【国際】日本とインドが“熱愛”状態、長く慣れ親しんだ中国市場からインド市場への転換は不確かなリスク背負うことに―中国メディア★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1月曜の朝φ ★
2011年2月22日、シンガポール華字紙・聯合早報は、日本とインドが経済的な“熱愛”関係に
あると論じた。中国新聞網が伝えた。以下はその内容。

日本とインドの代表は2月16日、東京で経済連携協定(EPA)に署名した。今後10年以内に
両国間の貿易総額の94%の品目について、関税を段階的に撤廃していくという。日本は
このEPAを経済“開国”の重要な第1歩とみなし、両国高官はこの締結を「素晴らしい」
「歴史的な」といった言葉で絶賛した。今回のEPA締結が持つ意義が並大抵のものでは
ないことがうかがえる。

日印はこの1年ほど、経済的な“熱愛”状態が続いている。その背景には一体どんな要因が
あるのか。まず、今の日本は経済、内政、外交のいずれにおいても苦境に陥っており、すぐに
好転する気配はない。経済ではついこの間、中国に追い抜かれて世界第3位に転落したばかり
だし、外交でもロシアと北方領土をめぐる対立が激化。韓国とも互いに同じ米国の同盟国であり
ながら、歴史問題と領土問題が大きく横たわっている。

菅直人内閣は国内の政局と世論の影響を受け、「遠交近攻」(遠くの国と手を結び、近くの国を
攻める)政策をとっている。日米同盟を深化させて米国の「アジア復帰」政策を利用したい考え
だが、反対に米国のアジア戦略の犠牲になっている。北方領土問題の複雑化がその良い証拠
だろう。インドとの“熱愛”もこの「遠交」政策の重要な一環。インドと良好な関係を保つことは日本
にとって大きな価値を持つのである。

インドは中国と同じBRICsの一員で、人口が多い新興国だ。最近の日本企業は12億の巨大な
市場よりも、インドの経済成長(年9%)と2億4000万人の中産階級に夢中のようである。だが、
「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。長く慣れ親しみ距離も近い中国
市場から、事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。リスク分散のように
見えて実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

つづく
2名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:06:58.12 ID:TQ5Lctdz0


カダフィ大佐「中国がやった天安門事件のようにデモ隊を戦車で踏み潰して人肉ミンチにして大虐殺してやる!」
            ↓
中国政府(# `ハ´)「ぐぬぬ…」

     ((⌒⌒))
   アサ━ l|l l|l ━ ヒ!. 
      ∧_,,∧
  ((  ∩#@田@)  ぐぬぬぬ・・・!! 
     〉朝ヒル つ ))
     (,,フ .ノ   
      .レ'
◆ 「天安門事件のようにデモ隊を叩き潰す」宣言 カダフィ氏、退陣拒否も政権の亀裂拡大 ◆
   http://sankei.jp.msn.com/world/news/110223/mds11022308570011-n1.htm

アメリカ大使「中国が再び天安門事件のようにデモ隊を戦車で踏み潰して人肉ミンチにしないように偶然通っただけだ」
            ↓
中国政府(# `ハ´)「ぐぬぬ…」

     ((⌒⌒))
   アサ━ l|l l|l ━ ヒ!. 
      ∧_,,∧
  ((  ∩#@田@)  ぐぬぬぬ・・・!! 
     〉朝ヒル つ ))
     (,,フ .ノ   
      .レ'
★北京の群衆の中に米大使も 中国ジャスミン革命集会 「偶然」と主張◆
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/110224/chn11022413230004-n1.htm

.
3月曜の朝φ ★:2011/02/24(木) 22:07:04.32 ID:???0
>>1つづき

インドの北東アジア、特に中国に対する影響力はごくわずかだ。中国もインドとの協力関係を
強化しており、インドが日本の強力な助っ人になることはあり得ない。日印の“経済愛”は急速に
高まっているが、日本の「遠交近攻」政策の苦境を救うことにはならないだろう。(翻訳・編集/NN)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110224-00000019-rcdc-cn
http://amd.c.yimg.jp/amd/20110224-00000019-rcdc-000-0-view.jpg

前スレ
【国際】日本とインドが“熱愛”状態、長く慣れ親しんだ中国市場からインド市場への転換は「不確かなリスク」背負うことに―中国メディア
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298546519/
4名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:08:16.60 ID:+fRLr9IoO
インドとくっついチャイナ
5名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:08:49.72 ID:N5fXgCij0
ストーカーのヤキモチ。
6名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:09:40.52 ID:I44SWQoM0
世界中どこの国をとっても支那よりはマシだからな。
7名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:09:41.16 ID:l7RBk/On0
不必要に開国すんな
8名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:09:50.45 ID:6ezWxpEn0
>>1
はあ・・・リスクなんてどこにでもあるだろ。
要するに中国が躍起になってインド投資を阻止しようとしてるようにしか見えない。
もしくはシンガポールに投資しろという嫉妬か。
どちらにせよまともに取り合う必要はないな。
9育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 22:09:58.65 ID:/JqcRzRc0
2011年 いまだからわかる 衝 撃 の 真 実 発 覚 !!!
安倍総理は インド優先政策をしたために 中国率いる売国マスゴミにつぶされた!!!

http://www.youtube.com/watch?v=MGpC08YdyzA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=-sVYoIeHoaQ&NR=1

このコメンテーター達の異常な叩き方を 良く覚えておこう
http://www.youtube.com/watch?v=BFWbYJIznUA&feature=related

世界親日国 早見MAP
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1372358.jpg

アジア各国好感度まとめ
http://www.youtube.com/watch?v=9RCWrJP-AaQ&feature=related

10名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:10:04.93 ID:n4iSyfHc0
インドがいいんど
11名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:10:06.99 ID:tQqCDAtE0
おまえがいうな
12名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:10:12.40 ID:4azvcQPN0
完全893やなw
13名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:10:43.78 ID:PdsZeNOY0
あいつらいやなことがあるとすぐ発言するからわかりやすくていいわ。
14( ̄ー ̄)ニヤリッ ◆dTQkcZeb9M :2011/02/24(木) 22:10:58.29 ID:luaXDFMJ0
インド > 不確かなリスク
支那 > 確かなリスク

まだ、不確かなリスクの方がマシ。
15名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:11:01.36 ID:QS/UOoVW0
余裕ないな中国wちっちゃいなあww
16名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:11:18.26 ID:VADIZlt80
中産階級人口は同じぐらいだろ
インド人の商売も中国人並にえげつないけど
国家は反日じゃないしな
17名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:11:39.17 ID:B6Ti6FjKO
散々反日報道をやって置きながら、捨てられそうになると泣き脅し
本当に気持ち悪いわコイツら
18名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:12:05.60 ID:OBFQ8AI/0
い傾向だ
19名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:12:32.73 ID:JOiV9MnB0
スレタイ見て思った事を>>14が代弁してくれてた
20名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:12:44.11 ID:bGF1oZZe0
中国は反日というリスクがあるからな
ちょっとそっとじゃ変らない
日系は何かあると叩かれる
それに賃金の上昇でそんな旨くはない
中国以外で生産、消費は中国の流れになるんだろうな
経済発展のスピードも速いが成熟老化も速いと思うな
21名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:13:09.07 ID:Q9wSpwTwi
中国さんには関係ないよ
あんたいざって時にレアアース使って嫌がらせするじゃん
なら、地理的に政治問題のないインドさんによろめくのも道理
抱える人口も巨大だしカレー美味しいしチャイも好きだし、ラッシーも大好きだし
22名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:13:12.14 ID:WQ+MqzvLP
確かなリスクより不確かなリスク。当然だな。
23名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:13:16.90 ID:M1LxbJaSP
馴れはあっても親しみはない
24名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:13:18.00 ID:7u2eIvB40
メンヘラ支那気持ち悪い
25名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:13:32.57 ID:1WFV4fVF0
どんなに関係が悪化しても戦争話が発生する地理的条件じゃないしなー
26名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:13:44.26 ID:baZsOjUyO
世界のルールと秩序を無視した横暴な行為は、そのまま自分に跳ね返ってくるよ。
信用を失ったツケは大きいだろうね。
27名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:13:47.19 ID:QnV72oSC0
>>1

インドへの愛が留まるところを知らない
28名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:13:54.36 ID:+h/CavBg0
インドと日本は軍事同盟まで行ってますから
29名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:14:53.73 ID:lGnHa+X30
まあ、こういうからには中国にとって嫌な一手なんだろうな
あいつらが自国の利益以外、特に日本の事を真摯に考えているわけがない。
30名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:14:59.08 ID:TfAHs/sm0
>>1
「長く慣れ親しみ」って、
改革開放政策が始まって日中貿易が本格化してから
四半世紀も経っていないではないか。

アホか。
31名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:15:07.92 ID:kV7ND5Qt0
インドならチャイナの嫌がらせも出来なさそうだな
もしやったらインド激怒しそう
32名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:15:25.48 ID:dz4IfZQY0
スズキ自動車は成功したけど。
33名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:15:34.13 ID:mnQAMZEoO
中国はおわこん☆
34名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:15:43.43 ID:hYX0gigJO
インドは英語でもなんとかいけるのもいい
中国語は読む分にはまだなんとかなるが、話したり書いたりするのがネックだ
35名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:15:51.88 ID:cv2Ie26n0
>>20
最近は反日以上に労働力との観点からもリスクが大きい。
ストライキは起こすわ、里帰りしたら帰ってこないわ
最低限の品質は守らないわで散々な目に会ってる日本企業は多い。
36名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:16:00.94 ID:At+9RcgtO
なるほどねぇ
日本がインド寄りになっているから
民主党政権を早く潰して
中国寄りの自公政権に戻したい
と考えるマスコミががんばっているんだね
民主党のここが悪い
ってネガティブキャンペーンばかりで
自民党や公明党の
ここが素晴らしいって報道は無しで
民主党政権は早く解散して自公政権にって報道ばかり目立つのはそんな理由だったんだね
37名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:16:06.32 ID:JuZVttEa0
中国性格悪過ぎw
38名無しさん:2011/02/24(木) 22:16:15.28 ID:CqHnmHnq0
チャ・ン・コ・ロ、ク・ソ・シ・テ・ネ・テ・ロ。
39名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:16:18.51 ID:QnV72oSC0
中国人を黙らせられるのは世界広しといえどもインド人しかいない。
40名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:16:30.92 ID:vtROamGD0
中国ビビッテル!ヘイヘイヘイ!

自分勝手にやりすぎた
嫌われて当然
ばーかばーかwwww
41名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:16:35.79 ID:1Ve+Ks4DO
そもそもインドは日本にカレーをだな…
42名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:16:48.41 ID:UOIjT6J7O
インドlove w

糞シナこっち見るな死ねw
43名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:16:59.48 ID:xyEB4Vwn0
どこでも中国よりはマシ
44名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:17:17.01 ID:oJYgDmXE0
ODAでガバガバ援助しての果てが、
尖閣諸島だからな
支那とは縁を切ったほうがいいよ
45名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:17:25.86 ID:9+N92f5bO
結婚しちゃえよ日印
46名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:17:44.80 ID:XA8VFuAA0
インドでも数万人規模のデモが起こっていて、
内政不安が顕著なのは事実だ。

しかしデモすらさせない、デモしたら戦車で踏み潰す
中国共産党よりは、インドの方が1億倍良い。仲良くしたい!!!
47名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:17:57.04 ID:ifrb8wbL0
>長く慣れ親しんだ中国市場

はあああ???
長い間経済援助して最近も恩を仇で返されたよ。
毒ギョーザ、日本大使館への攻撃、日系企業への度重なるデモ・暴動、
尖閣、日本のビジネスマンの不当逮捕etc
48名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:17:56.68 ID:ColBcMzY0
ラーメンよりカレーの方が好きです
49名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:18:15.67 ID:tonaR5HX0
日本を侵略しようとしてる糞シナなんかとつるんだ方が余程リスク背負うわ
てかはよバブル崩壊しろや
50名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:18:23.02 ID:5Su1MJI/0
インド人って突拍子もないことやらかしそうだけど
笑って許せそう…
51名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:18:27.12 ID:hV/4BqCa0
>インドの経済成長(年9%)と2億4000万人の中産階級に夢中のようである。

商売の市場の魅力はこれに尽きる。中国は儲けた金の還流行って、内陸部へ配分、
中産階級作らないと、商売相手としちゃ魅力が無いだろう。

数ばっか多い乞食が居ても、金儲けにはならんよ。
52名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:18:27.52 ID:ggbI/zj70
チャイナリスクよりもマシ。w
中国人なら、よくわかってるだろw
53名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:18:40.90 ID:yx0REfBp0
新宿中村屋の歴史とか調べてみ
日本とインドがどれだけ関係深いかわかる
54名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:18:47.06 ID:Jcvsx2Ka0
要約
支那「日本様、インドに行かないでくれアル!」
55名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:19:21.39 ID:wlXjT36K0
インドの方が数万倍信頼できる

56名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:19:27.02 ID:vMTRlau+O
まあ犯罪起こしまくり、島金よこせの反日国家より酷い国はないからな
ハイリスク選ぶバカはいないだろ
57名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:19:28.53 ID:mt0EDZ8R0
やっぱりカレーはインドカレー。
58名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:19:31.22 ID:OvylCWwj0
インド人は嘘つかないから中国人より良き友人になれる。
59名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:19:33.48 ID:J0FJ3qsX0
こんどTPPに成ると、外資の土建屋も入り込んで来ますよ。農業と同じで、巨大農業
株式会社が残るだけです。同様に地方の中小の建設会社等、あっと言う間に、
消されてしまうのですよ。例えば、昔は、電気街と言うのが有りましたが、現
在では、大手の3社位に統一されてしまう様な事が、土建屋の世界でも起こる
だけです。アホ菅と大企業は自民党よりくっついてしまって居るのが、現状で
す。景気対策より、大企業中心政治を止める声が、民主党も自民党も、みんな
の党からも出ない事が悲しい日本の現状です。大企業の為には、戻し税が有り
、しかも法人税率を下げると言う状態では、どんな世界でも、大手3社位しか
生き残れませんよ。 世界中でダンピング出来た商品しか売れないと言う事は、
それが出来る大企業だけが残ると言うのがTPPの世界です。 強者の大企業のみ
が生き残るのがTPPです
60名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:19:44.22 ID:lGnHa+X30
マジな話、インドも中国もほとんどの面でどっちもどっち
それなら地理的に遠いインドの方がまだマシだな
さすがにインドが日本の尖閣に領海侵犯してこないだろうし
61名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:19:44.21 ID:s6EPc6+50
中共の御用新聞がこんな記事を掲載すること自体、焦りの表れw
62名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:20:07.58 ID:vtROamGD0
チャイナリスクからチャイナフリーに!

インドと協力し合う関係になろうず!
63名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:20:07.80 ID:2wGq6KelO
本当に、丸々インドに市場移して貰いたいもんだ。
64名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:20:37.03 ID:RmQVhwTW0
中国もひどかったけど、インドも怪しいよなぁ〜 そして50年お付き合いしたら、次はアフリカか?日本って商人やね〜ユダヤもびっくりだよ 
65名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:20:40.26 ID:EExOrlbW0
自分の国が信じられない奴らのセリフかよww
66名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:20:53.84 ID:fFxLUyRu0
>>1
日本の現行外交対応についてはまさに図星だな
おそらくロシアも韓国もそしてアメリカも似たような判断だろう
67名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:20:56.69 ID:htv37BmtO
シナ人よ、華僑よ、何をどうあがいてもムダだよ
君らの役目は終わった
さようなら中華人民共和国
68名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:00.07 ID:XAlDU8Bi0
インドとは宗教の壁があるから難しいだろうな。
69名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:09.07 ID:d9caAY9hO
アイラブインド。
70名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:09.07 ID:RFDkfI4W0
心情的にはインドを贔屓したいが、中国人のほうが仕事ができるよ。
中国の関連会社ともインドの関連会社とも取引しているけど
中国の会社のスタッフの方が10倍以上優秀。
インド人は全然ビジネスライクじゃない。付き合ってるとホトホト疲れる。
もう勘弁してって感じ。
台湾とかオーストラリアとかは、言うまでもなく優秀だよ。
71名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:17.12 ID:72a9LFUA0
お前らのリスクがうんざりだからインドに移るんだろw
本日のお前が言うな
72名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:24.52 ID:4SIZa7bg0
中国の労働者って大卒でも普通の工員でも同じ
ちょっとでもいい条件の職場があったら転職するのがデフォ
日本みたいに何年も同じ職場にはなかなかいついてくれない
しかも仕事もしてないのに先に賃上げを要求する
20年前からそうなんだけど中国に工場もって行く連中は
そんな「常識」も知らないで行くのか?
中国語をきちんと勉強しなさい>日本政治家&企業家
73名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:41.01 ID:XA8VFuAA0
何しろインドは、太平洋戦争以来の親日国だからな。

チャンドラ・ボースは大東亜会議(1943年)にも出席してくれてる。
しかも今なお、ガンジーと並ぶ、インドの英雄。

インド人に会ったら、帝国軍の太平洋戦争の体たらくを、謝りたいぐらいだ。
74名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:47.24 ID:9hVYfkDRO
カレー大好き
75名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:55.46 ID:oJYgDmXE0
>>68
なんの壁だよ、工作員
76名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:21:57.88 ID:dULhAU2D0
レアアースで確かなリスク負ったから、不確かなリスクくらい屁の河童でしょ
77名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:22:14.43 ID:Q9wSpwTwi
なんかインドさんも情報開示しろって言って来たけどあれはみんなに言ってるから
たぶん気のせいだなw
結婚しちゃえとは思わないけど、ゴロツキ国家に囲まれた場所からしたら比べ物にならないくらいマシに見えるわ
特アとロシアは爆発しろw

インド国軍と日本軍は縁がある
78名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:22:44.56 ID:N19hQpmi0
中国人の嗅覚ってすげーなw
オレにはその変化が見えない
熱愛ってほどぴったんこなのか?
79名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:22:46.09 ID:oPDY6WzkO
>>1
うるさい。お前らはもう敵だよ。
引っ込んでろチャンコロが!!
80名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:22:50.76 ID:1mpCH8jI0
・・・何焦ってんだよ糞支那蓄(・∀・)ニヤニヤ
81名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:23:09.75 ID:vtROamGD0
今日のご飯がカレーだったのはこれだ!
チャイナフリーになるとの予言だったのだ!
おいしかったです!
82名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:23:17.82 ID:QnV72oSC0
むしろ不確かなところがいい。打算抜きで夢を語れる。

中国人は金、金うるさいんだよ。
83名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:23:35.83 ID:OhOwJEmh0
インドと中国は昔の領土争いで仲が悪いから
インドと仲良くすると中国は嫉妬する
84名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:23:37.20 ID:2nnJsQikP
どうも売国民主党は、インドには冷たいようですがね。
85名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:23:37.56 ID:6ezWxpEn0
>>53
中村屋のレトルトカレー、重宝してます
あとうちの近くにナンで食べるインドカリー屋(店長もたぶんインド人)
よく言ってます。
86名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:23:50.42 ID:d2wrqzUl0
2chではパール判事が取りざたされてるが、
別に白人側でもあの裁判は間違いだったという意見があるからな。
87名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:23:53.22 ID:hYX0gigJO
中国の戦国策にある、遠交近攻という策を実施って事で
88名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:24:00.64 ID:JOiV9MnB0
>>30
>四半世紀も経っていないではないか。
中国六十二年の長い長い歴史の大半を占めているじゃないか。
89名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:24:02.81 ID:4SIZa7bg0
といってインド人の扱いが簡単とも思わないけどなw
華僑の圧力を持ってしても破れなかったのがインドだから
ただ反日感情はないと思う
まあいろんな国のリスクを良く見て進出しなさいよってこと
90名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:24:30.59 ID:FaA78R920
何を今更慌てているの?あれだけやりたい放題しておいてw
91名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:24:38.69 ID:ggbI/zj70
>>14
うまいな!
92名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:25:07.23 ID:5If9mUzF0
何でもいいから日本を変なごたごたに巻き込むなよ
それだけが気がかりでならん
93名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:25:10.66 ID:7+6tpx+B0
傲慢と嫉妬が入り混じってまさにシナらしい記事じゃないか。
何千年も変わらぬ愚かさで自滅する未来まで足掻けよ。
94名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:25:11.01 ID:lGnHa+X30
だけどここで日本がインドにハンドルを切ったら
中国のバブルがはじけて世界の足を引っ張って沈むかもな
まあ、どのみち20年以内にはバブルがはじけるか共産体制が潰れて
きっと東アジアはフリーダムな状態になるんだし
インドに重点を移しといたほうがいいだろうね
95名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:25:22.37 ID:9PrR9+ox0
市場は常に変化する
中国は終わった ただそれだけだ
永久的にインド市場でもいいけど
96名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:25:50.90 ID:uos6XAkg0
>遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない

近くの水は毒入りだもの。遠くの水の方が長生きできそうだ。
97名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:25:52.43 ID:TLNuvw4D0
ヤンデレ中国フラグ。
近い将来ナイフで攻撃してきますので注意。
98名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:25:57.57 ID:2nnJsQikP
>>58
それはどうかな?
あまり夢見てるとヨガファイヤー食らうぞw
99名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:26:41.58 ID:/wcFTH5j0
中国はもうどうでもいい
民主党政権になって、中国、韓国とは理解しあえないことがよくわかった。
政権交代でよかったことのひとつ。
100名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:26:47.72 ID:GVZ6r6kV0
何かにつけ歴史認識で因縁つけてくるキチガイ国家の相手なんかしたくねーよ
インドと仲良くしようぜww
101名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:26:49.82 ID:wlu/5bkC0
言うほど長くないし、親しんでもない
102名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:00.17 ID:2Js1s98NO
>>32
修氏も南朝鮮に手を出して痛い目にあったからな
確かYAMUDAだっけ?日本のバイクメーカーのパクリまくって出来たバイクには呆れを通り越して笑ったわw
103名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:03.77 ID:SCp4bnCO0
反日国家のくせにキモイんだよ
104名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:06.43 ID:/ej7AxDYO
>>14
その通り
105名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:06.78 ID:ZUAeK8q70
>中国市場からインド市場への転換は不確かなリスク背負うことに

今、確実なリスクがそこに存在してるんだが。
106名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:11.32 ID:d2wrqzUl0
大切なのは第三次天安門事件が起こったら、天皇訪中させない事。
107名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:23.65 ID:ZR/XkwpN0
親しんだことは一度もない
108名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:38.03 ID:RpNSKBBf0
カレー同盟早くしろ
109名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:46.67 ID:3xeDtlkk0
国民の44%以上がB型だから汚いし、超適当国家だよインド。
110名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:27:53.50 ID:yw70MPqX0

「インド人嘘つかない」このコピーの威力
カースト知り、全く嘘つかない民族いねーだろと気付いた大人になっても
未だ何か憎めない存在なのは刷り込みの凄さ怖さ
111名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:28:15.42 ID:rZYUZqva0
反日教育をしていない国とやるべき
グッバイ・シナ
112名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:28:26.31 ID:XMaaCjIF0
ラーメンよりカレーが好きです、ってフレーズいいな!
113名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:28:35.08 ID:zU1/Cuay0
>>14

遅い。前スレでは>3で同じ意見が出てたぞ。
114名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:28:40.70 ID:QnV72oSC0
中国→若さゆえの過ち

印度→運命の出会い
115名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:28:45.95 ID:zHmkTiRR0
>>1
中国が焦っているw
ということは、インドと接近して正解ということだ。
116名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:28:55.87 ID:SCp4bnCO0
これからはラーメン屋よりカレー屋の時代か!
117名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:04.94 ID:7S0YNKrU0
中国の焦りが伝わってきて面白い
118名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:07.40 ID:tonaR5HX0
シナ人なんか安い労働力で重宝しただけだ
いままではな

生意気になってあれもこれも要求するシナ人などいらん
119名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:27.51 ID:QYZVWGqt0
>>110
実際行ってみるとインド人クソ拭かなーいだからな
120名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:29.47 ID:cN82X0zSO
インドと言えば森元だな
GJ森元
121名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:30.12 ID:lGnHa+X30
嫌な言い方だが、欧州・米がアジアに世界の頂点を譲るとも思えない
ロシアにしたって自分がNo1で中国が2なら協力もするが
やはり結局は白人主義国だろうしな。アジアで敵を作って
団結できない中国では最終的には圧力に屈するだろうね
122名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:38.08 ID:V0xfX9qb0
確実なチャイナリスクより、億倍マシですので。
123名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:46.94 ID:1tGnnUbp0
中国市場?
生産設備を移転してはいるが、消費市場にはさほど食い込めてないような…

米国資本ですらこれだし

【海外】中国で米大手家電量販のベスト・バイが全店閉鎖 価格競争に敗れ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298486403/
124名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:48.57 ID:4ajAVkU3O
中国は賃金が上昇しすぎたからな
インドと同じくらいの賃金に抑えられれば
日本企業はすぐにでも戻ってくる
125名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:54.25 ID:ZR/XkwpN0
>>109
超適当でも、超キチガイよりマシかな
126名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:29:59.05 ID:Jcvsx2Ka0
>>96
遠くの水だからこそ、必要な時に届くように手配する必要がある
日本に必要なのは綺麗な水
支那畜風情に作れる物ではない
127名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:30:21.44 ID:XinyRTLI0
アメリカもインドとの関係を強化してるから乗り遅れてはなるまい。
それにインドは優秀だからな。九九なんて余裕だから、ゆとりと違って。
128名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:30:27.35 ID:OS8qFVHd0
>「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

確かなリスクの中国よりマシだろwwwwww
129名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:30:33.07 ID:oPDY6WzkO
でもラーメンマンとカレクックならラーメンマンが勝つだろう?
130名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:30:33.16 ID:ncEczq8q0
まあ神妙に引導を渡されろやほなチャイナラー
131:2011/02/24(木) 22:30:48.31 ID:SMz1hstT0 BE:968858036-PLT(14570)
熱愛(;´Д`)ハァハァ
132名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:30:55.66 ID:1zk7vAdo0
チャイナリスク
133名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:30:57.08 ID:Q9wSpwTwi
中国も韓国もどうでもいい
日本を煩わせない、反日でない国と一緒にやっていきたい
あと、別に何もしないんで、アメリカは止めないで下さい
134名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:30:58.08 ID:zMXn6lGv0
ただのリスクでしかないシナw
135名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:30:59.38 ID:86YwBplj0
>だが、「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。

病に冒される水は飲めません、遠くであっても飲める水がいいです

136名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:31:10.55 ID:bn0wEjxp0
【草莽崛起】2.26 反ファッショ山手線一周国民ラリー[桜H23/2/17]
http://www.youtube.com/watch?v=CrqdrOc63tU

137名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:31:17.55 ID:23eanjRw0
>>1
少なくとも反日教育してないだけではるかにまし。
138名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:31:27.11 ID:vtROamGD0



ィヨガファイヤァ〜!





139名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:31:34.64 ID:Sy4Zv+gY0
出ていかないで下さいって頭下げろよ糞中国w
140名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:31:44.46 ID:TBKvAaHU0
いんど

らはまあん
むはまど
さったある
へっだ
あふだら
するたあん 
141名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:31:54.58 ID:uifSQ9nn0
中国死亡w

インド人は頭もいいし、これで色白だったら最強なのにな。
142名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:06.06 ID:QnV72oSC0
正直、インダス川はもう少し綺麗にしといたほうがよいとは思うが。
143名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:14.58 ID:cN82X0zSO
>>138wwwwww
144名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:15.58 ID:yx0REfBp0
>>85
中村屋のカレーは
創業者がインド人革命家のボーズ(チャンドラーじゃ無い方)を匿ったのが縁
日本はインド独立に色んなとこで関わってるのだ
145名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:21.05 ID:df6ZmzQT0
支那よりマシ
146名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:28.67 ID:AhJh6eoQ0
>>1
なんで必死に支那ニュースばっかりスレ立てしてんの?>月曜の朝φ ★
なんで支那ニュースに【国際】って見出しつけてんの?>月曜の朝φ ★
147名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:31.00 ID:DuIv50ce0
         _,,,,,,__  __,,,__
        ィjj)))))))))!!!!!彡ヽ,
      /ミ/         ,}彡ヘ
      |ミ{ -‐ ‐ ‐ ‐-  {三=|
      El==; ゚ ''==. |ミミ,|
        `レfォ、,〉 :rfォ.、,  !iル┤
.        { `¨ i ・、¨ ´  `{ゞ'}
.        | ‘`!!^’ヽ     .「´
        ! ,-ニ'¬-、  ,!|,_ だから係わるなと、あれほど・・・。
.        \´ ̄`  / ∧ヘ、
         __/〉`ー ' ´ /  〉 \
     _, ィ´「∧     /  /    )¬ー- 、_
  -‐ ´  / /  ヽ、/    /     iヾ      ヽ
148名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:36.02 ID:hYX0gigJO
チャイナリスクか
対外的には、反日がかなり問題
経済的には、最近のインフレ傾向が不安。人民元を何時までコントロールできるか
政治的には、かつての天安門や今の中東みたいな事態になる可能性を秘めている
企業単位で見れば、進出した後も中国官僚によって色んな障壁が存在する
チャイナリスクは中国自身が思っているより意外に高いと思う
149名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:41.26 ID:wBqghV3x0
近くの国と戦争
遠くの国と友好
敵(中国)の敵(インド)は味方
シビライゼーションの鉄則です。
150名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:43.03 ID:1PngzNaK0
旅行するなら中国のほうがいいな
インド人はウソつきばかりで人間不信に陥る
151名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:42.95 ID:mwXY8hg+0
中国=リスク
152名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:51.45 ID:QYZVWGqt0
>>129
宇宙最強のステカセキングが黙っていないぜ
153名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:32:53.95 ID:EG4oVo3wO
それでインド人は日本の工場で100円ライターとかコップ、各フィギュアとか作ってくれるの?
大丈夫なら仲良くしようず
154名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:01.09 ID:Tv/ezYJN0
中国が最低なだけ。
他に移るのは当然。
155名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:09.49 ID:SCp4bnCO0
毒餃子とか毒ウナギ送ってくんなよな
156名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:17.58 ID:QGoXAWmM0
びびってるwwww
157名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:20.66 ID:ylpZs280O
むはまど最強
158名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:23.23 ID:TLNuvw4D0
中国はブスなヤンデレ国家。テラきもす。
159名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:26.75 ID:2nnJsQikP
まぁでも、ララァならわかってくれるよね?
160名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:35.37 ID:pu6BCoEf0
近交近攻はやりたくないのでOKです
161名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:36.30 ID:bd7KRUXm0
オーストラリア、EU、アメリカとの関係を一定に保って
ブラジル、インドとは関係強化を図る。

ロシア韓国中国は無視
162名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:37.40 ID:ZR/XkwpN0
日本に限らず世界にとって中国と朝鮮に関わらないのが吉
163名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:55.99 ID:6MRkL3VU0
確かなリスクより不確かなリスクのほうがマシ
反日より親日のほうがマシ

以上
164名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:57.28 ID:nhQJH+1d0
東京裁判

有罪とする判決を下した判事は、アメリカのマイロン・C・クレーマー、イギリスのパトリック、ソ連のI・M・ザリヤノフ、支那(中華民国)の梅汝敖、カナダのE・スチュワート・マックドウガル、ニュージーランドのエリマ・ハーベー・ノースクロフト6ヶ国の判事。
これが多数派として通り、日本国ならびに戦争の首謀者は有罪となった。

残りの5人の判事は異なる判決(意見書)を提出した。その見解、主張は以下の通り

フィリピンのジャラニフは6人の判決は軽すぎると主張。
オランダのレーリングは減刑を主張。「広田弘毅元首相は無罪、他の死刑囚も減刑せよ。ナチスの処罰に比して重すぎる」という見解
フランスのベルナールは、「この裁判は法の適用および手続きにおいても誤りがある」と裁判の不当性を指摘、「11人の判事が一堂に集まって協議したこともない」と内部告発した





インドのラダ・ビノード・バールは終始一貫して全員無罪を主張。「東京裁判は裁判にあらず、復讐の儀式に過ぎない」と強く抗議。裁判自体を違法として、根底から否定。⇒パール判決書

  インドと友好関係を築く方が賢明
165名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:33:58.83 ID:23eanjRw0
>>150
下水油とか、プラスチック米でも食ってこいや。
166名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:34:15.06 ID:tSlPzEV60
自業自得だろチャンコロが
167名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:34:43.55 ID:9WFdUobs0
ほっとくと環境破壊というか地球汚染する勢いの国よりいいだろ。
カリスマ無くして集団になると豚になるというのは本当のようだ。
168名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:34:54.67 ID:Sy4Zv+gY0
>>141
頭いいのは一握りで後は土人だぞ。
日本みたいに平均上げてる国とはやっぱり違う
169名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:34:55.83 ID:mYyh+74u0
なーんだ、日本が他の国にウインクしただけで
焼餅やいてるのか。
そんなに気になるんだったら日本にもっと可愛らしくしろよ。
170名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:34:55.75 ID:aK777GFA0
同じ付き合うならインド人の方がいい。
彼らの方が、日本で慎ましく暮らしてるよ。
171名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:34:55.87 ID:uifSQ9nn0
インド人は毒入れないだろw
172名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:34:56.08 ID:Q9wSpwTwi
>>119
それが商機だ
水洗トイレ売り込もう
すでに日本企業がシャンプーの習慣を根付かせる為に試供品配ったり指導したりしてる
水洗トイレと同時に水道インフラの整備も勝ちとろう
ほら、一杯商機は転がってるぜ?
173名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:35:15.19 ID:BuOlukwy0
眠れる巨象たん、仕込んでんだからそろそろ起きて(´・ω・`)
174名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:35:22.95 ID:cwZUbmZi0
ばいばい中国
175名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:35:23.70 ID:7nOHqldIO
確かに中国から撤退して南西に進もうとしてる企業多いね。
聞くところによると中国労働者は、就労時間中に勝手に帰ったり休んだり等で、
労働力が曖昧な上に昨今は賃上げ要求も激しく、割に合わなくなりつつあるとか。
176名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:35:39.95 ID:RpNSKBBf0
安いからって中国に工場作ったら、品質悪くてリコールして大損することしょっちゅうじゃん。
何で学ばないのかね日本の企業は。

インド人のが勤勉で手先器用だぜ。
177名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:35:47.37 ID:GUo9OLiw0
>>110
えっ、インディアンじゃ?記憶違いか。
178育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 22:35:48.57 ID:/JqcRzRc0
安倍晋三   良い演説しやがる
俺も売国マスコミのせいで  真実をしらず安倍晋三を馬鹿にしていたのが恥ずかしい
http://www.youtube.com/watch?v=-sVYoIeHoaQ&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=J57n62auJR4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=FFd_C7EPw3k&feature=related

おまえら 安倍の爺さんが総理の時にインドに訪問したさい
その時のネラー首相は『この人が自分の尊敬する国 日本から来た首相である』と言った

日本に原爆が落ちた日に 祈りをささげてくれてるインド人

インドが日本にくれた4頭象の名前はネルー首相のお嬢さんの名前『インディラ』

そして 『アーシャ』希望
    『ダヤー』 慈愛
    『スーリヤ』太陽

君達はインドの優しさを知っていたか? 俺は知らなかった
ネットが無かったらこの事実を知らずにすごしていた自分が恥ずかしい

インドの人達 本当にありがとう。
179名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:36:18.91 ID:zHLHs3Qz0
「○○ちゃんは先に一人だけ彼氏作って抜け駆けしないよね?ね?」
と押し付けてくる不細工のよう。
180ジャッカル:2011/02/24(木) 22:36:26.21 ID:vM/v88IY0
リスク分散という意味でも中国を牽制するという意味でも重要だな。
181名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:36:27.95 ID:9fozbWgq0
独立したインドの初代法務大臣になったのは、
不可触民出身のアンベードカル。

彼はカースト差別を撤廃しようとしたが
それを妨害したのが、ガンジーだった。

ガンジーは、カースト制度はインドに必要と考えており
抗議の断食までやった
182名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:36:36.24 ID:tonaR5HX0
福沢諭吉先生は本当に偉大だった
どうして日本人はこんな偉大な先人の言う事を聞かなかったのだろう

あ、民主党の中の人はアレだからか
183名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:36:38.45 ID:lI3Ie9NQ0
リスク?無い無い
インドはガタガタ騒がないし
184はいはい:2011/02/24(木) 22:35:57.02 ID:SQa9y9I/0
:名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:11:18.26 ID:VADIZlt80
中産階級人口は同じぐらいだろ
インド人の商売も中国人並にえげつないけど
国家は反日じゃないしな


------------------------------------------

中国大都市の住民、日本に定住した後.日本の生活水準をまだ自分の故郷に及ばない発見する

台湾人のテレビ番組


広州
http://v.youku.com/v_show/id_XMjIyMTI3MDk2.html
http://v.youku.com/v_show/id_XMjI3Njc0MDQ4.html
青島
http://v.youku.com/v_show/id_XMTc4Njk2OTc2.html
http://v.youku.com/v_show/id_XMTg4NDc2NzQ4.html

大連
http://v.youku.com/v_show/id_XMTM2NTIzMzAw.html

杭州
http://v.youku.com/v_show/id_XMjI1NzUzNjM2.html
http://v.youku.com/v_show/id_XMTY0NzIzMDky.html
185名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:36:41.20 ID:CYFn3DA2P
インドのリスクの方が高いと思ってるんだが。
インドは相当の貧乏国だし、中国よりはるかにビジネスの
お約束が通用しない国だろ。投資の実績やビジネス環境の整備のされかた
がまるで違う。
チャイナリスクの比じゃないだろ。
186名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:36:48.33 ID:OFATDKs1O
(´・ω・`)ヤキモチ妬くなよ
187名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:36:50.09 ID:nrWpJEhW0
反日リスクが低いってこともあるが
中長期的にインドの方が成長力あるだろ
人口構成比率のバランスの良さも比較したら
中国なんて早々に超高齢化なっちゃうしな
188名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:37:16.38 ID:Tv/ezYJN0
近所にインド人が住んでるよ。
愛想いいし、ちゃんと地域に溶け込んでいる。
タウンとかも作らないし。
189名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:37:28.91 ID:L7jmDz830
>>1
うるせぇ死ね
190名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:37:30.13 ID:3xeDtlkk0
人口は、多いけど働かない奴が9割なインド。
まぁ日中50度とかになる所もあるから働けないわな。
191名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:05.86 ID:QnV72oSC0
インド人は悠久の時の流れの中に生きているからな。

中国人みたいにガツガツしていない。
192名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:09.18 ID:gDQ6W9BF0
★北京の群衆の中に米大使も 中国ジャスミン革命集会 「偶然」と主張◆
  http://sankei.jp.msn.com/world/news/110224/chn11022413230004-n1.htm

偶然なわけない。そしてこれが「外交」なんだよ。
上っ面の笑顔で首脳同士が握手すればいいだけなら、俺だってできる。
193名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:15.17 ID:DSthHiNO0
>>1
確かに、他の海外市場同様にインド市場にも不確かなリスクはあるだろう

しかし、それ以前に中国には『確かなリスク』があるのだ
194名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:24.66 ID:QYZVWGqt0
>>165
インドは気抜いてたら普通にアメーバ赤痢とかC型肝炎とかなるからな
どっちもどっちって感じ、マジで

>>172
いや、違うから、水洗なのすでに
問題は湯桶みたいなコップに水入れて左手で洗い流すの、ピチャピチャって
慣れると気持ちいいんだけどね、天然ウォシュレット
だからインド人は左手でモノ食わないでしょ、不浄の手なの
195名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:25.09 ID:OzL7r0/Q0
脱中獄しようとすると不確かなリスクと言う名の嫌がらせが…
196名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:27.82 ID:2ALNGGeV0
おまいら一度インド旅行して来いよ
9割は二度と行きたくないって思うから
197名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:31.29 ID:ApMOH0KG0
中国料理飽きた
今はインドカレーに夢中です
198名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:49.63 ID:lI3Ie9NQ0
まず、中国というのは極端に反日だから
その時点で話にならないだろ
199はいはい:2011/02/24(木) 22:38:07.79 ID:SQa9y9I/0
中国大都市の住民、日本に定住した後.日本の生活水準をまだ自分の故郷に及ばない発見する

台湾人のテレビ番組

青島
http://v.youku.com/v_show/id_XMTc4Njk2OTc2.html
http://v.youku.com/v_show/id_XMTg4NDc2NzQ4.html

大連
http://v.youku.com/v_show/id_XMTM2NTIzMzAw.html

杭州
http://v.youku.com/v_show/id_XMjI1NzUzNjM2.html
http://v.youku.com/v_show/id_XMTY0NzIzMDky.html

200名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:55.05 ID:pA8SLPsBO
インドは反日でもなさそうだし、日本と領土で揉める事もないしな。
民度はどうか知らんが。
201名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:38:58.48 ID:8Ca1ePVp0
まあ中国とインドは仲悪いからな。領土紛争もあるし。素直に日本が中国
からインドへシフトするのが怖いって言えばいいのに。
そりゃリスクが無いことはないけど、中国人みたいに漁船をぶつけてくることもなし
、干渉してくることもなし。
それに国民の90%が中国嫌っているんだよ。。インドは東京裁判のことも
あって好感度はあるんだ。。
202名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:39:09.62 ID:sih6+Z1g0
インドと中国は長年対立してたしな
此処はインドとの関係強化は必要だろう
203名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:39:32.65 ID:zC3TukZD0
中国12億の市場っていっても
実質1割程度の人口しか市場に絡まないだろう
給与は上がる一方だし
インドの中流階級以上を相手にするほうが確実
あと、言葉は悪いがカースト制のおかげで
低階級の労働者を低賃金で雇えるメリットもある
204名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:39:38.87 ID:6MRkL3VU0
人口は中国とインドは同じぐらいでも
インドの方が若い
中国はあと3年で老化が始るから
若いインドの方がずっと良い
信用の出来ない所なんてどうせ中国も同じだし
何故かインド人のほうが憎めない
205名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:39:44.92 ID:K+PN2/Yh0
この記事は今の日本と中国の関係の状況を説明してるだけで
日本企業がインドに進出することに何のリスクがあるのか説明してないよ
206名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:39:55.75 ID:keoo+ocu0
信頼関係が築ける点においてインドと中国とでは雲泥の差
207名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:40:01.44 ID:zv7SyfPn0
チャンコロやインド人と付き合ってゆかなければならないこれからの日本の
若い人たちに心から同情します。まあ とんでもない連中だよ。
208名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:40:13.56 ID:uPeE6CwI0
振られそうだからって新しい相手に難癖付ける前に
まず手前ェのそのウザい態度どうにかしろアホwwwwwwww
209名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:40:17.44 ID:W8HPUweh0
これを機にチベット自治区とウイグル自治区解放できればいいなぁ
210名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:40:29.76 ID:Yne5rUdY0
インドやASEANとのEPAを暖めてたのは自民党政権の頃。
エコカー減税も、家電エコポもそう。
民主はこうやって誰かが育てた果実をもぎ取るだけ(取りこぼしも多い)。
そして新たな種はまかない、最悪な政権と言える。
211名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:40:47.74 ID:DuIv50ce0
つかまともに考えても、中国は単価が上がりすぎちゃったしね
今東南アジアやインドの方が労働力安いし
212名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:41:02.32 ID:K+PN2/Yh0
中国政府とインド政府
どちらと仕事したいですか?と聞かれれば
インドを選ぶよ
213名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:41:07.19 ID:Agbw1H+e0
犬HKやアサヒと熱愛してて下さい
彼らの一途な愛は本物ですよ
214名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:41:12.29 ID:Z/I/8Bh10
中国人、韓国人はクソ
インド人は日本人より礼儀正しい

一緒に仕事した感想です
215名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:41:20.46 ID:jKoowuLY0
>>196
一割は熱狂的なリピーターになるの?
216名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:41:31.05 ID:e0NQD5R20
中国よりはリスク少ないだろうw
217ジャッカル:2011/02/24(木) 22:41:41.41 ID:vM/v88IY0
インド系の友人と家族づきあいしているが、頭脳明晰で礼儀正しい
良い人々だよ。
218名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:41:50.13 ID:sH05P7KD0
>>130
前半までで止めとけやwカレーラーメン鼻から噴いたろうがw
219名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:41:57.42 ID:jTjM3WFsO
長く慣れ親しんだ?

シナ産と判った途端に日本の消費者は手を引っ込めてるぞ。
スーパーの食料品売り場を見てみろや。
220名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:00.99 ID:Ub03t1lVO
インド政府は2007年からスタートした第11次5ヵ年計画で約5,000億ドル、2012年からの第12次5ヵ年計画で約1兆ドルのインフラ整備計画を打ち出しており、着々と進んでいる。
発電所、鉄道、飛行場、港湾、都市交通、道路…乗用車分野を筆頭に民間製造業の設備投資も急速に進んでいる。

【インド経済】インドの成長率、4−5年後には中国を追い越す―財務省主席経済顧問
http://news.indochannel.jp/news/nws0001804.html
 財務省のカウシック・バス首席経済顧問は1月4日、インドの経済成長率は今後数年間で10%に達し、
4−5年後には中国の成長率を追い越す可能性もあるとの見方を示した。インド商工会議所連盟(FICCI)主催の
会合で語ったもの。1月4日付ヒンドゥー・ビジネス・ライン紙が報じている。
 同氏は、インドの成長率が今年度7.5%を超え、来年度末には9%台に戻ると予測。
「9%台に回復したうえで補完的な政策を講じれば、4−5年で中国を追い越しても不思議はない」と語った。
今後数年間で貯蓄率が40%を超え、それが経済成長の牽引役になるという。
 また、インフレ抑制を目的とした金融引き締め策については、その必要性を否定。ただし、一部セクターに関しては
インフレ対策に注力すべきだと強調し、次のように述べた。「影響が全体に波及し、失業者が増えることは避けたい。
現在、食料品セクターへの介入が求められており、政府はそれを実行している。その効果が現れ、数カ月後には
インフレも収まるだろう」。
※2010年インド経済成長率、世界最速の8%へ:世界銀行
 23日付のエコノミック・タイムズ紙(8面)によると、世界銀行が22日に発表した世界の経済成長に関するレポートで、2010年度のインドの経済成長率を8%と予測しているという。
 中国の7.7%を上回り、初めて世界で一番経済成長率の高い国になるようだ。
また、世界銀行は、今年度のインド経済の成長率を、4%から5.1%に上方修正している。
インドはこれまで、世界銀行の予測を上回る経済
インドはこれまで、世界銀行の予測を上回る経済成長を続けてきている。
221名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:06.66 ID:o7uNLUc20
アメリカはいろいろあっても中国とも付き合っていく。
日本も中国と付き合い、同時に中国と付き合う器用さがあるべきなのだが。
中国が指摘したかったのは、そんな日本の頑迷さではないかと。
222名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:09.50 ID:mXTKlKwC0
インドはペプシが大成功してるんだよな

先に進出したのはコカコーラだが
インドの商習慣でうまくいかず撤退。

下手に一番乗りするより、その失敗を教訓に
あとから行く方がうまくいくかも
223名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:15.47 ID:rGRm0w8V0
天安門大虐殺
224名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:33.99 ID:G26miFXH0
独裁政権というこれ以上ないリスクに比べれば市場転換のリスクなんてww
225名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:47.88 ID:gB62F3hC0
>>185
インドは貧乏じゃない
富が極端に偏ってるのさ
226名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:55.62 ID:HwrN10c30
インドは鈴木の爺さん(の歴史)に学べばおk
中国に進出した企業は会社と技術を乗っ取られてお終い
今ならまだ間に合うかも試練
227名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:58.60 ID:Tv/ezYJN0
インド人ハーフの子どもが近所にいるが、超イケメン。
色黒いけど。
228名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:42:59.24 ID:+uO3Y18l0
あれ? 支那畜ビビってんの? あれww
229名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:24.73 ID:2nnJsQikP
>>215
図太い奴とか、世捨て人みたいな奴とか、ハッパにハマった奴とか…。
そんなところ。
230名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:31.75 ID:gDQ6W9BF0
日印で一度、合同軍事演習をやったらいいよ。
シナに見せつけるようにな。
231名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:42.57 ID:Q9wSpwTwi
>>194
衛生、不衛生の概念はどうなんだろう?
色々、消毒の必要性や菌が及ぼす影響とか知ってるかな?
232名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:44.19 ID:llcHQYrx0
良くも悪くも全てが人間中心の国
混沌の世界だよ

だがそれがいい・・・

ドーネーションプリーズという言葉を聞かずに帰ってきた人はいない
233名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:50.31 ID:+HrxOLKC0
ララァは賢いな
234名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:50.69 ID:tonaR5HX0
反日教育して日本人を殺せと叫んでる人種とどうやって仲良くしろと?
死ねよマジで
235名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:52.16 ID:nKSlxPlk0
ずっと前からインドと親交を深めるべきだと思ってました
236名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:54.07 ID:JVnJZqxP0
Σ(´Д`; )コワレテマス
237名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:43:56.06 ID:TLNuvw4D0
侵略して来るリスクがない時点でインドの勝ち
238名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:44:07.80 ID:QYZVWGqt0
>>215
オレ延べで言ったら人生の2年以上インドで生活してるわw
半年のビザ5回取ってるからなw
239名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:44:12.69 ID:WNRtsHVZ0
チベット開放!
240名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:44:13.60 ID:yw70MPqX0
ラーメン板とカレー板の雰囲気の違い
ラーメンはそれぞれが自己主張ケンカする、戦いだ、しかしそれが楽しい
カレーは何でもかんでも一緒に煮込み包み仲良くする、ホッとする安らぐ
241名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:44:44.37 ID:AU2xGDff0
絶対インドの方がいいに決まってる
インドはアジアで最大の親日国だし、友好国なんだから
242名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:44:55.56 ID:QnV72oSC0
中国人がいない場所なんてインドと海王星くらいなもんだろ

日本人はチャイナストレスから解放されたいんだよ
243名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:45:03.24 ID:CYFn3DA2P
つーか、盲目的に中国との付き合いを否定しすぎだろ。反日感情に対して
過剰反応してもしょうがないだろ。そもそもそんな幼稚な関係で成り立って
ないっての。
政治的に遺恨のある国同士でも付き合いがあるのは、国際社会では当たり前の
ことなんだが。
244名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:45:10.43 ID:3xeDtlkk0
>>240
インドのカレーは煮込まないよ。
245名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:45:23.05 ID:7bc/vdqd0
>>1
中国は確実なリスク。先はない。人口統計をみよ。
インドは不確実なリスク。対日感情は中国より良好だろ。
246名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:45:55.31 ID:6MRkL3VU0
>>196
行った、行ったw
まあ色んな点で日本とは全然違うけど、中国も似たようなもんさ
反日で無いだけマシだよ
文化が違ってもお互いに高感度があるのと反日思想されてる人と付き合うのじゃ
もうね、最初から全然リスクが違うし気分が違う
違いを認めるっていう基本が相互で出来る関係=インド
どんなに近くても怨まれてるから何時何されるか解らない相手=中国

今の中国の反日教育ぶりじゃ、この差は永遠に埋まらんよ
そんな相手と付き合わないで良い方法がみつかったんだからさっさとバイバイするのは当たり前のこと
仮想敵にされてる相手と付き合うメリットって何も無いじゃん
247名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:45:59.18 ID:nu7dEnpF0
>>234
反日教育してる国、ってだけで相当リスクあるもんな
親日じゃなくても反日じゃなければそりゃそっちの国選ぶっちゅーねん
248名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:00.10 ID:1f5LS8X80
「せっかく投資してきた中国」ではなく「慣れ親しんだ中国」と言ってるのは
投資した分は難癖つけて日本企業から技術や資産を取り上げるからだ
249名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:01.46 ID:bh3zmqt5O
>>1
「やめてください、しんでしまいます」まで読んだ
250名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:01.51 ID:gkn/rpYC0
大きな「不確かなリスク」<<<<<<<<<大きく「確実なチャイナリスク」
 
251名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:16.21 ID:uifSQ9nn0
>>214
礼儀はマジすごいね。
狭い店内で通路を譲ったら会釈されたし。
日本人でも少なくなっているのに驚いたよ。
中国人じゃ絶対にあり得ない。
252名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:18.08 ID:hYX0gigJO
中国一辺倒よりは、インドという別の選択肢があった方がいいに決まってるからな
両天秤にかけれるという事は、政治的なカードにもなる
まあ中国には反日という、どうにもならないリスクもある支那
253名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:21.76 ID:LQsK0lHr0
必死wwwwwwwww
254名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:25.68 ID:GHEe0gvIO
インドは親日国家だからな
255名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:26.29 ID:207jz0pK0
はっきりと反日リスクがあるチンピラ共産国家なんぞに比べたら
インドの不明なリスクなど鼻くそみたいなもんだ。

知ってるか?日本人は中国人や朝鮮人を本気で嫌ってるんだぜ???
256名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:30.08 ID:2ALNGGeV0
>>215
たしかにハマる奴はものすごくハマるなw
でもとりあえず一度は行ってみる価値のある国だ
257名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:49.74 ID:8hpozUZR0
(´・ω・`)つ日印同盟  日台同盟 どう??
258名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:46:54.47 ID:tonaR5HX0
シナは日本に酷い事をした!

シナに謝罪と賠償を求める!!!
259名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:33.96 ID:XJfDXOqoO
支那共産党はこの地球上から消滅しろ!
260名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:39.92 ID:gDQ6W9BF0
インドとは領土に関する争いがない。
インドは終戦記念日に閣僚が靖国神社に参拝しても何も言わない。
インドは「謝罪と賠償を」とは言わない。
インドは横浜の中華街や大久保のコリアンタウンに類するものを日本に造らない。
インドとは遠すぎず近すぎずという絶妙の距離にある。
261名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:42.40 ID:2nnJsQikP
例えば、フィギュアの原型を渡して、これと同じ物よろしくね♪
と注文したら、早く安く上げてくるのは、間違いなく中国だけどね。
262名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:43.04 ID:HqW7hu9K0 BE:2009988656-2BP(0)
おまい今日もカレー食ったんか?
263名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:56.03 ID:V6P9FYMo0
嫌がらせしときながら、去ったら文句言うとか馬鹿じゃねーの
264名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:56.50 ID:sSu2tEdp0
でもインドだって中国程じゃないにしても反日感情はあるよね
日本はイギリスを追い出してイギリスの変わりにインドを支配しようとしたって歴史になってるから
265名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:57.98 ID:snDnJ9Pn0
チャンコロ焦っとるな、日本に振られそうでw
266名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:47:57.93 ID:4ajAVkU3O
賃金が上昇したから中国から撤退し
より安いインドへ行くだけだろ
インドが上昇したらさらに未開の地へ行く
267名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:04.00 ID:q7uqT1yCP
ツンデレかよw
慣れ親しんでいません。
中国がよりインドがリスクとかどんだけ先進国に
なったつもりだよシナ様よ。
危険性だけで言えば同レベルだろアホが。
268名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:15.18 ID:S/O9DmsZ0
>>1
中国みたいな技術盗む気満々の反日国家より親日のインドの方が美味しいのはアホでもわかる
って言うかもう中国に旨みなんて無いだろ
自国の会社を優先して人件費も高い
数字を誤魔化しまくってるからギリシャ以上の爆弾を抱えてる
成長が止まった時に中国は核弾頭並みの爆発するのは確実
269名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:19.15 ID:HR06j5ap0
インドに幻想を抱いているのが多すぎ…
実際ほんとに付き合ったらチャイナより厄介だと思うけど。
270名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:34.79 ID:Tv/ezYJN0
いまのインドと日本は相思相愛なんだよ。
口突っ込んできてんじゃねーよ。
邪魔邪魔。中国!!
271名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:37.82 ID:vZ46NlCL0
日印でまずは韓国をつぶそうぜ!
272名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:45.11 ID:4+Nmn4gT0
中国が嫌がっているのが良く分かります
273名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:51.91 ID:nu7dEnpF0
>>261
インド人の実力をまだ知らないな・・・
274名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:52.34 ID:Q9wSpwTwi
>>243
別に反日感情や尖閣の問題だけじゃない
中国にもう、旨味がない
レアアースの規制と言うリスクもある
規制したとき真っ先に手を上げたのがオーストラリアだったように、インドが中国を大批判したように、
なんでこんな性格悪いバカと付き合ってたんだろ?他にいるじゃんいっぱい!ってなった
275名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:48:55.12 ID:P/PxDWwV0
おいおい。
もう、繊維商社はインド、パキスタンが主力だよ。
いきなり、3倍の値段をいってきたり、くらがえが
激しすぎて、資本主義じゃないんだよ、チャイナは。
カントリーリスクも高すぎる。
お金は臆病だから、チャイナからはにげるわな。
276名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:49:00.88 ID:4Jnx7/eS0
インドもたいがい厄介だと思うがな
277名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:49:06.79 ID:WNRtsHVZ0
>>264
中国ではそう教わるのか?
278名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:49:22.89 ID:yc+uNJIN0
★あの「話題」のアイドルマスター2が本日発売です★

■アイドルマスター9・18事件
〜【期待は最高潮】
   アイマス2 1st & 2nd PV in 幕張メッセ
   http://nine.nicovideo.jp/watch/sm1●2042663 URL規制中: ●を取る
→【葬式動画】
   アイドルマスター2 『765プロダクション2010年度 決起集会』(3/4)
   http://nine.nicovideo.jp/watch/sm1●2146373 URL規制中: ●を取る
→【可能性を生み出しただけでアウト】
   総統閣下がアイドルマスター2についてお怒りのようです
   http://nine.nicovideo.jp/watch/sm1●2151997 URL規制中: ●を取る
→【署名数12,083】
   アイドルマスター2 竜宮小町4人プロデュース不可撤回の嘆願署名

■主要スレ紹介
【1】元祖本スレ。住人はアイマス2否定派が占める。スレ速はギャルゲ板で
  他を圧倒。事件当時は10万越え。平時はどんな話題でも対応する雑談
  スレ。石原が諸悪の根源が統一見解。
  THE IDOLM@STER アイドルマスター 家庭用3158週目
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1298542799/
【2】住人は肯定・擁護派。事件後(1)から分離し、(1)と対立。旧スレタイ
  「楽スレ」(それでも2が楽しみ)。「我こそは本スレ」とスレタイ改称。
  【THE IDOLM@STER2】アイドルマスター2 第84週
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1298538752/
【3】事件を受けて生まれた、その名の通り「葬式スレ」。(1)と親和性が高い。
  †††††アイドルマスター葬式会場34日目†††††
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1298527637/
【4】元は(1)の本スレアンチ用であったが、現在は(1)と親和性が高い。
  アイドルマスター 一歩引いた視点スレ136
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gal/1298386809/
279名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:49:34.35 ID:RFDkfI4W0
そろそろ、支那も、てめえの終焉を自覚してるんだろうな。
でも、日本を頼りにすんなよな。散々、コケにしてきたくせに。
280名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:49:40.77 ID:mxlLYAvy0
>>185
大体チャイナリスクが顕在化してきてるのは今まで低賃金と豊富な労働力が魅力だったのにそれがなくなり
賃金問題やら反日やら共産党国家やらバブルが弾けそうというリスクが無視できないほどになってきてるんだが
中途半端に発展した中国より発展してないインドのほうが投資のリスクが少ない
281名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:49:41.23 ID:d5eBl5/k0
インド人の韓国とシナ人への態度は露骨だよなwwwwww

やはり、正直者な民族は正直者な民族と付き合うべきwwwwwwwwww
282名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:49:41.02 ID:int4Pxea0
どう考えてもインド人女とセクッスするイメージがわかないんだが・・・
283名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:49:57.29 ID:gDQ6W9BF0
「不確かなリスク」って言うけど、ノーリスクな国があるなら逆に教えてほしいね。
アメリカだって決してノーリスクな国じゃないんだぜ。
284名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:50:12.18 ID:prGVDdDE0
>不確かなリスク

フライが上がったとか、好返球が返ってきたとか、馬から落馬みたいな表現だなwww
リスクってのは不確かなもんなんだよw
285名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:50:12.96 ID:jmxI/GSgO
自由と繁栄の弧で中国を締め上げてやる。
286育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 22:50:15.64 ID:/JqcRzRc0
2011年 いまだからわかる 衝 撃 の 真 実 発 覚 !!!
安倍総理は インド優先政策をしたために 中国率いる売国マスゴミにつぶされた!!!

http://www.youtube.com/watch?v=MGpC08YdyzA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=zA9CnA_5AgM&feature=related

安倍氏のインドでの演説は とても素晴らしいものだった
http://www.youtube.com/watch?v=-sVYoIeHoaQ&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=J57n62auJR4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=FFd_C7EPw3k&feature=related

このコメンテーター達の異常な叩き方を 良く覚えておこう
http://www.youtube.com/watch?v=BFWbYJIznUA&feature=related


なぜ親日国インドの開発が出来ず  
反日国中国に大量の資金を配っていたのか
その謎の一つが この動画でわかった
287名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:50:22.05 ID:tonaR5HX0



    シ  ナ  よ  り  は  マ  シ




288名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:50:36.47 ID:OdsF2CmhO
>>251
中国人は狭い通路でも横いっぱいに並んで、大声でギャーギャー話しながらぶつかってくる。
289名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:50:41.36 ID:CYFn3DA2P
>>274
これから所得が上がる中国人は有力な顧客だろ。インドより20年以上は
進んでる。
290名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:50:42.73 ID:dVG7iIRg0
小国シンガポールのゴミクズがなに言ってるんだw
291名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:50:43.19 ID:TLNuvw4D0
シナと付き合う人間は売国奴
292名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:50:59.15 ID:XJfDXOqoO
カレー王国 VS ゲテモノ中華食材
293名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:07.92 ID:WCmh5u60P
遂に、日本の情勢は中国様に報道して貰らう時代になったな。
日本のマスコミの使えなさは異常だ。
294名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:10.99 ID:6MRkL3VU0
中国人へ

人間最期は礼儀です
受けている教育を見直してみれば解ること
最期はそこで分かれるんですよー

あんたらの共産思想、中華思想のほうが宗教よりも性質が悪いってこと

>>271
そーいや韓国なんか知らんが今現在銀行がやばいらしいな
潰さなくても自滅しそう・・・
295名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:26.89 ID:uJDXLHaE0
>>9
へー、フィリピンって反日感情ある人多いんだな
296名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:29.33 ID:nu7dEnpF0
旅猿で出川と東野がインド旅行してたが、路地裏で「お前らどこの国だ?」って言い寄られててメッチャ怯えてたなw
出川が「ジャパン!ジャパン!」と返したらスーッと向こう行ったけど
297名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:33.01 ID:iPK7EKrt0





  シナが、日本とインドの連携を警戒してるということは

     日本とインドの連携は正しいという証拠だな






298名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:35.87 ID:WNRtsHVZ0
>>289
仕事やらんから金だけ出せよw。
299名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:41.95 ID:8hpozUZR0
>>286
安倍ちゃん愛してるよ うん(´∀`)
300名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:50.00 ID:xQxwdNKk0
>>14
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    インド > 不確かなリスク
    /   ⌒(__人__)⌒ \  支那 > 確かなリスク
    |      |r┬-|    |    
     \     `ー'´   /   まだ、不確かなリスクの方がマシ。
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

【国際】日本とインドが“熱愛”状態、長く慣れ親しんだ中国市場からインド市場への転換は「不確かなリスク」背負うことに―中国メディア
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298546519/3

3 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/02/24(木) 20:22:49.72 ID:mF1wWxSK0
不確かなリスクは背負うが、確かなリスクは回避される
301名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:51:50.25 ID:UOIjT6J7O
>>243
何を顔真っ赤にしてるんだ?w

反日リスクを背負ってまで付き合いたくないね

何のメリットも無いのに

お前はバカか糞シナのどちらかだろうwww
302名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:04.41 ID:3veVqXbGO
インドカレーうまいもんよ、愛してるよインド
スリクリシュナ ハレハレ
303ちょっと一言:2011/02/24(木) 22:52:04.43 ID:g8y7O1YX0
>実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

 「確実な災厄」よりはずっとましだと思う。
304名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:27.56 ID:af6U2qr00
アラブの騒動が飛び火しそうな国がほざいております。
305名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:28.76 ID:prGVDdDE0
>>261

いくら早くフィギュアを作れるからって、
邪神像を持ってこられても・・・
306名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:34.47 ID:Y7nuGKNB0
>「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。
中国の水は七色だし。
307名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:36.77 ID:LNUQxookO
シンガポールの華字紙は親中だからね。
308名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:47.07 ID:hYX0gigJO
インド人の厄介さは、西洋的な契約の概念が薄い、て感じだろうが
何かあったらすぐインシャラーの中東の連中に比べりゃマシだろ
そんな連中とも商売できてるんだから、大丈夫だ。問題ない
309名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:52.48 ID:6MRkL3VU0
>>289
元きり上げてから言いやがれw
それしなきゃ9割は貧民の国のままだろ
資産の殆んどが外資の投資資金だって気が付いてるのか中国人は。
310名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:57.23 ID:KjJYjEh/0
>長く慣れ親しみ距離も近い中国市場から、事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。
>リスク分散のように見えて実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない

このまま中国市場に頼るのは”不確かなリスク”どころか超ハイリスクだろうがw
だいたい長く慣れ親しんだって、中国市場に旨みが出できたのって
たかだかこの十年ちょっとじゃないかよw
311名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:57.60 ID:I1hgFlF/0
中国包囲網が完成しつつあるようだね
いいことだw

そろそろ中国でバブル弾けそうだし、巻き添え食らわないためにも一刻も早く中国から脱出すべき
312名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:52:59.79 ID:R1x6FyHPO
必死だなww
313名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:00.91 ID:tZN6upbx0
インドと熱愛はちょっと言い過ぎだな
隣国の中国韓国があまりにも使えない奴らだから愛想をつかしただけ
314名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:12.17 ID:XinyRTLI0
インドと仲が良い国ってどこなんだ?
イギリスとは敵対関係なのか?
315名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:15.16 ID:24Sac/SrO
インド人は、良くも悪くも賢いから日本も賢い国にならなければならない
316名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:16.66 ID:uos6XAkg0
>>246
経団連のお爺ちゃんに聞かせてやりたいわ
317名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:16.78 ID:FoqxXk+n0
インド、チャンコロは政策の相違で敵対関係にあるからな。
インドに支援したほうがいいよ、マジで。ODAもすべてインドなら世論も
納得するしな。
318名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:19.67 ID:rVpu/DbQP
偉大なるシナ(China)国民諸君。
日本は、民主主義の国だ。
政府が干渉しない、自由選挙ができる国だ。
階級や、財産や、思想で差別されない、普通選挙を続けている国だ。
日本は、自由主義の国だ。
共産党に国民の主権を簒奪された国とは違う。
国軍ならぬ共産党の軍隊に集会を戦車で踏みつぶされ、
青年達を殺されても、全てが無かったことにされるような国とは違うのだ。

偉大なるシナ(China)国民諸君。
日本の内閣総理大臣は、選挙によって選ばれた議員の中から、議会の多数決で任命される。
国民の支持なしに、日本の内閣は、日本の指導者は存在し得ない。

偉大なるシナ(China)国民諸君。
シナ(China)には、「日本の国会にあたる全人代」が存在するという。
良し、では、問おう。
シナ(China)には、自由選挙が存在するのか? 普通選挙が行われているのか?
思想の自由は、言論の自由は、集会の自由は、結社の自由は、出版の自由は、
シナ(China)に、存在するのか?
否、信仰の自由とともに、これら全ての自由はシナの国民から奪い去られている。

偉大なるシナ(China)国民諸君。
君たちは、指導者を選ぶ自由を持っているか?
君たちは、指導者を倒す権利を持っているか?
かって多くの偉大なる先達たちが行ってきた、圧政の府を倒す権利を失ってはいないか?

偉大なるシナ(China)国民諸君。
目覚めよ。そして知れ。
真の軍国主義者は誰か?
自らの利益のために国民に銃を向ける者は誰か?
立ち上がれ。そして旗を立てよ。
国民の自由と、権利と、軍隊を、共産党から奪い返すのだ
319名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:32.97 ID:Tv/ezYJN0
>>296
そら、あのへんで中国人だと思われたら川に沈められるかも知らんしな。
320名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:50.80 ID:VyTo5WoKO
インド人の美人多いよな。
321名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:53:56.42 ID:2nnJsQikP
>>286
奇しくも安倍さんと同じ病気を背負うことになってしまったよ…。><
俺のは軽いけど、治らないのは辛いね。
322名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:54:01.15 ID:QnV72oSC0
もう、日本国旗をカレーで染め抜かれてもいいわ。

最近はもうキムチ汁臭くて。
323名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:54:02.73 ID:V0xfX9qb0
>>243
要はメリットとデメリットの兼ね合いなんだよね。
利益の方が大きければそっちと付き合う。

というわけで、チャンコロお断り。
324名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:54:15.89 ID:/Ww3jUsM0
GDP日本を抜いたんだろ?
なのにODAよこせ、援助しろ!最新工場や技術よこせ!
領土も資源もよこせ
金も命もよこせなんて国と付き合う方がばかだろうw
325名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:09.01 ID:qS+/54/h0
諭吉さんも言ってる通り、兎に角、中国・韓国とはなるべく関わるな!
インドのほうが全然信用できる。最後は信用・信頼できるかだよ。
326名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:09.79 ID:q7uqT1yCP
辛抱強く付き合うならインドの方が結果出るからマシ
327名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:18.99 ID:flwyg8QTO
こちらは普通に接していても、中国の方が喧嘩腰だからなあ。
そりゃ冷めるわな。
328名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:24.38 ID:klSh136B0
俺は、我々庶民にできることから始める!

反日汚染国中国からインドへシフトする企業の製品を積極的に購入し、
中国に工場新たに建設したりする売国馬鹿企業の製品を不買することからやろうと思う。

チャイナフリーになってくれれば毒物入りの食料も排除できるし大歓迎だよ。
最近外食や加工品はどれも中国産がたんまりだと思うと胃が萎縮する感じで心から味を
楽しめない。中国製品食品を100%排除してこういう状態を早く脱して欲しい。

まぁ、自民も与党に返り咲いたら世論の動向をふまえ、他党よりはぜんぜんましだが、
中国韓国朝鮮寄りの議員を公認から 外すとか…膿を出してもらいたい。
あと他党の例をみてもわかるように反日国出身の帰化人は 日本国籍になってからも
反日活動を平気で堂々とやってるから反日国出身の帰化人の公認は過去の言動とかも
吟味し相当慎重であるべき。外国人参政権に異常に執着したり、その反日ぶりに
例外が少ないのも驚きだ。

在日利権取り消しや在日外人への生活保護の全面取り消しや公立学校への無料通学の廃止などをマニュフェストに入れたら、
その政党は圧勝すると思うよ。できればどこかの政党のマニュフェストに入れてもらいたい!

329名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:25.47 ID:sSu2tEdp0
>>277
昨日日本のNHKBSでやってた
330名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:28.08 ID:gJOabqwj0
不確かなリスク背負う?

支那の確かなリスクよりゃマシだろw
331名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:29.25 ID:8hpozUZR0
>>321
お大事にね
安倍ちゃんは体に合うお薬見つかって今は大丈夫って聞いたね
332名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:35.34 ID:EcaCL12e0
日本が大切に親交を暖めるべき国は
ベトナム、インドネシア、マレーシア
333名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:38.10 ID:Y7nuGKNB0
>「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。
中国人が日本の水源地買い漁ってるのは何で?
334育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 22:55:39.88 ID:/JqcRzRc0
故 中川金融大臣
http://www.youtube.com/watch?v=gVZCSWrUazo&feature=related

こんなちゃんとした会見 しばらく聞いてねえぞ

くだらねえ酒バッシングでマスゴミに間接的に殺されたようなもんだ
335名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:55:47.80 ID:n3GFg4LU0
まあ、組めればいいんだがな。
指導者さえしっかりしてれば、質の悪い覇権国家である中国に挟み撃ちをしかけられるだろうから。

でも、実際には価値観の違いはかなりすさまじいと聞くし、なによりこっちの指導者がなあ・・・
336名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:03.17 ID:qYP1weySO
インドはカレーやから無条件やんな、みんな?
337名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:10.00 ID:6MRkL3VU0
>>314
アメリカとEUとかロシア、中東も宗教的にはまあまあ近い
イギリスはパキ難民が多いからプラスマイナスゼロな感じ
338名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:10.19 ID:04ncDWAy0
>長く慣れ親しみ

親しくねえwwww
339名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:10.97 ID:lOUW1xL9O

春麗には悪いが俺はダルシムの嫁さんと組むわ

そもそも中国川の水飲んだら三途の川行っちまうし
340名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:19.03 ID:2nnJsQikP
中共はクソだが、現地の会社は割りきって付き合えば
そこそこマトモだったりする。
341名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:25.23 ID:eKyZezgLO
長いけど慣れも親しみも無いな
342名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:36.49 ID:8AmvdMFo0
明確で巨大なリスクのあるクソ以下の反日国家よかはるかにマシだろ
343名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:48.46 ID:TAxzJVwCO
支那www
344名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:49.90 ID:pOBgRKn+0
支那のリスクは確実なリスクであり、
耐え難いものになっている。

インドのリスクは不確かなリスクであり、
ひょっとしたら小さなリスクかもしれない。

どちらを選ぶべきか、明らか。
 
345名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:56:57.06 ID:BVlqblbs0
遠交近攻って外交的には当たり前じゃね
どこの国だって国境を面してるといざこざが起こるし
中国を挟んだ国と仲良くすることで中国も強気になりきれなくなる
それに宗教的価値観が自由な日本だからこそ
イスラム圏やヒンズー教とも上手くやっていけるしな

まぁ問題は大企業が中国に投資しまくりで手を引けないことだろうけどw
346名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:57:14.56 ID:prGVDdDE0
>>321

潰瘍性大腸炎?
俺の場合は、3日ほど寝込んだけどあっさり完治した。
痛みがピークの時は死ぬかと思ったけどwww
347名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:57:15.23 ID:WNRtsHVZ0
>>329
NHKならしょうがないなw。
348名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:57:51.96 ID:2IycGFRF0
いつも思うが東京裁判はひどいよな・・ テレビじゃ全くみない
349名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:57:52.45 ID:mkgRHBGc0
相手してやると図に乗り、ちょっと距離をおくと不安がる。
いるよな、中国みたいなやつw
350名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:57:59.84 ID:/utx/ZT10
インドと中国の両方で仕事をしたら必ず判る。
絶対に、インドと組むべし!!
351名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:58:02.27 ID:JJwD+z9+0
>>329
インド人の知り合いによると、
反中感情>>>>越えられない壁>>>日本に対する感情
反日という表現は行き過ぎのようだぞ
352名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:58:08.37 ID:Ze7n0QwF0
インドは宗教絡みの問題が起こるのは確か
未だに宗教の位の上下で名誉殺人が起こり、それが正当化されるお国柄

中国は宗教色が無いのが強みなのにそれ以外が最悪ってのがなぁ
チャイナリスクなんてよく言ったもんだ
353名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:58:14.02 ID:DrB5IUHN0
> 長く慣れ親しみ
> 親しみ
> 親しみ

> さらに大きな「不確かなリスク」
> さらに大きな「不確かなリスク」
> さらに大きな「不確かなリスク」
354名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:58:29.81 ID:nrw2eWZtO
シナなんぞに慣れ親しんだら人として劣化しそうだなw
355名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:58:34.62 ID:hYX0gigJO
中国の政治体制自体も結構リスクがあるしな
経済が回っているうちはいいが、失速しだしたら食い物と自由とを求めて
頭に黄色の頭巾を被った奴等が暴れだすぞ
356名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:58:49.63 ID:2nnJsQikP
>>331
ありがとう。
357名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:58:51.54 ID:vtROamGD0
そりゃ〜インドにもリスクはあるだろうけど、けどな!

さんざん反日してきたウンコ中国を涙目にできる!これだけで十分移転していく価値があるってなもんだ!

カレーおいしいです!

ィヨガフレイム!
358名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:58:52.16 ID:IFRDM9100
長い目で見て、自分達より程度の低い土民と付き合うと
メリットはおろか、損しかしない事を教えてくれたのは、シナ・チョンでした。
359育毛たけし ◆SK1L7Rwg4U :2011/02/24(木) 22:59:10.51 ID:/JqcRzRc0
>>321
腎臓病???
無理しないで治すんやぞ〜

360名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:59:25.13 ID:kN8CnyZk0
インドはいい位置にいるな。
経済成長を続けながら、既存秩序破壊の世界的なバッシングは中国が一身に受けてくれる。
361名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:59:38.93 ID:n8nCv4yBP
中国よりかはリスク減ると思います、確実にw
362名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:59:50.38 ID:uC1SFjeS0
中国は確実なリスクだからな
363名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:59:54.85 ID:n3GFg4LU0
>>355
黄巾の乱現代版ですなw
なんかわくわくするw
364名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 22:59:56.67 ID:tonaR5HX0
潰瘍性大腸炎は完治しないよ
一生の病
また再発する
潰瘍性大腸炎だったらね
365名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:05.30 ID:Lq5wJFjC0
>>1
 進出したら一方的に法律変えて後付けで不平等な契約を結ばせる。
 断ったら断ったで国がけしかけて暴動起こさせる。
 賄賂、買収は当たり前、法律が全く機能してない。
 都合の悪い事事故等が発生したら、外国企業に責任擦り付け。支那人優先。
 一度進出した企業は設備や資産の持ち出しが出来ない。
 支那国内から持ち出せる金にも制限アリ。
 進出した企業の特許、技術は洩れなくパクられる。
 進出の条件として企業の機密であっても執拗に開示させようとする。

 今、ちょっと思い出しただけでこんだけのチャイナリスクが。
 逆上せ上った支那畜よりもインドの方が遥にマシ。

>>2
 なんだこのコメディはwww
 いきなりの暴露に支那畜脂汗w
366名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:07.09 ID:wWpEXgk9O
何人のカキコに有るか解らんが俺も

親しくね〜w
367名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:16.49 ID:zVaQHEoN0
中国は法治国家じゃないからね。チャイナリスクつうか、
せっかく中国へ進出しても、いつ丸裸にされるかも知れず、
賢い人間だったら、あまり中国と関わりを持ちたくないだろう。
368名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:17.32 ID:e6hLYlIw0
そろそろ元を上げるべき。3倍くらい。
369名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:29.35 ID:nu7dEnpF0
とりあえず外見で日本人かどうか判別可能というのは大きい
370名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:38.60 ID:WNRtsHVZ0
>>352
共産主義は宗教だよ。
371名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:43.42 ID:6MRkL3VU0
>>352
中華思想は宗教よりも性質が悪いってことだろ
宗教と政治は分離できる可能性が高いし実現してる国もあるけど
共産党から中華思想を取り去るのはほぼ無理だからハイリスク
にっこり笑ってミサイル撃ってくる可能性が高いのは中国だからな
372名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:46.96 ID:52M6q0780
インドかあ合う人と合わない人がいて
聞く限り絶対合わないタイプなんだが興味あるなあ
373名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:00:48.92 ID:AV63XZdL0
インド映画日本でも公開してくれよインド映画。明日の深夜ゆうばりでラジニカーント様の『ィエンディラン ROBOT』上映するそうだがなかなか評判良いぞ。
374名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:01:01.92 ID:zmXt3/BmO
身から出た錆
自業自得
インドさんナマステ
375名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:01:17.03 ID:XJfDXOqoO
インド本土じゃ、いろんな種類のスパイシーなカレーが
あるからおいしさも色々だ!

さらに、
インド式秒算術はスゴいな! 
376名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:01:33.82 ID:lLwqX92B0
10年以上前からインドとのパートナーシップは重要視されてるよね
なんで実現できないんだ?
377名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:02:01.85 ID:o2gzX2Ri0
チャンコロよりもインドと友好関係を緊密にするのは当たり前だわ
378名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:02:04.25 ID:hYX0gigJO
>>363
今はまだいいけど、このままだといずれ中東のようになるかも
379名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:02:07.95 ID:kOBQxeKp0
大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない( ^ω^) …

中国の時も同じ記事かけお(#^ω^)ビキビキ
380名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:02:45.40 ID:6MRkL3VU0
>>376
民主党が中韓かぶれの左翼でアカヒが安倍さんを潰したから
381名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:00.06 ID:kAwHnZ9J0
このまま中国市場一辺倒のリスク>>>>・・・>>>中国市場からインド市場への転換は不確かなリスク


(´・ω・`) と思う・・
382名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:01.79 ID:tyhbN/5m0
シナよりリスクはすくないよ。
色々と面倒なのは同じだけど。
383名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:02.29 ID:cwZUbmZi0
将来インドが発展すると中国は用済みだな
384名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:36.20 ID:klSh136B0
尖閣でちょっかい出して隙あらば領土を泥棒しようと画策しようとする反日国に
まだ工場をおいてる企業さらには進出しようとする企業ってなんなんだろう?
それだけで経営者としての資質に疑問を持つよ。

相当馬鹿か売国のどちらなんだろうけど…。
385名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:38.03 ID:tAzgKjjv0
インド人は実際に見ると
中国人より一段と強欲で不潔で威張り好きで無礼な奴らで、おまけに変な宗教信じているが
「日本の近くにはなく、したがって敵対していない」という巨大な利点がある
386名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:39.27 ID:m1ekdzoF0
インド人と契約するときは、用心したほうがいいよ。
とんでもない解釈で、契約をひっくり返したりするから。

企業は優秀な、日本人弁護士とインド人弁護士を雇って、契約書は作成しましょう。
387名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:48.08 ID:GHEe0gvIO
インドは核保有国
仲良くしておいて損はない
半島にいつかぶちこんでくれると信じている
388名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:55.58 ID:cbie8x+k0
ガンジーはインドを植民地解放する為
日本はインドも大東和共栄圏に含める為
日本は積極的にインド独立に協力した。
戦後ガンジーは、インド独立には日本の協力が不可欠だったとして
一貫してインドは親日と言っていた。
インド初代首相ネルーは「日本は謝罪が必要なことなど我々には何一つしていない。それ故に、インドはサンフランシスコ講和会議には参加しない」と言っている。
一報中国は、インド領のヒマラヤ南側を武力占拠するなど、インドとはむちゃくちゃ仲が悪い。
インドでは、日本は一種畏敬の念を持って受けとめられており、他国と一線を画している。

どう観たってインドだろw
389名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:58.36 ID:G8cMmEW90
支那畜ビビってるーヘイヘイヘイwwwwwwwwwwwwwwwww
支那畜ビビってるーヘイヘイヘイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
390名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:03:59.09 ID:Ze7n0QwF0
>>376
インド、宗教の関係で土着化がすげー難しいんだよ
宗教的上下関係が厳しくて、外国人はお客様or宗教の最底辺のどっちかっていう
391名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:04:08.32 ID:Oiw/3Zlo0
ぶっちゃけると、中国の人口ボーナスは去年が頂点だった。
中国はこれから産業の効率化が至上命題なのに、センカクとレアアースで
日米欧から完全に危険視されてしまった。

住宅バブルの行方や今回の民主化圧力を含めて、中国は不透明な局面に
突入した。
先が見える企業なら一層中国に投資する比重は軽くなるだろう。
392名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:04:20.51 ID:n3GFg4LU0
>>378
中国でも13箇所くらいで起こりかけたけど、当局がすばやく逮捕しまくったらしいね。
野次馬までw

道義的にはともかく、迅速さはさすがだなw
393名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:04:21.77 ID:b6LDd8PK0
ナマステー
394名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:04:34.10 ID:V6LSOWzp0
>>386
それは欧米もいっしょだけどな。
395名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:04:36.31 ID:LI7N5AQQ0
中国、制裁で日本企業締め上げ チャイナ・リスク鮮明に
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100924/mcb1009240747040-n1.htm

【チャイナリスク】中国合弁会社幹部が体験した出国停止事件[桜H22/2/22]
http://www.youtube.com/watch?v=I0HMmDuAZyo
http://ameblo.jp/kato33/entry-10759717635.html
396名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:04:49.59 ID:T5kImH5G0
インドは階級制度が地下浸透してんのが心配だな。
難しい事だとは思うが、隠さずに正面から取り組んで解決してもらいたいもんだ。
移動制限までかけて農民を家畜扱いの中共は論外だけど。

人口の大半を占める貧民を正しく導けなかったらこの二国に未来は無いだろ。
今のところまだ可能性がありそうなのはインドの方だろうな。
397名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:05:09.91 ID:NPrIx03GO
経済大国の中国を裏切るとは小日本は国も民衆もバカで器の小さい役立たずばかりだ
398名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:05:15.47 ID:gDQ6W9BF0
http://www004.upp.so-net.ne.jp/kadokura/rport20060108a.pdf
上記サイトの8ページ目に、インドとシナの人口ピラミッドが載っている。
シナはこの先、一人っ子政策の負の影響がじわじわと顕在化してくることが読み取れる。
40年後は想像を絶する超高齢化社会に直面するだろうな。
日本と違って人口が文字通りケタ違いの多さだから、社会保障費ももの凄いことになる。
案外、シナがぶっ倒れるのはそう遠い未来の話じゃないかもなw
一方、インドに高齢化の波が襲うのは50年後あたりと推測できる。
少なくともここに書き込んでいるちゃねらー達の目が黒い間はインドは安泰なわけだな。
399ドレミ男(デジラジャー隊員):2011/02/24(木) 23:05:19.76 ID:JRkGAG3VO
今の時代、距離は関係ないからな。
近くて遠い国には用はないのよ。
400名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:05:29.83 ID:0tMWGu50O
>遠交近攻
呆き菅にそんな知恵があるなんて買いかぶりすぐるw
日本企業が市場原理の流れに乗ったのと、元来のインド親日が被っただけでな…
インドは、政経トップに独立時活躍した一族がワラワラいて、長老ともなると
日本人が、如何にインド独立に尽力したかの体験者で、常々同族に語り継いでるから
根の深い親日なのも、当たり前と言えば当たり前と。
401名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:05:31.43 ID:iBeg/MY4O
保険で直るんだろうけど、定期的にデモで破壊されるしな。メリットとデメリット天秤にかけると難しいね。
でも、これからはインドやベトナムに移行してくんだろうね。
402名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:05:41.42 ID:s3PhiNJb0
前スレの3が華麗すぎて、言う事なくなっちまったわ
403名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:05:49.86 ID:K/8miXqb0
>長く慣れ親しみ距離も近い中国市場から、事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。

慣れたからそのリスクが解ったんだよいわせんなはずかしいw

中国は事情が解れば解るほどその潜在リスクの高さに驚愕する。
それに気付いたら「これ以上いたらやべえ」って思うだけだ。
しかもてめーら、撤退に際して設備やら賠償金やら出来る限りかっぱいでから追い出すじゃねーかよ。
知らねーとでも思ってんのか?
だから日本からは設備取られないサービス業の進出ばっかになってんだよw
サービスなら人の管理と教育の問題で、金にしか興味ない中国人には継続は無理。
撤退したらビジネスノウハウは残るが、サービスをやれる人間はいなくなる。
どうせ日本人が管理しなきゃ低品質パチモン市場になるだけだシナ。
404名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:05:55.42 ID:cXG2vBrr0
けどインドもなんか情報とかデータソース公開しろって言ってなかったっけ?
まあブリックスで一番手を組んじゃいけない中国よりかましだろうけど

ブラジルとかどうよ
距離はあるが所詮飛行機で1日 ネットなどではタイムラグゼロ
親日で資源も優良だから人だよりの経済よか
安定してるしリスクも少ないぜ?
405名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:05:57.11 ID:j4aY49Uy0
シナなんて慣れてもいないし、親しくも無い。
この辺は当人で有るシナの方が良く分かっているはずだけどな。
406名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:06:07.81 ID:4GKGfY8x0
インドとバングラディシュとパキスタン
日本がこの三者の橋渡しを担えばいろいろ捗る。
407名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:06:09.18 ID:rlJkPlrp0
>>264
72. 名前:ゴンベイさん 投稿日: 2010年04月06日 00:18 ID: 6gnzeGsh0 [編集]
インドで傭兵としてパキスタン軍と対峙してた時、遠くから歌が聞こえてきた。
知らない言葉の歌だったが味方じゃないことは確かなので
銃をそちらに向けたとき、上官に殴り飛ばされた。
何がなんだかわからなかったが不思議なことに、
パキスタン側でも銃声がやんでいた。
歌声の主は数人の年寄りで、われわれに気づかないのか
旗を持って一列で歩いてきていた。
われわれ側もパキスタン側もその数人のお年寄りが通り過ぎて見えたくなるまで
一発の銃弾も発射しなかった。
結局その日から2日間は戦闘は再開されなかった。
停戦命令も出ていないのにどうして戦闘がやんだのかわからずに、
上官に聞きに言った。

その年寄りたちが歌っていたのは日本の軍歌で
持っていた旗は日の丸だということを聞いた。

その話を聞いてその夜は泣いた。
ものすごく泣いた。

その年寄りたちは第二次世界大戦で死んだ戦友を弔いに来ていたのだと知った。
こんな危険地帯なのに、第二次世界大戦から何年もたっているのに、
戦友を弔うためにこんなところまで来てくれる人たちがいることに涙が出た。

あとから知ったが、パキスタン側もそれが日本人で
かつてインド(パキスタン)独立のためにイギリス軍と戦った人たちだと知って
敬意を表して戦闘を中断したそうだ。

この半年後、傭兵を辞めて日本に留学した。たくさん勉強して日本語の読み書きも覚えた。
何年もたって、日本のお酒が飲めるようになって、サクラを見ながら飲んでいたとき、サクラの花びらがコップに入った。それを見て急に涙が出てきた。
あの年寄りたちのことを思いだした。日本人が本当にうらやましい。
408名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:06:14.53 ID:NNQ7TKoE0
あれー?
もしかしてシナ国は嫌がっているのかな?w

日本は反日国家が嫌がることをもっとするべき。
409名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:06:32.10 ID:Ep9a4u3fO
名誉ブラフマンですから
410名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:06:47.68 ID:gds7laYi0
′′′′┏━┓′┏━┳━┓′′′′′′′′′′′┏━┓′′′′
′′′′┃′┃′┃′┃′┃′′′′′′′′′′′┃′┃′′′′
′′′′┃′┃′┃′┃′┃′′′′′′′′′┏━┛′┗━━━┓
┏━┓′┃′┃′┗━┻━┛┏━━━━━━━┓┃′′′′′′′┃
┃′┃′┃′┗┓′′′′′┃′′′′′′′┃┗━┓′┏━┓′┃
┃′┃′┗┓′┃′′′′′┗━━━━━━━┛′′┃′┃′┃′┃
┃′┃′′┃′┃′′′′′′′′′′′′′′′′┃′┃′┃′┃
┃′┃′′┃′┃′′′′′′′′′′′′′′′′┃′┃′┃′┃
┃′┃′′┃′┃′′′′′′′′′′′′′′′′┃′┃′┃′┃
┗━┛′′┗━┛′′′′′′′′′′′′′′′′┗━┛′┗━┛
411名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:06:54.03 ID:FfblRf2s0
それでも中国の方がリスクが大きいんだよ




爆発したりなw
412名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:06:55.06 ID:6MRkL3VU0
そもそも金盾でネットぶったぎって民間親交切ってるのはおめーらのほうだろ中華
孤立主義は何処まで行っても孤立主義なんだよなあ
自分達の言いたいことは言うけど、こちらには反論させないとかそんな歪な相手とやれるわけ無い
こないだ日本人商社マンスパイ容疑で捕まえた時こうなるのは想像付いただろうに
いい加減気が付け
413名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:04.06 ID:XinyRTLI0
>>337
偏りなく付き合ってる感じですな。ぜひともお近づきになりたいものです。
414名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:07.34 ID:56/zzNNN0
中国と韓国は境界性人格障害だな
415名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:20.78 ID:Tv/ezYJN0
>>396
インド人と結婚した人が、あのカーストだけは理解できないって言ってたな。
奥さんになっても外国人だと不適応扱いらしいが、ある意味古い国なのだね。
416名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:23.28 ID:J5sl68xt0
ってことはインドとくっついたほうがいいってことかww
417名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:31.98 ID:QsVQ7LEE0
インド人の留学生の女の子は可愛かったなあ。
しかし、研究室の先輩に、日本人ってセフレつくらないんですか?って
質問してきたのはびっくりした。
418名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:40.13 ID:QnV72oSC0
インドには選挙制度があるからまだずっと希望がある。
悔しかったら選挙してみろよチャンコロw
419名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:41.93 ID:zM6Mtk3F0
中国の指標がそもそも無茶苦茶であてにならない

そんな全く信用の無い国で未来の商売まで考えるのは無理
420名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:44.95 ID:tGMRNbsY0
チャンコロはチベットウイグルからさっさと出てかないからこうなる。 今すぐでてけ
421名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:51.39 ID:0c7pfOIJ0
戦略にはインドと組むのは大正解なんだよな。経済的にも軍事的にも。
外交の基本で、隣国とはどうやっても緊張状態になるから一つ国挟んだ向こうの国と仲良くした方がいいんだよね。
422名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:07:56.84 ID:tAzgKjjv0
なんにせよ東アジア共同体みたいな寝言がぶっ飛んだのはよいことに違いない
423名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:08:00.32 ID:/BzbBdKG0
tea

424名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:08:02.01 ID:WsyJ66Ap0

インドとは 軍事同盟も結べ

425名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:08:03.03 ID:7MO5n+a50
>>リスク分散のように見えて実はさらに大きな「不確かなリスク」を
背負ったことに日本は気付いていない。

他人が決めた他人のリスクなんだからどうでもいいじゃん。大きなお世話w
426名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:08:08.06 ID:KT9900bt0
>>399
距離は関係あるぞ。物資輸送するなら近いほうが断然有利。
その有利さを台無しにするほど中国のリスクが高まってるって事だね
427名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:08:14.13 ID:TLNuvw4D0
インドは技術交換も資源も見込めるからな。
中国は自分たちでは、何も開発できない成金国家だし、
資源は出し渋るし、長い目で見れば、どちらがメリットあるか、価値は明らか。
428名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:08:47.00 ID:aeRqBWFk0
インドに走ってる車のほとんどがスズキなんだよね。
スズキの株、買っとくわ


429名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:08:51.56 ID:YZiw1NZR0
◆中国軍トップ 「十年以内に日本を核攻撃」

この十年以内に核攻撃で日本などを消滅させ、中国人が世界人口の中で大きな比率を占め、人類の進化の過程で
有利な位置を占めるやうにする 。
驚嘆すべき発言は、中国国防大学院長の朱成虎少将。国防大学防務学部の内部会議での講話(記録係・蔡長杰)を、
中国事情に詳しい鳴霞氏が入手した。約九千字からなる朱成虎の言ひ分は「人口増加により資源が欠乏し戦争が勃発
した後、一部の人口が消耗して均衡が保つ」と。その人類の歴史の発展の中で「中国は後手に回つて討たれるよりは、
主導的に討つて出る方がいい。核戦争は人口問題解決に最も有効だ。中国は全力で核戦争を行ふ準備を整へるべき」
と決めつけ、「大切なのは、我が中国がこの競争において機先を制し、他国・他民族の人口をできるだけ減少させる
やう努めるとともに、自国の人間が数多く生き延びるやうにする」と述べた。「愚かな計画出産政策を放棄して、
できるだけ多くの子供を産み、計画的に周辺諸国に浸透させる。周辺諸国への密入国を人民に奨励する」と中国人の
人口膨張を推進する。
さらに、攻撃対象として日本などの国々を挙げてゐる。その方法として、「機が熟したら、果敢に猛烈な勢ひで、
全面的な核攻撃を発動し、相手が反撃に出る前に、その人口の大部分を消滅させるよう努める」と言ひ、最後に、
「中華民族が手に入れるのは世界全体である」と締括る。
(以下、略)

ttp://www.kokuminshimbun.com/events2671/01/h2301a03.html#01
430名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:08:57.81 ID:los+D3dD0
中国が嫌がるカードはどんどん持つべき。
それがリスクのあるものでもだ。
中国に引き込まれないことが大事
431名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:08.05 ID:AWHtH/fF0
開戦も近いから全身全霊で準備してます^ ^
432名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:16.15 ID:8hpozUZR0
>>407
(´;ω;`)ウッ…
433名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:20.11 ID:D7om2Dmx0
チャイナリスクよりやばいリスクは無いわ
434名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:20.31 ID:TUcUCGUDO
今の時代チュンリーよりやっぱダルシムだべ
435名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:32.64 ID:Y73fPDDPO
第三者的に見た場合、自由主義民主主義の国と全体主義国家主義の国を並べて見ればやはりインドに分がある
当事者的に見た場合、反日という経済に深く大きく影響する巨大な政治リスクが中国には存在する
その危険性はすでに経験したからな
インドと中国、どちらに投資するかを比べた場合、日本人は当然インドを選ばざるをえない
436名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:34.27 ID:klSh136B0
中国は全ての反日教育をやめて、反日教育関連施設を撤去し、日本に向けてる核弾頭ミサイルを全て撤去してから
出直してこい!

それまでは中国に対しては、一切聞く耳を持つ必要はない。

世界の3大反日馬鹿トリオ…痴憂獄・馬鹿ん国・北超汚染

その点インドは親日国として有名だしね!中国の何億倍も信頼できるな。
437名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:38.47 ID:JJwD+z9+0
インドよりもアセアン頑張った方がええと思うがな。
放置してると中国に負けてるで
438名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:40.00 ID:To8xucD/0
他の人が既に語ってると思うけど、
反日教育で洗脳されていない分、民族としてもインド人の方がはるかにマシ。

439名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:09:54.91 ID:AAhpL5kP0
パンダを返却して欲しい。
440名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:05.66 ID:4DdYDsK70
インドもたいがいアレだが、息を吹きかけただけで爆発する爆弾みたいな中国よりゃーマシだろw
隣のキチガイよりも遠くのDQNの方がいいや。
441名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:09.79 ID:HEb88nrD0
そういえば、インド人で嫌な奴ってまったくいなかったな〜
性格が合うのかな
442名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:18.67 ID:sSu2tEdp0
>>384
日産
443名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:19.61 ID:/gAtzKja0
先月ムンバイに行ったとき向こうの人が俺を中国人と勘違いして、日本人だと教えてやったらsorryって謝罪してきた
中国人と間違えた事を相当失礼なことだと感じたらしい
444名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:33.83 ID:NE+Bgj8TO
夏はインドで修行
445名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:36.94 ID:QsVQ7LEE0
あとインド人ってすんごい素朴なんよな。欲がないというか。
気が弱い人多いよな。仕事は見てないと確実にサボる。
日本人と似ているところがある。
446名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:39.78 ID:QWTg6Kbd0
日本から散々ノウハウを盗んでおいて、自分達のオリジナルな技術だと嘘を平気で言い、テクニックを教えてもらったら直ぐにお世話になった会社を辞めて、競争会社を設立したり。
とにかく反日教育して、領海侵犯して日本の巡視船に損害を与えて、保安官に危害を加えて、
60年以上も経った今日でも被害者意識に凝り固まっていて、自分達の悪行に関しては、謝罪も損害賠償も拒否して当然と思っている国。
そんな国より、とにかく反日教育してない、親日国家とのお付き合いを深める方がよっぽど良いのは誰が考えてすぐ分かる事。
447名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:57.34 ID:Ep28icqSO
中国人って頭悪いからわかりやすいwww
448名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:10:59.16 ID:tonaR5HX0
シナはそろそろ餃子が爆発する頃だな
449名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:00.21 ID:yFkbLvD70
シナチクびびり過ぎwwwwwwwwwwwww
450名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:00.71 ID:gDQ6W9BF0
世界地図を見たらわかるけどシナの東端に日本、西端にインドがある。
地政学上、シナにとって日印の結びつきが強固になるのは相当にやばいことなんだよな。
ましてインドはシナに向けて核ミサイルを配備済みだからな。
451名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:04.38 ID:LwDK3NdK0
日印関係が深まると中共に相当都合が悪いようだなw
452名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:08.55 ID:gpyxbSU40
おまえの国(支那)のほうがよっぽどリスクあっから。
453名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:14.83 ID:EqdUrUW00
沈没する船にいつまでも
乗ってられるかよチュー
454名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:15.23 ID:JU5GBTUeO
日本と印東
援交 熱愛 リスク
455名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:18.19 ID:/BzbBdKG0
インドはシナとおなじく製品の情報開示求めてるよ
456名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:22.41 ID:Z3N6ktPr0
日本が逃げ出して中国が焦っているって事なんだなw
457名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:33.55 ID:wRa2MUGNO
中国人もインド人も国内にいっぱいいるのに、おまえら知り合いもいないのか。
知らない奴が偉そうに語るなよ。
こっちが恥ずかしくなるわ。
458名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:34.54 ID:Oiw/3Zlo0
つーかまあ、インドだけじゃなくブラジル,インドネシア、ベトナム、あたり
も含めたあたりが中国の次の投資先として完全に軌道に乗ってるしね。
中東も落ち着いて民主化が進めばインフラ需要が進むか。
459名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:11:43.79 ID:pcWBl8xr0
>>1
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
460名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:12:09.57 ID:arBOE6HH0
中国様の日印離間の計の始まりか?
朝日がインドのネガティブ・キャンペーン始めるぞー
461名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:12:41.38 ID:UOji5AXz0
シナは確かなリスクだろw
462名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:12:47.13 ID:1NdvQnJsO
カレー大好き
463名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:13:06.93 ID:MwPiRLtz0
だが,待て。

インドは猫嫌い国家だ。
464名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:13:08.47 ID:TfZKTVEK0
>菅直人内閣は国内の政局と世論の影響を受け、「遠交近攻」(遠くの国と手を結び、近くの国を
攻める)政策をとっている。

菅ですらそれだったら保守に政権が還ったたらどうなることやら
465名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:13:12.32 ID:TN2iKXLv0
「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」
近くの汚水は生活に支障が出る
466名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:13:15.18 ID:mxlLYAvy0
>>458
中東が民主化なんて無理だろ
イスラム教が根付きすぎていて厳しい
467名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:13:22.95 ID:U+T5Rcsc0
世界的な民主化の動き、インフレ、不動産下落、どことっても中国は
リスクだらけ。早く世界の企業は中国から逃げたほうがよい。

さよならチャイナ。
468名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:13:26.16 ID:qTNGHue1O
日本に居る中国人全員が嫌でたまらない
469名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:13:41.48 ID:6MRkL3VU0
>>437
インド、AESN、豪、日本、アメリカ、中南米(特にブラジル)
これが新しい太平洋の菱形ブロックなんだよ
もうどの国もその方向に動き出してる
中国は天狗になりすぎて太平洋諸国の危機意識に火をつけたから後の祭り
470名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:13:43.88 ID:tonaR5HX0
そんなに気に入らないのならシナの方から国交断絶しろ


大歓迎だから
471名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:00.52 ID:TLNuvw4D0
>>417
流石カーマスートラのお国や。
古代から日本と並ぶ神聖エロエロ国家やな。
472名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:06.39 ID:Tv/ezYJN0
>>457
いっぱいいるだろ。近所にも学校にも。
夏の花火大会なんて、インド人集団と並んで見たぞ。
473名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:06.24 ID:ActU/v0H0
確かなリスク ミンス党
474名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:13.16 ID:WPVF4M9V0
インド一辺倒になるわけじゃないんだから安心しろよ中国。
安く買うにも高く売るにも「べつにお宅じゃなくてもいいんですよ」と言える状況作りが重要。
475名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:21.99 ID:f2ZE6Pr50
ミーナくらい可愛い女の子がちゃんころにいるわけない
踊るマハラジャは俺の憧れ
476名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:35.77 ID:QnV72oSC0
むしろこれまで中国なんかと我慢して付き合っていたことのほうが不思議だ
477名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:37.50 ID:sSu2tEdp0
>>407
NHKに言って聞かせたい逸話だな
478名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:38.29 ID:m1ekdzoF0
インドを旅行すると、日本人をだまそうとして悪い人が寄ってくるよ。
特にデリーなどのヒンディー語を話す地域。

はじめは、だまされてボッタくられるんだけど、インド好きになる香具師も多い。
479名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:14:42.03 ID:H2F22QPAO
>>429 マジキチ
480名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:15:09.75 ID:s8XasK/lO
チャイナリスクがヤバ過ぎなんだろな
481名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:15:24.31 ID:gDQ6W9BF0
今週末の北京は雪予報が出ているな。
でも、民主化を求める勇者たちは雪などものともせず決起するだろうな。
中国のジャスミン革命に栄光あれ!
482名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:15:28.63 ID:TtlrOWZP0
483名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:15:39.10 ID:e/fD5DtCi
>>289
市場だけど、生産拠点としては要らない
484名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:15:41.92 ID:QGlcxY1h0
キチガイ集団のシナ共産党の独裁国家である限り、リビアと同じ
早く潰れればいい
485名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:15:48.07 ID:e6hLYlIw0
>>407
それマジ?
486名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:01.09 ID:sRHm1ZQWO
中国は「近くて遠い国」だとよく言うではないか
487名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:10.23 ID:BWCTybEG0
中国も相当だけどインドも相当だからな
あんまり日本じゃ知られてないけど。
488名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:16.84 ID:Ze7n0QwF0
それにしてもインドも日本も嫌いで嫌いで仕方ないなのに
いざ離れられると「慣れ親しんだ」だから中国は笑える
489名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:27.53 ID:A3/l/2bc0
インドの女優さんってすげえ綺麗な人多いのに、男優はファイアーマリオみたいなオッサンばっかりなのはなぜだ?俺が希望持てそうだ
490名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:34.04 ID:n3GFg4LU0
>>457
身近に知り合いがいるくらいでえらそうに
人を見下すなよ恥ずかしいwwwww
491名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:43.33 ID:LDMfNwtn0
インドにもリスクはあるだろうが、少なくとも
領土をぶんどろうとしたり核ミサイル向けてきたりはしない
492名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:48.08 ID:cbie8x+k0
>>415
カーストはヒンズー教徒のみ適用されるから
南インドみたいなカトリックが普及している地域では、カーストは少ない。
本人がヒンズー教徒を改宗すれば、カーストからも解放される。
何もインド人全てがカーストに縛られている訳ではない。
493名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:49.71 ID:fS9Jma0a0
インド=不確かなリスク

中国=明確なリスク

ってことだな。チャイナリスクとかいうぐらいだし。
494名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:54.09 ID:35PrMk2q0
「貧困層にも食料を」インドで6万人デモ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110224-00000868-yom-int

中国ではこんな規模のデモできるかな?
495名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:55.51 ID:Zng5U9SgO
小日本ODAで小日本の旗を買っで、燃やする。
496名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:16:56.22 ID:HCd3sMbjP
中国の嫌がることをやれば間違いはない
497名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:17:15.59 ID:b6LDd8PK0
 進出したら一方的に法律変えて後付けで不平等な契約を結ばせる。
 断ったら断ったで国がけしかけて暴動起こさせる。
 賄賂、買収は当たり前、法律が全く機能してない。
 都合の悪い事事故等が発生したら、外国企業に責任擦り付け。支那人優先。
 一度進出した企業は設備や資産の持ち出しが出来ない。
 支那国内から持ち出せる金にも制限アリ。
 進出した企業の特許、技術は洩れなくパクられる。
 進出の条件として企業の機密であっても執拗に開示させようとする。
498名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:17:26.12 ID:gYkBgMtl0
インドは良し、中国は×はハッキリとした国民の総意だ。
従来の中国のやり口が悪すぎた。
平和国日本に歴史問題で難癖つけすぎ、金せびりすぎ、領土野心あからさま。
それで仲良くしようというのが調子よすぎる考えだ。

あんなリース料高額なパンダなどいらんという国民は大多数だ。いいかげんにしろ。

両国間に問題起これば常に高飛車な物言い、もう愛想つきたな。
499名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:17:28.50 ID:yc2aW1hC0
インドと中国の仲の悪さは歴史的だからな
500名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:17:31.58 ID:p2K6JPMZ0
カレー美味しいよね
中華はギトギトしてて嫌い
501名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:17:36.19 ID:X1Id6SPx0
たしかに安定性はインドより中国のほうが上。
しかし中国一辺倒になったどうなるかっていうのを
去年尖閣の一件で思い知らせてくれたじゃないかw
502名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:17:45.93 ID:WOcbWVGv0
支那畜www
お前等は何言ってもクソwww
503名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:17:46.23 ID:kx+rIayP0
人口のところ変な書き方してるな。
インドが近い将来、中国の人口追いこすのは確実なんだが。
504名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:17:49.02 ID:gdIIV9YD0
>>1
うるさいわね!!!
DV男と別れるのは当然でしょ!!
ふざけないでよ!!
505名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:18:08.96 ID:7vBO+9g50
中国様の反日リスクはでかすぎるよ。
506名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:18:29.38 ID:yqGtUXgG0
つまりこの記事は日印がタックを組むと中国が困るということだね
507名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:18:29.69 ID:aeRqBWFk0
これからはインドの核で牽制して日本を守ってもらったらいい。
米軍も予算関係でちらほらそういう話も出てるみたいだし。
インドと経済、防衛でいい関係になれば
中国、韓国、ロシアと国交断裂希望
508名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:19:02.09 ID:H2F22QPAO
>>407 ええ話や
509名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:19:03.46 ID:DG7pYDg+0
このソフトな恐喝といったら薬の売人なみの気持ち悪さだな
510名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:19:15.52 ID:Oiw/3Zlo0
中国って自分達の人口を養うほどの食糧も取れなければ資源も無いしな。

広大に見える領土も耕作に恵まれた土地は少なく水は足りない。
その貴重な水や土地も汚染されまくってる。

発展が止まったら億単位で餓死者が出てもおかしくないそんな国。
511名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:19:38.53 ID:n3GFg4LU0
>>507
インドと日本の核で、なら、さらにいいんだけどなw
512名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:19:43.02 ID:ekLzEDFt0
中国は明確なリスクだけどな
513名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:19:49.85 ID:Tv/ezYJN0
>>489
あれがハンサムなんだろ。
踊るマハラジャ好きだ!

俺も踊ってみたい。
514名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:19:58.41 ID:WOcbWVGv0
>>2
やるなあパンツマンwww
515名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:02.86 ID:tonaR5HX0
シナはシナに核兵器ぶち込まないだろ?

インドはシナに核兵器ぶち込めんだよ

この違いはデカイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
516名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:11.84 ID:W5y7XrOj0
>>110
それ、インド人じゃあ無くて、インディアン嘘付かない

ってマジレスしてみるw
517名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:19.35 ID:dTr8xBk2O

敵の敵は味方


518名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:30.92 ID:KT9900bt0
>>487
サイバラの漫画読んだ人間は知ってるだろ
519名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:31.86 ID:QnV72oSC0
いまさら中国がなにを言おうと、日本人はとっくに冷めちゃってるから無理。

最終的には信頼の積み重ねが物をいうんですよ。
520名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:31.99 ID:LwDK3NdK0
チャンドラ・ボースやビハーリー・ボース、パール判事等々
日本とインドの関係は浅からぬものがあるからな
日印関係をより深めることは望ましい展開だな
521名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:39.53 ID:MZ+XSFfn0
中国の爆発シリーズ、大好きです。
裁判所とか笑いました。
522名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:43.63 ID:gDQ6W9BF0
気になって気になって仕方がないようだなwwww
http://bit.ly/fQpMFw
523名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:44.69 ID:6MRkL3VU0
>>478
そういう時はな、そいつの名刺とか写真を空港に貼り付けて極悪人と曝したり
お前の使ってる電卓も日本製だろ!って喧嘩するんだよw
インド人とはおおらかにやるしか無いしそれが出来る
黙って盗んでくチャイナとおおっぴらに盗もうとするインド人とは付き合い方が違うだけ
ようするに明るいぼったくりバーの客引きだと思えば良いw
524名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:48.00 ID:WUSfrFit0
中国は尖閣で自らリスクを顕在化させたんだよ。
自業自得。
そのうち波が引くようにみんないなくなる。
525名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:20:50.00 ID:q7uqT1yCP
中国にいんどうを渡す
526:2011/02/24(木) 23:21:07.96 ID:SPILCFY3O
シャープの事例も示すように中国信用できんわ。パクり遊園地もそうだし。当然だな
527名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:21:16.68 ID:0HcNtVe10

中国終了。
528名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:21:32.96 ID:b6LDd8PK0
ナマステー
仲良くしてね
って通じるって素晴らしい
529名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:21:38.05 ID:uos6XAkg0
>>407
いい話です。つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
530名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:21:43.97 ID:IFRDM9100
モラルが低く、物が無くなる(盗まれる)のは日常茶飯事
仕舞いには、駐在員が身の危険(金品目的による犯罪被害の恐れ)を訴えるはで
シナから撤退した企業は多い
531名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:22:01.93 ID:7peaZXPX0
>>510
ロシアは山岳地帯で川だらけで水源沢山ありそうなのに
資源沢山あるから分けてくれ
532名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:22:16.23 ID:H6xiTeZYO
チャイナリスク!
533名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:22:20.83 ID:oPCH+rQm0
支那人  焦っておりますwwwwwwwwwwww
534名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:22:23.58 ID:DyGdPhWX0
インドから手を引いて欲しけりゃ、尖閣は日本領と明言しな。
それぐらい安いもんだろ?支那ちゃんよぉ?
535名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:22:40.65 ID:4otlEx/10
何に関してもリスクは付き物だが、チャイナリスクと比べんなよw
536名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:22:51.74 ID:BjmRpuHZ0
>「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。長く慣れ親しみ距離も近い
>中国市場から、事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。

遠交近攻ってのも、オタクの言葉じゃなかったっけ?慣れ親しんだ覚えもねぇよ、毒餃子。
537名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:23:09.49 ID:y1zrRguz0
さらばシナ。糞国家。
だいたい戦略的互恵関係なんて「仲が悪いけど、利益が一致するから仕方なく手を組んどくか」
というようなもんだから、もうお前らとは限界だったんだよ。

共産党を倒して来いや。話はそれからだ。
538名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:23:22.09 ID:HOxYpYEu0
日本人は相手が調子に乗ると黙ってその場を離れますからね
539名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:23:48.81 ID:yScR/XLK0
日本にとってパンダは客寄せカレーはスタミナ源
540名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:23:56.30 ID:JJwD+z9+0
不浄の左手を持つインド人
カッコイイなw
541名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:23:57.75 ID:tonaR5HX0



日本とインドが共通の敵を標的にしたら無敵になるんじゃね?wwwwwwwwwwww

542名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:01.21 ID:BcPfyK7a0
これからの日本は、インド、東南アジア、欧州との関係を強化すべし
543名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:06.73 ID:bc6hG09O0
中国はリスクだらけ

中東のように中国に民主化の潮流は及ばなくても
低所得民衆の小規模の暴動や反乱は果てし無く続くんじゃねーの

その度に中国共産党が不満の塊の低所得者に対して日本や日本企業に八つ当たりするよう
炊きつけ、差し向けてストや賃上げ要求させているんだからたまらないよな

それに懲りて日本企業が技術や施設を残して逃げ出せばそれはそれで中国国営企業の旨みになる
こんな最低な政府で尚且つ企業倫理が通じない国はないぞ
544名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:07.37 ID:omqvZbuO0
日本の公共事業=ダム、道路
アメリカの公共事業=戦争
中国の公共事業=地理的拡大(遅れてきた帝国主義)
インドの公共事業=カレー
545名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:07.40 ID:24Sac/SrO
会津大学に沢山インド人いるが、頭がズバ抜けて良い。
546名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:15.07 ID:NKX1ZKYj0
インド人も付き合うと大変。思考回路が日本人と全く違う。
理解するのは中国より大変かも知れない。
547名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:27.02 ID:fc4/qfvBO
支那の焦りw
548名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:40.28 ID:uJDXLHaE0
>>434
ファよりもシャクティとララァか
549名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:56.76 ID:int4Pxea0
まあインドにしろブラジルにしろその他の新興市場にしろ
いざとなったらいつでも中国市場を捨てられる準備はしとかんとな
一緒に沈む義理なんてないし
550名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:24:58.39 ID:KT9900bt0
中国の何がヤバイって、裁判所がまともに機能しない所がヤバいわな。
理不尽な強奪であってもそれが共産党幹部の意思によるものなら決して裁かれない
551名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:09.51 ID:GhPwG/S40
今日本人がやるべきことは早急に民主党議員を皆殺しにすることだ。
生かしてはいけない。不穏分子は後の禍根に繋がるため、完全に絶たねばならない。
次期選挙を待っていたら日本が危ない。
今すぐに民主党本部を襲撃するために銃を密輸入し各自武装せよ。
552名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:19.72 ID:Izpj0eMVO
中国様が困るという話か
小泉の時も靖国しか叩き所なくて苦しかったんだよね
小泉はいい外交したんだね
553名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:27.04 ID:oX0E+dNA0
露助、北朝鮮、南朝鮮、支那…ロクなのがいないな
物作りは小さな島国の民族の方が丁寧にやるよ
一時期日本軍がいたような太平洋の島国なんかがいいんじゃないかな
554名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:36.76 ID:AXeWgD7KO
インド人嘘ツカナーイ
中国人嘘ツキデース
555名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:38.88 ID:Eca/0Rm20
インドの方がメリットあるんですけどね
556名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:42.55 ID:i7P3aEBU0
俺にカレーを食わせろwwww
557名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:45.02 ID:Hpq9mPBo0
マジで中国人よりインド人の方が自己中基地外だらけだと思うが
まあ物売るだけの付き合いだったら中国よりインドの方が遥かに良いよ
558名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:48.30 ID:H2F22QPAO
>>494 印度に日本の古米売れ
559名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:51.42 ID:qULy+532O
確かなリスクより不確かなリスク
560名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:52.71 ID:cbie8x+k0
>>478
インドでは全ての物価は交渉で決める。
日本人は相手の言値で頷くので、結果ボッタクリとなる。
とにかく「自分で決める」のがインドの文化。

「自分で決める」面白さがインドの面白さ。
561名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:25:56.02 ID:6Zx0Peet0
中国涙目wwwwwwwwwww
562名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:26:04.47 ID:n3GFg4LU0
>>540
まずはその、嘘だらけの清潔を、ぶち壊す!!!って?
563名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:26:26.95 ID:qcrDS52j0
ふざけた反日してる国にODAなんかくれてやるな!
564名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:26:39.08 ID:FoqxXk+n0
もうチャンコロは国として信用できていないだろ、現状。
ひどすぎだし、日本を軽蔑してるし、馬鹿にもしてる。しかもバブルだから
浮かれてるが、こんな国はもうODA返上してさっさと関係を絶った方がいいよ。
ドンドン日本の血税がむしりとられていくのは必至。
565名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:26:44.81 ID:HOxYpYEu0
>>557
あくまで仕事上の付き合いだからね
566名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:26:57.79 ID:U/pZo4c4O
>>529
作り話も甚だしいのに気づかないのかおまえ?
567名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:27:03.11 ID:9pdolXeM0
中国人が必死に牽制している。中国が嫌がることは日本にとって利益のあること。インドとの友好はもっと進めるべきだ。
568名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:27:11.14 ID:b6LDd8PK0
>>546
中国は理解するのが大変なだけじゃなく
危険なんだよ
これが全て

一度進出した企業は設備や資産の持ち出しが出来ない。
これがきつすぎる
569名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:27:11.70 ID:vLvLpCJ90
>>113
うむ。でもこれ流行りそう。
570名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:27:15.20 ID:4DdYDsK70
>>548
ファのウザさに発狂しそうだったが、シャクティもマジキチだったよね><
ララァはただの電波だしなw
571名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:27:22.68 ID:OtLxGpTo0
wwwwwwwwwwwwwwシナどうすんだよwwwwwwwwwwww
572名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:27:41.40 ID:Tv/ezYJN0
>>556
俺にもだ。


俺はいつでも辛さにこだわるぜ!
573名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:27:48.70 ID:s8XasK/lO
尖閣事件の対応を世界が見てたからな
574名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:28:05.87 ID:bIoBj1Zu0
ヒャッハッハッハッハッハ〜〜〜〜

シナ畜、相当焦っているな。

肝心要のアメリカさんも、最近ではシナ畜から
ほかの新興国へ軸足を移しつつあるしな。

2015年前後には、シナ畜経済の急成長を支えてきた大きな要因である、
「生産年齢人口の増加」が一転、減少に転ずる。
その後は、日本以上の少子高齢化が、シナ畜経済を疲弊させるのはガチ!

小金トーが、インドのシン首相を訪問した際も、インド側に軽くあしらわれたって話だしw
日本は、反日国家であるシナ畜なんぞ相手にする必要はない。
これからは、インド、インドネシア等の人口ボーナスが待っている国に投資するべきだわ。
575名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:28:32.99 ID:6rKzYThVO
DVな恋人と、相思相愛な恋人のどちらがいいですか?

これをキャッチフレーズにw
576名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:28:35.04 ID:6MRkL3VU0
>>554
違うだろ

中国人嘘ツキシカイナーイ これが正解

>>557
同じレベルなら反日でないほうが遥かに良いよな
577名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:28:38.83 ID:u+pJL3T+0
ttp://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-4095.html

中国ではiPadの偽物が作られていますが、その中身を作っていたのは日本のメーカーでした。
しかも、名前こそ明かされませんが、大手メーカーだそうです。
そのことを経済産業省の若手官僚が知りました。彼は30歳前だそうです。
彼は、その大手メーカーの社長に詰め寄りました。
その社長は60歳過ぎなのですが、「こうやって経済を支えているんだ。何が悪い。」と反論したそうです。
若手官僚は愕然としました。そして「これは教育の問題なんだ」と痛感したそうです。
彼は退職し、海外へ見聞を広めに旅立ったそうです。
578名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:28:40.50 ID:tonaR5HX0



シナが嫌がる事案は日本を成功へと導く道である


       by 天照大御神






579名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:28:49.83 ID:vVgrBShs0
中国も日本のような衆愚政治を取り入れればいいんだけど
ジャスミン革命中だから今はインドの方が良い
580名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:19.31 ID:Eca/0Rm20
インド人に物を壊されたことは無いが
中国人に物を壊されたことは有るんだな
581名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:21.07 ID:5uI3ROuGO
>>429
もうホントこの国勘弁
582名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:24.58 ID:4DdYDsK70
>>556
サリーの女がヨガのポーズでタクシーを停めたりしちゃうんだよなw
583名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:27.04 ID:+JwmNvHJO
俺はインドについてさほど詳しいわけではないが
少なくともインド人は髪の毛から醤油を作ったり爆発する椅子を作ったり
川をペンキのような緑色に染めたりしねえだろ
それだけで乗り換える理由には十分すぎるわ
584名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:32.19 ID:QnV72oSC0

中華料理は毎日食ってたら飽きるけど、カレーは飽きないからな。
585名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:34.58 ID:w0f7tk9E0

\   \\   \  \\  , ェェェェェェ、\  \\ \
\\   \\   \  \,ィ三三三三三三ヽ.  \\ \
\\\   \\, -‐≦三三三三三三三三三ヽ   \\
  \\\    /   ィエミ ヾ三三三ツ" ̄`ヾ三ヲ\   \\
\  \\\  l     !三リ  ヾ三ヲ'   ヽ、  \  \   \
  \  \ f三ミ        /三三     `ヽ.、 \  \
\  \  ` ヾ三        ヾ三三    ,ィ全、 \ \  \
\\  \  \.゛l    < > ノ三三  ./三三、   ヽ. \
  \\  \    、 >,  ~ /三三".  ,'三三三、.  l  \
\  \\  \  .i≧ュ __,、 /三三"  ,'三三三三、 ノ
  \  \\  \ |三ミ≧≠三彡"    l三三三三三「\\
   \  \\  `!三三三リー - 、._ !三三三三三   \\
\   \  \\ }三三彡 \\\  ヾ三三三彡"≧,   \
  \   \  \.ノ三三リ\  \\\     ヾ三三ミ、
━━━━━━━{三三彡━━━━━━━━━━ ̄━━
            ̄ ̄
ケ  ケ   /\      ー―≠―   ー―≠
┼┼┼ /┌┴┐\      /       /
│└┘   [ 二 ]   ー 、   |       ー― 、
└──   レ`く_   _)  \_    くZ_ノ 
  |二二|  /\   |  | |       _|           ||
┼└─┘/__ \ .|  | |         |/⌒ヽ     ||
┴ 7二二 ┌─┐  |     ー十十ヽ /|  _ノ 二   ||
  / / / /  |__|   ヽ_ノ     .|  ノ  |  (_ノヽ /乙  。
586名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:49.91 ID:O9WLFrcC0
インドにしましょう!
587名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:52.60 ID:FPh6obAU0
日印友好、大歓迎だぜ
いっそ日米印三国同盟も結んじまおうぜ
588名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:56.70 ID:6ezWxpEn0
>>1
インドの対中外交の極意を教わりたいもんだ
ま、国民が情報をきちんと取捨選択して、いい政治家選んで
そして悪いのは落とす、これしかないだろうな。
589名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:57.29 ID:g0wAIymy0
中国様よ心のなか見てみな、真っ黒だろ
バブルはじけたんだろ、かわいそうに
お前の出番はもうないんだよ
軍事予算10倍にして破綻して潰れてしまえ
590名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:57.94 ID:BDlhM5Si0
独禁法みたいなもんだろ。競争相手がいたほうがなにかと良くなる。
中国と競わせるにはインドがちょうどいい。
591名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:29:59.64 ID:GHEe0gvIO
>>566
親日 インドでググってみ?
592名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:04.20 ID:gDQ6W9BF0
シナだって露助と関係強化して日本を挟み撃ちにしてるだろうが。
お返しだよ、お返し。
593名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:13.99 ID:TLNuvw4D0
>>522
ワロタ。中国がらみで、不快じゃないニュースは久しぶりww
594名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:17.54 ID:qiW6jlh20
>>1
>長く慣れ親しみ距離も近い中国市場

近いからといって中国なんかに長く慣れ親しんでいたことが誤りだったんだよ。
過ちては則ち改むるに憚ること勿れ。
595名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:21.58 ID:iBeg/MY4O
日本からだけじゃなく、中国にとっても日本が大事なビジネスパートナーという事なんだろう。
ヤクザもどきな強気外交を繰り返してきたくせに。
レアアースの件もあるし、かなり焦ってるな。
596名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:23.56 ID:HOxYpYEu0
お釈迦さん、チャンドラボース、パール判事、何かと日本人と縁がありそう
597名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:30.72 ID:eI0A8z1CO
品物、高くてもいいから中国製品はもう、いらない。
598名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:42.23 ID:bIoBj1Zu0
欧米だって、シナ畜なんぞはただの「ブヒブヒ吠えながら何でも食いつくただの豚=消費国」としか考えてないわ。

サービス業こそ、いまだにシナ畜に等ししているが、製造業では大きな投資はしてないんじゃないのか。
599名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:49.22 ID:L0iT6DUJ0
在日インド人の犯罪ってほとんど聞いたことがない
600名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:30:55.08 ID:LoqZzUQz0
何故か日本の売国爺どもは、強盗のシナ、
強姦魔のチョンと仲良くしたがる
601名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:31:04.70 ID:9qEjmjIj0
尖閣の一件で全てふっとんだな
中国の本性をよく知らなかった日本人まで
中国がヤバイと気が付いた
特に人質とレアアース禁輸は日本だけじゃなく
世界まで警戒させた
602名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:31:33.20 ID:ISe9SCJe0
中国は賞味期限切れ
あと5年くらいすると生産年齢人口減り始めるし
603名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:31:42.36 ID:3Jf+9KCa0
確かに中国が日本の背中を押した部分はあるだろうな。
「やべ、こいつらまじでやべえ。あんまり中国だけに深入りしちゃなんねえ」って感じで。
604名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:32:10.93 ID:tonaR5HX0



自 業 自 得 っ て 言 葉 は シ ナ に 無 い の か ?  あ  ?




605名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:32:20.34 ID:mBKbRjup0
中国は確かなリスクだから
606名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:32:25.44 ID:uNo2mOelO
>>591
インドは親日国家って言われてるけど本当は日本人が思ってる程でもないらしいよ。
ソースは島耕作
607名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:32:28.23 ID:NNnlNPty0
>長く慣れ親しみ距離も近い中国 市場から、事情も良く分からず距離も遠いインド市場への転換を図るとは。
>リスク分散のように 見えて実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

いえいえお気遣いなくw
608名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:33:13.31 ID:BboEVUIK0
インドは差別社会ですよ!
日本は超大国中国と組むしか生き残るすべはないのですよ?
中国に逆らうと粛清されますよ!
609名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:33:16.25 ID:uJDXLHaE0
>>570
マジ基地だったのはカテジナさん
610【愛知県名古屋市】2/27 反中抗議デモ 第三弾!in 名古屋 :2011/02/24(木) 23:33:21.07 ID:Ty+zmAS30
>>295
フィリピンで日米が激戦したから。
でも、韓国と同じく占領したアメリカが、反日プロパガンダしているんだろう
611名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:33:23.05 ID:n3GFg4LU0
>>602
減り始めるにしても、すさまじい数いるんだぜ・・・
612名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:33:32.26 ID:gH1vi99Z0
>>前スレ949
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298546519/949
> 某大手企業の人とこの前話したんだが、今インドに色々工場を作っているんだが、
> 言った事しかやらないから、結構面倒くさいと嘆いていたww

でも、言った事をやるだけマシだろw
言った事もやらない中韓に比べたら天国じゃん。
613名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:33:53.67 ID:JZda0d/l0
上手いこと中印を戦争させて世界人口減らそう
614名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:33:59.47 ID:4otlEx/10
>>602
すでに住宅価格が暴落しだしているから5年ももつかなあ
615名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:02.04 ID:XVIoGEF10
インド人の気質は日本人にかなり似てる。
だから、チャンコロよりかなり信頼できるね。

一番リスクがあるのはお前らチャンコロ。
お前らは昆虫レベルw
616名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:14.73 ID:YRNVWhcMO
確かから不確かな国へ、リスクを回避
617名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:14.39 ID:jlWkK28S0
中国は、「確実なリスク」
618名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:18.24 ID:KT9900bt0
正直中国の反日とかはどうでもいいんだよ。
問題なのは技術供与しなければ商売させないとか
設備を没収するとか言ってる共産党なわけで
619名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:23.29 ID:bIoBj1Zu0
>>606
インドはヒエラルキーの階層によって、千差万別だわ。

が、しかし、インド人から見て、日本とシナ畜と比べたら

日本 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> シナ だよw
620名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:23.98 ID:ISe9SCJe0
               ∧∧
  ♪ ∧__,∧    ♪ / 支 \
     < `Д´>       ( `ハ´)  シナとニダーが
     (つ  つ      (つ  つ
     |   |       |   |   力を合わせて ♪
     し― つ      し― つ
        彡         彡

         ♪      ∧∧
   m∧__,∧      m/支\ ♪
   | < `∀´ >      | ( `ハ´ )   日本の
    ヽ    つ     ヽ    つ
    |    |       |    |    幸せを〜 ♪
    し―ーJ       し―ーJ


         ♪
    , -―-、、      , -―∧∧  ♪
   /  ∧__,∧    /   /支\
   l  < `∀´>   l   ( `ハ´) 奪い取るダック ♪
   ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'
   〜(_⌒ヽ      〜(_⌒ヽ
     )ノ `J          )ノ `J

621名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:34.63 ID:Y4cEdcGg0
まぁインドもかなり強烈だけどな。
空港降りたら外国人目当ての詐欺師だらけだし、
観光地の駅には親に足切られた子供が物乞いしてるし、
道路には、やくざ者に飼われてる子供が物売ってるし、
ぱねぇよ
622名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:38.86 ID:yFxdKhto0
インドも工場作るなら技術よこせと言ってるんだろ
中国よりはよほどマシだけどリスクはある
623名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:48.19 ID:WsyJ66Ap0
インドの鉱業事情

http://www.jogmec.go.jp/mric_web/minetopics/jijyouframe.html#4

世界の穀物
http://nocs.myvnc.com/study/geo/rice.htm

欧米の金融にも精通してて良いな
624名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:34:59.26 ID:Eca/0Rm20
なんでインドかっていうと
越境大気汚染とか少なくなるからね
中国に工場を置いてもメリットが少なくなってるんだよ
625名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:35:05.61 ID:O9WLFrcC0
向こうは日本の印象がいいしインドをベストパートナーとするべきだ
シャープが中国で液晶工場作りたいというと液晶の最高技術を教えろとか抜かすんだぜ
ありえねえよ
626名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:35:13.16 ID:Mh9bPQWCO
インド人に将来日印が合併したら、何て名前の国になるか聞いたら、少し思案して、IndianかJapandiaなんてどうでしょうと言われた

同じ事を中国人に聞いたら、即答で中国と答えた
627名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:35:20.72 ID:DyGdPhWX0
>>606
反日じゃないだけでも有難いこっちゃ。
反日教育って、そのまま日本国内の外国人犯罪にも影響あるみたいだし。
むしろ、インド選ぶ云々より中韓切らない理由がない。
628名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:35:32.18 ID:Zng5U9SgO
>>551
黙れ!
口先だけのオカマ野郎!

何も出来ないんだから、すっこんでろ!
629名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:35:57.51 ID:o8EVjbQM0
2007から民間投資はインドの方が上なんだっけ
630名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:09.22 ID:gH1vi99Z0
アクメツ様はまだぁ?
631名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:14.10 ID:6rKzYThVO
>>572

ヨガのポーズでタクシー停めてくる
632名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:14.30 ID:n3GFg4LU0
>>625
インドもソースコードの開示要求してるけどねw
633名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:24.93 ID:24Sac/SrO
>>608 中国は人権無視してんじゃねーか。
634名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:28.50 ID:NNnlNPty0
ソニーの液晶TVがインドでのシェアトップになったんだっけ?
635名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:33.26 ID:FoqxXk+n0
チャンコロに反省という文字はないんだよw
636名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:34.83 ID:/RwxTWeH0
中国のリスクは確かなリスクだし
637名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:46.48 ID:5uI3ROuGO
しかしあまり露骨に熱愛してしまうと、あいつらマジでイカれた行動に出てきそうだ
まあそう悠長なことも言ってられないかもしれんが
638名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:48.53 ID:Tv/ezYJN0
>>608
国内はね。
ま、商売相手として、評価してみなきゃ。
これから親しくなりたい恋人だから。
639名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:36:58.39 ID:HOxYpYEu0
>>608
階級社会ではあっても差別社会ではなかろう
640名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:37:08.25 ID:Eca/0Rm20
レアアースを出し渋ったり人件費が高くなったり
自由に日本製を売れねーし
中国のメリットあんの?
641名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:37:15.64 ID:KT9900bt0
>>622
今の中国は「最新技術」を供与しなければ商売させないと言う所まで来てる。
インドも将来的にはそうなるかもしれんが、少なくとも今の中国はもう終わってる
642名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:37:26.52 ID:RYWsFWFt0
そういや大手前大学のインド人留学生が殺されたんだっけ?
643名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:37:36.34 ID:psUYjT3B0
>>1
はぁ?
勝手に手前の都合の良いように法律変えるくせにどの口が言ってんだ?
チャイナ・リスクって言葉しってるか?(けらけら)
644名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:37:50.21 ID:tonaR5HX0
低賃金で重宝されただけの国



代わりの国は他にいくらでもあるんだシナ人よw






645名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:37:56.04 ID:uNo2mOelO
>>619
日本人ってインド人はみんな親日家ってイメージ抱いてるじゃん。
実は言う程・・・って意味な。


日本から見ても
インド>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>シナなのは確定的
646名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:38:17.01 ID:4DdYDsK70
いいアルか、小日本。
        (`ハ´)
        (| y |)

我の亜細亜の心を説明してやるアル。
      亜  (`ハ´)  心
      \/| y |\/

亜細亜の心が一つになった時、
        ( `ハ´)亜 心
        (\/\/

・・・・・・・・。
        (`ハ´) 悪
        (\/\/

とにかく、被害者は我でアルのコトヨ。
        (`ハ´)   ポイ
        (| y |\
              ヾ悪
647名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:38:31.67 ID:H5cj3Ycm0
>>1
俺はチキンティッカマサラが好きなんだよ
ザーサイよりずっとな
648名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:38:48.57 ID:lP70EIc9O
掘られるのだけは嫌よぅ
649名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:38:57.87 ID:3k0aniA50
建前でも共産主義を貫いてきた中国なら、多少の貧困は耐えれただろう。
そんなにかわんねーからな。

しかし、資本主義を取り入れ、オリンピック、万博を誘致するまでに発展した
中国は、最早昔に後戻りなど出来ないところまで来た。経済成長が止まれば、
途端に張りぼての経済システムは瓦解し、未曽有の不況に見舞われる。
歪んだ経済成長のツケをまとめて払わなくてはならなくなる。

それを避けるために、紙切れ同前になる予定の元でひたすら外国の資源や
土地を買い漁ってる。しかし、そんなもんじゃもう、自らが主張する巨大な
経済は支えきれない。

そう遠くない未来に、中共は打倒され、リアル北斗の拳状態になるだろう。
軍閥が血みどろの内戦を繰り広げ、ロシア、インド、アメリカに介入されて
国土を大きく減らすことになると予想してみる。
650名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:39:00.54 ID:QnV72oSC0


ええい離せ、離せ!このチャンコロが!わしらはインドちゃんとチュッチュしたいんじゃあ!

651名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:39:00.68 ID:/xluvDjK0
>>14で終わってた
652名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:39:05.63 ID:BjmRpuHZ0
領土問題抱えてない分、モメる要素が減るってだけでも儲けものだろ。
尖閣やらガス田やらでモメる度に、ビジネスへの影響をビクビク気にするよりさ。
653名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:39:15.55 ID:Lq5wJFjC0
>>494
 支那でそんな事したら即日戦車ミンチだなw
 それか臓器抜かれてポイ捨てされるか、
 「なんとかの不思議展」で見せ物としてチンコ晒されるハメになるか・・・
654名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:39:22.70 ID:klSh136B0
売国民主党政府はいい加減反日中国人留学生への4年間で1人あたり1000万円以上の
返済義務なしの給付やめてもらいたい!しかも日本に在中する中国人は有事の際は日本内部から
日本叩くように法律が改定されたそうだし…。

そんな危険な奴ら早く強制送還しろよ!
そんな金余ってたら日本人の税金下げろ!中国向けODAも廃止しろ!
655名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:39:51.85 ID:JJwD+z9+0
反日国家でなければ問題ない。
ただの外国人として扱ってくれれば、
日本的な手法で信用させて幾らでも商機を作り出せる。
656名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:06.54 ID:bIoBj1Zu0
>>608 おまえ、下手な作文しやがって、シナ畜野郎か?

もう、日本を始め、世界中の先進国がインド、インドネシア、ブラジル等に注目しているよ。

ぶくぶく太ったシナは、後は料理され、欧米各国に食われるだけw
657名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:17.02 ID:NNnlNPty0
慣習としてカースト制が残っていようが、民主主義なのは圧倒的に価値が共有できる
今はエリート層しかまともな人間がいない?1%で1000万人もいるんだからそれで十分
そして、反日排外ナチズムをやらずに、文化的核であり生き死にの問題である宗教攻撃(靖国)をやってない
歴史的にも、仏教にチャンドラボーズにパール判決から独立戦争まで、
お互いを感じあう事はあれどぶつかる要素は皆無 逆に実利では市場と技術、対支那軍事同盟、
シーラインの確保に民主主義の価値外交、無の概念に仏教ヒンズー共栄圏といい事だらけ

翻って、反日ナチズム、宗教攻撃、領土紛争、歴史捏造、中華思想、小中華思想、序列主義(何事も日本が下である)
全く同じ問題をぶちまけて垂れ流している中韓を徹底的に冷遇せよ!ここでぶつからねば、解決時期は無い
将軍様の一言で思想を変えられる北朝鮮のがまだマシ、反日を親日に転換、拉致問題を解決するならば、
北朝鮮の体制を日米で保障して、対支那の前線基地に代えよ! 南北朝鮮は一生対立していれば良い
歴史的に北朝鮮が一番恐れているのが支那の属国にされて、内モンゴル、ウイグル、チベット化される事だ
日本は印度に加えて、ロシア、北朝鮮、ベトナム、モンゴル、と一気に関係を改善して纏め上げろ!
ASEANに中央アジアも、支那の中華思想に日印比越との領土紛争からの侵略居直りそして侵略後のチベットウイグルの
民族浄化を次は自分だとビクビクして国際情勢を見ている ASEANのケツを米が持つと言った瞬間に
歓迎されるのは当然だった 日本も防衛力を上げてASEANのケツを持て、支那に代わって米と一緒に武器を売るだけで、
その国の生命線を握りながら商売できる
658名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:24.29 ID:EBFvyMet0
インドは「隣国ではない」という一点において支那なんぞより100億倍マシ
659名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:27.51 ID:A9nyaeyv0
>>608
北朝鮮や領土問題を抱えながら「戦略的互恵関係」を探るよりも、インド人に日本カレーの美味さを認めさせるほうが容易かも!?
660名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:31.94 ID:VxsBkPGfO
>>242

インドは中国人いないんだね
夢の国だね
661名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:42.60 ID:HOxYpYEu0
>>651
本当は不確かなリスクほど怖いモノはないわけで、それはむしろ中国に当てはまると思う。
662名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:44.28 ID:0tMWGu50O
インドって、基本職場にはカーストは持ち込まない、むしろ西欧に近いとか。
で、そのカースト制度、上位の人達は良い事ばかりでもなく、特に食の戒律が
厳しくて大変なので、和食の調味料やメニューは誠に有難いのだそうで。
和菓子も大歓迎とか、食い物で気が合うのは根強い付き合いになるわなと。

「インド人」「羊羮」でググると面白い。
663名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:47.63 ID:3uU6Rdof0
>>1
安倍が下痢しながらインド行ったおかげだな。 まじで民主党は感謝するべき。
664名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:52.87 ID:LLau7dqB0
>>653
中華即日戦車挽肉振舞人民歓喜
665名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:40:53.44 ID:tonaR5HX0
インターネットを衛星でつなげるようにすればシナの観閲不可能になるんじゃね?
666名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:41:11.03 ID:6hyqiwqi0
必死じゃのうシナ畜wwwwwwwwwwwwwwwwwww
667名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:41:21.27 ID:n3GFg4LU0
>>644
輸送コスト考えるとどうかな・・・
他のアジア各国は遠い上に、回路はかなりの部分中国におさえられてるし。

中国は黒子が後から後から出てきて人件費の上昇に歯止めがかかってるらしい。
668名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:41:48.70 ID:ByoPitoX0
あんな冴えない女に私が負けるなんて、くやしい!

って、ツンのみの女が負け惜しみを言ってるような。
669名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:42:31.44 ID:L0iT6DUJ0
インドが親日じゃないという人もいるけど少なくとも反日ではない
歴史教科書に因縁つけるなんてしないし
捏造戦史で恐喝しないし
首相がいつどこへ参拝しようが何か言ったりしない
どころか靖国にインド人碑あったっけ
670名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:42:37.29 ID:N9L1tAKe0

日本に核ミサイル向けてる国よりよっぽどマシ
671名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:42:48.90 ID:+JkJEcma0
流石に犯罪者ぶち込んだら、仕返しに日本人を軟禁するような国よりはいい
672名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:43:09.00 ID:tonaR5HX0
てか、もう基地害と付き合うのはうんざりして来たんだろ
シナ、チョウセンとか相手にするのは本当に疲れる
673名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:43:17.26 ID:QmfS8edd0
【中国】 エンジニアが「絶対に高速鉄道には乗らない」のも理解できる…測量しながら、設計しながら、工事をする工程に警鐘 [02/24]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298548871/
チャイナクオリティ
674名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:43:53.24 ID:LDMfNwtn0
中国が慌ててるってだけでも、インドと手を結ぶ価値がある
まじで今の日本は中国にナメられすぎ
675名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:43:56.81 ID:TLNuvw4D0
まあ、インド人の中国人嫌いはガチだからな。

頼もしい友人が出来たものよ。
676名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:43:57.97 ID:yFxdKhto0
中国はストライキ、反日デモ、強制技術移転に加えて賃金も高騰して生産拠点として魅力なし
デメリットの方がはるかに大きい
韓国はやはり話にならないしベトナムあたりはどうなんだ
677名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:44:21.51 ID:O9WLFrcC0
ユーチューブアシモ動画のコメ

アメリカ 兵器になるぞ危険だ
中国   中に人が入ってるんじゃねえの?
インド  すばらしい、日本の技術は世界に平和をもたらす
678名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:44:22.58 ID:oX0E+dNA0
>「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。
近くの水は魚一匹住めない毒水だけどね
679名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:44:52.53 ID:Lq5wJFjC0
>>664
 それ北朝鮮がやってたなw
 口蹄疫の牛だったけどw

>>667
 支那政府が終身雇用を無理やり義務化させてたから、
 もう美味しくないだろうね。
680名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:44:56.54 ID:P14Y8kq9O
某外資系大手安売りアパレルの新宿店勤務の知り合いいわく、
一番嫌な客は断トツでインド人らしいけどね

中韓人も酷いがインド人はズバ抜けてマナーや態度が悪く
商品はメチャクチャにひっくり返すわ、声がでかく団体でくるわ、臭いわ、ケチだわで凄いそうだよ
681名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:23.00 ID:nX2q14vx0
>>669
ネール以来ずっと親日だっただろ。
682名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:23.39 ID:Qjxq1no2O
気に食わない奴を人体の不思議展送りにする国より良い
683名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:26.70 ID:5rmD5HO90
まあ野蛮さにかけてはどっちもどっちだからな。
でも独裁国家じゃないだけマシだろ。
684名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:27.96 ID:HKKf5l/S0
>実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

チャイナリスクって言葉があってだな・・・
685名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:33.64 ID:omqvZbuO0
>>675
ロシア人も中国人のこと大嫌い。
これもDNA刷り込みレベルの鉄板www
686名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:36.25 ID:7W8X5yJj0
日本は文句言わないから奴隷だと思っていたんだろうけど
何も言わずにある日を境に一切の付き合いを
断つからな
687名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:38.16 ID:ArRLmNen0
菅内閣、悪くないんじゃね?
少なくとも、東アジア共同体などという戯言をほざいていた
電波鳩山内閣よりも遥かに現実的だ。
自民も、神輿は軽くてパーが良い「菅直人」を担いで
実権を握る大連立を画策したら良いんだよ。
ただ単に総理大臣でいればよい菅は
簡単に乗ると思うよ。

688名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:38.47 ID:6ezWxpEn0
>>668
それは高飛車というのでは?

しかし「長く慣れ親しんだ」という文面が奇妙すぎてなんとも・・・。
689名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:38.67 ID:L0iT6DUJ0
チベット亡命政府をおかせてあげてるインドって太っ腹
690名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:45:52.23 ID:jkGJ/omD0
>実はさらに大きな「不確かなリスク」を背負ったことに日本は気付いていない。

巨大な独裁国家とだけ取引している方がリスクはでかいよ
いずれ叩き潰す中国とは距離を置いた方が良いでしょう
691名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:46:07.97 ID:KSzFs0lN0
内容からすると中国は焦っているな。
つまりインドとの関係は正解だと言う事だな。
692名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:46:08.19 ID:GNNCZZ2u0
チャンコロ必死だな
693名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:46:11.86 ID:bIoBj1Zu0

今の中国は、完全なるバブル状態。

 中国政府が発表する数字だって、政府に都合の悪い事は一切できない。

 もう何をやってもバブル崩壊は免れない。後は、いつ崩壊し、ハードになるかソフトで済むかだけの問題w

 だいたい、中国の地方都市の年収は40〜50万だって言うじゃないか。

 そんな奴らが、バブルで高騰した3〜5千万のマンションを買えるわけがないw
694名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:46:43.06 ID:n3GFg4LU0
>>679
うおwwwwまじかwwww
終身雇用とかwww中国で出来るのかよwww
695名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:46:48.86 ID:bc6hG09O0
中国の火力発電や工場排煙での大気汚染はハンパない
日本では可哀想に九州地方が中国大陸からの有害物資飛来で大変なことになっているらい

あの知る人ぞ知る鳩山ちゃんが黄砂だの砂漠化防止だとの中国に援助金を差し出しても
奴ら自国が砂漠化すれば日本を属国化する気だから、そのカネで軍事力強化
中国人は、否、中国共産党は半端無くタチが悪い
696名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:47:20.11 ID:DndACZLv0
日本・台湾・インド・トルコはいい関係が築けそうなんだけどな、なんだか
よくわからんが朝鮮・中国:ロシアといった国にしか目がいかなくて
日本は悪いことして嫌われているなんて思ってる日本人とかいるのが残念
697名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:47:31.49 ID:ISe9SCJe0
>>646
深い
698名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:47:37.85 ID:QnV72oSC0
>>660
そりゃ、ちょっとはいる。

インドの華人社会とチャイナタウン
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~yamakiyo/chirikukan2-1.pdf
インドにおいてチャイナタウンが唯一存在
するコルカタには2つのチャイナタウンがある。
699名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:47:39.94 ID:7W8X5yJj0
>>683
日本を侵略して自国にしてしまえとかないしね
700名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:47:52.79 ID:oX0E+dNA0
>>676
ついこの間のニュースでベトナム人窃盗団が逮捕されたって言ってたけどな
日本を縦断しながら豪快に万引きして別のベトナム人商人が売りさばいていたらしい
あまり信用できない国民性だよな
701名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:48:47.42 ID:DyGdPhWX0
>>694
逆に考えるんだ。
「死ぬまで雇えば終身雇用」なんだ。
あとはわかるな?
702名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:48:56.36 ID:HE54RKr6O
早速チェチェンとも組まなくては・・
703名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:49:13.38 ID:klSh136B0
まぁ、中国共産党は早くぶっつぶれてほしいが、問題はそれだけではない。

中国政府も嫌いだが、中国人も嫌いだからだ。現実に日本国内でみる中国人や

中国系帰化人は存在自体が不快だ。極端な拝金主義で金の為ならなんでもやるし、
それを隠そうともしない。どうやらそれが恥ずかしいことだという認識すらないらしい。
これは不思議なことに中国人であれば老若男女共通である。だから日本人師弟の通う
学校から中国系は閉め出した方が良いと思う。五月蠅いし汚いし…日本人師弟に与える
悪影響が尋常ではないからだ。

共産主義が崩壊したら、こういう民度の奴らが世界中に放し飼いになるわけで、距離の近い日本は
多大な被害を被ることになるだろう。ほんと中国と中国人は地球の癌だよ。

中国人は地球からいなくなってほしい…まさにこれは全人類の共通の願いになりつつある(そう思ってないのは中国人だけ)
でもこいつらゴキブリ並みの繁殖力で増えてんだよね。汚ならしいゴミの中で生活してるから
ゴキブリのような繁殖力を身につけたか?!
704名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:49:50.25 ID:4rrksW6s0
「遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せない」と言うではないか。笑止。

「近くの水」は存在するだろうか。水源地まで占領した黄河も長江も干上がり下流国を
干しあがらせてもまだ水が足りない国。七色の毒水を自国民に飲ませ
一切の自由な論評批判批評を封じ、毒煙を日本本土へふりまき
他国の資源を奪い取ることに全力を注ぐいでいる国
日本国の水源地まで買い漁り、国家指導者たちは海外資産に逃げ道を作っている国、
やがてやってくる超急激高齢化と社会保障制度の無い、そんな国が
「近くの水」としてあてにできるだろうか。

どこの国の為政者、経営者でも目前に迫っているチャイナリスクに対処するのが
国民や従業員に対する責任ではないか。
705名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:49:54.87 ID:VGYbhBmSO
インドは思ったよりもコスパが悪い
706名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:50:10.29 ID:bCr52YAg0
もう中国のターンは終わった
内需の海外パターンである海外工場組み立てはベトナムでもインドでも南米でもできる
中国沿岸部の労働賃金はとっくに魅力ではない、中国企業が労働賃金の問題で海外移転している時代だ
先日の菅の外交演説(外務省ペーパー)で東亜共同体の単語を完全に削った 
小泉政権から始めた東亜共同体構想に鳩山で極まった友愛外交を全部辞めて、日米同盟にインドでやりますよ
とはっきり言った 歴史がドンパチの季節に入ったのだから当然の事

これでロシアがグラグラ始めるぞ ロ中関係と言うのは生理的嫌悪感の上に成り立っている
日米印EUがガッチリ組むとASEANは一気に日米印に流れ、ロシアは完全な負け組になる 
このまま行くとソチ五輪が失敗に終わる可能性すらある だから日露関係は電撃的に動く可能性がある
北方問題だけ解決すれば、中韓がやりたい放題やってきた反日ナチズムも宗教(靖国)攻撃もロシアはしていない
騙し騙され不法移民にスラム街のおまけつきで支那を極東開発に呼び込む事をロシアは警戒しまくってる 
ロシアは主要な商品だった戦闘機も支那にパクラれ激怒してあてつけに印度に売った 
ロ中関係など何の信頼性もない 日本はロシアとはマイナスの関係をゼロぐらいに改善せよ
日米印の三角同盟に、日露印の縦ラインが入る 中央アジアからASEANが一気に流れてくる
707名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:50:14.62 ID:2IycGFRF0
社長島耕作もわかりやすく中国批判始めてるし
早いとこチャイナリスクから逃げようぜ
708名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:50:20.88 ID:+JkJEcma0
>>687
小鳩政権よりもその点はマシだな、でも今はこうでも中身は千石をはじめ赤がギッシリだぞ
709名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:50:31.51 ID:HrEd7NTj0
>>612
そうだよね、言ってもやらない国の方が多いのに言われたことをやるだけすごいのではないか
710名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:50:43.01 ID:9oegrMtY0
>>700
少なくとも勤勉な連中ではあるよ。
あと、風土が何となく似ている。
日本人のイメージする田舎みたいなんだよな。
711名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:50:48.90 ID:bIoBj1Zu0

おまいら、これだけは忘れるな。

 今、中国やベトナムと、ここまで親交が深められたのも、

 「麻生太の郎ちゃん」の功績だと言うことを。

 彼は、外交に関しては、ここ20年の歴代総理の中でずば抜けて良かった。

 中国を適当にあしらいながら、しっかりインドをはじめ、東南アジアとの関係を深めたんだよな。
712名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:51:19.68 ID:L0iT6DUJ0
>>696
南洋諸島の国々も、ブータンなんかも加えてくれ
ブータンをぐぐってみれ
皇室との逸話に涙するから
713名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:51:27.26 ID:n3GFg4LU0
>>701
おいwwww
714名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:51:35.23 ID:bVojv183O
ばーか!
中国なんて世界で一番信用できないんだよ。
この泥棒民族が!
715名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:51:46.43 ID:vzGV7ZMZO
>>695
国内でエコを唄いシナで生産
正直エコとか詐欺くさいよね
716名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:51:46.77 ID:sSu2tEdp0
>>698
やっぱ居るのか
ホントどこにでもいるな
717名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:51:48.61 ID:TLNuvw4D0
中国が嫌がる事は世界にとって良い事。
718名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:51:52.13 ID:z0HdRnax0
安倍首相がインド出向いてがんばってたもんなぁ
719名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:52:18.14 ID:KjJYjEh/0
中国に深入りするほうがよっぽどリスク高いだろ
常識で考えてわからんか?
720名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:52:21.67 ID:bLP5bl820
>86
>2chではパール判事が取りざたされてるが、
>別に白人側でもあの裁判は間違いだったという意見があるからな。

まあ、その通りだが 、
あの時世で最初に正論を言うにはもの凄く勇気がいった。
しかも、つい前まで植民地だった国だし。


721名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:52:40.48 ID:7W8X5yJj0
>>703
民主化されるより、文革再びで竹のカーテンの
向こうで鎖国してくれるのが一番いいかも
722名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:52:41.54 ID:gCkSagyk0
まあ成田離婚なんですけどね
723名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:52:42.39 ID:KSzFs0lN0
>遠くの水は喉の渇きをすぐには癒せないと言うではないか

いやこんな諺は聞いたことねえし、なんの意味深さも感じない。
つまりシナは先人の教えに耳を貸すような国民性が無い。
724名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:52:56.51 ID:HrEd7NTj0
>>622
どこの国でもギブアンドテイクじゃないの当然のこと
でもギブギブの国とはつきあえん、損するだけ
725名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:53:24.47 ID:ncbamnxoP
中国は民主主義国家じゃないからな。
そこが一番の問題だ。
726名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:53:24.75 ID:P14Y8kq9O
つうかね、かつては中韓人の実態なんて
一部の年寄以外は誰も知らないし興味もなかったように、
我々はいまインド人のことなど何ひとつ知らないよね
727名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:53:38.82 ID:z0uz8BbM0
工場施設、撤退できない中国以上のリスクなんかあるかボケ。
728名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:53:39.42 ID:SMz1hstT0
パキスタン程度なら日本でも潰せるだろ
インド助けてやろうぜ
729名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:53:50.42 ID:a778yDmD0
やっぱカツカレーつえぇぇぇ!
730名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:54:01.15 ID:zxRMJjVE0
中国とか韓国はカントリーリスクが大きすぎる
インドとかブラジルのほうが多分マシじゃね?ってことだろ
731名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:54:07.71 ID:HOxYpYEu0
>>711
安倍晋太郎だよ  民主主義を共通理念とする支那包囲網を作った
マスコミが安倍潰しをしたのも頷ける
732名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:54:46.68 ID:GHEe0gvIO
>>712
パラオとかな
アフリカにも親日国家はあるし
欧州にも沢山ある
733名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:54:59.64 ID:1f8YbMQN0
印度=台湾>>>>>>>>>>>>>>>>>>しなちょん
734名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:55:05.64 ID:aPQpUrm40
中国涙目ザマーwwwwww


なわけですね
とっとと中国なんざ出て池や
735名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:55:20.84 ID:sSu2tEdp0
>>726
核ミサイル日本に向けてないだけでも中国よりいいよ
736名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:55:36.30 ID:WsyJ66Ap0
日本で読めるインド新聞

http://indonews.jp/2008/11/post-1836.html

アラブは こっち 日本は西側の報道だからな
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/news_j.html
737名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:56:09.27 ID:9oegrMtY0
>>732
結局、近くの国とは仲良くできないんだな。
遠交近攻は、外交上の真理だったか。
738名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:56:15.03 ID:IJiat9LC0
あまり1つの国に肩入れしないで分散投資すればいいのに
日本人経営者は本当に馬鹿ばっかり
739名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:56:25.88 ID:8LDfsTch0
それでいインド
740名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:56:31.71 ID:flwyg8QTO
>>723
言わんとする事は、遠くの親戚より近くの他人、ではないかと。

まあ近くの他人がやたら喧嘩腰なんだけどね。
741名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:56:56.53 ID:vzGV7ZMZO
>>716
つ半島
742名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:56:59.49 ID:o7Bx7Q+k0
GDPが2位から3位になったことに
大して意味はないだろ。
OPとかで銀メダルが銅メダルになったのとはわけが違う。
743名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:57:43.97 ID:sSu2tEdp0
>>727
撤退できないの?
日系企業は奥田を訴えられないのか
744名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:57:55.49 ID:SaPQcjdN0
インドは大好きだ。日本文化の本質とはインドに繋がると考えられるしな。
俺は移民には反対だが、インド人とベトナム人に限って十年で100万人位移民を受け入れて良いと思う。
745名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:57:58.66 ID:yj+OWmAH0
国家への帰属意識の高い人たちとなら付き合える。
大挙して押し寄せる事も無いしな。
746名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:58:06.30 ID:X3ZwMhiE0
独裁国家&民族性を考えると世界中でシナが一番危ない
しかも有史以来、人の命が一番軽い国
747名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:58:23.53 ID:9oegrMtY0
>>741
そもそもあそこは丸ごと支那人の所有物みたいなものだし。
748名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:58:46.89 ID:yn5CwuqV0
インドはいんどー
749名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:59:08.40 ID:rJ3E8qYi0
>>680
身の回りにインド人多いけどマナーいいけどな
多分、「新宿」という街がアレなんだと思います
ビジネス街のインド人は家族揃っても普通の日本人とかわらんよ
うるさくもないしぶつかっても謝るし並ぶし、普通だ
750名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:59:09.45 ID:V6LSOWzp0
リスクの分散は当然だし。
751名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:59:38.07 ID:AacdycO3O
ネトウヨが「インドは親日!チュ○チョ○チャ○よりマシ!インド人移民を受け入れろ!」と書いてあるのを見るとブラジル人を思い出すな。
752名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:59:53.28 ID:UMfY+d9di
不確かなリスクよりチャイナリスクの方が遥かに怖えよ
753名無しさん@十一周年:2011/02/24(木) 23:59:57.84 ID:sSu2tEdp0
>>716
何で半島にはいないの?
中国領だった地域なのに
754名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:00:12.52 ID:AAhpL5kP0
でも、インドも中国と同様にプラグラムのソースコード
強制開示要求出しているからな。

インドと関わり合うのもどうかと思うよ。
755名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:00:46.77 ID:apJ80eIG0
小泉・安部・麻生コンビって、竹島紛争になったとき、見てないふりをしたヘタレ。
海保だけが孤軍奮闘してた。
756名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:00:51.09 ID:73MuNxqi0
>>737
遠交近攻は主にシナに関わる国に対して真理となるw
757名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:01:07.63 ID:URFmIkSQ0
インド人、結構日本に居ると思うけど
犯罪のニュース聞いたこと無いな
警視庁のデータとかでもみたことないし
758名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:01:45.31 ID:4Q84vhTP0
>>754
親しき中にもケジメあり
国同士でべったべた関係になってどうすんだよ
夫婦でも秘密はあるのに
759名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:02:10.98 ID:pWW7/oy20
遅延度
インド>>>>>>>>>中国

ぼったくり度
インド>>>>>>中国

食事
インド>>>>>>中国

生命の危険度
中国>>>>>>>>>>>>>>>>インド

民度
インド>中国

おしゃれ度
インド>>>>>>>中国


・・・どっちも旅行したけどこんな感じかな
760名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:02:22.49 ID:easj+wBF0
>>751
移民を受け入れよと書いてあるレスを探して来るんだ。
話はそれからだ。
761名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:02:30.63 ID:AAhpL5kP0
>>758
何を言っているのか、意味がわからない。
762名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:02:40.29 ID:UhDVUZRg0
>>715
あの鳩山さんが日本はCO2を25パーセント削減なんて全世界に大見得きっちゃたから
エコだ、CO2削減なんぞ屁のカッパ、我が国は未だに発展途上国であるなんてほざく中国に
日本人雇用を捨ててまで中国に工場を建設しなければならなくなったのかな?

そんな日本の事情を承知しているから中国政府は強気なのかもしれないね
763名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:02:43.70 ID:7kLZ+88Q0
親日って言葉がキモチ悪くて敵わん
親日じゃなくても反日じゃないってだけでいいじゃん
764名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:02:58.39 ID:ED2cmsmt0
インド ブラジル カナダ インドネシア(ASEAN) アフリカ トルコ 仲良くしとけ

アメリカは ほどほどに付き合っとけ 
765名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:03:00.69 ID:KSzFs0lN0
>>755
サヨク連中をメディアがあからさまに支援してた時期だからなしゃーない。
766名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:03:06.36 ID:H2F22QPAO
よし、草の根外交でお父さん明日はインド料理食べちゃうぞ。
767名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:03:14.68 ID:QbgvKIXVO
インド人はコブラを操ることができるんだよ。
768名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:03:33.14 ID:ssHThKVx0
もうすぐインドと中国が拮抗するな
769名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:04:13.49 ID:4Q84vhTP0
>>757
インドレストランだったか、インド人店員が何かの軽い悪さしようとしたのを
インド人店長がぶんなぐったかでちらっと報道されてた
店長は「日本で恥ずかしいことをしてほしくなかった」とか言ってたような
770名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:04:18.95 ID:y8ZjKaw20
これまでは中国を搾取対象と見て付き合ってきたが
中国からの搾取が難しくなったから次はインドに目をつけた
だたそれだけ

中国はヤキモチ妬くな、気持ち悪い
771名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:04:27.60 ID:8smoMdtI0
感覚的に管酷中国ってグルーポンと似てる
インドはホットペッパー
772名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:05:06.55 ID:7DT1RvCf0
>>766
本格インド風ビーフカレーだねっ!
773名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:05:09.34 ID:yzv/W2MuO
>>751
ネトウヨと言ってるオマイは何処の民族なんだ?www
774名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:06:01.19 ID:3RuJLL7Z0
インド、東南アジアと仲がいい日本

これらは中国を嫌っているし、中国は敵であるという認識である
775名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:06:03.14 ID:HCtGUmS60
「長く」「慣れ」「親しんだ」…誰が何に?
776名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:06:27.94 ID:ZLDwazd30
凶悪事件と言えば中国人!
インド人はあまり聞かないぞ
付き合うには難解さが付きまとうがな!

中国人はホントにリスクが高い
できれば付き合いたくない・・・これが本音だろう

中国人は都合の悪い話をまったく聞き入れないどころか
頭から否定する
そしてお前が悪い、と逆に説教が始まる

インド人は中国人特有の傲慢さが少ない
ちょっと分かりにくい所あるけど
中国人と付き合う危険やリスクに比べたら次元が違う

ごめんよ
インドの人、中国人と比べたりして
中国人呼ばわりしたり、中国人と比べたりするのは世界的に大変な失礼がスタンダードになりつつある

777名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:06:42.76 ID:8FtbWogg0
インドに固体ロット売ったろかこおぉるらぁあ!
778名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:06:59.67 ID:msxpith0P
日本は中国のバブル崩壊を食い止めるために必要なだけ。

何が良い選択肢か分かるだろう。
779名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:07:04.51 ID:ciLy7sCH0
慣れ親しんだ・・・??
780名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:07:08.61 ID:URFmIkSQ0
>>769
なんという民度
研修終わって帰りがけの駄賃とばかりに日本人の家に押し入り強盗して
殺傷して帰国するシナチクとは比べ物にならない
781名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:07:15.47 ID:Tzz2/GtBO
>>772 ナンとラッシーもなかなか
782名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:07:17.16 ID:7kLZ+88Q0
>>770
搾取されに行ってるとしか思えんが
783名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:07:29.12 ID:q+vuuzRL0
そもそも長く慣れ親しんでいたのかが疑問
784名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:07:30.58 ID:baagu0OE0
>>1
残念、日本人はカレー大好きだ
785名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:07:34.78 ID:6WaNkwL30
日印EPA締結ばんじゃーい
786名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:07:59.46 ID:uTEOLN3T0
支那畜うっさい!日本がどこの国と仲良くなろうが日本の勝手じゃい!
787名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:08:01.55 ID:e7QyIhxk0
インドも遠いおかげで
よく知られてないけれど結構ひどいからな。
あくまでも中国の代わり程度に考えてた方が良い。
788名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:08:03.92 ID:TE24EQpV0
>>780
いや・・・今インドから来てる人はおのずと国内でもレベルが高いんじゃ?
789名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:08:47.26 ID:8QWBw9hL0
もう中国には戻らんよw
790名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:09:02.08 ID:0sI+MTfz0
反日よりはそりゃ親日とつき合った方がいいのは当然だな
791名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:09:13.93 ID:RcVhnq6m0
>>755
政府の命令を無視して海保だけが動けると思っているのか
792名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:09:49.31 ID:UVvaZf2/0
早くインドちゃんのイラストをくれ
793名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:09:53.59 ID:Zn0UlBf80
>>769
日本はインドの独立に貢献してるから
中国・韓国・露助が異常なだけで他の国はそれなりに義理堅いよ
794名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:09:54.38 ID:wUVrCvfI0
ヘイヘイ中国びびってる
795名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:09:57.81 ID:7kLZ+88Q0
日産は日本企業名乗らんで欲しい
796名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:09:58.21 ID:wQLT2FKf0
結局中国も韓国もアメリカも日本に依存しているわけね。
まだまだ日本は復活できるよ
797名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:10:04.46 ID:RdYY1j6Z0
>>761
ましてや、ただの隣国をや、じゃないか?
798名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:10:14.60 ID:W+GqH1vi0
【国内】 元警視庁捜査官が告発、中国人犯罪の見過ごせない実態〜特徴は、最後までウソをつくこと [05/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1210583104/l50
799名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:10:24.69 ID:Pu29228G0
隣国ってのはいつどの時代でも邪魔で危険を孕んでるもの
インドとは距離があるからいいのに
それが駄目とかアホかと
800名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:10:26.54 ID:e3iwWKgq0
つかもはや一番リスク高いのが中国だろがw
昨年のホンダの労働争議みたいなことをやられら、当然撤退も早まるわ
801名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:10:44.24 ID:0juazs/JO
なんかあったらすぐ歴史問題領土問題もってくるお前等よりマシ
802名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:10:55.68 ID:EbLEaN6B0
そもそもこれは市場の問題だが
国内問題にしても、インド人は一目でわかる
互いに文化が違うとなれば気も使い警戒もする
どこぞの連中のように、日本語をしゃべり成りすまして
政治工作をすることもできない
803名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:10:57.31 ID:SAp3k5mR0
不確実だが少ないリスクを背負うことと
確実にでかいリスクを降ろすことは
どちらがプラスですか?
804名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:11:09.49 ID:uTEOLN3T0
"ネトウヨ"とか書き込んでるやつはバカチョンかシナチクやん。バカチョンは一発で見分けられるけどもシナチクはむつかしい。
805かわぶた大王 ◆8VRySYATiY :2011/02/25(金) 00:11:41.92 ID:hjYb2lRC0
うるせぇw

中国より危険な市場なんてねぇよw
806名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:11:43.85 ID:7DT1RvCf0
>>799
そもそも、
同じ国としてやっていけないから、
間に国境線があるわけでね。
807名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:11:44.67 ID:RZkjOhOXP
>>1
中国にオフショアして現場はかなり苦しんでます
奴らは数年で一斉に辞めるからな
情報流出も酷いだろうに
808名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:11:47.65 ID:xGUKO7VM0
まあどこの国との付き合いでも良し悪しあることだし

ただ反日国家ではないということは良いこと。
809名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:11:57.75 ID:KPbeHusaO
中国で食べれない人が、日本で犯罪ぎりぎりの事をしたりや生活保護を即受けてたり
企業に入っても研修終わって技術を盗んだら辞めたりなどひどいけど

インド人は優秀でマナーの良い人材が来るからな
このイメージは仕方ない
810名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:12:07.65 ID:8Dcp/h/D0
中国以上のリスクって
811名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:12:11.17 ID:68Uvqb6Z0
中国のほうがリスクが高いわ
812名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:12:13.99 ID:BAriWHhZ0
インドはいいぞう。

シナほどがっつがつしてないし、ビジネス公用語は一応英語だし、
そりゃリスクはあるでしょ。しかしシナにもどのみちリスクはてんこ盛りなの〜

インドでの商売について詳しいことは偉大なる先人・スズキの社長に聞きましょう。
813名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:13:09.64 ID:iZhHNPZh0
腐ってもインドは民主主義だからな
その方面でのカントリーリスクは少ないなw
中国も面子が合るなら、民主化にむけて少しでも前進すれば?
814名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:13:18.58 ID:uthE3AId0
確かなリスクの中国さんが何か言ってますがw
815名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:13:48.02 ID:0sI+MTfz0
反日国家で露骨に泥棒しまくりなのに中国とかバカじゃないのか
816名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:13:52.64 ID:RcVhnq6m0
そう言えば、第1回JCにインドのシンザンと言われる馬が走っていたな
以後、二度とインドの競走馬が来ることはないが・・・
817名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:14:29.66 ID:7DT1RvCf0
そして決定的な事実をひとつ。

インドは美少女おおいぞw
818名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:14:41.64 ID:bcdXAro80
インドは経済に参加してる人口が半端ない
中国の倍以上
819名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:14:48.92 ID:L7uabN3Y0
長く親しんだ先をこの前の騒動で見せちゃったからな。
伝家の宝刀は抜かずに使うものなのに振り回すからこうなる
820名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:14:51.14 ID:/MqQ87zC0
インドも中国同様ソースコード開示とかほざいてたな
821名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:15:03.20 ID:7kLZ+88Q0
マスゴミが握りつぶせないくらいの反日中国人による日本人大規模虐殺事件が中国で起きれば
経団連も目が覚めるんだろうな
822名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:15:46.09 ID:MHCpElGi0
慎ましく暮らしてるもんであんまり一家で外食できないんだが、
年一回くらい、女房と子供達にちょっとだけちゃんとした服を着せて
新宿に一家でカレーを食べに行くようにしている。

何でこの店のメニューにカレーがあるのか、何で店員が礼儀正しいのか、
二人が産まれる前に父ちゃんがアメリカでインド人の世話になったこととか、
少しずつ子供達に話してる。
823名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:15:48.38 ID:0sI+MTfz0
>>817
確かにびっくりする様な娘が多い
けど、あんまり関係ないなw
824名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:16:01.37 ID:xCb6SIxT0
中国には爆発見物に行くだけ。
インドさんこれからよろしくね。
825名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:16:14.49 ID:+cq3uMjR0
不確かなリスクを背負うことになるのは シナが一番
826名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:16:17.68 ID:xMd57qv60
俺達日本人は中国と仲良くしなくてどうする?
インド人と違って中国の方がたは俺達日本人にいつも良くしてくれている。
俺達日本人は中国への投資と技術移転をもっと積極的にすすめたい。
俺達日本人はインドより中国を好む。
827名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:16:54.53 ID:2mOVedzPO
中国は核とか落としてきそう。そこに住んでいるひとは悪人ばかりじゃないとおもうんだけど。
828名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:16:54.89 ID:wwqWAuyl0
中国がいやがる道が

日本の進むべき道だろうな
829名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:17:07.71 ID:Rv1v+HjpO
カレーの国は嘘吐かない

間違い無くそうアルよ


あっ!?
830名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:17:23.64 ID:DlgzLoCe0
インドは多民族だし、我が中心の中華思想みたいな独善もないからいいね
831名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:17:26.74 ID:Hf/feIHzO
中国が民主化するのがベストなんだよなぁ
インド人との関係は今は数も少なく対立は無いけど、あれは食べられないこれも食べられないカーストが違うだの深く付き合う程に問題が発生するのは目に見えてるんだよなぁ
832名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:17:29.30 ID:0sI+MTfz0
>>826
いくらなんでもむちゃくちゃだ
ジャスミン革命でもやってろw
833名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:17:31.71 ID:pyVPBBWc0
>>1
中国が嫉妬してるのだけは分かった
834名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:17:49.96 ID:goBXBctA0
>>826
お前、日本人じゃないだろう。
何、その下手糞な日本語
835名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:18:06.89 ID:7DT1RvCf0
>>823
判った。じゃあもう一つ決定的な事実を付け加えよう。

インド人は、娘を嫁に出すのに莫大な持参金を付けなければいけない。
だから、持参金が要らない外国人との結婚を、本人も親も喜ぶ。


どうだ、インドに行きたいだろう?
836名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:18:10.60 ID:Jt03Uhoo0
ルピーを買っておこうかなと思うが、
何処で買えばいいかわからん。
837名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:18:10.31 ID:RcVhnq6m0
>>821
経団連も目を覚ましてますよ  たせけど、手の平を返すようなことが言えないのが日本人
ですから、水か引くように黙ってその場を離れているところです
838名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:18:18.46 ID:0sI+MTfz0
>>831
民主化しても江沢民以降の反日教育受けた世代は残る

もう中国はダメだよ
839名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:18:41.12 ID:nkmv8jDP0
長い付き合いなのになぜ嫌われたか考えろよ、外交下手なのは大昔からだな
840名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:18:54.35 ID:easj+wBF0
>>828
わかりやすい正解だなw
841名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:19:50.09 ID:Ghl1hSgb0
インドとは領土問題も起きそうにないしな。
遠い方が良いこともあるってもんだ。
842名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:19:57.97 ID:QsZtbH4AO
中国焦ってるなw
そりゃ日本企業がインドに行ったら技術盗めなくなるからなwww
843名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:19:59.79 ID:xMd57qv60
俺達日本人は中国なしで生きられない。
俺達日本人は中国大好き。
俺達日本人はもっと中国の方に日本で暮らしてもらいたい。
俺達日本人は中国と一蓮托生が道を選ぶ。
844名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:20:01.66 ID:0sI+MTfz0
>>835
いや、もっと早く聞いていればw
845名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:20:03.37 ID:a0JyDSSl0
インパール作戦の頃から日本はインドをめざしてたんだから遅すぎるくらいだよ

インドは日本を豊かにしてくれるだろうし日本はインドを豊かにするよ
846名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:20:11.13 ID:Ds4ZaVipO
>>826
なりすますなら、もう少し巧くやれよチャイニーズ
847名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:20:12.31 ID:URFmIkSQ0
>>828
中国がいやがり、朝日が批判する行動を取ればおk
わかりやすくて良い
848名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:20:41.11 ID:hOJU3nB80

インド-Wikiより抜粋

広島の原爆記念日である毎年8月6日に国会が会期中の際は黙祷を捧げているほか、
昭和天皇崩御の際には3日間喪に服したほどで、インドは極めて親日的な国家である。
しかし、インド人の日本への留学者は毎年1000人以下と、他のアジアの国の留学生の数に比べて極端に低い。

849名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:20:46.57 ID:z7LTf6w+0
>>826
( ´,_ゝ`)プッ
850名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:20:56.83 ID:YhM7Pws70
>>843
アサヒ新聞ですか?
851名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:21:21.34 ID:0sI+MTfz0
>>845
そうそう、あのインパール作戦って日本では最悪の評価だけど
インド人にとっては開放の為の戦争で評価してくれてるとか
852名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:21:46.63 ID:apJ80eIG0
シナの嘘はもう日本には通用しない。

『日中戦争−戦争を望んだ中国 望まなかった日本』 [単行本]
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569693008/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

本書では、これまで正面から論じられなかったが事実が明らかにされている。
その一つが、本書サブタイトルにあるように、「戦争を望んだ中国と望まなかった日本」
という構図である。また他にも、これまで論じられなかった事実が、
丁寧な検証をもとに提起されている。

853名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:22:14.73 ID:goBXBctA0
毛沢東や頭小平がいた中国と、お釈迦様がいたインド
日本人なら、どちらを選ぶかは必然
854名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:22:51.53 ID:0sI+MTfz0
反日国家と深くつき合うのが間違ってる
いろんなところでその害は出てくる

これからは脱中国路線になっていくものと思われる
855名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:22:54.75 ID:EbLEaN6B0
>>848
税金で囲ってる支那朝鮮学生の分を
インド人に回せば余裕で来るでしょ
856名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:23:27.40 ID:8u17eAlnO
さんざん日本企業の技術パクって世界一の貿易黒字国なったんだからもういいだろ
857名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:23:33.16 ID:kU99XXn+0
外資に出て行かれるのがそんなに嫌なのか。
なら、嫌がらせしなけりゅあいいのに。
858名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:23:41.58 ID:ZSiJ7JQkO
>>843
達、じゃねえだろ
夢なら寝てから見ろや
そしてそのまま孤独死しろ

859名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:24:06.45 ID:yzv/W2MuO
>>826
何か糞シナ臭がスゴくするけどwww
860名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:24:11.53 ID:a0JyDSSl0
中国人みたいなゴキブリじゃなくてインド人のような数学に強い学生をどんどん留学させて
日本人の数学力をアップさせればいい
861名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:24:13.74 ID:z7LTf6w+0
>>847
俺とくれば男に決まっているのに、わざわざ「俺は男だが」と書いて、女だとばれてしまう「俺男」と同じだな。
日本のBBSでわざわざ「俺達日本人は」などと書く奴はいないのにな。
862名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:24:18.16 ID:UhDVUZRg0
>>826
>インド人と違って中国の方がたは俺達日本人にいつも良くしてくれている。
差し障りがない程度に具体的に教えて下さいね

>>834
客人は生暖かく受け入れ、軽くレスするなりにしましょうね
スレも活性化します
863名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:24:20.41 ID:oAV/GTtW0
aa
864名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:24:22.38 ID:0sI+MTfz0
中国や韓国なんていう反日国家の学生に税金使うなら
当然その金はインドやインドネシアみたいな親日国家の学生に使った方がいい
865名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:25:10.46 ID:0sI+MTfz0
>>860
インドは二桁まで九九があるんだっけ
あれ日本でもそうすべきだと思うけどなあ
866名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:25:13.25 ID:7DT1RvCf0
>>857
嫌というレベルじゃないだろうね。
もう、存立の危機だと思うよ。
あの国の産業そのものが外資抜きだと成り立たないから。


だったら何故嫌がらせをしたのかについては、
正直判らないのだが。
867名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:25:20.99 ID:x+oBW+P50
>>1
お前の所の方がリスク高いだろwww
868名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:25:28.52 ID:xMd57qv60
俺達日本人はインド人大嫌い。
インド人は乱暴ですぐ嘘をついて犯罪する。
俺達日本人は中国人が尊敬する民族であること理解してる。
俺達日本人は侵略と戦争犯罪の賠償を中国に行ないたい。
俺達日本人は中国にはチャンスがあると考えてしかしインドにはなんの興味もない。
869名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:25:33.40 ID:gnBNSH020
マレーシア見ればわかるな。w
中国人は、シンガポールを占領して独立(ペナン島も危なかった)。
インド人は、マハティールという、マレーシアの名宰相を輩出。
どちらが、日本にとって有益かよくわかる。w
870名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:25:51.97 ID:Mxzul/Hw0
仲の悪い同人種よりインド人のほうが先入観も少ないし、親密になれるんじゃないのかな
871名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:25:53.32 ID:JMiPdQe4O
支那必死だな
いいから死ねよ
872名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:25:59.99 ID:X+/DRk820
>>826
支那人の妄想とかどーでもいいからw
もうお前ら不要なの
873名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:26:36.81 ID:URpykw520
>>865
暗算力鍛えたいなら日本には世界に誇る珠算があるから、算盤やらせればいいと思う
874名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:26:44.40 ID:W79dw7rK0
留まる方も結構なリスクなんだがな
875名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:27:00.97 ID:nEusYznB0
>>868
おまえは朝鮮人
876名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:27:11.41 ID:vhX0/43O0
そもそも、二次大戦の時もそうだったが、
世界は(日本も含め)中国市場を過大評価しすぎなんじゃなかろうか。
あの戦争で、中国は中身のないハリボテ市場という事を学んだはずだが…
喉元過ぎれば何とやらという奴だろうか。
877名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:27:31.02 ID:7YPppHMk0
中国のGDPのほとんどは外資か合弁によるもの
一斉に外資が手を引けば21世紀のアジアは安泰だ
878名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:27:48.10 ID:ED2cmsmt0
マハティールは 欧米のインチキ金融にもガツンと批判したよな

インド人だったのか なかなかやるな

879名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:27:48.21 ID:cyKPVlTtO
地球に巣食うゴキブリ以下の劣等民族である、糞支那人と糞朝鮮人は全て苦しんで死ね
880名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:27:59.14 ID:0sI+MTfz0
結局反日、ってことは目に見えない形でいろいろされてしまう
そんな国と無理につきあう必要は絶対にない
丁度中国のバブルもはじけそうだし、日本企業が撤退するにはいい頃合いじゃないか
881名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:28:05.32 ID:z7LTf6w+0
ID:xMd57qv60

>俺達日本人は侵略と戦争犯罪の賠償を中国に行ないたい。

アホやろ、お前wwww
882名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:28:38.54 ID:JCtMBNWP0
NASAとマイクロソフトの社員の3割はインド人
インド人のソフトを作る能力と日本人のハードを作る能力が合わさると・・・
胸熱だな
883名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:28:46.74 ID:e8XfW3jZ0
>>1
長く慣れ親しんだ・・・・、何このものすごい違和感。
脅しておいて「お前俺とずっと友達だよな」みたいなチンピラ風だな。
884名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:28:47.04 ID:mEe8mPFxO
タイガージェットシンと猪木は仲がいいのか?
885名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:28:52.38 ID:goBXBctA0
インド人って頭い良いよな。
それに比べると、中国人なんか、二本脚で歩く豚だよ。
886名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:28:52.32 ID:5qQvMjSe0
日本をインドにしてしまえ!!
887名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:28:59.37 ID:X+/DRk820
>>843
早く中国人は出て行けよ
迷惑なんだよ
888名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:29:02.89 ID:gPwnV0IZO
>>868
日本語が日本人じゃないみたい
889名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:29:26.47 ID:ivktlqMm0
>>851
日本ではあまり知られていないけど、旧海軍の空母艦隊は
インド洋のセイロン島まで行っていますね
890名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:29:27.60 ID:2uffE/gQ0
>>835
インド美人の劣化スピード&おデブ化に関して気になります。
891名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:29:31.03 ID:2XbNMBea0
>>809
?インド人は優秀でマナーの良い人材が来るからな
ああ正にこれだな、印象がいいのは
子供までキッチリしててむしろ日本人が猿のようにに感じることがある
地域によっては・・・
892名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:29:34.77 ID:kWOEMWGl0
インドは大東亜戦争の意味を冷静かつ客観的に評価して親日となった国だ
中国なんぞよりは何倍も信用できる
893名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:29:45.67 ID:0sI+MTfz0
>>873
そろばんって今の子達はあんまりしてないのかな
あの細かい指の動きはお年寄りのぼけ防止にもよさそうw
894名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:29:51.87 ID:B2DFPYGg0
確かなリスクを負うチャイナよりマシww
895【愛知県名古屋市】2/27 反中抗議デモ 第三弾!in 名古屋 :2011/02/25(金) 00:29:56.64 ID:pYrm1+m80
>>826
中国は見え透いた工作をするよねw
896名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:30:11.31 ID:YcHNK39K0
中国とインド、どっちがいい?って言われたらインドとるかな
台湾かチベットだったら考えてもいいよ

中国? ( ´,_ゝ`)プッ
897名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:30:13.43 ID:c1ntd24W0
というか、人口増加率からいくと、近いうちに人口はインド>中国となるけど・・・・。
898名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:30:18.01 ID:z7LTf6w+0
>>868
お前の馬鹿さ加減には、「インド人もびっくり」だよw
(年寄りしか分からないネタw)
899名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:30:24.82 ID:OmNqA1Hx0
そろそろ「中国用済み論」が、先進国の間で主流になるだろう。
900名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:30:28.79 ID:9ne1/xxNP
ザパニーズ多すぎwwwww
マジで支那豚は消えてwwwwwww
901名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:30:29.68 ID:voZn3+x/0
中国は確かなリスクだからねwwwwwwwwwwwww
902名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:30:44.45 ID:ma/o51l/0
>長く慣れ親しみ距離も近い中国市場から、事情も良く分からず距離も遠い
>インド市場への転換を図るとは。
長いつったってバブル以降の話じゃねーかw

しかもそれが本格化したのは1999年の台湾地震で、化学や半導体などが
リスク分散として投資を始めてからだしな。
903名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:30:45.02 ID:tfaJUbEs0
チャイナリスクと反日、賃金も安くない
これからはインドですね
904名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:31:08.57 ID:fGysT8wUO
中国市場にこだわると、確かなリスクと不利益があるのですが
905名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:31:09.40 ID:Hh1zz2Ev0
>>868
ゴキブリ民族の日本語使用やレス書き込みは
腐敗臭とキムチ臭がすごいから禁止にするべきだと確信した
ゴミカス特アは絶滅
906名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:31:19.89 ID:vObDQXLh0
なにこれ? 中国人どもは日本とインドが仲良くなると困るってこと?
907名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:32:07.65 ID:a0JyDSSl0
インドと仲良くするとメリットしかない
908名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:32:08.42 ID:0sI+MTfz0
>>892
中国も日本が戦争しなきゃ欧米の植民地だった、ってわからんのかね
香港や澳門をなんと考えてるのか
909名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:32:33.40 ID:7DT1RvCf0
>>890
カレー食ってターメリックたっぷり摂取しているインド人は、お肌はいつまでもきれいだよw
おデブ化については……どうかな♪
910名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:32:44.29 ID:c1ntd24W0
ついこの前、インドのレアアース関連工場の稼動にあわせて、鋼材関係は中国からインドに移行終わったはず。
911名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:33:04.52 ID:C5RkQmt5O
チャイナリスクって固有名詞にはどんなリスクも太刀打ちできません W
この分野では断トツだから自信もて。
912名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:33:08.98 ID:z7LTf6w+0
日印EPAが成功(経済面だけはなく、シナに圧力を加えられるという面でも)すれば、
他国もインドに熱い視線を向けるようになるだろうな。
日本も必死だけど、インドも必死だと思う。きっと成功するよ、このEPAは。
913名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:33:11.24 ID:ivktlqMm0
>>906
中国人とインドは国境紛争を起こした事があります
914名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:33:18.37 ID:9ne1/xxNP
>>908

そんな事実は支那豚には教えられていない
全部、日本が悪いって書いてあるのが支那捏造教科書

915名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:33:19.25 ID:ma/o51l/0
>>897
2040年頃に超えると言われてるが、その前に印中で水戦争やら
世界的な食糧危機があるだろうから、何とも言えないな。
916【愛知県名古屋市】2/27 反中抗議デモ 第三弾!in 名古屋 :2011/02/25(金) 00:33:19.25 ID:pYrm1+m80
>>843
中の字を米にした方が、まだ賛成するやつがいるだろうよw
917名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:33:34.19 ID:0Co6KaA7O
インド式計算のやつ面白かった。
918名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:33:35.13 ID:3vBW/spE0
>>868
支那人だろwww
919名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:33:42.46 ID:GxWf4ob90
同盟でチャンコロをサンドウィッチ攻撃
とかインドはいってるからな
お互い離れすぎて国境では揉めないし
920名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:34:06.31 ID:1aPMGCsA0
はっきりいって人治主義でわいろを出さないとろくに認可もおりないコンプライアンスもあったものじゃない中国からみれば…
インドのほうが寛容だからリスクは明らかに小さいだろ
921名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:34:13.43 ID:jO5iuuNF0
いい事だ
922名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:34:25.34 ID:tfaJUbEs0
>>906
インドと中国は仲悪いからな

今まで散々反日やらかしても
日本から援助貰ってたけど

インドと更に親密になれば、中国に金、技術は行かないし
インドは力をつけて
中国的にかなり不味い
923名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:34:26.60 ID:TRTOZeOy0
インドは中国以上の人口問題、格差問題を抱えているので、日本は安易にインドにコミットすべきでない。
924名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:34:31.03 ID:a0JyDSSl0
ちなみにインド人と日本人の間の子供ってすごく可愛い子供が生まれるらしい
掘りが深すぎず浅すぎずちょうど良い顔になるんだって
925名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:34:40.49 ID:A9UjEpQUO
中国なんぞいつバブルが弾けるかわからない状態なのにやってられっか
926名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:01.03 ID:5tAtHpRYO
よーするにヤキモチ焼いてんだな
もっと素直になれよ
927名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:13.36 ID:YMFSV0ln0
>>9
イギリスって反日なのか
928名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:18.48 ID:EbLEaN6B0
早く、凄い戦闘機開発してインドに兵器売ろうぜ
929名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:20.88 ID:TQC3Gc1R0
FREE TIBET
CHINA FREE
HALO INDIA
930名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:29.44 ID:V4vnqiS80
中国は日本から引導を渡されたな
931名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:37.45 ID:2XbNMBea0
>>924
友人がそのハーフだけど最強美人
932名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:44.88 ID:/CuPxoXW0
いろんな問題はあったとしても、反日じゃないだけでもインドにシフトするメリットはある。
ああ、なんてすばらしいニュースだ。
933名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:35:53.77 ID:t2eeARXv0
どちらもケチでガメツイ、両天秤に掛けるとよく釣りあうと思うよ。
934名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:36:05.36 ID:HWbnQx6M0
インド人もたいがい(利己的という意味で)だけど、国単位で反日の中国よりはマシ。
935名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:36:13.04 ID:c1ntd24W0
>>923
欧米もインドに接近してるから、このままだと置いていかれる。
936名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:36:21.36 ID:kMz58uoN0
まあ中国よりは
ソースコードの開示強制や知的財産権の保護さえ何とかすれば
937名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:36:28.53 ID:xMd57qv60
俺達日本人はインドが中国を侵略しようとしていること理解している。
俺達日本人は中国とともにインドと戦う。
俺達日本人は民主党政府にインドへの投資を禁止する法律を作ること強く望む。
938名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:36:34.23 ID:X+/DRk820
うちの会社の取引先はもう中国からインドに移るよ
台湾との取引は継続する
939名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:36:53.21 ID:a0JyDSSl0
インド人と仲良くすると中国人と仲良くしてたことが馬鹿らしく感じるよ
中国人なんかデメリットのほうが大きすぎてなんで仲良くしてたんだろって思い悩むレベル
940名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:37:04.72 ID:HWbnQx6M0
>>924
さすがに子供を犯すわけにもいかないからなぁ。。
941名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:37:05.08 ID:1aPMGCsA0
>>906
麻生さんが総理のときに日本が主体的に動いてインド&ASEAN&台湾とつないで中国包囲網を作ろうとしてたんだよ
日本が21世紀生き残るためには、インド・ASEANとどういう関係を築くかっていうのはかなり重要
942名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:37:05.18 ID:TRTOZeOy0
欧米の「接近」とは損得勘定を優先したものだ。
日本が「接近」というとすぐに友好だ、親善だ、援助だ
技術協力だとなる。
アホ
943名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:37:22.22 ID:YMFSV0ln0
日本印度化計画ついに始動か
944名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:37:27.85 ID:gdODFQPC0
>>909
日本で暮らし美容に目覚めさせればウハウハだべさ
あと気のせいかきょぬうも多いよな?な?
うん、おらインドで起業してくる!
945名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:37:28.46 ID:q+vxZbq20
日本でメイドインチャイナが浸透したのなんて
まだ20年も経ってないだろ、長くないし
ましてや親しんでなんかいないわ
946名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:37:54.37 ID:Pffzrydz0
日本人の大半は中国とかかわりたくないと思っている。
947名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:37:57.40 ID:9WTMFF+UO
>937
もう少し日本語勉強しろ
948名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:38:02.88 ID:TQC3Gc1R0
>>943
おかげさまぶらすたーず
949名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:38:20.64 ID:ma/o51l/0
>>923
共産党による格差政策で暴動が年間で数万件発生(政府発表)している
中国がどの口で言うのかとw

ちなみに暴動件数は年を追うごとに凄まじい勢いで増加してたが、3年程
前にパッタリと止めた。
なんせ増加分がほとんど都市暴動という異常事態だったのでw
950名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:38:31.59 ID:c1ntd24W0
>>942
技術的接近の意味で言ってるんだけど・・・・。
有効って意味じゃないぞ。
951名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:38:37.53 ID:tfaJUbEs0
>>942
反日国家にやるより
反日ではないインドにやる方が良いだろ

間違いは正すべき
952名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:38:37.54 ID:URpykw520
>>932
親日国で民主主義で人口がどんどん増えている無限の市場だからな
しかも嫌中だから日本と国益も一致する

日本はさっさと中国なんかとは縁を切って人も資本も引き揚げてインドへ集約するべきなんだよなぁ
953名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:38:43.85 ID:A+h89yfiP
いやもうシナ畜のせいでリスク背負いまくってますから
954名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:38:55.02 ID:vhX0/43O0
中印紛争を支持します。軍事テクノロジーを
交換して、アメリカ様もビックリする兵器を発明しようず。
955名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:38:55.55 ID:goBXBctA0
レインボーマンが好きな日本人は、当然、インドの味方です!(キリッ

行けレインボーマン
http://www.youtube.com/watch?v=IYYE8MdJYXE
956名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:39:06.76 ID:tGpNugD20
>>937
帰れ
957名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:39:32.29 ID:GVTU+rDF0
>>913
中国と陸境で接している国で起こしてない方が珍しい。
958名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:39:51.04 ID:iej0kpuA0
インドは多剤耐性菌問題をなんとかしないとな
959名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:39:55.81 ID:X+/DRk820
>>937
お前らは哀れにもそうやって念仏みたいに唱えてな
どうして日本人が愛想を尽かしたかわからないうちは落ちていくしかないよ
じゃあね、バカな中国よ
960名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:40:28.71 ID:mswmh+Kz0
インドや東南アジアとなら、ふつうに仲良くできるよね。
もう特アはいいや。
961名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:40:31.06 ID:TQC3Gc1R0
>>955
コンドールマンもあるでんて
962名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:40:37.15 ID:+xjyaQyQ0
>>1
中国が、面白くもないって思っているってことがよく分かる。
日本にとっては良いことなのでは?
963名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:41:01.31 ID:73rf5OqYP
まぁ、実際に鋼材関連は中国からインドに移行しちゃったわけだし。

WHOによれば、多薬耐性菌については中国のほうが蔓延しててやばいよ。
964名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:41:01.81 ID:qlGILx5DP
まあ中国よりはインドがましだよ。

でもクズの商社が絡むと嫌なんだよね。
965名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:41:08.13 ID:7DT1RvCf0
>>961
おーい、特撮マニア!
966名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:41:12.71 ID:jO5iuuNF0
>>955
インドの山奥で修行するのは、お断り
967名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:41:51.15 ID:tGpNugD20
印度大好きだ
968名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:41:59.06 ID:T2XVE4yF0
インド人嘘つかない
969名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:42:13.98 ID:NQqnlsCy0
中国なんて、「確かなリスク」しか無いもんなぁ
970名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:42:16.34 ID:3vBW/spE0
まあ兎に角、反日教育を表立ってやってる、韓国・中国と仲良くする努力する必要なんてなし
971名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:42:34.39 ID:ma/o51l/0
>>963
我が国では毒性を付与した薬物や食料で多薬耐性菌問題に対処は出来るアル
972名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:42:47.69 ID:1aPMGCsA0
>>937
俺達日本人は中国がインド(カシミール地方)を侵略しようとしていること理解している
俺達日本人はインドとともに中国と戦う
俺達日本人は近々できる自民党新政府に中国へのODA廃止や投資を禁止する法律を作ること強く望む。
973名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:42:49.22 ID:TQC3Gc1R0
>>965
傘忘れてもタイガーセブン忘れるなよ。
974名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:43:47.43 ID:goBXBctA0
死ね死ね団の歌を聴くと、中国人の日本人への見方が解ります。

レインボーマン挿入歌 「死ね死ね団のテーマ」
http://www.youtube.com/watch?v=2-fo1uWzMgk
975名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:43:50.27 ID:URpykw520
>>970
共産党政権が瓦解して民主化すれば反日ではなくなると言っている奴もいるが
あの国は愛国主義が反日と結びつくから所詮幻想なんだよね
976名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:43:54.89 ID:z7LTf6w+0
>>937
お前さw
確かに文法的なミスはないけど、そんな書き方する「日本人」なんていないぜ。
お前がそうやって工作をすればするほど、シナは日印の連携を恐れているのではという仮説を
確証に変えていく効果しかないんだよ。悪いことは言わんから、もう寝ろ。そして永遠に目覚めるな。
977名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:44:02.96 ID:c1ntd24W0
>>972
そういう書き込みは逆効果だぜwwwww
俺が英訳してばら撒いてるけど、笑われてるぞお前www

978名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:44:04.19 ID:tGpNugD20
我非常喜?印度!印度!印度!
979名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:44:08.17 ID:tfaJUbEs0
>>958
各種汚染されて人類の限界に挑戦する
中国よりましじゃね?
980【愛知県名古屋市】2/27 反中抗議デモ 第三弾!in 名古屋 :2011/02/25(金) 00:44:31.41 ID:pYrm1+m80
>>927
日本がイギリスと戦わなければ、インドはイギリス領土だからな
981名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:44:33.47 ID:hdAvQWg30
「敵の敵は味方」と思い込んじゃいましたって奴か
982名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:44:40.93 ID:nRA/Uh+10
インドとは相性良さそう
北京への牽制になるし
983名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:44:46.54 ID:TGA6d2jX0
少なくインドには反日教育がないから、はるかにいいね
984名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:44:57.40 ID:ivktlqMm0
>>957
中国はソ連(当時)とも国境紛争がありましたね
985 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/02/25(金) 00:44:58.41 ID:Ere4eyvn0
カレー好き国民だから印度は勿論OK
986名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:45:29.91 ID:0sI+MTfz0
>>963
中国のバカのせいでアマンタジンも使えなくなった
中国人は世界に害ばかり為してる
987名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:46:01.36 ID:TQC3Gc1R0
>>974
アニメ版はどうしたこうした。
988名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:46:15.04 ID:H30OT+VP0
確かなリスクから不確かなリスクにリスクが減るんだな
どんどんやれ
989名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:46:24.01 ID:c1ntd24W0
>>972
文法的にはおかしくないが、日本人は って書き方はおかしい。
ここは、日本と書くべきだろう。
990名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:46:29.49 ID:URpykw520
>>983
それどころかインドでは日本はアジア植民地解放の英雄扱いされているらしいよ
アジアで反日なのは特アと国内のサヨクだけ
991名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:46:45.80 ID:0sI+MTfz0
>>980
そうそう、日本が戦争しなければインドネシアはまだオランダ領
992名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:46:58.87 ID:NcXn3tHC0
イギリス領だから貿易がやり安いだろ
993名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:47:06.88 ID:X2tUGEgB0
おれもどっちが良いっていったら迷わずインドだな。昔から日本は悪い感情は
もって無い。インド人って結構頭いいんだぞ。
994名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:47:18.18 ID:easj+wBF0
確かなリスク。
(中国)共産党です。
995名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:47:21.34 ID:EbLEaN6B0
>>975
民主化してる反日韓国の何を見てたのか?って話だよな
日本からしたら、韓国で全部予行演習させてもらったけど
996名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:47:57.41 ID:goBXBctA0
日本人がインドを好きな証拠、それは、日本人が皆、カレーライスを好きだということです。
997名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:48:42.74 ID:c1ntd24W0
>>991
戦後にオランダは懲りずに再植民地化するのに攻め込んでるしな・・・・。
998名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:48:46.21 ID:Dc5v1Dm70
中国人留学生に奨学金払うの止めろ
999名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:49:03.41 ID:+p76CZs60
印度カレー食べる
1000名無しさん@十一周年:2011/02/25(金) 00:49:32.51 ID:YgsipQ9v0
いまさら何でこんなに必死なんだろ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。