
欧米の国も地方に沢山の大都市があるし、
小さい都市でも有名な都市が沢山在る。
しかし、
これ以上、東京・横浜・川崎・千葉・さいたまと
大阪・名古屋に、
地方の田舎者がなんちゃって都会人となるべく
集中し続けると、
地方の都市が崩壊し、
ますます韓国とうり二つになってゆく。
どうしたもんか。



714名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:05:17.20 ID:A5pA9L060
>>1
15 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/01(火) 07:53:01 ID:Mu3AFgdO [2/3]

それに、
日本は、どんな田舎どんな山道でも
道路の舗装率が高水準で、
どんな場所でもコンビニや自動販売機があるというのも
日本の優れているとこだが、
これ以上、都会に人口が集中し続けると、
地方都市に人はいなくなり、
採算がとれない企業やコンビニ、自動販売機は撤退していく。
使われない道路は、補修もままならずそのまま放置になるだろう。
韓国は、韓国全人口の大部分が
ソウルおよびソウル周辺に集まっていることが自慢みたいだが、
そんな韓国と同類にだけは、正直成り下がりたくない。



715名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:07:06.57 ID:OBHb4wM10
東京だってまだ郊外に行けば土地はある。
首都圏をもっと拡大するのも無理じゃない。
だけど朝みんないっせいに電車で都心に集めてって言うスタイルだと、そろそろ限界じゃないかなあ。
20本以上あるんじゃない?放射線状に延びた電車はどこも超満員。

本当にこんなに集めないといけないのかな?
実は朝礼は顔出さないといけないから都心の会社に立ち寄ってからすぐヨソに直行の人とかいそうだなあ。
716名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:07:22.20 ID:HIe/s34m0
東京の女が全てニューヨークの女みたいだったら、東京は間違いなく世界一の都市だよ。
残念ながら東京はブスが多い。
717名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:08:52.77 ID:A5pA9L060
>>1
74 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/02(水) 11:15:11 ID:pu0pepKm
>>713
>>714
千葉や神奈川、さいたまの人口激増が
ソウル周辺の人口激増にソックリ





















718名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:09:41.69 ID:zY8+yJhY0
またウン千馬鹿?ウンちばクハツ?これだからウン千葉なんだよ?ウンチ葉がイちばン

・ひったくりが日本一
・不法投棄が日本一←全国の不法投棄の4分の1は何故かウン千葉にある(笑)
・ラブホテルの数が日本一
・行徳は害人の数がイちばン多いとテレビでやってたお
・日本一カネに汚い県と言ったのはご存知森田健作千葉県知事
・前千葉市長は収賄でタイーホ
・暴力団が稲毛の街を守ってくれていると言った元千葉市議長は恐喝未遂でタイーホ
・千葉の一等地にある栄町は今でも罪日にのっとられたまま
・千葉市は来年、政令指定都市で唯一の早期健全化団体ですか?
・千葉市の市債残高は一兆円を越えてますた
・現千葉市長はできちゃった結婚ですが何か?
・千葉なんてダサいんで絶対に使いません。東京ディズニーランド・東京ドイツ村・東京ベイ浦安シティマラソンなど多数
・柏は東の渋谷、市川は東の鎌倉なんだって
・鎌ヶ谷大仏は大仏なのに大人くらいの大きさ(爆)
・亥鼻(千葉)城には近世風の模擬城郭の博物館が建っているけど、天守閣が築かれるようになったのはもっと後の時代←歴史捏造
・千葉モノレール、北総線、東葉高速鉄道とか何で千葉の鉄道はこんなに運賃が高いの?
719707:2011/02/25(金) 23:11:30.12 ID:RSj+YCpV0
>>710
> >707
> はっきりと言いたくはないが
> 頭の悪い人ほどなかなか気が付かない
> 表面上は華やかだから気が付けないんだろう
> 入ってくる分も大きいが出て行く分も大きい
> 物心両面で
> 歳をとって気が付けた人は帰ったりしてる

超高齢化社会で医師も不足している。地方は医師不足、交通機関不足、買い物難民でしょ。
都心でも思慮があり裕福な高齢者が、不便な場所の一戸建てから利便性の高い駅周辺の
マンションに移動しているの知らないのw
720名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:11:43.95 ID:pzvY0QKY0
>716
よく考えろ
東京の女というのは地方から来た女性というのと同義だ
所謂江戸っ子というのはすでに少数派だ
効率を求めて一極集中を進めてきたんだが
集中しすぎて人間の許容できるストレス環境を超えてる
現在来るのはマスコミその他が流す虚栄を見て憧れる層と
地元に仕事が無くて仕方なく来る層
地方に仕事があれば日本全国で幸せな人が増える
721名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:11:58.36 ID:A5pA9L060
>>1
74 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/02/02(水) 11:15:11 ID:pu0pepKm
>>713
>>714
千葉や神奈川、さいたまの人口激増が
ソウル周辺の人口激増にソックリ






















722名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:13:01.67 ID:/yCBEMiU0
首都圏が青森にまで広がれば良い話
723名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:13:04.26 ID:q+W7ac2z0
もう少し分散した方がいいと思うなぁ
724名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:14:02.89 ID:fLvFuiTj0
http://kenji145x.blog95.fc2.com/blog-entry-104.html
大阪 6→8
神奈川 6→8
岐阜 4→2
福島 4→2

たったこれだけで、格差は4.7倍ぐらいに収まるじゃん
参議院は、5倍を超えなければ、合憲です
725名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:15:03.60 ID:69LtYFnv0
【国勢調査速報値から】
東京都の区 と県 と政令指定都市 の人口比較

(東京都)世田谷区  878 056
◎山梨県       862,772
◎佐賀県       849,709
●堺市        842,134
●新潟市       812,192
◎福井県       806,470
●浜松市       800,912
◎高知県       764,596
◎徳島県       785,873
●相模原市      717,561
(東京都)練馬区   716 384
◎島根県       716,354
●静岡市       716,328
●岡山市       709,622
(東京都)大田区   693 426
(東京都)江戸川区  678 908
(東京都)足立区   684 063
◎鳥取県       588,418
(東京都)杉並区   549 723
(東京都)板橋区   534 564


7つの県、6つの政令指定都市より人口が多い世田谷区
ちなみに世田谷区の面積は7km×7km 程度w
726名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:15:12.14 ID:A5pA9L060
>>713
>>714
千葉や神奈川、さいたまの人口激増が
ソウル周辺の人口激増にソックリ



























727名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:16:01.65 ID:7ynHN8Oc0
まぁ皆々様、どうぞお幸せにお暮らしくださいね。
外国籍の方はそろそろ母国へお帰り下さいね。
728名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:17:10.95 ID:pzvY0QKY0
>719
生まれ育った所というのは故郷となり特別な想いが出来る
本来ならそこから離れたくないのが人の情というもの
歳を取れば取るほどその傾向が強くなる

医師が地方で不足しているのは地方から人が都市部に
流入しているからに他ならない、本来なら医師も故郷に住みたいはず

「東京」を妬んでもしょうがない
地元を活性化させる方法を考えてくれ
「江戸っ子」はそれに協力するだろう
729名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:29:08.76 ID:FPM1WFMn0
★都道府県別外国人数(在日人口)

1位 東京都 402434人(人口比でもトップ、ほとんどが中国人&朝鮮人、5年前と比べ6万人以上もの増加、暗数も含めると100万人を超えるという指摘も)
2位 愛知県 228432人
3位 大阪府 211782人
4位 神奈川 171889人
5位 埼玉県 121515人

★都道府県別創価学会員数

1位 東京都 約330万人(人口比でもトップ、本部は東京、池田大作名誉会長も根っからの東京人)
2位 大阪府 約70万人
3位 神奈川 約65万人
4位 埼玉県 約55万人
5位 愛知県 約50万人

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1297775778/12
730名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:31:19.85 ID:JcYgR5Xk0
お前ら「小倭省」か「シャップ州」の好きな方選んでいいよ。
731名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:31:37.62 ID:RSj+YCpV0
>>728
おれ江戸っ子だけど、地方に生まれたとしても東京に上京し、田舎には帰って暮らそうとは思わないよ。
思慮のある大人は、貧富に関係なく東京に住み続けたいと言っているよ。
ちなみの職業は、IT関係のSE。

田舎に帰りたいと思い実行するのは、頭が悪いか変わり者だけ。
732名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:31:43.77 ID:uw5l3l8g0
わはは
733名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:35:57.77 ID:rQCqGVg6O
危機管理上、領土領空保全上、多様性上、東京と周辺に固まりすぎ
734名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:37:58.69 ID:qgJ2wucb0
実際地方の衰退というか、人の居なさは異常だからな。
たまに地方に出かけるとヤヴァさ実感する。
735名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:39:25.18 ID:pzvY0QKY0
>731
地方に生まれてないからだろう…
東京で生まれれば東京から離れたくないのは当然
故郷が東京なんだから

「子供」だとなかなか気がつけないが大人になれば
自分にとって必要なものとそうじゃないものなどの分別がつくようになる
あと生まれ持った感性もある
日本人は土で出来た陶器に愛着ができる人が多い
金属製の器じゃダメ
利便性だけで居住性は計れないんだよ
生きる上での最低限の利便性は絶対必要なんだが
736名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:47:04.82 ID:OBHb4wM10
凄く大きなお世話な人がいるな。
737名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:51:45.08 ID:L/Mi31a6O
わ。増えてる…
738名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:55:03.05 ID:8pTH75j30
ヒッキーすぎて都会に出たとき周りのでかい建物に物凄く威圧感を感じてきょどりまくってたのはいい思いで
739名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 23:58:59.77 ID:hvOj8aCc0
池田勇人が所得倍増計画をぶち上げたとき
地方を容赦なく切捨てる構想を持っていたんだが、
いつの間にかうやむやになって角栄一派が地方を
なんとか生き延びさせてきたんだわ。だが、
小泉が角栄の残党に止めを刺した時点で地方死亡が確定した。
740名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:04:30.38 ID:WJTnX7Nf0
>>735
変わり者乙。 
思慮のある計画性のある裕福な高齢者が、より利便性のある都心の駅近のマンションに移っているだよ。
「子供」じゃないよww
741名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:09:24.51 ID:HthDQRmt0
>>740
都心のタワマンが買える奴など富裕層だけだよ
大半の貧乏人にはそんなものは変えない
742名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:13:06.44 ID:K2v+SUDJ0
ID:lx8nK4GH0
こいつのなんで工作必死なの? 大阪wが東京にかなうわけないのに。
743名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:19:00.27 ID:WJTnX7Nf0
>>741
買うなんて一言も書いていないよ。
自分に何が必要か判る高齢者が都心でさえ利便性が高い駅の駅周辺に移動している事実を知ってほしいの。
744名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:21:05.41 ID:K2v+SUDJ0
>>669
県内総生産ならさほ差がないみたいだよ
745名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:21:44.27 ID:HthDQRmt0
>>743
高齢者は高級賃貸はなかなか借りられないよ
だから買ってるはず

逆に言えば多摩ニュータウンなんかにいる富裕層でない高齢者は
地方都市の中心部に越したほうがいいんだよ
746名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:24:42.63 ID:Il/SBcHGO
土地は京阪神とは比べものにならないぐらい安いのに
一人あたりの県民所得が近畿No.1の滋賀の人口が増えるのは当然。
747名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:26:15.94 ID:WJTnX7Nf0
>>745
安いのもあるよ。
都内でも都下とか過疎している場所から、十分思慮のある高齢者は利便性のある場所に
移動しているということ。
 だから過疎している田舎に帰るのは変わり者か頭の足りない人って事ね。
748名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:28:36.74 ID:HthDQRmt0
>>747
別に過疎地に行く必要はないよ
もっと地方都市に分散させろとは思うが
749名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:29:28.95 ID:AVz4So9N0
>>735 その通り。

750名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:30:36.07 ID:WJTnX7Nf0
>>748
> もっと地方都市に分散させろとは思うが

過疎していない地方都市はかなり少ないだろうw
751名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:32:40.25 ID:HthDQRmt0
>>750
過疎という言葉の意味が分からないのか?
それとも東京から出たことがなく地方のことが全く分からないのか?
どっちだ?
752名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:33:03.31 ID:ZfPpCCIT0
分散させた時点で、真っ先に過疎るのは東京なんだけどね
流入だけで持ってるようなもんなんだから
753名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:37:35.05 ID:WJTnX7Nf0
>>751
「過疎している」と「過疎」とは違うの理解している。
「過疎化していない」地方都市は、ほとんどないだろう。
754名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:41:18.36 ID:K2v+SUDJ0
国土の面積  単位:Km2

ロシア  17,098,242
アメリカ 9,629,091
アルゼンチン 2,766,890
フランス 632,759
マキシコ   1,972,550
インドネシア 1,910,931
日本      377,930 (比較:カリフォルニア 423,970 全米3位)
ドイツ     357,114

国土面積はカリフォルニア州より狭い。
755名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:42:42.66 ID:WJTnX7Nf0
>>754
だから何?
756名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:43:43.45 ID:obH0gaDX0
もまえら、中国人と戦って勝てると思うか?目の前にいる中国人だよ
東京には10人に1人が中国人なんだろ?

一斉に蜂起されたらどうするのか考えてんの?武器なんかあんの?
中国人は女だって日本の男より強そうだぜ
757名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:46:55.18 ID:tOt+IV0M0
東京の一極集中が終わるとしたら不良外人が増えて治安が悪くなる時だな
金持ちから逃げ始める
758名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:48:57.81 ID:zHb65N0xO
>>756
流入を防ぐ気が全くといっていいほどないんだから
友達にでもなればいいんじゃね?
759名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:48:59.75 ID:K2v+SUDJ0
>>755
インフラは整い、通信も平等、
国土も狭く、平野も猫の額くらいしかないのに
過疎化とか意識しすぎでは?
問題は「過疎と高齢化」。
まあおれは千葉の過疎地だけど結構快適だよ。
それじゃあ寝ますw
760名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:52:47.40 ID:DeQCwhGDO
しかし東京はなにもしなくても首都というだけで人集まるからずるいな。
761名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:54:24.47 ID:m7+xtEz70
実質的に南関東だけに全人口が一極集中。
南関東へ地方から・外国からかき集めたに過ぎない。

5年間の地域別人口増減
関東__△*1,112,540
:南関東△*1,144,285
東海__△*100,383
:愛知_△*153,795
沖縄__△*3,0909
近畿__▼*5,000
:北関東▼*31,745
北陸__▼*37,472
:静岐_▼*53,412
四国__▼*109,252
中国__▼*113,848
北海道_▼*120,281
甲信越_▼*121,658
九州__▼*148,460
東北__▼*299,829

南関東以外の総計▼*856,253
南関東_____△*1,144,285
762名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 00:55:28.90 ID:WJTnX7Nf0
>>759
地方は、過疎化しているから更なる高齢化が進んでいる。
初めに過疎ありきだよ。
763名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:01:13.20 ID:T56mtZxy0
>1
>総務省は25日、2010年10月に実施した国勢調査の速報値を公表した。
>外国人を含む日本の総人口は1億2805万6026人


          [日本人]          [外国人含む]           [外国人]
平成17年 1億2628万6700人 → 1億2776万7994人 →    148万1294人 ・・・ [外国人含む]−[日本人]
平成22年 1億2586万9905人 ← 1億2805万6026人 ←    218万6121人 ・・・ [平成21年末外国人登録者数]
        ─────────    ─────────    ─────────
           −41万6795人       +28万8032人      +70万4827人

平成22年末の外国人登録者数が、前年よりも増えているとすると
日本人の人口の減少は、その分が加算されることになる

現在は、年間50万人強ぐらいの減少、あと7〜8年すると年間100万人ぐらいの減少
12〜13年後の団塊ピークになると年間120万人ぐらいの減少になるかも
764名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:01:43.80 ID:5eHloXfH0
東京は現代のユダヤだからな。利権独占の特権階級。地方と公平ではない。
765名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:01:57.30 ID:h8kjLTn80
大津は建築物高さ規制をしてます
766名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:04:57.88 ID:T/3ZZeIw0
マジでTPP推進すべきだな
国内だけじゃどうにもならん
767名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:05:55.42 ID:eOqUa0+pO
東京は人の吹き溜まり。
誰でも住めるし、希少価値がない。
なかなか住むチャンスがない過疎地の暮らしを体験したいけどね。
離島に住んでみたいかな。

一生のうちに貴重な体験したい。
都会で生まれ、一生都会で住み、都会で死ぬのは嫌。
東京生まれは東京から出たことないから視野が狭いし。
768名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:07:35.25 ID:J2i8b2br0
東京が他の地方と違う所は、世界と戦わなければならないと言う悲壮感を
背負って生きている所。

大人だけが分かる、東京と地方の違い。
769名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:10:24.13 ID:R6CWQil70
また大阪vs東京か
770名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:11:04.09 ID:T56mtZxy0
テンプレにあるように、出生数は増えてるように思うよ
この調子で、さっさと基地外缶民主党を捨てる
企業の国外逃避をやめさせて、日本人の国内雇用を増やせば
もっと、下げ止まると思うよ
771名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:13:39.57 ID:WJTnX7Nf0
>>767
> 東京生まれは東京から出たことないから視野が狭いし。

東京は、居ながらにいろんな人種に出会う機会が豊富だから視野が狭いわけないじゃんw
772名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:16:49.55 ID:5eHloXfH0
ほら視野が狭い典型的な東京人ww>>771
773名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:17:52.04 ID:eOqUa0+pO
>>771
そういう考え方が視野の狭さじゃね?
過疎の離島でしかわからない事はたくさんあるはず。

過疎の離島の人は都会に住む機会は普通にあるし両方知ってる。
東京生まれは過疎地に住む機会はまずない。
それ以前に眼中にない。都会の生活し知らないし、まず知ろうとしない。
774名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:19:16.89 ID:eGlrikFU0
過疎って言っても、過疎地と都会は車で3時間とかからないし。
気にしすぎだろ。
775名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:19:21.96 ID:HPrg/3lZ0
学園都市はなんとかしろよ。
満員電車で通学、芸能人気取りのくだらん遊び、薄っぺらい出会いとコネ。
3年目から学業構わずの就職活動。
世界から笑われてるがな。
776名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:21:04.72 ID:WJTnX7Nf0
>>770
> 企業の国外逃避をやめさせて、日本人の国内雇用を増やせば

超高齢化に急激にシフトしていて内需も減少、外需を支えていた技術力も度々のリコールで
競争力も失いだした。製造部門は安い労賃の海外に次々と移転し国内雇用の受け皿減少しているよ。
どうやって日本人の国内雇用を増やすの? 
777千葉県人:2011/02/26(土) 01:22:50.66 ID:qlPzr/4R0
千葉は物価が安く生活しやすい
首都圏でも千葉は、ガソリンや魚野菜が安い。
家賃も安く、サラリーマン世帯にとっては暮らしやすい。
金持ちが少ないので高級品や嗜好品を売っている店は少ない。
778名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:23:18.96 ID:GCqNQrqr0
宮崎県の人口 1,135,120人
推計人口よりえらい多いな。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000153952.xls
779名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:25:23.95 ID:R6CWQil70
大阪や名古屋みたいなある程度の都会で生まれた人間からすれば東京は住みにくく不便に感じる。
よく東京は便利とかいう意見を見るがそれらはかなりの田舎出身の人の意見だろう。
まあ、それでも東京が羨ましいと思うのは新宿や池袋が家電の激戦区だから家電が安いのと
マイナーな資格試験が東京でしかないというとこかな
780771:2011/02/26(土) 01:27:48.41 ID:WJTnX7Nf0
>>773
> >>771
> 過疎の離島でしかわからない事はたくさんあるはず。

具体的に何? そんなこと知って都会で生活する際に役立つのw
過疎地の人に出会う機会多数あるから、大した労力かけないで
離島でしかわからない事は吸収することできるよ。
781名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:27:57.70 ID:pIxP+RFU0
>>778
今回の国勢調査は、どこでも多めになるみたい
京都市なんて推計人口より1万人以上増えてる。
新しい集計方法の為だと思う。
782名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:30:33.01 ID:jdmoLhGl0
>>776
国が金流せばいいだけ。

783名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:30:54.68 ID:5eHloXfH0
>>780
東京の人間は違うポジションから東京や日本を見たことがないんだよ。
立ち位置が変われば、考え方も変わる。マスゴミが言っている事の真贋や意図が見えてくる。
東京にずっといるとそれができない。それが視野が狭い一番の原因。
784名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:31:49.08 ID:T56mtZxy0
>776
>この調子で、さっさと基地外缶民主党を捨てる

ですからぁ、まず第一にやるのがこれですよ
これやって、あれやって、それもやってすれば、国内雇用なんてすぐに増えますよ
もう少し早くね、そしたら今年の4月の雇用だって間に合ってたかも知れないのに
785名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:32:08.08 ID:zYpkk+qX0
関東平野ばかり人口集中するな
日本人の半分が関東平野じゃないか
アリの巣みたいなんだろうな
786名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:34:19.25 ID:bj8grSxO0
>773
俺は過疎った田舎町出身なんだが、
フィクションなんかでも東京出身の人の作品はなんか分かるね。
確かに世界観が狭いって言えば狭い。
距離感が東京>>>外国>>>地方(観念上の存在)
みたいな感じというか。
あとなんかやたら、普通のリーマンとか学生とかの無色透明な日常から、
国の機関がどーのこーのみたいな話にすぐ飛ぶ。
間が無い感じ。
787名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:35:08.69 ID:WJTnX7Nf0
>>779
> まあ、それでも東京が羨ましいと思うのは新宿や池袋が家電の激戦区だから家電が安いのと

ネットの方が品ぞろえ豊富で安いよ。
量販店の店頭で買うより、その量販店のネット店で購入する方が安いよ。
東京の利点は、いろんなモノ、人に安価で容易に出会えることだよ。
788名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:36:59.45 ID:HPrg/3lZ0
残念ながら、「人が多い==出会いが多い」訳ではない。
何千回、何万回、満員電車で通勤しようが、
ドラマにあるような出会いは滅多に無い。

逆に人目を気にせず空気になれることを快適に思うようになる。
だから、侘しい、寂しい人には住みやすいんだよ。>>東京。
789780:2011/02/26(土) 01:39:02.67 ID:WJTnX7Nf0
>>783
> >>780
> マスゴミが言っている事の真贋や意図が見えてくる。
> 東京にずっといるとそれができない。それが視野が狭い一番の原因。

東京は色んな視点の人が集まっているので、様々な視点で見ることができるようになるよ。
また、マスコミの裏話も簡単に手に入るので情報が少ない地方民のように騙されにくいよ。
790名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:40:21.63 ID:5eHloXfH0
>>786
あー。わかるわかる。凄く同意できる。

>>789
ほら。騙されてる。
791名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:40:39.01 ID:sLvSsOtA0
住居コストは最も高く人口多いのに尚、増加し続けるということは
なんだかんだ言っても「東京は最も暮らしやすい街」ということ。
792ninja:2011/02/26(土) 01:41:46.83 ID:8jq0PLSl0
人だけ無駄に増えたって仕事が無いから
しょうがないだろ(泣
人件費の安い国なら有利になるけどさあ
793名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:41:59.55 ID:WJTnX7Nf0
>>784
何党に入れるの? 都知事は誰が良いの?
794名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:42:10.80 ID:eCliHd2y0
>>大阪や名古屋みたいなある程度の都会で生まれた人間からすれば東京は住みにくく不便に感じる。
生まれた土地が有数の大都会だから、プライドがある。
しかし そのプライドが 東京の存在によって ズタズタに
されることによって生じる 不便さかもね。
795名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:42:16.88 ID:D01r9EO70
まあ、日本の政治と流通ビジネスの仕組みだと、
不況になればなるほど一極集中化するだろうな。

>>779
土地に対する思い入れ補正がなければ、
やはり東京が一番住み良いとは思うよ。
基本、地方者の寄せ集めだから、出身地差別がない。

>>787
ネットで代用できないリアルサービスはどうしても大都市だろうね。
796名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:42:24.58 ID:eOqUa0+pO
夜に満天の星空とか見える田舎で育ったらまた違う世界が見えるさ。
東京や都会育ちばっかりになると失われるものも大きい。
797名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:43:55.46 ID:5eHloXfH0
>>795
今時どこでも出身地差別なんてないよw
ほんとに視点が偏ってるなぁ・・・
798名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:43:56.17 ID:zHb65N0xO
>>789
いろいろな視点の人とすれ違うだけで新しい価値観が得られるの?
799名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:44:20.63 ID:qQ1RbdSa0
人間関係が希薄な都会が住みやすくていい
800名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:46:55.33 ID:WJTnX7Nf0
>>788
容易に出会える機会が東京の方が圧倒的に多い。
自分から積極的に探すやつほど、そのメリットを実感できるよ。
ネット社会の現在でも地方の有力企業が東京に集まってくる最大の理由は、出会いによる
商売の拡大なんだよ!
801名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:47:52.32 ID:TkP4tuiUO
>>796
その違う世界と失われるものって具体的に何?
802名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:48:02.57 ID:HuAizsAYO
東京→沖縄
と帰郷しても、高層マンションと子供の多さが似ててwワラタ

沖縄の場合(中部)、週末は米軍系と地元の若い人がやたら路上パフォーマンスしてるしw
地方で唯一元気な地域かも?


雪国や日本海側が田舎じゃなくて優越感と、先祖に感謝\(^q^)/



>>252
メディアで刷り込まれている分、東京の方がハードル低いからね。
大学や就職口も多くある。

大阪(関西)だと、京都の大学出ても、就職で結局上京しないといけないしw
803名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:49:15.54 ID:WJTnX7Nf0
>>796
寝言好きだねw
804名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:49:19.31 ID:WrxjF3tX0
東京を嫌うけど東京(首都圏)に集まる日本人(ネラー)
805名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:49:42.57 ID:D01r9EO70
>>797
いやいや、そんなことはわかっているよ。
差別ってのは言い過ぎたけど、
ようは馴染みやすいかどうか。
地方うんぬんより、土地に対する思い入れってのが俺の趣旨の重点な。
806名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:50:47.93 ID:I6mi/2Dx0
>>794
元々そこそこの都会で生まれ育った人間は
都会に対する憧れみたいなものは持ってないからw
むしろ田舎に憧れる

実際には田舎には職がなかったり
濃厚な人間関係という高いハードルが立ちはだかって
その夢は実現されないことが多いわけだが
807名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:51:06.19 ID:5eHloXfH0
脳内を表すと

地方人→地元地元地元東京東京東京地元大阪

東京人→東京東京東京東京日本東京東京大阪

大阪人→大阪大阪大阪日本東京東京関西地方

名古屋→名古屋名古屋味噌東京東京大阪地方

こういう比率だね
808名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:51:44.48 ID:WJTnX7Nf0
>>797
> >>795
> 今時どこでも出身地差別なんてないよw

文章も正しく理解できないのかw
809名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:52:05.06 ID:Gq9EtCO+0
うーむ、故郷は大事にせんとってのは古いかね
810名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 01:54:14.88 ID:HPrg/3lZ0
>>800
不思議だよな。
暑苦しい人間関係(田舎や、大阪嫌いもこの辺りが理由かな?)を嫌うわりに、
安直な出会いを狙った商売は繁盛してる。
やっぱズレてると思うよ。
811名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:01:03.11 ID:4YxH9KnLO
クソッ、まだこんなにいるんかよ
早く1億割って3000万人ぐらいなって欲しいわ
どこ行っても人ばっかで嫌になってくる
812名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:03:48.40 ID:D01r9EO70
>>810
地方に行くときは、地方の人になるっていう意識が大きいな。
東京の中でどこに引っ越しても、その街に属した人間って意識が小さい。
薄い人間関係で効率良くビジネスやるのに適した街が東京なんだなと、とても思う。
813名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:05:24.64 ID:WJTnX7Nf0
>>810
地方の出会いは限られていて選択肢がないし、その出会いを拒否することも難しい。
東京は選択肢が多く、また出会いを拒否して引きこもり生活も可能。
好きに生きるのには都合が良い。

安直な出会いの商売?! 
異業種交流によるコラボ、メディアミックスによる商売の繁盛のことだよ!
814名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:10:57.65 ID:qQ1RbdSa0
個人的に住みたい所といったら、サケ・マスが大量に泳いでる川が家の近くにあって
人間よりイノシシの方が多いような所がいい。
もしくは都会で人間関係が希薄で隣に誰が住んでるか分からない所。
815名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:12:49.18 ID:8jq0PLSl0
人的資源より資源のが必要だろ
折角俺が彼女無し30年で人口自然減に貢献してやってるのに
816名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:13:17.39 ID:i6gohdMr0
外国人が増えただけだ
817名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:13:18.24 ID:HPrg/3lZ0
>>800
810だけど、「出会いによる商売の拡大」を誤解してしまった。
ザッカーバーグがシリコンバレーに行った契機のようなことを言ってたわけね。
818名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:13:27.78 ID:zYpkk+qX0
東京で地震が起こってみんなが外に逃げ出したら
道路が人で埋まるどころか、何十人も重なり合うんだぜ
恐ろしい
819名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:19:02.60 ID:qQ1RbdSa0
人間が多すぎ、とにかく減らそう!!
820名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:23:00.17 ID:WJTnX7Nf0
>>817
新興企業家の名前出す必要性全くないだろうw
821名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:24:40.25 ID:zYpkk+qX0
>>819
どうやって?
東京は子供手当て以来外人が増える一方じゃないか
不正受給なんて何人分あることやら・・・
6000人が不正受給という報道があったが
国によっては戸籍制度の無い国もある
申告した人数がそのまま支払われる
822名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:26:15.75 ID:WMDF1X0S0
>>781
新しい集計方法って何?
823名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:26:35.96 ID:HPrg/3lZ0
>>813
>異業種交流によるコラボ、メディアミックス
狭い東京に異業種が集まって、護送船団方式でガラパゴス化ってやつだな。
残念ながら、金融にとってのウォール街、ITにとってのシリコンバレーが
日本から生まれることは無いんだろうな。
824名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:26:59.91 ID:8jq0PLSl0
日本人はオタク化推進
外国人は富裕層以外徹底的に制限する
825名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:32:55.22 ID:hjH8J0e50
>>779
東京って規模が大きいだけで電車の路線も複数乗り入れで複雑だし
街の作りがごちゃごちゃしてるしそんなに便利でもないんだよね
利便性が天井どまりどころか規模の大きさが返って阻害してる感じ
826名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:33:52.17 ID:MLsfsDBW0
死亡届けがでてないミイラ家族とかを引くと人口減ってるだろ。
827名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:36:59.32 ID:eJuI4kHo0
こんなにも恵まれている東京から世界に通用する有力企業が生まれてこないのが不思議
828名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:39:30.41 ID:WJTnX7Nf0
>>825
> >>779
> 東京って規模が大きいだけで電車の路線も複数乗り入れで複雑だし
> 街の作りがごちゃごちゃしてるしそんなに便利でもないんだよね

複雑なことを理解できないシンプルな脳味噌の人にはねw
猫に小判
829名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:42:47.64 ID:WJTnX7Nf0
>>827
世界に通用する有力企業の基準って具体的に何?
830名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:43:54.86 ID:4Cos16fs0
>>491
そりゃ和歌山にパンダがいることすら知らされてなかったぐらいだし
東京以外が軍事攻撃されてても気づかないまま東京で過ごしていくんじゃね
831名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:44:58.90 ID:5eHloXfH0
東京人の視点が偏ってるという一例に東京○○というのがある。
商品やタイトルに「東京」を入れる手法だが、地方人はどうみているか?
実は大半の地方人がウザイと思っている。「また東京人が東京自慢してるよ」威張ってるよ。と思っているのである。
そんな事が想像すらできない。それが偏ってると言われる理由である。
832名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:47:00.69 ID:dEGdt3DA0
>>825
地下鉄は多すぎだと思う。
統合しようとはしているけど、2社の路線が絡まっているしね。
今はICカードで全部改札通れるから、適当に乗り継ぎできるけど
切符で目的地まで買わなきゃいけない時代は、路線図とにらめっこする羽目になったな。

街の作りも、地下道や高架がなければすっきりするかも知れないがね。
遠くへ行ける手段を作って広く整備するより、近くを整備した方が効率いいんだよ。
833名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:47:06.09 ID:8jq0PLSl0
とりあえずイギリス程度の適性な人口になってくれ
人が多くても資源があるか個々が余程有能で無い限りバングラデシュ化だよ
834名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:49:21.33 ID:hjH8J0e50
>>828
利便性の意味さえ理解できないオツムのようでw
一の手順でできるところを3の手順必要なら不便なだけ
835名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:51:05.33 ID:WMDF1X0S0
人 口"平 成 22 年2010"
全国 128,056,026

01 東京都 13,161,751
02 神奈川県 9,049,500
03 大阪府 8,862,896
04 愛知県 7,408,499
05 埼玉県 7,194,957
06 千葉県 6,217,119
07 兵庫県 5,589,177
08 北海道 5,507,456
09 福岡県 5,072,804
10 静岡県 3,765,044
11 茨城県 2,968,865
12 広島県 2,860,769
13 京都府 2,636,704
14 新潟県 2,374,922
15 宮城県 2,347,975
16 長野県 2,152,736
17 岐阜県 2,081,147
18 福島県 2,028,752
19 群馬県 2,008,170
20 栃木県 2,007,014
21 岡山県 1,944,986
22 三重県 1,854,742
23 熊本県 1,817,410
24 鹿児島県 1,706,428
25 山口県 1,451,372
836名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:53:23.06 ID:WMDF1X0S0
26 愛媛県 1,430,957
27 長崎県 1,426,594
28 滋賀県 1,410,272
29 奈良県 1,399,978
30 沖縄県 1,392,503
31 青森県 1,373,164
32 岩手県 1,330,530
33 大分県 1,196,409
34 石川県 1,170,040
35 山形県 1,168,789
36 宮崎県 1,135,120
37 富山県 1,093,365
38 秋田県 1,085,878
39 和歌山県 1,001,261
40 香川県 995,779
41 山梨県 862,772
42 佐賀県 849,709
43 福井県 806,470
44 徳島県 785,873
45 高知県 764,596
46 島根県 716,354
47 鳥取県 588,418
837名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:55:43.00 ID:eGlrikFU0
>>834
それは住民の視点ではなく観光客の視点だな。
838名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 02:58:58.71 ID:E60mnbvH0
東京の神田あたりの小さなマンションに住んでるんだが、
金曜の夜だってのに街に活気が無くてみんな家路を急いでるw
飲食店の人たちとか、まじで大丈夫なんだろうか。
839名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:05:26.44 ID:WJTnX7Nf0
>>838
【経済】「パチンコホール」「居酒屋」が雷雨予報・・・帝国データバンク
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298608110/
840名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:07:32.48 ID:NinENex0O
マジレスすると金さえあったら細やかにでも結婚するけど金がないからしないだけ
841名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:10:13.43 ID:1Po3LiIr0
ドイツ人の友人に言われたよ。

東京・関東に集中するのは国そのものが田舎だからだって。
村役場の周りだけ栄えた感じで、あとはどうしようもない田舎の村あるだろ。
あれがそのまま国になったイメージだと。
集中する場所に行かないと働けないから、そうなる。
842名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:16:16.65 ID:5eHloXfH0
理想は東京・大阪・名古屋・札幌・福岡に各省庁を振り分けて、企業も分散する。
TVの全国放送権も分散して、色々な地域の意見を聞けるようにする。
そうしないと、地方民はある一定以上は頑張らなくなる。
なっているのが今の日本。
843名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:25:31.76 ID:v5xbBIeG0
>>841
島国だし、田舎ガラパゴス文化で繁栄したのが日本であるとも言える。
昔、輸出でたまたま当たったからって勘違いしているのは多いが。

ただ、日本はその狭さゆえに、今田舎だとされているところも
昔は繁栄していたり、首都だったりしたところが多々あるから、
単純に大陸と比較出来ないところはあるけどね。
844名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:31:58.04 ID:WJTnX7Nf0
>>843
> >>841
> 島国だし、田舎ガラパゴス文化で繁栄したのが日本であるとも言える。
> 昔、輸出でたまたま当たったからって勘違いしているのは多いが。

たまたま?? 
内需が小さいから練りに練った戦略で販売地の客の要望に沿った細かい改善を行ったから成功したと思う。
845名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:41:53.63 ID:WJTnX7Nf0
>>843
> >>841
> 島国だし、田舎ガラパゴス文化で繁栄したのが日本であるとも言える。

日本はマーケットに合わせた細かい改善を行うから、国内市場が大きい製品ほどガラパゴス化すると言える。
846名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:44:02.70 ID:v5xbBIeG0
>>844
その通り。
もっとも、今みたいな経済大国になる必要性はなく、内需でも十分だろ
という極端な論で言っただけだけどね。
当然、もっと細っそりした国になっていたとは思うが。
847名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:51:07.91 ID:Vi+GPPIU0
>>33
それが理由なら
鳥取なんかむちゃくちゃ増えるはず
848名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:51:08.35 ID:bXvOigfn0
地方に仕事回してくれないかなぁ、
いくら地方に仕事無いからって東京には住みたくねーわ。。。
849名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:54:22.43 ID:WJTnX7Nf0
>>846
> もっとも、今みたいな経済大国になる必要性はなく、内需でも十分だろ

内需だけでは十分な豊かさを手に入れられないと考えたから外需を拡大する方向に走った。
現在、国は豊かになったが、人口減少社会になり内需の拡大は期待できないので、
昔以上に外需重視に向かっているように感じられる。
 工場以外の社員も外国人の比重を多くしたり、社内公用語を英語にしたりしているからね。
850名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 03:54:32.30 ID:Vi+GPPIU0
>>779
大阪生まれで数十年大阪で暮らしてから東京に移り住んだが東京都は便利で快適だわ
もう大阪にもどる気は無いな
851名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:02:28.70 ID:bG89rqJMP
地方はなぁ〜仕事が無いからなぁ。
852名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:03:59.20 ID:E60mnbvH0
>>779
名古屋生まれで名古屋で20年暮らしてアメリカで7年暮らして東京に来て5年になるが、東京は最高だわ。
人間関係が薄くて最高に居心地が良い。まじ快適。
俺は死ぬまで東京に住むことにした。
俺にとって無縁社会こそが楽園だと気付いたw
853名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:15:38.50 ID:v5xbBIeG0
>>849
そうか。海外相手だと窓口は地方に分散しているより一箇所のがいいな。
854名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:28:18.85 ID:ortKY9Qd0
東京の首都機能はせめて関東平野に
小規模拡散したほうが合理的だと思う。

それと戦前から続く極端な中央集権はそろそろ国を潰すぞ。
855名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:29:03.27 ID:WJTnX7Nf0
>>853
本社を海外に移転した大企業も何社もあるよ。
税金逃れでなく、市場規模が一番大きい国に本社を移転するのが客の要望を聞きやすいので合理的選択となる。
856名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:33:07.61 ID:MiBrFJQfO
ある程度金持ちだと
東京すごしやすそうね
857名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:34:41.97 ID:ortKY9Qd0
>>856
働く必要もないほどの金持ちなら、
家一軒ってことはないだろうから、
いいかもな。
858名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:36:15.99 ID:mQJT7ZID0
東京は過密だな。
ちなみに団塊が一番多く住んでるのも東京だ。

今後数年で一気に老人比率が高まる。
若者が、東京で家賃を払い税を払うことは、団塊のために金をくれてやってるのと一緒。
まさに老人の食い物にされるだけなのに馬鹿だねーw
859名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:36:25.86 ID:WJTnX7Nf0
>>854
> 小規模拡散したほうが合理的だと思う。

拡散すると何かを決定するための会議するのにも手間暇かかるよね。
少ない費用で多くの成果を得ることが合理的の意味だよ。
小規模拡散って曖昧模糊な表現だよねw
860名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:37:27.69 ID:pIxP+RFU0
>>851
今は関東のほうが仕事が無いみたいだよ。
国勢調査は5年後との調査だから、直近の動向が反映されないんだよね。

今東京近郊で何が?万年高求人倍率だった首都圏のエース神奈川が、まさかの有効求人倍率全国ワースト2位へ急落
秋田、北海道より悲惨な状況に・・・


平成22年12月の全国有効求人倍率
http://www2.aichi-rodo.go.jp/jyoho/docs/anteika/sokuhou/local.pdf

神奈川県の有効求人倍率、全国ワースト2への急落と見事に符合する横浜市と川崎市の人口動向

横浜市
平成21年1月〜8月の社会増加数12996人
平成22年1月〜8月の社会増加数 5120人
このペースだと平成23年はプラスマイナス0?
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/jinko/news-j.html

こちらは単純に川崎市の対前年比人口増加数
平成19年9月 対前年同月比26072人増加
平成20年9月 対前年同月比21307人増加
平成21年9月 対前年同月比19309人増加
平成22年9月 対前年同月比11407人増加
http://www.city.kawasaki.jp/20/20tokei/home/suikei/jinko.htm
861名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:41:34.56 ID:4Cos16fs0
金持ちならどこでも楽しく過ごせるだろ、よっぽどの過疎地でない限りは。
というか、人だらけでウンザリするし
空気も悪いところを金持って選ぶなんてバカとしか思えないが。
862名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:42:25.16 ID:WJTnX7Nf0
>>858
> 若者が、東京で家賃を払い税を払うことは、団塊のために金をくれてやってるのと一緒。
> まさに老人の食い物にされるだけなのに馬鹿だねーw

東京で高い家賃を払っても職を得られる機会が上がるから損はない。合理的な選択だと思う。
地方の方が高齢化率は、高いよ。つまり地方の方が老人の食い物にされる率は高い。
君、かなり頭悪いねーw
863名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:42:41.00 ID:bG89rqJMP
>860
そのデータ出されて地方で仕事したいと思う人はいないと思うw
鳥取や島根なんぞ行っても意味が無いw
864名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:48:35.38 ID:mQJT7ZID0
>>860
そりゃ神奈川の主産業は工業だから中国に負けたんだよ、DQN神奈川県w

面白いのは沖縄って日本一求人倍率低いのに、出生率は日本一高いんだよな
ここの連中のよく使ういいわけで、仕事なきゃ結婚もできないって理屈は一発で嘘だとばれるな。相関性無いもの。

むしろ東京みたいに仕事があるところの方が出生率低いわけでw
865名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:49:28.31 ID:pIxP+RFU0
>>863
地方で仕事したいと思う人はいないかも知れないけど
地方の人が関東より地元で就職するケースが増えている。
その結果が>>860の横浜市と川崎市の人口推移に現れているんじゃない?
866名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:49:30.74 ID:WJTnX7Nf0
>>860
神奈川は、東京の家賃の下落で東京に吸い取られているよ。
理由は、東京が家賃が高すぎて企業も家庭もしょうがなく都下、神奈川に居を構えていたからね。
867名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:51:18.37 ID:7yf/DAIp0
東京八王子自動車学校説明会
http://www.youtube.com/watch?v=pFnqDibebOA&feature=PlayList&p=95C056427D8916CF&index=0&playnext=1
東京「ダイヤ無料配布」に長蛇の列 騒動も
http://www.youtube.com/watch?v=whhk93S6nO4
東京秋葉原のPS3販売店恫喝
http://www.youtube.com/watch?v=1SaL--WAb0s
東京調布駅前で叫び倒すオッサン
「バッキャロー、バカヤロー」「なんですかあなたw 」
http://www.youtube.com/watch?v=dsBQ634ufeA&feature=related
東京下町人情喜劇〜しかもバイクのオッサン、ノーヘルw
「なんだよぉこのやろぉ!文句いってんのかこのやろぉ!はったおす ぞこのやろぉ! 」
http://www.youtube.com/watch?v=PAsGVCmaOI4&feature=related
ビックカメラ東京渋谷店の店頭でブチ切れw
「店長つれてこいよおお、てめえら給料もらってんじゃねえのかよおお」
http://www.youtube.com/watch?v=BrLS0ZV-8SM&feature=related
東京三杜祭 全身イレズミだらけのオッサンたちが大暴れww
http://www.youtube.com/watch?v=9aoICP443W4&feature=related
日本最大のドヤ街の東京山谷
http://www.youtube.com/watch?v=0gBd_qM9TH8
http://www.youtube.com/watch?v=etNPBS4vERc
868名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:51:21.59 ID:bj8grSxO0
>>852
名古屋は都市の規模はでかいけど、地縁血縁の強固さとか
異質な物を排除する感覚なんかは、
むしろ下手な他地域より強いからね。
なんか全然意図せずに有名人の講演会とか行ったら、
「名古屋出身だったんですけど、名古屋ではほんと虐められました」
みたいな話を聞いたりすることが何度かあったw
869名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:53:04.66 ID:mQJT7ZID0
>>862
団塊の世代は金の卵と呼ばれて上京した大移動があったから、
地方に比べて東京周辺地域のが今後数年で高齢化率高くなるよ。

地方は逆に団塊の世代がすっぽり抜けてるから、今後の上昇率は緩やか。
870名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:55:01.02 ID:pIxP+RFU0
>>866
その傾向が今後加速すると思う。
今までは、首都圏全体が日本の勝ち組として栄えることができたけど
これからは首都圏でも都心部と郊外部の明暗が分かれてくる。
871名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:57:01.14 ID:WJTnX7Nf0
>>869
さてドッチが老人の食い物にされる率高いだろうね。
上昇率緩やかでも高齢化率が東京より遥かに高いので地方の方が不利だと思うね。
872名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:58:16.46 ID:IYf6o5240
外国人が増えてるだけじゃね
873名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 04:59:36.21 ID:WJTnX7Nf0
>>870
都内でも勝ち組の街と負け組の街の明暗が分かれてきている。
874名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:01:17.79 ID:4MFAno8F0
京畿道  1160万人首都圏
ソウル市 1046万人首都圏
釜山市   356万人
慶尚南道  324万人
仁川市   276万人首都圏
慶尚北道  271万人
大邱市   252万人
忠清南道  202万人
全羅南道  194万人
全羅北道  187万人
江原道   153万人
忠清北道  152万人
大田市   150万人
光州市   145万人
蔚山市   113万人
済州道    56万人
875名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:01:24.74 ID:pIxP+RFU0
>>871
高齢化の指標ではないけど
少子高齢化の影響という面では参考になるよ
↓↓
ついに東京も、出生数より死亡数のほうが多い人口自然減少に突入 !

平成22年1月〜9月 都市別人口自然増減

川崎市  3,035
福岡市  3,021
横浜市  2,660
広島市  1,818
仙台市  1,386
さいたま市1,374
名古屋市  785
岡山市   774
千葉市   623
浜松市   499
堺市     61
札幌市  −104
東京23区 −272
新潟市  −487
神戸市  −597
静岡市  −742
京都市  −908
北九州市 −1102
大阪市 −3,021
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001068203


876沖縄式タカリ指南:2011/02/26(土) 05:01:59.53 ID:k+htAQO7O
■ブログ狼魔人日記より
大田昌秀氏が撒いた「人類館」のウソ!「日本政府の沖縄差別政策」

…当時の大きな催し物には必ず付いて回る興行師の見世物小屋の類である「人類館」を、明治政府が沖縄差別政策のため行った国家的事業であるかのようにすり替えて自分の「反日」イデオロギーに県民を巻き込んでいるのである。
この「人類館」という興行に対しては、当時の周辺の一般国民も顔をそむけ、批判している。
これを報じる当時の新聞の論調も、警察や一般の反応もこれを行った吉田某という興行師に対して批判しており、この興行自体は大失敗だったという。
このような特殊な事件をあたかも日本の沖縄に対して行った差別政策として、県人の「反日感情」を煽った太田氏の罪は限りなく深い。
また太田氏のウソの情報を何の検証もなく、「日本の沖縄差別」の象徴として現在でも平気で垂れ流している沖縄二紙の罪はさらに深い。
ちなみに「人類館」に琉球貴婦人として「出演した」二人の沖縄人は辻の遊女であり、「出演料」(日当)は一日一円で、前金として200円が興行師から渡されており、大阪では気ままに大阪市内見学もできるとのことであった。 
日当は当時の沖縄人にとっては破格の給金であり、現在と違って当時大都会である大阪に行けるということだけで、「人類館」への出演は遊女達にとっては夢のような出来事であったことは想像に難くない。

救援にきますた!!
   ∧∧
   (Д゚ )_∩∩ 工作員がいっぱい!
   ⊂⊂_★_ノ
   。・゚・ ・゚・。
     Y
   / ̄ ̄ ̄\
   / 。___) クジラ、ジュゴンに愛を!捕ゲイ反対!
  /  / ☆/
)ヽ/とノ   /つ
メノ\___/


877名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:02:25.36 ID:6BtigDG90
>>868 >なんか全然意図せずに
>何度かあった
おまいは、全然意図せずに が 何回もあるのか?

どうでもいいけど
878名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:04:35.70 ID:7oYgRUXs0
中国人増えすぎだろwwwwwwwwwwwww
879名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:14:56.89 ID:WJTnX7Nf0
>>875
東京はずば抜けて人口多いから、絶対数載せても判り辛いよ。提示するなら減少率ね。
880名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:18:09.02 ID:D7pxjO3d0
東京で地震があったら凄いことになるね
首都壊滅
881名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:19:08.12 ID:bj8grSxO0
>>877
住んでるところがさ、文化人とかの講演会やる施設の近くでさ、
時間があると「ちょっと聞いてみるか」みたいな感じで入ることあるんだよ。
で、まあ、そん中で雑談みたいな感じで出てくる話の中に、何回か
そういった話があった、ってこと。
別に「名古屋出身者だから」でも、「イジメの体験談だから」行ったわけでもないんだけど、
逆にそういうときにされる話の方が、印象に残ったりするよね。
で、そういう話が何度目か、とかなると、「この人もかw」みたいに思う、と。



882名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:23:16.99 ID:gcLwpghv0
>>868
名古屋でも中心部のタワマンとかに住めば
同じフロアに誰が住んでるのかも分からないような
「無縁社会」状態だと思うよ

それは札幌でも仙台でも広島でも福岡でも
一緒だと思うが
883名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:28:07.04 ID:DVIyVwXI0
wwwwwwww一憶3000万はいなかったのかwwww
884名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:28:44.26 ID:ftsWwLf40
埼玉県のさいたま市民だけど最近スーパーとか行くと中国語と思われる言語で会話してる夫婦みたいなのが増えてて怖い
885名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:30:51.98 ID:4MFAno8F0
カリフォルニア 3725万人 ハワイ         136万人
テキサス     2515万人 メイン          133万人
ニューヨーク   1928万人 ニューハンプシャー 132万人
フロリダ     1880万人 ロードアイランド   105万人
イリノイ      1283万人 モンタナ         99万人
ペンシルベニア 1270万人 デラウェア        90万人
オハイオ     1154万人 サウスダコタ      81万人
ミシガン      988万人 アラスカ         71万人
ジョージア     970万人 ノースダコタ      67万人
ノースカロライナ  954万人 バーモント       62万人
                  ワイオミング     56万人
886名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:36:28.27 ID:4Cos16fs0
なんていう、東京の人集めの方法は卑怯だよね。
地方を弱めるやり方や本社機能を集める方法、有名大学を集中させたり
マスコミを集中させての偏向報道などなど
特権階級や官僚政治が大いに関わってる印象を受ける。

地方でちゃんとした志を持って生きて生きたいのに
国はそうさせないようにしてるとしか思えないが。
本来は田舎で結婚して、子供を生んで、地方を栄えさせていくべきだと思えるのになあ。
とてもそれでは生きてはいけない。
東京の一人勝ちに国が関わりすぎだろ。
しかも、他の地域に対しては自由競争を装いながらだけに手口が汚い。
887名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:41:26.80 ID:tzDLPCJL0
シナチョンが大量に入ってきているなw
888名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:43:34.87 ID:u3ZOhRXKO
ろくでもない外人をあんなにどかどか入れなかったら、日本人も職につけるし、
電車も道路も空くし、家賃も値下がりして、暮らしやすくなるのにね…。
889名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:45:03.89 ID:821QRABc0
未だに、埼玉や千葉より神奈川が人気なのが分からん。

坂ばかりで土地が狭いのに。
890名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:49:53.01 ID:KIdTijZm0
100万割ったとこは県庁廃止、市が代行すればよい。
891名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:57:51.59 ID:7e9lgxd70
関西地盤沈下に関西人は反発するけど、現実に
関西から東京に上京する人は大勢いるけど、
東京~から関西に行く人は少ない。
東京を叩く関西人の周りにも首都圏に行った奴おるんやないの?
892名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 05:58:28.00 ID:0WkHLnok0
雪国にだけは住みたくないよ。
893名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:00:38.57 ID:0WkHLnok0
>>889
千葉って神奈川よりも家畜が10倍以上いるんだぞ。臭くてかなわんよ。
894名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:05:02.60 ID:821QRABc0
>>893
でも、そんなん全ての地域であるわけじゃないじゃんか?

普通に見て、東京と似たような距離にあって
でもって土地が広くて平らな方なら、
そっち行くと思うんだけどなあ。
895名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:08:43.21 ID:D7pxjO3d0
関東平野は断層の調査ができないからね
896名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:11:16.74 ID:ugc2AUDr0
>>644
江戸の人口は実のところ世界一にまでなったことはない。
基本的に二位ポジション。上には北京やイスタンブールが。
で、末期になるとロンドンが牛蒡抜き。
東京圏の人口が世界一になったのは第二次世界大戦後。
高度成長が始まったあたりから。
897名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:12:04.24 ID:pIxP+RFU0
日本は東京の人口が減少しない限り本気で少子化には取り組まないと思う。
だって東京に住んでいる官僚や政治家が生活の中で肌身で疲弊していく街の様子を感じることができないんだもん

日本の将来のためには、ある程度全国で同じ痛みを経験するべきだと思う。
898名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:13:55.89 ID:7e9lgxd70
>>889
埼玉に対しては海がある。繰り返しだけど熊谷みたいな夏熱くて冬寒いと言う事がない。
千葉ディズニーランド〜千葉までを除けば農業地帯。
神奈川は川崎、横浜以外も鎌倉とか湘南とか箱根とかいろいろある。
899名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:14:28.41 ID:fjfUJUso0
日本が閉塞状況に陥っているのは明らかに東京一極集中の弊害だろ
人物金が一箇所に集中する事で見方によっては効率的だとする見方もあるが
日本全体で見れば明らかにマイナスだ
東京みたいに生活コストの高い地域は当然ながら子供を沢山作ろうなんて
思わない。よって少子化が加速し益々日本は経済規模が縮小していく
若い働き手が少なくなれば当然年金制度は崩壊し蓄えの無い老人は
生活できないだろう。
一方、地方分権、道州制を声高に叫んでいるがこれは利権を手放す事になり
中央官庁が手放すとは考えにくい。幾ら橋下知事が頑張っても法改正しない限り
地方分権は有り得ない。でこのままいけはどうなるか?
まず地方の行政機関が次々と財政破綻し全国に夕張市同様の自治体が増え
やがて地方都市の機能は崩壊し日本の国としての体を成さなくなる。
あともう一つ恐ろしい事がある。それは東京に大地震が起きるリスクである。
これだけの機能が東京に集中すると大震災で東京が壊滅するとそれだけで
日本の機能は完全にマヒし脳死状態となる。仮に阪神大震災並みの地震なら
死者だけで日本の人口の3分の1以上が消える事になる。まして災害復興の
コストだけで日本は財政破綻する。NZ、チリ、四川をはじめ世界中で
大地震が頻発し日本でも鹿児島の火山が噴火し地震国の日本が今後30年以内に
巨大地震が来ると言われているにも係わらず東京にどんどん人が加速的に集まっている
富士山が噴火し東京に直下型地震が来れば東京だけでなく日本は終了する事になる
もうすでに手遅れだと思う
900名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:15:59.33 ID:E60mnbvH0
街のイメージで言ったら神奈川の勝ちじゃね?
神奈川って鎌倉と横浜と箱根があるのが大きいような気がする。
埼玉でこれに対抗するとしたら川越と大宮と秩父か?千葉で対抗するとしたらどこになるんだ?わかんね。

私鉄のイメージでも神奈川に分があるだろ。
神奈川は東急と小田急だろ、なんかイメージが悪くない。京急は貧乏くさいイメージがあるから、あまり考えないでおこうw
これに対して埼玉は西武と東武だろ?関係ないが、西武の特急車両ってなんであんなかっこ悪いデザインなんだ?大金積んで開発しただろうに。。
というわけで、やっぱり東急と小田急に対しては分が悪いんじゃね?
千葉なんて言ったら京成と北総線だろ?そりゃ厳しいわ。
901名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:17:31.63 ID:7e9lgxd70
>>894
関東平野がだだっ広いって基礎条件はあるな。
関西だと神戸なんて海と山に挟まれて縦に発展しにくい。
横に延びるしかない。
京都も山に囲まれてる、唯一大阪は平野が広がってるが、
そんなに広くない。
902名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:18:15.42 ID:821QRABc0
>>898
海なんて、磯臭いだけだと思うんだが。

あと気候も、東京なんかヒートアイランドで酷いし、
あんま関係ない気が。
それに気候の問題だったら、千葉が一番人気になりそうだしなあ。

川崎なんて工場しかないようなもんだし、
鎌倉は坂と休日は人ばっかでクルマも乗れず、
湘南なんてDQNばっかで潮風で色々錆びるわで
あまり魅力があるようには思えないんだが。
903都民:2011/02/26(土) 06:21:24.32 ID:AO7hFAC1Q
ちょっと他人と行動がかぶるとあらゆる場所で渋滞が起こるのが最悪。
904名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:21:55.79 ID:7e9lgxd70
>>900
乗ったことないけど千葉の北総線って運賃が非常に高いみたいだな。
会社も負担するのが大変だ。
905名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:22:00.43 ID:821QRABc0
>>901
住むには良さそうだよねえ。

道も街もそれなりの規格で作れそうだし、
東上線とか乗ってると
徒歩でも自転車でもクルマでもなんでも相性良さそうな気がするわ。
906名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:27:03.26 ID:821QRABc0
>>900
イメージなんてそう差はないような気が。
観光ならともかく、
住むに関してはまた別だと思うし。

東急と小田急がそう悪くないってどうなんだ?
普通に乗る分には、通勤時にはどの路線も込むだろうし、
どの路線にも痴漢はいるだろうし、
あまり大差ないような気がするんだが。
907名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:29:14.45 ID:swu8GnJEO
>>900
埼玉は、大宮より浦和の方が街のイメージがいいかも。

大宮は賑やかだけど、街が汚いイメージ。
浦和はサッカーが有名だけど、進学高がすごく集まっていて文化的施設も多い。
裕福な家が多い。
908名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:31:08.15 ID:wnaoVz3uP
みんな静岡の三島に来いよ
東京まで新幹線ですぐだしいいよ
909名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:35:29.23 ID:awBH7Uqt0
繁華街の写真とビジネス街の写真を対比させてこっちの方が綺麗とか胸張ってみたり
夕日が赤いとか家畜や磯が臭いとかもうどうにでもなるだろみたいな事で競り合ったり
主観的を通り越した印象操作合戦の様相だなw
910名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:39:06.95 ID:821QRABc0
>>909
まあ、臭いはそうなんだが、
住むのに坂は少ない方がいいだろうし、
土地は安い方がいいわけじゃん?
東京からそれほど距離が変わらないとしたら。

そうした要素を考えると埼玉>千葉>神奈川くらいかなあって思うんだけど、
そうでもないじゃんよ?実際には。

だから疑問なんだよね。
911名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:41:55.92 ID:cXKn7jOe0
>>901
馬鹿か
関東平野全体を使ってるんじゃなくて東京に集まってるだけ
912名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:43:40.66 ID:K2v+SUDJ0
>>899
地方分権やっきになってるけど
自治体のほうが、あてにならんわw
破綻しても自己責任でというなら賛成だが。

道州にしても地方の格差は余計広がる。
913名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:43:45.91 ID:E60mnbvH0
>>901
東武なんてあれだけ長い路線持ってるのに、トンネルは数えるくらいしか無いとか聞いたことあるわ。
914名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 06:52:30.88 ID:7e9lgxd70
>>911
関西は大阪と神戸はつながってるけど、京都は孤立している。
首都圏は切れてる所がない。

それにしても港北ニュータウンのある横浜の都筑区の人口の増加は異常だな。
若いサラリーマンが大量にマンションを買ってる。武蔵小杉のある川崎もそうだな。
何区かは知らんが。
他方、神奈川の東部にあるにもかかわらず、なぜか横須賀市の人口が減少して
将来的に藤沢に抜かれそうだ。
915名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:02:28.92 ID:AzSYUJ6z0
東京に住んで長いけど、日本人は都市づくりに関しては才能劣ってるんじゃないかなって思う。
もちろん東京は世界レベルの魅力的な都市だと思うんだけどね。

地方都市に魅力がないのは、グレードランクした東京だから。
昔から言われてるけど、地方都市に独自性が薄い。東京にあるのがウチにもやって来た。
日本人にとって都市化=利便化だから似たような都市になるんだよね。
札幌・福岡クラスになるとまだ魅力もあるけど、たいていの県庁所在地はガッカリ感の方が大きい。
916名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:08:59.17 ID:awBH7Uqt0
>>910
多くの人が坂や地価や交通の便を考えた結果が今の相場なんだろ。
一般的な感覚と自分の感覚にズレがあるならせいぜいそれを大いに利用すりゃいい訳で
そのアピールの為に売り言葉に買い言葉でわざわざ応酬してやる必要はないよ。
917名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:10:59.94 ID:QykIBeqaO
東京出身で今は福岡市の博多区に住んでるんだが、博多駅や会社まで徒歩で10分、
歓楽街の中洲も徒歩で10分、商業街の天神は徒歩で20分、100円バスを使えば10分、
徒歩2分の地下鉄の駅を使えば空港まで15分、東京まで2時間で行けてしまう。
来月には九州新幹線が開通するし、博多駅に阪急と東急ハンズと他にもショップがたくさん入るしと
まぁとにかく狭い範囲にこれでもかと色んなものを詰め込みまくってるねこの街は。
で、その立地のマンションが風呂トイレ別でワンルームだけど10畳と収納もあって水道代込みで4万3千だよ…。

まぁ先月、目の前の通りで女が引ったくりに遭ったんだけどね。
そんな感じでやっぱり女一人とか子育てにはあまりオススメしないが、
福岡市の都市部は独身の男には住み心地が良すぎるね。
人口の増加も納得する。
918耕しして天に至る?:2011/02/26(土) 07:19:00.66 ID:k+htAQO7O

プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 平地を奪い合うのはシナ人根性

☆☆☆☆今年こそ民主謀略売国・民主痴呆的学芸会内閣を粉砕しよう!☆☆☆☆

シナ人は日本国土と大差ない中原に10億人がひしめき合ってりゃいいんだ。

919名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:20:34.44 ID:K2v+SUDJ0
>>914
川崎は今後
建築予定の川崎縦貫高速鉄道(川崎市営地下鉄)沿線も人気でるだろうな

http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/21unnkoukeikaku.pdf
新百合ヶ丘駅〜武蔵小杉(〜川崎まで延伸予定)


>>917
博多の繁華性向上・割安な家賃
が九州人の関西流出を阻止してるというのも
少なからずあるかも。
920名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:23:28.80 ID:0WkHLnok0
地方出身者はやっぱり地元との間に住みたいというのがあるだろうから、
西日本出身なら東京がダメなら神奈川がいいってことになるんでしょ。
東と西の人口差を考えたら、神奈川に人気が出るのは当然だな。
921名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:27:13.27 ID:7e9lgxd70
>>920
確かに埼玉は東北出身者が多く、神奈川は関西や九州出身者が多いらしいな。
枝野も栃木から東北大に行ってたらしいし。
922名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:29:41.62 ID:m7+xtEz70
東京一極集中を解消するには その2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/geo/1297722889/
923名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:41:46.94 ID:K2v+SUDJ0
地図みたけど
福岡空港って博多駅の西1〜2`の近さだな。
商業地ビルの高さ規制はかなりうけてしまうものの
こりゃ便利だわ
924名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:46:46.11 ID:Es+v2AQB0
決定的なのは大学の数
あの勢いで若者集められるから、地方ではまともな若者は希少種
残ったのは、まさに残りカスだけ
925名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 07:48:19.79 ID:ss2aSjB5O
>>915
それわかる!
去年、宮崎と高知を旅行で行ったけど似たか寄ったかだった
関西近郊の都市みたいなw

ラウンジのお姉さんはそれぞれの特徴があってよかったけど
926名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:00:36.46 ID:K2v+SUDJ0
映像とかで欧米、
店がまったくないような
ドのつく田舎でも魅力的に観えるのは
なぜだろう。
927名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:06:52.38 ID:36DysKrjO
>>917
呉服町在住ですか?
928名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:08:40.51 ID:7e9lgxd70
>>924
地方は国公立大しかまともな大学ないからな。
たいてい大学で上京して、そのままいつくというパターン。
929名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:09:09.76 ID:vVXobUbR0
>>891
東京を叩いてるのではなくて首都利権を叩いてるだけだよ
それが諸悪の根源だから
930名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:15:43.23 ID:DyOC3V9U0
朝鮮難民

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・_|_
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: {
─-─-─-----──--─--──-----──-----─┐
           \____      万げボーボー号::::::::::/
               \___          :::::::::/
____________\________/______________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ''';;';;;;;,., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      ''';;';';;'';;;,.,    ニダ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ニダ・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vymyvwymyvymyvy、
     日本に住んでやるニダ   MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、  駅前の土地をよこすニダ
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
    謝罪しろニダ       ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
   賠償しろニダ __,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ ウリはパチンコ屋をするニダ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\ ニダニダ
  . |  \丶,  、/、 ...:| \,    .|  \,   、/ 、.:|、/ |  \,    、/、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/  ウェーッハッハッハッハ!!
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\

931名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:33:12.78 ID:obH0gaDX0
どっちにせよ、中国人が万単位で移住してくるから
日本人が日本を追い出されるのも時間の問題だね
932名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:46:48.66 ID:bG89rqJMP
ふむぅw
933(^_^;)ビバ震電!:2011/02/26(土) 08:53:33.17 ID:k+htAQO7O

ムシロダ飛行場は、大戦末期に九州飛行機の

J7W1局地戦闘機「震電」が初飛行した

知る人ぞ知るマニアの聖地

プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! スミソニアンが取り戻して復元展示しろよ!

934名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:57:11.03 ID:audJ0+lP0
>>916
そんな単純なわけないじゃんw
実際には意図的に先入観をもたされてるわけだし。

イメージが良いところは何かと利権と絡んでるんだよ。
大手建築会社とかデベロッパーとかが開発中とかね。
935名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 08:58:49.35 ID:821QRABc0
>>916
そうだよ。
だから、坂や地価以外の何かがあるんじゃないかな?と。
それも、主観で左右されるよりは
地価なんかで分かるように、客観的な何かで判断しやすい他の要素があるんじゃないかなと。

別に、アピールや言葉の応酬ではないけどな。
そう見たいならいいけど。
936名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:01:30.37 ID:7e9lgxd70
>>916
結局、東京に近いのに地価が安いってことは、
地理的な利点を打ち消して余りあるマイナスの要素があるってことじゃね?
937名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:01:38.33 ID:0A9c4GXq0
首都圏に居る老人の財産に資産税掛ければうまい具合に田舎へ人口が移るんじゃないかな?
仕事が無い田舎でも年金暮らしなら問題無いから医療さえ整えば移る気にもなるだろう。
938名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:03:05.99 ID:tPqx4kze0
>>920

地方の野郎には神奈川の女てのは
ステータスらしいなwww

これは神奈川出身の女性芸能人の影響と
思われる。

・米倉涼子
・香椎由宇
・松嶋菜々子
・小雪
939(^_^;)カナシイ…☆:2011/02/26(土) 09:04:11.52 ID:k+htAQO7O
>>933


プギャ━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━ !!!!! 日本の飛行場の周囲はクレーマーの巣窟ばかりだな☆

940名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:06:58.25 ID:5+79/DYW0
一極集中は国の政策の失敗だよ
941名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:08:22.49 ID:NDDGjj2qO
国公立大学狙いなんだが、偏差値的に鳥取大学目指してる。
よく考えると、鳥取という土地自体はあまり意識していなかったことに、いま気づいた。

いくら鳥取でも都市部は繁華街あるんだよね?
何か冷めてきた。どうすればいいんだよ?

今は京都市内に在住だが、たった60万人ってどんな県なんだ。
942名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:12:12.96 ID:bG89rqJMP
鳥取大学で何をするのか分からんが、親が生活の面倒見てくれるなら
生活する分には多分それほど悪くないんじゃないかな。
1人暮らしでも家賃安そうだし。車が無いと不便な可能性は高いが。
943名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:12:15.01 ID:hUBsdj5HO
古代から『東夷』と蔑み
『文化レベルが低い』と
差別してきたことが
東北出身者が関西に移住しない原因
944名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:14:52.07 ID:Qz40tj2g0
>>931
中国人の一割だけで日本の総人口を上回るわけだからな
945名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:15:05.91 ID:7e9lgxd70
>>943
東北出身者が関西に移住しないのは距離的な原因じゃないの。
あと、東北の人は関西弁をヤクザみたいな言葉と怖がるみたいよ。
946名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:17:26.55 ID:AqAw0dYg0
東京人の価値観って中韓そのものだろ?

・地方叩き(絶対的な上から目線)
・都市機能で東京が一番だと勘違いして思い込んでる
・ランキング好き、格付け好き(同様に、絶対的な上から目線)
・隠蔽、捏造、情報隠し、世論誘導、情報の集中化(中韓そのもの)
・人海戦術(まるで世界における中国人のよう)
・もらい乞食(もらえるものは何でも貰うみたいだね、キムチと同じレベル)
・テレビの影響うけすぎ(反日教育受けた韓国人と同レベル)
・犯罪件数多すぎ、変態事件も多すぎ、痴漢のニュースは殆どが首都圏のもの
・自分の地域に夢見すぎ(メディアに創られたイメージを信じすぎ)まるで中国や韓国なみ
・苦情の文化が半端ない(相手に贖罪意識を持たせて責めるあたり・・・まるで韓国)
・東京を批判されたり、何かを指摘されると意見とは受け取らず、よそ者の僻みと受け取り発狂する。
・東京マラソンやパンダで必死すぎw(マスコミはオリンピック並みの持ち上げよう)
・雪だけでパニック。
・ギャルとかガングロとか何あれ?生まれてくる文化がやたらと汚い、質が悪い
・決して謝らない、必ず言い訳が先に立つ(建築家の安藤さんも言ってたね)
947名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:21:53.14 ID:cXKn7jOe0
>>915
東京が全国の生き血すすって人材から産業の芽から全部吸い上げてるんだからそうなるのは当然
948名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:22:05.25 ID:audJ0+lP0
>>935
大手建築会社とか鉄道会社の力関係だよ。

工場とか大型施設が多いところは開発しやすい。
まとまった土地が簡単に手に入るから(例、川崎)。

逆に個人の地主や農家が多いところは開発しにくい。
土地をなかなか手放さないし、手放しても部分的だから
まとまった土地が出にくい(例、さいたま)。

建設会社にとっては開発しやすいところの方がビジネスになる。
そこに利用者を増やしたい鉄道会社と自治体も協力する。
企業はできる限りたくさん高く売りたいから、宣伝もたくさんし
イメージも上げて価格も高くする。の繰り返し。
949名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:22:59.12 ID:7yf/DAIp0
東京に出て行く女性は相当な覚悟がいるな

都道府県別・強姦ランキング
【強姦事件ワーストの推移】

平成  件数1位  発生率1位
21年 東京都   東京都(人口10万人あたり 2.93件)
20年 東京都   福岡県(人口10万人あたり 2.74件)
19年 東京都   福岡県(人口10万人あたり 2.77件)
18年 東京都   福岡県(人口10万人あたり 2.81件)
17年 東京都   福岡県(人口10万人あたり 2.83件)

東京強姦(レイプ)件数と発生率で強姦ダブルチャンピオンに返り咲き!!
ttp://logsoku.com/thread/yutori7.2ch.net/liveplus/1268289272/

東京都議会での女性議員による涙の訴え!
ttp://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/proceedings/2000-1/d5210422.html

一方、女性を取り巻く環境は、男女平等以前に、女性の人権すら危うい状況が続いています。
性犯罪の発生件数を、強制わいせつと強姦に注目して都道府県別に集計すると、
その絶対数は、東京の九百三十九件が他県に比べて群を抜いて多く、人口比で見ても、
東京は全国平均の一・六五倍の発生件数を記録しています。

強姦ワースト1の結果? HIV感染者数及びAIDS(エイズ)患者数 東京全国で群を抜いて1位
http://www.jp-health.com/aids/aids_date.htm

日本のHIV感染者の5人に2人は東京都民、エイズ患者の3人に1人は東京都民という恐ろしい結果に。
950名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:23:38.35 ID:9Il6VjtZ0

息子:「父さん。ひとつ聞いてもいい?」
父親:「なんだい」
息子:「国の仕組みってどうなってるの?」
父親:「いい質問だ。よし。うちの家族を例にとってみよう。
    父さんはお金を稼ぐから”経営者”だ。
    母さんは家計を管理してるから”政府”だ。
    そして、父さんと母さんに面倒を見てもらっているお前は”国民”だね。
    ウチに住み込みで働いている家政婦さんは”労働者”だ。
    赤ちゃんは・・・そう、”未来”だね。
    国の仕組みってこんな感じだよ」
息子:「うーん。よく分からないや。今夜、よく考えてみるよ」


その夜、赤ん坊がおもらしをして、ひどく泣いていた。
息子は両親に知らせようと寝室に行ったが、 母親が熟睡していただけだった。
そこで、家政婦の部屋に行った彼は、ドアの隙間から父さんと家政婦がベッドの上で夢中になっているのを見た。
「父さん!」と何度も声をかけたがまったく気づいてもらえない。
しかたなく、息子は自分の部屋に戻って寝てしまった。


次の朝・・・。
息子:「やっと国の仕組みって分かったんだ」
父親: 「ほう。えらいな。どれ、説明してごらん」
息子:「ええとね。”経営者”が”労働者”をいいように使っている間、”政府”は眠りこけているんだ。
     そして、”国民”の声は無視されて、”未来”はクソまみれなんだよ」

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1290234988/
951名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:24:01.97 ID:cXKn7jOe0
>>940
日本史上ここまで亡国の政策もない
952名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:24:48.98 ID:tkA7SN3j0
人口減少は東北が酷いね
953名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:26:00.93 ID:WD54obnGO
千葉は東京勤務のサラリーマンに人気。
地価があまり高くないから少し郊外で我慢すればまともな庭付き戸建てに住める。
家族持ちには人気がある。
954名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:27:38.77 ID:ijgUTcI20
国勢調査めんどくさいから実家にいることにした
アパートのポストに調査票が入っていたから捨てた
結局調査員は実態を調べに来なかった
俺みたいな幽霊住民はって二重カウントされているのだろうか
955名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:28:20.14 ID:Qz40tj2g0
>>952
東北の農村が子沢山で跡取の長男以外を全て首都圏へ労働力として送り出していた時代もあったのにな
956名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:30:23.33 ID:bG89rqJMP
>954
国勢調査って言っても、普段から普通の統計も取ってるからね。
例えば君が地方の実家から住民票移してなかったら、書類上は地方に住んでることになってるw
957名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:30:38.00 ID:7e9lgxd70
>>952
東北は関東に近い分、引力の直撃を受ける。青森新幹線でますますストロー効果
となるかもしれない。

>>942
たしかに鳥取は京都から山陰本線でつながってるけど、京都は私立も同志社やリッツもあるのになんで?
国立で学費が低目と言っても、実家から通えば、下宿代食費を考えると割高になるんでは。
958名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:35:55.80 ID:7e9lgxd70
近未来、日本の半分以上の人口が首都圏に集住する事になるな。
その頃にはリニアで品川と名古屋も結ばれて東京圏に組み込まれてるかもしれない。
959名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:37:10.20 ID:NJqlWoyb0
四国も相当やばい
あと200年たったら、まじ無人島になるかも
960名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:42:29.24 ID:9aTTgM90O
鳥取は県の行政単位維持するの無理じゃなイカ?
961名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:44:50.74 ID:QJnPx0ZiO
四国なんて昔っから過疎地じゃないか(´・ω・`)
962名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:47:19.14 ID:821QRABc0
>>948
だとすると、持ち家率で神奈川が他を上回ってもいいはずなんだけど、
逆なんだよなあ。
963名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:48:26.39 ID:l+loOW9D0

大阪なんか、増えた人口=生活保護の人数だから
964名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:48:40.88 ID:lr77co3J0
散れ!ええい、散らんか!
965名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:52:35.76 ID:WD54obnGO
京都は京都市内は老人だらけで、京都府北部は過疎。
難関有名大学が多いけど、卒業したら東京か大阪に就職する。
しかも京都の大学生の実家はほとんど大阪だよ。
966名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:54:19.26 ID:ijgUTcI20
>>956
住民票移してないわ
前回、未回収率は4.4%だった
国勢調査って住民票のデータも調べてるから二重カウントはありえないの??
967名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:55:50.67 ID:hUBsdj5HO
しかも高度成長期、東北を意図的に発展させないためとしか思えない
『太平洋ベルト政策』を推し進めてきたのは要因の一つは
当時まだ産業の中心であった関西の財界人の
東北への差別意識があったからではないのだろうか
968名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 09:57:45.27 ID:WD54obnGO
市町村合併どころか県同士合併すべきレベルだね。
日本に県は10もあれば十分。
四国なんて一つでいいし。
969名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:00:23.02 ID:QLoD13pf0

>>968
道州制
970名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:02:33.18 ID:J2i8b2br0
県を少なくするのは大反対だな。

合理的になるけど、県民ナショナリズムが減少して
つまんない社会になってしまうから。

例えばの話、大阪と東京が合体しても面白くも何ともないでしょ
合理的にはなるだろうが。

大阪と東京が常に文句言いながらいがみ合ってるのが一番面白いし
ユニークな文化が生まれやすい土壌が出来るから。
971名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:06:29.60 ID:fq3WfSyB0
東京褒め殺し運動

・東京駅に降り立った瞬間に、「ひえ〜〜〜、摩天楼だ〜〜〜!!」と叫んで腰を抜かしてみせる。

・東京人を見たら土下座し、「上京して参りました田舎もんでごぜえやす」と言ってみる。

・溜まっているものを見たら、何でも「一極集中だあ〜〜!!」と叫んで平伏してみせる。


こうやると東京人、そして東京の圏人は特に喜びますよ。マスコミ含めて彼らの脳みそはその程度ですから、
どんどん遊んでやりましょう。
972名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:08:41.10 ID:ijgUTcI20
名目GDPの基礎統計ってサンプル調査(家計調査など)で、
アメリカみたいに供給側から推計してない
2009年の名目GDPは速報値から4兆円も下方修正された
日本の統計システムはお粗末だよ
973名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:11:53.72 ID:2fVPe1CZ0
日本人はいつか絶滅してしまうのか・・・
974名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:12:49.18 ID:WCQfJt4G0
埼玉県_ *7,194,957 △140,575 △2.0
千葉県_ *6,217,119 △160,657 △2.7
東京都_ 13,161,751 △585,140 △4.7
神奈川県 *9,049,500 △257,913 △2.9

100万人以上も増えるとか異常だろ
975名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:13:46.12 ID:7e9lgxd70
>>963
たしかに大阪市役所の生保認定は緩いと勘違いしてる西日本全域の輩が
西成区に流入してるらしい。
ただ、現実は大阪市側も厳しい態度をとるように転換したようだ。
976名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:19:36.53 ID:tkA7SN3j0
今日の読売
全国の小学生に聞いた住みたい都道府県は?
1 沖縄
2 今住んでるところ
2 東京
4 北海道
5 神奈川
6 京都
7 千葉
8 大阪
9 静岡
10 奈良
977名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:29:07.86 ID:mR4DFeqn0
どうせ日本の人口全体が減ってるんだから、
東京に皆あつめちゃえばいいんだよ。
地方なんか不要でしょ?
この先、TPPで安価に農作物入って組んだから。

東京の経済力だけで食っていけるよ。
978名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:41:09.46 ID:ijgUTcI20
>>974
この変化は何だろうな
人口動態統計(外国人を含めている)と比較する必要がある
外国からの不法滞在者の増加かな
979名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:45:56.54 ID:0WcaeNQh0
>>978
3500万もいたら100万ぐらい簡単に増えるでしょ
たったの35分の1の増加だよ
980名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:49:12.17 ID:lBrw4wTI0
>>979
1億2千万人いても減少するらしいけど?
981名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:52:20.13 ID:WJTnX7Nf0
>>886
> なんていう、東京の人集めの方法は卑怯だよね。
> マスコミを集中させての偏向報道などなど
> 特権階級や官僚政治が大いに関わってる印象を受ける。
>
> 地方でちゃんとした志を持って生きて生きたいのに
> 国はそうさせないようにしてるとしか思えないが。

別に集めようとしていないよ。ただマスメディアの本社も東京だし、様々のモノが沢山集まっているから
報道量も多くなっているだけ。その報道に従って勝手に人、企業が集まっているだけ。
地方分権は昔から盛んに唱えられているが、、分散して効率化させることは困難な結果が今の状況だろう。
982名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 10:58:55.08 ID:RU1kn2+h0
地方地方地元地元言ってるやつ小せえなあ。幕末の昔じゃあるまいし。
お前ら日本人だろうが。日本が地元だろうが。違うんかい。
983名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:00:22.96 ID:Yl994SuB0
>>977
是非そうしてくれ。
そしたら俺は地方に行って大豪邸に住むわ
984名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:05:04.63 ID:WJTnX7Nf0
>>934
> >>916
> 実際には意図的に先入観をもたされてるわけだし。
>
> イメージが良いところは何かと利権と絡んでるんだよ。
> 大手建築会社とかデベロッパーとかが開発中とかね。


ネタを探しているマスコミに不動産業界と政府関係が開発というネタを提供。
イメージ以上に開発が進むこともあったりなかったり。
土建屋国家ニホンの習性。
985名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:05:57.41 ID:ef+RugE80
サプリで取った方が
986名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:07:57.63 ID:WJTnX7Nf0
>>946
民主主義では、多数派が勝つのは自然の事。
987名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:19:21.08 ID:hRueoIgP0
もう東京に来ないでくれるかな。田舎者のみなさん。
988名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:20:14.81 ID:WJTnX7Nf0
高いところから低いところに水が集まるように平地に様々なものが集まるのは自然な事。
989名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:31:48.99 ID:tPqx4kze0
生粋の東京人は欧米の風光明媚な街に
移住するのがこれからのトレンドになりそうなw
(文化人、アッパークラスのみ)

23区内は田舎モノの見本市
目玉ブースは新宿・渋谷・池袋でしょうか
990名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:38:02.16 ID:tPqx4kze0
>>959

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 05:46:16 ID:SqiJLBg80
241 :名無しの権兵衛さん:2011/02/06(日) 21:22:12 ID:tHy8fJi7
>>238

四国のBてB同士で結婚してるの??
Bの野郎にKの♀が来たりするのではないかなwww
まぁ賎民同士でお似合いだ。


242 :名無しの権兵衛さん:2011/02/06(日) 21:52:52 ID:Xd4dWruB
>>237
http://www.news-postseven.com/archives/20100928_1495.html

すげえ田舎だな


243 :名無しの権兵衛さん:2011/02/07(月) 13:44:56 ID:tl+dRn4w
四国のB率は異常
特に徳島・高知は酷い
徳島県南部〜高知の徳島寄りのガラの悪さには思わず絶句する



991名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:38:56.57 ID:10DTaBh60
東京出身なのに東北のど田舎で村おこしに
情熱を注いでいる青年もいるんだが。
地元民にいつのまにやら慕われ始めたそうだわ。
そういう生き方も選択肢のうちな。
992名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:41:52.32 ID:0dt+G7zo0
小泉奥田タッグで関東と東海の勝ち
993名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:43:08.27 ID:tPqx4kze0
>>991

身元・素性は確かな人??
善人ぶる“ワケあり”さんは良くいるよ…。

まず東北の集落に若い女性が嫁いで来る
なんて話はまず注意せよ
994名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:47:12.91 ID:7e9lgxd70
>>992
関東東海の勝ち、関西は没落、日本海側は?
995名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:57:13.16 ID:WJTnX7Nf0
>>989
> 生粋の東京人は欧米の風光明媚な街に
> 移住するのがこれからのトレンドになりそうなw
> (文化人、アッパークラスのみ)
>
昔からそうじゃんw 
都心の利便性の高い場所のすぐ裏手に閑静な超高級邸宅が多数あるのと一緒。
利便性と閑静で風光明媚な場所は極極限られている。もちろん別荘も所有。
別荘では日常の仕事はし難いからね。
貧乏人は利便性のみを求めてゴミゴミとした場所にしか住むことはできない。
996名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 11:59:14.82 ID:XS+gv/mk0
やばすぎるだろこれ
一極集中が一定を超えると国の崩壊だぞ
997名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 12:00:22.12 ID:qb0xxgDY0
減る減る詐欺
998名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 12:03:00.09 ID:obH0gaDX0
やがて日本中の隅々まで中国人が住んでやるアル心配するな
999名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 12:11:34.81 ID:swXTot2o0
首都圏1億人になっても嬉しいのかな
1000名無しさん@十一周年:2011/02/26(土) 12:12:35.51 ID:YyvtyzSF0
1000なら世界滅亡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。